Atomで自作 63枚目

1Socket774 sage2012/12/02(日) ID:CXWCrGjk
intelが方向転換をした為、自作的視点では保守フェーズに移行中の
Atomプロセッサーを使った自作PCを語るスレ
Atom以外のプロセッサの話題はスレ違いです

次スレは>>970を目処に、重複・乱立防止のため
一度宣言してからスレ立てをお願いします

インテル Atom プロセッサー
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/atom/index.htm

Intel Atom Processor Family
http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=29035

■前スレ
Atomで自作 62枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337660558/

■関連スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -64-
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352572196/
低消費電力 自作PC Part77【実測報告】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351174868/
【Atom】Cedarviewが出るまで待ち続けるスレ3w
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323426696/
2Socket774 sage2012/12/02(日) ID:cVfWzQW7
■Atomスレを構築する愉快な仲間達

□荒らし□
☆安価ノート厨&中古厨&アンチの特徴(例:零脳坊/VaioP厨/安価ノート/中古PC)
・意味不明な妄想で、場違いの書込みバトルを繰り広げる荒らし

□殿堂入り□
☆ARM厨の特徴
・スレチ荒らしの自覚が無い、殿堂に掲載され更にパワーアップ

☆AMD厨(エントリーAPU厨)の特徴
・勝てそうなカテゴリ故威勢が良い、APUの矛・足回りの盾で暴れるゲリラ

☆罵倒厨の特徴
・とりあえず罵倒することしか頭にない人

□遺産□
☆ジョン厨の特徴(参照:PT2厨) ※絶滅
・他製品をコキ下ろす、945GSEJTをジョンと略す、録画鯖、周りが見えない
・PT2との併用率が異常に高い、PT2を併用していない奴は割と無害

☆PT2厨(PCI厨)・PCIe厨(PT3厨)の特徴(参照:ジョン厨) ※絶滅危惧種
・座右の銘は録画鯖、とにかく周りが見えない

★OC坊の特徴 ※絶滅
・OCでAtomの利点である消費電力は無視の浪漫人

★上位CPU坊の特徴(参照:AMD厨)
・スレチであるがintel製品故に余り敵意を持たれていない

以上のお友達がお送りします、ノイズ比8割超でも我慢してね♪
3Socket774 sage2012/12/02(日) ID:XTQA/mTB
いちおつ
4Socket774 2012/12/02(日) ID:iP60w6vw
>>1
零脳坊書き込み禁止
脳が零だから反射的に書き込むから零脳坊Yo
なんつってw
年間興行収入2千万で富士川以西の中部電力管内で倒壊地震が近い静岡県民
有名人を喜ぶカッペで雑魚で仙台産●●●に汚染された牛タン食って
凶三代に通っていた零脳坊
5Socket774 sage2012/12/02(日) ID:cVfWzQW7
□荒らし□
☆安価ノート厨&中古厨&アンチの特徴(例:零脳坊/VaioP厨/安価ノート/中古PC)
・意味不明な妄想で、場違いの書込みバトルを繰り広げる荒らし
6Socket774 2012/12/02(日) ID:iP60w6vw
 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;( < きもおた零脳坊狂叩きたいだけだから気にすんな
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
7Socket774 sage2012/12/03(月) ID:ZOQzuWOW
NM70+Cel847はスレ違いじゃないよ!
8Socket774 sage2012/12/03(月) ID:+H+w7JOA
Celeronは此処でもいいんじゃない?似た者同士だし
それに居所が無いんだろ?
9Socket774 sage2012/12/03(月) ID:+H+w7JOA
と思ったけどmini-ITXスレの方が良いだろうな、ここAtomだしw
10Socket774 sage2012/12/03(月) ID:9qDfOvJM
D510MOが2.5kで投げ売られてたから買ったのをきっかけに
ケース付属の電源をACアダプタ化したんだが消費電力23Wくらい。
SSD128Gx1 1T 2.5インチHDDx3をとりあえず入れての数値。
11Socket774 sage2012/12/03(月) ID:3eeHEdkw
>>10
510だとメモリがDDR2だからね
525の方はDDR3でもう少し消費電力落とせる
12Socket774 sage2012/12/04(火) ID:3arcN+vc
D510MOサーバにしてるとストリーミングが途切れたりスカイプ途切れたり
手持ちのintel CTつけてみてもいいかなーと思うけど、
miniカード→PCIe x1アダプタが4000円ちょいって思うとはじめからintelNICオンボのD2700買ったほうが幸せな気もする。

悩むなー
13Socket774 sage2012/12/08(土) ID:AL8zIhjn
>>12
通信が安定しないのはnicドライバがr8168じゃなくてr8169だったりしてないかな?
14Socket774 sage2012/12/09(日) ID:B7vNh1Rs
保守ついでに、230搭載したPCは電源余り入れなくなったなw
大は小を兼ねると言うが、最近の省電力プラットホームは流石に便利
15Socket774 sage2012/12/09(日) ID:Ese2bp4m
D2550DC2が出てたのか

てか、D2700DCが安いからまだ要らんな
16Socket774 sage2012/12/10(月) ID:anbhmcEz
シングルAtomとかもうゴミじゃん
17Socket774 sage2012/12/10(月) ID:wikrT1Xy
もうATOMの時点でry
18Socket774 2012/12/11(火) ID:Cyn80TGJ
もうATOMの時代でsu
19Socket774 sage2012/12/11(火) ID:4Gx2jm+P
Celeronの進化の方がすごい
20Socket774 sage2012/12/12(水) ID:4zwYa6H+
Atomは自作から遠のき、上から顔を覗けてくるCore/Pentiumプロセッサ
SDPは要はTjmaxと動作クロックを下げて、処理から廃熱優先モードになるって事だな

Core i7-3689Y 2C4T 1.5GHz〜TB-All2.6GHz/Single2.4GHz Cache4MB HDG4000
これがTDPで13wとは恐れ入るわ、cTDP10w、SDP7w

7WのSDPを実現するIntel「Yプロセッサ」の正体
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121212_578240.html
21Socket774 sage2012/12/12(水) ID:63e2qiTt
そんなの自作に来るわけ無いし
22Socket774 sage2012/12/12(水) ID:bTuxJwQQ
来たとして幾らになるんだよって話だわな
実売1万切らないと話にもならんだろ
23Socket774 sage2012/12/12(水) ID:4zwYa6H+
インテル、TDP6W台のサーバー向け超低消費電力プロセッサ「Atom S1200」シリーズ発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1212/14210
24Socket774 sage2012/12/12(水) ID:eHjrH7ue
>>23
すごく欲しいです
25Socket774 sage2012/12/12(水) ID:21ZKl73I
問題はWHS2011後継がなくなったから
若干高いSBS2kXXシリーズバンドルの、マイクロサーバに搭載されそうだな
これもOSバンドル抜きにした、安い筐体が2万位で出てきたら面白いが

或いはAtomに情熱を注ぐシーカスのNASあたり
26Socket774 sage2012/12/13(木) ID:BIhHeQ0I
どこかがママン出すかな?まあ出ても高そうだな
Windows系ドライバも出なかったら意味ないし
27Socket774 sage2012/12/13(木) ID:Uvu5zjoU
マイクロサーバー用って事はグラフィックス機能ないんじゃね
28Socket774 sage2012/12/13(木) ID:hynDGEfY
鯖AtomはPCIeが8レーン出てるらしいから、実質x4でx16のスロットあれば良い感じのマザーになると思う。
29Socket774 sage2012/12/13(木) ID:EIUGpTTx
PCIeが40レーンあるAtom CPUとか予定にあった気がする
30Socket774 sage2012/12/14(金) ID:tIl7bpLh
40レーンあったらクロスファイアーできるなー。
ドライバが重くて処理が大変かもしれんけど。
16,16,8とPCIでM-Atxのぼーどでないかねぇ。
31Socket774 sage2012/12/15(土) ID:YQdFzvrk
CFXの前にシングルでもCPUがボトルネックだろ

ハードウェアRAIDカード+低TDPCPUの良い組み合わせ
純粋なストレージ用とすれば良い製品
32Socket774 sage2012/12/22(土) ID:FAmyFJ2W
おととい誘惑に負けてcore i7 3770の4コア8スレを買った俺
前はD2700MUDの2コア4スレを使ってた
感想だが光回線で普通にネットする分には正直あんまりかわらんw
でもyou tubeの1080pの高画質を再生した時にCPU使用率が10%
を超えないのには驚いたわ

でもそれ以外は違いないな
33Socket774 sage2012/12/22(土) ID:Og5UDtZU
Atomの優秀さが証明されたようだね


http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai12/20121222.htm

3.IntelがClover TrailはTegra3を超えると発表

2012年12月20日のEE Timesが,NVIDIAのTegra-3を使うMicrosoftのSurfaceと,Clover Trailを使う
Windows 8タブレットを並べてデモし,性能はTegra-3と同等で,消費電力は最大0.5W少ないことを示したと報じています。
Insigt64のNathan Brookwoodもこの低電力に驚いたというコメントが載っています。

低電力となった理由ですが,Imagination社のグラフィックスプロセサが,
NVIDIAのものより低電力になっているためと述べられています。

また,2012年12月17日のSemiAccurateもMicrosoft SurfaceとClover Trailを使うAcerのIconia W510タブレットで
各種のベンチマークを流し,27Whourのバッテリを搭載するIconiaの方が,31.5WhourのSurfaceよりも若干ですが,
バッテリ寿命が長いことを確認したと報じています。
34Socket774 sage2012/12/23(日) ID:VyuibJJB
そうだ、忘れてた
D2700DCな自作機にWin8を入れて使おうと思ったけどWin8買う前に一度評価版入れて確かめなければならん
35Socket774 sage2012/12/23(日) ID:cL9mTlQP
D2700DCにXP無印インストールしようとすると途中ではじかれるんだけど
メイン用に一緒に買ってきてたwindows8だとインストールできた。
いまのマザーってもうxp無印のディスクではインストールできないん?
36Socket774 sage2012/12/23(日) ID:VWmpEkjG
D2700はまだドライバーが出てないんだが・・・
37Socket774 sage2012/12/23(日) ID:VyuibJJB
Win7用のドライバ入れればWin8も一応動くはず(俺自身Win8 CP版しかためしてないから知らん)

XP無印はインスコ難しいかと
XP無印とXP SP3は全くの別物と言えるほど魔改造まがいにあれこれかわってきたからなぁ
多分ドライバ的な意味でダメなんじゃないかと
38Socket774 sage2012/12/23(日) ID:DpKssKci
っ nLite + SP3マージ
39Socket774 sage2012/12/24(月) ID:imNhK+P2
>>37
知り合いにXPのsp3のディスク借りれば?
40Socket774 sage2012/12/25(火) ID:V/0oE7yH
>>36
現状Win7 32bitしかでてないんだよな
WinXPとWin7 64bit用はよ
41Socket774 sage2012/12/25(火) ID:FkWyws7W
早くArmで自作できるようになればいいのに
4235 sage2012/12/25(火) ID:OnrZtqI/
途中経過報告
昔作成したXP無印にSP3当てたけどブートできなかったcdを
>>38 のツールで作り直してD2700でブートしてみたところ
ドライバの読み込みが終わってセットアップの開始画面まで
進めました。
SSDにはwin8を入れてしまっているので、不要なhddを発掘するまで
実験出来ませんが、見つけ次第セットアップを試してみます。
4335 sage2012/12/25(火) ID:OnrZtqI/
経過報告
HDMIケーブル抜き差ししてたら砂嵐画面になり、
レコーダーとpc、ケーブル2本の組み合わせ調べてたら
映るようになったけど、解像度の選択が大幅に増えてる。
ワイド画面でも縦横比が正しく映るようになった。
ドライバが出たんだろか?
maxで1920x1080が選択できる。
44Socket774 sage2012/12/25(火) ID:yTNAOokH
一応、DirectX対応無しのXP用ドライバは出てるよ
45Socket774 saga2012/12/27(木) ID:9zGsWg9F
オンボードVGAのマザーボードで動画再生に向いてるものと言えばionがいいんでしょうか?
オススメがあれば教えて下さい
46Socket774 sage2012/12/27(木) ID:L0EWz4yl
IONはもう古い
今のAtomは動画再生支援があるけどドライバが不完全
47Socket774 sage2012/12/27(木) ID:KCoQdL5r
どうしても動画にこだわるのならAMDにするほうがいい。
48Socket774 sage2012/12/27(木) ID:df4JhcMb
ATOMだけではなくOnbordのCPUが、初期のC2D(E4600)ぐらいの性能になれば
動画支援を含めれば自分的には準メイン機になるんだけど。
何世代ぐらい待てば良いんだろうか?
49Socket774 saga2012/12/27(木) ID:9zGsWg9F
>>46>>47>>48
レスありがとうございます
ionは古かったですか・・・
キューブみたいな小さな筐体にファンレスで作りたいので消費電力を抑えて、HD動画を滑らかに再生できるものを作りたいと考えています
AMDのスレもちょっと覗いてきます
50Socket774 2012/12/28(金) ID:nkSQftZZ
Atomをデスクトップとして使うのはもう諦めたほうがいいのでは。
まだ値は張るけど、ACアダプタで動く小型i3オンボマザーも出てきてることだし。
51Socket774 sage2012/12/28(金) ID:9Ok34B3a
Win8 Pro 32ビットを買ったから暇な時にインスコしてみるよ
いよいよゼロスピンドルマシンになるから楽しみ
52Socket774 sage2012/12/28(金) ID:8sxykh2q
E4300くらいなら、Cele847マザーでいいと思う
オンダイGPUは数倍の性能になってるから、その分は速くなる
E4600クラスも、10万円くらいでULV版i3が載った板があると思う
53Socket774 sage2012/12/28(金) ID:Bw0bJa5a
>>48
Celeron 847 なら、標準の 1.1GHz から 1.3GHz 程度にOCすれば追いつくぞ
54Socket774 sage2012/12/28(金) ID:0FSfwWTS
>>53
SandyBridgeベースのCeleronなんでOC出来ないと思うが
55Socket774 sage2012/12/28(金) ID:Q+VbpA7s
22nmのAtomはIvyGPUが乗るということで、動画支援も期待できるし、
アーキテクチャも変わるので、そこでどれくらい変貌するかが見もの。
4コアでケンツフィールドぐらいにならないかな??と思ってるが。
56Socket774 sage2012/12/28(金) ID:Q+VbpA7s
あ、違うわ。ケンツじゃなくてヨークくらいになってほしいね!
57Socket774 sage2012/12/28(金) ID:i7M1YJyM
問題は自作向けマザーが1万円以下で出回るか、だな
MoDT時代のように、FA向けの3万円以上するやつしか出ない可能性は高い
58Socket774 sage2012/12/28(金) ID:Q+VbpA7s
しーだびゅーがコンシューマ向けでは不味すぎた。
自分は用途を満たせたけど、デスクトップで失敗って大きいと思う。
59Socket774 sage2012/12/29(土) ID:vAow6Z5e
SoCのAtomは、いつの間にかハイエンドのARMを
ワット当たりの性能でも追い越してたんだな

http://images.anandtech.com/reviews/SoC/Intel/CTvT3/wirelessweb-total.png
60Socket774 sage2012/12/29(土) ID:bR5RJ3vx
下から上げるのと上から下げるのの競争でINTELが勝ったのかな??
61Socket774 sage2012/12/31(月) ID:LcM7AxGn
この戦いが継続すれば消費者に利益がある状態が続くかもね
62Socket774 sage2012/12/31(月) ID:BNZ3dTqd
>>59
時期的にZ2760の対抗はAPQ8064だから比較相手がおかしい
Tegra3は2012年の始めには搭載端末出てたぐらい古いSoCだよ
63Socket774 sage2012/12/31(月) ID:JKUqsx2h
>>62
それのWinRT機ってどれ?
無いと比較相手になりようがない。
64Socket774 sage2012/12/31(月) ID:OuAA174w
さて、今回の新年は、ナポリで何人の負傷者が出るんだろうか。死人が出なきゃいいけど。
65Socket774 sage2012/12/31(月) ID:DATMbNTQ
ナポリでナポリタンをよこせと暴動がおきるんですね
66Socket774 sage2012/12/31(月) ID:U7x1xCwB
来年はベイトレールが来るよ!
67Socket774 sage2013/01/01(火) ID:NMLUVw9z
今年こそGMA3650対応DisplayLinkドライバが出ますように
じゃないと専用ケースつきDN2800MTがゴミのままだ
68Socket774 sage2013/01/01(火) ID:Yi6BkZxL
>>63
スマートフォンはもうたくさん出てるけどWinRT機は発表まだなはず、相手がqualcommでしかもTSMCの28nmもまだまだ余裕あるとは言えないから交渉中なんでね
Tegra3はハイエンドというよりは開発期間取ってかつそこそこ安くあげるためのSoCだよ、40nmだしね
69Socket774 sage2013/01/01(火) ID:Yi6BkZxL
というかWinRT自体がなぁ…
70Socket774 sage2013/01/01(火) ID:aEDVD3JV
Lavie YとかTF600とかはTegra3搭載のWinRTタブレットだったな
気持ちAtom Z2760搭載のWin8タブレットの方が動作が軽く感じる気がするのは気のせいか
71Socket774 sage2013/01/01(火) ID:Yi6BkZxL
WinRTは開発が遅れてたみたいで、それ含めTegra3のと比べるくらいならAtomのがずっと良い
というわけでSilvermontのminiITXマザーボードはよ
72Socket774 sage2013/01/01(火) ID:hxJJBC0o
ベイトレールがQ1に来て欲しいよな。1枚は買うつもりだから。
73Socket774 sage2013/01/01(火) ID:GwRH7ymc
Q1つっても来年(2014年)だよ
74Socket774 sage2013/01/01(火) ID:hxJJBC0o
いやー、最初のリークは今期に出る予定だったんだよ。
それが伸びてQ3になったんだよ。そして更に来年になったのかなぁ。
1年待ったんだけど、まだなかばか。Orz
75Socket774 sage2013/01/01(火) ID:GwRH7ymc
>>520
それが時代が読めてない感覚なんだよ。
あの時点で既にAtom+1GBで快適に動く物を目指していないといけなかった。
あそこで、きたるユーザーエクスペリエンス重視時代をWintel体制で迎え撃つことが困難になったから
Intelはmoblin、MeeGo、Android、Tizenと打開策探しに奔走しなければならなくなった。
MSも今ごろになって必死に平面的なUIに戻して、次では更に平坦になるらしいけど気付くの遅すぎる。
76Socket774 sage2013/01/01(火) ID:GwRH7ymc
すまそ、早くも新年初誤爆>>75 orz

>>74
昔そういう図があったけど最近聞こえる情報はもっぱら1年後なのさ。。
スマホ向け22nmはもっと早い可能性があるけど。
77Socket774 sage2013/01/01(火) ID:hxJJBC0o
>>76
大変残念だわ。
んでも、D2800MT的な板をまってま〜す。いえぇーい。
78Socket774 sage2013/01/01(火) ID:WhzWeT0c
>>77
ttp://mobilegeeks.com/wp-content/uploads/2012/11/Bay-Trail-T-Roadmap-1024x576.jpg
ttp://mobilegeeks.com/leaked-intel-atom-tablet-roadmap-bay-trail-t-valley-view-t-detailed/
79Socket774 sage2013/01/01(火) ID:hxJJBC0o
>>78
あらま。でも、あと1年マッタリまつかねぇ。情報有り難う。
あと、寝てました。すまねぇ。
80Socket774 2013/01/05(土) ID:H+aECgJ5
>78と同じ情報だけど、日本語で
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6462.html
81Socket774 sage2013/01/05(土) ID:abuBwmpC
これは久々に自作市場に着そうなAtomだな
Cederviewは何だったのか、と言う感じの
82Socket774 sage2013/01/05(土) ID:Q0nVAdxH
WinXP使えるAtomってD525までですか?
83Socket774 sage2013/01/05(土) ID:DGjUaGC1
>>82
DirectXとかを含めるならそうなるかな
含めないならCederViewも使える
84Socket774 sage2013/01/06(日) ID:WO2RsO9Q
>>74
んだよね、確か去年の秋には出るって話だった。
なのに、8月頃に、1年以上延期になって
2013年秋から年末になった。その時点で1年以上延期かよ!
って思ったもの。

しかし、今回更に半年延期だぜ。ARMに対抗とか
アホ丸出しなことなやってるからどんどん遅れる。
ブランドイメージを大切にしないんだな。

NM70の方もコケたのか、全然後続がこないし。
まぁ、こんだけ迷走したら仕方ないわね。
Atomで省電力のブランドを作ったのに
Celeronって名前で売るんだもん。馬鹿かお前は。って
インテルのアホを罵ってやりたい。

こんなことやってたら、どんどんノートのユーザーが
ARMタブレットに流れて、そのうち自作市場も
縮小するだけなのに。アホアホアホ。アホの極み。
85Socket774 2013/01/06(日) ID:dJP2xofx
ドライバの開発を投げた

これがすべてだろ
86Socket774 sage2013/01/06(日) ID:r7b7Xv1p
>>84
ARM対抗がアホ?
NM70の後続?
AtomをCeleronって名前で売る?
言ってる意味がわからない。
状況把握が罵れるレベルに達していないな。
87Socket774 sage2013/01/06(日) ID:ibN/E4bx
まさに>>2のARM厨である
88Socket774 sage2013/01/09(水) ID:cSR+WEDx
>>86
馬鹿には意味は分からんよw
89Socket774 sage2013/01/09(水) ID:4ZKxzcaY
>>88
意味不明なことを言いながら解説も出来ないで「分からない方が馬鹿」で逃げるって
それこそ馬鹿の典型じゃないかw
90Socket774 sage2013/01/09(水) ID:drlCjw/U
CESでBayTrail搭載の製品がホリデーシーズンに出るって言ってるから、
I/Oの関係で別チップなので、D/Mは完全に後回しにされてるな。
91Socket774 sage2013/01/09(水) ID:JXIyAauU
あと1年か
なげぇ
92Socket774 sage2013/01/09(水) ID:CSnEO38a
無理にAtomに拘る意味無い
今後の展開も怪しい
現行品に不満があるなら使わなければいいしそれこそARMの方がいい
例えばN270+945GSEで何か問題があるのだろうか?
十分に省電力だしドライバも安定している
安物である以上遅いのは当然だし
それ以上の性能をつけろと言うのが何か間違いな気がする
93Socket774 sage2013/01/10(木) ID:MSsBwcva
ちゃんと使えるドライバー出してくれればそれ以上望むことは無い
94Socket774 sage2013/01/10(木) ID:24l10lTO
最近全くドライバ出してくれなくて悲しい

それはそうと、例のXPドライバがまた出てたね
95Socket774 sage2013/01/12(土) ID:o/xfQJ//
結局プレスコよりも早いアトムって出てないの?
もうあれくらいの性能ないと辛いだろ。(´・ω・`)
96Socket774 sage2013/01/13(日) ID:ITtfuNCh
次のAtomにご期待ください。
97Socket774 sage2013/01/13(日) ID:uYW0kcbU
性能よりドライバ出してくれ
98Socket774 2013/01/13(日) ID:A6n12Oq/
3Dゲームが快適にできて、ゲームPCの半分以下の消費電力のAtomがほしい
99Socket774 sage2013/01/13(日) ID:x929EIA+
Atomでゲームをやろうとしてる事自体間違ってると気づいたほうが・・・
100Socket774 sage2013/01/13(日) ID:Ke9U2B+1
いやまて、きっとおっさんはゲームPCとは別に欲しいのではないか?
101Socket774 2013/01/13(日) ID:A6n12Oq/
>>99
間違ってるのはわかってるんだけど、Atomでゲームができたら良いなって思っちゃうんだ
102Socket774 sage2013/01/13(日) ID:Ke9U2B+1
構成によっては不可能ではないが、ニッチ過ぎるしわざわざAtomを選ぶ必要もない
103Socket774 sage2013/01/13(日) ID:+NR9u3Yg
モバイルTrinityのベアボーンでおk
104Socket774 sage2013/01/13(日) ID:I26JtFIQ
Atomはbrazosに勝てるようになったのね?
105Socket774 sage2013/01/13(日) ID:WXPZxWFw
糞重たい3DゲーでもなけりゃノートPC買えばいいだけじゃん。A4
液晶まで入れても35Wとかだ。

ネットはノートのほうが便利だな。
Atom需要はAMDに食われてきそう
106Socket774 sage2013/01/13(日) ID:d3RTIx00
まともなドライバが出ない以上、ATOMをあきらめた方が早い
もう少し性能が欲しいと感じている奴も同じだ
これ以上固執するのは時間の無駄だよ
素直に他の製品に手をつけてごらん
問題はあっさり解決する
107Socket774 sage2013/01/13(日) ID:uYW0kcbU
スマホですらゲームできるというのにAtomはダメなのか・・・
108Socket774 sage2013/01/13(日) ID:n5hnoJ2u
Atom+IONですらゲームできるというのに、スマホ(初代アイホン)はダメなのか・・・
109Socket774 sage2013/01/13(日) ID:ordWXxqt
なぜだろう?
core i7の3770を購入した後もこのスレを見てしまうわ
110Socket774 sage2013/01/14(月) ID:mvuuLN1t
俺はATOMには性能を期待してるのではない!新技術の出来を図るのがたのしいんだよ〜。
111Socket774 sage2013/01/14(月) ID:ur3felpx
>>107
スマホよりはるかに処理能力が高いものが一般的なPCの場合
スマホ程度のゲームが出来たってゲームできるPCなんて言えないってだけ。
なんていちいち分かりきったレスしないといけないとは
112Socket774 sage2013/01/14(月) ID:mvuuLN1t
久しぶりにDN2800MT起動して最新BIOSにアップしようとしたらフリーズした・・・。
どうしようかなこれ。電源切っていいものか・・・。

>>111
次のアトムはヨークフィールド位の性能になると踏んでるんだけど、ライトなPCゲームは動きそうだよな。
そこで、ライトユーザー用のゲームPCとしてATOMのM-ATXのボードが出てほしいな〜。
OCで3GHzにすればイイ感じになると思うんだけどねぇ。
113Socket774 sage2013/01/14(月) ID:mvuuLN1t
電源切ってみた・・・。そしたら、何もされて無くて安心した。
もしかしたら、フラッシュドライブをUSBのハブに付けてたのが不味かったのかもしれない。
直挿ししたらさくっと通った。
114Socket774 sage2013/01/14(月) ID:Ig3QhzHP
> 3Dゲームが快適にできて、
快適ってならやはり2万円以上のグラボ必須。
そこそこでいいならグラボ追加したノートPCでもいいかもしれんが
CPU内蔵グラだととりあえず起動はできるもののカクカクで
戦利品を売るSHOP開くとかサブ的にしか使えねえ
115Socket774 sage2013/01/14(月) ID:VJOAVlL9
GPUアーキテクチャが変わるのはWin8以降に使用されているAPIに対応するためだったり
ポストWXGAの高解像度向けに余裕を持たせるためで3Dゲームをグリグリ動かすためのものじゃない。
TDPもダイ面積も抑えないといけないから規模も周波数も小さい

