【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part12【EDEN】

1Socket774 sage2007/11/08(木) 23:15:45 ID:DU44w0Ud
【前スレ】
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part11【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185464238/

【関連スレ】
VIAチップセット総合スレPart11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181600528/
[小型] Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合スレ -7-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191492866/
[Intel μATX]D201GLY/D201GLY2 Part2[Mini-ITX?]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192458713/

【関連リンク】
VIA Technologies
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA Embedded Platform
http://www.viaembedded.com/
wiki
http://wiki.nothing.sh/736.html
2Socket774 sage2007/11/08(木) 23:16:59 ID:DU44w0Ud
【C3,C7】VIA CPU&EPIA【EDEN】スレ
Part11 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185464238/
Part10 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177313115/
Part9 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169743443/
Part8 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157250360/
Part7 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150906896/
Part6 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145951858/
Part5 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142787180/
Part4 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137572290/
Part3 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130034217/
Part2 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123381162/
Part1 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113501897/

VIA EDENスレ
Part12 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105799576/
Part11 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096992379/
Part10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086613511/
Part9 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077266635/
Part8 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069763819/
Part7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
Part6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056374840/
Part5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049963977/
Part4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044781806/
Part3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/
Part2 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10354/1035462753.html
Part1 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10238/1023847549.html
3Socket774 sage2007/11/08(木) 23:23:19 ID:lBve1ndq
乙。
4Socket774 sage2007/11/09(金) 10:36:04 ID:Ti6XkjTg
イソテル純正MiniITX D201GLY関連レポート
http://dvd-r.jpn.org/PC/#5
http://dvd-r.jpn.org/PC/Photon.html
http://blog.livedoor.jp/materialistica/archives/51048938.html
上記後継モデル関連レポート
http://blog.livedoor.jp/materialistica/archives/51149815.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070925/282826/?SS=imgview&FD=130003368
5Socket774 sage2007/11/09(金) 11:18:05 ID:Qi1Ybi4b
>>1

先週PC DEPOTで前スレ>>929にあったEverexのC7-M1.8GHzノート、VA7800J売ってたけど
誰か買った人い…ねーか。
XP込みで39,700円はいいけど、光契約前提じゃな。

売れたとしてもC7意識しないで買った人がほとんどだろうな。
6Socket774 sage2007/11/09(金) 11:21:02 ID:LMsjWN44
>>4
SiSチップか。VIAの敵では無いな。
7>>6の訂正 sage2007/11/09(金) 18:19:13 ID:cS39PmBl
×:>>4
SiSチップか。VIAの敵では無いな。

○:
>>4 Yonahベースか。
Superπ104万桁10分とかかかるVIACPUの天敵だな。
8あぼーん あぼーん2007/11/09(金) 19:41:49 ID:UzPYT6y/
あぼーん
9あぼーん あぼーん2007/11/10(土) 18:28:27 ID:M4B3KkTh
あぼーん
10Socket774 sage2007/11/10(土) 21:42:16 ID:7DEHs88N
エビシャコーーン
11Socket774 sage2007/11/11(日) 22:54:13 ID:san1JwTq
VIAって、ヤバイの?
C3,C7もチップセット部門も、終わりかー
さみしーな
12Socket774 sage2007/11/11(日) 23:04:44 ID:ze6FvzAH
案ずるな!!
きっとS3の人達が最強オンポVGAチップ出してくれるはず。かもしれない。だったらいいな。
13Socket774 sage2007/11/11(日) 23:17:15 ID:+8ER5ggd
え?VIAマジヤバス? VIAってCentaur+Cyrix+S3の
最強4身合体スーパーカンパニーじゃなかったのか!?
1411 sage2007/11/11(日) 23:30:22 ID:san1JwTq
12 最強オンポ オンポ?w

今、64 3700+とC3,C7 1.5Gを使ってるだけど、もう一枚買っとくかー
MM7500早くでねーかなー
15Socket774 sage2007/11/12(月) 06:09:11 ID:K1Ty1JS3
PicoITXのEPIA-PX10000Gに4GB CF挿してXP sp2入れて
MS Updateフル適用、さらにアンチウィルス入れたら
Cドライブの空きが250MB・・・
1GBメモリのせいで、ページファイルが1.5GBもありやがる
メモリは512MBにするべきだったか

PX10000G+MEM 1GB+CF 4GBで
ワットチェッカー読み10〜16Wくらいだったから
24WのACアダプタでもいけるかと思ってつないでみたが、
CPUファンが一瞬動くだけで起動せず
次は45or48Wので試してみるか
16Socket774 sage2007/11/12(月) 07:44:44 ID:HnRqfdVQ
CFにページングファイル取るなよ…。
512MBで良いような使用目的なら1G〜2Gメモリ積んで
ページングゼロでテンポラリ系もRAM Driveに回せよ。
17Socket774 2007/11/12(月) 08:02:52 ID:OQProxHb
GIGABYTE GA-C7V7-CSI-RH-SI
??
18Socket774 sage2007/11/12(月) 11:28:48 ID:+p+yhddw
>>15
俺はSDでWIN2000つかったことあるけど
半年でエラーでて使えなくなった。

原因は、OSデカカッタせいで、残り少ない容量を集中的に使ったらせいだと思う。
気をつけてくれ
19Socket774 sage2007/11/12(月) 11:36:44 ID:Rgx2px/I
遅くてスピンアップ分反応鈍いがマイクロドライブつこうとる
細々とアクセスする用途ならこれで十分
20Socket774 2007/11/12(月) 12:01:45 ID:OQProxHb
CFにBSD入れて遊んでたとき、ファイルシステムオプションに
"noatime"つけるの知らなくて、1週間でパーになった
21Socket774 sage2007/11/12(月) 17:03:55 ID:iCnW0Alb
漢だな。
22Socket774 sage2007/11/12(月) 17:24:32 ID:54KIfepA
>>20
Linuxだけど、tmpwatchなんかでatime見てるヤツが居るので悩んだ事があるな。
対処運用でカバーするかメモリ増やして/var/cacheやらをそっちに回すか。
本来/var(の一部)やら/tmpやらはtmpfsにしといた方がいいんだけど。
23Socket774 sage2007/11/12(月) 20:39:03 ID:w7wE7Rla
http://japanese.engadget.com/2007/11/11/wibrain-b1-umpc/

いつの間にか古い人間になっちまったようだ。この斬新な形についていけない。
24Socket774 sage2007/11/12(月) 20:43:25 ID:dtCPH19y
こないだカクタソフマップの二階に山ほどC7-MのUMPCがあったなぁ

意外とでかいし写真で見るより圧倒的にチャチで安っぽいし
誰が買うんだろうこれとかそもそもなんで日本に入ってきたんだろうとか思った
25Socket774 sage2007/11/12(月) 21:54:19 ID:UF2un1IG
>>24
UMPC第一弾のやつか?
あれは最低のデザインだったな
26Socket774 sage2007/11/12(月) 21:57:38 ID:dtCPH19y
多分それ。中古で価格は\5万〜6万くらいだったかな。
工人舎の小型ノートのほうが小さいかもしれんくらいでかかった。

マジで存在意義が分からん。
そんなんに回すくらいならB5ノートにしてくれれば
少なくとも俺は飛びついただろうに。
27Socket774 sage2007/11/12(月) 22:25:31 ID:7tStWbVC
>>23
惚れた!!
28Socket774 2007/11/13(火) 07:37:44 ID:ZxQuzVlG
>>24-26
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/17/news003.html
↑たぶんこれだよな。
俺的には駆動時間が短すぎてダメだった。

B5ノートにしたらライバル品に埋もれてしまうと思ったんじゃね?
もしくは某人舎みたいにキーボード部品探すのがマンドクセだったとか。
29Socket774 sage2007/11/13(火) 08:38:31 ID:QPw4mbml
“Origami”ことUMPCが登場、C7-M搭載で約10万円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060624/etc_pbj.html

10万出してこんなダサくてバッテリも持たない産廃買う奴いないだろ常考。
30Socket774 sage2007/11/13(火) 09:29:57 ID:Y9D3IRVG
その可哀想なデザインでも人柱様のお陰で、
後継機、大手メーカー進出してきて
感謝の言葉も見つからない。
31Socket774 sage2007/11/13(火) 12:33:57 ID:YB1Fkwju
日本ではこの手のデザインは既に通ってきた道だったりする。
(例: 日立のWindowsCE機 HPW-600JTM <=画面のサイズ的にはよく似ている)
32Socket774 sage2007/11/13(火) 16:22:27 ID:rFVESTMr
>>13
VIAに吸収した途端に商標と特許だけ残して技術者は逃亡して抜け殻になったらしいよ。
33Socket774 sage2007/11/13(火) 18:50:59 ID:O7Vvs+Is
商売は技術者がするんじゃなくて商権とか商圏がモノを言うんだよな。
現にVIAは存続してるだろ?
34Socket774 sage2007/11/13(火) 19:02:34 ID:5iEy/BhF
MM7500マダー?
35Socket774 sage2007/11/14(水) 00:00:57 ID:jW1612V2
VIAはマルチコアとかGPU統合CPUとかやらないの?
36Socket774 sage2007/11/14(水) 00:38:52 ID:vqcq2Bmu
>>35
全部自前でやってるんだからCPUノースサウス全部1チップにすりゃいいのにな
完全に組み込み市場のみ相手にするなら多少I/O周りが時代についていけなくてもいけそうな気がしないこともないが
37Socket774 sage2007/11/14(水) 00:43:58 ID:4YZVs5K+
C3時代からシェア半減してるようだしもうこのまま縮小撤退じゃないの
38Socket774 sage2007/11/14(水) 08:42:35 ID:3xIzoieO
撤退って、どこに撤退するんだよ。
39Socket774 sage2007/11/14(水) 14:42:24 ID:pyf2hxkf
>>38
逃げ道無かったんだな。C7安泰ってわかってほっとした。
40Socket774 sage2007/11/14(水) 20:15:11 ID:vqcq2Bmu
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_linpo.html
タケー
41Socket774 sage2007/11/14(水) 20:36:05 ID:V8OQ2X/s
適当な箱買ってきた方が、マシ。

ttp://tkun.at.infoseek.co.jp/EPIA/DSCF0073.JPG
ttp://tkun.at.infoseek.co.jp/EPIA/DSCF0074.JPG
ttp://tkun.at.infoseek.co.jp/EPIA/DSCF0082.JPG
ttp://tkun.at.infoseek.co.jp/EPIA/R0010588.JPG
ttp://tkun.at.infoseek.co.jp/EPIA/R0010590.JPG
ttp://tkun.at.infoseek.co.jp/EPIA/R0010594.JPG
42Socket774 sage2007/11/14(水) 20:38:03 ID:rV7YhkVc
撤退という言葉は「○○から撤退」「△△へ撤退」の2つの場合がある。
VIAの場合、悲しいかな「△△へ撤退」は難しいけど「組み込み市場から撤退」は充分可能...orz
43Socket774 sage2007/11/14(水) 23:12:38 ID:jW1612V2
>38
ALiやATIみたいな身請け先が無いからなぁ
撤退=死亡 正に背水の陣
44Socket774 sage2007/11/14(水) 23:34:42 ID:kTovBl5o
>>41
コレは素晴らしい、いい仕事してるゼ、GJ!!
45Socket774 sage2007/11/14(水) 23:39:20 ID:L9QKXJMU
>>41
最初の箱のPCIってどうやって止めてるの?
46Socket774 sage2007/11/15(木) 01:01:47 ID:n5Bim6NR
100均の木製マナ板×2と木の棒4本でOK
マジで半年ぐらいソレで運用してたぞw
47Socket774 sage2007/11/15(木) 02:20:04 ID:2SYKktgw
>>41
スンゲーいい加減だから、箱に切れ込みいれて
ブラケットのネジ止め部分を引っ掛けてるだけダヨ。
良い位置にある鉄枠のおかげで強度的に問題ないシネー。
フラフラするのがいやなら、インシュロックでブラケット部を箱に止めるのもアリダネ。
今は下の箱に入れ替えたから無いんだケドネー。
48Socket774 sage2007/11/15(木) 03:07:44 ID:cmFWXZ2I
>>41
作り方をWEBで公開して欲しいわw
49Socket774 sage2007/11/15(木) 12:33:41 ID:2v10Mzvs
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/et.htm
> オウルテックのブースでは、4台の3.5インチHDDリムーバブルケース
> を備えたMini-ITXケース「OWL-PCCHS」を展示。早ければ12月末に発売される。価格は未定。

モノ自体は海外のページが既に紹介されたことがあるはずだが、いちおう。
50Socket774 sage2007/11/15(木) 12:50:40 ID:CGE2g5+m
>>49
どこかで見たことあると思ったら
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/mouse.htm
と同じやつだな
単体ケース欲しかったら発売してくれたらちょうどいいかも
51Socket774 sage2007/11/15(木) 13:21:32 ID:CGE2g5+m
あー19Vだからパスだな
52Socket774 sage2007/11/15(木) 20:35:59 ID:OcVTYnmZ
>>50
俺もそのケーススゲーほしぃわ。コンパクトなのにHDD4台乗せれてかつ
リムーバブルケース式。PCIスロットもあるし。電源はACアダプタだし。
53Socket774 sage2007/11/15(木) 20:48:41 ID:OcVTYnmZ
オウルは代理店か。海外ではもう売ってる。だいたい$250前後。
http://www.atacom.com/program/print_html_new.cgi?&USER_ID=www&cart_id=1369934_69_226_27_69&Item_code=CASX_CHEN_IT_09
単純計算さら3万弱ぐらいだが、4万ぐらいはするんじゃねぇのかな orz
54Socket774 sage2007/11/16(金) 01:20:39 ID:rej13WZf
CPUは1.5GHzの「VIA C7-D」、512Mバイトのメモリー、80Gバイトのハードディスク、
DVD-ROM/CD-RWドライブといった構成で200ドルでくめればなあ。

www.walmart.com/catalog/product.do?product_id=7754614
55Socket774 sage2007/11/16(金) 12:27:20 ID:xQD8AFHh
Nehemiahコア C3 1GHzなCP10VからC2D 1.06GHzのLet'sNoteに乗り換えました

C3→C2で退化してる錯覚を感じるのに、この速度・発熱の差は・・・
56Socket774 2007/11/16(金) 12:35:14 ID:xjVeabO/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_d201glyl2.html
ヤベェ 出そう
57Socket774 sage2007/11/16(金) 13:31:25 ID:ZM6qLBy1
>>55
気のせいだ!!
>>56
錯覚だ!!
58Socket774 sage2007/11/16(金) 15:06:52 ID:w8ZAHuFW
ttp://www.ascii.jp/elem/000/000/084/84765/

85度まであがるんじゃだめだろ
59Socket774 sage2007/11/16(金) 15:09:49 ID:jOAA29MF
946とか連呼してSiSチップセットへの無知さを晒してるな
60Socket774 下がりすぎたので保守2007/11/16(金) 18:22:18 ID:9IgiWxQD
下がりすぎたので保守
61Socket774 sage2007/11/17(土) 00:02:37 ID:77f4576n
celeronだし、クロックおとせないし。クロックあたりの性能がせいぜい2倍程度しかない。それでいて消費電力は高い。
しかもsisチップセット。弱すぎて話にならんだろ。
Silverthorneが出てくるまでintelに勝ち目なし。
62Socket774 sage2007/11/17(土) 00:34:47 ID:ZHbxdQeQ
そこまで消費電力にシビアじゃないけども静穏で
激安クライアント用途にはぴったり

わが軍の負けじゃないのか?
63Socket774 sage2007/11/17(土) 00:38:12 ID:8smJNcdr
このままだとC7搭載nanobook=ゲルググみたいな流れになるのかなぁ。
出たら相当売れると思うんだけど、アレ。
64Socket774 sage2007/11/17(土) 01:21:08 ID:yXR7BzXK
ttp://blog.livedoor.jp/materialistica/archives/51165825.html
このような検証が。
65Socket774 2007/11/17(土) 09:15:21 ID:TwMrdNMv
そんなもんはるなよ
>>61がクビつっちゃうぞ
66Socket774 age2007/11/17(土) 10:31:03 ID:vT9cuZOk
>>64
幻覚だ!!
67Socket774 sage2007/11/17(土) 11:06:04 ID:5j1bCAW0
>65
     MM3000  D201GLY
IDE      2      1
SATA    2      ×
RAID   0/1対応   ×
USB     8      4
電源  標準でおk 田コネ必須

結論、intel製品はMini-ITXで最も重要なファクタである
拡張性や接続性で劣り、使い勝手が悪い上に
電源やケースに汎用品が使えないため
まな板上で剥き身で使う極一部の自作ヲタ向け以外には
全く売れないだろう、つまりこれまで通り、ずっとVIAのターン!
68Socket774 sage2007/11/17(土) 11:21:37 ID:TwMrdNMv
>>67
つD201GLY2
69Socket774 sage2007/11/17(土) 11:50:55 ID:gN5tz0tr
なんでクビ釣るんだよ。61に書いてあることがだいたい正しいってわかっただろ。
celeron+sisなんて苦行以外のなんでもないぞ。
via様を負けさせたいんなら、EIST付きCPU+intelチップセットで3万以下で出さないとな。
70Socket774 sage2007/11/17(土) 11:58:56 ID:TwMrdNMv
意味わかんね
220より消費電力高い215で比較した結果が>>64
220なら同クロックでもシステム全体の消費電力はC7より低い
eSATA2ポートでRAIDも対応、USBは2+4
電源は変換コネクタでOK
これ以上なんか必要なのか?
71Socket774 sage2007/11/17(土) 12:17:39 ID:RNfxdg9m
>>70
このスレでそれをいっちゃぁ。

事実なんだがな・・・。
72Socket774 sage2007/11/17(土) 12:25:31 ID:B+hw3zCm
C3の低発熱が一番注目されたEzra時代って周囲が爆熱だった上に
C3も単純な構造に加えてIntel以上に先端の製造プロセスだったんだよね。

いまやIntel/AMDが低発熱路線に舵を切ってる上に
Intelの二世代前の製造プロセスのVIA CPUでは
Ezra時代に惚れた奴にとって物足りないのは仕方が無いと思う。

いきなり30nmとか採用してくれればそれこそEzra時代みたいに
発熱の低さが性能の低さをカバーする魅力になれるかもしれないけど。
73Socket774 2007/11/17(土) 12:32:56 ID:1TNKLGDX
2009年のMoorestown登場でvia死亡確定だしな
74Socket774 sage2007/11/17(土) 12:40:07 ID:baCIeGAJ
ここは、45nm+High-kでまた花を咲かせてほしいな
75Socket774 sage2007/11/17(土) 12:43:12 ID:5j1bCAW0
>72
そう言えば、マルチコアCPUもVIAの方が早かったんだよな

VIA、ツインコア化でAMD、Intelのデュアルコアに先行か
 ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/28/news022.html
76Socket774 下がりすぎたので保守2007/11/18(日) 13:42:37 ID:9e9zDD+D
下がりすぎたので保守
77Socket774 下がりすぎたので保守2007/11/19(月) 12:52:34 ID:HsjUX+gT
下がりすぎたので保守
78Socket774 sage2007/11/19(月) 15:52:01 ID:WXVVqVzc
いちいちageんな。
79Socket774 sage2007/11/19(月) 18:30:10 ID:TBKgyfRp
電力sage
80Socket774 sage2007/11/19(月) 19:32:15 ID:6jy07UYY
http://japanese.engadget.com/2007/11/19/gigabyte-m704-7-umpc/
81Socket774 sage2007/11/19(月) 19:47:10 ID:bl922zd5
C7 1Ghzファンレス
http://www.mustardgiga.co.jp/product/mother/7cn700id/spec.html
C7 1.5Ghzファンレス
http://www.mustardgiga.co.jp/product/mother/c7v7-asi/spec.html
82Socket774 sage2007/11/19(月) 19:54:57 ID:6jy07UYY
個人的な意見だが700チップもーイラネ
83Socket774 sage2007/11/19(月) 20:47:41 ID:Zt830W+X
>>81
特徴がVIAテクノロジーで埋め尽くされててワロタ。わざわざギガから出す必要あるんかいな。
84Socket774 sage2007/11/19(月) 23:00:03 ID:OuiH4bLU
で・・いくら?
85Socket774 sage2007/11/20(火) 01:35:42 ID:aHON/4a3
ギガバイトにはコレをラインナップして欲しかった
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_vt310dp.html
86Socket774 sage2007/11/20(火) 14:09:42 ID:fhJ0XyPr
>>81
サウスがVT8237R+ってのがなー
SATAの3Gbpsがデフォで使えるだけマシだけど。
87Socket774 sage2007/11/20(火) 17:38:00 ID:1HSsT1dz
>>80
C7ノートが、色々出て良いだけど小さすぎるな thinkpad 240ぐらいの大きさで
最低でもXGAぐらいの表示領域で、大容量バッテリーで六−八万円位で出ないかな
内部CHIP ALL VIAでw 妄想しすぎ?
>>83
ギガバイトでも何処でもいいよC7オンボードで、出してくれるなら
マイクロATXで出してくれてるし、しかもちょっと安いし
>>85 
DPは出来が悪かったらしいし 出ればいいな、出来れば三万ぐらいで、、、
8885 sage2007/11/20(火) 21:09:28 ID:cpBWFN+Y
話は変わるが、今使っているEPIAのオンボード
VGAで下記の動画がまともに動けば、
PCIグラボを追加する必要が無いらしい。
(ただし、3Dゲ〜ムを動かす場合は、 グラボを追加する必要が有るらしい。)
http://snow.kakiko.com/koukai/203521.html
89Socket774 sage2007/11/20(火) 21:39:55 ID:NrDHKk+q
>>88
もうそのネタ飽きた。
つか、人に成りすまして今更あちこちに貼って廻るなヴォケ。
90Socket774 sage2007/11/21(水) 09:31:48 ID:ykHGYHaf
   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (ΦωΦ@ <>>88(=>>85)あらやだ!
   ┳⊂ )  \_____
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ
91Socket774 sage2007/11/21(水) 21:09:43 ID:Aj34Z+1D
GIGABYTE GA-C7V7-CSI-RH-SI
http://akiba.kakaku.com/pc/0711/21/193000.php
92Socket774 sage2007/11/21(水) 21:18:57 ID:uDEKTPYt
>>91
intelに負ける劣らず高いヒートシンクだな
93Socket774 sage2007/11/21(水) 21:23:15 ID:5OPoDGIc
そんな馬鹿でかいもの付ける位なら、大径ファンをゆるゆるまわしほうがいいのにね。
94Socket774 sage2007/11/21(水) 21:39:00 ID:+tmvnMyb
VB7001使ってるのが、スイッチ周りのピンがどういう構成なのかさっぱり分からん。
LEDとかどうすればええねん。
95Socket774 sage2007/11/21(水) 22:05:43 ID:MgmVCA1K
急に引退寸前のEPIA800に無茶させたくて、ePSx動かしてみたが、動くっ!!!!!
Pen3,1ギガ以上無いと無理っぽいこと書かれたんで駄目かと思ってたのに。
PSももう14年も前のハードだもんなー
96Socket774 sage2007/11/22(木) 00:10:26 ID:fvZyb0TR
>>93
ケースにファンつけてエアフロー
97Socket774 sage2007/11/22(木) 01:29:51 ID:/zthYQ01
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071123/ni_i_mx.html#c7v7
98Socket774 sage2007/11/22(木) 04:02:34 ID:kyDqmF1f
>>95
普通普通。それなりなビデオカードにしてOpenGLで描画させるとC3でも高FPS動作もおk
99Socket774 sage2007/11/22(木) 23:17:17 ID:V5nhHwdG
>>96
そういうことじゃ無くて、突起が邪魔なの。
100Socket774 sage2007/11/23(金) 04:54:19 ID:Ubz7C7rt
>97
へえ、こんなのあるのか。
LN10000EGと比べて
良い点は
・1.5GHz
・パラレルポート
・USB4つ
悪い点は
・LANが蟹
・テレビ出力無し
・同軸音声出力無し
ってとこか。
101Socket774 sage2007/11/23(金) 07:34:40 ID:5SPpu8Bm
Isaiahいつ来んだよ
102Socket774 sage2007/11/23(金) 10:44:26 ID:242g9f4m
イザヤ・ベンダサン
103Socket774 sage2007/11/23(金) 12:18:35 ID:BLGse2Gi
>>100
LANは蟹のほうがマシじゃない?
RhineIIはなぁ…
104Socket774 sage2007/11/23(金) 12:28:37 ID:fG7vjmyM
>>93
後から自分でファンレス化しようとして大型チップセットクーラー
(たとえばHR-05)つけたりするよかコンパクトだと思うけどなぁ
C3の時から色々やってみてるけどけっこう面倒だよ実際(´・ω・`)、
105Socket774 sage2007/11/23(金) 12:51:07 ID:jI6BQkF7
>>101
な、なんだって!!
106Socket774 sage2007/11/23(金) 17:44:11 ID:jI6BQkF7
>>101
3年ぐらい待ってるけど、そろそろのようだ。
http://www.digitimes.com/mobos/a20070725PD206.html
107Socket774 sage2007/11/23(金) 20:27:25 ID:WyAjdg2l
VT6130なGbE-PCIe2、販売が始まったみたいだね、おとっつぁん。
2500円ぐらい
108Socket774 sage2007/11/24(土) 03:28:53 ID:XpWB6OHw
>>103
RhineもIIならドライバの熟成が進んだ今では蟹よりは多少はましだと思うけど
109Socket774 sage2007/11/24(土) 21:11:30 ID:PHhcs4na
もしもし。
MM3000、MM3500のマザーボードの縦、横、高さのサイズで、
縦と横はVIAのサイトで調べられたのですが、
高さが分かりませんでした。
どなたか、最大高さを教えてもらえないでしょうか?
110Socket774 sage2007/11/25(日) 04:10:45 ID:UJBRz7Th
>>109
MM3000だけど、ケース底面から計った場合(つまり高さ5mmのスペーサ込み)で
ファン上面までがおよそ44mm。
IOパネルの上端より3mmほど低い。ATX20ピンの電源ハーネスのほうが曲げ方によっては高いかな。
111Socket774 sage2007/11/25(日) 09:51:26 ID:ZaqbDJgb
>110
車載にしようと思っていたのですが、
座席下が思ってた以上に狭く、入るかすごく不安でしたが、
なんとか入るようです。これで購入に踏み切る事ができます。
本当にありがとうございましたああ!!!
112Socket774 sage2007/11/25(日) 10:53:17 ID:OeeawGI7
たりまえだけど、ぎりってことは風流考えないとこわれっぞ。
113Socket774 sage2007/11/25(日) 11:00:33 ID:LfL4jerl
風流を考えろとか馬鹿じゃないか
それを言うならエアフローだろ低学歴
114Socket774 sage2007/11/25(日) 11:05:12 ID:OeeawGI7
115Socket774 sage2007/11/25(日) 13:32:13 ID:GpYLSLdA
>>100
1.5Gファンレスというのは欠点にはなっても利点にはならんような。
1GのLNでも結構熱いし、小さい箱である程度自然対流と放射に頼るならあれで限界。
1.5Gならダクトつき、もしくは隣接のケースファンが要るだろ。

>>104
あの高さでは入れられないMini-ITXケースも結構あるのだよ。
116Socket774 sage2007/11/25(日) 13:52:47 ID:T7FVJekS
早く1W CPU出回らないかな
117105 sage2007/11/25(日) 15:11:35 ID:3wzyo6WB
>>88(=>>85)
な、なんだって!!
118Socket774 2007/11/25(日) 15:17:31 ID:03jtYzy+
>>116
あと二年まて
119Socket774 sage2007/11/25(日) 15:23:17 ID:HG5mnsn2
>>115
口径の小さなファンはうるさいし、寿命も短いから
ケースファン前提のオンボードファンレスのがよくね?
120Socket774 sage2007/11/25(日) 19:20:54 ID:hPMklCqj
>>118
それならIsaiahの方が早そうだな。
121Socket774 sage2007/11/26(月) 13:38:57 ID:cJ2PwoZN
>>88
動画乙
122Socket774 sage2007/11/26(月) 13:48:45 ID:IZ2S+cnP
>>85=>>88=>>121自演乙
123Socket774 sage2007/11/26(月) 20:38:48 ID:/XUoYa1t
コテに85入れてんだから自演とは言わんだろ
124Socket774 sage2007/11/26(月) 21:24:52 ID:/jOYF5QS
むしろ偽称な事を判ってないでレス書いてるやつがいる気がする。
125あぼーん あぼーん2007/11/27(火) 14:43:21 ID:ptdfbsVD
あぼーん
126Socket774 2007/11/27(火) 14:57:19 ID:FDTfmQaI
なんでこんな過疎スレにあぼーんが(^_^;)

ギガバイト売ってない秋葉などの一部の地域だけか
127Socket774 sage2007/11/27(火) 15:20:33 ID:dmJ2JKYm
MM7500出る気配が無いな…MM3500買ってしまおうか悩む。
128Socket774 sage2007/11/27(火) 15:51:54 ID:MyOgxOKE
>>126
本物のあぼーんはIDもあぼーん表記だ。
129Socket774 sage2007/11/27(火) 19:00:10 ID:fzmxgm+R
最近「あぼーん」って書くだけのをよく見るよね。
マイブームなのかね?
130Socket774 sage2007/11/27(火) 20:47:37 ID:rgURH4Xa
このまえスレッドストッパーの偽者もちょこちょこ出てたね。2chしりたての厨房じゃね?
131Socket774 sage2007/11/28(水) 01:11:53 ID:vopBP2Si
お前らそれどころじゃないぞ。
インテル様やっぱり凄いみたいだぞ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1128/ubiq205.htm
132Socket774 sage2007/11/28(水) 01:15:53 ID:z0CsSMUX
>>131
面堂すげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!!
133Socket774 sage2007/11/28(水) 12:25:36 ID:sC8u0BN2
C7がこの先生きのこる道は・・・・・・。
134Socket774 sage2007/11/28(水) 12:42:15 ID:SAdZpLkk
C7 学校の先生 きのこ る道は・・・・・・?
135Socket774 sage2007/11/28(水) 12:56:38 ID:84hs2TQe
でも結局IntelもCentaurのC3/C7での設計思想と同じところに回帰してきたな

VIAが崩壊してもCentaurチームはIntelが拾うような希ガス
「InOrderでのx86プロセッサ」という分野では世界一の経験を積んでるし
136Socket774 sage2007/11/28(水) 13:13:58 ID:4gkuWePF
>>88(=>>85)サクサクジュワー!(・∀・)
137Socket774 sage2007/11/28(水) 16:54:13 ID:aLacbIDF
「InOrderでのx86プロセッサ」はどう考えてもINTELが一番経験積んでるだろ
8086からOoO導入されるまでずっとだぞ
138Socket774 sage2007/11/28(水) 17:28:28 ID:2wMBY5AJ
その経験も今現在現役で戦っているものと
とっくの昔に途絶えたものでは違いがあると思うのだが?

