【リビングルームPC】VIA C3 Part5【サーバーPC】

1Socket774 2002/07/23(火) 18:58 ID:X+hXlZqL
前スレ
Part3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019365221
Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1007816139(html化待ち)
Part1 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/987/987513483.html

関連リンク:
VIA
http://www.viatech.com/
VIA C3
http://www.viatech.com/en/viac3/c3.jsp
CZ-600C Homepage
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/
VIAのホームPC戦略
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/22/17.html

関連スレ:
「Cyrixを応援する!!」
http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/977/977999975.html
超小型規格【EPIA Compatible Chassis】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1021285284/
【最小】EDENを求めて・・・【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023847549/
2Socket774 2002/07/23(火) 18:59 ID:X+hXlZqL
前スレ、書き忘れますた。 スマソ

前スレ
Part4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022651734/
3Socket774 sage2002/07/23(火) 19:57 ID:???
>>1
おつ
4Socket774 sage2002/07/23(火) 21:26 ID:???
>>1
かれ
5Socket774 sage2002/07/23(火) 21:37 ID:???
余計な修飾が多いな。
6Socket774 2002/07/23(火) 23:32 ID:x2CYtlEM
>>1
はボッキブリーフォ
7Socket774 sage2002/07/23(火) 23:57 ID:???
>>1
ハヤシライス
8Socket774 sage2002/07/24(水) 09:20 ID:???
>>1-2でまとまってるんだからいいじゃない。
9Socket774 age2002/07/24(水) 18:06 ID:???
CLE266マザー、喉から手が出るほど欲しいよ〜
10Socket774 02002/07/24(水) 21:38 ID:???
Nemehiahはいつ出ますか?
11Socket774 2002/07/24(水) 21:39 ID:E/SHMNDE
C3は糞です。コレ買って
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b25430140
12Socket774 02002/07/24(水) 23:26 ID:???
C3は糞です。コレ買って
http://www.globalopsgame.com/images/weaponmodels/C4.jpg
13Socket774 sage2002/07/25(木) 02:25 ID:???
>>11
逝け
>>12
爆薬かよ!でもワラタ
14Socket774 sage2002/07/25(木) 14:58 ID:???
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/24/15.html
ファンレス667お待ち
15Socket774 sage2002/07/25(木) 19:44 ID:???
ファンレス667だけなら1GigaProと同じ
16Socket774 sage2002/07/25(木) 23:34 ID:???
今更ですが、新レスなので・・・

Version (Date)  : 10F (07/11/2002)
File Name (Size) : epia010f.BIN (257KB)
Update Description Added DMI and full-screen logo support

http://www.viavpsd.com/product/Download.jsp?motherboardId=21

BIOSのアップデートです。
OSのインストールでこける人はアップデートして見てください。
17Socket774 sage2002/07/26(金) 00:23 ID:???
>full-screen logo support
これって何?
18Socket774 sage2002/07/26(金) 00:26 ID:???
>>17
直訳
19Socket774 sage2002/07/26(金) 00:36 ID:???
誰も>>16の「新レス」に突っ込まないのか?
新スレだろ?
20Socket774 sage2002/07/26(金) 00:48 ID:???
誰も>>14の「ファンレス」に突っ込まないのか?
ファンスレだろ?
21Socket774 sage2002/07/26(金) 01:39 ID:???
>full-screen logo support
起動時に表示されるロゴの事か?
どうやったら表示されるか知らないけれど・・・
22Socket774 age2002/07/26(金) 07:59 ID:???
CLE266はまだなのかよ!
P4X400は出たぞ!
23Socket774 sage2002/07/26(金) 08:56 ID:???
VAIOみたく「 E P I A 」ってでっかく表示されたりすんの?>新BIOS
24Socket774 sage2002/07/26(金) 13:02 ID:???
鱈セレ + 静音ファン + 静音電源 + ファンコンx2 + バラIV + スマドラ

-------------------------- 終了 ----------------------------
25Socket774 age2002/07/26(金) 14:31 ID:???
>>23
それはいやだなぁ。。だれか報告きぼん!
26Socket774 sage2002/07/26(金) 15:24 ID:???
確かBIOSのメニューに表示するかどうかの設定項目があったような。
27Socket774 sage2002/07/26(金) 17:59 ID:???

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/etc_piccolo.html
ttp://www.quixun.co.jp/product/piccolo.html

これにC3載ったら最高なんだけどなぁ
28Socket774 02002/07/26(金) 19:23 ID:???
>>27
これになんと書いてある?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/image/pcl6.html
2927 sage2002/07/26(金) 19:43 ID:???
>>28
すまん、それは見てなかった

とりあえず買い
30Socket774 2002/07/26(金) 23:02 ID:0rvMAEp1
>Update Description Added DMI and full-screen logo support
結局何が変わったの?
31Socket774 2002/07/27(土) 15:22 ID:oh/jy0vX
セカンドマシンには最適だと思う。
32Socket774 2002/07/27(土) 15:29 ID:f3n/UmLR
>>31
話が繋がってないnon
33Socket774 sage2002/07/27(土) 15:49 ID:???
セカンドマシンがメインになってしまう罠
34Socket774 sage2002/07/27(土) 17:06 ID:???
静音ブームでEDENの時代が・・・こないかな?
35Socket774 2002/07/27(土) 17:52 ID:f3n/UmLR
ヲイ、テメエラ! こそこそと下げ人生か!? めでてぇ奴らだな!

edenの時代がこないかな? とか願うんだったら、どうどうとアゲて行け!
この17x17野郎!!



とか逝ってみるテスト
36Socket774 2002/07/27(土) 18:42 ID:FlswxzbK
>>35
実はEden愛してるダロ
37Socket774 sage2002/07/27(土) 19:47 ID:???
おいオマエラ。
CyrixのコードネームJediってCPUはどうなったの?
38Socket774 2002/07/27(土) 21:02 ID:f3n/UmLR
>>37
過去は振り返るな、前だけを見てろ!
今はCLE266待ちだ!

さぁ、アゲて行くぞ!
39Socket774 sage2002/07/27(土) 21:04 ID:???


糞 ス レ 上 げ ん な
40Socket774 2002/07/27(土) 21:18 ID:65mwT41j
そう言われると上げたくなる俺は夏厨
41sage 2002/07/27(土) 22:04 ID:Yxt9mKX2
それを罵倒したくなるのは、この前sageを覚えた厨房な俺
42Socket774 sage2002/07/27(土) 22:17 ID:???
名前欄にsageですか
43Socket774 sage2002/07/27(土) 22:18 ID:???
喧嘩はやめろ!
44Socket774 sage2002/07/27(土) 22:27 ID:???
3Dやエンコーディングが駄目駄目なC3が愛しく思える今日この頃。
ビジネスアプリがそれなりに快適に使えれば問題無いでしょう。
45ぎこ すりぃ sage2002/07/27(土) 22:33 ID:???
しぃ すりぃ
46Socket774 sage2002/07/28(日) 00:51 ID:???
Intelに整数演算が浮動小数点演算クロックの半分で動く
クピュを作ってもらおう!
47Socket774 sage2002/07/28(日) 01:27 ID:???
AMDにC3の1/2の消費電力の石=C1.5作ってもらおう
48Socket774 sage2002/07/28(日) 01:45 ID:???
CLE266、CLE266としつっこく繰り返してるやつ、
C3なんか諦めてCeleron買ったらどうだ? 440BXでもそれ以上の性能
でるんとちゃうか?
49Socket774 sage2002/07/28(日) 01:53 ID:???
クレの556みたいでソケ370の錆落としに
50Socket774 sage2002/07/28(日) 02:09 ID:???
>>48
お前は何にも分かっちゃいないい
51_ 2002/07/28(日) 03:17 ID:EUHzDdIf
60Wの電源だけクレ
52Socket774 sage2002/07/28(日) 04:19 ID:???
>>51
これで我慢すれ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/26/637533-000.html
53Socket774 sage2002/07/28(日) 08:58 ID:???
>>50
同意。C3になりふり構わないスピードなんぞ求めてる奴はおらん。
54Socket774 sage2002/07/28(日) 12:54 ID:???
>>53
でCLE266が必要と?
55Socket774 sage2002/07/28(日) 13:19 ID:???
>>54
お前は何にも分かっちゃいないい
56Socket774 sage2002/07/28(日) 13:41 ID:???

      , -―- 、
   /了 l__〕      〈]   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    7| K ノメノ )))〉  |
    l」 |」(l| ( | | ||  <  お前は何にも分かっちゃいないい

    | |ゝリ " (フ/リ   |
     | | /\_V〕、     \________
.    l l | /ヽ/<ノ|〉ヘ
     !リl〈 〈〉、_ト .〉
        V^i` ―lV     _/l_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      `ァ'/  l|-'   /   <  <  なにかまた受信してるな
      / \/V|   i ´ω`   i   \______
       ゝ     |.   |    C=' |
57Socket774 2002/07/28(日) 14:13 ID:MrgG+hJQ
だからさぁ、


     サイズが小さくて、消費電力が低くて、発熱も少ない


これよ。 これが最優先。 それを満たした上でなら、速ければ速い程良い。
だからCLE266とC3。 これ最強。
58Socket774 sage2002/07/28(日) 14:14 ID:???
その昔にコプロセッサと言うものが有ったが、
これと同じ物が出ればC3は弱い部分をカヴァーできるのでは?
まぁ、そうするとセレでも買えとか言われそうだけど・・・
59Socket774 2002/07/28(日) 14:15 ID:MrgG+hJQ
>>58
サイズも消費電力も発熱も増えるだろうが!(藁
60Socket774 ???2002/07/28(日) 14:25 ID:???
>>59
コプロセッサてのは元々別チップ。
486DXあたりで内蔵されたんじゃなかったっけ?
61Socket774 sage2002/07/28(日) 15:09 ID:???
CLE266ってなに?そーすきぼり
62Socket774 sage2002/07/28(日) 15:14 ID:???
>>61
統合チップセットのたぐい
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0603/via.htm
63Socket774 sage2002/07/28(日) 15:21 ID:???
>>62
ありがとう!
製品が出るのはだいぶ先になるのかな?
でも最初はまだ様子見かな。VIAには一度だまされたからね。
64Socket774 sage2002/07/28(日) 15:28 ID:???
TDPはどのぐらいだろう? これだけ集積したらファンレスでは動かんだろうなぁ。
65Takeshi sage2002/07/28(日) 15:28 ID:???
>>60 別チップだからこそ、トータルの消費電力もサイズも大きくなる。
実装面積はさらに大きくなると思うのだが・・

NexGen「NX587」ぐらいまでしか、PC用では覚えていないなあ。>コプロ
もっと昔は387SXなんてものもあったけど。
66Socket774 sage2002/07/28(日) 15:32 ID:???
>>60
なぜ、内蔵されたのか考えろ!
67Takeshi sage2002/07/28(日) 15:43 ID:???
>>64 >TDPはどのぐらいだろう? これだけ集積したらファンレスでは動かんだろうなぁ。
消費電力で1.94W〜4.37Wだそうだ↓
http://www.via.com.tw/en/apollo/cle266.jsp
さらに(ざっと言えば)グラフィックモジュールのトランジスタ数も少ないし、
アクティブパワーマネージメントも有効なので発熱低いと有意味に書いてある。
68Socket774 sage2002/07/28(日) 15:43 ID:???
コプロ云々はC3でマルチメディアを考える半ば勘違いへの救済って事で・・・
別チップで発熱分散って言うのは無理な話ですかね・・・
あんまりネタが無いので振ってみたが駄目ですか?
69Socket774 sage2002/07/28(日) 16:59 ID:???
BIOSのアップデートで起動時の表示がフルスクリーンロゴ
(いわゆるメーカー製PCで起動時に表示される "Compaq" とか
"NEC" とかいうのと同じやつ)が出るようになったが、
これって自由に変更できんもんかなぁ?できたら面白いのになぁ(w
やっぱBIOSハックするしかないかなぁ・・。
70Socket774 sage2002/07/28(日) 17:02 ID:???
>>68
そういう意味で言うならコプロセッサというよりメインプロセッサが
APIC対応してデュアル以上の構成に対応してくれたほうが嬉しいなぁ。

それ専用にプロセッサを作るくらいなら同じプロセッサを使い回せたほうが
作る側も買う側も便利だし。

# いや、何よりもファンレスデュアルプロセッサマシンが欲しいのだが(w
71Socket774 sage2002/07/28(日) 17:19 ID:???
C3のファンレス双子(デュアル)萌!
お兄ちゃんになりたいです。はぁはぁ・・・
72Socket774 sage2002/07/28(日) 17:26 ID:???
ちっちゃいのは良いことだよね。
73Socket774 sage2002/07/28(日) 17:54 ID:???
C3デュアル、発熱は分散されるんでいいけど、消費電力対性能の比はさらに悪くなりそうだな
74Socket774 激しくsage2002/07/28(日) 18:02 ID:???
>>72
幼女ハァハァ…ってか?(w
75Socket774 sage2002/07/28(日) 18:34 ID:???
>>69
これかな
http://yrsk.tripod.co.jp/BIOS.htm
76Socket774 ???2002/07/29(月) 19:41 ID:???
つーか、Dual対応したC3まだなの?
77Socket774 sage2002/07/29(月) 19:42 ID:???
永延に来ないよ。
78Socket774 2002/07/29(月) 22:01 ID:0xu79loQ
>>76
そんなの欲しいのかよ!
79Socket774 sage2002/07/30(火) 00:23 ID:???
>>78
おまえは妹 ぶるまでもやってろ!
80Socket774 02002/07/30(火) 00:31 ID:???
Eden+ST-2667をもう1セット買おうと思うけど、無謀?
81Socket774 sage2002/07/30(火) 00:45 ID:???
もすこししたらAC電源ケースいろいろでそうだよね
82Socket774 sage2002/07/30(火) 01:08 ID:???
もすこししたらCLE266搭載のEdenとかいろいろでそうだよね
83Socket774 sage2002/07/30(火) 15:37 ID:???
>>78
妹ホスィ
84Socket774 2002/07/30(火) 20:06 ID:XS7SbA+b
前スレより下がってるので保守上げ
85Socket774 sage2002/07/31(水) 16:17 ID:???
う〜ん、アゲては見たがどんどんサガる……。
やっぱC3 1GHzかCLE266が出てくるまでネタはないということかネ(笑
86Socket774 2002/07/31(水) 19:32 ID:2blqGuIB
先日、マウスカーソルが突然 右往左往始めて、プルダウンメニューやら何やら
が勝手に猛烈な勢いで出たかと思ったら、次の瞬間カーソルが消えて、それっ
きりマウスを認識しなくなった・・・

EPIA死亡・・・





かと思いきや、マウスが死んだだけだった。 (藁
いや、それでも鬱だ・・・ マウス・・・帰ってコイ!
87Socket774 02002/07/31(水) 19:58 ID:???
ちゅうちゅう
88Socket774 sage2002/07/31(水) 19:59 ID:???
>>69、できる。
詳しくは、Hjkの過去ログを参考にしてみろ。
89Socket774 2002/07/31(水) 20:35 ID:cEhBSF5H
例えば、だ、
CLE266が出たとして、今のPLE133程度に枯れて安定するには、
どれくらいの年月が必要なのだろう?
90Socket774 2002/07/31(水) 21:11 ID:2blqGuIB
CLE266で実現してる技術なんて、既に枯れてる・・・





と逝ってみるテスチ
91Socket774 sage2002/07/31(水) 21:16 ID:???
まあ、いくらなんでも半年あれば枯れるんじゃないの。
92Socket774 sage2002/08/01(木) 03:51 ID:???
PLE133はいくらなんでも枯れ過ぎだろ
ソケ7のMVP4の頃のチップが元だぞ
93Socket774 2002/08/01(木) 11:34 ID:???
SiSのチップセットでmini-ITXつくればいいのに…
94Socket774 sage2002/08/01(木) 17:22 ID:???
>>93
SiS+C3は妙にメモリが遅くなるのをどっかで見た記憶が
95_ 2002/08/01(木) 17:57 ID:djvSBQsR
今日あきばでケース買ったので上げてみる。
60W外部電源のヤツ。
しかーし、暑かったな。
96Socket774 2002/08/01(木) 23:47 ID:SJhSzDnL
>93
むしろnForceのほうが・・・
なんか×箱みたいだが
97Socket774 sage2002/08/02(金) 14:27 ID:???
そもそもEdenはこれからも続いていくの?
98_ 2002/08/02(金) 14:45 ID:n6mRWQXm
>>97
続く、続くよ…。
俺的には非常に快適だし。秋葉にもけっこう置いてあったぞ。
とはいえ、改良して欲しい点も結構あるな。
速度はまあそうなんだけど、電源の仕様、ATXは使わなくていいじゃん。
5V単一のとかに出来ないの?HDDは2.5inch専用でいいよ。
もっと個性を伸ばして欲しいな。
99Socket774 2002/08/02(金) 14:56 ID:d7KXeiSw
cubidのPCIスロット有り版がでるらしいね。
期待大だ。
100Socket774 sage2002/08/02(金) 15:10 ID:???
100ゲト、ズザー
101Socket774 sage2002/08/02(金) 18:37 ID:???
C3を使うんならこれを買え! ってなマザーボードはありますか?

前スレとか読んでるとAOpen MX36LE-UNが多い?
i815EでGIGABYTE GA-6IEMLとか
PLE133でGA-6VEMLとかMSI MS-6368とかはどうなんでしょ?
ALiなASUS TUA-266ってのもイイの?
102Socket774 sage2002/08/02(金) 18:44 ID:???
>>98
ファンレスEdenも続くのかな?
今でもかなり熱いらしいけどだいじょうぶかな
もしファンレスがこれで限界なら取りあえずひとつ買っておこうかと思ってるんだけど・・・
103Socket774 sage2002/08/02(金) 21:03 ID:???
>>102
533MHz+CLE266でDVD再生をやってる記事があったから続くと思われ
104Socket774 sage2002/08/02(金) 22:54 ID:???
>99
新型はPCIを使えるのか。確かに現行Cubidの一番のネックだからなぁ。
しかたなくNIC以外で現行Cubidに収まるカードがないかと探してみたら
いい感じのを発見したよ。http://www.e-area.co.jp/sd/1394/1394.htm
のIEEE1394外部2内部1のヤツ。早速購入して取付けてみた。内部ポート
が干渉したんでニッパで一部切除したが、片方の外部ポートがちょうど
良い位置でLAN用の穴にピタリ。後はEPIA-C800でちゃんと動くかだけど
いまXP標準ドライバで認識するのを確認。漏れ的には現行ので満足だ!
なんにもIEEE1394機器持ってないんで、今の所は使い道が無いけどな。
105_ 2002/08/02(金) 23:43 ID:Fem92rsm
>>102
ファンレスで行くよ。Edenはもともと「ファンレスでもOKよ」って企画な
はずで、正確に言えば800MHzのマザボのヤツはEdenじゃないよね。
CPUの低電力化技術もまだまだ頑張る余地はあると思うけど。
ARM並みとは言わんが…。
まあVIAにはもっと力をいれてもらいたいと思うよ。
いいのが出たらまた買うから。
106  2002/08/02(金) 23:49 ID:GoJjbbs9
ezraコアの667MHzのやつ(EDEN ESP 6000だっけ?)がluckystar
から出るよ。発熱はsamuel2コアの533MHzと同じなんでファンレスです。
107Socket774 sage2002/08/03(土) 06:32 ID:???
>>103
>>105-106
なるほど、まだまだ低電力化は進化するんだね。
レスありがとう。

とりあえずShuttleのSS40Gみたいにヒートパイプつけたらどうなんだろうと
思ったけど、ヒートパイプもそれ自身を冷やすファンが必要なのか・・・
SS40Gは電源ファンでその冷却も兼ねてるらしいけど、Edenはそもそも
電源ファンなしにして欲しいからなぁ。
次はどんな構造になってパワーアップするかちょっと楽しみだなぁ
108- 2002/08/03(土) 19:38 ID:S7K5Vqev
教えてください.
いまCeleron333MHzなんですけど、C3-800MHzに変えると早くなりますか?遅くなりますか?
C3-933だとどうでしょうか? あと、消費電力は上がりますか、下がりますか?
(関係あるのかどうかわかんないけど、マザーはVIA Appolo133です。)

典型的な教えて君で申し訳ないです。
109ビアマン 2002/08/03(土) 19:41 ID:3fQOq3zd
>>108

板ごと変えろ、
昔使ってたC3-733でK6-2の400mhzくらいの性能だったような気がしたからセレ333よかマシだろ
電力とかはWebに載ってんだから自分で調べろ
110Socket774 2002/08/03(土) 20:56 ID:ptV9UHLD
>108
仮に消費電力が上がったらセレ333を使い続けるのかい?
111Socket74 sage2002/08/03(土) 21:58 ID:???
EPIA-C800かってきた。
電源入れるのに、Power SWのジャンパをジャンパピンで「ポチッ」とせにゃいかんのが鬱だのう。
スイッチくらい買えばよかったばい。
112_ sage2002/08/03(土) 23:07 ID:???
>>109 >電力とかはWebに載ってんだから自分で調べろ<
なるほど、こんなのがあるんですね。無事みつけました。ありがとうございます。
ttp://www.mars.sphere.ne.jp/evelyn/cpulist.html

>>110 >仮に消費電力が上がったら<
トレードオフですかね。C3って遅いとは聞くけど、109さんの話でどの程度遅いのか、
すこしイメージが掴めました。

セレロンの500から600あたりとC3を探して、安く見つけたほうにしようと思います。
どうもありがとうございました。
113Socket774 sage2002/08/04(日) 20:04 ID:???
今、EPIA-E533でSuperπを全桁計算させてるんだけど、CPUむちゃくちゃ
熱くなってる。
一応電源で排気はしてるんだけど、やっぱりもうちょっと熱対策しないとダメ?
114Socket774 sage2002/08/04(日) 20:15 ID:???
>>113
熱暴走してなきゃ大丈夫
115Socket774 2002/08/04(日) 22:43 ID:UmIVRftv
>>108
こんなのもありますけど。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/10/page3.html

C3-500だとmp3のデコードも厳しいのかな。
時々ブチブチ鳴ってしまう。
USBスピーカーの責任かもしれんが・・・
116Socket774 2002/08/04(日) 22:53 ID:medYfBZn
さすがにmp3デコードは余裕だよ。原因はUSBスピーカーだと思う。
117Socket774 sage2002/08/04(日) 23:57 ID:???
mp3なんて133MHzとかでじゅうぶんでしょ
118Socket774 sage2002/08/05(月) 00:09 ID:???
>>117
マジレスすると 133MHz じゃ音飛びも多かった。
119Socket774 sage2002/08/05(月) 00:12 ID:???
>>118
懐かしいなぁ・・・ 486でエンコードしてた頃・・・
めちゃめちゃ時間かかってたぞ。(藁

当然、C3でデコードは楽勝。
120Socket774 sage2002/08/05(月) 00:30 ID:???
486の頃は必死で軽いエンコーダを探していたなぁ
マシンが強くなってからは力押しが多くなった。ちょっと反省だ。
121Socket774 sage2002/08/05(月) 03:13 ID:???
>>115
たぶんPCIビデオカードを使うと改善するんじゃないかと。
122Socket774 2002/08/06(火) 06:10 ID:+EOBa8NX
>>121
ありがとう。マウスで画面をスクロールする時にプチプチするし、
ビデオ性能のせいなのかな。でもPCIビデオカードってあまり見たことない。
1つしかないPCIを使うのも迷う。
今はIEEE1394カード刺して外付けHDにWAVEファイル入れてる。
内臓HD買ってスレーブ接続にしようかな。
C3だとリッピングやCD-R焼きもちょっと不安定(かな?)
ジュークボックスマシンとしてもやや役不足の感あり。
123Socket774 sage2002/08/06(火) 07:03 ID:???
>>120
そうっすか? DX4でWinamp普通に使えたよ。
124Socket774 sage2002/08/06(火) 07:55 ID:???
>>113
オーバークロックとかやってなけりゃ、70度くらいまではふつーに動くよ、大丈夫
もしやってるんだったら50度以上には上げないこと

>>122
MMX-Pentium233のノート使ってた頃は
MP3のエンコード/デコードともになーんも不具合なかった・・・
背後でなんかCPUパワー食らうのが動いてるのでは?
(つかってるVGAドライバがそういう食いかたするのかも)


125Socket774 sage2002/08/06(火) 11:53 ID:???
>>123
液化窒素で冷却して300MHzぐらいで動かしてたトカ?
126Socket774 sage2002/08/06(火) 14:43 ID:???
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!








ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
127Socket774 sage2002/08/06(火) 22:31 ID:???
>>123
DX4でwinampは辛かったよ。 ちょっと他の作業したら、音飛びするでしょ?
Winampって結構重いんだよ・・・ 俺は他のデコーダ使ってた。

>>122
C3はリッピングもCD-R焼きも全く問題なし。

訳のわからないマザーに拡張カード沢山さしまくって、高速CPU乗っけてる方
がよっぽど不安定だよ。
128Socket774 2002/08/06(火) 23:18 ID:CsbFFVj2
で、>126は何が言いたいんだ?
129_ 2002/08/06(火) 23:28 ID:+nTOt08R
PiccoloかSUMICOMにのせるかC3-933
安定するかな?2000サーバ
130Socket774 sage2002/08/07(水) 00:51 ID:???
役不足じゃなくて力不足、な。
131121 sage2002/08/07(水) 02:00 ID:???
>>122
家ではUSBマウスでIEの画面をスクロールしてると、オンボードサウンドや
USBサウンドにノイズ乗りまくるし、しまいにはマウスのアンテナのLEDも消えて
しまうんです。数秒でマウスも復帰しますけど。

たぶんPCI以下のデバイスの通信を止めてしまうのか、あるいはビデオドライバ
の割り込み処理が長すぎて他のドライバの割り込み処理を止めてしまうのか
その辺りが原因なのではないかと推測するのですが。
ちなみにOSはWin2Kを使ってます。

PCIビデオカードは手元にRageXLとRadeon7000があるので、そのうち試します。
132122 2002/08/07(水) 22:10 ID:S+2pP/8x
>>131
同じくOSはwin2000を使用しております。
症状も同じでマウスでスクロールしたときがひどいです。
そちらはマウスはPS/2でしょうか?
実はUSBマウスを使っているもので、USBスピーカーと干渉して
ノイズがはいるのかなとPS/2に変えようかと考えております。
ビデオ出力はS端子で居間の大画面テレビで見てるんだけど
これがいかんのかな。2ちゃんやれるくらい画質はそこそこいけるんだけど。
133121 sage2002/08/07(水) 22:26 ID:???
マウスはUSBです。ワイヤレスインテリマウスエクスプローラーを使ってるのですが、
アンテナのLEDが消えてるときはマウスカーソルも消えます。
マウスのホイールでスクロールさせた時のみの現象なので、
USBマウスだから悪いとは思えませんが。もしUSBマウスだから悪いということなら、
むしろスクロールではなく単にポインタを動かした方がマウスメッセージは沢山発生
するはずですし。

PS/2マウスはありますので念のため試すことはできますが、おそらく症状は
変わらないとは思いますけど。
134Socket774 sage2002/08/07(水) 22:45 ID:???
>>139
まったく同じ症状だったけどPS/2接続にして直ったよ
135Socket774 sage2002/08/07(水) 23:50 ID:???
>>133
おれもまったく同じ症状だった。
いまはLinuxでマウスつないでないからどうでもいいんだけど、
クライアントマシンとしての2台目を買うのはやめたよ。
136121 sage2002/08/08(木) 00:27 ID:???
で、PS/2マウスを試してみました。
結果からいうとサウンド出力のノイズの質は変わりましたが取れません。
USBサウンドとオンボードサウンドともに同様の傾向です。
137121 sage2002/08/08(木) 00:35 ID:???
どうもノイズの質が変わったと思ったのは気のせいでした。
USBマウスに戻しても同じようなノイズでした。
138Socket774 sage2002/08/08(木) 01:09 ID:???
>>122
漏れはMX3SってマザーにPen3-866と、WinXPって環境だけど
オンボードサウンド使ってると、マウス動かす時にノイズ乗るで。
だからわざわざサウンドカード買いなおしたよ。
139Socket774 2002/08/08(木) 07:44 ID:AnDatpzl
オンボードサウンドなんてどのママンでも性能は「おまけ程度」だよな。
音質とかノイズとか言うなら、高音質で有名なサウンドカードを別途
増設しないと無理だよ。
140Socket774 sage2002/08/08(木) 08:39 ID:???
嘘つき
141138 sage2002/08/08(木) 10:34 ID:???
>>139
今使ってるオンボードサウンドが特に酷いだけであって
以前のマザー等では問題なかったんだけどなー。
142Socket774 2002/08/08(木) 13:39 ID:7Lhp1VUh
>>139
オンボードサウンドが「おまけ程度」というのは実際そうだと思うけど、
マウス動かすとノイズが乗るというのはそれとはまた別次元の
問題でしょう。

今使ってるAOpenのAK73Pro(マザー)の場合、添付のドライバでの
サウンドはそれはそれは醜い(ちょっとなんか作業するとすぐ
音が途切れる)ものだったけど、最新のドライバに入れ替えたら
音の問題は嘘のように解消したよ。

だから何度か4in1ドライバやサウンドドライバがアップデートされれば
解決するようなものかもしれない。

確かにオーディオにこだわるような用途では、サウンドカードは選べる
べきだと思うけど、普通の人が小さいスピーカーで音を聞くぐらいなら、
音が途切れたりガビガビノイズが乗るようなことがなければ十分だと
思う。

143Socket774 sage2002/08/08(木) 13:47 ID:???
デジタルアウトを使ってDAC付きのアンプ(ほめしあたーでこーだあんぷ)
で聞くがいい。
144121 sage2002/08/08(木) 16:23 ID:???
ノイズって言ってもストリーミングが途切れてるようなノイズのことを言ってます。
そのノイズが入ると明らかにWMPとかの再生が遅れますから。
こんな低帯域のデータ転送に支障をきたすなら、原因を取り除かない限りは
どんなサウンドデバイスつけてもダメですよ。
145Socket774 sage2002/08/08(木) 16:58 ID:???
うちもEPIA C-800で同じ症状だけど
USB,Sound,4in1のドライバ最新にしても今んところ直らない
グラフィックカードかサウンドカード入れたら
少しは帯域空いてノイズ減りそうかも

グラボ優先でサウンドはSPDIF出力かな…
146Socket774 sage2002/08/08(木) 17:50 ID:???
電源変えたらどうだろう?
147Socket774 sage2002/08/08(木) 20:12 ID:???
USBサウンドデバイスは鬼門と。
148Socket774 2002/08/09(金) 01:33 ID:2UpU8Ey4
PenIII667からC3 750(Samuel2)に載せ変えてOSクリーンインストールたら、USBが物凄く不安定になってしまった。
USBマウスを、見失って発見して見失っての繰り返しで、実用レベルではありませぬ。
どーしたらよいのでせう??

