【C3】VIA CPU&EPIA Part2【EDEN】

1SocketV4 sage2005/08/07(日) 11:19:22 ID:oBRjexvm
小型・静音・省エネPCを実現する、
VIA Processor及びEPIA Mainboardシリーズを語るスレです。
C3,C7,EDEN,Mini-ITX,Nano-ITX etc...について色々語ってください。

前スレ
【C3】VIA CPU&EPIA Part1【EDEN】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113501897/
2Socket774 sage2005/08/07(日) 11:21:16 ID:oBRjexvm
【関連スレ】
VIA C3 Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098780203/
VIA C7 スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117267861/
VIAチップセット総合スレPart7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114019974/
S3 友の会 Part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097503000/
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/

【関連リンク】
VIA Technologies
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA Embedded Platform
http://www.viaembedded.com/
3Socket774 sage2005/08/07(日) 11:22:50 ID:oBRjexvm
過去スレ

VIA EDENスレ
Part12 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105799576/
Part11 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096992379/
Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086613511/
Part9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077266635/
Part8 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069763819/
Part7 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
Part6 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056374840/
Part5 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049963977/
Part4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044781806/
Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/
Part2 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10354/1035462753.html
Part1 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10238/1023847549.html
4Socket774 sage2005/08/07(日) 11:23:41 ID:oBRjexvm
その他

BIOSドライバ群はこちら
http://www.viaembedded.com/download/index.jsp
EPIA Power Simulator
http://www.mini-box.com/powersimulator.html
VIA EPIA用壁紙(非公式)
http://www.u-satellite.net/special/003.html
Mini-itxの電源の目安はこちらでどうぞ
http://www.mini-box.com/powersimulator.html
5Socket774 sage2005/08/07(日) 11:24:31 ID:oBRjexvm
Mini-ITX/EPIAシリーズの需要はあると思うんで立てました。

小型で静音なPC自作についてまたマターリと語ってください。
6Socket774 sage2005/08/07(日) 12:07:44 ID:L9+ElR4Q
>>1
すばらしい
よくやった
感動した

でも氏ね
7Socket774 sage2005/08/07(日) 13:02:56 ID:nlVbcJQG
>>1
8Socket774 sage2005/08/07(日) 13:13:23 ID:H+tIxGaH
>>1乙かれ
9Socket774 sage2005/08/07(日) 16:14:49 ID:xpBIk9Sx
>>1
VIA CPUにはPart 17まで続いている専用スレがあるのに、
今更乗っ取ろうとしないでください。

迷惑です。
10Socket774 sage2005/08/07(日) 16:29:28 ID:Lhdp3b60
つーかC3スレのほうはバカが勝手に単独スレ継続しただけじゃん
ほとんど話題もなくループしてるだけのスレなのにさ
11Socket774 2005/08/07(日) 16:32:32 ID:8r5H6Few
>>9
C3スレの馬鹿どもにEDENスレが乗っ取られて前スレの状態になったというのに
酷い物言いだな。

もしかして確信犯か(´・ω・`)?
12Socket774 sage2005/08/07(日) 16:32:46 ID:st55JzIa
貴様等に自作板の格言を教えてやる。

『重複は正義だ』

板内避難所として有効活用してやったらw
13Socket774 sage2005/08/07(日) 18:10:32 ID:v5ZchvK7
ええい、nanoはまだか!
14Socket774 sage2005/08/07(日) 18:12:01 ID:BmrqDals
もともとEPIAスレだったのがC3スレが過疎化して統合したんじゃん。
なのにいつのまにかC3単独スレが復活してておかしくなってる。
しかも>>1を見るとVIA総合スレみたいになっちゃってる。
昔のマターリEPIAスレに戻ってほしいと思う今日この頃。
15Socket774 2005/08/07(日) 18:18:31 ID:ftWMSM+o
ファイルサーバーとして使おうとするくらいなら
LANに繋げられる外付けHDD買った方がいい?
16Socket774 sage2005/08/07(日) 21:21:11 ID:dNSWN/CP
ここは削除依頼出してEDENスレを立てようよ
外付けのC3とEPIAシリーズには、埋められない溝がある
17Socket774 sage2005/08/07(日) 22:29:36 ID:bPSD/Hq8
テンプレ追加
やっぱりEdenでしょ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044287232/






ユーザー数も微妙だってことをいい加減弁えれ('A`)
18Socket774 sage2005/08/08(月) 00:43:09 ID:tNAaa+H1
>>1
乙。

むしろC3単体スレのほうが今では不要。
EPIAスレのほうがよっぽど需要はある。


>>16
今さらスレタイにガタガタ言うなら
前スレが落ちて誰もスレを立てなかった時に
自分でスレを立てれば良かっただろうが。

何もしないで文句だけ付けるな厨房
19Socket774 sage2005/08/08(月) 01:30:00 ID:S/cUFuMW
だからここはC3を始めとするVIAのCPUと
EPIAを始めとするVIAのマザボの総合すれなんだってば

C3スレはバカが勝手に継続→寂れて話題ループ
C7スレはVIA界隈に不案内な者が立てたもよう

EDENを求めて…ってスレタイは無駄な情報で
文字数消費するだけで糞面白くも無い

C7にしてもNanoにしてもモノさえ出ればあとは
このスレに合流でってことでいいんじゃない?
気が早いかもしれんが次のスレタイには

【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part2【EDEN】

みたいな感じで
20Socket774 sage2005/08/08(月) 01:33:02 ID:S/cUFuMW
あ、Part3か
じゃあ

【C3,C7】VIA CPU&Motherboard Part3【EPIA,EDEN】

みたいなので
21Socket774 sage2005/08/08(月) 01:40:15 ID:f4WYZgyL
>>19
まるでこのスレに話題が豊富なような口ぶり乙
ここだってループじゃん。
22Socket774 sage2005/08/08(月) 02:03:33 ID:iTvYO+En
スレタイにあれこれ詰め込む必要は一ミリもない
誘導されて口コミで 「EDENスレに行け!答えはそこにある」ってのが
いいんじゃないか。

夏厨に何いっても無駄か・・・
23Socket774 sage2005/08/08(月) 03:12:06 ID:0Et1mGXj
>>22
誘導、口コミって…
なんか勘違いしてないか?

スレタイ検索にかからないような狭いコミュニティ作りたいなら
個人BBSででもやってろよ
24Socket774 sage2005/08/08(月) 03:16:56 ID:Ld6loHvK
夏だからね
25Socket774 sage2005/08/08(月) 07:13:53 ID:f91ECm15
いいよこれでもう。EPIAのほうがEDENより知名度ありそうだし、
そもそも最近ユーザー側はEDENで区別してない気がする。
26孟宗 sage2005/08/08(月) 08:15:32 ID:YfXdNqoY
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/rc-270/01.htm
CM media 270

たまたま、ショップでこのケース見かけたんで買ってみたが、
電源が前の方に有るためか(気温のせい?)、
フロントパネル(アルミ)の熱がすごい(サイドもアルミで結構熱い)。
筐体自体も結構熱くなるので、逆に言えば放熱性が良い?
騒音はEPIA SP13000の4cmファンの音の方がうるさい。
電源はFlex ATX (82x150x43mm)で取替え可能なので、
そのうち、変更してみよう・・・

HDDは3.5inchタイプがデフォルトですが、2.5inchタイプの物も
HDDの固定金具を90°回転する事でマウント可能。(ただし、変換ケーブル又はコネクタは別途用意の事)

PCIは1基使用可能。2.5inch HDD使用時なら、+サブボードが使える(見たい)。
onkyoのSE-90PCIを乗せて、音再生専用機としました(GX-77Mも買った)。
27Socket774 sage2005/08/08(月) 10:23:20 ID:e0zLQd0p
このスレいらんだろ・・・
VIAスレだってそんなに話題ないんだから・・・
28Socket774 sage2005/08/08(月) 10:30:10 ID:x+vUPSL+
利用者がちゃんといて、1スレは消費してるんだから要らん事は無い。
過去にedenスレは10以上あったらしいし。
29Socket774 2005/08/08(月) 15:56:38 ID:kyX98tZT
>>26
先月末あたりに秋葉で見かけて15分ぐらい「買うか買わぬか音頭」を踊りましたよ
電源自体はFANレス設計で、匡体内の熱を匡体表面と60mmfan1発で排気排熱という感なんでしょうか?
そんなに静かなら買えばよかったかな(´・ω・`)、、、
30Socket774 sage2005/08/08(月) 16:08:39 ID:dBIFJpq/
 コ
「買うたやめた音頭」ですなとどーでもいーことを書いてみる
31孟宗 sage2005/08/08(月) 17:15:13 ID:YfXdNqoY
>>29

電源ファンはあります(音もするし・・・)。
SP13000の4cmファンは、それよりもウルサイと言う悲しい現実。
かといって、この時期にファンを低速の物に変えるのはちと心配なので、
涼しくなるまでお預け。

電源は早々に取り替えたいですね。
Flex ATX (82x150x43mm)と比較的一般的なもの(?)なので。
EPIA SP13000とHDDx1,DVD-RWx1なら220Wもいらないので、
100W前後の物と取り替えたい。

Crystaの電源部分だけ取り替えられないかな・・・
32Socket370直付 sage2005/08/08(月) 20:44:01 ID:PctjbG/F
>>31
巨大なヒートシンクをどうやって調達するかがカギになりそうだけど
この仕様をパクって、ファンレスにするってのはどう?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/02/003.html
33Socket774 2005/08/08(月) 21:02:31 ID:kyX98tZT
>>31
写真を見る限り、電源の排気ファンが外に出てないように見えるんですが、
そこらへんどうなんでしょうか(´・ω・`)?

>>30
(#´∀`#)ハズイ
34孟宗 sage2005/08/08(月) 21:33:38 ID:eqSfqlkR
>>32
ttp://www.oliospec.com/seion/tranquil.html
CPUの熱を筐体にヒートパイプで逃がすやつですね。
不器用な私には、こんな加工無理です。
C7搭載のやつとか出たら素直にこっちを買おうかな。

>>33
側面にある6cmファンに向かって逃げるようになってます。
35Socket774 sage2005/08/08(月) 21:37:29 ID:tNAaa+H1
つーか、EPIAとはいえC3もいつの間にか1.3GHzまでいってたのね。
この調子で1.46GHzくらい出してクロックだけでもP6バス最速やってくれないかなぁ

…ちょっと待て。1.3GHzって133MHzの0.5刻み倍じゃありえないんだが。
まさかFSB100MHzってことか?
36孟宗 sage2005/08/08(月) 21:46:19 ID:eqSfqlkR
よく聴くと、電源のほうがうるさかったっす(風きり音ではなく、モーター自体の音が・・・)。
電源を取り替えてやれば、問題解決です。
それでも、CPUファンの風きり音もうるさいけどね。
ごめん。

>>35
133x10
37Socket774 sage2005/08/08(月) 21:55:28 ID:Gl5c/EOW
EPIAのオンボードVGAはBIOSから切れないのね…
38Socket774 sage2005/08/08(月) 22:01:26 ID:tNAaa+H1
>>36
1.33GHzってわけね。納得…まぎらわしいなぁ…

でも1.33GHz到達してるなら1.4GHzはいけそうだし
1.46GHzも夢ではないかもっと期待しておこう。
39Socket774 sage2005/08/09(火) 00:55:38 ID:RiKOgi2r
E533にちょっと追加投資。60W AC電源を 90Wに変更

これでPATA160GBx2(RAID1) + SATA外付け(着脱可能、手動でmodprobeのホットプラグ対応)
電源にはまだ余裕がありそうだからSATA2台目もいけるのかなー?
40Socket774 sage2005/08/09(火) 02:04:30 ID:NfK8pjFj
Nano-ITXがいよいよやって来る!? 500/800/1000MHz3種類でもサンプル上陸中?(8/7)
VIA発表 DualMini-ITX「EPIA DP」サンプル8月中旬?(8/7)
遅れに遅れたEPIA DPが近日サンプル入荷という情報。 確認中です。

nanoにするかDPにするかC7にするか迷うな〜C3オタにはたまりません
41Socket774 sage2005/08/09(火) 02:37:03 ID:ms6PMzvz
畜生!!
PCを置くスペースが作れねーぜ!!
あ〜、欲しいなぁ。
42秋葉原萌え ◆cSqmh3fKRQ sageそろそろ次スレか…2005/08/09(火) 03:40:06 ID:F007q/PK
>>41
2段or3段ベットにして下に置きなさい。
43Socket774 sage2005/08/09(火) 07:24:01 ID:AQODi4fV
消し忘れに注意しましょう。
44Socket774 sage2005/08/09(火) 11:33:30 ID:MSdsQIbm
>>38
OCでよければ、Nehemia+623DMPで148*11=1628Mhzやってる人がいるみたい
(CrystalMark参照/Vcora定格ぽい)
後は高クロックになった分の熱増加が商品としてOKかどうかなのでは?
でも定格でP6最強はちょっと夢ですな。
4533 sage2005/08/09(火) 16:19:47 ID:82n3jEKm
>>36
小口径ファンは五月蝿いっすからね(´・ω・`)、
100WぐらいのACアダプタ電源に交換?

CPUファンの風きり音は、どうしようもないですよね(´・ω・`)、、
CM media270の情報有難うございました
46孟宗 sage2005/08/09(火) 17:04:56 ID:YFmOj87R
>>45
>100WぐらいのACアダプタ電源に交換?

それもいいっすね。
47Socket774 sage2005/08/09(火) 17:08:34 ID:XreJhwW2
ACアダプタ電源てあまり売ってないよな。
選択肢も少ないし。
48孟宗 sage2005/08/09(火) 17:14:51 ID:YFmOj87R
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/07/644137-000.html
こんなのあります。

暇が出来たらU-Buddieの電源が使えないか試してみようかな。
49Socket774 sage2005/08/09(火) 18:33:22 ID:82n3jEKm
>>47
秋葉原行くとテクノハウス東映に寄ってはニヤニヤしてます
60w〜150wの何種類か置いてありますよ
50Socket774 sage2005/08/09(火) 18:43:29 ID:XreJhwW2
>>49
交通費で通販した方が良いような地域なんです。
51nanoってなんじゃろ 2005/08/09(火) 23:20:54 ID:ktd+idI+
nanoは、まだnano?
52山師さん sage2005/08/09(火) 23:39:59 ID:CMu5uS4l
DP、ファンレスは厳しいってさ。

というわけで、DPが出て値崩れするであろう、SP8000を狙います。
53Socket774 sage2005/08/10(水) 10:39:45 ID:hxb9dhXQ
>50
通販もやってるようだよ。
ただし、メールで問い合わせだし、銀行振り込みか代引きだけど。
5449 sage2005/08/10(水) 15:44:49 ID:sIAMOQgD
>>50
ゴメン そこまで気が回らなかった(´・ω・`)、

私が良くチェックしてる通販のページは東映の他にオリオスペック、高速電脳あたりかな。
この頃は大手の所でも扱ってるのチョコチョコ見かけるから、以前より手に入りやすくなったと思うよ。
55Socket774 sage2005/08/10(水) 20:55:44 ID:lLcPfALu
>>53-54
ありがと。
一応通販ページで検討してます。

省電力系のパーツがもっと普及すると良いんだが。
使ってる機能に比べてオーバースペックなPCばかりな気がする。
56Socket774 sage2005/08/10(水) 20:56:44 ID:lLcPfALu
名前忘れ。
47=50=55でした。
57Socket774 sage2005/08/10(水) 23:14:31 ID:fBBpHstC
惰性でC7スレに書いたけど、やっぱ人がいないみたい(´・ω・`)

ヤマダで買ったC3ノートを自己で壊しちゃったから、
今度は東京FXFで扱ってるC3ノート買ってみた。

OSがSJDSだから単純にWin機と比較しづらい部分はあるが、意外といい感じ。
低電圧版NehemiahコアのC3-M 1GHzにPN133Tって構成で
性能とかの感覚的には一昔前のEPIAってところ。


C7ノートが待ち遠しいなぁ。
58Socket774 sage2005/08/11(木) 13:48:07 ID:Ek6UQKBf
それだとV10000並かしらん
59Socket774 sage2005/08/11(木) 16:44:21 ID:xbY/0KQ6
熱とかどんな感じなんだろう
Kernel 2.6系だと思うけど標準でPowerSaver2.0が効いてるんだろうか
60Socket774 sage2005/08/11(木) 21:28:58 ID:pTskpsB0
C3だから低消費電力という過剰な期待はしないように。
61Socket774 sage2005/08/11(木) 23:52:32 ID:h2JJc82q
DPが出たら今のE533と交代してメインサーバにして
E533は1GBのCFで無騒音低消費電力クライアントとして余生を送らせる

妄想は付きない・・・
62Socket774 sage2005/08/12(金) 00:08:05 ID:UuWxIR58
低消費電力のクライアントより低消費電力のサバのがいいんじゃ…
63Socket774 sage2005/08/12(金) 01:23:19 ID:OHKoSbox
ストレージをCFにして無騒音目指してる人も少なくないみたいだが、
1つか2つ前のスレで、6GBのCFを毎週使い捨てしてる奴がいたが
そういうハメにならないように。
CFはスワップとかテンポラリファイルとかで書き込み回数が多いと
すぐに昇天するぞい。
64Socket370直付 sage2005/08/12(金) 07:02:51 ID:zxR7gU+e
>>63
前スレの745で、6GBのCFカードをHDD替わりにしていると書いた奴です。
748が成りすまして、毎週使い捨てと書いてましたが、私はコテハンです(苦笑)

今年の一月半ばから使ってますが、まだアボーンしてませんw
窓2000だから、[ページングファイルなし(N)]に出来ませんが、レジストリーエディターで
[DisablePagingExecutive]を「1」に設定してます。
メモリー1GB積んでると、そんな速効昇天しないみたいです。
明日、壊れるかもだけどw

唯一の騒音源だった、パナソのLF-M721JDをパイオニアのDVR-A09-Jに換装。
展示品処分で、¥7,970でしたがwファームとソフトをアップデートしたら、無事
USB2.0ドライブに落とした2層ディスクを、DVD-R DLに無劣化で焼けるようになりました。
これで、恐ろしく不経済なDVDプレイヤーから、省電力な焼き専用マシンに昇格w

他にマシンがあるから、WEB接続は、ファームウェア更新時のみにしてます。
65Socket774 sage2005/08/12(金) 08:04:57 ID:IU7VLN2E
KNOPPIXベースとかでやりゃなんとかなるんじゃない?
6657 sage2005/08/12(金) 09:19:13 ID:MZnM7bnc
>>59
すまそ、まだほとんどいじってないから効いてるかどうか分からん。

Linux初心者なのに今のままでは使えない上に
平日16時間労働の日々ではLinuxを勉強することも出来ないんで
とりあえずWinでも入れみようかと思ってる。


>>60
全くその通りです。

CPU自体は比較的でも低発熱なのかもしれませんが
筐体に日本製ノートPCみたいな凝った排熱機構が無く
ファンをぶん回して冷やせばいい程度の構造では
うるさくなるのは必然で例え低発熱であっても意味が無いです。

前回のFuego318が特にその傾向が強かったですが。
67Socket774 sage2005/08/12(金) 13:19:53 ID:SUVGfWoK
ML6000EA買ったんだけど、CPUって666Mで動いてますね。
ME6000も持ってるけど、こっちは、600M。
いくらぐぐっても666Mとはどこにも書いてない。なんでだろ・・・・
68Socket370直付 sage2005/08/12(金) 23:58:29 ID:VkSsgCXg
>>66
C7の方で、HDD換装方法を模索しておられたみたいですね。
オリジナルのOSをHDDに残したままで、一度入替えて、テストしたいのでしょ(笑)
BIOSメニューから、起動ドライブをUSB2.0の外付HDDに変更して、そっちにWinを
入れてテストすると安全なのでは?
ドライバー関係で苦労するかもだけど、上手く動くようなら内蔵HDDに入ってるOS
を、外付HDDにバックアップして、Winに入れ替え。
こんなプランどう?
69Socket774 sage2005/08/13(土) 00:24:50 ID:XKhQDGMP
それでDPタンはいつ発売なんですか
70Socket774 2005/08/13(土) 01:42:27 ID:8F9SoslQ
秋頃に出ればいいなあ
71Socket774 sage2005/08/13(土) 09:35:06 ID:3jc4pUzr
例のC3ノートでネットの速度がどれくらい出るかBNRで試してみますた。

チプセトはPN133TでオンボードのカニRTL8139、Mozilla1.4.1forSJDSで
設定等は全くいじらず回線は光なんだが、下りで50Mbpsくらい出てた。

前スレあたりでEPIAだと速度全く出ないと言ってた人がいるけど
速度が出ない原因はEPIA以外のところにあると思われ。


>>68
> オリジナルのOSをHDDに残したままで、一度入替えて、テストしたいのでしょ(笑)
いや、残念ながらそこまで深く考えてないっす。
単にHDDって壊れた場合に、自力で交換できないのは困るってだけなんで。

ただ、いじってるうちにSJDSも多少は使い慣れて何となく愛着もわいてきたんで
このまま切り捨てるのはもったいないなぁとも思ってますw
72Socket370直付 sage2005/08/13(土) 13:19:59 ID:rp2p3C4q
>>71
軽快な動作は、SJDSによる処も多いらしいから、確かにもったいないですね。
操作に慣れてきたなら、わざわざ重いOSに入替えない方が良さそうです。
下り50Mbpsは、かなり良いロケーションですね、羨ましい…
私んちも光なんだけど、Ezra933MHzで、ルーター経由16Mbpsってトコです。
73Socket774 sage2005/08/16(火) 05:53:07 ID:uT0GTZc8
仕事の関係でnano-ITXの最新リビジョン(八層)なサンプル(not Luke processor ver)
が手に入ったんだが、何か試したい事あるかい?

とりあえずOSインスコ&DVD再生ぐらいはしますた。
これといって不具合はないみたい。

74Socket774 sage2005/08/16(火) 10:34:39 ID:pWNxqWp+
試したい事がみつからない><
とりあえずベンチ希望
75孟宗 sage2005/08/16(火) 10:50:24 ID:LA+mv09s
not Luke processor verという事で、多分CN400だと思いますが、
画質はどんな感じでしょうか?
SP13000は結構にじんでますが(M10000よりも)。

また、nanoBGAなeden-nの発熱はどんな感じでしょうか?
ファン有りのやつ?
76Socket774 sage2005/08/16(火) 15:47:21 ID:uT0GTZc8
>>74
どんなベンチでつか?
ちなみにfFベンチは冗談で動かしてみましたw
低解像度でカクカクのスコア640くらいだったですけれど。

>>75
そうです。統合されてないのでnanoBGA+CN400ですね。
種類は両方です(EPIA-N8000とN10000)
滲み具合に関してはあんまり詳しく見てないので何ともアレなんですが、
SPと大して変わらんような気がします。(休み明けたら詳しく報告します)

発熱は・・・一晩DVD再生しておいた後のヒートシンクはやっぱ熱いですね。
試したのはN8000(ファンレス)なんですが、EDEN-NというよりはCN400の熱っぽいですね。

あ、ちなみにシンクは普通の銀色になってました。
青フェチの方、残念。
77Socket774 sage2005/08/16(火) 16:33:10 ID:T72lbrTj
消費電力とか測れましたらアイドル時とロード時の消費電力が知りたいです
アイドル時にノートPC並まで落ちてたら・・・ないか
78孟宗 sage2005/08/16(火) 18:03:42 ID:LA+mv09s
>>76
ども。
79Socket774 2005/08/17(水) 01:03:28 ID:L8fD++6y
サンプルが本当に出てきたって事は、
Nano消えて無くなるってのはなさそうね
80Socket774 sage2005/08/17(水) 01:04:25 ID:df3YqL0f
SavageXPを知ってる俺としては何と反応したものかな
81Socket774 2005/08/17(水) 11:31:27 ID:hc6ftL2n
今回のnanoもDPもキャンセルでいいからC7で出して欲しい 
82Socket774 sage2005/08/17(水) 13:01:43 ID:pk5Cur09
C7で出るのは3年後てす
83Socket774 sage2005/08/17(水) 14:48:26 ID:rz/sOo1k
DPキャンセルは困る。
いやぢゃ いやぢゃ

買ってくるだけで即SMPのシステム、なんてそうそう手に入るもんじゃない。
デュアルプロセッサは男の憧れなんだが、システム構成が難しいし、
小型で組めなかったら手が出せなかったんだよぉ。
84Socket774 sage2005/08/17(水) 23:22:17 ID:yYD2Cww+
c7なDPが欲しい今日この頃
85Socket774 sage2005/08/18(木) 00:35:07 ID:xtaIcJth
早く出せよ DP 買ったらすぐC7が出るのか・・・
86Socket774 sage2005/08/18(木) 01:47:27 ID:BkluBTOZ
大丈夫
DPが死ぬほど遅れてるのと同様
C7も年単位で遅れるだろうから
87Socket774 sage2005/08/18(木) 15:22:04 ID:0YbQeYta
C7は遅れすぎるとIntelのP4バスライセンス期限が来てしまうから、
結局出せないという悲惨な結果になる悪寒が・・・。
88Socket774 sage2005/08/18(木) 15:29:39 ID:vat4DLPt
C7普通に来月あたりに出るらしいよ
89Socket774 sage2005/08/18(木) 16:09:33 ID:xcZmCWIl
マジ?
DP、nanoより早いのか
90Socket774 sage2005/08/18(木) 19:53:18 ID:bmEODTzg
VIAの来月は来年と思う事にしてるオレがいる
91Socket774 sage2005/08/19(金) 01:04:34 ID:yB7VTV3I
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050820/etc_lv668.html

これと1500+@6Wってかなり美味しい気がする
なんでGbEケチるのかなぁ
92Socket774 sage2005/08/19(金) 01:19:58 ID:aG4e/SfX
GeodeNX
まともに出回る前にC7に駆逐される運命です
93Socket774 2005/08/19(金) 01:42:41 ID:IqvT+Sic
mini-ITXだとこれしか選択肢無い
でも安いけど
94Socket774 sage2005/08/19(金) 06:18:12 ID:eJzJinMs
>>91
TyanのTomcat K7MはGigabit LAN対応モデルあるんだけど、チップがカニなんだよな。
Tyanって鯖ボードも作っているマトモなメーカーかと思っていたらカニだからな。
95Socket774 sage2005/08/19(金) 08:07:54 ID:8SyiYJpt
>>94
GLANのチップは蟹ではないよ。
AGNでは空きパターンになっている所に
82541が搭載されている。

http://up.isp.2ch.net/up/25308389a5ff.zip

確かに実物を見ないと間違えやすいけどね。
96Socket774 sage2005/08/19(金) 11:12:53 ID:K0BRNodk
蟹 かに カニ Y_o_o_Y
蟹 かに カニ Y_o_o_Y
蟹 かに カニ Y_o_o_Y
97Socket774 sage2005/08/19(金) 11:24:23 ID:4aB+ODpj
おまいらちゃんとALCMTRは削除してるか?
98Socket774 sage2005/08/19(金) 11:29:24 ID:hIL/IeHF
VIAも、RとかSとかSuperSとか実写版とか、シリアルATAでヘボるごとに
改定する気なのか?
99Socket774 sage2005/08/19(金) 11:36:04 ID:U5WkWded
ミュージカルまで逝かないから安心せい
100Socket774 sage2005/08/19(金) 12:52:42 ID:K0BRNodk
>>98
んで、そのうち X-rated になるんだよ
そのかわり...スゴイぞ
101Socket774 sage2005/08/19(金) 15:43:50 ID:ngCLY+F7
VIA Rev.玄人志向とか・・・
102Socket774 sage2005/08/19(金) 18:23:54 ID:+tehMJVW
玄箱EDEN希望
103Socket774 sage2005/08/20(土) 04:05:11 ID:e53QREP5
VIAはチップのリビジョンも変えずにこっそりバグを直すので有名。
名前を変えるなんてどえらく進歩したもんだ。
104Socket774 2005/08/20(土) 13:58:55 ID:tcyiJYE0
DPまだか
105リップル ◆C0twx86VIA 2005/08/20(土) 15:47:04 ID:reqq9LNZ


おれはかたわの風来坊 味噌を塗っては三下り半


作:うさぎ会長さん
106Socket774 sage2005/08/20(土) 16:54:40 ID:YpeeiyOL
nanoはまだnano?

