1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001
VIA C3 Part12
1
:
Socket774
:
2004/01/08(木) 19:49 ID:iYhM/74u
CPU同様に慌てず熱くならずマターリ語りましょう
前スレ
VIA C3 Part11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068338326/
関連情報は
>>2-10
あたり
2
:
Socket774
:
2004/01/08(木) 19:49 ID:iYhM/74u
各プロセッサの通称】
C5A Samuel
C5B Samuel U
C5C Ezra
C5N Ezra-T
C5XL Nehemiah
C5P Nehemiah
C5I Esther
【C5Pの特徴】
・設計の見直しでダイのシュリンクを行い、消費電力と発熱を抑えながら、より高クロック動作を可能にした
・デュアルプロセッサ動作に対応
・200MHzのFSBをサポート(C5XLは133MHz)
・乱数生成器が2つに増やされた
・AES(Advanced Encryption Standard)のハードウェアデコード機能が追加
(AESは米国商務省により標準化された暗号化方式)
・C5XLと同じTSMCの0.13μmで製造されるが、今年の終わりにはLow-kを利用するプロセスルールに移行
・ダイサイズはC5XLの52平方mmよりもさらに小さな47平方mmに小型化されている
【C5Iの特徴】
・Q1H04にテープアウト予定
・Nehemiah(C5P)に比べて消費電力は1/2程度
・SSE2命令を搭載、Banias Busのサポートも追加、Pentium Mと完全にピン互換となる
・IBMファブで製造される。90nmプロセスを使い、ダイサイズが30平方mm。最大2GHz程度までの動作クロックを狙う
・本来BaniasBusはデュアル非対応だが、C5Iは技術的にはデュアルで動作する
3
:
Socket774
:
2004/01/08(木) 19:50 ID:iYhM/74u
【C5P/C5I関連ニュース】
【MPF 2002 レポート】Nehemiahの詳細が明らかに(MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/17/14.html
【MPF 2003 レポート】低消費電力や高クロック化・デュアル対応を果たすVIA C5P(MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/17/21.html
【MPF 2003 レポート】Banias Busのサポートも追加されたVIA C5I(MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/17/22.html
Microprocessor Forumレポート VIAがBanias互換CPU“C5I”の概要を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm
【関連リンク】
VIA
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA C3
http://www.viatech.com/en/viac3/c3.jsp
CZ-600C Homepage
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/
VIAのホームPC戦略
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/22/17.html
Nehemiah vs Ezra
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/05/index.html
倍率変更ツール「c3mul.exe」
http://blue.ribbon.to/~als4kmaniac/i2/
CPU識別ツール「WCPUID」
http://www.h-oda.com/
CPU識別ツール「CPU-Z」
http://www.cpuid.com/cpuz.php
Hardware Monitoring Chip総合監視ツール「LM78mon」
http://homepage1.nifty.com/paraffin/
4
:
Socket774
:
2004/01/08(木) 19:51 ID:iYhM/74u
【過去スレ】
Part11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068338326/
(HTML化待ち)
Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053605744/
(HTML化待ち)
Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046064102/
(HTML化待ち)
Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042200453/
(HTML化待ち)
Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035073036/
(HTML化待ち)
Part5
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1027/10274/1027418298.html
Part4
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10226/1022651734.html
Part3
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1019/10193/1019365221.html
Part2
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1007/10078/1007816139.html
Part1
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/987/987513483.html
【関連スレ】
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
5
:
Socket774
:
2004/01/08(木) 19:51 ID:iYhM/74u
【ようこそC3へ 初心者簡単Q&A】
Q: 一体何処で売っていますか?
A: 秋葉原ではOVERTOP・高速電脳・コムサテライト・ドスパラ・フェイス
なんかがよく扱っています。頑張って探して下さい。
Q: 体感速度は?
A: ネットにOffice程度ならEzraで問題ありません。
ゲームや重たい動画にはNehemiahが望ましいです。
Q: マザーボードは?
A: Socket370。下記のリンクを参考に。
http://www.viatech.com/en/viac3/vml.jsp
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/
Q: 既存マザーボードでの注意点は?
A: AMI BIOSのマザーボードでは、激しく遅くなる場合があります。
主に非対応マザーにNehemiahを載せたとき発生します。
Q: 1GHzには二種類あるようですが?
A: FSB100がEzra-T、FSB133がNehemiahです。
Q: CLE266の正体は?
A: ApolloPro266に、VIA内製のグラフィックコアを組み込んだものです。
3D機能は弱いですが、MPEG2の再生をハードウェアで行うことができます。
6
:
Socket774
:
2004/01/08(木) 19:53 ID:iYhM/74u
あとはよろ
7
:
Socket774
sage
:
2004/01/08(木) 20:26 ID:6RRGS8c0
>>1
きれいに立ったね。乙。
8
:
Socket774
sage
:
2004/01/08(木) 20:33 ID:djIbamTA
乙一。
9
:
Socket774
sage
:
2004/01/08(木) 21:34 ID:prNeMZGb
>>1
小津〜
10
:
X68030
:
2004/01/08(木) 21:50 ID:C6gKsvJr
>>ご苦労様です
御礼に情報提供します。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/08/news094.html
ここで伝えられているVIA社の1.4GHzがソケット370で
発売されます様に。
11
:
Socket774
sage
:
2004/01/08(木) 22:58 ID:uya05zUu
>>1
Z
12
:
Socket774
sage
:
2004/01/09(金) 00:10 ID:DS0xy07/
>>10
1.4Ghzはエステルタソだと思われる。
13
:
Socket774
sage
:
2004/01/09(金) 00:14 ID:F3+WjqCU
ばにあす?!
基盤見せれ。
14
:
Socket774
sage
:
2004/01/09(金) 00:51 ID:4+JAMfnh
>12
3月発売だからC5Iはありえない
15
:
Socket774
sage
:
2004/01/09(金) 01:09 ID:g9NQbFkU
はぁ?氏ね
16
:
Socket774
sage
:
2004/01/09(金) 12:13 ID:dgpHwwA6
DeltaChrome統合チップセットはまだ出てないんで
オンボードに実装かな?
17
:
Socket774
sage
:
2004/01/09(金) 19:43 ID:/1I+g+0S
前スレ1000のワロタ
18
:
17
:
2004/01/09(金) 19:45 ID:/1I+g+0S
日本語がおかしい_| ̄|○|||
19
:
Socket774
sage
:
2004/01/09(金) 22:03 ID:DlIaUhwf
厨房質問でもうしわけないのですが
GA6IEMLにC5PNehemiahは乗せれるでしょうか?
20
:
Socket774
sage
:
2004/01/09(金) 22:18 ID:zRFA4z22
>19
絶対に無理。
なぜならC5Pはアナウンスだけで、実際には出荷されないからw
21
:
Socket774
sage
:
2004/01/09(金) 22:26 ID:DlIaUhwf
ぐはそうだったんですかぁ、、ションボリ
1.4がでたらいまのcele1.0Aから変えてみようかと思ったんですけどね・・・
22
:
Socket774
sage
:
2004/01/10(土) 00:08 ID:4Q8TAwwl
>>21
馬鹿の言うこと信じちゃ駄目
23
:
Socket774
sage
:
2004/01/10(土) 00:18 ID:uVRp8IcH
>21
俺も同じマザーボード使ってるから、C5P試したら教えてね。
使えるようなら俺も買うと思います。
24
:
Socket774
sage
:
2004/01/10(土) 01:11 ID:YfkgKSHp
NehemiahのAISって組み込み向けだったのね・・・。
漏れはAthlon64の64bit部分と同じく、一般の開発にも
使えるものだと思い込んでた。
拡張される部分がどこかで製品の性格が解るなぁ。
25
:
Socket774
sage
:
2004/01/10(土) 01:11 ID:Q+iT9/MT
>>18
のワロタ
26
:
Socket774
:
2004/01/11(日) 02:18 ID:9xO3gCYk
C3はもっさりしてますか?
27
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 02:31 ID:0i38h0NK
おっとりと言え。
28
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 02:48 ID:yD43q7GU
>>26
ぬっとりしてます。
29
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 03:20 ID:wbLSA1lT
http://www.via.com.tw/en/VInternet/gloryplatform.jsp
これ見る限りC5PとCN400の組み合わせですな。
30
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 03:26 ID:QaWOKSFj
>>29
CM400 -- UniChrome内蔵
CN400 -- UniChrome内蔵 + 外部AGP
じゃなかったっけ?だとするとDeltaChromeなら外部接続だね
31
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 05:25 ID:wbLSA1lT
C?400系に関しては情報が錯綜してるので何ともいえないが
VIAの一般的なネーミングから言えば
T VGA非内蔵 外部AGPあり
M VGA内蔵 外部AGPあり
LE VGA内蔵 外部AGPなし
N ノート向け
まあ
>>29
を見る限りCN400のところにS3 Graphics UniChrome Pro 2D/3D graphics coreとあるんで
DeltaChromeは外部AGPだろうけど。
C3がFSB200で動くことが楽しみだが、ちゃんと市場に出回るかどうか心配だ。
32
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 07:00 ID:3vNku8YA
>26
君はC3に何を求めているのかと小一時間・・・
33
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 07:53 ID:SsWiJgRL
>>32
もっさり
34
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 09:15 ID:PFVF8Uz5
NがMPEG4デコーダつんでて
Mがなしとも聞いた
35
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 09:48 ID:G2SculVr
>>34
どこで聞いたか知らんけど単なるデマと思われる
PN266Tのリリース時の記事にMpeg4デコーダ云々なんて書いてないし
もちろんxM型番のPM133やKM133にもMpeg4デコーダなんぞ載ってない。
Mpeg2(DVD)デコーダならxNでもxMでもxLEでもたいてい積んでるけどね。
そもそもVIAのネーミング手法は以前から大して変わってないのに
Mpeg4が一般的になったのはつい最近なんだから
そんなんがVIAチップセットネーミングの要因になるとは考えにくい。
ネーミングの法則に関しては俺も
>>31
氏の認識でいいとは思うが
もしもxN=Mpeg4デコーダ搭載という情報のソースがあれば興味深いので是非示して欲しい。
36
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 10:20 ID:vopCGFF9
C3をクロックだけ見てCeleronの533からアップグレード。
とか言う人がたまにくるよな…。
とはいってもFSB200はやはり楽しみである。
37
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 10:43 ID:G2SculVr
>>36
特に面セレからなら整数処理は速くなるからいいんじゃない?
うちのEzra933MHz/RAM256MB/ProSavage@Win2kマシンでサクサク動くCPU依存の2Dソフトが
友人のモバイル河童セレ500MHz(FSB100)/RAM192MB/SavageIX@Win2kマシンでは
コマ落ちしまくった場合もあるし。
FPU依存な処理目当てでのアップグレードなら目も当てられないと思うが…
38
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 10:59 ID:3vNku8YA
>37
確かにな・・・。
π焼きの結果14分なにがし、というのを見たとき、
「1分40秒だろうがゴルア!!!何単位間違っとんじゃあ!!!」
と思ったが実は洒落の様な現実だと解ったとき、流石に唖然とした覚えがある。
39
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 11:39 ID:81wXWiVi
FSB200には大いに期待。現状ではsocket7より少し高性能というレベルなので、ぜひ飛躍してもらいたい。
40
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 11:43 ID:cbTRgGpo
CM400ってFSB200で間違い無いのだろうか?
ソースが始めて流れた時はFSB400だったような?
ネヘの3.0倍3.5倍が存在しない事と併せてFSB400は有り得ると思うのだが。
41
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 11:50 ID:ybMgA3Av
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040111/ces2.htm
>CPUは、VIA TechnologiesのC3 1.4GHz
C3 1.4GHz?
42
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 12:00 ID:N0IL4TpW
>>33
C3はもっさりしていない
ただ、マターリしてるだけだ
>>36
それはWinchipの頃から居るような気が
43
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 12:17 ID:PGfExO+Q
MMX-PentiumやK6系の方が数字でも上まわってたと思うが・・・・
44
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 13:42 ID:IAa56mLJ
>35
この辺りかと
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/30/17cl.jpg
ttp://www.epiacenter.de/images/news/roadmap403/chipsatz.jpg
45
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 15:30 ID:VQAS81C3
IDがC3記念真紀子
46
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 15:30 ID:A1/pBT11
FSB200になったらCM400マザーしか選択肢ない?
47
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 15:34 ID:qo2r8qD8
>>46
CLE266との組み合わせでモックアップがあったから133は動くと思われ
100や66は知らん
48
:
Socket774
sage
:
2004/01/11(日) 23:25 ID:GnE5HIts
↑倍率変更可能?
49
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 01:39 ID:ywN5ULx7
知るか馬鹿
50
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 01:49 ID:CM05/H4j
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3451732029&category=3675
量が尋常じゃない。誰か落札する勇者は居ない?
つうか、何でこの人はこんなに一杯持ってるんだろ。
51
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 01:53 ID:sUssWfNv
国内だったらひとつ買ってキーホルダにしたんだけどな…
もし入札する人がいたらひとt追加きぼん
ちゃんと支払って買うよ〜
52
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 01:57 ID:h6oKj6w0
>36
俺はクロック数だけで決めてるわけじゃないんだが・・・
性能を求めるなら、CPUを換えるよりも現行の格安モデルを買いますよ。
53
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 10:19 ID:NxJO82mT
>50
1.業者またはそれに類するもの
2.セットボックスの廃棄がきまり、勿体ないので簡単に抜けるCPUだけ抜いた。
3.単にC3が大好き。
54
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 13:59 ID:6sqQvj7W
C3が大好きだからといって、BGAに手を出すヤシが居るとはおもえん
55
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 19:27 ID:GOz+fnZI
C3-Nehemiah-1Gにもともと、ついて来るヒートシンクに、銀グリスを
塗って、ファンレスにしたのですが、これより、1時間ほどかなりの
負荷をかけようと思っていますが、平気でしょうか?
今の状態でも短い時間の高負荷なら、ヒートシンクの熱容量で何とか
なるのですが、今度の処理は、さすがに心配なんです。
56
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 19:50 ID:X/95vG5h
今度の処理ってなによ?
57
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 19:52 ID:4OAFcsuG
>>55
おとなしくファン回せばいいじゃねーか。
58
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 20:01 ID:GOz+fnZI
>>56
gccのコンパイル
ビルドとも言うかな。
>>57
せっかくファン外したから、そのまま使おうかと…。
59
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 20:29 ID:NxJO82mT
>54
単に可能性の問題を論じてるにすぎないよ・・・。
高かろうが低かろうが、ね。
60
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 20:55 ID:KIFQk8Hn
>>41
www.neoseeker.com/news/story/3045/
ここにも"comprising a 1.4GHz VIA C3 processor"って書いてあるな
61
:
Socket774
:
2004/01/12(月) 22:10 ID:Sriht4sL
1.2G・1.4Gが流通間近という噂。さすがに1.1Gとかは売れないと判断したか?
62
:
Socket774
age
:
2004/01/12(月) 22:10 ID:F/FdYt5x
∧_∧
(。・ヮ・)
゚し-J゚
63
:
55
sage
:
2004/01/12(月) 22:14 ID:GOz+fnZI
やってみることにした。
萌えても萌えなくても報告します。
CPUの温度の報告は、しませんけど。
64
:
Socket774
sage
:
2004/01/12(月) 22:25 ID:2+ep1o66
是非とも、周辺温度とかCPU温度の報告も
おながいします
65
:
55
sage
:
2004/01/12(月) 23:10 ID:GOz+fnZI
>>64
手もとに温度計が無いので無理。
開始30分程でCPU触れない温度になってしまったので、
途中で中止しました。
触れなくなると、ケース温度が約60度前後なので、この手の半導体
のチップ保存温度が90度ぐらいだとすると、このまま後30分したら、
死にそうですな。
CPU利用率100%で維持すると、20分ぐらいまでが限度
のようですな。
軽く見積もって、ヒートシンク2.6倍ぐらいの放熱面積にして
やんないと、常時100%は、無理っぽいですね。
代替ヒートシンク探して再チャレンジします。
それまで、ファンレスは、諦めましょう。
66
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 00:04 ID:7fZQ9DB+
>55
Nehemiahだと死ぬよ。
サマール?のでかいヒートシンク付けないとヤバイヨ。
67
:
Socket774
:
2004/01/13(火) 00:11 ID:l2NYg79/
>>66
これですね。
http://www.fluminum.com/
68
:
55
sage
:
2004/01/13(火) 00:57 ID:6aEVHI+U
>>67
デカ!!
まあ、しょうがないんだけど…。
うるさいものでもないから、ファンレスやめるかな。
やるならPen-2のが良さそうですな。
69
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 01:06 ID:eWZPZi4I
完全ファンレスじゃなくても、普段FAN止めといて、
温度が高くなったらFAN回るようにしといたら良いんじゃない?
70
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 01:21 ID:GL9hqnAa
FANは嫌なの!
71
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 01:23 ID:6aEVHI+U
それって、Athlon 64と同じ使用…。
やな感じだ。
Athlon64にしてしまえっ事じゃ無いんだろうけど…。
72
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 01:59 ID:Vwl8Y7cW
>>71
CnQ
そんな機能搭載したとして1.0GHzから400MHz
使い物になるかどうか・・・・
73
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 02:13 ID:i0ilygOX
Nehemiahの1GとM6VLQ GrandでLAN内にファイル鯖を構築中なのですが
全部オンボード+非力な癖に、意外と重いDivx動画を再生出来るので驚きました
ブラウザとかを動かすのはかなりサクサクでいい感じです。
でも圧縮とかはさすがに厳しいっすね('-`;
まー用途が鯖なんで圧縮は関係無いっすけどね
74
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 02:15 ID:6aEVHI+U
>>72
Pen-2のが良さそうだろ。
FSBが速い分、小電力ファイルサーバには、C3のが向いてるだろうし、
Samuel-533は、ルータにして、自宅でファンレス駆動させてるが、
これは、ファンレスにならないなら何の魅力も無いな。
75
:
Socket774
:
2004/01/13(火) 03:10 ID:nNJb9bZG
北チョンのニュース番組はだいたいこう聞こえる
踏んだら孕んだ!
孕んだ振る降る般若だ!
童貞擦る無駄、フン出る春巻きはむ無理!
チン毛ちぎり、看板塗る飛騨!
安眠煮る焼酎!
安打!?半田ゴテ適時打!!
原チャリ盗んだ!
よくちょん切れるハサミだ!
∧__∧ ________
<丶`Д´>/ ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| / / /
|  ̄| ̄ ̄
76
:
Socket774
:
2004/01/13(火) 08:14 ID:z5scE6Km
C3の1GHzってヒートシンクいらないんだよね?
77
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 08:23 ID:KciMktLn
C3による
78
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 08:39 ID:rFC3LnZc
>>66
なんでこんなのすすめるの?
2000円位のAthlon 3000ファンからファン取るだけでイイじゃん。
79
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 09:05 ID:7fZQ9DB+
それじゃあきついぞ。
全部ファンレス仕様だと、全くと言っていい程風が流れない。
サーマルぐらいのじゃないとアツアツでよく落ちる。
まぁ、CPUを100%にしなければいい話だけど
80
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 09:57 ID:rIZv1fJ6
Nehemiah 1GHzAに、鱈セレのリテールクーラからファンを外したヒートシンクをのせて、
電源fanからの風が、ゆるゆるとあたるようにしたら、100%負荷2時間で60 - 65℃でした。(室温25℃)
81
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 10:12 ID:IHHKXV94
PCゲームをテレビ画面でプレイ
PCベースの家庭用ゲーム機ApeXtreme発表
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040111/ces2.htm
● PCベースというより、ほとんどPCそのものである「ApeXtreme」
ApeXtremeは、PC用のゲームを家庭の大画面テレビに表示させ、
家庭用ゲーム機のゲーム同様に簡単にプレイできる、
ということを目的として作られたゲーム機だ。
PC用のゲームを走らせるという関係上、
その仕様は限りなく(というよりも完全に)PCと同じになっている。
ApeXtremeの基本ハードウェアスペックだが、CPUは、VIA TechnologiesのC3 1.4GHz。
グラフィックチップはS3 GraphicsのDeltaChlome X9、
チップセットはノースブリッジがVIAのCN400、
サウスブリッジが同じくVIAのVT8237となっている。
確かに、現在のPCのメインストリームパーツが採用されているわけではないが、
x86互換のCPU、DirectX 9対応のグラフィックチップ、
PC向けのチップセットなど、すべてPC向けのパーツがそのまま採用されている。
メインメモリはPC3200 DDR SDRAMが256MB、
ビデオメモリは64MBがそれぞれ搭載される。
82
:
Socket774
sage
:
2004/01/13(火) 12:31 ID:w7/D2mUQ
>>81
要はwindowsのスタートアップに不思議なアプリケーションをかましただけではないのか。
83
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 01:30 ID:91bCMx2m
シェル痴漢したりな
84
:
Socket774
:
2004/01/14(水) 01:38 ID:+liBcH8B
>>61
ヅァルたんでハァハァ
85
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 03:11 ID:0YHDv+4b
「いま船の中」
・・・・・某ショップ店員談
VIA C3 1.2GHz と 1.4GHz が一月下旬に入荷する模様。先に催された CES でも
C3 1.4GHz を搭載したPCベースのゲーム機が登場していて、出荷が近いことがうわさされていた。
なお USER'S SIDE では、入荷され次第DUAL動作を試してみるとのこと。
86
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 03:18 ID:gyWN4sdD
呼ばれもしないのにまたくだらん粘着ネタ厨が沸いてきたな
87
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 03:59 ID:07cg3K7N
エルミタージュかと思ったよ。ただのネタか。
まぁ、あそこもネタ少なくないが。
88
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 08:16 ID:kaw4E6gK
>>85
CPUを船で運ぶかよ
89
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 09:28 ID:o2bRg49c
>>88
至って当たり前だと思うが。
90
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 15:18 ID:475I6YDf
Samuel2の800MHzを使っています。
実際に使ってみると結構熱くなるもんなんですね。
で、少々お伺いしたいのですが、
CPUは何度くらいまで耐えられるのでしょうか?
91
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 17:06 ID:GMsiUlzA
>>90
70℃とある
92
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 17:21 ID:475I6YDf
>>91
70度ですか?!
夏場は死と隣り合わせかも・・・
ありがとうございました。
93
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 19:53 ID:isxziPqM
何かCPUの上で温泉卵ならぬ、CPU卵つくれそうだな。
94
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 21:28 ID:SShYE13l
>>93
すごい昔のログインで、CPUの上にフライパン乗せて
目玉焼き作ってるのあったけどな。
Pentium133Mhz程度の頃か。いや、それ以前だったかも。
その頃ですでに目玉焼き作れるんだから、今ならどうなるんだ・・・。
95
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 21:33 ID:+ioSjhZE
>>94
ログインかどうかは知らんが486DX2-66でうずらの卵なら見たことあるyp
96
:
Socket774
sage
:
2004/01/14(水) 21:57 ID:SxTGmtAx
ttp://www.janpara.co.jp/kikou/2002/0328/index.html
97
:
Socket774
sage
:
2004/01/15(木) 00:17 ID:jIZjW4Uv
なんかAMIバイオスと激しく相性が悪いという噂を聞いたんだけどホント?
なんか不具合出るんでしょうか
98
:
Socket774
sage
:
2004/01/15(木) 00:35 ID:M23jwekk
seagateのSCSIで10000rpmなドライブ(チーターだっけ?)がいろんな意味で熱かったときは
上で卵の白身が固まってたな。
リムーバブルメディアの耐衝撃・耐水テストとか面白かったんだが…>DOS/V ISSUE
99
:
Socket774
sage
:
2004/01/15(木) 01:04 ID:JlPYtqeZ
今のCPUでそんなことしたらCPUがタマゴが焼ける前にCPUが焼け死ぬか
システムフリーズで結局タマゴは焼けないかもしれないw
ちなみに前にEzraのヒートシンクレス動作は試したことあるけど
上に金属板を置いておけば目玉焼きくらいはできると思うよ
100
:
Socket774
sage
:
2004/01/15(木) 01:17 ID:7EpETZhz
100
101
:
Socket774
sage
:
2004/01/15(木) 11:32 ID:6hlEG6dp
ひろゆきのメッセージに感銘を受けてUD始めてみたら、
1解析に32時間かかった…(ネヘ@1G)
ま〜静音化後の耐久テストにはいいかな。
102
:
Socket774
sage
:
2004/01/15(木) 21:49 ID:RShL6U95
>>101
UDサーバには、あまり向いてないみたいだな。
103
:
Socket774
sage
:
2004/01/15(木) 23:54 ID:ZXCxPus1
>102
鯖とは言w(ry
104
:
Socket774
sage
:
2004/01/15(木) 23:55 ID:UKV+/naj
いったい・・・・・どんなサーバーなら使い物になるのだろうか
DHCPサーバ?
105
:
Socket774
sage
:
2004/01/16(金) 00:39 ID:VTKXC87m
GW、プリンタ、ファイル、DHCPも規模次第、WEB、など。
グラフィック使わない事と、重い演算させなければ、
基本敵には、何でも出来そうな感じだぞ。
106
:
…
sage
:
2004/01/16(金) 01:35 ID:VTKXC87m
敵=>的
107
:
Socket774
sage
:
2004/01/16(金) 03:59 ID:S6rz29pu
しばらく覗いてないのですけど
C5まだですか?
108
:
Socket774
sage
:
2004/01/16(金) 07:15 ID:MqnLBUYZ
>>97
AMIBIOSは・・・・
CPUの判別が厳密らしい。
Tualatinが下駄(PL-iP3/T)を使っても駄目な例が多数。
C3の場合も同様と思われ。
明確にC3対応を謳っていない場合のAMIBIOSは・・・
避けたほうが無難。
109
:
Socket774
sage
:
2004/01/16(金) 17:01 ID:6K28sfhv
>>114
お前馬鹿だなー
110
:
Socket774
sage
:
2004/01/16(金) 17:03 ID:pH2H8ioy
>>109
オマエモナー
111
:
Socket774
sage
:
2004/01/16(金) 17:12 ID:j8+m2+8U
>>114
そう気にするな
112
:
Socket774
sage
:
2004/01/16(金) 18:08 ID:kAnWYSq2
>>114
イ`
113
:
Socket774
sage
:
2004/01/16(金) 18:21 ID:/zprv8/B
>>114
とりあえずダッシュでC5Pとあんぱん買ぅて来い
114
:
Socket774
sage
:
2004/01/16(金) 18:28 ID:kHdhb465
∧∧
(=゚ω゚)ノ ぃいょう
〜( x)
U U
115
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 14:46 ID:3WHdJBmH
船まだ〜?チンチン(AA略
116
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 14:59 ID:4uGcOJS2
何のことかと思ったら重量の割に高額で
しかも値動きの激しい半導体製品を
わざわざ船で運ぶなどと本気で考えてるのか?
>>85
は無知な低学歴丸出しだな。
117
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 15:49 ID:FdHZoWEJ
よし、こうなったらアントノフでC3を(ry
118
:
88
sage
:
2004/01/17(土) 17:19 ID:a2XjTtz6
>>116
もう放っとけ...
