VIA C3 Part6

1Ezra866買っちゃった 2002/10/20(日) 09:17 ID:N92YOHgf
自作魂を揺さぶる、低発熱で逝けてるCPU「C3」を語れ!!

前スレ
Part5 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027418298/
Part4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022651734/ (html化待ち)
Part3 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1019/10193/1019365221.html
Part2 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1007/10078/1007816139.html
Part1 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/987/987513483.html

関連リンク:
VIA
http://www.viatech.com/
VIA C3
http://www.viatech.com/en/viac3/c3.jsp
CZ-600C Homepage
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/
VIAのホームPC戦略
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/22/17.html

関連スレ:
超小型規格【EPIA Compatible Chassis】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1021285284/
【最小】EDENを求めて・・・【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023847549/
2Ezra866買っちゃった sage2002/10/20(日) 09:17 ID:N92YOHgf
2げとー厨阻止!
3Socket774 sage2002/10/20(日) 09:19 ID:EsQHHKFq
>>2とれないスレに何の価値があるというのだ・・・。
4Socket774 sage2002/10/20(日) 09:21 ID:K5KGziTw

















つまんねぇ


















5Socket774 sage2002/10/20(日) 09:22 ID:K5KGziTw

































6Socket774 sage2002/10/20(日) 09:22 ID:K5KGziTw























>>2取らせろボケ










7Socket774 sage2002/10/20(日) 12:20 ID:7Ja3IAYl
C3のヒートシンクレスムービー
http://ime.nu/members.tripod.co.jp/Centaurhauls/BeatTheHeat.zip
8Socket774 sage2002/10/20(日) 14:11 ID:1wrcqWC9
C3スレだから3Getに意味があるのでは?
9前スレ950 sage2002/10/20(日) 20:51 ID:FRNukbSr
>>1
ヲ!前触れもなくいつの間にか新スレ立ってるな。
オツカレ
10Socket774 sage2002/10/21(月) 10:42 ID:teJlOArd
しかし2ゲット厨は何とかならない物か。
11Socket774 sage2002/10/22(火) 04:37 ID:tmE1QLqk
前スレ落ちてるよ…
12Socket774 sage2002/10/22(火) 04:53 ID:oEQKW+G2
低クロック志向で嬲ってみた
C3 800A
マザー GA-6IEML
メモリ PC66 32M*2(PC100動作可)
電源 YY-A102付属200W

デフォルト(AUTO)ではCPU133、MEM100で起動する
FSB66のままインストール耐久テスト。VineLinux二回目のインスコで画面が
砂嵐状態になったので電源オフ。デフォルト設定にする」と正常に戻った
次にCPUのブリッジで周波数変えてみたが66MHz、100MHzともBIOSまで上がらず…(--;)

現在CPU100 MEM75でwin2kインスコ中

どうもこのマザーと相性悪げな気がする VIAチップならもっとうまくいくかも
13Socket774 sage2002/10/22(火) 04:56 ID:oEQKW+G2
変な文になってもた
FSB66のまま→FSB66で
14Socket774 sage2002/10/22(火) 07:13 ID:yxq2jf2o































15Socket774 02002/10/22(火) 18:43 ID:0xnuQTUs
来週だってよ〜。

◆新登場:MINI-ITXマザー&ケース。
1.EPIA-ME600(CPU-600MHz、Fanless)、 19,500円、10月末発売。
2.EPIA-MC933(CPU-933MHz)、 20,800円、10月末発売。
http://www.venus.dti.ne.jp/~prova/
16Socket774 sage2002/10/22(火) 18:44 ID:WFuy/lzV
>>12
いちお、C3が正式にサポートするのはFSB100MHz/133MHzだけだし…
17Socket774 sage2002/10/23(水) 01:17 ID:oC307ZZT
10月未発売
なんつって
18Socket774 2002/10/23(水) 03:15 ID:y+D7CXPr
Ezra800(133*6.0)を
100*6.0、リテール付属のシンクのみ(ファン取っ払った)
で稼働中…いまのとこ無問題
19Socket774 sage2002/10/23(水) 17:05 ID:0yUsTsbR
>>18
800MHzでヒートシンクのみだと何度くらい?
20Socket774 2002/10/23(水) 20:14 ID:WVtZ3CS9
結局Ezra-Tって市場には出回らないで終わるのかな?
21Socket774 2002/10/23(水) 21:01 ID:hZWpw9nX
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021023-00000034-zdn-sci
c3だとどれくらいになるんだろうか
22Socket774 2002/10/23(水) 23:30 ID:y+D7CXPr
>>19
C3に交換したらBIOSに温度が表示されなくなったから正確にはわからない
参考までにWin2kインストール中のヒートシンクの温度がスタバのキャラメルマキアートくらい
けっこう熱かったけど高負荷時でこの程度なら通常使用は問題なさそう
23Socket774 sage2002/10/23(水) 23:34 ID:y+D7CXPr
>>21
815Eでも動くのか!C3キラーだ…
24Socket774 2002/10/24(木) 00:10 ID:MSI06r+B
最近C3に興味を持ち出したのですが、
i815EGで動きますか?
25Socket774 2002/10/24(木) 00:20 ID:pVzKMyXK
>>20
今出てるEzraってとっくにEzra-Tになってるんちゃう?
うちのEzra866MHzは815EP-Bで動いているが。
違うとしても815E-B系でEzraが動く以上Ezra-Tには何の意味も無いっしょ。

>>22
純粋に考えれば歓迎すべきことではあるが、他メーカーが開発したニッチな市場にも
圧倒的力で独占しようとするIntelのやり方には到底好感が持てんな…。
Intelにそれだけの実力があるのは事実だが、IntelもMSもアメリカ式「自由競争」の典型例に思えるw

>>24
C3が動くかどうかはチップセットがどうこう言うよりBIOSレベルの問題。
マザーボードメーカーのサイトでC3への対応を確認しなされ。
まぁよっぽどの糞メーカーでも無い限り、最近のソケ370マザーでは大抵C3サポートしているが。
26Socket774 sage2002/10/24(木) 00:21 ID:spS7dmcd
BIOSのバージョンに左右されるので要調査。
マザーが決まっているならメーカーのサイトで対応CPU調べてみると良いよ
27Socket774 sage2002/10/24(木) 00:42 ID:cYyO7mVA
>>23
わざわざBステとまで書いてないだけだと思う
28Socket774 sage2002/10/24(木) 00:47 ID:spS7dmcd
B-step限定にしても強力
最大消費電力4.2WなんていわれたらC3の存在意義が…?
29Socket774 sage2002/10/24(木) 00:51 ID:3DFaFb0k
>>24
マザーの形式は?
30Socket774 2002/10/24(木) 01:00 ID:77MJgSYF
>>22
そもそもFC-PGAで出るのかという大問題が・・・
31Socket774 2002/10/24(木) 01:01 ID:dE0+Nn5g
いつになったらP3-Sを抜けますか?
32Socket774 sage2002/10/24(木) 01:02 ID:pVzKMyXK
>>31
そもそも狙ってる市場が違うし。
33Socket774 sage2002/10/24(木) 01:04 ID:Mm2Ctfk5
ライバルは超低電圧Celeron。
34Socket774 2002/10/24(木) 01:05 ID:dE0+Nn5g
ならなにがしたいのC3は。今のとこなんもできないよね?貴様と一緒で(w
35Socket774 sage2002/10/24(木) 01:39 ID:5A92+HDY
C3でファンレスしようと思ってましたが、超低電圧版Celeronにいくことにしますた。
皆さんさようなら。
36Socket774 sage2002/10/24(木) 02:50 ID:vy3ExIHY
>>35
出て行くのは一向に構わないんだが、
そのCeleronがエンドユーザまで出回るとは限らんぞ。
3724 2002/10/24(木) 08:08 ID:gX/0sI3B
FREETECH P6F135です
このマザーボードでの稼働実績ありますでしょうか?

マニュアルには
The mainboard is designed to operate with the following processors:
VIA Cyrix C3 100/133 MHz
と書いてあるのですが

日本のサイトには「VIA C3は正式サポート外になります。」
と書かれています
http://www.free-tech.jp/p6f135.htm

あちらのサイトには
「IntelR FC-PGA Pentium III,Tualatin or other compatible
Auto-detection CPU」と書いてあります
http://www.freetech.com/u.s.a/1product-2-p6f135.htm
38Socket774 2002/10/24(木) 08:28 ID:zoyNej7K
>>37
>>1
39Socket774 sage2002/10/24(木) 08:39 ID:pVzKMyXK
>>37
>The mainboard is designed to operate with the following processors:
>VIA Cyrix C3 100/133 MHz
って書いてあるじゃん。自作やるならこの程度の英語くらい読めよw
40Socket774 2002/10/24(木) 09:28 ID:CvAHMsKa
VIA C3™ Verified Motherboard List
Freetechの欄には「P6F209 PL133 + 686A」しかない
ttp://www.viatech.com/en/viac3/vml.jsp
41Socket774 sage2002/10/24(木) 13:20 ID:pVzKMyXK
>>36
漏れもそう思う。>>21のリンク先を読むに組込用途メインらしいからmBGAパッケージで出てくるんじゃないかと。
通常のSocket370で出る可能性は低いと思うが、自作向けに「黄金戦士」みたいな感じにして売るところはあるかもしれないな。

つか、買ったらマジで報告よろ >>35
42Socket774 2002/10/24(木) 18:59 ID:8Fe3Bbfs
すでに出荷してるというんだから秋葉にでまわりそうなものだが
値段も手ごろだしキャッシュ256ならけっこうつかえそうだが
超低電圧セレ
43Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/10/24(木) 19:51 ID:pitwfm/r
C3情報サイト

http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/pc_html/via-cpu.html

稼動するかしないかここで調べれ。
ただ、M6VLQみたいにリビジョンによって動かないものもあるから注意。

ところで、C3 800Aの方がセレより早いじゃん。シンクレスも出来るし
安いのに、何でセレなんか…
4437 2002/10/24(木) 22:37 ID:MSI06r+B
>43
情報ありがとうございました。
見てみたところ、P6F135では2戦1勝と微妙な動作のようでした。
POLOぢゃないので試してみようと思います。
45C3の倍率変更 sage2002/10/25(金) 00:53 ID:UqIs3MTa
ブリッジを上にして、並びは見たまんま
Open:1 Close:0

倍率変更
0000 5.0
0001 3.0
0010 4.0
0011 10.0
1000 9.0
1001 7.0
1010 8.0(10倍?ドスパラ報告より)
1011 6.0 ←デフォ
参考(要パターン消去)
0100 5.5
0101 3.5
0110 4.5
0111 9.5
1100 12.0
1101 7.5
1110 8.5
1111 6.5

Frequency変更
00 66(MHz)
01 100
10 Reserved
11 133 ←デフォ
46Socket774 sage2002/10/25(金) 01:04 ID:WilVL3qw
>>45
前スレでPC66のメモリがあるからFSB66MHzにしたいとおっしゃってた方でしょうか?
前スレ消えちゃってるから番号確認できないけどw
47Socket774 sage2002/10/25(金) 02:08 ID:KJPUh4qq
>>45
電圧変更はブリッジじゃできないんですか?
VIDいじるしかないのかな?
48Socket774 sage2002/10/25(金) 02:15 ID:lEb0/UKL
ULV-Celeronは結局鱈セレの低クロック版だがC3はなんとなく夢がある。
夢に終わるかもしれんが。
期待はしてる。
49Socket774 sage2002/10/25(金) 03:30 ID:WilVL3qw
>>47
自分でデータシート見てみろ。
50Socket774 sage2002/10/25(金) 03:41 ID:DrI/gWS6
ファンレスC3で
ビデオチップの再生支援無し、3DNow非対応ソフトウェアDVDプレイヤーで
DVD再生はできるのかどうか。
51C3の倍率変更 sage2002/10/25(金) 03:55 ID:UqIs3MTa
>46 そうです。書き忘れたけど800Aの場合ね
52Socket774 sage2002/10/25(金) 05:45 ID:tjUGf2YK
>>45
ブリッジ切れね〜よ
レーザーメスかなにか持ってるの?
5352 sage2002/10/25(金) 05:50 ID:0shEtjN6
書き忘れた
C3 900Aは倍率変更ブリッジ全クローズだったよ…
54Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/10/25(金) 17:12 ID:zgW9WjZQ
>>50
何使ってるのか解からないからなんとも。
SSEは如何なのか?
Cinemaster(ATiとかMatroxのプレイヤーは此れのOEM)
だったら楽勝。1600x1200でもOK。
POWERDVDとかだとちょっとわかんない。
ただ、1280x1024だったらどんなんでも良いんじゃない?
55sage 2002/10/26(土) 14:54 ID:sDbAgipi
Edenのベンチマーク(泣

ttp://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/10/
56Socket774 sage2002/10/26(土) 15:52 ID:EqD9OFw3
>>55
これ読んだら、Edenでサーバーたてたくなってきた。
57Socket774 sage2002/10/26(土) 16:19 ID:opelH40i
>>55
新しいのじゃないのか(´・ω・`)
58Socket774 sage2002/10/26(土) 16:23 ID:rit3DmDi
そもそも自分の体感ならともかく、ベンチの結果だけ見て泣くような奴はEdenにもC3にも不向きとしか思えんが。
59Socket774 sage2002/10/26(土) 21:53 ID:b1cFU3bX
ベンチマークの結果なぞただの飾りです。偉(ry
60 2002/10/26(土) 22:50 ID:h41PFhrl
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021026/price.html

ここの下のほうにC3 1GigaPro 733MHzを使った小型PCあり。
HDD,CD-ROM,MEM128M付きで32800円。小さいケース。
61Socket774 sage2002/10/26(土) 23:03 ID:X83B8X/D
>C3 1GigaPro 733MHz
なんか詐欺みたいな名前だな
62 sage2002/10/26(土) 23:19 ID:h41PFhrl
>>61
確かにそう。誰が付けたんだろ…?
63Socket774 sage2002/10/27(日) 00:01 ID:IapPL36d
>>59 ジオングはベンチマーク性能低かったのか(違
64Socket774 sage2002/10/27(日) 00:11 ID:a2rzlNdF
>173
ぐぐって見ました。

偶蹄目でした。

http://ws1.dk-style.jp/~atoz/animal/kaba.html
65Socket774 sage2002/10/27(日) 00:11 ID:a2rzlNdF
誤爆スマソ
66Socket774 sage2002/10/27(日) 01:07 ID:VzHQEHbo
偶蹄目か…
67Socket774 sage2002/10/27(日) 01:22 ID:8LCF74gA
>64
どこのスレの誤爆なのかが激しく気になる
別板?
68Socket774 sage2002/10/27(日) 01:49 ID:zCQi2UC8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035544757/175
69Socket774 2002/10/27(日) 02:51 ID:cAfbyOvg
i815Eオンボードグラフィック
C3 800A定格
SDR256M
PowerDVD XP Pro
でDVD再生が余裕でできた。コマ落ち音飛びいっさい無し

それどころか暖房のない俺の部屋だと
ファン除去したリテールシンクのみで映画一本完走したよ
シンクはかなり熱持ってたけど触れないほどじゃなかった

なかなかすごいぞC3
70Socket774 2002/10/27(日) 02:53 ID:cAfbyOvg
↑OSはwin2000SP3
71Socket774 sage2002/10/27(日) 03:36 ID:+sEw2EJ2
>>63 地上走行ベンチ全滅
72Socket774 sage2002/10/27(日) 04:19 ID:tuXVRSbo
ニマイヤはtulatin対応マザーじゃないと動かないのかな?
73Socket774 sage2002/10/27(日) 12:03 ID:8LCF74gA
C3でDivX再生はマトモにできますか?
74Socket774 2002/10/27(日) 16:33 ID:54p4QGST
C3最適化コンパイラきぼーん
75Socket774 sage2002/10/27(日) 20:09 ID:cAfbyOvg
合法なDivX動画教えてくれたら試してみるでよ
76Socket774 2002/10/27(日) 21:51 ID:4Yj67rUA
>>73
EPIAでは640*480の動画はキツイ
77Socket774 2002/10/27(日) 22:41 ID:Mm/RoU3X
今日、パーツを整理してたらWinDVRが出てきたが、
使用条件がCerelon400MHz(並)とか書いてた。
ぶっちゃけ、C3の800MHzオーバーとかEPIAでも早い方のヤツなら
使えないのでしょうか?
78Socket774 sage2002/10/27(日) 22:42 ID:SkyNQaqC
>>77
ぶっちゃけ、試せばどうですか?
7977 2002/10/27(日) 22:52 ID:Mm/RoU3X
いやC3持ってないので。

ただ、WinDVR自体はPen!!!初期に出た商品なんで。
C3はソフトウェアエンコでも
キャプチャは無理とか聞いたんですが、
ATIでもラデオン以前からAllInWonderはあったような気が。
C3でもパーツ選べばエンコードは出来るんじゃないかと
思ったんですが、どうでしょう?

1.WinDVR、Mpeg2録画がきつい
2.WinDVR,Mpeg1録画がきつい
3.ふぬぁぁぁあAVIキャプチャがきつい
4.WMEで、WMV1MHz以上のビットレートがきつい
5.WMEで、WMV1MHz以下のビットレートですらきつい

パーツにもよりますが、
どの程度のレベルまで使えるもんでしょうか?
80Socket774 sage2002/10/27(日) 22:53 ID:SkyNQaqC
>>79
ごちゃごちゃ言わずに試せばどうですか?

どうせ場合によっては買うんでしょ?
81Socket774 sage2002/10/27(日) 23:04 ID:Suw/L85x
>>79
買えば?
8277 2002/10/27(日) 23:11 ID:Mm/RoU3X
そうは言っても、動きもせんものを買いたくないんです(w

>どうせ場合によっては買うんでしょ?

C3なら簡単に静穏マシンが作れますからね。
ただ、要求を満たさないなら他のCPUを考えたいわけで。
83Socket774 sage2002/10/27(日) 23:17 ID:LNlmYxTL
>>82
じゃ他のCPUにしな。
84Socket774 sage2002/10/27(日) 23:24 ID:MS8UktMb
買って試せよ。そんなに高額じゃないんだから。
85Socket774 sage2002/10/27(日) 23:38 ID:SQwYrYW2
っつうか、C3になぜ動画編集なぞをさせようとするのかと、小一時間(略

P4マシンでも組め。
86Socket774 sage2002/10/27(日) 23:45 ID:8LCF74gA
MTV2000を挿してTV録画用パソコン作ろうかと検討してるんだがダメかな?
おとなしく鱈セレにしたほうが無難?
87Socket774 sage2002/10/27(日) 23:48 ID:8Lma8nYZ
無難、C3は無茶するためのものじゃない
88Socket774 sage2002/10/27(日) 23:49 ID:SQwYrYW2
まぁ、そっちのが無難つっちゃ無難だな、使い方選んであげないとC3がかわいそうだよ
89Socket774 sage2002/10/27(日) 23:57 ID:8LCF74gA
そうか・・・でもC3の低消費電力は魅力的だから、できればそっちの方がいいけどなぁ
ま、とりあえず鱈セレにしとくか
9077 2002/10/27(日) 23:59 ID:5mdWi2pN
確かに高くはない。
けど、SocketAマザー以外持ってないんで。
実際、Athlonなら出来る(でも五月蝿い)。
試した人はいないということかな。

出来ないこともないと思ったんですが。
MTV2000を使って録画は出来た人もいるようですが、
あれは、ちょっと高すぎるし。
それこそC3と価格の釣り合いが取れませんしね。

>C3になぜ動画編集なぞをさせようとするのか

録画するときも鑑賞するんで。
で、静かに越したことはないんです。
投売り状態の面倒セレでやる方が無難かな。
91Socket774 sage2002/10/28(月) 00:01 ID:FUtZ1gsQ
>>90
>それこそC3と価格の釣り合いが取れませんしね。

じゃあJustyかどこかのしょぼいキャプチャカードでも使ってろと。
92Socket774 sage2002/10/28(月) 01:02 ID:LeqHGyuQ
C3ってエミュレータの動作速度はどんなもんでしょう?

ネオジオCDがぶっ壊れちゃったから、エミュ使って遊んでるんですけど
今のパソコンだと動作音がうるさいんです。
ちなみに、MMXPentium266Mhz VRAM2MB のノートパソコンだと処理が
重くなると少し遅くなりますが、遊べなくはないレベルです。
93Socket774 sage2002/10/28(月) 01:16 ID:uyiYnnee
C3は万能CPUではない。IntelやAMDのCPUと同じ感覚で導入するのは
買うヤツにとってもC3にとっても不幸でしかない。
価格の割に性能が悪いのは静かな環境を買っていると思うべし。

現状では、たとえC3を買ってみたのに期待外れだったとしても、
C3の実売価格くらいの出費はネタとして笑って流せるヤツ以外にはお薦めできない。
94Socket774 sage2002/10/28(月) 01:24 ID:4OndzFkx
>>92 FSB66のCeleron400でもできたはずだから
浮動小数がいくら半分相応と言うなら
MMX266ならC3 533Mhzでも十分体感越えると思われる
95Socket774 sage2002/10/28(月) 01:40 ID:f39BC4mx
>>92
エミュは止めとけ
9692 sage2002/10/28(月) 02:14 ID:LeqHGyuQ
エミュネタは叩かれないかと冷や冷やしてましたが、ありがとうございます!。
>>94さん
肯定的な意味にとっていいんですよね?
ただ、ネオジオCDエミュがsuperπみたいな状態になるとシャレに
ならないかも…。誰か、エミュ動かしてみた人いないかなぁ…。
>>95さん
やっぱり、やめておいたほうが無難ですか…。
PCIの高性能なビデオカードを挿せば、C3の性能をある程度、
補えれるんじゃないかなと期待しているんですが…。

しかし、ネオジオCD一台買うより、C3でパソコン組む方が
安いってのも不思議なご時世ですよね…。
97もけろん sage2002/10/28(月) 10:57 ID:2Ric941b
[自作PC]【リビングルームPC】VIA C3 Part5【サーバーPC】
[173] Socket774 <sage> Date: 02/08/10 14:25 ID:???

漏れも、ソフマップで 60W AC筐体(前面USBつき)ゲトしたよ。
店員のにーちゃんに、これ800MHzの奴でも安定駆動すんの?って
聞いたら、大丈夫ってので即ゲット。

今、テレビにつないで Win2000+SP3セットアップしたとこ。
ファミエミュ&ROMコンプ + 前面ゲームパットでゲームマシンに
なたよー。MAMEもいれてみる。

[自作PC]超小型規格【EPIA Compatible Chassis】
[100] 100じゃ <sage> Date: 02/06/28 23:22 ID:???

>>99
とりあえずCPUは同じかと。

試しにEPIA-E533で豆ってみたがなかなかイケるぞ!
CPS2やNEOGEO等は全く問題無し(意外)。
しかし一連の大型体感や源頼朝をぶっ頃しに逝くゲームとかはナゼかコマ落ち。
あとPCゲーム「カーマゲドン(DOSベース)」やってみた。
ハイレゾは重いが、低解像度ではスイスイスー。
激しく間違った使い方は承知だが、参考までに。
9892 age2002/10/28(月) 16:28 ID:LeqHGyuQ
>>97
ありがとうございます!!参考にさせてもらいます。
とりあえず、この調子ならネオジオCDも問題なさそうですね。

よし、C3マシンをネオジオCD&DVDプレイヤーとして使おう。
うん、夢が広がってきた…!!
99Socket774 2002/10/28(月) 16:58 ID:KPnlamBl
>>98
まて、DVDは…
100レオナ sage2002/10/28(月) 17:45 ID:LeqHGyuQ
レオナちゃんが華麗に100ゲット
101Socket774 sage2002/10/28(月) 17:46 ID:PHWAqt98
>>99
ビデオカードに再生支援機能が付いてたらいいんじゃない?
Savage4だったら安いし。
102Socket774 sage2002/10/28(月) 17:57 ID:KfkUD4Vg
CLE266のにすればいいじゃん
103Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/10/28(月) 19:57 ID:B695wrA0
RAGEもあるよ。
104Socket774 sage2002/10/28(月) 21:51 ID:3Nz2tA4E
>>92
CPS2やNEOGEO等、動くことは動くけど、常に60/60FPSは無理っしょ。
CPS2は、Celeron1GHzでもタイルマップ書き換えが激しい個所では遅くなるしさ。
105Socket774 sage2002/10/28(月) 21:52 ID:Os/6h7Jj
866より800の方が高いのは何故ですか?
消費電力が上がって内実は変わらずと勝手に理解したのですが…
FANレスでやるならヤッパ800の方がィィのかな?
106Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/10/28(月) 22:58 ID:B695wrA0
800Aだったらシンクレスでも大丈夫。
やってみたから間違いない。

http://ime.nu/members.tripod.co.jp/Centaurhauls/BeatTheHeat.zip
↑C3シンクレスムービー
107Socket774 sage2002/10/28(月) 23:30 ID:Os/6h7Jj
>>106
レスサンクス
リンクhttp://www20.pos.to/~sleipnir/だたーよ
良いのか?このブラウザ
108Socket774 sage2002/10/28(月) 23:32 ID:Os/6h7Jj
激しくスマソ…開き間違いデスタ ごめんなさいーー!!!
109Socket774 sage2002/10/28(月) 23:34 ID:L9ItatHn
プニル厨よ、どこまで迷惑をかけるんだ。。
110Socket774 sage2002/10/28(月) 23:37 ID:Os/6h7Jj
ああ・・・俺の脳にはペソ133がお似合いだよね・・ 
 
    |
       |
       |
       |
       |
       |
       |   /⌒彡
    |\._|_/ 冫、)    ああ・・・俺の脳にはペソ133がお似合いだよね・・ 
    |   |    ` /  ) )
( (  ヽ  .|     /
    ヽ_.|__/ 

111Socket774 sage2002/10/28(月) 23:39 ID:0A831Bmq
Celeron1.1GHzをヒートシンクだけで冷却して使いたいんだけど、クロックそのままでも大丈夫?
CPUって、動作クロックを下げると消費電力と発熱量も下がるの?
112Socket774 sage2002/10/28(月) 23:41 ID:0A831Bmq
ごめん、誤爆しますた。
113Socket774 sage2002/10/29(火) 00:38 ID:YDPU1uFf
>>102
Duron800Mhz RADEON7200(VRAM:64MB)
の構成だけど、NEOGEOやCPS2が遅くなったことは一度も無いよ。
102はビデオカードが弱いんじゃない?
それか純正MAME使ってるとか…。NEOGEOやCPS2部分に特化した
派生MAMEを使ったほうが軽いし、機能豊富でいいよ。
スレ違いスマソ。
114Socket774 sage2002/10/29(火) 00:39 ID:YDPU1uFf
すまん、↑の>>104ね…。
115Socket774 sage2002/10/29(火) 00:53 ID:2X5RyjkC


  誤  爆  天  国

116Socket774 2002/10/29(火) 02:23 ID:56vLbkXt
>>99
普通に再生できるぞ
むしろ無理な環境を教えて欲しいんだが
117Socket774 2002/10/29(火) 02:31 ID:nbUlpfyf
C3ってクロックダウンできる?
ヒートシンクレスで動かしたいのだけれど。
300MHz もあれば十分なんだけどな〜
118Socket774 sage2002/10/29(火) 02:55 ID:P2SV+H1M
C3を300MHzでなんて正気の沙汰ではない。
だいたいヒートシンクは音出さないんだからなくす必要ないのでは?
セレあたりをクロックダウンして電圧下げた方がいい。
ヒートシンクをつけられない事情があるのだったらごめん。

でC3のクロックダウン自体はできる。
でもなぜかマザーによってはできなかったりという報告がこのスレか過去のスレにあったような。
119Socket774 sage2002/10/29(火) 03:53 ID:Mv5qAH+b
ヒートシンクをどこまで低くできるかチャレンジャー求む
120Socket774 sage2002/10/29(火) 12:03 ID:xIbUzLDG
>>105
866MHzのほうが800より安いなら866買っておけ。
866は倍率設定もFSB設定も全てのブリッジがオープンだから
シャーペンさえあれば簡単にダウンクロックで切る。

866使うならマザーのBIOSで倍率いじったりFSB設定でダウンクロックするより
シャーペンでチャッチャとブリッジ一箇所クローズして倍率変えたほうが確実。
ブリッジ設定の情報はこのスレの過去ログ見れば簡単に見つかる。

>>119
チャレンジは無理w
http://ime.nu/ime.nu/members.tripod.co.jp/Centaurhauls/BeatTheHeat.zip
121Socket774 sage2002/10/29(火) 19:49 ID:+ANC6sdl
>>113
いやだから、
「タイルマップ書き換えが激しい個所」では遅くなる
っつーことさ。
ちなみにそういった場面ではCeleronよりDuronのほうがはるかに強かったり…
C3は問題外ね。
Nehemiahは、そこそこ期待できるかも。
122Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/10/29(火) 22:03 ID:bskzzdtr
この前此処のスレか何かに書いた、(sumicomスレかも)
Nehemiahはパイプラインが二本化されるらしいというのは、
浮動小数点演算ユニットがフルスピードになるだけでした。
お詫びと訂正をさせていただきます。

でもC3ももう少しでスーパーπ10分切れるようになるってことだよね。
123Socket774 sage2002/10/30(水) 02:18 ID:Q4AKfCCj
唐突なんですが、P3-500EとC3の高クロック(933MHzとか)
だと、どちらが幸せになれそうですか?

