【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part11【EDEN】

1Socket774 2007/07/27(金) 00:37:18 ID:no4ZXzVV
【前スレ】
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part10【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177313115/

【関連スレ】
VIAチップセット総合スレPart11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181600528/
[小型] Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合スレ -5-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178105916/ (実質6)
IntelMini-ITXマザー Celeron 215セット
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181369162/

【関連リンク】
VIA Technologies
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA Embedded Platform
http://www.viaembedded.com/
wiki
http://wiki.nothing.sh/736.html
2Socket774 2007/07/27(金) 00:38:22 ID:no4ZXzVV
【C3,C7】VIA CPU&EPIA【EDEN】スレ
Part10 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177313115/
Part9 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169743443/
Part8 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157250360/
Part7 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150906896/
Part6 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145951858/
Part5 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142787180/
Part4 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137572290/
Part3 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130034217/
Part2 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123381162/
Part1 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113501897/

VIA EDENスレ
Part12 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105799576/
Part11 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096992379/
Part10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086613511/
Part9 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077266635/
Part8 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069763819/
Part7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
Part6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056374840/
Part5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049963977/
Part4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044781806/
Part3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/
Part2 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10354/1035462753.html
Part1 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10238/1023847549.html
3Socket774 2007/07/27(金) 00:38:55 ID:no4ZXzVV
その他

BIOSドライバ群はこちら
ttp://www.viaembedded.com/download/index.jsp
EPIA Power Simulator ( Mini-itxの電源の目安はこちらでどうぞ )
ttp://resources.mini-box.com/online/powersimulator/powersimulator.html
VIA EPIA用壁紙(非公式)
ttp://www.u-satellite.net/special/003.html
4Socket774 2007/07/27(金) 09:47:28 ID:WXr1V4YU
乙age
5sage 2007/07/27(金) 09:50:01 ID:UzvXtstX
今度手に入るM9000をBitTorrent鯖にしようかと思っています。
ただ、あの低スペックでどこまで出来るか不安です。このスレに先駆者はおりませんか?
6Socket774 sage2007/07/27(金) 11:08:42 ID:FhVgc6aQ
>>5
BTはソフトによっちゃかなりCPUパワー食うけど、ほったらかし状態の鯖なら問題ないと思う。
BT+何かをするのは、自分がスピードに耐えられればOKだが。

それと、sageは、メル欄な。
7Socket774 sage2007/07/27(金) 15:58:43 ID:pPNvkSru
nano-ITXでDirectX9に対応するのって今のところ発売の見込みなし?
8Socket774 sage2007/07/27(金) 18:12:12 ID:IcZoAGkF
>>7
次のナノピコは、対応するかもな。
問題は、いつかだけど。
俺様スケジュールでは、来年末になってる。
9Socket774 sage2007/07/27(金) 18:40:38 ID:N3Y8wzsg
>>8
isaiah が出る時にDirectX9対応は必須だろうから、isaiah 次第かと思われ。
10Socket774 sage2007/07/27(金) 18:46:55 ID:coR2RxCD
nanoにおりてくるならC7&896プラットフォームが先じゃない?
11孟宗 sage2007/07/27(金) 18:53:21 ID:ngWFBCIn
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002657690
VIAMM3500 Vista対応CPUオンボードマザー!

MM3500
ttp://www.mvkc.jp/product/via/motherboard/cpuonboard/mm3500.php

SNの前になんか来た。
12孟宗 sage2007/07/27(金) 19:03:39 ID:ngWFBCIn
前スレでも話題になってましたが元はGigaByteっぽいですね。
ttp://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=1123
13Socket774 sage2007/07/27(金) 20:04:28 ID:D+gyDb8d
TWOTOP高いな。店頭在庫あるなら心揺れるけど結局取り寄せなのワンズと変わらんし。
14Socket774 sage2007/07/27(金) 23:46:41 ID:6u6UxpwA
無印EDEN使ってる人に教えて欲しいのですがこれTrueImageは鬼門なんでしょうか?
今までDriveImage使ってて今回TrueImage10に乗り換えたのですが
再起動からのシステム復元がTrueImage起動する前にコケます(バッチがコケて通常起動になる)。
Linuxのデバイス認識が失敗してるのでしょうか。復元に成功してる人いますか?
復元先はプライマリマスターIDE250GBの先頭5Gパーティション
復元元となるイメージはプライマリスレーブのIDE80GBに保存してます。
今からCDドライブつけてCD起動から試してみます。
15Socket774 2007/07/27(金) 23:55:11 ID:HNH+cWab
オレは「お取り寄せ」って言葉に弱いんだ
16Socket774 sage2007/07/28(土) 11:40:37 ID:jcYUiY7q
isaiahの発表、公式サイトに来ないな。
まさかガセ…
17Socket774 sage2007/07/28(土) 12:50:07 ID:SJArgtzM
公式発表だってガセみたいなもんじゃないか
18Socket774 2007/07/28(土) 15:22:31 ID:yW1MDcx0
VIAの存在自体がガセみた...
19Socket774 sage2007/07/28(土) 19:21:18 ID:6YlOWe8p
手元にEPIAの5000とME6000があるんだが、性能無視したら消費電力はまだマシなほう?
C7とか最近のマザーの方が消費電力少ないんかな
20名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2007/07/29(日) 11:14:57 ID:/hrHUTbe

取り敢えず、MM3500が欲しくてポチッた・・・


ポチる前に、オネズに聞いてみた所、
>こちらの商品は今月下旬〜8月上旬に発売予定となっているのですが、
>現状ではまだ正確な納期は判明しておりませんでした。
>当店ホームページ上から御注文頂けましたら予約受付という形にて
>入荷次第の発送となりますので、御検討宜しくお願い致します。
と返答頂いた。

んで、更にメールが来て、正確な在庫・納期確認の連絡を月曜以降にくれるらしい。

21名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 13:21:54 ID:x9gz/TLf
>>20
入荷を待っているうちに、もっとスゴいものが...
22名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2007/07/29(日) 13:49:18 ID:hMk66rUu
河童800MHz+SIS630と
MM3500とでは
どちらの方が快適に常用できるの?
23名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2007/07/29(日) 13:53:39 ID:0MaD0nrE
>>21
そのもっとスゴいものが入荷されるまでには、もっとスゴい時間がかかると思うw
24名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2007/07/29(日) 15:00:31 ID:P1JA7Yj5
今後デュアルコアなC7が発売される予定はありますか?
25名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2007/07/29(日) 15:08:05 ID:E5vmmxqj
>>11
何気に電源24pinなのね
PCI-Eだからかな?

1.5GHz版が今ネットで購入可能で
>>12を見ると2.0GHzも予定されているね。

UVD搭載のGPUとMM3500で行ってみるか・・・
26名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2007/07/29(日) 17:32:47 ID:Lvz5GF7T
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_genre.html
なんか普通にメジャーどころのショップで販売告知されてるみたいだね。
今「お取り寄せ」するとマジで初物逃しな上に高く付くかも…
27名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2007/07/29(日) 17:44:43 ID:E5vmmxqj
いや、安いじゃん?
EPIA-SNが出てもおそらく3万円近いと思うよ。
28名無しさん@そうだ選挙に行こう sage2007/07/29(日) 19:36:58 ID:E5vmmxqj
>>16
発表自体は3年前に

ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2004_archive/pr041005_fpf-isaiah.jsp
News Release
VIA Unveils Details of Next-Generation Isaiah Processor Core
Advanced 64-bit architecture to raise the performance bar for high definition Computing and Personal Electronics devices

後は実際の物が出るときか
MicroProcessor Forum又はVTF2008で発表するかも?
29Socket774 sage2007/07/30(月) 01:43:01 ID:wB0asL6m
EPIA-PNでPenM 780って動きますか?
30孟宗 sage2007/07/31(火) 23:32:45 ID:hwSEKlbG
なんか格好良い
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=5&ArticleID=529&P=1
EPIA M10000Gベースとか書いてるけど。
31Socket774 sage2007/08/01(水) 15:10:40 ID:H1YlX8+e
以前MM6500が在ったけど
キャンセルしてMM7000,MM7500になったのかな?
ttp://www.via-mm.com/product/VIA%20Diamond%20MM7500.jsp
FSB 800MHz,C7-D 2.0GHzはチョッと気になる。

>>孟宗
ずっと前にS3は動画支援や
GPGPUに特化した方向にするべきだって言ってたのが
なんか今の段階だと、それはRadeon 2600っぽいよね。
(ただこれは、3Dも結構速いが)
店頭デモもクーラーから察するにsapphireの2600XT(GDDR3)と
MM3500の組み合わせっぽいし。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20070727/mm35-1.html

Isaiahも来年っぽいしS3にも頑張って欲しいなぁ。
32Socket774 sage2007/08/01(水) 16:42:48 ID:pFcHsD5o
おりょ、MM6500無くなったのか。
C7@1.8/2GHz量産のめどがついて、MM5500と差をつけようと考えたのかな?

…問題はいつ発売になるかだ!
33孟宗 sage2007/08/01(水) 18:51:41 ID:mQaoAwMx
>>31
>店頭デモもクーラーから察するにsapphireの2600XT(GDDR3)と
>MM3500の組み合わせっぽいし。

私もその構成予定
OSはどうしようかな・・・
34Socket774 sage2007/08/01(水) 23:34:53 ID:OGUJ+Qhd
ヤフオクにMobile C3搭載ノートのFuego 318Sが出てるな。

つかいつになったらC7-M+CN896なモバイルB5ノートが出るんだろう…
店にノートPCを見に行ってもIntelが95%で面白くないんだが orz
35Socket774 sage2007/08/02(木) 00:16:45 ID:HGB7BfFW
C7 って Virtual PC 2004 動きます?
インストールは出来たのですが、バーチャルマシーンを起動しようと
するとBIOS画面の黒いウインドウは出るのですが、フリーズしてしまいます。 orz
36Socket774 sage2007/08/02(木) 00:18:27 ID:VzD/S6zy
C3マシンはあるが試そうと思ったことすら無いな…
メインのAthlon64X2マシンには普通に入れて使いまくってるのに
37Socket774 sage2007/08/02(木) 10:22:18 ID:6ZkKx/Qu
>>35
XP HOMEにインストールしてPC-DOS6.3ゲストで起動だけは確認したけど
ゲスト次第かもしれんね
38Socket774 sage2007/08/02(木) 17:41:34 ID:nR4cZOGl
Virtual PCがC7をエミュレートすれば、
万事解決だな。
39Socket774 2007/08/02(木) 20:57:22 ID:WzulimT3
ずびばせん。
LN1000EGを買ったのですが、
1440×900に対応してなくて、
大した誤算です。

1440×900に対応するBIOSの情報ってありますか?
BIOS次第のはずなのですが。
40Socket774 2007/08/02(木) 20:58:58 ID:WzulimT3
あ、0一個たんなかった。
41Socket774 sage2007/08/02(木) 21:00:26 ID:Chllz2cb
オンボードで14400×9000に対応したのって無いんじゃない?
42Socket774 2007/08/02(木) 21:33:35 ID:WzulimT3
1440×900でガマンしますので情報ください。
43Socket774 sage2007/08/02(木) 21:38:20 ID:VzD/S6zy
ビデオカード刺せ
44Socket774 2007/08/02(木) 21:42:34 ID:WzulimT3
キャプボが刺さってるので。
キャプボが 急に 刺さってるので。
45Socket774 sage2007/08/02(木) 21:44:49 ID:VzD/S6zy
条件後出しチャット質問age厨の都合なんかどうでもいい

だったらUSBキャプに買い換えてPCIにビデオカード刺せ
もしくはUSBのサインはVGAとかでも買ってろ

以上。
もう二度と書き込むな。ウザい。臭い。そして死ね。
46Socket774 sage2007/08/02(木) 22:20:11 ID:S8IY9gmy
PowerStripとかで弄っても無理だっけ?
47Socket774 2007/08/02(木) 22:49:03 ID:WzulimT3
BIOSが対応してないとPOWERSTORIPでもダメなんです。

>45
けっこう親切ですね。
48Socket774 sage2007/08/03(金) 01:33:59 ID:0JzyKrYz
板違いになってしまうま、nanobook早く発売してくれ…
4935 sage2007/08/03(金) 01:50:33 ID:dc0IBiyw
>>37
ありがトン。動いたんですね。
ということは、C7 の Win2K と VPC が相性悪いのかな・・・
いろいろ試してみます。

>>36 >>38
コメントありがトン(・∀・)
50Socket774 sage2007/08/03(金) 12:45:07 ID:lPKVN59Q
Linuxで PadLock ACE + TrueCrypt が使えるとズッゴイうれしいんだけど。
Googるってみたかぎりでは、情報見つからず。
51Socket774 sage2007/08/03(金) 12:52:59 ID:5LQ6v05b
>>50
PadLock ACE なら使えるはずだが。
52Socket774 ウチの息子がご迷惑をおかけしております…2007/08/04(土) 03:36:44 ID:LyKlCl5Y
んだよ!
BIOS情報出てねえーじゃねえーかよ!
俺が書いとけっつっただろ!
使えねえーなあーこのチンカスどもが!

あと3日間だけやるから、それまでに書いとけよな。
でなきゃ、また女子便に閉じ込めるからな。

あばよ!
53Socket774 sage2007/08/04(土) 07:06:00 ID:pEPxwGvb
>>50
ttp://www.logix.cz/michal/devel/padlock/index.xp?show_selected=1&msgid=448
PadLock関係でここになければ、無い。

かつて孟宗氏がVT310DP覚醒のきっかけにページだな。
54Socket774 sage2007/08/04(土) 16:12:44 ID:C7BGje83
IDがC7B
C7Dだったら面白かったのにね。
55Socket774 sage2007/08/04(土) 23:10:58 ID:pfvcoZRc
MM3500
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070804/etc_mm3500.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070804/ni_i_mx.html
http://ascii.jp/elem/000/000/055/55365/
56Socket774 sage2007/08/04(土) 23:17:30 ID:+6W9F9R6
Twotopが在庫ありになってるってことは
発送待ちか・・・火曜日あたりにつくかな・・・

やっぱGigabyte製ね
57Socket774 sage2007/08/04(土) 23:21:41 ID:teU/QgQi
ShuttleのSS31Tとかに入りそうだなこれ
58Socket774 sage2007/08/05(日) 16:40:18 ID:QaAGX+7r
C7 1GHz と Celeron 1GHz だとどっちがどの程度処理性能いいですか?
59Socket774 sage2007/08/05(日) 16:44:15 ID:aqPL93qW
>>58
ここでそれを聞くのは勇気がいるな
最後は"愛"でごまかされるぞ
60Socket774 sage2007/08/05(日) 16:46:34 ID:Shh5FboP
鱈セレの方が平均で1.5倍くらい速いはず
61Socket774 sage2007/08/05(日) 16:54:20 ID:ZVMjbh+s
スーパーπの比較では十倍ぐらい差がでませんでしたっけ?でもなんであんな差が出るんだろう・・だれかエロイ人教えてください
62Socket774 sage2007/08/05(日) 16:54:29 ID:oQTEJ3Sp
ただ、動画再生なら微妙だな
C7系統はチップセット側で支援がある。

MM3500ならUVD搭載の2600とかもつめるし
CPUはあんまり関係なくなってるし
そのうち誰かやるだろ。
63Socket774 sage2007/08/05(日) 17:45:57 ID:4m9mUfRt
>>58
整数演算ならC7
64Socket774 2007/08/05(日) 18:16:48 ID:hRFVK5nb
暗号/復号もC7
65Socket774 sage2007/08/05(日) 18:28:22 ID:KB90w+5A
>>61
減速コードがはいってるから。
66Socket774 sage2007/08/05(日) 18:45:38 ID:hId03C3L
パイに対してバグもちだっけ?
67Socket774 sage2007/08/05(日) 19:01:57 ID:UZOoELDs
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
68Socket774 sage2007/08/05(日) 19:17:43 ID:k3jtAdU6
>>67
久々だな、そのフレーズ。
69Socket774 sage2007/08/05(日) 19:29:12 ID:SlxTPZzY
そもそもスーパーπは何の指標にもならん
70Socket774 sage2007/08/05(日) 19:32:36 ID:Dz198q64
エラッタ 【errata】
71Socket774 sage2007/08/05(日) 20:12:09 ID:/vuwDgu6
はいはいC7はハードワーヤード実装せず、マイクロコード実行なんですよ〜
っじゃけ、遅い
72Socket774 2007/08/05(日) 21:01:39 ID:hRFVK5nb
>>67
それ、新垣結衣はウンコしないんだぞ、
とかいうのと同じだな
73Socket774 sage2007/08/05(日) 21:36:39 ID:QaAGX+7r
Celeronより弱いのかあ
CentOS5入れて自宅サーバー兼たまにネットするマシンに使えるだろうか
74Socket774 sage2007/08/05(日) 21:41:49 ID:Shh5FboP
自鯖に何やらせるかにも寄るけど余裕で大丈夫じゃない?
75Socket774 sage2007/08/05(日) 21:55:24 ID:SlxTPZzY
>>72
実際ガッキーはうんこしないから


おならはするけどね
そしてすっげー照れるのなメッチャかわええ♥
76Socket774 sage2007/08/06(月) 00:08:16 ID:ZVMjbh+s
もーむすってもう死語だとおもってた
77Socket774 sage2007/08/06(月) 00:22:54 ID:4YMRYPur
俺様ベンチでC7 1GHz、Celeron 1GHzを比較。

愛という名のベンチ
C7 1GHz:★★★ 三ツ星出ました!!
Celeron 1GHz:★☆☆ もう少し頑張りましょう!!
78Socket774 sage2007/08/06(月) 00:39:08 ID:nzhFgZ98
>>76
名古屋の名物?
79Socket774 sage2007/08/06(月) 02:13:34 ID:9AoDKmBK
C71GHzはファンレスできるが
Celeron1GHzはファンレスできない
80Socket774 sage2007/08/06(月) 07:46:04 ID:ii9Wwejd
GbEと外出しSATAのマルチファンクション(コンボ)カード、
売ってないねぇ。
3年ぐらい前に、玄人が出してたみたいだけど。
そのときに買っときゃよかった...
GbE+USB2+1394のフルハイトコンボカードは持ってるんだけど。
81Socket774 sage2007/08/06(月) 09:48:08 ID:QPC95XKC
新垣結衣はもーむすじゃねーよw
82Socket774 sage2007/08/06(月) 10:20:16 ID:N/7cCGyx
>>79
CPUファンレス程度なら巨大ヒートシンクつければ余裕で出来るだろ?
ケースファンも無い完全ファンレスなら辛いが
83Socket774 sage2007/08/06(月) 12:30:53 ID:sktSo9ig
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20070802231958.html
ヤバくね?
84Socket774 sage2007/08/06(月) 15:24:32 ID:lRo+cdWJ
>>83
一瞬どこにOhtersがいるのかわからなかった。
85Socket774 sage2007/08/06(月) 15:55:22 ID:j//Fx1Nc
>>73
EN15000にCenOS4.5で使ってる。
このマシンのウェブ閲覧はLinux関連の調べものしかしないので、
Flash入りのページが満足に動くかは知らない。
86Socket774 sage2007/08/06(月) 18:20:44 ID:a16rO9YU
flashビデオはときどきひっかかるけど、他は問題ないな。
87Socket774 sage2007/08/06(月) 20:00:05 ID:ii9Wwejd
HD videoはダメダメだぜ
88Socket774 sage2007/08/06(月) 20:36:09 ID:nzhFgZ98
>>83
2006年前半のOhtersが高いのは、トランスメタ?
89Socket774 sage2007/08/06(月) 23:02:57 ID:syEDFGJV
http://japanese.engadget.com/2007/08/06/wibrain-b1-umpc/

c7の時代キター?
90Socket774 sage2007/08/06(月) 23:11:06 ID:hCPRZpuc
キーのカラーリングといい、形といい、CASIOのポケコンだなw
91Socket774 sage2007/08/06(月) 23:42:21 ID:pi+0l16l
>最近珍しいVIA C7Mベースの
珍しくなかった時代なんてあったんですか
92Socket774 sage2007/08/07(火) 05:02:16 ID:nuqI67/f
ケーススレで聞いたのですがお返事なかったので失礼します。

Eden LN使ってファンレス自宅鯖を作ろうと思ってます。
OSはFEDORA7予定/home だけ外付けHDD
(ガワとHDD別に購入)
本体内はSSD
本体ファンレスで外付HDD
こんな構成で(・∀・)イイ!ケースありませんか?
初自宅鯖なので失敗しないケースを選びたいです。
先輩方宜しくお願いします!

ぐぐった感じだと、HFX microケースに一目惚れしたのですが
国内でうってなさそう…
93Socket774 sage2007/08/07(火) 07:30:59 ID:N62S4pms
> 初自宅鯖なので失敗しないケースを選びたいです。
誰だって失敗したくない。
甘いよ
94Socket774 sage2007/08/07(火) 09:09:32 ID:skZQZFjr
失敗して強くなるって言うじゃないか。
95Socket774 sage2007/08/07(火) 12:20:59 ID:N62S4pms
失敗すると一番学習するからね
96Socket774 sage2007/08/07(火) 13:24:25 ID:nuqI67/f
デスクトップでは何回も失敗してますが…win機ですけど。。。
97Socket774 sage2007/08/07(火) 14:26:52 ID:PPVT/S0n
夏は1日クーラーかけて室温30℃以下に抑えてるなら
ヘボヘボケースじゃなきゃなんでもイイと思う
LNはセンサーなんにも付いてないから温度管理したりするのには向いてないな
98Socket774 sage2007/08/07(火) 15:06:35 ID:N62S4pms
>>97
> LNはセンサーなんにも付いてないから
そうなのか...
99Socket774 sage2007/08/07(火) 16:49:34 ID:cGS8PoWj
>>97
電圧計なら付いてますよ
100Socket774 sage2007/08/07(火) 21:25:42 ID:dH53bJox

MM3500カテキタヨ。
S27と合わせて、VIA尽くしPCを構築出来る!

さて組もうかな・・・
101Socket774 sage2007/08/07(火) 21:57:29 ID:+Ijq6dyD
>>97、98
ついてるけどユーザーには読めんだけだよ。
板自身はBIOSでオーバーヒート制御してる。

その気になればHDDがSMART読みできるし
目安ならそれで十分だろ。

>>96
ケースにLinもWinもあるかって。
102Socket774 sage2007/08/07(火) 22:23:29 ID:bP4a2YNU
>>92
minipc.jpとかoliospecのファンレスベアボーンとか買ったら?
いくつか1万〜2万ぐらいのmini-itxケース試したけど、
どれも完全ファンレスは出来ない。
もうすでにベアボーン買った方がいいぐらい買ってるが、
完全ファンレスするなら金かけろ。

単なるファンレスならケースファンがヒートシンクの真横に来るケース。
それだけ。
103孟宗 sage2007/08/07(火) 22:31:47 ID:OssGmm2U
私も今日MM3500届きました。
構成はMemory2GBytes
S27も在るんですが、うちのは結構うるさくて不採用。
邪道でRadeon HD 2600Proを別途購入
Aeroは思ったより軽い。
PowerDVD UltraでUVDをためしたところ
ttp://trailers.nerodigital.com/Disney/TheGreatestGame_HD_AVC.mp4
これが30-50%程度で再生されました。
ただ、再生までに20-30秒ほどのタメがありますが・・・
H.264なら再生自体は50%程度のCPU負荷で可能でしょう。
104ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 2007/08/07(火) 22:41:27 ID:LMFEXxVS
>>92
http://www.dirac.co.jp/noah800_b.html
これ買ってレビューよろしく
105Socket774 sage2007/08/07(火) 23:31:57 ID:nuqI67/f
>>102
やっぱし完全ファンレスだとベアボーンの方がよさげですね…
ケース探してもケースファン付きのばっかりで…

>>104
情報どうもです
これもケースファンが…

完全ファンレスのケースって少ないんですね…
106Socket774 sage2007/08/07(火) 23:39:30 ID:MIkSIIz/
安定した完全ファンレスPC作りたいとか人に聞いてる奴って
安定した大幅なオーバークロックしたいって人に聞いてる奴と
ほとんど同じレベルの馬鹿だよな。

まぁ>>105のことなんだけど。
107Socket774 sage2007/08/07(火) 23:44:57 ID:DdPdzVLG
「完全ファンレスしたい」とか言って質問しちゃってる時点でもうね
質問しなけりゃ出来そうもないと思うならやらないほうがいいよ
108Socket774 sage2007/08/07(火) 23:54:41 ID:FJy2htrL
>>105
ベアボーンの方が無難だな
完全ファンレスのケースが少ない理由は明確

完全ファンレスにするにはCPUの熱をヒートパイプで引き出してケース外のフィン状の
ヒートシンクに引き出すか、CPUからケース外のヒートシンクまで金属で密着させるしかない
どちらもマザーボードのCPU位置が決まってないとできないのでケース単体が存在しない
(マザーボードを限定する方法もあるけどね)

ttp://www.oliospec.com/windows/gsl02-en.html

109Socket774 sage2007/08/07(火) 23:55:01 ID:OjX5+4e0
まぁ完全ファンレスは敷居が高い
試行錯誤が必要で、人に聞いてどうこうってレベルじゃ無いわな

トラブル考えたらケースメーカーだって
安価な商品としては出せんじゃろ
110Socket774 sage2007/08/08(水) 00:03:04 ID:MIkSIIz/
完全ファンレス目指すなら以下のどれかに踏み込まないとムリ

1.全体がヒートシンク的なケースそのもの自作しヒートパイプで排熱させる。
  高度な金属加工技術が必要、手間もかかる

2.カネにモノを言わせてZalmanのTNN500A購入し低発熱・低スペックな中身を詰める
  ケースだけで14万円

3.MM3500等、大型のヒートシンクが装着できるマザーに大型シンク付けて
  クーラーの当たる場所等でむき出しもしくはそれくらい通風のいい状態で使う


既存パーツで手軽に安価に小型完全ファンレスPCとかどれだけ馬鹿なのかと。
グダグダ言う前に自分で試してみろ
111102 sage2007/08/08(水) 00:12:14 ID:jzqUuJnp
とりあえずEzraコアのEPIA-C800なら完全ファンレスも可能だと思う。
ちなみに俺は完全ファンレスより、
低速ファン使う派なんだが、
エアーフローがうまくいかず目張りして騒音大きくしたりと試行錯誤してますよ。
マザボのヒートシンクの位置と
ケースファンの位置を確かめてから買わないとダメだね。
112Socket774 sage2007/08/08(水) 00:39:43 ID:dJzgQ1ov
>>111
そのEzraコアのEPIA-C800をProcase3で使っているけれど、
ケースファンを止めて、CPUには青笊を取り付けて完全ファンレスにしたら
夏場に熱暴走と思われるリブートが多発したので青笊に4cmファンつけたよ。それ以来問題は発生してない。

ケースをもっと背の高いものに変えて、CPUヒートシンクとしてHR-05やNC-U6とかを
使えばファンレスもできそうだけど。(>>110の3と同じ意味かな?)
113Socket774 sage2007/08/08(水) 00:52:10 ID:72F9de+J
昨日久しぶりに310DPのガワ開けたんだが、CPUクーラーのファン回ってなかった。
前に弄った時に繋ぎ忘れてたらしい。
数ヶ月ファンレス状態で稼動しっぱなしだったことになるな。
最高42℃ぐらいになる部屋で普通に動いてたから今まで気づかなかった。
114Socket774 sage2007/08/08(水) 01:12:02 ID:VW3KIxk6
てきとーにファンレスのケースを買ってやってみますわ

ファン付き買ってファンとっぱらっちゃってもいいかな
115Socket774 sage2007/08/08(水) 01:16:03 ID:wswIkwJT
>>114
やってみればわかるがすぐに後悔することになると思う
こんなん買ってファン速度絞り込む方が実用的
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/fanmate2.htm


LN10000EGのコンポジットを同軸デジタル音声出力に変換出来た人いる?
なんかマザー上のジャンパ変えれば出来るみたいなんだけど
どこにそのジャンパがあるかマニュアルに書いていない罠
116Socket774 sage2007/08/08(水) 02:33:02 ID:6tUYscqw
>>112
ほぼ同じ構成で使ってたけど、CPUファンじゃなくて低速のケースファンを付けるのが
正解だと思う
6cmファンなら1000回転もあれば十分
117Socket774 sage2007/08/08(水) 03:58:34 ID:Qdj/nuXN
>>115
LN10000EG 使ってます。

>どこにそのジャンパがあるかマニュアルに書いていない罠
えっ!?と思って PDF 見てみたら本当に書いてない。w

118Socket774 sage2007/08/08(水) 07:19:44 ID:ffldM9bo
ぶっちゃけこれが良いと思うのだが、安くて
ttp://izu.biz/shimizu/MANIAXX/SERVER/index.htm
119Socket774 2007/08/08(水) 08:34:48 ID:EOe/QXVy
完全ファンレスでP2Pや録画をずっとやらせてるけど、
やっぱり難しいよ。
何か対策しないと、HDDはよく壊れるし(2.5インチ)。

ま、試行錯誤するしかないと思います。
とりあえず、ケースをカットすると温度が下がるし、
安物買って、切り裂いたりしるぐらいの心意気がよいかと。

あと、一度ファンレスに慣れると戻れなくなるよ。
120Socket774 sage2007/08/08(水) 09:19:12 ID:pMPZWwu0
>>103
PowerDVDは独自のスプリッタのせいかしらんが開始時遅いんだよな
しかも4GB以上は再生出来ない

絶対無理だったH.264やwmvのHD再生がC7で出来る日がこようとは
121Socket774 sage2007/08/08(水) 09:39:12 ID:abQ61BTk
完全ファンレス?
俺のようにEPIA-5000 + CF-IDE変換 + CF-266x 8G + ATX電源用DC-DCコンバータ + ACアダプタ にしとけ。
122Socket774 sage2007/08/08(水) 09:53:15 ID:GwRh2MRI
>>119
HDD使ってるなら完全ファンレスなんて無意味だろ。
無音目指さないなら、低速ケースファン1つでいいから回すべき。
123119 2007/08/08(水) 10:28:51 ID:EOe/QXVy
HDD静音ケースに入れてるよ。
システムはCFカードだけど。
124Socket774 sage2007/08/08(水) 10:29:33 ID:VRcfhLbL
完全無音PCにしたらディスプレイノイズ(高音)に耐えられなくてやめたオレがきましたよ
125Socket774 sage2007/08/08(水) 12:09:21 ID:ppaUZDvZ
nano+SDでゼロスピにしてるけど熱くなってるな。
壊れたらpico行く予定。結構がんばってる。
126Socket774 sage2007/08/08(水) 12:34:54 ID:gLlJQTyv
>>124
おまへさん、まだCRTだろぉ?
127Socket774 sage2007/08/08(水) 15:05:21 ID:5YrZr03b
>>120
でもPowerDVDは3DNow!への対応が良かったので、AMDなCPUユーザーには結構
有りがたかったよ。