>>85
や
>>115
は、無知・低学歴というよりも、単なる学生か、
PC業界のような急激な変化のある業界で棲む者ではないというだけだろうから。
それは、別に悪いことでもなんでもない。
119
:
Socket774
:
2004/01/17(土) 17:24 ID:au6ZPkbB
>>116,118
氏ね、チンカス
120
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 17:26 ID:KgRr/c+H
「半導体のような製品は飛行機で運ばれています」
ってそれ小学校の社会科のレベルだよ
アジア圏内なら実際船便も多いよ
でも初物までが船便ってことは無いと思う
121
:
Socket774
:
2004/01/17(土) 17:34 ID:au6ZPkbB
どうやって運んだかよりも
>無知な低学歴
など人を見下したような言い方がムカツク
>>116,118
の学歴がぜひともしりたいものだ
122
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 17:37 ID:XiWY7djp
船っつっても貨物船じゃなくて、軍用や競技用の高速艇で運んでくるならカコイイな。
123
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 17:58 ID:4uGcOJS2
>>120
ああ、確かに書き方が悪かった。
しかしC3でも半導体製品中でも高価なほうに属するCPUが船ってのは
いくらなんでも痛すぎるだろ、って思ったんだ。
>>121
分かってないな。「見下したような」ではなく「見下している」んだよ。
読解力まで欠如しているとはつくづく救いようの無い低能君だな。
君のつまらないネタなんか誰も待ってないんだからまずそこを理解してくれ。
124
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 18:06 ID:hVv5lxQ6
そんなネタで俺様が〜(AA略
125
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 18:12 ID:KgRr/c+H
たぶんC3なんかはVIAも
「第○四半期までに量産&市場に投入できればいいや」
程度の製品だってわかってるから
IntelやAMDなんかの週単位やそれ以上の細かな単位での
製品発表や市場投入なんかは特に考えてないでしょう
これまでも実際スケジュールかなりルーズだし
126
:
Socket774
:
2004/01/17(土) 18:26 ID:4F06niba
よし、こうなったらマンギョン(ry
127
:
Socket774
:
2004/01/17(土) 18:50 ID:OI/D9oNP
輸送にはジェットフォイルだろ。 速いぞ、あれは。
128
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 19:04 ID:CxOzNLaB
| Hit!!
|
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
>124
省略したら面白くないよ。
129
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 19:28 ID:8v47KTbJ
なんか空気の読めてない人が居ますね
130
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 20:12 ID:DL/ranjf
>>129
131
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 20:36 ID:8v47KTbJ
自分だったのか。スマソ
132
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 21:27 ID:CxOzNLaB
最初はAAふさわしくないと思ったんだけど、ここ最近急に
厨っぽくなったのでAA入れてみたんだが、逆効果だったかもしれん。
スマソ。
個人的にはこのAAもの凄く好き。
133
:
Socket774
:
2004/01/17(土) 21:34 ID:au6ZPkbB
>>123
ネット弁慶必死だな( ´,_ゝ`)プッ
134
:
85
sage
:
2004/01/17(土) 22:29 ID:rvUas781
85です。
スレが伸びているなと思ったら自分のカキコに色々コメントが。
過去にもC3スレにエルミタージュのパクリがありましたが、今回はCESにC3 1.4G の
実物が出たこともあり、ウケるかなと思ってカキコしました。
(つまらなかったらごめんなさい)
いままでのパクリも、本物らしいもの、明らかにネタのものがありましたが、
いずれにせよ、just joke ですので、適当に流してくれるなり、
「詰まらん。やり直し。30点。」みたいに突込みを入れていただければ精進します。
joke に対して必死になっている方がいたので、ちょっとびっくりでした。
135
:
Socket774
:
2004/01/17(土) 22:44 ID:hVv5lxQ6
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様がクマ――!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;
136
:
Socket774
sage
:
2004/01/17(土) 23:58 ID:3ByzZaB5
「もう来んなよ」
・・・・・某スレ住民談
>>133
が本物であれ偽者であれ激しく房丸出しだな…
137
:
136
sage
:
2004/01/17(土) 23:59 ID:3ByzZaB5
134だった…スマソ
138
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 00:02 ID:LhLvXdWj
>>133
でも間違いではないけどな。
139
:
Socket774
:
2004/01/18(日) 00:46 ID:PxNtMl4G
>138
見下し厨必死だなヽ(´ー`)ノ
140
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 00:53 ID:cqxYEYtD
づある370ママンを押し入れから引っ張り出してきました
1.4いつでもかかってこい
141
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 00:54 ID:v7kIco5U
>>139
顔文字大好きだな( ノ ̄∇ ̄)ノ
142
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 01:17 ID:lfEV266e
とりあえずCL-10000が来た模様。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040117/etc.html#epiacl
143
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 02:04 ID:dY4WBwaj
>142
装備的には申し分ないね。
あとは値段か…
144
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 08:27 ID:W8Oo2G+b
>>120
わかってないな。CPUは他の半導体とは違うんだよ。
初物じゃなくても1日の遅れで値段が数千円下がることもあるんだよ。
そのリスクを考えれば、1000個運んでも大した重さ体積でもないんだから、
わざわざ海運する馬鹿はいない。
第一、C3の代理店はC3だけやってるわけじゃないしC3の量は微々たる物だから、
同じVIAからの荷物を、マザーボードは空輸、CPUは海運という意味不明に分けることはしない。
145
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 09:07 ID:YeajIdSu
ネヘミア1.4Gに備えて、鱈マザ買いました。
とりあえずネヘミア1.0G&カノープスのFirebirdR7でファンレス使用中。
はやくこいこいネヘ1.4G ワク. ワクワク ((o(⌒∇⌒ o)(o ⌒∇⌒)o))ワクワク
146
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 09:36 ID:I8Api+Gz
>>145
ソケット版なんて出るのか?
147
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 10:10 ID:bmzHuasV
ソケット版どころか組込向けさえ出ない悪寒
148
:
145
sage
:
2004/01/18(日) 13:26 ID:RKgszvJH
( ̄Д ̄;) ガーン・・・ありおりはべりいまそかり・・・
<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!! ソケット版でてくれ〜
149
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 13:43 ID:LhLvXdWj
すでにVIAのC3公式トップにある画像もBGA版になってるしな…
C3の場合、特性を発揮できるノートやタブレットPC、
組み込み用途のどれをとってもPGAよりBGAのがメリットあるし。
370マザー自体が事実上すでに販売されていないしね。
150
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 16:12 ID:atMGuQ/y
>>149
マザーまだ出てるよ
151
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 16:56 ID:CYZfBqBL
>>150
普通のATXマザーが出て無い現状じゃあ......
152
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 17:05 ID:zRH5smyk
例のC5P dual Mini-ITXボードを発売してくれるなら
PGA版が無くても許す。
153
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 22:46 ID:XdthbzpQ
1つぐらいはCN400のMicroATXママンが出るだろうから
細々とは供給されるんじゃないか? > PGA
154
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 22:50 ID:I8Api+Gz
拙い希望もある訳ね。
バニアスバスに乗ったらソケット完全消滅は決定ポイから
>>145
は救われて欲しい。
155
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 23:03 ID:atMGuQ/y
クロック上がるごとにマザボ買い替えは嫌じゃ
156
:
Socket774
sage
:
2004/01/18(日) 23:46 ID:LhLvXdWj
でもPen4もAthlon64もほぼその状態だよね
157
:
Socket774
sage
:
2004/01/19(月) 00:12 ID:sTFWaW+0
最速追い求めるAth、Pen
安価で枯れた技術を限界まで使い製品サイクルもゆっくりVIA系CPU
結局どっちもママンと一緒に買い替えが妥当かと思ったり。
158
:
Socket774
:
2004/01/19(月) 17:20 ID:eCtHtALk
long time ago ・・・
BGAパッケージだったかのモバイル用MMX-Pentium-300を、Socket7に
挿せる様にした製品が有った気が・・・。
159
:
Socket774
sage
:
2004/01/19(月) 17:22 ID:JJtwJ8XU
黄金戦士か・・・
懐かしいな
うちにもどっかころがってるかも
160
:
Socket774
sage
:
2004/01/19(月) 17:29 ID:jJDXzY2h
しかしソケット370ってIntel系で一番面白いな。
161
:
Socket774
:
2004/01/19(月) 18:36 ID:eCtHtALk
>>159
やっと名前を思い出したのでカキコに来たら、先を越されて
しまってまつたね。↓Socket370版で既に先輩が居た様でつ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020216/golden370.html
162
:
Socket774
sage
:
2004/01/19(月) 18:37 ID:JlRz6HwU
ソケ2、ソケ3も結構熱かったぞ!ソケ7もな。
163
:
Socket774
:
2004/01/19(月) 19:06 ID:eCtHtALk
熱さから言えばSocket7でつね。Intel,AMD,Cyrix&IBM(&NS),IDT,Rise・・・
ふっ、何もかも皆懐かしい・・・。
164
:
Socket774
:
2004/01/19(月) 19:08 ID:RCUBMXgj
セレ1.2の黄金戦死もなかったっけ?
165
:
Socket774
:
2004/01/19(月) 20:53 ID:62hCfWWd
ASUSのTUSL2-M使っている人いますでしょうか。
C3 800MHzを刺したのですが、動きません。
VIAのページだとサポートしているマザーのはずなんですが。
BIOSは最新版になっています。
166
:
Socket774
sage
:
2004/01/19(月) 21:44 ID:D+NA75Ea
>>165
C3 800MHzには2種類(Samuel2コアのC5B・EzraコアのC5C)ありますが、
残念ながらTUSL2(-C・-M)ではどちらも動きません。
以下のURLを参考にどうぞ。
ttp://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/pc_html/via-cpu3.html
おそらくVIA公式にある動作確認リストはコアを問わず「C3動いた。リスト追加〜」といった代物であり、
実は初代C3(Samuel1コアのC5A)でしか動かないマザーも多数 含まれています。
Pentium3で例を言いますと、
「このマザーはKatmaiコアは動くけどCoppermineコアは動かない」
といった分類分けがされていない状態です。
私からも質問を。
現在EzraコアのC3 800MHz+GIGA-BYTE社製マザーのGA-6OXET-C+Memory512MBを使っております。
しかしFlash等の再生が少々 厳しいのでNehemiahコアのC3 1GHzに換装したいのですが
このマザーは正常にNehemiahは動作するのでしょうか?
167
:
Socket774
sage
:
2004/01/19(月) 22:52 ID:LjNEFCP/
>>166
過去ログでは同時期の6VTXでは例によってキャッシュ切れするとあります。
6OXETがAMI BIOSならまともに動作しないと思われます。
168
:
Socket774
sage
:
2004/01/19(月) 23:35 ID:D+NA75Ea
>>167
PC起動時にAward BIOSである証拠に
Award Moduler BIOS v6.00PG , An Energy Star Ally
Copylight (C) 1984-2000 , Award Software , Inc
と出るので動く可能性は高そうですね。
このマザー、メーカー自身はC3対応を表記してますが
最終BIOS公開日付が2002年1月23日なので
Nehemiahで追加されたSSEがちゃんと動くかな?
これが不安材料なのですが、人柱でGo!!するしか無さそうですね。
情報ありがとうございました。
169
:
Socket774
:
2004/01/20(火) 01:29 ID:FMZnVt38
BGA版1.4GHzを載せたやつをPowerLeapが製品化してくれんかなぁ〜
170
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 01:31 ID:AXOZFZHK
横浜のじゃんぱらでC3 866MHz(保ナシ・ジャンク扱い)を\2,200で買った。
横浜のどずぱらでP6VEMD(説明書にはC3対応とある)を\1,980で買った。
さあ、念願の省電力PC自作だ!
・・・だが、問題は、ソケットの爪折れをどうするかだ。
171
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 01:36 ID:fiNwOebH
>>170
んなものCPUに熱伝導シールを使えばいいだろ。
172
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 01:38 ID:dl/k7PXt
オウムは破壊的カルトだが、その教義(チベット仏教)は完璧であると
いう人がいるのだが、どう思う?話し合おう
オウム真理教は現在もアーレフと名称を変えて活動を続けています。
2001年に上祐史浩氏(マイトレーヤ正大師)が代表におさまりましたが、
教義の核となる部分は未だに麻原彰晃氏(松本智津夫)の説法を使っています。
その後2003年には野田成人氏(ヴァジラティクシュナー)率いる
正悟師5人組による集団指導体制に移行しました。「麻原臭を消す」
ことを前面的に出した上祐氏の改革が不調だったことを暗示しています。
そもそもオウム真理教は「今から2600年前のサキャ神賢(釈迦牟尼)の
時代の原始仏教の教えを現代に忠実に再現した」とうたっておりますが、
仏典の解説や瞑想体験における麻原氏の独自色無くして
この教義・教団は成立するのでしょうか?
信者は教義にはかなりの自信を持っているようです。完璧だ、矛盾がないと
口々に言います。果たしてそうでしょうか?
事件から9年目を迎え、庶民の間では風化が進んでおりますが、
「個人的には大好きです!」「あんな偉大な教義
・修行体系を残してくれた尊師には感謝している!」
「人殺ししても大好きなお父さん!」と言うサマナがいるなど未だ
一部では根強い支持を保っています。
173
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 02:07 ID:K3MwuoLN
>>168
SSEなんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。
>>170
CPUクーラーなんて飾りです。そんなもん無くてもEzraは100%性能を発揮できます
http://www.via.com.tw/en/Products/movie/beattheheat.wmv
>>171
CPUに熱伝導シールを使うとはずいぶん斬新なアーキテクチャですね
174
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 02:14 ID:AXOZFZHK
>>171
う〜ん、本当は「熱伝導性両面テープ」と言いたかったのかな?
175
:
170
sage
:
2004/01/20(火) 02:24 ID:AXOZFZHK
>>173
うわ〜〜〜!
こりゃすげぇ!
ファンレスどころかシンクレスでもいけそうですね!
僕もやってみようかな♪
176
:
171
sage
:
2004/01/20(火) 02:33 ID:fiNwOebH
>>171
.172
え、「熱伝導シール」じゃ間違いだったのか。俺ずっとシールって呼んでた。
要するにテープのことだけど。どうせならそのぐらい意図を汲んでくれ、というのは贅沢か。
ちなみにEzraでも一応ヒートシンクは有った方がいいぞ。
Socket7時代の小さい奴を貼り付けとくだけでOK。
177
:
Socket774
:
2004/01/20(火) 02:35 ID:fiNwOebH
ついでに上げだ上げ
178
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 02:39 ID:K3MwuoLN
>>175
貼っておいてこう言うのもなんだけど、これはあくまでデモンストレーションだし
ヒートシンクまで省略するメリットは少ないから小さいシンクくらい貼り付けておいた方がイイと思う。
ただしソケットのツメが折れてるってことは落下する危険があるってことで
そのへんのリスクはジャンクを選んだ自己責任ってことで。
負荷のかかるような使い道をするのでなければまずはシンクレスで試してみるとかね。
FSBを100MHzにして650MHz駆動あたりだとこの季節ならまず大丈夫だし。
それとマザーのソケット370を取り替えてくれるサービスもあるんで興味があれば探してみれ。
1枚につき諸々の経費込みで約\3,000くらいかかるから微妙だけど。
>>176
そんなことはみんな分かってたけど、つまりあなたの文法がダメ過ぎってことですよ。
179
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 02:45 ID:fiNwOebH
>>178
何処が駄目なのか指摘してくれ。
「CPUに熱伝導シールを使う」で、何か間違いがある?
どう見たってヒートシンクを貼り付ける事以外に読めないと思うんだけど。
180
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 05:57 ID:6rmTofL/
居直りカコワルイ
181
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 06:35 ID:fiNwOebH
だって文法的に何処がおかしいのか、分からんから。
書いてる内容に間違いがある、ってのなら理解できるけど。
182
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 08:45 ID:Td8OSYAP
>>181
文法の問題じゃ無いと思われ。熱伝導性シールはヒートシンクとCPUの間にかます事で、
CPUからヒートシンクへの熱伝導を促す事が目的なので、ただ単にCPUにシールを
貼り付けるだけじゃ意味が無いというかワケワカラン…というのが
>>173
の言っている意味かと
183
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 13:10 ID:OVO8uGR9
これで解決
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/19/647482-000.html
ヒートシンク要らない放熱シール「まず貼る一番」
184
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 14:53 ID:HsTBBGej
これなんて効きそうだぞ
ttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/nss/01.html
185
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 16:54 ID:JUsSvHxM
>>184
ちょっとまて、なんで小林製薬………
ツラレタヨ・・・
186
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 16:59 ID:7ipU+x57
寝返りをうってもズレ落ちない・・・
187
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 18:52 ID:h4Fwp9zt
>>158
マジレスすると、それはメルコが製品化したやつで、
BGAパッケージMobile MMX Pentium 300Mhzを socket7 に乗るようにしたやつ。
# MMX Pentium は、デスクトップ版はたしか233Mhzまでしかない。
# それ以降のクロックの MMX Pentium はすべてモバイル用。
# ちなみに MMX Peutium 300 は、MMX Pentium の最高クロック。
出た当初は、メルコの他のアップグレード製品と同様に高かったが、
あるとき急に3000円弱で投売りされた。秋葉原ソフや新宿ソフで新品で投げ出された。
この製品のメリットは、intel純正 ソケ7 マザーなどにあった、K6 系など非intel系のCPUが
どうがんばってものらないマザー(BIOS で蹴られる。ソケ7 の中でもかなり古いやつ)の
アップグレードパスとして人気があった。MMX Pentium だとBIOSで蹴られないし、
マザーのジャンパでも 66 * 2.5(166Mhz設定)とかのままでも 300Mhz 駆動できたから
(ゲタが完全に吸収する)。
うちに転がってる。便利だったけどファンが超うるさかった。ファンレスを試みたが、
ファンはがっちりくっついていたので剥がせなかった。
>>159
本当の黄金戦士は、Rise の mp6 ではなかったっけ?
マジレス&長文すみません。
188
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 19:22 ID:K3MwuoLN
>>187
マジレスで長文してるくせに勘違いしまくりで全く無意味。
それだけ無駄に書く気合で少しぐぐればすぐに情報が出てくるものを…
HP5-MX300-L(メルコのモバイルP55C-300MHz使用CPUアクセラレータ)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hp5-mx300-l/
元祖黄金戦士(BGAのモバイルP55C ソケット7パッケージ)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/980606/taipei98.html
第二の黄金戦士(BGAのモバイルCeleron600MHz 370パッケージ)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020216/golden370.html
最近出てるヤツ(モバイルPentium4をソケット478に使うゲタ等)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/etc_plnbmp.html
ま、出直して来なさいってこった。
189
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 20:01 ID:KOCfTZyi
そういえばuFC-PGA(478)⇒FC-PGA(370)下駄というのも有りました。
たしかSamuel2の時代にモバイルC3が発表されていましたね。uBGAとuFC-PGAと二種類有ったような?
モバイルC3+PL-MPIIIに特攻した神は居ないのかな?
190
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 20:10 ID:K3MwuoLN
書き忘れたがmP6は基本がそもそもBGAパッケージ品で
デスクトップ用はBGA本体+ソケ7基板という黄金戦士のようなスタイルがデフォ。
もっともBGAパッケージ状態を活かしたノートPCに採用されたという話は
結局最後まで聞くことも無かったが。
>>189
>そういえばuFC-PGA(478)⇒FC-PGA(370)下駄というのも有りました。
何をトチ狂ったことを言っている?寝言は寝てからにしてくれ。
NetBurstとP6ではアーキテクチャが根幹から違うんだから存在するわけも無いし
そんなチャレンジャブルな製品が存在したなどと聞いた事も無い。
ちなみにモバイルC3のM-PGAパッケージ品は一般には全く出回っていない。
ゆえに神も何も特攻のしようも無い。
…やれやれだぜ…
191
:
Socket774
:
2004/01/20(火) 20:22 ID:dl/k7PXt
>そういえばuFC-PGA(478)⇒FC-PGA(370)下駄というのも有りました。
あったよ。モバイルセレ1.2かなんかでデモやってた。トチ狂ったことを言っている
のはてめぇだ童貞野郎が!くたばれや!
192
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 20:26 ID:K3MwuoLN
>>191
本当にバカだね。モバイルPen3系を変換するゲタの存在くらい知っている。
しかしモバイルPen3系はMicroPGA"478"ではないのだよ。
MicroPGA478が使用されたのは一部のモバイルPentium4において。
各CPUパッケージのピン数も知らずにハッスルするのはやめようね坊やw
193
:
Socket774
:
2004/01/20(火) 20:29 ID:dl/k7PXt
>>しかしモバイルPen3系はMicroPGA"478"ではないのだよ。
MicroPGA"478"だ高卒が!てめぇ泣かすぞ
194
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 20:33 ID:K3MwuoLN
はいはい、下のピン数を数えてみてね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010606/kaigai05.jpg
それとも両手の指の数よりたくさんの計数は坊やには難しすぎるかな?
195
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 20:40 ID:0JL0Dz/a
>>194
あまり気持ちのいい画像じゃないな。
196
:
Socket774
:
2004/01/20(火) 20:50 ID:dl/k7PXt
いいか低学歴、MicroPGA"478"⇔Socket370下駄という商品でモバイルセレ1.2を乗せた
マシンがデモってるHPを探してみろ。すぐ見つかるからよ。それとも検索もできねぇのか?
最近の童貞君は(プ
英語だからどのみちてめぇじゃ読めないとは思うがな。
197
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 20:54 ID:ZFFkMvts
PentiumIII-M(Tualatin)は478ピンのMicroFCPGA。
>>194
はCoppermineの495ピンMicroPGA2でしょ。
物を知らんのはあんたのほうだよ。
198
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 20:58 ID:K3MwuoLN
OK、全ての言葉は俺に返るようだ。
確かに俺が間違っていた。非を認め、謝罪します。
反省して去りましょう。
ちなみに
>>194
は件のMicroPGA版モバイルC3なんで
その下駄を使っても残念ながら特攻は無理なようです
199
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 20:59 ID:uxG8B9wZ
>>197
禿同
ttp://developer.intel.com/design/mobile/datashts/29834006.pdf
の63ページだな
200
:
Socket774
:
2004/01/20(火) 20:59 ID:dl/k7PXt
完 全 勝 利
201
:
1
age
:
2004/01/20(火) 21:01 ID:grI4y39N
?ヽヽ ヽ ヽ ? ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ
? ヽヽ ? ヽ ヽ ヽ? ?ヽ ヽ?
?ヽ ヽ ? ヽ? ヽ ヽ? ?ヽ ヽ
?? ? ヽ ? ヽ ? ?
?ヽ? ヽ ヽ ? ヽ ヽ ??:?
? ? ? ? ? ?
202
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 21:02 ID:c3mieCCh
おっすおらC3
203
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 21:07 ID:Br6bA5A6
>>200
甘い。あんたは侮辱されたんだから、
そんなんで満足することなく、九族皆殺しぐらいはやって下さい。
204
:
Socket774
:
2004/01/20(火) 21:10 ID:Rk03vij4
また見下し厨か・・・・
205
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 21:11 ID:8C3J7X2g
芋虫のやつは余裕でHP800超えだからな。
ちょっと防御上げてやればほぼ無敵。
回避999でも当たる時は当たるんだから、持久戦になれば絶対不利なのは回避型。
206
:
Socket774
:
2004/01/20(火) 21:16 ID:Rk03vij4
とりあえずID:K3MwuoLNがうざかったな
207
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 21:17 ID:uxG8B9wZ
モバイルC3でぐぐってみたところ
478ピンのMicroFCPGAは、Ezra-Tだけに存在するようだな
208
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 22:02 ID:h7xVnG6b
全く関係ないが、下駄の話しが出てたので…
Pen-M下駄くれ。
以上。
209
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 22:05 ID:19ioipQd
>>208
C5I(Esther)待ちの人ですか
気の早いことで・・・
210
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 22:22 ID:h7xVnG6b
>>209
売ってないCPUとマザーの発売を待つよりは、少しは早いでしょ…。
Pen-M,efficon,C51(Esther)勝利は、誰の手に…。
211
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 22:43 ID:19ioipQd
C5XL(Nehemiah) 1.4G 370版
C5P(Nehemiah)の370版
どちらも望み薄っぽいけど
C5I(Esther)は、登場の可能性がもっともっと低そうだ・・・
212
:
Socket774
sage
:
2004/01/20(火) 23:31 ID:90ha16Yk
前の話に出てた
BGA変換ソケットってば素人さん半田付けできるの?
213
:
Socket774
sage
:
2004/01/21(水) 00:09 ID:+mSmGMFh
>>210
Efficeonだろ…名前くらいちゃんと書いてやれよ…
C3よりは頑張ってるんだからさw
214
:
Socket774
sage
:
2004/01/21(水) 01:02 ID:TmQAG0uT
>>212
ヒート・ガンあれば出来ます。
215
:
Socket774
:
2004/01/21(水) 01:06 ID:K2HnaqYU
ヒート癌で炙る気力はあっても、肝心のCPUが手に入らんな…
216
:
Socket774
sage
:
2004/01/21(水) 01:46 ID:O/3PnRMr
>>50
217
:
Socket774
:
2004/01/21(水) 23:24 ID:RycropBQ
ttp://www.whispertec.com/
イギリスのショップでC3 1.1GHzと1.2GHz販売開始。
218
:
socket774
:
2004/01/21(水) 23:56 ID:/e/553xW
先走りだが11ヶ月ぶり
キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!
219
:
socket774
sage
:
2004/01/22(木) 00:01 ID:92tn2x8y
ガイシュツかもしれんが
C3 CN400
UniChrome Pro, DDR400, AGP 8x, MPEG-4 acceleration, 2月リリース
220
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 00:55 ID:lsDkjshA
いまごろだけど前スレの670はなぜCentaurの読み方をC3スレで聞いたの?
VIAとかC3に何か関係あるの?
221
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 01:35 ID:DSfJjdfi
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様がクマ――!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;
222
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 01:42 ID:Gz+seJsC
>>220
うちのEzra-T 1GはHDBENCH3.4β6では
WinChip 1000.03MHz[CentaurHauls family 6 model 8 step 9]
と表示されてます。多分その関係かと。
223
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 01:43 ID:7x+AWq8j
まぁ今でもWebや雑誌にC3はCyrixの流れを汲むCPU云々と書くヤツは珍しくないからなぁ
224
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 01:53 ID:70HQgb1o
名称だけは「微妙に」流れを汲んでいるわけだが。
225
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 12:34 ID:RhdroXOt
>220
本当に下手な釣りだな・・・。
たまたま、読み方が解らなかったんじゃないの?(藁。
ホラホラ、善良で親切な人、教えてあげて〜(藁
226
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 14:02 ID:/YiSGI7g
もういいよ
227
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 14:17 ID:Oi+OJcDT
CentaurテクノロジのAntaurつうことだ
VIAはC3ブランドを放棄するんじゃなかろうか
組込み向けはEdenブランドに切り替わってる
228
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 14:20 ID:7x+AWq8j
建前上はEDEN=ファンレスだから全てをEDENには出来ないでしょう。
ファンの必要なC3な性能のプロセッサ需要もあるんだし
229
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 14:31 ID:a7BJOWQD
ファンレス駆動に公式対応したC3=Edenってわけじゃなかったの?
230
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 14:43 ID:QyrZSSxL
うーん、PGAのネヘミアって書いてあるだけで、C5XLかC5Pかどっちだろう。
1.1GHzモデル 31.5ポンド
1.2GHzモデル 32.7ポンド
1ポンド≒196円
231
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 15:10 ID:VQC+ei94
>>230
http://forums.viaarena.com/messageview.cfm?catid=4&threadid=41076
ここのbeunited氏の考察が参考になる。
どうも1.2GHzまではC5XLコアの様子。
232
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 15:36 ID:QyrZSSxL
どうもありがとう。とても残念です。早々に実験したbeunited氏にも感謝。
233
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 16:10 ID:7x+AWq8j
つか今C5Pが出ても扱いに困るだけのような…
234
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 16:10 ID:V+cENZ7j
しかし、おっせーよ。
SP4 を入れるのに40分以上かかる。
予め130MBダウソしてた意味ねぇーじゃん。(130MBダウソするのに、10分ちょいなわけだが)
セットアップのときだけP2に差し替えとくんだった。
235
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 18:53 ID:lsDkjshA
>>227
なる、そのキーワードでググったらすぐわかりますた
どうもありです
236
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 19:30 ID:ezzjmFUw
Ezra 1G(ファンレス) & Intel810Eのオンボードグラフィックで
長時間のMPEG2再生は発熱の面から大丈夫でしょうか?
あと再生時のコマ落ちとかは視聴に耐えるレベルですか?
237
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 20:26 ID:7x+AWq8j
>>236
発熱なんぞ内部構成次第。つか心配ならファンレスなんてやめときナ
んでEzra+810EではMpeg2はDVDやキャプったMpeg2はカクカクケテーイかとw
低発熱でいくならRADEON9200SEかSavageIXでも挿さないと無理ぽ
238
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 20:50 ID:7x+AWq8j
>>236
書き忘れたので補足。
Ezra+統合マザーでも比較的強力なMpeg2再生機能を持つVIAやSiSのチップセットならいける。
というかIntel81x系の動画再生能力がダメ過ぎるんだけどねw
239
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 21:26 ID:M04tVVBp
810でいくなら大人しくCele1.4でいいじゃん
電源ファンもあるんだったらCPUだけファンレスした所で
騒音あまり変わらんわけだし
C3使うときでもそうだけど低回転で回せば
HDDより静かなファンなんかいくらでもあるんだし
ファンレスにこだわるんなら最初からEDENで組むべき
240
:
Socket774
sage
:
2004/01/22(木) 23:16 ID:21N4H792
いつになったらC3POが出ますか?