3dグラフィックス性能が欲しいならローエンドdGPUを挿せばいい
ボトムdGPUのHD 6450とかGT 520(=610)でもBrazos系のHD 6300/7300シリーズの倍クラスの性能がある
116Socket774 sage2013/01/19(土) ID:EfnVODhj
■「ようやく64bit対応です」(1/18) ・・・某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices/2013/0119/17710

2012年12月にIntelから正式発表された64bitサーバー向け低消費電力System On Chip(SoC)
「Atom 1200」シリーズを搭載したマザーボード「X9SBAA-F」がSupermicroから発売予定となっている。
オンボードで搭載するのはTDP8.5W、クロック2GHzの「Atom S1260」で、フォームファクタはMini-ITX。
発売は2月の旧正月明けあたりとなりそうで、予価は約34,800円程度とのこと。
117Socket774 sage2013/01/19(土) ID:EfnVODhj
■X9SBAA-F
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Atom/X9/X9SBAA-F.cfm

搭載CPUはサーバー用SoC”Centerton”シリーズに属する 「Atom S1260」(2コア/4スレッド 2.0GHz TDP8.5W)。
32bit/64bit OS両対応のほか、 VT-x、ECCメモリにも対応している。メモリは1.5Vの他、1.35Vのものにも対応する。

SoC内にSATAコントローラやグラフィックス機能は持たないため、「X9SBAA-F」では
SATAホストコントローラとして「Marvell 88SE9230」(Raid 0/1対応)、
グラフィックス機能としてMatrox製「G200eW」 ビデオチップを搭載する
118Socket774 sage2013/01/19(土) ID:aKcsQjPc
G200って・・・・・・・2D時代の負の遺産だろ
ってかsupermicroは3年前と同じことをまだやってんのか
http://ascii.jp/elem/000/000/492/492294/
119Socket774 sage2013/01/19(土) ID:Y8FJ+UAA
>予価は約34,800円程度とのこと。




……。
120Socket774 sage2013/01/19(土) ID:XM7Jp14Q
先に64bit対応させなきゃならんのがあるんだろうに・・・
121Socket774 sage2013/01/19(土) ID:Vass21fe
>>119
365日フル稼働で10年くらい運用する人間以外は買うなってことだな
122Socket774 sage2013/01/19(土) ID:4fGW6mXS
>>116
某ショップ店員は分かってないな。
AtomがCedarで64bitに対応できなくなったのはPowerVRGPUのドライバのせいであって
別のGPU載っけるなら最初から64bitでいけてた。
だから、そもそもGPUの載ってない”Centerton”にはこの問題はまったく関係ない。

”Centerton”はせいぜいSupermicroのたっかいやつくらいしかショップに出ることはなさそうな類のCPUだから
待っても他から安いのが出ることはあまり望めないかな。
123Socket774 sage2013/01/19(土) ID:n8Iyi0um
SATAコントローラすら乗ってないらしいからねぇ。
PCIE接続のチップをたくさん積んだら結局コスト高になるんじゃないかな。
124Socket774 sage2013/01/19(土) ID:yNL83V/g
VT、ECCメモリ対応はちょっと気になる…
だがもしかして省電力版のXeonで組んだ方が安いんじゃね?
125Socket774 sage2013/01/20(日) ID:/CE2eEfo
発熱の低さが段違いってことでここはひとつ
126Socket774 sage2013/01/20(日) ID:0GT3W3Jy
低発熱はノートとかなら価値があるが・・・
サーバーやデスク用途だとほとんど意味無いね
127Socket774 sage2013/01/20(日) ID:Jj2ui4u2
密集型のブレードサーバー並べたもんなんかは集積率上がるんじゃないの
atom512個搭載した1024スレッド同時処理の鯖あったよな
128Socket774 sage2013/01/20(日) ID:DCH+xVjt
増税増税大増税な上に電気料金がバンバン跳ね上がる時代だし
129Socket774 sage2013/01/21(月) ID:H22WXADl
マイクロサーバーでなんでも効率化するわけでもないから、
低消費電力のXeonとどっちが良いかは用途ごとに変わるだろうけど
130Socket774 sage2013/01/21(月) ID:Rt3Pst8d
本当にCPUで処理するべき事柄を担当しているサーバとそうでないサーバとの使い分け、ということだろうねえ。
低消費電力のXeonがAtom並の処理をしているときはAtom並の消費電力で済むといいのにねp。
131Socket774 sage2013/01/21(月) ID:l6TbYces
>>119
前世紀の遺物なだけに、安定性はすごいからな。

画面なんて映れば十分、というサーバー用途ではいまだに需要がある。
132Socket774 sage2013/01/21(月) ID:yVhSYRzK
ドライバ入れても想定した挙動しかしないってだけで価値があるのか
133Socket774 sage2013/01/22(火) ID:J5eyemkW
>>118
サーバ用途の板なんてグラフィックに関しては
基本BIOS画面がでりゃOKぐらいの物でしかないから
そりゃGPUに関しては10年前と変わらんよコンソールしか叩かないし
134Socket774 sage2013/01/22(火) ID:CLg0rkcR
>>132
鯖で3Dデスクトップって需要あるんかね〜。
135Socket774 sage2013/01/22(火) ID:J37UHJG+
>>133
コンソールだけでいいなら余計なGPU入れることはないと思うんだがな
無機能ドライバも安定させられないのかね、インテルの屑開発は
136Socket774 sage2013/01/22(火) ID:ktqQf6E+
SuperMicroはAMDマザーでもG200eWですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100330_357892.html

メインメモリをGPUに食われないことで、
メモリに無用な負荷をかけない、メモリ帯域を全部CPUが使える、という利点もあるんで、
SuperMicroはまだ延々とG200eWを使い続けているのです。
137Socket774 sage2013/01/22(火) ID:VyIvSlh0
>>132
想定外の挙動したら困るじゃないですかーやだー
138Socket774 sage2013/01/22(火) ID:PqxjRMcR
>>135
いやだからAtom Sに余計なGPUとかまったく入ってないって
139Socket774 sage2013/01/23(水) ID:3Msej7m6
Win7とかのGDIはDirectなんとかでGPUから描画させるんでしょ
でAtomの場合それが貧弱だからCPUに少なからずとばっちりがいってるとか
だからGUIだけ動かすんでもGPUはあった方がいいんじゃない?
140Socket774 sage2013/01/23(水) ID:omDhdMZy
>>139
Direct2dね
DX10.1必須だからdx9までしか使えないatomはgdgdになる
勿論G200世代みたいな超旧世代には適用出来ないシロモノ

xpだとatomとzacateはそこまで差が無いのにwin7だと極端に差が出る原因
141Socket774 sage2013/01/23(水) ID:lUNIep+G
>>139
GUIすら使わない用途ってものがあるわけで。
142Socket774 sage2013/01/23(水) ID:3Msej7m6
そんなニッチな用途の専用Atomってほんとに需要あるの?
鯖ってバス帯域確保が重要だからCeleron以降にした方がいいと思うけど
143Socket774 sage2013/01/23(水) ID:MeTpIgV3
サーバー向けのAtomプロセッサが登場、2013年はマイクロサーバー元年となるか?
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20121213_578476.html
144Socket774 sage2013/01/23(水) ID:3Msej7m6
末尾?記事は記者も眉唾で書いてるという事だよ
帯域にも触れられてないただの提灯記事
145Socket774 sage2013/01/23(水) ID:MeTpIgV3
ああ他所でも帯域しか言わないいつもの人でしたか
146Socket774 sage2013/01/23(水) ID:3Msej7m6
なんか判らんけどいまさらレッテル貼りされてもなあ
どうせ反論できないんでしょ
147Socket774 sage2013/01/23(水) ID:MeTpIgV3
もうすでに
>HP、Dellなど20社がAtom S1200シリーズを利用した製品を提供する予定だ
148Socket774 sage2013/01/23(水) ID:qD7VXZ+o
判りやすいねぇ                    A・・・おっと
149Socket774 sage2013/01/23(水) ID:lUNIep+G
>>142
需要があるからIntelは作るわけで。まあ、Intelの予測が外れることもあるけどさ。

それと、143の記事にもあるように、Atom Sシリーズは、
1枚のボードの上にAtomを何個も載せる使い方が多くなる。
GPUはボードに1個あれば十分なのだから、AtomにGPUを載せると無駄になる。
150Socket774 sage2013/01/23(水) ID:3Msej7m6
低脳はいくつ並べたところで低脳なんだよ
こんなもん導入なんてまずありえないよ
TDPにしてもそれ以上に性能差に開きがある
元から数ノード賄える能力なら将来顧客の要求に対応できるけど
このゴミはもう入れ替えるしかできないっしょ
インテル「ゴミのまとめ売り始めました!」
hpデル「お、おう考えとくわ」レベル
151Socket774 sage2013/01/23(水) ID:Fn1quI7U
鯖のAtom=ライン工と考えろ。東大卒にライン工やらせても無駄だろ
152Socket774 sage2013/01/23(水) ID:MeTpIgV3
>>150
↑アンチAtom厨の妄想w
-----------------
↓現実

http://wired.jp/2012/01/27/seamicro-and-google-3/
> Mozillaでは、SeaMicroの512コア・マシンをつかってFirefoxブラウザーのダウンロード処理を行う
> ようになり、消費電力が5分の1、また設置スペースは4分の1になったという。Googleのインフラ
> 関連の取り組みからインスピレーションを受けたハードウェアやソフトウェアが、ここ数年の間に
> 多く登場している。

> SeaMicroのサーバーには、Intel Atomプロセッサを搭載する小型のマザーボードが幾層にも
> 重なる形で収められている。

http://www.computerworld.jp/topics/599/203607
>  米国Hewlett-Packard(HP)は6月19日、省電力型サーバ・プラットフォーム「Gemini」を発表した。
> Geminiでは、米国Intelの次世代Atomプロセッサ「Centerton」(開発コード名)が初めて実装される。

> HPはProject MoonshotのWebサイトをGeminiシステムで運用している。サントラー氏によると、
> Geminiサーバ1台で12〜14ワットの消費電力で同時に300セッションを処理している。
> Xeonシステムで同じ作業を行う場合、消費電力は150ワットに達するという。
153Socket774 sage2013/01/23(水) ID:bIV7lv6p
そもそも鯖用途専用じゃこのスレには殆んど意味成さないよ(全くゼロではないが)
自作市場にまともな値段(1万程度)でマザーが来なけりゃ単なるクソ石でしかない
154Socket774 sage2013/01/23(水) ID:YOt83lvu
自作では、現状進んでAtomを選ぶ利点は余り無いからな
今すぐ省電力プラットフォームで(僅かに割高だが)組みたいなら選択する程度
Valleyviewでアーキテクチャが変わるから、待てるなら待った方が良いし
IvyのCeleronが発売された事だし、すぐに欲しいのならそちらで組むのも手
155Socket774 sage2013/01/23(水) ID:MeTpIgV3
>>153
そもそも自作用途でAtomじゃ殆んど意味成さないよ(全くゼロではないが)
Atom自体がCoreじゃ取り込めない新しい市場開拓を目的としているのだから
このスレ自体Atomの主用ターゲットから外れている。
AtomSをそんなスレからクソ石認定とかまさに的外れすぎて意味なさない。
156Socket774 sage2013/01/23(水) ID:5DiSMXaQ
AtomでNICを4個とか5個つけたやつの新しいのが欲しいな
これのあたらしいのね。
http://soekris.com/products/net6501.html
157Socket774 sage2013/01/25(金) ID:ahuasJkO
>>155
この板からここ含めatomスレを全て消さないと駄目だね
158Socket774 sage2013/01/25(金) ID:zuNFFMRQ
んにゃ、Atomが自作を中心に回っているCPUと考えるなってだけで
そうであってもあえて自作でAtomを使うぞってのはぜんぜんアリ
159Socket774 sage2013/01/25(金) ID:LKVMzTLu
155の言ってる事に同意するわけではないが、現状のAtomは時代遅れになりつつある。
Temashやら省電力版IvyやらでAtom32nmがベストなセグメントがどこなのかわからない。
AtomSが安価な自宅鯖石になってくれれば事情は違ったというのも頷ける。
今年はAtomネタは振るわないだろうな。22nmが出るまで。
160Socket774 sage2013/01/25(金) ID:IYe5LDwa
atomの役割は終わっていないと思う
省電力+ファンレス又は静音PCという目的で需要はあるだろ
夜間、静寂な空間でのネット環境が欲しいとか
161Socket774 2013/01/25(金) ID:UXFKAMVQ
日本でEeeBoxの類がさっぱり売れなかったことを考えれば
それはないw
162Socket774 sage2013/01/25(金) ID:IYe5LDwa
EeeBOXは非力すぎただろw
少なくとも2500以上ならネットブラウジングに耐えると思うが
163Socket774 sage2013/01/25(金) ID:wpQ08IYU
>>160
そういう用途は、G500系の1.6GHz固定で価格的にも性能的にも賄える
Celeron847マザーもある

Atomは初期需要を食ったから大量に売れたが、元々の市場規模としては小さい
164Socket774 sage2013/01/25(金) ID:rSVYxbW8
安価になったzacateに食われちゃったしな
165Socket774 sage2013/01/25(金) ID:S3cn1O0o
>>163
847は1.1GHz。
166Socket774 sage2013/01/25(金) ID:a6Q/K0Rw
>>165
で?
167Socket774 sage2013/01/25(金) ID:zuNFFMRQ
>>164
いやこのカテゴリZacateスレも過疎ってるのが現実
168Socket774 sage2013/01/25(金) ID:oS/DgdZg
Zacateが売れたのって数ヶ月位だろ、主に5000円前後の投売りの時
Atomが3年近く食い荒らした残りカスのような市場は小さいだろ
リリース時はネットブックブームだった訳だしなw
169Socket774 sage2013/01/25(金) ID:XkGAOk74
>>164
ZacateはE-450マザボ以降、ロクなマザボ出なくて御葬式状態だよ
最近になってC-60マザボが出たりE2マザボが出るって話が出てきたが、今年には新しいアーキテクチャのAPU Eが出るしな…
Atom以上に展開が遅すぎて売れるはずのものまで犠牲になってる感じ

遅れながら、不完全でも出したCederView Atomか、そこそこいい出来なのに出てこないAPU Eか、どっちがいいんだろうか
170Socket774 sage2013/01/25(金) ID:owtogOUZ
一般向けに売るにしては動画再生とVGAドライバがだめすぎ
171Socket774 sage2013/01/25(金) ID:1+Z5m33F
Atom330マザーを貰ったんだが、UbuntuでWebを見るくらいなら何とか動くかな?
172Socket774 sage2013/01/25(金) ID:KyrO1CQK
>>171
動くか動かないかで言えば、動く。
ただし、お前が満足する速度で動くかどうかは、お前しかわからない。
173Socket774 2013/01/25(金) ID:UVwcinPD
確実に言えることは、>>172が(Atom330で)Ubuntuを使ったことが無いということ
174Socket774 sage2013/01/25(金) ID:WjNw6bh6
今や重量級OSだからなうぶんつさんは
175Socket774 sage2013/01/26(土) ID:ASeIHYP4
d510moにubuntu10.04なら普通に使えてたぞー
かにnicのせいでちょっとアレだったけどな!なお、現在はファイル&DLNAサーバとしてご活躍の模様
176Socket774 sage2013/01/26(土) ID:yXtQkTTt
x86系はソフトウェアがダメ。OSもアプリも鈍重な上にメモリ馬鹿食い。
全ては過去を断ち切らなかったAMDが悪いんですけどね。
177Socket774 sage2013/01/26(土) ID:Wv7I0cMu
ここだけの話、おれはDLNAサーバを心の中でダルナサーバと呼んでいる
178Socket774 sage2013/01/26(土) ID:lQA/X65H
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130126_585208.html
ASUSもファンレスじゃないのか
こういう小さいファンはうるさくて嫌だ
179Socket774 sage2013/01/26(土) ID:/niQ5mlS
>>177
悟りに近そうなサーバだなw
180Socket774 sage2013/01/26(土) ID:ENN5Tqpo
>>178
ヒートシンク小さくしてファンをつければいいかって感じの手抜きさが伝わってくる
181Socket774 sage2013/01/26(土) ID:70siyfoJ
いつものでかいヒートシンクはどこへ・・・
182Socket774 sage2013/01/26(土) ID:8M47vvTX
Celeron847はCPUクロックだとAtomよりかなり下がるけど、
処理能力はどんなもんなんだろう。
183Socket774 sage2013/01/26(土) ID:lWcq9+S5
H61の安いやつとceleronG1610の方がよさげ
184Socket774 2013/01/26(土) ID:TK6mC0N3
そういえば、G1610で低倍率固定にしたベンチとか比較とかを見ていないな
185Socket774 sage2013/01/26(土) ID:lbtFeHYv
>>182
比べ物にならないほどCeleron847の方が上
186Socket774 sage2013/01/27(日) ID:9vscKw7b
>>182
firefox使ってるなら847は薦めない
ぶっちゃけ俺もG1610の方が良いんじゃないかとw
187Socket774 sage2013/01/27(日) ID:wOLz5XYP
330ion+win8でfirefoxは以外といけるよ 
まぁ いまさらなんだけどさ
188Socket774 sage2013/01/27(日) ID:8y07kPZr
さすがに330+ionだと省電力性で劣るからな
ヘタするとH61+G1610より電気食うかも
189Socket774 sage2013/01/27(日) ID:ut4H8tpL
firefoxだと何か問題あるの?
190Socket774 2013/01/27(日) ID:Uq3CCwWD
まあ馬力を妥協したCPU使うときに真っ先にガンになってかつ面倒なのがFlashなんだけどな。
BD画質は諦められても糞画質動画でリソースバカスカ食うのは納得できん。
さっさと廃れてくれないかな。
191Socket774 sage2013/01/27(日) ID:H7vKKxZR
>>178
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOJWYU/
こういうので60mmファン付ける手もあるけどね
192Socket774 sage2013/01/27(日) ID:vg7YO7vh
どうせ自宅サーバ用途だから、8コアAtomを自作向けに
出してほしんだけどね・・・ダメか・・・

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6501.html
193Socket774 sage2013/01/27(日) ID:aGEMOzEP
SuperMicroの高いのなら可能性あるんじゃね
G200eW付きで
194Socket774 sage2013/01/27(日) ID:x5gEINUl
>>191
そこまでするくらいなら電圧下げたG1610に微風当てたほうがマシなような
847はファンレスにできなかったら魅力弱い気がする
195Socket774 sage2013/01/27(日) ID:EJ6vS7UF
MSIのm-ATXのやつがファンレスだからそれでいいんじゃね的な
196Socket774 sage2013/01/27(日) ID:uec/l69/
>>192
intelはマザボから撤退だし
他が興味示さなかったら完全終了
ってか今回のドライバの件でatomを完全に見放してる感が
197Socket774 sage2013/01/27(日) ID:znH+4SXP
即撤退ってわけじゃないから年末の新Atomくらいまでは出そうな気がする。
しかし暗号処理の高速化ってAES-NIどうしたよ?
198Socket774 sage2013/01/27(日) ID:XPECHkxL
ISK-110 VESAにD2700DCを入れてSSDをつけてWin8にしたら静かすぎて快適ってレベルじゃなかったわ
すげえ捗る、しかも割と快適だし

ただ、モダンアプリが使えないのはそのまんまだわ
199Socket774 sage2013/01/28(月) ID:E5Yu1yEA
AES-NIはLGA1155でもCeleなんかニはついてないのでそうそうatomには載らない?
200Socket774 sage2013/01/28(月) ID:qRzNFXTG
D2700DCってwin8のドライバーがないのが痛い
まあ汎用ドライバーはあるから普通に使う分にはいいけどPCIカードの増設とか
になるとキツイかも
201Socket774 sage2013/01/28(月) ID:NLxr0Man
AT5NM10-I使いなんだけど、WD30EZRX-1TBPが746.39GBしか認識しない
WIN7、
AHCIモード、
BIOSは0502、
Intel_Chipsetは9111019、
NM10は8.9.0.1023
どこがいけないのかな?
202Socket774 sage2013/01/28(月) ID:NLxr0Man
追記
フォーマットはGPTで行った
203Socket774 sage2013/01/28(月) ID:PZdF1QF+
>>201
NM10は8.9.0.1023が良くない。11.2.0.1006に汁
ttp://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
204Socket774 sage2013/01/28(月) ID:E5Yu1yEA
即答か。
203すげえな賞賛
205Socket774 sage2013/01/28(月) ID:08CONcMY
>>203
サンクス
いろいろぐぐってはみてみたけどatomが3T認識しないとかは出てこなかったんだよね
atom使いの人は問題なく3T認識してるのかね?
ASUSにもこのドライバないし

しかしおれにとってNM10ってどうも相性わるいわ、trim関連で最初から躓いたし
206Socket774 sage2013/01/29(火) ID:Eor3jl6u
D2700DCで不具合無く一発だったのにな…
もしかしてAsusのがダメの可能性
207Socket774@苦節13年 sage2013/02/01(金) ID:N29ZwxXu
解決:windows7 x64 hdd 3tb 破損? 746.39gb しか認識しない
http://nln.jp/sb/log/eid579.html
208Socket774@苦節13年 sage2013/02/01(金) ID:N29ZwxXu
3TBをデータじゃなくシステムにしようとしているなら別の問題だが
情報ないのでスルーする
209Socket774@苦節13年 sage2013/02/04(月) ID:orHbuN5b
GMA3650ってFHD動画のヌルヌル再生は可能なんです?
210Socket774@苦節13年 sage2013/02/05(火) ID:vsSocyfw
無理
211Socket774@苦節13年 sage2013/02/05(火) ID:5YVE7oDL
圧縮方式とフレームレートがハードウェアに合ってれば720pだろうが1080pだろうが再生可能だよ
フルHD動画の2発同時再生もできる
https://www.youtube.com/watch?v=sVesdNbVMMM
https://www.youtube.com/watch?v=Pta0KELXLxE
https://www.youtube.com/watch?v=rdssQs1fQjM
212Socket774@苦節13年 sage2013/02/05(火) ID:XAl49Yt9
3発同時再生でタスクマネージャーを10秒付近で右上に出したら15%超えて
焦ったわ
http://www.youtube.com/watch?v=1AWnzmFk2rk
213Socket774@苦節13年 sage2013/02/05(火) ID:/6rBFp27
>>211
再生出来てるようで実際はカクってる(使用率は低め)のがatom
214Socket774@苦節13年 sage2013/02/06(水) ID:4SbbYZEN
そんなオリジナル見解は要らない
215Socket774@苦節13年 sage2013/02/06(水) ID:QRAXH9mH
■Axiomtek、Atom D2550搭載デュアルディスプレイ対応Mini-ITXマザーボード「MANO831」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0205/19563

COMポートを4ポート搭載した産業向けMini-ITXマザー。
216Socket774@苦節13年 sage2013/02/06(水) ID:dAjgWn31
産業用だから自作市場には出てこないだろうし、
今さら2550を出されても、自作市場では売れないだろうし。
217Socket774@苦節13年 sage2013/02/07(木) ID:NyK7lftr
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/586/579/07vpaatm1.jpg
218Socket774@苦節13年 sage2013/02/08(金) ID:AKd1nPMI
手遅れだったか・・・
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=468&ic=356843&lf=0
219Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:7oVL17tI
ドライバが提供されないようなのは自作市場では厳しい
220Socket774@苦節13年 2013/02/09(土) ID:bg/SSSfd
windows8が出たからATOMでいっちょ組んだるかと思って
D2700で自作してみたんだが・・・
ドライバが無いじゃねえか!!
まさかこんな落とし穴があるとは・・・
現行製品なんだからドライバなんか当然揃ってるはずだと思うだろ
どうなってんだよ
windows7なら正式対応してるみたいだけど
今更1万も払ってwin7なんか買いたくないんだよ
さっさとドライバ作れよ
このまま放置とか許さんぞ
221Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:PXDzc1To
>>220
1年待つべきだった。
222Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:BQ91OiEZ
>>220
別ので組みなおせばいいんじゃね?
223Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:gSG00zEV
Windows 7のドライバを当てればいい
224Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:o4MgUGES
D2700は7のドライバで7は動かなかった気が・・・
225Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:MsBe7m4z
わざわざ高いwin7Proを買ったが
初期設定の後はモニタも繋がずにリモート接続運用だった・・・
226Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:10P3XGq7
そもそもマザーを買う時点で対応OSを確認するだろ
227Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:F2zdfAtq
NUC de ATOM
228Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:R4kf+pxd
>>220
7と8の32ビットなら7用ドライバを使えばええ
ただし8のモダンアプリは諦めろ
229Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:ISjMm8a+
>>218
店頭ならまだたくさんあったよ!
買うか悩んだが、メモリーが高かったから諦めたわ。
SODIMMが2GBで2000円かよ…倍に値上がりとか…
230Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:/0VwM45g
>>229
俺も店頭で見たけど使い道を考えたら無いんでスルーした
231Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:MsBe7m4z
ネットで普通に1000円〜で売ってね?
232Socket774@苦節13年 sage2013/02/09(土) ID:o4MgUGES
>>230
俺もドスパラ4階の中古コーナーでオンボのmini-itxみたけど華麗にスルーした
ドライバーないのが痛い
233Socket774@苦節13年 sage2013/02/10(日) ID:q8S2o8MN
>>232
ドスパラ特価のはD525だから普通にドライバ有るぞ>xpも7も
234Socket774 sage2013/02/10(日) ID:N3vax9wi
余っているSO-DIMMがあったんだが、チップ16個の奴だったので
D525では相性が厳しいらしいからパス。
235Socket774 sage2013/02/10(日) ID:q8S2o8MN
何Mbit石だとダメとかってあるのか?
236Socket774 sage2013/02/10(日) ID:rNhk/dHp
バンク数じゃなかったっけ?
237Socket774 sage2013/02/10(日) ID:uzj4ixp6
多少はみえてほしいにゃあ
238234 sage2013/02/10(日) ID:N3vax9wi
俺としては↓を見て、バクチは避けることにした。

http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/support/faq/answer/mini_itx/at5iont_i.html
>Atom D525 の仕様により、接続するメモリは
>JEDEC Raw Card Type A もしくは Bである必要があります。

>基板上に DRAM チップが16個(基板各面8個ずつ)実装されているタイプは
>上記仕様から外れるものであるため、動作いたしません。
239Socket774 sage2013/02/10(日) ID:nIrWCsn4
メモリバンクが問題になったのってASUSの初期リビジョン品くらいじゃないか?
それもBIOSアップデータで解消できるぐらいの問題だし
D525MWなら初期ロット分から問題なく動くよ

http://ascii.jp/elem/000/000/567/567952/
240Socket774 sage2013/02/12(火) ID:XPuTlqrV
>>218
ドスパラは12月にもASRock AD2700B-ITXを2,600円で売ってましたね
11月の4,000円で売れなかったのか、3,000円→2,600円と下げ続けてました
OSの制約に加えデジタル出力不可とは言え、哀れなほどの下げっぷり
Windows7、Mintで遅さを満喫した後、FreeNASを入れて鯖として活躍中
241Socket774 sage2013/02/12(火) ID:aar0NQwO
AD2700-ITXは64ビットOSのインスコ出来ないよな?
242Socket774 sage2013/02/12(火) ID:2D12G6Dz
できるよ
CPUはD2700だから64bitのOSでもいける
243Socket774 sage2013/02/12(火) ID:f5kEYzcp
GPUのドライバに困るだけだよな。
244238 sage2013/02/13(水) ID:VOrErHSE
>>239
今さらながらありがとう。今日、まだリアル店舗には売ってたよ。