ちなみに、GIGABYTE GA6-OMM7E (Bios F9) メモリー128MB、OSはWin98SEと2000です。
149Socket774 sage2002/08/09(金) 07:06 ID:???
CPUは関係ないと思うが・・・?
150Socket774 sage2002/08/09(金) 11:31 ID:???
>>148
>PenIII667からC3 750(Samuel2)
何をしたかったんだろう。。。
151148 sage2002/08/09(金) 11:42 ID:???
>>149
直前までPenIIIで動いていただけに、C3のせいかと思ったりしますた。

>>150
C3試してみたかったから。そんだけ(w
USBコントローラーのドライバとかいじってみまふ。
152Socket774 sage2002/08/09(金) 14:07 ID:???
これだから夏厨は…(w
153Socket774 sage2002/08/09(金) 16:30 ID:???
>>148
とりあえずセーフモードで上げて、PCIバス削除してリブート
154Socket774 sage2002/08/09(金) 17:59 ID:???
ttp://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/08/09/637825-000.html
155Socket774 sage2002/08/09(金) 18:03 ID:???
>>153
>PCIバス削除して
旋盤とか使った方がいいですか?
156デバイスマネージャ->システムデバイス->PCIバス sage2002/08/09(金) 18:18 ID:???
>>155
削りならグラインダーでしょやっぱ

157Socket774 sage2002/08/09(金) 20:09 ID:???
http://www.digit-life.com/news.html?283#283

CLE266キター!
158157 2002/08/09(金) 20:10 ID:SfFD5z9V
さげちゃったのであげ
10月ごろリリースだって。
159Socket774 sage2002/08/09(金) 20:21 ID:???
でもさ、CLE266になってDDR使ってもどれほど使い勝手がよくなるんだろう?
今のままで満足してる俺は逝ってよしですか?
160Socket774 sage2002/08/09(金) 20:29 ID:???
逝ってよし
161Socket774 sage2002/08/09(金) 21:05 ID:???
>>159
ボトルネックはそこじゃないだろうと言ってみるテスト。
162Socket774 sage2002/08/09(金) 21:19 ID:???
ビデオ出力綺麗にするとかレガシーフリーにするとか考えると
SiSのチップのほうがいいかもとか思ってしまうんだけど
Nehemiah+CLE266が出るまでは何とも言えない…
163Socket774 sage2002/08/09(金) 23:47 ID:???
266でPV-Sが使えるなら最強なんだが・・・
164Socket774 sage2002/08/10(土) 00:38 ID:???
>>163
使えないの? 使えるもんだと思ってた。
165Socket774 sage2002/08/10(土) 01:13 ID:???
Sだと一部マザーではBIOSで弾くよう設定されてるからねえ
古いBIOSなら動くんだけど

ちなみにウチのメインマシンがそうBIOSが1.3以降だと弾かれる
166Socket774 age2002/08/10(土) 04:00 ID:???
   |                             < ̄ ̄\
  |                                 \
  |                                   \
 |                                 |\  |
  |     八                       |\ |  |/
  |   ノ \ | 人   /     人 /|  人   | |/ ノ
  | イ┏━━━━ / /|     /━━━━┓| ノノ
  >-┫ /丁 \// |/|/ /丁 \\ ┣\ _________________________________________________
  |  ┃’ (\//)ヽ  ┣ノ┫ノ(_// ) ヽ┃ | /
  \   | ー---    |   |  ー---   |  /< オイ ど素人&乞食よ ! 64bitGigaイーサー挿してる
    \_\ ___/  \___ /__/  \ オレ様に向かってお祈りしろヨッ !!
      /|                  | \______________________________________________
       ̄ \     <フ      /
           \          /
       __ /|\ ___ /|\__
            \       /
             | ̄\  / ̄|
             |  く| ̄|つ |
             |_/ ̄\_|
167Socket774 sage2002/08/10(土) 05:44 ID:???
このコピペ、ほとんど全てのスレにマルチポストされとるね

GBICでも壊れて頭いかれたのかな
168_ 2002/08/10(土) 08:15 ID:2wLqNJxG
157の新Edenにふつふつと購買意欲が…。
よく分からないのが、CLE266にビデオ入力が2系統あること。
んで、このボードではコネクタが見当たらないけど、外に逃す?
(それにしても、ケースに余裕があるかな)
それとも機能が潰れてる?
169Socket774 sage2002/08/10(土) 10:10 ID:???
>>168
よくわからん推測する暇あったら情(略
170_ sage2002/08/10(土) 10:18 ID:???
ソフマップで売ってる、60W電源外付のケースだけど、
CPU側以外の吸気穴塞いだほうがいいね。さっきマジ逝っちゃったかと思った。
熱の通り道が、デフォルトだとまるでよくない。
排気ファンを止めてる人も、暑い間は要注意だと思うよ…。
171Socket774 sage2002/08/10(土) 11:24 ID:???
FDDが(・∀・)イイ
172Socket774 sage2002/08/10(土) 12:23 ID:???
266 DDRはいらんけどUSB2.0は欲しい・・・。
173Socket774 sage2002/08/10(土) 14:25 ID:???
漏れも、ソフマップで 60W AC筐体(前面USBつき)ゲトしたよ。
店員のにーちゃんに、これ800MHzの奴でも安定駆動すんの?って
聞いたら、大丈夫ってので即ゲット。

今、テレビにつないで Win2000+SP3セットアップしたとこ。
ファミエミュ&ROMコンプ + 前面ゲームパットでゲームマシンに
なたよー。MAMEもいれてみる。
174Socket774 sage2002/08/10(土) 14:31 ID:???
>>173
死ね犯罪者。
175Socket774 sage2002/08/10(土) 15:13 ID:???
エミュってあたりが犯罪者なの?
176Socket774 sage2002/08/10(土) 15:17 ID:???
>>165
AOpenユーザーだな?
177165 sage2002/08/10(土) 22:55 ID:???
いかにも・・・
178Socket774 2002/08/11(日) 22:58 ID:mxswDNiH
で、これ買ったヤシいる?

http://www.g-alantic.com.tw/starex_frame.htm

吸気はどっからやんの? 背面? フロントにちゃんと吸気口あるんだろうか?
179Socket774 sage2002/08/11(日) 23:02 ID:???
こんぷしてるヤシはいないからな。素では。
180Socket774 02002/08/11(日) 23:17 ID:???
ROMコンプを誇らしげに書いているあたり、まずまちがいなくリアル厨房だね。
こーいうヤツにロクなのはいねえ。そして著作権違法。市ね
181Socket774 sage2002/08/12(月) 08:47 ID:???
それを言うなら著作権法違反だろうんこ
182Socket774 age2002/08/12(月) 11:25 ID:???
おれも昔、ROMコンプそのものを楽しんでいたが、
恥ずかしくなって、5年前、就職と同時に全部捨てたよ。
183Socket774 sage2002/08/12(月) 11:38 ID:???
5年ならまだ告訴できるな
184Socket774 2002/08/12(月) 13:49 ID:33tgSENo
age
185Socket774 sage2002/08/12(月) 14:28 ID:???
どうでもいいけどC3って死ぬほどエミュには向かないCPUな気が
186タックン sage2002/08/12(月) 14:33 ID:???
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノROMください〜ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
187Socket774 sage2002/08/12(月) 14:50 ID:???
おもしろくないよ
188Socket774 sage2002/08/12(月) 21:32 ID:???
>>187
オマエモナー
189Socket774 2002/08/12(月) 21:49 ID:oenoOGJm
ここは既出?

http://www.mini-itx.com/

190Socket774 sage2002/08/12(月) 22:47 ID:???
これも良い!

http://www.traverse.com.au/products/default.asp?p=42
191Socket774 2002/08/13(火) 00:36 ID:6lnioQvt
eden ジュークボックス化だめぽ。
WAVEファイルでもプチプチする。USBスピーカーでなきゃいいんだろうけど。
モニタが省電力モードに入りブラックアウトすると音は安定するみたいけど。
192Socket774 sage2002/08/13(火) 02:18 ID:???
>191
PCIサウンドカードに汁!!
193Socket774 sage2002/08/13(火) 02:45 ID:???
そういうわけでPCIが使える次期cubidには期待してるのだが。。。
194Socket774 sage2002/08/13(火) 06:59 ID:???
>>191
余分なUSB機器を全部取り除いて、色数を減らしてみそ。
195Socket774 sage2002/08/13(火) 13:06 ID:???
>>194
そこまでせにゃあかんのなら、使う価値無しやな。
196Socket774 sage2002/08/13(火) 14:01 ID:???
USBスピーカーをやめればよいだけでは
197Socket774 sage2002/08/13(火) 14:14 ID:???
C3なんてそんなもんだよ。
198Socket774 2002/08/13(火) 17:01 ID:I80pa5IF
C3のACアダプタベアボーンケースに
iLINKのHDD外付けして静穏サーバー!とか
思ったらEthernet使おうとすると
lowprofilePCIスロット埋まってるのね。。。
EtherかIEEE1394どっちかオンボードにしてくれよー!
199Socket774 2002/08/13(火) 19:21 ID:CVl4ws64
CubidのPCI使えるバージョン
CLE266&Eden ESP 6000(667MHz)搭載 EPIA2
オーディオカード
2.5インチHD&2.5インチHD用スマドラ

こんなスペックの無音ジュークボックス組みたいんだけど、
10月になったら部品揃うかな・・・
200Socket774 sage2002/08/13(火) 19:41 ID:???
魅 惑 の C3
201Socket774 sage2002/08/13(火) 21:33 ID:???
憂 鬱 の C3
202Socket774 sage2002/08/13(火) 21:39 ID:???
激 痛 の C3
203Socket774 sage2002/08/13(火) 23:00 ID:???
>>198
Etherボード引っこ抜けば良いんでは
オンボードでEtherあるんだから
204Socket774 さげ2002/08/14(水) 10:48 ID:???
>>194
256色にしたけどあんまり・・・
ISDNターミナルアダプタはUSBだったけどパラレル接続にしてみます。
確かにUSB機器は沢山繋いでいたので。
USBのカードリーダ繋いだら異様に起動が遅くなった。
OS立ち上がる前にBIOSがカードリーダを読みに行っているような気がする。
USBだけしか拡張の道がないのはつらい。
ジュークボックスマシン用に光端子を乗せた小さいファンレスマザーボード
ってないですか?
もちろんプチプチなしで。
205Socket774 02002/08/14(水) 11:41 ID:???
>>191
iPod for Windowsでも買えば?
206Socket774 さげ2002/08/14(水) 15:59 ID:???
>205
iPod4−5万円するのは痛い。
スマートメディアのMP3プレイヤーなら持ってます。
希望はあくまでもジュークボックスなんですよ。
大画面テレビで沢山並べた中から曲目をマウスでちょんちょん摘み、
CDからMP3化、演奏まで一台で片づくというイメージ。
居間に置いてもやかましくなく嵩張らず・・・てな感じで。
207Socket774 sage2002/08/14(水) 16:06 ID:???
>>206
うん、C3 + Linux + コマンドラインでMP3再生できるソフト(確かあった) + 自作でサーバアプリ + クライアント用自作アプリ。
208Socket774 2002/08/14(水) 22:37 ID:ktWSXXRw
で、DUAL対応なの?
対応なら2コ買うけど。
209Socket774 sage2002/08/14(水) 22:41 ID:???
>>208
安いんだから勝手に買って試せ。

たまには情報源になれ。
210Socket774 sage2002/08/14(水) 23:36 ID:ktWSXXRw
おれにとっちゃ大金だ。
211Socket774 sage2002/08/14(水) 23:55 ID:Tqpn0alX
ならば無難なPentium3やCeleronの古いのにしなさい。
値段も安いしパフォーマンスも上。
212Socket774 age2002/08/15(木) 00:41 ID:4YrQXIAs
クルーソとC3どっちがベンチ上では上
213Socket774 age2002/08/15(木) 00:42 ID:vQSSNq9J
クルーソ。
P5系の演算能力しかないぞ。C3は。
214Socket774 sage2002/08/15(木) 00:44 ID:hwazrOtp
ところでリビングにC3マシンなんて俺は置きたくないけどそこんとこどうなん?
215Socket774 sage2002/08/15(木) 01:25 ID:KgRsnRMd
>214
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/22/17.html

を読め。
216Socket774 2002/08/15(木) 07:13 ID:rEXUFCoQ
>>215
いい事言ってるけど、製品はまだ発展途上だな。
今回はVIAに投資したと思ってあきらめるか・・・+
どこでもいいからファンレスジュークボックスPC作ってくれないか。
ビデオぐらいの大きさで、テレビ台のガラス戸に収まるサイズで。

>>207
現実的な解決法をありがとう。(デキネーヨンナコト)
今は暑気あたりで入院中の爆音アスロンマシンが返ってきたら
冷蔵庫の傍にでもおいて5mのケーブルでUSBスピーカーを居間まで
引っ張り出し、EDENからwake on LANつなぎで遠隔操作して
USBジュークボックス化しようかと妄想を構築しています。
217Socket774 sage2002/08/15(木) 07:24 ID:Ypwh1v3e
>>216
ディスプレイ無しPCにして別PCからリモート操作するだけなら
Win2k + Netmeeting あたりでいいんじゃ?
218Socket774 2002/08/15(木) 09:01 ID:vQSSNq9J
>>215
理想は高いけどC3じゃ無理だよ。
現実的に、400Mhzのメンドシノ+支援機能でも再生は出来るけど、こま落ちがするし解像度がいまいち。
1Ghz近辺のCPUで支援機能なし+CRTで観たときの画質に遠く及ばないよ。
音も重要だけど、やっぱり画だよ。

オーディオチップにDVD向けのスペックをもって来るみたいだけど、
そもそもスピーカーを5本そろえる環境がある、オーディオに金掛けられる人がそういう
選択するだろうか?
なんかVIAの詭弁な気がして仕方がない。ライセンスを買ってP6アーキテクチャで
超低消費電力を目指した方が良いと思う。
700MhzのモバイルPentium3で省電力モードなら5ワット程度だから、
400Mhzで動く0.13μプロセスのプロセッサで同性能以上が達成できるのに・・・。
219>>皆様へ 2002/08/15(木) 11:02 ID:RsqHVaBS
VIAのチップCPUが壊れやすいと聞きましたがほんとですか?
あとなんでVIAのノートPCはないんですか?(ベアボーンも)


・・・VIAファンのハシクレのハシクレ
220Socket774 sage2002/08/15(木) 11:06 ID:gg7xeAA/
>>219
頭悪いな・・・。
221Socket774 sage2002/08/15(木) 11:18 ID:KgRsnRMd
>>219
本当にハシクレだな・・・
222Socket774 sage2002/08/15(木) 11:42 ID:i5ep24IM
偽Eden(FV24+C3/733ファンレス)で、以下の構成で
サーバとして動かしてるけど、まぁまぁかな。

・MicroATXアルミケース(AL-Mini)+静穏100W電源
・薔薇IV(40GB) x 2
・WindowsXP Pro
・smtp/apop3サービス
・httpdサービス
・ファイルサーバ用途

確かに動作速度はCrusoe/TM733MHz以下だけど、ファンレス
で室温40度オーバーでも文句もいわずに正常動作するし、ほ
とんど無音だし、サーバとしては及第点つけられる。
一時期、CDリッピングに使おうとしていたけど、音飛びが激し
かったんであきらめて、完全にサーバ化。
223Socket774 sage2002/08/15(木) 13:30 ID:M7OGtuRY
さっき、ふと思い立って、Sandraでメモリー帯域ベンチマークをやってみた。
C3 866AMHzをPLE133TのマザボMX36LE-UNで動かしてるんだが、
スコアは160MBytes/sec程度らしい……さすがに低いな(笑

ちなみにDual Pentium III 1GHz (FSB100 440BX) のスコアは560MBytes/secだった。
Pentium 4 2AGHz (FSB400) とPC2100 DDRのスコアは1931MBytes/secって感じ。
224Socket774 sage2002/08/15(木) 14:12 ID:KgRsnRMd
まぁ、ベンチマークなんか動かすヤシはIntelかAMDでも使ってなさいってこった。
C3ってのは、そういう物に一切興味のないお釈迦様の様な人たちが使う物です。
225Socket774 sage2002/08/15(木) 15:41 ID:m6IAOn9E
C3タンは僕の欲望を満たしてくれる夢のCPUです ハァハァ
226Socket774 sage2002/08/15(木) 21:04 ID:5djNU38b
>>218
自作市場と家電市場じゃパイの大きさが全然違う。
自作市場にフォーカスしちゃったらやってけないでしょ。正直。
227Socket774 sage2002/08/15(木) 22:17 ID:gQVeoATK
C3とCrusoeは地球を救うかッ!?







......トカ言ッテミルテスト.
228Socket774 2002/08/15(木) 23:39 ID:KgRsnRMd
C3はVIAだからまだ良いけど、正直、クルーソーはもう終わってるからね。
記念に一個買っておいたら? NexGenのNx586の様に幻のチップになるよ。
229Socket774 sage2002/08/15(木) 23:53 ID:q7k1y5oB
Transmetaを買収するのはどこだ?
230Socket774 sage2002/08/16(金) 00:18 ID:q/ltUmvk
>>228
単体で買えるものなの?
231Socket774 sage2002/08/16(金) 00:28 ID:AIAWIEj5
>>223
まーC3だからしょうがあんめぇ
うちのマシンもこんな感じ

Sandraの結果:
Dhrystone ALU : 1302 MIPS
Whetstone FPU : 349 MFLOPS
Integer MMX : 1253 it/s
Floating-Point 3DNow! 2149 it/s
Int ALU/RAM Bandwidth : 226MB/s
Float FPU/RAM Bandwidth 334MB/s

HDBENCHの結果:
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Shuttle FV25
Processor CyrixIII 1050.00MHz[CentaurHauls family 6 model 7 step 8]
VideoCard S3 Graphics Twister
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 97,308 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2002/07/29 07:19

SCSI = 29160, 29160N, 29160LP Ultra160 PCI SCSI Controller

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEFGH = SEAGATE ST318452LW Rev 0004
I = PLEXTOR CD-ROM PX-32TS Rev 1.01
J = IODATA CDRWD-RX1210J Rev 1.30

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
30115 33032 19974 12744 11208 20148 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
46929 37362 3655 101 56263 53112 22097 33010 C:\100MB

232Socket774 sage2002/08/16(金) 11:51 ID:7M1D9b5i
>>229
今ならリーナスも付いてくる。
ちょっと欲しいなぁ・・・。
233Socket774 sage2002/08/16(金) 12:31 ID:y4x4LEMF
>>232
付いてくるかどうかはリーナスしだいだけどなー
234Socket774 sage2002/08/16(金) 14:51 ID:9fNbvhvU
http://www.viavpsd.com/product/Download.jsp?motherboardId=21

何時の間にかもう新BIOSが。
ちょこちょこ更新してくれるのは良いのだけど、
具体的にどこをどーしたのが分からんのがなぁ。
とりあえずダウソするけど。
235Socket774 2002/08/16(金) 16:59 ID:/I+NnHrj
今どれくらいヤバイのかな、トランスメタって。
ソニーとかは採用してるみたいだけど。

BIOSちょくちょく更新するって言うのはそれだけ不具合が有るって事だよ。
236Socket774 2002/08/16(金) 20:29 ID:xqVaU7Zq
こんな速さ
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2002/08/16/imageview/images693896.gif.html
237Socket774 sage2002/08/16(金) 22:06 ID:y4x4LEMF
>>236
webブラウズとかだとチト遅いけど使えなくは無いかなって程度なんだけど
音や映像の圧縮かけさせたら遅すぎて使い物にならないんだよな
使ってみてチョトびっくり
238Socket774 2002/08/17(土) 01:59 ID:U/7PW4zA
結構出てんだな。

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c22395647
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b26179557
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14359073

もうちょっと安くしてくれたら買うよ。
239Socket774 sage2002/08/17(土) 09:32 ID:RdhgdNn6
>>235
あのCPUはBIOS更新ででCPUの軽い不具合やパフォーマンスまで治る。
その辺の潜在的なバグをひた隠しにされながら使われてるCPUとかよりはましかと。
240 sage 2002/08/17(土) 09:54 ID:kwJvW/60
EPIA5000ですが、WAKE ON LAN使えませんが、
BIOS見ると、唯一のPCIスロットでWAKE ONできそうな........。
マニュアルにもそんな記述がありますが、誰かできてませんか?
241Socket774 sage2002/08/17(土) 10:06 ID:RdhgdNn6
>>240
LANカードの余りもないのかと小一時間。
\1000も払えない貧乏人なのかと小一時間。
ルータにするなら便利だね。
242Socket774 2002/08/17(土) 10:17 ID:kwJvW/60
>>241
スペアのLANボードでやってみたけど
出来なかった。
で、誰かWOL出来てる奴はいねーのかってこと>
243Socket774 sage2002/08/17(土) 13:40 ID:bm2kg515
>>239
実際に後でCMSがアップデート出来たCrusoe搭載PCってあったっけ?
244Socket774 sage2002/08/17(土) 14:26 ID:7FRMNdcJ
>>243
ソニーのノートPCであった
245Socket774 sage2002/08/17(土) 20:33 ID:kMga+b5j
>>239
今のIntelのはBIOSからマイクロコード修正する機能あるはず
246Socket774 2002/08/17(土) 21:31 ID:McAyjCCN
>>240
WAKE ON LANてクライアント側だけが問題かと思ってたけど
サーバー側も問題になるんだ。

もしかしてEPIA5000をクライアントに使用としてるのかな?
万一そうなら、常時起動向け低消費電力CPUの
使い方っぽくない気がするけど。
247Socket774 sage2002/08/17(土) 21:42 ID:bm2kg515
>>244
なんて機種?バージョンはいくつからいくつになったの?
248Socket774 2002/08/17(土) 22:48 ID:Fwdutivh
>>246
いえ、サーバーで使用してます。

wwwサーバーとかではなく、出先から必要なファイルを
取り出す時だけ立ち上がっていれば良い個人使用の
ftpサーバーとして使ってますので、常時起動している必要がないのです。
とりあえず、WOLで電源オンできれば、後は電源の管理で
時間がたてば、休止状態になるようにしておこう考えているのですが.......。
249Socket774 2002/08/18(日) 05:14 ID:iXMyHaCM
おまえらネット専用機ならC3で事足りんのか?
250Socket774 sage2002/08/18(日) 06:03 ID:Aqa/poP2
>>249
Web閲覧しながら音楽聞く程度なら十分足る
251Socket774 sage2002/08/18(日) 13:29 ID:5E5Tl+AN
Windows上でCPU温度とかファン回転数を調べれるソフト有ります?
EPIAの付属にはそう言うソフトが無いみたいですが・・・
252Socket774 sage2002/08/18(日) 13:45 ID:ZqQEa0B9
>>251
ある。以上。

SpeedFanとかMBMとか。
253Socket774 2002/08/18(日) 14:28 ID:tWra8zNQ
>>251
というか、EPIAでそんなことする必要ないだろ。 楽しいか?

俺はそんな余計なことを全く気にしなくても良いシステムとして、EPIAを選んだ。
アスロンとか使ったPCじゃ、なかなかそう言うわけにも行かんしな。
254Socket774 sage2002/08/18(日) 14:32 ID:faR9Ki7b
>>253
楽しい
255Socket774 sage2002/08/18(日) 14:36 ID:ZqQEa0B9
>>254
回転数はともかく温度は楽しそうだな。
ファンレスで本当に大丈夫なのか?とか。

あのCPUに温度センサが付いているかは知らんが。
256Socket774 sage2002/08/18(日) 14:50 ID:+V3cpOuP
>>255
付いてない。
257Socket774 sage2002/08/18(日) 15:44 ID:faR9Ki7b
>>256
CPUの温度が検出されない≠CPUにサーマルダイオードが内蔵されていない
258Socket774 sage2002/08/18(日) 17:50 ID:/pS7VBC5
>>257
センサなしでどうやって温度測るの?
教えてください。おながいします。
259Socket774 sage2002/08/18(日) 19:24 ID:ofv8BI5e
PC用の温度計ならパーツショップに普通に売ってるでしょ
あれ買って来てCPUに密着させたら?
260Socket774 sage2002/08/18(日) 21:27 ID:dEo7Uq4L
>>258
測るんじゃない。感じるんだよ。フォースを使え、フォースを。
261Socket774 sage2002/08/18(日) 21:59 ID:XdV3r+Iq
ただし、暗黒面には気をつけるのじゃ。
262Socket774 sage2002/08/18(日) 22:46 ID:tWra8zNQ
>>260
ヲマイはこっちに逝け。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028906666/
263Socket774 sage2002/08/18(日) 23:29 ID:8d67US0A
フォースでファン回転数が100万回転を超えてファンが燃えてCPUが燃えました。
頑張ってファンレスどころか電源レスで動くまで頑張ります。
264251 sage2002/08/18(日) 23:55 ID:8d67US0A
EPIAの800をファンレスで動かしていて温度がちょっと心配だったのですが、
やはり外部ハードウェアに頼るしかないのですね。
キューピッド使っていて外部温度計を内蔵させるには穴をあけるしかないので・・・
さて、どうするか。

レスありがとうございました。
265箱無し娘 sage2002/08/19(月) 21:37 ID:Hv4H6+CN
Cubid 2688を買った人に質問!
フロントUSBって使えるの?
使えないのなら2677でも良いかなって思っていますので。
266リテール娘 sage2002/08/20(火) 00:51 ID:mOukD9fe
>>265
永遠に想い続けて下さい
267Socket774 sage2002/08/20(火) 09:41 ID:yIiDth5H
>>266
つぅか4本もしくは8本線が出てれば8回もしくは16回テスター使えばつながる。
268Socket774 2002/08/20(火) 15:56 ID:wPKWQiuy
>>251
測っても、めったに50度越えないよ
269Socket774 11112002/08/20(火) 16:48 ID:hpzfwg41
メモリ1枚何W?
マザー何W?

100Wを24h使ってると1ヶ月で幾ら?
270Socket774 sage2002/08/20(火) 18:04 ID:gLaA29wx
100W*24h=2400Wh=2.4kWh
2.4kWh*\23=\55.2
くらいじゃねーの?
後は知らん。つーかてめぇで調べれ。
271Socket774 sage2002/08/20(火) 21:57 ID:zn0NnPZu
>>269
家でPCの電源だけ入れて、1ヶ月生活しる!
後で請求書見たらわかるだろが!!
272Socket774 sage2002/08/20(火) 22:40 ID:iryUPckE
>>270
55.2円x30日で月あたり\1656
273Socket774 2002/08/21(水) 01:50 ID:ytIDqzEQ
しっかし、CLE266搭載マザボはなかなか出てこないねえ。期待アゲ
274Socket774 sage2002/08/21(水) 01:52 ID:xHV5E9b8
>>273
ところであれにDDR搭載して効果あるの?
ボトルネックは絶対あそこじゃない気が・・・。

USB2.0 + SDRAMの方がメモリのリサイクルできてうれしかったなぁ・・・。
275Socket774 sage2002/08/21(水) 01:55 ID:Guldi3SY
>>274
VGA内臓なので効果ありまくりです。
276Socket774 sage2002/08/21(水) 01:56 ID:xHV5E9b8
>>275
なるほど。w
277Socket774 sage2002/08/21(水) 02:04 ID:oL/C4ZZl
>>274-276
漏れはそれよりも低倍率の低下の方が効くと思うYO。
プアなコアであればなおさらだと思うけど、、、どうなんだろ。。。
278Socket774 sage2002/08/21(水) 10:00 ID:SaXHPnbf
>>274-277
個人的にはV-Linkに期待・・かな。
279Socket774 2002/08/21(水) 19:06 ID:ujKG+g/h
外部AGPがホスィ・・・ 内臓VGAって画質も性能も悪すぎなんだもん・・・
後、RAIDコントローラも載せてくれ!
280Socket774 2002/08/21(水) 19:41 ID:L54ldZvj
SDRよりDDRの方が消費電力は少ないんじゃなかった?
それより波平はまだ〜?
281Socket774 sage2002/08/21(水) 19:51 ID:aE8G4QQs
Ezra800AMHZが\2,500だった。
買おうかどうか悩んでたら意外にも友人が買ってしまった

奴はAMDもPen4も嫌いだから現在のPenII400MHzマシンからの乗り換えは
TualatinCeleronで逝くつもりらしいが、
マザーとCPUを同時に買うカネが無いんでまずは消えつつある815EBマザーを確保して
CPUはとりあえず格安だったこのC3で済まそうってことらしい

どうせ浮動小数点処理の必要なアプリなんかほぼ全く使わないから
通常用途での体感がPenII400MHzと同じ程度あれば繋ぎとしては十分だとか。
自分以外がC3使うのは初めてなんでどんな感想が来るか微妙に楽しみだったりw

>>280
>SDRよりDDRの方が消費電力は少ないんじゃなかった?
正解
282Socket774 sage2002/08/21(水) 19:56 ID:/0C8m3uC
内蔵VGAの性能ねえ。
うちだと、i815とPLE133Tを比べると、PLE133Tの方がキレイだわね。
どちらもウチでは鯖なんで、常用するクライアントじゃないから、
ついつい、これで十分だよな〜という見方をしてしまう。
283Socket774 sage2002/08/21(水) 20:58 ID:ujKG+g/h
俺は常用するクライアントマシンにしたいので、これじゃ駄目・・・
284Socket774 2002/08/21(水) 21:06 ID:etj8LDHc
ユニティのサイトでST-2677買ってEPIA‐C800で組み立ててるんですけど、
中にノート用のスリムドライブをIDEに変換するコネクタが、
入ってなかったんですが、通販で販売してるところご存知の方教えてください。
285Socket774 2002/08/21(水) 21:38 ID:LXYElXj4
>>284
スリムドライブをIDEに変換するコネクタは、標準装備だと思う。
私の買ったユニティ扱い品にはちゃんと入っていたけど。
クレームを言ってみたらどうかと・・・。
286Socket774 2002/08/21(水) 21:53 ID:etj8LDHc
>>285
ありがとうございます。
ユニティにメール送ってみます。
287Socket774 sage2002/08/22(木) 02:14 ID:xQ7CFnjm
Cubeのガワ買ってきて中にEPIA-533入れてホームサーバ完成!
やたっっ!
中はこんな感じ。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020822021256.jpg
何の問題もなく動いてます。
現在6時間ほど稼働。
288Socket774 sage2002/08/22(木) 06:19 ID:mCkQe0Zh
>>287
蓋したときの外観も気になりますね。
ずいぶん昔のレスで恐縮ですが、EPIAジュークボックス化計画。
USBのPCカードリーダからスマメにMP3ファイルをおいて再生すると
あら不思議、かえってUSBスピーカーのプチプチは減りました。
どうもハードディスクやCDなどIDEを使うとプチプチがひどいみたいです。
289>>288 sage2002/08/22(木) 09:32 ID:D5GO9mp8
OSは何?
290Socket774 sage2002/08/22(木) 09:39 ID:zTmXGbyP
>>288
思いっきりPIOモードとか。
291288 sage2002/08/22(木) 11:14 ID:xQ7CFnjm
>>289
ヘタレなのでXP proです。
でもRDCが便利。
292本家288 sage2002/08/22(木) 23:41 ID:yse3+gkX
291は別人格。
>>290
大当たりでした。ちなみにWIN2000です。クリーンインストールすると
PIOモードになるんですね。というか、初めてPIOという言葉に触れました。
CDRも高速度書き込みが出来なかった理由も解決しました。
私にとっては290は神!です。
原因はわかって光明が見えてきましたが、次なる難題が出現。
設定はDMAだけどHDがPIOモードで認識されてしまっているらしく
DMAにどうやって変更するかです。
神様、おながいします。
293Socket774 sage2002/08/22(木) 23:55 ID:UQdP7Wb1
>>292
SP2以上にしてみ
294Socket774 sage2002/08/23(金) 00:05 ID:ASzIcnNT
>>292
神だ仏だの前にFAQに目を通しておくんだな、キミの場合。
DMAとかで検索してみ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
295Socket774 sage2002/08/23(金) 04:05 ID:BovUJrXj
>>292
全部解決したらまた書いてくれ、USBオーディオデバイス買いに行くから
296287 sage2002/08/23(金) 04:09 ID:j4mBHE7a
>>288
スマン、>>289の発言が自分(>>287)宛だと見間違うた。
>>291は俺がEPIA-533 in Cubeで使ってるOSを正直に話したんです。
騙りみたいになってスンマセン。
297Socket774 age2002/08/23(金) 06:28 ID:tzxwiiin
CPU直付けじゃないsocket370なCLE266 Mini-ITXボードがホスィ
波平が出たら載せ換えしたいよ
298Socket774 sage2002/08/23(金) 11:26 ID:GMeAUSG2
名古屋のコムロードでEPIA-5000のDVD再生デモやってたけど見た感じコマ落ちとかはしてなかったよ
ソースはカリオストロの城だったけど、533MHz程度のC3でも結構いけるん?