241
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 00:28 ID:UJ9wyxmK
どうしてもC3+810EならMpegデコーダーカードを挿すって手もあるな。
242
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 01:24 ID:BN1B8wKf
>>240
Long time ago
243
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 02:44 ID:Q43ckquW
ばかばっか
244
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 03:07 ID:J0Jn534F
QC-PASSで富士通OEMのGA-6WLMというM/Bを300円
専用電源を200円で手に入れまして
激安静音低燃費AVサーバーにするため
C3に白羽の矢が立ったんです
電源ファンは12Vの8センチファンに取り替えて電圧落とし、
CPUはファンレス
HDDは100円ショップでタッパーとスポンジを購入して密封
キャプチャーはSmartVisionHG/Vを使おうと思ったんですが
やっぱセレロンにしたほうがいいのでしょうか
245
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 03:09 ID:UJ9wyxmK
>>244
自分で判断もできないヤツはメーカー製の激安PCでも買ってきてそれを使ってろよ
246
:
236
sage
:
2004/01/23(金) 03:11 ID:J0Jn534F
すんません書き忘れました236です
セレロン266@400 & Intel740に再生ソフトつかって
昔DVDみてたような記憶があったもんで
(パーツちょくちょく変えてたから記憶があやふや)
C3じゃだめかなーって思ったんです
やっぱC3ってmpeg再生はからっきしだめなんですかね
247
:
236
sage
:
2004/01/23(金) 03:26 ID:J0Jn534F
うぉおおおお
当たって砕けろだ
あしたEzraじゃなくてニアマイアの1.0G買ってきます
みなさんありがとうございました
248
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 03:41 ID:oJ49gMOj
Nehemiah 1GHzのせるマザボGIGA-BYTE GA-6OXETとAOpen MX3S-T
どちらがいいと思います?
249
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 03:55 ID:aDh3vZjD
>>245
まぁそう言わずに。
C3に関しては極端に情報が少ないんだし探しようが無いってのも事実っしょ。
で、GA-6WLMとってSlot1ですよね。Slocketって名前の下駄を探すべし。
Rev1と2が存在するけど1でしかC3は動かない(2では動作保証外にされた)ので注意を。
AVサーバーってのがどの程度を指すのか知りませんが、
録画だけじゃなく再生もさせるつもりならCeleronにした方が良いかと。
>>246
C3でmpeg再生に関しては、いかにCPU以外で再生支援を行えるかが鍵になります。
DVD再生だと再生ソフト(WinDVD等)で支援機能があるのでC3でも特に目立つ問題は無いと思います。
あまりDVD再生ではCPUパワーを必要としていないんですよ。
でもDivXエンコード品等の動画ですとCPUパワーもビデオカードのパワーも必要になりますので
両方とも新規に買わなければいけない事になりますが、
確かi810マザーってAGPが無かったですよね。
PCI用ビデオカード(
>>237
さんが言ってるRADEON9200SEです)を買って
解像度を640x480にし、更に再生画面を50%にしても厳しいかもしれません。
i810マザーを何とかして使い回したいと思う気持ちも解りますが、
動画再生に関して満足の行くスペックにしようとすると余計な出費のせいで
「新規に対動画再生用のPCを買った方が安かったー」という事もあります。
もはや過去の品だからNet巡回用でしか使えない、と割り切る事も大事です。
(
>>238
&239さんが言いたかったのはこの事だと思う)
間違ってたら誰か訂正ヨロシク。
250
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 03:56 ID:aDh3vZjD
うぉ、長々と書いてたら236さんはC3買う事を決意してたよw
251
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 04:38 ID:QCNU4UsT
このさい236に人柱になってもらおう。
252
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 10:23 ID:k+r4vAtq
C3 云々より 810 がからっきしダメ、ってほうがでかい気がする...
253
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 17:32 ID:i8LQuS3z
Markがのっていないのはなぜ?
Markについて詳しくおせーてください
254
:
Socket774
sage
:
2004/01/23(金) 19:51 ID:Xshnwzvc
パッケージのシュリンクは進めてるわけだし
Markは別に無かったことにしてもいいよ
結局L字型ノースブリッジをCPUの横に配置するだけで
パフォーマンスには何らメリットもたらさないわけだし
255
:
236
sage
:
2004/01/24(土) 01:00 ID:i9bH98Wk
236です
>>249
さんレスありがとうございます
メインボードのプリントをよく見たら
GA-6WLM-5でしたSocket370です
とりあえずはMPEG2でハードウェアエンコード録画して、
安DVDメディアにガンガン焼いて行っちゃおうかなと思っとります
MPEG4エンコードはメインマシン(AthlonXP2000)でもカナリつらいんでやらないつもりです
で、秋葉行ってニアマイアとエズラ両方買ってきました
なんかなるべく安くっていう当初の方向とは違ってきちゃったような気がするけど
結果はまた後日報告します
256
:
236
sage
:
2004/01/24(土) 01:10 ID:i9bH98Wk
GA-6WLM7-5でした
連投すみません
257
:
Socket774
sage
:
2004/01/24(土) 02:12 ID:drcPnMQP
うちはGA-6OXM7E+ネヘミア(85EX60×60)+GF2MXなんだけどMPEG2だったら
余裕で再生出来てるからもしオンボドでダメならビデオカード買うとか。
んでDivXは5.0.5でエンコしたのだと普通に再生できるけど5.1.1でエンコした物だと遅くて見れない。
258
:
Socket774
sage
:
2004/01/24(土) 02:38 ID:/KAJq1ZL
>>255
あー。C3とは関係無いけどアドバイス。
安物DVDメディアは±問わずに経時劣化が激しいよ。
半年もするとファイルが読めなくなったりするのは珍しくない。
つかむしろそっちのが普通。
記録型DVDにファイル保存していくつもりなら
ある程度きちんとしたメディアにすることをお勧めする。
ケチると必ず後で泣く。
259
:
Socket774
sage
:
2004/01/24(土) 15:58 ID:hpCIeUw1
Samuel2で一番速いのって866だっけ?
260
:
Socket774
sage
:
2004/01/24(土) 18:14 ID:9ZE7bd+o
確認されてるのは866までだね。
261
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 00:11 ID:VP1O5Whc
グリスも塗らないで、適当にセレロン900のリテールファン付けて、
Windows2000のインストールが終わった段階でフロッピーのケーブルが逆向きに
刺さってるのに気づいてケースを開けたらCPUファンのコネクタが刺さってなかった。
さすがC3。でも結構むわんとするんだね。
262
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 01:32 ID:/VCSSn2n
いくらC3と言えども無発熱じゃないからね。
でも空冷の限界って言われてるTDPって13Wぐらいだっけ?
それから考えるとNehemiah 1GHzでも平均TDPは11Wだし、結構いけるね。
どっかに
Celeronでヒートシンクを外すとすぐ止まる!
でもC3ならヒートシンクレスで余裕だぜ! It's Cool CPU!!
って感じの動画があったな・・・どこだっけ。
軽快な音楽で、ヒートシンク外す人が本を読んでたり寝ちゃってたりするヤツ。
263
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 01:39 ID:nXG7rRNr
>>262
>>173
264
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 01:42 ID:/VCSSn2n
うぉ、このスレ内だったのか。
html化されたPart5から遡って探しちゃってたよ。
265
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 18:18 ID:LK9KCSpz
>でも空冷の限界って言われてるTDPって13Wぐらいだっけ?
うちはpen2(katmai)で27Wでファンレス空冷ですが何か
cpuパフォーマンス100%を長時間していても止まりませんが何か
(ヒートシンク滅茶苦茶熱いけど、まださわれる)
266
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 18:40 ID:SXBKmRD8
やってる人はPenV1Ghzとかでも平気なファンレス構成してるらしいしね。
もうじき出る?Socket370-1.2GhzのNehemiahは単純にFSB133×9なんだろなぁ・・・
267
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 19:02 ID:gZzkapir
>>265
ごめん。空冷の限界じゃなくて、ファンレスの限界だったかも。
でなきゃAthlonとかは全部 水冷じゃないとオーバーヒートする事になるよなw
ほぼ空気対流の無い状態のファンレスの限界がTDP 13W付近、だったかなぁ・・・。
268
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 19:52 ID:GJLMrqeH
>267
だからその限界超えて使ってるっちゅーに
限界ちゃうんじゃないかって言ってるちゅーに
うちは電源ファンだけでケースファンないし、空気の流れも全然考えて無いけど
結構使えてる。ケース片側開けっ放しだからだろうか。
269
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 20:16 ID:gZzkapir
だったら限界TDPを教えてくれよ。('A`)ノ
Intelかどっかのプレス記事に書いてあったハズなんだけど見つからねーんだよ。
当然 個体差があるんだから、あんたのPCで可能だからといって
全部のPen2(KatmaiってPen3だよな?)がファンレス可能って訳じゃないだろ?
270
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 22:11 ID:6euJO4Xh
不必要な製品が静かに幕を閉じようとしてる現実なんて
別に一般人にとっては如何でもいい事じゃないですか
多少なりともその存在を知っていた香具師は生温かく見送ってあげて下さい
271
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 22:21 ID:NEHsWaPr
不必要は言い過ぎ
272
:
Socket774
sage
:
2004/01/25(日) 22:43 ID:NEHsWaPr
>269
私も言い方が悪かった。そんなに気にしないでくれ。
雑誌ではそう書いてあった訳ね、了解。
うちは27Wでファンレスだけどkatmaiのヒートシンクはでかいからそれが幸いしているのかもね。
273
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 01:27 ID:YpDJWGQ5
>>268
基本的にケース開けっ放しはよくないはずだが・・・
空気の流れができないからね。
274
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 01:36 ID:MNjE/RZD
ファンレスは「努力と工夫次第で出来る」と「手軽に出来る」は大きく違うよ。
HT-P4も努力と工夫次第でファンレス不可能ではないそうだが、
それを「ファンレス可能」という基準で同じに扱うのが愚かなのは誰の目にも明らかだろう。
お手軽にファンレスが可能、これは確かにC3の魅力だと思う。
うちのEzra-Tにはファンが載ってるけどね。
>>265
「何か?」連発は普通に言語能力の欠如を疑うからやめておけ。
275
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 01:40 ID:6G3W9PsF
>274
>「何か?」連発は普通に言語能力の欠如を疑うからやめておけ。
お前が勝手に疑っているだけだろ。
その程度で他人の言語能力を測れてしまうと思っている自分の浅はかさを
どうにかしろよ。
276
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 01:51 ID:YpDJWGQ5
過去の自分の書き込みを読み返してみると
「あさはかだった」
と思うんだよね。
277
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 02:00 ID:6G3W9PsF
>276
いや、君のは過去だからまだいいのだが
>274
は進行形だからね、おまけにしばらく進行し続けそうだし。
だれも「ファンレスは手軽にできる」と言っていないのにファンレスについて
語ってるところがアホというか何というか。おまけにだれも聞いてもいないC3の
魅力まで言い出す始末。酔っぱらっているのか?
ファンレスや消費電力の低さは聞き飽きているつーの。
278
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 02:31 ID:8QWChD+8
ファンレス論議だからってそんなに熱くならなくても・・・。
せっかくC3スレなんだからほんのりといこうや。
279
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 02:33 ID:/uUQiLEO
よく文末に「何か?」などとある、あれは何なんでしょうか?
淋しい人が何かを求めてるの?
それとも他の人が自分に「何か」があると思った期待、自意識過剰の現われなの?
特に「何か」について言及するとマジレスとかその他わけわからん事言われるが、
「何か?」と聞く以上、「何か」についての答えを求めてるんだから、「何か」について言うのはいいと思う。
「何か」について言われるのが嫌ならはじめから「何か」を書かなければいいのに、どういう神経だ?
280
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 02:39 ID:6G3W9PsF
>278
うまい、うまい。
あえて言うと議論してない。C3スレでファンレス議論すると
p4,athlonのファンレス厨に笑われる。
>279
バカ、あれは2ちゃんねるギャグだろうが。
他にもいっぱいギャグあるからそのたびにブツクサ言ってろよ。
もちろんカキコするなよ。
281
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 02:51 ID:iUXWRyQ/
強いて言うならば、6G3W9PsFは釣り人に好かれるタイプだね。
282
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 02:52 ID:6mcj0uuc
そだね。釣られちゃった。
283
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 03:08 ID:ral6T+JO
>>280
自分が使う言葉について、考えることってあまり無い?
>>279
「他人が使ってるのをよく見るから」ってのが一番シンプルな理由だと思うよ。
あまり意味の有る流儀だとは思わないけど、人間周りに合わせるのが一番楽だし、
仕方ないんじゃないか。記号だと思って気にしないのが良い。
ってC3ネタも書かないとダメか。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3455657441
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3455647746
新種かと思った。表面削っただけか。
284
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 03:17 ID:6mcj0uuc
>283
あるよ、だから何?
まさか2ちゃんで使っている言葉を日常でも使っていると思ってるか?
285
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 03:38 ID:GKTw7fhM
「2ちゃん意識」はキモイ。
286
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 11:47 ID:gThLCQiZ
最近、殺伐としてますな…
287
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 12:36 ID:NTGxgM/R
漏れがC3の代理店気取ってるユニティに出したメール(挨拶部分など割愛)
VIAのHPには「1.4GHzまで(の予定?)」という表記がありますし
欧州(フランスと思われます)の通販サイトには1.2GHzが掲載されているようです。
これらのモデルは日本への投入予定が無いのでしょうか?
あるいは貴社の取り扱い予定が無いということなのでしょうか?
ユニティからの回答(同じく本題以外割愛)
残念ながら、C3については1GHzまでのモデルで止まっております。
今後のリリースについても、リテールでの販売は縮小の方向になります。
クロックも1.0GHzで終わる予定です。
ただし、マザーボードと一体になった、EPIAシリーズについては、
CPUクロックの向上を含め、拡充してゆく予定です。
だからC3のリテール販売が1GHzで終了なのか
ユニティが取り扱う気が無いのかどっちやっ中年
288
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 14:00 ID:ral6T+JO
>>284
何か無理して使っているような感じがしてね。
気になっただけです。気を害したなら申し訳ない。
>>287
VIAのことだから代理店に情報下ろしてないんじゃないだろうか。
289
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 19:13 ID:0y18x3zh
>288
気を害したなら申し訳ない。
こっちこそ、無闇にかみついて悪かったです。
も少し落ち着こ。
290
:
Socket774
sage
:
2004/01/26(月) 19:45 ID:NwzTekel
人はこのようにC3を通して成長するのであった、めでたしめでたし
291
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 00:27 ID:faaivsKR
最近プチ翻訳の仕事がまわってきたんだけど
"So what a f*ck" は "何か?" と訳した方がピンと来るんだよなぁ、漏れ的に。
終わった話題を蒸し返すのも無粋だし、スレ違いだからsage
そう言えば、面倒セレ533と体感的にどっこいどっこいなのに失望して外して、
オクで売り払うつもりだったエヅラ800がまだ手元にある。
一度味わうと何となく手放し辛くなるのはなぜだ?C3…
独り言でスマソ
292
:
236
sage
:
2004/01/27(火) 00:55 ID:6gfiab0r
236です
とりあえずエズラ乗っけてみたら、起動しました
BIOS上の表示はPentiumIII 448MHzなんですけど、問題なく動いているようです(WindowsXP)
OSのインストールが終わり、全てのドライバを導入して
いざsmart visionのソフトをインストールしようとすると、警告メッセージが出て
CPUがどうのこうので、結局蹴られました
今日はもう遅いんで後日ニアマイアでも試してみます
293
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 00:59 ID:xvQM4x+h
あ の す ば ら し い 聖 誕 祭 を も う い ち ど
結論:
マ マ ン 付 き で も 炙 る か ら と っ と と ニ ホ ゚ ー ン 国 内 に 1 . 4 G h z 出 し て よ (w
DUAL可能なままで(w
294
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 01:04 ID:xvQM4x+h
>>287
VIAに直接メールを
出 さ な い か ?
295
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 01:47 ID:mMTrqkIV
>291
面倒セレでなく河童セレにすると体感だけでなく消費電力もどっこいどっこいになるな。
296
:
287
sage
:
2004/01/27(火) 01:56 ID:Kwt+k6OC
>>294
の言うとおりに出来るくらいなら
むしろ
http://www.materiel.net/details.php3?affcode=prixmateriel&ref=VIA1200N
から一発注文したい
向こうでもDuron1.8より高いんだね。
297
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 02:34 ID:alC50lvQ
http://www.idealo.de/preisvergleich/OffersOfProduct/95741.html
うーん
298
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 03:45 ID:COgiaE8E
日本には売ってあげないニダ!
299
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 07:36 ID:WBYaN6xU
>>287
C3って、バルクを含めると大部分が平行輸入品なんだから、
ユニティが売ろうと売らなかろうと、そのうち入ってくると思うがね。
300
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 20:37 ID:COgiaE8E
300
301
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 20:38 ID:9cBTyHST
つかよ。
1.4G欲しいか?
たぶん1Gと、体感変わんない気がするんだけど…。
302
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 21:15 ID:pbzH7O09
それよかさっさとBaniasバス互換に移行して欲しい
もうSocket370は見捨てていいだろ
Mini-ITXでSocket付きのがでるのが理想だけど
EPIAでもいいや
303
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 21:22 ID:WBYaN6xU
>>301
ここまで来たんだから、Socket370の大台には達して欲しいよ。
304
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 23:29 ID:9cBTyHST
>>303
ロマンですか…。
305
:
Socket774
sage
:
2004/01/27(火) 23:46 ID:kW6EY3Wr
>>292
C3では、SmartVisionのインストーラのCPUチェックで蹴られるよ…。
NehemiahコアでSmartVision3のインストーラに蹴られたので。
最近のHGシリーズ(ハードウェアエンコーダ搭載)で蹴られるようだったら
素直にあきらめれとしか言えないわな。
逆に動くんだったら買いの一品になりそう。<HGシリーズ
SmartVisionシリーズの動作確認ツール
ttp://121ware.com/smartvision/module/check/index2.html
306
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 00:35 ID:sHFrqmD8
以前スマビHG/Vバルクをネヘで使ってました。
全く問題無かったです。
今はMTV2k+使ってますし、MV5DXも使えました。
307
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 05:40 ID:UW2t5rcs
俺んち母子家庭で貧乏だったから、プレステ買えなかったよ。。。
すっげーうらやましかったな、持ってる奴が。
俺が小6のときにクラスの給食費が無くなった時なんて、
「プレステ持ってない奴が怪しい」なんて、真っ先に疑われたっけ。
貧乏の家になんか生まれてこなきゃよかった!って悪態ついたときの
母の悲しそうな目、今でも忘れないなぁ、、。
どーしても欲しくって、中学の時に新聞配達して金貯めた。
これでようやく遊べると思ったんだけど、ニチイのゲーム売り場の
前まで来て買うのやめた。そのかわりに小3の妹にアシックスの
ジャージを買ってやった。いままで俺のお下がりを折って着ていたから。
母にはC3買ってやった。いっつも電気代を気にしてたから。
去年俺は結婚したんだけど、結婚式前日に母に大事そうに錆びた
C3の缶を見せられた。
泣いたね、、。初めて言ったよ「生んでくれてありがとう」って。
308
:
Socket774
:
2004/01/28(水) 05:41 ID:kJZOvish
TMPEGEncで実験してくれよ。
エンコも遅いのか?
以外と速かったり
309
:
Socket774
:
2004/01/28(水) 05:48 ID:sOe3+ryQ
縁故?4日かかるよ
310
:
Socket774
:
2004/01/28(水) 06:22 ID:kJZOvish
食わず嫌いで
試すと以外と・・・
311
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 07:37 ID:O3dRIt6F
>308
正気とは思えんな
312
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 08:43 ID:JzaYbHUs
>307
いい話だと思っていた。
最後のほうでネタ臭プンプン。
惜しかったな。
313
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 11:48 ID:XwD8mtYN
>>307
厨スレばっか見てると、プレステがプレスコに見えてくる…
314
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 13:32 ID:lM8K6dV9
C3でnyやってるけど、マジでキャッシュの変換がおそいね...
モバアス1.1Gの10倍くらいかかってる気がする...
315
:
Socket774
:
2004/01/28(水) 14:01 ID:228vd/uZ
winchip2は以外と隠れ高性能だったよ。
同クロックのK6-2並!
ベンチでは負けてるけどMPEG1エンコは同じくらいだった。
316
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 19:55 ID:a4e0wI+O
だからさ、消費電力(熱含む)以外はだめなんだって、C3は。
317
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 21:33 ID:YILS+bXc
C3のマイクロコード書き換えって話題にあがりませんね。
私も調べているのですが、Nehemiah対応BIOSを解析しても
C3のは出てこないんですよ。
【N-yagi PC Maniax (BIOS改変手順)】
http://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/drep3s/drep3s_j.htm
【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの使い方)】
http://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/amibcp/
318
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 21:45 ID:sOe3+ryQ
TUA266のBios解析しな。VIA製マザーじゃ出てこないよ。
319
:
317
sage
:
2004/01/28(水) 21:50 ID:YILS+bXc
>>318
サンクス
320
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 21:59 ID:WDpIAW8E
>>305
smartvisionの前スレで(part19)で動作報告があったんだけど、本当に試してみたの?
-----ここから-----
43 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:04/01/10 04:34
>>529
HG2/R+EPIA M-10000(Nehemiah)で使ってます。
TVキャプチャーは初めての初心者なので、大して役に立つ情報か
わからないですが、参考までに。
WinXP、メモリ512M、標準画質で使ってますが、特にコマ落ちなどは経験してません。
再生時にたまにカクカクすることがありますけど、ごくまれです。
録画しながら保存してある別の動画を見たりもしてます。
ライブモードはもちろん、タイムラグでも特に不快に感じたことはありません。
(ただし、タイムラグの場合はチャンネルの切り替えが遅くなります。)
WMVへの変換などもできますが、かなり遅いので、寝る前など使用は限られそうです。
-----ここまで-----
321
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 22:48 ID:++icYeBx
C3でキャプチャーだのエンコだの、
それは、三輪車で東京〜大阪を走破するのと同じ。
でも、C3自体は結構気に入ってる。
322
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 23:01 ID:PsqLKV/B
んーでも
C3+ハードキャプチャまたは無圧縮キャプチャのTV録画マシンと
P4エンコマシンのコンビネーションは快適なんちゃう?
1台でなんでもできるようになんてのは難しいし
323
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 23:22 ID:jKf1IkcZ
うちがまさにC3でハードキャプチャと動画再生、P4でエンコって感じ。
ゲームしない俺にはエンコ以外はC3で十分だな。
324
:
Socket774
sage
:
2004/01/28(水) 23:31 ID:Lbx8Xe43
>322,323
まぁ、p4等組み合わせ有りなら何でも快適だわな
325
:
305
sage
:
2004/01/28(水) 23:52 ID:8Dw9Txv/
>>320
SmartVision3がソフトウェアエンコードであることや、
i815 + Nehemiah(1GHz)で動作確認ツールの結果が
CPUだけ×だった(SmartVision HGシリーズ含む)から
てっきり駄目だと思ってた…。
すまん、逝ってくるわ。_| ̄|○
326
:
Socket774
sage
:
2004/01/29(木) 00:11 ID:KBeJdhZA
530 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:04/01/27 17:33 ID:???
>>514
遅レスですが...
http://www.mini-itx.com/
531 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:04/01/28 13:09 ID:???
>>530
TM5900だとクルーソーだよな。
イフィ搭載が出ると本当におもろいんだが。
ニアマイアとイフィってどっちが強いんだっけ。
532 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:04/01/28 16:54 ID:???
比べること自体が愚行。
エフィたんは全てのベンチ結果によりC3を凌駕します。
533 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:04/01/28 18:19 ID:???
そうよね、よく考えればPenMに肉薄しているイフィだしなー。
Nehemiahではちょいと勝負にならんか。
やっぱり是非搭載ママン出て欲しいな。
EzraとCrusoeは体感的にええ勝負やと思ってたんだがー。
534 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:04/01/28 21:57 ID:???
なんで、ソフトでエミュレートしてるトラメタのCPUに、
C3は負けるんだろうな。
535 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:04/01/28 22:32 ID:???
簡単に言えばC3は技術が古杉
327
:
236
sage
:
2004/01/29(木) 00:41 ID:Hu7w68WH
236です
ニアマイアのっけました。OKでした。
しかもSmartVisionHG/Vの仕様書よくみたら、ハードウェアデコーダ搭載でした
録画も再生も快調です。再生時のコマ落ちは自分の杞憂でした。すんません
気付いたのはニアマイアのほうが発熱多いかな?ってくらいですかね
あとBIOS上ではTimna 1.0Bと認識されました
余談ですが、C3のっける前にセレロン466を試したんですが
やっぱりSmartVisionのインストーラーで蹴られました
どうも、SSEと3DNowPro(でしたっけ?)が判定材料になってる模様です
皆さんどうもありがとうございました
また気付いた点が合ったら報告したいと思います
328
:
Socket774
sage
:
2004/01/29(木) 00:55 ID:1uv/VJsH
>>327
タイムシフト再生は快適に出来ます?
昔、SmartVisionPro3&Duron700でタイムシフト全然駄目だったので、XP1800に乗せかえたことがあって。。
HGはハードウエアデコーダだからネヘミアでも大丈夫なのかな??
329
:
Socket774
sage
:
2004/01/29(木) 02:02 ID:0zP7CBOt
>>327
あとBIOS上ではTimna 1.0Bと認識されました
めちゃ萌えるんだが…w
うち、Pen3+ソフトエンコカードで録画の辛さを感じるから
やっぱハードエンコカードに逝こうかなぁ…
330
:
Socket774
sage
:
2004/01/29(木) 02:24 ID:Cdu4Cy6i
ハードエンコ環境で快調です。
さらにUDとかしながらネットやってまつ。
331
:
Socket774
sage
:
2004/01/29(木) 09:11 ID:RNo0I8Re
>>326
すまん、これの531と533は俺だ。
でもC3は愛していますよ。
332
:
Socket774
sage
:
2004/01/29(木) 21:51 ID:TzNoOMja
>>326
ついでに言えば522は俺。
EPIAは俺のおうちで大活躍中。
333
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 00:25 ID:YfMRAUlK
じゃあ俺は535。
334
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 01:50 ID:gAnLLYvx
読めないけど貼っておく。
http://www.volny.cz/v.reif/x862.htm
335
:
コピペ
sage
:
2004/01/30(金) 04:40 ID:Kxz6wt8S
>312
俺んち母子家庭で貧乏だったから、ファミコン買えなかったよ。。。
すっげーうらやましかったな、持ってる奴が。
俺が小6のときにクラスの給食費が無くなった時なんて、
「ファミコン持ってない奴が怪しい」なんて、真っ先に疑われたっけ。
貧乏の家になんか生まれてこなきゃよかった!って悪態ついたときの
母の悲しそうな目、今でも忘れないなぁ、、。
どーしても欲しくって、中学の時に新聞配達して金貯めた。
これでようやく遊べると思ったんだけど、ニチイのゲーム売り場の
前まで来て買うのやめた。そのかわりに小3の妹にアシックスの
ジャージを買ってやった。いままで俺のお下がりを折って着ていたから。
母にはハンドクリーム買ってやった。いっつも手が荒れてたから。
去年俺は結婚したんだけど、結婚式前日に母に大事そうに錆びた
ハンドクリームの缶を見せられた。
泣いたね、、。初めて言ったよ「生んでくれてありがとう」って。
336
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 08:17 ID:n6Fiqclk
最近は栗良平まで2ちゃんねるやってんのかよ
337
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 09:43 ID:k2OEphU0
「ナマでくれてありがとう」に見えたよ。
338
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 17:21 ID:ohQnjUZe
まずはEstherことC5Iの立ち上げに専念 - VIA CPU
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/trendspring/004.html
339
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 19:02 ID:FF62lF/Y
どうでもいいからはやく出せ
340
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 19:57 ID:dzReR8+3
今となっては幻の?
Apollo pro 266の マザーボード(GA-6RX)頂いちゃったんですが・・・・
これって・・・・Ezra 1ghz って・・・・いけるのでしょうか?
可能性があれば・・・・人柱になってみてもいいんだけど・・・・うーーーん。
やっぱ無理かな?
341
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 20:19 ID:QsGE9OMl
あーはやくC3dualしたいーしたいーあーC3デュアルーあー。
342
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 20:21 ID:kWzjxhNT
>>340
だめ。AMI。
343
:
340
sage
:
2004/01/30(金) 20:28 ID:dzReR8+3
はははは・・・・やっぱ駄目っすか〜
C3 800mhzで 我慢しておこ(´・ω・` ) ショボーン
344
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 22:07 ID:kWzjxhNT
>>343
ASUSとかMSIとかA-OPENとか、他のPRO266マザボだったら良かったんだがな・・・
345
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 22:14 ID:leqTIf+W
>>340
AWARDのBIOSを載せたAP266マザーだったら手元にあるよ。
確かASUSの。人柱になってみる?