12Wも9Wも大差ないと感じられるのですが、、
用途的には鯖用途をさせてみたいと思ってます。
んで100Basex2のアクセスに耐えられる程度のCPU能力はあるのかが問題なんですけど。
πで12分とか聞いてびびっとります。クラッシクペンティアムの時代がそんなもんだった
記憶あるし。(P-5はWin2kをOSにしたら間違いなく100Baseの脚を引っ張ります)

ただ、デモムービーでC3がぎーとシンクも無くて動いているのには感動しました。
つか、なんで消費電力には大差ないのにそんなん可能なんだろう?


124Socket774 sage2002/10/30(水) 02:51 ID:G0aOxU4y
ダイサイズやプロセスが小さい事が挙げられる
その分性能が低いわけだが
125Socket774 sage2002/10/30(水) 04:11 ID:F4M274aN
異なるCPUの間で消費電力と発熱は必ずしも相関しないとあれほど(以
126Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/10/30(水) 05:59 ID:3msNKls3
>>123
浮動小数点演算性能に依存しないタイプの計算なので、
C3の方がウマーだと思われ。
整数演算だけだと実はCereronより少しだけ早いのです。
127Socket774 sage2002/10/30(水) 07:08 ID:gxFweobE
>>122
別に詫びる必要はナイと思うが。
C5Xが潰れるまでは事実そうだったのだし…
128Socket774 sage2002/10/30(水) 15:39 ID:njd1Ipyk
最近少し冷え込んでいたが、今日はぽかぽか陽気のいい天気。
せっかくだからCDをWAV化したのを一気にMP3にしておくことにした。

大体6枚分のWAVをエンコすべく愛用のC3-866AMHzマシンに
午後のこ〜だをせっとして、その間に散髪へ。

さっぱりして帰って来たらまだ半分しか終ってなくて萎えw
しかしこれだけ長時間ファンレスで負荷を掛けてても平気で動いてるのは萌えw

結局エンコが終ってから見てみたら、エンコ速度はソース時間の40%程度、CD2.5倍速相当でした。
やっぱPenIIIと比べるとずっと遅いわと思いつつ、基本的にはC3にエンコ能力求めてないからノープロブレムw
129Socket774 sage2002/10/30(水) 16:03 ID:sZLjK/An
性能は二の次で【無音で超小型】なPCを作ってみたかったんです。
サーバ、ファイル、UD Agent用とか言うのは実は口実なんです。
こんな私でもこのスレにいて居ついてもいいですか?
130Socket774 sage2002/10/30(水) 16:07 ID:njd1Ipyk
>>123
家庭内で使う鯖用途程度なら処理に浮動小数点処理はほぼ影響しないので問題なっしん。
誤解している人は多いがC3が同クロックのCeleronの半分以下の性能、ってのはあくまで
主にマルチメディア処理のときに多用される浮動小数点処理能力のことで、
OSの動作やビジネスアプリで使用される整数演算能力に関して言えばクロック相応に頑張ってくれる。

それと、SuperパイではC3がめまいがするほど遅いのは確固たる事実だが、
MMXに加え3D-Now!をサポートし、128KBのL1キャッシュやFSB133MHzに対応しているお陰で実際にはSuperパイで想像するほど悲惨ではない。

例として上で漏れがやった午後のこ〜だのベンチマークだと、
MMXPentium337.5MHz(FSB75MHzにOC)したのでもエンコ速度はソースとほぼ等速に過ぎないが、
C3-866AMHzではソースの2.5倍の速度でエンコードが完了している。

もちろんCeleronとかに比べるとはるかに遅いが、
しかしSuperパイではMMXPentium337.5MHzにも負けていたんだから
ベンチマークが必ずしも実際の使用時の参考にならない例にはなると思う。

そんなわけで、C3の得意な(と言うか人並みな)処理のみが大きく関わってくる個人の鯖用途なら、
C3なら低消費電力でファンレスにしてもよっぽどのことが無ければ止まらないしでウマーだと思われ。
131Socket774 sage2002/10/30(水) 16:13 ID:hSNoi9j5
寒くなってくると、もう少し熱を出してくれてもいいぞって思う。
132Socket774 sage2002/10/30(水) 16:18 ID:njd1Ipyk
>>129
漏れなんか静音とかビジネス専用なんて口実で
面白そうだから手を出してるよw

>>131
そんな時はWCPU-IDで倍率上げましょうw
133Socket774 2002/10/31(木) 17:40 ID:NkJajZuW
C3頑張れage
134Socket774 sage2002/10/31(木) 21:03 ID:hH99HPWi
C3大好き♡
135Socket774 2002/10/31(木) 22:31 ID:ovSNs085
>>130
よっぽどのことって、トリップ検索させて常にCPUの稼働率100%にするとか?
ってーか、実際やったらどうなるんだろ。
今使ってるノートでトリップ検索させるとかなり発熱するから
少し浮かせて通気よくしておかないと怖いです。
136Socket774 2002/11/01(金) 00:14 ID:dljWof1u
C3ヲタの気持って
出来の悪いせがれほど可愛いってのと同じ。
137Socket774 sage2002/11/01(金) 00:17 ID:oQVNXV36
>>136
頭は良いがいつも熱を出し奇声を発している息子よりは遙かに良いと思われ。
138Socket774 sage2002/11/01(金) 00:45 ID:lvBXJUWe
手ばっかりはやくて頭パーの息子もいますが。
139Socket774 sage2002/11/01(金) 07:56 ID:v/0OnizN
しかもそいつもいつも熱だしてる罠
140Socket774 sage2002/11/01(金) 11:17 ID:f0RA+VpF
むぅぅぅ。Provaのトップに書いてあるんだが、
>VIAでは、CPU VIA C3 EzraCoreの生産&出荷を終了し仕様変更に取り掛かっています
以下略すが、代理店情報らしい。
http://www.venus.dti.ne.jp/~prova/
141Socket774 sage2002/11/01(金) 13:23 ID:q/7yQirX
>2)その仕様変更の内容は、現在の仕様では、Tualatin対応マザーでは動作しませんが動作するようにすることです

C3ってTualatin対応マザーで動かなかったの?そんなわけないと思うけど・・・
新CPUの話?
142Socket774 2002/11/01(金) 15:29 ID:Q3OB9s3o
Ezra-Tだべ。
143Socket774 2002/11/01(金) 15:46 ID:xrVlCxdc
今出回ってるのはとっくにEzra-Tになってるのと違う?
144Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/11/01(金) 18:51 ID:9bDZmu75
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/pc_html/via-cpu.html#lineup
これ見れ。
145Socket774 sage2002/11/01(金) 19:46 ID:ofTCHt1r
つー事は、新C3は815E B-step以前のママンでも動くのか
よかった
146Socket774 sage2002/11/01(金) 19:51 ID:MkuwjNXs
>>143
現行品はまだEzraだろう。CPUIDは67A
>>144
たしかに1000MHzC3は8月登場予定だったが。Ezra-TのCPUIDは689では?
147130 sage2002/11/01(金) 20:15 ID:MdGbzabk
>>135
うちではUDをC3-866AMHzで24時間回してるけど平気だよ。
鱈セレ1AGHzのリテールヒートシンクを乗っけてるだけで、
特に放熱対策とかに気を配ってる訳でもない。

要するに、少なくともこの季節なら大抵の環境・用途でも
ファンレスで大丈夫なんちゃうかw
148Socket774 sage2002/11/01(金) 21:52 ID:LL9NVHSz
CLE266って出る出るっていってなかなか出ないの
nForce2みたい
149Socket774 sage2002/11/02(土) 00:56 ID:g7nkhl6K
Nehemiah、Ezra…。
聖書か…。
150Socket774 sage2002/11/02(土) 20:30 ID:Mufw+7Vf
何をいまさら
151Socket774 2002/11/02(土) 20:45 ID:D0TJ+01Y
Multimediaを名乗るのはFPUフルスピードのNehemiahが出てからにすればよかったのに・・・
152Socket774 sage2002/11/02(土) 20:56 ID:m/iLU5qE
>>148
nForce2は出たし。
153Socket774 sage2002/11/03(日) 00:37 ID:4O8RLofK
>>149 しかし台湾メーカなのなら中国系の名前でもいいと思う
,,,,受けないか。
よし次があるなら「NOAH」と予想。ガノタが買ってくれる。
154Socket774 2002/11/03(日) 09:40 ID:wDS1117a
創始者かなんかがクリスチャンだったはず、
コードネームにキリスト教系の名前が使われるのはそのため。
155Socket774 2002/11/03(日) 11:13 ID:q418r3AC
>>129

俺も〜〜〜!
156Socket774 sage2002/11/03(日) 11:37 ID:QsGNxA60
創始者が創価信者だったら、「大作」になってたはず

「大作はファンレスに最適!」とかな
157Socket774 2002/11/03(日) 20:03 ID:H3rPxsbj
以前、ここの推奨だった、DHS-01の後継?のDHS-02を見つけた。
最近のログが見られないので、既出だったら申し訳ないが、
これどうなんでしょう?なんか見たところ、羽が大きくて
以前のように切りやすくはないように見えるけど。
158Socket774 sage2002/11/03(日) 20:36 ID:e9vXefet
>>157
それ確かDHS-01より小さいやつだよね。(違ってたらスマソ)
サーバーをキューブ型PCに変えた時、今まで使ってたDHS-01が
コンデンサに干渉して付かなかったので、コンパクトなヒート
シンク探してた時ちょうど見かけて、今度買おうかと思ってる。
確か寸法が60mm*66mm位で、CPU回りのスペース測ったら
ギリギリ乗るんだよね。

今は余ってたCPUクーラーから外した小さいヒートシンクを付けて
24時間稼動だけど、触っても暖かい程度。C3マンセー!
あ、だったら別に要らないか・・・
159Socket774 sage2002/11/03(日) 20:43 ID:dSs7hLy/
>>157
これDHS-01と違って、ファンレスで使うのには向いてなさそう。
つーか説明にもファン付けて使えと書いてあるし。
160Socket774 sage2002/11/03(日) 21:29 ID:8lIlQp3t
>>156
仏教徒だったら…
「法然 800Mhz」「親鸞 1200Mhz」「阿弥陀 4.5Ghz」
161Socket774 sage2002/11/03(日) 21:59 ID:Oy1cH+Wd
>>160
Honen 800MHz
Sinran 1200MHz
Amida 4500MHz

キリスト教圏にはむしろ新鮮かも
162Socket774 2002/11/03(日) 22:28 ID:p57+TLcg
>>159
あれ、上のところは外れるのかな。
一応はファンレスも意識している気がした。
C3なら、、、。
163Socket774 sage2002/11/03(日) 22:37 ID:ffFV9uH6
>153 Nehemiahの次はEstherと思われ
164Socket774 sage2002/11/03(日) 23:46 ID:Z+z7T89j
ようやくCLE266が出そうなのに
DDRメモリの価格が
165Socket774 2002/11/04(月) 00:41 ID:uAYGllPx
安くて低発熱・低消費電力で整数処理なら十分な速度を持ってるC3、
本当にビジネスアプリにしかPCを使わないユーザー層には最適だと思うけど
C3が最適なユーザーはC3の存在自体知らない上に宣伝しようにもブランド力不足で、
C3を知っててかつ愛好しているユーザーにとってはC3は力不足な罠w
166Socket774 sage2002/11/04(月) 04:07 ID:tMycFWkd
>>152
大腸のあたりまではきてんだけどな、って感じ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021102/etc_epia2demo.html
167Socket774 sage2002/11/04(月) 04:12 ID:tMycFWkd
>>141-145
Tualatin対応マザーでは動作しないっつーより、Mendocino非対応マザーでは
動作しないっつーた方が近い鴨。
Tualatin対応マザーではPPGA捨ててるのあるし。(TUSL2とか)
168Socket774 sage2002/11/04(月) 08:05 ID:JptTR37h
>>161
Hokuto 800MHz
Siro 1200MHz
Amiba 4500MHz

....うわらば
169Socket774 sage2002/11/04(月) 10:05 ID:AJ4rfDTV
>>167
現行EzraはMendocino非対応マザーでは動作しないが
Ezra-Tならば動作するようになるっつー事ですか?

だとすればうれすぃ・・・。
170Socket774 sage2002/11/04(月) 11:21 ID:wviNTW7M
次期EzraのデータシートにまだSMP動作が残ってれば
Dual動作でおいしいんだけどなあ
P4のHTで嫌でもDUAL対応アプリが増えるんだろうし
171Socket774 2002/11/04(月) 12:24 ID:qbw7iwv7
NehemiahもPPGA互換でいくのかな?
tulatin対応マザーじゃないと動かないなんてことになったら嫌過ぎる・・・
172うさだ萌え sCRYed2002/11/04(月) 13:01 ID:ZZpkpvyD
もうすぐ出る、時期Edenがどんな感じになるか。
結構重要だと想われ。CPU強化一辺倒じゃなくて、
周辺を強化してCPUを留める方向にしそうだし。
今後の方針が顕著にでそう。
高クロックになるとどうしても電圧上がるしかないのかな。
高クロック、低電圧の両立は無理なかな?
拡張命令いっぱいつけたして。だめかな?
173Socket774 sage2002/11/04(月) 13:11 ID:Oylw+FZS
>>172
どうでもいい。
高くなるならFV24買う。
174SB互換調査隊 sage2002/11/04(月) 16:21 ID:NkY0GMMc
おいらはNehemiahにコンディショナルムーブが付けば満足でつ。
175Socket774 sage2002/11/04(月) 19:22 ID:ufN7P6kZ
>>172
EdenはEdenスレがあるんだからこっちで言わなくたっていいじゃん。。
176Socket774 sage2002/11/05(火) 11:37 ID:Bur/AiO6
>>175
うさだに正論吐いたって無駄に決まってるじゃん。
177Socket774 sage2002/11/05(火) 12:05 ID:UMuWlrgC
真性のキティだもんなw >176
178Socket774 sage2002/11/06(水) 15:59 ID:FjjAocOb
>>174
P6互換を名乗るに必須の命令セットでしょうかねぇ…
179Socket774 2002/11/06(水) 20:28 ID:GPdeu1s0
つーか、C5Xがでないなら、キャンセルされたC5X同等の能力を持つと思われるC5Z
に期待、SSE2もつくし・・・Socket370ではでないか・・・(゚д゚)マズー
180Socket774 sage2002/11/06(水) 21:05 ID:H7Uwi+1T
>>160
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036429167/l50
181SB互換調査隊 sage2002/11/06(水) 22:08 ID:8AndyrDf
>>178
そですね、i686バイナリが動かないとかいろいろと…
182Socket774 sage2002/11/06(水) 23:08 ID:md+Dn4N/
スーパースケーラよりTLPがいいような…
183Socket774 2002/11/07(木) 09:48 ID:38e+P/2V
>>182
スーパースカラなしにTLP....
演算器が余ってないC3には無効だし
明らかに順序が違いますな。

184Socket774 sage2002/11/07(木) 16:10 ID:4Jwsgn36
C3ってアプリを単体で走らせてる場合はそれなりに快適だけど、
複数立ち上げると途端に動作が重くなる気がする・・・
ヘタレなんでよく分からんけど、シングルスケーラってのが影響してるのかな?

ちなみにHD-Benchではクロック辺りの整数処理能力はP4-2.53より高かった。
C3が速いというよりP4の糞さ加減を再確認したって感じがする・・・
185178 sage2002/11/07(木) 17:30 ID:jwuHG02z
WINDOWSで例外06が出たときにはびびりました…
186Socket774 sage2002/11/07(木) 18:04 ID:omLvyb7J
>>184
クロックを上げやすくする為のアーキテクチャなので
単位能力を比較しても意味ないと思うんだが。
あれは殺されていたHyperTreadingが有効になってはじめて全力を発揮するコアだし。
187Socket774 sage2002/11/07(木) 21:02 ID:oZ+xHlnB
1GHzって出てるよね?売ってないんだけど。
188Socket774 sage2002/11/07(木) 21:28 ID:RcqkoXwo
>>187
モノはエキスポでも実演してたし出荷もされているとは聞くけど
パーツマーケットに出てきてない。 使った製品も聞かない。
189Socket774 sage2002/11/07(木) 21:41 ID:NYZkq4eJ
新edenも933なんて中途半端な数字のモノを使うくらいなら1Gでいけばいいのに
190Socket774 sage2002/11/07(木) 23:01 ID:+YnTJxx0
C3ってIntel純正マザーでも動くのかな?
191Socket774 sage2002/11/07(木) 23:26 ID:tGcZtW2h
>>186 C3の浮動小数点演算機がPentiumとかに比べて弱くなったのは
クロックを上げ安くするための設計だからじゃなかったけか
192Socket774 sage2002/11/07(木) 23:41 ID:NYZkq4eJ
発熱を下げるのとコストを押さえるため
浮動小数点演算ユニットを削ったのが理由じゃなかったっけ?
193Socket774 2002/11/08(金) 01:20 ID:/g8u2YB9
1GHzの発熱がどれくらいかだな…ファンレスでいけるなら即買いなんだけど
194Socket774 sage2002/11/08(金) 11:11 ID:/cQXD3Ip
うちでは933AMHzとサーマルの50EX50X58でファンレスできてるから、
1GHzでもできるんじゃないかネ?
195Socket774 sage2002/11/08(金) 12:38 ID:7Ginl2mn
Ezra866AMHz、鱈セレ1AGHzのシンクだけでケースファン皆無、
低速ファン搭載の静音電源という手抜き静音構成でUD24時間ぶっ通しでも問題ナシ。
恐らく1GHzに到達してもさほど苦労せずファンレスにはできるものかと。

日経WinPCで「2GHz台のPentium4でもファンレスは出来る!」って企画があったけど
現在開発中で発売前のヒートシンク使われてもロクに参考にはならんよ…
196Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/11/08(金) 17:11 ID:YhTE7Gkp
>192
同意。だからあんなにスーパーπが遅いのです。でも寝部屋コアからは…

>193
恐らく80℃でハングアップするとしても、
C3ならリテールシンク(あの小さい黒い奴)だけでも2G位までなら大丈夫だと思う。
Ath1700+のシンクつけて使えば、計算上W数6倍になっても大丈夫だし。
(この二つ以外のシンクはつけたことが無いのでなんとも言えませんが。)

>195
ZERO-1でもできるからいいんじゃないかと思いますが…
197Socket774 2002/11/08(金) 21:22 ID:icAsSxAP
2年前に買ったセレロン333MHzとFPU値がほぼ一緒だったよ。。。。
わかっていたけど実際にみるとチョトショッキュ<エズラ866
198Socket774 sage2002/11/08(金) 21:23 ID:fBVWgsHo
>>194
cpuは何度くらい?
199Socket774 sage2002/11/08(金) 22:18 ID:7Ginl2mn
Superπ
C3-866MHz < MMXPentium233MHz
C3-866MHz << Celeron433MHz
C3-866MHz <<< Celeron800MHz

午後のこ〜だ
C3-866MHz > MMXPentium233MHz
C3-866MHz ≒ Celeron433MHz
C3-866AMHz << Celeron850MHz

整数処理(OS動作・オフィスアプリ)
C3-866MHz >>> MMXPentium233MHz
C3-866MHz >> Celeron433MHz
C3-866MHz > Celeron850MHz

こんな感じかな。うちでは仕事専用マシンにはC3載せてる
Superπがいくら遅くても、普段使うアプリがそこそこ走れば実用上差し支えないしw
200Socket774 2002/11/08(金) 23:39 ID:FArroIyo
教えてくんですみません。
C3の苦手な処理ってどういうのが主でしょうか?
得意な処理と苦手な処理を上げていただけると嬉しいです。
201Socket774 sage2002/11/08(金) 23:41 ID:V7GPj9BR
>>200
得意な処理・・・なし
苦手な処理・・・全部

特殊技能・・・低消費電力、低発熱(ファンはふつーにいらない)
202194 sage2002/11/08(金) 23:42 ID:4fSeGKZr
>>198
VIA Hardware Monitorの表示では、
この夏、冷房なしで37度、ありで25度ぐらいでした。
203Socket774 sage2002/11/08(金) 23:45 ID:7Ginl2mn
>>200
無茶苦茶苦手な処理
Superπ・TMpegEnc(動画エンコード)

苦手な処理
午後のこ〜だ(音声エンコード)・動画再生(VGA次第)

割といける(Celeronと同等かちょっと上な)処理
OSの標準動作・オフィス処理(Word・Exel等)

断言してやるが少しでも動画編集やらせたいと思うのならやめておけw
ハードエンコのMTV2000なら撮るだけなら何とかなるが、その後のエンコは絶望的に遅いw
204Socket774 2002/11/08(金) 23:47 ID:ZWpLXYhZ
Webの自動巡回とか、音楽再生、CDR焼きならそこそこ行けそうかな?
205Socket774 sage2002/11/08(金) 23:57 ID:8/PnX0/s
MPEG2エンコソフトをC3に極限まで最適化してリアルタイムエンコを目指すスレはここですか?
206Socket774 2002/11/08(金) 23:59 ID:GNlNCO/Q
いずれにしろ変なCPUだな。
WinchipC6 200を800Mhzで動作させるとこんな感じなんだろな。
 
207Socket774 sage2002/11/09(土) 00:05 ID:3mY2Kwf8
>>206
そのまんまやん。Winchip4=Samuel

便乗。
i486を800MHzで動かすとこんな感じなんだろうな。
208Socket774 sage2002/11/09(土) 00:05 ID:EjeoiTr7
>>205
よく分からないけど、多分そうですw

>>206
ま、いいんじゃない?
IntelやAMDのCPUみたいに何でも出来る優等生君ばっかりでも面白くないし、
テストの点の悪いC3でも優等生君には無い長所を持っているってのも面白い。

C3の性能の傾向がWinChipに似てるのは当然、
だってC3はWinChipコアなんだし、魂の名前はWinChipC3なんだからw
209Socket774 sage2002/11/09(土) 00:19 ID:yH0U3x1W
>>208
>優等生君には無い長所

Baniasは優等生な上に長所・・・・・
210Socket774 sage2002/11/09(土) 00:22 ID:oCiUdWKZ
>>209
Banias君はきっとお高いぞ
211Socket774 sage2002/11/09(土) 00:25 ID:EjeoiTr7
というか気位の高いBanias君は一般庶民(エンドユーザー)のことなんか見向きもしません
しかも、仕事場は新築の自分専用に設計されていないと嫌だと言い張るので話になりませんw
212Socket774 sage2002/11/09(土) 00:41 ID:30Yqa1py
(値段の割に) ←C3語る時には必ずこれが文頭に必要になるね。
213Socket774 2002/11/09(土) 00:42 ID:vqXcgnb4
ファンレスマシン作るときの第一候補ってこれじゃない?
214Socket774 sage2002/11/09(土) 00:46 ID:EjeoiTr7
>>213
ただCPUをファンレスにするだけならC3にこだわらなくてもIntel・AMDでも出来るが、
静音を極めようと思ったら新品で出てる選択肢のうちではこれしかないな。

あとは、手軽に金や手間をロクに掛けないでも簡単にファンレス・静音できるのもウマー
215Socket774 2002/11/09(土) 01:15 ID:vqXcgnb4
金かけないっていうのが一番ポイントかもしれないね
セカンドマシンなんかに最適だと思うけど
216Socket774 sage2002/11/09(土) 01:26 ID:TOUFGjn4
C3でもDVD-Rの焼きとかって大丈夫?
ウチのはP4だけどDVD-R焼きのときは結構重くなる、等速でも倍速でも
217Socket774 2002/11/09(土) 02:44 ID:MhFvr8XH
漏れのC3は鯖マシンとして頑張ってます
24時間営業だから、消費電力と発熱、音は重要な要素。
組んだ時点(半年前)でC3を越える選択肢は見つからなかった

今現在も鯖用には一押しですw
218Socket774 sage2002/11/09(土) 03:24 ID:0Ff8n/aS
なんかデスクトップ機版Cruoseって感じやね。
低電力、低発熱(ファンレス)、マルチメディア系処理苦手、ローコスト。
共通点多し。
219Socket774 sage2002/11/09(土) 04:01 ID:yrZ0YTqy
クルーソーは高いけど、ハイテクチップ
C3は逆
220Socket774 sage2002/11/09(土) 08:41 ID:xfvRppBN
C3も極一部の命令だけはIntelやAMDよりも速かったりするぞ。
だからC3もハイテクチップと主張してみるテスト。
221Socket774 sage2002/11/09(土) 10:58 ID:EjeoiTr7
>>218
正直、P6バス互換で存在的にはCrusoeと似ているC3のモバイル版がもっと早く投入されていたら
Crusoeの登場する余地は無くC3ももっとシェアを伸ばせたのではないかと妄想してみるテストw
222Socket774 sage2002/11/09(土) 14:35 ID:yzxq5OQ3
>>219
実際のところ市販15万円クラスのローエンドノートに搭載できるぐらくの
低価格化は実現してる罠。 しかもノースブリッジ込みのお値段だし。

フルパワー時の消費電力は似たようなものでも、あれは効率よくパワーを落すための
アーキテクチャだからカタログスペックでは差をつけられると思われ・・・・・
223Socket774 2002/11/09(土) 19:13 ID:v2KQWk6K
1GHzまだでねーのかよ!!age
224Socket940 ◆6CE1jGDltA 2002/11/09(土) 23:59 ID:nMHSeNlA
IDT WinChip 2-266
今でもC3やAthXPのエンブレムや、K5、K6Uと一緒に大事に取っといてる。

>>209
クルーソー基盤使って自作したときの(GENOで売ってる奴)
あの恐ろしいHDDケーブルハンダ付けをもう一度味わえと?(苦藁
しかもアース着け断念した所為でATA33認識になるし…

C 3 の 方 が 絶 対 い い!

