1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001
【小型静音】VIA EDENを求めて‥第九章【Mini-ITX】
1
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 17:43 ID:nQMtYk5q
小型・静音・省エネPCを実現する、
EDEN及びMini-ITX規格・EPIAシリーズ総合スレッドです。
過去スレ
【小型】VIA EDENを求めて・・第八章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069763819/
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
【小型】VIA EDENを求めて・・6枚目【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056374840/
【小型】VIA EDENを求めて・・第五章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049963977/
【小型】VIA EDENを求めて・・第四章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044781806/
【小型】VIA EDENを求めて・・第三章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/
【小型】VIA EDENを求めて・・第二章【静音】
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10354/1035462753.html
【最小】EDENを求めて・・・【静音】
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10238/1023847549.html
その他
>>2-
2
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 17:44 ID:nQMtYk5q
2002.04 5000(E533) PLE133+VT8231/SDRAM /USB1.1 /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANなし
2002.04 8000(C800) PLE133+VT8231/SDRAM /USB1.1 /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANあり
2002.12 V5000(V533) PLE133+VT8231/SDRAM /USB1.1 /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANなし
2002.12 V8000(V800) PLE133+VT8231/SDRAM /USB1.1 /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
2003.01 M6000(ME600) CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2003.01 M9000(MC900) CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.02 M10000 CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.03 V10000 PLE133+VT8231/SDRAM /USB1.1 /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
2004.01 CL6000E CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.01 CL10000 CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2004.02 MII & TC coming soon...?
基本仕様:CPU,VGA,Sound,LANオンボード/PCIx1/Mini-ITX規格17cm角
3
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 17:44 ID:nQMtYk5q
BIOSはこちら
http://www.viavpsd.com/download/index.jsp
最新ドライバ群はこちら
http://www.viaarena.com/?PageID=2
関連?
VIA C3 Part12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073558963/
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/
4
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 17:52 ID:dXML7Ifz
good job!
>>3
がわかりやすくて素敵。
5
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 17:52 ID:HifyzotY
Z!
6
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 18:05 ID:jp+o432D
>>1
おつかれ!。
7
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 19:03 ID:m+e7eKKG
>>2
を見て思ったこと。
俺が買ったのは箱にME6000と書いてあるけどなんなんだろう・・・
まあそれはいいとして、ファイルサーバとして組んだんだけど、
HDDのメーカーとか種類とか考えなしに4台積んで稼働中。
前スレでHDDのデリケートな話見てちょっと危機感。
ATXケースで、2つずつ並べて配置、その間にベイ一個分のスペースをとって、
前面8cmファン低速で4つ。
基盤の熱は触ってみたところ30℃後半から40℃前半と言ったところかな。
でも2,3日に一度電源落としてるから大丈夫だと思うけど。
HDD死亡より発火の方が恐いし、何より電気を大切にね、って感じで。
8
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 23:18 ID:zo5vRBg8
ttp://www7.ocn.ne.jp/~u-sat/special/003.html
これも入れといて!ちょっとお気に入り。
ありがたく使わせてもらってます〜
作ったのってこのスレの人なの?
9
:
Socket774
sage
:
2004/02/20(金) 23:40 ID:4Lm1vubB
昨日EPIA-M10000とC137の120W版買ってきたんだけど、
BIOS画面までいかない・・・。
小電源300WではちゃんとOSインストールもできたんだが、
これは電源の初期不良とみていいんだろうか。
10
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 02:40 ID:mrKO+Ek9
相性の問題もあるかもな・・・。
11
:
Socket774
∩(゚∀゚∩)age
:
2004/02/21(土) 06:37 ID:ouMu8lzY
ちょっち割高感があるなTCシリーズ
12
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 08:32 ID:nv0W1wQs
>>1
乙 ( ・ω・)ノ
ttp://www.mini-box.com/powersimulator.html
これも前スレで既出だけど、大まかな電源容量がわかるので便利かな。
漏れは車載用にM10000にしようかME6000でしようかで考え中。
夏のことを考えるとファンレスは怖いかなと。
ME6000のCPUヒートシンクにホットボンドでファン付けるのってあり?
13
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 09:26 ID:yd/54vG/
>>12
M10000買えば?
14
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 10:02 ID:u1KAAyzc
ME600を完全ファンレスで使ってます。
最近HDD音が気になってきました。
SmartDriveっつーんすか?あの静音Box。
あれ使ってる人いたら効果の程を聞きたいんですが。
15
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 10:15 ID:yd/54vG/
>>14
自己満足程度。
16
:
Socket774
:
2004/02/21(土) 11:13 ID:YURq4tPP
現在V10000使用で静穏対策中、CPUファンを4Cm低回転物に交換して
クーラーにチップセット用ZALMAN ZM-NB47JとZALMAN ZM-NB32Jの
どちらかを使用してみたいと考えています、誰かうまいFAN固定方法
アドバイスくだされ?
17
:
14
sage
:
2004/02/21(土) 11:41 ID:u1KAAyzc
>>15
え、マジで?
6000円もするからそれなりに効果あるのかとオモテタヨ。
18
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 11:54 ID:n/7BsMzR
>17
いや、それなりに効果はあるが、値段考えると古くなって
爆音化したHDDに使うくらいなら、売り払って新しくて静かな
HDDに交換したほうがまし。
それか、ケース自体にもっと良いもの使うとか。
発熱の問題もあるしな。
19
:
14
sage
:
2004/02/21(土) 12:20 ID:u1KAAyzc
>>18
それなりに効果あるなら試しに買ってみようかな。
どんな感じか報告します。
でも確かに値段を考えるとHDD買ってしまいたくなるねえ。
20
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 12:48 ID:0rt3Imsa
>>19
自分としては静音効果はばっちりだけど放熱性がダメだから使わない。
熱を気にしなければ良い物だと思いますけど。
21
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 13:54 ID:HI1embld
だからHDDは5400rpmのを買えとあれほどいったのに、このバカチンがぁ!
22
:
14
sage
:
2004/02/21(土) 14:25 ID:u1KAAyzc
>>20
そうか静音はばっちりなのか!
やっぱり買ってみるよ。
熱ってのはあまり考えてなかったけど
どうせ使い古しの40GBだし
壊れたらそれまでよと割り切りまする。
5400かどうかは分からんw
23
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 15:26 ID:osExsH8V
>>21
けどアレだな
5400って実質Maxtorしかないんだよな
シークタイムを多少犠牲にしてもいいなら、
2.5インチのやつにすれば省エネにもなってウマだけど
1.8インチだとスピンアップ時2W切って、シーク時1Wでさらにウマ
24
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 16:36 ID:s0EzN3lj
>>22
完全ファンレスってことは換気が空気の対流に頼ってるって事だろ?
だったらスマドラは危険だぞ
25
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 17:04 ID:0rt3Imsa
そういえば2.5インチ対応のスマドラがでるとかって話はどこにいっちゃったんですか?すごい欲しいのですが…
26
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 17:45 ID:2bsxqKSY
>>25
スレ違いだけど漏れも気になっている
今どきの2.5インチHDDは十分に静音なので、スマドラなんていらないという結論なのか?
27
:
14
sage
:
2004/02/21(土) 18:46 ID:A/fP3Fct
>>24
ケースのカバーやらベゼルやら外せるモノは全部外して
シャーシーのみの大開放状態なんすよ。
だから換気はこれ以上ないくらい完璧だけど
HDDむき出しで回ってるのでよけい音が気になる感じ。
それでもヤヴァイかな?
28
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 19:44 ID:H9UIkp5e
>>27
電磁波バリバリなわけね…
それ回りの電気機器に悪影響だよ、スピーカーとかラジオとかそういうのもそうだし
人体の影響もあり得ないとは言い切れないから
29
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 19:47 ID:/4DOZO2W
TCにPCカードスロット付ければいいのに
拡張用の接続用ピンが無くなっている、手抜きだな
12V5AのACアダプタ売っているのか?
秋月に4Aは売っているけど
30
:
p1036-ipbf05otsu.shiga.ocn.ne.jp
sage
:
2004/02/21(土) 20:00 ID:3F0T81zv
海門の2.5インチはカシャカシャ音とシーク音がうるさめ。
日立のやつの方が静かだと思う。
31
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 21:23 ID:oIOT1v2G
東芝のMK2018GAS(2.5インチHDD)をSmartDriveに入れて使ってます。
完全無音というわけにはいきませんが、かぎりなくほぼ無音になります。
集中して耳をそばだてて聞かないとアクセス音は聞こえません。
ちなみにプロケース使ってるのでSmartDriveは筐体に入らず、
HDDだけ外出し状態です。
まぁ冷却にはいいのかもしれませんが。
2.5インチスマドラは多分「大は小を兼ねるから別に新しく
作らなくてもいいじゃん」ということになったのでは。
実際、入っちゃうしね(ちょっと無理があるけど)。
32
:
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
sage
:
2004/02/21(土) 21:46 ID:Jq5gtAOz
>>31
いいなぁ最近の2.5inchは静かなのか・・・
5年モノIBMのは容量2GBでバッファが96kでシークも激遅でアクセスも然り。常にティリティリ系の音を発します。
いや、使ってないけどね。スペックはCF並みだよ、技術の進歩ってすごいね。
33
:
14
sage
:
2004/02/21(土) 22:14 ID:J8+UbxVe
今SmartDrive2002注文しちゃいました。
情報くれた人達どうもありがとう。
静音=ファンレスにこだわってME600を選んだんで、
こうなったらとことんやってみます。
34
:
+++
sage
:
2004/02/21(土) 22:20 ID:JBu4VwQI
>>30
seagateのは売る鮫?うーーん、静かだといばってたじゃないか・・。
ついでに、、うちの富士通の2.5inchは、掛け値なくうるさいと思う。
買うんじゃなかったと。
だいたい富士通はオレ例の問題HDDに手を出してるにも関わらず、ちぇ。
いや、昔持ってた富士通の2.5inchは無音だったんだけどなー。
35
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 22:41 ID:AWSBDL2Q
TC、MUを買った、売れ切れていた、見かけた情報は一切無いな
36
:
Socket774
sage
:
2004/02/21(土) 23:12 ID:HI1embld
>>35
目からビーム!
前スレみとけ。
37
:
p1036-ipbf05otsu.shiga.ocn.ne.jp
sage
:
2004/02/22(日) 01:29 ID:cDCR3o+0
>>34
ハード板の2.5インチHDDスレでは東芝が静かだとか。
音の質にもよるんじゃないかな。低音の方が自分は静かに感じる。
SeagateのST940811A使ってますが、アクセス音はカラカラといった高めの軽い音。
PowerBook G4に入ってるHITACHIのIC25N040ATMR04-Oはコリコリといった低めの音。
まぁ、ST94811の方は5400回転だから・・・。
参考までに、薔薇7200.7+初代スマドラでアイドル時ほぼ無音、アクセス時に
若干シーク音が聞こえる程度。
38
:
p1036-ipbf05otsu.shiga.ocn.ne.jp
sage
:
2004/02/22(日) 01:38 ID:cDCR3o+0
ME6000のオンボードサウンド、デジタル出力でも(だけ?アナログは試してない)かなり音悪いね。
なんか高音域が歪んでるような・・・。PowerBook G4のアナログ出力の方が音いいです。
E533も悪かったな・・・。まぁオンボードだから仕方ないけどさ・・・。
音楽聴くなら外付けの音源必須です。
39
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 01:45 ID:nz845gYA
デジタルで音が悪いって事は、スピーカー側が質が悪いって事じゃんか。
40
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 02:08 ID:s3vbctA/
スピーカーつかDAC部分かな。
あと変なエフェクトが掛かる設定になってるとか。
41
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 03:53 ID:NjyX++nV
ちょっとすれ違いだが、常時稼動で2.5inchHDD使うなら、やっぱこういう奴ですかねぇ。
ttp://www.hgst.com/japanese/products/travelstar/e7k60.html
42
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 04:23 ID:ZCuwl/JU
>>41
前スレ970でもでてたね。それ
俺も使ってるけど静かです。
アクセス音は「ジーーー」といった低い音です。
43
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 04:31 ID:XLFCjhFM
>>36
すまん、前スレ見直したが見つからなかった。
ニュースは上がっているが、誰も実物レポート上げてない。
44
:
p1036-ipbf05otsu.shiga.ocn.ne.jp
sage
:
2004/02/22(日) 04:55 ID:cDCR3o+0
>>39-40
いや、ONKYOのGX-D90なんですけどね・・・。
3Dエフェクト等はもちろん切ってます。
SE-80PCIのデジタル出力だといい音出してるんで、DACではないような・・・。
45
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 09:51 ID:o5no+8RU
ME6000でソフトキャプチャって無謀ですか?
テレビ録画されてるかたのをみるとハードウェアキャプチャなので
46
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 10:42 ID:2ek7+XPx
動画関係をやりたいやつは
あきらめてハイスペックパソコンを買え
47
:
+++
sage
:
2004/02/22(日) 11:07 ID:fms6zXxA
>>37
うちの東芝2.5inchは、まあまあ静かなのかな?いや、そう静かだとも言えないか?
富士通のに比べたら全然違うんだけど。
ちなみにMomentus発表時の説明。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0626/seagate.htm
サウンド音に不満なら、これを試す価値はあるかも。知ってるですか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
やってみた感じ、良くなった気がする。といっても音質こだわる人間じゃないから。
ちょっと設定が難しいかもしれんけど。
48
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 11:16 ID:F9IRzqqj
>>45
EDEN 533MHzの使用しててカノープスの奴だとちゃんと録画できるしTVも見れる
ただ録画したMpeg2を再生したり、追っかけ再生等のCPUを使う作業は無理
おれはDVDに焼いてDVDPlayerで見てるけど
49
:
45
sage
:
2004/02/22(日) 11:22 ID:o5no+8RU
>>46
今は別のPCで録画してるんですが、そのためだけだけにPCつけとくのもなんだかもったいないなと思って。
>>48
やってらっしゃる方がいるとは心強い。
再生できないのはちと厳しいですが
50
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 13:33 ID:qounDIEs
>>45
あなたはソフトエンコのキャプチャカードが大丈夫かどうか聞いてるんでしょ?
それに対して
>>48
の話じゃはソフトエンコかハードエンコかわからん。
せめて
>>48
はそのキャプチャカードの型番をさらしてくれないと話にならんでしょ。
それ以前に
>>45
は今持ってるソフトエンコのカードがME6000で使い物になるかどうか
聞きたいんじゃないの?ならカードの型番もさらした方が良いのでは?
そうじゃなくて新しくキャプチャカード買うなら素直にハードエンコ買えばいいと思うし。
51
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 14:32 ID:ZxtADhvj
静音省電力で留守録したいならAthlon64系買えばいいじゃん
ま小型は難しいが人並みの収入があるなら
少なくともソフトエンコはオススメ出来ない。ハードエンコードの物買った方がいいかと。
ロープロファイルでハードエンコなキャプカードならPIXELAから出とるぞ。
6000でなく933・Win2Kだが録画/再生は問題無い,、という報告も過去スレであった。
52
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 15:34 ID:m+Ei97vw
athlon厨がPentium Mスレだけではあきたらずに、こっちまででてきたよ。最悪。
53
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 15:41 ID:tAbCj8/V
社員なんっすかねぇ。。C3は別物だから私としては糞でも煽る気ないんですが。
54
:
45
sage
:
2004/02/22(日) 16:42 ID:o5no+8RU
>>50
的確な指摘どうもです。
>>48
さんのはソフトなのかと勝手に決めつけてました。
確かにどっちか判断できないですね。
ちなみに私はAopenのVA1000plus2使ってます。
55
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 16:45 ID:MQAoZmsI
ME6000じゃ再生が辛くないか?
MPEG2でビットレート4Mbpsくらいで再生どうだろう?
56
:
Socket774
sage
:
2004/02/22(日) 19:41 ID:p1X9ZxB8
P4@2G(北森)からV10000@1Gに移行
静穏対策済みで静か、しばらくメインマシンになりそうです。
サブのつもりがメインになってしまった。
57
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 03:21 ID:223JBID5
>>56
北森のウンコさを認めて下さい
58
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 17:48 ID:kZkkwTjf
>>51-53
あのぅ…このソドン、いやC3スレは中立地帯ですのでその…戦争は…
59
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 18:52 ID:4k2ZF/uq
ところかまわずわきまえず
が
淫厨とアムド房。
かまうな
60
:
56
sage
:
2004/02/23(月) 20:22 ID:4CKlkQlf
>>56
ウン 認める!
こんどたぶんC3で作ると思う。
でもソケット370マザー高すぎ
たぶんプレミア価格になっていると・・
61
:
Socket774
sage
:
2004/02/23(月) 20:31 ID:uGWzUbcq
C5Pは、edenでしか出ないのか!?
と考えつつオンボードデュアルC3を待つ日々・・・
(てか、試作機出来てるんだから早く販売して・・・)
62
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 00:37 ID:21xAy1Pd
一般販売無し
組込みのみとかにならないよね・・・
63
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 07:59 ID:AvH2E+c9
>>60
C3は(・∀・)イイよ〜。
確かにSocket370マザー高いね。今更な感じがするだけに。
中古やジャンクに目を光らせて350円で完動モノ手にいれたよ♪ガンガっていいのお探し下さい
64
:
Socket774
sage
:
2004/02/24(火) 18:21 ID:zQVYkxaz
>>61
当然最初はC3だろう。その後シュリンクするなりしてEdenになるんでは。
65
:
Socket774
:
2004/02/25(水) 08:53 ID:1r9hfu0h
次のEDENがマザーボードにACアダプタの口を直付けするタイプだっていう
ニュース無かったでしたっけ?
66
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 09:20 ID:mBE2hqDb
>>65
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/02/20/648338-000.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040221/etc_epiamiitc.html
これのこと?
67
:
Socket774
sage
:
2004/02/25(水) 15:43 ID:/Ce6/4ZV
>>65
EdenじゃなくてEPIAな。
Edenはプロセッサの名前だ。
68
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 07:12 ID:2r8aF6Oq
質問です、
EPIA-V10000でCPU温度やマザー周辺の温度測定できるソフト知りません?
数種類試したが表示が変で・・
それともセンサーがマザーに装着されていないのですか。
69
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 08:24 ID:KK7+rpwn
>>67
ファイナルアンサー?
70
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 15:33 ID:HB6MqiTF
ファイナルゴッドジェンダー
71
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 15:37 ID:G8YdWbaZ
新種がやっとこさ発売されたわけだが、国内にレポしたページとかないのん?
72
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 16:26 ID:dyt2SYyx
Eden 1GHz搭載EPIAマダー?
73
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 20:02 ID:yXpTpnG0
>>68
BIOSにも出ないから、ダメなんじゃないかなぁ。
74
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 20:53 ID:2r8aF6Oq
>>73
やはり・・
表示の画面が無いので?でした、しばらく人間五感万能手センサーで
確認します。
サンクス!
75
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 20:58 ID:dGfZ9Ack
>71
あんな値段じゃあ買う気にならんなぁ。
76
:
Socket774
sage
:
2004/02/26(木) 23:21 ID:KK7+rpwn
TCがSO-DIMMでさえなければな
またわ、MIIがGbEならな
VIAはポイントを抑えるべきだなぁ
77
:
71
sage
:
2004/02/27(金) 00:30 ID:VLBu04FH
>>75
あの値段は、ねっくだよなぁ、ハァ。
>>76
SO-DIMMならCOBのモジュールでメモリ周りをアップとか、どお?
78
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 01:19 ID:Y7I8Dy5w
>72
Eden 1Gは$100ですがそれでもいいですか?
79
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 07:52 ID:WJDl1k3W
MUは、ACアダプタじゃない
TCは、PCカードスロット拡張ピンが無い
値段も高いしな MU欲しいなツクモで売っているかな
ACアダプタ+変換まで入れると豚でもない金額に
80
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 09:53 ID:jn7e0OAp
C800ですが、Windows2000で再起動すると画面が黒くなり、
DOSプロンプトが点滅状態で止まってしまうのですが・・・
SP4あてた後にWindowsUpdateしたら、このようになりました。
同じ現象の方いますか?
81
:
80
sage
:
2004/02/27(金) 09:55 ID:jn7e0OAp
DOSプロンプトのカーソルみたいなのが点滅でした。
82
:
Socket774
sage
:
2004/02/27(金) 17:38 ID:tMJNxJRi
とりあえずBIOSを更新できるかチェキして
それでだめならソフト板win板にいけ
83
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 00:01 ID:1IB6n3Nj
エイパ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040228/image/epia3.html
84
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 00:54 ID:c3fV+iw1
突っ込み入れに逝くか?
85
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 08:28 ID:YPiu7gzR
>>83
オイラも似たような仕様、ソルダムPRISMにV10000
テスト用に組んだがあまりに静穏でネットマシンに常用
何か箱探さねば・・
86
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 10:40 ID:lUwhyZrf
>>83
英派もアレだけど、Win2003 鯖とか入れてんなよっていうつっこみも姿態。
>>85
Polo V600 をバックアップと DNS 用の鯖にしてます。
お前ほんまに動いてんの? とたまに突っ込み入れに行かなきゃならない位
静かです。やっぱり低消費・低発熱はいいですよね。
87
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 11:07 ID:xJM93CYU
>>86
電源とかなんかいじって静音?それとも無改造?
この間の星野のセールでPoloV600買ったんだけど、
まだ届かないんで参考までにおしえてくらはい
88
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 16:31 ID:Ks2nQWcA
どうせ待っても値段は僅かにしか下がらんだろうと思って、
webからMII-10000を注文してみた・・・・が、たぶんすでに品切れだろう
89
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 16:49 ID:3xFQ/W2j
ME600のネジ穴寸法を教えてくださいです・・・
90
:
Socket774
sage
:
2004/02/28(土) 20:43 ID:lUwhyZrf
>>87
遅レスでスマソ。電源は標準の 90wのヤツを中のファンを
5v駆動化して動かしてます。そのままでも結構静かだけど、
12vだとそれなりに音はします。右側面の7cmファンより少し
煩いかも。
ということで、電源に関しては思いっきり保証無くなったわけですが。
ファン止めてヒートシンクだけという人もいるようですけど、結構
熱くなるそうで夏場が心配です。5vだとホントに微風ですけど、
少しでも流通があった方が良いと思いまして。
90w電源はSFXより小型のサイズで、背面に下駄パネルを介して
取り付けてあります。ので、静音SFX電源と交換できます。
91
:
87
sage
:
2004/02/28(土) 21:18 ID:xJM93CYU
>>90
詳細なレポさんくすです
おかげで改造する意欲がわいてきました。
側面に8cmFANでもつけるようにしようかな
92
:
Socket774
:
2004/02/29(日) 12:54 ID:L3Sqquz0
EPIA-M9000のC3 933MHzってどの程度の性能なのでしょうか?
ネット専用で省電力を第一に考えセレロン466(電源150w)搭載PCをしようしてます。
しかし、CPUパワーの無さに少々いらつく事もあり、省電力でもうすこしCPUパワーがあるPCを組もうとおもっています。
セレからC3 933MHzの物に変えてみるのはありでしょうか?
93
:
Socket774
:
2004/02/29(日) 13:00 ID:L3Sqquz0
あとMini-ITX用のケースはHDD冷却に不利なようですが、みなさんはなにかしらの対策はとっているのでしょうか?
94
:
Socket774
sage
:
2004/02/29(日) 13:06 ID:B9Kxq0rk
>>92
ケロリンの466よりは整数演算が有利なので体感速度ではM9000の勝ちでしょう。
ケロ466使用中で乗り換えるならNehemiahコアでないと期待しすぎると満足は得られないかも。
財布が許せばPenM。こいつなら確実に幸せになれます。おいらはC3の方が好きだけど。
95
:
Socket774
sage
:
2004/02/29(日) 15:56 ID:kqz9yeU8
>>93
ちょっとでもファン回して風送ってればそうそう問題になる事はないと思います
気になるならMini-ITX用のケース使わなければいいです
Mini-ITXといってもPCIスロットの部分がないだけでATXやマイクロATXのケース使えます
ネタでフルタワーのケースにEPIA入れた事があります
96
:
Socket774
sage
:
2004/02/29(日) 16:05 ID:xXDAsSgy
>>89
> ME600のネジ穴寸法を教えてくださいです・・・
ttp://www.viaembedded.com/product/Download.jsp?motherboardId=81
の Manuals -> EPIA M Operating Guielines Version 1.20.pdf
がそうでつ。 このguidelineは良く出来てるよ。
97
:
Socket774
sage
:
2004/02/29(日) 20:40 ID:25K3de27
>>96
おお、これがあればケース作るときに定規で図る必要がないな・・・_| ̄|○
98
:
33
sage
:
2004/03/01(月) 18:39 ID:7vSk63YI
SmartDrive2002来たので早速付けてみた。
確かに静かになりました。
HDDの音より蛍光灯がジーっていってる音のがうるさい。
アクセス時にカカカとシーク音が聞こえるけど許容範囲です。
現物見て思ったけど確かに熱が心配ですね。
中にはスポンジがぎっちり詰まってるし。
箱には「制震、制音、放熱」って書いてあるけど
「放熱」はあんたうそだろうと思った。
99
:
Socket774
sage
:
2004/03/01(月) 20:14 ID:Cjg/UPz2
>>98
SmartDrive2002+WD400EB(5400RPM)で組みましたが
外側が結構暖かいので放熱はできてると思う。
48時間稼動やHDベンチでも大丈夫でした、多少の通風が
あれば3-5℃のUPで静かに使用できる、しかし寿命は
短くなっているだろうできればFANのそばに裸で設置したいが・・
それでも嫌なキーン音が消えただけでもウレシイ!
100
:
Socket774
sage
:
2004/03/01(月) 22:49 ID:SAq0TJl9
EPIAにはこれがいい鴨。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031220/ni_i_fn.html#mazubig
スリートップのCLのベアボーンて、水天宮入り?(水子ってこと)
101
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 00:32 ID:dSlPsn1v
>>98
ん?ひょっとして幕の最新HDですか?
102
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 14:14 ID:RoFDX7zj
OVERTOPにMII&TC再入荷
MII10000に特攻しまつ
初miniITX記念にケース作るかな
103
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 17:14 ID:uMdDoPbu
ベンチよろしこネ。期待して待つ。
104
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 17:24 ID:EKpl62Jh
MIIのカードリーダーってブートに使えたり…しないよね、やっぱ。
105
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 17:38 ID:uMdDoPbu
ぁ、そうそう。MIIにSWISSBITのメモリーなんていかが?
発熱あるかわりに、速いらしいよん。
106
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 18:10 ID:WGHjKh4i
ME600+Procase IIIですがすぐ熱暴走します。
他のEPIAシリーズを買い直すお金は無いので
EPIAシリーズの1GHz駆動モデルのような
4cmファン付きヒートシンクをME600に付けたいと思います。
地方に住んでいるので通販になりますが
取り扱っている通販サイトを見つけられません。
ご存じでしたらお教え願います
107
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 20:18 ID:mcHh5yJi
>>106
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4937925906901
あたりで
CF-40SSをねじ止めORホットメルト固定、このFAN使用してるが静かです。
それよりケースFANで通風を作ったほうが良いと思う。
108
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 21:02 ID:9Mh1UMqh
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/02/010.html
微妙にスレ違いだがMINI ITXってことで許してくれ。
つーか結局ファンがついてたよ。
109
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 21:06 ID:jDqjHwnH
>>106
つかぬ事を伺うが、
・BIOSあげた?
・使用メモリはどこ製?
110
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 21:13 ID:KIJUKeYM
>>107
レスありがとうございます。
ファンとヒートシンクがセットになって販売されているものを探していたのですが
(前文ではこのことを表現していませんでした、すいません)
やはりファン単品になってしまうようですね。
おっしゃるとおり、Procase IIIには
4cmケースファン×2が付いており、通気を良くしてやれば一番なのですが
ごくごく普通に組み立ててケーブル類も通気に気を遣って配置したつもりでも
起動後ちょっと作業を始めると数分で固まってしまいます。
直後にケースを開けてCLE266を触るとものすごく熱いのです。
そこで私としてはファンを付けようと考えました。
同じようにME600+Procase IIIで普通に使えてるよという方も
いらっしゃるようなのですが、私には信じられません。
私のME600の当たりが悪かったのでしょうか…
111
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 21:56 ID:KIJUKeYM
>>109
レスありがとうございます。
メモリのメーカははっきりしませんが、
チップにM&Sとプリントしてあります。
BIOSをアップしたかどうかの記憶があいまいであったため、
先ほど1.13にアップしました。
カキコする前に確認しておく事項でした、ごめんなさい
BIOSアップ後、今ケースを開けっ放しで稼働させていますが
依然と変わらずCLE266は灼熱です。
別のパソコンの8cmファンを上にかぶせてしのいでいます。
BIOSアップで何か変化があったら報告します
112
:
Socket774
sage
:
2004/03/02(火) 23:16 ID:YC64gIJ1
>>111
うちのME600もケース開けっ放しで
灼熱のヒートシンクで動作中ですが
止まったことはないなあ。
MEMTESTでもしてみたら?
113
:
p1231-ipbf04otsu.shiga.ocn.ne.jp
sage
:
2004/03/03(水) 00:02 ID:4rhsUBID
>>112
ProcaseMiniでケースファン取っ払って横置きでMemtestしたら熱暴走したよ。
現在は縦置きで使用中。縦置きなら自然対流で何とかなる。
UDで常にCPU使用率100%だす。室温16度でCPU57度。
114
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 06:18 ID:qlX9vzXj
NAS化キットみたいなの出てくれないかな・・・。
EPIAと3.5"HDD×2台がコンパクトに収まるようなやつ。
115
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 07:16 ID:fWSdMX7g
ママン違うがEPIA-V10000+FX5200PCI(FANレス)で使ってますが、
FANが五月蝿くCF-40SS+チップセットクーラーZALMAN ZM-NB32Jに交換、
FANを無理やりタッピングビスで固定、CPU使用率100%で
室温20度でCPU45-50度位チップセットは30度位。
CLE266(チップセット)が発熱してるならCPUファンでなく
大型のケースFANで通風を確保したほうが良いと思う。
116
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 10:08 ID:4COv0ysP
>>106
オレもME6000+ProcaseV使ってる。CPUにFANをつけた。
横置きで使ってるんだけど、CPUの温度が70度超えるんで、
4cmのFANをテープで取り付けて使ってる。
117
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 10:34 ID:UUN/GFJe
MII届いたけど、まだDDR買ってないよ(RDRAMならあるんだが
MIIはレポしようにもMにPCカード付いただけだから、レポのしようが無いね
118
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 12:43 ID:McPs68de
>>117
使い勝手とかのレポよろしく
119
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 14:41 ID:CBpQPZSF
>>112
memtest86 3.0のisoイメージ版を実行しました。
memtestって初めて使うのですが
右上にあるPASSの進捗表示が100%になってから
また0%に戻って繰り返すのでこれは完走したってことなんでしょうかね。
>>113
>>116
さんの意見を見ると
ME600が熱暴走している環境も、とくにMini-ITX専用ケースを
使っている場合は多いのではと思います。
ME600を専用のちっちゃなケースに入れて、なおかつファンレスで快適
というのは、絵に描いた餅なのかもしれません
120
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 15:51 ID:JY6OmMy8
ファンレスってのは、いかに自然対流で冷やすかに懸ってるので
エアフローをもう一度練ってみるのも良いかもしれません。
うちは、Procase+ファンレス化C800で正月から無停止で動いてます。
チップセットが熱くなるなら試しにチップセットのヒートシンクを張り替えてみてはどうでしょう。
121
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 17:39 ID:m2uKAcat
>>98
スポンジじゃなくてソルボセイン。
放熱構造についてはここ読め。
http://www.users-side.co.jp/catalog/gup/smartdrva.htm
風が当たらなければ当然熱こもるけど。
122
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 20:47 ID:ORnx5TL6
>>121
サンキュー
気休めにはなったよ。
しかしCPUファン無しケースファン無し
電源ファン無しHDDスマドラ入りときて
静音対策はこれ以上ないと思われるが
そうなると逆につまらんなあ
いじるところが無くなってしまった。
123
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 21:12 ID:HyoDpdJw
>>100
このシートってCPUに使っても大丈夫なのかねぇ。
124
:
Socket774
sage
:
2004/03/03(水) 23:33 ID:Fy1iPkSR
e-音無でいいじゃん。
125
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 00:06 ID:C3u6l1IL
現在、VIA EPIA-ME6000搭載のPOLO Vを使用しています
CPU負荷100%を続けると、MBM5読みでCPU温度が85℃に達します
熱暴走したことは一度もないですが、正直心配です・・・
普段のCPU温度は45〜55℃です(これも高めな気が・・・)
MBM5の値は高めに出るのでしょうかね?(ケース温度の方はそれなりなのですが・・・)
126
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 07:39 ID:O2F2ovF4
秋葉のツクモ本館に60WのC138ケースがあった
これって新種?