うちはEzra866MHzを帰省した時用の実家に置いてあるマシンで使ってるけど
Win2000の通常操作やオフィス系アプリ、2DゲーならKatmai500MHzよりもサクサク動いていい感じ.
DVD再生も楽にできるようならDVD-ROMドライブも載せようかと思ってるんだけど…。

C3でDVD再生してる人、CPUとプレイヤーと動作感の報告PLZ。

>>297
ZIFソケットでMini-ITXサイズはかなり厳しいのではないかと…。
IEEE1394やLANみたいなチップ省けば出来るかもしれんが、それじゃちょっとなぁ。
そもそもZIFソケットにした時点で河童P3-1BGHZだのP3-S1.4GHzだのといった
でかい冷却装置を必要とする発熱しまくりなCPU載せられる危険もあるわけだから、
小型静音PCというアプローチでMiniITXを進めたいVIAはちょっと出さないでしょう。

どうしてもという場合はFV24辺り買うのが吉かと思われ
299Socket774 sage2002/08/23(金) 13:51 ID:H6m7NQPm
FV26にCLE266が載ればいいんでないの?
300Socket774 sage2002/08/23(金) 14:20 ID:BovUJrXj
>>298
>名古屋のコムロードでEPIA-5000のDVD再生デモやってたけど見た感じコマ落ちとかはしてなかったよ

コマ落ちしない再生ソフトと設定を知りたいところ
家の環境(win2000とWinDVD)だと内容確認には使えるけど観賞には厳しいよ
微妙に処理能力が足りてない感じ
C800なら普通に再生できるんではないかと
301Socket774 sage2002/08/23(金) 15:48 ID:s3o1+dHs
ぱわーでーぶいでー
302Socket774 2002/08/23(金) 20:39 ID:/cKhCQw+
e-FOXキタ--------------------(゚∀゚)---------------------!
アキバ逝ッタ--------------------(゚∀゚)---------------------!!
カエタ--------------------------(゚∀゚)---------------------!!!
・・・・・、
薄型CDノコネクタ変換板ハ別売カ--------(;゚Д゚)---------------------!!!!
つー訳で一緒に買ってきた薄型CDが使えない(´・ω・`)ショボーン
303Socket774 2002/08/23(金) 21:12 ID:BovUJrXj
>>302
ファンの音質はどんなもん?
耳障りな音でなければ買ってみようかと
304Socket774 sage2002/08/23(金) 21:32 ID:QzSkQLVw
今は鱈セレの1.4GHzをフルタワーケースに入れてるけど、
FTTHにしたら鯖にC3マシソがホスィなぁ...と思ってる。
OSは会社で使わなくなった2k鯖があるから(会社では廃棄扱い・今はLinux)、
安い815ママソと合わせて使おうかと...

HDDはやっぱ2.5イソチがいいの?
305302 sage2002/08/23(金) 22:15 ID:FzY2bpX1
e-FOX捕獲のために昼飯抜いて、それと関係ないはずだけど今ネムィ・・。
組み立ては明日だけど折角なんで。
>>303
五月蝿くはないけど、ああ回ってるって感じ。
そのままでも使ってられるんじゃないかな。
でも重要なのは、ひとつだけあるファンは電源ファンではなくて、
ケースファンであること。
つまり、電源基盤から線が伸びているんじゃなくて、メインボード上から
電源を取るので、もうファン自体を交換するなり回転数を調節する基盤を
挟むなり貴方のお好みに、ってやつだ。
ちなみに標準のファンは縦横6センチ厚さ1センチで3293回転(BIOSより)
スペースがあるのでブ厚い奴に交換できるといえば交換できるけど、
1.5センチを超えると横の電源コネクタのアース線に当たる(無論どかせば問題なし)
306Socket774 02002/08/23(金) 22:22 ID:TGX0w8sw
>>300
>家の環境(win2000とWinDVD)だと内容確認には使えるけど観賞には厳しいよ

WinDVDのバージョンは何を使われていますか?
先日 WinDVD4 を購入したところ,「C3最適化もされてるヨ」と,書かれていたの
で,533MHz でも使い物になるかも…と,ちょっと期待しているのですが…

ちなみに WinDVD3,PowerDVD XP proではコマ落ちが激しかったです.
なお,Win XP Pro で使っていたり,設定が詰められていなかったりして
いるので,そのせいもあるかも.

>>301
バージョンは何でしょう?あと,ビデオインターレースモードが Weave になっているか
とかも聞きたいな〜
307Socket774 sage2002/08/23(金) 22:36 ID:2r9h3KJJ
S−Boxげとー。
でも配達は明日ー。
308Socket774 sage2002/08/23(金) 23:32 ID:5+kqBq4L
>>306
C3最適化って何だろう……3Dnow!に対応してるとか?
309Socket774 sage2002/08/24(土) 02:19 ID:PXZk/waQ
>>308
整数演算だけでDVD再生できるんでない?
310Socket774 sage2002/08/24(土) 02:31 ID:nhQlawDP
>>308
AMDの3DNow!は詳細が公開されているが、IntelのSSEは公開されてないよな。
MMXの方は微妙だが、かつてのCyrixの6x86MXが「独自解析」によるMMX搭載してたり
Samuel1コアのCyrixIIIでMMX必須のゲーム動かそうとするとMMXが無いと怒られたことも考えると、
MMXも部分公開程度で完全には公開されず各社で勝手に作ってる可能性はあるな。
とすると、Centaur謹製のMMXに対して最適化するように調整してあるのかもしれん。

キャッシュ周りに関しては128KBのL1と64KBの排他L2って構成は
Duronと同じだからとっくに最適化してあるだろうし。
311Socket774 sage2002/08/24(土) 05:17 ID:AdO88N0F
>>288
Linux入れてUSB audio(UA-30)を使ってるが、
X window使ってて窓をそこそこ動かすとプチプチ言ったり、
1秒くらい音が途切れたりする。HDDはUDMA100になってる。
ごくまれに、ネットワークの負荷でもプチっと言うかも。
(まだ借りてきたばかりなので、あまりテストしてない。)

あと、音とはあんま関係ないが、
nfsで高負荷掛けるとハブとのコネクションが落ちるね。(藁
ログにネゴシエーションやりなおしてると出る。

関係ないけど、これ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/etc_funlessps.html
早く製品化してくれないかな。あと残るファンは当然電源ファンだけなので、
こいつさえ来れば完全ファンレス、(゚∀゚)!キター!!なんだが。
今は、SFX電源の内蔵ファンを静音なやつ(自称20dbだったか?)に入れ替えて使ってるが、それでもうるさい。
312Socket774 2002/08/24(土) 12:22 ID:wni4kfaj
そもそもC3ってP5コア時代のアーキテクチャなんじゃない?
313Socket774 sage2002/08/24(土) 12:25 ID:nhQlawDP
>>312
得意げな顔して何恥ずかしげも無く知ったようなこと言ってやがる。
C3はシングルスケーラの第四世代アーキテクチャだw
314Socket774 sage2002/08/24(土) 12:29 ID:nZ0BS2q5
>>313
いやぁ。同時に一つのことしかできない子なのか・・・。
パイプラインはついてるよね?
315Socket774 sage2002/08/24(土) 12:35 ID:nhQlawDP
>>314
そもそもお前はパイプラインの意味を理解しているのかと小一時間w
316Socket774 sage2002/08/24(土) 12:38 ID:nZ0BS2q5
>>315
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000020.html

の通りに理解してますが何か?w
317Socket774 sage2002/08/24(土) 13:24 ID:V0jlPF5Y
>>316
に載ってることだけしか知らないわけですな
318Socket774 sage2002/08/24(土) 13:37 ID:Z+PNILpf
>>312-317
禿しくどーでもいい上に過去スレで何度もがいしゅつ。
319Socket774 sage2002/08/24(土) 13:40 ID:nhQlawDP
>>318
そうだな、スマソw
320Socket774 2002/08/24(土) 14:08 ID:wni4kfaj
>>313
スマソワロタ(w
321Socket774 ???2002/08/24(土) 14:23 ID:kHd/B1ai
C3はいい加減パイプカットして下さい。
322Socket774 sage2002/08/24(土) 14:27 ID:pjZgs5rX
あーおもしろ・・・・・・・・ハァ
323Socket774 sage2002/08/24(土) 14:35 ID:BtF8afVl
>>311
# 遅めのレスだが
EPIAってオンボードEtherがVIAでヨワヨワでプロセッサに負担かけるのに、
そのプロセッサ自体もVIA C3だから拍車をかけて不安定化の要因に
なってるようだ。

PCIバスにIntelでも3comでもいいからそれなりのネットワークカードを
刺すと安定するぞ。
324Socket774 sage2002/08/24(土) 14:58 ID:HBiQ/DpE
>>323
オンボードLANの問題はロット不良で、
もう解消されてると思ってたんだが・・・
そもそも設計上の弱点なんか?

週明けに納品予定だが鬱だ氏ぬぞ
325Socket774 sage2002/08/24(土) 17:29 ID:U8dXWZrh
>> 323

キューピッドたんに使えるネットワークカードをおしえてください(´-`)
326323じゃないが sage2002/08/24(土) 18:15 ID:dOLR2ZxH
ASUSTeK PCI-L3C920
http://www.asus.co.jp/mb/mb_accessories.htm
327Socket774 sage2002/08/24(土) 20:47 ID:eSapkQZN
>>324
確かロットです。
GW前後に店に流通していたロットが三倍ぐらい初期不良が出ていました。
他店も同じ感じみたいです。
328Socket774 sage2002/08/24(土) 21:04 ID:nhQlawDP
C3って売れてんのか売れてないのかイマイチ分かりにくいよな…。
日本やアメリカで売れてないことは確かだが、途上国市場でシェアを取っていると言われても
その辺の市場規模とか全然出てこないからイマイチ実感が…w

>>327
>流通していたロットが三倍ぐらい初期不良が出ていました。
スマン、かなり意味不明なのでオールドタイプな俺でも理解できる標準的な日本語にしてくれないか?w
329Socket774 age2002/08/24(土) 21:43 ID:ZFJs2N9s
Geode GX 300MHz搭載の超小型アルミ筐体PC「MicroPC」が近日入荷
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/

兄の双子の片割れ登場!
330Socket774 sage2002/08/24(土) 22:52 ID:AMKMsZoH
双子というかただの兄弟では?
NSはMediaGXだけはVIAには売らなかったんでしょ。
331Socket774 sage2002/08/25(日) 00:03 ID:gKRaKoJ0
C3 533MHzなら何とか我慢できるけど、
MediaGX300MHzまで下がるとねぇー。
それにこの手のGeode機は高そう。
332Socket774 sage2002/08/25(日) 00:27 ID:TbqyXVae
>>331
まさかメインマシンに使うやつはいないだろうし
サーバー用途以外に使うやつもそう多くはないだろう
333Socket774 sage2002/08/25(日) 00:59 ID:KUZ/k0Vh
>>329
それってCPUはこれなの?↓

http://www.national.com/JPN/appinfo/solutions/gx2.html
334Socket774 sage2002/08/25(日) 01:13 ID:FSvP83NZ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020824/image/nef1.html
持ってる人の腕・・・
335Socket774 sage2002/08/25(日) 05:53 ID:8NNb0BZD
MediaGXベースだと
ルータには能力十分でも不要な機能が多くて割高、
PCには必要な機能が安価で入ってもパワーが貧弱、
ってことで使いどころがイマイチ分からんw

IAとか用なら考えられるが、
それならx86互換である必要が無いしな。
336Socket774 sage2002/08/25(日) 13:49 ID:EmQGKtkj
VIA C3 600-(実クロック1,000MHz)
337。。・゚・(ノД`)・゚・。 2002/08/25(日) 15:09 ID:pvqMLCpO
>>336
なんだそれ?
338Socket774 2002/08/25(日) 21:10 ID:T0sxxO+W
生きてたのか>GX
って、300MHz?FIVA103レベルかよ!

まー用途によっては十分なんだが。
GX200でもちゃんと使えてたし(わ
339_ 2002/08/25(日) 21:45 ID:OHUws7j8
MediaGXは、使いこなしが難しそうで、それが不安。
そういう記述読んだことがあるもんで。
340Socket774 2002/08/25(日) 22:38 ID:H+erU2am
MicroPCの仕様とか
http://www.hightech.co.jp/hardwere/micropc.html


ところでGeodeGXとMediaGXって同じ物なの?

341Socket774 sage2002/08/25(日) 22:41 ID:H+erU2am
>>340
事故レス。MediaGXがGeodeGXって名前が変わったのね
342Socket774 2002/08/25(日) 22:53 ID:8Ve+JeHO
ネットワークの不具合って本当にロットの問題なのかね。
うちではLANを使う分には内蔵ネットワークで全然問題ない
のだが、ルータ経由でインターネットにつなぐとおかしな
ことが起きる。こういう障害は設計ミスっぽいように思えるが。
343Socket774 sage2002/08/25(日) 22:54 ID:jyTUoiss
>>338
チップセットがFIVAと違うから、多少能力的にはマシだろうね。
HDDでDMA使えるはずだし。
344Socket774 sage2002/08/25(日) 23:55 ID:nJylpNMp
>>324 ,>>342
Tsukumo ex.で7月末くらいに買ったので、
ヤヴァいロットでは無いと思うのだが。
初期不良なのか?

ちなみに、nfs serverにしていて高負荷をかけるとリンクが落ちるのだが、
大量にデータを転送すれば必ず落ちるというわけでも無く、細かい条件はわからん。
数百kbyte/s程度なら全然落ちないのだけどね。
345Socket774 2002/08/26(月) 00:27 ID:7uCsSJIl
>>325
CPU負荷が高いままなので何の解決にもならないと思うけど
GREENHOUSEのGH-EL100/LRならHDDと干渉しないよ。

IntelチップのNICでささるやつの情報きぼんぬ
346Socket774 sage2002/08/26(月) 01:30 ID:Y67GlTzn
EDENのWOLってピン太くない?
つーか手持ちのコネクタは刺さりません。
私は何か勘違いしているのでしょうか?
347Socket774 sage2002/08/26(月) 02:48 ID:bNsVaQf+
>>346
それはWake On Modemのコネクタではないの
WOLとどう違うのかは知らん
348292 sage2002/08/26(月) 06:15 ID:Ly48colx
>>293-295
WIN2000SP2ではPIOのままでしたが、低速ネット環境下、苦節5時間かけてSP3を
ダウンロード、アップグレードしましたら見事にultraDMAに認識してくれました。
SP3後はかなり音質は向上し、プチプチはほぼなくなりました。
ただし、スクロールすると微妙に音質が変わるような気もします。
神様、仏様のご指導でジュークボックス化はほぼ満願成就致しました。
ありがとうございます。これからは他の板で修行を積んでから参る所存です。
ちなみに今後ジュークボックス化をお考えのためにハードの詳細を申し上げると、
EPIA-C533、RAM256m、HD BaraIV 80G、スピーカー ヤマハYST-MS55D
マウスキーボードはPS/2、MP3アプリはmusic match jukeboxです。
349284 2002/08/26(月) 15:22 ID:AER0z6GK
欠品してたIDE変換ケーブルが届きました。
これからOSいれてみます。
350Socket774 2002/08/26(月) 16:05 ID:hCzUzpxB
>>344
それってVIA Rhineからの伝統的なエラーのような気がする。
俺が調べた限りでは、ディスクとネットワークの割り込みが同時に発生すると
落ちやすくなるみたいだ。
351325 sage2002/08/26(月) 20:15 ID:OwRLMLTU
>>326

おれのかみキタ--------------------(゚∀゚)---------------------!
352Socket774 sage2002/08/26(月) 21:54 ID:3ZxvN/I7
>>348

Win2K SP3キタ--------------------(゚∀゚)---------------------!
353Socket774 sage2002/08/27(火) 00:10 ID:IruB2fIP
ていうかSP3入れなくてもVIAのサイトからドライバを落とせばいいんでない?
354Socket774 2002/08/27(火) 01:53 ID:80fXLLNe
MTV2000が入ってC3が使えるキューブ型のベアボーンorケースってあるんでしょうか?
予約録画&NAS化したいのですが良いのが見つからないもので・・・。
355Socket774 sage2002/08/27(火) 02:23 ID:1dr4dA0p
>>353
ネット検索しているうちにこんなのを見つけまして、ドライバはやばいのかなと。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k/win2k047.html
この際だからSP3に上げてしまえというのもあって、
128MBのファイルをダウンロードしました。
356Socket774 sage2002/08/27(火) 02:32 ID:IruB2fIP
そんな一年以上前の記事を引っ張ってこんでも。。
357Socket774 sage2002/08/27(火) 09:28 ID:Itkyu41j
>>354
CLE266を待つとか
あれのキャプチャ機能ってどうなんだろうな
358Socket774 2002/08/27(火) 23:27 ID:IruB2fIP
Windows2000SP3+IE6@Eden+MM256MB+ST-2667で
TCP/IP通信中にUSBマウスのホイールを動かすと
USBが使えなくなってたり、
リブートがちゃんとできなかったりしてた。

電源があやしいのかマザーがあやしいのかを
確かめるために、ケースのみH300Aに変更したところ、
見違えるように安定した。
さらにメモリを512MBにCD-RWドライブも接続したけど
安定してた。

ということで、原因が電源にあるということがわかりました。
ST-2667は2台あって、一台はスリムCD-ROMドライブとか
つけたりメモリを512MBにしても起動できたけど、
もう一台はその構成だと起動すらできなかった。

けっこう個体差があるのかも。>ST-2667
今度出るらしいST-2667Rはその辺は改善されるかなぁ。
されないだろうなあ。。

ケースって中古で売っても二束三文にしかならないし困ったよ(;´Д`)
359Socket774 sage2002/08/27(火) 23:49 ID:eNsK8q1P
>>358
ST-2667って電源55Wだったっけ。
それが怖くて選べなかった。結局120Wのe-FOXにしますた。
360Socket774 sage2002/08/28(水) 00:22 ID:hJtJBZbs
>>358

ST-2667と言うのも有るのですか?
ST-2677と2688は知っていますが・・・

私の2677はWin2000 SP2のメモリ256のCDRW搭載ですが安定しています。
LANも問題無いしネットも問題無いです。
この状態でUSBは使った事が無いので?ですが。

個体差が有るのですかね?
361Socket774 sage2002/08/28(水) 00:35 ID:AO56kWsF
Mini-ITXなのに150W電源じゃないと安定しないなんて、
Edenは欠陥品ということですか?
362Socket774 sage2002/08/28(水) 00:42 ID:Gs1c8I9S
>>360
すんません、ST-2677です。どっちかなーと思いつつ勘で書きました。。

不具合の出るような状況にどうすればなるのかをくわしく書くと、
IEでこのスレッドを見てるときにUSBのホイールマウスでスクリーンを
上下に動かしたり、右のスクロールバーを激しく上下に動かすと、
USBへの電源供給が止まったような感じになります。
激しく動かさなくても、そのときにメーラーなどで通信が起こっているときにも
こういう現象が起こるみたいです。
オプティカルマウスでふつーのときは(不本意ながら)赤く光るやつなので、
電源が供給されてないかどうかはすぐにわかります。

上に書いた現象は、Eden2枚+ST-26772台買ってどちらもなりました。
スリムCD-ROMドライブをつけて起動できなかったのは最近買ったほうだけです。

# ケースを高く売れるのはやはりヤフオクかなぁ。。
# どこか高く買い取ってもらえるお店あったら情報きぼんぬ(つД`)
363Socket774 sage2002/08/28(水) 00:43 ID:Gs1c8I9S
>>361
悪いのはEdenじゃなくて、ST-2677の方だと思います。。
もう一台のST-2677のほうは大丈夫なので。
364Socket774 sage2002/08/28(水) 00:46 ID:Gs1c8I9S
連続カキコですみませんが、、

不具合の出るほうのケースは、DOSパラで\8,800-という、
他のお店よりもかなり安いのを見つけて買ったやつなのが
関係してたりする?それは関係ないか。。

こういうのって相性とかの問題だから
初期不良とかではきっと受け付けてもらえないよね。
365Socket774 sage2002/08/28(水) 00:48 ID:AO56kWsF
でもMini-ITXって47Wの電源で動くんじゃないすか?
60Wあればちゃんと動かないと欠陥品では?
366Socket774 sage2002/08/28(水) 00:51 ID:Gs1c8I9S
>>365
ほんじゃケースの電源の不良ってことで、時間のあるときに
DOSパラへ持っていってみますね。>ST-2677
367Socket774 sage2002/08/28(水) 00:54 ID:AO56kWsF
で、USBマウスでスクロールさせるとUSBの給電が止まるという
現象はH300Aで改善されるんですか?
368Socket774 sage2002/08/28(水) 01:18 ID:Gs1c8I9S
>>367
はい、改善されました。Edenマザーは無実でした。
369Socket774 sage2002/08/28(水) 01:26 ID:u3xy1QF4
>>365
HDDや光学ドライブに、mini-ITXの想定してない大電気食いの
ものを使うと60Wでもダメだという罠。
EdenもC800は結構熱出る(=電気食う)しぃ。

いくらEdenでも、ヤパーリ80〜100W位はないと安心できん・・・
370Socket774 sage2002/08/28(水) 01:50 ID:6EhgAM9c
ST2677とか使っている人はどう言うHDDを使っています?
廃熱とかで7,200rpmは怖いと思いますが、
上手いことHDD用冷却ファンを付けています?
それとも無視して使っています。

あるいは5,400rpmですか?
ふと疑問に思いました。
371Socket774 sage2002/08/28(水) 01:57 ID:AO56kWsF
Cubid2677の電源をはずしてST-200MKをつけたら確かに
USBマウスでスクロールした時にUSBマウスは止まらなくなりますた。
でもつけてるのはバラ4の40GBと256MBのメモリ2枚だけなんだけど。

WMP7.1でWMA再生中にUSBマウスのホイールを使ってもズザーって感じの
ノイズが入る頻度は減ったかも。入る時は入るけど。
372Socket774 sage2002/08/28(水) 02:10 ID:AO56kWsF
ドライブ類の給電はマザー通すわけじゃないからさておき、
やっぱEden自体がMini-ITXの電力の規定を守ってないか
マージンが足りなくて不具合起こったりするんじゃないかという気が
するんだけどどうよ?
こんなんじゃPCIカードを1枚ドライブするのも不安だよ?
えらい人解説きぼんぬ。
373Socket774 sage2002/08/28(水) 02:13 ID:8QwYwXpq
>>372
Edenのマージンが足りないんではなくて、
Cubid2677の電源のマージンが足りないんでしょ。

電源のW表記ほど当てにならないものはないナリ。
374Socket774 sage2002/08/28(水) 02:43 ID:AO56kWsF
ケースを開けたついでに>371の状態でRageXLカードを挿してみますた。
WMP7.1でWMA再生時にUSBマウスでIEの画面をスクロールしたときのズザーという
ノイズは入らなくなりますた。とりあえず報告まで。
375Socket774 sage2002/08/28(水) 02:55 ID:ykaFZ9oe
>>374
Edenは533?
376Socket774 sage2002/08/28(水) 02:56 ID:AO56kWsF
533です。
377Socket774 sage2002/08/28(水) 03:06 ID:ykaFZ9oe
>>376
ヤパーリ非力なCPUでUMAはウマー(゚д゚)クナイか・・・
でもEdenをはじめPLE133チプセトーって、内蔵VGA完全に切れないから、
PCIのビデオカード後付けも限られるんだよねぇ。

私の所ではRADEON7500とSavage4は玉砕、
唯一GF2MX400だけ動きますた。
378Socket774 sage2002/08/28(水) 03:14 ID:AO56kWsF
MS6368にRadeon7000PCIは一応動作確認してますよ。

UMAが悪いというよりはPLE133(T)が悪いんじゃないかという気がしてますが。
ビデオドライバレベルでおかしいのかノースブリッジの設計そのものが悪いのか
はわかりませんけど。
379Socket774 sage2002/08/28(水) 03:53 ID:AO56kWsF
>374の状態からさらに電源をCubid2677のACアダプタに戻しますた。
USBマウスの給電断とズザー音は確認できませんですた。
オーディオデバイスは内蔵AC'97とSE-U55Xの2種類で試しますた。
380Socket774 2002/08/28(水) 11:24 ID:wC9IvM+Q
セレりん566もいいよ
381Socket774 sage2002/08/28(水) 13:45 ID:wmgQsq/8
>>380

@まずはじめにVIAありき
Aクロックアップはタブー
Bパフォーマンスを上げるために大金投入するのは可

という前提のスレですので
382Socket774 sage2002/08/28(水) 13:54 ID:SQpn6VT0
機種依存文字。
383Socket774 sage2002/08/28(水) 13:59 ID:NHKtvC2k
>>381
@Aと、Bは矛盾するぞw

B´静音化のために大金投入するのは可

にしようぜ
384Socket774 sage2002/08/28(水) 14:00 ID:NHKtvC2k
あIDがNHKtvだ
385Socket774 sage2002/08/28(水) 14:06 ID:wmgQsq/8
>>382
マカですか?
386セレりん 2002/08/28(水) 14:12 ID:wC9IvM+Q
>>381
1 スマソ
2 クロックアップしてませーーん
3 やすーーいでし
387Socket774 sage2002/08/28(水) 14:15 ID:NHKtvC2k
>>382
マカーは巣に(#・∀・)カエレ!!

・・・あ、G4 Cubeの筐体だけは置いてけw
388Socket774 sage2002/08/28(水) 14:56 ID:XulSoOws
>>381
前提というか、あえてC3なんぞ使ってるこのスレの住人の大部分にとっては
発熱・消費電力ガンガン上げてシステムの不安定要素増やして強力なファン載せて騒音増やしてまで
パフォーマンスアップを図るOCという行為になんら関心が無いんだよな。
パフォーマンスが欲しいやつなら最初っからC3使ってないっしょ

>>382
ファッキントッシュ厨は帰った方がいいよ。
389Socket774 sage2002/08/28(水) 15:01 ID:XulSoOws
>>386
たまにそういう意見があるんでいちいち教えてやるのも飽きてきたが
新品で手軽に買えるかどうかってのが条件なんだよ。
今更河童の低クロックセレだのPenIIだの持ち出されても売ってねーだろうが

そもそも一般家庭程度の鯖用途に浮動小数点処理は大していらん。
んで整数処理"だけ"なら今新品で売ってるC3の方が低クロックセレよりよっぽど速い。

ベンチ結果だけ見て得意げな顔して書き込む前に少しは不足気味の脳を使えw
390セレりん sage2002/08/28(水) 15:03 ID:wC9IvM+Q
セレりん566の消費電力知ってる?
ファンレスで動いてるよん
391Socket774 セレりんとかいう馬鹿キモイ2002/08/28(水) 15:07 ID:2UDHGmmQ
このスレおかしい
392セレりん sage2002/08/28(水) 15:07 ID:wC9IvM+Q
>>389
新品では売ってなーいね
でも中古で山ほどあるんよ

でベンチ結果って何?
393セレりん 馬鹿は死ね 堂々と書け2002/08/28(水) 15:11 ID:wC9IvM+Q

394Socket774 オマエモナ- >セレりんとかいう馬鹿2002/08/28(水) 15:23 ID:XulSoOws
 
395_ 2002/08/28(水) 15:37 ID:nTTH1g4W
Mini-ITX用の60W省電力ケースがあるのが魅力だな。
396セレりん 2002/08/28(水) 15:51 ID:wC9IvM+Q
>>394
づ論もできない馬鹿の集まりなんすねー
セレりん566もいいよって言ったら馬鹿だってさー
ファンレスで頭オーバーヒートしてんじゃん
まあVIAC3だしなー
397Socket774 2002/08/28(水) 16:01 ID:EbkFkMf1
C3の電力少ないの5W

セレりんの電力少ないのは?
398Socket774 sage2002/08/28(水) 16:01 ID:M93tIBfe
IntelならULV版Dothanまで待ちかと。

煽りは他のスレでやってくれ。
399Socket774 sage2002/08/28(水) 16:05 ID:bCaB5iNL
だまれ、ファンレスってなら、漏れはDuron850を
ファンレスで動かしてるぞ。
400Socket774 sage2002/08/28(水) 16:25 ID:M93tIBfe
真のファンレスということなら、CPUのTDPは5W程度に押さえないと
難しいらしいけどね。
普通の温度範囲で動くことを保証する場合の話だけど。
401Socket774 sage2002/08/28(水) 18:23 ID:Z2VyVtUh
しかし漏れ的には低クロックのCeleronの中古よりもC3の新品の方が入手難易度高い気がするが。

>>297
533A(Coppermine)でTDPが11.2W。
C3/933MHzよりはまだ少し熱いな。

排気系を工夫してヒートシンク周囲に気流を作るとか、HDDや電源ファンより低騒音の
静音ファン1ツ用意すればもっと上位のCeleronが積めてしまう。
C3に固執するのはもうほとんど"拘リ"とか"趣味"とかの世界なんじゃないかなぁ。
アンチIntelも含めて。
402_ sage2002/08/28(水) 18:45 ID:nTTH1g4W
>>401
Edenでなきゃ、外部電源とか難しいと思うんだけど。どうなんだ?
403Socket774 sage2002/08/28(水) 18:54 ID:NHKtvC2k
低クロックのCeleronはFSB66、C3は定格でFSB133という罠。

古いCeleronの入手が容易なのはじゃんぱら等が
近場にあるヤシだけだという罠。
404Socket774 sage2002/08/28(水) 18:58 ID:AO56kWsF
Pen3の533EBが手に入るならちょっと使ってみたいかもね。
405Socket774 sage2002/08/28(水) 19:20 ID:z0MlDvrt
>>402
こうなんだ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/26/637533-000.html

>>403
それでもCeleronの方が速い罠

じゃんぱらやらソフマップやらが無くて、C3置いてるようなPC店だけがあるような
地域っていったい・・・・

http://tenpo.sofmap.com/tenpo/default.htm
http://www.janpara.co.jp/info/shop/
406Socket774 sage2002/08/28(水) 19:31 ID:NHKtvC2k
>>405
通販だよ通販

・・・と言いつつ漏れはじゃんぱら通販でPIII-600EB買ってたわ
吊ってきます

600EBはSocket7用のへっぽこクーラーで間に合うからイイな
C3-866ファンレスとガチンコ中
407Socket774 sage2002/08/28(水) 20:44 ID:HAa7n5zf
>>405
以前住んでた所は、PCパーツショップはあっても中古屋は無かったぞ。
数年前の話だが。
408Socket774 sage2002/08/28(水) 21:01 ID:V6UWTwP3
>>407
そういう処があるのは理解できるが、そういう処のショップでC3手に入るの?
秋葉原でも置いてる店の方が少ないし、自分横浜なんだけどdosパラ以外で
おめにかかったことないよ
409Socket774 sage2002/08/28(水) 21:19 ID:yZn1yQWV
一言言わせてくれ。動くからってファンレスにするのを勧めないでくれ(;´Д`)
パーツの寿命は確実に縮めてるんだぞ……。
410Socket774 たまにはage !2002/08/28(水) 21:35 ID:Gs1c8I9S
>>409
激しく同意。