>223
一応出ていると言ってみる。



頑張れあげ
225Socket774 2002/11/10(日) 00:09 ID:aqCuutFU
初心者の質問ですが、C3を1GHzで動作させた場合、Celeronの何MHzに匹敵するのでしょうか?
現在使用中の815EPマザー延命のため、Celeron1.4GHzを超える性能のC3が登場したら購入予定です。
226Socket774 sage2002/11/10(日) 00:11 ID:aOzXMOan
>>225
少しは過去ログ嫁
227Socket940 ◆6CE1jGDltA 2002/11/10(日) 00:18 ID:Ogtg/4h2
>>225
諦めれ。先ずそのマザーで動く確率が40%切りそうだし。

連続あげ
228Socket774 sage2002/11/10(日) 00:27 ID:aOzXMOan
>>227
815系ならそこまで低くないっしょ。最近のは大抵対応してるし古いのもBIOS更新でいけるし。
とはいえ>>225の質問の仕方見てるとC3は到底お勧めできるとは思えないがw
229Socket774 sage2002/11/10(日) 00:32 ID:4RCZVNpt
>>225
C5XLコアの1.53GでCele1.4と互角程度、1.6Gで超えると予想
来年中には出ると思う
230Socket774 sage2002/11/10(日) 00:47 ID:E63LIANa
815でもマザーによってはP3-Sが動くかもしれないからそっち買った方が良いと思う
セレロンの1.5倍の性能だっけか・・・高いけど
231Socket774 sage2002/11/10(日) 03:41 ID:aqCuutFU
>>230
Pentium3-S買うなら、Celeron 1.7G環境に移行した方がいい。
CPUとマザーで2マソだし。

俺のマザーはMSIの815E物だけど、C3が対応CPUになっていないから多分動かないだろう。
232Socket774 sage2002/11/10(日) 03:54 ID:eS9lVuo6
>>231
>Celeron 1.7G環境に移行した方がいい。
つまりゴミを買え、とw
233Socket774 sage2002/11/10(日) 03:55 ID:UkDXjtg3
>>231はかなりの知ったかだな
234Socket774 2002/11/10(日) 04:03 ID:bNy9fSKt
藁セレ1.7なぞP3S-1.4の半分程度の性能でしかなく消費電力(≒発熱)は倍近くあるわけで
乗り換えにはCPUとマザー以外に現在値上がり中で将来性の不明瞭なDDRに買い換える必要があるのだが
>>231様は何を根拠にそのようなご指南を下さったのか、是非ご解説ください。
きっと>>231様はこれらの悪条件をものともしない、藁セレの素晴らしいメリットをご存知なんでしょうね。
私なぞはただの糞CPUだと思っていましたが、どんな素晴らしいメリットを教えて頂けるのか楽しみです
235Socket774 さて231が釣りって言い出すのはいつかなw2002/11/10(日) 04:11 ID:y2RlKFTr
つか>>231はネタだろ?お前らそんなに釣られるなってのw
236Socket774 sage2002/11/10(日) 04:15 ID:kEAmgKj6
そうか・・・・・・鱈Celeron1.3GHzよりは速いそーだが、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0517/hotrev162.htm
鱈CeleronとP3S-1.4、たった8%のクロック差で2倍も性能違うか・・・・・・・
237Socket774 sage2002/11/10(日) 04:21 ID:UkDXjtg3
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0228/index.html
238  2002/11/10(日) 04:38 ID:59izTvGq
今日の日経朝刊のコジマの広告でC3搭載の飯山パソコンが載ってました。
こんな癖のあるCPU搭載パソを知識のない一般ピープルに売る気なのでせうか・・・
239ここに載ってます 2002/11/10(日) 04:40 ID:59izTvGq
http://www.kojima.net/
240Socket774 sage2002/11/10(日) 05:31 ID:931U4Cho
>>238
普通のユーザーはCPU何乗ってても気にしないわけで。
241Socket774 sage2002/11/10(日) 09:13 ID:y2RlKFTr
>>238
んなこと言い出したらどのCPUでも似たようなことが言える
クロック辺りの性能がP3や鱈セレより低いP4や今のセレも
性能傾向がC3と似ているCrusoeもモデルナンバー表記のAthlonXPも
君の言うところの知識の無い一般ピープルは理解していないと思うが…
242Socket774 sage2002/11/10(日) 09:31 ID:tA1RQA3/
Intelの副社長、パトリック・P・ゲルシンガーの名言:

>重要な問題は、コンシューマ市場のバリューバイヤーは、
>MHzでマシンを買うということだ。彼らはFSBのスピードは
>あまり気にしない、どころか意味さえ分からないこともある。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990922/kaigai01.htm

ゲルシンガーは3年前にこう語りますたが、
結局「MHzでマシンを買う」のはバリューバイヤーだけにとどまらずw
そしてPentium4が(略
243Socket774 2002/11/10(日) 13:32 ID:Xfh75Rbf
C3ってプライスカットはあるの?
244Socket774 sage2002/11/10(日) 14:22 ID:p10uzO2q
>>242 Intelの副社長、パトリック・P・ゲルシンガーの名言:

>重要な問題は、コンシューマ市場のバリューバイヤーは、
>MHzでマシンを買うということだ。彼らはFSBのスピードは
>あまり気にしない、どころか意味さえ分からないこともある。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990922/kaigai01.htm

ゲルシンガーは3年前にこう語りますたが、
結局「メモリ同期でもないFSBでマシンを買う」のはバリューバイヤーだけにとどまらずw
そしてPentium4が(略
245Socket774 sage2002/11/10(日) 16:01 ID:y2RlKFTr
理想を言えば、Socket370環境から478やAに乗り換えた連中が悔しがるくらい、
素晴らしいCPUを出して欲しい…夢というよりまず無理だとは思うが…

>>242
つまり、中身スッカラカンでもクロックだけは高いCPUなら無知な客は食いつく、
と言い切ってるわけだよな。全くご立派な態度だことw




……100%外れと言えないのが悔しいところだが……
246Socket774 sage2002/11/10(日) 16:37 ID:byfu6UAU
>>245
電子メールもネットワークもCD-Rも、使い方まで指図してもらわないと価値を理解できないのがパンピイ。
CPUのことなんて分かるはずもない。いいじゃん、高クロックCPUを売らせとけ買わせとけ。
人がなんと言おうと自分がいいと思う製品に惜しまず投資、それも自作の楽しみかと。
247Socket774 sage2002/11/10(日) 22:29 ID:BBJmvGM0
値下げされたCeleronを求める人の列にまじってC3買ってきました。
「C3 866MHzください」って言った時、店員が一瞬「はぁ?」って顔をしたような気がする・・・
248Socket774 sage2002/11/11(月) 01:53 ID:t3FfYsH2
今日、鱈Celeron1.2GHz買いにいったのですが
C3 933MHzと共にお店から出てきた私はしあわせ者ですか?
249Socket774 sage2002/11/11(月) 02:19 ID:Gm1xTMx4
>>248
引き換えに失ったパフォーマンスは絶大ながら、低騒音ファンなら10db程のノイズと
1ヶ月常時運転で300円ほどの電気代分ぐらいは幸せ者です。
250Socket774 sage2002/11/11(月) 02:50 ID:39ARqWrk
>>248
まだ君の進むべき道は決まっていない。

C3の静音(ファンは普通にいらない)・整数処理はそこそこというメリットを生かす道を選べば幸せになれるが
ベンチマーク・動画処理を重視するような道を選べば絶望にどっぷり浸れる道が待っているだけだと思われw
251Socket774 sage2002/11/11(月) 09:06 ID:sgDrXxVU
>>245
>Socket370環境から478やAに乗り換えた連中が
>悔しがるくらい素晴らしいCPUを出して欲しい…

先日、そのうちの一つの方向性を完全に潰しちまったからなあ。
ソケ370環境での実現は完全に近いほど不可能だろう。そのうちVIAも
intelよろしく新プラットフォーム総移行をゴリ押ししてくるだろうな…
252Socket774 2002/11/11(月) 12:11 ID:u7MmRBaa
>>245
激しく同意(´・ω・`)
253Socket774 sage2002/11/11(月) 12:29 ID:qRglZy7n
外出の情報だが、1GHz以降のC3ではEzra-Tコアが採用される(正確にはされている)ようだ。

Ezra-Tでは基本的に性能はEzraと大差無いようだが、ALUの実効速度に修正が加えられたのか
いくつかのビジネス系処理ではさらに速度が向上しているようだ。
反面、ハーフスピードのFPU及びSIMD実行ユニットに関しては据え置きとなり、
マルチメディア系処理ではCeleron/Duronと比較して相当厳しい状況は続く。

しかしEzraではジオメトリ的には0.13μmプロセスでも配線レイヤーはSamuel2と同じ0.15μmプロセスだったのに対し、
Ezra-Tでは配線レイヤーまで完全に0.13μmプロセスへの移行が行われる模様。
そのため、トランジスタ数は若干増加するもののダイサイズはEzraの52平方mからさらにシュリンクし、
発熱・消費電力もさらに下がることが予想される。

個人的にはGHzの大台に乗り、ビジネス系のアプリがさらに高速化して発熱が低くなるなら、
Ezra-T版のC3-1GHzの登場が待ち遠しいところだ。

>>251
個人的にはCentaurのスーパースケーラー型エンジン開発技術に期待はしてないし
多少性能が上がっても熱くて高いC3なんか全く存在価値が無いと思うからC5Xのキャンセルはどうでもいい。
つかCentaurのCPUは基本的に性能で考えるものじゃないっしょw
254Socket774 sage2002/11/11(月) 13:46 ID:sgDrXxVU
>>253
だからVIAからはソケ370環境で「ソケ478やソケAに乗り換えた連中が
悔しがるくらいの素晴らしいCPU」は出ないって言うとるのに(w
もしや煽っているつもりなのか!?
255Socket774 2002/11/11(月) 14:15 ID:OaG72EK6
せめてFPUがフルスピードになれば満足。
それ以上は望まないよ。
256Socket774 sage2002/11/11(月) 14:22 ID:sgDrXxVU
>>253
まあそれでも
「ソケ370だがスーパースケーラ型エンジン載せててファンレス可能なお値段据え置きC3」
が出たならそれはそれで結構スゴイと思うね。C5Xのキャンセル自体が
理想とするC5Xの形に近付けなくてのキャンセルならまあ妥当な選択だろう。
いずれにしろ選択肢は多いにこしたことはないよ。
現時点での実現が不可能だろうともね。
257Socket774 2002/11/11(月) 15:06 ID:gHXWCcHz
C3を色々調べてく内にちょっと分からなくなってきたんで整理したいんだけど、

・現行のC3はEzra、Ezra-Tで933MHz(入手可能な範囲)まで
・1GHz超のEzra-Tはほぼキャンセル状態(?)
・Nehemiahは来年(もしくは年末)から1GHzで登場。SSEに対応、メモリはDDR(?)

こんな認識でいいのかな?
258Socket774 2002/11/11(月) 15:36 ID:XuwR2dhR
Nehemiah+i815EGで省電力高性能家庭用サーバ組みたい。。
259Socket774 2002/11/11(月) 15:44 ID:LfmIjRds
せっかくCPUの消費電力が少ないというのに,HDD付けたとたん
メートルが跳ね上がるのはなぜだ
260Socket774 2002/11/11(月) 16:33 ID:gI9JNyt8
>>257
そんな感じであってると思う。
今度出るC5XL(Nehemiah)でDualできるかどうが激しく興味ある。
APICをただ形だけ内蔵あるだけなのか、実際に使用できるのか・・・
はやくでて(・∀・)コイ!!
261Socket774 sage2002/11/11(月) 17:04 ID:qVnwbXr2
>>259
一瞬メーテルと読んだ
262Socket774 sage2002/11/11(月) 18:01 ID:N+scHTbp
HDDも2.5インチにしますた。遅いし信頼性も怪しいけど、俺しかアクセスしない
ジュークボックスなんで問題ないっす。。
263Socket774 sage2002/11/11(月) 18:54 ID:wyWsV8al
MANAっていうキューブ型、電源ファンレスのベアボーンで
933Aファンレスできそうになかった。コア電圧を1.49Vもかけるんだもん。
5V化したファンで十分冷えるけど、CPUだけで13〜15Wくらいいってるんじゃないかなぁ。
ファンも電機食うし。HDDを2.5にしてまで省エネにこだわったのに、ちょいと鬱。
264Socket774 sage2002/11/11(月) 19:50 ID:eQ4eWy+5

なんでC3はFPUがハーフクロックなん?
265Socket774 sage2002/11/11(月) 19:52 ID:N+scHTbp
SIMDもハーフクロックなんですか?
266Socket774 sage2002/11/11(月) 20:26 ID:4WGzVvtl
>>264
FPUがクロック上げるのにボトルネックになるためと言われている
>>265
他社のSIMDユニット(MMX・3DNow!)は2個積んでるのが1個しか積んでない

267Socket774 2002/11/11(月) 21:13 ID:GZNjxNgq
EPIA-C800に玄人志向GF4MX420PCIを挿したんですが、画面が映ったり映らなかったり・・・
電源投入直後がBIOSすら出てきません。リセットかけるとちゃんと映ります。
140W電源では電圧安定するまでだめなのかなぁ。

ま、内蔵VGAより画質マシだからこのまま我慢するかな。
268Socket774 2002/11/11(月) 21:14 ID:sHqXaKOn
 Λ_Λ
(−.−;)
269Socket774 2002/11/11(月) 22:12 ID:7XuFixh0
>>267つーぐらい内蔵VGAの画質がひどいわけですな
270Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/11/11(月) 23:00 ID:tPknoeZD
>>264

266さんに補足。パイプラインの途中からFPUパイプが分岐するようになってるから、
フルスピードにしても旨みまるで無し(いや少しは有るけど)
しかもクロックあげるのにも邪魔だし…
って事なんじゃないかね?

一応VIA C3 Ezra-T datasheet v1.1より。
271Socket774 sage2002/11/12(火) 00:23 ID:KYEaEnmS
>>263
そのベアボーンってC3-800MHzがセットのACアダプタ仕様の奴だっけ?
もしそうならコア電圧1.49Vというのは異常な気が…
つかコンセプトとして静音を目指してるベアボーンで規定以上にVCOREかけるなんて
どう考えてもおかしいっしょ。たまに聞く機種だけどそういう話も聞いたことが無いし。

BIOS更新を試して、ベアボーンスレを覗いて、それでもダメならショップに問い合わせてみるといいかもしれない。
同じ製品の別のもので試させてもらうという手もある。

>>267
使ってる電源は?それくらいなら140wでもいけると思うが。
つか単に苦労と試行が糞なだけかもしれんけどなw
272Socket774 sage2002/11/12(火) 00:33 ID:xeHQBLcQ
>>257
メモリDDRはガセ。
>>260
DUALも無し。
273Socket774 sage2002/11/12(火) 02:23 ID:Xi3gGJlg
>>269
今のEPIAの画質は洒落になってない。
これがもし治るなら、喜んで初物価格の
EPIA-Mにダイヴします。ええ、しますとも。
274Socket774 sage2002/11/12(火) 03:56 ID:elPXXVr1
>>273 FV24もFV25もP6F139V12もP6F209も事情は同じ。
一体コイツラなんなんだよ全く・・・。
275Socket774 sage2002/11/12(火) 05:01 ID:d+uz2QNL
>274氏に捧ぐ
       .-、  _
       ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
       ∠イ\)      ムヘ._     ノ     |
        ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え−−い、なんでこんなに映りが悪いんだ!
 バン  -‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  バン ..Σ| |r、 (;゚Д゚)..lUヽ レ⌒',    ヽ.   | まともに映せっ! VIAの実力はこんなもんか!!
     Σ(三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
バン    (ノ| |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  バン   | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
       l .l (つ.(つ_l`lー‐'´____l.       |
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ||  .|      |
                    ||  |__.. -‐イ
            ∧      ||   |    ノ/
         | ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | だからVIAなんだって!イテテ・・・
         |
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
276Socket774 sage2002/11/12(火) 05:29 ID:sU3swFkI

VIAへ告ぐ
WinchipのコアなんてやめてAMDからK6コアの2ndソースを買え。
277Socket774 sage2002/11/12(火) 07:29 ID:ubQGg0gu
DACが!DACが全部悪いんじゃぁ!
解像度が出ないんじゃぁ!ドットがにじむんじゃぁ!
発色が・・・・・発色はチップかなぁ。
278Socket774 sage2002/11/12(火) 10:13 ID:zcw07K6J
>>264
一瞬ハーロックと読んだ
279Socket774 sage2002/11/12(火) 11:55 ID:/VHkdLai
>>276
このスレに常駐しているごく一部のファンレスを通り越したシンクレス至上主義気味な
連中には到底受け入れられないシロモノと思われw
280Socket774 2002/11/12(火) 12:06 ID:KnAdQfDF
winchipはSiSに売って下さい。
SiS版EDENだったらチップセットの性能もいいし、発熱も少ないからよかったのに・・・
281Socket774 sage2002/11/12(火) 13:16 ID:KYEaEnmS
>>280
おまけにチップセットも1チップで省スペースに出来て更にウマー

しかしやっぱマーケットシェアだな、SuSが買い取ってても独自のフォームファクターの提案をして、
ある程度でも市場に受け入れられるほど持っていけたかどうかはかなり微妙。

つかSiSってやっぱRISEからmP6コアを買い取ってなかったっけ?
P6バス対応のmP6IIも開発はしていたみたいだし、mP6もWinChipと同じく低発熱低消費電力のコアだから
アイディアとやる気がSiSにあったならもうとっくにSiS版EDENも現実にはなっていると思うが…
282Socket774 sage2002/11/12(火) 13:26 ID:jblxVNg/
>>280
しかしマザーそのものはECSの1社からしか出て来ないという罠…
そしてSiSはIntelからバスライセンス取り上げられる罠…
結局はVIAに帰順するであろう罠…
283Socket774 sage2002/11/12(火) 13:46 ID:jblxVNg/
>>281
アイディアとやる気だけでは事は上手く運ばない罠。VIAもしかり…
284Socket774 sage2002/11/12(火) 13:51 ID:SbFVBgpG
>>281
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010926/sis.htm

スレ違いかも知れないが一応SiS550みたいなモノは存在するけどなぁ…。
普通に売ってくれりゃそこそこ売れそうなもんなんだがな。
285Socket774 sage2002/11/12(火) 13:59 ID:KYEaEnmS
>>283
とりあえずVIAの功績は実際に出したところ、ってことで。
小型マザーとかは前から存在してたけど、エンドユーザーが気軽に買える価格と
市場で出したのはやっぱヨカタと思うよ

>>284
おお、こんなんあったんか。知らんかったよ。情報thx
統合されているのはやっぱmP6コアかな、使ってみてぇw
286Socket774 sage2002/11/12(火) 14:03 ID:jblxVNg/
>>284
組込用途向けしかり、まず普通に売られる事はまず無いと思われ。
287Socket774 sage2002/11/12(火) 14:23 ID:2hwFY9Fk
SiS550はGeodeみたいなもんだから最近のWinは無理です。
ついでにバスも懐かしのSocket7です。
デスクトップ向けのパフォーマンスを得るにはCPUは別チップにするしかないかと。
288Socket774 sage2002/11/12(火) 14:25 ID:6obsSCYN
>>282 自作板の鏡のような発言だけども
メーカ&ショップブランドパソコンのOEMならSIS>>>VIA
ASUSのSISチップセットもVAIOに入ってて
SDRAM使いまわせるのが多く何より相性も出にくい
289Socket774 sage2002/11/12(火) 14:39 ID:jblxVNg/
>>288
メーカーPCやショップブランドPCでの採用候補にまでに漕ぎ着けられない…
という罠が無ければバルクで出回る可能性もあるのかなあ?
290Socket774 sage2002/11/12(火) 16:55 ID:XHRkRGht
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa9710.html#971013
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa9801.html#980123
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0007.html#000701
291Socket774 sage2002/11/12(火) 17:41 ID:RYui1dQG
じゃあここで日本企業が一発
292Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/11/12(火) 18:03 ID:tRt2oNQq
甲) 富士通がSparkX搭載のminiITXマザーを!!

乙) 日立がSH-4(5ってもう出てるん?)の(以下略

丙) ソニーがエモーションエンジン(以下略

   どれだったら有り得そう?
293Socket774 sage2002/11/12(火) 18:43 ID:1zRwsiMB
SH-4の組み込みボードなら秋葉でも売ってるけど・・・
294Socket774 sage2002/11/12(火) 19:49 ID:TpmolKAd

Z-80最強
295Socket774 2002/11/12(火) 21:46 ID:4P5S2IKI
>>293
でも高い&入手しにくい(´・ω・`)
296Socket774 sage2002/11/12(火) 21:46 ID:7VDbNkLQ
SH-4ならドリキャ
297Socket774 2002/11/12(火) 22:03 ID:caA7xghV
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/12/639891-000.html
298Socket774 sage2002/11/12(火) 22:08 ID:87hSumss


ま  た  1  ギ  ガ  プ  ロ  か



sis630Eって良いの?
299Socket774 sage2002/11/12(火) 22:27 ID:OyF2FjSQ
>>297
これでFlexATXなら買いなのにな…
300Socket774 sage2002/11/12(火) 22:39 ID:26Gi2tfh

C3って第三世界向けの製品だろ。
日本国民が使ってて恥ずかしくねぇ?
301Socket774 sage2002/11/12(火) 22:46 ID:OyF2FjSQ
>>300
だが君の周りにも第三世界向けの部品で構成された製品が沢山存在するという罠
302Socket774 2002/11/12(火) 22:58 ID:1RtgxO3j
>>298
なんつうか悪意あるネーミングだよなぁ・・・1ギガって

ようやく1GのC3が発売かとオモテ期待した人多いと思われ
303Socket774 sage2002/11/12(火) 23:24 ID:KYEaEnmS
>>300
お前自身が第三世界の人間だからノープロブレム

>>302
GeForce4MXと同じレベルのネーミングだよな
304巫条 鮮華 ◆760MPXiJk. sage2002/11/12(火) 23:26 ID:01RyD2Fb
>>298
>sis630Eって良いの?
使った感じ、ProSavageよりはいい感じでした。
305Socket774 sage2002/11/12(火) 23:29 ID:Oi7MsNbQ
http://www.ecsusa.com/p6vem3_3x.cfm

1番スロットがAMRだからCubidに入れてもPCIは使えないね。
しかもファンついてるし。だめぽ。
306Socket774 sage2002/11/13(水) 00:00 ID:Z1fGHYu3
CupidってFlexATX用じゃないのか??
307305 2002/11/13(水) 00:04 ID:MOWWzn8M
Mini-ITX(Flex-ATX)用だけど、横幅が小さい(19cm以下)MicroATXなら入るよ。
縦は余裕があるし。ただ、1番スロットがPCIなMicroATXマザーって
ほとんどないからPCIライザー使えなくなっちゃうけど。

308Socket774 2002/11/13(水) 09:15 ID:tiBj9xcy
C3使ったPCって中国本土で大人気
309Socket774 sage2002/11/13(水) 10:42 ID:Cg2qXfkl
プロサイドのA502 Mini-ITX CaseにC3入れるくらいだから、
NECのファンレス省スペースサーバーNETBRAINにもC3を入れてほしかった。
でもこっちはCrusoeなんだよな。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/11/12/11.html
310Socket774 sage2002/11/13(水) 10:49 ID:tuIqZM6b
>>300とか>>308とかは
自分の周囲にあるもの全ては部品&材料レベルに到るまで
国産品が使われてるものだと信じ切っているんだろうな…w
311Socket774 2002/11/13(水) 12:04 ID:iPC2vnCq
>>310
( ゚Д゚)<ポカーン
312Socket774 sage2002/11/13(水) 12:13 ID:CSYZGHoS
>>311
( ゚∀゚)<ニヤニヤ
313Socket774 sage2002/11/13(水) 13:04 ID:k1fiyqnh
>>308 は割と有名な話だと思うが。

つか、中国全土にPen4マシンが普及したら、
地球の資源が一気に枯渇しそうだ(w
314Socket774 sage2002/11/13(水) 15:14 ID:mC1M8Wu/
>>313
中国全土にPen4マシンが普及したら地球の資源が一気に枯渇しそうだが
中国全土でトイレの電球1コ増えても 地球の資源が一気に枯渇しそうな気はしないな
315Socket774 sage2002/11/13(水) 17:13 ID:xawk6f2v
エネルギー、人数分頭割りかよ!
316Socket774 sage2002/11/13(水) 17:27 ID:l/9+jZTL
どうせ中国なんてそのうち破綻か分裂するんだからほっとけ。
317Socket774 sage2002/11/13(水) 17:29 ID:0/DGnCrS
一番在りそうなのが南北分裂だろうなあ・・・
318Socket774 2002/11/13(水) 17:52 ID:FC5HBh0N
中国のすべての自転車に発電機を付けることを義務付けたらナントカなるんじゃないか?
319Socket774 sage2002/11/13(水) 17:59 ID:xawk6f2v
中国にはいろんなもんがあるらしいから,発電する木とか
たくさん生えてるだろうよ.
320Socket774 sage2002/11/13(水) 17:59 ID:0/DGnCrS
太陽発電や水力発電を最大限に生かせば・・・
321Socket774 sage2002/11/13(水) 18:02 ID:diWSwz0s
>>319
ありそうで怖いなw
322Socket774 sage2002/11/13(水) 20:12 ID:SIFbvx1C
>>310
おまえDQNだろ。
C3の販売戦略の話であって、製品が赤で作られていようが関係ないんだYO
323Socket774 2002/11/13(水) 23:06 ID:Et+LJgEX
>>310
=しったか君
324Socket774 sage2002/11/13(水) 23:15 ID:ZxCf+UUo
でも>>300は氏ね
325301だが sage2002/11/14(木) 00:54 ID:VJ+6qGB2
>>310
文面をよく理解してから発言しないと手痛い竹箆返しの他に
同じ穴の狢からも集中攻撃を喰らう罠…
326Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/11/14(木) 01:22 ID:l2tFr7M6
C3は日本の自作鯖用製品です。
浮動小数点演算ユニットがハーフスピードなのも、
(鯖には要らんし)
パイプラインの段数をなかなか増やさなかったのも、
全て低電力低発熱駆動の為なのです。

鯖の為の高信頼性CPU C3マンセー
327Socket774 2002/11/14(木) 09:40 ID:ZrEGV798
1GHzでねーのかよ!
早くしろ( ゚Д゚) ゴルァ!!
328Socket774 2002/11/14(木) 09:41 ID:ZrEGV798
ふと思ったけど、対応ママンはどうなってるの?
329Socket774 sage2002/11/14(木) 09:54 ID:ve10EPOZ
>>328

>>1
CZ-600C Homepage
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/
330Socket774 sage2002/11/14(木) 09:56 ID:ve10EPOZ
ト思ったら、1GHz対応ママンの事だったのね
スマソ
331Socket774 sage2002/11/14(木) 17:49 ID:tHvQXPIj
中国だったら有機メモリを実用化させそうだな。
8ビット×12億人=約150ギガバイト
332Socket774 sage2002/11/14(木) 17:50 ID:tHvQXPIj
まちがえた1.2ぎがで。
333Socket774 sage2002/11/14(木) 19:06 ID:JLFqYOBX
すごいレイテンシになりそうだ。
そしてアクセスするときには、文字通りADDRESS指定か。。。
334Socket774 sage2002/11/14(木) 21:46 ID:QWdUHKPW
(´-`).。oO( C5Y、いつ頃出るんだろう……。)
335Socket774 2002/11/15(金) 02:17 ID:KbCoIvea
AC60w&ヒートシンクのファンレスくめるかな?
933でいけたら激しく嬉しいんだけど…
336Socket774 2002/11/15(金) 13:43 ID:wQaZVq6x
933はちとキツイ。866までなら大丈夫。
337Socket774 sage2002/11/15(金) 14:27 ID:iIHsKgdI
ABIT BE6-II
MSI製変換下駄
C3 900(ezra)
で最新BIOSで動作しました。BIOS設定で100x9.0にしてるのに
なぜか800MHz・・・。こういう状況の人いますか?

そのせいもあってかリテールヒートシンクだけで、ファンレス快適に
動作しています。まー冬だからでしょうけど、LinuxWebサーバ兼
ルータにしてますが、ヒートシンク触ってもひんやりです。
338Socket774 sage2002/11/15(金) 15:13 ID:SJXZlGw4
>>335
それで組もうとしたけど、OSが立ち上がりませんでした。
原因調査中。
下記構成では立ち上がりましたよ。

電源:AC60w
マザ:GA-6VEML
CPU:セレ1.3Ghz
HDD:IC35L010AVER07+ST380021A
メモリ:512MB+256MB
CDD:なし
他:光学マウス、ケースファンX1、ISDN用PC側アンテナ電源
339Socket774 sage2002/11/15(金) 15:15 ID:YItNBBa2
>>335
電源容量違うけど、うちではC3 933をシンクのみで
鯖稼動させてる。(電源はM-ATXの150W)
半年ちょっと経つけど夏場も問題なく動いてたよ。

ヒートシンク次第じゃないかな?
340Socket774 sage2002/11/15(金) 15:17 ID:4fNA1d6g
>>338
最初にIntel構成でOS入れたマシンを後からC3に交換したんちゃうか?
Intel→C3の場合、なぜかOSが立ち上がらなくなる現象を多数確認している。
その場合、CDブートでのOS上書再インストしてみろ、と…

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) これが原因でC3非動作報告されてる
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i    マザーも結構あったりするんだよな。
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
341Socket774 sage2002/11/15(金) 15:20 ID:8ImfVG50
>>339
鯖とコンパクト筐体じゃ熱の逃げが違いすぎたり
342Socket774 sage2002/11/15(金) 15:43 ID:SJXZlGw4
>>340
その通りです。
こちらで知ったCZ-600Cの動作報告で、
上書き再インスト途中でC3に載せ換えて。。
とゆう記事を見まして試してみようと思っていたところです。

心強くなるレス、ありがたうございます。
343Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/11/15(金) 17:22 ID:G1VF2jRl
335はW数の事気にしてるんじゃないか?
大丈夫だけど。

933をリテールシンクのみで運用できる事から考えてみて
(普通のBOOKタイプケース)熱問題は平気と思われ。

後はケース内の空気の流れだね。

因みにAopenのBookタイプケース共は、
CPUの真横に排気ファンがついている所為で、
リテールシンクのみで図論の1Gが運用できたり。
(CPU温度64度)

スレ違いスマソ
344Socket774 2002/11/15(金) 17:57 ID:P60SO+/2
発熱問題ってCPUの稼働率が常に100%の時はどうなんだろ?
使ってないときにトリップ検索なりさせておきたいんだけど
345Socket774 sage2002/11/15(金) 20:08 ID:dRHKTmJO
>>344
☆野のMicroATXケース MT-PRO700 Plus Bettyで、
C3 933Aをサーマルコンポーネントの50EX50X58でCPUファンレス、
ケースファンなし、ファンは電源のみで使ってるが、
mp3の連続エンコで39度とか、そんな感じ。
ちなみに夏、クーラーなしの部屋での話。
346Socket774 2002/11/16(土) 09:34 ID:abOsCf6G
っつーか、1GHzどこ行ったんだよ
347Socket774 sage2002/11/16(土) 16:14 ID:MSzUBz8U
Ezra-Tなんかイラネから早くNehemiahだせ。
348Socket774 sage2002/11/16(土) 20:56 ID:XV4D/BLx
うちのマザーはPPGA切捨てのせいかC3が動かないので
Ezra-Tイル
349Socket774 2002/11/16(土) 23:25 ID:BfdZaGDs
ちょっと初歩的な質問
EzraコアではTualatin対応の815Eでは動かない場合もあるの?
それで、Ezra-Tなら動くようになるってこと?
350Socket774 sage2002/11/17(日) 09:26 ID:4hj8R0Jw
ログ読んだけど、Nehemiahってデュアル非対応なのか!?
P3-S高いから回避しようと思ったのに!!