ってジョークこれまで何度見た?
107Socket774 sage2005/08/21(日) 02:45:10 ID:xl+AUWGh
写真をUPして欲しいがさすがにそれは無理か・・・

つーかさあNanoにしても他は追随しないし
独自企画でCPUも直付けなわけだからもっと色々できると思うんだよな

個人的には
内蔵VGAは無し
PCIx2かPCIx1 AGPx1
MEMx1
電源も独自コネクタ使ってフットプリント抑えて
変換で20/24pinコネクタに繋がって
フットプリントはNano以下ってのをやって欲しい

HTPC用途だと画質の点でD端子やコンポーネント欲しいし
Sやコンポジットだと16:9に対応できない
んでTVカードを差すとPCI足りなくなる
108Socket774 sage2005/08/21(日) 03:18:06 ID:gk3cyzLV
そんな中途半端なのは欲しくないな

PenMくらいのパワーがあれば、話も変わるが…
109Socket774 sage2005/08/21(日) 03:19:52 ID:TXFAD8Gw
あのサイズでどうやってPCIスロットを付けるんだYO
Mini-PCIつけられても、さすものがねーYO
ビデオカード付けたらナノの意味ない気がするYO

独自路線を突っ走るなら、ROMにカスタム版WindowsXPが載ってて、
ディスクレスで勝手にブートしてくると面白いな
オンボードで512MB PC3200 DRAM、GF6200AとVRAM 64MBもついてて、
ゲーム機になるの。
110Socket774 sage2005/08/21(日) 03:26:29 ID:bgX05goC
>>107は妄想と現実の区別をつけられない可哀想かつ危険な人だから
近づいたりレスを付けたりしちゃいけません。
111Socket774 sage2005/08/21(日) 09:25:48 ID:XZSCY0pc
SP13000買ってきて、メモリだけの最小限構成で起動テストしようと思いましたが、
delキーを押してもbios設定の画面が出ません。画面左上でカーソルが点滅
しているだけです。
delキーを押さずに起動したら、「システムディスクがないよ」のメッセージまで
進むので、まぁ起動テストとしては問題無しかなと。
やっぱ、biosが異常なのかな?
112孟宗 sage2005/08/21(日) 09:29:17 ID:U0hxgoHT
とりあえず、cmos clearとかは・・・?
113Socket774 sage2005/08/21(日) 09:34:49 ID:XZSCY0pc
>>112
書き忘れてました。ジャンパによるcmos clearと電池取り外しも行いました。
114Socket774 sage2005/08/21(日) 09:37:12 ID:9fGdfYOg
ttp://www.interfacemasters.com/products/pci_tools/mini_pci_to_pci/
115孟宗 sage2005/08/21(日) 09:48:27 ID:U0hxgoHT
bios書き換えてみては?
116Socket774 sage2005/08/21(日) 10:29:38 ID:XZSCY0pc
>>115
bios書き換えに使用できるbootデバイスが普通のfddしか手元にありませんでした。orz
もう少ししたらお店が開店時刻なんで、電話してみます。
どうもありがとうございました。
117111 sage2005/08/21(日) 18:25:31 ID:XZSCY0pc
お店のサポートに電話して、とりあえず持ち込みでみてもらったところ問題なく
bios画面が現れました。サポートの方と話した結果、自宅と店での環境のちがいが
電源とキーボードとモニタくらいなんで、「キーボードを替えてみては?」
とアドバイスをうけました。

自宅に戻り試した結果、それでも症状変わらずだったんで、電源を替えてみた
ところ、無事bios画面が現れました。

当初使っていた電源はseventeam ST-150SLというものです。
ちなみに交換後の電源はNEC98−NXの100Wです。f(^^;
これしか空き電源がなかったんで。
118Socket774 sage2005/08/21(日) 18:41:50 ID:gk3cyzLV
うちのST-150SLはEPIA M10000で特に問題なく動いてたな
今はACアダプタの電源とリプレイスしちゃったけど
119Socket774 sage2005/08/21(日) 19:08:35 ID:xl+AUWGh
>110

何にも知らないんだなあんた
少なくとも日本の技術なら8層で十分可能な範囲だし
PCIは別にライーザで2本に対応しても構わない
要するにレイアウト上で12x12に収まりゃそれで良い
120Socket774 sage2005/08/21(日) 19:17:03 ID:gk3cyzLV
わざわざ小さく作って
デカイ物を必須にする形がオカシイんだよw

可能不可能とかそういう問題じゃないだろ
121Socket774 sage2005/08/21(日) 19:21:47 ID:f7BxdE21
HTPC用途でもVIAはEnvy24系チップや
DeltaChromeまわりのコンポーネント持ってるから
やろうと思えば全てオンボードで完結できるよ

>>107は何も知らないんだな
122110 sage2005/08/21(日) 21:41:17 ID:bgX05goC
>>119
なるほど、俺が無知だったようだ。

日本でしかできないような技術を盛り込んだ板が
市販に耐えるほど安く上がるとは予想もつかなかったし
PC周りの用語でライーザなんて聞いたことも無かった。

ところで、ライーザってどんなものか詳細を教えてくれ。
ぐぐっても地球戦士ライーザとかいうのくらいしか引っかからないんだ。

ID:xl+AUWGhの話しぶりではライザーではなくライーザさえ使えば
でかい拡張カードさしてもEPIAの12*12に収まる魅力も損なわれないようだし。
123Socket774 sage2005/08/21(日) 22:31:22 ID:9fGdfYOg
ttp://www.interfacemasters.com/products/pci_tools/mini_pci_to_pci/
ttp://www.shoshin.co.jp/computer/magma/Cardbus-PCI/cb2.html
ttp://www.contec.co.jp/expansion/lineup_sf.htm#sf_note
オレはこれ付けて最強nano作ろうとマジで考えたけど大きくなったら意味無いよね;;
124孟宗 sage2005/08/21(日) 22:37:01 ID:U0hxgoHT
ttp://www.oliospec.com/seion/tranquil.html
個人的に、これが一番完成度が高いと思う。PCIも2つOKだし。
エンコードボードとオーディオボードを載せればAV機として良い。
SPの画像のにじみが気になるが・・・
あとHDDの直二段重ねはいかがなものかと?
C7搭載のが出たら是非に買いたい(出るかな・・・)。

予断ですが、SPの新しいBIOS 1.07は16:9出力対応になったんですが、端子は?

Nano-ITXは現行のMini-ITXよりも、更に組み込み向け色が強いのだから
拡張性云々ではなくNano-ITX+(業務用)使用目的の為の最低限の機能拡張で事足りるはず。
実際に我々がモノを手に入るようになっても、これに工学ドライブをつけて
大きな筐体にしてまで使う人は少ないでしょう。
それなら、EPIA-SP8000Eでも良い。
125Socket774 sage2005/08/21(日) 23:35:47 ID:6nEP80On
ケースだが、こういうのも出るらしい
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050820/etc_geniuspc.html

値段がなぁ..
オリオだから高いのか、元から高いのか、と気になったのでGoogleに聞いてみた
ttp://www.logicsupply.com/products_new.php/page/6
ここで出てる値段見ると、オリオがボッてるわけでもないみたい。
126Socket774 2005/08/21(日) 23:42:17 ID:FI7tnYsw
hush Mini-ITX欲しいなあ
127Socket774 sage2005/08/21(日) 23:47:32 ID:5T2yoNvy
nanoITXはクライアント機で使うにしてもせいぜいワンスピンドルでだな
Web閲覧とUSBオーディオIF繋いでジュークボックス用途くらいか
128孟宗 sage2005/08/22(月) 00:04:54 ID:+frJ99fz
>>125
いいですね。
デモのボードはSP見たいだし、また欲しくなってしまいましたよ。

うちのSPは現在
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/rc-270/01.htm
これを使っておりますが、HDDの直上にPCIボードがくるため
(サウンド)ボードの受ける熱が気になっていました。
また、電源もFlex ATXタイプであるため、静音型のものを探せないでおり
ACアダプタータイプのものを(まさにオリオに)注文してしまいました。

お盆前に注文したのにまだ来ないよう・・・オリオさん
129孟宗 sage2005/08/22(月) 00:15:57 ID:+frJ99fz
ttp://www.logicsupply.com/product_info.php/products_id/368
VIA EPIA M
VIA EPIA ML
VIA EPIA MII
VIA EPIA SP
が搭載可能のようですね。
ACアダプタータイプの電源もまともなやつは、1万以上しますから
この値段でも納得です。
130Socket774 sage2005/08/22(月) 09:32:26 ID:3VbQJPsK
Nano浜田nano?
131Socket774 sage2005/08/22(月) 09:53:47 ID:haFGGnJB
ナノ ナノ ってウルサイなぁ

来年にはpico-ITXも発表されるさ。
nanoが発売されないまま、な。
132Socket774 2005/08/22(月) 09:57:02 ID:1QkdS/Pn
nano-itxって売ってるの?
持ち運びする本体としてこれ欲しいんだよね
mini-itxだとでっかいし
133Socket774 sage2005/08/22(月) 20:49:34 ID:QZ3c1yZv
持ち運びするならノートだろ
と思った俺はマダマダだな。修行しなおしてきます。
134Socket774 sage2005/08/22(月) 22:29:06 ID:N45SScEy
ナノナノ・プディング
135Socket774 sage2005/08/23(火) 01:02:48 ID:xQ2KrQi5
昔の98DOS時代に、ログインのバカ企画で当時の大型デスクトップで
モバイルPCってのをやってたぞ。モニタを自転車のかごに斜めに入れ、
PC-9801のDAだかDSだかを背負い、ハンドルにキーボードを乗せるw
136Socket774 sage2005/08/23(火) 01:15:48 ID:WXX4+lca
初代Mac時代にゃ専用キャリングバックとか専用自転車キャリアーとかあっただよ( ゚д゚)y-┛~~
137Socket774 sage2005/08/23(火) 15:02:01 ID:QGRYEACg
MacPlusをばらしてlaptopにするキットとか、専用のキャリアーとか売ってたな。
SE30を持ち運んで使うのは米国人だけだと思っていた当時の漏れ。
138Socket774 sage2005/08/23(火) 15:31:17 ID:WXX4+lca
>>132
nano買って持ち運びするようになったら御一緒にこれも
ttp://www.thanko.jp/ishaver.html
139Socket774 sage    2005/08/24(水) 00:42:48 ID:6NNpbDJn
nanoでたら車載だろ

140Socket774 sage2005/08/24(水) 00:57:32 ID:dpV0wY+k
妄想炸裂の厨房ワロス

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r13673233
141孟宗 sage2005/08/24(水) 10:12:07 ID:UeVt0nSn
ezraか・・・
消費電力少ないんだよね、確かNehemiahより・・・
確かに稀少品かもしれないけど

新品でも\4,000以上では、手は出ない。
ttp://www.arkjapan.com/cpu/c3.php
142孟宗 sage2005/08/24(水) 20:19:22 ID:4p7J3Fe5
ACアダプター電源IS-003到着。
プレートが付いたままだと、邪魔なので撤去。
固定は特にせず、底面にスポンジの薄いやつをしいて
取りあえず絶縁体代わり。

あとは、CPUファンか・・・
143Socket774 sage2005/08/24(水) 21:30:44 ID:XeIDWlq3
PCIのグラボを刺したら、CLE266の発熱は少しはマシになりますか?
144Socket774 sage2005/08/24(水) 21:34:54 ID:EUcoLH/P
とうとうDPキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!・・・?

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
145Socket774 sage2005/08/24(水) 21:46:30 ID:99GAaUYm
ほんとにキター
146Socket774 sage2005/08/24(水) 21:47:50 ID:VcFZlETI
> ※下記製品は長期にわたって入荷時期が「未定」もしくは「無期延期」となっていたため一時削除いたしました。
っつうのもありうるから、覚悟はしておくように。
147Socket774 sage2005/08/24(水) 22:08:44 ID:JlDP4u3o
ttp://www.toeimusen.co.jp/~th/itx/itx-mother.htm
販売価格 \57,800 9月中入荷予定とのこと

しかし、
>※Mini-PCIスロットは裏面ですので、ケースにより使用できない場合があります
というのは・・・
148Socket774 sage2005/08/24(水) 22:19:59 ID:EUcoLH/P
下のSP13000の2倍強ってのは・・・orz
149俺のIDもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! sage2005/08/24(水) 22:40:38 ID:JlDP4u3o
記事も出てきたようですので、貼っておきまつ。
Dual CPU搭載のMini-ITXマザーが9月上旬入荷、6万円弱
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050827/etc_epiadp.html
150Socket774 sage2005/08/24(水) 22:46:16 ID:EFrYQfQM
詳細はのちほど!
151Socket774 sage2005/08/24(水) 22:56:43 ID:vhkpnu46
57,800円、、高いよ
152Socket774 sage2005/08/24(水) 23:00:40 ID:FthLjYEC
うは高ス
2万円代にしてくれよ
153Socket774 sage2005/08/24(水) 23:13:59 ID:dpV0wY+k
大まかな値段はかなり前から出ていたのに何を今さら喚いてんだか。
154Socket774 2005/08/24(水) 23:36:58 ID:qaY9oIgj
裏にMini PCIか
欲しかったけど、高いしなんか微妙になってきた
155Socket774 2005/08/24(水) 23:39:48 ID:qaY9oIgj
LVDS付いてないのか
156Socket774 sage2005/08/24(水) 23:42:58 ID:XxE+A02G
1万円くらいは東映無線の取り分かな・・・w
157Socket774 sage2005/08/24(水) 23:45:46 ID:XxE+A02G
・MiniPC Iイラネ
・100Base-TX イラネ
・1GHz → 600MHzでファンレス
・IEEE1394 超イラネ
・メモリスロット1個にして、ATA133×2にしろ

これで、34800くらいが適切かと。
158Socket774 sage2005/08/25(木) 00:30:38 ID:lrrP/7CD
メモリスロット2個は譲れない
159Socket774 sage2005/08/25(木) 00:35:21 ID:IBsdPO5n
いまどきパラレルATAは二つもいらない
光学ドライブ用なんだから1こでいいよ
160Socket774 sage2005/08/25(木) 00:46:58 ID:jo3/V9vW
いまどき なんて言う浅い奴には 利用方法まったくわからんだろうな
161Socket774 sage2005/08/25(木) 01:22:36 ID:4Syp63ng
160 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/08/25(木) 00:46:58 ID:jo3/V9vW
いまどき なんて言う浅い奴には 利用方法まったくわからんだろうな
162Socket774 sage2005/08/25(木) 02:08:37 ID:3ugI+Ekq
>>161
どうしたんだ?
163Socket774 sage2005/08/25(木) 02:19:49 ID:ftS0bsbn

       高くて手が出ね、、
  <⌒/ヽ---、_   
/<_/____/ /  
================
164Socket774 sage2005/08/25(木) 06:25:23 ID:lKLsW0ks
思ったより1万高いな、買うのやめようかな。SPにするか。
165Socket774 2005/08/25(木) 07:48:29 ID:7tQsWoh3
nanoまだかよー
小さい事は正義
166孟宗 sage2005/08/25(木) 10:05:14 ID:wwrkygS7
金は無いけどDP注文しちゃいそう・・・
あぁ、車検が・・・
C7はいつ?
167孟宗 sage2005/08/25(木) 10:11:37 ID:wwrkygS7
高速電脳
ttp://www.ko-soku.co.jp/
■VIA MINI-ITX Dual「VT-310DP」9月登場ほぼ確定!税込@57,800 初回極少量1GHzFAN付(8/24)

あぁ、やばい・・
168Socket774 sage2005/08/25(木) 10:44:55 ID:frTKp3vE
DP欲しいけど
C7nanoまで待つ事にします
169Socket774 sage2005/08/25(木) 11:37:04 ID:oXyNwq9m
この値段ならPenM対応のEPIA買ったほうがいいや
お遊びで買うには厳しい値段だし
170Socket774 sage2005/08/25(木) 12:06:05 ID:gpF2MQX2
PenM対応のEPIA
171孟宗 sage2005/08/25(木) 12:21:52 ID:wwrkygS7
ttp://www.prova-jp.com/order_mb_mini_itx.htm#MB-Mini-ITX-Eden-DP
こっちはこの値段で売ってくれるんだろうか?
46,800
172Socket774 sage2005/08/25(木) 12:26:31 ID:oXyNwq9m
>>170
すまんMini-ITXだったな_| ̄|○
173孟宗 sage2005/08/25(木) 12:32:24 ID:wwrkygS7
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2005/03/14/cebit3/images/524l.jpg
このヒートシンクだと、斜めに取り付けたりすれば
大き目のファンもいけそうだな。
174Socket774 sage2005/08/25(木) 12:43:33 ID:HoaHvT7w
DPタン ファン付きかよ...

nanoみたく、でっかく覆うシンクつけりゃファンレスいけるだろうに。
そのためのシンクで1マン上乗せなら、オレはいいぜ。
175Socket774 sage2005/08/25(木) 13:02:48 ID:TUZZhk2l
DPだからサーバー用途を意識してるだろうから、
安定性考えてFAN付きにしたんでない?
176Socket774 sage2005/08/25(木) 13:41:40 ID:Eg/rPvhC
|-`).。oO(DIMMとPATA一本でいいから

-`).。oO(SATAを4つ、GbEを2つ載せて欲しかった・・・
177Socket774 sage2005/08/25(木) 15:10:01 ID:HoaHvT7w
DPだが、mini-PCIに無線LANカードつけた状態で、
普通のケース(Procaseとか)に組み込むのは難しいかなぁ。
底面で無線LANカードとケースがショートして、
初火入れから3秒で燃えないゴミ行きってならないかなぁ。
178Socket774 sage2005/08/25(木) 15:19:11 ID:TUZZhk2l
>>177
無線LANカードに絶縁シート的な物を貼ればいいんでない?
そんなに発熱する物でもないし。
179Socket774 sage2005/08/25(木) 16:10:45 ID:6O4qmbJJ
>>177
マザボにスペーサーで足つければ解決かと。
実際にはケースの凸にスペーサーねじ込んでその上に載せる。
180Socket774 sage2005/08/25(木) 16:37:13 ID:tNqaRukJ
ここに117みたいにアポンさせるやつは居ない  
181孟宗 sage2005/08/25(木) 17:15:03 ID:wwrkygS7
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_05.jpg
FSB200MHzだとすると、SPの1.3GHzとも比べて
シングルでもパフォーマンス的に近いかもしれない・・・
182Socket774 sage2005/08/25(木) 17:36:43 ID:TUZZhk2l
ついに、鬼の安定性で発売日から今まで
家鯖として頑張ってくれたうちのE533をリプレースする時が来たのかな。
183Socket774 sage2005/08/25(木) 17:45:56 ID:ZGWpzahf
6万は高いな。Pen-Mが買えてしまうじゃないか。
184Socket774 sage2005/08/25(木) 18:21:06 ID:Gj7ZIPhJ
Solaris10正式対応はいいね
185Socket774 sage2005/08/25(木) 20:28:36 ID:mmpnlH5n
>>159
光学ドライブもインスコにしか必要ないけどな
186Socket774 sage2005/08/26(金) 00:07:33 ID:U/E1Wto3
>>孟宗
nanoもFSB200MHz??
187Socket774 sage2005/08/26(金) 00:31:18 ID:KUQtQo+J
たぶん唯一のnanoBGA採用板になるんだろうな・・・

意外に基盤層少なくすんだもののCPUの量産効果が
期待できないんで価格は高いままだろな

C7世代かCN世代のマルチコアEPIAに期待
188Socket774 sage2005/08/26(金) 01:02:13 ID:Vbqzzm3k
買ってきて即SMPなシステムとして使えるマザーなど
今後登場すまい。
皆の衆、割高ではあるがお布施と思いガマンするのじゃ。
189孟宗 sage2005/08/26(金) 06:36:31 ID:BrLjKxPM
>>186
DPも実際にモノを見てみなきゃ、FSB200MHzかは不明
これまでが、これまでだけに・・・
ただ、CPU2つ分の帯域を確保しなきゃいけないんで
DPのFSB200MHzは有り得ると期待したいですね・・・
190孟宗 sage2005/08/26(金) 07:07:35 ID:BrLjKxPM
ttp://www.prova-jp.com/VIA-VT310-DP.pdf
これを見ると、133MHzですね・・・
200MHzは使われないままC7に移行されるのか・・・
191Socket774 sage2005/08/26(金) 13:07:40 ID:tu/cqaxb
>>171
57800円を見た後だと破格に見える!!
買っちゃいそう・・・
192Socket774 2005/08/26(金) 16:47:33 ID:E0Rej1pr
ΦДΦ ニャー
193Socket774 sage2005/08/26(金) 20:43:33 ID:VgVW/Ouw
孟宗さん情報アリリ
194Socket774 sage2005/08/26(金) 20:50:15 ID:NMmi+2iA
>>179
そしてバックパネルに全然はまらず
真っ白に燃え尽きる>>179でしたとさ。
195孟宗 sage2005/08/26(金) 22:07:08 ID:LS1ZX1UT
>>171のprovaに問い合わせてみたところ、
今のところ値段の変更予定は無いが、実際詳細な入荷時期はわからなく
取りあえず予約のみ受け付けている、場合によっては変更もありえる。
との返事が返ってきました。

メールでの問い合わせでしたが、2〜3分程度で返事が返ってきて
ちょっと好感がもてます。
196Socket774 sage2005/08/26(金) 22:56:13 ID:NMmi+2iA
東映は1万円以上も利益を乗せてるってことだな
197孟宗 sage2005/08/27(土) 07:14:51 ID:eqa7LeSk
provaも変更するかもしれませんよ。
198Socket774 sage2005/08/27(土) 10:49:09 ID:2VqBlp7G
値段改訂されても、予約分はいま掲載の値段にしてくれたりしてね。
(社員の勧誘とかいうなよ)
199Socket774 2005/08/28(日) 09:32:34 ID:Nz5AmTKt
俺の野望は高さ4センチ(入らんのなら5センチ)
縦横は13センチの持ち運びできるデスクトップを作る事
たぶん望むケースは何処からも出ないだろうから自作しないと駄目だな
200Socket774 sage2005/08/28(日) 09:52:21 ID:7uLQN4Di
ttp://www.hightech.co.jp/minipc_main.htm
201Socket774 2005/08/28(日) 10:06:36 ID:Nz5AmTKt
>>200
それいいな
初めて知った
202Socket774 sage2005/08/28(日) 11:51:07 ID:azQlVTAi
これも結局nano待ちっぽいね
203Socket774 sage2005/08/28(日) 14:08:02 ID:dY7Qij/L
nano出たらめちゃくちゃ小さい箱に押し込んで
めちゃくちゃ高いDVDプレーヤーとして使うつもり
こんな事しか使い道を見出せないオレにアドバイス
お願いします
204Socket774 sage2005/08/28(日) 14:28:52 ID:NFd/4NDr
>>203
用途が決まってるなら、最初からポータブルDVDプレイヤ買ったらどうですかね

ナノは誰を対象にしてるんだか、コンセプトがさっぱりわからないよ
どうせ4〜5万はするだろうし
205Socket774 sage2005/08/28(日) 14:51:43 ID:azQlVTAi
nanoは5inchベイに突っ込んで
FWやファイルサバにしたり
リモートデスクトップ等でPC内PCとして使うのが筋かなと思ってる
206Socket774 sage2005/08/28(日) 15:57:27 ID:ITp9SnMl
リモートデスクトップやったらマッタリ通り越してガクガク
207Socket774 sage2005/08/28(日) 16:02:55 ID:dE9c4jbM
>>204
DPとは違う方向でだが、Nanoもモノ好き以外のエンドユーザーはターゲットにしてないだろ。

VIAによれば、カーナビ用とかの車載PC用途とか家電組込の
EPIAよりさらに省スペースを要求される分野を狙ってるそうだが。
208Socket774 sage2005/08/28(日) 16:04:33 ID:azQlVTAi
>>206
うちのEPIA-MはメインPCで作業しながらultraVNCで
skypeとかスキャナでのスキャンとかDVD焼きに使ってるぞw

画面の更新頻度が低くても問題の無い使い方なら大丈夫だと思われ
209Socket774 sage2005/08/29(月) 00:20:12 ID:FEs4lN1X
>>208
うちのはSamuel2さんでVNCガクガク
nanoで車載DVDでも作ってみるかな
210Socket774 sage2005/08/29(月) 00:31:18 ID:f2VyOjNu
うちのMC933最近表示がプルプルし始めた…

(´・ω・)コンデンサどこも妊娠してないのに…
211Socket774 sage2005/08/29(月) 01:03:51 ID:1Bwl7nfG
想像妊娠かもしれん。
212Socket774 sage2005/08/29(月) 08:08:46 ID:cr8YjSBh
nano は結局、{出ない|出ても売れない}んじゃねーの。
既に組込市場のできあがってる3.5" SBC と比べて劇的に小さくなるわけじゃない。

nano-ITX: 12cm x 12cm = 144cm^2
3.5" SBC: 10.2cm x 14.6cm = 149cm^2

nanoなんて要らねぇべ。
213Socket774 sage2005/08/29(月) 08:11:27 ID:jKy+HAGo
サミュエル・ホイ マイケル・ホイ リッキー・ホイ ホイ3兄弟
Mr. Boo アヒルの警備保障
214Socket774 sage2005/08/29(月) 10:35:09 ID:TreNKsWM
>>200
良く見たらBGAとかX-PCIとかいう文字があってびっくりした
バラシたいな(´・ω・`)、
215Socket774 sage2005/08/29(月) 11:45:37 ID:cr8YjSBh
>>200
MSTI の eBox III 3800。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/06/computex1/

8月末に US$185-200 予定となっていたが、いよいよだな。
216Socket774 sage2005/08/29(月) 12:40:31 ID:jKy+HAGo
>>200 見たときは、ハイテックが売るんだからどうせ6〜7万は
するんだろうと期待してなかったけど、
>>215によれば買いやすい値段だね。

外向けHTTPサーバにしてたLANDISKがHDDアクセスのエラー吐き始めたんで
困ったなぁと思ってたところに、ちょうどいいモノが来たって感じ。
LANDISKじゃMovableTypeとか遅くて使い物にならなかったから、
性能的にも限界感じてたんだよね。
217Socket774 sage2005/08/29(月) 12:56:23 ID:cr8YjSBh
>>216
値付けはどうなるか判らんけどね。
US$ 1 = J\ 360
だったりしてw

ちなみに、アイコップでも扱うらしい(こっちも、あまり安そうじゃないけど)。
http://www.icop.co.jp/products_detail.asp?ProductID=203
218Socket774 sage2005/08/29(月) 13:02:29 ID:jKy+HAGo
そぉか、固定相場制のときのレートで国内価格決めて売ってたのか。
だから高いんだな。
>>217 鋭いな。妙に納得したよ。
219Socket774 sage2005/08/29(月) 13:33:57 ID:RTKY9sLO
>>215
本当に、この価格帯なら、絶対買うが・・・

しかし、秋葉価格はその倍くらいの価格になりそうな予感・・・
220Socket774 sage2005/08/29(月) 13:52:37 ID:jKy+HAGo
ところで "X-PCI connector"って何ですか?

とてもじゃないけどフツーのPCIカードを挿せそうじゃないしね。
221Socket774 sage2005/08/29(月) 13:53:46 ID:cr8YjSBh
予想としては、秋葉価格 \29,800 と見た。
222Socket774 sage2005/08/29(月) 14:10:45 ID:cr8YjSBh
x-pci って、組込用の小型の PCI 規格みたい。
標準PCIバスに変換するボードともあるらしいが、eBox には入らないだろうなぁ。

一応、ここにビデオキャプチャとか PCカードスロットとか並んでるけど。
http://www.icop.co.jp/products_category.asp?CategoryID=2
223Socket774 sage2005/08/29(月) 14:12:04 ID:ACfEbxir
>>220
ざっと調べたところ、124pinのPCIを64pinに押し込んだiCOPの独自コネクタらしい。
PCI/mini PCIと相互変換するモジュールやX-PCI用の各種カードがある。
が、事実上eBOXに積むのは無理だろう。

ttp://www.icop.com.tw/results.asp?search=x-pci&submit.x=0&submit.y=0
224Socket774 sage2005/08/29(月) 14:13:20 ID:ACfEbxir
sync
sync
sync
halt
225Socket774 sage2005/08/29(月) 14:35:06 ID:jGyoKbFh
>>224 halt せんでくれw

iCOP オリジナルなのかぁ。
そんなマイナーなバスを採用している MSTI。
MSTI の製品を国内販売する iCOP Japan。
仲が良ろしぃですなぁ。
226Socket774 sage2005/08/29(月) 20:04:29 ID:Mguw47ah
i810eにEzraの800Aの組合せのにSuSE9.3を入れたところ勝手に400-800Mhzの間で
クロックが変動している。3xから6xまで負荷で変動するようだ。
かなり遅いけどファンレスでも冷え冷えだ。
227Socket774 2005/08/29(月) 21:55:31 ID:Kb3iEWny
クロックが変動する際に動きがかっくんしませんか?
228226 sage2005/08/30(火) 00:54:55 ID:53C7nKD6
>>227
かっくんとなる。たまにクロックが変動する時にそのまま固まってしまうこともあるのでkpowersave(KDEのデーモン)
の省電力というのを選択してほとんど400Mhzで動くモードにした。これで今のところ5時間くらいは固まっていない。
固まったら困る用途の場合はcpufreqdを停止して対処することにした。
229Socket774 sage2005/08/30(火) 09:52:12 ID:nSUWypnR
US$185-200ってことは日本では\29800だろうな
230Socket774 sage2005/08/30(火) 11:54:25 ID:Bk9BPd7Z
わからんよ・・・予価70$って言われてた商品が19800円で売り出されるご時世ですから
231Socket774 sage2005/08/30(火) 11:56:50 ID:3/nqN0xf
>>230
それは ”予定” だからだろ
232Socket774 sage2005/08/30(火) 12:42:32 ID:iTDpjyPs
>>231
それに関しては、これも一緒じゃないか?
233Socket774 sage2005/08/30(火) 12:49:42 ID:09Dp/+td
米国では発売中らしい。
http://www.bwi.com/product/14513
US$331.25
うーん、予定は未定ってことね。
でも、BWIは全般的に高めなので、秋葉 \29,800 を諦めるのは、まだ早い。
っつーか、3万円以上したら買わないからね。
234Socket774 sage2005/08/30(火) 12:58:34 ID:QtB7OmXy
よし! じゃ29800でいいや。
いますぐにでも売り出してくれ。
がんばれ秋葉カンペイ、いや秋葉のショップたちよ
235Socket774 sage2005/08/30(火) 13:27:23 ID:nSUWypnR
ケースいらないからもっと安くしてくれ、、
236Socket774 sage2005/08/30(火) 13:38:17 ID:d3QdlTAE
>>235
ケース要らないなら、EPIA ML8000A とかじゃダメ?
237Socket774 sage2005/08/30(火) 13:57:19 ID:iTDpjyPs
331.25$なら充分圏内・・・
どこか海外発送してくれるとこで売ってないかなぁ
238Socket774 sage2005/08/30(火) 15:03:25 ID:iTDpjyPs
eBOX-3800SL(小さい方)の方は$365か
239孟宗 sage2005/08/30(火) 15:04:46 ID:CRjcCNJ0
VT-310DPでテクノハウス東映注文してみました。

>現在上記商品は、価格や仕様にはっきりしていない
>部分があり、正式な注文は受けられない状態となって
>おります。
> そのため予約の形にて受けさせていただきます。
>
> 正確な入荷時期、価格、仕様の変更などの情報が
>出ましたら改めて連絡させていただき、商品が入荷
>し次第通信販売での見積を出させていただきます。

こっちも、正式な値段はまだ決まってないみたいです。
240Socket774 sage2005/08/30(火) 15:08:56 ID:iTDpjyPs
なんで、わざわざ高い方で注文してみるの?
241Socket774 sage2005/08/30(火) 15:13:25 ID:QtB7OmXy
いや、>>239
>「VT-310DP」で「テクノハウス東映」注文してみました。
なんだから、シレーッと書きつつもとんでもない大技を繰り出したわけだ。
242孟宗 sage2005/08/30(火) 15:14:08 ID:CRjcCNJ0
テクノハウス東映と高速電脳は、VT-310DP関連の更新が最近であるけれど
provaは6月以来、更新が無かったから。
情報として、なるべく新しい方を選択してみました。
高速電脳は、まだ注文受け付けてないし・・・
243孟宗 sage2005/08/30(火) 15:15:13 ID:CRjcCNJ0
>>241
おぉ、逆でした・・・
244Socket774 sage2005/08/30(火) 15:17:30 ID:iTDpjyPs
>>241
なるほど!!
つまり239は、VT-310DPを既に持ってる金持ちってことでいいですか?
245Socket774 sage2005/08/30(火) 15:31:08 ID:V2ePuKOR
>>244
金持ちだ。
テクノハウス東映のオーナーになったわけだしな。
246Socket774 sage2005/08/30(火) 20:11:34 ID:FDMxobnt
そろそろ勘弁してやれ
247孟宗 sage2005/08/30(火) 21:12:31 ID:ihGpHNxM
勘弁して・・・
248Socket774 sage2005/08/30(火) 21:24:13 ID:4KWciT8P
2.5インチである事と100Base-Tってのが痛い
俺は\20000でも必要ないな
249Socket774 sage2005/08/30(火) 21:41:17 ID:jgliFg0q
小さいのが売りのnanoに3.5のせるのもいかがなものかと
非力なC3的にはLANもそんなに早い必要無いんじゃね?
250Socket774 sage2005/08/30(火) 23:30:00 ID:EtJ6CfGz
>>240
サクラ君だったりしてな
1万以上も高いところでわざわざ予約するなんてありえないだろ
251Socket774 sage2005/08/31(水) 02:24:34 ID:wiuB1rJZ
>>250
そこはもう、大金持ちって説で解決したからw
252Socket774 2005/08/31(水) 12:01:13 ID:QwqhnVft
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/29/news025.html
CPU Geode GX 533@1.1W
メモリ 未搭載(DDR SO-DIMM搭載可能)
HDD 未搭載(2.5インチHDD対応)
通信 10/100BASE-TX
インタフェース USB2.0×4、USB1.1×2、アナログD-Sub、音声入出力
対応OS Windows XP
本体サイズ 138(幅)×147(奥行き)×35(高さ)ミリ
重量 0.5キロ(筐体のみ)