動作保証してないCPUのファンレス運転で満足してるやつらは
無駄にOCしてるやつらと一緒。

>>408
パソコン工房ってけっこう地方でもフランチャイズしてるけど、
Edenマザーが売ってたよ。
眼中になかったのでC3単体は確認すらしてないけど(藁
411Socket774 sage2002/08/28(水) 22:46 ID:18Htz4aI
せっかくだから、一つ買ってみるか・・・
412_ sage2002/08/28(水) 23:08 ID:nTTH1g4W
405の外部電源は知ってるけど、販売されてんの?反響があれば…なんてこと
書いてるんだけど。2万円前後っていうんじゃ、ちょと二の足だし。
容量もでかくて省電力向けではないよ。けっこう熱出そう。
単に無音化を目指すだけならいいかもしれないけど。
413Socket774 2002/08/29(木) 02:32 ID:PTbKHpJO
漏れはFSB150MHzまでクロック上げて、
8cm2000rpmファン1コ(電源ファン)だけでこの夏エアコンなしで乗り切った
CPUファンと筐体ファン?んなもん今ごろ夢の島に埋まってるさ うるせーんで捨てたんだよ、あんなの
んなもんなくても50度台キープくらい軽いもんだ

なんでFSBあげるんだって??
んなもん、ジコマンにきまってんじゃん(藁 VC-SDRAM装着してまでみみちく性能追いこんだものジコマンだ

オナニーは高額であればあるほど放出満足度が高いという
414Socket774 sage2002/08/29(木) 02:50 ID:DR3SMZdW
とまあ、そういうスレなわけだからCeleronとの比較なぞナンセンスなわけよ>セレりん
415Socket774 sage2002/08/29(木) 17:05 ID:o9bdqtRA
セレりんってアレか?セレスレで自分を立てられない優秀な逸材だろ(w
416Socket774 sage2002/08/29(木) 18:05 ID:5Mu/Qbjm
>413
そこまでやるならついでに突き抜けて見せろ

FSB266までッ!!
417Socket774 2002/08/30(金) 00:05 ID:Irj+zohx
ttp://www.mini-itx.com/hardware.asp#hardware0026
ttp://www.lucky-star.com.tw/

ESP6000-667MHzだそうです。
それぞれ写真が違うのが何とも(w
418Socket774 2002/08/30(金) 00:17 ID:+FslfvUJ
C3 550MHzファンレスPC再開しました。

ヤパーリ静かでいいよ。

C3でもサクサク動くWindows2000マンセー
419Socket774 2002/08/30(金) 01:25 ID:JQRvX7uG
>>418
嘘でしょ
420泰山 2002/08/30(金) 02:12 ID:O1ytQnVa
409、410>C3 800Mhzシンクレスで動かしてますけど何か?
421Socket774 sage2002/08/30(金) 02:14 ID:Z5LiK/RJ
>>420
一言言わせてくれ。動くからってファンレスにするのを勧めないでくれ(;´Д`)
パーツの寿命は確実に縮めてるんだぞ……。
422Socket774 sage2002/08/30(金) 02:20 ID:zoVdnh8m
>>421
激しく同意。

動作保証してないCPUのファンレス運転で満足してるやつらは
無駄にOCしてるやつらと一緒。

>>420
パソコン工房ってけっこう地方でもフランチャイズしてるけど、
Edenマザーが売ってたよ。
眼中になかったのでC3単体は確認すらしてないけど(藁
423泰山 2002/08/30(金) 02:23 ID:O1ytQnVa
ファンじゃない!!シンクだ!!コピペするにしろ其処は直していただきたい
424Socket774 2002/08/30(金) 02:32 ID:z3Hjfb56
うちEPIA800MHzだけどWIN2K余裕で動くぞ
ST-2677にいれて山羊静穏6cmFANで1週間大丈夫
425Socket774 sage2002/08/30(金) 10:43 ID:y64s0yhV
漏れもEzraコアの800MHzをWIN2Kで会社で使っている
用途は事務(ワ−ド、エクセル)とネット
すごく安定していて快適
おかげでC3タンにハァハァしっぱなしで、すごく幸せ
426Socket774 sage2002/08/30(金) 16:20 ID:dRnghLCq
漏れも何度でも言うぞ、C3 866MHzはKatmaiPenIII500MHzより
Win2000の通常操作やオフィスアプリならはるかに快適に動く。

…ベンチの結果だとボロ負けだけどナー…
427Socket774 sage2002/08/30(金) 23:29 ID:vd6xq7FK
パーツの寿命なんざ、多少縮まっても
その前に買い替える奴が多いんじゃない?
この板の連中なら。

具体的にどれくらい寿命が縮むか、はっきりした
データってあるんだろうか?電源なんかではよく聞くが・・・
428Socket774 sage2002/08/31(土) 00:32 ID:ci1j7QyY
>427
実際のところ、CPUが寿命で壊れたという話は聞いたことが無い。
うちではまだ486DX4が動くしな。ま、しいて言えば

ファンレス

ケース内温度上昇

マザーや各種カード上、電源内のコンデンサ溶液が蒸発

これらのパーツの寿命が縮み、安定性も低下

しかも温かいので冬の間にマシンの中がゴキブリの巣窟に

しかも本人気付いてなくて彼女(or友人)が来た時、得意げにケース開けてしまい修羅場発生

彼女(or友人)に縁を切られ、寂しい人生に転落

自棄になってしまい、荒れた生活が続き会社もクビ

ますます人生が鬱になり、ヒッキーと化して2ちゃんで「死にたい」というスレを立ててみる

「糞スレ立てるなヴォケ」「>>1は氏ね」「回線切ってクビ吊って市ね」としかレスが付かない

逆上してジサクジエンをまじえつつ必死に反論

ジサクジエンがばれて晒された挙句、騙りまで出て各種AAの跋扈する徹底的な糞スレと化す

逆恨みで復讐のつもりで糞スレ立てまくる

アク禁までされてしまい、2ちゃんに行けなければやることが何も残ってないことに気付いてしまう

マズー

ま、気軽なファンレスは素人にはお勧めできないってこった
429Socket774 sage2002/08/31(土) 01:39 ID:wWiL3phL
ST2677ってHDDを片方のねじでしか固定できないのですか?
430てすた sage2002/08/31(土) 02:21 ID:HUNF+gpG
>>429

んなこたーないよ。
431てすた sage2002/08/31(土) 09:22 ID:HUNF+gpG
>>429
んなこたーないよ。
432Socket774 2002/08/31(土) 12:14 ID:sjaZcJQh
Wal-Mart、VIAチップ搭載の200ドルPC発売
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/31/nebt_05.html

中身Edenだろうけど、安いな。
webとmailだけならwindowsもいらんしなー。
433Socket774 ????2002/08/31(土) 12:31 ID:7BjsVo/K
>>432
24000円位か。送料込みで3満なら通販で買いたい。
434Socket774 sage2002/08/31(土) 13:09 ID:ZTPMHaLO
>>428 ファンレスはハイリスクですね
435Socket774 sage2002/08/31(土) 14:24 ID:TMMn12MP
>>434
そのコメントワラタ。
436Socket774 sage2002/08/31(土) 15:44 ID:ADpbegCb
AOpen MX36LE-UNマザボにC3 866AMHzを載せて音楽鯖を作ってみた。
鯖自身でWAVEファイルを10曲連続再生し、且つNORTON AntiVirusフルスキャンをかけ、
さらにLAN上の三台のクライアントからそれぞれ異なるWAVEファイルを10曲連続再生してみた。
だいたい10時間ぐらいぶっ通しでやった。鯖の負荷はCPU使用率がほぼ100%いってるが、
どのクライアントでも再生音飛びは一回も起きなかった。

思うに、どうせ高速CPUを載せたところでCPUパワーが余りまくるわけで、
それよりはC3を酷使するのがコスト的にいいんじゃないだろうか。どうでしょ?
437Socket774 さげ2002/08/31(土) 15:59 ID:0jvEsF9F
>>436
MP3でも逝けそうですか?
438436 sage2002/08/31(土) 16:20 ID:ADpbegCb
>>437
あー、最初はmp3でやり始めて、途中でWAVに変えたんです。
なぜかというと、mp3はファイルサイズが小さいんで、パッと転送が済んじゃって、
クライアントもなかなかリクエストしてこない。WAVEだと大きいんで、
クライアントがファイルを読むべくかなり頻繁にアクセスしてくるんです。
スイッチングハブのLEDが点滅しっぱなしって感じ。

てなわけで、mp3だとかなり余裕ではないかと。デコードと再生はクライアントがやるわけだし。
439Socket774 sage2002/08/31(土) 18:28 ID:LsUI8wqv
>438
そういう用途こそSCSIじゃ ないのかって言ってみるテスト。
440Socket774 さげ2002/08/31(土) 18:34 ID:0jvEsF9F
こちらの想定する使い方を申し上げると、
静音C3マシンをリビングにおき、やかましい大容量(でなくてもいいかmp3なら)
HDを積んだ爆音PCをEthercableの彼方に置いて、
wave,mp3データを爆音PCからC3マシンに呼び込み、再生するってのを考えています。
クライアント、サーバー逆さというわけです。2台キリなのであまり意識してませんが。
C3マシンにでかい内蔵HDや外付けHDをバンバンつければいい様な気もしますが、
電源と熱と音が心配なのと、
なけなしのPCIスロットにUSB2.0やIEE1394は使いたくないわけです。
(今はIEEE刺してますけど。)USB1.1の外付けHDという技もありますが。
436様はC3にでかいHD載せているようですが?
441Socket774 sage2002/08/31(土) 18:55 ID:0aTHV2zF
>>440
素直にMP3対応コンポ買えよと。
442Socket774 sage2002/08/31(土) 19:08 ID:crCl6lCl
>>436-438
かつて使ってたのがPentium166MHz/128MB+Win98というお粗末な鯖だったが
別々のクライアントからMP3三曲同時聴き程度ならへこたれなかったような。
ただ、このマシンは>>439の言うとおりフルSCSI構成だったが。
443Socket774 sage2002/08/31(土) 19:10 ID:LsUI8wqv
他人事だけど、CFのHDDとかつけても面白いかもね。
256MBとか512MBにWin98とか。
ネットとメールは出来そう。

HDDがスピン時に25Wほど必要なのに比べてCF自体は標準0.1Wだし。
444Socket774 sage2002/08/31(土) 19:16 ID:BYq4zBls
>>440
ネットワークブート対応マザーなら、
クライアント側はHDD無しでいけるね。
でも、CDドライブは欲しいかも。
445Socket774 sage2002/08/31(土) 19:19 ID:IKEJb6Cl
>>443
CFはIDE互換といってもPIOモード4、しかもその上限すら行かん罠。
ネットとメールには困らんかもしれんが。

25W必要なHDDって激しいな。
2.5"にすれば? たとえばこいつだと
http://www.toshiba.com/taissdd/products/spec/MK6021gas-Spec.shtml
スピンアップ時で4.7W、通常使用で2.3W程度だ。
446Socket774 sage2002/08/31(土) 19:26 ID:LsUI8wqv
>445

おお、2.5インチってこんなに省エネなんだ。
ノート以外で使ったこと無かったからしらなんだ。
あと5Vのみで動くのこれ?
デスクトップだと12Vでモータ回して、5VでIC制御なんだけど。

とりあえず
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027490658/l50
ここの374君がどっかからかしらべてきたのを書きました。
話しの流れからすると薔薇4ですね。
447446 sage2002/08/31(土) 19:31 ID:LsUI8wqv
コネクタ見たらICもモータも5Vで動みたいだった。
東芝偉いな。
448Socket774 sage2002/08/31(土) 19:32 ID:Ua1WAZf+
>>446
3.5"→2.5"の変換ケーブル見ると判ると思うけど2.5"は5Vだけですな。 
店頭には出まわってないけどOEM向けでは3.3V仕様のもぼちぼちと。
449436 sage2002/08/31(土) 21:25 ID:CjNg6ibp
>>440
うちはMaxtorの120GBytes×2載せてます。5400rpmのやつ。
でIDE RAIDスレを見てACARD AEC-6880を買いましてミラーにしてます。
電源は電源スレを見てSeasonic SS-180SFDにしました。
ヒートシンクはファンレススレを見てサーマルコンポーネントです。
いやもう、2chさまさまな構成で、作って満足度高いです。

まあともかく、前述のような負荷でまるっきり問題ないっぽいんで、
ある意味安心したというか。この程度の負荷ならイケるんだなというか。
やっぱ目的に合わせてCPU選べよというか。

ちなみに前述の状況でNORTONを終了させると、CPU負荷が50%ぐらい。
でも実際の使い方からすると、CPUはたぶん10%も喰わなくて、
C3でさえパワーが余るんだなこれが。

>>440さんは逆の使い方をしたいそうですが、C3 866AMHzでのmp3再生は
まったく問題ありません。ただ、Windows Media PlayerよりもWinampの方が
負荷が桁違いに軽かった記憶がありますので、Winampがオススメです。
WMPはVBRなmp3の再生時間を正確に表示できないのもイクナイです。
450Socket774 sage2002/09/01(日) 00:46 ID:QbPSAsuY
EPIA-5000にPCIのVGAを付けてやろうと
>>377が動いたといっていた
Geforce2MX400を買ってきたのが認識せず。(鬱
ちなみに、型名はASUSのV7100。
家にあったRIVA128なら動いたのだが、
残念ながらLPではないので使えない。

Tsukumoの交換保証付けてあるので
明日交換してこようと思っているのだが、
いったい何なら動くのだろう?

>>377は「RADEON7500とSavage4は玉砕」、
>>378は「RADEON7000PCIが動いた」って言ってるのだが、
他に情報お持ちな方はいらっしゃらないだろうか?
451Socket774 2002/09/01(日) 01:43 ID:u2op30D0
age
452Socket774 sage2002/09/01(日) 01:51 ID:HkFjs6wd
>>450
最近出てたG450PCIのDVI32MB版が動いたと言う話を聞いたことならある。
地元ショップの店員の情報だけどな。
453Socket774 sage2002/09/01(日) 11:55 ID:hE/jfK9e
Edenって、コンポジット出力をS/PDIF出力として使えると聞きましたが、
やってる人はいますか? このS/PDIFは44.1KHzで出てくるんでしょうか?
それともAC97のせいで48KHzになるのかな?
454Socket774 2002/09/01(日) 14:18 ID:fjZOK4IB
>>450
1年以上前に買ったRADEON PCI 32MB、いわゆる初代のRADEONの
PCIバージョンは、何の問題もなくEdenで動作したよ。
DVDもばっちりだし、3Dゲームもそこそこいけた。
いま、RADEON7200として、バルク版が6000円ほどの格安で売って
いるが、ほぼ同等品と思う。お試しあれ。
455413 sage2002/09/01(日) 18:23 ID:EjP1feUW
>>416
VC-SDRAMで一気に162MHzまで突き抜けた − 1.1GHzとBIOS画面で表示されたときは手に汗だった

だがHD-BENCH終了後にブローしちまったヨ・・・

多分CPUファンありだったら常時FSB156MHzでも動くと思う
456Socket774 sage2002/09/01(日) 19:17 ID:8KAAx6wu
そういやVCって以外と耐性が高いんだっけ。
折れ昔に使ってたときは、定格で動かす限りあんま普通のSDRAMと
かわらん印象だったんだけどなー。
457Socket774 sage2002/09/01(日) 21:24 ID:/Ec5BgAX
>>450
うわーーん!
このレスを読んでたのに覚えてなくて今日買ってきちゃって同じようにハマッたよ。。
ただ、OSから認識されないんじゃなくて、BIOS自体が起動しないというのが違う?けど。。<もっと悲惨

とりあえず別のマシン(M6VLQ)で使用することに。。もったいない。。
458450 sage2002/09/01(日) 22:29 ID:QbPSAsuY
>>457
いや、うちもBIOSからして起動しません。

>>452, >>454 サンクスです。
459413 sage2002/09/02(月) 00:58 ID:qeXHvmaC
>>456
複数の処理から同一メモリ領域にアクセスするときに有利
っていう構造だから、ベンチやなんかではあんまり・・・

# ベンチはシングルプロセスシングルスレッドでメモリを計測のハズ
# Sandraはどーだかわかんねい・・・

ベンチやオーバークロックについては、
NECらしく、PC133CL2できっちり動いて、マージン多めっていう特性が効いているのだと思う。
前に、NECがMIPSアーキテクチャのCPU作る話を本で読んだときに、
「アメリカはマージンのとりかたが大胆」てNECのエンジニアが書いてから、
多分そーなのかなと。

C3が乗ってSD-RAMしかダメなminiITX系のボードって、
VC-SDRAMつかえるチップセットが多いはずなので、ちょっとお勧め。
もれなくメモリ帯域が1.25倍上がります。
460Socket774 sage2002/09/02(月) 01:42 ID:30SDf2pC
>>457,458
BIOSうpしたらもしかして動く鴨。最新は2.02

サウスのVT8231が原因だったらお手上げだけど
(普通のPLE133Tマザーはサウスがほとんど686B)
461Socket774 sage2002/09/02(月) 14:24 ID:tJkhOBcN
>>453
Edenに限った話題ならココ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023847549/l50
の方が良いかも
462Socket774 sage2002/09/02(月) 18:21 ID:LIGELmsK
>>461
EDENスレはなぜか長らく荒れてた。(最近やっと正常化したけど)
元々かぶってるし、ここでもいいんじゃない?
463Socket774 sage2002/09/03(火) 06:57 ID:0i2PIOJj
ちょっと前から激しくEPIA-C800を使った小型機の自作がしたい。
板厚2mmほどのアルミを使ってオーディオチックに仕上げるか、
加工しやすい杉や質感の良い桧辺りを使って今においてもくつろげる雰囲気でいくか。

小さく収める工夫とか内部構造、デザインを考えている間はすっげー楽しいしやりたいんだけど、
そんなカネがあればパエリア買った方が余程実用的なんだよなぁ…。
今更C3-800MHz相当のマシン組んだところで一人暮らしじゃ使い道が無いし
今のメインのVGAがG400じゃ厳しいからこっちにまわした方が確実に効果はある。

しかし一度やってみたいなぁ…完全オリジナルの小型ケース自作…
464Socket774 sage2002/09/03(火) 19:10 ID:ax0l7DvJ
工作というかプラモ気分というか、ケースから自作したくなる時ってあるね。
当然、小型で見た目にカコイイ奴を。
465463 sage2002/09/03(火) 19:41 ID:0i2PIOJj
個人的には
・横に広くない≒キューブ型?
・5インチベイ又は3.5インチベイを1にシャドウベイ1
・標準サイズのPCIを1枚利用可能
・普通のリビングor和室に置いても違和感の無いデザイン

で作ってみたい。できたら5インチと3.5インチ両方あるのが理想だけど、
そうするとスペースの問題を解決するのがやや面倒なので片方で。
で、3.5インチの場合はIDEのPCカードスロットを取り付ける。
価格的な理由でスリムドライブを採用するつもりは無し。

木製にした場合はフロントに引き戸をつけて、
ベイの部分が剥き出しにならないようにしておく。
出来る限り静音を求めたいがさすがに533MHzはキツイと見ているので
800MHzを利用する代わりにケースの板厚を厚くして見た目と静音性を両立。

…と、考えてはいるんだが組んだ後の使い道がねぇ…。
カネが余ってればやるんだが貧乏学生なんだYO
466Socket774 sage2002/09/03(火) 19:48 ID:0i2PIOJj
余ってるUSB増設ブラケットが余ってるんで前面にUSBを引き出すのも作れるな。
ああ、それとPCカードスロット載せるつもりの3.5インチベイを
後ろ向きにすれば5インチベイとの両立も出来るかも。

夢と構想"だけ"膨らむが使い道だけは思いつかないなw
467_ 2002/09/04(水) 10:11 ID:m1S5SNrF
C3 800Aって Pentium3をどれくらいダウンクロックしたのと同じ性能?
FSB66にして533にしたくらい?
だれかチャレンジした人いない?
オシエテーヨ

468Socket774 sage2002/09/04(水) 10:27 ID:+pTLSxt0
>>467
C3 866A ですけど・・・
HDBENCHで計測してグラフで比較したら、
全体でPenV500にちょっと落ちる程度、
IntegerでPenV600とほど同程度でした。
469Socket774 sage2002/09/04(水) 10:51 ID:xLUY6d8h
ベンチマークで量ると、
このぐらいのCPUと同等の性能ってのは
もう良いような。
どのぐらいの事が快適に出来るのか具体例を上げて
置くほうが良いような気がする。

WordやExcelはばりばりに動くぜとか、
Netscapeは重たいけど、Operaは楽々動作。
あとこれは前にあったと思うけど、
300kbps程度のネット配信の動画は処理落ちするよんとか、
3Dゲーはダメだけど、エロゲーはほとんど
動作するぜ。とか。MP3のエンコーダはこれぐらい
掛るとかね。

Unix関連だと、800MHzだと
KDEは快適に動く(かどうかは知らんが)とかが
よろしいかと。
470467 2002/09/04(水) 12:02 ID:m1S5SNrF
ベンチはもぉイイヨ!
体感でどれくらいかしりたい!
漏れの心に響くC3の使いかたを教えてくれよ!

買ったはいいけど使い道がナイーヨ
見た目カコイイから並べるだけも可
でもクピューのミタメならCyrixが一番カコイイ
471468 sage2002/09/04(水) 12:25 ID:RtgvZMXM
>>470
866Aの体感速度は、以前使っていたCeleron900と同程度。
用途はリンビグルームPCなのでWebブラウジング程度しか使ってない。

あと、866Aのキャンディケースはちゃんと本棚に飾ってあります(w
472468 sage2002/09/04(水) 12:27 ID:RtgvZMXM
誤)リンビグルーム
正)リビングルーム
なにぶん、昼飯食いながら、カキコしてたもんで・・・
473470 sage2002/09/04(水) 12:36 ID:m1S5SNrF
ココはsageのがよい?

普通にメインマシンで使うにはどう?
ワードとかエクセルとかコンパイルとかするんだけど。
DVDも見るかな。
無茶?

漏れ、
Pentium3 600 → Celeron 700 → C3800A
って動いてるんだけど馬鹿?
474Socket774 sage2002/09/04(水) 12:39 ID:svby1eqA
>>473
うん馬鹿。
475470 sage2002/09/04(水) 12:54 ID:m1S5SNrF
ぺん3-600 から せれ-700にした時のDVDコマオチの衝撃はすばらしかった。
C3はマダ乗せてないけどもっとコマオチするのかな。
476Socket774 sage2002/09/04(水) 12:58 ID:tXbEwKYR
脳みそコネコネ
477Socket774 2002/09/04(水) 13:41 ID:riZPVJ7u
コンパイル
478468 sage2002/09/04(水) 16:42 ID:WRcu0ccB
>>475
で、C3 800 で試してみたらどうたった?

「人柱上等!」こそアツイ自作魂というものではないか!
479Socket774 sage2002/09/04(水) 16:48 ID:uTw11LHU
自作ジエン(・∀・)魂?
480475 sage2002/09/04(水) 18:20 ID:m1S5SNrF
バルクで買ったんで、ヒートシンクもファンもないです
とりあえずちっぷせっとについてたヒートシンクをはがしてC3につけてみた
アイドル状態で60度安定
怖すぎてDVD見れないです
C3って火吹く?
481Socket774 sage2002/09/04(水) 18:27 ID:AsgaC/85
アイドルで60℃はまずいだろおめー
482Socket774 sage2002/09/04(水) 18:29 ID:N80li1Xh
>>480
チュドーン!(ボブ&キース風)
わ・悪いがワラタ・・・

素直にCeleron700のヒートシンクで試してみたら?
まさか、もう売って手元にないとか・・・
483475 sage2002/09/04(水) 18:34 ID:m1S5SNrF
正解!金がなくて売りに走って同じ性能っぽいものを買ってくる。
Pen3->セレの時は15000円浮いたよ!性能落ちたけど。
セレ→C3は1500円浮いた!
さらに性能落ちてるヨカン

G400のヒートシンクをはがした方がよかったかな?
あれデカイし

みんなのC3は何度で動いてるの?
484Socket774 sage2002/09/04(水) 18:38 ID:N80li1Xh
>>483
ヒートシンクくらい買いなさい(w
私は866Aを750円のワゴンセールのヒートシンクを
ファンレスで運用しているがアイドルで42度くらい。
485Socket774 sage2002/09/04(水) 18:51 ID:AsgaC/85
タケノコ生活かよw
486Socket774 sage2002/09/04(水) 18:52 ID:oOFOkA8o
C3+ヒトーシンクで思い出したけど
Justy DHS-01がなつかすぃ

うちはジャンクの100円シンクでC3 800@600にDC
ケースファン1個 アイドル室温+4度
今だと34.5度だよ
487475 sage2002/09/04(水) 18:53 ID:m1S5SNrF
金欠でして・・・
家電製品の中にはヒートシンクが付いてるものもあるらしいと耳寄り情報を得マスタ
誰か試してみた人いる?
壊れたテレビにヒートシンクは入っているの?

なんとか今のままで42度まで下げる方法はないだろうか・・・
手持ちアイテムは
 10円玉(銅だから熱がよくとおる?)
 1円玉(アルミだから熱がそこそことおる?)
 シリコングリス
488Socket774 sage2002/09/04(水) 18:53 ID:oOFOkA8o
俺へ ヒトーシンクってなんですか?
489Socket774 sage2002/09/04(水) 19:22 ID:JxPwmfMS
漏れはC3_866AMHzをWin2000で使っている。
それ以外の部分は
VGA:MillenniumG200(AGP8MB)
RAM:192MB(PC100CL3)
M/B:ギガバのM-ATX(815E-B)
S/C:オンボード

すでに何度も書いているが、Win2000を普通に使う分にはKatmaiのPenIII500MHzよりかなり快適。
WordやExcel、PowerPointにHomePageBuilderなんかもサクサク動く。

もちろんエロゲーもサクサク動くし、MP3の再生やCD-R焼き(6倍ドライブだが)も問題無い。
それ以外のゲームだとDiabloIIはほとんど不満無く動くが、たまに引っかかることがある。

RagnarokOnlineだと草原は普通に歩けるが森や水辺は辛くなり、
街中では人に付いて歩くのが困難となり、ダンジョンの中で戦うのは絶望的となる。
CPUもVGAもRAMもヘボいからどれが原因か分からんが…多分それぞれ全部が原因な気がするw

>>470
>見た目カコイイから並べるだけも可
>でもクピューのミタメならCyrixが一番カコイイ
禿同。うちもCyrixIII 667MHzとC3 700AMHz、C3 866AMHzを買ったが
実用してるのは866AMHzだけ。しかし見た目がイイから飾ってる。
ちなみに700AMHzはグリスを取ろうとティッシュで拭いたら印刷の一部がはがれた。
WinChip2Aの時も似たようなデザインだったけど印刷は安くなってるみたいだなw
一部はがれてちゃカコ悪いから印刷全部はがして、ネタでWinChipのロゴを改造して
「VIA WinChip C3-700AMHz」とか印刷してあるw

漏れがC3に最初に関心持ったのも見た目カコいいのも大きかったな…
490Socket774 sage2002/09/04(水) 19:46 ID:mK5i4sma
>>489
長い
491Socket774 sage2002/09/04(水) 19:51 ID:q6pk4Hun
>>487
>家電製品の中にはヒートシンクが付いてるものもあるらしいと・・・
>誰か試してみた人いる?
そんなヤツはいねぇ(爆

人ごとで無責任な発言だが・・・
ファン付のビデオカードのヒートシンクなら・・・かもしれない。
あるいは、ファンレスのVGAカードのヒートシンクの上に
ファン付ビデオカードのヒートシンクをのっけてみるとか・・・。
あと、扇風機を強風でCPUにあてることも忘れずに。
492475 sage2002/09/04(水) 19:59 ID:m1S5SNrF
ヒトーシンク二段重ね採用!

G400のヒトーシンクの上にRageFuryのヒトーシンク乗せてヤテミマス


493469 sage2002/09/04(水) 20:11 ID:xLUY6d8h
便血以外の性能報告Thanksです。
Windows2000がきちんと動いて、
ビジネス系のアプリがそんな感じで快適に
動くのなら、おいらにはほとんど十分そうです。

ラグナロクオンラインは
2D RPGだと思ってたので軽いと
思ってたのですが違うのですね。
推奨スペックがPentium4 1.6GHz
メモリ256メガバイトとかなってました。

>>475
C3に最適化したDVD再生ソフトがあったはず。
それだと処理落ちしにくいと思われ。
494475 sage2002/09/04(水) 20:45 ID:m1S5SNrF
チョト効果アリかな、58度
苦労の割りに報われないゾ
495Socket774 sage2002/09/04(水) 20:58 ID:QGKY+nq3
>>494
CPUヒートシンク早く買えるといいね。
496泰山 sage2002/09/04(水) 23:52 ID:N07vaVY8
>>480
亀レスでスマソ。家はシンクなしで52℃ですよ。1.1Vまで下げるのがお勧め。
これ買って自爆するつもりでシンク無しでベンチしたら完走。
シンクなしでスーパーπ完走するなんて・・・と感動したものです。
(今は若松の100円チップシンク付けてますが。←46℃)
遅いけどね。せめてFPU専用パイプを積むか、
ハーフスピードになっている現状を打破するとかして欲しい。
497489 sage2002/09/05(木) 00:00 ID:XGIYrWSk
ああ、それとParty'sBrakerは同環境の背景「綺麗」の設定でほとんどコマ落ち無し。60fps普通に出る。
ただし温泉ステージのみエフェクト派手な技発動させると瞬間的に40fpsくらいまで落ちたりするけど。
同じく、えあふりは全く問題なく動きます。

鱈セレ1AGHzのリテールクーラー載せてますが、特に何もしないでもファン止めた状態でSuperπ104万桁完走もしました。
実家に置いてあるマシンで自分のいない夏場とか怖いから普段はファン動かしてるけどね。

>>490
すまんの、理系なんで文章まとめるの苦手な上に、情報は可能な限り添付するクセがあるのよw
498Socket774 sage2002/09/05(木) 02:09 ID:SY8A9DnZ
>>483
オレ、C3-933MHzでオーバカクロッカー(1050MHz)
zalmanのヒートシンクつけて室温23度のときに無負荷時39度最大負荷時53度で安定してまつ

# ファンは電源用8cm2000rpm1コだけだよん
499Socket774 sage2002/09/05(木) 06:06 ID:d0njYU79
そういえばC3 1GHzってどうなったのよ。
6月発表、8月出荷じゃなかったの。
別にもう出てこなくてもいいけどさw
500Socket774 sage2002/09/05(木) 17:13 ID:ydhPBqIH
500
501Socket774 2002/09/05(木) 19:34 ID:pGzoSjeo
メインマシンをMMX-Pen166MHzからC3-800MHzに交換した。
とっても速い。(馬鹿
502Socket774 sage2002/09/05(木) 19:39 ID:SBA5HvtI
>>499
C3にギガクロックの世界は似合わない。
車にたとえるならミニクーパーのようなクピュであって欲しい。
503Socket774 sage2002/09/05(木) 20:49 ID:qhFHQflZ
CLE266には出てきて欲すぃ……
504  2002/09/05(木) 20:49 ID:LOmB8k+c
禿同
ホーネットよりはグラスホッパーのようなクピュであれ
サンパチモーターでもハヤイゾ
505Socket774 sage2002/09/05(木) 21:58 ID:220O6Aah
どうにも不安定なので3日でヤフオク放出。ezra866
506Socket774 2002/09/05(木) 23:08 ID:pzudC1ax
>>502
んじゃ、1GHz 超えたら C3 も PR値採用でひとつ。
507  2002/09/05(木) 23:49 ID:G4dugMmk
1G = PRで 800- クライ?
508Socket774 sage2002/09/06(金) 00:00 ID:7Za6ZHsJ
>507
999proとか999exとか999ex2とかの名称になるのかな?
509Socket774 sage2002/09/06(金) 00:19 ID:NfrQd4Ax
>>504
君、いつの人?
今380載るクルマはない。
ピニオンすら売ってないぞ。
510Socket774 sage2002/09/06(金) 00:21 ID:it1f++Km
>>502
クーパーよりは街乗り軽とかFitsと言う感覚では?
ミニクーパーSとかになると速いよ。
手を入れると確実に走る車になるしさ。
問題はパーツが手に入りにくくて困る事。
511Socket774 sage2002/09/06(金) 00:56 ID:BqaNsJJk
車なら必要に応じて使い分けるのが常識なのに、今のCPU業界はスポーツカーしか準備されてないみたいなもんだからな。
CeleronやDuronでもまだまだオーバースペックというヤシは少なくないはず。

問題はC3を知ってるようなヤシはC3の性能では用途的に満足できず
C3で十分な連中はC3を知らない上に見栄でCPU≒PC選ぶんだよなw
まぁ何だかんだ言って日本はカネがあるからだと思うが…
512Socket774 sage2002/09/06(金) 08:48 ID:Vq6HOJIn
>511
禿同!
一昔前の馬力絶対主義みたいな感はあるよね。
確かに、大は小を兼ねるけどさぁ。
そろそろトータル的に省電力仕様のPCが発売されても良いじゃないか?