346
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 22:17 ID:0qWTDruE
通販で800を買いました。
海外から取り寄せるのでEzraになるかSamuel2になるか
わからないと言われました。
今日届きました。
Samuel2でした(´・ω・`)
347
:
Socket774
sage
:
2004/01/30(金) 22:47 ID:kWzjxhNT
>>345
CUV266なら、CZ-600C氏が初期Nehemiah使ってる板だったかと。
ttp://crystalmark.info/BBS/c-board.cgi?cmd=one;no=150;id=report
348
:
345
sage
:
2004/01/31(土) 00:36 ID:FtcHWB/B
>347
おお!そうなのですか。情報ありがとう。
自分自身はEDENを導入してしまったのでCUV266は休眠中なのですよ。
そうか、ネヘミアが動くのか。
349
:
Socket774
:
2004/01/31(土) 01:06 ID:UvQdMVKW
>>287
=296
>>217
で注文してみますた
2週間かかるとのこと…長ぇよヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン
来るまでとりあえずハァハァしておきます
350
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 01:12 ID:8XrK0DxX
>>349
そん時はレポお願いします!!@ヅアル待ち
351
:
Socket774
:
2004/01/31(土) 01:20 ID:Zu1HyOeo
俺今日届いたよ。
352
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 12:51 ID:BA7nk4me
>>349
日本でいつ出るのかね・・・
353
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 14:44 ID:B8umsnP/
C3の新コア売ってるのか?
現在国内で販売されてるC3は、Dual出来ないからコアが変わって
出来るようになってるんなら買うかも知れないが、単なるクロック
UPじゃいらないぞ。
それに、Socket370Dualって新品あんまり見掛けなくなって来たしさ。
354
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 17:58 ID:sqzrVsOw
CPU一体型はいらない
355
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 18:04 ID:qw/APSuj
C3はPCで使用することも可能な組込用CPUです
356
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 18:18 ID:zrWWjJcv
久しぶりにVIAのサイトに行ったけど、トップに700系があんのね。
357
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 18:41 ID:WxvFYQm4
もう待ちくたびれたよ。
358
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 18:49 ID:4Bq6gkVy
>>335
・゚・(ノД`)・゚・。
359
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 19:02 ID:iHqXhAC4
デュアルしたいんなら、素直にP3系いっとけば。
1G以下なら最近割と安くなってきたし。C3はまだP3に性能的に及ばないでしょ。
L2が少ないのも厳しい。
360
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 19:08 ID:XktwL0Vz
>>359
まだっていうか、アーキテクチャ的に勝てる要素が無いよ。
簡単に言っちゃえば、P3が1回で3つの処理が出来るとしたら
C3は1回に1つの処理だもん。
C5I Estherもシングルらしいから、正直あまり期待してない。
Pen-Mとかなり性能差があるだろうね。
消費電力でも大差ないし、もう値段に期待するのみ。
361
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 19:27 ID:Zu1HyOeo
C3でDVDは焼けますか?
362
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 19:29 ID:BA7nk4me
>>361
DVD+-R両方とも焼けるに決まってるだろ
363
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 23:23 ID:qw/APSuj
>>359
正解。DualCPUやるにはL2キャッシュ容量がかなり重要になる。
サーバー用途をメインにしたPen3SがL2を増量したのもそういう意味があるし
サーバー用CPUがキャッシュメモリをたくさん積むのも同じこと。
今は256KBでも不足と言われてるのに、64KBでは性能もたかが知れてるでしょ。
メモリアクセスだらけになってただでさえ低い性能がさらに低くなるだけかとw
364
:
Socket774
sage
:
2004/01/31(土) 23:45 ID:Am6aWWp/
皆さんの C3 は、現在何度ですか?
うちの C3(Nehemiah)は、クーラーありで32℃-36℃くらいです。
365
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 00:15 ID:LsWeHGG4
>>359
>>363
黙っとけ。性能がどうこうなんてのは言われなくても解ってるわ。
C3でDualなんてやる奴が殆ど居ないってことが重要なんだよ。
366
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 00:50 ID:l6EyJP01
あんた漢だな
367
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 01:06 ID:2ct5T/by
もうDualはいいや。あきらめた。
Quad対応にしてくれ。
368
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 01:45 ID:lPZuvbXZ
CPUの方でDual対応になっても、既存のM/Bの方で対応できるのかね?
OpenAPICでしょ。一応、ソケ7のMVP3だってスペックだけならOpenAPICに対応して
いた覚えがあるが。
369
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 03:23 ID:CqgntCU3
C3Dual×CN400×DeltaChromeハァハァ
370
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 10:40 ID:6dbZu0i/
L7VMM3 Pro2800A+のFSB100下げでファンレス化に挑戦しようと思うよ。さようなら・・・
371
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 10:55 ID:EGMmwwOO
>>366
ヲタ野郎にありがちなただの偏屈
372
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 13:17 ID:bSE3csQ6
(´・ω・`)なんかS3スレに紛れ込んでたのではっときますね。
477 名前:Socket774 投稿日:04/02/01 02:28 ID:fUM7Ea4m
今日秋葉原に行って初のC3PCを作ってみようかと。
省電力だしFANレスにして静音PCに興味あるもので。
頑張ってきます!
373
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 13:41 ID:k9KMu7wj
>372
きっと興奮していたんでしょうね(微笑
ガンガレ!
374
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 18:58 ID:OxFFBFkl
>>372
は脳、じゃなくてIDががBSE
375
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 21:15 ID:YvX8qwwW
そんな
>>374
は16進数で65471
頭が O だけどキニスンナ
376
:
Socket774
sage
:
2004/02/01(日) 21:28 ID:OxFFBFkl
おうよ
C3の様に深く考えずに生きていくよ。
377
:
Socket774
sage
:
2004/02/02(月) 00:56 ID:XAxnOSAu
ちょっと待て!
C3は10進数だと単なる195だが2進数だと11000011
このシンメトリカルなフォルムに何かを感じないか
378
:
Socket774
sage
:
2004/02/02(月) 01:20 ID:Z5wYSUd4
EBCDICだといくつになりますか?
379
:
Socket774
sage
:
2004/02/02(月) 03:15 ID:Z24QpzoM
(´・ω・`)なんかまたS3スレに紛れ込んでたのではっときますね。
497 名前:477 投稿日:04/02/02 01:28 ID:pI00fIP9
さっそく組み立てました。
無事Windows2000インストール済みです。
ここで宣言する必要なかったですかね(汗
なんだか2Dゲームをするくらいなら家のAthlonXP2100+とさほど変わらない
ようでとまどっています。
とりあえず夜更けにネット用PCにでもしようかと。
ちなみに付いていると思っていたLANがオンボードじゃなかった・・・
明日佐藤無線にでも行って1000円くらいで買ってきますわ。
380
:
Socket774
sage
:
2004/02/02(月) 03:18 ID:gRWydpj9
誘導した方が早いんじゃ。。。
381
:
Socket774
sage
:
2004/02/02(月) 14:33 ID:bTf81E9D
>>379
いちいち貼るな
382
:
Socket774
sage
:
2004/02/02(月) 20:38 ID:elB9VvVD
だまれ
383
:
Socket774
sage
:
2004/02/02(月) 21:35 ID:Hy999xKI
誰かC3に見合ったキャシュを分けてやってくれ。
常用マシーンにC3使ってるが、この遅さに親しみすら感じるよ。
ファンレスで負荷MAXで使うとなんかアチッチになるしさ。(Nehemiah)
Samuelは、ファンレス平気だけど、CyrixIIIとクロック
以外大差ねえし…。
384
:
Socket774
sage
:
2004/02/02(月) 23:01 ID:ItwxD2xv
デュアルよかnanoTXとかの方向性のほうが
VIAも重視してるんでない?
デュアルは立ち消えてもいいけどnanoITXは出して欲しい
385
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 03:47 ID:pY5EoN0R
>>383
そりゃSamuel=CyrixIIIだし
386
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 05:58 ID:psmAqTZV
誰か、背中を押してくれないかな…
AOpen製MX3S-T
BIOSTAR製M6VLQ Grand
ECS製P6VEMD 1.0b
この三つで迷いまくり。
迷う理由は、C3ならAGPはあってもなくても一緒かなあと思うのがひとつ。
また、VIAチップマザーはどれもオンボードデバイスの構成が似てる、というのがひとつ。
387
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 06:15 ID:pY5EoN0R
>>386
予算が許せば俺ならMX3S-Tで逝く
AGPはあっても困らないし統合グラフィック使わなければDDRはかなり意味が薄い
しかもCLE266の画質は劣悪と言える部類で2D速度的にも貧弱、3Dは言うに及ばず。
C3でもこれと組み合わせれば低発熱・低価格を維持したまま動画再生くらいはかなりいけるようになる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/ni_i_vc.html#s32988mtv
ただ、815の統合グラフィック機能を使うつもりならMX3S-Tはやめておいたほうがいいだろうな。
388
:
345
sage
:
2004/02/03(火) 06:51 ID:2Si4UQIe
>386
スレッドの人にお世話になったので恩返ししとくyo。
個人的にはM6VLQ Grandをお勧めする。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/ni_i_m3.html
「ノースブリッジにヒートシンクがついていない」ことから低発熱の予感。
CPU至近が比較的開いていて、大きなヒートシンクでファンレスできそう。
大き目の店で6,500円位で入手できること、の3つの理由でお勧め。
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product_list.asp?deptlevel=2&opendept=328%2C352&sort=4
どこで見たか忘れたけど、ビックドライブには非対応かもとのこと。
後、性能についてだけど、CLE266はそれなりの能力はありそう。
手元にあるので詳細は聞いてくれるのなら少し書けるよ。
389
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 07:08 ID:igj5xJFI
MX3S-Tのコンデンサがお漏らししてママン死亡。
漏れもC3イケるママン探しているがあんまし売ってない現状に鬱・・・
買えるウチに2,3枚買っとけ
390
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 07:49 ID:psmAqTZV
386です。
>>389
ぐはっ、コンデンサ問題か。コンデンサスレがあるのは知ってるけど、読んだことなかった。
通電せず保管しとけばイイってもんでもないらしいが…
たしかに、選べるうちに買っておくのが吉かもしれないなあ。
391
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 08:10 ID:u71XnHGx
>>383
ヒートシンクは放熱器具なので熱くなるのが当たり前。
392
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 08:20 ID:GowbB2rF
>>386
漏れはMX3S-Tを薦めるよ
ネット端末やらファイル鯖に使うなら一番安い奴でいいと思うけど
3つのどれか迷うということは何かこだわりがありそうなので
AGPの付いてるMX3S-Tがいいと思う
ただMX3S-Tコンデンサが問題、ヤフオクで過去の出品調べたら
ジャンクの出品の多いこと
393
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 10:37 ID:YNO6ZNcQ
>386
新品で揃えるなら漏れもMX3S-Tを薦める
最近の物なら、流石にお漏らしコンデンサも対策済みだろうし
何に使うのか分からないけど、i815ママンなら相性問題も
ほぼ気にしなくていいレベルまで枯れ尽くしているから安心感もある
メモリも地雷が増えてきたDDRと違い、SDRは安定しているし
問題は価格だけだな
394
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 11:37 ID:g4yFCj/h
漏れのC3M266-Lが死んでしまった。
次の買うかCM400を待つか・・・漏れが買うといつも新製品が出るん
だよな・・・。鬱
395
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 11:38 ID:1Cx7zLAB
>>395
ぜひ今すぐ買ってください
396
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 11:38 ID:1Cx7zLAB
間違えたので俺が買います
397
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 12:15 ID:v6PuLH2I
と、いうことはそろそろ新製品が出るから期待していいってことか(w
398
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 12:50 ID:MjyWsw3h
先月どこかで2月リリースとか聞いたような飢餓
399
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 17:12 ID:0F5+dubs
これですかね
http://www.septor.net/roadmap/via/
400
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 19:25 ID:rh/ZfYdr
400トリーノ!
401
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 20:58 ID:bbQwDtPQ
386です。
レスくれたみなさん、ありがとう。
いま使ってるのがC3 866とMX36LE-UNで、これはまあブームに乗って静音PCにしてみた。
割りと気に入ってて、じゃあ家族でDVD見る用にもう一個組もうかなというのが本音。
REALmagic Xcardを使ってるんで、マシンパワーが低くても無問題なんです。
とりあえず、CLE266はもう少し製品が続きそうな気がするから、i815な方を買ってみます。
ありがとうでした〜
402
:
Socket774
sage
:
2004/02/03(火) 23:02 ID:BUoNmchZ
SavageIXとCLE266内蔵だと下手するとCLE266の方が速いと思われ。
あと、CLE266ってME6000クラスでも滅多に駒落ちしない程度の
デコード性能あるし。
403
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 03:35 ID:MD6eGmL8
>402
CLE266内蔵VGAはやっぱりメインメモリにメモリ領域とっちゃうのかな?
だとしたら俺はパスだな。
404
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 04:29 ID:CTkfWvJi
内蔵VGAがメインメモリにアクセスする、しないでベンチとっても
5%程度しか性能差がないぞ。
ちなみにi815Eで同じ事やると15%ぐらい落ちるからかなり優秀。
405
:
Socket774
:
2004/02/04(水) 06:12 ID:XG02aFUa
Cel366でRAGE2C(支援無し)の環境でPowerDVD XP再生
ギリギリでコマ落ち無し
ハードの支援なしでC3はいけるかな?
406
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 06:29 ID:PwpFD7rb
>404
それってもちろんCLE266に限った話だよね。DDRが効いているせいかな。
407
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 10:25 ID:aq3WyYb+
>406
そう、DDRのせい
408
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 17:31 ID:RrGye5xk
キーボードの「Q」のところに右手の中指、
「A」のところに右手の人差し指をおいて、
その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「ふじこ」が登場
例:くぁあああwせdrftgyふじこlp;
409
:
Socket774
:
2004/02/04(水) 19:24 ID:2v7Yx0OB
くぁwせdrftgyあややlp;@:「」
410
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 20:10 ID:YCKUXvTG
>>409
嘘だ嘘だ無理だ絶対
411
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 20:31 ID:spzgp3zr
CLE266の何が問題かって救いようの無いレベルの画質の糞さ加減なんだが。
412
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 21:03 ID:PLnXPdYz
>>411
自分のME6000のCLE266は、それほどひどくないと思う。
ママンによってそんなにちがうもの?
413
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 21:14 ID:FtxEhYjH
同じ統合VGAでもマザーボードによって画質が随分かわるよ。
PCIボードを追加したら画質が悪化したという話もあるしね。
前は「オンボードVGA友の会」というスレがあったけど、もう無いかな。
414
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 21:31 ID:eZOauEaA
>>413
うち捨てられた糞スレを乗っ取って継続中
↓
ビデオ(VGA)オンボードのマザーボード買う奴って・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070055715/
415
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 21:43 ID:ETXOoyug
>>412
C3M266は極悪。ECSマザー以下。EPIAはC3M266よりは良いはずだ。
416
:
Socket774
:
2004/02/04(水) 22:47 ID:WuRmr3Jt
一応...
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/04/008.html
417
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 22:59 ID:BHlv55r+
MX36CEもけっこうひどい。ひどすぎてリフレッシュレート上げられない
418
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 23:22 ID:IYfRlTTF
VIAの吹す広報によれば、年内2Gだ!
つーわけで、C3はまだまだ逝ける、組むぞ
とりあえず今回のコンセプトは性能◎の地雷セットで逝く
ただ今決定済みパーツ一覧
・CPU C3 2GHz(1.2G,1.4G) 未入手
・マザー 未定(AGP×4は欲しい)
・HDD 幕のその時最高速
・HDD-I/F RaidCore 入手済み
・ビデオ ボラ里 入手済み
・電源 TG480-U01 入手済み
・ケース 適当
あとはマザー次第で・・・
419
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 23:24 ID:CTkfWvJi
俺もME6000だけど、ベンクの15inch液晶にDVIで繋いだRADEON9000やFX5200と
比較してほんのわずかに滲んだような気がする程度の劣化しか感じない。
C800と比較すると、C800はさすがに劣る気がする。
420
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 23:28 ID:BG2pWKqf
>418
これなんかどう?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/19/628083-000.html?geta
421
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 23:34 ID:spzgp3zr
>>420
言っておくがP6S5ATはRev.によってはC3が動かない上に
シングルP6系最強環境を実現できるって事で鱈鯖・鱈セレ野郎が常に狙ってるから
ヤフオクで出ても未だに\1万くらいになってしまうのだぞ。
たまに中古で\3,000程度で売ってたりもするらしいのだが…
422
:
sage
:
2004/02/04(水) 23:46 ID:R+hXHZlc
100w越えのC3キボンヌ
423
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 23:47 ID:dAmN850H
820つーのも起動さえすればあり
424
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 23:47 ID:tA9545B9
>>418
すれ違いだけれども、ボラリ実際どうよ?
おりゃーVIAがらみでDeltaChromeに逝こうと思ってますが。
425
:
Socket774
sage
:
2004/02/04(水) 23:58 ID:+YyrVH/F
>424
拓郎はそもそも市場投入されるのかさえ怪しいからなぁ・・・
出たら漏れも買うつもりだけど
426
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 00:07 ID:XcLTQUKQ
>>419
ウチの ME6000 は、1280x1024 で使うと画面が思いっきり揺れたので
的のG200 PCIを入れました。。。
L567 と相性が悪いのか、電源が弱いのか。
427
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 00:14 ID:Nv+fMfWZ
>>424
ボラ里個人的には悪くない
ラデゲフォと画質が違うので、2たくから離れられるのが一番かな
逆にツインファンと冗談のような電力消費はいただけない
くせ物好きじゃないとコレクションにしかなんないかも
>>420
まだCPUまで間があるので捜してみる
ちなみにCoperheadって中古で回っているかな
見たことないんで試してみたいのだけど
428
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 00:31 ID:wDrU85Yk
何回かやってみたところ
あqrfgtyhじゅきおl;p:@」「あqすぇdfrr
あqswでrftghじゅきぉp;@・:「」
あqwせdrftgyふじこlp;@:「
あqすぇdrftgyhじゅきぉ;p@
あqすぇdrftgyhじゅきおlp;:@
あqじゅきぉ;p
あqswrftgyhjきおlp;@
になった
429
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 10:41 ID:tyqTAO40
あqwせdrftぎゅじkぉぱqすぇdrftgyふじこl
すげぇ、まじで出やがった
430
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 10:44 ID:Pb+wCnhL
年内に2Gになって、手持ちの6a815epdでDUALが出来ればいいなーとか妄想してみる。
絶対ムリだという半ば確信めいたものはあるが。
それでもPIII1Gデュアルより遅いなんてコトはないよなぁ、いくらなんでも・・・?
431
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 10:50 ID:Pb+wCnhL
あ、なんだ、2Gはソケットからして違うのか・・・。
次のDUALに行けないまま迷ってるのだがどうしたらいいのだろう(涙
EfficeonはDual機でなさそうだし、PentiumMはそもそもデスクトップ版が出るかがアヤシいしなぁ。
PIIIデュアルの後継としてはOpteronだろうか。。。
432
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 12:31 ID:oE6oNgzJ
いつかC3で組もうと370マザーを何枚かストックしてたんだが、
・新C3は新マザー(チップセット)が必要
・既存C3は品薄で入手がわりと困難
・手に入ってもオンボードが貧弱なので後付け必須
ってことに今さら気づいた。
処分するか・・・
433
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 12:59 ID:jod4s/h8
>>432
んー、考え方を変えれば良いかも。
どんなマザーか知らないけど、
C3は貧弱なんでCPU以外でパワーを稼ぐようにするとか。
CL2メモリにRADEON9200辺りのファンレスVGA、
オンボードサウンドもCPU負荷が高いのでサウンドカード追加。
更にソフトウェアRAM DiskのE-RAM内にpagefile.sysやTEMP移動とかね。
Net用にしか使わないぜ!といっても最近はFlashとか多用したWeb Pageも増えてきてるから
全てオンボードで済まそうと思うと苦しいんで新C3を買ったとしても
結局は何かしらのカードを追加するハメになるだろうしね。
434
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 14:53 ID:SvEz6Ap2
>432
c3にパゥァを求めちゃイカンよ
その貧弱さが萌えではないのか?
イラナイなら漏れにクダサイ
オンボード上等!
435
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 15:43 ID:tO4z/lqK
>432
私も諸々オンボードのマザボ使って「C3(samuel2-800)くそ遅い」と思ってたけど
VGAとサウンドのボード追加したら見違えるようになったよ。
divx5のVGAサイズの動画みてもCPU80〜90%で見られるし(レートにもよるのだろうが)。
VGAもサウンドも数千円の自作板ではくそ扱いされているボードだけどそれでまずまず
なのだからまともなボードならもっといいかもね。
今LANだけオンボードのカニを使ってるけどこれもカードさした方がいいのかしら。
(でももう一枚さすとPCIスロット全部埋まるわ)
436
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 22:42 ID:EtvOXyT1
>>435
C3 Nehemiah 1G
DDR 512MB
FX5200-128bitファンレス
Envy24HT-S
ってところまで揃えれば、あらゆるDivX再生余裕。
437
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 22:49 ID:z9sfv4qg
何でも良いからとりあえずデュアル可能なC3キボンヌ…
438
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 22:57 ID:guWSKwrT
とか言いつつ、期待通りの性能が出ないと文句を言うんだろうな…
「P3並とは言わないがこんなに遅いとは思わなかった」とか。
今のC3の構造ではDualしても性能出なさそうだから出ても無駄だよ。
思うにL2-256KBのC5XでDualに対応するつもりだったんじゃないかね
439
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 23:08 ID:5dr76oHZ
DUALにしてもやっぱり遅いのを確認して、
遅さゆえにC3に萌えたいだけなんだが。
440
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 23:17 ID:z9sfv4qg
>>438
俺は別に性能が出なくても良いよ。
C3に性能は求めてないからね。
ハァハァしたいだけなんだよ。あー。
441
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 23:34 ID:ds+421SS
漏れのママンはFICのFR31。
ttp://www.fic.com.tw/product/motherboard/1stmainboard_detail.aspx?type=legacy&model_id=63
C3 Ezra 900MHz
SDR 512MB
Matrox G400DH
Philips SeismicEdge(PSC704)
IOかどっか RTL8139
って感じ。
電源以外ファンレスで組めて動画もCD-R焼きも不満はないが、
PCI二本しかないんで今後の展望がけっこう辛い。
LANとUSB2.0のコンボカードに差し替えかな。
442
:
Socket774
sage
:
2004/02/05(木) 23:36 ID:kVOlEFtC
だからセレでdualするようなもんだと何度言わせ(ry
443
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 01:21 ID:5WIGCM/G
>>436
Radeon9500以上でないとだめ
今なら消費電力の面で9600npか9600XTあたり
444
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 01:56 ID:MJFd9qFP
デュアルC5Iママンまだですか?
とにかくデュアルで遊んでみたいのです。
445
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 02:06 ID:UXUVE2AD
そもそもデュアルは高速にするための技術じゃなくて、
重くならない為の技術だということを知っている奴らが意外と少ないんだよな。
446
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 02:20 ID:aCEJBOOU
Windowsはデュアルの効果が相対的に薄いんじゃなかったっけ。
今のはそんなこと無いのかな。
昔BeOSを使ってた時に、BeOSのウリの一つとしてそんな話を聞いたことがある。
しかし海外じゃ普通に1.2GHz使ってる奴いるみたいだな。
国内に流れるのはいつのことやら。
447
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 08:18 ID:MJFd9qFP
そんなことはないな。
きちんとデュアル対応してる2KやXPは、たとえばムービー再生させつつ
UD動かしてみたりすると、ちゃんとタスクがそれぞれのCPUに割り当てら
れるとおもうが?
まあ、C5Iプロセッサのデュアルママンの利点は..
・マザーが小さい
・消費電力が少ない
というホームユースメリットをクリアした上で、デュアルが使える
というのが売りだろ。
448
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 10:33 ID:8uEF3JvD
むしろ本命はMIIの漏れは一体どうすれば・・・
449
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 11:39 ID:ygMnhWLK
>>447
いや、BeOSはデュアル(というより複数CPU)で使うことを前提として設計されているので、
デュアル対応のNTと比べても、デュアルの効果は比較的高い。
450
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 12:17 ID:SGBa5t9i
Micro ATXだっけ?キューブとかの。
あの規格でくらいの小ささでDUALママン出してくれたら飛びつくなぁ。
コンパクトな完全ファンレスDUALマシンが出来そうだ。
ニッチ市場はあると思うんだが・・・。
451
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 13:07 ID:8uEF3JvD
>Micro ATXのDUALママン
昔、ABITが見本展示してた事があるよ
Apollo Pro 133Aだったかな
そのくらい昔の話だけどね
市場がニッチすぎて結局出さなかったみたい
452
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 13:44 ID:SGBa5t9i
>451
んー、でも2Gまで行ってFSB200ならPIII1GHzよりは性能高そうだし、やって欲しいなぁ。
あぁでもそれよりは型落ちしたメモリ山盛りに詰めるように普通の規格で出してくれた方がいいか。
普通に4枚詰めるといいのだが。ダブルサイドとか関係なく。
DUALでの話ね。今更シングルならDuron買った方が安いし。
453
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 13:58 ID:vzpJPkSy
デュアルできなくてもいいから2G/FSB200のC3が欲しい・・・・
454
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 14:04 ID:V3Nzzo87
DualかQuad、PCI-XかPCI-Eが使用可能なのがホスィ。
メモリは当然Reg ECC対応で4wayインターリーブとか。
んでもってチップキルが出来ると尚良し。
軽のエンジン積んだフェラーリみたいだw
つかサバワクスがC3部門買って(ry
455
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 15:06 ID:6me7AUfR
>954
QuadはOSが高くて買えないなぁ。Dualも出してくれれば問題ないのだが。
まぁもっと問題なのはフェラーリの値段か軽の値段かということだが。
軽の値段なら嬉しいなぁ。
456
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 15:16 ID:1P7LL/22
なあ夢かな今リュックの中に1.1Gproが載ったママンが入ってる
秋葉・・・
457
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 15:28 ID:MJFd9qFP
>>450
いやだからC5Iプロセッサが二つのったデュアルITXママンの
試作品がすでにあるんだって。
たぶんLANポート二つにして売ると思う。
漏れはそれ待ち。
458
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 15:31 ID:6me7AUfR
>457
ソースキボン、というか、詳細が知りたい。
あと、それ2G搭載Ver.は出るかな?
459
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 15:56 ID:jExirhsV
>>456
1Gproが中身733だから1.1Gproなら1割上で800か
c3-800+マザーなら\8000-切れば買いかな
460
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 16:03 ID:6me7AUfR
>456
写真をうp(ry
461
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 16:14 ID:aCEJBOOU
>>456
結構前から出荷はされてたみたいね。
出回るようになったんだな。でもあんまり食指が動かん.....
>>460
http://elite.gisnet.jp/products/p6vem3-800.htm
462
:
461
sage
:
2004/02/06(金) 16:17 ID:aCEJBOOU
って、ちゃんと調べてみたら去年の夏から出回ってるじゃん。
変な情報流してしまった。すまん。
463
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 16:37 ID:vzpJPkSy
でも、P6VEM3-800MHzって通販してる店見つかんないんだけど
464
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 17:18 ID:6me7AUfR
なぁ、さっぱりわからんのだが、1.1GIGAでなんで800MHzで動くんだ??
モデルナンバー?
465
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 17:35 ID:PuHLkZR/
ECSだから・・・としか言いようがない。
466
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 17:38 ID:nMH7wAum
ECS、つうかPCchipsみたいな、えーかげんの塊みたいな所は突っ込むだけ無駄だろう。
467
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 17:44 ID:9r6yzXEC
ECSはVIAと仲良しだしCentaurCPUのこともかなり目をかけているみたいだよ。
前にもブック型ベアボーンにCyrixIIIを組み合わせた格安PCを売っていたこともあるし
その流れで俺の所有するCyrixIIIにはECSのロゴが貼り付けてある
OEMみたいな感じでVIAから直接大量に買い付けてるんだろうな。
しかしGiga-ProのネーミングはC3のイメージまで悪くなるからやめて欲しい…
468
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 17:47 ID:TZCHA+TB
>>458
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/17/21.html
ほらよ。
結構前に上の方か前スレででてたよ。
469
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 17:58 ID:6me7AUfR
>468
うん、それは知ってる。でもそれはC5P。
>457
でC5Iプロセッサって言ってたから聞いたんだ。
470
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 18:47 ID:hiGNCeP2
なんかもうキモイくらいびっしりとCPU付けれるC3専用マザーキボンヌ(w。
12個くらい載ってても、動いてるのは常に二つだけで、片方が暑くなってきたら、
冷めてるCPUに処理が切り替わるというのを延々と繰り返す、キモ静音マザー。
471
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 21:14 ID:HDQqZqj3
>>470
発想は悪くないと思うけど
現状の技術でそれやると
たぶん移り変わるのにコストとられて
余計遅くなる予感
472
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 21:14 ID:EGvDPWbL
C3でそんなことをやっても、いつまでも暑くならずに
1個だけが回りつづける罠。
473
:
Socket774
sage
:
2004/02/06(金) 22:42 ID:TZCHA+TB
>>470
12層基盤になるし、メモリコントローラちゃんとつけないと駄目になるだろ。
デュアルは、シングルをデュアル化すりゃいいだけだけど、4つとか8つに
なるとメモリのマネジメントシステムをきちんとつくらなきゃいけなくなる。
474
:
Socket774
sage
:
2004/02/07(土) 05:57 ID:eLYadyfq
C3 866MHz (Ezra) で一台組んだ。
ギガビットイーサを取り付けた。
しかし遅い。計ってみると100Mb/sぐらいしか速度が出ない。
性能が悪いカードでも500Mb/sは出るのに・・・。
いろいろ調べたら、ギガビットイーサ通信時の
C3使用率が、完全に100%になっていた。
要するに、CPUの処理能力がボトルネックだったのだろうか。
ある意味、C3らしくてイイ。
475
:
Socket774
sage
:
2004/02/07(土) 07:39 ID:rPJV7dyY
そもそもGbイーサーつかいたいんならPCI64の有るママンかってください。
476
:
Socket774
sage
:
2004/02/07(土) 10:05 ID:ABNsuVLg
64bit PCI付でC3が動くママンってあるの?