これすげぇ
253Socket774 sage2005/08/31(水) 12:19:09 ID:zPqQOc3Q
たぶん値段もすげぇよ
254Socket774 sage2005/08/31(水) 12:29:00 ID:a4T8L6B6
どうせならUSB-HDD対応になってて(内蔵でも)筐体がもっと薄ければなぁ。
電源はどうせ外付けアダプタなんだろうし。

255孟宗 sage2005/08/31(水) 12:31:00 ID:x9Vd8Bq5
twotopでも予約(?)受付開始
VT-310DP \57,780(税込) \55,028(税別)
256Socket774 sage2005/08/31(水) 12:32:41 ID:+ylVmpI6
>>252
このマシンでWindowsXPが実用的に動くのだろうか…
257孟宗 sage2005/08/31(水) 12:33:53 ID:x9Vd8Bq5
ttp://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?deptlevel=2&opendept=328%2C603&sort=4
値段は\58,000前後で決定みたい・・・
258Socket774 sage2005/08/31(水) 12:53:08 ID:agvUY3vu
>>256
メモリさえあれば、Edenの533並には動くんじゃない?
259Socket774 sage2005/08/31(水) 12:57:49 ID:agvUY3vu
provaの価格決定に期待
260Socket774 2005/08/31(水) 13:52:36 ID:HM7bCXlW
C3乙!時代の流れじゃよ
261Socket774 sage2005/08/31(水) 14:13:38 ID:LbcM1hkL
同クロックのEDENより断然速いよ…
XPも問題ない
262Socket774 sage2005/08/31(水) 14:23:12 ID:zPqQOc3Q
GeodeNXは断然と言えるほど同ナンバー(クロック)のC3と速度差ないよ
ベンチによっちゃ数値は離せるけどもさ
263Socket774 sage2005/08/31(水) 14:46:46 ID:LbcM1hkL
んー、以前モバアスを500MHz@1.1vに落としてみたが、ベンチ分の体感差はあった希ガス
EDEN好きなんでリプレースしようなんて気はなかったけどさ
264Socket774 sage2005/08/31(水) 14:52:01 ID:zPqQOc3Q
GeodeNX 533@1.1Wの動作クロックは400MHzですよ?
265Socket774 sage2005/08/31(水) 14:58:54 ID:+ylVmpI6
皆、おちけつ。

GeodeNXじゃなくてGeodeGXだぞ。


ベースはAthlonじゃない
266孟宗 sage2005/08/31(水) 15:07:36 ID:x9Vd8Bq5
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/bmgraph_geodegx_lg_v4.gif
AMD Geode? GX 533@1.1W Processor* Benchmark
ttp://www.amd.com/us-en/ConnectivitySolutions/ProductInformation/0,,50_2330_9863_9864%5E10844,00.html

似たり寄ったり・・・
267263 sage2005/08/31(水) 15:11:25 ID:1li94zLy
…冷却が必要なのは俺の脳ですね。ちょっと脳に笊塔直結してくる ノシ
268Socket774 sage2005/08/31(水) 15:13:33 ID:zPqQOc3Q
同じく
269Socket774 sage2005/08/31(水) 15:13:44 ID:agvUY3vu
ってか、Geode「NX」じゃなくて、Geode「GX」だぞ?>>252
GeodeGXは、Athlonとは無関係の昔からのGeodeコア
270Socket774 sage2005/08/31(水) 15:22:16 ID:agvUY3vu
って、自分、遅すぎ・・・orz
死んでしまおう・・・
271Socket774 sage2005/08/31(水) 18:18:59 ID:Tt1drHIZ
Cyrix Media GX → NS Geode → AMD Geode GX
「Geode」の名前はこっち(GX)の方から由来している。

..ん? "Cyrix"って。
おぉ、C3とは腹違いの兄弟じゃねぇか。

AMDとVIAと生き別れになったんだね。
ニィーチャン(*´∀`)人(´∀`*)オトウト
272Socket774 sage2005/08/31(水) 18:32:34 ID:a4T8L6B6
いや、生きてないし( ゚Д゚)ぇ?
273Socket774 sage2005/08/31(水) 19:39:23 ID:pqnQym4F
むしろ孫従兄弟と再会なノリだな
274Socket774 sage2005/08/31(水) 20:02:51 ID:wiuB1rJZ
VT-310DPファンレスじゃないのか・・・・
275Socket774 2005/08/31(水) 21:25:25 ID:EUMjxrqt
小さいのは役立たずなわりに値段は高いな
ノートで十分だな
276Socket774 sage2005/08/31(水) 21:38:21 ID:evE5Fenf
組み込み向けだから
ノートでも耐久性や信頼性が高い機種は非常に高価
277Socket774 sage2005/08/31(水) 22:24:56 ID:FafmQFB1
信頼性が特別高いとは思えないが
単純に量産できないから糞高いだけじゃねーの
278Socket774 sage2005/08/31(水) 23:16:31 ID:95TQcOKD
EPIAは業者向けの大量納入時にはバカ安にになるらしい。
279孟宗 sage2005/09/01(木) 12:22:54 ID:5eMw7B0A
faithでも受付。
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00002&id=000000000032036
VIA VT-310DP 55,019円/税込57,769円

やっぱり、\58,000前後で決定か。
280Socket774 sage2005/09/01(木) 15:07:51 ID:/Edz6Z9p
Provaの動向を生唾飲んで待つオレ...
281Socket774 sage2005/09/01(木) 15:09:41 ID:/Edz6Z9p
メモリ積んでないとBIOSに怒られることも多いが...
282Socket774 sage2005/09/01(木) 15:50:15 ID:9fjy8g7T
>>281
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125237268/l50
誤爆だろ?

しかしprovaだけが1万も安いとすると他の値段付けの方法を疑ってしまうな
283Socket774 sage2005/09/01(木) 16:04:10 ID:/Edz6Z9p
>>282 ハイ ゴメンナサイ
284Socket774 sage2005/09/01(木) 20:56:31 ID:JUSqRZsU
>>279
やつら談合してんだろ
「アキバ価格」
285Socket774 sage2005/09/01(木) 20:59:51 ID:WVcYXOjn
サンプルすら入荷していないのに9月上旬発売なんてありえんだろ
286Socket774 sage2005/09/01(木) 21:33:43 ID:N99F1ZSN
普通に考えて代理店の問題だろ
287Socket774 sage2005/09/01(木) 21:47:45 ID:JUSqRZsU
卸が50000ちょいくらいで、あとは談合して全部の糞店で同じ利益乗せてんだから
糞そのものだな。営業努力0

がんがれプローバ。価格変えないならあなたのとこで買いますよ。
288Socket774 sage2005/09/01(木) 21:54:28 ID:LQ364VIo
パーツショップの商売をしていると経営が苦しくてやってられない。
(自作ヲタは)配慮してくれないと
289Socket774 sage2005/09/01(木) 22:05:15 ID:/Edz6Z9p
談合はないにしても、近所の店を偵察して見てきた値段を
ベースにしちゃうだろうね。
一時期名古屋にあったアイツーでバイトしてたことあるけど、そうしてた。
290孟宗 sage2005/09/01(木) 22:17:03 ID:PHJPBOrE
\39,800(個人的な予想適正価格)なら
\58,000の2倍くらいは売れたかもしれないが・・・
291Socket774 sage2005/09/01(木) 22:26:50 ID:LQ364VIo
仕入れ値が\34,800として…

\59,800で1枚売れれば利益は\25,000。
\39,800で2枚売れても利益は\10,000。
292Socket774 sage2005/09/01(木) 22:30:14 ID:YepbPlNe
大量発注してしまっても十分安くなれば、なんだかんだと売れてしまうと思うんだがねぇ。
293Socket774 sage2005/09/01(木) 22:46:24 ID:YzsPdD70
マザーの利益なんて10%がせいぜいだろ
経費差し引いたら4%がいいとこじゃね
294Socket774 sage2005/09/01(木) 22:59:45 ID:WVcYXOjn
>>239
非常に良くお分かりで…
結局勝ってるのはOEMで大量納品するメーカーだけだったり。
295Socket774 sage2005/09/01(木) 23:32:03 ID:v2XiDa7t
特殊なものなんだからあんまりガツガツすんなや
パーツショップなんて無茶苦茶利益低いんだから
5枚入れて1枚でも残ったら赤字だぞ
大量発注なんて企業採用が無い限り絶対あり得ないし
296Socket774 sage2005/09/02(金) 00:48:16 ID:WGtRDQnD
>>295
店側にそっくりそのまま返すぜ
利幅が取れそうだからってガツガツすんなやw
297Socket774 sage2005/09/02(金) 00:54:28 ID:3/veVihD
>>295の言う通りだと思うがなあ。
むしろ客から注文受けてから発注したいくらいの物だろう。
298Socket774 sage2005/09/02(金) 01:02:20 ID:iNfLvlog
流れぶった切る質問で悪いんだが…

VIAのサイトに上がってるWinCE用PowerSaver(=LongHaul)ドライバのZipファイル開くと
中にCのソースやらヘッダやらが入ってるのな。
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=22&DSCat=32&DCatType=3

こいつをWin2k/XP環境でコンパイルすることで2k/xp用のC3ドライバって出来ないのかな?
CrystalCPUIDだと不定期フリーズがあって使いづらいし…

俺自身はまだVisualStudio(theSpoke)買ったばかりでヘッダって言葉も覚えたてで
バラバラのソースやヘッダをまとめてコンパイルする方法も分かってないヘタレなんで
誰かが作ってくれれば人柱にはなるんだが(;´д`)

299Socket774 sage2005/09/02(金) 01:26:52 ID:WGtRDQnD
>>297
じゃあそうしろよ。でもできねーよなw
散々待たされたEPIA DPだけにバカ売れしたら儲けもんって
店の下心が見え見えなんだよ
300Socket774 sage2005/09/02(金) 01:54:37 ID:Jk1V70qJ
>>298
残念ながら。
CEと他のWindowsのドライバはものすごく別物なので…
ついでに言うと、肝心のクロック変更部分はライブラリ化されてて不明。
それならそのソースがあるほかのOS用のサンプルのほうが役に立つというありさま。
301Socket774 sage2005/09/02(金) 15:36:28 ID:95B8IQmc
ME6000に、coregaのLANアダプタCG-LAPCITXを挿して
オンボード −> LAN
CG-LAPCITX −> ネット
という接続で使ってます。
OSはWin2000SP4です。

そこで問題が発生したんですが、両方とも有効にしてあるとネットに接続できないんです。
LAN側を無効にするとネット側が繋がるようになり、一度繋がってしまえば
LAN側を有効にしても、以降はLAN側・ネット側両方繋がるようになります。
LAN側はこれといってネット側を無効にする必要もなく、問題なく最初から繋がってます。
ついでに接続先を交換しても同じで、やっぱりLAN側を一旦無効にする必要がありました。

ネット側も最初から繋がるようにするにはどうしたらいいでしょう?
また、オンボードと増設NIC両刀使いで同じような問題が発生してる人はいますか?
302Socket774 sage2005/09/02(金) 15:50:04 ID:hooaX/V/
↓蟹捨てろって言うの禁止↓
303Socket774 sage2005/09/02(金) 15:54:13 ID:95B8IQmc
やっぱりカニが問題ですか?
NICとしては両方ともヘコいので、ハード的な問題だったら諦めるしかなさそうですね。
304Socket774 sage2005/09/02(金) 15:56:25 ID:OlHxabPJ
>>301
ネット、悩んでないで、ルータに任せてみなよ。
305Socket774 sage2005/09/02(金) 16:12:15 ID:95B8IQmc
>>304
やっぱりそれが一番無難になりますか。
できれば今の構成のまま解決したかったんですが、
そうもいかないみたいですね。
306Socket774 sage2005/09/02(金) 17:05:45 ID:OmxefWpi
>>301
外につながるときとつながらないときのデフォルトルートの違いをチェック。
かなぁ。

Windowsの場合その辺どういう挙動をするのかよくわからないのだけど。
307Socket774 sage2005/09/02(金) 18:11:48 ID:WGtRDQnD
>>306が正解

>>301
LANにつながってるネットワークの設定から
デフォルトルートを削除するといい。
間違ってもNICの問題などではないんで。
308Socket774 sage2005/09/02(金) 19:08:22 ID:Tnuf4PqW
>299

お前はパーツショップは非営利だとでも思ってるか?
商売やってて利益を追求しないやつなんかどこにも居ない
良心とかそういう問題じゃねえんだよ
売れるんならいくらでも値段を上げる
それが商売ってもんなんだよ

怖いねえヲタは
自分の都合良く行かないとすぐ騒ぐ
309Socket774 sage2005/09/02(金) 19:16:17 ID:WGtRDQnD
>>308
店なんて平たく言えば、
「他の企業が努力して作った製品に値段上乗せして横流ししてるだけの乞食のような分際」だろ?
乞食のくせにちったーわきまえろよ
310Socket774 2005/09/02(金) 19:28:20 ID:bDA5VXbG
>>309
お子さまは大人しくしておいた方が恥じかかなくて良いと思うよ。
店が無くなったらどうやって手に入れるのか考えてみなよ。

ぶっちゃけた話、メーカーからすれば個人ユーザーに対応する方が
無駄にコストかさむからやりたくないって思ってるところ多いんだしさ、
代理店と交渉して仕入れてくれる店には感謝した方がいいよ。
311Socket774 sage2005/09/02(金) 19:37:32 ID:WGtRDQnD
>>310
お前んとこの弱小店がなくても全然問題ないから
さっさと辞めちまえ。ウゼー
312Socket774 sage2005/09/02(金) 19:39:17 ID:Y+pqyEzt
ID:WGtRDQnD
ID:WGtRDQnD
ID:WGtRDQnD
313Socket774 sage2005/09/02(金) 19:44:34 ID:my7sD4he
売れるんならいくらでも値段を上げるのは方法の1つだが利益の最大化を求めると玉が捌けないのは当人も気付いているはずだけど。
パチ屋の如く搾り過ぎず弛め過ぎずな戦略でないとヤバいはず。
DPなんかは利益率が高めでおいしいと思うが商売のセンスが問われるモノだと思う。
初代EdenやEPIAみたいに次々新製品でていつまでも不良在庫積んであった店もあったし。

>>310
ぶっちゃけ感謝する必要なんかないと思う。金があれば(ある程度)何でも可能。
314Socket774 sage2005/09/03(土) 00:10:56 ID:OLgdS6el
EPIA自体が相当マニアックな小規模市場だと言うことを忘れてる人がいるな。
組み込み用途以外の個人ユーザ向けなんてほとんど利益にならんだろうに。
315Socket774 sage2005/09/03(土) 00:11:15 ID:bApC7HZl
誰か大金持ちがいたらロットで直接購入してくれ。
1枚あたりの値段はむちゃ安くなるぞ。
余剰分はヤフオクに放出してくれれば欲しいやつは買うし、
さらに残った分はテンバイヤーが引き取ってくれるだろうから損はしないだろうw
316Socket774 sage2005/09/03(土) 00:19:37 ID:1Q1ulvkC
ID変わった瞬間の書き込みの必死さ、いいよー
感謝されるように、がんばれよバイト君w
317314 sage2005/09/03(土) 00:51:43 ID:LSQXtG6c
オレに言ってるのかな?w
まー昔祖父地図でバイトしてたことならあるがなw
318314 sage2005/09/03(土) 00:54:56 ID:ZW1b/fO9
IDぐらいコロコロ変えられるのになぁ
319Socket774 sage2005/09/03(土) 02:00:08 ID:BF5RFFw6
prova納期が出たが価格が消えたー
やはり57kあたりなんだろうか
320孟宗 sage2005/09/03(土) 05:46:55 ID:+l3kGD94
ttp://www.oliospec.com/seion/miniitx_mb.html
オリオも\57,800
321301 sage2005/09/03(土) 10:21:55 ID:sbQACPn3
>>306,307
まさにデフォルトルートを削除することでネットにも最初から繋がるようになりました。
Win板向けの質問だったようで、それでも答えてもらって感謝です。
322Socket774 sage2005/09/03(土) 11:22:06 ID:AMZNmVrk
プローバのトップページにDPとNanoについての情報が出てるよ。
fttp://www.prova-jp.com/

> 情報によると価格は予定していた価格よりある程度高めになるかもしれません
(勝手に引用ゴメンナサイ)
だそうです。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
323Socket774 sage2005/09/03(土) 13:11:13 ID:068rXuu6
>>322
nanoについてはおおよその価格・モデルごとの価格差が出ているのに
DPについては高めになる可能性を示しているだけか。
こりゃ横並びの価格になるな。。。。。。
324Socket774 sage2005/09/03(土) 13:22:19 ID:9YQXsW9D
nanoは宮崎あおいと中島美嘉でポップ作ったらバカ売れしそう
325Socket774 sage2005/09/03(土) 13:25:22 ID:p7QXfblI
しないしない
326Socket774 sage2005/09/03(土) 14:13:45 ID:1Q1ulvkC
i-RAMも1万いくかいかないか、といわれてたのに、
代理店通ると2万になってるあたり、DPも・・・
327Socket774 sage2005/09/03(土) 14:26:27 ID:2nA52KOb
イーサネットがintelチップになってれば5万でもいいが。
328Socket774 sage2005/09/03(土) 14:52:50 ID:AMZNmVrk
DPのGbEはVT6122、Intelほどじゃないが、捨てたもんじゃない。
100Mbpsの方はあいかわらずRhineだからダメダメちゃんだが。
329Socket774 sage2005/09/03(土) 17:05:53 ID:1Q1ulvkC
58000円もして、ファンまでついてるなら
GeodeNXのMiniITXママンと1500+(6W)のほうが、ファンレスの上に
圧倒的に性能も価格もよさそうな気がする
330Socket774 sage2005/09/03(土) 17:06:52 ID:YY60q12U
>326

あれは代理店のせいじゃないんで
単純にGIGAが卸値を上げたに過ぎない
まあ詳細の判った今となってはあんな使えないものを
\20000近くも出して買うやつはほぼ居なくなったが
331Socket774 sage2005/09/03(土) 17:25:11 ID:AMZNmVrk
性能ぢゃない(と言い切れないが)。
デュアルなんだよ、デュアル。
332Socket774 sage2005/09/03(土) 17:54:47 ID:1Q1ulvkC
>>330
ホエーなるほど
こんなん買うのはジャップだけだし、やつら金もってそうだからあげちゃれ
ってな感じなのかな

>>331
デュアルがいいのは同意なんだけど、
600MHzにしてファンレスのほうがむしろ俺は欲しかった
333Socket774 sage2005/09/03(土) 22:04:23 ID:nYVE2BPS
EPIAが組み込み向けという話はよく聞くけど、
本当に組み込みで使われているのかよく分かんないね。
334Socket774 sage2005/09/03(土) 23:22:07 ID:QhnKodNo
ヅアルは、対応ソフトがないとシングルより遅いよ。


というか、EPIAに性能求めちゃ駄目だろ。
24時間動かせる安全な鯖を個人でも構築できる、というのが売りなんだから。
335Socket774 sage2005/09/03(土) 23:27:39 ID:emc2Ay7z
Dualにする意義=速くする為と勘違いしている馬鹿が普通にいる板ですから。
336Socket774 sage2005/09/03(土) 23:30:09 ID:YY60q12U
>334

ヅアル(つーかこれはツインだけど)だと負荷分散効果が大きいから鯖には更に有利かと
うまく行けば(エアフローが良ければ)ケース内温度も下がるかも
337Socket774 sage2005/09/03(土) 23:42:29 ID:1Q1ulvkC
これまでのEPIAで一番熱い板になりそうだけどな
リテールファンが爆音だったらどうしようか・・・
消費電力も気になる。
338Socket774 sage2005/09/04(日) 01:22:34 ID:WQXPacqW
>>336
ヅアルとツインの違いって何?
なんか違いがあると表いるみたいだけど。

ほかの部分も意味不明。
339Socket774 sage2005/09/04(日) 01:27:52 ID:hhEJCoZ+
>>338
336じゃないけど↓参照
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/28/news022.html
340Socket774 sage2005/09/04(日) 03:35:56 ID:IOJwvxrj
DP以外にnanoプロセッサ搭載したのってまだ出てないよね
341Socket774 sage2005/09/04(日) 09:46:53 ID:XswBp2Oy
やっぱり鯖向けなんだろうかね。

Vine3.1でクライアントで使ってるがもっさりしてたまにイラつくよ。
安物VGA付けてオンボード切ればましになるかな?
342Socket774 sage2005/09/04(日) 11:19:42 ID:7VI/x7NM
アークで投売りされてるEPIA-TC10000を保護してきますた。9980円也。
AC電源直だとかメモリがSO-DIMMだとか、色々と特殊ですなぁ。
・・・と、チラシ裏でスマソ(;´Д`)
343Socket774 sage2005/09/04(日) 12:26:28 ID:4ggh67s/
>>342
まだ在庫あった? 他のボードは?
344Socket774 sage2005/09/04(日) 12:29:42 ID:4S0hQb2A
>>338
>VIA Technologiesは類似技術のツインコアx86互換プロセッサを計画中で、
>2005年6月には発売する。同社幹部が10月26日に明らかにした。

・・・。
345孟宗 sage2005/09/04(日) 13:15:03 ID:88zGDRlv
いつもどおり・・・
346Socket774 sage2005/09/04(日) 13:21:41 ID:cVUEHjdc
>>341
メモリにPC133を使ってる機種だとPCIビデオカードも効果絶大だが
DDRメモリを使ってる機種だとVGAの性能差以上の違いは無い。
347Socket774 sage2005/09/04(日) 13:51:38 ID:IOJwvxrj
EPIAでGUIするのが間違ってる
フレームバッファコンソールでいいやん
日本語も出るし、画面広いし
348Socket774 sage2005/09/04(日) 14:08:19 ID:/eUaDJAx
メンテはtelnetで十分
349Socket774 sage2005/09/04(日) 14:24:20 ID:XJ2xWbGA
AGPに取られるメモリ量最低4MBにならないかな
350Socket774 sage2005/09/04(日) 14:33:47 ID:IOJwvxrj
>>348
ルートパーティションをfsckしたいときー
liloがダダこねてあがってこないときー

telnetちゅーかsshも基本的に使うけど
コンソールいいよ。PC切り替え機が前提だけど
351Socket774 sage2005/09/04(日) 15:08:40 ID:na/uMx/h
リンクスインターナショナルがhoojimのcubit3正規代理店になったみたい
ttp://www.links.co.jp/hoojum/menu/seihinitiran_cubit3.html
今までの市場価格より一万円ほど安くなるみたいだけど、まだまだ高いなぁ(´・ω・`)、
352342 sage2005/09/04(日) 15:25:01 ID:7VI/x7NM
>>343
ごめん、ビール飲んで昼寝してたw
全部TC10000で、あと2つ残ってたよ。全部バックパネル欠品なので要注意だす。
#電源コネクタはちゃんとあった…筈。
353Socket774 sage2005/09/04(日) 16:58:13 ID:PWVOaRRu
VIAはヅアルは来年とか検討とか逝ってたような
Intelのせいでヅアルとツインの区別が付かんので更にウラメシス
354Socket774 sage2005/09/04(日) 17:17:14 ID:Z3KQoaCa
>>343
7月中盤から残ってるようなものだからまだ大丈夫でしょ
355孟宗 sage2005/09/04(日) 17:20:15 ID:88zGDRlv
Fall Processor Forum 2005 Oct 24-27
で、DualやTwin(どっち?)なんかの発表あるかもね。
Isaiahの次の展開って流れてきてないし。
356Socket774 sage2005/09/04(日) 18:32:05 ID:tS9FGxun
Twinでしょ?
スタック配置なら今すぐにでも実装出来そうだし。
357341 sage2005/09/04(日) 21:13:18 ID:YoO67oVB
やっぱりGUI使ってクライアントにしてる人はいないのかな。
頑張って許容範囲内にはなってきたがあと一歩が足りないんだよなぁ。

BIOSアップで改善されたりは・・・ないか。_| ̄|○
358Socket774 sage2005/09/04(日) 21:16:03 ID:4S0hQb2A
EPIA C800に512MBメモリとRageXL8MBPCIグラボ挿して
Windows2000SP4で普通にクライアント機にしてるよ
359Socket774 sage2005/09/04(日) 21:19:51 ID:BmAV1M1Z
>>357
もっと軽いwm使うとか
360Socket774 sage2005/09/04(日) 21:21:04 ID:rkju5XoU
V10000+98SEですが呼びましたか?
361Socket774 sage2005/09/04(日) 21:33:40 ID:IOJwvxrj
多分>>341は標準のGNOMEで、フォントにアンチエイリアスかかってるにスーパーひとし君
362Socket774 sage2005/09/04(日) 21:39:56 ID:cVUEHjdc
Linux環境って、大抵のドライバはWin環境ほど
ハードウェアのパフォーマンス出せないからねぇ。

特にVGA系は。
363孟宗 sage2005/09/04(日) 21:46:59 ID:88zGDRlv
>>357
SP+Fedora Core 4でゲーム以外のメインで使ってますよ。
Core 4でNautilusも結構軽くなったとかんじました。
364Socket774 sage2005/09/04(日) 21:49:07 ID:ahMnP6tm
草野キッド君
365Socket774 2005/09/05(月) 12:35:05 ID:o5g7Zky/
JETWAYですがC3 800でMeでクライアントにしてまつ
366Socket774 sage2005/09/05(月) 12:43:10 ID:g4CxUDHj
Nehemiah1GHzのノートでWin2000クライアントにしてる。

ギコナビのスレ読み込みが遅い以外、大して不満は無いかな。
367Socket774 sage2005/09/05(月) 12:45:28 ID:Rq83UAcv
私はc3 533で2000クライアント数年前はメインでした。
今はPenMノートがメインのヘタレC3厨
368Socket774 sage2005/09/05(月) 13:42:54 ID:FOb33cB/
M10000をWin2000でクライアントとして使ってたが、3Dゲーム以外なら特に不満は無かったな…
ちなみに、E533は2000鯖で3年間ノートラブル。
369Socket774 sage2005/09/05(月) 14:30:16 ID:Siz9SEwV
Nehemiah1.2G+CLE266で2000クライアントやってるけど
WEBと動画再生しかやってないから困らないな。
370Socket774 sage2005/09/05(月) 15:56:02 ID:Et2hSLh8
前にPCIグラボ付けて3DMMOやってる勇者もいたし
他のCPUと比べなければクライアントとして十分使えるね
371孟宗 sage2005/09/05(月) 17:14:46 ID:YVSGF575
EPIA-M10000とGeForce FX5200(PCI)なら
falcomのぐるみん程度はいけましたよ。
流石に、設定は落しましたが。
372Socket774 sage2005/09/05(月) 19:33:32 ID:g4CxUDHj
Ezra 866MHz
PC100CL3 192MB
815E
G200AGP 8MB
YMF754R

この構成でROのベータ1なら遊んでた。
最初は意外と快調なんだが、一定時間以上遊んでると急に激重になる。

メモリが足りてないのかと思ったのだが
CPUだけ鱈セレ1GHzに換えるとどんだけ遊んでも重くなる現象が出なくなった。

ちなみにC3ノートでレイクドリャフカしてても
最初は意外とFPS出してるのに一定ポイントを超えると激重になる。
PN133TノートでもPN266Tノートでも傾向は同じ。

C3のメモリ周りの弱さが悪さしてるんかな、と思ってたり。
373Socket774 sage2005/09/05(月) 20:41:04 ID:FkvcCbwp
>>372
C3を酷使するの(・A・)イクナイ!
374Socket774 sage2005/09/05(月) 21:29:02 ID:jGaxFQdU
933をファンレスにしたくて
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-nb47j.htm
付けたらアツアツだった
375Socket774 sage2005/09/05(月) 21:44:12 ID:Rq83UAcv
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RT-UCL-L4U1&other_title=%2BRT-UCL-L4U1%2BCM%20Blue%20Ice
こいつのファン取って使えばファンレス可能かな?
376Socket774 sage2005/09/05(月) 22:21:18 ID:555u2rum
でかいシンクつけてる時点でMiniITXの意味ナッシング
そんなケースはLubicで作るしかない

最初からファンレスが売りのEDENシリーズがいいよ。やっぱり。
常時起動家庭用PCにCPUファンは合わない。
377Socket774 sage2005/09/05(月) 22:43:24 ID:cp/ruimo
(´-`).。oO(M10000にGF FX5200(64地雷)刺してオッパイスライダー1.5ベンチ ノーマル80cmで11パイ)
378Socket774 2005/09/05(月) 22:57:53 ID:iR20H/3x
ちょっとすみません。
EPIA ME6000を使っているのですが、BIOSのアップデートの仕方がよくわかりません。
Dos起動ディスクを作成してawfl823b.exeとI0100116.binを入れ、再起動。
A:> prompt type awfl823b I0100116.bin と入力すればアップデートはできるんですよね?
CPU-ZでBIOSのところを確認してみましたが、Dataの日付が「05/19/2004」となっていて、
10/14/2004 にならないのですが・・・。
379Socket774 sage2005/09/05(月) 23:22:24 ID:555u2rum
>>378
なんか間違ってるぞー
DOSを起動して、A:\> が表示されたら、そのまま

awfl823b I0100116.bin

と入力してEnterキー。すると画面が切り替わるんで画面に従うべし
380Socket774 sage2005/09/06(火) 00:09:36 ID:tEiS3zRr
>>375
マジレスしとくと、ヒートシンクだけ見せて
「ファンレス可能?」なんて人に聞く奴には
ファンレスでの運用は無理。

本気でやりたければ静音スレを一ヶ月ROMって
基本的なところをまず学べ。
381Socket774 sage2005/09/06(火) 00:18:46 ID:6o/iYILX
理詰めでどうにかなるってものでもないよ。
382378 sage2005/09/06(火) 00:35:45 ID:e+gT60/8
>>379
あ、カキコミスです。^^; awfl823b I0100116.bin と打って画面に従いました。

CPU-Zで「BIOS revision」というところを見ると、「6.00 PG」となっているのですが、
http://www.viamainboard.com/product/Download.jsp?motherboardId=81
ここにかかれているBIOSのバージョンとぜんぜん違うのですが、ひょっとしてEPIA ME6000用のBIOSでは無かったりしますか?
383Socket774 sage2005/09/06(火) 02:50:48 ID:VCMw1bMX
それなりな大型シンク付けて電源へダクト作れば大概ファンレスになるような。
自然対流のみでファンレスともなると色々技が必要でしょうけど。
384Socket774 sage2005/09/06(火) 07:16:47 ID:3t0xXxJS
C3-700MHzとかは適当な大型CPUクーラーの
ファンを止めるだけで良かったけどねえ。
ファンレス可能?と聞くぐらいなら自分で試せ。

>>374
これじゃダメだよ。
Athlonリテールクーラーぐらいの大きさは欲しい。
385Socket774 sage2005/09/06(火) 09:32:38 ID:Z44rUxS0
>>374
M10000にそれつけてMBMで見てみたら75℃まで行って怖くなったんで
元に戻してファンだけ静音のものに交換した。
そのうち>>375をここのスレで見て交換したら元々付いていたファン+シンクと
同じぐらいの温度だったんでそのまま使ってみている。
夏場を乗り切れたんだからきっと大丈夫だろう。
LPのケースに収まるかどうかは賭けだった。
386Socket774 sage2005/09/06(火) 12:54:50 ID:e1ddtiR9
>>382
CPU-ZじゃなくてBIOSのバージョンはBIOSで
みる。
387378 sage2005/09/06(火) 19:09:37 ID:e+gT60/8
>>386
BIOSを一通り確認してみましたが、BIOSのバージョンを確認することが出来ませんでした。
BIOSのバージョンを確認する方法を教えていただけませんか?
388Socket774 sage2005/09/06(火) 19:43:38 ID:e6Yk8W2x
939のA64やSempでもファンレスにするには相当苦労するぞ
通常時ファンレスなら(栗で固定とか)簡単で忍者とかNCUを着ければ全然大丈夫
389Socket774 sage2005/09/06(火) 20:12:56 ID:VCMw1bMX
波平1.2G@1.2v、UD回して常時100%使用だけどHedgehogでファンレスですよ。
M-ATXスリムケースで電源ファンまでボール紙ダクト付けますけど。
気温+10度くらいで落ち着いてます。

EPIAとかはTDP低いけど大型シンク乗せにくくてむしろ大変?
M789(Samuel2@800M)が同じような実装型で、>>374つけてるけど
100%負荷時気温+22)とかいってしまう。
>>375つけたいけどライザーかましたキャプボと干渉するんで悩む。
390Socket774 sage2005/09/06(火) 20:20:09 ID:yL8jgfdQ
eboxってやつ、早く出ないかな。もう9月だじょ
391Socket774 sage2005/09/06(火) 20:20:42 ID:IiYEWcma
まぁ、筐体のエアフローが悪けりゃ
どんなシンクのせても意味薄いしな
392Socket774 sage2005/09/06(火) 20:53:30 ID:e1ddtiR9
>>387
鯖なので再起動かけられないので実際に確認できなくて申し訳ないのだが
起動時にメモリチェックの上あたりに表示されてない?
393378 sage2005/09/06(火) 21:41:32 ID:vnKkTTLa
>>392
中央にVIA Mainboard と表示され、右下に
VIA VPSD
http://www.

