1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001
【取り柄は】CMI8738系カードのスレ【低価格】
1
:
Socket774
:
2004/05/09(日) 18:15 ID:U+SLvNJ8
チップが安いためカードが叩き売り状態並に売られてますが、
オーディオカードとしての採用例もあるので
きっと“真面目に作ればいい音”なんでしょう。
2
:
Socket774
:
2004/05/09(日) 18:15 ID:U+SLvNJ8
主なCMI8738チップ搭載カード;
大手“オーディオカード”製造元
EGO SYSTEMS
Parao5.1
M-AUDIO
Dio2448
TERRATEC
Aureon5.1 Fun
Turtle Beach
Riviera
PHILIPS(隠)
PSC604,PSC605
大手“サウンドカード”製造元
玄人志向
CMI8738-4CHPCI,CMI8738-4CHPCI,CMI8738-6XHPCI2
CMI8738-6XHPCI2V
Aopen
Cobra AW850,同Deluxe
ASKSELECT
HCMI-5.1O系,HCMI-4/SP
LABWAY
Xwave5100,Xwave7000系,Xwave7100系
NOVAC
SoundMX,Remix2000,RemixDXT
3
:
Socket774
:
2004/05/09(日) 18:16 ID:U+SLvNJ8
CMI8738のドライバ情報
・リファレンスドライバのピュア出力(過去にあったデジタル出力専用スレより)
5.xx - ピュア出力可(バク在り)
6.2x - ピュア出力不可
6.3x - 不明
6.4x - 一致との報告が一件(要確認) とのこと。
・M-AUDIO製のDio2448ドライバにて、ASIO出力が可能。
入手先:
http://www.m-audio.de/files/old/dio21952.exe
このドライバを利用する場合の注意
DirectSound系は鳴らなくなる(これが致命的)
↑はドライバがロードされた時点でDS系がフリーズするらしい
ためしに入れてみようと思う香具師はバックアップを忘れずに。
戻すときがこのドライバは厄介です。
4
:
Socket774
:
2004/05/09(日) 18:19 ID:vHO07m0o
CMI8738
どこかダメだって言うんだ!!
5
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 18:43 ID:jYbXOakD
素人思考のやつ、ミキサーソフトが動かなくなるよ
CMIからドライバと付属アプリを落としてきても解決せず。
Audigy2NX買ったし窓から捨てよう。
6
:
Socket774
:
2004/05/09(日) 18:50 ID:U+SLvNJ8
>>5
いろんなメーカーのドライバを試してみるべし。
今はEGOSYSTEMSのドライバが一番新しい?
といってもAudigy2MX買ったならこの情報も必要ないか・・_| ̄|○
7
:
1=6
:
2004/05/09(日) 18:53 ID:U+SLvNJ8
あーあと、ドライバによって音が違う気が。
個人的にはTERRATECドライバ+SW ASIOが気に入ってます
8
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 20:18 ID:jYbXOakD
>>6
もう外してしまったのでスマンコ。
値段の割には割といい音でてたとおもうよ。
ただ、カードのつくりにもよるだろうけど、ノイズは結構酷かった。
マウス動かしたりIDEにアクセスするだけで音が聞こえる。
9
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 21:18 ID:3aE2oxO+
このスレ見てCMI謹製ドライバからTeratecドライバへ入れ変えてみたYO
ボードはAopenAW850Deluxeね
入れ替えた直後、低音が強調されてると思ったら
ただ単にBassBoostがONになってただけだったYO
切ったらCMI謹製と差がないね
10
:
Socket774
:
2004/05/09(日) 22:01 ID:U+SLvNJ8
>>9
私のプラシーボでしたか・・_| ̄|○
BassBoostなんてありましたっけ?
11
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 23:37 ID:8pPS4iFD
CHANPON3
12
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 00:05 ID:x8Zn2MTv
玄人のやつをデジタル出力欲しさに買った。
なかなかいいね。
しっかり音も出てるし値段考えればウマー
13
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 00:21 ID:9rKJq4C2
Directsoundの処理重いね、このチップ
14
:
Socket774
:
2004/05/10(月) 01:38 ID:YqBveZ8y
>>3
テンプレはちゃんとした情報を記入してください
@ver6.xxはバイナリ一致出力できません
ADio2448ドライバであっても、DirectSoundで不具合が出る事などありません
15
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 01:44 ID:ujDMk2t7
ソフトエンコのキャプチャカードからの音声を録音すると
ひでぃ音になるのはしょうがないモンですか?
16
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 01:48 ID:YqBveZ8y
本物を所有せずにDio2448ドライバを導入するのはライセンス違反です
Dio2448ドライバならASIO出力でなくとも、
MME、DirectSound両方でバイナリ一致出力できます(Vol最大限定)
この特殊なドライバの造りは他のサウンドカードにはありません
Envy24系(全て)、デルタ系(物による)も通常API出力でバイナリ一致する事はありません
CMI系のサウンドカードは基板のジャンパーで複数入出力の切替を行っているものがあり
これらについての説明は記載されておりません。
17
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 01:52 ID:YqBveZ8y
【CMIカードを選ぶ場合の注意事項】
Xwave7100等の安物の中の安物カードにはレギュレーターがありません。
限界を求めたコストダウンの結果だと思われますが、
レギュレーターが無いカードは音質、安定性が最悪なので絶対に手を出してはなりません。
SPDIFオンリーな人もプチノイズの原因になっている可能性があります
18
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 02:10 ID:YqBveZ8y
【周波数は誤差を見込んだ近似値】
CMI8738には一個の水晶しか実装されておりません
オーディオ信号のクロックは(44.1kHz、48kHz)誤差を見込んだ近似値で出力されます
SPDIFを利用している場合、
民生用の規格は当然満足しているので大丈夫だと思われますが
一部、高級機ではロックできない可能性があります。
【勘違い厨の為のジッター講座】
まず、事実としてCMI8738のSPDIF出力は音質がかなり悪いです。
しかし、
@ジッター(時間軸上の歪み)
A基準周波数のズレ(44.1kHzに対してどの程度の正確さがあるか)
上記二つは全く異なる問題です。
CMIのオーディオクロックはAのズレが大きいのは真実です。
だからと言って、音質が悪くなるという結論にはなりません。
実際の出力が良くないのは
チップ内部にあるSPDIFジェネレーターの回路や電源環境の影響だと思われます。
19
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 02:11 ID:yR2R1Ozw
>>15
ひどいよねあれは・・サーってはいる
20
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 02:16 ID:ujDMk2t7
>>18
厨な質問ですが、S/PDIFからバイナリ一致で取り出せれば、
受け側でどうにでもできるモンではないんですか?
21
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 02:33 ID:YqBveZ8y
>>20
SPDIFという信号は
@デジタルデーター(振幅の値)
Aクロック信号(時間軸を刻む基準)
の二つを送っています。
方眼紙を思い浮かべてください
音の波形を形作る為に、
一定の間隔(X軸)で振幅値(Y軸)を打点していくわけです。
この打点の間隔がズレてしまっては、音は歪んでしまいますよね?。
数nsという非常に短い時間での歪みですが、
人間の耳は位相情報にとても敏感です。
目を閉じていても、音の鳴っている位置は認識できますね。
人間は左右の耳に音が届く時間の違いを元に、音の鳴っている位置を認識しています。
22
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 02:42 ID:YqBveZ8y
続き、
送り出したクロック信号を使わずに
完全に別回路からリクロックするD/Aコンバーターも存在します。
この場合は原理的に送信側のジッターの影響はなくなります。
23
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 02:49 ID:ujDMk2t7
>22
のようなモノは稀なんですか。
普通に考えるとバイナリのまま送って、バッファに貯めといて、アナログに
変換する直前にクロックを与えた方が誤差が出にくいような気がしますが、
なんで、みんなそうしないんだろ?
24
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 03:04 ID:YqBveZ8y
>>23
普及してない理由はよくわかりません。
状況は複雑みたいです。
音飛び防止のポータブルCDプレイヤー等は似たような構成になってます。
25
:
Socket774
:
2004/05/10(月) 15:21 ID:7SFolvwY
>>23
送り側が若干遅かったとする。
そうすると時間がたつにつれ、バッファが空になって音がとぎれる可能性がある。
だから採用しないって意見が一般的だが、どうだろう。
確かにCDも74分をフルに再生すると数分は当たり前で最悪10分近くプレーヤーによって長さが違う。
そう考えると一理ある感じもする、民生機器はそのくらいばらつきが大きいと。
26
:
Socket774
sage
:
2004/05/10(月) 15:25 ID:TuQ9t0/0
超高級USB2.0アンプとかよさげではあるよな
27
:
Socket774
:
2004/05/10(月) 19:38 ID:jC2+tVxe
192 :187 :02/05/30 00:33
>>189
今はCMI8738-6CHっての使ってるけど、MX300のころからキンキン音だった。
MX300気に入ってるんだけど、win2Kで不安定なんで泣く泣く外した。
193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 05:42
うちも、CMI8738チップの載ったサウンドカード使ってて、ステレオ放送の時
キーキー、キュルキュル音が喧しくて、やむなくYMF724のカードに変えた。
ステレオ復調信号の19kHzあたりが悪さしてるとおもわれるので、自分で
LPF(16kHz)入れるとかしないと直らないYO!>現CMI8738チップ。
194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 08:48
CMI8738-6CH使ってたんだけどトラブルメーカーではずしてSB128(ES1371)に戻したら
絶好調。キャプチャ(BT848A)関連と相性あるかも?
キュルキュル。
28
:
Socket774
sage
:
2004/05/11(火) 22:05 ID:Ljx2WY7p
クロック同期のほうが回路が簡単だからと予想
バッファ型の非同期はバッファをインテリジェントに管理する必要あるもんな
29
:
Socket774
sage
:
2004/05/12(水) 00:45 ID:E2xBQZ1f
んなもんバッファを大きくすれば(といっても8MBぐらいで十分)
全然問題ないと思うぞ。
要するにDelta1010のようなモノのオーオタ専用版ってことでは?
30
:
Socket774
sage
:
2004/05/28(金) 00:13 ID:GopvSCqL
保守ついでに質問。
CMIとWinAMP使ってる人いる?
ウチの環境(win2k、Athlon2500+、KT400、AW850Deluxe、ドライバver5.12)だと
out_ks.dll使ってる間IEスクロールするだけで音が切れる。
Inputプラグイン(mpg123とか)のタスク優先度もいろいろ変えてみたけど一緒。
同じ症状の人いるかなー。
out_asio.dll+ASIO4ALLだと問題ないけど、今度は一切のOCを許さなくなる。
OCしたいし、貧乏耳だからDirectSoundでも滅多に違いわかんねえからいいんだけど、
もし解決法知ってる人いたらおせーて。
31
:
Socket774
sage
:
2004/05/30(日) 22:48 ID:k9F+akHB
>>30
Foobar2000使えば?
32
:
30
sage
:
2004/05/31(月) 13:17 ID:yxS8uFS5
できればWinAMPかLilithで解決したかったが、諦めるわ。
あー今ふと思ったがCoolONのせいかも知れない。
33
:
Socket774
:
2004/06/08(火) 17:21 ID:lntCbxV5
ピュア出力できるver5.xxはどこかにありませんかね
34
:
Socket774
sage
:
2004/06/08(火) 17:36 ID:ZYdBf8+m
http://www.cmedia.com.tw/edl8738.htm
35
:
Socket774
sage
:
2004/06/08(火) 17:50 ID:lntCbxV5
早っ!
たすかります。ありがとね
36
:
Socket774
:
2004/06/18(金) 00:08 ID:DawWEfsp
>>30
wav再生のバッファーサイズを最大にする
ハードウェアアクセラレータを最低にする
Dioドライバを入れる(ASIO)
ちなみにCMIのドライバーでカーネルストリーミングを使うのは全く意味がありません
ASIO4ALLやout_ks.dllなんて愚の骨頂
37
:
Socket774
sage
:
2004/06/18(金) 10:22 ID:ycM2m/4d
んじゃCMI8738純正ドライバでおたちゃんASIO+ASIO4ALLでCMI8738のアナログ出力な
私は逝ってよしでつか?
