Atomで自作 10枚目

1Socket774 sage2008/10/11(土) 01:39:10 ID:sRMHozMo
省電力やローコストが特徴のインテルAtomプロセッサーを使った自作PCを語るスレです。

インテル Atom プロセッサー
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/processor/atom/index.htm
インテル Centrino Atom プロセッサー・テクノロジー
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/centrino/atom/index.htm
Intel Atom Processor Family
ttp://ark.intel.com/cpugroup.aspx?familyID=29035

■前スレ
Atomで自作 9枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222269311/

■関連スレ
【Atom】Silverthorneが出るまで待ち続けるスレ3w
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211108053/

■ラインナップ
・ローコストPC向け(コードネーム:Diamondville)
 ナンバー  動作周波数   FSB    TDP   HT  コア数  EIST  省電機能
  N270       1.6GHz    533MHz   2.5W   ○    1     ○    C0〜C4
 . 230       1.6GHz    533MHz    4W   ○    1     −     C0,C1
 . 330       1.6GHz    533MHz    8W   ○    2     −(?)   C0,C1


・携帯インターネット端末等向けZシリーズ(コードネーム:Silverthorne)
 ナンバー  動作周波数   FSB    TDP   HT  コア数  C6ステート時
  Z540  .   1.86GHz    533MHz   2.4W   ○    1     100mW
  Z530       1.6GHz    533MHz    2W   ○    1     100mW
  Z520  .   1.33GHz    533MHz    2W   ○    1     100mW
  Z510       1.1GHz    400MHz    2W   −    1     100mW
  Z500      800MHz    400MHz. 0.65W .  −    1   .  80mW
2Socket774 sage2008/10/11(土) 01:41:05 ID:sRMHozMo
■発表記事
インテル、携帯機器向け超低消費電力CPU「Intel Atomプロセッサー」を発表
ttp://ascii.jp/elem/000/000/122/122292/
インテル、携帯インターネット機器向けCPU「Atom」を正式発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/02/039/

Intel、“Diamondville”こと「Atom」を正式発表〜Atom搭載ネットブック/ネットトップを多数展示
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp04.htm


■ベンチ等
【詳細版】Atom 230とCeleron、Core 2、Athlon X2を比較
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080606/306791/

Intel純正Mini-ITXマザー第3弾『D945GCLF』 検証
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317118.html
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317414.html
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317797.html

どこまでできる?格安Atomマザー「D945GCLF」の実力レポート
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/sp_atom.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_atomb0.html

Atomで検証! 小型PCの実用性
ttp://ascii.jp/elem/000/000/164/164988/

疑似クアッドコアのAtom 330、消費電力が上昇
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/

デュアルコアAtom搭載Mini-ITXマザー 「Intel D945GCLF2」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm

デュアルコアAtomを速攻チェック! 期待のMini-ITXマザー「D945GCLF2」
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/26/atom/index.html

フルHD録画もできる!? 2万3000円のデュアルコアAtom自作
ttp://ascii.jp/elem/000/000/177/177447/

Intel純正Mini-ITXマザー第5弾『D945GCLF2』を検証
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51374743.html
3Socket774 sage2008/10/11(土) 01:41:59 ID:sRMHozMo
■Atom搭載マザーボード
IDF Shanghai 2008 - Netbook/Nettopの詳細が明らかに
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/07/idf06/001.html
インテル、Atom搭載製品を発表! 各社からはこんなのが出る!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139314/index-3.html

*日本で発売されたのもの
Intel D945GCLF
ttp://support.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d945gclf/
Intel D945GCLF2(dual-core)
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d945gclf2/

GIGABYTE GA-GC230D
ttp://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2758&ProductName=GA-GC230D(Atom)

MSI Wind Board(ほぼMini-DTXサイズ)
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=1495&maincat_no=1&cat2_no=170

ECS 945GCT-D (V1.0) (Mini-DTX)
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=893&CategoryID=1&DetailName=Specification&MenuID=129&LanID=5

サードウェーブ IPXLP-MB(バルク)
ttp://ascii.jp/elem/000/000/161/161030/
4Socket774 sage2008/10/11(土) 01:43:43 ID:sRMHozMo
*その他確認されているもの
ECS 945GCD-CI (V1.0)
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=906&CategoryID=1&DetailName=Specification&MenuID=129&LanID=5

PC Partner 945GCIS7-AE9GC230
ttp://www.pcpartner.com/product_detail.php?id=20080522135409-345550&category_id=20070630141253-294128

Foxconn 45CS
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000404
Foxconn 45CTP
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000405
Foxconn 45CTD(dual-core)
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000426
Foxconn 45CSX(dual-core)
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000425

Intel ???(SiSチップ搭載)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/07/idf06/images/024l.jpg

Pegatron PXLP-LV
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp04_39.jpg

Jetway NC91-230-LF
ttp://www.jetway.com.tw/jw/ipcboard_view.asp?productid=534&proname=NC91-230-LF
Jetway NC92-N230-LF
ttp://www.jetway.com.tw/jw/ipcboard_view.asp?productid=561&proname=NC92-N230-LF
Jetway J9C2
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139288/35_c_720x480.jpg

J&W Tech J945ITX01
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139289/36_c_720x480.jpg

MSI IM-945GC
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=388&prod_no=1614
MSI IM-945GSE(N270+945GSE搭載)
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=388&prod_no=1602

Galaxy ???(ATXマザボ)
ttp://en.expreview.com/2008/08/23/galaxy-preparing-atom-toowith-atx-pcb/#more-685
5Socket774 sage2008/10/11(土) 01:44:52 ID:sRMHozMo
Kontron KTUS15/mITX - 1.1(Zシリーズ搭載)
ttp://apac.kontron.com/products/boards+and+mezzanines/embedded+motherboards/miniitx+motherboards/ktus15mitx++11.html
Kontron KTUS15/mITX - 1.6(Zシリーズ搭載)
ttp://apac.kontron.com/products/boards+and+mezzanines/embedded+motherboards/miniitx+motherboards/ktus15mitx++16.html

■過去スレ
ATOMでMini-ITXサイズ省電力PC自作
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207393684/
Atomで自作 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213254546/
Atomで自作 3枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214237433/
Atomで自作 4枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215454744/
Atomで自作 5枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216710093/
Atomで自作 6枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217829604/
Atomで自作 7枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219303753/
Atomで自作 7枚目(実質8枚目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221443063/
6Socket774 sage2008/10/11(土) 01:45:33 ID:qDPAMye1
エコ

まず中国、インドの急速な発展を阻止すべきだ
中国人のほとんどが日本人みたいにPC使ったりしだしたらそれこそ地球が終わる
7Socket774 sage2008/10/11(土) 02:05:12 ID:WIrMJD3E
自動車を使うよりはまし。暴走してもPCなら誰も死なないが、車はそうは行かない。
中国が一人一台自家用車時代になったら地球は終わり。
8Socket774 sage2008/10/11(土) 02:20:59 ID:yrRy6I1Y
中国人のほとんどが自動車手にすることには電気自動車とか今の価格くらいで買えるようになる
おまけである程度の自動運転機能つき
9Socket774 sage2008/10/11(土) 03:36:51 ID:Vtq+o4/l
つ チャイーナシンドローーーーム
10Socket774 sage2008/10/11(土) 06:32:40 ID:41v40z/4
地球上のリソースが足りないなら、宇宙に出ればいいじゃない。
11Socket774 sage2008/10/11(土) 09:03:28 ID:hpKrcYfv
中国人のほとんどが自家発電すれば世界平和が成る
しかし奴らは溜まるとすぐにレイプするから無理か
12Socket774 2008/10/11(土) 09:44:22 ID:3ZB2WTaN
質問なんだけどD945GCLF2の乗ったF330っていうベアボンが安かったので買ってしまった。
んでいつもの自作機の如く組み立てOSのインストールをしたんだけど
一回付属のCDでドライバ入れても音がでない。なんでintelのHPでドライバ落として組み込んでもダメ
あきらめてOSもう一回入れても同じ状況なんだ……orz

1個組み込まれてないPCIデバイスがあるんだけどこれもオーディオかな?
誰かこのママンで組んだ奴教えてください。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader811230.jpg
OSはXPSP3です
13Socket774 2008/10/11(土) 09:54:11 ID:cpQrTJXL
多分マザーの不具合だと思うよ。ショップの人が初期不良が多いと教えてくれたよ。
14Socket774 sage2008/10/11(土) 09:55:48 ID:WIrMJD3E
>>12
付属のCDに採録されたドライバが間違っているってことだね。まあ偶にあることではあるが。
サウンドチップはintelではない物が使われているはずなので、チップメーカの
サイトを漁ることです。
15Socket774 sage2008/10/11(土) 09:57:08 ID:h6P1KPTY
今出先なので詳しくは分からんが
RealtekのHDオーディオが表示されてないように思う
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&Inst=Yes&ProductID=2926&DwnldID=16998&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=eng
16Socket774 sage2008/10/11(土) 10:01:21 ID:WIrMJD3E
まあ>>15のドライバ入れても当たらなかったということなら、おそらく初期不良です。
17Socket774 sage2008/10/11(土) 10:39:17 ID:cbexLJDF
>>12
俺も最初は音が出なかったが
18Socket774 sage2008/10/11(土) 10:42:43 ID:z72Pju4e
>>7
自動車が中国国内で暴走して、事故起こしまくってくれるのならちょっと歓迎かもしれない
1912 2008/10/11(土) 11:49:07 ID:3ZB2WTaN
うぬ。
>>15のドライバ入れてもダメっぽいですね。
>>17うほ!解決したのですか?解決した方法教えてもらいたいです。
20Socket774 sage2008/10/11(土) 11:50:48 ID:hpKrcYfv
>>17
今も出ないというオチかwww
21Socket774 sage2008/10/11(土) 12:19:39 ID:j05S6sXw
新たに省電力PCを組もうと思ってるのですが
atomで組むならセレロン420で組んでも総合的には電力は変わらないし
動きもセレロンの方がいいと友人に言われたのですが
本当でしょうか?
2212 2008/10/11(土) 12:23:17 ID:y/BF7yXS
今購入先に電話したら速攻交換OKだった。
色々みてたら不具合多いみたいなんでって言ったら
「そうですね〜」って言ってた。
1週間サブ機がなくなった……orz

明日とりに来るみたいなんで明日までがんばって調べてみようかな?w
23Socket774 sage2008/10/11(土) 12:30:07 ID:x34yDuzp
>>21
どーだろ
>atomで組むならセレロン420で組んでも総合的には電力は変わらないし
その状態にするためには条件も制約も多いんでないの

>動きもセレロンの方がいい
ヅアルに比べたら420はもっさりだと思う

一応俺は420+P5SMX-SEが常用機
24Socket774 sage2008/10/11(土) 12:58:07 ID:TAeLlUF4
ギガヅアルマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
25Socket774 sage2008/10/11(土) 13:27:07 ID:XgzkhdBX
>>21
値段が違うジャロ。

あとは費用対効果をチミが判断すればオケ。
26Socket774 sage2008/10/11(土) 13:46:08 ID:cbexLJDF
>>22
交換を待っていた方がいい
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp233881.jpg
27Socket774 sage2008/10/11(土) 14:07:16 ID:y/BF7yXS
>>22レスありがとう。
>>22は交換したのかな?
やっぱりデバイスマネージャーみせてもらう限りRealtek High Definition Audioが組み込まれない。
メイン機使い回します。また初期不良こない事祈るばかりだw
28Socket774 sage2008/10/11(土) 14:08:29 ID:y/BF7yXS
あああ>>22は俺だ……orz
>>26へのレスです。
逝ってくる。
29Socket774 sage2008/10/11(土) 16:06:54 ID:QRHOeRmc
院テル純正2とSiS6326のPCIビデオカードと内蔵グラフィックスでマルチモニタ組めました。
後はチップセットファンを静かにしたいです。
30Socket774 sage2008/10/11(土) 16:18:11 ID:yMaJvErt
>>29
俺もD945GCLF2で組んだが、
チップセットのヒートシンクとファンを交換して静音化したよ。
クリップ式のヒートシンクで適当な物を見つけるのが大変だったが。
ケースの関係上高すぎると駄目だったし、横に広いとDRAMソケットと干渉したり。
31Socket774 sage2008/10/11(土) 16:26:02 ID:FBBaHL9w
>>27
OSインストール前にBIOSでサウンド無効にしておいて、
OSインストール、サウンド以外のドライバセットアッ
プ後に再度有効にしてから、サウンドドライバ組み込
むとうまくいくかもしれない。
32Socket774 2008/10/11(土) 16:35:45 ID:jQh4Pia6
BIOSを初期化
3312 sage2008/10/11(土) 16:45:17 ID:y/BF7yXS
>>31サンクス!
>>31はその方法でうまくいったんですか?
>>32
最初にOS入れてダメで後にBIOS最新にしたんだけど全く同じだったんで
初期化しても同じだと思う。
34Socket774 sage2008/10/11(土) 16:59:04 ID:R/29Ax0A
RealtekはXPのSP3上ではドライバ入らなかったことがある。SP2で入った。んでSP3インスコ
3512 sage2008/10/11(土) 17:11:24 ID:y/BF7yXS
>>34レスサンクス
ほうほうんでもXPSP2もってないんだ・・・orz

うぬ。明日送る為に箱に入れたんだけどもう一回出して入れなおして見ようかな?って思って来た。(`・ω・´)シャキーン
36Socket774 sage2008/10/11(土) 17:38:09 ID:jQh4Pia6
もう初期不良確定ですな
GCLF2持ってるけど新旧BIOSでもオーディオデバイスが認識しなかったことはないし
XPSP2, XPSP3, 2KSP3で確認済み
37Socket774 sage2008/10/11(土) 17:40:14 ID:WIrMJD3E
>>34みたいなことはありえんだろ。
あればそのとき偶々認識がおかしくなる不良が発生しただけ。
RealtekにあるWDMドライバが当たらないようなら、不良確定だといってよい。
3812 sage2008/10/11(土) 18:03:02 ID:y/BF7yXS
>>36,37サンクス

90%位で初期不良だと思う!汗
んでも>>31の方法に何故か昔の自作を思い出し(PCIデバイス1個づつ刺していくみたいな)なんか可能性が
感じられたんで入れた箱もう一回だしてみた!
おそらくダメだと思うがね!
んでもまた箱から出してやってみるって行動は、自作板の奴なら理解してくれると思うんだw
39Socket774 sage2008/10/11(土) 18:04:50 ID:OQegseVT
ドスパラでMSIのが6000円だった
ちょっと欲しくなったが自重した
40Socket774 2008/10/11(土) 18:30:32 ID:Vaf8weLv
atomもいいけど三浦カズ急死だぞおい
4112 sage2008/10/11(土) 18:36:33 ID:y/BF7yXS
やっぱり駄目でした。涙
明日運送屋さんに来てもらうの待ちます。
早く新品送ってくれよう〜

みなさんありがとう!
また来て何かあったら書きます。何も無い事祈るw
42Socket774 sage2008/10/11(土) 18:48:49 ID:T1Rbkrxm
>>40
さすがに日本を賑わした人だけあるな。
テレビで速報入ってびっくりした。
43Socket774 sage2008/10/11(土) 19:39:54 ID:7unLkJ2y
>>40
カタカナで書くなよおい
44Socket774 sage2008/10/11(土) 20:43:26 ID:U3QNM906
>>40
サッカーの方かと思った
45Socket774 sage2008/10/11(土) 20:49:58 ID:Vaf8weLv
>>43
わりいわりい
46Socket774 sage2008/10/11(土) 20:59:50 ID:ikhCEM4b
ttp://blog.tsukumo.co.jp/honten/2008/10/atom_pc.html
ttp://blog.tsukumo.co.jp/mt-static/FileUpload/pics/honten/200810/SATURN_ZENTAI2.JPG
ttp://blog.tsukumo.co.jp/mt-static/FileUpload/pics/honten/200810/SATURN_MAIN.JPG
47Socket774 sage2008/10/11(土) 21:42:56 ID:7unLkJ2y
詰まりすぎワロタ
48Socket774 sage2008/10/11(土) 21:44:12 ID:AT+NbYpi
インテルもこんなインチキ商品出してないで
CPUにGPUとチップセットを1チップに統合したやつで
DRAM外付けするだけでPCになる製品出せよな
49Socket774 sage2008/10/11(土) 21:46:49 ID:VoBxdGq3
サターンは、32bit+32bitの64bit CPUですよ。
デュアルAtom先取り。
50Socket774 sage2008/10/11(土) 21:47:55 ID:LPYKwau+
>>46
ネオジオCDでやればデカイくて楽なのに
51Socket774 2008/10/11(土) 21:50:07 ID:jMtddUK7
>>49
あの32bit+32bitで64bit級とかいうのは今思えば詐欺もいいとこだったな
52Socket774 sage2008/10/11(土) 22:01:06 ID:xcA34EAS
>>51
100メガショーック!NEOGEO

Byteぢゃなく100Mbitかよミタイナー
53Socket774 sage2008/10/11(土) 22:20:04 ID:o4Gn5DRz
>>49
テラドライブ
80286+68000+Z80で
デュアルじゃなくトリプル
54Socket774 sage2008/10/11(土) 22:36:48 ID:R/29Ax0A
>>37
ttp://written.4403.biz/archives/2008/01/winxpsp3.html
http://www.23ch.info/test/read.cgi/win/1209466441/707

ちょっと古い情報だった、今は対応しているみたい。
55Socket774 sage2008/10/11(土) 22:46:50 ID:Bzd9snt6
メガドライブ本体の68000とZ80Aで2コア!
メガCDと合体する事で+MC68HC000の3コア!
そしてスーパー32XのSH-2 2個を加えれば・・・!
コア2クアッド!お前を上回る5コアだーッ!!
56Socket774 sage2008/10/11(土) 22:58:42 ID:x34yDuzp
ウォーズさん乙
57Socket774 sage2008/10/11(土) 22:59:58 ID:U3QNM906
>>55
スーパーX32はすぐに立ち消えとなったがな!!
58Socket774 sage2008/10/11(土) 23:43:16 ID:2sxSaF+l
今月中にギガから出なければ、intel買おうかな…
って考えはダメなのか
59Socket774 sage2008/10/12(日) 00:09:30 ID:e9L5Sr5J
32bit+32bit = 32bit×2 = 33bitだわな。
60Socket774 sage2008/10/12(日) 00:16:33 ID:VMV21iiS
むしろPCIeなECSに期待してみる
61Socket774 2008/10/12(日) 00:17:31 ID:bZGNR2yi
mini-ITXじゃなくてM-ATXでスロット増やしたの出してほしい
62Socket774 sage2008/10/12(日) 00:22:10 ID:QPGxuKO3
PCIでいいから、ポートマルチプライヤ対応のesataをつけておいてくれるとうれしい
まあ、PCIとPCI-Eがそれぞれ一個あればいいんだけどね。
63Socket774 sage2008/10/12(日) 00:58:30 ID:/W2Nsi+5
誰かファイルサーバー用にSATA8本ぐらい有るマザボ出してくれ
尾長居しっます
64Socket774 sage2008/10/12(日) 01:44:33 ID:v6Vj025S
とりあえずSATA2RI4-LPPCIでも挿しとけ
65Socket774 sage2008/10/12(日) 02:03:14 ID:HSb0I8nM
>>51
出た当初から変でした。
66Socket774 sage2008/10/12(日) 02:32:59 ID:c/xbbrGw
win2kでも一応HT認識するんだね。
ドライバが面倒でチマチマ様子みながら充ててくしかないけど。
67Socket774 sage2008/10/12(日) 02:45:07 ID:oHuyoCK/
>>66
一応はするみたいね、でもパフォーマンスはXPと比べると悪いらしい
折角の軽いOSなのに勿体無いわ
68Socket774 sage2008/10/12(日) 02:45:20 ID:nFHI+BFM
GCLF2で、いきなりノースブリッジについてるファンが異音を出し始めて、
ゆるゆるとは回っているけど、SpeedFanで見ると回転数が0になりやがった・・・。

初期不良の交換期間が過ぎて、その直後に故障とかマジ勘弁だわ。

交換で使えるファンって40x40x10mmサイズのケースファンでいいのかな?
69Socket774 sage2008/10/12(日) 03:09:58 ID:LKDCKu5r
いいのかな?って実測してみれば済む話じゃん。
70Socket774 sage2008/10/12(日) 03:12:06 ID:saEnf1I+
>>68
ネジが合わないかも。

新しいヒートシンク&ファンを買ってきた方が無難じゃないかなあ。
外してみれば解るけれども、純正は付け方がテキトーだしヒートシンクももっと良いものがある。
良い機会だと思って交換してみては?
(しかし、GCFL2の保証って1ヶ月も無いんだっけ?)
7112 sage2008/10/12(日) 03:33:37 ID:hNQNAoSz
>>54
なに!?
統合OSなんだけどw
もしかして入れなおしてみた方いいのかな?
72Socket774 sage2008/10/12(日) 03:34:59 ID:4G08FPo3
箱には3年保証って書いてあるけど、この魔法は発動しないんだっけ?
73Socket774 sage2008/10/12(日) 03:38:45 ID:E2NC96wi
俺も教えてくれ
GCLF2でノースのファンうるさいから換装しようとおもって
適当に4cmファンかってきたらネジあわなかった
で、シンクごと変えようと思うんだけどオススメあったら教えてケロ
あまってたHR-05SLI/IFXつけようかと思ったんだが
ケースがA-ITX-100P080なもんで高さが・・・
手曲げでいけるかと思ったがCPU側のシンクが邪魔で無理だった
74Socket774 sage2008/10/12(日) 03:45:46 ID:yHnSXOo6
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/chipsetcooler/01.htm
M/Bに引っ掛ける留め金があることだし、こんな感じのものに
ネジを捻じ込んじまいなと
75Socket774 sage2008/10/12(日) 04:36:10 ID:saEnf1I+
>>73
クリップ式対応ならだいたい付けられると思う。
自分は最初北極精霊なるもの
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/30/662522-000.html
で試した。高さがあるので環境によっては厳しいかも。
しかし、でかい割に冷えなかったので、ビデオチップ兼用のアルミ製ヒートシンクに換えて運用中。

クリップ式は数が少ないけれども、探せばいくつかある。
http://www.coolermaster.co.jp/item/blueicepro.htm
↑例えばこれとか。

この手のヒートシンクなら付属のファン以外でも、
概ね好きなファンと交換できるでしょう。
76Socket774 sage2008/10/12(日) 04:43:16 ID:nCH7R6Q+
>>30
ヒート辛苦の背が高くても大丈夫なくらいのミドルタワーに入れてる。w
だから、大きなファンで横から風あててみるかと検討中です。
ヒート辛苦ファンを指で止めるとあまりにうるさいのにおどろきました。
定番だろうけど、ここで合うのがあるといいけど。
ttp://www.thermal.co.jp/
77Socket774 sage2008/10/12(日) 08:45:32 ID:uIyPt4aP
>>75
Blue Ice Pro、ちっこいし、青く光るし、値段もそんなではないからいいかなと思ったけど
双方の取り付け金具の位置から察するに、ボード上では斜めに付くことになりますかね?
その場合、コンデンサとの干渉とか、CPUに対して充分風が当たるのかというのが気になりますね。
最悪、ヒートシンクが使えなくても換装用のFANとしては使えそうかな。

ttp://ascii.jp/elem/000/000/177/177450/img.html
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/blueicepro.htm

7812 sage2008/10/12(日) 08:59:37 ID:hNQNAoSz
>>54の記事見て買ったんだけど重くて入れてなかったvista入れたら普通に音出てひいた。
昨日のサポセンに電話するwwwwwwwww
みんなありがとな!
79Socket774 sage2008/10/12(日) 09:04:48 ID:WtKDzBaS
そんなこと言ったら80286を積み始めた頃のPC-9801は
80286+V30のデュアルだぞ
80Socket774 sage2008/10/12(日) 09:06:47 ID:otQltFCG
>79
ディップスイッチによる切り替え式だったきがする
81Socket774 sage2008/10/12(日) 09:08:47 ID:4G08FPo3
>>79
排他はじゃダメじゃね?
486+ODPもデュアルけ?
82Socket774 sage2008/10/12(日) 09:14:14 ID:WtKDzBaS
CPU2コ積んでるだけってならMSX TurboRもZ80+R800で
MSX2+迄のソフトを強制的にR800モードで動作させるソフトなんてのもあった
訳の分からない使用だったな
83Socket774 sage2008/10/12(日) 09:15:32 ID:9+o1nP9P
そんなこと言ったら、FM-7は(ry
ましてや、X1-twinに至っては(ry
そういえば、ゼビウスとかグラディウスとかダライアスの基盤は(ry
84Socket774 sage2008/10/12(日) 09:16:18 ID:fyvRilNj
ここは加齢臭の漂うインターネッツですね。
85Socket774 sage2008/10/12(日) 09:53:04 ID:saEnf1I+
>>77
確かにBlue Ice Proだと斜めになりそう(試してないから解らないですけれども)。
私の場合は結局これ↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/etc_tawashi.html
にしてしまったので、向きによるエアフローの方向はあまり関係なかった。
ただし、上記ヒートシンクはねじ込み用金具がメモリソケットと干渉してしまったので、該当箇所をへし折ってますw
そういう荒療治が必要だけど、シンクの背は低いし熱伝導性も悪くなかったのでおすすめ。ちなみにファンはもっと静音のものと交換済み。

CPUの放熱に関しては、チップセットと比べたら普通に温度低いので、そんな気にしなくても良い気はします。
気になるのでしたらCPUのヒートシンクをもっと冷える感じの物に交換してみては?(同じクリップ式です)
標準装備のシンクはチップセット用よりショボイし。
またこちらもグリスの塗り方が酷い感じだから交換関係なしに一度外して付け直した良いかも(^^;
2個のダイをこの目で確認して悦に入るのも悪くないですしw
ただし、コア欠けには十分気をつけて。
86Socket774 sage2008/10/12(日) 10:01:50 ID:saEnf1I+
>>79
ヘテロジニアス・マルチプロセッサですねわかります!

>>80
PC-9801FSだったかな、3段階の切り替えスイッチが前面に付いていて。
i386SX 20MHzモードとV30 10MHzモード、V30 5MHzモードだっけか。
モード毎にLEDランプの色が変わって格好良かったなw

>>81
i487SX搭載のi486SXマシンとかも。
マザーボードの上にはi486SXコアがデュアルで載っかっているぞw
排他だけど。
87Socket774 sage2008/10/12(日) 10:12:15 ID:4G08FPo3
戯画のdual?
ttp://www.hkepc.com/database/images/20080305151126862042035762.jpg
88Socket774 sage2008/10/12(日) 10:14:53 ID:hNQNAoSz
小さすぎw
89Socket774 sage2008/10/12(日) 11:17:27 ID:HSb0I8nM
>>63
ICH7って、SATA 4本あるのにどこも2本だよね。
Intelが駄目って言ってんじゃね?
90Socket774 sage2008/10/12(日) 11:21:55 ID:6RTiVtE/
NAS用に8本ぐらい載せたもの希望
91Socket774 sage2008/10/12(日) 11:29:39 ID:ypwRJSAu
ヅアルの場合Iシングルに比べてIntelかなりが圧力かけているとしか思えない。
1..メモリスロットは1つのみ
2.拡張はPCI×1のみ
3.Mini-ITXのみ
4.SATAは2つまで
じゃないとヅアルAtom出荷しないとか・・・・

92Socket774 sage2008/10/12(日) 11:52:18 ID:QPGxuKO3
つーか、普通にそれぐらいしか余力がないってことじゃないの?
93Socket774 sage2008/10/12(日) 12:49:17 ID:TiXnHv9s
486DX2とか内部倍クロックだそ
94Socket774 sage2008/10/12(日) 13:07:54 ID:nrHGCurp
あんまり評判良さそうじゃないの知らないで購入したけど
今まで使ってたセレ533鯖より全然ちゃんと動いてるんでまあ概ね満足。
でもPCIが逆でも刺さって認識しないのには
素人の俺には優しくなかったw
95Socket774 sage2008/10/12(日) 13:59:44 ID:rPyPiqNX
>77
自分の場合、店でBlue Ice Proの横に置いてあった
メーカー不明、980円のFAN付き40mm角クリップ式のヒートシンククーラーつけている。

ただし、その製品付属の固定用金具?だと、どうもMBのフック位置とあわないので
固定用金具は純正のを外して交換し使っている。
あとFANが5000回転でちょっとうるさかったのでCPUFAN側につけて対応中。

ヒートシンク、別に45度とかなら斜めでもOKと思うが
MBなんかで元々そういう風についてるのはいくつかみたことあるし。
9668 sage2008/10/12(日) 14:31:40 ID:JMRtfb4q
色々情報ありがとう。
GCLF2のファン取り外してみたら、 T&T 4010H12S ってやつだった。

調べてみると、6000rpmで40x10mmサイズの中では一番風量がある
みたいだけど、そのせいでうるさいんだろうな。

近くのPCショップ行ってAINEXのCF-40SSってのを買って取り付けたよ。
風量は少々下がるが、ヒートシンクも一回外して熱伝グリス付け直したら
そんなに熱くはならないっぽい。

音も静かになったし、とりあえず昨日の真夜中に叩き起こされたせいで、
寝たりない分これから寝るよ。おやすみ・・・

97Socket774 sage2008/10/12(日) 14:33:00 ID:fyvRilNj
>>94
どうやったらPCI逆に挿そうと思うんだよww
98Socket774 sage2008/10/12(日) 14:55:21 ID:+QP/VN4J
逆立ちしてたんじゃね?
99Socket774 sage2008/10/12(日) 15:14:46 ID:YuOZ2qfM
ムーンサルトりしてたんじゃね?
100Socket774 sage2008/10/12(日) 15:38:16 ID:wHxsUzBa
GIGAデュアルの仕様マダ〜
101Socket774 sage2008/10/12(日) 15:46:10 ID:4G08FPo3
>>97
LPCI非対応のケースやまな板で、ブラケットを外したカード刺す時にボーってしてると逆に刺す。
物理的に刺さるし、内蔵SATAみたいなレイアウト的に「あり」なカードだと、逆に刺してあっても違和感が無い
102Socket774 sage2008/10/12(日) 15:50:52 ID:4G08FPo3
>>89,90,91
その多くは単に945GMの制限だと思うけど。
まあ、945GMしか使わせないのは圧力かもしれん。

モバイルGシリーズをデスクトップ向けに焼き直してほしいけど、やんないだろうな…
せめて946GSEをデスクトップ向けに焼き直して欲しい
103Socket774 sage2008/10/12(日) 15:56:14 ID:4G08FPo3
連投スマソ

ICH7で8ポート使えたとしても、アクセスLEDが単独じゃないから使いにくくて仕方がない
ACTIVE LEDに対応したHDDならOKだけど、それ用のLEDパーツを見た事ないし(存在はしている様だが)
スタッガードスピンアップと排他になる様なことも書いてあるし…
104Socket774 sage2008/10/12(日) 15:59:37 ID:jveGb6VB
で、激静音、超ハイパワー、超低消費電力のマシンはどうしたらできるですか?
105Socket774 sage2008/10/12(日) 16:02:03 ID:+QP/VN4J
>>104
もう人間でいんじゃね

