$ dmesg | grep ata atapci0: <VIA 82C686 ATA100 controller> port 0xe000-0xe00f at device 17.1 on pci0 ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0 ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0 ad0: 19077MB <TOSHIBA MK2018GAP> [38760/16/63] at ata0-master UDMA100
NFSサーバとして使ってるんだが、ちょっと酷使すると server /kernel: vr0: watchdog timeout client /kernel: nfs server server:/usr/exports: not responding とmessagesに吐いて止まっちゃう。NICはPCIカードにした方がいいかな?
>>526 貴重な情報ありがとうございます。 speedfanがVIAの製品には非対応だという表記は見つけられなかったので 混乱してしまったようです。 Supported BUSes に、ESP5000のチップセット、- VIA VT8231 の表記が有ったのでてっきり 逝ける物とばかり思っていました。 なぜ非対応なのにここに乗っているかわかりませんが(英語が下手なので。 それと、Motherboards that are known to change fan speeds に、ほとんど同じ構成のチップセットが乗っていたのも...