店員に聞いたら90Wと60W版があって、うちに今あるのは60W版だそうな。
こわいから他の店で90Wのかったけど・・・
127
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 14:16 ID:ERM72Y2h
M-10000を使っているものですが、いつのまにかMBM5が対応していたのですね。
ケース :ケイアンKN−2000N mATX
ケース内:16度
CPU :27度
CPUファン :46000rpmぐらい。 ザルマンのファンコン使用
ケースファン :無
これをUDでしばくと。
CPU :61度
MBM5を使ってみました。 こんなもんです。
128
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 15:53 ID:umHaSD2l
>>127
>CPUファン :46000rpmぐらい。
ジェットブラストw
129
:
127
sage
:
2004/03/04(木) 16:55 ID:kCdCbt6M
うげ!
桁をまちがえた(w
130
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 17:48 ID:GoL63cw5
冷えるというかどこかに飛んでいきそうだな(w
131
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 20:18 ID:XjnVyQi7
>>127
軸受けの寿命1-3ヶ月
早めに交換してください。
132
:
Socket774
sage釣
:
2004/03/04(木) 20:52 ID:jLhNeTpI
46000rpmもあるのか。ザルマンってすごいな
133
:
Socket774
sage
:
2004/03/04(木) 22:27 ID:TBwQDi6n
ザルマンの静音性が知りたいです
134
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 00:48 ID:aAIb7lPk
超々高速回転により騒音を超音波域に追い込み
人間の聴覚には感じられない音となっております。
※まれにソニックブームが発生します。ご注意ください。
135
:
Socket774
:
2004/03/05(金) 10:53 ID:nCB+erUC
あーもう誰も言わないから書くけど
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/ad/2003/05/01/print/643318.html
UB-4m23ってSiS650GL/SiS962Lチップセットだけど
マザーボードはMini-ITXだよ
>BIOS-SETUPにてSmart Guardian FANを有効にすると静音モード
これがかなりイイ、しかし付属のファンはシロッコなので凶悪にうるさい
136
:
452
:
2004/03/05(金) 11:14 ID:NPaDEkvr
>>127-
>>134
禿藁タ
137
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 11:31 ID:apsCU50T
しかし4600rpmでもC3にはオーバースペックじゃないかねえ。
エアインテークつけて大径化、低回転化したいところだ。
138
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 12:11 ID:UOsu+FnQ
測定された回転数をFAN電圧にフィードバックしてBIOSで指定した回転数を維持する機能とか欲しい…
139
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 13:17 ID:vb1NHKaO
>>138
?
何をしたいんだ?
140
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 15:23 ID:6O/Nd26Q
>>139
オートジャイロでも製作するんだろ!
141
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 16:18 ID:UOsu+FnQ
>>139
いや、たとえば、
BIOSで1500rpmって設定すると、
1500rpmになるまで自動でFAN電圧を下げて、
1500rpmより下がったら電圧を上げる。
こういうのが出来たら、定格4000rpmのFANでも2500rpmのFANでも1500rpmで回す事が出来るなと…
しかも埃等でプロペラの空気抵抗が大きくなっても1500rpmを維持できる。
142
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 20:22 ID:Doab84Ng
4CM FANで静穏をうたってるものなら
4000RPMでも静かですよ、風量的には不安があるが
C3系ではヒートシンクを考えれば問題ないと思うが!
それよりHDとFANが原因の共振が嫌になる小型ケースの
宿命ですか?
143
:
Socket774
sage
:
2004/03/05(金) 23:29 ID:v/7RdPKQ
>>141
温度で制御すればいいんじゃないの?回転数にこだわる理由が思いつかない。
144
:
125
sage
:
2004/03/06(土) 04:12 ID:Xa7McY+0
ケース開けてファンでシンクに風当てると50℃台まで下がるな・・・
やっぱり85℃はかなり危険温度ですよねぇ
POLO Vのケースファンの位置が糞ということか〜
145
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 07:08 ID:yHlOkXIn
★野が糞
146
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 15:38 ID:XF1M9BQ3
MII仮組み
ttp://cgi.io-websight.com/index2/uploarder/img/hare0015.jpg
CrystalCPUIDで倍率可変はそれなりにいい感じ
LPTのピン番号に対する信号が違う罠に嵌った(マニュアル見なかったせいなんだけどね
PCカードからのBOOTはやっぱりだめぽ
本当にPCカードとCFが付いたMなだけだね
147
:
Socket774
sage
:
2004/03/06(土) 20:32 ID:1Q0/A8Cc
LV-671MP売ってたなぁ
誰か挑戦してたもれ。4万
148
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 03:26 ID:Sh30DggK
>>147
その話題はmini ITXスレへ。いまだ購入者はひとりで情報は
少ないけど、レビューも出してくれてる。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/
149
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 04:34 ID:mCoHUe2P
>>148
おお、サンクス
そっち行ってみます
150
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 14:24 ID:AsFpXhxU
>>146
やっぱりBOOTは出来ないのか、値段は高いし
LV-671を買うか
151
:
Socket774
sage
:
2004/03/07(日) 17:26 ID:MPjUmT8e
>>135
>>日本エリートグループ(ECS) (
http://elite.gisnet.jp/)
...Apache?
152
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 00:02 ID:ruOODzxd
>>144
うちは素組みのPoloV600なんだが、100%負荷を一時間かけても
MBM5読みで68℃までしかあがらんのだが...
まずはケース内のエアフロー(配線とか)を見直すべきかと思ふ
153
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 00:12 ID:0AcUsaBT
Cubid 3677とEPIA-V10000(Nehemiah)で、自作しようと思うんですが、CubidにV10000は入りますか?
あと、廃熱とかは大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
154
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 09:12 ID:wYzNpbav
>>141
俺も回転数より温度で制御するべきだと思う、
回転数低いままにして放熱不良になったら一巻の終わり。
回転数を指定するだけならファンコンで十分でしょ。
Windows上のアプリでいいならこんなのもある。
http://www.almico.com/speedfan.php
155
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 11:50 ID:nCempsE5
>>153
メーカーの所見参照すれば2秒で判るが? お前はヴァカか?
http://www.procase.com.tw/3677.htm
熱はM10000の場合は問題ないから多分大丈夫と思うぞ このアホタレ!
でもファンはいい物に替えといた方がいいと思うんだよ!クソヴォケが。
あと光学ドライブだが物によってはベゼルがズレてはまらない物があるが
ASUSやKEIAN、MITSUMIなどの非家電メーカーの奴にしとけば大丈夫だ分かったか このクズ野郎!!
156
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 11:58 ID:nCempsE5
あと”ノート用”とか銘うってる物はダメな事が多いからなるべく避けとけよ このタコ
157
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 12:00 ID:nCempsE5
例えばトレーのカブがノートっぽく丸くなってたりする奴だ留意しとけ マイペット!
158
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 13:53 ID:T7Y4zOfr
EPIAのニアマイアコアのCPUに付いてるヒートシンクを取り替えたい
あのスペックでファンレスなら感動ものなのに…
値段も(・∀・)イイ!感じだし
159
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 15:53 ID:eFu09F0L
>>158
ZALMANの有名なVGA用ファンレスシンクZM-80C-HPを片面だけ付けてる。
横置き限定技だが。
熱伝導接着剤の強力な物を使用すれば縦でもイケるかも。
160
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 16:09 ID:LPhVdWXU
ID:nCempsE5の愛を感じた
161
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 18:55 ID:eFu09F0L
>>160
激しく同意だw
…しかしマイペット…?
162
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 20:18 ID:spDKY7OB
>しかしマイペット…?
nCempsE5は北海道人とみた。
163
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 20:37 ID:M4NhXjDt
日本語にしたら「我が僕」かな?
164
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 21:11 ID:PPB7p39x
nCempsE5はいい奴過ぎる。早死にするな
165
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 23:21 ID:eFu09F0L
>>162
単なる相原コージ好きかもよ
166
:
Socket774
sage
:
2004/03/08(月) 23:46 ID:Dq1rqkDh
相原コージって誰だよ
勝手にしろクマー
167
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 04:59 ID:rnz6SWci
エッチ・スケッチ・マイペット
168
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 09:07 ID:zfpLoA/K
ちんぴょろすぽーん
169
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 11:10 ID:WiOb6E5y
>>167
エッチ・スケベ・マイペット!じゃなかった?
関東ではエッチ・スケッチ・ワンタッチだった
170
:
Socket774
:
2004/03/09(火) 13:03 ID:jTOWHHP+
EPIA-V10000(Nehemiah)でテレビ出力が出来ないんですけど
なんででしょう?ちなみに現在の状況は
M/BのジャンパはRCA videoに変更
BIOS設定
TV Standard NTSC
TV ScanFormat Underscan
TV DotFunction DepotCrawl
TV ConnectorType Composite
いろんなとこで調べたんですけど、分かりません。
どなたかお力添えお願いします。
171
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 13:10 ID:Pwt9KOlD
漏れもV10000使ってるけど、テレビを持ってないことに気がついた。
よって答えられない。すまん。マイペット。
172
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 13:22 ID:wspG4874
>>170
出力先が[TV+CRT]になってないか?
うちはその設定で[TV]にしてあったとおもた。
173
:
170
sage
:
2004/03/09(火) 13:50 ID:jTOWHHP+
>172
レスありがとうございます。BIOSのメニューには出力先らしい
項目がありません。一応全てのメニューに目を通したんですけど。。。
174
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 14:11 ID:wspG4874
あれ?(´д`;)
デマったかな。
もうしわけない…今会社だから確認出来ない訳でして…
混乱させてたらスマソ。
175
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 14:28 ID:wspG4874
しまった、V10000はM10000とBIOS設定項目が違うのか…
V系ならこれが参考になるかも
ttp://www.geocities.jp/sirokuma_koba/pc/pc.html
ならないかも…
176
:
170
sage
:
2004/03/09(火) 15:28 ID:jTOWHHP+
ありがとうございます。私もそのHPを見て
試してみたのですが、やはりダメでした。
もし他に情報が出てまいりましたら、御協力
お願いいたします
177
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 20:41 ID:xk9mgHSX
中古で買ったらI/Oパネルが無かった・・・・
178
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 20:55 ID:BWFrlhak
厚紙で
179
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 21:03 ID:tsLxw9Fz
鶴を祈りました
180
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 21:15 ID:beqCssQ6
スキマをホットボンドで埋めてしまうというのはどうか?
完璧すぎる
181
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 23:34 ID:QrQGGrmL
アースが取れないジャン。
俺もME600用のパネルが単品で欲しい。
182
:
Socket774
sage
:
2004/03/09(火) 23:45 ID:GaWapzTq
薄いスチール板をハンドニプラで加工
他にもいろいろ出来ておもしろい
183
:
Socket774
:
2004/03/10(水) 02:24 ID:vA3UBvvT
> 170さん
当方me600で同様の症状でなやまされました。
CRTにつないで表示できますか?
もしできたら、
画面のプロパティ→ 設定→ 詳細→ s3ディスプレイ
にてtv出力を有効にしてみてください。
デフォルトではtv出力は無効になっているみたいです。
170さんの症状に有効かはわかりませんが。
ご参考までに。
184
:
◆EPIArF2O9A
sage
:
2004/03/10(水) 03:26 ID:9UHz89k6
>>170
183に付け足して起動する時からTV繋いでないと
認識しないかもしれないから注意ね
(*´ω`)これももうやってたりして・・・
185
:
Socket774
sage
:
2004/03/10(水) 17:45 ID:cBuOECK/
>>177
ヤフオクでE533のパネルが無いヤツを落札して、その後地元のショップに駄目もとで注文してみたら、無事入手できたよ。
かなり時間かかったけど。
EPIAを扱っている店だったらいけるかも。
186
:
Socket774
sage
:
2004/03/10(水) 22:55 ID:Ffqr6Ig9
170氏ではありませんが漏れも同様の問題に突き当たりますた。
当方EPIA-M10000(Nehemiah)ですが、はじめにTVとCRTの両方につないで
CRTにてBIOSの出力先がTV+CRT(これがデフォルト)になっていることを確認。
この時はTVにはBIOSさえ映らず、案の定Windows上でもTVは認識されませんでした。
そこでRCAケーブルをSケーブルに切り替えて再起動するとTV・CRTともWindowsまで
あっさり表示。そこでCRTを外してから画面のプロパティでCRTを無効にして
出力先をS→RCAにしても駄目。結局Sビデオでしか映りませんでした。
もちろんジャンパはSPDIFの1-2からRCAの3-4へ、BIOSもTVのみに変更済みです。
過去ログではケーブルの相性とかも報告があったのでそちらも検討してみます。
車載用にM10000とProcaseMINI CrysTaで組んだんだけど、なんだか車載するのが
勿体無くなってしまい、家の中でセカンドマシンとして使っています(w。
187
:
Socket774
sage
:
2004/03/10(水) 23:52 ID:G2sNi/4m
車載用パソってどうなんだろう。
真夏閉め切った状態で蒸さると場所によっては70〜80℃行くと思うんだけど。
188
:
Socket774
sage
:
2004/03/11(木) 10:35 ID:modR+7Q+
コンデンサの寿命は縮むかもしれないが、
稼動してなければそれほど問題ではないと思う。
80℃の車内でエアコンつけずにPC使う事も無いだろうし、
エアコンの吹出しからダクトで空気を引っ張ってくれば、問題ないような気がする。
まぁ、冬場は暖房時に金属パーツに結露が発生するだろうが。
189
:
170
sage
:
2004/03/11(木) 13:08 ID:x83MguD9
>183
さん
>184
さん
ありがとうございます。
重要なことを記載していませんでした。OSはRedHatLinux9.0です。
せっかく回答いただいたのに申し訳ございません。
ジャンパとBIOSの設定の問題と思ってしまい、OSは省略してしまい
ました。もうちょっと自分なりにいろいろ調べてみようと思います。
>186
さん
やはりV系とM系ではBIOSの表示が違うみたいですね。V10000には
BIOSの出力先という項目はないようです。Sビデオでも試してみたんですが
結果は同じでした。
ケーブルの相性ですか。いろいろなケーブルで試してみます。
ありがとうございました。
190
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 07:48 ID:DWLE6EyL
DVIまだ〜?チンチン(AA略
191
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 09:54 ID:uLkGYtGJ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/10/014.html
↑にあるEden ESP10000を搭載したマザボってもう発売されてますか?
192
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 11:42 ID:cRCSnKWG
(・ω・)Nano-ITXはどこ逝っちゃったんですか?
193
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 21:33 ID:0mAY46iG
この中でMTVX2004を使っている人っています?
EPIA-ME6000にこれを挿してみたんですが、どうやっても
オーバーレイ表示が出来ないんです。
色々と微妙な話の多いカードですけど、やっぱり使えないのかなぁ。
OSは2000、BIOS・ドライバ共に最新です。
194
:
エデンの東
:
2004/03/12(金) 21:49 ID:eGLiBPmK
ProcaseIIIとME6000でしばらくサーバー運用を頑張っていましたが、熱暴走停止らしきハングしてばかりだったのでついにうっぱらいました。
CPUヒートシンクにファン追加、チップセットにヒートシンク追加などの対策をとっていましたが、冬場は少しよくなったような気がしたものの、
それでもやはりダウンをするときはするで困ったチャンだったので手放した次第。
ProcaseIIIは付属の4cmケースファンがとんでもない代物で使用し始めてしばらくしたら強烈な異音を発生する状態。マザーの方は、電コン一個に液漏れが発生し、音がならない状態となったのでついに我慢の尾が切れた。
今は、何のことはないいわゆるメーカー製の5年落ちのCeleron400MHzマシンを改造し、使ってます。
やはり、こちらのほうが安定性はバツグン。
195
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 21:56 ID:uLlliNz9
我慢の緒?
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
196
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 22:22 ID:Ah+q38dR
>>194
それはケースを入れ替えるとかってアイデアは無かったの?
あとスリムCD使わないならあそこの取付具はずすだけでエアフロー全然違ったのに…
ほぼ同じ環境でファンレスやってるけどどんなに負荷掛けても熱暴走しないよ
197
:
Socket774
sage 堪忍袋の緒
:
2004/03/12(金) 22:28 ID:LY6Dg5VT
ある程度の知識がないとEDENを扱うのは難しい。
縦置きにしてた?
Procaseは横置きにすると空気の流れがえらく悪くなるぞ。
コンデンサの破裂は致命的だが、サーバー運用で音って関係あるん?
198
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 22:31 ID:sYq4fRIv
>>194
駄メモリつかってたんじゃないの?
一定温度以上になるとエラー多発するメモリとかあるよ
俺もそういうのにぶち当たってファンレスPCにファン付けて冷やしたりしてたけど
メモリ取り替えたらファンレスで動くようになった。
memtestでもやってみればよかったのに
ファンと電コンについてはご愁傷様としか
199
:
エデンの東
:
2004/03/12(金) 22:36 ID:eGLiBPmK
>>196
ケース買い替えも考えたのだけれど、割と値段が張ること、ケース蓋を開放状態で使えば落ちる頻度は下がるものの、ゼロではなかったこともあって実現せず。
(それと、ケース選びは実物を見たいがその機会があまりなかったこともあり・・・・)
熱以外も疑って、IDEケーブルを出来るだけ短くするとか、シールドをかぶせてみたりしたのですが、ダメでした。
省スペース、省電力に魅せられて始めたのですが、残念。安定稼動してる方々がうらやましいです。本当に。
200
:
エデンの東
:
2004/03/12(金) 22:43 ID:eGLiBPmK
>>197
縦置きしてました。
まぁ、音はプライオリティ低いのでど〜でもよい、といえばど〜でもよいのですが、
ばらした時に、電コンの液漏れを発生を見つけて見切ってしまいました。これが決め手。
>>198
MEMTESTは難なくパスしたのですが、暴走直後にはやったことないですね。熱い時に
やっていたらどうなってたかは今となっては分かりません。
201
:
Socket774
sage
:
2004/03/12(金) 23:45 ID:laou5uTp
エデンの東ってサイトは消えたの?草分け的な存在だったけど。
202
:
◆XcB18Bks.Y
sage
:
2004/03/13(土) 03:36 ID:Ca6JWtGV
>>191
今のところ発表すらされていませんが
18日から開催されるCeBIT(ハノーバーで開催されるIT企業の展示会)
で何らかの発表があるかもしれませんね.
http://www.via.com.tw/en/events/cebit2004.jsp
ここを見るとEPIAの文字もあるので期待したいです.
203
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 07:05 ID:fKqtv0Lq
うちもProcaseIIIだけど、ファンは速攻で変えたよ。
ただHDDをむりやり2台積んでるんで、そっちがちょっとうるさい感じ。
V10000だとシステム温度がモニタできないんで、温度計でも入れる予定。
HDDは30℃台でまあ許せるかな…と。
このケースのファンガードってかなり邪魔そうに見えるけど、切ったら多少排気効果が上がるかな。
204
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 15:33 ID:/6Sqb5te
ネットワークサーバにProCase IIIとEPIA-E533使ってるがケースファンは
速攻で交換したな。
HDD選択ミスって7200.7なんぞ積んだもんだから熱がすごいすごい。
最初、CF-40FSx2にしたらものすごく冷えたんだが音がひどすぎるんで
結局CF-40SSx2に落ち着いた。
205
:
Socket774
:
2004/03/13(土) 18:00 ID:El1echo7
EPIA M10000のBIOSをアップデートするのにやっぱFDDいるん?
FDD無しでアップする方法ありませんか?
206
:
Socket774
sage
:
2004/03/13(土) 18:03 ID:eKpBiCr0
Winflash.
207
:
205
:
2004/03/13(土) 18:39 ID:El1echo7
これに使えるWinflashってありますか?
208
:
207
:
2004/03/13(土) 18:52 ID:El1echo7
ググッたらありました、逝って来ます。
209
:
207
:
2004/03/14(日) 03:05 ID:dCcuENDh
無事BIOSをアップできました。
ただBIOSレベルでは160GBHDD認識しているみたいなんだけど
初版Win2kを新規インストすると130GBまでしかHDDを認識しない。
これってWin2kの問題?
210
:
Socket774
sage
:
2004/03/14(日) 03:07 ID:w0KblBVY
>209
SP3以降でサポートです、プレジデンテ。
211
:
Socket774
sage
:
2004/03/14(日) 03:12 ID:w0KblBVY
>209
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
これも貼っておく。
_∧∧__ / ̄ ̄ ̄ ̄
|( ゚д゚)| < 寝る!
|\⌒~\ \____
\ |⌒⌒|
212
:
207
:
2004/03/14(日) 03:12 ID:dCcuENDh
>210
ありがとです。XPでも入れて逝きます。
213
:
Socket774
sage
:
2004/03/14(日) 14:39 ID:gN1aATTr
XPもSP1じゃないとダメじゃないの。
214
:
Socket774
sage
:
2004/03/14(日) 15:00 ID:iRgP1QwU
確かに PROCASE III のケースファンはだめだった。
しかもそこらで売ってる ADDA の 4cm 角ファンを買ってきたら
微妙にねじ穴のサイズがあわなくてケースの穴を無理やり広げてやらないとつかなかったし。
ME6000 はチップセットの熱が不安だったので VE5000 にしたんだが、
>>194
とか見てるとこれで正解だったのかもしれないと思う。
215
:
Socket774
:
2004/03/14(日) 16:58 ID:J/HZ1oZs
M9000使ってるけど、CPUファンとケースファンを交換した。
ケースファンは2個のうち1個だけ使用、これで十分。
NICが性悪なので、PCIスロットにNICを追加している。
216
:
Socket774
sage
:
2004/03/14(日) 17:53 ID:XIByqQwj
MII10000をCubid 3688に入れてみたが、CD&HDDのマウンタとPCカードスロットが
干渉するかと思ったけどピッタリ入った
前から言われている通りケースファンの位置が微妙だね
CPUのファンを外すか、元からファンレスを乗せるなら、
ケースファンの隣のCPUファンの噴出し口を塞がないと
ここからケースファンが吸気を行なって空気の流れが悪そうだね
それにしてもケースファンの風きり音が煩いね
217
:
Socket774
sage
:
2004/03/14(日) 21:54 ID:12sqLShj
漏れもCubid3688(CrysTa)でM10000使ってるけどCPUファンをCF-40SS(吹きつけ)、
ケースファンをCF-60SSに交換して、ケースファンには笊のFAN MATE1(可変抵抗)
をはさんだよ。
最大に絞っても起動時にファンが回らないこともなく、かなり静か。
一番回転数と静音のバランスがよかったのは20〜30%に絞ったときかな。
ちょっとファンコンの置き場所を工夫(ケース前方の空間に置けるようにケーブルを
引き回す)すれば入れることもできるのでお手軽な静音化にお勧めです。
通常使用(IE&Winamp程度)で2時間くらい放置したけどCPUは36℃前後、
ケース内は27℃前後でした。
CF60-SSに交換しても回転数を全開にするとかなり煩いです。
218
:
Socket774
:
2004/03/15(月) 17:58 ID:pdq6eMT9
>213
あらま、世間知らずの私でした。
ありがとです。
ついでにちょっと教えて欲しいのですが、下記の場合はどうなりますか?
1)xp(Non SP1)インスト
2)130GBしか認識されていない
3)SP1にする
(3)の時点で残りの約30GB部分は認識されるのでしょうか?
もしされるのでしたら、別ドライブとして使っても良いかなぁ?って思っています。
それとも最初にインスト用にパーテーション切って、残りを後に使うのも
良いんだけど..。
板間違いかも知れないけど、教えてください。
219
:
Socket774
sage
:
2004/03/15(月) 22:48 ID:MXuVIJNs
>>217
細いことだがFAN MATE1は中に3端子レギュレータが入ってる
220
:
Socket774
sage
:
2004/03/16(火) 00:16 ID:+QAeJ240
気がついたら、EdenにSolarisのページが消えていたのでarchiveを貼っとく。
http://web.archive.org/web/20030622235626/http://www.aa.wakwak.com/~tsuyoshi/EDEN/eden_solaris_install.html
このスレの多くの人には関係ないだろうけど…
221
:
220
sage
:
2004/03/16(火) 00:18 ID:+QAeJ240
こっちの方がいいかも
http://web.archive.org/web/20030221161946/www.aa.wakwak.com/~tsuyoshi/EDEN/index.html
222
:
Socket774
sage
:
2004/03/16(火) 01:08 ID:sd59HEeV
参考になりそページなので、ペスト。
ttp://tahase.hp.infoseek.co.jp/
223
:
Socket774
sage
:
2004/03/16(火) 01:22 ID:/P4WhcUx
以上とは全然関係ないけど、これ↓のEPIA向けVer.出ないかな…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/via.htm
224
:
Socket774
sage
:
2004/03/16(火) 12:26 ID:lKWXmmQx
>>221
そのURLを見させてもらったのですが、Flex-ATXブック型 2,980円って激安じゃありませんか?
秋葉原まわってみても最低7980円ぐらいすると思ってたのですが。どうなんでしょうか?
225
:
Socket774
sage
:
2004/03/16(火) 13:28 ID:+z7sY7Nt
ちょいと質問ですが、M6000もしくはM10000のヒートシンクの高さって何ミリあります?
1Uのラックケースに入れて使いたいので。
226
:
Socket774
sage
:
2004/03/16(火) 13:45 ID:bZ2AsZVn
定規持って秋葉へGO
227
:
Socket774
sage
:
2004/03/16(火) 14:07 ID:KZ1knXhC
定規よりもノギスの方が正確に計れるのでオススメ
228
:
Socket774
sage
:
2004/03/16(火) 18:14 ID:nzPSKjha
ノギスは高いよ…
漏れは職場から拝借してるがな
229
:
Socket774
sage
:
2004/03/16(火) 19:29 ID:n1fo9O2c
ホビーユースの小さいやつならいがいと安く買えるよ。
230
:
Socket774
sage
:
2004/03/17(水) 01:49 ID:D17lwUBn
V8000で入門しました。
ファンはぐぐって出てきたヒートシンクに変え、ベースクロック66Mhz化、
LinuxでAPMをきかせてアイドル状態だと35度(室温20度)ぐらい。
なかなかいい感じです。
VIAのサイトにあがっている新しいBIOSに変えるとhaltで電源落ちない&
WOLで立ち上がらないので元にもどしましたが、今後更新されることは
ありそうですかね?
231
:
Socket774
sage
:
2004/03/17(水) 03:00 ID:Mp+e9DUk
>>230
なににつかてるん?
232
:
Socket774
sage
:
2004/03/17(水) 09:14 ID:D17lwUBn
今のところVPNとsambaのみです。
遠隔から別のWEBサーバのCGIを使って
WOLで起動、使い終わったらCGI or telnetで
電源オフという貧乏臭い使い方なので それなりに
切実です。
233
:
Socket774
sage
:
2004/03/17(水) 18:26 ID:18+c6eQy
ttp://www.technoveins.co.jp/develop/upc/epia_trouble.htm
ここに書いて有るのと同じ現象が去年の暮れくらいから出始めました
コンデンサのパンクかと思ってたんですが、買ってすぐだし、手持ちの2枚ともなんで
おかしいなーって思ってたんですが。。。寒さに弱いとは・・・とほほほほ
解決策ってないんですかねー・・・?
234
:
Socket774
sage
:
2004/03/17(水) 20:50 ID:q4E9gtPo
>>233
1. あったかくなれば自然に解決
2. 部屋を暖房してから起動
3. 24時間動かしっぱなしにして冷やさない
235
:
Socket774
sage
:
2004/03/17(水) 21:22 ID:qbb/h9MO
>>234
前までは3.で解決してたんですが、キンタマウイルスのおかげでずっと
動かしておく大義名分がなくなっちゃったんで(w
236
:
Socket774
sage
:
2004/03/17(水) 22:09 ID:KrP6sp7U
白血病でも解析してなさい
237
:
Socket774
sage
:
2004/03/18(木) 01:27 ID:zIQyidRx
>>232
やはし、その旨をVIAに直接メールするしかないんじゃないかな。
代理店はやるき0っぽいしね。
ゴメソ、聞いたのにちからになれんで。
238
:
Socket774
sage
:
2004/03/18(木) 01:47 ID:/+pJLCyb
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
(編集中)
C3に久々の新モデル登場か?1.2GHzが今週末に入荷予定
239
:
Socket774
sage
:
2004/03/18(木) 02:12 ID:/+pJLCyb
C3に久々の新モデル登場か?1.2GHzが今週末に入荷予定
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/etc_c31200.html
240
:
Socket774
sage
:
2004/03/18(木) 10:26 ID:/NtfkMa2
うーん、18Wか…
241
:
Socket774
sage
:
2004/03/18(木) 20:27 ID:Enpp9j9k
キター
242
:
Socket774
sage
:
2004/03/18(木) 21:00 ID:SgWARUAa
C3の進む方向が間違ってないか?
243
:
◆XcB18Bks.Y
sage
:
2004/03/18(木) 22:16 ID:opxY/6nQ
PCニュースサイトではCeBITレポートが始まりましたね.
VIA関連はまだのようですが今日中に見られるかなぁ.
244
:
+++
sage
:
2004/03/19(金) 00:13 ID:aXtJDhbe
しかし、進歩が遅い最近のVIA。
245
:
Socket774
age
:
2004/03/19(金) 01:04 ID:C+wULAqJ
なんかC3スレのほうでHDBENCHのIntegerのスコアが1GHzのときよりも落ちたと報告が・・・
しかし、CPUよりノースブリッジのほうが電気食いのマザーってどう思います?
246
:
Socket774
sage
:
2004/03/19(金) 14:05 ID:AHsZGTf/
ttp://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&new_topic=11
247
:
Socket774
sage
:
2004/03/19(金) 15:47 ID:OmFtrkG/
>>245
Vシリーズがオススメ。
248
:
Socket774
sage
:
2004/03/19(金) 20:16 ID:4LuSg+AL
CeBITでの新作は期待してたんだがなぁ
こんなもんですか...orz
249
:
Socket774
sage
:
2004/03/19(金) 23:19 ID:STfJ8lLd
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/18/648781-000.html
250
:
Socket774
sage
:
2004/03/20(土) 04:48 ID:X5lmPQLe
どなたかEPIAのV10000マザーで、HDBENCHの結果が
Read Write RRead RWrite Drive
4224 46387 3901 18910 C:\20MB
こんな感じになった方おられますか。
MAXTORだからライトベリファイかと思いきや、その逆いってるし
もはやわけがわからんのです
251
:
Socket774
sage
:
2004/03/20(土) 11:04 ID:oDimH0FA
富士通、Efficeonを搭載した組込用途向け小型PCを提供
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/03/19/1719.html
252
:
Socket774
sage
:
2004/03/20(土) 19:33 ID:keEGKVWb
>>251
かなりそそられる製品だねー・・・でも、一般向けに市販はしないんだろうな。
そういや、EDENがシリアルATAに対応する予定はあるのか?