ん?嫁?
激騒音 超低パワー 超高消費人力のママンだが
106Socket774 sage2008/10/12(日) 16:02:22 ID:6E7jg1Hj
ハイエンドノートPCを買ってきて、防音材で囲む
107Socket774 sage2008/10/12(日) 16:09:54 ID:HZOyELhS
もうこれでいい気がしてきた。
毎回思うけど、OS抜きのラインナップも用意して欲しいよなー。
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2008/news_20081010_01.html
108Socket774 sage2008/10/12(日) 16:18:20 ID:oHuyoCK/
MCJか、98年に初自作した時にパーツ単位で購入したんだが
見積もりの時は2週間で出荷できますって言ってた割りに
振込み後2ヶ月経っても在庫揃わないとか抜かしやがったので
その時から二度と使ってないな
109Socket774 sage2008/10/12(日) 16:56:08 ID:XwMNxO0S
まともなチプセトの出る見込みのスケジュールは?
110Socket774 sage2008/10/12(日) 17:14:51 ID:9rbK2E01
>>107
+5000円でeeeboxに手が届くんだよね
111Socket774 sage2008/10/12(日) 17:22:49 ID:NqgrV5qd
ベアボーン : Shuttle X27 19800円(予価)

CPU : Atom230 0円
メモリ : Castor LoDDR2-2GB-800-R1 3000円
VGA : オンボード(GMA950) 0円
HDD : HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm) 5500円
ドライブ : AD-7590S 6000円
OS : Windows XP home SP3 (OEM) 10000円(ドライブとセット)

計 : 44300円

・DVI付き
・ドライブ等は全てS-ATA接続
・箱のデザインが好き
 (http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/image/sfx21.html)

これでデュアルコアの方採用してれば万々歳なんだが・・・。
112Socket774 sage2008/10/12(日) 18:16:29 ID:G7lzHGTK

http://www.goodwill.jp/imgs/event/web_tirasi.jpg
113Socket774 2008/10/12(日) 18:55:14 ID:bZGNR2yi
1か月前にやってくれれば半田にも行けたんだがな
114Socket774 2008/10/12(日) 19:52:53 ID:7Gjd0wIw
GCLF2のチップセットファンはmini-kazeとかのチップセット用と銘打ってるファン使えばねじ穴合うよ
115Socket774 sage2008/10/12(日) 20:09:20 ID:QiREoatW
>>111
X27Dってのがマニュアルにはのってるらしいから
近いうちにデュアルコア版も出ると思うよ。
116Socket774 sage2008/10/12(日) 20:11:40 ID:fyvRilNj
Mini-Kazeはファンの回転数取れないからオススメできない
ちゃんと回転数の取れるAinexのCF-40SSとかを俺はオススメしたい。
117Socket774 sage2008/10/12(日) 20:56:33 ID:5YowJHXN
XFANのRDL4010NMBなら元のネジを使って締めることができる>チップセットファン
118Socket774 sage2008/10/12(日) 21:00:30 ID:5YowJHXN
元のファンは

T&T 4010H12S 6000rpm, 28.0db, 8.50CFM, スリーブベアリング

うるさいはずだ
119Socket774 sage2008/10/12(日) 21:41:45 ID:l+z9HYcU
D945GCLF2購入後XPhomeを入れて簡易ファイルサーバーとして試運転、
2日後にリブートしたら、BIOS画面後右下端にE9と表示されてママン死亡?
いろいろなメディアを使ってみたんだがブートできず、BIOS復旧ができません。
初期不良交換かな?
どなたかお知恵をお貸しください。
120Socket774 sage2008/10/12(日) 21:46:13 ID:tou6oMYM
とりあえずCMOS初期化
121Socket774 sage2008/10/12(日) 21:51:08 ID:l+z9HYcU
書き込みありがとうございます、119です。
CMOS初期化はすんでいます。
FDD,USB,CD等、他PCでブートできているメディアを利用しても
ブートできませんでした。
122Socket774 sage2008/10/12(日) 21:56:08 ID:4G08FPo3
ブートの手順はどうやってるの?
純正のBIOSブータブルCD(DVD)メディア以外の、それらからのブートは手順が必要よん

いや、漏れも詳しくないけど…
123Socket774 sage2008/10/12(日) 22:06:41 ID:l+z9HYcU
HP USB Disk Storage Format ToolでDOSブート可能にしたUSBメモリ、
Ubuntuなどのブート可能なCD等他PCでブート可能なものを試しました。
起動時にUSBメモリのアクセスランプが点灯するので通電はしているようです。
また、まれにBIOSのコンフィグ画面に入れるのでブートデバイスを確認した所、
USB優先になっております。

124Socket774 sage2008/10/12(日) 22:07:21 ID:7Gjd0wIw
同じくE9
The AA number has not been programmedが出たので
インテルに問い合わせしたら初期不良との返事だったよ
125Socket774 sage2008/10/12(日) 22:10:46 ID:l+z9HYcU
119です。
同じ症状の方がいらしたのですね。
これで一晩悩むことなく、明日ショップに持ち込めます。
ありがとうございました。
126Socket774 sage2008/10/12(日) 22:13:55 ID:4G08FPo3
ひょっとしてうちだけor何かの設定かもしれんけど、

USB-DVD接続、その電源On
M/B起動 F1 -> BIOS
ドライブのアクセスランプが消えるのを待つ
BIOS -> 保存しないで終了

ってやらないとブートしない。ただし、BIOSディスクは例外

あと、既に出てるけど新BIOSは不具合?があるみたいだね
127Socket774 sage2008/10/12(日) 22:17:22 ID:l+z9HYcU
119です。
そんな方法があったのですか?
いまボードをはずし終わって、箱に戻してしまいました。
128Socket774 sage2008/10/12(日) 22:25:02 ID:tou6oMYM
そういや、D945GCLFで、
メモリ設定がDDR2-667だと起動しないとかあったよな。
D945GCLF2でも発生するのか知らんけど。

稀にBIOS画面に入れるってあたり、
メモリ周りが怪しい気がする。
129Socket774 sage2008/10/12(日) 22:28:44 ID:l+z9HYcU
119です。
ちなみにBIOSのジャンパをはずしたメンテナンスモードもだめでした。
価格.comに書かれている方と同じような症状のようです。
13073 sage2008/10/12(日) 23:18:32 ID:E2NC96wi
>>74
>>75
亀ですまんが ありがとです
結局Ainexの38mmシンクにアダプタつかって薄60mmファンつけた

http://www.ainex.jp/products/yh-3000a.htm
http://www.ainex.jp/products/fa-46.htm
131Socket774 sage2008/10/12(日) 23:39:23 ID:rwz1sNdR
ttp://www.portwell.com/products/detail.asp?CUSTCHAR1=NANO-8044
1. Intel Silverthorne Atom(TM) Processor
2. Based on Intel Poulsbo Chipset
3. Nano-ITX 120mm(L) x 120mm (W) x 1.66mm (D)
4. 6 x USB 2.0 port
5. Intel 82574L PCI-E x1 Gigabit Ethernet

本命チプセトにIntelのNICに・・・
132Socket774 sage2008/10/12(日) 23:47:25 ID:+QFFS0XM
いくらになるんじゃろ?
133Socket774 sage2008/10/12(日) 23:53:13 ID:4G08FPo3
だーら、産業用ボード晒しても、普通の値段じゃかえねーつーの
134Socket774 sage2008/10/12(日) 23:54:38 ID:oVX+moAF
100個ロットとか?
135Socket774 sage2008/10/12(日) 23:56:23 ID:5YowJHXN
100,000くらいかな
136Socket774 sage2008/10/12(日) 23:58:20 ID:53sOTCgj
いいねえ。シンクライアントで採用してくんないかな。
137Socket774 sage2008/10/13(月) 00:35:58 ID:Z5T4Fy0c
GIGAが欲しいのにホント情報無いね
intelが規制してるとかありえるの?
138Socket774 sage2008/10/13(月) 00:53:35 ID:4/+qlNdM
>>137
>>87
139Socket774 sage2008/10/13(月) 00:59:46 ID:4XCTNvpN
>>133
産業用ボードは、サンプルで、一台$200〜$500くらいで普通に買えるよ。
CEATECは終わったけど、11月くらいに組み込み系の展示会があるから、
適当に名刺作って持っていけばナントカなると思う。
140Socket774 sage2008/10/13(月) 01:07:36 ID:4/+qlNdM
>>139
そーゆーバカが多いから、最近は厳しいんだよ
ホビーユーザーを大目に見てる半導体単体のサンプルとは違うんだよ
141Socket774 sage2008/10/13(月) 01:14:52 ID:SsU6YbDj
>>97
逆にも刺さる5V/3.3V両用カードが悪い。自分も昔逆に挿したことあるもん。
142Socket774 sage2008/10/13(月) 01:28:50 ID:2fSXul65
>>87はいよいよGIGAのヅアルが間近か!と思える物じゃないからな・・・ずっと前から見たことあるし。

3月の記事にその画像ある。
ttp://www.hkepc.com/?id=847
143Socket774 sage2008/10/13(月) 01:37:02 ID:8eQUOOe2
チップセットにファンがある!

最近じゃ、Atom関係意外では、めずらしいよね。

てか、ファンいらない。
144Socket774 sage2008/10/13(月) 01:38:30 ID:4g4VbhiA
>>87の写真って、コネクタから考えるとさほど小さくないんだが
パステルな色使いか手のひらサイズで可愛く見えるのは俺だけか?
145Socket774 sage2008/10/13(月) 01:57:22 ID:WYGzKdau
>>126
うちも同じ症状だ。
146Socket774 sage2008/10/13(月) 02:09:15 ID:4/+qlNdM
>>144
それはつまり錯覚と言ってな、既婚者の7割が経験するらしい

↓良く分からない人向け
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1223831071.jpg
このCGの「A」と「B」のマス、より黒に近いのはどっちだ?
147Socket774 sage2008/10/13(月) 02:20:49 ID:isfh32zp
おなじじゃね?
148Socket774 sage2008/10/13(月) 03:09:05 ID:Ri2W3HVc
D945GCLF2購入予定者です。
過去ログ見てると、USBのCDからのブートが特徴的?らしいんだけど、
インテルのサイトから落としたBIOSの設定マニュアル読んでると、以下の設定をいじれば問題なさそうなんだけど、どうなの?

1st Boot Device
1st Removable Device
Boot USB Devices First
CD-ROM Boot Priority
Boot to Optical Devices
Boot to Removable Devices
149Socket774 sage2008/10/13(月) 03:18:36 ID:4/+qlNdM
関係ない
150Socket774 sage2008/10/13(月) 03:21:32 ID:LRiB8DCz
>>146
エエエーーー同じ濃さだYO!
151Socket774 sage2008/10/13(月) 06:16:18 ID:0BX1T+bu
>>146
ネタが有名すぎだし、左上の文章ぐらい消しとけ。
152Socket774 sage2008/10/13(月) 08:15:37 ID:ClKAGVw7
USBブートは最近のマザーでは常識です。
特にAtomでは筐体を小さくしたいですから、
リムーバブル機器は搭載したくない。
つまり、
マザー、メモリー、HDDのみで事足ります。

CPUはマザーに標準で付いてきますので
購入する必要はありません。
D945GCLF2はFANがうるさいので、スピード
よりも静寂を求めるならば、
GIGABYTEのGA-GC230Dがお薦め。
153Socket774 sage2008/10/13(月) 09:27:22 ID:iMDidNrW
>>146
俺目というか頭が悪いので違う色に見える。
でローカールに保存してBをカットAに近づけた。
でも違う色に見える。
重ねてみた、Bの色がAの色に変わったように見えた。
CGでモーフィング起こすように。
俺って・・・orz
154Socket774 sage2008/10/13(月) 09:28:01 ID:iMDidNrW
うえ、吐き気催した・・・。
155Socket774 sage2008/10/13(月) 09:36:34 ID:aFqk6p5D
>>153
それが普通だよ。
線の長短の錯覚とかは、錯覚であることを頭で補完して見ると納得できるが、
この色の違いの錯覚だけは何度見ても信じられんわ。
156Socket774 sage2008/10/13(月) 09:59:30 ID:SGT0CLmy
>>101>>141

まぁこいつのように、自分の不手際をPCIスロットのせいにする
たちの悪い自己厨もいるわけだから メーカーってのはたいへんだよなぁ


>>物理的に刺さるし、内蔵SATAみたいなレイアウト的に「あり」なカードだと
>>逆に刺してあっても違和感が無い
間違えてアナルに挿入してしまうと言うじこってより
意図的ってかんじだよな
157Socket774 sage2008/10/13(月) 10:09:32 ID:xF5C7X27
いや、それは例として不適切>アナル
むしろ良いことだ。
158Socket774 sage2008/10/13(月) 11:31:25 ID:/+DJacRn
1400*900って表示できる?
出来るなら手持ちの余りパーツと格安液晶テレビで
家族用のweb閲覧andメール用マシンとして使ってみたいんだけど
159Socket774 sage2008/10/13(月) 11:40:08 ID:8fmiT/sz
GCLF2だと1400x1050しか設定項目が無いっぽい
1440x900はできそうだけど。
160Socket774 sage2008/10/13(月) 11:58:46 ID:ms3FKvxu
>>148
7月に購入したD945GCLFで>>126と同じ症状が出た…というより、この方法考え付かなくて諦めてたw
ブートデバイスだけ設定しても>>126の状況になるけど、D945GCLF2でも同じようになると思う 注意されたし
161Socket774 sage2008/10/13(月) 12:05:27 ID:k6F2gI0Q
test
162Socket774 sage2008/10/13(月) 12:44:38 ID:/+DJacRn
>>159
スマン、1140*900の間違い

液晶テレビだと1366*768のまともな家電メーカー製か16:10になるけど1440*900のPC用パネルを
使用した格安ブランドになるかどちらかでよく確認しないとどちらの解像度も表示できなくて
とても不自由になるおそれがあるんだよね
163Socket774 sage2008/10/13(月) 12:45:33 ID:/+DJacRn
>>162
1440x900だよコンチクショウ
俺のバカ野郎
164Socket774 sage2008/10/13(月) 12:47:27 ID:0nwXRxXA
>>>1663
おちつkてw
165Socket774 sage2008/10/13(月) 12:51:28 ID:WVXHAbpR
>>164
お前も落ち着けw
166Socket774 sage2008/10/13(月) 12:56:14 ID:tgFY4jLo
www
167Socket774 sage2008/10/13(月) 12:58:12 ID:tgFY4jLo
とりあえずWIN2Kでサクサク。
不明なデバイスが1つあるけど、細かいことは気にしない!!
168Socket774 sage2008/10/13(月) 14:07:40 ID:1qXHVE+F
      <━━━━━━━━>

      >━━━━━━━━━<

こうすると下の棒の方が一見長く見えます。これが目の錯覚です。
169Socket774 sage2008/10/13(月) 14:12:22 ID:WQVcdf5y
      >━━━━━━━━<

      <━━━━━━━━━>

こうすると下の棒の方が一見長く見えます。これが目の錯覚です。
170Socket774 sage2008/10/13(月) 14:16:59 ID:UHGlj6i8
>>169
ワラタ。

山田君、座布団一枚あげて。
171Socket774 sage2008/10/13(月) 14:33:53 ID:S1Hhilfo
\(^o^)/

/(^o^)\

こうすると下のオワタの方一見オタワに見えます。これが目の錯覚です。
172Socket774 sage2008/10/13(月) 16:02:34 ID:ZqMHDiYU
えーっと、ここは何のスレだったっけ…
173Socket774 sage2008/10/13(月) 16:21:46 ID:tGqmVZ8v
CPU性能の体感と錯覚スレ
174Socket774 sage2008/10/13(月) 16:22:20 ID:Z3YEETmV
愛について語るスレです
175Socket774 sage2008/10/13(月) 16:34:49 ID:C0C/jIlu
振り返らないことですね、わかります。
176Socket774 sage2008/10/13(月) 16:47:38 ID:XNikcA6F
うまいねぇ。
177Socket774 sage2008/10/13(月) 16:48:45 ID:nOfZ/k0Z
胡椒ですね、わかります。
178Socket774 sage2008/10/13(月) 16:51:17 ID:tGqmVZ8v
こうですか、わかりません><
179Socket774 sage2008/10/13(月) 17:37:23 ID:WAi1pPPy
躊躇わない事じゃなかった?
180Socket774 sage2008/10/13(月) 17:41:35 ID:xF5C7X27
ギャバン乙
181Socket774 sage2008/10/13(月) 17:47:01 ID:ijDg5vII
若狭って何だ?
182Socket774 sage2008/10/13(月) 17:50:32 ID:j0At6rcU
兄貴って何だ?

それはそうと、DVI出力出来て省電力なチップセットまだかよ!
超低消費電力サーバを作ろうともくろんでいるのに。
183Socket774 sage2008/10/13(月) 17:55:43 ID:WYGzKdau
サーバでDVI必須とはこれいかに
184Socket774 sage2008/10/13(月) 17:56:15 ID:C0C/jIlu
ローカルでXとか使いたいんじゃない?
185Socket774 sage2008/10/13(月) 18:37:14 ID:yKUL7uV5
それぐらいならD-subで我慢汁
186Socket774 sage2008/10/13(月) 18:42:52 ID:IrQ/1/y8
切替え機がDVI用しかないとか
187Socket774 sage2008/10/13(月) 18:50:58 ID:yiyg9Zk0
DVI、GbL、PCI-Ex16はマサボのパーツの中でも爆電喰いな
覚えとけ
188Socket774 sage2008/10/13(月) 18:55:42 ID:4/+qlNdM
GbEをGbLって書いてる香具師は全部同一人物か?
189Socket774 sage2008/10/13(月) 19:02:57 ID:C0C/jIlu
だろうね。
190Socket774 sage2008/10/13(月) 19:04:58 ID:8eQUOOe2
ネタ切れでついに雑談モードに!

Gigaさんはやくヅアル出してチョンマゲ!
191Socket774 sage2008/10/13(月) 19:27:38 ID:KMGxzNGK
DVIが爆電喰いなんて俺ショック
192Socket774 sage2008/10/13(月) 19:32:26 ID:W7r5YPUL
クアッドコアの atom まだー?
193Socket774 sage2008/10/13(月) 19:55:34 ID:78HNxs15
>>192
いらないだろ、クォッドコアなんて
それよりも、Atom2x0か3x0で2GHzの商品出てこないかな
多分出ないだろうけど
194Socket774 sage2008/10/13(月) 20:01:03 ID:bmOnrDEV
クォッドコアも2GHzもいらん
クアッドコアでTDP16Wならちょっと欲しい
195Socket774 sage2008/10/13(月) 20:04:50 ID:xF5C7X27
それより945GSEのITXを
196Socket774 sage2008/10/13(月) 20:09:34 ID:q7ajd35t
^A^tom
197Socket774 sage2008/10/13(月) 20:40:12 ID:ufE77VFu
'A`TOM
198Socket774 sage2008/10/13(月) 20:49:11 ID:tGqmVZ8v
Asusの黄色マザーまだ=?
199Socket774 2008/10/13(月) 20:58:42 ID:SGT0CLmy
ってか、チップセットをもっと省エネにできんのかね?

BX440再登場の悪寒
200Socket774 sage2008/10/13(月) 21:02:16 ID:ijDg5vII
>>196
プギャーみたいでムカつくw
201Socket774 sage2008/10/13(月) 21:08:30 ID:ZqMHDiYU
>>196
じゃこれで
'A`tom
202Socket774 sage2008/10/13(月) 21:08:39 ID:tGqmVZ8v
今でてるチップセットで省電力なのって
7050・790G・G45・G33あたりだっけ
Atom載せそうな気配が無い
203Socket774 sage2008/10/13(月) 21:09:20 ID:ZqMHDiYU

×>>196
>>200
204Socket774 sage2008/10/13(月) 21:21:14 ID:8fmiT/sz
統合チップセットとの組み合わせは
GeForce 9300M搭載のNetBookがあるから可能なことは可能と思う。
ちなみにこんなの
ttp://japanese.engadget.com/2008/10/01/geforce-atom-asus-n10-call-of-duty-4/
205Socket774 sage2008/10/13(月) 21:30:40 ID:rdLmXIbi
>>204
それチップセットは945GSEだよ。そこにもいきなり書いてあるけれど。
206Socket774 sage2008/10/13(月) 22:06:21 ID:C0C/jIlu
>>204
それ、Netbookじゃないよ。
207Socket774 sage2008/10/13(月) 22:39:32 ID:t6blmwbb
G33とG45が省電力って…

7050PV 11W(注:サウス込)
790G 約1W(AMD公称値, 真偽不明)
G33 14.5W
G45 17W
----------
945GC 22W

790Gはうさんくさいから除外するとして、真に省電力なのは7050だけ
その7050もハンダ問題でリコールがかかり、Intel FSB系では完全に945GSE以外ない
208Socket774 sage2008/10/13(月) 23:03:06 ID:LuHmC4dI
>207
G31とか41はどうなんかね?

それでもまあ945GCより7Wちかく電気食わないG33のでもでないかねえ。
209Socket774 sage2008/10/13(月) 23:03:53 ID:Jt+7/02o
7100最強説浮上
210Socket774 sage2008/10/13(月) 23:05:26 ID:Y0fktvPf
>>163
GCLF2で1440x900にできるよ
211Socket774 sage2008/10/13(月) 23:07:35 ID:FLjlvbCA
965GMでもFSB533対応だから多分Ok?
212Socket774 sage2008/10/13(月) 23:28:23 ID:t6blmwbb
>>208, 211
G31 15.5W
G41 25W(Intel-USのデータシートより)
GM965 12〜14W(同上)
213Socket774 sage2008/10/13(月) 23:39:19 ID:ronFUD4N
D945GCLF2 +Atom330
熱対策でダウンクロックしたいのだけど、
使えるツールありますかね?
214Socket774 sage2008/10/13(月) 23:43:11 ID:0BX1T+bu
>>202
>>207
SiS忘れんな。
215Socket774 sage2008/10/13(月) 23:47:26 ID:xF5C7X27
く・・あっどこあ?
216Socket774 sage2008/10/13(月) 23:51:32 ID:8eQUOOe2
残念なお知らせです。

○Atomの新モデル追加は2009年Q3までなし

ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51270417.html

※The AMD's Cafeより
217Socket774 sage2008/10/13(月) 23:53:38 ID:j0At6rcU
CPUの新モデルよりも、新チップセット登場の方が気になる。
218Socket774 sage2008/10/14(火) 00:01:49 ID:o6TUTdUY
>>213
大半の熱はAtomが出しているのではない。よってクロック下げても無意味。
そもそもこれ以上性能下げては困るだろう。

チップセット945GCの電圧を1.25Vくらいに下げればいいんだが、難しいよ。
それにこんなことまでやっても、減る電力は2〜3W程度。

熱っていうか温度下げたいのであれば、大きいケースに入れてファンで煽るしかない。
219Socket774 sage2008/10/14(火) 00:04:11 ID:t6blmwbb
ttp://hedgehogs.blog8.fc2.com/blog-entry-522.html
↑から逆算
・CPU, チプセトはTDP値=最大消費電力量と仮定
・CPU, チプセト以外の消費電力は各板共通で一定と仮定

33.3W - 4W(Atom) - 22W = 7.3W(共通部分)
41.7W - 19W(Celeron220) - 7.3W = 15.4W(SiS662+SiS964)
実際はもうちょい低いだろうけど性能を考えるとね
220Socket774 sage2008/10/14(火) 00:18:36 ID:JfBF5dcX
7050か790GでATOMマザー作れば良いじゃん。
俺って天才?
221Socket774 sage2008/10/14(火) 00:39:51 ID:n9dJrSHt
やはり7100最強説浮上か
222Socket774 sage2008/10/14(火) 00:46:07 ID:Q2vgP2xa
むしろ来年何が出るんだ?
SoC化した奴?
223Socket774 sage2008/10/14(火) 00:50:04 ID:n9dJrSHt
自分が来年に期待していることは、TDPを下げたQuad。
224Socket774 sage2008/10/14(火) 00:57:17 ID:YkASAF6h
PCディスプレーが一斉に16対9になりつつと言う話をきいた
1600x900、1920x1080とか、カスタム解像度の無いグラボがオンボだとたいへん困ったちゃんなんだが・・
225Socket774 sage2008/10/14(火) 00:57:43 ID:2v2hbQbn
今度D945GCLF2で24h稼動なWeb兼MailサーバをolioのGS-L02/ATM
http://www.oliospec.com/windows/gsl02-atm.html
立てようかと思っているのですがこのスレ的に問題なさそうですか?
また、立てるときに障害時の事を考えRAID1で組もうかと思っているのですが、ソフトウェアでも問題ないでしょうか?

何分この手のサーバ構築は初めてなのでよかったらアドバイスお願いします。
226Socket774 sage2008/10/14(火) 01:01:08 ID:YkASAF6h
>>221
7100の中でも
ABIT I-N73Hがずば抜けて省電力なんだよな
E7200とか定格で使ってIdle23W、OCして負荷かけても60W以下とか信じられんほどだよ
まだ手に入るのかな?
227Socket774 sage2008/10/14(火) 01:04:21 ID:YkASAF6h
>>225
24h稼働するんならALL固体コンデンサの戯画を待った方がいいんじゃない?
コンデンサだけなら6倍は耐久性あがるらしいしね
D945GCLF2は電源周りの設計がお粗末すぎると聞いたよ
228Socket774 sage2008/10/14(火) 01:07:32 ID:UEMMv6uf
○Atomの新モデル追加は2009年Q3までなし
これは仕方ないとして、未だAtomデュアルを別のメーカーが出してないのが気になる
229Socket774 sage2008/10/14(火) 01:42:00 ID:qLDP1N/y
Intelの政治的な臭いを感じる…
230Socket774 sage2008/10/14(火) 01:51:08 ID:eqf1hWzQ
デュアルコアATOMって、インテルとシャトル以外あるの?
231Socket774 sage2008/10/14(火) 01:52:47 ID:N11a45FB
もう社内では失敗作って評価でてるんじゃないの?

シンプルに作ったという割には初期のP4相当というデカさだし...

あの変な長方形な形もマルチコアの為だと思ってたけど、デュアルコア出ても
2チップ構成だしサ

開発費、もらえなかったんだよ
232Socket774 sage2008/10/14(火) 02:00:24 ID:uqobGcZF
むしろAPUで困るから売りたくないぐらい需要あるんだが。
233Socket774 sage2008/10/14(火) 05:38:52 ID:WUV9V8qc
Intel、『Atom』プロセッサの需要急増に供給が追いつかず
http://japan.internet.com/webtech/20080904/11.html
234Socket774 sage2008/10/14(火) 10:27:18 ID:JXKtOGSZ
>>233
多分、足りないのはAtom N2x0シリーズなんじゃないのかな?
しかも、生産能力の問題ではなくて、製品検査部分の問題だしな
ひょっとしたら、Atom N2x0シリーズに製品検査を重点を置いていて、
ほかの企業に割り振るAtomが遅れている可能性は否定できないな
235Socket774 sage2008/10/14(火) 10:55:51 ID:UviTaxd+
生産能力が足りないのではなく意図的な生産調整だろうね
236Socket774 sage2008/10/14(火) 11:25:55 ID:rxerzxXv
>>235
そうではないという記事
237Socket774 sage2008/10/14(火) 12:26:17 ID:qLDP1N/y
>>233
この反応から察するに、どうやら我々はIntelの人間にチップセットの入れ替えを強く要求しなければいけないようだ。
このままだと、「こんなにAtomマザー売れてるんだから945GCでいいんじゃね?」と、ボンクラな経営陣が誤った解釈を
してしまう恐れがある。
238Socket774 sage2008/10/14(火) 12:31:43 ID:8MSiyUs0
>>236
表向きはそういうことにしておかないとね
239Socket774 sage2008/10/14(火) 12:32:49 ID:SQnADbFn
>>237
なんか俺は10月6日のこの記事がひっかかる
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2n000006102008&cp=2

収益性が高い理由

任天堂と同じように儲かっている例に、半導体を作っている米インテルがある。
インテルも多額の研究開発費を投入し、常に新しいバージョンを何世代先までも開発している。
しかし、ライバルであるアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が自分の製品に追いつくまでは
次のバージョンはあえて市場に投入せず、ぎりぎりまで市場から投資資金を回収するのである。
240Socket774 sage2008/10/14(火) 12:42:12 ID:E1ggnJwK
>>239

淫のステッピングあげ商法
に戯画のリビジョンあげ商法ですね。
241Socket774 sage2008/10/14(火) 12:44:33 ID:rxerzxXv
>>238
制限というほど希少には思えない。ものすごい勢いで大量に出回っている。
これでまだ足りてないというなら、見込みを遥かに超えて後手で対応に迫られているというのも十分わかる話。
242Socket774 sage2008/10/14(火) 14:51:05 ID:Xtj+e+TF
デュアルコアはIntelが儲け独占なんかね?
243Socket774 sage2008/10/14(火) 16:38:14 ID:rPg+LOnr
だれかボスケテ

MSIのwind borad買ったんだが、osのインスコ中にブルースクリーンが出て止まる
(パーティションのフォーマットの後のファイル読み込み時に起こる)

XP sp2、XP sp1a、2k sp4と試してみたけど全滅

memtest86もテスト開始直後に再起動の繰り返し
メモリの挿し方・枚数を変えてもダメ
ちなみにメモリは手持ちのHynixのDDR2-800の1Gが2枚
他のマシンで試したけど、メモリ自体は大丈夫っぽい
(だいたい、先日まで他のマシンで長期にわたり安定稼動してたものだし)

やっぱり熱暴走なのかな
244Socket774 sage2008/10/14(火) 16:42:53 ID:VVdfwD4u
・メモリとの相性。
・HDDに問題がある。
・その他いろいろ。

メモリは他のPCで大丈夫=他のPCでも大丈夫ではないので……。
245Socket774 sage2008/10/14(火) 16:44:45 ID:dwg4t3Al
>>243
インストールの時だけ、NIC、サウンド、シリアル、パラレルなんかの、
オンボードデバイスをDisableにしてみたらどうかな。
246Socket774 sage2008/10/14(火) 16:47:59 ID:IFUFPuWt
HDD何使ってるの?情報が欲しい
247243 sage2008/10/14(火) 16:57:05 ID:rPg+LOnr
>244
ですよね・・・
ちなみにこのメモリだと、2枚さしても1Gしか認識されないみたいです

>245
ありがとうございます!
試してみます!

>246
このために新品で買ったものです

シーゲイトのBrracuda 7200.10 250GB
(ST3250410AS ファームウェア 3.AAF)です

認識とフォーマットはきちんとできるんです
他のマシンに接続して、色々テストしてみた方がいいですかね?
248Socket774 sage2008/10/14(火) 16:59:16 ID:rezCLtSh
>>247
というか、どうみてもメモリだろ...
BIOSでメモリクロックって落とせないの?