省電力を謳うC3を使っても、効率の悪い電源が無駄に電力喰ってるし。
漏れ的にはトータルの実消費電力30〜40w位のPCがホッスィ。
513504じゃないけど sage2002/09/06(金) 09:12 ID:DLZ2or45
>>509
なにぃピニオンすら無い!?
低消費電力で20分以上走るから初心者の練習用には最適なんだがなぁ。
・・・と思いつつ激しく板違いなのでsage。
514504 sage2002/09/06(金) 10:41 ID:dVStd2OC
マジデスカ
ピニオンがないとは・・・
当時のアコガレは京商のギャロップですた 4WDS に禿しく萌えデスタ

板違いスネ

IntelもAMDも所詮毛唐の作ったものだしナ
資源は無駄に使うべきとでも思っているのであろう
515Socket774 sage2002/09/06(金) 14:11 ID:Dl8NbrBK
>>512
Crusoe使った奴とか出てるけどそれじゃダメなの?
これとか
http://www.express.nec.co.jp/products/mate/
516Socket774 sage2002/09/06(金) 14:11 ID:Dl8NbrBK
>>515
リンク先間違えた
http://www.express.nec.co.jp/products/mate/boxless/index.html
517Socket774 sage2002/09/06(金) 14:37 ID:433hZSWk
>>512
東芝のDynaTopとか、ノートパソコンに毛を生やしたような構造の省スペース
パソコン出たりしましたけど結局流行んなかったなぁ。

各メーカー、Pentium4の小型・静音化には苦労してるみたいだから
ひょっとするとBanias採用の省スペース機とか出てくるかもね。
ノートパソコンみたいに必要時だけファンを回す、というスタイルが
実現可能そうな予感。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0829/intel.htm
518Socket774 sage2002/09/06(金) 17:05 ID:BqaNsJJk
>>515
個人的には発想が逆なのよ。むしろ、なぜC3があるのにそれじゃあかんの?って感じ。
Crusoe登場の頃は性能も消費電力も特に魅力的でも無いSamuel1しか無かった上に
デスクトップ用のCPGAパッケージの製品しかVIAがリリースしてなかったから
全く相手にされなかったのも仕方が無い。

しかしEzraならまずμPGAやBGAのパッケージが準備されているからパッケージの問題は解消する。
製造プロセスを下げてデスクトップ版でも定格でVCORE1.35V、
モノによっては1.2Vで800MHz駆動も出来るからモバイル向きには十分な電力設計になっている。
性能自体もL2の追加と周波数の上昇で実用には耐えるレベルに底上げされている。

んで、ここまでだけならC3をCrusoeに換えてあえて選ぶ理由にはならないが、
CrusoeではなくC3を積極的に選択する理由もあると思う。

筆頭はまずコストが安く上がること。CPU単体で安いだけではなく、P6アーキテクチャ互換という強みがある。
x86アーキテクチャですらないCrusoePCを設計するのと違い、蓄積された技術をそのまま投入できるのは大きい。
さらに言えば、B5辺りのノートでMobilePentiumIIIやMobileCeleron向けに設計されたマザーを
そのまま転用してしまえるという魅力がある。
昨今のB5以下のサブノートPCは廃熱設計が厳しく、製造コストの中でも少なくない割合を占めているが
そもそもPenIIIやCeleron以下の消費電力・発熱のC3ならその点全く気にしないで流用できる。
また部品もCPU以外のほとんどがPeniii/Celeronと共通なので大量入荷によるコストダウンも期待できる。
x86ですらないCrusoeでは流用なんて不可能なので、独自アーキテクチャで新規にマザーを設計するしかなく、
Crusoe機用に専用に仕入れる必要のあるパーツも恐らく存在するだろう。
ことマザーの設計費用に関してはC3の方がCrusoeを圧倒するアドバンテージがあると言える。

519511=518=519 sage2002/09/06(金) 17:06 ID:BqaNsJJk
次に性能の点でも、C3の方がCrusoeより有利であると考える。
どちらもマルチメディア処理が苦手でビジネスアプリケーション向けと言う点では同じだが、
C3とCrusoeの2つをベンチマークで比較するなんてマニアックな情報は一度も見たことが無いし、
アーキテクチャが根本的に異なるCPUを単純なベンチマークで比較すること事態意味が薄いと思う。
しかし、CPUの性能はともかくマルチメディア・エンターテイメント用途でC3はCrusoeと違い
MMX・3DNow!に対応しているというアドバンテージがある。
そもそもC3自体がマルチメディア処理が苦手だが、一部のソフトはMMX対応必須というのは事実だ。
CrusoeもCMSの書換で拡張命令に対応は可能であるとしているが、
それはあくまで可能であると言っているだけで具体的に計画があるわけでも無い。
またCPUのマルチメディア処理の基本性能的にもCrusoeがC3に対し有利というわけでも無いことを考えると、
それでも用途の幅が広くなるだけC3の方が有利であると漏れは思う。

つまり、現状ではCrusoeをあえて選ぶメリットの方が見当たらず、
コスト・性能の面ではC3を選ぶメリットは十分にあると考える。

ノート(≒出先)で3Dゲームなぞする気も無い人間としては、
C3_800MHzくらい搭載しB5の薄型ノートPCが安く出てくれたらありがたいなぁ…と思うんだがね…。
520Socket774 sage2002/09/06(金) 17:24 ID:Q1H5fvRd
Crusoe600搭載のLibretto持ってるけどWinXPだと遅い遅い。
体感Celeron300クラス。
C3搭載のLibrettoでたら絶対買い換える!
521Socket774 sage2002/09/06(金) 17:28 ID:Dl8NbrBK
>>520
あれWinXPが悪さしてるらしいぞ
Win2000ならまともに動くらしい
522Socket774 sage2002/09/06(金) 18:13 ID:F9muC9RM
>>518
なんかソフト的なアーキテクチャとハードウェアがごっちゃになっとりゃ
しませんかね?
Crusoeと組み合わされてるサウスブリッジってPIIX4やM1535など一般的な
P6用のものが使われている。
単なるCPUでしかないC3と違ってノースブリッジも統合されているからパーツ
点数で言えばむしろ少なくなる。
消費電力や発熱を比較するならCPU+ノースブリッジで比較する必要が。
Crusoeが採用されるような極小マシンでは空間的な問題もあるし。
ノートパソコンのマザーなんてフルモデルチェンジ毎に新しいものを起こすから
C3を採用しようがクルーソーを採用しようが大きな差はないし、そもそもP6
アーキテクチャを継承しようにも、一部の廉価モデルを除けばCrusoeやC3の
食い込めない薄型ハイパワークラスぐらいでしか生き残ってないんじゃない?
あと、SSEやSIMDでない普通のMMXには対応してんだけど?

523512 sage2002/09/06(金) 19:21 ID:Vq6HOJIn
>522
単に今まで蓄積されたノウハウやインフラがそのまま使えるC3の方がよりベスト。
って言いたいんじゃないかな?

自作板住人の俺的にはCrusoeはCPU単体として入手出来ないから却下。
ましてやソレを個人で動作させる事は出来ないから・・・
524Socket774 2002/09/06(金) 19:58 ID:bq2Vh/H9
>>523
>単に今まで蓄積されたノウハウやインフラが

過去の遺産よりは実績の方が物を言ったりして
525 2002/09/06(金) 20:46 ID:dVStd2OC
なんとなく、VIAって会社がウサンクサイ
チップセット性能今いちなの多いし、デバドラの作りもひどいし

C3は好きだけど、VIAのチップセットは嫌い
526Socket774 sage2002/09/06(金) 22:40 ID:zKZ4UKOm
C3など採用ショップブランドPC
EDEN 533
http://www.storm-net.com/system2/ssp-pc.htm (EDENで検索掛けてね)
http://www2.pctune.jp/silent/sil_jr.htm

C3 800MHz
http://www.dual.co.jp/products/pc/C3_A562/
527Socket774 sage2002/09/06(金) 23:34 ID:5fUR66Vg
>>526
URLのdualという部分に反応して、一瞬だけ夢を見れた
528Socket774 sage2002/09/07(土) 02:38 ID:gDTkHGVM
>>525
同意、C3は好きだがVIAのチップセットは使いたくない。
だが家に余ってるPM133AママンとC3とSavage4にVIAチップのNIC載せて
VIA尽くしなマシン組んでみようかと思っている漏れw
529Socket774 sage2002/09/07(土) 04:02 ID:W5DuWKTR
>>432
いまメリケン滞在中だから、いまから見に行くYO!
530Socket774 sage2002/09/07(土) 06:18 ID:oIDYK5HV
C3も好きだけどクルーソーも好きな漏れ。
特に負荷に応じて300MHz1.0Vから800MHz1.3Vまでピコピコ反応する
CPUメータとか見てると、頑張ってるなぁって思うよ。
Webブラウザとか動かすならコレだね。
R焼きやDVDみたく平均して負荷かかる用途ならC3がベストチョイスかも。
531Socket774 sage2002/09/07(土) 07:25 ID:DPOZG53o
デスクトップで静かなのはT芝のEquiumとかが非常に良い。
たけーけど(w
532Socket774 sage2002/09/07(土) 07:26 ID:mkD5pY5y
Edenママンって、137GB超のBigDriveに対応してる?
533Socket774 sage2002/09/07(土) 11:45 ID:pnw+nY2h
消費者が抱く製品イメージ

『プロセッサにトランスメタのCrusoeを採用!』
→電池持ちそう、発熱少なそう、なんかちょっと個性的なマシンを使ってる気になれる

『プロセッサにVIA C3を採用!』
→安物
534Socket774 sage2002/09/07(土) 12:41 ID:gDTkHGVM
>>533
そもそもの開発経緯が

C3(=WijnChip)→できるだけ安いCPUを→トランジスタ削減etc→結果として低発熱・低消費電力なCPUに
Crusoe→できるだけ低発熱・低消費電力なCPUを→トランジスタ数削減etc→結果として比較的安いCPUに

なのだからそのイメージはあながち間違いではないw
535529 sage2002/09/07(土) 16:27 ID:Otx4Y63O
スマソ、近くのWal-Mart行ってみたら、家電扱ってなかった……
536どっちのC3ショー 2002/09/07(土) 18:27 ID:BQZov7i7
質問なんだけど、
C3 800A + PLE133 と Eden533
消費電力っていうか、
一ヶ月ずっとONにしてると電気代でどれくらい差が出るもんなんでしょう?

どっちのPCをサーバーにするかで迷ってます
537Socket774 sage2002/09/07(土) 18:34 ID:EPG8vzgI
>>536
仮に10W違うとしても
10W×24時間×30.5日÷1000×23円/kWh=168.36円
538Socket774 sage2002/09/07(土) 18:36 ID:2b9nhyFj
>>536
>>537 さぁ、迷え! 悩め!
539Socket774 sage2002/09/07(土) 18:53 ID:BmXVc9+X
Edenもいいけどinter810にC3ってのもいいかな。
540Socket774 sage2002/09/08(日) 06:57 ID:w8/V6rYQ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
例のACアダプタ電源が単品売り。

C3でFANレスの方どうぞ。
541Socket774 sage2002/09/08(日) 09:13 ID:hv74C3da
記念カキコ
542Socket774 sage2002/09/08(日) 17:51 ID:CyhCkBiv
この大きさなら倍の容量に出来るんじゃない?
120Wあれば買う。
543 2002/09/09(月) 03:14 ID:u63JSLLW
>>540
ソフマップの60W外部電源付きケースが1万円くらいだから、も少し安くしてくれ。

あー、最近2台目買おうか悩み中。
544526 sage2002/09/09(月) 22:19 ID:6h8GFxtH
プロサイド、
http://www.proside.co.jp/desktop/index.html
EDEN搭載の静音PC発売。
533が79800円と高い気がするが。
C3搭載システム、
ショップブランド系の奴は増えてきてますな。

http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/pr_cle266.jsp
CLE266のプレスリリースに、
designed to optimize DVD Playback and Video Streaming,
とストリーミングに強いと書いてあるが、
ストリーミングコンテンツの再生支援あるみたいだな。
C3 1GHzと組み合わせて、300k-1Mbpsぐらいの
ストリーミングが快適につかえたら、
漏れにとって必要十分な性能だな。
545Socket774 2002/09/09(月) 23:22 ID:Gd6swikO
>>544
ケースはMini-ITX用にオリジナルの設計して使ってるみたいだから割高なのは仕方無いかも。

だけど価格を除けばこれいいね。
ケースのデザインもすっきりしてるし、標準サイズのPCIカードも使えるようになってる。
EPIAはピンアサイン特殊なのにきちんとフロントUSB使えるようにしてあるし、
あと気になるのは全体でどれくらいの音かということだが、漏れは割と魅力を感じるな。

ま、CentaurのCPUはホワイトボックスPCに利用されることはあっても
大手メーカーからの採用が無いのが伝統ということで・・・w
546Socket774 sage2002/09/09(月) 23:56 ID:/jFgs0+c
ケースだけで販売してほすぃ
547Socket774 sage2002/09/10(火) 00:04 ID:VmC2SJN/
C3は安くてなんぼ。VIA自身はそういうマーケティングをしてる。

小型・低騒音・低発熱を売りに、何とか高値を維持しようとする
代理店やベアボーンメーカーに乗せられてたまるかゴルァ
548544 sage2002/09/10(火) 00:56 ID:OqHmQ3uU
>>545
545に書くの忘れましたが、
形は良いですね。漏れも気に入りますた。

C3 1GHz+CLE266で、
大手採用してくれませんかね。
Crusoeでファンレスシステム作るのなら、
これでも良いでしょとちょっと思うのですが、
安物みたいなイメージがいかんのか。

ベンチマークはあんまり好きじゃないけど、
Crusoeの600MHzの奴と
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2000/13/page2.html
C3の733MhzのSamuel2の奴を比べるとあんまり変んないね。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/09/page3.html

Superμとかいうのは大幅に負けてるけど。
549Socket774 sage2002/09/10(火) 01:48 ID:L0mH1cHr
>>548
とりあえずMiniITXのCLE266ママン早く出せやゴルァ
550Socket774 2002/09/10(火) 07:45 ID:I809T+mK
そういやVIAはC3をノートパソにも積極的に売り込むって言ってたけど、
載ってるノートを見たことないな・・・。
551Socket774 2002/09/10(火) 09:21 ID:Of4flfmB
そんな遅いの載せられるか
552Socket774 sage2002/09/10(火) 09:27 ID:0twIEACT
>>550
チャイナとかで売ってるんだよ
553Socket774 sage2002/09/10(火) 12:35 ID:Fw93pBtT
15"液晶で8時間連続稼動とかだったらホスィ
554Socket774 sage2002/09/10(火) 13:39 ID:QDkg4gIE
>>553
単三電池1本で10時間連続稼動可能です

とかいう、VIA様の底力を見せてほすぃ
555Socket774 sage2002/09/10(火) 13:48 ID:FfEwzhnE
>>554
トランスメタも初めはそれに近い触れ込みだった(禿藁
556Socket774 sage2002/09/10(火) 16:57 ID:FmqSqfqc
PC買うのって、やっぱり普通の人にとってはビッグイベントだから、
ちょっと見栄を張りたい・・・というか周りと比べてみすぼらしくないのを買いたくなると思うんですよ。
例え本人は用途としてはビジネスアプリとかしか使わなくても、

知合いが"15万"の"Intel"の"Pentium4""1.5GHz"搭載のPC買ったのに
自分のは"8万"で"VIA"の"C3""800MHz"のPCじゃみすぼらしい気がするからw

一般人にとってはCPUクロック=PCの性能であることは常識だしw
そのくせVGAとかにはVRAM容量くらいしか気を使わなかったりするけど。

日本ではユーザー自身、「何でも出来そうな」(しかし実際は中途半端な)
価格は真ん中くらいのPCの方を好んで買う傾向があるから
CPUはクロックの高いのを積んでて「何でもできそう」だし
Officeアプリで使うにはパワー余り過ぎてるのに
VGAがタコなの搭載しているせいでちょっと重いアプリをやろうとすると
使い物にならない層の製品が最もよく売れる、と

「幕の内弁当」の「中」が一番売れるのと多分根本的に違いは無いかと

よってイメージ先行・最重視でカネのある日本市場で
一般向けにC3が成功する可能性はきわめて低いと思われ。
557Socket774 2002/09/10(火) 18:36 ID:tv7rHTmm
パソコンとして売らなければいいんだよ。
558Socket774 2002/09/10(火) 18:51 ID:19c2/xf4
>>556
そんなあたりまえの話は、
559Socket774 2002/09/10(火) 19:37 ID:Of4flfmB
>>556
見栄?くらべられない
560Socket774 sage2002/09/10(火) 19:38 ID:Bjjk9QyS
んじゃ小型化の方向は?
弁当箱くらい小さくできたら独自性をアピールできるかも。
561Socket774 sage LINUX?2002/09/10(火) 19:58 ID:VRPokktg
>>557 「メモ帳専用機」


いいかも...
562137 sage2002/09/10(火) 21:13 ID:ztVL5FVw
>>560
5"ベイサイズとかいくらでもある
563562 sage2002/09/10(火) 21:13 ID:ztVL5FVw
名前間違い(鬱死
564Socket774 sage2002/09/11(水) 01:51 ID:ySmcJKot
EPIAとか超小型にこだわらないのであればFV24v3.x辺りにC3 933
んで電源はフリーテックのケース「GT-168」に付いてるファンレス90W
(価格は既出のACアダプタの60W単体売りと大差ない)で最狂と思うサー
565564 sage2002/09/11(水) 01:53 ID:ySmcJKot
↑電源だけ流用って事ね.一応補足
566うさだ萌え ◆EgRy0Iso sCRYed2002/09/11(水) 21:59 ID:6nr5XJHD
で、他のMini-ITXはいつでるんですか?
もう、これで打ち止め?
CPU無し版とかホスィいし、他社メーカーとか出たら
面白そうなんだけど。
567Socket774 sage2002/09/11(水) 22:00 ID:ve2+wKHy
>>566
CPU無し版は諸般の事情で期待せんほうがよいと思われ。
ってかそれならFV24でも買えばいいんじゃ?
568Socket774 2002/09/11(水) 22:26 ID:URxNzp+j
10月に出る次期EPIA(EPIA Mだっけ?)にはオンボードでIEEE1394載せて欲しいな。
VIA製のチップならそんなに高くないし。
569494 age2002/09/11(水) 22:33 ID:E6xvP6Di
アイドルでCPUが67度になってしまった...
DVD見ようと思ったのに...一度見たら最期になってしまいそうで怖い...
C3は何度まで耐えられるの?
誰か最高記録を教えてください.
あと、オススメFANを教えてください...
570Socket774 sage2002/09/11(水) 22:35 ID:ve2+wKHy
>>569
鱈セレのリテールファンを\100で買ってくる、これ最強w
571494 age2002/09/11(水) 22:44 ID:E6xvP6Di
そうこうしているうちにBIOS画面なのに70度越えてしまった...
どうしよう
鱈セレリテールは静かですか?
どこに売ってますか?
572570 sage2002/09/11(水) 22:47 ID:ve2+wKHy
>>571
>鱈セレリテールは静かですか?
てめぇの耳で判断するのも面倒なのかヴォケ

>どこに売ってますか?
うちの近所のパーツショップで山をなして売ってるさ
それくらいてめぇで探せやヴォケ

全部他力本願か、おめでてーなw
573Socket774 age2002/09/11(水) 23:11 ID:9zemRAZW
>>571
はC3を使うにはレベルが低すぎた罠。
574Socket774 sage2002/09/11(水) 23:31 ID:rpD7dqJh
Edenでtripperを使ってみた。あまりの遅さにびっくりした。さすがだ。
575Socket774 sage2002/09/11(水) 23:45 ID:otgBlo2K
>571
いくらなんでも70度は・・・
つかサーマルの40X40ならぴったりだ
サーマルコンポーネントの通販かうーざーさいどで売ってるぞ


>574
そらそーだ
576Socket774 sage2002/09/11(水) 23:57 ID:ve2+wKHy
C3は用途を選ぶがユーザーも選ぶと思われ
577 sage2002/09/12(木) 00:12 ID:t0jY6RpF
そんな閉鎖的なこと言ってるとC3使う人減っちゃうじゃないの。
マニアにあこがれる初心者をC3に取り込もうよ。
578Socket774 sage2002/09/12(木) 00:13 ID:9l/uOGs9
玄人志向辺りでC3扱ってくれるといいんだがw
579_ sage2002/09/12(木) 00:20 ID:t0jY6RpF
Socket370最後のパワーアップ手段とか言ってMelcoあたりださねーかな(藁
580Socket774 sage2002/09/12(木) 01:08 ID:aQnxiNVS
パワーダウンで抗議される
581Socket774 sage2002/09/12(木) 01:18 ID:0Yr934ah
>571
どうやったら70度になるんだ?やり方教えれ
漏れ的にはグリス塗ってないとか基本的なもんが分かってないに一票
582571 sage2002/09/12(木) 01:39 ID:9l/uOGs9
やり方ってなんでしょう...よく分からないです...
どうしよう、やっぱり熱すぎるのかな

やり方とか基本的というのがどんなことか教えて下さい...
583Socket774 sage2002/09/12(木) 02:32 ID:8By84lHv
>>567
CPU無し版は他のメーカーからなら出るんじゃないか?
(つーかすでにP6F135がある罠。高いけど。)
MiniITXはオープンでアバウトな規格だし。

とにかくファミリーが増えること、他社が変に高価格路線に走らない
ことを期待してるよ。ミニ四駆みたいに遊びたいのよw
584Socket774 sage2002/09/12(木) 03:04 ID:Cj8gj2M9
>582

何も調べようとしないあなたはS女史の親戚ですか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3657/oshiete.html
585Socket774 sage2002/09/12(木) 03:18 ID:hSzw+7Oh
お前ら上の方も嫁。>>572,584

こいつは微笑ましいから許す。
586Socket774 sage2002/09/12(木) 09:04 ID:FzMd1bCQ
>>585
それじゃあんたが懇切丁寧にこいつにあれこれ教えてやれば?

とりあえず国語の授業からだな、
「自己責任」と「自助努力」って言葉から教えてやってくれ。
スレ違いで板違いなんで別板でよろw
587Socket774 sage2002/09/12(木) 10:40 ID:aXtzV0GD
LV版でC3並、ULV版だとそれ以下ですな。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0911/idf03.htm

Baniasが普及したりするとC3のメリットって価格だけに・・・・
ああ”Intelではない”ってのが一番大きいか(w
588Socket774 sage2002/09/12(木) 13:40 ID:hboOBHHE
インテルのCPUは化け物か!!
589Socket774 sage2002/09/12(木) 14:22 ID:nlxrjop2
>>587
確かにすげー・・
来年には、さよならC3の予感
590Socket774 sage2002/09/12(木) 14:38 ID:ZbayqnKO
どうせBaniasはキチガイ的にたけーよ。
厨国市場ある限りC3は不滅(゚д゚)ウマー
591Socket774 sage2002/09/12(木) 15:35 ID:JzV85+1n
>>590
C3はCPU以外に金が掛かりすぎるような
592494 sage2002/09/12(木) 15:45 ID:75uzV+lj
昨日はDVDはあきらめて寝ました。。
今朝ケースをあけたら熱風が出てきました。
なんでなのかと思い手を突っ込んでみたら、HDDと電源がCPU以上に熱いです。
で、とりあえずHDDをそんなに発熱しない2.5インチのに変えようとしたんですけど、
2.5インチHDD用変換アダプタを左右逆につけてしまい、
HDDが動いているのかなんだか分からない状態になってしまいました。
BIOSで認識されないから死んじゃったのかなぁ...欝

ちなみに、グリスは使ってません、熱伝導シートを使ってます。
粘着のを買って来ようと思っていたのに普通のを買ってきてしまったので、
ヒートシンクは重力に任せてます。
たぶんコレが一番の問題っぽい。
593494 sage2002/09/12(木) 15:48 ID:75uzV+lj
ところで、581は私じゃないっす
594Socket774 sage2002/09/12(木) 16:23 ID:iU3HASP7
>>592
お前ね、前からぐちゃぐちゃあーだこーだとうるせーよ
カネが無いだぁ?どうせ時間持て余してる学生だろうが。

お前が少ない脳ミソでうじうじ考えている時間をバイトに回してれば鱈セレでもサクッと買えただろうに。
どっかの途上国みてーに死にそうなほど働いて一日\100ってわけじゃないんだから
学生でその程度のカネが無いなんてのは親の脛かじるしか能の無いゴク潰しの言い訳にしか聞こえんぞ。
一度バイト雑誌見てみれ、日雇いの肉体労働がいくらでもある

現状でC3使うつもりならせめて基本的なことくらい自分で何とかしろ厨房(藁
595Socket774 2002/09/12(木) 16:49 ID:wVKIflRd
以上、若いうちに努力しとけばよかったと後悔しきりの失業リーマン>>594でした









こんな時間にカキコしないでちゃんと仕事さがせよ(藁
596Socket774 sage2002/09/12(木) 17:02 ID:zz3aLrvL
>>595
594はイイヤツってことだね p(。△。)
597 sage2002/09/12(木) 17:06 ID:8swNLu9J
>>592
電源ファンが頼りないのかな?筐体内の空気の流れは注意すべしだよ。
598Socket774 sage2002/09/12(木) 21:32 ID:Rm9HmMkD
イソテルプレスの提灯記事に踊らされて・・・その恐竜並みの脳みそがうらやますぃ
599494 sage2002/09/12(木) 22:43 ID:fEp1pSxw
DVDにチャレンジしてみた

見終わった時点で82度
最高記録をマーク

C3は何度まで耐えられるのか
600Socket774 2002/09/13(金) 02:40 ID:+s+g3wPr
600ゲト

ん?600MHzってあったっけ?
601Socket774 sage2002/09/13(金) 02:46 ID:ngcS4P3j
>>587
C3はMAXが12Wで、TDPとなると6W以下だが
602Socket774 sage2002/09/13(金) 02:49 ID:ngcS4P3j
>>587
ついでに言うと、Baniasの平均1W以下ってのは、バッテリーモードの600MHz無負荷という条件付き。
同条件だと、C3は0.5W程度、Crusoeだと0.1W程度になるはず。
603Socket774 sage2002/09/13(金) 05:33 ID:87v718KI
C3とCrusoeの最大の存在意義はIntelに消費者は性能そこそこでも発熱・消費電力の少ないCPUも
特にモバイル市場で求めているってことを気付かせた点だな。
超低電圧版PentiumIII-Mなんてのはタイミング的にもCrusoeの登場が影響大きいいだろうし。

もっとも、Intelがこっちに本腰入れ始めた以上はC3もCrusoeも厳しいとしか…。
例えBANIASが消費電力・発熱や価格でC3やCrusoeにある程度劣っていたとしても、
市場的には「Intel」ということがメリット大きいからなぁ…。

せめてこのスレの住人だけでもC3を長く愛してやろうや( つд`)
現在生産されているx86CPUの中ではC3搭載機が一番レアだろうしなw
604Socket774 2002/09/13(金) 07:48 ID:PbCY1ne/
せめて浮動小数点演算が今の3倍くらい高速になってくれないと…
605Socket774 sage2002/09/13(金) 07:56 ID:87v718KI
>>604
FPUを赤く塗れw
606Socket774 sage2002/09/13(金) 09:33 ID:R9JTyBvS
>>600
>>336
607Socket774 sage2002/09/13(金) 11:59 ID:Lumw/j4s
>>604
次期波平コアなら少なくとも今の二倍にはなるよ。SSEにも対応するし。かなり期待。
608Socket774 sage2002/09/13(金) 16:11 ID:N14dzWVj
とりあえず早急にヅアルに対応してほすぃ
609Socket774 sage2002/09/13(金) 18:42 ID:ajAMFgDt
以前,『WinDVDに"C3最適化"って書いてあるが…』と,書いた者です.
WinXP Proに入れて試したのですが,コマ落ちしまくりでした.鬱

>>597
>電源ファンが頼りないのかな?