と表示されるだけで、上のほうは何も表示されません。
別マシンのマザー、MSI K8N Neo2 Platinumでは表示されますがね^^;
394341 sage2005/09/06(火) 22:16:32 ID:6z3nK0eV
遲レスですが、WMはfluxbox使ってますよん。
395Socket774 sage2005/09/07(水) 01:17:26 ID:Xg1NrqEt
>>393

起動ロゴを表示する設定をオフに
396378 sage2005/09/07(水) 10:48:00 ID:1rsqTU5V
>>393
Full Screen LOGO Displayを無効にしたところ、バージョンが表示されるようになり、
1.16だということがわかりました。よって最新のBIOSになっていることもわかりました。
そもそもBIOSを最新にしたかった訳は、FedoraCoreをインスコする際、画面がぶれて、
読み取りが不可能だったからです。
インストールプログラムの起動画面は大丈夫ですが、その次の画面が・・・。
397孟宗 sage2005/09/07(水) 12:21:46 ID:kGvNFZXd
>FedoraCoreをインスコする際、画面がぶれて、
>読み取りが不可能だったからです。
>インストールプログラムの起動画面は大丈夫ですが、その次の画面が・・・。

経験無いっすね・・・
CUIでインストールしようとして、
日本語選ぶと表示がおかしくなるのはあったけど。
398Socket774 sage2005/09/07(水) 12:37:46 ID:axlTsnHT
そのディスプレイでサポートされてない解像度・周波数なら
画像ブレまくってそうなるかも
399Socket774 sage2005/09/07(水) 14:47:25 ID:TllyC3ev
TV-OUTでやったときはブレたよ
400Socket774 sage2005/09/07(水) 15:03:41 ID:OH2U40sC
テクストモードインストール デ ヤルノハ ダメナノ?
401378 2005/09/07(水) 16:55:15 ID:1rsqTU5V
>>398
MSI K8N Neo2 Platinumのマザーの場合は大丈夫でしたよ。
あとメーカーPCも・・・。

>>400
textでもlowresでもだめでした。
402Socket774 sage2005/09/07(水) 17:11:13 ID:G1wzcdQN
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/07/006.html

あぁ…どこかで見たことあるno
403Socket774 sage2005/09/07(水) 18:56:43 ID:OH2U40sC
フツウ ノ PCディスプレイ ニ ツナイデルンダヨネ?
カデン ノ テレビ ヂャナクテ
404378 sage2005/09/07(水) 19:01:33 ID:1rsqTU5V
メーカーPCの普通のCRTディスプレイです。
このディスプレイはたぶん、ぶれには関与してないと思います。
同じFedoraインストールディスクを使用して別マシン2台に試したところ、
症状は出ませんでしたから。
405孟宗 sage2005/09/07(水) 20:14:23 ID:kGvNFZXd
チップセット死亡(寸前)?
406Socket774 sage2005/09/07(水) 20:30:59 ID:a41ycFkk
>>404
別のマシンでインストールだけして
そのHDDをEPIAに持ってきて起動さして、カーネル再構築
yumでFCの最新カーネルソースをゲットして
キッチリカーネルオプション指定するべし

単純に移植では起動しなかった場合、
CPUタイプをi386でカーネル再構築して持ってくれば多分OK
407Socket774 sage2005/09/07(水) 20:32:43 ID:a41ycFkk
ちなみにFCは使ってない(笑

FCの前身、RedHatをE533にいれようとしたら、標準でTridentを認識しなくて
マンドクサかったから。

っていうか、VineLinux使え。EPIAとの相性完璧すぎるんで。
408378 sage2005/09/07(水) 21:55:42 ID:zhfBAbPP
>>405
買ってまだ6ヶ月ですし、たまにしか起動していないのでそれはないかと・・・。

>>406
Linuxをインストールのところまでしたことのない私には難しすぎますorz。

>>407
VineLinuxですか。1575円で買ったFedora Core3の本があるので、
できればFedoreが使いたかったんですけどね。
それにしても、なぜこんな症状が・・・。
409孟宗 sage2005/09/07(水) 22:19:18 ID:Rrfu93g+
Windowsでは何ともないのでしょうか?
VGAのドライバとか入れてみても?
410Socket774 sage2005/09/07(水) 22:42:52 ID:OH2U40sC
>>408
> 1575円で買ったFedora Core3の本があるので、
もしかしてインストールしようとしてたのは、その本に付属のFC3とかいうこと?

それなら、FC3じゃなくて最新のFC4にしてみるとどうなるのかなぁ?
411378 sage2005/09/07(水) 23:10:17 ID:zhfBAbPP
>>409
一応VGAドライバは最新のもの入れてあります。しかし、今回はLinuxのため、
あまり関係ないかなぁと思うのですが・・・。

>>410
すでに昨日、試したところです。やはり無理でした。
412Socket774 2005/09/07(水) 23:30:23 ID:UEiN/Me7
VIAは反省スロ!
413Socket774 sage2005/09/07(水) 23:47:34 ID:a41ycFkk
>>411
とりあえずVineLinux試してみてはどう?
これでもダメなら、EPIAそのものに問題があると考えるのが妥当かと
414Socket774 sage2005/09/07(水) 23:54:12 ID:a41ycFkk
ちなみにCDを焼く必要はないよ。
FDD持ってればインストールできる。
415378 sage2005/09/07(水) 23:55:47 ID:zhfBAbPP
>>413
そうですね。VineLinuxを試してみます。
これでもだめな場合・・・・。
マジレスして下さった方々、有難う御座いました。
416414 sage2005/09/08(木) 00:18:59 ID:iZrxeZ1m
余計なお世話かもしれないけど、CDレスネットワークインストールのやり方を。

http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.1/i386/dosutils/rawrite.exe
http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.1/i386/images/bootnet.img
★rawrite.exeを使って起動ディスクを作成。

FDDから起動したら、boot: でエンター
標準のRhine2を認識するんで、DHCPか
自分でPCに暫定でつけるアドレスとゲートウェイをいれる。

httpインストールを選択しとくと、
webサイトとディレクトリをいれるように言われるんで、
www.ring.gr.jp と /pub/linux/Vine/Vine-3.1/i386/ を入力

あとはテキストインストーラが起動するんで
多分FCと大体同じはずよ。
417Socket774 sage2005/09/08(木) 11:14:31 ID:vRpBAFGi
インストーラで画面が崩れる症状、自分はEPIAのM6000にDebian 3.0を
入れようとしたときになりました。
M10000に入れたときはなんともなかったのに。
OpenBSDだと問題なかったのでそれきりにしてしまいました。
そんなこともあるんだということで。
418孟宗 sage2005/09/09(金) 05:57:53 ID:ixRpfUJ0
ttp://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=466828
>一片8cm x 8cm的主機板上
>圖為VIA Luke的工程樣本

8cm x 8cm
419Socket774 sage2005/09/09(金) 09:36:34 ID:slfIp+ft
本当の組み込み向けだな
420Socket774 2005/09/09(金) 16:47:58 ID:Ymsdefhp
早くこのサイズでgeode NX並みの速度のCPU搭載してくれないかな
421孟宗 sage2005/09/09(金) 17:06:31 ID:8a1VBl8a
fpu意外ならC7の統合版(出ればね・・・)で、同程度では?
Isaiahも今程度のダイサイズで出来たら、それ以上か。
422Socket774 sage2005/09/09(金) 18:17:18 ID:Jbb5cQum
EPIAシリーズの場合新しいマザーボードが出た時に、
今まで発売されたケースが使えるかどうかで初期の販売数に大きな影響が出るよね。
対応ケースが発売されるようになってから売上げ伸びるみたいだし。
423Socket774 sage2005/09/09(金) 22:45:52 ID:pgEVxG5U
>少し上の画面ブレ
当方EPIA-TC10000ですが、Vine2.6r4のインスコ中に画面がブレて右端が見えない
状態になりますた(;´Д`)
モニタをリフレッシュしてみたら、縦じま模様になって完全に映らなくなっちまったいw

で、その状態のまま他のモニタに繋ぎ変えたら、ブレたままですが一応再表示したので
何とかそれでインスコしました。なんかマザーの個体問題の気がするなぁ…
424Socket774 sage2005/09/09(金) 23:01:59 ID:dvGI7sCW
>Vine2.6r4
古っ
425名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2005/09/10(土) 21:27:04 ID:L+9/vvSE
ME6000にFC4インスコしたけど、問題なかったな。
モニター関連の問題だと思われ。
426名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 05:10:49 ID:vIT6GO9E
E533より性能がよくて、60w電源でつかえて、ファンレス稼動できて、miniITXなのを早く出してくれ。
あと価格は2万5千円以内で。
無理かな?
427名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2005/09/11(日) 09:32:50 ID:MZZ+hh4M
>>426
つ EPIA SP8000E \25334 CN400 EDEN 800MHz SATAx2 1394
つ EPIA ME6000 \15500 CLE266 EDEN 600MHz 1394
つ EPIA ML6000EA \13500 CLE266 EDEN 600MHz

DPよりもSP8000Eが気になる今日この頃。GbE付いていればなぁ・・・
428名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2005/09/11(日) 10:49:48 ID:HW7hRIyJ
大型ヒートシンク標準装備でEDEN1GHz出してくれ…
マジで飛びつくから。
429名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2005/09/11(日) 12:09:24 ID:kVMJRBMf
>>428
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050122/etc_ms10ke.html
430名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2005/09/11(日) 14:30:34 ID:5Ef59B7r
EDENって恐ろしく遅くないか?
HDWMVとか再生できないし。
何よりWinupdateの遅さにビビった。
431名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2005/09/11(日) 15:21:50 ID:+WcOR3Eg
FPU絡むものは当然遅いし
OSインスコやwinupdateは極端に苦手な印象があるな

まぁ用途絞って使うものと考えてるから、特に不満は無いけどな

432名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2005/09/11(日) 16:00:10 ID:f8tQZy3K
>>430
いまさら何を…
433名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2005/09/11(日) 16:58:21 ID:0H3crsxt
>HDWMV
このへんはチップセットにやらせるもんだし<EPIA
でもぼちぼち新しいの出て欲しい。C7に合わせてなんか出るかな?
新しいCODECにも対応!って、プログラマルデコーダ内蔵とかしたら面白いかも。
434Socket774 sage2005/09/12(月) 10:08:14 ID:Ou9Kfa0M
>>433
> このへんはチップセットにやらせるもんだし<EPIA
> でもぼちぼち新しいの出て欲しい。C7に合わせてなんか出るかな?

C7用はCN900。でもCN400のバス変更版的位置付けなので、
CN400にくらべて劇的な向上は望めない。と、いうより、VIAに
そんなことを望んではいけない。
435Socket774 sage2005/09/12(月) 10:14:26 ID:BCZrPbse
それでもIOまわりはNehe+CLE266時代よりも飛躍的に向上するから良しとしよう
436Socket774 sage2005/09/12(月) 11:54:27 ID:FLU2XmHW
ttp://www.able.hans.or.jp/shop/parts/mainboard/mb_socket370.html
VT310DP 53,340円
437Socket774 sage2005/09/12(月) 12:15:54 ID:vAYFrX8S
ちょっとだけ安い感じか
438Socket774 sage2005/09/12(月) 12:20:54 ID:DYA0r3Jm
この値段ならマトモなコンデンサ積んでるかなぁ。
439Socket774 sage2005/09/12(月) 15:30:10 ID:yaVqcXmf
どうでもいいけど、ファンレスヒートシンクって書いてあんね。

はやくでねぃかな、ワクテカして待ってるんだけど。
440Socket774 sage2005/09/12(月) 16:13:51 ID:ZkYJmhYw
DPの入荷は明日からかな(´・ω・`)?
441Socket774 sage2005/09/12(月) 17:22:37 ID:TaatbW4+
>>439
多分、誤報では?
他の店は、ファン付って書いてるし
442Socket774 sage2005/09/12(月) 20:04:06 ID:0PX0vIVI
DP明日か、明日は祭りだ!!
私は買わないけどね
443Socket774 2005/09/12(月) 20:33:58 ID:MZyM6lq2
お絵描きソフト使いたいんだけど
レスボンスはどんなもんなの・
444Socket774 sage2005/09/12(月) 21:37:29 ID:Vhm5bmbC
>>442
最低だな
445Socket774 sage2005/09/12(月) 21:41:25 ID:u6WJ705r
最高なのは価格だから。
446Socket774 sage2005/09/12(月) 22:32:53 ID:nKy0YJ+D
EPIA初心者なもんでレスボンスて何だろう?と思って調べてしまったorz
レスポンスじゃんかー。EPIAでお絵描きははつらいんじゃないでしょうかー。
・・・でも、よく考えたらPen4マシンでもお絵描きしたことないや(つД`)ゴメン
447Socket774 sage2005/09/12(月) 22:46:22 ID:0PX0vIVI
>>444
オレって最低か〜〜;;
皆のためにDP我慢してるのに〜〜
448Socket774 sage2005/09/12(月) 23:03:42 ID:Vhm5bmbC
>>447
買え
そして神になれ
449Socket774 sage2005/09/12(月) 23:20:02 ID:Vhm5bmbC
この値段だと
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/23/657158-000.html
と GeodeNX 1500 で 35000円コースの方が幸せに見えるんだよな

最低だ俺
450Socket774 sage2005/09/12(月) 23:32:57 ID:PxDf74BO
PenMのiTXが幸せそうに見える漏れも、最低だ…
451Socket774 sage2005/09/13(火) 00:08:38 ID:GHuMyZ8K
PenMのminiITX買おうと思ったけどぐっと我慢してDP待ち、さらにnanoまで待とうと
してる私はヘタレ?
452Socket774 sage2005/09/13(火) 00:15:53 ID:nGnYnjTJ
C7を待てない時点でヘタレ
453Socket774 sage2005/09/13(火) 00:24:45 ID:6J3e3w/a
C7ってPenMより高くなりそうだしなあ
454Socket774 2005/09/13(火) 00:25:37 ID:kNOLQf5d
6cm×6cm×5cmくらいの箱に詰め込める日は来るかな
455Socket774 sage2005/09/13(火) 00:29:07 ID:oELHpYQ7
>>454
みかん買え
456Socket774 sage2005/09/13(火) 00:29:49 ID:6J3e3w/a
各種ケーブルを繋げるのがいっぱいっぱいになりそうだ。
457Socket774 2005/09/13(火) 00:32:51 ID:GHuMyZ8K
>>452
私が待ってるのはC7nano^^
458Socket774 sage2005/09/13(火) 00:53:53 ID:sPVxzAkP
>>441
高速電脳からだけど こんなのがついてるらすぃ
ttp://www.ko-soku.co.jp/index_image/epia-dp%20cooler.jpg
459Socket774 sage2005/09/13(火) 00:58:14 ID:sPVxzAkP
って高速電脳のDP見てたら「背面スロットなし」って書いてあるな
mini-PCIのことかね(´・ω・`)?
なんか名前も凄いコトになってるし
460Socket774 sage2005/09/13(火) 01:17:06 ID:LpNd5t2l
>>459
S2340AG3R-1 Tomcat C3N EPA-DP
って書いてあったけど、もしかして 製造元=Tyan ?
461Socket774 sage2005/09/13(火) 01:26:08 ID:ZuaQXc6B
>>460
となると、PCIにVIAライザーが使えない可能性が出てくるな
462Socket774 sage2005/09/13(火) 05:24:48 ID:tJ0MNIdK
つかぶっちゃけC7って




でるの?

言っちゃダメかな?
463孟宗 sage2005/09/13(火) 10:11:16 ID:YoE4KVe0
高速電脳は即納になってるね・・・DP
テクノ、連絡まだ?
464孟宗 sage2005/09/13(火) 12:37:13 ID:YoE4KVe0
テクノも入荷した!!
ttp://www.toeimusen.co.jp/~th/itx/itx-mother.htm
465孟宗 sage2005/09/13(火) 12:39:52 ID:YoE4KVe0
※メーカーサイトと違い、Mini-PCIスロットは搭載されておりません
だって・・・
466孟宗 sage2005/09/13(火) 13:05:58 ID:YoE4KVe0
なお、VIAのウェブページ上とは若干仕様が異なっており、
入荷したものについては以下のようになっております。
・ファン付きCPUクーラー
・Mini-PCIスロット無し
・PS/2コネクタなし。オンボードピンヘッダ。コネクタケーブル付属
・オンボードサウンドはピンヘッドのみ。ケーブルなどは非付属
・1000BASE LAN 1、100BASE LAN 2
・付属品はIOパネルとPS/2コネクタケーブルのみ。ドライバ及び
マニュアルはVIAウェブページより要ダウンロード
 仕様の差違については以上のことが判明しております。その他
の仕様についてはVIAウェブページ上の情報と違いは見受けられ
ません。仕様については改めて代理店に問い合わせておりますので、
もし別の差違が発見されましたら、当店ウェブページ上などにて
お知らせいたします。
 上記情報を踏まえた上で、ご検討をお願いいたします。
467Socket774 2005/09/13(火) 13:06:28 ID:9RoUD3AG
買った人レポよろ
468Socket774 sage2005/09/13(火) 14:19:02 ID:vOjit2h5
質問なんですが、SP8000EとMS10000Eってどっちが性能上ですか?
単純なクロックの差だけなら1GHzの方が上なのはわかりますが、
チップセットを含めた総合的な性能の場合どうなのかなと。

用途はOpenOfficeで主に表計算とプレゼンを使ったり、
DVDを見たりです。
ゲーム類は昔の廉価復刻版くらいしかやりません。
メールやチャットなんかだと大差でないと思うけど、スカイプってこのスペックでも使用可能かな?

Celeron500MHzだとCPU使用率常時100%にはなるけど音声は鮮明でした。
469孟宗 sage2005/09/13(火) 14:20:52 ID:YoE4KVe0
>お世話になっております。テクノハウス東映です。
> VT310-DPが一時販売停止となりましたのでお知らせ
>いたします。
>
> 先程代理店より販売停止の連絡がありました。
> 詳細な状況についてはわかり次第、追って連絡いたします。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。

はははは・・・あ〜ぁ
延期じゃ・・
470Socket774 2005/09/13(火) 14:29:24 ID:IegTvuso
一時販売停止・・・
本当に一時なんだろうか・・・
471Socket774 sage2005/09/13(火) 14:35:48 ID:shG3uR4S
店頭に並んでたんなら買ったもの勝ちか?
472Socket774 sage2005/09/13(火) 15:03:41 ID:6PTHjgmj
プレミアがつくかもしれんな
473孟宗 sage2005/09/13(火) 15:07:18 ID:YoE4KVe0
テクノハウス意外はドウナッテンダロウ・・・
474Socket774 sage2005/09/13(火) 15:08:20 ID:yslSbyWl
高速電脳の注文フォームから、「発売停止の情報がありますが?」
って書いて注文してみた。どうなるか…
475孟宗 sage2005/09/13(火) 15:09:19 ID:YoE4KVe0
テクノハウスは、また入荷予定にページが変わったが
高速電脳はそのまま、っていうかBIOS画面まで公開してますがな・・・
ttp://www.ko-soku.co.jp/index_image/epia%20dp%20bios.jpg
476孟宗 sage2005/09/13(火) 15:30:31 ID:YoE4KVe0
>お世話になっております。テクノハウス東映です。
> VT310-DPの販売が再開されましたのでお知らせいたします。
>
> 某所のテスト環境により不稼働との連絡を受け、一時販売
>停止しておりましたVT310-DPですが、ボードに関しては問題
>がないことが確認されましたので、販売を再開いたします。
> なお不稼働の原因はDC-DCコンバータとVT310-DPとの
>相性との連絡が入っております。問題のあったDC-DCコンバータ
>は当店で取り扱い中のMini-ITXケース、ACアダプタ電源では
>ありません。
> 現在のところ、VT310-DPで稼働が確認されたACアダプタ
>電源の情報はございませんが、追って情報が入り次第随時
>当店ウェブページにて掲載していく予定となっております。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。

再開、何処のかな、ACアダプタ電源
俺のかも・・・
477Socket774 2005/09/13(火) 19:27:41 ID:9RoUD3AG
誰か買ってみてよ
478Socket774 sage2005/09/13(火) 20:54:48 ID:oUn+Y4H+
ファンレスじゃないEPIAなんて○○ですよ。
600MHzでファンレスで\39800で出せっつの
479474 sage2005/09/13(火) 21:12:26 ID:yslSbyWl
>>477
高速電脳から、発送しましたメールが来た。
簡単なことならやるけど、何してみる?
480Socket774 sage2005/09/13(火) 21:29:50 ID:aitW6C43
ネットでダウンロードしながら、DVD Decrypterでリッピング。
481Socket774 sage2005/09/13(火) 21:32:39 ID:2UKkQWj1
>>468
skypeしながら作業とかは判らんが
漏れはM10000をVNCで操作してskype専用機として使ってる
482Socket774 sage2005/09/13(火) 23:11:53 ID:WrpxGIPN
>>479
とりあえずMPEG2エンコしてみて〜
483名無し三等兵 sage2005/09/13(火) 23:34:13 ID:aitW6C43
VIAも変なしがらみ捨てて64bitなツインコアMBとか出してくれれば神なんだが。

どうせ、皆linux入れて鯖として使っているんだし。
484Socket774 sage2005/09/13(火) 23:41:41 ID:ytC0jtQm
ツインコア64bit化したら、ショボいパフォーマンスも補完できるのかもなぁ
485Socket774 2005/09/14(水) 00:45:39 ID:RlSKs5oB
>>479
画像うpお願いします
486Socket774 sage2005/09/14(水) 01:37:14 ID:5Oa68sxa
Linux SMPカーネルで動くんでしょうか
フレームバッファログインでペンギンが2体いるか確認してくれ >>479
487Socket774 sage2005/09/14(水) 08:40:01 ID:vB6VW8FI
64bitのCNからはマルチコア・NB統合とVIAはヤラカスよ
488Socket774 sage2005/09/14(水) 08:45:37 ID:CiNtrBDj
三年後ぐらいにか
489479 sage2005/09/14(水) 09:24:16 ID:RSDBPrdu
来た。とりえあず >>485 >>486
ピントが壊れたケータイしかないので画質悪いのは勘弁
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/248.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/249.jpg
490孟宗 sage2005/09/14(水) 10:10:49 ID:+TSsNjAI
>>489
PS/2のコネクター用に穴あけようかなパネルに
私は今日入金するから、土曜日あたりかな届くの・・・
491Socket774 sage2005/09/14(水) 10:13:46 ID:TUEMEDbP
>>489
ヅアルだったらペンギンが2羽になるのか
492Socket774 sage2005/09/14(水) 10:20:24 ID:vB6VW8FI
来年の今頃にはEPIAでペンギン4匹並んでるのをご覧になれますよ
493Socket774 sage2005/09/14(水) 10:21:30 ID:HlA7+S+o
>>489
TV出力はさすがにないみたいだなぁ。
あとサーバ用マザーによくあるBIOSの出力をシリアルに向けたりする機能はありますか?
494Socket774 2005/09/14(水) 11:15:29 ID:RlSKs5oB
>>489
画像さんくす

バックパネルがスカスカなんだから
PS/2,Soundコネクタ付けてくれよと言いたい

ヒートシンク小さいけど熱はどんなもんですか?
SpeedFanで温度出ますか?
495Socket774 sage2005/09/14(水) 12:05:04 ID:tbNkvql4
>>494
組み込み向けなら、バックパネル以外の場所に付けたいとか、
標準以外のコネクタで実装したいとかの要望が有るからじゃない?
496DVT310-DPテスト中 sage2005/09/14(水) 12:45:49 ID:RSDBPrdu
VIAのサイトの写真やマニュアルと比べると、ファンの電源とかジャンパの位置が微妙に違う。
ボード裏面の印刷では EPIA DP-310 Rev.C となっています。

Ethernet の配置
USBの上 VT6103L
2段の上 Intel
2段の下 VT6122

>>490
付属のPS/2のコネクタが、ボードのピンヘッダに物理的に刺さらないので確認中です。

>>493
設定するところが見つかりませんでした。
あるとしたらどの辺でしょうか。

>>494
SpeedFan では温度が出ませんでした。
497Socket774 sage2005/09/14(水) 12:53:38 ID:tbNkvql4
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/image/nvtd5.html

コンデンサがSANYOに見えるけど実際どうなの買ったシト。
498Socket774 sage2005/09/14(水) 12:55:00 ID:V5D1lFb1
>>496
everestではどうでしょうか<温度表示
ついでにメモリーベンチマーク3種類を計測していただけるとありがたいです
499孟宗 sage2005/09/14(水) 13:01:44 ID:+TSsNjAI
>>496
>付属のPS/2のコネクタが、ボードのピンヘッダに物理的に刺さらないので確認中です。

え、PS/2使えないの、付属のコネクタで?
500VT310-DPテスト中 sage2005/09/14(水) 13:13:39 ID:RSDBPrdu
>>497
緑色は SANYO と書いてあります。
右側の黒は Rubycon と書いてあります。

>>498
everestでも温度は出ません。
センサーは Winbond W83697HF (ISA 290h) と出てます。
メモリーベンチマークってどんなのか教えてもらえますか?

>>499
はい。うちのだけかもしれないので、お店に確認中です。

今から出かけちゃうので続きは夜に
501Socket774 sage2005/09/14(水) 13:18:24 ID:V5D1lFb1
>>500

everestでも駄目でしたか
メモリベンチはeverestの一番下の項目のベンチマークと言う所で計測できます
502Socket774 sage2005/09/14(水) 13:48:36 ID:HlA7+S+o
>>496

>>>493
>設定するところが見つかりませんでした。
>あるとしたらどの辺でしょうか。

わざわざ調べていただいてありがとうございます。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_vt310dp.html
によればあるようです(コンソールリダイレクション)
うーん。雑用マシンに使いたいかも。
503Socket774 sage2005/09/14(水) 14:10:58 ID:kshcWl1u
>>496

VIAのvelocity GbEに、Intelの100Mbpsか。
光回線用らうたぁにどうぞ〜、的な仕様だねぇ。

サウンドとTV-outのコネクタが無いのが、個人的にはイタいけど、
この仕様だとよろコンブのヤツもいるんだろうなぁ。

ところで、こいつPadLockは使えるん?
504Socket774 sage2005/09/14(水) 14:42:09 ID:FAKQpKBg
オレも買ってきたよVT310-DP

>>500
うちのもささらない…>PS2

これでどうしろと…
505497 sage]|д゚2005/09/14(水) 15:14:18 ID:tbNkvql4
>>500
さすが値段なりのコンデンサ使ってるなぁ…

マジでE533をリプレースするかな。
506Socket774 sage2005/09/14(水) 16:21:24 ID:Jdk/WWMe
価格コムにもキタ
ttp://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/09/hayamimi20050913_vt310dp.htm
507Socket774 sage2005/09/14(水) 17:46:37 ID:E5kpcOyw
EPIAを使ったなかなか面白い試み
http://home.hawaii.rr.com/chowfamily/lego/
508Socket774 sage2005/09/14(水) 18:04:44 ID:gKGpBKq3
>>504
とりあえずはバラピンで繋いで凌ぐとか

PS/2引き出すにも背面パネルとかPCIスロットとか加工しなくちゃならんのか。。。一苦労だな。
509Socket774 sage2005/09/14(水) 18:21:02 ID:tbNkvql4
いや、USBでしのいだ方が安全かと。
510Socket774 sage2005/09/14(水) 18:31:02 ID:SHFwQX7v
>>507
本編よりも豪快な仮組にワロタ。
うっかりケーブルを引っかけたら破滅だなw

ttp://home.hawaii.rr.com/chowfamily/lego/1st-test.jpg
511Socket774 sage2005/09/14(水) 19:14:21 ID:t7vQNxms
根性試し用化粧箱
512Socket774 sage2005/09/14(水) 19:18:51 ID:xLMk4qxx
>>507
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にワロタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | こういうことをしていた日本人がいっぱい居た
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < のが昔なんだよな今のジサカーは昔の
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 莫迦さ加減を知らないから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
513Socket774 sage2005/09/14(水) 19:20:32 ID:U0vaZ2ex
Legoでケース作るのて昔有名なサイトがあったな
514Socket774 sage2005/09/14(水) 19:30:42 ID:jZ8qjAuq
mini-ITXて自由が利くから改造バカにはうってつけなんだよね。
515VT310-DPテスト中 sage2005/09/14(水) 20:55:10 ID:RSDBPrdu
>>501
EVEREST Home Edition 2.20.405
RAM DDR PC3200 256MBx2
リード 517MB/s
ライト 207MB/s
レイテンシ 164.6ns

>>502
BIOS に Console Redirection を Enable にする設定がありました。
しかし、そもそも使い方がよく分かってません。
クロスケーブルでつないでみましたが、何も出てきませんでした。
どうするのが普通の使い方なんでしょうか。

>>503
FreeBSD 5.4 の Boot CD では、VIA C3 Nehemiah+RNG+ACE と認識しています。
516VT310-DPテスト中 sage2005/09/14(水) 21:00:08 ID:RSDBPrdu
>>504
お店から返事が来ました。代理店に確認しているそうです。
とりあえずUSB側に1列ずらして挿して、緑のほうにキーボードつないでます。

>>505
(・∀・)人(・∀・) ナカーマ?
うちもE533からのリプレース用です。

>>510
うちも同じだ(w
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/250.jpg
517孟宗 sage2005/09/14(水) 22:21:48 ID:IEwT9+zx
cpu fanが4ピンなんですね。意外。

コネクターが刺さらない具体的な原因は何なんでしょうか?