落として使えたとしても、他のマシンでチェックしてメモリに異常なければ
マザー交換だと思うけど。早いほうがいいと思うけどな。
249243 sage2008/10/14(火) 17:02:12 ID:rPg+LOnr
(追記)

電源はサイズの剛力短 400Wです
光学ドライブは TEAC DV-516GA
P-ATA接続のただのDVD−ROMドライブです
250243 sage2008/10/14(火) 17:06:56 ID:rPg+LOnr
>248

BIOSに簡単なメモリ周りの設定があります
すべてAUTO(デフォルト)で533になっておりました

うーーん初期不良の可能性もありますか・・・
251Socket774 sage2008/10/14(火) 18:23:58 ID:8gtySQ2D
>>250
うちはWind BoradにSanMaxの余り物メモリ
(DDR667 512MB*2 Hynix)で問題無かったよ。
もちろんAUTOのまんまでOSインスコして完成。

ただ、真夏日に組んだので途中でかなり発熱したから、
OSインスコする前に急遽PCIステー+8mファンを付けて、
ヒートシンクに風を当てて冷やした。
252Socket774 sage2008/10/14(火) 18:36:24 ID:Wa1T7rCE
っつーかぁ、メモリの高さがチップセットのヒートシンクより高いのだが・・・
寝かせるように嵌め込めるように、S.O DIMMを使いたいのだが・・・
253Socket774 sage2008/10/14(火) 18:46:21 ID:RowU0zeW
>>252
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/ni_clowddr.html
254Socket774 sage2008/10/14(火) 19:01:17 ID:KFX1gvCx
>>252
http://dennobaio.jp/akafuda_corner.html
DDRだけど・・・・
255Socket774 sage2008/10/14(火) 19:49:15 ID:UWtpiXTJ
>>252おお、背が低くて良いですね。
256Socket774 2008/10/14(火) 19:51:35 ID:oBp7Atzn
来年か再来年あたり、こんな仕様のキットが出てPC自作は収束に向かう
ような気がするがどうだろう?あとはC2D発展させたニッチでマニアックな
ハイスペック路線のパーツが細々と出て市場は2極化する。市場の割合は9:1。
完成品メーカーも自社生産からすべて撤退し、台湾その他の海外メーカーに
全てOEM生産。
ハードメーカーが386、486時代からここ15年模索追求して来た世界が
atomが出た事で約束の地に至った気がするのは俺だけか?

仕様
mini ITX フォーム
atom N230
メモリ 2Gオンボード(増設不可)
SSD 64Gオンボード
電源 30W ACアダプタ付属
ケース 付属 Slim CD-ROMドライブ内蔵化

LAN 1000G X 1
VGA Parallel Serial 各 X 1
Audio Keyboard Mouse
USB2.0 X 4
IDE X 1
CF Memory stick mini SD micro SD 各 X 1

価格 \19800
257Socket774 sage2008/10/14(火) 20:01:08 ID:I6dVKaqF
PCのコモディティ化なんて10年以上昔から言われ続けている話。
その中でもまだ変化が早いのがPCの特徴でもある訳だが…

…ま、妄想ぶっこく前に、PC業界や市場経済についてもう少し勉強したら?
258Socket774 sage2008/10/14(火) 20:04:29 ID:7e6yo1jV
>>256
夢を見たのかもしれんが有り得ないからw
つか、突っ込みどころ多すぎて俺はどうすればいい?
259Socket774 sage2008/10/14(火) 20:06:09 ID:FC1LsNCG
取り敢えず、好きな所から突っ込んでいけば良いんじゃね
260Socket774 sage2008/10/14(火) 20:06:58 ID:rezCLtSh
本人は最新の知識で書いてるつもりなんだから、かまってやるなよ。
261Socket774 sage2008/10/14(火) 20:40:53 ID:qU1OgEJP
>>256
熱意は買うが、Lanが1000Gだけは絶対に
あり得ないwww
262Socket774 sage2008/10/14(火) 20:44:15 ID:tB0kFfci
USBはピンヘッドあわせたら現行でも6じゃない?
263Socket774 sage2008/10/14(火) 20:50:43 ID:lr+j6QMf
100Gぐらいならそろそろ実現できるんじゃないか?それを10本束ねた規格さえ作れば…
264Socket774 sage2008/10/14(火) 20:59:37 ID:uqobGcZF
TbEかw
265Socket774 sage2008/10/14(火) 21:00:18 ID:KFX1gvCx
2番!カイシデン、がんきゃのんでいきます

仕様
Super ITX フォーム
atom 440
メモリ 1GBオンボード(増設不可)
SSD 32GBオンボード
電源 40WACアダプタ付属

LAN FC X 2
Audio VGA X 1
PCI Parallel Serial は排除
USB2.0 X 4 SATA X 4
PCIex x 1

Atomではなくチップセットだけが交換可能

価格 あなただけの製造番号入りで\39800
266Socket774 sage2008/10/14(火) 21:12:21 ID:7e6yo1jV
>>263
10GbEならあるぞ、まだ高い上に制約もかなり多いけどな
その上の100GbpsなんてTCP/IPで実装するのは相当きつそうだ
267256(うほっいい番号) 2008/10/14(火) 21:35:00 ID:oBp7Atzn
>>261 ごめんw

>>265 32GのSSDなら今でも単品1万切ってるから現実的かね?

でも39800円なら、Acer Aspire OneのHDDだけ32GBSSDにして、
液晶引きちぎったやつを¥29800で欲しい。
違うかAsusのやつならすでに¥29800かw

ちょっとすれ違いになっちゃったけれどメモリとメインのストレージは
オンボードになると思わない?

268Socket774 sage2008/10/14(火) 21:43:56 ID:KFX1gvCx
>>267
十分ありえるな。

そもそもSSD自体がはげしい値崩れなので
オンボード化して定期的に壊れれば、メーカーとしてもうれしかろうテ・・・
269Socket774 sage2008/10/14(火) 21:44:51 ID:ndKPivgL
んなもん絶対買わねえw
270電池マン 2008/10/14(火) 21:51:49 ID:KFX1gvCx
>>254
まちがえた

http://www.dennobaio.jp/soap/var/stock_img_out/51CE0101G1500022/LL/1.JPG
271Socket774 sage2008/10/14(火) 22:00:29 ID:Wa1T7rCE
>>270
言いたいことは分かる、S.O. DIMM を寝かせて使いたいのだが・・・
M/Bからの高さを低くしたいのだよw
272Socket774 2008/10/14(火) 22:25:35 ID:kyGo7qDE
デュアルになってからintelしかないのは 寂しい限りだ
273,,・´∀`・,,)っ sage2008/10/14(火) 22:28:14 ID:RlDKSeAl
サードパーティー製マザーがなかなか出ないのは生産が追いつかないからだそうだ。
つかMID向けの選別落ちになにを期待する?
274Socket774 sage2008/10/14(火) 23:55:48 ID:Ss8OeOHZ
>>271
ブレードサーバ用の、通常より背丈が2/3程度のメモリってなかったっけか?
DDR用のなら、昔見たことがあったような
275Socket774 sage2008/10/14(火) 23:56:12 ID:uHCBNlVP
家もXP SP3では駄目だわ
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_062416.jpg

XP SP2にしたら問題なく認識
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_062419.jpg
276Socket774 2008/10/15(水) 00:49:54 ID:kxjEzo5O
>>275
駄目なのは、XP Pro SP3でしょうか?
当方、XP Home SP3では、Realtek HD AudioとかMicrosoft UAA バスドライバ
がきちんと表示され、まったく問題ないけどな。
277Socket774 sage2008/10/15(水) 00:54:10 ID:bX3ifLwX
そう
278Socket774 sage2008/10/15(水) 08:40:31 ID:AAQgVYNZ
xppro with sp3 で問題なく入ったなぁ。
xppro with sp1 でも問題なかったし。

spとかじゃなくそもそもなバイナリの種類に拠るとか。
279Socket774 2008/10/15(水) 09:03:20 ID:TGB3qfgz
>>243
> ちなみにメモリは手持ちのHynixのDDR2-800の1Gが2枚

この手の情報はボード発売当初から触れられていたと思うが? 両面実装
なら1枚しか認識されんのは、チップセットのメモリインターフェースの
問題なんで、MSI製M/Bに限らんはず。 両面実装メモリは1枚までだが、
2GBのDIMM×1枚なら2GBまでは可。

MSIのWind Boardはファンレスだが、ヒートシンクが洒落にならんくらい
熱くなるので、うちは、ヒートシンクの上に4cmファンを付けた。

XP SP3でも特に問題ない。 MSI Live UpdateでのドライバとBIOSの更新
も問題は起きていない。
280251 sage2008/10/15(水) 10:05:38 ID:m1m+Fkxm
あぁ、うちも片面実装のメモリを2枚だ。
Wind Boardはメモリ2スロットあるけど、
2バンク規制あるんだったな。
281Socket774 sage2008/10/15(水) 10:09:32 ID:DWkjfsZS
>>279
どう見ても初心者みたいだから、過去ログ読んでないんでしょ。
282Socket774 2008/10/15(水) 11:37:02 ID:I/Oz2hxs
>>22
283Socket774 sage2008/10/15(水) 18:35:15 ID:uT5Uhnn2
Atom330 VS Celeron420

http://hardware.mydrivers.com/2/118/118657_7.htm
http://hardware.mydrivers.com/2/118/118657_8.htm
http://hardware.mydrivers.com/2/118/118657_9.htm
http://hardware.mydrivers.com/2/118/118657_10.htm
http://hardware.mydrivers.com/2/118/118657_11.htm
http://hardware.mydrivers.com/2/118/118657_12.htm
284Socket774 sage2008/10/15(水) 20:45:58 ID:NU7X4JR1
>>283
想像より330のスコアが良くて驚いた。
明日 D945GCLF2 と BM639 が届く。
285Socket774 sage2008/10/15(水) 20:50:44 ID:DWkjfsZS
でもD945GCLF2って何だか不安定報告多いよね……。
286Socket774 sage2008/10/15(水) 21:49:12 ID:ELNa7avU
>>285
そうか?ま〜荷が届いて組み上げたら、いろいろテストしてみるよ。
287Socket774 sage2008/10/15(水) 22:46:54 ID:hnyA4xhP
>>285
不安定というよりも、FANがうるさいのだよ
288Socket774 sage2008/10/15(水) 22:52:37 ID:XXq9aO7y
>>287
ファンの初期不良(止まったり異音がしたり)も多い。
289Socket774 2008/10/15(水) 23:32:18 ID:+d8mpafZ
>>287
SYS FANのピンに差し替えれば回転数変えれるようになる。
290Socket774 sage2008/10/15(水) 23:39:20 ID:y505gBd8
ファンが五月蝿いのは、D945GCLFでも同じ。
とにかく、CPUにではなくチップセットのヒートシンクに
設置されているし、回転数は6000rpm。
自分はそれ以下のものに変更したが、冷却能力は
回転数を落としても十分だったんで、随分と静かになった。
291Socket774 sage2008/10/15(水) 23:41:25 ID:y505gBd8
それよりも、お隣のヒートシンク無しのICH、カニさんマークのチップが熱い。
出来るなら、それらにファンの風を当てるような仕組みが欲しい。
292Socket774 sage2008/10/15(水) 23:54:07 ID:Ai1spODX
>>291
とりあえず、発熱するチップにヒートシンクを取り付けたら
変な動作がおさまった(PCIかードを認識しずらい、デバイスの認識にしっぱいする、OSのインストールがこける)
などなど。
293Socket774 sage2008/10/16(木) 01:13:00 ID:PiIwGWLU
>>291
その仕組みとやらが、やたらと回るファンじゃないの?w
294Socket774 sage2008/10/16(木) 01:40:47 ID:zWIoBkMr
あの4cmのファンをいくら必死に回しても、ヒートシンクの隙間から流れる風じゃ
直接チップの上から当てるのと比べて、話にならないくらい効果がないのじゃ・・・
295Socket774 sage2008/10/16(木) 01:53:05 ID:+MUuqiQe
>>294
つか解ってる人はあんな糞チビFANなんかとっくに取り払って80mmか100mmの薄型とりつけてユルユル回してるw
何のための自作板かつー話だ
296Socket774 sage2008/10/16(木) 02:02:00 ID:PiIwGWLU
>>294
ザルマンみたいに開く形状のヒートシンクじゃなきゃだめか

って、サウスまで爆熱だと誰が想像したか...
297Socket774 sage2008/10/16(木) 02:02:51 ID:zWIoBkMr
だから俺はそれをやっているんだよw
ICHにヒートシンクを設置して。4cm -> 8cmのアダプタは
薄い木の板に適当に穴を開けて自作した。
298Socket774 sage2008/10/16(木) 02:07:33 ID:m5az+1Qf
>>285
俺のIntel Atom330マシンは絶好調で何の問題もないぜ。
サウスチップがそれなりにアチチになるから、一応対策は施してある。
あれをそのままにして狭い空間で使うとなれば、ディスク周りで
不安定化するだろう、くらいの予想もあってのことだ。

蟹のLANチップの方はサウスに比べればとそれほど熱くはなってない?という
意外性のある感触だったのだが、一応、そちらも対策済みだ。

騒音の方は、元々この使用目的のポジションにいたPen4マシンが
リテールクーラー+チップセットファン+DPSファンの三重奏だったから
それに比べたらD945GCLF2の6,000回転など、俺にとっては “静音”そのもの。
このままでもどうってことはないが、時流に乗って現在はファンを換装するか
シンクごと行くか、あれこれ思案して楽しみタイム中だ。

やってることは以前と何ら変わってないで、使用してる電力は半減以下の数字。
素晴らしい、実に素晴らしい。
このマザーがIntelの予想に反して、世界中で馬鹿売れしてるというのも十分理解できる。
ほとんどの人はセカンドマシン以下での使用だろうから、それも需要予測を
難しくさせた要因だとは思う。
さすがに誰がどんな形でPCを扱ってるかなどは、よほどマーケティングの調査を
綿密にしない限り、掴めないだろうしな。
299Socket774 2008/10/16(木) 02:08:19 ID:m6yceoG5
はやく戯画からDC出て欲しいな。

シングルが売れすぎて、DCを供給する余裕がないのか?インテルは。
300Socket774 sage2008/10/16(木) 02:56:33 ID:AoeY6S0x
AMDもソフトで省電力できるんだからそれで売れば馬鹿売れなのに
営業が下手すぎるな
省電力エコというビッグウェーブに乗らない手はないって言うのに
301Socket774 sage2008/10/16(木) 05:35:51 ID:/30VG1WQ
SKC-MINI120持ってるからD945GCLF2入れて遊ぼうかと思ってたけど余ってるメモリがDDR2-800しかねー

あとメモリの問題は置いておいて、D945GCLF2のシンクの高さってどのくらいですかね?
NBシンクの4cmファン外して、9cmファンをケースに取り付けて静音化しようかと思ってるんだけど干渉しないだろうか。
教えてエロい人
302Socket774 sage2008/10/16(木) 06:13:07 ID:06E1bH6J
>>301
おれもSKC-MINI120でGIGABYTEのGA-GC230D。
メモリーには悩んだ。
DDR2-800の2GBは店員によると「使えませんよ」と言うし、
しかたないので別の店で調べてもらってDDR2/533だか
わけのわからんメモリでしのいでいる。しかも1GBしかなかった。

ちなみにGA-GC2300はFANがめちゃくちゃ静か。
逆にケースのACアダプタのFANがうるさすぎるので
困っている。
303Socket774 sage2008/10/16(木) 06:31:50 ID:fsxdqZtm
>>283
E1200を抜いてる時点で提灯記事
304Socket774 sage2008/10/16(木) 07:17:52 ID:9WJzkiwn
>>297
>>薄い木の板に適当に穴を開けて自作した。
せめてプラ板加工して作ろうぜw

>>300
>>AMDもソフトで省電力できるんだから
その時点で駄目者ね?最初から何もせずに省電。
これじゃなきゃ近頃のユーザーは買わないと思われ。

>>303
中華記事ですから。現金でも掴まされているんじゃなかろうか?w
305Socket774 sage2008/10/16(木) 08:00:48 ID:fKHbynkK
>>302

DDR2-800はDDR800としては使えないけど、ちゃんと動くよ。
あくまで、800までの動作が保障されているっていうことなんだから。
現に俺動かしてるし。
まぁ、ソースは俺ってことで(笑)
306Socket774 sage2008/10/16(木) 08:19:28 ID:l8Ydykhx
>>302
何も考えなくDDR2-800で問題なく起動
945GCT-Dも4GB認識したし。
307Socket774 sage2008/10/16(木) 08:36:56 ID:9BfKcJDN
DDR2-800の2GBは「使えませんよ」とかいう店員は首にすべきだな。

メモリ2スロット機で、ダブルサイドの2枚は使えない(容量半減)
というのは、マニュアルをよく読んで確認すべきだな。
308Socket774 sage2008/10/16(木) 10:59:03 ID:GgVp9B50
ところで同じ省電力でトランスメタってどうなっちゃったの?
インテルがまだスピード原理主義驀進中の一方で画期的だと
思ってたんだけれど。
309Socket774 2008/10/16(木) 11:14:53 ID:0KBXGB2R
>>308
安定量産できなかったのと
MA的に第2世代で限界が見えて打開できないままPenMに追い抜かれて終了
CPUそのものからはとっくに撤退して省電化技術のライセンス販売で食ってるけど
それも行き詰まりつつあるのか
最近身売り先募集中との報道あり
310Socket774 sage2008/10/16(木) 11:20:01 ID:TYaSC4H2
PenMに負けたっつよりはCurusoeの悪評で負けた感じだけどな。
311Socket774 2008/10/16(木) 11:42:20 ID:0KBXGB2R
いくつかのサイトの受け売りになるような気もするが、
結局のところCell B.E.辺りと同じで「アイディアは悪くないが早すぎた」んだよな。

GPU融合でヘテロジニアスマルチコアになったらVLIW式CPU復権もアリじゃないか?
R6xxでストリーム処理でのVLIWの有効性は実証されてるし。
312Socket774 sage2008/10/16(木) 13:47:43 ID:/30VG1WQ
>>302
301です。俺のSKC-MINI120は初期ロット版でアダプタにファン付いてない奴なんでめっさ静かですぜ。
熱に気をつけながら使うって事で初期ロット探したら見つかってウハウハ
ファン付きはそこまで五月蝿いか・・・危ないところだった

GA-GC2300のファンってそんなに静かなんだ。
ファン込みで高さ(厚さ?)どのくらいですか?
313Socket774 sage2008/10/16(木) 13:59:59 ID:e5KfkTQX
NECがAtomミニノートPC参入だってな。
314Socket774 sage2008/10/16(木) 14:11:12 ID:mckBw628
馬鹿高になる悪寒w
315Socket774 sage2008/10/16(木) 15:20:11 ID:NVCozQNS
65k位らしいよ。
316Socket774 sage2008/10/16(木) 15:36:10 ID:KUNXL7L2
8.9型で1.2kgで\65kとかナメてるだろ
ブサイクだし
317Socket774 sage2008/10/16(木) 15:52:52 ID:9/2YbvAf
>>303
E1200なら420の約倍の性能だから、比べるまでもなかろうに
318Socket774 sage2008/10/16(木) 15:55:10 ID:9/2YbvAf
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1016/nec.htm
これだな

全くもって目新しいものも、NECならではというものも無しと・・・
せめて大容量SSDの長時間駆動モデルも出すべきだったと思う
319Socket774 2008/10/16(木) 16:06:12 ID:o9qBTLRl
NECという名前だけで2万円高いのか
320Socket774 sage2008/10/16(木) 16:15:42 ID:m5az+1Qf
>>318
何が「国内メーカー製のネットブックを期待するユーザーが多い」だ。
6万5000円とか値段つけたやつは馬鹿か。
どんなに高くても49,800円が限界だろ。
いや、このボディの形状から来るダサさは、29,800円がお似合いだな。
ぱっと見、惚れ込む要素が何もねーよ。
321Socket774 sage2008/10/16(木) 16:18:03 ID:Ysa04/l3
台湾メーカーは
特定の解像度の液晶パネルだけ激安で買えたり
MSが規定した特定のスペックのPCだけWindowsのライセンスを激安で買えたりするからな
322Socket774 sage2008/10/16(木) 16:40:17 ID:/30VG1WQ
>>318
Lavie[Light](笑)
323Socket774 sage2008/10/16(木) 16:41:56 ID:5mY8xpAN
>>318
絶句・・・
何この写真。モックアップ??
324Socket774 sage2008/10/16(木) 16:46:34 ID:mckBw628
>>318
物凄いプラスチッキーw
何かMMX Pentium全盛期辺りのPCみたいw
325Socket774 sage2008/10/16(木) 17:02:11 ID:8LBcubwZ
ノートPCでシェア取れなくなってきたから急いで作りました?

>>内側はつや消し、天板は光沢のあるデザインとした
これ、何処かのメーカー初めて出してバカ売れした製品に似てるよね
黒だと安っぽく見えてしまう気がするんだがw

OSがWinXP-HEなのは俺としては嬉しいが、EeePCが3万で
326Socket774 sage2008/10/16(木) 17:03:48 ID:XPDZPtSX
>>318
やっぱ液晶の縁が大きいとすごく古くさく感じるよな。
327Socket774 sage2008/10/16(木) 17:04:59 ID:tUaTN0dn
それもNECのデザインの流れにそったものだね。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/156/156563/
328Socket774 sage2008/10/16(木) 17:24:13 ID:+MUuqiQe
>>318
東芝と同じく生き残りの為にやむなく参入ってのがミエミエだけど
やる気の無さだけが伝わってくる悲しいブツだな
競争力で負けて、企画力でも負け、魅力的な品も出せないんならとっとと部門撤退しちゃってください
329Socket774 sage2008/10/16(木) 17:32:41 ID:/30VG1WQ
auの携帯もあまりに主流のデザインとかけ離れたダッサイデザイン始めた時期があったけど
個性(笑)とかいって買う人が多くて人気出たじゃない。
それと同じ方向性で行こうとしてるんじゃない?奇抜にってんで。

どっちにしろダサいと思うけど
330Socket774 sage2008/10/16(木) 17:33:15 ID:koiqsx9C
開発途上国向け貧乏層向けコンセプトのN270に6.55万円って・・・
200万円の軽自動車かい。
331Socket774 2008/10/16(木) 17:37:47 ID:kS3pkyb4
98LTを連想したワシはおっさん世代。
332Socket774 sage2008/10/16(木) 18:00:55 ID:eEXE/Oum
DSに慣れた目にとっては、額縁なぞどうということはない
333Socket774 sage2008/10/16(木) 18:11:05 ID:QEr2foxQ
>>312
GA-GC2300DのFAN込みCPUの高さは3cmくらいだろうか。
マザーに差したDDRメモリとほぼ同じ高さです。

おれはSKC-MINI120のケースの蓋は空けっぱなしだから、
耳を近づけると、ここち良い回転音がする程度である。
ACアダプタのFAN音にかきけされるているので、
通常はほとんど聴こえない。
ケースの蓋を閉めれば無音になるはず。
ケースにはFANを二つ取り付けられるようになっていて
天井FANを買ってきて付けたが回らなかったのです。
チップセットの関係だかよう知らんが、熱は結構でるので
蓋を開けている。

また、おれの環境だけかもしれないが、
GA-GC2300DはUSBに難があると見ている。USBメモリは問題ないが、
USB-HDDは書き込みは不可と言って良い。アンマウントできなく
なるからWindowsで再フォーマットしなければならなくなる。
現在はUbuntuを使用中。
334Socket774 sage2008/10/16(木) 19:09:40 ID:Qc9Sy5bI
>>318
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1016/nec01.jpg
キーボードだけは良さそうじゃん。Acerと同じでカーソルを一段下げてる
335Socket774 sage2008/10/16(木) 19:11:48 ID:AdWnbYN4
逆にミイソは自分で自分の首を絞めてる。
セレロン辺りが売れないw
きちんと独自性を出していないから仕入れ原価の安いネットブに手を出したんだろう。
液晶がどれだけマシな物を積んでるかだけだな。
液晶のサイズ自体が小さいから歩留まりはいいから安く手に入るんだろうな
336Socket774 sage2008/10/16(木) 19:23:21 ID:/30VG1WQ
>>333

thx
参考になりますた
337Socket774 sage2008/10/16(木) 19:40:31 ID:co8zshvS
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    きちんと独自性を出していないから
    |      |r┬-|    |     仕入れ原価の安いネットブに手を出したんだろう。 
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



338Socket774 2008/10/16(木) 19:53:51 ID:f/QSRozr
>>318
額縁デカッ! おまけにデザインセンスなさ杉。 安く上げるために
北朝鮮か旧東ドイツの会社に丸投げで設計でもさせたのか?

この、NEC製黒縁ネットメガネの愛称は「がり勉くん」でどう?
339Socket774 sage2008/10/16(木) 20:06:33 ID:/30VG1WQ
ふちが黒いだけでココまでアレな印象になるんだよぁ。
95時代のノートにこんなのあったよな。

>>338
黒縁メガネでちびまるこのみぎわさん思い出したが、みぎわさんのメガネはフチないのな。
340Socket774 sage2008/10/16(木) 20:14:23 ID:oNEBPvzE
たしかに486〜Pentiumのころ良くあったデザインに似てる気がする
341Socket774 sage2008/10/16(木) 20:22:23 ID:wj9iHIXa
ワンセグ版スマビでも内蔵してれば2万高くてもかまわん



・・・などと思ったがあの既視感のあるビジュアルは何だ?全てぶち壊しなんだが
342Socket774 sage2008/10/16(木) 20:28:21 ID:29JWsA2o
>>330
日本で売るんだから多少高くても価値があると思える商品なら売れるって考えなんだろう。
ぶちゃけ、EeePCの約4万も開発途上国の貧乏層からしたら買える金額じゃないしな。
寄付するとかなら話は別なんだけどな。
343Socket774 sage2008/10/16(木) 20:36:19 ID:tUaTN0dn
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1016/netbookj01_03.jpg
344Socket774 sage2008/10/16(木) 20:50:51 ID:/30VG1WQ
>>343
なんだこのまな板は
345Socket774 2008/10/16(木) 21:15:55 ID:o9qBTLRl
http://www.imgup.org/iup709967.jpg
346Socket774 sage2008/10/16(木) 21:22:13 ID:D9d/gxmQ
>>341 既視感はttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970108/nos.htm
ここら辺しってるなら感じるかもな
おっさんじゃなかったらすまんw
347Socket774 sage2008/10/16(木) 21:35:21 ID:9/2YbvAf
>>346
ぢつはもっと昔のノートPCもこんな感じ(w

下手すると、折り目の辺りに滑り止めのラインとか入ってた気もするが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970317/ibm02.gif
これのたたんだ画像とかどこ行ったら手に入るんだろう・・・
348Socket774 sage2008/10/16(木) 22:05:05 ID:rmez+hax
>>347
初めて買ったB5サイズのダイナブックがこんな感じだったなあ。
Windows3.1で95のアップグレードがうまく出来なかった。
懐かしい・・・。
349Socket774 sage2008/10/16(木) 22:06:40 ID:wj9iHIXa
>>346
33のおっさんだがこの頃は良純がマイコンだった頃より数年後、PCなんて高嶺の花だった・・・
だが既視感の正体が何だったか思い出したよ

一昨年あたりヤマダ電機の中古PCコーナーにああいうのがゴロゴロしてた
350Socket774 sage2008/10/16(木) 22:08:43 ID:ipyrFL/V
4coreのAtomは絶対出ないかな?
システムの半分以上の電力をCPU以外で食ってるわけだから、
僅か8wの追加でマルチスレッドが倍性能になるなら十分需要があると思うんだが。
351Socket774 sage2008/10/16(木) 22:11:33 ID:i5C/MYCl
絶対とはいえんと思うが
ダイサイズと性能を考えたら激しく無駄
それにコア数増やしてもメモリ帯域がしょぼいから
性能はそれほど伸びないよ
352Socket774 sage2008/10/16(木) 22:18:20 ID:XraPIX61
>>343
うーむ。
家にまだ残っている「ThinkPad230Cs」の縦と横が一回り大きくて
厚さが一回り小さい感じか。
液晶周りの額縁もよく似ているな。
353Socket774 sage2008/10/16(木) 22:24:05 ID:/Ty7+NXQ
NECの付加価値は「17mmピッチのキーボード」だな。
道具として使いやすければ、額縁でもいいじゃない。
354Socket774 sage2008/10/16(木) 22:30:38 ID:mU7VZ1lC
10コアatomでも50Wいかないだろ。
コア大盛り希望。
355Socket774 sage2008/10/16(木) 22:31:29 ID:rRPfAc2u
来週nanoが出るらしい。でも2万弱だから競合しにくいかもね。
356Socket774 sage2008/10/16(木) 22:35:34 ID:PtAb1yb3
Nanoの方はPCI-EXがちゃんとついててうらやましいな。

Atomは両手を縛ったまま戦わねばならぬのか、それでも楽勝くさいけどw
357Socket774 sage2008/10/16(木) 23:02:28 ID:DXpg5s5+
>>319
ダンピングしてなけりゃ,その価格が当然かと
358Socket774 sage2008/10/16(木) 23:03:03 ID:DXpg5s5+
>>330
ぃょぅプロ市民
359Socket774 sage2008/10/16(木) 23:03:13 ID:RBtimXQA
楽勝どころか、普通のシングルアプリならたぶんNANOの方が
体感は早い。実際そういうベンチ結果も出てるし。

Atomが早いのはエンコとか、体感できないものばかり。数時間の
処理が20%早くても、どうせ放置プレイなんだから体感できんよ。
360Socket774 sage2008/10/16(木) 23:06:09 ID:+MUuqiQe
>>345
仕事疾すぎだろw
361Socket774 sage2008/10/16(木) 23:12:22 ID:yWAJrJew
これでチクビがあったら欲しいような
362Socket774 sage2008/10/16(木) 23:18:21 ID:/30VG1WQ
あーまともなチップセット積んだDVI装備したボードでねーかなー
363Socket774 sage2008/10/17(金) 00:09:34 ID:pfXGnNeR
nVidia製チップセット+ATOMのコンビに期待
364Socket774 sage2008/10/17(金) 00:15:02 ID:VP/d8emS
ラップトップ、再び
365Socket774 sage2008/10/17(金) 00:43:53 ID:2fFti6xu
Nanoの方が速いのなんて当たり前じゃん。
トランジスタ数は2倍以上、アウトオブオーダ、実行ユニット数とか
考えれば逆にNanoがあの程度なのは微妙なんじゃないかと個人的に思う。
発熱もC7よりかなり上だしね。1.6GHzってことはL2200だからTDP17Wでしょ。
値段も予想通りatomよりかなり上だから、競合するにはするだろうけど
一定の棲み分けはできそうな気もする。
366Socket774 sage2008/10/17(金) 00:47:45 ID:DUVoxik8
Atom+GeForce9300マダー?(・∀・ )っ/☆∪チンチン
367は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2008/10/17(金) 01:09:49 ID:CmFjFae/ ?2BP(1003)
>>347
http://garakutaen.sakura.ne.jp/misc/fig/goldpc1a.jpg
純正カバーじゃないけどな
368Socket774 sage2008/10/17(金) 01:37:36 ID:c1v88j06
atomでエンコしてる人っている?
369Socket774 2008/10/17(金) 02:03:56 ID:rOMJpTJt
こいつらの中身をバタフライに組み込めんかな
370Socket774 sage2008/10/17(金) 02:16:04 ID:wlgbo+5N
atomって、ここは鉄腕アトムのスレですか?
371Socket774 sage2008/10/17(金) 02:33:56 ID:DUVoxik8
MSI、Eee Box対抗の“Wind”デスクトップを計画
〜一体型PCにも強い興味を示す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1017/msi.htm
372Socket774 sage2008/10/17(金) 04:27:37 ID:24jv6HPg
>>371
>18.4型の液晶にAtom(1.6GHz)、160GB HDD、1GBメモリなどを搭載し、
でかい液晶にAtom乗せたノートが出ないかなと思っていたからこれは欲しい。
373Socket774 sage2008/10/17(金) 05:05:53 ID:QUQK6i2e
それは液晶一体型デスクトップの話じゃねーの?
374Socket774 sage2008/10/17(金) 05:23:44 ID:DUVoxik8
だね。