静音電源の中にはファンが異様に弱いものがありますよね.
先日静音400Wの電源を使っていた際に,電源真ん前の5インチ
ベイに入れたCD-Rが異様に不安定.ケースを開けてみたら電源,
ドライブ共に触れないほど熱くなってました…
610Socket774 sage2002/09/14(土) 03:20 ID:8GrsvItY
たまにものすごくC3やMini-ITXが欲しくなるけどその他のパーツ買うカネも使い道も無い罠w
611Socket774 釣られたかな?2002/09/14(土) 05:32 ID:gLHXUEjo
C3でDVD見るのなら、CPUの力に頼ってはいけない。ビデオカードの再生支援を使うのが吉。
あと、正直熱伝導シートはお勧めできない。
漏れはDuronに熱伝導シートで使っていたが、グリスに変更したら-5度。

>>610
剥げしく導管。
612Socket774 2002/09/14(土) 11:12 ID:GGFlZoz8
基地外の集まる擦れ
613Socket774 2002/09/14(土) 11:16 ID:Y+guy9lW
C3 800=Cele400の性能って本当でつか?
614Socket774 2002/09/14(土) 11:22 ID:GGFlZoz8
平均すればそんな感じ
615Socket774 sage2002/09/14(土) 11:23 ID:ksNh/jXI
>>612
よく来たな、基地外仲間よ
616Socket774 sage2002/09/14(土) 11:37 ID:mfBKdOoe
ezra900使ってるけどDVDコマ落ちないよ。
IDEバスのDMA転送オンにしたかい?
617Socket774 sage2002/09/14(土) 12:04 ID:YYFPbh2X
>>612 基地=Intel の以外だから、基地外だよ
C3マンセー!
618Socket774 sage2002/09/14(土) 14:23 ID:2oIOUbuh
>>611
熱伝導ジュルはダメかな?
619Socket774 sage2002/09/14(土) 16:28 ID:1TrdGHAM
しっかし、CLE266は来ないな。苛々するぜ……
620Socket774 sage2002/09/14(土) 16:37 ID:aUp8wx3B
買うパー汁でまくり >CLE266
621てすた sage2002/09/14(土) 22:34 ID:f05BSbzZ
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
    \____/
622Socket774 age2002/09/15(日) 01:23 ID:+nYzHHlx
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c23499489

C3-866AMHzがやたら大量に出てる・・・発作的に欲しくなるが買った所で使い道はなし・・・。
とか言いつつ866AMHzは全ブリッジがオープンだから倍率変更や電圧変更を試すのも
面白そうだな、とか色々理屈をつけてたり、ああやばい金欠なのにw
623Socket774 sage2002/09/15(日) 01:28 ID:YA6Ugckf
>>622
送料と振込み料考えるとアキバの方が安いよ
624Socket774 sage2002/09/15(日) 07:39 ID:+nYzHHlx
>>622
うちの場合、交通費考えると…(藁
625Socket774 sage2002/09/15(日) 12:58 ID:MP6G1EK4
じゃんぱらの在庫

http://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_ITEM=VIA+C3&PRM_CLASS=0
626Socket774 sage2002/09/16(月) 08:06 ID:AO9XfoC4
ガイシュツかもしれませんが・・・
ZALMANがC3専用の扇形ファンレスヒートシンクを発売予定
http://www.zalman.co.kr/english/product/cnps6100alcu.htm
ホスィ・・・早くだしてくれーーーー!
627Socket774 sage2002/09/16(月) 08:27 ID:AO9XfoC4
IDがC4なのでage
628Socket774 age2002/09/16(月) 08:29 ID:AO9XfoC4
・・・・age
629Socket774 sage2002/09/16(月) 14:58 ID:0TLb5fQd
>>628
二枚屋リリース以降なら神だったのに…
630Socket774 sage2002/09/16(月) 15:46 ID:d0613QfL
そういえば9月も半ばというのに1G出てこないね…
631Socket774 sage2002/09/16(月) 16:09 ID:jPMVpfHc
>>626
Socket370用適当に付けとけよ。
殆どのCeleron/Pentium3はC3よりTDP高いんだから、そっち用の方が性能上だろ?
632Socket774 sage2002/09/16(月) 16:52 ID:a5MTktmV
>>626
>>631
スペック表を見てみると
Dimensions(mm) Dissipation Area(cm2) Weight(g)
ファン付 CNPS6000-AlCu 95〜110(L)x63(W)x65(H) 2600〜2900 270
ファンレス CNPS6100-AlCu 115〜120(L)x73(W)x65(H) 1800〜2200 296
となっているのでちょっと底面が大きくなって扇が狭くなってるみたい。
ファンが無い分値段も安くなるのではないかな。

なによりも「VIA C3 専用」というのがC3好きの心をくすぐるにょ
633Socket774 sage2002/09/16(月) 17:06 ID:zHp/zVf2
いちおー言っておくとファン付き前提で設計されたヒートシンクは
ファン無し状態ではあまり性能を発揮できないことは多い。
そういう意味ではファンレス前提設計のヒートシンクは美味しい。
ここでお勧めになってたJustyのアルミシンクもファンレス前提のだしな。
634Socket774 sage2002/09/16(月) 17:08 ID:VTpwnGeB
「専用」ったって出版社の認定とって普通の魚肉ソーセージにドラゴンボールの
キャラクター印刷したら
 「ドラゴンボールソーセージ」
みたいなもんだろ(w
635Socket774 sage2002/09/16(月) 17:26 ID:a5MTktmV
>>634
ワタシた・だ・のミーハー♪(みーはー!)
636Socket774 sage2002/09/16(月) 17:32 ID:7ZBVy5sA
>>634
日本語と基本的な社会知識と熱設計の基礎知識くらい付けてから発言しないと
そういう恥ずかしいレスをしちゃうから注意しないとダメだよ

あっ、それともネタ?
637Socket774 sage2002/09/16(月) 17:39 ID:30zPqW9C
( ´,_ゝ`)プッ
638Socket774 sage2002/09/16(月) 18:09 ID:KK77gwHO
お前らな、634はドラゴンボールソーセージを買って
がっかりしてるようなお子様なんだから許してやれYO!
639Socket774 sage2002/09/16(月) 18:23 ID:pESN/Ah/
なんか一匹だけマジになってる単純なのがいますね
640Socket774 sage2002/09/16(月) 20:03 ID:lKgYcWrT
Justyに変わるのはサーマルコンポーネントのくらいしかないね
でもあれは金ノコで切れるのだろうか……
「○羽落としました」なんて報告が懐かしい
641Socket774 sage2002/09/16(月) 22:34 ID:I/ZTkKP1
サーマルコンポーネントの50EX50X58ってのをC3 933に着けてる。
底面積はソケ370とほぼ同じ。これで十分冷えてるよ。
642Socket774 sage2002/09/16(月) 23:31 ID:Gq8A53VB
仮にサーマルが切れたとしても
値段的においそれとノコ引けないような気が。
643Socket774 sage2002/09/17(火) 00:30 ID:vgw3k3Vt
ヒートシンクはアルミや銅なわけで
チタンやマグネシウム合金じゃないんだから普通に切れるでしょう
値段はキニシナイ
644Socket774 sage2002/09/17(火) 01:49 ID:cZ1Wa3dX
片やヒートシンクレスで動かしてることを自慢してるヤシがいるぐらいのCPUを
そんなに気合い入れて冷やしてどうするのかと小一時間・・・・・
645Socket774 sage2002/09/17(火) 01:56 ID:ZCMG60P0
>>626
それは2677でも大丈夫?
大丈夫なら値段次第で買いかな?
646Socket774 sage2002/09/17(火) 02:32 ID:wUwHcXh7
http://channel.goo.ne.jp/pc/news/mycom/20020725/20020725-02.html
ちと古いけどVIA以外からもEDEN規格のマザーボードが出るんだね。
EDENってことはファンレスだろうから533MHz版より強力なファンレスモデルが出るのはありがたい。
647Socket774 sage2002/09/17(火) 08:27 ID:CGBYhWuG
>>646
内臓LANがVIA(略
648Socket774 age2002/09/17(火) 12:50 ID:aizjrzj3
あのぉ。つかぬ事をお聞きしたいんですが、よくPCをルータがわりにとかって出てきますよね、
このスレでもでてると思います。

これってどうやってやるんですか?
詳しい解説ページなどを教えていただけるとものすごくうれしいんですが・・・。
そう言う用途に使えるんならC3で一台組みたい物で・・・。
649Socket774 sage2002/09/17(火) 12:55 ID:CwIpxDVK
>>648
Edenマザーでルーターにするなら
一本あるPCIバスにNICを差し込んで
OSにはLinuxとかFreeBSDとかをつかい、
あとはルーティング&IPマスカレード(NAPT)用の
ソフト(iptables,ipchains,ipfwなど)を使えばいいよ。
650Socket774 sage2002/09/17(火) 13:01 ID:aizjrzj3
>>649
あー。そう言うことなんですか。最初にやった人凄い事考えますね・・・。
詳しい実体験などがまとまってるページをご存じなら教えていただけないでしょうか。
何しろこういう事初めてで初めてCPUファン取り付けたときくらい不安です。
651Socket774 sage2002/09/17(火) 13:21 ID:/u0juLPX
>>650
まあ楽しんでやるならいいけど、コストも消費電力もそこらの1万円ルータのがはるかに安くつくよ。
どうせなら情報調べるのもここで聞くより自分でやる方が楽しいだろう。
652Socket774 sage2002/09/17(火) 13:26 ID:IabirJB7
C3-933MHzをZALMAN CNPS3100でファンレス稼働さしてますが問題なし。
653Socket774 sage2002/09/17(火) 13:30 ID:DSEWZYEU
>>650

お や く そ く だ が

ぐ ぐ る も し ら ん の か ね き み は

犬 厨 の 溜 ま る 板 で 同 じ 質 問 し て

あ い つ ら に 鍛 え て も ら え
654Socket774 sage2002/09/17(火) 13:44 ID:x3I6fyTQ
自分で回答できないヤツのお約束です。
655Socket774 sage2002/09/17(火) 13:44 ID:BkTmsOMU
>>653
IDが大文字揃いでオスィな。一文字後だったら
sage.
656Socket774 sage2002/09/17(火) 15:12 ID:vgw3k3Vt
>>650
こんな事になる前にやめとけ
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20020914/mng_____sya_____006.shtml
http://www.katch.co.jp/cgi/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=3&NCODE=19
657Socket774 sage2002/09/17(火) 15:34 ID:d8tSh3vH
>>656
常時接続の普及の割に一般人の意識は大して変化してないからな。
PC教室でバイトしてるが、講師の中にも「普通にインターネットしてるだけならウィルスなんて無縁」と
平然と言ってのけるヤツもいるしなw

ま、どっちにしろC3使ってPCをルタにするなんて自分で挑戦することや
調査・努力すること自体に喜びを感じられるヤツ以外はやめとけw
658650 sage2002/09/17(火) 17:00 ID:aizjrzj3
ウーン。
やっぱり漠然とした不安の原因はこういう事だったんでしょうかね・・・。
とりあえずC3で組んでみたいっていうのははずせないんですよ、自分への口実がホスィくて・・・。

レスを見てて思ったんですけど、実は結構みんないい人っぽくないですか?
いや、ホントに。いろいろ考えさせられますた。
うー、買ったとしてなんに使おうか・・・。ここが問題なんですよね。
659Socket774 sage2002/09/17(火) 17:45 ID:Kelt2cW8
PCルータはFTTHじゃなければやめた方がいいよ。
660Socket774 sage2002/09/17(火) 21:07 ID:aeD+/oIo
FreeBSD4.4でルータを鯖にしてます。
セキュリティーホール入りOpenSSH入ってるので荒らされ放題です。
よい子はまねしちゃいかんぞ。
661Socket774 sage2002/09/17(火) 21:22 ID:CwIpxDVK
>>660
つーかまっとうなひとは22番のポートを外部から叩けるようにはしないでしょ。
662Socket774 sage2002/09/17(火) 21:27 ID:5nFfuFI0
LinuxルータでPPPoEだと速度が出ないのはどうなったの?
663657 sage2002/09/17(火) 21:31 ID:d8tSh3vH
>>658
>とりあえずC3で組んでみたいっていうのははずせないんですよ、自分への口実がホスィくて・・・。

その気持ちは非常に良く分かるんだがなぁ…実際C3ってかなり性能的に偏ってるんで、使いどころが難しいのよ。

参考までに漏れの周りでのC3の活用法を。
漏れの場合は実家で両親が仕事用に使ってたのがCeleron400MHz/RAM64MBだったんで、
オフィスアプリ専用に余ってたマザーやジャンクのCD-RWドライブ、192MB分のSDRAMやG200で一台組んだ。
漏れ自身、実家に帰るたびにブラウジングするだけでもかなりストレスがたまってたし。
Ezra866AMHzならオフィスアプリには十分高速だし、鱈セレ1GHzのシンク使ってファンレスで静音、ウマー。

もう一人、後輩が同じくEzra800AMHz使っているが、ヤツの場合は今までPenII400MHz使っていて、
いずれTualatinにアップグレードしたいと目論んでいるものの、CPUとマザーまとめて買うカネが無いもんで
とりあえず消えつつある815マザーを今のうちに確実にキープ、
でCPUには中古で安く(\2,500)で売ってたEzra800AMHz載せることでTualatin買うカネが貯まるまで繋ぎとして使う、
ってことらしい。ヤツも普段はオフィス系処理がメインなんで、かなり高速化したらしいし。

ま、こんなところかな。要するに低価格でオフィス系用途なら性能十分で低発熱、って点を重視して使っている。
ただしファイルの圧縮処理はPenII400MHzと比較して大幅に遅くなったそうなw
664Age2ch sage2002/09/17(火) 21:38 ID:m/lIExWH
保守
665u age2002/09/18(水) 11:26 ID:WuDLspoH
C3ってコンパイルとかの作業も遅いんすか?
666Socket774 sage2002/09/18(水) 14:16 ID:0waM8rmd
コンパイラが構文解析〜コード生成処理で浮動小数点演算をしていないとすれば、
C3 933でPentium 3 600MHz程度の整数演算性能そのまんまじゃないかな。
ただ、オプティマイザーが何をやるかだな。
チップセットに依存するが、メモリー帯域は効いてくるかもしれない。
プロジェクトによってはディスクI/O性能も必要だろう。
ま、そんな感じ。
667Socket774 sage2002/09/18(水) 17:05 ID:OCyQIqs2
VC++でC3最適化できるようにしてホスィ・・・
668Socket774 sage2002/09/18(水) 19:14 ID:NJ+kINta
外から家の鯖にログインできると便利なんだよね…。
forwardingでSMTP使えるし。
669Socket774 sage2002/09/19(木) 01:57 ID:asgSeNRj
C3ってRainとかのソフトウェアCPUクーラーって動く?ていうか効果ある?
670Socket774 sage2002/09/19(木) 01:59 ID:jZucsmIx
>>668
ログインできるようにすればいいじゃん
671Socket774 sage2002/09/19(木) 02:22 ID:q52QXM5O
>>669
ACPIだけで充分冷えるが・・・
672Socket774 sage2002/09/19(木) 02:35 ID:asgSeNRj
>>671
あ、そっか。スマソ。
ていうかありがと。
673Socket774 sage2002/09/19(木) 16:58 ID:ZInHGKjW
>655
IDがオウム
>660
IDが何気にウルトラマン
674Socket774 2002/09/19(木) 17:49 ID:fIRd3doV
今月号のASCIにC3の後継チップの事が書いてありますた。
期待age
675b(゚∀゚ ) sage2002/09/19(木) 18:59 ID:ZInHGKjW
>>663
正解。
オフィス系のアプリは確かに早いようだが、
TMPG動かしたときはカナーリショックダターヨ。
EPIA-800(C3 Ezraの800)にHDDつなげてファイル鯖にして
P3河童コアの1GHz LANでつなげて
エンコード勝負させたよ。
 4 倍 差 が つ い た 。
数値的にもPEN2 400より1割ほど遅いというのは納得できないなぁ。。。

圧縮フレーム数(AVERAGE)
PEN3 1000 991
PEN2 400 289
C3  800 266
676Socket774 sage2002/09/19(木) 19:19 ID:TZpFavM2
>>675
なんだ、たった4倍なんだ・・・・・・・・・・・
677b(゚∀゚ ) sage2002/09/19(木) 20:20 ID:ZInHGKjW
漏れはカナーリショックだったよ。
今まで使ってたセカンドマシンにすら勝てなかったからね。
こんな事なら新コア・セレで安く組んだほうが良かったと後悔してるよ。
でもEPIAはIBM製123GB HDD認識するし、使い道はあるよ。
ファイル鯖としても有効かも・・・?
678Socket774 sage2002/09/19(木) 22:31 ID:PL6rCYi7
>>675
それでTMPGで3DNow!はちゃんと使えているんですか。もし3DNow!切ったら一体どれぐらいに。
679Socket774 2002/09/20(金) 00:48 ID:BtKJV1/p
本日じゃんぱら新宿店開店age
680Socket774 sage2002/09/20(金) 02:10 ID:VHfb/w11
じゃんぱら最高!
買取の時にポイントガードにプールすると10%も上乗せされちゃう!
年中無休で営業というのもいいよね。
お仕事帰りや学校帰りにサロンとして機能してるよ!
681Socket774 sage2002/09/20(金) 02:11 ID:VHfb/w11
>>680
そうそう。あそこはいいよねー。
自分でパーツを持っていくと、すぐに査定して貰えるんだよね。
僕はOPENしてから通ってるよ(藁
ポイントもいっぱい貯まったから、何に使おうか楽しみ(藁
682Socket774 sage2002/09/20(金) 02:11 ID:VHfb/w11
>>681
えっ!?じゃぁ、ソフマップで売るよりもお得ってことじゃん!
683Socket774 sage2002/09/20(金) 02:11 ID:VHfb/w11
>>682
そういうこと(藁
684Socket774 sage2002/09/20(金) 02:11 ID:VHfb/w11
横レスごめん。じゃんぱら新宿店ってどこにあるの?
685Socket774 sage2002/09/20(金) 02:13 ID:VHfb/w11
営業時間は毎日AM11:00〜PM8:00だよ

アクセス方法 新宿西口より徒歩3分
「ヨドバシ時計館」のすぐ近くだよ!
詳しくは下でチェックするといいかも!?
ttp://www.janpara.co.jp/info/shop/jsj.html
686 sage2002/09/20(金) 02:31 ID:Pno3SgJR
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
687Socket774 sage2002/09/20(金) 02:34 ID:Uh7vZwY8
ワロタ
688Socket774 sage2002/09/20(金) 10:18 ID:CylrbSHz
>>680-685
・・・

# つーか10%プールはソフマップも同じだし。。
689Socket774 2002/09/20(金) 12:26 ID:KL6Ma9kQ
>>680-685
(・∀・)ミタヨ!
690Socket774 sage2002/09/20(金) 13:15 ID:ON8VkIEH
99なら9月中(7月も8月もそうだったが)のツクモの日と土日祝は20%プール
買取額もそう大差ないので20%は大きい
691Socket774 2002/09/20(金) 13:16 ID:sgCUGEFX
680-685 専用釣堀。
692Socket774 sage2002/09/20(金) 13:18 ID:BRJCx9Qa
めちゃワラタ
693他スレの奴 sage2002/09/20(金) 13:41 ID:lU6yfzMF
>>686-692 の中にもID:VHfb/w11←こいつ居るぜ!俺かも知れないし
694Socket774 sage2002/09/20(金) 15:12 ID:7BmV85kN
日本全国に堂々とバカをさらすってのは、どんな気分?> VHfb/w11
695Socket774 sage2002/09/20(金) 16:26 ID:EPCAN+8o
680-685は昔エロゲ板であったやつのパクリではないかと思うんだがどうよ?
696Socket774 sage2002/09/20(金) 16:35 ID:KuRznWmq
>>695
俺もそう思ったんだが、詳しい内容が思い出せん
697b(゚∀゚ ) sage2002/09/20(金) 18:52 ID:OVa8TJrI
圧縮フレーム数(AVERAGE)
PEN3 1000 991
PEN2 400 289
C3   800 266

3DNowOFF 225
全命令OFF 49
(MMXのみのOFFは不可)

フ リ ー ズ し た か と 思 っ た よ 。

C3 3GHz≪Pentium3 1GHz
C3 16GHz(全命令OFF)≪Pentium3 1GHz
698663 sage2002/09/20(金) 19:28 ID:1q9cES/S
>>697
げらげら、いや、面白い結果だよ、マジで。さすがC3だ、期待にたがわぬ性能w

しかしあんた、C3で動画エンコードもしようなんて色気出したのがそもそも間違いだよ。
C3の最も苦手とする処理が符号変換処理なんだから。
まぁアレだな、藁P4抱えて低発熱マシン作ろうと努力するのと同じくらいに
最初から無謀なチャレンジだったことに気付きなさいw
699b(゚∀゚ ) sage2002/09/20(金) 20:04 ID:OVa8TJrI
最初からP3 1G以上のスコアを期待したわけじゃない。
買った以上はどれほど使えるか気になるものだと思うが。。。

こんな事なら婆d待てばよかったなぁ。。。
P3も一世代前のCPUだし、明日系も気になるしw
700Socket774 sage2002/09/20(金) 20:09 ID:4eKAOlRI
>>698
しかし、例え無謀だとわかっていても、やってみたくなるというのが
ひとの佐賀という罠。

無謀と知らず、やってみて、無駄に時間を費やしていたとしても、
約1名に受けたんだから、許してやって。
701Socket774 sage2002/09/20(金) 20:18 ID:fc0YBDOJ
つーか24時間稼働のサーバーがC3マシソ1台きりだと、
急がないバッチエンコとかは、遅いの承知でそいつにやらせるわけだが。
朝起きたらできあがっててウマー
702Socket774 sage2002/09/20(金) 20:38 ID:PtUTeMaV
新コアとCLE266はまだかな
703Socket774 sage2002/09/20(金) 22:37 ID:46UvDCFI
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0603/via.htm
まだかよチクショー
704Socket774 sage2002/09/20(金) 22:46 ID:K8i2Chu5
キャンセルになったりして・・・
705Socket774 sage2002/09/20(金) 23:33 ID:IsHxZECd
今更P6用のチップセット作ったって一部特定分野除いて需要なさそうだし。
706言ってはいかんと思いつつ sage2002/09/21(土) 00:13 ID:9V+Q6d8m
Nehemiah/CLE266/C3-1GHz、こいつらの回りにはMillenniumG800と同じ香りが…w
707Socket774 sage2002/09/21(土) 01:08 ID:3qVfzk10
>>697
意外に3DNow!の効果少ないなあと思ってCyrixIIIのデータシート見たら、3DNow!やMMXユニット1つずつしか
積んでないみたいね。WinChip2でも2つずつ積んでたのに。
他のCPUが大抵2つずつ持ってる(K6無印はシングルMMXだったが)のを考えると、FPUだけじゃなく
SIMD命令もクロック辺り半分の速度なのか。
708Socket774 sage2002/09/21(土) 02:10 ID:DNflorKY
PC CHIPSのM787CLRってどなたか使ってませんか?
安くあれば買ってみようかと思ってるんですが・・・

つーか大須にあるかな
709Socket774 sage2002/09/21(土) 12:40 ID:9Wuhtk4B
PC CHIPSはやめたほうが、、、
710Socket774 sage2002/09/21(土) 12:44 ID:OMg4vvQN
俺使ってるけど安定してるよ
711Socket774 sage2002/09/21(土) 13:11 ID:3qVfzk10
C3の1.6の画像が

http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/0920/imageview/635577-0-667107.jpg.html
712Socket774 sage2002/09/21(土) 13:16 ID:pcqtkK4A
シトロエンといえば2CV見たいな形じゃないと。。
713Socket774 sage2002/09/22(日) 02:29 ID:HEL1DZrF
CLE266は10月にはでます。
714Socket774 sage2002/09/22(日) 02:34 ID:vlVN3v3t
数量……ポカーン
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c23851214
715Socket774 sage2002/09/22(日) 02:53 ID:dNfjPu6o
>>714
ガイシュツ。何度も貼ると出品者呼ばわりされるZO
716   2002/09/22(日) 12:27 ID:1jY9g0xU
>>713
ホントですか?
ホントなら、待ちます、待てます、待ってます
717Socket774 sage2002/09/22(日) 12:34 ID:m0RIeeKs
>>713
ソースキボンヌ
718Socket774 sage2002/09/22(日) 13:51 ID:3vuGVQtT
>>717
http://www.bulldog.co.jp/
http://www.okonomi-kid.com/
http://www.toplist.at/gekikara/
http://www.mahae.co.jp/sosu/
http://www.nanaboshi.co.jp/
http://www.oliversauce.com/
http://www.takahashisauce.com/
http://www.otafuku.co.jp/
http://www.fuji-foods.co.jp/
http://www.komi.co.jp/
http://jalapeno.netfirms.com/
http://www.ikari-s.co.jp/
719Socket774 sage2002/09/22(日) 14:01 ID:gj7Ir+CG
>>718
   ,,ヘヘヘヘ,,   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,, ´∀`ミ < これが抜けとるがね http://www.kagome.co.jp/
  .ミ,,    ,,ミ  \_____
  | | |
  (__)_)
720Socket774 sage2002/09/22(日) 17:45 ID:2MDSezPX
657 :Socket774 :02/09/18 02:21 ID:OCyQIqs2
次期EPIAにはIEEE1394載るみたいだね。かなりよさげ

VIA C3 933Mhz/Eden ESP 6000 Processor EBGA Package@133/100Mhz FSB
VIA CLE266 Chipset Featuring Integrated AGP 8X Equivalent Graphics Engine
DDR266 SDRAM
1 PCI Slot
ATA/133 Support
VIA 6 Channel Audio
VIA IEEE 1394 (optional)
4 USB 2.0/1.1
VIA 10/100 LAN
VIA TV Out (optional)
Mini ITX Form Factor (170mm x 170mm)

http://www.viavpsd.com/topical/q3.pdf
721Socket774 sage2002/09/22(日) 18:12 ID:oLoVY/1C
>>720
問題はそれが本当に出るかどうかだと思うんだが…
722Socket774 sage2002/09/22(日) 18:29 ID:Gx4z/Rvc
>>721
確かに
723Socket774 sage2002/09/22(日) 20:22 ID:JZt4W3+X
万が一出るといいな
724Socket774 sage2002/09/23(月) 01:32 ID:ehl7vA88
>>723
凄く高い確率ですね
725Socket774 sage2002/09/23(月) 16:11 ID:EJBR0T2X
じゃんぱら新宿店の前で葬式やってて入りづらかったぞ
726Socket774 sage2002/09/24(火) 00:43 ID:S+46Wd2d
http://www.postpet.so-net.ne.jp/free/info/app/benchmark/
EDENとかで、ポケットポストペットベンチマークは、
どのぐらいで動作しますか。ちょっと興味あり。
1000超えられるのか。
727Socket774 sage2002/09/24(火) 00:45 ID:zzKiYC3/
起動すらできません。。。
728726 sage2002/09/24(火) 01:09 ID:S+46Wd2d
>>727
マヂで?
鬱な事だな。
729Socket774 sage2002/09/24(火) 01:13 ID:tUbMXQuW
CLE266クレ!
730Socket774 sage2002/09/24(火) 13:18 ID:GwWPPwX2
新EDENでDVD見られるかな
731Socket774 sage2002/09/24(火) 14:24 ID:ingZYKOV
>>726
EPIA-5000で302
732Socket774 sage2002/09/24(火) 19:08 ID:nf7IvQMB
しかし、最近ネタが無いな…
733726 sage2002/09/24(火) 21:42 ID:S+46Wd2d
>>731
EPIAのそっちで302か。
800MHzの方では上がるのかな。
ビデオの性能の方が重要っぽいのであんま
変らんと思うけど。
734Socket774 2002/09/24(火) 21:59 ID:Nsgztm7x
>>726
EPIA-C800+Radeon7500で910でした。
735Socket774 sage2002/09/25(水) 07:44 ID:koPsckZ5
っていうか、cle266まだぁ? EPIA-C800売り飛ばして待ってるんだけど。
736b(゚∀゚ ) ◆OKeS1Yvw sage2002/09/25(水) 12:40 ID:+rBPiLsd
今週の週明日15Pに載ってるベアボンだけど、
こいつでC3ファンレス運用ってのもなかなかイカスんじゃないかな?
DVD-ROM/CD-R/RW+マザー+ケースで6万円は、カナーリボッタクリ気味だが、
他の追随を許さない極小マザーには正直脱帽だね。
ttp://www.quixun.co.jp/product/piccolo.html
737Socket774 sage2002/09/25(水) 15:47 ID:Fdvq9lfs
なぜ今ごろ?
738b(゚∀゚ ) ◆OKeS1Yvw sage2002/09/25(水) 18:35 ID:5Yo4Je1k
うわ、オレ馬鹿だ。
3ヶ月前からガイシュツだよ、
欝だ、吊ってくる
739Socket774 sage2002/09/25(水) 23:03 ID:o/egpWsM
C3マシンでWinAMP2.80を使い、WMAファイルを再生できてる人いますか?
Pen3だと全く問題ないのですがC3だとダメです。
Pen3マシンで確認したPlug-inのところに[x86]と書いてあるのがえらく気になる。
C3も[x86]には違いないのだが。
740Socket774 2002/09/25(水) 23:56 ID:QwkKpJvE
C3マシンにターボリナックス7サーバーのインストールは無理なのかな?
741Socket774 sage2002/09/26(木) 00:00 ID:Or5GWqm/
>>739
家のマシンだとプラグインの設定のところで[NO_CODEC_INSTALLED]って出る
解決策はしらん
742Socket774 2002/09/26(木) 04:30 ID:ukSeFNNV
MonKey's Audioは再生できる?
743Socket774 sage2002/09/26(木) 04:46 ID:4lheyGAv
C3がサポートしない命令セットがあるんだろうか。
744Socket774 sage2002/09/26(木) 11:05 ID:Fgy0aPf7
>>739
WINAMPは入れてなかったんだが、いまやってみた。2.80でWMA再生は問題なし。
こちらはC3 866AMHzでマザボAOpen MX36LE-UNのオンボードAudio使用。
ちなみにWindows Media Playerでも再生は問題なし。
745744 sage2002/09/26(木) 11:06 ID:Fgy0aPf7
書き忘れた。OSはWin2K Proね。
746 ◆Ezra/X3A sage2002/09/26(木) 20:35 ID:zATtbd6s
>739 >741
WinAMPでWMAを再生するにはwmaudsdk.dllが必要です。
WinAMP2.80はfull版にもなぜかwmaudsdk.dllがついていません。
自分で用意するかWinAMP2.81(full)をダウンロードしてお使いください。

とりあえずWinAMP2.80単独ではいつになってもWMAは再生できません。

wmaudsdk.dllはWMAv2ですので、WMAv8でエンコードするには
WMP7.1をインストールしてください。
(C3はエンコード作業には向いていませんが・・・)
747Socket774 age2002/09/27(金) 11:26 ID:s+zD0lDw
ところで
C3 800A と K6-2 300 どっちが早い?
C3 800A と K6-3 500 はきっとK6-3っぽいんだけど
748Socket774 sage2002/09/27(金) 11:46 ID:1VtC0h0Q
K6は知らないが、
定格動作のMendocino 300A となら C3 800A の方が正直速い。
749Socket774 sage2002/09/27(金) 12:56 ID:i7lA15eV
>>747
”速い”の定義がよく判らんが。
操作感はCPUだけで決まるわけじゃないからねぇ。

速さを求めるのならC3は使わないこった。
750Socket774 sage2002/09/27(金) 15:17 ID:BYRpj/8d
整数演算でCeleronの1〜2割落ち、浮動小数点演算で5割落ちぐらい?
751Socket774 sage2002/09/27(金) 16:01 ID:sRXiq8ca
>>747
さすがにK6-2 300ならC3 800の方がほとんどの場合で速いぞ
752Socket774 sage2002/09/28(土) 21:18 ID:O/EcEcwA
C3はどのくらいのクロックまでファンレスで動くんですか?
Celeronのファンがやかましくてどうにかしたいんです。
753Socket774 sage2002/09/28(土) 21:27 ID:sSKnnQoa
出てるやつぁ全部ファンレスで動く
754Socket774 sage2002/09/28(土) 23:43 ID:8RQOxt2k
とりあえずC3-700〜800をK6-2に例えるとWindows全般が400〜500ぐらい、
ゲームが200〜266ぐらい。体感的に3Dより2Dのほうが遅い。
CPU自体は拮抗しているが、K6-2はチップセットが癌。
MVP3とPLE133ではPLE133の方が速いのでC3は助けられている。
ただの主観だけど、だいたい外してないはず。
755Socket774 2002/09/30(月) 01:09 ID:agdXvcsf
http://www.viaarena.com/?PageID=4#movies

このページの一番下ににあるC3版ヒートシンクレスムービー、
マジなら本当に凄いと思うが・・・。
画面のあまりの動きにややウソっぽさが・・・信じていいのか?
756Socket774 2002/09/30(月) 01:12 ID:du1daxeP
>>755
見れないよ〜
ドメイン自体アクセスできないよん
757755 sage2002/09/30(月) 01:16 ID:agdXvcsf
>>756
漏れもDLするのに丸一日以上かかったんだ、DL平均速度が1kbpsどころか500bps出れば小躍りしたくなるくらい遅くてな…w
普段は100未満からせいぜい400ってところだ、DLツールでも使って気長に落としてくれ。

ただし、ネタにしろマジにしろ、見る価値はあると思うぞw
758Socket774 2002/09/30(月) 01:18 ID:zESBpLy3
いつになったらSH5ITXママンでますか??