まぁ、2004年の段階ではIsaiahはin orderをやめ
SuperscalarとOut of orderになるはずだったが
VIA自体がもはや組み込み向けにシフトしてしまった為
これもどうなったのかは分らんね
以前の噂では2008年あたりに発表とのことだったが
139Socket774 sage2007/11/28(水) 19:55:57 ID:1ryQ1tel
>>132
面堂て…
メンローだろとマジレス
140Socket774 sage2007/11/29(木) 09:40:50 ID:DDW+wKl8
in orderなアーキテクチャでHTかまして
メディア関係はチップセットに・・・

VIAが手にすることが出来なかった未来が
Intelにはあるんだね・・・
141Socket774 sage2007/11/29(木) 09:46:47 ID:iv2LwR1z
>>140
なーに。VIAがIntelを買収すれば全て丸く治まる。
142Socket774 sage2007/11/29(木) 10:14:23 ID:lp6gWGm3
現実問題、Intelを買収できる企業って存在するのかな?

可能性があるとしたらMSくらい?でも独禁法があるしな。。。
143Socket774 sage2007/11/29(木) 13:32:20 ID:nYgdFogo
逆だろ。

あるとしたら CPGPU を目指した場合の nVidia がVIAを買収するパターンだ。

IntelはノースチップをCPUの取り込んで、且つサウスチップとの接続インター
フェースも独自にするから、サードパーティ製チップセットが単独でこの先生
きのこる道が無いからな。
144Socket774 sage2007/11/29(木) 14:20:21 ID:r5qk+znF
>>143
こいつなに言ってるんだ?
145Socket774 sage2007/11/29(木) 14:35:09 ID:V3btCXL0
オレサマは、読解力あるから何となく理解した。
そのうえで>>143社会の仕組みを勉強してこい。
ついでにVIAは、サードパーティじゃない。
146Socket774 sage2007/11/29(木) 19:14:34 ID:94HRfxWN
早くIsaiah出ないかな
147Socket774 sage2007/11/29(木) 19:41:33 ID:TN01gkLV
>>143
俺は何度も読んでやっと理解出来たけど・・・、話が飛びすぎだな。

Intelがライセンス供与すれば、後半部分は可能だろ?
昔のAMDチップはノースがAMD製でサウスがVIAを使ったり出来たわけだし。
148Socket774 sage2007/11/29(木) 20:34:31 ID:iv2LwR1z
>>143
でこ の 先生 きのこる
149Socket774 sage2007/11/29(木) 20:59:26 ID:wKUEEoND
今更きのこるネタで引っ張るなよ
150Socket774 sage2007/11/29(木) 21:35:34 ID:iv2LwR1z
>>149

いや、すまん。これ位しか読むとこなかったもんで・・・
151Socket774 sage2007/11/29(木) 22:04:14 ID:Z7CZFCb6
VIAが無くなる話なんて、見たくもないからだろ。
152Socket774 sage2007/11/29(木) 23:56:31 ID:FKjrfxjj
>>49
出たね。でも43.8kはちょっと手が出ない…
今のは初もの価格で今後下がることに期待。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/etc_chenbro.html
153Socket774 sage2007/11/30(金) 01:50:00 ID:Ys0ZlBav
サードパーティーうんぬんはVIAじゃなくてnVIDIAの事じゃないの?
にしても、VIAを抱え込んだくらいでnVIDIAのチップセット事業が生き延びられる
とか考えてるあたり楽観的すぎるというかなんというか……。
VIAはそこまでの力ないだろ。
154Socket774 sage2007/11/30(金) 07:21:26 ID:3MxCnkJ8
VIAはすでに独自プラットフォームでやってるから
他のCPU用のチップセット供給なんてもう考えてないよ

最早プラットフォームを持たない所は衰退在るのみなのは明らか
155Socket774 2007/11/30(金) 07:50:35 ID:eNMAHasU
リムバボーベイ 4基搭載の例のケース
¥43800也
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/etc_chenbro.html
156Socket774 sage2007/11/30(金) 13:51:58 ID:OVijTRwd
ちょっと質問です。

うちのEPIA-M10000を組み替えしていたのですが、なぜかIDEのHDDのジャンパを
マスタに設定するとビープ音が鳴って起動できません。
スレーブだと正常に起動できます。

CDドライブ(これがスリムなのでマスタ固定)はマスタでも大丈夫なのですが、
そのCDドライブを外してHDDだけにしてるのに、だめ。

CMOSリセットも試しましたが変わらず。
なにかEPIA独特の癖があるのでしょうか?
157Socket774 2007/11/30(金) 16:15:05 ID:k2FKyeCE
今のところC7ママンの使い道はNASだけだな。pcJAPANの
付録でLINUX.・NASでもやるかな。
158Socket774 sage2007/11/30(金) 17:32:35 ID:eNMAHasU
録画マシン
ちょっと高速VPN鯖
159Socket774 sage2007/11/30(金) 18:36:20 ID:pw9HZXsg
>>157
ブロバンルータ、FW、プロキシ等個人用途でも割と利用価値がある。
160C3、C7ネトゲ同好会 sage2007/11/30(金) 19:05:38 ID:mK4guzbv
オマエラ、C7を甘やかしすぎ。もっと負荷かけてあげようぜ。
161Socket774 sage2007/11/30(金) 20:05:16 ID:sO6KeUF6
C3を5台でBONIC回してる。冬場はOCもしてるぜ。
162Socket774 sage2007/11/30(金) 20:09:35 ID:/24nFVrE
C3でBOINCとな、エイズとか一日で終わる?
163Socket774 sage2007/12/01(土) 01:03:09 ID:iLWiws1n
SETI@HOME
164Socket774 sage2007/12/01(土) 01:39:23 ID:/0Yf27vF
ガン解析メインで28〜48時間ぐらい。エイズは外してるからわかんね。
165Socket774 sage2007/12/01(土) 03:42:04 ID:vCyRCxni
自鯖C7@1.5GでSETI動かしてみたけど、遅くてたまらんかったな
リプレース前のAthlon @800MHz とどっこいどっこいの性能だった。
最適化されたやつなら伸ばせるのかもしれんが
166Socket774 sage2007/12/01(土) 10:48:41 ID:QyEUWpte
Zonbu、月額サービス制の格安ノートPCを発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/30/news032.html

> Everexが製造しており、
> Zonbu Notebookは1.5GHzのVIA C7-Mプロセッサ、

お願いだからB5でマトモなC7-Mノート出してください・・・
167Socket774 sage2007/12/01(土) 14:20:08 ID:e8mmqdW4
>>166 賛同 
TP 240サイズで、出ないかなー B5以下のノートは使いづらいから
C7の1.5Ghzなら あまり性能で困らないし あまり暑くないから良いよな

所で、C7使ってるなんて、ヤンデレ?言われた  (´・ω・`)ショボーン
168Socket774 sage2007/12/01(土) 14:46:19 ID:iLWiws1n
B5以下を喜ぶのは日本だけ。
他国ではA4じゃないと売れない
169Socket774 sage2007/12/01(土) 15:02:28 ID:eClk/Bqw
ソースも無く聞きかじりの思い込みでよく言うぜ
170Socket774 sage2007/12/01(土) 15:57:42 ID:IDGY6nUS
B5サイズは割高なのが地域によっては不振な原因で
安ければEeePCみたいに売れると思うよ
171Socket774 sage2007/12/02(日) 23:42:03 ID:WzYa3AXa
ディラックのNoah800にEPIA-EX10000EG入れてリビングのテレビを
モニタに使いたいなと思っています。(AQUOS GS32)用途は動画閲覧です。
HD動画、たとえばMSに置いてあるWMV HDレベルの動画は
ディスクの速度さえあれば余裕でこなせるものでしょうか?
172Socket774 sage2007/12/02(日) 23:45:36 ID:ExE8TcN6
無理
173Socket774 sage2007/12/02(日) 23:49:28 ID:vGQcIF/e
8500GT挿しても無理
174Socket774 sage2007/12/03(月) 00:19:10 ID:r9RGgncD
VGAサイズ程度のH264でも再生無理。
175Socket774 sage2007/12/03(月) 00:58:08 ID:UQOCohMW
そ、そうなんですか…。Cubeベアに変更しないとだめですね…。どうもでした。
176Socket774 sage2007/12/03(月) 02:42:19 ID:qnWMKJqa
>>85=>>88 サクサクジュワー!(・∀・)
177Socket774 sage2007/12/03(月) 11:19:01 ID:5+4tVuWM
>>168
Eee PCが売れてるって言うけど?
178Socket774 sage2007/12/03(月) 11:38:12 ID:4qYOH3ZX
なんか最近、C3で暴走するソフトが増えてきたような気がする。
スパイウェア駆除系のソフトは全滅みたいだな。
179Socket774 sage2007/12/03(月) 12:02:50 ID:7H1J2I4E
>C3で暴走

想像できんw
180Socket774 sage2007/12/03(月) 12:45:01 ID:pbgUxbQC
×暴走
○重すぎてフリーズ
なら違和感無いがw
181Socket774 sage2007/12/03(月) 13:29:49 ID:wXz+YiXm
CMOV命令で止まるならともかく暴走なんてするのか
182Socket774 sage2007/12/03(月) 19:54:36 ID:Iv9zfnGh
小型完全ファンレスPCを作ろうと四苦八苦してた時は
Ezra800MHzでもしょっちゅう熱暴走させてたな。

まあ暴走というより限界超えた瞬間にリセットかかるんだが。
183Socket774 sage2007/12/03(月) 20:01:31 ID:bmAcQJ/d
C7は熱を下げた後に暴走するね。
ヒートシンクで繋がってるチップセットが逝っちゃってる感じ。
CMOSクリアしても完全に電源切れなくなるとか、
メモリテストで固まるとか…
もう捨てたけどね。
184Socket774 2007/12/04(火) 00:00:55 ID:9ed5HZ/F
C7 1.5 GHz ってpentium3 1.2Ghzと比べると
どっちが早いの?
FSB400MhzだからC7?
それともそれでもpentium3?
185Socket774 sage2007/12/04(火) 00:03:13 ID:A6Cvu+sL
Pen3
186Socket774 sage2007/12/04(火) 00:10:39 ID:DNhgf4m3
CPU単体なら、Pen3でしょ
ただ、システム全体で見ると、Pen3は朽ちてるからな…
187Socket774 sage2007/12/04(火) 00:38:15 ID:cNNFuDGw
>>184
CPUだけ見ればC7 1.5GでIntel A100(600M)とどっこいだから、
pentium3の方が早いでしょ。
FSB400といっても、ありえない位にMEMが遅いから、
pentium3に比べてMEMを容易に大量に積めるだけ。
(本来は消費電力の問題かも?
188Socket774 sage2007/12/04(火) 01:37:45 ID:oNvOJI6g
VT-310DPをもらいました。
評判がすこぶるよろしくないですが、ちゃんと使うために気をつけることは
ありますか? Windows2000をインストールしてみました。ドライバも入れて
BIOSのバグ対策にCrystalCPUIDも/VT〜オプション付きでスタートアップに
入れました。

どうもIDEがらみが高負荷だとフリーズする傾向がある気がする。
189Socket774 2007/12/04(火) 09:01:03 ID:RhPPZFef
>>188
貴重な板をケッチュしましたね。
床の間に置いて家宝にしてみてはいかがでしょうか?
190Socket774 sage2007/12/04(火) 12:25:21 ID:pamvsGLm
5年後ぐらいに、何でも鑑定団に出すと、
意外や意外、ビックリするほどの値段に。
191Socket774 sage2007/12/04(火) 16:13:40 ID:v1omd3+o
(><)みんなひどーい!!!

で、みんなのおうちには床の間があるの?
192Socket774 sage2007/12/04(火) 16:40:40 ID:PT3wHxZg
いらんのならくれw 鯖組んで床の間に設置する。
193Socket774 sage2007/12/04(火) 18:43:53 ID:fHAPnq+W
つまり、DPはどうやっても使えないってことなのかな。
だれかこのマザー、ホメてやってよ。
194Socket774 sage2007/12/04(火) 19:36:29 ID:A6Cvu+sL
DPはEDENでヅアルというロマンを追い求める奴だけが使えるんだ。決してベンチマークなど
してはいけない。
195Socket774 sage2007/12/04(火) 20:14:40 ID:cNNFuDGw
VT-310DP、高いので躊躇してるまに入出出来なくなったような。(5.7K位だったけ?
DualC7って他のDualCPUと同じくタスク切替早くなるの?
196Socket774 sage2007/12/04(火) 20:22:47 ID:vI2u60S6
DPは唯一無二のDualC3であってDualCPUと思ってはいけない
197Socket774 age2007/12/04(火) 20:39:58 ID:R4qiAGx/
ロマンだね〜
って話をしてるのに、孟氏が出てこないのはVIAに見切りをつけちまったのか?
OFF会行きたかったな。
198Socket774 sage2007/12/04(火) 20:46:33 ID:vI2u60S6
このスレでもたびたび出てるけど
Ezra時代ほど低発熱が際立ってるわけじゃないしね。

圧倒的な遅さは相変わらずというかむしろさらに引き離されてるから
寂しいが自作用としては魅力が薄くなってるのは事実だと思う。

かく言う俺も最後のC3マシンをかーちゃんの仕事用にプレゼントしちゃったよ。
EPIA-C800だけ手元に残ってるが、遅すぎて使う予定も無し。

CyrixIIIスレ時代からの住人で生き残ってるのはどれくらいいるんだろうなあ。
199Socket774 sage2007/12/04(火) 23:28:17 ID:cNNFuDGw
>>196
C3でしたか(汗
200Socket774 sage2007/12/05(水) 12:24:26 ID:EGbA/QNz
>>197
ネタがないからじゃね?
isaiahが出ればまたやってくると思う。
201Socket774 sage2007/12/05(水) 16:41:34 ID:iUFmeL1d
自作じゃないけど、
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071205_aluetia_e1/
>太陽光で発電できるため、電気が使えないような極地でも利用することが可能なデスクトップパソコン「THE ALEUTIA E1」です。
>18ワットという超低消費電力で動作可能な上に、ちゃんと電力をまかなうことができるソーラーパネルや液晶モニタも用意されています。
>「THE ALEUTIA E1」は200MhzのCPUと128MBのメモリに加えて、2GBのフラッシュメモリをストレージとして搭載。

EPIA ME5000とかなら18ワットで収められたっけ?
メモリ256MBでSSDとか。
202Socket774 sage2007/12/05(水) 17:55:55 ID:AlTf7MN0
>>201
初代あたりのはpicoと同等かそれ以上に省電力だった気がする
203Socket774 sage2007/12/06(木) 15:12:19 ID:XzHd/0vn
LN10000EGでワイド解像度を出す方法をplz
204Socket774 sage2007/12/06(木) 15:37:23 ID:Bl9TiHkN
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071027020
これを挿す
205Socket774 sage2007/12/06(木) 20:04:34 ID:xrAXGumB
6200Aでええがな
206Socket774 sage2007/12/06(木) 20:36:47 ID:XzHd/0vn
オンボじゃ無理っすか
207Socket774 sage2007/12/07(金) 08:06:15 ID:CIo++jP8
>>88(=>>85) サクサクジュワー!(・∀・)
208あぼーん あぼーん2007/12/07(金) 18:11:21 ID:FC9LhCmQ
あぼーん
209Socket774 2007/12/07(金) 18:55:24 ID:+0ytFtm3
悟空『まずこれが普通の状態のPentium3だ。』 
『そしてこれがPentium3を超えたPentium4だ。』 

悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えた…うぉぉぉ!!!!』 

クリリン『悟空の熱と消費電力がどんどん上がってくぞ!?』 

悟空『PentiumDだ!』 

クリリン『なんて熱だ…!まるで原子炉だ…』 

悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えた…オリャャャ!!!!!!』 
クリリン『なんだ!?悟空の熱と消費電力がどんどん下がっていくぞ!?でもパワーは上がっていくぞ!?』 

悟空『これがCore 2 duoだ……!』 

ピッコロ『消費電力を下げて性能を上げただと…?こんな事がありえるのか…?しかもキャッシュが4MBだと…?』 

魔人ブウ『キャッシュ4MBなんて怖くないぞ!』 

悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えたCore 2 duoをまた更に超えた……!!!』 

クリリン『何!?Core 2 duoを2倍にするだって!?そんな暴挙はよせ悟空!!PentiumDの二の舞いだぞ!!』 

ピッコロ『温暖化が急速に進んでいくぞ!』 

悟空『これがKentsfieldだ…』 
210Socket774 sage2007/12/07(金) 19:22:09 ID:s9wqLIE7
なぜここに貼られたのか分からんがワロタ
211Socket774 2007/12/07(金) 22:25:30 ID:I2ChNi0V
なんちゃってクアッドでいいから、
C7-Quadを出して欲しい。
コアダイが小さいんだから、可能なはず!!
212Socket774 sage2007/12/07(金) 22:30:46 ID:k92pVO5R
そもそもプラットフォームとしてマルチに向いてない
213Socket774 sage2007/12/07(金) 22:57:45 ID:RcPjKt/D
The VIA ARTiGO Builder Kit Video
http://www.technovoyance.com/index.php?option=com_content&task=view&id=63&Itemid=1
http://www.technovoyance.com/images/stories/ARTiGO/ARTiGO_LSmall.jpg
CPU - 1GHz VIA C7 Processor
Chipset - VIA VX700 Unified Digital Media IGP Chipset
Memory Support - 1 DDR2 533 SODIMM Socket, Up to 1GB
Hard Disk Support - 1 UltraDMA 133/100/66 IDE 2.5" Hard Disk
Operation System Support - Windows 2000 / XP, WinCE, XPe, Linux
USB Ports - 4 USB 2.0 ports
LAN Port - 1 10/100Mbps RJ-45 LAN port
Audio - Build-in High Definition Audio
Audio Ports - 1 Microphone-in jack & 1 Line-out jack
Display Port - 1 VGA port
Dimensions - 15cm x 11cm x 4.5cm
Average System Weight - 520g
214Socket774 sage2007/12/07(金) 23:08:29 ID:9KBy8s5K
>>213
かっこいー日本じゃ売ってないのかね?
215Socket774 sage2007/12/07(金) 23:54:07 ID:/5Ci9CHJ
>211
3コア+大容量キャッシュの方が良くね?
216Socket774 sage2007/12/08(土) 00:00:23 ID:QwYcvuQi
>>213
しかしFANが窒息にしか見えない
http://www.via.com.tw/en/products/embedded/artigo/
下にshopあるけど物はなさそう
217Socket774 sage2007/12/08(土) 20:01:01 ID:gJbjIXEo
某中古屋で310DPが売ってたから(`・д・´)カッチャッタ。2枚目。
コイツは国内でいったいどれ位売れたんだろうか…

ところでSN&DMM7500はいつになったら流通すんだろ。
218Socket774 sage2007/12/08(土) 21:20:04 ID:EqF9PuWT
> 某中古屋
名古屋の中古屋に見えて興奮しちまったぞ、クソ。
219Socket774 sage2007/12/09(日) 01:00:01 ID:aQfUHOgv
3コアってトライコアであってる?
220Socket774 sage2007/12/09(日) 03:17:48 ID:V13fNEXi
MM7500待ってるけどなかなか出ないね。
海外流通はあるのかな?
221Socket774 sage2007/12/09(日) 13:22:46 ID:4ByaUFBJ
>>219
さんこあでおk
222Socket774 sage2007/12/09(日) 18:14:38 ID:6GeSWEEW
>>219
トライコアでもいいしトリプルコアでもいい。TriCore、Triple-core
検索すると出るのはたいていAMDの新CPU Phenom X3の話題かXBOX360。
カタカナのトライコアだと安眠マクラがひっかかるな・・・
223Socket774 sage2007/12/09(日) 19:13:47 ID:aQfUHOgv
3コアをトリプルコアっていうと
2コアはダブルコアって言わないといけなくない?
224Socket774 sage2007/12/09(日) 19:22:32 ID:6GeSWEEW
別にいわなくてもいいよ。辞書的な訳を考えるから変に思ったんだろうけど、別に問題ないよ。
1コアと2コアのときでも辞書的に言えばシングルとダブルでしょ。
225Socket774 sage2007/12/09(日) 19:36:24 ID:6GeSWEEW
ん・・・・よく考えてみたんだけど、たぶん言いやすい呼び方、or 直感的に分かりやすい
or 言いだしっぺが主流になるんだろう。

3コアをトリというなら4コアはクアッドでいいけど、その呼び方の並びだと
1と2はモノとディだしさ。
226Socket774 sage2007/12/09(日) 19:39:55 ID:4bkNzVtf
お前らそんな話をして悲しくならないのか??
227Socket774 sage2007/12/09(日) 20:08:12 ID:0I1RJgfm
じゃぁ、コア1個は「モノコア」なのか?
228Socket774 sage2007/12/09(日) 20:44:48 ID:bHsv6P3x
日本では、ひとコア、ふたコア、みコア、よコ(ry
229Socket774 sage2007/12/09(日) 21:52:28 ID:vCtapUrd
モノ、ジ、トリ、テトラ、か。
インテルのはテトラコアか。
230Socket774 sage2007/12/09(日) 22:21:24 ID:OnS2AwgX
core soloってあったよね
231Socket774 sage2007/12/09(日) 22:22:41 ID:FfVfb+Qy
覚えやすいのでいんじゃね?
232Socket774 sage2007/12/10(月) 00:19:13 ID:1ZEdiQY+
ひふみ ひふみ ひふみ いちにさん
ワンツスリー ワンツスリー ワンツスリー いちにさん
233ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 2007/12/10(月) 00:46:18 ID:elxmzvWv
アン
デュオ
トロワ
カトル
五飛
ゼクス
 
 
ノイン
234Socket774 sage2007/12/10(月) 11:01:12 ID:0WKiTl/F
まさかこのスレでガンダムWとは、
235Socket774 sage2007/12/10(月) 18:19:11 ID:PojSDPEd
2つで1対の場合デュアルとかツインとか使うけど
ダブルってニュアンス的に2倍みたいな意味が強いんだよね。

双子がツインズで三つ子はトリプルズだから
多分3コアも一般的にはトリプルコアって呼ばれんじゃないかな?

236Socket774 sage2007/12/10(月) 18:37:05 ID:XP6DkKaO
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・) =つ≡つ ハイハイ ガッ>>88(=>>85)
     `ヽ_っ⌒/⌒≡つ=つ
        ⌒ ⌒ ババババ
237Socket774 2007/12/10(月) 19:08:09 ID:UBtRoTjQ
いっコア
にコア
さんコア
よんコア
ごコア
ろっコア

……

だめ?
238Socket774 sage2007/12/10(月) 19:50:47 ID:hVxVR4fW
俺は好きだな、そういうの。
239Socket774 sage2007/12/10(月) 20:29:01 ID:PojSDPEd
本当は2コア、4コアで良いんだろうけどDualだのQuadだのって呼び方自体
メーカー的にハッタリが効くからだと思うんだよ。
240Socket774 sage2007/12/10(月) 21:13:05 ID:MkMU+rrF
なんかスレの内容からしてC7オタワ感があるな
今時最新でも鱈セレ以下の性能じゃ省エネでもやってられん罠
241Socket774 sage2007/12/10(月) 21:27:18 ID:PojSDPEd
使い道次第でしょ、付けっぱなしのプリンタサーバー兼ファイルサーバーくらいなら
こっちの方が電機食わなくて良いじゃない?
登場した時点で何かを一生懸命やらせようっていう種類のCPUじゃないっしょ。

あと鱈セレならGeodeNXの方が面白そうだ。
242Socket774 sage2007/12/10(月) 21:31:58 ID:EukGOJCu
1はoneだとただの数字、firstは序数、monoはギリシャ語、なのでsingleが一番しっくりくる。

2はtwoも数字だけの意味合いが強い。second(略。doubleは2つというよりもsingleに対しての
2重、2倍の意味合いのほうが強い。dualが適当。

3はthree、third(略。triもギリシャ語。tripleでok。むしろ正しい。また、他の単語と複合して
形成するt単語もtriで3に関係しそうなのはtriangleぐらい。3にかかわる単語はtripleを
一般的に使う。

4はfour(ry、tetraはギリシャ語。4以降の序数は〜thなだけなのでまずない。Quadが適当。
でtripleと同じく他の単語と複合して形成する4にかかわる単語はQuadがほとんど。
243Socket774 sage2007/12/10(月) 22:20:38 ID:r8QD7byK
>>242
貴様はナショナル・セミコンダクターのトライステートバッファーを怒らせた
244Socket774 sage2007/12/10(月) 22:31:23 ID:PojSDPEd
TwinEngineとかTwinCPUって言うのはどうなるんだろう?
245Socket774 sage2007/12/10(月) 22:40:34 ID:2iM8h6hX
>>243
トライステートバッファってナショセミの登録商標だったのか
246Socket774 sage2007/12/10(月) 23:21:05 ID:kp4fnT9f
VIA、手のひらサイズのベアボーンキット「ARTiGO」
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/10/030/index.html
247Socket774 sage2007/12/11(火) 07:43:11 ID:+ts0IdSF
300U$ということは、108,000yenだな
248Socket774 sage2007/12/11(火) 09:38:39 ID:EqQVVOuz
つーか、しっくりくるとか適当とか言われても。
249Socket774 sage2007/12/11(火) 10:18:51 ID:zN1orc7E
ARiGATO
250Socket774 sage2007/12/11(火) 10:52:14 ID:+YFJgF/Y
>247
3万3千〜3万6千円程度だろ?
251Socket774 sage2007/12/11(火) 11:50:13 ID:BfOmt4q/
ってことはM/B自体と値段かわらないじゃん
252Socket774 sage2007/12/11(火) 12:18:58 ID:+YFJgF/Y
300$そのままなら3万5千円前後だろうけど、輸入して日本で販売する上では
そのままとは行かないだろうと思うよ物価も日本は比較的高いし、
日本だと結果的に4〜5万円くらいはいっちゃうんじゃないか?
253Socket774 2007/12/11(火) 12:30:55 ID:+ts0IdSF
1US$ = 360yen
254Socket774 sage2007/12/11(火) 12:49:02 ID:/fVSXS+F
>>244
エンジン(&ギアボックスも)を車体の前後に一個づつとか、CPUソケットが
2つあるMBとか、を意味する、と考えればヨクネ?