253
:
◆EPIArF2O9A
sage
:
2004/03/20(土) 23:54 ID:5VpVAA5b
>>EDENがシリアルATAに対応
ソレが一番待ち遠しい
あと、低発熱のチプセトとか…
254
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 00:18 ID:MJHJaEgM
つまるところ、SATA対応で低発熱なチップセットを開発してくれれば・・・ってとこか。
できればGbEも欲しいし、近い将来にはPCI ExpressやDDR2も必須になってくるね。
・・・チップセットを開発してもらうよりも、CPUをPenM互換にするほうが楽そうだな。
255
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 00:20 ID:9VqKUdjf
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0321/cebit07.htm
このEPIA Nマザーボード結構気になるんだけど
256
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 01:02 ID:MJHJaEgM
>>255
写真を見たらCPUにもチップセットにも、ファンどころかヒートシンクもないね。
あのまま連続動作に耐えるのなら感動ものだけど、そう甘くはないだろうな。
257
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 01:04 ID:wipGoaRh
>>255
欲すぃ
1GHzで7WのCPU…いいなぁ
258
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 01:16 ID:kRha5++R
(;´Д`)
259
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 01:24 ID:PeIopX0x
発表はいいから製品だせ
260
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 01:37 ID:9VqKUdjf
市場への投入が第二四半期だから
それほど遠くはないかと
261
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 01:43 ID:EPCh7bZH
>256
ただのモックアップかと
1.4G + CN400な先日のゲーム機のようなものは
CPUどころかノースまでFANつきなようだし
262
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 03:18 ID:7U4Wvpt9
>>257
Ezraいかがっすかぁ〜
263
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 05:43 ID:QAOGWLxO
>>256
ヒートシンク固定用と思われる穴があいてるから
何もないのはありえんだろう
> 533MHzでは2.5W
どこぞのモバイルCPUらの半分以下じゃないか
遅くてもいいからこれ使って、XP(or2k)のPDAを
作っちゃくれないかなぁ…
264
:
Socket774
:
2004/03/21(日) 06:53 ID:TdaaKiJn
Estherは90nmプロセスルールで製造される予定・・・
インテルのように消費電力上がる事ないよね
265
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 09:00 ID:jO9CtUTf
VIA's EPIA-N
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=258
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=259
VIA's Epia-MS
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=257
266
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 13:53 ID:M8Im7k2D
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/image/nccl3.html
これを見たとき、左下のほうが気になった俺はいったい…
267
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 14:04 ID:18CtUzSO
ME600を粉々にして捨てました
268
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 14:14 ID:7qT5JkTI
漏れもE533を捨てよう。
269
:
Socket774
sage
:
2004/03/21(日) 16:25 ID:VHdeQ85a
>266
Cyrix MIIだろ?漏れも気になってたんだよ〜。
270
:
Socket774
sage
:
2004/03/22(月) 00:51 ID:z4unGh86
512MBのUSB接続メモリでKNOPPIXがブート
http://kserv.jec.ac.jp/news/release_2004-03-18.html
271
:
Socket774
sage
:
2004/03/22(月) 01:38 ID:G7hEFoTy
フラッシュメモリって書き込み回数に限度あるんじゃなかったっけ…
272
:
Socket774
sage
:
2004/03/22(月) 10:36 ID:mzfb8NeA
>>271
KNOPPIXはもともとCD-ROMのみでboot、運用するように設計されており、
ディスクへは一切書き込みが生じない
その媒体がCD-ROMからフラッシュメモリへと変わっただけで
CD-ROM同様に一切書き込みが生じないようになっている・・・筈
273
:
Socket774
sage
:
2004/03/22(月) 13:33 ID:h8Xuzsf7
MYCOMきたー
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/22/cebit1/
電源はACアダプタでなく専用コネクタぽ
274
:
Socket774
sage
:
2004/03/22(月) 13:48 ID:n7QCrkON
コネクタは電源じゃない
275
:
Socket774
sage
:
2004/03/22(月) 16:12 ID:LAXjNKqi
>>272
設定・データをを格納できるとも書いてありますが。
ttp://kserv.jec.ac.jp/news/release_2004-03-18.html
276
:
Socket774
sage
:
2004/03/22(月) 16:14 ID:LAXjNKqi
>>273
ヒートシンクのかたまり!
277
:
Socket774
sage
:
2004/03/22(月) 20:15 ID:qfF7fPb/
>>273
最後の一文、
『あとは価格が気になるところだが、これは残念ながら教えてもらえなかった。
まぁ、Edenの場合は買う人は買うと思うので、登場を素直に待ちたい。というか、筆者は多分買う。』
にワラタ
278
:
Socket774
sage
:
2004/03/22(月) 20:34 ID:o+3P8loM
金属剥き出し大好きのおれは
>>273
のリファレンスの殻も売ってほしい。
279
:
◆XcB18Bks.Y
sage
:
2004/03/22(月) 21:42 ID:/wETkLH+
>>273
流石にMYCOMの記事は情報が一番詳しいですね.
(
>>263
穴ってこう使うのですね.
てっきり専用の超小型ヒートシンクをつけるのかと恥ずかしい勘違いを…)
>>252
すでにチェック済みかと思いますがEPIA-Nには1個ついていますね.
280
:
Socket774
sage
:
2004/03/22(月) 23:04 ID:QL62Qw7S
他と同世代か1世代遅いぐらいのサウス使うから大抵のものは使えるぞ
281
:
Socket774
sage
:
2004/03/23(火) 03:34 ID:xq8rXk7Q
VIA、12センチ四方の超小型マザーボード発表、搭載PCも出荷へ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040322302.html
Nanoでミニノート作ってくれないかなぁ。FIVAみたいなやつ。
282
:
Socket774
sage
:
2004/03/23(火) 13:48 ID:SDH4Hv+S
いっそのことPDAライクなXP端末を…
283
:
Socket774
sage
:
2004/03/23(火) 15:15 ID:PzxS/VfZ
The "Nanode"
http://www.mini-itx.com/news/nanode/
既出かもしれませんが一応貼っときます。
284
:
Socket774
sage
:
2004/03/23(火) 21:28 ID:3VmgjE3p
(;´Д`)
285
:
Socket774
sage
:
2004/03/23(火) 21:35 ID:fhzlJ7rj
なのでタンかっけ〜〜〜〜!!!
(;´д`)人ハァハァ発売してくださいオナガイシマツ
286
:
Socket774
sage
:
2004/03/23(火) 22:07 ID:Mg7NExey
イーレッツ、超小型・ファンレスPCとして大好評の「BeSilent Mシリーズ」にデュアルLAN搭載モデルが新登場!
http://www.e-lets.co.jp/news/r_m6100.htm
LAN1個のやつ買っちまったよ。
しかもαデータのIEEE1394接続の外付けHDDケース
http://www.alpha-data.co.jp/350SEA_ATA.html
を2つ繋げると認識しなくなるし……
他にIEEE1394付いてるPC持ってないからVIAが悪いのかαデータが悪いのか解らないのが痛い
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
287
:
Socket774
sage
:
2004/03/24(水) 01:05 ID:QEs5mGjQ
FW1個づつ、USBでつないでもダメなの?
288
:
Socket774
:
2004/03/24(水) 01:39 ID:/tIjcTJi
ME600を先日購入しました。ケースはCubid2699。
電源を入れてもHDDが動いたり動かなかったり・・・。
BIOSを最新のものにしても思うように動きません。。。
これはマザー自体の不良なのかHDDがいけないんですかねぇ。
289
:
Socket774
sage
:
2004/03/24(水) 07:58 ID:yyRo1An1
ACアダプタとDC-DCコンバータを使って静音電源をでっちあげようとおもってるんですが
小さくしたいので使ってない電源系統を省略したいのです。
PCIスロットには何も刺さない予定なんで、-5V,-12Vは省略
RS-232Cとファンくらいにしか使っていないであろう+12Vも省略
ATXの電源周りの仕様から考えるともしかしたら5V_SBに充分な電力を供給できれば3.3Vも
省略できないかなー?そうすると5V一発でいいよなー、と考えているんですが、甘いですか?
どちら様か実際に5V一発で動かされた方はいますか?
3.3VのDC-DCコンバータって高いんですよね・・・。
290
:
Socket774
sage
:
2004/03/24(水) 11:26 ID:VakZrIGW
>288
普段使っているPCから電源借りて
とりあえずME600の動作確認してみれば?
という俺も先日ME600をOVERTOPで買いました
TUKUKMOでジャンク扱いのスリムDVDドライブを \2.5K で買ったが
ケースで迷った、e-音無だとPCIスロット使えないのでC-138にしようと思ったが
どこ探してもシルバーしかない、パンダマシンは嫌なのでケースは買わずに帰ってきた
まだ組上げてない
291
:
Socket774
sage
:
2004/03/24(水) 11:53 ID:2Shu0ZGF
http://www.silverstonetek.com.tw/products-lc05.htm
http://www.silverstonetek.com.tw/products-lc07.htm
http://www.silverstonetek.com.tw/products-lc08.htm
http://www.silverstonetek.com.tw/products-lc09.htm
とりあえず
292
:
286
sage
:
2004/03/24(水) 12:03 ID:JiQDxd8D
>287
2台ともFWで繋いだときだけダメになります。
PC本体の別々のポートに差してもダメだし、HDDケースのデイジーチェーン用ポートで繋いでもダメ
箱には確かにWIndowsならデイジーチェーンで何台も繋がるって書いてあるのにな…
FW/USBとかUSB/USBって繋ぎ方だと全然大丈夫
せっかく割高なFW対応製品買ったのに(´・ω・`)
293
:
Socket774
sage
:
2004/03/24(水) 12:03 ID:fomgQSjS
>>289
ACアダプタからさらにDC-DCで各出力を取るよりは、100vから直接作った方がよくないですかね?
ドリキャスの電源基盤は入力が100Vで12V,5V,3.3Vの3出力が取れるよ。
ただ、容量が足りるかはわかんないけど。
HDDはジャンクの外付けHDDから電源基盤を摘出すれば良いよ。
294
:
289
sage
:
2004/03/24(水) 12:38 ID:Ikdg6Um8
>>293
できるだけ小型化したいんです。
5V単一化できたら、DC-DC内蔵せずにACアダプタ直結でいけるかもしれないし・・
HDDは2.5インチでいきます。
295
:
Socket774
sage
:
2004/03/24(水) 13:58 ID:LOGCYplK
>>294
一応尋ねておくけど、VIAのサイトにあるMini-ITXの資料は読んだ?
296
:
Socket774
sage
:
2004/03/24(水) 14:15 ID:fomgQSjS
>>289
ttp://www28.tok2.com/home/teruy/via2top1.htm
参考にすれ。
+12vも+3.3vも使ってるみたいダゾ。
297
:
Socket774
sage
:
2004/03/24(水) 17:59 ID:8zDR7ThE
>>291
いい感じのケースだね。現在キューブケースで M10000 使っているので
中身を入れ替えてリビング用に欲しいなぁ。LC04 か LC06 かな。PCI が使えれば
LC05 & LC09 もよさそう。
298
:
Socket774
sage
:
2004/03/25(木) 03:29 ID:uQGVIKcE
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/etc_cubecl1j.html
これどうですかね
299
:
Socket774
sage
:
2004/03/25(木) 04:14 ID:JIhhso7f
>288
出力60w未満のACアダプタなら電力不足かも。
300
:
Socket774
sage
:
2004/03/25(木) 10:04 ID:7WlF+jtv
>>291
Nana-ITX っていったいなに、とか思ってしまった...
よーしパパななたんとかオタ臭い呼び方をしてまわりを引かせちゃうぞー、とか口走ってみたり。
...いや、SilverStone には期待してるけどね。
今は PROCASE III だけど、297 と同じく PCI が使えてできるだけ小さいのがあれば買い換えたいところ。
もともと蔵枡好きだし。
301
:
Socket774
sage
:
2004/03/25(木) 10:20 ID:rJefsr7P
>>292
ウチもそれ2台使ってるけど、1394で同時には使えない。
ME6000のonboardと追加1394I/F(ALIチップ)に一台ずつ繋いでも片方しか認識しない。
ディジーチェーンで繋いで交互に電源入れると、電源入れた奴だけちゃんと
認識するんでリピータは機能してるから、変換チップの仕様っぽい。
きっと箱に書いてあるのは『他の』1394デバイスなら何台でも
繋がるって意味なんだろうな(⊃Д`)
302
:
Socket774
sage
:
2004/03/25(木) 13:34 ID:ApuZ/E5d
USBメモリからの起動について少し教えて下さい。
起動時の具体的な設定については、
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/053/
を見れば理解できました。
しかし、具体的にどこの製造元の製品が起動できるのかについては、
調べた範囲では少数の動作報告しかありませんでした。
具体的には、ハード板にあるUSBメモリのスレの440番では
IO DATAのEasyDisk Platinumから起動できたとの報告があります。
また、ロジテックの製品は限定的ながら起動を保証しているようです。
ttp://www.logitec.co.jp/products/memory/lmcud2.html
ただ、上記2点に挙げられている製品では、
入手がややし辛かったり、価格がやや高めだったりと
少々の問題があるように思います。
どなたか、より安く入手しやすい製品で
起動に成功した方はおられないでしょうか?
その具体的な製品名を挙げて頂ければ幸いです。
(個人的には近くの店においてある
IO DATAの安価な製品や、
メルコのそれの報告を期待しております。)
303
:
286
sage
:
2004/03/25(木) 16:27 ID:0Wiqt7cu
>301
うわ、αデータにダマサレタ(´・ω・`)
αにダマサレタのは2度目だ(⊃Д`)
もう2度とαは買わん…
304
:
288
sage
:
2004/03/25(木) 20:43 ID:bmfSIn/h
普段使っている電源でつないでみたんですが、やっぱりダメでした…。
HDDがダメなような予感。
メモリと同じようにHDDとこのマザボは合わないみたいな相性があるんでしょうか?
皆さんはどこのHDDをつないでますか?
305
:
Socket774
sage
:
2004/03/25(木) 20:53 ID:4wKMvFfX
>>304
室温があまりにも低かったり高かったりしてませんか?
306
:
Socket774
sage
:
2004/03/26(金) 00:57 ID:KVlFgZsS
>>298
最高。でも、忙しくて買いにいけそうもないな。
307
:
288
sage
:
2004/03/26(金) 01:01 ID:eF387QuU
>>305
いや、普通の部屋でニンゲンも生きていける普通の室温です。
308
:
Socket774
sage
:
2004/03/26(金) 14:02 ID:8yVFFTd1
>>307
私は以前メモリの相性でHDDが回らない現象にあいましたよ。
バルクの安物512MBでは起動時にHDDが回転せず。リセット
したら回ったけど、メモリは半分しか認識出来ず。
で、CFDの赤箱512MBにしたら、それ以来起動失敗は皆無で
非常に安定してます。
ちなみにEPIA-M10000です。
309
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 02:07 ID:5wPetQXf
>>307
(つд⊂)
310
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 05:51 ID:hY5ps08z
南極のニンゲン?
311
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 08:13 ID:17IhnJ8W
北欧の街、スケベニンゲンではなかろうな
312
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 11:26 ID:rgAogich
エスキモーのプッシー冷凍マン庫
313
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 15:48 ID:cDwsvfcw
ヘッドエイク頭痛が痛いみたいなこと言うな
314
:
288
sage
:
2004/03/27(土) 16:23 ID:m3CJiAja
関東のニンゲンですよ(笑)
メモリを変えたらちゃんと動きだしました!
バルクのはずれをひいちゃったぽいです…。
みなさん助言ありがとうございました!
315
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 20:45 ID:23FACVap
話をぶったぎって悪いんですが
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/etc_cubecl1j.html
今日コイツを買ってきたんですけどいろいろ書いたり聞いたりしてOK?
316
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 20:51 ID:2hDAA3VH
>>315
こっちのほうが良いかも〜
VIA C3,C5 Part13
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079185582/l50
冗談です。こっちでOKかと
317
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 20:56 ID:23FACVap
>>316
(´・ω・`)・・・・・・ひどいや兄ちゃん
318
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 21:03 ID:QdC3wcFa
>315
やっぱり気になるのは放熱と静音性だけどどうなの?
実物はオーバートップで見たことある
319
:
315
sage
:
2004/03/27(土) 21:06 ID:23FACVap
まあ、買ったんです。
んで箱あけてびっくりしたのは、マニュアルが一切ないこと。
付属品の確認すらできない。
HDDどこに挿せばいいのか30秒程悩みました。
あと、ヒートシンクは2種類入ってました。
多分大きいほうのヒートシンクはCPU用なんだろうけど、もうひとつ小さいヒートシンクをどこにつけたらいいのかわからない。
あと、初期状態でファンの音はめちゃくちゃうるさいです。ドライヤーぐらい音大きい。
付属のファンコンつけて限界まで回転数落としてもまだそこそこ音が鳴る。というか、フタを閉めたほうがうるさいっぽいです。
あと、ファンコンつけると電源起動時にピィーッってノイズみたいな音がなります。かなりうるさいです。
320
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 21:10 ID:CNzKYZPm
>>311
オランダのリゾートの名前だそうです。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~t.ando/sub202/sub108.htm
銀座には同名のレストランがありまつ。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/scheveningen/
ところで、質問でスマソです。
今VIA EPIAマザーでweb鯖を建てようかと考えています。
マザー以外の構成は下記を予定しています。
メモリ DDR333 Samsungチップ 256MB
HDD Maxtor 2F040L0*2
電源 静王の400W
PCI 玄人のATA-RAIDカード
※全て余剰の中古パーツです。
とりあえずこれで構築、後から適当にDVD±RWドライブを付け足そうと思います。
この場合、チャット等のCGIプログラムを快適に動作させるにはどのマザーが適切でしょうか?
ME600では難しいでしょうか?
差し支えなければご教示下さいm(_ _)m
321
:
315
sage
:
2004/03/27(土) 21:10 ID:23FACVap
>>318
ちなみに、買ったあとオーバートップにいったら売り切れになってました。
最後の一台だったかも。
現在VineLinux2.6r3をインストールしてます。
1時間ぐらいでインストールは終わりました。
グラフィックチップのドライバは流石にないっぽく、Xを立ち上げようとするとエラー落ちします。
まぁインストール画面ですら16色っぽかったし、画面も思いっきり右にズレてたのでそうじゃないかと思ったんですが。
放熱に関してはまだわかりません。
ただ、ファンは排気ファンで、ファンコンで最低速度にしてもかなりの風量がでてるようです。
インストール中、排気口に手をかざしてみても、ひんやりとした風がでてました。
322
:
316
sage
:
2004/03/27(土) 21:14 ID:CNzKYZPm
あ、OSは慣れているWinXPHomeの予定です。スマソ。
323
:
Socket774
:
2004/03/27(土) 21:16 ID:zwGdhQLa
ファンコンついてるなら芯の1600rpmくらいのやつに変えたら?
音が気にならないくらいに回転下げても廃熱性能は十分だと思うよ
324
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 21:21 ID:23FACVap
>>323
ファンに関してはとりかえるかもしれない、ということで。
現在はそれ以前に、ちゃんとVineを立ち上げたいんですが・・・
再起動かけたら、起動中のプロセスの表示がない(1分ぐらい画面真っ暗)のままシャットダウンしました。
あと、やはりXが立ち上がりません・・・
UniCromeってまだサポートしてないのかな。
まぁこのあたりはLinuxスレのほう言って聞いてきます。
325
:
Socket774
sage
:
2004/03/27(土) 21:47 ID:+TYSwGOA
>>321
Vine Linux 2.6r4 リリース
326
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 00:53 ID:ChEtmBQL
>>325
r4も一応試してみましたがダメでした。
んで、VIAのサイトにLinuxドライバ
http://www.viavpsd.com/product/2/35/VGA_Linux_Driver_CLEXF40030_rev4.1.0030.zip
を見つけたんですが、使い方がさっぱり。。。
この辺りわかる人いません?(汗
rpmでインストールしかしたことないんです・・・_| ̄|○
327
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 02:19 ID:p2gh4B9T
>>320
>銀座には同名のレストラン
なんでイタリアンなんだろう? スケベニンゲンなのに…ダッチコーヒーの店とかにすれよ
328
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 02:39 ID:P+xgSCJ/
>>326
Vineの2.6系ってC3系じゃ使えなかったんじゃなかったっけ?
329
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 03:15 ID:ChEtmBQL
>>328
普通に動きます。
kernel2.4はi586用に変えなければいけないらしいんですが、CL10000ではそんなことなしに普通に動いてます。
相変わらずXは動きませんが。
どのファイルをコピーすればいいのかわからん・・・
330
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 03:47 ID:FCcVkevm
>>329
さっきダウンロードしてみました。
Installation.txtに書いてある出順通りにやればいいと思うんですが。
大まかに書くと、
1) Xをちょろっと設定。
2) vinstallってのがインストールしてくれるシェルスクリプトになってるので実行するだけ。
ただ、カーネルのバージョンによって使用するディレクトリ(RedHatとかSuSEとか)を
切り分けてるのでVineでは修正が必要かもしれない。
3) DRIについてもminstallを実行するだけ。
4) Xをちゃんと設定。
注意点は、スクリプトに実行権が無かったら、
#chmod u+x vinstall
とかしておくこと。
間違ってたら御免。
331
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 03:47 ID:KqzuY3bJ
Debian入れてサーバーにしたいんだけど、Deb使いの人で構成教えてください〜
332
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 04:15 ID:yYXeIJjp
>>331
VIA EPIA-ME6000
DDR PC2100 512MB
TOSHIBA MK6022GAX
TOSHIBA SD-R2412
なマシンをwoody(3.0r2) + kernel 2.6.4で動かしてる。
kernelは標準の2.2.20でも問題は出てなかったはず。
333
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 04:22 ID:IFYx0vBt
>>330
ウチもちょうどME6000買ってきてVine2.6r4いれたところです。
VIAのドライバのvinstallスクリプトですが、unameで取得できるカーネ
ルのバージョンでどのバイナリを入れるか判定してて、適当に一番近い
のが使われるよう、caseを追加して無理やりインストールしたんですが、
このバージョンのカーネル用にコンパイルされてない!と怒られて動き
ませんでした。
現在、フォームから「ソースくれ」要望中。人手で処理してるみたいなの
で、週明けかな?
とりあえず、XだけならVESAドライバで動きはしますよ。
>>329
ただ、SXGA/24bitはダメでした。SXGA/16bitで使用中。
MPEG再生支援とかは試してないす。
ついでに書くと、
・サウンドはカーネルドライバーでOK。
・Etherもvia-rhineでOK。
でした。
EPIA HOWTO
http://www3.sympatico.ca/howlettfamily/epia/epia_howto/t1.html
などを見て、lm_sensorsも入りました。
334
:
+++
sage
:
2004/03/28(日) 08:45 ID:nzXXWJ4H
>あと、ファンコンつけると電源起動時にピィーッってノイズみたいな音がなります。かなりうるさいです。
あのファンコンの仕様って、非常に回転数が低くなると中の小さいスピーカーが鳴る、
って感じなんだけど、イランお世話だ!よね。
スピーカを無理に外そうかとも考えたけど、壊してしまいそうだし。
335
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 10:29 ID:vRB2CyYy
山洋の1400回転ぐらいでいいんじゃないの?
336
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 11:50 ID:b2G4I3ci
>>331
構成:EPIA-C800+Woody3.0r2+BA8000Pro+B振れ
以上
337
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 12:37 ID:5wlANheY
>>335
オレもそう思う。
12cmの1400rpmなら、風量的には8cmの3000rpm以上のものに匹敵するし、それで十分だよな。
338
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 13:41 ID:kDe8tMZj
吸気ファンが無いケースの場合は風量大きくても静圧低いと空気の吸い込み悪いよ
静圧高めなファン探した方が良いと思うな〜
339
:
337
sage
:
2004/03/28(日) 13:55 ID:5wlANheY
>>338
なるほどね、それにこのケース、写真だと空気穴が少なめに見えるしな。。
電源関連の基盤も箱に入ってるし、いくらEDENでも油断は禁物かもな。
315さんの今後のレポに期待〜。
340
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 14:02 ID:ChEtmBQL
ひとねむりするつもりが思いっきり昼まで寝ちゃってました。
みなさんレスありがとです。
>>vinstall、minstallについては実行済みです。
vinstall実行時、
cp:``//pentium/via_v41_drv.o''をstatできません:そのようなファイルやディレクトリはありません。
と表示されます。
Redhut/9.0/pentium/
にそれらしきファイルがあるんですが、これを直接
/usr/X11R6/lib/modules/drivers/
にコピーしちゃっていいんでしょうか・・・?
341
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 14:05 ID:ChEtmBQL
>>339
空気穴は、前面下部にかなり開いています。
ただ、内部では空気穴の部分にAC変換基盤が陣取っています。
空気穴と基盤の間には数センチの隙間があるので大丈夫だとは思いますが・・・
あと、5インチベイには現在ドライブをつけていません。
5インチベイのカバーはついたままですが、カバーとケースはピッタリとくっつきません。隙間があります。
そこから空気が入ってくるかも。
342
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 14:13 ID:ChEtmBQL
>>334
ファンコンの音なんですが、最低回転数にして放置すると、いきなり
「カタカタカタカタ・・・」といったような音を吐き出しました。
鳴るときと鳴らないときがあるようですが、回転数を少しあげると鳴らなくなりました。
ファンコンを取り替えたほうがいいのか、ファンをとりかえたほうがいいのか、それとも両方か・・・
いっそのこと、ProcaseIIIにでも取り付けようか=ω=;;
343
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 14:44 ID:kDe8tMZj
ファンの風量の割に空気の入り口が少ないから圧力が必要なのですよ
抵抗が大きいとファンの音圧の割に空気動かないのでもったいないかと…
344
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 15:47 ID:agTbxBZH
さっき、TV(15インチ液晶)に出力したんだが・・・。
文字見れねぇ〜。
これって、何とかしてる人いるのでしょうか?
345
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 16:06 ID:bQlkh/P9
アプリケーションは使わないと割り切って120dpi位に設定して
エミュとDVD専用にしたら?
346
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 16:28 ID:tTzt97kb
そういえばみなさんどんなケース使ってるんですか?
MINI-ITXが欲しいのですがどーしても良いものが発見できなくて困ってます。
(なるべく3.5インチHDを使いたいです。みなさんは2.5インチのHDをつかってるんですか?)
347
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 17:28 ID:n3Y0yls3
ProcaseIII。
以上
348
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 17:37 ID:ChEtmBQL
せんべい缶PCの私は3.5インチ。
バラクーダ5400.1の40MB。
アイドル時の音が何気に・・・
349
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 18:06 ID:ChEtmBQL
315です。
EPIA HOWTOのVIDEOを読む限り、自分でXF86Configを修正しろってことなんでしょうか?
ファイルは指定した通りに置いてあるんですが・・・
あと、とりあえず現在VESAでX立ち上げてるんですが・・・起動が重いのはやはりVESAだからでしょうか?
それとも、単純にこれがNehemiahの能力なのか・・・
K6-2の400Mhzのマシンよりも体感で重いような感じがします・・・
あと、テキストモードでも、妙に動きが重いような気がします。
ls使いだけでもたついたりとか。
350
:
Socket774
age
:
2004/03/28(日) 18:51 ID:+eyQXAJk
>>348
すごい。すごすぎる。
どこで手に入れたんだ?
バ ラ ク ー ダ の 4 0 M B w
351
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 18:59 ID:ChEtmBQL
>350
_| ̄|○ ごめん40GB
とりあえずVESAでX立ち上げた状態でHDBENCH Cloneとってみました。
CPUスコア
浮動小数点 53849
整数演算 78148
VIDEO
短形 5880
円 7758
テキスト 13563
スクロール 10
IMAGE 28
うちのK6-2,400Mhz、CygwinのXDMCP接続した状態でのスコア
浮動小数点 20266
整数演算 56107
・・・・・・やっぱこんなもんですか・・・・・・
352
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 19:47 ID:kDe8tMZj
>346
MorexのVenus668
Flexキューブ系とサイズがほとんど同じだから
5インチx2 3.5インチオープンx1 シャドウx1
353
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 20:27 ID:gO+dWe87
>346
オウルテックのOWL-602WS使ってます。HDDたくさん入ってイイカンジですよ。
デカすぎですが……。
354
:
Socket774
age
:
2004/03/28(日) 21:21 ID:+eyQXAJk
>>346
に便乗。
実は漏れ、EdenC3 800Mを持っているんですがケースがなくてFMVにつっこんでます。
けどFMVはでかいしいい加減にケース欲しいなーと。
で、希望では5.25インチのCDと3.5インチのHDDが使えてロープロでない普通のPCIが使えるのがいいなぁと。
今のところVenus668かGA610iPWを検討中なんですがうるさいそうなんで…
使ってる人、騒音どうですか?あと、他にいいのがあったら紹介して下さい。エロい人、お願いします。
355
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 21:57 ID:kDe8tMZj
VenusはEnhanceのTFX電源ENP-2220D(6cmファン)だからそんなにうるさくないよ
356
:
355
sage
:
2004/03/28(日) 22:10 ID:kDe8tMZj
PCIはロープロじゃなくてもいけるんだけど
長さの長い物はベイステーに干渉するので
キャプチャ鯖にしたいなんて時でもIOのGV-MVP/RXみたいな短い物しか付けられないので注意
ロープロなら長くても問題ないと思う
357
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 22:15 ID:MgEgol8Q
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/etc_cubecl1j.html
これ買ったんだけど、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/image/nccl5.html
これってどうやって取り付けるんでしょうか?
358
:
355
sage
:
2004/03/28(日) 22:20 ID:kDe8tMZj
脇の穴空いてるところに留め具付けるとかじゃないの?
359
:
357
sage
:
2004/03/28(日) 22:31 ID:MgEgol8Q
脇の穴に取り付けられそうな留め具はないですね。
pen3のソケットにつけるっぽい留め具はついてるんですが。。
360
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 22:41 ID:6jOot0wh
>>346
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/06/635001-000.html
使ってます
MTV1000も入ります
361
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 22:49 ID:ChEtmBQL
>>358
とりあえず直接つけてます。
接着面のグリスにカバーがあるので取っ払って、直接CPUにのせます。
最初は安定しません。
しばらく稼動させて溶けると密着します。多分。
362
:
Socket774
sage
:
2004/03/28(日) 23:07 ID:rKXsiCDE
>>346
初代Procase(EPIA-C800、FAX鯖)
とCube-Zero(ME600、親にやった。一時録画鯖として使用)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/05/634973-000.html
どっちもeden誕生直後に出てきたものだが、かなり使えた。
Cube-ZeroはMTV2000も入ったし。
5.25X2 3.5X1 3.5シャドウX1で拡張性もあり。
Procaseはチップセット用のヒートシンクでファンレス化した上で、
HDDをスマドラに入れて外付けで完全無音。
エコワットで計ってみたら消費電力は24Wだった
363
:
Socket774
:
2004/03/28(日) 23:12 ID:xsRQe5Bp
なにげに、、、
Mini-ITX規格でDual CPUが載ったEDENが欲すぃ。
364
:
357
sage
:
2004/03/28(日) 23:15 ID:MgEgol8Q
>>361
なるほど。金具で固定するわけではないんですね。。
365
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 00:36 ID:NbwxR3Py
M-933を買いました。で、videoのシェアが16MBまでしかできません。
何とかして64MB位であげられませんか? 4in 1 を入れてもできません。
biosでは64MBできるのですが、ウィンドウズだと16MBのままです。
ご教授お願いします。
366
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 01:12 ID:eqwfFY19
http://www.pandora.nu/tv/src/img20040329011048.jpg
http://www.pandora.nu/tv/src/img20040329011058.jpg
http://www.pandora.nu/tv/src/img20040329011104.jpg
うちのケース、C137ね
367
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 02:06 ID:7xEGxYu7
>>365
Biosの設定をいじらなきゃ駄目だよ
368
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 06:50 ID:8eje+FKH
スレ違いで申し訳ないけど、
NSが手放さなかったmedia-GXってどうなったんだろ?
