1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001
ファンレスPC DNRH-001ってどうよ?Part2
1
:
Socket774
:
2008/05/04(日) 13:53:45 ID:zabZgvz3
DNRH-001 \19999
http://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/
前スレ
ファンレスPCDNRH-001ってどうよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208191760/
2
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 14:03:27 ID:MkQotuo1
win抜いたら15kくらい?
3
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 14:18:02 ID:CHblrF93
>>1
乙
でももう少しスレタイを凝ってほしかった
4
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 14:39:08 ID:rMFkvIbh
241 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/28(月) 23:45:47 ID:UE8OCH9P
うは…こんなところで、このマシンに出会えるとは…
いろいろと事情を知っている者ですが…身元バレはやばいので、
さくっと書き込んで、後は潜伏する予定。
もともとの使用用途は、
>112
でアタリ
タッチパネルのドライバが入ってるのは、14インチのタッチパネルとセットで
ウン十万というアフォな値段で売ってたから(ただし、タッチパネルを使って
動かすにあたってのアプリ・その他は「購入した先が開発しろ」という
とんでもない代物)
>120
が欲しがったペンダントは、このブツとセットで売られていたもう一つの
ユニットで使用するものであったが、認可をとってなかったので、マイクは
あるのに潰されており、ただの通報装置としてしか使えない。
(通話はPCにつなげたマイクで行う)
ブツを作ってた会社は現存していが、売ってた会社は今は無い
(
>141
の予想していたNOVAや、
>143
の予想したコムスンでは無い)
ブツは、中国で作らせたものの、さっぱり売れず(売らなかったというべきか
w)数年間、倉庫に山済みで眠らせっぱなしだったモノなので、HDDや
メモリ・電源周りは交換するのが吉と思われる
作った会社と売ってた会社は現在裁判中
このブツが作られるにあたっては、作った&売ってた会社とは別の、ある企業の
非常にドロドロとしたヤバイ話がある
今回の放出は、売ってた会社ではなく、その上に当たる企業が、不良資産の
整理ために、ほとんどスクラップ価格で流した物なので、バージョンアップ版とかは
仕入れたところが手直しでもしない限り出る予定は無いはず。
243 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/28(月) 23:54:21 ID:UE8OCH9P
>241
ちょっとだけ補足
作ってた会社ってのはPDXジャパンではなく、「セットとして卸してた会社」です
248 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/29(火) 00:06:15 ID:UE8OCH9P
>>246
違う
前述の通り、介護関係の予定だったが、極々極々一部にしか世に出ていない(数十台レベル)
なぜかうまく書き込めない
5
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 14:40:19 ID:rMFkvIbh
257 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:34:28 ID:14Jn2gq4
>>252
ちゃんとした倉庫ならいいんだが...
自分は直接見てないんで、なんともいえないが、特に空調やらなんやら
ちゃんとされてるような倉庫ではないところに、山積みと聞いているので、
そんなところに数年レベルで放置された機械なんぞ、怖くて怖くて....
261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:43:13 ID:14Jn2gq4
見落としてた
>>244
そんなまともな判断が出来るようなら、裁判なんぞになってない
271 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:54:27 ID:14Jn2gq4
>>256
知りたいなら、裁判番号ばらすけどw
>>260
違う
そろそろ潜る
最後に個人的感想
OS付きで19999なら まぁ妥当な値段とは思うが、
オモチャ以上の代物ではないと理解した上での購入をオススメします
295 名前:241[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 04:47:28 ID:14Jn2gq4
>>294
このブツの受発注・経営・販売・資金の流れの部分に非常にドロドロした部分があるのであって
実際のマザボや部品については 数年間倉庫に放置されていたという点以外は 自分の知る限り
変なカスタマイズなんぞというコストのかかるマネはしていないはずなので 通常のモノと同等と
考えてよいのではないかと...
感のいい人は気付いていると思うが このブツは「発注されて モノがある」という事が重要であり
性能云々は二の次という状況にあったモノだったので、自分としてはサンプル以外に
「実際に商品があった(倉庫の箱の中身が空箱じゃなかった)」って事に一番驚いてます
これ以上の突っ込んだ話は ほんとに 身元バレしそうなので 名無しに戻ります
297 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 05:02:06 ID:14Jn2gq4
>>296
大阪地方裁判所 平成19年(わ)15780
6
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 14:40:43 ID:rMFkvIbh
320 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/29(火) 10:28:46 ID:REeGf55f
こんなんもありました。
http://www.lifestyle.co.jp/info1/ML170U.htm
http://www.jp-security.net/bouhann1/bouhan040621.html
20 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 11:19:05 ID:BQR1rQuZ
ttp://www.pdxjapan.co.jp/mini/mm1r5u.htm
ttp://www.pdxjapan.co.jp/dounyuu/index.html
>WEBカメラによる在宅介護支援システムアプライアンス
7
:
Socket774
:
2008/05/04(日) 15:04:08 ID:zabZgvz3
なんか色々と黒い裏がありそうなPCなんだなw
8
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 15:10:57 ID:A4Z0ywca
は?
裏グレーだったけど…
9
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 15:43:06 ID:PliMhLJK
999 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 15:41:49 ID:J+Sn/hR+
>>991
じゃML115も次スレは自作板で立てますね^^
死ねよ。
乱立板違い野郎。
10
:
Socket774
:
2008/05/04(日) 15:43:36 ID:AMcPY0dy
ブリッ (∪^ω^) うんうんお
●ミ し- し―J
11
:
Socket774
:
2008/05/04(日) 15:44:27 ID:AMcPY0dy
ブリッ (∪^ω^) うんうんお
●ミ し- し―J
12
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 15:50:53 ID:Dp8DxeyG
>>7
むしろそっちの方に興味あるな
13
:
STF
:
2008/05/04(日) 16:19:10 ID:i7W4gkP7
>>4
・5さんの情報を見ていると、このまま使い続けるには色々と不具合が
出てきそうですね。
RAM・HDDは交換したけど、電源は…。
Part1で、980さんがAC80/DC90を購入したみたいですが
その後、どうでしょうか?
中の温度が下がるのであれば、購入しようかと思ってます。
なんだかんだで、結構費用がかかってきたような…。
14
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 16:24:54 ID:dvlncPPA
4/30に届いてからWEBサーバーとして常時稼動してるけど特に異常ないぞ。
メモリもHDDも電源もなにも交換してないまったくの初期状態。
HDDの温度は52℃〜55℃くらい
15
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 16:27:36 ID:mqCGsnjZ
DNRH-001まてめ
・このマシンの流通を取り巻く事情は真っ黒
・マシン自体はちょっと変わった機種。
・長い間倉庫で眠っていたものなのでケミコン・UPSバッテリが痛んでるかも。
・消費電力はやや高め。UPS外しても1W程度しか下がらない。
・UPSの状態は様々。期待して買わない方がいい。電池はフューズ付き。
・CPUはC3の1GHz。0.8か0.7掛けしたセレロンぐらいかと。
・XPの流用は今のところ成功報告のレスは無し。
間違ってたら訂正と追加よろ。
16
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 16:28:02 ID:JZuwwCNA
>>14
良いなぁ
俺ももう一台購入して鯖にしようかな
17
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 16:37:21 ID:tTT+zuOm
>・XPの流用は今のところ成功報告のレスは無し。
報告するまでも無いw
18
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 16:39:47 ID:JZuwwCNA
>>15
コミケンは保存程度の温度サイクルでそう簡単に痛む事はないよ。
バイアスをかけている状態で高温高湿ならば有り得るが。
UPSも過放電期間があまりにも長かったから劣化したんだろうな。
19
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 17:17:11 ID:CHblrF93
え? XP流用できないの?
某店で「このXPは何たらかんたらです。玄人だと説明しなくてもわかりますよね?」ってあったから
流用(DNRH001にはlinux入れて別PCにXPインスコ)できるのと思ったたんだが
20
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 17:27:48 ID:buiZDArI
ライセンス的に不可ってことぐらいわかれよ低脳。
21
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 17:53:43 ID:CHblrF93
それくらいわかってる>>ゆとり君
22
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 18:01:21 ID:I0lmj7Ya
で結局、リモートデスクトップはプロ版→操作する側○される側○、ホーム→操作する側×される側○、でいいの?
携帯なんで文字化けしてたらすまん
23
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 18:11:52 ID:CHblrF93
Homeは操作する側○、される側×だと思う
24
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 18:15:29 ID:HUEkbrhg
>>21
分かってるなら
>>19
みたいなこと言わないだろどあほう
25
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 18:19:50 ID:I0lmj7Ya
>>23
れすありがと
それまじですか?操作する側のが特殊機能だと思ってたんだけど。
でないとメーカーPCでリモートで調整するサポートのやつ、皆プロ版プリインストしてないかんやん
26
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 18:29:31 ID:CHblrF93
>>25
あれはサポートする側のツールソフト入れるんだお
「リモートサポート」でググってメーカーサイトみればツール入れてって書いてる
一般的に操作される側のソフトの方が高価だし作るの難しいはず
27
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 18:29:34 ID:zabZgvz3
なんでリモコン付けて売らないのだろう
28
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 18:32:22 ID:CHblrF93
在庫整理の放出なんだからわざわざさらに在庫になるようなもの作らないだろ>>リモコン
29
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 18:36:59 ID:+Qt6URBr
ID:I0lmj7Ya
久々にすげー頭悪いやつを見た。
30
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 18:42:48 ID:HC+m7BQg
>>25
HOME 受け× 攻め○
PRO 受け○ 攻め○
HOMO 受け○ 攻め○
おk?
31
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 19:26:07 ID:HNmVQWrV
>>30
俺は受け専門だが?
32
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 19:28:54 ID:7xfOx2dX
しかし、なんてメンテナンス性の悪いPCだ・・・。
何個ねじはずせばいいんだか・・・・・。
ネジもいいもの使ってないからすぐなめそうだし・・・・。
33
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 19:43:16 ID:zN0uRtzb
ゴミに必死になるスレ
まさに自作板向き
34
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 20:08:36 ID:JZuwwCNA
>>32
そんなにケースの開閉を想定した設計じゃないからね
でも買ってしまうと嬉しくて無駄に3回は開けてしまったな。
35
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 20:22:35 ID:7oOaFUOW
>>25
操作するためのソフトは
たとえCD-ROM持ってなくても公式からダウンロード出来るのに何言ってるんだ
36
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 20:32:12 ID:3wFx/c8y
ここにマジレス書いてる連中は、恥も外聞も無いって気が付いてるか?
メモリスレやオーバークロックスレで、『メーカ製は板違いだ』って追い出してるお前ら、何なの?
37
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 20:37:11 ID:HUEkbrhg
>>25
リモートでサポートするのに使う機能はリモートアシスタンス。
リモートデスクトップとは違う。
38
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 20:57:34 ID:wSsOGDun
>>36
これってジャンクパーツの集合体みたいなもんなのでw
39
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 21:28:45 ID:Bxb2ExrT
>>32
> ネジもいいもの使ってないからすぐなめそうだし・・・・。
RAM差し替えするためにねじはずしたよ。 8個中1個なめてしまった。
あれこれやってみたがどうにもならず、結局、その1箇所を支点にして、蓋こじ開けた。
メモリの差し替えは指突っ込んで何とかなったが、HDDはあきらめるしかないかな。。。
なめネジ対処のツールがあるそうなので、明日、ホームセンター行ってみるよ。
40
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 21:33:28 ID:JZuwwCNA
もう少しネジが長ければドリルで頭を潰してしまう事も出来るんだけどな。
短いから残った部分をペンチでつかんで回す事も難しいか
41
:
Socket774
:
2008/05/04(日) 21:43:16 ID:xjzEPHJb
ぶっちゃけ、PCスレを自作板にたてちゃいけない理屈がワカンネ。
PCなんてパーツの集合体だし問題ないだろ。
42
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 21:45:53 ID:6XdTLIbq
理屈は知らんが、メーカー製とかショップ製PCは排除してきた歴史があるから。
43
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 21:49:20 ID:+pd+MFjx
自作板は自作erのためのもので、
ショップBTOのサポート掲示板に
されたくないというプライドがあるんでね?
44
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 21:54:11 ID:cjyvExvU
うっせーばか
45
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 21:56:57 ID:6XdTLIbq
自己紹介ですね、わかりました。
46
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 22:00:14 ID:9GXqTELj
店頭で見て衝動買いしてきた
スレ眺めて少し後悔中
ケースと電源が良い品じゃなさそうだな
中身をごっそり別のケースに入れて
ファンもつければ良い品に変身するかな?
47
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 22:16:05 ID:zN0uRtzb
MBとメモリも変えないとな
48
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 22:21:35 ID:JZuwwCNA
それじゃメインボード単体を買っているのと変わらない
49
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 22:23:02 ID:sa7zg1jp
電源のコンデンサが中華製だよな
50
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 22:23:52 ID:zN0uRtzb
そして、こんな板もあることを忘れないで下さい
D201GLY/D201GLY2 Mini-ITX Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197424625/
51
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 22:49:20 ID:d3qNacc3
今日なんばまで行って買いましたよぉ。
即 箱ばらしてHD 40Gはずして120G入れて
debian インストール中です。
52
:
Socket774
:
2008/05/04(日) 22:57:22 ID:zw/uY2Xb
迷ったので、こいつを買うかどうかを、持ってるパーツでテスト。
C3 Nehemiah(1GHz)
電源 AC80/DC90セット(\5,754のやつ)
2.5inch HDD
MX36LE(PLE133) -> 19W(アイドル) 稼動中
M6VLQ(CLE266+VT8235) -> 22W 予備
PV 1.1GHz だと、32W。
PicoPSUなら、これより 2〜3W減る。
こいつに載ってるのって、本当に、Eden なのか?
それなら、さらに、数W 低くてもおかしくないが。
上の CLE266 位だったら、いまさら欲しくないなあ。
持ってる人いたら、ぜひ、電源替えて測ってみて欲しい。
53
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 23:16:45 ID:7vA+lOal
>>前スレ980さん
暮の電源どうですか?画像がないので分からなかったですが、ファンなしのやつですか?
使用感など教えて下さい。
軽い用途に限って使ってるので、いいマシンですが、電源だけがネックですよね・・・
発熱も電力消費量も・・・
54
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 23:32:01 ID:i5IAd6xt
これに搭載のXpは既にアクチベーション通してあるから権利等を無視しても他の新規自作PCに使おうとしてもアクチ通らなくて流用できないらしい。
55
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 23:36:46 ID:d3qNacc3
>>54
裏ワザ無いの?
56
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 23:41:53 ID:DqCOGc7b
電話しろ
57
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 23:44:34 ID:OTGD0cUX
>>54
XPのアクティベーションって、120日経過すると一度情報をリセットする記憶があるけど
58
:
Socket774
sage
:
2008/05/04(日) 23:49:49 ID:PYgGqRtY
鯖勉強用に購入しますた。
店頭で爆熱度合いを知った上です。
机の上にメタルラックを組んで、机面から5cmぐらい離した状態で、
G4Cube(G4-1.42GHzに換装)の横に並べて設置しております。
明日は床面に巨大ファン付きノートPC冷却台を購入して、ラックの
下に置く予定です。
両者とも電源にそこはかとない不安を感じるので、USBからの給電は
行わず、手持ちのiPod充電用ACアダプタを利用して、常時回転させる
予定であります。
59
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:13:44 ID:ETNoWZVx
USBの5V 500mAだったか?その程度で悲鳴上げる電源じゃないよ。
もしその程度の負荷で潰れるなら市場に流れたこのマシンは既に絶滅しとる。
60
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:30:05 ID:1vhEA52H
FreeBSD7.0が入ったぜ。
皆遅いとかいってるけど、今まで使ってきた
MMX Pentium 200MHzより速いよ。
でも標準の128Mのメモリでは、
MySQLでinnoDB使おうとするとメモリ不足的な
エラーでmySQLが起動しない。
やっぱメモリ増設は必須っぽいな。
61
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:31:25 ID:eRw2bCjW
このパソコンの電源は底に放熱する仕掛けになってるので
底を冷やすのは良いことだな。
コンデンサに中華が有るけど容量は大きいからなんとも言えんが
62
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:37:08 ID:mq50LUJc
つ すのこタン
ttp://www.marudai-corp.com/sunokotan/
これで底面冷え冷えじゃね?w
63
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:41:30 ID:VyJgeqWx
企業向けのPCだから
案外タフだったりしてね。
64
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:44:54 ID:eTmNRB9X
ルータ用にLAN2portなファンレスPC作ろうかと思ってたところなので、妙に惹かれるなぁ
65
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:45:44 ID:LId473dB
>>63
何を根拠に・・・w
コンデンサとか電源の位置とかを見れば弱いのは明白だ。
66
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:48:48 ID:pj41lye8
アクチの無いプリインストXP=流用不可
BIOSか何か見てる
67
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:49:42 ID:VyJgeqWx
>>65
電源のどの位置にあるコンデンサ?
68
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:57:44 ID:i9FUsctz
もしこの電源に耐久性がないのなら
ノートPCに使われている内部の密閉されたACアダプタはもっと低寿命じゃね
俺はHDDが下で電源が上なんてレイアウトの方がもっと怖い
69
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:57:44 ID:drEXrKn4
>>66
それはないわー。
70
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 00:59:03 ID:GbkvKsy2
>>53
ファン無しACアダプタ。
http://www.clevery.co.jp/img/goods/L/4582152873986.jpg
これに近いけど基板はもっと小さい
普通に動いてます。CPU側はファン無しでコア60度(シバキ)
筐体は熱くはないけどちょうどお風呂くらい40度?
12cmファン再装着する予定です
71
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 01:03:07 ID:tPFrwDw9
>>70
内部に装着する基板は
標準電源基板とネジ穴のレイアウトは異なっていましたか?
72
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 01:07:24 ID:h26nbHln
>>4
に関して、下記は既出?
バカンサイテレビ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1158536427/
126:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 17:05:28
あるある捏造どころか、捏造同然の内容で介護事業の子会社も捏造してウン億突っ込んでインチキ機械作らせて売ってた関テレwww
しかも機械作ってたのは、子会社の社長の別会社。
事情を知らない連中にまで「うちがバックについてるから安全確実!上場するから今のうちに株買っとけ」って騙して、結局上場どころか、今じゃ潰れかけてて、責任の擦り付け合い裁判をやってる模様
127:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/02(土) 16:50:52
興味のあるヤツは、大阪地方裁判所に行って「平成19年(ワ)15780」の資料を閲覧してみろ。
関テレの闇の部分に繋がる、面白い資料を見ることが出来る。
資料に出てくる会社の役員や株主を調べてみれば、どこかで見た名前がゾロゾロ。
マスコミの人にはぜひとも見ていただいて、いったいコレがなんなのか関テレに問い合わせしてください。
73
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 01:16:18 ID:h26nbHln
この機械は、本来は「留守まもるくん」になるはずだったんじゃ・・・。
メディアワークス、簡単に操作できる防犯カメラ
関西テレビ放送(大阪市)子会社のメディアワークス(東京、戸津川明克社長、03・3543・8836)は
携帯電話やパソコンを使い、留守中の自宅の様子を見られるシステムの販売を始めた。ブロードバンド
(高速大容量)通信の利用が可能な家庭なら、工事なしで簡単に設置できる。初年度は10万台の販売
を目指す。
商品名は「留守まもるくん」。室内に設置した
監視カメラの映像をブロードバンド通信で利用者
が携帯電話などの画面で見ることができる仕組みだ。
防犯のほか、お年寄りの生活やペットの様子を
確認するといった用途も想定している。
[2006年7月27日/日経産業新聞]
74
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 01:22:54 ID:h26nbHln
輪郭がどんどん見えてくる。黒い・・・。黒すぎるPCだ・・・。
【特番カット】関西テレビが大嫌いっ!4
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1193140747/
638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:45:51
>>607
>たぶん、今年中にあと最低3つか4つは大チョンボすると思う
●関西テレビ 元社長以下役員まで関与 「20億円」が消えた!
http://www.tokuma.jp/magazine/weekly-asagei/
関西テレビが子会社の債務保証をし、銀行からその子会社に
融資された20億円が使途不明になってる。
子会社とはメディアワークスだが、その子会社が別の子会社との間で
放送外収入を得ようとした事業が破綻して、その子会社同士で
現在係争中。その中で融資された20億円の行方がわからなくなってる。
75
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 01:29:24 ID:tPFrwDw9
何か余計に欲しくなってきた
もう一台買います
76
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 01:34:17 ID:tPFrwDw9
そう言えばメディアワークって聞き覚えあると思ったら
PCの前フレームに書いてあるな。ロゴ付きで
77
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 01:42:21 ID:h26nbHln
>>4
にある、販売元と製造会社がこれか・・・。
すごい詳細な機能仕様が出てる。抜粋。
携帯電話で留守宅チェック『留守まもるくん』
http://www.prblog.biz/archives/com/cat1639/
■製品名 :留守まもるくん
■販売元 :株式会社メディアワークス
■開発製造:株式会社ホライズンコンピュータ
■販売方法:販売元直販、代理店、10月より東急ハンズ渋谷店にて店頭販売開
始予定
■価 格:49,800円(税込)※別途サーバー使用料
*内容=本体、ACアダプター、有線LANカード、簡単アクセスカード、
取扱説明書
■導入環境:インターネット接続環境(光ファイバー、ADSL、FOMAカード の
いづれか)
ルーター及びハブなど(パソコンと通信環境併用の場合に限り)
■特 徴:インターネット環境があれば工事不要
設定・操作が簡単、お手元に届いたその日から使用可能、通常設
定時間5分
78
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 01:49:26 ID:tPFrwDw9
このPCに多額のコストをかけて作ってたところが自滅してくれたおかげで
2万で買えるって事か
ありがたや
79
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 01:49:44 ID:h26nbHln
>>4
の「このブツとセットで売られていたもう一つのユニット」が、
「ホライズンコンピュータ」のWebサイトに出てる奴かも。
http://www.horizon.ne.jp/horizon/sub1.html
http://www.horizon.ne.jp/horizon/sub2.html
ここに「ホライズンコンピュータ」の代表だった人のインタビューも出てる。
http://www.chintaikanri.biz/pickup/pickup_0610_02.html
80
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 01:50:09 ID:k6iMbmLa
ケ、ケースとOSが欲しかったんだから!
81
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 01:53:24 ID:h26nbHln
特許も発見www
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-033171.shtml
82
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 01:58:32 ID:rtheSaQO
板違いなんだよ。消えろボケども
83
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 01:59:41 ID:k6iMbmLa
まあなんにせよお遊び用のおもちゃを提供してくれてウレシス。
長期間の長時間稼働は果たして。。設計したホライゾン社の
実績が知りたいな。
84
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 02:00:47 ID:9yxEZXP5
結局何も守れなかったと。
85
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 02:07:47 ID:tgduYIOC
ハードディスクに触った感じだとDELLのデスクトップよりも熱くはないみたいだ
86
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 02:20:57 ID:drEXrKn4
>>81
そんなに興奮してるとこ悪いんだけどさ、「留守まもるくん」とやらは今回のとは別物だと思うんだ。
前スレからいたら、
http://www.pdxjapan.co.jp/dounyuu/dou06.htm
の内容を知ってると思うんだ。今は消えて、Googleにもキャッシュが残ってない状態。誰かページ保存してないかな。
ここにはイメージ画像もあったんだよ。まさにDNRH-001も写ってたんだよ。
87
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 02:56:38 ID:drEXrKn4
DNRH-001の本来の型番はM-1R5U-V100DUか。
価格が残ってないのが残念だけど、
ttp://www.bestgate.net/barebone/pdxjapan_page1.html
ここを見る限り、10万は超えてたんだろうね。
検索したら上海パワーとかいう会社が出てきた。
Firefoxのキャッシュに画像残ってたからおいとくね。4分割画像だったから1つにまとめといた。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000030796.png
88
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 02:57:26 ID:3IsczJim
これは正真正銘のバッタ物みたいだね
89
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 03:05:37 ID:SgQ4OJgr
>>86
まもるくんは写真の通りのカメラユニットの事だね。
んで、DNRH-001は箱はコレと同じ。中の板は違うから仕様も違うけどね。
ttp://www.pdxjapan.co.jp/mini/mm1r5u.htm
90
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 04:17:57 ID:nyXdMcBR
>>73
DNRH-001の使用用途は留守まもるくんじゃないよん
電話してもだれも出ないのに いまだにいろんなところで
売られてる留守まもるくんも まぁ ドロドロの一端ではあるけどね...
91
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 04:26:36 ID:nyXdMcBR
>>74
(∩゚Д゚) アーアー キコエナーイ
(つд∩)ナニモ ミエナーイ
>>77
別件なので 製造会社は ホライゾンとはちがう
本当は「レ」で始まる名前の会社
でも ホライズンって まだ実態あるのかなぁ?クスクス
まもるくん買っちゃた人 まだ サーバ動いてますかー?
>>86
>>89
正解
92
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 04:34:10 ID:nyXdMcBR
ドロドロの件については これ以上このスレでやると 迷惑になりそうなので
知りたいなら 別スレ立てれ
立て続けにむかつく事があったから 言える範囲のことは 答える
93
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 04:37:50 ID:ENPMGr0V
裏事情のほうがこのPC自体よりも面白いなw
94
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 04:56:31 ID:eWA1X1a9
DynamipsとIOS入れて、
Ciscoルータ代わりに使うと言ってみるテスト
95
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 06:18:30 ID:6ZPHUOva
>>39
こいつはネジからして低品質だわね。。
前スレを参考に、とりあえず汎用ミリネジの良さげなのに変えてみた。
ケースの開閉は楽になったが、ネジ山が飛び出し縦置き不安定に。
そして空きPCIスロットにファンを付けてみたが、肝心の電源には遠く
気休め程度にもならず。
折角のファンレス機なのに、役立たずのファン追加ってトホホな状態。
96
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 06:25:08 ID:bQxjrXrQ
FANは何度も出ているように
ケース内部にインシュロックで固定するのが一番手頃で効果がでかい。
12センチファンだから低速でも風量があって、HDDの温度まで下がる
でも電源はさすがに冷えないな。
97
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 06:51:49 ID:8kFm5pQv
本当にこのPCは可愛いな
不幸な生い立ちのようだが
98
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 07:54:54 ID:c3eq6maM
>>95
ネジは低品質じゃないと思うよ
ちゃんとネジに合ったドアライバー使ってないんじゃない!
99
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 08:11:27 ID:oAGNPt7j
しかし動画は本当にきついな!
ハルヒのOPの星キラキラの部分ととらきすたのOPのチアの部分で重すぎて必ずフリーズするぜ
音楽も重いソフト使うと音とびしまくりで全然だめぽ
100
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 08:50:54 ID:dQmmw4OY
どうでもいいけどこれ使うくらいなら三省のがよくね?
101
:
STF
:
2008/05/05(月) 08:51:46 ID:QWYAbCYl
AC電源に交換するか、12cmFANを上につけるかどっちがいいのだろう。
12cmFANを付ける場合、本体に対して風の向きはどうするのが一番
いいのでしょうか?
102
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 08:55:26 ID:zBSjFDyL
>>100
用途によるかな
>>101
とりあえずFANつけてみれば?
103
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 10:04:07 ID:vXBei+Kj
三省のは完成度が高すぎてちょっとな。
普通に使えちゃいそうだし。
問題を解決するという楽しみがない。
それにこっちは裏事情という隠し味も。。。
中国語OSってとこはちょっと惹かれるけど
104
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 10:38:01 ID:R/JQAYIl
OS流用できねーじゃん
105
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 10:40:01 ID:okvXqhS4
>>103
マゾ?