477
:
Socket774
sage
:
2004/02/07(土) 10:05 ID:xeKiWAax
一体何時になればPIIIに追いつくんだ・・・
478
:
Socket774
sage
:
2004/02/07(土) 10:51 ID:MRpeqMY+
追いつかなくてもいい。慎ましく育ってほしい。
479
:
Socket774
sage
:
2004/02/07(土) 11:22 ID:BoCWeWMl
俺の好きなもの
古式ゆかり
水瀬名雪
VIA C3
480
:
Socket774
sage
:
2004/02/07(土) 11:44 ID:uYx4vadx
一体君たちは、C3に何を望んでいるのかと小一時間・・・
速いのが欲しかったら、Mobile Athlonオンボードの例のマザー
とか買ったらいいじゃん。
もう「わざわざ」手に入りにくくなってしまったC3をがんばって探す必要もないし。
それこそTualatin CeleronのFSB下げて使うなり、AthlonXPをダウンクロックするなり
すれば良い。その方が手軽で簡単。
AthlonならマザーによってはHalt効かせられるんじゃ無かったっけ?
481
:
Socket774
sage
:
2004/02/07(土) 12:16 ID:xeKiWAax
手持ちのDUALソケット370ママンにつく最高のCPUが欲しいだけだ。
でも同じ1.4GHzでもPIII 1,4GHzに追いつきそうにないな。
ソケット370で2Ghz版が出れば面白かったのだが。
大人しくAthlonかOpteronにでも行けってコトか。
482
:
Socket774
sage
:
2004/02/07(土) 13:34 ID:EjlzRIJw
>>480
漏れの愛母EP-3VBA+で最高のCPUを
EP-3VBA+
http://web.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-3VBAplus
483
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 06:13 ID:AhQISr9j
>>474
良かったら構成の晒し希望。同じ事やろうとしてるんで興味が有りますので…
484
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 06:39 ID:OyW9AUan
>>480
Athlonをどんなにクロックダウンしようとも、Vcoreさげしようとも、
C3の消費電力の低さにとってかわることはできない。
そこが無理を承知でC3にこだわってみたくなる一つの理由ナリ。
485
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 07:35 ID:I/KneNua
だから、C3は1リッターのソーラーカーにつっこんで、エンジンふかす
制御とかやらせようぜ。
つか漏れだったらH8ボードつかうが
486
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 09:46 ID:GtSj/J1y
>480
出来ることと出来ない事をきちんと見極められないで
夢見たいな事を語るのは、ちょっとねぇ。
可能性を追求するにしても現実的な範囲にとどめたら?
用途にもよるだろうけど、クロック半分のCeleくらいの性能
って言うのが世間の大方の評価なワケだし。
夢を語るのはこれから出る新Verに対してにしようよ。
487
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 10:17 ID:yRPEhRBA
>>486
俺的には世間的なC3の評価なんぞ全くアテにしてないな。
9割方の自作野郎のC3への評価は実際に使いもしないで
一部の偏ったベンチ結果を見て判断してるだけだと思ってるし。
俺的にはオフィス処理は同クロックの河童セレのクロック相応、
しかしFPU叩き系処理は5分の1以下という評価になってるし。
C3みたいに性能傾向が極端なシロモノを
トータル性能で評価するのは無意味と思われ
488
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 11:14 ID:uK2HTfB1
>>482
EP-3VBA+ってCZ-600C氏が以前逝ってたCyrixIII用マザボだな。
本来はFSB133/PC133対応なのに、Celeron533までしか使えない初期Socket370なので、
公式にはFSB66/PC100までの対応とされてる奴。
普通のSocket370マザボだとCoppermineやtualatinの逃げ道があるけど、
これはC3使わなきゃ本当に後が無いという意味では真性C3信者仕様だね。
489
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 11:17 ID:ACvPimOx
>>479
うは
同志だ
ついでにMatroxもいれといてみる
490
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 11:57 ID:GtSj/J1y
>487
性能傾向が極端な代物を全く向かない分野に使おうと夢見てるから
突っ込んでるワケだが・・・。
491
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 14:45 ID:n+ym2r8i
>>485
「1リッターのソーラーカー」とは何物かと小一時間・・・
492
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 14:48 ID:grFgPaw2
>>491
車体の容積が1リッター
493
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 14:55 ID:yRPEhRBA
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/04/008.html
これのことちゃう?
494
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 17:52 ID:sWyxz9CV
セレロン466MHzから、Nehemiah 1G〜1.4Gに変えたら、結構体感速度上がるかなぁ?
495
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 17:59 ID:G9hToXLE
>>494
かなりな、あがる
FSBが速くなる効果もばかにできないし
ただベンチ速度がほしいなら鱈セレの方がマシ
496
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 18:04 ID:kYcy17hT
>>487
一部のペンチもそうだが、あんたの言う他のCPUと相応とか何分の一とか
言う評価もC3の真の評価とは程遠いと思うが。
大抵の場合C3は他のCPUに劣るわけだが、あんたの言う〜相応の処理ってのは
CPUの最大能力以下で出来る処理だから同等と思うのであって
それがC3の能力を評価した事にはならない。
具体的に言えば、そのオフィス処理とやらに使う能力が30と仮定すると
C3の最大能力が50、河童セレが100とすれば、どちらも最大能力以下だから
「河童セレ相応」と「感じる」だけであって、それでC3のオフィス処理能力を
河童セレ相応と言うのはおかしい。
もし能力100を必要とするオフィス処理があるとすれば、その処理をさせたら
河童セレの2分の1と「感じる」わけだ。
他のCPUと比べて〜ってのがそもそもおかしいんだよ。
497
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 18:07 ID:sWyxz9CV
>>495
(`・ω・´)シャキーン!かなり上がるんか。
よーわからんマザーで動くかどうかわからんけど、交換してみるか…
498
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 18:26 ID:yDgwWp2J
性能云々で語るなよ......C3は萌えだろ。
俺としてはWinchip3やTiger370と同列だぞ。
持ってるだけで萌える。動いてるのを見たらそれはもうたまらん。
499
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 22:06 ID:W1imYn6w
>>482
>>488
一年半くらい前に秋葉原のフリージアというお店で買ったマザーだ。<EP-3VBA+
Samuel2コアのC3 700MHz(100Mhz*7)で仕事機として現役稼動中。
多少もっさりしているけど、WinNT4にVB6で開発するだけだから
壊れるまでのお付き合いになりそう。
ちなみにNehemiah 1GHz(133MHz*7.5)で動作確認まではした。
電圧設定が出来ないうえに、BIOS上で確認した限りでは
電圧が定格である1.40Vより大きい値になっていたような…。
500
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 22:40 ID:wj0rsf/r
ネヘでペグ2キャプやDVD焼き等もやってます。
苺なアスロソや北森なPen4もあるけどネヘ大活躍です。
MTVだからMediaStudiaでハードエンコ出来るし。
501
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 23:21 ID:I/KneNua
何いってんだよ。
1リッターって燃料電池が1リッターにきまってんじゃねーかよ。
502
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 23:30 ID:Pos12ZTP
C3ってPen太同様倍率変更できないのね・・・
503
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 23:43 ID:WFy1+IZG
元々オーバークロックとかそういう思想じゃないからなぁ。
しかしこの会社大丈夫なんだろうかという気はする。
組み込みってそんなに数でてるの?
504
:
Socket774
sage
:
2004/02/08(日) 23:55 ID:Bc8TKHRp
>>503
ばか?
505
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 00:07 ID:JZSwCUsc
>>503
俺は日本大丈夫かっておもうけどな..
そもそも小型化は日本のお家芸だったわけだが、この調子だとそのうち
それすらも持って行かれる
506
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 00:10 ID:wozPxanP
>>502
WCPUIDなどで意図的に倍率変更できる、かもしれません。
こればっかりはマザーボードの実装しだいなので。
過去ログを参考に。
>>503
業務用POS端末のベースがEDENというメーカーがあるとか、
アーケードの某オンライン麻雀ゲームのベースがEDENとか、
HDDビデオレコーダー「AX10」のベースがEDENという話がある。
ttp://homepage3.nifty.com/mediawiz/ax10hardware.html
組み込みの需要というのは結構あるものです。
まぁ、めったなことでは表立って「C3が使われています」とは言われないが。
507
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 00:15 ID:3oTh4YMn
>>503
>>506
C3の倍率変更ならCrystalCPUIDを使ったほうがはるかに確実。
大抵のの環境でほぼ間違いなく倍率の変更が効く。
動くかどうかかなり曖昧なWCPUIDをわざわざ使う必要性はすでに無いかと。
C3mulってのは使ったこと無いから分からないけどね。
508
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 01:16 ID:QTeYtEnQ
FSB400 0.13 low-kのC3まだー?
509
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 01:24 ID:QTeYtEnQ
さて、サーバ用のPCIビデオカード探すかな。
Savage4が欲しかったんだけどAGPだから参ったな。
やっぱり低消費電力バンザイ。
510
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 01:41 ID:659ooKYH
>>502
>>506
>>507
ブリッジいじるという手もあるにはあるが
不明の状態だと66MHz環境以外ではあまりお勧めできない罠
511
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 01:59 ID:jmJ95YL1
>>509
そこでいっそのことパフェPCIで、もちろん個人輸入で
512
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 03:17 ID:Qqo+gZMp
>503
>506
の言うようにあんまり表立ってないけど、
http://www.advantech.co.jp/epc/SBC/ebx/pcm-9575.html
こいつでPOSレジ作ってる会社を知ってる。
513
:
Socket774
:
2004/02/09(月) 12:50 ID:uxWBk73I
週明けSHOP散策、C3未入荷。(´・ω・`)
514
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 14:05 ID:Vu0C13rK
DualどうこうよりDeltaChromeとENVY24HT-Sをオンボード搭載の
VIAで固めたminiITXマザーのほうが欲しいな
クライアントマシンとしてはその方がDual+統合VGA(UniChrome)
よりずっと快適だろうし
515
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 15:52 ID:wGjW88qn
私は逆に、オンボードサウンドやVGAとかが一切 無いマザーが欲しい・・・。
RAIDイラネ・LANイラネ。代わりにPCI 6本クレ。
516
:
Socket774
:
2004/02/09(月) 16:37 ID:WUc4LzgK
Slot1対応のP3B-Fが余っているのですが、これに下駄を使ってC3を動かしている猛者はいませんか?
C3最高!
517
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 16:42 ID:j9LqxBv0
TUSL2-C売ってME600買ってきました
518
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 17:11 ID:whop8tfV
>>516
ウチの鯖はP3B-F/Ezra800A@600MHzです。
非常に安定してますが。
519
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 17:19 ID:e7Mf6a1T
>>517
ex.で\9kの値が・・・
520
:
Socket774
:
2004/02/09(月) 23:01 ID:RWms0XH4
ttp://www.albinoblacksheep.com/flash/you.html
海外では1.4Gも出回り始めた模様age
521
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 23:10 ID:b+ExSuTr
えっと、
>>520
は地雷なので皆さんスルーして下さいね
522
:
Socket774
sage
:
2004/02/09(月) 23:22 ID:olbi5kfd
このスレ、定期的に微妙な攻撃を受けるね…
523
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 02:14 ID:vX4EtoMH
Ezra 1Gが楽に手に入るうちに買っとかないと。
秋葉でもう入荷の予定はありませんて言われた。
524
:
Socket774
:
2004/02/10(火) 02:59 ID:1ZDdq9Um
98SecondEditionでC5A Samuel 700MHzを使ってるんだけど、レジストリの修復を
したら、L2キャッシュが無いのを全く感じさせないほど快適に動くようになったよ。
MS-DOSモードで起動してからC:\WINDOWS>scanreg /fix [Enter]なんだけど、
もっさりが無くなって、サクサクに大変身。
C5B SamuelU以降で試した人いる?
525
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 07:12 ID:g9XOgr1i
最近C3関連商品が秋葉原で品薄になってきてるね・・・。
新しいのが出る兆候と思いたい。
526
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 09:30 ID:Ln8JSmln
>524
まぁw2kでも割とサクサクいくから、win98とかなら尚更だろうね。
シェルをwin95のものに入れ替えればもっとサクサクするかも。
527
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 10:17 ID:Dp7jWxa9
最近Ezra 1Gを通販で買ったけど、入荷に時間がかかったとかで、
注文してから商品が届くまで2週間くらいかかった。ちなみにサクセス。
>524
まあ、98系で動きがもっさりしてきたら、レジストリの修復するのは常識だけどね。
528
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 11:05 ID:6H9XYfY+
C3は16bitコードが不得手って噂がなかったっけ。
うちはEzra800だけど、俺の個人的な印象では
Win95よりもNT4のほうが体感が速い。
529
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 16:08 ID:/0JboBb3
今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。
なんか一人がデカイ声で「貴様は〜〜〜!!だから2ちゃんねるで馬鹿にされるというのだ〜〜〜!!この〜〜〜!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!悪霊退散悪霊退散!!」と十字を切っていた。割と絞められているらしく、
顔がドンドンピンクになっていった。
渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!忍者キッドさんとレオンさん!奇遇ですね!」
俺はもう限界だと思った。
「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かキュンポぽい名前)ではないか!敬礼!」
「敬礼!出た!敬礼出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ〜〜!」
俺は限界だと思った。
530
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 17:34 ID:DEced5SB
>>525
なぜか370マザーも微妙に出回ってるしな。
近所のショップにも入荷されてた。
新型C3の予感?
531
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 18:02 ID:Ipm29BAM
名古屋の大須ではすでにC3は全く見かけなかったYO…
EPIAはチェックしてないから知らんけど。
532
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 20:00 ID:/fNcXwDl
まさか性能がいいから各ショップが入荷を準備してるとか・・・・。
533
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 21:02 ID:Se8RnyDP
こんなニュースリリースが...
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040210EdenESP8-10K.jsp
534
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 21:03 ID:/0JboBb3
こんなニュースリリースも...
http://www.albinoblacksheep.com/flash/you.html
535
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 21:08 ID:qBWu9saJ
↑無論ブラクラ
536
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 21:33 ID:x1oI2TK9
黒羊じゃぁなぁ。
537
:
Socket774
sage
:
2004/02/10(火) 23:46 ID:KcOQChPq
538
:
Socket774
sage
:
2004/02/11(水) 06:25 ID:mWmGgqGf
カーラヒルプ?
539
:
Socket774
sage
:
2004/02/11(水) 16:01 ID:LG5hriaW
>>536
もともと黒羊だけどアルビノだから白なんじゃない?
540
:
Socket774
:
2004/02/11(水) 19:52 ID:3Hl4cwPU
C5P待ち。早く、おもちゃ作りたいよ・・・
541
:
Socket774
sage
:
2004/02/11(水) 20:15 ID:wVBlaDVl
>>531
ツクモにあったよ
542
:
Socket774
sage
:
2004/02/12(木) 02:29 ID:GNMYTZmd
AES performance on VIA C3
ttp://www.deadly.org/article.php3?sid=20040204082638
543
:
Socket774
sage
:
2004/02/12(木) 04:38 ID:pTJ0RmO5
先の話だが、年内ってことなんで待ってみようかなと思ってるんだけど、
C5Iの2G DUALのコストパフォーマンスってどんなもんだろうね?
なんかCPUとママン併せても4万円いかないで構築できそうな気はするんだけど。
その頃は更に値が落ちているだろうMPX系のDUAL板とAthlon MP(同価格)に比べて
どの程度性能差があるかな?ある程度までならファンレスでいけそうってことで許容するんだが。
544
:
Socket774
sage
:
2004/02/12(木) 09:01 ID:xeyakSzO
>>543
出てすらないものに関する憶測は不毛なので簡潔に留めるが
パフォーマンスは期待しないほうがいい。
IntelやAMDのサーバー用CPUと比較するのが無意味なほどの性能だと思われ
545
:
Socket774
:
2004/02/12(木) 13:12 ID:dbP0kexJ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/10/014.html
Eden1Gキター
546
:
Socket774
sage
:
2004/02/12(木) 13:32 ID:7dcaohNW
>>545
むぅーん。
Nehemiahコア1GでCLE266かー。
うちの今のP6VEMD構成とそうかわらなくなってるなぁ。
そう考えると俄然使用感が良さそうな感じ。
547
:
Socket774
sage
:
2004/02/12(木) 13:39 ID:KLZ6mI3l
手持ちのマザーを使いまわすならまだしも、新しくマザーを買う必要は
もう完全になくなったな。
EPIA買うほうがスペックもランニングコストも良いわけだし。
548
:
Socket774
sage
:
2004/02/12(木) 15:33 ID:khEp1Jbr
まぁ、実際に商品が市場に出回ってからの話だけどね・・・。
大量に売れ残っているファンつきEPIAの在庫はどうすんだろ。
549
:
Socket774
sage
:
2004/02/12(木) 19:09 ID:G271zRCP
>>547
PCIが数本必要だとか、VIAチップセットは嫌だとかって人もいるんじゃないかな。
俺は、ネタ物コレクションのためにM701Gを買う。
550
:
Socket774
sage
:
2004/02/12(木) 23:07 ID:Nor5VwaA
>>549
M701の画質とコンデンサの報告よろしく。
551
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 00:31 ID:cCRr6BFg
コンデンサはルビコン3本あとは全部ニチコン。画質はそこそこ。
552
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 02:02 ID:6wpEplj/
>>551
お、ひょっとして結構いけてる?
553
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 02:17 ID:JMO+/anJ
仕様見た感じではわりと無難なVIAチップマザーってことでいいのかな?
どこがネタなのかいまいちわからない
554
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 08:00 ID:5v/iKa4b
>>553
M701Gの事なら、無難でも無いしVIAでもないぞ。
555
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 20:13 ID:xYIZk73J
オンボードグラフィックがRAGEでなくSiS305という点で
ネタママンだと思いますが?
556
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 20:21 ID:5v/iKa4b
SiS305自体はそこそこのCPUと組み合わせれば結構使えるが、
それをオンボードにしたPC CHIPSの英断というか無謀というか・・・
SiS630を使えばSDRAMのみとはいえ一つで済むものを、
SiS635+SiS305という組み合わせにしたのはDDRへのこだわりか。
557
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 20:44 ID:hjJqZLzH
どーせならAGPスロットを付けてくれれば良かったのに。
河童使いやC3ユーザがこぞって買い求めたろうに。
558
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 20:56 ID:+4hmwnqd
そもそも、PC Chips製品ってだけでも自作板ではネタ扱い。
559
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 23:00 ID:1OfQOvL4
なんでSIS315でなくSIS305なんだろう?
560
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 23:10 ID:YcJV1pe0
安いからだろ。SiS315にしてもオンボードだと64bitで実装。
そいや最近SiS315の新品見ないけど、もう作ってないのかな。
561
:
Socket774
sage
:
2004/02/13(金) 23:34 ID:+4hmwnqd
SiS315は、この世代のチップとしては比較的低発熱だけど
オンボードとなると辛いかもね。
305なら異様に低発熱だから(性能相応だが)、
マザーボード上にヒートシンクだけでも足りるでしょ。
そもそもこんなマザーを買う人は、ビデオ性能なんて
期待してないだろうし。
562
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 01:10 ID:IUksZLyZ
多分タダ同然で激安なんだろうな>SiS305
563
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 02:03 ID:zC2P+OXN
http//pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf308.jpg
http//pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf309.jpg
http//pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/30/17jl.jpg
見ながら「C5Pまだかな〜」とつぶやく日々・・・
564
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 02:08 ID:IUksZLyZ
今は微妙な時期だな。NehemiahでもPro133Aでは動画が重い。
さりとてCLE266とDDRで一万円を投資するべきかというと迷う。
565
:
553
sage
:
2004/02/14(土) 03:20 ID:Sij5p2EV
勘違いですたハズカシ 逝ってきます
566
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 08:13 ID:JMzkTG6y
>>564
i815に換えるとSDRAMでも少し速いよ。
567
:
549
sage
:
2004/02/14(土) 13:08 ID:eGznYxU5
M701Gで微妙に盛り上がってしまったな。ネタマザーの本領発揮か。w
まだ発注しただけなので、来週末に組んでその後で報告かな。
ファイル鯖とかにしか使わないつもりなので、ポンコツCRTにつなぐ予定です。
よって、画質レポートは意味なし。
コンデンサについては気にしてません。
地雷コンデンサだとしても、負荷がかからなければそう簡単には壊れない。
Ezraで使うんだから大丈夫でしょう。
壊れたら、それはそれでネタとして楽しむだけ。
568
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 16:31 ID:JMzkTG6y
M701G、日本語サイト指定でググッたら、引っ掛かったのは、G型ガスタービンとPC Ideaと前スレだけだった・・・
569
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 16:41 ID:VQR24Xuk
M701G はAMIちゃんBIOSなので更新がないと将来的に不安だ。
570
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 17:42 ID:JMzkTG6y
C3ユーザにとって以外は、Coppemineマザボに将来も何も無かったり・・・
571
:
549
sage
:
2004/02/14(土) 18:11 ID:eGznYxU5
ファイル鯖予定の俺としては、現行BIOSでBigDrive対応しているか
非常に気になるな。
まあ、俺が人柱になれば済むことではあるが・・・・
俺はデカいHDD持ってねぇんだよ。(苦笑
572
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 18:35 ID:rpgHmnbm
>>571
それはふつーSCSIで組むだろ
573
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 18:37 ID:JMzkTG6y
>>572
単なる家庭内ファイルサーバーでSCSI使う奴はもはや皆無。
574
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 19:26 ID:v4M1qsMB
でかいディスクがなければ
接続台数の問題でSCSIを使うしかなくなるんでは
575
:
Socket774
sage
:
2004/02/14(土) 22:50 ID:UqbB/knv
そこでACARDですよ
576
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 00:28 ID:m3oOHX+2
SCSIの大容量HDDっていくらだよ・・・。
SCSI 72GB = ATA 300GBx2ぐらいっしょ?
そーゆーのも含めて考えると家庭でSCSI HDD使うメリットって?
577
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 00:59 ID:MFROup4B
>>576
ご家庭でファイル鯖を建てようなんて奴なら、高速であることは
大きな利点だろうし、君の試算に使われているSCSI-HDDはU320としか
思えないw
578
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 01:12 ID:gYbPJBV0
>576
SCSI使っているということで他の人と違ったことしている気分になれる。
玄人な気分になれる。そんだけ。
>577
企業ならともかく家庭で高速なHDD使ったファイル鯖なんて意味ねーだろ。
SCSIそのものが高いわ、電気食うわでどうしようもない。おまけに用途が
そんだけの金を使うに見合わないだろうし。
ここってC3スレだよなぁ
579
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 01:14 ID:e/GTchUL
>577
今時SCSIを家庭内で使う奴居ないって事だろ。
値段を無視して話しを進めた上屁理屈こねんなよ。
580
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 01:17 ID:nhMF4zET
>SCSI使っているということで他の人と違ったことしている気分になれる。
自作ではこの点は大事だ。C3を使うことにも共通点があると思うよ。
581
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 01:26 ID:7stA0FzZ
CF-ATA変換マジおすすめ
人と違っているし
無騒音 超低発熱 激遅
C3そっくり
582
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 01:38 ID:m3oOHX+2
>>577
氏
578&579氏に先を越されたので割愛。
>>581
氏
私も以前はそれ考えたよ。
「CFは無音だけど速度・容量がヤバげじゃん?
じゃ、CF-ATA変換+ATA-RAIDカードで俺最強じゃん!」とかねw
ま、書き換え寿命の短さがネックになって構想だけで終わったが。
頻繁に書き込む事になると思われるTMPやpagefile.sysを
E-RAMとかのRAM Diskにすれば・・・何年ぐらい持つんだろ?
583
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 01:42 ID:e/GTchUL
>580
ドライブが手に入りにくし、何のメリットもねえよ。
他人と違ったものと言うがSCSIはベクトルが全然C3と違う。
屁理屈をいくら拡張しても屁理屈。
584
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 01:49 ID:nhMF4zET
>>583
そう考えるのはおそらく、あなたが自作PCのユーザだからかと思う。
その考えを否定するつもりはないです。より正常な考えだと思うし、
メリットを出されたら反論の余地は無いので。
585
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 01:54 ID:P1i0pp5S
>>578
ディスクの耐久性が高いってのは?
あと、電気はATAディスクのほうが食うんじゃないの?
大きいディスク回してるんだし
586
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 01:59 ID:7stA0FzZ
>>582
CFの書換回数は一般に数十万回だと言われているので
書込みを少なくする運用をすれば
一年以上は持つのでは?
587
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 02:14 ID:QnriOvIJ
おいらの鯖オンボードSCSIなんでSCSIだけど
今ならIDEの方が楽だからねぇ
588
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 02:28 ID:MFA4GadZ
インテリジェントIDE-RAIDカードで解決って訳には行かないのか?
589
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 03:31 ID:OkCZ13/x
>584
>そう考えるのはおそらく、あなたが自作PCのユーザだからかと思う。
え?ここって自作板だからみんな自作pcユーザちゃうの?
590
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 03:37 ID:RjF6RT/x
SCSIのHDDはあんまり魅力的じゃ無くなった
SATAでも十分速いしRAIDカードも安いしswapを別ドライブに割り当てできる
ようになってからは使っていない
うちではSCSIが残っているけど、ジャンクで拾ったDATにDLTそして5'MOを
使うためだけ
あとX68k用に数台稼働しているのが最後かな
591
:
549
sage
:
2004/02/15(日) 08:34 ID:+bfYy4y2
なんかどんどん変な方向に盛り上がっていくねえ。w
C3そのもの自体が「ネタCPU」みたいなもんだし、
ネタの楽しみ方は人それぞれでいいんじゃないか?
俺も、Ezra800にU160 SCSIをつないだことありますよ。
CPUよりもHDDや29160のほうが熱くなるのが馬鹿馬鹿しくて萌えだった。
二度とやろうとは思わないけど。w
592
:
Socket774
:
2004/02/15(日) 11:51 ID:W0di/8pn
http://www.viaarena.com/htmlimages/viaburn.jpg
これ落とせるとこ知らない?
593
:
Socket774
:
2004/02/15(日) 12:17 ID:dljaUIrE
>>592
とりあえずここから
http://www.via.com.tw/en/Products/movie.jsp
594
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 12:23 ID:nhMF4zET
>>589
ユーザってのは多かれ少なかれ自作PCを使うことを
目的としている人を指すつもりで出した言葉でした。
>>580
で使うなんて言葉出したもんだからわかりづらくて
なってしまってすまん。
595
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 14:18 ID:W0di/8pn
>593
まさかVIAが作っていたとは・・ありがと。
596
:
Socket774
sage
:
2004/02/15(日) 21:30 ID:aV+Bthw2
MX3S-TでC3 Nehemiah 1GHz使ってる人いましたら質問なのですが
PC起動時の画面でCPUなんて表示されてます?
597
:
socket774
sage
:
2004/02/16(月) 16:19 ID:JWfChIEL
「なんちゃってCentrino」
・・・・・某ショップ店員談
来週中にもCommellからPentium MをサポートしたminiITX M/Bが発売される。
今回はCentrinoで採用されている82855GM/ICH4-Mを搭載。
Pentium M 1.4/1.5/1.6GHzも同時に出回る予定。
浮気しちゃいそうな予感
598
:
Socket774
sage
:
2004/02/16(月) 17:50 ID:eIJVbrtK
http://www.commell.com.tw/
なんかロゴ間違ってるし、こんなとこのマザー買って大丈夫なのかw
599
:
Socket774
sage
:
2004/02/16(月) 18:09 ID:HVv8AEim
>>597
これはヤバイな。かなり欲しい。
600
:
Socket774
sage
:
2004/02/16(月) 18:18 ID:TlRUwV4n
幾ら位なのだろう。
601
:
Socket774
sage
:
2004/02/16(月) 21:22 ID:YPzhZjIT
AGPがなけりゃ糞
602
:
Socket774
sage
:
2004/02/16(月) 23:19 ID:dkzJXmqY
やい喪前ら!
