【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA Part17【EDEN】

1Socket774 sage2008/09/23(火) 16:20:45 ID:Bq3nAblY
【前スレ】
【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA Part16【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217366250/

【関連スレ】
VIAチップセット総合スレPart12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208574605/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -12-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220452017/
D201GLY/D201GLY2 Mini-ITX Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197424625/
【関連リンク】
VIA Technologies
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA Embedded Platform
http://www.viaembedded.com/
wiki
http://wiki.nothing.sh/736.html
2Socket774 sage2008/09/23(火) 16:22:04 ID:Bq3nAblY
【C3,C7】VIA CPU&EPIA【EDEN】スレ
Part16 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217366250/
Part15 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212654423/
Part14 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208961071/
Part13 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203592215/
Part12 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194531345/
Part11 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185464238/
Part10 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177313115/
Part9 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169743443/
Part8 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157250360/
Part7 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150906896/
Part6 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145951858/
Part5 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142787180/
Part4 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137572290/
Part3 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130034217/
Part2 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123381162/
Part1 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113501897/
3Socket774 sage2008/09/23(火) 16:23:24 ID:Bq3nAblY
VIA EDENスレ
Part12 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105799576/
Part11 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096992379/
Part10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086613511/
Part9 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077266635/
Part8 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069763819/
Part7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
Part6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056374840/
Part5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049963977/
Part4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044781806/
Part3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/
Part2 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10354/1035462753.html
Part1 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10238/1023847549.html
4Socket774 sage2008/09/23(火) 18:49:59 ID:lHy6/6E9
5Socket774 sage2008/09/23(火) 18:59:11 ID:ko06Jo46
5なら何故か
ttp://jp.youtube.com/watch?v=e9FPg1gNCGc
6Socket774 sage2008/09/23(火) 20:03:07 ID:Me6x6eRH
ATOMでさえクソと呼ばれるのに
C7とか使ってる奴って何なの?
7Socket774 sage2008/09/23(火) 20:21:26 ID:rXmsvMsa
悟り
8Socket774 sage2008/09/23(火) 21:48:08 ID:twPSA780
解脱
9Socket774 sage2008/09/23(火) 22:03:22 ID:cjssu/Jz
放置
10Socket774 sage2008/09/23(火) 22:04:02 ID:WutADd08
愛だろっ、愛。
11Socket774 sage2008/09/23(火) 22:11:23 ID:Ed9ZdIzy
灰になった!
12Socket774 sage2008/09/23(火) 22:13:59 ID:u8sw7qTf
古参の熱心なVIAファンほどAtom&Celeron vs Nanoの行き先に悲観的だよな
13Socket774 sage2008/09/23(火) 23:42:19 ID:t4bJ9+mW
C7だけでもギリギリ潰れないくらいの稼ぎはあるんでしょ?
VIAは今まで通りのらりくらりとやっててくれりゃいい
14Socket774 sage2008/09/23(火) 23:47:51 ID:u8sw7qTf
C7単体だけじゃあ無理だな
VIAの場合はCPUの売上の過半数をEPIAプラットフォームとしての売上げに依存してるから。

Mini-ITX市場をインテルからどんだけ守れるかにVIAの今後はかかってるんじゃね?
15Socket774 sage2008/09/23(火) 23:51:57 ID:0lJs0gD5
>>7-10
お前等のスルーっぷりに、ワロタw

流石VIA使い
16Socket774 sage2008/09/23(火) 23:55:32 ID:t4bJ9+mW
>>14
ゴメン、C7とC7積んだママンのつもりだったんだ
組み込みの人々のAtomに対する反応が気になるとこだね
17Socket774 sage2008/09/24(水) 00:03:20 ID:EfWDMTmh
スルーっか煽り耐性な
18Socket774 sage2008/09/24(水) 01:03:25 ID:PiZ6W2U+
どっちかというと、CPUやマザボよりもサウンドやLANやUSBのチップの方が
売上は良さそうな気がする……。
19Socket774 sage2008/09/24(水) 01:32:49 ID:C/Sptdji
確かにサウンドとLANはVIAなしだと大変なことになるな。
20Socket774 sage2008/09/24(水) 05:13:52 ID:PwrftNgp
>>12,14
個人の考えを、あたかも全体意思のように捏造しないでね
21Socket774 sage2008/09/24(水) 05:23:40 ID:UcNfGHwx
大半をEPIAに依存って
ドンだけ新参?
22Socket774 sage2008/09/24(水) 08:05:59 ID:trT9Moir
fud活動かね
そんならシングルの結果*理論CPU数の結果吐き出す
HDBenchとか張り付けたらいいのに
23Socket774 sage2008/09/24(水) 09:12:07 ID:9OkDcN8u
nanoはまだなの?
24Socket774 sage2008/09/24(水) 10:49:25 ID:Lwt1fwgN
nanoはまだなの
25Socket774 sage2008/09/24(水) 10:53:08 ID:ZDCtQS6B
まだなのはnano?
26Socket774 sage2008/09/24(水) 10:53:53 ID:NeXniut3
nanoはまだ戦場にすら到着していない。
27Socket774 sage2008/09/24(水) 11:47:33 ID:vd6dtWRe
>>20
その絡み方は無茶
28Socket774 sage2008/09/24(水) 11:49:07 ID:BRC72t5j
MCP73+Atom