106
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 10:45:16 ID:ihcQX79i
完成度が高くて普通に使えるほうがいいです><
でもこっちは性能で物足りなくなったときにマザーを換えてアップグレードって選択もできるんだよなぁ。
背面見る限りじゃ向こうのはオリジナル基盤っぽいし。
107
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 10:47:34 ID:rOr5WJfd
167 :Socket774:2008/05/05(月) 10:21:24 ID:rOr5WJfd
【新品】 Pro-face タッチパネルPC
(VIA Eden 600MHz/ 256MB/ 1GB/ 15型タッチパネル/ WinXP Embedded)
17,990 円
●CPU : VIA Eden 600MHz
●メモリ : 256MB
●HDD : なし (IDE 2.5インチHDDインターフェース搭載)
●CFカード : 1GB (空容量600MB)
●液晶 : 15型タッチパネル方式ディスプレイ (1024x768)
●ネットワーク : 10Base-T/ 100Base-TX
●PCカード : TypeU側面2ポート
●インターフェース : シリアル、パラレル、PS/2、USB
●OS : Microsoft WindowsXP Embedded
http://www.geno-web.jp/index.html?GA08063640
108
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 10:53:51 ID:dQmmw4OY
三省はgigabit使えるのがいいなー
109
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 10:54:09 ID:tgduYIOC
>>103
中文OSって・・・完成度以前の問題だと思うが・・・
110
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 10:55:07 ID:oAGNPt7j
>>107
OSだけ欲しいな
てかポチろうか迷うな
タッチパネルだと音楽再生用にすごい便利な気がするんだがな
111
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 11:06:41 ID:oAGNPt7j
● EWF有効時は、CFカードの書き込み不可となるので、CFカードの寿命が伸び、故障要素がひとつ減ります。
● EWF有効時には、OSシャットダウン処理不要なので、手軽に電源をON/OFFできます。
これがかなり面白そうだな
112
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 11:22:51 ID:NsxG/vir
>>99,110
おまいの用途ならiPodあたりで十分だと思うが?
113
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 11:33:24 ID:oAGNPt7j
つーかこんなゴミPC買うより
>>107
買った方がかなりお買い得なんじゃねーか?
タッチパネルな上に液晶付きやし
ACアダプタっぽいし消費電力もこっちより低そうだ
DNRH買おうか迷ってたけど俺ポチッちゃうかも
114
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 11:35:46 ID:vXBei+Kj
>>105
うん。メーカーとかショップのPCが安くなってきたの
にこんな怪しいPC買うやつなんてマゾだろ
問題が多いほどニヤニヤ
困ってるやつが多いほどニヤニヤ
>>107
は、汎用マザボだったら良いね。
マザボ交換できるかな?
液晶アームにつけるとスマートだな
115
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 11:36:35 ID:9yxEZXP5
PCカード2個付いてるから、色々使い道はありそうだよな。
モニタ端末としてもいいし。
お、さっそく在庫が1つ減ったぞ?
116
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 11:41:21 ID:oAGNPt7j
ポチッちゃったww
届いたら性能報告するよ
用途はファイルサーバー+ネットラジオ端末+音楽再生+漫画閲覧+ネットかな
マウスとかキーボード必要ないのがかなりいいと思う
一応調べたらこっちもファンレスっぽいね
117
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 11:42:40 ID:NsxG/vir
>>107
に外部モニタ出力ついてれば、まあ検討する余地はあるかな
なかったらモニタつぶれるとゴミ同然だからな〜
118
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 11:48:25 ID:oAGNPt7j
>>117
これ使えば解決
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2008/usb-rgb_d/
てか新品だから当分はバテないっしょ
アルミ製ってのもそそられる
あー届くのが楽しみすぐるw
119
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 11:57:52 ID:uMPNi3k7
タッチパネルいいね
ストレージはNASに任せるとして、あとは電源が何とかなれば言うことないな
いくらDCだっつっても、電源用のピンがむき出しってありえないだろ
120
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 11:59:58 ID:NsxG/vir
>>118
そこまで金かけるならHPのシンクライアントに液晶モニタと外付けHDD買うよw
121
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 12:00:46 ID:rTAewWG+
>>118
おま、本体と同価格やんけ!!
122
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 12:01:14 ID:9yxEZXP5
そのコンバーターは負荷が大きいから
もし買うなら「サインはVGA」が良いよ。
Linuxでも使えるし。
123
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 12:03:20 ID:rTAewWG+
同価格は言い過ぎた すまん
124
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 12:04:28 ID:oAGNPt7j
>>119
なんかカバーみたいのついてるらしいからそこら辺は気にならないんじゃね
CFで完全無音PC作ろうかと思ってたからかなり期待している
三省のは中文だけどこっちは日本のXPっぽいし
125
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 12:05:13 ID:okvXqhS4
USBって2.0なんだろうか・・・。107は・・。
126
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 12:09:00 ID:JYWubHW3
CPU600MHzでUSBディスプレイ出力まともに使えるのか?
USB2.0対応かどうかもわからんし。
XP Embeddedで使用量400MBって、どのへんの機能が削られてるのかが気になる。
127
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 12:10:16 ID:9yxEZXP5
一応「サインはVGA」はUSB1.1でも使える。遅いけど。
まあEdenにXPだからどっちにしろ紙芝居レベルだろうね。
128
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 12:16:08 ID:2DyJrOnz
>>118
それUSB2.0用なんだろ
129
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 12:16:38 ID:oAGNPt7j
ACとおもってたけど電源ユニットは後ろに飛び出てるやつみたいだな
130
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 12:16:53 ID:vXBei+Kj
PCカードスロットがついてるからUSB2.0は対応できそうだな。
でも、タッチパネルを生かすには内蔵液晶を使った方が良いだろうね。
背中の四角いのが電源ボックスみたいだ。
12V単一電源とかだったら車に乗せてドデカカーナビに出来るかな?
131
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 12:31:31 ID:oAGNPt7j
● EWF有効時は、CFカードの書き込み不可となるので、CFカードの寿命が伸び、故障要素がひとつ減ります。
つーかこの機能使えばウイルスとか全く気にならなくなるってことか?
132
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 12:34:19 ID:oP5cl/Yk
まぁ、メモリーに常駐するタイプもあるわけで。
133
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 12:40:54 ID:uMPNi3k7
カバーついてんのか、なら安心だな
ということで107ポチってみた
134
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 12:43:50 ID:JYWubHW3
>>130
PCカード使っても、CPU性能上厳しいんじゃないかと思う。
モノはこれかな? オプションに1GB CFあるし。
CPUクロック合わないけど。
http://www.proface.co.jp/product/psa/ps3701a_spec.htm
これだとすると、SDR SDRAMで公式上は256MBまでか。
135
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 12:48:46 ID:oAGNPt7j
>>133
ACじゃないことわかったからカバーとかもうどうでもいいっしょ
>>132
メモリに寄生するウイルスなんて100万分の1ぐらいのレベルじゃないとなくね?
今まで見たこと無いんだがw
つまりこの機能使えばOSのサポート切れても本体ぶっ壊れない限りほぼ永遠に安心してXPでネットやれるってことか?
誰か教えてくれ
136
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 12:49:04 ID:9yxEZXP5
>>131
ウィルスが入ったら対処が必要なのは同じ。
ただし一度電源を切ればEWF保護ボリュームのみは元に戻る。
原理的にEWFを識別するウィルスなんかもあり得るけど
権限の低いユーザーで動かしてれば問題は起きないはず。
137
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 13:01:35 ID:rs6wuwJX
そろそろDNRHの話に戻ろうか
これの出自や
>>87
の画像内説明を見る限り、24時間駆動どころか
1日8時間程度の連続駆動でさえ想定されていないと思われる
命にかかわる機器にWindows云々や耐久性が微妙なハード云々と前スレにあったが、
通報機能のような重要な役割は
>>87
画像でDNRHの上にのっかってるような別機器の担当で
DNRH自体は誤報確認用の画像音声転送部分のみなどそれほど重要じゃない役割だったのだろう
使われてるマザー(EPIA-PD10000)が本来はFAN付きであることから、
鯖用途を考えているなら少なくともFAN増設は必須
電源が一番の発熱源で、その上にHDDがあるので
電源交換せずにHDD内蔵のまま使うならそれなりの覚悟が必要
個人的にはオマケ(OEM-XP)がメインでいつ壊れてもいいオモチャと
考えられる人くらいにしかおすすめできない
138
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 13:19:48 ID:eBYK6h8z
>>130
PCMCIAとしか書いてなくて、CardBusを期待できるのか?
139
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 13:30:55 ID:+qmaeQF/
C3の時代なら16ビットカードバスは、ほぼ絶滅していたと思う
140
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 13:42:53 ID:okvXqhS4
それで、熱源はどこなの?電源?HDD?
141
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 13:45:52 ID:vXBei+Kj
>>138
、139
最近ジャンクでも古いハードに触手を伸ばさなくなったのですっかり忘れてたよ。
カードバス対応じゃないとUSB2.0カードって使えなかったね。(俺が持ってるやつは)
まぁ、ハードが壊れなければ拡張は必要ないわけだし、用途によっては魅力的だということでこの話は閉めようか。
ここは、もともとDNRHの板だし。
DNRHで電源やHDDを交換するって話が出てるけど、壊れてから交換すれば良いんじゃないかと思うのは俺だけ?
うるさいHDDや熱い電源は取り外したところで使い道がないし。
142
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 14:01:20 ID:NsxG/vir
HDDは壊れてから交換でいいかも知れんが電源は他を道連れにして逝くことあるからな〜
長く使いたいなら電源くらいは交換したほうがいいんじゃね?
143
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 14:01:37 ID:h26nbHln
電源やHDDを交換するなら、EPIAのマザーを
買ってきて好きなケースで組むという手も。
むかしEPIAのマザーが流行ったときに買って
組んだが、遅くて使ってないなw
144
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 14:58:47 ID:6TXhjYn9
genoの2つ(t5710とPS3000)みたいな、いわゆるThinClient系PCの話はどこでするのが良いのかな?
145
:
負け犬135
sage
:
2008/05/05(月) 15:06:34 ID:oAGNPt7j
つーかよ、GENOに神PCもう一個あったんジャンwwwwwwwwwwww
気づかなかった俺超なみだ目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>107
キャンセルできねーかなwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにこれな
【新品】 HP t5710 Thin Client \19999
( Transmeta Efficeon 1.2 GHz / フラッシュメモリ 512MB / 512MB DDR SDRAM / XP Embedded ServicePack 2)
エフィシオン1.2GはPenM1Gとほぼ同等の性能の超省電力CPU
性能はC3やC7なんかとは比べ物にならないくらい上
しかもかなり良いグラボ搭載してやがるwwwww
大きさも半端ないくらいコンパクトな上ACアダプタw
俺も含めてお前らも涙目だなw
あと6台しかねーぞ
あーマジ久しぶりにしくじったわ
146
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 15:07:27 ID:okvXqhS4
これに2.5インチのせた人いますか?
いたら、熱どうなるかおしえて。
147
:
負け犬135
sage
:
2008/05/05(月) 15:09:03 ID:oAGNPt7j
>>144
おまwwww
タイミング良過ぎw
笑いたきゃ笑えよ
Efficeon 1.2 GHz に比べたらEden600MHZもC3 1Gもゴミ以下の性能
148
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 15:09:51 ID:okvXqhS4
>>145
それな、もう何ヶ月もずっと売れ残っているよ。
149
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 15:11:25 ID:8LtzZ6UT
内蔵HDD跡地にファン設置が基本だと思うよ。
150
:
負け犬135
sage
:
2008/05/05(月) 15:18:09 ID:oAGNPt7j
>>148
マジで?w
みんな見る目ねえなあ
制限されまくってるOSがネックなのかな?
ハードウェア的にはDNRH-001の10倍くらい性能上なのにな
このスペックなら動画もサクサクだしニコニコも余裕だぜ
151
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 15:19:21 ID:JYWubHW3
>>150
釣られないクマー
152
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 15:38:24 ID:a6/AAC0F
Celeron1Gで内蔵グラフィックボードだと、ニコニコきつかった。
valuestar VL570/6
153
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 15:39:52 ID:Daytea6H
「フラッシュメモリ512MB」って書いてあるクマ?
154
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 15:42:02 ID:okvXqhS4
>>150
そのPC何に使うつもり?
ここのPC買うやつは鯖目的がほとんどだから、そのPCでは意味がないし。
155
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 15:57:18 ID:NsxG/vir
全く意味がないわけではないよ
箱1個の中に全部詰め込まなくても構わなければだけども
>>144
これじゃないか?ハード板だが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193482188/
156
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 16:42:57 ID:J1a2EixZ
>>145
は、どう考えても「クライアントマシン」として色々物色している
便利なクライアントには程遠いし、適切なサーバスペックとも程遠い
この先もずっと売れ残ると予想するね
157
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 16:54:23 ID:qhrNk3Ju
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp198019.jpg
クロシコのUSBヘッダピン変換とコネクタサイズのUSBメモリで
綺麗に入って蓋もちゃんと閉まるから
これでUSBメモリ版のKnoppixとかいけるかも。
(USPのシリアルは干渉するから抜いてある)
158
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 17:06:47 ID:J1a2EixZ
>>157
悪くない
159
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 17:50:11 ID:8kFm5pQv
>>157
なかなか良い
160
:
負け犬135
sage
:
2008/05/05(月) 18:36:49 ID:oAGNPt7j
>>156
ある程度知識ありゃそれなりに使えね?
無知識で買ったら外付け機器使えなかったりプログラムインスコやアンスコできなくてなんじゃこれって感じだろうけどw
俺は音楽と動画と2ちゃんさえできりゃいいし
161
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 18:52:26 ID:IBH3EpWb
可成りの台数売れてるはずだからカスタマイズして遊ぼうぜ
取り合えず参考
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38716.html
162
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 19:08:20 ID:okvXqhS4
>>161
すまん。そのリンク先と何の関係があるのか俺にはよくわからなかった・・・・。
だが、一応言っておく。参考になったよ。
163
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 19:22:59 ID:GbkvKsy2
電源ACアダプタ化 5,754円+リセットスイッチとパワースイッチ
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2080304160288/
12cm500rpm静穏ファン化 1,780円
http://akiba.kakaku.com/pc/0805/02/220000.php
USBメモリ化 498円+USBメモリ
http://www.ark-pc.co.jp/item/KRCV-USB/code/24900599
すのこたん化 1,900円
http://www.marudai-corp.com/sunokotan/
164
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 19:46:45 ID:qhrNk3Ju
ごめんなさい、この人どこ弄るとWoLしてくれますか?
165
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 20:15:02 ID:qhrNk3Ju
ごめんなさい、
ethtool -s eth0 wol g
とか始めて知りましたわ。
166
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 21:31:10 ID:vW+cZFDh
某店でデモ中の筐体を触ったが底面側面めちゃ熱い。
あれじゃ夏乗り切れなさそうな予感
ところでこれってACアダプタを筐体内に押し込んでるの?
HDDの下とマザボ横の2箇所に電源ぽいのがついてたんだが
167
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 21:33:41 ID:PhjFE3xH
やべぇwwアキバのイオシスで筐体見たけど
サーバ用に欲しいわwww面白そうww
XPディスクも他のPCに・・ごにょごにょ・・・
168
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 21:41:32 ID:J1a2EixZ
一般的に 筐体が暖かくなる=放熱設計が優れている である
169
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 21:42:03 ID:CtK+i5cF
UPSのバッテリーは交換可能?
170
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 21:45:25 ID:otlS56At
買った皆さん電源のOFFはOS or 電源ボタンでいいとして ONってどうやってるの??
171
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 21:54:24 ID:GbkvKsy2
>>170
電源SW
172
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 22:00:30 ID:GbkvKsy2
>>168
だがHDDも巻き添えで熱くなるのが困りもの
173
:
STF
:
2008/05/05(月) 22:09:16 ID:ge8LEMEC
やはり熱を考えると、ACに交換が一番いいのでしょうか?
ACに交換した人に確認をしたいのですが、ねじとかは今の基盤を外したところに加工なくしよう出来ましたでしょうか?
174
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 22:17:07 ID:otlS56At
基本的に 電源SW ONで電源入るんだけど一度OFFしたあとはしば
らく放置プレイ期間をあげないとONになってくれないのでつが…
またアタリ引いちゃったかなぁ… orz
175
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 22:21:30 ID:vXBei+Kj
PDX(だったっけ?)のサイトにswの切り入りは10秒待てって書いてあるぞ
176
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 22:31:30 ID:otlS56At
アリガd でもうちの子は1分や2分の放置ではダメっぽいので… o~_ ...rz
177
:
144
sage
:
2008/05/05(月) 22:42:27 ID:MbLaH8vg
>>155
ありがとう
読んでみるよ
Thin Clientって、親とかにweb覗き専用PCとして渡してしまうのに楽でいいかも
Linuxでも良いだろうけど、細かい操作が違うとか言われそうだし
178
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 22:54:58 ID:otlS56At
ついに 数分待っても電源入らない になりました。
一瞬入りかけるけどダメポ
初期不良って事で明日交換に逝ってきまつ ノシ
179
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 23:10:24 ID:J1a2EixZ
GWのUターンで電車が大変な状況なのに交換に行くのか
勇者だな
180
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:11:09 ID:LId473dB
>>168
放熱設計が優れてる≠放熱が完璧
優れていてもそれ以上に放熱してればアボーン。
やはりファンをつけて強制廃熱もしくは電源のAC化しないと夏は怖い。
181
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:11:19 ID:zBSjFDyL
Uターンと関係ない路線もたくさんあるし
182
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:15:28 ID:PhjFE3xH
誰か5千円で譲って
183
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 23:16:53 ID:EGoEnaMz
結局OSを他のPCに流用できた奴居るの?
184
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:35:47 ID:832qalOP
そのネタはWin板でやれハゲ
185
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:43:27 ID:okvXqhS4
>>183
あのな、これに付いてるOSを他のPCに流用したら法律に引っかかるのよ。
まあ、あれだ、万引きしておいて、俺万引きしてますってこんな所で大々的に言う馬鹿いると思うか?
186
:
Socket774
:
2008/05/05(月) 23:45:11 ID:h26nbHln
>>180
それ書き方が違う。
等号不等号で書くなら、あくまで、
筐体が暖かくなる≠放熱設計が優れている≒放熱が完璧
187
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:46:28 ID:PZ1XpH9X
AC交換じゃなくて、ただ外に追い出すことってできないの?
188
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:51:39 ID:Mw1y41nx
だから、OAを流用できない理由を教えてくれ。
HOMEをわざわざ入れる必要がないから試してないけど、
付属のCDは一般にショップとかで流通しているDSP版だ。
別にマシン自体で振り分ける機能はない。
もしアクティベーションに失敗したら、電話すればそれで終了。
HDを入れ替えたとか言っておけばまったく問題ない。
189
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:52:32 ID:Mw1y41nx
OA→×
OS→○
190
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:53:13 ID:qhrNk3Ju
>優れていてもそれ以上に放熱してればアボーン。
オーバースペックで放熱してる分には(自然冷却だから不可解だけど)問題ないんじゃないか?
放熱しすぎて温度が下がりすぎると結露したりする問題はあるか。
放熱以上に"発熱"してたらマズいけどね。
191
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:54:28 ID:LId473dB
>>188
だから・・・それは「可能」であって、MSが認めてる方法じゃないんだってば。
そんなことがわからないと「ゆとり」扱いされるぞ?
192
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:55:42 ID:LId473dB
>>190
あぁ。ごめんw
それ以上に放熱→それ以上に発熱
の間違いだwわかってるクセにw
193
:
Socket774
sage
:
2008/05/05(月) 23:59:50 ID:8LtzZ6UT
別のPCのFedora7が流用できて、WOLも
>>165
のコマンドを使えば問題なかった。
"/etc/rc.local"にコマンドを記述する必要があるが。
これで電源コードとランケーブルだけつながったサーバーが完成。
HDDは外に出して元々のXPに交換可能にしているがたぶんXPは使わないと思う。
ちなみにメモリは512MBに変更して電源の上に8x8ファンを設置。
壊れなければ特にいじる気もしない。
194
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 00:17:04 ID:Dv/Knq3q
筐体に入るカードがあるかどうかは別として、SATAのRaidカード突っ込んで使うことできそうかな?
195
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 00:43:18 ID:mLeQV2jg
>191
そんなん書くまでもないだろ?
誰でもわかってんだよ、そんなこと。
おまいはKYとか呼ばれてるからw影でw
実際に使えるかわからないって奴がいるから教えてやったまでだ。
空気読めよ、頼むからwww
196
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 00:45:28 ID:31RFABUk
正直188の負けだと思った
197
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 00:45:45 ID:VW7lPntJ
何もすることがないのでSP3 RTM?入れたった
特に問題もなく再起動後動いてる模様。
って言うかMS製ファイヤーオール現れてうざいねん。
198
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 00:46:32 ID:TwRz9cYf
>>195
自作人としてはやってはいけない行為
199
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 00:48:21 ID:H2w+gnWB
潔癖症もどうかと思うが
表立ってかくやつもどうかと思う。
流用できる類のものか、そもそも認証の関係で不可かといわれれば
流用できる類のものである。
していいか、してはいけないかと切り分けて書かないから混乱を招く
200
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 00:53:07 ID:tXpUDm8d
>>198
自作人云々は関係無い話。
201
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 01:03:15 ID:mLeQV2jg
勝ちでも負けでもいいよ、別に。
どこにでもこーゆー手合いはいるけれど、ぼやかすことは
正義面こいたこんな連中の自己満足の意味しか無い。
何をやれとは推奨してないし、知りたい情報を与えたいだけ。
雑談しただけならmixiでもいきやがれw
202
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 01:12:36 ID:w/jIuUtD
ちょっと実験やったから書いておくね。
(1)DNRH-001(甲)のHDDを別のPC(乙:構成は全く異なる)につなぐとセーフモードですら起動しない。
(2)甲のHDDを乙に繋いでXPの再インストールを行う。シリは甲のモノを使用。起動するがネットでのアクチは通らず。偽物であると警告。
(3)(2)のHDDを甲に戻すがセーフモードでも起動せず再インストール。シリは甲のものを使用。起動後、ネットでのアクチが問題なく済む。
(4)正規の状態に戻りSP2も問題なく適用できた。
203
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 01:16:13 ID:CpYhkagL
俺、他PCに流用してアクチ通らなかったので電話したら、構成が全く違いますねと言われてダメだった。
204
:
191
sage
:
2008/05/06(火) 01:16:16 ID:FXavtUCJ
>>195
195=188かな?
わからんけど、どちらにせよ。
書かまでもないことなら188みたいなレスはしないだろう。JK
205
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 01:23:44 ID:jyPEnZRA
書かまでもないことですか?
意味をおねがいしまう
206
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 01:25:07 ID:yPdT0V19
>>184
バーカ。
このスレ自体ローカルルール違反なんに、今更ナニ細かいことにこだわってんだよ。
207
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 01:27:59 ID:jyPEnZRA
意味をお願いしまう!
208
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 01:45:17 ID:Qd723gKu
普通にSLPなんか?
209
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 02:06:19 ID:5ki+XSkl
ちがうよ
210
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 02:26:53 ID:kxX6deFB
どう見てもSLP版なんだが違うのか?
211
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 02:29:43 ID:bXlc5Kld
>>173
クレの80Wのやつならネジ穴とは合わないよ。
他のは知らんが合わないと思った方がいいんじゃないかな。
212
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 02:49:10 ID:5ki+XSkl
Windows Product Key Viewerでしらべてみた。
ケースに貼ってるプロダクトキーとHDDにインストールされてるプロダクトキーは同一だった。
SLPの場合は両者のキーは異なる。
213
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 02:59:31 ID:P2c9rU6S
>>202
違うHDDをコレにつなげてクリーンインストールした場合の話も聞きたいな
214
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 03:14:17 ID:ux1MjXfX
>>202
OS無しを買えばよかったと後悔してしまう俺はナウいゆとりなヤング
215
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 04:15:34 ID:kJNql64o
低電力PCはナウなギャルに馬鹿受けだぜ?
216
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 04:44:09 ID:m/k5VJ+z
1.HDDを余っていた80GBのものに換装。
2.Windowsをクリーンインストール。
3.底面に貼り付けてあるキーでインターネットでのアクチ通らず。
(別のPCで使用されている云々が表示された)
4.TELでアクチ。(何か不振に思っている感じがありありっだったがOK)
たぶん、次のクリーンインストールはスムースにいくと思う。
217
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 05:12:23 ID:jyPEnZRA
電話認証って最初は機械応答のはずだけど、
オペと直接やりとりしたの?OEMだと対応が違うのかな。
DNRHの構成がブラックリスト入りされてたら笑える。
218
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 05:22:56 ID:khv1sPDX
構成が大きく異なるやつはオペに回されるよ
219
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 06:15:18 ID:Hy+G+IUO
ケースの側面(電源の真下)が熱いって書き込みをよく目にするけど
付属の足付けてラックにおいてるだけなんだが
触ったかんじ35℃程度だと思うな。メインPCの電源より熱くはない
220
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 06:39:19 ID:EbT7Dqxt
>>168
その理論は、逆は成り立たないので注意。
221
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 08:30:26 ID:UfLg7ZQW
アクティベーションに引っかかったら、こう言えばいい。
「DNRH-001を購入したが、ハードディスクが故障したので
交換しました。」
222
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 08:32:28 ID:UfLg7ZQW
>>220
逆だけでなく、正も成り立たないのでは。
筐体が暖かくなるからといって放熱設計が優れている
ともいえないし、放熱設計が優れているからといって
筐体が暖かくなるとは限らないし。
223
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 08:37:13 ID:WdTSIEFF
イコールで結ばれているのに正も逆もないんだがw
224
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 08:57:30 ID:Hy+G+IUO
ケースが単純に熱を吸収してしまってるんだろ。
熱を吸収するって事はつまり、どこからか熱を奪ったって事だ。
ただケースその物の放熱性は悪いだろうな。ヒートシンクのように
空気と触れる表面積が広い訳でもなし
225
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 09:31:12 ID:ishQGBmy
そんな必死になって熱問題否定しなくても・・・・・。
在庫がまだあって売りたいのはわかるけどさ・・・。
226
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 09:33:30 ID:4ibj5leQ
どこからか奪っているとしても、全て奪えてるとは限らないな
容量超えたら発熱減は熱くなる一方だし怖すぎる
227
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 09:50:27 ID:31RFABUk
前半は否定しないが、後半はなんだって同じだろう。
228
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 10:25:48 ID:Kn7Wl/5h
>>224
長時間駆動した後に電源部触ってみ?
半端ねえから
229
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 10:47:59 ID:H2w+gnWB
3ヶ月くらい待ってから別PCに入れたら良いんでないの?
230
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 10:53:19 ID:Kn7Wl/5h
GENOのタッチパネルのEDEN機売り切れたな
あっちの方がビデオメモリ多いから動画とか見られるかもな
マジこんなゴミ買うんじゃなかった
電源の爆熱が怖すぎるんだよ
XPのCDだけだな価値あんの
231
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 11:30:09 ID:1drWYuTk
>>212
オレも同じだった。
一台づつkey入力していたのか・・・
>>203
DSP版なら「FDDと買った」ではだめなのかな
232
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 12:10:33 ID:ishQGBmy
1台1台入力しても、2年ほど前の中国なら人件費一人1ヶ月で1万円以下だから特に問題ないのでない?
233
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 12:16:36 ID:jyPEnZRA
SLP自体知ってたかも疑わしいけど。
つーか入力なんてバーコード一発じゃないの?