どうせならPower4や21364みたいに複数のコアを1個のパッケージに封入してくれ。
それならデュアル不可でも構わん。

XeonMPの贋デュアルと違って(プログラムが対応してれば)リニアに速くなって
  (゚д゚)ウマー
だと思うんだけど
351Socket774 2002/11/17(日) 10:20 ID:O11ZKef2
>>349
板による。ASUS TUSL2系列などはアウト。

…で、漏れもEzra-Tに期待している一人なのだが。
352Socket774 sage2002/11/17(日) 17:34 ID:OS9D0Mvo
はぁ、FPU一部ソフトウェアにしてでもDual対応してくれないかなあ。
あとはマルチメディアパイプライン増やして3DNow!E積んで消費電力さらに減らしてくれれば・・・



C5ぐらいまで待つか。
353Socket774 sage2002/11/17(日) 19:33 ID:+XJZPDPL
NehemiahはSSEになるみたいだけど。SSEと3D now!ってどっちが性能いいんですかね?
354Socket774 sage2002/11/17(日) 21:46 ID:G7ogoYrz
>NehemiahはSSEになるみたいだけど。SSEと3D now!ってどっちが性能いいんですかね?

心和む質問だなぁ・・・(笑)
355Socket774 sage2002/11/17(日) 21:53 ID:559DVJst
ぜーーーーーーーーーーーーーーったいに3Dnow!




























の方が名前はカッコイイ……
356Socket774 2002/11/17(日) 22:24 ID:3fGrrH3T
どっちが性能いいかっつーより、
どっちが対応アプリが多いかだよなぁ。

・・・と言っちまうと結論が自明になっちまうが。
357Socket774 sage2002/11/17(日) 23:37 ID:sLmiFts3
>>352
C5か…まあ間違いなくそんなブランド名など一生出ないだろう。
358Socket774 sage2002/11/17(日) 23:41 ID:sLmiFts3
C4も有り得ないしな(w
359Socket774 sage2002/11/17(日) 23:49 ID:0XuNiQDq
名前がC3からV3に変身したら笑う
360Socket774 sage2002/11/17(日) 23:57 ID:dkncGmjQ
C3で1台組もうと思っているのですが
マザーボードはどれが推すめなんでしょうか?
とりあえずチップセットはVIAで逝きたいんですが…。
後、できればUSB-FDD bootができそうなのが良いです。

とりあえず探したとこではGIBABYTEのGA-6VEMが良さそうかな
と思っています。
361Socket774 sage2002/11/18(月) 00:14 ID:Q20wFOld
>>360
C3でVIAならEPIAでしょ。USB-FDDからのブートもOK
用途しだいだけどね
362Socket774 sage2002/11/18(月) 06:36 ID:bXx4B+nF
>>361
オンボードのVIA Rhineがちょっと…。
NIC2枚差しでルータにしたいんでEPIAじゃないの希望です。
363Socket774 sage2002/11/18(月) 07:47 ID:/uH2gCyw
>>362
いまこの時期にSocket 370のマザボを買うんなら、最後のアップグレード・パスとして
Pentium !!!-S 1.4GHzが動くかどうか、ってのを視野の片隅に入れておいたらどう?
その観点でも、あなたの言うGA-6VEMLは良い選択ではないかと思うよ。
PDF見たらUSB-CDROMからもブートできるみたいだし。
364Socket774 2002/11/18(月) 08:25 ID:AA2Q+hBS
Intel Pentium-C3(R)プロセッサは低電力ホームサーバや家庭内マルチメディア機器に最適なソリューションを提供します。
365うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/11/18(月) 11:45 ID:L3mWrSOl
バニアスが1w以下とか、ゆってますが、どうでしょうか?
366Socket774 sage2002/11/18(月) 12:21 ID:hwNeTIg9
C3の場合、ロクな電力制御しなくても7W、というのが
おいしい訳で...。Baniasがフルパワーの演算させて
7Wだったら拍手喝采だが実際は...。
367Socket774 sage2002/11/18(月) 12:32 ID:86nccXkA
しかしBaniasのバッテリーモード動作でもC3のフルパワー動作より速い罠。
368Socket774 sage2002/11/18(月) 12:38 ID:ZydM8iAq
問題はバニアスで組む場合の全体のコストだな
サーバマシン並に高いかも・・・
369Socket774 sage2002/11/18(月) 13:17 ID:86nccXkA
>>366
http://download.watch.impress.co.jp/pc/2002/intel/tdp/020801.jpg

実際はBaniasのTDPは25Wクラスだもんな。鱈と変わらん。
1Wとかいうのはバッテリーモードの平均消費電力というオチ。
デスクトップでAC電源に繋いで使う場合は平均消費電力は関係なく
消費電力のピーク値(放熱)が問題なわけで。
370Socket774 sage2002/11/18(月) 21:16 ID:bXx4B+nF
thx。
GA-6VEMLで逝ってきます。
371Socket774 age2002/11/18(月) 23:04 ID:QviCN3Jp
過去ログを見たところ、OS動作は同周波数のCPU(Celeron等)と
同じが少し上のようなことを書いてありますが、XPでの動作は
快適に動くものなのでしょうか?
例えばEPIA-MC933+メモリ256Mの構成
P3-700+メモリ256Mで(メビウスノート PC-MT1-H5F)
XPpro(Luna無効)がまあ快適に
動いているのでそれぐらいでしょうか?
372Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/11/18(月) 23:08 ID:JtABEagp
うそ。GUI使ってるウインドウズでは遅い。
MS−DOSなんかでは早いがね。
それでも明日論には勝てない。(泣

P3-633位かしらねー
373Socket774 sage2002/11/18(月) 23:12 ID:RvWd5VwG
つか、CLE266のレビューまだ?
374Socket774 sage2002/11/18(月) 23:16 ID:hLH14CCG
>>371-372
OSの動作が快適かどうかなんていうのはベンチマークのように数字化されたものではないので、
各個人の体感とOSの設定によって大きく左右される。
よって、>>372氏が体感で遅いと感じたのならばそれは報告する価値があると思うが、
他人の報告まで嘘だと一刀両断するのはいかがなものかと思われる。

ちなみにうちではPenIII500MHzからC3-866MHzに乗り換えたのだが、
ベンチでは整数・浮動小数共にボロ負けでもWin2000とオフィス系アプリはぐっと快適になった。
Win2000なのでWinXPと単純比較は出来ないが、WinXPのエフェクトを切れば
条件はほぼ同じではないかと思う
375371 age2002/11/18(月) 23:28 ID:QviCN3Jp
>>372,374
レスありがとうございます。とりあえず、EPIA-MC933のCLE266レビューが
出てから実際に試してみようかと思います。最初はWin98+128Mでがんばろうかと
思ったのですが、PC24時間つけっぱなしで、会社の構成とまったくおなじだったら
楽だなと思って質問しました。
376Socket774 sage2002/11/18(月) 23:53 ID:D4eScS7j
EPIA-MC933欲しいけど、アダプタ電源で動くのかなぁ。
ファン付き電源はもうイヤっす。
377Socket774 sage2002/11/19(火) 08:01 ID:Tzl94W8s
>>376
周辺の構成にもよるが55Wでイケるだろ.

ママソ:P6F135(815EG)
CPU:鱈セレ1A
メモリ:256MB+128MB
HDD:3.5"WD400
CD-RW:プレクスリム
FDD:2.5"
って構成でも55Wでイケてるんで...
378Socket774 2002/11/19(火) 09:39 ID:gQGwmSIl
19日あげ
今日はパーツショップのページ要チェック!
379Socket774 sage2002/11/19(火) 11:49 ID:6B6tYoVA
>>375
更に関係無いとは思うけど

Samuel2 C3 700A FSB100x7
       ↓
Ezra C3 800A FSB133x6

CPUを交換したら、体感できる程スピードが早くなった
OS WIN2000での話
380Socket774 sage2002/11/19(火) 12:00 ID:2rqgHF+n
>377
2.5inchのFDD・・・何か昔あったような(w
381Socket774 sage2002/11/19(火) 13:07 ID:KsTREMjU
人によると思うんだけど、俺はCrusoe TM5600/700MHzよりC3(EDEN)533MHzの方が断然体感いいけどねー。XP Homeで。そりゃP4/2.4Gには劣るけどさ...
382Socket774 sage2002/11/19(火) 13:33 ID:fjnL9bcV
>>377
そりゃ2インチFDDでしょ。
うちにあるよ、SONYのワープロに内蔵されてまつ。
383Socket774 sage2002/11/19(火) 13:33 ID:P3eghd5D
>>371はCeleronと同程度かと聞いているのに>>372は比較対象がAthlonになっているのが意味不明。
思いっきりローエンド向けのC3がハイエンドのAthlonに同程度のクロックで勝てないのは当たり前だ。
>>371の質問はローエンドのCeleronとの比較なのでこの回答は完全に外している。

P3-633MHzくらいと言いつつ、何がP3-667MHz程度だと言っているのかも分かりづらい。
仮に>>371が言っているEPIA-C933との比較で答えたとすると、
P3-633ならCeleron換算で850MHz強程度と答えたことになり、
最初に>>372自身が>371のC3はOS動作でCeleronと同程度かという質問に対し
「うそ」と答えているのに矛盾する。

細かいツッコミをすればP3-633MHzなんてシロモノは存在しないのだがw

ちなみに「うそ」と言うのは本人が事実と異なることを知りつつ言うことであり、
他の人間の提供した情報を「うそ」と表現することはその人に対する侮辱となる。
>>371は単に「間違い」という意味で「うそ」と言ったのだとは思うが、
言われた方にとっては大違いだ、これからは気を付けた方がいいと思うぞ。
384Socket774 sage2002/11/19(火) 13:50 ID:nH7lKOkW
>>383
子供の言う事にいちいち突っ込んでやるなよ...
385377 sage2002/11/19(火) 15:20 ID:a4dsJ9S2
> FDD:2.5"
今、計ったら3.5吋もあった
宇津田子嚢...
386Socket774 sage2002/11/19(火) 15:42 ID:2rqgHF+n
>382
いや、それとは別に東芝か松下あたりから・・・
と思ったらファミコンのヤシだった(w

>>385
(´・ω・`)


ところで、MicroProcessor Forumで
デュアル対応とか言ってたような気がするけど、
結局ぽしゃっちゃったのか?
デュアルなEDENを楽しみにしてたのに。ありえないけど。
387Socket774 sage2002/11/20(水) 08:05 ID:jmBOzH/a
>>377
ありがとう。ではお礼に漏れが人柱になろう。
早く発売されないかな。
388Socket774 2002/11/20(水) 11:12 ID:UsJGUWJy
>>386
ぽしゃるぽしゃらない以前にC3でDualマシンを作る企業はないのでは!?
ってことで市場に出回ったらレポキボン(・∀・)イイ!!
389Socket774 sage2002/11/20(水) 11:12 ID:zY1rA8Uw
>>388
いや、普通に速いCPU買えよと。
390Socket774 sage2002/11/20(水) 11:16 ID:yAtA+oQG
>>389
  _, ._
( ゚ Д゚)  このスレでそれ言っちゃオシマイだろ  
391Socket774 sage2002/11/20(水) 11:35 ID:zY1rA8Uw
>>390
いや、低性能低価格低発熱が売りのチップを2枚使って高性能を目指すのってそれのメリットを
すべて潰す結果になるじゃん。
392Socket774 sage2002/11/20(水) 12:27 ID:83BQZmoC
>>391
低性能なのは結果的にそうなだけで・・・・・・・・
393Socket774 sage2002/11/20(水) 13:04 ID:IQanCoJY
価格と発熱を押さえるために浮動小数点演算ユニットを減らしてるんだから>391で正しくあり
394Socket774 sage2002/11/20(水) 14:04 ID:w867NqLh
>391
だからこそデュアルなEDENを(ry
395Socket774 sage2002/11/20(水) 17:43 ID:uiklNGRU
Pen3S dual使っている向きにはそこそこ魅力があると思うが
ニアマイなら
396Socket774 2002/11/20(水) 23:55 ID:k/Uowjzd
まだでないのかよヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン!
397Socket774 sage2002/11/21(木) 00:23 ID:qy1Qdi9b
早く出せゴラァ
EPIAでUSB2.0がまともに動くとこが見たいんじゃー
398Socket774 sage2002/11/21(木) 01:27 ID:Q6S6rwhV
C3にGeforce FXという組み合わせの香具師は友達になってくらはい。
399Socket774 sage2002/11/21(木) 10:28 ID:YuYbGGgb
フェラーリ買って軽自動車のエンジン積むみたいなもんですか?
低燃費・低発熱・低騒音・低パワーだし。
400 sage2002/11/21(木) 10:45 ID:N5xO5QVa
庶民にも買えるであろうGeforceFXをフェラーリに例えるのはいかがなものか
401Socket774 sage2002/11/21(木) 12:03 ID:NZnzgAaf
>>400
単なるハイエンドの例えだよ。

フェラーリが気に食わんならGTRでもランエボでもいいから適当に
性能良さそうなの入れといてくれ。
402Socket774 sage2002/11/21(木) 14:48 ID:WqldcZ51
むしろ日産Zだな
403Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/11/21(木) 15:25 ID:jbn0E7bz
>>383
スマソ。これからは気をつける。
404Socket774 sage2002/11/21(木) 15:49 ID:bSdKqHnc
C3タンの直列短気筒エンジン萌え
405Socket774 sage2002/11/21(木) 16:40 ID:CI6pdRBJ
C3はアルト(レポ・リーンバーン仕様)。
406Socket774 sage2002/11/21(木) 22:59 ID:zXiJqS5E
>>405
3気筒エンジンは例えとして不適当でつ

C3は1スト芝刈り機がお似合いでつ

407Socket774 sage2002/11/21(木) 23:58 ID:O4a/bxkT
(´-`).。oO(1ストってロータリーエンジン??????)
408Socket774 sage2002/11/22(金) 00:33 ID:qZqQM7QI

ロータリーにストロークという表現はない。
409Socket774 sage2002/11/22(金) 02:51 ID:xaHUUAuW
鱈セレ1AGHzが、地方の店でもとうとう4500円になってしまいますた。
C3はしばらく苦しいでしょう。

もっとも1Aはもう仕入れないという店もあるので、
すぐに消えると思われますが。
410Socket774 sage2002/11/22(金) 07:54 ID:ucnubUkb
C3買おうと思っていましたが
鱈セレ1Aを買いました.
来年の夏,C3を買うかもしれません...
411Socket774 sage2002/11/22(金) 10:49 ID:hr6O6UC8
>>386
まあ企業側が突如として計画変更するなんてよくある話だ。
このスレの過去ログを見ても判るように高クロック化に伴う低発熱・
低消費電力の妨げになる要素は全くと言っていいほど支持されていない。
むしろそういった消費者の声もあって、VIAとしてはC5XやらDUAL構成といった
無駄な要素を全て排除して計画を一本化したのだろう。
412Socket774 sage2002/11/22(金) 17:33 ID:ztjPgk+L
933買ったけど寒いからathlonXP1800+使ってる.
C3は夏まで放置プレイ.
413Socket774 sage2002/11/22(金) 18:41 ID:5UeZpunS
その頃には新コア出ていたり
414Socket774 sage2002/11/22(金) 21:37 ID:0zU2dsdL
>411
まあVIAだしな。

しかし、なんかこうもうちょっとでもっと高性能と低消費電力が達成できそうなものなんだが。
AIS(だったっけ?)公開するとか(w
415Socket774 sage2002/11/22(金) 21:55 ID:QxvWRHWY
CPUIDみると「VIAじゃないよ!Centaurだよ!」って開発陣の心の叫びが・・・
416Socket774 sage2002/11/22(金) 23:20 ID:8F1eaGh3
>>414
そんなあなたにCrusoe TM8000
417Socket774 sage2002/11/23(土) 01:00 ID:nP4g7by0
>>416
C3よりはるかに速い罠
418387 sage2002/11/23(土) 22:12 ID:eCgBOS+M
だぁッ!ダメだッ!
漏れはもう待てないッ!
もう我慢できないッ!

今週miniQを買うぞ
EPIA-Mをさっさと売り出さないほうが悪いんだ
人柱になれずスマソ
419名無しさん@Emacs 2002/11/23(土) 22:28 ID:g2dfVzQe
C3 800AMHz(Ezra)買ってきますた。
ファンレスで逝くべくVIA公認のクーラーマスターの
ヒートシンクを買おうと思っているのですが
日本橋で置いている店知ってましたら教えてください。

COOLERMASTER DP5-GN01
420Socket774 sage2002/11/23(土) 22:57 ID:mS8U8mQd
>>419
今の季節なら、Pen3−1GHzのリテールのヒートシンクで十分だよ
421名無しさん@Emacs sage2002/11/23(土) 23:05 ID:g2dfVzQe
>>420 できれば夏でも逝けるやつが良いんですが…。
800Aなんで大概のやつは大丈夫だと思うんですが、
VIA公認ってのに魅かれて。
422Socket774 sage2002/11/23(土) 23:11 ID:mS8U8mQd
>>421
夏もいけそうな気がするけど、まだ夏を迎えていないんで・・・スマソ
423Socket774 sage2002/11/24(日) 00:02 ID:0Hi23dUR

夏って言っても部屋はクーラーで24度くらいだろ。
冬だってヒーター使っているから年中同じ気温だと思うんだがな。
424名無しさん@Emacs sage2002/11/24(日) 00:17 ID:jGOIQqUY
>>423 外出時にはクーラー切るから。
まあそんなには暑くならないだろうけど。

というか、逝ける逝けないというよりも
純粋にそのヒートシンクがほしいだけなんで。

通販でもOKなんで、COOLERMASTERのC3用ヒートシンク情報
きぼんぬ。
425Socket774 2002/11/24(日) 01:20 ID:X8IqizOe
>>418
月末にでるよって情報T-ZONEの店員からきいたよ
426Socket774 2002/11/25(月) 12:37 ID:o32/AtBt
寂しいからage
427Socket774 2002/11/25(月) 14:00 ID:k0qT1qiI
ネヘミアコアのC3まだですか?
Dual報告ききたいです。
428Socket774 sage2002/11/25(月) 14:45 ID:G0Hyd2M8
最近C3の動きが皆無でカナスィ

C3マーケット主力の第三世界市場に注力していて
オマケの日本市場に手が回らないだけだと信じたいw
429Socket774 2002/11/25(月) 21:05 ID:P9Nv3UvV
Socket370がどんどん消えてるから組み込み用の方向に行くしかないよな
ところで遅ればせながら、ついにC3ユーザーとなったYO!
C3マシンでの初書き込みだったりする
430  2002/11/25(月) 21:35 ID:kFfLEnCz
>>429
氏ね
431Socket774 sage2002/11/25(月) 21:42 ID:4UnCTTTW
>>430

     ,r‐、       , -、
      !  ヽ      /  }
     ヽ、 ,! -─‐- 、{  ノ
      /´∀`    r`'、´
    / ,.-─- 、   ヽ、.ヽ    オマエモナ!
     !/     ヽ、._, ニ|
.    {              ,  
     ヽ          /,ソ
.     ヽ、.____r',/

432Socket774 sage2002/11/25(月) 22:39 ID:94XLIVOJ
>>429
当倶楽部へようこそ(w
433Socket774 sage2002/11/25(月) 23:14 ID:G0Hyd2M8
>>429
マターリといきまっしょいw
434Socket774 sage2002/11/26(火) 01:03 ID:6PMMevYY
>>433
麗奈ファンうざい
435Socket774 sage2002/11/26(火) 02:00 ID:G4B3GsGJ
>>427
聞くまでもないと思うが、DUALは潰れた…いや潰された。
436Socket774 2002/11/26(火) 04:26 ID:F/IXlUOn
>>434
まほろさんだよきっと(嘘
437Socket774 sage2002/11/26(火) 07:16 ID:0CUDeWXy

まほろまてぃっくヲタ氏ね
438Socket774 sage2002/11/26(火) 09:54 ID:JPDEB5y1
>>437

   ,,v‐v-/l_  (⌒)
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"(フノ|l  < えっちなのはいけないと思います!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
     ̄ ̄ ̄
439Socket774 sage2002/11/26(火) 21:16 ID:A9f7n8hK
C3スレ的にはみなわちゃんだろ
440433 sage2002/11/26(火) 22:08 ID:CXmSIaTQ
俺はまほろさんのつもりだったんだが、麗奈ってそもそも誰だ?w
441Socket774 2002/11/26(火) 23:21 ID:cQMUbQeU
>>435
疑うようで悪いがソースキボン
442Socket774 sage2002/11/27(水) 00:13 ID:SsNG5B5i
>>440
小嶺麗奈。。。。かも?
443Socket774 sage2002/11/27(水) 00:17 ID:+v3vXZKj
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%97%ED%93%DE+%82%A2%82%AB%82%DC%82%C1%82%B5%82%E5%82%A2&lr=lang_ja
たぶん田中麗奈
444ezra866買ター → 10x100MHz sage2002/11/27(水) 00:49 ID:O1Z2HCgG
   ,,v‐v-/l_  (⌒)
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"(フノ|l  < オーバー・クロックするのは いけないと思います!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
     ̄ ̄ ̄
445Socket774 sage2002/11/27(水) 00:59 ID:HWdAyXOK
866Aのバルクってちょっとだけど値が上がってない?
一時\2,980だったような。今は\3,980・・・。
446444 2002/11/27(水) 01:00 ID:O1Z2HCgG
VIA C3(ezra) 866MHz リテール缶入り。 漏れはC3エンブレムを手に入れた!
本当は、7.5x133MHzで動かしたい所。

ezraって、softwareからの倍率変更が出来なくなったんだね。Cyrix3は出来たのに。
でも、CPU裏に設定端子が在るのは知らなんだー。

WCPUID3で確認した倍率 : 3.0 , 4.0 , 6.0 , 6.5 , 8.0 , 9.0 , 9.5 , 10.0
447444 sage2002/11/27(水) 01:02 ID:O1Z2HCgG
>>445 今日買ったのは、名古屋で缶入り866MHz 税抜\4480 だったよ。
448Socket774 sage2002/11/27(水) 01:05 ID:r753auOx
なんかまほろさんスレになりつつあるなw
ネタが無いってことの裏返しなんだろうが…

>>446
C3がWCPU-IDで倍率変更するにはマザーの対応が必須。
ちなみにGIGA-BYTEの815E系だとダメなようだ。

倍率変更やFSBの変更が試したければエンピツと消しゴム準備して
ブリッジをクローズして試してみれ、866Aは全てオープンになってるし。
449Socket774 sage2002/11/27(水) 01:32 ID:ZBV05ayq
>444
ドスパラ?
450444 sage2002/11/27(水) 01:47 ID:O1Z2HCgG
>>448
漏れのM.B.は、ECS P6SEP-Me (SiS620) だけど、最新BIOSでもダメだね。
このM.B.でCyrixV533を使うと、WCPUIDで倍率変更が一応出来たんだよ。

でもまぁ、CPU裏を [off, on, off, on] に鉛筆シタラ 10.0倍になったから、これで使うよ♪
念願の C(yrix)3 1GHzだしね。ヨシュアじゃないけどな(w
451Socket774 sage2002/11/27(水) 02:05 ID:O1Z2HCgG
>>449 そうよ。
452Socket774 sage2002/11/27(水) 17:24 ID:q/m9wdDQ
>>450
WCPUIDのバージョンが古いだけなのでわ?
453Socket774 2002/11/28(木) 20:15 ID:Goznjnox
この前C3を買ってきたのれすが、はっきりいってシンクなしでも大丈夫だと
思っていました(できたとしても不安)。
ソケ370用クーラーならなんでもいいの?
454Socket774 sage2002/11/28(木) 20:19 ID:eQ0VSuPX
>>453
>>7のムービー見てから考えるといいと思うぞw
455Socket774 2002/11/28(木) 20:27 ID:Goznjnox
寝ちゃってますたw
456Socket774 2002/11/29(金) 21:31 ID:uvjAXprP
たまにはあげるど

Mini-ITXマザーの第2弾がデビュー、933MHzの「EPIA-M9000」
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/etc_epiam.html
457名無しさん@Emacs sage2002/11/29(金) 21:59 ID:CWvfqKWw
SSE2 へはいつごろに対応?
458Socket774 sage2002/11/30(土) 06:15 ID:qGM/iPz/
>>457
知るか!直接VIAに聞けヴォケ!!もっとも、こうも再三に渡って先延ばしだの
機能削減だのキャンセルだのと日和見主義を地で行くようなトコがCZAコアから
SSE2搭載しますとアナウンスしたって、あてにならないと思うがなw
459Socket774 2002/11/30(土) 13:28 ID:UAIOzmQ/
二枚屋早く出してクリ
460Socket774 sage2002/11/30(土) 14:11 ID:Gi0w6gH9
470 :Socket774 :02/11/29 21:44 ID:VG7asFyb
>>436 前スレで既出だけどEDENはともかくC3はマルチ対応になるかもよ。I/O APICについて触れてる。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/30/15.html

HyperThreadingはいらん。漏れにとっては糞だ。
461Socket774 sage2002/11/30(土) 16:36 ID:RtDFRgR4
今更Socket370でマルチに対応したってチップセットが・・・
CLE266はマルチに対応してないだろうし、ServerworksでC3は普通使わないよ・・・
必要ない機能だと思う。
462Socket774 sage2002/11/30(土) 19:07 ID:7wNaliZt
ここのスレ読んでいろいろ迷いまくったけど、manaのC3-800を買ったよ。
もちろんマザボに直付でね。CPU交換不可能だから、やり直しは効かないぜぃ。

デザイン悪い、ビデオとオーディオ最低、速度遅い、とかさんざん言われてる。
それでもオレはファンレスってものをやってみたいから、飛び降りる覚悟で買いますた。
店員さんは鱈セレでも動きますよって親切に教えてくれたけど、ここはやっぱし初志貫徹。
自爆覚悟で買いますた。男には戦わねばならぬ時がある。たとえ負けると判っていても。

これから組み立てです。みなさま囲碁よろしう。
463462 sage2002/11/30(土) 19:47 ID:7wNaliZt
うあぁ。FD用コネクタがねーじゃん。CDブートできなかったらどうしよ(汗

ライザーカードがついてねー。これって自分で買い足せってことなのか?(汗

最初からいきなり苦難なのか?
464Socket774 sage2002/12/02(月) 16:22 ID:aVStfWBZ
>>462-463

君の聖戦は40分で玉砕ですか?
465Socket774 sage2002/12/02(月) 20:58 ID:AWPygao1
>>464
ライザーカードは欠品だから送ってくれるって。
FDがないのは仕方ないからCDでブートした。
いまのところ気に入ってる。
466Socket774 sage2002/12/02(月) 22:49 ID:d7eWww55
>>465
よかったね。ライザーカードって買うとけっこうするんだよな。
467465 sage2002/12/02(月) 23:25 ID:AWPygao1
>>466
うん、ちょっとホッとした。

今日もあれこれ思考錯誤した。
  フロントカバーをつけたままスマドラを使える方法
を見つけた。これで外観もすっきり。ってもともとそんなにカコヨクないけど(´д`;)
468Socket774 sage2002/12/03(火) 16:08 ID:ypipixlI
C3タン1.0AGHz 木曜日入荷予定だって

ttp://www.pc-idea.net/
ttp://www.pc-idea.net/picture/via/c3-1a.jpg

今週末くらいに、結構出回るのではないだろうか
469Socket774 sage2002/12/03(火) 18:09 ID:RbcfAm7q
Ezra(-T)コアはもう飽きたよ。
470Socket774 sage2002/12/03(火) 19:05 ID:KYQV7bpn
でもやっとひとつの区切り1GHz記念
471Socket 774 sage2002/12/03(火) 19:31 ID:2F528GXs
めでたい、めでたい。ASUS TUSL2-M使いなもので、ずっとEzra -Tコアが出るのを待ってたから…
472Socket774 2002/12/03(火) 21:05 ID:DjK93iee
1GBキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
ファンレスは無理?
473ソース厨 ◆QKs8alyIjU sage2002/12/03(火) 21:18 ID:g/Mh9IqC
>>472
1GBytes 載るの?
474Socket774 sage2002/12/03(火) 21:31 ID:bwDO2LfJ
そのくらいのTYPOは許してやれ...
475Socket774 sage2002/12/03(火) 21:58 ID:U177GhEQ
>>471
どこにEzra-Tって書いてある?
476Socket774 sage2002/12/03(火) 22:15 ID:dix+mGvD
>>475
以前の mycom pc web の記事に
"1GHz品以降は Ezra-T コアだ" みたいな事書いてなかったっけか?