健在ならばEDENと競合しそうな感じなんだけどな。
ノートPCへの搭載実績もあって、当時はmp6より先を行ってたように思えたものだけど。
369
:
Socket774
age
:
2004/03/29(月) 07:58 ID:f+dZyDUW
>>355
そうですか。それはよかったです。なにしろIOのK-6CPUアクセラレータのファンでキーンって音は懲りてますから。
今週地図に行ってきます。
370
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 11:29 ID:UVlJkW9z
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making.cgi?sno=41
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making.cgi?sno=46
自作ケースは如何でしょうか
371
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 12:32 ID:QiOU9VHx
>368
たしかAMDに売り払われたはず。
372
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 13:11 ID:TTjizxl2
このNano-ITXリファレンスケース
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/22/cebit1/
気になったんでググってみたら
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=260&mode=&order=0&thold=0
開発元はScythe、ヒートレーンでファンレスだそうだ
373
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 14:18 ID:ZBlVsDoM
>>372
HUSHみたいに12万円とかしたら嫌だなあ。
374
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 15:44 ID:PF3c3zEU
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/etc_ariademo.html
ちょっと大きいけどEPIAなら余裕を持って組めそうだ。
375
:
Socket774
age
:
2004/03/29(月) 17:05 ID:f+dZyDUW
FDD無しのITXにハードウエアRAIDは無理ですよね?XPのインスコ。
376
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 17:06 ID:affmyGwg
>>374
これは良さそう。3.5inch ベイが3つあるところが(・∀・)イイ。
確かに筐体はちと大きいが。キューブで行くか、上に出てる銀石にするか迷う。
377
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 17:11 ID:u2GC7u65
>>375
USB-FDDで読めたと思った。
378
:
Socket774
age
:
2004/03/29(月) 17:20 ID:f+dZyDUW
>>377
一応松下のスーパーディスクがあるんですけどXPで認識しないんです。
BIOSではOKだったと思うんですが…
379
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 17:27 ID:W7y26bqP
Rにでもドライバ焼いておけばいいんでは?
インスコ途中でRAIDカードのドライバ突っ込むだけでしょ?
380
:
Socket774
age
:
2004/03/29(月) 18:00 ID:f+dZyDUW
>>379
そうです。
けど仕様によりFDDOnlyです。
今のところCDD2台つないで片方からFDDイメージブートしてWINNTを実行するしかないんでしょうかね?
381
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 18:02 ID:XrpyDMgy
>>368
AMDに売られた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0807/amdns.htm
ちなみに工業用の組込用として未だに現役です。
382
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 18:04 ID:NbwxR3Py
367さん biosの設定でいじくってもならないんです。(涙)ちょっとした
ゲームがしたいのですくなくとも32MBは欲しいのですが。。。
383
:
Socket774
age
:
2004/03/29(月) 18:39 ID:f+dZyDUW
>>382
メモリどんだけ入ってるんだ?このCPUでゲームとか馬鹿じゃね?
もしどうしてもしたかったらPCIのグラフィックボード買いに行ってこい。
384
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 18:47 ID:KiRl3RHx
ところで、このスレでCrystalCPUIDのMultiplier Management(負荷に応じた倍率自動可変)を使ってる人ってどれくらいいる?
C3スレの方ではたまにフリーズする場合もあるという人と、全く問題ナシという人がいるんでEPIAではどうなのか、他の人の情報を知りたい。
>>382
=ID:NbwxR3PyはVAM容量=グラフィック性能と考えている素人馬鹿
VRAMなんて所詮はメモリ、必要量を満たしていればいくら増やしたって意味が無い。
EDENマザーではCPUもグラフィックコアも性能が糞なんだから。
お前はとっととPCばらしてパーツをじゃんぱらで売り払って
DELLかeMachinesでも買ってろってこった。
385
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 19:01 ID:CTiqt2ho
>>384
UniChromeの実力ってどのぐらいなんだろ。
一度vine消して2kいれて3Dmark2001でも動かしてみようかな。
386
:
367
sage
:
2004/03/29(月) 19:40 ID:JE+2jVgR
>>382
BIOSの
Integeted〜 の項目の 〜MBというところを64に
Advanced〜 の項目の 〜MBというところを64に
再起動してメモリチェックの項目が 〜+64MBとなったら成功
387
:
Socket774
age
:
2004/03/29(月) 19:45 ID:f+dZyDUW
>>384
確かに
>>382
はゲーヲタ厨房丸出しでVRAM容量=グラフィック性能と考えている素人馬鹿
だけどゲームによってはPlusXPみたいにVRAMの容量制限みたいなのがあるんじゃないかな?
388
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 19:45 ID:g9dg9iVt
>>373
タカチで左右にヒートシンクが付いてるケースが売ってるけど
CPUなどの熱を移動させるヒートパイプやヒートレーンが手に入らないからなぁ
あと左右にウッドパネルついたモデルもあっていいと思うけど、
両方とも1万弱してちょっと購入には躊躇いが(その後の作業も考えるとね・・)
>>384
>Multiplier Management
MII10000ですがフリーズしますね(インターリーブは一律1000ms)
389
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 20:12 ID:NbwxR3Py
ゲーオタですいません。ゲームつってもそんな重いのはしません。
ゲームにはもっといいPC持ってます。
メモリーは512積んでます。
390
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 20:18 ID:NbwxR3Py
367さん できました。integratedとadvanced 両方でしなければいけなか
ったんですね。 ありがとうございます。
人がちょっとできないからってバカにするやつはクズだ。
391
:
Socket774
age
:
2004/03/29(月) 20:24 ID:f+dZyDUW
>>390
マニュアル読まない奴はクズだ。
392
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 20:27 ID:zcVRvCEL
はい、以下何事もなかったかのように進行。
ところで、もまいらはどんな用途に使っていますか。
ルータとかサーバ用途という人が多いだろうけど、
うちにまだ1台余らしているので興味深い使い方を是非教えてくれ
393
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 20:38 ID:GJg/XNhO
>>384
>Multiplier Management
V10000ですが、例えばHDDに負荷を掛けてる最中とかに倍率が変わると
フリーズしますね…。手動での倍率変更はOK。
394
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 20:45 ID:SjQNStjH
>>392
一台はFreeBSDを入れてネットワーク系の鯖。
もう一台はLinux + GV-MVP/RXの録画サーバ。
2台目は完全にお遊びの領域だけどね。
395
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 21:07 ID:CTiqt2ho
>>392
せんべい缶です。
いままでk6-2でVineいれてメールサーバにしてたのを環境をこちらに移す予定です。
パワーが有り余るならXで遊んでもいいかなと。
TurboLinux10DとOpenOfficeいれて仕事用にしてもいいかも。
SNESとかPSエミュとかもいれてみたいなぁ・・・
396
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 21:09 ID:u2GC7u65
WWW閲覧兼DVDプレーヤー(M10000)
ファンレスWEB鯖兼ファイル鯖(E533)
Linux環境(M9000)
新ファンレスWEB鯖兼ファイル鯖(C800)[製作中]
計4枚。
397
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 21:17 ID:KiRl3RHx
>>390
君が馬鹿にされている最大のポイントはスキルや知識ではなく
自分でやるべきこと出来ることもしないで人に頼るその姿勢だよ。
>>388
>>393
報告ありがと。うちはC800だけどたまに固まるといった感じです。
倍率変更しようとした瞬間に負荷が変わったりするとダメっぽいかな
398
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 21:27 ID:JE+2jVgR
>>392
録画・ファイル鯖&DVDプレイヤー (M9000 Win2K 256MB)
>>384
>CrystalCPUID
負荷かけなくても固まる〜 (TT)ナジェ
399
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 22:03 ID:JE+2jVgR
連投スマソなんだけど
M-9000でSpeedfan使ってCPU温度・ファン回転数・電圧 をモニタ出来てる人いますか?
HDD温度はモニタ出来るけどその他が駄目…
400
:
Socket774
sage
:
2004/03/29(月) 22:34 ID:cacOsxRe
>>390
なんでもすぐに人を頼る奴はクズだ。
401
:
Socket774
sage
:
2004/03/30(火) 00:29 ID:PI85Brdc
誰かコバルトキューブのパクリケース造ってくれないかなぁ。
402
:
Socket774
sage
:
2004/03/30(火) 00:38 ID:uVWIk8Ww
春厨に構うなよ〜。スルーしてまたーりしる!
403
:
Socket774
sage
:
2004/03/30(火) 10:50 ID:b3RnmZSX
>>98
でSmartDriveつけて静かで喜んでたんだけど
最近キーン音が気になってた。
耳が静かさになれてきたせいなのか、
それとも実際にHDDがうるさくなったのか・・・?
おまいらのマシンってだんだんうるさくなってますか?
404
:
Socket774
sage
:
2004/03/30(火) 15:12 ID:Re/PYVCE
>>403
それは耳が慣れたのかも…
静音は追求しても完璧がなかなか見えないのが難点 (お金かかるし
うちのM-9000(CF-40SSに換装)はファン換装後2ヶ月で爆音がするようになりました
HDD(海門)はずーっと(2年)静かなままだけど…
405
:
◆XcB18Bks.Y
sage
:
2004/03/30(火) 15:19 ID:gNHoyree
>>385
この前見つけたページ.
http://www.clevery.co.jp/melma/text/mm106.html
動画再生には良さそうですがゲームには厳しそうですね.
406
:
Socket774
sage
:
2004/03/30(火) 15:48 ID:/v7wSC3Z
>>405
サンクス!
うーん、期待はしてなかったけどこれほど低いとは・・・
名前がDeltaChromeに似てたしどうなのかな〜とか考えてたけどその考えは馬鹿だったか。
PCIにGF4MXでも挿そうかな。
ああ、そうすればXもちゃんとしたドライバで動くなぁ・・・ってそれじゃUniChromeのXの実行速度がわからんか。
407
:
403
sage
:
2004/03/30(火) 18:34 ID:wbBi82Ie
>>404
HDDは静かですかそうですか。
うちのもseagateなんだけどうるさいな・・・
「ファンレスで静かに動かしたいっ!」の一心でME600買ったけど
HDDがこんなにうるさいとは意外な落とし穴だったよ。
408
:
404
sage
:
2004/03/30(火) 18:58 ID:Re/PYVCE
>>407
うち海門の薔薇4 ST800221Aだけどそっちは?
買ってから今までキーンなんて音はしてないから もし同じだったらそろそろ… キヲツケナ
409
:
404
sage
:
2004/03/30(火) 19:13 ID:Re/PYVCE
408訂正
ST800221A→ST80021A
410
:
Socket774
sage
:
2004/03/30(火) 23:13 ID:ZavArdFd
>>403
そのうち心臓の鼓動までも気になるようになるぞ。
411
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 07:46 ID:vebRlQVq
ペンで心臓を突き(ry
412
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 09:24 ID:XE9L8qlm
>>410
その前に呼吸音が気になって窒息s(ry
413
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 09:34 ID:PDIHFMnU
>>403
心臓をスマートドライブに入れんなよw
414
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 10:25 ID:oNJJ82Uy
>>399
自分はMII使ってるけどMBMも駄目だったから
Hardware sensors monitorっていうの使ってるよ
ttp://www.hmonitor.com/
415
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 10:50 ID:m2JdDGxt
>>403
液晶モニターは大丈夫ですか?w
俺は究極めざしたら液晶モニターの高音域のキーという音がファンの音より嫌だったので、
液晶モニターを買い換えるまでは究極はめざすのやめました_| ̄|○
ネタじゃないぞ。液晶モニターうるさいぞ!!!!!!!!!!
416
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 11:59 ID:XE9L8qlm
そういや、電気屋でバイトしてるときに、
CRTの電源入れた時に鳴る「ブン」って音で
「不良品だ!返品汁!」
って来たDQNが居たな…
417
:
315
sage
:
2004/03/31(水) 13:47 ID:HMs7FSFp
315です。
ファンをまわさないで起動させたらどうなるか試してみました。
Xを立ち上げた状態ではヒートシンクはちょっとぬるい程度。
mp3を10分程流したらかなり熱い状態に。
再起同時baiosで温度を確認したら57度でした。
アクセスの少ないサーバならファンレスでいけるかも。
418
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 17:23 ID:ildq8FJ3
>>416
ソニーのCRTで「画面に横に線が入ってる、不良品だろ?」って
騒いでた客もいたなぁ・・・
419
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 21:36 ID:l/yAwO4I
>>418
知らないと慌てるだろうな(´ー`)
420
:
407
sage
:
2004/03/31(水) 21:57 ID:ZLmpVw0U
>>408
うちのはST380021A (80GB,7200rpm)
以前他のマシンで使ってたときは音なんか全然気にならなかったけどねえ
いや、今でも実は大した音じゃないとは思うよ。
それだけEDENが静かってことかな ヽ( ´ー`)丿。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚
と、自分を納得させてみる。
液晶モニタも使ってるけど(I/O-DATA LCD-AD17CS)
こっちは気にならないなあ。
>>415
の耳はコウモリ並み。
421
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 22:22 ID:1rGRLelH
>>420
コウモリだとHDDがとんでもなく五月蝿そう。
422
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 22:58 ID:QN10G44e
415じゃないけど俺も普通の人より多少高音側に可聴域ずれてる人だから
PCの中ではHDDのヒィ〜〜ンって言う感じの音が結構気になるかな〜
うちは液晶使った事ないから液晶の事はわかんないけど
前に使ってたCRTは高い周波数使う解像度にするとキ〜ンって音出て長時間使うのつらかった…
423
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 23:36 ID:WpYPURVR
国道沿いとか、高架下にすめばパソコンの音なんざなんでもないさ
みんな良いところに住んでるんだな
424
:
Socket774
sage
:
2004/03/31(水) 23:39 ID:DoFHWXig
液晶モニタはバックライトに蛍光管をつかうタイプだと
高周波がツらいんだろう。
425
:
415
sage
:
2004/03/31(水) 23:49 ID:m2JdDGxt
>>420
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion14.htm
426
:
Socket774
sage
:
2004/04/01(木) 12:25 ID:giPcAqqb
>>425
すげー。ちゃんと調べてる人がいるとわ。
427
:
Socket774
sage
:
2004/04/01(木) 12:33 ID:IB6nGMMV
>>425
バックライトを点灯させているインバータ回路の音ですな。
蛍光灯からわずかに出てる音と同じ。
428
:
Socket774
sage
:
2004/04/01(木) 12:53 ID:s6TCyxeE
>>427
ちょっとズレるけど蛍光灯も20wとかあって
それなりに熱もっとって音もだしとるって気付いた時は俺悲しかった・・・
429
:
Socket774
sage
:
2004/04/01(木) 21:54 ID:+RqajqqF
NanoITX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/etc_nitxes.html
430
:
Socket774
sage
:
2004/04/01(木) 23:14 ID:2DaCBP3J
3.4マソ死相ナ、ヨカソ
431
:
Socket774
sage
:
2004/04/01(木) 23:18 ID:+RqajqqF
Mini-ITXなEDENもそのくらいしたからね
432
:
Socket774
sage
:
2004/04/01(木) 23:23 ID:kHj/abKQ
対応メモリ(512MB)もバカ高そう_| ̄|○
433
:
Socket774
sage
:
2004/04/02(金) 07:32 ID:ILDCHK6f
クロックあたりの性能は下がるんだよね
Vcoreの低下で消費電力の低下が一番大きそうだけど
C3スレにもあるけど、CN400にある温度計は・・・
434
:
Socket774
sage
:
2004/04/02(金) 09:46 ID:Glwyg1MB
>433
VIAの資料だと、CN400の消費電力はCLE266以下。
これまでの発表資料をみると、ヒートシンクがCPU-north-south全体を一個でカバーする
のが、リファレンスデザイン。
だとすると、別にnorthの温度を取るためではなく、ヒートシンク全体の温度を測るためと
推測される。
435
:
Socket774
sage
:
2004/04/02(金) 11:07 ID:9wDrVBqE
CN400搭載のMini-ITX基盤でないかな。
436
:
Socket774
sage
:
2004/04/02(金) 15:44 ID:kyT6DXGt
e-FOXに入ってたような、入力:AC100v 出力:ATX規格な1ボードの電源って無いかのう…
やっぱりe-FOXから摘出するしかないかな…
437
:
Socket774
sage
:
2004/04/02(金) 17:05 ID:yPr1wc63
>>436
ケース下取るから、そのときは教えてくれ。
438
:
Socket774
:
2004/04/02(金) 17:33 ID:s4Yc7PUK
ビーナス買ってきたんだけどUSBの内部ケーブルサイズ合ってないし。
439
:
Socket774
sage
:
2004/04/02(金) 18:42 ID:BBQHnXC4
フロントのコネクタに繋ぐやつでしょ?
うちは普通にEPIAME6000のコネクタに刺さったよ
440
:
Socket774
:
2004/04/02(金) 21:07 ID:s4Yc7PUK
そうか…漏れのは初代800M
441
:
Socket774
sage
:
2004/04/02(金) 21:17 ID:kyT6DXGt
初代はコネクタのピッチが違うよ。
442
:
Socket774
sage
:
2004/04/02(金) 22:30 ID:w8A3MV4x
>436
libertyのAC120Wみたいなやつ?
443
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 00:02 ID:lltFKe5Q
>440
東映に変換ケーブルが売ってる。\980。
あとは、クレバリーやARKに売ってるALIチップの
内部ピンヘッダ付きUSB2カードを買うか。これも\980。
444
:
Socket774
:
2004/04/03(土) 07:52 ID:rTegN4Uw
Mpeg4アクセラレーションが搭載されましたね。
あとインターレースも正式サポートに上がってる。
ハードウェアでDeblockでまでやっちゃうところに漢を感じましたが、
肝心のWMV対応がないんでスルーかしらん。
シグマから6月〜7月に、EM8620L搭載したハードウェアWMVプレイヤー
でるっぽいしね。ううむ。
http://www.sigmadesigns.com/products/em8620Lseries.htm
445
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 11:41 ID:CM2kDvPl
新規に組むと予算は、これ位ですか?
EPIA(M10000辺り) ¥20k
ケース(ミニタワー) ¥5k
電源(静かな物) ¥10k
メモリ(512M) ¥10k
HDD(120G) ¥10k
DVDドライブ ¥10k
PCI(何か) ¥10k
マウス+キーボード ¥5k
衝動買いしそうな計¥80k
446
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 12:01 ID:lZm66g0x
ミニタワーケースなら適当なMicroATXの
マザボでいいじゃん
SocketAで電圧いじれるボードとかで
447
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 12:16 ID:yFGkeNdV
安く済ませたいならこんなのも・・・
EPIA-V10000 \15K (EPIA-V5000なら\12K) by東映
メモリ SDRAM PC133 512MB \10K
HDD Maxtor Fireball3 40GB \6K by TWOTOP
Case Procase3 \12K by 東映 (亡きコム3もこのぐらいだった)
光学ドライブ CD-ROMなら \1.5K by OVERTOP2前の路上ジャンク屋、CD-RWなら\6K、コンボ 9K by OVERTOP2
キーボード、マウス、スピーカーセット(AOpen 4点どう)で\2K by ばお〜
合計 最低\50K
448
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 13:14 ID:W435MOYU
EPIA-Vって64Mx4の512MBのメモリ使えるの?
449
:
Socket774
:
2004/04/03(土) 13:31 ID:rTegN4Uw
>>445
電源は、PC用買わなくてもいいと思う。
ようするに、HDDとDVD回すだけの+12V系と、メインボードが動くだけの
容量がある+5V供給できればいいんすよ。
-12Vは+12Vから作るとして、普通(家電用の)の電源二本積めばok
450
:
Socket774
:
2004/04/03(土) 14:01 ID:Is5j2dVZ
http://www.wangchoices.com/wangood_pc_silent.htm
で買うのと、自作するのどっちが安いかな?
451
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 14:30 ID:htxLmqO9
>>450
メモリーがうんこだし、ケースだって10k前後の奴でしょ?
だからあきらかに自作の方がやすいっぽ。
452
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 15:15 ID:FsXuumB+
nanoITX対応の5インチベイに入りそうなくらいの超小型PCキボン。
453
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 16:56 ID:wfe6NgSR
>>452
そのサイズならカプチーノやエスプレッソから延々続くシリーズがある
454
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 17:26 ID:kX3fZtJq
>>445
電源は鍋王でも古い静王でもいいだろうよ。
安くて静かでウマー
455
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 20:06 ID:LqriXsnc
>>445
そん位でしょ。
OS込みで80kくらいかな。
456
:
Socket774
sage
:
2004/04/03(土) 20:11 ID:rTegN4Uw
なんかDVD再生時の消費電力2.5Wってx86系では考えられない数値ですね。
457
:
Socket774
sage
:
2004/04/04(日) 07:23 ID:Y/BEcdnt
そんなに、低いかな?ドライブにも夜と思われ。。。
458
:
Socket774
sage
:
2004/04/04(日) 08:15 ID:Fxx+fSCE
もちろんママンのハァハァ度ですよ。
459
:
Socket774
sage
:
2004/04/04(日) 15:17 ID:Y/BEcdnt
ttp://www.mini-box.com/powersimulator.html
460
:
Socket774
sage
:
2004/04/04(日) 22:00 ID:PtgedHX7
>>459
をを・・・。
ありがd!
461
:
Socket774
sage
:
2004/04/05(月) 02:48 ID:fe5SHd2Z
効果蟻。次の天プレに入れてくらはい。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
462
:
Socket774
sage
:
2004/04/05(月) 05:19 ID:Zv/dPETL
>>461
いや…その記事
おたさんに笑われてたし…
SE80で使ったら音篭ったし…
463
:
Socket774
sage
:
2004/04/05(月) 09:56 ID:xSD9lZTu
>>462
宇宙ユーザみたいな厨房や、CDをアナログでリッピングしてるような奴の評価などどうでもいい
464
:
Socket774
sage
:
2004/04/05(月) 10:21 ID:I+PcbKSf
そもそも、このスレにとってASIOなどどうでもいい。
サウンドカードスレ行け。
465
:
Socket774
sage
:
2004/04/05(月) 21:40 ID:wQGQPVAw
某スレで拾ってきた覚悟完了の奴
138 :Socket774 :04/04/05 01:58 ID:HPDAz6x+
>>119
晒して見ました
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file0565.jpg
466
:
Socket774
sage
:
2004/04/06(火) 17:22 ID:ywuKExen
よーしパパは吉牛のスチロール丼で組んじゃうぞ
467
:
:
2004/04/06(火) 23:12 ID:uF1IEB2z
うーむ、e音無に1GHzのEPIAほうりこんでるんだが、
今日、windows2000インストールして再起動して、
PChealthで確認したら・・・・75℃。
468
:
Socket774
sage
:
2004/04/07(水) 01:29 ID:VjKKDUpQ
e音無って糞だったの・・・?てかE-let'sのファンレスPCはどうなんっすか?
あれって特殊なCPU内臓マザーが搭載されてるんですよね?なんかNanoITXよりちっちゃい予感_| ̄|○
469
:
Socket774
sage
:
2004/04/07(水) 02:24 ID:X8/ahRdx
>468
特殊っていうか普通の組み込み向けのやつだよ。
板だけほしければADVANTECHのオンラインストアとかでも買える。
高いけどね。
470
:
Socket774
sage
:
2004/04/07(水) 12:17 ID:VjKKDUpQ
ttp://adirect.advantech.co.jp/index.msp
ですね。タケ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!
471
:
Socket774
age
:
2004/04/08(木) 16:58 ID:JF2RfmNi
初代800Mなんですが、Wake on modemをWake on lanとして使えますか?
472
:
Socket774
sage
:
2004/04/08(木) 17:03 ID:5pzsoRQf
ME1Gマダー?
473
:
Socket774
sage
:
2004/04/08(木) 17:26 ID:frp3uaPa
VIA EPIA PD Mainboard
http://www.viavpsd.com/product/epia_PD_spec.jsp?motherboardId=241
これって既出?
474
:
Socket774
sage
:
2004/04/08(木) 17:49 ID:gq1obV3A
UniChromeってのが新しいのかな?
475
:
Socket774
sage
:
2004/04/08(木) 19:13 ID:KzBbLyIN
ケース作ろうと大体の設計はおわったんだが、
AC変換基盤とM/B間のATX電源ケーブルを短くしようにも短いの売ってない
そんなわけで短くしたいのだけど、ケーブルぶった切って半田付けでもいいのかな?
大きな電流が流れるだろうから半田付けでもいいのか心配で
またはコネクタを買ってケーブルを自作という手もあるのだけれど、
秋葉で売ってる店ないですかね
検索したけど、
http://www.plaza.across.or.jp/~marutsu/parts.htm
しか見つからなくどうしたものかと・・・
476
:
Socket774
sage
:
2004/04/08(木) 19:51 ID:O+8R6CRV
>>475
ラジオデパート2階とか千石とかけっこう色々な所で売っている。
手持ちの物を持っていって現物と見比べながら探すと吉。
ATX電源のコネクタって専用に設計された物ではなく、
一般的な汎用品を使ったんじゃなかったかな?
だからATX電源コネクタと特に明記して売ってる所が
少ないんじゃない?
477
:
Socket774
sage
:
2004/04/08(木) 21:12 ID:e/8b1uLU
>>475
半田で無問題
ってかM/Bや電源も半田付けなんだが
478
:
Socket774
sage
:
2004/04/08(木) 21:53 ID:5ySyfBFR
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/etc_nitxes.html
ガイシュツだよね、多分、でも一応
479
:
Socket774
:
2004/04/08(木) 22:13 ID:ik7GLQoE
nanodeみて一発で惚れたが・・・
メモリとHDDが特殊なのが困るな・・・
480
:
Socket774
sage
:
2004/04/08(木) 22:15 ID:pnbmqhpq
>>475
はんだにもいろいろあるよ。
心配ならホームセンターで電子作業向けのヤツ買ってくればいいかと。
481
:
Socket774
sage
:
2004/04/08(木) 22:55 ID:50hgI44P
nano-ITXは当分出そうにないんでしょうか?
482
:
Socket774
sage
:
2004/04/08(木) 23:07 ID:wTbSd2f8
nano-ITXにキャプ機能のっけてくれれば、マジで基板一枚でDVDレコ
できあがるのに..
483
:
Socket774
sage
:
2004/04/09(金) 01:25 ID:nKYVjbSh
nano-ITX、VIAがやる気あるならそう遠くなく出てくるだろうけど、
CL、TC、MIIの前例があるからなぁ〜。日本VIAが大口の組み込み
メーカー向けにしかやらないとなると、出回るのに時間かかる可能性
はある。前例があるだけにCLとかと同様、気長に待つのが吉かも。
>>479
HDDはIDEが1とSATAが1のように見えるから大丈夫そうな気もする。
メモリは3200のSO-DIMM。ノート用で汎用性高い奴だから、価格さえ
気にしなければどこでも手に入るはず。3200は出始めだから高いけど、
2700とか2100の512MBなら、1万半ばから前半くらいじゃないかな。
デスクトップ用に比べれば高いわけだけど……。
むしろ気になるのは電源とケース。どちらも既存の規格じゃない専用
タイプになるから、ケースが出てきても割高だったり、裸で使おうにも電源
単品で手に入らなかったりしそう……。
MiniPCIは無線LAN以外にもけっこう商品が存在してる様子。産業系
では「MiniPCI」でなく「MicroPCI」の名称になってるから、そっちで検索
するといろいろ出てくる。
SCSI、IDE、VGA、LAN、USB、1394はすぐ見つかるけど、キャプチャー
はすぐには見つからなかった……。ないのかも。無線LAN以外はほとんど
産業系のパーツだから、製品はあってもnano-ITXマザー以上の価格に
なったりしそう。USBのを使うのが手軽でよさそうかなぁ。
ちっこいしいろいろ使えそうで想像は膨らむけど、実際出てくるまでは
気長に待つしかないかなぁ。
484
:
483
sage
:
2004/04/09(金) 01:35 ID:nKYVjbSh
なんて書き終わった次の瞬間MiniPCIのキャプチャカードを発見。
ttp://www.commell.com.tw/Product/Peripheral/MiniPCI/MP-878AS.HTM
ttp://www.commell.com.tw/Product/Peripheral/MiniPCI/MP-878A.HTM
Commellだし、878Aだし……。
価格も怖いし、さすがにもう少し新しいチップのがほしい気もするなぁ。
nano-ITXマザーに最初からキャプチャ機能が組み込まれてるのが理想
ですねぇ〜。
485
:
Socket774
sage
:
2004/04/09(金) 01:44 ID:/iA7F8b0
>>484
手作り臭のする基板サンプルですね
486
:
Socket774
sage
:
2004/04/09(金) 05:57 ID:6LLU+1an
一応こっちにも
http://www.mini-itx.com/news/nanode/
ホスィ・・・
487
:
Socket774
sage
:
2004/04/09(金) 08:44 ID:e9IWGos4
>>485
漏れが作ったみたいな雑さ加減だな
488
:
Socket774
sage
:
2004/04/09(金) 09:07 ID:Fn3DfBQM
>>476-477
>>480
ありがとです
そんなにいろんなとこで売ってたのですが
半田でも大丈夫とのことだけど、見た目を考えるとやっぱりコネクタ買って来て作るのがベストかな
今度、他の必要となる物含めて買ってこようと思います
489
:
Socket774
sage
:
2004/04/09(金) 09:53 ID:UUrWaqpF
>>475
> そんなわけで短くしたいのだけど、ケーブルぶった切って半田付けでもいいのかな?
> 大きな電流が流れるだろうから半田付けでもいいのか心配で
ハンダ付け、いくない。コネクタなら、マルツやヒロセ(西川)で売ってる。
圧着工具は最低限必要
490
:
Socket774
sage
:
2004/04/09(金) 11:39 ID:H26B0MOA
>>482
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/via.htm
これのC3用ができれば解決なのになあ。
491
:
Socket774
sage
:
2004/04/09(金) 18:31 ID:Lmxox3JC
キャプチャ機能といえはApeXtremeはC3やめてAMDに変わったついでにキャプチャ機能が付いたとか
わかってないよこの設計者・・・・AMDじゃ萌えないんだよう
492
:
Socket774
:
2004/04/10(土) 15:31 ID:yCXaoCHd
VIA EPIA-CL6000EにNICを1枚追加して
LAN、WNA、DMZポート付きのルータにしたいんだけど、
ACアダプタで動いてかつPCIが使えるケースがない。。。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/20/648822-000.html
コレはチョットおおきいし、ファン付きなので×。
もまえらなんかオススメありませんか?
って、ケーススレでつか??
493
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 15:32 ID:yCXaoCHd
ゴメン。。。あげました。。。_| ̄|○
吊ってくる。。。
494
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 15:38 ID:7/R8IYS2
ファンなしを求める時点で、ケースをヒートレーンに使うタイプのケースしか
選べないんじゃね?
495
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 15:46 ID:yCXaoCHd
>>494
ありがとうございます。
ケース全体がヒートシンク、みたいなアレですね。
ん〜やっぱファンは必須でつか。。。
ファン付きなら、もっと小さいケースが作れそう、って
自作ケーススレでものぞいてみまつ。
496
:
Socket774
:
2004/04/10(土) 16:29 ID:e4eAzoIJ
VIA EDEN って今、800MHzぐらいが最高なのか?
497
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 17:27 ID:zT01EJvl
>>496
釣りか?(ry
498
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 17:28 ID:yCXaoCHd
>>496
EDENとしては1GHzです。
まぁ800MHzくらい、といわれれば、確かにそうです。
499
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 18:32 ID:LJIH2nwx
>>498
市場に出回ってないけどね…
500
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 18:49 ID:0lkCAnfB
EDEN 、 EPIA の違いがわからない漏れ・・・誰かヘルプミー。
501
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 18:51 ID:ZDKTNROb
EDENはCPU、EPIAはマザーだ。
502
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 18:51 ID:BuiLuvzx
EDEN ファンレス
EPIA ファン付き
503
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 19:16 ID:VtnN+bQT
EPIAってDDRx2のやつってないの?
504
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 19:19 ID:PHnDv36z
>>502
自信満々に嘘書くんじゃない
505
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 20:21 ID:AeauBTYi
え・・・?
EPIAシリーズの中でもファンレスなのがEDENの称号を与えられるんじゃないの
506
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 20:39 ID:qQgN1/za
>505
EdenはEden ESP processorっていうシリーズ名だよ。
EPIAのマザーを使っててEdenプロセッサを載せている場合に
たまたまファンレスだったってだけ。
C3を載せている物がたまたまファン有りだったとも言える。
507
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 21:04 ID:VtnN+bQT
DDRx2のEPIA探してるんだけどないの?