234
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 12:23:38 ID:Kn7Wl/5h
GENOのEfficeon機の方ももうすぐなくなるな
こっちはATI乗ってるから動画とかもサクサクらしい
Efficeon自体が希少価値が高いCPUだから確保しておくのも面白いかも
つかDNRH-001のまとめサイトあったから次からテンプレに加えるように
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?DNRH-001
235
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 12:29:35 ID:Kn7Wl/5h
一応テンプレ候補@
=== DNRH-001 の付属物 ===
本体(電源内蔵なのですっきりしている)
電源ケーブル(アース付3ピン)
貼り付け用ゴム足4つ
WindowsXP Home Edition OEM メディア
=== 消費電力 ===
本体電源OFF 0W (物理スイッチだから当たり前だけどw)
本体電源ON
PC OFF 7W (何でこんなに消費電力が高いのか分からん)
PC IDLE 29W
PC TYP 33W
PC MAX 48W (CLE266 mpeg2再生支援使用)
=== UPSソフトウェアについて ===
ACの有無をcomポートで監視しているっぽい~ バッテリー充電量は取得していない
自作できそうw
=== その他 ===
バックパネルは特別あつらえの二箇所ネジ止め。他のマザボに入れ替えるなら要加工
mpeg2 再生しながらだと 48W 分の廃熱は追いつかない気がする
当たり前だがとても静か
本体電源ONのままで使うときはホットキー起動でないと面倒
いきなり電源引っこ抜いてもシャットダウンしてくれるのはちょっと便利
ニコニコ動画はカクカク再生
ふたを開けるためだけに8個ネジを外さないといけない
結構重量がある
PCIスロットは使用不可(特殊な形のライザーカードを作らないといけない)
パーティションは40Gx1(NTFS)
充電にどのくらい時間がかかるのか分からないので様子をみてみるが
少なくとも5時間以上は繋いでるがPC OFFで常に消費電力7Wで変化なし
あとMAX時にUSBに必要ないもの繋いで計測してたので消費電力訂正
PC MAX 43W
236
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 12:49:00 ID:Kn7Wl/5h
あとは私的使用感
・電源がかなり熱い。夏乗り切れるか微妙
・動画はほぼ絶望(GOMやVLC使ってもカクカク音ズレ)
・WEB閲覧はサクサクで問題なし。ニコニコは紙芝居
・音楽はAAC再生するとたまに音とび
・Crusoeよりはモッサリしてない
・コア鳴きっぽい音がする(俺だけか?)
・電源スイッチが後ろにあるので面倒
他色々あったけど忘れた
237
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 12:51:23 ID:MdC+9GHi
ツンデレクン乙
238
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 12:57:00 ID:Kn7Wl/5h
>>237
まぁ19999円も出して買った代物だから元が取れるまでは使うよ
でも誰もいないところで24時間駆動させるにはかなり心配なんだよね
もう少し電源下部の温度が下げられれば安心できるんだが
UPS取り払ったが全然下がらん
ノート用の冷却パッドでも付けてみようかな
239
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 13:26:50 ID:LMnRu4lK
地元のショップに昨日売ってたから試しに買ってみた
内臓のHDDはずしてUSBフラッシュメモリにwindows入れられないかと思ったけど
インストール中にブルースクリーン
いろいろ試してみてそれでもだめなら初期不良扱いで返品できないか聞いてみようかな
240
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 13:27:14 ID:yZJ060x9
冷却パッドは最初は冷やしてくれるけど
時間が経つと熱くなってやばいよ
241
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 13:33:18 ID:nvmFDAuD
みんなBIOSは最新のにアップデートして使ってる?
242
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 13:43:43 ID:Kn7Wl/5h
>>241
最新にする意味がわからん
243
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 13:57:09 ID:ux1MjXfX
>>241
してみた。旧BIOSをバックアップするユーティリティも本家のページにあった。
モニタ設定をCRTにしないと映らなくてあせった。
>>242
先週のことだから忘れちゃってるけど、設定項目が結構増えてますたよ。
244
:
243
sage
:
2008/05/06(火) 13:59:38 ID:ux1MjXfX
あと釈迦に説法だけど、モニタ映らなくなったときは筐体開けて、
マザボ上のジャンパーでCMOSクリアすれ。
本家の説明書に記載されてることだけど。
245
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 14:18:45 ID:ishQGBmy
ファン取り付け以外で、いい熱対策ないものか・・・。
246
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 14:22:24 ID:TSC+94w3
うちわ
247
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 14:22:29 ID:tcwnhOBI
>>245
ケースにデカイヒートシンク。
って、GENOの2種類とも売れてしまったのか・・・
248
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 14:38:03 ID:31RFABUk
引っ越しすればいいと思うよ!
249
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 14:43:14 ID:6p1otoIm
冷蔵庫
250
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 14:43:14 ID:Kn7Wl/5h
【新品】 DNRH-001 3.5HDDが騒音源 残り1000台以上?
(VIA C3 1000MHz/ 256MB/ 40GB/WinXP Home)
19,990 円
●CPU : VIA C3 1000MHz
●メモリ : 256MB
●HDD : 3.5インチ40G
●ネットワーク : 10Base-T/ 100Base-TX
●OS : Microsoft WindowsXP Home
●UPS: 無停止時間 30秒
http://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/
販売店保障1ヶ月
【新品】 Pro-face タッチパネルPC 完全無音仕様 売り切れ
(VIA Eden 600MHz/ 256MB/ 1GB/ 15型タッチパネル/ WinXP Embedded)
17,990 円
●CPU : VIA Eden 600MHz
●メモリ : 256MB
●HDD : なし (IDE 2.5インチHDDインターフェース搭載)
●CFカード : 1GB (空容量600MB)
●液晶 : 15型タッチパネル方式ディスプレイ (1024x768)
●ネットワーク : 10Base-T/ 100Base-TX
●PCカード : TypeU側面2ポート
●OS : Microsoft WindowsXP Embedded
http://www.geno-web.jp/index.html?GA08063640
販売店保障3ヶ月
【新品】 HP t5710 Thin Client [EE218AA#ABJ] 完全無音仕様 売り切れ
(Transmeta Efficeon 1.2 GHz / フラッシュメモリ 512MB / 512MB DDR SDRAM / XP Embedded ServicePack 2)
19,990 円
●CPU : Transmeta Efficeon 1.2 GHz
●メモリ : 512MB
●フラッシュROM : 512MB(某ブログによるとATA2.5インチHDD,CFに換装可能とのこと)
●ネットワーク : 10Base-T/ 100Base-TX
●OS : Microsoft WindowsXP Embedded
●小型ACアダプタ
http://www.geno-web.jp/index.html?GA08063640
メーカー保障3年
GWセールのファンレスPC3点
ほぼ同じ値段なのに下2つの方が圧倒的にお買い得に思えるのは気のせいでしょうか
251
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 14:45:38 ID:pfEiuq2b
スレのどっかに書いてあった12センチファンを内臓させてみた。
HDDは37度前後で安定、電源部も外からさわっても熱を感じないぐらいヒエヒエになった。
ファンレスではなくなったけど、これで夏は乗り切れそう
252
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 14:50:13 ID:o3oqm0P3
1000円くらいで売ってるHDDの裏に取り付けるクーラーで、電源の熱も一緒に抜けて無問題化するって事はないかな。
それとも、そこそこ売れてるみたいだけど熱で壊れたって話は見当たらないから、案外気にしなくて大丈夫なのかな。
253
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 14:57:22 ID:ishQGBmy
>>252
今の時期壊れていたら、これからどうなることやら・・・・。
恐すぎる・・・。
とりあえずHDDを2.5インチに変えてみようと思っているのだが・・・。
254
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 14:58:17 ID:2JElqPAD
ファンとか付けずに24時間稼動で死んだって人いなかったっけ?
255
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 15:07:27 ID:Cl6j3AP0
>>250
Embedded具合が気になるな。
アプリ、ハードテスト用PCとして使いたいからあんまりEmbeddedしすぎてるとちと困る。
OSを別途用意するならあんまりお安く感じないなぁ
256
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 15:10:46 ID:MdC+9GHi
ツンデレクン必死だね 用途とパーツ保有量で価値は変わるよ
257
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 15:15:56 ID:H2w+gnWB
>>256
同意
IDEHDDとかメモリが余ってない奴がいきなり買っても微妙な感じだよな
258
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 16:10:19 ID:acGIfsWP
>>250
一番下以外ゴミ。
>>254
これだな。寒村+クロシコなんでネタくさいが。
951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 13:33:17 ID:7xfOx2dX
24時間付けっぱなしででHDが天にめされたよ・・・・。
ファイルサーバーにしようと750G入れていたのに・・・・。南無・・・。
971 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 14:58:22 ID:7xfOx2dX
951です。
ファンレスです・・。だってそれが魅力のひとつだったし・・・。
HDはサムスンの750Gを変換コネクター(玄人志向)で付けてました。
別のHDDなら起動できますのでHDDが原因かと・・・・。
259
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 16:36:20 ID:w/jIuUtD
>>236
素直にデルノートでも買えよw
260
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 16:40:10 ID:tE88AKGS
>>254
参考になるかだが、
縦置きで底面を1cmほど接地面から隙間あけて設置。
HDDは日立の500Gだが、三日経過で特に問題なし。
なお、Debian ethでlonghaulつかって、アイドル時はクロック下げてるつもり
261
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 16:52:00 ID:ishQGBmy
>>260
スマン。もう少し詳しく。
何に使っている? 鯖? OSは? 電源管理の設定も・・・。
262
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 17:17:13 ID:Z83zWaGo
>>252
HDDの裏に取り付けるクーラーか、なるほど
確かにあれなら電源から上がってきた熱を左右に吹き飛ばせるね
263
:
260
sage
:
2008/05/06(火) 18:28:34 ID:tE88AKGS
HDD:Hitachi HDP725050GLAT80
OS: Debian etch
サーバー用途でsamba, squeezecenter, telnet, ntpd,とかが動いてる。
電源管理はlonghaulつこうて、scaling_governorをondemandにしてる。
アイドル時は532000に、負荷かけると997000になっとるから、効いてるみたい。
ハードディスクの制御は入れてない。
squeezecenterはsqueezeboxのサーバー。squeezeboxもってなきゃ気にするな。
264
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 18:33:16 ID:H2w+gnWB
>>263
外部公開してるならtelnetはやめとけ
265
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 18:37:59 ID:EbT7Dqxt
外向けにポート開いてなきゃそこまで危険じゃないよ。
266
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 18:41:27 ID:Kn7Wl/5h
squeezeboxなんつうクソなもん使うくらいならWinampを改造してコレにUSBオーディオ付けてネットラジオ端末にすりゃいいのに‥
つかimonリモコンだかに付いてるフリーソフト使えばマウスレスの10フィートオーディオ環境構築できなかったっけ?
低スペックのC3でまともに動くかはわからんがw
267
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 18:56:09 ID:8FOU8IaC
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple012055.jpg
電源のうらのレギュレータ?みたいのが熱源だな
これをぴったりケース底面にひっつけて放熱するような構造になってる
268
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 19:18:14 ID:CpYhkagL
>>231
俺「FDDと買った」って言ったら、「FDD取り付けは無理なはずですが?」と言われて終わった。
「コード間違えたかもしれないからもう一度電話する」とか言って誤魔化して、元通りの構成でDNRH-001でオンラインアクチ通して使ってる。
UPS使えなくなったので、俺アホなことしたよな・・・・。
たぶんOSは他PCでは流用できないと思うよ。
269
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 19:24:04 ID:a2U3UxfQ
中の人はそこまで把握してんのかw
270
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 19:26:30 ID:H2w+gnWB
>>268
三ヶ月待つということも出来んのかお前は
271
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 19:27:52 ID:LIP6B7Jt
だって、XPの為だけに2万も出してるんだぜ?
272
:
260
sage
:
2008/05/06(火) 19:29:00 ID:tE88AKGS
>>264
内部用だ。お気遣い感謝する。設定終わったら消すかな。
>>266
Squeezeboxより良いのってなんかあるっけか。
特価で放出されてたHDC-1.0買ったんだが、パソコンとしては静かなんだろうが、
ファンとハードディスクの音が思いの外大きいので、
ハードディスクとかを乗せたサーバーを離せるSqueezeboxつこうとる。
273
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 19:31:19 ID:8FOU8IaC
外付けAC電顕化したでござるの写真
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple012056.jpg
274
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 19:34:25 ID:H2w+gnWB
せっかく買ってきた12cmファンのコネクタの形状が違って涙目
275
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 19:44:10 ID:/yFwgUBY
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f67745619
276
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 19:54:41 ID:2bA4xMuG
www
277
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 20:03:35 ID:31RFABUk
どこにプロダクトあんだこれ?
つか落札してKEY入れてもアクチとおらなくね?
278
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 20:03:56 ID:D1JAx6Zn
>>275
出品者が無知なのか?
無知な応札者を狙ってるのか?
いずれにせよ、入札があるか楽しみだな。
誰かアクティ通るのか質問してやれw
279
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 20:17:39 ID:ishQGBmy
>>263
ありがとん。参考になった。
280
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 20:21:51 ID:aZxCE9EZ
>>275
あれ? ServicePack 1a って書いてある。
うちのは SP2 適用済みのCDが入ってたけど?
人によって違うの?
281
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 20:22:45 ID:H2w+gnWB
DSP版でまったく構成変えてもさぁ
半年くらいたってればネットアクチ通るだろ
何あせってんだろ
282
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 20:22:58 ID:eiLx9DB3
パソコン工房岡山南店に現物あったので衝動買い。
ML115をWEB鯖にしてるが騒音だけでなく電気代馬鹿にならないと思ってたので購入。
ワットチェッカーで見るとDNRH-001はアイドル時で33W/HとML115の約半分。
しかし熱問題でHDDはフラットケーブルをPCIブラケット穴から引き出して外置き。
格好は良くないけどHDDの交換もし易いし必要な時には光学ドライブも付け易い。
Fedoraを入れてトイレの暖房器兼用(ファンヒータ代り)に置いてるML115鯖と交替です。
ホームセンターで購入した10pほどの扇風機を横から当てると室温28度で41度。
扇風機を当てないとアイドル時はCPU46度、マザボは43度でした。
283
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 20:33:59 ID:1drWYuTk
everestで見るとインストール日が2005年になっている。
その時点でアクチされているみたいだから構成替え?でネットで通らないのもおかしくないか?
284
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 20:34:46 ID:H2w+gnWB
>>283
なら全とっかえでも余裕で通るはずだな
285
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 20:35:54 ID:H2w+gnWB
本来、同時に2台インスコされてなければ何の問題も無いはずなのに
ガチガチの規制で利用者に不便を強いるMSは死ね
286
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 20:38:43 ID:ishQGBmy
ト・・トイレに置いてるの・・・・。
287
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 20:45:54 ID:jYw4wgh0
DNRH-001と同サイズくらいのSUNのスパークの空筐体を改造してEden533入れた時も排熱の関係上底面が結構熱持った
熱を逃がす空間が無いからこうなるのは仕方ないよ
夏に向けて足を高くして底面に空間を作るか縦置きがお勧めだと思うぜ
288
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 20:55:13 ID:Z83zWaGo
>>286
高橋なんとかがトイレサーバの奨めを書いて以来、そこそこ見かけるようになった希ガス
289
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 21:00:39 ID:gPky5Mgc
>>287
縦置きには自分も賛成だ。
向かって右側面も(ヒートシンクが近いので)熱くなるからそっちを上にした
ほうがよさげ。
290
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 21:10:41 ID:K6wNUFQk
アイドル20W未満なら買ったんだがなぁ。
291
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 21:12:52 ID:H2w+gnWB
>>290
実際に今、20Wの製品が多少高くても売ってれば買う
売ってンの?
292
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 21:12:59 ID:ux1MjXfX
秋葉原逝ってエアリアのIDE-CFコネクタ買ってきた。
ttp://www.area-powers.jp/denki/supply/ide1cf401.html
構造がヤワすぐる。気軽にCFを使い分けることは難しそう。
HDDとレール、およびUPS電池を外したら結構なスペースが
できたのも誤算ですた。IDE2のスロットが使えるようになって
しまったが、さて。。
んで、ブラケット塞いじゃったので使う予定もないんだけど、
PCI延長ケーブルも衝動買い。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cmfset.html
将来atom付きのボードがでたら使うかねえ。
293
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 21:24:32 ID:Kn7Wl/5h
>>291
上に出てたHPのシンクライアント機の兄弟機t5720
AMDのGeodeNX 1500搭載(C3の5倍位の性能)でアイドル時19Wだってさ
去年だかにキャンペーンで6090円で売ってたらしいよ
色々手をかけると普通のXPと同じように使えるらしい
294
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 21:25:07 ID:+NX1lrCo
>291
atom待ち
295
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 21:26:23 ID:Kn7Wl/5h
これかな
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/thinclient/campaign/20070901_t5720_campaign/
296
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 21:29:01 ID:WCeHiKm2
>>295
あぁ あったねぇ
というか俺も1個買ったのを今思い出した 探してみる
297
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 21:29:55 ID:w/jIuUtD
ID:Kn7Wl/5h必死だね C3こと本当は好きなんだよねwww
298
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 21:42:36 ID:v0rYaDu5
>>145
俺に売ってくれ
299
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 21:43:01 ID:H2w+gnWB
ようやくCentOS入れられたわ
300
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 21:57:47 ID:Kn7Wl/5h
標準でLongRun2がある分Efficeonの方がアイドル時に限り有利かも
まぁ消費電力に関してはノートPC最強だからここで語っても無意味だろう
>>297
何でわかるんだよw
好きじゃなきゃこんなスレにいねえよw
301
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 22:09:49 ID:Z83zWaGo
ゴールデンウィーク中にセットアップするはずだったけど、玄箱の作業で時間が終わってしまった
今度の土日こそ!
302
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 22:15:52 ID:CpYhkagL
他PC利用のDSP版XP+Linux用FANレスPCと考えて買うならマジでやめとけ。
マジでアクチ通らないから、通っても規約違反で何時権利消されても文句言えないしな。
電源もバッテリー寿命ぽい話や、発熱もかなり高いし、多分ファンレストして常用するなら最低限ACアダプタ化は必要だからそれなりの出費は覚悟しないといけない。
メモリーも256MBだとLinuxでも不満でて結局3-4,000円払って1Gに交換するはめになる。
素直に1.2万で買えるDSP版XPと最新のminiITX買っておけ。
303
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 22:26:16 ID:TwRz9cYf
>>275
お、質問入ったね
さあどう答えるかな?
304
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 22:28:07 ID:Hy+G+IUO
>>302
なんかお前が可愛そうに思えてきた。
305
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 22:31:34 ID:EbT7Dqxt
そのまま実用を求めて買うなって意味なら
>>302
は正論
306
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 22:35:00 ID:/+UMH1Wu
>>303
なぜ質問入ったと分かるのか。
307
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 22:35:48 ID:5ki+XSkl
質問者だからだろw
308
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 22:37:57 ID:+NX1lrCo
だろな。w
309
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 22:38:17 ID:7Wx57BsQ
これは恥ずかしいwwww
310
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 22:39:34 ID:H2w+gnWB
>>303
何で分かるんだよw
まだ更新されてないのに
311
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 22:42:50 ID:ux1MjXfX
だが、ちょっと待ってほしい。
出品者本人とは言えないだろうか。
312
:
Socket774
:
2008/05/06(火) 22:49:00 ID:TwRz9cYf
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
313
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 22:50:47 ID:VlLh4uoT
ついてきたXPはSP1aだった。SP2の人がなぜか羨ましい。
ところで、SP2bのインストールディスク作ろうとしていたんだけど、SP2bのDL版ってないんですか?
XPPro買ったらSP2bだったから、HomeもSP2bを作りたいと思ってるんだけど見つからない。
314
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 22:53:35 ID:VW7lPntJ
SP1aは勝ち組
あくちとおるらしい
315
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 22:54:44 ID:+NX1lrCo
>312
. ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・
Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・
/,'≡ヽ::)m)V _ n l *
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄
316
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 23:00:15 ID:693iZV4G
付属のXPディスク他のPCで使えるだろ
317
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 23:05:06 ID:LMnRu4lK
USB2SATAでDVDドライブつないでるんだけど、読み込み糞おせぇな
318
:
.
sage
:
2008/05/06(火) 23:18:42 ID:H2w+gnWB
>>312
クソワロタ
319
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 23:29:24 ID:oPdRfpGa
>>312
GW最後にいいもの見させて貰った
ありがとう。ありがとう。ありがとう
320
:
Socket774
sage
:
2008/05/06(火) 23:48:38 ID:ishQGBmy
>>314
根拠のない都市伝説つくるなよ。
321
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 00:16:49 ID:pzfXfYI+
314はオク出品者かと
322
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 00:33:20 ID:nF7Sahid
さすがにID的にそれはないと思う
323
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 00:49:35 ID:4mBZLcql
結局GW中箱から出しただけだったぜ
犬の散歩に忙しくてよ
324
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 01:26:30 ID:qKv4byyQ
GW中にわかったこと
・熱い
・コンセントすっこぬいたらほんとに自動でシャットダウンした!すげー!
・スイッチ切るとぶちっと切れるんだね
・IDEにハードディスクが1台もつながってないとブルースクリーン
・なぜかノートンゴースト起動しねー
明日以降暇があったら、OS入れなおしてみるつもり。
325
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 01:29:54 ID:56TdKiKU
>>324
うちのはUPS死んでた。コンセント抜いたら電源落ちた。
UPSソフト入れてないけど、入ってなくても少しはもつのが普通なんだよね?
326
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 01:53:04 ID:8ttKUxGe
>>325
UPS死んでるってことで初期不良で返品したらどう?
Blog見る限りは返品受け付けしてくれるぽいね。
327
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 01:56:36 ID:4mBZLcql
充電した?
328
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 02:47:24 ID:Nd/YTqm3
秋葉で2万弱で売ってた。
http://www.icop.co.jp/products_detail.asp?ProductID=254
面白そうなんだけど持ってる人いますか?
329
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 06:20:56 ID:SzWyNeI9
>>328
そのスペックのCPUで何をやるんだ?
330
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 06:55:16 ID:SzWyNeI9
つーか
>>145
のシンクライアント機が1台復活していたので注文してみた(誰かがキャンセルした?)
届いたらレビューしてみる。
331
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 06:56:43 ID:2QzMmsvz
>>236
AAC音飛びするんだと、音楽用途にはクソということでよろしいか
332
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 07:18:41 ID:nF7Sahid
これ買ってなきゃEffの奴買ったんだけど・・・
333
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 07:21:20 ID:SzWyNeI9
>>331
再生ソフトにもよるんじゃね?
WMPだと微妙だがfoobarとかなら余裕だと思う
334
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 12:42:32 ID:Ne7rGSXT
>>330
レビューよろ。
デジタルの液晶一体型も復活しないかなw
335
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 18:38:13 ID:QzYfvO2i
>>326
UPSは初期不良として返品を受け付けてくれないのでは?
>ご購入者でもしBIOSの設定内容が記憶できない。時計が設定しても狂うなどの症状の方は、お手数ですがこの情報を参考に交換願います。
は、「BIOSの設定が保存できない人は、試しに電池交換してみてちょ」って話かと。
>>327
その充電ってのは、数日稼働させていれば自然にできるものですよね?
1週間ほどWebサーバとして連続稼働させてから試してみてダメだったので、
おそらくUPS用バッテリは死んでいます。残念・・・。
336
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 19:11:59 ID:9sbcTOoM
常時稼働サーバ用途で使うために購入。
まずUPSバッテリー死んでたので撤去。
次に熱が心配だったので、500rpmの極静音ファンを内蔵した。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
タイラップで四隅を固定。CPU ヒートシンク付近はスペースがないため
正面からみて中央やや左寄りに設置。
(ケースのパンチングの穴がないところにファンの中心がきてしまい、
排気の邪魔になってしまっているけど仕方なし)。
電源は、付属の変換コネクタでHDDの電源からとった。
あまり期待していなかったがHDD, CPU 付近の熱が劇的に下がって良い。
ファンの音はHDD(Feature Tool で一番静かな設定に変更済み)のアイドル音よりも小さくて気にならない。
ケースの電源下側は相変わらず熱いまま。
ファン内蔵だけでは不安なのでUPSバッテリーの側面を下にして縦置きにした。
これで夏を乗り切れるかがんばってみる。
337
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 19:17:36 ID:4z9J/J7E
>>336
UPSバッテリーって ニッカド? 鉛?
ニッカドなら危険かもしれんけど一度ショートさせてから充電してみたら?
338
:
Socket774
:
2008/05/07(水) 19:30:07 ID:8ttKUxGe
これに入れ替えようかと思うんだが・・・、最初からこれで組めばよかったと後悔。
http://aopen.jp/products/housing/s150series.html
結局高い買い物になったよ。
339
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 19:58:37 ID:4z9J/J7E
>>338
こんなしっかりしたケースに収めるなら まともなMB買った方がいいんじゃ?
現物はそのままオクあたりで売り払えばいいんだし
340
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 20:10:05 ID:nF7Sahid
つか普通にキューブベアボーンでも買ったほうが良い
341
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 20:16:25 ID:xeFWNGbx
>>336
みたいに12cmファン内蔵しようと考えているけど、みんな吸い出しと吹きつけのどちら向きに取り付けてるんだろう。
342
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 20:23:19 ID:Y1Pwhf4K
とりあえずエアフローがあれば、多少は冷えるだろうね。
343
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 20:24:36 ID:xRe2GAaY
冷蔵庫の裏に置いておけば解決。
344
:
336
sage
:
2008/05/07(水) 20:30:51 ID:9sbcTOoM
?2BP(0)
>>341
ケースが穴だらけでむき出しと変わらないので
外気を吸い込んでヒートシンクに吹き付けるのがよいかも、と思いつつ、
自分は吸い出し(外へ熱気を吐き出し)にしてます。
こいつの場合、ケース自体がヒートシンクのようなところがあるから
ケースを冷やす効果で冷えている???
345
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 20:35:57 ID:SzWyNeI9
>>336
ML115を静穏化した方がよかったんじゃ…
てか静穏の24時間サーバーならACアダプタタイプのほうが良いよ
346
:
292
sage
:
2008/05/07(水) 20:48:17 ID:iGkzSzjJ
ttp://www.area-powers.jp/denki/supply/ide1cf401.html
にマイクロドライブ(5GB Seagate ST650211CF 速度約0.5倍速orz)差し込んで、
IDE1に接続。
>>157
の真似してクロシコのUSBコネクタ+USBメモリ(GreenHouse GH-UFD4GRZ)
を装着。
USB外付けDVDドライブ(ガワLogitec、中身Panaマルチ)からVine Linux 4.2インスコ
時間はやたらかかったものの難なく成功。
ビデオメモリ32MB、メインメモリ224MBながらウインドウ操作程度なら操作感は
おおむね良好。
使い勝手は、意外ながらThinkPad390X(Cel 500MHz/mem256MB)より良好。
自分の腕のせいだけど、こちらではGNOMEでデスクトップ表示してるだけでも
CPU使用率25%食ってた。DNRHだと6%以下ぐらい。
これからうたた寝し終わってから、家庭内LANでWebサーバの実験などする
つもりです。
347
:
346=292
sage
:
2008/05/07(水) 20:51:00 ID:iGkzSzjJ
と、USBメモリも認識できてます。
書き換え頻度の低い書類はこっちに置くつもり、つか本格運用するあかつきには、
高速CFDともう少しサイズの小さいUSBメモリに置き換え、ファンも装着するつもり
です。
348
:
341
sage
:
2008/05/07(水) 21:02:56 ID:xeFWNGbx
>>344
排気で多少なりとも冷えるならば排気が良いのかな。
熱が上方向にたまるから、ケース上部からの吹きつけ(本体横置きならば別)は微妙かなと思っているけど。
参考になったthx
349
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 21:14:53 ID:q6unr++I
これ、解像度もう少し何とかならないの?