CPUはファンレスだろうけど他のパーツは何を使っててどう設置してますか?
603
:
Socket774
sage
:
2004/02/16(月) 23:23 ID:3iTxkyG8
>>602
てめえがまず晒せや ボケガ!!
604
:
Socket774
sage
:
2004/02/16(月) 23:23 ID:3x9JlgEN
Athlon64のCGリビジョンを1GHz固定で動かすのと、PenMをデスクトップに
使うのってどっちが効率いいんだろうな
案外クロックダウンして64も悪くなさそうだ・・・もったいないけど
605
:
Socket774
sage
:
2004/02/16(月) 23:29 ID:vPp80r4e
コンパクトなプラットフォームが無いけども
下手すりゃAthlon64のほうが高性能で安上がりかも
将来mobile Athlon64用のminiITXマザーとかでたら
PemtiumMのより物欲を刺激するけどなぁ
606
:
Socket774
sage
:
2004/02/17(火) 00:26 ID:Wnd5qTRw
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1485431
これ、Y田系列の店でM$のOS入れて8マソくらいで売ってた・・よね?
607
:
Socket774
sage
:
2004/02/17(火) 00:54 ID:aKrdbUEK
証券会社用に開発されたとかの謳い文句の奴だな。随分前にImpressでも紹介されたじゃん。
液晶が800x600なので、何下にエロゲ最適マシン。
ヤマダでは最終的には\49,800とかになったらしいが。
608
:
Socket774
sage
:
2004/02/17(火) 01:38 ID:96jXHFge
これだな
http://www.baobab.or.jp/~futase/fuego/
609
:
Socket774
sage
:
2004/02/17(火) 11:17 ID:aMd2Jf35
http://www.gdm.or.jp/voices.html
39,800か...
610
:
Socket774
sage
:
2004/02/17(火) 17:16 ID:aKrdbUEK
まぁ、妥当な価格だろうね。実売で\29.8kとかにならねぇかな。
611
:
Socket774
sage
:
2004/02/17(火) 21:00 ID:Y23ZCcuZ
Pentium M自体高いなぁ...。
ttp://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_search.cgi?strings=Pentium%20M&tanka=&page=&_file=cpudata&allhits=26&IDX=4+42&FF=42
612
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 01:41 ID:wBdEDwE6
EPIAはCPU+マザーであの価格だからなぁ
やっぱC3安いわ。価格相応の性能だけどw
613
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 01:47 ID:ZoelEPii
新しいC3まだー?チンチンAAry
614
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 03:40 ID:ZldV0xr+
>>613
期待しない方が良いかと
C5PならIAが2月に出すって言ってるみたいだから、5月だと見ておけばOK
615
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 04:29 ID:50lmGpCp
いやむしろ9月。
616
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 05:15 ID:wBdEDwE6
2005年2月と見ておいたほうがいいぞ
617
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 08:14 ID:Aah5lbrT
S3 かよ…。
618
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 08:41 ID:4VAXeCtm
CN400のママンが無いとな・・・
619
:
socket774
sage
:
2004/02/18(水) 11:35 ID:oIvJpKQ2
>>611
高杉
当分はC3マンセーだな
620
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 11:40 ID:wBdEDwE6
登場時に比べれば大分安くなったけど、それでもかなり高いねぇ
パフォーマンスを考えれば妥当なのかもしれないけどさ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/etc_baniasbox.html
税込みで8万なんていうのはかなり厳しい
CeleronMが出たらマンセーする奴も多そうだけど
621
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 11:57 ID:lEsGf9dX
Dothanやばいんじゃないの?今のBaniasでリテール展開
出来るほど作ってもしょうがないじゃん。
再々延期の可能性も…
で、その隙にVIA様のEster始動ですよ。
PentiumMプラットフォームよりコンパクトに出来るし、
nanoITXやローコストA5ノートとか視野に入れて
ガンガン売り込めると思うんだが。
622
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 12:37 ID:xGsdpVoC
Mobile Athlon64とエフィに挟まれて雪隠詰め状態だと思われ。
VIA CPUが日の当たる場所に出てくることがあるのか・・・。
623
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 15:53 ID:ZwLg4HUl
今はひたすら小さく作ることに専念してるからね。
他のCPUにこれだけ差をつけられると、デュアル化するしかないでしょう。
それでも他社より劣ってしまうけど。
624
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 15:55 ID:kjWliOGk
http://www.ecs.com.tw/products/pd_spec.asp?product_id=314
なんかこんなんあるようですね。組み込みでは1.4G製品はけっこう出てきてるのかな?
http://product.pconline.com.cn/product/58/p5826.html
こ〜いう謎な情報もありますが…つかFSB100ってなんで?
625
:
549
sage
:
2004/02/18(水) 18:19 ID:Lgw5HVzf
M701Gが到着しました・・・
余っていたはずのDDRメモリが、気が付いたらカミさんのパソコンに
すべて奪われていたので組み立ては後日になります。w
とりあえず、何か報告して欲しいことあればどうぞ。
626
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 18:32 ID:mSlSKmzR
>>620
http://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_search.cgi?strings=Pentium%20M&tanka=&page=&_file=cpudata&allhits=26&IDX=4+42&FF=42
627
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 18:34 ID:50lmGpCp
>625
SiS305のVIDEO MEMORYって32bit接続でない?
チップの型番と個数を教えて。
628
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 19:27 ID:/wDRfdV4
>>625
WindowsMe用のチップセットドライバは添付されているのでしょうか?
629
:
549
sage
:
2004/02/18(水) 19:46 ID:Lgw5HVzf
メモリ用らしきパターンは4箇所あるが、実装は2箇所のみ。
搭載チップはWMX WX57V64120GT-7。
どマイナーなWMXなんてのが出てくるところがネタマザー。
っていうか、WMXってなんだ?安物DIMMで時折見るが、
ぐぐっても良く分からん。
630
:
549
sage
:
2004/02/18(水) 20:12 ID:Lgw5HVzf
>>628
CDの表面にはWindows 98/ME/2000/XPと書いてあります。
収録ファイルを確認するとWin95やNT用らしきファイルも。
しかし、なぜかSiS630/540用のIDEドライバが入っていたりと
イカ臭さが漂いまくってるので、このCDは使わないほうがいいかも。
SiSのサイトから拾ってきましょう。
631
:
Socket774
sage
:
2004/02/18(水) 23:54 ID:0vocvvcK
WMXは、OEMかな?
http://www.i-r.net/chipdir/dist/nl.htm
632
:
Socket774
:
2004/02/19(木) 14:18 ID:SxhFmG+D
>>622
IntelがIA-32eをデスクトップに持ってくるのを
嫌がってるうちに、AMD64を導入すればマンセーだが。
実性能はともかく64bitCPUというブランドでIntelと
差別化出来るし、萌え材料になる。
AMD64化にはチップ面積は10数%程度増加するらしいが、
キャッシュを増やすより少なくて済むし、レジスタ倍増
で性能も10数%あがるらしから、元は取れる。
633
:
Socket774
:
2004/02/19(木) 14:21 ID:SxhFmG+D
ついでに製品名のクロック数表示を止めて、フル64bitを前提にした
性能指標のModelNo.表示にすれば尚良し。
634
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 14:22 ID:9HO2Tk4F
AMD64、IA-32Eと来たんだから、VIAもなんかカコイイ名前勝手につけようぜ
別にAMD64互換って呼ばなくていいんだろ
635
:
Socket774
:
2004/02/19(木) 14:26 ID:SxhFmG+D
例え32bitでの実性能が如何に低くてもウソの表示にはならない。
64bitとModelNo.で、CPUを良く知らない一般ユーザーへのPC売り
込み時の、キャッチコピーに充分使える筈だ。
636
:
Socket774
:
2004/02/19(木) 14:27 ID:SxhFmG+D
VIA64?
637
:
Socket774
:
2004/02/19(木) 14:30 ID:SxhFmG+D
そういえばキャッシュの少ないC3には、メモリアクセスが
減らせるレジスタ倍増の効果は、10数%よりも大きくなる気
がするな。まあ元々の性能が低いから大した違いでは無いが。
638
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 14:32 ID:9HO2Tk4F
MSがAMD64とIA-32E兼用のをx64と呼んでるのを利用して
VIAの64bit拡張をx64と呼べば、VIAが純正っぽいぞ
639
:
Socket774
:
2004/02/19(木) 14:45 ID:MKdT8FXK
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040221/image/kmrk1.html
640
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 14:47 ID:/X96oVbs
昔AMDのてこ入れで外部から招かれた取締役が
「何故AMDはAlligatorとかBruteみたいなかっこいい名前を付けないんだ!」
と言ったらしいが、今のVIAに必要なのはそれかもしれない。
コンセプト的に「野獣を飼う」みたいなのはVIA様のCPUに
ふさわしくないにしても、中の人がマメに働くアジア人って感じでは
マーケットに対しての印象が…
いや、C3やNehemiahとかのネーミングも悪くないんだよ。
しかしもっとギリギリまで贅肉を削ぎ落としたCPUってイメージを
前面に出せないものかと。
641
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 14:54 ID:XDsQ7LQD
CodeName : Gandhi
642
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 14:58 ID:9HO2Tk4F
近鉄みたいにCPU名称を売却するとか
週刊わたしのCPUで萌えフィギュア同梱するとか
あえて周波数は表示しないで、リテール開けてみないとクロックわからないトレーディングCPUとか
初回特典はゲーム同梱でグレンヘンリーのサイン入りポスターもつけるとか
643
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 15:18 ID:mB5CLNaR
>>642
つまり…ギガバイトに学べと、そういうことですね?←違
644
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 15:19 ID:3nV7V7hQ
>>633
モデルナンバーにすると萌えるなぁ。
VIA64(仮) 1300+ 実クロック2GHzとかそんな感じで。
645
:
628
sage
:
2004/02/19(木) 15:21 ID:GLktamYH
>>629
教えてくれてありがd
おれもM701買って、旧来環境をスリムケースで構築する事に決めたよ
646
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 15:40 ID:FLDs2b5r
>>644
それだと結局中途半端な値になるから、officeとベンチを分けよう
VIA64 2200+1100 (2.1GHz)
まえが整数演算で後ろが浮動小数点演算の換算値とする
なんか2つも数がついて景気がいいし
647
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 15:45 ID:ne4sO22+
2200+1100 という事はモデルナンバーは足して3300だな。
648
:
Socket774
:
2004/02/19(木) 15:58 ID:SxhFmG+D
>>644
そか、当社比でないと駄目だったな。
それとAMDやIntelは内部でマイクロ命令とかに変換してるから
レジスタが倍増しても影響は少なそうだが、C3の場合は対応
が厳しそうな悪寒がしてきた。
あ、下手をするとC3のFPUが遅いのは、懐かしのマイクロコード
で実行してるせいなのかも。この方法ならチップ面積が減らせるし。
649
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 16:04 ID:xZ/CkHKd
>629
64MbitのSDRAMだとバス幅がx16のチップとx32のチップがあるんだけど、
TSOPパッケージでx16は54pin、x32は86pinという違いがある。
一度ピン数数えてみ。86pinの方は数えるのがいやなくらいピッチが細かいので
知ってる人なら見た瞬間にわかるが。
まぁ、SiS305ごときでx32のチップは使わないと思うが。
x16が二つなら当然32bitメモリバス。
650
:
codename
sage
:
2004/02/19(木) 16:38 ID:8T9bW+kh
毛沢東
金日成
金正日
江沢民
とかか?(w
651
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 16:43 ID:JTQAPngo
毛沢東や江沢民が変換できるのは
まぁ日本語読みだから許すにしても
金日成や金正日あと金大中がなぜか
一発変換できるのは日本MSの良識を疑う
金泳三でさえ「きんだいちゅうはパカですよ!」
って言ってるんだぞ!
652
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 16:55 ID:vkjTmr+r
>>637
ソースファイルが配布されて、C3用の最適化が出来るコンパイラを
使えばでしょ?
バイナリで配布されてるものについては増えたレジスタは使用されない
で電気食うだけではないかな。
653
:
Socket774
:
2004/02/19(木) 17:24 ID:SxhFmG+D
x64対応WindowsやAPLが必要なのはAMDもIntelも同じ。
i386以降のCPUは全て、W9x系統では16bit分余計な電気
を喰い続けてた事になるが。
654
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 18:17 ID:P/vygJ9n
>652
C3用に最適化できるコンパイラなんてあんの?
655
:
549
sage
:
2004/02/19(木) 19:24 ID:qVLIVZ5E
>>649
片方側の15ピンを数えただけで真ん中を越えたので、
32bit接続ってことですね。
PC CHIPSのサイトを見てて気が付いたのだけど、
アメリカではメモリ2つ、台湾では4つなんですね。
http://www.pcchipsusa.com/prod-m701gv11.asp
http://www.pcchips.com.tw/product/M701Gv11.html
(左下部注目)
メモリチップ4つをフル実装したバージョンなら64bitってことですね。
俺は気にしないけど、悔しがる人がいそうだな。
656
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 21:39 ID:kT7+fdbq
>>653
はぁ? Win9xは32bitOSだけど?
657
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 21:42 ID:+odwIoos
>>656
Win9xには16bitコードがたんまり残っていましたが何か?
658
:
628
sage
:
2004/02/19(木) 22:07 ID:em9dyl3o
>>657
それでも俺はWinMeを使い続ける
>>649
>>655
32bit接続かぁ。ちょっと残念
659
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 22:12 ID:0WatS0pi
Win98SEならともかく、なぜMeなんか使うんだ?
660
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 22:15 ID:GzlV7N+A
AIDA32でバス幅見れるけどM701Gはどうかな
661
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 22:21 ID:kT7+fdbq
>>657
16bit分余計な電気とか頓珍漢なことを書いてるから言っただけだが。
662
:
628
sage
:
2004/02/19(木) 22:21 ID:em9dyl3o
>>659
DOS2000マシンは別途所有しているから、DOSモードは不要
Meのほうが98SEより安定しているぞ?特にUSB周りとか
663
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 22:37 ID:qVLIVZ5E
C3は16bitコードが苦手だって話もあるので、
俺はLinuxかNT系だな・・・
あえて苦手なことに挑戦させるのも萌えかもしれないけど。w
664
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 23:16 ID:frxR86ys
そういえばちょっと昔によく居たなぁ。meが糞だといっていたエロゲヲタが。
665
:
Socket774
sage
:
2004/02/19(木) 23:44 ID:wQqMTcDw
Meも98SEも目くそ鼻くそだよ。
666
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 00:49 ID:HoxMNWZn
98SEとMeではDOS5とDOS6を比べるような話だ
667
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 01:10 ID:TUG0QK20
なんか最近このスレアツいなあ。
>>644
笑た
VIA64(仮) 1300+ 実クロック2GHz@1.4Ghzダウンクロックとか。
668
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 01:57 ID:CxqJX6fP
>>654
gccとか・・・
669
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 02:56 ID:XZqPjzgO
2000もMeも目くそ鼻くそだと思うが2000信者って2000より安定してるOS使ったことないんかね
670
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 03:15 ID:rKIlZia3
安定度じゃなくて、アクチベがなければXPはもっと普及してたよ。
671
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 03:23 ID:LpSWyTIH
>>669
さすがに2kとMeじゃ比較にならんくらい、
2kの方が安定していると思うが……
同じくらいの安定度だとマジで思ったんなら、藻前さんのマシンが糞ってだけだろ。
672
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 03:37 ID:B1+Owbz0
2kより安定してるOSってなんだろ、Linux?
確かにOSは安定してるのかもしれないけど、Xもnetscapeもよく落ちるよな。
Linux自体が固まっちまうような使い方はしたこと無かったけど、
そういうレベルならWindowsもエクスプローラとかアプリは良く落ちるけど
OS自体はあんまり落ちないと思うけど。
673
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 04:05 ID:BHEBap1O
>>672
2kより安定してるOSってXPに決まってるだろ。
でなきゃアクティベーションがうざいXPに
みんな、わざわざ乗り換えたりしないよ。
674
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 04:56 ID:LpSWyTIH
XPと2kの安定度の差なんか体感出来るか?
NT3.51以来ずっとこの系列使ってるけど
ファーストリリースがほんのちょっと挙動が怪しい
↓
SP重ねる毎に安定(NT4.0SP4を除く)
の繰り返しで、これも「そんな気がする」という程度の差。
デスクトップ用OSとしてなら、どれも十分安定してると思うが・・・
漏れがXPに乗り換えたのは、新しいモン好きで、
使ってみるとユーザビリティにちょっとした改良があって元には戻れなくなったから。
アクチは確かにウザイが、M$に電話する羽目になったことはない。
(マザー一回変えたが、デバイス類の大半を使い回したせいかネット使った登録だけで済んだ)
675
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 08:58 ID:8+x3brPd
別にどのOSが糞でもいいよ。自分が気に入ってるOSを使えばいいじゃん。
そんなことよか、“C3”には9xと2kのどっちが適してるの?
676
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 08:58 ID:oNZpoYwB
>>674
少なくともこのスレ的には、EPIAを交換したら100%再アクチ
回避手段なしのXPは評価に値しない
677
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 08:59 ID:gNdGerNl
NT/2000/XPだと、Win95/98/98SE/Meと違ってOS自体が落ちる事はまず無いでしょ。
頻繁に有ったとしたら先にPCと周辺機器を疑うべし。
678
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 10:32 ID:NgUxYZg0
喪前ら、このスレは
「VIA C3」
ですよ。
679
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 11:23 ID:3Ps2nv8m
>>678
だって最近に限らないけど、ネタが慢性的に不足してるスレだし…
そう言えば、90nm採用した爆熱プレスコのダイサイズって112平方mmなんだよね。
52平方mmのC3にはまだかなわないとしても、量産効果を抜きにしても
「安い」は根本から消えそうな予感…つかいまだにレイヤーが0.15μmのままだし…
>>667
モデルナンバーがなぜ登場したのかを考えれば、C3が採用することはありえないでしょ。
一般人のクロック進行が消えて無くならない限りはね。
このスレ的には「24時間動画エンコ用にC3使ってみたら遅すぎ!C3糞!!」と叫ぶ厨房が減っていいと思うけど。
680
:
えずらノート
:
2004/02/20(金) 11:35 ID:V5nz43IZ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0217/sofmap.htm
681
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 11:39 ID:3Ps2nv8m
激しくガイシュツ少しは過去ログ嫁
682
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 11:39 ID:CfuyrOwM
>>679
Cyrixは昔思いっきりモデルナンバーらしきものを
683
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 11:44 ID:3Ps2nv8m
>>682
確かにWinChipもやってたけどね。
ほとんどのモデルで実クロック=GPナンバーだったけど。
(FSB100MHz品だけちょっと上になってた)
しかしあの頃よりはるかにIPCで引き離されてるんだから
ナンバーを落とさざるを得ないようなことはしないでしょう。
…このまま完全に組込向けになればやるかもね_| ̄|○
684
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 20:00 ID:mVHAad/R
IntelやAMDと比べるとVIAのCPU部隊いったいナニやってるの?
って感じだ。
幾ら頭数負けてても実際コアロジック・カキコするのは1〜2人だろうに
この差はなに キ━━━━━━
685
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 20:03 ID:V5nz43IZ
IntelやAMDとは開発コンセプトが違うからこんな物かもしれない
問題は・・・トラメタが凄すぎる
686
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 20:43 ID:V8bMfWtY
トラメタって、まねっこCPUだっけ?
あれ、ペンMと張り合えるほどの性能と、低発熱低電力消費だったよな。
萌え度でもC3と互角以上だし、C3がdual対応で更なる萌えを提供してくれない限りやばいな。
687
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 21:18 ID:svTOoeu7
【2004/2/20速報】
VIAの最新Mini-ITXマザーボード「MII」「TC」シリーズが登場
688
:
Socket774
:
2004/02/20(金) 21:23 ID:4iVQaVV/
まさか本当にMIIが載っているんじゃないだろうな。安かったら欲しいけど。
689
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 21:25 ID:V5nz43IZ
>>686
トラメタは確かに省電力なんだけど、C3とはまた微妙に方向性が違うんだよね。
待機時とか一般的な動作時の省電力性能は驚異的なものがあるけど、
最悪の負荷がかかった場合は結構消費電力が上がる。
良く言えば瞬発力がある。
C3は瞬発力はない代わりに、最大消費電力も極端に上がる事がない。
690
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 21:42 ID:lJYgKN/l
>瞬発力はない
C3スレだからみんな解ってるんだろうけど、控えめな表現だよな(w
691
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 21:45 ID:I6q2aEEl
>>684
つか130nmにすれば2GHzは堅いんじゃないかと
その投資すら惜しむ時点で、もうね(ry
まあ32bitsCPU界のZ80として30年後も作っている可能性があるから
ある面では一人勝ちかもしれん
692
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 23:06 ID:59Zshk5x
「32bitsCPU界のZ80」
あ〜それは実に萌えるな。
でも組み込みだけじゃなくてソケ380でも出しててほすい。
693
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 01:28 ID:GBahHx2y
>691
>2
694
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 02:17 ID:gN61B1Sv
Prescott…1億2500万トランジスタ/112平方mm/90nm
Nehemiah…2050万トランジスタ/52平方mm/150nm
もしNehemiahが90nmを採用したら22平方mm程度か…
リーク電流やパッケージング等、いろいろ問題はあるが
解決できれば非常に面白いCPUにはなりそうだ。
695
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 02:24 ID:cBofV5Lc
>>694
>2
696
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 09:53 ID:UuKEZVMf
しかし遅いなぁ。
697
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 10:55 ID:4VPXZrUQ
S3スレと同じ展開になる悪寒((((((((( ;゚Д゚)))))))))ガタガタブルブル
698
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 11:29 ID:IkYR266+
S3スレと違って、こちらは日本で発売の情報は無いのですよ。
699
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 13:21 ID:3cJsBUz6
S3スレと違って性能に
ほのかな期待さえ
もって無いんだよ
このスレは
700
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 14:24 ID:MfD6BsS0
>>173
こんな動画あったのか 初めて見た
C3には最初からファンさえついてないのな(w
しかもバックの曲が"Cold as Ice"なのがウケタ
701
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 20:38 ID:/SHdFMX8
>>596
VIA C3 1.0AGHz 133×7.5
って出るよ、BIOSverは1.10
それより、C3だと解凍できないファイルとか無い?
rarとか一部のzipファイルとか・・・
同じママン+Win2kのPIIIPCだと解凍できるんで
多分C3が原因だと思うんだけど・・・
702
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 21:37 ID:LYH2KbjR
いや、いくらC3でもそんな・・・
XacRettで強制解凍も出来ない?
703
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 21:39 ID:gN61B1Sv
>>701
俺はそんなの見た事無い。
DLLに問題があるんじゃないか?
704
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 22:21 ID:UuKEZVMf
俺はC3だと開けないフォルダがある
705
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 22:51 ID:1EA8CHOF
俺はC3だとモザイクが消える動画がある
706
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 23:43 ID:jX8c4zrT
C3って凄いんだな。
707
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 01:31 ID:nz845gYA
処理が遅いのを待ちきれないだけじゃないか?
しばらく放置して別の作業とかしてると、忘れた頃に復帰してたりするよ。
708
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 01:35 ID:XLcjgV9B
warota
709
:
Socket774
:
2004/02/22(日) 10:52 ID:Cgn2LMUE
>>701
ネヘになって3DNow!からSSEに変わったから、ドライバや
APLが対応してない可能性有り。最新版をゲットしてみては?
710
:
701
sage
:
2004/02/22(日) 11:29 ID:Tlb6NdVw
>702-709
ありがとう
まぁそれ以外のところは別段不便も無いから
いままで放置してたんだけど、もう一寸弄ってみるよ
711
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 17:35 ID:KIyVJNo7
1.4G ready機を仮組みしたら、Raidcoreがまるで動かない・・・
もしやドライバ未対応か?
動いている人いませんか
712
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 23:14 ID:cKhWzw3+
>>715
スレ違い
713
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 23:17 ID:XLcjgV9B
>>712
714
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 23:28 ID:PJgdmYXw
↓期待されてるぞ
715
:
期待age
sage
:
2004/02/22(日) 23:32 ID:mq7IAy1x
∧_∧
( ・∀・)ハラハラ
oノ∧つ⊂)
( ( ・∀・)ドキドキ
∪( ∪ ∪
と__)__)
716
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 14:59 ID:KW4Jro6i
1.2G版扱わないのかSuperCOMにメールしてみたら
「代理店から案内が無いので未定」
ので今度はユニティにメールしてみたら
「CPUは1GHzまで。今後はマザーボードと統合されたEPIAシリーズのみ扱う」
だってさ〜。オイオイ小売店に通達出してくれよ〜。
今度はこの情報をSuperCOMに戻してみよう。
717
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 16:21 ID:VzdZVwHn
確かにC3をCPU単体で小売するなんて
商売にならんだろうなぁ
どうせSocket370ではもう手詰まりなんだし
EPIAシリーズで進化していってくれた方が
C3の可能性を活かせると思う
718
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 17:35 ID:G8+d6M43
EPIAで良いからdualC3出してくれ…
719
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 19:13 ID:KW4Jro6i
進化はともかく、現存する物は売ってくれ〜(^^;
とはいえ海外通販までする気力は無し…。
720
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 19:40 ID:gSRMBv5G
>>717
改めて言われるとシゴク納得させられてしまう。いやだ〜!!
1.4GhzならOCでいけるしと、こないだEZRA買おうかどうか真剣に悩んでしまう曲がり屋な俺。
721
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 21:54 ID:NFkP2nbl
末期のPC-98向けK6-IIIE+みたく、ゲタ込みで
アクセラレーターとして売り出すしか無いんかな〜。
で、みんなバラしてCPU本体だけ使うと・・・。
CrystalCPUIDがCPU負荷に応じて倍率変更てな機能を
搭載したもよん。とりあえず自分の環境では動作中。
普段はUDしっぱなしだからあんま意味無いかも。
722
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 21:57 ID:EZ9/adnn
C3の国内流通品のかなりの割合が並行輸入のバルクなんだから、
ユニティが扱おうが扱わなかろうが、海外で出ればそのうち日本に入ってくるはず。
日本に入ってきていないということは、海外にも流れてないという事。
仮に海外のWeb通販に掲載されているとしても。
723
:
Socket774
:
2004/02/23(月) 22:14 ID:6KjgmpVV
>>726
_____________
∧_∧ /
( ) < なら無視すればいいだろ
(⊃ ⊂) \
| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(__)_)
クルッ _____________
∧_∧ /
( ・∀・ )彡< おまえが社会にされてるようにな
⊂ つ \
人 Y  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
し (_)
724
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 22:16 ID:gggNPTPd
(ノ∀`)アチャー
725
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 22:16 ID:gggNPTPd
なんかものすごいデーモンになってしまった
726
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 22:35 ID:aENWifTl
>>724-725
桜時計で設定させてください。
727
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 22:37 ID:FfppWdy9
いや、NPTのPだから、核兵器不拡散条約プロトコルじゃないかと思うんだが。
728
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 22:48 ID:aENWifTl
素でNTPと間違えた
吊ってくる
729
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 10:16 ID:BXy30pb/
>722
そこをあえて
海外で予想を超える大ヒット、供給が追いつかずユニティの取り分が確保できない
バルクが全く流れない上に、相場が急騰して輸入業者も全く手が出せない状況に
なっていると邪推してみる
730
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 11:21 ID:kf4kEJ1/
まあ世界の稼働PCの3割を占めるというWin95〜98時代のPCにとって
安価なアップグレードパスであるC3は魅力的なので、市場が
無い訳じゃない(鱈は下駄があろうとママンの供給電力問題がある)
ただそれに比しても圧倒的な出荷数が期待できる、組み込み
市場への注力は仕方が無いかもな
それでもパッケージングを変えれば共用できる370版が無くなることは
ないだろう
鱈セレの後釜すら狙って2GHzくらいまで行くだろうと思われる
しかしメインは組み込みなのでfloatは4分の1速になり、SSE3は対応
なんてのになるかもしれないw
731
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 12:13 ID:tPWNkGUC
どっかのお店が勝手に輸入してもらいたいですね。ヶどウザーズが仕入れたら・・・
732
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 12:47 ID:mMIaLfkJ
ウザはハイエンド志向だし、仕入れることはなさそうね。
ちょっと前なら興隆商事に期待したんだけど、
あすこも今どんどん販売終了してるしな。
733
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 13:03 ID:59V0nNeR
今週末の入荷が無かったら高速に前払い取り寄せで頼もうかと思ってる
一店に集中させた方が入荷が早いから、もっとよさげな店or既に頼んだ
店があったらそっちに頼むので教えてくれ
734
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 13:43 ID:8M8yS8aj
ソケット370のFBS200の2G超えの冷え冷えC3キボンヌ!
735
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 13:47 ID:/DjL1pJq
>734
既存のマザボに載せ替え出来るのか、それ?