DualEngineなら、確かマツダが13Bを2つ連結したモノ(これは当然ギア
ボックスは共用)を、ルマンかなんかに使ってたから、そういうのが該当
するかと。
255Socket774 sage2007/12/11(火) 12:52:45 ID:/fVSXS+F
因みにTwinEngine車は、昔の話だがダートトライアルの改造無制限部門で、
そういう車両が出た事がある。

(ロートルなので最近の情報は知らない為ご容赦をば。)
256Socket774 sage2007/12/11(火) 13:00:38 ID:lu5a43Qc
車ヲタってどこにでも沸くよな。
で、必ず聞かれてもいないウンチク語りだすの。
すげーウザい。つかキモい。

隔離板に引きこもってガソリン代で右往左往してろ
257Socket774 sage2007/12/11(火) 13:04:02 ID:w0o5cKgu
>>246
車載用にいいかも知れないなぁ・・
ナビと音楽用に

でも、auの助手席ナビが結構使いでがあって
いまこれで間に合ってるし
音楽も同様
仕事柄GPS機能は結構役立つ
258Socket774 sage2007/12/11(火) 13:04:12 ID:cD4oe7YD
ツインエンジンならヒルクライムのカルタスだろ。

>>256を無視して書いてみる。
259Socket774 sage2007/12/11(火) 13:16:58 ID:BfOmt4q/
>>252
ほんとだ
PX10000Gが230$くらいで出てるから、3割増しと考えれば4万くらいか…
260Socket774 sage2007/12/11(火) 13:35:40 ID:+YFJgF/Y
DDR2が使えるし総合的な速度は河童セレくらい出るんだろうか?
2.5インチのIEDだと250GBくらいが上限かな?
261Socket774 sage2007/12/11(火) 14:45:40 ID:uBr9yBvM
パイ焼きみたいにCPUしか使わんベンチで満足したいなら鱈セレ使っておけ

PCI-ExpressとかSATA2とかGbEとかスモールフォームファクタとか
チップセットやマザーボード込みで判断するべき存在 >VIA CPU
262Socket774 2007/12/11(火) 15:07:38 ID:+ts0IdSF
無視かよ...
263Socket774 sage2007/12/11(火) 17:06:00 ID:w0o5cKgu
ARTiGO公式
ttp://www.via.com.tw/en/products/embedded/artigo/

ケースつきなのは良いなぁ
264Socket774 sage2007/12/11(火) 17:09:20 ID:w0o5cKgu
連投すまん
久しぶりにチョッと欲しい・・
ttp://jp.youtube.com/watch?v=E0Ee4tNl3Vg
265Socket774 sage2007/12/11(火) 17:52:32 ID:uBr9yBvM
とことんUniChromeを使い倒してるなVIA・・・
266Socket774 sage2007/12/11(火) 17:54:17 ID:F5jeSYjY
ユニクロのフリース並だな(笑)
267Socket774 sage2007/12/11(火) 18:27:30 ID:1c35Lefy
>>264
これは欲しい…
268Socket774 sage2007/12/11(火) 19:45:34 ID:VOLQvL+t
>>264
合体マシーンみたいで(・∀・)イイ!
269Socket774 sage2007/12/11(火) 20:58:37 ID:+YFJgF/Y
3.5インチHDDを2個重ねたくらいの大きさか、
HDDのリムーバルラックより小さいな。
270Socket774 sage2007/12/11(火) 21:00:47 ID:TFhQc5vK
ファンレスのGS-L08はほぼスルーだったというのにこの人気
やはりケース単品で2万は問題外か
271Socket774 2007/12/11(火) 21:41:03 ID:DBslWy2G
ラスト神チップとっとと載せてほしい。
272Socket774 sage2007/12/11(火) 22:27:58 ID:Iv7tLYp5
http://japanese.engadget.com/2007/12/11/gos-400-umpc-cloudbook/
273Socket774 sage2007/12/11(火) 22:35:48 ID:nOJRIfxj
スズキ カルタス・パイクスピーク
http://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/01/pikes/history.htm
274Socket774 sage2007/12/11(火) 22:53:56 ID:rMSieJv5
>>272
やはりノートはこれだったんだな。試しに買ってみるかな。

>>273
スレ違いだし、板違いだし、
275Socket774 sage2007/12/11(火) 23:34:12 ID:AFbLUVo7
>>263
ケース付き良いね。
ぱっと見ARiGATOかと思った
276Socket774 sage2007/12/11(火) 23:47:56 ID:+YFJgF/Y
Pico-ITXは規格としてまだ物が少ないから
ケース、電源、マザーがセットじゃないと不安な人も多いんじゃないかい?
277Socket774 sage2007/12/12(水) 02:13:13 ID:Q3lb81pM
>>272
モニタの下の空間がデザイン的に受け入れられない
278Socket774 sage2007/12/12(水) 19:07:29 ID:xCThybpj
ここの住人か?w

Superπベンチノートスレ 2 【ver.1.1専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1154296644/894

■報告テンプレ■

【 メーカー 】 PBJ株式会社
【 型番   】 Smart Caddie
【   CPU.  】 VIA C7-M 1GHz
【   Mem   】 512
【  HDD   】 40G
【   OS .  】 WIN XP Tablet Edition 2005
【 その他  】 Ultra Mobile PC

▼スコア
【 104万桁 】 8分11秒

▼コメント
 ネタずくりに新古で3万で購入。
 タブレット PC です。
 そこそこ XPが動くのが不思議だ(^^)
 VIA C7-M って一応 1GHzで動いてるんですけど…

279Socket774 2007/12/12(水) 21:08:10 ID:3MrOb7P8
だから、ベンチマークなんて、唯の気休めなんだって。
実用的にPCが使えればそれで良いじゃん。
280c3、c7ネトゲ同好会 sage2007/12/12(水) 22:18:31 ID:FQet1yNB
>>278
私のエスパー能力全開にしたところ、C7でXPが動くのが不思議だとのコメントから、ここの住人ではなく
おそらくumpcの住人だと思われる。
281Socket774 sage2007/12/12(水) 22:44:10 ID:Qy37RZD8
Gigabyte GA-C7V7-ASI-RH-SI
http://ascii.jp/elem/000/000/092/92468/
282Socket774 sage2007/12/12(水) 23:51:22 ID:jihjuYnA
狂う僧でも動くんだからC7でも問題なかろう
283Socket774 sage2007/12/13(木) 00:05:46 ID:CiKQfh4L
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071215/ni_i_mx.html#gac7v7
284Socket774 sage2007/12/13(木) 00:07:36 ID:pONUbnTb
だからもうUniChromeはいい加減にしろと・・・
285Socket774 sage2007/12/13(木) 02:55:32 ID:lRjbM6g7
>282
インストールがやたらと遅いのさえ気にしなけりゃね
286Socket774 sage2007/12/13(木) 03:15:16 ID:QkeSiXBQ
そういえば圧縮・展開系がやたら遅い気がするな

kernelをビルドしてrpmにパッケージするのをやったんだが
コンパイルも遅いけど最後rpmにまとめるところでかなりかかっていた
I/Oを伴うと性能落ちるのかな

ところでMM2500+を使っているんだが、MACアドレスがGIGABYTEで登録してあった
OEMとはいえこれでいいんだろうか・・・
287Socket774 sage2007/12/13(木) 08:12:01 ID:qSs2VIye
たまにEPIAにLinux入れたい衝動に駆られる
最近のはMM3500のdeltachromeベースのヤツもOKになったのかぁ?
288Socket774 sage2007/12/13(木) 12:27:34 ID:ZITXuXwX
C7ってクロックとか電圧とか調節きかないみたいね。
289Socket774 sage2007/12/13(木) 12:31:03 ID:LBed9oyI
C7 + Linux はPadLockが効いて大変おいしく召し上がれます。
290Socket774 sage2007/12/13(木) 12:48:13 ID:qSs2VIye
>>288
Linuxだとクロックの変化は出来たはず
291Socket774 sage2007/12/13(木) 22:02:22 ID:CiKQfh4L
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071215/etc_famicompc.html
292Socket774 sage2007/12/13(木) 23:55:40 ID:CiKQfh4L
http://ascii.jp/elem/000/000/092/92958/
293Socket774 sage2007/12/14(金) 02:42:33 ID:Pv51SFzw
>>288
C7DはできないがC7Mならできる。
選別して高クロックでしか動かないものはC7Dとしてクロック固定で安く出荷されてるみたい。
C7Mでクロック同じでも動作電圧は何種類かあるみたい。
294Socket774 sage2007/12/14(金) 08:06:46 ID:wspvrld3
>>293
制限があるのがC7Dというのは知らなかった。
たいへんいい情報をもらいました。
ありがとう。ありがとう。
295Socket774 sage2007/12/14(金) 18:05:44 ID:A64s48L6
   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (ΦωΦ@ <>>88(=>>85)あらやだ!
   ┳⊂ )  \_____
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ
296Socket774 sage2007/12/14(金) 23:25:18 ID:XFfqqlP4
リムーバブルベイx4のケース (CHENBRO ES34069)を買った人は
まだいないようだな
297Socket774 sage2007/12/16(日) 04:00:19 ID:YIAnIjuO
pico-ITXでケースつきで$300キター!と思ってARTiGOを買おうとしたが
日本にも輸出してくれそうなところを探して、イギリスから輸入すると、、、
UK£ 243.35 = 5.56384238 万円・・・・・・もうね、、、orz
アメリカから安く買えるところ知ってる人いない?
298Socket774 sage2007/12/16(日) 04:42:56 ID:p2yqv1jV
ギガバイ子の買おうかなーと思ってるけど、1.5GHzのファンレスの方は結構発熱するのかな?
299Socket774 sage2007/12/16(日) 11:01:52 ID:LhGahAkm
最近のはEdenモデルのヒートシンクの背丈が気になる。
300Socket774 sage2007/12/16(日) 11:05:18 ID:QaxrXzfe
そういやEDENって言い方、ほとんどしなくなったね。

本来はファンレス製品=EDENブランドなのに
あちこちで爆音ファン製品含めてC3搭載=EDENと呼称して
EDENブランドが意味不明になっちゃったから当然か。
301Socket774 sage2007/12/16(日) 13:16:35 ID:LhGahAkm
だからそこ、俺らは正しい呼称を使って復権を目指す
302147 sage2007/12/16(日) 18:53:40 ID:FLca1n+N
EDENって確か、CPUやM/Bだけじゃなくてシステムトータル
での省エネ+ファンレスの事だっけ?
303Socket774 sage2007/12/16(日) 19:00:56 ID:LhGahAkm
>>302
それだとIntelのVivみたいだな。
ならウチのは落第だ。
304Socket774 sage2007/12/16(日) 19:20:19 ID:6Hv/nONC
>>144>>145>>147
ぜんぜん理解できていない。
>>143が言いたいのは

こ の 先 生 き の こ る
305Socket774 sage2007/12/16(日) 19:48:35 ID:7AlURL1T
wikipediaはCPUの名前っぽいことが書いてあるけどな。
EDEN=C3、C7っぽ
http://ja.wikipedia.org/wiki/EDEN_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5)
306Socket774 sage2007/12/16(日) 20:04:04 ID:QaxrXzfe
wikipediaをなんか権威のあるソースか何かだと勘違いしてるのか恥ずかしい奴だな。
そんなの書いてるのはここの住人みたいな連中だぞ。

真っ先にwikipediaを持ち出すのは頭悪いと思われるからやめとけ。

で、EDEN発表時の資料はVIAのサイトからは消えちまってるな。
とりあえず稼動部品が無いのが当初発表されたEDENプラットフォームで
稼動部品無しで動作保証されるのがEDENプロセッサという定義だった。

http://e-words.jp/w/Eden.html

しかし実際にはEDEN=静音・省電力ってイメージだけ先行したせいで
単にC3使っただけの製品も軒並み勝手にEDENを名乗ったりEDENと宣伝されて
いつの間にやら何のことだったか分からなくなったというのが実際のところ。
307Socket774 sage2007/12/16(日) 21:47:59 ID:7AlURL1T
>そんなの書いてるのはここの住人みたいな連中だぞ。
ああお前みたいな奴か。じゃあ駄目だ。
308Socket774 sage2007/12/16(日) 21:57:29 ID:iuDhE6RM
逆ギレw
309Socket774 sage2007/12/16(日) 22:01:38 ID:7b0tbbwM
>>307
近年まれに見る典型的なゆとり脳だな。
310Socket774 sage2007/12/16(日) 22:37:33 ID:7AlURL1T
thx
311Socket774 sage2007/12/16(日) 23:12:14 ID:FwV2wLVL
>>306
稼動じゃなくて可動

エラそうに解説するんなら正確にしろよな
312Socket774 sage2007/12/16(日) 23:49:49 ID:nZvqC6oM
来年最後の年になるかも知れないんだから、そんな事でもめるなよ。
最後は、仲良くやろうぜ
313Socket774 sage2007/12/16(日) 23:50:34 ID:WmrkQlPY
稼動部品無しじゃ本気ジャンク以下だな
314Socket774 sage2007/12/16(日) 23:53:32 ID:8xL+okNJ
>>312
最後になるのは2012年(マヤ暦終了)か2037年(キリスト再来)だからまだまだ先だよ
315Socket774 sage2007/12/17(月) 00:22:51 ID:E9i0/GNl
ARTiGO素敵だ!
どこかショップで輸入しないかね?
31642歳児 sage2007/12/17(月) 00:43:25 ID:lkEddIp9
一つ言いたいのだけど「ゆとり」と言う言葉は漏れらには諸刃の剣と言っておく。
今回の佐世保の事件も末期「詰め込み世代」の犯行だ。
「詰め込み」が「落ちこぼれ」を生んでいるのも事実だよ。
教科書以外にカバンに溢れて抱えきれず読解しきれなかったサブリーダーや
副読本で側湾症になったオレ達が、どこまで「ゆとり」に知的優位を胸張って
威張れるかはオレは疑問だな。
解釈してない=知らないのと余り大きくは変わりないんだよ。
317Socket774 sage2007/12/17(月) 00:53:01 ID:mF3FZJKF
どうでもいいよキモいから。
318Socket774 sage2007/12/17(月) 06:34:04 ID:xKh7juA2
ゆとりーとライン
319Socket774 sage2007/12/17(月) 06:41:56 ID:PQfG0p/r
>>316
クズの分際でよくなにかを代表して発言する気になるね。最低の奴だ。知的とか言う以前に恥を知れよ
320Socket774 sage2007/12/17(月) 13:11:59 ID:Rlc2uClD
質問です。
現在、常時稼動用鯖ということでEPIA-C800+ProCaseVを使ってます。
しかし、そろそろ性能的に厳しくなってきたのC7で新しく作ろうと思ってます。

条件としては
・miniITX or nanoITX
・ACアダプタで運用可能
・3.5インチHDDを使用可能 *可能であれば2台
・光学ドライブはスリムタイプorHDDとの排他使用

ということで、お勧めのケースありませんか?
321Socket774 sage2007/12/17(月) 13:51:35 ID:mF3FZJKF
その条件ならNoah800かES-1100Wだろうけどどっちもお勧めはしない。

どうせ小型で省電力で静音でしかも大容量ってありがちな妄想してるんだろうけど
3.5インチHDDの発熱を甘く見ないほうがいい。

こいつら使うなら教えてクソしないで自分で腹くくって突撃してくれ。
322Socket774 sage2007/12/17(月) 14:12:55 ID:Rlc2uClD
CHENBRO ES34069いいですね。ややオーバースペックですけど。
NASは別で持ってるけど、これでNASもう一個作りたくなるなぁ。ACアダプタだし。
といっても4台で120WのACアダプタって無理そうなw


>>321
レス感謝です。
妄想って・・・・
ProCaseV(内部改造)で3.5インチHDD2台運用できてるんですけど・・・。
C7の消費電力とか発熱は確かに未知ですが、C3からのリプレースに併せて
ブック型ケースから脱却しようとしたんですけどね。
C3、C7スレに久しぶりに来たけどずいぶん攻撃的な人が増えてるなぁ。
323Socket774 sage2007/12/17(月) 16:37:42 ID:HOYn27dq
WinDyPandoraの箱へM10000とキャプボと3.5HDD×2とスリムドライブ詰め込んで
120wACアダプタで運用してるおいらが呼ばれた気がしたのですが帰ります。

>>321
放火癖のある消防士さんにしか見えないw
324Socket774 sage2007/12/17(月) 16:49:40 ID:E9i0/GNl
miniITX or nanoITXで3.5を2基っていうのは
もうせっかくの小さくて低発熱なシステムの利点に反しているからなぁ
3.5は1万ちょっと500GBがあるし、IDEでも750GBまで出てるから
台数を抑えた方がケースの選択肢も増えるし、妥当なせんだろうと。

運用できている人がいるは事実かもしれないが、その発熱で
システムが壊れた人だってまぁいるだろうから、甘き見るなといってるんだろう。

325Socket774 sage2007/12/17(月) 17:16:25 ID:Rlc2uClD
>>323 >>324
レス感謝です

>>323
Rhapsodyは欲しかったんですけどね。値段がw
市松模様が良かったなぁ。
販売中止なのが痛いです。今なら茄子で買えるのに。

>>324
レスのあちこちに煽り文句入れられてカチンと来てしまいましたすみません。

HDD2基も、可能であれば光学ドライブとの排他でちょい加工でいけたらなって感じです。
picoも興味ありますが、基本的に常時稼動鯖を余ったHDDを流用してVIAのCPUでやりたい
ってだけなので、やっぱ3.5インチが欲しいですね。
2.5インチHDDはノートで使ってますが、異音が出たら交換して外付けUSBHDDにするんで
使いまわしするほど余らないんです。
PicoはPicoで買ってしまうかもしれませんが、用途が思いつかないwでも欲しいw
326Socket774 sage2007/12/17(月) 19:00:59 ID:lkEddIp9
>>319
で「いわゆる"ゆとり"」相手にしか威を張れない貴兄は?w
恥を知れと言う人間が一番恥を知らないw
朝の6時過ぎに余裕こいて書いてる自分を良く見つめてみなはれw
327Socket774 sage2007/12/17(月) 19:10:41 ID:/Lmr/fNU
(;><)子供の喧嘩に親が口出しするのはよくないんです!
328Socket774 sage2007/12/17(月) 20:58:25 ID:2InuX0zh
3.5インチHDDを2機使うならminiITXのメリットも
ほとんど活かせられないんでMicroATXの極力小さい
ケースで電源改造or換装でもいいんじゃないの?

もちろんマザーもMicroATXのほどほどスペックで
組んじゃうということで

正直それならトータルコストはほぼ変わらず性能は
VIAプラットフォームとは段違いだし・・・
329Socket774 sage2007/12/17(月) 22:16:25 ID:svggN0vX
裸族は?マンションとか。
330Socket774 sage2007/12/17(月) 23:05:41 ID:xKh7juA2
>>328
ACアダプタ動作
駆動部品HDDのみ
331Socket774 sage2007/12/17(月) 23:17:15 ID:D2Wg/tZS
HDD部分が2.5より劣るとはいっても全体の省電力性にも意味あるだろ

ランニングコストを含める本来のトータルコストで言えば随分違うぞ
332Socket774 2007/12/18(火) 13:17:26 ID:BSzxezn4
>>326
書き込み時間に過剰反応するのってだいたいニートなんだけど
これはひどい典型例だなw
333Socket774 sage2007/12/18(火) 17:52:48 ID:DvtdQ5+x
低発熱/低騒音重視で2.5インチ選んだって
低コスト/大容量重視で3.5インチ選んだって
ゼロスピンドルの夢を求めてSDD選んだって
いいじゃない。
334Socket774 sage2007/12/18(火) 21:34:27 ID:5yLnvopi
>>332
と、13:17に余裕ブッこいてる「 窓 際 族 (死語)」が何か言ってますw
オサーンはオサーンらしくw
335Socket774 sage2007/12/18(火) 22:40:05 ID:9n+e+/vt
昔のNASってそういえばC7積んだM/Bがそのまま入ってたよね。
336Socket774 sage2007/12/18(火) 23:37:33 ID:3zpVhMNg
C7が載ってて「昔」ってどんだけー
337Socket774 sage2007/12/19(水) 00:21:45 ID:/PFtbTIr
まぁC7と言うか、VIA Lukeならあるが。

ttp://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdlm-gwin/index.htm
338Socket774 sage2007/12/19(水) 08:47:55 ID:kfvgZ09D
>>332
これはひどい典型例だなw
339Socket774 sage2007/12/19(水) 12:39:45 ID:S2uLLdTo
>>320
似たような用途で秋葉原中をあちこちまわってさがしたあげく、
AntecのNSK1300っていうmicroATXケースをみつけて使ってる。
・5(表)+3.5(隠)x3
・12cmケースファン装備(もちろん交換可能)
・電源も小型ながら12cmファン。もちろん電源は外せる
ブックから見ればでかいかもしれないけどね。
たっぷりしているぶん、メリットは多い。
340Socket774 sage2007/12/22(土) 05:25:46 ID:htV/9R9i
うわーい、GS-L02とLN10000EGを買ったどー。
GS-L02には、紙切れの説明書すら入ってなくてワロス。
3.5インチSATA-HDDを使う場合は、L型のSATAコネクタと電源コネクタ必須やね。
ケーブルのとり回しがキツすぎるぜ!Fuck!
341Socket774 sage2007/12/22(土) 21:13:30 ID:OLuUtPD9
Provaさんによると、SNが来週にも出荷開始らしい...
342Socket774 sage2007/12/23(日) 17:48:44 ID:NsacSssX
V800を譲り受けたので遊んでみようと思うのですが
V800用のドライバってどこにあるんでしょう?
343Socket774 sage2007/12/23(日) 18:23:31 ID:65ZdBKQE
Via Arenaは?
344Socket774 sage2007/12/23(日) 21:03:04 ID:+7DCJa0u
SN来るのか!!
345Socket774 sage2007/12/23(日) 22:10:50 ID:CBaFQP9z
たった今、買ってきたばかりのMM3000をいじってます。
LN10000のCPUクーラーを移植したいのですが、
チップセットクーラーが外れません。
これって強引に力加えてよいの?
それとも見えないネジでもあるの?

教えてください。
346Socket774 sage2007/12/24(月) 00:38:55 ID:L7Oc4twy
自分で判断できねえ教えてクソはデフォのままで使ってろでFA
347Socket774 sage2007/12/24(月) 22:57:06 ID:VPhyfMuw
こんなん来てましたな
ttp://www.linpo.co.jp/LCM-C1A150BS.htm
高速で¥11,380
348Socket774 sage2007/12/24(月) 23:04:44 ID:0r/Fut0N
キューブよりもスリムブックで安くて良いの無いものかな?
349Socket774 sage2007/12/24(月) 23:12:33 ID:XEj+u3WV
>>348
今日ゾネで6980でくーらマスタアルミ出てたw限定らしい
350347 sage2007/12/25(火) 07:24:32 ID:9cpAEHYG
>>88(=>>85) サンクス
351Socket774 sage2007/12/26(水) 18:31:30 ID:J4y303cQ
取り寄せだけど、ワンズでARTiGOが39800円
年末ジャンボが当たらないかなぁ
352Socket774 sage2007/12/26(水) 19:25:54 ID:gXv9W0S8
夢はちっちゃくミニロトあたりにしとけょ
353Socket774 sage2007/12/26(水) 19:45:15 ID:TPr9roum
ナンバーズ4のボックスでちょうどいいくらいだな
354Socket774 sage2007/12/26(水) 22:26:34 ID:UqdY5Bxl
ga-c7v7のbios見つけました。
F9が最新のようだけど

http://www.gigabyte.co.nz/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ProductID=2436

うちのはF8だた。
355Socket774 2007/12/27(木) 16:31:25 ID:OxLRIBEq
VIA EPIA-EK 10000GのVGAドライバなのですが、
http://www.via.com.tw/en/products/mainboards/downloads.jsp?motherboard_id=420
ここにあるものより新しいバージョンの在り処をご存知の方いませんか?
VIA/S3G UniChrome Pro IGPのドライバを探すと
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&OSID=1&CatID=1160
ここに行け、って言われるんですが、VIA EPIA-EK 10000GのチップセットVT8237Rがどれに該当するかわからず断念した次第です。
よろしくお願いします!
356Socket774 sage2007/12/27(木) 16:44:14 ID:8i6vV4pu
高速にSNシリーズ2枚入ったどー
357Socket774 sage2007/12/27(木) 17:00:52 ID:kQu/Gg1O
ARTiGOもあるね
358Socket774 sage2007/12/27(木) 17:05:48 ID:kQu/Gg1O
しかも即納で
pico単体の値段を考えるとかなりお買い得な気もする
359Socket774 sage2007/12/27(木) 17:31:57 ID:HQFmJvZ1
ピコー(pikoe)
360Socket774 sage2007/12/27(木) 19:52:16 ID:zEZtWGaW
ARTiGO
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/etc_artigo.html
361Socket774 sage2007/12/27(木) 20:24:30 ID:EhPkHyQF
>>360
ARiGATO
362Socket774 sage2007/12/27(木) 23:09:41 ID:zEZtWGaW
http://ascii.jp/elem/000/000/096/96163/
363Socket774 sage2007/12/27(木) 23:53:46 ID:zEZtWGaW
VIA EPIA-SN10000EG
http://ascii.jp/elem/000/000/096/96171/
364Socket774 sage2007/12/28(金) 00:51:37 ID:aXu02721
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/ni_i_mx.html#sn10g
365Socket774 sage2007/12/28(金) 01:43:11 ID:+LUrNrJB
pcie-pci変換付きライザーカードでも出ないと使えない。
366Socket774 sage2007/12/28(金) 06:35:19 ID:y09Vbafo
>>360
5インチベイに入るのね。
うまそうだな、これ。
367Socket774 sage2007/12/28(金) 06:39:44 ID:y09Vbafo
>>363-364
S面にmini-PCIとCFコネクタが...
ケースどうするんだろう。
やや大きめのケースで、六角レンチのネジ(? なんて呼ぶのか分からない..)で
少し浮かせるしかないのかな。
368Socket774 2007/12/28(金) 12:06:56 ID:18/v+tw+
>>367
底切れ
369Socket774 sage2007/12/28(金) 21:16:35 ID:tWfFxQyQ
>>364
いいな、これ。
CF起動可能なら今の売っぱらって買っちゃおうかな?
370Socket774 sage2007/12/28(金) 22:17:15 ID:y09Vbafo
たぶんTrueIDEでIDEの1ドライブ分を割り当ててるんじゃないかと。
371Socket774 sage2007/12/28(金) 22:22:32 ID:2EY+rN3g
>>366
電源どっから取るの?寄生先から分岐?
372Socket774 sage2007/12/29(土) 01:16:10 ID:BUB5IYM/
>>371
ACアダプターでしょ。ケースのPCIのブランケットはずしてからケーブル入れればいいでしょ。
VGAケーブルはどうするんだろ。PCIのブランケットのところ通らないかも。

ARTiGO いいかも。一台のPCの中にもう一台あるのか。OS入れたりしてるときに
こっちでPC使えるからな。デュアルやクアッドよりもこっちの方がいいかも。
373Socket774 sage2007/12/29(土) 03:20:16 ID:7EQh66v/
>主なパッケージ内容はマザーボード、PCケース、ACアダプタ(60W)、DC-DC電源変換基板
なんで読みもせずに質問したり返事したりするんかね
374Socket774 sage2007/12/29(土) 04:34:33 ID:98vc9Ily
ARTiGOってファンの音はどのくらいするか気になるなぁ。
あの小さいケースから、ドライヤーみたいにフゴー!とか熱風でたら かなり萎えるぜ。
375Socket774 sage2007/12/29(土) 08:18:01 ID:MgEjJBl7
C71GHzってC3600MHzと比べて何割増しくらいの力持ってる?
例えば機動時間が半分に!とかだったりする?
376Socket774 sage2007/12/29(土) 10:29:29 ID:Drlr0DPW
>>371
Akiba Watch見ると、「ATX電源(20ピン)から電源を吸い取るための変換ケーブルも付属している」
とある。
377Socket774 sage2007/12/29(土) 10:31:03 ID:Drlr0DPW
71GHz ÷ 3600MHz ≒ 20 なので、20倍早い
378Socket774 sage2007/12/29(土) 11:23:02 ID:fF0V73Sd
>>375
せめてスペース空けてくれw
どこの近未来CPUだよ。
379Socket774 sage2007/12/29(土) 12:12:24 ID:BUB5IYM/
>>374
確かにあのサイズにあのケースにCPU、メモリー、HDD詰め込んでるから
発熱はすごそうだな。見る限りCPUクーラーの廃熱部分の穴はあるけど
ケース内の廃熱ファンが見当たらない。あの手のCPUクーラーは爆音だし。
結構不安だ。

ただ5インチベイに二台とか三台とか別PC内臓できるのは面白そうだな。
PCサーバーラックみたいに。
380Socket774 sage2007/12/29(土) 13:31:41 ID:Drlr0DPW
これでウチにもフルタワーケースを導入する理由ができた。
もちろん、ARiGATO ×3、他は空っぽだ。

5インチベイ 3基分開口してるのを探さなきゃな。
381Socket774 sage2007/12/29(土) 13:40:40 ID:kdE1iuGN
それなら外付け5インチベイケース買ったほうが良くね?

サーバ用とかでリムーバブルラックを大量に収納する目的で
5インチベイ×3とか4の外付けケースが売ってるだろ。

SCSI時代のならゴミ価格で手に入るし作りはしっかりしてるし。
382Socket774 sage2007/12/29(土) 13:50:08 ID:RPF/mQGx
>>377
まじで!? レスありがとう
それならやっぱり購入を検討しようかなぁ
ちなみに今EPIA ME6000 + Cubid 3688

>>379
すみません
C7の1GHzと、C3の600MHzです

>>380
どこかで5インチベイ8このケースの記事を見た気がする
383Socket774 3752007/12/29(土) 13:53:55 ID:RPF/mQGx
>>382
これも375です
書き忘れてました

それから>>379と書いたのは>>378の間違いです
384Socket774 sage2007/12/29(土) 13:58:28 ID:BUB5IYM/
>>382
まじじゃないでしょ。C7 1Gはせいぜいセレロン1G程度でしょ。
Xpだときびしいかも。win MEじゃね?

しかしOSインストールはどうするんだろうか?USBのCD-ROM
とか無いとだめかもね。
385Socket774 sage2007/12/29(土) 14:05:33 ID:nbAbyChP
ていうかちゃんと>377の式で使ってる数字見ろと教えてやれ
386Socket774 sage2007/12/29(土) 14:07:46 ID:BUB5IYM/
対応OSはWindows 2000 / XP, WinCE, XPe, Linux
でMEや98SEは無理みたいだな。なんかがっかりだ。
387Socket774 sage2007/12/29(土) 14:12:28 ID:kdE1iuGN
対応OSの意味も考えられない奴は自作やめたほうがいいよ

そもそもすでにMS自体がサポートやめてるOSを
サポート対象になんkしないだろ普通。

たまには少しくらい脳みそ使ったら?
388Socket774 sage2007/12/29(土) 15:20:38 ID:BUB5IYM/
>>387

viaのHPのsupport→drivers at via arena→windows meの中にサポートされる
チップセットの記載はある。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=5&CatID=1100
Windows ME

K7 chipsets: KT400, KT400A, KT600, KT880, KM400, KN400
K8 chipsets: K8T800, K8T800Pro, K8M800, K8M890, K8N800, K8N890, K8T890, K8T890Pro, K8T900
P4 chipsets: P4X400, P4X400A, PT800, PT880, PM800, PN800, PM880, PN880, PT880Pro, PT894, P4M800/Pro/CE,
P4M900, PT890
C Series Chipsets: CN700, CN400, CLE266, CX700,CX700M, CX700M2, CN800, CN896
V Series Chipsets: VN800, VX700, VN896

Supported Operating Systems: Windows Server 2003 x64, Windows XP 64-Bit, Windows XP, Windows ME,
Windows 98SE, Windows 98,Windows 2000, Windows NT, Windows Vista 32-Bit, Windows Vista 64-Bit

VX700が使えるから使える可能性はあるな。
389Socket774 sage2007/12/29(土) 17:48:08 ID:y0SSYpx+
387を勝手に意訳

動作しないと確認されたのでなく
MSサポート外のOSだから検証、確認作業をされてないだけだって何で分らないんだ
中には本当に動作しないのもあるが
こんな基本も知らないなんてバカジャネーノ
390Socket774 sage2007/12/29(土) 18:40:38 ID:lEp5w21y
>>384
セレロンの1GHzのほうが倍ほど速いでしょ。
391Socket774 sage2007/12/29(土) 18:42:26 ID:lEp5w21y
>>384
ネットワークインストールでもなんでもあるでしょ。
392Socket774 sage2007/12/29(土) 20:11:51 ID:Mv3+xkgL
>>390
河童セレの1GHzなら倍まで行かない。1.5倍くらいだとおも。
鱈セレの1GHzなら倍くらいかもう少し速いかもな。
393Socket774 sage2007/12/29(土) 21:32:56 ID:BUB5IYM/
>>389
>MSサポート外のOSだから検証、確認作業をされてないだけだって何で分らないんだ

それは無いね。まったく無い。動作検証・確認もされていないチップセットドライバーなどを
自社のHPのサポート部門にアップするわけないからな。ありえない。
こんな基本も知らないなんてバカジャネーノ

なおARTiGO のダウンロードページでME用ドライバー無いから無理だね。

394Socket774 sage2007/12/29(土) 21:55:00 ID:lEp5w21y
>>393
お前本当に頭悪いな。検証されてないのはあくまでそのベアボーンキットでの話し
だろ。VX700では検証されてるわけで、チップセットドライバーももちろん存在する。