と、また書き込んでみる。
508
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 21:06 ID:ns/Lt2RV
DDR2のマザーなんて、EPIAに限らなくてもどこにも売ってないと思うが。
と、おちょくってみる。
509
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 21:42 ID:zT01EJvl
DDR2っていう新しい規格のマザーなんて、EPIAに限らなくても世の中に売ってないと思うがあなたが作った規格ですか?
と、おちょくってみる。
510
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 21:56 ID:tJA6qZbY
PCIx2のEPIAないの?
と、話題をずらしてみる。
511
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 21:58 ID:7/R8IYS2
何も足さない、何も引かないEPIA。
512
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 21:59 ID:ANDs4UK/
VIA EPIA-M10000 NEHEMIAH
Unity PROCASE Mini CrysTa Blue
Seagate ST92011A
Seagate ST94011A
PC2100 512MB
このスペックでケース付属の電源で足りるかな?
513
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 22:00 ID:yCXaoCHd
LAN×3以上のEPIAないの?
と、希望を言ってみる。
514
:
Socket774
sage
:
2004/04/10(土) 23:00 ID:d2o38U/D
>>486
のマダー?
と、待ってみる。
515
:
Socket774
:
2004/04/10(土) 23:08 ID:A/kf+X0s
普段の作業では、CPUはEDEN 533MHzで十分な
くらいなんだが、動画だけは駄目だねえ・・・
次のCN400ってチップセットになっても、
WMV9の再生支援はないんだろうなあ。
VGA 60fps WMV9が見られるようになるのは
いつかしら・・・
516
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 00:06 ID:nqT3hzJH
nano-ITXのチップセットはMPEG2/4のデコードアクセラレータ機能
が付いてるので、60fpsまで望まなければ十分な希ガス。
517
:
+++
sage
:
2004/04/11(日) 00:29 ID:yJawB1yN
ん、EDENっちゅうのはPlatformの名前だろ。
518
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 00:44 ID:qf8HLExU
>>513
mini-ITX仕様でそんなのが無かったっけ?
519
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 01:01 ID:W9PumODE
>>517
> ん、EDENっちゅうのはPlatformの名前だろ。
VIAによれば、
VIA Eden(TM) Platform (EDEN embedded system platform)をさす場合と
VIA Eden(TM) Processor (Eden(TM)-N processor含む) or VIA Eden(TM) ESP
をさす場合があるyo.
520
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 01:19 ID:3Gl/tqJh
>>518
いま、Google先生に聞いてみて、こんなん見つけました。
http://www.nexcom-jp.com/ebs/ebs_1365.asp
ちょっと財布と相談しつつ見てみます。
ヒントありがとでした(^ー^)
521
:
520
sage
:
2004/04/11(日) 01:23 ID:3Gl/tqJh
http://comsate.co.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?class=all&order=&keyword=&FF=440&price_sort=
高い。。。_| ̄|○
522
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 10:35 ID:YaZ1G6pM
やっぱりTV出力とかMpeg4デコードが出来ても、出力品質に疑問が
のこるんだよなぁ。
次のバージョンでコンポーネントRGBにも対応して欲しいよ
523
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 10:59 ID:uZOV2fo4
そもそもEDENを主力で使おうとすることに問題があるんじゃないか?
所詮おまけ程度ですよ。
524
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 11:11 ID:ixX4Jti5
>>521
EDENでもEPIAでもmini-ITXでもないが。
>ファンレス仕様のC3 1GHzを搭載したBONA Computech製PC自作キットが23日(金)〜24日(土)頃に入荷予定
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040410/price.html
人柱キボンヌ。
ケースとAC電源付きでLAN×3で4万なら、そこそこお買い得かな?
ママンやケースの使い回し出来ない&PCIスロットもないみたいだが・・・
FlexATXなのかな。
525
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 11:14 ID:ygex1FA3
>>523
そこはあえて全力に拘ってみたい人たちが
たくさん居るワケよ。
オーバークロックジャンキーなんかと一緒で。
526
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 11:16 ID:DIrGfyIQ
>>524
蟹が三匹……?
527
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 12:32 ID:ixX4Jti5
>>526
みたいだね。蟹さん3匹居てワロタ
528
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 12:49 ID:RW9QlpSP
蟹じゃなければなぁ…
529
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 13:09 ID:5u2cBxoH
ME6000なんですけど
(有料サイト) [Tokyo★247][MAXI★247] 020 みすず(動画) 03_yubiman2.wmv
がカクカクしてまともに見れないんですけど、こんなもんですか?
530
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 14:06 ID:YaZ1G6pM
>>1-529
久しぶりになんかスレ荒らしたくなるようなレスついてるんですけど
やっぱり放置が一番ですか?
531
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 16:34 ID:lMPrKHbD
>>524
旧製品なら、ページあったぞ。
ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/20040217/index.html
532
:
521
sage
:
2004/04/11(日) 18:09 ID:3Gl/tqJh
>>524
おお〜イイですね、コレ。
ただ、
>>528
が言うようにチップがちょっと。。。
1GHzだからイイのかもしんないけど。
う゛〜給料日前か〜
あ!!でも、還付金で買っちゃうかも。
そしたらレポしますね〜
533
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 20:33 ID:4Za0opVN
蟹をばかにするんじゃねーよ( ゚д゚) 、ペッ
534
:
Socket774
:
2004/04/11(日) 20:49 ID:tDJdeqYN
蟹ぃ〜〜〜
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/images/images687084.jpg
535
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 21:32 ID:hCob1O6D
話の腰を折ってすみませんが
CLのDual LANはどんなもんですか?
ルータにしようと思うんだけど、やっぱintelとかのNIC刺したほうが良いのかな・・
536
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 22:33 ID:3Gl/tqJh
>>535
http://www.nicmania.net/nic/gh-el100va.html
CLの片方と同じチップのNICレポです。
てか、1つはintelのNICでもイイけど、もう1つはどーするん?
http://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/products/pro1000mt_dual_server_adapter.htm
まさか、コレとか??
537
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 22:55 ID:hCob1O6D
>>536
ありがとうございます。
Dual LANが使えそうならばCL6000Eで組もうかと思ったのですが
使えないようなので、P6F135にPRO/100 S刺して手持ちの河童で組もうと思います。
ただ、ケースがe-foxなのでヒートシンク干渉しそうで心配・・
538
:
536
sage
:
2004/04/11(日) 23:04 ID:3Gl/tqJh
>>537
スループットに関わってくるのかもしれないですが、
実際問題としては、というか個人的には
別に気にしなくってもよいレベルだとは思います。
といいつつオレも、
>>532
で、ちょっと気にしてるのですが(^^;
539
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 23:17 ID:3Gl/tqJh
>>531
見逃してました。。。
ココ見ると、『値段相応』みたいなコトが書いてあるのがキニナル
てか、IntelチップのCV860A-3U53がほすぃ〜
540
:
Socket774
sage
:
2004/04/11(日) 23:21 ID:3Gl/tqJh
連続スマソ
http://www.wireless-shop.dk/shop/productinfo.asp?id=309
型番でGoogle先生に聞いてきました。
約50,000円くらい、カナ?ぜひ、日本にも〜
541
:
Socket774
sage
:
2004/04/12(月) 01:23 ID:gXA21hLP
>>540
>>531
のところから
http://linitx.com/index.php?cPath=14
に行ったら、旧製品のマザーは載るみたいだし
1GHzのファンレスもバリエーションがありそうだぞ
でも、肝心のLEXのページが死んでるヨ
542
:
535
sage
:
2004/04/12(月) 01:43 ID:LCZTS+cP
>>538
そうなんですよね・・
だけどやっぱり河童を有効利用しようと思います。
廃熱の面が不安ですが。
>>541
リンクが死んでるだけのようです。
ここからいけます。
http://www.lex.com.tw/
543
:
Socket774
sage
:
2004/04/12(月) 02:52 ID:rqsx6J48
>>541
むしろ26,980円なら、旧製品でもヨイような気がしてきた(^^;
1GHzのファンレスのバリエは、チップのバリエじゃないのでちょっと。
それにしても、Intelとそうでないのが約20,000円も違うとは。。。
求めてるのは、
・ファンレス
・できればIntelチップ(もちろん3Comでも!)
・ちぃさぃ
・ACアダプタ
・500MHzくらい以上
なのです。
だまって中古PC買って
>>535
のよーに安くするか、悩み中です。。。
544
:
Socket774
sage
:
2004/04/12(月) 17:22 ID:+GdfXnnw
EPIA-MC1Gを買ったんですけど、
付属のUSB+IEEEポート追加ブラケットってノーマルサイズですよね?
これのロープロファイル型売ってる店誰か知らないですか?
別に両方付いてなくても、IEEEだけでいいんだけど...
545
:
Socket774
:
2004/04/12(月) 22:46 ID:I8PfTdMm
http://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_case/crysta_case.html
このケースだけど、2.5インチのHDD二つつけれるかな?
光学ドライブはつけないし・・・。
それと、60Wの付属の電源だけどもし電源が足りなかった場合は
普通の電気店などに売ってるACアダプタでも使えるのでしょうか?
546
:
Socket774
sage
:
2004/04/13(火) 00:17 ID:jSuI4NLn
>>545
そのケースで運用してます。2.5インチHDDを2つは厳しいです。
まずHDD固定穴が一つしかありません。強引に詰め込めば
入りそうですが・・・。
コンパクトな筐体はいいのですが、付属FANがちと五月蠅いです。
排気口が狭いので風切り音がかなり気になる。正直あまり
オススメ出来ない。利点は場所を取らないってだけな筐体です。
547
:
Socket774
sage
:
2004/04/13(火) 01:23 ID:+eXKAwQO
すごい初歩的な質問でアレなんですが
今のEPIAに載ってるCPUはEzra(Ezra-T?)かNehemiahコアだけですか?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/c3_all.htm
例えば800MHzでもここ見るといくつかあるみたいだけど・・
548
:
Socket774
:
2004/04/13(火) 06:54 ID:KgPq5U45
>>546
そうなのか・・・ありがとう。
このスレ的にお勧めなケースとかある?
549
:
Socket774
sage
:
2004/04/13(火) 07:36 ID:CM1Pnqvd
>>524
いいかも・・・
特攻するかも
550
:
Socket774
sage
:
2004/04/13(火) 08:14 ID:vPWdqUr3
>547
1GHz未満は全てsumuel2コアじゃなかったかな。
家のME600もsumuel2コアみたいだし。
間違ってたらスマソ。
551
:
Socket774
sage
:
2004/04/13(火) 09:31 ID:p0Iy70CV
>>550
PLE133チップセットでファンレスEPIA(EDEN)はSamuel2コア
PLE133チップセットでもファン付きEPIAはEzraコア
CLE266チップセットは時期によりEzraコアとNehemiahコア
混在だけども今は殆どNrhemiahコア
みたいな感じじゃなかったっけ?
552
:
Socket774
sage
:
2004/04/13(火) 15:10 ID:tELEy04z
>510
PCI×2 なドーターカードを SuperCOM で見たぞい。対応するケースがあるかどうかは知らんが(w
553
:
547
sage
:
2004/04/13(火) 17:15 ID:G2VmfQ6V
>>550
>>551
ありがとうございます。
CLE266は混在の時期があったという記事はどこかで見たので、
他もその可能性があるかもしれませんね。
実物で見分ける方法は、Samuel2とEzraでは電圧しかないんでしょうか。
展示品で確認できるかな・・
554
:
Socket774
:
2004/04/13(火) 19:38 ID:SM3xF1go
FAN付きのEPIAをEANレスで運用してる方、ヒートシンクは何を使ってますか?
PenIII1Gのリテール使いたいんだけどコンデンサ干渉しそう・・。
555
:
Socket774
sage
:
2004/04/13(火) 19:54 ID:ld5aZ5ac
EPIA NのminiPCIにこれどうよ
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/network/802_11g-mpci.html
556
:
Socket774
:
2004/04/13(火) 22:56 ID:q4WQpNXZ
>554
イア〜ン
557
:
Socket774
sage
:
2004/04/14(水) 00:13 ID:9XLyIi5p
>>554
ZALMAN。参考HP
ttp://online.scopesd.jp/viaepiac800.html
小さなケースだと熱暴走するんでmATX程度のケースか
小型でもFAN付きケースが必要となる。
558
:
Socket774
sage
:
2004/04/14(水) 01:26 ID:iT5p1hHZ
うちはME6000なのだけど負荷かかるとそれなりに熱くなるので
そこで使ってるZM-NB47Jに付け替えてたりする
559
:
Socket774
sage
:
2004/04/14(水) 15:32 ID:8wPV8cLg
nanoにいかがですか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0412/iodata2.htm
560
:
Socket774
:
2004/04/14(水) 22:39 ID:typM0EZE
Nehemiah1G+CLE266でDivXやXVIDの動画を再生したばあい
コマ落ちとかはどんな感じですか?
CLE266動画支援ってのはMPEG2にしか効かないんですよね。
561
:
Socket774
:
2004/04/14(水) 23:42 ID:35O6boiR
DXVA対応のコーデックがあれば、CLE266上では
少し速くなる。あくまで少しだけど・・・。
562
:
Socket774
sage
:
2004/04/15(木) 00:24 ID:gDXWvdkN
今使ってるPCも古くなってきたので(4年前に自作)、静音PCなる物を作ろうかな
と思ってたり。インターネット遊びとソフト開発のみだから2.5インチHDDでも大丈
夫かなぁ。選択肢が沢山あるって素晴らしいけど、多すぎると逆に困るねぇ。
nano-ITXが魅力的なんだよなぁ。いいよなぁ。
ペンチ4とかも少し調べてみるか…。スレ汚しすまんのぅ。ガフッ
563
:
Socket774
sage
:
2004/04/15(木) 01:18 ID:nT+saSkg
>>562
そのものズバリのスレがあるじゃん。
564
:
Socket774
sage
:
2004/04/15(木) 01:25 ID:Z6bZdbsU
>562
VIA以外については
静音PC総合スレ ver.46 へ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081506838/
565
:
562
sage
:
2004/04/16(金) 00:17 ID:VqwkNK/Y
誘導サンクスです。さて、絞り込んでいくか…。
旅行前と一緒で計画立てるのが一番楽しいのね。グフッ
566
:
Socket774
sage
:
2004/04/16(金) 15:25 ID:jZEQggeQ
EPIA-MC1G買いました!
んでANTECのmATXケースに突っ込んだんだけど、
結構熱くなるね。ケース触ったらあったかいよ。
何でもサーバとして動作させる予定なんだけどちょっと心配...
567
:
Socket774
sage
:
2004/04/16(金) 17:34 ID:91ydaatQ
MBM入れてみたんだけどさ、これってME6000にちゃんと対応してるんだね。
インストール途中でME6000の設定を選べたときはちょっと感動した。
いや、既知のことなんだろうけど、個人的に感心してしまったもんで〜。
568
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 10:58 ID:1juROZN+
>>524
のリンク先のやつ、CFスロットが積んであるように見える。
HDD 使わないで、ルータとか作れそうだ。
ただCFも買うとなると、RTX1000 と同じくらいの値段になってしまう…orz
569
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 11:08 ID:OYMh+Px/
>>568
USBメモリでIPNutsじゃダメ?
てか、買いに行こうかまだ悩む〜
570
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 11:20 ID:1juROZN+
それもありだけど、はみ出さないのが理想
571
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 11:22 ID:rpKXup+W
もういっこC138を買おうと思って探してるのだがどこにも見つからない。
CUBE CL10000 ACベアボーンキットでもいいけど、どこも在庫もってないし。
AC電源で、3.5インチのHDDが入るケースって他にないですか?
572
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 11:31 ID:0G2hjI4G
内部USB端子からUSBメモリに繋げば
ケース内蔵できるじゃん
573
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 14:14 ID:OYMh+Px/
>>570
>>572
もアリだし、はみ出したとしても
http://www.solidalliance.com/products/photo2.html
http://sa-store.com/shop.php?category_id=10&item01_id=14
なら、誤差範囲かと。ケーブルのコネクタくらいだろうから。
ただ、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1081740216/8
この制限に当てはまるかどうかがワカンナイけど(^^;
574
:
Socket774
:
2004/04/17(土) 18:53 ID:+wZg01zr
はじめまして、私はC138のケースを最近購入したものです。
購入したのはまだ本体のみで、マザーは通販でEPIA-M10000のNehemiah版を注文しました。
今後CPUファンレスで動作させたいと思っているのですが、EPIA-の1GHz系をCPUファンレス駆動されている方いらっしゃいませんか?
参考にさせていただきたいので、情報お待ちしております。
575
:
Socket774
:
2004/04/17(土) 18:58 ID:+wZg01zr
574に書き込みましたものですが、ファンレスといっても、ヒートシンクを大型のもの等に交換はする予定です。
576
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 19:05 ID:s9nMkaJK
>574
可能ではあるけどファンレスは基本的におすすめしないな〜
600MHzのEDENでも負荷かかると急激に温度上がるし
ファンレスの特徴としてケースのエアフローが十分でないと
CPU温度上がってから戻るまで結構時間がかかるので
ネヘ1GHzくらいになると大型のヒートシンクを付けても負荷かけ続ける状態の時にちと不安がある
なので音が聞こえないくらいでいいので低速でファンを当てる事を推奨します
577
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 19:41 ID:zkfOVaQh
>>574
ME6000使ってるけど、何もしなくても60℃くらいまで上がるよ。
だから低速ファンつけてる。
ファンレス状態で負荷かけたことないから、どこまで上がるか知らないけど。
でも、だからこそそんなあなたに
扇風機がファン代わりの奴手を挙げろ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061227036/
578
:
Socket774
:
2004/04/17(土) 21:16 ID:oHKdOvZb
ありがとうございます。
低速CPUファンまたは低速ケースファンをさがしてみます。
579
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 22:45 ID:s9nMkaJK
うちではME6000にZALMANのZM-NB47Jつけて横から4cmファン回してます
(ケース側面に吸気口あるので正面向かって右からチップセットの方に向かって)
>577
もそうだけどこんな事するとEDENな意味あんまりないなw
580
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 22:56 ID:Ezk+e68O
>>568
CFでなくminiPCIでないかな
玄人の無線と合わせればよさげ
581
:
Socket774
sage
:
2004/04/17(土) 23:01 ID:s9nMkaJK
579の状態でCPU温度はほとんどCPU使ってない状態だと
Mission Controlの表示で33℃
でも何か窓開いたりするだけで38℃
ファン回してるから34℃くらいにすぐ戻るけどね
582
:
577
sage
:
2004/04/17(土) 23:09 ID:zkfOVaQh
>>579
まあ俺の場合、ファイルサーバにしてるからCPUファン一個増えたところで今更ね。
全面吸気を4つ、HDDに当ててるからさ。
さらに背面排気2つという漢のマシン。
それなりに静音ファン選んでるけどやっぱうるさい。(当たり前)
で、自分で張っといてなんだけど、夏になって安売りし始めたら扇風機投入します。
583
:
Socket774
:
2004/04/17(土) 23:44 ID:iujwktfl
574のものですけど、ZALMANのZM-NB47Jは一応購入しました。
私もこのヒートシンクをCPUにのっけて、ケースファン(4cmしか使えない)使用しようと思います。
584
:
Socket774
sage
:
2004/04/18(日) 19:13 ID:2RzcoZbJ
Mini-ITX で DVI端子つきモデルが欲しい…
585
:
Socket774
sage
:
2004/04/18(日) 19:46 ID:2aIfBfoY
CLシリーズ単体発売マダー?
586
:
Socket774
sage
:
2004/04/18(日) 21:07 ID:/jY1LtPH
秋葉原OVERTOPに 『CUBE CL-10000』 が
再入荷されたらしいので、買ってきます (´ー`)/
587
:
Socket774
sage
:
2004/04/18(日) 21:53 ID:J+TNXMEc
>>585
単体販売って、これ?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040117/ni_i_mx.html#epiacl6
記事が古いから東映しか出てないけど、他のところでも扱ってる
んじゃないかな。
というかCL-1000ベアボーンのケースだけほしいなぁ……。
588
:
Socket774
sage
:
2004/04/18(日) 22:51 ID:2aIfBfoY
>>587
なんと!もう売ってたのか
ケースとセットのしか売ってないと思ってた
さあ買いに行くぞー!
・・・どこで売ってるんだろう
589
:
Socket774
sage
:
2004/04/18(日) 23:32 ID:syv7VheW
>>587
見て思ったんだけど、デュアルLANってどういう風なときに使うの?
590
:
Socket774
sage
:
2004/04/18(日) 23:44 ID:+5UHXQVu
PC3台あったりしてルーターがない時
デュアルLANマシンをネットに繋いで接続共有とかそんな感じで
591
:
Socket774
sage
:
2004/04/19(月) 00:52 ID:fsC8PGkJ
NASサーバーとかでDualLANを使ってる物があるよ。
この場合は、ネットワークの負荷分散に使うけどね。
これに対応したスイッチやハブもあるし。
592
:
Socket774
sage
:
2004/04/19(月) 01:06 ID:W4S05DPi
Hushにハードディスク2台搭載できるモデルが出たので買おうかぐらぐらしてるんですが、
どなたか前のモデルでいいので、使っていらっしゃる方おられましたら感想聞かせてくだちぃ。
特に、レビューサイト見ると、「負荷かけてもCPU温度40度ちょいだぜSugeeee」てとこと
「ちょっと何かするとすぐ60度突破、しかもヒートパイプ外しても温度変わらない、詐欺」
て書いてあるところがあったのですが、そこらへんどっちが正しいのでしょうか。
593
:
Socket774
:
2004/04/19(月) 01:30 ID:uGbmqWN2
574のものです。C138にEPIA-M10000NehemiahのせてZALMANZM-NB47Jつけました。
CPUファンレスでケースファンは純正のままです。
ところでMission ControlってマザーのドライバーCDにはいってると思ってたんですが、ないようです。
CPU温度がわからないので、今はケースふたとサイドパネルあけて扇風機あててます。
いったん扇風機とめてZALMANZM-NB47Jにさわってみるとめちゃ熱かったです。こんなもんなんでしょうか?温度が知りたいです。
Mission Controlの入手法、または何か対応するソフトご存知な方いらっしゃいませんか?探してるんですがわかりませんでした。
594
:
Socket774
sage
:
2004/04/19(月) 02:14 ID:vzxzETrB
>>593
マザーボードモニタがM10000に対応してますよ。
Language Filesも併せて入れれば日本語にも対応します。
http://mbm.livewiredev.com/
私はM6000に使ってますが、各温度、電圧、ファン回転数ともに問題なく表示されてます。
595
:
Socket774
sage
:
2004/04/19(月) 02:37 ID:RMoxuJbO
ME6000に113のBIOS入れてるのだけどMission Controlで温度表示出来ない
付属モニタソフトで見れなくなってどうするんだw
AIDA32では見れたけどMission Controlより5℃くらい低いかな〜
今28℃になってる
何 で 見 る の が 一 番 正 確 な の で す か ??
596
:
Socket774
sage
:
2004/04/19(月) 02:41 ID:OI5PsYKE
温度計
597
:
Socket774
sage
:
2004/04/19(月) 17:05 ID:IG7uo5cb
>>592
組み込みが難しいと聞くから、うまく組み込めてないケースが
結構あるのではないかな
そういう場合ヒートパイプ取っても、あまり変化は無いだろうし
598
:
Socket774
:
2004/04/19(月) 18:01 ID:JLeqyEgB
>>594
ありがとうございます。マザーボードモニタ使いました。
今のところ最高で81度までいきましたインターネットセキュリティーインストール後、再起動時の温度です。
少し高いでしょうかねー。でも何もしてなければ50度少々です。低いときは38度ぐらいにもなります。
マザーボードモニタのCPU温度ってCPUの内部温度のことですよね?
599
:
594
sage
:
2004/04/19(月) 18:18 ID:Mspl9y30
>>598
MBMインストール時にマザーボードの型番を指定したと思いますが、
そうすることでセンサーとの関連付けがマザー毎に最適な組み合わ
せになるんだと思います。
試しにbiosメニューで見られるcpu温度と見比べてみれば、MBMの表
している数値とほぼ同じになってますよね?
あと、温度ですが、マザーに乗ってるサーミスタから拾った信号を
(Winbondとかの)I/Oチップを経由してソフトで変換したものなので、
実際の温度とはどうしてもズレが出るようです。
実際、マザーによっては、Biosをアップデートしたりすると、高めに出
ていたものが低くなったりすることがあります(その逆も)。
なので、厳密な温度を知りたい場合は、別途、温度計を用意して調べ
る以外にないですね。。
600
:
Socket774
:
2004/04/19(月) 18:40 ID:JLeqyEgB
>>参考になりました。ありがとうございます。
601
:
Socket774
sage
:
2004/04/19(月) 20:36 ID:CDvpU319
CLシリーズでルーター兼ファイルサーバを作るつもりんなんだが
procase3で大丈夫だろうか?
これから暑くなるんで。
602
:
Socket774
sage
:
2004/04/19(月) 23:12 ID:RMoxuJbO
だめだったらケース外面にファン追加しろ
603
:
Socket774
sage
:
2004/04/19(月) 23:25 ID:I+0KfS1+
>>601
ファンレスは不可
ファンつけるんなら大丈夫
604
:
Socket774
:
2004/04/20(火) 01:06 ID:9NDrs9Pm
http://www.logitec.co.jp/products/monitor/lcmt042a.html
こんなののスリムドライブ版って無いですかね?
あったらEDENと合わせて小型サーバーを作れるのに。
605
:
Socket774
:
2004/04/20(火) 02:02 ID:gdasXtej
出力を内部に引っ張ってくるのに場所を食いそう
606
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 02:19 ID:+FcSyz5r
>604
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/image/nni5.jpg
607
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 02:26 ID:SFTC5CT8
>606
の写真の向きで5インチベイ手前からコネクタさせるようにnano搭載してPC内にファイルサーバ作るとかわけわかんない事してみたい
608
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 02:52 ID:wqsF6NKU
>>604
これ欲しいかも・・・
と思ったら値段たけぇー!
一見おもちゃみたいなもんなんだから200円くらいにしろよ。
609
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 03:13 ID:I46lY2Pg
教えてください。
M10000のVRAMって何MBですか?
画面の領域で「 1280×1024 24ビット 」の設定は可能ですか?
610
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 03:15 ID:SFTC5CT8
きょうゆうめもり
611
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 03:21 ID:gdasXtej
64MBまでメインメモリから共有になるとオモタ
>画面の領域で「 1280×1024 24ビット 」の設定は可能ですか?
この設定ならメモリ的には余裕と思われ。実物持ってないから知らんけど。
612
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 03:24 ID:gdasXtej
ちなみに画質は期待しないほうがよいかも。
画面がでかいとにじむ。
613
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 03:31 ID:I46lY2Pg
>>611-612
レスどうもです。
M10000を買って17インチ液晶モニタで表示させる予定なので心配でした。
614
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 03:33 ID:+FcSyz5r
>>604
ズバリってのがあった。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/13/636494-000.html
615
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 06:33 ID:3YaMO84b
>>613
2回くらいかけ算したら何バイト必要かわかるだろ。
616
:
◆XcB18Bks.Y
sage
:
2004/04/20(火) 14:38 ID:aHbe32Kl
>>614
初代SUMICOM?しかし今見てみると
EPIA-Nと薄型ドライブで簡単に作れてしまいそうな….
617
:
Socket774
:
2004/04/20(火) 21:32 ID:7I4ELiEN
574のものです。PCケースC138・マザーEPIA-M10000NehemiahでCPUにZALMAN ZM-NB47Jのヒートシンクつけてます。
ヒートシンク取り付け後、高さ方向にまだ2cmほど余裕があるのですがこのままのスペースで、高さが6〜7cmほどあって、
ZALMAN ZM-NB47Jのようにいろいろなチップセットに対応する取り付け構造のヒートシンクをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
ちなみにZALMANZM-NB47Jのサイズは37x37x47mmです。
618
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 22:01 ID:SFTC5CT8
歯車繋げて高さだけじゃなくて幅も広げてみるとか
http://www.sne-web.co.jp/newpage171.htm
619
:
Socket774
sage
:
2004/04/20(火) 22:28 ID:SFTC5CT8
αのZseries(フィン厚0.35ミリ超高性能タイプ)は6.3mm 9.5mm 12.7mmの物がある
Z35あたりが一番近いのかな
ただし貼り付け
620
:
Socket774
:
2004/04/20(火) 23:16 ID:A91w8bAr
>618
>619
ありがとうございます。参考になりました。
いろいろ組み合わせれて楽しそうですねー。
ところで大変初歩的な質問なのですが、放熱対策としてCPUのヒートシンクにプレート等を使用してPCケース本体と接触させても電気的に問題はないのでしょうか?
マザーボードを本体に設置するときに本体から浮かせますよね、そんな感じでCPUも金属と接触させていいのか不安でした。
本体はアルミ製です。
621
:
Socket774
:
2004/04/20(火) 23:17 ID:A91w8bAr
>618
>619
ありがとうございます。参考になりました。
いろいろ組み合わせれて楽しそうですねー。
ところで大変初歩的な質問なのですが、放熱対策としてCPUのヒートシンクにプレート等を使用してPCケース本体と接触させても電気的に問題はないのでしょうか?
マザーボードを本体に設置するときに本体から浮かせますよね、そんな感じでCPUも金属と接触させていいのか不安でした。
本体はアルミ製です。
622
:
Socket774
:
2004/04/20(火) 23:17 ID:A91w8bAr
>620
>621
すいません2度も同じことを・・・
623
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 00:27 ID:+YFiP7YF
ヒートレーンでケース側面のヒートシンクに繋いで熱伝導させてるケースもあるくらいなので問題ないと思うよ
624
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 11:47 ID:Nhtp4d17
これってオンボードのLANって全シリーズともVIAの?
625
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 11:57 ID:lzHo903K
VIA以外をつかったら、他のメーカーとライセンス契約結ハメになるじゃろが。
626
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 13:12 ID:Nhtp4d17
>>625
まぁ、たしかにそうですな・・・。
EPIAでPCルーターにしちゃおうかと思ってるんですが
スループット的には問題ないんでしょうか?
627
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 14:40 ID:1LqEYsIq
>>626
オフィシャルサイトでデータシート見てくればいいだけじゃねーのか?
2chやってる暇あるなら自分で調べろ
628
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 19:08 ID:/rFoMvKo
EPIAシリーズでDVD焼くのってかなり時間かかる?
ってーか、焼くのに耐えられる?
可能、きつい、不可能を各シリーズごとにわけていただけると嬉しいのですが、
難しいでしょうか?
629
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 20:40 ID:1ZPnbgte
全シリーズ可能
630
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 23:00 ID:gnhosqqq
>>628
焼くのにかかる時間は、ドライブの能力が重要と思うが。
それとも、エンコもEPIAで行うつもりですか?それは厳しいです。
631
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 23:44 ID:PNJTR231
>630
最近はx12焼き出来るのもあるので、HDD&IDEの転送もネックになる臭い。
>628
っつーか、小型静穏マシンの使い方としてはどうかと思うが。
小型にだけメリット見出してるならしょうがないけど、
そうでないならサブにちゃんとしたの一台用意した方が安全だと思う。
632
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 23:47 ID:+YFiP7YF
ME6000でUSB2外付けHDDから-Rにデータ焼いたらバームクーヘン模様なやつが出来たよ
もちろんまともに読めないw
内蔵HDDから焼くと全く問題ないんだけどな〜
ドライブはSANYOのOEMなDD0203なのだけどDVDにはBURN-Proof効かないんだったっけかな〜
633
:
Socket774
sage
:
2004/04/21(水) 23:49 ID:+YFiP7YF
焼き速度は2倍速に下げてもダメポっぽかったな
634
:
Socket774
sage
:
2004/04/22(木) 00:00 ID:1V0gHhgh
適材適所というものを考えましょう
635
:
Socket774
sage
:
2004/04/22(木) 02:21 ID:IyLp+y2m
>>632
636
:
Socket774
:
2004/04/22(木) 10:17 ID:ohGXwako
EPIA系で焼くならUSB2.0よりもIDEの方が安定して焼けるんじゃないかな。
637
:
Socket774
sage
:
2004/04/22(木) 10:37 ID:Eqzze9E6
>>636
IEEEがあるじゃないか!