明日届くけど・・・帰りがまたpm10:00だな。
518VT310-DPテスト中 sage2005/09/14(水) 22:37:41 ID:RSDBPrdu
>>517
CPUファンが3pinのコネクタだから、思いこみでケースファンのソケットに差してた。
4pinのソケットに差したら回転数が出るようになりました。ありがとうございます。

マザーボード(オス)側は
2 4 6 8 10
1 3 5 7 9
で4pinがありませんが、ケーブル(メス)は
9 7 5 3 1
10 8 6 4 2
で4pinが塞がってます。
1pinの位置が違うので、逆差し防止の穴が上下が逆になります。
519孟宗 sage2005/09/14(水) 22:49:11 ID:IEwT9+zx
>>518どうも。
なるほど、上の情報見てPS/2 -> usb変換ケーブル注文しちゃったけど
錐で穴開ければ何とかなるかもしれませんね。
あとは、パネルに穴あけてケーブル引っ張り出すかな・・・
520Socket774 sage2005/09/14(水) 23:20:00 ID:FAKQpKBg
てこづった…まさか電源の相性喰らうとは…
腐ってもヅアルCPUということか…

521486 sage2005/09/15(木) 01:37:06 ID:oWBliG1l
>>489
サンクス
キター! 少なくとも2.6系列のカーネルなら行けると。
しかし、なんだPS/2が片方使えないのか・・・?
522Socket774 sage2005/09/15(木) 14:55:57 ID:JOI5Tk9Y
なんでイーサのコネクタが3つもあるんだ、付けすぎだろ
まったくへんなボードだよ
523Socket774 sage2005/09/15(木) 15:03:42 ID:D1tcWoKw
ハブ付きルータにも出来るじゃん
524Socket774 sage2005/09/15(木) 15:05:43 ID:cE0T+WBh
DMZ
525Socket774 sage2005/09/15(木) 15:34:23 ID:CG+HdF4a
>>524
そうか、PCI空けたままDMZできるね。

LANをVIA GbE、
WANをIntel 100Mbps、
トラフィック少ないセグメント(DMZ?)をVIA 100Mbs、
とかいうのが手頃かな。
526Socket774 sage2005/09/15(木) 15:57:00 ID:CG+HdF4a
余談だが...

Linux カーネル 2.6.11.7 でVIA GbE(VT6122)使おうとしたとき、
カーネルに統合されているドライバだとGbE動作に切り替えた時点で
PCがフリーズした。
VIAのwebからVT6122ドライバ(velocityget)のソースをしょっぴいてきて
組み込んだら快調。

ただし、AMD GeodeNXのマシン + 玄人 GbE-PCIでの話ね。
DPに載ってるヤツだとチップのリビジョンが違うとかで問題ないというのも
ありうる。

そんだけです。
527Socket774 sage2005/09/15(木) 21:06:02 ID:/brHGeOb
コンデンサ、CPU周りが三洋電子デバイス(いわゆるOS-CON)、他はルビコンみたいだね。
マザーの部品の品質はS級だ。
528孟宗 sage2005/09/15(木) 22:04:00 ID:jgAGLxX3
IS-003はdp不可
529Socket774 2005/09/15(木) 22:23:07 ID:JcE+Xhkv
DPの使い心地はどうですかい?
530Socket774 2005/09/15(木) 22:28:35 ID:JcE+Xhkv
デュアルだと平行して作業してても重くなったりしないのかな
531Socket774 sage2005/09/15(木) 22:54:37 ID:KwR2H9nJ
>>528
(ノ∀`)アチャ〜
532Socket774 sage2005/09/15(木) 22:58:48 ID:uzat4+Fh
容量不足? > IS-003@120W
533孟宗 sage2005/09/15(木) 23:23:49 ID:jgAGLxX3
>>532
う〜ん・・・多分そう。
症状としては、通電してcpu fan(結構うるさい)は回転するが、
画面が現れず、スイッチも切れない。
で、ケースのもとの電源に取り替えました。
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/rc-270/01.htm
CM media 270
534孟宗 sage2005/09/15(木) 23:38:59 ID:jgAGLxX3
PS/2コネクターの問題は、塞がっていた穴をあけてやる事で解決。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/256.jpg
ケーブルはパネルに穴をあけて、引っ張り出しました。(見た目わろし)
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/255.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/257.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/258.jpg
535Socket774 sage2005/09/15(木) 23:44:14 ID:jTjvTXup
なんかドラえもんみたいな手だな
536孟宗 sage2005/09/15(木) 23:51:52 ID:jgAGLxX3
>>535
握り方が変だった・・・

>>532
テクノハウスからの一時販売停止の連絡が来たときの理由は
DC-DCコンバータとVT310-DPとの相性だったので
一概に容量の問題とは言えないのかもしれませんね。
537孟宗 sage2005/09/16(金) 00:05:17 ID:chEuLQLA
ttp://www.hkepc.com/hwdb/vialuke-1.htm
VIA Luke CoreFusion
538Socket774 sage2005/09/16(金) 00:08:25 ID:W92Qjsot
>>534
PS/2ポートは2ポートとも使えているんですか?
539孟宗 sage2005/09/16(金) 00:12:26 ID:chEuLQLA
>>538
OKですよ
540Socket774 sage2005/09/16(金) 00:22:57 ID:W92Qjsot
>>539
どうも。
541Socket774 sage2005/09/16(金) 00:42:00 ID:FsNE1iLe
本当にこれ電源にシビアだ…うちのだけなのかな?
3種類の電源試したけど、DELTAのATX450Wしか起動してくれなかった。
HECのSFX200WとシーソニクのSFX300Wは撃沈…

寅MPXですら電源でこんなに苦労しなかったよ。

542Socket774 sage2005/09/16(金) 00:53:56 ID:eNmAfNjj
微妙なとこですがC3に変えたら北森セレロン2Gより性能落ちるでしょうか?
543Socket774 sage2005/09/16(金) 01:16:11 ID:fCEHWz9j
そりゃ落ちまくりに決まってる。
544孟宗 sage2005/09/16(金) 02:14:05 ID:chEuLQLA
SPより、画面のにじみはありません。
545孟宗 sage2005/09/16(金) 06:58:50 ID:chEuLQLA
ちなみにFSBは133MHz
546Socket774 sage2005/09/16(金) 14:42:47 ID:W92Qjsot
SPとDPであわせて運用してるんですか?

いや、もしかしてEPIAいっぱい持ってる?
547Socket774 sage2005/09/16(金) 15:09:55 ID:uNbce7ef
>>546
孟宗さんはたぶん全種類持ってる

省電力PCでもたくさん動かせば省電力ぢゃなくなるのを
承知の上で、それでもたくさん動かしてるから漢なんだな。
548孟宗 sage2005/09/16(金) 15:11:57 ID:pgkw/PVb
DPは正直まだまともに運用できてません。
fedora core 4のsmp用kernelで、なぜか起動できないので
新規にsourceから構築してみようと思っています。
また、電源のせいだったりして・・・

ちなみに、epia-m6000,epia-m10000 x2,peia-sp13000,そしてvt-310dp
epia意外のc3ではJ625EMP-800
現在稼働中は、
J625EMP-800
epia-m10000 x2
vt-310dp
549VT310-DPテスト中 sage2005/09/16(金) 16:08:04 ID:DLkAeZEO
>>534
ケーブルの刺さらないところは線が来てませんし、大丈夫そうですね。
お店からの返事では、修正ケーブルを送るように代理店が VIA 本社に
要請していて、その回答待ちだそうです。


いま運用中の Samuel 2 533MHz より FreeBSD の build が遅くなりましたorz
C5P を乗せてる別なマザーではこんなことないですよね?

1. FreeBSD の buildkernel (完全に同じカスタムではありませんが)
[Samuel 2] 0:51:12
[VT310-DP] 1:22:15

2. tar 解凍
[Samuel 2]
% /usr/bin/time tar jxf httpd-2.0.54.tar.bz2
25.44 real 21.37 user 2.81 sys
[VT310-DP]
% /usr/bin/time tar jxf httpd-2.0.54.tar.bz2
31.55 real 27.54 user 2.83 sys
550VT310-DPテスト中 sage2005/09/16(金) 16:09:37 ID:DLkAeZEO
3. openssl speed -evp aes-128-cbc でテスト

以下 FreeBSD 5.4
[Samuel 2]
CPU: VIA C3 Samuel 2 (533.36-MHz 686-class CPU)
The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
aes-128-cbc 3881.12k 4222.00k 4321.32k 4347.01k 4354.45k

[VT310-DP]
The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
aes-128-cbc 2442.56k 2654.57k 2716.93k 2732.82k 2736.89k

以下 OS 依存か確認のため Knoppix v3.9 20050527-20050627
[VT310-DP]
The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
aes-128-cbc 2535.40k 2777.75k 2861.99k 2882.90k 2889.05k
551Socket774 sage2005/09/16(金) 17:41:14 ID:W92Qjsot
>>547
いっぱい持ってるみたいですね

>>548
あー、いっぱいありますね・・・w
起動できないのはプロセッサタイプが例のi686になってるためとか
関係ないですかね

>>549
それぞれの
# hdparm -t /dev/hda1 はどうでしょう
いや、むしろ pio で動いている可能性は...?
552Socket774 sage2005/09/16(金) 18:06:36 ID:92qVbw7c
C5Pは遅いという話はあったような?
C5P 1.2GHzがC5XL 1GHzと同速だとか。

DPのCPUコアはC5P確定なのかな?詳細お願い。
553Socket774 sage2005/09/16(金) 18:21:38 ID:Wg2es02R
>>550
-engine padlock つけると性能良くなったりするのかな。
それとも、何もしなくても padlock 使ってくれてる?
554VT310-DPテスト中 sage2005/09/16(金) 18:31:57 ID:DLkAeZEO
>>551
FreeBSD なので hdparm がありません。
DP のハードディスクは、 Adaptec ASC-29160N + Maxtor ATLAS 15K II 8E036L0 です。
dd では早いのですが、
# dd if=/dev/zero of=zero.dat bs=1M count=100
104857600 bytes transferred in 3.071706 secs (34136600 bytes/sec)
# dd if=zero.dat of=/dev/null bs=1M count=100
104857600 bytes transferred in 1.026999 secs (102100976 bytes/sec)
1GB のファイルのコピーに 87 秒かかります。遅いですね。

でも、openssl も遅いので、ディスクのせいだけではないように思いますが。

>>552 >>553
Dual できてるから C5P じゃないのかなぁ。AES も早いし。
% openssl speed -evp aes-128-cbc -engine padlock
The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
aes-128-cbc 13931.87k 51990.66k 161953.38k 343668.82k 510746.28k
555Socket774 sage2005/09/16(金) 18:58:23 ID:W92Qjsot
>>554
すいませんBSDでしかもSCSIですか。
ディスクは十分に速いです。E533で
# hdparm -t /dev/md1
/dev/md1:
Timing buffered disk reads: 92 MB in 3.01 seconds = 30.56 MB/sec
の状態で 1GBのファイルを md1→md1にコピーすると
real 2m10.513s user 0m0.250s sys 0m33.640s
ですので。

原因はディスク以外のようですね。引き続き調査を・・・w
556孟宗 sage2005/09/16(金) 19:11:28 ID:chEuLQLA
>>551
24時間動いてるのは、2機だけですよ。

kernel構築したことにより、Dual CPU動作可能になりました。
xorgのcvsとkernel module(drm)をこれから入れます。
557Socket774 sage2005/09/16(金) 19:52:58 ID:uC3tLYtp
>552
そりはパイプが伸びたからだと思われ

それとC5XLはづある非対応だったはず
558Socket774 sage2005/09/16(金) 20:03:05 ID:W92Qjsot
>>556
さすがに全部は動いてないですか。

動き始めてパフォーマンスはどうですか。
559Socket774 sage2005/09/16(金) 23:51:15 ID:tgPlmS46
DualのCPUIDって何になってますか?
560VT310-DPテスト中 sage2005/09/16(金) 23:57:17 ID:DLkAeZEO
>>559
dmesgより
CPU: VIA C3 Nehemiah+RNG+ACE (997.17-MHz 686-class CPU)
Origin = "CentaurHauls" Id = 0x69a Stepping = 10
Features=0x381ba3f<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,APIC,SEP,MTRR,PGE,CMOV,PAT,MMX,FXSR,SSE>
561Socket774 sage2005/09/17(土) 00:46:46 ID:tWupsDuq
VMware4以降は動きますか?
562孟宗 sage2005/09/17(土) 05:37:42 ID:swZkCSn5
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=2680
C3 Power Saver Driver Drivers (current)
563Socket774 sage2005/09/17(土) 05:58:18 ID:C1bZYRe7
>>560
thx!
なぜかCX8がサポート外になってますな。
564孟宗 sage2005/09/17(土) 06:29:48 ID:swZkCSn5
>>558
うぅ〜ん微妙!
565Socket774 sage2005/09/17(土) 08:03:54 ID:UgF4iBSB
ともかく、漏れのような静省電ボクちゃんには手に余る代物だという事はよく解かったよ
566VT310-DPテスト中 sage2005/09/17(土) 10:41:24 ID:w75zMAHu
みなさんの報告のように、電源の相性がありますね。
いままで E533 を入れていた箱では、DP だとファンがちょろっと
回っただけ止まってしまい、電源が入りませんでした。
ttp://www.freetech-japan.co.jp/bareboneq-box.htm
ちなみに、バラックでは FP-250U という電源でした。

>>564
微妙ですか〜。ちなみに、openssl でどれくらい出てますか?
1.2GHz で aes-128-cbc だと 10000k くらい出るみたいなんですけどねぇ。
ttp://www.logix.cz/michal/doc/article.xp/padlock-en
電源のせいなら換えたい…
567Socket774 sage2005/09/17(土) 10:45:32 ID:Y9B3fRWF
>>562
epia-m2に入れてみた
・・・かなり切り替わるのゆっくりな上、0.5倍段階で落ちていくのね
CrystalCPUIDでしばらく使用してるとフリーズしてる事あったんだけど
段階的に切り替えなくちゃいけなかったってことなのかな?
なんにしてもオフィシャルのツールが出てくれてありがたいよ
568Socket774 2005/09/17(土) 12:20:45 ID:6O4APgdz
DPもしかして地雷なのか
569孟宗 sage2005/09/17(土) 12:38:24 ID:qY6YY0WT
>>566
一応padlockを有効にしてkernel再構築していますが、なぜか有効になりません。

openssl speed -evp aes-128-cbc -engine padlockでも、
padlock未使用時と同じです。
570孟宗 sage2005/09/17(土) 12:51:14 ID:qY6YY0WT
>>566
今までpadlock意識した事無かったんで、ちょっと勉強してみます。

>>568
Windowsでの使用感はまだ判らない(使う気も無いですが)のでなんとも言えませんが
一応、私の比較対象としてはSP13000ですが、クロック分SPの方がキビキビしてるようです。

SPでノーチラスを使ってディレクトリを開いたりする時、
もたついていましたが、DPではそれがあまりありませんので、
クライアントで使っていても、それなりの効果は有るようです。
まだ、xorg入れてる途中であまり使ってないですが・・・(今日は出勤)
SPのコンデンサがほとんどニチコンなのに昨日初めて気づきました。
あと、win2kがとても軽快に動作するのも・・・
571VT310-DPテスト中 sage2005/09/17(土) 14:54:11 ID:w75zMAHu
>>570
FreeBSD では、PadLock のコードは openssl に入っているので、
Kernel が対応しなくても使用されているようです。% openssl engine で調べると、
FreeBSD 5.4 に乗った OpenSSL 0.9.7e 25 Oct 2004 は PadLock エンジンがありますが、
FreeBSD 4.11 に乗った OpenSSL 0.9.7d 17 Mar 2004 には PadLock エンジンがないようです。

>>566 の 10000k は、1.2GHz の C5P で -engine を指定しないで
openssl のソフトウェアのエンジンを使ったときのスピードです。
Samuel 2 533MHz で 4000k 前後、 Celeron 400MHz でも 7000k くらい出るのに、
うちの DP では 2400k くらいしか出ないのが釈然としません。確認になりますが、
孟宗さんの環境のFC4(ソフトウェアエンジンと推測)でもその程度の数値ですか?
572孟宗 sage2005/09/17(土) 15:07:00 ID:qY6YY0WT
うちのも2400k程度でした、帰ってからまたやってみます。
573VT310-DPテスト中 sage2005/09/17(土) 21:40:37 ID:w75zMAHu
>>571
本来 PadLock は openssl 0.9.8 から使用できるようですが、FreeBSD は
そこから eng_padlock.c を持ってきているので有効になるようです。
574孟宗 sage2005/09/17(土) 22:58:02 ID:swZkCSn5
fedora core 4はopenssl 0.9.7fでしたので、padlockは対応していないようです。
残念。
575VT310-DPテスト中 sage2005/09/18(日) 09:31:09 ID:DdIyaPh4
ubench
          E533 VT310-DP
Ubench CPU:  8679 36768
Ubench MEM: 13068 21942
これで見るとちゃんと性能向上していますね。

FreeBSD で /usr/sys# make buildworld -j 10
E533
 16796.10 real 13929.08 user 2446.33 sys
VT310-DP
 15114.76 real 26029.52 user 2596.21 sys
やっぱり 1G の デュアルでやっと E533 に追いつく感じ。
いったいどこで遅くなっているのか…

>570
SP13000 がたしか C5P だったと思うのですが、それで openssl が早ければ、
遅いのは CPU じゃなくてボードのせいと言えるかもしれませんね。
SP13000 でどれくらいの早さか試していただけないでしょうか。
576孟宗 sage2005/09/18(日) 10:07:37 ID:+ciD1dL0
spは現在win2kが乗っているため試せません・・・
ごめんね。
577孟宗 sage2005/09/18(日) 10:35:29 ID:+ciD1dL0
ちなみに
Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
http://www.phystech.com/download/ubench.html
Linux 2.6.13.1 #3 SMP Sat Sep 17 18:18:58 JST 2005 i686
Ubench CPU: 32545
Ubench MEM: 24240
--------------------
Ubench AVG: 28392
578孟宗 sage2005/09/18(日) 12:01:23 ID:+ciD1dL0
代わりに、C5XL 1GHzの結果
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
aes-128-cbc 7542.90k 8064.11k 8241.55k 8255.31k 8272.26k

こっちのが速いっす。
579孟宗 sage2005/09/18(日) 12:48:14 ID:+ciD1dL0
openssl speed -evp aes-128-cbc
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
aes-128-cbc 2558.72k 4079.78k 4781.92k 4984.50k 5109.73k
これは、DPでopenssl0.9.8をソースから入れてみた結果です。
で、気になったのがcache(L1,L2ともに)きった状態でもスコアが変わらないこと。

ここからはただの憶測ですが、ヒョットシテcacheがキイテナインジャナイカ?
使用感も、C5XLなEPIA-M10000のほうがキビキビです。
EPIA-M10000はcache切れないんで、試せませんけどね。

ubenchでもこの傾向はかわりません。cache on,offに係わらずほぼ同スコア。
C5XLとの比較では、Dual cpuだけあってCPUでは勝ちますがmemoryでは敗北。
C5XL
Ubench CPU: 18294
Ubench MEM: 34271
--------------------
Ubench AVG: 26282

biosのバグなら、更新を待てば良いんですがそうでないなら・・・
580Socket774 sage2005/09/18(日) 12:51:43 ID:bVP895ZW
EIPAにDVIとGbEが付いたら買うんだが。
581Socket774 sage2005/09/18(日) 13:15:53 ID:zK4Zeao2
買わなくていいよ。
582Socket774 sage2005/09/18(日) 15:36:29 ID:Wl0St6Ma
永パ
583Socket774 sage2005/09/18(日) 15:42:28 ID:OJV/yjdU
>> ここからはただの憶測ですが、ヒョットシテcacheがキイテナインジャナイカ?

一瞬だけゲイツOSを入れてWCPUIDで見てみるとか。
584Socket774 sage2005/09/18(日) 15:44:08 ID:ajGCwrSG
流れぶった切ってすまんが、ME6000をキューブ箱に
入れてHDDをエージングしているのだけど
17時間経過時点でCPUがbios読みで70度。
75度くらいなら大丈夫かな?

ちなみに背面ケースファンのみ(電源は外部)なんで
やっぱりCPUとノース?にもファンつけるべきだろうか・・・
吸気用には固定する場所がないぽ 
585Socket774 sage2005/09/18(日) 16:29:38 ID:Jb5n4c4h
後からCPUをつけたわけじゃなくて、
直付けの製品でキャッシュがオフになってるってあるのかなぁ

on/offってのはBIOSの話だろうし・・・。
そういうわけで

つ memtest

L1/L2/メモリ速度が分かるので
同じだったらやばいかもしれない
586孟宗 sage2005/09/18(日) 17:24:24 ID:+ciD1dL0
>>585
面白い結果が出ました。
キャッシュは存在します。
が、
問題は速度。
http://feiticeira.jp/jisaku/img/272.jpg
L1 486MB/s L2 512MB/s
で、あまりに遅すぎて、効果が無いということですな。

同じC5Pコアのはずの、SP13000
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/273.jpg
L1 5441MB/s L2 1627MB/s

そして、C5XLのm10000
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/274.jpg
L1 4080MB/s L2 1356MB/s

オマケニ、DPのL2 off
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/275.jpg
L1 486MB/s L2 222MB/s

今後biosの更新で、改善するんだろうか、はたして・・・・
587孟宗 sage2005/09/18(日) 17:40:13 ID:+ciD1dL0
オマケ2、Athlon64 4400+
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/276.jpg
L1 18053MB/s L2 4485MB/s memory 1830MB/s
588孟宗 sage2005/09/18(日) 17:41:57 ID:+ciD1dL0
× Athlon64 4400+
○ Athlon64 X2 4400+
589Socket774 sage2005/09/18(日) 21:40:52 ID:Jb5n4c4h
>>586
確かに興味深い結果ですねぇ
無印Pentium並の速度。
L1よりL2のほうが速くなってるのも意味がわからないし。

お手数じゃなければ、販売店に質問を投げてみてはどうですか。
もはやそういうレベルかと思いますので。
590Socket774 sage2005/09/18(日) 21:46:11 ID:S3kw3hEj
C3スレPart16より

165 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/11/14 11:05:01 ID:oqBBtd2p
Ezra-Tマシンの調子が悪いのでMemtestをかけてみたが
手持ちの3.0ではCPU名とキャッシュのところがunknownになってしまった。

最新の3.2にしたらちゃんと認識されるようにはなったのだが
L1:160MB/s L2:175MB/s PC2100:94MB/s って… orz


VIA CPUのキャッシュ速度がMemtestで異常に遅く表示されるのは今に始まったことじゃない。
Memtestの対応が悪いか実際に遅いか、どっちかだと思われ。
VIAが何の公式発表も無くCPUの仕様を変えてるってのも珍しくも何とも無いし。

何でもかんでも不良不良と騒ぐなみっともない。
VIA CPU使うならソフトの対応の悪さくらい普通に覚悟しとけ厨房ども。
591Socket774 2005/09/18(日) 21:50:49 ID:jwOT1NWx
あー 手出さなくてよかったかも
592Socket774 sage2005/09/18(日) 21:56:34 ID:PbwqbMmj
特に今回のDPは相当の地雷かも
593Socket774 sage2005/09/18(日) 23:47:30 ID:sPgwqHxb
Sandra2005あたりでもL1,L2が遅かったりしたら・・・
594Socket774 sage2005/09/19(月) 01:11:43 ID:rp8vSdNd
C3スレより甜菜

265 名前: 孟宗 [sage] 投稿日: 2005/09/17(土) 05:38:51 ID:swZkCSn5
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=2680
C3 Power Saver Driver Drivers (current)
>>262
タイムリーな?


現在の対応はSamuel、Samuel2、Ezra、Ezra-Tまでで
うちのNehemiahマシンに入れても残念ながら無意味でした。

迅速なver.up希望
595孟宗 sage2005/09/19(月) 01:17:42 ID:msLYdCDg
memtest程では在りませんが、DPのキャッシュは確かに遅い。
DP
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/277.jpg
SP(1GHz)
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/278.jpg

そして、パフォーマンスも整数演算ではSPに惨敗
DP
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/279.jpg
SP(1GHz)
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/280.jpg

C5Pコアではあるが、キャッシュの仕様が変更されているもよう。
DP(step A)
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/281.jpg
SP(step 8)
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/282.jpg

パフォーマンスの低さは、キャッシュの仕様変更のためなのか、biosのチューニングが甘いのか。
前者であるなら、nano-ITXも同様の傾向になるだろう。
同クロック(しかも一応同じC5P)のdual cpuがsingle cpuに勝てないとは・・・
nano-ITXの1Ghz版が出ても、epia-m6000と同等程度かも試練ね。
596孟宗 sage2005/09/19(月) 01:26:22 ID:msLYdCDg
>>594
あれは、driverって書いてるけど実際はただのアプリケーション。
その都度起動してやる必要もあるし、設定も必要。
ただ、ボードやbiosにもよるだろうね。
SP,DP(C5P nehemiah)では大丈夫でした。
597Socket774 sage2005/09/19(月) 01:28:54 ID:rp8vSdNd
>>595
まー無断で仕様変更はVIAのお家芸ですから。

うちのノートに載ってるAntaur(C3-M)も
発表ではコア電圧1.25Vのはずが
普通のNehemiahと同じ1.45Vだし(´д`)

とりあえず、VIAにPowerSaver2.0希望メール発射。
対応してくれるといいな…
598Socket774 sage2005/09/19(月) 01:30:21 ID:rp8vSdNd
>>596
あれ、大丈夫だったってことはNehemiahでも
氏の環境では倍率と電圧の自動変更がきいたってことですか?
599孟宗 sage2005/09/19(月) 01:36:59 ID:msLYdCDg
>>598
電圧は判りませんが、倍率は変わります。
SPだとx4(533MHz)〜x10(1333MHz)まで。
600Socket774 sage2005/09/19(月) 01:39:20 ID:rp8vSdNd
>>599
貴重な情報thxです。

CrystalCPUIDも動きませんし、RioWorksのBIOSか板自体が問題のようですね。
更新されたBIOSの有無をRioWorksに問い合わせてみることにします。
601Socket774 sage2005/09/19(月) 04:46:17 ID:1T7t3M4u
デュアル+キャッシュ性能sageが効いてるのかな?
帯域取り合って、一つあたりの性能がひどく落ち込んでるとか。
まあベンチマークに弱いのがいつものC3だけど。

http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/10/17/21.html
によると2wayなC5Pが本来のC5Pらしいが、
これはバス200MHzでの話だしなぁ…

602孟宗 sage2005/09/19(月) 07:58:09 ID:msLYdCDg
padlockを使ったベンチにおいても、現在DPのSPに対する優位性は見つからない。
DP
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/283.jpg
SP(1333MHz)
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/284.jpg
このベンチがマルチスレッドに対応していなかったとしても
SPはDPに対してダブルスコア以上をたたき出しているため
並列的な、処理が多発してもSP13000の方が高速であると予測される。

cpu-z付属のレイテンシ計測ソフトで計測
dp
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/285.jpg
sp
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/286.jpg

dpのL1 cacheのレイテンシはspの倍ある・・・

結果、VT-310DP購入は待て。

電源の相性がある上、パフォーマンスもSP13000以下では
お勧めする理由も見当たらない。
Padlock使って云々しようとしている方もSP13000を買ったほうがよい。
何より値段がSPの約倍だしね・・・
spも画面のにじみさえなければ・・・
みんなで、C7を待ちましょう。

Biosの更新でパフォーマンスが改善されたら(されるか?)、また報告します。

では・・・
603Socket774 sage2005/09/19(月) 08:42:34 ID:K48G7j2J
きっと専用OSが必要なんだよ。
604Socket774 sage2005/09/19(月) 09:12:07 ID:3BYwPpGs
デュアルプロセッサの仕組みとか細かいことまで分からずに書きますが...

デュアルのとき、キャッシュのコヒーレンシー(メモリとキャッシュと
一致していることの保証)って、どうなるんでしょう?
OS絡みの全CPUで共用している領域はロックかけてアクセス&キャッシュOFF、
単一のCPUでしか使わないところは普通にキャッシュがかかる、
っていう理解でいいんでしょうか?