>なおARTiGO のダウンロードページで
とか、バカジャネーノ

自分の主張を念押しするために付け加えたんだろうが、馬鹿なのがより露呈した
だけ。

Windows ME Chipset or Platform driver
V Series Chipsets: VN800, VX700, VN896
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=5&CatID=1100
395Socket774 sage2007/12/29(土) 22:24:02 ID:nbAbyChP
すごい暇なスレだね
396Socket774 sage2007/12/29(土) 22:50:51 ID:az/ug8Kw
他のCPUより処理時間が何倍もかかるのでその分暇です。
397Socket774 sage2007/12/30(日) 00:09:50 ID:+Ddi0Eoe
GIGAのC7 mini-ITXは、温度センサついてるでしょうか?
LNのセンサ無しはさすがにちょっとさびしいので。
398Socket774 sage2007/12/30(日) 00:12:17 ID:JHb1HqEc
ID:BUB5IYM/はこんなところでうだうだ言ってないで
実際に試してみろと。
399Socket774 sage2007/12/30(日) 01:09:39 ID:V1HESBZg
ARTiGO
いまさらながらボタン電池も改良されてるのな
単品買った身からすると羨ましい限りだ
400Socket774 sage2007/12/30(日) 12:29:36 ID:+Ddi0Eoe
そうなんだ。
ARiGATO
401Socket774 sage2007/12/30(日) 19:50:41 ID:UvOUOlX5
誰が馬
402Socket774 sage2007/12/30(日) 22:04:37 ID:lUeipHQI
>>398
試すまでも無いな。MEでは無理だから。
403Socket774 sage2007/12/30(日) 22:39:12 ID:sp+9gDvR
それ以前に金具と毛布を間違える奴には試験すら無理
404Socket774 sage2007/12/30(日) 23:10:28 ID:/Dt1Bhn/
>>402
何が無理なんだ?ドライバー全部あるのに。馬鹿なのか?
405Socket774 sage2007/12/30(日) 23:32:00 ID:yfZ6eDV0
やけに伸びてると思ったらバカが出てるのか
406Socket774 sage2007/12/31(月) 01:30:52 ID:zMwwVQSm
>>404
9x用のVGAドライバーが無いから。
407Socket774 sage2007/12/31(月) 07:09:38 ID:TwL0mmIm
新チップっていったってどうせまたUniChrome Proは使い回してんだし、
グラフィックドライバーはCX700の奴のinfなんかを書き換えたら普通に
使えるだろ。
408Socket774 sage2007/12/31(月) 08:37:45 ID:fF1W/9TM
700系は、も〜お腹いっぱいです。
409Socket774 sage2007/12/31(月) 16:43:13 ID:vvYyyF1f
>>408
どこ走ってるんだ?
410Socket774 sage2007/12/31(月) 17:16:36 ID:0+ZLrX+q
CN700、CN800、CX700の違いを教えてたもれ
411Socket774 sage2007/12/31(月) 18:58:17 ID:fF1W/9TM
>>409
C3同様、人生を全力で走ってるぜ!!
他人からは、歩いてるように見えるかもしれんが。

それにしてもSN高いな。毎度のことだが。
412Socket774 sage2007/12/31(月) 19:13:55 ID:e9cC+8Tx
VT8251は魅力的だが
ITXに拘らないのならMM3500でもいい気がする
413Socket774 sage2007/12/31(月) 19:26:20 ID:TwL0mmIm
>>410
大きく分けると CX700とCN800、CN700に分かれる。

ARTiGOのVX700はCX700の後継機にあたるチップで、
1チップでノース/サウスが統合されてて小型化が有利な
チップセットになっている。VX700はより省電力化されただけで
基本仕様はCX700と同じ。

CN800はCN700の後継機。小型化を狙った前者とは違い、
ノース/サウスは別にする事で拡張性を高めたチップセット。
基本的な仕様は同じ。

ノースの部分だけ見ると、CPU、メモリ、グラフィックコアに関す
る仕様は3者とも同じと思われる。

映像出力の方式と、グラフィックカードの拡張性能が異なり、CX700は
小型化が目的なので基本的な能力しか備えていない。CN700は
グラフィックコアでHDTV出力可能、AGPx8スロットを備える事が出来る。
CN800はCN700のAGPをPCI-Ex16にしたもの。デュアルモニタにも
対応してるらしい。
414あけおめ sage2008/01/01(火) 00:07:07 ID:OEEyGWXY
ga-c7v7は温度計ついてるよ。
415 【大吉】 【1137円】 sage2008/01/01(火) 00:50:05 ID:Au1B1/Gp
大吉出たらDMM7500発売
416Socket774 sage2008/01/01(火) 10:06:53 ID:LeSA7jcw
>>414
了解。ありがとう
417Socket774 sage2008/01/01(火) 10:08:34 ID:FIf4LQMy
ARTiGO、なかなか魅力的なんだけど、一番の問題点は
特に使い道が無い事。

でも、親亀の上に子亀みたいでおもしろい。
418Socket774 sage2008/01/01(火) 10:20:08 ID:6Wr70eg1
このケース
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/etc_pc343b.html
に18個詰め込んで、なんちゃってブレードサーバとか、してみたいです。
419Socket774 sage2008/01/01(火) 11:44:50 ID:w4GyiRnv
ARTiGOの音と熱が心配だな。
420Socket774 sage2008/01/01(火) 12:36:08 ID:XNk83wL7
>>413
すげーわかりやすかった
ありがd
421Socket774 2008/01/01(火) 15:56:20 ID:Gn9/2G8b
ARTiGOにOSインストールする時は、USBのドライブを付けてそこからだよね?
422Socket774 sage2008/01/01(火) 16:22:17 ID:LeSA7jcw
バラしてATAドライブでも可
423Socket774 sage2008/01/01(火) 17:27:57 ID:3xWgdM93
ネットワークインストールすればいいんじゃね?
424 【1039円】   【ぴょん吉】 sage2008/01/01(火) 21:15:39 ID:rO8JHncz
新年早々悪菌喰らった…
>>415
SN18000G買ったばかりだけど期待。
425Socket774 sage2008/01/01(火) 22:22:27 ID:RbPLjVar
7500を待って、3500を買わずにいる。このまま出なかったら悲しいなぁ。
できたらM-ATX規格でPCIx3+PCIeのが出て欲しい…
426Socket774 sage2008/01/01(火) 22:49:37 ID:XNk83wL7
一個も売れてないぞ
だれかかってあげなよ
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA07352150
427Socket774 sage2008/01/01(火) 23:03:55 ID:bMq8fbOu
JETWAYはコンデンサ噴火で痛い目にあった奴多くて誰も買わない予感・・・

しかし、GENOのサイトはIE7で見ると不正な処理でブラウザ落ちるからウゼー
428Socket774 sage2008/01/01(火) 23:12:02 ID:rO8JHncz
あーやすいなー
でももう持ってるからなー
429Socket774 sage2008/01/01(火) 23:21:43 ID:Au1B1/Gp
>>425
安くなってるから買ってみては?俺は既に3500使い。
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00002&fl=1,2,3,4,5,6&hid=&list=new&id=000000200519881
430Socket774 sage2008/01/02(水) 00:01:35 ID:62w1ALbG
viaは個人サーバーに向くよね。
低消費電力、低面積。

ARTiGO買うかなー。。。
431Socket774 sage2008/01/02(水) 00:04:09 ID:JHVOdOuU
>>426
1つ注文してみたが在庫変わらんね。
即座に反映されるわけではないか。
PC6400のメモリと一緒に注文しちゃったけど使える?
432Socket774 sage2008/01/02(水) 00:30:26 ID:3HCS2Bg4
安いのはファン付きばっかだね。
433omikuji sage2008/01/02(水) 00:36:30 ID:ni9O2DE1
sage
434Socket774 sage2008/01/02(水) 05:05:23 ID:eYmmWpLr
最大メモリ1GBまでっつーのはやっぱ2GBさしても1GBしか認識しないんかね?
最近メモリの値段見てなかったから気づかんかったが2GBメモリも5k切ってんのね。
435Socket774 sage2008/01/02(水) 05:58:12 ID:Mgi3oDDW
この前試しに、VB6002に馬糞の2GBモジュール挿したら使い物にならんほど超不安定になった。
VN800では駄目みたいだな。
CN896(MM3500)ではサポされてるだけあってちゃんと使えてる。
436Socket774 sage2008/01/02(水) 10:19:40 ID:3HCS2Bg4
ファンレスの「EDEN」じゃなきゃ要らない
437Socket774 sage2008/01/02(水) 12:04:44 ID:eYmmWpLr
ファンレスじゃ無いEDENなんて無いだろ。EDENにファンレスの定義含んでるんだから。
438Socket774 sage2008/01/02(水) 13:01:22 ID:TiqcSyYI
>>437
突然どうした?
439Socket774 sage2008/01/02(水) 13:04:05 ID:eYmmWpLr
突然も何も1個前のレスも読めないんかね
440Socket774 sage2008/01/02(水) 13:15:42 ID:3HCS2Bg4
>>437-439
すまんのう。ヘンな書き方してしまって。

単に
EDENじゃなきゃ要らない
でよかったのな。
441Socket774 sage2008/01/02(水) 13:17:09 ID:TiqcSyYI
>>436にはファンレスの「EDEN」とはあるけど(ファンレス≒EDENもしくはファンレス⊇EDENか)
ファンレスじゃない「EDEN」は要らないと言ってるわけでもないし

>436.5なんてもんでもあるのかな?


見えねー!

読めねー!


 何 て 書 い て あ る ん だ !?
442Socket774 sage2008/01/02(水) 13:23:51 ID:3HCS2Bg4
>>441
そう怒るな。
ワシに免じて、ここは抑えて下さいまし。
443Socket774 sage2008/01/03(木) 06:17:12 ID:wCpL8MQ3
おまえらマッタリC3orC7使ってるんだから
まったりしろよ
444Socket774 sage2008/01/03(木) 08:05:55 ID:uYaj1saG
モッサリの間違いじゃないのか
445Socket774 sage2008/01/03(木) 11:06:33 ID:GbekglLT
インテルとは違うのだよインテルとは
446Socket774 sage2008/01/03(木) 11:52:06 ID:uYaj1saG
そうだったかごめんよ。モッサリ以前の話なのな。
447Socket774 sage2008/01/03(木) 13:05:59 ID:Dn9f83k2
いやいや、
ユーザーのこと言ってるんだからマッタリでいいだろう。
448Socket774 sage2008/01/03(木) 16:42:45 ID:DmRA5BBO
ファンレスである「EDEN」っていう意味だろ?
小学生からやり直せよ。
449Socket774 sage2008/01/03(木) 16:44:44 ID:uYaj1saG
いや、>>437の言うとおりEDENにファンレスの定義含んでるんだから、ファンレスであるってのは
不要だろ。
450Socket774 sage2008/01/03(木) 16:45:25 ID:5Im+l6Lr
新年明けましてVIA滅亡おめでとう
451Socket774 sage2008/01/03(木) 16:46:39 ID:uYaj1saG
>>448
「ファンレスである」なら間違いじゃ無いが「ファンレスの」だから
間違いなわけよ。日本語学校通えば?
452Socket774 sage2008/01/03(木) 16:50:18 ID:DmRA5BBO
馬鹿が多いスレだなぁ
453Socket774 sage2008/01/03(木) 16:59:25 ID:uYaj1saG
おまえとかな
454Socket774 sage2008/01/03(木) 17:04:13 ID:DmRA5BBO
451が449が馬鹿だと認定したわけだが。
455Socket774 sage2008/01/03(木) 17:25:01 ID:PkCPRNBh
EDENというマイナーな商品名ではなく
単語自体にファンレスの定義が存在するんじゃあ
>436-437の間に小数点以下まで含むレス番が無数に存在してても不思議じゃないな

俺には理解出来ない世界だ
456Socket774 sage2008/01/03(木) 18:57:30 ID:uYaj1saG
>>454
ええっと・・・アンカーの先も分からんほど馬鹿なんかね。
457Socket774 sage2008/01/03(木) 19:02:10 ID:Y3RvLWXW
ただID:uYaj1saGがどうしようもないバカって言ってるだけだろ
458Socket774 sage2008/01/03(木) 19:05:52 ID:uYaj1saG
話に割り込むなよ馬鹿
459Socket774 sage2008/01/03(木) 19:09:25 ID:DmRA5BBO
単なる馬鹿じゃなくて、かなり頭がかわいそうな人みたいですなぁ。
460Socket774 sage2008/01/03(木) 19:17:34 ID:JXBceqhJ
uYaj1saG は自分で馬鹿だってわかってるんだからもういいだろ。 DmRA5BBO はもう黙れ。
461Socket774 sage2008/01/03(木) 19:24:45 ID:ZIWNEtD0
いろんな人が混じるようになったってことはC3の知名度が上がったってことですね♪
462Socket774 sage2008/01/03(木) 19:43:48 ID:K58UWJYV
ARTiGOを寄生型ファイルサーバにしようかな。
2.5インチHDDは容量単価が高いから、ボード上に一応用意されてるSATA端子を
引き出して、寄生宿主ケースに取り付けた3.5インチHDDに接続。

ドライブの電源をどうするのかが問題だけど、↓こういう奴で供給すれば
宿主と独立に入切できていいか。
http://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.html

どう?
463Socket774 sage2008/01/03(木) 21:29:12 ID:Dn9f83k2
>>462
いいんじゃないかい。
出来上がったらうpしてくれ。

ファンレス、EDENについて年明けから盛り上がっているようだが、
日本語ってよりもVIA暦が短くその辺の知識不足なだけだろ〜
スレタイにEDENを残す、残さないもめたころから居るやつらは、間違わないと思うが。
EDENの意味分からないやつがいても生暖かく見守ってやろうぜ!!
464Socket774 sage2008/01/03(木) 21:54:00 ID:Y3RvLWXW
単にEDENだからと言うなら狂信者だが、ファンレスのと入れれば説得力が割とあるだろ。
EDENの意味でやりこまれ過ぎて、正常な判断力を失ったか
465436 sage2008/01/03(木) 23:09:41 ID:uG95a2b3
事の発端は私でございます。
まことに申し訳ございません。
466Socket774 sage2008/01/03(木) 23:14:02 ID:Dn9f83k2
>>465
ま〜あれだ、今年は、インテル様2度目の襲来があるから
お互い愛を貫こうじゃないか!!
467Socket774 sage2008/01/03(木) 23:30:36 ID:eRfiVV2P
>>463
なんか丸く収めようとしてるのか小馬鹿にしてるのか分からんレスだなw
468Socket774 sage2008/01/04(金) 02:25:49 ID:7aZpepWV
>>462
Nice idea.
469Socket774 sage2008/01/04(金) 04:06:13 ID:gIj/z1GJ
EPIA-SN10000EGが収まるケースを探しているんですが、
お勧めってありますか?
470Socket774 sage2008/01/04(金) 10:26:58 ID:FB8uQ6Pu
自分で作る
471Socket774 sage2008/01/04(金) 11:03:35 ID:scI0bEGX
既存のケースをママンに合うように削る
472Socket774 sage2008/01/04(金) 11:22:32 ID:NqSBgVrD
Mini-ITX規格の既製品
473Socket774 sage2008/01/04(金) 14:54:30 ID:yEDM4RKo
>>469
GA620とかのメーカのやつ
474Socket774 sage2008/01/04(金) 15:29:53 ID:v04kGxwG
Lubic
475Socket774 2008/01/04(金) 15:29:59 ID:U6n+dTeK
GA620ibkね、欲しくて探してるんだけど・・・1.6万なんだよね。
高電で昔1.5万以下だったみたいだけど、安い店ありますか?
476Socket774 sage2008/01/04(金) 17:20:36 ID:scI0bEGX
1.5k以下て14800円やん。1200円差しか無いし買い渋ってないでさっさと買ってしまった
ほうが良くないかね。新製品でも無いし叩き売りするような製品でも無いし、
比較サイトに載ってる店以外で安く売ってそうにもないと思うしさ。



話が変わるが聞いてくれよおまえら。俺の可愛いNoah 800がお亡くなりになった。
配線まとめてキッチリしてたはずだったんだが、電源部分のコイルに電源スイッチの
配線部が挟まって発熱したあとあぼ〜んしたっぽく、コイルが消し炭になってて、
周辺の電解コンデンサが破裂してた・・・。

Noah 800-D Rev1.5 享年 2ヶ月

他を巻き込まなかっただけよしとしよう・・・。
電源だけ買い換えるとケース買い換えるぐらいたけぇよな・・。
電脳のAC/DC80Wセット Ver.2販売再開しねぇかな・・。
477Socket774 sage2008/01/04(金) 18:24:29 ID:yEDM4RKo
>>475
以前はどうか知らないけども、価格com BestGate Coneco あたりで検索して
税込み1.6万前半が最安値と思うが。

GA620iBK TypeCは手に入る今のうちに買っておかなにゃいかんなと思ってる。
Procaseとかと同じ背丈でカード 2スロット分挿せるし、
ドライブのレイアウトも自由が利くし。
こういうケースはそう出てこないから。

>>469
GA677iBK ですわ。
http://www.prova-jp.com/ の商品リストの説明では-SNもOKと書いてある。
478Socket774 sage2008/01/04(金) 21:01:50 ID:W+JOw17o
EPIA-SN10000EGが到着〜533からの乗り換えなのでワクワクしております。

HDDそのまま繋ぎ変えたらすんなりwindowsが動いたよw
479Socket774 sage2008/01/04(金) 21:03:57 ID:JLa9oVva
>>477
確かに2.5インチHDDがCD-ROMベイに載るけど、
過度な期待はやめておけ。
CD-ROMベイがドライブの重さで下がってメモり直撃するから。
気がつかなかったら、メモリに2ヶ所焦げ跡が付いた。
それ以来、怖くてCD-ROM使えない。
480Socket774 sage2008/01/04(金) 22:15:29 ID:yEDM4RKo
>>479
情報どうも。
光学ドライブの場合、ケースの前面にネジ留めできたりしない?
Procaseはそういう感じで固定するんだけど。

GA620iBK、買うとしたら用途はルータなので、
HDD載せないから、その点は心配ないでしょう。
PCI 2スロットがお目当てです。
481Socket774 sage2008/01/04(金) 22:18:24 ID:CmzcDsNw
>>478
PCI-Exにはナニ差した?
482Socket774 sage2008/01/04(金) 23:15:03 ID:scI0bEGX
ルータに2スロットなんているのかね。
483Socket774 sage2008/01/04(金) 23:31:51 ID:W+JOw17o
>>481
今は何も差してないです。
スピーカに繋げるとキンキンして音が聞きづらいorz
484Socket774 sage2008/01/04(金) 23:44:46 ID:JLa9oVva
>>480
CDベイは前面に固定するタイプだね。
だから奥側が下がってメモリに当たる。
CDドライブをtyくせつは固定できないみたい

PCI 2スロットはおすすめですよ。
1スロットは3.5インチHDDと排他。
あとカード差す時がちょっとコツいるぐらい。
485Socket774 sage2008/01/05(土) 00:19:29 ID:ED9BZxi4
>>482
セグメントを分けるので要るのです。
486475 sage2008/01/05(土) 19:57:58 ID:7B99J9Mm
>>476
そう思って今日、秋葉に出掛けたのですが・・・
特化のCM270が5600円位だったのでCM270を買ってしまった。(汗
HDがライザの下にあり、LANボが熱暴走・・・。_| ̄|○

>>485
自宅内にNWセグメントが複数有っても
WAN(オンボ)とLAN(PCI)だけでOKだけど。
特殊な事やるの?
487Socket774 sage2008/01/05(土) 21:15:48 ID:Txi2nOx7
VLANか?
488Socket774 sage2008/01/05(土) 22:23:44 ID:W0XzKgcK
2ポートのカード使えば1スロットで足りるんじゃまいか。
489475 sage2008/01/05(土) 23:44:57 ID:7B99J9Mm
ライザカード引っこ抜いて、直指しに変更したけど
電源から爆音が・・・。

>487
VLANもあるけど、仮想インターフェイスの方が簡単。
490Socket774 sage2008/01/06(日) 00:18:33 ID:5wz/YkPA
>>476
二ヶ月なら保障期間内じゃないの?
491Socket774 sage2008/01/06(日) 00:32:54 ID:CYoFBq4t
>>489
俺もCM270だ。俺も安さにつられてヤフオクで5kほどで購入した。確かに電源うるさい。
200Wとか無駄に多いし。んで電源バラしてファン取り替えることにした。

元のファンはADDA AD0412LB-C50 4cm×4cm×2cmだった。
ぐぐって出てきたスペックはこんなの。 6200rpm 24dBA 12m3/h

うちのシステムじゃ60Wも使わないしそんな熱くならんのじゃまいかと、静かな
奴に付け替えた。

とりあえず電脳に売ってたT&T 4020LL12Sを取り付けた。
40x40x20mm 3000rpm 13.5dB(A) 3.11CFM風量半分以下だが、1日ほっといて
電源さわっても熱持ってる感じは無いし冬場はとりあえず大丈夫かな。
ちなみに12m3/hはだいたい7CFN

ケースファンは風きり音でうるさい気がしたので、ファン取り付け部のケースの
網目状のとこを破壊。
492485 sage2008/01/06(日) 00:41:33 ID:Q4VTKW2j
>>486-488
1)お遊び用、2)外向けサーバ、3)仕事用、の3セグメントなので、WANと含めて4口要るんです。
1と2、2と3の通信は必要なものだけ通しますが、あとは分断させるつもり。
まぁ、詳しい人からすれば、そこまでしなくてええんちゃう、と思うでしょうけども、
何事も経験なので、やってみたいのです。

2ポートのIntel 100Mbpsのカードは持ってます。
493489 sage2008/01/06(日) 01:31:53 ID:90AL9z7H
>>491
おおっ、お仲間がいらっしゃいましたか。
EPIA LN(C7 1G)+WDの500G(AAKS)+CFの8G+LANボしか利用していない
のですが、200W電源が熱々です。

既に下記の様に原型を留めていません・・・。

1.ライザボード使わず、LANボ直刺し(HDの熱で暴走)
2.ATX電源(abee)を裏から接続
3.CFカードの背が高く、蓋が浮いてる

>492
それ2ポート+スイッチで十分出来るよ・・。
俺は、物理ポートははWANx1、LANx1だけど
LANポートは、論理で下記のセグメントがある。
セグメント間はFWで基本通信不可。
1.家族用
2.自分利用
3.仕事用
4.無線LAN
5.サーバ

まぁ、職場とかでLAN内が必ずしも安全じゃない場合は、
お勧めしないけど。
494491 sage2008/01/06(日) 02:24:46 ID:CYoFBq4t
私のはただのファイルサーバー兼コンポですがね。

EPIA CN(C7 1G)+DDR2 1GB+海門の250GB(最近出た薄型の)+SE-90-PCI
HDDが薄いんでライザー使ってサウンドカード挿しても3cmぐらいは離れてるんで
大丈夫かな〜って見てます。gOS入れて遊んでる。
495Socket774 sage2008/01/06(日) 04:54:46 ID:xqc+ZTfY
>478
ケースはナニ使ってる?
496478 sage2008/01/06(日) 10:12:34 ID:bd8LLjrU
Travla C137のケース使ってます。
スペーサかませないとCF部分が当たって固定できないので、バックパネルは
無しで使ってます。

BIOSのCFに関する項目がわからんorz
497Socket774 sage2008/01/06(日) 15:21:57 ID:Q4VTKW2j
>>496
IDE/ATAのどちらかでしょう
498478 sage2008/01/06(日) 19:15:40 ID:g47dUFFa
>>88サンクス
499Socket774 sage2008/01/06(日) 19:40:25 ID:KfvXFc5U
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
500Socket774 sage2008/01/08(火) 02:51:30 ID:jdWWWV6W
2008 International CESレポート【Digital Experience編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0108/ces04.htm
今までありがとうVIA
501Socket774 sage2008/01/08(火) 11:09:35 ID:bwKP8mFJ
VIA サードパーティチップセット事業から撤退へ
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1562.html
予定通り自社用は開発継続
502Socket774 age2008/01/08(火) 12:16:09 ID:TIccmtXt
予想通り年になりそうだな。
年始からこのなんじゃイカン!!
景気付けにPICOでも買ってやるかな。
503Socket774 sage2008/01/08(火) 12:51:53 ID:B6IkCHZD
これは7500がでるフラグと考えて良いのでしょうか
504Socket774 2008/01/08(火) 13:07:46 ID:mJDpUc1o
それにしても、小さくて薄いな。
発熱量、電力量の小ささが伺える。オワタ><
505Socket774 sage2008/01/08(火) 13:11:55 ID:bwKP8mFJ
>>504
開発ライン複数持てるintelには敵うわけ無いからな
AMDだってK8のお蔭でもってたが一度つまづいたら・・・
506Socket774 sage2008/01/09(水) 00:11:19 ID:4l5kG4GZ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0109/brule.htm
やはり、このセンスについていけない。俺様も古い人間になっちまったもんだ。
507Socket774 sage2008/01/09(水) 00:30:49 ID:hpbWkHBc
本開き式で両方に液晶がついてるドンキーコングのゲームウォッチよりマシじゃないか
508Socket774 sage2008/01/09(水) 04:00:23 ID:aZzNQIh0
どこ製かを感じていれば、事前に気配があったはずだ
509Socket774 sage2008/01/09(水) 05:32:13 ID:oDWYQJXi
これ買う奴は最終的にUSBポートにキーボードつないでる気がする。
510Socket774 sage2008/01/09(水) 07:35:41 ID:VW/2l4aO
キーボードには滅多に触らない層向けなんじゃないか?
511Socket774 sage2008/01/09(水) 08:51:48 ID:116mfSnL
しかし、いくらスペックとか使用目的が違うとは言えEeePCが出た後では、
ありえない値段だな。
512Socket774 sage2008/01/09(水) 08:59:40 ID:52P4HvmU
インテルのやつ見た後だと、厚さが気になる。
513Socket774 sage2008/01/09(水) 09:31:25 ID:VW/2l4aO
タッチパネルなとこでちゃんと差別化はされてる
個人的にはタッチパネル自体が無茶苦茶割高感があるけど
514Socket774 sage2008/01/09(水) 10:00:16 ID:yxtQxO+k
鬱だ。。。
EPIA-PNを、DVI-03とDVI→HDMIケーブルでTVに繋いだら、VGAしか映らない _no
他の解像度を選んでも、画面真っ黒。
TV(パナ TH-26LX65)のマニュアルには、1080pまで対応してると書いてあるのに。。。
なんてこったい。
515Socket774 sage2008/01/09(水) 12:09:18 ID:kSPI0P6X
>>514
PC入力に対応してる?
東芝のやつはドットbyドットができず、1280x720で我慢してる
516Socket774 sage2008/01/09(水) 12:48:35 ID:TmTJKYWH
どのみちDVI-03はUXGAまででWUXGAには対応してない筈
うちのデル24インチはUXGAもまともに表示できなかったが
517Socket774 sage2008/01/09(水) 13:47:26 ID:yxtQxO+k
>>515
今マニュアル見てみたけど、PC入力に関する記述は特になかった。
720p、1080pともに対応とは書かれてたけど、そこに載ってるイメージ図がHDDレコーダーっぽいし、
PCを繋ぐ事は考慮されてないのかも。。。
PCIのビデオカード買って、D4接続にすべきだったか。。。
でも、既にキャプチャカードが入ってるんだよな _no
518Socket774 sage2008/01/09(水) 14:16:03 ID:j7MdTIxt
>>507
ドンキーコングは違うだろ
519Socket774 sage2008/01/09(水) 14:59:56 ID:TmTJKYWH
GS-L08 CF SETなるものが出てたんだな
CF変換基板が44ピンから給電うけりゃいいのになぜが別途入力
CFにOS入れるんだから入替えもしないしなんでこんなの出したんだろ
520Socket774 sage2008/01/09(水) 18:24:26 ID:0hsfGvQY
>>518
http://www.butsuyoku.net/jamboree/donkey/index.html
ゆとり乙
521Socket774 sage2008/01/09(水) 20:46:10 ID:j7MdTIxt
>>530
本開きじゃなくて上とじだろ
マリオブラザーズならともかく
522Socket774 sage2008/01/09(水) 20:58:21 ID:oDWYQJXi
>>530に期待
523Socket774 sage2008/01/09(水) 21:00:35 ID:oDWYQJXi
>>520
つかなんでもかんでもゆとりとか、それこそゆとりですよと。なんとかの一つ覚えって
524Socket774 sage2008/01/09(水) 21:03:12 ID:VW/2l4aO
こんなスレでユトリロの話題に出くわすとは・・・
525Socket774 sage2008/01/09(水) 21:15:46 ID:4rHsIJZm
>>426 のが届いた。
まだ少しだけの使用だがC7悪くないな
EPIA PX買っちまうか
526Socket774 sage2008/01/09(水) 21:49:05 ID:eKFPssxt
>514
 BIOSの設定は確認しました?
 DVI-03を使う場合、BIOSでVGA出力をDVIもしくはVGA+DVIにしないと出力されませんね。

 EPIA-PNでDVI-HDMI変換出力はしたことありますが、できました。ただし>516が書いている通り、
WUXGAには対応せず、1920x1080までしか出せないし、その表示もまともに出してくれない。UXGA
は現在使っているけど、問題なし。
 ちなみにモニタはLGの24インチの奴。
527Socket774 sage2008/01/09(水) 21:53:10 ID:wxzjjk51
EPIA-SNでCDブートしないのでBIOS見てみたら、ブートの項目だけが設定
保存されないでやんの(ノД`)シクシク

どうやってOS入れよう(ノД`)シクシク
528Socket774 sage2008/01/09(水) 21:57:52 ID:OgjndDSl
>>527
http://www.via.com.tw/en/products/mainboards/downloads.jsp?motherboard_id=550
2.01あるけどどうなん?
529Socket774 sage2008/01/09(水) 22:44:01 ID:1Y4IWSFF
 
530Socket774 sage2008/01/09(水) 22:44:28 ID:1Y4IWSFF
オクトパス
パラシュート
531Socket774 sage2008/01/09(水) 23:43:24 ID:eKFPssxt
 前にもEPIAじゃなかった気がするけど、そんな感じの状態が起こったことがある。
たぶんCDブートのときだけブートのHDDの項目をDisableにすれば行けるんじゃ
ないかと思う。
532Socket774 2008/01/10(木) 00:10:06 ID:Gon6j7MC
>>527
531の方法でOKです。
俺もこのあいだスゲー悩んだ

ちなみにV2.01でも同じでした


533527 sage2008/01/10(木) 00:27:27 ID:+iZTIG3P
OSのインストールできました!
ブート順位がネットワーク>CDドライブ>HDDから変更出来なかったので
LANケーブル抜いて、放置していたらCDブートできたのでそのままインストール

OS入れれたけど、疑問点があるんだけど、電源ケーブル挿しただけで電源入る
のは俺だけ??ブート順位の変更も保存されないし・・・・
534Socket774 sage2008/01/10(木) 07:51:56 ID:Ee9Ek7rH
>>526
BIOSはVGA+DVIになってます。
やっぱりTV側の問題かなぁ。。。_no
535527 sage2008/01/10(木) 23:00:51 ID:+iZTIG3P
ブート順位が保存できるようになりました。
BIOSのライトプロテクトのジャンパーピンを抜いたら
保存されるようになりました。
536Socket774 sage2008/01/11(金) 23:33:24 ID:QT+rFA+7
ちょっと質問です。CFブートでOSが起動しなくて悩んでいます。
同じような構成で使えている方いましたら、お知恵をください。

MB:EPIA-LN10000EAG
CF-IDE変換:SD-IDE2CF-B1
CF:TS4GCF266

という構成でXPHomeSP2をインストールするも、初期のコピー後ブートせず、
98DOS起動を試すものの、基本DOS領域作成後フォーマットで認識できず、
同構成で3.5HDDにインストールしたものを、Acronis True Image 9.0でクローンにしても×
BIOSでPIOモードも試しましたがだめでした。