38
:
37
sage
:
2004/06/18(金) 10:23 ID:ycM2m/4d
あ、プレイヤーはFoobar2000です、ええ。
39
:
Socket774
sage
:
2004/06/18(金) 16:14 ID:2TbCvyad
DioドライバでDirectSound経由だと周波数切り替のせいで
曲の頭が聞こえない。
44.1KHzに固定する方法ありませんか。
40
:
Socket774
sage
:
2004/06/18(金) 16:20 ID:TnAZZnms
Dio入れてDirectSound使って意味あるん?
41
:
Socket774
sage
:
2004/06/19(土) 12:44 ID:LiI2dadg
DioでもいつもASIO非対応のアプリではDirectSoundになるので。
42
:
Socket774
sage
:
2004/06/19(土) 21:46 ID:uxNCMiLB
>>37
聴き専なら逝ってよし
そもそも、CMIのWDMでカーネルストリーミングはバイナリ一致しない
一致させたければDioかver5.xxでVol最大
>>39
オーディオのアクセラレータレベルを最低に下げろ
Dioドライバで24bit出力にチェックが入っていると同じく先頭が途切れる
43
:
Socket774
sage
:
2004/06/19(土) 21:48 ID:uxNCMiLB
>>37
アナログ出力を使っているのなら
出力のカップリングコンデンサを交換しれ
たしか470uFくらいだった
ミューズかブラックゲートに交換すれば
ノンオーバーサンプリングの一昔前のCDプレイヤー程度の音にはなる
44
:
37
sage
:
2004/06/20(日) 00:23 ID:uo+N3aGt
>>42-43
やっぱ逝ってよしでつかOTL
わたしゃそこまで黄金耳持ってないのでいいんですがね。
ただ、カーネルストリーミング使った方がHDDアクセス時の
キュルキュルノイズが減る感じがするので使ってる。
45
:
Socket774
sage
:
2004/06/20(日) 00:56 ID:oAvZx6ju
>>42
おお!ありがとう!
導入時にチェック入れてしまっていたみたいだ。
46
:
Socket774
:
2004/06/21(月) 02:05 ID:iviD2X5x
mixer.exeってソフトがいつもリソースを食っているけど
これは何をしてるのかな。
ノートンでもひっかかってこないし、調べたらc-media関係
みたいなんだけど・・・
47
:
Socket774
sage
:
2004/06/21(月) 23:43 ID:TUfQlwx6
>>46
mixer.exeってC-Media謹製のボリュームコントロールだろ。
タスクマネージャで強制終了させればわかると思う。
48
:
Socket774
sage
:
2004/06/22(火) 09:13 ID:YjOzpEvM
素朴な疑問なんだけど、
>CMI8738には一個の水晶しか実装されておりません
>オーディオ信号のクロックは(44.1kHz、48kHz)誤差を見込んだ近似値で出力されます
これってオーディオ系クロックはPCI用の水晶発振を物差しにして
PLLシンセサイザで生成してるってことじゃないの?
それだったら近似値と呼ぶのはかわいそうな気もするんだけど。
49
:
Socket774
sage
:
2004/06/24(木) 01:09 ID:UPus1HJ2
>>48
下記内容からの推測ですが
14.318MHzの分周だと思われます
YS11 さん 100年 01月 08日 01時 13分 13秒
ホーマー掲示板から流れてきました。
>14
.318MHzのX'talを、24.58MHzくらいのものに変更
原発の周波数は十分注意してください。
私のカードは14.318MHz捺印のX'TALが14.3200MHzで発振していたため+150ppmオフセットしていました。14.3180MHzで発振できればレベル1精度が確保できるでしょう。
また24.576MHzも24.5760MHzスペックで実測値24.5755MHzというかなり当たりな発振モジュール(EPSON SG-8002)が有ったために実現できたものです。
私個人はfs=48kHzを重視したためその整数倍の周波数の方が精神衛生上も良かったので24.576MHzにしましたが、fs=44.1kHzの場合はどちらにしても整数倍にならないので周波数精度を追い込むことを重視して選択したほうが良いと思います。
50
:
Socket774
sage
:
2004/06/24(木) 01:54 ID:W5Haoc2Q
>>48
ありがd。
やっぱり分周さんなのね。
普通の用途では1000ppmでも可となっているので、まぁこれでも動いて
しまうのでしょう。
51
:
Socket774
:
2004/06/30(水) 23:39 ID:D5cfWO26
zoltrixのNightingale Optical という大分古いCMI8738のカードを
引っ張り出して使ってみようとしているのですが
ミキサーのSPDIF inが選択できませず…何が悪いのか全然検討が付きません。
何かアドバイスある方いましたらヤマカンとかでもいいので教えてください…。
52
:
Socket774
sage
:
2004/07/11(日) 23:10 ID:JhHmtdVW
CMI8738ってS/PDIFにAC3やdts出力する事出来増したっけ?
少なくともWINDVDだとどうやっても出来なかったんで。つか
何でこんなことが出来ないんだろう?
53
:
Socket774
sage
:
2004/07/11(日) 23:31 ID:kyt2RGHi
>>52
ウチではWINDVDでも出来てるよ。
54
:
Socket774
sage
:
2004/07/12(月) 23:01 ID:Xkk6E77r
>53
あ、出来てる人いるんですね。うちではどうしても「外部プロセッサへのデジタル出力」が有効になりません。
WINDVD 4と5。8738のドライバのバージョンは5.12.1.643なんですが、ドライバのバージョンとwindvdのバー
ジョン教えてもらえると嬉しい鴨
55
:
Socket774
sage
:
2004/07/13(火) 20:04 ID:8fZ5Ch9y
>>54
WINDVD5でドライバは5.12.1.639。
OSはwin2000proSP4。
56
:
Socket774
sage
:
2004/07/13(火) 23:39 ID:ejPrS2qS
どうもありがd
5.12.1.639にしてみたけど、やっぱり上手くいかない。
OSがWinXPだからかな〜
57
:
Socket774
sage
:
2004/07/16(金) 08:08 ID:BHOnE3Gw
XPだとCMI8738ってまずWindowsの標準ドライバで認識されるけど
その後C-Mediaからのドライバをインストーラでインストールしても
自動的にドライバを置き換えてくれないんだね…
手動でドライバの更新をやってやっと光入力が使えるようになったよ…。
58
:
Socket774
sage
:
2004/08/07(土) 15:00 ID:f06MWWoS
hosyu
59
:
電脳プリオン
sage
:
2004/08/08(日) 15:43 ID:ySaMzHqa
値段はいくら?
60
:
Socket774
sage
:
2004/08/08(日) 18:50 ID:EJx4WMV0
500円。
61
:
Socket774
:
2004/08/08(日) 22:56 ID:5gmh2oyM
dat落ち5秒前
62
:
Socket774
:
2004/08/13(金) 06:16 ID:4OJPggEV
C-Mediaのサイトがもう一ヶ月くらい
糞重くて繋がらん
63
:
Socket774
sage
:
2004/08/13(金) 10:11 ID:jzItbpX+
>>62
俺も昨日ドライバ落とそうとしたけど、
糞重くて落とせなかった。
もしかしてサイバーテロ?
64
:
Socket774
:
2004/08/13(金) 10:51 ID:Vxt2ERkx
x-wave7100ですが
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26505132
をつなげば、光入力つかえるようになるでしょか?
65
:
Socket774
:
2004/08/13(金) 11:23 ID:f3K6s+sD
ううん
66
:
Socket774
:
2004/08/13(金) 11:25 ID:ph9KpRau
>>54
もしかしてバンドル版のWINDVDですか?
67
:
うそだ負け
◆8b6iBkCOAg
sage
:
2004/08/13(金) 17:47 ID:FCXHZ/24
次はこいつに決めた!(謎
68
:
Socket774
:
2004/08/13(金) 23:41 ID:8bSXXbA+
だめだ・・・おしえてくだされ。
CMI8738/pci-6ch-mxのxwave7100のSPDIFに光入力を取り付けたいのですが・・・。
調べたとこころ、秋月の
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%B8%F7&s=score&p=1&r=1&page=#C-00012
を使うところまではわかったのですが、これにどこからか5Vをとってきて、SPDIFにつなげばとりあえずはOKなのでしょうか?
なんか、レギュレータで12vから5V作れ!とか書いてありましたが、ふつうに電源分岐ケーブルで持ってきてOKなのでしょか?
と、いうかこのI/Oボードだけうってないのか・・・・
69
:
Socket774
sage
:
2004/08/14(土) 00:21 ID:/jjHT597
>>68
とりあえず5VはPCについている電源から取れるよ。
赤+5V 黒0V 黄色12V だったと思う。
がんばれ。
70
:
Socket774
sage
:
2004/08/14(土) 00:53 ID:HJEjQEKn
わざわざ改造までして
入力端子を設けるよりも
新しく購入したほうが・・・・・・
俺も光出力増設した事があったけど
デジタルオンリーなら今はEnvy系を弄ったほうが
得るものも大きいよ
71
:
Socket774
sage
:
2004/08/14(土) 01:28 ID:nRRud3pl
>>68
>69
の言う通りPCの5VからでOKだが、カード上にも5Vはあるからそこから取る事もできる。
…しかしだな、俺先日玄人の8738-6CHのカード(光・同軸のIn/Out付き)を1000円で
購入してるんだよな。
手間+500円に見合うかどうか再検討した方がよいかと思われ。
72
:
Socket774
sage
:
2004/08/14(土) 01:49 ID:HJEjQEKn
>>68
もしXwave7100を改造するなら
併せて5V系を独自に作ったほうが良いよ
そのカードは3端子レギュレーターが無いから
アナログはノイズのりまくりで使い物にならん
デジタルでもプチノイズが出やすくて
CMIの中でも粗悪な部類に入る
PCIバスの12Vラインから3端子レギュレーターで5Vを生成するだけ
100mAもとれれば十分
アナログ、デジタル、クロックで分離させれば尚良い
73
:
Socket774
sage
:
2004/08/14(土) 03:31 ID:o8/4iMV0
俺は昨日Remix2000とかいうのをなんとかベイとかいうのと一緒に捨てた。
74
:
Socket774
:
2004/08/15(日) 16:14 ID:Lwgd4laz
>>69-72
おおありがとうございます。
そうなんです、新しく買った方が早いとは思ってたんです。
しかし!1000円とは!早い&安いじゃ作る意味な逸すね・・・。
しかしながら、楽しさでは自作です・・・。
やはりレギュレータで作った方がよいのですね。ありがとうございます。
あと、質問なのですが、7100はアナログ入力したものは、光から出力されないんでしょか・・・。
録音したいのですが、lineINから入力すると音が聞こえない・・・。
録音後、再生すると聞こえるのですが・・・。
75
:
Socket774
:
2004/08/15(日) 16:32 ID:Lwgd4laz
>>73
がーん、拾ってきてくだされ・・・・
76
:
Socket774
sage
:
2004/08/15(日) 19:21 ID:rLYEBiYQ
>>74
ハードウェアミキサーが無いので無理
77
:
Socket774
sage
:
2004/08/24(火) 02:16 ID:v575CUUo
>>43
これやってみました。
壊れたケンウッドのミニコンポのMDレコーダーの基盤に付いていたエルナーの470uFでつ。
気のせいか、何か音が野太くなった感じ。
この程度の改造なら電子工作に詳しくなくても簡単だったので、
今度カードの基盤に乗ってるコンデンサを全部交換してみます。
どうなるんだろ。楽しみ。
78
:
Socket774
:
2004/08/28(土) 12:54 ID:T3kZlJeE
廉価age
79
:
Socket774
:
2004/09/05(日) 21:43 ID:5/NBCii6
もしかして最新版?