もう、ワイドのモニターしかないんだけど・・・。
350
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 21:37:23 ID:SzWyNeI9
ファンレス機にファン付けたら最早利点が無くなるね
351
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 21:41:34 ID:rQfC69JK
安心には変えられん
352
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 21:41:37 ID:PzWaWie2
何となく小型サーバー
353
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 21:49:45 ID:2QzMmsvz
>>333
ありがd。再生ソフトによる負荷違いのこと忘れてた。
よく考えたらIOSYSあたりでWMPで動画エンドレスで流してたの見たけど、
別にかくかくしたりはしてなかった。ビットレートやフォーマットの違いも
あるんだろうけど、
>>236
を鵜呑みにするとよくなさそうだ。
354
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 21:57:54 ID:SzWyNeI9
そこでNECのMY10F/FR-Dですよ
http://www.nec.co.jp/press/ja/0311/1801.html
昔職場で使ってたけど真夏に朝会社来て冷房無しで
10時間以上PDF圧縮やら画像加工とかやらせても温度が常に40度前半の優等生クンだった
3.5インチSATAHDDとモニタ込みで30W後半ぐらいだったからかなりの省電力だった気がする
今の会社じゃDELLのタワー使ってるけどクソ煩くて発狂しそう
355
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 22:00:57 ID:4z9J/J7E
なんかここまで苦労するなら
http://item.rakuten.co.jp/assist-pc/acs-cx700m/
これでよくね?
356
:
.
sage
:
2008/05/07(水) 22:03:05 ID:s53/w8rK
このスレには三省の工作員が回りこんでるな
357
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 22:04:39 ID:kNqoypso
>>354
自宅でファイルサーバーとして使っているけど
ACアダプターが熱くなるのを除けば確かにいいね
358
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 22:13:34 ID:ix68/Tp3
XP Homeを使わないんなら、普通に安鯖のほうがいいだろ
359
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 22:15:04 ID:SzWyNeI9
>>357
ACは容量でかいからほとんど熱くならないんじゃね?
辞めるとき会社からパクッてきたかったよ
ファンレスで3.5インチのSATA内蔵できるメーカー機って無いし
360
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 22:36:46 ID:OI2T+Vop
俺のもUPSダメだった。3日くらい充電したけど、電源抜いたら即フリーズ。
画面だけは3分くらい表示されてるけど、再度通電しても動かない。
あと一息、電圧が足りてない感じ?
まあいいや、これでUPSソフト気にせずクリーンインストールできるか。
…といいつつ、念のため今の状態をイメージバックアップ取る俺はみみっちい奴。
このUPS、使えなくても、電圧変化時のカッコンという音はするのな。突然音がするから、驚く。
気休めにつけておくかとも思ったけど、やっぱ外したほうがいいかな。
361
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 22:45:11 ID:pzfXfYI+
鉛蓄電池に交換してみて!
362
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 22:46:48 ID:0u6ABNmw
GW田舎行って帰ってきたら電源が入らずwww
初期不良交換行ってくるか…
363
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 22:49:20 ID:dHNTt/yH
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f67755311
こういうのとケース買って、普通に
364
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 22:49:47 ID:Zh9+axSu
USBメモリはCPU負荷が高いからアウト
365
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 22:52:33 ID:SzWyNeI9
>>361
発火するんじゃね
366
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 23:04:03 ID:6TbhvFk2
GW、フェイス(だっけ? 旧USERSSIDEの場所)のDNRH前で見た光景
多分安いから見に来たであろうオジサンに店員がDNRHを進めてた
どうもパソ使ってるけど設定など他人任せの実質素人らしいのだが
最近のPCは簡単にネットできますよ、とか
保障ついてますから大丈夫です、とか
やたらと簡単さをアピールしてた
結局、やたらデカイ液晶とともに買ったみたいだが、近くにいて可哀想な未来が見えるようだった
しかしフェイスのその店、CPUがC3ってことくらいしかスペック書いてなくて、
メモリ容量すらどこにも見当たらなかった
367
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 23:05:23 ID:8TYmtwn6
電源ケーブルがちゃんと刺さっていないというオチだったり
368
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 23:45:55 ID:Ne7rGSXT
>>366
店名に偽り無し、か。
369
:
Socket774
sage
:
2008/05/07(水) 23:52:15 ID:Jhp1Abxy
http://web.archive.org/web/20070521034954/http://www.ktv-mediaworks.co.jp/
ワロス
370
:
Socket774
:
2008/05/08(木) 00:14:24 ID:llalO8Zt
「〜くん」っていうネーミングがつくのは大抵DQNだな
371
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 00:27:30 ID:2g40h03O
おいらんちの留守は守らずだたよwww
372
:
通りすがりのEDEN
:
2008/05/08(木) 01:34:37 ID:EAnFOExa
俺なりのまとめ
総合的に、後1年くらいは、いじって遊べる。
@UPS死んでるなら交換TEL汁。それでもウルトラマンびっくりの30秒だ。
不可ならエネループかなんかで自作汁。
でも、そんなに必要なら素直にUPS買うのも近道。
エコ野郎なら、太陽電池パネル→鉛電池等→12V-AC100Vインバータで賄え。
せいぜい40Wだ。
AHDDはカード穴から外付けに汁。パンチング穴に六角のスペーサ立てれば、あらかたの周辺機器は実装できる。
ソフト以外のAC電源のON/OFF面倒なら、ばおの、テーブルタップ買う。これを手元スイッチにする。
3Pの本体ACケーブルの角は折れ。USB電源とかFOMA他の充電器まで付いている。これにUSB扇風機
でまったりと冷やす。
B電源は死ぬまで使え。壊れたその時捨てるか、コンデンサ取り替えてみるか、他電源にするか判断汁。
AC電圧切り替えスイッチなんて日本国内では不要。取り払い、ケーブル穴に汁。エネエループだって外出し出来る。
Cこのパンチングのケースがいじれるのが魅力。
俺は、一応メタルラックで放熱しているが、
フロントパネル交換して、自作FAN付パネル作ってもいい。
俺的にはこのケースが一番評価高い。もっと高性能なマザーを載せられる実現性が有るからだ。
373
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 02:14:26 ID:iTIeyX2t
案外自作版に適合してるかもしれんね
374
:
.
sage
:
2008/05/08(木) 02:15:58 ID:nN615z0i
売ってる状態じゃ中途半端なマシンだからな
ベアボーンと考えるべき
375
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 02:36:07 ID:KI0Vl7/a
ベあぼーんか
376
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 02:53:21 ID:Y6Ybb0KK
バカ売れしてるみたいだね(;^ω^)
377
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 03:00:14 ID:heEhC9mG
それはないわ。
378
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 03:07:33 ID:Jdw+Krdx
ないない。フェイス見に行ったが誰も興味を示していなかった。
初めて見たときの感想 でけぇぇぇぇーーー。
このスレでわりと好評だからと見に行ったのだがこれはないわ。でも熱はそこまでのもんじゃなかったな。
自作派のPCだなという印象、普通のPCとしてみてるやつは購入しないほうが吉だと思った。
379
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 03:14:24 ID:1XkN0gk8
自作派以外には絶対勧められない。
というか、一般人にできるだけ安いPC欲しいって言われたら、XPかViats入りで29800円のDELL製PCとか勧める。
380
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 03:15:42 ID:Y6Ybb0KK
これみて書いたんよ(^ω^)
ttp://www.senakablog.com/archives/2008/05/pc_dnrh001_22.html
381
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 03:31:53 ID:llalO8Zt
HDDマウントごと外してCFつけて、ケース外した状態で試用してるけど、
熱は手かざしで計った感じでは電源よりCPUクーラーからの方が大きい
気もする。
382
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 03:49:16 ID:uzYYlIOB
実物みたら
結構奥行きあるのなコレ
383
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 04:01:42 ID:llalO8Zt
余計なパーツも買い込んだことだし、オクで1万切るようなら
もう1台飼うかな
384
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 08:13:35 ID:KI0Vl7/a
安いPCと言って298じゃすすめられんな。
だからと言って一般人にコレをすすめるような事はしない。
と言うか、誰にもすすめないが。
385
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 08:40:27 ID:X5IPqWHu
>>360
ttp://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/support.htm
同様にインストールされているUPSユーティリティソフトは再提供が不可能なため、OSの再インストール後はご使用いただけませんが、UPS機能自体はお使い頂けます。
と書いてあるからソフトなくてもUPSが正常であれば作動するみたいだね。
386
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 09:37:44 ID:Ir0Kx0Rx
せめてUPSの極性ぐらい情報提供がほしかった。
387
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 10:55:01 ID:tbKVDSXT
UPSソフトが無いと、たぶんなんだけどコンセント抜いたら30秒後に自動でシャットダウンとかができなくなる予感
windowsの電源オプションみても、UPSサービスは停止しているって出るし、UPSソフトでシャットダウンまでの時間とか設定できるし
消しちゃった人誰かやってみてくれよ!
388
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 11:28:11 ID:R8bTLxNX
何ワットくらい食うんだろ
389
:
Socket774
:
2008/05/08(木) 12:28:41 ID:gvHvu8l5
UPSはフォルダごとコピー+VB6ランタイムインストールで、
再インストール可能。クリーンインストールする前に、UPSのフォルダだけでも
バックアップとっとけ。まぁなくても困らんとは思うが、余ってたXPpro入れて
リモートデスクトップが使えるようになった。
いろいろ試してみたがWIndows標準のUPS制御機能では、どうやって
も動かなかった。おそらく極性云々ではなく、シリアルで何らかの電文の
やりとりしてると思われ。
390
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 13:47:53 ID:tbKVDSXT
>>389
フォルダのほかにレジストリバックアップしてみたり色々してたんだが、VB6入れればよかったんだな。やってみる
391
:
Socket774
:
2008/05/08(木) 13:58:37 ID:hdQwfptK
>>335
>>ご購入者でもしBIOSの設定内容が記憶できない。時計が設定しても狂うなどの症状の方は、お手数ですがこの情報を参考に交換願います。
>は、「BIOSの設定が保存できない人は、試しに電池交換してみてちょ」って話かと。
ここでいう電池は、マザーボード上のコイン電池のことだと思う。
UPSが動作しないのなら、根本的な装置の故障もあるので、初期不良交換してもらうべきだと思います。
392
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 14:08:33 ID:X5IPqWHu
○内蔵UPSのバッテリに関して
当商品はアウトレット品となり、完全な新品商品では御座いません。
生産されてから多少期間が空いておりますので、内蔵UPSバッテリの駆動時間や状態に関しては、個体差がある可能性が御座います。
よって、内蔵UPSに関する事項は中古商品と同様に消耗品の扱いによる無保証項目とさせて頂きます。予めご了承下さい。
393
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 15:17:31 ID:7oHHtZIA
UPSを除去した俺様が書き込み
394
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 18:35:57 ID:I9jY+1KS
購入10日足らずで、早くもLANポートが一つ逝ってしまいました。(購入時確認したときは両方ともOKだったような気もするが。。。。)
とりあえずはもう一つが使えるので何とかなるが、こんな調子だと先行き危ないので、保障期間内に交換してもらった。。。
395
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 19:05:38 ID:Th8/fX+E
浮かせて立てて置きたい人用小道具
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple012071.jpg
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple012072.jpg
980円@新宿ドスパラ
キャスターいらんからもっと安いの出してー
396
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 19:09:15 ID:VjAGjGDi
>>395
ダイソーの樹脂製の「食器乾燥台」だったかな
樹脂のあみあみに針金の足が付いてるやつ
あれが安くていいぞ
397
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 19:39:10 ID:AdjpG+tD
>>356
三省の工作員か…w オレもそう思ってたよ。
398
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 20:08:52 ID:faW2xCmi
>>353
あれはビットレートの低いMpeg2だろうね
デコーダーで再生支援があるからかろうじて見れる(長時間見てると落ちるけど)
DivxやWMVは全滅
399
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 20:12:12 ID:RNvEBq+c
百円均一に売ってるメタルラックの棚だけみたいなやつ
あれが横幅丁度で横置きするなら下に空気通るし幾分マシになるんじゃね?
400
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 20:16:56 ID:3L2Zzy5q
>>395
いや、プラスチック製は万が一の時燃えるから危険だ・・・と思う。
401
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 21:16:59 ID:3us8uXYs
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2008/05/dnrh001_4.html
402
:
Socket774
:
2008/05/08(木) 21:23:26 ID:hdQwfptK
>>392
UPSの電池に充電できないなら、電源部の不良で交換してもらえばいいと思うのだけど...
403
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 21:26:26 ID:VjAGjGDi
売り切った後にUPS不良で出てくるさらなる安売り個体を狙いたいね^^
404
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 21:47:58 ID:1XkN0gk8
初期状態のCドライブをブートレコードも含む丸ごとバックアップした所、
バックアップソフト(LB Image Backup 8 Basic)の最高圧縮設定でで1.1Gで済んだ。
USB接続のDVD-ROMドライブにバックアップソフトのCDをセットして、2ギガのUSBメモリと一緒に
USBポートへ接続→電源ONでLinuxベースのバックアップソフトがCDブートできた。
(2ギガのUSBメモリはバックアップデータの保存先に使用)
Cドライブのデータは1.9ギガ程度で、それを1.1ギガに圧縮してUSBメモリに保存するだけの
処理なのに40分近くかかった・・・
2.5インチHDDを注文済みだから、届いたらそいつにイメージ復元してブートを試みるつもり。
405
:
Socket774
:
2008/05/08(木) 21:52:25 ID:Bxe+UDer
>>386
赤と黒の線使ってれば普通わかるだろ?
406
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 21:53:47 ID:VjAGjGDi
>>386
テスター安いし買ったほうがいいよ
407
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 22:03:00 ID:faW2xCmi
>>404
無音系作りたかったなら最初からGENOのタッチパネルのEDENのがよかったんじゃね
某所に使用感想が出てたがなかなか良さげっぽい
Windows XP Embeddedがかなり遊べるらしい
408
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 22:10:34 ID:faW2xCmi
CFを書き換え不可にすればスパイウェアとかに感染しまくったりブラクラ踏んだりHDD消去ウイルス引っかかっても電源入れなおせば
何事もなかったかのように元に戻ってるらしい
まさに不死身だな
公共施設のPCや漫画喫茶のPCは全部これにすればメンテナンスも楽そうなのにね
409
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 22:23:04 ID:4F4x/PgN
>>405
つまり。。。どっちかの線を切ると
爆発する?
410
:
404
sage
:
2008/05/08(木) 22:25:09 ID:1XkN0gk8
>>407
それもそうなんだけど、いじって楽しそうなのはどっちだと考えた結果、こっちにした。
Windows XP Embeddedは触ったことがなかったから、もし使えないOSだったらと思ったのも少しあり。
411
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 22:27:11 ID:mBJzEbZ/
>>409
そこまで解ってるなら話は早い
412
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 22:48:11 ID:cId0FRfk
>>408
漫画喫茶のPC用には
PCIスロットに刺すハードウエアで、再起動するとHDDを初めに戻すって奴がたしかあった
ヤフオクなんかで、ときたま500円ぐらいで叩き売られてる
413
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 22:52:55 ID:VjAGjGDi
>>412
あれ ハードなのね・・・OS側の処理かと思ってた
500円なら親が使うPCに欲しいな 名前とか判ります?
414
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 22:55:30 ID:ruW/zFFw
横槍だけど、ROM-WINとかのことかな。
しかし、あのタッチパネルPCは欲しかったな・・・
415
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 23:06:00 ID:faW2xCmi
GENOもタッチパネルとEfficeonやるならDNRH-001が発売する前にやってくれればよかったのにな
今回は買いたいけど金銭の都合で苦渋を飲んだ人が結構いた気がする
流石に2万も出して低スペックのPCは2台もいらんからね
416
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 23:08:02 ID:kl9Hutku
ROM-WINはRAMディスクを作って書き換えられるファイルは
RAMディスク上で実行する。
PCIカードの奴は、NICのブートROMにHDDのリカバリソフト
見たいなのが入ってる奴だと思う
417
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 23:11:19 ID:cId0FRfk
これ
http://to-ei.co.jp/Av/sof/sof_main.html
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51980455
418
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 23:23:19 ID:VjAGjGDi
>>417
わざわざオークションまで ありがとうございます(T
419
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 23:28:26 ID:cId0FRfk
フロッピーデイスク付いてないと、ソフトやドライバ等に苦労するとおもわれ
420
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 23:46:59 ID:1XkN0gk8
これ中開けて初めて分かったけど、2.5インチHDDに載せ替えようとしたら変換マウンタ買わないとダメなのね・・・
このPCのベースになってた、PdxJapanのモデルが2.5インチだったからねじ穴くらいあるのかと思ってた。
2.5→3.5のIDE変換コネクタは持っているからいらないのに、変換コネクタとのセット品ばかりで
変換マウンタ単品って無いか、あってもセット品より高いのね・・・orz
421
:
Socket774
sage
:
2008/05/08(木) 23:48:29 ID:KI0Vl7/a
この時代に
422
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 00:16:14 ID:xCxtvpC+
ID:faW2xCmi 相変わらずだなw
423
:
Socket774
:
2008/05/09(金) 00:49:37 ID:No7gor+I
ダメ元でバッテリー放電してみたら復活したっぽい。
424
:
.
sage
:
2008/05/09(金) 00:53:10 ID:U18U1Aho
放電の方法は
425
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 01:00:44 ID:N8wlyok1
放電はバッテリー抜いて一時間くらい放置するだけだよ。
富士通のサポートで聞いた。
不思議と、そんなんで動くことがあるみたいね。
426
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 02:54:06 ID:7qilo2vN
それは・・・バッテリの放電なのか?
427
:
.
sage
:
2008/05/09(金) 04:21:29 ID:U18U1Aho
×放電
○放置
428
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 06:36:19 ID:XElATtpZ
P2P地震情報用に常用したいなぁ
429
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 06:51:44 ID:W1KjMfHf
消費電力以外は玄箱HGといい勝負?
比較きぼんぬ
430
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 08:20:57 ID:W3aKy7dT
http://www.area-powers.jp/denki/supply/ide1cf401.html
を買ってきた。
で、ケース側のPCIスロットにくっつけてHDDははずしてみたんだが・・・
4GBのコンパクトフラッシュはどこへ行ったのかな?^^
431
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 09:19:11 ID:2sfEJNIv
>>429
PPC266程度とは比較にならんよ。
アーキテクチャが違うから目安にしかならんけど
bogomipsでも10倍以上は違う。
432
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 10:25:46 ID:N8wlyok1
>>426
すまん間違えた。
デスクトップ機の場合は電源コードを抜いて30分と言われた。
433
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 17:54:53 ID:409cAHcf
p2p用サーバーとして使える?
434
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 18:04:39 ID:ZRMgWxWO
BitTorrent程度なら使える
435
:
Socket774
:
2008/05/09(金) 18:07:49 ID:Hwl1couD
電源スイッチOFFにして、すぐにONにすると、電源入らないんだけど、仕様ですか?
436
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 18:30:24 ID:Hwl1couD
つーか全く電源が入らなくなった… 俺涙目orz
437
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 18:53:49 ID:Hwl1couD
と思ったら急に電源入った! 何なんだ一体…orz
438
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 18:54:22 ID:aSSctz8s
電源不安定になってるんじゃない?
ちと怖いな
439
:
423
:
2008/05/09(金) 19:00:45 ID:No7gor+I
>>425
>>432
それって、ただの放置プレイだろ?
適当な負荷(俺は12Vファン使ったが)かけてバッテリーに残ってる
電気吐き出させる。
ただし、10セル電池だからテスタとか使って10V以下にならないように注意。
10Vになったら、充電してまた負荷かけて10Vまで電流流す。
これを3回やったらまともにUPS使えるようになった。
これは俺の場合であって、すべてが同じ方法で直る保障はしないので
そのつもりで。
440
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 19:34:17 ID:bBOZCtLr
>>435
そりゃしようがないな
441
:
330
sage
:
2008/05/09(金) 20:55:26 ID:8MHu7blm
昨日T5710が届いて仕事が終わったんで今色々遊んでる
とりあえず小さい。そして本当に無音。一切音なし
CPUのコアの音すら一切無し
1時間つけっぱにしてるけど本体はほとんど熱くなってない
てかはじめの設定しないと右クリックができねえwwwww
これからセキュリティ解除して普通のXP化して動画とか詳しい温度をレビューして見る
とりあえず騒音部分と本体の大きさに関しては100点だな
442
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 21:12:26 ID:zATW73P8
コアから音がしたら
443
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 21:16:09 ID:ZGjQtAg6
とりあえず買ってみたんだけど、気になる点が1点。
メモリーとCPUクーラーの間を縫うように電圧変更スイッチの配線が通ってる
けど、このスパイラルチューブがCPUクーラーを押し上げる感じになってて、クーラーが
少し浮いてた。使ってる人は一度チェックしたほうが良いかも。
444
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 22:00:56 ID:NGzDV5f3
>>441
懐かしのGTOコピペかと思っちまった
445
:
330
sage
:
2008/05/09(金) 22:19:16 ID:8MHu7blm
モバイルメーター使っても温度が見れねーw
CPUはアイドル時だと700M、MAX時は1200Mって感じ
つーかゴミ箱が無いw
色々と笑えるわw
446
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 22:28:17 ID:Ru0KJIpz
2.5インチHDDに載せ替えた。
元のHDDで作ったイメージバックアップから、復元の形で2.5インチにシステムを入れたところ再認証を求められる事もなかった。
あとは、こいつにいきなりSP3を適用して問題がないかどうかかな。
447
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 22:36:36 ID:JDjhpG8L
これ2000台以上売れたんだなどっかのブログの記事みてわろたwww
>>436
なんか増設してない?
この手の電源は電源供給が最低限だから
バスパワーのハードつないだりとかあんまし増設すると電源供給が不安定になって落ちるよ
448
:
330
sage
:
2008/05/09(金) 22:37:04 ID:8MHu7blm
つーかアンインストーラーもねえしw
どっかから拾ってこいってことかw
これからSuperΠ104万桁のテストやってみる
449
:
330
sage
:
2008/05/09(金) 22:42:24 ID:8MHu7blm
SuperΠ104万桁は1分25秒だった
超低電圧Pentium900Mより少し上くらいかと思われる
こんだけパワーあればTVの録画とかもいけそう
次はNASの動画を再生してみよう
450
:
330
sage
:
2008/05/09(金) 22:57:02 ID:8MHu7blm
初代LANDISKの動画を再生してみた
ネットワーク経由で1280×720のWMVとDivxをCPU100%で何とかギリギリで再生できるレベル
それ以下のサイズの動画なら余裕で再生できた
テレビの横に置いてメディアプレイヤーとして使えるかも
つーかコレスピーカーが内蔵されてたのねw
いきなり音が出てビビッたw
ソフト一通りインストールした後にEWFかませばテストマシンとして危険サイト探索ができるかも
451
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 23:04:59 ID:FOrm9Sdd
バカはスルーで御願いします<m(__)m>
452
:
Socket774
sage
:
2008/05/09(金) 23:47:40 ID:cIC6mUTa
やっぱPCIスロット使うためにはクロシコの
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=254
しかないかなぁ・・・これでも短い気もしなくもないか
453
:
Socket774
:
2008/05/09(金) 23:48:10 ID:I5tEL2KL
寿司屋に入ったら、カウンターで一生懸命ラーメンについて語ってる人を見たような気分だ
454
:
330
sage
:
2008/05/09(金) 23:52:36 ID:8MHu7blm
最後にニコニコ
CPU88〜100%使用で全自動マリオを問題なく再生できた
消費電力はアイドル時(700MHZ駆動時だと18Wくらい?もう少し調べる余地アリ)
因みにACアダプタはあまり熱くならないみたい
メーカー保障が3年あるのもかなりおいしい
CF4Gに換装してメインPCにするのも悪くないかもな
以上
455
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 00:03:37 ID:cdGSEibN
>>452
二つで十分ですよー
456
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 00:52:27 ID:KBZQqijA
>>452
持ってるけどサイズ的には大丈夫だよ。
使ってないけどw
DNRHがオクで安く流れだしたらもう一台買って
使う予定wwww
457
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 02:32:32 ID:wESuL1XJ
>>452
そんなものがあったのか。
マザー上のUSBコネクタをバックパネルに持ってくるパーツ(ギガバイトのマザーに付属してた)を付けて
無駄にUSB端子を2つ増やしてたが、これで何か挿した方が良さそうだ。
458
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 02:48:50 ID:ynBA7j5u
4ポートのUSBカードを挿せば合計8個のUSBが使えるな
459
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 04:24:02 ID:PgpsIt6u
>>458
USBハブのほうが楽だろう。直結じゃなくていい用途なら。
460
:
330
sage
:
2008/05/10(土) 08:53:01 ID:hNl82icz
Everestで温度計測ができたのでついでに報告
8時間ぶっ通しで704×396のDIVXを連続再生させて
室温22度で
CPU44度、マザーボード46度だった。
あとこれカタログとかのスペック上はUSB1.1になってるけどデバイスで確認するとなんか普通にUSB2.0っぽいんだがw
USB1.1にしちゃ転送が早すぎる気がする。
>>337
以上が大まかなレビュー
アイドル時だと38度くらいで安定するみたいだから2.5インチ内蔵させるかUSBでHDD増設すればサーバー用途でもいけそう
19999円でこのスペックなら文句なし。
461
:
330
sage
:
2008/05/10(土) 08:55:58 ID:hNl82icz
間違えた
>>334
宛ね
462
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 09:53:15 ID:vM7ziU7b
>>460
CLE266チップセットはUSB2.0対応
イオシスの製品の仕様の所にも2.0って書いてある
>USB 2.0 コネクタ*4
463
:
Socket774
:
2008/05/10(土) 09:59:31 ID:izbSZWaA
>>462
相手するなって。彼は我々と違う製品延々と語ってるのだよ。
464
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 10:44:43 ID:vM7ziU7b
シンクライアントの奴かよ
他のスレでやれよ
465
:
Socket774
:
2008/05/10(土) 11:55:29 ID:gvidDKwQ
>>449
このマシンに興味津々でこのスレ覗いてるんだけど
うちのメインマシンP4-1.5GHzの2分18秒よりはえーじゃねーか!
購入決定だwww
466
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 12:12:53 ID:6Kcvh/Qj
まあエイフィシオンならな
467
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 12:13:13 ID:cdGSEibN
>>465
>>330
468
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 12:23:54 ID:rlFplUEc
パーツの使いまわしもできないクライアントに意味は無い。
469
:
Socket774
:
2008/05/10(土) 12:25:26 ID:DHfftTHB
>>468
シンクライアントの方は100%工作員が売りさばきにきてたよなwww
470
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 12:57:41 ID:NHZHVfRl
オマイらやさしいな
意気揚々とDNRH-001買って愕然とする465を見たかったな
471
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 13:08:26 ID:t4pWoHdx
話の流れだと、genoの工作員が紛れてて笑えるw
472
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 16:18:33 ID:WKyqdvsi
まだ買って無いが、UPSと電源撤去して、ACアダプタ電源に置き換えは無理?
473
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 16:36:41 ID:TompQJlt
大西です
GENOを応援してくれてありがとう
474
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 16:50:07 ID:6Q9Xm3YX
買ってきたんでとりあえずSP2インスコ中なんだが
引っこ抜いとくファイルはUPSモニタ関係とUPDATEフォルダだけでOK?
475
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 17:30:11 ID:DiXzKqCl
大西ジムか
476
:
Socket774
:
2008/05/10(土) 17:41:04 ID:DHfftTHB
タッチパネル届いたけど、こんなに重いとは・・・
477
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 18:28:24 ID:bvKGmqIQ
このPCの上にモニタ置ける?
478
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 18:30:07 ID:kI+8qaXv
>>477
本体のパンチ穴は排気孔だからふさがない方がいいと思う
479
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 19:38:49 ID:9ASNq7Wo
>>476
GENOのだとしたら、もともと工業用なので仕方ない。
その代わり、元々の設計はかなり頑丈に作ってあるはず。
(放出品だから、B級品の可能性もあるが)
480
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 21:44:06 ID:7dQnuhuJ
HDDの温度が49度くらいなんだけど、HDDと電源の隙間に向けて4cmの冷却ファン
で風を送った方が良いかねぇ?