HDD起動ではちゃんとドライブとして認識して使用可能です。
BIOSでは LBA ATA 33 にて認識しています。
もう私の検索能力では・・・よろしくお願いします。

長文すみませんです。
537Socket774 sage2008/01/11(金) 23:35:25 ID:Ut0J/7Oy
fdisk/mbr
538Socket774 sage2008/01/11(金) 23:45:00 ID:ksBPra7l
つうかWinXPってリムーバブルメディアへのインストールは許可されてないんだが
CFにインストールして動作するものなのか?
539Socket774 sage2008/01/11(金) 23:48:04 ID:PAYEPKIl
ttp://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/
540Socket774 sage2008/01/11(金) 23:49:14 ID:ksBPra7l
あ、すまんCF-IDE変換で使ってるわけね。
見落としてEPIAオンボのCF使ってるのかと早合点してた。

それなら問題無い筈だから>538は忘れてくれ
541Socket774 sage2008/01/12(土) 00:24:29 ID:NQtxYxxe
>>537
一度行ったのですが、再度やってみました。
STOPエラー(青画面)が出るように・・・少しは進んだ・・のかな。。
有難うございます。

>>539
似たような症状でboot.ini編集というのがあったのでトライしてみます。
てかまったくのクローンなのに書き換える必要あるのかな・・。
有難うございます。

>>540
気にしていただいただけでも感謝です。有難うございます。
542Socket774 sage2008/01/12(土) 01:03:40 ID:x2LQe9M8
>>536

XpでCFにOSインストールやったことないんだけどMEでやったとき
OS起動できなかった事あったな。もちろんIDE変換でBIOSは認識できて
いたけど。CFのメーカーにもよるのかもな。他のCFで立ち上げできたの
もあったがwindows updateでアップデートが出来なかったな。
他のエラーも頻発してたので結局はデータ用HDD代わりとして使ってるけどね。
CF-IDEの情報無さ杉でしょ。
543Socket774 sage2008/01/12(土) 01:06:34 ID:U/uBuxNC
CF-IDE変換チップあたりにどこのチップを使ってるかで
あるチップではBIOSレベルでIDE-HDDとして認識されるのに
別のチップのではBIOSレベルで実はリムーバブルメディア扱いとか
いかにもありそうな話だしな。

軽く調べた感じでもトラブル多いみたいだし
素直にSSDの低容量モデルのほうが結果的に安上がりな気がする。
544Socket774 sage2008/01/12(土) 01:15:49 ID:x2LQe9M8
>>536
Transcend社ならXpで使えるようだね。

http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/ide2cf-b1.html
「龍」
仕様CFカード Windows2000(SP4) WindowsXP(SP2)
Transcend社 TS4GCF45IF(4GB) ○ ○
すべてのパソコンで動作するものではございません。

なお、CFカードがハードディスクの代わりにOSブートを想定した機能搭載
『Non-DMA Fixed Disk Mode』搭載しているをお勧めします。

545Socket774 sage2008/01/12(土) 01:17:25 ID:oz7im27B
>>541
STOP エラーは、0x7A?
546Socket774 sage2008/01/12(土) 01:27:03 ID:cHUVIj9/
>>543
CFはそもそもATA対応だから変換チップは不要
変換コネクタはピンアサイン変更のみ。

虎266は固定ディスクで認識されるので特殊なドライバも不要。
547Socket774 sage2008/01/12(土) 09:27:18 ID:NQtxYxxe
>>542>>544
有難うございます。
とある軽いアプリを1個だけ常時起動させるだけなんですが、
リアルタイム反応性が必要なものなので、遅すぎる場合は
CFをあきらめますね。
『Non-DMA Fixed Disk Mode』はよくわからなかったのですが、
インダストリアルモデルは高すぎ(約28Kくらい)で普通ので
試してみようと思ったしだいです。

>>543
BIOSでも、HDD起動時でも固定ディスク認識になりますが、
マザーと相性があるかもしれません。他のマザーでためそうかなと思っています。
さすがに疲れてきたので
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000EWBW7E/ref%3Dnosim/bestgate-22
これも考えてますが、CF+変換と比べ5K近く高いのと、
また相性とかあったらやだなとか。。

>>545
あぅ・・控えていませんでした。
STOP 0x000000の7Aか7Fだったような・・・
後ほど出たらまた報告します。

しかし、HDD起動でちょっとだけ使いましたが、こんなに小さいのに
普通に使えるんですね。
VIAsugeeeって感じで、実用でも欲しくなってきました。
548Socket774 sage2008/01/12(土) 13:13:26 ID:PehHbeF1
http://newspaperads.mercurynews.com/ROP/ads.aspx?adid=5618447&advid=32664&type=
ARTiGOと160GB HDD+1GBメモリのセットで$379.99というのに心惹かれるんだけど
去年の9月にEN12000EGで1台組んでCent OS入れた後放置してるのであった
そのシステムもたしか合計価格は同じくらいだった。ちなみに北米在住です
549Socket774 sage2008/01/12(土) 14:06:50 ID:ahsytZBi
>>546
いや、ATAそのもの。
550Socket774 sage2008/01/12(土) 14:09:09 ID:oFYNRk0G
でっていう


問いかけでも質問でもなし。独り言ならチラウラでやっとくれ。
551Socket774 sage2008/01/12(土) 19:21:05 ID:lGOGivsD
>>550
>>550
552Socket774 2008/01/12(土) 19:22:58 ID:9/9fVFYR
昨日、39,800円でARTiGO、買っちゃった。
まだ組み立ててないけど、これで3台目のVIA CPUのマシンになる。
しかし、この小ささはシビれるなぁ。
553Socket774 sage2008/01/12(土) 20:38:06 ID:UM4O5dug
>552
さっさと組み立てて、騒音や排熱について報告するんだ。
554Socket774 sage2008/01/12(土) 21:04:43 ID:oFYNRk0G
>>551
問いかけてますが何か
555Socket774 sage2008/01/12(土) 21:22:50 ID:8KzU1np6
555
556Socket774 sage2008/01/12(土) 22:59:16 ID:Qq67gMD6
>>552
報告まってるぜ!!
良さそうだったら俺も続く
557552 sage2008/01/13(日) 01:16:54 ID:+jrFSaUr
>>553
組み立てて、電源入れたけどBIOSまで行かない…
今は原因判断中、起動できるようになったら報告します。
一応、HDDはCF-HDD変換させて見るつもり。
CPU負荷でどれだけ熱くなる+ファンがうるさくなるかを自分も知りたいし。
しかし小さすぎて不器用な自分には、こいつは結構手間かかるなぁ。
558Socket774 sage2008/01/13(日) 03:13:51 ID:l0M0H4eY
>>557
メモリの相性ですかね。続報お待ちしてます
559552 sage2008/01/13(日) 08:07:28 ID:+jrFSaUr
なんとかXPのインストール、ドライバのインストールまで終了しました。

>>558
起動しなかった件ですが、メモリが上手くささってなかっただけでした。
いや、お恥ずかしい限りです…

まだあまり使ってないですけど、自分にとっては良いです、コレ。
シンプルで、熱くならないし。でも、音はちょっと気になるかな…
ファンは通常状態でも回ってます。で、うるさいとは言いませんが、
ちょっと独特な音なんで目立というか、気になりますね。
汚い音とでも言うんでしょうかね…
(具体的にどんな音かが表現出来ないんですけど)
まあ、慣れてくれば気にならなくなるのかな?

構成はこんな感じです。
・OS → WindowsXP Professional SP2
・memory → 工人舎のノート(SH6KP10A)から引っこ抜いたメモリ(1GB)
・HDD → IrCubeのIR-ICF02D + A-DATA CF(x266 8GB) ※1枚だけ挿している。

外付けのUSB CD-ROM(Panasonic LF-P567C)を繋いで、普通にインストールしました。
特に問題なくインストール完了しました。

その他で気づいた点を少々
・ACアダプタが結構ゴツい。コンセントは3芯タイプ。
・構成がすごいシンプル。USBx4、オーディオ、LAN、D-Sub15、
シンプルな構成が好きな人には良いですw
・IDE-CF変換アダプタの44-20-Cは、基盤の底がHDDマウンタと干渉して使えない。
・IR-ICF02Dは刺さったけど、HDDマウンタへの固定は出来ない。

やっとコレでスッキリして眠る事が出来ます。
ベンチや負荷テストは起きてからって事でw
ではおやすみなさい〜
560Socket774 sage2008/01/13(日) 08:19:24 ID:DxRvfUKM
>559
ファンの音は、PCの5インチベイに内蔵した状態での話?
高音が響くとかかな?
試しに、ファン止めてみてよ。
561Socket774 sage2008/01/13(日) 14:09:20 ID:DEcXHemm
>>559
FANが窒息っぽいけど吸排気はしっかり出来てますか?
562552 sage2008/01/13(日) 14:11:44 ID:+jrFSaUr
今起きたよ。
>>560
一応素の状態での話。
おそらく5インチベイに突っ込めばまったく気にならないと思われる。
(すまんが俺はノートPCと省電力系の小型PCしか持っていないのでベイは存在しないw)
すまん、音が汚いと書いたが、今はもうあまり気にならない。
FANを止めると完全な無音PCになったよ。これは感動したwww
で、ケースの天井を空けてFANを動かしてその音を聞いたら、脳みそがFANの音だと完全に
理解したせいか、まったく気にならなくなった。
>高音が響くとかかな?
高音で響くんじゃなく、ごく小さいちょっと曇ったような音だった。
それがなんか引っかかっているような感じだったんだけど、今は気にならない。

今気づいた点
・マザーに付いていたものだと思うが、一応PC電源から直接電源を取る為の電源ケーブルも入っていた。
けど、それを外に出す為の穴は存在しないです。
これをする場合はケースの天井を外すしかないです。
563Socket774 sage2008/01/13(日) 17:55:02 ID:DxRvfUKM
>562
ファンが壊れたら、そのへんで代替品が手に入りそうな感じ?
564552 sage2008/01/13(日) 18:30:29 ID:+jrFSaUr
>>563
まず無理ではないかと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/etc_artigo.html
これ見ると判るけど、特殊なヒートシンク内にあるFANなんで、無理かなと…
今はSuperPI使ってヒートランしてんで、終わったらちょっと確認して見ます。

ちなみに32Mでやって、1時間ちょっとでやっとLoop4が終わったところ。
この間ずっとCPU100%の状態だけど、筐体はまったく熱くならない。
ファン排出口から1cm位離れた所に手をかざすと、ちょっと周囲と温度が違う風かな、
って思うくらい。
1mm位だとちょっと生暖かいなってな感じです。
565552 sage2008/01/13(日) 18:54:30 ID:+jrFSaUr
書き忘れたけど、一般的?なスーパーπってのじゃなく、
適当に検索して拾ってきたSuper PI Mod v1.5 XSってのでやっちゃってます。
566Socket774 sage2008/01/13(日) 20:48:51 ID:o5oY3Lqq
数値じゃなくて高負荷時の熱について検証すんならなんでもよし
567552 sage2008/01/13(日) 22:14:44 ID:+jrFSaUr
う〜ん、すまない。
SuperPIで3時間ほど実行していたのだが、CPUの温度を表示するソフトを起動したら
リセットしてしまった。
別に負荷がでかくて落ちた訳じゃなく、ソフトがおかしかったみたい(CoreTempって名前のソフト)
他にも色々とソフトを試したんだけどダメでした。実際のCPUの温度は不明です。
結局体感でしか言えないのですがこんな感じです。
・ファンは静かに唸るような感じ。慣れるとあまり気にならない。
・3時間程度のCPU100%程度では、筐体は全く熱を持たない。
ファン排出口に手を差し伸べるとちょっと生ぬるい風だなという感じ。

今回の構成はHDDじゃなくCFを使ったせいもあると思う。
CFならCPU負荷100%でも問題なしでも、HDDを搭載するとどうなるか…

あと、ファンとケースの天井は2mm位かな。
その間を経由して熱をファンで放出するんで、HDDの放熱が間に合うかが気になる所。
ケースの上には物を載せないほうが良いかも。

ファンの交換が可能かはちょっと判らない。
おそらく、同じサイズのファンは見つかると思うけど、回転数がちょっと判らないし、
FANの電源コネクタとかも小さいし。
ただ自分は自作系の人間じゃないので、勘違いとかしているかもしれないです。
念の為、FANを撮ってみましたが、何か判りますか?

ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1200229758352.jpg

手持ちで一番小さいFANと比べたやつ
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1200229797696.jpg
568Socket774 sage2008/01/13(日) 23:54:13 ID:DxRvfUKM
>567
そのファン、型番(T054010BL)で検索すると、専用品っぽいな。
>風扇本身是5V 0.13A Everflow T054010BL,直徑40mm,高10mm。
>BIOS沒有轉速選項,SpeedFan也不能正確讀取數
569566 sage2008/01/14(月) 01:59:10 ID:/aIjEM2t
>>88
乙です
570Socket774 sage2008/01/14(月) 11:24:40 ID:Xhqp4CEM
>>552
乙です。
私も後に続く事を決意しました!!

Silverthorneに浮気する前に買っとくぜ
571Socket774 sage2008/01/14(月) 13:35:24 ID:Xhqp4CEM
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20080112/tita7-1.html

このケース良いかも。
572552 sage2008/01/14(月) 18:32:38 ID:s+CuYgLi
552です。
正直全体的に半端な報告、すまんです。
CPU負荷に関しては問題なしなのは確実なんですけど、
HDDとチップセット負荷に関しては調べてないです。
CFの内容→HDDへの移行の目処がついたので、HDDは一応明日買いに行くつもりです。
ただ、チップセットに関しては負荷をかける方法が良く判らなかったりします。
これって動画とか再生すれば良いんですかね?
基本的なことですまんが教えてください。
(マニュアルみてびっくり。FANの直下ってC7じゃなくてVX700のほうだったのね)
あと温度の計測方法で何か上手い方法があれば教えてください。
>CPU temperature reading (manufacturing option)
これって、現状だと温度検出対応していないって事ですよね。

>>571
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20080112/tita7-2.html
完成品か、いいなぁ…
573Socket774 sage2008/01/14(月) 18:39:37 ID:PYw+j+3n
C7 2GHzとか冗談だろ
574Socket774 sage2008/01/14(月) 19:06:50 ID:ZopqZeRQ
CN700なのがなぁ…てか2GHzちゃんと実在するようで一安心。
はよDMM7500@2GHz出してくれw
575Socket774 sage2008/01/14(月) 19:12:57 ID:hNVY1PJL
>>572
チップセットというと熱的にきついのはグラッフィック関係になるのかな。
動く範囲で3次元系のベンチマークソフトをかけてみるのはどうかな。
DVD再生とかは意外と負荷がかからないから。
3Dmarkとかすごいきつい。ただ最新のチップじゃないと動かないかもなあ。
窓の杜とかにもある、ゆめりあベンチあたりは結構安定していているし負荷と
しても適当な気がする。
576Socket774 sage2008/01/14(月) 20:00:14 ID:Xhqp4CEM
そういえば、π回すより、ゆめりあ回したほうが、熱も多いし、電力も多いな。
577Socket774 sage2008/01/14(月) 20:07:07 ID:MhTXJqCH
UniChromeがどの程度の世代に相当するか分かってるのかお前 >>575
578Socket774 sage2008/01/14(月) 20:50:17 ID:Xhqp4CEM
UniChromeでガンダムベンチ、スコア1で感動した事を思い出した
579552 sage2008/01/14(月) 23:03:04 ID:s+CuYgLi
>>575
情報どうもです。
ベンチ落としてきて今実行中です。
とりあえず、一時間程度実行していますが、ケース自体は発熱せず、
排出口から2cm位の所に指を差し伸べるとちょっと生ぬるい風だなという感じ。
ケース内は判りませんが、一応デジタルの温度センサーを排出口から2cm位の所に設置。
アイドル時は22.6度、今は24.2度って所です。
但し、センサーの精度は不明ですw

>>578
ガンダムベンチ、探したんですけどもう無いようですね。残念っす。
かなり不評そうなベンチみたいですがw
580Socket774 sage2008/01/14(月) 23:18:57 ID:E6DNNO7r
もうトップページからは行けないみたいだね
これだと思うけど
http://www.universalcentury.net/information04.html

我が家のEPIA-C800(クロックがなぜか600MHzの時の測定)で10だった
581Socket774 sage2008/01/14(月) 23:30:33 ID:Xhqp4CEM
ガンダムベンチ、スコア1出したときってC3 600MHz、ノートンとかいろいろ動かしていたきがする。
582Socket774 sage2008/01/14(月) 23:54:22 ID:3FImUqtK
UniChromeはDirectX6世代だからベンチが起動しただけでも奇跡。
583552 sage2008/01/15(火) 01:30:21 ID:L6CRsubv
とりあえず、3時間半ほど起動しましたが、温度センサーは25.0度位でした。
ケースは直接触ってなんともなく、注意深く確認して天井側のファン、ヒートシンクの上辺りが
ちょっと他の部分と違うかな、といった感じです。
自分の考えているCFでの運用用途では全く問題なしです。
明日HDDに交換して温度測ってみます。

>>580
ありがとうございます。落とせました。
明日はもう寝ますんで、明日あたりに試してみます。
584Socket774 sage2008/01/15(火) 03:40:49 ID:612u5wsO
サウスに負荷かけるなら、IDE SATA USBのハードディスク間でファイルコピーとか
ファイル共有してEthernetもしばくとなおよし

ってこのチップセットは統合型か
でも中で分かれてるだろうから意味はあるかと
585Socket774 sage2008/01/15(火) 04:25:59 ID:ldyc2f5d
>583
ファン止めて実験してみようぜ。
586Socket774 sage2008/01/15(火) 08:33:27 ID:iDNul90U
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCHS01/PCCHS01.html
どこにPCIカードのブラケットを固定する場所があるんでしょうねぇ
ケース内部ポート用RAIDカードだけを想定して、内側?
587552 sage2008/01/15(火) 21:00:51 ID:v11iP80g
HDDをやっと交換して、今XPのインストールをしています。
結構時間がかかってしまった。
今日中にヒートランさせるのは無理かも…
HDDは日立のHTS541616J9AT00 ATA100 160GBのです。

所で、ちょっと気になったのですがHDDをマウントする為のネジが
こんな形なんですけど、これって売っているんですかね。

http://img.wazamono.jp/pc/src/1200396251751.jpg

左はUSBのHDDケースに付いてきたやつで、左はベアボーンに付いてきたやつです。
最初、HDDケース付属のネジ使ったんですけど、ネジの頭がケースにぶつかって
入りませんでした…
ベアボーンのやつだと、ネジの頭もしっかり穴に入るんで大丈夫でした。

>>584
とりあえず、インストールが終わったら、HDDをフォーマットしてみます。
見つかったら、USBのHDDもくっつけて一緒にフォーマットしてみます。
イーサーはちょっと手持ちの環境上出来ないです。

>>585
流石にそれは無理っぽそうです…
HDD取り付け前に、CF→HDDにイメージのコピーをしたんですけど(失敗しましたがw)
HDD取り付けようとしたとき、それなりにヒートシンクが熱を持ってましたんで。
588Socket774 sage2008/01/15(火) 21:29:05 ID:eSsE5XSG
ホームセンターに行けばあるだろう
たぶん・・・
589552 sage2008/01/16(水) 00:20:14 ID:AMOL3WiM
HDDのフォーマットに関してですが、
内部HDDの一部パーティションとUSB外付けHDDを同時に行ってみました。
温度の変化は、一時間ほどフォーマットした感じでは25.5度から
27.0度に変化という感じです。
ケースの天井は殆ど温度の変化を感じさせず、ケースの底は
微妙に変化しているのが判る程度です。
発熱に関しては問題は無さそうです。
一応終わった後、開けてヒートシンクを触ったけど、熱を持っていて、
まあ、ちょっと熱いかな?という感じでした。

余談ですが、外気を吸引する為の穴は横にあるんで、
5インチベイにぶち込めば密閉されるし、多少は影響出るかもしれません。
590552 sage2008/01/16(水) 00:22:51 ID:AMOL3WiM
とりあえず、自分には大満足の一品でしたよ。
591Socket774 sage2008/01/16(水) 01:32:01 ID:+ZmGDIst
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1593.html#more
ネタもなさそうなんでIntelからの贈り物だ
592Socket774 sage2008/01/16(水) 02:02:28 ID:taI0z8L+
SU9400だな、買うとしたら
593Socket774 sage2008/01/16(水) 09:10:23 ID:fQjpm/n0
>>591
これでmini-itxのM/Bの値段が安ければなぁ
AM2の奴買おうかと思ってたがまた悩むな
594Socket774 sage2008/01/16(水) 20:54:34 ID:4G0wgeUq
Via shows off two really small PCs
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/01/15/via-shows-two-really-small-pcs
http://images.vnu.net/gb/inquirer/news/2008/01/15/via-shows-two-really-small-pcs/via_pico_itx_case.jpg
http://images.vnu.net/gb/inquirer/news/2008/01/15/via-shows-two-really-small-pcs/via_flat_case.jpg
http://images.vnu.net/gb/inquirer/news/2008/01/15/via-shows-two-really-small-pcs/openmoko_ii_fic_1973.jpg
595Socket774 sage2008/01/16(水) 22:31:51 ID:GqHDZ+2z
viaの生きる道は、小型化!!こしれか無いな。今の所インテル様より勝ってる。
5月までは。
596Socket774 sage2008/01/17(木) 03:32:22 ID:vm2QDtlI
MSI TITAN 700
http://ascii.jp/elem/000/000/100/100479/
597Socket774 age2008/01/17(木) 12:35:06 ID:uAKnwNfX
>>596
こういう奥行きの短いケースまってたぜ!!
598Socket774 sage2008/01/18(金) 00:49:42 ID:9jUT2ALL
Intelが乗り込んできた今頃になってようやく2GHzとかいってるし
もう新コア出すつもりはないみたいだな
599Socket774 sage2008/01/18(金) 13:06:20 ID:IPBy9Tcx
Isaiahは水子になってしまったんだね。
600Socket774 sage2008/01/18(金) 19:06:37 ID:6FCRn7UT
Ihntelが今度こそ本気だからVIAは終わりって鱈セレの時から何度も聞かされ続けてすっかりどうでも良くなった
601Socket774 sage2008/01/18(金) 19:30:42 ID:wfNX37Ft
intelが本気出すと訴訟起こしたうえに証拠書類改竄するよ
602Socket774 sage2008/01/18(金) 21:29:36 ID:9jUT2ALL
鱈セレのときに今度こそってその前の本気はどれだったんだか
603Socket774 sage2008/01/19(土) 03:09:48 ID:rG2DbP93
まぁ何でも良いからいい加減DMM7500を今月中に出してくれ
604Socket774 sage2008/01/19(土) 09:49:12 ID:FUxc0hgP
こっちは旧正月の準備で忙しいので無理です
605Socket774 sage2008/01/21(月) 20:27:27 ID:1q88OKnW
>>596
ボードもmsi製なのかね?
VT8237R+積むんならビデオもPROじゃ無く
9HCにしてくれれば良いのに。

606Socket774 sage2008/01/23(水) 14:32:56 ID:OLF9vzRT
>>514=517=534です
ドライバをvia.comに置いてあるものからviaarenaのものに変更したところ、
1280x720のモードがDVI→HDMI接続で表示されるようになりますた(゚∀゚)
(1920x1080はNG)

画面が微妙に上下に揺れてるのが難点ですが。。。
でも、今まで(スキャンコンバータ使ってアナログRGB→S端子接続)とは比べものにならないくらいキレイ

viaarena、GJ!
607Socket774 sage2008/01/23(水) 20:01:34 ID:UBJ6AUnm
>>606
オメ!!
608Socket774 sage2008/01/24(木) 16:18:52 ID:2wzdShSx
そいや以前話題になってたHDD4発入るMini-ITXマシン
あれの箱だけオウルテックから発売になるみたいね
609Socket774 sage2008/01/24(木) 16:30:39 ID:wOPk3TZ5
それが生かせるSATA4口ついたマザーってepiaにあったっけ?
610孟宗 sage2008/01/24(木) 17:29:00 ID:Hx3IEUUY
Isaiahが来る!!(いつ・・?)
http://www.extremetech.com/article2/0,1697,2252292,00.asp
http://www.extremetech.com/article2/0,1697,2252201,00.asp

Superscalar and speculative out-of-order.
Macro-fusion and micro-fusion.
Sophisticated branch prediction.
Smart cache subsystem.
Powerful data-prefetch units.
Sophisticated memory access features.
Powerful execution units.
High-performance media computation.
Advanced power and thermal management.
Industry-leading security features.

Speculative in-order fetching and translation.
Out-of-order issue and execution.
Program-order retire.
Memory subsystem.
Power & thermal management.

家に行ってからゆっくり読もう・・
長くて・・
611Socket774 sage2008/01/24(木) 17:37:14 ID:lGb8JtrO
>>609
SNが4個口だが、基板裏面にCFスロットが...

ブラケットの窓が開いてないものの,PCIスロットを1本挿せる
ことになってるよね。
それっていうのは、内蔵HDD用のハードウェアRAIDカードを
挿すことを想定してるじゃなかろうか。
612Socket774 2008/01/24(木) 18:57:38 ID:ZrbJKwc5
>>610
お帰り!!
発売したら、今度こそOFF会だな!!
613Socket774 sage2008/01/24(木) 19:08:48 ID:f6+VGIuW
VIA、新設計アーキテクチャCPU「Isaiah」を2008年前半に製品投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0124/ubiq208.htm
614Socket774 sage2008/01/24(木) 19:16:09 ID:hkzR1PI8
ついでに今度こそツインコア出してくれ。
615Socket774 sage2008/01/24(木) 19:27:29 ID:lGb8JtrO
中途半端に 1.5コア です。
616C3、C7ネトゲ同好会 sage2008/01/24(木) 19:34:18 ID:f6mQ4iW+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0124/ubiq_10.jpg
C7では重たかったCrysisのような3Dゲームもちゃんと動作していた

マジですか!!
動作すると、遊べるは、違うことは100も承知だが、
われわれは、全員涙目で歓迎する!!
617Socket774 sage2008/01/24(木) 19:51:27 ID:nDp/cufo
これトランジスタ数やダイサイズはK8やPenMと同規模?
618Socket774 sage2008/01/24(木) 20:20:25 ID:N3hmHRFx
というか今のはin-orderなわけ?
619Socket774 2008/01/24(木) 20:37:00 ID:19KFC8rw
>>618
何を今さら
620Socket774 sage2008/01/24(木) 20:40:41 ID:eShi3tCl
>>617

コア   プロセス / ダイサイズ / トランジスタ数 / L2

Via
C7      90nm /  32平方mm /  2,600万 / 128K?256K?
Isaiah/CN 65nm /  63平方mm /  9,500万 / 1M

Intel
Merom   65nm / 143平方mm / 2億9,100万 / 4M
Penryn   45nm / 100平方mm / 4億1,000万 / 6M

比較がデュアルコアだから差が大きいけど、その点も考慮に入れれば似たようなもん?
621Socket774 sage2008/01/24(木) 21:15:47 ID:fL9NxF7o
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0124/ubiq_9.jpg
よく見たら3.4もあるな
Celeron 420相当か?
622孟宗 sage2008/01/24(木) 21:59:10 ID:KPJS6f9H
ttp://www.youtube.com/watch?v=kAonOmb8l3o
Centaur's Glenn Henry Introduces the New VIA Isaiah Archi
623Socket774 sage2008/01/24(木) 21:59:16 ID:b4VOclZe
ほすい
624孟宗 sage2008/01/24(木) 22:05:07 ID:KPJS6f9H
公式文書
ttp://www.via.com.tw/en/downloads/whitepapers/processors/WP080124Isaiah-architecture-brief.pdf
The VIA Isaiah Architecture
G. Glenn Henry, President, Centaur Technology, Inc.
625Socket774 sage2008/01/24(木) 22:19:31 ID:c1yRl7SD
やっと、やっと出るのか…
626Socket774 sage2008/01/24(木) 22:25:48 ID:VxlrOoly
Isaiahの記事読んでやってきますた
・・・久々に燃えるCPUかも
627孟宗 sage2008/01/24(木) 22:28:25 ID:KPJS6f9H
>“逆オーバークロック”機能も搭載し、低消費電力を実現
この辺は流石

全体的に効率重視(ops-fusion、fpuのレイテンシ削減とか)で
3年半かかったのは安い65nm待ちしてたって気もしますな
628Socket774 sage2008/01/24(木) 22:48:08 ID:l/08RK7x
S3に続き富士通ファブか
なおさら買わなくてわ

それにしてもintelやAMDの新CPUより
Isaiahの方がwktkするなんてとんだ変態さんだな
629孟宗 sage2008/01/24(木) 22:55:17 ID:KPJS6f9H
the VIA Isaiah Architecture was designed from scratch over the last four years.
ここ4年で新規に設計され
過去を引きずっていない事を特徴の一つとしています
また、チューニングの余地があるとも

とりあえず期待したい
630Socket774 sage2008/01/24(木) 23:01:55 ID:N+coQjLy
で、DMM75000は…
631c3、c7ネトゲ同好会 sage2008/01/24(木) 23:11:08 ID:XmSWTQtb
発売したらクライシス用に1台組むぞ!!
グラボは、やっぱS3かね??
632Socket774 sage2008/01/24(木) 23:38:31 ID:wUQIn4Rq
イサイアーッ
633Socket774 sage2008/01/24(木) 23:54:54 ID:SVVVj4eq
さすがisaiah
異彩を放つ
634Socket774 sage2008/01/24(木) 23:55:34 ID:2wzdShSx
>>631
ところで
C7/1.8のSNにS3のS27積んだマシン組みましたよね?
c3、c7ネトゲ同好会としては当然組みましたよね?
よね?
635c3、c7ネトゲ同好会 sage2008/01/25(金) 00:00:25 ID:XmSWTQtb
>>634
ごめんなさい。いまだC3で頑張ってます><
636Socket774 sage2008/01/25(金) 00:13:57 ID:ta2Qk5CT
波平で悪かったなww
誰か久しぶりに波平のAAキボン
637Socket774 sage2008/01/25(金) 00:22:02 ID:DB11RFX1
先週、MM3500とNSK1300でサブマシン組んだばっかりなのに・・・。

メインマシンにはGBE-PCIe2(VIA VT6130)とS27が刺さってるし、控えとしてS25も持っている。

サードパーティのチップセットから撤退等、良いニュースが無かったVIA
に久しぶりに良いニュースが来たことだし、S3についてもそろそろ良い
ニュースがほしいものだ・・・。
638Socket774 sage2008/01/25(金) 00:30:03 ID:2Cixw3ui
うちも大昔にC3 866MHz(Ezra)+PC133-256MB+G200のマシンで
ROをやってたことあったけど一定時間が経過すると
いきなりスワップしてるみたいにガタガタに重くなるのが謎だった