・・・で、何に使うんだこれを。w
245Socket774 sage2013/02/14(木) ID:ik1hEpdj
FWにするか
246Socket774 sage2013/02/17(日) ID:tyMcfvNa
>>243
うちの用途だと致命的
247Socket774 sage2013/02/17(日) ID:E6k9hRPx
D2550DC2が今特価で4980円だが買う?
248Socket774 sage2013/02/17(日) ID:C9YP6Zc9
Z2760搭載マザーまで我慢
249Socket774 sage2013/02/17(日) ID:qEoFod5D
>>247
d525の方がいい
250Socket774 sage2013/02/17(日) ID:bocclQOg
>>248
Z2760の仕様ぐらい調べろや
SATAもPCIeもないのに出るわけねえだろ
251Socket774 sage2013/02/17(日) ID:4BYeBSbi
>>247
ipadや中華padでさえ2048x1536 解像度な現在、
1920*1080ぐらいが最高解像度ではデジタル出力でもね。。
どうせなら>>240の2600円ぐらいのD-SUB出力で割り切るのが吉と思いますね。
252Socket774 sage2013/02/17(日) ID:d2iYnjii
windows 8は標準でグラフィックドライバーとかSATA AHCIコントローラー
とか入ってるらしいけどD2?00シリーズのドライバーがでてないタイプにも汎用ドライバーが付くの?
253Socket774 sage2013/02/17(日) ID:JDMV6fe7
>>251
「高解像度で実用にならない(能力的に)&高解像度で使う用途には使えない(ドライバ問題)」から構わないとも言える
254Socket774 sage2013/02/18(月) ID:Ienw+Hum
>>247
あと3千円出してセレロンにするは
255Socket774 sage2013/02/18(月) ID:Ienw+Hum
ちなみに4Gメモリ+SSD+電源KRPW-V560Wで21W〜35Wだそうだす
256Socket774 sage2013/02/18(月) ID:mRncjbu7
ちなみにCPUとマザーはどれを購入するの?
257Socket774 sage2013/02/18(月) ID:6Sgl0+ju
今の鉄板ってD2700で桶?
SSD 64GB以上、メモリ4GB、最低限のケースと電源、マザーとCPU
マウスキーボードモニターは既存を流用ということなら26000円ぐらいでできるかな〜?
258Socket774 sage2013/02/18(月) ID:6Sgl0+ju
流用はマウスキーボードモニターだけ。OSはWindows8の一番安いのを何らかの手段で購入ということで。
259Socket774 sage2013/02/18(月) ID:VuJtF05G
>>257-258
鯖にしないんだったら、Win7@32Bitオンリーだな。
Win8用のGPUドライバーがないからな。
260Socket774 sage2013/02/18(月) ID:VuJtF05G
とりあえずいえることは、来年まで待て。別世界のはずだから。
261Socket774 sage2013/02/18(月) ID:fHmb5bwq
>>252
つくよ
ただし解像度は限られるからドライバ入れた方がよろし

>>257-259
Win8 32ビットでもWin7 32ビット用ドライバが使えるので悪くはない
ただし、モダンアプリは諦める必要がある(モダンアプリを起動すると、ブランクしてWindowsが強制終了する)

要はデスクトップ+旧来のソフトだけで使えって事
Win8は軽いからWin7よりさらに快適に使えるんじゃないかと思う
262Socket774 2013/02/18(月) ID:nnLPjQ/p
モダンアプリだけじゃないよ
directXのアクセラレーションもDX9しか対応していない模様
だから古いdirectXを使ってるソフトはまともに動かない
とくに全画面表示にするとクラッシュすることが多い
動画再生支援はそこそこ効いてる
263Socket774 sage2013/02/19(火) ID:5DKNl8si
DX9だけってのはD2d不可だから決して軽くないんだよな
むしろ他に引き離されるだけって言う

win8ならセレ847かe350にしたほうがよっぽどいい
264Socket774 sage2013/02/19(火) ID:PoNfy9J8
何が駄目なんですか?NM10チップセット?
265Socket774 sage2013/02/19(火) ID:DZLYEJH8
>>264
CPU内臓のPowerVR
266Socket774 sage2013/02/19(火) ID:PyeDGqFX
>>264
iGPU
267Socket774 sage2013/02/19(火) ID:PoNfy9J8
それは、D2700がダメでD2550はOKなんでしょうか?
どっちにしても新型が出るまで待ちます。ありがとうございます。
268Socket774 sage2013/02/19(火) ID:AUj510jK
>>267
新型というより、Intelはもうマザーボード作らないと言ってたから
他のやつにするしかないよ
269Socket774 sage2013/02/20(水) ID:67VQYTgy
>>264 >>267
D2xx0は中身一緒、だから変えても無駄
NM10はチップセットとしては古くて熱も出るがボコボコに言われるほど酷いわけじゃない
酷いのはD2xx0(N2xx0)のCedarTrail世代の内臓GPU

>>268の言うとおりIntelはマザーから撤退との表明があった
だから次世代AtomのIntel純正待ちは無駄
他社製もそもそも自作市場に出てくるか自体が怪しいので他を検討すべし

一世代下げてD525にするか、セレロン847やE350(E450)搭載マザーにするか
いっそTナンバー付の低電力IvyBridgeにするか
270Socket774 sage2013/02/20(水) ID:KRLm+qTS
え、D525の方がいいってことなのか
どうなっとんだ
271Socket774 sage2013/02/20(水) ID:+KxzXKqp
純粋な性能はD2xx0がいいよ
ただ、環境が整っていないので、わかる人割り切れる人はというだけ
272Socket774 sage2013/02/20(水) ID:gT433Yxc
>>270
D525  世代が古くて枯れている。ドライバは一通り揃って不自由は無い
D2xx0 CPU性能や省電力的にはD525より↑。Win7 32bit用以外のドライバが提供されていない


というわけでドライバが揃ってるD525のほうが一般的には使いやすい
ドライバが無いD2xx0は汎用ドライバで間に合う人向け(Linuxで鯖機にするとか)
うちは仕方なくD2xx0にPCIなグラボを追加してしまった
去年の夏くらいにはドライバ出るって話だったんだが待てど暮らせど出ないんでなぁ・・・
273Socket774 sage2013/02/20(水) ID:6kAHFB3t
>>272
少なくとも、D2700はWinXP32bitのドライバーあるでしょ。
274Socket774 sage2013/02/20(水) ID:gT433Yxc
>>273
使い物にならないドライバーだから無いのと一緒
275Socket774 sage2013/02/20(水) ID:AGkpIVwV
>>273
VGAドライバあったっけ?
276Socket774 sage2013/02/20(水) ID:KRLm+qTS
相変わらずインテルの内蔵ビデオって鬼門なんだな
こんなんでよく統合とかやろうとするよな
殿様すぎてやべえわ
277Socket774 sage2013/02/20(水) ID:N2R2HpxD
>>275
あるけど自作(専用プログラムでセットアップ)する必要ある
支援系やdirectx等がどうにもならないので使い物にならない
「動く」のと「使える」のでは大きい隔たりがある
7用も不安定かつDirect2Dによる支援が無いので結局は完全に使えるとは言い難い
win8ではmetroで落ちる

鯖用途以外は窓から捨てた方がいい物体になってる
278Socket774 sage2013/02/20(水) ID:VSrcYawQ
Z2760のIGPコアもPowerVR系らしいけど
そいつのドライバ評価はどうなってるの?
279Socket774 sage2013/02/20(水) ID:AGkpIVwV
>>277
そう言うのが無いと言うんじゃねえの?
280Socket774 sage2013/02/20(水) ID:J9mVxvce
Windows7 32bitでいい場合は
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,M350-DN2800MT/ (N2800)
これをベースに組み立ててもトラブルはありませんか?

あと自作じゃないけどこっちも気になってる
http://www.shuttle-japan.jp/pc/0db/xs3600vl (D2550)
http://www.oliospec.com/xs35v3.html (D2700)
281Socket774 2013/02/20(水) ID:SyeVH2aw
Z2760のタブレットPCには当然、windows8に対応したドライバが入ってる
GPUはD2700などと同じpowerVR SGX545だから
技術的にドライバが作れないというわけではないんだよな
単にインテルが怠慢なだけ
仕事しろ!!
282Socket774 sage2013/02/20(水) ID:pnUO2F2b
はじめからWin7 32bitで使うことを前提ならD2xxxでもいいんだけどね
うちはPT2を挿してテレビ専門PCにしている
283Socket774 sage2013/02/20(水) ID:N7A7Y1qe
俺は単に今のAtomを使うのを止めればいいだけの話だと思うけど
ドライバなくて使えないんだから
このCPUに固執する理由ないだろ
似たような物はいくらでもある
284Socket774 sage2013/02/20(水) ID:np/+cSAu
>>274
ユーザーによって用途は違うんだから、使い物になるかどうかは、
各自が判断すれば良い。
貴方にとっては使い物にならなかったと言うだけで、
「Win7 32bit用以外のドライバが提供されていない」
のようなミスリードするのはどうかと思う。
285Socket774 sage2013/02/20(水) ID:S8X+kyTr
Win8でもモダンアプリを使わなければ大丈夫だよ
モダンアプリ使うと強制終了するけど
286Socket774 sage2013/02/20(水) ID:J9mVxvce
Atom以外の低TDPで自作できるモノっていうと
AMD Fusionとかですか?でもC-60なんてHT対応してないし非力だし
287Socket774 sage2013/02/20(水) ID:S8X+kyTr
C-60のTDPは9Wだけど、あれのCPU部の性能はネットブックのAtom並かそれ以下だからTDP10WのAtom Dとは比べちゃあかん

まあ、ドライバがある時点で使い物になるんだけどな
288Socket774 sage2013/02/20(水) ID:9C5d0boS
>286
Shuttleのベアボーン狙いでいいと思うぞ
公式サイトのアウトレットコーナーに時々atomファンレスが出る。土曜日(というか
金曜日深夜)に注意。
289Socket774 sage2013/02/20(水) ID:W+XZ0tgL
新品で買うならCeleron 847あたりを買えばいい。
中古とかお古ならAtomとかの選択肢もありだが
大金叩いて同額のAtomを買うのはちょっと…と思うわ

問題はCeleron 847搭載のマザーが少ないがこれからこんなのも出てくるしそれに期待しよう

Jetway NC9R NM70 Mini-ITX Motherboard
ttp://www.jetwaycomputer.com/NC9R.html

X9SBAA-F
ttp://www.supermicro.com/products/motherboard/ATOM/X9/X9SBAA-F.cfm
290Socket774 sage2013/02/20(水) ID:uJF/oRTN
ためしに一式を価格コムでググってみた

http://kakaku.com/item/K0000445420/ マザボ 4980円
http://kakaku.com/item/05200013853/ メモリー2㎇ 846円
http://kakaku.com/item/K0000051709/ PCケース電源付き 3780円 
http://kakaku.com/item/05360210494/ HDD 120GB 3300円

多分13000円くらいで組めるはず・・・?
291Socket774 sage2013/02/20(水) ID:YHf8m6D/
少々高くついていいならG1610を電圧下げ16倍固定もいい
ACアダプタで運用すれば最小限の構成でピーク時25W以下になるんじゃないかな
292Socket774 sage2013/02/20(水) ID:J9mVxvce
やっぱり常時起動で使いたいんで安心の完全ファンレス+ACアダプターがいいの
293sage 2013/02/21(木) ID:4hBZDDvv
ACアダプタって付けっぱなしだと加熱して
火事になりそうな気がして嫌だな
294Socket774 sage2013/02/21(木) ID:8bmbdSic
>>284
あれでいいならより安定してる汎用ドライバでいいわけでw
つかあのドライバ使ってる人いるの?w
295Socket774 sage2013/02/21(木) ID:UgZ+7A3k
ATOM出なければVIA ITXは健在だったんだろうな・・・。
なんでインテルは余計なことして荒らすかね・・・。
296Socket774 sage2013/02/21(木) ID:MsPWB+kS
Atom出なかったらmini-ITX市場が今ほど充実してねえって
297Socket774 sage2013/02/21(木) ID:hK3Wc0p+
>>294
さぁ?貴方があれ使うくらいなら汎用ドライバで良いと思うなら、それで良いんじゃない?
中にはXPで使いたいけど、4:3は嫌だって人も居るだろうし。
なんにせよ使う人の自由。
298Socket774 sage2013/02/21(木) ID:dVlA8U2a
で、実際に使ってる人はいるの?
299Socket774 sage2013/02/21(木) ID:tDoasXnu
>>257
ZOTAC ID80が15000円切ってる
メモリとSSD入れてもその値段で収まるかな
300Socket774 sage2013/02/21(木) ID:di02i69l
>>298
なぜ人の事がそんなに気になる?
一応答えてやるが、居る。
301Socket774 sage2013/02/21(木) ID:00URFz+d
使ってる人はいても使い物にしてる人はいないからな
無駄な擁護はするな
302Socket774 sage2013/02/21(木) ID:4hBZDDvv
2008R2をリーク?ドライバで動かしてTS再生を試してみたけど
VLCではまともに再生出来なかった
WMPは再生出来るけど音がでない
ATIのデコーダーでTVTestは問題なく使えた
録画&再生マシンとしては微妙
303Socket774 sage2013/02/22(金) ID:LDSAgTDf
なんだか絶対に使い物にならないと決めつけたい人が居るようですね。
>>284も理解できないようですし、「使えない」を連発するだけで何が使えないかも書かない。
なんにせよ、>>272がミスリードしたのは揺るぎ無い事実。
304Socket774 sage2013/02/22(金) ID:Lj0uPoX4
デスクトップ用AtomはPineTrailまでだったなあ
CedarTrailはドライバも糞だしSandyの省電力性で利点も・・・
305Socket774 sage2013/02/22(金) ID:tFeywBPT
動画の再生は結構いけるんだなこれが
306Socket774 sage2013/02/22(金) ID:APNXvao4
>>303
使えないって言葉は日本語では難しい
起動するか否かのレベルの話では「使える」になるが、一般的用途で使えるかなら明確にNO
direct系や支援系が一切無いドライバを使えると言い張るほうが無理が有る

その意味ではwin7以外では使えないと言うのも間違ってはいない
事実、ショップではwin7以外は動作しないとしてる所も多い
307Socket774 sage2013/02/22(金) ID:m0rTy9N6
どうにか使ってる奇特な人がごく稀にほんの僅かだけいる
というのが正しい
そしてその人がこのスレにいて>>303みたいなレスをして、
まるであたかもあの暫定ドライバが使い物になるかのようなミスリードをしてる

現実には>>306なので正式にリリースされてるWin7 32bit用以外、
具体的にはWinXP、Win7 64bitでは鯖機以外の用途での使用は厳しい
308Socket774 sage2013/02/22(金) ID:0eJ+8ghw
さんざん、ユーザーによって使用用途が違うって言ってるのに、それを
理解できない人なんだな。
すべての人がdirect系や支援系が必要だとでも思ってるのか?
direct系や支援系が不必要=鯖用途か?
それらが必要ない人には、十分使える。
309Socket774 sage2013/02/22(金) ID:4elNsLDe
現在主流のOSであるWin7 64bit用のは無いんだからごく少数しか使ってないのは間違い無いところ

>>308
そのドライバーが必須なのってどういう人?
鯖用途でもなくdirect系や支援系が必要ない人の具体的な用途は?
わざわざ自分でビルドしてまで使う人がそもそもどれだけいるの?
本当にそれを誰にでも勧められるの?

自分が使ってるから必死に擁護してるようにしか見えないよ・・・
310Socket774 sage2013/02/22(金) ID:dBTJYc5z
ここで使えないと騒ぐ >>309

Atomを買ってしまって、高い買い物でも無いのに後悔してる人なのは間違い無いところ

後ろ向きな思考をし、性格が粘着系にしか見えないよ・・・
 
311Socket774 sage2013/02/22(金) ID:7td241sX
チャートがちらちら動くだけの取引システム(常時起動・自動売買)に使いたいんで
Atom D2700でWindows8でもいけますよね。グラボドライバはVGA汎用でDirect3D等はなしで。
312Socket774 sage2013/02/22(金) ID:EoxonJy7
大丈夫とは思うが君が何をもって「いける」と判断するかわからないのでお勧めはできない
313Socket774 sage2013/02/22(金) ID:TkI6OAx/
>>311
バックアップ回線使えないマザーだと怖くてできんわ
314Socket774 sage2013/02/22(金) ID:7td241sX
>>313
LANぶっこわれることそんなにあるのでしょうか?
いざとなったらUSB端子に無線LANカードをぶっさせばOKでなくて?

>>312
OSの安定性とCPU使用率がピークでも50%以内と消費電力が多くても30W
ってところでしょうか。
315Socket774 sage2013/02/22(金) ID:TkI6OAx/
>>314
LANが壊れるとかじゃなくて、回線が不安定になった時のためにもう一個の回線で繋ぐんだよ
まさか1回線だけでやろうとしてる?
316Socket774 sage2013/02/22(金) ID:7td241sX
>>315
そうなのか
それならマザーボード関係ないじゃん 何言ってんだ
317Socket774 sage2013/02/22(金) ID:7td241sX
ああ、自動で切り替えることのできるマザーって意味か
そういうのはお高いんでしょう?除外するわよ。
318Socket774 sage2013/02/22(金) ID:TkI6OAx/
投資する上でリスクマネジメントしっかりしてない人はやらん方がええで
319Socket774 sage2013/02/22(金) ID:7td241sX
>>318
無駄じゃないけどそういうのを必須としてるブログは見たことがない
君が、俺つえーしたいだけに思える
320Socket774 sage2013/02/22(金) ID:Dfsu/EHD
投資は自分以外ライバルなんだから手の内さらけ出すようなバカは居ないだろ
321Socket774 sage2013/02/22(金) ID:dBTJYc5z
まあ、リスクマネジメントしてない人でシコリが残るだけなら良いのだがね
322Socket774 sage2013/02/22(金) ID:7td241sX
ブローカーが提供してるサーバを利用するとかVPSを使うとかするだろ、
2つもプロバイダ契約してLANも2系統とか、そんなの自前でやるやつはいねえってw
323Socket774 sage2013/02/22(金) ID:Dfsu/EHD
VPS使うならなおさらだわ
メイン回線光
バックアップ回線ISDN
324Socket774 sage2013/02/22(金) ID:7td241sX
だからそんなの必須じゃないってw
325Socket774 sage2013/02/22(金) ID:7td241sX
てか専業になって稼げるようになったらいずれやるだろうけど
まだそこまで言えないし
ぼく、PHS回線を副回線でもってますし(震え声)
326Socket774 sage2013/02/22(金) ID:6IsE3zz8
>>319
>ブログ ね、
海外のヘッジファンド経験者が書いた数千円以上する本を読む事をお勧めする。

>君が、俺つえーしたいだけに思える
コメントしてる人達は生き残ってる人達だと思えるので貴重な意見だと思うよ

証券会社で分析レポート書いてた人が専業目指してやってたけど
あの人、生き残ってるかな。
327Socket774 sage2013/02/22(金) ID:TkI6OAx/
本格的に投資するなら、ネットや本とかではなくセミナーへ行って聞くほうがいいよ
どこのセミナー行ってもリスクマネジメントの重要性を教えてくれる

そろそろスレ違いになるからこの辺で失礼する
328Socket774 sage2013/02/22(金) ID:jSgTZ0BJ
投資とか回線の話はスレ違い
他所でどうぞ
329Socket774 sage2013/02/22(金) ID:6IsE3zz8
>>328
ゴメンな

>>327
専業で稼げ続ける事が出来なかったなかた人達がセミナーで稼ぐんだよ
多分80%は
330Socket774 2013/02/22(金) ID:Hcq+5UX/
値段が高いとか安いの問題じゃない
マザーボードとドライバはセットで売るのが当然なのに
その当たり前のことをやらないから腹が立つ
しょぼい中小企業ならともかく世界のインテルがだよ
ぶっちゃけ百歩譲ってXPはいいよ
10年前のOSに対応させるのはサービスでやってるわけだから
でも現行のwindows8への対応はやらねばならないことだろ
だからドライバを出せというのは不当な要求じゃない
わかる?
331Socket774 sage2013/02/22(金) ID:EoxonJy7
わかるけど仮にWindows8対応しても32bitだけでしょうだったらいらないよ
332Socket774 sage2013/02/22(金) ID:UINeC6ve
D2550ってそんなに性能悪いの?
初自作でCPU+マザボで5000円切ってるからとりあえず挑戦してみようかな?
と思ってるんだけど

今使ってるPentium 4のシングルコアよりも2コア4スレで性能は良さそうだけど・・・
333Socket774 sage2013/02/22(金) ID:mEu4bzQ4
>>332
510しか使用実績はないが、CORE2-2.4G比で幸せ度0.1倍(当社比)だった
ITXへのこだわりか、5000円以下にこだわるなら否定はしないが

H61+セロリンの方が100倍幸せ(当社比)になると思う。Kakaku.comで3581円+3448円(もっと安いところあったら教えて)
多分、HDDだろうから、SSDにしたら幸せ度300倍(当社比)
334Socket774 2013/02/22(金) ID:Acz9kubF
>>332
普通にネットするくらいなら問題ないよ
ただ拡張性とドライバーがないけど・・・
335Socket774 sage2013/02/22(金) ID:Lokg6DjW
>>332
ほかにいいのがあるならまだしもそれメインで使おうと思ってるならもう5000上乗せしてCel G1610とB75にしたほうが幸せだぞ
336Socket774 sage2013/02/22(金) ID:16tpZ9zt
クライアントならセロリン、サーバならAtomでおk?
337Socket774 sage2013/02/22(金) ID:5/C19o4V
file鯖で複数HDD搭載したいとかならSATA2本より4本とか6本がいいんじゃないの?
H61の3500円のマザーでSATA6本のあるし
338332 sage2013/02/22(金) ID:UINeC6ve
>>334-336
とりあえず初自作ですのでCPU+マザボがセットで安くて簡単そうなのでこれを選んでました
CPUとマザボを別々にすると場合によってはBIOSアップデート?を行わないといけない
とかいろいろややこしそうだからとりあえずCPU+マザボのセットもので挑戦しようかなと・・・。
もう少しいろいろチェックしてみます
339Socket774 sage2013/02/22(金) ID:FR8mQp8c
付けっぱなし録画マシンや小さな家鯖用に最適な物で
それ以外に使おうとしない方が賢明
340Socket774 sage2013/02/22(金) ID:4/98A3jk
今回CPUとマザボ一体だと次回買うときもBIOSうpできないぞ
341Socket774 sage2013/02/22(金) ID:0eJ+8ghw
>>309
>現在主流のOSであるWin7 64bit用のは無いんだからごく少数しか使ってないのは間違い無いところ

まぁ、それは間違いないだろう。同意。
けど、この話のなかで関係ない話だけど。

>そのドライバーが必須なのってどういう人?

さぁ?他の人が何を必須とするかなんて俺にはわかりませんよw

>鯖用途でもなくdirect系や支援系が必要ない人の具体的な用途は?

ネット、メール、2ちゃんねる、excel。まぁ、俺の普段の使用用途なんだけど。

>わざわざ自分でビルドしてまで使う人がそもそもどれだけいるの?

さぁ?どれだけいるかなんて、俺は購入者全員知ってるわけでもないし、
統計とったわけでもないし、わかるわけないじゃん。

あと、ビルドしなくても個人でビルドしたの配布してる人も居るよ。

>本当にそれを誰にでも勧められるの?