638
:
Socket774
sage
:
2004/04/22(木) 11:23 ID:+QN0eKGZ
VIAなチプが原因なんでないかい。
639
:
Socket774
sage
:
2004/04/22(木) 12:06 ID:99V29Z43
>>632
外付HDD->外付光学ドライブがバームクーヘンで
内蔵HDD->外付光学ドライブが正常
ってことか?
640
:
Socket774
sage
:
2004/04/22(木) 12:45 ID:OBmLVVer
250Gの玄箱をバックアップするメディア考えたときに
同容量のHDDが一番安く上がるってちょっと切ない...or2
641
:
640
sage
:
2004/04/22(木) 12:53 ID:OBmLVVer
誤爆スマソ
642
:
Socket774
sage
:
2004/04/22(木) 14:03 ID:Fs2nK6A4
エデンズボウイの集うスレはここですか?
643
:
632
sage
:
2004/04/22(木) 19:18 ID:obiX9pOF
HDDはUSB2ケースに入れた外付けST3160021A
DVD-RはIDE内蔵DD0203です
644
:
Socket774
sage
:
2004/04/23(金) 13:06 ID:z2rWRO6s
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/etc_p6f169.html
EDENでもEPIAでも無いけどコレ。
頑張ればメモリスロットもFDDもIDE×2も同居できるんじゃん。
VIAは努力が足りない。
645
:
Socket774
sage
:
2004/04/23(金) 14:49 ID:pQDXte+o
今週あたりからnano狙いで東映へかよってみる
646
:
Socket774
sage
:
2004/04/23(金) 17:47 ID:8DxJuuTq
>>644
それ全部繋げるならEDENじゃなくていいんじゃないだろうか...
647
:
646
sage
:
2004/04/23(金) 17:48 ID:8DxJuuTq
×EDEN
○EPIA
648
:
Socket774
sage
:
2004/04/23(金) 19:12 ID:ZmZeQIbn
17cm×17cmでないような気が。。。
649
:
Socket774
sage
:
2004/04/23(金) 20:25 ID:/NSHTL9t
nano買いに行ったら黒箱に化けた OTL
650
:
Socket774
sage
:
2004/04/23(金) 22:03 ID:Cva9eiYb
>>645
オレも〜
651
:
Socket774
sage
:
2004/04/24(土) 00:16 ID:yf+bmIbE
nanoもうでたの?
652
:
Socket774
sage
:
2004/04/24(土) 01:57 ID:53ZCWM83
でてないけど、でてたら即買いっすよ。
653
:
Socket774
sage
:
2004/04/24(土) 10:54 ID:sPUnEHzg
CL-1000ベアボーンが届いたんだけど、こいつはWOLで起動できなかった。
CL10000はだめなのかな?ME6000は問題なかったけど、DUAL LANのせいなのか?
ちなみにCL-1000ベアボーンのケースは立て付けが悪かったです。
HDD固定ねじはケースに干渉するし、でもよく冷えそうなので良しとします。
654
:
Socket774
:
2004/04/24(土) 13:14 ID:GNlLSrep
ビーナスと初代ITXとの組み合わせで使ってる人いる?
フロントUSBポートのピッチが合わないんで困ってるんだけど初代使用のみんなはどうしてる?
あと、マイクとかヘッドフォンの端子の内部接続はあきらめるべき?
655
:
Socket774
sage
:
2004/04/24(土) 18:56 ID:+gBdiRv/
サンワサプライあたりが汎用のケーブル出してそうだな
656
:
652
sage
:
2004/04/24(土) 19:38 ID:53ZCWM83
東映行ったらLV-671(CeleronM)とEPIA ME6000買ってしまった。。。
静かでイイ(・∀・)!!
てか、ケースがないよ。。。電源入れるときもドライバでぽちっと。
Lubicでも買って2層構造にするかなー。
657
:
Socket774
sage
:
2004/04/24(土) 23:06 ID:1s3OZmvF
C3すれから誘導されてきました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/ni_i_mx.html
これどうよ?
658
:
Socket774
sage
:
2004/04/25(日) 10:48 ID:zlaxCDWA
>657
>644
で外出。
659
:
Socket774
sage
:
2004/04/25(日) 20:40 ID:G8FRBSWP
ME600のCLE266にも当たり外れってある?
あるとしたら外から区別つく?
近所の店のME600の箱がボロボロで相当古そうなので
660
:
Socket774
sage
:
2004/04/25(日) 20:51 ID:NAWMUYhc
>>656
LV-671を入れるのにルービックか。
なるほど、そのアイディア頂いた。
661
:
Socket774
sage
:
2004/04/25(日) 20:59 ID:0Iwm090e
ME6000ってチップセットのヒートシンクがデュアルとシングルのがあるけど
発売時期によって違うのかな
662
:
Socket774
sage
:
2004/04/25(日) 21:58 ID:CS6h1K+R
あ〜、ルービックって結構高いんじゃないかなぁ〜。
663
:
Socket774
sage
:
2004/04/25(日) 23:00 ID:LpXNZqVp
>>660
>>662
元ネタ(?)はここです。
http://www.mini-itx.com/projects/cluster/
てか、ここみたく、自分で六角の長ネジ(っていうの?)と
アルミ板つかって自作することにしました。
むしろLubicよか高く付くかもしんないけど、
まぁ、趣味ということで(^^;;;
>>661
ウチはヒートシンクくっついてます(Dual?)
PCIスロットには04と5にチェックが入ってます。
664
:
Socket774
sage
:
2004/04/26(月) 00:08 ID:hSVhcglN
最初にデビューした奴がサウスにシンクのついてないタイプ。
両方にシンクが付くようになったのはM10000が出て以降だろう。
665
:
660
sage
:
2004/04/26(月) 01:08 ID:nTmBvCjz
>>663
元ネタ(?)すごいな。
そうか、自作という手もあったか。しかもルービックより高くなりそうってなんだかすごそうだな。
確か5月か6月には背面のCFスロットなしバージョンが出るはずだから、
あれにすれば普通のケースに入るかもね
666
:
663(656)
sage
:
2004/04/26(月) 01:23 ID:mtZsuBEe
>>665
ハンズとかで買うと高くなりそうだけど、
材料の入手ルートをもっていて、加工をできる人なら、
逆に安くなるカモです。
ちなみに、ウチのLV671(MiniPCI)は、
背面のCFスロットなしバージョンのよぅです(^^)v
667
:
Socket774
sage
:
2004/04/26(月) 01:31 ID:ZW+RNMbs
>>653
俺も買いました。CL-10000のベアボン。ルータ+BGM+α用途です。
きちんと測定してない曖昧値だけど、室温25℃でCPUはそれなり(アイドル時46℃)、
HDDは熱い(42℃)ぐらい。HDDは風当たらんみたいです。
気になる場合は、5インチベイ部分にマウンタ買ってHDD付ければ冷えるんじゃ
ないかと思います(何せファンのまん前だし)。
うちのは付属のファンコン使うと異音を発するので、使用せずに、電源から分かれてる
ファンのピンに挿してます。このピンはなぜか低回転で回るようになってるみたいで、
ファンコン無しで低回転にできます。
低回転時は、環境音がほとんどない状況で(耳鳴りが聞こえるぐらい)、ようやく
動作が確認できるぐらいの大きさです。睡眠の邪魔等にはならなさそうです。
ファンを回さないと無音になります。熱対策できる人はどうですかね。
668
:
663(656)
sage
:
2004/04/26(月) 01:34 ID:mtZsuBEe
>>665
知ってるカモだけど、いちお、自作ケーススレはこっちです。
もし自作にするなら参考にどぞ。
■自作で勝負だ!!! オリジナルPCケース Vol.10■
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079527039/
669
:
Socket774
sage
:
2004/04/26(月) 01:37 ID:kDCymVL8
うちのME6000はルービックで組んでるけどね・・・。
最近は電源の接続が不安定で(w
しっかり固定しないとなぁ。
670
:
667追記
sage
:
2004/04/26(月) 01:39 ID:ZW+RNMbs
HDDの温度はアイドル時です。+2度ほど誤差あるかも。
付属のPCIのライザーカード挿しっぱだと起動しなくて、それで数時間費やして
しまいました。
671
:
Socket774
sage
:
2004/04/30(金) 22:40 ID:Nw4Nree7
なぜか最近誰もカキコしない
672
:
Socket774
:
2004/04/30(金) 22:52 ID:YHBnPvFM
nano待ち
673
:
Socket774
sage
:
2004/04/30(金) 23:34 ID:b8FHoNJN
Geode搭載のMini-ITX。ネタとしての意味はありそうだが、買う気は起きないな・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/27/013.html
674
:
Socket774
:
2004/05/01(土) 00:29 ID:p/PeXF49
>>673
これを4個くらい使ってブレードサーバーもどきみたいなのを作るとか。
675
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 01:07 ID:pxFFZfHJ
Nano-ITXマザーボードはまだ未定?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
676
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 01:29 ID:EPV2gJ3K
>>673
ついに、AMD製CPUに対応するMiniITXが出た!
・・・・なにか違うぞ。
677
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 01:39 ID:5EviKeOh
>>673
Edenの方は何気にISAが2本もあるな…。久しぶりに見たよ。
678
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 02:24 ID:DDuAsRjT
EPIAシリーズをBIOSからシリアルコンソール使えるようにしてくれないかな・・・。
Linux入れてファイルサーバにしたいだけなのに、わざわざキーボードとディスプレイを
繋がなきゃいけないのがめんどい。
一旦インストールした後なら設定次第でどうとでもなるけどさすがにRS-232C経由じゃ
BIOS画面は見れないしね。PC Weasel 2000 は高すぎるし。
もし対応してたら玄箱なんかより色々と便利に使えそうなんだけどなあ。
679
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 02:52 ID:a5i6u9Eh
>678
そんな機能あってもイラネ。そんなのよりコストダウン汁。
どうしても欲しかったら秋葉でUltra5でも買って鯉
シリアルコンソールからインストールする手段もあるし
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-Serial-Console-HOWTO/
一度インストールしたらBIOS画面なんか見ることないし
680
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 08:16 ID:reuEo3Qg
シリアルコンソールは欲しいなぁ。
その前にSolarisがまともに動かないのがEPIAなのだが。
681
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 12:13 ID:fZkHvasf
Solaris8なら動くんじゃない。
682
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 20:25 ID:Eblh8mQT
これが気になる
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/etc_neosystem.html
683
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 20:54 ID:Iw+zxIqk
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/etc_sstlc05.html
やっと、新しいケースかな。今年初めてだっけ? ケース単品では。
684
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 22:08 ID:nviwYgIH
面白いケースだねぇ。
685
:
Socket774
sage
:
2004/05/01(土) 23:46 ID:09dvhuuZ
>>683
のリンク先の右列真ん中で指差しているボタン、電源スイッチなんか。
ケース上面に飛び出していたら、激しくじゃまにならないか?。
上にもの置けないじゃないか。オンのときはケースと面一になるなら
まだましだけれど、どうなんだろう。
686
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 01:06 ID:S/q0Fs+l
>>682
特攻するつもりだったけど、
予価4万前後ってことだから特攻の予定だったのに・・・
5万以上するなら、PenMに走った方が良さそうな・・・
エフィたんのキットとかでないかなぁ
687
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 04:03 ID:5DAUgTvn
>>686
先週、旧機種は4万前後で売ってた気がします。
カニでしたが。。。
インテルだと高くなるからカニにしたそうです。
688
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 04:38 ID:s8hrxPMF
あのさ、別にバカにするわけじゃないんだけど、
非力なマシンに数万も出す人ってそんなに省スペース、静音に
命かけてるの?
俺もME6000使ってるけど、なんでこれ選んだかって
手軽さと消費電力・静音性がコストに見合うと思ったから。
ちょっとしたホームサーバとしてもほぼ問題ない拡張性だし。
いくら小さくてうるさくないからって、
拡張性すらほぼ皆無な
>>682
みたいなのに
数万も出す気にはなれないけど、価値観の違いかなぁ・・・
それとも俺の気付いてない魅力が?
689
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 05:36 ID:5DAUgTvn
>>688
EPIA使って
>>682
みたいなスペックにするには、
●EPIA M10000…約20,000円
●ACアダプタ付きケース…約10,000円
●NIC(Intel 100+ Dual)…中古で約5,000〜10,000円
もしくは
●EPIA CL10000…約25,000円
●ACアダプタ付きケース…約10,000円
●NIC…1,000円
だから、40,000円なら
>>686
の言うように買う価値もあるかと。
690
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 06:01 ID:43HqYKca
>688
FANレスの静穏設計って、マザーからケースまで込みでやらんと最近は実現無理だから、
この程度の金出して買えるならそれにこしたことはない、と思う。
●静穏設計…1万〜1万5千
って感じかな。
691
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 09:59 ID:H3z6EGdH
>>687
NIC*3 なんて自作ルータにしてくださいって構成なのに、
なんでカニモデルしか入荷せんかなぁ。
+2万円でもいいからIntel NIC にして欲しい。
カニとVIA Rhieneは自作ルータの「敵」なのに・・・
692
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 13:20 ID:I5FPIWI+
>>688
の命の値段は数万円
693
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 13:56 ID:cJJZwLpY
PCの拡張性は無くても
>>688
みたいに自分中心にしか
物事考えられない(語れない)奴と一緒に生活するよりずっとマシ
694
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 15:30 ID:9oslB0c7
数万も出す人って〜
と大金のように言うが、普通の独身リーマンならゴミみたいなもんだろ。
学生なら大金かもしれんが
695
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 15:51 ID:GfQ17sO8
ゴミなわけないだろ
普通の独身サラリーマンの1日あたりの収入いくらか考えてみろよ
696
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 16:07 ID:bFVVswno
ゴミだなんて言えないが買えるな。
697
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 16:12 ID:AOpjuYOA
>>692-694
藻前らもち。
>>695
なぜに、独身リーマン限定?
>>688
他に比べ、コストパフォーマンスは悪いが無音に近く省電力でコンパクトが魅力なわけで
かわるもの他に無いからね。ゲームやらないかぎり十分だよってことだろ。
通勤時、快速や急行ばっかだったらあれでしょ、各停ことEPIAにも価値があるのでつよ。
んー、なんかちがうかなぁ?(´・ω・`)
698
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 16:30 ID:GfQ17sO8
>697
694に対するレスだから
699
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 17:55 ID:43HqYKca
>697
それをいうなら、ディーゼル車に対する電気自動車みたいなもんだ。
700
:
Socket774
:
2004/05/02(日) 18:02 ID:R4MmvicI
Eden ESP10000、CN400なMini-ITXでないのかなー
出るまで待つつもりなんだけど出る可能性あると思う?
需要がないんだろうか・・・
701
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 18:05 ID:GfQ17sO8
C5Iなら問題なく作れるはずだから
出るまで待とうよ
702
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 18:11 ID:4Iij0QCl
来年までには出るんじゃね?(自信ない)
703
:
Socket774
:
2004/05/02(日) 20:29 ID:akMknHdD
>>697
結婚してると使える金額が学生以下になったりするからでしょ。
704
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 21:31 ID:IMcNynNr
独身リーマンでも一人ぐらしだと月15マンくらいは生活費だろ?
実家だったら、毎月1台チンコパッドのTシリーズが買えるくらい金は余るけど。
705
:
Socket774
:
2004/05/02(日) 21:40 ID:5NPnIY/F
NECのPK-AX10もどきを作りたいのですが、EPIAベアボーンに
SmartVisionHG/Vを入れて実際に使っている人はいません?
MTV2000だと放送中の番組を見るのは無理っぽいので。。
706
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 21:45 ID:uXQzSILU
>>705
今月号のDOS/V SPECIAL勝手嫁
707
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 21:47 ID:Q2La6fms
放送中の番組が見れないなんて...
708
:
Socket774
sage
:
2004/05/02(日) 22:50 ID:GfQ17sO8
MTVならメディアクルーズやフェザーで録画中にその番組見る事は可能
3000Wか2000+でフェザー使ってれば録画中に他のチャンネル見る事も可能
TVRMANで予約録画してると他のチャンネル見れないけど…
バックグラウンド録画時でもTVRMANでモニタウィンドウ開けば録画中の番組は見れる
709
:
Socket774
sage
:
2004/05/03(月) 01:00 ID:ty0XfM5n
2000+は無理じゃないか?
710
:
Socket774
sage
:
2004/05/03(月) 01:12 ID:QOTOvveg
>>708
ttp://d.hatena.ne.jp/CAX/20030526
を見る限りではEPIA-M6000とMTV2000ではリアルタイムに見れないようです。
711
:
687
sage
:
2004/05/03(月) 02:42 ID:8C6b0BWy
>>691
ね〜同感!
でもまぁ、お店のおにーさんの言うこともわかります。
趣味でやってるワケじゃないだろぅから。。。
とはいったものの、Intelチップの方が激しくほすぃ〜!!
最低ロットは100だそうです。50人くらい予約すれば取り扱ってくれるんカナ?
712
:
Socket774
sage
:
2004/05/03(月) 12:52 ID:vBByK2cx
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_case/crysta_case.html
ケースファンが爆音すぎる・・・
713
:
Socket774
sage
:
2004/05/04(火) 14:23 ID:V9HeoQbm
>>712
4台買った内の1台に爆音FANが付いていた。
714
:
Socket774
sage
:
2004/05/04(火) 14:41 ID:2uw7i7LQ
>>712
うちのも五月蝿いよ
Pen4マシンより遥かに五月蝿くて、edenを積んだとしてもケースFANで台無し
715
:
Socket774
sage
:
2004/05/04(火) 14:54 ID:MIiy+dmz
>>712
ケースファンいらんだろ。つーか外して使ってる。
716
:
Socket774
sage
:
2004/05/04(火) 19:04 ID:6koOH952
すみません、 ご教示下さい。
先日ME6000を買い下記の構成で組みました。
M/B ME6000
メモリ PC2700 256MB (Samsung)
HDD Maxtor 2F040L0*1
ドライブ類 東芝SD-M1712
電源 静王6400H
ME6000以外は余剰品の流用でこれで最小構成で、これがうまくいけば同じHDDを1台追加して玄人のATA133RAIDカードを使いRAID1を構築しようと考えました。
しかし、OS(XP Home)のインストールの前にVelifying boot(あとは失念)の表示のまま先に進みません。CMOSクリアもボタン電池の差し直しもしましたが症状は変わりません。
この改善方法をご存じの方、もし宜しければご教示下さいm(_ _)m
717
:
716
sage
:
2004/05/04(火) 20:53 ID:a+87c2y2
Velifying bootをVerifying DIM Pool Dataに訂正します
えっと、メモリを別の物(PC2700 512MB Samsung)に取り替えたらその先に進めました。でもこのHDDは以前にRAID0で使ってましたので領域が6.5GBしか認識されませんでした。
仕方なく、やはり以前にRAID0で使っていた別の同型のものを使うとVerifying DIM Pool Data以降へ進めませんでした。
718
:
Socket774
sage
:
2004/05/04(火) 21:17 ID:LVWNzwyD
>>717
少しは自分で調べろ&日本語勉強して来い。
719
:
716
sage
:
2004/05/04(火) 22:35 ID:a+87c2y2
ほぼVerifying DIM Pool Dataより先へ進めるようになりましたが、どうもHDDで行き詰まるようです。
また玄人のRAIDカードを刺してもRAIDBIOSが表示されませんのでくだ質とHDDとRAIDスレを観ることにしました。
>>718
ご迷惑をお掛けしました。
720
:
Socket774
sage
:
2004/05/05(水) 00:23 ID:pzyEUggi
それよりまずディスプレイ装置とかビデオカード関係のスレを観るべし。
11文字目と12文字目が入れ替わる機種というのが稀にあるのかもしれん。
721
:
Socket774
:
2004/05/05(水) 03:51 ID:f52XMvnb
>>720
>>719
には悪いけどワラタw
722
:
Socket774
sage
:
2004/05/06(木) 11:02 ID:lyyqYFYP
>>712
ためしに蓋を外した状態で電源を入れてみて。相当静かになると思う。
mini-ITXケースは筐体内部が狭いからどうしても耳障りな反響音が出る。
723
:
Socket774
sage
:
2004/05/06(木) 21:32 ID:sLNNTQLD
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/06/007.html
1.2GHz版発表 きーーーーたーーーーーー
で、何でMIIかね。
724
:
Socket774
sage
:
2004/05/06(木) 23:33 ID:1lxl+3g9
PCカード、CFスロットが付くのか・・・。
既にME6000を持ってるから、買うとしたら何用途に使おうかなぁ。
725
:
Socket774
sage
:
2004/05/06(木) 23:37 ID:PTtxoD6C
CN400まだー?
726
:
Socket774
sage
:
2004/05/06(木) 23:53 ID:vtVU05Tk
CFにLinuxを入れて読みとり専用にしてゲーム機感覚で使いたいな。
727
:
Socket774
sage
:
2004/05/07(金) 06:30 ID:GQSWjdE6
>>726
PCカード&CFからはbootできんよ
VIAがbootするBIOS出してくれたらMII所持者としてはうれしいのだが
728
:
Socket774
sage
:
2004/05/07(金) 06:34 ID:uK4/yW/Y
>>727
それがっかりだね。USBフラッシュからは起動できるみたいだが。
IDE→CF変換でやろうかなと思っている。安いボードでも使えるし、また3万もするのかな
729
:
Socket774
sage
:
2004/05/07(金) 07:57 ID:GQSWjdE6
>>728
VIAのForumsみてたらこんなのあった
http://forums.viaarena.com/messageview.cfm?catid=32&threadid=54713
ここのFastboot utility っていうやつ
WinCE向けのようだけど、中身のテキストを見る限り
Linuxでも起動きるようになるみたい
・・・ただサンプルもついてるけど、BIOSを書き換える必要があるようだけど、
買った値段と現在運用中のため人柱にはなれない
それにPCMCIAで起動できるカードないし
730
:
729
sage
:
2004/05/07(金) 07:58 ID:GQSWjdE6
一部日本語が変だorz
731
:
Socket774
sage
:
2004/05/07(金) 23:52 ID:BoKp+fQu
EDENのC3 デュアルCPUはいつ出るのでしょう?
まえに写真見たことがあったと思うんだけど
732
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 00:34 ID:fkf4VI/c
も・・・漏れもエデンの園に逝きたい・・・です・・・( ´Д`)
733
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 15:42 ID:99fxD9Vy
今日M10000買ってきてPROCASE CRYSTAで組んだんだけど、起動しない・・・
BIOSすら起動しないし。
ドライブ類外しても同じ。
これは久々にババ掴んじまったか・・・
734
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 15:50 ID:dkFM7URi
>>733
電源を他からとってみるとか。
735
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 16:05 ID:uummp+qA
AC電源の相性って聞くけれど、EDENに相性があるの?
それともAC電源ってそういうもんなの?
736
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 16:36 ID:cYflpByi
>733
原因は電源かM10000かの二択だから、原因究明の面倒が無くて良いじゃん。
737
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 16:42 ID:hkuT1HUy
>>733
CMOSクリアはしてみたの?
738
:
Socket774
:
2004/05/09(日) 16:55 ID:DULXExhO
>>733
にたようなケースでおなじように嵌まりました。
結局、AC電源をコンセントに長時間さしておいて
(わたしの場合は一晩)
から起動を駆けるとなんとかなるようです。
電気は門外漢なんですが、コンデンサーに
電気がチャージされていないのではないかと
思います。
739
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 17:05 ID:A0fM4zNZ
CrystaってM10000にも対応してたっけ?
740
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 17:11 ID:j1dg/Yid
80WのACアダプターじゃないと無理じゃない?
741
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 17:43 ID:uummp+qA
付属の電源は60Wなの?
だったら無理だな。
742
:
733
sage
:
2004/05/09(日) 17:51 ID:99fxD9Vy
やっとこさ起動してくれました。
どうやらババだったのはメモリのようです。
皆さんお騒がせして申し訳無い・・・
起動ロゴが今までのマザボ中一番カコイイ!
743
:
Socket774
sage
:
2004/05/09(日) 17:55 ID:uummp+qA
>>742
おめでd
ロゴってモデルによって変わるの?
うちは即効OFFってたし、鯖なのでどんなんだったか忘れた・・・。
744
:
Socket774
:
2004/05/09(日) 22:26 ID:LrpKr7JK
hoojum のベアボーンって、
日本でどこか販売しているところってないですか?
やっぱり、下記のHPなどで海外から直接取り寄せるしかないのだろうか?
http://www.hoojum.com/
745
:
Socket774
sage
:
2004/05/11(火) 23:25 ID:bH2UQrq3
ttp://www.wangchoices.com/
ここでクリスタを4月27日に注文して29日に振り込んだんだけど
まだ届かないよ
746
:
Socket774
sage
:
2004/05/12(水) 07:11 ID:Vm0UfqMY
Freetech製「P6F169」の安いね
VIA何やっているんだCFも付いているし これでファンレスにすれば完璧
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/11/649533-000.html
ついでに
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/22/649368-000.html
747
:
Socket774
sage
:
2004/05/12(水) 17:29 ID:9HAPbx8/
>>745
そこ駄目だよ。俺も放置食らった。
748
:
Socket774
sage
:
2004/05/12(水) 23:11 ID:qaRYYIAo
>>745
漏れはそこでクリスタのBTO頼んで入金から5日くらいで届いたよ。
749
:
Socket774
sage
:
2004/05/13(木) 13:14 ID:55+5Lahk
>>745
ProcaseIII注文した時はすぐ届いたよ。
1個注文して2個届いたけど。
750
:
Socket774
sage
:
2004/05/13(木) 21:37 ID:Gf5FhtEO
きまぐれなのか・・・
751
:
Socket774
:
2004/05/13(木) 21:46 ID:cVlKdy2J
どなたかAOpenのH360とEpia組み合わせて使っている人いますか?
752
:
Socket774
sage
:
2004/05/13(木) 22:45 ID:D4/TWnMp
>>751
両方持ってるけど(EPIAはM10000ね)、それぞれ別のマシンにつかってる。
推測だけどH360の電源ファンのみで冷却狙うのかな?
H360にはM6VLQ-Grand+C3 1AGHzだからM10000と殆ど同じ(CLE266だし)だけど
サーマル50EX50x58で十分冷えてるよ。
EPIAでもヒートシンクの乗せ替えができればCPUファンレス可能ないい組み合わせに
なると思いまつ。
753
:
Socket774
:
2004/05/14(金) 00:40 ID:nKGG1oWw
ME6000で動くハードウェアのTVキャプチャボードはなんですか?
手元にあるNECのキャプチャをセットしたらこのCPUには未対応らしくて…。
すでに搭載している方は使用感などを教えてください。
754
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 01:01 ID:/PJBKfj3
ちくしょう_| ̄|○<ノート用FDDが動かない・・・
755
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 01:09 ID:MLio1YSP
>753
IOのGV-MVP/RXは動いてる
756
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 01:10 ID:bZLplSJo
>>753
MTV1000動くけどリアルタイムでは見れない
757
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 01:13 ID:MLio1YSP
>756
うちはケースがVenus668だから5インチベイにくっついちゃってMTV1000入れられなかったな〜
MTVではオーバーレイ出来ないって事ですか?
758
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 04:34 ID:6raWhchz
EPIA+小さいけどHDD4つ積める小型ケース (CDは非常時にしか使わないのでUSBで
外付け) で24時間運用する省電力・静音のファイルサーバを作ろうと思ったけど、
・いくらEDENとはいえ、CPUファンがないと特に夏場の24時間運用は辛い
・HDDの電力のせいである程度以上の電源が必須
・SFX・FreeATX・MiniATXの電源はうるさい。最近の静音電源は300W程度から
・HDD4つ積むとエアフローが重要。ケースファンは必須だし、小さいケースは辛い
ってことになり、300Wクラスの電源を使い、CPUファンとケースファンを使い、
ある程度のサイズのケースを使うのなら、EPIAの意味が皆無になってしまう…
759
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 05:28 ID:TZcVcttA
>758
小さいケースだからこそのEPIAだよ。
757じゃないけどうちはV1000+Venus668の構成でHDD5台で運用中。
先月4cmファンが壊れるまでは7ヶ月間ノンストップだったよ。
電源が200WしかないからHDD以外が電力食いだと困る。
760
:
3は学割野朗
◆BJ3GET/Ezc
:
2004/05/14(金) 08:55 ID:A3LOuRCi
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/13/010.html
761
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 12:07 ID:OyX3iiXi
ち、書こうとしたら学割にさき越されとる…
実際どうなんだろう。
個人的には結構興味津々なんだが、メモリが128MBだからなぁ…
バッテリの持ちにもよるけど、ヘタな携帯型動画プレーヤーより良いかもしれない。
MiniITXじゃないけど、EDENで小型静音ならこのスレのカテゴリなのかな?
762
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 14:48 ID:6raWhchz
>>759
HDD 5台は4台のtypoかな? にしても、Venus668でいけているのですか。
5400rpmのHDD 4台なら200W電源でも起動時のスピンアップタイミングを
ずらさずにいけるかな。
763
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 15:16 ID:uXE7W3KZ
Venus668でHDD5台ってのは…5インチベイ2段使って2.5インチHDDのRAIDか?
764
:
756
sage
:
2004/05/14(金) 16:10 ID:KkkPfAyQ
>>757
たぶんオーバーレイ出来てないんだと思う (ソフトの関係で
PowerDVDのオーバーレイチェックとかは通ったのに…
だれかEPIA M9000とMTV1000で見れてる人情報きぼんぬ
765
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 16:32 ID:6AUrbOg6
>>760
また、モノがでないで宣伝だけ いいからモノ出せモノを
766
:
3は学割野朗
◆BJ3GET/Ezc
:
2004/05/14(金) 16:37 ID:A3LOuRCi
>>765
これでどうですか。。。
折りたためないけどw
http://www.ministrymobile.com/images/group_small_web.jpg
767
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 16:42 ID:MLio1YSP
>758
電源容量に問題がないなら、電源ファンをケース外側に12cm変換使って出せばいい
Mini-ITX入れるような容量の小さいケースなら付属ケースファンの風量はそんなに大きくないと思うので
12cmファンを1000rpm以下で回してもかなりエアフローは良くなるはず
Venus668みたいなケースファン4cmの物なら電源ファンだけにしてもOKかな
(ケースファン用の穴はふさぐ事)
これならへたにCPUシンクに4cmくらいの小型ファン付けるよりCPU冷えるし
静音性も上がるでしょう
>763
5インチベイ2段あれば3.5インチ3台入れられるやつ売ってるよ
Venus668は元々3.5インチベイが1+1なんだから5台までは普通に入る
2.5インチ9.5mm厚なら立てて入れれば5インチベイ2段で大量に入れられる
(5インチベイの横幅が148mmくらいなので1mm程度、間隔があいても14台は入る)
2.5インチHDDは値段も高いし容量的にも熱的にも3.5インチ5台の方が良いとは思うけどね
ちなみにVenus668付属のENP-2220Dは
+3.3V 17A、+5V 13A、+12V 15A 、-5V 0.30A、-12V 0.30A、+5.0VSB 2Aでトータル200Wとなってる
所有者が多そうな薔薇4の7200rpmあたりを5台繋ぐとHDDだけで12V無くなるけど
(電源電卓でみるとST380021Aが5台で5V:6A、12V:14Aくらい)
幕の6Yや7Yなら7200rpm物でも余裕ある
(6Yが5台で5V:4.29A、12V:3.31A 7Yが5台で5V:4.605A、12V:3.33A)
なんでこんなに違うんだろ…
HGSTでも問題なさそう
(IC35L180AVV207が5台で5V:5.75A、12V:9.75A)
>764
=756
MTVのインストールフォルダにMtvTest.exeがあると思うけど
それを実行するとテスト出来るよ
768
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 16:48 ID:MLio1YSP
>764
うちのME6000でテストプログラム動かしてみたけど
YUY2、RGB565、RGB555でオーバーレイ出来るみたい
現在MTVさしてるマシンでは
UYVY、YUY2の2つだけでてる
番組視聴はUYVY出来ないとだめとかなのかな?