最初はそれこそスワップだと思ってたけど
別の理由で河童セレ533MHzに乗せ変えたらいきなり解消。

浮動小数点演算性能云々以前のもっと根本的なところで
ゲームに向いてないCPUなんだなあとしみじみ思ったよ。
639Socket774 sage2008/01/25(金) 01:14:46 ID:SfzHPgTP
>>613
2008年前半と発表されてるってことは、実際出るのは2009年後半〜2010年くらいか。
640Socket774 sage2008/01/25(金) 01:30:41 ID:w9Qj/P1e
 C7とはピン互換のはずだから、半年以内に出る可能性はあるかな?
 まぁ、熱設計とかは変わるだろうから、CPU出荷開始から三ヶ月とかでEPIAで出るってことは
ないだろうけど。

 MMシリーズについては不穏な噂を聞いた。真偽のほどは未確認。
 MM7000/7500はあきらめた方がいいかも。DX9とSATAII対応だから、ほしいけど……。
 前はMVKにMM7000/7500が載ってたような気がするけど、いまはない。元から載ってなかったかも。
641Socket774 sage2008/01/25(金) 02:11:06 ID:tk9CPDct
C7@2GHzとGbEに期待しているんだが<DMM7500
いつまでたってもVIA-MMでシルエット表示なんだよな…
642Socket774 sage2008/01/25(金) 02:47:32 ID:ZxE3HdRS
問題は消費電力が高そうだってことだ
まだサンプル段階とはいえなにもいえないってのは
現時点では相当なもんなんだろう
643Socket774 sage2008/01/25(金) 02:51:12 ID:UN3O2yaz
               . -―- .      やったッ!! さすがVIA!
             /       ヽ
          //         ',      おれたち(Intel & AMD)にできないCPUを
            | { _____  |        平然と作ってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
644Socket774 2008/01/25(金) 07:39:43 ID:hAHMv/SY
>>460
3年後が慣例だが
最近早いよな。
645Socket774 sage2008/01/25(金) 07:41:16 ID:+7BQ1kW4
Adaptive PowerSaverってLongHaulとどう違うんだ。
646Socket774 sage2008/01/25(金) 07:51:45 ID:yXQ/WnhQ
ことしこそ C7(しーなな)で さーば くんでみたい

うたまろです。
647Socket774 sage2008/01/25(金) 08:15:58 ID:k2AktNBs
しなな のほうが語呂がいいんじゃ
648Socket774 sage2008/01/25(金) 08:26:15 ID:CY8omlLS
しいなタンハァハァ
649Socket774 sage2008/01/25(金) 09:58:16 ID:xCy7sDNy
VIAがはじまったと聞いてdで来ました
650Socket774 sage2008/01/25(金) 10:04:43 ID:DERypznR
VIAはうまくニッチで生きてるよなー。
まあ、サウンドチップだと大手だけど。
651Socket774 sage2008/01/25(金) 10:39:14 ID:2mHMQO/G
Small is Beautiful
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/25/005/index.html

関連記事の”VIAの次世代64ビットCPUコア「Isaiah」が明かされる[2004/10/6] ”

2004/10/6・・・長かった・・・まだまだ続くかもしれないが
652Socket774 sage2008/01/25(金) 12:17:49 ID:rpJqdCVb
イザヤいいね。すごく楽しみ
653Socket774 sage2008/01/25(金) 12:19:24 ID:p/A07OcO
C7とソケット互換じゃあ、メモリ直結は無しだから、性能&消費電力的に更に不利だな。
654Socket774 sage2008/01/25(金) 12:22:37 ID:SicAz3nn
>65nmルールで製造されるIsaiahアーキテクチャ採用の第1世代プロセッサは、

第2世代以降はHTでも使いますか?
655Socket774 sage2008/01/25(金) 12:53:40 ID:ZxE3HdRS
>Isaiahは2006年前半登場の予定とされ、コアの詳細は後日発表されるという。
心配しなくても来年には出るぞ
656Socket774 sage2008/01/25(金) 13:10:37 ID:p/A07OcO
>>620
性能やターゲットで競合するとしたら、Silverthorneの方が多い気が。

まあ流石に性能ではIsaiahが上回ると思うが、性能対電力で負けるから、
ノートPCならともかくUMPCだと勝てない気が。

しかもシングルコアのままだと、下手をするとSilverthornex2のMCMが
出てくると、全く対抗出来ない恐れもあるが。
657Socket774 sage2008/01/25(金) 13:52:36 ID:X/s3mKJK
PCクラスタみたいな用途ならコアを二つ、三つと乗せた方がいいかもしれんけど
UMPCクラスでマルチスレッド並列化がそこまで重要になるとは思えん
VIAがもしやるとするならまずSMTを検討すると思う
658Socket774 sage2008/01/25(金) 13:56:09 ID:0XbZMbEy
まださっぱり形は見えてないがTDP的にはAMDのBobcatの方が競合なんじゃないか。
SilverthorneはTDP低すぎる。
ちなみに来年MCMのDualCore版は出るみたい>Silverthorne
659Socket774 sage2008/01/25(金) 15:07:37 ID:L6jmHY51
Silverthorneはパフォーマンスも低いだろ
というか、ここの住人は十分知ってるはずだと思うが
in-order CPUのパフォーマンスを
660Socket774 sage2008/01/25(金) 15:24:25 ID:et4DoO8k
>>659
その代わりHyperThreadingがあるし、組み合わされるチップセットのPoulsboは、
シェーダモデル3.0対応でMPEG-2、MPEG-4 AVC、WMV/VC-1などのハードウェア
デコードエンジンを搭載するらしい。

そうなるとプラットフォームのトータル性能では敵わない恐れが高い。下手を
するとノートPC用途でもヤヴァイ気がする。
661Socket774 sage2008/01/25(金) 15:28:50 ID:uSVbJioj
今度のイザヤはメモリ2GB積んで、実用的な速度でLinux上に仮想化した
Windowsを走らせられるのかなぁ・・・wktk
662Socket774 sage2008/01/25(金) 15:46:01 ID:X/s3mKJK
>>660
まだ出てないけど一応VIAはサンプルレベルのSM4.0アーキは既に持ってるよ
再生支援は現行のChromeシリーズでも一部実装済み

ちなみにこちらのサンプルも富士通製
663Socket774 sage2008/01/25(金) 16:22:35 ID:foN46EiL
今度こそ絶対に死んだと思ってたのに。

また買わねば。
664Socket774 sage2008/01/25(金) 16:37:56 ID:et4DoO8k
>>660
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1128/ubiq205.htm

元ネタは上記記事だが、デスクトップPCや組み込み向けにはIntel 945GCないしは
SiS671との組み合わせで提供される模様。

これらとの組み合わせなら、結構対抗出来そうな気がします。
665Socket774 sage2008/01/25(金) 19:21:22 ID:BofGPjrW
前のネヘミヤから
エステル記
ヨブ記
詩編
箴言
伝道の書
ソロモンの歌
イザヤ書
と、だいぶ飛んでいるんだが。
死産CPUだったのかな。
666Socket774 sage2008/01/25(金) 20:11:11 ID:et4DoO8k
A0シリコンが昨年の9月に出来てた訳だから、本当に順調だったらその頃に
発表してるよなあ。

現在A1シリコンで評価中みたいだが、今年前半のうちに出せる見込みが見えて
やっと発表した訳だから、A0シリコンでは余程不具合が多かったと思われ。

まあ未だ消費電力に関して発表出来ない状態からすると、省電力機能あたりで
未だ問題を抱えてる気がするが、少なくとも現行のC7以下に抑えられる見通し
が立ったから発表した筈だし、あとは待つばかりですね。
667Socket774 sage2008/01/25(金) 20:39:24 ID:DTHLXlaK
Centaur Technology Tour in Pictures
ttp://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTQ1MywxLCxoZW50aHVzaWFzdA==
668Socket774 sage2008/01/25(金) 22:24:25 ID:H1BobHqi
nehemiah
esther
isaiah
で2004年(esther出荷前)の発表時と変わりがないが
試作で終わったものなんかは、結構ありそうだ
当時はC5J(C7 Esther)のほかにもC5W,C5Q,C5Rとかのコードもあった
ちなみに2パイプラインを持つC5Xとかもあった
2002年のにはC5XL nehemiahとしてC5Xのシングルパイプ版が正式発表
このときはC5Z,C5XP,C5Yのコードもあった
CN(Isaiah)もこのときに2004年ごろに完全に新しいマイクロアーキテクチャで出す旨の発表があった
669Socket774 sage2008/01/25(金) 22:52:42 ID:ekHeE4/0
製品として出るのは再来年あたりかな
670Socket774 sage2008/01/26(土) 02:32:43 ID:YI6+u53z
流石に富士通の半導体部門がどうにかなるほうが先かとw
671Socket774 sage2008/01/26(土) 13:17:45 ID:fPMVJFcw
PLLが二つあってクロック切り替え時のラグが少ない、ってのはユニークで
結構期待出来る機能だな。

自分のメインPCは冷却に問題が特にないから、そのラグ(及びそれによる
動作不安定の懸念)が嫌で、クロック切り替えによる省電力機能はディセ
ーブルしてる(筈?)ので、ラグがどの程度少ないのか気になる。

もしラグが殆ど無いのなら、通常だと3段階程度しかクロック切り替えして
ない現行のCPUよりも、無段変速のCVT並にもっと多段に切り替える事で、
より適切な省電力が行える筈だし。

まあこの多段変速には、CPUドライバの出来が余程良くないと効果が無いし、
却って動作不安定になる恐れがあるけど、上手く制御出来ればMBのレギュレ
ータやケース電源が低品質な場合でも、安定動作出来る筈。
672Socket774 sage2008/01/26(土) 13:25:00 ID:TtLAN38S
じつはC7Mからある
673Socket774 sage2008/01/26(土) 16:52:02 ID:5/niYn9D
多段階のクロック切り替えもK6-2+で既に実現されてる
674Socket774 sage2008/01/26(土) 16:59:58 ID:82trPR6D
おいおい、待ちくたびれて今から妥協して買い行こうと思ってたら
なんだねこれは
また3年くらい買えないじゃないか
675Socket774 sage2008/01/26(土) 19:07:59 ID:jv46JFdq
>>672-673
ツインPLLが有ったのか?

単なる多段なら確かに機能として存在しただろうけど、それがタイムラグ無し
に出来てた訳じゃないだろうし、だからこそ一般に普及もしてない様だし。
676Socket774 sage2008/01/26(土) 19:12:31 ID:Wb8UF8DK
ttp://www.viatech.co.jp/jp/products/processors/c7-m/twinturbo.jsp
VIA TwinTurbo Technology

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2005/06/02/computex1/index.html
そして、CPU内にコアクロック用のPLLを2系統用意している(同社はこれを「TwinTurbo PLL」と呼んでいた)。
周波数を落とさないPLLも用意しておくことで、クロックの上下をより早く行うことができるようになっている。
677Socket774 sage2008/01/26(土) 19:36:34 ID:VALw9cTg
>>674 3年で出てくれば御の字ですね。
C7だってCeleron/600MHzくらいの時代なら
売れていたでしょう。全ては時期が問題なのにね。

3年ぶりくらいにスレを覗いたら
孟宗氏がまだ生きててワロス。がんばってください。

もはや全然関係ないが芋男爵は今いずこ。
678Socket774 sage2008/01/26(土) 20:00:08 ID:jv46JFdq
>>676
情報サンクス

「周波数を落とさないPLLも用意」って事は、一個のPLLは定格クロック固定
って事かな?

そうだと多段変速を全部スムーズにするのは無理だから、省電力や負荷変動
軽減には役立たないけど、タイムラグが問題になるのは負荷が急激に増大する
時だから、ラグ対策だけならそれで良さそうですね。
679Socket774 sage2008/01/26(土) 20:37:56 ID:5/niYn9D
>>675
俺や672より671の方が突っ込みどころ満載なんだが・・・
これを読んで何とも思わないのか?

>通常だと3段階程度しかクロック切り替えしてない現行のCPU

>CPUドライバの出来が余程良くないと効果が無い

>レギュレータやケース電源が低品質な場合でも、安定動作出来る筈
680Socket774 sage2008/01/26(土) 22:38:14 ID:Jrk6Mi8y
>>679
おいおい、どう見ても>>671=>>675だろ。
つか、わけわからん書き込み(というより釣りか?)はスルーしとこうぜ。
681Socket774 sage2008/01/26(土) 23:57:05 ID:1RhoOW0+
とにかく早く出て欲しい
682Socket774 sage2008/01/27(日) 00:06:35 ID:l6SA10qI
同意。半年以内に出たらそれなりに影響があるだろうが、2年後では遅すぎる。
VIAのファン以外はもう見向きもしないだろ。
683Socket774 sage2008/01/27(日) 00:11:04 ID:2+QPlgNj
シンクライアント向けにディスプレイ&PS/2&USB&LAN&サウンド以外全部ピンヘッダ実装という
変態でも別にかまわないのでシガレットケースサイズで出してくださいm(_ _)m
684Socket774 sage2008/01/27(日) 00:18:50 ID:a0fDyEmP
>>682
>VIAのファン以外はもう見向きもしないだろ。
だがVIAのウリはファンレスという罠。だから売れない。

>>683
そんだけコネクタ普通に要求してシガレットケースサイズ?
馬鹿じゃないの?MiniITXでも買ってろよ
685Socket774 sage2008/01/27(日) 00:27:47 ID:6t6jCrYk
http://image.blog.livedoor.jp/risk44/imgs/8/f/8fdad248.JPG

こっちも早く欲しいな。
686Socket774 sage2008/01/27(日) 01:07:07 ID:LdKtlXSZ
VIAは基本出す出す詐欺だからなー。
687Socket774 sage2008/01/27(日) 04:16:23 ID:CVMAmyer
>>686
サム○ンか!
688Socket774 sage2008/01/27(日) 13:34:10 ID:opjbH2eA
>>679
機能はともかく一般的なドライバやユーティリティで、3段階を越える様な
クロック可変を行ってるモノは、あまり聞いた事はないが。

特殊な趣味の人が特殊なドライバやユーティリティで、多段変速を試した話
はあるだろうけど、それをサーバーやメインPCで実運用してる話は有るか?
689Socket774 sage2008/01/27(日) 13:37:32 ID:SvhGIjEG
まあ、去年は2008Q1に出るって言ってたし、そんなには遅れないんじゃないかな。
今年中には出ると予想。
690Socket774 sage2008/01/27(日) 13:44:05 ID:YfNlwU14
>>688
ハードの理屈はよくわからんがクルーソーでは何段階か変速していたのを覚えている。

俺の持っていたそれ採用のノートPCでは少なくとも200,400,600はあった。
メーカー(NEC)製ノートの標準セットアップ状態だったか、アプリケーション
ディスクから導入必要だったかは忘れたが、それで自動or固定ができた。
特殊と言ってもそのレベル。
691Socket774 sage2008/01/27(日) 13:48:57 ID:iEaVRKr2
で、Intelの最新のCPUを超える程度の性能はあるんだろうな
692Socket774 sage2008/01/27(日) 14:00:53 ID:9MhYRbAR
きみはなにをいっているんだ
693Socket774 sage2008/01/27(日) 14:05:22 ID:gfWYQ2M4
Celeron 440と同等以上と予想する
694Socket774 sage2008/01/27(日) 14:30:31 ID:nZ/QfGYb
インテル様最新CPUのA110を軽く凌駕していると思われる。

VIAの時代キター
695Socket774 sage2008/01/27(日) 14:42:34 ID:gfWYQ2M4
Isaiahは64bitでもFusion効きそうな気がする
696Socket774 sage2008/01/28(月) 02:40:21 ID:2qRfcIAd
とりあえずモノが出ないと話にならないしな
最初は消費電力高くて1Ghzかちょっと越えるぐらいきそうだが
697Socket774 sage2008/01/28(月) 06:26:13 ID:t7jNvrxY
記事のやつはすでに2GHzで動いてるけど?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0124/ubiq_9.jpg

そして恐らくクロックあたりのパフォーマンスは
シングルとしてはトップになる可能性すらある
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2004/10/07/fpf1/index.html

Centaurって100人居ないんだよな確か
凄いな
698Socket774 sage2008/01/28(月) 13:40:11 ID:xHcQqtlX
今回のVIAはえらく本気だな。
うまくいけば一般用でもintel Celeron215/220とかAMD GeodeNX1500/1750に十分対抗できそうだ。
あとはチップセットのメモリアクセス速度が向上すれば文句無いんだが。
699Socket774 sage2008/01/28(月) 13:45:32 ID:LNozXAiO
>>698
どうなんだろ。発表を見る限りVIAの想定している主戦場は家電用のような感じなんだけど。
700Socket774 sage2008/01/28(月) 13:51:58 ID:ZEefxvni
まぁ金が入ったら1個くらい買ってやるよ
701Socket774 sage2008/01/28(月) 14:06:59 ID:F8tD8ABK
>>698
そりゃ早計杉だ。ある程度のパフォーマンスは当然。
もしもIntelやAMDがずっと今のラインナップなのであればVIAにもチャンスはあるが、
今後IntelはGPU/チップセットまでCPUに内蔵する。
(まだ組み込み/モバイルでもやるとは言って無かったと思うが、当然出すだろう)
すると当然消費電力や実装面積面からずっとVIAより有利。
イザヤ天下は一年弱だろうな
702Socket774 sage2008/01/28(月) 14:08:54 ID:LcfeLKYi
>>701
そもそも天下とr(ry

問題は物がいつ出回るかということだ
703Socket774 sage2008/01/28(月) 14:21:00 ID:iuyurubT
ま、VIAだってGPUもチップセットも自前で持ってるわけだし。

問題は物が(ry
704Socket774 sage2008/01/28(月) 14:25:36 ID:xHcQqtlX
・・・なんか夢見すぎてたなw
705Socket774 sage2008/01/28(月) 14:25:42 ID:d/un8m5r
設計が完成してすぐ出せると仮定するなら天下も獲れるだろうけど
問題は(ry
706Socket774 sage2008/01/28(月) 15:08:15 ID:uYIcakVr
それより早くMM75(ry
707Socket774 sage2008/01/28(月) 16:21:48 ID:PRw8AnCP
>>701
つVIA Luke CoreFusion
つAMD Fusion processor(仮称)
708Socket774 sage2008/01/28(月) 17:07:05 ID:8HojCm52
>>706
とりあえずは目の前の予定を消化して欲しいよな〜
709Socket774 sage2008/01/28(月) 17:23:11 ID:2gVryb2K
パフォーマンスはCeleron440を超えると思うわ
普通に
710Socket774 sage2008/01/28(月) 20:01:23 ID:yYowNO3s
メモリアクセスが遅いのはチップセットじゃなくてCPU自体の問題だろ。
VIAチップセットはバスの性能は遅くてもメモリは高速な部類。
711Socket774 sage2008/01/28(月) 21:11:35 ID:0IDDzAOd
C7より早くてMini-ITXとかPicoで面白く組めれば良いっす
712Socket774 sage2008/01/28(月) 21:14:28 ID:WX760Jkr
それが一番の売りだね
既存のC7のボード、熱設計のままで
パフォーマンスがグンと上がる
713Socket774 sage2008/01/28(月) 21:18:04 ID:tXatYJ5N
早く出さないと買い控えで干からびるぞ
714Socket774 sage2008/01/28(月) 21:40:58 ID:kUB+8sJu
もしかしてIsaiahを購入すれば、30分のmpeg2をDivxへ変換するのに
寝る前に仕込んで起きたら終わってるという世界が我家にも!
715Socket774 sage2008/01/28(月) 21:48:45 ID:uYIcakVr
早くしないとサブ機用にMM3500買っちゃうぞ(涙
716Socket774 sage2008/01/28(月) 23:31:51 ID:myRUWD9N
>>714 あれ?目の前が曇ってなにも見えないや・・・
717Socket774 sage2008/01/29(火) 01:33:42 ID:vzujRnRB
>>716
 うちは録画用のPenD鯖にやらせてるや、そういう仕事・・・。
 ただC7機はSkype、データストレージ、プリンタ、スキャナその他あらゆる性能不要な
雑用をこなしてるから、こいつが止まったら俺のPCライフがかなりピンチ
718715 sage2008/01/29(火) 07:17:36 ID:YAHbKszX
   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (ΦωΦ@ <>>88(=>>85)あらやだ!
   ┳⊂ )  \_____
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ
719Socket774 sage2008/01/29(火) 08:06:24 ID:tt6b/Ar+
お前ら出てから騒ごうぜ
720Socket774 sage2008/01/29(火) 10:13:31 ID:OAH7cE0P
ttp://www.infosite.sakura.ne.jp/cpu.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0124/ubiq_9.jpg

vistaのシステム全体のスコアが3.4でネック(最低スコア)がCPUである場合
それがシステムのスコアになるから

最低でもCeleron D 320並ではあるのだね
721Socket774 sage2008/01/29(火) 10:59:17 ID:HwJ8pDSi
しかしCPUのクロックが2667MHz になってるんだよな
Isaiahの予定最大クロックの1.99GHzをオーバークロックした状態に見えるのだが
722Socket774 sage2008/01/29(火) 12:27:39 ID:EidHSOEE
>>717
ひとつのことだけすごい父ちゃんよりも、
すごくなくてもいろいろなことをこなす母ちゃんの方が
立場が上なのと同じだな。
723Socket774 sage2008/01/29(火) 12:35:53 ID:OAH7cE0P
>>721
あの数値はモデルナンバー的なもの
経験あるかもしれないがEPIA-EXの1.5GHz版では
購入直後やCMOS clear後は800MHzになることがあるが
その場合でも前方の数値は1500MHzで後方は800MHzとなる
(ちなみに最適化設定を読むことで1.5GHzに戻せるけど)

つまり2667MHzって数字までは
今段階のCPUサンプルに付けられた名前的なもの
あるいは何かを基にしたPR値思われる
724Socket774 sage2008/01/29(火) 15:30:17 ID:j1OEzYhD
ベースクロック266.7MHzの1.99GHzだろ
よく見りゃわかる
725Socket774 sage2008/01/29(火) 15:40:45 ID:ENY8WTJa
画像からじゃかわらんだろ
726Socket774 sage2008/01/29(火) 21:44:31 ID:1ZPuzeLg
たぶんC3を基準にPR値を付けてるんだよw
727Socket774 sage2008/01/29(火) 22:31:31 ID:Dem4ynqb
なんたるチートw
728Socket774 sage2008/01/30(水) 09:13:07 ID:6aRN5VXI
>>726
C3,7基準で2667MHzだとウn(ry
729Socket774 sage2008/01/30(水) 10:08:58 ID:6f2rpeIH
C7で2667MHzだと3.4のスコアにはならない
P4 rateじゃないかね
Banias,Dothan rateならまさに神
てかfpuは超えそうだが
730Socket774 sage2008/01/30(水) 10:41:02 ID:bdGgxTms
2667の7の足元に[.](ピリオド)みたいなもんが在るが
1.99みたいに[.]分の間隔は無いんだよな
びみょ
731Socket774 2008/01/30(水) 10:54:26 ID:Nq/vB9Fx
やっべ、しっこもれそうw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080110/290889/?ST=desktop

国内発売未定らしいがUbuntu 7.10をベースにして開発された「gOS」って書いてあるから
ドライバ類だけ抜き出してUbuntu入れなおせば日本語環境もOKだな
732Socket774 sage2008/01/30(水) 12:23:33 ID:ZPOnMxf4
>>731
国内販売は無いとみた。
個人輸入するしかなさそうだな。
733Socket774 sage2008/01/30(水) 12:31:19 ID:6f2rpeIH
ttp://www.thinkgos.com/
OSだけ欲しいなら落とせば?
734Socket774 sage2008/01/30(水) 21:45:29 ID:Nq/vB9Fx
おいおいw
重要なのは、ハードの方だ(^^;

アメリカからの送料考えると+1万位で買えそうだね
735Socket774 sage2008/01/30(水) 23:12:31 ID:yipFxa+m
やべ、C7ノート超ホスィ
OSはXubuntuなり入れればいいし、マジどっか輸入代理店で扱ってくれないもんかな。
736Socket774 sage2008/01/31(木) 01:08:29 ID:MpR8sn2H
>>735
http://www.everex.com/jp/index.htm
ここにのってる販売店で秋葉に店舗がある所なら入荷するかも

gOSは、2にあがっても日本語導入とか見てると失敗してる人が結構いるらしい(^^;
Ubuntuならデフォで日本語対応だから入れ替えればいけそうだね
ただ、FireFoxの不具合が直ってると嬉しいがどうなってるんだろ・・・
737Socket774 sage2008/01/31(木) 01:43:13 ID:MpR8sn2H
チップは、VX-700
CPUは、C7−M ULV 772 (Ester)
グラフィックスは、UniChrome Pro だからCPUが1.2GHzでも動画とか行けそうだね
512MB DDR2-SDRAM 533MHz 200 pin SO-DIMM って書いてあるけど交換かな?
できるなら2GBまで行けると思うからそうすれ実用には、まず問題がないはず
HDDは、1.8インチならHGST辺りのIDEの物かな?

CloudBook CE1200Vで数ヶ所で探したけど在庫無かったど売れてるのかな?w
予定が2月って所もあったからそれまで待てば入手可能になると思います
738Socket774 sage2008/01/31(木) 02:17:29 ID:kQ1Izh4N
中国からQloudBook QE1200Vがでるアルヨ!
値段はたったの千二百元アルネ!! 安いアルヨ!








(#`ハ´)/ あっ、なにするアルカ ! 分解しちゃダメアルヨ!! 中を見ちゃダメアルー!!
739Socket774 sage2008/01/31(木) 09:15:26 ID:acasWEN6
妄想・・・

  (G)´ ̄`ヾ)
   Yノノノハ))〉
  。〃(l ゚ ヮ゚ノヽ。
   °(つ~(つ
    ノ_ハゝ
     し'ノ

「あっ、なにするアルカ ! 分解しちゃダメアルヨ!! 中を見ちゃダメアルー!!」
740Socket774 sage2008/01/31(木) 09:19:52 ID:acasWEN6
>>729
>てかfpuは超えそうだが

プロセス微細化で高速化したHigh Performance Computing用の系列とか出る予定。

を妄想してみた。
741Socket774 sage2008/01/31(木) 09:46:51 ID:gG1qolcG
ウニクロの新型はどうなってるんだ
742Socket774 sage2008/01/31(木) 10:09:14 ID:YW55NKAB
ttp://www.viatech.co.jp/jp/downloads/presentations/processors/pb_via-isaiah_080124.pdf

World’s fastest floating-point adds and multiplies
Single-cycle 128-bit Streaming Media Processing

FPUっていうかSSEに力入れてるのは間違いない
743Socket774 sage2008/01/31(木) 12:41:36 ID:ryrmBwn7
最速のFPUっつーのは明らかにウソだよなー
744Socket774 sage2008/01/31(木) 13:05:34 ID:YW55NKAB
いや、実際にレイテンシはIntel CPU,AMD CPUより少なく
加乗算の高速化や除算/平方根を非同期で行えるようしてるので
可能性としてはありえるよ。ただし、シングルコアでの話。

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2004/10/07/fpf1/index.html
745Socket774 sage2008/01/31(木) 13:46:16 ID:QpYws7d8
>>739
現実orz
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/069/99/N000/000/000/3a35a283.jpg
746Socket774 sage2008/01/31(木) 13:57:35 ID:wk3IU8rf
高速電脳が突然の閉店らしいっす・・・
747Socket774 sage2008/01/31(木) 14:05:26 ID:dU2XBRWh
>>746
今HP見たら「棚卸しのため休業」って

逃げたのかΣ(゚Д゚) !
748Socket774 sage2008/01/31(木) 14:16:44 ID:6fNZMiNV
C3ファンレスの為にあそこで色々買ったもんだが…なむ〜
749Socket774 sage2008/01/31(木) 14:24:51 ID:YKxCpKKG
俺のニッチ心をいい具合にくすぐるいい店だったのに・・・
惜しい店をなくしたもんだ(-人-)



これでいい?
750Socket774 sage2008/01/31(木) 14:31:05 ID:wk3IU8rf
アキバの情報サイトとか見て回ったけど、いまんとこ書いてるのは
ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080131008/
だけっぽい
751Socket774 sage2008/01/31(木) 14:39:33 ID:YKxCpKKG
あああごめん。
高速のサイト行ったら棚卸しって書いてあったから釣りだと思った。

ショックだわ・・・。
752Socket774 sage2008/01/31(木) 14:48:55 ID:dU2XBRWh
なんかスレも立ってるな なぜか萌+にだがw
テクノハウス東映→高速電脳→オリオスペック→紙風船
これがオイラのMini-ITX的秋葉めぐりコースだったのに(´・ω・`)、
753Socket774 sage2008/01/31(木) 14:49:03 ID:g7e+awTW
1〜2週間ほど前にチップセットクーラー買って送ってもらったばかりなのに…
754Socket774 sage2008/01/31(木) 15:42:03 ID:sMJDNNYR
お前らが高速オリジナルケース買わないからだな
755Socket774 sage2008/01/31(木) 15:54:35 ID:+jM7vQzp
>>754
悪いがここの住人は、かなりの人数が買ってるぞw
756Socket774 sage2008/01/31(木) 17:32:29 ID:VtFPNDld
高速 ヤッホー
http://www.yahoo.co.jp/_ylh=X3oDMTB0NWxnaGxsBF9TAzIwNzcyOTYyNjUEdGlkAzEyBHRtcGwDZ2Ex/f/topics/top/6/*-http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/akihabara/?1201763277
757Socket774 sage2008/01/31(木) 17:44:35 ID:ryrmBwn7
>>744
レイテンシよりスループットが重要
758Socket774 sage2008/01/31(木) 19:49:13 ID:2H2s35DW
>>755
すまねぇ。俺は見送ってしまった。
買っとけばよかったと後悔してる。
759Socket774 sage2008/01/31(木) 20:56:12 ID:ffgUWpGo
>>752
紙風船は違うだろw
760Socket774 sage2008/01/31(木) 20:57:37 ID:IcY45iyc
C7ボード欲しくなったが、何に使おう…。
761Socket774 sage2008/01/31(木) 22:19:14 ID:IBm80zVj
紙風船噴いた
まぁエロゲマにとっては定番の巡回ルートではあるが・・・
762Socket774 sage2008/01/31(木) 23:30:34 ID:h6W4v8VD
そして友人に譲り渡す為、家にある最後のC3マシンを解体している俺もいる。

Socket370マシンは完全に消滅したし、CP10Vはノート欲しがってたおかんにあげちゃったし、
EPIA C800なこいつが最後のC3マシンだったんだけどな・・・SNが安くなったら買うつもりだが。
763Socket774 sage2008/02/01(金) 02:43:17 ID:dPVuh7BO
>>762
C3機一台ぐらい残しても良いのでは?
C3って200円〜1000円ぐらいだから見つけるとつい買ってしまう
おれは、CPUだけで15個位ある  ばかじゃん俺}orz
764孟宗 sage2008/02/01(金) 07:30:55 ID:jweS/ORR
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up10479.jpg
MM3500とRadeon HD 3450ではこんな感じ

>>720と比べてみよう
以外にCPU高いでしょ?1.9
765762 sage2008/02/01(金) 07:42:22 ID:/gNth3j5
>>763
家が狭くて、用途の無いPC置いておくのはちょっとね。
録画専用機も今はモバセン25w版@ファンレスだからC3の出番が無い感じ。

うちで死蔵するよりC3のこと知らなかったユーザーにも
知ってもらえればいいやって割り切ってるけどな。
766Socket774 sage2008/02/01(金) 07:54:31 ID:teYhs7Qz
>>763
缶のまま開封せずにとってあるんでしょうぉ?
767Socket774 sage2008/02/01(金) 07:55:44 ID:teYhs7Qz
>>765
行き遅れた子にいい嫁ぎ先を探してあげて下さい
768Socket774 sage2008/02/01(金) 12:24:46 ID:nfKrccXx
>>764規制が掛かってるuploaderのようだから・・
http://xs224.xs.to/xs224/08055/mm3500636.jpg

>764 :孟宗 [↓] :2008/02/01(金) 07:30:55 ID:jweS/ORR
>ttp://www.hsjp.net/upload/src/up10479.jpg
>MM3500とRadeon HD 3450ではこんな感じ
>
>>>720と比べてみよう
>以外にCPU高いでしょ?1.9

CPUのところは1500MHzまでは名前で 1.5GHzが実クロックだね

ttp://www.infosite.sakura.ne.jp/hdd.htm
HDDが5.9とか異様に高いけどRAID0かな
769Socket774 sage2008/02/01(金) 12:31:10 ID:teYhs7Qz
何が出るかな、何が出るかな
高速電脳の処分品
770Socket774 sage2008/02/01(金) 13:07:02 ID:nfKrccXx
Isaiahのfpuスループットの話

ttp://www.via.com.tw/en/downloads/whitepapers/processors/WP080124Isaiah-architecture-brief.pdf

The throughput for all adds is one clock (the unit is fully pipelined) and
the latency for all adds is a world-record two clocks.