はぁ?なぜ勧めるって話になるんだよ。
使う人が、使えるドライバ・使えないドライバって判断すればいいんだから、別に俺は勧めはしないよ。
「32bitXPでも使えるドライバはあるよ」っていう情報提供はするけど。

>自分が使ってるから必死に擁護してるようにしか見えないよ・・・

実際使ってるよ。けど最初から使う人がそれぞれ判断すれば良いっていっるじゃん。
俺の使用用途では「使える」。あなたは「使えない」。それだけ。

あなたは、自分にとって使えないもの=他の人にとっても使えないもの
にこだわってるだけ。
342Socket774 sage2013/02/22(金) ID:LqC5M2HJ
>>311
8なら7用のドライバ当てろよ、使えるから
モダンアプリが使えないだけ
343Socket774 sage2013/02/22(金) ID:NDUzPnHg
>>341
結局何を言いたいの?
344Socket774 sage2013/02/22(金) ID:7td241sX
>>342
色々書いたけどデモを含め複数のMT4を起動して
さらに余裕もあった方がいいと気づいたので
Atomじゃなくもっと上のCPUで組みますw
んで退場せずに済んだら
ブローカー提供の鯖を使わせてもらいます。
345Socket774 sage2013/02/22(金) ID:Qkbpz5qh
>>343
1.少なくとも、D2700はWin7 32bit以外のドライバーは存在する。
2.そのドライバーが自分の使用用途に適合するかどうかは、自分で判断する。
の2点。
346Socket774 sage2013/02/23(土) ID:SeFGHUkN
存在するが、使用者を選ぶ
あたりで手打ちでいいんじゃない

よく市販の本や、ニュースサイトであるよね
「これ以上の内容は、難しいので割愛する」

難しいかどうかは自分で判断するから、勝手に打ち切るなよ
書いた本人もわかってないだけだろ
って思うことがよくあるw
347Socket774 sage2013/02/23(土) ID:GkeBqB9E
>>345
その説明では無責任(説明不足)過ぎるな
JUNK品の説明とかわらん
むしろ「ノーサポート、分かる方だけお使いください」の方がマシ

実際問題、このxpドライバってそうゆうレベル
348Socket774 sage2013/02/23(土) ID:mvYq6Uha
アクセラレーション無しで解像度が変えられるようになるだけ
ドライバというかフレームバッファ

発売時にWin7-32bitだけという事で納得の上で買ってる訳だから
文句を言う筋合いの物ではなく
増してやユーザーでない外野がどうこう言う物ではない
349Socket774 sage2013/02/23(土) ID:si2Tqgcd
また話が変な方向を向き始めたw
350Socket774 sage2013/02/23(土) ID:pdeSMPNX
このスレの住民って極端に偏ってない?
鯖組んだりテレビ録画用マシンに導入しようとしてる上級者と
初自作でとりあえず安くて難度の低いマザボでPC組みたい初心者が
ごちゃ混ぜになってそう
351Socket774 sage2013/02/23(土) ID:p3jEd5EC
D2700(shttleXS35v3)に32bitWin8入れてるけど、グラボ付きベアボーンの方にすればよかったと後悔してるわ。

64bitLinuxは動くので問題ないと思ってた買ったが不要になって、
Win8入れたらスクロールもっさりでイライラする。

グラフィック以外は割と快適だがPen4-3.6Gみたいな体感。
352Socket774 sage2013/02/23(土) ID:p3jEd5EC
スマホで書いてたら日本語が変になったすまん。

XPでも動いてた。(横長モニタ用のドライバは例の自分で生成するやつ)

Win8の方が軽く感じる。但しメトロアプリを間違えて開くとフリーズしてイラつく。
中途半端感で残念な気分を味わえる。
353Socket774 2013/02/23(土) ID:K4kMuJpO
セレロンをすすめる人がよくいるけど
セレロンってファンレスにできるの?
ATOMを買うのはファンレスにこだわるからでね
ファンがあるならノーサンキュなんだよ
現状、ファンレスでMINI-ITXはATOMしかない
354Socket774 sage2013/02/23(土) ID:xRXNs8Q8
セレロンはまともなCPUの性能劣化版だからなぁ しかも消費電力は据え置きで高いまま
355Socket774 sage2013/02/23(土) ID:QSWpnhmv
>>354
celeron847は消費電力低いんじゃねえの?
356Socket774 sage2013/02/23(土) ID:QSWpnhmv
>>353
AMD C-60も思い出してあげてください
357Socket774 sage2013/02/23(土) ID:xRXNs8Q8
>>355
>>354の通り解釈すればceleron847/857はPentium957の劣化版(廉価版)
消費電力も同じ
さらに言えば同じSandy BridgeでTDP17Wだと、core i3,i5,i7も存在するが
当然値段は跳ね上がるので値段だけを見ればceleron847は人気だけどね
358Socket774 sage2013/02/23(土) ID:QO7lt0AP
>351
SSD? 
この前、radeon内蔵のXS35GSv3を買ったところで SSDやOSの選択で色々と考えているところ。
XP、HDD(最近の2.5インチは早い)でも十分にいけそうかなあ 
359Socket774 sage2013/02/23(土) ID:xRXNs8Q8
SSDにしようかと思ったけど2.5インチHDDでもいいよねぇ
360Socket774 sage2013/02/23(土) ID:QO7lt0AP
shuttleのアウトレットで D2700のベアボーンが出ているよ。
361Socket774 sage2013/02/23(土) ID:p3jEd5EC
>>358
intelの古いSSDX25-V 40GB。Win8-32bitのエクスペリエンスは上から 3.8, 4.9, 3.1, 3.3, 7.5 だった。
メモリは4GB*2は認識した。8GB*2はNG。
俺もG付きにすればよかったと後悔してるわ。

2コア4スレッドなので、1つの処理が重くても、別の操作の引っ掛かりは無いのがなかなか良い。Core2世代より遅いけど。
362Socket774 sage2013/02/23(土) ID:RTlQHIsQ
メモリはもともと1モジュール4GBまでしか認識出来ないってインさんが言ってたからそんなもんよ
dGPU載せれば64ビットで4GB×2枚でつかうのも可
363Socket774 sage2013/02/23(土) ID:TrRZVIsH
D510で稼働3年くらいだがノートラブル
最初はBIOS更新が頻繁で色々あったのも懐かしい思い出
ファンレスで3年持つなら液コンもありだな
Windows入れてクライアントマシンにしたい人はAtom選ぶ時代じゃないだろ
今ならセレロンの安いのが出てたろうからそっちがいいと思う
364Socket774 sage2013/02/23(土) ID:aizvJOJW
>>351
GS無しと有りだと雲泥の差だからな
GSは7でも8でも2D支援入るから状況しだいでxpより軽々になる
365Socket774 sage2013/02/23(土) ID:xRXNs8Q8
D2700は一昔前のAthlon 64 系より遅いんですかねぇ
366Socket774 sage2013/02/24(日) ID:x+QSTnek
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11946634/-/
CPU ATOM D2500 2GB RAM 2.5インチHDD 320GB(5400rpm) つき
\14,800 送料込み これは用がなくても買ってしまいそうだ
367Socket774 sage2013/02/24(日) ID:FjhKWmLP
>366
これ買うくらいなら asusアウトレットで198だったeeepc boxのほうがいいよ。
当然 OSプリインストールだし。
368Socket774 sage2013/02/24(日) ID:sds+46UN
windows使わないし
369Socket774 sage2013/02/24(日) ID:NfJZZ03M
デュアルモニタで
1つのチューナーで録画しながら
もう1つのチューナーでテレビを見ながら
ItunesでMP3を再生しながら
Firefoxでネットを見る
この程度のことなら問題なくこなすが

今から買おうというなら止めとけと言いいたい
370Socket774 sage2013/02/24(日) ID:KBSRMHA2
このスレで昔、ジョンにPT2挿して録画できるって見て
いざ試したら4番組同時録画でdropしまくりで使いもんにならなかったぜ
atomを愛するあまり誇大広告厨大杉
371Socket774 sage2013/02/24(日) ID:YZF405oj
そういう文句は、絶滅したPT2厨とジョン厨の墓標に向かって言ってくれ
372Socket774 sage2013/02/24(日) ID:NfJZZ03M
一番重いのは再生だからRecTestとかで裏で録画するだけならなんてことないはず
何か間違いを犯しているのだろう
373Socket774 sage2013/02/24(日) ID:jmMysaez
NF94-270-LFで運用しているけど4番組同時録画でdropしたことはない。
ジョンでできない理由なないな。
374Socket774 sage2013/02/24(日) ID:y7fB36jF
ID80売れちゃったな
375Socket774 sage2013/02/24(日) ID:x+QSTnek
>>366
ベアボーンPCなのに中を開封したら保証がなくなる(´・ω・`)
376Socket774 sage2013/02/26(火) ID:IZQCPtDX
ドスパラの2980円、まだ余っていたなあ。
377Socket774 sage2013/02/26(火) ID:ZG77Yg9B
ファイル鯖しようとD2500HN買ってきた
よーしパパ、スイッチ入れちゃうぞー!
で、D-subのケーブルが逝ってることが判明したorz
378Socket774 sage2013/02/26(火) ID:W3+HUHsF
メモリ1枚の場合は2番目のスロットに挿すんだよ
379Socket774 sage2013/02/26(火) ID:qpNsmdM5
4コアが出るまで待つお
380Socket774 sage2013/02/27(水) ID:kX2YIZ1x
>>379
森永から出てるよ。
お湯じゃなくて牛乳で作るのがおすすめ。
381Socket774 sage2013/02/27(水) ID:g3q29V3r
ココア=5コアならわかるけど、苦しすぎるわッ!
382Socket774 sage2013/02/27(水) ID:eAYe+3Kv
普段牛乳飲まないけど
ホットでココアと砂糖溶かして飲みたくなってきた
383Socket774 sage2013/02/27(水) ID:q8XiLNJB
>>378
0と1のスロットがあったら1に挿すってことですかね?
384Socket774 sage2013/02/27(水) ID:eAYe+3Kv
だね
385Socket774 sage2013/02/27(水) ID:q8XiLNJB
ありやとやーした
386Socket774 sage2013/03/02(土) ID:1TPp+N2m
いろいろ待ちきれない
387Socket774 2013/03/05(火) ID:t1eWJm1S
こんにちわ。
AT3N7A-Iについて教えてください。

ウィンドウズ2000でデュアルモニターにすることは可能でしょうか?

現在2000とXPのデュアルブートで使っています。
XPではHDMIとD-Subのデュアルモニターで使えています。
2000の時はモニターがどちらかひとつしか使えなくて不便です。

NVIDIAのホームページから最新ドライバーを見てもウィンドウズ2000は対応していないとメッセージ
が出てインストールできないです。
388Socket774 sage2013/03/05(火) ID:vVznQo/h
>>387
じゃ、無理なんじゃない?
389Socket774 sage2013/03/05(火) ID:8GH2f26f
前OS用のドライバが後OSで使える事はよくあるが
逆はまずダメだな
390Socket774 sage2013/03/05(火) ID:3GW11Vo2
>>387
最古ドライバーでも入れてみたら
391Socket774 sage2013/03/06(水) ID:oP4++g5f
>>272
ドスパラのD525を衝動買いしちゃった者です。
これに同じく衝動買いしすぎたwin8.32bitを使うとなると
win7のドライバを充てれば大丈夫ですかね?

ダメだったらビスタちゃん再就役となるのだけど。
392Socket774 sage2013/03/06(水) ID:cvQsAq1g
Win8動かすだけならWin7ドライバでええんちゃう
GMA3150用のドライバでModern UIアプリが動かん、みたいな報告も特にないし

蛇足だけど「買いすぎた」っつーことは店頭販売のWin8か?
パッケージ版のWin8アップグレードって32bit版と64bit版両方入ってるでしょ
うp元が32bit版OSでも64bit版にアップグレードできる
393Socket774 sage2013/03/06(水) ID:T4GpDTO/
>>392
例の1200円のやつでしょ
394Socket774 sage2013/03/06(水) ID:Gr56rSK9
GMA3150drvは8に入ってる
395391 sage2013/03/06(水) ID:oP4++g5f
了解しました。
8は1200円の奴です。
64bit版も同梱版で持ってるけど、
32bit用ソフトを使う予定なので考えてもなかったよ。

参考までにお聞きするけど、win8 64bitのドライバってD525にあるの?
396Socket774 sage2013/03/07(木) ID:XXY61o4R
>>395
DSP版使えよ
32ビットソフトは64ビットWin8でも大体動いてくれる
またWin7で動く奴はWin8でも大体動いてくれる
別にメモリ3GB未満な環境では絶対64ビットは使うなとはいってないから、64ビットにするかどうかよく確認してから決めてもいいと思うわ

ドライバはWin8用がなくてもWin7用で流用可能
てか、多分OSにもともと入ってるドライバで勝手に当てられて動くんじゃないかと
397Socket774 sage2013/03/07(木) ID:00BMpScU
>>396
ちなみに、>>395は同梱版も・・・とか言ってるんだから、3300円で買ったアップグレード版でしょ。
まー、内容はDSP版と同じだしやろうと思えば新規インストールもできるけど。
なんにせよ、64ビットで良いと思う。搭載メモリ余るようならRAMディスクにすればいいし。
398391 sage2013/03/08(金) ID:upYmLdIG
説明不足でごめんなさいね。
尼の優待パッケージ版もディスク目当てで仕込んでた。
せっかくなのでメモリ4ギガをもう一枚用意してまず64版で試してみるよ。
ありがとう
399Socket774 sage2013/03/10(日) ID:9O3u0B6H
Hyper-V Server2012(無料のやつ)って、Atomでもインストールできる?
それでWindows鯖兼Linux鯖を作ろうかと。
しかし、AtomではHyper-Vは有効にできなかったような?
400Socket774 sage2013/03/10(日) ID:194cLYTM
AtomにHyper-Vのシステム要件を満たす物はないはず
401Socket774 sage2013/03/10(日) ID:9O3u0B6H
やっぱりそうでしたか。。
Hyper-V Server2012がインストールできるならHyper-V無効で、Windows鯖にはなりそうやけど。
(Hyper-V無効で使うのはライセンス的にどうなんかしらんけど、ファイル鯖によさそう。。)

Linuxも、となるとi3 or セレですかね。
402Socket774 sage2013/03/10(日) ID:UyzfSjzM
VT-xに対応してるだけじゃダメだからな
機能拡張版?のVT-xがないとダメ

つまりCore2世代は使えない
Core i世代なら対応してる
もちろん今のCeleronも対応してる
403Socket774 sage2013/03/10(日) ID:vQ60WvE2
ファイルサーバにPC使うってどうなの?
ここには沢山いそうだけどさ、ルーターにHDD繋げればできるのに何故?って感じ。
404Socket774 sage2013/03/10(日) ID:TXr0E3jy
どうってなにが?
君がおまけのNAS機能で満足してるんならそれでいいんじゃない。
405Socket774 sage2013/03/10(日) ID:gZWTOjuZ
>>402
低消費電力に固執すると、Celeron847かAMDに行くことになるってことか。
406Socket774 sage2013/03/10(日) ID:9O3u0B6H
Core i世代からですか。。。USB3なNUC待つか。。

ルータのおまけ機能はFATでしょ。ファイルサイズ制限がきつくてisoもtsも置けないし、停電にも弱そう。
PCに付けてたHDDをそのまま共有、ってやりたいんで、NTFSに対応しててほしい。
407Socket774 sage2013/03/10(日) ID:xMeLayH2
コレガのルーターならNTFS対応してるのがあるけどね
但し速度は遅い(3MB/Sくらい)
408Socket774 sage2013/03/10(日) ID:9O3u0B6H
NTFSがread onlyなのは見かけた気がするけど、書けるのもあったのか。
しかし、ボトルネックがUSB2でも100Base-Tでもなさそうな遅さやね。
409Socket774 sage2013/03/10(日) ID:l7C+Gj9y
初代玄箱でも7MB/secは出るのにな
410Socket774 sage2013/03/11(月) ID:JpUYKDhk
>>398
> せっかくなのでメモリ4ギガをもう一枚用意してまず64版で試してみるよ。

それは8GB認識しないような
411Socket774 sage2013/03/11(月) ID:iNqg7j26
もう今時、新規に組むとなると32bitなんて互換目的かすぐ壊す使い潰し用であって
長く大事に使いたいなら4GB超に対応するシステムじゃないとな。今はAtomはうんこだな。
412Socket774 sage2013/03/11(月) ID:08/C8Zo6
インさんがやったことだからしゃーない
ValleyViewまで今の状況がずっと続くよ

せめて32ビットだけでもいいからWin8のドライバもちゃんと作って欲しい
でもWin7のドライバすら完璧に作られてない時点でry
413Socket774 sage2013/03/11(月) ID:m2+b1qY+
技術的に出来ねーんじゃないんだって
ATOMで何でも出来ると商売的にマズいから足かせはめてんだ
それが分からないでカスだクズだ言ってもアフォ丸出しだろうて
414Socket774 sage2013/03/11(月) ID:bl8YUPYj
できることをしないのは未来の進歩に対する冒涜だってじっちゃがいってた
415Socket774 sage2013/03/11(月) ID:nM7YnGzK
ドライバ要員がIvyにとられたのが原因の一端。
取られることになった要因が一番悪いんだが。
416Socket774 sage2013/03/12(火) ID:O72tt8TO
俺はAMDに流れる可能性が高い
417Socket774 sage2013/03/12(火) ID:/bhHYxTZ
>>413
そりゃあAtom Z2xxxでちゃんと出来てるんだから当たり前だよな
418Socket774 sage2013/03/12(火) ID:axxSND4Q
ニュースに載ってたので、誰も買わないとは思うが紹介しておく。

Atom N2600/N2800搭載の高拡張Pico-ITXマザーボード、Axiomtek「PICO831」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0312/23169
419Socket774 sage2013/03/13(水) ID:bEO9OsUj
>>418
1万円くらいなら欲しいが、おそらく5万以上するわ
420Socket774 sage2013/03/13(水) ID:Y1ya38h+
5000円でもいらんわ。ドライバがないからな。
421Socket774 sage2013/03/13(水) ID:tvM/MsyI
ドライバないのは致命的だな
それで一気に失速した感がある
ちゃんとドライバリリースしてればこのスレもこんなに過疎になってなかったろうに
422Socket774 sage2013/03/13(水) ID:QM7wd8nO
>>418
変換噛ましてPT3を……と思ったが録画用HDDの増設に難があるな。
423Socket774 sage2013/03/13(水) ID:oD0qzYuo
7の32ビットしかないのはなぁ
8 32ビットでも動くがモダンアプリ起動すると落ちるバグ持ちだし、XPは本当にドライバのみで使えんし

次は多分大丈夫なはずだがまだ分からん
424Socket774 sage2013/03/13(水) ID:EXjUdj6R
休止で寝たり起きたりしながら使う録画鯖やNASで使うなら
RAM2GB以上にはしない方がいい
4GB以上必要なのはデスクトップ上でアプリを実行するからだろうが
そう言う用途にはもっとちゃんとしたハード使えやってことだろ
425Socket774 sage2013/03/14(木) ID:dIeTLG+Q
Atom N2600/N2800のシリーズってKEIANのKTV-FSUSB2のチューナーって使える?
誰か使ってる人いたら教えて!

http://kakaku.com/item/K0000392979/
426Socket774 sage2013/03/14(木) ID:UIaUiNie
>>425
Linuxで試しに録画した記憶がある。
サーバなので再生は試していない。
427Socket774 sage2013/03/14(木) ID:dIeTLG+Q
>>426
とりあえず録画できる、ってことは使えそうですね
428Socket774 2013/03/14(木) ID:oeY9qWVM
>>427
正規のドライバーがある7の32bit版以外はキツそうな予感・・・
429Socket774 sage2013/03/14(木) ID:qiiUVH9N
録画だけで再生させないならXPでも十分だよ
ライセンス余ってるならモニタレス鯖にして
どこか片隅にでも置いとけばいい
430Socket774 sage2013/03/20(水) ID:T4R8ir9H
>>117がようやく店頭にでてきたようです。

サーバ向けAtom登場、ファンレスMini-ITXマザーが発売に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130320_592500.html
431Socket774 sage2013/03/20(水) ID:PgiziuG8
>>430
たけーよ
432Socket774 sage2013/03/21(木) ID:FyR127Ed
高いけど夢が広がるなぁ
433Socket774 sage2013/03/21(木) ID:b3zhPBTL
つまるところGPU無効にしたN2800じゃん
434Socket774 sage2013/03/21(木) ID:vtpQTraF
GPU無しな環境なら生きるAtomちゃん
435Socket774 sage2013/03/21(木) ID:yJ8aDRSH
Atomはメガネっ子だったんですね。
436Socket774 sage2013/03/21(木) ID:yJ8aDRSH
っていうかシーダさんがメガネっ子。
437Socket774 sage2013/03/22(金) ID:wJ5HPDmy
>>430

Atomは1コアがめちゃめちゃちっちゃいんだから、多少

コアの数を上げても歩留まりとか抑えられるんでしょ?

だったら、早く16コアとか出してくれよw

もちろん、サーバ用途専用で結構だ!!!
438Socket774 sage2013/03/23(土) ID:EIBIyR2P
>>437
っXeon Phi
439Socket774 sage2013/03/23(土) ID:tSlue/L/
XeonPhiを単独で動かすためのスロットとかでてきたりしてー

>>437
まあそうだよねーサーバ用に50コア越えで安いのを期待したいデス
440Socket774 sage2013/03/23(土) ID:HJhSbStk
xeonphiでboinc回すと爽快だろうな。
タスクの取得だけで数秒かかりそうだ。
441Socket774 sage2013/03/23(土) ID:HnJJNsuy
メモリがシングルチャンネルなのにメニーコアとか、もうね。

GPU内臓CPU開発してGPUドライバ出さないぐらい馬鹿な発想だな。
442Socket774 sage2013/03/23(土) ID:tSlue/L/
生体GPUならなんでもできるネ
443Socket774 sage2013/03/23(土) ID:PmbvPJ5i
>内臓
444Socket774 sage2013/03/23(土) ID:TFf93K2g
まあそのへんは
445Socket774 sage2013/03/24(日) ID:4bVHNhJu
他人を馬鹿にする文脈でやっちゃうとわりと破壊的
446Socket774 sage2013/03/26(火) ID:vVsJ9m+f
S1200どっかから15kくらいで出ないかなぁ
447Socket774 sage2013/03/26(火) ID:zQMf5XPj
もちろんG200eW搭載で。
448Socket774 sage2013/03/29(金) ID:Mo+Chi6+
S.O.DIMMとかITXとかそういうのいらないから
デスクトップ用メモリ+ATX用のAtomくれよ
449Socket774 sage2013/03/29(金) ID:qD6RlTtn
こ、これは・・・。
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52343750.html

俺はMATXがほしいんだがDTXでもいい。
とにかくPCIe x16スロット(リンクはx1でもいい)とPCI一本ついてれば足りるのでZotacさんに期待している。
今度のやつは3.2GhzにOCしたいなーと思ってる。もちろんモバイル版を・・・。
そしたら、C2Dは退役かな。
450Socket774 sage2013/03/29(金) ID:qD6RlTtn
あ、他のメーカーさんがいい意味で期待を裏切ってくれてもいいのよ。マジで。
メモリは今度省電力メモリ対応になるからそれは期待している。SODIMMでも俺は問題ない。
451Socket774 sage2013/03/29(金) ID:IIR1Zu2X
PCIはもういらん
452Socket774 sage2013/03/29(金) ID:qD6RlTtn
さうんどかーどぉ〜。
まぁ、PCIeのかーどかえばいいんだけど・・・。
ASIOがぶつぶつ言わないカードほしいなー。
今は玄人のカードでCMI8787だけど、ASIOがぶっつんぶっつんいうんだよね・・・。
453Socket774 sage2013/03/29(金) ID:e1McKvfa
そういってPCI乗せないMBをメインにしたら、
全然売れなくなったMBメーカーがあったな。
454Socket774 sage2013/03/30(土) ID:GJc0a6aT
>>452
そもそもASIO対応なのか
455Socket774 sage2013/03/30(土) ID:Bx819FJC
>>454
CMI8787は対応してるとおもうんだけどねぇ。foobar2kで一応動いてるし。
ttp://akiba-souken.com/article/pc-parts/9149/
でも、何らかのIOが走るとぶっつんぶっつんいうみたい。マザーとの相性が悪いのかな。
ちなみに、ASIOは排他モードなのでシステム音が必要だったらオンボードとか、もう一系統必要になるかも。

というわけで、うちは、スピーカが2ライン取れるから、オンボードとCMI8787で2系統オンになってる。
普段はWASAPI排他で聞いてるが、たまにASIOにする。ASIOのほうが音はいい。

おまけ・うちのスペック。自慢できるもんではないがねぇ・・・。
CPU:Core2Duo E8500 Mother:MSI MS-7410カスタム VGA:HIS Radeon7750前期版? Sound:蟹オンボード、CMI8787 ストレージ:Crusial M4(システム)、Intel G2(倉庫)、汎用DVDマルチ あと、NO-PCIが2枚ほど。
と、こんなところ。

長文失礼!
456Socket774 sage2013/04/01(月) ID:NGrZUBNC
Atomさーん。Q3にでるならあと半年だねー。
また、Atomが出ない!とか張らせないでくれよ〜〜〜。
457Socket774 sage2013/04/01(月) ID:NyXI62xu
AMDはTDP15W 4コアAPUが出るんだけどAtomさんはどうなるの?
458Socket774 sage2013/04/01(月) ID:NGrZUBNC
今度のAtomさんは俺の試算では、ケンツフィールド位の性能でGPUはIvy世代。
ケンツフィールドの根拠はダイサイズ計算したら入りそうなのと、今度のやつはHTないんだってさ。
459Socket774 sage2013/04/01(月) ID:NGrZUBNC
そうそう、TDPは12Wくらいじゃないっけ??
460Socket774 sage2013/04/01(月) ID:DjgSUWVw
ただしデスクトップやモバイル用としては売らないと
461Socket774 sage2013/04/01(月) ID:NGrZUBNC
>>460
Tバージョンが結構言われてるけど、DもMも一応バリエーションあるぞ。
来年Q1かもしれんけど・・・。
462Socket774 sage2013/04/01(月) ID:Gw6XcHYK
intelからは出ないのか
Thin mini-itxの待ってるんだけど
463Socket774 sage2013/04/01(月) ID:DjgSUWVw
前のと同じ様に8の32bit用しかドライバ出さないんじゃないの
464Socket774 sage2013/04/01(月) ID:O3khe1P2
現行世代のドライバ問題はPowerVRなのが原因だから大丈夫なんじゃないの
465Socket774 sage2013/04/01(月) ID:DjgSUWVw
技術的な問題じゃないのが分からんのか
8のタブレット出てるだろ
466Socket774 sage2013/04/01(月) ID:49QL1PrK
いやだからタブレットもPowerVRのだけ最低限8の32bitしか出てないでしょ

