Cel DC T3000シリーズ搭載のノートPCの消費電力が 思った以上に低くて、報告した奴が捏造したと思ったら 本当だったんでグヤジィィィンダロォォォォ? せっかく省エネ、低発熱目当てで選んだAtomがゴミ屑CPUで GPUの動画再生支援機能だけが唯一の望みで 安くも無くゴミを掴んだ気分で悲しいンダロォォォォ?
年収1千万で、2000万円台の住居が2つに100万円台の車が2台に 40万程度の自動二輪車と、まぁ糞貧乏まっしぐらですわ。 だから動画再生にはOS付き中古PCで済ますんですよw あっ、4万円台のノートPCは事務処理程度にしか使わんよ。 Cel DC T3100なんてゴミ屑だから、フルHD動画もヌルヌル再生されやがるw
Celeron 560 2.13GHz のSuperπの結果は32秒って モバイル向けCeleron つえぇ〜〜、ちなみにCel DC T3100 は32秒。 しかし Cel 560ではフルHD動画はコマ落ちして使い物にならん。 要するにCel DC T3000シリーズ搭載の4万円台のノートPCつえぇ〜〜
D510MOの「Front Panel USB with Flash Drive Support」のピンて、 USBの信号1つとケースのHDD用LEDの信号が出てるみたいだから、 KRCV-USBとは違うと思う
KRCV-USBはUSBの信号2つでてるピンをタイプAコネクタ2つに変換するだけだから、 「Front Panel USB with Flash Drive Support」とは違う一般的なピンのほうに刺すものだと思う この場合刺したとしてUSBメモリにOSは入れられるとは思うけど、 USBメモリにアクセスあってもケースのHDDのLEDは点灯してくれないはず
俺が知らんだけかもだが「Front Panel USB with Flash Drive Support」ピンに対応するような USBフラッシュメモリカードリーダが世の中にはあるんじゃないかな フラッシュメモリにアクセスすればちゃんとケースのHDD用LEDが点灯してくれるやつ