まぁ、自分も大画面液晶のAtomノートは欲しいわ。
WUXGA+SSDでゼロスポンドルのとか。
仮想マシンにアクセスするコンソール端末として使いたい。
現状のシンクライアントは、高い割に使い勝手悪いし。
375Socket774 sage2008/10/17(金) 05:35:19 ID:24jv6HPg
>>373
ごめんなさい、よく読んでいませんでした。
376Socket774 2008/10/17(金) 08:05:18 ID:S7dhoScz
液晶一体型ってどうなのかな?
普通に見るのは家庭用の富士通・NECぐらいで
IBMや日立は撤退したぐらから、企業にとって
旨みってあるのかな?
377Socket774 sage2008/10/17(金) 08:09:10 ID:QUQK6i2e
買って来て箱から出して繋ぐものが電源(とネットワーク)だけで済む
という点を魅力に感じるユーザーも居るらしいよ

最近はネットワークも無線で済ます人も居るから、
そうなると繋ぐのは電源だけか
378Socket774 sage2008/10/17(金) 14:35:58 ID:mZ1XMqXU
Atom+GeForce 9300M GSの実力を探る。
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20081016046/
379Socket774 sage2008/10/17(金) 14:57:11 ID:Jvath464
Appleが24ワイド液晶ディスプレイ搭載ノート(というより画板だな,ありゃ)PC
出したから,他も続くんじゃね?
380Socket774 sage2008/10/17(金) 15:20:39 ID:zclz9ltj
>>377
そのうち、セッティングまで全部お任せの無線ルーターパックとか売り出したら、盛大に売れそうだな
NTTやYAHOOBB辺りやるかな?
381Socket774 sage2008/10/17(金) 15:27:06 ID:zclz9ltj
>>378
・・・このライターは、この価格の10インチ液晶にナニを夢見てるんだろう?
そもそもパネル性能の問題で縦600ドットなんだろうから、ドライバで強引にやったところで自己満足以外の何者でもなさそうな・・・

確かHDMIが付いてたはずだから、そんなに大画面でやりたかったらテレビでも繋いで検証してみろと小一時間(ry
382Socket774 sage2008/10/17(金) 15:41:06 ID:rHWgARWz
PSP持ってないがそっちの方がいいだろw
383Socket774 sage2008/10/17(金) 15:46:46 ID:zclz9ltj
>>382
HWキーボードとタッチパネルが付けばPSPでいいんじゃない?
384Socket774 sage2008/10/17(金) 15:52:00 ID:UCg9hVON
>>381
お前は何を言っているんだ
こういうPC出るね→ゲームできんのかな→試行錯誤
って記事なのに
HDMIで大画面に繋げ、じゃ最初に掲げてる「どこでもPCゲーム」の大前提が成りたたんじゃないか
そもそもGPU性能を検証する記事なのにテレビつないでどうすんの
385Socket774 sage2008/10/17(金) 16:05:34 ID:vukiAPSD
4gamerは3Dゲームどれくらい出来るかのチェックをいつもやってるから、
そこを突っ込むのはどうかと思うがw
386Socket774 sage2008/10/17(金) 16:06:59 ID:zclz9ltj
>>384
>そもそもGPU性能を検証する記事なのにテレビつないでどうすんの
GPU性能の検証になんで液晶が関係してくるのかと小一時か(ry

描画性能を見る上で付属液晶だと解像度が足りないなら、外部に繋いで確認したらいいだろう?といってるだけだよ
それを「保証外だけどEeePCでは出来た」という理由だけでドライバのせいにしてるからなに考えてるんだと
387Socket774 sage2008/10/17(金) 16:11:05 ID:h3xdv29k
仮想的にでも縦が768が出るようになると、便利なときもあるからな。
ソフトでできる問題だし。
388Socket774 sage2008/10/17(金) 16:39:22 ID:wtKEzLpp
インテルの圧力で945GME搭載ママンを出せないのなら
945P・・・TDP15.2W
975X・・・TDP13.5W
辺りでもいいよ。
どうせ操作はコンソールだし、VGAなくとも問題なし。
975X+230で18W弱、素晴らしいじゃないか。
389Socket774 sage2008/10/17(金) 17:08:45 ID:gCkrinJc
てかGF9400Mもごもご
390Socket774 sage2008/10/17(金) 17:56:10 ID:xZ/anMvc
>>388
俺の975X+T2500のマシン、IDLEで70Wとかなんだけど。
省電力のつもりで全然省電力になってない。
HDDは320GBで、グラボは3650。
391Socket774 sage2008/10/17(金) 18:56:10 ID:gq6tV7lk
>>388
一般的に考えると更にニッチになる部分に採用するとは考えにくいがな
このクラスでも、世間は最低限のグラフィック性能は期待している
ダブついている旧チップセットの処分に、最低限の投資で開発したatom
世間一般にプロセッサが省電力だとイメージを植えつける事に成功もした
改良するとすればC7が脅威になった頃にまた投入すればいいだけだしな
392Socket774 sage2008/10/17(金) 19:06:17 ID:xQl+pjSJ
HDDを7200rpm→5400rpm
3.5吋→2.5吋とか薦めないけどWDのエコなやつや寒損にするとか
光学ドライブ使う頻度が少ないならUSBのACパワーな奴にして使う時だけ接続すれば
消費電力や熱の発生を抑えれるよ。
ちょっと高いけど淫輝のSSDとか…
393Socket774 sage2008/10/17(金) 19:14:12 ID:q2lVMZBK
>>318 昔のメリヤスの靴下履いたやぼったい女学生を思い出すのう
394Socket774 sage2008/10/17(金) 19:35:39 ID:LqiGYuBe
>>306
まあ、DDR2/800なメモリを刺しても、DDR2/533動作なんだよな。
店員が「使えない」と言ったのはDDR2/800動作しないくせに、DDR2/533メモリよりちょっと高価な
DDR2/800を買うのはもったいない、くらいの意味で言ったのかもしれない。
395Socket774 sage2008/10/17(金) 19:36:49 ID:vsO+GO8E
メリヤスを馬鹿にすんな!
396Socket774 sage2008/10/17(金) 19:44:09 ID:9F5i81r5
D945GCLF2の修理新品交換品があるんだけど、
誰か買い取ってくれない?かなり安くするよ。
397Socket774 sage2008/10/17(金) 19:49:06 ID:JRm0RyOF
>>396
5k送料込みで
398Socket774 2008/10/17(金) 19:55:23 ID:IZq/FFvT
>>394
いまどきDRR2 800よりも、昔に生産され533MHzと銘打たれているメモリのほうが価格が上。
しかも電力消費が多い。いまどきのDDR2-1GBは1Gbit片面だが昔のは512Mbitの両面だ。
どっちがモッタイナイんだよ。
わざわざそんなもん店の奥から探す店員なんてふざけんな。
399Socket774 sage2008/10/17(金) 20:00:14 ID:9F5i81r5
>>397
ごめんチョッときつい

ヤフオクにでも出すわ
400Socket774 sage2008/10/17(金) 20:09:00 ID:JRm0RyOF
>>399
いくらならおk?
401Socket774 sage2008/10/17(金) 20:52:14 ID:7BpDSG+B
>>399
つI{送料込みで
402Socket774 sage2008/10/17(金) 20:55:03 ID:9F5i81r5
ヤフオク見たら中古8050円+送料着払いで6入札あったから

それを参考に7k+送料着払いで如何でしょう?(当方東京新宿)

ちなみに箱自体は購入時のままですので開封済み(勿論完品)、
M/Bは交換済みの未開封新品です。
403 ◆MFr5JGSi6w sage2008/10/17(金) 21:02:22 ID:8BAqu/2g
>402
Y! ゆうパックの利用は可能ですか?
404Socket774 sage2008/10/17(金) 21:06:44 ID:9F5i81r5
>>403
送るとしたらゆうパックの60サイズかな
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/parcel.html

振り込み先は、JNBとなります。


405Socket774 sage2008/10/17(金) 21:09:30 ID:i5vLTxUK
初D945GCLF2で経験したトラブル 参考にならんと思うが

01:memtest+86において数10%で再起動を繰り返す(エラーは出ない)
02:SunMAXなのにと交換するともう一個のSunMAXで5周パス
03:その後、電源ON時にCPUがオーバーヒートのエラーが頻発
04:BIOSのCPU温度は40度前後 初期不良か? 再起動病もはじまった
05:チップセットのファンを交換したりBIOSを初期化したりするもダメ
06:何かないかとメモリの設定を緩めるもダメ
07:BIOSを睨んでいると、電圧変動が酷い。新品なのにオカシイ?
08:電源を交換(本来使うはずのMINI-ITXケースの120Wのやつに)
09:すんなり動く CentOS5.2もサックリ入る CPU4個でウマー

と、いう訳で電源が原因だったみたい…。○ntecのオバカ!!24時間返せ!!
以上、オーバーヒートエラーは電源が原因の場合もあるかも、という例。
406Socket774 sage2008/10/17(金) 21:16:27 ID:gLynbGh1
ファンは大き目のものに変更して、冷却装置を強化汁べし!
407Socket774 sage2008/10/17(金) 21:20:57 ID:VP/d8emS
12インチのファンで全体に覆うようにしてユルユル回してりゃ大丈夫なんじゃね?
うちはそう。
そよそよとした風しか出てないけど何処も熱くなるようなことないし。
408Socket774 sage2008/10/17(金) 21:35:12 ID:UCg9hVON
4cmファンだと必死こいてまわさないと冷えないけど12cmなら1000弱でも十分そうだもんな
DVI装備したボードが出たら俺も12cmファンで冷やすつもりでいる
409 ◆UpHV9LB6wo onecare3693@gmail.com sage2008/10/17(金) 21:39:30 ID:JRm0RyOF
>>404
買います。
410Socket774 socket771あっとまーくgmail.com  sage2008/10/17(金) 21:53:18 ID:wBgDPB1F
>>402
同じく新宿在住。
直接取引可能ですが、如何でしょう。


トレード&売買専用 雑談スレ Part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223214825/l50

続きはこの辺で。
411Socket774 topix500@mail.goo.ne.jp2008/10/17(金) 22:01:34 ID:9F5i81r5
>>409
とりあえず空メールで構わないので、メール飛ばしてください
追って返信致します。
412Socket774 2008/10/17(金) 22:34:58 ID:zWTROStm
>>405
いや、参考になったよ。
おいらの場合、待機中に60W DC-DCコンバータから異音は出るわ、シャットダウン後に再び起動出来ないわ、時計は狂うわ散々でした。
200W電源につないで見た結果、このような症状は見られなかったです。
やっぱ最低、120Wの電源は要るかもね。
413Socket774 sage2008/10/17(金) 22:41:30 ID:VP/d8emS
80wのACアダプタで何の問題もなかったるするわけで
414Socket774 sage2008/10/17(金) 22:50:44 ID:i5vLTxUK
>>406
405だけど書き方悪くてスマソ
要はオーバーヒートエラーや再起動の原因は冷却じゃなくて、
検証に使ってた430Wの電源の不具合(あるいは相性)だったって事なんだ。

今はチップセットにサイズのmini-KAZE LED を付けて
ケースはBM939、上部に8cmFAN1.5cm厚を1300rpmでほぼ無音。
ただし室温24度でCPUはアイドル50度まで上がるw

>>412
電力というよりも、結構に相性がシビアなのかもね。

415Socket774 sage2008/10/17(金) 22:51:18 ID:2esWuHZH
IntelとMSに二重に枷の掛けられたネットブックとか買うなよ。
というか不買運動が起こらない方がおかしい。
416Socket774 sage2008/10/17(金) 23:00:59 ID:AYExPbd/
何その偏った思想
417Socket774 sage2008/10/17(金) 23:06:41 ID:uyGex7Vu
ケースは買えど、OSは買えど、HDDは買えど、
M/Bは買えなくて、困ってるお。

だって、省電力が瓜なのに、消費電力が高い945GCを
チップセットにしてるからだおw

笑い事だおw
418Socket774 sage2008/10/17(金) 23:15:29 ID:gq6tV7lk
不良在庫となったチップセットとセットにして売るから意味があるんだろうが
一般消費者の殆どはCPUのTDP類は気にするが
CPU実消費電力やチップセット消費電力は気にしない奴が殆どだ
まして低消費電力をウリとしてきたAtomの影に隠れてしまっている
今回は上手いマーケティングだったな、intel
419Socket774 sage2008/10/17(金) 23:23:32 ID:VP/d8emS
値段の割にはそこそこの性能出してたりするあたりとかホント巧みだなぁ。
420Socket774 sage2008/10/18(土) 00:02:36 ID:i+4M49/R
D945GCLF2を買おうか悩み中。
今使ってるのがPen4  FSB533 3.06GHz
PC3200の1G×2(PC2700相当で駆動中) GPUがラデの9800Pro
でWeb閲覧&テイルズウィーバーとかやってる。

Web閲覧専用機としてニコ動とか見るくらいなら買い増しして幸せになれるかな?
余ってるATXの箱と光学ドライブ流用しようと思ってます。
421Socket774 2008/10/18(土) 00:07:27 ID:lqdKSDBc
ああ
422Socket774 sage2008/10/18(土) 00:11:47 ID:P/jsCYa0
>>420
消費電力では幸せになれるんじゃね?
423Socket774 sage2008/10/18(土) 00:33:27 ID:mBomO4Pc
>>420
8000円程度のマザボと中古ペンデュアル買った方がいいんじゃね
424420 sage2008/10/18(土) 00:34:16 ID:alivKfVu
長時間つけっぱなしとかやるんで、消費電力は下げたい。
スペック的にAtom買っても今使ってるマシンと
体感はそんなに変わらないかなと思ってますが。
945GチップってファンレスのAGP2.0のローエンドGPUくらいの性能でますかねぇ・・・。
425Socket774 sage2008/10/18(土) 00:42:26 ID:nuYnyYLg
消費電力下げたいならアスロン池
426Socket774 sage2008/10/18(土) 00:45:23 ID:P/jsCYa0
>>424
テイルズウィーバーが動けばいいっていうなら945GCでも動くだろう。
AGP2.0並の性能を期待されても困るけどな。
427Socket774 sage2008/10/18(土) 00:48:47 ID:aiKmhxLd
>>424
散々言われてることだけど、今のAtomに消費電力面でのメリットは殆ど無いよ。
GeForce7100や7050とPenDC、X2あたりを組み合わせた方が
消費電力は同等以下、性能は数倍の出来る。
省スペースPCを組みたい、ってわけじゃないなら、D945GCLF2はオススメしない。
428420 sage2008/10/18(土) 00:54:28 ID:alivKfVu
いろんなご意見ありがとう。
いろいろ例挙げてもらったんで関連スレも覗いてみますm(_ _)m
429Socket774 sage2008/10/18(土) 01:16:33 ID:mBomO4Pc
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220176623
430Socket774 sage2008/10/18(土) 01:33:51 ID:ctXlXoKg
全然Gigaのデュアルの情報来ないけど本当に出るのだろうか?
ケースや光学ドライブ・HDDは用意したけどマザーがインテルしか
無いから購入できないでいる。
用途的にはファイルサーバー兼BT等のダウンマシンにしようと思ってる
けど、シングルのAtomでも十分でしょうか?

値段がシングルとほとんど変わらないからデュアルにも興味あるけど、
長期間つけっぱにするつもりだから固体コンデンサのGigaが候補です。
数ヶ月運用されてる方おられたらアドバイス頂けるとありがたいです。
ちなみに、ケースはBM639で海門の1TBのHDD入れようと思ってます。
431Socket774 sage2008/10/18(土) 01:44:07 ID:obhZQBWY
【Impress Watch Video】
高橋敏也のパーツ・パラダイス
デュアルコアAtomマザーとMini-ITX@テクノハウス東映
http://video.watch.impress.co.jp/
432Socket774 sage2008/10/18(土) 02:00:02 ID:7uFMtsbR
>>427
そうはいってもatomやC7以外の普通のCPUを使う選択はCPUクーラー等の
関係でケースをそれなりに選ぶし、設定なんかもド素人には色々と煩雑
だったりするわけで。
atomだと割りとテキトーなケースやパーツでテキトーに組んでそれなりに
省電力だったりするから、ものぐさな人間にはなかなかいい選択肢だよ。
433Socket774 sage2008/10/18(土) 02:10:22 ID:mBomO4Pc
Atomマザーの利点は今のところ>>432が言ってる点と薄型・小型ケースで組めますよってとこだけだな
434Socket774 sage2008/10/18(土) 02:10:44 ID:lKjSr7zi
一番気楽なのはatomノートだな。
OSとかHDDとかメモリとか電源とかケースとか用意すると4万くらいは飛ぶだろ。
435Socket774 sage2008/10/18(土) 02:16:34 ID:BjWqu3TO
Aspire Oneいいよ。最近4万切ってきたし。
436Socket774 sage2008/10/18(土) 02:22:51 ID:K85NNnkI
PCI使いたいからデスクトップでいきたいところだ
437Socket774 sage2008/10/18(土) 02:37:58 ID:o6lxX5DF
>>435
ベストゲートで最安値は45000なんだけど4万切りってどこ?
へんな通信プランとセットは無しでよろろ
438Socket774 sage2008/10/18(土) 02:38:43 ID:dJ/+UWht
俺も今思って調べたけど短時間では見つからなかった。
439Socket774 sage2008/10/18(土) 02:39:21 ID:Vw7O0aeM
>>435
そんなまさか。せいぜい45kくらいじゃないのか
440Socket774 sage2008/10/18(土) 02:48:34 ID:/q5h+q9V
通販で数日前ならポイント込みで40k切ってたのは確認してたけど
それで40k切ってると断言しちゃうとポイント込みかよーって文句でるだろうなw
逆にここ数日でアスワンもEeePCも若干改良された新型でそうで取扱店減ってきてるぽいかな
441Socket774 sage2008/10/18(土) 02:53:20 ID:aiKmhxLd
そう言えば、ノートPCは連続稼働させるには耐久性が〜云々 言う人いるけど
ウチでは、10年くらい前からいろんなノートで24H365Dの鯖をやらせてきたけど
壊れたためしはないなー

板的にはアレだけど、結局 楽に低消費電力マシン構築できるのはノートなんだよね。
442Socket774 sage2008/10/18(土) 03:08:48 ID:D8+iQX12
ぶっちゃけ、綺麗な部屋で変な温度変化も無くて、余り負荷掛からない用途だと
PCは意外と長持ちするよな、P3Xeon 933MHz Dual/2048MB/74GBx4で
HTTP/MORPGゲーム鯖やってたが、メンテナンス時以外は安定していた
CPUロードアベレージが70とかいってたけどなw
443Socket774 sage2008/10/18(土) 03:10:12 ID:mBomO4Pc
ねー
444Socket774 sage2008/10/18(土) 03:13:24 ID:JhwU+Cle
こー
445Socket774 sage2008/10/18(土) 03:51:31 ID:BkRi2JOf
だー
446Socket774 sage2008/10/18(土) 04:18:52 ID:Vw7O0aeM
>>440
思い出した、祖父で49800円の20%だったな・・
疑ってごめんよ
447Socket774 sage2008/10/18(土) 04:30:10 ID:DQR7rHsb
猫かよ
448Socket774 sage2008/10/18(土) 06:35:27 ID:C3nZQN1f
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_via.html
ベンチ比較が楽しみだが・・・確か230より速くて330より遅いんだっけ?

1.8Gで25Wとか見ると、凄い微妙に見えてくる・・・
449Socket774 sage2008/10/18(土) 06:43:29 ID:5qMh81iw
シングルスレッド性能は330より高いけど、システムトータルではボロボロ。

そんなにシングルスレッド性能を求めるならCoreMAでいいやって話になるし、
上はCore2、下はAtomに押さえ込まれて、あとは価格で勝負するくらいしか無いのに
初売りで18kって、もう終わってるだろこれ…

Atomが無ければ、低電圧Core2の下のレンジを独占できたのだろうが…
450Socket774 sage2008/10/18(土) 07:17:59 ID:/HoQ2eKv
なに?
ベンチ回して遊びたいだけの330とかありえないからw
451Socket774 sage2008/10/18(土) 07:28:26 ID:1UK3UjuG
>>450
実用で何をしたいからAtomでもCore2でもなくNanoが良いのか具体例を挙げてみて
452Socket774 sage2008/10/18(土) 07:31:58 ID:/HoQ2eKv
クライアント一般用途とserver構築
453Socket774 sage2008/10/18(土) 07:35:56 ID:1UK3UjuG
>>452
それらのどういう場面でAtomだとありえなくてNanoだと良いの?
454Socket774 sage2008/10/18(土) 07:49:32 ID:5qMh81iw
宗教上の理由でIntel製品を利用できないユーザー向け
455Socket774 sage2008/10/18(土) 08:03:01 ID:aPUy46BG
>>283
cele420と945系で組もうと思ってたけど
330にしよう
456Socket774 sage2008/10/18(土) 08:03:53 ID:95wzFOTb
>>454
VIA信者かよw
457Socket774 sage2008/10/18(土) 08:04:12 ID:FvN76uhg
>>434

おれのAtom製作第1号の制作費

ケース: 12000円
マザー: 9000円 (GIGABYTE Atom GA-GC230D)
メモリー: 2800円 (DDR2 1GB)
HDD:4000(2.5inchi 120GB SATA)
OS: 無料( Ubuntu Linux )
----------------------
合計 27800円
458Socket774 sage2008/10/18(土) 08:05:19 ID:CSXDOtRI
高パフォーマンスなメディア処理を活かしたマルチメディアクライアント
Padlockを効かせたOpenSSLを用いたserver構築
459Socket774 sage2008/10/18(土) 08:33:10 ID:BV+Bmy6i
実測みないとな チップセットも足かせにならないだろうし
でもデスクトップのC7も別に省電力じゃなかったか
460Socket774 sage2008/10/18(土) 08:49:59 ID:C3nZQN1f
そもそもnanoはなんに対しての対抗馬なんだろう?
単にC7の次として作られたんだとしたら、本当に時期が遅すぎとしか言いようがない

せめてあと1年早く製品化できてさえいれば、また違った未来もあったろうに
461Socket774 sage2008/10/18(土) 09:04:51 ID:1UK3UjuG
Atomマザボの「ボード全体でのアイドル時の消費電力がたいして低くない」、「高機能なチップセットとセットにしてくれない」
あたりをVIAがうまく突けば展開が面白くなりそうなんだけどな。
462Socket774 sage2008/10/18(土) 09:13:58 ID:UxdR8fIM
>>451
「\20k以下の(組込系, MINIX-780G脱落)
 低消費電力マザーボードの中で(DG45FC脱落)
 PCIe16とメモリ4GB載せられる奴(D945GCLF2脱落)」
という条件ならNanoも入ってくるだろうけど、中途半端な性能と消費電力がね
通常の用途ではAtom330よりは快適な場面は多いハズ マルチスレッド対応アプリはそれほど多くないし
463Socket774 sage2008/10/18(土) 09:42:07 ID:B78489Cx
>>460
対抗馬ってより、vista対応じゃないの?
C7でvistaは正直、無理だろ

遅いのはそうだが、いつもの VIA time
464Socket774 sage2008/10/18(土) 10:02:16 ID:u7fHIGso
Atom330って何Nano!?
465↑なに言ってるの?こいつ sage2008/10/18(土) 10:06:40 ID:zRQLRXM5
ちょっとだけ面白かったが
中盤から後半かけてのボケがいまいちやったなぁ
466Socket774 sage2008/10/18(土) 11:52:51 ID:gY8myzKd
名前のイメージだけなら、オイラ的には

処理能力
Atom > Nano

省電力・静音
Nano > Atom
467Socket774 sage2008/10/18(土) 12:08:02 ID:CWCh8KGE
ギガヅアル出さないからSiSママンとE1200買っちまったがな(´・ω・`)
468Socket774 sage2008/10/18(土) 12:11:35 ID:4hG4bZE4
>467
別に後悔するような構成じゃないと思うがな
つかむしろ正解なんでね?
469Socket774 sage2008/10/18(土) 12:57:28 ID:jMDpoI9W
>>463
なんか、急激に腑に落ちた。ありがとう。
470Socket774 2008/10/18(土) 13:56:16 ID:kRRXDh8c
>>454
嫌ユダヤ厨(CoreMAはインテルのイスラエルの研究所開発)とか
国産マンセー厨(Nano製造は富士通の国内工場)とかw
という冗談はさておき、Nanoは自作で売る気はなく、
HPのミニノートがターゲットなんだろな。
471Socket774 sage2008/10/18(土) 15:41:14 ID:FByE78qQ
在庫のチップセット売り切ったら新しく作ってるのかな。
売り切ったヤツ見切って、段階的にアップグレードしていけば面白いとおもうんだけどね。
i945の次は、i965かな??
FSB533に対応してるのが必要条件だけども。
472Socket774 sage2008/10/18(土) 15:59:22 ID:V1Al1JR9
130nmをぎりぎりまでintelが稼動させたいなら、
Moorestownの世代に移るまでこのまま945の可能性もありそう。
473Socket774 sage2008/10/18(土) 16:11:53 ID:0KhAnMLx
ニュースじゃ、来年の今頃にGPUを内蔵した新Atomとともに
新チップセットがお披露目されるらしい。

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2273.html
出典:北森瓦版

だから、i965とかないんじゃないかな?

今のありもの技術、ありもの部品で、ネットブック市場を作って、
ある程度の規模になったら、その市場にあった製品を投入する。

Intelって、チップセットはダメダメだけど、
商売のやり方はうまいなあ。

474Socket774 sage2008/10/18(土) 16:17:14 ID:V1Al1JR9
>>473
>>471はそのGPU内蔵までの間にチップセットだけでもパワーアップしてくれないかなーってことじゃないかと。
このまま945GCとGSEでしのぐんじゃないかと思うが。
475Socket774 sage2008/10/18(土) 16:26:26 ID:EKcv4lIO
ふと変なことを考えてみた・・・

Intelもしかして、945GCの在庫なくなってる?

確かに945GCLF2出荷分は確保してるんだろうが、330と抱き合わせで外部に売るほどの在庫がないとか?

と、なると、外部に売った230の在庫(結果的に945GCの在庫)が切れるまで次の出荷は無しとか
476Socket774 sage2008/10/18(土) 16:35:20 ID:4hG4bZE4
>473
抱き合わせられるGPUがLarrabeeベースだったりで
さっぱり性能が出ず、やっぱりしょんぼりな製品だったりしてな

>474
繋ぎは是非nVidiaチップセットでひとつ
477Socket774 sage2008/10/18(土) 16:44:41 ID:EKcv4lIO
>>449
シングルスレッドなら、E1200やCel 460辺り買えばトータルで15K以下で揃うんだよね・・・
チップセット選んで少電設定にすれば、下手するとnanoよりアイドル低くなるんじゃ?
478477 sage2008/10/18(土) 16:47:05 ID:EKcv4lIO
別記事見ててアンカーミスった
>>449>>462のミスです
479Socket774 sage2008/10/18(土) 16:48:28 ID:B78489Cx
>>476
ツインコアの1つをGPUと呼ぶだけだったりして....
480Socket774 sage2008/10/18(土) 16:51:22 ID:V1Al1JR9
NanoはC6ステートに有効だから、アイドル時の消費電力だと、デスクトップCPUは適わないと思うけど。
481Socket774 sage2008/10/18(土) 16:57:41 ID:D8+iQX12
>>477
VIAイザヤの良い所は優れた電力マネジメントで
瞬時に動作クロックを調整できたりする点
後TDPは最悪値であって、余り鵜呑みにしてはあかんよ
常にフルロードを強いられるような用途はAtomの方が向いてるけどね
482Socket774 sage2008/10/18(土) 17:05:39 ID:1UK3UjuG
>>480
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/graph19.gif
483Socket774 sage2008/10/18(土) 17:17:06 ID:OA/Ztcdq
>>473
ら、来年の今頃っすか(氏
484Socket774 sage2008/10/18(土) 17:18:34 ID:EKcv4lIO
>>480
http://www.viatech.co.jp/jp/products/processors/nano/
デスク用だと0.5Wだね

さすがに全体レベルでもなかなか超えられないか
485Socket774 sage2008/10/18(土) 17:32:30 ID:V1Al1JR9
アイドル時あんまり下がってないな。
このレベルだと、CPU単体で数W差がついても、システム全体で測ったら誤差レベルになるのか。
486Socket774 sage2008/10/18(土) 17:42:13 ID:EKcv4lIO
>>485
あくまでリファレンスボードでの評価だから、製品版で改めてベンチ取らないと解らない部分でしょう
487Socket774 sage2008/10/18(土) 18:00:29 ID:FByE78qQ
>>475
Atomは売りたいけど、チップセットは作ってまで売りたいとは思わないと思ったんだけどねぇ。
どんだけあまってるんだ??って思ったのですよ。
488Socket774 sage2008/10/18(土) 18:03:03 ID:/HoQ2eKv
0.5wなのは1.8GHzのL2100だけ
ほかは0.1wとなる
今度のVB8001に搭載されるのは1.6GHz版のL2200
489Socket774 sage2008/10/18(土) 18:13:48 ID:whCQgfFD
NanoもAtom同様チップセットで消費電力食ってるから安心しろ
490Socket774 2008/10/18(土) 18:21:51 ID:W7rKbdjl
>>476
今のGMAをさらに簡略化する位ならLarrabeeベースの方がマシだと思うんだが…
個人的には一刻も早くGMAに見切りをつけてLarrabeeに置き換えてほしい。
491Socket774 sage2008/10/18(土) 18:27:11 ID:SdvJpNxJ
vb8001に搭載されるcn896,vt8237sはそれぞれ3.1w,1wですが
492Socket774 sage2008/10/18(土) 18:43:03 ID:mzhW8uWT
http://www.engadget.com/2008/10/17/tranquil-pcs-sqa-5h-home-server-5-bays-atom-330-the-works/
493Socket774 sage2008/10/18(土) 18:45:13 ID:whCQgfFD
>>491
TDPがどうしたの?
494Socket774 sage2008/10/18(土) 18:45:20 ID:0KhAnMLx
もうNVIDIAがIntelに省電力チップセットの作り方講座を
開いてあげるしかない罠。
495Socket774 sage2008/10/18(土) 18:48:46 ID:whCQgfFD
>>494
Intelが945に限定にしてるのが問題だと思うけど。
496Socket774 sage2008/10/18(土) 19:07:28 ID:EKcv4lIO
>>488
ソースは?