でINTEL製のグラフィックのAtomは今までもグラフィックドライバは普通だったでしょ
467Socket774 sage2013/04/01(月) ID:dlRd3OGI
訴訟大国のアメリカで訴訟が起きないのが不思議。
468Socket774 sage2013/04/01(月) ID:DjgSUWVw
7の64bitドライバあるだろ
非サポートな事になったが
469Socket774 sage2013/04/01(月) ID:49QL1PrK
非サポートのようなのしか出せなくてゴタゴタしているのが問題なんでしょ
PowerVRのだけ
470Socket774 sage2013/04/01(月) ID:NGrZUBNC
技術じゃない金だ。ITの特許が全部悪い。
471Socket774 sage2013/04/01(月) ID:5P4Wjw8j
つまりIntelにとって、Atomは他社からわざわざライセンス買う価値も無いってことか
472Socket774 sage2013/04/01(月) ID:NGrZUBNC
いや、ドライバオプソにできなくてすねたんだよ。
それにIvyGPUならそんなにそん色ないでしょ。
GPGPUまで対応してそうだしな。
473Socket774 sage2013/04/01(月) ID:L0Ro6FWY
PowerVRのドライバはいわくつきだよ
474Socket774 2013/04/02(火) ID:kLWdLJ8D
AT3N7A-Iなんだけど、PT2で録画も再生も不自由なくできてます。
TSのままだとサイズが大きいので圧縮したいんですけど、2時間ものの映画をH246で圧縮すると18時間くらいかかります。
フォーマットファクトリーというソフトを使っています。
もっと短時間にできる他になにかいい方法や圧縮形式はないですか?
475Socket774 sage2013/04/02(火) ID:ffzIJhGI
買い増し
476Socket774 sage2013/04/02(火) ID:CQDCy0xa
>もっと短時間にできる他になにかいい方法や圧縮形式はないですか?
高速なCPUとマザーボード買えばいいじゃん
477Socket774 sage2013/04/02(火) ID:7hOBoYZL
レス乞食による釣り
478Socket774 sage2013/04/04(木) ID:aHhV+iBb
昔のIONみたくAtomにアッパーミドルGPU付けたら面白そう
479Socket774 sage2013/04/04(木) ID:pELBLss8
Atomよりi3-3220T買ったほうが一般人にはいいですかね
480Socket774 sage2013/04/04(木) ID:2vttFxo5
じゃあ変人がAtomを買うのか?
481Socket774 sage2013/04/04(木) ID:uxhxAVvY
代替品としてCerelon847があるし今から新規で組むなら変人と言ってもいいんじゃね
482Socket774 sage2013/04/04(木) ID:uQtS6zd+
VGAドライバ出さないだけで簡単に死んだなatomは。
483Socket774 sage2013/04/05(金) ID:WkTXzUXP
計画的殺人だよ
484Socket774 sage2013/04/05(金) ID:l6zKsXeE
擬人化するほど愛しててのか
485Socket774 sage2013/04/05(金) ID:W0asB15a
ててのよ
486Socket774 sage2013/04/06(土) ID:VN224oBP
847使った後で、これより遅いとか考えるともう無理ですわね
487Socket774 sage2013/04/06(土) ID:1SXZxLQT
値段が安ければ候補に入る。
5000円未満。
それ以上ならセレロンを買います。
488Socket774 sage2013/04/06(土) ID:VnFTTgOG
ドライバないので100円でもゴミはゴミ。
489Socket774 sage2013/04/06(土) ID:pY4xT0Gv
現行OSのドライバがないのにまだ売ってる事がおかしい
ショップは店頭から撤去して返品すべきだわな
490Socket774 sage2013/04/08(月) ID:klgN0kEO
■カラフルな小型PC「サバ太郎」展示中、Linuxプリインストール
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130406_594820.html
491Socket774 sage2013/04/08(月) ID:klgN0kEO
■アスク、Mini-ITX向けのACアダプタ電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130408_594924.html
492Socket774 2013/04/09(火) ID:7JEB8QNG
インテル、サーバ向けの新Atomプロセッサ「Avoton」をリリースへ
www.computerworld.jp/topics/599/206909
493Socket774 2013/04/11(木) ID:UuRswOA6
2013年末に市場投入を計画している、次期エントリー市場向けCPU“Bay Trail-D”を搭載したmini-ITXマザーボード
22ナノメートルに微細化され,Silvermount”と呼ばれる新しいアーキテクチャのCPUコアを採用し、
これをクアッドコア構成で搭載 また、グラフィックスには現行のCoreプロセッサーと同じ
第7世代のIntelグラフィックスコアが統合されるという
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1304/11/news026_2.html
494Socket774 sage2013/04/11(木) ID:JdHPoYsy
SATAポートが2ポートしかないんだけど、相変わらずNM10なのかな・・・。
4ポートほすぃ〜。
495Socket774 sage2013/04/11(木) ID:8VLwI84y
SoCなんだからもうNM10のような別チップは使わない。
496Socket774 sage2013/04/11(木) ID:e9W2BNo0
>>493
CloverTrailとかのPowerVR系Atomラインはもうやめるんかね?
497Socket774 sage2013/04/11(木) ID:8VLwI84y
Clover trailだけじゃなくて32nm世代のAtomのGPUはデスクトップ向けまで含めて全部PowerVR。
これが次の22nm世代ではIntelグラフィックスコアに変わる。
スマホ向けmerrifieldがどうなるかはよく分からないけど
498Socket774 sage2013/04/12(金) ID:dPgW1VR/
結局Celeronの下にAtomってクラスが出来ただけなのかよ
499Socket774 sage2013/04/12(金) ID:mm04OFwC
試金石として入れたAtomでドライバすらまともに開発できないんだから
PowerVRはすべてキャンセルされて当然。
500Socket774 sage2013/04/12(金) ID:TQQAmZrt
>>498
ちょっと言いたい意味が分からない。
だが少なくともスマホでAtomの上にCeleronは存在しないから
言ってることが間違っているのだけは確か。
501Socket774 sage2013/04/12(金) ID:dPgW1VR/
自作板Atomスレ視点ではスマホにも使われてるってのは参考程度に考え
Celeron搭載マザーの下位ポジションに
Atom搭載マザーが来るって事になるんじゃないの
502Socket774 sage2013/04/12(金) ID:TQQAmZrt
>>501
そういう事なら5年前のAtom発表時からずっとそうだったのになんで今さら結局とか言い出すのか分からない
503Socket774 sage2013/04/12(金) ID:Zbw9MYtK
いやデスクトップ用CeleronにAtom並の低TDPモデルは無かった
最近847がでて状況が変わった
504Socket774 sage2013/04/12(金) ID:TQQAmZrt
847はAtomの上じゃなくCedarTrailとBay Trailの間のAtomのクラスのつなぎ役
505Socket774 sage2013/04/12(金) ID:HZ9zAj2h
セレロンってAtomより強いの?
506Socket774 sage2013/04/12(金) ID:KE1QmHx5
兄ちゃん、よぅ判っとるやないか
めちゃつおいで、めちゃめちゃやで
え〜仕事しまっせ、兄ちゃん
507Socket774 sage2013/04/12(金) ID:87C9HNLR
>>503
SU2300積んだマザーあっただろ
508Socket774 sage2013/04/12(金) ID:HZ9zAj2h
>>506
兄ちゃんじゃないよ?おじちゃんだよ?
509Socket774 sage2013/04/12(金) ID:Zbw9MYtK
>>507
SU2300はモバイル用
値段はAtomの3倍近くする
847と同列で語るようなセグメントの物でない
510Socket774 sage2013/04/12(金) ID:YUpsSJyG
847もホントはこんな爆安で撒きたくはなかっただろうにな。
戦闘力不足のCedarを引っ張るのと天秤にかけてこうなったんだろうけど。
まあこのクラスAtom230の前もCeleronだったしね。
511Socket774 sage2013/04/12(金) ID:ati17xfR
おそらく逆
Ultrabook用にULV版Core iを大量製造

低電圧駆動耐性のない個体が大量発生

安価なCeleronプロセッサとして大量放出←イマココ
512Socket774 sage2013/04/13(土) ID:7mg9Ih2H
Atom230の前のCeleronって爆発的にヒットしたE3400じゃね
カスみたいなシングルコアatomとデュアル高クロックヘタしたら4倍近く能力差があったろ
今回はそこまでの差は無いんじゃね
値段が反転するかも試練が
513Socket774 sage2013/04/13(土) ID:g2GhbeVF
Celeron215とA100を忘れてる
514Socket774 sage2013/04/13(土) ID:TiML8Qoq
>>512
E3400てAtom230より全然後に出たCPUでしょ
D945GCLFの前にCPUオンボMini-ITXの需要を探るかのように
Celeron215のD201GLYとCeleron220のD201GLY2というのがあったのよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0904/kaigai_2l.gif
515Socket774 sage2013/04/13(土) ID:7mg9Ih2H
Celeron G530,G540,G550あたりが高コスパで売れたようだが、
その影でG440ってシングルコアもひっそり販売されていた。
そういった”とりあえず置いておきます"的なものもってこられても困るんだけど…
516Socket774 sage2013/04/13(土) ID:pjAmCDDd
売れたかどうかは知らんが
ASUSがCeleron-220のITXマザーを出してた。
Atomの前って言ったらソレだろ。
それよりさらに前だとA100とかVIAの領域。
517Socket774 sage2013/04/13(土) ID:SdUUZpzR
D201シリーズがIntel系初の
「リモート鯖以外でも使い物になる普及帯ITX」
だったと思う。
それ以前にはノート向けmPGAを使う高級板と
デスクトップでは使い物にならないVIA板しか無かった。

流通量を考えると本命は初代Atomではあったが、
D201シリーズの時点で自作向けITXから
VIA系をあらかた駆逐してしまっていたように記憶している。
518Socket774 sage2013/04/13(土) ID:DIgZnCxW
>>515
歩留まりが悪かったのかは知らんが、片コアが使えないけど動作としては使える物がたくさん余ったからそれもお金にしようと思って売ったんだろ
G460,465,そしてこれから470が出るらしいからそれなりにたくさんあるのではないかな
519Socket774 sage2013/04/13(土) ID:xOoOGd10
妙な物が出てきたが、NUCが有る現状・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130413_595803.html
520Socket774 sage2013/04/13(土) ID:+0ELRCcz
まあNUCにはRJ45が一つしかついていないし
521Socket774 sage2013/04/14(日) ID:XfnbZHRy
これで蟹以外なら評価するが・・・
522Socket774 sage2013/04/14(日) ID:aG46form
ピノーだからそこは大丈夫。82583だとさ。
http://www.pinon-pc.co.jp/sabataro/sabataro-cdm.html

こんなんより、Sizka CDVを安売りしてほしいんだけどなあ。
http://www.pinon-pc.co.jp/pc/products/kit/sizka-cdvd2700/index.html
523Socket774 sage2013/04/16(火) ID:fQjOgtwk
shuttleのX50に限界を感じてきた・・・
同じようなので、良いの無いですか?
524Socket774 sage2013/04/16(火) ID:2ysmG8u3
>>523
ならばV3で。
http://www.shuttle-direct.jp/shopdetail/001001000002/
525Socket774 sage2013/04/16(火) ID:B7ClHkmz
ATOM330からD2700では 大して性能 かわらんような・・・
526Socket774 sage2013/04/16(火) ID:3L9aNECj
CPU周波数33%↑、メモリ33%↑ならなんか変わるだろ
527Socket774 sage2013/04/16(火) ID:2PazH6LV
ファンレス180℃は劇的に変わりそう
528Socket774 sage2013/04/16(火) ID:2ysmG8u3
>>525
ドライバ問題を含めると、悪くなってる気すらする。w
529Socket774 2013/04/17(水) ID:/1pCvFQy
test
530Socket774 2013/04/17(水) ID:/1pCvFQy
blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52338659.html
★Bay Trail-D ・C0/C1ステート ・4コア ・2.7GHz ・DDR3L-1333最大8GB
・Intel HD Graphics 4000(DX11,OpenGL 3.2対応) ・HDMI 1.4a,eDP,DP 1.2(最大2560x1600@60Hz)
・フルHDデコード,エンコード ・SATA 3Gbps,USB 3.0,GbE ・TDP 12W以下
・Windows 8/7,Linux

★Bay Trail-M ・C7ステート ・TDP 4〜6.5W以下 ・Windows 8/7,Chrome

★Bay Trail-T ・C7ステート ・最大16〜24MPカメラ ・TDP 3W以下 ・Windows 8

www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20130225235900_Intel_Next_Gen_22nm_Atom_System_on_Chip_Already_Up_and_Running.html
には McAfee Deep Safe Readyって書いて有るからVT-xが使える
メモリーも8GBって書いて有るから64BitOSも大丈夫かな?
531Socket774 2013/04/17(水) ID:t24dSmDz
D2700MUD買ったけど不安定すぎる。
やっぱD525MWが鉄板だな。
532Socket774 2013/04/18(木) ID:DDG+Vuh8
pico-atxで消費電力の小さいやつとなるとz530あたりしかないのが痛いな
早く新型のatomを搭載したやつが出ないものか
533Socket774 sage2013/04/18(木) ID:Ze6S/cux
早く次の世代にならないものか
534Socket774 sage2013/04/19(金) ID:aGKD8H4p
まぁプロセッサ的には新しいものではないが
評価用として提供されていたGeminiは、スケールダウンされて
Moonshotって正式名称になったな

日本HP、低消費電力/高集積Atomサーバ「Moonshot System」を発売
http://www.computerworld.jp/topics/599/206975
535Socket774 sage2013/04/24(水) ID:FGZ5pBza
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130424_597126.html
536Socket774 sage2013/04/24(水) ID:v/qMdMgX
>Windows PCでは一般的なIAだが

なんという違和感のある表現。
537Socket774 sage2013/04/24(水) ID:4AyoDzKT
nexusやってさらに自前ブランドでも出すのか
538Socket774 sage2013/04/24(水) ID:KKq4mgE8
>>536
そうかな?
IA32とかよく使うよね。

Windowsは、IAだけじゃないよ! AlphaやPowerPCもあったよ!
ということなら同意。
539Socket774 sage2013/04/26(金) ID:d5h5HAdO
>>1
■全てがひっくり返るXデー。Intel CPUが燃費でARMを超える日
Atom Z2400シリーズ(Medfield)
プロセッサー・ナンバー 周波数(最高) CPUコア    L2キャッシュ GPU
Z2460(2GHz版)       2GHz    1コア/2スレッド 512KB    PowerVR SGX 540
Z2460(1.6GHz版)      1.6GHz

最新Intel AtomはARM並の性能でより低消費電力
最大の特徴は、スタンバイ時の消費電力がmWレベルまで削減されていることだ。
スタンバイ時の低消費電力はARMの強みとされてきたが、Medfield世代でIntelは
同じレベルの低消費電力を実現している。もはやARMだから省電力というのは過去の時代の話。

Medfieldの性能はデュアルコアSnapdragon相当でより低消費電力
Atom Z2460(2GHz版)を搭載したMotorola Razr i(XT890)を使ってMedfieldの性能を紹介したい。
性能をチェックするベンチマークテストには、「Quadrant Professional 2.0」を、
バッテリベンチマークには「MX動画プレイヤー」を利用して
1080pのMP4ファイルをバッテリが無くなるまで再生し続けた。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/597/126/g01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/597/126/g02.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/597/126/g03.jpg
Atom Z2460(2GHz)を搭載するRazr iの性能は、Qualcommのデュアルコアの
Snapdragon S4(MSM8960 1.5GHz)を搭載するGALAXY S III SC-06Dとほぼ同じスコアになった。
バッテリベンチマークだが、Atom Z2460を搭載したRazr iは非常に優秀な結果を残している。
内蔵バッテリでMP4ファイルを8時間再生でき、6.8時間しか再生できなかった
MSM8960を搭載したGALAXY S III SC-06Dに大きな差をつけた。もちろんそれぞれ
バッテリ容量が違うので、紹介しておくとRazr iは2,000mAh、SC-06Dは2,100mAhとなる。
540Socket774 sage2013/04/26(金) ID:d5h5HAdO
貼り忘れた元ソース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130424_597126.html
541Socket774 sage2013/04/26(金) ID:CB65/obq
SoCで自作って訳にも行かないけど、NUCがアイドル4〜5Wの現状を考えると
in-orderのアーキテクチャを採用したAtom、Haswellも相当だと思う
まぁこれからはアイドルじゃなく、ピーク&ワットあたりのパフォーマンスで選ぶ時代か
542Socket774 sage2013/04/26(金) ID:kczkXfCO
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/597/521/html/kfon1.jpg.html
私にこの勇気は・・・・ない
543Socket774 sage2013/04/26(金) ID:EVg6bukI
>>542
で、でけぇw
544Socket774 sage2013/04/26(金) ID:SWOu2oVu
昔見たショルダータイプの携帯電話に似た様な感想を持った
545Socket774 sage2013/04/26(金) ID:Dd0YO7HM
こんな事する暇あるなら8のドライバーでも作れよ
546Socket774 sage2013/04/26(金) ID:/U7vLHUO
多分作らんだろうな
547Socket774 sage2013/04/26(金) ID:KKbf8Iau
耳が通話終了マークを押した
548Socket774 2013/05/02(木) ID:DN/6lirW
Silvermont”を5月6日に発表する・・・らしい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6762.html
549Socket774 sage2013/05/02(木) ID:+RxWcdJi
>>548
アフィサイト貼るのは禁止です
550Socket774 sage2013/05/02(木) ID:DN/6lirW
>>549
こっちだったらOK?
Silvermont”を5月6日に発表する・・・らしい
http://www.fudzilla.com/home/item/31246-intel-to-announce-silvermont-on-may-6
551Socket774 sage2013/05/02(木) ID:bUGCqP7a
>>550
>Silvermont uses a new Out-of-Order design like Intel’s Core series processors.

これなんてCore iシリーズ?
インオーダーじゃないAtomはAtomと呼んでいいものか
552Socket774 sage2013/05/02(木) ID:Rsgd6Yj5
OoOになったからといって性能がバツグンに良くなるわけじゃなかろうに
インオーダーだからHTTが効果的に働いてたってのもあるだろうし
553Socket774 sage2013/05/02(木) ID:jcoVeB+y
なにより消費電力に悪影響が出るOoO
554Socket774 sage2013/05/03(金) ID:AA7owOF5
AtomのNUCマザーって出ないの?
555Socket774 sage2013/05/03(金) ID:RyCTp1Q8
>>554
待機系以外ATOMはゴミにしかならないから、NASとかでやってくれ
556Socket774 sage2013/05/04(土) ID:MEcC+oT7
本気出してゴミならもう待機するのも無駄
557Socket774 2013/05/07(火) ID:hG0klef4
22nmのトライゲート(Tri-Gate)技術で製造
低消費電力を実現したプロセス技術に最適化したアーキテクチャとの相乗効果によって
Silvermontは現行世代のAtomプロセッサコア(Saltwell)の1/5程度の消費電力で
最大3倍のピーク性能を実現するという
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/07/014/index.html
558Socket774 2013/05/07(火) ID:hG0klef4
追加
笠原一輝のユビキタス情報局
Intel、22nm世代のAtom CPUコア「Silvermont」の詳細を公表
〜最大8コア構成で前世代から性能は3倍、電力は1/5に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130507_598283.html
559Socket774 sage2013/05/07(火) ID:bUQDUTNk
今年中にクルー??
560Socket774 sage2013/05/07(火) ID:Nycn1m2d
きっとクルー??
561Socket774 sage2013/05/07(火) ID:bUQDUTNk
心で正座してお待ちしております。
MのM-ATXぅ。
562Socket774 sage2013/05/07(火) ID:j5w4eVzF
えっ!

あい

ITXじゃなく?
563Socket774 sage2013/05/07(火) ID:r9mPA6vz
セレ1007UのM-ATX版なら出そうだけど
564Socket774 sage2013/05/07(火) ID:bUQDUTNk
>>562
俺、ニッチだから。

>>563
やだー、ATOMがいい。
565Socket774 2013/05/08(水) ID:ypFv+EJb
Intelが次期Atom「Silvermont」でマイクロアーキテクチャを刷新
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130508_598346.html
>ARMのCortex-A15に遜色はないはずだ
>最大8コアまでのマルチコア構成を可能にする

他から
>“IvyBridge / Haswell”で用いられる22nmプロセス―P1270とは異なる、
>低消費電力SoC似向けたP1271
566Socket774 sage2013/05/08(水) ID:eElmtDSz
コア増やすよりドライバをつくれ
567Socket774 sage2013/05/08(水) ID:cjL4dh+h
低消費電力はどうでもいいからフォトショップが重くないatom作れや
568Socket774 sage2013/05/08(水) ID:gWYdgLwz
>>567
無茶苦茶言うなwww
NUCでがまん汁

まぁ、俺も欲しいけどな
569Socket774 sage2013/05/08(水) ID:ypFv+EJb
Silvermontのドライバは大丈夫じゃないかな
グラフィックもIVYのお下がりだし
570Socket774 sage2013/05/08(水) ID:aLzIUAoh
45nm C2Dと同等の性能とかどっかで見たがマジか
楽しみだなぁ
571Socket774 sage2013/05/08(水) ID:iBKdon80
でもお高いんでしょう?
572Socket774 sage2013/05/08(水) ID:f3PKbjJ9
CPU自体が高い事は無いが、先ずはSuper●や
Advantech、PortwellやBCM辺りから出てくるモノは高いとは思う
573Socket774 sage2013/05/09(木) ID:Gc7SACY8
2.4GHzで1.2GHzのC2Dと同等なんだから同クロックでは半分の性能じゃないの?
574Socket774 sage2013/05/09(木) ID:6iLfaTIT
>>573
まじで?ソースプリーズ。
575Socket774 sage2013/05/09(木) ID:81+12XC6
>>574
>On single threaded performance, you should expect a 2.4GHz Silvermont to perform like a 1.2GHz Penryn.

ttp://www.anandtech.com/show/6936/intels-silvermont-architecture-revealed-getting-serious-about-mobile/6
576Socket774 sage2013/05/09(木) ID:NvE3Ib+u
後半に「注:シングルスレッド性能について話している」と書いて有るだろ
4CoreのBayTrailはマルチスレッドの場合、Penrynより良好であると
まぁそこまで効率が良いとは思えないけど、物理4Coreで
劣化と言えどIvyグラフィックスまで搭載しているから面白いCPUね
TDPも13Wと低いし
577Socket774 2013/05/09(木) ID:r8M5jE7M
>>576
最大8コア構成ですよ
578Socket774 sage2013/05/09(木) ID:NdClDG9k
最大8コア構成ですよ (震え声)
579Socket774 sage2013/05/09(木) ID:NvE3Ib+u
8Coreになるのは、μ鯖向けのAvotonや、iSw向けのRangeley等にでしょ?
コンシューマ向けのBayTrailは4Coreまでかと
580Socket774 sage2013/05/09(木) ID:o17o5rrW
結局は現物出てこないとなんとも言えない
期待されてたけどドライバが出てこないなんて事もあったし
581Socket774 sage2013/05/09(木) ID:6iLfaTIT
>>575-576
うげ、マジか。期待外れだったが、一枚は買うよ!
ヨークフィールドになると思ってたんだが・・・。
582Socket774 sage2013/05/09(木) ID:qCZ/nVSo
現行Atomは整数が同クロックCore2の半分、浮動小数点が1/3程度
ttp://ojaoki.blog.so-net.ne.jp/2010-05-21

なので整数に関してはIPC50%向上で、2.4GHz Silvermontなら1.8GHz Penrynぐらいにはなるだろう
浮動小数点に関しては何とも言えないが、現行Atomは倍精度SSEやx87の乗算が遅いので
RWTの言うようにこれが改善されているなら差は縮まるのではないかと
583Socket774 sage2013/05/09(木) ID:NvE3Ib+u
>>581
Celeron E1200頃の初期Atomと同じような立ち位置ではあるでしょ
Celeronクラスだとマルチスレッドで追いつかれる事もあるかもしれないから
性能が欲しければi3位を買うべきだ

今回はintel Media SDKも使えるんだっけ?
584Socket774 sage2013/05/09(木) ID:6iLfaTIT
>>582
うほ。8割程度か。
うーん。普段使いには支障ないけど、ゲームが不安だ。
不評の暗黒破壊神3がまともに動けばいいんだけど。

>>583
i3もいいんだけどね。いや、むしろそっちの方が幸せかなー。
個人的なお遊びに使いたいので、Atom押しなんだけどねー。
はすうえるもいいと思うけど、ちょっとヒネクレたいお年頃なんだ。
585Socket774 sage2013/05/09(木) ID:oF4lDqT2
i3とatomではTDPが違いすぎる
一桁台TDPはやはり魅力的
586Socket774 sage2013/05/11(土) ID:xK27spSd
夏場対策にD2700MUD+デュアルディスプレイ+PT2の環境を作った
Googleの検索ワードの入力がとても重い以外はなんとかなっている

でもやっぱり847か1037Uで作り直したい
587Socket774 2013/05/13(月) ID:d6SEr/Qb
早く新しいatom搭載マザボ出してくれ。
588Socket774 sage2013/05/14(火) ID:i/e12km9
とりあえず8コアの板をだな。
589Socket774 sage2013/05/15(水) ID:OD5s26MR
何を出すにしてもちゃんとドライバを用意してくれ
590Socket774 sage2013/05/15(水) ID:bNUHepiu
今度は全部自社製だから期待できるぞ。
ソフト部門は三流だけどな。
591Socket774 sage2013/05/16(木) ID:yenGCk5F
atomに期待か、複雑だな
592Socket774 sage2013/05/16(木) ID:/WrYvUD2
>>591
自分の技能ではATOMを真面目に処理落ちさせるのも難しいんですよ。
だからそれでいいんだ。
593Socket774 2013/05/21(火) ID:VVXoyTkj
Atomがやっとまともになった。
594Socket774 sage2013/05/21(火) ID:tpM9Fmzz
atomの新作がくるのか?
595Socket774 sage2013/05/21(火) ID:6liNjKXJ
ドライバがまともなら期待するが・・・
596Socket774 sage2013/05/21(火) ID:ihXOqk0w
今度のはIvyと同じGPUをEU数減らして乗っけてるだけだから不安も何もないだろ
同じの使えばいいんだから
597Socket774 sage2013/05/21(火) ID:Eg0ie4TL
結局PowerVR系とは何だったのか
598Socket774 sage2013/05/22(水) ID:JURWwAL2
2x00世代買った奴が馬鹿みたいだな
599Socket774 sage2013/05/22(水) ID:kKVWHkTo
>>597
PowerVRに使われてるGPUはタイリング方式でメモリアクセスが少なく消費電力も低い(ある程度の解像度まで)
HD動画の再生支援機能などのオプションもある。この恩恵を受けてるのがちょっと前のUMPCやネットブック、スマホetc
だが昨今のトレンドの高解像度が当たり前になると、PowerVRでは単GPUノードあたりのタイルの数が増え効率が下がる

iPadもPowerVR系だがGPU規模をメチャクチャ大きくして低消費電力と高性能の両立を図ってる
Atomの場合はダイサイズをそれほど大きくできないのでGPUアーキテクチャの切り替えを行った方が効率がいい…となる
600Socket774 sage2013/05/22(水) ID:kKVWHkTo
IntelのGPUもGen.7まで来て高機能高効率なものが出来たからPVRを使い続ける必要性は薄い
外部IPだとライセンス料払わないといけないし、ドライバの内製にトラブルが多いってのもあるだろう
601Socket774 sage2013/05/23(木) ID:2Y1dR/1R
てす
602Socket774 sage2013/05/30(木) ID:l1RsBrOs
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130530_601519.html
603Socket774 2013/06/01(土) ID:Y3iyKoIP
Atomには関係ないけど
Intel’s next-gen Celeron, Pentium chips to be based on Atom architecture
http://liliputing.com/2013/05/intels-next-gen-celeron-pentium-chips-to-be-based-on-atom-architecture.html
604Socket774 2013/06/02(日) ID:h5/DX+eJ
つまりTegra3最強ってことですね
605Socket774 sage2013/06/02(日) ID:la2NqzCO
さて、Q2も最後の月ですよ。楽しいQ3がそろそろやってきます!!
606Socket774 sage2013/06/02(日) ID:bebLluKj
tegraは必ずTENGAに見えてうわってなる
607Socket774 2013/06/02(日) ID:XBmPYs2N
デスクトップやノート向けはPentiumやCeleronに名称変更なんか
608Socket774 sage2013/06/03(月) ID:esd5bN/d
本当はもっと高速に動く力がある石を
低パフォーマンスに設定して安く売るのはもったいないから
元々低コストで作ってるATOMを廉価デスクトップ向けに出そうってことなんかな
609Socket774 sage2013/06/03(月) ID:scJcW9tv
セレロン任せれる程にパワーがあるといえるんだろうか。Wktk!!
610Socket774 sage2013/06/03(月) ID:CoXK3eT+
>>606
君、人生楽しむ方法知ってるねえ
611Socket774 sage2013/06/05(水) ID:blIdvad+
〜Bay Trail-D/Mのブランド名はPentiumとCeleronに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130605_602256.html
612Socket774 2013/06/05(水) ID:OFyPyXW7
Atomの名前が消えるのか‥‥
613Socket774 sage2013/06/05(水) ID:IJR1R+8p
Cedarviewがデスクトップ用Atomのブランドイメージにトドメ刺したからじゃないかな^^;
614Socket774 sage2013/06/05(水) ID:kv0Ls9Af
主戦場がよりAtom系のCPUにスライドしてきたってことだね。
今や非常に低消費電力でしかも値段も安くないと戦えないからCore系のULVで頑張るのは効率悪い。
615Socket774 sage2013/06/05(水) ID:SBdXgZqZ
一度失った信用を取戻すのは容易ではない。

おれは二度とatomを買わないね。
616Socket774 sage2013/06/05(水) ID:RTlIUk7Z
じゃあPineview以来になる俺が買うか
617Socket774 sage2013/06/05(水) ID:IJR1R+8p
Intel Begins to Shift Celeron and Pentium Microprocessors
to Low-Cost/Low-Power Micro Architecture
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20130603230147_Intel_Begins_to_Shift_Celeron_and_Pentium_Microprocessors_to_Low_Cost_Low_Power_Micro_Architecture.html