何にしろ、他のCPUがメモリの内容を更新する可能性があるところは
キャッシュ付きでアクセスできないわけだから、キャッシュが効く
度合いはシングルプロセッサより圧倒的に低いでしょうねぇ。
605Socket774 sage2005/09/19(月) 09:17:17 ID:3BYwPpGs
DPですが、プローバは¥55,440
ntp://www.prova-jp.com/order_mb_mini_itx.htm#MB-Mini-ITX-Eden-DP

トップページ曰く、国内入荷分は数十本らしい。
606Socket774 sage2005/09/19(月) 10:22:01 ID:ZBAX1uMz
>>602の決死の突撃&散り様を見てしまった人には
いくらでもちょっと買えない

このスレが公表されようものなら、全国のDPが不良在庫になりそうだな
607Socket774 sage2005/09/19(月) 10:35:33 ID:G3AoW2qQ
EDENでOSのインスコとかが遅いわりに
通常使用でそこまで気にならないのが
理解できた気がした

OSインスコ中はほぼシングルタスクでキャッシュのヒット率高いだろうし
逆に通常使用時はタスクが増えるほどミスが多くなるから
他CPUのキャッシュメリットが下がってそうだ

そいやキャッシュなしセレもインスコは遅かったな
608Socket774 sage2005/09/19(月) 10:36:55 ID:ZBAX1uMz
一応データシート
http://www.via.com.tw/en/downloads/datasheets/processors/eden-n.zip
609Socket774 sage2005/09/19(月) 11:02:05 ID:lgqujR3n
singleでしか使えないWinXPhomeとかのOSを使えば、ハッキリするんジャマイカ。
610孟宗 sage2005/09/19(月) 11:29:11 ID:msLYdCDg
sandraのマルチメディアベンチ
DP
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/287.jpg
SP(1333MHz)
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/288.jpg
integerで惨敗、floatで快勝(?)。

>>609
でもそれじゃ・・・DPのいみが・・・
611Socket774 sage2005/09/19(月) 11:33:47 ID:rp8vSdNd
>>607
キャッシュがライトスルーのMendcinoコアCeleronもOSインスト遅かったしねぇ。
C3のキャッシュもやっぱりライトスルーなのかな・・・
612Socket774 sage2005/09/19(月) 11:45:23 ID:3BYwPpGs
古いCPUってライトスルー固定だったのか...知らんかった。

昨今はNASに使われているプロセッサ(玄箱:PowerPC、LANDISK:SH4)とかでも
キャッシュ動作をライトスルー/ライトバックで選択できるように
なってるんで、PC用のプロセッサも選択できるんじゃないでしょうか。
613Socket774 sage2005/09/19(月) 11:49:30 ID:joFKthYw
結局DPの有効な活用方法って何だろうね。

3Dゲームですか?
614Socket774 sage2005/09/19(月) 11:49:36 ID:rp8vSdNd
>>612
いや、486でもDX2まではライトスルーだったけどDX4はライトバックだったし
CyrixやAMDはライトバックキャッシュを売りにしてた気がするんで
必ずしも古い=ライトスルーってわけでもないと思う。

ちなみにPen4を始めとするNetBurstではキャッシュは全てライトスルー。
もっさりもさもさの一因かと思われる。


昔はキャッシュの設定はキャッシュコントローラドライバでやってたけど
最近は容量の話ばっかりでキャッシュの動作モード自体が話題にならないし
設定変更は出来ないんじゃないのかなぁ。
615Socket774 sage2005/09/19(月) 11:58:27 ID:G3AoW2qQ
DP本来のサバ用途かつアクセス過多な状況を想定すれば
キャッシュ性能の悪さは気にならないってスタンスで作られてるのかねぇ?
616Socket774 sage2005/09/19(月) 12:23:42 ID:ZBAX1uMz
>>615
そこ、
XeonとかPenProとかOpteronの存在を否定するようなこと言わない
617Socket774 sage2005/09/19(月) 12:24:50 ID:rp8vSdNd
PentiumIII-Sのこと、忘れないで下さい…。
618Socket774 sage2005/09/19(月) 13:06:15 ID:8Ne/1m0r
>602
L1Dが倍遅くなってるけどバスは1.5倍速か
わけわかめだな
619Socket774 sage2005/09/19(月) 13:15:08 ID:D3g8seMU
最近スレ進行早いね。
この調子で新製品をじゃんじゃん出してくれないかな。
620Socket774 sage2005/09/19(月) 13:31:21 ID:K48G7j2J
486DX2にもW/Bモデルはあったぞ。&EWと刻印されてるのがW/B。
DX4も一般的な奴はW/Tで、後期にW/Bモデルが出てきた。
BIOSで対応してないのM/Bが多くて一部で問題になってたが。

C3の場合は根本的にコアの性能が低いのでW/TとかW/Bの問題では
ないような。JAVAみたいにネットワーク越しにプログラムをダウンロードしてから
動かすタイプのやつはことごとく遅い。
621Socket774 sage2005/09/19(月) 13:35:28 ID:QdmhfVIg
要するにC7待ちってことか。
しばらくNehemiahで我慢しようっと。。
622Socket774 sage2005/09/19(月) 14:18:38 ID:8wCJBf05
突撃隊の皆様ご苦労様でした(´・ω・`)っ旦~
623Socket774 sage2005/09/19(月) 17:40:29 ID:rxzWZ2gP
キャッシュの性能上げるとDPだと熱の問題が起きるとか…
そういう面でわざと性能押さえてるとかないっすかね


本末転倒ではあるが。
624Socket774 sage2005/09/19(月) 17:53:56 ID:oL6tU7ub
キャッシュスヌープがアホでフラッシュしまくりなのかもなぁ。
VIAの経験のない部分の技術だし。
625Socket774 sage2005/09/19(月) 18:08:15 ID:2hC2kVbm
MSRレジスタ0x1107(FCRレジスタ)のbit[6]は、どうなっているのでしょう?

いや、データシート上はreservedで0がデフォとなっているのですがEzraコアの途中からこのフラグが立つようになっているんですよね。
で、どうやらNorthBridgeとのアクセス関連らしく、このBitが1のEzraはbit0のEzraに比してメモリやPCIへのアクセスが速いんです。

WRMSRは特権命令ですからちょっと触りずらいのですが、CrystalCPUIDで値を変更してみるとなにか解ってくるかもしれません。
626孟宗 sage2005/09/19(月) 18:43:15 ID:msLYdCDg
>>621
sp13000はお勧めできますよ。画面のにじみさえ気にしなければ。

>>623
熱は結構きつい、リテールファンをもってしても
bios起動して温度をじっと見てると50℃近くまであがります。
あと電源コネクタ付近からも熱を感じます。
DPっていうか、cpuのパッケージが悪いじゃないかな?
たぶんnanoも似た傾向になりそう。

biosや次のリビジョンでパフォーマンスが改善されると良いんですけどね。

nanoはスルーします。
次の買い物はC7までお預け・・・
>>625
これですか?
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/289.jpg
627孟宗 sage2005/09/19(月) 18:44:39 ID:msLYdCDg
大原氏あたりがレビューしてくれんかな・・・
628Socket774 sage2005/09/19(月) 18:46:53 ID:rp8vSdNd
元麻布のレビューも読んでみたい気がする
629Socket774 sage2005/09/19(月) 18:47:02 ID:2hC2kVbm
>>626
スンマソ

bit[6]は立っているのね。
630Socket774 sage2005/09/19(月) 19:10:48 ID:0IbIbQ7I
Eden-N10Kだから7W×2の筈なんだが
631Socket774 sage2005/09/19(月) 19:15:57 ID:rp8vSdNd
Ezraも発表では1.30Vだったはずが製品では1.35Vになってたし
俺のAntaurも1.25Vのはずが1.45Vで普通のネヘと同じになってたよ。

VIAの公式発表なんてこんなもんさ'`,、('∀`) '`,、
632Socket774 sage2005/09/19(月) 19:16:51 ID:WAD30c2v
はずして銀グリス
633Socket774 2005/09/19(月) 21:01:29 ID:t9RFkMYF
SPのにじみってそんなに酷いの?
9月入荷予定だったLVDSのDVIアダプタ、ページから消えてるし
634孟宗 sage2005/09/19(月) 21:52:51 ID:msLYdCDg
慣れれば気にならないけど、ほかの画面見てからだと
明らかにぼやけて見える。

私のは、でがけのモノなんで
改善されていれば良いんですがね、
635Socket774 sage2005/09/20(火) 02:23:11 ID:1ySbTxUA
VIAって潰れたのかと思ったらまだいたのかw
636Socket774 sage2005/09/20(火) 10:05:27 ID:Kbr8g7xj
>>631
うは、モバイル用プロセッサの意味がorz
637Socket774 2005/09/20(火) 23:04:47 ID:/yIGsL1j
祭り終わっちゃいましたね。
次のnano祭りに期待age
638孟宗 sage2005/09/21(水) 06:00:36 ID:DQL+aI/v
独り(3人?)で踊ってもうた・・・
nanoは踊らない、きっと、たぶん、踊らないんじゃないかな・・・

C7はみんなで踊りたい!!
639孟宗 sage2005/09/21(水) 06:35:22 ID:DQL+aI/v
ttp://www.epiacenter.com/modules.php?name=Content&pa=showpage&pid=67
>VIA currently planned 6 new EPIA motherboards to be launched before the second quarter of 2006.
>The new S-E-C Family system makes it very easy to see which one will fits your needs.
>For example the “E” series is called “EPIA EN”, for the “S” series it will be the “EPIA SN”
>and for the “C” series it will be the “EPIA CN”. The S-E-C family is based on the EPIA’s we have now.
>I’ll make it easy for you and talk a bit more detailed about each board.

2006末位?
640Socket774 sage2005/09/21(水) 12:49:30 ID:UwWlcbIR
いいかげんPLE133Tにネヘ1Gでは辛くなってきた。
中古P3の誘惑に負けそうだ。
641Socket774 sage2005/09/21(水) 13:07:02 ID:JOq0zBG0
DVIとGbEがオンボードになったら買うんだが
642Socket774 sage2005/09/21(水) 14:18:02 ID:PL2JWYQG
C3にそれは贅沢すぎ。
643Socket774 sage2005/09/21(水) 14:43:33 ID:JPve8qYc
DVIだけでもいいけどなぁ・・・
644孟宗 sage2005/09/21(水) 15:09:05 ID:Ie0PNnXx
初期DPがそれだった気がします。
水子だったけど・・・
645Socket774 sage2005/09/22(木) 09:37:35 ID:+E0a7O5B
今頃になってVT-310DPを購入。
早速組んで電源投入したら、3秒位の長いビープ音が
連続して鳴って、BIOSが起動してこない。

メモリを何度抜き差しても、別のPCで使用しているメモリを
差しても現象は変わらず。電源変えても同じ・・・

初期不良とは悲しすぎる・・・
646孟宗 sage2005/09/22(木) 10:09:46 ID:DssokN5o
電源の相性と言うセンも捨て切れませんけどね。
店頭での購入なら店に持ち込んで、動作確認してもらったほうがいいっすね。
647Socket774 sage2005/09/22(木) 11:05:15 ID:+E0a7O5B
>>646
残念ながら通販でして、とりあえず店にはメール出しました。

電源はANTECの300WとTORICAの420Wは両方ともダメでした。
あと動物の名前が付いたよく解らない電源が転がっていたので、それで試してみます。

ビープ音がメモリが認識していないというアラームでしたら、
メモリの相性も厳しいのでしょうかね。
一応、サムソンとセンチュリーエルピーダの二種類つけてみましたが、
両方ともダメでした。

ついでにCMOSクリアを行っても変化無しです。
648Socket774 sage2005/09/22(木) 12:38:43 ID:HgO4kUCy
DPって、セレクトじゃなくてキワモノなんですか?
649Socket774 sage2005/09/22(木) 15:13:48 ID:EA+Ka9qD
キワモノというかツンデレ?
650Socket774 2005/09/22(木) 16:42:32 ID:NtkGZGTB
ツンツンだけ
651Socket774 sage2005/09/22(木) 17:08:43 ID:npt5AAQX
誰もそのデレな所を見た事が無いという…
652Socket774 sage2005/09/22(木) 18:01:31 ID:EA+Ka9qD
じゃあ、これからパラメータに注意しながらフラグを立てるんですね。
653Socket774 sage2005/09/22(木) 19:24:20 ID:HgO4kUCy
LX 800搭載の手のひらサイズ小型PC「Sizka」が発売
ntp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050923/etc_sizka.html
654504 sage2005/09/22(木) 19:26:44 ID:HJ6mrqPh
なんだかなぁ、うちの310-DP…W2kだとフリーズする。マウスカーソルまで。
しかも不定期的に。

クノッピだと大丈夫なんだけどなぁ…

あと笑ったのが、電源投入すると部屋の照明が一瞬暗くなる。
そんなに電気食ってんのか?このシステムは…
655Socket774 sage2005/09/22(木) 19:49:41 ID:HgO4kUCy
誤爆したww
スンマソン
656Socket774 sage2005/09/22(木) 22:55:05 ID:Ey7qalz9
誰か店に問い合わせた勇者はいないのか。
遅いんですが、これで普通ですか、とあ。
657Socket774 sage2005/09/23(金) 01:15:38 ID:4DokZNYX
腐ってやがる。早すぎたんだ orz
658Socket774 sage2005/09/23(金) 02:49:30 ID:5TnsWiGW
DPの現時点でいいところを探せばいい
たとえば、
ギガビットイーサがついてる!
659Socket774 2005/09/23(金) 03:15:42 ID:UGiXwjVd
CPU2つ付いてるだけで偉い!!
660Socket774 sage2005/09/23(金) 09:28:25 ID:H9ZnqULP
>>656
遅い件は、VIA からの情報がお店に出てきてないみたい。

とりあえず ttp://www.viaembedded.com/contacts/index.jsp から
「遅いんだけど修正版BIOS出ないの?」って出しておいた。
661Socket774 sage2005/09/23(金) 09:44:33 ID:yPyVEOcQ
真面目な話、DPが遅い云々って話は店員にしても無駄だろ。

「C3=同クロックセレの10分の1の性能しかないほど遅い」ってのが
C3を知ってる一般的な自作ヲタの認識だし。

「遅いんですけど」とか言って持っていってもハァ?C3を買っておいて何を言ってるんだコイツ、
ってな反応がせいぜいってところだろうと思う。

DPの遅さがなぜ問題なのかは、Samuel2またはEzra、
そしてNehemiahをそれぞれ使ったことが無いとピンと来ないんじゃないかな。

よっぽど大当たりな店員ならともかく、一般的な店員には期待できないと思われ。
662Socket774 sage2005/09/23(金) 10:09:58 ID:bkFfwT39
>653
ACアダプタの方が大きかったりしてw
昔発展途上国用にって同じようなのAMDが作ってなかった?
663Socket774 sage2005/09/23(金) 10:34:37 ID:9T0TwJPn
いまさらコレ扱ってる店は店自体がEPIAシリーズに興味持ってる所だろし、
ハズレ店員いるかもしれんが基本的に問題無いだろ。
高速とかで情報出ないかな
664孟宗 sage2005/09/23(金) 10:41:02 ID:f7WAHEff
遅いって言われても、店員はどうしようもないしね・・・
eden-n自体の問題なのか、dpの問題なのか、cache遅すぎ・・・とくにL1
外部memoryの帯域はDualの効果か上がっているようではありますが。
665孟宗 sage2005/09/23(金) 10:43:50 ID:f7WAHEff
>>663
売れなくなるような情報は出さないでしょう、
だってSPのほうが、はやいんですもの・・・

テクノハウスが電源との相性を通知したけど。
666Socket774 sage2005/09/23(金) 12:34:07 ID:5TnsWiGW
キャッシュが異常に遅いのは、
2つのCPUでのコヒーレンシ制御のためだったりしてね・・・ハハ
667Socket774 sage2005/09/23(金) 12:35:55 ID:8749eJMx
>>666
自分もそう思ふ。
668Socket774 sage2005/09/23(金) 12:54:57 ID:yKk5fo/m
て事はnanoはSP並みに速い可能性があるかもね。
669Socket774 sage2005/09/23(金) 12:56:03 ID:yKk5fo/m
冷静に読み返したんだけどドングリの背比べ;;
早くC7ほしぃ
670Socket774 sage2005/09/23(金) 12:56:06 ID:LqQAsbFB
捕らぬ狸の皮かむり
671Socket774 sage2005/09/23(金) 13:25:48 ID:8isgYjmG
DPをシングルで動かすと俺のApolloProとCyrixIII-650MHzに負ける?
何だかそのぐらいの低性能に見える。
672Socket774 sage2005/09/23(金) 13:56:29 ID:H9ZnqULP
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/
PCパーツウォッチで取り上げられるようですね。
673孟宗 sage2005/09/23(金) 14:03:30 ID:f7WAHEff
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/298.jpg
シングル用のカーネルで計ってみました。
考察はお任せします・・・
うぅ〜ん・・・
674Socket774 sage2005/09/23(金) 14:25:38 ID:cL2IuqVr
カーネルのプロセス割り当てが問題なのかなぁ。
片方をまったく動作させないとパフォーマンスが上がる、
とかないかな。
675孟宗 sage2005/09/23(金) 18:16:04 ID:f7WAHEff
>>671
正解
Pentium Pro 200MHzにも劣ってます。
676Socket774 sage2005/09/23(金) 22:40:32 ID:Bs7hJ7IQ
CPU自体そんなにDualに向いた作りとは思えないし、
メモリアクセスやL2が遅いのは元からだし。
APICの出来も悪いのかもね。
677孟宗 sage2005/09/23(金) 23:15:29 ID:f7WAHEff
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050923/etc_gdgsvt310.html
Mini-ITXのデュアルCPUマザー向けファンレスPCケースが展示中
678Socket774 sage2005/09/24(土) 09:28:58 ID:ZF7U4fPq
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050923/etc_shopwatch.html
679Socket774 sage2005/09/24(土) 09:32:21 ID:pEe5XDTq
古兵系わらた
680Socket774 sage2005/09/24(土) 11:38:09 ID:itYLPZED
落武者系
681Socket774 sage2005/09/24(土) 13:05:18 ID:e1Fnp85U
今の惨状を知ってか知らずか・・・
自分たちでは試運転してないようだね・・・
682Socket774 sage2005/09/24(土) 13:49:00 ID:HmKWqVPI
>>661
> 「C3=同クロックセレの10分の1の性能しかないほど遅い」ってのが
> C3を知ってる一般的な自作ヲタの認識だし。
さすがに言い過ぎ。
683Socket774 sage2005/09/24(土) 14:31:45 ID:0Dto/QXS
FPUが極端に遅いってだけでしょ
684Socket774 sage2005/09/24(土) 15:26:24 ID:NMXGUJGs
たけのこテキトーな事言ってない?
685Socket774 sage2005/09/24(土) 16:28:43 ID:tWvO30AR
>>662
CPUの性能=π焼きのスコア としか思ってないベンチ厨が多いからな
686孟宗 sage2005/09/24(土) 19:42:38 ID:9UCBaoT3
余談ですが、うちのIS-003はDPに遣られてしまいました・・・
dpにはしばらくお休みいただいて、ME6000に変えようとしたとき発覚。

DPが再び稼動する日はいつの日か・・・
その日まで、さよならVT-310DP・・・
687Socket774 sage2005/09/24(土) 20:18:30 ID:+WZB5C3O
なんか今回のDPの事件で C3に期待するのやめた。もうAMDにするよ さようなら
688Socket774 sage2005/09/24(土) 21:08:12 ID:3l7/B3Uk
てか単純に速度比べても仕方ない物だしなぁ

多重アクセス時の高負荷状態で速度低下が少なければ
それで十分なわけで
むしろ、それこそがヅアルの本質でしょ
689Socket774 sage2005/09/24(土) 21:28:25 ID:uU2nM4P6
C3に何を期待してるんだか…
DPは出たこと自体に意義があるのですよ。

そこそこ速くて低発熱のMPシステム組みたいならゲオドでズアルでも組めばいい
690Socket774 sage2005/09/24(土) 21:46:20 ID:D7ulOAn5
Yonah待ちでもいいな
691Socket774 sage2005/09/24(土) 21:52:52 ID:U7JexXgm
>>688
2世代前でクロック半分のSamuel2よりも遅いのが問題なんでしょ?

多重アクセス時の高負荷状態で速度低下したsingleのNehemiahよりも遅かったら、ヅアルの意味ないわけで。
692Socket774 sage2005/09/24(土) 22:01:37 ID:3l7/B3Uk
>>691
いや、倍速のシングルが半分の速度のヅアルより
サバとしての耐性が高いと言い切れないとこがミソでしょ
その倍速の所以がキャッシュに起因してるなら尚更
693孟宗 sage2005/09/24(土) 22:17:27 ID:9UCBaoT3
みんなの期待としては、C5XL(あるいはSP,MUのC5P) 1GHzなみのCPUが2つ乗っている事だったのでは?
いまのままでは・・・DPまずい。
694Socket774 sage2005/09/24(土) 22:25:32 ID:e1Fnp85U
普通のマルチプロセッサ
 1 + 1 = 1.5〜1.6

VIAのマルチプロセッサ
 1 + 1 = 1

二人のプロセッサの中が悪いと生産性が上がらないという例か?
695Socket774 sage2005/09/24(土) 22:31:41 ID:3l7/B3Uk
>>694
普通のSMPってのがそもそも1+1=1だろ
最近のアスロンx2やP-Dとかが新技術なだけで

そしてViaの1+1=0.5が今回の問題点だろ?w
696Socket774 sage2005/09/24(土) 22:37:45 ID:e1Fnp85U
>>695
ネタですか
昔からマルチプロセッサで1以上の効率はでてるけど・・・。
プロセッサ2個で
1.5〜1.6
プロセッサ3個で
1.7〜1.8
プロセッサ4個で
1.8〜1.85

みたいに2に届かないのが面白い
697Socket774 sage2005/09/24(土) 22:48:46 ID:3l7/B3Uk
>>696
遅くならないだけであって、殆ど早くはならなかっただろ、昔から
698Socket774 sage2005/09/24(土) 22:56:16 ID:tWvO30AR
んなもん対応ソフトでの話だろ。
エンコソフトとかごく一部のSMP対応ソフトを除けば
圧倒的多数のSMP非対応ソフトでは速度的なメリットは無い。

そもそものSMPの意義は「速くする」ことではなく
不可分散による「遅くならない」ことなんだから。

いるんだよな、雑誌の記事を鵜呑みにして踊らされて
Dual=速いと思い込んで組んでみたものの
「3DMarkやπの速度が思ったほど上がりません何故ですか」
とか聞いてくる無知丸出しの恥ずかしい奴って。
699Socket774 sage2005/09/24(土) 22:56:50 ID:tWvO30AR
すまん、>>698>>696へのレスね。
700Socket774 sage2005/09/24(土) 22:58:07 ID:e1Fnp85U
>>697
たとえば、あるサーバで

プロセッサ1個の時は
1秒間に100リクエストに応答できたとして、

プロセッサ2個の時は
1秒間に150リクエストに応答できたとする。

これってサーバとしては速くなってるよね。
701Socket774 sage2005/09/24(土) 23:00:13 ID:kQ7WFdTn
>>698
作業効率の度合いでいえば1.5-1.6は出るんでないのってことじゃないの?
単一処理の速度が上がった下がったって言ってるわけじゃないと思うんだが
702Socket774 sage2005/09/24(土) 23:03:40 ID:3l7/B3Uk
>>700
んで、誰かがそういう状況での速度を測ったうえで
VIAのSMPは1+1=1って結論が出たのか?
703Socket774 sage2005/09/24(土) 23:06:54 ID:e1Fnp85U
>>702
きっちりしましょうや。
>遅くならないだけであって、殆ど早くはならなかっただろ、昔から
っていう誤りを認める?

1 + 1 = 1 は適当。1プロセッサあたりでは、かなりひどい性能しかなさそうなんで。
704Socket774 sage2005/09/24(土) 23:16:45 ID:3l7/B3Uk
>>703
キミの主張を誤りとも言わないが、こちらの主張も誤りとは認めない

サーバーとして速くなってるという見方もできるが
アクセスする側から見れば速くはならず遅くならないという見方にもなるだろ?

スレの流れ的に単独のソフトウェア(ベンチ)の速度が遅いという話になっていたのに
高負荷時の状況を計測もしてないのに
サーバーとしても速くならないと断定してるところが問題だろ
705Socket774 sage2005/09/24(土) 23:27:09 ID:e1Fnp85U
>>704
>アクセスする側から見れば速くはならず遅くならないという見方にもなるだろ?
これは詭弁。
俺は”マルチプロセッサ一般の効用”について「速くなる」ことを言っているのは明白。

で、サーバとか関係ない。
ベンチ対決で、キャッシュのあまりの性能の低さゆえに、
ボコボコに負けるプロセッサを2個稼動したのと、
圧倒的に勝ってるプロセッサをマルチスレッドさせた場合で
いちいち正確な値を出すまでもないと思うんだが。
ナノプロセッサ2人がかりで、ナノプロセッサ1人に負けそうなのを揶揄してることに気づけ。
706Socket774 sage2005/09/24(土) 23:29:01 ID:e1Fnp85U
ウィットなジョークを飛ばしたつもりが
トンデモな奴に引っかかって、すげぇ嫌な思いをいした。
707Socket774 sage2005/09/24(土) 23:30:55 ID:e1Fnp85U
s/ナノプロセッサ1人/プロセッサ1人/
708Socket774 sage2005/09/24(土) 23:32:52 ID:tWvO30AR
個別アプリケーションでパフォーマンスの話か
複数のトランザクションが集中している時の総合的な処理能力の話か
お互いにまとめてから討論しろよ、不毛すぎ。

傍から見てるとお互いに論点がずれてるだけで
どちらの主張も大外れは無いようだが。


しかし、何の注釈も付けずに単純に「速い」「遅い」とか言ってたら
シングルアプリケーションのことだろうと思うぞ普通。
サーバーとしての用途で語りたいなら、最初にそう言っておけよ。
709Socket774 sage2005/09/24(土) 23:36:49 ID:e1Fnp85U
↑一番外れたレスをしたやつは黙ってろよ
710Socket774 sage2005/09/25(日) 00:20:07 ID:xO3hSq9N
自分で「ウィットなジョーク」って。。。

ジョークなんて他人にウケてなんぼ
ウケなかったらただの電波発言なのにマジ痛いな

しかしこのスレってなぜ定期的に厨房が沸くんだ?
厨受けするような製品でもないと思うんだが。。。
思考が硬直化してる厨親父も多いのかな?
7113l7/B3Uk sage2005/09/25(日) 00:23:15 ID:c7iIXA+j
>>705
DPのベンチがボロボロなのがキャッシュに起因してるなら(そう推測されるが
単一アプリでボコボコに負けていても、実際の高負荷状態でどうなるかは読めないぞ

そもそも波平だってL2は64kしかないんだし
高負荷時にそのキャッシュがどの程度役に立つのかは疑問符つくだろ
712Socket774 sage2005/09/25(日) 01:44:01 ID:aPzDTtbO
>>711
否定しないってことは、あれは詭弁と認めたわけね。

わかってないようだが、L2どころか、L1キャッシュが遅いんだぞ。致命傷。
L1のレイテンシが倍違うから。

多分、マルチスレッドで勝負させたら
DPは特定の命令のクロックが短縮されてるようだから、
ソフトにもよるだろうが、かなりいい勝負になると思う。
713Socket774 sage2005/09/25(日) 01:53:38 ID:RA/JVdn7
粒度
714Socket774 2005/09/25(日) 04:27:16 ID:Porao2s3
ME-6000にVine3.2入れて、cpufreqdでクロック操作してたら固まった…
epiaのパワーマネージメントってひょっとして地雷?
715Socket774 sage2005/09/25(日) 08:51:59 ID:/+MLcZCd
いえ、ウィットなジョークです。
716Socket774 sage2005/09/25(日) 11:47:58 ID:r615cEj4
・・・・・
717Socket774 sage2005/09/25(日) 18:23:07 ID:7wJHfqzF
DPでZetaは動くんだろうか…
動かないんだろうな…
718Socket774 sage2005/09/27(火) 06:58:56 ID:yA+XSvqS
つ [アムダールの法則]

スループットではなくユーザ操作感覚なら待ち行列モデルで表現すれ。とマジレスしてみる。
719Socket774 sage2005/09/27(火) 09:23:49 ID:1w9C0Fla
C3を買う人って何を考えてるんですか?

すみません、ウィットなジョークです。
720Socket774 sage2005/09/27(火) 10:11:27 ID:mPoEU3nj
萌え
721Socket774 sage2005/09/27(火) 11:04:08 ID:KpEHv7UP
いーかげんに扱ってもなかなか壊れない。
昇圧しまくったり倍率上げたりFSB上げたり
逆に低電圧にしたりしても限界越えたら固まるだけで焼けないし
ママンのテストでめんどうだからとクーラー付けなくてもBIOS弄るぐらいは普通に動くし
そもそも負荷かけてもあんまし温度上がらないし。
コア表面磨きまくったりソケA用シンクでギチギチに締め上げても
物理的にもなんだか丈夫な所がイイ!w
722Socket774 sage2005/09/27(火) 19:22:56 ID:FTUlPpmK
スーパーカブみたいなもんだな。
723Socket774 sage2005/09/27(火) 21:37:49 ID:fUUDiXC70
>>722
妙に納得してしまった・・・
良い答えだ。
724Socket774 sage2005/09/27(火) 21:55:12 ID:mPoEU3nj0
えぇぇぇぇぇぇぇ?
カブでも中国製コピーとかだよな。
725Socket774 sage2005/09/27(火) 22:21:08 ID:2zUyIf1C0
HONGDAとか?
726Socket774 sage2005/09/27(火) 23:01:34 ID:eRxBC8rP
バリバリのアメ車だが。
727孟宗 sage2005/09/28(水) 05:58:52 ID:SWrbkvmv
StrongBox
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=22&DSCat=162&DCatType=1
C5P以上に対応。

TC10000 (C3 C5P 1GHz)
MII12000 (C3 C5P 1.2GHz)
MII8000E (Eden C5P 800MHz)
MS12000 (C3 C5P 1.2GHz)
MS10000E (Eden C5P 1GHz)
MS10000 (C3 C5P 1GHz)
MS8000E (Eden C5P 800MHz)
SP13000 (C3 C5P 1.3GHz)
SP8000E (Eden ESP8000 C5P 800MHz)
N10000E (Eden-N C5P Nehemiah core 1GHz)
N8000E (Eden-N C5P Nehemiah core 800MHz)
N5000E (Eden-N C5P Nehemiah core 533MHz)
728Socket774 2005/09/28(水) 14:28:50 ID:562CvS1w
英語分からない。
$5000というのは分かるが…。
729Socket774 2005/09/28(水) 22:28:57 ID:U9Q62u8r
今PCから見たら$5000というのが見つからない。
携帯のフルブラウザから見てたから、違うページを見てしまっていたようだ。
730孟宗 sage2005/09/29(木) 10:06:51 ID:Em4/XNWO
>>727関連のきじ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/28/007.html

>StrongBoxが利用可能なプロセッサは、PadLockが搭載されている事が前提で、
>C7/C7-Mをはじめ、"Nehemiah"ことC5Pコアを搭載したC3/Edenなど。
>10個までの仮想"StrongBox"ドライブが構築可能で、各フォルダの容量は最大4GBまで、トータルで40GBまでとされる。
>フォルダのサイズとドライブレター、パスワード(およびパスワードのヒント)を設定することで利用でき、
>フォルダ内ファイルの参照は「StrongBox control center」およびWindowsのファイルマネージャから可能とされる。
>なお、「OPEN HACK competition」において、StrongBoxは5000米ドルの懸賞を掲げている。
731Socket774 sage2005/09/29(木) 19:37:36 ID:fvrOzDJk
何のツールかよくわかんなかったけど、PadLock使った暗号化DiskImageなんですな。
使い道がイマイチ思い付かないが…C3ユーザーだけにこっそりファイルを配りたい時に便利か?w
732Socket774 sage2005/09/29(木) 23:31:43 ID:66+PkRdc
少ない負荷かつ無料でドライブを暗号化できるってだけの話だろ
負荷が少なくても元々遅いってのがネックだがw
733Socket774 sage2005/09/30(金) 07:20:06 ID:QkFIZ4Yd
Ezraの僕は切り捨て?
734孟宗 sage2005/09/30(金) 08:01:11 ID:QnZm1ded
C5XLもだから、気にしないで。
735Socket774 sage2005/09/30(金) 15:42:22 ID:dtCFbCbF
>>724
それだとコピー元になる本家のスーパーカブが必要だが、CPU界には居ないだろ。

>>732
NTFSの暗号化やLANのIPsecとか、暗号用の演算処理は元々存在してるからな。

でも下手をするとPadLockを使っても、IntelやAMDの対抗CPUより低性能な悪寒
もするわな。
736Socket774 sage2005/09/30(金) 15:50:54 ID:VFQePEm+
> 手をするとPadLockを使っても、IntelやAMDの対抗CPUより低性能な悪寒もするわな
下手をすると ではなく、いつもの調子なら が正しいと思われ
737378 sage2005/09/30(金) 18:07:37 ID:0sctOP1Y
お久しぶりです。
あれからいろいろと忙しく、何もやれませんでした。

EPIA-ME6000でFedora Core3をインストールする際、画面がぶれてしまい、
インストールが不可能でした。

そこで今日、テレビに映し出してインストールしようと思い、BIOSで映像出力を
TVにしようとした時、今の設定が「CRT+LCD」になっていることがわかりました。
そこで、「CRT」に変更し、Fedoraをインストール画面を出してみましたら、
見事表示できました!!