C-Media CMI8738 driver 5.12.01.0644 WHQL
http://www.driver.hu/product.php?prodid=260
80
:
Socket774
:
2004/09/05(日) 21:44 ID:xLYkOIV+
音の問題じゃなくて普通にカス
USBより負荷の高いCMI8738は普通に論外じゃ。
81
:
Socket774
sage
:
2004/09/05(日) 21:52 ID:Kh7iA2JB
Dio2448ドライバで(ry
82
:
Socket774
sage
:
2004/09/05(日) 22:07 ID:5/NBCii6
ギガオーバーが当たり前の時代に負荷云々言ってるのは貧乏人といってみるテスト
83
:
Socket774
sage
:
2004/09/05(日) 22:45 ID:5fJ3pFFa
>>80
USBよりは安定性高いぞ?(対音とび)
普通に音楽を聴くだけの用途なら差なんてなんし
ゲーマーならSBのPCIしか選択肢無いんだから
比較にもならんだろ
84
:
Socket774
sage
:
2004/09/07(火) 14:37 ID:VyMq5ohp
AOPEN Cobra AW870 LP ってまだ発売されないの?
85
:
Socket774
:
2004/09/11(土) 23:17:46 ID:t1YXNkzG
LabwayのXwave-7100 OPTを100円ジャンクで買ってきて動きました・・・と。
86
:
Socket774
:
2004/09/18(土) 00:21:04 ID:35AGTjMo
保守
87
:
Socket774
sage
:
2004/09/18(土) 13:19:03 ID:IqAwRxnx
ドルビーデジタル5.1chリアルタイムエンコードマダー?(AA略
88
:
Socket774
:
2004/09/19(日) 00:07:48 ID:yAbuPKoV
CMI8738に長所発見!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046182449/l50
>67
名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 04/01/04 16:22 ID:MhbhDNfF
>SCMSは普通のサウンドカードではひっかかる。
>しかし、唯一、
>CMI8738のチップはSCMSを無視してそのままのさんプリング
>レートでパソコンに取り込めます。
>このチップは安いサウンドカード(でもデジタル入出力がある 韓国製など)
>に積まれている。
>このサウンドカード使えば完全にWAVとしてコピー可能。
89
:
Socket774
sage
:
2004/09/19(日) 10:58:44 ID:VGTADAQ0
>>88
既出。
90
:
Socket774
sage
:
2004/09/30(木) 01:13:39 ID:Nzg0gvmb
ホッシュ
91
:
Socket774
sage
:
2004/10/01(金) 13:58:34 ID:bHvOmQu9
玄人志向の8768の奴買ってきた。
なかなか良い感じ。
だが、ドライバが公開されてない?
CDから入れたんだが、やはり選択肢があったほうが
なんかいいよな。
92
:
Socket774
sage
:
2004/10/01(金) 21:31:35 ID:hQZvSylf
CMediaは新しいのが出るたびに魅力が半減していくな。
思えば、CMI8330の頃は時代の最先端走ってたのに。
CMI9761最悪ぽ(つД`)
6ch設定にしてるのにマルチチャネル版WinDVDが2chしかないと言い張ってる。CMI9739以下だ…
93
:
Socket774
sage
:
2004/10/01(金) 22:35:47 ID:WmLc7ytj
Dio2448ドライバ入れちゃうと,DVD再生時にDD or DTS の
マルチチャンネルオーディオをパススルー出力できなくなっ
ちゃうんですよね?
94
:
Socket774
sag
:
2004/10/03(日) 00:37:58 ID:esv80WAI
Dio2448ドライバで、アナログINをデジタルOUTにミックスして
出力することは可能ですか?
95
:
Socket774
sage
:
2004/10/06(水) 21:36:47 ID:XA/X7zQe
>>94
アナログ入出力は使えなくなるので不可
96
:
Socket774
:
2004/10/10(日) 23:02:05 ID:ywDgsdQM
うちのマザー、aopenAK75ですが、
REMIX2000でも
COBRAでもドライバ入れたら起動時にフリーズします。
単にマザーがいけんのかな。せっかく安い光が欲しいから買ってきたのに。
97
:
Socket774
sage
:
2004/10/11(月) 07:01:15 ID:r/Ms6xjj
NOVACのRemix2000使ってるんだけど,windows updateで最新ドライバ
入れたら,SPDIFが認識されなくなっちゃった.あわてて元のドライバに
戻しても「SPDIF非搭載」とか言われて光出力できなくなってしまう...
だれか直し方教えてプリーズ!!
98
:
Socket774
sage
:
2004/10/11(月) 07:41:43 ID:M3qPWDLQ
>97
俺の環境では、Windows Update かましてもちゃんと光出力できるんだが。
ちなみに、まっさらな環境にメーカーサイトの最新版ドライバを入れた後WU、
という手順。
99
:
Socket774
sage
:
2004/10/11(月) 08:56:54 ID:4gkbv4Qg
remix2000のコンデンサ爆発
http://www.dbx.isa-geek.com/main/tips/remix2k/
100
:
Socket774
sage
:
2004/10/11(月) 13:59:05 ID:2k8BQkVC
>>97
玄人の6CHPCI2で似たような現象に見舞われたよ(デジタル出力有効にしてもデジタル出力不可)
WindowsUpdateのドライバだと8373のバリエーションモデルには対応してない気がする
俺はWin2kなんで\winnt\inf\oem?.infの該当ファイルを削除してCMIの純正ドライバを
入れることで解決した
参考までに
101
:
97
sage
:
2004/10/11(月) 20:12:04 ID:uRvu73dU
もともと,OSクリーンインストール直後にDio2448ドライバを入れてみたところ,
ASIO経由以外では音が光出力されなかったから,あきらめてWindows Update
してみたらこういう症状に見舞われた,という感じ.
で,今はドライバのロールバックでDio2448ドライバに戻してみたところ,こんどは
ちゃんとASIO経由以外でも光出力されているので,とりあえず様子見.謎杉.
102
:
Socket774
sage
:
2004/10/12(火) 12:27:29 ID:IMf/L95C
>101
氏ね、情報の小出し野郎
103
:
Socket774
8768
:
2004/10/14(木) 04:25:53 ID:EjObdn7C
C-Media CMI8768 PCI 8-Channel Sound Card
http://tekgems.com/Products/et-11922-snd-a-8768-8c-n.htm
104
:
Socket774
sage
:
2004/10/17(日) 15:55:30 ID:lCFPWoMZ
詳細設定の画面の
スピーカー→Phon Jacksで突然IN/OUTが3っつに減ってしまった。
ドライバの上書き、再インストールとも試したけどダメ、OSの再インストールしか道は無いのでしょうか
(´・ω・`)ショボーン
105
:
Socket774
sage
:
2004/10/17(日) 18:04:21 ID:cYlT9W41
レジストリレベルでドライバ削除してみ?
正直上書きインストール早くに立たん(もちろん標準でのアンインストールも
106
:
Socket774
sage
:
2004/10/17(日) 20:54:50 ID:/2fG3Hfo
>>104
デバイスの削除とドライバのアンインストールしてから
>>100
を試せ
107
:
Socket774
sage
:
2004/10/17(日) 23:35:26 ID:Y0mLoDim
Nightingaleのカードに
C-mediaから落としたドライバ入れたら、
SPDIFが見えなくなった。
>>100
が言うようにバリエーションモデルには対応されていないと思う。
で、inf ファイルを書き換えてインストールしたら、
一応認識された。
108
:
100
sage
:
2004/10/21(木) 11:54:21 ID:xSC2OjTk
時に今使ってる玄人のなんだが、2K起動時のドライバを読みこんでるあたりで
プチプチと耳障りなノイズが出るんだが…
アナログ接続ではある程度出力にノイズが載るのは仕方ないと思うけど同軸デジタル
出力で発生してるんだよね
他の8738カードでも同じなんだろうか?
109
:
Socket774
sage
:
2004/10/23(土) 00:53:04 ID:zq2LGAZZ
>>103
マルチですいません。書いたあとにこのスレに気がついたもので。
このボードがダイレクトサウンド3Dが同時何音でるかわかる方はいませんか?
110
:
Socket774
sage
:
2004/10/25(月) 22:50:41 ID:AajIQlbc
玄人志向の8768、WindowsUpDateのドライバ入れると
S/PDIF出力が出来なくなります。
バンドルしてるドライバに戻せばOK。
111
:
Socket774
sage
:
2004/10/26(火) 04:42:03 ID:l7o6NuPV
>>110
8768ってアナログの音質はどうなん?
多少改良されてるらしいけど。
112
:
Socket774
sage
:
2004/10/26(火) 13:05:35 ID:xWaunOy5
>>110
たった10レス前すら読めんのか貴様は
113
:
Socket774
sage
:
2004/10/28(木) 19:22:43 ID:doHyS42x
>>94
> Dio2448ドライバで、アナログINをデジタルOUTにミックスして
> 出力することは可能ですか?
リファレンスドライバとかではアナログINをデジタルOUT出来るの?
114
:
Socket774
:
2004/11/06(土) 10:43:45 ID:h/bG7TWF
http://www.soltek.com.tw/soltek/download_file/Driver/others/c-media/C-MEDIA.zip
ここのドライバ入れてRMAAとってみよう。
面白いことが起こるかも知れんぞ。
115
:
Socket774
:
2004/11/08(月) 23:37:29 ID:e1B3XcG0
WINDVD4でデジタルパススルー出力ができません。
オーディオの設定でS/PDIF出力が選べなかったり、何かの拍子に選べても音が出ません。
アナログを選ぶとdtsソースもがデコードされてPCM出力されます。
ドライバは、CMI謹製のと
>79
のを試しましたが、だめでした。
どなたかお助けください・・・。
116
:
Socket774
sage
:
2004/11/19(金) 20:54:15 ID:AnqatCIJ
DioドライバでASIO出力でも、DS出力でもプチノイズ発生。
ASIOの方はASIOcapsでバッファを512→1024にして回避できたけど、DSはどうすればいいんだろ?
Winamp5でout_dsのバッファいじってみたけど改善しない・・・。
うーん困った。
117
:
Socket774
:
2004/12/02(木) 16:05:21 ID:c6+IQ9yQ
保守
118
:
Socket774
CMI8768
:
2004/12/08(水) 20:15:38 ID:/D+KPzj0
http://myhome.hanafos.com/~redpriest/xm71gold/main.htm
HDA Digital X-Mystique 7.1 GOLD
HDA Digital X-Mystique 7.1" GOLD (DIP Type OPAMP with socket,DIY ??)
HDA Digital X-Mystique 7.1" (SMD Type OPAMP)
HDA Digital X-Mystique 7.1" Value (no OPAMP)
HDA Digital X-Mystique 7.1" LP (Low Profile)
119
:
Socket774
:
2004/12/09(木) 00:46:05 ID:aGyhJa8x
>>118
興味深いカードですな。
120
:
Socket774
:
2004/12/09(木) 01:57:59 ID:xAUms23Z
玄人の4ch買ってきたんだけどDio2448ドライバだと音がでません。未対応?
121
:
Socket774
sage
:
2004/12/09(木) 02:17:15 ID:8W9wnYoJ
>>120
8738+Dioは環境によって使えたり使えなかったりイロイロ
122
:
Socket774
:
2004/12/09(木) 23:48:31 ID:6QziEYd/
>>118
ちょっと欲しい気がしてきた・・・
>>120
Dioドライバ入れてアナログから音出たっけ?
デジタルのみだったような
123
:
Socket774
sage
:
2004/12/10(金) 02:25:19 ID:2AU6/EWS
玄人志向のCMI8738-4CHPCIって緑基盤と赤基盤があるけどどっちが新しいの?
124
:
Socket774
sage
:
2004/12/13(月) 22:17:52 ID:Pedj3TSY
http://aopen.jp/products/sound/aw870lp.html
Cobra AW-870LP
125
:
Socket774
sage
:
2004/12/13(月) 22:19:04 ID:Pedj3TSY
CMi8768 7.1 Channel
126
:
Socket774
sage
:
2004/12/18(土) 00:34:29 ID:0g0UvA8l
>>3
今更なんだけど、8738でDioのドライバー入れても、別にダイレクトサウンドは
死なないよ?カードによっては死ぬのが有るの?