って言うか、リファレンスボードで使ってるの2100なんで、どの道物が出ないと処理能力も比べようがない
497Socket774 sage2008/10/18(土) 19:25:39 ID:/HoQ2eKv
どっちのソースだよ

ttp://www.mite.cz/__NOVE/__Nviasegmentboardsfiles/VB/8001/VIA%20VB8001_datasheet_v080930.PDF

Part Number 10GG116D000A0
Processor 1.6GHz VIA NanoTM
Chipset VIA CN896 North Bridge
VT8237S South Bridge
System Memory 2 DDR2 533/667 DIMM sockets
Up to 4 GB memory size

VGA Integrated VIA Chrome9? HC graphics with 2D/3D and video acceleration
Expansion Slots 1 x 16-Lane PCIe slot
1 x 32 Bit Mini PCI slot

Onboard IDE 1 x UltraDMA 133/100/66 connector
Onboard LAN 1 x VIA VT6130 PCIe Gigabit Ethernet controller
Onboard Audio VIA VT1708A High Definition Audio Codec
498Socket774 sage2008/10/18(土) 19:34:48 ID:nLLBy8Cx
>>467
参考にしたいからお嬢さんの名前を教えてくれ
499Socket774 sage2008/10/18(土) 19:45:34 ID:B78489Cx
>>494
そんなの簡単
「最新のプロセスを使え!」
500Socket774 sage2008/10/18(土) 19:59:37 ID:zRQLRXM5
>>499とド素人が申しておりますが
気分を悪くされたかたはジャロまでご一報くださいますようおねがいもうしあげます。

by ウンコ


501Socket774 sage2008/10/18(土) 20:15:54 ID:UxdR8fIM
>>477
そのクラスのシングルスレッド性能と消費電力が得られるITXママンがないのですよ
一番近いのはZOTACのnForce 630iだけど、欠点はPCIe x1なのとZOTACだということ
Geforce9300のITXママンより先に発売できれば割込む余地は少しある 少ししかないけどw
502Socket774 sage2008/10/18(土) 21:18:25 ID:0l+yEGGz
PT1まであと1週間だな
来週の今ごろはD945GCLF2に組み込んでる予定
503は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2008/10/18(土) 22:31:06 ID:bRnIRC+W ?2BP(1003)
抱き合わせにして売る945がなければ素直にAtom 330だけで出せばいいのにねえ
504Socket774 sage2008/10/18(土) 22:34:20 ID:1UK3UjuG
いつのまにか945GCが不足しているということになっているしw
505Socket774 sage2008/10/18(土) 22:34:57 ID:B+b1QgSR
>>502
PT1買えるのか?
506Socket774 sage2008/10/18(土) 22:39:12 ID:tdkhk53b
ああ、GCLF2でスタンバイからキーボードの任意のキーで復帰させるにはどうすればいいんだっけ
507Socket774 sage2008/10/18(土) 22:46:53 ID:bG5bkmt5
270をご購入の皆様方は、最近、いかがお過ごしなのでしょうか?

うちは低負荷の鯖なんで、GCLFでも満足してますけど、ヅアルにも惹かれる今日この頃。
508Socket774 sage2008/10/18(土) 22:49:44 ID:Vw7O0aeM
7100にAtom乗れば相当省電力だと思うんだがなあ、残念だ
509Socket774 sage2008/10/18(土) 22:59:04 ID:w2Np9iOh
しかし、CPUが非力すぎて・・・
510Socket774 sage2008/10/18(土) 23:16:50 ID:ctXlXoKg
Gigaのデュアル待ちだけど全然でないからシングル買ってしまいそうな始末。
用途的に鯖立てたりするだけで大して負荷掛けないからシングルでも
いいのかな?
ただ、怖いのはシングル買った瞬間に1週間後にデュアルとか出たら涙目
過ぎるわ。

シングルのGiga使ってる方満足されてますか?
511Socket774 sage2008/10/18(土) 23:29:49 ID:5urDZLtT
そんな高いもんでもあるまいし
512Socket774 sage2008/10/18(土) 23:56:08 ID:Yun8nFpS
>>510
GbEじゃないところ以外は満足
513Socket774 sage2008/10/19(日) 00:10:46 ID:MzRNnOiD
>>510
デュアルAtomのIntel純正は蟹チップGbEのおかげで省電力でもなんでも無いほどの電気喰いになっちまったよ
24時間稼働用途ならソレがベストじゃね?貯めたデーターを閲覧するならGbEも要らないしね
長期寿命で選んだら戯画のALL固体コン一択
514Socket774 sage2008/10/19(日) 00:23:46 ID:2V1fHi7P
戯画のは生産終了して、在庫は流通しているものだけになったんじゃ?
515Socket774 sage2008/10/19(日) 00:25:53 ID:foUOXFHB
デュアル登場でシングルの値下がり待ってたんだが。
516Socket774 sage2008/10/19(日) 00:30:54 ID:qcMUeaT6
>>513
D945GCLF2の消費電力がGbEのせいで電気食いになった?嘘付け。

シングル版と比べて多めに見積もっても4〜5W程度しか増えてないぞ(アイドル時なら2W程度だ)。
CPUがTDP4W→8Wに変わっていることを考えればGbEが大きく足を引っ張ってるとは思えん。
てか、945GCが相対的に消費電力多すぎなわけで、これ使っている限り消費電力理由にGbE避けるというのは馬鹿馬鹿しいよ。

用途に依るだろうが、ファイルサーバやメディアサーバ的な使い方する限りGbEの恩恵の方が大きいと思うぞ。
実測値も体感も全然違う。俺は交換して満足だ。

固コンじゃなきゃ駄目でバイ子待ちって意見は尊重するけどさ。
517Socket774 sage2008/10/19(日) 00:48:40 ID:WaDKjgDq
>>515

もうオワタ。

ドスパラで戯画のを安売りしてたけど、
スルーしてしまった漏れが許せない・・・
518Socket774 sage2008/10/19(日) 01:36:43 ID:pJwpkRIB
>>512-513
レスありがとう。
NAS見たいな使い方もしつつ、消費電力少ないし24時間起動させて
検索とかしたいときにすぐ使えるマシンにしようと思ってる。
後はただ安くで組めて遊べそうってのもあるけどw
GbEじゃ無いのは俺も気になってたんだが、蟹のLAN付きのIntelデュアル
かシングルの戯画にクロシコの安いGbEを挿すのとはどれくらい差が出るかな?

クロシコのVIAチップは低発熱で値段の割には結構使えるとどっかで
読んだ気がするんだが・・・
ケースはBM639で考えてるから一個GbEで使って、Ainexから出てるeSATA用
ブラケット使って外付けをeSATAでつなげる様にしようと計画中。
GigaのチップセットファンはサイズのminiKAZEに変えても大丈夫だろうか?
騒音対策でチップセットファンとBM639の電源ファンは静穏タイプに変えようと
思っている。
戯画の安売りしてたら速攻抑えた方がいいのか、デュアルをもう少し
待つのがいいのか・・・
性能が雲泥の差だったら間違いなくデュアル待つんだが。
All固体はやはりはずせない。
519Socket774 sage2008/10/19(日) 01:37:46 ID:UcbwWBQ4
>>499
先端プロセスはCPUに次点は最新チップセットなんでAtomのチップセットには底辺のプロセスが使われるのは仕方ないかと。
520Socket774 sage2008/10/19(日) 02:10:49 ID:MzRNnOiD
>>516
お前なぁ・・ABIT I-N73H+E5200より電気喰いで馬鹿能力をどうやって省電力と誉めればいいんだよw
4-5Wってお前の頭の中はatomx2分しか増えないのか実測値くらいそこらにあるから見ろよw
しかもデーター閲覧用途ってのも見落とす程の文盲だし・・・ウマシカの相手はほとん疲れる
521Socket774 sage2008/10/19(日) 02:35:37 ID:DP+XV40S
ASUSがEeeBoxのマザー売ってくれないかな。
945GCは嫌なんだよな。
522Socket774 sage2008/10/19(日) 02:37:44 ID:qcMUeaT6
>>520
必死だなw
もう一度、自分の書いたこと読み直してみろよ

>デュアルAtomのIntel純正は蟹チップGbEのおかげで省電力でもなんでも無いほどの電気喰いになっちまったよ

あたかもGbEが無くなれば省電力になるようなことを書いているが、それはおかしいと指摘している。

>>510やその他の人がデマ情報で誤解しないようにレス書いただけだから、
おまえが「データ用途だからGbE要らない」かどうかなんてどうでもいいよ。
523Socket774 sage2008/10/19(日) 02:53:20 ID:2V1fHi7P
「俺の持っている知識の方が正しい」と主張する奴ほどウザいものはない。

ID:MzRNnOiD
ID:qcMUeaT6
お前らのカスな主張の張り合いなんてどうでもいいんだから消えてくれよ。
524Socket774 sage2008/10/19(日) 02:53:20 ID:MzRNnOiD
>>522
「データ用途だからGbE要らない」
やれやれ、お前を3人使って伝言ゲームやらしたら白が黒になっちいそうだw
525Socket774 2008/10/19(日) 03:25:18 ID:2+Xyz0rH
結論:どっちもどっち

-糸冬 了-
526,,・´∀`・,,)っ-○◎● sage2008/10/19(日) 03:34:33 ID:cnb0JIoy
本当に省電力を追求したものには相応の付加価値をつけるのがIntelの商売なんで。
別に省電力マザー出す気でGCLF2出してないから。安い以外の意味を求めるのはアレではないかな。

不満ならDG45FCでイイと思うんだ。罰ゲームじゃないんだからさ。
527Socket774 sage2008/10/19(日) 03:38:39 ID:WaDKjgDq
省電力PCがほしいのに、チップセットが945GCなんて、ほとんど罰ゲームじゃんw

笑い事だおw
528Socket774 sage2008/10/19(日) 03:40:53 ID:WA3gjIHa
まったくでw
529Socket774 sage2008/10/19(日) 03:42:40 ID:/rJksREe
省電力のLarrabee-Lとか開発しないとAtomと併用して何もおいしくないと思うが
530Socket774 sage2008/10/19(日) 03:42:48 ID:QIv6ERVT
>>470
嫌ユダヤ厨が、開発コードとはいえユダヤの預言者イザヤの名を冠したCPUを買うとかどんだけw

まあnanoの本来のターゲットはC7とPenM/低電力CoreMAの隙間だろ。
そこは確かに隙間だったんだよ、ほんの半年前までは。

>>473
Intelのチップセットなんてほとんど鉄板じゃねーか
IGPの性能が奮わないだけだろ

奮わないと言ってもAeroやCompizには十分過ぎるわけだが
531Socket774 sage2008/10/19(日) 03:51:53 ID:vU4iqV8n
何度も言われてるけど、現状のAtomに小ささ以外を求めるなよ。
低消費電力というだけなら、GeForce7xxxとかのM/B使えばいいし、
中古品を使えば、価格も同等以下で組める。

自分は、VIAからのリプレースでminiITXが必要だったから、Atom使ってるけど。
532,,・´∀`・,,)っ-○◎● sage2008/10/19(日) 03:58:03 ID:cnb0JIoy
Netbook用のチップセットはYonah/Napaプラットフォームのおさがりだけあって優秀なんだけどね。
533,,・´∀`・,,)っ-○◎● sage2008/10/19(日) 04:22:53 ID:cnb0JIoy
イザヤってキリスト教の一派もよく崇拝してるけどね
イスラム教における預言者の一人でもある。

同一の神・聖地を巡ってよくあそこまで争えるよな。
534Socket774 2008/10/19(日) 04:46:08 ID:2+Xyz0rH
蟹くいてー
535Socket774 sage2008/10/19(日) 04:49:02 ID:qPvvTfFB
あんただって別スレでやたら争ってたじゃねーかw
聖地の話じゃないが「俺が正しい」「いや俺の方が」とかいう類の争いを
536Socket774 sage2008/10/19(日) 05:15:48 ID:OOn/IWuL
Atom自体は良いから、余計文句いいたくなるw
ゴミチップの抱き合わせ販売だな
だから安めに出来てるんだろうけど
537Socket774 sage2008/10/19(日) 06:43:01 ID:2+Xyz0rH
とりあえずさ、自己主張についての叩きあいは一旦終了にしてくれないか?
538Socket774 sage2008/10/19(日) 08:56:38 ID:39xH/6X1
既出だろけど消費電力の実測記事。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080924/315307/?ST=pc-hard&P=6
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080924/315307/?SS=imgview&FD=-647254604&ST=pc-hard

適材適所考えればいいんじゃない?

539Socket774 sage2008/10/19(日) 09:31:13 ID:ZOd2E7YR
>>531
中古を新品と同列に語るのはちょっと違うだろうよ。
540Socket774 sage2008/10/19(日) 10:00:29 ID:hemA8Bxp
>>510
USBの軟弱さ以外は満足。
USB-HDDがまともにWRITEできないのは
Ubuntuのせいかもしれないので、
近日中にWindowsXpSP3 DSPをインストール
予定。
あと、熱は意外に出るのでケースの蓋は
開けっ放しでヨロシク。
541Socket774 sage2008/10/19(日) 13:17:32 ID:WaDKjgDq
漏れのAtomに対する要求

・処理性能そこそこ → ok
・静音 → CPUはok、チップセットはNG
・省電力 → CPUはok、チップセットはNG
・省スペース → Mini-ITXでok

値段は2万円でいいから、高級路線も考えてくれ!

ACアダプタ電源付きPCケース準備okでスタンバってんだけど・・・
542Socket774 sage2008/10/19(日) 13:23:42 ID:ay2buuKQ
>>541
それぐらい行くならCore2系とかPenM系じゃ駄目なのか?

探せば何とかなりそうだが。
543Socket774 2008/10/19(日) 13:41:30 ID:mRaPO/fE
GCLF2の蟹LANといってもリビジョンかなり新しいやつで
消費電力は昔のやつよりマシになってるはずだが
544^A^tom ^A^tom 2008/10/19(日) 13:43:38 ID:hK+xn9HI
^A^tom
545Socket774 2008/10/19(日) 15:53:07 ID:tyci5qVy
>>540
USBがまともに使えないのはLinuxだからでしょうかね?
WinXPSP3入れるつもりなんでUSB使えないとちょっと困るな・・・
まぁ外付けはeSATAで繋ぐつもりだけどw

熱が意外に出るのは怖いなぁ
一応BM639の上に8cmファンはつけるつもりだけど、夏場は開放した方が
いいくらい?
一番気になるのは、シングルとデュアルの差なんだけど、あんまり変わらない
ようならGigaの在庫残ってるのでFAしとこかな。
546Socket774 sage2008/10/19(日) 16:12:18 ID:UV82ZojO
atomって64bit-osは動くの?
試した人、いない??
547Socket774 sage2008/10/19(日) 16:14:22 ID:8Sj+Ai3c
>>546
230、330は対応してる。
N270は対応してない。
Zシリーズは対応してないと思う。忘れた。
548Socket774 sage2008/10/19(日) 16:20:19 ID:3nJ/xUmp
シングルよりデュアルのがやっぱり良いよ、
デュアルの方は最近の普通のPC感覚で使えるが、
シングルは無理させるとすぐ重くなる。
549Socket774 sage2008/10/19(日) 16:24:30 ID:z5SMZs4W
しかしデュアルでもエンコしながらウィルススキャンとかすると重くなるだろう
550Socket774 sage2008/10/19(日) 16:27:17 ID:C4+WNumk
>>549
実際にそうなったの?

そもそも擬似クアッドだから、多少スレッドが持ってかれてもあんまり関係ないような・・・
551Socket774 sage2008/10/19(日) 16:28:44 ID:NrzUavK1
ゲームやエンコは母艦で。
サブ機としてAtomってのが幸せな使い方じゃない?
552Socket774 sage2008/10/19(日) 16:30:32 ID:hK+xn9HI
いがいと高画質のUSBカメラがまともに動くわこれ<D945GCLF2
553Socket774 sage2008/10/19(日) 16:36:38 ID:zJ0ay2Ae
>>551
atomにとってはエンコはキラーソフトだと思うけどな
下手すると、同一クロック、同一コア数のcore MAとタメなんじゃねーか?
554Socket774 sage2008/10/19(日) 16:56:41 ID:ctE3dWCg
それはねーよ
夢見すぎ
いままでのベンチ見る限りエンコでも
同クロックのCoreの6割程度が限界
555Socket774 sage2008/10/19(日) 16:57:13 ID:8Sj+Ai3c
SSEユニットはCore2と同等ってどっかできいたようなきがする。
556Socket774 sage2008/10/19(日) 16:57:57 ID:foUOXFHB
>>517
こっちのドスパラだとやってなかった。。。

>>541
ACアダプタ電源付きPCケース準備okでスタンバってんだけど・・・
まったく同じw

557Socket774 sage2008/10/19(日) 17:05:03 ID:C4+WNumk
>>553
それだけはない

CoreMA自体がPen3よりもはるかに効率いいんだから、元々Pen3の60%と言われてるATOMでどうにかなるわけないでしょ
って言うか、同一コア数・同一クロックのE1200とで、スレッド数が倍にもかかわらず惨敗だし
558Socket774 sage2008/10/19(日) 17:05:57 ID:lUJOhWS+
電力対エンコ仕事率ではConroeコアよりAtomのほうが上。
リアルタイム処理が要らないならAtomのquadコアとか8コアがあればすばらしいかも
559Socket774 sage2008/10/19(日) 17:09:23 ID:oFpJqi3G
>>556
Atom発売前にケースのスタンバイ完了してたつもりが、
ヒートシンクが高くて入らなかった俺みたいな奴もいるw
560Socket774 sage2008/10/19(日) 17:11:34 ID:NrzUavK1
省電的に戯画のシングルAtomは敬遠されてたし
今だったらヒートシンクが改良されたIntelのシングルでいいんじゃないかな
OCして遊びたいなら止めはしないけどね
561Socket774 sage2008/10/19(日) 17:11:44 ID:sQcUy8SR
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/
構成や使用するベンチソフトによるだろうけど、ここでのベンチ結果ではCore2で素直に
エンコしたほうが消費電力も低くなる模様。
562Socket774 sage2008/10/19(日) 17:29:57 ID:WA3gjIHa
結局セロリンかC2Dの安い奴で良いんじゃないかって話になるんだよな
563Socket774 sage2008/10/19(日) 17:48:49 ID:NrzUavK1
エンコ職人なんかはCPUエンコなんて時代遅れと思っていて
GPUエンコ待ちなんだよねぇ
そりゃC2Qの10倍とか20倍速エンコの時代が目の前来てるってんだから気持ちも分かる
564Socket774 sage2008/10/19(日) 17:52:31 ID:m1pODYej
結局DVI付いててもグラフィックが非力だからあんまり意味無い気がするし、デスクトップマシンとして使うにはちょっと残念な子な気がする。
最近のLinuxはよく判らないけど、HT使うならMSのOS入れたほうが恩恵にあずかれる気がするし、大容量のHDDとWHSでも入れて必要な時だけリモートでメンテするっていう使い方が幸せなんじゃないかなと思う。
マザーとCPUがセットじゃなくて選択肢が増えたらもうちょっと遊べる石だとは思うけどね。
565Socket774 sage2008/10/19(日) 18:05:26 ID:Lwm077me
省電ならAcer Aspire Oneみたいなノートだろ。
ACアダプタ30Wで動くし
バッテリ付いてて停電のときも使える。
566,,・´∀`・,,)っ-○◎● sage2008/10/19(日) 18:22:05 ID:cnb0JIoy
EeePCとかInpiron miniのほうが上。SSDだから駆動部ないもんね
567Socket774 sage2008/10/19(日) 18:29:45 ID:ZVwngSvd
>>561
そんなのあたりまえ。
atomは低負荷のサーバー用途とか、そっちで期待できる。
用途と性能のバランスの観点が欠落していてatom語るのにエンコネタ持ち出してきてもねぇ。
用途と性能がぴったりバランスした時が一番効率がいい。
atomによって今までよりもっと低負荷の用途まで拡大した。
568Socket774 sage2008/10/19(日) 18:36:18 ID:hK+xn9HI
>>567
ハゲドウ

Atomを上位CPUと処理能力で比較して「ATOMはだめぽ」と言う時点でおわっているとおもうわ

というもれはD945GCLF2を2台かって高負荷処理させているけど
おおむね満足。
569,,・´∀`・,,)っ-○◎● sage2008/10/19(日) 18:42:40 ID:cnb0JIoy
EeePCで寝転びながらSSH端末で概ね満足
570Socket774 sage2008/10/19(日) 18:46:24 ID:hK+xn9HI
>>569
なにげにEeePCをリモート保守用としてほしかったりするでげす。
571Socket774 sage2008/10/19(日) 19:06:38 ID:5ugvVToT
SSDか、SDHC6枚でSSDになるCR-9000と3580円のSDHC16GB×6枚とAtomマザーを組み合わせようか考え中
OSは、XPのSP1が余ってるらXP
使用目的は、イー・モバイルのD02HWのルータ代わりがメインでニコニコ動画のゆっくりでいいよをロケットマウス使って自動でストリーミング再生
後、バッファローのUSB接続の地デジチューナーがあるから録画位
この用途だとどのマザーが良いかな?
ネットブックやネットトップでよさそうな気もするが自作したい
572Socket774 sage2008/10/19(日) 19:15:22 ID:m1pODYej
>>571
どれでもそう大して差は無いと思うが、DVI出力とかOCしたいんなら戯画。
消費電力気にせず余裕持たせたいならCLF2って感じなんじゃないかな。
573Socket774 sage2008/10/19(日) 19:20:49 ID:zT6vtpeg
つーかこのスレはATOMしか買えない貧乏人が多いので、性能の
まともな議論なんて期待できないよ。なんかやけにPen3とかからの
乗り換えも多いし。

ATOMとC2Dの両方買える奴じゃないと、本当のところの使い勝手の
良さなんて分からない。
ぶっちゃけ貧乏人は議論に参加する資格すらなし。
574Socket774 sage2008/10/19(日) 19:22:46 ID:WaDKjgDq
>>573

どうでもいいが、Atomのtomは小文字らしい。。。
575Socket774 sage2008/10/19(日) 19:22:52 ID:z5SMZs4W
まずは改行を使いこなせるようになってから議論に参加すべき。
576,,・´∀`・,,)っ-○◎● sage2008/10/19(日) 19:22:57 ID:cnb0JIoy
E8500です。サーセンwwwww
Leopardの動くAtomマシン欲しいな。Xcodeが動きさえすればいいんだが。
577Socket774 sage2008/10/19(日) 19:27:52 ID:3nJ/xUmp
>>571
>SDHC6枚でSSDになるCR-9000
これだけは止めておけ、地雷だ。
今SSD値落ちしまくってるからSSD買えば良いよ。
578,,・´∀`・,,)っ-○◎● sage2008/10/19(日) 19:29:58 ID:cnb0JIoy
CR-9000はストライピングだから、1枚死んだらデータ全部あぼーん
579Socket774 sage2008/10/19(日) 19:31:48 ID:WA3gjIHa
>>567
つってもチップセットがこれじゃ、電力考えたらVIAの方が....
580Socket774 sage2008/10/19(日) 19:32:07 ID:V77Aph+d
さらにraid1を構築
581Socket774 sage2008/10/19(日) 19:51:28 ID:m1pODYej
>>573
俺のメインのマシンは中途半端にC2Q9400だけどね。
(ATOMじゃなく←俺も間違えてたw)AtomはAtomで使い方考えて使えばそれなりに使えるもんなんだぜ。適材適所っていう言葉くらい小学校で習ったろ?
ケース、ドライバ、周辺機器の相性とか報告しあったりして、自作してどう使うかっていうのを議論すれば良いんじゃないか?
スペック語りたいお金持ちならEx使うなり、涅槃待つなりの該当スレに移動すればおk。
582Socket774 sage2008/10/19(日) 19:56:26 ID:IK776fl5
これがAtomの適材適所な使い方だな

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/111903206
583,,・´∀`・,,)っ-○◎● sage2008/10/19(日) 20:01:36 ID:cnb0JIoy
ミレニアムファルコンwwwww
どんなフェニックス1号だよ
584Socket774 sage2008/10/19(日) 20:08:04 ID:w0nEv6kw
上面が光学ドライブかと期待したのに
残念
585571 sage2008/10/19(日) 20:11:19 ID:QUq+KyLq
Atomに合うSSDはどれが一番良いんだろうか?
買うのは11月の頭位だから、それまでに良いのが出ればいいんだけど
なんか今出てるのは、一長一短が激しいような気がする
586Socket774 sage2008/10/19(日) 20:17:07 ID:c9hpce5q
Intel D945GCLF2 Atom330買いますた。写真をアップしてみた。
http://aaa2.wordpress.com/about/intel_d945gclf2_atom330/
587Socket774 sage2008/10/19(日) 20:23:14 ID:/rJksREe
>563

そんな時代が来たらエンコ作業自体が時代遅れになるんじゃないの
588Socket774 sage2008/10/19(日) 21:14:35 ID:sQKUpaEc
>>585
「よし!買うぞ!」
って、お金(またはクレジットカード)を手元に用意して
買う気マンマンになったときに、適当に調べてみて
良さげな製品を比較して、「どれがいいんかね?」って
質問するのが効率的だと思います。
589Socket774 sage2008/10/19(日) 22:12:43 ID:ctE3dWCg
そして質問のあと適当な解答ばっかで嫌になって
自分でshopのHP覗いてたら、SSDなんかいらなくね?って思い出して
そのまま一ヶ月放置
以下またループするというわけか
590Socket774 sage2008/10/19(日) 22:15:24 ID:Cw5ZROBZ
>>589
あるある
591,,・´∀`・,,)っ-○◎● sage2008/10/19(日) 22:33:02 ID:cnb0JIoy
i-RAM+低回転HDDでよくね?
Flash SSDって全然速くも信頼性高くもないしさ
592Socket774 2008/10/19(日) 22:35:28 ID:2+Xyz0rH
SKC-MINI120に蓋が閉まらないの承知でM-ATX突っ込んでやっぱり不便だったわけだが、
今度こそケース買うぞ→複数台のPCでデータ同期するの面倒だから外付けHDD買うぞ→○○円かかるのか→そこまでする必要なくね?
を何度繰り返したか
593Socket774 sage2008/10/19(日) 22:46:20 ID:ivAMeEF+
現状のAtom PCは省電力化が目的というより,低価格が主眼に置かれているから。
594Socket774 sage2008/10/19(日) 23:52:49 ID:dwJLeY61
>563
うん、だからこそATOM+nVidiaチップセットが待望されるのな
それがダメならせめてPCI-Ex16が1本とPCIが1本載った
リーズナブルなmini-DTXマザーが欲しい
595Socket774 sage2008/10/20(月) 00:42:57 ID:3zanTzLF
nvidiaなんてSATAもUSBも相性・互換性で問題出まくりの上に
メモリ周りも性能の出ない糞チップセットじゃないか

IGPのパフォーマンスというただそれ一点のみで
他の(システムとして遥かに重要で影響の大きな)要素を全て捨てる
なんてのは、よほどの馬鹿か頭がおかしいとしか
596Socket774 sage2008/10/20(月) 00:49:32 ID:e2gKQDuS
CPUもチップセットもインテル相性抜群。
Linux系osだとインテルチップセットの方が安定する。
ドライバで苦労しない。
597Socket774 sage2008/10/20(月) 01:07:22 ID:HPKsT1tO
アムドならきっと何とかしてくれる
598Socket774 sage2008/10/20(月) 01:28:22 ID:FSwKTXJj
アトムは945GCチップセットと一緒でなければウラン!
by intel
599Socket774 sage2008/10/20(月) 01:33:12 ID:/XJq7CE/
>>595
NVIDIAはストレージ転送も速いし、オンボサウンドもASIO対応だ
メモリ周りはIGPを意識したチューニングの違いだろ
少なくとも提示できる根拠を見せている相手に、「安定性が…」とか抽象的な主張するその姿勢はなんなの?
Intelのアナログ周りの酷さは昔から言われてるし、メモリ相性とかも無視ですか? そうですか
600Socket774 sage2008/10/20(月) 02:29:49 ID:62XGlhKc
>>596
俺もLinuxいじる前は、非Intel大好きだったけど、
Linuxで鯖とかいじるようになってから、Intel一辺倒になった。
なんだかんだいって苦労しなくても済む。
601Socket774 sage2008/10/20(月) 03:54:12 ID:K7d7LtfK
>571
SSDは素直に普通に安くなってきたのを買うのがいいとおもうぞ。
あの手のは、SDHCの銘柄で結構相性でるしな。
ベースに1万もだして、さらにカード6枚も買っていると・・・
素直にIntel以外のSSDのが値段一緒で信頼性が高い。

1枚のSDHC-IDE変換ので、ADATA 16GB-SDHC Class6使用で、2ヶ月前の価格で
金額合計7480円で16GBの遅いSSDもどき構築、ECSのATOMに挿している。
これはBoot領域書き込みもうまくいって、計測ではReadはATA66の理論値はでて、十分速く感じたが〜

CF-PCI変換で泣いている・・・Boot領域の書き込みがうまくいかん。
ADATAとか上海問屋とか、安いのは時期で中身変わるらしいからなあ。
602Socket774 sage2008/10/20(月) 05:23:30 ID:ptX8HU7J
>>571
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_transcend.html
64GB=2万円割れの高速SSDが2種類発売

最大リード速度148MB/s、最大ライト速度90MB/sと高速ながら、64GB=2万円を割る
高速SSDがTranscendから発売された。MLCチップを採用したSerial ATA対応品で、
実売価格は64GBモデルが19,800円、32GBモデルが10,800円だ

>>599
intel以外の組み合わせがない現状で何熱くなってるの?
nVidia信者は巣に帰れ
603Socket774 sage2008/10/20(月) 05:42:04 ID:MdbzoQ3o
言いたい事が済んだのなら、お前も消えろ。
ウザい。
604Socket774 sage2008/10/20(月) 10:10:24 ID:ZjAes0l4
>>603
以下ループ
605Socket774 sage2008/10/20(月) 11:13:19 ID:CHGUMNBD
で、どれがおすすめ?
230と330

606Socket774 sage2008/10/20(月) 11:17:59 ID:1mbl82H4
>>605
用途によるけど、330を押したい
607Socket774 2008/10/20(月) 11:38:17 ID:bug5r14v
230より270かな
608Socket774 sage2008/10/20(月) 12:10:40 ID:SWSABLur
GA-GC230DからD945GCLF2に乗り換えてみたけど
ネット&オフィス系ソフト(OSはUbuntu Linux)くらいなら体感それほど変わらないね。
軽い用途ならGA-GC230Dがお勧めだけど戯画のヅアル待ちもありかも。
609sage 2008/10/20(月) 12:29:13 ID:xPY1udvS
Nanoがおすすめ
610Socket774 sage2008/10/20(月) 12:30:07 ID:AkAub3AY
dualnanoがおすすめなの!
611Socket774 sage2008/10/20(月) 12:43:15 ID:EgGuWTMs
それはなんなのだ!?
612Socket774 sage2008/10/20(月) 14:51:42 ID:k/fknLGk
GA-GC230Dが8980円で見つけたんだけど買いかな?
残り二つらしく買おうかと思ってるんだけど。
613Socket774 sage2008/10/20(月) 14:58:58 ID:EgGuWTMs
>>612
秋葉じゃその値段が普通だけど、弾切れ間近なので、確保しても良いかと
もしGCLFと230Dなら、1000円高くても漏れなら後者を買う
614Socket774 sage2008/10/20(月) 16:54:03 ID:k/fknLGk
>>613
レスありがとう。
近くの店では軒並み9480円で売ってるから確保しておくわ。