インストールはいいんですが、今Windowsを入れているため、デュアルブートしたいと
思っています。FedoraかWindowsのどちらかが、再インストールしなければならない状態に
なったとき、ブートローダーが消えてしまい、どちらかが動かなくなってしまうような
気がするのですが、大丈夫なのでしょうか。

長々スミマセン。
738Socket774 sage2005/09/30(金) 19:07:41 ID:04aTZyEU
Linuxはブートローダをインストールせず、フロッピーに入れたGrubで
立ち上げるのがのがお勧め。
739Socket774 sage2005/09/30(金) 19:32:25 ID:5dKik/CP
ブートローダ、オレはMBM愛用
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
# アニメ絵が出てたりするが、ドン引きせずに使ってみぃ

んで、FC3インストール時にGRUBインストール先はFC3を入れた
パーティションの先頭を指定する。
そうすると、MBM → GRUB の経路でFC3は起動される。
740378 sage2005/09/30(金) 21:54:20 ID:eWQCkmbQ
>>738
フロッピーに入れる方法があるんですか。これだと安心かもしれませんね。

>>739
MBM使用上の注意を読んだたら「MBMはその性格上、きわめて危険なツールです。
専門的な知識を持たない方は、MBMを使わないのが無難でしょう。」と書いてありましたが…。
MBMを入れたOSを消した場合、片方のOSは正常に動くんですかね・・?
741Socket774 sage2005/10/01(土) 00:12:55 ID:PpjoBVlQ
>>740
基本的にLinuxを後から入れればいいし
Windowsを再インストールする羽目になったら、
KNOPPIXで起動して、ブートローダを入れなおせばOK
俺はLILO派なんだけど、chroot xx→/sbin/lilo の2回コマンドを叩くだけ。
742Socket774 sage2005/10/01(土) 04:52:38 ID:kt1b1WPK
>>740
GRUB with フロッピーの方がいいと思われ。
念のために言っておくと、MBMもGRUBと同じく、
ブートローダなので、MBMの起動自体にOSは不要。
743Socket774 sage2005/10/01(土) 07:29:22 ID:jspWQrPg
別にEPIA特有の知識を要求されるわけではないので、
Linux板のマルチブートスレのテンプレでも見てみたら?結構詳しいから。
744Socket774 sage2005/10/01(土) 08:42:19 ID:dEL6yANV
Mac-MiniそっくりのAOpen「MP915-C」10月末登場予定 税込62,800(9/30)
nanoお前はまだか。
745Socket774 sage2005/10/01(土) 11:31:12 ID:xjm3oZ8T
デュアルブート面倒だからPCを購入しようとする俺は邪道ですかね。
746Socket774 sage2005/10/01(土) 11:35:28 ID:Nl595LBD
漏れはNASの代わりにPC一式組んだから似たようなものだと思う。
747Socket774 sage2005/10/01(土) 11:53:15 ID:BqNcz4/m
>>745
VMwareを買いましょう...ってC3では動かないんだけどねorz
748Socket774 sage2005/10/01(土) 15:49:10 ID:LQ7Fe2D9
>>745,746
ぜんぜん邪道じゃないぞ。

いや、金と設置場所の余裕さえあれば、ホントはみんなそうしたいはずだ。
..でも、できないんだ、くっそぉ
749740 sage2005/10/01(土) 17:04:40 ID:zzqSgAkI
>>738,>>742さんのように、フロッピーに入れたほうがいいみたいですね。

>>743
EPIAを使っている方は割とLinuxを使っているを使っている人が多いと思った
ので、この板で聞いてみたのです。今度は専用板で聞いてみます^^;

みんな、あざっすw
750孟宗 sage2005/10/05(水) 06:49:21 ID:W1r5T7vX
ttp://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=636
AMD offers free Geode-based mini-motherboard design
751Socket774 sage2005/10/05(水) 08:33:25 ID:Htv84V06
ML6000EAより速いと思って、ML8000A 買いました。

ME6000 = Samuel2 600M
ML6000EA = Nehemiah 666M
ML8000A = Samuel2 800M   でした。 

したがってパフォーマンスは ML6000EA>ML8000A>ML6000 です。
がびーーん ML8000Aゴミじゃん・・・・・
752Socket774 sage2005/10/05(水) 22:21:30 ID:kSSSuvh/
だいぶ前に私もネヘだと思って買っちゃった><
その時は情報なかったけど今でも同じ思いをする人がいるんだね。
753Socket774 sage2005/10/06(木) 00:44:21 ID:IoXQM23Y
>>751
整数演算はほとんど強化されていないからPCルータやサーバーなら悔しくない。

と、慰めてみる。
754Socket774 sage2005/10/06(木) 01:17:14 ID:oinyvdn4
2.4CGHzを買うつもりが間違って2.4AGHzを買ってきたようなもんだな。
755Socket774 sage2005/10/06(木) 02:50:17 ID:GtA4TFEB
今の2.4AはE0になってかなりOC耐性が高い。FSB533だからFSB上げやすいし。
756孟宗 sage2005/10/06(木) 07:58:06 ID:dhFIJu/l
Samuel2のL1キャッシュのレイテンシは4、Nehemiah(C5P)は6。
良い所もありますよ。

何よりDPより速いじゃないですか。
757751 sage2005/10/06(木) 08:36:09 ID:0Uqyqvy0
しょうがないので、EPIAで4枚目となるM1000を買おうかと思ってます。
M1000ってNehemiah だけですよね?
もし、LOTによって、Samuel2 があるなら注意しなくっちゃ・・・・
同じ過ちを繰り返さないように誰かご存知の方教えてください。
758751 sage2005/10/06(木) 08:39:24 ID:0Uqyqvy0
>753 >756 みなさん、ありがとう〜
759Socket774 sage2005/10/06(木) 08:53:44 ID:mUTZRBSJ
>>751
泣くな...
孟宗も...
760Socket774 sage2005/10/06(木) 10:56:54 ID:vLQlUmIV
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/14/641849-000.html
Mシリーズ初期の1GHz版はEzraみたいだね。もう無いと思うけど。
761751 sage2005/10/06(木) 11:25:28 ID:0Uqyqvy0
>760 ありがとう〜
あぶないあぶない ヤフオクで中古のM1000に手を出すところでした。
買うなら新品のM1000にします。 まじありがと〜
762孟宗 sage2005/10/06(木) 12:17:35 ID:dhFIJu/l
中古はコンデンサの妊娠もあるかも知れないし、そうなる時期も短くなるし
いいこと無しです。
M6000あたりで、特に何の工夫されていないケースだと、妊娠報告が結構ありますし。
763Socket774 sage2005/10/06(木) 12:52:44 ID:GtA4TFEB
Samuel2は866までだろう。
764孟宗 sage2005/10/06(木) 19:09:37 ID:dhFIJu/l
>お世話になっております。テクノハウス東映です。
> VT310-DPのPS/2ケーブルについて、不具合が確認され、
>代替のケーブルが届きましたのでお知らせいたします。
>
> 初回入荷分のVT310-DPに付属のPS/2ケーブルに不具合
>が確認されました。メーカーより不具合対応済のケーブルが
>届いております。
> 近日中に郵送にてお送りいたしますので、いましばらくお待ち
>ください。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
>
>東映無線 テクノハウス東映

こんなん、きました。
765Socket774 sage2005/10/06(木) 21:01:17 ID:70t6kR8M
もうおせぇやぁ〜

766Socket774 2005/10/06(木) 23:32:36 ID:6gABEPjS
EPIA の Nehemiah M/B + Linux で質問。
i686 のバイナリを入れたら、いきなりセグメンテーションフォールト。
Nehemiah なんで、cmov はあるし、第一、それが問題なら Illigal instruction
あたりでコケるはず。
i686 と、なにがちがってセグを吐くんだろう。
理由がわからん。

767Socket774 sage2005/10/07(金) 00:16:32 ID:ZPHLA3oD
>760
昨年の春に買いましたが、EZRAでした.... (>o<)
768Socket774 sage2005/10/07(金) 08:37:16 ID:GSo2pgUe
Ezra >>>>>[越えられない壁]>>>>> Nehemiah
769Socket774 sage2005/10/07(金) 11:16:21 ID:NCkQgnLt
>>768
消費電力か?

性能なら
Ezra<<<<<<<<[越えられない壁]<<<<<<<<Nehemiah
やね
770Socket774 sage2005/10/07(金) 12:14:56 ID:767VTf+P
いくらなんでもこれじゃ使えないべ↓

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123075114/452
> 【   CPU   】VIA C3 1GHz (Ezra core)
> 【   Mem   】PC100 256×2 ECC
> 【  M/B  】不明
> 【  VGA  】オンボード
> 【  HDD  】IBM DJNA-371350
> 【   OS    】Windows 2000 SP4
> ▼スコア
> 【 104万桁 】 13分11秒
>
> 一応、メイン機なんですけど。
771孟宗 sage2005/10/07(金) 12:17:01 ID:igfw+zrn
使える、使えないは用途しだい。
使える用途に使えばいいだけ。
772Socket774 sage2005/10/07(金) 12:31:39 ID:767VTf+P
ワラタ
773Socket774 sage2005/10/07(金) 12:48:11 ID:GSo2pgUe
>>771
いいこと言うな。

自作板だと「できないことがある=何も出来ない」って短絡思考が多くてウンザリする。
774Socket774 2005/10/07(金) 13:00:24 ID:t5BCRUnD
確かに。
C3でπのスコア気にする脳内構造が理解できない。
775Socket774 sage2005/10/07(金) 13:02:24 ID:98faMlNx
そのパイ揉み速度は、Pentium166とかを思いだす
776Socket774 sage2005/10/07(金) 13:02:57 ID:+GieIYDU
>>771 名言ですな。>770より超カスなPCを昔は高速とかいって使っていたんですからね。
時代の流れを感じる。
777Socket774 sage2005/10/07(金) 13:14:12 ID:PzAQjjUL
DPはどの用途に使えるの?
もしかしてすでに黒歴史?
778Socket774 sage2005/10/07(金) 13:18:50 ID:GSo2pgUe
>>777
すでにというか、報告がきた瞬間から黒歴史
779Socket774 sage2005/10/07(金) 13:39:56 ID:98faMlNx
PS/2がヘッダピン接続というあたりから、
歴史は闇に向かい始めた
780Socket774 sage2005/10/07(金) 14:17:48 ID:EtsWH7qn
DPの話は孟さんが泣いちゃうから禁句的な空気に。
電脳で2次入荷してるけど柱さんに感謝しつつそっとしときましょう。
781Socket774 sage2005/10/07(金) 17:05:07 ID:sING2owR
>770
V10000とM10000を使ってる漏れに言わせてもらえば、

winで使ってるからいけないのだよ、明智君。

と言う感じ。
782孟宗 sage2005/10/07(金) 19:24:18 ID:tpZzEqZ1
>>777-780
毒を食らわば皿まで。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050923/etc_gdgsvt310.html
これで、DPをファンレスにしようかな?
とか、考え中です。
現在DPは(押入れの中で)お休み中。
だって、うるさいんですもの。

M6000と交代かな?
Linuxな音楽再生機+web閲覧その他のメイン用途。
SPでも良いじゃん・・・?
いや、あくまでDPをメインで。
できの悪い子ほど・・・

C7も気になりますが。
783孟宗 sage2005/10/07(金) 19:40:45 ID:tpZzEqZ1
C7スレから
ttp://d.hatena.ne.jp/ko-soku/
>さて画像はというと、、、 Nano-ITXはまもなくとして、期待のC7がもうすぐ日本にサンプルが登場するようです。 
>C7はMini-ITXだけではなく、どうやらNano-ITXも用意されるようで、現状合計3種類が確認されています。 
>やっとDPが出たというのに、もう次の話が。 男のおばさんくらいがちょうどいいのかもしれませんな。
784Socket774 sage2005/10/08(土) 03:55:59 ID:aD13aSvo
自作自演は程々に。
785Socket774 sage2005/10/08(土) 04:18:06 ID:Vl3OemPW
C7Nanoイイネ
786孟宗 sage2005/10/08(土) 10:05:48 ID:x0fdBXhr
いま、DPのPS/2ケーブル届きました。
787Socket774 sage2005/10/08(土) 19:38:44 ID:iLPdP5PX
オレも交換してきた、一応。
788Socket774 sage2005/10/08(土) 23:12:00 ID:HbRV+pWc
初期不良だと思って店に送ったDPは結局メモリの相性が原因だったようで戻ってきました。
ブランド品2種類がダメでノーブランドがOKって一体どういう相性なんだか。
単に差し方が問題だったのかなぁ。

しかし、ケーブルは交換されてなかった。
USB使うからいいけど。

とりあえずCPUファンを4cmから6cmに交換した。
789Socket774 sage2005/10/08(土) 23:39:09 ID:iLPdP5PX
え、メモリにも厳しいの?コレ。
電源の相性には泣かされたけど。

ヒートチンコ交換しようとしたけど、CPU周りキツ杉。
P!!!シンク加工して取り付けようとしたけど、面積稼げないからやめた。
ダクトっぽいモノ付けてサイドフローにしたけど効果なかった…Orz
790Socket774 sage2005/10/09(日) 01:56:34 ID:hU2KApNX
12cmファンを真上に設置して全体を冷やせば解決
791Socket774 sage2005/10/10(月) 00:30:45 ID:o9A2kQrB
どうせなら17 cmファンのが
792Socket774 sage2005/10/10(月) 00:35:02 ID:fkPtQ4xP
MiniITXと同サイズってことでしょ
793Socket774 sage2005/10/10(月) 00:35:26 ID:1c3stMLs
空気清浄機にでも組み込むか
794Socket774 sage2005/10/10(月) 00:38:50 ID:o/pChVSJ
>>790
どうせなら12cmファン二つで挟んじゃおう。
795Socket774 sage2005/10/10(月) 08:02:55 ID:BX/u9CQ8
>>766
もう見てないかもしれんけど、インストールするのは
無念ですが、i586のバイナリにしませう。

SEGっちゃうのはやっぱi686バイナリで使ってるCPU命令で
cmov以外にもC3だと通らないのがあるからでせう。
796Socket774 sage2005/10/10(月) 09:36:02 ID:MlXjq5XL
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r19791342

懐かしいモンが出てる。
うちのは錆びたり凹んだりしてるけど、PC関連の小物入れにしてる。

思えば、これが出た頃が一番 VIA CPUが輝いてた時代だったな…
797Socket774 sage2005/10/10(月) 11:41:20 ID:NHRDYS4Z
未開封品ってのが凄いな。
798Socket774 sage2005/10/10(月) 12:49:55 ID:v4iafgB5
うちも未開封の缶あるよ
絶滅したと思ってた時に、偶然通販で売ってて2個買った
一個は観賞用に未開封だ
799Socket774 sage2005/10/10(月) 13:49:30 ID:nMXGQy94
希望落札価格¥5000は無理じゃねえのか?
鱈セレ1.3でも¥5000ちょいでしょ。
C3 1.2でも¥4000ちょいだし。
800Socket774 sage2005/10/10(月) 14:01:22 ID:2m2y+R+1
>>799
缶入り未開封ってのが5kの値段つけた理由だと思う

飾っておくためのものだと思うし
801Socket774 sage2005/10/10(月) 15:46:28 ID:jqoy6xCw
懐かしいな……買いはせんかったが。
>>800
自作好きのためのインテリアか。
802Socket774 sage2005/10/10(月) 21:12:35 ID:ZF7HwtXO
俺も缶入りC3買ったけど、缶だけあっても仕方ないから
爺ちゃんにあげちゃった。今はハイテクのど飴入れに。
803Socket774 sage2005/10/10(月) 21:39:21 ID:F21dfN8g
nanoって今年中に出るかな?
いつまで待たされるんだろ
804Socket774 2005/10/10(月) 23:12:24 ID:qfI/ih2+
もうどうでもいいや
805心のポエム sage2005/10/10(月) 23:19:12 ID:9dOcMVOT
忘れた頃に出るさ…
と思って待ってると
本当に皆忘れて
中の人すら忘れて
無かったことになる
そんなVIA
806Socket774 sage2005/10/10(月) 23:21:12 ID:qpkxDv7X
DPショックがでかいな
DP”タン”とか呼んでた頃があったなんて信じられん
807Socket774 sage2005/10/12(水) 20:00:12 ID:ELysvf7A
今、その缶が隣にあるから、記述内容を確認したら、英語で書いてあるよ。
古いのかな?
808Socket774 sage2005/10/12(水) 20:02:54 ID:DTsrcZRt
C3の缶は2種類ある。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020119/etc_c3can.html
809Socket774 sage2005/10/13(木) 17:42:31 ID:pshU0Ivz
ヘルプっす

EPIA-ML8000Aで2.5インチHDにwinXPいれて
Divx5.2バンドルいれてメディアプレーヤーで
HD内のavi映画みたら音ずれコマオチするのですが
この組み合わせってそんなに非力なのですかね?
なんか設定方法とかあるのでしょうか?

教えて 動画、DVD再生出来るよって人
810Socket774 sage2005/10/13(木) 17:53:01 ID:ri5+SkEG
>>809
MPEG再生支援ライブラリ(ドライバ?)入れて、それが効くアプリで
MPEG(DVDでもいい)を再生した場合はどう?

MPEGに関してはチップセットにデコーダ入ってるから
それ使えばCPUの負担が軽くなるけど、
DivXとか全てソフト処理の動画だとキツいんじゃないかい。

「そんなに非力なの?」って云われたら「そうなの」というところだけど。
811Socket774 sage2005/10/13(木) 17:56:37 ID:rS5IpFPd
aviファイルは知らんが、DVD再生は問題無いでしょ。
MPEG2再生支援機能があるんだから。
812Socket774 sage2005/10/13(木) 17:56:53 ID:SXi6ZiUz
>>809
問題点
winXP
ネヘミアじゃない
オンボードVGA


ちなみにDVDは余裕かと
813Socket774 sage2005/10/13(木) 18:14:21 ID:ca6yFOSE
AVIの中身がDivXだからでは?
MPEG2であればSamel2@800M+CLE266でも問題無くこなす。
DivX見るならffdshowとか入れるとマシかも。
814Socket774 sage2005/10/13(木) 18:50:25 ID:C9P/Oh6A
うちはNehemiah 1GHz にPN133Tの統合型Savage(Twister)だけど
PowerDVD-VRXで再生支援機能を使っても負荷70〜95%だよ…
楽勝とはとてもじゃないが言えない状況。 >DVD再生@Win2000

ここの人たちはどんなプレーヤを使ってるんだろ。
いいのがあれば乗り換えたいと思うんだけど。
815Socket774 sage2005/10/13(木) 23:06:31 ID:/OkemYKK
C3では過去最高クロックの1.4GHzを搭載したマザーが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051015/etc_p6f172.html
816Socket774 sage2005/10/13(木) 23:16:11 ID:VxucexA8
C3で動画再生はWin98じゃないとキツい。
PLE133Tとネヘ1GにSavage4を挿してるがWin2000では
WMP9と2500Kbpsの動画でも微妙にコマ落ち。
Win98SEで同じことをすると何とかOK。
817Socket774 sage2005/10/13(木) 23:17:42 ID:YRlVuuPA
NehemiahベースのモバイルPC用CPU Antaur を使ってるのか・・・

久々に食指が動きそうな製品だ。
818Socket774 sage2005/10/13(木) 23:25:55 ID:CqdlUW56
C3は確かクロック1.4GHzまでがVIAの予定どうりだよね。
最期になるんだから1.4GHzのソケット版もだしてホスィ
819Socket774 sage2005/10/14(金) 07:50:02 ID:TvYQ85Ba
>>817
ああ、俺のノートが積んでるCPUもAntaurだけど
電圧も性能もCPUIDも普通のNehemiahコアC3と何も変わらんよ。

違うのは筐体に貼ってあるシールがAntaurなのと、
BIOSでのCPUの認識が C3 1000MHz-M になってるだけ。

前向きに期待するのは無駄。
名前だけ変えて売ろうとする、汚ねぇやり方だ。

だが、それがいい。

そのやる気の無さ、いい加減さこそがVIAクオリティ。
820751 sage2005/10/14(金) 08:36:22 ID:x4a9CtyU
>809
Samuel2 800MのML8000AとNehemiah 666MのML6000EA、
どっちも、WinXP+Divx+MediaPlayerClassicでコマ落ち。
いろいろいじったけど駄目みたい。
なのでNehemiahのM1000買ってこれからテストするとこです。
821孟宗 sage2005/10/14(金) 10:06:49 ID:O/oifgCi
ffdshowとBsplayerは?
822Socket774 sage2005/10/14(金) 10:35:31 ID:uSEOQqYT
FX5200あたりのPCIグラフィックカードはどうだろか。
あまり意味がないかもしれんが。
823Socket774 sage2005/10/14(金) 12:07:04 ID:5928mUdG
みなさんレスありがとうです >809っす
>EPIA-ML8000Aで2.5インチHDにwinXPいれて
>Divx5.2バンドルいれてメディアプレーヤーで
>HD内のavi映画みたら音ずれコマオチするのですが

モチロンXPはパフォーマンスモードなのですが
Divx6いれて設定でいろいろエフェクトOFFにして
HD内のavi映画みたらなんとかいけました。スムース!
CPU負荷は常時80%だけど無問題。

ちなみにメインマシンで
連ドラ1クール11話分とかをDVDに焼いてるわけですが
普通のDVDドライブからの動画閲覧も問題ナシですた。
824Socket774 2005/10/14(金) 13:04:36 ID:1YXXovCK
VIA C3 Ezra-T 1GHz(100MHz*10)はCPU温度を監視できないのですか?
825Socket774 sage2005/10/14(金) 13:11:07 ID:TvYQ85Ba
>>820
C3で動画を見るならffdshowは常識だろ。
826751 sage2005/10/14(金) 14:27:08 ID:x4a9CtyU
そう?でもなんとかしたいじゃん
827Socket774 sage2005/10/14(金) 15:39:57 ID:T2Hj10Sh
なんとかするためのffdshowかと。

>>824
コア内に温度計内蔵してるのはネヘからでなかったっけ?
828Socket774 sage2005/10/14(金) 16:36:22 ID:rAviVWw9
>824
MotherBoardMonitorで見れるが正しい値かは不明
829テスト中 sage2005/10/14(金) 17:33:29 ID:BsuNGpdo
>>815
買ってきた。DPとは違ってクロックどおりのスピードが出てる。

CPU: VIA C3 Nehemiah+RNG+ACE (1403.19-MHz 686-class CPU)
 Origin = "CentaurHauls" Id = 0x698 Stepping = 8
 Features=0x381b03f<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,MTRR,PGE,CMOV,PAT,MMX,FXSR,SSE>

Apache-2.0.54 のコンパイル時間
E533 611.58 real 445.17 user 151.08 sys
310-DP 740.44 real 619.06 user 145.85 sys
P6F172 246.20 real 165.28 user 77.53 sys
830Socket774 sage2005/10/14(金) 18:01:58 ID:T2Hj10Sh
CPUのコア電圧とか分かりますか?
普通に定格動作なのかな。
831Socket774 sage2005/10/14(金) 20:05:38 ID:VBSPMtDX
(´∀`)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051015/etc_piccolo.html
832Socket774 sage2005/10/14(金) 20:07:26 ID:TvYQ85Ba
デモはもういいから早く現物出せタコ

「発売は*頃」っての何パターン見たか覚えてないわw
833Socket774 sage2005/10/14(金) 20:32:42 ID:4XRX5FYY
>>829
>CPU: VIA C3 Nehemiah+RNG+ACE (1403.19-MHz 686-class CPU)
> Origin = "CentaurHauls" Id = 0x698 Stepping = 8
> Features=0x381b03f<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,MTRR,PGE,CMOV,PAT,MMX,FXSR,SSE>

うちのEPIA-SP8000Eだとこんな感じだね。

cpu0: VIA C3 Nehemiah (686-class), 800.11 MHz, id 0x698
cpu0: features 381b83f<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,SEP,MTRR>
cpu0: features 381b83f<PGE,CMOV,PAT,MMX>
cpu0: features 381b83f<FXSR,SSE>
cpu0: "VIA Nehemiah"
cpu0: I-cache 64 KB 32B/line 2-way, D-cache 64 KB 32B/line 2-way
cpu0: L2 cache 64 KB 32B/line 8-way

featuresのSEPってなんでしたっけ?
#C3PからL1Cacheが2wayなのがちょっとしょぼん。
834Socket774 sage2005/10/14(金) 21:23:40 ID:VSfbjPYN
>>831
5万ってどうなんだろうね?CelM1.3のMP915-Cが6万だからなー。
MP915-CもOS抜きモデルとか出れば5万程度まで安くできるかもだし。
微妙だなぁ。もっと早くnano-itx出しとけばこんな比較されずに済んだのに。
835テスト中 sage2005/10/14(金) 22:53:45 ID:BsuNGpdo
FreeBSD:/usr/src% make buildworld -j 10
E533
16796.10 real 13929.08 user 2446.33 sys
P6F172
8861.17 real 7404.25 user 1236.63 sys

>>830
BIOS の PC Health Status で見ると、Vcore は 1.37 から 1.39 V
の間を行ったり来たりです。

>>833
WCPUID の項目を見ると、"Fast System Call" の項目だけど、
聞いたことないなぁ。
836751 sage2005/10/14(金) 23:02:51 ID:x4a9CtyU
ネヘM10000 動かしてみた。
Divxコマ落ちない。
ML6000EAと比べてもかなり速く感じます。
837Socket774 sage2005/10/14(金) 23:10:41 ID:jLckkl7V
ともかくC3でmpeg4系の動画再生させようと思ったら
ffmpeg系のソフト(ffdshow, mplayer, gom player etc.)
使ったほうがいいよ
838Socket774 sage2005/10/15(土) 01:19:12 ID:qLWq28HI
>>835
電圧レポdクス。
EBGAなNehemiahの定格が1.4vなのでそのまんまみたいですね。
839Socket774 2005/10/15(土) 05:30:51 ID:VqMQSnNp
>> Ezra
CPU内部にはセンサが無いので
自分で外部センサをつけないと
測定できママソ

つかマジレスすると
C3 1GHz(Ezra)で温度気にすんなよ
MAX TDP 8.3-10.0Wなんだしw
840孟宗 sage2005/10/15(土) 10:09:09 ID:UysD78Dp
>VIA EPIA-N10000E
>VIA Luke CoreFusionプロセッサオンボード
>\42,980(税込)
>納期3-4週間前後
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001668472
高いにゃ・・・
841Socket774 sage2005/10/15(土) 12:32:28 ID:FuFffOJg
めちゃめちゃほしいいいいいいいいいいいいいい
842Socket774 sage2005/10/15(土) 12:43:00 ID:j7Fvs8vt
DPといいN1000Eといい、やっぱ NanoBGAに無理があったのかな…

CoreFusionにしたのは正解な希ガス
843Socket774 sage2005/10/15(土) 12:43:41 ID:wd92uXN/
5〜6万と思ってたが1GHz版の初値でこれなら
3ヶ月後は3万5千円程度ってとこならそこそこ安いじゃん

NanoBGAじゃなくLukeパッケージな効果かな?
844Socket774 sage2005/10/15(土) 12:44:52 ID:j7Fvs8vt
そういや、限定パッケージは出るのかな
845Socket774 sage2005/10/15(土) 18:55:54 ID:Kxq1tzzj
>>842
VIAもnanoは小さすぎたと反省して、C7では少しサイズ大きくしたしね

>>840
0.5DPの性能で無い事を祈るのみですな
846Socket774 sage2005/10/15(土) 18:56:45 ID:7crGED9K
ttp://www.google.com/search?q=fast-system-call
847Socket774 sage2005/10/15(土) 19:44:20 ID:eh7RCm0n
0.5DP(笑)

DP1/2
848Socket774 sage2005/10/15(土) 21:38:25 ID:zLTg4Apx
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051015/etc_p6f172.html
849Socket774 sage2005/10/15(土) 23:35:09 ID:2Q42Igv2
>848
>815