PIIIの1.4級のがFSB133でくればいいんだが、まぁ無理だろうな。
インテルもようやっとPentium M路線考え始めたみたいだし、魅力がどんどん薄くなる。
736
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 16:36 ID:qXoi+8Nq
>>既存のマザボに載せ替え出来るのか、それ?
Bios自分でいじって対応させろ
737
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 17:32 ID:pa4uKJS8
つかVIA謹製の倍率変更ツールを用意して600で起動してくれれば文句無い
・・・と考えたのだが、エラッタ用マイクロコードはBIOSに必要だなw
メインは組み込み用なんだからチップにEEPROMでも載せてくれないものかな
738
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 18:10 ID:JJr4C62s
EPIA、EDEN系でのC5P使ったの欲しいな。
あまりにもうますぎて涎が出そうだ。
739
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 20:06 ID:v5VKRfsA
C3-1GHz(Nehemiah)とCeleron-433MHz。
どっちの方が消費電力高い?
740
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 20:16 ID:/wAsPrpQ
>>739
なぜそこでCeleron433が出て来るんだ?
Mendocinoはかなり消費電力多めだぞ?
比較対象ならCeleron533A等だろ?
741
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 20:27 ID:OdOFtjik
>>739
下駄前提でセレ1.75V駆動ならC3をわずかに上回る程度
想定負荷が低いなら悪い選択じゃない
742
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 20:36 ID:zIo+v3VL
>>733
高速と興隆は裏で関連してるという噂なので、それが本当ならどっちに頼んでも同じ結果かと。
743
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 00:08 ID:d5R+d+JZ
CM400まだ〜?
744
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 00:58 ID:IlpbwWFy
//
/ /
/ / パカ
/ ∩∧ ∧ グダグダ言わずにさっさとDual出せ!!
/ .|( ・∀・)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
745
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 01:01 ID:PsvwB4fw
>>744
激しく同意。C3dualさえあれば、俺はもう何も要らない。
746
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 01:07 ID:L2eFxtoZ
いや、俺は8wayがホスイ
747
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 01:29 ID:VAEehXyq
ヅアルはC5Pにてだったろ?・・・・C5 = C3 + チョッとだけ
748
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 02:25 ID:zBoBVK9d
>746
そだねー、8wayとか4wayが安価で出てくれば面白いね・・・対応してなさそう。
749
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 02:42 ID:o4wa/Sxi
DualよかnanoITX出してくれよ
750
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 04:14 ID:Q76FgkJC
C・5・P!! C・5・P!!
751
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 05:48 ID:6giMI6zh
C5XLでさえ(´・ω・`)ショボーン
C5Pは、いつ頃流通するのやら・・・
752
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 08:33 ID:CFJ+wb4k
ezraほしい
753
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 09:29 ID:7wWq6HF3
C3なのにC5かぁ・・・
754
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 10:48 ID:SAQ8NBNf
Winchip5でもあるからな。
755
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 11:24 ID:Wq02PfTj
>>751
C5XLはとっくの昔に出ているが
756
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 12:22 ID:lbd3Uu5K
EPIA MII ツウハン マダカ
757
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 18:31 ID:ncJHjn9d
トウチャクシタラレポートキボン
758
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 18:38 ID:O/9x6SDj
WinChipという名称は何げにカッコよかった!
あれでIntel押さえて独走してたらダサカッコよかったのに・・・
759
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 19:10 ID:tvK5DPV+
そもそもC5Pの発表が早すぎるよ!
760
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 21:39 ID:7ReaMHCw
気合いだけでつっ走ったんじゃ…
761
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 00:24 ID:h5zHlfnu
出てもC5XL見たいに出荷量少なくて上京しないと買えないかな・・・
762
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 00:35 ID:WmgsXw6x
>>761
Net通販があるじゃないか。まぁ店頭でC3を買うワクワク感ってのにも価値があると思うけどな。
763
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 00:45 ID:HjaZ0Gt7
全角とか勘違い全開の内容からして
>>751
=
>>761
だろうが
馬鹿が中途ハンパな知識で知ったようなカキコをすると
恥を晒すだけといういい見本になっているな。
>>762
店頭で「C3ありますか?」と聞くと場合によっては
「何ですかそれ?」とか聞かれてしまうんだよな。
これはC3でしか味わえない醍醐味だw
764
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 00:48 ID:wmD/SIqS
>>763
そんなショップには
黒枠の花輪送ってちゃれ
765
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 04:32 ID:Z5YLAS+c
●●
ポン・デ●゚∞゚●ペーチュンチュン
●●
766
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 09:14 ID:3V8Eldeq
C3ってどう読んでる?しーすりー?しーさん?
767
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 10:24 ID:TdW4vUlp
>>766
人と話す時は「しーすりー」、脳内では「しーさん」。 ……変かしら、祐実。
768
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 11:01 ID:ro+9X2A8
漏れも「しーすりー」って読んでる。
769
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 13:10 ID:d7vI5pDJ
C3
と改めて描くと、
亀頭が肥大したチンコとか、
皮かぶったカントンチンコとか、
横向きの爆弾とか、
いろいろな物に見えてくる。
770
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 15:10 ID:rLaYQqqO
知らない相手にC3使ってるよ。と言うとバカにされる。嫌。
771
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 15:18 ID:ul5WMe/d
「シースリー」でしょうかな
「S3のグラボを使ってるよ」
というとツッコミすらないのでまだましかと
772
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 15:48 ID:kq1V0Ut5
>>770
漏れは「何それ?」って言われた(つдT)
Efficeonは知ってるのに何故…
773
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 16:52 ID:HjaZ0Gt7
>>766
CyrixIIIの頃からシースリーって呼んでる。
おかげで移行期には混乱させてしまったこともしばしば。
>>770
俺の周りの友人の場合、そもそもC3なんて知らないから素でP3と勘違いされたり…
でもC3の方向性とその実性能を見せてあげたら、
藁P4ノートの騒音に悩む友人はいたく感動して使いはしないけどC3ファンになってくれたYO
鱈セレ機と比較して見せたMP3エンコの遅さには閉口してたけどねw
>>771
俺はC3+Savageだよ…動画再生支援のありがたみを実感しながら…
774
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 17:55 ID:xN6om6rF
ちなみに一般(海外)ではこう呼ばれている。
C3(CPU) −> シースリー
S3(グラボ) −> エスキューブ
http://e-words.jp/w/VIA20C3.html
775
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 18:33 ID:U+/cEKcl
>>774
エスキューブドじゃ?
776
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 19:46 ID:YVeUOFP2
脳内では
しーさん
えすさん
文字にしてみると人を呼んでるような気分だ。
777
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 20:14 ID:CkYQGLRj
C3 > シースリー
S3 > エススリー
>773
そういえば、みんなどんな構成で使ってるの?
漏れ
ネヘミア+MX3S-T+GF4MX440Fanレス
778
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 20:40 ID:5sALPIMZ
S3は「エススリー」だったはずだが。
エスキューブってのは馬鹿ASCIIが一時期使っていたが、
S3の社長(当時)がインタビューで否定してる。
779
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 20:55 ID:to94XGPV
>777
オメ
オレは、ネヘ1G(ファンレス)+SOYO SY-7VBA133U+G450
EPIA V10000からのアップグレード(?)
ネット&インターネットラジオ専用マシンだから必要十分。
780
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 21:27 ID:rmCSpJs+
>>779
SY-7VBA133Uってかなりマイナーだな。動作はどうよ?
781
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 21:41 ID:to94XGPV
>780
ノー問題。
コンデンサが銀紙みたいでショボイのが気になるけど・・・
ちなみに、HDはSeagate5400.1。
EPIA使っていたときは2.5"HDがPIO問題になって激遅かったので
この構成にしたときはあまりにも速くなったので感動した。
782
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 21:54 ID:NdsQCqi/
>777
ネヘミア+GA-6OXM7E+GF2MX
CPUクーラーは85EX60×60。電源ファンがうるさく感じる…。
TV視聴、キャプチャ、動画再生マシン。エンコは別マシンなのでネヘで不満無しです。
783
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 22:19 ID:q1Upv+PL
Ezra 1G(ファンレス)+Iwill W100+Radeon7200(ファンレス)
俺も電源がうるさい
784
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 23:41 ID:rmCSpJs+
PCの静音化は、まず電源、次ケース(FAN)、その次にCPU(FAN)だと思うよ。
785
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 00:25 ID:29JY8feH
>767
名前が違うんじゃないですかお姉さま
786
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 01:57 ID:MFEszGDO
>>784
次ケース(FAN)とCPU(FAN)の間にHDDが入ると思う
787
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 01:59 ID:U/axkPea
>>785
ありがとう。やっとつっこみ入れてもらえて嬉しいわ。
>>777
EPIA-ME6000+2.5inch 40G+Slim DVD。☆野の Polo Vです。
ほぼ無音。
788
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 05:27 ID:BaTd1s0A
>>778
>>774
=
>>761
=
>>751
だろ。
ここには勘違い全開の恥ずかしい脳内妄想レスを繰り返す
馬鹿な全角厨が一匹住み着いてるので放っておきなさい。
>>786
使っているCPUの程度によるんじゃないかな。
C3だと確かにHDDを優先したほうがいい気もするけど
一般的にはCPUファンのほうがうるさいことも多いし。
789
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 13:09 ID:jG4GAiew
>>788
S3の読みぐらいで、そんな必死に噛み付かなくてもいい。
罵倒用語並べてるだけなら尚更。
ttp://www.s-cubed.com/
790
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 13:37 ID:4J5edcCV
>>789
http://www.s3graphics.com/index.html
本物はこっち。
791
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 13:41 ID:4J5edcCV
まあでも、一人だけ熱くなってるのがいるのは同意か。
>>789
が「こう読むこともある」というのを提示してるだけなら失礼。
792
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 14:11 ID:ZfrSvvWE
日本人なら、
C3 > シーサン
S3 > エスサン
P3 > ペンサン
がお勧め (▼・ェ・▼)
793
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 14:23 ID:jG4GAiew
>>791
自作板で、そっちのアドレスは出すまでも無いと判断しました。
罵倒用語並べてるだけといいつつ、同じ事をしたくなかったので。
こう読むと、こっちに辿り着いちゃうよねという意図。
794
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 14:48 ID:YfZSrC40
http://www.pc-idea.net/cpu.html#via
既出?C3 1.2Aが手に入る日が来るかも
795
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 15:28 ID:9FF7Sv80
ようやく興隆が動いたか。
ただ相変わらず流量が少ないようだし、
上手く入荷できるか予断は許さないな。
796
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 21:41 ID:rr3SJ/fz
>>794
スルーされてるけどDTR Athlon 64って方がビックリなんだが。
797
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 22:54 ID:L0S52HA2
「捜索中」とは、これいかに。
C3は雪山の遭難者と同じなのかよ(w
798
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 00:27 ID:uDWTr+eR
漏れのC3機は
Ezra933+EP-3VHA+Reg ECC 512M+Rage Mobility
29160N+ST336938LW+SD-M1401
これにサーマル+海亀300WでCPUファンレス。
安定・低消費電力・静音を目指して組んでみた。
ホントは1GにしたいんだけどCPUシラネ!ってBIOSにいわれるのが
嫌なので933で我慢してる。
799
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 00:50 ID:c3fV+iw1
C3デュアルを夢見つつ書きこ・・・
(本当に夢に終わるかも)
800
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 00:51 ID:hDgX52De
>>799
絶対にありえんと何度言えば・・・
801
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 01:00 ID:GD3r0pu0
>>800
IDがC3だ、ということに突っ込まないでマジレス無用。
802
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 01:38 ID:tYE6Nco7
C3買おうと思ってたけどなぜかAthlon64買っちゃったよ
803
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 01:49 ID:hDgX52De
ヽ(`Д´)ノ
804
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 01:53 ID:zx2kPK/V
>>802
ままある事だ。気にしない。
805
:
うさだ萌え
◆HkEgRy0Iso
sCRYed
:
2004/02/28(土) 02:34 ID:gfx+kRMS
806
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 03:03 ID:zm8GiVNT
>>796
他のスレでは結構前に話題になってたけど?
807
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 11:53 ID:FP7ZmjFV
Intelの次々世代モバイルCPU「Jonah」はデュアルコアで登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0227/kaigai069.htm
Jonahの正体はコア数を動的に増減できるデュアルコアプロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0227/ubiq49.htm
808
:
349
sage
:
2004/02/28(土) 12:39 ID:jYpT/iJ8
_| ̄|○ まだか、まだなのか…
809
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 17:06 ID:2+mNAPzr
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040228/etc_ip4mts2b.html
組込用PenMオンボード小型マザー
価格を見るにEPIAとぶつかることはなさそうだが
810
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 21:32 ID:3anHnl/B
京ポンとどっちが先かなぁ・・・
811
:
Socket774
sage
:
2004/02/29(日) 00:47 ID:a9GN0I+E
>>810
・・・・俺も思ってた所だw
812
:
Socket774
sage
:
2004/02/29(日) 02:04 ID:r1i2mXvU
あっちはファンレス、こっちはシンクレス♪
813
:
Socket774
sage
:
2004/02/29(日) 15:32 ID:d/0r8eW0
Japan でも発売して欲しい…
http://tw.giga-byte.com/ThinClient/Products/Products_TA2.htm
814
:
Socket774
sage
:
2004/03/01(月) 00:03 ID:gpp1LQ4w
EPIA MII ワンズで通販始まったね
ちと高価めかな?
815
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 12:27 ID:aQhLb6W4
>>813
TA1なら売ってるけど・・・
816
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 17:08 ID:i0OhR1Hj
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3465010023&category=3675
1300とは大きく出たな。
817
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 17:16 ID:eISkvxp7
実際は「500-」位なのでは・・・とか言ってみる。
818
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 17:32 ID:i0OhR1Hj
もういっちょ。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3464003762&category=164
米eBayにも出てきたってことは、日本に出回るのも時間の問題か?
819
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 17:40 ID:CLlYJ3eV
>>816
>Processors VIA C3 850MHz (1300+) CPU w/Cooling Fan
一体何がどう1300+なのだろう?
Dualという訳でもなさそうだし・・・
820
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 17:52 ID:oi2GrkEy
前にHDBenchで試した結果ではFSB533北森Pen4+850E+RDRAMよりも
Ezra+815+SDR-SDRAMのほうが若干ながらクロック辺りの整数スコアは高かった。
よって藁セレ+845+SDR-SDRAM辺りの糞環境と比較して1300+と主張してるとかw
まぁマジレスすると単なるマーケティング的ネーミングで根拠ゼロだと思われ
ECSの1Giga-Proとやらと一緒の類だろうな
821
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 18:03 ID:HxEHlKn7
>>819
266MHz Front side bus って書いてあるよ。
でも 850÷266=3.2なんて倍率はおかしいか〜
822
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 19:13 ID:gr46kwF1
HugeBee S635MPでググる→ない。HugeBee でググる→HugeBee.comへ
HugeBee.comからは
http://www.internetishop.com/
へのリンクが。
サイトへ行ってS635MPで検索。
http://www.internetishop.com/product_detail.asp?main_cat_no=&sub_cat_no=&item=COMB-C3-1300FPA
FSB266はJAROモノ、850MHz (1300+) はOCで回ったよってとこか。
823
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 19:49 ID:HrHpUMOS
SiS635ママンで動かしているんじゃない?
これだとDDRだからFSB133でも実質266と同等とか言い張れるし
824
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 20:25 ID:5wE55+x1
850MHz (1300+)、このサイトでもボコボコに言われてるw
「そんなくだんねぇモン買うんじゃねぇぞ!!」
http://www.mp3car.com/vbulletin/archive/index.php/t-21767
825
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 20:30 ID:ub+hdwXb
マザーボードに興味が有るなぁ
M701Gのグラフィック強化版SiS305⇒SiS315だもんねぇ
826
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 20:35 ID:Wk55gJVa
板は欲しいけどオンボードやからな・・・
827
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 20:36 ID:CLlYJ3eV
>>821-823
850(1300+)は、どう見てもコアクロックの数字でそ。
コアクロックとFSBは全然関連ないし・・w
謎が謎を呼ぶ
828
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 20:47 ID:fzQAvjRq
1.3GHzのを850MHzにOC動作させてる
もしくはその逆にDCさせてるか
829
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 20:48 ID:Wk55gJVa
>>827
ECSの1Giga-Proって
>>820
も。
>>824
のサイトでは こいつぁパチもんや。と題して
「AMDのモデルナンバーと一緒でクロック数ちゃうぞ産業用CPUにしたら1.3Ghzちゅうこちゃ。」
って初心者にアドバイスしてはる方がいはります。
830
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 22:33 ID:y4VN/0P5
しかも850(1300+)は SSE に対応してないから 非 nehemaih コア?
中身は Samuel2 ? Ezra ? Ezra-T ?
831
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 23:32 ID:z/6iW9dQ
ECSのP6SSM(SIS630S)で
エズラ866をファンレス稼動してます。
室温16℃で、バイオスモニのみ46℃です。
バイオスのみの状態は、負荷100%と考えたほうが良いのでしょうか?
ちなみにPLEのVLQよりコア電圧低く、ノースが無いのでお勧めです。
832
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 23:35 ID:z/6iW9dQ
訂正↑サウスだ
AGPも付いてるよ
833
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 23:50 ID:xWhcRQwa
P6VCFってマザーボード持ってる方いませんか?
ネットくまなく見てまわった(つもり)んだけど、情報まったくないんで困ってます。
名前からしてECSだと思うんだけど。
onboadでSamuel2の733MHzがのってるマザーなんだけど。
ひょんなことでBIOSとばしてしまったんで探してます。
少しでも情報ほしいです。
834
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 00:26 ID:redpTSnQ
98起動後無負荷だと39℃でした。
バイオス状態だと温度上昇します。
>>833
P6VEM3なら知ってるよ
835
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 00:31 ID:vKN+PFoP
http://www.pcchips.com.tw/product/M789cluv12.html
コレ?
836
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 00:33 ID:DMqIl7DH
>833
ぐぐったら出てきたぞ。
http://www.pcchipsusa.com/PCChips_ServiceTable.pdf
の3ページ目の注釈
>M789CLU v1.1a = P6VCF v1.1a
だとさ。
http://www.pcchips.com.tw/product/M789cluv12.html
と同等品ちゃうの?
837
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 00:34 ID:DMqIl7DH
負けた。。。
838
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 00:36 ID:vKN+PFoP
あいや、漏れのは手抜きレスだし…
と、ムダレスはナニなのでBIOSドゾー(確認してね
http://www.pcchips.com.tw/bios/bios.asp?module_id=1,5,7
839
:
833
sage
:
2004/03/03(水) 00:41 ID:52vHbv4X
>>835
BIOS吹っ飛んだ原因のマザーだw
そのBIOS入れてとんじまった。
そのマザーがDDRx2、なのに対してP6VCFはDDRx1、SDRx1なんだよ。
で、BIOSを探してると、そんないきさつです。
レスありがとう、微妙にスレ違いかなと思っててどきどきしてたよ。
840
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 00:45 ID:ccZZ79iG
>>839
C3スレは玄人(マゾ)の割合が高いから優しい人いっぱいおっぱい。
たまに荒らしさん&偽情報屋さんが来るけどね。
841
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 00:46 ID:52vHbv4X
>>836
どっちかってーとこっちに近いかな。
http://www.pcchips.com.tw/product/M791Gv10a.html
こっちのBIOSだめもとで入れてみる。
純正BIOSどっかにないかな?
842
:
833
sage
:
2004/03/03(水) 00:48 ID:52vHbv4X
>>836
あっ、レスサンクス
その資料見て信じていれたが間違いだったんだよ。
843
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 01:02 ID:vKN+PFoP
ありゃりゃ。それは災難ですたな。
お力になれませんでスマソ
復活することを祈りつつ、ぐっどないと。
ノシ
844
:
833
sage
:
2004/03/03(水) 01:30 ID:52vHbv4X
>>843
ありがとう、ググッてくれたことちょっと感動しました。
おやすみなさいです。
845
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 14:51 ID:lV/vBJSg
そろそろ次スレ論議してもいい頃だと思うけど
テンプレの関連リンクのWCPUIDはもう外して
代わりにCrystalCPUID入れたほうが良くない?
WCPUIDの倍率変更機能は環境次第できかないことが多いけど
CrystalCPUIDでは現在進行形でCentaur系CPUへの対応・改良を続けてるから
そろそろバトンタッチさせてもいい頃かと。
846
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 18:37 ID:SJOe3W4S
せっかちだなおい。
950過ぎてからで十分じゃないのか。
847
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 23:41 ID:2VTo2VP0
>>845
これもテンプレにたのむ!
('A` ;)
/(ヘ ω.)ヘ
('A` ;) ('A` ;) ハアハア
/(ヘ ω.)ヘ 丿ヽ.)L
('A` ;) ハァハァ
/(ヘ ωヾ('∀` ;)>.)L
メッ
( `A')
/(ヘ ωヾ(゚∀゚;;;)>.)L
('A` ;) タッテマツケド…
/(ヘ ♂ヾ(゚∀゚;;;)>.)L
848
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 00:58 ID:2C/SXL/F
閑散としたスレに救世主が!!
ヽ(`Д´) C3マン
( ∩ ) >
< ω \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩
ω ←この辺がC3
849
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 01:02 ID:o4DbRf6Q
こんなところにも春が。
850
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 01:06 ID:aSH7DOSH
>>848
めちゃワラタ
851
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 01:51 ID:4xAEjekw
修理上がりとは言えほぼまっさらのEP-D3VAをゲット
でも修理モノで\7kは痛い、今dual-370と考えれば安いんだが・・・
852
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 19:41 ID:/ayYuPQY
Vcore電圧が可変出来るマザーで一番下げられるのはどれでしょうか?
MX3S-Tは1.05Vまでは下げられるみたいだけど。
853
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 22:08 ID:DmpmAU0b
MX3S-Tは電圧弄れないだろ?
854
:
852
:
2004/03/04(木) 23:09 ID:/ayYuPQY
>>853
失礼、勘違いしてました
855
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 23:59 ID:CErpol3U
どないやねんw
856
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 01:53 ID:6Tla69Mb
まだティンティンが堅くなる意味もわからないくらい幼少な時代に、俺はトイレで
ある物体を発見した。好奇心旺盛な俺は、あえて見つけにくい場所に保管してあるそれ
に「何かある!」と動物的勘を働かせ、こっそりと自分の部屋に持ち帰えることにした。
中には説明書も入っており、何やら詳しく使い方が書いてある。
早速実践だ。
おもむろにパンツを脱ぎ、図解のように使ってみる。
説明書にある図と、自分の身体がマッチしないことに違和感を覚えたが、まぁ、
多分ここだろう、とそれ-タンポン-をウンコホールに入れてみる。
うぐぅ!痛い!
激痛が走ったが未知への挑戦という興奮に挿入する手に力が入る。
とりあえず格闘が10分近く続く。気がつくと9mmパラベラム弾は俺を貫いていた。
ぷらん、とホールから垂れているヒモは、まるでサナダムシのように風に揺れている。
しかし、達成感と激痛に耐えるに自分に酔いしれている時間はそう長くは続かなかない。
中で膨張し始め、抜けなくなったのだ。タンポンのメルトダウンが俺を襲う。
挿入だけで括約筋パワーを使い果たしていた俺は思わず「お、おかーさん!」と
この状況では一番助けを求めてはいけない相手に向い叫んでしまうという失態を
繰り広げた揚げ句、無理矢理ヒモを引っ張られるという優しさのかけらもない行為に
親を恨んだ。
857
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 02:58 ID:DNuH3hC4
>>865
ワラタ!! 心の底からワラタ・・・
858
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 05:49 ID:xR8GlhFv
>>865
また期待されてんなぁ・・・
859
:
Socket774
:
2004/03/06(土) 00:58 ID:OOfST2t1
すいません質問っす
ASUSのCUSL2-C(オンボードサウンド有り)でBIOSは最新のβのやつで
Nehemiahの1.0GHzのやつがCeleron(TM)750って出るんですけど
これってこのまま使ってもさしつかえないっすかね?
OSは98SEで普通に起動しました
860
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 01:01 ID:/ET405aS
133*7.5が100*7.5になってる。不具合無く動いてるんならいいんじゃない
861
:
859
:
2004/03/06(土) 01:14 ID:utfVRwVp
あーそうっすか
つーことは電気代浮くってことですか?
862
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 01:18 ID:Ja/6QHns
>>861
多少は安くなるけど大した事じゃない。
133*7.5ができるかはとりあえずジャンバとBIOs覗いてみる。
863
:
859
:
2004/03/06(土) 01:28 ID:utfVRwVp
どーも。ちょいやってみますっす
864
:
859
:
2004/03/06(土) 01:35 ID:CVeG2f6s
無事Celeron1000になりました。
いやぁこんな夜中までどうも
865
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 01:41 ID:8sbO+RFS
>>859
せっかくだから、どうやったら対応できたか報告してくれるとありがたい。
866
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 01:48 ID:f8uVjSjN
やっちまったな865
みんなの期待を・・・
867
:
859
:
2004/03/06(土) 02:27 ID:CVeG2f6s
どうやったらって言われても
ヤフオクで買ったCUSL2-Cにpentium3の500MHzがついてたんで、それでOSとかドライバーとか入れて
BIOSがかなり前のだったんで新しいのに入れ替えて、
そいでC3に変えたらpentium2の350MHzってなってwindows98ってところでフリーズなって
BIOSをβの最新のに変えたらCeleron(TM)750ってなって普通に立ち上がってあとは上の通り
多分BIOS変えたときに133*7.5が100*7.5に戻ったんすかね。
報告ってこんなもんでいいのかな
868
:
初心者PCスレ回答者
age
:
2004/03/06(土) 02:28 ID:fZBAbKPZ
ID:bJSb2ZDo
というやつが来ても 何も教えないでやってください
こいつのためになりません 答えに導いても 説明書も読まず
何から何まで 答えるものを探して あっち行ったりこっち行ったり
協力してください
869
:
859
:
2004/03/06(土) 02:29 ID:CVeG2f6s
ちなみにBIOSは1007caと1009caがだめで1014ca01でできました
870
:
初心者PCスレ回答者
age
:
2004/03/06(土) 02:32 ID:fZBAbKPZ
ウインドウズXP
M/B K7S3-N
デスクトップ
こいつです
871
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 02:36 ID:ZDFBRi9R
>>870
sine
872
:
Socket774
:
2004/03/06(土) 03:06 ID:jmAd7XGX
__
〜|´D`|〜 もこもこー
|__|
| |
873
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 08:29 ID:GlNSea4i
貰ったGA-6RX(ApolloPro266)とSamuel733・・・・
そして500円で落っこちていたradeonLE 32MB(改造済み物radeonDDR)を装着して
で、マトリックスリロードで勝負。
・・・・・・・・・普通にみれました〜かなり意外。
駒落ちは覚悟していたのですがービデオカードに助けられてるのでしょうか?
目立った駒落ちないし・・・画質的にもそれほど不満ないし・・・・
これで・・・・当分Epia 1ghzへの投資は 先になりそうっすw
874
:
Socket774
:
2004/03/06(土) 12:21 ID:pQBLZ3i3
お初です。
すみません、今とても変な現象が起きています。先日、省エネPCを自作しようと考えてVIA社のC3Ezra 1Gを購入しました。マザーボードも新しく購入して ECS社のP6VEMDを購入しました。
以前からECS社製のマザーを使っていたので、特に不具合を感じたことがなく信頼して購入しました。
いざ、自宅に帰り各パーツを組み上げてOSのインストール。その時に初の不具合が発生しました。
WinXPでもWin2000でも、インストール途中でフリーズしてしまうのです。最後までインストールができませんでした。
7〜8回繰り返しインストール作業を行って、奇跡的にWinXPのインストールが完了したのですが、今度はドライバのインストールでフリーズしてしまいます。
こんな調子で、ちょっと負荷の掛かる作業を行うとフリーズ。
同じような現象に遭遇された方いらっしゃいますか?OSがいけないのかと思って、KNOPPIXLinuxをCDから立ち上げても、Xの起動画面で固まります。
HDDへのアクセスはランプが点灯したままと全くの無点灯状態のどちらかになります。
キーボードの入力も一切受け付けません。
3〜4時間放置しても、状態に変化はありません。
調子が良いなって思って、WEBを閲覧していると、途中でフリーズ。
これってハードの相性の問題ですか?
ハードウェアーの構成
マザー:ECS社 P6VEMD
CPU:VIA社 C3 1G Ezra
メモリー:バルクメモリ DDR 266 256M
HDD:80G
わからないです。どうして途中で止まるかなぁ?
875
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 12:25 ID:8sbO+RFS
冷却が駄目だとOSインストールしてる間に熱暴走しがち。
(インストール中は省エネ機能が未稼働なので、発熱しやすい)
固まった時点での各部温度を調べてみて。
876
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 12:29 ID:DcFkvsiw
どこで買った?