鯖運用とDLマシンにするからシングルでも行けるよね?
615Socket774 sage2008/10/20(月) 16:55:16 ID:FSwKTXJj
GA-GC230Dは当たり引けば2.0GHzまでOCできるしな
616Socket774 sage2008/10/20(月) 17:31:03 ID:EgGuWTMs
>>614
問題なし ただ、鯖ならnanonanoも気になるけど
つーかintelの純正M/Bはもう使いたくない
617Socket774 sage2008/10/20(月) 18:37:34 ID:+fFYGRV4
>>578
基本的にSSDのストライプはreadonlyで使うべき
618Socket774 sage2008/10/20(月) 18:49:33 ID:aYjyt7I9
きいてくれ
GCLF2を買ってXPで10日ほど軽快に使ってたのだけど、突然USBが使用不能に
なに挿しても差替えても不明なデバイスに。時折青画面で起動しないことも。メモリを挿し直せだかなんだかって書いてある
ドライバ入れ直してもだめ
BIOSでUSBカットするとなんでもなくなる。
結局わかんなくって開けてみたら、ケースのあまってるAUのカプラがなぜかBIOSリセットのジャンパピンの端側に刺さってた。抜いたら快調
こんなことってあるの?
長文スマソ
619Socket774 sage2008/10/20(月) 18:59:31 ID:UQV4iaou
自慢のアレが違うところに刺さったってことだろ?
俺もあるよ
慣れて無くて無我夢中だったからな
620Socket774 sage2008/10/20(月) 19:55:42 ID:ToF0kVpa
>>545
USBメモリ(2GB)、USBマウス、USB DVDは
問題ありませんでした。
USB-HDDだけがダメっぽい。
市販のUSB-HDDは、いまのところIDEなので
SATAのUSB変換ケーブル買ってきて、SATAも
試したが(NTFS,FAT32)ともにアウト。
READはいけそうだが、WRITEはダメですね。
いずれもUbuntuで確認した。
621Socket774 sage2008/10/20(月) 20:36:38 ID:enGYYLR9
MLCなSSDはメーカーによってはプチフリ問題があるからな〜。
かといってINTELのは高いし。
622Socket774 sage2008/10/20(月) 21:06:25 ID:V1dJ+W1s
ぷちぷりユーシ…
623Socket774 sage2008/10/20(月) 21:38:01 ID:h5xnLXvY
クリーンインストールしてみるとか別系統なLin入れてみるとか。
事象が固定的すぎるのをわざわざハードのせいにって普通するかねぇ。
624Socket774 sage2008/10/20(月) 23:25:55 ID:Jrl8qcgQ
D945GCLF2で組んでみた
タスクマネージャで見てもCPUのグラフ1つしか出てないんだけどこういうもんなの?
クアッドごっこ楽しみにしてたのにガッカリした
625Socket774 sage2008/10/20(月) 23:31:57 ID:V1dJ+W1s
OS位書け
まあ、書いた所でレスは付けないが
626Socket774 sage2008/10/20(月) 23:34:24 ID:YSGkANCE
カーネルが何らかの理由でマルチプロセッサ用になってないだけだろ
インスコしなおすか書き換えろ
627Socket774 sage2008/10/20(月) 23:44:57 ID:Jrl8qcgQ
ごめんXP
そっかXPのカーネルってマルチプロセッサ対応してないのか
Vista入れたくないしこのままでいいや
628Socket774 sage2008/10/20(月) 23:56:13 ID:YSGkANCE
対応してるが何故かインスコ時に検出できなかったりして
シングル用のが使われるという事があったりする
BIOSでHTオンの状態でインスコするとか自分で置き換えるとかしろ
629Socket774 sage2008/10/21(火) 00:00:24 ID:GfpUfrqD
>>627

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0711/12/news03.html

SP2パッチ
630Socket774 sage2008/10/21(火) 00:20:02 ID:2y2oYeDb
インストール時にBIOSでHTオフにすると、割り込みがAPICでなくPICモードという
扱いになり、拡張APICを使わないカーネルが入ってしまうんじゃない?
WindowsXPのカーネル(halacpi)の入れ替え法はたくさん情報あるからググれ。

まあそれ以前にSP2かSP3にすることが先決だが。
631Socket774 sage2008/10/21(火) 00:39:48 ID:wpI3SCOY
これやったら解決しました!
http://www.orio-n.net/winxp_ht_enable.htm

そしてなぜか別件のRealtekのHDオーディオを認識しない問題も一緒に解決しました
今とてもスッキリしてる
632Socket774 sage2008/10/21(火) 01:20:48 ID:+ItCJsiB
あらあらまあまあWindowsって難儀なOSですこと
633Socket774 sage2008/10/21(火) 01:38:50 ID:faI0Ozvd
D945GCLF2 + A-ITX-100 + 2.5HDD で組んでみた
OSはUbuntu 8.04

少しファンの音が気になるかな。換装を検討しなければ。

lm-sensorsで温度測ったらCPUが50度、チップセットが60度
う〜ん…こんなに高いんだっけ?値の調整が必要?
ちなみにHDDはhddtempで43度ほど
634Socket774 sage2008/10/21(火) 02:03:44 ID:/DZXJjGp
>>633
ケースの廃熱が弱いだけだよ
ミニタワーあたりで12cmファンつければすべての値が10度は軽くさがる
635Socket774 sage2008/10/21(火) 02:14:03 ID:faI0Ozvd
>>634
廃熱かーたしかに

実はITX-100を縦置きにしてるんだが底面用の足を側面につけてるだけなので、
いわゆる吸気側がかなりふさがれてはいる

上部も特に対策を施してるわけではないので熱は篭もる
なるほどなー

ちなみにこの場合、下部はなんとかスペースを確保するとして、
吸気と排気どちらにファン取り付けるのがベストなんだろ?
上で廃熱処理したほうがいいのかな
636Socket774 sage2008/10/21(火) 02:28:57 ID:ZlZbwdxx
>635
「迷った時は両方」という格言がある。

ケースの構造や、ケースのどこにFAN設置するかで変わるから、吸気と排気どっち優先するかは
自分で状況みて決めるしか。
でもだいたい排気優先する場合が多いわなあ。

637Socket774 sage2008/10/21(火) 09:10:23 ID:SXqCfaZf
素人考えだが、空気の逃げ道が無いのに吹き付けても、気圧が上がってしまって空気は流れないのでは。
638Socket774 sage2008/10/21(火) 10:33:59 ID:nAXQerpa
>>635
今の通り縦置きで、下から吸って、上から吐く

PCIカードを使ってるなら、上部で排気
そうでなければ、下部で吸気

縦置きした時の横のメッシュは塞いじゃった方が良いかも
心配ならファン増設

or

付属ファンは使わずに、縦置きした時の横のメッシュに中型ファンって手もある。もちろん吸気とファンが入ると言う前提ね。


ウチは、縦置き、自作スタンド、下部吸気、横メッシュ塞ぎ(買った時のシールをそのままにしてある)、光学ドライブなし、HDDは外付け
来年の夏対策に、下部のファンは増やそうかな… って感じ (確実にPCIスロットが物理的に壊れそうだけど)
639Socket774 sage2008/10/21(火) 11:03:28 ID:nlZUxPUM
みっともないかもしれんけど、高さのあるゴム足に交換したら?
640Socket774 sage2008/10/21(火) 11:11:37 ID:9hjCdOiq
ノース800/mini-ITXケースの場合は吸気にするだけでけっこう温度が下がるってのは有名
641Socket774 sage2008/10/21(火) 11:16:36 ID:Hp5P9rUT
フルタワーケースに最小構成で組み込む。
これこそ侘寂の境地だ。
642Socket774 sage2008/10/21(火) 11:48:46 ID:VnlbUjdc
>>641
折りたためばエスパー伊東を詰め込めそうなフルタワーケースなんかに、
侘寂の境地なぞあるものか!
643Socket774 sage2008/10/21(火) 14:31:26 ID:nIL3ADMU
>>641
COSMOSにPortwell NANO-8044で組むんですね・・・わかりません
644Socket774 sage2008/10/21(火) 16:46:58 ID:uoZBbFNh
>>633
当方はD945GCLF2 + Unitcom ITX-100 + 3.5"HDD + 5"DVD-RWマルチドライブ
(但しHDDとDVDドライブは内蔵型を露出でスタック組んで外置きにしてますw)
OSはXP Pro SP3です。

さっきSpeed Fanでモニタリングしたら、チップセット46℃、CPUは35℃、HDD42℃という
感じですね。ちょっとチップセットが高め推移なのでチップセットファンを変えてみようかとは
思いますが、組んでだいたい2週間、実働上はさほど影響ないみたいです。
645Socket774 2008/10/21(火) 17:19:18 ID:+k6gr8PM
吸うだけにするなら吐くだけにしたほうがまだ効率いいよ
646Socket774 sage2008/10/21(火) 19:32:35 ID:lwha6zQo
>>645
タバコのことかと思った。
吸ってもいいけど吐かないで。
647Socket774 sage2008/10/21(火) 19:56:25 ID:tOpe/v2I
>>645
排気>吸気にすると予想外の所から吸気されてポートとかに埃溜まるんで
吸気口にフィルタ付けて吸気>排気にした方が俺的には安心
648Socket774 2008/10/21(火) 20:24:24 ID:1BYuqFFc
中に風を当てるなら吸にせにゃならんけど
ケース内の温度下げるなら吐くだけ
649Socket774 sage2008/10/21(火) 20:36:04 ID:tkhEYfP3
このぶんだと そうとうがまんしていたみたいだな
フィルタがパンパンだぜ はっはっどうしたい
あんまり気持ちよくて… こんなことしたの初めてだから… はあ…
だろうな 俺も初めてだよ
ところで俺のファンの穴を見てくれ こいつをどう思う?
すごく・・・おおきいです・・・
顔をファンにうずめてくれ  は・・・はい・・・ よし動くな
650Socket774 sage2008/10/21(火) 21:12:32 ID:n6ThLp5J
昨日ITX-100で組みました。
3.5インチHDD二台外出しの光学ドライブなしです。

speed fanでモニタリングしてるんだけどコア温度が四個出てるけどこれCPUの温度じゃないよね
651Socket774 sage2008/10/21(火) 21:39:31 ID:bhpzCijd
atomでVistaの起動時間どのぐらいなんだ?

いくら安いとはいえ、購入者はこんなスペックでよくVista使ってるよな
652Socket774 sage2008/10/21(火) 21:42:09 ID:wpI3SCOY
atomでVistaなんてキチガイしかやらないだろ
653Socket774 2008/10/21(火) 21:54:23 ID:MKhsTX7q
>>650
ITX-100はITX-200と比較するとケース内に熱溜まりになりやすいから、
廃熱の工夫が必要って聞くわ。
せっかく小さいケースで組んでも、結果HDD二台外出しじゃ意味無いじゃん
654Socket774 2008/10/21(火) 22:05:36 ID:TdWqbq6/
VistaはハイブリッドHDDに対応してるから起動めちゃ速いよ
655Socket774 sage2008/10/21(火) 22:14:29 ID:n6ThLp5J
>>653
ACアダプターが欲しかったんです。
アイドルで43Wなんでまあ満足してます。
656Socket774 2008/10/21(火) 22:16:32 ID:Azx1i0q8
ギガのオール固体コンデンサのAtomマザー買った
とりあえずFedora入れたんだけど、今使ってる玄箱から一通り設定をうつすのがかったるくて仕方ない
657Socket774 sage2008/10/21(火) 22:23:05 ID:blAMmakl
でびあん
658Socket774 sage2008/10/21(火) 22:32:28 ID:gUQ2QoK1
D945GCLFとXPで作る予定なんですが、XPはOEM版でFDDとセットでした。
今では、認証はFDDを繋げた状態で電話認証が必要な状況です。

しかし、D945GCLF含むATOMマザーはFDDコネクタがありませんので、
認証の通し方がわかりません。USB-FDDで大丈夫なのでしょうか?
同様の環境の方いましたら、お教えください。
659Socket774 sage2008/10/21(火) 22:38:31 ID:cJ44KY22
>>658
あのね、パーツとセットで使用許可与えてるものなの。
別のFDDを用意しても使えないの。
どうしてもって言うなら、今のFDDのコネクタを変換して
無理やりD945GCLFで認識するものを作れ。
660Socket774 sage2008/10/21(火) 23:20:25 ID:KCj+RAnF
>>658
本体に両面テープではり付ければ接続して無くても問題無いよ。
661Socket774 sage2008/10/21(火) 23:33:23 ID:Y1EL1k4h
>>660
別にテープで張らなくてもケースの上に置くだけでも俺は行けたよ。
662Socket774 sage2008/10/21(火) 23:40:57 ID:wKlkpqNL
>651
2GB DDR-II SDRAM PC6400
WD2500BEVS
WindowsVista Home Basic 64bit
の構成で電源入れてからログイン画面まで約50秒。
Home Basic 64bitとHDDは地図特価のやつね。
663Socket774 sage2008/10/21(火) 23:41:01 ID:yk66Xz4T
さすがに置くだけではマズいだろ。
念のため、紐で縛っておけば間違いない。
664Socket774 sage2008/10/21(火) 23:47:21 ID:cxy8PFD4
>>658
マジレスするとAtomマザー用にPCI/ISAブリッジBOXとFDDコントローラー付きISA接続マルチIOカードを買ってきたら使えるよ
665Socket774 2008/10/21(火) 23:49:11 ID:Azx1i0q8
スーパーディスクならIDEでつながるよ
666Socket774 sage2008/10/21(火) 23:49:28 ID:eh4D21E0
テープもマジレスじゃないの?
667Socket774 sage2008/10/21(火) 23:57:40 ID:ELaB/o2T
>>658
FDDは繋げなくても認証できるはず。
ただし、前回の認証から短い期間だと、電話する必要があるかも。
その場合でもほとんどは、自動応答のはず。
668Socket774 sage2008/10/21(火) 23:59:59 ID:cp/ak6ZF
そういえばFDDのコネクタからUSBに変換するのって
あってもよさそうだよな
669Socket774 sage2008/10/22(水) 00:00:27 ID:/WVbdcx7
>>658
MSのオペレーターと話してごらん。話はそれから。
670Socket774 sage2008/10/22(水) 00:02:31 ID:7VTVIA3w
オマエラOEM版って明らかに釣りダロ
671は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2008/10/22(水) 00:04:10 ID:h49mElOk ?2BP(1003)
機械的に接合してあればおkって話は結構有名だけどねえ
672Socket774 2008/10/22(水) 00:04:37 ID:RkoeuwK+
真面目だねぇ
673Socket774 sage2008/10/22(水) 00:11:57 ID:lALXLC5n
アクチベーションに抵抗するツールがあるらしいけど・・・
674Socket774 sage2008/10/22(水) 00:12:40 ID:ate7L+Ak
そういやFDアダプタでSD読めるリーダが昔あったなぁ
殆どウェイト無しに読み書きできて凄かった…転送レートはFDの速度だけどw
675Socket774 sage2008/10/22(水) 00:14:01 ID:/WVbdcx7
>>670
釣りでもないと思うよ。
実際店頭ではOEM版と表記してあるとこ多いからね。
676Socket774 sage2008/10/22(水) 00:17:22 ID:UEt2VKKG
>>670
昔はDSPなんて言葉が無かったの。
その当時のDSPっていうのは、信号処理プロセッサの意味くらい。
677633 sage2008/10/22(水) 00:32:58 ID:u0NWnzJp
皆さん助言ありがとでした。早速以下の方針で改善を図ってみますた

・うるさいファンは変える
 →XinruilianのRDL4010Sに変更
 →どうせならとノースのヒートシンクをたわし風シンク「MWF404ALCU」に変更(足曲げる加工で手が痛い)

・ケースファンを1つ、下方から吸気で付ける
 →RDL4010Sを下後方(丁度HDDの下辺り)に吸気で取り付け。これでダメなら排気も検討。

・天板上のメッシュ穴は塞ぐ
 →奮発して熱伝導シートで塞ぐ


これで立ち上げてアイドル1時間、どうなったかというと…
Chip Temp: 49度
CPU Temp: 63度

あれ〜変わらない…けど、確実に音は小さくなってるし、回転数も6000→4000なので
エアフロー改善効果と合わせてトントンなのかもしれません。

しかしこれ、チップとCPUの温度が逆に表示されてるような感じだな…それに値もなんかアヤシイ
lm-sensorsの設定がやっぱ変なのかも。

とりあえずこれで運用してみますよー
678Socket774 sage2008/10/22(水) 00:47:49 ID:ViZOMGyT
>>677
温度下げたいならまずは排気FAN
吸気部分にフィルター付けたり、不要なところはテープで塞ぐ
それでもホコリ入るなら時々エアダスターで飛ばして、電子機械用のハタキで掃除すればいいんじゃないかな
679Socket774 sage2008/10/22(水) 01:18:50 ID:ua6ZdJ0L
水冷にしろよ
680Socket774 sage2008/10/22(水) 01:23:48 ID:XpIT0hEP
>>650
外だしした時点で負けだろw
HDD一台にして加工によって内装してこそ勝者
681Socket774 sage2008/10/22(水) 01:28:04 ID:ZVZXUoic
ttp://shop.epson.jp/mininote/
682Socket774 sage2008/10/22(水) 03:53:49 ID:RkoeuwK+
>>650
ITX-100買って外だしとか意味わからん
683Socket774 sage2008/10/22(水) 06:56:30 ID:fQ5hitII
使い方は自由だろ。
ケースは違うが、俺の場合はHDDの交換の手間を避けたいから外だししてる。

全部同時に使うわけでもないから、でかいケースに全部内蔵する必要もなかったのよ。
684Socket774 2008/10/22(水) 06:59:25 ID:osWxsgO7
>>650
>>655
ACアダプターなら静音化できるという発想でしょうか?
ITX-100付属の4cm角FANはけっこう賑やかだと聞いていますが
5インチDVDドライブや3.5インチHDDが内部搭載できる利点から、ITX-200
を選ぶ人が多いらしいのだが、どちらも売り切れだったので、ATXケース
で組んじゃったし、おかげで冷え冷えさ。
685Socket774 sage2008/10/22(水) 07:24:48 ID:FdEQ7g9W
>>684
ACアダプターは静音化と省電力狙いです。

付属ファンは少々うるさいけどマザーのチップセットファンよりははるかに静かです。
すぐ交換したけど
686Socket774 2008/10/22(水) 08:07:26 ID:kOAA41Xu
>>658
インストールそのものは、可能。
同一ソフトをインストール→認証を3回ぐらい繰り返すと
同一ハードであっても、電話で認証になった気がする。
687Socket774 sage2008/10/22(水) 13:16:49 ID:izg+R/ig
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1021/asustek.htm
散々文句言われた10万円ノートの廉価版みたいなの出た

あくまでEeePCなので拡張性は微妙だけど、HDD搭載でカタログスペックで最大駆動時間7時間は凄いな、大体実働が3〜4時間くらいかな?
688Socket774 sage2008/10/22(水) 13:20:53 ID:BQqpjMMb
901や1000は大容量バッテリが初めから付いているようなものだからね。
689Socket774 sage2008/10/22(水) 13:36:07 ID:izg+R/ig
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1021/mouse.htm
一方マウスはこんなものを・・・

カタログスペックはほぼ同等なのに、駆動時間だけ大幅に違う(苦笑
690Socket774 sage2008/10/22(水) 13:50:48 ID:BQqpjMMb
>>689
ECSのG10ILだね
691Socket774 sage2008/10/22(水) 13:54:52 ID:vN/6KB06
>>654
ハイブリッドHDDなんて、今じゃ入手すら困難っぽいが。

まあreadyDriveじゃなくてReadyBoostだけなら、USBピンに専用のフラッシュ
メモリを載せれば済むが、これもUSB2.0程度の速度で1~2GBくらいの容量じゃあ
大した効果は無いし。
692644 sage2008/10/22(水) 14:56:59 ID:ikCGbjfs
>>677
今日手元にあった4cmケースファンをITX-100の正面から向かって左側
(ママンで言えばチップセット側、位置的にはNBとSBの中間、ややSB寄り)
に排気用取り付けてみました。したらば

チップセット46℃ → 38℃
CPU 35℃→ 27℃
HDD 42℃ → 38℃

とかなり改善された模様。
(ま、ファンが1台増えたので五月蝿くなったのはご愛嬌ですがw)

やはり、こもった熱を逃がすという観点で言えば排気増設とするのが正解だと
思います。
693Socket774 sage2008/10/22(水) 15:49:15 ID:pfdIl0Jo
大失敗
Shuttleのケース使いまわそうとしたのに使えない・・・
694Socket774 sage2008/10/22(水) 16:08:35 ID:ZCYsEOmm
後付カードリーダーを語れ!4カード目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1206263841/346

346 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 12:36:53 ID:z96Oh+4s
>>345
ちょうどおれも昨日FA506を買ったとこで、XP SP3を使ってる。

ttp://silver0480.blog80.fc2.com/blog-entry-160.html

ここを参考にして蟹のドライバを入れたらアイコンが分かりやすくなったよ。
個人的にはそこまでダサいとは思わない。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11108343.png
ちなみにカードIN/OUTできっちりアイコンも変わる。

さらに
MacStyle=ON
に書き換えてインスコしたら、普段はドライブも消えてすっきりした。

695Socket774 sage2008/10/22(水) 18:45:19 ID:AwH/xlgf
atomの後継で、Ratomという新型が出ると聞いて、飛んできました。
696Socket774 sage2008/10/22(水) 18:50:11 ID:iu+EArCM
^A^tom
697Socket774 sage2008/10/22(水) 21:23:30 ID:PA7tG+4B
なんか意味あるのか?
これって安いけどケースは高いし
セレ440の半分、3分の1の性能じゃん
698Socket774 2008/10/22(水) 21:27:28 ID:6o47SIyl
俺はサーバ用に買った
699Socket774 sage2008/10/22(水) 21:30:27 ID:PA7tG+4B
サーバでなにやっているのか?
700Socket774 sage2008/10/22(水) 21:32:09 ID:PA7tG+4B
自宅鯖よりレンタルサーバーの方が圧倒的に安定しているし
自宅鯖など、落ちても、どうでもいい内容ものにしかつかえない。
701Socket774 sage2008/10/22(水) 21:43:55 ID:AbO69INr
>>699
プリンタサーバー
702Socket774 sage2008/10/22(水) 21:47:45 ID:J9DX3500
D945GCLF2 と BM639-BK で組んだが特に不具合もないし
価格とスペックを考えるとま〜こんなもんじゃないかと思う。

不満はないが気になる点は
・皆が行ってるようにCPUファンの音が結構大きめ。

・BM639-BKに入れたら熱が比較的高めになった。(ケースの問題?)
 のでファンを追加して強制送風した。

こんな感じだ。
703Socket774 sage2008/10/22(水) 21:51:42 ID:PA7tG+4B
CPU MB ケースで2万円程度なら

セレ440でもそれくらいでできるし、逆にもっと安いかもね。
ケースの大きさもそんなにかわらない。
704Socket774 sage2008/10/22(水) 21:55:29 ID:PA7tG+4B
BM639-BKなんてM-ATXと比較して高さ、幅はほぼ同じ
奥行が10cm短いだけ。
705Socket774 sage2008/10/22(水) 21:57:54 ID:UEt2VKKG
PA7tG+4B は何がしたいんだ?
706Socket774 sage2008/10/22(水) 21:59:25 ID:BQqpjMMb
相手して欲しそうにこっち見てるんだろ?
707Socket774 sage2008/10/22(水) 21:59:39 ID:AbO69INr
>>702
ファンは Ainex の CF-40SS に換装したら静かになりましたよ。

>>704
その奥行きが短いのが優先で BM-639買ったですよ
708Socket774 sage2008/10/22(水) 22:01:20 ID:7VTVIA3w
おいらのM-ATXケースは結構でかいけどな
709あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI sage2008/10/22(水) 22:07:16 ID:r6cXe94Q
>>702
CPUじゃなくチップセットクーラーのファンな。

私はZALMAN ZM-NB32Kに換装したよ。
特に改造しなくても、そのまま付く。
ある程度空気が流れてれば、これだけで十分。
710Socket774 sage2008/10/22(水) 22:07:20 ID:PA7tG+4B
奥行 10cm短いだけで、値段はほぼ同じ、性能3分の1かよ。
どんだけ狭い部屋なんだと。www
711Socket774 sage2008/10/22(水) 22:12:51 ID:UEt2VKKG
自作って、趣味の領域で、自己満足って要素が大きいのに
何を性能性能って言ってんだろう?
712Socket774 sage2008/10/22(水) 22:16:55 ID:olIkEcrH
>>711
他人から「そんなゴミに金かけたの?」って言われたくないんだろうよ。
自作PCって作るのに特殊な技術とかいらないからね。
性能くらいは自慢できる物にしたいんだと思うよ。
713Socket774 sage2008/10/22(水) 22:21:02 ID:UEt2VKKG
>>712
俺が言いたいのは、ID:PA7tG+4Bのこと。
こいつは、何がいいたくて壁打ちみたいなレスをつけてるのかなぁって。
714Socket774 sage2008/10/22(水) 22:21:41 ID:bRPaGHSC
それはそうとINTEL以外からのDualAtomM/Bの予定はないのかな。

MSIかECSからシングルAtomM/BのCPUだけ変えた奴
特に後者あたりのが出てくれたら
また新規で組むのもイイかなと思っているのだが。
715Socket774 sage2008/10/22(水) 22:23:46 ID:Lf3pOzSl
atomはノート用に使うのがジャスティス。
716Socket774 sage2008/10/22(水) 22:26:38 ID:UEt2VKKG
>>714
Atom330の製造が足りてないんじゃないかな。
717Socket774 sage2008/10/22(水) 22:30:20 ID:bRPaGHSC
というかシングルを作り過ぎちゃって在庫が捌けていないとか?

いまのとこ特に困ってはいないけど、
動きがないとそれはそれでなんだかつまらない。
330搭載ノートとかでもイイから来てくれないモノか。
718Socket774 sage2008/10/22(水) 22:31:45 ID:UEt2VKKG
>>717
ちょっと前に聞いたときは、シングルコアも足りてないって話だったけど。
719Socket774 sage2008/10/22(水) 22:36:24 ID:PA7tG+4B
Celeron 430  4280円
M/B     6980円
幅10cm奥行き 40cm 高さ30cm
M-ATXケース      7680円
18940円

 
720Socket774 sage2008/10/22(水) 22:38:47 ID:PA7tG+4B
>省電力やローコストが特徴のインテルAtomプロセッサーを使った自作PCを語るスレです。

ローコストではないなあ
721Socket774 sage2008/10/22(水) 22:48:49 ID:bRPaGHSC
>>718
そういえばネットブックが今の旬でしたな。
ネットブックはもうちょっと解像度を上げてくれればいいのに。
Atom搭載の奴はみんな1024×600ってのはなんとかならんもんか。
(カーナビ用液晶流用で安くあがるというのが理由とか)
722Socket774 sage2008/10/22(水) 23:04:57 ID:UEt2VKKG
>>721
ネットブックの今後の方向性次第じゃないですかね。
出たばかりのものですから、「こうあるべき」ってのが無いし
今のままが一番いいって人はいないでしょうね。
あなたみたいに、もうすこしノートパソコンの方向に行って欲しいって人もいれば
安くて機能的に制限されてていいから、バッテリー駆動時間延ばせとか。
自分は、起動時間犠牲にしてでも、HDDで容量大きいものにして欲しかったりします。
SSDは高いし、個人的には信頼性が低いから。
723Socket774 sage2008/10/22(水) 23:09:33 ID:A/p6LpvN
>>692
もう、吸気側はいらないんじゃないかな
排気側も、無駄なバカ穴をふさいで、反対側から吸い込むように誘導してやれば
さらに効果あがるんじゃない?
724Socket774 sage2008/10/22(水) 23:10:45 ID:bRPaGHSC
まぁネットブック以外にもEeePCあたりが火付けになりそうな
ネットトップ市場というのも出来そうですし
当分シングル、デュアルともAtomの供給が潤沢になるということはなさそうですな。

これ以上はスレ違いなので控えさていただきます。
725Socket774 sage2008/10/22(水) 23:12:22 ID:A/p6LpvN
>>721
MSがwindowsXPを提供するかわりに解像度に制限つけたからだよ
726724 sage2008/10/22(水) 23:12:29 ID:bRPaGHSC
×EeePC
○EeeBox

間違えましたすいません。
727Socket774 sage2008/10/22(水) 23:13:18 ID:UEt2VKKG
>>725
解像度にも制限あったんだ?知らなかった。
HDDなら何GB以下、SSDなら何GB以下というのは知ってたけど。
728Socket774 sage2008/10/22(水) 23:13:42 ID:z9isj+Ez
消費電力考えれば、長い目で見りゃローコストでしょ
ここに来てるような常時何十台も起動してるような人は関係ないかもしれんが
729Socket774 sage2008/10/22(水) 23:19:47 ID:BQqpjMMb
>>725
ギガバイトのM912XはULCPC向けXPでWXGA
730Socket774 sage2008/10/22(水) 23:32:38 ID:A/p6LpvN
>>727
>>729
失礼、読んだ記憶があったが、ググってみると、サイズしか見つからんかった

なんか、緩和されてるようだから、次のフェーズではもう少しいいのが出てくる
かもしれん
731Socket774 sage2008/10/22(水) 23:42:26 ID:TxA7rkWy
>721
ATOM使ってないけど、HPのやつが、1280xとかじゃなかったっけ?
ただVistaだけど(XPダウングレード可能)
上位機種ちょっと高かったけど、今日だか値段を下げたね。

ただ、バッテリーの駆動時間の短さがなあ・・・
後継機種に期待中

大阪日本橋ジョーシンでPCI-Ex1のHISのX1550なVGAカードが7480円で売ってたので
うちのECSの945GCT-Dにと、とりあえず買ってみたが〜
MBのPCI-Exコネクタの延長線上に、他のコネクタが多数・・・。
732644 sage2008/10/23(木) 00:08:43 ID:QDIRc0f1
>>723
そうかも知れないですね。NBにくっついている吸気ファンは撤去して
ヒートシンクのみ(もちろん放熱特性に優れたものに換装が前提)に
して、排気ファンを更に1台増やして2台パラレルで稼動させれば
エアフローは更に良くなるんじゃないかと言う気がしてきました。
もともとITX-100においてはファンを付けているPCIスロット側はそもそも
PCIスロットそのものが取り付けられないため事実上デッドスペース。
ここを上手く活用すればいいんだと言うことも今回わかりましたし。
733Socket774 sage2008/10/23(木) 00:24:34 ID:KcQE3WJe
>>732
吸気はNBにくっついてるのか!
ならば、とらない方がいいかも