まぁ、あの VIA だから、それが真実かどうかは分からないが。
477Socket774 sage2002/12/03(火) 23:58 ID:Pk4/Z+4q
初物なのに9kか......
よく見るとコアの周りが旧C3と違うね
Ezra-T?
478Socket774 sage2002/12/04(水) 03:40 ID:e3pgdL5M
ひし形マークがないから、ezraじゃあなさそう。やっぱezra-T
だろうが、高すぎ。鱈セレ1Gの2倍の値では、さすがに萎える。
FSB=1?? ってのもちょいと気にかかる。
鱈対応板との互換性と、今後の価格に期待したいですな。
479Socket774 2002/12/04(水) 11:27 ID:oQnkFRB5
でも、マーキングはFSB133だね・・・でも仕様変えるからな〜VIAは(w
480けんぞう sage2002/12/04(水) 12:21 ID:QCFyqQ8O
う〜ん、今週末は秋葉か?
Tならマザーも買わなきゃ…
って売ってるのかな133Tマザー
815って訳にはいかないし、今の133Aじゃ動かないだろうし。
481Socket774 2002/12/04(水) 15:01 ID:HGM6OihV
1GHz品、実はNehemiahだったりして・・・
482Socket774 sage2002/12/04(水) 15:03 ID:hqo49I7R
C3-1GHz、試してみたいのは確かだな

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) しかし高いのも確かだな。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i   
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
483Socket774 2002/12/04(水) 15:08 ID:8nXUf4XN


            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) つまらんCPUだ。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i   
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/ SOTEC  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
484Socket774 sage2002/12/04(水) 17:43 ID:dh4etYLt
>>478
長方形マークのEzraも 有るでよ〜
485Socket774 2002/12/05(木) 18:37 ID:PZ2e940Y
つーか、1GHz以上はすべて、ネヘミアじゃなかった?
Ezra-Tコアの1GHzは古いロードマップではあったけど・・・
486Socket774 sage2002/12/05(木) 20:30 ID:tT89ZtWI
新コアって旧コアとどう違うんだっけ?
487Socket774 2002/12/05(木) 21:18 ID:50npgb7I
C3 1.0G AはEzraコアだ。
値段はBULKで7,500円程度だった。
488Socket774 sage2002/12/05(木) 21:36 ID:Gbe2eG3j
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/etc_c31ghz.html
489Socket774 sage2002/12/05(木) 21:38 ID:EV/kLBYR
C3もようやく動作クロック1GHzに到達、FSBは100MHzで電圧上昇
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/etc_c31ghz.html
490Socket774 sage2002/12/05(木) 21:38 ID:EV/kLBYR
( ´_ゝ`)
491Socket774 sage2002/12/05(木) 21:38 ID:Gbe2eG3j
>>489
それはプロポーズでつか?
492名無しさん@Emacs sage2002/12/05(木) 21:53 ID:yFAkIWFz
で結局、SSE はまだ?
493Socket774 sage2002/12/05(木) 22:05 ID:m1DIXftj
電圧上昇は悪い知らせなのか?
494Socket774 sage2002/12/05(木) 22:08 ID:tT89ZtWI
電圧が上がっても増える消費電力は微々たるもの
元々少ないんだし
495Socket774 sage2002/12/05(木) 22:28 ID:Gbe2eG3j
>>492
1, 現行Ezraコア -> 無し
2, Ezra-Tコア -> 予定では無し
3, Nehemiahコア -> たぶん有り

…で、いったいどれなんだろう。

>>487 が真実だとしたら、かなりショボーンな訳だが。
496Socket774 sage2002/12/05(木) 22:36 ID:9cpiFH2U
>489
詳細は、と書かれてるけど、まだ載ってない。。。
497Socket774 sage2002/12/05(木) 22:41 ID:H9R09WW7
ついに“C3”シリーズに1GHz版の「C3-1.0AGHz」が登場!

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/05/640451-000.html
498Socket774 sage2002/12/05(木) 23:50 ID:Gbe2eG3j
>>496
詳細載ったよ。

…けど、コアについては言及無し。
Ezra-Tだったら、明日にでも買うのに。
499けんぞう sage2002/12/06(金) 00:08 ID:aNhWhsHY
CZ-600Cさんの話では
>Model IDが従来品から1つ上がって8ということから、おそらくEzra-Tです。
だ、そうです。
>従来モデルから動作クロックと電圧を上げたのみのモデル
との事なので、800@1000by1.45Vを使っている私は今回見送りの予定です。
クロックアップ耐性が高いとか、性能に変化があれば話は別ですが。
500Socket774 sage2002/12/06(金) 00:19 ID:cetNsQTI
Ezra-T なら Tulatin 対応マザボでも動くんでしたっけ?
501けんぞう sage2002/12/06(金) 00:23 ID:aNhWhsHY
TはEzraのTulatin対応マザボ用らしいです。
CUVで動いてるあたりから133Aとの下位互換もあるようですね。
502Socket774 sage2002/12/06(金) 00:28 ID:V4ib543R
ドスパラのメールマガジンには、Ezraと書かれていたよん。

■ VIA CPU
ドスパラ10周年を記念して製作されました? ついにC3も1ギガ到達!!
VIA C3-1.0GHz (Ezra) BULK … \7,480
503Socket774 sage2002/12/06(金) 00:37 ID:94U439f4
名前:BX ◆Jb.440BX/A 投稿日:02/12/05 21:56 ID:D+N1MG66
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020112/image/sc33.html
900MHz/933MHzのEzra↑と↓の「T」の違いが語られないのはなぜだろう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/image/nc314.html

だってさ。
CPUID情報まだ?、それで一発でしょ。
504 sage2002/12/06(金) 00:53 ID:B1YLnkv2
>>503
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/05/imageview/images704061.jpg.html
0689らしい。
他にも133×7.5な画像もあったし、ちょいまちってことで。
505Socket774 2002/12/06(金) 01:03 ID:IOpli3eB
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/05/640451-000.html
1Gだぞおい!P4なんぞにゃ負けねぇぞワレ!!!
506Socket774 age2002/12/06(金) 01:16 ID:5MXpsfi4
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/05/imageview/images704061.jpg.html
COU ID:0689
(100*10.0)
507Socket774 age2002/12/06(金) 01:21 ID:5MXpsfi4
表面の角のマークが ひし形はezra、L型?はezra-T とうことで...
508Socket774 2002/12/06(金) 01:23 ID:cTwZLLBw
6月の話しだが。
http://www17.tomshardware.com/cpu/02q2/020605/index.html
509Socket774 sage2002/12/06(金) 17:15 ID:490EspF4
あまり有名じゃないけどAlphaの1U用クーラーU60CシリーズでC3のファンレスしてる人いますか?
このシンク、60*60*25のサイズで風速0.5m/s時に熱抵抗値1.2C/Wってすごい値だしてます。
値段も2000円で買えるようですし、かなりすごいと思うんですが。
510Socket774 2002/12/06(金) 17:44 ID:Jk6plsIF
>>509
ヒートシンクレスで動かしてデモするぐらいのCPUだし、なんでもいいんじゃないの?
511けんぞう sage2002/12/06(金) 18:00 ID:SiNbFFZa
うち1.45VでG駆動をその辺にあったテキトーなヒートシンクでやってるよ。
夏場はファン付けてたから絶対ってわけじゃないけど。
まぁ、ピクセラ常時エンコ&キャプ30分回してもほんのりあったかって感じ。
その時ピクセラもファンレスでそっちが限界だったんでやめました。
512Socket774 sage2002/12/06(金) 18:23 ID:olqoLdko
>509
これ?
http://www.micforg.co.jp/jp/c_p.html
http://www.micforg.co.jp/jp/c_ub.html

C3-800で今使ってる。電源ファンからの風がちょうど
当たる位置なので。
DOSぱらで安かったのでC3とあわせて買った。
513509 sage2002/12/06(金) 18:49 ID:490EspF4
みなさんレスありがとうございます。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_u60c_v.htmlってシンクです。
入力30W 風速0.5m/s時 熱抵抗値1.2C/Wってスペックは
サーマルのファンレスシンクの85EX60×60より上のようです。
512さんも電源の風を当てているとのことで、完全ファンレスは
きついかもしれませんが、C3 866MHzで試してみようと思います。
514Socket774 sage2002/12/06(金) 20:04 ID:490EspF4
U60Cって自然対流だと熱抵抗値どのくらいになるのかな?
2℃/W以下なら10W以下のC3なら余裕でファンレスできるんだけど・・・
515名無しさん@Emacs sage2002/12/06(金) 21:38 ID:a4ZGnAh7
>>514
> U60Cって自然対流だと熱抵抗値どのくらいになるのかな?

良くて 5 [C/W]。悪くて 8 ぐらい?
516Socket774 2002/12/06(金) 22:49 ID:qTuMS3Gw
「リテールは来週」
・・・・・某ショップ店員談
今週発売されたC3 1A GHzのリテールパッケージ版が、来週にも出回りはじめる。
結局コアに変更は無く、Ezraのままのようだ。

Ezraのままかよ!ヽ(`Д´)ノ
517Slot774 2002/12/07(土) 00:41 ID:DISCUTzg
もう1G使っている人居ますかね?
正直速いのでしょうか?
のろいのろいと云われてたクルーソーに飛びついてやっぱりのろかったので今回は使っている人の意見を尊重したいと思います。


518Socket774 sage2002/12/07(土) 00:41 ID:Fce4m3VR
EPIA-M E6000発売開始。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/etc_epiam6k.html
17,800円〜19,499円

http://tv.yahoo.co.jp/special/hitori-gottsu/hitori-gottsu_top.html
56k 300k 500k 1000kbpsのWindowsMediaPlayer向け動画あり。
C3手に入れたヤシ、再生テストにどうぞ。
519Socket774 sage2002/12/07(土) 00:45 ID:klLafeBb
>>517
繰り返し言っていることだが、C3の速さは使うアプリ次第。
OSの動作・整数処理メインのビジネスアプリではそこそこの速度だが
浮動小数点処理だらけな動画処理とかでは涙が出るほど遅い。

まぁCrusoeよりは個人的には体感的に速いと思っている。
Crusoeの場合、ノートなんでHDDが体感に影響を及ぼしている可能性が大きいがね。

結論から言うとあの低発熱・低消費電力やマニアックな存在感に惹かれなければ
ぶなんに鱈セレ逝っておいた方がいいと思われ。
520Socket774 sage2002/12/07(土) 00:48 ID:NIjBLEQv
>>517
さっき買ってきたYo!
とりあえずサブマシンのShuttle FV24で
昨年の12/31時点のBIOSじゃ、
正しく認識してくれなかったよ。動きはしたけどね。

メインマシンに乗せて色々と試したいんだが、
明日は朝早いし、時間が…
521名無しさん@Emacs sage2002/12/07(土) 00:54 ID:v3GFwuQr
>>519
> Crusoeの場合、ノートなんでHDDが体感に影響を及ぼしている可能性が大きいがね。

Crusoe の議論をする時には、CMS のバージョンを周波数と共に示さないと問題。
522Slot774 sage2002/12/07(土) 01:01 ID:DISCUTzg
>517
そこそこですか。
仕事用を考えているんで浮動小数点処理は気にしてません。
使用目的はネスケでのブラウジングととTeXのコンパイルくらいでしょうか?ネスケのComposerって結構重くないですか?
勿論マニアックな存在に惹かれるアンチインテルなんですが(笑)

>520
またお時間ある時にレポお願いします。

>521
600MHzだったのは確かですがCMSのバージョンはどうだったか?
Win2000がちと重かったのではと思ってるんですが。
523Socket774 sage2002/12/07(土) 03:23 ID:WWYxgRZ2
>>509
今は使ってないけど、夏まではブック型のケースでC3 866でそのシンク使ってたよ。
CPUソケットの位置に電源ファン(内部から吸出し)あったおかげでよーく冷えてた。

HDDを2台ぶち込んで使っていたけど1番熱かったのがHDDで、CPUは冷え冷えだった。
少しでも空気が流れていたら冷えると思うんだけど…

一応使ってたヤシからの報告です。遅レススマソ
524けんぞう sage2002/12/07(土) 18:28 ID:DXjhgHJk
>>517
手持ちのクルーソー866とC3-800@1000の比較。
まぁ言われてる通りです。
クルーソーは全体的にもっさり、C3は仕事限定ならさほど感じない。
525Socket774 2002/12/08(日) 09:30 ID:f650pybL
CLE266MBが月末に出るみたい。ブランドはVIA
「VIA以外のCPUは動作保証しません。」だったら面白いな。
526ターゲットは933MHz 2002/12/08(日) 09:40 ID:YOSfn05i
Accessで作ったデータベースの、照会専用マシンをC3で作ろうと思ってるんですが、
データベースの検索速度は、CPUの浮動小数点演算は関係ないですよね。むしろHDD速度でしょうか?
527Socket774 2002/12/08(日) 10:08 ID:4jobLpCO
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/etc.html#c3m266
528Socket774 sage2002/12/08(日) 10:15 ID:pAIIUh6z
WPC2002ではC3以外保証外と言っていました。
529Socket774 2002/12/08(日) 10:25 ID:BN7hQaj3
電圧アップしたが発熱は大丈夫か?
530Socket774 sage2002/12/08(日) 12:39 ID:8JOe1j7t
>527

これで鱈鯖はあと1年は戦える
531けんぞう sage2002/12/08(日) 13:01 ID:LKW32+4F
>>527
AGP無いのね…
532Socket774 2002/12/08(日) 13:33 ID:RzfM0SxX
JoshuaコアのCyrixIII...
533Socket774 2002/12/08(日) 13:40 ID:MTGUBgs7
>531
CLE266自体が外部AGPを利用できない仕様。諦めるしかなし。
今からSocket370を使うヤツのニーズを考えれば
AGPを切ってコストダウンしたのは正解だと思うんけど、
やっぱ寂しいよな。(w
534Socket774 sage2002/12/08(日) 14:20 ID:TAlfbEi7
ChangeAGP2PCI
535けんぞう sage2002/12/08(日) 14:40 ID:LKW32+4F
>>533
わかってたけど…
これで外部AGPの新マザーはなさそうだね。
Nehemiahも133Aか133Tで動きそうだからその線でいくとします。
>>534
ロープロってのがね。SavageXPロープロかな?(っていうか出んの?)
536Socket774 sage2002/12/08(日) 16:29 ID:8JOe1j7t
PCIのビデオカードは動かないの?
動くのならいけるんだけど
537名無しさん@Emacs sage2002/12/08(日) 21:00 ID:awwoVALu
>>526
> データベースの検索速度は、CPUの浮動小数点演算は関係ないですよね。むしろHDD速度でしょうか?

メモリの量と、データベースの構造(作り方)だろ。
538520 sage2002/12/08(日) 23:08 ID:9bVo8R+d
旅行から帰ってきたので、メインマシンのASUS TUSL2-Mに乗せてみた。
BIOSは正式版では最新の1013

で、結果は…動きました。
最初は 400MHz って誤認してたけど、
動作クロックをBIOSで指定してやって、
現在は Celeron 1000MHz と認識してます。
539520 sage2002/12/08(日) 23:11 ID:9bVo8R+d
以前にBIOS 1011、C3 933A との組合せでは、
BIOSすら起動しなかった過去があったので、本当に嬉しいっす。

もう933Aは手放してしまってるので、
時間ができたらBIOSを1011に戻してみての
確認もしてみたいところ。
540Socket774 sage2002/12/08(日) 23:23 ID:icHiQqLr
>>526
どの程度のレコード数があるんだ?
とりあえず全データをメモリ上に展開すればC3でもそこそこいけるだろう。
541Socket774 sage2002/12/08(日) 23:23 ID:i9cfSjPn
おっ、Ezra-Tなのかな?
ならVIDに細工すれば1.1Vまで落とせるな・・・
542# sage2002/12/08(日) 23:43 ID:LKW32+4F
一応Tらしいっすよ。
543Socket774 sage2002/12/09(月) 01:44 ID:OSb8GIvt
む、では133MHzベースが出たら即買いでいくか。
544Socket774 sage2002/12/09(月) 02:28 ID:Yz4BOUeh
次モデルは11ヵ月後の罠
545Socket774 sage2002/12/09(月) 13:10 ID:bnfYiQBA
>>540
他のコストが安い分,メモリにお金を回せる死ね.
546Socket774 2002/12/09(月) 13:26 ID:CUNhK3uK
>>545
i815系で512MB打ち止めって香具師が多いのではないかとよそう
547Socket774 sage2002/12/09(月) 14:29 ID:weM9KZGa
これの"コアについて"は間違いって事?

http://www.gdm.or.jp/voices.html
「リテールは来週」
・・・・・某ショップ店員談
今週発売されたC3 1A GHzのリテールパッケージ版が、来週にも出回りはじめる。
結局コアに変更は無く、Ezraのままのようだ。
548Socket774 2002/12/09(月) 14:36 ID:qzEEF+85
>>547
だいたいEzraとEzra-Tを区別してるのなんてC3ヲタぐらいじゃないのか?という気もする(w


Ezra-Tのデータシートによると、

PROCESSOR TYPE ID : 0
FAMILY ID : 6
MODEL ID : 8
STEPPING ID : Begins at 0

だそうだ。
Ezraは6-7-*だな。
>>504-506見れば、こいつの正体は明白な気がするが。
549Socket774 2002/12/09(月) 14:45 ID:qzEEF+85
あと諦めているとは思うが一応。

The VIA C3 Ezra-T processor supports 3DNow! instructions.
The VIA C3 Ezra-T processor does NOT support multiple processors.
These functions are defined as optional by, and are identified to software
via, the CPUID instruction.
550けんぞう sage2002/12/09(月) 17:52 ID:L+hXmKqQ
上に出てるけど、そういうこと。
ID他ブリッジやのキャパシタが変わってましよね。
とは言えEzraからの性能的変更は無いんですよね。
これでブリッジによる倍率変更がわからなくなった…
何で皆さんTにこだわるのでしょう。
俺結構Cヲタだけど、今回のTは魅力無いんだけど。
551Socket774 sage2002/12/09(月) 18:20 ID:RSuNx04P
>>550
もともと Ezra が動く環境の香具師にとっては魅力ないだろうなぁ。
クロックはほとんど上がってないし、動作電圧上がってないし。

利点はただ、Tualatin 対応母板(の一部)での、
動作可能性が上がったこと、それだけ。
552Socket774 sage2002/12/09(月) 21:18 ID:cmaniPoO
C3とDDRの組み合わせって意味あるのかね?
553Socket774 sage2002/12/09(月) 22:16 ID:eBeFD2Hb
>>552
リテールの箱に「DDR POWER」とか書ける
554Socket774 2002/12/09(月) 22:35 ID:vG3yxHRV
>552
もう一つ使えない感じの内臓グラフィックに帯域を奪われないで済む
555Socket774 sage2002/12/10(火) 04:36 ID:Sdy6lxBm
>552
買ったばかりのDDRを "使いまわし" できる。
SDRAMをヤフオクに出す決心がつく。
556Socket774 2002/12/10(火) 09:00 ID:rfc199kk
>555
あー、むしろそっちかも。
557Socket774 2002/12/10(火) 15:00 ID:GG6OuwpJ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/ni_i_mx.html
これ買った人います?どんな感じなんでしょう。
ベンチマークとかやったHPないですかね、探したけど見つからない。
558Socket774 sage2002/12/10(火) 15:04 ID:/8CzQaYv
>>557
悪いこと言わんからベンチマーク気にするようなヤツはC3には手を出すんじゃない。
おとなしく鱈セレ買った方がよっぽど満足できるだろうよw
559Socket774 sage2002/12/10(火) 15:55 ID:OCblGp0m
>>557
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035462753/369
560Socket774 sage2002/12/10(火) 20:39 ID:fbD7vuMX
ezra 933 の 067A を使用しているが、今回の100x10にはさすがに引かれる
ものがないな。i815な一部の連中にウケると思えんし....とにかく中途半端。
一気に1.4G程度が出ないと萌えない。
561Socket774 sage2002/12/10(火) 22:40 ID:G3jhxlPg
I815だけど萌えないなあ・・・
新コアよ早く出ろー!
562Socket774 sage2002/12/10(火) 23:49 ID:P/5KVq1D
つぅか1年かけて上がったクロックがたったの66MHzつぅのがな・・・
開発チームがEdenに取られてたのか?
563Socket774 sage2002/12/11(水) 02:31 ID:RwBILkEo
クロックがなかなか上がらないのもWinChipの伝統さね
564Socket774 sage2002/12/11(水) 05:28 ID:pt3shYBV
がんがれC3!
http://www.walmart.com/catalog/product.gsp?product_id=2009643&cat=106560&type=19&dept=3944&path=0%3A3944%3A3951%3A41937%3A86796%3A106562%3A106560
565Socket774 sage2002/12/11(水) 22:30 ID:5S+yEFX8
旧WinChipなんて、WinChipC6からWinChip2Aまで、
二年かけて全く上がらなかったよ。
むしろ240→233で下がってる(w
566Socket774 sage2002/12/12(木) 00:34 ID:rGl8mFVh
今でもK6コアを0.13nmプロセスでつくればそこそこ使えそうな気がする
567Socket774 sage2002/12/12(木) 10:55 ID:mwB1Rrdm
130nmプロセスね。

でもホントにあればC3よりも良い感じな気はするな。
ていうかC3微妙すぎ。
568Slot774 sage2002/12/12(木) 15:02 ID:BwF+W8r2
EPIA-C800が非常に気になっているんですが,これの933とか1000とかは出ないんですかね?
(このすれはSocket370のC3スレでスレちがいでつかね私?)
569Socket774 sage2002/12/12(木) 15:12 ID:UVgux9ul
(´ー`)y-~~
570Socket774 sage2002/12/12(木) 19:38 ID:8jDt028S
C3デュアルは可能ですか?
571Socket774 2002/12/12(木) 19:40 ID:8jDt028S
あげ忘れた。

C3デュアルってできるっしょ〜〜〜〜?
572Socket774 sage2002/12/12(木) 19:46 ID:TZXFxHsf
デュアル本当に出来んの??

それと、キャッシュを256KB以上載せて欲しいな。
そうなりゃ速攻買いなんだが。
終日運転Web鯖の実験に使いたい
573Socket774 sage2002/12/12(木) 19:53 ID:8jDt028S
>>572
たしかC3ってセレロン互換とか言ってたので・・・。
乗せられるかなぁ〜と・・・。

乗せられたら・・・そこそこいいマシンを組めそうな予感・・・。
574Socket774 sage2002/12/12(木) 19:59 ID:OIzk9t7/
>>570-573
せめてこのスレの流れを読んでね
575Socket774 sage2002/12/12(木) 21:30 ID:LCnKRV7v
>>566
いや、やっぱmP6だと思われ。消費電力と性能的には。

>568
つっこむべきでつか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035462753/l50

>570
Neheタンに賭けろ。
576Socket774 2002/12/12(木) 22:12 ID:3FdVJZDu
C3低発熱、低消費電力といっても高クロック化 マジで遅すぎ。
577Socket774 2002/12/12(木) 22:18 ID:e0vQQkVn
もう何度も何度もDual話しやがって!

どう考えたって演算器1個しかないCPUを
Dualにする意味なんてねーだろ!

1993年発表の初代Pentiumだって
演算器2個載ってんだよ!アホか馬鹿か!
さらにHTとか言ってる奴は死ね!

C3は高級な486なんだよ......ショボーソ
578Socket774 sage2002/12/12(木) 22:59 ID:TZXFxHsf
それなら1GHz版C3は
486DX10とあだ名をつけてやろう
579Socket774 sage2002/12/12(木) 23:16 ID:JdgqvIjG
>>578
それをいうなら486DX30だぞ。
580Socket774 sage2002/12/12(木) 23:19 ID:UVgux9ul
なんであだ名の方が読みにくいんだよ
581486マンセー hageatama2002/12/12(木) 23:24 ID:TZXFxHsf
デュアルとかせこい事を言わず、
10個ぐらい並列動作出来たらなぁ

10個分の消費電力でも、
ペン4やアスロン一つと同じくらいだったりして。
しかし性能は数倍は逝けるんでは。

たぶん、巨大な鯖用に引っ張りダコだ

582Socket774 sage2002/12/12(木) 23:32 ID:OUn5pdW4
>581
泣けるな・・・素で。
ガリバーと小人の戦いみたいだ。
583Socket774 sage2002/12/12(木) 23:50 ID:e0vQQkVn
まあ夢くらい見てもいいが、絶対無理だ。

現行C3は56mm^2、現行Northwood Pentium4は
131mm^2だ。プロセス技術の差異あれど、
C3は3個載らん。載ったところでPentium4/1.6GHzにも
勝てはしない。

さらにマルチチップオンダイにはメモリバスの問題が
付き纏うので、低価格プロセッサで採用するのは
非常に厳しい。

C3は対トランジスタ比で「恐ろしく効率の悪い」
プロセッサなのだ。とマジレスしてみたい心。
584Socket774 2002/12/12(木) 23:55 ID:AvjjrFm4
56平方mmの内、キャッシュはどのくらいを占めてるんだろうかと言ってみる。
585Socket774 sage2002/12/13(金) 00:02 ID:1JgM7L5R
Nehemiahならかなりマシになるかと。
586Socket774 sage2002/12/13(金) 00:10 ID:xHSnK0NI
でもNeheタンはでないかも
587Socket774 sage2002/12/13(金) 00:13 ID:pIgNESgP
というか

C5X系列をなぜ中止にしたのかと小一時間(ry
588Socket774 sage 2002/12/13(金) 00:20 ID:vG3Ibz7G
波平もソケット370の予定なの?
589  2002/12/13(金) 00:26 ID:Icjec7bf
おまえどこから来たよ?
そこに何があったよ?
どうしてここに来たよ?
お前いつまでここにいるよ?
ここに居てどうするよ?
お前にとってぁゃιぃとはなによ?
お前いつまで休んでいるよ?
お前いつになれば歩き出すよ?
お前いつまで夢見ているよ?
お前の世界は美しいかよ?
お前の心に光はあるかよ?
お前の心に不安はあるかよ?
お前の心に歩き出す勇気はあるかよ?
お前ここに居て何を見出したよ?
お前それをこれからの糧にできるかよ?
お前今まで走って来たかよ?
お前急ぎすぎていなかったかよ?
お前疲れたかよ?
だから休んでいるかよ?
お前そろそろ歩き出さないかよ?
お前ゆっくり歩き出さないかよ?
お前それともまた走るのかよ?
お前自分で選べよ。
お前それでも生きていかざるを得ないよ。
そしてお前はどこへ行くよ?
お前自分で決めていけよ
590Socket774 sage2002/12/13(金) 00:42 ID:5LuoLh9v
>583
C3 : 15,800,000
P3 : 44,000,000
P4 : 55,000,000
K7 : 37,200,000
sandpile.orgより抜粋。
そうでもないんじゃネーノ?
591Socket774 sage2002/12/13(金) 01:55 ID:IQFi2R+o
C3はデュアル/SMPとして使うよりは
クラスタ化して使うもんだ
592Socket774 2002/12/13(金) 06:57 ID:6NEpJYkP
バックアップ鯖向きかな。
593Socket774 sage2002/12/13(金) 07:13 ID:Q05GulUq

C3なんて汎用RAIDコントローラーとしてしか使い道がない罠
594Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/12/13(金) 11:23 ID:BWE3/dmK
その使いかただと早すぎて勿体無い罠
595Socket774 2002/12/13(金) 11:27 ID:h8+OdG7V
CPUはアスロンで、RAIDコントローラーにC3。
ついでにEthもC3。
VGAもC3。
なんならチップセットもソフトで実装でC3。

PCのアーキテクチャを根底から覆そうとしているC3の真の野望
596Socket774 age2002/12/13(金) 11:27 ID:r6o6sPSR
C3の真髄は低消費電力だから
アタプタ電源で鯖マシンに利用でしょ
597名無しさん@Emacs sage2002/12/13(金) 11:43 ID:yxWXFTcp
>>593
> C3なんて汎用RAIDコントローラーとしてしか使い道がない罠

そこにはもう 64bit の Intel x96 チップがある。
598Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/12/13(金) 11:46 ID:BWE3/dmK
VGAC3って…
ゴミぽ。
599Socket774 sage2002/12/13(金) 14:22 ID:cF2go4oI
VGAC3? GPUがC3のVGAカード? どうなんだろw
600Socket774 sage2002/12/13(金) 14:50 ID:cepDVMBD

C3なんてVGAに使ってもRIVA128 (nV3)にすら勝てない。
601Socket774 sage2002/12/13(金) 18:38 ID:9xnk0F3z
sis6326ってとこか
602Socket774 sage2002/12/13(金) 19:14 ID:ZV/LFitx
スペックは要らない。使えばわかる。C3
603Socket774 sage2002/12/13(金) 21:16 ID:uEPGAcol

RIVA128の演算性能は5GflopsだからC3は話にならない。
604Socket774 hageatama2002/12/13(金) 23:24 ID:OtG+2wXb
GPUと比べられても、リンダ困っちゃう
605Socket774 sage2002/12/14(土) 00:02 ID:7lwGiMDV
GPUなんて言い出したのはジオメトリエンジンが付きはじめてからだと思うが・・・・・
606Socket774 2002/12/14(土) 00:25 ID:bWCYvO2Z
C3の性能を補う為にRADEON9700PROビデオカード搭載。これ最強。
しかし何のための低発熱CPUだか分からなくなる諸刃の剣。。。。
607Socket774 sage2002/12/14(土) 00:31 ID:isUOlie4
初期のフレームバッファだけみたいなカードじゃなければ
GPU って呼んでもいいような気もする。・・・だめ?
608Socket774 sage2002/12/14(土) 01:14 ID:qdkjw+in
いまさらC3 600MHzって何に使えばいいのでしょう?
609Socket774 sage2002/12/14(土) 01:42 ID:tCO39/1t
>>608
生け花とか拷問とか
610Socket774 sage2002/12/14(土) 01:44 ID:U/dfrSZL
600もあればネットするのには十分だと思うがどうよ?
611けんぞう sage2002/12/14(土) 02:27 ID:0DG/Fm4x
C3-550でXPはキッツイっすよ〜
612Socket774 sage2002/12/14(土) 02:50 ID:yEjG9WoP
C3のためにどっかマザボにキャッシュ乗せたのつくれ
ついでに遅い浮動小数点演算のためにコプロソケットもつけれ
613Socket774 2002/12/14(土) 02:59 ID:nrcQLkpP
>>612
自作CPUじゃあるまいに
614Socket774 sage2002/12/14(土) 03:15 ID:Gsv+Kov/
いっそのことチップセットにコプロ載せたら
615Socket774 sage2002/12/14(土) 03:19 ID:7lwGiMDV
コプロはTDP100Wぐらいでいいか?
616Socket774 2002/12/14(土) 10:07 ID:10R0v1c0
つまり、C3をメイン、AthlonをコプロとすればOK?
617名無しさん@Emacs sage2002/12/14(土) 10:27 ID:fYAiOXTU
ブレードサーバや低価格PC に使えばいい。
618Socket774 2002/12/14(土) 10:36 ID:OTbD0XVN
ラグナロクやるならどれくらいがいいですかね?
619Socket774 sage2002/12/14(土) 11:36 ID:Y91qGd/1
ぶっちゃけ、鱈。
620Socket774 sage2002/12/14(土) 12:34 ID:SQfcf9KF