Revは1.00じゃないか?
877
:
Socket774
:
2004/03/06(土) 12:53 ID:aw24Ez9I
>>874
おいらも同じママン使ってる。CPUは河童1Ghzだが、インスコは問題なくできたんだがやはりCPUに負荷をかける作業するとフリーズする。OSはwin98SE P6VEMDVer1.00b しかし
>>874
程ではないよ。マザー二枚あるからもう一枚にC3載せようと考えてたんだが怖い
878
:
リップル
◆C0twx86VIA
sage
:
2004/03/06(土) 13:51 ID:gob4CAqR
-''' ''' .、__
C5Pまだ〜?/==-- --== ((ノ)).
|ノ|ノ|-ハ\| -/|ル .ハ
| |イ ● ● ヽ.ノ | | マチクタビレター
☆ チン 〃 | ||.""┌┐ "" .ノ | |
\ | | ヽ.._____ ,,/ ./ | |
☆チン (( \ λノヽ / ||
ヽ────/ゝ~) Y (~) |
─\ ̄ ̄/──────────
879
:
Socket774
:
2004/03/06(土) 13:58 ID:1mBYk7WG
>>873
Radeonは再生支援機能(IDCT)で動画再生に有利。
>>874
インストールで失敗するのは、メモリが原因な場合が多い。
880
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 14:01 ID:PKszz1K8
つかアキバで確認されいるP6VEMDは三種有る
・Rev.1.00(初期)
発売直後に少量流れる
BIOSがrev.1.00の専用でサイトにもなし
鱈、鱈鯖、C3で問題なし
メモリ制限がゆるいが、BIOSのレイテンシ設定がききにくい
・Rev.1.00
BIOSが1.00bのver1.0で、1.00(初期)および1.00b用BIOSで更新可能
ただしどのBIOSでも不安定
特に基板が暖まるとPCI-Videoの解像度切り替えでだんまることが多い
メモリをPC2700以上にすると青画面回避率が高くなる
・Rev.1.00b
最も流通量が多い
鱈、鱈鯖、C3で問題なし
メモリをPC2700以上にすると青画面回避率が高くなる
という謎ままん
881
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 16:57 ID:KtRr0I8J
C3用のママンとして考えるなら、P6VEMDは回避すべきだと思うんだけど。
メモリの相性きついし。
882
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 17:54 ID:zgs3SSo7
>>880
スレ10の926でP6VEMDにEzra1G載せようとしていた者だが、結局ダメで、
試しにセレ1.4Gを載せてみたら、C3でダメだったメモリ全部が無問題でインストールできちゃったのよ。
で、今はセレ1.4+P6VEMDver1.0bでコレ書いてます。嘘みたいに超安定。
C3使いたいんだけどなぁ…… 漏れ程度のヘタレじゃヤメとけとゆー神の啓示か?
883
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 18:08 ID:F/AQeNOg
C3のlonghaulを有効にするソフトってないですかね?
884
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 18:12 ID:ygj63Nv6
そういやrev.1.00bでEzra-Tの相性問題が一部に有るという噂があったなあ
C5NのFSB100X10.0倍と認識はされるんだよね?
メモリがシビアなのでPC3200くらいさしてみると良いかも
885
:
874です
:
2004/03/06(土) 18:25 ID:pQBLZ3i3
インストール中でもきっちり冷却してます。BIOSの表示温度は20〜25℃の間でもちろん手で触れても熱いと言うほどのレベルではありません。
BIOSのバージョンはちょっと確認していませんが、ESCサイトのいあるBIOSのアップデートの2003.3.24日付のバージョンだったと思います。
P6VEMDのチップセットがVIA社だったので、相性の問題は無いかなって考えていたんですけど、やはりそうではないのですかねぇ
メモリ、BIOSの可能性が高いってことですか?
しかし、作業を行っている途中でフリーズって結構困る。CDを焼いてるときに止まって3枚も無駄にしてしまいましたし(*_*)
メモリの相性を突き止めることはそう簡単ではないですよね。
ん〜、OSのせいじゃないとなると、Linuxをインストールしても状況は変わらないってことですよね。
ハードの不安定って結構きつい(--;)
何か得策を考えねば・・・・
886
:
874&
◆5xzsXymOf6
:
2004/03/06(土) 18:31 ID:pQBLZ3i3
追伸。P6VEMDのRevは 1.0bです
箱に P6VEMD V1.0b と記載されていました。
887
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 18:38 ID:1tMsVQ4+
>>883
CrystalCPUiD
888
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 19:26 ID:HSObhrCl
おおっ、一発で出た
くぁswでrfgtyふじこlp;
889
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 20:40 ID:UPtAEWO/
>>874
ハードディスク以外がほぼ同じ構成で動かしていたけど
こっちは特に問題は無かったよ
メモリ、電源が疑わしいと思う。
>>880
Nehemiah使うと二次キャッシュが認識されないみたい
やっぱりBIOSがAMIだから?
ちなみにRev.1.00b
890
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 21:58 ID:zlKeJwgg
>874
メモリが怪しい。
そのバルクメモリは前の環境では使えていたの?
891
:
874&
◆5xzsXymOf6
:
2004/03/06(土) 22:36 ID:pQBLZ3i3
メモリは以前のPCのメモリを流用しています。
以前PCは
CPU AthlonXP 1800
マザー ECS社 K7S5A
メモリ DDR 266 256M×2
HDD 80G
全く異常は現れなかったです。このメモリを再度以前のPCに追加しても問題ないです。
逆に入れ替えたりしてもP6VEMDではフリーズして、K7S5Aでは問題なく作動します。
C3+P6VEMD の組み合わせで異常が起きている方いらっしゃいますか?
892
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 23:44 ID:1tMsVQ4+
うちではNECチップ搭載の128MBメモリがMS6163とCUSL2では問題無く使えたのに
GA-6IEMでは相性を吐いてどうしても使えなかったことがあったよ。
どっちが悪いかの議論はさておき、そういうことはアタマに置いておいた方がいい
それが自作
893
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 01:21 ID:Fw4q7Trr
で、CM400はいつ出るの?
894
:
Socket774
:
2004/03/07(日) 02:16 ID:mkSwhLZZ
nehemiahは440bx slot1マザーにcoppermine対応の370変換カード挿して使えますか?
895
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 03:02 ID:vXfweLIp
>>894
マザーのBIOS次第です。
変換ライザは、coppermine用が最適です。
896
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 04:02 ID:CjmUya4f
>>889
ねへのP6VEMDでの認識率が100%です
キャッシュを認識しない件は、完全にはつみみです
特殊なCPU-IDをかえしているかもしれないので、rev1.00bならCrystal読みを
ECSに送れば新BIOSが入手できるでしょう
Amiであることは今回の場合、無関係と考えていいかと
897
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 08:47 ID:M3M++OMQ
>>874
うちは、以下の構成で使っています。
マザー; P6VEMD (Rev.1.0b)
CPU; C3 Ezra 866MHz
メモリー:; DDR 266 256M
HDD:120GB
OSのインストール途中でブルースクリーンに落ちたことはあります。
このときは、シリアルポートやパラレルポートなど、使わないデバイスすべてを
あらかじめBIOSでDisableにセットしていました。
何度インストールを繰り返しても落ちるので、
↑のような設定をやめたら、あっさりインストールできました。
使用中にブルースクリーンが出たことも、何度かありました。
ネットワーク経由でファイルを転送しようとしたとたんに落ちるとか、そんな感じで。
いろいろ調べたら、+3.3Vのラインが、
実際には+1.4Vぐらいしか出ていない(Sandra読み)ことがわかったので、
電源を変えたら安定しました。
898
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 09:51 ID:y3UcDwLL
ちょっと話題違うし、別スレでも出した話なんだけど
私の家だと逆にwin2kのインストールでC3だうまくいくのにceleronだと駄目と
いうのがあった。
M/B:biostar M6VLQ rev 2.1
BIOS:最新
OS:win2k sp4
cpu: celeron(coppermine) 600(b step?),633(a step?)
cleleron(tualatin) 1.4G(b step)
C3 800(sumuel2)
で、インストールだとcd boot後のドライバ読み込み終了でstop(左上でカーソル点滅)
win2kが入ってるHDから起動すると"windows 起動しています"でバーが伸びる画面が
終わるとやっぱりカーソル点滅で止まる。
BIOSでは上記の全てのcpuを認識。また、dos,linuxは普通に起動できた。
色々アドバイスもらったけど駄目だったのであきらめてC3乗っけて使ってる。
(ちなみにwin2kのcdは以前celeron搭載ノートパソコンで使ったので別におかしくない。
今そのノートはlinuxマシンにしている)
899
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 09:54 ID:Scy9qUq2
>>898
イマイチ理解しがたい文章なので何が言いたいのかよく分からんが
C3でWin2000インストした環境でCPUをCeleronに載せ換えると
OSがうまく起動しないってことか?
それなら激しく既出な上にごく当たり前すぎることだが。
900
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 10:38 ID:P/l0dFXn
600ゲ─────────ット
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
喪前ら本気でC3愛して無いだろ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポ ∧∧ ポ
ン ( ゚Д゚,) . ン
(´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
901
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 11:09 ID:6EV6zU5O
9と6が見分けられないヤシに言われる筋合いはないw
902
:
874&
◆5xzsXymOf6
:
2004/03/07(日) 11:12 ID:weK+F6Sj
やはり電源の可能性が高いのかなぁ?
メモリだと、初っぱなから不具合が起きそうですよね。
電源の可能性が強いなら、負荷をかけた状態での電気供給不足でフリーズってこともあり得ることですよね。
今の電源はサイレントキングを使っています。最大電源供給は350Wです。
ケースに初めからついていた電源も350Wですが、このサイレントキングにしてから旧PCではAthlonでフルスピード出なかったんですよ。
電源を疑って一度電源を変えてみます。
903
:
897
sage
:
2004/03/07(日) 11:24 ID:M3M++OMQ
>>902
ちなみに、電源は460W・新品でした。
でも、初期不良だったみたいです。
交換してもらった同電源では、とても安定しています。
904
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 11:49 ID:y3UcDwLL
>899
>インストールだとcd boot後のドライバ読み込み終了でstop(左上でカーソル点滅)
お前これが読めないの。なら言い換えてやるよ
再インストールしようとしたけど、最初のほうで止まったっと言っているんだよ。
言いたいことは、今c3でうまくいっていないという話してるだろ、
俺はその逆を体験したよってこと。
905
:
874&
◆5xzsXymOf6
:
2004/03/07(日) 12:11 ID:weK+F6Sj
驚きです!!!
電源を早速アドバイス通り取り替えてみました。
驚くことに以前より安定しているような気がしています。
以前では確実にフリーズする作業を行っても今度はフリーズすることなく安定して動作しています。
しばらくこの環境で使ってみます。その後さらに追加報告させていただきます。
本当に驚きですよ!!!!!!(∋_∈)
906
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 12:31 ID:9L4lwNr0
http://www.fresh-field.co.jp/cgi-bin/fr.cgi?Ser=999-999-0
買ってね
907
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 19:09 ID:xtFrEeum
>>904
そんなんでわかるかよ。文章下手杉
908
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 19:25 ID:tA4vncIv
>907
どこが下手過ぎだよ。最初に要点書いてあるじゃん
C3だとうまくいかないという流れの中で
>私の家だと逆にwin2kのインストールでC3だうまくいくのにceleronだと駄目と
>いうのがあった。
ってさ。まぁ考えて書いたわけでは無いからうまい文章とは言わないけど
お前も理解力無さ過ぎ。
とりあえずそういう怪現象があったってことだ。
909
:
889
sage
:
2004/03/07(日) 20:22 ID:VpfIMR63
>>896
説明足りなくてスマソ
ちゃんとNehemiahの1AGHzと認識はされるんだけど
WCPUIDとかCrystalCPUIDとかで
L2だけが認識されないという状態なんだよね。
Ezra-Tなら完全に認識するんだけどなぁ
ECSに情報を送ったりはしないだろうけどとりあえず新BIOS待ち。
>>905
おめ
910
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 20:25 ID:Hg7BdrEU
C5PもC5Iも音沙汰ないので少々怖気づいています。
現存Socket370で最も低消費電力なコアが絶滅してはマズいのでEZRA 1Ghz捕獲してきました。
「いつまでもあると思うなeヅラと板。」
911
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 20:33 ID:Scy9qUq2
>>908
自分で自分の文章を「どこが下手過ぎだよ」と擁護してれば世話は無いな。
>>910
例え出たとしても果たしてPGAパッケージで出るのか激しく疑問だったり。
特に悲観的に考えなくても最近のVIA CPUの流れと扱いをみていると
EPIA等でのオンボード主体になるのはまず間違い無いだろうな。
VIAもソケットにこだわらなくてもCPUに活路が、それもC3には有利な道があることに気付いたから。
912
:
号泣
sage
:
2004/03/07(日) 20:33 ID:xpoR56jm
AKIBA PC Hotline
■CPU最安値情報
【調査日:2004年3月6日】
〜VIA C3は、この1ヶ月ほど在庫ショップ数が1店
前後の状況が続き、今後も増加の見込みがない
ため、調査対象から外すことした。
913
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 20:42 ID:Ziq3+NHP
ふぅ、Ezra1Gを最近確保しといたんだけど、正解だったようだな。
914
:
874&
◆5xzsXymOf6
:
2004/03/07(日) 20:50 ID:weK+F6Sj
くそぉ
駄目でした。安定したと思ったんですけど、フラッシュが使われているサイトを閲覧するとフリーズしてしまう。
電源を変えたら、以前よりは確実に安定した感じだけど、最後の最後でフリーズ。
また振り出しに戻りました。
BIOSかなぁ?メモリかなぁ?くぅ〜。悔しすぎます。C3は350Wじゃ足りないの?
915
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 21:14 ID:rGiiJAav
しかしそろそろAISの封印を解いてくれないものかな
セレの倍という真実性能が見てみたい今日このごろ
916
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 21:18 ID:Hg7BdrEU
>>910
ですがちなみにバルクで税込み4190円でした。ポン橋のOne'sにて
>>914
250wでも全く問題ないです。100w前後のACアドプタでも構成によっては通ると思います。
VGAかチップセットがアツアツって線は?オンボードなら適当なVGA挿すとか
917
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 21:37 ID:qKSlcpGr
>914
>フラッシュが使われているサイトを閲覧するとフリーズ
うちも昔フラッシュ再生でハングしていたけど
内臓ビデオ止めてビデオカード追加したら直ったよ
ネヘミア+i815なんで参考にならんかもしれんが・・・
918
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 22:23 ID:Scy9qUq2
>>914
うちはEzra-T+PM133Tだけどフラッシュのあるサイトも全く問題無いよ。
ただしフラッシュを使ったゲームをしようとするとフリーズしてしまう。
同じ問題がP3S+パフェのメイン機でも起こって、原因不明だったんで
OSをクリーン再インストールするとそっちではちゃんと動くようになった。
C3+PM133T機でもOSクリーン再インストでいけるかもしれんが…
めんどくさいから試してないw
919
:
874&
◆5xzsXymOf6
:
2004/03/07(日) 22:36 ID:weK+F6Sj
VGAチップかぁ
って、なんだか問題多いなぁ(∋_∈)
こういう問題を片っ端から解決していくのが自作の醍醐味か?
省エネPCにはリスクがつきもの。頑張って解決しちゃる!!
皆様のアドバイスをたくさん参考にさせていただきますm(__)m
ちなみにディスプレーは17インチの I・O DATA LCD-AD171CSです
プリンター出力時もフリーズしてしまった(;^_^A
920
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 23:03 ID:iFY4SwcF
>911
てめーもしつけーな。こっちの言いたいことわかったんならだまっとけや。
>919
=874
C3以外のcpuは試した?まだなら中古のceleron(\2k前後)あたり買ってつけてみたら。
なんか泥沼になりそうなんで。
921
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 00:09 ID:4w+bFfNl
春だな
922
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 00:39 ID:AudrUFfP
>>912
しょうがないじゃん。
さて家に残ったNehemiah 1Gを俺はどうすりゃ良いんだ?
2個あって1個は、使ってるんだが、もう1個どうしよう
何か良い案無いですか?
923
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 01:40 ID:pIzCfvIW
馬鹿ばっかですねここは。少しは現役で一橋大の俺をみなら(ny
924
:
Socket774
:
2004/03/08(月) 02:25 ID:taU2vynP
>>922
ない
925
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 02:44 ID:YaTLt8eP
最良の案は、俺に寄付することだと思う。
926
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 06:24 ID:pghzQiJd
花でも生けてみよう
927
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 08:12 ID:MIbdlfRh
>923
バカ見習ってどうす(ry
928
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 08:24 ID:HIzjGKix
>>923
一橋?俺はペパーダインですよ?
929
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 08:35 ID:4w+bFfNl
>>923
ああ、あのレイプ大学な。私立文系のヒマさ加減は流石だよな。
930
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 10:59 ID:XjO/lYlL
C3 700MHz 800MHz 1GHzと3つ持ってるが何に使えば・・・
ヒートスプレッダがカコイイからキーホルダにでもしようかな?
931
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 11:03 ID:F5nZITRh
>>930
俺に寄付汁!
932
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 14:56 ID:wonsYWIE
C3って秋葉原から絶滅したの?
933
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 15:32 ID:pIzCfvIW
>>929
高卒確定
934
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 19:20 ID:pLqKXK9O
>>932
C3は、元々パンピーが買ってはいけない物です。
なんで、人目につかない所に移動しました。
935
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 21:39 ID:e7HTY1Dy
2ch&メール専用機にしようと思い、完全ファンレスPCを作る予定でC3の1G使おうと思う。
そこで相談なんだがファンレスPCに向いてるオススメの母板教えて栗
936
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 22:04 ID:NgIB8kqK
C3が安定作動するママン全部
937
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 22:20 ID:rYmFJM2M
PLE133Tだったらnorthもヒート辛苦レスだし、いいんでないの
内臓VGA煮ジムけど
938
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 00:46 ID:T4sBcw5s
>>935
その程度も自分で調べられない教えてクソに完全ファンレスPCなんざ無理
つーかいちいち聞くような糞以下教えて厨はウザいから粗鉄屑のPCでも買って使ってろ
939
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 01:20 ID:kYntL3XL
>>937
ApolloPro133T。こいつもヒートシンクはデフォでは付いてないけど常にアツアツ。
i815Eだとほんのり程度で性能もいいけど、お宅のPLE133Tはどう?
940
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 02:01 ID:JQELrK7T
C3手に入りません
941
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 03:33 ID:CkvfE0EZ
>>940
無い物は買えないわな
942
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 03:35 ID:GhbcibuU
ひょっとしてK6-IIより入手困難だったりする?
943
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 05:44 ID:NYeguQMs
>>942
ソケ7の延命措置として、需要がしぶとかったK6と比べるのはいささか…
944
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 08:21 ID:bAdZHMKL
akiba hotlineのcpu価格調査からC3消えたね
945
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 08:39 ID:X+s4XIzs
>>944
>912
946
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 12:32 ID:txvhuLO7
価格.comではけっこう載ってる。
ちゃんと即納で店頭在庫もある。
でも関東の店は無い罠。
どばっと1.2Gが入ってこないかな〜。
947
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 17:53 ID:hTyVhBCK
K6-IIは中古で本体丸ごと自作のが回ってる。
Ezraなんかは特に、欲しい人はそろそろ確保しとかないとマズそう。C3ショック起きないかなぁ〜
948
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 20:05 ID:4SM6qY7c
最後のあがきか、PC IDEAにEzra800入荷してる
949
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 21:11 ID:QG/4tbSz
この機会にEzra + M701Gでセット購入すべきかな?
それにしても、わざわざ便乗値上げを予告するのが
いかにもPC IDEAらしくて萌。
950
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 21:16 ID:CkvfE0EZ
嵐の前の静けさ・・・
きっと、C3祭りになるんだよ_/ ̄|○
951
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 21:31 ID:CJdzblq8
さて、そろそろ次スレの季節か?
正直C3単体ではネタが少ないが......
952
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 21:58 ID:d6dWiCWr
なにぃ〜、C3単体ではネタが少ないと!
ならば救世主を呼ぶしかない!
ヽ(`Д´) C3マン
( ∩ ) >
< ω \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩
ω ←この辺がC3
953
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 22:11 ID:82iTFjq7
S3スレのように自虐的なレスが延々続くのも何だかなあ
954
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 22:53 ID:QG/4tbSz
PC-ideaを良く見たらGigabyte TA-1もあるんだね。
突撃しようかな・・・
955
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 23:14 ID:aZhzztgM
いっそ1.2G共同購入計画でも立てるとか・・・
956
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 23:20 ID:AUmrq7H+
そんなことするんならC5I発売署名運動でもしようよ
Socket370のマザーなんて窓から投げ捨ててさ
957
:
Socket774
sage
:
2004/03/10(水) 16:57 ID:+a7Ch+q8
いまさらTheVoiceで確認したんだが、
DeltaChromeもまた三月下旬に伸びたんだな。
nVidiaの新チップが出ちまうぜ・・・
しっかりしてくれよう。VIA
958
:
922
sage
:
2004/03/10(水) 20:27 ID:uXaN62/x
あげても良いけど。
めんどくさいな。
次スレあたりで、秋葉の道端にを日時、場所を決めて箱入りC3を置いて、
争奪戦でもしますか?
あくまで計画ですけどね。
959
:
Socket774
sage
:
2004/03/10(水) 20:28 ID:ptYk6ZG8
C3は、このまま市場から自然消滅します
960
:
Socket774
sage
:
2004/03/10(水) 20:28 ID:a5ETXyzR
>>951
俺が自作板にきた頃のSocket7よりもすでにオワッテルんだから
そろそろSocket370総合スレでも存在しても良さそうなものだけど
鱈セレ・鱈鯖の二大勢力がいがみあってるからなぁ。
まぁ総合スレが立ってもC3は少数派過ぎて、うずもれてしまいそうだけど…
とりあえず、今のトコロは倍率変更ツールとしてWCPUIDへのリンクを
CrystalCPUIDに変更する以外、次スレのテンプレ変更点は提案無しかな?
961
:
Socket774
sage
:
2004/03/10(水) 23:34 ID:dA8EeXLY
いいんじゃない。
962
:
Socket774
sage
:
2004/03/10(水) 23:59 ID:+0dPeuUc
↓神が降臨↓
963
:
Socket774
sage
:
2004/03/11(木) 00:49 ID:OTwroq91
とんでもねえ、わたしゃ神様だよ
964
:
Socket774
sage
:
2004/03/11(木) 02:39 ID:X6Z/dAKg
ワロタ
965
:
Socket774
sage
:
2004/03/11(木) 02:43 ID:HHt9vwWF
もぉ、CPUの缶詰を見る事は無いのか・・・ _/ ̄|○
次回入荷の予定無いし・・・
966
:
Socket774
age
:
2004/03/11(木) 13:52 ID:OT4Ii1C3
記念かきこ
967
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 00:31 ID:aR3wlz6Q
>>966
おめ!
でも、もう無い!
_| ̄|○
968
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 22:40 ID:ygzTGUF7
PC DEPOTにて家の余ってるC3を売ろうと思い、
店員にいくらで売れるか聞いてみた…
値段が出てないと言われた…
現時点では、買い取りできませんと言うしかありません…
だってよ。
どーせヤフオク出しても入札ねえぞきっと…
969
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 22:49 ID:bkHFqPm0
CPU単品でオク出すんでなく、
静音PC、WEBやるには十分、みたいな感じに組み上げて出せば
価値がわかりやすく、評価されやすいと思います。
970
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 22:58 ID:ygzTGUF7
だってーーー
CPUだけ居るし…
Socket370マザー自体が貴重になって来てるし…
誰かにあげたいよ。
971
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 23:10 ID:txOqS+SP
Ezraなら欲しい。ネヘは手元に余ってる。
972
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 23:15 ID:ygzTGUF7
ネヘは余る運命なのさ。
俺のも…
973
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 23:50 ID:d2iffYnp
今のネヘはホットだからな。
Ezraが現最強のCPUだな。
974
:
Socket774
:
2004/03/12(金) 23:59 ID:s5UFCGP7
正直エズラとネヘミアって性能的にどう違うの?
975
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 00:11 ID:464pa+p6
情報くらい自分で探せ。もしくは自分で試せ
そんなこともできないヤツはC3なんぞ忘れてセレでも買ってろ
976
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 00:14 ID:6I88lp6d
>>974
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/02/12/05/bench/
977
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 01:40 ID:asBQvJfF
C3をちょっと試してみたいなーと思っている組み合わせ
鱈セレ+GA-6OXT-A・・・鱈セレの代わりにファンレスで(サポート外だけど)
PentiumPRO+PC-9821Ra20・・・ソケ8→ソケ370下駄(2段)で載せてみたい
(鱈セレだと発熱多いから持たなそう。C3なら良さそう。チップセット古いから金の無駄とも云う)
そんな漏れの用途だからどっちでもホスィ 安ければ(w
978
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 02:41 ID:R3K80pdE
C3 933でしばらく待つのが賢い。
Nehemiahの低消費改良が出たらそれを買うつもり
C5PかC5IのEstherもうまそう。
979
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 02:46 ID:6I88lp6d
>>977
これだね
ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/kurooni/pcroom/laboratory/C3/C3.htm
980
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 02:49 ID:eKpBiCr0
来年の事を言うと、鬼が笑う。
981
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 06:58 ID:wVWa+Nkv
その前に市場に出す気があるのかと…
オンボードや組み込みオンリーで終わる可能性も十分ある気がする。
Pen-Mマザーのように出す時期が遅いからいらない…
なんて自体にもなるかも…
982
:
Socket774
/
:
2004/03/13(土) 11:31 ID:0QMkktZo
_, ._
( ゚ Д゚)
983
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 16:44 ID:MfWtW6Vk
C3にはこれからも低発熱、低消費電力でがんばってもらいたい
984
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 16:47 ID:sOzN3yI8
>>980
あはは、あいつ今年中に氏ぬのに〜 ってですね。
不 吉 な 事 を 言 う な よ な w
985
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 18:15 ID:464pa+p6
Ezraの866MHz版をPLiP3/Tに装着しフィン密度の高いCPUクーラーを付け
ヒートシンクを見て少し考えてファンを外してファンレスを試すことにし440BXのMS-6163に載せ
12cmファン搭載の電源(後背部が長方形穴多数のヤツ)を繋いで起動+静音テストした。
…という夢を見たんだが、誰か夢占いをしてくれ
986
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 18:19 ID:sOzN3yI8
>>985
夢の事はわからんけど放熱には全く問題無さそうだ。
987
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 18:40 ID:iAvUxjbQ
PLiP3/TはEzra動かない
988
:
Socket774
age
:
2004/03/13(土) 18:41 ID:MfWtW6Vk
ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA
ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA
ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA
ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA
ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA ビバ!VIA
989
:
Socket774
age
:
2004/03/13(土) 18:46 ID:FT83HCIm
INTEL逝ってる INTEL逝ってる INTEL逝ってる INTEL逝ってる
INTEL逝ってる INTEL逝ってる INTEL逝ってる INTEL逝ってる
INTEL逝ってる INTEL逝ってる INTEL逝ってる INTEL逝ってる
INTEL逝ってる INTEL逝ってる INTEL逝ってる INTEL逝ってる
INTEL逝ってる INTEL逝ってる INTEL逝ってる INTEL逝ってる
990
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 18:47 ID:sOzN3yI8
INTELは逝ってる
991
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 18:53 ID:6I88lp6d
次スレはまだ?
俺はホスト規制で無理。
VIA C3,C5 Part13
CPU同様に慌てず熱くならずマターリ語りましょう
前スレ
VIA C3 Part12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073558963/
関連情報は
>>2-10
あたり
992
:
Socket774
:
2004/03/13(土) 19:01 ID:e4aIrIHl
千争開始!
993
:
Socket774
:
2004/03/13(土) 20:23 ID:iBhqkU6/
今回のスレは、熱かった・・・
このスレの消滅とほぼ同時期に市場からC3消えたね _| ̄|○
次のスレが終わる頃にC3は、復活するのか・・・
と、スレ終了記念書き込み
994
:
Socket774
:
2004/03/13(土) 20:25 ID:oaZhjI9d
( ゚д゚) !
995
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 20:27 ID:sOzN3yI8
995!
996
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 20:56 ID:83CH0ueZ
C3復活求む
997
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 20:57 ID:sOzN3yI8
まだだ。まだ終わらんよ。
998
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 20:59 ID:7yVK4SPp
998
999
:
Socket774
:
2004/03/13(土) 20:59 ID:oaZhjI9d
999
1000
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 21:00 ID:sOzN3yI8
宣
1001
:
1001
:
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
DAT2HTML
0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.