VIAは波兵からSSEになってしまったから、左程恩恵が無いとは思うが。
128Socket774 sage2007/08/08(水) 18:21:04 ID:gLlJQTyv
スリムoptical -> SATA変換
http://ascii.jp/elem/000/000/054/54122/
129Socket774 sage2007/08/08(水) 20:50:54 ID:BUbYHIFf
>>127
3DNow!の時代もクロック半分だったからあんまり恩恵無かったんじゃないかと。
PowerDVDじゃなくて午後のこーだだけど、MMXに比べて5割増にもならなかったと
思う。
130Socket774 sage2007/08/08(水) 21:48:16 ID:jzqUuJnp
DC-DCコンバータがピーってずっと言ってる件について
131Socket774 sage2007/08/08(水) 21:59:36 ID:xPgp7QL4
2.5インチHD使えばファンレスも意味が出てくると思う
132Socket774 sage2007/08/08(水) 23:06:37 ID:KotiDz1o
2.5インチHDなんて使ったら、ファンレスの意味がなくなるの間違いでしょ?
133Socket774 sage2007/08/08(水) 23:14:02 ID:A5y+9cQV
OSが壊れたので、ためしにVISTAを入れようと思いたった。
eden en 12000egだが、どうやっても失敗する。
usb DVDでブートして、windows is loading files・・・・・
と出て、ゆっくりとバーが動いてファイルを読み込んでいき、
バーの端まで到達したらそこから先に進まずにフリーズ。
usb DVDが悪かったのか?でもIDEのDVDは持ってないんだよな。
134Socket774 sage2007/08/09(木) 00:07:17 ID:zJbYy9d0
EPIA NL
http://ascii.jp/elem/000/000/056/56344/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070811/ni_i_mx.html
135Socket774 sage2007/08/09(木) 01:19:41 ID:uwA05MfL
>>133
おいらも Win2K だけど USB で繋げたドライブだと、失敗した。
幸い、デスクトップ用DVDドライブを IDE で繋げたら成功した。


136Socket774 sage2007/08/09(木) 01:21:23 ID:uwA05MfL
>>134
すべてヘッダピンて、きんもーっ☆だな。
137Socket774 sage2007/08/09(木) 10:20:25 ID:/gomx4Vl
筐体を薄くするにはベストだな
自作ヒートシンクケースを作りやすいし
138Socket774 2007/08/09(木) 12:40:19 ID:GWWPjzK8
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070811/ni_i_hc.html
139Socket774 sage2007/08/09(木) 13:12:08 ID:1YIEFF2t
>>129
クロックが半分だったのはFPUで、SIMDである3Dnow!は実クロックだった筈だが。

まあ速くならなかったのは、元々メモリアクセスが激遅だってせいが大きいと思うが。
SIMD演算は大量のデータをガバッと使う処理だから、どうしても其処がネックに
なり易いし。
140Socket774 sage2007/08/09(木) 13:57:46 ID:3n9C5f/T
>>139
FPUなんざ半分でいいんだけど、ベンチマークオタがうるさいから、
しかたなく高速化したんだろうな

しかし、C3/C7はメモリアクセス遅いままなのに、なんでFSBだけ
高速化するんだろ?
141Socket774 sage2007/08/09(木) 15:00:02 ID:GLJabIbi
当然マーケット対策デソ。

実質が遅くても普通の人には分からないし、カタログデータさえ速ければ普通の人
はそれで判断するし。
142Socket774 sage2007/08/09(木) 15:09:20 ID:/gomx4Vl
>>141
VIAの市場の殆ど組み込み向けだから大して意味が無いような
その製品が市場に出たとしてもFSBなんて表記されないし
143Socket774 sage2007/08/09(木) 22:44:05 ID:Z+t2qdGz
>>111
EzraコアのEPIA-933AFICで完全ファンレス挑戦したけど全然ムリ。

青笊とかBlueIceとか装着可能で出来るだけ大きなシンク付けて
最終的にはむき出し状態で使ってたけど、6月くらいには
長時間コンパイルとかDVD再生とかで落ちるようになって
ヒートシンクも触ってられないほど熱々になってた。

完全ファンレスだとシンクの大きさが唯一の頼りになるけど
そうするとMini-ITXは逆に向いてないと思う。

M-ATXマザーで忍者とか付けるくらいしないと。
144115 sage2007/08/10(金) 00:25:34 ID:Hiriwvvo
SPDIF出力できた。
マニュアル通りの並びのピンはマザー上に一カ所しかなかったので
デフォルトはテレビ出力だろうと思ったので逆にしてみた。

それだけでは音が出なかったけど
「Windowsのミキサからトーン調整を選んで"S/PDIF Enable"を選んで」ようやく音が出た。
↑ここが一番分からなかった。
145135 sage2007/08/10(金) 04:45:32 ID:HSfLAMGT
>>133
USB CDドライブの問題ってあったんですね… orz

http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/11/26/usbwininst.html
146Socket774 sage2007/08/10(金) 16:32:24 ID:H409Htor
EN15000Gを買ったんですが、BIOSのPOST画面では 
C7 800MHz(100x8.0)
とでます。1.5GHzでは動いていないんですか?
147Socket774 sage2007/08/10(金) 17:34:50 ID:+jK+18vB
気が向くと1.5GHzになりま
148Socket774 sage2007/08/10(金) 17:40:41 ID:O+i5P0Gd
 CMOSクリアとかするとそうなるんだったかな?
 確かBIOSに入ってLoad Optimized Defaults(だっけ?)を読み込むと1.5Gになったと思う。
 それでも800MHzなら、ボードがおかしいかもしれないから、購入店行き。
149Socket774 sage2007/08/10(金) 19:30:51 ID:JuKCzXrQ
MM3500とかは、
USBのキーボードでもおkですか
150100 sage2007/08/10(金) 20:59:07 ID:vNCR1XmM
>>149
使えますよ。
現在NEC PK-KB021を使用中。
151149 sage2007/08/11(土) 01:46:19 ID:TBYtKZCF
ウォぅ、ありがとうございます。
152Socket774 sage2007/08/11(土) 11:18:23 ID:b1OcPz7s
GA620iBK Type-C を検討中。
PCI x2のライザも付属らしいけど、
3.5"HDD x1を搭載して、PCI 2本挿せるんでしょうか?
うち一本はロープロ幅でいいです。
153Socket774 sage2007/08/11(土) 12:11:18 ID:NfAHhG3F
>>152
 無理らしい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/ni_i_cs.html#ga620ibk

 C137ならできた気がしたけど、自信ない。売ってるお店にでも確認を。
 他にPCI2本使えるケースは記憶がない。他にもあるかも。
 
 
154Socket774 sage2007/08/11(土) 12:12:18 ID:NfAHhG3F
 あ、直リンクしてしまった。ミスにて失礼。
155Socket774 sage2007/08/11(土) 13:25:07 ID:ah6XwOV9
>>152
自分が使ってますけど、3.5を乗せるとPCIは一本しか使えん。
オープンベイにも乗せてみたけどPCIと干渉して無理だった。
156Socket774 sage2007/08/11(土) 14:59:29 ID:b1OcPz7s
>>152 です
>>153-155
いろいろ情報ありがとうございます。

AKIBA watchの新発売情報に「排他」としっかり出てたんですね。
見落としてました。

まぁ、少なくともSATAを外に出したりするときのブラケット窓
ぐらいには使えそうですね。
CM media 270と同じような感じ...
157Socket774 sage2007/08/12(日) 04:26:30 ID:N2zpTFsH
初のPC組立をMM3500でと、パーツ構成を考えていたら
さじ投げたくなって来た。

用途はコンパイルやらせたり、鯖の実験(趣味)に使ってみたい。
電源にはENERMAX「LIBERTY」磁気浮上方式ベアリングファン搭載という
変なのを考えてるけど良いか悪いのかわからない。

ケースはabee(abee自体スレでの評判は良く無い)の見た目で選んだ
AS Enclosure S2R 35k圓(高いな)

光学ドライブはCD-R(SONY)を流用しようかと。
HDD,メモリは2万圓以内で収まるかな
つらつらと駄文を書いてすいませんでした。
158Socket774 sage2007/08/12(日) 04:42:56 ID:AAYRFLIX
自作で一番楽しいはずのパーツ選びも面倒になる人は
素直にメーカー製かショップブランドにすれば?

パーツ選びを面倒に感じる人が
トラブルシューティング出来るとは思えないし。

マイナーパーツ使いたいなら自分も相応に汗かいて手間かけな。
それが嫌ならおとなしく無難なものを使うべき。
159Socket774 sage2007/08/12(日) 04:49:19 ID:Ah4/Jnl0
>>157
まあ、最初は自分がいいと思ったものでそろえてみればいいですよ
そして思ったのと違ったとかでてくるとは思いますが、実際作ってみて学習するものです。

最初からパーフェクトを目指すのは、贅沢ってもんですよ。

ぜひ、作ってみてください。草葉の陰から応援しています。

160Socket774 sage2007/08/12(日) 05:25:25 ID:6hfUSkjv
EDENのプラットフォームを検討している者ですが、性能が全く見当付かないので、
みなさんの感触を教えて頂けませんか。

アバウトで構いません。PentiumやAthlonではたぶんこのくらいとか。
161Socket774 sage2007/08/12(日) 06:15:12 ID:XjcWOxSy
Celeron 300Mhz〜800Mhz程度
162Socket774 sage2007/08/12(日) 06:59:59 ID:Ah4/Jnl0
>>160
CPU性能としては >>161 なのかもしれないけど、
そのCPUが現役の当時と比べたらメモリは早いし、容量も積めるし、
OSの動作的にはもうちょっとイケますよ。
163Socket774 sage2007/08/12(日) 08:30:20 ID:sEqFsqHg
鱈セレ 400〜900MHz程度
164Socket774 sage2007/08/12(日) 09:42:14 ID:uIzJYmIS
MM3500ってどれくらいの性能なんですか?
PenMの1GHzくらいですかね
165Socket774 sage2007/08/12(日) 09:43:22 ID:Xg2XXHVS
過剰な期待はよして下さい
166Socket774 sage2007/08/12(日) 09:47:35 ID:uIzJYmIS
え、マジっすか
まさかC7の1.5GHzってPen3の1GHz以下とか・・・
167Socket774 sage2007/08/12(日) 09:50:09 ID:uIzJYmIS
でも>>103であの動画が再生されるらしいしなあ
この動画って945GM+T2500のオンボードVGAでちょとカクカクするし
168Socket774 sage2007/08/12(日) 10:41:06 ID:WKcE7wES
>>166
 V//,ニ-─┤
  .Y|l,''゙, 弋゙7'i/ ┌-   _   _i_. l
  /i-r ` ´Τ;ゝ  .|二 ] iニ| l二 |_ | _}'
ノ、ニl゙_ヽ、 ゙=/
─- .、  ̄〉''゙   ( その通りでございます )
169Socket774 sage2007/08/12(日) 11:03:36 ID:YZ3OQ0el
>>167
UVDとオンボ比べてどうする。
170Socket774 sage2007/08/12(日) 12:57:16 ID:cZISnpSz
比較というより
重い処理であるって意味あいじゃねーの?

重要なのはどっちが速いかじゃなくて
十分な能力があるか否かでそ

そういう意味ではPCIex16があってUVDが使えるのは評価できると思うよ
171Socket774 sage2007/08/12(日) 14:10:28 ID:sEqFsqHg
..で、あるか。
172Socket774 sage2007/08/12(日) 15:28:34 ID:Mudow0bC
>>158
チミが女なら、ドーテイ君をインポにするタイプですな。
173Socket774 sage2007/08/12(日) 15:36:15 ID:qwJCuSxY
そこで這い上がってこられないオトコなんて私には不釣合いよ
という事で。
EPIAなんてそんなもん。
174Socket774 sage2007/08/12(日) 15:39:13 ID:dCLeA1mn
アキバ行くのが億劫で先延ばししてたが、本日やっとMm3500げt。

これからこいつにS27挿して遊んでみるお。
175160 sage2007/08/12(日) 15:44:32 ID:6hfUSkjv
みなさん、ありがとうございます。

ちょっとイメージが掴めてきました。
前と比べて性能がだいぶ上がって来ているんですね。

しかしUVDなるものがあるとは知りませんでした。
動画等にも力を入れているとは。
176Socket774 sage2007/08/12(日) 15:49:20 ID:sEqFsqHg
UVD = Ura Video Delivery
177Socket774 sage2007/08/12(日) 16:55:02 ID:Ah4/Jnl0
>>176
(・∀・)ニヤニヤ
178Socket774 2007/08/13(月) 01:03:12 ID:rZw/FIG4
家の掃除してたら買ったまま放置していたVIAの
VB7001が出てきたからちょっとHDBenchしてみた。

VIA VB7001 C7-D 1.5GHz
 Integer : 55,965  Float : 38,140

AOPEN MX3S Pen3 975MHz (150MHz x 6.5)
 Integer : 44,436  Float : 44,277

なんか整数演算が強いって感じかな。
ちなみにC7-Dって結構、電気食うよ。
 ベンチ中 42W
 アイドル 33W
179Socket774 sage2007/08/13(月) 01:14:58 ID:Phk5hKaR
>>178
おおおっ!
これは参考になりました
MM3500買うのやめた
180Socket774 2007/08/13(月) 11:08:03 ID:bgDZpdtQ
決断が早いな。
181Socket774 sage2007/08/13(月) 11:29:15 ID:9n6EqN5U
うむ、賢明な選択だ。
182Socket774 sage2007/08/13(月) 12:52:27 ID:8h/ReJZx
ここまで性能が低いのか・・・
知らなかった・・・
183Socket774 sage2007/08/13(月) 14:17:39 ID:6O53Zxce
ここまで愛らしい性能か・・・
頑張れ!!
184Socket774 sage2007/08/13(月) 17:28:41 ID:NyzbKhfP
P3にクロック比で2割落ちで済むなんて速くなったじゃん、て思ってるの俺だけ?
あと「整数演算が強い」って表現に強烈な違和感を感じるのも。
185Socket774 sage2007/08/13(月) 17:38:26 ID:ITASAyXN
クーラー無し&ファンレスで常時運用鯖やってる人カッコイイね
あまりの暑さにケースファン1個追加したよ
常時運用してる人って温度どんなもん?
186Socket774 sage2007/08/13(月) 17:41:27 ID:KDKHuT4u
Geodeと比べると動なんだろう
187Socket774 sage2007/08/13(月) 17:45:25 ID:yAk47T4t
>>184
俺もそう思った
188Socket774 sage2007/08/13(月) 17:58:44 ID:AOityKkp
すでに何度も言われてることだが何年も前のCPU比で
性能をどうこう言うことに何の意味があるの?
まわりのチップセットから何から全部違うのにさ

用途によっちゃ同クロックのP3なんかよりずっと高性能だし
OfficeアプリやWebブラウズ用途なら何の支障も無く使える
レベルなんだが・・・
189Socket774 sage2007/08/13(月) 18:04:52 ID:oA3BmW58
上段で言ってることと下段で言ってることに矛盾が生じてないか?
190Socket774 sage2007/08/13(月) 18:33:20 ID:6O53Zxce
俺様の中では、整数無敵!!
で止まってます。
191Socket774 sage2007/08/13(月) 20:23:31 ID:rZw/FIG4
>>184
深い意味はない。
AthlonやDuron、Xeonなんかは、Flortの値が高く出るから
「アーキテクチャ的に整数演算が強い」と書きたかっただけ。
(C7もSSEに対応してるみたいだからSSE対応のベンチなら
もっと違った値が出るのかな?)

>>188
でも、最近のCPUと比較したら、もっと悲しくなるよ。
CoreDuo 2GHzだと
Integer : 287,421 Float : 191,147
5倍くらい違う... orz

今、RAIDボード突っ込んでPCIバス周りの比較してるから
後でupする。
192Socket774 sage2007/08/13(月) 20:26:39 ID:DGMMakq8
ここは足りるを知る人が集う場であり
またそれを目指すべきだ。
193Socket774 2007/08/13(月) 22:05:09 ID:wzStMwUS
>>188

他のCPUやチップセットが高速・省電力化しているからなぁ。
C7を使いつづけるのには愛が必要だよ。マジでそう思う。でも
漏れはダメだね。

194Socket774 sage2007/08/13(月) 22:32:51 ID:rZw/FIG4
RAIDしてみた

共通
 HPT RR464 + HGST 160GB x 7 (RAID 5)

FDBench
C7-D
 ReadWrite : 54,352
 Sequential Read : 104,521
 Sequential Write : 57,110
 Random Read : 27,306
 Random Write : 33,115

Pen3
 ReadWrite : 43,798
 Sequential Read : 101,587
 Sequential Write : 31,804
 Random Read : 26,777
 Random Write : 15,024

双方ともCPU使用率は60〜70%位だったのに、
なぜかC7の方がWrite性能が高くなってる。
これがチップセットの差なのかなぁ?
195Socket774 sage2007/08/13(月) 22:44:36 ID:SoLjzNba
昔買ってちょっとだけ使って、押入れに放り込んでたEPIA-M9000があったので
久しぶりに組んでみようかなー、と思ったら電解コンデンサが妊娠しかかってたので
捨てることにしました。
ケースだけ残っちゃったけど、今だと何買ったらいいのかなぁ?考え中
196Socket774 sage2007/08/13(月) 22:52:32 ID:oA3BmW58
>>195
クレ
197Socket774 sage2007/08/13(月) 22:54:30 ID:H+5D73Bq
妊娠してんのを交換すりゃいいやん
198Socket774 sage2007/08/13(月) 22:59:07 ID:SoLjzNba
>>197
それも考えたんだけど、そこまでして保守したいって感じじゃないんだよなー。
GSCのコンデンサー20個ぐらいあって、こいつらが今後次々逝っちゃいそうな
気もするし・・・。
199Socket774 sage2007/08/13(月) 23:06:24 ID:H+5D73Bq
>>198
まあ、交換すりゃいいやんって言ってる俺も
同じボードで妊娠問題に直面して悩んでるわけだけどねorz
200Socket774 sage2007/08/13(月) 23:17:15 ID:ZktozWFb
コンデンサ交換が出来るような人って、どこでそれを学ぶんですか?
201Socket774 sage2007/08/13(月) 23:19:09 ID:oA3BmW58
>>200
中学校の技術の授業で学びましたが
202Socket774 sage2007/08/13(月) 23:25:48 ID:H+5D73Bq
半田ごてが使えりゃなんとでもなる
ただ、コンデンサを通販で買うのはなんかなぁ
203199 sage2007/08/13(月) 23:37:01 ID:ZktozWFb
そういえば、ハンダ付けはやったことがあるような気がします。

もしかしてコンデンサの交換てマザーボードの電圧がどうのこうのとか
難しいこと考えなくても良かったりします?
204Socket774 sage2007/08/13(月) 23:38:19 ID:SoLjzNba
>>202
アキバには職場が近いので買いに行くのは別にいいんだけど、
最悪コンデンサ全とっかえ、コンデンサ代と交換作業の労力を想像すると
馬鹿馬鹿しくて・・・。

実はコンデンサ妊娠発見する前にBIOSアップデート失敗した。
うちはROM焼き大丈夫がのってるマシンがDIPのやつだけだったんで
PLCC→DIP変換ソケット自作てなんとか復旧成功。
よーし、って思ってマザボ見てみたら妊娠してて、なんか脱力中。
205200 sage2007/08/13(月) 23:39:13 ID:ZktozWFb
すいません。名前間違えました。
203=200
です。
206Socket774 sage2007/08/13(月) 23:42:36 ID:H+5D73Bq
確か、コンデンサの交換を初心者向けに開設したサイトがあった気がする

>>206
妊娠していたとして、そのまま使った場合にどのくらいで臨界点を迎えるもんなのかな?
207Socket774 sage2007/08/13(月) 23:43:07 ID:oA3BmW58
>>203
PC用に使う場合は場所にもよるが低ESR品
208Socket774 sage2007/08/13(月) 23:44:44 ID:oA3BmW58
コンデンサ関係のスレ

【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180445888/
209Socket774 sage2007/08/13(月) 23:47:18 ID:SoLjzNba
まとめサイトもありますね
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
210Socket774 sage2007/08/13(月) 23:47:45 ID:iK8hM/5M
>>203 ちょwwwなんかすごい不安なんだがwwwww

(1)容量をあわせる
(2)極性をあわせる
(3)スルーホールからの半田抜き(吸い)

難しいかどうかは人に依存するが、(3)だけは理論では
どうしようもない。壊してもいい基板で練習しないことには・・・
211203 sage2007/08/13(月) 23:59:22 ID:ZktozWFb
みなさん、レスありがとうございます。

電源周りに使うコンデンサはどういう特性のものを選ぶべきかなど
そういったことを系統的に学んでやるのかなと思ってました。

そこまで神経質になる必要はないのかもしれませんね。

必要なのは練習と度胸かな。
212Socket774 sage2007/08/14(火) 00:00:35 ID:cFm640qi
ttp://www.takajun.net/pc/storyp051215.htm
ここにM9000のコンデンサ交換の話がちょっと載ってる
213Socket774 sage2007/08/14(火) 00:14:52 ID:u25DG4fd
>>212
うちのもまったく同じ位置ですわ
214Socket774 sage2007/08/14(火) 00:18:12 ID:cFm640qi
>>213
オレモオレモ
ただ、俺のは中心付近のもやられてる
215Socket774 sage2007/08/14(火) 00:27:08 ID:kIPyOCt/
M10000のコンデンサ11個交換した漏れが来ましたよ。
216Socket774 sage2007/08/14(火) 00:35:48 ID:cFm640qi
総計いくらになった?
217Socket774 sage2007/08/14(火) 00:37:23 ID:XMY+Z1ID
C7-1GHz の LN10000EG です。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name LN10000EG
Processor WinChip 997.50MHz[CentaurHauls family 6 model A step 9]
VideoCard VIA/S3G UniChrome Pro IGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 457,136 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2007/08/14 00:30

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
ST3250410AS

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-ROM SR-8171

ALL Integer Float
36985 37291 25407

MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12171 27687 20576 40

Rectangle Text Ellipse BitBlt
34400 32950 3980 213

Read Write RRead RWrite Drive
86122 54122 34304 41207 C:\100MB
218Socket774 sage2007/08/14(火) 01:03:53 ID:hUtPG+XM
>>200
学ぶも何も、見れば判るじゃないか
219Socket774 sage2007/08/14(火) 01:25:17 ID:40FYxa5x
C3M266のコンデンサ数は27個だったですが何か。
流石に1回失敗して真のジャンクにしましたがorz
220Socket774 sage2007/08/14(火) 09:23:43 ID:kIPyOCt/
>>216
\140 × 3個
\150 × 8個
計 \1,620

手間とリスクを考えると???
残りも全部交換したら\3,000ぐらいになっちゃうし、ぶっ壊す可能性もあるわけで。
>>219 (-人-)ナムー
221前スレ657 sage2007/08/14(火) 09:59:08 ID:4HoRaZYf
前スレ 657 ですが、筐体を開けてみたらコンデンサーが3つ逝っていました。(POWER LED 点滅の件)
激しいのは、LAN コネクター横の 1000μF で、完全に噴火しておりました。
地元のパーツ屋が明日まで盆休みなのでコンデンサーは今週末にでも買って来ます。
222Socket774 sage2007/08/14(火) 10:06:19 ID:Jbta1aiC
やっぱり暑いとコンデンサもぶっ壊れるのかな?
223Socket774 sage2007/08/14(火) 10:18:35 ID:1PsVxw1z
少なからず関係あるだろうな。
224Socket774 sage2007/08/14(火) 10:22:28 ID:u25DG4fd
>>221
噴火した周辺のパーツとか基盤パターンとか無事だったんでしょうか?
225Socket774 2007/08/14(火) 10:58:09 ID:yWbDksFj
かみなり ゴーロゴロ
226Socket774 sage2007/08/14(火) 11:14:42 ID:40FYxa5x
>>220
ishi_mmで買って1400円ですたよ<27個
C3用にVIA板ばかり集めてるけど全交換で平均1000円ぐらいで済んでる。
あ〜でもATXだと2000円近くいくね。
EPIAはパターン細かくて大変な予感。
227Socket774 sage2007/08/14(火) 17:33:11 ID:dZK/mWht
【仕様】
CPU:VIA-C3 800MHz
OS:WindowsXp Embeded
ハードディスク:40GB
メモリ:256MB
ビデオモード:標準解像度(VGA 640×480)
LAN:10/100BASE-T
サウンド:AC97 CODEC 2Channel出力
外部インターフェイス:USBポート×2、シリアルポート
            :AV端子
            :プリンタポート、マイク音声入・出力
入力装置:赤外線リモコン、ヘッドホン付マイク
外寸・重量:幅410×高さ80×奥行き310mm ・5kg

50万円
228Socket774 sage2007/08/15(水) 00:39:41 ID:WZs6QKN/
【50万円】 C3 800MHz/HDD 40GB/メモリ 256MB/VGA 640x480/LAN 100BASE-T 【レミーのおいしい講】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1187029702/

これか。マルチに引っかかる奴って応用力無いだろうなって思う。
229Socket774 sage2007/08/15(水) 01:00:55 ID:K+NB72Lj
まあ、馬鹿だから自分で努力も思考もしないだけだろうな
宗教と同じで、他人の言うことを疑いもせずすぐ信用するヤツが引っかかる
230Socket774 sage2007/08/15(水) 06:06:46 ID:efi/uft9
「孫の代まで儲かる」って言われるとグラっとくる爺さん婆さんもいるんだろう。
それでも馬鹿といわざるを得ないが。
231Socket774 sage2007/08/15(水) 18:52:08 ID:2qL4wtGW
アムウェイは?
232Socket774 sage2007/08/15(水) 23:52:03 ID:o7IyOtES
>>231
末端手口は似てるが、ちょっと違う。特定商取引法や無限連鎖法ってのは結構難しい。
233Socket774 sage2007/08/16(木) 00:37:55 ID:Qi8uLaEm
世の中、リスクも無く楽してボロ儲けできるうまい話なんて無い。
これが鉄則。
234Socket774 sage2007/08/16(木) 09:45:13 ID:LYKvv2dQ
最近は気温が高すぎてファンレスは無理だ、
235Socket774 sage2007/08/16(木) 13:06:38 ID:5ITIGpZb
最近導入した安定化電源も1A程度で直ぐにファンが回りだす
236Socket774 sage2007/08/16(木) 14:49:46 ID:PgRrN7zX
岐阜・多治見で40.8℃だってよ。
暑いわけだ。
237Socket774 sage2007/08/16(木) 15:23:14 ID:KPRx+ypR
>>236
そして記録更新
238Socket774 sage2007/08/17(金) 15:53:19 ID:TfqHjf8K
>>233
そんなのがあれば人には言わないでこっそりと自分だけやる。
239Socket774 sage2007/08/17(金) 23:06:32 ID:9ioMEGB3
VIA introduces 1W Eden CPU for embedded applications
http://www.digitimes.com/mobos/a20070817PD209.html

21mm × 21mm nanoBGA2
500MHz
1W
240Socket774 sage2007/08/18(土) 13:42:35 ID:4NO4lG96
1Wか、発熱も気になる
241Socket774 sage2007/08/18(土) 13:56:12 ID:5Ocoh0co
でもARMとかと競合するレベルまで落とし込んでも意味なくね?
VIA CPUはx86の既存資産を使い回せる=チューニング不要で使えるのがメリットだし。

OS込でチューニングされてるのも大きいだろうけど速いぞあいつら。
242Socket774 sage2007/08/18(土) 19:55:48 ID:+p82BOXf
1WCPUよりもチップセットのほうが電気喰うんじゃねの?
243Socket774 sage2007/08/18(土) 20:40:49 ID:r2L2F2Xb
チューニング不要なんてメリットじゃないだろ。
CPU依存の書き方をしてしまっているコードを使い回せるとか、クロスビルド環境を用意しなくてもいいorするのが楽なのがメリットだろ。
244Socket774 sage2007/08/18(土) 22:59:39 ID:mCuCjE6T
500MHzだとPen3/300MHzぐらいか?
さすがにPCには使い道ないな
245Socket774 sage2007/08/19(日) 00:11:34 ID:dHWEVWvW
エンベデッドCPUでは、スーパースカラorマルチコア
採用しつつあるのに、いまどきシングルスケーラの
「異アーキテクチャ」CPUなんか必要ないよ。
マジで全く意味がわからない。

元々組み込みソフトは再コンパイル可能なように作る
んだから。誰が作ったかわからないようなプラグインを
バイナリごと突っ込むようなマイクソOSプラットホームと
いっしょにんすんな。
246Socket774 sage2007/08/19(日) 00:17:40 ID:8GHoRq6e
ARM
PowerPC
SuperH
にフルボッコされて終了でおk?
247Socket774 sage2007/08/19(日) 00:28:28 ID:QHjoMCTE
無理やり用途を考えてみたが
windowsに強烈依存してるプリンタのプリント鯖くらいしか思いつかんな

あとcasioが電池超長持ちのfiva10xを出すなら、そのくらい非力でも許すw
248Socket774 sage2007/08/19(日) 01:54:31 ID:ZhHc5AX7
ARM とか SH よりは速いんじゃね?でもこいつらは1Wもの大電力は消費しないけどな。
最近は windows XP embedded が組み込み系に入り込んできてるし、
windows べったりで開発してきたところにとっては使いやすいはず。
249Socket774 sage2007/08/19(日) 08:23:59 ID:7iYoS38l
500MHzのクアッドコアで2GHz4Wのパフォーマンスに!!
とエンガジェで妄想が
250Socket774 2007/08/19(日) 12:13:56 ID:XDWlHu/g
ARM 予選二回戦戦敗退
PowerPC 予選通過
SuperH 書類選考落ち
251Socket774 sage2007/08/19(日) 13:55:56 ID:dHWEVWvW
VIAは書類審査で失格なわけだが。

こいつら組み込み知らなすぎ。
252Socket774 sage2007/08/19(日) 18:28:06 ID:HLdkPUa0
251みたいな奴に限って組み込みとはなにかって説明できないんだよな。
253Socket774 sage2007/08/19(日) 22:13:27 ID:TTRFzsRv
うちはARM
254Socket774 sage2007/08/19(日) 23:41:09 ID:A4bZok0T
VIA EPIA PE10000G をwindows Meで使ってるけど思いのほかサクサク動くね。
しかしwindows Me自体をサポートするマザーは現行製品ではほとんどないからねえ。
255Socket774 sage2007/08/20(月) 10:12:32 ID:apLZY+s9
http://www.sparkle.com.tw/News/SP85_73_GT_PCI/news_sp_85_73_PCI_EN1.html
EPIAでHD動画の再生できるようになるのかな
再生支援に関して触れられて無いのが気になるが
256Socket774 2007/08/20(月) 11:37:45 ID:SHSWYhQy
どこの会社か判らないが…一番やりかねないのはVIA?