完全ファンレスできそうだな
618Socket774 sage2013/06/06(木) ID:kv0Ls9Af
Pentiumまで名乗ろうとしているのになおBaytrail-DがC0、C1ステートしかないのはいかがなものか
619Socket774 sage2013/06/06(木) ID:d6HEC9JJ
ほんと、やるならやるで中途半端に機能を削らないでほしい
620Socket774 sage2013/06/07(金) ID:e9kxZ6Oi
ベイトレール-Mさんまだー?
M-ATXぅ〜。
621Socket774 2013/06/10(月) ID:oKU4jiVB
Atomの名前が無い?
◇“Silvermont”(22nm)
  Z3770 4-core 2.40GHz SDP2W
  Celeron J1850 4-core 2.00GHz
  Celeron J1750 2-core 2.41GHz
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6866.html
622Socket774 sage2013/06/10(月) ID:Q4KN5UNo
「SDP」(Scenario Design Power)か…
623Socket774 sage2013/06/11(火) ID:nRSD9IxW
Z3770は歓迎したいところだが、Baytrail-Mかどうかだ。
もう、CPUのバス互換にしてLGA1150ように単品販売したらどうだ?
624Socket774 sage2013/06/11(火) ID:AXWRpKW4
もう既にintel FABは14nmの見通しが立ってるって事か

Alteraが第10世代のFPGA製品を発表、ハイエンド品はIntelの14nm世代技術で製造
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130606/286311/
625Socket774 sage2013/06/11(火) ID:nRSD9IxW
>>624
特権でリスク生産やってんじゃね?プロセス開発しないといけないしな。
626Socket774 sage2013/06/12(水) ID:kKa+V1QN
肝心ないつ出荷するかが書いていないようなんだが、
それで見通しが立っていると言えるのだろうか
627Socket774 sage2013/06/12(水) ID:DaL8u9Kt
生産云々の話をしてるだけで、誰も出荷の話はしとらん
628Socket774 sage2013/06/12(水) ID:Llq8GtMm
なにその産んでいいけど認知しないみたいな物言い
629Socket774 sage2013/06/12(水) ID:QaNuNs9B
出ちゃったけど妊娠するとは限らん
630Socket774 sage2013/06/12(水) ID:Y+dq1zWe
もう一度書いておこう
実物がいつ出るかがわからないのに、
何故、
見通しが立ってるって事か
と言えるの?
言ってる意味わかりますか?通じてますか?
Stratix 10はプロセッサコアが何になるのか不明、
技術の詳細は明らかにしていない
とも書いてある
631Socket774 sage2013/06/12(水) ID:KiJUq8wB
なんか会社のためって言うより、世の中に貢献する意味で作ってる気がするな。
あと、ネットワーク技術はINTELにとっても有用だろう。
632Socket774 sage2013/06/12(水) ID:dqd1POId
だから生産準備の見通しが出来てるって事じゃない
これから露光液浸を含めintelと可能なレベルで設計する
SRAM等と比較して、最先端プロセスを使ったロジック設計は単純じゃないんだよ
633Socket774 sage2013/06/12(水) ID:xFXwn5PR
>>623
Zだから今まで通り軽量モバイル端末用
Z2700番台の後継なのでZ3700番台
この場合はタブレット用のBay Trail-T
634Socket774 sage2013/06/12(水) ID:GMUoBIyG
もうすぐ設計図縮小するだけのボッタクリ進歩はできなくなるってことだな
635Socket774 sage2013/06/12(水) ID:dqd1POId
>>632で紛らわしかったが、生産準備含めた見通しが出来てるって事ね
まぁFPGAメーカーの中では、14nmプロセスを利用した製造で
intelと独占契約だから、両者とも深いところで色々やってそう
636Socket774 sage2013/06/13(木) ID:l/VVjcUc
ペーパーリリースにも達してないような発表からよくそこまで妄想出来るな
普通に読み解けば、どんなブツになるかその時点になるまで分からねーとまで
書いてあるなら、現時点では見通しなんか立っているわけがないと思うが
自分でもロジック設計は単純じゃないと書いてるくせに、中身が決定してない
と発表してある内容とも矛盾している
637Socket774 sage2013/06/13(木) ID:3tcyaMXb
そこまでネガネガしなきゃいけないなんて
生きてて色々辛いでしょう?大変ですね
638Socket774 sage2013/06/13(木) ID:a/5Bd3cJ
それがそうでもないんですよ
639Socket774 sage2013/06/15(土) ID:Qat96ZcM
日経の記事には書いてないけど、
http://ednjapan.com/edn/articles/1306/10/news119.html

http://www.eetimes.com/electronics-news/4415929/Altera-tips-plans-for-20--14nm-FPGAs-in-2014
によると、今年中に初期テストチップで、量産品のサンプルは来年らしい。
来年にはサンプル出すつもりなら、プロセッサコア未定ってのはおかしいような。
ARM使わないけど、何を採用したかは発表時点では喋れないので、
ごまかしただけじゃないの?
ぶっちゃけ、Airmont使ってるから、喋れないんじゃないかと思ったんだが。
640Socket774 2013/06/18(火) ID:Op2HUhUl
なんでパソコン向けは低電圧・超低電圧版Celeronに統一しちゃったんだ?

ネットブックが世から消え去った時にAtom D2000・N2000番台の後継を聞かないなぁと思って待ってたが、まさかのCeleron 1000番台と聞いてずっこけた

前世代Celeron 874がAtom D2700と性能が同じと聞いてわけが分からない
641Socket774 sage2013/06/18(火) ID:0+JYidkI
クロックあたり効率高いcore i系でもさすがにクロック落としすぎて低性能になっちゃいました か
インオーダーで処理能力高くないAtomでもクロックあげたらそれなりに使えちゃいました か
642Socket774 sage2013/06/18(火) ID:ozobDwd0
ネットブックでクロックダウン版のシングルコアAtomの悪いイメージが定着しちまったからだろ
デスクトップ用デュアルぼ25%程度の性能だったしH264再生支援もなかったからな
643Socket774 sage2013/06/18(火) ID:zJKVvSAt
Haswell世代でもCeleron、Pentiumだと2コアでHTTオフ、
AVX等の拡張命令の新しいのは使えなくて、GPUもおそらくGT1のEU6構成。
対して、BayTrailは4コアでGPUはおそらくEU4構成。
TDP10W台だと、性能差があまりないんじゃないの?
BayTrailはPCH不要なので、製造コストは差がつくだろうし。
644Socket774 sage2013/06/19(水) ID:wno3pZEt
前回アトムで失敗してるから今度は本気で作ってきた。
歓迎するけど、ブランド潰した代償はでかいな。

でもセレロンとかのほうが単価高そうだよなぁ。
ULV系ってことになればプレミアもつくし。
645Socket774 sage2013/06/19(水) ID:jnvFOx1X
失敗の一番の要因はドライバ作りがダメダメだったことだろう
646Socket774 sage2013/06/19(水) ID:wno3pZEt
>>645
いや、PowerVR採用したことそのものだと思うよ。
647Socket774 2013/06/19(水) ID:rV1wBRRQ
今後、Atomという名称はデスクトップ・ノート向けでは帰ってくるのかな?
そうであればこれからも採用していくつもりだが
648Socket774 sage2013/06/19(水) ID:Y/mR7fKu
PowerVRのWindows向けのドライバ書くのそんなに難しかったのかな。
電力効率のこと考えてだろうけど、Windows関係ないスマホ用のMerriefieldは、
PowerVRらしいし。
649Socket774 sage2013/06/19(水) ID:wno3pZEt
>>648
特許関係のトラブルらしいのでIntelの主義と反していただけ。
650Socket774 2013/06/19(水) ID:rV1wBRRQ
前に高橋敏也が「PenM・CelMノート→Atomのネットブックに置き換えるのはアリか?」
というやつで高橋はアリと言ったそうだが、デスクトップも「NorthWood・Prescott→2世代Atom」という置き換え方もアリなのかな?
651Socket774 sage2013/06/19(水) ID:ujON9Tki
ペン4と同等程度の性能で構わないなら
Atomへの置き換えはアリだろ。
プレスコなんて何もしなくても熱いし、
北森はマザーの寿命とかが気になるころだ。

ただAtomで動かすWin7はあまり快適じゃない。
652Socket774 sage2013/06/20(木) ID:uF3mJrg/
スゲーいらつくよなw
653Socket774 2013/06/20(木) ID:9N6YjZVq
今まで売っていたATOMの話だが
テレビ録画とか家鯖とか特定の用途専用PCとしてしか使えない
なんでもやる普段使いPCとして使うのは無理
654Socket774 sage2013/06/20(木) ID:t+OcSofW
エンコ専用マシンと化してるわ
core i5 3570普段使ってるけどエンコするとCPUの温度が70℃近くまで上昇
した状態がエンコ終了まで続くから・・・
時間は3倍くらいかかるけどAtom D2700でエンコしてる
多分CPUが潰れるまでエンコ専用で活躍してもらうつもりw
655Socket774 sage2013/06/20(木) ID:Q82mCr2U
俺は逆だなぁ

2600kのメインマシンが動画音楽再生、エンコ、ゲーム用になって必要時以外スリープしてて
D2700が録画サーバー、2ch、ウェブブラウジング用として常時起動してる
656Socket774 sage2013/06/20(木) ID:9N6YjZVq
D2700とメモリで8000円程なんで
ビデオカード使い捨てする感覚で
さっさと買い換えても惜しくはないな
657Socket774 sage2013/06/20(木) ID:J25TsI01
atom とACアダプターでファンレスPCが簡単につくれるのが魅力
847でもファンレスマザーが増えてくれば浮気するかもだが
658Socket774 sage2013/06/20(木) ID:J/BI6Qhs
847かE350でいいんじゃね?
659Socket774 sage2013/06/20(木) ID:A4zaTxqu
E350はなかなかよかったよ
660Socket774 sage2013/06/20(木) ID:o4pbmzQ3
録画専用鯖としてならATOMで十分。4TS録画でも7−8割しかCPU使わないし。
661Socket774 2013/06/21(金) ID:OR0qVHKg
ASUSから出たC-60マザーは安い割には発熱が凄まじいと聞いてパスした
662Socket774 sage2013/06/21(金) ID:89+PqzQP
ファンレスなんだから熱くて当然なんじゃないの
チップセットの熱もシンクに移るだろうし
663Socket774 2013/06/21(金) ID:78ocJJf1
P4P800からAT3N7A-Iに変更してはや3年。
大変満足。
地デジ録画してもよし、再生もよし、編集もよし、エンコードは一晩かければよし。
664Socket774 2013/06/21(金) ID:OR0qVHKg
日本の政治の皮肉をテーマにしているけどね
>Onboard CPUでMini-ITXを組む理由として

今後は二次元規制でビデオカードも輸入されなくなっていくかもしれないし、
かえってコンシューマーマシンでCore iを載せたパソコンはコンテンツ制限のなかでオーバースペックになる上、アーキテクチャもnVIDIAのTegraやQUALCOMMのSnap DoragonといったARM中心にシフトしていくでしょう。

だから、Atomや低電圧・超低電圧Celeronで組む理由がある。
665Socket774 sage2013/06/21(金) ID:r//Kr6QT
今後は二次元規制でビデオカードも輸入されなくなっていくかもしれない(キリッ

だっておwwwwwwww
グラボの機能を勘違いしてるってレベルじゃねえwwwwwwwww
666Socket774 2013/06/21(金) ID:OR0qVHKg
>>665
最近はあまり見ないが、一時期ビデオカードのパッケージですごいのがたくさんあったじゃない

それにビデオカードのゲーム以外での用途というと動画編集とか立体図の作成とかだったかな
667Socket774 sage2013/06/21(金) ID:huLcPsKF
そん時は日本向けにパッケージが変わるだけじゃないの
それに動画編集とか立体図の作成にまで法規制とかワケワカメ
668Socket774 sage2013/06/21(金) ID:I1VnK3Wg
なに言ってんのか全然分かんないんだけど
669Socket774 sage2013/06/21(金) ID:db1vPRmR
この話はやめよう
670Socket774 sage2013/06/21(金) ID:OR0qVHKg
D2700、D2550

リビング用途に使うとしたらどっちがマシか?
ちなみに、ZOTACのアンテナみたいのが出っ張ってるマザーがほしい
671Socket774 sage2013/06/21(金) ID:0TqUfD7y
どちらも使い物にならない
672Socket774 sage2013/06/23(日) ID:zp0kzLE8
どっちもそんなに変わらない

むしろここまで来たんならBayTrailを待つべし

てかBayTrailはせろりんPenブランドで売られるけどAtomブランドも併売になってたな
673Socket774 sage2013/06/23(日) ID:9CeUFJu2
atomのちょっとでかめのベアボーンないすかね
希望は、3.5ベイ×3な感じの
goodwillさんに聞いたらちっせーのしかねーよボケといわれました
674Socket774 sage2013/06/23(日) ID:zp0kzLE8
なぜベアボーンを選ぶのか
675Socket774 sage2013/06/23(日) ID:9CeUFJu2
>>674
自分で電源チョイスする自信がないからです
676Socket774 sage2013/06/23(日) ID:SFP0Fc60
AtomはSATAポート2つしかねーよ
カード類買う位なら最初からセレ847とかにしとけ
677Socket774 sage2013/06/23(日) ID:SQj6c/19
>>675
こういう時こそショップ行って店員に聞くのがいいんじゃね?
板と電源をセットで欲しい旨を伝えるんだ!その後、今後どうしたいとか。
678Socket774 sage2013/06/23(日) ID:cot0EoXp
好きにさせてやれ
679Socket774 sage2013/06/24(月) ID:v9Ekv9zF
>>676
まじですか・・・

今使ってるベアボーン鯖と牛鯖を一緒にしたかったのに・・・
680Socket774 sage2013/06/24(月) ID:iHou0KJl
S1260のボードならSATAは4ポートあるし普通に買えるが、
ベアボーンになってるのは見たことがないなあ・・・
681Socket774 sage2013/06/25(火) ID:4/hKpiz1
おいおい、良い値段だな

http://www.cpu-world.com/news_2013/2013062301_Intel_to_launch_Celeron_N2805_N2810_and_N2910_CPUs_again.html
682Socket774 sage2013/06/25(火) ID:7eoiaOOt
MB込で高くても8000位じゃないといらない子
683Socket774 sage2013/06/25(火) ID:4/hKpiz1
何というか、この値段なら
SandyやIvyCeleronで低クロック固定運用の奴も増えそうだな
安いMATX板とセットなら7〜8千円で収まるし、性能も良いし省電力
勿論最低クロック固定でも、ピーク電力はTDP10wクラスのAtomの倍近いが
684Socket774 sage2013/06/25(火) ID:SMETIUoJ
N2910って4コア4スレでcore i5のCPUと条件的には一緒だよね
ただ動作周波数が1.60 GHzだけど・・・
685Socket774 sage2013/06/25(火) ID:kCpwImbz
クロック当り性能でi5だと800MHz程度と同等なんじゃないの
686Socket774 sage2013/06/25(火) ID:K7GOJ0s2
インテルの今後の開発戦略をみてみると
AtomはもうPC自作erには向かないCPUに成り果てる
687Socket774 sage2013/06/25(火) ID:zDu6JQ+7
ベイトレールMの4コアの板が出れば何年か戦える。
でもさすがにMATXはないかなー。出たら買うんだけど。
Mがペンティアムになりそうでちょっと面倒なことになってきた。
688Socket774 sage2013/06/29(土) ID:+SAM023T
D945GCLF2でPCIEX1-PCIで変換してPT3付けようと思ってるんだけどこういう変換するのって不具合って多かったりするの?
689Socket774 sage2013/06/29(土) ID:u/UnQqk3
なんであれ変換系の製品はできなくても泣かない精神が必要だ。
690Socket774 sage2013/06/29(土) ID:E/jIdtbe
>>689
やっぱりやってみないと分からないか、やってみる事にするよ。サンキュー
691Socket774 2013/06/30(日) ID:707Junmw
>>688
規格にそって作られているボードならまず問題ないけど
、PCIボード上にブリッジなんがはってるとややこしくなる。

次に問題になるのが、パス帯域<大概こいつで動きが
あやshくなる
692Socket774 sage2013/06/30(日) ID:sTxtX7Rb
変換下駄買うなら新しいM/B買え
Atomの板は短期使い捨てで良い
693Socket774 sage2013/07/01(月) ID:Q0esxrvv
>>688
普通にPCI-E積んだM/B買った方がいいだろ
変換入ってる分、普通のPCI接続より帯域落ちるんだし
GCLF2のサウスのTDP高すぎるし
694Socket774 2013/07/01(月) ID:ie17EBvT
昔のAtomってもうゴミ以下のイメージだったけど今はCore2くらいの性能はあるんだろうか
695Socket774 sage2013/07/01(月) ID:bDHQaym3
MAの大幅改変が無いから、230/330世代とほぼ同じ
AtomでCeleron Dual-Coreレベルの処理をさせるのならゴミだったね
安いからって理由で飛びついた奴は、そう感じただろう
と言うか、今後Atomブランドは自作向けには無くなった
(Celeron/Pentiumになった)
696Socket774 sage2013/07/01(月) ID:Q0esxrvv
N2800の時点で半分以下の性能
CPU自体はN2800だとC-60(E-350の1GHz版)にすら負けるしね
697Socket774 sage2013/07/01(月) ID:bDHQaym3
C60はTDPが1.5倍だから、単純に比較はできんさ
シングルスレッドの性能は、僅かにC60が高い
698Socket774 sage2013/07/01(月) ID:Q0esxrvv
TDPは高くても実際使うと・・・・だからさ>ATOM
最新のはともかく、今迄のは数字上は低くても省電力用のステート省かれたりして実測すると高いとか
699Socket774 sage2013/07/02(火) ID:nA3w+Ajc
作業が軽くても重くても殆ど消費電力が変わらない
軽作業だと無駄電力食うし重い作業にはパワー不足
700Socket774 sage2013/07/02(火) ID:5lFvmd2D
前にD2700でkeianの地デジチューナーKTV-FSPCIE(D2700はPCIだけど電源はUSBピンヘッダケーブルから
供給)を接続したけど録画の時にCPU使用率が常時70%超えてていっぱいいっぱいだったの覚えてる
チャンネル変える時もたまにフリーズしたりしてたし
ただ録画した番組は普通に見れてたけど
録画専用機にするなら良いけどPCでテレビ見ながら他の操作はとても無理だと思った
701Socket774 sage2013/07/02(火) ID:T+7umYos
それはソフトの問題だな
D2700MUDだが1チューナー1画面で視聴しながら
裏で2チューナー画面無しで録画してもなんの問題も無い
702Socket774 sage2013/07/02(火) ID:5lFvmd2D
>>701
情報ありがとう
ゴニョゴニョしたらそんなに軽くなるんだ
実はバンディカムのライセンス持ってるから録画、キャプチャ画像撮りはイジらなくてもできる
今はcore i7 3770に恵安の地デジチューナーを接続してるからCPU使用率も5%弱でかなり軽い
でもゴニョゴニョしたらD2700MUDを録画機で使えるようになるならもう一台地デジチューナー買って
やってみる価値あるな
703Socket774 sage2013/07/02(火) ID:T+7umYos
買わなくてもFSPCIEもFSUSB2と同じにゴニョれるだろ
でその2つともD2700に付ければいい
視聴・録画 予約録画録り溜め サーバ化→他のPCでネット経由で視聴・録画可能
これ位の事は簡単にできる
704Socket774 2013/07/02(火) ID:5lFvmd2D
>>703
あ・・・いや、あの普段テレビは全く見ない人なんだ(1日5分も見ない)
毎日、毎週見てるテレビも0
普段はcore i7 3770を使ってて大きい事件とか面白いニュースが出た時にキャプチャ画を取って
それを2ちゃんやら画像掲示板に貼ったりする程度しか地デジチューナーも使ってない
実際D2700MUDも今は冬眠中だし正直サーバー化するほど見たい番組もないw

ただ地デジチューナーKTV-FSPCIEの最初から入ってるソフトだと予約録画する時にPCつけっぱなし
にしないといけないし若干不便だな、とは思ってた
だから普段のキャプチャ画はcore i7 3770で撮って予約録画だけゴニョゴニョした
D2700MUDを使おうかな?と思ってる
705Socket774 sage2013/07/02(火) ID:tNO0qC8P
なぜ必死に言い訳してるん?
706700 2013/07/03(水) ID:KL3XNizN
確かに言い訳になるか・・・
ゴニョゴニョは失敗したら地デジチューナーお釈迦だしちょっと怖い
正直バンディカムでTS抜きできるし無理に改造しなくても良いかと思ってたw
707Socket774 sage2013/07/03(水) ID:AQwYsktt
まだやるかw
708Socket774 2013/07/04(木) ID:npTkp0mv
“BayTrail-T”は8月28日〜9月13日の間にリリース予定
AnTuTu benchmarkをAndroid 4.2.2で動作させ、
1.10GHzの“BayTrail-T”が43416
“BayTrail-T”は最大2.10GHzが予定されている
Snapdragon 800が30000〜32000
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6918.html
709Socket774 2013/07/05(金) ID:85lyKREd
12種類の“BayTrail”のラインナップが明らかに
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6920.html
710Socket774 2013/07/05(金) ID:85lyKREd
http://us.hardware.info/reviews/4597/2/48-desktop-and-66-mobile-processors-tested-in-cinebench-115-results
団栗の背比べ、ベンチとして適当かは別にして
D2700とceleron847が 0.7
E-450が 0.6
E-450の方がグラフィック性能高いと思ってたが違うのか?
711Socket774 sage2013/07/05(金) ID:WPp/pINU
それはCPUレンダリングスコアでは
712Socket774 sage2013/07/05(金) ID:207/W3Za
cinebench-115だし

cpuの純粋速度でも無い上にグラフィックともほぼ無縁
713Socket774 2013/07/05(金) ID:0plsgdV3
きたーーーーーーーーーーー!!

アタッチメントできたーーーーーーーーーーーーーーーー!!


すげ00000000000000000000000000
714Socket774 sage2013/07/05(金) ID:4FaiZ7l2
夏はPC的にやること無いし、さっさと冬が来い。

>>713
なんぞ?
715Socket774 sage2013/07/05(金) ID:LzUVlbIa
AESとかVT-dとかEPTとかはどうなんだろう
716Socket774 sage2013/07/05(金) ID:4FaiZ7l2
鯖向けの展開もあると思うから用意はしてあると思うよ。
有効化されてるかは別だけど。
717Socket774 sage2013/07/06(土) ID:UWvvMjy4
BayTrail仕様表
http://www.oszone.net/figs/u/316767/130706082056/intel_atom_valleyview_baytrail_4.jpg
718Socket774 sage2013/07/06(土) ID:9kearAH/
え…またデスクトップ用はC0C1しかないの?
しかもSATA2.0にDDR3-1333迄って……前世代仕様かよ
719Socket774 sage2013/07/06(土) ID:Duo26H0R
自作用としては終わっていると何度言えばわかるのじゃ
720Socket774 sage2013/07/06(土) ID:jW6eq5KE
現物に落胆しても次のに期待をしてしまうとか
721Socket774 sage2013/07/07(日) ID:403IuRhW
あんまり高効率すぎるとi3が売れなくなるですしおすし
722Socket774 sage2013/07/09(火) ID:3enKs5hV
全種SATA2.0は流石にまずくねーか?
タブとかはシリコンディスクが多いんだし
723Socket774 sage2013/07/09(火) ID:r5v2eBuZ
普通タブレットに使われているのはSATAじゃなくて、eMMCだけど。
eMMCは理論値で初代SATA並の速度もでてないので、SATA2.0なら倍速なんだが。
724Socket774 sage2013/07/09(火) ID:WAz7jcWp
よく知ってるなあ
725Socket774 sage2013/07/10(水) ID:xtT+17xN
win8タブは普通のSSDじゃね?
726Socket774 sage2013/07/10(水) ID:EwTCGPaq
M2乗ればよかったのになー。設計が早すぎたか。
727Socket774 sage2013/07/10(水) ID:jjEDInrQ
AT5IONT-I (D525)貰ったからWin7入れてファイルサーバーにしようと思ったんだけど
書き込みが20MB/s程度しか出ない(USB3.0接続の外付けHDD)
処理の限界?
728Socket774 sage2013/07/10(水) ID:92WobKwA
USB2.0のほうにつないでるんじゃなかろうか?
729Socket774 sage2013/07/10(水) ID:0T4ajNjg
D2700のUSB3.0なら3.5HDDで80MB/s超える
730Socket774 sage2013/07/10(水) ID:jjEDInrQ
>>728
ローカルだと読み書き150MB/s程度出てるのを確認してます
>>729
遅すぎるのでぐぐったらD525でも60MBは出るような情報はあったんですよね

有線で1Gb接続、ケーブルもカテ6、他のPC同士は90MB程度出てる
CPU使用率は37%(1スレッドだけは100%)、ネットワーク使用率は20%前後で上下しない
LANケーブル変えたり接続ポート変えたりしてみても変化なしで、もうわからんです
731Socket774 sage2013/07/10(水) ID:AAQsYqw/
テレビ見ながら裏で大きめなファイルをコピーするのに
地デジだと問題ないがBS/CSだと映像が止まる
ちょっとでも一線を越える高負荷状態になると
途端にダメダメになるのがATOMなわけさ
732Socket774 sage2013/07/10(水) ID:FRDWTN02
>>731
それで?何が言いたいの?
CPU選択を間違ったバカは俺だ
とでも言いたいのか?
733Socket774 sage2013/07/10(水) ID:BClAb1fW
はい
734Socket774 sage2013/07/10(水) ID:AAQsYqw/
〜中は〜出来ないと制限がある代わりに低性能/低発熱/低騒音
制限は嫌なので高性能/高発熱/高騒音を使わざるを得ないか
どちらかって事だな
735Socket774 sage2013/07/10(水) ID:cxE27b5C
××専用、○○専用、△△専用と低性能PC複数台で運用するって手もあるぜ!
736Socket774 sage2013/07/10(水) ID:AAQsYqw/
Mini- ITX複数枚入るケースがあっても良いかもな
737Socket774 sage2013/07/10(水) ID:EwTCGPaq
板が3枚入って、スイッチが3つついてて、400W電源一個で全部賄う。とか?
738Socket774 sage2013/07/10(水) ID:KWY/ZMS8
そうなると仮想化でいいじゃん?ってことになりそうだが
物理的に分けるのに意味がある場合はそれでもいいと思うけど
739Socket774 sage2013/07/10(水) ID:EwTCGPaq
仮想化でINTとFLOATの性能の数値を厳密に設定できたら面白いのにね。
またはCPUのタグの着いた設定値とか。
740Socket774 sage2013/07/10(水) ID:AAQsYqw/
ATOMの板3枚入ったケースの冷却は12cmファンゆっくり回しとけば良いだろうが
VM3つ起動した普通のPCの冷却はそんなもんじゃ済まないのではないかと
741Socket774 sage2013/07/11(木) ID:TnFnYpvq
>>736-740
既に発売されてるぞ、今売ってるかは知らないが