C3で8way鯖作ればDuronと張り合える鴨
621Socket774 sage2002/12/14(土) 13:49 ID:fS/q/xDT
C3のブリッジでいじれるのって倍率とFSBだけで電圧はVIDピンじゃないといじれない
ですよね?
622Socket774 sage2002/12/14(土) 23:16 ID:2TTX5aHF
手元のSocket370マザーが、C3が動かずCyrixIIIでしか起動しない。遅いよぅ(鬱
623質問です。 2002/12/15(日) 00:35 ID:fHaY5Mxb
C3 800MHzはPentium III 500MHzと比較してどちらが速いのでしょうか?
624Socket774 2002/12/15(日) 01:08 ID:f0QwSX/m
>>623
P3
625Socket774 sage2002/12/15(日) 01:27 ID:F8q7hHA/
C3-1GHzはP3-650MHz相当と思われる
626Socket774 2002/12/15(日) 01:32 ID:av5lo2kv
そういやEzraとか作る力があるくらいだから
なんとなく三次キャッシュとかでもマザーに付けられそうだ
627Socket774 sage2002/12/15(日) 03:05 ID:r3/+dZXP
演算性能からするとC3の半分のクロックのK6-2に近いのでは
628Socket774 sage2002/12/15(日) 03:21 ID:VNywtnwW
>>626
コスト重視のC3に3rdキャッシュなんて入れる必要なし。
糞は着飾っても糞なんだから。
629Socket774 sage2002/12/15(日) 10:27 ID:FLNxWsJ6
>>627
そんな感じ。
ライトコンバイニングとか64バイトバーストとかの新機能が付いてない
旧コアのK6-2と比較するとちょうどいいかも。
630Socket774 sage2002/12/15(日) 13:00 ID:yb+2HND+
同クロックだとC3よりK6−3のが早いの?
631けんぞう sage2002/12/15(日) 13:24 ID:+YlOwCPx
>>630
C3-800とK6-3-550で体感だといい勝負してますが。
632Socket774 2002/12/15(日) 16:24 ID:fmQzEz76
浮動小数点処理が物を言うマルチメディア系の処理は全滅だが、
整数演算だけで評価するなら、C3も結構いけてるのでは?
633Socket774 2002/12/15(日) 16:26 ID:/fYBWgNz
C3と普通のpentiumって同クロックでいい勝負だろ?
634けんぞう sage2002/12/15(日) 18:01 ID:+YlOwCPx
整数演算でC3ソコソコいけてますよ。浮動は…言わないでね。
C3が悪いってわけではなく、
K6-VがL3の効果か、結構レスポンスいいんですよ。これが。
635Socket774 sage2002/12/15(日) 20:30 ID:FM2VVHHw

企業が鯖にアクセスする端末として使うならC3で十分。
俺んちではXクライアントとして生きてる。
メインマシンで使う香具師はバカ。
636Socket774 sage2002/12/15(日) 22:53 ID:h5uyoYSQ
>>635
開発のメインマシンとして活躍中ですが何か。
浮動小数点なんて見えやしねー
637Socket774 sage2002/12/15(日) 23:04 ID:zZC4sGxP
>>636
  
          /~|~\
        /‖‖ ‖||\
        ノ | | | | |人| |/|`
  .     | | ‖ 人…λ| |  
       ノ| / ≡ \/ ≡
  .   .ノ∨  ≡@ |@=
      | == M血N   < オマエのような鬼畜を探していた
    チ |     ‖'竺‖   
    キチ |  ) | ‖\/‖
    キ ノ ノノ /|‖∨‖
―― :   ノ  / .| ‖V‖
__ `〜∬〜S\  | Y /
   ~〜(@)〜 チ\ Y /
  ∧ $∬∧ .チ ∧ YY
  ノ∪  ノ∪ チ ∪ ‖/
\| |___.| | : | | .VV|
 ‖ |―-ノ |―ノ ノ\||/
| |  \ノ  ノノ ノ` ノノ
\          ノ\|/
638Socket774 2002/12/16(月) 10:52 ID:jFlMNOy4
>>634
だ・か・ら!そりゃキャッシュの効果じゃなくて、
K6がスーパースケーラだからなの!
わかりやすく言うと、K6は1クロックでX86命令を
最大3命令同時処理できんだよ(平均は1.9くらいか?)。
OPコード(RISC86)演算ユニットなら6つも搭載してるの!。

一方、C3はどんなにあがいても1クロック1命令なの...。
インオーダー実行だから、OPコードを効率的に
並び変える機能もないの...。
これがシングルスケーラなの...。

ショボーソ...
639Socket774 sage2002/12/16(月) 14:11 ID:5cdnjeZO

C3って構造が単純だから高クロック化しやすいと思うんだが・・・
640Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/12/16(月) 14:16 ID:qxBN8iTt
単純すぎるから無理なんです。
そんなこといったら8008とかZ80とか10GHz超えててもおかしくない。
何のためのスーパースケーラーなのかと小一時間…

取り合えず次期C3はパイプ段数増えるらしいから、
今より高クロックにはなるね。
641Socket774 sage2002/12/16(月) 16:08 ID:NjY53H2m
>638
C3はもうOoOだったはず。WinChipとは違うのだよWinChipとは。
K6シリーズの最高同時処理能力は2命令。
3命令なのはP6だべ。
C3の強みはまさに常時1命令1クロック近く出せるという点で、
ほかのヤシらは激しく並列実行しないとこれを超えれなかったりするから
フツーのプログラムだとそこそこいい勝負ができるわけだす。
K6やP3に最適化されたプログラムだと負けるだろうけど、
C3に最適化されたプログラムなら内容によっては
勝つぐらいの才能は秘めてありんす。内容によっては・・・(´・ω・`)

だからキャッシュで負けるということも十分ありなはずでんな。
642Socket774 sage2002/12/16(月) 16:11 ID:8dl7VLr1
次期C3はFPUもフルスピード化されるらしいよ。今までのC3は実クロックの1/2駆動。
どの程度性能向上するかは?

K6のデコーダは性能良いよね。バカなコードでも効率的にさばいてくれた。
643Socket774 sage2002/12/16(月) 18:04 ID:5guJ4sR8
>>642
何年後に??
644Socket774 sage2002/12/16(月) 18:08 ID:fARn4z+Y

C3を20ステージのパイプにして高クロックを目指せ。
645Socket774 sage2002/12/16(月) 19:18 ID:YnfvJMSG
>>637
          /~|~\
        /‖‖ ‖||\
        ノ | | | | |人| |/|`
  .     | | ‖ 人…λ| |  
       ノ| / ≡ \/ ≡
  .   .ノ∨  ≡@ |@=
      | == M血N   < オマエのような家畜を探していた
    チ |     ‖'竺‖   
    キチ |  ) | ‖\/‖
    キ ノ ノノ /|‖∨‖
―― :   ノ  / .| ‖V‖
__ `〜∬〜S\  | Y /
   ~〜(@)〜 チ\ Y /
  ∧ $∬∧ .チ ∧ YY
  ノ∪  ノ∪ チ ∪ ‖/
\| |___.| | : | | .VV|
 ‖ |―-ノ |―ノ ノ\||/
| |  \ノ  ノノ ノ` ノノ
\          ノ\|/

646 sage2002/12/16(月) 20:48 ID:NCYKLeu+
土曜日 c3 733なPCが29600円くらいで双頭に売ってた
w2k入れたがスゲーまともに動いちまってビクーリ
さっき1万円くらいの 野バック製TVキャプチャ買ってきた
10Gしかないのが痛いが 外付USBって手も有るしね
どこまでできるかな? ノッポさぁ〜ん
647Socket774 sage2002/12/16(月) 20:52 ID:D2OxOd3W
733という微妙なクロックに萌える
648Socket774 sage2002/12/16(月) 21:12 ID:d/X5WDbT
>>641
>C3はもうOoOだったはず。WinChipとは違うのだよWinChipとは。
そんなばかな。

>C3の強みはまさに常時1命令1クロック近く出せるという点で、
でも、実効アドレス計算の[]の中にレジスタ2つあったり、*2とか付いてるのが強敵なはず。

つかC3は通常時は他のCPUとそこそこの勝負が可能でも、
重い個所ではよりいっそう重いよーな…floatとかそういうの関係なしで。
649うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/16(月) 22:52 ID:GvnKJRCx
や、やばい、ってゆうかやヴぁい。
Nehemiah激しく萌え。i486超強化版!!!!!!!!?
Mobileバートン萌えっと、同じくらい萌える志操じゃねーかyo!
ハァハァ。え、エロい。さすが、VIA様。萌えにかけては、AMDっと
拮抗しているうぅぅうぅぅうぅぅううぅうぅうううう!!!!!!!
650Socket774 sage2002/12/16(月) 23:06 ID:kaoO1ATj
例外 <0E> が >>649 で発生しました。
651Socket774 sage2002/12/16(月) 23:07 ID:lYyn+Vjb
ネヘたんなら、動画編集とか人並みにできるようになるのかなあ
652Socket774 sage2002/12/16(月) 23:23 ID:467/iZ8f
>637
>645

アバル信徒が増殖している(゜д゜)Σ
653うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/16(月) 23:26 ID:GvnKJRCx
MobileAthlon4@900Mhzと、同等くらいとみたね。
Nehemiah。萌え度に関しては、バートン萌えっと、
激しく同等!ハァハァ。インド神話系魔法少女ってとこだな。
654Socket774 sage2002/12/16(月) 23:28 ID:erfIuyhz
>>649
655641 sage2002/12/16(月) 23:29 ID:NjY53H2m
>648
> >C3はもうOoOだったはず。WinChipとは違うのだよWinChipとは。
> そんなばかな。

あれっ?ホントだ。スマソ。激しく妄想だったみたい(´・ω・`)ショボーン

> でも、実効アドレス計算の[]の中にレジスタ2つあったり、*2とか付いてるのが強敵なはず。

ヽ(`Д´)ノ キニスンナ
配列扱うときぐらいなもんだ...........(´・ω・`)
656Socket774 sage2002/12/16(月) 23:40 ID:467/iZ8f
>653

プリティーヨーガかよ!
657うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/16(月) 23:52 ID:GvnKJRCx
>>656、ヨーガのプリンセス。ってゆうか、チャンピオンの無敵看板娘の
石喰い女テイストで。ッは!無敵看板娘も、プリティーヨーガ系だな。
聖書も意識して、和風と、魔法少女な組み合わせ、プリティーサミー(
聖書無視しますた。)の美紗緒(漏れの好み)を足して、それらで、割ったの
希望。いや、暴れ少女は却下。それは、本当に却下。

バートン萌えは、抑圧委員長(搾乳可能ってゆか、激しく性感帯)っと、
足切断だるま北国メイド、ソーニャ、を掛け合わしたの希望。

よくわからなくなってきた。
658Socket774 sage2002/12/17(火) 00:24 ID:U1mz24uj
>>652
ピピッ
659 sage2002/12/17(火) 13:04 ID:z6qiVC4W
うーん のばっくの
http://www.novac.co.jp/B/products/hardware/nv-pt/nv_pt1000/

http://www.ecs.com.tw/products/ubuddie.htm
に無理やり(藁
入れたんだがどのソフト使ってもエラーで止まっちまうo(*´д`*)oブンブン
HelpPlz!
660C3あげw むふ2002/12/17(火) 13:23 ID:z6qiVC4W
あげ
661Socket774 sage2002/12/17(火) 13:25 ID:jJsBDQhF
>>657
>搾乳可能ってゆか、激しく性感帯

ちょっとだけうさだのことが好きになった。。。
662Socket774 sage2002/12/17(火) 13:52 ID:DbvKtwts
おまいら鱈買えよ。
663Socket774 sage2002/12/17(火) 15:20 ID:im0TgN6w
FPUがフルスピード化されたら最高!!
UD Agentがかなり早く終わりそうで。
何より制限時間内に終わりそう。
664Socket774 sage2002/12/18(水) 04:28 ID:u45uDk05
MX36LE-Uって倍率変更できるんだよね?
66MHz*3で動く??
プログラムの最低動作基準を計るために
購入を検討しているのだが・・・・・・

実クロックの半分なら100MHz相当ってことだし、
こんなもん新品で手に入らないからさ・・・
665Socket774 sage2002/12/18(水) 04:50 ID:d5ALvJLu
>>645
家畜
666Socket774 sage2002/12/18(水) 05:23 ID:alOigBXr
>>664
BIOSで倍率変更できるけど WCPUIDでは倍率変更出来なかった
66x4.5が最低で しかもBIOS Ver1.11から倍率自動設定になったよ(´・ω・`)ショボーン

WCPUIDを使えるママンのほうがよさげ

折れは Ver1.10にしてEzra800を100x5で使ってるよ
667Socket774 sage2002/12/18(水) 08:46 ID:ZQsCKl1X
>>642
>>663
FPUがフルスピードになっても期待しているだけの性能向上は望めないと思われ。
668Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/12/18(水) 13:53 ID:swGcVR4S
そうだねぇ。
パイプラインは1.5本のまんまだしねぇ。
669Socket774 sage2002/12/18(水) 14:13 ID:dUVKmb3i
(´-`).。oO( たとえFPUが倍速になったところでCeleronの足もとに及ぶのかな? )
670Socket774 sage2002/12/18(水) 21:44 ID:+9o0EXrI
AIS対応のgccでも出せば激しく勝ち目はありそう




などと不毛なことを言ってみるテスト
671Socket774 2002/12/19(木) 00:05 ID:b1kGh70r
C3 1GHzとCeleron 1.1GHzじゃ
やっぱCeleronの圧勝ですか?
でもC3 1GHzにはスペック以外で魅かれます。

FC-PGAマンツェー
672Socket774 sage2002/12/19(木) 00:13 ID:cGETtHOu
もうこりゃ、グラフィックコア、メモリコントローラ、IDEコントローラとかを
CPUパッケージに取り込むっきゃないな

まぁようするにMediaGXの二の舞ってこった
673Socket774 2002/12/19(木) 00:27 ID:Nwb3kus7
>>672
それイイ
性能はそこそこでいいから
低消費電力&超小型で低価格マザー禿げしくきぼんぬ
674Socket774 sage2002/12/19(木) 00:45 ID:If7T87PX
ここ最近のC3スレはおもしろいな。
675664 sage2002/12/19(木) 01:02 ID:NReXkRjP
>>666
サンクスコ。
まぁ、66*4.5でも似たようなもんかも
300MHz=150MHz相当なら。
セレ300買うのめんどくさいし。

BIOSを、ヴァージョンダウンして不都合ってあるのでしょうか・・・・
676Socket774 sage2002/12/19(木) 01:11 ID:AYHgyH4S
MediaGXは1W前後だっけ。
完全にEDENに特化して1chip+メモリだけとかに、はならないだろうなあ・・・(´・ω・`)
677642 sage2002/12/19(木) 01:45 ID:E+96b7Z3
EPIA-5000ならアイドル時の消費電力はM/B込みでも10W以下だよ。
MP3再生時は13.4W、DVD再生時でも14.1W、ただしDVDはカクカクでまともに見られないけどナー。
(ソースはEPIA-Mのガイドライン)

ちなみにCPU単体ならESP5000(C3 533MHz相当/1.20V/Samuel2)は平均2.8W最大5W。
最近のOSは無駄に重いけど愚かしいエフェクトとか省けばC3 533MHzでも結構頑張る。
ESP6000(C3 667MHz相当/1.10V/Ezra)は消費電力の面ではESP5000と同等(2.8〜5W)なんだけど
搭載しているM/B(EPIA-ME6000)の消費電力が増えたのでトータルでは概ね7〜8Wぐらい増えてる。
DVDがちゃんと再生出来たりUSB2.0端子が付いているのは魅力だけど。

サイズはMini-ITXぐらい無いと汎用パーツが使えない&拡張性が犠牲になるからコスト高になる可能性が…。
実用性、省スペース、省エネ、ローコストを全てを鑑みるとEPIAシリーズが一番バランス取れてて良いんじゃないかと思う。
たとえ1本でもPCIスロットが使えるのと使えないのとでは実用面でも精神面でも大きな差があるし。

>667
や、C3には端からFPU性能は求めてないので無問題です。
EDENマンセー。
678Socket774 sage2002/12/19(木) 01:48 ID:fzfoFF8G
Nehamiah出たらLinux ルータのスループット上がるかな・・・
現状だと遅すぎてFTTHさばくのには使えない・・・
679名無しバサー sage2002/12/19(木) 02:01 ID:Z3aPIzQ7
>200
過去ログ読めよタコ。と、遅レス
680Socket774 sage2002/12/19(木) 02:13 ID:HQG/vNWT
>>200
性欲処理は苦手。
動画がコマ落ちするので欲情できない。
681666 sage2002/12/19(木) 02:31 ID:UPM3xOgf
>>675
Verダウンって言っても 1.10と1.11の違いはココ見る限り
http://www.aopen.com/tech/download/mbbios/mx36leu.htm
倍率自動になっただけだけだから、折れの環境では何も問題ないよ

つか Ver1.00でも河童セレ・鱈セレ・Ezraまともに動いてた。
682664 sage2002/12/19(木) 02:55 ID:NReXkRjP
>>666=>>681
サンクスこ。

漏れの持っているの最初期のCyrixIIIだから
300MHz動作させればかなーりヘタレなパフォーマンスだよね。
これでいろいろ試せるよ。
早速明日にでもママン探しに行ってくるわ。
683C3 1GPro sage2002/12/19(木) 10:25 ID:b64uYftL
>>674
おもろいよねこのCPUなんか今まで使ってた明日論1.4GHzマシン
使わなくなってしまったw
静かなのが(・∀・)イイ!!
684Socket774 sage2002/12/19(木) 10:46 ID:eJuJi6Pe
>>678
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019046005/63-64
という情報もあります。
685666 sage2002/12/20(金) 08:38 ID:MbZH1uJK
>>664=>>682
あっ もう遅いかもしれんけど Samuel2動かないらしいよ・・。
CZ-600CさんのHP参照

CyrixIIIは動くかどうか・・・。
686Socket774 sage2002/12/20(金) 09:04 ID:xqi7sV74
http://www.via.com.tw/en/images/Products/C3E_1.0AGHz_twin_H.jpg

これはおネヘたん?
687Socket774 sage2002/12/20(金) 09:06 ID:/eiigwV4
CZ-600Cって懐かしいな おいw
688Socket774 sage2002/12/20(金) 17:29 ID:rgbzP8VG
C3ってシャットダウン遅くない?
689Socket774 sage2002/12/20(金) 18:44 ID:/hSe81gn
128MBだと速いが256MBだとがくっと遅くなるね
あとボタン押しで落とすと速いかも
690664 sage2002/12/20(金) 21:28 ID:ceo98c/g
>>666
サンクスコ
すんでの所で買うところだったよん(笑)
どのみちEzraコアのを1こ買おうと思っていたから
問題はないんだけどね(笑)
691Socket774 2002/12/21(土) 01:27 ID:OpFuk614
C3ってどこでも売ってますか?
やっぱり秋葉とかしかないですかね
692Socket774 2002/12/21(土) 01:40 ID:YeaIq6AE
>>667
>EPIA-5000ならアイドル時の消費電力はM/B込みでも10W以下だよ。
>MP3再生時は13.4W、DVD再生時でも14.1W、ただしDVDはカクカクでまともに見られないけどナー。

おいおい家の下駄MMX300でもDVDカクカウしねーぞ。
693うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/21(土) 01:42 ID:Adr6ky9K
ねへタンハァハァ。超i486ってとこが良いよな。
694うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/21(土) 01:49 ID:Adr6ky9K
漏れの、最萌えsocket370ママン、CUC2っと、組み合わせれば、
さ、搾乳に関しては、えらいことになる、PCシステムが!
695Socket774 sage2002/12/21(土) 01:55 ID:3pOSL6rT
>>694
こっそり搾乳ヴィデヲとかくれ
696うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/21(土) 02:06 ID:Adr6ky9K
>>695、ズキュ━(;´Д`)━ン

ドウシ、キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!
697Socket774 sage2002/12/21(土) 02:08 ID:3pOSL6rT
>>696
うさだ同士はもちアロマファソだよな?
698うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/21(土) 02:09 ID:Adr6ky9K
>>697、すいません、アロマファソってどなたですか?
699Socket774 sage2002/12/21(土) 02:11 ID:3pOSL6rT
>>698
じゃ東京トツプレス愛読者だよな?
700うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/21(土) 02:16 ID:Adr6ky9K
>>699、アロマ企画のことですか。

そうゆえや!コタツの白い太腿は、闇で結構みてみたいです。
絶対、アホォや。赤外線って、ヲイヲ。藁った。

ってゆうか、アロマ企画、全体的にアホォ過ぎ。

いえ、愛読できていません。


何故なら、漏れ、AVとかって、ほんと、数えるほどしかみたこと有りません。

これから、学んでいきたいと想います。
701Socket774 sage2002/12/21(土) 02:17 ID:3pOSL6rT
>>700
ソソ。

モリモリ学べうさだ同志っ!
702Socket774 2002/12/21(土) 04:48 ID:NTbhIDq1
あのう、ちょっとすみません、BookPCのお古を手に入れたんですが、
セレロン300〜533までのMBで使えるVIAのCPUって今でも出てるでしょうか?
703Socket774 sage2002/12/21(土) 05:09 ID:mwE46xn3
>>702
1.5〜1.6Vが設定できるならSamuel2コアのC3、 だめならSamuel1コアのCyrixIIIか?
Ezraコアだと電圧低すぎて動かんだろうなぁ。

ま、Celeron533MHz使っとくのが一番性能良くて安上がりと思うぞ。
もしくは下駄はかせてCopperMineでも。
704Socket774 sage2002/12/21(土) 06:10 ID:NTbhIDq1
>>703
レスをありがとうございます、性能よりも低発熱でと考えておりましたが、
http://www.hi-ho.ne.jp/knos/
確かに性能は格段に落ちるようですね。
705Socket774 sage2002/12/21(土) 11:04 ID:uSm5/+tr
C3オンボードマザー使ってるヒト、いませんか?
706Socket774 2002/12/21(土) 11:31 ID:0+ycWODc
Cyrix3(Samuel)はWinChipそのものパフォーマンスはよくないな。
せの点、本家のCyrix(Joshua)はすべての面でSamuelを凌駕
400Mhz Joshua >> 733MHz Samuel
VIAが廃版Joshuaコアを最新製造プロセスで低発熱仕様にし出してくれないかな。
Samuelはクロック上がらんし低効率だし問題ありすぎ、低発熱だけが売りなら
K6,MMXで十分。
707Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/12/21(土) 13:19 ID:beCPs3Yf
>>691

DOSパラなら大抵おいてある。
708Socket774 sage2002/12/21(土) 17:00 ID:aK1BKSPG
>>705
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/l50
709Socket774 sage2002/12/21(土) 19:49 ID:y6ui/hSb
キター!!のAA持ってないんで地味に

きました
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021221/etc_c3m266l.html
710Socket774 sage2002/12/21(土) 20:24 ID:uSm5/+tr
>>709
メモリはDDRだけなのね。
711Socket774 sage2002/12/21(土) 20:50 ID:zEfbidUm
>>710
CLE266ってDDR専用ではなかったっけ・・・?
712Socket774 sage2002/12/21(土) 21:00 ID:uSm5/+tr
>>711
専用ですか。
SDRが余ってるのです。Cel566も遊んでるし。
713Socket774 sage2002/12/21(土) 21:13 ID:ohUc8eah
CLE266は外部AGPは付けられないみたいだね。
ならせめてオンボードでDVI付けてくれ・・・
714Socket774 sage2002/12/21(土) 22:18 ID:jVqmMmuE
>>711-712
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035462753/989
>EPIA-NはPC133SDRAMコネクタ仕様のM。

だそうなので、CLE266はDDR専用でもないらしい
715Socket774 2002/12/21(土) 22:46 ID:zEfbidUm
http://www.via.com.tw/en/apollo/cle266.jsp

DDR or SDRって明記してあるな、スマソ。
個人的にはSDRよりも1394のほうが気になるが・・・
716Socket774 sage2002/12/22(日) 06:44 ID:k3RlX9Kj
AlphaChromeコアってSavageXPよりつおいの?
717Socket774 sage2002/12/22(日) 11:56 ID:kQ0xh7LW
リアルタイムでC3の1GHz買ってきたよ。缶の方。
なんかビニール破るのもったいなくて開けてないけど。
718717 sage2002/12/22(日) 13:05 ID:hPewfRfo
開けたよ。C3。
BIOSでPentiumIII 267MHzと出るが気にせず起動。
クロック表示ツールで996MHzと出る。うむ。よし。
とりあえず動画を再生してみる。
画像が音に着いていってねええええええ
フォルダ開いた時のアイコンの表示:上から下へ「ふにょん」
そーかそーか1GHzなのに「はわわ、次の処理わかんないよぉ〜ふぇ〜んぐすん」か。

俺を萌え殺す気か?!
719Socket774 sage2002/12/22(日) 16:57 ID:c1R8jzis
むしろ717に萌え殺されそうだよ(*´Д`)ハァハァ
720Socket774 hage2002/12/22(日) 22:31 ID:8IxYaK3s
>>718
これはネタなのか?
ネタだったとしても微笑ましく感じるのは何故だろう
721Socket774 2002/12/22(日) 22:45 ID:wc3JK/NJ
>>678
# 遅レス
VIA C3-800MHz(Ezra)でpppoeルータ(Bフレッツベーシック)にしてるけど、
Linux-2.4.20+rp-pppoe環境で全く問題なくフルスピード出るぞ。

負荷かけっぱなしでもvmstatでcpu idle=70%前後だから、遅いのはプロセッサ
以外に原因があるものと思われ。
722Socket774 sage2002/12/22(日) 23:49 ID:hGb7CgFa
>>718
角二にスレ立てませう。きっと神が来てくれる。
723Socket774 2002/12/23(月) 00:24 ID:wUP3BkKx
こんなん発見。
http://www.takemaru.com/microserver/benchmark.html

鯖に使うんなら、Pen3と差は無いな、と。
724717 sage2002/12/23(月) 00:27 ID:BWM3RlxB
ちょいと1.15GHzにクロックアップしておしおき中…
可愛い子ほどいじめたくなるってのはこういう事なのか?!
俺はSか?!
もうファンがアンアン言ってて今にも抱き締めたくなるような危険な香りが!

725うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/23(月) 00:51 ID:2u8//u6P
イジメタイイジメタイ!!
726Socket774 sage2002/12/23(月) 01:00 ID:23otv/eb
C3スレって面白いな
727Socket774 sage2002/12/23(月) 02:39 ID:taAWB+E+
あぁ 俺もC3でサーバ組みたいー
ケースが決まらないよヽ(´A`)ノ □■
728Socket774 sage2002/12/23(月) 04:11 ID:Yo4Sxe6A
1.15ゴーゴー!
729Socket774 sage2002/12/23(月) 15:08 ID:ldEWnPlx
>>718
L1キャッシュがONになってない悪寒。
対応BIOSを確認しる。

いくらなんでもフォルダオープンくらいでは
悶えるほど遅くはないぞ。

動画は.......駄目だけど。
730Socket774 sage2002/12/23(月) 20:39 ID:k6vy21nx
>>715
>Video Capture : 1 x VIP 2.0, 1 x BT.656
って何よ
731Socket774 sage2002/12/23(月) 21:46 ID:90VIAylZ
VIAかも
732Socket774 sage2002/12/23(月) 22:09 ID:8JYZx5UC
>>730
デジタルの受け口だから、その前にデジタイザ(Bt829、SAA7118など)載せないとどうしようもない。
チップセット内蔵ってことはPCIバス通さないでデータ転送できるのかな?
733Socket774 2002/12/24(火) 00:07 ID:/hu1WSWC
現在はP3-750MHzで使っているのですが、パフォーマンスとしてはどっちが上なんですか?
というか、鱈以前(河童対応)の370マザボで使えます?
>C3の1GHz
734名無しさん@Emacs sage2002/12/24(火) 00:20 ID:3k0bfIPl
>>678
> Nehamiah出たらLinux ルータのスループット上がるかな・・・

Linux でネットワーク処理してる時点で遅いのでは。BSD で polling
735Socket774 2002/12/24(火) 00:21 ID:YvVsHEwS
コストパフォーマンス的には圧倒的に上
736Socket774 sage2002/12/24(火) 00:29 ID:1zdU0uvA
うちはC3ファンレスマシンにルータ兼メールサーバ兼webサーバやらせてます。
自分しか使わないサーバなので、C3で十分です。。。
737Socket774 sage2002/12/24(火) 00:34 ID:Tjm+ed7K
>>736
漏れもEden533でルータ、メールサーバ、Webサーバだけど、
何ら問題ない。CATV10Mbpsでルータ介さないときと
ほぼ同じスループットだよ。
100Mbpsとかになると差がよくわかるんだろうね。
738Socket774 sage2002/12/24(火) 01:32 ID:KEX6IOPj
このスレを1から読んできたが、C3が欲しくなってきたなぁ…。
739733 2002/12/24(火) 01:50 ID:tinHAiwC
>>735
あ、ちょっと書き方が悪かったみたいでスンマセン。
C3とP3(750)ではどちらが…って事で質問してみたのですが、C/PではC3のほうが
上、って事でしょうか? ちなみに無職でもう貯金が無いので(w C3を選択肢に入れて
下調べをしているのですが、肝心のメインボードについて製造元のメーカーのHPを
確認したところ、一年前には有った筈なのに「ページが見つかりません」状態ですた(ノД`;)
740Socket774 sage2002/12/24(火) 02:55 ID:bloHm7w5
>>739 今なら鱈のほうが安いぞ
メインPCがあるのならいいけど
741Socket774 2002/12/24(火) 03:13 ID:X/1csCEX
>>739
マザボの型番を書きなされ。
742Socket774 sage2002/12/24(火) 03:17 ID:T1IZZS+g
漏れも ATマザーで Celeron300 で鯖一式やってるが問題はない。
現時点での C3 の利点は発熱が少ないことかな。
>>733 は P3-750 から交換したらきっとがっかりすると思うけどな。
743Socket774 sage2002/12/24(火) 03:34 ID:coGwnDq2
CPU&メモリ&VGA&LANオンボード、他はUSBだけのマザーきぼんぬ
744Socket774 sage2002/12/24(火) 06:46 ID:KmTLWMnU
>>740
鱈もとっとと買っとかないと、アッというまに消えるぞ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1220/intel.htm
745733=739 2002/12/24(火) 07:43 ID:WErbIKKQ
>>741
ttp://www.dcscomputer.com.tw/
↑ここだす。型番はP3APA。Slot1とSocket370が排他利用できる板です。
>>742
>>744
うえぇ(汗)。わっかりましたー。<(--;)
相談していただいた皆様、どうもありがとうございます。
746Socket774 sage2002/12/24(火) 09:37 ID:FDtgFnq9
>>744
Socket478に逝けばいいだけじゃん。
ママソとCPUで二万エソもかからないし、1.4Gのセレより速いし。
747Socket774 sage2002/12/24(火) 09:53 ID:z8K/Fcl3
>>746
SDR SD-RAMの糞マザーで動かしますか?

つーか、そういう香具師がC3のスレでなにしてるの
748名無しさん@Emacs sage2002/12/24(火) 15:01 ID:3k0bfIPl
>>737
> 100Mbpsとかになると差がよくわかるんだろうね。

仮に 100Mbps を全二重で通信するとする。MTU 1500bytes として通信すると
割り込みが

2 * {100 * 1024^2 / (1500 * 8)} = ... 1.74e4

1.74e4 回毎秒必要になる。割り込みは 3 千回を超えると負荷になりだし、1
万回を超えるとかなり重荷になりだす。1 万 7 千回毎秒は相当の負荷。

解消策として、GbE NIC を 100Mbps で使う。GbE は最初から割り込みを軽減
する仕掛がされている。ただし、玄人のは危険。または polling を使う。こ
れは対象になる NIC が限られてくるので面倒。

>>739
> C3とP3(750)ではどちらが…って事で質問してみたのですが、C/PではC3のほうが

費用 / 効果 <- 逆。
749Socket774 sage2002/12/24(火) 15:19 ID:2BSqXaaS
>>748
バスマスタでどかっと1パケットまとめて送ったりは出来ないの?
750Socket774 sage2002/12/24(火) 15:22 ID:j5vhUWdq
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1224/via.htm
"次世代はP4バス"の確率が上がったと解釈していいのかな...?
751名無しさん@Emacs sage2002/12/24(火) 16:01 ID:3k0bfIPl
>>749
> バスマスタでどかっと1パケットまとめて送ったりは出来ないの?

バスマスタとは無関係。I/O を行えば必ず割り込みが必要。
752名無しさん@Emacs sage2002/12/24(火) 16:03 ID:3k0bfIPl
>>751
> > バスマスタでどかっと1パケットまとめて送ったりは出来ないの?
> バスマスタとは無関係。I/O を行えば必ず割り込みが必要。

割り込みの代わりに polling という機構が使える。

PIO -> DMA
Interrupt -> polling
753Socket774 2002/12/24(火) 18:04 ID:EaYkx6A8
POlling はCPU資源を激しく食う上に、取りこぼしを起こす罠。
まぁI/Oはどこをどうやってもこの手の問題にはひっかかるが。
バッファを大きく取るのが正解だが、そうなるとIntelのNICになるという罠。
754Socket774 sage2002/12/24(火) 18:29 ID:fxNAxi9f
鯖って分岐命令多いの?少ないの?
755Socket774 sage2002/12/24(火) 18:34 ID:b1SxeHc2
Pen4バスでC3並の低消費電力って魅力的だな。
756Socket774 sage2002/12/24(火) 18:38 ID:2ITMiYcc
エネルギーの無駄が無いね
757名無しさん@Emacs sage2002/12/24(火) 19:19 ID:3k0bfIPl
>>753
> POlling はCPU資源を激しく食う上に、取りこぼしを起こす罠。

Linux 程度が行なう pure polling に対して、その考えは正しい。

> バッファを大きく取るのが正解だが、そうなるとIntelのNICになるという罠。

バッファとは無関係。
758Socket774 sage2002/12/24(火) 20:27 ID:402mevWA
>>757 補完して読んでくれ。

DMAだろうがなんだろうが、「データ処理速度」<「転送速度」となったときに
取りこぼしが発生する。

データ転送速度<処理速度であっても、両者の速度が近いときのはなし。↓

取りこぼしを起こしたくなければ頻繁にI/Oをシステム(あえてCPUと記述せず)
がかまいに行く必要があるが、そうすると割り込み(割り出しポーリングも同様)
だらけでスループットが落ちる。

そこそこ速度も上げて、システム負荷も低くしたいとなると、通信H/Wでの
バッファを大きく取る必要がある。(ソフトのバッファじゃない・H/Wバッファ。
FIFOとか。)

以上、基礎。
759Socket774 sage2002/12/24(火) 23:04 ID:8q5GupQE
うーんと。つまり、蟹はやめとけよ、と(w
2Kしかバッファないからほぼパケットごとに短くDMAることになるわけで、
他のプロセッサなら蟹がDMAる間にメインメモリへのアクセスが必要になっても
それだけを溜めて実行続けることもできるだろうけど、
C3が同じ状況になったら
「くすん、蟹さんがアクセス権返してくれないと何もできないですぅ〜」だもんな。
しかも他のプロセッサだとバスが空いた瞬間に一気にいろいろできるけど、
C3は「はぁはぁ、早く仕事終わらせないとまた蟹さんが・・・・・あっ」だし。

>717>718)風にC3タンの気持ちを書いてみるテスト
760Socket774 sage2002/12/24(火) 23:31 ID:vKGCaI5Z
>>759 なんでEPIAは蟹なんだ!!
(+ ・A・)=3
761Socket774 sage2002/12/24(火) 23:31 ID:Tjm+ed7K
>>760
EPIAはカニじゃなくてvia-rhineじゃない?
762Socket774 sage2002/12/24(火) 23:38 ID:7LuXhoMJ
実は五十歩百歩という罠。
763Socket774 sage2002/12/24(火) 23:41 ID:Dou+L3+G
realtek>>>>via-rhine
764Socket774 sage2002/12/24(火) 23:43 ID:Tjm+ed7K
>>762
まぁそうだけどね。
ロープロファイルで穴が二つあいてるIntelのNICってないよな。。
765名無しさん@Emacs sage2002/12/25(水) 00:30 ID:RTvc5OLe
>>758

また話しをずらしてきたな。バッファがちっこいのなんて捨てちゃって。
766Socket774 sage2002/12/25(水) 06:41 ID:bYp8Raon
↑ひねくれ者にはつきあいきれん。

で、結論・・・

「遅いシステム(CPU)のマシンでは良いNIC(I/.O)を使うと良いよ」
767Socket774 2002/12/25(水) 07:22 ID:BZWu/Fpn
だーかーらー、おまいらC3の用途を間違っていませんか。
速度や能力を求めるならIntelやAMDがあるます。

東南アジアのヒートアイランドの軽量鉄骨アパートの2階で真夏に冷房無しで鯖が動く、
これがC3と海門のゴムパンツの組み合わせの醍醐味ですよ。
768717 sage2002/12/25(水) 08:31 ID:yzrU07FS
いくらintelやAMDが速かろうが能力が高かろうが、俺はこのCPUを使いつづけるぜ。
なんでかって?
当たり前な事言わすなよ(w

カワイィ〜ンからに決まってるだろ!!

それ以外に考えられるかっちゅうの!

C3タンハァハァ……

コーフンは自由だろ!

769Socket774 sage2002/12/25(水) 09:26 ID:cfkNLGnc
C3って中国の低価格PCがメインターゲットだけど
売れてんのかな
770Socket774 sage2002/12/25(水) 09:38 ID:qCXrgtOS
>>769
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0212/24/xert_china.html
あとはどこがC3を受け入れてくれるんだろう・・・
771Socket774 sage2002/12/25(水) 10:01 ID:Xs95wxMg
組み込み用に使われてるよ。
CPUファンが無ければ可動部分の故障は無いし、
低発熱なら長時間の運用も可能だから、
速さを求めない所では使われているよ
銀行のATMとか。
772Socket774 2002/12/25(水) 10:19 ID:pl3Tzrea
>>771
でもJRの改札機はPentium3/600MHzだった(無駄に速い)
773Socket774 sage2002/12/25(水) 11:13 ID:bhpo1oJt
K5でも十分だろ、自動改札なんぞ。
774うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/25(水) 13:16 ID:2OJ5yNVA
>>769、無理無理、糞チャイニーズが、台湾製をあえて、
購入しようとするわけない。やつら、ブランド志向強いし。
属国台湾のものを、何故金出して購入しなければならない?
って感じだから。
775うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/25(水) 13:19 ID:2OJ5yNVA
名前もDQNだよな。さすが、糞チャイニーズ。
センスが、違う。
776C3 1GPro sage2002/12/25(水) 16:46 ID:P7Rrf5rM
>>774
言えてるねw
自動改札がP-3 600ってのはどのメーカーの自動改札?
C3 700程度でで十分だろ

#だからよく止まるのか自動改札ゲラゲラ
777Socket774 sage2002/12/25(水) 19:20 ID:EHIw2uU1
肉スレ向きなのかも知れんが、たまたまここで知ってる人間がいるらしいんだけど
”GbEでは割り込みを軽減する仕掛け”ってあるけど、これってどういう仕組み&名称?

一瞬ジャンボパケットのことかと思ったけど、100Baseで動作させるなら使えないはずだし。
778Socket774 sage2002/12/25(水) 20:03 ID:SqpUsZ4o
>>776
システムが不安定かどうかとCPUの性能に何の関係があるんだ?
プログラマがアホなだけだろ。
779Socket774 2002/12/25(水) 20:28 ID:JjIY6mvU
CPUの発熱量が少なければ、冷却に余裕ができて
連続運転時に熱暴走の危険性が減るんですけど。
780Socket774 sage2002/12/25(水) 20:52 ID:ComGW1k7
>>776
自動改札ってオムロンが日本で初めて作ったとかプロジェクトXでやってたが、
781Socket774 sage2002/12/25(水) 21:23 ID:tPv1dRWU
>779
熱暴走するようなシステム作ったらハードウェア屋失格だろう。

#ソフトウェア屋はバグがあっても致命傷にはならんだろうけど
782Socket774 age2002/12/25(水) 21:26 ID:JoReT0WD
しR酉の自動改札は、死ぬほど遅いですが、何か?
783Socket774 sage2002/12/25(水) 23:53 ID:ZJpSOQIT
>>782
別に何も無いですけどどうかしましたか?
784Socket774 2002/12/26(木) 01:28 ID:iMKGoU4m
自動改札は組み込み用RISCじゃないの?
785Socket774 sage2002/12/26(木) 02:01 ID:L/2jVIw8
>>781
ハード屋が悪くともソフト屋に責任と対処を押し付けられることも多いぞ!
組み込み系は特に。

・・・・・鬱だ
786Socket774 sage2002/12/26(木) 02:03 ID:hobPPR6L
組み込み用途なんか出来てあたりまえだとか思われてそうだ
787Socket774 2002/12/26(木) 03:02 ID:Pyhlbs/R
次もソケ370?
788Socket774 sage2002/12/26(木) 11:55 ID:CjH0Um8o
>>786
ちゃうちゃう 出来て当たり前 ではなく 動いて当たり前 ね
789Socket774 sage2002/12/26(木) 20:44 ID:5PRC6JuK
P4クローンはどこいった?
790うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/26(木) 20:55 ID:qpIh4Ap3
>>789、P-4クローンよりも、超i486な、ネヘタンが激しく良い!
791Socket774 sage2002/12/27(金) 18:12 ID:NCwIqduJ
>>778
OSKに何か恨みでも?
792Socket774 2002/12/27(金) 18:47 ID:wOfBkL1I
どっかの有名メーカーのネットワーク型HDDに
C3搭載のEDEN規格のマザーが乗ってた

あれって少しいじればPCに使えそうなんだが
値段は5マソぐらいだったかな
小型PCとすれば安いか?
793Socket774 sage2002/12/27(金) 19:23 ID:sMnovqJw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1225/hot236.htm
これやね。
軽く見積もっても、EDEN533とAC電源付ケース2万、HDD2万、メモリ4千としても5万以内でいけるから
小型PCなら素直に買ったほうがいいとおもわれ
794定期購読者 sage2002/12/27(金) 19:42 ID:sArsGPM9
前の方でNehemiahはデュアル非対応に
なったような事かいてるけど、DOS/V magazine
1/15号の読者ページ、編集者のコメントに

「Nehemiahはデュアル対応予定だ」

という記述が在るぞ。どっちなんだ。
真偽を知ってる人居ない?

デュアル対応であって欲しいぞ……。
795Socket774 sage2002/12/27(金) 20:26 ID:P73hZzmf
デュアルだったら素直にPen3-S買えばいいじゃん。
バリュー向けCPUにそんなものいらんよ。
796Socket774 sage2002/12/27(金) 21:05 ID:PNKApPyv
地方のヤマダになぜか1Giga-Proなんてキワモノマザーが置いてあってビクーリw
しかし商品説明のところで「1GHzのサミュエルが載っています」という一文には苦笑い。
ヤマダごときの糞店員がこんなキワモノ製品の詳細知らんのは仕方がないが、
やはりこのネーミングは混乱を招くだけで感心しないな。

つーか買ってみて一通り遊んでたから「CPUが1GHzじゃなかったぞ初期不良だゴルァ」って
返品できるのだろうかとかw

知らん人のために一応1GigaProのソース
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/01/19/632873-000.html

>>795
C3でDualすることに意義があるのだよ…って冗談は置いておくとして、
クロックにもよるがC32つでもP3-Sより消費電力は下になるかも知れんし、
用途によってはDual構成にすることの意義も大きいしな。

俺もDual対応で価格や発熱・消費電力が上昇したら意味が無いとは思うが、
出来ることならDualに対応してくれたら面白いと思うよ。

鯖の消費電力に悩んでる鯖管理会社あたりに採用されれば市場を広げられるかも知れんしね。
797Socket774 2002/12/27(金) 21:14 ID:nLT9AsAB
SMPできると、マルチタスク時のレスポンス向上に期待感が。
マルチスレッド処理ができるようになると、単に強力なCPU一つとは違う
おいしさに期待感が。
C3なら、それでも15W程度だし。
798うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/27(金) 21:26 ID:y8ctDDfh
ネヘタンでDualすることは、すなわち、萌え観点から
伺えば、まさしく、正義!わかるか?

それだけで、素晴らしい、萌えだ!
799Socket774 sage2002/12/27(金) 22:51 ID:aOdP9ZrY


□■初心者のための"Nehemiah"の読み方■□


【普通読み】ネヘミア→ネヘタン
【英語読み】ニアマイア→二枚屋(Dual対応の期待も込めて)
【見間違い】Namihei→波平

800Socket774 sage2002/12/27(金) 22:59 ID:vzPmX25u
正解は3番に5000dj
801Socket774 sage2002/12/27(金) 23:08 ID:GjGwwykR
>>797
もー少し前のカキコくらい読めよ。
Dualなんか意味もない。他にやるべき
ことがあって、それをやってないCPUがC3だから。

>>798 うさだ観点の方が遥かに正しい。

というか、最近うさだの切れ味が鋭いんだけど、
なんか変なもん食ったのか?
>>657 とか狂ってなきゃ書けないってゆーか。
むしろ誉。
802Socket774 sage2002/12/28(土) 00:19 ID:5HoOri4I
Dualの他にNeheタンがやるべきことってなんだ?
CMOVccぐらいしか思い浮かばんけど、さすがに実装してくるだろうし。
パフォーマンスageろというのは問題外だし(w

しかしふと思ったけど、P3とC3タンとのDualとかはできないのかなあ。
クロックの違うP3同士でできたとかいう話があったから、
Neheタンが激しくP3互換なら夢ではない・・・・なわきゃないか?
まあできたとしてもOSが混乱しちゃいそうだけど。
803Socket774 sage2002/12/28(土) 04:30 ID:eYFVnwd+
えーと、つまりC3をメインCPUにしてP2/P3をコプロとして使うと
804Socket774 sage2002/12/28(土) 05:18 ID:1u74uzOF
>>794
VIAの言う「予定」というのはいっつもあてにならん…
ここはあえてDual対応予定のフレーズは頭に入れないでおいて、
実物が本当に対応した時に絶賛するが吉かと。
でも実現出来たとしてパフォーマンスの劇的工場とはいかないんだよなあ…

それとVマガのライターはよく知らない事に対して時々出鱈目を吐く。
記事を絶対と信ずるなかれ!
805Socket774 sage2002/12/28(土) 07:22 ID:GJA2jZWP
>>802
>Dualの他にNeheタンがやるべきことってなんだ?

メモリ転送速度の改善が激しく希望されています(涙
今のC3だとひどすぎ。。。
806Socket774 sage2002/12/28(土) 09:09 ID:ljbnvAeb
今帰省中で、実家のC3-866MHz+G450SHな低発熱静音マシンで遊んでるんだけどさ…
C3ってたまにみょ〜に反応遅いんだよね。
うちではオフィスアプリ専用だからいいんだけど、自分用に使うかもとなると改善希望かな。

でもま、ROが一応遊べるくらいは頑張ってくれるし手間かけなくてもファンレスで普通に動くから好きです。
Parhelia乗せてもFFベンチは500くらいだったけどね…
807Socket774 sage2002/12/28(土) 12:51 ID:PcuBY3Ff
なんでもいいから早く新しいもの出してくれ
808Socket774 sage2002/12/28(土) 15:39 ID:/L2Gphkz
>>805
メモリtoキャッシュがなー....

ここのちょっと前に「C3のすごい点は(ほぼ)1クロックで
1命令実行できること」って書いてあったけど、
データが用意されてなければ0命令(ウェイトかかるから)。
どうにもならないのはPentiumもAthlonも同じ。
で、彼らはキャッシュ容量やメモリ帯域を広げる方向に
動いているわけだ。当然といえば当然か。

C3の明日はどっちだ。。。。。。CPUにDRAM混載か?(ぉぃ)
809Socket774 2002/12/28(土) 21:32 ID:R3eZQUQW
90nmプロセスにして、デュアルコア。なかみは徒のネヘたんx2。
開発は簡単そうだ。
810Socket774 sage2002/12/28(土) 22:56 ID:iuPeMhb8
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/trendwinter/

既出?
811Socket774 sage2002/12/29(日) 00:01 ID:MKw3b9om
2月からか・・・下旬には出てほしいな・・・
812Socket774 sage2002/12/29(日) 14:26 ID:Eu00O3kK
>>808
それだ!なんでもかんでもCPUに詰め込むのだ
813Socket774 sage2002/12/29(日) 14:31 ID:JabweVcW
MediaGXかよ
814Socket774 sage2002/12/29(日) 15:32 ID:/lEC+5yT
互換性の高さは残し続けてほすぃ
815Socket774 2002/12/29(日) 18:42 ID:1NAdDi52
ワンチップPCって全然出てこないなぁ
メモリー外付けでセレロン300Aぐらいの性能なら
今の技術で十分作れると思うんだけど
性能的に市場に受け入れられないのかな

816Socket774 sage2002/12/29(日) 18:51 ID:5OM7lzPf
メインメモリーオンCPUとか・・・ってただの3次キャッシュだろ!
817Socket774 sage2002/12/29(日) 22:09 ID:57/gVpq4
IDがナイスなので書き込んどきます。
818Socket774 sage2002/12/29(日) 22:10 ID:57/gVpq4
あれ鯖変わるとID
変わるのか、板汚しスマソ
819Socket774 sage2002/12/29(日) 23:22 ID:JhiWTv7k
>>818
神聖なコードネームを持つC3を汚した罪は消えません
今夜君の愛機Pentium3-SマシンのCPUがいつのまにかC3に・・・
820Socket774 sage2002/12/29(日) 23:31 ID:2y/T3TVR
>>818
ちなみに、どんなIDだったのか、きぼん
821Socket774 2002/12/30(月) 18:29 ID:ldZQZ9T/
AMDは性能でINTELについていけたのに、なぜCYRIXはついていけなかったんでしょうね。
486互換チップの時代はAMDとCYRIXはそんな差はなかったと思うんですが。
822Socket774 sage2002/12/30(月) 19:53 ID:uznCzdqH
>>821
企業買収とかまぁいろいろと
823Socket774 sage2002/12/30(月) 20:07 ID:76rH3QQs
>821
自社工場がなかったから、常に製造プロセスで出遅れたために
コストでIntelに勝てなかった。
ついで、Intelは2社分(以上)の開発チームを持っていて
CPUの世代交代が速かった。
性能とクロック数が同じでないのは周知だが、
Intelはひたすらクロック数をあげて総合性能で引き離しに
かかりマーケット的にも有利に進めた。

で、AMDはNexGenを買収して開発チームを増やして、
工場をどんどん建てて何とか追従している。

一方、VIAはCyrixとWinChip(の製造元)を買収して
2チーム確保して交互にCPUを製造する計画だったのだと
思う。しかし、Cyrixのエンジニアが逃亡していしまって
WinChipの末裔だけになってしまったのが現状。
824Socket774 sage2002/12/30(月) 20:14 ID:f4PzabFO
Cyrixのエンジニアは何処へ・・・?
825Socket774 2002/12/30(月) 20:25 ID:WM867iz1
>>824
おれんちにいるYO!!
826Socket774 sage2002/12/30(月) 21:12 ID:IwQcb1Hy
>>925
Cyrix4を開発しる……って爆熱なヨカーン
827826 sage2002/12/30(月) 21:14 ID:IwQcb1Hy
スマソ >>825 だった。
828Socket774 sage2002/12/30(月) 21:27 ID:uznCzdqH
Cyrixの特徴的な技術って何かある?
829Socket774 sage2002/12/30(月) 22:08 ID:7qr+YQKZ
>>828
Cx5x86ではLOOP、RSTKを叩くと確実にシステムクラッシュするという特徴がある。
830Socket774 sage2002/12/30(月) 22:38 ID:DZAqD6cI
Cyrixは内部まで完全なCISC構造を貫いた最後のx86プロセッサ。
当時からクロックを上げにくい構造を指摘されていたが、その通りになった。
831Socket774 sage2002/12/30(月) 22:51 ID:6CJCp1lX
Cyrixの技術者達は、しまいには、
貸しビルの一室に異動させられたらしい。
事実上の退職勧告やね。
VIA逝ってよし・・・
832うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/31(火) 00:35 ID:BCw/xGiF
>>801、ネヘタンが発する、萌えにあてられただけですぅ。
ハァハァ。ハァハァ。正味、ネヘタンには、漏れの、白濁、
で清めたいっと。ハァハァ。
833Socket774 2002/12/31(火) 00:53 ID:T+TPHNLk
Cyrix6x86のクロック辺り整数演算性能は
x86プロセッサ中最強じゃないか?
834Socket774 2002/12/31(火) 00:57 ID:T+TPHNLk
同一クロックの単純な整数演算では、
K6系をも圧倒していて、ビジネスアプリのベンチでは
かなり高い数値をたたき出していたと思う。

しかし、製造プロセスが微細化されても
RISC系の様にクロックが上げられず消え去ることに。。。
835うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/31(火) 01:22 ID:BCw/xGiF
>>833、なんたって、超i486ですから。
少し、時代遅れの正義のヒロインが現代悪に
力の差を省みず挑み、囚われる設定ですから。
ハァハァ。
836Socket774 2002/12/31(火) 02:03 ID:1v0CMxmP
漏れのC3マシンのCPUコア温度が今19度なんでつが・・・
837Socket774 sage2002/12/31(火) 02:38 ID:dM7KMCeI
>833
Athlonという超優等生が・・・
838Socket774 2002/12/31(火) 03:25 ID:kh52T8E+
>>835
分かったからプリマヴェールVで素直にハァハァしとけと。

ハァハァ。
839Socket774 sage2002/12/31(火) 03:33 ID:RVg+eDB8
一週間ぐらい前だっけかDragonっつー強力ライバルが登場したね。
あっちはMediaGXぽいけど、発熱度合い&処理能力によっては
魅力的かも
840Socket774 sage2002/12/31(火) 04:46 ID:CxZzaydT
>>839
中国産の「龍芯」でしょ?
はたして日本までくるかどうか疑問だが。
最高クロック260MHzじゃきつい気がするて。
841Socket774 2002/12/31(火) 10:52 ID:T+TPHNLk
>>837
クロック辺りの単純な整数演算処理性能なら
アスロンよりK6系の方が上だった。
それのさらに上を行くCyrix6x86、MII
842Socket774 2002/12/31(火) 10:58 ID:T+TPHNLk
しかし、Cyrixって
32Bitアプリには弱かったかもしれないな。

Windows98で使っている分には激速だったけど、
W2kやLinuxの動作は今一もっさりしていた。

当時このような用途の場合は、
PentiumPROがぶっちぎりの高性能だったらしいな。
843Socket774 sage2002/12/31(火) 11:03 ID:yoqhkI7k
PenPROってNT専用CPUみたいな言われ方だったね。
844うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2002/12/31(火) 17:59 ID:BCw/xGiF
>>837、なんてったて、搾乳雌牛眼鏡っ娘委員長ですからねぇ。Athlonは。

>>838、Oh!話せますねぇ。
845Socket774 sage2002/12/31(火) 18:13 ID:L4x5ceUK
>>843
一般人にとってx86 32BitOSがNTしかないからだろ
846Socket774 sage2002/12/31(火) 19:39 ID:BloNlHgS
わすれられたCPUなのか?
同一クロックの整数演算最強はRise mP6だよ
847Socket774 sage2002/12/31(火) 19:57 ID:SD17kvFU
同一クロックで、ってのはラジコンカーと実車のスケーススピードを比較するような
もんですか
848Socket774 sage2002/12/31(火) 19:59 ID:HdDFNilR
クロック辺りの性能ならK6より117MHzでPR166を名乗るK5がさらに上
PR値だと250MHzでPR366のMIIが一番無茶か
849Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2002/12/31(火) 20:06 ID:flU3RFZL
K5持ってるよ。ウィンドウズマークが哀愁を誘ったね。
850Socket774 sage2002/12/31(火) 20:07 ID:yoqhkI7k
今日、秋葉のソフマップでCyrixIII缶入りの中古が出てたんで買いました。600(100*6)が\1,780。
CPUにはC3とCyrixIIIの両方が印刷されていて、
缶は代理店のユニティがネタで作った最初のタイプですた。
これで缶、三つめ(w
851Socket774 sage2002/12/31(火) 20:12 ID:BloNlHgS
mP6使った事がある人はいないのかな・・・変人の漏れぐらいか・・・
NEXGENのVLバスマザーもいまだに大事に持ってるし・・・
852850 sage2002/12/31(火) 20:14 ID:yoqhkI7k
あ、K5? mP6?
mP6持ってるよ。なにげに100*2でPR266の最高速のモデル。
最初見た時、「プリント基板にダイと足が付いてる!」と驚いたけど、
Socket423が同じ事やってたね。

スレ違い気味なんで、スレたてようかな(w
【レアCPU】 RiseとmP6を語らう年末年始 【語れねーよ】
853Socket774 sage2002/12/31(火) 23:34 ID:9kFihowr
mP6は現役で使ってる。
100*2.5のPR366相当で動いてるが、快調快調。
家のPCは全部C3かmP6かWinchip系だ。
854Socket774 sage2003/01/01(水) 00:39 ID:ZJ8IHhrC
    (~ヽ            γ~)"""
     |ヽJ       .あ     し' |
     |  (~ヽ     .け  γ~)  |
   (~ヽー|ヽJ     ま   し' |ーγ~)
   |ヽJ  |  |   お .し   .|  |  し' |
   |  |  |―|   め .て   |―|  |  |
  ミリ(,,゚Д゚)彡  で    ミ(゚Д゚,,)ノ彡
  ミUミソ彡ミつ   と    (/ミソ彡ミU彡
   》======《   う      》======《
   |_|_|_|_|_|_|_|         |_|_|_|_|_|_|_|
     U~U            U
855Socket774 2003/01/01(水) 00:58 ID:RHdaVStj
VIAも今年はねへみゃ〜でガンガレ
856今年もEzraでファンレス 2003/01/01(水) 01:22 ID:6SUDK9jJ

          l≡l   .l≡l
          |:::└┬┘:::|
          |:::┌┴┐:::|
/ ̄ ̄\   ノ::::::丶 /:::::::\.   / ̄ ̄\
| 新年 .> (::(,,゚Д゚)(゚ー゚*)::) <初パピコ. |
\__/   |:∪::::| |::::∪::|.   \__/
       〜((((:::::))(((:::::)))〜
         ∪ ̄U U ̄∪
857Age2ch sage2003/01/01(水) 01:48 ID:ZJ8IHhrC

      あけましておめでd
   └─────y─────┘
   θ.              θ
 ρ|_|ρ           ρ|_|ρ
 | .||_|| .|  ∧∧ ∧∧    | .||_|| .|
∬・д・∬ (*゚ー゚)(,,゚Д゚)  ミミ・д・ミミ
. 》====《//| ̄ ̄ ̄ ̄| .》====《
 .|_|_|_|_|. ̄|__|____|   |_|_|_|_|

Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1034764102/l50
858C4 2003/01/01(水) 10:13 ID:zJsSA5Z6
VIA EPIA-M9000 Mini-ITX + ケース
ヤフオクで手頃な値段かな?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b30103713
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20269354
859Socket774 2003/01/01(水) 13:53 ID:Q+e6hJII
Rice mp6って幻の石だよな。
Winchipでさえ珍しいのに。
こいつは安いだけが取り柄で、性能はボロクソだったけど
mp6はどうだったのだろうか。

密かにオークションで
ボッタクリの高値で取引されている予感
860Socket774 2003/01/01(水) 13:59 ID:Q+e6hJII
いろいろな石が登場しては消えていったな。
クルーソーは、色物x86プロセッサーの中では
長生きしている方だな。
861うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2003/01/01(水) 14:06 ID:qA4BmlD+
ネヘタン、ひょっとしたらひょっとするぞ。
AMDでゆうところの、K7、みたいなのに、
なる可能性もある。
862Socket774 2003/01/01(水) 14:14 ID:91CnKsvM
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/01/01/02.html
863850=今年もEzraでファンレス sage2003/01/01(水) 14:15 ID:6SUDK9jJ
>>859
今使ってないんで、昔のベンチのデータしかないけど、
mP6 PR266 (100*2 2.8V)は、HDbench3.22で
整数 14883 浮動小数点 6109 で、ほぼK6-2/233 (66*3.5)と同じだった。

WinChipは、電圧がPentium90あたりと同じで、MMXに行けない人のアップグレードパスだったなぁ。
864うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2003/01/01(水) 14:23 ID:qA4BmlD+
>>862、コネクションPC。なんっすかそれ?