欲しいです。
マジ欲しいです。
ちくしょー、欲しいです。

コード組みてー!!
759755 sage2002/09/30(月) 01:19 ID:agdXvcsf
つか上のURL自体マジで開けないのでファイルに直リン。
しっかりしてくれ、VIA…(;´д`)

http://ads.viaarena.com/c3/thermals.zip
760T2P4 2002/09/30(月) 01:28 ID:OkN5JdSy
未だにWinChip-C6 200Mhzを使っている漏れ。
2ちゃんねる+ADSLするには十分ですが。
761Socket774 sage2002/09/30(月) 01:34 ID:NsvKV/9H
>>760
充分かどうか聞いてみそ。(ブロードランド速度観測所β4.1の方)
http://www.broadland.jp/
762755 age2002/09/30(月) 03:39 ID:agdXvcsf
あまりに公式がヘタレてるんでミラーしてやったぞ
お前ら漏れに感謝して崇めひれ伏せヽ(`Д´)ノ
http://members.tripod.co.jp/Centaurhauls/BeatTheHeat.zip
763Socket774 sage2002/09/30(月) 04:25 ID:RkNtrf66
いただきました
感謝感謝

TomやAMDのと違う意味で面白かったでつ(笑

いきなりヒートシンクレスはいいけど
グリスも塗っていないのはそれでいいのかちと疑問に思った

といっても486の頃はシンクレスも当たり前だったし
消費電力を考えればこの映像はマジなんだろうな
764Socket774 2002/09/30(月) 08:34 ID:7gL3SgAg
>>762
          ∧iii∧ アリガタヤー
         (´∀` ミ
          と#とヰ)
          (_(_,J

 ガクガクの3D処理とベタな演出がもうなんというか
765760 2002/09/30(月) 08:51 ID:OkN5JdSy
ADSL1.5で1.2でてますた
766Socket774 2002/09/30(月) 10:04 ID:r6/xgQNB
俺もリビングルームPCを自作したけど

動画見るのも、ゲームするのも、エミュで遊ぶのも性能が低くて使い物にならない。

ネットをやろうと思ったけどやはりテレビでは目が疲れてとてもじゃないけど

長時間できない。

性能上げたくても拡張性はゼロに近い。

無駄金になるからやめとけ。

俺は素直にタワー型買って静音化したのをリビングにおいた方が

正解だと思ふ。
767Socket774 2002/09/30(月) 10:52 ID:du1daxeP

過去ログ嫁
768Socket774 sage2002/09/30(月) 11:37 ID:sg+h0t5O
感謝感謝。
本日は>>762の方角に向けて五体投置いたします。

しっかしなんか間が抜けてて笑えますなぁ。
769Socket774 sage2002/09/30(月) 21:42 ID:cJXT7V2B
NehemiahをNamiheiと読んでハァ?とか思った馬鹿がここに一名
770Socket774 sage2002/09/30(月) 21:44 ID:cg9zrGdf
>>762
てことは今後もVIA C3はファンレス、シンクレスで
連続運転可能なCPUしか出さない、ということなのかな?

だったらリテールもCPUファン無しで売ればいいのにね。
771Socket774 sage2002/09/30(月) 22:37 ID:VP9PGKr+
今月号のWINPCで、ACアダプタ電源のベアボーンMANAとC3をつかったファンレスマシンの製作記事がありましたね。
すでにウェブ上では既出な機種なのですが、DVD-VIDEO再生用に、realmagic xcardハードウェアMpegデコーダを挿していたのが興味を引きました。
ウェブやビジネスアプリではC3で十分ですが、マルチメディア系の弱点を補ったなかなか魅力的な構成。
自分でも組んでみたくなったのですが、調べてみると該当デコーダカードはSTRが効かないみたいですね。
せっかくの超静音DVDマシンなんだから是非日常の運用はスタンバイ利用でやりたい。
ACPI対応のデコーダカードってないんでしょうかね?
772Socket774 sage2002/09/30(月) 22:52 ID:B5Iw1pNl
>>770
今後もって、今の製品だってチップ表面に HEATSINK/FAN REQUIRED って書いてないか?
773消えゆく762 sage2002/09/30(月) 23:08 ID:agdXvcsf
割とたくさんの人に喜んでもらえたようでヨカータYO
これだけ楽しんでもらえれば漏れもミラーした甲斐があるというものさヽ(´ー`)ノ

しかしあのムービーで1分15秒辺りで思わず失笑したヤシが何人いることやらw

>>770
まぁありゃマジだとしてもマザー剥き出し状態でのテストだからなぁ。
会社の中なら空調も効かせてるだろうし。
しかしエンドユーザーレベルではどんな環境で使われるか分からんから、
メーカーとしては余裕を持っておく必要があるっしょ、VIAに限らんがね。

>>771
漏れもあの記事は面白いと思った。考えてみたらCPUパワーが動画のデコードに非力なら
ハードウェアデコードボードを使うのはもっと普通に思いついても良さそうなものだが、
意外な盲点になってたって奴だったかな。

発熱も動画再生支援付のVGAよりはるかに低く、再生支援自体ははるかに強力っぽ。
あれなら533MHz搭載のEPIA-E5000の環境でもDVDを余裕で再生できる環境が作れそうで面白そうだ。

ファンレスベアボーンとハードウェアデコードボードで価格自体は高くなるが、
「静かな環境」を買うと思えば悪くないかもな。
774Socket774 2002/09/30(月) 23:12 ID:7gL3SgAg
>>771
デコーダーなんぞ買わなくても、ビデオチップの再生支援で何とかなるよ。
C3-800 + Radeon7000(FANレス)で、DVD再生時のCPU占有率は40%くらいだYO!
775Socket774 2002/09/30(月) 23:21 ID:3nnrRt+1
動画再生すら重いとのことですが、
ffdsshow+BSPlayerでもDivXファイルをまともに再生できませんか?
533MHzの場合で
776Socket774 2002/10/01(火) 00:37 ID:07/zyLjx
「おっしゃるとおりです。Ezra-TコアのC3は933MHzまでで、NehemiahコアのC3は1.0GHz
から始まり、その後来年から1.1GHzから1.4GHzまで、0.1GHzずつクロックを上げたバージ
ョンが登場します。ただ現段階では、1.0GHzのC3も小ロットしか出荷していません。でも
来年から手に入りやすくなりますので、期待していてください。」

--コアが新しくなったことでの変化はありますか。

「新たにSSE(Streaming SIMD Extensions)とIO/APIC(Advanced Programmable Interrupt
Controller)をサポートするのが、大きな特徴です。」

--製造プロセスは?

「いずれも130nmです。消費電力も1.0GHzは15W以内、それ以外は20W以内と、他のCPU
に比べ、圧倒的に低消費電力になっています。TSMC(Taiwan Semiconductor
Manufacturing Company)の130nm製造プロセスは、現在非常に安定しており、来年中は
この製造プロセスで作られたC3になります。それから関連した特徴として、ファンも他の
CPUに比べ小型のものですむこともあげられます。」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/30/15.html


キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
777Socket774 2002/10/01(火) 01:00 ID:nMfMaWAx
でも漏れ、さんざん悩んだあげく鱈セレ1AGhz買っちゃたよ。
倍以上速くて28wだし・・・。
778Socket774 2002/10/01(火) 01:11 ID:V6BNIw5A
XCardは音声の再生に歪みがのります。
また、コーデックをインストールする場合に問題がでることが
多々アリマス。
このへんはDTV板のXCardスレでいろいろテストしてますので
参考にしてみたほうがいいとおもいます。

XCardスレの結論としては、
「2GB以上のAVIファイルを利用する場合は役に立つ」
ということらしいです。


DVDやMpeg1/2のみ見るっていう向きのヒトは、
1つ前の製品のハリウッドプラスを買った方がいいです。
こっちはXCardよりやたら使い物になります。


つーか、それよりならパイオニアのDVD545かったほういいすね。
自作のMP3/VCD/SVCDのCD-R/RWが再生可能です。
779Socket774 sage2002/10/01(火) 01:24 ID:tyREi31d
>>776
1Gもう出荷してるのかよ!
780Socket774 sage2002/10/01(火) 02:17 ID:j0ptJEFQ


ねへみやもう出てんの?
781Socket774 sage2002/10/01(火) 02:46 ID:lQSCRINk
20W以内って.........
14W越えたら無対策ファンレスできないし、買う意味ねえなあ。
782Socket774 sage2002/10/01(火) 03:15 ID:NKJ0yVhM
はつねつとしょうひでんりょくってちがうんじゃなかったっけ
783Socket774 2002/10/01(火) 07:00 ID:/965mn0n
来年かよ!
784Socket774 2002/10/01(火) 07:08 ID:SnKY/KgS
>>663
>Celeron400MHz/RAM64MBだったんで、

少しメモリ増やせば

>実家に帰るたびにブラウジングするだけでもかなりストレスがたまってたし

充分かと

785Socket774 sage2002/10/01(火) 13:48 ID:CJwljTJ6
PentiumIII@1GHzぐらいの性能で消費電力が5WくらいのCPUがでないかな。
786Socket774 sage2002/10/01(火) 13:57 ID:KR488raG
>>785
生体の脳を利用するシステムを開発しる!
787Socket774 sage2002/10/01(火) 19:45 ID:oa83zbRY
C3 866Mhzを衝動買いしちまった・・・

漏れは敗北者ですか?
788Socket774 sage2002/10/01(火) 20:02 ID:GWybdzwV
なんで866とか買うの?933でなくて?
789Socket774 sage2002/10/01(火) 20:57 ID:fe+zgZW7
>>787
安心しろ、藁セレなんぞ買った敗北主義者どもに比べれば
君はC3のヒートスプッレッダのごとく輝いているさ

>>788
866AMHzは裏面のブリッジが全部オープンだから遊ぶには最適だYO
C3の場合はむしろダウンクロックや電圧下げがメインだと思うがw
つか売ってるのって866が一番多くない?
790Socket774 sage2002/10/01(火) 21:02 ID:/965mn0n
800持ってるけど、866も買おうかな……
791Socket774 2002/10/01(火) 21:35 ID:z+mP/rv4
>>787
漏れも買いますた。C3の866
昔6x86で使ってたファンでちゃんと動いた。スゲ

Linux起動時に出るbogomipsが1723.59ですた。
ちなみにAMDのK6-2-300では500そこそこだった気が。
792Socket774 2002/10/01(火) 21:38 ID:8PQiq8ml
マザー直付けのEDEN ESPシリーズって倍率変更できますか?
793Socket774 sage2002/10/01(火) 21:40 ID:hYyQV1kF
>>791
6x86のほうが熱いと思われw

初めて熱で苦労したCPUだった(懐
794Socket774 sage2002/10/01(火) 22:12 ID:w/IGkE7V
>>792
FSBを変更するだけ。
795Socket774 sage2002/10/01(火) 22:15 ID:fe+zgZW7
>>791
ファン載せればC3はよほどの糞ファンでも大抵大丈夫。
>>762にうぷされているムービーを見てみるがよろしい
796Socket774 2002/10/01(火) 22:59 ID:z+mP/rv4
>>793
>>795
どひゃ〜、まるっぱだかでもOkなんすか。
おみそれしやした(w
797Socket774 sage2002/10/02(水) 08:36 ID:EhRGT5g+
>>789
僕は定格でしか使ったこと無いよ
電圧ってどれぐらいまで下げれるの?
798Socket774 sage2002/10/02(水) 12:16 ID:pgcpRGiW
>>797
1.30Vにまでは下げられるはず。
てかEzraコアは元々は1.30Vで発表されたのに製品版で突如1.35Vになってたんで
1.30Vでの動作も十分いけそう。EPIA搭載のC3は1.2V程度で動いてたと思うし。
                                   
799Socket774 sage2002/10/02(水) 19:20 ID:yhxqlS2o
C3タンがDualに対応した時の事を考えて
今から133Tチプセト載ったママン用意していた方がいいでしょうか?
800Ezra800AMHzゲット sage2002/10/02(水) 22:43 ID:pgcpRGiW
VIAにmPGAのC3について問い合わせたら、EBGAに注力する為に生産打ち切りとの返事が…。
ウツダシノウ…
801Socket774 sage2002/10/02(水) 23:34 ID:K8i43UlD
17cm角でDualCPUとかやって欲しいな。
あ、無理か。
でも、小型DualPCの道を開けるのはC3しかないと思う
802Socket774 sage2002/10/02(水) 23:44 ID:Mh54/oZ7
>>801
表と裏に搭載するとか
803Socket774 sage2002/10/03(木) 00:08 ID:fAOX15Dw
>>802
おまいは天才ですか?
804Socket774 sage2002/10/03(木) 00:51 ID:8W4dCbUv
どうせなら一つのパッケージに二つのチップ入れちゃえばいいんでないかい
805Socket774 sage2002/10/03(木) 01:20 ID:N7k6HCe2
世界の猛者達の作るMini-ITXマシンの数々。PC-DIYなんか(約一名除いて)完全に顔負けだなw
http://www.mini-itx.com/projects.asp
806Socket774 sage2002/10/03(木) 02:52 ID:ooqNLvJT
>>804
Hammerなんかそうして来るみたいだけど、あんまりそれにロマン感じないんだよなぁ。
物理的にも二個乗ってて欲しい
ただの自己満足だけど
807Socket774 2002/10/03(木) 18:32 ID:zf/ytXGT
亀亀で2つ重ねるのは?
808Socket774 sage2002/10/04(金) 01:14 ID:njuvcTrY
今 Duron/800 に AIW128なんだけれど、ゲームが遅いから
コレのグラフィックカードを交換する予定なんです。

で、このAIW128とC3/866 でサブマシンにしようかと思って
るんですが、C3 で MPEG-1 320x240 1〜10Mbps 位のリアル
タイム録画は可能でしょうか?

ないしは、C3/866 と新しいカード(Xabre辺り)でゲーム機
にした方が良いのでしょうか? 因みにゲームは ROとかPSOです
809Socket774 sage2002/10/04(金) 01:57 ID:rBMbWl2C
>>808
Intelだってその辺りの石じゃギリギリだろ。
ソフトエンコじゃきついから、ハードエンコのカード付けた方がいいよ。
810Socket774 sage2002/10/04(金) 02:00 ID:F30ny1+6
>>808
難しいと思う。C3は3DNow!ユニットもAMDの半分しか積んでないようなので
FPUも含めてマルチメディア処理の実力は他社比でクロックの1/2程度。
でもぜひやって確認してみてくれるとこのスレ的には吉。
811Socket774 sage2002/10/04(金) 02:04 ID:zujqhLU/
AGPのAIW128なら俺はいけそうな気がするけどなぁ
812Socket774 2002/10/04(金) 09:58 ID:H/APre3d
オイ! ソンナオマエラニジョウホウダ!!

DJ CLUB PRESS Vol.110

■ VIA CPU

激安C3も着実に進化中!?いつの日かギガ石に・・
VIA C3-933A (Ezra) BULK … \5,980

813Socket774 sage2002/10/04(金) 11:55 ID:M75TELBi
>>811
AIWもゲフォ系のキャプチャ機能付VGAもソフトエンコードだからC3じゃ全然無理。
やれるとしたらハードウェアエンコードを採用しているMatroxのMarvelシリーズくらいだろうな。
Celeron400MHzでも余裕でキャプれてウマーw

しかしC3だとMarvelG450eTV載せようがMTV2000載せようが
キャプった後のMPEG2のエンコードのあまりの遅さにで普通に死ねるからやめておけ。

つかC3でエンコマシンを作ろうとかいう妄想抱くのはいい加減やめれw
814Socket774 sage2002/10/04(金) 14:32 ID:Lg9fARwy
>つかC3でエンコマシンを作ろうとかいう妄想抱くのはいい加減やめれw

ヅアル二枚屋なら何とかなるかな?
815Socket774 2002/10/04(金) 14:48 ID:JVMGBpEp
>>810
でも、ネヘミアでFPUは実クロックになってるんだよね?
816Socket774 sage2002/10/04(金) 15:41 ID:F30ny1+6
>>815
出てないからわからんが、1命令/クロックになると言われてるな。
少なくともintel並にはなるんじゃないだろうか。AMDのFPUには劣ると思う。
それよりSSEの実装の方が気になるな。
817Socket774 sage2002/10/04(金) 16:12 ID:a7ONVPuL
暇だったから試しにやってみますた。
AIW128Pro(AGP,RAM16M)と900MHzの構成でATI付属の
ソフトを使ってやってみたところ、5Mbpsあたりが限界。
それ以上ビットレート上げると変な引っかかりが見える。
ちなみにMAX15Mbpsにするともう音だけで画面が静止画だった。
CPU使用率も70%あたりを前後するくらいでまあまあ実用的
なんじゃないかと思う。画質に満足できれば。
818Socket774 sage2002/10/04(金) 17:43 ID:XCIXxQiC
>>816
もうでてる
>>779
819Socket774 sage2002/10/04(金) 18:00 ID:bt2GvLo6
MTV-2000でハードエンコしたら、REALmagic Xcardでハードデコード再生。
これでC3でも問題なし。マザボの相性まではわからないけど。
REALmagic Xcardスレはこちら http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021513433/l50
820Socket774 sage2002/10/04(金) 18:35 ID:F30ny1+6
>>818
出荷したと言うのは自由だが、実際に持ってるならぜひレビューしてくれ。
821Socket774 sage2002/10/04(金) 18:52 ID:M75TELBi
今のところはEzra1GHzもJoshuaコア的な存在っぽいからなぁ。
822Socket774 sage2002/10/05(土) 14:38 ID:DDGPD8T5
AIWで5Mbpsいけるなら俺の用途には十分だな
823Socket774 sage2002/10/06(日) 07:54 ID:LEK9bSnJ
socket478用のC3出して欲しいな。478はヒートシンクが馬鹿でかいから多少消費電力
が上がっても余裕でファンレスできると思う。
824Socket774 sage2002/10/06(日) 10:57 ID:QNng7jMS
>>823
ライセンスの問題がある気がする。IntelがSocket7からSlot1に移行したのも
オープンで互換CPUメーカーが参入しやすく競争の激しいSocket7を捨てて
自分とこの特許でガチガチに固めたSlot1に逃げることで互換CPUメーカーが
参入できなくなるようにするためだったし。

おまけに今はIntelとVIAがかつてなく険悪な状態だから
Intelがわざわざライセンス許可するとも思えないしなぁ。
P4用チップセットですら作らせたくないみたいだし。
825Socket774 sage2002/10/06(日) 15:04 ID:aHT6ndap
>>824
P4X400も出てきてるし、Socket478ライセンスの問題は、
ややイレギュラーな形とはいえクリアしてると思われ。

どうもVIAはSocket370とSocket478の両方を開発してて、
マーケティングの天秤にかけてる気配がする。
1年ほど前は、NehemiahはSocket478互換だと強く示唆wしてたけど、
だんだんとトーンが落ちてきた。

C3が主に想定する市場では、ママンを(リテール価格ベースで)\10000以上で
買いたいというヤシはいない。枯れまくって値下がりしまくったインフラ上で
動く方が、薄利多売ができる。それにSocket478はIntelとの法的紛争の
リスクが依然ないわけじゃない。だからできればSocket370でいきたい。

ところがママンやメモリは枯れすぎると(Intelの陰謀によって)市場から
消えてしまうから、もし世界中が日本市場みたいになってしまった場合wを
考えてSocket478互換の目も残してる、つーのどうよ。

こう考えるとCLE266は性能向上つーより、
PC100/133SDRAM終了に対する保険に見えるよねぇw
826Socket774 sage2002/10/07(月) 13:42 ID:xn1sbeFb
次スレは関連リンクにこれも加えれ

Centaur Technologies
http://www.centtech.com/
827Socket774 age2002/10/08(火) 02:08 ID:9uKpx+US
http://www.via.com.tw/jsp/en/Digital%20Library/prhome_c3il.jsp

お前ら話題が無くてヒマそうだから上のURL逝って適当にダウソしるヽ(`Д´)ノ
828Socket774 sage2002/10/08(火) 03:44 ID:tVSSIflp
>>827
ブラクラ
829Socket774 sage2002/10/08(火) 04:14 ID:wsLNk8D4
Elite(ECS)のi-Noteってマシンに載ってるC3 1GigaProって本当に1Gなんだろうか?
http://www.ecsusa.com/ecsusa/www.ecs.com.tw/products/inote.htm
スペック見る限りAC Adaptor駆動のようだし、デザインもそこそこ。
どうか日本でも販売されますように。
830Socket774 sage2002/10/08(火) 05:27 ID:84RbT4dV
>>829
ガイシュツ!!過去ログ参照…
831827 sage2002/10/08(火) 05:27 ID:9uKpx+US
>>828
via.com.twの紋所が目に入らんのか糞厨房がヽ(`Д´)ノ

>>829
ECSの売れ残り在庫処分だと思われ期待させるなまったくヽ(`Д´)ノ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/01/19/632873-000.html
832829 sage2002/10/08(火) 23:32 ID:wsLNk8D4
感謝
>>831の記事、読んだ覚えありました。
C3 1Gが発表されてしばらくたつのでやっと出たのかと…
833Socket774 2002/10/09(水) 00:36 ID:awuda53n
最近ネタないね

C3は中卒にお似合い

とか釣ってみるテスト
834Socket774 2002/10/09(水) 00:51 ID:iJy+S3fC
なんだとコラ!!

と釣られてみるage
835Socket774 2002/10/09(水) 00:55 ID:awuda53n
むなしい、、、何かネタないのかな、、、
Pentium4はHT待ちだし、濱もでないし、C3だけが楽しみなのに

「VIA C3 FSB200に!」とかすんごいニュースないの?
「C3がSocketAに対応!」とかさ

捏造でイイからニュースくれよ
836Socket774 sage2002/10/09(水) 01:00 ID:3+fh+Xvj
じゃあ、Socket 603 Xeon互換C3とか。
SUPERMICROのDualマザボで使えますとか。
837Socket774 2002/10/09(水) 01:05 ID:awuda53n
イイ!安定性抜群でサーバー用途に最適ではないか!
ついにリビングにもC3がDUALで!!
838SB互換調査隊 2002/10/09(水) 01:22 ID:AzyH4Qi0
次のネタは15日のぐれんへんりー待ちナリ。
下半身馬のコスプレで講演キボン
839Socket774 sage2002/10/09(水) 02:58 ID:uYb2fM/X
それでは、VIA本社のGMMからの内部情報でもリークしてみます。

台湾のメーカーから年末あたりにC3搭載ノートが出るようなことを言っていました。
前からC3はノート向きとはよく言われていたけどVIA内部からの情報ということで今回は期待できるかも。

それと、EBGAパッケージのC3に注力する為にmPGAパッケージのC3は生産打ち切りになりそうだとのことで。
恐らくEDENが予想以上に好調なのではないかと予想しています。
よって上のC3搭載ノートPCも出るとしたらEBGA版を載せている可能性が高いのではないかと。

とりあえず公開できる情報はこれくらいですな。
840Socket774 sage2002/10/09(水) 13:17 ID:oahxseA2
>>839
おぉ〜!
これはC3愛好家としては喜ぶべきなのか悲しむべきなのかよくわからんけれど。
841Socket774 sage2002/10/09(水) 13:25 ID:1kmn8SWs
>>829 長時間駆動に期待できそう
最強のクライアントPCほすぃ
842841 sage2002/10/09(水) 13:27 ID:1kmn8SWs
X 829
O 839
843Socket774 sage2002/10/09(水) 13:44 ID:W4U0C5zQ
>>839
>恐らくEDENが予想以上に好調なのではないかと予想しています。

病的にハイエンドを好む日本のDIY市場でさえ、一定の支持を得たしねー。
VIAのマーケティング幹部自身が「Lego感覚で遊んでちょ」とか
言ってるところがまた(・∀・)イイ!!
代理店が日本市場ナメて、あと2000円マージンを乗せてたら、
今頃だめぽだったろうね。
844Rocket774 sage2002/10/09(水) 13:46 ID:dKjTVVOb
セーラーちゃんDX買った。C3より高かった。
845Socket774 sage2002/10/10(木) 10:35 ID:rrEP7YyJ
EDENスレより

http://www.viavpsd.com/product/epia_m_spec.jsp?motherboardId=81
846Socket774 sage2002/10/10(木) 12:23 ID:Xjl+V0pU

CLE266キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://www.viavpsd.com/product/4/7/epia-m.jpg
(;´Д`)ハァハァ
847Socket774 sage2002/10/10(木) 16:50 ID:94IneK3j
Nehemiahって今マジにどうなってるんだ?
つーか今後どうなるんだ?
370をしばらく使い続けるつもりでいるんだから少しは期待させてくれって。
848Socket774 sage2002/10/10(木) 17:50 ID:MNM+V9er
>>847
15日のMPFをまたれい GrennHenry自ら語ってくれるだろうよ
849Socket774 sage2002/10/10(木) 20:06 ID:F00DpEgP
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/10/15jl.jpg
一瞬ぢゅあるCPUに見えた・・・・・
850Socket774 sage2002/10/10(木) 21:32 ID:4MBd2dfE
>>849
それDVI付きみたいだね。オンボードVGAのアナログ出力は大抵クソだからデジタルの方がよさげ。
851Socket774 sage2002/10/11(金) 13:55 ID:bow76Tdo
>>761
波平C3(・∀・)イイ!!
852Socket774 age2002/10/11(金) 20:06 ID:uI1dvTxI
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/03/26/imageview/images641193.jpg.html
なんか、CyrixIII(C3)プロセッサを2つ搭載したサーバーシステムとか言って紹介されているけど、
ひょっとしてSamuel1はDUALに対応していたとか…?
853Socket774 sage2002/10/11(金) 20:53 ID:M6/bzHxU
殺してあるだけと思われ。
854名無し因果応報 ◆4dGOthLouM sage2002/10/12(土) 01:02 ID:UrYkWbK2
っつーか、C3搭載ノート既に出てるよ。よーく秋葉原で探してみ。とはいえ、デスクトップ
転用の奴だけどナー(まー、似たようなもんか)
855Socket774 2002/10/12(土) 01:07 ID:vx8LM6EA
外付けでAPIC乗せればSMPに出来るものと思われ。
856Socket774 sage2002/10/12(土) 01:20 ID:+KvjQZbC
Celeron1個の方がよっぽど高性能だったりしないか?
857Socket774 sage2002/10/12(土) 01:24 ID:VXTx6CYA
>>854
そりゃノート用ベアボーンをベースにしたノートだろう。
ここで論じているのと微妙にずれていると思われ。

>>855
神と崇めるから作ってくれ( つд`)

>>856
MPSについて勉強し直してから出直しなさい。
858Socket774 sage2002/10/12(土) 01:53 ID:H3LxNWjV
>>857
PIII1GHz×2の鯖でAthlonXp2200+の鯖にパフォーマンスで負けてしまうからな。
理屈じゃなくて実運用の話しだが
C3とCeleronならCPU以外のアーキテクチャは同じだし、そこまで差はつかんだろうけど
859名無し因果応報 ◆4dGOthLouM sage2002/10/12(土) 01:59 ID:UrYkWbK2
>857
確かに……ちなみにXGA液晶、C3-733MHz、10GBHDDって感じで79800円くらいでした。

そだね、ノート用ベアボーンって感じだよ。PCカードスロットないし
860Socket774 2002/10/12(土) 21:13 ID:X92L5CTY
常時接続時代を満喫できる24時間ダウンロードですが、PCのスペック、
消費電力など、気になることが多いのも事実。C3なおまえらのPCのスペック、
月の電気代など晒してくれ。俺はM787CLRでエムエークス、ウイニイ常時接続専用マシン考えてるが
電気代は具体的にどんな具合か心配な今日この頃。
861Socket774 sage2002/10/12(土) 21:31 ID:WI7otlD1
なんか香ばしいのが。
862Socket774 2002/10/13(日) 01:19 ID:FWRXpncX
香ばしいというよりむしろ、スレが腐りそうな匂いが。
863Socket774 2002/10/13(日) 07:58 ID:HDvWV3Ef
MATでMTVだけ載せてサーバーに使いたい
864 sage2002/10/13(日) 09:15 ID:rkC78vqD
>>860
マジレスすれば、2chでMX厨はたいてい疎んじられてるよ。
電気入れっぱなしだけど、電気代は多分大したことは無い。
ケースはcubid 26xxみたいな省電力タイプでね。HDDも2.5inchにして。
普通のパソコンを付けっぱなしにすれば、結構な金額になるらしい。
そのうちメーター買って来て調べてみたい。
865Socket774 sage2002/10/13(日) 19:00 ID:XgwlrEHA
203 名前:Socket940[sage] 投稿日:02/10/13 16:52 ID:QNDOESiQ
C3の1Gが出たようです。
1Gからコアが変わり、
浮動小数点演算ユニットが完全パイプライン化されたそうです。
あのC3が早くなります!
これでスーパーπ30分とかとはおさらばさ!

因みにFebの方で本格生産に入ったようなので、
もう少しでDOSパラに入るかも。
これでファンレスPiccoloが!