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111001/etc_morex.html
742Socket774 sage2013/07/11(木) ID:EwTCGPaq
なん・・・だと・・・。
743Socket774 sage2013/07/11(木) ID:Ulyxrelk
これを縦に4つ積めばいいだけのような
http://www.oec.okaya.co.jp/retail/pix/fig_mitx052.jpg
744Socket774 sage2013/07/11(木) ID:XfQEsLD3
まあストレージとかのスペースの融通がしやすいと化、そんな利点はある
745Socket774 sage2013/07/11(木) ID:YaiWjhNO
ひとつで視聴、ひとつで録画、ひとつでネット
残るひとつとベイ4つでファイル鯖
なんて事もできるわけか
746Socket774 sage2013/07/14(日) ID:BLGsJiUt
観賞用とか愛玩用とか
747Socket774 sage2013/07/14(日) ID:JZNAoWkK
保存用とか布教用とか
748Socket774 sage2013/07/14(日) ID:qqxYgFFC
面白いと思って書いてるなら哀れ
749Socket774 2013/07/14(日) ID:43YCg9Yt
誘惑に負けてCeleronG1610を買ってしまった
もう俺はこのスレを見る資格を無くしてしまったよ・・・
750Socket774 sage2013/07/14(日) ID:1M6bU2uF
卒業おめでとう。
751Socket774 2013/07/14(日) ID:HnAm5FoW
俺は、330でもう少し我慢するよ。
752Socket774 sage2013/07/14(日) ID:8xvf8zxO
DN2800MT気に入ってるからNUCでタブレット用ATOMなマザー出してくれ
753Socket774 sage2013/07/14(日) ID:RKOVhexr
330がいつの間にか4枚や(´゚д゚`)
754Socket774 sage2013/07/15(月) ID:wfdCBRZo
>>749
卒業おめ
こんなカス石に二度と戻ってくるなよ

カスにしたのはintel(ドライバ部門)自身だが
755Socket774 sage2013/07/15(月) ID:fi9BdquC
俺はCeleron847マザーを買っちまったが、
この暑い中でマザー交換をする気力が無いので
まだこのスレを見る資格があるぞ。
756Socket774 sage2013/07/15(月) ID:SqH3vr9m
未だにAtom 330ボードが捨てられない
使ってないしこれからも使うことが無いのに


今はAtom D2700が現役で頑張ってる
757Socket774 sage2013/07/15(月) ID:wfdCBRZo
さすがに使ってない330は捨てたほうがいいぞ
性能の割に熱出すぎだし>主にチップセット
758Socket774 2013/07/15(月) ID:6SaGLPpz
昔のPCって捨てられないよね
俺もまだ動いてたpentium 4を押入れの奥に入れて保管してる
多分もう使う事もないし利用価値もないけどw
759Socket774 sage2013/07/15(月) ID:vHksplcX
330レベルのワッパはもうなんの自慢にもならないな
760Socket774 sage2013/07/15(月) ID:v+2v+3jG
Atom 330ぐらいだとPCルーターにしてもいいかなとか思ったりして
761Socket774 sage2013/07/15(月) ID:2fMddrc6
PenG2020T&Z77E-ITX、DDR3L-8GB1枚にintel SSD 525-240GBで
電圧下げ&PicoPSU使って、アイドル17w、CPUPeak30wってとこ

JetwayのD2700板は、4GB1枚にCrucial V4-256GB積んでPicoPSUにて
アイドル13w、CPUPeak17wと殆ど変らない、比較するとパワーも無いけど
762Socket774 sage2013/07/15(月) ID:wfdCBRZo
1.1GHzの847にすら余裕で負けるんだからパワー無いってレベルじゃない>D2700
763Socket774 sage2013/07/15(月) ID:l0i/GAaU
ベンチマークでは847とD2700は同等のはずだが。体感は知らん。
764Socket774 sage2013/07/15(月) ID:wfdCBRZo
体感じゃなくて演算
同クロック比で半分だから、実質7割の速度しかない
765Socket774 sage2013/07/16(火) ID:oTuLKqxV
× 同クロック比で半分の演算
◎ 製品状態で半分の演算

同クロックだと1/3の性能しかない
sandyとAtomを比べるのがそもそも間違い
766Socket774 sage2013/07/16(火) ID:AtWTD2oh
Pen4なら北国の冬場に活躍できそうだがAtomだとなあ…
767Socket774 sage2013/07/16(火) ID:VXbNjkV6
Celeron 847(1.1GHz)が北森Pen4の3.3GHz相当
Atom D2700(2.13GHz)が北森Pen4の2.5GHz相当

http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
768Socket774 sage2013/07/16(火) ID:YCHIyVAA
■WibtekのBay Trail-D搭載Mini-ITXマザーの仕様
ttp://www.wibtek.com/products/MotherBoard/

該当製品は
TJ1850G-SA QC
TJ1850G-SM QC
TJ1750G-SM DC
TJ1750G-SA DC
の4つ
769Socket774 sage2013/07/16(火) ID:KAJadZ3g
MiniPCIeしかなくね?
770Socket774 2013/07/16(火) ID:+HxmcFoE
>>767
【Atom D2700(2.13GHz)が北森Pen4の2.5GHz相当】

↑↑両方持ってるけどこれは間違ってる
D2700だとyou tubeの1080pの画質をギリギリ再生できるけどPen4だと3.0GHzでも
480pまでしか再生できなかった
780pだとカクカクで1080pだと画面フリーズしてたから
ブラウジングもD2700の方がはるかに軽い
Pen4→D2700に移行した自分の意見な
771Socket774 sage2013/07/16(火) ID:mgZ7+lsF
持っているのが N270 だけなので、比較もあれだが、Pen4 2.0GHz 相当だったよ
772Socket774 sage2013/07/16(火) ID:Y32tmHdL
動画はグラフィック性能によるからな
Pen4時代の865Gのオンボードよりは
例のPowerVRベースの方が性能良いだろうが
Radeon9600とか使ってれば全然高性能なはず
773Socket774 sage2013/07/16(火) ID:4IA4360h
>>770
Pen4はGPU内蔵しとらんだろw
774Socket774 sage2013/07/16(火) ID:iK97/7kM
比較するなら最低でも、Pen4 520+945Gマザーのセットでないとな
775Socket774 2013/07/17(水) ID:9NK+rKc0
ペン4の時代ってマザボも最大メモリ搭載2GBとかの時代だったよな
256MBとか512MBのメモリをとちまちまと増設してた記憶があるわ
776Socket774 sage2013/07/17(水) ID:UDAE6sjd
図書館の検索用PCが お下がりの富士通のPen4マシンだったりしてイラっとするよ
節電節電いうなら atomに変えろ! 
777Socket774 sage2013/07/17(水) ID:LgREMTYM
そんなのこそタブで良い
778Socket774 sage2013/07/17(水) ID:39T1e4wI
でも図書館の館内にあるシステムって殆どWindowsなんだよな
右クリ禁止になってたりするけどSHIFT+左クリで別窓でIE動いたりとか
ATOM高いしC-60辺りのやつで格安でやったほうが安そう
779Socket774 sage2013/07/17(水) ID:udyxnL5M
富士通とか日立とかシステム込みのハードがセットで入るから
そんなに気の利いた物になる筈が無い
780Socket774 sage2013/07/17(水) ID:8QjIOeCE
D2700の64bitグラフィックドライバなくて笑ってしまった

と思ってスレ検索したらドライバの話だらけだった
781Socket774 sage2013/07/17(水) ID:0FxQXoG5
インテルは最初からドライバ作る気なかったんか

それとも作ろうと思ってたけどギブアップしたのか
782Socket774 sage2013/07/17(水) ID:B2wYIU4F
作る気はあったけど、揉めて時効。
783Socket774 sage2013/07/18(木) ID:tOpymljk
>>769
WibTekのはAIOに入れるためのThin Mini-ITXマザーとそのマイナーチェンジ版
だからTJ1850G-SA QCやTJ1750G-SA DCにはLVDSやバックライト用のピンが残ってる
電力供給は12/19VのACアダプダだしフルサイズのPCIやPCIeのカードが入る余裕も電力供給余力もない
784Socket774 sage2013/07/18(木) ID:LE7VBzST
なんかPentium4てもっと高性能だった記憶がある、アトム並だったとは、
785Socket774 sage2013/07/18(木) ID:FF9lvDT3
pen4はメインでちゃんと使い物になってたからな…
786Socket774 2013/07/18(木) ID:tc5TRM07
D2700からceleron G1610に変えてはや4日
4000円CPUだしあんまり期待してなかったけどコレいいわ
you tubeのHD画質の1080pを再生してもCPU使用率は20%弱
やっぱりグラフィックドライバーあると違うな
ファン付きで室温27℃でブラウジングとか普通に使ってる状態でもCPUの温度
は35℃前後
CPUファンをセロテープで止めてエセファンレスで使用しても45℃前後
で50℃超えないし
価格コムでマンセーの嵐だけどこれは納得だわ
http://review.kakaku.com/review/K0000459345
787Socket774 sage2013/07/18(木) ID:25qqCSw1
>>786
>CPUファンをセロテープで止めてエセファンレスで使用しても45℃前後
モーターのコイル焼け起こさないか?
788Socket774 sage2013/07/18(木) ID:K5qpL8vi
>>786
ちょっと何かしようとすると、たちまち力不足に陥るけど
Sandy以降のローエンドのCeleronは、ライトユースに十二分な性能なんだよな
Wolfdale世代のC2D位の性能だけど、動画デコードで言えばGPU部分で全然違う

今後「Atom」はMoDT等のお上がりの立ち位置になるのは寂しいな
230→2700を使ってきた身とすれば、ブランド消滅は・・・
789Socket774 sage2013/07/18(木) ID:e9U67l3n
P4はチップセットVGAや世代遅れVGAだと洒落にならんほど遅い
P4-1.6GHz+VANTA+XPとか地獄絵図だった
こんな非道いセットがXP時代にHPとかDELLから出てたんだよね
当時ローエンドのGF2MX辺りに変われば全然違うけど
790Socket774 2013/07/18(木) ID:tc5TRM07
>>787
セロテープをつけてたのは10分前後な
さすがに1時間以上やるとモーター焼けると思う
791Socket774 sage2013/07/18(木) ID:e9U67l3n
セロテープじゃなくて、speedfanとかで制御するだけでいいんじゃ
792Socket774 2013/07/18(木) ID:tc5TRM07
(゚д゚)
793Socket774 sage2013/07/18(木) ID:LquA8HUb
セレロンがファンレスならATOMはヒートシンクレスで勝負だ
はやくタブ向けの乗っけたNUC出せよなーどうせダブつかせてるだろうに
794Socket774 sage2013/07/18(木) ID:e9U67l3n
3万くらいになるんでね?
795Socket774 sage2013/07/18(木) ID:Ee8xp++6
常時稼動マシンを持っているなら、ファンレスニーズは必ずあると思うおv(´∀`*v)
796Socket774 sage2013/07/18(木) ID:JbqcRMU+
常時稼動するマシンは冷やしてなんぼな気がするが・・・
というか冷やしてないと怖い
797Socket774 sage2013/07/18(木) ID:FF9lvDT3
統計的にアレニウスがどうとか言ったって1台じゃハズレ引いたらイチコロだし
冷やすより予備持ってるのが一番安心
798Socket774 sage2013/07/18(木) ID:xggrCgE0
ファンレスで安定動作するマシンを組んで、
それに低速ファンを1つ回して連続稼働させるのがオイラ流。
799Socket774 sage2013/07/18(木) ID:RnAkMbAR
>>798
正解

みんなファンレスに夢見すぎ
800Socket774 sage2013/07/18(木) ID:25qqCSw1
Atomって耐熱性高いんじゃねえの?
801Socket774 sage2013/07/18(木) ID:vmwKiU7w
先にストレージが逝く
802Socket774 sage2013/07/18(木) ID:qwH0cYRz
D2700は100度だね。周囲に熱まき散らしそう
803Socket774 sage2013/07/19(金) ID:3mG/rUd9
>>798
だよね
ゆるゆるファンだと音もほとんど気にならないし
万一ファンが壊れても一応ファンレスでも動くから慌てなくてもいいし
804Socket774 sage2013/07/19(金) ID:FVu1+PjC
俺はUSB扇風機 http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/110620-1.html を使ってるけど
みんな何つかってんの?

てかコレ,リコール対象だったのかよww
805Socket774 sage2013/07/19(金) ID:Sd+3S4qO
エアコンでおk
いやまじでw

エアコン修理する前は無印デスクファン使ってたな
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076292753?rank=4
806Socket774 2013/07/19(金) ID:BPknDF5z
近所のホームセンターで購入した1900円弱のコンセント差込の普通の扇風機使ってるわ
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831437023
807Socket774 sage2013/07/23(火) ID:kJKgmZxn
終了
http://buzzap.jp/news/20130722-intel-atom/
808Socket774 sage2013/07/23(火) ID:bXn7GOur
>>807
なんか方法が間違ってるよな

・Atomプロセッサへのマイナスイメージが定着
・Atom採用スマートフォンやタブレットの売り上げに影響 ←今ここ
・Atomブランド撤廃してPentiumやCeleronにリネーム
・PentiumやCeleronプロセッサへのマイナスイメージが定着
・PentiumやCeleron採用スマートフォンやタブレット・デスクトップPCの売り上げに影響
809Socket774 sage2013/07/23(火) ID:wpNx2NIb
D4は600Mhzにクロック制限してたのが敗因なんだけど
810Socket774 sage2013/07/24(水) ID:qFmg8wyk
D-subしか付けないとかドライバの制限したりと散々嫌がらせしてきたから糞評価は妥当
811Socket774 sage2013/07/24(水) ID:nXZFp4cV
毎度自分がやってる事棚に上げてバカな消費者が買わないのが悪いというのはそろそろやめろや
812Socket774 sage2013/07/24(水) ID:fnirIXRU
ま、自作とはどんどん離れていくAtomだから、AsrockとSuper●次第だな
22nmのAvotonとRangeleyは今年後半に投入、14nmのDenvertonは来年投入

Avoton/Rangeleyは4c8T/64bit/intel VT対応
ECC/DDR3&3Lを最大64GBまで(2chって事は4スロット対応か?)
PCIex16(G2)4way、GbE-4基、USB2.0-4基、SATA6G-2基、SATA3G-2基
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/608/640/18.jpg

Asrockが参入、もしかすると・・・?
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/608/640/19.jpg

Intel、14nmのSoC版Broadwell/Denvertonを省電力サーバー市場に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130723_608640.html
813Socket774 sage2013/07/24(水) ID:vw9cdLY5
常時稼動で電気代月額172円安くするために1万円以上高いマザー買うとか考えられないんだぜ
814Socket774 sage2013/07/25(木) ID:UV8LCj9v
>>813
60ヶ月つかえば元が取れるぞw
815Socket774 sage2013/07/25(木) ID:Gb+W71mQ
>>812
DenvertonをAtomブランドで投入することを明言したのだから、
>>807はとりあえずハズレだったってことに。

製品発売までにはブランド名を変えるかもしれんけど。
816Socket774 sage2013/07/26(金) ID:K5r1HCWn
縮小へと向かうAtomブランド

IntelはAtomブランドの廃止を決定するとともに、PentiumとCeleronを継続する方針とした。
817Socket774 2013/07/29(月) ID:D6pPtfpq
2007〜8年に日本でAtomが流行った背景はネットブックだけでなかったような気がするんだけど、
心当たりある?

そもそも、今のオンボードCeleronは茄子、リビングPC、オフィスマシンといった用途で使われているんだが、
当時はリビングPCはともかく、茄子とオフィスマシンにAtomというのはなかった気がする。
そもそも、茄子という名前は存在しない。
818Socket774 sage2013/07/29(月) ID:ynveZA/M
初代Atomと945GCの組み合わせが特定の用途や形態に限り
ダンピングされたから乞食が食い付いた
これがネットトップやネットブックの流行
NASや指定された構成を守らないPCに使っても
ダンピング価格は適用されなかっただけ
819Socket774 sage2013/07/29(月) ID:+6d1SLic
>>817
俺はEeePCを買ったけど、未だに使っているほぼ理想のマシンだったからな。

自作面では、Mini-ITXがまだ少ない時代に大量に販売されたことが大きいと思う。
2枚買ったし。
820Socket774 sage2013/07/31(水) ID:ThqYVEE+
Atomなくなってしまうん?
821Socket774 sage2013/07/31(水) ID:Ob1GXCva
今まで遣っていたAtom機が壊れたので次を物色したいたら
C8HM70-I/HDMIがよさげなので買ってしもうた
これいいじゃん
822Socket774 sage2013/07/31(水) ID:AM/2he/T
>>821
ファン五月蝿くない?
823Socket774 sage2013/08/01(木) ID:CrQ6C6nm
そう、冷却ファンはうるさかったので
60mmの超静音タイプに換装した
824Socket774 sage2013/08/01(木) ID:oUFkZ7E1
>60mmの超静音タイプに換装した
kwsk
825Socket774 sage2013/08/01(木) ID:/+fb58ea
60mmの超静音タイプ
826Socket774 sage2013/08/01(木) ID:CrQ6C6nm
多分40mm→60mm変換アダプタをかまして
静音の60mmファン取り付けたと思われ
827Socket774 sage2013/08/01(木) ID:OeIT9Trz
60mmの超静音タイプってどれ?
828Socket774 sage2013/08/01(木) ID:CrQ6C6nm
OMEGA TYPHOON 60mm 超静音タイプ CFZ-60S
829Socket774 sage2013/08/01(木) ID:CrQ6C6nm
しかし
Celeron G1610なんかが安くて消費電力も少ないから
性能の低いC8HM70-I/HDMI(Celeron 847)買ったこと反省しきり
Atomも同様に出番は少なくなってきたな
830Socket774 sage2013/08/01(木) ID:NCpZHxUv
CFZ-60Sって使えるのか
以前PHILIPの17dbってのを買ってあまりの轟音に60mmに静音を求めるのは諦めてたよ
831Socket774 sage2013/08/01(木) ID:ACcoxQwh
Atom搭載のオープンソースPC MinnowBoard
http://www.minnowboard.org/
832Socket774 sage2013/08/04(日) ID:FEh8xyU8
D510MOで今年の夏もこせるか
最初は液コンで不安だったが24時間稼働で何年目かも忘れた
不満はないけどそろそろ新しい環境組みたい
833Socket774 sage2013/08/04(日) ID:7DII9qqX
>>832
うちもいまだにネットマシンD510MOなんだよね。
SilvermontってオンボードのITXボード出るんかな?
834Socket774 2013/08/05(月) ID:isALc7Gd
>>832
親父PCとDVD焼き専用PCとして2枚が現役だぜw
DIMMソケット変わったから乗り換えしなかったんだよな
835Socket774 sage2013/08/05(月) ID:FpUtgHnC
俺はLDキャプチャ専用機
まだ1000枚くらいあるなぁ…
836Socket774 sage2013/08/05(月) ID:cYWXtyZJ
intelは、省電力だが性能が低すぎるという悪評判が定着したAtomブランドの終息を宣言したよ

“Silvermont”は前世代と比較して大幅な性能向上が期待されているが、Intelは“Silvermont”をAtom, Celeron, Pentiumのブランドで展開する。
837Socket774 sage2013/08/05(月) ID:MKWdd9kS
>>817
省電力ブランドってのが有った気がする。
「省電力」ということに魅力を感じさせるものがあった。

でも、インテルさんはやる気無かったね。D525以降放置されまくって
あげくにCel847とか出された日には、ああもう終わりだね、と思うしかない。

atomマザーが欲しかった層はcel847に行くか
armボード(イチゴみたいなの)に行くか

いづれにせよ、自作Atomはお亡くなりになったのだ。
サーバー用に出してるボードが欲しいなー。
838Socket774 sage2013/08/05(月) ID:wy93ISuY
本当の意味での自作派にはラズベリーパイ(名刺サイズで5W)もあるしな
839Socket774 sage2013/08/05(月) ID:HTFljAUq
描画しないでいいならAtomで事足りるケースも多いのだろう
いわゆるパソコン用としては向かない訳だな
840Socket774 sage2013/08/05(月) ID:PxPuoIZ0
Windows8タブレット用の強力な奴は9/11、もう直ぐ出るね
QuadCoreにintelHDG搭載、最大2560x1600出力対応でsDPは2〜2.4w

Bay Trail-T (intel Atom) quad-core SoC will comin' september 11
http://chinese.vr-zone.com/77041/intel-bay-trail-t-will-announed-at-11th-september-ddr3l-rs-and-lpddr3-support-z3770-z3770d-z3740-z3740d-08032013/
841Socket774 sage2013/08/05(月) ID:NjyFQAF7
Pentiumなんてまだブランド力あるのかな?
個人的には時代遅れとか中途半端ってイメージしかない。

CeleronはPC用の廉価品って感じで分かりやすくていいけど。
アーキテクチャ関係なくある程度以下のTDPのものをAtomってして売り出した方がいいような。
842Socket774 sage2013/08/05(月) ID:NRBh7qop
>>836
ソースも出さずに必死だが、俺らは良い製品が出れば満足なだけで
どんなブランドネームで出ようがどうでもいいんだぞ。
843Socket774 2013/08/05(月) ID:bBs/VAOX
ドライバーさえ揃っていれば・・・
844Socket774 sage2013/08/05(月) ID:t+yvTYtn
ラインナップ増やしすぎで自爆している感はある
845Socket774 sage2013/08/05(月) ID:gH8qegM/
Windows8用のドライバしか用意されなかったりして
846Socket774 sage2013/08/05(月) ID:t+yvTYtn
8だけでもちゃんとしたのが出ればいいんじゃないの感
847Socket774 sage2013/08/07(水) ID:EvfpTx0x
突然だけど電源ってどうしてる?
picoPSU?
848Socket774 sage2013/08/07(水) ID:0mEHjCFz
>>847
HDD多いから普通のATX電源
849Socket774 sage2013/08/07(水) ID:YRQnsnZ6
>>847
うちは一応メーカー製で買いやすかったabeeの84wのやつ。
850Socket774 sage2013/08/07(水) ID:FVru88Gu
>>849
日本語の意味が変異しているんだろうか?
abeeの製品は”メーカー製”なんだ
851Socket774 sage2013/08/07(水) ID:0GmhP3le
エイトムエイトム
852Socket774 sage2013/08/07(水) ID:7jCvNp5S
うちも一応メーカー製で買いやすかったpicopsuの80wのやつ。
853Socket774 sage2013/08/07(水) ID:YRQnsnZ6
>>850
あんまり深く考えずに書いたから許してくれw
日本語がいっぱい入った箱に入ってる、くらいの意味で頼む。
854Socket774 sage2013/08/08(木) ID:DHAE7/Ov
>>848
>>849
>>852
サンクス
参考にするわ
855Socket370 sage2013/08/10(土) ID:O4HpMTa8
>>847
DC12V単一入力電源のマザー。(生粋のACアダプタ設計)
M350+ジョンファンレス なんともない。

今の時刻の室温39度。 窓を閉め切って遮光カーテン。
CoreTemp 1.0rc5 オフセット調節で35度を足して、コア温度が85度。
Webサーバや予約録画などで常時稼動、今年で4年目。
856Socket774 sage2013/08/10(土) ID:2yx6Ngbn
ジョン厨まだ生きてたのか

ファンレス化したGeodeNX機を空調無しの部屋に放置してるが
4年所か7年連続稼動してるわ
857Socket774 sage2013/08/12(月) ID:rlQ+vT30
結局Atomブランドは続投か、Atom J1750/J1850/J2850

Bay Trail desktop parts coming soon
http://www.fudzilla.com/home/item/32191-bay-trail-desktop-parts-coming-soon
858Socket774 2013/08/12(月) ID:eRF4x5YX
デスクトップ向けの“BayTrail-D”がまもなく登場する模様
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6997.html
859Socket774 sage2013/08/13(火) ID:lXqr4aus
ブランド変えないのか?