ってゆうか、チャイニーズ相手にするべからず。
漏れなりに考えた一つの結論です。

人が沢山いるだけじゃねーかよ。
大多数極貧民だろうが。
文化、価値観が違いすぎる。
信用ねーよ。
市場的魅力なんざねーよ。

まだ、インド、ロシアの方が逝けるっと想うのですが。

っとゆうことで、AMDならびに、VIA、中国から、手を引いて。

865Socket774 2003/01/01(水) 14:47 ID:FJU969+u
華僑はロックフェラー(Intel)に対抗しうる唯一の存在です。
華僑をもっと応援しましょう。
でないと、いつまでの電球みたいなCPU使うことになるぞ。
866Socket774 sage2003/01/01(水) 14:58 ID:15ip3H/Z
>865
マフィアの間違いだろ
867Socket774 sage2003/01/01(水) 17:45 ID:UDzvs6ht
>>864

我が国の歴史からみるとチョンと露助はもっとも信用できない。
漢民族はまだマシ。
露助を信用できるおまえはメデタイ。
868うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2003/01/01(水) 18:27 ID:qA4BmlD+
>>867、誰も信じちゃいねーよ。
まだ、っとゆってるであろう?
チョンもチャイニーズも大陸ごと消えるべきだ。
869うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2003/01/01(水) 18:30 ID:qA4BmlD+
まぁ、らいむいろネタはよいとして、ネヘタンって、socket370ででてくるのか
どうなのか、知らないんだが、どうなんだよ?
870Socket774 2003/01/01(水) 20:14 ID:B7GkU85e
Eliteが販売している、これ↓
http://elite.gisnet.jp/products/p6vem3.htm
使ってる方いますか?
ファイルサーバー立てようと思ったけどEdenのMシリーズは
DDRSDRAMなんですよね。SDRSDRAMが余ってるのに。
C3がSamuel2なのが少しだけ残念ですが、使っててる人いたら
使用感とか教えて下さい(いないかな…)。
871Socket774 sage2003/01/01(水) 20:19 ID:cZgUft4n
>>870
これPC1'sでかなり安く売ってたから買おうかとも思ったんだけど、
やっぱAGPはほしいなぁと思って結局買わなかったんだよね。

小型PCであることよりも静音PCであることのほうが重要なので、
廃熱を考えてケースは大きいのを使ってるから
MicroATXでAGPついてて>>870のようなマザー、どこか
生産しないかな?
872Socket774 2003/01/02(木) 16:51 ID:civ6/8Ew
同じくECSのベアボーンだけど、これ↓
http://www.ecs.com.tw/products/ubuddie.htm
どうだろう?
3万円で売ってた為に衝動買いしそうになった(財布の中身を見て諦めた)。
スペックは
・C3-733MHz
・メモリ128MB
・HD10GB
・24倍速CDD
・電源:ACアダプタ
拡張性は皆無(メモリが交換できるのかどうかも分からん)だが、かなり小さい。
ファイルサーバーには最適?
873Socket774 sage2003/01/02(木) 17:04 ID:M/nv/Cft
サーバとしては良いけど、ファイルサーバとしては駄目。
HDDが10GBなんてさ。
874872 2003/01/02(木) 17:18 ID:civ6/8Ew
こっちのが詳しかった↓
http://www.eprom.com/home/ECS/u_buddie.htm

>>873
まあハードディスクは交換すれば良いとして・・・
2.5インチじゃやっぱり役不足かな?
875Socket774 sage2003/01/02(木) 17:19 ID:/XZdIpA0
>>874
役不足じゃなくて力不足な
876Socket774 sage2003/01/02(木) 17:20 ID:WdixgHox
>>872
3万なら安いかも
877Socket774 sage2003/01/02(木) 22:16 ID:Uq7z91b1
漏れは、それとメルコのPC-MV5/U2で
TVキャプチャやってるYO!
878Socket774 2003/01/03(金) 00:24 ID:J6B6/k2G
安い。

でも、3.5インチのHDDが付かないと
後で高くつきそうだな。
879872 2003/01/03(金) 00:56 ID:fH3XRKMP
>>877
VGAの画質がクソだって聞いたんですがどんなもんでしょう?

ネヘ+CLE266積んだメモリ512・HDD40GBモデルが5万以下で出たら売れそうだな・・・。
880Socket774 sage2003/01/03(金) 02:55 ID:q9Rj+G9r
>>867
つーかよ、素性も分からないおまいさんが一番信用ならんだろw
881Socket774 sage2003/01/03(金) 02:58 ID:LaWrYhf6
>>868
自分以外をあぼんしたい引き籠もり妄想野郎はさっさと死んでね
882Socket774 sage2003/01/03(金) 04:53 ID:ftGkVWm8
>>880
オマエモナー
883Socket774 sage2003/01/04(土) 03:19 ID:T4yjjNzJ
いつもの2ちゃんらしくなってまいりましたw
884Socket774 sage2003/01/05(日) 00:03 ID:333fE9T9
1Gって933MHzよっか速いんだろうか。
885Socket774 2003/01/05(日) 01:07 ID:oWAAY9Oj
出回ってるEden規格のマザーは3種類あるようだけど
その中で一番クロック早いC3-800搭載の奴は、
ファン付きなんだよね。

大き目のシンク付けりゃファンレスにも出来そうだけど
あのCPUクーラーは外せそうに無いのが悔やまれる。

886うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2003/01/05(日) 01:10 ID:fEIf1ZTy
>>881、黙れよハゲ。ってゆうか、死ねよ、ビチクソ。
887Socket940 ◆6CE1jGDltA sage2003/01/05(日) 01:13 ID:BQDFyMaz
>885

外せるよ。家の鯖はAth1700+のシンクに付け替えて
ファンレス稼動中。
888Socket774 2003/01/05(日) 01:16 ID:O0udvhLE
FSB133MHz×14=1.866GHzだせ、ゴラァ
889うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso sCRYed2003/01/05(日) 03:38 ID:fEIf1ZTy
ねぇみゃんタンハァハァ。
890Socket774 sage2003/01/05(日) 03:47 ID:s099W/9t
折角のx86互換、もっと宣伝して欲しいよな・・・?
やっとintel P4バスで勝訴したんだからさ・・・
891Socket774 sage2003/01/05(日) 04:33 ID:9GfHhN8V

C3って何MHzまでファンレスで逝けるの?
892Socket774 sage2003/01/05(日) 04:39 ID:BrbQuMow
>>891
そんな質問するお前には533も無理(w
893Socket774 sage2003/01/05(日) 11:35 ID:uAvhtcLm
何Mhzでもいけますよ。
894Socket774 C3age2003/01/05(日) 11:59 ID:A/qvcTGB
MINIATXマザーの小ささにひとめぼれして、
初めて自作してみました。
冬なのでC3-800のファンをはずして、ケースのファンもつけず、
これで静音パソコンが・・・と思ったら
中古のHDDがうるさくて鬱。
895Socket774 sage2003/01/05(日) 12:03 ID:KKDxf/2d
映像でねえぞ、店内阿鼻叫喚で誰か壊したのか?
896Socket774 sage2003/01/05(日) 12:03 ID:KKDxf/2d
>>895
誤爆スマン
897Socket774 2003/01/05(日) 12:31 ID:ezSdOHPY
>>895-896 いい福袋にあえるといいね。
さすがにC3目当てで福袋買う人もいないと思うけど
898Socket774 sage2003/01/05(日) 14:02 ID:Cdbb1Rq9
>>885
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/l50
もっとも速いのは933MHzだゴルァ
899  sage2003/01/05(日) 21:41 ID:yA3NqLAL
HDビデオにしたいと思ってるんだけど
IO DATAのGV-MTV/USB2はC3 933MHzでは動かないのかね

ttp://www.iodata.jp/products/video/2002/gv-m2tvusb2/index.htm#0
なんか動作保証のCPUに入ってないし

コプロが遅くってだめなのかな
900Socket774 sage2003/01/05(日) 23:07 ID:hcrdtZD5
900イェ〜
901877 sage2003/01/06(月) 11:49 ID:xTqS8wdU
>>879
糞の定義がわからんが普通だぞ
902Socket774 sage2003/01/06(月) 21:58 ID:1X7JhvMS
普通の定義もわからない罠
903Socket774 2003/01/06(月) 22:31 ID:GVDQcVTS
糞の定義
うんこみたいな画質のこと

普通の定義
しょんべんみたいな画質のこと
904Socket774 sage2003/01/06(月) 23:12 ID:VfR8w6Th
普通=Geforce4系
905Socket774 sage2003/01/06(月) 23:29 ID:hbdTZrwA
( ゚д゚)、、ペッ!!
906877 sage2003/01/07(火) 18:52 ID:LFqx/arO
>904
そんなんと比べるのはナンセンスなだ
まさかこれでgameでもやろうとしてる?
agp*2だからやめとけ
907904 sage2003/01/07(火) 19:48 ID:mPFu1TVC
性能じゃなくて画質なだ。
908Socket774 2003/01/07(火) 23:40 ID:CzbQaoMN
>>870のヤツ買いました。
できるんならファンレス駆動したいんだけど、これヒートシンク
はずせないかなぁ。もしはずせたとしても別のヒートシンク付けるの
大変そう〜。

質問なんですが、「1Giga Pro」ってどの辺が「1Giga」なんでしょう。
909Socket774 sage2003/01/08(水) 00:53 ID:9ZDLT4jI
>>908
雰囲気が。
910908 sage2003/01/08(水) 03:22 ID:dnOnQKbz
OS色々インストールして色々やってるのですが、一つ疑問が。
メーカーHPの情報によると、CPUは1GIGA Proの733MHzで、
Samuel2ベースらしいのですが、WCPUIDを実行したところ
「VIA Ezra」と表示されました。
また、Family6,Model7,SteppingID10,コア電圧1.31V(BIOS読み)と
表示されてます。これってEzraなんですか?
911Socket774 sage2003/01/08(水) 08:41 ID:tRVNPHrP
>910

Family6,Model7,SteppingID10は、以前CZ-600C氏が入手したC3 933A 1.35V(Ezra)と同じ。
おそらく最終型のEzraで、オーバークロック耐性も高いらしい。
912IP記録実験 2003/01/08(水) 20:24 ID:yKKu/mvS
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
913Socket774 2003/01/08(水) 20:29 ID:3VyHOlkL
C3がPentiumに追いつくのはいつですか?
914Applied 2003/01/08(水) 20:41 ID:+KfsVYSZ
>>909
http://www.applied-net.co.jp/mailtokka/mt3_0108windward.htm
ずーっと前から
>CPUの実クロックは733MHzですが、1GHz相当のパフォーマンスがあります。
とかほざいとる。
915Socket774 sage2003/01/08(水) 20:44 ID:+umxJTTB
院рヘ逃げ足速いぞ!!

つーか、所詮Socket7時代にFSB上げて「ハイパフォーマンス」とかぬかしてたメーカーだからな。
んなもんL2が早くなればパフォーマンス上がって当然だろってw
もう既に終ってるメーカーなんだよ。
ついでにP55Cを66*3と100*2でベンチ比べりゃSocket7でどんだけFSBが重要かわかるよ。
916Socket774 sage2003/01/08(水) 20:48 ID:kVzBhuJh
>>914
ここまで酷い虚言もないですね…。間違って買った人は悲惨すぎるぞ。
917IP記録実験 IP記録実験2003/01/08(水) 21:15 ID:yKKu/mvS
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
918908 sage2003/01/09(木) 00:31 ID:h0xAScqL
>>911
ほー。んじゃ俺の買ったのは当たりだったんですね。
しかしこのM/B、クロック設定も電圧設定も無い…

>>914
ベンチ取ったら、HDBENCHでInteger20663、Float13196でした。
大体セレ400MHzと良い勝負…
Superπにいたっては104万桁18分15秒…

919Socket774 sage2003/01/09(木) 02:46 ID:UbNuqS0U
パルプンテ
920Socket774 sage2003/01/09(木) 03:27 ID:NoIhVgqt
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
921Socket774 2003/01/09(木) 13:39 ID:ngRsAa7F
全く関係ないけど、新聞でVIAのロゴとソニーの文字が見えた。
一瞬、彼らが手を組んで何かしでかすのかと思った。
実際はアイワの新しいロゴだった。
白黒で見たせいもあるけど、ちょっと紛らわしく感じた。

以上。
922Socket774 a2003/01/09(木) 13:41 ID:3o/u8sJd
237 名前:ニュー速から来ました 投稿日:03/01/08 17:51 ID:AX1ZY0DD
IPとは何でしょうか



↑素人は誰だ!!!!!!!
923昔アイワのパソコンもあったね sage2003/01/09(木) 13:54 ID:sVWhrQ08
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200301/03-001/
924Socket774 sage2003/01/09(木) 14:59 ID:+IXQy0oL
>908
ここら辺が1gigaとなんかで読んだけど
DIMM(SDRAMのみ対応)×2、最大 1GB
925Socket774 sage2003/01/09(木) 22:06 ID:xIpM2Kyn
Baniasがデスクトップで使えないと(ほぼ)判明した今、頼みはネヘタンだけでつ。
ついでにIDがMII
926Socket774 sage2003/01/09(木) 23:54 ID:JvZQRI3d
馬鹿yahooがニュースにしたりするから、
何も知らんような奴が流れ込んで来る
あとZDnetも何かにつけて2chネタばっかり書きすぎ
927Socket774 2003/01/10(金) 08:37 ID:I3QNwxxa
ちょっと貧弱だが俺んちのC3マシンのベンチ。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor WinChip 1155.07MHz[CentaurHauls family 6 model 8 step 9]
VideoCard XPERT 98 RXL AGP 2X
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,544 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2003/01/10 08:34

プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MPD3043AT
ATAPI DVDROM-F

セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11774 32429 20717 13870 10545 17507 24

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
13769 17760 4352 142 14794 12701 1922 C:\100MB


C3-1000をFSB115でファンレス運用。CPUのベンチ結果はPen3-600と同程度。
928Socket774 sage2003/01/10(金) 08:49 ID:bprAeChC
2ちゃんねるがアクセスログ記録を始めましたが、あなたの考えは?

2003年1月9日より 計1868票
匿名性に絡む問題なので反対 28% 527 票
サイトのためになるから賛成 53% 1004 票
利用しないから関係ない 9% 171 票
2ちゃんねるってなに? 4% 85 票
アクセスログってなに? 4% 81 票
http://newspolls.yahoo.co.jp/public/archives/2076384460/p-ne6-7
929Socket774 sage2003/01/10(金) 09:26 ID:F3+uM/aT
249 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:52 ID:rLfxQ17l
   >荒らしとか犯罪のためなの?
   そす。

246 名前:心得をよく読みましょう[] 投稿日:03/01/08 17:52 ID:BH998yxV
   >ひろゆき
   俺のお気に入りのスレとか荒されてるんだがそういうのにも有効?

257 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:53 ID:rLfxQ17l
   >>246
   いずれは。

301 名前:心得をよく読みましょう[] 投稿日:03/01/08 17:57 ID:zbarv++q
   >ひろゆき

   2ch閉鎖って考えたことある?

310 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:58 ID:rLfxQ17l
   >>301
   ラウンジが重いですとかいちいち電話してくる人がいたとき。

930Socket774 sage2003/01/10(金) 09:43 ID:V1/xrUVB
>>8 この判決の要旨は、
現状の2ちゃんねるにあっては、
「レスの真実性・相当性」をひろゆきが立証出来ないレスについては、
内容証明による削除要請があり次第、片っ端から消しなさい。
そうしないなら、ひろゆきが賠償するってことですよ。

ということです。なんともデムパな判決ですが、ひろゆきの控訴も棄却されてしまいました。

で、まぁ、なんとか、内容証明→速削除 の義務を軽減しようとひろゆきが考えた策が、
んじゃ、当事者同士で解決してね!ってことで、IPを教えてみよう! ということになったわけです。
931Socket774 sage2003/01/10(金) 09:49 ID:MxARnllM
■ログ記録実験の巻■
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

─────────────────────── 2ch-net─
メルマガ登録・解除 http://www.2ch.net/mag.html

http://www.2ch.net/2ch.html / 2ch@2ch.net
───────────────────────────
932Socket774 sage2003/01/10(金) 10:22 ID:g1aGF9Xv
ウワァーン ( `Д´)=○)3゚)∵
933Socket774 sage2003/01/10(金) 10:43 ID:YZhKoh+3
火の無いところに煙は立たぬと言うことわざもある。
もしかして、ほんとにや○○者だったのでは・・・。
なんてネ
934Socket774 sage2003/01/10(金) 11:32 ID:45GKVtYh
>>48
ワラタ
935Socket774 sage2003/01/10(金) 11:54 ID:e+1dFb18

100万円以下              263万9000人  15.7% ←ここ  
100万円超 200万円以下       363万8000人  21.2%
200万円超 300万円以下      412万2000人   25.7%  
300万円超 400万円以下      322万3000人   19.4%    
400万円超 500万円以下      147万4000人   8.5% 
500万円超 600万円以下      72万1000人    4.1%
600万円超 700万円以下      33万2000人    2.2%
700万円超 800万円以下      19万5000人    1.2%   
800万円超 900万円以下      11万6000人    0.7%  
900万円超1, 000万円以下      7万1000人    0.4%
1,000万円超 1,500万円以下    10万6000人    0.6% 
1,500万円超 2,000万円以下    1万8000人     0.1%  
2,000万円超               9000人       0.1% 
936Socket774 sage2003/01/10(金) 12:45 ID:BtJr2Wjm
すげぇなヤフーのトップに乗るとは
937Socket774 sage2003/01/10(金) 14:25 ID:K42cyios
いま、どこかでC3 933AMHzを売ってる店、あります?
秋葉原で探したけど、どこも売り切れなんだが。
938Socket774 sage2003/01/10(金) 14:37 ID:P3kArRAJ
>>937
群馬県前橋市に8??0円で売ってました
さすが田舎
939Socket774 sage2003/01/10(金) 14:54 ID:K42cyios
937ですが、前橋ですか……!!
通販を探してみるかなあ。
940Socket774 sage2003/01/10(金) 15:06 ID:2KntTgiW
きつね→きつねそば→こんのきつねそば→蟹
かな?
941Socket774 sage2003/01/10(金) 16:30 ID:82KnEW/h
qbでした
942Socket774 sage2003/01/10(金) 16:44 ID:oMAU6omv
>>937
今オバトプ2のHP見てたら載ってた。在庫は書いてないんで分からないけど。
http://www.messe.gr.jp/ot2/cpu.htm
943Socket774 sage2003/01/10(金) 17:19 ID:K42cyios
>>942 ありがと。2は盲点だった。
BestGateで見たら他にも何点かあるみたいだね。
944Socket774 sage2003/01/10(金) 17:49 ID:P6R5F5zH
ここC3スレだよね?なんで変な書き込みがたくさんあるの?
945Socket774 sage2003/01/10(金) 17:53 ID:6RKmVSC+
>944
今2ch自体おかしくなってて誤爆が多い。
しかし、それに便乗して小荒らしみたいなやつもいる。

まー、気にしないで。
946Socket774 2003/01/10(金) 18:13 ID:I3QNwxxa
近所のPCショップではC3-500バルクがCPUクーラー付きで3980円で売られています。
947Socket774 sage2003/01/10(金) 18:25 ID:pW8phjpi
今C3がどんどんはけていってる(もう入荷してないだけかも)
気がするのはやっぱNehemiah近いのかな

>945
誤爆じゃなくてスクリプト荒らしなんじゃないの
PC系の鯖ほぼこんな感じ
948Socket774 2003/01/10(金) 19:01 ID:wHvpruc1
C3どこにもうってないんだけど・・・どうしたんだ?? inあきば
949Socket774 sage2003/01/10(金) 19:09 ID:SlHdf94S
コムサテライトとか熊の店になかった?
950942=当スレの1 sage2003/01/10(金) 19:17 ID:oMAU6omv
そろそろ新スレたてた方が宜しいかと。荒らしも来てるし。
いかがでせうか?
951Socket774 sage2003/01/10(金) 20:47 ID:pTWhhfN0
>>950 お世話になります。
スレタイはシンプルな現状を維持するだけでよいのでは。
952942=当スレ&次スレの1 sage2003/01/10(金) 21:09 ID:oMAU6omv
たてますた。

VIA C3 Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042200453/
953Socket774 sage2003/01/10(金) 22:46 ID:stpluSMF
ただ内部告発的なカキコも減ってしまう気もするんだが・・・
954Socket774 sage2003/01/10(金) 22:52 ID:/oiF8pzt
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042131034/

312 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/10 19:59 ID:jWxHxvti
全部にいれてみた。

955Socket774 sage2003/01/11(土) 00:14 ID:lOGTCGo2
肉体改造しろよ。ひろゆき。
956Socket774 sage2003/01/11(土) 00:14 ID:lOGTCGo2
メール欄に文字を入れてIDを出させない方法が
あったということなんだ。
知らなかった・・・
957Socket774 sage2003/01/11(土) 00:47 ID:9fYjw/PM
自由と無秩序のはき違え・・・か。

ただ、差別の非差別による差別やタブーに付いて、一般人が気軽に話せる
場所がなくなるのは勿体無い気もするなぁ。

958Socket774 sage2003/01/11(土) 09:49 ID:cJDZdpIb
公衆に向かって電波ゆんゆんなカキコを垂れ流す事では。
959Socket774 sage2003/01/11(土) 09:50 ID:cJDZdpIb
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030109-00000021-zdn-sci

一応ニュースになるんだね。
960Socket774 sage2003/01/11(土) 10:23 ID:CbwSH0H9
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
961Socket774 sage2003/01/11(土) 11:21 ID:A9oElVyo
だれか3ちゃんねる作ってー。
962Socket774 sage2003/01/11(土) 11:49 ID:A9oElVyo
お巡りさんより怖いのが某民族だね。工作員がヒロユキ拉致とかしそうだしな
もうだめだな。本格的に。 
963Socket774 sage2003/01/11(土) 11:49 ID:Nbu/HiLv
>>960
君には重大ニュースのようだが頭の中だけでやってくれないか

1GHzのFSB133版って出ないのかな
964Socket774 sage2003/01/11(土) 12:49 ID:gs1FOeAu
相談所とかあるでしょ。
965Socket774 sage2003/01/11(土) 13:19 ID:L0OybPP2
懐かしいなそのコピペ。一時期はやったよね。もう2年くらいになるか。
966Socket774 sage2003/01/11(土) 16:06 ID:CvmPEJqo
ひろゆき降臨希望♪
967Socket774 sage2003/01/11(土) 16:12 ID:CvmPEJqo
2chの解説本が出てました。たわいないです。

http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=07107411
-----------------------------

「2ちゃんねるのウラオモテ超入門」

マイウェイムック、143ページ

監修・2ちゃんねる
発行・マイウェイ出版株式会社
発行日・2003年2月20日
値段・1429円
968Socket774 sage2003/01/12(日) 00:19 ID:lB8rcF7V
別に今まで通り書き込みは減らないよ

せいぜい厨や変なこぴぺが減るぐらいで議論はなくならない。

別に変にビクツク事ないじゃん。
969Socket774 sage2003/01/12(日) 00:27 ID:EF0eSxJC
599,999,000ゲト
970Socket774 sage2003/01/12(日) 03:06 ID:BXQgZint
&マジでやったんかい。







俺もびびったよ。
971Socket774 sage2003/01/12(日) 03:07 ID:BXQgZint
全鯖ログ記録キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
972Socket774 sage2003/01/12(日) 10:41 ID:5UMWpoWq
次スレ立てますた

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1040093550/
973Socket774 sage2003/01/12(日) 10:42 ID:5UMWpoWq
2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、
2ちゃんねるの幹部から得た話として証言する。
「2ちゃんねるは、運営者や幹部などが
それぞれ別々に会社を作りカネの流れを見え難くしているが、
実際の資金源は複数の大手通信会社系からの調査費名目のカネ。
月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。
額はともあれ、これは通信会社系的には、
ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由が一応は立つ。
自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうことも期待している」と前置きし
「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは総会屋と同じになっている」と言うのだ。
974Socket774 sage2003/01/12(日) 17:06 ID:4MmyaaO4
1000
975Socket774 sage2003/01/12(日) 21:15 ID:2Y2QMcyl
神戸
976Socket774 sage2003/01/12(日) 21:16 ID:yFs9RX/A
日本の法>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>2ちゃんのルール

今更の話題によく盛り上がってるな。年明け初2ちゃん組か?
977Socket774 sage2003/01/12(日) 21:32 ID:laSkNayo
どうしても

倉庫番 ★≠BG ★≠夜勤 ★

ということにしておきたいみたいだけど、バレバレで萎えるw
978Socket774 sage2003/01/13(月) 16:36 ID:CV+RKgix
>>963
漏れもそう思うが、C3のメインマーケットの中国ではFSB100の方が需要が多いのかも知れない
979Socket774 sage2003/01/13(月) 23:17 ID:DKvy137C
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1031014144/67
980山崎渉 (^^)sage2003/01/15(水) 20:59 ID:LDCo9JKm
(^^)
981ホッシュ sage2003/01/18(土) 21:01 ID:ADnsq+KU
ホッシュ
982Socket774 sage2003/01/19(日) 19:53 ID:QDhVWo0x
旧スレだから、保守しなくてもいいんだけど。
983Socket774 sage2003/01/19(日) 19:57 ID:CKm1G1K6
山崎渉が保守してくれんだからさぁ

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.