769
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 21:55 ID:mB7XVrR0
>>766
すごいデザインだな。パットが任天堂タイプかな。
どうせ中身カラッポで箱だけなんだろうなw
やっぱりモノは出そうも無いな。
770
:
Socket774
sage
:
2004/05/14(金) 23:30 ID:GecRd7A0
モノがどれだけでるかはわからないけれど、いつ捨て値価格で手に入るかが気になる・・・
>>769
771
:
Socket774
sage
:
2004/05/15(土) 01:10 ID:PWq9OqNJ
任天堂の十字ボタンって、最近特許が切れたんじゃなかったかな
772
:
Socket774
sage
:
2004/05/15(土) 02:09 ID:tzBJyKgj
>>766
こんなん作ってる暇あるならnanoベースでリナザウぽいの作ってくれ。
せめてミニノートを(ry
773
:
Socket774
sage
:
2004/05/15(土) 02:35 ID:YpIqIKTX
>>767
電源電卓だけど、Seagateや日立はスピンアップ時の電力、MAXTORはシーク時の電力
らしい。なので、定常時の消費電力はどのメーカでも似たようなもんとのこと。
ってことで、スピンアップタイミングをずらせばHDDの電力についてはどうにかなる。
774
:
+++
sage
:
2004/05/15(土) 03:00 ID:ASsFmwJ9
ゲーム機は・・・、最高に携帯しづらそうな携帯ゲーム機。
折り曲がってなければカバンに入るんだけど。
成算あるんだろうか?
775
:
Socket774
sage
:
2004/05/15(土) 08:07 ID:d6iS7lIs
つかIDEのスピンアップをずらせるマザーってどのくらいある?
776
:
Socket774
sage
:
2004/05/15(土) 12:32 ID:YpIqIKTX
SCSIだとID毎にスピンアップコマンド送るタイミングをずらせるんだけどなぁ。
IDEだと日立のHDDがジャンパでオートスピンを殺せるようになっているんで、
電源投入時にスピンアップさせるタマとマザーからのスピンアップコマンドで
スピンアップさせるタマとにわけるという手が使えます。
777
:
Socket774
:
2004/05/15(土) 13:17 ID:9l51G14N
>>774
いや、あのCGは資金調達するための妄想だから。
だいたいCN400の消費電力を知っていたら
モバイルなんて寝ぼけたこと言わない。
778
:
Socket774
sage
:
2004/05/15(土) 15:16 ID:dKs1xzW1
>>774
折り曲げられないなら、曲がってるあたりで切断して、折りたたみ可改造する奴が出てくるに違いない。
しかし、中の基板もケースにそって曲がってたりして・・・
779
:
Socket774
sage
:
2004/05/15(土) 16:35 ID:wfzTD9FE
>777
どうせ選別品の低電圧版だろ
780
:
Socket774
:
2004/05/16(日) 00:04 ID:tffru1ZI
自宅サーバ立てようと思うんだけど、
V10000とProcaseIIIでは、やっぱりうるさいかな?
設置場所はデスクの横に立てて置く予定です。
781
:
Socket774
sage
:
2004/05/16(日) 01:27 ID:Qi9pgiya
>>780
その構成で作ったけど、けっこう気になる。(特に高周波音が)
ただ、うちはHDDが2つ入ってるし、うるささの基準なんて人によりけりだから
これでもじゅうぶん静かだっていう人もいるかもしれない。
後面ファンを1つにしてファンガードを撤去すれば多少違うかも?
ProcaseIIIは電源・リセットボタンが出っ張っているから、間違って押さないように
くれぐれも気をつけてね。
(間違ってOSインスコ時に押して鬱に…)
782
:
780
:
2004/05/16(日) 09:06 ID:tffru1ZI
ん?、じゃぁE533でつくるか。
PC133のメモリが余ってたから作ろうと思って。
DDRのME600は興味はあるけど余計に金かかるので。。
783
:
Socket774
sage
:
2004/05/16(日) 10:48 ID:6Ad54TMW
>>782
=780氏
スマソ、作ったらベンチ結果を教えて下されm(_ _)m
784
:
Socket774
sage
:
2004/05/16(日) 16:28 ID:BVXKi5XZ
EPIAでキューブケースのベアボーンって、いまはSOLTEK IQ3601ぐらいしか
ないのでしょうか? SOLTEK IQ3601のケース、Venus668よりも冷えにくそう
なんですけど、実際のところどうなのでしょうか。
785
:
Socket774
sage
:
2004/05/17(月) 09:47 ID:CPqZtz9h
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/via_1.jpg
EDEN-Nってこんなに小さかったのか…
786
:
Socket774
sage
:
2004/05/17(月) 09:53 ID:oI8Hi1DG
>>780
1Gクラスは結構熱持つよ。
鯖用途なら静穏のために冷却をないがしろにすると泣く事になるよ。
787
:
Socket774
sage
:
2004/05/17(月) 10:29 ID:NcVSYpDa
>>780
CPUの熱もだけど、最近のHDDだとすぐ50度オーバーになるし、
夏は冷房つけない部屋で鯖運用なんかすると死亡するよ。
788
:
Socket774
sage
:
2004/05/17(月) 15:53 ID:lWoMC90M
G4 Cube のように下から上に空気が自然に抜けるようにしておくといいかもね。
HDD は・・・ヒートシンクで何とか回避。
789
:
Socket774
:
2004/05/17(月) 20:04 ID:S8HmFoR1
ファンレスなんだからLubicでいいぢゃん。
790
:
Socket774
sage
:
2004/05/17(月) 22:39 ID:UfrBa5j9
みなさんどんなケース使ってるのですか?
C138とかいいんだけどちょっと高いんですよね。
791
:
Socket774
sage
:
2004/05/17(月) 23:03 ID:JKE2aHJT
ATXマザーボードの入ってた箱
792
:
Socket774
sage
:
2004/05/17(月) 23:04 ID:Kjo47LeW
でかっw
793
:
Socket774
:
2004/05/17(月) 23:14 ID:CVUQWsE9
>>785
Eden-N がむちゃくちゃ小さいのに、
どうしてそれを使った nanode は、あんなにでかいのだろう?
チップが小さいから、PC本体もものすごく小さいに違いない、
と錯覚して、出たら海外から取り寄せる勢いだったが、
nanode の体積は、
イーレッツのBe Silent S(初期型)の約2倍。
もっというと、nanode は、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/etc_neosystem.html
で紹介されているBonaのやつと同じくらいの体積。
どうして!?
794
:
Socket774
:
2004/05/17(月) 23:36 ID:bGIS7Cil
>>790
ハダカで2台、ルータとwebサーバーにしてます。
>>793
オレも、幅は光学メディアのせいで仕方ないとしても、
長さはもっと短くてもよいと思う。
ファンレスなんかな?
795
:
794
sage
:
2004/05/17(月) 23:37 ID:bGIS7Cil
×長さ ○奥行き
OTZ
796
:
Socket774
sage
:
2004/05/18(火) 00:53 ID:toDxVmtA
光学の下にHDDと電源基盤
後ろ半分ぐらいがNano-ITX(ファンレス可)
ってところだろう。
ファンレスできないと売りにならないYO!
>794
797
:
Socket774
sage
:
2004/05/18(火) 10:06 ID:un/hCgCe
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0517/nvidia.htm
ゆくゆくはこいつでGammaChrome搭載EPIAを…
という夢は何年後まで持ち越しですか?
798
:
Socket774
sage
:
2004/05/18(火) 10:18 ID:6NasadfU
>>793
まず、Be Silentのサイズ。
60 x 170 x 110mm = 1122cm3
nanodeのサイズ。
94 x 150 x 160mm = 2256cm3
計算してみるとたしかにnanodeは容積2倍なんだが、
BeSilent初期型のサイズだと、光学ドライブの搭載が不可能なんですよね。
nanodeの150x160mmって12cmディスクを搭載するとしたら結構ギリギリだと思いますが…
nano-ITXのリファレンスデザインだと光学ドライブ搭載してないです。
まぁ、サイズも載ってないですが…相当キてる大きさだと思います…
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/22/cebit1/
799
:
Socket774
sage
:
2004/05/19(水) 01:53 ID:FW/8Trlo
>>790
俺PowerMac G4 Cubeのケースだけ買ってきていれてたよ。マジで。
800
:
+++
sage
:
2004/05/19(水) 16:33 ID:+owHvfNS
SSE3とV4バスを備えたVIA C5Jが登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0519/epf01.htm
突っ込んだ話のインタビューもあって、
「CNはスーパースケーラになる」と、いうことだ。
801
:
Socket774
sage
:
2004/05/19(水) 18:14 ID:c2XUVeJt
4Wayならそこそこ使えるマシンが出来そうだけど
マザーでかそうだな
802
:
Socket774
sage
:
2004/05/19(水) 19:15 ID:gkdFLMmg
>>800
スーパースケーラじゃ消費電力増えちゃうやん。やだなぁ。
803
:
Socket774
:
2004/05/19(水) 22:25 ID:tJc2/RwY
DOS/V SPECIAL 6月号を読んで、
ProcaseIIIとM10000とSmartVision HG2でTV録画マシンを組みたくなりました。
そこで質問なのですが、HG2の代わりにHG2/Rって使えるのでしょうか?
HG2/RのほうがHG2よりボード長が長いので、入らないことを心配しています。
実際、雑誌でもHG2/RではなくHG2を使っているのはそのせいかと思ったのですが、
HG2/Rが使えないとも書いてありません。
HG2でもケースファン一個外さないと入らないと書いてあるので、厳しそうですが…。
どなたか、実際運用されてる方いらっしゃいませんか?
804
:
Socket774
sage
:
2004/05/19(水) 23:23 ID:KTSMO2aS
>>803
俺も知りたいけど、そういう使い方はよほど珍しいのかレスがつきにくい。
当然ハードエンコのカードになるのでMTVかスマビで考えてます。
805
:
Socket774
sage
:
2004/05/19(水) 23:46 ID:32NbrjQy
DTV板のGV-MVP/RXスレでは
EPIA ME6000で録画マシン組んでる人いるけどね。
806
:
Socket774
sage
:
2004/05/20(木) 00:15 ID:XiebOsGY
>>799
さん
Cubeって店頭でチラッとしか見たことないんだけれど、中身がズボッと抜けるんですよね、確か。
そのズボッを活かしてママン載せてると思うんだけれど、ぜひとも見てみたいです。
画像うp希望
807
:
803
sage
:
2004/05/20(木) 00:43 ID:5AhuMvt4
>805
記事では録画だけなら10000でCPU負荷20%と書いてあるので、確かに6000でも良さそうです。
procaseIIIも実際は6000までしかサポートしていませんし、安心感もあります。
ただ、6000はSSE対応じゃないですよね?
CPUがSSEに対応していないとSmartVisionが起動すらしないようなので、
SmartVision使う場合は無理っぽいです。
SmartVisionを使いたい理由は、ネットワーク経由で予約が可能だからです。
PC録画マシンにはアンテナとLANだけを接続して、直接は操作しないようにしたいです。
808
:
Socket774
sage
:
2004/05/20(木) 00:52 ID:7zJ8EgvB
>>806
あぁ、ズボっね。ズボっをいかしてEPIAいれる改造は、昔PC-DIYつう雑誌でやってたよ。
おれは工作へただから、ズボっをほんとにズボッと抜いて、ペテットってのでママンを固定
したんです。
なので全然期待に添えるようなものじゃないんっす…。
http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20040520005058.jpg
今は別のMini-ITXサイズのママンに変えてます。
http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20040520005125.jpg
809
:
Socket774
実はCubeユーザー
:
2004/05/20(木) 00:55 ID:9W0wDL56
>>806
799じゃないけど
ttp://www.mini-itx.com/projects/g4pc/page2.asp
とか
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/19/28.html
とか
検索すれば結構あるよ>PC Cube
Power Mac G4 CubeはAppleのサイトにいきなされ。
http://www.apple.co.jp/support/powermaccube/index.html
810
:
805
sage
:
2004/05/20(木) 01:03 ID:zDB64TIn
>>807
あ、ごめん。
何か誤解を与えるような書き方になってしまってました。
EPIA ME6000で組んでる人はGV-MVP/RXを使って組んでます。
>PC録画マシンにはアンテナとLANだけを接続して、直接は操作しないようにしたいです。
確かに、その使い方だとスマビだねー。
あとPC-MV5DX/PCIも最近のアップデートでネットワーク経由の操作が出来るようになったみたい
>NEW!! ○ネットワーク機能搭載。別PCでも予約録画やPCasTVにて指定したフォルダの動画再生可
811
:
Socket774
sage
:
2004/05/20(木) 02:29 ID:pD6NPGMV
うちでEPIA ME6000+GV-MVP/RXを運用しています
うちはモニタ&USBKB&MOUSEを切り替え気で切り替えるようにしてあるので問題ないのですが
モニタなど繋がないようにして直接操作することなく録画していくという事なら
VNC使うとか、WinXP使ってるならリモートデスクトップでいいのでは?
RXは最近のアップデートでおまかせ録画機能が追加されたので、機能的にはスマビに近いのではないかと思います
812
:
Socket774
sage
:
2004/05/20(木) 03:25 ID:XiebOsGY
>>799
さん
ペテっとなしゃしんどうもです。808の下の絵は、ケースを下から見たところですよね。なるほど。
RJ45がママンに二つとPCIのNICが一枚。ルーター用途ですか?。
Debian入れたルーター用途にEPIA CLの購入を考えてこのスレを読んでいるのですが、今Cubeに入っている
ママンは何でしょう。ググってはみたのですが、わかりませんでした。
度々のお呼出しになってすみませんが、教えてください。お願いします。
>>809
さん
たぶんこのスレの誰かの書き込みで教わったmini-itx.comはしばらく前から見に行くようにしているのですが、
真っ先にあそこで検索かけるべきでしたね。その他リンクどうもありがとうございます。
かっこよいケーススレも読んでますけれど、G5の勘違いパチモンやら、アクリル化粧の顔ケースやらで
ビビっとくるケースがな(ry
813
:
803
sage
:
2004/05/20(木) 08:08 ID:5AhuMvt4
>810
スマビ以外にもネットワーク機能搭載してるものがあるんですね。
ちょっと調べてみようと思います。
ただ、怖いのは、いざ買ってきて組み立てようとしたら物理的にカードがささらないことです。
どなたか使ってる方いらっしゃいませんかね?
その点、スマビは雑誌で動作することが紹介されてる点安心なのですが。
>811
VNCはラグがあって操作しにくいというイメージがあるので、最低限のメンテナンスにしか使えないと思っていました。
でも、VNC経由で映像を見るわけでも無いし、録画操作だけなら確かにVNC経由でも良さそうですね。
ME6000とGV-MVP/RX使われてるということですが、ケースは何を使われていますか?
814
:
Socket774
sage
:
2004/05/20(木) 11:49 ID:k6gz59vE
TDP26WってDothanより高いんじゃないか?
815
:
808
sage
:
2004/05/20(木) 12:44 ID:EOrYBTa0
>>812
下側のは、Jetwayの615DFってやつです。
http://www.jetway.com.tw/evisn/product/socket370/B615DF/B615df.htm
LANポートx2にNIC差しなんでいかにもルーター用途に見えるんですが、これはオンボードの
チップが蟹さんだったので、それを避けるためにintelチップのNICを差しただけなのです。
一応WWWサーバとFTPサーバとして動いてます。
ちなみにこの615DFは、通販ならTWOTOPとかFAITH、秋葉ならテクノハウス東映とかうってます。
(前者2つは店頭販売なかったっぽい)
すれ違いスンマセンです。
816
:
Socket774
sage
:
2004/05/20(木) 14:18 ID:FhXlBDWP
むぅ。MII 12000は1.2GHzじゃなくてC5Pなのか。AESのアクセラレーションなら
MIIよりもCLのほうが嬉しいんじゃないかな。
CL12000が出たらOpenBSDをつっこんでIPSecのGatewayとして試してみたいところ。
817
:
Socket774
sage
:
2004/05/20(木) 14:24 ID:FhXlBDWP
あ、ネタ元は
ttp://www.mini-itx.com/reviews/mii12000/
818
:
805
sage
:
2004/05/20(木) 20:41 ID:7vBtJFqy
>>813
ついでに
Linux使える方ならGV-MVP/RX用のドライバ開発してる方がいらっしゃるので
それを使わせてもらえば
既製品使うよりも柔軟な録画サーバが構築出来るかもしれません。
ドライバ開発してる所
ttp://www.paken.org/linuxwiki/
rpmパッケージ公開してる所
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~tangos/HomeServer/mbrtv/ivtv.html
関連スレ:Linux でビデオ録画【三枚目】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079827632/
819
:
811
sage
:
2004/05/20(木) 20:45 ID:pD6NPGMV
>813
うちのケースはキューブ系のVenus668です
このケースは5インチベイが2段付いているのですがロングサイズなPCIキャプチャボードは2段目の5インチベイ側面にくっついてしまい使用不可ですので
(間に薄い絶縁製のあるシートでもはさめば問題ないと思う)
ロープロかショートサイズのどちらかということでショートサイズながら機能的に不満のなさそうなGV-MVP/RXとしました
820
:
Socket774
sage
:
2004/05/20(木) 23:09 ID:XiebOsGY
>>815
の808さん
JetwayとLAN x 3の事情了解です。いろいろありがォ。
すれ違いになっちゃって失礼>みなの衆
821
:
Socket774
:
2004/05/22(土) 14:28 ID:05sFJxC3
ProCaseVの静音化
ケースの4センチファンを取る
発熱が気になる場合は、静音4センチファンを1個だけ付ければ大丈夫
現在M9000を3台稼動中
822
:
Socket774
sage
:
2004/05/23(日) 02:54 ID:6rci9nll
>>790
POLO V
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/sob_polo_v/
823
:
Socket774
:
2004/05/23(日) 04:16 ID:Rga28xug
C138ってCL10000使えないんですか?この組み合わせで買うとこだた…。
CL10000が良いならCL10000のベアボーンにするのが無難かな?
824
:
Socket774
:
2004/05/23(日) 04:20 ID:DpdFtt+F
, _ ノ).
γ∞γ~ \
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 伏せ
`从ハ~ ワノ)
,r'" i'
/´ " '' |
/ l
/ 〉. |′
/ .、 ,. イ | |
l 、 l,ノ l ||. |
ヽヽ、 _,,,ノ_ l l,l. l、_
`'゙'ー‐―‐'゙ `ー`'ー'゙
825
:
Socket774
sage
:
2004/05/23(日) 04:32 ID:zZUE6QAE
それはお座り。
826
:
Socket774
sage
:
2004/05/23(日) 06:57 ID:8v6uaPY7
>>821
やっぱり取った場所は塞ぐの?
827
:
Socket774
:
2004/05/23(日) 15:53 ID:YMKUtjHy
>>822
gomi
828
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 00:00 ID:32AoEYMb
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2004/05/24/007.html
829
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 00:35 ID:aD0naiaK
>>828
うほっ。いいGeode。
VIAもちゃんと製品だしてくれ。
830
:
+++
sage
:
2004/05/25(火) 02:37 ID:lGIpWc8f
Geodeと言いながら、Geode NXはAthlonなんだね。
まあVIAもそうだけど製品として手に入れらるようにしてくれ。
しかしまたモデルナンバーかよ・・・。ワケわからんから、止めれ。
831
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 15:42 ID:++OS+cnp
>830
一生、熱湯バースト使っててください
832
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 16:06 ID:HyjH4wOx
>>830
クロック表記でも、モデルナンバーでも、どっちみちベンチマークを参考にするんだろ?
じゃぁ、どっちでもいいじゃん。
833
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 17:18 ID:ohg9DKIQ
>>832
ベンチマークで相対化してからクロックを脳内変換する方が応用が利く。
本来、分野によって得手不得手がある以上、
目的に応じて比較したい場合時には、モデルナンバーは役にたたない。
834
:
+++
sage
:
2004/05/25(火) 18:06 ID:lGIpWc8f
>>831
現在の使用マシンは全部VIAかAMDだっちゅうの。反応がなんかアホだなあ。
モデルナンバーなぞ、参考にしても何にもならない。
逆にメーカの恣意性を入れることが容易なわけでね。
クロックを同時表記しない場合が多く、また分かり辛い。
#んで、・・・今度の数値は何を表してるわけ?
しかしC3スレでも出てたが、アプリベンチが意外に低いんだけど、
こんなもんなのかいな。
3 superscalar, out-of-order integer pipelinesと、スーパースケーラ無し
の1GHzNehemiahと比べてだよ。
835
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 19:08 ID:QXc6RFTT
>834
おまいは馬鹿か?
同じメーカーのCPUで同じクロックでもFSBやキャッシュの量などで性能が違うんだよ
C3でもネヘミアとエズラでも性能が違う
おまえC3 1GHzとPenV 1GHz同じぐらいとで思ってんのかw
>しかしC3スレでも出てたが、アプリベンチが意外に低いんだけど、
>こんなもんなのかいな。
C3のスレ過去ログから読み直せww
836
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 19:11 ID:QXc6RFTT
いまだにクロック信者がいるよぅ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077266635/l50
830 名前:+++ 本日のレス 投稿日:04/05/25 02:37 lGIpWc8f
Geodeと言いながら、Geode NXはAthlonなんだね。
まあVIAもそうだけど製品として手に入れらるようにしてくれ。
しかしまたモデルナンバーかよ・・・。ワケわからんから、止めれ。
831 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/05/25 15:42 ++OS+cnp
>830
一生、熱湯バースト使っててください
832 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/05/25 16:06 HyjH4wOx
>>830
クロック表記でも、モデルナンバーでも、どっちみちベンチマークを参考にするんだろ?
じゃぁ、どっちでもいいじゃん。
833 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/05/25 17:18 ohg9DKIQ
>>832
ベンチマークで相対化してからクロックを脳内変換する方が応用が利く。
本来、分野によって得手不得手がある以上、
目的に応じて比較したい場合時には、モデルナンバーは役にたたない。
834 名前:+++ 本日のレス 投稿日:04/05/25 18:06 lGIpWc8f
>>831
現在の使用マシンは全部VIAかAMDだっちゅうの。反応がなんかアホだなあ。
モデルナンバーなぞ、参考にしても何にもならない。
逆にメーカの恣意性を入れることが容易なわけでね。
クロックを同時表記しない場合が多く、また分かり辛い。
#んで、・・・今度の数値は何を表してるわけ?
しかしC3スレでも出てたが、アプリベンチが意外に低いんだけど、
こんなもんなのかいな。
3 superscalar, out-of-order integer pipelinesと、スーパースケーラ無し
の1GHzNehemiahと比べてだよ。
837
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 19:19 ID:qk9Z4NLz
Geode NX 1750ってことはAthlon 1700+とほぼ同等の性能と考えてええの?
838
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 19:21 ID:QXc6RFTT
>>34
>>47
>>244
>>334
>>517
>>774
>>800
>>830
>>834
839
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 19:22 ID:QXc6RFTT
>>837
それは人柱待ち
840
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 19:43 ID:XWoMHf0Q
C3比性能?
841
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 19:45 ID:Yid7OcAc
C3比だとモデルナンバー数値低くなるから意味ないだろ
842
:
+++
sage
:
2004/05/25(火) 20:12 ID:oezd0+iI
うげ、なんか必死なの沸いてるよ・・・・。
843
:
+++
sage
:
2004/05/25(火) 20:20 ID:oezd0+iI
ちゅーか、今読んでみて・・835のあまりの読解力のなさに泣けるね。
844
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 20:30 ID:MIB1KFUt
俺も君が結局何を言いたかったのかがわからないんだが、
簡潔に箇条書きかなんかでまとめてもらえるとありがたい。
845
:
+++
sage
:
2004/05/25(火) 21:04 ID:oezd0+iI
C3スレでも出てたGeode NXとNehemiah比較のベンチはここにあるんだけど。
つまり、意外にGeode NXのベンチ性能がよくない。
http://www.amd.com/us-en/ConnectivitySolutions/ProductInformation/0,,50_2330_9863_10837%5E10861,00.html
向こうではHalt Disconnect設定という話があったけど、どんなもんだろ。
>>841
C3クロック比だと、(C3はIPCが低いので)GeodeNXのMN数値は高くなるんじゃないの?
846
:
Socket774
sage
:
2004/05/25(火) 21:12 ID:jCZGEXpr
このスレは専門用語の多いスレですね
847
:
---
saqe
:
2004/05/25(火) 21:16 ID:F7MGAuw2
848
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 00:19 ID:Q6P+MG7f
何でPenMと比較しないの?
849
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 00:40 ID:7wc/gGeg
VIA EPIA MII12000 Review
http://www.sudhian.com/showdocs.cfm?aid=534
なんでCN400じゃないんだぁ?
850
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 00:41 ID:E4HcPw46
PentiumMなんか組み込み用途では殆ど稼動してないからでしょ
マーケティング的なライバルとしては明らかにC3
GeodeNXは現在のSocketA用CPUのラインをそのまま活かせるんで
安定して供給できそうだけど(C3も割りと安定して供給可能な態勢にある)
PentiumMなんかはまだまだ全然生産量少なくて高価だし
プラットフォーム全体でみたらさらに状況は不利
まぁ将来VIAがひとまずPenM側につくことでパワーバランスは安定しそう
851
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 01:34 ID:lkTpJXv5
ネットワークのチップがIntelだったら、VIAでもAMDでもよい。
852
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 01:59 ID:hA+eVBh1
いや、価格が(ry
853
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 06:51 ID:k3eYaLdm
+++がモデルナンバーがわけわからんとかいうから
じゃあクロック表記が当てになるのかというやつが暴れる
だが問題はその後の
>現在の使用マシンは全部VIAかAMDだっちゅうの。反応がなんかアホだなあ。
だな。
VIAとAMD使ってるやつがクロックに拘るようなこというのはなんか信じられない
あと一言多いし
854
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 07:43 ID:cIXw/7cG
モデルナンバーとかクロックとかどうでもいいからCN400を早く俺の手に
855
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 08:25 ID:plPYkrtj
むしろ、このスレ的にはTDPとかの方が重要だろ?
856
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 11:40 ID:RWbb/C5h
>>845
そだね。メモリまわりだけは、突出して早そうだけどそれ以外は思ったほどの差がない。
この程度の差だと、乗り換え需要があるか微妙ですね。
組込み業界は、超がつくぐらい保守的だし(CPU換えたら動きませんでしたじゃ、しゃれに
ならない)
それに、C3板でもあったけどVIAの場合、周辺チップまで含めてラインナップしてるから、
設計者としては、やっぱりC3えらんじゃうかなぁ。(リファレンスデザインで手抜きできるし)
857
:
Socket774
:
2004/05/26(水) 11:50 ID:D6UIV+ig
モデルナンバーは曖昧すぎて信用できない。
858
:
Socket774
:
2004/05/26(水) 12:45 ID:ZaLlSVNQ
>>857
クロックだろうがモデルナンバーだろうが、設計の違うCPUになるとCPIも変ってくるし全く当てにならないと思うが…
同じ設計のCPU内でのランク付けならどっちでも良いわけだし。
組み込み用途で性能を気にする所はクロックやモデルナンバじゃなくてベンチマークで判断する。
859
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 12:50 ID:RWbb/C5h
>>857
まぁ、単なる識別子として使いなさいってこった。
860
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 13:12 ID:naqxXwkl
>>858
>設計の違うCPUになるとCPIも変ってくるし
IPCのこと?
861
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 13:18 ID:D6UIV+ig
>>858
コアの個性を(半端に)折込済みのモデルナンバーを元に
設計が異なるコアの相対性能を分析しなおすよりは、
コア間の相対特性を求めた後、クロックを掛けた方が
ずっとシンプルで判りやすい。
>組み込み用途で性能を気にする所はクロックやモデルナンバじゃなくてベンチマークで判断する。
まあ、それを言ってしまうと
>>859
の言う通りになってしまうが。
862
:
Socket774
:
2004/05/26(水) 13:18 ID:ZaLlSVNQ
>>860
あぁ、ごめん、タイプミスだ..._| ̄|○
俺最近タイプミス多いなぁ…CPU->PCUとか…
863
:
+++
sage
:
2004/05/26(水) 15:23 ID:C+5y0Iz0
>>853
もちろんIPCがどんなものかを各種ベンチで判断したいわけで、クロック万能
だと思ったことなど無いよ。
>>860
>>862
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011025/key186.htm
に書いてるように、以前はもっぱらCPIが使われてたわけで、文脈としてはあってる。
まあ実際GeodeNXが出てからだね。
んで、いろいろ判断したほうがよさそう。
864
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 16:42 ID:yknSEC42
>>863
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
865
:
+++
sage
:
2004/05/26(水) 17:06 ID:C+5y0Iz0
>>864
はあ?としか言えんが・・・・・・・。
まあモデルナンバー批判するといつも変なの沸いて出るね。
866
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 17:08 ID:D6UIV+ig
別に高クロックが望ましいってわけじゃないよ。
表記はクロックの方が利用しやすいってだけ。
867
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 17:08 ID:nRGefY+I
EDENスレであってC3のスレではないのでCPU単体な話題は帰れ
868
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 17:26 ID:odArUUcd
>>865
いや単にあんたの意見に矛盾があるだけだって
869
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 17:33 ID:yknSEC42
>>865
( ´ー`)y-~~ フゥ〜…
870
:
+++
sage
:
2004/05/26(水) 17:35 ID:C+5y0Iz0
>>867
まあそうだね。
MNの話はいいとして(ワラ)、EPIA-M(Ezra)でFedoraCora2インスト出来た。
起動できない問題の解決法が
http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=120685
にあるんだけど、手間かかる。
その割に、問題多いというか(別パーティション破損の例もあるらしい)、標準じゃ重いし。
まだ様子見がいいかもね。
871
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 20:44 ID:1pdPoRKW
組み込み向けにモデルナンバーを導入するAMDがおかしい
無知な一般人が大半なデスクトップをターゲットにしてるなら構わないけど
872
:
Socket774
sage
:
2004/05/26(水) 21:05 ID:50XWGlGT
組み込みだからモデルナンバーを控える理由も無いと思うがね。
スレ違いだからもうやめてくれよ。
873
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 00:23 ID:JjPPj0lE
nanoさえ出ればこんな惨状には。
874
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 00:30 ID:F96C1bWs
とにかく新しい玉がないのが痛い。
このまま日本市場では風化していくのか・・・
875
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 01:07 ID:erH0Z95H
「日本市場では」っつーより、「小売市場では」だね。
組み込み系は元気。
876
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 01:13 ID:QtuBRBWF
>>874
新しいタマってC5P使ったMII 12000があるやん。印象だけでモノを言っている
シッタカなのがバレバレだな。
877
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 01:25 ID:U7YMMTHE
>>876
nanoをちらつかせられた状態ではMII-12kなぞ小手先にしかみえん。
少なくとも俺は(´・ω・`)
で、MII-12000とやらはイイモノなのですか
878
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 02:18 ID:fmzb6VEH
CN400見送ったしな。
879
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 03:35 ID:QtuBRBWF
>>877
AESアクセラレーション萌え〜って人にとってはPenMやGeode NXよりも
遥かに(・∀・)イイ!! OpenBSDでも載っけてIPSecのgatewayやらせてスループット
計ってみたいとこ。
880
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 04:11 ID:lbitInIX
>>8
が見れないんだけど、何なの?