【沖縄】那覇空港で中華航空機が炎上★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187575309/

410 名無しさん@八周年 sage New! 2007/08/20(月) 11:09:48 ID:WbQHevuY0
だーうちのマザーボードが。。。。
この便に積まれてるみたいだ。。。。
orz

919 名無しさん@八周年 sage New! 2007/08/20(月) 11:20:28 ID:WbQHevuY0
マザーボード取りに今からCIに乗って逝ってくるノシ
257Socket774 2007/08/20(月) 11:39:13 ID:SHSWYhQy
追加

683 名無しさん@八周年 sage New! 2007/08/20(月) 11:15:03 ID:WbQHevuY0
>>563
修理上がり品が〜〜
EMS追跡で見たらこの便orz
258Socket774 sage2007/08/21(火) 07:20:13 ID:J+j+AT7u
会社が会社だから、人の問題だな
259Socket774 sage2007/08/21(火) 19:34:08 ID:ahJLi3cb
PCFANみてきた
pico-itx用ケース23000か
ファンレスで綺麗にまとまってるが高いなぁ
しかしAVIからWMVのエンコがPenM1.6Gの倍の時間とか信じられんw
260Socket774 sage2007/08/21(火) 19:50:05 ID:xOMUpvT1
倍で済むのが信じられんw
261Socket774 sage2007/08/21(火) 20:05:44 ID:JSvCwe0N
>260
同感w
259はきっとWinChipやCyrixIIIを使ったことがないんだろう(笑
262Socket774 sage2007/08/21(火) 20:08:59 ID:0kkVN5zk
>259はきっとWinChipやCyrixIIIを使ったことがないんだろう(笑
このスレの住人の大半がそうだと思うが。
263259 sage2007/08/21(火) 20:41:45 ID:jijFAbZ6
>>261
>>260という意味で書いたのだが
お前もとWinChipやCyrixIIIを使ったことなかったのかw
264Socket774 sage2007/08/21(火) 21:00:22 ID:eqnEUMLR
これ、mini-itxで出たらすごいことになりそうだな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0821/tilera.htm

何がすごいって、性能もそうだがこの記述。

コアあたりの消費電力は170〜300mW。
CPUコアに加え、4つのDDR2メモリコントローラ、2つのGigabit Ethernetコントローラ、
2つの10Gbps PCI ExpressなどのI/Oインターフェイスも実装し、ノースブリッジや
サウスブリッジなどのチップセットは不要。
TILE64は、まず、ネットワーク機器や、デジタルマルチメディア機器などの組み込み用途に
採用される予定。将来は36コアや120コアの製品も予定している。
なお、仕様書などにx86との互換性については言及されていない。

まさにオールインワンプロセッサ。
未来のPCはプロセッサ変えるだけでインターフェースも全部変わるようになるのかな。
VIAが目指しているPCの形に一番近いのでは?
265Socket774 sage2007/08/21(火) 21:03:33 ID:PaKxUFCp
x86互換に関しては不明なのか・・・ってかPS3との差がわからんw
266前スレ657 sage2007/08/21(火) 21:03:35 ID:4t+43uyG
 予定通り先週末に地元のパーツ屋で 10V 1000μF のコンデンサー(KME)を買ってきて
先ほど3個交換しました。早速組み立てて起動したところ無事に起動して、POWER LED の
点滅も無くなりました。GSC に比べて買ってきたコンデンサーは、ちょっと太いのでコンデンサー
の足が少し曲がった状態で取り付けましたが、まぁ問題無いでしょう。
GSC は直径 8.2mm KME(日本ケミコン)は直径 10.2mm です。
267Socket774 sage2007/08/21(火) 21:13:18 ID:J+j+AT7u
x86互換だったら、凄いんだけどね
268Socket774 sage2007/08/21(火) 21:20:56 ID:wfrrHVQo
http://www.tilera.com/products/processors.php
? 3-way VLIW pipeline for instruction level parallelism

VLIWだからx86と互換性があるわけがない
269261 sage2007/08/21(火) 21:21:43 ID:JSvCwe0N
>263
すまん、逆の意味にとってた。

>お前もとWinChipやCyrixIIIを使ったことなかったのかw

WinChip (2の225MHz )はオークションで売ったけど、CyrixIIIは部屋のどこかにあるw
270Socket774 sage2007/08/21(火) 21:28:41 ID:xOMUpvT1
133x4のCyrixIIIなら手元にあるよ〜。
波平起動不可な板の動作検証に使ってた。
271Socket774 sage2007/08/21(火) 21:39:22 ID:jijFAbZ6
>>269-270
本当に持ってると思わなかった
正直反省してない
お詫びにpicoのケースが出たら突撃してくる
272Socket774 sage2007/08/21(火) 22:20:46 ID:BdV87Pmr
>>268
トランスメタもVLIWだよ。

ま、こいつにはその手の互換機能はないと思うけど。
このジャンルじゃあんまり意味ないし。
273Socket774 sage2007/08/22(水) 00:15:48 ID:vCU+vdxT
>>265
電力
274Socket774 sage2007/08/22(水) 00:42:56 ID:lJ4ZxJrT
>>29
 ものすごく遅レスで申し訳ない。確証がなかったので返答ができなかったけれど、VB6002で
PentiumM780は対応しています。もうここは見ていないかも知れないけど……。
 ソースはVB6002のオペレーティングガイド。VIA公式のDownloadから落とせます。
 もしリヴィジョンとかが変わってて対応しないとかは知らない。その辺は調べてください、ってことで。
275Socket774 2007/08/22(水) 06:15:07 ID:36kue4Va
C3/C7はVLIWじゃないのか?
遅い言い訳はそういうことだと思てたのに。
276Socket774 sage2007/08/22(水) 07:08:43 ID:QVXjaJ+N
>>275 インオーダー/シングルスケーラ/CISC。

VLIWは並列性と命令パッキングが肝なので
C3と全く逆の方向性だな・・・
演算器1個でVLIWとかアフォかと。
277Socket774 sage2007/08/22(水) 08:13:40 ID:FxCr6IIg
>>275
つかそもそもVLIWって何か全然理解して無いだろお前
278Socket774 sage2007/08/22(水) 08:14:45 ID:1F5GiUZZ
C3,C7の場合フロントエンドが優秀なら
インオーダーのシンプルな構造でも構わないって考えだった
だが次からはスーパースカラとOut of Orderになる。

C7でL2キャッシュ2倍にしても
FSBの高速化も同様にその効果は薄かった。
実質C3とC7のパフォーマンス差はクロックの差でしかない。

Isaiahでは根本的な脱却をはかる。
279Socket774 sage2007/08/22(水) 09:57:41 ID:VdANG/kM
CyrixIIIって、今は亡き本家Cyrixの最後の遺品か?
あれツートップの通販に載ってたくらいしか知らん。

C3/C7は要するに高速486。
それでもEDOメモリ時代のWinchipは同速Pentiumの9割くらいの
整数演算性能だった。小数は聞くな。

スーパースケーラ搭載は、前に予定してた奴キャンセルしなかったっけ?
復活したのか?

ツインコアまだ〜?
280Socket774 sage2007/08/22(水) 15:45:01 ID:mLJSXMKk
CyrixIIIはWinChipベースじゃね?
281Socket774 sage2007/08/22(水) 18:39:41 ID:VxVCnpWg
今の流行はインオーダーのシンプルコア、ようやく時代がおいついてきた
低消費電力4コアとか需要ありそうだがやらんのかね
282Socket774 sage2007/08/22(水) 19:12:39 ID:RIuP6yEb
AMD64対応はずっと無し?
283Socket774 sage2007/08/22(水) 19:34:04 ID:m9hGwEfR
いっそのことハードウェアレベルでなんとかしてOSに関係なくつかえるエンコ用低電力64コアとかやらねえかな
284Socket774 sage2007/08/22(水) 19:56:29 ID:ZokvJ2LN
せめてデュアルコアにすれば、そこそこは良くなると思うんだけどね
285Socket774 sage2007/08/22(水) 20:34:46 ID:eT+hoZr7
C7に強敵出現?!

Tilera、デュアルコアXeonより10倍高速な64コアCPU「TILE64」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0821/tilera.htm
>動作周波数は600MHz〜900MHzで、コアあたりの消費電力は170〜300mW。
>TILE64は、まず、ネットワーク機器や、デジタルマルチメディア機器などの組み込み
>用途に採用される予定。
286Socket774 sage2007/08/22(水) 20:54:25 ID:qUx06LjL
そもそもデュアルコアCPUはVIAの
低消費電力を利したC3のワンパッケージスタッカブルメニーダイ構想発表が
一番速かったはず
287Socket774 sage2007/08/22(水) 21:57:52 ID:ml5XRLl1
Windowsロゴが付いた家電を実現できたほうが
やっぱ強いんじゃないの?

まぁIntel Insideが付くとさらに価値あるだろうけど
288Socket774 sage2007/08/22(水) 23:34:58 ID:QVXjaJ+N
既にシステムレベルで考えられているメニーコアの話と、
単純にバスそのまま旧設計のC3は全然関係の無い話・・・
289Socket774 sage2007/08/23(木) 00:30:24 ID:c8gdNDxZ
>>278
> C3,C7の場合フロントエンドが優秀なら
> インオーダーのシンプルな構造でも構わないって考えだった

てわけでもなくて、シンプルで小さく安くできれば優秀じゃなくてもいいって考えでしょ。
すくなくともWinchipは。で、VIAになってからは、考えもへったくれも
Cyrix潰しちゃったからCentaurの手法を継続せざるを得なかっただけ。
290Socket774 sage2007/08/23(木) 01:29:15 ID:x5aZ+B+i
soket AM2+ 互換 C7 出してくれないかな
デュアルコアCPUでTDPが、低いやつ、性能もそれなりでw
ATXで使いたいな PCIExとPCIが、多めなマザーで、chrome s25
VT 6121 LAN VIA Envy24 乗せて使いたい All VIA PC w
NET 見ながら音楽聴いたり ちょとした仕事ぐらいなら
これぐらいで、十分いける EPIAは字が滲むからちょと・・・

そんな事を妄想した日のこと そんな夏の日のこと
291Socket774 sage2007/08/23(木) 02:05:29 ID:C2T8WWIl
もうさすがに新興国でもいらないよC7なんて・・・
性能不足にもほどがある。
292Socket774 sage2007/08/23(木) 07:10:09 ID:MMKlibm6
そんなのは用途しだいだろ

使える用途に使えばいい
と、かつて孟宗氏も言っていた。

あんたは、2chするのにもQuad Coreでなきゃ駄目な人か?
293Socket774 sage2007/08/23(木) 07:20:34 ID:dggC+DGg
>>290
数年前までネヘ1.2Gにap133マザー、拓郎、Envy24、6122LANでVIA構成なPC使ってた。
netしながら音楽は普通にやってたし、MTV2000Pで録画→エンコもやってた。
その後LVセンプ→X2と移行してきたが、このたびMM3500を発注
S25とEnvy24は勿論持ってる。
294Socket774 sage2007/08/23(木) 12:19:17 ID:YEdv2W7u
そういえば、孟氏宅OFFおわっちゃた?
295Socket774 sage2007/08/23(木) 17:33:13 ID:Nvs7qLmy
孟氏宅 = 「EPIAと住む暮らし」?
296孟宗 sage2007/08/23(木) 18:00:31 ID:xUv98jgE
EPIAもいいけど、MM3500もなかかな。
値段もお手ごろで良いです。
今は最終的にどのOSに落ち着かせようかと、思案中。
XPが一番無難なんでしょうが・・・
Xが使えればLinuxでも良いかなとか(Xが使えるGPUにすればいいだけだけど)。
(VT8237AでS-ATAにLinux入れるときはRAIDモードにしなきゃHDD認識しないのね)
(アレイは構築せずに。ASUSのM2Vでも同様だったのかな・・)

ttp://www.via-mm.jp/product/VIA%20Diamond%20MM7500.jsp
恐らくC7系で最上位になるであろうDMM7500とかも楽しみだったり・・
297Socket774 sage2007/08/23(木) 18:39:37 ID:yP6EevOf
Envyは無いが、MM3500にS27と6122さして使ってるよ。

しかしDMM7500欲しいな。国内販売してくれるかな…。
298Socket774 sage2007/08/23(木) 18:44:37 ID:dggC+DGg
>>296-297
DMM7500待てなくてMM3500買ったけどDM7500が出たら速攻で(ry
299Socket774 sage2007/08/23(木) 18:49:52 ID:hZAG1d7I
MM3500のPCIx16は相性とかあんまなさげ?>使ってる人たち
300孟宗 sage2007/08/23(木) 19:19:38 ID:yqM8T04A
HIS HD 2600 PRO IceQ Turbo 512MBでは
特に相性問題らしきものはなし。

MM3500の場合、画像はオンボードでも結構くっきり。
301Socket774 sage2007/08/23(木) 19:28:51 ID:7QsSY7U0
EPIAのDsub15でまともな画が出るのってDPだけなんだっけ
DVIなら関係なくなるが
302Socket774 sage2007/08/23(木) 19:58:43 ID:Nvs7qLmy
DVIの場合は,相性によって,はなっから映らない、っつう罠がございます。
CPU違いますが、AM2マザー ASUS M2NPV-VMにナナオ(EIZO) L565を
つないでも..
303Socket774 sage2007/08/23(木) 20:03:22 ID:yP6EevOf
DPで1600*1200で使ってるけど、さすがに眠い画質だ。
DVIがほしぃ。
304Socket774 sage2007/08/23(木) 20:52:04 ID:0/IrCi1C
最近の猛暑でEPIAが死んだ人はいますか?
305Socket774 sage2007/08/24(金) 00:51:49 ID:PXJGb7iu
>>304
ケースが盛夏仕様で 8cmファン2個付けてますので大丈夫ですた。
306Socket774 sage2007/08/24(金) 01:36:45 ID:WqlTqo33
>>304
ファンレスだから熱暴走するかもと思ってたけど、平気で動いてたw
C7 1.2GHz、ケースはミニタワー
307Socket774 sage2007/08/24(金) 05:18:21 ID:ECN4cIQC
>>279
Winchip2はNEC PC-98シリーズのsocket5機の簡単なupgrade pathとして重宝したなあ
浮動小数点もそんなに悪くなかったよ
308Socket774 sage2007/08/24(金) 09:57:01 ID:quGtzZak
暑さのせいで今壊れなかったとしても、
今後の寿命が縮まりそうな気がするので怖くなってファンを追加してしまった。
309Socket774 hage2007/08/24(金) 10:02:07 ID:Hz94cjTr
>>308
おれも、先週、マザボが逝った。 
FANレスだったが、とりあえず今回作ったPCにFANを1つ付けた。
CPUが Eden から C7 に換わったせいもあるが・・・
310Socket774 sage2007/08/24(金) 12:51:27 ID:qvh/RnFf
VIA、1ワットEdenプロセッサを正式発表
ttp://japanese.engadget.com/2007/08/23/via-1w-eden/

VIAが超低消費電力のx86互換プロセッサ VIA Eden ULV 500MHzを発表しました。
C7 / Edenシリーズに追加されたこのプロセッサはアイドル時の消費電力わずか0.1ワット。
311Socket774 sage2007/08/24(金) 15:05:15 ID:5cZ5AxgU
VIAの時代がきたな!!
インテル様が本気ださなければの話だけど。
312Socket774 sage2007/08/24(金) 15:11:56 ID:jgJDKI8G
超低消費電力版は、そのうちバス速度の方が早くなりそうだな
313Socket774 sage2007/08/24(金) 16:32:08 ID:MTZ0fH++
これでノートが作れたら…
314Socket774 sage2007/08/24(金) 16:39:22 ID:QIv/wamI
これって多分K6-III+/550よりも、性能は低い気がするが、道南JARO。

C3だったら間違いなく負けだろうけど、C7アーキならソコソコましだろうし、
なんといってもDDR2が使える有利は大きいだろうし。

315Socket774 sage2007/08/24(金) 17:04:19 ID:jgJDKI8G
記事中にあるようにチプセト込みで考えるモノかと。
316Socket774 sage2007/08/24(金) 18:46:27 ID:UzEOKg5O
正直C7だとメモリがNGMだろうがEDORAMだろうが大差ない気が
317Socket774 sage2007/08/24(金) 18:54:17 ID:gbHNMVdE
次世代CPUはいつになるんだか
318Socket774 2007/08/24(金) 21:00:07 ID:xm7EUYWx
VIA Eden ULV 500MHz 1W
VIA CX700/M 3.5W

VIAにとってのメインチップは○○○!!
319Socket774 sage2007/08/25(土) 01:15:04 ID:pTYXKtS+
>>314
多分K6-III+/550よりも遅いというより、確実にK6-2の500MHzより遅いだろ。
per Wattなら圧倒的に速いけどな。
320Socket774 sage2007/08/25(土) 01:57:04 ID:aoDgJAzJ
MMX pentiumと同じぐらいだろうなあ
Xscaleとどっちが速いかね
321Socket774 sage2007/08/25(土) 02:51:12 ID:/sW3vBAt
処理能力はこいつを複数搭載したボードでなんとか・・・。
では、DPをまた作ってもらおうか。
322Socket774 sage2007/08/25(土) 09:22:45 ID:UZmVHi6W
今度は4つぐらい乗せてほしい。
無理だろうけど。
323Socket774 sage2007/08/25(土) 10:35:33 ID:dRSdoifV
CrystalMarkだったかな?
C7 1.5GHzのスコアが無印Pnetium200MHzの5〜 6倍だったのを見たことがある
324Socket774 sage2007/08/25(土) 10:48:33 ID:ISPDebn8
>>323
すごいよC7すごいよ
325Socket774 sage2007/08/25(土) 13:45:00 ID:YLmIqjXE
無印に勝てないのか!!
愛らしいぜ。また好きになっちまった。
326Socket774 sage2007/08/25(土) 16:56:07 ID:pOFOI4jn
買う前に質問です。
LN10000EG には、内蔵フロッピーディスクドライブのためのコネクタは
ないのでしょうか?

VIA からマニュアルをダウンロードして写真を一生懸命見る限りでは、
ないような気がするのですが・・・・・・。
もしフロッピーディスクが内蔵できないとなると、BIOS のアップデート等は
どうするのでしょうか?

英語はてんでダメなので、誰か教えてください。
お願いします。
327Socket774 sage2007/08/25(土) 17:00:32 ID:9v7JJm/f
USB接続で起動可能のFDDを使用する。
ただ、最近のEPIA(EN以降)はBIOSの更新が少ない・・・
328Socket774 sage2007/08/25(土) 20:06:54 ID:FmJtyTWq
【HOT CHIPS】Intel社が暗号化処理回路を集積したSoC「Tolapai」を明らかに - LSI情報局 - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070824/138169/

周辺統合して20w程度らしい
新コアも出ないしそろそろ終りかね
329Socket774 sage2007/08/25(土) 21:09:51 ID:dGgJGjLA
PC3500G
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070825/ni_i_mx.html
330Socket774 sage2007/08/25(土) 22:09:19 ID:3we1z/Z6
VIA MM3500って書いてあるシールはがすとPC3500Gってシルク印刷されてんのか。

331Socket774 sage2007/08/26(日) 00:11:41 ID:SJzacHer
>>329
miniITXもこのくらいの値段で出してくれれば即買いなんだがなぁ
332Socket774 sage2007/08/26(日) 00:45:23 ID:N8HoIBXg
しばらく自作板を離れてて、MM3500とかを最近まで知らんかった


しもたー・・・
PLE133に挿してたSavage4をHDTV出力のためにGF6200/PCIに変えちゃった・・・
なんかくやしいから、あえてPCIEの無いやつ買おうかな・・・w
333Socket774 sage2007/08/26(日) 01:00:25 ID:N3jeHBgF
 EPIA-PNではWUXGAが使用できないことを確認。
 オンボードD-Sub、DVI-03によるDVI出力ともに、1600x1200と1920x1080は出力できる
ものの、1920x1200はどうやっても出力できませんでした。
 1600x1200では現在も使用しているので(DVI出力)、1920x1200はハードウェア的には
出力可能だと思いますが(後者の方が必要クロックが低いため)、ドライバの方で対応して
いないために出力できないものと思われます。
 今後のドライバの更新で出力可能になる可能性はありますが、微妙ですね……。

 PCI-ExpressのDeltaChromeについては出力可能という情報を見たことがあるので、もし
かしたらMM3500で使用しているCN896では出せるかも? Chrome9になっているので。
 MM3500はオンボードVGAでDVI出力ができないので買う予定はありませんが、同じチップ
セットのEPIA-SNはDVI-03のようなカードを使用すればDVI出力可能だと思うので、参考
までに試せる環境をお持ちの方がいらっしゃったら試してみたいただけると幸いです。

 なお、今回使用した液晶モニタはLGのL245WP-BNでした。
334Socket774 sage2007/08/26(日) 01:42:24 ID:NqRm/UHs
乙&南無。
MatroxのMonitorManagerみたいなツールで対応解像度を追加してやるとかすれば
1900*1200もいけちゃいそうな気がするけどね。


俺もS3のVGAでWUXGA検討中だからちょっと不安になるな。でもね一個訂正。
>PCI-ExpressのDeltaChrome
そんなの無いよ。
DeltaChromeならAGPだしPCI-EならGammaChromeかChromeS20(27or25)。
335Socket774 sage2007/08/26(日) 02:02:20 ID:N3jeHBgF
>>334
 それは失礼。DeltaChromeについては詳しくありませんでした。
 EIZOの情報で、IO DATA製のDeltaChromeでアナログ、デジタル共に
1920x1200表示可能という検証データはありました。なのでおそらくDeltaChrome
以降のビデオカードは1900x1200に対応しているのだと思います。
 CN896は対応しているといいですねぇ……。

 解像度の追加の方法があればよかったのですが、調べて見ましたが簡単に追加
できるような方法はないようでした。
 解像度を追加する方法がわかったら、また改めて試してみることにします。
336Socket774 sage2007/08/26(日) 06:35:33 ID:cGz2LB9e
上の方で、完全ファンレス云々の話が出てるけど
適当なファンレス ノートPC使うのが楽だと思う。

現に自分はLet's noteをCFブートで、無音鯖にしてるけど
3年間、問題出てない(ちなみに夏場は室温30度ちょいまで上がる環境)
3.5インチHDDを使いたかったらIDEケーブルを引き出せばイイし、
PC自体もP6世代のなら\10k以内で手に入る。

まぁ、スレ違いだし、弄り甲斐が無くて、面白くはないけど。
337Socket774 sage2007/08/26(日) 06:48:35 ID:zt3e3PLL
VT8237A(M2A,MM3500)とVT6122(玄人志向GbE-PCI2)は相性が悪いっぽい・・・
MM3500は認識すらしなかった。
338Socket774 sage2007/08/26(日) 06:51:07 ID:sjLESyE4
>>336
スレ違い
339Socket774 sage2007/08/26(日) 06:56:22 ID:cGz2LB9e
>>337
単純に比較は出来ないけど、ウチの775Dual-VSTA(VT8237A)では
GbE-PCI2 普通に使えてる(WinXP)

GbE-PCI2自体は他のマシンで使えてる?
アレって、安い分 粗悪な作りのが多いけど。
340Socket774 sage2007/08/26(日) 07:00:15 ID:zt3e3PLL
故障かなJ625EMP-800で使えてたけど
今大量にファイル移動させてたら落ちたw
341Socket774 sage2007/08/26(日) 09:27:37 ID:B5/B2Re4
>>339
GbE-PCI("2"でない方だけど)
今月始め、雷で停電したときに2枚お釈迦になった。
予備がなくなったので、"2"の方を2枚追加で買ったよ。

雷でLANポートがダメになったとき、PCI増設したやつなら
今回みたいに安価に交換できるけど、マザーに搭載のだと
そうもいかないもんね。
こういうとき、LANは増設カードの方がいいかもね、と思う。
342Socket774 sage2007/08/26(日) 17:58:01 ID:cXbt5FE3
PC3500GとMM3500ってパッケージが違うだけと逝ってるのに
何故値段が違うのだろう?
343Socket774 sage2007/08/26(日) 18:39:09 ID:smkicg5O
>>342
vistaとROHSのロゴだな
金あるところからはボルのがチャイナスタンダードだかんな

しかし、最近のEPIAは高すぎるよなあ
俺が買ったEPIA-C800は1万ぐらいだったのに、いまでは2万〜3万だもんな

性能向上もプロセスの進歩程度だし、製造コストも同じか減ってるぐらいなのに
ボリすぎだよ
344Socket774 sage2007/08/26(日) 20:12:00 ID:zt3e3PLL
EPIAの場合値段の違いはマザーの基板自体のコストの差
EPIA Mあたりは4層基板で価格も安価であったが
最近のSP,EN,EX等は6層基板で高価である。
CNは4層のわりに高い気もする・・

ちなみにDPは8層基板である。
345Socket774 sage2007/08/26(日) 21:37:47 ID:lbO1tNqJ
>>343
チャイナっていうかこの業界だから。ほかでも似たようなものかもしれないけど。
インテルに比べればこんなのは可愛い方。
346Socket774 sage2007/08/26(日) 23:11:01 ID:NqRm/UHs
つうか金持ちからは出来るだけカネを引き出そうとするのは
大陸に限らず全世界どこだってそうだろう。

違いといえば、先のことを見越しての
顧客の信用や満足をどの程度考慮するかってだけだ。

儲け=採算を考えずに商売するのなんて役所くらいなもんだろうな。
347Socket774 sage2007/08/27(月) 08:15:11 ID:qchPl2T2
まぁそんなもんニダ。
348Socket774 sage2007/08/27(月) 09:21:20 ID:LyaypvFj
>>344
4層と6層で1万以上も値段が違うのは納得できない
349Socket774 sage2007/08/27(月) 09:37:01 ID:5harfWdC
>>343
EPIAはPC向けのマザーボードとして見ると高いかもしれんが、
高性能の組込用の開発ボードとしては、格安だと思う。
350Socket774 sage2007/08/27(月) 10:16:51 ID:opNjnqBp
俺が持ってるM10000はラベルにkonamiって書いてある奴だが、
大量に導入するところだと10000円は切る価格で導入されてるんじゃないかなあ。
351Socket774 sage2007/08/27(月) 10:40:54 ID:BDPcgPx7
>333
チプセト違うが、VN896搭載のンーテックノートでは外部WUXGA出力がちゃんと
サポートされているし、CN896≒VN896だろうから行ける可能性高いかと思う。
ドライバも共通だしな。
漏れはP4M900マザー(P5VD2-VM)愛用しているが、これもWUXGAちゃんと、しかも比較的きれいに出力できる。
352Socket774 sage2007/08/27(月) 11:18:21 ID:rzXlOs20
>>349
コンデンサに不安が・・
353Socket774 sage2007/08/27(月) 15:05:42 ID:AblPuybk
>>350
MFCか何かのアケ筐体の元中身だな。グラがしょぼくて既に駆逐されたと思われ
汎用基板は一昔前からあるがまさかOSにWindows Embedded使うとは思わなんだ
Mだから価格は安いだろうよ。
354Socket774 hage2007/08/27(月) 15:44:14 ID:KQR9BPaS
CN10000 を買ってきたんだが、今時のはマニュアル冊子、付いていないんだね。(廉価版だからかな・・)
チラシみたいなのになっていて、ちょっと汗った。

ただ、「20ピン電源コネクタの向きぐらい、統一しろ」 と言いたい。
355Socket774 sage2007/08/27(月) 15:56:00 ID:Q12HUI/+
公式ページにあるpdf拾ってこいよ hage
356Socket774 sage2007/08/27(月) 16:21:44 ID:+sAi47i+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0827/kaigai382.htm
|●通信機器向けの機能をワンチップにまとめたTolapai

|具体的には、1個のIA(x86) CPUコアと、DDR2メモリインターフェイス、PCI Expressを含めた
|I/Oインターフェイス群、そして、「QuickAssist」と呼ぶ暗号処理とパケット処理のアクセラ
|レータが搭載されている。つまり、PC的に表現するなら、x86 CPUに、ノースブリッジ(MCH)、
|サウスブリッジ(ICH)、Crypto Acceleratorを統合した製品だ。ただし、GPUコアは持たない。
|完全に、ノングラフィックスの組み込み向けに特化した製品だ。

|TolapaiのIA CPUコアは、Pentium Mベースのシングルコア。動作クロック周波数は600/1,066/1,200MHz
|で、256KBのL2キャッシュをIA CPUコア専用に搭載する。

|●ヘテロジニアスプロセッシングに最適化されたメモリコントローラ

|TolapaiのTDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)は13〜20+ワットと、パッシブで対応できる範囲
|に納められている。これは、将来、より低消費電力版が出ることが予想される。


あとはGPUを外付けすれば、小型MBの出来上がりです。

Pentium-Mの256MBキャッシュ&1.2GHzだし、LAN側のアクセラレータも入ってるから、
性能的には多分C7システムでは適わないので、あとは省電力&低コストでどれだけ
対抗出来るか、ですね。
357Socket774 sage2007/08/27(月) 16:30:12 ID:6+SRX7yw
>>356
ピン数がすごい気になるのだが
密度高すぎるとNanoBGAの二の舞になるからな
まあintelならそれでも問題にならないのかもしれんが
358Socket774 sage2007/08/27(月) 18:07:55 ID:+sAi47i+
|Tolapaiのトランジスタ数は1億4,800万(148M)。パッケージは1,088ボールのFCBGAで、37.5mm角となっている。
359Socket774 sage2007/08/27(月) 18:22:29 ID:u1+unIZY
性能よりも、それを搭載したマザーボードの価格がいちばん気になる。
360Socket774 sage2007/08/27(月) 18:36:12 ID:TQn9akMg
>>357
低価格であらねばならないVIA CPUにとっては
ダイ価格だけじゃなくパッケージング費用も無視できんからな。

C3の時代はそれでしつこくワイヤボンディングだったし。

強気価格が許されるIntel CPUなら平気なんじゃねーの
361Socket774 sage2007/08/27(月) 20:20:26 ID:qwJ+yg7H
>>329
PC2500E(ID-PCM7E) はこれだな
http://www.pcchips.com.tw/PCCWeb/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=384&MenuID=25&LanID=0
362333 sage2007/08/27(月) 20:56:48 ID:oGucAntH
>>351
 情報ありがとうございます。
 Chrome9系の内蔵グラフィックでしたら大丈夫そうですね。