それとも特定のゲームとかの話?
127
:
Socket774
CMi8768+
:
2004/12/19(日) 23:47:46 ID:pRfDyN0X
CMi8768+
128
:
Socket774
sage
:
2004/12/20(月) 00:00:41 ID:SMJPwnPr
CMI8768って普通に44.1kHz使えるの?
129
:
Socket774
sage
:
2004/12/20(月) 00:02:19 ID:n6kX9+VP
8768は8738とピン互換らしいぞ。
130
:
Socket774
sage
:
2004/12/20(月) 21:18:59 ID:bSHVybtw
CMI8738ってオンボードのAC97よりはましなんですかね?
131
:
Socket774
sage
:
2004/12/20(月) 21:26:42 ID:SMJPwnPr
アナログじゃ下手すりゃオンボード以下かも
44.1kHz出せても意味無いくらいアナログは糞
132
:
Socket774
sage
:
2004/12/20(月) 23:40:15 ID:9GH2Yh/i
http://www1.odn.ne.jp/uuu/sound.htm
133
:
Socket774
sage
:
2004/12/22(水) 23:32:22 ID:lHg9Az0P
糞は言いすぎだろ。価格相応と言えw
とはいえノイズは大昔のAWE64よりましだよ(MIDIはAWE64に負けるが)。
134
:
Socket774
sage
:
2004/12/24(金) 04:25:06 ID:NXARzq2V
"「CMI8768-8CHPCI」のドライバCD-ROMが、誤ってUSB SOUND CARDのものが添付されている製品のあることが判明いたしました。"
http://www.kuroutoshikou.com/important/041222_cmi8768/cmi8768.html
気をつけろ!
135
:
Socket774
sage
:
2004/12/24(金) 06:18:06 ID:w2pf0isH
おりこうさんは付属ドライバなんて使いませんw
136
:
Socket774
sage
:
2004/12/24(金) 14:45:10 ID:C5vkU1vf
発覚前に売っちまったYO!
137
:
Socket774
sage
:
2004/12/24(金) 16:19:15 ID:F5UDqhOH
WaveGeneでサイン波を出すと、10KHz近辺からノイズが混じってくるね。
20KHzだと正に見事な乗りっぷりだ。
S/PDIF出力を有効にしていると特に酷い。
この場合は発信する毎に、ノイズが違って聞こえる。
138
:
Socket774
sage
:
2004/12/24(金) 16:47:04 ID:F5UDqhOH
>>137
はアナログ出力の話ね。
MTVでTVキャプチャーしている関係上、アナログを切り捨てることができない。
PCIスロットも一杯だし。
ところで、WinAmp(OUT_KS.dll)でデジタル出力している場合は、ドライバーの
種類やバージョンにかかわらず、ピュア出力しているのかな?
なにぶん自分で検証する手段を持っていないので w
139
:
Socket774
sage
:
2004/12/24(金) 16:49:11 ID:5ZkpFMk1
Envy24系のカードに買い換えろよ
数千円ケチってグジグジ文句言うのは見苦しい
140
:
Socket774
sage
:
2004/12/24(金) 17:35:20 ID:WoKgODj4
>>139
とりあえずスレタイを44100回程見てから発言しろ。
オマエにもわかるように言うと、スレ違いということだ。
スレ違いの上、グジグジ言うのは見苦しいぞ。
# 読心力があるようだが、それは2ch以外で使ったほうがいい。
141
:
Socket774
sage
:
2004/12/24(金) 23:00:47 ID:/oJn/NDT
テレビ見るだけならスルーなんでなんともないがな。
アナログの入出力はダメっていまさらわかりきってるじゃん。
142
:
Socket774
sage
:
2004/12/25(土) 00:59:04 ID:v4zxwmkf
むしろ
>>139
の意見ってこのスレ的にもまっとうに見えるが…
アナログ入出力がダメなのは散々分かってるだろうに
わざわざ文句言う奴はCMI8738使うなって思う
143
:
Socket774
sage
:
2004/12/25(土) 01:30:30 ID:yf7Tvf0/
>>142
???
他のカードを買えっていうのがこのスレ的にまっとうなのかい?
それに別に文句をいっているようには読めないが?
発言のポイントは
>>138
の下3行だろ。
俺は答えることはできないけどな。
144
:
Socket774
sage
:
2004/12/25(土) 01:39:45 ID:v4zxwmkf
してないとだけ答えとく
割り切って使えないなら使わなくてもいいよと
個人的には思う
145
:
Socket774
sage
:
2004/12/25(土) 03:16:33 ID:cEfcY4qr
何事かと思えば下らんな。
なぜか本筋と離れたところに執拗に噛みついてる罠。
それに、わざわざ文句言う奴はCMI8738使うなって言うのなら、このスレは
成り立たないだろ w
イヤなら見なければいいだけ。
子供じみたことを言うなよ。
146
:
Socket774
sage
:
2004/12/25(土) 09:53:04 ID:tKGiqTq8
↑これがいちばんジャマww
147
:
Socket774
sage
:
2004/12/25(土) 16:51:10 ID:AsRNA/Mt
>>138
WinAmp(OUT_KS.dll)でデジタル出力しているのなら、たぶんkmixerは
スルーできているはず。(WinAmpやWindowsのボリュームが効かない)
kmixerをスルーできているのなら、ドライバーの種類やバージョンに関係なく
ピュア出力しているはず。
まぁ単なる想像だけど。
検証はしていない、というかできないので悪しからず。
148
:
Socket774
sage
:
2004/12/25(土) 18:33:13 ID:NwNSkfed
大抵の場合はピュア出力出来てないと思った方が正しいです。
バイナリー一致の検証を自分でやってみれば解るけど、CMI8738はバッファー
の設定に関して非常にシビアです。
気にするんなら、ちゃんと自分で確かめましょう。
バイナリー一致の出力は思いの外敷居が高いです。
>>147
CMI8738は強制スレーブではないから、ケーブル一本で自分で確かめる事が出来ますよ。
149
:
Socket774
sage
:
2004/12/25(土) 18:40:57 ID:NwNSkfed
因みに、Dio2448のドライバーであればwinampのwaveoutで大抵の環境で
難なくバイナリー一致の出力を得る事が出来ます。
44/16に関しては、この方がお勧め。
150
:
Socket774
sage
:
2004/12/25(土) 18:48:01 ID:AsRNA/Mt
>>148
でもループバックしても、録音するときにミキサーを通るのでは?
ミキサーを通って改変されてしまったのか、ピュア出力できていないのか
判断ができないような気がする。
151
:
Socket774
sage
:
2004/12/25(土) 18:54:48 ID:NwNSkfed
>>150
MME入力なりASIOなり使ってください。
一致を確認できる環境はただで作れます。
一致しなければ設定を変えてやり直すだけです。
152
:
Socket774
sage
:
2004/12/26(日) 01:45:40 ID:+O8h/NJ0
>>137
CMI8768-8CHPCIのこと?
153
:
Socket774
:
2004/12/28(火) 19:47:06 ID:javcWkvB
CreativeのAudigy1から玄人志向のCMI8768-8CHPCIに買い換えた。
耳がタコなんでしょうかね。MP3再生してる分には違いが感じられないです(笑。
ちょっとだけ高音重視かなって感じがしないでもないがプラシーボ効果の域を
超えない。
154
:
153
:
2004/12/28(火) 19:50:29 ID:javcWkvB
ちょっとべつのファイルを再生してみた。
ものすごいスネアの音が聞こえるようになった
ような気がする。
キンキンしてるかも。
155
:
Socket774
sage
:
2004/12/28(火) 20:40:58 ID:ZG7JxaQ3
>>153
ドライバーはどれを使っている?
156
:
Socket774
sage
:
2004/12/28(火) 21:20:59 ID:CXEFoy/u
Aopen AW850にケースのフロントコネクタ(ピン接続)
はつなげれできますか?
マニュアル見ても載ってないし、
ヘッドセットがリヤからだとギリギリです。
どなたかお助けください。
157
:
Socket774
sage
:
2004/12/28(火) 21:56:20 ID:b528uSOk
>>122
亀レスだが、REMIX2000でDIOだけどアナログOUTは有効だな。
158
:
Socket774
sage
:
2004/12/28(火) 23:45:50 ID:FtpBKSq3
>>153
もちろんデジタル接続だよな?
159
:
153
:
2004/12/29(水) 01:24:09 ID:D4yi0gB7
>155
玄人思考のHPにリンクが貼られている
http://www.soltek.com.tw/soltek/download_file/Driver/others/c-media/C-MEDIA.zip
を使ってます。
>158
アナログで5.1chです。普通にDVDとかみるとすごい感じです。
関係ない質問かもしれませんが・・・
デジタル出力だと一つしかないんですがデジタル対応のアンプ
はそれさえさせば自動的に5.1chになるんですか?今は
フロント、リア、ウーファー&センターと三本の線をつないでます。
160
:
Socket774
:
2004/12/29(水) 01:30:32 ID:voQxZ/da
http://rock23.value-net.net/22/fir/
最近、この子に萌え。
まじヤバイ・・
リリカぁ、俺とも頼む・・・
161
:
Socket774
sage
:
2004/12/29(水) 11:38:20 ID:Bc4+xrV/
CMI8768って数値スペックこそCMI8738よりも良く見えるものの
結局廉価カードにしか採用されないからアナログ音質って悪いんだと思う
162
:
Socket774
sage
:
2004/12/29(水) 13:33:57 ID:k42muGNo
アナログは論外
163
:
Socket774
sage
:
2004/12/29(水) 15:46:36 ID:Mr3+bqm+
>>161
>118
164
:
Socket774
:
2004/12/29(水) 16:26:28 ID:shLxTYz9
http://www.cmedia.com.tw/
見てきたんだけど
サウンドカードからデジタル出力でアンプ入れて5.1ch聞きたいんだけど
DolbyDigitalリアルタイムエンコ(ソフト処理?)してくれるのって
CMI8768は駄目でCMI8768+乗ってるやつだけなんでしょうか?
あとCMI8768+乗ってる製品は現在売ってますか?
165
:
Socket774
sage
:
2004/12/30(木) 13:38:08 ID:7vukDQOB
>>164
そのようですね〜。
CMI8768+乗っかってるカードなら
>118
あたりか、HCMI-7.1CH ぐらいかね。
他も探してるんだけど中々無いね・・・
そもそも、HCMI7.1にしろ、X-Mystiqueにしろ、
国内で入手可能なんだかも判らない状態。
こりゃ商品出回る前に早々とフェードアウトかなぁ・・・
166
:
【だん吉】
sage
:
2005/01/01(土) 02:26:24 ID:hXlKUKdY
てst
167
:
Socket774
:
2005/01/05(水) 00:02:38 ID:j/rTVVq0
玄人志向のCMI8768搭載のやつ使い始めたんだけど
ヘッドフォンで聞くとなんかキンキンして耳が痛い。
ドライバのユーティリティで”吸音室”というモードで
残響音を出来るだけ切ろうとはしてるんだけどなんか
うるさいなぁ。
この辺が安物たるところなんでしょうかね・・
168
:
Socket774
sage
:
2005/01/05(水) 00:30:24 ID:omqDsDnS
主観問題ぽいけどマジでそうだと不良疑うけど。
アクティブスピーカに繋いだらふつー?
169
:
167
:
2005/01/05(水) 17:40:26 ID:/cpn7jJo
>168
ノイズではないんですがリバーブ音が気になります。
何の音楽聞いてもどこかホールで演奏されてるような感じ。
ヘッドフォンで聞くとそれが顕著です。
アクティブスピーカーは普通の外についてるスピーカのことですよね?
それにつなぐとそこまで顕著ではないですがラジオのmp3とかを流して
みると広いところで公開録音してるように聞こえます。
170
:
Socket774
:
2005/01/05(水) 18:57:58 ID:5U4wSrdg
このチップってなぜか音声がが逆になってない?