Atomで出ようがPentiumで出ようがかまわないけど、
早いとこ製品が出て欲しい。
860Socket774 2013/08/13(火) ID:HrpMYqOj
Atomは10万馬力から100万馬力にグレードアップするのさ
861Socket774 sage2013/08/14(水) ID:P5LzlSiz
それはジェッターマルス
862Socket774 sage2013/08/14(水) ID:RR2/P4B5
時は2015年・・・って再来年やん
863Socket774 sage2013/08/14(水) ID:1kqbH5qp
おっそろしいのう…
864Socket774 sage2013/08/20(火) ID:DyJTX7HG
Intel公式の価格表に載りました。
http://files.shareholder.com/downloads/INTC/2642856851x0x682881/96E59F6B-D0BB-414B-A7B2-9CDFF770A0FB/Copy_of_Aug_11_13_Recommended_Customer_Price_List.pdf
865Socket774 2013/08/20(火) ID:SUKtSRQf
Intel Atom processor(08/11)
J2850 (2M cache, 4 Cores, 4 Threads, 2.40 GHz, 22nm)-$94
J1850 (2M cache, 4 Cores, 4 Threads, 2.00 GHz, 22nm)-$82
J1750 (1M cache, 2 Cores, 2 Threads, 2.40 GHz, 22nm)-$72
866Socket774 sage2013/08/20(火) ID:OmkkIe3D
完全にCeleronより上のブランドになったな、まぁ性能&消費電力考えると妥当だが
867Socket774 sage2013/08/20(火) ID:nlSBrYOm
ベンチでの比較がないとどっちが上かは決められないやろ
868Socket774 sage2013/08/20(火) ID:OmkkIe3D
性能だけでブランドは語れない訳だが
869Socket774 2013/08/20(火) ID:SUKtSRQf
N2910(4-core 4-thread 1.60GHz LLC=2MB SDP4.5W TDP7.5W)か
N2805(2-core 2-thread 1.46GHz LLC=1MB SDP<2.5W TDP4.5W)
のMBが欲しい
870Socket774 2013/08/20(火) ID:OQaTDTpG
ドライバーが気になるわ
871Socket774 sage2013/08/20(火) ID:gXZbfYUA
XPも風前の灯だし期待するだけ無駄
872Socket774 sage2013/08/20(火) ID:TsjApjnm
>>869
なんかすげえなー
873Socket774 sage2013/08/20(火) ID:0N06CeUz
デスクトップ版が上のCeleronになっちゃうと
一万円切るくらいの安価なAtomブランドのオンボードマザーは出ないのだろうか…
874Socket774 sage2013/08/20(火) ID:Js2Mra54
ノート用NシリーズはCeleronなのにデスクトップ向けJはなぜかAtomのままになってるな
875Socket774 sage2013/08/22(木) ID:TmiJknGN
マイクロサーバー向けもAtomブランド、最大8-core、L2-4MB

Avotonも第三四半期にリリース
http://www.cpu-world.com/news_2013/2013082201_Atom_Avoton_processors_to_launch_in_Q3_2013.html
876Socket774 sage2013/08/22(木) ID:A42T15MR
小型サーバがAtomベースになって
ベアボーン代わりに鼻毛鯖系のサーバ買ってるヤツが行き場を失ったり。
……まあ、サーバはサーバとして使えばいいんだが。
877Socket774 sage2013/08/22(木) ID:TmiJknGN
小型鯖は相変わらずCeleron等が主流だと思うよ
このAtomはNAS系や付加価値の高いマイクロサーバ向け
SATA、PCIeはともかく、intelGbEからUSBやオーディオまで統合したSoCだからね
GPUはIvy世代のHD Graphicsの改良版を搭載するらしい
多分intel Media SDK目当てだろうけどさ
878Socket774 2013/08/23(金) ID:ugvctu2K
加速する14nmプロセス版Atomの計画―最初に“Airmont”次に“Goldmont”
northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7024.html
879Socket774 sage2013/08/23(金) ID:GE3EY2sn
GPUがHD Graphicsに劣化
再生支援は無しか
880Socket774 sage2013/08/23(金) ID:u1BJZ3oT
再生支援より完成された64bitOS向けドライバの方が嬉しいです
881Socket774 sage2013/08/23(金) ID:fwQN90fj
>>879
いや、ふつうにあるからw
>>717
882Socket774 sage2013/08/23(金) ID:Ugs9XyPp
D2700も支援あるって言いつつ
Bru-rayまったく再生できなかったけどな
883Socket774 sage2013/08/24(土) ID:vYZR8ts0
ウインドウ表示では描画がソフトウェアレンダリングでデコードが支援、
フルスクリーンだと両方支援されるはずだよ。エミュと同じだね。
884Socket774 2013/08/31(土) ID:StgM0LEv
その8コアアトムって全コアフル活用した時の性能って
i5あたり超えたりしそうなん?
885Socket774 sage2013/08/31(土) ID:qmckI4Ep
4コアフルでC2D 1.1GHzの性能だかなんたらかんたら
その倍ぐらい


とデマを教える練習
886Socket774 sage2013/08/31(土) ID:Xd6bTuTx
さすがにNUCに入っているCore i5には勝てる……のだろうか?
887Socket774 sage2013/08/31(土) ID:M4y3MDi7
>>886
NUCのセロリンとどっこいどっこいくらいじゃないの?
888Socket774 sage2013/08/31(土) ID:Xd6bTuTx
>>887
さすがに8物理コアならシングルスレッドは無理でもマルチスレッドで勝てると信じたい。
889Socket774 sage2013/08/31(土) ID:INcA9V1m
普段使いだと4コア以上あっても活用できなくね
エンコードするとかリクエストの非常に多い鯖なら力を発揮できると思うが
890Socket774 sage2013/08/31(土) ID:J7axpoMv
現行のSaltwellでも整数演算ベンチとかは1GHz前半のSandy/Ivy版Celeronよりスコア高いでしょ
891Socket774 sage2013/08/31(土) ID:BL63aLaG
>>890
体感は1/3くらいのモッサリ感満載だけどな
892Socket774 sage2013/08/31(土) ID:jzp4PwZw
Avotonは来週 ※但しソースはFudzilla
893Socket774 sage2013/09/01(日) ID:eQpMRN6o
9月がやってきたよ!
894Socket774 sage2013/09/01(日) ID:Q2l4p4z6
帰りたまえ
895Socket774 sage2013/09/01(日) ID:zR3HgIk/
早く俺のACアダプターを結合したい
896Socket774 sage2013/09/01(日) ID:vasl0a5n
>>890
きちんとした比較すると、Cedarview世代で同クロックで半分以下どころか4割未満の性能デスヨ>セロ847と比較
>>891の体感ってのはその意味ではかなり正確
クロック辺りの効率だとペンティアムIII辺りと同じ
zacate(E350)の6割位
897Socket774 sage2013/09/01(日) ID:1Cek4FV3
VGAドライバないから、みんなCUIで使ってるからもっさり感が分らないのですよ。
898Socket774 sage2013/09/01(日) ID:/2shnOjS
linuxならvesaで写ってたから、それで構わない人なら問題ないけどな。
899Socket774 sage2013/09/01(日) ID:966pwxW8
バイトして組んだメディアサーバー()をどうにかしたい。
板でろー。WIN7にしてやるぜ。
900Socket774 sage2013/09/01(日) ID:bxDCDyuy
>>897
CUIでももっさりですよATOMさんは。

シェルの補完の時点で重いし、パッケージマネージャ走らせてる時の絶望感といったらorz
901Socket774 sage2013/09/01(日) ID:vasl0a5n
純粋演算で言うと、初代atom(230/330)とCedarTrail(2xxx)世代は、
実際は殆どクロック当たりの効率が変わってない(いいとこ1割差)

周辺が早くなってるから実際にはそれ以上の差は出るけど、
性能そのままでTDP下がったって認識の方が正しいかもね
902Socket774 sage2013/09/01(日) ID:Nog0EN+T
アーキテクチャは変ってない訳だしな
903Socket774 sage2013/09/01(日) ID:iCHUc99n
>>901
Intelは最初からそういう流れだって言ってただろ
904Socket774 sage2013/09/02(月) ID:RBTL5z9o
まだ(・ε・)?
905Socket774 sage2013/09/02(月) ID:9dAAED+H
性能3倍って2C → 8C になったから3倍になるってオチだろ……
って言いかけた所でそのまんまだと言うことに気付いた
現行atomってコア1個増加で純粋演算33%増し計算だからコア6個で200%………まんますぎる
906Socket774 sage2013/09/02(月) ID:UEpAYGqf
>>905
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/598/283/html/12.jpg.html
Saltwell2C4TとSilvermont4C4Tで2.8倍
鯖用Silvermont8Cだったらもっと差がつくと思うが
907Socket774 sage2013/09/02(月) ID:9dAAED+H
>>906
本当に3倍になったらクロック効率サンディ超えるよ
物理的に「有り得ない」

この図さあ「動作クロック」書いてないよねw
908Socket774 sage2013/09/02(月) ID:UEpAYGqf
Atom Z2760 (2C4T/1.8GHz) Cinebench11.5 Multi:0.5~0.55
Atom Z3770 (4C4T/最大2.4GHz) ↑の3倍にしても1.5~1.65

Celeron G530 (2C2T/2.4GHz) Cinebench11.5 Multi:1.8~1.9


適当にググった数値だがクロック効率超えてる?
909Socket774 sage2013/09/02(月) ID:RV/yRBZp
サーバー向けってクロック数よりスレッド数増やしたほうが効率良くなるんじゃなかった?
シングルスレッド性能はPen3あたりで十分だったはず
910Socket774 sage2013/09/02(月) ID:fwyJ9CX7
コア数やクロックを考えると、実質1.2倍ぐらいだな。
911Socket774 sage2013/09/02(月) ID:6wfw9fQD
>>909
特定の用途に限ってでしょ
912Socket774 sage2013/09/02(月) ID:dPDEO+CX
鯖Atomの用途はフロントエンドや、ローコストVPS向けの物理占有CPU用でしょ
バックにあるdb鯖類はXeon等で動かすわけだしね
913Socket774 sage2013/09/03(火) ID:nsxzWO0w
>>908
シネは純粋演算ちゃうよ
純粋演算だとpen4(1C)と現行Atom(1C)が同等
現行Atom(2C2T)とsandy(2C2T)が約2.9倍>同クロック時
914Socket774 sage2013/09/03(火) ID:9205YX0a
>>913
>>906の画像のでかい奴
http://images.anandtech.com/doci/6936/Screen%20Shot%202013-05-06%20at%2011.16.27%20AM.png

Based on the geometric mean of a variety of power and performance measurements across various benchmarks.
Benchmarks included in this geomean are measurements on browsing benchmarks and workloads including
SunSpider and page load tests on Internet Explorer, FireFox, & Chrome;
Dhrystone; EEMBC workloads including CoreMark;
Android workloads including CaffineMark, AnTutu, Linpack and Quadrant as well as measured estimates on SPECint rate_base2000 & SPECfp rate_base2000;
on Silvermont preproduction system compared to Atom processor Z2580.
Individual results will vary. SPEC CPU2000 is a retired benchmark.

2.8倍は純粋演算の性能じゃないわー
比較相手はZ2580(Clover Trail+/Android向け) 2GHzだったわー
915Socket774 sage2013/09/03(火) ID:YqweUb9N
>>907
嘘かホントかまだ分からんけど、
Ivyコアとほぼ同クロック比較で
整数演算性能シングルスレッド比でも勝っちゃってるんだな。
916Socket774 sage2013/09/03(火) ID:YqweUb9N
SilvermontコアとIvyコア比較
ttp://browser.primatelabs.com/geekbench2/compare/2226937/2027454
917Socket774 sage2013/09/03(火) ID:Du0FhNiX
個人的には旧世代AtomもフルHD動画の再生ができないのが不満なだけだから、
そこだけクリアしてくれて後は低消費電力で安ければ、文句は無いんだけど。
まあでも早いに越したことは無い。シムシティ4くらいならヌルヌル動けばいいな。
918Socket774 sage2013/09/03(火) ID:AywUYAxh
今回はドライバスルーにならないといいね
919Socket774 sage2013/09/03(火) ID:P9cPGiDv
Win8用しかドライバ用意されないに一票
920Socket774 sage2013/09/03(火) ID:Du0FhNiX
前の世代のGPUはPowerVR系で扱いにくいって話だったよね。
わざわざ顧客絞る意味もないと思うので7くらいはサポートされると思うけど、
XPはさすがにどうかな。
921Socket774 sage2013/09/03(火) ID:8kwJOJXa
>>917
SimCity4はシングルスレッド命だからAtomが不利過ぎるような…
922Socket774 sage2013/09/03(火) ID:ua5GOECS
Ivyより高性能とかまさかのatomが本命か
923Socket774 sage2013/09/03(火) ID:Du0FhNiX
>>921
おまけに、わざわざ1CPU使用指定しないと落ちるという。
今も遅いなりに遊べてるから、気持ちでも早くなればいいんだ。

あんまり期待し過ぎてがっかりするのも嫌だからねw
924Socket774 sage2013/09/03(火) ID:YqweUb9N
>>922
Atomが本命というか
新Atom系の機能限定超高効率コアと
SIMD演算用にMICコア
iGPUコア
高速帯域のメモリコア
これをモジュール化して1つのコアの中に
カスタマイズして配置していく形になっていくんではなかろうか。
MICとしてSIMD演算器が別に載るか、iGPUがGPGPUとしてまともに働くようになれば
CPUコアの機能としてSIMD演算器は不要にできると思うし。
925Socket774 sage2013/09/04(水) ID:uG7Fg93M
>>922
そんなことになったら大革命レベル
p4→coreになったときより大転換だよ
大勝利って言うより、intelのミッドレンジ以下のビジネスモデル壊れる気がする
926Socket774 sage2013/09/04(水) ID:ISXF+YOx
>>924
ミニSOCッて感じやね。
927Socket774 sage2013/09/04(水) ID:AnANDfuD
>>919
win8も7も共通じゃなかったっけ?
928Socket774 sage2013/09/04(水) ID:uG7Fg93M
>>927
厳密には共通じゃないよ
動かないことは無いけどwin8でMETROが落ちる
929Socket774 sage2013/09/05(木) ID:cM5ViLy+
BayTrailの前にAvotonとRangeleyが登場
スペックを考えると、コンシューマ用途としても妥当な値段かな

Avoton     Core   Clock      L2  TDP  P@1000Lot
Atom C2570 8Core 2.4GHz(2.6GHz) 4MB  20w  $171
Atom C2730 8Core 1.7GHz(2.0GHz) 4MB  12w  $150
Atom C2550 4Core 2.4GHz(2.6GHz) 2MB  14w  $86
Atom C2530 4Core 1.7GHz(2.0GHz) 2MB   9w   $70
Atom C2350 2Core 1.7GHz(2.0GHz) 1MB   6w   $43

Rangeley    Core   Clock      L2  TDP QAT
Atom C2758 8Core 2.4GHz      4MB  20w  ○
Atom C2738 8Core 2.4GHz      4MB  20w
Atom C2718 8Core 2.0GHz      4MB  20w
Atom C2558 4Core 2.4GHz      2MB  15w  ○
Atom C2538 4Core 2.4GHz      2MB  15w
Atom C2518 4Core 1.7GHz      2MB  13w
Atom C2358 2Core 1.7GHz(2.0GHz) 1MB   7w  ○
Atom C2338 2Core 1.7GHz(2.0GHz) 1MB   7w

DDR3 or DDR3L-1600 デュアルチャネル対応、最大64GB
intel HD Graphics E.Unit x4
PCI Express G2 x16 4ch(分割可能、最大64レーン)
SATA6Gは2ポート、SATA3Gは4ポート
intel GbEを4ポート(物理層は未実装)
USB2.0を4ポート(USB3.0サポートは無し)

Intel、低電力サーバー向けSoC「Atom C2000」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614086.html
930Socket774 sage2013/09/05(木) ID:2VpVXcfP
>>929
サーバー向けなのでグラフィックス機能は搭載してないんじゃない?
ブロックダイアグラムを見てみたがGPU機能らしきものはないような
931Socket774 sage2013/09/05(木) ID:SfhEYQij
BMCとかつければええんやろ
932Socket774 sage2013/09/05(木) ID:QWXUjTdz
64レーンあるならグラボ挿してもフルレーン動作出来るな
しかし、ママンが出ないだろうな…●はよはよ
933Socket774 sage2013/09/05(木) ID:6vpOP/M9
64レーンじゃなくて
16レーンを最大4分割じゃないのか?
934Socket774 sage2013/09/06(金) ID:97/m0/eM
>>929
意外とパーフェクトアトムさんにちかいんじゃね?
省電力ステートもフル装備だったらパーフェクトだわ。

PCIeもx8確保できれば御の字かな。残りのx8で雑用させて。
むしろMiniITXで拡張が各種ペリフェラルとPCIe x16オンリーとかでもいいかもね。
ポテンシャル高いなー。
935Socket774 sage2013/09/06(金) ID:2yasQ+H+
ネットブックはそろそろ復活してもいい
936Socket774 sage2013/09/06(金) ID:HAuTn6pC
CPU Multiple Scoreが1.47pt(※4C4T/2.4GHz動作のCPUを1.5GHzで動作させている)
これは面白いCPUになりそうだな!

参考までに他CPUはこんな所
・intel Atom D2700 2C4T 2.13GHz @ 0.6
・intel Celeron G1610 2C2T 2.6GHz @ 2.1
・intel Core i3 3210 2C4T 3.2GHz @3.2
・AMD A4-5000 4M4T 1.5GHz @ 1.5
・AMD A8-6600k 4M4T 4.2GHz @ 3.5

Atom Z3770(低クロック)のCineBench R11.5スコアをintelがリーク
http://vr-zone.com/articles/intel-releases-first-atom-z3770-benchmark/55035.html
937Socket774 sage2013/09/06(金) ID:HAuTn6pC
書き忘れた、Z3770はAvotonやRangeleyじゃなく
デスク向けのBayTrail、SDP2wの奴
定格の2.4GHz動作させれば2.0Pt程度までは伸びそうだな
938Socket774 sage2013/09/06(金) ID:rk8BGU1j
TDPはAvotonに倣って12〜15Wって所だろう
SandyBridge辺りからCeleronのTDPは、いい意味で乖離してるから
G1610辺りが直接のライバルになるんだろうな

intelは身内で食い合いが起こっても構わないって姿勢だしw
939Socket774 sage2013/09/06(金) ID:0UXX6oho
>>937
Atom Z3770はタブレット向け(BayTrail-T)じゃ?
デスク向け(BayTrail-D)はPentium 2850JとかCeleron J1850/J1750じゃなかった?
940Socket774 sage2013/09/06(金) ID:1zALhTvZ
>>938
C2000って鯖用だからGRAPHICS入ってないよ
941Socket774 sage2013/09/06(金) ID:1zALhTvZ
>>939
zはタブ向けだね
デスクトップ向けはTDP高いしステートが0と1しかないのが定番
942Socket774 sage2013/09/06(金) ID:sIIJFXL2
Z3770はSDPだから2Wで収める場合は2.4GHzで回らないって事じゃないかね。
まあそれでもぶっちぎりのワットパフォーマンスなんだが。
943Socket774 sage2013/09/06(金) ID:1rjAK5tz
BayTrail-M待ち、N3510かN2805
両方ともAtomとは名乗ら無いんだけどね
944Socket774 sage2013/09/06(金) ID:xsRzxiGn
グラフィックなんぞいらん
シリアルコンソールが使えりゃ十分だ
945Socket774 sage2013/09/07(土) ID:QGf6JK/p
そういう人もいるだろうけど、それこそGMA3150レベルでも良いから描画出来た方が良いな
946Socket774 sage2013/09/07(土) ID:cp+Enjkw
グラフィックなしのPCでいったい何をしているんだ
947Socket774 sage2013/09/07(土) ID:ZUtKz8QA
ファクトリーコンピュータか??
948Socket774 sage2013/09/07(土) ID:gDexaNxY
ファイルサーバとかWebサーバとかルータとかファイアウォールとか計算サーバとかターミナルサーバとかVPN装置とか
949Socket774 sage2013/09/07(土) ID:mv5w0HXl
計算サーバがこれで間に合うのか?
950Socket774 sage2013/09/07(土) ID:gDexaNxY
足りる計算は足りるとか。
951Socket774 sage2013/09/07(土) ID:JyHibFXX
>>945
低価格サーバーとか、Matrox G200だもんな・・・
952Socket774 sage2013/09/07(土) ID:ttm3P+Nq
>>951
サーバなら画面出りゃいいだろ
953Socket774 sage2013/09/07(土) ID:FqXAtczJ
サーバの操作なんて普段はtelnet、http、rdp、etc...やらでやるんだし
ネットワークトラブル時とかに画面が写せれば
G200だろうがRageXLだろうが問題ないでしょ
954Socket774 sage2013/09/07(土) ID:DjCUxXaK
>>949
>>912で書いたが、フロントエンドや簡易IXやVPS等にはもってこい
ブレードでザクザク挿せるし、実製品一番乗りはhpのMoonshotサーバだと思う
955Socket774 sage2013/09/07(土) ID:iu/JDVxs
出ることには越したことはないけど、電気食わない方が家鯖には助かるわ。
956Socket774 sage2013/09/07(土) ID:VxdcUk4q
電気代よりマザーの価格差の方が問題だったりするからなあ
957Socket774 sage2013/09/07(土) ID:1tRGjNFE
サーバでQSV使いたい俺…
958Socket774 sage2013/09/07(土) ID:uGHhHz5J
>>951
Server2012用とかならG200用のWDDMドライバが提供されてたかと
まあWDDM-DOドライバだからCPUのSIMDユニットを酷使して
描画するハメにはなるはずだけど
959Socket774 sage2013/09/07(土) ID:p2SO+/Do
画面がどうというより文字が描写できればの世界じゃね>鯖に求められるグラフィックス
最近はWindows Serverも結構増えたんだっけか
960Socket774 2013/09/07(土) ID:sTjk50xG
程度が低くて話に入りたくない
961Socket774 sage2013/09/07(土) ID:jWaJ1Dtq
Atomな省スペースサーバで俺専用Hadoopクラスタとか作りたい。
962Socket774 sage2013/09/07(土) ID:yipHQq/H
さすがに1ラックに数十、数百CPUとか積む可能性がある用途向けで
ビデオ出力にトランジスタを割くのは無駄が大きすぎるだろう
963Socket774 sage2013/09/07(土) ID:gDexaNxY
そういうノードではGPUにも計算処理をしてもらえばいいんじゃないかな
964Socket774 sage2013/09/07(土) ID:uGHhHz5J
>>959
PC-UNIXなら最悪コンソールだけ表示できれば十分だけど
Win鯖はWindows8ベースの2012以降はUI表示にDirect3Dを使ってるからね
もしかしたら今後は鯖用GPUのIPを提供してるMatrox辺りが
DirectX9やGL2.0をおまけ程度にサポートみたいなチップを出すかもしれない
965Socket774 sage2013/09/07(土) ID:ZUtKz8QA
シュリンクしたパフィリア載せないのかな。
もう十分小さくなると思うんだけど。
966Socket774 sage2013/09/07(土) ID:gDexaNxY
Windserver でも管理用コンソール上げなくてもいいノードではServerCoreで済ませるという手も
967Socket774 sage2013/09/07(土) ID:uGHhHz5J
>>965
P690がまさにPaheliaシュリンクに相当するチップだけど
結局G200と同じくGPUアクセラレーションが効かないなら無意味だと思う
http://jmgs-support.jp/?page_id=422

MILP690/128P
MILP690/128PEX1/LP
MILP690/128PEX16
MILP690/128PEX16/LP
MILP690/256P/LP
MILP690/256PEX16/LP

Windows8、Windows Server 2012対応ドライバについては、”WDDM – DO” (Display Only) となっており、レンダリングなどはCPU処理となり、さらに下記の機能はサポートされませんのでご注意ください。

- Joined mode
- Feature display
- Desktop zoom
- Edge overlap
- Bezel management.

>>966
Server Coreは制約があるからなぁ…
968Socket774 sage2013/09/07(土) ID:RT4iIeGC
>>963
GPGPUの普遍化はいつになるのかなあ
サーバ用途ではかなり使いやすいと思うんだけど
969Socket774 sage2013/09/07(土) ID:yipHQq/H
HPCならともかくAtomがターゲットにするようなサーバ用途では無用の長物だと思うが
970Socket774 sage2013/09/07(土) ID:gDexaNxY
どちらかというとAtomコアを集積することでGPGPUと対抗しに来ているのかなー
971Socket774 sage2013/09/08(日) ID:2nvyJlny
GPGPU対抗ならHaswellの次の次くらいにはララビーが載るんじゃなかったか。
972Socket774 sage2013/09/08(日) ID:sdPtZ/4x
>>967
ウホ。まじですか。
パフィリアってDX9世代だったと思ったけど、ドライバがイカンのか?
もしかして、DX9cじゃないからだめなの?
973Socket774 sage2013/09/08(日) ID:1qiuEp+T
>>972
DX10.1以降じゃないと駄目
974Socket774 sage2013/09/08(日) ID:bfRH6PwC
ParheliaはPS1.3/VS2.0相当で実質DX8.1世代だからWDDMドライバの要件のPS2.0以上を満たせなかったはず
MatroxのGPUだとM-seriesがVTF込みのDX9cフル対応だけど最新の3DMarkの結果を見る限りじゃスマホ以下とさんざんな結果に
975Socket774 sage2013/09/08(日) ID:sdPtZ/4x
あらまぁ・・・。マトロックスが死んじゃうー!
そうなったら、グラフィックはXeonPhiの16コア版とかの低コア版ほうが今後使い勝手いいんじゃね?
976Socket774 sage2013/09/08(日) ID:fshRYL1i
PS3開発初期の、グラフィックもCellにやらすのを思い出した俺。
977Socket774 sage2013/09/08(日) ID:sdPtZ/4x
CellGPUなんで採用しなかったんだろうね。
RSXは産廃とか言われてるし。
978Socket774 sage2013/09/08(日) ID:5JBtxqiA
最初はグラフィック全部SPUにやらせるつもりだったけど、当初の予定ほど
性能が出なかったから仕方なくゲフォ積んだとどこかで聞いた
979Socket774 sage2013/09/08(日) ID:Z1gVE/Jt
>>977
RSX以上の産廃だったからじゃない?
980Socket774 sage2013/09/08(日) ID:Hi4FNSaz
ディスプレイすらまともにつなげられないゴミD2700をどうするか。
981Socket774 sage2013/09/08(日) ID:bfRH6PwC
論理上はCELLGPUならDirectX11世代のグラフィックどころかレイトレーシング並のCGグラフィックだって表示できるが
完全なグラフィック専用設計じゃない分リアルタイム3DCGならパフォーマンスが振るわなないかと

実際手元のAMD FX 8350(単精度256GFLOPS)上でMS製のソフトウェアD3DレンダリングエンジンのWARPを使って描画させても
4PS/3VSのGeForce7100GS辺と比べても遅い場合があれば早い場合もある程度の性能だった
CELL(204.8GFLOPS)が更に2倍早かろうがどう考えても7800GTXには勝てないのは容易に想像できる
982Socket774 sage2013/09/08(日) ID:bfRH6PwC
AMD FX 8350(単精度256GFLOPS)
って書いてるが128GFLOPS程度と読み替えてくれ
多分MSのレンダラーはFMA命令にに対応してるとおもえないんで
983Socket774 sage2013/09/08(日) ID:Z1gVE/Jt
>>980
FreeNASでも入れてファイルサーバにでもしたら良いんでない?
984Socket774 sage2013/09/08(日) ID:bfRH6PwC
>>980
そもそもデカいディスプレイをつなげる用途にAtomを使うのが間違い
985Socket774 sage2013/09/08(日) ID:Hi4FNSaz
どうやってもフルHDで表示できなかったから、ディスプレイなしのファイルサーバに成り下がったんだよ。
4GBメモリも無駄、2コアHTも無駄、逆にSATAが足りない。ほんともうね。
986Socket774 sage2013/09/08(日) ID:ysdXxnqr
自分が選択間違ったんじゃん
987Socket774 sage2013/09/08(日) ID:1qiuEp+T
フルHDどころか旧世代のSXGAとかですらまともに使えないじゃん>D2700
ドライバ出す出す詐欺に騙された人が可哀想
988Socket774 sage2013/09/08(日) ID:Hi4FNSaz
おまえらがXPのドライバ出るって煽ったんじゃねーか、ボケ。
散々待って入れたら全く使えない糞ドライバだった。
989Socket774 sage2013/09/08(日) ID:eixCThk3
>>981
理論上で速度を気にしないのならZ80だって可能だよw
馬鹿かw
990Socket774 sage2013/09/08(日) ID:bfRH6PwC
AtomはAtom330+IONとかチップセット統合前の頃が頂点だった気がする…
まあAtomにマルチメディア用途になんて使わず
最初からAMDのOntarioとか使っとけといいたいが
991Socket774 sage2013/09/08(日) ID:R+AUV4P5
とにかく動けばいいというコンセプトだったAtom
結局欲が出てきて不満続出か
992Socket774 sage2013/09/08(日) ID:bfRH6PwC
D2700のGPUがショボいのは仕方ない話
構成的にはNVIDIAのGPUだと4SP相当だから
IONの1/4しかない上に当時のNVIDIAは倍速シェーダーだから
実際は1/8の性能しか無いことになる
993Socket774 sage2013/09/08(日) ID:bfRH6PwC
PowerVRでマトモな性能を出したければ本当ならSGX545の8MP構成(32SP)とかになるはずだが
そこまで規模を大きくするなら最初からHDGraphics積めば良いって事でSilvermontに至る
994Socket774 2013/09/08(日) ID:Lwn7VMSx
ume
995Socket774 sage2013/09/08(日) ID:Ywue3W7H
包括すればグラフィックスドライバの不備以外に対しては特に問題はなかったんじゃないか> Cedarview

SATA数の少なさはNM10チップセットの仕様でこれはPine Trailも同じだったし
996Socket774 sage2013/09/08(日) ID:Z1gVE/Jt
C2000シリーズのマザボ出ろ〜
出来れば8コアのヤツ出ろ〜
997Socket774 2013/09/08(日) ID:Lwn7VMSx
ume royo
998Socket774 sage2013/09/08(日) ID:pYBEA6u1
じゃあ次スレ立ててみる
999Socket774 sage2013/09/08(日) ID:pYBEA6u1
つぎ
Atomで自作 64枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1378643686/
1000Socket774 2013/09/08(日) ID:e2WRmyKl
1000
10011001 Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.