ケース内のエアフローと違って高温部の冷却には風速が必要だからね
トップフローをサイドフローにしたのは良いと思う

ダクトなんかでチップまわりの風速を稼ぎつつ排気するってのが理想だけど
ダクト作るのが面倒くさいやね

メーカーだと、こんなかっこいい冷却設計出来たりする
ttp://shop.epson.jp/st110/detail/
734Socket774 sage2008/10/23(木) 00:41:09 ID:bID53fgz
寝言は寝てから言えよ
ウザくてかなわん
735Socket774 sage2008/10/23(木) 00:47:17 ID:qjgl9ivi
>>733
せめてAtom搭載PC(ネットトップ)を例に持って来なよ。
736Socket774 sage2008/10/23(木) 00:56:18 ID:R9+bqHNe
AtomでオサレPCを作るんだよ
737Socket774 sage2008/10/23(木) 01:32:24 ID:Beo+U1pV
Atomのデュアルコアのやつって、BS-hiのTS再生してCPU何パーセントくらいすかね?
738Socket774 sage2008/10/23(木) 01:37:48 ID:DTyzsgxI
そんなの、ソフトやコーデック、レンダラ、ドライバ等でいくらでも変わる。
739Socket774 sage2008/10/23(木) 01:55:59 ID:ITJqU0nF
ベアボーンとかではDVI搭載のAtomマザーあるのに一般販売しないとかマジ
740Socket774 sage2008/10/23(木) 02:59:47 ID:1kWSeUCQ
X2700DB \ 42,800
ttp://www.shuttle-direct.jp/shopdetail/013000000014/price/
741Socket774 sage2008/10/23(木) 06:03:58 ID:bwG1e+Sv
冷静すぎでワロタw
せっかくAtomと比較できると思ったのに……。

ttp://www.gdm.or.jp/voices_index.html
「お約束すぎて特にコメントもない」(10/22) ---某ショップ店員談
 C7の後継となるVIA製の新型CPU「Nano」(コードネーム:Isaiah)をオンボードした
Mini-ITX対応M/B「VB8001」だが、大方の予想通り11月初旬に発売が延期。
742Socket774 sage2008/10/23(木) 06:51:39 ID:6AgPs3Ir
アトムをM-ATXのケースに入れた。
結局、スーパーπ104万桁 1分40秒という
性能のわるい自作PCになった。
743Socket774 sage2008/10/23(木) 07:06:11 ID:xbPAktPQ
針も餌も無しで釣りとは……。
744Socket774 2008/10/23(木) 07:45:52 ID:VjrAwAnl
俺もAtomをATXミドルケースに入れたが、スーパーπ一分四十秒だったぞ、
745Socket774 sage2008/10/23(木) 07:53:34 ID:vOFrcc6g
安心しろ俺も窒息ATXミニタワーにAtomを入れてるよ
746Socket774 2008/10/23(木) 08:06:05 ID:e+Vum813
>>740
・・・そのベアボーン、HDDとメモリー抜きの市販モデルで2万切ってなかったか?
747Socket774 sage2008/10/23(木) 08:19:50 ID:WVWH0324
シングルではね
748Socket774 sage2008/10/23(木) 09:05:33 ID:FRyIbzo6
>>740
何気にチップセットが変わってる・・のか?
749Socket774 sage2008/10/23(木) 09:23:54 ID:5U0MLpux
フルタワーALCADIA-X1にEPIA-M6000を入れたが性能は悪くない
750Socket774 sage2008/10/23(木) 10:07:18 ID:HiaaHEbH
IntelのD945GCLF2ではIDEにOSのインストールできないの?
751Socket774 sage2008/10/23(木) 10:19:47 ID:u67+6Y70
>>750
できるよ
752Socket774 sage2008/10/23(木) 10:55:15 ID:HiaaHEbH
>>751
ありがとう。

出来れば誰か手助けを・・・

OS(XP Pro SP2)
メモリ2GB
CD/DVDドライブをプライマリにIDEHDDをセカンダリに繋ぐ。
BIOS画面ではすべて確認可能。
CDブート、インストーラでHDDのパーティション変更を行い。30GBをCドライオブに指定。
フォーマット開始→HDDのパーティションの電源が入っていない。とか言うエラーでフォーマットできない・・・。

因みに電源180W ACアダプタ→300W SFXに変更するも駄目。
HDDは別の物に替えてもだめ。
CD/DVDドライブは今のところ換えがない。

久々の組上げなので初歩的な間違いをしているのかもしれないので。ジャンパの違いはない。
753Socket774 sage2008/10/23(木) 10:58:07 ID:llytFj1+
>30GBをCドライオブに指定。
>HDDのパーティションの電源が入っていない
日本語おk
754Socket774 sage2008/10/23(木) 11:05:17 ID:HiaaHEbH
>>753
>30GBをCドライオブに指定。
容量250GBの内、30BGをCドライブ(OSのインストール先)に割り当て。

>HDDのパーティションの電源が入っていない。
あわててた。「HDDのパーティションが見つかりません。HDDの電源が入っていない可能性があります。電源をお確かめください。」だったかな?
ほかのPCに繋ぐと問題なく認識するんだけどね。30GBは未フォーマット残りは未使用。ってぐあいに。
755Socket774 sage2008/10/23(木) 11:09:03 ID:llytFj1+
他のPCで使えるなら他のPCでフォーマットすればいいんじゃね?
756Socket774 sage2008/10/23(木) 11:12:33 ID:HiaaHEbH
>>755
うん、それ思ったけど根本的な解決になってなくね?
757Socket774 sage2008/10/23(木) 11:18:40 ID:6qDZkb9E
壊れてんじゃね?
SATAのHDDに買い換えよう
758Socket774 sage2008/10/23(木) 11:19:05 ID:iqLHfkVm
>>752
> CD/DVDドライブをプライマリにIDEHDDをセカンダリに繋ぐ

これ逆にした方がいいんでないの
CDをプライマリにする理由が聞きたい
759Socket774 sage2008/10/23(木) 11:23:06 ID:GBB2/EaK
谷川の水引いてきてそれで冷却してる
760Socket774 sage2008/10/23(木) 11:27:20 ID:HiaaHEbH
>>758
前の構成のままなんだよね。やってみる。

>>757
ところがSATAではもっと恐ろしい表示に。
割り当て後、フォーマット→「HDDが見つかりません。HDDが壊れている可能性があります。」のようなw
761Socket774 sage2008/10/23(木) 11:31:51 ID:llytFj1+
わかった!
>>760の家にあるHDDは全部壊れてるんだよ!
アキバに行って新しいママンとHDDをIYHだ!
762Socket774 sage2008/10/23(木) 11:36:58 ID:Bts1kVTO
IDEのケーブル変えてやってみるとか
763Socket774 sage2008/10/23(木) 11:37:04 ID:6qDZkb9E
ケーブル逆差しして壊したんじゃね
764Socket774 sage2008/10/23(木) 11:38:14 ID:Bts1kVTO
あ、ごめんsataでもダメなのか。
765Socket774 sage2008/10/23(木) 12:27:42 ID:VjrAwAnl
マスターとスレイブじゃねぇ
766Socket774 sage2008/10/23(木) 12:43:00 ID:fZi1G5AF
ペリフェラルの電源電圧をテストで確認したら?
どっちらが5Vと12Vか忘れたけれど1-2ピン3-4ピン
1と4が電源側で2と3がグランド側だから確認してみなよ。
単にOS側からは未フォーマットに見えているだけな気もするけれど…
767Socket774 sage2008/10/23(木) 13:08:30 ID:oHGDnUGE
>>760
biosでは見えてるのか?
768Socket774 sage2008/10/23(木) 13:16:04 ID:HiaaHEbH
ありがとうみんな。何とかインストールできた。
結果は、マスタ、スレイブの入れ替え。初歩の初歩だったよ。
前の構成でできなかったのはCD/DVDドライブが6年以上も前のやつなので何らかのクセがあるんだと思う。

他のPATAでもインストールできた。
SATAはドライブが物理的エラーかチップエラーで今回使う前からお亡くなりの様子。
769Socket774 sage2008/10/23(木) 13:17:37 ID:R0xuwOCI
にどとくるな
770Socket774 sage2008/10/23(木) 13:24:20 ID:llytFj1+
マスタとスレーブが逆の理由は謎のままなのであった・・・

                                    完
771Socket774 sage2008/10/23(木) 13:39:08 ID:iqLHfkVm
IDEのCDドライブが発売された当時はマスタ、スレーブの逆はありえなかったぞ
772Socket774 sage2008/10/23(木) 14:22:37 ID:bwG1e+Sv
>>769
ワロタw
773Socket774 sage2008/10/23(木) 14:58:33 ID:5U0MLpux
こりゃひどいな
774Socket774 sage2008/10/23(木) 15:45:47 ID:Ec4mdlWB
この流れをぶった切って

アビー、タワータイプのMini-ITX対応PCケースを発売
キューブ型に比べ大きくなった筐体を生かし、標準で4つの3.5インチシャドウベイをもつほか、
オプションのHDDホルダを搭載することで、合計6つの3.5インチHDDを搭載することが可能と
高い拡張性が特徴。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/182/182265/
775Socket774 sage2008/10/23(木) 16:29:14 ID:bID53fgz
どう見てもM-ATXサイズのケースです。
本当に(ry

この大きさならM-ATX板を使って組んだ方が良いだろ、常考。
776Socket774 sage2008/10/23(木) 16:31:57 ID:bID53fgz
いや、違うな。
M-ATXのケースでITXを組むのと変わらん。
777Socket774 sage2008/10/23(木) 16:33:54 ID:qjgl9ivi
ITX規格ってねじ穴とかバックパネルの位置とかは
ATX規格ととある程度共通だから別に特別に作らなくてもいいのでは。

今あるケースにAtomITXマザーに対応しています、
とタグかシール貼った方が早いんじゃないかな。
778Socket774 sage2008/10/23(木) 16:36:15 ID:vOFrcc6g
MSI Wind Boardが搭載できるからMini-DTXだな
http://www.abee.co.jp/Press/2008/images/102202_l.jpg
779Socket774 sage2008/10/23(木) 16:37:21 ID:StpYPnXH
>>774
これMiniDTXもいけるんじゃなかったかな。
780Socket774 sage2008/10/23(木) 16:47:08 ID:vOFrcc6g
この写真みたいにMSI Wind BoardのPCIスロットを地デジチューナーで埋めちゃったら
SATAHDD4+工学ドライブで合計5台になるからIDESATA変換しても足りないね
781Socket774 sage2008/10/23(木) 17:11:08 ID:rEArxCdl
>>768
今さらだが、スレーブにつないだHDDのジャンパがマスターのまんまだったんじゃねえのか?
入れ替えるときにCDの方確認したんで判明、初歩の初歩と。
もしちゃんと合わせててうまくいってなかったんならスマソ。

最近SATAばっか使ってたら、IDEのルールとかすっかり忘れてしまってたよ、オレ。
782Socket774 sage2008/10/23(木) 17:12:05 ID:FRyIbzo6
>>775
よほど小型マシンが欲しいとか言う特殊事情でもない限り、M-ATXのケースに入れたほうが、エアフローやら装備の充実度やらで良いに決まってるんだが・・・
783Socket774 sage2008/10/23(木) 17:36:04 ID:fGdxzqsO
ケースに入れず剥き出しで使っているというチャレンジャーはいないのか?
(または単なる段ボール箱とか、100円ショップで売っているカゴとか・・・)
784Socket774 sage2008/10/23(木) 17:39:31 ID:thJFAtjC
そのくらい普通にいるだろ
785Socket774 sage2008/10/23(木) 17:45:23 ID:azCDsAJJ
過去スレに外箱使ってる奴が居たよ
786Socket774 sage2008/10/23(木) 18:06:05 ID:WVWH0324
インテル、次期Atomでグラフィックス性能を強化――AMDのFusionに対抗へ
ttp://www.computerworld.jp/topics/mp/125009.html
787Socket774 sage2008/10/23(木) 18:48:34 ID:ANm20Cu2
>>786
名前はラトムですね。分かります。
788Socket774 sage2008/10/23(木) 18:51:54 ID:MMS/Xckl
アトム イトム ウトム エトム 音無ですよね?
789Socket774 sage2008/10/23(木) 19:08:41 ID:ANm20Cu2
旧いプロセスでGPUやチップセットを作って儲ける、ビジネスモデルが破綻したせいだろうなあ。

半導体製造装置オークションに大量出品の匿名企業、正体はインテル社か(2008/10/22)
http://eetimes.jp/article/22478/
790Socket774 sage2008/10/23(木) 19:10:24 ID:HftQzjMK
>>787
Atomの次はmarsだろ。ジェッターマルス
791Socket774 sage2008/10/23(木) 19:10:40 ID:ANm20Cu2
>>788
http://ravex.jp/index.html
792Socket774 sage2008/10/23(木) 19:20:57 ID:nygHeubj
>>699
樽鯖
793Socket774 sage2008/10/23(木) 20:06:00 ID:GXk9naSL
>>777

PCIスロットの位置が微妙に違うだろ
794Socket774 sage2008/10/23(木) 21:52:06 ID:FRyIbzo6
>>793
同じじゃないと規格として困るだろ
795Socket774 sage2008/10/23(木) 22:15:46 ID:nygHeubj
>>793
互換性がないと困ると思うぞ。

まぁNLXみたいなへんてこりんな規格は
たしかにPCIの位置が完全にいなげになってたけど
796Socket774 sage2008/10/23(木) 23:56:17 ID:qqqpFoqy
デュアルコアAtomの位置づけ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1024/hot576.htm
797Socket774 sage2008/10/24(金) 00:25:12 ID:gv5x1fSY
ミニノート用
デスクトップには非力すぎ
798Socket774 sage2008/10/24(金) 00:27:19 ID:9RDei6BT
ネット専用機として枕元におくならいいと思うけど
799Socket774 sage2008/10/24(金) 00:34:31 ID:MbBMvp2n
テキスト打ちには最高のデバイスです。
800Socket774 sage2008/10/24(金) 00:43:45 ID:JZ/vl+BC
>>787
どうせならウランとかにしてほしいな
801Socket774 sage2008/10/24(金) 00:43:54 ID:9RDei6BT
しかし、ベンチマークの数字しか気にしないやつはなんだろうな
802,,・´∀`・,,)っ-●◎○ sage2008/10/24(金) 01:14:09 ID:JJ0keCsa
原子を意味するAtom。
次は分子(Molecule)だろ
803Socket774 sage2008/10/24(金) 01:19:59 ID:B+iSbwVs
ニコニコ動画を見つつ(曲を流しつつ)ネット閲覧するのに、PenM1.6GHzのノートを使ってるんだが、
ちょっとフラッシュが重いページを開くと動画が途切れたりするのと、ファンが煩すぎていい加減買い
替えを考えてるんだが、ノートはファンが煩いのを引くとどうにもならんから、小型のデスクトップに
逃げるつもりなんだけど

デュアルコアのAtomって動画再生はどのくらい出来るんだろうか、さすがにニコニコの動画再生くら
いは問題無いと思うんだけど・・・・
804Socket774 sage2008/10/24(金) 01:23:36 ID:MbBMvp2n
普通のニコニコ動画なら再生できる。ファンがうるさいならファンレスのを選べばいい。
805Socket774 sage2008/10/24(金) 01:26:03 ID:pK7jQE8+
>>802
大きくしてどうすんだyo
806,,・´∀`・,,)っ-●◎○ sage2008/10/24(金) 01:31:47 ID:JJ0keCsa
GPUとの統合チップだから大きくなるんじゃないの?



さしずめLarrabeeの製品名は「Hadron」かなんかか?
宇宙やばいね
807Socket774 sage2008/10/24(金) 01:40:40 ID:iQ2Jztb0
Cobaltだろ
808Socket774 sage2008/10/24(金) 02:36:27 ID:mC5qQ+tU
Atomの次はQuark、Photonあたりかもな
809Socket774 sage2008/10/24(金) 03:16:51 ID:jZlW2MoW
>783

ケース自作スレで見たやつ

ttp://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=549#549
810Socket774 sage2008/10/24(金) 03:36:54 ID:ikwNRdOg
この手の奴はシールドとかどうなっているのだろう(て言うか何もねーだろ)と思ってしまうわけだが

まあれっきとした自作用ケースでも、総アクリル製でシールド全く無しとか、
一応スチールやアルミだけど1面がアクリルでやはりシールド無しとか、
ハイエンドでなくとも2〜3GHzなんてクロックで4〜50W前後も喰ってるような代物を
導体で囲わずに使えるというのも無知なればこそかと思って縞馬

811Socket774 sage2008/10/24(金) 07:29:20 ID:+iHlm43f
スーパーπで1分40秒

P3 700〜1000
程度なんだよね

デスクトップで言うと2000年くらいのCPUレベル
812Socket774 sage2008/10/24(金) 07:31:37 ID:1PUSD5EM
空き缶をバラせばアルミ缶や最近は少ないスチール缶からアルミ板や鉄板が手に入るよw
防磁性から言えばスチール缶がお奨め。
813Socket774 sage2008/10/24(金) 07:32:21 ID:D04AdhT9
>>807
SGIのチップセットとな。
814Socket774 2008/10/24(金) 07:34:36 ID:E67+Zahx
>>811
シングルスレッドで、SSEとかも使ってなさそうな演算処理に、HT+SSE2搭載のCPUの価値は図れないと思うんだが?
815Socket774 sage2008/10/24(金) 07:40:15 ID:BlJG0El3
PI焼きは偏りがあるからなAthlon XPがPhenomより早いことになっちゃうからな
816Socket774 sage2008/10/24(金) 07:46:05 ID:+iHlm43f
日経もatomをπ焼きで評価
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080605/306705/?SS=imgview&FD=-650948688
817Socket774 sage2008/10/24(金) 08:01:40 ID:0b84IRNS
>>810
お前さんこそ想像で書いてるだろ。

使って見れば分かるが、剥き出しで使ったところで特に何も起きない。
電磁波が外に漏れることを気にするなら無線LANも携帯はどうなる?
外からの電磁波なら、そもそもMB上が電磁ノイズの嵐なわけで、
そんな場所でもちゃんと動くために、シリアルインターフェイスが
最近は増えてるんだよ。

818Socket774 sage2008/10/24(金) 08:11:45 ID:CJpT3OCj
>>816
x87の弱いC7との差異が出やすいからだよ
それとhdbenchとか在ればシングルの結果を倍にしてくれるので
さらに結果は良く見える
819Socket774 sage2008/10/24(金) 09:06:52 ID:CqidtQ9d
>>817

意図的に飛ばしてる電磁波と勝手に漏れる電磁波はまったく違うんだが、判ってる?
820Socket774 sage2008/10/24(金) 09:07:56 ID:+iHlm43f
CPUの性能を完全に比較できるベンチマークなんて存在しない。
それぞれに不完全な部分はある。それでも1つの指標だ。
無職にはわからんと思うがな。
atom ってCPU単体ではTDPが低いが
チップセットを含めると、あんまりメリットないんだよね。
821Socket774 sage2008/10/24(金) 09:16:50 ID:NWUyl9+C
>>814
貴殿のレスは、非常に問題提議性が高いと思う

最近のCPUは、atomも含め完全な浮動小数点ユニットを積んでないから、有る意味π焼きはSIMDユニットの速度を測ってると言えなくもない
822Socket774 sage2008/10/24(金) 09:20:31 ID:YrOov2HW
>>811
P3って速かったんだな。
俺のceleron 2GHzマシンで2分半程度かかってる。
特に遅いと感じた事は無いが、atomにしたら省電力で大幅なパワーアップが望めるな。
823Socket774 sage2008/10/24(金) 09:57:10 ID:gv5x1fSY
celeron 400番台にした方が3倍性能がよい、
atomほどではないが、celeron2Gより 約40%省電力
824Socket774 sage2008/10/24(金) 10:08:31 ID:3T36KH0J
3倍は言い過ぎたなw

場合によっちゃ330に抜かされる。
825Socket774 sage2008/10/24(金) 10:14:16 ID:gv5x1fSY
π焼き
アトム 100秒
セレ440 35秒
約3倍だよ
826Socket774 sage2008/10/24(金) 10:15:42 ID:gv5x1fSY
セレ440 OCやればパイ焼き 22秒
しかもアトムと違って、電力消費がほとんどかわんない
827Socket774 sage2008/10/24(金) 10:17:40 ID:nUTyF9gV
Atomに何を求めてるんだね?
π焼き?好スコアをatomに求める方がおかしい。
828Socket774 sage2008/10/24(金) 10:19:19 ID:3T36KH0J
またπ焼きかw
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/ph4.jpg
π焼きこうでも
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/ph6.jpg
こんなことになってしまう。
829Socket774 sage2008/10/24(金) 10:22:06 ID:IxeaSXI3
PentiumIIIはそんなに速くはないよ。
最上位の鱈鯖1.4GHzを駆使しても、Atom330にはまるで届かないレベル。
それもスーパーπの性質上、シングルスレッドでの結果だからアドバンテージは
Atom330にのみあって、潜在的な能力差は筆舌に尽くし難いものがある。

実用の面で一番手っ取り早く認識できるのが動画再生。
Atom330+945GCでは、1280x720のH.264/AVC動画が遅滞なく再生されるが
河童、鱈系のマシンでは、仮に当時4万とか5万とかしたようなビデオカードを
挿してもそれが適わず、超えられない壁として存在していた。
メモリがPC-100、PC-133の環境というのもかなり影響してるだろう。
そういや、Socket370でDDRメモリを載せられるマザーというのも、旬がとうに
過ぎ去ってた末期中の末期にひっそりと登場してた気もするが、そんなレアケースを
持って来たとしても大勢に影響はないだろう。
830Socket774 sage2008/10/24(金) 10:33:03 ID:gv5x1fSY
>Atomに何を求めてるんだね?
低価格、低消費電力、省スペースじゃねーの?

しかし、高いケース、高い2.5インチHDD、高いスリム光学などが影響して
低価格ではできない

チップも含めればTDP25Wでそんなに低消費電力でもない

省スペースだが、HDDなんかの発熱でFANが高速回転
なんだかな。
831Socket774 sage2008/10/24(金) 10:34:22 ID:gv5x1fSY
本気で10年前のPentiumIIIと比較しなくても、
でもメモリなんかを同じ条件にすれば、ほぼ同じ性能だろ
832Socket774 sage2008/10/24(金) 10:35:56 ID:NWUyl9+C
つーか、atomのM/Bの値段で(当時)PenIIIやCel+M/Bを買えないことを忘れてる
833Socket774 sage2008/10/24(金) 10:37:29 ID:gv5x1fSY
>
832

現在価値って言葉を勉強したら?
頭のいい中学生にもおとるレスだね。
834あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI sage2008/10/24(金) 10:40:55 ID:13aIuTos
>>830
電源込みで4000円未満のケースで、
スリム光学ドライブなんかもちろん使ってなくて、
でも静音化には金かけてファンレス化。
それで3万円もしない安上がりなPCが。

十分低価格・静音マシン出来上がりだと思うがな。
835Socket774 sage2008/10/24(金) 10:41:37 ID:3T36KH0J
>>830
低価格ねらい構成でスリムドライブとかありえないだろw
836あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI sage2008/10/24(金) 10:43:26 ID:13aIuTos
あと、ついでに言うと、
コレの前のPCがPentium3の1GHz。
ベンチなんてとってないが体感速度はAtom330の方がずっとだよ。
837Socket774 sage2008/10/24(金) 10:44:56 ID:gv5x1fSY
>電源込みで4000円未満のケースで、
それはM-ATXだろ
だったらセレ400+MBで1万円程度の買えば
値段はほぼ同じ、性能は3倍にできるじゃん
838Socket774 sage2008/10/24(金) 10:46:10 ID:gv5x1fSY
>836
チップセット、メモリが違うだろ
839Socket774 sage2008/10/24(金) 10:48:50 ID:WwuggO8+
Atomはなんだかんだで足回りが良いんだよな。
Pen3と比較するのは、半世紀前のクラウンと今の軽を比べるようなモンだ。
とはいえ少し上の金額で、普通車が買えてしまうから悩ましいんだよな・・・
840Socket774 sage2008/10/24(金) 10:50:46 ID:3T36KH0J
>>838
だからなに?
841Socket774 sage2008/10/24(金) 10:55:09 ID:gv5x1fSY
超省スペースで組めば、普通より高くなるなあ。
842Socket774 sage2008/10/24(金) 10:58:04 ID:3T36KH0J
いいんじゃない?
843Socket774 sage2008/10/24(金) 10:59:01 ID:gv5x1fSY
だからなに?
844Socket774 sage2008/10/24(金) 10:59:09 ID:3T36KH0J
今までよりずっと安い
845Socket774 sage2008/10/24(金) 11:00:47 ID:gv5x1fSY
具体的には?
846Socket774 sage2008/10/24(金) 11:02:12 ID:gv5x1fSY
eMachines
OS:Windows XP Home
CPU Athlon 2650e (1.6GHz)
メモリ 1GB
HDD 160GB
ドライブ DVDスーパーマルチ
(DVD±R 2層記録対応


マウスコンピューター
CPU Atom N230(1.6GHz)
メモリ 1GB
HDD 160GB
ドライブ DVDスーパーマルチ
(DVD±R 2層記録対応)
http://joshinweb.jp/pc/13.html

値段は39800円で同じ
847Socket774 sage2008/10/24(金) 11:02:26 ID:WOviouDc
フルタワーケースに組み込むというのが,

       粹

ってもんだ。
848Socket774 2008/10/24(金) 11:05:21 ID:iDXTag9t
D945GCLF2にWindowsXP MCE2005を組んでみました。
動画再生、録画ともに意外と快適です
849Socket774 sage2008/10/24(金) 11:15:25 ID:gv5x1fSY
安いなんていうなら、全部組んで比較しろ。
850Socket774 sage2008/10/24(金) 11:16:20 ID:WOviouDc
+000時間 00分 03秒 [ 1.6万桁]
+000時間 00分 08秒 [ 3.2万桁]
+000時間 00分 16秒 [ 6.5万桁]
+000時間 00分 37秒 [ 13万桁]
+000時間 01分 26秒 [ 26万桁]
+000時間 03分 31秒 [ 52万桁]
+000時間 07分 49秒 [ 104万桁]
+000時間 16分 51秒 [ 209万桁]
+000時間 38分 14秒 [ 419万桁]
+001時間 19分 24秒 [ 838万桁]
+003時間 03分 32秒 [1677万桁]
- まだ未計算です。[3355万桁]
851あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI sage2008/10/24(金) 12:46:35 ID:13aIuTos
>>837
性能3倍のソースをくれ。
1スレッドで重いプロセスは使わないので、
マルチスレッドでの性能比較限定でね。
852Socket774 sage2008/10/24(金) 13:16:16 ID:wG4cZ6YJ
こんなとこで何やってんだよ
853Socket774 sage2008/10/24(金) 13:23:27 ID:tukuQZoo
低消費電力かつ高性能ってのはsocketP系列の得意分野じゃなかったっけ、高いけど。
854Socket774 sage2008/10/24(金) 13:26:38 ID:gv5x1fSY
>851
ソースはでている。
日本語も読めない朝鮮人か?
反論があるならおめーがソースだせよ。
だせないなら、アトムはセレの3分の1の性能ってことになるなあ。
855Socket774 sage2008/10/24(金) 13:41:03 ID:sBEET4ej
パーツのことはよくわからんのだが、今アスロンの1.3GHzのパソコン使ってるんだけど
atomの1.6Dualってアスロンの1.3GHzより強いよな?

856Socket774 sage2008/10/24(金) 14:09:16 ID:BEW3twcm
弱いんじゃね?
857Socket774 sage2008/10/24(金) 14:11:17 ID:iPSPwUHY
俺的な使用方法だと4スレ使い切るんだけどこの場合P4-2.4CGHzを上回るから結構満足。
絶対的な性能ではCeleronDCだろうけどHTだとしても4スレ使えるのは楽しいしね。
858Socket774 sage2008/10/24(金) 14:11:31 ID:0AAeifTF
>855
間違いなく強いなw
しかし、何げにカコイイIDだな
859Socket774 2008/10/24(金) 14:17:53 ID:rmYsTsla
>>854
330と420なら、マルチスレッドでの比較だと330の方に軍配上がってるんだが・・・

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/ph5.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/ph6.jpg
860Socket774 sage2008/10/24(金) 14:49:05 ID:rmYsTsla
>>846
>>854のID検索してて見つけたんだが、ここで出てるAthlonマシンの消費電力については考えが行ってるのかな?

本人も言ってるが、Atomのメリットは「低価格・省電力・省スペース」
全てをクリアしようと思ったらケース自作しかないが、どれかに合わせて他と比較したとき、他の部分で圧倒的な差がつく代わりに、性能が微妙なのがAtomだと思うんだが
861Socket774 age2008/10/24(金) 14:54:36 ID:4M9HNlsN
P!!!、なつかしいぢゃないか。確かに、SIS635(DDR対応)とGF4MX440でも
トータルではAtom+945GCに完敗だな。
862Socket774 sage2008/10/24(金) 14:54:44 ID:gv5x1fSY
230と420なら
マルチスレッドでの比較だと420の方に軍配上がってるんだが・・・

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/ph5.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/ph6.jpg

863Socket774 sage2008/10/24(金) 14:56:12 ID:CTGRVGeL
atomってローコストかな?
ケースとドライブとSSDと揃えると5万くらいいくでしょ
3万で作るスレのやつのが安いよw
864Socket774 sage2008/10/24(金) 14:57:42 ID:gv5x1fSY
330なんてM/B込みで1万円だな。
まあ、値段的にCeleron Dual-Core E1200 と比較だろ。
1000円程度の微妙な差だけどね。
865Socket774 sage2008/10/24(金) 14:57:48 ID:DWMF8qfX
噛み合わない話して面白いのか?おまえら。違う要素の比較しても意味無いだろ
866Socket774 sage2008/10/24(金) 14:59:42 ID:gv5x1fSY
>>863
ご指摘に通り、
超省スペースで組めば、高くなるし、
ローコストで組めばM-ATXと同じ大きさ 値段で
性能は3分の1

867Socket774 sage2008/10/24(金) 15:00:31 ID:CTGRVGeL
静穏、省電力だけど価格はそれなりってのがatomの位置だよね
868Socket774 sage2008/10/24(金) 15:01:55 ID:gv5x1fSY
超省スペースにしたら、エアーフローが悪くて
逆にファンが高回転になってうるさい。
869Socket774 sage2008/10/24(金) 15:04:42 ID:3T36KH0J
言いがかりに命かけてます
870Socket774 sage2008/10/24(金) 15:05:22 ID:CTGRVGeL
ならE1200をDCしてファンレスにしたほうがいいじゃないか
871Socket774 sage2008/10/24(金) 15:08:39 ID:gv5x1fSY
DCやOCを前提にすれば、いくらでもいえるよね。
アトムなんてOCやればドンだけ電気食うんだよ。
872Socket774 sage2008/10/24(金) 15:15:54 ID:FnDep50Z
バランスだろ。
そこそこ安くてそこそこ快適に使えてそこそこ省スペース。
どれか一つに特化して、飛び抜けてないと嫌な人がいるみたいだが、
俺はそんな理由でatom買った。
873Socket774 sage2008/10/24(金) 15:23:03 ID:0AAeifTF
>872
禿同。
要はトータルバランス。
874Socket774 sage2008/10/24(金) 15:27:34 ID:+QBm1/cm
>>871
ATOMってOCすると具体的にはどれくらい電気食うの?