 しかしUniChromeのドライバは、ドライバ側でのアスペクト比固定表示ができないなど、
古いままですね……。Chrome9のドライバはどうなっているのでしょう? それに気がついた
のですが、EPIA-SNだとPCI-Expressになってしまうので、32bit PCIのカードなどが使え
なくなってしまいますね。
 まぁ、まだこれから先のことですし、UXGA表示でさほど不満があるわけではないので、
EPIA-PN+PenMでしばらくは保たせるつもりです。

 今後Core2Duoが使えるEPIA-PNの後継が出るのを期待したいところですが、たぶん
バスライセンスの関係で無理ですし、そうでなくてもEPIAなりPCONEのMini-ITXでDVI
が使えるCN896/VN896が出ることに期待して待ちます。……いつまでも。
363Socket774 sage2007/08/27(月) 21:06:41 ID:TQn9akMg
だって基本がSavageだもん、無理な期待すんな >UniChrome

ちなみにChromeS27使ってるけど、これもアス比固定なんてないよ。
MatroxのMillenniumP650PCIeにも無いし
この点に関してはGeForceがいい意味で先を行ってるんだろう。
364Socket774 sage2007/08/28(火) 01:36:59 ID:AQAzM82h
>>359
通信機器向けだっていってるじゃん。
自社製品向けに基板起こすメーカーにチップ卸すだけ。
自作ユーザーが買える様な汎用MBは出んから価格もへったくれもないよ。
365Socket774 sage2007/08/28(火) 03:57:02 ID:NiRMBXKM
じゃあ、どんなに優秀でも関係ないな。
366Socket774 sage2007/08/28(火) 09:19:02 ID:C3gwxdSQ
pico専用ケースマダー?
367Socket774 sage2007/08/28(火) 09:52:35 ID:R3PqvN6T
>>366
ここは、自作板。
頑張ってケースも自作しようぜ
368Socket774 sage2007/08/28(火) 10:42:11 ID:zBpHyu5w
■自作・オリジナルPCケース Vol.23■
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186929117/
369Socket774 sage2007/08/28(火) 10:45:46 ID:C3gwxdSQ
仕方ないから自作ケースで運用しているがPCfanに専用ケース発売とかのってたから
370Socket774 sage2007/08/28(火) 12:57:52 ID:90yfbK9E
>>364
そんな事を行ったらITXなMBは全て産業用向けだろ。

今でもC7じゃあ能力が間に合わない産業用途だと、GeodeNXとかが使われてる
くらいだから、Pentium-Mコアならそれに匹敵する性能だし、確実に低消費電力
なのだから、充分引き合いは有ると思うが。

まあ使うGPUチップをどうするかが厄介かも?だが、PCI接続のなら充分使える
でしょう。

逆に言えば通信用途限定なら、PCI-Eインターフェースを装備するなんて、ほぼ
無意味だろうし。

勿論、PCI-E接続なGbEチップの追加ってのは有るのかもしれんが、オンチップで
アクセラレート付きなGbEよりも、負荷がかなり大きくなるから、Pentium-Mな
CPUコア一個で其処まで性能が間に合うのか、やや疑問だし。
371Socket774 sage2007/08/28(火) 19:46:41 ID:kGy5Thuy
Geodeの方が性能良いのか
372Socket774 sage2007/08/28(火) 23:00:29 ID:lhAeJwmi
これってとにかく省電力、静穏で性能は二の次なの?
無音PCにあこがれてるからACアダプタとかCFブートとかで組んでみたいんだが性能的にはまじめにどんなもんよ?
別に重い処理は母艦でやらせるからいいから正直な値を教えてくれ
373Socket774 sage2007/08/28(火) 23:36:54 ID:/+JDcqCA
>>372
別に性能が2の次とかじゃなくてそれで事足りる用途のためのもの。
シンクライアントにしたり、メール&Webブラウズ専用とかならこれで十分でしょ。
374Socket774 2007/08/28(火) 23:55:05 ID:9IT9cnTX
CPU単体でC7-D 1.5GでIntel A110(800MHz)より多少遅い・・・。
CFカードも遅い(ブートに時間がかかる)から、
常時稼動のメール&Webとかサーバ用途にしか使う気がしないよ。
375Socket774 2007/08/28(火) 23:58:53 ID:EU3J/4qn
>>374
> Intel A110
機種は何? (単なる興味で)
376Socket774 2007/08/29(水) 00:06:16 ID:9IT9cnTX
Loox U(U50WN)だよ、栗ベンチの結果見比べたけど
C7-D(CN700)で勝ってる項目が一個もなかった。
CN896ならいい勝負になるのかな?
377Socket774 sage2007/08/29(水) 01:25:55 ID:HP6INpb/
EPIA-PX10000G(標準販売モデル)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070901/ni_i_mx.html
378Socket774 sage2007/08/29(水) 03:52:48 ID:Da73VMEA
C3+オンボードunichromeで日本で発売されてるPCゲームの9割は快適に動かせるはず。C7なんて神の領域だな。
一般ユーザーの用途では、一番待たされるのがディスクのI/Oだろうから、
実際使ってるときにVIA CPUかそれ以外かで差を感じることなんてない。
むしろ愛でVIA CPU使ってる時の方が数百倍高速に感じられるはず。
379Socket774 sage2007/08/29(水) 07:32:26 ID:cyKb/0pD
> 一番待たされるのがディスクのI/O
ピィ〜〜 ガ〜〜
... (待つこと15分)
PC画面「read error」

オレ「...」
380Socket774 sage2007/08/29(水) 08:08:57 ID:g1rLISE2
MSX使い乙。
381Socket774 sage2007/08/29(水) 08:17:34 ID:cyKb/0pD
>>380
6001mk2です。
382Socket774 sage2007/08/29(水) 09:16:19 ID:xLsTk731
>>377
標準モデル販売にあわせてユニティの専用ケースも出ればいいのになぁ
383Socket774 sage2007/08/29(水) 09:38:16 ID:A4+/KUG6
ttp://store.yahoo.co.jp/atex/dnanost.html

P3-1.3G相当のEDENを2個搭載...
17cm x 12cmのケースにどうやって17cm角のボード.....
HDDは40Gなのか60Gなのか...

キミらならどこまで信用する?
384Socket774 sage2007/08/29(水) 09:44:20 ID:wFSNc0sT
>17cm角のボードに、ペンティアムIII 1.3GHz相当のVIA社のCLE266とVT8235
>高性能CPU nanoチップ2個を搭載。
なんかおかしくね?
385Socket774 sage2007/08/29(水) 10:02:58 ID:xLsTk731
nanoチップ=形状
CPU1=CLE266
CPU2=VT8235
だな
386Socket774 sage2007/08/29(水) 10:08:07 ID:qXY4aS5a
>>385
ほお。なるほど。ノースとサウスだけで動くと。
387Socket774 sage2007/08/29(水) 10:16:04 ID:3G6dBAfI
PenIII相当のノース/サウスチップだからな
388Socket774 sage2007/08/29(水) 11:51:57 ID:xZY0rhSU
前も晒されてた気がするけど宣伝?
389Socket774 sage2007/08/29(水) 11:57:06 ID:qXY4aS5a
値段が倍違うけど、 HM-CL100は欲しいな。
390Socket774 sage2007/08/29(水) 12:43:55 ID:5fhtD0qX
>>381
?TR Error
391Socket774 sage2007/08/29(水) 22:43:54 ID:lnuXZYXf
>>378
Matroxみたいに画質がよければいいが、
アナログでにじみひどくて遅いとな…
あまりにアナログ画質悪くてEX10000EG買ってしまった。
392Socket774 sage2007/09/01(土) 09:18:18 ID:0dkMUom/
http://www.viatech.co.jp/jp/products/processors/c7-d/partner_products.jsp
公式でHP、Everexなど大手メーカーPCで採用されてるんだね
ブレイクしないかな〜
393Socket774 sage2007/09/01(土) 11:09:53 ID:czAx5XCU
EX10000EGが今朝届いた、いまだにケースが定まらない。
気に入った外観のものがすでに販売終了だった。
まいる
394Socket774 2007/09/02(日) 19:31:43 ID:+fZuLZ5x
EPIA-EN12000EGにSSD付けようと思っています
SSDはSAMSUNGの1.8"かTranscendの2.5"が候補です
どちらもIDEなのでSATAへの変換が必要なのですが
実際に使ってる人いませんか
2.5"でIDE→SATA変換アダプタ使用が無難そうなんですが
1.8"の方が入手が楽そうなので迷っています
395Socket774 sage2007/09/02(日) 21:24:31 ID:HbiNGjNR
IDE接続のままがいんじゃないの?
396Socket774 sage2007/09/03(月) 02:26:49 ID:1XxojWeJ
鯖をAthlon XP 3200+からLN10000EGに変えたぜー!!
clamscanの遅さだけはビックリしたが、それ以外は問題なし。

そもそもウェブ・メール・プロキシでユーザーが数名程度の鯖に、
Athlon XP 3200+なんて使ってたのがオーバースペックだった訳で orz

静音+省電力で、早いとこC7に落ち着けば良かった・・・
397Socket774 sage2007/09/03(月) 02:39:20 ID:rGVE7Wi3
>>394
SDB25CFなんて代物もある。
398Socket774 sage2007/09/03(月) 05:30:28 ID:/jJz95nL
>>395
よく調べてなくてマザー側にSATAしかないと思ってました。
IDE接続でいくことにします。サンクス!

>>397
価格では単体のSSDの方が安くなりそうです
これのメリットは高速性なんでしょうか
399Socket774 2007/09/03(月) 07:54:58 ID:xhvaS4gI
メールで"!"を使う人って...
400Socket774 sage2007/09/03(月) 08:54:44 ID:2potDO3W
>>377
待ちに待った
本体ピンヘッダのUSB,サウンドは特殊タイプだったから初回限定サブボード使うしかなかったから
(自作で簡単にで出来んこともないが)
通常版にはサウンドケーブルはないがUSBx4ケーブルが付いてるみたいなのでここにUSBサウンド付ければ問題ない
(チップセットサウンドだとまれに使い物にならないくらいのノイズが入るから)
401Socket774 2007/09/03(月) 08:58:37 ID:2potDO3W
ちなみにPXのせっかくのDVI端子,UXGAじゃ使えなかった
(三菱の5万円UXGA液晶が安いから悪かったのか)

402Socket774 sage2007/09/03(月) 09:24:30 ID:E/y0/ahz
>>398
SSDの弱点ランダムライトについてはCFストライピングの方が早いというベンチ結果がある
どっか忘れたけど検索してみ

もちろんCFは高速のを使うからコストは変わらなくなっちゃうけどね
オレは2Gx3で充分だが
403Socket774 sage2007/09/03(月) 11:08:24 ID:8YDzSbM6
>>400
専用ケースが出たらボードもケーブルもいらない子になる罠
発売予定予価で23,000だし自作するだろうから関係ないかもしれんが

EPIAのDVIはXGAまでじゃなかったっけ
404Socket774 sage2007/09/03(月) 23:20:56 ID:yonFHin9
PXでは、一応1920x1080までは出るようだ
荒れまくって常用はできないが
405Socket774 sage2007/09/04(火) 00:01:48 ID:ipwTcYKX
それ出てるといえるのか?
406Socket774 sage2007/09/04(火) 00:19:02 ID:3R96svXG
出てる。
407Socket774 sage2007/09/04(火) 00:27:33 ID:KQ8xAUbV
見るんじゃない。
感じるんだ。
408Socket774 sage2007/09/04(火) 00:31:56 ID:RgCOAxSH
なんでVIA使いはみんな哲学者なんだぜ?
409Socket774 sage2007/09/04(火) 00:33:10 ID:hVBmrglz
>>408
日本語が変
410Socket774 sage2007/09/04(火) 00:33:24 ID:4w4v7lnZ
CPUに考えさせるより自分で考えたほうが速いからな
411Socket774 sage2007/09/04(火) 01:42:55 ID:dJonmyPL
>>409
いや、「〜だぜ?」にマジツッコミするのは
「ふいんき(←なぜか変換できない)」にマジツッコミするのと同じだから。
412Socket774 2007/09/04(火) 10:24:28 ID:0J8oIkHo
愛だろ。愛!!
413Socket774 sage2007/09/04(火) 11:05:42 ID:lil4TAaf
MM3500ってDDR2-800使っても667止まり?
414409 sage2007/09/04(火) 12:57:45 ID:PsF65zba
>>411
「なんで」が最初に付いてるから激しく違和感があった。
流れ読めなくてすみません(*´д`)
415Socket774 sage2007/09/04(火) 13:15:17 ID:TrAXvD5u
まだ「流れ」とか言ってるし。
416Socket774 sage2007/09/04(火) 13:44:38 ID:6zFgZlCT
VIA Technologies社、消費電力が1Wのx86系プロセッサを発表

 台湾VIA Technologies社は2007年8月、x86互換のプロセッサ「VIA Eden ULV(以下、Eden ULV)」を発表した。消費電力が少ないことを特徴とし、500MHzの動作周波数における最大消費電力が1Wで、アイドル時の消費電力は0.1W。
そのためファンレスで使用することが可能だという。

消費電力を削減できた要因は、90nmのSOI(silicon on insulator)プロセス技術を採用したことや、30mm2の小さなダイサイズ、動的周波数制御、動的電圧制御など。
組み込み機器ではチップの実装面積の削減に強い要求があるが、同製品は21mm×21mmの小型BGAパッケージでこれに対応している。
民生から産業まで、組み込み機器全般での幅広い需要に対応する。

 Eden ULVは、チップセットである「VIA CX700/M(以下、CX700/M)」と組み合わせて用いられる。CX700/Mとは400MHzのバスで接続する。CX700/Mの最大消費電力は 3.5Wであり、最大消費電力が10W以下のシステムを構築することが可能だという。

 Eden ULVのパイプライン構造は16ステージで、L2キャッシュが32ウェイの128Kバイト。
暗号化処理のアクセラレーション機能である「VIA PadLock Security Engine」や、MMX(multimedia extensions)/SSE(streaming SIMD extensions)/SSE2/SSE3に対応するマルチメディア処理ユニット、浮動小数点演算ユニットなどを備える。

対応OSは、Linux、 Open BSD、Windowsなど。

http://www.ednjapan.com/content/l_news/2007/08/u3eqp30000015be9.html
417Socket774 sage2007/09/04(火) 14:08:34 ID:SBF5D64d
>>416
既出杉
しかも全文コピペとかあほか
418Socket774 sage2007/09/04(火) 18:53:43 ID:4w4v7lnZ
>>416
改行くらい入れろ馬鹿

荒らしかよ
419Socket774 sage2007/09/04(火) 23:55:23 ID:DMpfO/zl
EX10000EG と 2.5HDD と 1GBメモリ (と、もしかしたらDVD書込スリムドライブ)
で60wの電源のケースで足りるでしょうか。
420Socket774 sage2007/09/05(水) 10:03:31 ID:TqaMS8Ig
>>417
>>418
いいかげんにしろよ
421Socket774 sage2007/09/05(水) 10:41:09 ID:tBYVQEVr
>>420
しつこく何かされたのか?
422Socket774 sage2007/09/06(木) 16:05:41 ID:WMREZfG8
MM3500も>>326のLN10000EG同様内蔵フロッピードライブコネクタってないんですかね?
FDDと一緒に購入したXP Home使おうと思ってた(これ用に購入したわけではない)んだけど…。
423Socket774 sage2007/09/06(木) 16:47:35 ID:oPpNySa7
見ればわかろうが…。
424Socket774 sage2007/09/06(木) 16:49:35 ID:rrCD6tzT
>>422
公式サイト見れば判断つくでしょうが…
http://www.via-mm.jp/product/VIA%20Diamond%20MM3500.jsp
425Socket774 sage2007/09/06(木) 19:36:03 ID:s+jKqPVN
>>383
そもそもPentium III 1.3G相当のVIA CPUなんてC7 2.0Gくらいしかないよ。
C7 1.5GでもCeleron 1Gより遅いくらいだから。
ほとんど詐欺に近い
426Socket774 sage2007/09/06(木) 19:39:46 ID:ymiFNwjG
詐欺ですって奥さん
427Socket774 sage2007/09/06(木) 19:43:59 ID:l1V3RV3j
処理能力がPentium III 1.3G相当とは書いてない
それこそ周波数がPentium III 1.3G相当かもしれん

FSBや倍率の違いを勘案して「相当」と
428Socket774 sage2007/09/06(木) 19:53:42 ID:oPpNySa7
P3-1.3G相当の舌触り。
429Socket774 sage2007/09/06(木) 20:25:57 ID:I237ids3
P3-1.3G相当の発熱量。
430Socket774 sage2007/09/06(木) 21:22:38 ID:Un8qx8ZN
>>424
s478用のCPUクーラーつけばファンレスも楽勝なのにね
431Socket774 sage2007/09/06(木) 22:43:27 ID:cFTzJAUJ
よし、俺買ってみる
432Socket774 sage2007/09/06(木) 23:16:11 ID:uf9PqCew
逆に考えるんだ
周波数比でのパフォーマンス争いについてこれない健気な萌えCPUだと考えるんだ
433Socket774 sage2007/09/06(木) 23:19:39 ID:Hp+FS0Xd
なるほど(・∀・)
434Socket774 sage2007/09/06(木) 23:37:11 ID:XdrO16BZ
愚図でノロマなVIAです。
435Socket774 sage2007/09/07(金) 01:01:27 ID:7Cj++Wbe
あぁ、また、この流れか...
436Socket774 sage2007/09/07(金) 01:06:25 ID:QwYLdrdQ
新コアでなくて置き去りだからな
あとはどっかに買収されて生きながらえるしかない
437Socket774 sage2007/09/07(金) 01:39:35 ID:EAFmEJ63
>>432 >>434
愚図でノロマだけど、質素な生活を好み、
大飯は食らわない、高いクーラーを欲しがらない、
ヒートアップしたりもせず、夏でも暑いと不平を言わず、
ギャーギャーわめかず常に静か。
派手なパフォーマンスは苦手だけど、地味な仕事には充分すぎる才能がある。

だからいいんじゃないか。マジで。
438Socket774 sage2007/09/07(金) 01:46:28 ID:eLu0lj3F
>>437
まさしく宮沢賢治が欲しがりそうなCPUだなw
439Socket774 sage2007/09/07(金) 02:08:50 ID:ejfbD52M
>>437
いいこと言うね。
うちのサーバもそんな感じで頑張ってるよ。
440Socket774 sage2007/09/07(金) 16:33:52 ID:EqRH3XzZ
picoケース
http://www.genius-pc.com/japn/index.htm
オフィシャルの日本語のページの存在知らなかった
なぜかIEだと落ちる
441Socket774 sage2007/09/07(金) 19:54:52 ID:R3S0pDg8
雨にも負けず風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち
(工業用の苛酷な現場にも耐え、夏の暑さにオーバーヒートもせず)

欲はなく決して瞋らず
いつも静かに笑っている
(無理せずスペック通りにきちんと働く)

一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かりそして忘れず
(低電力ながらスペック通り(ry)

野原の松の林の蔭の小さな茅葺きの小屋にいて
東に病気の子供あれば行って看病してやり
西に疲れた母あれば行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば行って怖がらなくてもいいと言い
北に喧嘩や訴訟があればつまらないから止めろと言い
日照りのときは涙を流し寒さの夏はおろおろ歩き
(親身に忠実。但し劇的な解決とか、結果を期待してはいけない)

皆に木偶の坊と呼ばれ
褒められもせず苦にもされず
(互換品でもインテルやAMDには相手にもされない)

そういうものに私はなりたい
(だが、それがいいのだ)


補足するなら、肺(コンデンサー)は労わろう
442Socket774 age2007/09/07(金) 23:30:08 ID:wb+smmtt
余ってるDDR400 512MB*2のメモリを有効に使いたいのですけど
C3でDDRが使えて、PCIスロットが2つ以上あるマザーってありますか?

自分なりに探して、Jetway 625EMP 800というのは見つけたのですが
この他にありますかね?
443Socket774 sage2007/09/07(金) 23:39:01 ID:f8sEcV7u
>442
DDRメモリ売って、DDR2買って、>>11にした方がよくねぇべか?
444Socket774 sage2007/09/07(金) 23:39:38 ID:Y93p6EgL
PCIスロットが2つでいいなら、EXT-PCI使おうぜ
445Socket774 sage2007/09/07(金) 23:41:11 ID:CpVejXuV
C3M266は?
コンデンサ交換しないと不安なマザーだけどw
446Socket774 sage2007/09/07(金) 23:42:36 ID:CpVejXuV
>>444
それ欲しいんだが、売ってるの見たこと無いわ。
447Socket774 sage2007/09/07(金) 23:48:04 ID:L18e82sA
>441
>瞋らず
読めません(><)
448Socket774 sage2007/09/07(金) 23:48:40 ID:Y93p6EgL
>>446
arkのオンラインで販売中になってる。
449442 sage2007/09/07(金) 23:56:09 ID:wb+smmtt
>>443
GbEとキャプチャカードを挿して録画&ファイルサーバにしたいんで
最低でもPCIは2つ欲しいですよ。

>>445
半田付けするほどのスキルは無いっす('A`)

>>444,446,448
ケースとの兼ね合いや、動作の安定性を考えるとライザーカードはちょっと……
450Socket774 sage2007/09/08(土) 00:05:00 ID:Y93p6EgL
C7-DでDDR2になるけど、PC2500とか
DDR266だけど、M789CGとか
451Socket774 sage2007/09/08(土) 00:06:19 ID:S3+OBInp
あっ、どっちもMiniITXじゃないよ。
452Socket774 sage2007/09/08(土) 01:40:08 ID:sJAPEXFQ
なんとかしてCLE266のM-ATX板と単体CPUのC3探すのがいいと思うな。
ただCPU単体のC3が今はなかなか無い。

M789CGはウチで余ってたり…以前同じように録画サーバにしてた。
453Socket774 sage2007/09/08(土) 01:54:01 ID:NHKyhr44
PC1500がDDR、2スロットで安くていい感じだが、PCIは一個だけなんだな
スレ違いだが、S2498AGNとかいいな
454Socket774 sage2007/09/08(土) 02:55:29 ID:T4sW6Xk5
M789CGは、ウチでIPNuts4.1b8を入れてPCルーター化してる
455Socket774 sage2007/09/08(土) 14:04:06 ID:rSI9B7Re
>>444
Jetway 623DMPとVIA C3M266があるけど、623DMPの方がよっぽどいい。
623DMPはC3でクロック倍率変更できる。
C3M266はコンデンサ25本くらい交換しないとならないから面倒だよ。

常々思ってるけど、EPIA用にMicroATXのスロットの位置にPCIスロット2つ増設できる
ライザーカードあると良いよね。
456Socket774 sage2007/09/08(土) 22:50:05 ID:wRv6GQgl
>447
読むんじゃない。感じろ

ちなみに「いか」らず だな
457Socket774 sage2007/09/08(土) 23:22:17 ID:pBoqqLDQ
>CLE266なマザー
BIOSTARはダメですかヽ(`Д´)ノ
ttp://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=152

>>455
>ライザー
PCI-6.5CM + EXT-PCIで代用(w
458Socket774 sage2007/09/09(日) 03:24:54 ID:9woW44us
>>457
悪くない。
CLE266/M-ATXの板は、
C3M266→コンデンサ死亡時に交換がすげー大変
623DMP→大きなCPUクーラーを付けにくい
P6VEMD→AMIBIOSなんで弄りにくい&必ずKBかマウス繋がないと起動できない
という状態で、M6VLQ Grand/ProかMX36CEが使いやすい。
ただ、どの板もPro266と比べてFSB上げでのOC耐性が低い。
メモリ共有だから仕方ないけど。
459Socket774 sage2007/09/09(日) 10:21:52 ID:3ybl81sP
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1189.html
終りやね
460Socket774 sage2007/09/09(日) 11:57:03 ID:PB5avTMK
あー、これはもう駄目かもわからんね。
461Socket774 sage2007/09/09(日) 12:07:34 ID:ztp7dwpU
C7のチップセットも撤退?
どうすんの今後
462Socket774 sage2007/09/09(日) 12:20:00 ID:9woW44us
とりあえずMM7500がちゃんと発売してほしい…
463Socket774 2007/09/09(日) 12:34:57 ID:E6TR9eVn
VT6122 Velocityをsouthに組み込むだけでも、かなりウケると思うんだがねぇ
464Socket774 sage2007/09/09(日) 12:48:20 ID:zYBQ/Wzl
>>457
6.5cmじゃ足りないんじゃないか?10cmくらいないと折り返せないと思うんだが。
逆向きのライザーならそれでいけるんだけどね。
465Socket774 sage2007/09/09(日) 14:41:04 ID:Q1qDwgUS
IsaiahはNB統合でSBは適当に外部調達とかで?
466Socket774 sage2007/09/09(日) 14:59:48 ID:bm5Z7c+J
AMD,Intel向けが無くなって規模が小さくなるだけなんじゃね。
467Socket774 sage2007/09/09(日) 15:27:19 ID:y6NRD7tH
VIAの独自バス用のチップセットは作ってもらえんだろうから、これからどうするのやら..
チプセト統合にするにしても専門チームが抜けた穴をどうするのやら..

メモコン内蔵して、AMDのハイパートランスポート使わしてもらうにしても、
VIAのCPUに多ピンは合わない
468Socket774 sage2007/09/09(日) 15:39:57 ID:bm5Z7c+J
可能性の一つは>>465の言う統合がた。
CoreFusionをパッケージレベルでなくシリコンレベルで完全統合。
469Socket774 2007/09/09(日) 21:03:41 ID:je0gKiTc
それよりMINI-ITXの未来が心配だっつーの。
ここまで立派に育ったのに、
今後はいったいどーなるんですか。
PC組んで遊べなくなっちゃったら涙がでちゃう!
470Socket774 2007/09/09(日) 21:04:32 ID:je0gKiTc
ちっちゃいが抜けたった
471Socket774 sage2007/09/09(日) 21:08:00 ID:u+ZDbArI
>>470
ちっちゃい未来?
ちっちゃい今後?
ちっちゃい涙?
472Socket774 2007/09/09(日) 21:12:14 ID:je0gKiTc
もちろんちっちゃいのはPCですよ、奥さん
473Socket774 sage2007/09/09(日) 21:13:54 ID:gtaWqjR7
肝っ玉かと思った
474Socket774 sage2007/09/09(日) 21:36:44 ID:UWxbp26u
孕ませちゃいました
交換しようと思います
孕んだのは外装が青いほうだけです
黒い外装のほうも交換したほうがいいですか?

専用スレで聞こうかと思ったのですがC3に愛のある方々だけに聞いてみたいです
M/BはMII10000です
475Socket774 sage2007/09/10(月) 03:16:22 ID:N7omOJar
孕ませたら生ませるべきw

全部交換でいいんじゃない?
476Socket774 2007/09/10(月) 09:07:02 ID:m3U5edfR
何も心配する事はない!!
今のチップで10年引っ張ればいい。
その間にヘットハンティングだ!!
477Socket774 sage2007/09/10(月) 09:14:39 ID:5dyuV67+
チップセットと言ってもIntel、AMD向けの外部販売もののことじゃないのか?
epia向けも含んだらその時点でVIA終了だし
478Socket774 age2007/09/10(月) 10:38:35 ID:ktk0oNbg
MINI-ITX規格は、インテル様が大きく成長させるから安泰。
C7は、進化が止まるだけで安泰!!と思っていたら、インテル様が低電力CPUに本気出して終了。

そこで思う。そこに愛は、あるのかい?
479Socket774 2007/09/10(月) 12:22:58 ID:LPVn7a5n
ない
480Socket774 sage2007/09/10(月) 15:23:26 ID:N7yIjqMl
特殊命令対応してるLinux系OSをVIAが作成して
提供すれば万事解決
481Socket774 sage2007/09/10(月) 16:47:04 ID:/iiAezKA
>480 特殊命令?kwsk
482Socket774 sage2007/09/10(月) 17:45:47 ID:LPVn7a5n
>>480
LongHaulもPadlock ACEも使えるから、現状でもいいんじゃ?
483Socket774 sage2007/09/10(月) 18:02:17 ID:r8m+rbWe
>>474
全部取り替えたほうがいい。
M10000で孕んだやつだけ交換したのにまた孕んだ。
全部交換してようやく落ち着いた。

話は変わるけど、MM3500でHighpoint RocketRaid2300動いた。
PCI-Ex16にx1のをわざわざ刺すのも勿体無い気もするけど。
484Socket774 sage2007/09/10(月) 18:55:42 ID:1ybFpvsT
>>475
>>483
ありがとうございます

そうですよね
相手を大切にする気持ちがあれば中途半端には出来ないですよね
責任とってきます



わたし女ですけど・・・
485Socket774 2007/09/10(月) 19:21:40 ID:6nPNp8Vq
まさかの展開キタコレ
486Socket774 2007/09/10(月) 20:29:10 ID:J2sdk250
>>467
AMDのHTはCPUへの利用には、ライセンス制限がかかってた筈だから、ここは
一発PCI-E接続で良いのジャマイカ。

勿論メモコン内蔵は必須だが、Socket等もしがらみ無しで独自に出来るし、
GPUも外付け可能だからメリットは大きいと思う。

AMDのFUSIONもクライアント向けには、どうやらHTじゃなくてPCI-Eを使う
らしいし。(元ATiのサウスチップがPCI-E接続なせいらしい?)
487Socket774 sage2007/09/10(月) 20:43:37 ID:MYYVX8mc
ワットチェッカ読みで30Wぐらいいくのをみると
一般人は安いsempでも買って常時1Ghz/0.8V駆動すれば
I/Oも速いし快適なんじゃないか、と思ってしまう今日この頃
488Socket774 sage2007/09/10(月) 21:20:58 ID:wyOb1zyp
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/thinclient/campaign/20070901_t5720_campaign/
なんとかこれを購入する方法を考えてみないか
489Socket774 sage2007/09/10(月) 21:33:57 ID:VgsAzCTj
9割引は良いが法人専用か?
490Socket774 sage2007/09/10(月) 22:13:51 ID:MTXcBo1Q
HDDが無いのに何に使うのかと。
491Socket774 sage2007/09/10(月) 22:23:39 ID:l6qEo7E8
まぁ、鯖くらいでしょうね。
もし買うとしたら、フラッシュメモリがSLCか否かが気になる。
492Socket774 sage2007/09/10(月) 22:31:58 ID:yLFfhxyr
>>490
シンクライアントだよ。

>>491
Win XP Embedded フラッシュメモリ 512M みたいだよ。
493Socket774 sage2007/09/10(月) 22:35:48 ID:yLFfhxyr
あ、抜けた。
MLC フラッシュメモリ 512M みたいだよ。
494Socket774 sage2007/09/10(月) 22:36:49 ID:dxZjpk3m
C3 800MHz、DDR266 512MB*2 (VT8623+VT8235)のマシンを入手したのですが
パフォーマンスはCoppermineやTualatinでいうと、どのあたりに相当しますかね?
Celeron 300MHz〜500MHzくらいでしょうか?
495Socket774 sage2007/09/10(月) 22:50:14 ID:AvZO8NGQ
>>488
マジで欲しい
496Socket774 sage2007/09/11(火) 00:51:13 ID:ZLrhU3Co
Edenに乗り換えた今年の夏は、電気代が半額だった(昨年比)
497Socket774 sage2007/09/11(火) 01:18:56 ID:JEBAky0Z
電気代払ったことのないニートはこれだから困る
498Socket774 sage2007/09/11(火) 02:00:41 ID:6F2Q7SeZ
>>494
800MHzということでコアはSamuel2と予想して書くと、河童セレの3分の1くらい。
もちろん、仕様用途によって激しく差は出る。
499Socket774 sage2007/09/11(火) 19:14:36 ID:kzOF8oBe
>>498
つまり、遊びで作るんじゃなきゃ
低電圧版のコア2デュオあたりを買った方がお得だと?
500Socket774 sage2007/09/11(火) 19:15:18 ID:Ew7cq5S3
使いどころが分からない人にはそうかも
501Socket774 sage2007/09/11(火) 20:40:56 ID:okK4QHHt
Intel A110あたりでジサックできれば、万事片付くのだが。
502Socket774 2007/09/11(火) 20:57:08 ID:I9Hm/9wR
Linux板のスレで
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1143872361/291-
↑以降
「CUIでオンボードVGA使用時、メインメモリを共有して
メモリアクセスのパフォーマンスは下がるか?」
って議論で変な流れになってるんだけど、誰かベンチなり取って
スパっと結論出せる人いない?