881
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 09:35 ID:/fFRgwel
>>879
鯖向けに、
低クロックのバージョンを乗せたAESアクセラレーションPCIボードとか出たりして…
882
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 10:44 ID:7OxuFZIc
>>881
んーそういうのはもう専用チップの乗ったPCIボードとかが安価にあるよ。
883
:
Socket774
sage
:
2004/05/27(木) 18:44 ID:KgvN5MZ5
試しにWinCE.NET 4.2(評価版)を入れてみようとしたけど、
ダウンロードのサイズが大きいため保留
しょうがないからWindowsXP Embedded(当然評価版)を入れてみることに
・・・コンポーネント同士が絡み合ってるのか、WMPやOEとか削っても、
ビルド時などに自動的に舞い戻ってくるorz
ファイルプロテクト(WFPだっけ?)が含まれるコンポーネントを削ればいいような気がするけど、
ExplorerShellだとだめぽな予感
nanoはいつ来るんだろうか・・・
884
:
880
sage
:
2004/05/27(木) 20:01 ID:lbitInIX
URL削ったらわかった。スマソ。移転らしい。
ttp://www.u-satellite.net/special/003.html
なかなか綺麗にできてるね。
885
:
Socket774
sage
:
2004/05/28(金) 00:40 ID:wYg5ex8m
EDENとかEPIAのオンボードNICって、高負荷かけるとなんだか動きがあやしかったり、
NICとかハブで相性が出やすいってことない?
LinuxとかBSDのドライバが糞なんだろうか・・・。
886
:
Socket774
sage
:
2004/05/28(金) 01:09 ID:aPnZIVqu
>>885
VIAのEtherチップは全てそんな感じ。
まだ蟹の方がマシだよ。
887
:
p2183-ipbf04otsu.shiga.ocn.ne.jp
sage
:
2004/05/28(金) 01:11 ID:xb7QxSjy
ファンレスで使っていた縦置きProcase Mini+ME6000が熱暴走。
CPUが70度以上に・・・。直後にBIOSで確認したら72度だった。
HDDは40度付近で安定してたんだけど。
で、ADDAのCF-60SSを5V駆動にして付けました。
5Vをどこから取ろうか考えたのですが、電源ケーブルからの分岐は
スペースとか色々無理があったので、WOLの5Vから取りました。
電源OFF後も排熱できてウマー(ほぼ24時間駆動だからあまり関係ないが)
こんな製品あったような。パルス検出できるように、3ピンはちゃんと
ファン用コネクタに繋いでおきました。
騒音はファンレスの時とほとんど変わらないレベル。
結果、CPU45-50度、HDD35度付近で安定しました。
888
:
Socket774
sage
:
2004/05/28(金) 01:36 ID:0CAW6wad
EDENを使っている先輩方、NICはどうしてますか?
>>885
みたいなのが気になるのですが…
889
:
Socket774
sage
:
2004/05/28(金) 01:40 ID:SGgyfsNq
虎の子のPCIにインテルのデュアルチャネルギガビットイーサをさす。
890
:
Socket774
sage
:
2004/05/28(金) 06:15 ID:+0U/gMPQ
>>886
蟹は8139D以降はCPU負荷はともかく安定性は向上したようですね。
>>887
ファンレスの6000系も結局安定動作させようとするとファンが必要になるようだし、
ハナっからファンのついた10000系を買ったほうがいいってことなのかなぁ。
>>888
ネットワーク的に高負荷がかかる用途には使わんとか。例えば、サーバだったら
LAN内のファイルサーバではなく、webだのDNSだののインターネットに向けた
自宅サーバに使うとか。
891
:
Socket774
sage
:
2004/05/28(金) 12:06 ID:5UbqFPQK
VMwareインストしたことある偉い人居ませんか?
892
:
Socket774
sage
:
2004/05/28(金) 12:57 ID:hjh0OzkT
http://www.viaembedded.com/product/epia_sp_spec.jsp?motherboardId=261
893
:
Socket774
sage
:
2004/05/28(金) 15:35 ID:n4D4KfDq
>>892
激しく欲すい。
894
:
Socket774
sage
:
2004/05/28(金) 22:53 ID:uDj3sENt
mycomに記事出てた
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/28/008.html
895
:
Socket774
:
2004/05/28(金) 23:12 ID:3cqPnL0h
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
896
:
Socket774
:
2004/05/28(金) 23:13 ID:3cqPnL0h
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
897
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 01:31 ID:8KiFdaOi
あとはEDEN-N!!
のみ?
898
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 01:39 ID:NQcaZIc4
>>888
蟹NICは、はっきりいって設計ミス。
BSDのドライバのソースコードのコメント ↓ は有名。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/if_rl.c?rev=1.137
問題点は大きく2つ。
1. 送信バッファの配置に制限がきつくて、上位プロトコルから受け取った
データを一度別のメモリにコピーする必要がある上、キュー長の制限が
キツくて送信パフォーマンスが悪い。
2. 大きな受信バッファを要求し、そのどの部分に受信データがDMA経由で
書き込まれるか判らないので、別にアロケートしたメモリにデータを
コピーしてやらないといけない。
・・・要するに、CPUの負荷が高いってこと。
VIAは仕様書は見たこと無いし、使ってすらないけど、いろんな人に聞いても
「蟹より安定しない。どうしようもない」というので、苦労するだけ無駄かと思ってます。
EPIAをマトモなルータにするには、PCI * 2 が使えるライザーにマトモなNICを
2枚載せるとか、マトモなdual port NICを探してきて刺すかしないと無理でしょう。
自分は、Compaq NC3122というIntel 82558Bが2個載ったdual port PCI カードが
¥200. で投売りされているのをアキバで見つけました。まだあるかも。
899
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 02:59 ID:cQ1PURLx
>>888
ウチはライザーでPCI×2にして、
82558B Dualと82559の2枚で3ポート構成です。
オンボードVIAは(゚听)イラネ
せめてLV-671みたく82540なら。。。
(ってこれはチップセットがインテルだからだろうけど)
>>898
200円ってマジすか??
10倍の値段でも激しくほすぃ〜
900
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 04:42 ID:vKyA5c9p
VIA EPIA SPは売り出し初値が
C3 1.3G 18000-20000、e800 15000-17000あたりなら妥当かな。
901
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 06:10 ID:02kH+qyX
最低5千円は上乗せされるだろう。
902
:
612
:
2004/05/29(土) 08:57 ID:TOQAQUIu
EDEN-Nも店頭に出てないし、VIA EPIA SPもいつになる事やら。
夏までには出て欲しい。
903
:
Socket774
:
2004/05/29(土) 08:58 ID:TOQAQUIu
>>612
げ!他のすれの名前がそのまま出ちゃった
904
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 13:02 ID:2gBUaEVX
>>898
蟹があまり良い設計で無い事は確かだが
実はBSDのTCP/IPスタックと相性が悪いというだけ。
現にLinuxでは蟹は性能は悪いが安定した定番NICの一つという扱い。
ていうかむしろmbuf時代遅れ。
905
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 13:04 ID:2gBUaEVX
ちなみにVIAのRhineシリーズは確かに不安定。
エラーやコリジョンが起きると固まるとかハードウェアバグの嵐。
無数のバグをドライバで回避出来ていれば蟹よりも性能が出る。
906
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 14:59 ID:ERmG2Pvn
>>902
VIAは「発表だけのVIA」って感じですねぇ。P4-ITXもコムサテ3
で発表したけど、日本には出回ってないし。ちなみに海外では
P4-ITX、入手できるらしい。LV-670より高いらしいけど。
VIA的にはEPIAマザーをリファレンスとしてOEMとかで売れていれ
ばチップ販売とかで利益が出るから、それで充分って態度みたい
だよなぁ。VIAがEPIAをリテール市場でやる気出さない限りは、
SPも当面出てこなそう……。EPIA対抗にGeodeでも販売される
ようになったら、ちょっとは状況変わったりするかな?
ちなみに今日、EPIA-MII12000は秋葉で見かけた。見た目には
ほとんど変化なく、PCIの下側に型番が書いてあるくらいしか変化
なし。
907
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 20:31 ID:/SAu4wEw
VIAのNICはアイオーのやつとグリーンハウスのを使ったことあるけど、
自社ドライバのアイオーのは、まあ普通に安定してて、リファレンスドラ
イバにおまかせのグリーンハウスの方はしょっちゅうブルースクリーン
みせてくれたな・・・・ドライバ次第ってことかね。
908
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 21:43 ID:8KiFdaOi
ちょっとスマン
EDENとC3がCPU
EPIAがM/B
EPIA XXxxxx(数字)だとM/B+CPU
nanoがnano-ITX規格の略
VIAは仕事が遅漏
で合ってる?
909
:
Socket774
sage
:
2004/05/29(土) 22:12 ID:f7yFlmjd
アイオーは製品によってはリファレンスの署名変えてるだけでしょ
NICくらいだとたぶんオリジナルじゃないとおもうんだけど…
元になってるドライバのバージョン違いとかだと思う
910
:
Socket774
sage
:
2004/05/30(日) 00:19 ID:lPitbCqt
ライザーが欲しい人はポン橋のFirstPointで200円で売ってます。残り数個。
911
:
Socket774
:
2004/05/30(日) 09:14 ID:AGYtA3Ly
昨日アキバで仕入れてきたnano-ITX関連ネタ。
nano-ITXのリリーズはまだまだらしい・・・。
まだサンプルレベルの完成度でマトモに動かないんだとかw
んで、相変わらずCLやTCと同じくVIAリテール販売する気はなさそうだとの事。
殿様商売健在っすね。
今回もケース抱き合わせのベアで販売が手頃な入手方法な悪寒・・・。
ケースは海外ではシルバーストーンとかMapowerが製作中のほか、
国内ではASUS代理店のユニティも販売予定とか。
今回のCOMPUTEXで何か発表があるのかねぇ。
912
:
Socket774
sage
:
2004/05/30(日) 17:03 ID:gg3XhIbo
THX.nanoまだ先ですか、ガックリ。
913
:
Socket774
:
2004/05/30(日) 17:25 ID:uYu3/Gvy
EPIA SPも、EDEN-Nもどうせ同じくらいの安定性なんだろうから、
日本で出るのは同じ時期になりそうだね。
914
:
Socket774
sage
:
2004/05/30(日) 18:20 ID:o0kBBSu5
>>892
によると、SPにもDVIつかないんでそ。
The VIA EPIA SP also offers support for various LVDS embedded LCD panels
とか組み込み用のLCDには対応とかいっているのに…
915
:
Socket774
sage
:
2004/05/30(日) 18:24 ID:RFPbPr0f
ふーむ、nano待ちで換気用ファン一個のPC作ろうと思ってたんだけど
アレだな、もうME600あたりで作った方が良さそうだな
ファン一個つけるならCPUファンとりはずしたMII-12000とかでもいけるかな?
916
:
Socket774
sage
:
2004/05/30(日) 19:30 ID:o0kBBSu5
>>915
ケースにもよるけど、CPUファンは付けたほうがいいぞ。
917
:
Socket774
sage
:
2004/05/30(日) 19:34 ID:IQkx4ZQy
CPUファン外すならシンク交換しないとだめかと
918
:
Socket774
sage
:
2004/05/31(月) 03:17 ID:H3R6NEr5
tuka、変換モジュール調達の面倒や価格を考えるに
DVI端子付のPCIビデオカードを買うほうが安くつくだro
>914
919
:
Socket774
sage
:
2004/05/31(月) 19:48 ID:dqH93a2u
PCIにカードさしてたらグラボさせない罠
920
:
Socket774
sage
:
2004/05/31(月) 20:52 ID:IKVir7d+
910へ戻る
921
:
Socket774
sage
:
2004/05/31(月) 21:24 ID:dQyQ71P/
EDENの800MHzは今需要有るのかな?
800MHzだからって言うよりもMIIだからって理由で買う人おおいだろうな…
922
:
Socket774
:
2004/06/01(火) 00:58 ID:auGVrsql
>780
亀レスでごめん
その構成(V10000とProcaseIII)で、当方、サーバーやっています。
ファンは静音のに替えています。
更にファンコンをつけてます。
ここまでやって、ケースに耳をつけてもほとんど音がしなくなりました。
CPUのクーラーは笊 NB-47Jに替えました。
ケースを縦置きにするため、そのCPUクーラーの左右に静音ファンを
針金でくくりつけて、下から上へ風が流れるようにしました。
923
:
Socket774
sage
:
2004/06/01(火) 23:42 ID:xx/MVydk
>>916-917
レスthx
ファン2個は共振の事もあるんで深紅をアルファかなんかにして適当な静音ケースファンつける方向で検討しま
どっちにしろ今月は忙しいから取りかかれるのは来月だなー。
それまでにnanoを・・(ムリ
924
:
Socket774
sage
:
2004/06/02(水) 20:21 ID:ctCbWCG2
ttp://www.mini-itx.com/news/computex2004-1/viewer.asp?i=1&j=undefined
その一体型ヒートシンク個別で売ってくれと言いたい
それかどこかのメーカー出してくれないかな・・・やっぱ無理だよなorz
925
:
Socket774
sage
:
2004/06/02(水) 22:42 ID:gM80NHBa
>>924
始めて見た時にも言われてたがコンデンサがやばいよな
ヒートシンクはでかい汎用の買って加工したらダメか?
926
:
Socket774
sage
:
2004/06/02(水) 23:52 ID:wk24AyqP
専用ケースでヒートレーン使用のほうが安全になってきたかな…
927
:
Socket774
:
2004/06/03(木) 03:15 ID:yGAjoJX4
新しいUniChromeProってどの程度の性能向上なんでしょうねぇ?
mpeg2/4アクセラレーションって書いてあるんで、ほのかに期待してますが。
3Dはあてにしない方向で。
928
:
Socket774
:
2004/06/04(金) 12:42 ID:1U15zl4N
発表ばっかりで出るの遅すぎ。
年内に日本に出せるのか?EPIA SP
929
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 18:49 ID:QO5Yb5Xy
どうしても、EDENにintelのNICを刺して、サーバを作りたいのです。
この構成でお勧めのケースは何ですか?
930
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 18:51 ID:ycVt3NWb
>>929
フルタワーでも使ってれば?
931
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 18:57 ID:ycVt3NWb
すまん、ちょっと不親切だったかな。
サーバを作りたいということだが、やはり拡張性は捨てがたいだろう。
というわけで拡張性の高いフルタワーケースがお勧めだ。
また無駄にデカイためファンが取り付けられないという心配をする必要も無いだろう。
エアフローばっちり。熱処理もばっちOKだ。
932
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 19:00 ID:QO5Yb5Xy
>>931
う〜ん。なるほど。
miniITX+3.5HD+Intel Pro 100で、できるだけ小さいケースを、と思っていたのです。
音は気にしないのですが、できれば省スペースを、と思っていました。
イイケースないかなぁ
933
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 19:04 ID:ycVt3NWb
> できるだけ小さいケースを、と思っていたのです。
> 音は気にしないのですが、できれば省スペースを、と思っていました。
>>929
のどこからそう読み取れと?
言葉足らずの藻前なんかMINI-ITXをフルタワーATXに載せて使ってればいいんだ。
934
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 19:24 ID:jQrd2PR+
Intel Pro 100なんかはLowProfile可だし
それで3.5HDD入るケースなんかいくらでもある
935
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 19:42 ID:4xff+pxB
>>932
もっと美味しい餌で釣ってください。
お願いしますm(_ _)m
936
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 20:16 ID:QO5Yb5Xy
>>934
> Intel Pro 100なんかはLowProfile可だし
> それで3.5HDD入るケースなんかいくらでもある
まじですか!!
Procaseとかはダメですよね
937
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 20:49 ID:4xff+pxB
>>936
>>933
938
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 21:14 ID:QO5Yb5Xy
みなさん。どうもです。
どうやら、ProcaseIIIで大丈夫そうですね。
ライザーカードもついているし。
ProcaseIII+EPIA M600+Intel Pro 100+seagate 7200.7(80GB)+Memory 512MBという構成になりそうです。
939
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 21:18 ID:/HCAxGF5
ProcaseV使ってるけどなかなかいいよ。
後ろのファンが動かなくなったけどorz
940
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 21:33 ID:QO5Yb5Xy
>>939
> ProcaseV使ってるけどなかなかいいよ。
> 後ろのファンが動かなくなったけどorz
もしよかったら、構成を教えてください。
初代Procaseを持っているのですが、たしかにファンはショボいですね。
適当なやつに換装する予定。
941
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 21:47 ID:LfB2cP0F
>>933
このスレで聞いてる時点でMini-itx用とかのケースという前提が付くと思うんだけど・・
942
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 21:49 ID:wxD4kYWy
そこでこれをおすすめするわけですよ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052497700
943
:
Socket774
sage
:
2004/06/04(金) 22:55 ID:eGBQrQZj
>>940
マザー EDEN ME6000 VIA C3 Processor 600MHz
メモリ V-DATA DDR SDRAM 512MB(アレな基板だけどノーエラー)
HDD Seagate 7200.7 40GB
FDD TEACスリムタイプFD 黒ベゼル+Ircube SHK-02
CD Lite-OnスリムタイプCD-R/RW/DVD-ROM 黒ベゼル
PCI FMV-186A(i82557チプ)
PCIカードはロープロファイルじゃなくてOKよ。このケースの場合
944
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 02:22 ID:WQ9T6fdk
Intel Pro/100 ロープロ化ってこれやね
ttp://www.ainex.jp/list/case_r/pa-010lan.htm
昔、玄人志向が出してた気がしたんだけど
当時買いそびれちゃったんで、これ買っとこ。
945
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 04:07 ID:IEkmXKUW
>>944
> Intel Pro/100 ロープロ化ってこれやね
するメリットってあるの?
ロープロ化することによって、3.5HDDとpro100をくっつけられるようになるケースってあるのかなぁ
946
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 10:46 ID:WQ9T6fdk
>>945
いや、うちにH300Aが余ってたんでこれに入らないかなぁと。
でも今ちょっと見てみたらCPUヒートシンクの高さが高くて引っかかっちゃう orz
947
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 11:47 ID:b6JRGoyH
>>938
ほぼ同じ構成でケースがミドルタワー、HDDが7200.7(80GB)×2台
というWin2k鯖を使ってるけど、オンボードLANより若干Pro100の方
が速いですね。設定はアダプティブテクノロジ=オフしただけ。
クライアントはAthlon1700+でNICが同じくPro100+という環境での計
測(gooスティック読みという超アバウトな計測だけど)で、Win2kサ
ービスパックをコピーする際の速度で言うと、オンボードだと最高で
も69M止まりだったけど、Pro100だと約77Mを記録することもある。
948
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 13:18 ID:IEkmXKUW
やっぱり、nicは重要ですね。
ところで、ここで話が出ているのって、Pro100+ですか?
949
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 13:46 ID:w3K4fE2A
GeodeNXのチップセットがSiSだったら万事解決なんだけどなぁ
SiS900相当の低CPU負荷のネットワークにXabre相当のグラフィック
950
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 18:56 ID:oPxCmG7q
ロープロファイル化はブラケット部分を自力で曲げて切って穴あけて終了だ。
自力とは言え工具は必要だが。
Mini-ITXを使いこなすには工具が必要だ!!
951
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 19:02 ID:VRxhyGGF
>>950
ロープロファイルブラケット買ってきて穴あけた方が綺麗に出来るよ
952
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 20:39 ID:b6JRGoyH
ロープロ化ブラケットなんて数百円で買えるから、それを使う方が
良いとおもうなぁ。
因みに付いてるブラケットは基盤の穴にツメが(折り曲げて)かしめ
てあるんだけど、基盤の穴にツメの反対側からネジ(筐体にブラケッ
トを付けるネジ)をねじ込めば綺麗にツメが起きて外れる。ホントに
綺麗に外れるから元に戻すのも問題なし。この方法マジお勧め。
ttp://www.nicmania.net/nic/img/pro100p/pro100p_c.jpg
953
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 23:30 ID:gyG0d9Lr
INTELのNICってサードパーティチップセットでは、パフォーマンス落とされるようなドライバ書かれていると以前どこかで見たような…
エロイ人教えて
954
:
Socket774
sage
:
2004/06/05(土) 23:37 ID:UsKBjbKY
>>953
そんなことしても自分とこのチップの評価落とすだけの気がするんだが
955
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 00:16 ID:J3XNzsTp
しかし、悲しいかな、それでもVIAのよりは・・・。
956
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 02:23 ID:XGYdZozc
>>953
おまえ、正気か?
>>955
パフォーマンスよりも安定性のほうがもっと重要。VIAのEthernetチップの安定性は
蟹にも遥かに劣るっていうのは
>>898
>>904-905
などでもガイシュツ。
957
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 16:40 ID:7Too4gO4
新しいEDENが出たとして、今使ってるME600どうしよう…
958
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 16:52 ID:J3XNzsTp
俺に売れ
959
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 17:03 ID:ymAZsOGv
>>957
俺にくれ
960
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 19:53 ID:SLcB673T
送料元払いでいいから、黒ねこかペリカンで送ってくれ
あとで粗品進呈するから
961
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 20:01 ID:YlD+1QVz
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/04/fanless/
>CN400の発熱はどうなのか聞いたところ、やはり結構「熱い」のだそうだ。
微妙にバッドニュースだけど、開発が進んでいるのは朗報だ。
962
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 21:35 ID:DJdpdGL3
>>960
送料元払いですか
963
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 23:16 ID:+GfwUlXj
Mini-ITXスレなんてないからここで聞かせてもらうね。
socketAのMini-ITXなんてないよね・・・?
モバアスのマシンを小さくしようかと思ったのだが。
964
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 23:20 ID:eTB5fgfR
>828
965
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 23:50 ID:xQrl6Fwc
>>953
逆の見方は考えられるかと。
動作のよくわかっている自社のチップセットでは
安定した高速転送が可能になるのかも。
966
:
Socket774
sage
:
2004/06/06(日) 23:55 ID:4Dnq4dUm
VIAのNICもIntelママンに挿せば安定しまつか?
967
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 00:05 ID:Y1VSDl9+
>>966
最近はIntelママンの方が信用できませんが。
VIAは設計は悪いのかもしれないけど、ドライバの製作者が優れているのか
実用面では案外不自由無いですね。
流石に高負荷や発熱の問題などはどうしようもありませんが、ホームユース
で問題になることはマレ。
968
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 00:15 ID:v5Vuh1Ke
>>967
PLE133TなVIAマザーを使っている自分としては・・・
何を言ってやがる、頭おかしいんじゃねーの?って感じの印象を受けます。
#えぇ時代に付いていってませんとも。
969
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 00:28 ID:Y1VSDl9+
>>968
安定しないPCなんか使いたくない俺としては……
解決する能力も無いくせに噛み付いてんじぇねぇよ、この狂犬野郎って感じの印象を受けます。
#えぇ言っても無駄なのはわかってますとも。
970
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 00:36 ID:ODivLAY4
ぬるぽ
971
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 00:39 ID:uvaqM+Gd
EDENのオンボードNICはBSDとかLinux環境で結構不具合報告があったような。
というか、ウチでもあるクライアントからはFTPでも56kモデムみたいな速度で
とても使えなかったので、そのへんの店のジャンク箱に転がっている3COMの
NIC挿したらそっちのが遥かにマシだった。
いや、俺もEDEN、EPIAは5枚もってるし、ソケ370時代もVIAで通したくらいだけど、
やっぱり何かとあやしいぞ。
Intelは370時代しかしらんけど、810、815はうんこだったな。
972
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 01:03 ID:Y1VSDl9+
>>971
うーん、確かに無理にVIAのNICを使うよりは3comの方がいいには違いない
んだけど、ジャンク箱に入ってるってのは製品状態が悪いってだけだよね。
なんだかこの書き方だと、3comのNICはジャンク箱に入っているのが相応し
い劣悪なもので、それよりも安定しないVIAは最低最悪だと書いてあるよう
に読める。
なんかVIAを貶めるために3Comまで貶める必要はないと思う。そのつもりは
ないにしても、そういう印象の文章になってる。
Intelマザーがという話は、チップセットが悪いわけではなくて、Intel純正
マザーボードが鉄板であるという評判が、ここ最近になって否定されている
という話。他社製マザーなら安定している。
ウチのE533は発売から2ヵ月後あたりに買ったものだけど、VineでWebサーバ
として今でも安定して動いている。
あの頃、NICのトラブル報告は多かったんだが、ウチのは大丈夫だった。
品質にバラつきがあるのかねぇ。
973
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 01:49 ID:K7qJ2hib
次スレよろ
974
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 02:01 ID:uvaqM+Gd
972>>
ああ、ごめん、ジャンク箱ってのは、古い3comのNICをよくジャンク箱で
見かけるってだけで、特段の意味があるわけじゃない。
製品状態はともかく、古いのは確かだけど元々は悪いものじゃないと思う。
むしろ3comはかなり優秀なNICメーカーだと思うし。
975
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 08:01 ID:ANBJOmkx
>そのへんの店のジャンク箱に転がっている3COMのNIC
を
>なんだかこの書き方だと、3comのNICはジャンク箱に入っているのが相応し
い劣悪なもので、
なんて、相当ないちゃもんに見えるのですが。
976
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 08:21 ID:s73NL/3I
なんですぐに揉めるんだ、この少数民族は。
977
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 10:54 ID:W84LQcBi
Y1VSDl9+ が電波なだけ。
978
:
Socket774
:
2004/06/07(月) 11:01 ID:VemnFmzL
みんなイライラするなよ、
発表ばかりで店頭に並ばないからって。
EPIA SPが並ぶ頃には、
NICの安定したPentium Mマザーが安く出回ってるよ、たぶん。
979
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 11:51 ID:jOOXiBhQ
Y1VSDl9+( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパ発信中
980
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 14:30 ID:0ac4c8VE
>>963
ない。
ついでに
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/
981
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 14:54 ID:0Xn3JJ2q
っていうか、うちでは常時使ってるが問題ない。>NIC
NIC問題の記事ってないのかい?「2chがソース」とかいうのは無しにして(W
982
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 15:41 ID:KGwH4LHZ
どこかのメーカーで枯れた部品や技術を使って低消費電力のマザーボードを作ってくれないかな。
描けるポリゴン数だの再生チャンネル数なんてずっと前のレベルでいいからさ、何かに特化してるような感じで。
983
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 16:07 ID:SAQLGOWn
VIA-RhineIIIで全く困らない俺こそ勝ち組。
細かいことギャーギャー言っとらんで、
NICを変えたきゃサッサと変えりゃいいだろ。
984
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 16:19 ID:X9eQgCpy
>>982
それってこれだろ?
985
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 16:26 ID:qYcIjUAo
VIAのEPIA全般もそうだけど
それ以上にAMDの新しいGeodeなんか
まさにそうでしょ
986
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 17:53 ID:+CWxEuy8
>>981
>>983
糞同士で反発しあうのか、蟹と決定的に相性が良くない。
OSがNT系なら割とマシだけどLinuxやFreeBSDだとどうしようもない。
社内の部門鯖とか蟹の載ったPC数台から
同時アクセスが頻繁にあるような環境だとエラー吐きまくる。
蟹の側を100で固定できれば回避できることもある。
性能は今2や今3でもいい用途も少なくないから、
どっちかの糞で統一できればなあ。
987
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 20:59 ID:6BlHud8y
うちの環境だと、IntelのNICとの通信で全く使い物にならなかったしなぁ。
後は、会社で古いPCでPostgresの鯖立てているんだけど、
高負荷だと死ぬんで、もしやと思ったら、VIAのNIC・・・。
EDENでLinuxとかBSDの場合は、ドライバがあやしいんじゃないの?
うまく認識しなかったり、っていう問題はググればでてくるっしょ。
数枚のEDENもってるけど、確かに個体差があるのは確かだね。
988
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 21:17 ID:BatYx7BG
>963
FlexATXならFS40ってのがあった。
秋葉ならオバトプあたりにあるかもしれんけど
バックパネルが付属しないので背面に気を遣う…
989
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 21:24 ID:HEHKLPLX
>>963
Geodeのマザボ使えないかなぁ・・・ とか思ってる
990
:
Socket774
sage
:
2004/06/07(月) 22:07 ID:K7qJ2hib
次スレ
【小型静音】VIA EDENを求めて‥第十章【Mini-ITX】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086613511/
991
:
990
sage
:
2004/06/07(月) 22:09 ID:K7qJ2hib
スレたてるためにホットゾヌ2とかいうのをダウンロードしてみました。
ついでに●もかっちった。
992
:
Socket774
sage
:
2004/06/08(火) 01:06 ID:HC2zlgQw
>>991
> スレたてるためにホットゾヌ2とかいうのをダウンロードしてみました。
> ついでに●もかっちった。
●を買うと、いままでのEDENスレ全部みれる?
993
:
●
sage
:
2004/06/08(火) 01:55 ID:Hke+ldD1
>>992
見れるよ。
994
:
Socket774
sage
:
2004/06/08(火) 01:57 ID:wF2zKbEL
では1000!!!
995
:
990
sage
:
2004/06/08(火) 02:58 ID:meWWWiys
>>992
みれるー。
スゲー。
てか、いままでなんで2ちゃんブラウザ使ってなかったんだろ。。。
●なくてもかなりイイね!
てか、なんで1000いかないんだろ、このスレ。
996
:
Socket774
sage
:
2004/06/08(火) 06:33 ID:+LVqKz4t
1000!
997
:
994
sage
:
2004/06/08(火) 06:35 ID:wF2zKbEL
うまってないじゃん!!!
998
:
994
sage
:
2004/06/08(火) 06:37 ID:wF2zKbEL
____
ト、 , ---- 、 ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-
H /::(/'_,,_丶:゙i /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ
(( (ヨb |::l,,・ ・,,{:K〉)):::::::((,/ `、::r、:::゙,
\`l:ト、 ^_ノ:」/:::::::::::i゙ _/ ヽ_ i::::i
゙、 ヾ〃 /!::::::::::::| ● ● l::::|
〉 ネヴァダ| !::::::::::::! !:::!
\ ___/ \::::::::! _ !::|
\ |::::::| ー' ノ::i
`、 i:::::l、ヽ.,_ _,..イ:::::i
゙、 ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l |:::/
゙、 ヽ`、 | / ヽ
゙、 / `ヽ''" i.丶
/ NEVADA | 丶
/ |ヽ ヽ
999
:
994
sage
:
2004/06/08(火) 06:38 ID:wF2zKbEL
H /::(/ _,,_丶:゙i /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ
( ヨb |::l,,0 0,,{:K〉)):::::::((,/ `、::r、:::゙,
\`l:ト、 ^_ノ:」/:::::::::::i゙ \ / i::::i ガブ☆
゙、 ヾ〃 /!::::::::::::| ◯ ◯ l::::| _
〉 ネヴァダ| !::::::::::::! " !:::!( )__
\ ___/ \::::::::!" _______丿 ̄`''" i\ ギャーッ
゙、 !:::::::!. / / !lヽヽ \ \ \ }、
゙、 ヽ;ii l l l ヽ ヽ、_弐_ --ヽ _ヽノノ!
゙、 |ll__l ヽ-‐' " ┴’` l/rヌ、ノ 愚民共!
゙、_ | fri刀 ∪ >'〉} ノ! 余を助けよ!
/ /V/| l  ̄ 、_ ,Lノノ |
,-'' . ', |⌒'ヽ / | 「||l!,|
/''"\ ヽ、 ゞー' / .| | | |!|
| \___ ``ー-ャァ' ´ _」、lLl l!|
1000
:
994
sage
:
2004/06/08(火) 06:39 ID:wF2zKbEL
1000! ____
ト、 , ---- 、 ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
H /::(/、^^, :゙i /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ
(( (ヨb |::l,,・ ・,,{:K〉)):::::::::((,/ `、::r、:::゙, 1000!
\`l:ト、(フ_ノ:」/::::::::::::i゙ \ / i::::i
゙、 ヾ〃 /!::::::::::::| ● ● l::::| / 〉 ))
〉 ネヴァダ| !::::::::::::! !:::!/\/
\ ___/ \::::::::!"" ____ ""!::| \/
\ |::::::| l, / ノ::i /
`、 i:::::l、ヽ.,_ `''''" _ ,..イ:::::i /
゙、 ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l |:::/ /
゙、 ヽ`、 | / レ' /
゙、 / `ヽ''" i. /
/ NEVADA |/
/ |
1001
:
1001
:
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
DAT2HTML
0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.