同じチップが載ったカード何枚を買ったが
ことごとく音が左右逆。。
マザボ内蔵で同じチップが乗ってる場合も逆になってる。
で、ほかのチップの乗ってるカード買うと
ふつうなんだよね〜不思議なことに。
もちろんスピーカーも何度も変えて確認したが
やっぱり反対になってる。
LRも確認したし。。。
171
:
Socket774
sage
:
2005/01/05(水) 19:31:45 ID:omqDsDnS
>169
仮想5.1chとか有効になってね?残響エフェクト入るよ。
ウチは8738(玄人)なんでちょっと違うかも知れんが。
>170
ドライババージョンナニ?
172
:
169
:
2005/01/07(金) 01:55:39 ID:Ocu+MWha
>171
すみません。解決しました。
ドライバユーテリィティのところでスピーカーの位置状態を
セットするところがあるのですがそれを一番遠ざける形にすると
残響音はかなり減りました。
173
:
8738
:
2005/01/10(月) 19:19:51 ID:pbsRaNoz
CPU負担が高い状態(70%くらい)でMP3を聞くと音が歪みます
歪むというか音が時々スローになるといったほうが正しいかもしれません
使用しているカードは玄人志向の8738搭載の赤いカードです。
原因のわかる方いらっしゃいますか?
174
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 19:41:01 ID:2WdO/rOp
>>173
あぁ、それCPU負荷が高いのが原因だよ。
175
:
Socket774
:
2005/01/10(月) 20:09:54 ID:pbsRaNoz
ど う す り ゃ 直 る の か を 言 え っ て ん だ よ
176
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 20:19:00 ID:4+FaVBc5
>>175
CPU負荷を下げればいいじゃんw
177
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 20:22:50 ID:IhYmeh9H
ワラタ
178
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 20:23:53 ID:pbsRaNoz
CPU負担が高い状態のまま
直 す 方 法 を 教 え ろ や
179
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 20:26:27 ID:a+UJClyT
>>178
8738以外マシン一式買い替えれ
180
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 20:26:50 ID:4+FaVBc5
>>178
もう一枚サウンドブラスターでも買ってきたら?USBの外付けとかでもいいし。
181
:
Socket774
age
:
2005/01/10(月) 20:30:29 ID:BvFSOVFp
晒しあげ
182
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 20:34:08 ID:9KZr/902
CPUを買い換えればいいじゃん。
ヴァカ?
183
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 20:36:55 ID:4+FaVBc5
>>182
>>178
>CPU負担が高い状態のまま
に反するので却下w
184
:
Socket774
:
2005/01/10(月) 20:40:40 ID:pbsRaNoz
ブチブチいわなくなるドライバとかうpしろや役立たずども!!
はやくしろ!!!!!!!!
185
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 20:42:56 ID:4+FaVBc5
>>184
>>173
ではブチブチ言ってないじゃんw
186
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 21:06:20 ID:aLVtaz7l
ああ、それなら君の頭の悪いのが原因だよ。
換装しな。
187
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 21:12:15 ID:a+UJClyT
>>184
http://www.kyototool.co.jp/products/howto/d.htm
今回は特別
正しい使い方覚えようね
188
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 21:44:12 ID:h7eSRO1G
おまえをブチブチ言わなくさせたい。
もちろんCPU負荷は高いままで。
189
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 22:43:38 ID:YOX8hR21
マジレスしてみっかな。
それ、曲がってるのは音じゃなくて藻前の根性だから。
根性をたたきなおすと解決するよ。
190
:
Socket774
sage
:
2005/01/10(月) 23:24:00 ID:x7/ivGXp
>>173
>>159
のドライバ使ってみれ。8768用だけど実は8738でも使える。
それから、WinampとかFoobar2000とかlilithとか
比較的動作の軽いプレーヤーを使ってみるのをお勧めする。
あと、コントロールパネルのサウンドのプロパティ開いて、
オーディオのタブ⇒再生⇒詳細設定⇒パフォーマンスのタブ
までいって、ハードウェアアクセラレータが最大になってるかチェック汁。
191
:
Socket774
:
2005/01/11(火) 01:01:44 ID:dIWXWWeS
>>173
安い自作PCだろ
192
:
Socket774
age
:
2005/01/13(木) 17:08:59 ID:/Y/YLk6Y
CMi8738 の水晶発信子の発信周波数について、
ワードシンクに設定すれば、DAC内部の発信周波数に同期するので、
周波数ズレは原理的に発生しない。
(音楽CDのWAVを再生する場合、DACの内部周波数が、
44.1KHzに限りなく近いのであれば、
正に、録音した状態と同じ周波数で再現される筈)
DAC(MDデッキ)の光出力を、サウンドカードの光入力へ接続。
サウンドカードの光出力を、DAC(MDデッキ)の光入力に接続。
(SONYのMDデッキは、光出力を持っているょね)
Dio2448ドライバ使用で、
「ASIO Caps」の ASIOコントロールパネルにて「SyncSource = SPDIF in 」
の設定にすると、ワードシンクとなる。
ヲイラは、WIN-XP上で、Winamp 5.05 + ASIO出力プラグイン で出力して、
理想的なサウンド環境を得ている。
193
:
Socket774
:
2005/01/13(木) 17:33:14 ID:dWk+o2jp
MDデッキが理想的なのかお前。馬鹿か
あとDio2448使えねーんだアナログしかないから。アナログで周波数ズレ
起きないようにする方法教えろ
194
:
Socket774
sage
:
2005/01/13(木) 19:03:39 ID:DptZ5xgk
CMI8738-6CH-SPDIF付き(HITPOINT、AOPEN、玄人)にDio2448入れたら、
1.48kMHZのデジタル入力できない。(44kMHZに強制リサンプリングされて、音の速度がおかしい)
2.DirectSoundが鳴らない。DirectXの診断ツールが通らない。
Dio2448はCMI8738-4CH-SPDIF(Remix2000、Winfast4CH-SPDIF付き)しかまともに動作しないんでそ?
つかえねーよ。
195
:
Socket774
sage
:
2005/01/13(木) 21:33:40 ID:CqYJvXCb
2448のドライバってマザーボード上の8738じゃ使えないの?
196
:
Socket774
age
:
2005/01/14(金) 00:05:25 ID:Y3qKzTXE
>>194
Dio2448ドライバは、ASIOピュア出力専用として考えた方が良いかも知れないね。
(44.1KHzのデジタル入力は可能とのこと、情報ありがと)
デジタル入力なら、CMI純正のドライバから、使えそうなのを選んで使ったら?
(ヲイラなら、とりあえず、WIN98SE上で旧版のドライバ 1.91c を使うが)
>>195
使えるんじゃないのかなぁ。やってみそ。
197
:
Socket774
sage
:
2005/01/14(金) 14:09:05 ID:h14tl8BM
CMI8738-6CH-SPDIFでもデジタル入力(44&48)はバイナリ一致するね。(WDM6.xx)
ASUSの内臓CMI8738-6CH-SPDIFでもデジタル入力のバイナリは一致した。
198
:
Socket774
sage
:
2005/01/15(土) 10:54:43 ID:+bq6Z9Wg
DSでどうしてもプチノイズが出て困ってたんだけど、NICを変えたときにスロット位置をサウンドカードから
なるべく離れた位置にしたら消えた。
( ゚Д゚)ポカーンって感じで、目から鱗が落ちた。
199
:
Socket774
sage
:
2005/01/16(日) 15:14:21 ID:jfRzrWTh
>>198
INT線が重なってたとか。
ギガビットだと、ノイズも凄いのかな・・・
200
:
Socket774
sage
:
2005/01/16(日) 16:02:44 ID:0OHmLyG5
CMI8738(WDM6.39)をVRDS25XのDAコンバーターに繋げて聞いてるんだが、
44も48も十分に音いいけどな。バイナリ一致はしてないし、k-mixer通ってるはずだが、
違いがわからん。あと、アナログ入力だが、キャプカードをライン入力ー内臓のAUX入力に
変更したらザーはなくなった。まだまだいける。
201
:
Socket774
sage
:
2005/01/17(月) 05:28:35 ID:yO9m9gWj
>>200
Dioドライバ入れて音に変化があるかチェキ希望
202
:
Socket774
sage
:
2005/01/17(月) 15:19:16 ID:QfyEg4/+
>>200
まあ、なんだ、この手のカードは安い悪いが定着する人たちによって
成り立っている訳で、それでも高いのは買えないから愚痴るだけで。
良さを理解できる耳は持っていないし、内心、満足してるし、でも建前で
評価を悪く言ってしまう、情けない奴らなんだよ。
アナライザとかで周波数特性とか数字やグラフに表したものが頼りなんだよ、
自分の耳で聞いて、良し悪しが判断できないから、仕方ないんだよ。
安いものは、それなり・・・・・・と言ってるだけ、いや思ってるだけかな。
音は自分の耳で聞いて満足してるなら、それでよいのだよ。
高い機材を導入しても、相互に聞き比べて何とか判断できるレベルなんだから。
臨場感が上がったとか、ボーカルが立ち上がってくる感じが増したとか、
聞き取れなかったストリングが輪郭がクッキリしたとかね。
まあ、所詮はPC用なんで、追求するつもりはないけど、カードだけ差し替えて
組んだシステムで聞き比べても、カーテン越しにスピーカーから聞えてくるのを
どれが高いカードかと判断するのは至難の業だと思うがね。
それよりも、スピーカーとイコライザを使うだけで、充分使えるカードだと思うよ。
203
:
202
sage
:
2005/01/17(月) 15:22:55 ID:QfyEg4/+
加えて、ついでに言うと。
こういう奴らって、聞き比べたときに若干、音量を上げたほうが
良いと思ってしまう、オーディオ屋にとっては、
いいカモなんだよね、ちょいと売りたいヤツの音量を上げれば
客は、惹かれるのよね(w
204
:
Socket774
sage
:
2005/01/17(月) 17:26:28 ID:lUNyhErs
以上みっともない愚痴ですた
205
:
Socket774
sage
:
2005/01/19(水) 01:47:23 ID:Vgbykbbp
>イコライザ
原音を弄くるなんぞS/N比以前の問題だな
206
:
Socket774
sage
:
2005/01/19(水) 02:49:07 ID:B5uz16Cn
>>205
正解
207
:
Socket774
sage
:
2005/01/19(水) 02:50:56 ID:UT4PkuDr
イライライザ
208
:
Socket774
sage
:
2005/01/19(水) 22:13:49 ID:PLZgR98V
>>207
(・∀・)つイララック
209
:
Socket774
sage
:
2005/01/20(木) 00:51:33 ID:TAlf/qRv
http://www.hitpoint.com.tw/computer/en/product/soundcard/cmedia/hcmi-51ch-of.htm
のフロント接続用ピン(front out mic in)ってあるのか?エロい人おせーて
210
:
Socket774
sage
:
2005/01/20(木) 01:05:57 ID:8Wekt04r
だからね、限界が低いカードなんだから、
S/N比って言われてもね・・・・・・・・同社比ですか(w
211
:
Socket774
sage
:
2005/01/20(木) 10:53:59 ID:t3bm2Ny5
>210
S/Nって低い限界のものでどれだけ悪さがマシになるか、ていうほうが重要なんじゃなかろーかフツー。
「高いほう」で多少違っても誰もわかんないよ。それこそ測定器の世界のものであって。
>205
はピュアヲタか、神の耳の持ち主か、S/Nを根本的に勘違いしてるかのどれか。
前二者ならそもそもCMI使ってること自体どうかと思うけど。
212
:
Socket774
sage
:
2005/01/20(木) 18:26:15 ID:8Wekt04r
いやいや、俺は使った事は無いが。
激安カードで有名だから、ちょっと覗いたらこれだもんでね(wrs
213
:
Socket774
sage
:
2005/01/21(金) 14:59:22 ID:BKV+M38s
ドルビーデジタルやDTSがSP-DIF経由で安定して出力できてるって人、
ドライバのバージョン教えてくだされ。
powerDVDでもWinDVDでも出力できないことがあってさ。
OSごとじゃなくても、再生ソフトを何回か再起動したら出力できたりして
もうわけわからん。
それとも他に原因ある?ちなみにカードは玄人のです。
214
:
Socket774
sage
:
2005/01/21(金) 19:17:20 ID:yYqE1NJ5
CMIはピュアAUのDAC持ってる家具師がウンヌンいえるもの。
肝心のデジタル出力だが、直接MDに録音すると、単品CDPと比べて
こもった感じがする。でも、44.1デジタル出力できるカードで同じDAC使ったら
まず常人には判別できないと思う。
215
:
Socket774
sage
:
2005/01/21(金) 19:27:55 ID:yYqE1NJ5
>>213
win2kはSP2以上必須。できればSP4。winDVDもpowerDVDも最新パッチを当てる。
CMI6.39で大体いけるが、環境によっては6.44の方がイイ場合もある。
216
:
Socket774
sage
:
2005/01/21(金) 23:32:10 ID:Y6DgDnvV
>213
俺は5.12.644で普通に可能。カードはAOpen。OSはWin2kSP4。WinDVD(5だった希ガス)
>52-57
あたりにそういうハナシもあったり。
余談だがSPDIFをそういう風に切るのは少しモニョっとする。
217
:
213
sage
:
2005/01/22(土) 00:57:58 ID:1poNkZy6
>>215,216
親切にありがとう.Win2kSP4で5.12.1.644だったから,
とりあえず,ドライバを削除してから再インストールしてみたよ.