自分はEPIA CN10000E使ってるんだが、PCIのVGA持ってないんで検証出来ない。
503Socket774 age2007/09/11(火) 21:54:41 ID:qXLXzu28
>>501
A110さらに次コアあたりで自作できたら凄く幸せになれるだろ〜

だが、男は思う。そこに愛があるのかい?
504Socket774 sage2007/09/11(火) 22:56:40 ID:R1Vcd4Hw
>>502
「スパっと」でなくてごめんなさい。
4kをチップで別に持ってるぞとか言い張っている人のレスは多分スルーしていいものとして、
だいたい最近のビデオオンボードのマザーでMDA切り替えなんて出来ないんじゃないかな?と思います。
あくまでも経験値で、ソースは?と聞かれるとそれまでなのですが。
自分のところではEPIAでも、i815E、i865Gのビデオがオンボードのマザーでも、BIOSでのMDA選択は出来ませんでした。
そこのレスに書いてあるように、設定後のリブートで既にBIOS設定が元に戻ります。
i815EマザーのBIOSのHelp欄にも
Since current PCs use VGA only, this functions almost useless and may be disregarded in the future.
とか書いてありますし。

H/W的にはVGAモードのまま、MDA互換動作(80x25 モノクロテキスト コンソール)をLinux Kernelにさせることは
出来るのかもしれませんが、自分にはその方法はわかりませんが、H/W的にはVGA同様グラフィックス描画になるのは
変わりない、VRAM(メインメモリと共有ならメインメモリ)を使うのも同じ、と思います。
パフォーマンスについてもどうだかわかりません。

XやFrameBuffer無しのモードと有りのモードとでのベンチ比較なら、そちらのスレで提案されてもよいかもしれませんね。

他所のスレ発端のことですし、自分はこの辺で失礼します。
505Socket774 sage2007/09/12(水) 01:17:56 ID:9jlpNKuZ
>>502
荒れるからやめてくれ。たとえスパッとベンチ結果出しても捏造(ry
506Socket774 sage2007/09/12(水) 01:43:27 ID:qaD4wJ42
とりあえずUMAじゃキツイ用途にEPIAなんか使うなよ、とは思う。
このスレには関係ないよ。
507Socket774 sage2007/09/12(水) 12:00:50 ID:0yuoPJC4
いまどきのチップはコンソール環境は全部エミュレーションになってる
ハードウェアとして実装してるわけではないからメインメモリ使うよ
さすがにMDAはサポートされてないだろうけどね
508Socket774 sage2007/09/12(水) 19:30:54 ID:Y5+IEnDM
C7ってIntelのCPUで言うとどのくらい?
509Socket774 sage2007/09/12(水) 19:34:05 ID:AuE3AKsl
>>508
仕事によってまちまち。
自分でキーワードを
「via c7 ベンチマーク」
とでもしてググればいいよ。
510Socket774 sage2007/09/12(水) 21:09:08 ID:z48hvOZK
>>508

>>77にベンチ結果がでてるぞ
511394 sage2007/09/13(木) 05:16:21 ID:jWlEcSFZ
EPIA-EN12000EGにSSD付けようとしていた者です。マザボが来たので
SSDは後回しにして手持ちの富士通IDE60GBとDDR2の667MHz/1GBで
組んでみたんですが起動しません(ファンは回るが画面出ず)。
CMOSクリアした直後だけBIOS画面出ますが、Display Switch,CPU Info、
CMOS Check SUM、CMOS Battery Failedなど一連のエラーが出てます。
ここでF1で先に進めばブートできますが、BIOSは変更あってもなくても
セーブすると起動しなくなります(→CMOSクリアに戻る)。

VIAのユーザーフォーラムで似たようなケースがあって、DDR2の533MHzでも
メモリチップが128x8だとダメで64x8ならOKということでした。とりあえず
その規格のメモリを買って試してみようと思いますが、こういうのって
よくあるケースなんでしょうか。
512Socket774 2007/09/13(木) 12:03:38 ID:eN7EimGu
>>511
Pen3時代のIntel 815Eチップセットは、そんな感じの制限があった。

いまどきでも、そういうのあるんね。

いまどき、ドキドキ
513Socket774 sage2007/09/15(土) 00:00:58 ID:4T5cK52M
EPIA-LT10000AG
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/ni_i_mx.html#epialt10
EPIA-LT15000EG
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/ni_i_mx.html#epialt15
EPIA-NR10000EG
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/ni_i_mx.html#epianr10
514Socket774 sage2007/09/15(土) 00:13:47 ID:UhEdfLxs
>>511
単純なボタン電池の消耗という訳ではないんだ?
515Socket774 2007/09/15(土) 00:43:19 ID:Ioz1GDe4
>>513
LT、100Mbps x2で29000円は高いね。
その値段ならVT6122 x2だろ。
516Socket774 sage2007/09/15(土) 01:04:56 ID:4T5cK52M
http://ascii.jp/elem/000/000/067/67444/
517394 sage2007/09/15(土) 03:57:15 ID:3iHJdXAm
>>514
ボタン電池も交換してみたけど症状変わらずです

http://forums.viaarena.com/categories.aspx?catid=32&entercat=y
VIAのサポートフォーラム(英語)には類似のトラブルが複数あって
いくつかはLow chip density (低チップ密度と訳すのか?)の
メモリーを使って解決したようです

http://www.supertalent.com/products/desktop_memory.php?reg=N&mtid=2
chip densityというのはここのページではchip configという分類で
1GB・DDR2の場合、64Mbitx8がLow、128Mbitx8がhighに相当するらしい
lowの方がほぼ100%のチップセットやマザボで動作するのに対して
highは互換性が低い。メモリーモジュールの速度に直接関係あるのかは
よくわかりません
518Socket774 sage2007/09/15(土) 10:59:12 ID:8+O1F0Xv
またGbEついてないのかよ。バカじゃねーの。学習能力ねーのかよ。ばーかばーか。ばーか。
519Socket774 sage2007/09/15(土) 17:10:33 ID:gPUsfdcJ
で、MM7500はまだですか?
520Socket774 sage2007/09/15(土) 19:40:10 ID:JxI+mxHw
EDENって楽園って意味ですよね?
521Socket774 sage2007/09/15(土) 20:12:33 ID:8+O1F0Xv
>>520
聖書も読んだことないのか?馬鹿を隔離する場所のことだよ。
522Socket774 sage2007/09/15(土) 20:25:07 ID:OETwZr95
ヌーディスト村のことじゃないの?
523Socket774 sage2007/09/15(土) 20:36:54 ID:sr5z/w1j
ONODEN
524Socket774 sage2007/09/15(土) 23:24:50 ID:FdPvjkQT
やっとMM3500組む事が出来たと思ったらCPUFANが回らねぇw
525Socket774 sage2007/09/16(日) 00:09:31 ID:pX+bSIlO
ODEN
526Socket774 sage2007/09/16(日) 09:24:59 ID:n1Mg08Mg
ttp://www.sej.co.jp/shohin/oden.html
527Socket774 sage2007/09/17(月) 10:09:05 ID:pAr7uYgk
EPIA EX なんだけど、USB-CDROMからなぜか起動しない。
BIOSのFirstBootには指定したし、画面にもストレージデバイス
として認識している表示があって、「Boot CD:」ってのも出るんだけど、
素通りするかんじで、NTLDR is Missingってなってしまう。
(Boot CDのところはキー入力する暇もなく次へいってしまう)
ためしにそのドライブをIDEにつないだらちゃんと起動するんだよ。
PATAのDVDドライブをUSB-IDE変換かましているんだけど、
ほかのPCでは起動実績はある・・・。
なんでかな。

DVDドライブをIDEをつなぐとなると変換ケーブルが余分に
なるし、めんどいな。

528Socket774 sage2007/09/17(月) 10:20:35 ID:byjFahDW
 EPIA-ENだかCNにWindowsXPを入れようとしたとき、安い外付USBのスリムCDでインストール
しようとしたら、似たような感じになってインストールできなかった経験がある。
 USBスリムCDをばらして、IDE変換基板で接続したら問題なかった。
 ただ、OSインストール後にUSBで接続する分には問題なし。

 どうもEPIAはIDE-USB変換のチップと相性が出やすい気がする。全般なのかどうかまでは知らない
ですけどね。
 なのでインストール時はIDE接続、稼働時はUSBとかで使ってた。
529527 sage2007/09/17(月) 11:39:16 ID:pAr7uYgk
>>528
なるほど、USB-IDE変換ケーブル次第かもしれないけど、
DVDドライブをIDEにつなぐほうがてっとり早いかな。
530Socket774 sage2007/09/17(月) 14:25:48 ID:mdj5ztZt
>>528
おれもおれも。
LN10000EG だけど、インストール時はケースばらしたまま
デスクトップ用DVDドライブを IDE 接続して使った。
531Socket774 sage2007/09/17(月) 15:02:12 ID:kCJK5WDk
ttp://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up3217.jpg
ttp://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/image/ssjet2.jpg
現在、Jetwayの625EMP800↑を使用しているのですが
これのオンボードのC3 800MHz(Samuel2)をファンレス化したいと思っています。

ttp://www.ainex.jp/products/hv-3747bl.htm
交換するヒートシンクですが、↑くらいでは、キビしいですかね?

環境はM-ATAケースで、RAM 512MB*2、3.5インチ 7200rpm HDD*2です。
デフォルトのシンクとFANは背の低い5000rpmくらいのもので
今は電源の8cm FANのみで排気しています。
これで、室温30度くらいの押入れに隔離して
CPUが40度〜、HDDはかなり高めで50度〜程です。
532Socket774 sage2007/09/17(月) 16:03:57 ID:uf+0ZFb4
>>527
Boot CD: ってのは、あくまでもATA接続なCDドライブが対象でしょう。

USBならそれがUSBメモリでもUSB_CD-ROMでも、USB Boot: ってのがBIOSメニュー
になければ不可能だと思うけど。
533Socket774 sage2007/09/17(月) 16:18:15 ID:xzY80+we
>>531
前にやったけど常時100%でぶんまわすのでなければそれで足りる。
ただHDDはHDDヒートシンクつけて5インチベイに収めるとか工夫した方がいいかもね。
534Socket774 sage2007/09/17(月) 16:20:40 ID:9bz/KhUY
Epia じゃないけれど
VIA オンボの M/B でレガシーインタフェースサポートを有効にしたら
USB デバイスからのブートが出来たということがあった
535Socket774 sage2007/09/17(月) 16:22:15 ID:mdj5ztZt
ブートはできるけど、OSインストールのドライバが USB デバイス経由を
サポートしていなくてリブートしたら CDドライブが見えなくなるってじっちゃんが言ってた。
536527 sage2007/09/17(月) 16:29:49 ID:pAr7uYgk
>>532
ごめん、Boot CD:じゃなくて Boot from CD:っていう起動中に
出る表示。BIOSメニューはFirstBoot、SecondBoot、ThirdBoot
てのがあって、FirstBootにUSB_CDROMに、SecondBoot、ThirdBoot
にHardDiskを設定してた。IDEコネクタには2.5'HDDを接続していた。
(2.5’HDDしか接続できないケーブルだったので、USB接続で
DVDドライブを接続した)

こんなかんじの構成で別のマザー(ITXではない)では、普通に
OSインストールできたりするんだけど、EPIA EXではうまくいかなかった。

537Socket774 sage2007/09/17(月) 16:55:59 ID:OiUWxLnq
LN10000EGだけど、BIOSで USB-CDROM 「だけ」から
起動するようにすると Boot from CD: が出たときリターンキー押して
もう一度 Boot from CD: でリターンキー押して、ようやく
OSのインストーラが立ち上がった。
起動の順序は小島よしお様の芸にあるような大雑把さで無視してくれる。
Boot other device?もdisableにしておく必要がある。

WindowsXPはソレでインストールして、終わったら BIOSの設定を
Hard Diskから起動できるように戻した。以上チラ裏。
538Socket774 sage2007/09/17(月) 17:19:45 ID:uf+0ZFb4
>>536
>>537 氏も書いてるが、Second と third のブートを無効にして味噌。

Bootするデバイス毎に、どれだけ頑張るかはBIOSによって結構違うから、
Bootの反応が遅いデバイス(デバイス自体ではなくて、CD-Rにコピー
したインストールCDだと、認識に時間がかかったりする場合も有り)
だと、間に合わない場合がある。

>>535 氏のいう問題は、別のMBでオケなら無い筈だし。
539Socket774 sage2007/09/17(月) 17:23:12 ID:uf+0ZFb4
あ、でも>>535 氏の言う問題は、同じUSBでもUSBを実装してるチップセット
毎に違うドライバが必要なら、それが原因してるのかも?

要するにチップセット対応のドライバがあっても、チップセット内蔵のUSBに
対応するドライバが、インストーラーに無い場合とか。
540527 sage2007/09/17(月) 18:40:49 ID:pAr7uYgk
>>537
ありがとう。boot other deviceのdisableでいけた。
(secondとthirdもdisable)
最初のファイルコピーが終わった後、hard diskに設定してOKだった。

Boot From CD:の次の行に、HARD DISK FAILED 〜なメッセージが
つづくけどここでenterを2回連打するかんじで押してブートした。

>>538
secondとthirdは最初disableで試してはいたんだけど、
boot other deviceまではいじらなかったんだ。

541Socket774 sage2007/09/17(月) 20:33:47 ID:OI0lo1Wz
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=550
EPIA SN きたね
542Socket774 sage2007/09/17(月) 20:43:34 ID:j/lHbsN8
ん?
SNシリーズなら早くからVIAのカタログに載ってたよ?
543531 sage2007/09/17(月) 23:54:03 ID:kCJK5WDk
>>533
レスありがとうございます。

用途はsambaとp2鯖(閲覧は自分だけ)で、一日のうち90%以上はアイドル状態なので大丈夫そうですね。

HDDの方は、場合によっては低速FANを追加する等して、対策しようと思います。
544Socket774 sage2007/09/18(火) 00:02:16 ID:ExoTJOok
ttp://www.kamaden.com/pc_out.html
これはなんていう型番?
545Socket774 sage2007/09/18(火) 01:39:57 ID:nq2WGzv6
SNは、2枚メモリにPCI-Eついでにラストチップか!!
使い道ないけど買っとくかな。

愛ゆえに
546Socket774 sage2007/09/18(火) 06:33:42 ID:+ixp8Cec
10cc?
547Socket774 sage2007/09/18(火) 22:10:04 ID:1ud3QqgS
VT6130ってどうなんだろな

SNは結構高そうだなぁ
548Socket774 sage2007/09/19(水) 03:45:25 ID:dZ8zpWMs
>>531
俺も625EMP800使ってるよ。PCIが多くて (・∀・)イイ!!
どうせなんで、構成でも晒してみる。

【CPU】 C3 800MHz
【クーラー】 ZM-NB47J
【M/B】 Jetway 625EMP800
【RAM】 DDR400 1GB*2
【VGA】 SavageIX PCI 8MB
【HDD】 CF Transcend x266 8GB + T7K500 320GB*3
【光学ドライブ】 無し
【OS】 Debian etch
【ケース】 Antec SOLO
【電源】 PLS180(ACアダプタ)
【PCI】 GbE-PCI*2、WLI-PCI-G54

特に意識はしてないんだが、気付いたら (゚∀゚)VIA!! なことになってた……orz

ルータ、無線AP、WEB、FTP、ファイル、メール鯖と全部コレに任せてる。
基本的に自分しかアクセスしないので、処理能力は問題無し。

ただ、壊れた時のことを考えると、予備を用意しとかなければならんな。
C7でPCIがスロット多いマザーは出ないものか。
現実的には、PenMやK8を検討した方がいいのかな。
549Socket774 sage2007/09/19(水) 14:44:00 ID:ldTXt0IH
誰か C7 1GHz を SilverStone の LC12 で使ってる人、いない?
NOAH のレビューはよく見るんだけど、LC12 はマイナーなのかな。
もしいたら、熱の様子とか教えてほしい。お願い。
550Socket774 sage2007/09/19(水) 14:58:29 ID:WHRsf1uy
>>548
C7でやるとしたらオンボLANx2の製品選んで、無線AP以外をオンボで済ませるしかないんじゃないかな。
551Socket774 sage2007/09/19(水) 19:58:03 ID:dZ8zpWMs
AMD、8〜25Wの組込向けAthlon 64 2000+/2600+/3100+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/amd.htm

VIAにさよならかなー
552Socket774 sage2007/09/19(水) 21:46:34 ID:R3ayls55
>>551
>>459の件もあるし、C7は単体発売してくんないし
C3の頃と違ってVIAには日に日に魅力がなくなってると思うのだが。
553Socket774 sage2007/09/19(水) 22:18:27 ID:tln5GdHh
自作市場そのものがIntelオンリーになったし
554Socket774 sage2007/09/19(水) 22:32:21 ID:9oNGSMiA
>>552
VIAはEPIAの単位で見るべきだと思うが
555Socket774 sage2007/09/19(水) 22:43:54 ID:sbkCRlHH
VIA CPUが自作パーツとして魅力があったのなんて
藁全盛で鱈セレ登場前のEzraっていう、ごく一瞬じゃね?

それもすでにIntelのロードマップが見えてたから
少し待てばいいってだけの状況だったし。

VIA CPUが競争力を確保できたのは一にも二にも
EPIAによるMiniITXで展開したからだろう
556Socket774 sage2007/09/19(水) 23:08:03 ID:Y5QCc8bT
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/amd.htm
>ラインナップはTDP 8Wの2000+、同15Wの2600+、同25Wの3100+

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::>VIA::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ.... ............. .. . ........ ............
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

557Socket774 sage2007/09/19(水) 23:18:36 ID:yuSZG6fq
EPIA SN って売ってます?
558557 sage2007/09/20(木) 01:21:52 ID:kqbPZe96
へー、マニュアルはもうダウンロードできるんだ
559Socket774 sage2007/09/20(木) 07:39:03 ID:1p0Y7eEC
EPIAって、BIOSからシリアルコンソールで操作出来ますか?
モニタ無しで運用したいんですが。
560Socket774 sage2007/09/20(木) 13:26:31 ID:NmRMWMZR
>559
http://www.realweasel.com/pcivga.html

EPIA に限らず
x86 はハードウェアレヴェルのシリアルコンソールには対応していない
561Socket774 sage2007/09/20(木) 15:51:33 ID:aRIk2C1e
スレ違いかもしれないけど…

EX15000G をコンポーネント出力でブラウン管テレビに繋いでる。
DVDはコピーガードがあると映らないんだけど、
ワンセグチュ−ナーは映った。

ワンセグもコピーガード信号入ってるんじゃないの?
それとも、EX15000Gのコンポーネント出力に何かあるの?
562Socket774 sage2007/09/20(木) 16:09:49 ID:7AyA3s0c
ワンセグは、CGMS-AおよびACPに対応してネーとウツラネー
DVDはマクロビジョンに対応してネーとウツラネー
という事だったかな。
563Socket774 sage2007/09/20(木) 16:46:56 ID:BHc+3Awq
VLCとかならDVDも写ったりしない?
564Socket774 sage2007/09/20(木) 21:48:18 ID:I8zHbg46
>>545
ラストチップ?
565Socket774 sage2007/09/20(木) 22:05:43 ID:o0YLDfgI
VIA EPIA SN18000G
http://ascii.jp/elem/000/000/068/68492/
566Socket774 sage2007/09/20(木) 22:11:15 ID:Zf69nKOQ
VT8251がいいね
567Socket774 sage2007/09/20(木) 22:21:37 ID:kqbPZe96
>>565
11月とか書いてあったのにもう発売!?
と思ったらサンプル品なんだ…大量生産のころには3万円切ってくれないかなorz
568Socket774 sage2007/09/20(木) 22:23:28 ID:YQhnD2X0
VISTAを使わなければ、特に問題はないのかな?
569Socket774 sage2007/09/20(木) 23:04:53 ID:o0YLDfgI
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/etc_epiasn18.html
570Socket774 sage2007/09/20(木) 23:16:51 ID:3LBoqwFO
1.8キター(・∀・)ーーーー
571Socket774 sage2007/09/20(木) 23:24:29 ID:q1BH8J+4
Linux使うならC3でもまだまだ十分だな。
572Socket774 sage2007/09/20(木) 23:30:51 ID:nzjx3ZcE
>>565
欲しいけど使い道が無いな…
C7-M + Chrome9なB5ノート出してくれれば買うのに。

>>571
LinuxでもGNOMEやKDE使うとC3じゃ重すぎ。
「LinuxでCUIで鯖専用ならC3でもまだまだ現役」と言ったほうがいい。
573Socket774 sage2007/09/21(金) 00:50:24 ID:vhlxTK2C
CNの様に廉価版も出れば良いのだが…。
もしくは量産品がもう少し安くないと手が出せん
574Socket774 sage2007/09/21(金) 00:56:41 ID:Tv82sRHc
別にMini-ATXな必要は無いので、MM7500の2GHz版を待つ。
575Socket774 sage2007/09/21(金) 05:32:20 ID:6WXDBWio
基盤裏のCFスロットは何だ!
CFブートでもできるのか!?
576Socket774 sage2007/09/21(金) 07:38:19 ID:tPxBMJDg
何を今更
577Socket774 sage2007/09/21(金) 12:08:22 ID:aTd7E42V
SN いいなーと思うけど、機能が違えど LN が 2 枚買えると思うと躊躇する・・・
どうしョゥ
578Socket774 sage2007/09/21(金) 12:12:48 ID:lw1Bid1v
それよりpicoのケースはまだか
105円のダイソーケースでいつまで運用しなくちゃいけないんだ
579Socket774 sage2007/09/21(金) 12:37:00 ID:tPxBMJDg
適当なHUBとかルータのジャンクのケースでいいんじゃね?
580Socket774 sage2007/09/21(金) 16:11:52 ID:ZDytnsLA
 ∧_∧
 ( ´・ω・) SN18000Gの量産は11月か
 ( つ旦O  とりあえず今のうちにメモリとS27確保しとくかな
 と_)_)  そういえば イリュの人工少女3も11月だな
581561 sage2007/09/21(金) 17:30:10 ID:K8GTAruT
遅レススマソ

>>562
ほうほう。規格が違うのね。そういや、マザボ入ってた袋に
マクロビジョンについてどうこう書いてあったなぁ。。。
どこいったけか(汗

>>563
VLCに何かあるの?帰ったらやってみるお!
582Socket774 sage2007/09/22(土) 00:31:09 ID:SErWa4A3
SN消費電力高そうだなあ
583Socket774 sage2007/09/22(土) 02:50:27 ID:kwVqKDIk
Vista認証取ってるDirectX9なChrome9を統合するCN896と
SATA2×4にGbEまで統合するVT8251の組み合わせが
DX6時代のSavageの焼き直しに過ぎないUniChrome搭載のCNx00
SATA1.5×2で100BASE-TX止まりの過去の遺物なVT823あたりと
消費電力が同じだったらそれだけでもすごいんだけどな。

今までのは消費電力は確かに低かったが
それ以上に性能が低いチップセットだったわけで。
584Socket774 sage2007/09/22(土) 05:54:11 ID:xbHPdw3p
>>572
C3 800MHz+CLE266でGNOMEを使ってるよ。
flashも設定を落とせば見れるし、軽い動画も平気だからなんとかなっている。
純粋にCPUを使う用途は辛いと思うが。
軽いWMならもう少しマシになるが、CLE266は確かに重いw
585Socket774 sage2007/09/22(土) 07:36:23 ID:k/Tq7tI5
1.8GならPNですでにと思ったが、PNからVB6002に変更されてEPIA扱いじゃなくなってたんだよな
しかし在庫1個のみで取り扱いがアークのみならしばらくの間日本で一人だけ状態だな(正確には違うだろうけど)
586Socket774 sage2007/09/22(土) 09:24:29 ID:kVLLkQlB
USBメモリ使ってBIOSアップデートしたひといますか
587394 sage2007/09/22(土) 18:32:41 ID:7lolQoa5
>>511
その後64x8のLow Densityのメモリ(2種類)を入手して試しても状況変わらずで
最後の手段としてver1.2だったBIOSを最新版の1.7にすることに

USBのFDDはないので手持ちのUSBメモリにDOS起動FDのイメージを入れて
CMOSクリアしてF1でブート成功。BIOS書き換えも難なく成功して再起動したら
一連の問題はすっきり解決しました。ここでハマるような初心者は最初から
手を出すべきじゃなかったのかも?
588Socket774 sage2007/09/22(土) 23:52:54 ID:PBqsM6d8
EPIA-CN13000Gで車載なので非DDC対応と思われる如何わしいディスプレーを
使用しています。起動時windowsのロゴまでは表示されるんですが、PnPの影響か
その後VGA出力がno signalとなってしまい、強制的にBIOSの設定もCRTからTVに
変わってしまいます。強制的にCRT出力固定にできないんでしょうか?
OSはXPでドライバはviarenaの最新を使用してます。
589Socket774 sage2007/09/24(月) 06:21:56 ID:KMqOayAe
ESP5000にVT6103の組み合わせで、ハブ経由直結にもかかわらずパケロス発生て
糞過ぎる orz

ファンレス静音ルータにでもしようかと思ったけど、本気で窓から投げ捨てるべ
きか悩む。
590Socket774 sage2007/09/24(月) 09:11:32 ID:aKA9q2a8
よくデュアルコアマシンのデモで
ハイビジョン動画を再生しながらウイルス駆除かけても処理落ちしない、
みたいなことやってると思うんですが、
C7のデュアルでも同じようにスムーズに再生可能なんでしょうか?
591Socket774 sage2007/09/24(月) 14:31:13 ID:dmjcNcvI
出来るわけなかろう。そんなこと出来たらVIAの時代が来るよ。
それにそれはグラフィックカードの支援も効かせてるだろ。
592Socket774 2007/09/24(月) 20:04:51 ID:Q/A764hS
C7のデュアルか。
夢でおわっちゃうのかな。
593Socket774 sage2007/09/24(月) 22:48:20 ID:27ftJ4te
>「やっと出る」 (9/22)
>-----某ショップ店員談
> 初のPico-ITX対応ケースが来週T-ZONE PC DIY SHOPに予定。価格は約20,000後半。
2万半ばの話だったが後半までいくのかよ
ただでさえ高いというのに・・・
594Socket774 sage2007/09/25(火) 00:25:02 ID:dOIRyBqW
EPIAに使う電源を自作してる方います?

595Socket774 sage2007/09/25(火) 00:57:19 ID:CTijeQ+y
>>594
DC-DCコンバータの自作をしてた人はいるみたいだね。
ttp://carpc.maniyax.jp/index.php?FrontPage
ここの2号機。
ACからのATX電源自作となると相当苦労しそうだし、各電圧毎に市販のスイッチング電源買ってきて
組み合わせて使えば楽だけど間違いなくデカくなるだろうし、
素直に小型ATX電源使うかDC-DCコンバータ+ACアダプタでいった方が良いんでないかい。
596594 sage2007/09/25(火) 02:30:13 ID:7zn9D2bK
>>595
どうも。
オクで手に入れたM10000の電源をどうしようか悩んでまして、
EPIA M Operating Guidelinesには電流の実測値があるので簡単かなぁと思ったのですが。
AOpenの小型のやつか高速電脳のACアダプタにしてみます。

5000なら秋月のK-73を1つだけで何とかなるみたいですね。
http://xe.bz/aho/05/aho05-01.html
597Socket774 sage2007/09/25(火) 12:15:21 ID:MVq2xezb
DC-DCコンバータ高いよなー
80Wくらいでいいから、ACアダプタとセットで、数千円でないものか。
598Socket774 sage2007/09/26(水) 00:17:34 ID:oRgHR9pG
久しぶりに北が、最近の状況はどうなん?鱈ぐらいの性能は出るようになったんか?
599Socket774 sage2007/09/26(水) 01:45:05 ID:I2foaHSb
SN18000GのLANって、片方は100Mなのか。GbE*2だったら良かったのに。
VT6130は、PCIのVT6122と比べてどんな感じなんだろ。
同じく低発熱、低負荷ならいいんだが。

ところで、EPIAにPCI-E x16って、使い道がよく判らないんだけど
デスクトップ用途で使ってる人って結構いるもんなの?
600Socket774 sage2007/09/26(水) 07:54:08 ID:za53ZH8h
>>599
S-ATAカード
GbEもう一本
とか。
SNシリーズはオンボのS-ATAが4個あるみたいなので、
そうなりゃS-ATAの増設は不要と思うが。
601Socket774 sage2007/09/26(水) 08:32:22 ID:C17DUHdy
>>599
> ところで、EPIAにPCI-E x16って、使い道がよく判らないんだけど
例えばだけど、君が
> GbE*2だったら良かったのに。
と思ったのは何故だか考えれば?
602C3、C7ネトゲ同好会 sage2007/09/26(水) 09:08:23 ID:PbmGDRTM
PCI-Eの使い道を俺に聞いちゃいますか?
603Socket774 sage2007/09/26(水) 10:46:40 ID:hn7cXr9d
>>599
PCI-Eのスロットはx16のスロットにx1のカードも差せるから、
大は小を兼ねるってことでx16のスロットをつけただけではないかと
604Socket774 sage2007/09/26(水) 12:28:34 ID:7pYs1Rxb
チップセットも時代遅れになってビデオ再生すらままならなくなったからな
ビデオカードつけて再生支援させてくださいってことだ
605Socket774 sage2007/09/26(水) 12:52:45 ID:s822eTiW
最近は組み込みとは言えメディアコンソール的な用途も多く
IOまわりがトロくては使い物にならないからね

Intelの組み込みソリューションみててもチップセットはかなり
新しいもの使ってたりする
606599 sage2007/09/26(水) 15:03:14 ID:I2foaHSb
スミマセン、自分が無知でした。
PCI Expressって、上位互換なんですね。
x16はVGA専用かと思テタ。
607Socket774 sage2007/09/26(水) 18:20:51 ID:EXHjVaoQ
よーし、パパ、PCIeスロットに ハードウエアRAIDカード挿しちゃうぞ〜
608Socket774 sage2007/09/26(水) 18:27:00 ID:HAF/v07a
EPIAにSATAカードを挿して、RAID5でファイル鯖にしようと思ってるんですけど
C3でソフトウェアRAIDって、かなりキビしいですかね?