481
:
STF
:
2008/05/10(土) 22:40:57 ID:y6sWopnv
AC電源に変えるか、FANをつけるか悩んだ結果
2.5inchiHDDに交換した際に、HDD位置を電源上部から
PCI上部(ケース上部)に移動。
とりあえず、これで様子を見る感じ。
熱源と思われる物はこれで、別々になったはずだから
あとは、回転が少なくてもFANが必要かどうかだな。
482
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 22:41:40 ID:GUUtKdtz
ハードディスクを取り外してしまったお
483
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 23:07:54 ID:KBZQqijA
CPUでないほうのヒートシンク(ノース&サウスブリッヂ?)が
一番熱い悪寒。。
もっとも電源の上に蓋するよりましか。
484
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 23:36:35 ID:af3jYMpe
DNRH-001 欲すぃと思っていたのだが、以下のジャンク品を見かけて
DNRH-001を買うかジャンク品のどれかを買うか検討中。
・Opera piccolo \2000
CPUクーラー付、ケース付、動作確認していないジャンク品
AC無、CD・HDDマウンタ無
・CV860A 3R10L \2000
板のみ、動作確認していないジャンク品
AC無、ケース無、ケーブル類無、I/Oパネル無、HDDマウンタ無
・LIGHT System CV860A 3R53 \2000
ケース付、動作確認していないジャンク品
AC無、ケーブル類無、HDDマウンタ無、Wireless LAN無
485
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 23:52:13 ID:ZEb678W/
>>484
捨てる環境があればいいけど、確実動作の保障がある物を買ったほうがよいと思うな。
これ以上、PCの不法投棄やハードオフ持込はやめようwwwwww
486
:
Socket774
sage
:
2008/05/10(土) 23:58:45 ID:PGSCaFTD
ハードオフはいいよな
粗大ゴミ回収してくれてほんと助かるw
487
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 00:03:25 ID:MfY3waBP
DNRH-001はジャンク品じゃないお
488
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 00:07:41 ID:cP243ppW
ジャンクです。
489
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 00:37:02 ID:O6x+Qv2Q
DNRH-001のカバーを外してカラーボックスに入れてみた
なんというフィット感
もちろん背面を手前にして設置な
コイツの前面、仕事しねーしw
490
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 00:50:41 ID:USBBlGmH
>>487
通電のみ確認。
初期不良1週間。
現状渡し
扱い的にはこんなところ。
491
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 01:21:41 ID:XU51FMfU
とりあえず、12cmファンをケース内部に取り付けてチップセット側のヒートシンクを冷やすことにした。
ファン用の電源は、メモリとCPUの間あたりについている。
固定は、このネジセットに含まれるネジとナットでケース内部の天井に固定可能。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10464049/-/gid=PS01070000
せっかくファンレスのPCを買ったのにファンを付けてしまう罠。
492
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 01:37:35 ID:J08MtFMe
誰かBOINCやってみて。
リゼかミルキーをお願いします。
493
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 01:43:22 ID:3X8D5KWm
何時も思うんだが
ファンレスx2って行っている奴ってHDDも当然対策してるんですよね?
どんな微風でも風の流れって必要だと思うんですがねぇ
494
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 02:34:34 ID:5mlGv+r7
解像度何とかならないのかこれ。
495
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 02:39:33 ID:7hnwxcsA
なりますん
496
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 02:45:08 ID:15TLAh18
>>493
2.5インチにすれば終わり
まぁそれだとこのマシンの価値なくなるかも
けどファン一個でも付けると今度は内部に埃が溜まり易くなってメンテナンスが大変になる
このケース開けるのめんどいしね
HDDはPCIのカバーはずしてATAケーブル伸ばして外出しすればファン付ける必要性無い
電源まわりのコンデンサ見た限り長期使用に耐えられそうな物では無いと感じたので
ある程度割り切って使ったほうが精神衛生上はいいと思うよ
心配ならもう一台確保しとけばいいだけだし
あとは自分の好み\\
497
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 05:38:12 ID:wVzFX5EM
最近、USBでカップ冷やすみたいなん売ってるけど、あんなん使うと結露とかしちゃうかね?
498
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 07:16:45 ID:YJJysdOU
おそまきながらちょっと検証。DivX5.2 640x480 1.5Mbpsでエンコした動画はCPU90%当りうろうろで問題なく見れた。
動画サーバー目的で買ったから俺的には満足。
ただ、GOMプレーやーでmpg2 5.5-6.0Mbps見ると微妙にフレーム減ってるみたいな感じの再生になる。
これはmpeg2支援はその手の対応ソフト使わんと有効にならんの?
499
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 07:58:57 ID:XU51FMfU
>>498
GOMプレーヤーってビデオチップの再生支援効かないと思う。
他の環境で試しても効いてなかったし。
500
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 08:06:57 ID:15TLAh18
>>498
単にCPUパワーが足りないだけでは?
つーかC3を動画再生用にするのは使用目的間違ってるよ
演算系は最も苦手だから電源に負担かかりまくってあぼーん日が近くなるだけ
Mpeg4支援があるC7でもDivxはきついのに
ファイルサーバー用とかに使って動画はMovieCowboyとかで見るのが妥当かと
MovieCowboy 20000円前後
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul3/index.html
>>494
サインはVGAとか使えば何とかなるんじゃ?
>
>>497
これを是非試して!!
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070522_usb_mini_fridge/
501
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 08:30:57 ID:aQ/NIuRo
CPU自体に支援機能が在るわけではないぞ
こいつのチップセットであるCLE266はMpeg2の再生支援が効く
WinDVDとかと組み合わせればMpeg2の再生は可能だ
どうしても使いたきゃ、ほかのPCでMpeg2に変換して再生するてもある
502
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 08:44:46 ID:aQ/NIuRo
ちなみにCN400以降にあるmpeg4支援も
実際にはどのcodecで有効化は不明だ
WMPを使用する限りはCPUのみのでの再生
明確にdivx支援をうたってるのは最新のVX800だけ
ただこれもカタログの(EPIA M700を)見るとH.264に変わってたりするが
503
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 11:03:59 ID:nGLnJmDb
>>499-502
れすいりがと、勉強になるわ
元々ファイルサーバー目的だけど、出来れば中の動画も見れるようしたいよねて思ってたんで。
再生支援対応のソフトいれて今度ためしてみるよ
504
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 11:30:07 ID:mrgJqzfY
話の流れ無視してこいつにUbuntu8.04日本語入れてみた
サーバーじゃなくてデスクトップ使用
メモリを256M→1Gにした以外は買ってきたまま
とりあえずドライバ類は何事もなくすべて含まれていて
ブラウザ、メールぐらいは何とか。何をするにもちょっとワンテンポずれるかな
GUIだとやっぱきつい。常時CPU70%ぐらいですぐ100%で張り付く。
まだ、全然カスタマイズしてない状態だけど。
動画再生はかなりきつい
ネットワーク越しだと昔きゃぷったビットレート低いmpeg2でも駒落ち
ここら辺はドライバその他の問題かな?
モニタが1680*1050の20"WIDEしかないので1280*960を拡大して使ってる
しっかし熱いなこりゃ。常時運用はちょっとこれからの季節は考えるけどファンレスは捨てがたいし悩むところ
505
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 11:41:48 ID:R9hq5ryx
無理して使う必要はない
自分の愚かさの象徴として飾っとけ
506
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 11:59:53 ID:aQ/NIuRo
CLE266の支援機能をLinuxで使用するには
kernel,X,再生ソフト側での対応が必要
設定するのめんどくさい
前はGentooベースのepia専用Linuxがあったのだが・・epios
507
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 12:09:50 ID:15TLAh18
さっきこれのマザボ調べたんだが1Gの場合はCPUのファンレス運用はサポートしてないのね…
つまりこのマシンって長時間電源を入れることを前提とした用途の作りじゃないってこと?
24時間運用目的で使い続けるのはかなり危険なような
モバイルメーターでCPU温度測れないからわからないんだけど、誰かCPU温度測ってみた人いる?
508
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 12:17:27 ID:aQ/NIuRo
シンクがでかけりゃ問題ないが
逆にファンの故障でシステムダウンするような構造では
常時稼動システムとしては使えない
509
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 12:22:46 ID:FWJUn4+H
>>507
>つまりこのマシンって長時間電源を入れることを前提とした用途の作りじゃないってこと?
Yes
本来の用途はこのスレ読み直せばわかると思うけど、
普段はスタンバイ状態で1日1時間程度動けばいいんじゃね?程度の用途。
510
:
.
sage
:
2008/05/11(日) 12:26:40 ID:qUad+xv1
スタンバイ状態でお年寄りが緊急コールして間に合うのかよ
511
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 12:27:37 ID:15TLAh18
>>507
シンク同じだよ
マザボそのまんま使ってるみたい
使用ブログ見たところファンレスでの3,5インチHDDの内蔵運用は構造的に「御法度」みたいね
夏前の今で57度ってことは30度越えたら夢の70度が拝めるかもしれない
電源を最初からACにすればこんなに悩むこともなかったのに
512
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 12:32:08 ID:FWJUn4+H
>>510
緊急コール部分は別機器との話。
このマシンは動画音声転送に使用される。主に誤報確認用途だと。
513
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 12:32:42 ID:EkqlFC2D
熱を筐体ににがしてるんじゃなかったっけ?
だからといって常用で問題ないと言う気も無いが。
514
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 12:46:26 ID:15TLAh18
DNRH-001 温度 でググルと色々出てくる
上から順にブログを一通り見た感じだと
その@
長時間運用でHDDの温度 57度
そのA
WindowsUpdate中の温度
CPUの上 59℃
HDDの上 49℃
その他 40〜45℃
らしい
今年はどうだか知らんがファンレスで夏乗り越えるのは厳しいかもな
515
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 12:50:55 ID:aQ/NIuRo
シンクのデカさはノーマルとはゼンゼン違う
ttp://www.twotop.co.jp/special/img_special/DNRH_naka_L.jpg
ttp://www.via.com.tw/download/mainboards/3/4/OG_EPIA-PD_111804.pdf
EPIA M,EPIA PDでは同じシンクが使われる
6000Eのファンレスのシンクはせいぜい43x43x20程度だ
516
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 12:55:13 ID:ADs1haLR
ファンが無いから常用出来ないとか、あほか
組み込みシステムってものを理解してない
517
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 13:01:02 ID:3X8D5KWm
PowerDVD5再生支援(DxVA)Mpeg2TEST
ON :35-45-55
OFF:70-80-100
GPUってTridentベースらしいじゃん色乗りといい表示画質悪すぎ。
518
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 13:04:17 ID:k18xjVtI
とりあえずFreeNAS入れてみた
しばらくはこれでいいや
519
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 13:05:20 ID:15TLAh18
>>515
悪い、俺の勘違いだった
チップセットの方のシンクを見てた
でもこの時期で負荷時に59度って大丈夫なのか?
使用環境にもよるだろうけど詳しいデータが無いとやはり心配ではある
HDDは見た目悪くなるけど外に出しゃ解決するが
CPUと電源に関してはファンを付けるべきか付けないべきか情報が欲しい
個人的には埃が嫌だからファンはあまり付けたくないんだがな
自分で上に書いたとおり割り切ってもう一台買えば良いだけなんだが
520
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 13:10:57 ID:15TLAh18
やっぱ考えんのめんどいからもう一台買ってくるわw
521
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 13:12:47 ID:aQ/NIuRo
ファンがついててもEPIAで60℃なんてザラ
522
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 13:13:57 ID:bgP3gQQh
>>505
そんなものいちいち飾ってたら寝るスペースがなくなる
523
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 13:49:50 ID:IsMvDttV
>>522
その上に布団敷いて寝れば無問題
524
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 14:29:53 ID:wI/IP7pz
>>506
前にME6000でいろいろやってたけど、確かにかなりめんどくさかった。
まだ当時はCLE266のMPEG2デコーダに対応し始めて間もない頃だったからなおさらだったんですけどね。
カーネルというかDRM(Direct Rendering Manager)ドライバ
X側の設定
再生ソフトは、XineとMPlayerは当時でも実績あったように記憶してる。
あと、あわよくばVLCも。
これから挑む人を脅すつもりは毛頭ないけど、
UnichromeプロジェクトからDRMドライバ持ってきてコンパイルして突っ込んで
同じくX用のデコーダサポートライブラリをコンパイルして突っ込んで
Xineもコンパイルして突っ込んで
みたいな感じでした。
CLE266ならもうこなれてきてるから、EPIOSで事足りるなら、それが無難かもね。
ME6000で組んでた録画マシンはGeodeNXに変えたからとても快適。
525
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 15:19:51 ID:KAVu3jme
前に紹介されていたアルミのスノコ敷いてみたら、電源とHDDがあるあたりの天板の温度が
触ると熱いかな?程度から、暖かいかな?程度に替わった。
ちなみにHDDは2.5インチにして、アダプターでケース天板に接触するようにして運用中。
ファンレス仕様のはずなのに、もともと付いてくるHDDが古いタイプの7200rpmってのも・・・・。
526
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 16:16:00 ID:11Vl+Eym
動画見たいなら一番安物のグラボでいいので挿すと普通に見れるようになるぞ。
俺はGF4MX440SEを指してる。
527
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 16:16:50 ID:wI/IP7pz
>>526
そのグラボをどうやって挿してあるかの方が気になる気になる
528
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 16:36:23 ID:USBBlGmH
マザボの話だと思って食いついていると思われる。
529
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 16:37:33 ID:9//0Zbz7
>>528
IDがUSB
530
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 16:41:13 ID:m32+Q/r1
>>528
とてもBIGなUSBをもっているようでうらやましいです。
531
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 16:46:09 ID:9//0Zbz7
PCI接続のグラボかー
こういうのでUVD有効になれば動画も余裕になりそうだな
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1137
載せるスペースある?
532
:
STF
:
2008/05/11(日) 16:48:19 ID:BEL1cKZS
CentOSをインストール中ですが、電源よりもCPUのある
シンク?から結構熱が…。(´ヘ`;)
やはり常時稼働の場合、FANが必要かもしれないですね。
533
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 16:58:17 ID:5mlGv+r7
>>531
そんなののせたらファンレスが・・・・。
534
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 17:23:40 ID:9//0Zbz7
>>533
もはやファンレスなんてあってないようなもんだろw
535
:
.
sage
:
2008/05/11(日) 17:32:20 ID:qUad+xv1
ファンレスでも動いたように見えるPCだったわけですね。わかります。
536
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 17:37:11 ID:15TLAh18
電源微妙なのにグラボ載せるとかどんだけマゾなんだよw
素直に別のPCで見ればええやん
537
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 17:48:56 ID:O6x+Qv2Q
クライアントとして使うのに必死な人が暴れれば暴れるほど本来の価値とは違う方向に話しが進む
538
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 18:05:46 ID:zyLP3HBT
なんでみんなコレで動画見たいの?
おしえれ
539
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 18:12:56 ID:lPtAqGlD
みんなコレで熱くなりたいんだよ
540
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 18:15:08 ID:OzW3vNIu
電源ユニットとUPSユニットの間に、6pファンがぴったり
はまって固定出来ちゃうのでひとまず突っ込んでおいた。
この位置なら電源とHDDの両方が冷却可能になるな。
541
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 18:22:00 ID:9bhIFmME
>>538
趣味だろ。
ちょっとぐらい困難があった方が達成感があるし。
542
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 18:50:26 ID:nGLnJmDb
お前ら、平時で熱い夏が心配とか言ってるけどおおきな勘違いしてるぞ
元々介護支援ようのPCだ、快適な冷暖房が聴いてる部屋前提で設計されてるはず
お前らみたいに夏場扇風機しかない部屋はそもそも企画外
543
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 18:51:40 ID:m32+Q/r1
>>538
登山家にどうして山に登るの?って言ってるような野暮なこと言っちゃらめぇぇぇ
544
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 19:09:04 ID:aQ/NIuRo
C3を甘く見すぎてる
チョッと熱いくらいじゃ死なない
545
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 19:10:52 ID:IpJptder
無加工の玄箱の方がよっぽど熱でてる気がするんだが
546
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 20:02:26 ID:5mlGv+r7
HDDを2.5に変えたら熱が激減した・・・。
マジ夏乗り切れるねこれ。
547
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 20:17:05 ID:7hnwxcsA
>>546
そらそうよ
548
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 20:20:14 ID:USBBlGmH
>>544
このマシンじゃないけど、CPU自体は95度でも平気で動くよ。
VIAは組み込み用だ。多少過酷な環境でも死なない。
549
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 20:42:21 ID:BGYqq+ko
GbEボード無理矢理付けた人いる?ブラケットはずせば内蔵できるボードも
ありそうだけどどう?構造的に無理?
550
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 20:50:40 ID:9CiafxAt
2.5インチにすると熱が減るのは回転数が減るから?
それともスペースが増えて排熱しやすくなるから?
551
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 20:52:11 ID:IpJptder
元々ノートみたいな省スペース用に設計されてるから発熱が小さい
552
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 21:26:33 ID:9bhIFmME
>>548
でも寿命は確実に縮まる。
サーバー機器にあんなに強力な FAN がついてるのは伊達じゃない。
553
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 21:30:19 ID:5mlGv+r7
2.5インチの7200回転付けているけど、熱は激減です。
ま、7200回転でも買ったのは数年前で容量も60Gしかないけどね。
554
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 22:11:10 ID:I4L+mgL+
パソコン工房長野店に売ってた
こんな田舎でも店頭にあるなんて
とりあえず触ってきた
555
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 22:15:51 ID:bgP3gQQh
>>548
死ぬのは電源と俺たちなんじゃないかって心配してんでね?
556
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 22:32:49 ID:OpkbLwIv
2.5インチは、5Vしか使ってないからHDD自体の発熱も減り、
12Vの負荷が減る分の電源の発熱も減るからじゃないかな?
空間が空いて排熱しやすくなるせいもあるんだろうけど。。。
クロシコのPCI延長でFMつきのチューナーキャプチャを入れてみた。
画像サイズを落とせば使えないことはないが、FM録音用にちょうど良いな。
発熱対策はUPS取っ払って、それ系の配線取ってずらして空間広げたぐらいかな?
あと電圧切替のケーブルも取ってショートさせた。
空間広げただけでも結構排熱効果が良くなるみたい。
557
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 22:33:42 ID:7hnwxcsA
まあ2.5inchと3.5inchHDDのスペックシートを見比べれば一目瞭然和尚
558
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 22:40:10 ID:mrgJqzfY
>>549
今クロシコのPCI-6.5cmとGbE-PCI2をぽちって見た
これで何とかいけるんじゃないかと思いつつ鯖運用ならやっぱファンいるかなとか悩み中
559
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 22:41:46 ID:pesDnI2U
今ぐらいの気温だとCPU40度HDD38度で安定してるんだけどなぁ
560
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 22:45:00 ID:8necD8CM
これどうやって2.5インチのHDD取り付けるの?
561
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 22:59:40 ID:5mlGv+r7
>>560
例えばこう言うの使う。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10387935/-/gid=PS01070000
562
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:00:10 ID:pesDnI2U
>>560
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=71002
ttp://item.rakuten.co.jp/goodwill/p4539185801257/
こーいうのを使うんだよ
563
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:03:22 ID:5w+xXoWB
なるほどさんきゅ!
564
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:06:14 ID:OEcUbqH0
デフォルト状態に冷却ファンをつけてHDD温度比較結果
条件:
C, Dにパーティションわけして、Dのスキャンディスク後のHDD温度をチェックする方法
HDDの下を風が通るように4cmの冷却ファン4200rpmをケースの内側にねじ止め。
HDD温度チェックにはMobileMeterっていうソフトウェアを利用。室温は約15℃
結果:
冷却ファンなしスキャンディスク後 49℃
冷却ファンありスキャンディスク1回目後 31℃
冷却ファンありスキャンディスク2回目後 35℃ 5分放置後33℃
冷却ファンありスキャンディスク3回目後 40℃ 5分放置後37℃
感想:
冷却ファンありで、HDD温度は40℃くらいで収束しそうな雰囲気。
ファンの音がするだけで、このPCの存在意義が無くなる気がしないでもない。
565
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:11:34 ID:nHeU9vVm
>>564
大型のファンをゆっくりまわしてみたら?
空気が動けば十分意味はありそうだけど
566
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 23:14:38 ID:O6x+Qv2Q
動画再生と無音にこだわってる人は別のPC買った方がいいと思うよ
マジで
567
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:38:25 ID:9bhIFmME
人の趣味にいちいち文句つけるって楽しい?
ちょっとかわいそうな人なのかな。
568
:
sage
:
2008/05/11(日) 23:40:17 ID:4+r7pNzb
穴だらけだから空気の流れができないのかな
穴をふさいで空気の流れを作ってやってはどうだろうか?
569
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:40:33 ID:7hnwxcsA
xxxxも山の賑わい
570
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:40:58 ID:ILsFzpcP
かれこれ12時間通電してるけど、UPSモニタの表示が
(AC OK) (Bat Low)
のままなんだけど、コレって初期不良かな??
571
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:42:18 ID:pesDnI2U
縦置き横置きで結構変わるな
縦置きだとCPU40度HDD38度で安定してたのに横置きにして三十分放置したら47度46度まで上がった
572
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 23:43:15 ID:11Vl+Eym
>>570
充電池が完全に放電しちゃってたんだろうな。
ニッケル水素充電池だから一回完全放電すると(直列接続の電池では)まず復活させる事は難しい。
イオシスも電池は保証してくれないので諦めろ。
573
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:49:45 ID:ILsFzpcP
>>572
レスthx
やっぱりそうか。572は初めてつけたときから(Bat OK)だった?
CommPortはComm2でおkだよね?
フοイスでかったんだけど、フοイスのページにはUPS保証外って書いてないから交換してもらう。
574
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:50:45 ID:R9hq5ryx
エネループとかで代用できる
575
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:54:15 ID:nHeU9vVm
>>574
エネは充電方法が多少違うんじゃなかったっけ?
普通に秋月あたりで通販のニッケル水素バッテリーを買って交換したほうがいいと思うよ
576
:
Socket774
:
2008/05/11(日) 23:54:46 ID:nUExgZB9
>>574
ばらしてみたが自作するの大変そうだな。
最初生きていても、安もののニッケル水素だろうし直ぐにへばるだろうな。
要は10個直列にすればいいだけのようだが‥‥
577
:
Socket774
sage
:
2008/05/11(日) 23:57:44 ID:nHeU9vVm
>>576
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=nimh&s=popularity&p=1&r=1&page=
578
:
Socket774
:
2008/05/12(月) 00:16:57 ID:WkrifNSQ
>>577
いや電池を収めるケースをどうしようかと思っていて。
579
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 00:22:05 ID:kyNpXcAS
>>578
並べて半田付けして 熱収縮フィルムでパック化 でいいんじゃない?
580
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 00:32:09 ID:4vnZyvSd
>>560
これが一番安い
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=20733
581
:
パティる推奨委員会
:
2008/05/12(月) 00:48:34 ID:sl0VOEDX
ふぅ、、アク禁からやっと開放。
>>575
うち普通にsonyの充電器でエネループ充電して使えてるよ。
これひょっとしてまずかったり?
つかそもそも、このDNRHにニッケル水素の充電回路組まれてるのか気になるw
582
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 01:18:13 ID:9nEbxDcT
>>581
問題は起きないが、推奨される行為では無い。自己責任。
583
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 01:20:12 ID:4vnZyvSd
>>581
リチウムを使っているとは思えないからニッケル水素じゃないかな。
ニッカドだったら予想の斜め上を行くが。
関係ないが、VIAチップのPCなんて数年ぶりに使ったけど予想以上に安定してるね。
数年前、VIA Apollo Pro133Aっていうチップを搭載したマザーを使ったとき、
もう二度とVIAチップのマザーは使わないと心に決めたはずなのに・・・
584
:
通りすがりのEDEN
:
2008/05/12(月) 01:50:17 ID:d8jTaqFz
1年持てばペイ。安上がりは電源外だしかな。とにかくメイン機では無い。
だから遊べる。その後、活かすか殺すか考える。
585
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 02:03:21 ID:zM8GBtVV
電源関係(充電池)はビビリまくりでそこまでの改造はできないなぁ。
下手すると火事になっちゃうもの。
586
:
Socket774
:
2008/05/12(月) 03:53:33 ID:Sg8lc9Mq
>>583
そうそう。
intelのチップセットはそうそうにISAのサポートを打ち切ったから
やむを得ずViaのチップセットにしたらトンでもない目にあったよw
587
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 05:08:07 ID:hWG0RS6u
SP3入れた
588
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 06:30:32 ID:RPgAJ6EU
>>585
バッテリ ハ ヘマ ヲ スル ト バクハツ スルゾ
589
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 06:34:08 ID:z3zM2YB6
ナ、ナンダッテー
590
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 06:36:03 ID:FZmbRT0M
12V程度で怖がるなよ池沼
591
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 06:39:09 ID:x/w1G2jM
人のいないときに燃えれば火事になるだろ。
自宅警備員には想像もつかないかもしれないが。
592
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 06:48:59 ID:uKcc3TBm
>>591
そこなんだよな。自宅警備云々はともかくとして
誰もいないところで動かしておくって時に安心感が無いのはちょっとな
593
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 06:53:36 ID:FZmbRT0M
最初から保証付きのメーカー品買えよバカども
594
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 08:26:29 ID:4YG2b4ZX
人の居るときだけ起動すればいいぜ!!!
まったく意味ねえな('A`)
595
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 08:58:03 ID:iiXFSQIx
時限爆弾を作るスレは、ここですか?
596
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 12:33:39 ID:cBIU2vKp
>>581
ソニーはエネループOEMあるね
597
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 12:44:29 ID:EHkBAHHC
>>595
ここはソニータイマーを作るスレです。
598
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 15:18:16 ID:4CucA1je
オレの画像フォルダ(のあるPC)が火を噴くぜ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/01/news029.html
599
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 15:52:17 ID:sl0VOEDX
火事だ火災だ言ってるが、ニッケル水素って燃えたり爆発なんかするんか?
リチウムならよく燃えてるけど。
よく知らないんだが、そんな事件って起きてるの?