食指が動いているが慎重に検討しようっと。
850Socket774 2005/10/16(日) 02:56:30 ID:De2GMFYj
もうどうでもいいや
851 ◆fdijei3882 sage2005/10/16(日) 03:04:51 ID:WsdMxjZ4
usBscsi物理コンバータという逃げ道が
852Socket774 sage2005/10/16(日) 04:55:26 ID:ZEVC2Pw5
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/10/15/310dp/001.html
まぁあれだ、値段忘れればまるでだめってわけでもないんかななんて
キャッシュが異常に遅いのがなんとも・・・
ハハハ・・・
853Socket774 sage2005/10/16(日) 05:45:17 ID:5NVzywY4
>>852
FPUだけ早いのを不思議がる記事だけど、
M10000ってC5XL載ってるんちゃうかな?
逆に310DPのC5PはL1が2Wayだから遅いのかも。
854Socket774 sage2005/10/16(日) 06:10:44 ID:GxBATzLN
まぁ技術デモってことで。出来が悪いのを承知で仕方なく市場に流したって感じじゃね。
855Socket774 sage2005/10/16(日) 11:40:31 ID:D45CR72Y
EDEN-Nってまだ本格的に生産されてないのかな。
前の方で紹介されてたeBoxってヤツが欲しいんだけど、
全然音沙汰がない。
856Socket774 sage2005/10/16(日) 12:27:31 ID:HcGXSM0s
最近SP8000Eを買って、Windows2000入れてみたのですがディスクアクセスが異様に
遅いのは仕様でしょうか
S-ATA利用&PCIにはキャプチャーカードをさしています
Sandraさんで見る限りではCFより遅いHDD・・・
HDBench(いまさらコレ)でR/W共に4000未満

パラレルのIDE使ったらもう少しましになるのならHDD買いなおしかな
857Socket774 sage2005/10/16(日) 12:30:30 ID:sU1ZOFCn
・ドライバ入れてない
・PIO病発症中
858Socket774 2005/10/16(日) 12:51:36 ID:NyBVmWJz
>>839
Ezraあたりなら流石にサーマルダイオードは内蔵してたのでは?

http://www.geocities.jp/thermal_diode/cyrix3.html
|2001.10.31追記

|先日、ながおさんという方からメールを頂きました。Samuel2コアのC3はMBMで温度が表示できるそうです。

上記を見ると、Samuel1には無かった様だがSamuel2では温度測定出来た話が
載ってたし。
859Socket774 sage2005/10/16(日) 13:41:46 ID:a5XIcBni
もう手元に無いんだが、
マザボ付属アプリ「FliteDeck」でCPU温度表示できてた<Ezra
860Socket774 sage2005/10/16(日) 13:47:17 ID:d4Gp1Pgs
うちの鯖機のEzra933はCPU温度だけBIOSでNA表示。
M/Bは630TCF。
861Socket774 sage2005/10/16(日) 14:11:46 ID:/U5qP0/U
うちのEzra933MHz@EPIA-M9000はBIOSからも温度見えてるね
862Socket774 sage2005/10/16(日) 15:01:56 ID:DuPQBAyX
うちで使ってるME600を液晶テレビにつなごうと思って、
Powerstripを入れてみたんだけど、解像度の作成ができなかった。

誰かEPIA&EDENシリーズでPowerstrip使えた人いる?
ネットで調べた限りではCLE266自体に対応してないっぽいけど
863856 sage2005/10/16(日) 15:19:44 ID:HcGXSM0s
>>857
 Thx
 CN400のSATAはRAIDドライバ入れないとIDEモードにBIOSで設定していてもだめなんですね
 無事、R/Wの値が50M程度まで上がりました
 DivX動画も音ずれしていて諦めかけていたのが普通に見れるように
864Socket774 2005/10/16(日) 20:39:52 ID:leW0bzpB
625EMP-800、っを、購入しようと、考えている。ハゲっが。

625EMP-800、の、対応メモリ、ってなんだ?ハゲ。
865Socket774 sage2005/10/16(日) 20:42:46 ID:tuHHeGRC
>>864
名前欄忘れてますよ
866Socket774 sage2005/10/16(日) 20:57:43 ID:5NVzywY4
>>858
ウチのSamuel2使ってるM789だと、CPU横にサーミスタ付いてそこで測定してるんですよね
ダイオード内蔵してるならそっちから読んで欲しい…
867Socket774 sage2005/10/16(日) 21:07:41 ID:sU1ZOFCn
Samuel2とEzraはサーマルダイオードを搭載してたと思うけどな。

ただ、Intelのと仕様が違うかなんかでうまく認識できないとか何とか、
以前にサーマルダイオードフェチなサイトで見た記憶がある。

Samuel2もEzraも温度を気にするほどのCPUじゃないと思うけど。
868860 sage2005/10/16(日) 21:21:46 ID:d4Gp1Pgs
あ、MBM5ではCPU温度表示されてた。
869Socket774 sage2005/10/16(日) 23:05:29 ID:DuPQBAyX
>>864
う○だ?
870Socket774 2005/10/17(月) 03:00:55 ID:PKGT9ksI
だからM/B依存って言ってるだろ!>CPU
871Socket774 sage2005/10/17(月) 06:44:23 ID:Da6LZ46/
>>840
横のこれがきになった
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?opendept=&sku=001501031
VIA C3オンボード/MicroATX
\6,980(税込)New Price!
VIA C3-800MHzオンボード/2xDDR(PC2100対応)/VGA/LAN/USB2.0/Audio
872Socket774 sage2005/10/17(月) 09:23:30 ID:U3+9GnSD
前まで1万5000円位で売られてて、見向きもされなかったやつだなw
この値段ならお試しで買ってもいいかも。

ただ納期30-50ってなんだよ。30時間から50時間ってこと?
873Socket774 sage2005/10/17(月) 09:25:30 ID:nr8hwNGm
>>872
ここ見ろよ
ttp://www.twotop.co.jp/simple/explanation.asp#NOUKI
874Socket774 sage2005/10/17(月) 09:41:05 ID:VYkxnmBe
在庫数いっぱいか
潤沢なんだな
潤ってんだな
875Socket774 sage2005/10/17(月) 10:33:04 ID:KAFA9MYl
>>871
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/ni_i_mx.html
半年前からNew Price!だ。気をつけろ。
876Socket774 sage2005/10/17(月) 14:44:50 ID:fPytpwtI
>871
先日別な店で見かけて期間特別限定5Kで買ってきた。
少し弄ってまた箱にしまってしまったけど・・・

EDENつかっててpciが足らないよとか言う人には良いかもね。
877Socket774 sage2005/10/17(月) 15:49:12 ID:q6qgLUoT
TWOTOPその他マザーボードで人気商品ランキング1位になってるんですがw
878Socket774 sage2005/10/17(月) 15:57:32 ID:LKUr06dD
その他マザーボード内だからな
879Socket774 sage2005/10/17(月) 17:47:31 ID:VmnOYD++
>>871
中身Samel2だからなぁ…全開運転するとけっこう熱くなるのよね。
DDR使えて全部入りだから予備機とか親マシンを安く組むには向いてる。

モノはTWOTOPだけじゃなくて地図とか色々なとこに置いてあるよね。
880Socket774 sage2005/10/17(月) 18:05:10 ID:N+9zLNTi
ヒートチンコ換装してつことります。

出たと聞いて売り場に行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そs(ry
881Socket774 sage2005/10/17(月) 20:10:41 ID:yVm1lZvR
>>871
cpu付のマザーと考えると安いね。CPUだけで
¥4000弱位だろうし。
882Socket774 sage2005/10/17(月) 20:13:43 ID:vYZttIng
欲しいけど微妙に使い道が無いな。

うち、ウサギ小屋だし・・・
883Socket774 2005/10/18(火) 09:39:39 ID:0zGSr2Sr
EPIA Mainboardを2枚まとめて格納できるケースありませんか?
884Socket774 sage2005/10/18(火) 13:17:32 ID:B0lJu5Mv
>>883
ラックマウントならあったような…。
ATXケースのサイズで、Mini-ITXマザーが二枚入るケースどこか作ってくれないですかね。
マザーの20ピン電源コネクタを二つ搭載した電源があれば、ほぼATXサイズにおさまりそうな希ガス。
885Socket774 2005/10/18(火) 14:30:19 ID:e/to26Ac
ジャンクなケースを2個買って
マザボ設置側の鉄板を両面に付けるってのは駄目かい?
(駄目だよね、市販品キボンヌ)
886Socket774 sage2005/10/18(火) 15:08:49 ID:AXpLoF69
ふつうのmini-ITX用ケースに入れて、ケースを積んで置けばいいじゃん。
887Socket774 sage2005/10/18(火) 15:46:01 ID:MifiH5id
>>883
ttp://www.morex.com.tw/products/itx_3688.htm
このケースを2つ買ってヒモで縛るといいお
888Socket774 sage2005/10/18(火) 16:42:50 ID:hRRBbSv3
前にブレードサーバー風にしてたデモ無かったっけ?
889Socket774 sage2005/10/18(火) 18:02:36 ID:8VSvKo/8
>>884
これだな
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/24/650266-000.html

もしくはLubicのようなPCケース自作キットでケースつくるぐらいしかないんじゃないかな
890Socket774 このごろ自作ケーススレが荒れてて夢見がち2005/10/18(火) 22:37:15 ID:ZZjdE2/t
だだ2枚入れるのなら、安いミドルタワーケース買って来て、一枚目は普通に設置、
二枚目は反対側に無理矢理張り付けでも充分イケルんではなかろうか。

二枚目の背面は無理に外へ出さなくても、
開いてるPCI穴あたりからケーブル引き込んでケースの中で繋げてやりゃエエし
ACアダプタ電源なら2個ぐらい余裕で詰め込む場所あるし、

調子こいてKVMとかも内蔵しちゃったりしてスマート
891Socket774 sage2005/10/18(火) 22:39:32 ID:45mU90+S
それこそ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/05/648560-000.html
このケースだろうw
892Socket774 このごろ自作ケーススレが荒れてて夢見がち2005/10/18(火) 22:48:32 ID:ZZjdE2/t
    ∧,,∧    
   ( ´・ω・) インスパイヤとか言っちゃだめ?
  c(,_U_U  
893Socket774 sage2005/10/18(火) 23:09:21 ID:nJ3YHei1
>>871
Linkstationより費用対効果が高そうだな。
894Socket774 sage2005/10/19(水) 03:07:21 ID:Z5ugGzUE
たかがケースに5万とか3万もつかうのかい
895Socket774 sage2005/10/19(水) 03:19:18 ID:BO6qDoLK
スペーサーでMB多段スタック、電源アダプタは大型スイッチンング電源を分配、
廃熱はブロアファンで後方排気とかしてみたい…。
896Socket774 sage2005/10/19(水) 06:58:47 ID:QpoZAIZB
俺コンハウスでNano-ITXマザーを搭載した小型ベアボーンPC「Piccolo(仮称)」の展示が始まる!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/10/14/658550-000.html

こっちはリンク張られてないようなので
897Socket774 sage2005/10/19(水) 08:14:08 ID:g7hOXu//
>>895
浪漫ですなあ
898Socket774 sage2005/10/19(水) 16:18:15 ID:Ka7kiv2C
これなんかどうだろうか。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/14/cebit3/
の一番下。いい感じのブレード。
899孟宗 sage2005/10/19(水) 20:42:03 ID:v++J/WC8
ttp://www.via.com.tw/en/initiatives/spearhead/clusterserver/
これと同じ?
900Socket774 sage2005/10/19(水) 20:46:19 ID:+KJRfBmY
Nano-ITXマザーボードの発売予告が出る、ファンレスモデルも
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051022/etc_nanoitx.html

ついに?!
901孟宗 sage2005/10/19(水) 21:09:16 ID:v++J/WC8
ケースはどんな物を入荷するのか・・・
nano+case+memは最低でも同時購入しなきゃいけないな・・・
5+2+1=8万円位?
902Socket774 sage2005/10/19(水) 21:43:17 ID:amQbBzRn
    ∧,,∧    
   ( ´・ω・) 青筆のminiPCとか言っちゃだめ?
  c(,_U_U  
903Socket774 sage2005/10/19(水) 21:52:32 ID:xDw2ELpu
8マンか〜
悩むとC7nano待つとか考え始めちゃうから出たら速攻!!
904Socket774 sage2005/10/19(水) 21:55:06 ID:xDw2ELpu
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/10/19/658630-000.html

パッケージ普通ジャン;;
905Socket774 sage2005/10/19(水) 23:02:45 ID:YxgbY7Xm
>>900
ヒートシンクに対して、ファンの大きさが…
なんか効果なさそうに見えてしまう(w
906Socket774 sage2005/10/19(水) 23:18:45 ID:amQbBzRn
これはどう見ても真上に12cmファンを付けろ!
というメッセージだろうw
値段が下がったらケース自作して取り付けてみたい。
907Socket774 2005/10/20(木) 00:14:28 ID:S6oS0t1M
次スレは祭りだな∩( ・ω・)∩
908Socket774 sage2005/10/20(木) 00:21:35 ID:u+c+ZyjX
お、DPより安いのか

漏れは5inchベイにつっこみたいのう
909Socket774 sage2005/10/20(木) 00:23:52 ID:SC9ZE/DH
>>906
そういうケースは発売されそう。
TV-outはあるんだっけか。枕元に小型TVとセットでおいて遊ぼうかな。
910Socket774 sage2005/10/20(木) 00:25:01 ID:7qO0M0gr
祭り会場のはずがDP即死でそのまま葬祭会場と化したのも記憶に新しいというのに
911Socket774 2005/10/20(木) 00:33:49 ID:XOzKqS0d
もうどうでもいい
912Socket774 sage2005/10/20(木) 00:42:03 ID:b6/pl4KK
いくらDPがアレだったからといって、投げやりになるのはイカン。
913Socket774 sage2005/10/20(木) 01:00:58 ID:+cJME0yC
まあNanoまだなの?とか言ってふて寝してたころに比べたらね
914Socket774 sage2005/10/20(木) 01:47:16 ID:ylH3JXB4
ところでmini-itx ママン死に安くねえか?
PLE chipset熱持ちやすいためかと。
915Socket774 sage2005/10/20(木) 02:22:57 ID:pDwG0+k8
904のURL先のページでは裏面にCFカードスロットって書いてあるけど
あれはSO-DIMMのメモリスロットだよね
916Socket774 sage2005/10/20(木) 02:55:06 ID:TCFtmElu
Impressですから。
917Socket774 sage2005/10/20(木) 02:56:04 ID:TCFtmElu
とおもったら、ASCIIか。失礼。
余ってるDDR SODIMMのためにも欲しいような気がするが。
918Socket774 2005/10/20(木) 09:21:49 ID:sYotJ1wz
裏のスロットはminiPCIだったような
919Socket774 sage2005/10/20(木) 09:46:56 ID:ybR8ksx4
3万円切ったら購入を考えます。
2万円切ったら即買いします。
E533を使い続けて4年、低価格&無音はゆずれませんね。
920Socket774 2005/10/20(木) 10:19:04 ID:knApciJ6
これ、POS端末(スーパーのレジ)など組込み用にバカ売れしてるそうだ。
メーカ向け価格は秋葉原価格の半分近いので、非常に安い。
921Socket774 sage2005/10/20(木) 11:06:23 ID:l0iC9fIr
>>920
どこかで「見積もり取ったら無茶苦茶安い価格が出てきてびっくらこいた」って話を聞いた事があるな…
922Socket774 sage2005/10/20(木) 11:28:49 ID:gA/0TgKX
>>920
リース落ちPOSから中身出せないかなぁ…
923Socket774 sage2005/10/20(木) 12:29:42 ID:pbvPzkzs
最新のPOS端末はもっと高性能で小型ですよ
購入単価は知りませんが
924Socket774 sage2005/10/20(木) 12:47:16 ID:l0iC9fIr
高性能ったって液晶パネルで広告用動画再生する程度だと思うが…
Mini-ITXやnano-ITXが入らないぐらい小型になっても使いにくいだけだし…
925Socket774 sage2005/10/20(木) 13:51:26 ID:DABa3d0N
>>922
リース期間考えたらだいぶ待たないとダメじゃね?
926Socket774 sage2005/10/20(木) 15:09:45 ID:rkPQFIJJ
新しそうなPOS見つけて盗んでこれば
927Socket774 sage2005/10/20(木) 22:28:17 ID:PsxKZzJF
安い小型モニタ無いかな…
TV-outあるからそれでも良いけど、画質が期待出来そうにないし。
そこそこの画質なら携帯用の小型テレビに繋いでとかも考えてる。
928Socket774 sage2005/10/20(木) 23:08:11 ID:TCFtmElu
つパチンコから取り外した液晶
929Socket774 sage2005/10/20(木) 23:16:57 ID:beEBjiqN
>>927
http://www.aziandoor.com/04lcd07.htm#top
930Socket774 sage2005/10/20(木) 23:22:01 ID:08Tb3obE
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/etc_epian8.html
これを見ると裏面はminiPCIだね。
メモリスロットはヒートシンクの下。
仕様変更がなければの話だけど。
931Socket774 sage2005/10/21(金) 00:22:51 ID:cXnKKeb6
>>929
これって、俺コンでSizukaシリーズのデモに使われてるモニタだよね。
確かに良いかも知れない。
でも値段が…
932Socket774 sage2005/10/21(金) 00:26:16 ID:uoYslNEx
>>931
じゅうぶんやすいだろ
933Socket774 2005/10/21(金) 01:31:04 ID:lYqlsxkG
>>921
>>931
http://coneco.aol.co.jp/pricelist.asp?COM_ID=1050624175&ORDER=MONEY
934Socket774 sage2005/10/21(金) 08:13:59 ID:FzLOvhvI
ケース 新しいのが登場したが、君ら どう思う?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051022/ni_i_cs.html#miniitxc
935Socket774 sage2005/10/21(金) 08:17:48 ID:smVllFGG
俺的にはかなりいい感じだな。
3.5インチHDが使えてコンパクトってのはポイント高い。
80wのACアダプタ付きでお値段も手頃だし。

でも、いっそのこと光学ドライブベイ0でいいから
3.5HD×2とか3.5HDと2.5HD各1台搭載可能とか
そういうMiniITXケースが出てくれないもんかねぇ
936Socket774 sage2005/10/21(金) 10:49:27 ID:mn3WnsN1
なかなかいいねぇ
ファンが付いてない?っぽいのかアレだけど

うちは、Crystaを改造して2.5inch×2(光学ドライブを潰した)にしたけど、これなら改造も不要だな
937Socket774 sage2005/10/21(金) 12:23:03 ID:FzLOvhvI
3.5inch HDD 1個付くなら、こういうので2.5inch x2にする手もあるね
ttp://www.ircube.jp/main/product/25to35ide/
938Socket774 sage2005/10/21(金) 13:39:21 ID:QsLkLtKT
ファンなしで運用するならケース内の換気というか通気が大切
だと思うんだけど、そのケース大丈夫かなぁ。ちょっと心配。
939Socket774 sage2005/10/21(金) 18:17:50 ID:AY483thG
>>935

そうだねぇ。Mini-ITXでファイルサーバ作ろうと思ってるんだけど
容量を増やそうと思うとどうしても3.5HDDを二台積みたいんだよね。

外付けにするのもカコワルイし…
940Socket774 sage2005/10/21(金) 18:22:41 ID:bfmc06RO
SATA で取り回しが楽になったこともあるし、
HDD を二発積んで、片方は完全に倉庫とか鯖アプリ向けデータエリアとかやりたい気はするな。
941孟宗 sage2005/10/21(金) 18:58:21 ID:NK8rNVbx
>>939
HDD複数載せようとするなら、普通にATXのケース使った方が良いっす。
冷却面とかで。
ケースはデカイケド、大口径ファンがつけられるから、こっちの方が静か。
942Socket774 sage2005/10/21(金) 19:13:39 ID:C1ryvWpa
ttp://www.logitec.co.jp/products/monitor/lcmt042as.html
ttp://wwwkakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00851210950
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1040312040
943Socket774 sage2005/10/21(金) 19:18:20 ID:e1XBVRKr
PCIスロットじゃなくPCI-Xスロットが付いてたらなぁ…
まともなRAIDカードってXしかないよね。
944Socket774 sage2005/10/21(金) 20:00:25 ID:AY483thG
勉強不足で申し訳ないけど、Mini-ITXってATXのケースに固定できるの?
穴の位置とか違うもんだと思ってた。

ATXのケースにつけるときに気をつけることってありますか?
945Socket774 sage2005/10/21(金) 20:02:16 ID:YAa5Leki
問題なく出来るよー
心配無し
946Socket774 sage2005/10/21(金) 21:46:46 ID:s//EmfO2
>>943
I/O速度自体が遅いVIACPUにそれを求めるのはナンセンスだろ
947Socket774 sage2005/10/22(土) 00:12:41 ID:xCE5lLW8
流れをぶった切る個人的回想なんだが

EPIAをmicro-ATXで使ってたけど、なんだか電源が五月蝿くて
静穏を求めるならACアダプタか、ATX:の静穏電源で組むのが吉と思った
948Socket774 2005/10/22(土) 00:45:49 ID:jcC4yBFW
皆nanoケース何使う?
フルタワーしかあまってないから
俺はでかいのでカマンなんだけど
949Socket774 sage    2005/10/22(土) 01:09:21 ID:aSL/QAJI
ファミコンに入れる気だったがその熱気も延期につぐ延期で冷めました
950Socket774 sage2005/10/22(土) 01:15:54 ID:ttsakUq7
まさにアルミとかの弁当箱がHDDを横に添えてすぽっとはまりそう

底面はプラ板で補強して適当なスペーサかませばいいし
薄型でメンテナンス性も良いケースになりそうじゃない?
持ち運ぶときはゴムバンドで留めて弁当袋に入れていきたいね

上蓋はフィルター越しに薄型8cmファンを2つかましたい
できればパンチ加工で弁当箱のフォルム崩さず
951Socket774 2005/10/22(土) 01:23:30 ID:QBP56htB
100均のまな板で挟んで使ってたけど
キャプボ使いたくなってヤフオクで古いWindyPandoraの殻を落としてソレに入れたよ
20×20×20サイズでデカいし60cmファンが五月蝿くて(´・ω・`)、
952Socket774 2005/10/22(土) 01:24:13 ID:QBP56htB
60cmファンてw
953Socket774 2005/10/22(土) 02:55:33 ID:7PJ05Gp4
工場の作業場に設置するような大型扇風機だなwwwwwwwwwww
954Socket774 sage2005/10/22(土) 03:11:25 ID:UnbIq0qr
>>951は多分このPCを作ったオージーだろう
ついに本人降臨か
日本語上手いな
ttp://pcdb.overclockers.com.au/view.php?page=spic&name=Sard&picname=Sard_1.jpg
955Socket774 sage2005/10/22(土) 03:59:29 ID:cxqadnXi
そこで自作のダンボールケースとなるわけです。
956孟宗 sage2005/10/22(土) 07:57:19 ID:WBCsVqNJ
>>948
nanoはmini-ITXと違って既存のケースに乗っけるには一工夫欲しいはず。
mini-ITXでATXのネジ穴の一番内側を使っているわけだから。

基本的には、ケースも一緒に購入になると思う。
957Socket774 sage2005/10/22(土) 09:17:59 ID:amA2kEw6
>>949
確かにファミコン本体にNaniITX入れるのいいねぇ。

このパッドも買ってきてコントローラと中身差し替えれば
なんかとても幸せなマシンが出来上がりそうな予感。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_jyp1r.html
958孟宗 sage2005/10/22(土) 09:21:43 ID:WBCsVqNJ
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
>「どうせ発売は2年後」
>・・・・・ 某ショップ店員談
>VIA/C7搭載M/Bのラインナップは以下のようになっているようだ。
>□EPIA CX700M-1
>・Nano-ITX
>・CX700M
>
>□EPIA CX700M-2
>・Mini-ITX
>・CX700M
>
>□EPIA CN750-1
>・Mini-ITX
>・CN750+VT8251

C7-Mノートは年内みたいなことだったが、ITXはいつになるやら。
来年中ならいいなぁ・・・

間違って、C3スレにも張っちゃった・・・
959Socket774 sage    2005/10/22(土) 12:13:48 ID:aSL/QAJI
>>957
ボタンストローク長いから三科研のパッド基盤かなぁとか考えてたけどね
後、CDROMとか拡張はディスクシステムに任せれるしw
960Socket774 sage2005/10/22(土) 18:05:35 ID:ttsakUq7
なんて言うか2ch自作板のVIAプラットフォームスレの雰囲気を
2chの外でやっちゃった痛い店員って感じだな

なんかスケジュール遅延ネタをだらだら自虐的?にのたまってる
人達って面白いと思ってやってるのかな?

一昔前のあえてダメ虎を応援してた月亭八方レベルのツマラナサ
本当のファンからはこういう人達はひたすらウザい
961Socket774 sage2005/10/22(土) 18:07:14 ID:amA2kEw6
>>960が提供する素敵なネタにご期待ください

962Socket774 sage2005/10/22(土) 18:13:33 ID:fdbPYN94
│↑
└┘
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
963Socket774 sage2005/10/22(土) 18:53:33 ID:X1tUSQrx
>>960
2年後とか3年後とか言って待った方が精神衛生上いいと思う
あの位でカリカリしてるのcoolじゃないぞC3ユーザーなら熱くなるな〜
964Socket774 sage2005/10/22(土) 20:12:06 ID:LKnYeqnM
別に店員なんて、関係者なわけでもねーしな
匿名なんだし、2chと大差無い意見になるだろw
965Socket774 sage2005/10/22(土) 20:40:14 ID:X1tUSQrx
EPIA-N10000(C3 1GHz Nehemiah):\41800.-
EPIA-N8000 (EDEN-N 800MHz ファンレス):\39800.-
EPIA-N5000 (EDEN-N 500MHz ファンレス):\37800.-
966Socket774 sage2005/10/22(土) 21:15:28 ID:kk7IJn6e
高杉。
半値なら即買いなんだが・・・・
967孟宗 sage2005/10/22(土) 21:33:21 ID:WBCsVqNJ
nanoの適正価格は2万円台だと思うな・・・
比較するのは間違いだが、SPが26,000円位だから
29,800円程度。
968Socket774 sage2005/10/22(土) 21:41:54 ID:LKnYeqnM
nanoサイズの競合商品が無いから
多少はボるだろw
969Socket774 sage2005/10/22(土) 21:42:29 ID:amA2kEw6
競争原理が働かないとどういうことになるか、VIA CPUファンでいると常に痛感させられるぜ…
970Socket774 sage2005/10/22(土) 21:44:18 ID:w5zz2RP7
1万枚単位で購入すれば安くなるんじゃないの
DPとか日本全体で500個くらいじゃないの
971孟宗 sage2005/10/22(土) 22:09:48 ID:WBCsVqNJ
実際、nanoのサイズが生きるか死ぬかは、ケースしだいな気がします。

あとは、わりきった使い方。
光学ドライブを載せたりしない(載せるんならmini-ITXで良いし・・・サイズ的に)。
2.5あるいは、1.8inch HDD(1.8の場合はケース側に専用のコネクタを用意する必要がありそうですが)。
または、CF?オンリーになるんだろうな・・・
972孟宗 sage2005/10/22(土) 22:15:03 ID:WBCsVqNJ
1.8inch HDDだとメーカー毎の違いが在るんだった・・・
973Socket774 sage2005/10/22(土) 22:19:18 ID:aKp/CGWD
AopenのMini PCのほうがいいようなきがするが
974973 sage2005/10/22(土) 22:20:08 ID:aKp/CGWD
本当に>>965さんのねだならの話です
975Socket774 sage2005/10/22(土) 22:36:49 ID:X1tUSQrx
>>965
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data060901
976Socket774 sage2005/10/22(土) 22:46:01 ID:amA2kEw6
そろそろ次スレのことを考えないとな。

スレタイは 【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part3【EDEN】 でよろしく。
977Socket774 sage2005/10/22(土) 22:51:39 ID:ttsakUq7
【C3,C7】VIA CPU&Motherboard Part3【EPIA,EDEN】

【C3,C7】VIA CPU&マザボ Part3【EPIA,EDEN】

こんな候補も出してみる
978Socket774 sage2005/10/22(土) 22:57:51 ID:ufq2uLnH
【天国への】VIA CPU&マザボ Part3【階段】
こんな候補も出してみたりする。
979976 sage2005/10/22(土) 22:58:28 ID:amA2kEw6
マザボとかMotherboardでぐぐるヤツがいるとも思えないし
必要十分でコンパクトにまとめた方がイイと俺は思うけどな・・・
980Socket774 sage2005/10/22(土) 23:23:00 ID:ZRYtbwrW
>>975
「納期確約できません」の文字がなんともw
981Socket774 sage2005/10/23(日) 01:38:59 ID:m96o0HeD
またされ過ぎたんでnano現物見ても
「うおぉ小せぇぇなぁ!」という気持ちが湧き上がって来ない…
もうLuke位じゃないと
982Socket774 sage2005/10/23(日) 01:55:00 ID:6kCrJNOd
そもそもnanoの初報っていつだっけ?
あれからPenM、Geodeが登場して、EDENを取り巻く状況もだいぶ変わったよな
983Socket774 2005/10/23(日) 03:33:46 ID:c/YpTyu3
>>976
賛成 シンプルで
っつうか もうゴタゴタはかんべん(´・ω・`)、
984Socket774 sage2005/10/23(日) 05:58:10 ID:kKp56KuY
別にどうでもいいんだけど
俺は「C3」と「ITX」でスレタイ検索してるから
985Socket774 sage2005/10/23(日) 11:24:22 ID:w9+kD8Pa
次スレッド

【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part3【EDEN】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130034217/
986Socket774 sage2005/10/23(日) 11:25:05 ID:w9+kD8Pa
986
987Socket774 sage2005/10/23(日) 11:25:41 ID:w9+kD8Pa
987
988Socket774 sage2005/10/23(日) 11:26:15 ID:w9+kD8Pa
988
989Socket774 sage2005/10/23(日) 11:26:50 ID:w9+kD8Pa
989
990Socket774 sage2005/10/23(日) 11:30:30 ID:w9+kD8Pa
990
991Socket774 sage2005/10/23(日) 11:31:05 ID:w9+kD8Pa
991
992Socket774 sage2005/10/23(日) 11:31:40 ID:w9+kD8Pa
992
993Socket774 sage2005/10/23(日) 11:32:15 ID:w9+kD8Pa
993
994Socket774 sage2005/10/23(日) 11:32:50 ID:w9+kD8Pa
994
995Socket774 sage2005/10/23(日) 11:33:25 ID:w9+kD8Pa
995
996Socket774 sage2005/10/23(日) 11:34:00 ID:w9+kD8Pa
996
997Socket774 sage2005/10/23(日) 11:37:58 ID:o/xi0y5M
1000
998Socket774 sage2005/10/23(日) 11:41:42 ID:o/xi0y5M
998
999Socket774 sage2005/10/23(日) 11:42:19 ID:IdNkGomC
999
1000Socket774 sage2005/10/23(日) 11:42:24 ID:j9PYJeOi
ID:w9+kD8Pa テンプレ貼る気も無いならスレ立てんなカス

次スレ
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part3【EDEN】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130034217/
10011001 Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.