GbEにて、sambaで200〜300Mbpsも出れば充分なんですが。
609Socket774 sage2007/09/26(水) 19:30:25 ID:n1QRcRoS
>>606
スロット削って、x4やx8にx16カード挿したりも出来るよ。普通に動く。もちろん帯域狭い分
性能下がったりするが。
610Socket774 sage2007/09/26(水) 21:59:06 ID:BiaNP/e6
Pico-ITX対応ケース発売、手のひらサイズでファンレス
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070929/etc_picoitxcase.html
611Socket774 sage2007/09/27(木) 02:00:54 ID:m+qgi+fT
>>608
メインストリーム向けの構成でもソフトウェアRAID5は敬遠されるぜ?
4万も出せばHWのRAID5板が買えるじゃん。
612Socket774 sage2007/09/27(木) 07:50:12 ID:KvuQldgF
>>610
週末まだ残ってるようなら買いに行くかな
ただCPUの熱をどうやって逃がしているのかが・・・
613Socket774 sage2007/09/27(木) 07:53:47 ID:4stHYmYY
OSがWinならいいけど、Linuxだと選択肢がへっちゃうもんね。
へっちゃうもんね。
614Socket774 sage2007/09/27(木) 08:28:04 ID:q94sDz7M
>>610
こんなおもちゃみたいなもので2万円とな?!

まあアルミだしなあ。
615Socket774 sage2007/09/27(木) 09:23:43 ID:7ny3FTpc
>>614
元々ここの製品FANレス対応とかで値段高いしね
それにしてもpicoでインスコしたCFが行方不明orz
616Socket774 sage2007/09/27(木) 21:08:45 ID:Exz9G60/
intel様がmini-itxに乗り出しちゃったからもうさらなる小型化で頑張るしかないのだなぁ
617Socket774 sage2007/09/27(木) 21:20:01 ID:KvuQldgF
>>616
intel来る前から小型化やってるが・・・
618Socket774 sage2007/09/27(木) 21:31:56 ID:jRoT0T4A
組み込みにx86プラットフォームってビジネスモデルで
Intelが本気出してCPUまで新規開発しちゃうもんだから
もう価格だけしかVIAのアドバンテージなくなりそう

一応CPUからマザボまで一括VIAでパッケージします
とは言ってもIntelブランドには価格以上の価値あるからね
619Socket774 sage2007/09/27(木) 21:54:05 ID:ct7dQUh6
なんでC3/C7スレに定期的にIntel信者が沸くのかね。

SiSチップ搭載したのが一枚出ただけで続報も無い。
Intel CPUが脅威だと言うなら370の頃から775版C2D対応に至るまで
IntelプラットフォームなMini-ITXは昔から豊富に出てる。

Intel自身も数年前から組込x86に本気で参入云々と何度も繰り返しては
いつの間にやら無かったことになってるパターンの繰り返し。

いまだにIntelがIntelがって言ってる奴は脳みそ沸いてんじゃねえの
620Socket774 sage2007/09/27(木) 21:56:53 ID:kQXG51EP
とっくに二枚目発表された訳だが
621Socket774 sage2007/09/27(木) 21:58:13 ID:jRoT0T4A
別に信者じゃないがSilverthorne控えてるから
VIAは本気でIsaiah作ってくれよと思ってるんだよ

今までのように型落ちアーキテクチャを組み込み
転用じゃなく本気で組み込みレンジだけ狙ったCPUを
開発するって結構脅威だと思うのよ

一方VIAは組み込みからローエンドPCあたりまで
Isaiahでカバーせにゃならんでしょ
622Socket774 sage2007/09/27(木) 21:58:15 ID:xL2eLILd
>>619
新しいIntelのマザボが発表されたから。
623Socket774 sage2007/09/27(木) 22:30:48 ID:KMYhOQ5Q
>>619 赤っ恥で超涙目www
624Socket774 sage2007/09/27(木) 22:35:10 ID:AliuW2we
VIAにとってインテル様の本気は、かなり脅威だろ。あっという間に踏み潰されそうだ。
だが、その程度の本気では、私の愛は、
625Socket774 sage2007/09/27(木) 22:42:07 ID:kQXG51EP
ま二枚目と言ってもPCB共通だし、はなからSATA搭載モデル出す予定だったんだろうがな
今後は例の空きパターンにLANのコネクタとGbEコントローラ載せて
もう一段階上位のグレードを出すところまでは読める
626Socket774 sage2007/09/27(木) 22:48:55 ID:u0hQjR35
てかチップセット部門売っちゃったからお終いなんじゃないの?
627Socket774 sage2007/09/27(木) 23:07:26 ID:1fxI4Lqr
ファンレス運用できればVIAでもINTELでもAMDでもどこでも良いわ俺
628Socket774 sage2007/09/27(木) 23:55:31 ID:Exz9G60/
セロリン220がファンレスみたいだな。C7イラネ
629Socket774 sage2007/09/28(金) 00:20:41 ID:IoWn5+nl
じゃじゃ丸
630Socket774 sage2007/09/28(金) 00:22:43 ID:xo/Sz27J
Intelが組み込みに参入しないのはなぜ?
631Socket774 sage2007/09/28(金) 00:25:38 ID:Oy9z2T3T
JRの自動改札は、PenMってセーラーブーンスレで見たことあるぞ。
硬い職種には人気らしい。
632Socket774 sage2007/09/28(金) 00:26:31 ID:CEV0Xaz9
既に組み込み向けチップセットやらCPUやらを売ってるから、
客と競合しちゃうでそ
例の安い奴はSiSチップセットで格安だからVIAの対抗にはなるけど
Intelチップセット搭載のMini-ITXは出しにくい気がする
633Socket774 sage2007/09/28(金) 00:29:48 ID:shxYZtgt
「参入する」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。
なぜならオレは、その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際にシェアを奪っちまって、もうすでに終わってるからだッ!
だから使った事がねェーッ。


こうですか?わかりません><
634Socket774 sage2007/09/28(金) 00:33:14 ID:N7kHaRmq
某コンビニの総合端末(画面タッチして操作するアレね)は
PenM 2.0GHzがATXママン(多分RICOH製)に乗ってたな

チップセットは855だったように思う。

全画面だから分かりにくいけどああいうのも
WindowsXPのアプリとして動いてるんだよな実は。
635Socket774 sage2007/09/28(金) 00:37:52 ID:K6uc6w9c
組み込みって言っても最近は多くがGUI操作だし
Windows前提だったりメディアコンソール的な用途も
担うことも少なくない

さすがにVIAもここら辺力入れないとやってけないよ
SilverthoneなんてVista対応も視野に入れてるわけだし
636Socket774 sage2007/09/28(金) 00:38:28 ID:kQzu89DK
>>630
いくらでもしてるぞ。
637Socket774 sage2007/09/28(金) 00:39:38 ID:N7kHaRmq
その為のChrome9なんだろうけど、Basic認証しか取れてないのもい事実だしな。
予定通りに出てればかなり強力にアピールできたんだろうけど。

Chrome9Proを出すのとVIAの撤退or買収のどっちが先か・・・
638Socket774 sage2007/09/28(金) 10:15:58 ID:ScDvCLoc
C3 1GHz+512MBメモリーにWindows Home Server入れようというのは無謀だろうか。
今入れてるXP Homeもかなりもっさり&マウスポインタが化けたりするんだけど。
MediaGX 233MHzにXP入れるよりはマシだと思うんだが。
639Socket774 sage2007/09/28(金) 13:01:40 ID:np9erOYu
EPIAのPCIにRageXL挿してるんだけど、lspciすると

01:00.0 VGA compatible controller: VIA Technologies, Inc. VT8623 [Apollo CLE266] integrated CastleRock graphics (rev 03)
↑コイツが残ってる。
これって、オンボードVGAを殺せてないってこと?
640Socket774 sage2007/09/28(金) 19:24:37 ID:lVVyEhWz
C7 1.5GHz+DDR2 512MBにWondows Server2003 R2だけど結構快適
641Socket774 sage2007/09/28(金) 21:36:04 ID:im6n1f4u
これは安い
USB4つにパラレルまでついてて良いかも
ttp://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070929/ni_i_mx.html
642Socket774 sage2007/09/28(金) 21:45:47 ID:N7kHaRmq
http://www.via-mm.jp/product/VIA%20Diamond%20MM3000.jsp

CN700+VT8237Rらしい。LANはもちろん100BASE。

PCIにLANを刺せばサーバ用にはいいかもしれんけど
クライアント用だとやや中途半端かもな。
643 ◆XcB18Bks.Y sage2007/09/28(金) 22:17:59 ID:O7DsZGem
>>634
名前の入力でもろにマイクロソフトIMEが出てきますよね。
Windowsベースにしたおかげで端末価格が激安になっていきなり全店投入とか出来たんですね。
644Socket774 sage2007/09/28(金) 23:59:21 ID:YQ7AaTb2
>>641
展示品見てきたけど、最近のMini-ITXボードには珍しくOST満載だった。
安いわけだ。
645Socket774 sage2007/09/29(土) 00:11:46 ID:bTcC8vRx
CPU周りだけ三洋?
646Socket774 sage2007/09/29(土) 00:27:58 ID:ceJIexOw
>>634
うちの近所のはwindows2000で動いてた。たまたま起動画面を見た
647Socket774 sage2007/09/29(土) 00:57:35 ID:oIdNIpZs
XP Embedded が使われているのは結構みかけるな
648Socket774 sage2007/09/29(土) 01:00:38 ID:yl7SKbcP
5〜6年前のローソンのコピー機に付属してた機械はWindows9xで動いてた。

しょっちゅう例外0Eの青画面で放置されてたから簡単に分かった。
649Socket774 sage2007/09/29(土) 01:06:48 ID:fIXu/T0P
PC-POSだとNT系OSも多いけど、タッチパネルのハンディ端末はCEやらEmbeddedが多いんでないかい。

ローカル処な某所コンビニでは思いっきりMIPSなH/PC 2000機でCE3.0だった。
650Socket774 sage2007/09/29(土) 01:15:18 ID:aAThxslQ
MM3000安くていいですね〜。ちょっとコンデンサが心配ですが。
珍しく(?)FDDポートも着いているみたいですし、我が家のME6000も卒業できそう。
651Socket774 sage2007/09/29(土) 01:47:07 ID:Ex2gLfba
>>650
FDDではなく、ATA133の44pinミニコネクタだそうな
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070929/image/stmm2.html
652Socket774 sage2007/09/29(土) 02:46:22 ID:aAThxslQ
>>651
あちゃ〜、FDDではなかったんですね。早とちりでした。orz
653Socket774 sage2007/09/29(土) 08:50:39 ID:eQKK2J5Q
その昔のTAKERUはB16上で動いていた。
654Socket774 sage2007/09/29(土) 09:00:14 ID:9oymqug0
おうちでTAKE


いやなんでもない。
655Socket774 2007/09/29(土) 10:01:00 ID:rp0an8cU
TAKERU ww
656Socket774 sage2007/09/29(土) 11:22:35 ID:/QzVPtM3
TAKERUって自作パーツで鯖組んで売ってた会社?
657Socket774 sage2007/09/29(土) 12:18:01 ID:s+UGcjqm
ソフトの自販機
658Socket774 sage2007/09/29(土) 12:33:52 ID:4pM7Xy90
ディスク枚数多いソフトだと20分くらいTAKERUから離れられなかった記憶がある
659Socket774 2007/09/29(土) 18:21:45 ID:rp0an8cU
データレコーダでスタートした世代のワシでも、
TAKERUで買ったことはない。
660Socket774 sage2007/09/29(土) 18:35:11 ID:iYq7KuC9
最盛期にはLAOXザコンに10台ぐらい並んでたな
661Socket774 sage2007/09/29(土) 20:44:13 ID:NkeDTlB7
>>659
おれもおれも

でも、見たことはある。
662Socket774 2007/09/29(土) 21:45:23 ID:Y6ZZCw9M
すみません…
ちょっとお伺いしたいのですが
VB7001を購入してきましてWindowsXP SP2(OEM)をインストールしようとしたところ下記のエラーメッセージが…。

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer
SESSION3_INITIALIZATION_FALED

If....

検索してみたところハードウェア的な故障の可能性が多いとのことですのでHDD変えてみたりケーブル変えてみたりメモリを変えてみたりとしてみたのですが、変化がなくBIOSもデフォルトロードしてみたり、ちょこちょこ弄ってみたのですが効果がありません…。
何かご存知の方いらしますか?

MB VB7001
Mem ノーブランド PC6400 DDR2 1GB
HDD Hitachi HTS541260H9SA0
ODD 外付けDVD-ROMドライブ LF-P967C

もし、何かご存知の方、いましたらお教え願えると助かります。
よろしくお願いいたします。
663Socket774 sage2007/09/29(土) 22:00:27 ID:NkeDTlB7
>>662
いわゆるCMOSクリアーしてみました?電池抜いてほったらかしとか…

ってそのマザーボード、コイン電池あるんですかね…(´・ω・`)

664Socket774 sage2007/09/29(土) 22:09:38 ID:jYApSr2V
>>663
あるみたいよ。メモリスロットの横
ttp://www.via.com.tw/download/mainboards/vb7001/manual/OG_VB7001_Rev1.01.pdf
665662 sage2007/09/29(土) 22:20:58 ID:Y6ZZCw9M
あ、CMOSリロード…
試してなかったっす。うっかり。

すみません。
すぐ試します!
666662 sage2007/09/29(土) 22:43:32 ID:Y6ZZCw9M
CMOSクリアしてみましたが…。
ダメでした><
同じエラーすね…。

すみません。
引き続き何かご存知の方、いましたらお願いいたします。
667Socket774 sage2007/09/29(土) 22:47:03 ID:jYApSr2V
>>666
とりあえず、Memtestを回してみれば?
668Socket774 sage2007/09/29(土) 23:57:33 ID:+Toq8AOP
>>662
メモリ換えてみたら?
可能性から言ったらマザーボードの初期不良よりはメモリ不適合の方が可能性ずっとたかいよね。
669Socket774 sage2007/09/30(日) 00:04:13 ID:l+RSkpVK
LN10000EG は DDR2-533まで対応だったけど、DDR2-800 でも
普通に起動できたんだけど、どうなんだろう。

それよりもやっぱりメモリ不良かな。
自分もデスクトップでメモリがおかしくなったときは、
BIOS画面で初めて見るメッセージが踊ってたけど。orz

670Socket774 sage2007/09/30(日) 03:25:41 ID:65UAiWJ4
若干の(?)メモリ不良では起動程度はしますよ。
特定のインストール時点で落ちたりするのは特定アドレスの特定パターンのみでの
メモリエラーの確率が高い。これはmemtestでもかけないと発見できない。
あと、私の経験ですがmemtestでエラーがでましたが、メモリモジュールの
不良ではなく、マザーボードの不良ということもありました。
671662 sage2007/09/30(日) 04:36:32 ID:b1hGS/pk
どうも皆様ありがとうございます。
今、Memtest中でほったらかしております。

その前にあれからやってみたあがきとしまして
・HALをStandardPCにしてインストールを試みる
>初期のファイルロードの青い画面後の_が点滅している画面で停止

メモリは、手持ちでDDR2-533 256MBがあったので
使ってみたところ同じように例のブルーパニックが表示されるのみでした。

今は元の1GBのメモリに差し替えてMemtestかけてますが
まだ10%なので…明日の夜には結果が出ているでしょうか。

皆様、ありがとうございます。
672Socket774 sage2007/09/30(日) 05:10:27 ID:S2JCHcLd
>>669
大は小を兼ねる、とか
673Socket774 2007/09/30(日) 13:32:31 ID:gyn5K2IT
トイレで大するとき小も一緒に出ちゃうよね
そういうこと?
674Socket774 sage2007/09/30(日) 13:58:55 ID:RmlNQ1nc
いんや大のトイレで小もしていいよってことさ
675Socket774 sage2007/09/30(日) 14:35:50 ID:0Jyt2dLA
そして万能なる洋式トイレ参上!
676Socket774 sage2007/09/30(日) 14:37:57 ID:Fp0kymPb
お前らよく覚えておけ。ひざが悪くなると和式便所はマジで辛い。

今後、家を買うとか改装するとかでトイレ検討することがあれば
絶対に洋式にしておけ。
677Socket774 sage2007/09/30(日) 15:05:59 ID:9v5WNe+1
和式を洋式にするアタッチメント売ってるぞ
678Socket774 sage2007/09/30(日) 15:14:10 ID:YM1eDPI5
今は新築で和式にするところは全くと言って良いほど無いよ。大分前には
和式か洋式で、結構家族で話あいをしたらしいが、暫く前から無くなった
らしい。

和式デフォルトで育った爺婆も、足腰が悪くなってからの苦労を知る様に
なったからだろうね。

アタッチメントは掃除が大変だよ。
679662 sage2007/09/30(日) 15:14:28 ID:b1hGS/pk
ども

Memtestの結果ですがPass 5まで回しても
Pass Complete,no errors,press Esc to exitでした。

もう何なのこいつorz
680Socket774 2007/09/30(日) 16:07:04 ID:gyn5K2IT
>>676
和洋両方あったら迷わず和を選ぶ。
和のウンチングスタイルの方が絶対ヨーデル

ひざが悪いとかで和を使えなくなったら、引退だな
681Socket774 2007/09/30(日) 16:09:03 ID:gyn5K2IT
>>679
CD起動のKNOPPIXとかなら動くかどうか見るのも、ハードが調子悪いかを確認する手じゃないかな
682Socket774 2007/09/30(日) 16:17:50 ID:+m7uv+YZ
大と小同時に出せるのは日本人くらいらしいが
683Socket774 2007/09/30(日) 16:56:44 ID:gyn5K2IT
>>682
合理性に富んだ、選ばれし民か
684Socket774 sage2007/09/30(日) 17:10:38 ID:GfVSPdqh
小を我慢しているとき、大だけ出すなんて無理じゃね?逆は出来るが。
685Socket774 sage2007/09/30(日) 17:32:13 ID:Y2ydw3bj
>684 そんな器用なことしようとすると、思わず大も出かけてひやっとする
686Socket774 2007/09/30(日) 17:39:15 ID:D1U7KzK5
両出し可能なオレは能力発揮全力全開でおk?
687Socket774 sage2007/09/30(日) 20:57:34 ID:DSWfDkIG
何の話してんだよwwwwワロス
688Socket774 sage2007/09/30(日) 21:21:39 ID:Tdr3p4hV
>>679
まともなメモリでも相性が出ることがあるし
まともな電源でも相性が出ることもあるし
ATAPIドライブつなぐとだめなことあるし
もともとマザーがいかれてることだってあるし
一応全部経験したけど、この内のどれかじゃないかな。
689662 sage2007/09/30(日) 21:41:43 ID:b1hGS/pk
ども皆々様ありがとうございます。
ハードウェア的な相性方面も色々考えたのですが…。

CentOSのLiveCD起動中にこんなエラーが出ました。
usb 1-6: device not accepting address 2, error -110
usb 1-6: new high speed USB device using address 3
usb 1-6: control timeout on eq0out
usb 1-6: control timeout on eq0out
usb 1-6: device not accepting address 3, error -110

USB接続の外付けDVD-ROMでインストールしようとしていたのですが
USB接続の口を変えると別のUSB接続ポートのエラーとしてエラーが出るので…
…こいつか orz

メインPCからDVD-ROMドライブ抜いてATAPI接続を試してみます。

ちょとケースに付属の電源が口数の問題からそのままじゃできないので
ほかに電源もってきて二個一的にやる感じですが…。

皆様、大変、ご迷惑おかけいたしました…。
さらにリトライです。

なお、私は大我慢中に小だけ出そうとするとしくじるほうです。

690Socket774 sage2007/09/30(日) 21:48:10 ID:rx8P1oD1
>>689
> USB接続の外付けDVD-ROMでインストールしようとしていたのですが

それって、単純にWinXPをインスコ時にベンダ供給のusbのドライバが必要だったって落ちじゃないだろな・・・
691662 sage2007/09/30(日) 21:55:26 ID:b1hGS/pk
あ、ATAPI接続のドライブで同じく
A problem has been detected and…が表示されました。
IDE Primary MasterにLITEon SHD-16P1Sをつないだんですが…。


>690
こちらで所持しているものは特に必要のないものです〜。
これでWindowsXPは過去経験済みなんで大丈夫です。

むぅ…。にしても参りました。
692Socket774 sage2007/09/30(日) 22:43:50 ID:RmlNQ1nc
>>691
きみは聞く前にぐぐったのかね・・・そういう定型文はそのままぐぐったら結構引っかかる
もんだよ。このハードウエア特有とかじゃなくてwindowsの定型文なんだから。

あんま読んでないがHDDの故障か光学式ドライブの故障か相性かはっきりしないが交換
したらOKだったとかが多いな。

http://www.google.co.jp/search?q=A+problem+has+been+detected+and+windows+has+been+shut+down+to+prevent+damage+to+your+computer&hl=ja&lr=&start=10&sa=N
693Socket774 sage2007/09/30(日) 23:25:14 ID:BAw20Sqx
光学ドライブのジャンパピンの設定間違ったままXPインスコしたとき、
インスコ途中の同じところで必ず止まったことはあったけど、それとは違うか。
694662 sage2007/10/01(月) 02:52:30 ID:AhjiYrQ/
申し訳ないですが
>692さん
>>662 をお読みいただければお分かりいただけるかと思います。
あれからODD,HDDともに三台交換しておりまして、手持ち在庫は…これがいっぱいですね。
BIOS上の設定もVirusProtectionをはじめとしてチェックしておりますがどーにも。
あとはMBの不良を疑えという結論なんでしょうか?

>693さん
手元のODDのジャンパピン設定はMasterやらSlaveやらの設定だけでして
言われてあっと思いPrimary,Secandary含めちょこまか移動してみたのですがダメでした。
むぅ。

695Socket774 sage2007/10/01(月) 08:28:56 ID:5kqxloCQ
あとはCDメディア自体を疑ったら?
それでも駄目ならM/Bなんでしょ。
696Socket774 2007/10/01(月) 08:30:37 ID:IEDFMU1k
CDのライセンスを疑って
697Socket774 sage2007/10/01(月) 09:08:48 ID:ztC0CiMx
ttp://support.microsoft.com/kb/939008/ja

ttp://tabbon.seesaa.net/article/18266786.html
698Socket774 sage2007/10/01(月) 09:50:03 ID:5kqxloCQ
>>697
上のリンクはVistaのReadyBoostドライバの不具合だから
XPな彼とは無関係。
下のリンクのページにコメントでそのMSのリンク付けたヤツも何考えてるのやら。
699Socket774 sage2007/10/01(月) 11:49:30 ID:WypeiTsw
>>695-696
コピーしたCDとかだと、起動時に認識に時間がかかりすぎると失敗する場合があるよね。

旧いCDDでそういう経験蟻。
700Socket774 sage2007/10/01(月) 19:21:33 ID:pFpVlGVE
>>677
意外に高い上に不潔だ
701662 sage2007/10/02(火) 01:54:32 ID:zI3pFZCd
あれから…
とりあえずハードウェア不具合を疑うことにしまして
週末を待ちます…。

すみません、なんだかぐでぐで…。
>699
OEMのCDは地味に何枚か持ってるんですがー
どれもorz
いっそのことこの勢いでVISTAを…ハァハァハァ
ま、入らないと思いますが(汗
702Socket774 sage2007/10/02(火) 03:57:06 ID:CgI+ASfo
>>701
EN12000EGユーザーですがBIOS更新で
奇怪な現象がいろいろ解消した経験あり
VB7001だと1.02 (2007/05/02)が最新版みたい
703Socket774 sage2007/10/02(火) 08:56:39 ID:CaIKUYgg
>>701
linuxちゃんと動く?インストールが面倒ならknoppixあたりで。
あと、HDDのベンダ各社から出てるHDDツールはインターフェースチェックも
してくれるから、これを試してみるのもアリだと思う。
704Socket774 sage2007/10/02(火) 10:54:50 ID:WpWCUDwM
>>634
ローソンのロッピー初代(CRT)はMMX200・・・SISの古い統合チップ(IBM製)
午前4時だかに再起動してたのみやした

中身更新してたら知らないけど、任天堂パワーもまだついてるから
してないかも。
705Socket774 sage2007/10/02(火) 23:29:18 ID:rqtnzukq
ジャスコ店員の俺参上
イオン系列のレジはWindows2000とセレ566MHzで動いとります。
近々、電子マネーなるものを導入するので社内研修だらけでマンドクセ('A`)
706662 sage2007/10/03(水) 02:53:56 ID:u7VrZ95K
>>702
あ、BIOSの更新やってないすー。
でも今、確認したら1.02入ってますね…。
一度綺麗さっぱりということで更新してみます。

>>703
CentOS5をインストールして遊んでみたりしてるんですけど
まともに動きますね。
BootLogも特にエラーなどなく…。

一応、ショップさんが対応してくれることとなりました。
本当に皆様ありがとうございます…。
707Socket774 sage2007/10/03(水) 13:24:58 ID:HFuoys7/
デュアルまだかな・・・・・・
ツインコアでも良いから早く来ないかな〜
C7デュアルのボードは、なかなか入手できないし><
708Socket774 sage2007/10/03(水) 16:58:27 ID:JMAz45xq
俺としてはIsaiahが予定通り2008年にローンチさえされればシングルコアでも構わない
ローンチされてもすぐに買えるわけではないだろうけど・・・
709Socket774 sage2007/10/03(水) 22:01:57 ID:o7iF0+Oj
>>702
もしや、初期でインストールされてるBIOSが焼きミスしてるってこと?
俺もEX10000EGで動作怪しいから、そのせいかも。
710Socket774 sage2007/10/04(木) 00:54:01 ID:7HK3TbLe
>>707
C7デュアルなボードはそもそも無いだろ。
711Socket774 sage2007/10/04(木) 02:59:52 ID:bU3th5b+
>>709
それはまずないだろうけど、手持ちの板のBIOSより新しいものに
更新するとメモリの相性などが解消するかもってこと
それには各バージョンでの更新内容が書いてあってほしいところだけど
712Socket774 sage2007/10/05(金) 18:00:39 ID:YzoyCLjN
>>710
お約束だけど少量生産のサンプル程度ならあったんじゃね?
713Socket774 sage2007/10/06(土) 00:13:33 ID:kmnk20EF
MM3000買ってみた。

なんかケーブルが少ないし短い。IDE44Pのケーブルが付いてなかった。
ファンレス言うとるのにファンが付いてるしーW
714Socket774 sage2007/10/06(土) 01:50:09 ID:b1blucJe
>>713
アーク乙
715Socket774 sage2007/10/06(土) 01:51:41 ID:b1blucJe
CN700ってどうやってもワイド解像度出せないのか?
さっきからすっげー頑張ってるんだが
716Socket774 sage2007/10/06(土) 01:54:18 ID:A6XuAE+Q
>>715
OSは何?
717Socket774 2007/10/06(土) 02:04:14 ID:Gs5m1MRc
>>716
超漢字
718Socket774 sage2007/10/06(土) 02:06:13 ID:YI93/AVV
>>717
最新版はVMware Player上で動いてるんだよな
最近知ってびっくらこいた
719Socket774 sage2007/10/07(日) 15:36:53 ID:Lx+mWgAW
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/10/miniitx3pc.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20071006/kc71.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20071006/kc72.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20071006/kc73.jpg
720Socket774 sage2007/10/07(日) 16:04:17 ID:YGHTVVum
お、ちょっとコイツを見直したw
721Socket774 sage2007/10/07(日) 16:36:21 ID:dLQl3NkR
dualが入ってるとこに愛を感じた
722Socket774 sage2007/10/07(日) 16:45:37 ID:0ExZqGoS
12万か・・・もっとかかるもんかと思ってた
723Socket774 sage2007/10/07(日) 18:46:30 ID:0DWAolzm
>>719
(・∀・)ソレダッ!