>>596
情報サンクス。
調べてみたが、うちので充電OKかどうかはわからんな・・・。
sonyではsonyの充電器ならOKよ、とうたってるみたいだが・・・
600
:
パティる推奨委員会
sage
:
2008/05/12(月) 15:58:48 ID:sl0VOEDX
↑599おれね。
>>583
ニッケル水素と言ってるだろうにw
DNRHで使われてるのがニッケル水素(らしい)
その充電池を充電するちゃんとした回路組まれてるのか気になる、って意味よ。
どこぞでは高品質電源を搭載、とうたって売ってるらしいから多分組まれてるのかもしれんが・・・
単純に10個直列のニッケル水素に12V流してるだけだったら怖すぎですよ、これ。
601
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 16:36:55 ID:vRcAb3O6
>>599
http://www.ks-j.net/xo/modules/tinyd2/rewrite/tc_28.html
602
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 17:02:49 ID:uKcc3TBm
8GBのコンパクトフラッシュが五千円ほどだったのでポチッてたのが、今帰ってきたら届いてた。
早速これにwindows入れて比較してみる。
603
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 20:08:52 ID:9F1kXxx0
8Gで5千円なら低速のMLC品だろうな
遅すぎどころか起動するかが問題だな
そんときゃここ見とけ。特に2〜3
http://127.0.0.1:8823/thread/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1207999691/l50
604
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 20:10:35 ID:jG4F6Cux
バイク用の12Vゲルバッテリーを代わりに繋いだら、どうなるだろうか。
605
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 20:30:27 ID:KSFigmpZ
>>604
人柱とレポよろ ノシ
606
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 20:35:36 ID:f2eg3E59
USBメモリで起動ディスクを作った。
DOS、WinPE、KNOPPIXすべて問題なし。
USB-HDDとして認識された。
HDを500Gに換装、メモリも512Mに。
外付けの工学ドライブを持ってないんで
USBメモリからWIN-PE経由でXp-Proをインスコ。
ファイルサーバ件、torrentクライアントとして
リモートデスクトップで運用中。
607
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 20:36:15 ID:ZSWOiwTl
>603
127.0.0.1・・・
608
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 20:39:58 ID:5aWYiLH/
>>603
削除依頼出してきな
頭おかしいのに目を付けられたらハッキングされるよ
609
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 20:43:17 ID:f2eg3E59
>>608
がすーぱーはかー過ぎて吹いたww
610
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 20:44:07 ID:4CucA1je
いつも127.0.0.1を乗っ取ってるようなもんだけどな
611
:
144
sage
:
2008/05/12(月) 21:09:42 ID:1vggTPSJ
>>609
ttp://ssquare.cocolog-nifty.com/tsubuyaki/2005/04/post_c6f5.html
612
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 21:16:24 ID:9F1kXxx0
BBS2chreaderのアドレスそのまま貼ってるorz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1207999691/l50
な。
613
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 21:25:57 ID:fUcn0uFu
自宅警備件サーバー管理者
614
:
STF
:
2008/05/12(月) 22:06:29 ID:8A6pEAAV
電源を冷やすか、CPUのシンクを冷やすか
どっちの方が効果があるのだろう。
CPUも結構熱くなっている気がするんですが
615
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 22:46:47 ID:5aWYiLH/
>>614
電源をACアダプタに換装すれば幸せになれると思うよ
電源の中開けて入ってるコンデンサ見たらこりゃ長持ちせんわって直感すると思う
616
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 22:49:17 ID:DlpajdDE
これにwindows 2003 server をインスコしようとしてるんだけど
やめたほうがいいかなぁ・・・
617
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 22:57:38 ID:4CucA1je
CLE266のmpeg2再生支援の効くcodecもしくはplayerはどこで調べれば分かりますか?
618
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 23:00:12 ID:V7dI6GO0
無駄だから。
619
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 23:01:21 ID:fUcn0uFu
>>616
windows 2003 serverの最小構成は
133MhzのCPUと128MBのメモリだから
きっと大丈夫だ!なんとかなるよ!
620
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 23:06:40 ID:jG4F6Cux
>>605
そのうちやってみるよ。
休みで一日中張り付いていられる時でないとコワイからなぁ・・・。
621
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 23:11:37 ID:97apS5cX
>>616
C3-800Nehemiah-PのEPIA ML 8000AでWSS2003をつかってるけど、
結構余裕だよ。
Logitec LHD-NAS400W。
家で使ってるから、会社とかで複数同時アクセスとかの場面になるとわからないけどね。
スペック的には多分同レベルだと思う。
622
:
Socket774
sage
:
2008/05/12(月) 23:22:03 ID:o4ayqvKE
バクハツ wktk
623
:
Socket774
:
2008/05/12(月) 23:23:03 ID:WkrifNSQ
>>600
ニッケル水素は過充電するとホントに危ないから充電器には何重ものチェック機能がついているはず。
あと充電完了のチェックが結構シビアらしい。
実際、ニッカド用の充電器でニッケル水素充電させて破裂させちゃったことがあるからな。大事には至らなかったが。
で、この電源はちゃんと回路付いているんだろうなぁ‥‥実は手抜きだったなんて目も当てられないけど。
バッテリーつなげたまま使ってる人たちに人柱になってもらうしかないか
624
:
Socket774
:
2008/05/12(月) 23:34:42 ID:knclc0ZH
動いてるよ、windows 2003 server
Memory 1GBにして、ADとして使ってる。
625
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 03:59:12 ID:0b9aZq8g
電源スイッチ増設したんだけど既出?
626
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 06:16:54 ID:8jNMI2C5
>>623
秋月のキット程度でもトリクル充電出来るし、根拠はねーけど大丈夫だろ。
どのみち、ヒューズは入れた方がいいと思う。
オリオあたりにある、20pin直付タイプの電源買うと幸せになれるかも。
DNRH-001本体と同じくらいコストかかるかも知れないが。
627
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 10:40:09 ID:M2EBEVGp
USBメモリからCent雄5を挿入したいんだけど、可能でふか?
BIOSの起動デバイス選ぶところに、USBメモリってなかったんだけど…。
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 可能なら初USBメモリ買ってくるお
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
628
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 10:42:17 ID:akMVy5Z0
>>627
USB-HDDでいけるさ
629
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 10:59:38 ID:oJ2WMpdi
True Imageの機動ディスクをUSBメモリで作り、biosでUSBHDD機動を優先にしてるのにTrue Imageが機動しない、誰か他に試したやついる?
USBメモリのメーカーとかにもよるのかな?
630
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 11:00:53 ID:akMVy5Z0
>>629
USBメモリのフォーマットの仕方によってはUSB-ZIPでないといけないよ
631
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 11:28:40 ID:akMVy5Z0
>>630
はフォーマットの仕方言うよりパーティション設定といった方が良かったかもしれん
632
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 11:52:12 ID:b25QE+jV
>>625
多分未出。のでkwsk。
633
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 12:26:42 ID:oJ2WMpdi
>>629-630
レスありがとう
フォーマットをFAT・FAT32両方ためしてBIOSはUSB関係のひととおり試してみたけどダメでした。
BIOS上ではUSBフラッシュメモリと認識してるぽいんだけど、何かその後何とかテーブル/がねーぞゴゥラと怒られて止まったままになってしまう。後でなんて書いてるか写真とって詳しく調べてみます。
あと、別件、動画再生支援使えてる人は何のソフト使ってますか?
パワーDVD6.0(しか今手元にない)を入れて再生支援をon後、mpg2 50.-6.5mbpsの動画を再生させようとすると固まるんだけど・・・なんでだろう。
634
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 13:15:25 ID:b25QE+jV
TrueImageとやらをよくしらんのだが、ちゃんとUSBメモリがブータブルに
なってるか、ってのが気になる。
Verfying DMIなんちゃら、ってでるんならブートプロセスでこけてる。
実際のところブータブルの可否にUSBメモリのメーカーは
関係なくて、ちゃんとフォーマットしてブートセクタにあたるものや
ブートに必要なファイルが書き込まれているか、だからね。
635
:
625
sage
:
2008/05/13(火) 14:01:29 ID:0b9aZq8g
>>632
ttp://www6.uploader.jp/user/lain51201/images/lain51201_uljp00008.jpg
ttp://www6.uploader.jp/user/lain51201/images/lain51201_uljp00009.jpg
ttp://www6.uploader.jp/user/lain51201/images/lain51201_uljp00010.jpg
要は電源からマザーに伸びてる赤と黒のラインを抜いて自前のスイッチに付け替えてあげればおk
マザーからのパルス拾ったりして複雑な事やってるのかとも考えたけど、単にシーソー型に接点機能付け足しただけっぽい
一枚目のマザー左上付近にフロントパネル制御用のピンがあるので、
二枚目の写真みたく電源からの赤黒ラインを抜いて自前スイッチと交換すればおk
電源スイッチの場所はどうでもいいけど、ケース前方にいい感じにケーブルを出せそうなスペースがあったので利用
このスイッチならネジ穴とかケースの網目にぴったりだし、ケース少し加工すれば内臓とかもできそう
636
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 15:09:26 ID:mxdDoe38
これってどうよ?
http://www.geno-web.jp/Goods/GA08168000
637
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 15:29:52 ID:cjSyTq6v
旧製品
高いっす
米国トランセンド逝ってみ
638
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 16:54:12 ID:8jNMI2C5
虎千は死亡フラグ
639
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 17:15:54 ID:bG2t9I8j
>>636
http://www.donya.jp/item/5556.html
http://www.donya.jp/item/668.html
それ買うならこの二つ買うほうが100倍幸せになれるんじゃね
640
:
629
sage
:
2008/05/13(火) 17:36:08 ID:OtqVBZmm
エラーの画像撮って見た、これどういう意味?
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=57562.jpg
True Imageのブータブルメディア作成機能で、FAT又はFAT32でフォーマットした後USBメモリ指定して作成したから問題ないと思ったんだけど
641
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 17:45:57 ID:OtqVBZmm
あれ?上海問屋の3200-1Gのメモリのレビュー消されてね?前は32件くらい(合わないので返品保障連絡しても放置とかの苦情も)あったはずだけど
642
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 17:52:01 ID:mxdDoe38
本店と間違えてないか?
643
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 18:08:09 ID:OtqVBZmm
あ、ほんとうだ、楽天店と本店のがあるのね、すまそでした
644
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 18:11:03 ID:NuYh/rwS
>>629
True Imageはよくわからんが、もれはUSBメモリで起動して
memtest86+(DOS)の実行はできたので、USBメモリでも起動は可能だと思われ。
645
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 18:19:43 ID:bG2t9I8j
>>640
USBメモリがBoot出来る様になってないんじゃね
この辺のツール試してみたら?
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/doc/option/usb/usb-key.html
646
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 18:28:26 ID:OtqVBZmm
>>645
ありがと
そのページ見てたら・・・
-------------
ブータブルな USB-keyメモリの種類についてUSB-keyメモリのブート対応状況には大きく分けて下記の 3種類があります。
前述の '1a/b', '2'の両方で起動できるもの
前述の '1a/b'でのみ起動できるもの
前述の '2'のみで起動できるもの
ブートに対応していないもの
--------------
て説明があった。
【ブートに対応していないもの】 どうやら俺はこれを買ってしまってたらしい。秋葉で1G700円のやつだったしな・・・。
647
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 18:29:30 ID:b25QE+jV
TrueImageとやらがUSBメモリに対応してないんじゃないかな?
写真を見るとブートしようとしてなんかファイルが足りないか、
ブート時に参照されるファイルの記述が間違ってるかんじ。
648
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 18:34:03 ID:b25QE+jV
・・・ごめんできるみたいだねorz
649
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 18:52:08 ID:b25QE+jV
でも、簡単じゃない場合もあるみたいだよ?
ttp://wiki.nothing.sh/page/True%20Image/USB%A5%E1%A5%E2%A5%EA%A5%D6%A1%BC%A5%C8
ttp://kiki.suppa.jp/usbboot/usbtrueimage.htm
650
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 19:30:28 ID:akMVy5Z0
>>640
パーティションにアクティブフラグが立ってないだけっぽい
Windowsのfdiskは使えない
Linuxのfdisk使うと便利
knoppixはCD起動でおkなのでお勧め
念のためにUSBメモリ以外のUSBデバイスは外しておく事
fdiskするときのデバイスは*おそらく*/dev/sdaだけど
確認したほうがいい
651
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 20:33:31 ID:9ZETZ4lb
つーかそのUSBを他のPCに挿して起動できるか試せよ
それでできたら駄目だってことだろう
652
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 21:13:51 ID:NuYh/rwS
きっとDNRH-001しか持ってないんだろうw
653
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 21:44:11 ID:mOOJTZjU
豚ブル
654
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 23:08:06 ID:0MKBmTZf
UPSのNi-MHが死んでるのはまぁいいとして、電源のインダクタが鳴いてる人っている?
ホットメルトで留めてしまおうか悩み中。
655
:
Socket774
sage
:
2008/05/13(火) 23:09:43 ID:B1ry9mUB
俺のホットカルピス使ってくれ。
656
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 01:15:14 ID:dNpHIsnJ
>>654
どうせPCI使えないんだからpicoPSU使え。
657
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 08:50:22 ID:maolby70
http://japanese.engadget.com/2008/05/12/asus-eee-box-b202-eee-pc/
もう少しまってこっち買ったほういいかも 200ドルだし
658
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 09:03:35 ID:jgaiwpuV
>>656
PCI使えない... こともない。
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cmfset.html
659
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 09:13:05 ID:Rvew+ywY
現地で200ドルでも日本に来ると何故か6万近くになる不思議
660
:
Socket774
:
2008/05/14(水) 09:18:26 ID:aBogwzUZ
>>659
日本て、OSも正規版ユーザーがほぼ100%でしかもめちゃくちゃ高い値段で売ってるし、
PCも変なソフト盛りだくさんで高い値段で売ってるので
海外メーカーからすれば上手い汁は吸えるだけ吸いたいんだろうな。
661
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 10:26:53 ID:g5OnwyO4
でもノートのEEEは、誇大広告で全然200$じゃ買えないかったからなぁww
662
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 10:27:27 ID:g5OnwyO4
あ、もちろん、現地でも、USAででもね。
663
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 10:29:21 ID:Rvew+ywY
ばらした人に聞きたいんだけど、六角レンチ?みたいので止まってる表面て板が一枚乗ってるだけなの?
ホームセンターでミラープラ板買ってきて加工して付けようと思ってるんだけど、いけるかな?
664
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 10:47:25 ID:yPV8ptCB
>>663
イケルイケル。鉄板に穴が6箇所開いてるだけ。
665
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 10:51:42 ID:2YFIgXKu
PCI-6.5CMがどこも品切れで吹いた。
バッキャロー直販でも品切れって・・・orz
666
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 10:52:41 ID:Rvew+ywY
>>664
ありがと
今度ホームセンターでレンチとミラー板買ってくるわ、ちょっとだけ豪華になるな
667
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 10:56:09 ID:7NSM6RXK
AREAの鎌田(AR-IDE1CF401)に寅のTS8GCF133刺してwindows2000入れてみた
wikiに出てるCFにインスコしてみた人の話だとUDMAオンにしとくとブルースクリーンになるって言うからPIOにしてやってみたけど、やっぱりブルースクリーン
使わないときは外付けCDドライブをはずす で解決した。
これから色々やってみるが、2000でもUPSソフト動くかも。
668
:
BIOSうpでーと不能君
sage
:
2008/05/14(水) 13:26:23 ID:wa4eVLxo
漏れのDNRH-001はBIOSアップデートできないみたいで鬱
WinXP HOME上からのBIOS FLASHユーテレでBIOS認識されず
DOSのVIA BIOS FLASHではBackUP BIOS!を実行してかれこれ40分音沙汰無し
これって新種の初期不良例でつかね?既出だったらごめんなさい。
669
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 14:05:24 ID:vCsBGPOv
>>668
自分はWindows上からさくっと出来ましたがね
Win上:ファイアーオール等余計な常駐物切ってる?
DOS上:DOSで更新したこと在る(やり方知ってる)?
670
:
BIOSうpでーと不能君
sage
:
2008/05/14(水) 14:13:48 ID:wa4eVLxo
>>669
ご親切にお返事ありがとう御座います。
WinXP上からBIOS FLASHできるツールでは
The BIOS chip is not supported.
とダイアログが出ます。
DOSで動く viaflash.exe では
Unknown flash type.
と表示されます。
DOSからBIOSを更新した経験は何度かありますです。
671
:
BIOSうpでーと不能君
sage
:
2008/05/14(水) 14:16:02 ID:wa4eVLxo
>>670
連投すみません。
ファイアウォールなどはWin標準のものしか入っていない状態で
それを無効にしても変化ありませんでした。
672
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 14:21:46 ID:Rvew+ywY
http://www.via.com.tw/en/products/mainboards/downloads.jsp?motherboard_id=241
ちゃんとここから、BIOS Flash Utility for Windows XPとBIOS1.05落としてやってみた?
あと、ここ参考。
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2008/05/dnrh001_6.html#more
673
:
BIOSうpでーと不能君
sage
:
2008/05/14(水) 14:27:45 ID:wa4eVLxo
>>672
ご教示ありがとう御座います。
ダウンロードはご教示頂いた VIA のサイトから行い、
good job様のブログを参照しながら作業を行いました。
やはり初期不良でしょうか・・
674
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 14:45:07 ID:Rvew+ywY
もしかして、もうBIOSウプ終わってるとか?
バイオすアップデート終わっても終了しましたげな表示は無かった気がする
BIOSのいじり方分かるなら、機動時にBIOSに入って、
(起動時)ロゴfull表示て所あるからそのところをオフにして
その一個下の所(メモリーチェック等表示)をオンにすれば
起動時のメモリーチェック画面が見れるようになるから、その時BIOSのバージョンも表示されるからチェックできるよ
説明下手ですまん
675
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 14:47:39 ID:Rvew+ywY
↓これね
------------
「Advanced BIOS Futures」の設定画面から、起動時のロゴ表示をオフにして設定を
書き込んだ後にDNRH-001を再起動すると、
起動時のVIA EPIAのロゴ表示ではなく、EPIA PD 1000のBIOSバージョン表示やメモリチェックなどの画面を表示するようになる。
676
:
BIOSうpでーと不能君
sage
:
2008/05/14(水) 14:54:00 ID:wa4eVLxo
スレ消費しちゃってすみません。
FULL LOGO Disable
show summary ・・ Enable
にしているのですが、一瞬BIOSの画面が表示されるだけで
すぐに起動してしまい、メモリチェックをしている様子が見られません。
何度か再起動を繰り返して BIOS のバージョンは 1.03 と読み取れたので
BIOS のバージョンアップが既に終わっているという事はないみたいです。
677
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 14:59:30 ID:vCsBGPOv
取り合えず
起動時DELキー連打でBIOS表示出来るかと
CMOSクリアを試してみれば。
678
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 17:16:21 ID:XlL0RDwa
>>657
OS無し価格じゃね?
679
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 17:18:21 ID:XlL0RDwa
>>665
以外にも新宿ヨドにあった
680
:
Socket774
:
2008/05/14(水) 18:33:39 ID:jcow1G5Y
UPSの電池って、ニッカドじゃね?
電池バラして気がついたんだが、識別色が黄緑なんだよな。
ニッケル水素だったらオレンジ色の筈・・・
充電回路もコンパレータだけだし、電池内部の保護もヒューズだけで、
ニッケル水素の組電池に必須のポリスイッチの類が入ってないんだよな。
充電回路調べてないのでアレだが、ニッケル水素電池入れるの危険かもしれん。
681
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 18:34:42 ID:QtTx7eeS
>>680
中身のバッテリーってなんか文字書いてない?
682
:
680
sage
:
2008/05/14(水) 19:00:45 ID:jcow1G5Y
何も書いてないから区別できないんだよなあw
せめて何か書いていればそこから調べること出来るんだけど。
683
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 19:02:31 ID:OTDAtDkA
多少みんなとロットが違うかもしれんが
俺のやつはNi-MH とあるのでニッスイだ
三菱の2000mmAhだったよ
684
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 19:09:00 ID:QtTx7eeS
>>683
回路を別に用意したとは思えないしNi-MHって事なんじゃないかな?
だとそれこそ秋月さんから規格の揃ってる奴を買ってきて繋げばOKっぽいね
誰か大容量化とか してみたら?w
685
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 19:16:33 ID:Leytl9NM
UPS電池の赤黒コードに12V2Aくらいのアダプタつけたら
メイン電源切っても通常使用できないかな?
もちろん、監視ソフトは切って。
686
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 19:18:09 ID:fYjZ3HjV
12V出力で容量のみを増やしたいのならx2必要になる。
だが規定容量までしか充電されないんじゃないかな
687
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 19:21:17 ID:QtTx7eeS
>>686
容量チェック どうやってるのかねぇ・・・
まぁ あまり複雑なことはしてなさげだけど
688
:
Socket774
:
2008/05/14(水) 19:25:06 ID:jcow1G5Y
ΔV見てるだけっぽいな・・・
つーか、P○Xジャパンでバッテリ売ってくれれば楽なんだけどw
あとは、どっかで組電池作ってもらうか・・・
689
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 19:26:11 ID:XODpKjun
>>678
>OSはEee PCとおなじLinux。
690
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 19:29:46 ID:fYjZ3HjV
まぁ満充電で30minも持つのだから、容量を増やすほど
高消費電力でもないし新しい充電池にするだけで十分だろうな。
>>685
その場合はM/B上にある電源スイッチからでしかONに出来ないけど
俺が作動確認をした。
本来UPSに切り替わると、電源の最も発熱する12Vレギュレータ(ケースと密着している奴)をスルーして
12Vは直結、その他は通常通り5V・3.3Vを作るレギュレータへで作られるので、ケースの側面は冷たくなったよ
691
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 19:38:47 ID:fYjZ3HjV
電源スイッチっていうかpinか
692
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 19:40:17 ID:yGiLAH7g
ファンレスの銀パナのPenMの中古が2万2千ぐらいで買えるのに電池云々言ってる奴は馬鹿なの?
いい加減スレ違いなことに気づけよ
693
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 20:00:32 ID:XODpKjun
中古のポンコツなんて要らん
694
:
Socket774
:
2008/05/14(水) 20:05:02 ID:yGiLAH7g
>>693
コレだって十分ポンコツだろw
てかバッテリー云々はファンレスのノート買ってバッテリーリフレッシュすれば終了だからスレ違いだろう
話題にすらする価値がない
695
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 20:08:04 ID:Rvew+ywY
自分の価値観でしか物事を見れないのはお子様な証拠だぞ。
中古ノートのが良いてやつもいれはこういうのが好きってやつもいるんだから。
696
:
Socket774
:
2008/05/14(水) 20:22:01 ID:jcow1G5Y
充電電流調べてみたら、大体180〜100mA程度だな。
>>683
の言うとおり、2000mA/Hだと、時間はかかるけど
通常充電より少なめだから、電池が破裂することはなさそうだww
秋月電池でやってみるか。
697
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 20:37:18 ID:2pD+j/VJ
>>654
ホットメルトじゃ融けてgdgdになりそうな悪寒
高周波ワニスにしる。
698
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 21:02:33 ID:Wg5eL6J8
バッテリー情報キテター
うちのは今のところ生きてるけど、いつ氏んでもおかしくないと思うので
参考になります。
爆熱電源はCPUの省電力設定効かせたのとHDD止めたのとでちょっとは
ましになったかなぁ。
699
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 21:47:03 ID:cbdE3mxA
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp204368.jpg
これだとシリアルにピンにちょっと干渉するわ
700
:
.
sage
:
2008/05/14(水) 21:51:51 ID:eJjDqDLa
>>699
左の奴か
701
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 21:56:57 ID:slpVFi1n
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208961071/
702
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 21:58:30 ID:QtTx7eeS
>>699
左の人形が実は2mぐらいあったら コワイナ
703
:
Socket774
:
2008/05/14(水) 22:08:57 ID:jcow1G5Y
ググってたらいいものみつけた
http://batteryspace.jp/shopdetail/003003000001/brandname/
これで組んで、あとはこれで固めればいいな
http://batteryspace.jp/shopbrand/016/X/
あと、寸法ぎりぎりだけど、こんなのもある。
http://batteryspace.jp/shopbrand/014/X/
704
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 22:55:04 ID:+oEnrhiT
>>697
お気遣いどうもです。
同じことが気になったので、とりあえず2個のインダクタの間に
SBRの板挟んで、コアの穴同士にインシュロック入れて締めてみた。
多少は改善したようなので取り敢えず良しとします。
・・鳴ってるの他の部品じゃないよな?w
705
:
Socket774
sage
:
2008/05/14(水) 23:46:28 ID:cbdE3mxA
>>700
>>702
かもすぞ?
706
:
通りすがりのEDEN
:
2008/05/15(木) 00:50:45 ID:BJ1VxNkF
SP3インスコ済。
夏場だけON/OFF端子付きFANで乗り切れればそれでヨシ。
マザーに愛着は無い。マザー昇天してもヨシ。凝るのはマザー換えてからかなー。
遊べる、遊べるにゃん。フロントパネルなんて交換してくれと言ってる
ようなもん。大体、AC-ADP単品買うより、専用ケースの方がADP付きで安いのは知っている。
無音小型PC4台持ちの俺君としては
、例えば夜の蛙のケロケロ声や夏虫の風情を楽しめる入門機ですね。
いじれるし、ノーマル使用もヨシ。
707
:
Socket774
:
2008/05/15(木) 00:51:40 ID:fWADhOTp
二―専用
708
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 01:10:01 ID:LwneDrjK
誰か・・・、UPSのソフトを俺にくれ・・・・・
間違えて消しちまったんだorz
709
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 01:15:39 ID:n3wIz16K
メアドは?
710
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 01:28:41 ID:CTVlhyzN
とりあえずファンと電源スイッチとリセットスイッチをつけてみた
ファンをつけたのはいいけど、全力で回ってくれるのをなんとかせにゃな。。。
711
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 01:56:11 ID:q9g5Opbq
クロックダウンってどうやんの?
712
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 01:59:16 ID:2LYpKQr/
>>711
AC100V を 70V ぐらいで(嘘
713
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 02:05:13 ID:X2gJ4wZF
【審議拒否】
∧,,∧ ∧,,∧
∧∧ (・` ) ( ´・) ∧∧
(ω・` ) U ) ( Uノ( ´・ω)
| U u-u u-u (U ノ
u-u ∧,,∧ ∧,,∧ u-u
(・ω・`) (´・ω・)
(l U) (U ノ
`u-u'. `u-u'
714
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 02:18:49 ID:uwW4QLsP
>>711
制御棒を入れ・・・
715
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 02:51:50 ID:q9g5Opbq
>>714
のアナルにですね、解ります。
716
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 02:59:46 ID:g1/Aaq9y
制御棒で熱くなったら暴走を止められない?!
717
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 04:51:33 ID:zj6esJ7I
なあ、UPS自作しねえ?
718
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 07:45:00 ID:WbmAdvLQ
>>711
Linuxならlonghaulモジュール使えばおk
719
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 09:29:42 ID:V+/+xT2x
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0515/esec.htm
720
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 14:56:54 ID:gEd0lkqu
>>719
スレ違いだねKY
721
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 17:37:51 ID:qeu2KfH8
>>719
で?っていう
722
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 17:39:06 ID:q9g5Opbq
>>718
さんきゅー
アナルに入れてみるわ
723
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 17:58:47 ID:BXozbVlq
俺としたことが
本当はIDEのHDDを買う予定だったのに
気付いたら2台目を購入していた。
724
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 18:10:36 ID:q9g5Opbq
そんないいかねこれ?
725
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 18:15:37 ID:Sw6GslpU
こんなスレに粘着するかw
726
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 18:26:35 ID:LwneDrjK
いじりがいがあるから面白いのさ
世に言う名機ってのはほとんど単体じゃ完結してない
727
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 18:28:51 ID:9BOI6Vgu
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/newitem.html#c718
ディラック DNOB-C718BB/BS/BW
はどうですか?価格帯がちがうけど
728
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 18:59:54 ID:dZ77iz3I
>>727
欲しければ買え
俺は要らんけど
729
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 19:13:49 ID:q9g5Opbq
DNRH買ってなければこれ行ったな
先に5710かってそうだけど。
730
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 19:42:04 ID:9bXVnBMZ
>>727
それ買うくらいなら、これにセロリンあわせたほうが上じゃね?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_shuttle.html
731
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 19:49:42 ID:kMJYotoi
>>727
t5710とかのシンクライアントPCの評価見るとファンレスPCの完成型って感じだよな
あれを容量でかくして一般に2万前後で売ればかなり需要あると思うんだがな
732
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 19:52:01 ID:BXozbVlq
>>727
その子もずいぶん可愛いな
733
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 19:57:18 ID:dmduSt+Q
>>727
なんで逆さまなんだ?