The Intel Core 2 latency for floating-point adds is three clocks.


Doubleprecision and x87 multiplies have a throughput of two clocks and a latency of four clocks.

The Intel Core 2 latency for floating-point multiplies is four and five clocks
for single precision and double precision.
771Socket774 sage2008/02/01(金) 15:00:34 ID:9YfSUF8c
>>764
C7 1.5GHzで1.9か。これがCN 2GHzでどれだけ行くか楽しみだね。
772Socket774 sage2008/02/01(金) 19:34:40 ID:JaQshZf7
>>770
ドラえもん、翻訳こんにゃくをだしてくれっ
773Socket774 sage2008/02/01(金) 19:57:08 ID:4eZsduqs
つ 2000円

萌え単でも買ってきなさい
774PDCI 2008/02/01(金) 20:00:39 ID:e2iRSMz2
最近、Pentiumがあまり出てませんよね。
やっぱ、Core 2 Duoになってしまうのか・・・。
775Socket774 sage2008/02/02(土) 02:08:53 ID:N5ldmHu2
Core2の場合単精度のスループットは当然1演算/1クロックで
倍精度のaddも1演算/1クロック
最速は次世代に持ち越しだな
776Socket774 sage2008/02/02(土) 05:49:53 ID:D4JLDzbf
Intelにとってパフォーマンスで抜かれるのは痛いだろうが
VIAにとって、C2Dにパフォーマンスで追いつけなくても、まったく痛くない

Isaiahの最大の売りは既存のC7と同じ電力、熱設計、チップセットで
(つまりCPUの変更のみで)パフォーマンスが2倍以上に跳ね上がる事

強化の方向性から、マルチメディアにはよりいっそうの期待がもてる
777Socket774 sage2008/02/02(土) 07:13:05 ID:hEiP3KU7
期待しすぎると、痛いしっぺ返しを喰らいそうだな
そもそも、あのVIAだから…
778Socket774 sage2008/02/02(土) 07:21:38 ID:D4JLDzbf
C3,C7ユーザーからすれば
現在からはプラスの要素しかないわけだが?

>そもそも、あのVIAだから…
どの??
779Socket774 sage2008/02/02(土) 07:48:34 ID:Pl6kdAsF
インテルのULVに負けるのは普通に痛手だと思うんだが
780Socket774 sage2008/02/02(土) 08:09:13 ID:RADHTVNV
ノーマルと超選別の違い
781Socket774 sage2008/02/02(土) 08:44:23 ID:fj3oXQL0
IntelのMini-itxへの進出って本気じゃないと思うが

まあ今後出てくるIntelのはオマケで出てきてた選別品とは別物だし
VIAのコストパフォーマンスが強みだという話は一見そうかなあと思うんだけど
収益率の高いセグメントでやれなきゃ結局相殺されちゃうメリットだよね
C3, C7ユーザ向けにアピールしたって縮小再生産指向で夢がない

ここはもう3年ばかりC7でIntelやAMDの様子を見つつ、小型フォームファクタ
への需要を見極めるべきではないかね
782Socket774 sage2008/02/02(土) 10:26:53 ID:ZOQCKdFJ
少なくとも今年前半に出さないとMenlowにやられること間違いなし。
ただ、曲がりなりにもOoOだから、一部の人にはVIAが売れるかも。
783Socket774 sage2008/02/02(土) 11:12:22 ID:N5ldmHu2
あの予定が年単位で遅れるVIAだな
784Socket774 sage2008/02/02(土) 11:14:07 ID:Aeu/xy1q
アメリカでは激安LinuxPCにVIAのC7が乗ってるんじゃなかったっけ。
案外CPUオンボードで大量生産のメリットを生かして、激安低スペックPCに
採用されて生きていく道もありそう。

Cloudbookだったけ、あれ微妙に欲しいんだが・・・。
785Socket774 sage2008/02/02(土) 12:34:34 ID:RADHTVNV
C7からの移行はパッケージも一緒だしチップセットも一緒
電力、熱設計も同じでいい
今のC7製品は遠からずIsaiahに置き換わるだろう
MM3500のIsaiah版が出てほしい・・

チップセット的に1333MHzに対応したものは、まだないから
さらに上の製品もある訳だ

コストに拘らないなら2,4 cpu物もあるだろう
最近はVIA以外でもマザー出してるしね
786Socket774 sage2008/02/02(土) 15:05:29 ID:15IwagJ3
オレもCloudBook購入が内定している
787Socket774 sage2008/02/02(土) 16:50:38 ID:cY4ozcVH
IntelやAMDが
CPUのクロックを2倍にしました!けど、発熱も2倍になりました!爆熱です!
とか抜かしても、へぇ〜って感じだけど、
VIAがそんな事言おうものなら…
変な色気をださずに現状のままで行ってほしい
788Socket774 sage2008/02/02(土) 17:20:20 ID:RADHTVNV
http://www.youtube.com/watch?v=1zW8G_RvXiA&feature=related
Glenn Henryが強調してるのは同じ電力で2以上のパフォーマンスってとこ
789Socket774 sage2008/02/02(土) 17:35:25 ID:1TcRBj4F
10年後には3倍に!
790Socket774 sage2008/02/02(土) 18:49:59 ID:xWKTw6e3
>>786
お、しっこ漏れそうな仲間発見w

>>788
少し前のAMDか?w>電力あたりのパフォーマンスが高い
791Socket774 sage2008/02/02(土) 18:58:50 ID:4Ywo3ATS
ちがうだろ
パッケージも同じで電力、熱設計もC7と同じものが使える
それでいて、パフォーマンスは2倍以上になる
既存の顧客にとってはCPUをestherからisaiahに換えるだけでよく
大きな変更もいらず、メリットが大きい
792Socket774 age2008/02/02(土) 19:12:45 ID:WyYXZ82w
さらに、価格も2倍以上になるとかは無しでお願い致します。
793Socket774 sage2008/02/02(土) 19:17:31 ID:zPjPLDOp
isaiahはローエンドPC向けにも売って行くようだから
Intelのあれとはあまり被らないよ。
IntelはPC用CPUの平均販売価格を下げるローエンド競争には入ってこない、
あれは完全に非PC向け。
794Socket774 sage2008/02/02(土) 19:22:02 ID:lNS6fMlL
>>793
はあ?

ちゃんとローエンドPC向けにも、開発コードネーム:Diamondville で出すって
話になってるが。
795Socket774 sage2008/02/02(土) 19:41:58 ID:15IwagJ3
>>790
もう漏れてるよ。
ダダ漏れだ。
796Socket774 sage2008/02/02(土) 19:53:14 ID:4Ywo3ATS
まぁ、このスレ的にIntelはどうでもいいが
ttp://xtreview.com/images/Diamondville-processors-platform-01.jpg

ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main182.htm
>いいえ、正しい設計思想なのです。(Isaiahの設計思想)
>
>しかし、これはPC用途でも常時十分にスレッド数が存在するという事が大前提となる。
>つまり、それが成り立たないことをVIAは熟知しているからこそ、
>コストや消費電力面でビハインドがある事を承知でOut-of-Order機構を採用したのだ。

考え方が真逆で面白い
797Socket774 sage2008/02/02(土) 20:59:05 ID:N5ldmHu2
http://www.digitimes.com/news/a20080129PD216.html
Asus Diamondvilleを搭載したデスクトップ版EEEPCを199ドルで発売予定
798Socket774 sage2008/02/02(土) 22:15:12 ID:ZOQCKdFJ
これ買って鯖にするのが最高だな!
いくら安いからといって、PCIは最低でも1つはあるよな・・・?
799Socket774 sage2008/02/02(土) 22:20:59 ID:ZOQCKdFJ
CNは逆に、サブメインで使えそうだよな。にちゃん見たりパワポ作るくらいなら
全然余裕そうだし。C6とかもあるし。
年末にはNehalemもでるし、ASUSのEeePCもあるし、今年は楽しみだなー。
去年はPhenomがゴミ過ぎてあまりにもつまらなかった。
800Socket774 sage2008/02/02(土) 23:13:42 ID:N5ldmHu2
拡張スロットとかないんじゃね
HDD積んでなくてフラッシュだろうし
801Socket774 sage2008/02/02(土) 23:26:06 ID:JDpy2e+R
Isaiahの販路を拡大するにはフォームファクタの普及を図らないといけない
けど市場ができてしまうとAMDやIntelがやってきて収奪してしまう
小さなパイで高価なものを売るのでなけりゃ開発費だって回らないよ
それこそ鯖用のマザボにのっけて売ってくれれば今すぐC7と取り替えるんだけどな
802Socket774 sage2008/02/02(土) 23:28:36 ID:kuShgB1P
x64対応ならXP64とかVISTA64が動くということか・・・
ちょっと興味あるな。
803Socket774 sage2008/02/03(日) 06:56:21 ID:kBVVDfxv
なんでC3,C7のmini-ITXでさえPCIスロットがあるのに
拡張スロット無いなんて言えるんだろ・・

SNはPCIeなのに
804Socket774 sage2008/02/03(日) 16:33:53 ID:NPO5nPD8
>>803
既に出ている Eee のことと、コストを考えるなら初期状態で使わない拡張スロットなんてつける理由は無い、ということじゃないのか?
安くするために、削れるものは削っていくのが道理だろうから
最低一つはほしいけどな
805Socket774 sage2008/02/03(日) 16:43:35 ID:i7vpdUFT
>>796
スレッドそのものは大量に存在してるよね。Windowsタスクマネージャを見れば
良く分かる。

ただ同時に複数の、負荷の大きなスレッドが実行されるか、ってのがハッキリ
しない訳だが、例えばストーリーミング動画を見る場合なんて、通信+セキュ
リティ+再生の処理が同時に動作してるから、マルチスレッド対応CPUだとかな
り効くと思うが。
806Socket774 sage2008/02/03(日) 16:49:55 ID:RiWMBOos
そう思うのならVT310-DPを買って試してみれば?
807Socket774 age2008/02/03(日) 17:44:47 ID:H5XMrhPg
VT310-DPは、開封すると価値が下がります。
808Socket774 sage2008/02/03(日) 17:49:37 ID:yHZl7P2z
Why?
809Socket774 sage2008/02/03(日) 20:45:12 ID:r9s1Tdxw
動画みてると、DPだと若干重くなるとはいえ普通に見れるが、
Ezra-T 1GHz だとカクカクして音飛んでみれない動画が多い。
Nehemiah 1.2GHzとも比べたくて買ったが、なんか動かなかったorz
810Socket774 sage2008/02/03(日) 21:47:14 ID:RiWMBOos
DPは2年半ほど前の登場では眠った状態で
約1年後に覚醒させられた
覚醒後パフォーマンスは結構よかったが
世間的にはC7 1.5GHzのENがすでに出てきていた
空白の1年が実に惜しい

DPは640x480程度の動画なら何とかなるけど
それ以上は無理
マルチ効く場合でも良くてC7 1.5GHzと並ぶかどうか

いや実際今メインで使ってるんだけどねDP
811Socket774 sage2008/02/03(日) 21:51:43 ID:+aUuS4p9
>>809
EzraはVIA CPU始まって以来、最もC3らしいC3だからなあ。

好きだけど最近の用途では普通に辛すぎる。
クライアントに使うには最低でもC7くらい欲しいよな・・・
812Socket774 sage2008/02/03(日) 22:34:04 ID:RiWMBOos
ちなみにC7でHD動画見る反則わざとしては
PCIeが使えるSNかMM3500と
UVD搭載のRadeon HD 3450あたりを使うと良い
もちろんPowerDVD Ultraは必須だがね

VistaじゃOS自体が重いため辛いが
XPだと30〜40%のCPU負荷で再生可能だ

DPはIsaiahが出たら引退してもらおう・・
813Socket774 sage2008/02/03(日) 22:49:58 ID:RiWMBOos
>XPだと30〜40%のCPU負荷で再生可能だ

と思ったら、サウンドの出力をUSBからPCIに代えたら
10%付近になったわ
恐るべしUVD・・・
814Socket774 sage2008/02/04(月) 09:01:16 ID:rzNoZLOR
次期CPUは、デュアル対応と言われて、ワクテカして
いざ製品もでて、ktkrしてたが
CPU2基積の製品が出たのは、ごく僅か・・・

デュアルなんて贅沢すぎるのかな・・・?
815Socket774 sage2008/02/04(月) 09:39:20 ID:nl/mBjB9
>>814
上にあるが
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main182.htm
こういうことなんじゃないのかな
816Socket774 sage2008/02/04(月) 09:50:21 ID:rzNoZLOR
>>815
コアじゃないのよ(コアでも良いがw)
デュアルの製品が余りにもすくない><
C7は、良い石なのにもったいないな・・・と
817Socket774 sage2008/02/04(月) 10:05:57 ID:8DtWSyRn
デュアル化とIPC向上どっちが良いかよりも
単なる細微化とIPC向上どっちが良いかを考えるほうが有意義じゃないか?
818Socket774 sage2008/02/04(月) 11:48:46 ID:/DnLNscG
北森瓦版
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1645.html
お望みの低発熱デュアルコア4スレッドだ
819Socket774 sage2008/02/04(月) 12:55:27 ID:9vNcOXWH
インテルのは組み込み市場以外もで流通させるのかね?
820Socket774 sage2008/02/04(月) 12:56:56 ID:9vNcOXWH
「もで」、、、orz
821Socket774 sage2008/02/04(月) 19:01:45 ID:rzNoZLOR
CloudBook CE1200V入荷まだか・・・
入荷したら密輸したいけど品薄なのかな?
822Socket774 sage2008/02/05(火) 02:06:50 ID:QsIPiL6/
うお、C3とか懐かしい懐かしいwww
さいりっくすっていつ潰れたんw
823Socket774 sage2008/02/05(火) 02:43:14 ID:JkpT5IMG
MM3500にビデオカード挿して動画支援でウハウハとか考えたけど、
OSが2000の場合はnVidiaとATIとどっち買ったほうがいいんだ?
Playerは楽Viewとか使いたいのでDirectShowでなんとかなるのがいいんだけど。
824Socket774 sage2008/02/05(火) 05:58:13 ID:YMPBMkwL
ATIだともう2000サポートしてないよ
825Socket774 sage2008/02/05(火) 06:10:56 ID:LOotzhsF
>>823
このスレでお薦めなのはS3のS25,S27w
826Socket774 sage2008/02/05(火) 07:06:38 ID:eAmKUwi7
>>824
nVIDIAも8シリーズから2000はサポート外だよ
827Socket774 sage2008/02/05(火) 08:58:15 ID:nZhQxvmV
ドライバーは、インストールできるけどな
828Socket774 sage2008/02/05(火) 10:58:00 ID:JkpT5IMG
スレ的にはやっぱS3かw
現実的には慣れ親しんでるnVIDIAを使うか、ぼちぼちXpにするか…
829Socket774 sage2008/02/05(火) 12:54:00 ID:4SYaFa4v
>>821
密輸ってナンダ。人聞きが悪い。
堂々とやりなさい。

無臭DVDのデータをHDDに詰め込んで、ってなら密輸だろうが。
830Socket774 sage2008/02/06(水) 00:17:28 ID:PQ3uXD+b
>>827
ATIも公式じゃなけりゃドライバーあるよ。omegaとか
831Socket774 sage2008/02/07(木) 03:00:54 ID:4kfdyMJf
MM3500買ったけど、PCIe遅くね?
Galaxyの7200GS挿してゆめりあ最高で3015しか出ない。もう2割は行っていいはず。

しかし、VGA追加してもH.264のSVGAクラスすらかくつくな。
832Socket774 sage2008/02/07(木) 06:35:07 ID:6pph7pTD
支援機能無いものを積んでも無意味だろ
833Socket774 sage2008/02/07(木) 08:03:50 ID:kOoUJL/o
現状再生負荷で見るならUVD付のHDシリーズ以外はない
834Socket774 sage2008/02/07(木) 09:01:25 ID:cQLi7ZWV
一応、対抗馬らしいw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0207/kaigai417.htm
835Socket774 sage2008/02/07(木) 09:21:34 ID:6LXZIhqg
どうみてもキャッシュが速くなったC3な件。
SMT?そんなものは飾りです。
836Socket774 sage2008/02/07(木) 10:11:34 ID:055bRKKi
intelってことで期待値が大きいんだろうな
トランジスタ数からそれなりの性能しか出ないのは分かりきってるんだが
837Socket774 sage2008/02/07(木) 12:23:31 ID:ZyFHLuJU
Intel版C5Xですよ
キャンセルしたけどVIAは
838Socket774 sage2008/02/07(木) 16:59:25 ID:TtlShYDs
どのへんがC5Xなんだ?
839Socket774 sage2008/02/07(木) 17:17:06 ID:ZyFHLuJU
dual-issue
パイプラインも16段だったらしいよC5X
L2キャッシュもCentaurとしては異例の256KB(Silverthorneは512kb)
これでHTが有れば、まんまSilverthorneですよ

ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai01/20011110.htm

でも水子で終わったけどね
これ以降もDual issueのC3,C7は出ていないので
コストパフォーマンス的に問題が在ったと思われます
840Socket774 sage2008/02/07(木) 17:21:10 ID:TtlShYDs
SMTとdual-issueを勘違いしてるんじゃないか?
C7もパイプラインは16段だし
841Socket774 sage2008/02/07(木) 17:37:12 ID:TtlShYDs
つーかリンク先にはっきりとスーパースカラて書いてるやん
自分で読んでも理解できないもんもってくんな
842Socket774 sage2008/02/07(木) 19:59:35 ID:FF1wqHaJ
silverthorneもDual issue
843Socket774 sage2008/02/07(木) 21:20:04 ID:sRTgu45Q
L2除けば実は同規模と思う
844Socket774 sage2008/02/07(木) 21:43:53 ID:sRTgu45Q
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2000/10/13/51c.jpg
L2 64KB版のC5Xフロアプラン55mm2
256KB版は78mm2になった
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2001/10/17/22.html

おそらく64KBだとパフォーマンス的にC5XLと変わらなかったのだろう
845Socket774 2008/02/08(金) 17:21:40 ID:i8tYLc1P
penMのソケットのPico-ITX を出してくれねーかな。即買いなんだがな。
846Socket774 sage2008/02/08(金) 19:23:06 ID:g/TXvCdz
ソケットだけで終るんじゃね?
847Socket774 sage2008/02/08(金) 20:50:07 ID:htlR4C0D
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0208/kaigai418.htm
|切り替えレイテンシを短縮するために、Tukwilaでは2系列のPLLを搭載し、片方のPLLがコアクロックを
|ドライブしている間に、もう1つのPLLが要求のあったクロック比に設定される。PLLを切り替えることで
|スイッチする。

C7と違って2つのPLLとも、ダイナミックに可変するのかな?
848Socket774 sage2008/02/08(金) 21:01:14 ID:32J8xsg+
クロックが複数の段階で変化するならそうじゃない

ただ、Isaiahだと同様の機能っぽいが

In the VIA Isaiah Architecture, this sequence is done as:

1. Instantaneously change to the “other” PLL (we have two independent PLLs) which is
already idling at the next incremental multiplier ratio. The first PLL begins transitioning to
the next highest multiplier.

2. Change the voltage one minimum step,
3. Repeat this step-wise iteration until the end point is achieved.
849Socket774 sage2008/02/08(金) 21:11:34 ID:DXDFIjzj
VIAの場合、発表では搭載していることになってる機能が
普通に無効になってたり使えなかったりするからなあ
850Socket774 sage2008/02/08(金) 21:40:52 ID:32J8xsg+
は?
851Socket774 sage2008/02/09(土) 07:19:34 ID:9c3pZNl8
Pico用のキーボードケース(MSXのような)販売して欲しい。
852Socket774 sage2008/02/09(土) 07:31:47 ID:7plqpyKF
それは欲しい
853Socket774 sage2008/02/09(土) 14:32:31 ID:e2gEQoJX
液晶がなくて安いやつかー。それは欲しい。
854Socket774 sage2008/02/09(土) 15:22:00 ID:Ji2mdZb+
うまくやれば市販のキーボードの改造で何とかなりそう
855Socket774 sage2008/02/09(土) 15:55:46 ID:0/1w8cd4
>>848
C7は片方のPLLが定格クロック固定らしいから、Isaiahは少し進歩してるって事か。
856Socket774 sage2008/02/09(土) 15:58:08 ID:9QVYlMMR
液晶一体型PCじゃなくてキーボード一体型PCとかは確かにおもしろそうだな
むかしQuicksunでネタ系があった記憶があるけど・・・
857Socket774 sage2008/02/09(土) 17:42:56 ID:dFj2tGci
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/etc_keypaso.html
これね
858Socket774 sage2008/02/09(土) 18:23:46 ID:hPexYN7D
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/downloads.jsp?motherboard_id=399
1.09 (2008/01/11)
ENのBIOSが上がってるな
859Socket774 sage2008/02/09(土) 22:11:06 ID:osKZwMRd
>>856
キーボード一体で、オプションに液晶画面が本体に付けられるとか
860Socket774 sage2008/02/09(土) 22:20:31 ID:4wT891MQ
>>859
それノートパソコン
861Socket774 sage2008/02/09(土) 22:46:40 ID:NKSC/IPW
>>857
これ見たことあるな
とりあえずドイツのキーボードクラッシャーに使わせてみたい
862Socket774 sage2008/02/09(土) 22:52:10 ID:K0TSf7eF
>>859-860
こうですか!? わかりません!><
http://www.gizmodo.jp/2008/02/pcmtube.html
863Socket774 sage2008/02/09(土) 23:40:17 ID:f+irfou4
VIAならコレだろ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/via.htm
864Socket774 sage2008/02/10(日) 06:36:12 ID:IKvgXJNo
>>858
何が変わったのか まったく情報を載せてないな。
Arenaのフォーラムで質問してる人がいるけど
まともな回答が見つからん。
865Socket774 sage2008/02/10(日) 14:14:45 ID:Eh6HyxPG
やっぱC7(Epia-EN)もLinux(fedora8)だとクロック変わるんだよなぁ・・
800-1500MHzで
866Socket774 sage2008/02/11(月) 08:24:03 ID:s4nk7rqd
久しぶりにHDD買うのに、チョッと調べてみたら
HDDも結構省電力機能進んでるね
WDのGreenPower対応のやつ
ttp://www.wdc.com/jp/company/greenpower.asp
IntelliPower - きめ細かく調整された ディスク回転速度 転送速度 及び
         キャッシュサイズの調和により飛躍的な省電力と確実なパフォーマンスを提供します
IntelliPark - 風損を減らす為のアイドル時の自動ヘッド退避によりドライブは消費電力を低減する
IntelliSeek - 電力消費量、ノイズおよび振動を低減させるために、最適なシーク速度を計算します。

実際かって付けてみたら結構頻繁に回転数が変化する(止まる?)みたいだ
file sever用に良いかもね耐久性は判らないけど
867Socket774 sage2008/02/11(月) 11:17:04 ID:hjM6Jp2P
また糞インプレスの工作員か
868Socket774 sage2008/02/11(月) 12:00:14 ID:s4nk7rqd
いや普通にC3で宅内サーバ組んでる人はいるでしょ
結構よかったんでお勧めしたまで
回転は5400RPMまで落ちるらしい

まぁ、静音性で2.5inch使ってる人も多いだろうけど
容量的には3.5inchの方が当然同価格帯でも多いわけだし
気になったらお試しあれ
869Socket774 sage2008/02/11(月) 12:13:08 ID:fWap9jH3
>>868
5400固定だバカヤロウ
可変は嘘情報だバカヤロウ
870Socket774 sage2008/02/11(月) 13:16:17 ID:sJ7/r11J
5400rpmでも良いな
どうせLAN経由なのだから
回転速くてもあまり意味無いし
その分静かなほうが良いわ
871Socket774 sage2008/02/11(月) 13:26:37 ID:95aOVHsQ
>>870
秀同。
最近5400rpmで大容量なHDDってないよなー
そんなわけで幕の4Rが2つ現役・・・。
7200rpmなんていらないから発熱と消費電力を押さえた5400or4800rpmの大容量HDD出してください。
それで1TBが2万だったら裸族のアパート完全入居にしてやるから。
872Socket774 sage2008/02/11(月) 15:02:08 ID:YLL2DjCy
消費電力?
2.5インチのを足負って5V?で使うとか
普通に3.5インチのSATAでも省電力になってる製品とか在るかと(若干値段高いけど)
あとは、使ってない時にHDDを止める設定とかできるからそうやって回転させなければOKかと
最終兵器のSSDがもう少し大容量&長持ちならねwww
873Socket774 sage2008/02/11(月) 15:58:24 ID:97d8rmYL
>>871
WDの1TB, 7200rpmのほうが幕の5400rpmな4Rや5Aより消費電力低い訳ですが。
874Socket774 sage2008/02/11(月) 17:44:01 ID:adNfv8Z0
質問したいのですが、C3M266のマザーが逝ったので、MM3500のことを調べてます

C7 1.5G = PV800?
VIA VB7001 C7-D 1.5GHz
 Integer : 55,965  Float : 38,140
 
VIA Chrome9 HC DX9 IGP =radeon?

この位の認識で、正しいですか?
Chrome9 これが、ググっても上手くHITしないので、使っている人感想が聞ければ
SXGAでぼやけずに見れますか
BOOK型のケースで6cm×2のファンで平気ですか?
ここのPart11で、S25,S27を乗せた報告は有るのですが、、、よろしくお願いします
875Socket774 sage2008/02/11(月) 17:55:10 ID:7Z/y1E8g
Chrome9は一応DX9対応となってて、vistaのエアロも動くようだが、
ゲームは不具合が出ることも多く、ベンチマークなどは動くかもしれんが
処理性能以前の問題なのでRADEON?or Geforce?相当と表現するのは難しい。
876Socket774 sage2008/02/11(月) 17:56:48 ID:YLL2DjCy
知っているかと思うが一応、VIA兄弟スレ
S3 友の会 Part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197975130/
877Socket774 sage2008/02/11(月) 17:59:37 ID:sJ7/r11J
MM3500ならPCIeもつかえるから
再生支援目的でローエンドのGPU積んでみるのも有り
(ソフトも買わなきゃいけないけどね)
878Socket774 sage2008/02/11(月) 19:22:52 ID:SXo7bhcn
再生支援ならフリーのffdshowでも効いたような。
PowerDVDの体験版からフィルタだけ借りるのも出来るし。
879874 sage2008/02/11(月) 21:14:08 ID:adNfv8Z0
>>875-877
C3M266 ネヘミヤ1Ghzからどの位進化したのかな? HDBENCHIの数値でも無いかな?
と思い色々調べたのですが、、、

用途はWEB徘徊、2ch、SFCエミュ、falcom系の軽いものYoutube ぐらいです
BOOK型のケースを使いまわしたいので、このスレならMM3500使ってる人多そうなので
使用感が聞きたくて、質問しました S3 友の会 Part20
見て駄目ならそうなら、別のGPUも検討します 有り難う
880Socket774 2008/02/12(火) 03:39:49 ID:CTppbHbK
SN10000EGでCentOS 5.1を動作させていますが、cpufreqが動きません。
# modprobe acpi-cpufreq
を実行しても、acpi-cpufreq.ko が見つからないというエラーが出ます。
設定方法がわかる方がいたら、教えていただけないでしょうか。
881Socket774 sage2008/02/12(火) 04:10:12 ID:CTppbHbK
SN10000EGでCentOS 5.1を動作させていますが、cpufreqが動きません。
 # modprobe acpi-cpufreq
を実行しても、acpi-cpufreq.ko が見つからないというエラーが出ます。
設定方法がわかる方がいたら、教えていただけないでしょうか。
882Socket774 sage2008/02/12(火) 04:16:49 ID:T0sWMI0R
うちは CentOS5.1 @ MM2500+ だけど
# modprobe acpi-cpufreq
だとNo such deviceになるぞ

カーネルは 2.6.18-53.1.4.el5
ファイルが見つからないっていうエラーなら、
kernel パッケージのインストール状況を確認した方がよい
883Socket774 sage2008/02/12(火) 08:59:53 ID:vERo41Jz
>>88(=>>85)
サンクス
884Socket774 sage2008/02/12(火) 12:51:09 ID:pQANilSF
来週位には、Cloudbookを密輸してレポートをあげてくれる人が居るはず!と期待してみる
885Socket774 sage2008/02/12(火) 15:04:25 ID:lgqPgkFQ
なんで密輸なんだ、と。。。。
886Socket774 sage2008/02/12(火) 20:43:48 ID:v5BUTTjY
CloudBook 買えるとこないですかねぇ
自力で輸入してでも欲しい...
887Socket774 sage2008/02/12(火) 21:13:24 ID:GKatJI7+
>>886
買い付けに行くか代行利用しないと買えないだろうね
888Socket774 sage2008/02/13(水) 01:03:14 ID:hWfUD1vn
>882
そのとおりでした。No such fileと空目していました。

結局のところ、C7ではcpufreqは使えないということなのでしょうか?
889Socket774 sage2008/02/13(水) 01:20:31 ID:kGisxrrt
赤帽7とかはカーネルソースにデフォルトの.configが入ってた記憶があるけどCentOSはそういうの無し?
あるならmake xconfigとかで確認できそうな気がするけど
890Socket774 sage2008/02/13(水) 09:22:44 ID:SZqc+BJh
つ*BSD

自分でパッチあてたら?