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/06/akibapc/002.html
>ちなみに、T-ZONE PC DIY SHOP名物、店員M氏のオリジナルPCシリーズだが、
>最新作が週末に公開される模様。詳細については不明だが、M氏は「VIAでクワッド…」
>などと意味不明なことを呟いていた。
724Socket774 sage2007/10/07(日) 21:33:44 ID:5Kbxe6kO
しかしだな・・・暇そうだな
725Socket774 sage2007/10/08(月) 14:57:20 ID:rxln0e0G
初自作でeden買ったけど、
予算と土地柄の都合でminiITXケースを買わず
泣く泣くmATXケースを買ったものの
その中に詰め込むのさえ精一杯だった俺から見れば神
726Socket774 sage2007/10/08(月) 15:48:39 ID:ocm8D8sw
ぞねのマシン、作るたびに雑になってるんだがw
727Socket774 2007/10/08(月) 16:01:18 ID:ILPHC01X
>>724
実際、暇なんだよ

PCショップなんて土日で持ってるようなもんだ
728Socket774 sage2007/10/08(月) 17:51:56 ID:BM5RUhP1
お櫃型VAIOが一時期話題になったが、どうせなら本格的な木のお櫃に
Mini-ITXを入れちまえと思ったり思わなかったり。
729Socket774 sage2007/10/08(月) 18:18:20 ID:U4gKXGtz
>>725
初自作でedenって、相当レアケースだなオイw
730Socket774 sage2007/10/08(月) 18:41:50 ID:8cZMrKUH
>>729
おれも初自作がEDEN(EPIA-ME6000+Cubid 3688)なんだが、レアなのか?
小さくてファンレスで安いのが欲しかったので、選択肢が少なくて、必然的にこれになった。
731Socket774 sage2007/10/08(月) 18:43:29 ID:XNPD8nd7
モバセンBTOからC7の1.5GHzにしようかとこのスレに来たら…
Windows2000なのですが、意味ないかな?
732Socket774 sage2007/10/08(月) 18:45:56 ID:8GlQ1B4y
>>729
ずっとノートばかり使ってきた人には最近の普通のデスクトップはキモくて
Mini-ITXに流れやすいかと。
オレも初自作の候補をMini-TXに絞って情報収集中です。
733Socket774 sage2007/10/08(月) 19:25:23 ID:SYM1zHQk
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1292.html

小癪な!!
734Socket774 sage2007/10/08(月) 19:31:31 ID:ITEUMpq7
Baniasと同程度だと、小癪な!!
735Socket774 sage2007/10/08(月) 19:35:37 ID:Z3FtY/a6
どうせママンでないどころかノートですら・・・だろう(DVI付なノートでたらほすいけど)
専用のWindowsとかもうね・・・
736Socket774 sage2007/10/08(月) 19:51:14 ID:V8Dspsx6
自分も、初自作はEDEN。
その前に使ってたのが、ショップBTOなんで、正確には初と言えないかもしれないけど。
737Socket774 sage2007/10/08(月) 20:18:38 ID:8aiKlfLI
いやいやBTOは自作じゃ無いのはあきらかだろー
738Socket774 2007/10/08(月) 20:19:51 ID:ILPHC01X
EPIA・EDENを自作といっていいものかどうか微妙だがね
739Socket774 2007/10/08(月) 20:22:22 ID:ILPHC01X
CentOS 5.0いれようとしたら、インストールDVDの最初のほうでリセットしたょ

Fedora Core 3あたりでそんなあったなぁ。
過去の事例が全然活かされてない...
740Socket774 sage2007/10/08(月) 20:23:55 ID:9eMh7b/B
>>738
なぜ?
CPUが載ってるだけで?
741Socket774 sage2007/10/08(月) 20:45:58 ID:pPK3pb3A
自作の真髄は「パーツ選び」と「環境設定」にあると思う俺。
組み立てなんぞは猿でも出来る。

Mini-ITXでやるってことは自分で要求を決めて適合するパーツを探したからで
猿でも出来る組み立て後の環境設定は普通の自作と同じわけで。

自分の用途も何も考えず、雑誌オススメ構成のまま組んで
ろくに環境設定もしないで使ってる連中よりはよっぽど自作じゃね?
742Socket774 sage2007/10/08(月) 20:52:55 ID:MwAlRzgz
VIAと戦わなければいけないEPIAやEDENは自作の真髄を味わえると思うが
743Socket774 sage2007/10/08(月) 20:54:20 ID:pPK3pb3A
OSも入れたまんまではダメダメで、いかに用途と環境に合わせてチューニングするかだしな
744Socket774 sage2007/10/08(月) 20:58:01 ID:Z3FtY/a6
OSチューニングは凄いと思う
俺は難しいのはわけわかめなので英語版XPノーマルで写真屋とSAI入れて後は無駄なものを入れない程度だけど
745Socket774 sage2007/10/08(月) 21:09:31 ID:jrO0eKE/
OSチューニングってWINDOWSだと、レジストリ弄ったり、削って軽量化だよね。
C3に不親切なlinuxの鳥を使うよりは全然楽な気がするよ。

EPIAも自作だけど、EPIAだけだと特定スキルには強くなるが、偏るんじゃないか。
746Socket774 sage2007/10/08(月) 21:13:07 ID:qc9euETr
EPIA自作よりはベンチ厨のほうがより一般的だろうけど
あっちのスキルのほうがよっぽど偏ってないか?

VIA環境でOSを軽くするスキルは大抵のユーザーに役立つけど
ベンチスキルはベンチと一部ハイエンド3Dゲーにしか意味が無い
747Socket774 sage2007/10/08(月) 21:23:16 ID:2PwM2v+G
昔のマックは削らないと安定動作しなかった
それに比べれば
748Socket774 sage2007/10/08(月) 21:29:08 ID:jrO0eKE/
ベンチ厨の定義って、自作したら体感だけではなく一応計測しない?
3Dゲームやベンチ数字だけを追う人は確かに偏っているけど多数派なのかね。

俺が言いたかった偏る例は、CPU周りの取り付けやCPUの互換性の意識かな。
749Socket774 sage2007/10/08(月) 21:46:40 ID:PpeRbIH8
そういえば、ゲームボーイなページ、久しぶりに更新されていた

 ttp://www.st.rim.or.jp/~keiz/pico/epiagb2.htm
750Socket774 sage2007/10/08(月) 21:52:05 ID:m+9g8jkx
VIA最近元気ないな
751Socket774 sage2007/10/09(火) 00:51:13 ID:RGhWV7+G
epia買うぜ!
LXとVB7001どっちがオススメ?
誰か背中を押してくれ
752Socket774 sage2007/10/09(火) 00:52:15 ID:RGhWV7+G
あー、LXってなんだ?LNの間違いだ…
753Socket774 sage2007/10/09(火) 06:13:31 ID:v1EAad2H
LN
754Socket774 sage2007/10/09(火) 11:48:25 ID:q8AAHa7M
デュアルかWコアまだ〜
755Socket774 sage2007/10/09(火) 12:22:56 ID:tL/Jx83q
>>733
Isaiahはどうやって対抗するつもりなのかな?

恐らく選別落ち品(高消費電力品やL2欠陥品、等等)が組み込み向けに回されるだろうけど、
それでも性能でも消費電力でも製造コストでも、どれでも勝てる見込みが見えないが・・・。
756Socket774 sage2007/10/09(火) 14:21:30 ID:YzSLQoU0
>>755
そもそも分野が違う
Isaiahの対抗はあくまでULV Core 2じゃね
SilverthorneはPC CPUではなくLPIA CPUの方に棲み分けと分野が違う
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0425/kaigai355.htm
757Socket774 sage2007/10/09(火) 14:28:22 ID:YzSLQoU0
つか、既にA100/A110が出荷、製品としても出てるわけで
ttp://www.intel.com/products/mid/ultramobile2007.htm
その話が出ない時点で比較する必要すらないんだろ
758Socket774 sage2007/10/09(火) 17:38:41 ID:o90GO7N3
LXは、LNからお値段据え置きでGbEになったヤツだ?
759Socket774 sage2007/10/09(火) 21:50:25 ID:31U9iwPO
>>756
いやSilverthorneだって当然選別落ち品がそれなりに出る筈だから、将来その在庫
処分がMini-ITXに廻ってきても不思議は無かろう。
760Socket774 sage2007/10/09(火) 23:33:12 ID:DIUSGl+P
>>719
http://ascii.jp/elem/000/000/073/73679/
761Socket774 sage2007/10/10(水) 20:59:34 ID:dGu/IWk/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071013/etc_miniitx3.html
762Socket774 sage2007/10/11(木) 18:24:20 ID:tNQg6Jek
UMPC Blog
ttp://www.ultramobilelife.com/
763Socket774 sage2007/10/11(木) 22:28:14 ID:13dKrm0c
>>762
もしや中身は、Mobile-ITXかな??
メチャ欲しいぜ
764Socket774 sage2007/10/11(木) 23:34:27 ID:KTVwKhT1
>>762
欲しいのうwwwww欲しいのうwwwwwwww
765Socket774 sage2007/10/11(木) 23:54:36 ID:SMP02zsp
このサイズで…、マジかよ。
766Socket774 sage2007/10/12(金) 00:04:38 ID:PWKMQXAb
>>762
これで鯖を立てれたらイイなー
液晶付きだし、監視も楽そうだ。
767Socket774 sage2007/10/12(金) 09:26:01 ID:FHhV3+Vb
x86でこのサイズか
pico買って小型サーバウマウマしてたが、
こいつはそれ以上にそそられるな
768Socket774 sage2007/10/12(金) 09:58:01 ID:bV3qJTJy
M-ATXが出てから、俺様の小型スバイダルは、止まらない。VIAが、これを加速させた。
もう、性能、拡張性、価格、そんなのカンケイネ。
小型、それが正義!!
長くなったが、何が言いたいかと言うと、ディスプレーは32インチ
769Socket774 sage2007/10/12(金) 16:34:03 ID:Z+0HBvqL
>>762
サイズはもっとでかくていいし、CPUも遅くていいから
乾電池内臓で2時間動くのを作ってくんないかね。
モバイルギア用乾電池パックがいまだに高価な状況を
なんとかしてホスイ。
770Socket774 sage2007/10/12(金) 18:28:12 ID:IDXGEkwJ
乾電池イイネ
771Socket774 sage2007/10/13(土) 00:13:21 ID:7yVquBiD
つ ThinkPad220
772Socket774 sage2007/10/13(土) 00:45:41 ID:GZcLAxcm
つ ThinkPad230Cs
オプションに緊急用電池ボックス(バッテリーと入れ替え)があった。
773Socket774 sage2007/10/13(土) 00:58:02 ID:hYA1RlnJ
バッテリー自体、中は充電池が入ってるだけだかんね。
774Socket774 2007/10/13(土) 06:45:02 ID:XL7KRY01
充電池型時限爆弾

チキチキチキチキチキチキチキチキ
ドカーン
775Socket774 sage2007/10/13(土) 06:51:11 ID:KrTH5oaL
>>771-772
もう売ってねえYO!w
776Socket774 sage2007/10/13(土) 13:42:37 ID:jfd9GSEy
数年ぶりにVIA系、新規で一から組むつもりなんだけど、
VGAサイズのwmvの再生って、どの程度のスペックで再生可能?
ファイルが全部FireWire接続のHDに入ってるからPCIにFireWire増設して
見ようと考えてるんだけどCN13000Gでダメならwmv再生支援謳っていて、
標準でFireWireがあるEX15000Gかなぁ

ほぼ1000日間毎日頑張ってくれて有難う、EPIA800・・
いつもと同じように朝起きて、ニュー即みようと思って、
電源いれたら起動しなくなってた(´Д⊂グスン
777Socket774 2007/10/13(土) 14:23:37 ID:Y/S8EH37
>>776
1394接続HDDもケースの中に放り込むなり、eSATAに換えるなりする方がいいと思う。
1394、USBよりCPUの負担少ないけど、やっぱりPATA・eSATAにはかなわない。
778Socket774 sage2007/10/13(土) 16:03:59 ID:n27140r3
ttp://japanese.engadget.com/2007/10/12/asus-eee-pc-200-10-16/
Asus Eee PCは「$200以上」、10月16日発売
779Socket774 2007/10/13(土) 16:45:41 ID:Y/S8EH37
>>778
トイレ据え置き用の端末として1台欲しいなぁ
780Socket774 2007/10/13(土) 17:36:08 ID:l1e2jaOF
>>778 Asus Eee PC
こーゆPC欲しいんだけど日本で、手に入らないんだよな
781Socket774 2007/10/13(土) 23:57:43 ID:bN24s6Ws
CN10000なんだけど、IDEよりはSATAのHDDの方が体感速度あがったりするかなあ?
782Socket774 sage2007/10/14(日) 00:00:23 ID:PXo3bKQf
EX10000 使ってるんでけど、手動でC7の倍率変更なんてできないかな?
783776 sage2007/10/14(日) 00:18:06 ID:xnSmm9Uz
>>777
もう後戻り出来ないようにNoah 800-D買っちゃったよ・・・
PCIが空いてれば、最悪再生できなくてもPCIでビデオカード挿そうとか思ってたんだけど、
別マザーでC7 1.5Gで再生できた人もいるみたいだから大丈夫かな
784Socket774 sage2007/10/14(日) 02:54:32 ID:YLkw3rFX
乾電池駆動は非常用としているが、実際どれくらい
持つのだろう
ttp://www.st.rim.or.jp/~keiz/pico/epiagb2.htm
785Socket774 sage2007/10/14(日) 03:02:58 ID:N7qt5If5
EX15000Gが積んでるVX700M2の動画再生能力はそこそこ高いです。
WMV-HD720Pがギリギリ再生できます。かといって常用出来るほどではないです。
でも「HD余裕ですがなにか?」と法螺吹いて売ってたらしく、
ARENAで苦情がちらほらあります。

ところで、これで動画をオンボードで出力した際の赤の発色(クロマノイズというらしい)
誰も気にならないのでしょうか?
DVD再生してる人なら気になると思うんだけど。。
786Socket774 sage2007/10/14(日) 13:23:56 ID:Td11nBgr
>>784
モニタも乾電池で動いてくれないと…
まあ、モニタ無くても終了かけられるだろうけどさ。
787Socket774 sage2007/10/14(日) 16:30:09 ID:N1qEm4kb
Socket370であればC7の処理速度は完璧に発揮できるんですか?
できないのであれば、どの程度まで出せるんですか?

また、最速C7はpentiumVの最高クロック版よりも速いのですか?

よろしくお願いいたします。
788Socket774 sage2007/10/14(日) 16:33:21 ID:DWyMdx+h
1行目から意味が分からん
789Socket774 sage2007/10/14(日) 16:39:13 ID:bLShr+CY
確かに意味が分からん。
Socket370のC7は存在しないだろ。

>最速C7はpentiumVの最高クロック版よりも速いのですか?
まだ手に入らないがC7最高と思われる2Ghzでも、PVの1GHzよりも遅いんじゃないかと思う。
よくて精々互角だろう。そういった性能を求めるなら、他を当たった方がいいと思う。
790Socket774 sage2007/10/14(日) 17:31:50 ID:xfeGeQq8
>>787
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181369162/l50
791Socket774 sage2007/10/14(日) 18:22:07 ID:kqtrZuFb
実クロックの1/3相当のPen3だと思えばあまり腹もたたん。
792Socket774 sage2007/10/14(日) 19:08:08 ID:ZghDjXV0
> まだ手に入らないがC7最高と思われる2Ghzでも、PVの1GHzよりも遅いんじゃないかと思う。

マジレスするとそこまで遅くないと思うよ
IO周りとかC7のほうが有利なわけだしCPU単体比較じゃないが
793Socket774 sage2007/10/14(日) 20:35:22 ID:ZWvublZR
AES暗号化の計算なら余裕で勝てるぞ。
794Socket774 sage2007/10/14(日) 22:53:00 ID:YLkw3rFX
>>786
あのHMDはUSBから電源をとるので、モニタ含めて
乾電池駆動のようfだ
795Socket774 sage2007/10/15(月) 05:00:53 ID:f5nbj8L0
2GHzだとSuperπ104万桁4分切れるかな?
796Socket774 sage2007/10/15(月) 10:03:47 ID:rhrXAdnu
MM3500を簡易ファイルサーバにしようと思うんだけど、
SATAカードとGB LANカード、PCIeはどちらがオススメ?

SATAは内蔵用4ポート(オンボード含めて6ポート)、
それなりに大きいファイル(動画ファイル)をやり取りをするのでGBイーサ環境はある。
GbE-PCI2とSATA2RI4-LPPCIは持ってるけど、それにはこだわらないので
オススメのカードがあったら教えてください。
797Socket774 sage2007/10/15(月) 12:39:29 ID:GoS0Rs9z
>>796
HDDの接続数とRAIDの有無にもよるけど、
単純計算で必要帯域が大きいほうがどっちかというと
SATA 1.5Gbps or 3.0Gbps
GbE 1.0Gbps (full-duplexだと倍になる?)
なので、PCIeはSATAのほうがいいんじゃないかと思う。

PCIeのGbEって、高価なIntelか、Marbell Yukon載ったやつ(PLANEX爆速王とか)
ぐらいしかないんでは。

爆速王は1枚挿してあるけど、良し悪しのほどはよく分からんです。
オンボードのnVIDIA統合GbEがいまいち信用ならないのと、
PCIeのGbEを使ってみたかったから買っただけなんで。
速度計るにも、挿してあるマシンと対等な速度のPCが無いし。
798Socket774 sage2007/10/15(月) 19:56:53 ID:STJXCaXU
プラネックスってネーミングセンス無いな。爆速王とか通信王とか電波王とか動画王とか・・
王がつきゃなんでもいい感じ。
799Socket774 sage2007/10/16(火) 06:30:25 ID:4TlowkRq
ttp://www.chiphell.com/redirect.php?tid=10637&goto=lastpost#lastpost
First to reveal S3 DX10 graphic core!

1,The one in the left is "Destination 2"( D2 for short ), manufactured with 90nm technology.
2,The one in the right is "Destination 3"( D3 for short ), manufactured with 65nm technology.
They are all DX10 support products, and manufactured by Fujitsu. Graphic card using D2
will be named as Chrome 460 and Chrome 450, Graphic card using D3 will be named
as Chrome 440 and Chrome 430. D2 is ready for announcement, but D3 is only in the driver testing statement.
PC giant HP has ordered D2 chips.

これが出ればVIAで統一PCが
800796 sage2007/10/16(火) 10:02:02 ID:eVLXuuXM
>>797
システム全体の電力をHDDに割り振る(その他は極力小さくする)つもりでC7を採用したので、
SATAは内蔵2ポート+カード拡張4ポートくらいを予定していたから、SATA(RAID)カードのPCIeを探してみる。

ちなみにRAIDカードってRAID組まないでもつかえるもんなのかな? ってスレ違いですね。スマソ。

>>797レスありがとうございました。
801Socket774 sage2007/10/16(火) 22:54:38 ID:tNHilsr1
>>800
>ちなみにRAIDカードってRAID組まないでもつかえるもんなのかな? ってスレ違いですね。スマソ。
普通に使えると思う。RAIDカードを普通に使えないやつみたことないヶどあるのかね。
802Socket774 sage2007/10/17(水) 00:27:29 ID:+Htj3JfC
>>800
HDDたくさん積むなら玄人の2ポートPCIe-SATAUボードにポートマルチプライヤではどうだろう?

あるいはAdaptecの1430SAとかどうか。(PCIe4ポートSATAU)
http://www.adaptec.com/ja-JP/products/sata_cards/entry/AAR-1430SA/
803Socket774 sage2007/10/17(水) 01:45:42 ID:MWyKPaiF
RocketRAID2300でPMでしょ。MAX20台いける。
804Socket774 2007/10/17(水) 05:33:53 ID:JAQrZJjp
なんか、仰々しい話になってきたぞ
805Socket774 sage2007/10/17(水) 07:04:02 ID:awZSb0KZ
20TBもあれば、後20年は軽く持つな
806Socket774 sage2007/10/17(水) 12:22:59 ID:+fe9Xi4p
>>805
ドッグイヤー
807Socket774 sage2007/10/17(水) 12:24:23 ID:+fe9Xi4p
誰だよ、「Mac mini 67」スレ。

ウラギリモノ
808Socket774 sage2007/10/18(木) 00:00:22 ID:5LqCOaGz
>>785

EX15000G を S 端子で SD TV につないでます。
普通の写真を見る程度なら、結構よい発色ですが、
真っ赤なバラをだしたらクロマノイズがはっきりとわかりました。
809Socket774 sage2007/10/18(木) 11:35:23 ID:mdHUI66Y
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1018/ubiq203.htm

この程度では負けない><
810Socket774 2007/10/18(木) 11:51:49 ID:81+lvoR9
だからアレほどsocに手を付けろと言って来たのに

viaの先は暗いな
811Socket774 sage2007/10/18(木) 13:45:48 ID:k/5zF037
Celeron 220
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1333.html
当面こっちのほうが問題だろ
早急に新コア出さないとCPU事業自体が終わるぞ
812Socket774 2007/10/18(木) 16:37:53 ID:81+lvoR9
2007年第?四半期、McCaslin
2008年第1四半期、Menlow
2009年第?四半期、Moorestown 
2010年第?四半期、VIA完全\(^o^)/オワタ
813Socket774 sage2007/10/18(木) 20:48:07 ID:QA+/FXyH
>>805
MMX pentium 233Mhz も10年はイケルと思われたのが一般的な見解だったらしいが・・・。
814Socket774 sage2007/10/18(木) 23:18:10 ID:4xFdbvX/
MM3500でFFXI用のマシンを組み立てようとしてるんですけど、オンボードのみでFFXIベンチとゆめりあベンチでどのぐらいのスコアが出ますか?
815Socket774 sage2007/10/18(木) 23:30:22 ID:OSLtsLYp
>>814
3Dゲームはムリポ
816Socket774 sage2007/10/19(金) 00:07:42 ID:aUkUdCGK
>>814
MM3500の存在意義を調査する必要があるようです。
817814 sage2007/10/19(金) 01:40:23 ID:rioRSjJq
>>815 >>816
C3-1GHz+GF4MX440SEで24時間つけっぱなしのFFXI専用機使ってたんですけど今年の夏の暑さにマシンが負けて
お亡くなりになったのでそれに代わるもの探してます。
それほどCPUやグラボのパワーは要らないので、オンボードだけで済むかな?とスコアが気になってます。
全く動かないレベルなら690辺りで組もうと思ってます。
818Socket774 sage2007/10/19(金) 01:58:48 ID:5zvJHRQ8
そこは素直にPCI-ex16にグラボ挿して使うべきだろ<MM3500

てか、MM7500マダー?
819Socket774 sage2007/10/19(金) 02:04:43 ID:4HVk2g10
プログラムのこととか、よく判らないんだけど
Linuxで鯖とか立ててる場合、浮動小数点演算って
どういった作業をすると、多く発生するものなの?
820Socket774 2007/10/19(金) 05:23:10 ID:jdxmfYKf
>>819
SETI@HOME
821Socket774 2007/10/19(金) 06:04:27 ID:jdxmfYKf
Provaで Freetech Q-BOX III ¥6980
(mini-ITX/flex-ITX用のキューブ型ケース)

激安ではないが、貼っておくよ
822Socket774 sage2007/10/20(土) 00:47:16 ID:J0dYmvVB
>>820
それ鯖っていうか?ただのつけっぱなしと鯖はちがうぞ。
823Socket774 sage2007/10/20(土) 06:55:05 ID:l74PCKI3
>>812
組み込み向けではPCとは違い
同じ製品を10年以上供給できるような体制を整えられ無ければ失敗する
AMDのBobcatとIntelのSilverthroneやこれに続く世代は
携帯とかPDAのように陳腐化の早い製品でしか利用できない
824Socket774 sage2007/10/20(土) 10:42:10 ID:s5mZqQ/n
>>823
C3,C7は安泰ってことでいいんだな。
825Socket774 sage2007/10/20(土) 14:02:03 ID:/6UCw/N8
Intelチップセットの組み込み向けマザーいっぱい有るんだけど。5年とか8年供給とか書いてあるよ。
826Socket774 2007/10/20(土) 14:40:03 ID:5+2N0zHP
組み込み向けとモロ被りだ
トランジスタ数が殆ど変わらない
パフォ−マンスではviaが劣る

もう先が見えたな
827Socket774 sage2007/10/20(土) 15:15:09 ID:1EfNoVt1
intelのもコアが今までのと違うからクロックだけみてもどうしようもないから
ベンチ待ちだけどやっぱりC7のワット性能普通に超えてきそうだorz
828Socket774 2007/10/20(土) 15:39:45 ID:TJvUXvjq
棲み込み向けマザー
829Socket774 sage2007/10/20(土) 15:45:45 ID:Hz5eTsG7
以下、妄想。

Intel A110、DDR2スロット*2、IDE*1、SATA*4
PCI-E x16*2、PCI*2、GbE*2(PCI-E)

こんなM-ATXマザー出たら、鼻血出る。
830Socket774 sage2007/10/20(土) 15:47:33 ID:eJQsux/d
>>829
そんなにいろいろ付けたら、チップセットが電気喰うって。
831Socket774 2007/10/20(土) 15:58:38 ID:TJvUXvjq
Intel A110
DDR2 x1
IDE x 0
SATA x 4
PCI-Ex16 x1
Intel GbE(PCI-E) x4
832Socket774 sage2007/10/20(土) 18:21:32 ID:M4GgfCu4
>>828
母子家庭のことか?
833Socket774 sage2007/10/21(日) 00:14:09 ID:eIJgmaAq
>>831
PCI-Ex4(スロット形状はx16) x1
が省エネでベスト
834Socket774 sage2007/10/21(日) 14:23:16 ID:WSAh4sU6
x1よりPCIのほうがよくね?
835Socket774 sage2007/10/21(日) 14:34:11 ID:deaAdYua
PCI-Xが入ってない
836Socket774 sage2007/10/21(日) 14:50:09 ID:7AiQdXwH
>>834
さすがにPCIだと、RAIDカードとGbE挿したら帯域一杯になったりするからなー
837Socket774 sage2007/10/21(日) 15:22:47 ID:A+HDRYIq
>>835
スロット(の形状)長いよね〜。mini-ITXだと勿体無い感じがする。w
838Socket774 sage2007/10/21(日) 21:33:02 ID:raQppcuP
>>824
C3と対応チップは終わったでしょ。バスライセンス切れたからもう昨年度で生産終了したはず。
保守用の在庫ぐらいはあるだろうけど。
839Socket774 sage2007/10/22(月) 00:27:06 ID:ouItzXl/
近いうちに一ヶ月ほど出張になる予定だから
セカンドのC3ノートの環境構築中。

640*480のDivXがCPU負荷60%で再生できたり意外と頑張ってるが
ソフトのインストにえらく時間がかかるな…それ以前の解凍とかも。
840Socket774 sage2007/10/22(月) 00:57:10 ID:klQuzDYU
さすがに、今となってはC3でデスクトップ用途は厳しいな。
841C3、C7ネトゲ同好会 sage2007/10/22(月) 11:44:29 ID:UsE/kH7a
>>838
そうだった。ライセンスの関係でC3終わったんだな。
壊れたらネトゲーマシンC7にしてみる。
842Socket774 sage2007/10/22(月) 23:03:25 ID:LTYh8bzA
>>840
その用途による。ウチではまだ現役。
843Socket774 sage2007/10/22(月) 23:11:10 ID:0b4IZRIv
C3は最近ニコニコ動画を見るようになってから性能不足を感じる。
844Socket774 sage2007/10/23(火) 00:01:05 ID:YE2rCIFm
Win 上で C7 の温度表示のできるツールってないですか?
845Socket774 sage2007/10/23(火) 00:12:32 ID:mJjwzMb6
ニコニコとかYoutubeとか抜きでWeb見て2ch見て
自分でエンコしたVGAサイズで1.5Mbps程度ののDivX再生して
VisualC#でちょっとプログラム組んで遊んだりする分には
Nehemiah 1GHz+PN133Tでも何とかなる、もっさりだけど。

C3っていうとEzraってイメージが強いけど
流石にそろそろEzraはデスクトップには辛いと思う。
846Socket774 sage2007/10/23(火) 00:39:40 ID:bYzal6El
ウチの鯖は未だにC3 800MHz(Samuel2)
apache2+PHP5(rep2ex)、airproxy、squid、sambaあたりを走らせてるけど
アクセスするのは自分だけなので、CPUリソース余りまくり。
不満を感じるのは、カーネルをコンパイルする時くらいかな。
847Socket774 2007/10/23(火) 05:30:32 ID:67Y9lP0O
ME6000にS-ATAカード挿して、Linuxでメールサーバ立てた。
848Socket774 sage2007/10/23(火) 18:00:35 ID:yqzAck4m
EPIA-EX系でPS2のインターフェース使う場合って、
ピンアサイン調べて、ケーブルぶった切って直結かコネクタ自作?
EN系だったらPS/2がマザーにあるから、気に入ってるキーボードがそのまま使えるけど、
EXだとケーブル自作かPS2/USB変換、USBキーボードに買い替えだし、
それによってはCPU切替器も買い替えねばならならいし、どうしたものかorz
849Socket774 sage2007/10/23(火) 18:11:57 ID:2kp+7KQj
>>848
素直に変換ケーブルを買って来てお気に入りのPS/2キーボードを使うか、
新しいUSBキーボードを買って来てそれを気に入ればいいと思うよ。
850Socket774 sage2007/10/23(火) 21:12:29 ID:/+SJ8VZ3
EPIA-EXにてPS/2用のコネクタ作って、切替器に繋げて使ってますよ。
結構、簡単にできました。見た目がいまいちですが・・・・orz
851Socket774 sage2007/10/24(水) 00:26:57 ID:9E4ibw01
>>846
同意

と思ったけど、CentOS5がインスコできないので不満がたまった
C3 800MHz(Ezra)
852Socket774 2007/10/24(水) 04:23:38 ID:EsQpWUfM
>>851
C3 Samual 600MHz も同じく。
やむをえず、Fedora 7に。
853Socket774 sage2007/10/25(木) 19:46:39 ID:FelbmTTn

  ∧_∧     ガコーン
  ( ´・ω・) ttp://alphonso.co.jp/m4125/m/mb_tpic.htm
  (  つ O . __
  と_)_) (__()、;.o:。
854Socket774 sage2007/10/25(木) 20:13:18 ID:fjOx85Mn
>>849
変換ケーブルって2000円ぐらいするのかと思ったら今は千円もしないんだねぇ
ますます悩ましい

>>850
うおっ、見たいかもw ちなみにEXの使用感ってどう?
最近ワンセグチューナ買ったんでEXあたりをレコーダ化しようと思ってたんでぇ
C3-800だと視聴も録画再生もできるね、ワンセグ程度だと。
ただワンセグ見てるとファンの音が気になり始めたんで次はファンレスモデルいきたいな
855Socket774 sage2007/10/25(木) 20:42:23 ID:jFmICT0l
>>853
なぜ全身じゃない!
856Socket774 2007/10/25(木) 22:26:30 ID:L0Gnc9qR
>>855
マキーノに入らないからだょ
857Socket774 sage2007/10/26(金) 01:02:48 ID:iLs0Kbiu
>>854
元々EPIA-533だったので、何とも言えませんが、EXよりかは、
ENにするかSNが発売されるのを、待っている方がよろしいかと
思います。

メイン機で使っているので、時間が出来た時にでもうpしますw
858Socket774 sage2007/10/26(金) 06:53:37 ID:9GR3OHmv
>>855
MINI-ITXのコンパクトな良さが死ぬからだと思われる。
859Socket774 sage2007/10/26(金) 08:30:38 ID:PPA49Zxv
>>853
前面にスマートメディア用の縦スリットがあるに違いない。
860Socket774 sage2007/10/26(金) 10:01:28 ID:ZrQL8ceF
デザイン?重視wの時点でコンパクトとか関係ないだろ・・・・・・
861Socket774 2007/10/26(金) 23:09:47 ID:NMPucxAd
>>859
ウヒョッ
862Socket774 sage2007/10/26(金) 23:48:26 ID:Hfx2P7D7
前に等身大人形ののPCってあったけどあれもMiniITXだったよね

お前らみたいなデブオタは知らんけど普通の体格した人間なら
ATXマザーに電源だのドライブ類だの内蔵するほどスペース無いよ。

人間みたいな形状ででかくすれば強度確保の為に
骨格入れるなり外装厚くするなりしないといかんし。
863Socket774 sage2007/10/27(土) 00:00:55 ID:O5gUglMo
>>862
あれってなんかの雑誌の企画じゃなかったっけ?
企画ッつーかネタッつーか。
864Socket774 2007/10/27(土) 00:36:15 ID:3grm6Uo8
>>863
「ログイン」
865Socket774 sage2007/10/27(土) 02:00:40 ID:s6z6OrOd
「ロ○○ン」アンケートの第一位がロリコンだった雑誌かw
866Socket774 sage2007/10/27(土) 03:56:25 ID:HHSAbUMN
PC DIY

ちなみに当初のLOGINはマシン語プログラムが
バンバン載ってる硬派な雑誌だった
867Socket774 2007/10/27(土) 09:23:30 ID:3grm6Uo8
べーしっ君
868Socket774 sage2007/10/27(土) 09:46:53 ID:4voZBJ/P
いや、LOGINはプログラム掲載してなかっただろ、ってスレ違いじゃねぇかw
869Socket774 sage2007/10/27(土) 09:50:35 ID:HHSAbUMN
載ってるよ
ttp://t-kun.sakura.ne.jp/fo/room03/mz08.htm
月刊LOGIN表紙集
870Socket774 sage2007/10/27(土) 10:06:34 ID:4voZBJ/P
すまん。俺が知っているLOGINは変わった後のものだったようだ。
(つか、なんでこの時代のLOGINの記憶がないんだろうか。どうでもいいけど。)
871Socket774 sage2007/10/27(土) 10:29:16 ID:TPngb93b
>>869
今見ると、火浦功、大原まりこ、岬兄悟、神林長平…当時のSFワールドばりの布陣じゃねぇか。
当時知ってたら買ってただろうな…違う意味で。
872867 2007/10/27(土) 10:40:58 ID:3grm6Uo8
お、お前ら、べーしっ君を無視しやがって...
873Socket774 sage これでいいか?2007/10/27(土) 11:04:36 ID:4voZBJ/P
>>872 こぼるのおばちゃまのこともたまには(ry
874Socket774 sage2007/10/27(土) 12:11:58 ID:zNztf8ss
>>871
俺は逆に当時しか買ってなかったなあ。
慰安バカンスくらいまでだったかな。

PC DIYも対決ものが下らなくて買ってたんだけどな。
875Socket774 sage2007/10/27(土) 13:14:45 ID:jtHJkLhO
>>869
やべ、全部見た記憶がある。
俺おっさんだorz
876Socket774 sage2007/10/27(土) 15:46:54 ID:lL83V3al
>>872
他誌だけどあらいぐまPascalが好きだった。
877Socket774 sage2007/10/27(土) 16:48:08 ID:xiPpkcr2
のんきな父さんだけが楽しみだった
878Socket774 sage2007/10/27(土) 17:40:16 ID:hsYy1JTn
全然話についていけない俺は若者だな、まだ。
879Socket774 sage2007/10/27(土) 17:46:31 ID:2BkUlr90
私は普段バッ活、たまにLOGIN・ベーマガでした。
880Socket774 sage2007/10/27(土) 18:00:59 ID:eIEUCFgp
俺はOh!MZ, Oh!Xしか読まなかった。

ってどんだけスレチで伸びるんだよw
881Socket774 sage2007/10/27(土) 18:23:54 ID:kp2jolc1
>>880
Oh! MZの創刊から約一年間は表紙が妙にエロかった

I/Oはそのロゴを誤読され、Oh! MZは表紙絵の所為で、
エロ本コーナーに平積みされてたっけ・・・
882Socket774 sage2007/10/27(土) 18:54:34 ID:jtHJkLhO
つ そんなおまえらに
http://jp.youtube.com/watch?v=yi7A2-nWuTA
883Socket774 sage2007/10/27(土) 19:37:24 ID:kp2jolc1
>>882

やべ。涙でてきそう
884Socket774 sage2007/10/27(土) 21:05:21 ID:j5AENt3U
惑星メフィウスで最初の牢屋から出られなくてな...
885Socket774 sage2007/10/27(土) 21:12:53 ID:tZOIj0sw
初めて自分で買ったゲームがX1用の『177』だった俺も
今じゃ普通に結婚して二児の父なサラリーマン。
886Socket774 sage2007/10/27(土) 21:28:15 ID:FkiCLIqA
イロ イッカイ ズツ・・・
887Socket774 sage2007/10/28(日) 01:37:40 ID:bd7g8c6c
>>877
やめてー
888Socket774 sage2007/10/28(日) 02:23:58 ID:LPNoR5jx
GBE-PCIe2
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1066
>搭載チップ:VIA社製 VT6130

(゚∀゚)VIA!!
889Socket774 sage2007/10/28(日) 06:13:21 ID:Pml/ZUTf
>>882
(;ω;)なんでもできるさ!!