734
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 20:17:50 ID:8OHVkiyC
なんかこう、普段目にするデスクトップPCやノートPCと違うものが出てくると欲しくてたまらなくなる。
>>727
もいいなぁ。
735
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 20:23:30 ID:dZ77iz3I
>>734
DNRH-001のマザーをNoah800Bに移植すればおk
736
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 20:37:08 ID:kMJYotoi
>>734
タブレットPCとかと同じ原理だよな
珍しい物や変態PCには異常に食指が動く
そんな俺のお気に入りはコイツ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/usl-5p/index.htm
これより小さいファンレスファイルサーバーは作るの無理だと思う
737
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 20:46:51 ID:8OHVkiyC
>>735
いや、見た目だけの問題ではなくてw
C7積んでるし、DDR2メモリだと安いから1〜2GB買っても安いし。
DNRH-001はキワモノ感たっぷりで楽しめてる。後悔はしていない。
>>736
友人にもそれお勧めされた。確か内蔵CFからブートしてんだっけ。
自分の場合はphpやperlがそれなりに動いてほしいから、あんまり低スペックじゃ厳しかったり。
スペックなんて関係なしで興味はあるけどねー。
738
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 21:09:28 ID:g1/Aaq9y
>>737
これの2007/09以降のログが面白い
【LOGITEC】LHD-LANxxx について【NAS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095612424/
739
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 21:24:39 ID:9WPyOMrB
>>736
NASだけなら、buffaloの1TBのが・・・ってこれはまだ弄れないのか。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsgl_r1/
740
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 21:59:07 ID:EY/btDpU
>>730
いいなコレ、Celeron430あたりと
組み合わせた消費電力はどんなもんなんだろう?
741
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 22:17:40 ID:kMJYotoi
何で後から後から次々良い物が一杯出てくるんだろうね
いつだってそうだ
742
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 22:29:06 ID:UTtNxww9
これでFFベンチ動かすとスコアいくつぐらいでるのかな?
743
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 22:33:45 ID:m3QzwlY5
バッテリ交換しようと思うんだが、バッテリーから伸びる+-各ケーブルの途中にあるコネクタ?見たいなやつは汎用的なものなの?
744
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 22:37:26 ID:kMJYotoi
C3 1Gの処理能力が確かMMXPentium233Mと同じ程度だったはず
C7 1,8GでようやくPen3 800MHZレベルだったような
745
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 22:38:19 ID:Iog1UJ2x
あほ
746
:
Socket774
:
2008/05/15(木) 23:03:05 ID:XnZYTJwl
>>743
カー用品コーナーに行って ギボシください って言えば好きなサイズが買える
747
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 23:20:21 ID:m3QzwlY5
>>746
トンクス 結構まともに作ってあるよなぁコレ
748
:
Socket774
sage
:
2008/05/15(木) 23:25:08 ID:EY/btDpU
>>744
デマ流すなよ! 体感でもPentiumIIIの400MHzくらいはあるぞ!
……五十歩百歩だわな
749
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 00:01:13 ID:tEfg0qLv
改造方法
1、ストレージをCFか、より高速な新しいものに交換する。
2、電源を
http://oliospec.com/seion2/picopsu90.htm
に交換する。
3、マザーボードを
http://oliospec.com/miniitx/miniitx_mb.html
あたりから
適当に選んで交換する。
4、ケースをテクノハウス東映あたりで適当なmicroATXを見繕ってくる。
これでパーフェクトだな。
750
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 00:37:14 ID:s6WzRWvF
>>749
そんでもってOSを買ってきて・・・・ってオイ!
751
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 00:43:04 ID:ZewPg7tY
>>749
それに加えてメモリをDDR2の1Gくらいに交換して
XPの電話認証で「一部のパーツを入れ替えた」で押し通せたらすごいな
752
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 00:45:05 ID:T7L2kP67
オリジナルのままでいけそうなのはネジくらいか?
753
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 00:50:59 ID:bIw9icLH
http://10ra8.blog74.fc2.com/blog-entry-32.html
754
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 01:13:05 ID:3q426uqe
また宣伝ですかぁ
755
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 07:06:11 ID:nX+zPejN
SP3当てたら定期的にフリーズするようになった。
756
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 07:21:13 ID:vVkjGN7Z
>>745
たしかにFV25と河童cele 950Mhz、C7-M1.2GHzとじゃ
なぜかC7-Mの方が快適に動画再生される
SSE3(SSE2)に対応してるせいか?
757
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 11:57:16 ID:R2cppWC1
>>755
ドライバーとかSP3適用後にちゃんと入れなおした?
758
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 12:23:39 ID:ivLnpEcu
実物見た感じ大きさには満足できそうなんだが、
これ、普通にデスクトップ用途として買うとがっかり?
一応今のメインマシンよりは性能が上のはずなんだが、osがxpだとつらいのかな。
759
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 13:17:41 ID:SD9jT3kD
メインは無理
仕様用途を限定すれば使えるけど、限定するくらいなら他の中古PCを調達した方が幸せになれる
760
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 14:10:41 ID:92L9S9j7
これって色々いじって遊ぶおもちゃでしょ?
761
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 14:26:22 ID:jhVNe68A
FFベンチのスコアいくつ?
762
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 14:46:50 ID:3jLGTbja
これよりひどいメインマシンが気になるな
763
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 16:15:17 ID:yWC/JU6e
>>752
ケースがミリネジだったりして微妙
764
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 16:31:46 ID:Z1KgEVRB
>>761
FFヴェンチは起動しないと思う
765
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 16:42:22 ID:R2cppWC1
SP3にウプした直後のドライブイメージをとっとこうとソフト動作させたら1時間弱かかってCPUの温度が62度とかなっててちょっとびびった。
ファン無いとやっぱ心配だわ。単にC3が連続動作に弱いだけ?
あと、話それてすまんず、上にあったタッチパネルのPCのスレとか評価書いてるところないですか?
766
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 16:42:35 ID:jhVNe68A
>>764
PCIのグラボ挿さないとダメ?
そうなのか・・・そうなのか・・・;;
767
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 17:56:24 ID:3jLGTbja
>>765
一時的な負荷で発熱してもアイドルになったら冷えるから無問題って思想のCPUだから長時間の高負荷には向いてない
ただC3は高温に耐えれるCPUなので62度位なら無問題
768
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 18:33:18 ID:HMc2Twsx
>>762
c3 800Mhz
128MB SDRAM
HDも当時の5400回転もの
osはWIN98無印
おまけに現メインは電源ファンが回っているし、大きさもそれなり。
正直DNRHに勝てる要素がないと思う。
周辺機器を使いたい関係でXPマシンに移行したい。
OS込みで2万は安いので、
XPの使用に耐えうるならメインをこれに移行しようかと思ってた。
769
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 18:34:20 ID:R2cppWC1
>>767
レスd
今のはどうか知らんけど、昔のCPUは70℃越えるとアボンするって話聞いた事あるんでびっくりした。60度越えなんて今まで見た事なかったんで。
770
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 18:48:59 ID:HMc2Twsx
>>759
thanks.
力弱いスペックな気はしたんだが、
経験不足でいまいち判断しきれなかった。
レスを参考に、メインにはもう少しパワーを求めた方が幸せになれそうだと認識できた。
771
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 20:00:33 ID:lORuLAcB
というか元々ファン付きで使う前提のものをファンレスにしてるから
常時高負荷な運用の仕方ってのは良くないね。
772
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 22:01:36 ID:wRU2BQav
悩むなー 玄箱だと処理不足だから買ってみようと思うんだけど、
消費電力がちと高いなー
でもまぁ 良いおもちゃだから買ってみるよ
773
:
Socket774
:
2008/05/16(金) 22:03:09 ID:XFjHSEll
使ってみりゃわかるけど一般用途に使うのは無理
スーパーΠ104万桁約10分が物語ってるようにメディア関係の用途には全く使い物にならない
Debianとかでサーバーの一つも組めないような奴が買っても金ドブに捨てるようなもんじゃね
774
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 22:06:46 ID:CJ5LpDsP
πがメディアの指標になるのか
x87の化石ベンチが
775
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 22:12:07 ID:wRU2BQav
玄箱だとblogが重すぎなんだよ
これなら快適に動いてくれそうでね
それにdebianは比較的に理解しやすいと思うんだけどな
これをWindowsで動かすのは愚かだよな〜
776
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 22:19:48 ID:XFjHSEll
>>775
素人は当たり前のようにXPが動くと思って買って電源入れてから数十分後に絶望するんじゃね
ちゃんと売る側もルーターやサーバー目的にお勧めって表記してんのにな
ここで色々文句垂れてる奴はサーバーの一個すらまともに構築できない奴とかなんだろう
777
:
.
sage
:
2008/05/16(金) 22:26:30 ID:Yn8eSFdB
玄箱とほぼ同じ値段のわりに素性よすぎ
778
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 22:29:07 ID:3QUXQxcn
玄箱からのステップアップは最適じゃね?
ML115とかでの自宅鯖とかから比べてしまうと、どうしようもなくゴミ。
779
:
.
sage
:
2008/05/16(金) 22:35:40 ID:Yn8eSFdB
ML115で鯖運用して平気な奴は
自室以外に鯖PCを置ける奴か無神経
かつ電気代を気にしないブルジョア
そんなやつらは玄箱すら選択肢にあがらないだろうし、そもそもすむ世界が違う
780
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 23:00:58 ID:62+9bYJJ
>>779
けど、ブルジョアがML115なんて買うだろうか?
781
:
.
sage
:
2008/05/16(金) 23:08:20 ID:Yn8eSFdB
ブルジョアが自宅鯖なんか建てない!
ふしぎ!
782
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 23:20:06 ID:A4UnpbOn
シャトルの K45 ですよ。
783
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 23:42:08 ID:yqxn5zdh
>>776
> ちゃんと売る側もルーターやサーバー目的にお勧めって表記してんのにな
だったらOSレスで売れよ、糞業者。
784
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 23:47:47 ID:6KEikgWF
あのOSってOEMで既に憑いてたやつじゃねぇの?
と思ったが社長がOSなしやろうとか言ったのは事実なんだよな。
785
:
Socket774
sage
:
2008/05/16(金) 23:55:57 ID:XFjHSEll
コレ買った奴の9割ぐらいはOSを他の高性能PCに流用して
DNRH-001はDebian入れてサーバー化って使い方をしようしてたんじゃねーの?
つーかOSインストールして売るなw
DSP版みたいにして売れよ
786
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 00:05:47 ID:6KEikgWF
これはこのハードに対してOEM供給されたOSだろ
787
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 00:09:42 ID:PkyAoMAp
これはOS付属で2万だから価値があるんであってOS入れ替えるのならこっちで良いな
http://item.rakuten.co.jp/assist-pc/acs-cx700m_03/
788
:
Socket774
:
2008/05/17(土) 00:25:06 ID:R2E7DK2h
少し熱が冷めたころで、うちでつかってる環境を投稿
UNIXかLINUXでサーバー用途に24時間ぶん回そうかと購入
やはり熱問題でこれから夏に向けて起動し続けると
怖い温度なので絶対にFANレス!にこだわって弄りました。
まずUPSは外れなので排除!UPSをはずしたスペースに
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cmfset.html
PCI拡張レイザーさして(¥3000くらい)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-gt/
1000BASE-T PCIカードに換装(¥2000くらい)
HDDは余ってた2.5インチHDDにミリネジスペーサーをつけて換装しました。
(余り物だけど¥5000くらいのもの)
メモリも余ってたDDR PC3200 1Gに銅製ヒートスプレッダ装着
(余り物だけど今買うと¥1万くらいのもの…)
(でも物を選ばなければ¥3000〜くらいから売ってるらしいです)
前スレに発熱は電源がケースに熱逃がす構造とあったので
http://buffalo-kokuyo.jp/product/acc/pc-cooler/misc/ncla4lp.html
こいつに乗せてみることに…そんなに期待してなかったのですが
メーカー 商品テスト温度グラフ並に効果がありました。
(ケースとの相性が良かった模様です)
しばき50〜60℃近くいっていたのが35℃くらいまで下がりました。
(Lサイズの¥3500くらい)
初期投入費¥2万
イジリー代 実費¥8500くらい(余り物買うとすると+1万くらい)
計3万くらい
この値段程度のパソコンだと思ってたので
性能面での期待も落胆もない感じです・・・
唯一ネックの温度もクリアしたので安心して放置サーバーに仕上がりました。
〜駄文〜
弄り終わるまでは温度的に怖かったので
ゴム脚をCPUがついてる側につけて縦起き(自然吸気と廃熱を考えて)
それでも電源周りの怖いときはCPUFAN電源を使って
電源HDD部の上部に3cmFANを網目に固定
そして横から電源固定部(網目のないケース部に)風あててました。
789
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 00:31:06 ID:Rd8PhFVi
ぷっ、くっww
Debianて意味わかって使ってのかしらww
メイン機にしろとはいわないが、2K、XPで充分運用できる。
Unix、linux系よりIISのが圧倒的に手がかからないし、
一日何万もアクセスがあるわけじゃないし、ちょっと
かじった素人が俺ってすげぇ、とか思って書いてんのかしらw
ま、ループバック知らん素人やらやらスーパーΠあたりが
出てくるあたりで知ったか連中のレベルなんて知れてるけどww
790
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 00:35:48 ID:bVIU0h/q
サーバー運用的にはDebianは超楽でいいと思うけど。
aptitudeマンセー
791
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 00:37:38 ID:yzmx18tP
電源がケースに熱逃がす構造なんだが、接触面がイマイチなので
シリコングリスを塗るとか、研磨をしたほうが良いかも
792
:
Socket774
:
2008/05/17(土) 00:46:12 ID:juPi3+Mg
>>791
熱伝導ゴム でググると幸せになれるかもね
debianはCUIでも各種インストールが便利で羨ましいなぁと思ってたけど
SSLのセキュリティホールという前代未聞の大失態をやらかしたので
自分の中では評価が急降下
793
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 00:51:36 ID:S3R4lPEs
>>789
> Unix、linux系よりIISのが圧倒的に手がかからないし、
OS とサーバソフトを比較してる時点で人のことを言える
レベルじゃない事がよくわかる秀逸なレスだな。(w
794
:
.
sage
:
2008/05/17(土) 00:53:14 ID:DgRs5OPX
>>793
まぁそういう揚げ足とって喜んでるお前もバカだけどな
795
:
Socket774
:
2008/05/17(土) 00:57:37 ID:juPi3+Mg
>>793
あえて誰も突っ込んでない理由を考えてみろよ
ここまで馬鹿な奴にマジレスするオマエも相当痛いぞ
796
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 01:03:50 ID:k4HjO0Gi
ふつーLinuxというかUNIX系の方が楽だろ(Winと両方わかる場合も含めて)
100歩譲って
>>789
にはIISのほうが楽(もしくはIISしか知らない)としても
それが
>>785
にとってもそうとは限らないんだから。
それに
>>793
の言うようにHTTPサーバとサーバOSも混同してるしな。
797
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 02:16:57 ID:NLw6+57i
CentOSなんてどうでしょ
798
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 05:55:17 ID:xA3X1fe7
>>789
無知は罪だねえ
もうちょっと勉強した方がええよ
ちょうどDNRH-001という良い教材があることだし
色々インスコして試すと勉強になるし面白いよ
799
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 06:01:18 ID:mPBCDXzP
Apach入れりゃOSはなんだろうと関係ないだろ
ただしWindowsのServer以外は本来外部向けserverには使えないはずだ
ライセンス的に
800
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 07:55:24 ID:GYhtg68t
そろそろ糞スレ化してきたな
801
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 08:12:47 ID:3KIEHYKq
VIA EPIA-PD10000ファンレス仕様が目玉なだけだから…
デフォの電源効率60%程度+常時7Wってのがいただけない
802
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 08:37:28 ID:G8Hf2RhF
15年ぶりくらいにLinuxをインストールしたがWinXPよりはるかに楽になっていた
今嵌まるとすればFedora9の日本語入力ぐらいか
803
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 08:44:56 ID:Y0KSiWJP
Fedoraとはチャレンジャー
804
:
Socket774
:
2008/05/17(土) 09:07:36 ID:juPi3+Mg
FedoraはGUIだと簡単だけどね
あんまりLinux使ってる気になれない
805
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 09:14:01 ID:fxVkeAhl
http://japanese.engadget.com/2008/05/16/eee-pc-eee-station/
だからもう少し待てって、日本でも3万ぐらいで発売されるんじゃないか
性能も負けてるとこ見あたらないし、消費電力もこっちが低いだろ
XPがほしい人は別にいいが・・
インテルAtom (Diamondville) プロセッサ、 〜1.5GHz
945GSE + ICHMチップセット
512MBメモリ、最大2GB
80GB 2.5インチHDD
802.11 b/g/n 無線LAN
806
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 09:26:58 ID:xA3X1fe7
>>805
Atomの方が消費電力低い…?
冗談も程々にしてくれ
807
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 09:27:26 ID:3u5sWYlB
>>805
これはイイな。
あとは価格と熱対策だな。
ファンで排熱すればHDDも多少は長持ちするだろうに。
808
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 09:29:52 ID:sAekAYCn
945チップセットは結構電力バカ食いな記憶が・・・
809
:
2K と NT はあたってるんだけど...、そう言えばビス太は?
sage
:
2008/05/17(土) 10:35:18 ID:S3R4lPEs
>>795
その相当痛い俺に突っ込んでる君って...
> ただしWindowsのServer以外は本来外部向けserverには使えないはずだ
> ライセンス的に
どこにそんなバカなことが書いてあるのかソースプリーズ。
810
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 10:36:47 ID:S3R4lPEs
レス番入れ忘れた。
4行目以降は、
>>799
へのレスね。
811
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 11:48:16 ID:nXYBUNy9
うぶんとぅ で遊ぶために、欲しいないつ発売だ?
チップセットはsisにし欲しいんだけど・・・・。
812
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 12:09:58 ID:BRElKrK+
>>809
>>799
がどういう思い違いしてるかわかってるのに、そういう書き方しなくても。。
XP Proは10、Homeは5って、一般公開するサーバには到底守れない制限だわな。
Vistaはしらね。EULA読んでみりゃいいんだろうけど、今手元にVistaねーや。
813
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 12:15:35 ID:A+RwgzbS
>>761
FFベンチは、HW T&Lがないから動かないっぽい。
3D analyze入れたら動くかもしれんが・・・
814
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 17:08:32 ID:r/6b9afk
これ用のUPSソフト持ってるけど欲しい人いる?動作未確認だけどWin用とLinux用あり。
815
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 17:19:47 ID:hTmBUphf
ネトゲの露店垢用にポチった
816
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 17:22:52 ID:8mchGnS4
ぱにゃ〜
817
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 17:37:24 ID:eXd4ePHg
>>814
Linux用のがホスィ
818
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 18:13:24 ID:nNgjfRCj
>>814
むしろどうやって手に入れたのか知りたい
819
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 18:41:55 ID:y2YSU3nW
>>815
これで露店できるネトゲってあるんか?
起動すらしないタイトルがほとんどだと思うんだが・・・
820
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 18:44:40 ID:J9yMF/qR
?2BP(121)
1個だけ思い浮かんだ
821
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 18:54:45 ID:CZotrsj4
>>820
ろ?
822
:
815
sage
:
2008/05/17(土) 19:05:55 ID:hTmBUphf
レッドストーンだお
823
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 19:25:02 ID:Cz0QIaux
>>814
いる。あと詳細もいる。ソースが一番いる。
824
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 20:58:14 ID:9FGXjZEw
釣り臭がしてきた
825
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 21:04:01 ID:GRcVXpTe
>>814
Linux用はgenpowerがあれば解決だろ…
826
:
Socket774
:
2008/05/17(土) 22:25:57 ID:1CHs2FUz
ちょい困ってるんで聞いていいかな?
DNRH-001 買ったんだけどWindowsから再起動できない。
ピーピーアラームが鳴ってしばらく(5分くらい)してから手動で電源onして起動させてる。
しかも普通に終了して、再起動するのにも同じ状態で5分くらい待たなきゃいけない。
筐体が冷えてる状態だと再起動できるみたいなんだが、これではアップデート→再起動するたびに手動で電源onしなきゃいけないよ。
メモリー512Mに増やしたくらいで他いじってないんだけど。
827
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 22:27:05 ID:fh+a1bFi
まずメモリを戻してみろや
828
:
Socket774
:
2008/05/17(土) 22:28:16 ID:1CHs2FUz
>>827
よしやってみる
829
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 23:01:16 ID:pm6b/rjB
メモリーがバルク品質だったら相性で似たような症状でることあるよ
830
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 23:06:28 ID:dYq3/dCg
ちょいと俺のマシンではバッテリだめだったんで
試せないんで、誰か人柱募集。
ttp://www.ups-sol.com/s-fbsd.html
からyec_bsd.tgzを入手。
で、それを展開してusvd.cの中の164行目を以下のように変更。
if(get_cts(fd)!=0&&linefail==0)
↓
if(get_dcd(fd)!=0&&linefail==0)
あとは指示通りにコンパイル・設定ファイルコピー
してusvdを手動で起動してみる。
これでFreeBSDで電源フェイル時にシャットダウン
できそうな気がする。
831
:
Socket774
:
2008/05/17(土) 23:28:02 ID:1CHs2FUz
>>827
>>829
畜生メモリーだったぜ
確認したらM&S (´・ω・`)ショボーン
832
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 23:35:11 ID:GYhtg68t
>>826
BIOS用バッテリーを取り外してしばらく放置?
833
:
Socket774
sage
:
2008/05/17(土) 23:45:06 ID:fqS76zGe
メモリ、適当に1Gのをバルクで買ってきて挿したけど問題なかった。
基板にTeamと書いてあって、メモリチップにELPIDAと書いてあるバルク。
834
:
Socket774
:
2008/05/17(土) 23:51:11 ID:1CHs2FUz
>>833
同じバルクでも天と地だな。いや、カレーと糞ほどの違いか。
835
:
.
sage
:
2008/05/17(土) 23:58:12 ID:DgRs5OPX
バルクで買うならトランセンドがガチ
ぶっ壊れても永久保証
836
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 00:01:44 ID:5bZHkTUS
虎って登録しないと駄目じゃなかった?
837
:
Socket774
:
2008/05/18(日) 00:02:50 ID:1CHs2FUz
Micron
sumsung
VM
位なら良かったんだけどな
838
:
.
sage
:
2008/05/18(日) 00:06:29 ID:mKlivX/s
>>836
登録ってなんだ?
839
:
Socket774
:
2008/05/18(日) 00:29:32 ID:gItKHaB/
確かに筐体下側の熱はものすごいな
840
:
Socket774
:
2008/05/18(日) 00:35:43 ID:+sohXFgt
Pen3 866MHZノート 消費電力14.1インチモニタ込みでアイドル時11W
C3 1000MHZ DNR-001 消費電力15インチモニタ込みでアイドル時64W(モニタ35W 本体29W)
Pen4 2.4G S5040 消費電力15インチモニタ込みでアイドル時70W (モニタ35W 本体35W)
PenM 1000MHZ MY/10FD 消費電力15インチモニタ込みでアイドル時35W (一体型)
実はC3のデスク型ってモニタ繋いじゃうと結果的には全然省電力じゃないのな
一体型やノートの方が遥かに省電力
やっぱ普通の用途に使おうとするとモニタがネックになって電気代喰うだけのゴミになっちゃう
841
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 00:38:37 ID:K8UXEccB
Eee900が早く出てくれたらそれが一番だよ
私はそれのつなぎでこれをポチった
842
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 00:57:43 ID:86f2eYIt
http://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G1600107
843
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 00:58:24 ID:86f2eYIt
http://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G1600105
844
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 00:58:59 ID:86f2eYIt
http://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G1600104
845
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 05:53:49 ID:S8aTJSJq
電源が暑くて不安だったのでATX電源に交換した(OTN-400WOF)
当然、中に入らないので電源は外で背面のPCI穴からケーブルを通した。
でも、かっこわるいし持ち運びも不便だったので、
結局、マザーボードとハードディスクをケースから取り出して、
電源と一緒にミニタワーケースに入れた。
中身がスカスカなので熱の心配はなさそうだ。
PCIスロットも使えるのでお得。
元のケースはメロンパン入れにでもします。
846
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 06:26:57 ID:x1pdYxUN
それならM./B単品を買った方が安くついたね
847
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 06:39:41 ID:oCy04yFZ
マザボ+OSで評価すればトントン
メロンパン入れ分得したな
848
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 06:47:53 ID:wx9Ds+FZ
ケースだけ俺が500円で買ってやる
849
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 06:52:33 ID:x1pdYxUN
そう言えばWindowsXPも付属してたんだったね
即消してしまったから忘れてたよ。
850
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 07:14:38 ID:S8aTJSJq
一応、中古品じゃなくて、M/B+CPU+HDD+OSで2万だったら
そんなに無駄じゃなかったかなと思う。
交換部品は家で余ってたものだから余計な出費は無かった。
>>848
ケースはシンプルなデザインで好きなので譲れない。
電源と電池ならタダでやってもいいよ。
851
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 09:05:16 ID:ju20hnyh
>>850
横から申し訳ないが
希望者がいなければ是非ほしいです
ただちょっと出かけてきます
夜10時帰ってきます
ちょっと違うやつなんですが
(HDD金具が違うとか、電池に三菱と書いてあるとかの違い)
電源が壊れたものを持ってまして
フリーメールとか持ってないので
もし貰えればメアド作ります
852
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 09:21:05 ID:wx9Ds+FZ
てすと
853
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 09:26:59 ID:9BjP7Hho
>>833
ドスパラ? 通販で買ったの自分も昨日つけたんだけど、まさにソレだった。
854
:
848
◆XaePT1Z3hE
sage
:
2008/05/18(日) 09:28:13 ID:wx9Ds+FZ
>>850
本当?
じやあ本当に要らないなら下さい。自分はそのまま使おうと思ってるから保守用にほしい。
今、出先携帯からなんで帰ったらメアドかきます。
855
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 09:56:34 ID:S8aTJSJq
>>854
ねじで外せない所は数箇所配線切ってるけど、
それでも良ければ。ケース以外の余分なパーツも付けます。
>>851
すみません。最初の人が優先ってことで…
856
:
848
◆XaePT1Z3hE
sage korpdembwril@mail.goo.ne.jp
:
2008/05/18(日) 12:17:23 ID:CKdIX4+G
やっと帰ってきたのでPCからです。
>>855
了解しました。
線は普通にコードよじって付けられるのでしたら全然問題ないです。
出来ましたらメール発信後、同一IDで「例、bから始まるヤフーなメール送りました」等報告していただけるとありがたいです。
お手数ですが宜しくお願いいたします。
857
:
855
sage
:
2008/05/18(日) 15:27:49 ID:S8aTJSJq
>>856
morで始まるlivedoorメール送りました。
858
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 17:01:41 ID:lmEVWWd8
付属バッテリーの代わりに鉛蓄電池を繋いだらどうかなと考えてぐぐったらこんな資料が出てきた。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ4.pdf
どうも、電池の性質が違うのでそれは危険っぽいことが解った。
で、いい加減な憶測だけど、たぶんこのパソコンの充電方式は一番安そうなトリクル充電方式のような気がする。
859
:
848
◆XaePT1Z3hE
sage
:
2008/05/18(日) 17:04:15 ID:Hghok5sR
>>857
メール受け取りました。
お返事送りましたので宜しくお願いします。
860
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 19:25:25 ID:KpzyO6lK
>>851
が、なんかあわれだな。
>>848
と同一人物であることを祈る。
てか、
>>848
から
>>854
へのキャラ変身っぷりに好感が持てるなwww
861
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 21:33:26 ID:5EvCjnKT
Linuxインストールするのに隣のPCのCD-ROMドライブ引っこ抜いてつなぐのめんどくさいので
USB外付けCD/DVDマルチドライブ買ってきた\(^o^)/
862
:
Socket774
:
2008/05/18(日) 21:35:38 ID:gItKHaB/
コイツにUSB光学ドライブつなぐと、IDE接続よりだいぶ遅く感じるんだが気のせいか?