それで,今のところ問題ないみたい.
これでもうちょっと様子見てみるし.
>>216
普通はS/P DIFかSPDIFみたいだね.さんきゅ.
218
:
Socket774
sage
:
2005/01/22(土) 11:49:01 ID:CXRhGnNM
最新のドライバってどれなの?
CMのページから最新版落として入れたら
WUのより古いみたいだし
219
:
Socket774
sage
:
2005/01/22(土) 13:12:59 ID:3RW/72HI
>>218
>>79
>>114
220
:
Socket774
:
2005/01/23(日) 01:38:43 ID:RXoevGUL
>>214
> CMIはピュアAUのDAC持ってる家具師がウンヌンいえるもの。
ほうほう。
> 肝心のデジタル出力だが、直接MDに録音すると、
プッMDかよw
> まず常人には判別できないと思う。
そうかもねぇw
221
:
Socket774
sage
:
2005/01/27(木) 22:20:07 ID:VYnBjY1p
>>114
のドライバって前がスピーカーで後ろがヘッドホンのやつできないのね
222
:
Socket774
:
2005/02/01(火) 20:57:00 ID:/rdqjOVo
どなたか詳しい人、教えていただけませんか。
Aopen Cobra AW850を使ってラジオを録音しているものです。
ミキサーで録音レベルを最高にしても、それでもまだ録音レベルが低いです。
仕方がないので、録音後、SoundEngineというフリーのソフトを使って、
録音されたwavファイルをノーマライズ(音量アップ)加工しています。
しかし、これでは雑音も音量アップされてしまうようです。
レジストリなどをいじって、録音時に適切な音量で録音できるように
することはできませんか。
使用OSは、Windows2000とXPをデュアルブートで使っています。
223
:
Socket774
sage
:
2005/02/01(火) 21:04:49 ID:L5f8XAXx
>>222
8738のアナログ入力は元々はげしくうんこ。お勧めできない。
224
:
Socket774
sage
:
2005/02/01(火) 21:39:11 ID:uKNZRvRt
>>222
C-Media Audio Mixerのオプションタブに「マイク感度を上げる」てのがあるけど試した?
225
:
Socket774
sage
:
2005/02/01(火) 22:05:21 ID:Uo+5xi6u
抵抗入りケーブルはダメよん。でもアナログ入力は
>223
の言うとおりです。
デジタル入力はサイコーなんだけどね。
226
:
222
:
2005/02/01(火) 22:21:27 ID:/rdqjOVo
>>223-225
今まで Line-In端子経由で録音していましたが、Mic入力端子を使うことで
録音レベルを上げることができました。
ステレオで録音することはできなくなりましたが、これで良しとします。
ありがとうございました。
227
:
Socket774
sage
:
2005/02/02(水) 23:58:55 ID:8Vso61I+
>>221
Xearphone?
228
:
Socket774
sage
:
2005/02/06(日) 03:15:43 ID:GytBg4gy
>>227
むり
229
:
Socket774
sage
:
2005/02/15(火) 00:22:28 ID:99WwuoAR
cmediaのサイトにつながらないのは何故ですか?
230
:
Socket774
sage
:
2005/02/17(木) 01:49:36 ID:De8lIjal
>>229
あそこはむっちゃくちゃ回線細い&ダウンロード件数多い
その結果、99年あたりからず〜〜〜っとつながりにくい。
その上、よく落ちる。
もう少し回線太ければなぁ・・・
231
:
213
sage
:
2005/02/22(火) 14:00:49 ID:FuO3w7Aj
かーなり亀だが、恐らく解決したので自己フォローをば、
えーと、結論から言うと、CMIは悪くなさそう。
DVD再生中は音声を切り替えれないようにしているDVDがあるみたいで、
DVD再生ソフト上だけで切り替えると音声が出なくなったりするらしい。
で、DVDのメインメニューに戻って音声を切り替えるようにしてると、
今のところ大丈夫。
dクス
>>215,216
232
:
Socket774
:
2005/02/23(水) 20:01:24 ID:TNmR6bFm
質問があります
WindowsMediaPlayer10を入れて、まともにデジタル録音できている人
いますか?
状況
「S REC」、「ロック音」で生WAVのみの状態で録音したファイルを聴くと
1.5倍速で再生されているような音になります。(MP3でも同様、44&48KHz関係なく)
他のPCで再生しても同じ状態なのでファイルそのものがおかしいようです
WindowsMediaPlayer10 を入れる前は正常に録音されていたようなのですが、
Playerのみを9に戻しても変化なしでした
(サウンドボードを取り付けてはじめて録ったファイルを再生しているときに
Updateを薦めるダイアログが出たので入れてしまったのであいまい)
機器等
スカパーチューナー ソニーSAS-SP5SET
サウンドボード 玄人志向 CMI8738-6CHLP
ドライバ等は付属CDを使用
音が割れるので、入力信号形式を「反転」
S/P DIF入力をアナログでモニターしている時には問題なく聞こえます
233
:
Socket774
:
2005/02/23(水) 23:39:39 ID:7HnQiXex
もしかして
>>114
のドライバでWindows2000だと
CMI8738-6CHって48khzのデジタル入力でバイナリ一致しない?
録音すると無音部分でオフセットが…
別につけてるUSBオーディオデバイスだとちゃんと録音できてるように見えるんですが
234
:
Socket774
sage
:
2005/03/11(金) 01:34:13 ID:RYGeD2/v
>>2
のカードの中でアナログの音が一番マシなのはどれですか?
235
:
Socket774
:
2005/03/12(土) 01:33:23 ID:7G7HsV3y
TERRATECのAureon5.1 Fun買った。skyと間違えて。
箱開けてチップがCMIなのに気付いた時は窓から投げ捨てようかと思ったけど
せっかくだからつけてみた。
なんだ意外といいじゃん。ドライバは質実剛健っぽいし
いまんとこ負荷掛けてもノイズ入ったりプチる気配もない。
音もAC97オンボードやYMF724と較べれば幾分マシだ。
しばらくコイツと暮らしてみようと思う。
236
:
Socket774
:
2005/03/16(水) 00:00:42 ID:c2zUXQuE
>>234
2はそのまま音のいい順なんじゃないか?
237
:
Socket774
:
2005/03/21(月) 14:14:33 ID:ym5rlDZP
EGOが一番?
238
:
Socket774
sage
:
2005/03/21(月) 15:44:42 ID:jRYRN0WG
Paraoはオペアンプ交換できるんだよね。
改造厨ならそこそこ楽しめるかと。
239
:
Socket774
sage
:
2005/03/21(月) 17:23:31 ID:kF81kegA
オペアンプ替えたところでCMIはCMI。しょせんデジタルしか使えんよ。
240
:
Socket774
sage
:
2005/03/21(月) 21:53:17 ID:ycXOn2D6
Paraoはデジタル出力だけしか使えんしな・・・。
241
:
Socket774
:
2005/03/27(日) 17:07:37 ID:vnrPvO2W
今日掃除してて何気にモニターの後ろ見たらCMI8738-6CHがおちてた
いったいいつ買ったのだろう?不思議だ
ちなみにエルザのGforceTI4600も出てきた(探してたんだよー)
242
:
Socket774
sage
:
2005/03/28(月) 00:14:10 ID:LtZDEXeL
>>241
それ俺のかも・・・orz
243
:
Socket774
sage
:
2005/03/28(月) 19:07:27 ID:msE7hq2z
俺はWindowsの効果音がでればそれでよかったのでクロシコの4CH-PCIを買った。
付属のCDからはドライバがインスコできなかった…
最新のドライバを落とそうにも重過ぎてつながらない…香具師のサイトはISDNでも使っているんですか?
がんばること2時間、ついに落とせたドライバで音が鳴ったときには思わず「勝った」という言葉が漏れた。
MIDIがならないのを除けば特に不満は無い。1000円もしないカードなのだから。
どうでもいいが、マスタ音量はぎりぎりなる程度、WAVE音量を高めに設定しておくと音がマシになる。試してみ。
244
:
Socket774
:
2005/03/28(月) 19:09:00 ID:msE7hq2z
保守あげ
245
:
Socket774
:
2005/03/31(木) 00:04:36 ID:HzhoJZx3
あの、昨日から色々やってるんだけど、どうしてもうまくいかないことがあるので質問
させて下さい。
カードはAopenのAW-850delux。症状は同軸デジタルは入出力ともできるんだけど、
光は出力はできても入力ができない。
これって初期不良?それとも何か設定を変えれば解決できる?
因みにOSはXP(SP2)です。
246
:
Socket774
sage
:
2005/03/31(木) 00:43:35 ID:ARM3oBlB
>>243
Aopenのとこからとったら一瞬だったのにね。
247
:
Socket774
sage
:
2005/04/03(日) 19:45:13 ID:pPlDjwMB
CーのHP重すぎるんだけど俺だけかな?
248
:
Socket774
sage
:
2005/04/04(月) 04:07:48 ID:Vq/kHpYC
重いのはいつものこと
249
:
Socket774
:
2005/04/06(水) 02:04:06 ID:QI3uh5xO
落ちそうだからageとくよ
250
:
Socket774
:
2005/04/15(金) 17:28:28 ID:fCA3uHhV
Aureon5.1 FunのLine・Headphone切り替えジャンパって表示逆じゃね?
ヘッドフォンつないでるからジャンパもHeadphone側にしてたんだけど、
PC掃除するついでに好奇心からLine側にジャンパ差し替えてみたら
なんか妙に音でかくなったぞ。
俺が勘違いしてるだけか?
251
:
Socket774
sage
:
2005/04/19(火) 23:58:52 ID:AfqxH0zn
AopenのCobra AW850Deluxeを使っているんですが、
バイナリ一致で光入力するには、具体的にどうすれば…?
>>3
のDio2448ドライバいれてみましたが、S/PDIF入力は選択できるものの、
録音ができませんでした。やり方が悪いのかな?