俺はMSXだったけど
890Socket774 sage2007/10/28(日) 09:12:29 ID:ymql3Cck
>>882
6001mk2、オレのパソコン生活デビュー機。
ナツカシス

YouTubeの動画で感動したのは初めてだ
YouTubeの動画で感動したのは初めてだ
891Socket774 sage2007/10/28(日) 11:29:37 ID:0FO7hceP
>>882
全俺が泣いた。

真に楽しかったのはX68000まで。
PC互換機になってからはなにか振り回されただ消費させられるだけの日々だった。

最近はLinuxでわずかだがあのころの熱を思いだすようになった。
それにはハイエンドはいらない。EPIA小型マザーがしっくりくる。
892Socket774 sage2007/10/28(日) 12:07:19 ID:gaKlMLRW
>>888
おお
安いだろうしGBE-PCIeと置き換えるかな

PXのBIOS8月に新しいの出てたんだな
しかもwindows上でうpできるソフトも出てたなんて今更気づいた
893Socket774 sage2007/10/28(日) 13:25:49 ID:ymql3Cck
>>892
GBE-PCIe ってダメなのか?
ウチのPCにも1枚挿してあるが、ときどき動かす程度のPCなんで、良し悪しを把握できてない。

VT6122が優秀だから、新型にも期待する気持ちは十分分かるが。
894Socket774 sage2007/10/28(日) 21:15:12 ID:gaKlMLRW
>>893
特に問題ないと思うよ
単にVI(ry

PXのBIOS更新して再起動たら日立のマイクロドライブのドライバが解除された
もう一度ドライバ更新して元に戻したが、IDE周りの更新でもあったのかね
895Socket774 sage2007/10/29(月) 02:55:30 ID:7uCsrcJ2
平均年齢高いのかこのスレ?
896Socket774 sage2007/10/29(月) 12:24:22 ID:p4cA0AAw
まぁ若者の方がカネに余裕の無い率は高いし
カネに余裕が無ければ趣味だけでは
VIA CPUなんてなかなか手を出せないだろうし。

俺は学生時代にEzra買って以来のファンだけど。
897Socket774 sage2007/10/29(月) 12:28:42 ID:DDw5Bvqh
今更ながら MM3500に興味わいてきた
898Socket774 sage2007/10/29(月) 19:25:40 ID:7IoCwGjh
>>895
平均 34.3歳
899Socket774 sage2007/10/29(月) 21:37:56 ID:ZtSxdf9E
因みに俺様は、33歳
900Socket774 sage2007/10/29(月) 21:42:44 ID:KFTSBYqJ
>>871
当時の彼らは若手で原稿料が安かったのかもしれんね。
SFワールドでは彼らよりとり・みきの方が高かったりして…。
901Socket774 sage2007/10/29(月) 22:32:44 ID:fVhVK2t+
つ22歳
902Socket774 sage2007/10/29(月) 22:34:08 ID:SR8NfXvF
27際
903Socket774 sage2007/10/29(月) 23:11:21 ID:3CR6cT+F
中三でsamuel2コアのC3を買った俺が通りますよ。
904Socket774 sage2007/10/29(月) 23:43:07 ID:zpjQ/cNO
わしが中三のころはアバのダンシングクイーンがはやったのぅ・・・
最初に買ったC3は同じくsamuel2。
905Socket774 sage2007/10/29(月) 23:44:14 ID:e0j3j94G
オレも中学で>>882な感じ
906Socket774 sage2007/10/30(火) 00:21:14 ID:R/7bo7qk
じゃんぱら通販のノートの項でVIAでぐぐったら
C7-M@WinXP-TabletEditionの変なモバイルPCがヒットした。

俺は要らんけど興味のある人は見てみれ。

・・・C7-M+VN896なノート出てほしいなぁ・・・
907Socket774 sage2007/10/30(火) 00:23:29 ID:Oft0Y9jU
SmartCaddieだな。何でいまさら?

俺はひたすらnanobook待ち。
908Socket774 sage2007/10/30(火) 04:25:26 ID:xK7X+DOC
やれる事は増えたけど、やる事減ってきた気がするな。
もう、2年ぐらいプログラム組んでない。

週末ぐらいに無料化したVisualbasicいじってみるかな
909Socket774 sage2007/10/30(火) 12:27:37 ID:JZcKhf20
>>908
> 週末ぐらいに無料化したVisualbasicいじってみるかな
C3非対応...
910Socket774 sage2007/10/30(火) 13:26:05 ID:b19L+ADQ
VB無料か。10年ぶりにいじってみるかな。
先ずは、肩慣らしに、ベーマガ買ってくる!!

俺もまだC3だった;;
911Socket774 sage2007/10/30(火) 13:32:26 ID:exT1taW5
>>908,>>910
VB無料ってExpress Ed.の事?そんなの、今更ネタじゃね?
つか、何故VB?
912Socket774 sage2007/10/30(火) 13:47:50 ID:6RKQO2bm
単に>>908がVB使いなだけだらう。
913Socket774 sage2007/10/30(火) 19:49:43 ID:5DFh5jDV
ごめん、既出だと思うのだけどさらっと教えて。
M10000ってBigDrive対応してる?
一応検索してみたんだけど、公式っぽいところにも特に表記は見あたらないんだけど。
PATAでBigDrive対応且つ、シリアルポートがある機械がちょっと欲しくてさ。
3480円だったからいいかと思ったんだけど。
914Socket774 sage2007/10/30(火) 19:53:36 ID:R/7bo7qk
BigDrive対応の基本くらい自分で調べてから考えろ馬鹿
915Socket774 sage2007/10/30(火) 20:13:17 ID:JZcKhf20
>>913
それ売り切れたよ
916Socket774 sage2007/10/30(火) 20:15:58 ID:5DFh5jDV
確かにOSがDISK I/Oを自分でやるフェーズになれば対応もなにもないけどね。
BIOSレベルで48BitLBAをサポートするのか問えば良かった?
馬鹿なのは自覚してるから知ってるようなら教えて下さい。
917Socket774 sage2007/10/30(火) 20:33:02 ID:1t42YZPS
Google検索乙
918Socket774 sage2007/10/30(火) 21:55:56 ID:X4UbuJek
とっとと教えりゃ追い出せるだろうに何いじってんの?
漏れは一応持ってるけど、40GBがつながってんだよな。
300GBのHDDが他のマシンに入ってるから暇があって忘れなけりゃ試してやるよ。
BIOSで容量が認識されてりゃ満足だろ?
誰か知ってる奴が答えてくれれば、漏れはわざわざ試さないが。
919Socket774 sage2007/10/30(火) 22:08:02 ID:gYEjAEq6
調べればすぐ分かる簡単な質問に餌を撒かない風潮があるからなあ自作板は。
安易にそれをやると、自作板そのものが教えてクソの何でも質問会場と化すし。

商売にはならんが厨からのニーズはある方向で知識持った奴がゴロゴロいる割に
メーカー製ユーザーとか寄せ付けないで済んでるのはそのお陰だと思うよ。

ID:5DFh5jDVの場合、チップセットの仕様とBIGDRIVEについて調べれば
すぐ分かることなのにカッコつけて知ったかしてるから相手にされないんだろう。
920Socket774 sage2007/10/30(火) 22:10:21 ID:IX0TC3+D
標準でATA-133がサポートされてんだから48BitLBAぐらい対応してるんじゃね?
921918 sage2007/10/31(水) 00:23:22 ID:nJZSWkFV
>>919
と、思ったので、調べようとしてみたんだが、いまいち確証が得られなかったんだよw

実はさくっと調べてほれこれ見ろばーかって言おうと思ってたんだが正直、そういうのなかった。
尽く小さい容量とセットだったり、128GBしかみえねぇよって外人の書いた奴とか?
推測や憶測は出来るが大丈夫といえる根拠が見つからなかったんだw寧ろ漏れが不安になったw
出荷時期を考えれば対応してそうだし、まさかとは思うがな。製品仕様に明示はないし。
むしろ、こいつ調べて逆に不安になったから来たんじゃないかと思ったw

チップセットの仕様だけで分かっちゃうほうがシッタカな気がしなくも無い。
推測でシッタカして嘘つくのはカコワルイ。だから、試してやると書いたわけだが。
ATA133であの時期だから使えるとは思うけどな。でも、実績とか明示的なものは見当たらんかったし、確認したくなるのは分からなくも無い。
それ以上探すのもめんどくさかったし。

一言で追い返せるなら答え投げてもうクンナ!で良いと思う。
ま、からかってやろうと調べるような馬鹿なことをしたから思うだけかもしれないがね。
答えを知ってて自信があれば同じ対応だったかもな。
922Socket774 sage2007/10/31(水) 00:28:46 ID:IvzBIWKF
誰も読む気しないよ
923Socket774 sage2007/10/31(水) 00:38:41 ID:STIp9EEA
>>920
ATA133なら可能性は高いけど、ATA100で対応している製品もあれば
ATA133で対応していない製品もあるよ。
48BitLBA自体はATA133とは関係ないから、ママンの会社しだい・・・。

この質問って過去ログになっかたっけ?
924ID:5DFh5jDVだったひと。 sage2007/10/31(水) 02:18:21 ID:kUraL0V+
無能や馬鹿はその通りだと思うけど、想像だけで結論づけるほどはシッタカじゃないんでなぁ。
ATA133とか、周辺チップの仕様とか、発売年月日だけじゃ確信もてないんだよ。

経緯は>>921がかなり当たってる。
理由はともかく、わざわざ調べてくれようとしてくれてありがとう。
知ってる奴がいれば一行ですむからいいかって甘えが悪かったよ。
せっかくだから試してくれるのちょっと期待してる。
ついでに過去ログ見てくるよ。スレ汚しスマソ。
925Socket774 sage2007/10/31(水) 13:55:36 ID:GjHK7mLC
MM3500にHDDx2で12cmファンx2(うち1は電源のファン)、
8cmファンx2はファン付けすぎですかね?
買ったケースに最初からそんな感じでファンがついてたのでそのまんま使ってたんだけど、
うるさすぎ。
926Socket774 sage2007/10/31(水) 15:10:47 ID:qS6BikG3
EX15000Gにマルチドライブ1個とHDD2個と
PCIキャプチャ1枚載せようと思います。
USBはキーボードとマウスのみです。
電源容量はどんだけ?
動画よく見ます。
必要十分という言葉が大好きです。
おすすめの電源があれば尚ありがたいです。
927Socket774 sage2007/10/31(水) 15:25:58 ID:AVFs3JVQ
なにこの答えてもらって当たり前みたいな態度
928Socket774 sage2007/10/31(水) 16:17:41 ID:Cytw6Lve
>>926
X3 1600-Watt Energy Efficient Modular Power Supply
なんてオススメ
929Socket774 sage2007/10/31(水) 18:33:29 ID:0Zg/aYJu
>>906
有るよ〜。

Everex、実売8万円台から液晶付属デスクトップPC
〜C7-M/XP搭載ノートも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1031/everex.htm
|下位のVA7800Jは、CPUにC7-M 1.8GHz、メモリ512MB(最大2GB)、VIA VN896(ビデオ機能内蔵)+VT8237Aチップセット、
|80GB HDD、DVDスーパーマルチドライブ、WXGA表示対応15.4型光沢ワイド液晶などを搭載し、実売価格は74,800円前後。

| インターフェイスは、USB 2.0×3、ミニD-Sub15ピン、Ethernet、IEEE 802.11b/g対応無線LAN、音声入出力などを備える。

| バッテリはリチウムイオンで駆動時間は約3時間。本体サイズは357×271×26〜39mm(同)、重量は2.8kg。
930Socket774 sage2007/10/31(水) 20:33:24 ID:2ezXUFhw
>>926
私の試算だと60Wで十分行ける。
お勧めは、効率を考えてACアダブター選べば、何でもOKだろう。
注意しなくればいけないのは、12Vが何A出せるのか?だが、構成を見るかぎり大丈夫だろう。
検討を祈る!!
931Socket774 sage2007/10/31(水) 20:40:29 ID:CKRjS2nm
これさえ出てくれればなぁ

http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2006/03/18/cebit4/images/007l.jpg

932Socket774 sage2007/10/31(水) 21:54:35 ID:qAqC+z7C
3.5"HDD二台と光学マルチドライブ一台とキャプチャボードとC7 1.5G
60Wだと結構キツそう…。
933Socket774 sage2007/10/31(水) 22:24:30 ID:MlRR9Dcb
>>926
 一度ATX電源で起動してワットチェッカーでチェックしてみるといいかも。
 ACアダプタ電源はとくに12Vが弱いのが多いので、60Wでも80Wでも、光学ドライブはあきらめる
ことになりそう。
 ベンチ走らせてワットチェッカーで充分余裕があるように見えても、12V不足で上手く起動しない
という症状は発生するかも。

 DC基板はATX電源に比べて負荷に弱いらしいので、電力不足で電源入れると、上手く起動
しないどころか、DC基板が焼けることもあるので注意が必要。
934933 sage2007/10/31(水) 22:26:19 ID:MlRR9Dcb
 おっと、ACアダプタ電源に限定した話ではなかったですね。
 お勧めは250W程度のATX電源。たぶんそれくらい余裕があればトラブルは少ない。
935Socket774 sage2007/10/31(水) 22:42:08 ID:jIQf1K24
>>932>>933
お前ら優しいな。
936Socket774 sage2007/10/31(水) 23:06:34 ID:qCAQIOY0
EX って multiplier いじったり、温度測定したりってできないのか。。。
確認せずに買ってしまった。まあ 1.5G で動かしててもほとんど熱を感じない
からいいんだけど。
937Socket774 sage2007/10/31(水) 23:30:22 ID:lYNM6uyG
>>933
DC-DCにもよるが12Vは手を加えずにACアダプタから来たやつをそのまま流すから
案外12Vは供給されるんだ
M/Bにドライブに使われる5Vが結構厳しかったりする

・・・以上あやふやな記憶からお伝えいたしました
938Socket774 sage2007/10/31(水) 23:59:14 ID:QwSuGIB0
T-ZONE TZEX-2254P
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071103/ni_i_zz.html#tzex
939Socket774 sage2007/11/01(木) 00:36:35 ID:4B+rP/lh
>>913
麻雀格闘倶楽部M10000と320GBx3でRAID5なFreeNAS動かしてますが何か?
940Socket774 sage2007/11/01(木) 01:26:57 ID:ZWEs0KCz
C7マザーでWindows Home Serverを動かしてる人とかいるかな?
EN12000にインストールしようとしてるんだけど、なぜかGUIなインストーラが起動する所までたどりつけない。

WS2003は普通に入ったんだけどなぁ・・・・
941Socket774 sage2007/11/01(木) 01:32:42 ID:/TuTJfzp
>>940
vistaが駄目みたいだし同様に駄目なんじゃね?
942Socket774 sage2007/11/01(木) 04:07:19 ID:zsKdJkC6
へぇ、駄目なんだ。やっぱMSの技術力はそんなもんか。
943Socket774 sage2007/11/01(木) 04:35:31 ID:tSVQlFDr
MSの技術力はそんなもんか
MSの技術力はそんなもんか
MSの技術力はそんなもんか
944Socket774 sage2007/11/01(木) 09:35:55 ID:B+KNCmsX
>>940
MM3500に入れて使ってるけど、なんの問題もない。
2回インストールしたけど、特に引っかかることもなかった。
SATAのDVDハイパーマルチとUSB変換したPATAのDVDハイパーマルチで、
SATAのWD 500GBにインストール。
945Socket774 sage2007/11/01(木) 10:08:11 ID:8K0O/JLJ
C3でならWindows Home Server をインストールできて動いてるけどな。

「ほとんどGoogle PC、gOS搭載の低価格PCを米Wal-Martが販売」
>gPC TC2502は、CPUが1.5GHzのVIA C7-D...
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/01/003/index.html
946Socket774 2007/11/01(木) 14:32:39 ID:JFDXqQVy
via\(^o^)/ハジマタ
947Socket774 2007/11/01(木) 14:33:31 ID:JFDXqQVy
米Wal-Martが199ドルの低価格デスクトップPC「Everex Green gPC TC2502」の
販売を開始した。Googleのオンラインアプリケーションを日々利用しているユーザーを
想定してデザインされた「gOS」を搭載しており、Google PCと呼べそうな内容となっている。

gPC TC2502は、CPUが1.5GHzのVIA C7-D、512MBのDDR2メモリ、80GBのHDD、
10/100Mbps Ethernet、DVD-ROM/ CD-RWドライブというハードウエア構成だ。
最大の特徴はUbuntuベースのgOSを搭載している点だ。
948Socket774 sage2007/11/01(木) 14:50:40 ID:jjBZLM2r
そういやへんなガジェットの付けられるノートはどうなったんだろ・・・
949Socket774 sage2007/11/01(木) 16:42:29 ID:rkn1fQiP
C7-Dをデュアルコアと思ってた俺は馬鹿。
950Socket774 sage2007/11/01(木) 17:07:47 ID:0cFs+0zZ
ばーかばーか



ヽ('A`)メ('A`)ノ
951Socket774 sage2007/11/01(木) 17:19:18 ID:T3hwS1jM
今年中にノート出るのか。
楽しみだ
952Socket774 sage2007/11/01(木) 23:56:41 ID:jE6o/UVM
俺もC3好きなんだけど、理由がよく分からない。だれか理由を教えてちょ
953Socket774 sage2007/11/02(金) 00:16:45 ID:YGWmaHUg
健気だから
954Socket774 sage2007/11/02(金) 00:43:46 ID:6cA0OC8B
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1325015
こんなん見つけた
955Socket774 sage2007/11/02(金) 06:59:02 ID:Y0OYlkJh
>>954
懐かしいのな。
956Socket774 sage2007/11/02(金) 08:15:24 ID:iFcVoao+
Pen4世代には理解し難いだろうな。
957Socket774 sage2007/11/02(金) 10:40:53 ID:AeAh2qpy
グズでノロマな亀だから可愛いのでは?
958Socket774 sage2007/11/02(金) 10:47:04 ID:UKTs0gpw
重い荷物さえ持たさなけりゃC7は至ってキビキビ行動できる子
Pen4は力持ちなのに反応が鈍い子
959Socket774 sage2007/11/02(金) 10:50:24 ID:OZxLKp5s
>>957
松本C7秋「わ、私はドジでのろまなカメです!!」

こうですか? わか略
960Socket774 sage2007/11/02(金) 11:12:09 ID:FK1ehG8q
のろまだけど地味によく働く地元のコンビニのねーちゃんと
バリバリ働くけど浪費癖のある丸の内OL
お前ならどっちを選ぶ?みたいなもんか
961Socket774 sage2007/11/02(金) 11:13:37 ID:pf4XTUCt
一生を添い遂げる訳でもなし、

両 方 で。
962Socket774 sage2007/11/02(金) 11:46:59 ID:vce2We31
確かに両方だな。

俺は、自宅でマッタリ使うメインマシンがC3で、
仕事など外出先では、時間に追われてるのでサクサク動くC2Dノート使ってる。

家でもC2Dノート使えばいいんだけど、使ったら敗けだと思ってる。
963Socket774 sage2007/11/02(金) 11:59:25 ID:E2PuLqUi
よく働いてもC7はP4の1/3ぐらいしか仕事できなくないか?
964Socket774 2007/11/02(金) 12:45:32 ID:aNhZb4HD
時給が違う
965Socket774 sage2007/11/02(金) 13:01:35 ID:phoCu8Sf
>>964
上手いこと言うな!!

さてさて、最近、次スレの事が気になり始めたが、孟氏の行方の方が気になってしょうがない。
966Socket774 sage2007/11/02(金) 16:25:33 ID:lzhkeYFU
>>945
199ドルか……。
マザーはどんな感じなんだろ?
ミニタワーみたいだし、スロット構成次第では自宅のC3鯖をリプレースするかな。

と言うか、そもそも日本での販売はあるんだろうか?
967Socket774 sage2007/11/02(金) 20:21:46 ID:1cVCaHI9
>重視するアイテムの中には低価格ノートPCが含まれており、ノートPC版のgPCが年内に登場する可能性が高い。
期待しちゃうけど、日本でも発売されてるビッグサイズの奴と同じのだろうなぁ・・・
968Socket774 sage2007/11/02(金) 20:34:58 ID:YGWmaHUg
紹介されてるアプリに、Google Earthが無いのはやっぱきついんだろうな。
969Socket774 sage2007/11/02(金) 20:58:59 ID:lzhkeYFU
>>968
それは自分も思った。
やっぱりRAM 512MBじゃ、ネ。
VGAはオンボードだろうけど、どの程度なんだろうか。
970Socket774 sage2007/11/02(金) 22:30:18 ID:iqs+QC/m
971Socket774 sage2007/11/02(金) 22:32:52 ID:cX1vlkx8
>>968
VIAのビデオに特化したEarth専用アクセラレータドライバを開発中
972Socket774 sage2007/11/03(土) 02:00:22 ID:vn08/V6Q
vb7001に1gbのメモリで使っているけど、google earthはdirectxでなら一応動くぞ。
openglではカクカクになる。
973Socket774 sage2007/11/03(土) 22:09:37 ID:VjXW4rDF
EX15000G、bios変な設定しちまいました。
vga出ません。

ブラインドでデフォルトに戻そうと思います。
bios画面入ってから
F何を押せばいいですか?
974Socket774 sage2007/11/03(土) 22:18:39 ID:ai1DKpMu
CMOSクリアしては?
975Socket774 sage2007/11/04(日) 00:20:04 ID:vrpqKNB7
EX10000Gだけど、DVIとコンポーネントで出力をできるようにしたあと
電源をきってコンポジットにつなぐいで起動するとか、モニタへの接続
を変えたりするとDVIにもどしても画面出なくなったりした。
そういうときはCMOSクリアしてたよ。
976あぼーん あぼーん2007/11/05(月) 02:24:31 ID:EzujujmA
あぼーん
977Socket774 2007/11/05(月) 02:52:10 ID:7jDdfmy1
C7のメニーコア出してくれ。
978Socket774 sage2007/11/05(月) 02:54:24 ID:JHWvqQlC
http://dvd-r.jpn.org/PC/#5
http://dvd-r.jpn.org/PC/Photon.html
イソテルD201GLY関連のレポート
979あぼーん あぼーん2007/11/05(月) 19:39:40 ID:xa/UyCUA
あぼーん
980Socket774 sage2007/11/06(火) 00:54:42 ID:jDbDLAHa
>>978
こっちのほうがわかりやすいような
http://blog.livedoor.jp/materialistica/archives/51048938.html
981Socket774 sage2007/11/06(火) 01:01:30 ID:jDbDLAHa
だがしかし!!
http://blog.livedoor.jp/materialistica/archives/51149815.html

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070925/282826/?SS=imgview&FD=130003368


ファンレスでコンローコアだぁ?!
982Socket774 sage2007/11/06(火) 21:34:43 ID:89wD3dFW
【審議中】
    ∧,,∧ ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ  
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

【結果】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (´・ω・`) ∧ ∧
(´・ω・`) U) ( つと ノ(´・ω・` )  <やっぱパチはC3に限る
| U (´・ω・`) (´・ω・`) と ノ
 u-u (l    )  (   ノu-u
     `u-u'.  `u-u'
983>>982の訂正 sage2007/11/07(水) 10:31:06 ID:scWTuQbT
【審議中】
    ∧,,∧ ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ  
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

【結果】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (´・ω・`) ∧ ∧
(´・ω・`) U) ( つと ノ(´・ω・` )  <やっぱC3とはC7は遅杉
| U (´・ω・`) (´・ω・`) と ノ
 u-u (l    )  (   ノu-u
     `u-u'.  `u-u'
984>>982-983の訂正 スマソ sage2007/11/07(水) 10:37:15 ID:scWTuQbT
【審議中】
    ∧,,∧ ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ  
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

【結果】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (´・ω・`) ∧ ∧
(´・ω・`) U) ( つと ノ(´・ω・` )  <やっぱC3とC7は遅杉
| U (´・ω・`) (´・ω・`) と ノ
 u-u (l    )  (   ノu-u
     `u-u'.  `u-u'
985Socket774 sage2007/11/07(水) 17:14:16 ID:MIgfZruJ
審議するまでもない。
986Socket774 sage2007/11/07(水) 20:24:40 ID:qyAxi8wH
間違い探しみたいになるから、訂正は訂正箇所だけでいいよ・・・
987Socket774 sage2007/11/08(木) 01:51:22 ID:SlnEOPGD
MySQL5のコンパイル
C3 800MHz(Ezra)  80分
C7 1GHz               30分
どちらもno swaping
C7速いね。
988Socket774 sage2007/11/08(木) 02:27:51 ID:GeREfmbk
明らかにHDD速度のほうが大きいな
989Socket774 sage2007/11/08(木) 03:13:10 ID:yefEwVdX
>>988
メモリ速度もな。
990Socket774 sage2007/11/08(木) 22:30:30 ID:8sFGFjYD
新スレ立てられんかったorz
991Socket774 sage2007/11/08(木) 22:42:48 ID:WVLeg1c2
nanobookってもう出た?
992Socket774 sage2007/11/08(木) 23:14:50 ID:JlpgBlsg
>>987
コンパイラがSSE2 o rSSE3対応なんじゃね?
993Socket774 sage2007/11/08(木) 23:18:12 ID:DU44w0Ud
>>990
立てといた
994Socket774 sage2007/11/08(木) 23:19:50 ID:4w2hQ61W
乙&ありがとです
995Socket774 sage2007/11/09(金) 00:02:52 ID:BHRsS9IE
>>993


(゚д゚)ウメー
996Socket774 sage2007/11/09(金) 01:23:07 ID:Od44EC2F
鯖Athlon 800MHzから ID-PCM7Gへ乗り換え
電気代節約の予感?

しかしこれ、MATXなんでITXスレに入れないのが悲しい
997Socket774 sage2007/11/09(金) 02:34:40 ID:RNdEanoT
立てたらリンク先くらい貼り付けようよ、普通。

【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part12【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194531345/
998Socket774 sage2007/11/09(金) 03:24:14 ID:J5FNAo43
>>997
999Socket774 sage2007/11/09(金) 04:04:46 ID:RBE9/MA1
>>997

1000Socket774 sage2007/11/09(金) 04:09:38 ID:RBE9/MA1
1000 get
10011001 Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.