これってマジ?
866Socket774 sage2002/10/13(日) 19:44 ID:PGQgei+j
どこのスレ?
867Socket774 sage2002/10/13(日) 22:13 ID:XgwlrEHA
>866
piccolo&SUMICOMスレ

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031788478/
868Socket774 sage2002/10/13(日) 22:16 ID:lA4GbhTE
セカンドマシンとしてC3 933を買おうかと思っています。
用途としてはファイル鯖、串鯖、インターネットとかちょっとした事です。
それとUD Agentもするつもりですが、演算系が苦手なようですね。
Tualatinよりも圧倒的に劣るでしょうか…?
869868 sage2002/10/13(日) 22:19 ID:lA4GbhTE
すいません、優先度としては以下です。
省エネ>ファイル・串鯖>静音>>>>CPUの処理能力
ということですのでUD Agentはおまけとして動かします。
870Socket774 sage2002/10/13(日) 22:19 ID:0qFA/kuO
>868
もうすぐ1Gが出るからまっときぃ
871Socket774 sage2002/10/13(日) 22:23 ID:XgwlrEHA
>868は遠回しに>860と同じ内容を言っている
つか、同一人物?
872Socket774 sage2002/10/13(日) 22:32 ID:mEQnZ2bG
>>868
つぅか自家串ってどうなのよ?
素直にルータにした方がよくない?
873868 sage2002/10/13(日) 22:34 ID:lA4GbhTE
有難うございます。半年ぐらい待ちます!
860とは別人です…。
874Socket774 sage2002/10/14(月) 08:18 ID:EZlaZKPP
>>873
その用途ならC3でも全く問題は無い、ってか本来C3の狙っている分野と言えるな。
ただしUDに関しては1AGHzのTualatinがCPUの評価値がほぼ100なのに対して、C3-866AMHzでは40くらいだった(藁

しかし常時稼働の鯖機でUDもやらせるとなると、消費電力・発熱・騒音のことを考えると
C3でもかなりいいかもしれないな。
875田舎人 sage2002/10/14(月) 16:59 ID:EZlaZKPP
lがrだったらEzraだったのに激しく(´・ω・`)ショボーン

今度帰省するんでEzraコアのC3探してきまふ。
Ezraを実家機用に使ってるから手元にSamuelとSamuel2しか無いし
876Socket940 2002/10/14(月) 17:45 ID:2mwg8fp4
>>865
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/30/15.html
これがソースね。
でもあの会社は信用できない事でもぽんぽん書くから
話半分にしておいた方がいいかも。
877Socket940 2002/10/14(月) 18:17 ID:2mwg8fp4
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/06/04/07.html
こいつも追加。
後は忘れてしまいました。スマソ

よーするにコアがNehemiah(?)になると
浮動小数点演算パイプラインが完全なパイプになって
フルスピードパイプになるみたいな事を言ってたよ
という事だった。
なんかコアが大きくなりそうだ。
878Socket774 sage2002/10/14(月) 18:32 ID:+WSKxFtX
Ezraの1GHzならもう出荷してる、とかいう話がなかったか?
上の方のURLのどれかに。
879Socket774 sage2002/10/14(月) 19:06 ID:PBmoCy3T
カッパーマイン並のパフォーマンスになるのかな?
今のサブマシンがペン3の1Gだから、それなら交換してもいいな。
880Socket774 sage2002/10/14(月) 21:56 ID:xYj1IVfh
>>879
たぶんそれはないよ、おれ933@1071Mhz駆動で使ってみてるけどあんまり速くない(w
881SB互換調査隊 sage2002/10/14(月) 22:33 ID:Gf2ekseS
>>879
Nehemiahになってもそれはきびしいかも。
クロックあたりの性能は、良くて初代Pentiumぐらいかなって自分は予想してる。
ただ、 そ れ で も 十 分 という話があるさ
882_ 2002/10/14(月) 23:09 ID:dzThFhj7
>>881
初代Pentiumの1Gなら結構早いのでは?
って初代Pentiumの1Gは、実物がないのでなんとも、、、
883Socket774 sage2002/10/14(月) 23:19 ID:EZlaZKPP
お前ら、C3の速度を語る上で根本的な認識のミスがあるぞ。

C3は整数演算メインのオフィス処理ならクロック相応に十分速い。
問題は浮動小数点処理をバリバリ使うマルチメディア処理だけよ。

こんなことはC3好きにとってはしごく当たり前のことだが
雑誌でもこのスレでも単に「C3はクロック辺りの性能がCeleronの半分〜」と書いてあることが多いせいで、
C3は全ての処理でCeleronの半分以下の性能だという勘違いを煽っているみたいで悲しい。
884Socket774 sage2002/10/14(月) 23:23 ID:zKmKuZxm
>>883
GUIですらマルチメディア使いになってしまう現状では・・・。
885Socket774 sage2002/10/14(月) 23:30 ID:kdd2t+gX
つまりWindowsなんぞ走らせるのはやめて、Linuxで鯖やらせろと。
886883 sage2002/10/14(月) 23:34 ID:EZlaZKPP
Winやめろとまでは言わんが、C3を選択してそこでなぜあえてWinXPかなとは漏れも思うな(´д`;)
887Socket774 sage2002/10/14(月) 23:36 ID:zKmKuZxm
>>885
同意。って言うかソフトウェアにハードウェア合わせるのもどうかと思えてきた。
選択肢が無かった一昔ならともかく、今ならハードウェアに合わせて各種
ソフトウェアが選択できるんだから。
888Socket774 sage2002/10/14(月) 23:37 ID:zKmKuZxm
CPUで低価格を目指してもOSに一万円使うんじゃなぁ・・・とか。
889Socket774 sage2002/10/14(月) 23:38 ID:iq/KHhiV
>>886
同感。てゆうかさ、マイクソにハイエンドとローエンドで
OS分けて欲しいよ。
永遠にWintel連合の性能アップについていかなきゃ
ならないってのは鬱だ。
890Socket774 sage2002/10/14(月) 23:56 ID:EZlaZKPP
Win9x/NT4→Win2000は要求スペック上がるだけの意味があったと思うし、OSをうぷグレードする価値も感じた。

しかしWin2000→WinXPはOSの機能的な意味では全くうぷグレードの必要性を感じないし、
要求スペック上がったといってもエフェクトとかの無意味な部分ばっかりで、
言いたくは無いが単にPCの買替需要を促進したいだけってのが目に見えるのが何ともな・・・。

まぁWinXPのSSE2への最適化辺り、Intelとも当然その辺の打ち合わせはバチーリなんだろうが
こっちがわざわざそれに合わせてカネを儲けさせてやる義理はない(´ω`;)
891Socket774 sage (w2002/10/14(月) 23:59 ID:y5HtevAD
VIAが専用の軽いOSを作れば無問題ヽ(´ー`)ノ
892Socket774 sage2002/10/15(火) 00:07 ID:snbhGjk7
Lindowsが普及すればいいんだよ。ところでLindowsは販売されているけどいくらで
販売されているんだ?
893Socket774 sage2002/10/15(火) 00:07 ID:HD6HAAl1
C3で静音マシン組んでエロゲー専用にしている漏れにとってはWinでないと困るYO!
894Socket774 sage2002/10/15(火) 00:11 ID:Gd64iCf0
>>892
>Lindowsが普及すればいいんだよ。
軽いんかいな?結局WindowsAPIをシステムコールの範囲でエミュレーションするわけで。
895Socket774 sage2002/10/15(火) 00:43 ID:w1lyBcAV
XPってC3に最適化させるとかゲーツ言ってなかったっけ?
そうなると今よりは快適になるっぽい
896Socket774 sage2002/10/15(火) 07:21 ID:wA6Ihb7Y
なぜにそこまでして、Windowsなんだ…
人間ひとりなのにクライアントマシンばっかり増やしても、しょーがないだろ…
897Socket774 sage2002/10/15(火) 07:36 ID:Gd64iCf0
>>896
ソフトウェアの限界はハードウェアで解決できるけど、
ハードウェアの限界はソフトウェアではどうにもならない

LiveWareしかり、クルーソーしかり。
898Socket774 sage2002/10/16(水) 00:06 ID:k23RlQP0
>>896
Windowsの方が都合がいい時もあるんですよ
899Socket774 sage2002/10/16(水) 01:48 ID:/drkSJdu
今週中にC3に関する何らかの新しい情報がきそうだね
凄く楽しみ
900Socket774 sage2002/10/16(水) 02:08 ID:boNJWgKn
1GHz近日入荷の店なら見つけたんだが、
全然動きがないぞ..........今週は出るかいな。
901Socket774 sage2002/10/16(水) 16:42 ID:bKHenR2G
VIAは適当だからなー。でも消費電力の小ささは魅力!!
期待。
902Socket774 sage2002/10/16(水) 19:20 ID:MEWVSR2w
VIAって、リリースが遅れない方が珍しいんだから、
しょうがないっしょ。マターリ待つべし。

しかしVIAホムーペジーで'1GHz'と書くのだけは早い罠。
903Socket774 2002/10/16(水) 21:38 ID:ZoNyKR+q
Nehemiah age
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1016/kaigai01.htm
904Socket774 sage2002/10/16(水) 21:41 ID:yJecwj51
ついに来たか…しかしVIAだから実際に出るのはいつになることかと思ってしまうのは漏れだけ?( つд`)
905Socket774 sage2002/10/16(水) 21:49 ID:ZoNyKR+q
浮動小数点が等倍で動くようになるのはかなりありがたい。
ファンレスで動くかな?
906Socket774 sage2002/10/16(水) 21:50 ID:FfqJVXFf
確か最高7Wだったっけ

だからファンレスでいけるはず
907Socket774 sage2002/10/16(水) 22:26 ID:PCd4kZBR
>>904
>まず計画されているのは低消費電力版のC5XLで、これは1GHzをターゲットとする。
>コアアーキテクチャ自体に変更は加えられないようだ。
最近1Gゆーてんのはこれか
908Socket774 sage2002/10/16(水) 23:08 ID:vK6tTtTL
>低消費電力版のC5XL

低消費電力(*´д`)
909Socket774 sage2002/10/16(水) 23:13 ID:FfqJVXFf
ええい!1Gはまだか!早く出てくださいやがれ!!
910Socket774 sage2002/10/16(水) 23:31 ID:ZoNyKR+q
π焼きがどうなるかな。
今度はPentiumIIレベルかな?
911Socket774 sage2002/10/16(水) 23:56 ID:C+xU3DB7
CLE266+C3-E 933MHz/Eden ESP 6000なEPIAシリーズの最新モデルがWPCEに。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/10/16/639298-000.html

「発売は11月を予定している」との事。
912Socket774 sage2002/10/17(木) 00:03 ID:G0kg/lVc
便所紙ほどの役にも立たんベンチなんぞSuperπで24時間かかろうが3DMarkで二桁しか出なかろうがどうでもいい。
漏れがC3に期待するのは低発熱と低コストと、実際にアプリ走らせた時の速度だけだw
913Socket774 sage2002/10/17(木) 02:32 ID:aYNOS52D
>>907
なにか勘違いしているな。

C5XL自体、従来のC3とは半分違ういうとるやろ。
さらにラインナップとして低消費電力版C5XLを
作るって言ってるわけ。

さ ら に 低 消 費 電 力 ? !

燃え。じゃなかった冷え。
914Socket774 sage2002/10/17(木) 07:11 ID:9ZiVXAcn
C5Xは無しかよ!期待してたのに。
915Socket774 sage2002/10/17(木) 09:00 ID:uFyhKlvR
この際だから消費電力を1Wぐらいにならないかな。
916Socket774 sage2002/10/17(木) 11:48 ID:OUlsWCCk
で、どれがヅアルに対応するのでしょうか?
917Socket774 sage2002/10/17(木) 13:12 ID:S4c9T8ck
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/17/14ml.jpg
これ見るとC5XLはMMX/SSEユニット各1個だから、MMX/SSE性能は他社比半分程度ですな
918Socket774 2002/10/17(木) 14:02 ID:3CiwG0Eu
C5Xはキャンセルか・・・
C5Lっていってもほんと>>917のいうとおり性能面でちょっとあれなんで
あんまり面白みなさそう。
SSE2サポートするC5Zに期待かな・・・型番からいって最後のコアだから
チューニングされてるだろうしね
919Socket774 sage2002/10/17(木) 18:41 ID:G+ywWXpx
SSE2サポートしたのが出る頃には・・・
920Socket774 sage2002/10/17(木) 18:51 ID:FsYX9ChV
LinuxやBSD使うんだったらSSEとか3DNOW!なんか
爪楊枝みたいなもんだし
921Socket774 sage2002/10/17(木) 20:08 ID:FZuTTuhu
隠し命令とやらが気になるのう。
gcc -march=C6 で、謎のバイナリが吐けたりすると楽しいんだが。

NDA 結ばないといけないんじゃ無理か。
922Socket774 sage2002/10/17(木) 23:21 ID:bDOXkbF8
VIA本社のヒミツの小部屋で何者かがボタンをぽちっと押したら、
世界中のオンライン状態のC3機が(省略)とか>隠し命令
923Socket774 sage2002/10/17(木) 23:29 ID:TONgmkTo
>>922
合体変形ですか!

924Socket774 sage2002/10/17(木) 23:40 ID:9Q4bpZrk
世界中のC3よ、オラに元気を少し分けてけれ〜
とか言って、コアから金色に光を発しながら禿しくパワーアップ
壁を照らしている神々しい金色の光の中心に、堂々と浮かぶVIAの黒い文字が・・・
925Socket774 2002/10/18(金) 00:19 ID:EE0ubSdM
C3とPC66(ジャンクで買った)のメモリでファイルサーバ作りたいんだけど
800Aを66Mhzにダウンクロックして動かせるかなあ?
そこそこ耐性のあるメモリらしいので100Mhzでも良いんだけど
926Socket774 sage2002/10/18(金) 00:25 ID:Q18VrCVZ
>>925
下げる分には耐性もへったくれもないかと。
927Socket774 sage2002/10/18(金) 00:28 ID:j8ZMPh+y
>>925
C3をひっくり返して裏面見てみろ。いくつかブリッジがあるよな?
そのうち、一番左に上下2つで並んでオープンになってるブリッジがC3のFSB設定だ。

そのブリッジをエンピツで塗り潰してやればFSB設定が変更になるから試してみ。
FSB133MHzなら、そこは両方オープンになってるからエンピツと消しゴムで全パターン試せるし、
間違えて100MHzとかになっても壊れるわけじゃない。

デフォルトのFSB133MHzで 上:オープン 下:オープン になってるから、
上:オープン 下:クローズ と 上:クローズ 下:オープン、
それに上下ともにクローズのたった3パターン試すだけだ、頑張れ。

んで報告キボンヌw
928928 sage2002/10/18(金) 00:41 ID:j8ZMPh+y
ってかEzraのデータシート見たら、ブリッジが両方クローズでFSB66MHz設定になるらしい。
エンピツもってレッツトライw >>925
929925 sage2002/10/18(金) 01:01 ID:EE0ubSdM
(´・ω・`)ゝ いえっさ
930Socket774 2002/10/18(金) 02:28 ID:mQptv8I0
C3波平(=Nehemiah)マンセーage(w
931Socket774 2002/10/18(金) 03:09 ID:Cn08fy3B
えでんにぐらぼをつけたいなぁ・・・。
932Socket774 sage2002/10/18(金) 07:25 ID:j8ZMPh+y
前から思っていたが、Nehemiah(ネヘミア)をナミヘイと読ませるのは相当無理があると思う…
933Socket774 sage2002/10/18(金) 07:28 ID:gTg1y0bO
何だよVIA!あれだけ待たせてこのザマかよ!!
俺はJoshuaがお蔵入りになってからというものの
複数のパイプラインを持ったC5Xに絶対的期待を寄せてたのによ〜
もう待ち疲れたよ…
934Socket774 sage2002/10/18(金) 07:31 ID:gTg1y0bO
>>932
別にいいんでない?呼び方なんぞ人それぞれ
俺は二枚屋と呼んでるしな
935Socket774 sage2002/10/18(金) 07:56 ID:j8ZMPh+y
>>929
ちなみにEzraは倍率もブリッジで変更できる。
このサイトによると、クローズ・オープン・クローズ・オープンで10倍になるそうだから、
66MHz×10で666MHz目指してみるといいかもしれない。
http://www.dospara.co.jp/mcd/column/a/a-1-002.html

・・・とはいえデータシートの表記では10倍は違う設定になってるのだが・・・。
まぁ、倍率設定は最高でも12倍までしかないし、
12倍にしたところで66MHz×12で800MHzの定格と同じになるだけだから、
エンピツで頑張って設定をあれこれ試してみると面白いと思うヽ(´ー`)ノ

>>933
高価格・高発熱・高性能のCyrix(Joshua)の路線は
低価格・低発熱・必要十分性能の路線を目指している
VIAやCentaurにとっては敷居が高すぎたのではないかと・・・。

>>934
いや、断固認めんとか言ってるわけじゃなく、単に無理があるな〜って思っただけで。
呼びにくいコア(Tualatin・Parhelia等)以外はそのまま読む人の独り言なんで、サクッと聞き流してくらはいw

でも、どうせ愛称つけるならニアの方が可愛いのに( つд`)
936Socket774 sage2002/10/18(金) 08:28 ID:gTg1y0bO
>>935
低価格・低発熱までは俺も異論は無いが、必要十分性能…単なるマーケティング上の高クロック表記を目指した
弱気な路線転向の様にしか俺には思えない。そもそもintel製CPUより低価格であっても同製品より発熱が低く
且つ複数のパイプラインを持ったC5XというCPUの在り様そのものに惹き付けられたヤツもそれなりにはいたハズだ。
937Socket774 sage2002/10/18(金) 11:14 ID:66anKqdl
おれは普通に英語読みで「ニアマイア」と読(呼)んでるから「波平」と最初に聞いたときは
スペルを勘違いしてるんだと思ったよ。
みんなヘブライ語がお好みなんだな。
938Socket774 sage2002/10/18(金) 11:22 ID:X26PNuT4
>>936
でもC5Xじゃ必要十分にしか低発熱にはならないワケで。
マニア的には必要十分どころか呆れるくらい低発熱の方が嬉しいと思った。
だからC5Xはポジションが中途半端であまり魅力を感じなかったよ。
VIAには極端に走ってほしいから.........
939Socket774 sage2002/10/18(金) 12:24 ID:j8ZMPh+y
漏れはとりあえずこれからニアとでも呼ぼうかな(´ω`*)

>>936 >>938
長くなったので省略・・・。

まぁCentaurがCISC型なんて慣れない路線に色気出しても、二大メーカーに一瞬で惨敗だろうよ。
今なんとか生き残ってるのは徹底的なRISC型って特殊性を打ち出しているところにあるんだから。
IntelやAMDの土俵で慣れないCentaurが出てっても、勝負になるわけがねぇ・・・。

おまけにマーケティングにもクロックの高い方が有利ってのはP4とAthlonXPの争いで証明されている。

元々去年のMPF2001の頃から「実質的にC3の純粋な後継はC5XLである」と指摘されていたし、
今回の決定はCentaurの技術特性とポリシーとマーケティングを考えると合理的だと思われ。
940Socket774 sage2002/10/18(金) 13:00 ID:gTg1y0bO
>IntelやAMDの土俵で慣れないCentaurが出てっても、勝負になるわけがねぇ・・・。

クロック競争でも同じだな。結局は現状から一歩先へ踏み出せなかったのが残念だ。
低発熱低価格もいつまでウリに出来るか…
941Socket774 sage2002/10/18(金) 13:43 ID:gTg1y0bO
唯一、浮動小数点演算フルクロック動作という点が残ったのは救いだな。
今更潰れたヤツをどうこう言っても始まらんので二枚屋がソケ370対応で
キチンと出してくれさえすればそれでいいよ。
また半年近く待たされるんだろうけど、まあ三度目の正直ってヤツだな…
これでソケ370で出なかったら有無を言わさずクサレメーカーに認定!
942Socket774 sage2002/10/18(金) 13:56 ID:j8ZMPh+y
>>941
つかクロック辺りの性能を求めるのなら大人しくAMDにでも逝った方が正解だと思うが。
Socket370でもPentiumIII-Sがあるわけだし。

Centaurの目指す方向性と違うものを一方的に求めておいて、
それに答えなければクサレメーカー呼ばわりというのは…(´д`;)
943Socket774 sage2002/10/18(金) 14:36 ID:gTg1y0bO
>>942
そこそこの低発熱でありながらそれなりの性能を叩き出すC5Xの開発を目指した
Centaurのヤル気・姿勢・スピリッツに俺は期待してたんだよ。でなければJoshuaが潰れた時点で
俺は何年も待たずにintelに転んでる。俺んトコにはintel・AMD製のCPUなんてモノは一切無いんだよ。

Centaurには最初から君の考えている様な一貫とした方向性なんてモノはない。
もし方向性があるなら最初からC5Xなど企図しない。
C5Xを開発しときながら途中で投げ出しおいてヤレ方向性だのヘッタクレもあったものではない。
944Socket774 sage2002/10/18(金) 15:22 ID:gTg1y0bO
臨機応変とはいえコロコロと指針や仕様を変更するというのはどうにもイタダケないモノがある。
出すものはキッチリと出し、それから本来の…又は違った方向性を見いだすのであれば
ユーザーからのまた違った反応が得られると思うのに…。それと最近のC3の動向はKYROの
それに通じている気がしてならない。WinChip時代からのクサレ縁としてはいい加減に
形として成果を出してホスィ…。

>>942
ちなみに俺は見捨てたメーカーを"クソメーカー"と呼んでるので悪しからず。
945SB互換調査隊 sage2002/10/18(金) 16:03 ID:4MpapYVd
>>941
>唯一、浮動小数点演算フルクロック動作という点が残ったのは救いだな。
FXCHGが同時実行できなければそんなには速くならない、
と言ってみるテスト
946 sage2002/10/18(金) 18:13 ID:nTKq9tNJ
IPC高い=低消費電力では、もちろん無いよ。
複雑大規模なパイプライン構成にした場合、IPCを高めることが
できるものの、それだけ回路規模が増え、消費電力を高める要因
にもなるし、価格も押し上げるし。
バランスなんだよね。
一部Pentium4批判者にもそのへんのバランス感覚が無い人がいて、
なんだかなと思うけど。
947Socket774 sage2002/10/18(金) 18:41 ID:LUPhW0Y6
>>945
>FXCHGが同時実行できなければそんなには速くならない
そう、で浮動小数点演算フルクロックじゃなければただの高クロックなEzra…
948Socket774 sage2002/10/18(金) 19:02 ID:IF8PfXVD
どうも激しく客観性を欠いた主観的希望しか感じられないな(藁

低消費電力でそこそこの性能を求めるのなら
それこそTualatinにでもMobileAthlonにでも逝けばよし
VIAとしてもC5Xで勝ち目があると考えていれば開発続行してるだろうよw
諦めたのは結局は勝ち目が無いとVIA自身が判断したからだろうし
市場の動向というのは開発をスタートした時点から常に刻々と変化している
その変化を無視して勝ち目が無い市場にわざわざ参入するのはタダのアホだw

>Joshuaが潰れた時点で俺は何年も待たずにintelに転んでる
つかJoshuaが潰れた時点でC5Xの話って出てたか?w
妄想はいいがそれを元に吼えまくらないでくれ耳障りだ(藁

どうでもいいが1レスにまとまる長さのレスを複数に分けないでくれ
無駄にスレが流れる…ってか感情に任せて駄レスしてるようにしか見えんw >gTg1y0bO=>>947

ま、無駄に半角を連発するベンチ厨房はとっとと淫照か右翼板にでも逝ってくれってこったw
949Socket774 sage2002/10/18(金) 19:18 ID:DKpzXxog
個人サーバ系にはTualatinほどの性能あっても意味無いし。
やはり省エネを一番に必要としている。
だからVIAのC3に期待なんですけど。
950Socket774 sage2002/10/18(金) 19:23 ID:LUPhW0Y6
>>946
そうだな。その点でC5XはEzra並みの消費電力・低発熱は期待出来ないものの
複数のパイプライン持つ事によるそれなり性能向上が見込まれ、なおかつ
intel系CPUよりはパイプライン数を控えめにする事で発熱を抑えた
そこそこバランスの良いCPUとして期待していたんだが…
951Socket774 sage2002/10/18(金) 19:37 ID:LUPhW0Y6
>>948
口の悪いヤツだな…あんまり煽っても何も出ないぞ

>市場の動向というのは開発をスタートした時点から常に刻々と変化している
うむ、Joshuaが潰れた時点からEzraが出てくるまでにC5Xには色々と仕様が盛り込まれた。
その途中で省電力・低発熱CPU市場で成功したとあっては指針変更もやむなしといった所なんだろうな…
952Socket774 sage2002/10/18(金) 19:52 ID:XeU081u2
省電力・低発熱だから成功したのかね?
製造コストが低い、という設計目標があったでしょ。
VIAが中国大陸市場向けに大安売りしたから数が出たんジャネーノ?
953SB互換調査隊 sage2002/10/18(金) 20:07 ID:4MpapYVd
>>947
>そう、で浮動小数点演算フルクロックじゃなければただの高クロックなEzra…
あー、でも、C5XLのベンチを見る限り、メモリアクセス速度がまともになってるような気がする
とも言ってみるテスト

命令キャッシュへのロードはやけに速いんだから、今度はデータの方も速くなってて欲しい
と期待してみるテスト
954SB互換調査隊 sage2002/10/18(金) 20:53 ID:4MpapYVd
あ、ベンチっつっても単にこれね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1016/kaigai1_7.jpg

つっこまれる前に断っとくけど大した根拠はないでつ。
955Socket774 sage2002/10/18(金) 22:07 ID:X26PNuT4
>>950
Ezraより発熱するんじゃ萌えないなあ。
どんどん発熱量下げてほしいくらいなのに。
956Socket774 2002/10/18(金) 22:10 ID:Ev0tcTUh
つか、今更滅びる寸前のソケ370じゃなくて、Socket462(+DDR対応)じゃ駄目なのか?
ソケ478は殷のライセンス料ぼったくられそうだし
957Socket774 sage2002/10/18(金) 22:10 ID:ojR/fFS2
C3 1GよりCLE266の方が気になるわけだが
958Socket774 sage2002/10/18(金) 22:57 ID:+Jo6lrgb
ソケット370はまだまだ長生きできそう?。?
959Socket774 sage2002/10/18(金) 23:07 ID:y8qyMcTg
CLE266にP3-S載るかな・・・
960Socket774 sage2002/10/19(土) 00:46 ID:orYm4Bif
まずEden以外のCLE266マザーが出るのかそれが問題だ
961Socket774 sage2002/10/19(土) 01:28 ID:q/Cm4E00
http://www.viavpsd.com/topical/q3.pdf
ここにC3M266つーのがあることはあるが・・・
日本には入ってこないヨカンヌ
962Socket774 sage2002/10/19(土) 04:37 ID:CfTmsAPk
1.0AGHz、エキスポのVIAのブースにあったぞ。
なんかチップ抵抗だかコンデンサ?みたいなの表面にいくつか付いてたな。
なんかMadOnionのベンチ走らせてた。
963Socket774 sage2002/10/19(土) 05:55 ID:mEEwoQ8g
>>956
ネヘミヤまではまだまだソケ370でイケル!
鯖用途メインだけど、わざわざマザーやらメモリまで取っ替える必要なんてないし
ゲーム用途には力不足だから過去の遺産を生かせる方がイイネ!


エスターから先は新ソケかな?
964Socket774 sage2002/10/19(土) 09:32 ID:Uh6zzxQH
VIA Nehemiah
VIAはMicroprocessor Forumにおいて、次期C3プロセッサとなる
Nehemiahでは新たに"Alternate Instruction Set" (AIS) テクノロジを導入、
現行のC3 Ezra-Tコアとは根本的に異なる製品になると言っているようだ。
AISはマイクロ命令を直接操作可能にするための、主として組み込み
機器向けの拡張と見られる。Nehemiahは0.13μプロセスで製造され
ダイサイズは52sqmm、64-KBのキャッシュを実装しMMXおよび
SSE拡張命令をサポート、1GHz-1.5GHzの製品が用意されると
言われているもの。製品は年内に発売されると見られている。
このほか、VIAではCeleronに対抗する製品も投入していくと言っている。
VIAでは以前、CNと呼ばれるPentium 4とピン互換性を持つ製品の計画を
明かしており、今後Socket 478版の製品を投入してくる可能性もある。

http://septor.net/
965Socket774 sage2002/10/19(土) 13:30 ID:TlyRbhgg
EPIA-Mは見送ってNehemiahコア採用のEPIAが出るまで我慢しようっと。
いくらMPEG2デコーダが付いてても浮動小数点演算が遅いと他のマルチ
メディアアプリには使えなそうだし。
966Socket774 2002/10/19(土) 16:51 ID:UCFBCkuy
>このほか、VIAではCeleronに対抗する製品も投入していくと言っている。
C3なんてもともとセレロン以下のくせにうけるね。
967Socket774 sage2002/10/19(土) 16:53 ID:WjIkswY0
>>966
速度などという、CPUの能力の一面だけしか見てない奴はこのスレには要らない。
968Socket774 sage2002/10/19(土) 17:09 ID:Lixv5Cq8
C3はどこがいいのか?

速度:論外
値段あたりの速度:論外

発熱:Cruesorに負け
発熱あたりの処理速度:Cruesorに負け

速度/価格・発熱:ここまで行けば一番か?
969Socket774 sage2002/10/19(土) 17:13 ID:Lixv5Cq8
と思ったが、Athlon 4という強敵がいる
多分「速度/価格・発熱」では勝てない・・・
970Socket774 sage2002/10/19(土) 17:16 ID:LnOeIbEW
コストパフォーマンスの高さと扱い易さ
971Socket774 sage2002/10/19(土) 17:22 ID:Lixv5Cq8
コストパフォーマンスって、何の対価格性能よ?
一般的に言われるコストパフォーマンスなら、「速度/価格」で
C3のソレは話にならんレベル
972SB互換調査隊 sage2002/10/19(土) 17:24 ID:Z10ppJ4P
現時点ではあんまりいいところがない。
発熱かな。
Crusoeは普通には買えないし。
973Socket774 sage2002/10/19(土) 17:32 ID:KkhdPZ+7
C3タンのいいところ

なんといってもVIA様製
金色のヒートスプレッダがカッコイイ
974 2002/10/19(土) 18:02 ID:Rpl8tAUv
cruesoe持ってこられてもな。ノート以外にはほとんど出回ってないん
だから全然違うんだよね。
このへんの話題は過去にさんざんなされてるわけだし。
もちろん、cruesoeなり低消費電力celeronがEDENプラットフォームと
同じような規格を用意してくれればいいわけだけど。
975Socket774 sage2002/10/19(土) 18:17 ID:2t7xinvF
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010310/etc_ib750.html
Crusoeママンも前売ってたけど、TM3400の400MHzじゃC3よりも遅いね。それでこの値段では。
976Socket774 sage2002/10/19(土) 19:34 ID:Lixv5Cq8
http://www.transmeta.com/developers/devkit.html
TM5800 800MHzつきで$1000
実はひそかに購入を考えてたり
977Socket774 sage2002/10/19(土) 23:32 ID:pdtkcncN
コソーリ書くが、使用あぷりによっては現行のTM5800はC3-533MHzよりトロ目に感じられる事がアルので注意されたし。
ゑミュなアーキテクチャってヤシは以外に曲者のような気が、実際に使い比べてみてカンジラレタ。
ただTM5800はSDRAM環境だったから、DDRぢゃドーナルのか分からんが。氏ンジルシンジナイハキミノジユウダ
978SB互換調査隊 sage2002/10/19(土) 23:40 ID:Z10ppJ4P
くるーそーノートを使ってみた個人的な感想だと、
くるーそーは5速ギアしか無い車って感じがした。

C3は軽の3ATかにゃ。

と、どーでもいーことを書いてみるテスト
979(´・ε。・`)つ[i82550EY] sage2002/10/20(日) 00:12 ID:EsQHHKFq
>>978
>くるーそーは5速ギアしか無い車って感じがした。

起動が異常に難しいと。
980SB互換調査隊 sage2002/10/20(日) 00:49 ID:w1TlnqvP
>>979
そう、AT限定な自分には動かすことすら不可能…






という意味ではなひ。
981Socket774 sage2002/10/20(日) 01:37 ID:TkXhF5Tm
>>952
省電力・低発熱も成功の要素だろう?
低コストでも発熱高いとイヤなんじゃないのか?
982Socket774 sage2002/10/20(日) 01:52 ID:TkXhF5Tm
>>964
>製品は年内に発売されると見られている。

二枚屋、年内発売が本当なら嬉しいね。
983Ezra866買っちゃった sage2002/10/20(日) 09:18 ID:N92YOHgf
次スレたてますた。

VIA C3 Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035073036/l50
984Socket774 sage2002/10/20(日) 09:19 ID:EsQHHKFq
>>983
迷惑です。
985Socket774 sage2002/10/20(日) 09:44 ID:f3S80Yct
>>984
2とり損ねた厨は市ね。
986Socket774 sage2002/10/20(日) 11:38 ID:OiCQQq9y
あまり役立つ情報はないけど、スレすらないのは寂しいしなあ
惰性でいきましょう
987Socket774 sage2002/10/20(日) 16:20 ID:kRd3deBI
ノートでもC3載せればいいのに。CLE266もあることだし。

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.