ちなみに↑の時C-Mediaのミキサーは起動しませんでした。
今はVer5.xxのドライバを使ってますが、どうもできていないようです。
方法ご存知の方いましたら、ご教授お願いします。
OSはWinXPproです。
252
:
Socket774
sage
:
2005/04/20(水) 01:03:14 ID:gvUuk7jJ
どうもできていない、と思わずに、どうもできている、と思えばいいんじゃないでしょうかぁ
253
:
Socket774
sage
:
2005/04/23(土) 00:30:26 ID:tGuZdwTd
>>252
圧縮音源から普通のLPCMとして取り込んだものを再び圧縮音源
にするツールがあるのですが、それが使えないんですよ。
となると、バイナリが一致していない可能性が高いと思いまして…
録音ソフトは少なくともWin付属のサウンドレコーダで取り込めば
バイナリは一致するとの記述をweb上で見つけたので、それで試
したのですが、だめでした。
どうか、知恵をお貸し下さい…orz
254
:
Socket774
sage
:
2005/04/24(日) 00:01:44 ID:pX+AzbKS
端を渡ればいい
255
:
Socket774
sage
:
2005/04/24(日) 08:44:31 ID:tUf61Nxo
>>245
2 年前くらいに、クロシコのCMI8738-6CHPCI2 で同じめにあって、
不良交換してもダメで、頭に来たので、Roland の UA-3D 買ってやった。
モヤモヤも財布の中もすっきりした。
1桁増やしてみるソリューションマジおすすめ。
256
:
Socket774
sage
:
2005/04/24(日) 08:47:16 ID:SOZ7sKla
RMAA結果まだぁー
257
:
Socket774
sage
:
2005/04/24(日) 19:29:43 ID:dXn0lG3l
>>245
2 年前くらいから、クロシコのCMI8738-6CHPCI2使ってて、似たようなことがあったけど、
ドライバを完全に消せば使えたよ。問題なく使えてたけど、ヤフオクでEDIROLのUA-1000買ってみたよ。
食費がやばい。
2桁増やしてみるソリューションマジおすすめ。
それはさておき、地図?でDio2448が399円で売ってたけど、あれは買いなのだろうか・・・。
258
:
Socket774
sage
:
2005/04/26(火) 17:35:06 ID:Lrm/pbVI
CMI8738-6CHPCI2を使ってますがAudio Rackのミキサーを単体起動出来ないのですが…こういうものなのでしょうか?(OSはXPのSP1)
標準のVolumeControlが立ち上がるんだけど…こちらからはSPDIF入出力の選択できないし…混乱させられた…。
259
:
Socket774
sage
:
2005/04/29(金) 02:12:19 ID:lvkKOPsS
>>258
俺も同様の症状出ている
TigerMPにSP401F(YMF724F)とCMI8738-6CHPCI2(CMI6738)との二枚指し
今のところSP401Fがメインなのでトラブルシューティングしていない…(汗
そのうちやるつもりだが…
260
:
Socket774
sage
:
2005/04/29(金) 03:34:46 ID:2Vm0/TJh
xpでシステムトレイのミキサーアイコンが隠れちゃうってこと?
それなら、msconfig等でmixer.exeのスタートアップ起動を解除した後、手動で起動するようにすればいい。
261
:
259
sage
:
2005/04/29(金) 14:31:03 ID:lvkKOPsS
>>260
違う
ミキサーアイコンをクリックする→正常ならAudio Rackのミキサーが立ち上がるはずだが
Win標準のVolumeControlが立ち上がる
うちはWin2000Pro
262
:
260
sage
:
2005/04/29(金) 15:03:41 ID:HYinJ5BY
オーディオラックのあれは、優先するデバイスがCMI8738になってるときだけ現れるので、
>>259
の場合は、CMI8738を「優先するデバイス」にすればいいと思うよ。
263
:
245
:
2005/04/30(土) 23:15:29 ID:wk0UciiV
>>255
>>257
ありがとっ。
久しぶりにこのスレのぞいてみたらレスが有ってうれしかったYO !
CSのミュージックバードを録音するのが目的なので、良い音質で残す為にも
もう少し良いものを探してみるよ。
ついでにageときます。
264
:
Socket774
sage
:
2005/05/01(日) 01:58:25 ID:rYp3OtNP
Aモードのときは32KHzだから無理。
リサンプル機能のあるオーディオ機器を通すなりで、44.1/48KHzにするしかないよ。
265
:
Socket774
sage
:
2005/05/02(月) 22:41:34 ID:EnNjyPXo
>>264
CSなら48kでしょ
私はYM754でCSのデジタル録音時で挫折したのでCMI8738を使ってます。
オーディオラックでの設定がわからず苦労しましたが…。
266
:
Socket774
sage
:
2005/05/03(火) 02:39:04 ID:A7cnKwzC
古くからあるサービスなので、32KHzもあるよ。
詳しく書くのも面倒なので、知りたければgoogleで"ミュージックバード 32KHz"
48KHzの場合でも、リファレンスドライバだとsyncに失敗しやすいので、うまくsyncしてくれない
ときは極性を反転させたり戻したりすると成功する場合がありまつ。
267
:
Socket774
sage
:
2005/05/04(水) 14:00:24 ID:sIOX0Mf3
ホントだ…
268
:
Socket774
age
:
2005/05/11(水) 15:46:41 ID:VFQfyaoM
cmi8738のカードのアナログ出力を、ディスプレイのスピーカー入力に
接続して使っているけど、意外と音は良いと思う。
269
:
Socket774
sage
:
2005/05/11(水) 22:16:59 ID:xlKkfrHc
>>268
良い事に気がつきましたね
最近は外付けのDACで高音質と叫んでいる人が多いようですが
1bit方式のDACが多くて、結果、細くてつまらない音を出す製品ばかりです
CMIのようなマルチビット方式のDACは太くて力の有る音を出します
CMIといえどレギュレーターを使って電源を綺麗にしているタイプの製品なら
一万円前後のサウンドカードとそれほど大差ないのです
CMIのアナログを使っている人はデジタル出力は絶対に使っては駄目です
デジタル出力をオンにすると、見事なまでにアナログ出力が歪みます
270
:
Socket774
sage
:
2005/05/11(水) 23:22:03 ID:7iJ+X5aJ
何だか無性にデジタル出力が使いたくなってきたな。
よーしパパデジタル出ryふじこlp小一時間(ry
271
:
Socket774
sage
:
2005/05/11(水) 23:26:47 ID:XceiB3p3
そりゃ、AC97CODEC準拠のNVIDIAなんかと比べりゃ音の厚みは全然いいわ。
だけど、アナログ出力をピュアアナログアンプに繋いだら、さすがにしょぼいっすよ。
外付けDACのほうが平均的にいいんでないの?そこらへんは腐ってもオーディオメーカーだから。
272
:
Socket774
sage
:
2005/05/11(水) 23:41:19 ID:XceiB3p3
このカードはマルチビットDACもってるとか、単品のMDなりDATなりのADCある
古いピュアオタ向きとちゃうの?アナログ出力はさすがにオンキョーのほうがいいと思ったけどな。
273
:
Socket774
age
:
2005/05/12(木) 00:40:00 ID:EBBCi7RL
>>269
でつ。
ディスプレイのスピーカー入力(アンプ内蔵)に接続してますが、
この様な用途には、音は十分良いと思います。
ドライバがwindows-updateで出てきて、特にドライバを準備しなくても
いいのは良いですね。
安くて、CPU負荷も心配ないし。
コストパフォーマンスは非常に良いと思います。
音楽を聴く用途だと、別マシンで、
光出力で Dio2448ドライバ(ASIO対応)で使っている。
受け側はKENWOODだけど、十分高音質だと思う。
274
:
Socket774
sage
:
2005/05/12(木) 03:08:40 ID:WkA5VAaM
漏れはアナログ出力→DrAMP→101MMで使ってるけど
たしかにカードだけYMF724からTERRATECの5.1Funに交換したら
YMFがいかに薄い音だったか思い知らされたな。
CMIのアナログは糞ミソに言われてるけど
BGM程度には十分な音質だと思たよ。
275
:
Socket774
sage
:
2005/05/12(木) 17:59:52 ID:lDE2AG2x
アナログ”入力”はだめだけど、その他はPCサウンドカードとしては十分だと思うよ。
たまに勘違い系ピュアオタとかが沸いて、勝手に自己完結しちゃってるだけかと。
>>273
8738のASIO出力は低レイテンシに旨みがあるのであって、そういう目的で使うもの
ではないと思うけど…。
276
:
Socket774
sage
:
2005/05/12(木) 19:08:39 ID:BQqPlujL
>>275
8738はCMI純正ドライバではバイナリ一致しない(Ver.5.xx(失念)では一致してたけど)
下位ビットは0で実質14bit
foobar2000で再生、DirectSound、WaveOut、KernelStreamingいずれの場合もね
Dio2448ドライバ+ASIOでは一致
ASIOという文字列を見ると、ここぞとばかりに「低レイテンシ」と言い出す
>>275
みたいな
人がいるけど、8738+Dio+ASIOの組み合わせにはそれなりに理由があるわけよ、と
外付けDACがマスターモードで動かせてSPDIF出力がある場合、同期させるとなお良し
277
:
Socket774
sage
:
2005/05/12(木) 19:33:49 ID:lDE2AG2x
で、
>>276
が沸いた訳だが・・・。
VSTホストとかでビット単位のバイナリ一致が必要な場合ならまだしも、foobarとかメディアプレーヤの
出力ごときでASIO言ってるのはどうかと。耳にSPDIFでも付いてるんですかと小一時間(ry
明らかにASIOの意味を取り違えてると思われる
>>269
に突っ込んでるのであって、おまいみたいな
勘違いピュアオタを対象にはしていない。
>>276
は自分の知識を得意げに語りたいだけなんだろうけど、この板見てる香具師はみんなその程度は
理解してると思われ。そのくらいfoobarやこのスレのテンプレにも書いてあるだろうに。
278
:
Socket774
sage
:
2005/05/12(木) 21:26:22 ID:9As8lk8+
アナログ出力はお世辞にもいいとはいえんだろ。PCのアンプ内蔵SPなら問題ないが、
Digital出力Offでも、しょぼいことに変わりはない。つうか、すべてのサウンドカードの
アナログ出力はしょぼい。俺のエソテリックのDACに比べるとなw
279
:
Socket774
sage
:
2005/05/12(木) 21:37:58 ID:NtLvDCV9
ここにもオーオタが沸いてきたか。
CMIユーザーはほとんどポップス派だろ。
廃エンドオーディオでは音が豪華すぎてもったいない。
専用トラポで聴いてなさいってこった。
280
:
Socket774
sage
:
2005/05/12(木) 22:04:06 ID:9As8lk8+
オーオタに愛されるCMIは神でしょ。これほどオーオタの心をくすぐるカードはない。
CMI
281
:
Socket774
sage
:
2005/05/13(金) 00:54:36 ID:4NoiZ97N
CMI8738 + alsa でバイナリ一致してるんで無問題。
282
:
Socket774
sage
:
2005/05/13(金) 03:22:33 ID:RIAd8cwg
>>277
8738のアナログ出力で十分ってことは満足してるのか…幸せそうだ。
AV710のリアと比べても明らかに高域が荒くて伸びがない。
低域もぬるいというか、締りが悪いように感じてるのは漏れだけかな。
玄人8738と同ロープロファイル。
>>278
DIOドライバだけでも一致するからASIOは不要。
283
:
Socket774
sage
:
2005/05/13(金) 10:19:49 ID:nET02R1B
>>282
それがクロシコクオリティ。
284
:
Socket774
age
:
2005/05/13(金) 16:37:07 ID:0F8nDHxz
>>276
が良いことを言った。ヲイラも同意見。
DIOドライバ光出力で、
WINAMP ver5 + ASIO出力プラグイン
で、.WAVを聴いているょ。
ASIOを利用することにより、WINのミキサーを通らなくて良いからね。
一旦停止(ポーズ)すると、出力途中の音が出っぱなしになるのは、
仕方ないけどな。
たかだか、44.1KHz 16bit のピュア出力で、何万もするカード買えるかってーの。
(光入出力付きでも、一万もしないだろぅ)。
アナログ出力については、スピーカーやアンプの特性にも影響を受けるから、
イコライザで特性補正すれば十分でないのかな。
cmi8738は、コストパフォーマンスは最高だね。
285
:
Socket774
:
2005/05/15(日) 21:15:48 ID:bC2lw7JJ
プチノイズなんだけどおいらはカード上に改造して電源レギュレータを付けてみますた。
電源ラインのパターンカットして配線を取り出すやり方です。
カードは数年前に買ったREMIX2000ですた。
電源の改善でノイズ消えたよ。
原因色々だと思うんで必ずとはいえないけど電源の影響もあるみたいね。
286
:
Socket774
sage
:
2005/05/15(日) 22:44:44 ID:RUKgc6CF
http://www.frozencpu.com/snd-12.html?id=JQZgaeYW
>Dolby Digital Live Real-Time Contents Encoder
これ欲しいんだけど怪しい。
287
:
Socket774
sage
:
2005/05/19(木) 00:21:33 ID:h2swuJ9b
CMI-8768+
日本で売ってねーかなー
288
:
Socket774
sage
:
2005/05/19(木) 01:13:27 ID:c6vpO8SQ
>>285
マウスとかのジージーノイズは電源周りのコンデンサをOS-CONにしたり、
レギュレータの入出力にセラコンとかでバイパスしてやるとスッキリいい感じ。
音質も当然良くなるしね。
289
:
Socket774
:
2005/05/21(土) 16:41:49 ID:SCEddaGd
ttp://article.pchome.net/00/05/11/83/?37,
CMI8788?