863
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 21:36:46 ID:5EvCjnKT
\(^o^)/ な、なんだってー \(^o^)/
864
:
Socket774
sage speed_tamachan@hotmail.co.jp
:
2008/05/18(日) 21:52:29 ID:wcVYw5XA
UPS制御ソフトをバックアップするのを忘れてうっかり再インストールしてしまいました‥‥
すみませんが、どなたかメールにて譲っていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
865
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 22:02:44 ID:LE2Kujcc
俺の為にライセンス違反しろってか
866
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 22:18:06 ID:Q/CnN6/o
ウィルス送っておいた
867
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 22:19:00 ID:lmEVWWd8
電池はすぐダメになるので、不要といえば不要です。
868
:
Socket774
sage viadnrh
:
2008/05/18(日) 22:26:54 ID:lmEVWWd8
ttp://upbox.jp/fileup/upload.cgi?mode=dl&file=8389
869
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 22:52:24 ID:wcVYw5XA
>>868
お手数かけて申し訳ございません、助かりました。
ありがとうございました。
870
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 23:08:07 ID:fOgTXnbc
COM2:9600N81 CD=電源断 DSR=ローバッテリー
871
:
Socket774
sage
:
2008/05/18(日) 23:40:54 ID:oCy04yFZ
これってLAN1よりLAN2のほうが新しいチップにつながってるのな
872
:
Socket774
:
2008/05/19(月) 00:27:35 ID:zAnIGeo1
まぁ新しいといっても4年位前の新しいだけどな
873
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 01:07:52 ID:fROiAe1J
805です。
>>806
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0519/msi2.htm
ワットチェッカーによる消費電力は、WIND PCが低負荷時で30W程度、高負荷時で35W程度
ヒートシンクちっこいな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0519/msi2_06.jpg
Eee PCデスクトップ版は工学ドライブなしで、HDDが2.5なんでこれよりも消費電力下がるはずです。
874
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 02:33:40 ID:yIFwN5Za
手持ちに工人舎SH8があったので同条件下で電力比較してみた
CPU メモリ ママン 計測時間 消費電力 電気料金
VIA C3 1.0GHz 1GB EDEN PD1000 24H 0.86kW(35W/h) 21yen 本体のみ
IntelA110 900MHz 2GB 不明 24H 0.45kW(18W/h) 11yen 液晶込み
コレどうあがいても省電力でモバイルの本職には勝てないのね
CPUは体感でIntelの圧勝だし、モバイルは液晶つけっぱなしで計測したのに・・・・・・
ACアダプタ化すればもう少しはいけるかな?
875
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 03:51:07 ID:pWEQeiAF
流石にノートと比較するのはどうかと思う
かといってA110のデスクトップが有っても勝てるとは思わないけど。
876
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 05:58:50 ID:twKAUICi
>>873
ACアダプタにすれば10W位下がりそうな気がする
でも勝てそうに無いな
877
:
874
sage
:
2008/05/19(月) 10:53:24 ID:5xYcpCM4
ごめんA110のクロックは900MHzじゃなくて800MHzだった
有線で使うときはクロックアップしてるから間違えたよ
そのうち液晶かキーボードが壊れてモバイルとして使えなくなったら
バラしてマザーだけMini-ITXケースに押し込んでサーバー化してみようかな
878
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 12:06:26 ID:nLu/rwy5
>>874
電気料金て1時間の料金?
スゲー金かかるんだな。
メインマシン使うのが怖くなった。
879
:
833
sage
:
2008/05/19(月) 12:42:08 ID:Gzy1FRBZ
>>853
うん、ドスパラ。
保証の掛け金付けたから、バルクでも良いメモリを送ってきたのかと思ってたけど普通にこれなのね。
880
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 13:11:18 ID:8JQc2jXd
>>878
ハァ?
881
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 13:33:50 ID:uMCm9p5G
ちみつレモン♪
882
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 13:35:32 ID:nLu/rwy5
>>879
ドスパラは昔からバルクでもそんなに無茶苦茶なメーカーのは取り扱って無かったよ。
今は知らないけど前は無料で相性保証付いてたからね。
883
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 15:32:59 ID:Gzy1FRBZ
>>882
そうだったんだ、ドスパラでバルクメモリ買ったの初めてでよくわからなかった。
昔クレバリーで買ったバルクメモリ(チップに「BlueFighter」と書かれている)は、memtestでエラー出まくったなぁ・・・
884
:
BIOSうpでーと不能君
sage
:
2008/05/19(月) 15:37:43 ID:7jLFa0+r
BIOSアップデート不能で相談させて頂いた者です。
お店の方に相談したら、BIOSアップデート済みのものと
交換してもらえました。
お店の方、こちらの皆さんもどうもありがとう御座いました。
885
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 16:08:54 ID:nLu/rwy5
>>883
ちょっと前の話だけど、店員と相性保証交換で持っていったときにバルクはELPIDAやTWINMOS辺り扱ってるって
言ってた。その分、周りの店より1-2割高かった。今でも同系列の通販専門の上海問屋でバルク買うと虎のブリス
ターパック来るよ。
TwoTopで買ったバルクメモリでPC組んだらなんか調子悪くて困り果てた事あるんだけど、後々チップメーカー
見てみるとM&SでMemtestでエラー吐きまくってる事が有ったな。それ以来、TwoTopでメモリー買うのやめた。
886
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 17:09:22 ID:UYjuhB6z
俺はArkで1GBのバルクメモリ買ったけどチップはELPIDAだった
基盤はみてなかったな・・・。
887
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 19:39:02 ID:fROiAe1J
>>878
21yen X 24時間 X 31日 = 1万5千624円になります。
888
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:13:21 ID:S/pwTfOH
なんて釣りだよ
そんな値段にだったら3台買ってつけたままにしたら
電気代5万ぐらいいくじゃねえか(笑)
889
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:15:38 ID:goi3O5af
電気料金 \22/kWh として
30W x 24h x 365days = 262.8kWh
262.8kWh x \22- = \5,781.6- (年間電気料金)
890
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:35:41 ID:U7HmHt04
つーかあんま語られてないけどこの機体はC3のくせに何故か消費電力が結構多い
CPU自体は省電力なのだがその他の物がかなり燃費が宜しくないっぽい
あくまでもファンレスが売りであるだけであって省電力なわけではない
891
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:38:30 ID:EUCFssoU
>>889
それでも高けぇな・・・
てか!夜中じゅう点けっぱなしの便所の電気だけで3000円も使ってたのか・・
892
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:42:42 ID:XGufXDWx
>>891
お前はトイレで寝るのか?
893
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:42:55 ID:EUCFssoU
一種の暖房器具ってことで、夏はしまっといて冬になったら押入れから出してあんか代わりに使うってのもありだな。
894
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:44:06 ID:EUCFssoU
>>892
暗いと嫌だから夜はつけっ放し
895
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:45:43 ID:q0wNOZ/P
>>894
センサー付けて点灯するようにすりゃいいのに
896
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:47:06 ID:VH3/r5KK
周りから見たら夜中トイレの明かりが付けっぱなしの方が怖いわ。
897
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:47:58 ID:7B2vbygA
>>891
便所で電気は100Wに汁。
必ず消すようになるし、0721の時もネタ本が観易いw
898
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:51:01 ID:HVVsaOep
関係無いが白熱を全部蛍光にしたら電気代結構ましになったわ。
899
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 20:52:40 ID:RReam97y
>897
お前はトイレでこくのか?
900
:
874
sage
:
2008/05/19(月) 20:59:38 ID:5xYcpCM4
>>878
ねえよw
一日あたりの電気料金だ
参考までにメインとサブ機の消費電力も比較してみる
計測条件は同じ、どちらもデスクトップなので本体のみの電力計測
CPU メモリ ママン 計測時間 消費電力 電気料金
Core2Duo E8400 3.0GHz 2GBx2 P5K-Pro 24h 2.60kW(108W/h) 64yen GeForce8800GT付き
Celeron440 2.0GHz 2GB GA-73PVM-S2H 24h 1.40kW(58W/h) 35yen
Celeron440ってクーラーを低速で回してもアイドル時なら気温+5℃以内で安定するし
5000円くらいで買えるし処理能力はC3 1GHzの数倍あるし優秀だよね
ネットやったり音楽聴いたりニコニコ見るなら、このくらいで充分かなあ・・・…
901
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 21:07:55 ID:EUCFssoU
>>897
便所に行くまでが怖いんだってば、ちなみに寝るときも小さいの点けてる。
902
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 21:36:52 ID:7rwfjXm4
部屋真っ暗にしても、
不定期に光源が廊下を漂ったり、壁がぼんやりと人型模様に光ってたりするから
じゅうぶん便所までたどり着ける。
903
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 21:39:02 ID:goi3O5af
>>902
上空にラピュタがいるんだ!
904
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 21:39:54 ID:vivZhcym
便所PC
905
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 21:48:54 ID:EUCFssoU
>>902
悪いこと言わんから明日お払いしてこい!
そういうのが怖いんだってば、子供のころは懐中電灯を抱えてないと安心して眠れなかった
906
:
Socket774
:
2008/05/19(月) 21:54:53 ID:Mqe6unkJ
HDDを外してCFにFedora入れてみました。
ワットチェッカーで見るとアイドル時で25W/hになりました。
web鯖のML115を当機に置き換えれば電気代が1か月当たり約1000円倹約できそうです。
もっとも4GBのCFがソフマップで5980円しましたが。。。
HDDがなければとても静かですね。
CF16GBがもと安くなればと思います。
907
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 21:57:20 ID:goi3O5af
>>906
60Wも下がるの?
908
:
Socket774
:
2008/05/19(月) 22:09:07 ID:Mqe6unkJ
>>907
鯖機ML115(アイドル時75W/h)と比較してです。
当機HDDありではアイドル時33W/h(負荷をかけると45W/h)でした。
CFにすればHDDの熱で悩まないので楽です。
なお当機はweb鯖用途に購入しました。
909
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 23:00:46 ID:Gzy1FRBZ
俺は2.5HDDに交換したけれど、CFとの電力差ってどのくらいなんだろう。
32GBのSSDが17000円くらいで売ってたりもするから、電力一覧表みたいなのがあると良いんだけど。
>>902
>>壁がぼんやりと人型模様に光ってたりする
子供の頃、家の玄関で人型みたいな青いもモヤモヤをしょっちゅう見ていた。
あまりにも当たり前のように見えるから、親にあれは何かと聞いたりしたが、取り合ってくれなかった。
(信じてくれなかったので、親のカメラで玄関の写真を何枚も撮影して怒られた)
小学校3年生くらいになったころから見えなくなったけど、結局何だったんだ。
910
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 23:10:35 ID:g8wHgQa3
1.8HDD貰ったんだけど、これって1.8→3.5に固定するための器具って売ってますか?
911
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 23:11:20 ID:76sLLNYI
ML115ってなんでそんなに人気あるん?
結局値段?
912
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 23:17:31 ID:Ujg2eLew
値段の割には電源が良い、オンボレベルだがGbEとRAID5付というのがうけたのでは?
913
:
Socket774
sage
:
2008/05/19(月) 23:18:29 ID:Ujg2eLew
値段の割には電源が良い、オンボレベルだがGbEとRAID5が付いているというのがうけたのでは?
914
:
911
sage
:
2008/05/19(月) 23:50:50 ID:76sLLNYI
>>912
なるほどー。
調べてみたけどAM2のデスクトップとして普通にいけそうだねぇ。
性能とか消費電力って点で、DNRHとは比べられないのではと思うが。
915
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 00:03:49 ID:KppOUHft
1.8HDDなんて両面テープでいいだろ
916
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 00:06:32 ID:/Upcweay
>>912-913
重要なことだから二度書いたんですね、わかります。
917
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 00:17:54 ID:VRuOuJMK
>>916
専ブラの不具合で書いたつもりが→アレ?→もう一回(ry
正直スマンカッタ
918
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 01:57:28 ID:RsOn8ruf
>>916
専ブラの不具合で書いたつもりが→アレ?→もう一回(ry
正直スマンカッタ
919
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 02:09:17 ID:jKzHPY3h
>>917-918
時空がゆがんでる……
920
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 02:12:47 ID:0UgTAiV9
>>917-918
時空がゆがんでる……
921
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 02:14:16 ID:jYe1f/oN
みしょんーあうたすぺーす
922
:
.
sage
:
2008/05/20(火) 02:14:34 ID:0vx/SlSR
値段の割には電源が良い、オンボレベルだがGbEとRAID5付というのがうけたのでは?
923
:
.
sage
:
2008/05/20(火) 02:14:41 ID:0vx/SlSR
値段の割には電源が良い、オンボレベルだがGbEとRAID5が付いているというのがうけたのでは?
924
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 02:56:01 ID:hgYTg976
>>889
今日調べたらうちの会社は電気代が11円/kWhだった
企業だとずいぶん安いんだな、うらやましいよ
925
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 03:08:23 ID:iE6JbU7w
このPCで、オンラインゲームの放置露店できるかどうか試してみた。
ゲームソフトは「マビノギ」。
実行時いきなり「ビデオカードの性能が足りませんが強制実行しますか?」と問われた。
強制実行をOKしてから「ログイン」ボタン押下可能になるまで6分弱、
キャラクターとチャンネルを選択後実際にゲーム内に入るまで更に3分弱。
一応画面は映る、すべての設定を低にして、エフェクトはすべてOFFにした所、
混雑していない場所ならば秒間5コマ程度出たので一応操作OK。
プレーヤー密集地は、秒間どころか5秒に1コマとか尋常じゃない重さで無理。
どうにかがんばれば、放置露店いける・・・のか?
そして、今までにないほど本体が熱くなった。
というか尋常じゃないぞこの熱さ・・・
926
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 08:45:39 ID:jYe1f/oN
軽車両で峠を攻めるようなもんだな
927
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 10:03:33 ID:ko79mFAV
ネトゲ放置ならRADEON9000程度以上の中古ノートでも買っておけよ。
928
:
◆XcB18Bks.Y
sage
:
2008/05/20(火) 12:15:50 ID:q9U4gd3D
>>890
職場にEPIA ME-6000のマシンがありますけど17Wくらいです.
CPUが違いますけど60WのACアダプタだからでしょうか.
>>921
亜空大作戦乙
929
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 13:58:13 ID:GyOnGWv7
すこし試してみた
数値はワットチェッカー読み
いずれもアイドル時
ノーマル 30W
バッテリ外して 28W (-2W)
ACアダプタ(procaseIIについてた60W) 26W(-4W)
930
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 14:16:26 ID:i11jS2WE
CFにしてACアダプタにしてバッテリ外せば20W切れるのか
931
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 14:19:24 ID:GyOnGWv7
比較に使ったACアダプタ自身の効率が分かっていませんが
一応電源効率はそんなに悪くないということで
932
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 14:38:27 ID:GyOnGWv7
C3 消費電力*予想*
製造プロセスが同一で
(消費電力)=(CPUの固有値)×(動作周波数)^2
が成り立つ場合
600MHz 4.5W とすると
1GHz 12.5W
ということでME6000のシステムが18WであればPD10000なら26W程度になるんじゃないかな?
933
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 14:46:31 ID:RsOn8ruf
クロックとは比例
電圧を上げるから巾乗になるだけ
934
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 14:48:04 ID:i11jS2WE
CLE266は消費電力多いからそれも考慮しないといけないぜ
同じ構成でもEPIA ME6000(600MHz)はEPIA 5000(533MHz)よりも5W以上多かった
おっと地震だ
935
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 14:50:20 ID:GyOnGWv7
>>933
(電力)=(抵抗)×(電流)^2
できいてくるんじゃないの?
936
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 15:05:47 ID:RsOn8ruf
式は正しいが万事その式が通じるとは限らないのよ
通じないと言うかクロックが違うかといって
必ずしも電圧も変わってるとは限らない訳
937
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 15:29:51 ID:8UXO/Kv0
みんなのDNRHは、LANポートのIRQって何になってる?
うちでは二つとも11になってて、競合してるせいか片一方がが使えないワンorz
938
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 16:13:27 ID:IooYfJnT
最近IRQの存在を忘れてる
939
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 16:18:40 ID:/mu09uXk
>>937
BIOSでシリアルとかパラレルとかのポートとか使ってないのを殺せばよくね
940
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 16:54:36 ID:labUcirS
>>926
頭文字Dじゃカプチーノで86をせまくるんだが・・・
941
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 17:09:00 ID:S/IOCSIg
多分、電源の効率が70%を切ってる。
942
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 18:51:35 ID:XtmubmPE
しばらく充電したUPSバッテリの電圧計ってみたら、7.42Vしかなかったorz
1.2Vが10本だとしたら放電しすぎちゃってるので、復活は無理ですかね…?
943
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 18:56:27 ID:FLDz/tWC
>>929
2.5HDDに汁とどうなるんだ?
944
:
Socket774
:
2008/05/20(火) 19:27:58 ID:LSskXW0B
>>930
その使い方だと最早シンクライアントPC買った方が遥かに安くなるし手っ取り早い
あっちは初めからアイドル時16Wぐらいらしい
945
:
Socket774
:
2008/05/20(火) 20:12:21 ID:LSskXW0B
つーか某所でタッチパネル一体型復活してるなw
残りあと2台
誰かキャンセルしたのかな?
ちょっと頭使わないと購入ページいけないけど
946
:
Socket774
:
2008/05/20(火) 20:46:38 ID:LSskXW0B
あと三省がOS無しの低価格タイプ出してきたな
2万出してたいして省電力でもないオンボロC3機買うよりもあと千円出して超省電力のC7機買った方が賢いことくらい小学生でもわかるだろ
あっちはアイドル時9Wだからどうやっても勝てまへん
しかも最初からギガイーサだし
このスレもこれで終わりでいいんじゃね
947
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 20:57:25 ID:GyOnGWv7
>>946
どこかでレポあった?
948
:
Socket774
:
2008/05/20(火) 21:03:37 ID:LSskXW0B
>>947
VIAスレにレポあったよ
動画はサクサクのようなことが書かれてたが真意は不明
セットのモニタはゴミらしい
なかなか遊べるらしいから俺も購入検討中
Ubuntuがそれなりに動けば即買い何だがまだまだ情報が足りん
949
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 21:04:01 ID:AShUV+g1
三省買うならEeeBox買ったほうが100倍いい
けどスレ違いか
950
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 21:25:35 ID:4DrFrjNI
まだ売ってないしな
待てるなら良いんだけど
951
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 21:29:04 ID:FSoVlLen
>>946
取り合えず君がC7の奴購入して
コレと比較レビューしてから終わりにしてくれ
鯖として使ったときの速度・消費電力・追加パーツ諸費用等
952
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 21:37:34 ID:jKzHPY3h
ネット専用端末でもう一台欲しいけど
さすがに、もうちょっとはパワーが欲しいな
C3とC7じゃ省電力になってるのは判るけど
処理能力的にはどうなんだろう?
それともC7の1.8GHzくらいを狙ったほうが良いんだろうか
953
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 21:41:28 ID:LSskXW0B
>>951
サーバー能力なら比較するまでもないんじゃね?
持ってないから正確な事は言えないけどスペックだけ見たら
GigaイーサとC3後継のC7の時点でもう結果は出てるでしょ
値段もたったの1301円しか違わないし
CFか2.5のHDD持ってりゃ追加費用はいらんだろう
そんだけ
954
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 21:42:46 ID:i11jS2WE
Atom搭載の奴買うならチップセットが変更された後だな
SiSなら省電力だろうけどこれと大差なくなるだろうな
955
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 21:55:28 ID:AJjdx2uj
http://japanese.engadget.com/2008/05/19/atom-motherboard/
なんで? チップセットにファンついてる
956
:
Socket774
:
2008/05/20(火) 22:01:24 ID:XoXiAb3A
>>945
ポチったよ。
どうやって遊ぶか思案中。
957
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 22:05:00 ID:LSskXW0B
>>956
ウソつけw
残り2台のままじゃん
958
:
Socket774
:
2008/05/20(火) 22:08:09 ID:OdXKY7Fg
誰か同時刻にキャンセルしたんだよw
959
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 22:33:53 ID:XoXiAb3A
>>957
俺の時は3台だった
で、ポチって残り2台
たぶん、本当にオモチャみたいな性能なのだろうな
もともと工業用の表示端末用途だし
960
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 22:35:07 ID:WMe4mts5
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08167700
面白そうなPCだけど、自分には用途を見いだせない。
961
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 22:35:32 ID:RsOn8ruf
俺も3台ポチった
962
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 22:42:33 ID:3mBn9FCN
>>960
駅の券売機みたいな
963
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 22:45:44 ID:SxmUGUiT
>>962
たしかに。
というかまさに組み込みだろ。600MHz+CFカードとかw
964
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 22:50:04 ID:TYygGheB
XP消しちゃうやつって、もったいないと思わないの?
965
:
sage
:
2008/05/20(火) 22:50:50 ID:SxmUGUiT
次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211291413/
966
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 23:04:04 ID:jKzHPY3h
>>965
乙です
967
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 23:04:53 ID:FSoVlLen
逆だろ、こんな非力なPCにXPはもったいない
968
:
Socket774
:
2008/05/20(火) 23:09:27 ID:OdXKY7Fg
>>960
買ったよ
IMEがない・・・か、起動キーが特別か
とにかく日本語の入力が出来ない
日本語の表示はできる
969
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 23:10:46 ID:i11jS2WE
タッチパネルの奴はチップセットが古くてDNRH-001よりもかなり非力だぞ
このチップセットの533MHzのPC持ってるがWin2000でもコミックビューアとしてすらきつい
970
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 23:13:10 ID:S/IOCSIg
次スレは
DNRH-001とかどうよ
で。
971
:
Socket774
sage
:
2008/05/20(火) 23:20:12 ID:/mu09uXk
>>960
このタッチパネルのやつちょっと気になってるんだけど、動画とかどの程度まで見れるんだろう?320x240がせいぜいなのかな?
最近、デジタルフォトフレーム?(&音楽もいける)みたいなのが1万で売ってるから、それを買うくらいならこのタッチのやつ買った方が遊べそうなきはするんだけど。
こいつのレビューとかのブログ無いの?
972
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 00:39:30 ID:c1oDnOZp
>>965
乙!
===== DNRH-001 =====
EPIA-PD10000 ファンレス仕様
CPU C3 1GHz
メモリ DDR 256MB
HDD 40GB
LAN 10/100Base x2port
OS WindowsXP SP1 (OEMメディア付属)
電源内蔵
電源ケーブル3ピン(変換アダプタ無し)
簡易UPS カタログスペックで30秒だが、バッテリのヘタリ具合の個体差にバラつき大?
消費電力
アイドル 30W
本体電源ON PC OFF 7W
バッテリ取り外しで -2W (HDD下のコネクタを外すだけでおk)
973
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 03:22:23 ID:6DO/jsUQ
人を何人轢いていても車は車に相違ない。
人が何人死んでいても賃貸物件は賃貸物件。それ以上では無い。
同様に、どんなどす黒い裏があってもPCはPC。本質は2万円のPCだ。
そして、自作板として興味があるのはPCの部分だ。語り尽くせ。
974
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 08:37:44 ID:c1oDnOZp
グロが貼られてもエロが貼られても2chは2ch
975
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 11:43:17 ID:nmnfr1fV
昨日、メインマシンの掃除・メンテしてたんで暇な間こいつでネット動画みてみた
ギャオとかヤフー動画の1Mの高画質分はカクカクでダメだねCPU100%フル状態、
低画質のはかろうじてCPU90%位で再生できた。
976
:
Socket774
:
2008/05/21(水) 17:17:44 ID:/pibFxUw
デスクトップ的用途には不向きだと何度言っ(ry
中古に限定されるが、2万あればもっと高性能PC買えるべ。
ファイルサバとかそういう用途でカスタマイズできる人以外買うべきではないかと。
結局、OSの流用も不可だったしね。
977
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 17:52:34 ID:nmnfr1fV
それは分かってるんだけど、どの程度の事まで出きるのか自分で試してみないとね
それによって用途の選択の幅も広がるしさ
CPUの性能がpen3-600程度というのがちょっと悲しいところだな、せめて1G位であれば熱以外はまったく問題ないんだけど
978
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 19:50:15 ID:pTbUTQYb
>>977
pen3-600と同じじゃなくてそれの半分くらい
OS流用不可ならもう三省のOS無しモデル一択になったな
使用レビューのブログ見た感じあっちの方がACアダプタの上あんまり熱くならないみたいやし
今更コイツを選ぶ理由が限りなくゼロに近い
979
:
.
sage
:
2008/05/21(水) 19:54:31 ID:NALRZ8oz
三省の工作員まだ居るのかよ
発送連絡すらロクにしないいい加減さ
中華の匂いプンプンの本体
誰が買うかよ。
OSだって一定期間すぎれば全とっかえしても認証通る。
980
:
Socket774
:
2008/05/21(水) 20:38:02 ID:pTbUTQYb
>>979
じゃあこっちを買うメリットを教えてくれよ
981
:
.
sage
:
2008/05/21(水) 20:39:01 ID:NALRZ8oz
三省よりマシ
982
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 20:43:39 ID:pTbUTQYb
具体的な点も上げずに即答ですかw
ほぼ同じ値段で全てにおいて劣っていたらそりゃ答えられないわな
983
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 20:44:54 ID:EvMPaa9M
ところで、三省って何?
984
:
.
sage
:
2008/05/21(水) 20:47:01 ID:NALRZ8oz
だって三省はどう考えても買う気になれない
985
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 20:50:28 ID:cPqwVyL0
>982
正解はどっちも買わない。
986
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 20:51:19 ID:pTbUTQYb
>>984
だから具体的な理由を述べてくれよ
あっちはメモリ1G+ギガイーサ+C7+画像出力+DVI+CFスロットですが
それらより上回る何かがあるんだろう?
987
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 20:54:09 ID:fRQKtVup
やっぱりAtomを待ってた方が幸せかな
988
:
.
sage
:
2008/05/21(水) 20:55:04 ID:NALRZ8oz
>>986
中華製
それだけで買わない
989
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 20:59:54 ID:pTbUTQYb
>>988
ひょっとしてDNRH-001が日本製だとでも思ってるのか?
ネタだよな?
990
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 21:01:31 ID:wx3d/ITU
解答例 スレ違い
991
:
.
sage
:
2008/05/21(水) 21:03:47 ID:NALRZ8oz
>>989
まぁどっちにしても
三省の販促活動はここでしないように。
992
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 21:10:23 ID:pTbUTQYb
>>991
結局答えられないのか。
販促もクソも事実言ってるだけなわけだが。
お前さんが答えられなかった様にこっちを選ぶメリットが現時点では何も無いわけさ
993
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 21:15:07 ID:ARxl9G+L
>>992
OSが・・・
994
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 21:30:30 ID:Wly1wT8v
Atom搭載マシンがライバルになりそうだ。
995
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 21:31:38 ID:eQXi6pMm
OSNお転売です!!!!!!!!!!!
996
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 21:35:09 ID:c1oDnOZp
三省はPXEブートやUSBブートはできるの?
997
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 21:36:22 ID:QIW9SoEm
>>994
ライバルもなにも、Atom系の圧勝じゃないのか?
ノーパソやEeePC系と比べたら、消費電力では勝ち目がないみたいだし
3万でこれのAtom版みたいなのがでたらアウトだろう
998
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 21:40:00 ID:ZLu4MbWx
DNRH-001と三省で、どっちが性能上とか気にしてる人がこのスレに来る必要無くね?。
性能だけで買うならば、中古ノートでも買えば良い。
俺は、DNRH-001は面白そうだから買ったよ。
本体のシンプルなデザインも良い。
999
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 22:00:30 ID:CbLRihQo
大変なことに気付いてしまった…
1000
:
Socket774
sage
:
2008/05/21(水) 22:03:37 ID:FeftW2Mp
>1000
なら三省倒産
1001
:
1001
:
Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch
http://pc11.2ch.net/jisaku/
DAT2HTML
0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.