おれはあてて使ってるよ
891Socket774 sage2008/02/13(水) 11:18:31 ID:f13Tssrk
>>886
>>736
国内での入手の可能性は、ゼロではないかも
892Socket774 sage2008/02/13(水) 21:54:00 ID:BdmtzxW6
>>888
今は e_powersaver だろ?少なくとも kernel-2.6.22 にはある。
893Socket774 sage2008/02/16(土) 14:35:34 ID:bMSunq3P
高速電脳なら仕入れてくれてたかもな・・・
894Socket774 age2008/02/16(土) 16:41:35 ID:DVZS32tD
もう少し高速電脳で買ってあげればよかったと今は思う
895Socket774 sage2008/02/16(土) 17:17:29 ID:+DbpI9PX
今からでも遅くはない
株で一山当てて救出するんだ
896Socket774 sage2008/02/16(土) 20:13:34 ID:bt5qNMTE
削除されるかもしれんが誰か編集の資格ある人追加よろしく
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=VIA_Isaiah&action=edit
897Socket774 sage2008/02/16(土) 20:57:29 ID:MxoS6mPm
>>896
既に一度削除されてるようだが・・・
898Socket774 sage2008/02/16(土) 21:10:20 ID:KwrN9vlB
削除されたのは前書いた奴の文章が悪いから。

非常に短いもの、定義になっていない、あるいは文章になっていないもの
項目名だけ書いてあるもの
文章になっているが、定義になっていないもの(例:「彼は非常に有名で多くの人に慕われていた。死ぬまでに3冊の本を書いて社会に貢献した。」)
その他、単なる単語の羅列等
899Socket774 sage2008/02/16(土) 21:17:40 ID:A1+O175P
その項目作ったヤツは馬鹿じゃないのか

正式な製品名ではなくコードネームでページ作る辺り
自己満足だけで生きてて客観的な常識を持ち合わせない
可哀相なオタクだと思われる
900Socket774 sage2008/02/16(土) 21:36:24 ID:bt5qNMTE
こういう物は、簡単な記載事項から少しずつ記事を追加修正していってページを育てていくんじゃないのか?

ひょっとして今は、ルールとか習慣が変わったのかな?

削除人も「はじめから完璧にページ作らないと消しますよ。」って言ってるしね(^^;
901Socket774 sage2008/02/16(土) 23:27:29 ID:N3L3VQoL
>>900
最初っからそうだろ。メモ帳じゃないんだから。
902Socket774 sage2008/02/17(日) 00:47:14 ID:gvk+t1Tz
スレ立てたがり厨が2chに多いのと同じで
信仰対象の項目だけ作って後は他人に丸投げのくせに
ここは俺が作ったページだと悦に入る馬鹿も多いしな
903Socket774 sage2008/02/17(日) 11:39:47 ID:7Hiz39SH
信仰対象?
904Socket774 sage2008/02/17(日) 12:13:46 ID:WyrvT7+J
〜信者と言う意味だと思う。
905Socket774 sage2008/02/17(日) 12:19:26 ID:W9bPvSL6
何か変か?
906Socket774 sage2008/02/17(日) 13:02:27 ID:RrlHt8J0
>>902
まったりしてるからって燃料投下しないでくれよな・・
907Socket774 sage2008/02/17(日) 17:06:45 ID:nbN7E9Mk
素朴な疑問なんだけど
C7とかってどんな用途で活躍するCPUなんだ?
VISTAがぐりぐり動くようなもんじゃないってのは解るんだけど…
908Socket774 sage2008/02/17(日) 17:20:10 ID:ajED/5Fd
ペンIII-500ぐらいで事足りる用途を書き出してみろ。
それと同じ事が出来る。
909Socket774 sage2008/02/17(日) 17:24:52 ID:/EZ2mE5O
・消費電力が少ない
・小さなフォームファクタ(MiniITXとかPicoITXとか)
・ソフトウェア開発でx86のツールを最大限に活用できる
この辺がVIAの狙い

・ブラウジング用とかの端末
・あまり性能を要求されない鯖
・組み込み機器
・MiniITXで一発キメたい
実際にこんな感じで使われている
910Socket774 sage2008/02/17(日) 17:46:32 ID:W9bPvSL6
「ファンレス」くらいでないと厳しいんでないの?
CPUファン要るの多いけどw
911Socket774 sage2008/02/17(日) 17:57:05 ID:/EZ2mE5O
それでも他のに比べりゃマシだからね
IntelもAMDもまず性能ありきでVIAみたいに組み込み狙ってるわけじゃないし
で、誰も競争相手がいないからこの収益モデルで一人勝ちに成功
まぁIntelも後出しでまたやってくるみたいだが
912Socket774 sage2008/02/17(日) 18:15:44 ID:PVgZ7HO8
>一人勝ちに成功

ハァ?
誰が勝ってるって?
913Socket774 sage2008/02/17(日) 18:35:00 ID:I68wsE6h
おそらく、Silverthorneについて
インタビューされた紅蓮はこう答える

「あれは、6年も前に我々がキャンセルしたものだ」
914Socket774 sage2008/02/17(日) 19:45:16 ID:tQYFqPHo
>>907
INTERFACE誌のページサンプル(両方ともPDFです)
http://www.cqpub.co.jp/INTERFACE/sample/200708/I0708070.pdf
x86系CPUとメモリ、OSを適切に使おう
http://www.cqpub.co.jp/interface/sample/200708/i0708048.pdf
産業用システムに使われるx86ボード・コンピュータ
など、産業用でも採用が多い。
消費電力とかの点でSH系とかARM系とかにかなわないのでx86系の
シェア自体が大きくないが、その中でVIAは頑張ってるほう。
915Socket774 2008/02/17(日) 21:11:10 ID:oMjWJkhO
先ほど、EN12000のBIOSを1.07から1.09に変更したら
MobileMeter Ver.0.3.1.0でTempratureが1.5℃とか
びっくり仰天な数値を出してきたのだけれど・・・。

HWMonitor 1.07で表示させてもたら2C(35F)ってこと
なのだけれど、これは華氏と摂氏の計算をBIOSが間違えて
いるのだろうか。

OSはWindowsXP SP2 Updateは最新まで適用
916Socket774 sage2008/02/17(日) 23:35:56 ID:JF7WKhMd
>907
自宅の24hサーバに使ってるよ。
SSH/SMTP/IMAP/HTTP/HTTPS/DNS/smb/CUPS/CVS/iCalendar が不足なく動く。
917907 sage2008/02/17(日) 23:42:04 ID:fSj2o4JV
回答dクス
やはり用途としては小規模サーバーか組み込みが基本なんだな
そもそもVIAはインテルとAMDの主戦場外でニッチで生きてる訳だから
別にメインマシンやサブマシンでバリバリ動かんでもよい、がFAか
918Socket774 sage2008/02/18(月) 00:33:25 ID:SfC+9Fbt
ぷちギモン。おまいらML115持ってるの?俺は持ってる。
919Socket774 sage2008/02/18(月) 00:55:46 ID:bX0Tfw3H
あんなバカでかい筐体イラン
920Socket774 sage2008/02/18(月) 01:08:29 ID:YyNBIk7i
C7のボードより安いからなML115はw
921916 sage2008/02/18(月) 03:09:49 ID:fgYqnC3k
>917

一人で納得しているところ悪いんだが、私はC7のサーバを
「バリバリ」
使ってる。C7の以前はVAI Ezra 800MHz を使っていたが、
それでも処理速度は十分だった。
むしろ、いまどきのメインストリームのCPUを、いったい
どれだけのユーザがバリバリ使えるのか疑問だ。
922Socket774 sage2008/02/18(月) 03:28:12 ID:qckHu5pR
>>921
C7マシンでニコ動とか見ても止まりまくりなんですが・・・
ていうか、DVD再生もギリギリぽいのに、それより上の解像度の動画とかもう
壊滅的だし。
flash多用されたhpとか見てると日が暮れそうだし。
フォトショでデジカメ画像をちょっと加工しようと思っただけでストレス溜ま
りまくるし。
923Socket774 sage2008/02/18(月) 03:35:40 ID:kQGm+pX9
C3 Ezra-T 1GHzでも、一部の動画を除いて大体見れてるが。>ニコ動
一部の動画はカクカクするうえに音飛びしまくって見れたもんじゃないが。
VT-310DP(nehemiah 1GHz dual)だと、重くはなって音飛びするまで処理落ちする動画は今のところない。
ってところから考えると、C7 1.5GHzくらいならニコ動くらい楽に見れるんで無いの?
924Socket774 sage2008/02/18(月) 03:45:21 ID:N2Vo8QGB
楽とは言いきれないだろう。
俺のモバ宣布でも弾幕動画はつらい。
あと当然ながらタブで複数開きまくるとだめ。
925Socket774 sage2008/02/18(月) 03:45:59 ID:j9t/4nvJ
>>922
ヒント:サーバ


俺は未だに、C3 800MHzを鯖にしてるけど、ライトな用途なんで十分事足りてるな。
気になるのは、カーネルのコンパイル時くらい。
926Socket774 sage2008/02/18(月) 08:16:54 ID:ixcMdNi5
DVD(mpeg2)は、CEL266以降の再生支援を使えば全然問題ない
Divxも最近だとマルチスレッド対応してるようで、DPだと結構見れるね
CN400以降のMPEG4支援は、効いてるのか判らんが
nero7の支援有効にすると、表示がおかしくなるから何かは効いてるのかな?
927Socket774 sage2008/02/18(月) 13:09:52 ID:aVfPiyKM
EPIA PN 1.5GHzをメインで常用してるけどDivXもニコ動も平気。
あまりに遅かったらPentiumMに乗せ換えようかと思ってたけど、
この分だとあと三年はNehemiahでやっていけそう。
928Socket774 sage2008/02/18(月) 13:36:47 ID:87BFMvL2
M10000で録画からニコまでやってますが
近ごろはDivxエンコまでやってるぞ
1日で30分物1本が限界だけどね。

動画再生はmplayer2をつかうのが一番軽い
929Socket774 sage2008/02/18(月) 13:42:19 ID:JhPFz5Ex
動画再生はGPUに任せればオケだろ。

S3、DirectX 10.1対応GPU「Chrome 400」
〜H.264/VC-1/MPEG-2再生支援機能搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0218/s3.htm

ただこれがチップセット内蔵になるのは、いつの話になるのやら。

まあIsaiah登場には到底間に合いそうも無い気がするが、Isaiahそのものが
一緒に遅れる可能性はあるわな。
930Socket774 sage2008/02/18(月) 15:12:34 ID:ixcMdNi5
製品写真
ttp://vga.zol.com.cn/81/817834.html

一応公式の文章には今月末とあるのだが・・
931Socket774 sage2008/02/18(月) 16:32:48 ID:rB6Dr5Au
漏れはアンチIntelなので、AMDなCPUのPCばかり使ってたが、そのせいもあって
Videoも最近はRadeonばかりだった。まあ画質が他社製よりも良かったせいもあ
るが。

nVidiaも最近のは結構良い様だし、DVIになってからは少なくとも文字のクッキリ
感は差が無い筈だし、非Radeonを試したい気分もあって次期PC用で狙ってたが、
そういう意味ではS3でもモーマンタイなので、候補になるな。

ただ、基本がMicroATXでチップセット内蔵GPUがターゲットだから、Chrome 400
だとCPUをAMDにするのは無理がありそうだな。

Isaiahも興味深いから、それとの組み合わせでも良いけど、今使ってるCPUが
Athlon64 3000+ だから、殆ど性能ウプにならない(下手をするとダウン)
ので、微妙に悩ましい。

まあ省電力&コンパクトさを狙って、ケースもMini-ITXで新調するなら、新味
が出て良さそうだけど、DualCore又はハイパースレッドも体験したいし。
932Socket774 sage2008/02/18(月) 17:25:24 ID:vFddiBxf
Isaiah搭載PCI-ExありのEPIAが出れば良いよね・・・
933Socket774 sage2008/02/18(月) 18:11:26 ID:N2Vo8QGB
Athlon64からIsaiahに変えて性能うpするはずがねーだろ。
そんな有り得ない幻想は捨てろ。
どうせAMDで言えばGeodeNXみたいな性能だよ。
934Socket774 sage2008/02/18(月) 19:22:24 ID:ixcMdNi5
MMシリーズの方が安いからそっちが良いな
935Socket774 sage2008/02/18(月) 19:23:24 ID:ixcMdNi5
Athlon64の同クロックよりは
はやそう
936Socket774 sage2008/02/18(月) 19:33:46 ID:S8tCDhEa
>>933
ねーことねーだろ

ただし出るのがあと10年後
937Socket774 sage2008/02/18(月) 20:02:41 ID:I2epwvUs
整数:0.9
fpu,sse:1.2
程度はかたい
938Socket774 age2008/02/18(月) 20:25:30 ID:mstVEaj0
>>931
オンボVGAがいいならAMDが一番だろ。ダントツの性能でインテル様も成すすべ無しと思われる。
939Socket774 sage2008/02/18(月) 20:35:14 ID:wbablcPY
GMAじゃラデ派生にゃ勝てないのは当然じゃね?
940Socket774 2008/02/18(月) 21:31:14 ID:3jdQa/cW
>>935
期待しすぎ。
941Socket774 sage2008/02/18(月) 21:42:29 ID:arRABecj
みんなVGAつかってるんだ。

USBメモリBootな
そこそこ省電力な
無線LANルータ+高速Firewallで
使っている俺のような
サーバー用途は少数派?

942Socket774 sage2008/02/18(月) 21:56:29 ID:4P9Ugx83
athlon64なんて相手にならんだろ。
943Socket774 sage2008/02/18(月) 22:19:48 ID:tGUwWX03
C7比で整数2倍、FPU,SSEを4倍とした場合を
sandraで検証してみよう(x86でね)

C7      2.00GHz I:2741MIPS F:2319MFLOPS
仮想CN   2.00GHz I:5482MIPS F:9276MFLOPS
PenM770  2.13GHz I:6491MIPS F:4846MFLOPS
Athlon64  2.00GHz I:7223MIPS F:5780MFLOPS
Core2Solo 2.13GHz I:9685MIPS F:6739MFLOPS

もっともこの場合の浮動小数点はSSE3の場合なので
4倍も上がるのかは疑問があるが2倍でも4638MFLOPSでPentium M程度には成りそうだ

SSEも4倍なら、まさに化け物・・
944Socket774 sage2008/02/18(月) 23:01:24 ID:CNExsD/U
>>941
Windows Server 2003R2入れて
ActiveDirectory,DNS,WINSとWSUSが動いてる
当初はVGA使ってたが今はほとんど管理してない
のでリモートデスクトップ経由
ハードがME6000でWSUS3.0(メモリ1GB以上必須)が入らない
のでメモリが4GまでOKなSN10000にでも変えようかと考えてるところ
そうするとケースも買いなおしなるのが悩ましい
GA677iBKがよさそうだが2.5HDDx1のみなので上位のの
GA688iBK(2.5HDDx2,スリムCDDor2.5HDDx1)が入ってこないかな
945Socket774 sage2008/02/18(月) 23:10:24 ID:JhmqliWk
Silverthorneにシェア奪われそうだな・・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0218/kaigai419.htm

今後どうなることやら。
946Socket774 sage2008/02/18(月) 23:19:02 ID:tGUwWX03
別にどうもならんと思われ

まぁ、そんなことはどうでもいいが
CloudbookはIsaiahものもでるっぽい
ピンコンパッチで電力、熱設計も同じでいいから
楽勝っぽい
ttp://arstechnica.com/journals/hardware.ars/2008/02/14/everex-cloudbook-to-feature-new-sizes-colors-touchscreen-out-spec-eee

The C7-M processor in the Cloudbook is nearing the end of its life, and
its replacement, the long-awaited Isaiah, will almost certainly find its way into the Cloudbook.

Isaiah will be pin-compatible with C7 and operate in the same power
envelope, so the replacement should be effortless for Everex as soon as Isaiah launches later this spring.

The new processor is expected to be several times as fast as
the existing C7 part, making for a very exciting upgrade.
947Socket774 sage2008/02/18(月) 23:42:33 ID:z2iFG5dh
夏前にはIsaiah搭載ノートが出るかもってことでいいのか?
948Socket774 sage2008/02/19(火) 02:56:03 ID:asWVFqD8
mPGA479M版のIsaiahは登場するのかな?
PNで使えるならぜひ単品販売してほしい。
949Socket774 sage2008/02/19(火) 08:01:33 ID:z2HoQ8Sm
..で、CloudBookどっか買えるとこないのかね?
950Socket774 2008/02/19(火) 09:16:38 ID:zEm++kOp
>>943
C2soloって化け物なんだな。
次買うサブノートは、C2Sで決まりだ。
早くメインも買い換えたいぜ。
951Socket774 sage2008/02/19(火) 09:27:04 ID:0KaVGu0j
>>949
ebayに出てたけど、プレミアつけてる。
2/15(日本時間では16でも間に合った)までだったらZaReasonに出てた。
こちらは日本発送可能(俺はこっちを利用)。ただし、今は在庫切れ。初回入荷が
2回の分割納入になったらしく、15日に発送できたのは、最初の入荷分のみ。
今、2回目納入分(予定では今週)待ち中。新規の予約は目処立たず(ページから
削除されている)
まぁ、最初の評判が芳しくないから、2週間ぐらい待てば普通にamazonあたりでも
出てくると思われ。
952Socket774 sage2008/02/19(火) 11:01:36 ID:dccpLVPO
CloudbookはIsaiah版を待ってからだな
953Socket774 sage2008/02/19(火) 13:47:01 ID:UZlonyTW
>>935
同クロックだと、メモリ直結なAthlon64の方が有利そうだが、Athlon64 3000+
はL2=512KBなので、L2=1MBなIsaiahが結構対抗出来そうな気が。

あと浮動小数点に関しても、Isaiahはかなり強化されてるし、1.86GHzなIsaiah
と1.8GHzなAthlon64 3000+ の性能比較ってのは、かなり面白いと思う。
954Socket774 2008/02/19(火) 14:28:04 ID:TBcrci77
EPIA-SN18000を自宅サーバに使ってる
kernelをパッチしてe-powersaverやacpi-cpufreqを正常にloadできるよ。
955Socket774 sage2008/02/19(火) 15:10:44 ID:M6vTNkqa
数少ないVT8251品だしイイナァ
956Socket774 sage2008/02/19(火) 16:05:46 ID:dccpLVPO
EPIA小さいのは良いけどケースがATXとかチグハグな環境w
HDD2基しかつんでないって・・・
957Socket774 sage2008/02/19(火) 17:13:41 ID:M6vTNkqa
家のサーバー機は普通にミドルタワーっすよ
SNなら良いんだけどENだからRAIDは組んでないけど・・
HDはOS用1個とDATA用2個
958Socket774 sage2008/02/19(火) 17:41:47 ID:xIhhPiPn
Mini-ITXはケース改造が醍醐味のヒトツでしょい
959Socket774 2008/02/19(火) 19:17:05 ID:TBcrci77
SN良いですよ。
OSはCFカードで、日立製HDP725050GLA360HDDはRAID5で、
アイドルは大体40W
小型+省電力
960Socket774 sage2008/02/19(火) 22:46:00 ID:znzhVM/R
LN10000EGとCN10000EGの違いって何?
961Socket774 sage2008/02/19(火) 22:48:40 ID:pP+lZRXR
>954
その方法が激しく知りたい。
962Socket774 sage2008/02/19(火) 23:28:03 ID:mu3uuYmo
>>959
裏面のCFが接触・干渉しないケース使ってるんですよね?

>>960
LNは温度センサー付いてないらしいです
963Socket774 2008/02/20(水) 00:47:24 ID:ogQEYM1K
質問です
EPIA-C800とMM3000ならどっちが低消費電力でしょうか??
また、その差はどれくらいでしょうか

あと、C3-800はセレロン400以下と聞きますが、C7-1GHzだとどの程度なのでしょうか?

よろしくお願いします。
964Socket774 sage2008/02/20(水) 00:54:56 ID:1ALTaz7t
EPIA-C800の方が省電力でしょ、C7はC3より電力消費多いし。

C7-1GHzでP3の500MHz位だと思われる。
965Socket774 age2008/02/20(水) 00:57:38 ID:XE/Xx2y8
>>963
お答えしよう。と言うか下記を参考にしてくれ。C7最強だと思われる。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/04/08/c7/002.html
966Socket774 sage2008/02/20(水) 01:52:51 ID:ogQEYM1K
>>964
即レスありがとうございます。P3-500とは相変わらず微妙ですね…

>>965
ありがとうございます。参考になりました。
案外省エネなんですね。
967Socket774 sage2008/02/20(水) 08:14:56 ID:TdtofgyL
C3やC7じゃ目玉焼き作れないよ〜
968Socket774 age2008/02/21(木) 07:09:03 ID:q8f8HQmo
お前ら大変だ!!
本格的モバイルノートが4月らしいぞ
http://www.umpcportal.com/modules/news/article.php?storyid=1257
969Socket774 sage2008/02/21(木) 08:34:26 ID:QsZDZurK
発表=発売じゃないし、海外で発売=日本で発売じゃないし。

VIA CPUなノートはzra-TなFuego318SとNehemiahなCP10Vを使ったけど
両方ともゲームフルスクリーン時に画面がガタガタになるとか
大手メーカーのノートとは違うレベルでコスト削減してるから
そのモバイルノートも日本人の感覚で期待してるとガッカリすると思うよ
970Socket774 age2008/02/21(木) 11:01:28 ID:q8f8HQmo
>>969

>>968の話が本当ならIsaiahノートみたいだから期待してもいいんじゃないか?
971Socket774 sage2008/02/21(木) 11:17:09 ID:CtMZmwo3
>>968
http://japanese.engadget.com/2008/02/20/hp-umpc-4/
これのことかな
972Socket774 sage2008/02/21(木) 14:23:48 ID:vLQIeVXA
>>968
Engadgetで見て欲しいなと思ってたんだが、
ハイエンド謳って現地価格7万超でC7では、ちょっと微妙だな。
Penryn世代プロセッサ採用とか書いてたような気がするんだが、
世代ってだけでintel採用ってわけじゃないのかな。
973Socket774 sage2008/02/21(木) 14:29:59 ID:yR5xe1hA
今手持ちで使ってるPDAが東芝のGenio e830wで、いい加減ガタも
きてるんで買い換えたいなぁと思ってるんだが、なかなかいいものが
ナイんだよなぁ。

このC7ノートが代用になるレベルなら、多少高くても欲しいんだが。
974Socket774 sage2008/02/21(木) 14:39:57 ID:CtMZmwo3
>>972
>>968みるとエンガジェのソースDigitimesの記事は間違えって書いてる・・・と思う
975Socket774 sage2008/02/21(木) 15:01:09 ID:ByMQRZvf
>>971,>>972
価格K点越えで、とたんに欲しくなくなる
976Socket774 sage2008/02/21(木) 15:09:49 ID:ByMQRZvf
C7で1台組もうと思っているが、ケースを最近出たSlighty 800 Plusにするか
GA620iBK Type-Cにするか、ケースファンの仕様で迷っている。
Slightyは60mmファン1個、GA620iBKは50mmファン2個。

M6000Eで使ってるProcase2が40mmファン2個だが、建てつけが悪く
ビィービィーとビビッてうるさくて仕方がないから、
ファンがガッシリ固定されるやつがいいんですよね。
977Socket774 sage2008/02/21(木) 15:10:19 ID:raOVPefc
Chrome 400のチップセット内蔵品が出ないと、ノートPCでシェアを獲得するのは
Isaiahだけじゃ無理だろ。
978Socket774 2008/02/21(木) 15:12:31 ID:v6rX5hPr
e830wwwwwwwwwwww
979Socket774 sage2008/02/21(木) 15:15:56 ID:yR5xe1hA
>>976
 Procase3で組んでるけど、中のFANはどっちもサイズの4cm厚もの
ものに変えた。
 高周波が結構気になったけど、交換してから極端に静か。ただ
ネジ穴が特殊で普通のネジだとはまらなかったから、100円ショップで
買ったスポンジ両面テープで張り付けてある(w

 WDの低速HDDを合わせるといい感じになるね。
980Socket774 sage2008/02/21(木) 15:44:04 ID:0ic1THeg
>>978
e830は名機だぞw
VGA機では一番バランスがよかったかもしれん。
動画再生用として重宝してた。
981Socket774 sage2008/02/21(木) 16:07:00 ID:yR5xe1hA
e830wのいいところ

・SD/CFが使えて大容量ストレージOK(今の手持ちが2+16GB)
・USBホスト機能
・無線LAN/Bluetooth内蔵
・4インチVGA液晶
・Xscale530MHzで動画再生も音楽再生もOK
・満員電車でも片手で操作可能。タッチペン不要<これが一番大きい

これを越えるPDAでもUMPCでもいいので作ってください東芝さんorz
982Socket774 sage2008/02/21(木) 16:21:37 ID:vLQIeVXA
HPのUMPC続報
ttp://japanese.engadget.com/2008/02/20/hp-2133-umpc-via/
>VIAのCPUといえばあまり耳慣れないメーカーから登場するUMPCや
>下位モデルに搭載される安価で非力な石という印象がありますが、
>今年前半には新プロセッサIsaiah(イザヤ)が登場します。VIA Isaiahは
>現行のC7-Mとおなじチップセット・バスが使用でき、同等のTDP (20w)を
>保ちながら大幅な性能向上を図ったチップ。
>[H] Enthuの記事では「1.4GHzで楽にBD再生、1.8GHz動作でCrysysも走る」。

もしやこれはそこそこいけるのか。
983Socket774 sage2008/02/21(木) 16:38:45 ID:OTOvbb8Q
問題は、CPUを採用して製品を作ってくれるメーカーが極端に少ない事
984Socket774 sage2008/02/21(木) 17:32:13 ID:lU75wYXy
>>982
>[H] Enthuの記事では「1.4GHzで楽にBD再生、1.8GHz動作でCrysysも走る」。
これ、眉唾くさいなぁ。IntelやAMDの主力CPUの中で、1.4GHz動作で
BDを「楽に再生」できる製品ってあったか? 俺の記憶では、Core2Duo
でさえ、コア2つ使って30〜40%とか行ったハズだが・・・。1コアのIsaiahで、
かつたったの1.4GHz動作でBDを「楽に再生」は不可能だろう。
985Socket774 sage2008/02/21(木) 17:33:22 ID:ByMQRZvf
>>979
厚みのあるファンの方がいいってことですね。
こんど試してみます。
貴重な情報ありがとう。
986Socket774 sage2008/02/21(木) 17:53:56 ID:cw9WYoWK
>>984
再生支援チップでも積んでるんじゃね。
987Socket774 sage2008/02/21(木) 17:54:24 ID:ee2w2/f8
>>984

http://enthusiast.hardocp.com/image.html?image=MTIwMDk2MDY0ODhidVJtQjZnbkNfMV80X2wuanBn

のプレゼン資料見ると、「SIMDはIntelの1.5〜2倍速いぜ」とか言ってるから本気で主張はしているんでしょう(w。
チップセット側のh.264/VC-1デコードサポート付きで、まあ、なんとかってレベルなのでは。

ただCrysisって、GPU負荷がメインでCPU負荷は軽いんだよね。
988Socket774 sage2008/02/21(木) 17:57:00 ID:TKnVs2RX
1.4GHzだと確実にファンありだがVIAの意味あんのかね
989Socket774 age2008/02/21(木) 17:59:59 ID:q8f8HQmo
それでもCrysisが走るなんて感激だ
990Socket774 sage2008/02/21(木) 18:11:01 ID:lU75wYXy
>>987
H.264/VC-1のデコードにしろCrysisにしろ、「外部GPUと組み合わせれば」
という話だと考えるべきだろうなきっと。それだと、あんましVIA CPUを使う
意義もなくなってしまうがw

> チップセット側のh.264/VC-1デコードサポート付きで、まあ、なんとかってレベルなのでは。
H.264/VC-1の再生支援機能を盛り込んだチップセットの予定あったっけ?
それこそChrome400のコアを統合したチップセットがリリースされないと。
VIAのことだ、何年先のことになるやらw
991Socket774 age2008/02/21(木) 18:34:39 ID:q8f8HQmo
>>990
>あんましVIA CPUを使う意義もなくなってしまうがw
あんたこのスレの住人じゃないな。
愛だろ愛!!
992Socket774 sage2008/02/21(木) 18:48:27 ID:lU75wYXy
>>991
いちおう愛はあるよw ファイルサーバをEPIAで組んでるしさ。
でも、Diamondvillにも大期待。浮気しそうw
993Socket774 sage2008/02/21(木) 19:04:30 ID:q8f8HQmo
>>992
そうか失礼した。インテルショックで俺も浮気しそうだ。
994Socket774 sage2008/02/21(木) 19:25:40 ID:vCPGsEOq
ところで、次のスレは?
995Socket774 sage2008/02/21(木) 19:26:57 ID:7efqLHUw
SISの550 SoC 200MHzとC3 samuel2 の533MHz(ていうかESP5000)だと

整数演算
浮動小数点演算

はどっちがつおいの?トータルで見るとどっちが速いんでつか?
ESP5000マシンがタダで10台位手に入りそうなんでw
996Socket774 sage2008/02/21(木) 20:14:15 ID:oWMEHHZT
>>994
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part13【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203592215/
997Socket774 sage2008/02/21(木) 20:59:54 ID:BTV+F4ql
>>995
ゲーセン店員乙
998Socket774 sage2008/02/21(木) 21:37:11 ID:TlXFU7y0
>>996


(゚д゚)ウメー
999Socket774 sage2008/02/21(木) 21:41:53 ID:B2Dqh+vK
埋めちゃおうw
1000Socket774 sage2008/02/21(木) 21:43:36 ID:CAZoeN64
では1000
10011001 Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.