あんま興味ないから調べたこと無かったんだが
市販MB搭載のATOMって単体では4W or 8Wだよね?
OCできても1.8GHz程度らしいがそれで馬鹿食いするのかな?
875Socket774 sage2008/10/24(金) 15:37:57 ID:CTGRVGeL
EEEPCでいいじゃんw
876Socket774 sage2008/10/24(金) 15:39:59 ID:NWUyl9+C
>>875
ストレージが少なすぎる
877Socket774 sage2008/10/24(金) 15:40:54 ID:KC3j8OuT
せっかくの小消費電力のCPUもチップセットのせいで意味なし
878Socket774 sage2008/10/24(金) 15:41:40 ID:rmYsTsla
>>871
上で「どれかでそろえて比較すると、他の部分でアドバンテージが出るが、代わりにロースペック」といってるのにナニをいまさら・・・
ちなみに、Atomは基本OC出来ないし、OCしても電気食わない代わりに大してスペックも上がらないという話だ

大体、Atomの位置付けはPen3〜初期Pen4で間に合ってた分野だと散々言われてるのに何をいまさら
879855 2008/10/24(金) 15:48:08 ID:sBEET4ej
>>858
サンクス。週末にでもAtom1.6Dual一式買いに行ってきます。

今が普通のデスクトップサイズ(?)なんでこういうのを買えば
かなり省スペースになる。
http://japan.internet.com/ecnews/20080902/5.html
880Socket774 sage2008/10/24(金) 15:52:15 ID:RJuN2IUJ
ATX板はマダー?
881あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI sage2008/10/24(金) 16:09:54 ID:13aIuTos
>>859
なんだ、3倍どころか、Atom330の方が上なのかw
ID:gv5x1fSYさんはキチガイさんね。
882Socket774 sage2008/10/24(金) 16:20:17 ID:kH5rDqrD
>>879
ITX-100の場合はケースの熱対策が大事だぜ。
>>644あたりからの書き込み見ればわかるが、ケースファンの増設は必須かもよ。
883Socket774 sage2008/10/24(金) 16:35:32 ID:HIz8up6k
Atomの静音性を生かした小型パソコン用ケースを積極展開――台湾Cooler Master
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20081024/1009074/
884Socket774 sage2008/10/24(金) 16:47:44 ID:1Vd2nDmf
省エネファンレス組立セットを2万で供給して欲しい
885Socket774 sage2008/10/24(金) 16:54:34 ID:MODVOuJb
俺のPenIIマシンに勝ったら褒めてやる
886Socket774 sage2008/10/24(金) 16:57:30 ID:jWB6OdZO
勝つの意味合いが微妙すぎる。
887Socket774 sage2008/10/24(金) 17:16:45 ID:gv5x1fSY
π焼き104万
Atom230  100秒
セレ420   35秒

マルチスレッドの意味わかるか?
動画のエンコなんてするときくらいしか能力は発揮できない
アトムで動画のエンコするのか?
888Socket774 sage2008/10/24(金) 17:24:04 ID:KVv18JJn
ソース無しの罵りあいほどスレを陳腐化させるものは無いね
889Socket774 sage2008/10/24(金) 17:29:38 ID:gv5x1fSY
Atomもっていたらπ焼きくらいやるだろ。
もってないんだろ888は、、
もってないなら書かなくて無理してレスすんな。アホ。
890Socket774 sage2008/10/24(金) 17:32:07 ID:iPSPwUHY
もう無茶苦茶ですな。
Celeron420のπは40秒前後が多いようですので35秒というのはかなり好条件かと。
891Socket774 sage2008/10/24(金) 17:32:41 ID:KVv18JJn
>>889
パイ焼きとかatomの性能以前に
一度落ち着いて自分の書き込みを読み返しなさいよ、色々おかしいぞ
892Socket774 sage2008/10/24(金) 17:33:52 ID:rmYsTsla
>>887
いや、そのソースもういいから・・・

シングルがどんなに速くても、マルチタスクでマルチスレッドが発揮されない環境なんかないんだよ?
893Socket774 sage2008/10/24(金) 17:34:53 ID:+QBm1/cm
>>889
ATOM OC時の消費電力の話はどうでしょう?
894Socket774 sage2008/10/24(金) 17:39:09 ID:Z9V9Eji9
生まれたての赤ん坊に等しいAtomに勝った勝ったとバカじゃないの?
Atomは、色んな意味でこなれて無い
もう少し色んな意味でこなれたら真価を発揮しそうな予感
895Socket774 sage2008/10/24(金) 17:39:10 ID:gv5x1fSY
>>892
マルチタスクもプログラム自体はシングルスレッドなんですが
プログラムも書けない馬鹿ですか?
今日、一番笑った。
マルチスレッド対応ソフトって動画以外になにがある?
896Socket774 sage2008/10/24(金) 17:40:53 ID:gv5x1fSY
マルチタスクとマルチスレッドの違いも分からん素人がいるとわね。
相当にレベル低いなあ。
マルチってあるから、同じと思ってんのか?www
ばーかだね。
897Socket774 sage2008/10/24(金) 17:42:32 ID:Z9V9Eji9
>>895
きさまがAtom要らないだけなんだろ
ならこのスレに二度と来るな
898Socket774 sage2008/10/24(金) 17:42:58 ID:gv5x1fSY
Atom230の性能が悪すぎるから、数ヶ月で330をだしたんだろ。
しかし、デュアルにしても、デュアル対応ソフトなんて動画以外
ほとんどないからあんま意味ない。
899Socket774 sage2008/10/24(金) 17:44:33 ID:rmYsTsla
>>895
シングルスレッドのソフトを2種類以上同時に動かす(マルチタスク)なら、マルチスレッドのCPUは役に立つと言ってるんだが・・・理解できてる?
900Socket774 sage2008/10/24(金) 17:45:35 ID:0CFSJ0Bi
マルチタスクとマルチスレッドの定義はOSによって違う
901Socket774 sage2008/10/24(金) 17:46:33 ID:x4zINIMu
Windowsクライアントにしたいやつはセロリンでいいんじゃね?
ファイル鯖とメディア鯖なら、マルチスレッドのがいいよ。
902Socket774 sage2008/10/24(金) 17:50:30 ID:gv5x1fSY
>>899
理論上、デュアルコアなら、シングルの2倍の速度がでる。
君にいう、シングルスレッドで書かれたプログラムを
マルチタスクでやれば理論値の2倍にならないとデュアルの意味ないんだけど
わかる?
しかし実際、シングルの1〜2割程度速くなるだけ。
理論値の2倍にはならない。
わかるかな?プログラムも書けない馬鹿だからわかんないだろ。
アホ。
903Socket774 sage2008/10/24(金) 17:52:01 ID:gv5x1fSY
アトムってシングルスレッドで書かれたプログラムも
マルチスレッド処理できるのか?
それはすごいなあ。




そんなわけないだろ、アホ、
ここってマジ馬鹿ばかりだな。
904Socket774 sage2008/10/24(金) 17:52:32 ID:rmYsTsla
>>902
その解説で、君がどうしようもないほど頭が悪いのは理解が出来た
905Socket774 sage2008/10/24(金) 17:54:33 ID:Z9V9Eji9
>>898
シングルダイを数ヶ月でデュアルダイにして開発したとマジで言ってる?
きさま究極のバカ?
906Socket774 sage2008/10/24(金) 17:56:01 ID:gv5x1fSY
>>904
間違っているというなら具体的に指摘できるよね。
できないなら、君が馬鹿のクレーマーってことになるぞ。
907Socket774 sage2008/10/24(金) 17:57:58 ID:gv5x1fSY
Atom 230は、動作周波数の高さや疑似デュアルコアという優位点がありながらも、
Celeron 220(シングルコア)には性能面で及ばないという印象だ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080604/1004167/
908Socket774 sage2008/10/24(金) 17:58:22 ID:iPSPwUHY
>>902
> 理論上、デュアルコアなら、シングルの2倍の速度がでる。
無理です。理論値でさえ二倍にはなりません。

909Socket774 sage2008/10/24(金) 17:58:28 ID:rmYsTsla
>>906
まず、君の解説は「同じプログラムをマルチタスクで動かした場合の処理」で、私は最初から「別のプログラムを同時に動かした処理」といってる
私の方の例が出ていない時点で、君は私の言っていたこと自体が理解できていなかったことになる

従って、君はどうしようもなく頭が悪いという結論に至った

異論は?
910あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI sage2008/10/24(金) 17:58:49 ID:13aIuTos
なんでまたID:gv5x1fSYはシングルスレッドの速度にこだわってムキになってるの?
動画をまたーりエンコしつつ、音楽再生させたり、Webブラウジングしたりするくらい普通だろう。
PC起動させて、一つのプロセスしか動かしてない奴の方が珍しいと思うんだけどな。
911Socket774 2008/10/24(金) 18:01:13 ID:CPlO8cLF
キ治外警報発令、注意報ではない
912Socket774 sage2008/10/24(金) 18:01:53 ID:gv5x1fSY
>>905
atom230 と330の違いも分かってないんだ。
馬鹿、
230を2つCPUに入れたのが330

おめー、マジばっかじゃねーの
高校生?www
913Socket774 sage2008/10/24(金) 18:03:14 ID:gv5x1fSY
>>908
CPUが2つあるのに理論値が2倍にならない理由は?
で、君の妄想では理論値いくら?
914Socket774 sage2008/10/24(金) 18:04:52 ID:gv5x1fSY
>>910
それはマルチタスクであってマルチスレッドではない。
atomでエンコしながら、音楽再生してネット?
はあ、そんなのできるか?
もってないんだろ。
915Socket774 sage2008/10/24(金) 18:04:56 ID:Z9V9Eji9
CPUを思いつきで数ヶ月で開発出来ると考えてるID:gv5x1fSYにCPUを語る資格は、無い
916Socket774 sage2008/10/24(金) 18:06:41 ID:gv5x1fSY
>915
シリコンウエアーに同じものを書き込むだけで
ディアルコアになるんだよ。
馬鹿すぎて相手するのも馬鹿らしい。
230と330の違いもわからんのか?
917Socket774 sage2008/10/24(金) 18:06:43 ID:iPSPwUHY
>>913
> CPUが2つあるのに理論値が2倍にならない理由は?
え? 釣りでなくて本当に二倍出ると思ってたんですか?
だって二つあるのはCPUだけなんですよ?
918Socket774 sage2008/10/24(金) 18:08:53 ID:gv5x1fSY
>>909
シングルスレッドプログラムを複数動かせば
マルチスレッドになるというのか?
馬鹿ですね。
919Socket774 sage2008/10/24(金) 18:09:13 ID:x4zINIMu
メニーコアの恩恵って、複数のサービスを多重化して動かしても
他の処理にあまり引きずられずにある程度単独処理に近いパフォーマンスを
出すことが出来ること、だろ?
鯖業界じゃ常識なんだが、素人はこれだから困る。
920Socket774 sage2008/10/24(金) 18:10:45 ID:gv5x1fSY
>>917
理論値だって言っているだろ、実際は1.8倍程度でればいい方。
しかし、シングルスレッドソフトをマルチタスクにしても
1割程度速いだけ。

で、君の言う理論値はいくら?
921Socket774 sage2008/10/24(金) 18:12:11 ID:Z9V9Eji9
ID:gv5x1fSYロードマップて知ってる?
922Socket774 sage2008/10/24(金) 18:12:20 ID:gv5x1fSY
>>919
理論値ってるだろ、
あほか、で、君はそこまで馬鹿にするなら
具体的に理論値を計算しているんだろうな。書いてみろよ。
書けないなら口だけの素人ってことになるぞ。
923Socket774 sage2008/10/24(金) 18:13:17 ID:gv5x1fSY
>ID:Z9V9Eji9
230と330の違いも分かっていない素人
アホ
924あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI sage2008/10/24(金) 18:14:21 ID:13aIuTos
>>914
そのくらい普通にできるよ。持ってないとか決めつけるの止めろよな(笑)
ついでに言うと、ウイルスバスター常駐してるのと、
ペーストボート拡張、タスクマネージャ、その他こまごまと。

エンコなんて寝てる間に終わればいい。
だけど動画見るのに邪魔になるようでも困る。
そういう用途のためのマルチスレッドだろ。
925Socket774 sage2008/10/24(金) 18:15:06 ID:IRM/Xz74
理論値の二倍なんてマルチスレッド前提で書いたプログラムでも出るわけねえよwwwww
同期処理って知ってるか?
926Socket774 sage2008/10/24(金) 18:15:10 ID:CPlO8cLF
話題が無いからって釣りを自演するのはやめろよぉ
927Socket774 sage2008/10/24(金) 18:15:19 ID:coWydb1s
http://www.odnir.com/cgi/src/nup25494.png
P3 1Gx2 Mem1G
03m 31.969s
03m 35.250s
http://www.odnir.com/cgi/src/nup25494.png
928Socket774 2008/10/24(金) 18:15:53 ID:E67+Zahx
>>918
どうも見ていて聞きかじった程度の知識しか見えないんだが、電算系の学生?
929Socket774 sage2008/10/24(金) 18:17:29 ID:gv5x1fSY
>>924
君の言っているのはマルチタスクじゃないか?

マルチスレッドとマルチタスクの違いも分からん馬鹿か
930Socket774 sage2008/10/24(金) 18:18:04 ID:IRM/Xz74
>>918
シングルスレッドプログラムのマルチタスクになります

マルチスレッドプログラムのシングルタスクよりは遅い(可能性が高い)というのならその通りなんだけどね
931Socket774 sage2008/10/24(金) 18:19:31 ID:KVv18JJn
ここの住人は優しいなあ
932Socket774 sage2008/10/24(金) 18:19:42 ID:gv5x1fSY
>>925
理論値の意味わかるか?
落下速度を量るとき、空気はないものとして計算するのを
理論値って言うんだよ。

中学不登校かよ。
重力加速度いくらかしっているか?
933Socket774 sage2008/10/24(金) 18:20:32 ID:x4zINIMu
>>922
理論値、ねえ。
実測値なら、2コアXeon1個を2個にアップグレードしたら、
四多重走行してたDB処理が単位時間で60〜70%に削減されたよ。
ただし、ストレージのアクセスやネットワークに絡んだ処理も走ってるから
これが全てではない、と。
ストレージは複数ボリュームに領域切ってるからボトルネックはあんまないだろうけど。

こんなもんでいいかい?
934Socket774 sage2008/10/24(金) 18:21:57 ID:IRM/Xz74
>>932
同期処理は空気抵抗なんかとは違って
同一マシン上で複数CPUを動かす以上本質的に存在するものです
無視は出来ません

PC2台作るなら理論値2倍でいいよ
でもそうじゃないよな?わかるか?
935Socket774 sage2008/10/24(金) 18:22:08 ID:gv5x1fSY
理論値っていうのは
紙1gと鉄1gを落下させたとき同じ速度で落ちるっていう計算。
空気抵抗を無視しているからな。
なんか中学不登校の馬鹿って本当にいるんだなあ。

で、理論値まだですか?
936Socket774 sage2008/10/24(金) 18:22:29 ID:+61JC/u2
本当釣られまくってるなぁ
gv5x1fSYはスレ活性化のために自演してるのか?

わざとセレロン買った漏れは猛者Part8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220158207/

こっちのスレとか寂しいからかなぁ
937Socket774 sage2008/10/24(金) 18:23:07 ID:CPlO8cLF
>>931
いいオモチャじゃないか
938Socket774 sage2008/10/24(金) 18:23:21 ID:gv5x1fSY
>>934
空気だって無視できないけど
無視するのが理論値っていうんだよ。
中学不登校。
939Socket774 sage2008/10/24(金) 18:24:02 ID:Z9V9Eji9
CPUは、同名のシリーズでも複数並行して開発してるのに
230の性能が悪いから330を数ヶ月で開発したと言ってる時点で何もわかって無い
940Socket774 sage2008/10/24(金) 18:24:16 ID:IRM/Xz74
>>935
だから真空にすりゃ紙と鉄は同じ速さで落ちるけど(重さ関係ないぞ)
どんなに理想的な構成で組んだって2倍にはならないっつってんだろ
941Socket774 sage2008/10/24(金) 18:24:35 ID:gv5x1fSY
>>933
>ストレージのアクセスやネットワークに絡んだ処理も走ってるから
はあ?馬鹿ですか?
CPUの開発者がHDDアクセス処理も担当するのか?
これだから素人って笑えるなあ。
942Socket774 sage2008/10/24(金) 18:25:37 ID:IRM/Xz74
>>938
それは無限にオーバークロックすれば無限に速くなるっていう意味のない仮定と一緒だな
そういうつもりで無視してるならそれでいいよ
943Socket774 2008/10/24(金) 18:25:51 ID:E67+Zahx
>>929
マルチスレッド対応プログラムと言うのはな、複数の処理を出来るマルチスレッド環境において、ひとつのプログラム内の処理を並列して行うからマルチスレッド対応なんだよ

マルチタスクってのはな、複数の作業を同時に行うことなんだよ

ひとつのプログラムでひとつのスレッドしか使えないプログラムを2個同時に動かす場合、
シングルスレッドでは処理の順番待ちが起きるため、優先順位の低い方、または両方の処理速度が落ちる
マルチスレッドでは処理の順番待ちをしないですむため、両方が本来の速度で処理できる

つまり、複数のタスクの同時処理をする場合はマルチスレッド環境の方が効率はいいということ

マルチスレッド環境は、CPUとOSで提供されるものだから、ここで対応しなかった場合、それ以外のプログラムはマルチ対応だろうとシングルだろうと関係ない
944Socket774 sage2008/10/24(金) 18:26:37 ID:x4zINIMu
>>938
で、その理論値(=カタログスペック)はあんまりあてにならず、
実運用に携わる人は選定時の参考程度にしか考えないで
資料にするのは実測値。
馬鹿でしょwwwwww
945Socket774 sage2008/10/24(金) 18:26:59 ID:gv5x1fSY
>>939
230を2つCPUに入れただけ。
そんなことも知らない素人かよ。
946あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI sage2008/10/24(金) 18:27:30 ID:13aIuTos
空気コテとはいえ、コテつけてキチガイの相手するのもアレなので、
そろそろ退散します。
947Socket774 sage2008/10/24(金) 18:31:24 ID:5qVacy6g
もー俺たち馬鹿で素人ということでよいから、余所でやれ。
948Socket774 sage2008/10/24(金) 18:31:51 ID:gv5x1fSY
>>943
そんな小学生のような説明なんて馬鹿だな。
だから、シングルスレッドソフトのマルチタスクで
デュアルコアで処理した場合、具体的にどの程度
効率があがるんだって話だろ。
それは、1割程度だから、あんまり変わらないって言っているだろ
馬鹿ですか?
デュアルだとシングルに比較してどの程度シングルスレッドの
マルチタスクの速度があがる?
949Socket774 sage2008/10/24(金) 18:32:55 ID:IRM/Xz74
さっきから猿のように言ってるその一割一割ってどこの何のデータだよ
950Socket774 2008/10/24(金) 18:34:16 ID:E67+Zahx
>>948
でかいつりばりだなぁ・・・
小学生でも理解できるように解説してたのに、まだ自分の間違った前提引っ張ってるのはどういうことなんだろう?
951Socket774 sage2008/10/24(金) 18:34:26 ID:gv5x1fSY
インテルはシングルコアのデュアル化のノウハウもっているから
かれたatomのシングルコアをデュアル化するなんて数ヶ月でできるんだよ。
素人ばっかり。
952Socket774 sage2008/10/24(金) 18:36:12 ID:gv5x1fSY
>>950
だから、シングルスレッドソフトのマルチタスク処理で
デュアルコアだと何%効率があがるのか?

効率あがるって書いて、具体的に何%か回答しないのかなぜ?
953Socket774 sage2008/10/24(金) 18:38:00 ID:gv5x1fSY
>>950
君が何%効率があかるか書けば、話しはおわる。
なぜ書かない?
具体的数字の根拠もなく、憶測で「効率があがる」って書いたのか?
それは素人馬鹿のやることだな。
954Socket774 sage2008/10/24(金) 18:38:11 ID:IRM/Xz74
だからソース出してよ
A:1スレッドプログラムを1本動かした時
B:1スレッドプログラムを2本動かした時
C:2スレッドのマルチスレッドプログラムを1本動かした時

で、Bの速度がAの1.1倍でCが約2倍だって言ってるんだろ?
簡単な実験だから玄人のあなたならすぐ出来ますよね?
955Socket774 2008/10/24(金) 18:39:23 ID:E67+Zahx
>>952
だれも「シングルスレッドのプログラム1種類をマルチタスクで処理」なんて一言も書いてないぞ?君以外
956Socket774 sage2008/10/24(金) 18:39:28 ID:0CFSJ0Bi
>>913
・メモリアクセス
・スタック
・バス
・同期
957Socket774 sage2008/10/24(金) 18:39:42 ID:gv5x1fSY
>>954
君は素人だからソースだせないんのか?
まずは、それを見ろめたから、お願いしたら?
素人馬鹿よ。
958Socket774 sage2008/10/24(金) 18:40:32 ID:MDVHhioj
PA7tG+4Bとgv5x1fSYは、同一人物だと思う。
959Socket774 sage2008/10/24(金) 18:40:37 ID:IRM/Xz74
>>957
2CPUなのに速度が1.1倍にしかならないっていう直感に反した仮定を置いてるのはあなただから
検証責任はあなたの方です
あなた自身が検証しない限り、あなたの置いている仮定は素人の妄言以上の意味を持ちません
960Socket774 sage2008/10/24(金) 18:40:59 ID:gv5x1fSY
>>955
素人?
シングルスレッドのマルチタスクって意味わかんないなあ。
馬鹿相手すると疲れるなあ。
961Socket774 sage2008/10/24(金) 18:41:57 ID:30dI1+aQ
もう壮大な釣りでしたで終わらせようぜ
962Socket774 sage2008/10/24(金) 18:42:04 ID:x4zINIMu
>>960
>>948
963Socket774 sage2008/10/24(金) 18:42:39 ID:gv5x1fSY
>>959
じゃ、君の仮定は何割なんだ?
仮定でいいから書いてみな。
それとも仮定でもかけないほど馬鹿なのか?
964Socket774 sage2008/10/24(金) 18:42:43 ID:MDVHhioj
>>961
たぶん、真性だろう。
965Socket774 sage2008/10/24(金) 18:43:52 ID:IRM/Xz74
>>963
多分BもCも1.7〜1.8倍くらいになるんじゃないかな、

だから実験してくれよ
pthreadかなんかでチョコっと書けば済む話でしょ
素人でもリファレンス片手に簡単に書ける練習問題なんだから玄人なら一瞬だろ
俺は今手元にないからあなたやってよ
966Socket774 2008/10/24(金) 18:44:04 ID:gv5x1fSY
>>959
理論物理学も理解してないんだ。
ノーベル章も仮定で受賞したんだよ。
これだから中学不登校ってすぐにわかるなあ。
967Socket774 sage2008/10/24(金) 18:45:41 ID:x4zINIMu
こりゃ、五年後くらいに思い出して痛くてのたうち回るコースだな
968Socket774 sage2008/10/24(金) 18:49:40 ID:gv5x1fSY
デュアルコアがシングルコアより理論上2倍速い

ソース

まずCPUの動作速度を高めることです。動作速度が2倍になれば、
理論上は同じ処理を半分の時間でこなせることになります。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200606u/index.htm

素人って本当に馬鹿だよね。
969Socket774 sage2008/10/24(金) 18:50:34 ID:MDVHhioj
1つのラインに対象物を並べて、その優劣を考えようって方法が
すでに時代遅れになってるのに、無理やり当てはめようとしてるのが間違い。
だいたい、「マルチスレッドなんて、動画のエンコードぐらいしか・・・」って限定した上で
その優劣を決めようとしてるのがおかしい。

別にいいやん。今現在は、動画のエンコードくらいしかメリット感じさせるものがなくても。
これから、マルチスレッドのプログラムが主流になるんじゃないかなって先行投資してるだけだし。
他人のパソコンの使い方を限定させてまで、優劣語るものじゃないよ。
970Socket774 sage2008/10/24(金) 18:51:09 ID:BEW3twcm
一人二役って頭がどうにかならないのかな?

そんな事に使う暇があったらパターソン&ヘネシーでも読んでみればいいのに
971Socket774 sage2008/10/24(金) 18:52:22 ID:IRM/Xz74
そろそろ次スレだがどうする
972Socket774 sage2008/10/24(金) 18:53:07 ID:fmcvMMdB
議論の進め方としては、ID:gv5x1fSYのほううが、圧倒的に正しい。
それに対する回答者よりも。
とくに >>959なんかは話になっていなく。
ID:gv5x1fSY に返答するなら、
論点を整理し、前提条件を確認して出直した方がいいと思うよ。
973Socket774 sage2008/10/24(金) 18:54:35 ID:x4zINIMu
Impressでも持ってくるもんと思えば……。
二年前の記事がソースとかね、もうね
974Socket774 sage2008/10/24(金) 18:55:04 ID:B33tJHKt
gv5x1fSY<コイツ相手にするなよ。バカなんだから。
975Socket774 sage2008/10/24(金) 18:56:28 ID:B33tJHKt
>>968
お前は、レジスタだけで演算やってなさい
976Socket774 sage2008/10/24(金) 18:57:04 ID:+QBm1/cm
えーと消費電力の話は.......
977Socket774 sage2008/10/24(金) 18:57:43 ID:gv5x1fSY
マルチスレッド対応ソフトだとデュアルコアで1.8倍になるだろうが
シングルスレッドのマルチタスクの場合、待ち時間を利用するから
シングルコアと大差ない。
メモリ、システムバスが2つあるわけではないからな。
シングルコアでもマルチタスクができるてる理由がそれだ。
978Socket774 sage2008/10/24(金) 18:57:47 ID:IRM/Xz74
>>972
彼が実測ソースを出してくれれば、こんな議論もいらないし俺も何も言わないんだがね
測定要コードと、1.1倍という結果が出たならごめんなさいとすぐ謝るよ

まあ、今gv5x1fSYは測定してくれてるだろうからその結果を待つ
979Socket774 sage2008/10/24(金) 18:59:07 ID:x4zINIMu
>>976
330はまだIntelママンしか出てないから、OC自体やった人いないんじゃね?
980Socket774 sage2008/10/24(金) 18:59:52 ID:gv5x1fSY
デュアルコアがシングルコアより理論上2倍速い

ソース

まずCPUの動作速度を高めることです。動作速度が2倍になれば、
理論上は同じ処理を半分の時間でこなせることになります。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200606u/index.htm


まあ、いいからまず
理論値2倍を否定した素人は謝れ
話はそれからだ。
981Socket774 sage2008/10/24(金) 19:00:26 ID:MDVHhioj
>>797から始まって、18時間も自分の意見押し付けて。
働きもせず、何がしたいんだろう・・・。
982Socket774 sage2008/10/24(金) 19:01:00 ID:IRM/Xz74
少なくともLinuxの今のスケジューラは、論理コアごとにキュー持って待ち時間を独立に管理してるから
他コアに引きずられた待ちは発生しないはずなんだけどなぁ
昔はそういうのがあったらしいけどね
Windowsとかはよく知らない
983Socket774 sage2008/10/24(金) 19:01:35 ID:IRM/Xz74
あ、ロードバランスとかのオーバーヘッドは別にしてね
984Socket774 sage2008/10/24(金) 19:01:40 ID:+QBm1/cm
>>979
そうするとOCでいかにも電気を食いそうだといったのは妄想ということですね。
985Socket774 sage2008/10/24(金) 19:02:50 ID:0CFSJ0Bi
>>968
>理論上は同じ処理を半分の時間でこなせることになります。

レジスタの計算なんかはその通りですね
ただ、メモリが2セットあったりI/Oポートが2種類あったりするわけではないので
計算以外の処理をするとそれより遅くなります
986Socket774 sage2008/10/24(金) 19:03:09 ID:IRM/Xz74
つーか次スレをだな
987Socket774 sage2008/10/24(金) 19:09:31 ID:x4zINIMu
てか、CPU単体で考えても内蔵キャッシュなどで共有リソースがあるから、
その段階でマルチスレッドなタスクの理論値も二倍以下になります。
ちなみに、キャッシュがコア毎に分割された場合は下位のメインメモリを
共有リソースに使用する為さらに理論値が下がります。

1スレッドの独立したシステム二台には、どうやっても勝てません。

では何故デュアルかというと、1スレッドの処理速度向上が
困難になってきてしまった為。
かつ、スケーラブルに性能向上ができる為。

>>980のソースは嘘とは言わんが実情には即してない素人向け記事。
はい、これで終了。
988Socket774 2008/10/24(金) 19:11:46 ID:E67+Zahx
>>977
いい加減、自分の前提の矛盾点に気づけと
989Socket774 sage2008/10/24(金) 19:15:06 ID:MDVHhioj
>>987
980のソースよく読めば、あの人の言いたい意見を補足してないと気付く。
「動作速度が2倍で、理論上は2倍の処理能力」ってのは、シングルコアのことで
「理論上、デュアルコアがシングルコアの2倍になる」ということは、全く書かれてない。
990Socket774 sage2008/10/24(金) 19:17:54 ID:3T36KH0J
次スレ

Atomで自作 11枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224843237/
991Socket774 2008/10/24(金) 19:20:06 ID:E67+Zahx
>>989
「シングルスレッドをマルチタスク」と同じ勘違いをしているわけだな
992Socket774 sage2008/10/24(金) 19:20:31 ID:IRM/Xz74
本当だな
クロックが2倍になったら理論上処理能力2倍(こりゃ当たり前だ)としか書いてないな
ソースになってない

まあでも、そろそろ実測値が取れてる頃だろうから、それではっきりするだろう
楽しみにしてるよ
993Socket774 sage2008/10/24(金) 19:21:20 ID:c8VLzfLE
次スレ立ったようなので、ここまでのまとめ。

擬似クアッドコア50万x4で200万パワーーー!
いつもの2倍のFSBが加わって400万パワーっ!
そしていつもの3倍の倍率アップを加えれば400万x3の、
バッファローマン、お前を上回る1200万パワーだーーっ!
994Socket774 sage2008/10/24(金) 19:21:32 ID:MDVHhioj
>>991
シングルコアCPUで、マルチタスクを早く行う
ってものを、何をどう勘違いしたのか、「デュアルコアで2倍!」って
脳内解釈してる。
>>990
ごくろうさまです。ありがとう。
995Socket774 sage2008/10/24(金) 19:22:43 ID:x4zINIMu
>>990
乙です
996571 sage2008/10/24(金) 19:23:50 ID:pv4I81f5
http://my.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?t=70857
2008年1月の時点で330の開発が決まってたソース見つけた
997Socket774 2008/10/24(金) 19:26:33 ID:m8Gp04bF
ソースも出せない理論キチガイが沸いたと聞いて記念揚げ( ̄ー ̄)
998Socket774 sage2008/10/24(金) 19:26:35 ID:+CJyaCa0
金持ち、喧嘩せずだな
999Socket774 sage2008/10/24(金) 19:28:09 ID:KVv18JJn
>>990
1000Socket774 2008/10/24(金) 19:28:11 ID:m8Gp04bF
馬鹿なの?死ぬの?
10011001 Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.