DTS エンコーダー搭載って書いてある
期待
290
:
Socket774
age
:
2005/05/21(土) 23:22:59 ID:qk30Llrd
http://211.20.180.77/ne/news/news_detail.asp?Id=336
DOLBY/DTS硬エンコ 192k/24bit入出力 S/N115dB
何となくEnvy24HTに手を出さない漏れにはうってつけだな、OxygenHD(CMI8788)
製品が出荷されればだが。
291
:
Socket774
:
2005/05/26(木) 01:56:06 ID:I92QjFUl
CMI8738-6CHPCI2って24bit対応ってなっているけどドライバによっては24bit使えなかったりする?
>>114
のを使っているんだけどWaveSpectraで再生/録音可能フォーマットを見ても24bitが有効になっていない…
292
:
Socket774
sage
:
2005/05/26(木) 17:15:27 ID:xxTO1k2N
そうですか…
293
:
Socket774
sage
:
2005/06/03(金) 12:56:34 ID:0wRn4Cjh
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0603/comp09.htm
このページ一番下
CMI8788 キテル
294
:
Socket774
sage
:
2005/06/03(金) 23:27:26 ID:dnuOxBIs
>>286
ゲットしてみた。
まさにそのサイトでPayPal決済。つか、それしか選択肢なかったし・・
土日放置されたっぽいけど、1週間ほどでお手元にきたよ。
トータルで輸送費が本体価格の2/3・・ちっと痛い。
一応ちゃんとDDしてる模様。結構感動。
ゲームではまだ試してないケドね。
アナログケーブルをつなぐパネル、余裕がなくって、
うちのは入んなかったッス・・・orz ドンナケーブルツカエト・・
ドライバは、ベータをとってきて使用中。
ttp://www.hidiaudio.com/download/index.html
いまんとこ不具合はなさげ。
クソ耳しか所持してないので、細かいレポはできないけど、なんかあったら
チョコチョコ書くわ。
295
:
294
sage
:
2005/06/03(金) 23:40:20 ID:dnuOxBIs
ぬお。
音の立ち上がり(というか、PCMの合成ん時かな?)でブツ!っと鳴る事がチョコチョコあるわ。
オイラ固有の問題かもしれんが。。。
ちっと色々いじってみる。
296
:
Socket774
sage
:
2005/06/04(土) 01:10:20 ID:HFz0J/U5
これって、SPDIFにパススルーさせてアナログ出力得るタイプなのかな?
SPDIF入力からもできるなら、おもしろそうだけど・・・。
297
:
Socket774
sage
:
2005/06/06(月) 08:30:37 ID:DZpkZBzX
>>294
彼の国の通販だと送料込みでも1万弱で買えそう。
298
:
Socket774
:
2005/06/10(金) 23:14:47 ID:QlmxgFTK
ホシュ
299
:
Socket774
:
2005/06/11(土) 12:41:00 ID:uBZuduAi
aopenのAW850DELUXEを買ってデジタルモジュールと一緒に取り付けドライバをインストールしたんですが
設定画面でS/PDIF出力を有効にするというチェックボタンが消え押せなくてデジタル出力できません。(アナログは出ています)
デジタル出力を有効にしたいのですがどうすればいのでしょうか?
OSはXPです。
300
:
Socket774
sage
:
2005/06/17(金) 09:35:31 ID:c8OUA2XZ
Turtle BeachのMontegoDDLってメーカーHP以上の詳細ご存知の方いますか
CMI8768+らしいですね? CMI8788が発表された後だから微妙。。。
301
:
Socket774
:
2005/06/19(日) 07:33:11 ID:+WW6Kntz
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050618/ni_i_sc.html
キテルー
302
:
Socket774
sage
:
2005/06/19(日) 09:31:32 ID:FqYY9Own
結構良いお値段ですな。
アナログ回路全部省いてデジタル入出力だけにした廉価版とか
出ないもんかね。
どうせDDL用としてしか使わないだろうし・・・
303
:
Socket774
sage
:
2005/06/19(日) 11:17:13 ID:iec+g6I6
たけぇ。韓国だと7000円弱で売ってるのに。
個人輸入を代理でお願いして10000円ちょっとだたよ。
304
:
Socket774
sage
:
2005/06/19(日) 14:40:47 ID:THWS8omy
だってウザだし
305
:
Socket774
sage
:
2005/06/20(月) 07:18:36 ID:cW76AfZ7
8788を知る前なら買ってたかも。
306
:
294
sage
:
2005/06/20(月) 10:36:41 ID:8r025jNb
ありゃりゃん。国内でも入手可能になってきたっぽいね。
最近でたドライバに変更したら、ミョーなプチノイズは消えた様子。
>>300
これはDDLやってるときでもアナログ入力取れるのかなぁ。
だとしたらおいしそう。
307
:
Socket774
:
2005/06/29(水) 11:38:38 ID:GTIVJley
捕手
308
:
Socket774
sage
:
2005/07/04(月) 23:22:24 ID:kkorfcgc
CMI8738
それ程拘りのないオレが聞いても音が悪いな・・・('A`)
なんかノイズが必ずデル。
玄人のドライバは、Mixer.eceがうざすぎるし・・・
309
:
Socket774
sage
:
2005/07/04(月) 23:46:46 ID:nz34Wiw5
>>308
玄人だからさw
310
:
Socket774
sage
:
2005/07/05(火) 03:54:25 ID:MZLnKg/j
ece
311
:
Socket774
:
2005/07/11(月) 17:24:24 ID:3tOiYEkZ
8788マダー?
312
:
Socket774
sage
:
2005/07/15(金) 22:31:33 ID:iWmA2KZe
どうせVH7PCのAUXに繋ぐだけだからなー
オンボードの8738で十分
313
:
Socket774
sage
:
2005/07/21(木) 20:46:01 ID:eaUMJgbx
>>306
買いました。音質は値段なり。AC-3の取り扱いは簡単で便利。
CMIのリファレンスドライバはVIAより断然いい。
AC-3のエンコーダに興味があるなら進められるけれど、普通に使うだけなら他のにした方がいい。
314
:
Socket774
sage
:
2005/07/25(月) 00:41:32 ID:Tx3aTrnf
>313
Windowsカーネルミキサでいじれますか?
315
:
Socket774
sage
:
2005/07/25(月) 16:49:50 ID:E13pptlc
>>314
幸か不幸かいじれます。
カーネルミキサをバイパスしつつ、マスターボリュームだけリンクするドライバーって作れないんですかね。
316
:
Socket774
sage
:
2005/07/25(月) 21:47:32 ID:ipjRGhcD
WinampのSimple karnel StremingかFoobar2000のkarnel Streming使えば。
317
:
Socket774
:
2005/07/28(木) 09:32:14 ID:KAFL29Gk
8768Pと8878って何が違うんだろう。
http://www.cmedia.com.tw/product/CMI8768_plus.htm
http://www.cmedia.com.tw/product/CMI8788.htm
Inputが8788が3ch DMAでデジタル同軸・光二系統、
8768PにはDirect 3D Hardware accelerationが太文字であるけど
8788の方は違うのかな。
どちらでもいいから、製品が日本市場に出ないかねえ。
1万円以下なら遊びで買ってみたい製品なんだが。
318
:
Socket774
sage
:
2005/07/28(木) 16:21:16 ID:ZVxYCDXz
>>317
AC97と192K/24bitサポートの有無。
基本的に別物だと考えた方がいいよ。
319
:
Socket774
sage
:
2005/07/28(木) 17:55:55 ID:CvDdJtko
8768+は24/96まで。8788は32/192まで。
8768は平行輸入品が少し出回ってる。
8788搭載したのはまだ知らない。
320
:
317
sage
:
2005/07/29(金) 21:43:07 ID:2ppfPuI6
どうもありがとう。
3788は、32/192まで対応ってことは、それなりに音質に気を遣ってるんですかねえ。
Envyと同じゾーンを狙ってるのかな。
8788は、久々に人柱になってみたいアイテムだな〜。
321
:
Socket774
sage
:
2005/07/29(金) 22:01:59 ID:9hYsyIuf
CMIの元気の良い音質そのものは嫌いじゃないが、
時に暴れるノイズに気を使ってほしい希ガス
322
:
317
sage
:
2005/07/29(金) 22:17:43 ID:2ppfPuI6
どうでもいいことなんだが、8788搭載予定のFORMOSA21のカードのCOMPUTEX TAIPEIの写真
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0603/comp09_27.jpg
なんで、型板SC8688なんだろう。chipは間違いなく8788ぽいのだが。
323
:
Socket774
sage
:
2005/07/29(金) 22:21:49 ID:9hYsyIuf
CMIチップはよくマーキングが変わるからねぇ
AUDIOEXCELだのPHILIPSだの。
324
:
Socket774
sage
:
2005/08/01(月) 10:05:14 ID:JI7HsmeD
記憶違いかもしれないけれど、今までのCMIは全体的なコストダウンのためにDAC内蔵だった。
8788はDAC外付けだからEnvyみたいにAKMとかのハイスペックDACと組み合わせてオーディオカードを作れる。
それでこそ32/192が活きてくる。
325
:
Socket774
sage
:
2005/08/01(月) 11:15:46 ID:2FP8+rFS
今までYMF7x4だったのですが8738導入を検討しています。
まだ8738の事がよく把握出来てないので恐縮なんですが
CDやLDからの光入力録音はW98VXD環境でないと無理?
(W2KのWDMだと引っかかる?)
326
:
Socket774
sage
:
2005/08/01(月) 11:25:56 ID:KHhHLY0W
>>325
参考になるかわからんけど、
XP環境でMDから光デジタルで8738へ転送できたよ。その逆も然り。
327
:
Socket774
sage
:
2005/08/01(月) 22:58:59 ID:aCK7t9Me
玄人のCMI8738-6CHLPで再起動すると光入力の設定が解除されてしまいます。
これって何とかならないもんでしょうか?
328
:
325
sage
:
2005/08/01(月) 23:57:33 ID:DaLPHf22
>>326
素早い返事どうもありがとうございます。
中古が安かったもので買ってきて試してみました。
C-MediaのWDM639とJetwayのWDM644を使ったの
ですがW2KのWDMでも録音可能のようです。
「S/PDIF入力制限の検出」のチェックBOXにチェックを
入れて「適用」を押した途端、入力音声が途絶
する様子もしっかり確認しました。
もっと早く8738導入してれば良かったなぁ…
329
:
Socket774
sage
:
2005/08/04(木) 09:35:36 ID:yUTsRSZ0
オンボードだけどFF11だと負荷掛かると音割れします
Aopenの安いやつだと音割れなくなるかな?
330
:
Socket774
:
2005/08/18(木) 15:03:25 ID:8hEhvUH8
8788
DAT2HTML
0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.