NVIDIAはIntelと交渉し、自社のIGPをAtomプラットフォームに
採用させようとしているようだ。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2112.html


流石NVIDIA
29Socket774 sage2008/09/24(水) 12:03:08 ID:vd6dtWRe
DCNANO今年末までってmjsk
30Socket774 sage2008/09/24(水) 12:36:56 ID:ZZ1nhuFV
>>28
そのリンク2スレ前に出た
31Socket774 2008/09/24(水) 22:54:39 ID:9YZFZn1p
>>28
nVIDIAはもうチップセット業界から撤退するって話だってのに
いつの話持ち出して来るんだよ、帰れよ
32Socket774 sage2008/09/24(水) 23:44:49 ID:czH5EfVS
>>31
お前こそいつの話をしてるんだ
33Socket774 sage2008/09/24(水) 23:59:41 ID:nX/BUBqu
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm
34Socket774 sage2008/09/25(木) 00:01:31 ID:NrGabShj
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/netbook03.htm
35Socket774 sage2008/09/25(木) 00:04:57 ID:7ges9b2y
>>32
8月1日の話
ttp://www.digitimes.com/mobos/a20080801VL203.html

で、君はいつの話で煽ってくるんだ?
36Socket774 sage2008/09/25(木) 00:14:36 ID:NA8pyWC4
>>34
Nano始まったな

Q そのNanoプロセッサですが、現在の状況はどうなっていますか。
Wu氏 Nanoプロセッサはサンプル出荷を第2四半期から開始しています。
また、今月からは製品版の出荷も開始しています。まずは、弊社のEPIAシリーズや
OEMベンダのMini-ITXボードの形で市場に出回ることになると考えております。
弊社のEPIAに関しては私は担当ではないので詳しいことはわかりませんが、
今月中にも正式な発表をする予定だと聞いています。
Q Nanoプロセッサのネットブックへの搭載の可能性はどうでしょうか。
Wu氏 現在複数のOEMベンダでプロジェクトが進んでいます。
ただし、Mini-ITXなどのボードに比べるとネットブックやノートPCなどは
システムになるので、評価などにも時間がかかりますので、もう少し時間はかかると思います。
最低でもサンプルから半年程度は必要になりますので、早くても来年の第1四半期以降ということになると思います。
年明けのInternational CESでは何らかの形でお見せできるかもしれません。
37Socket774 sage2008/09/25(木) 00:22:17 ID:HmCsquhn
>>35
8月28日くらいかな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0828/nvision07.htm

でも
> NVIDIAはIntel CPU向けチップセットの開発を止めたわけではないと説明している。
としかなかったから、開発してても出てこなければ撤退と同じことかもしらん。
38Socket774 sage2008/09/25(木) 00:28:42 ID:7ges9b2y
>>37
そっか、一応SLI部分の回路設計はやるって事かもしれないね
X58でSLIサポートするし雲行き怪しい事は違いなさそうだの

nForce4で酷い目あった記憶がずっとこびり付いてて
使うつもりなかったからいいんだけど、なんか寂しいよな
39Socket774 SAGE2008/09/25(木) 00:41:53 ID:zYx3HHjj
>>35
横レスだけど、続けるYoって言ってるみたいよ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0904/ubiq226.htm

とりあえずMPC7Aがもうすぐだな。。
40Socket774 SAGE2008/09/25(木) 01:17:39 ID:zYx3HHjj
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/netbook03.htm

wktkした
41Socket774 sage2008/09/25(木) 01:24:06 ID:dVrNbZak
多和田新也のニューアイテム診断室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm
Atom330のレビューだけどnanoも登場
42Socket774 sage2008/09/25(木) 01:30:47 ID:M+naRL/8
たいせつなURLなので二回づつ貼りました
43Socket774 sage2008/09/25(木) 01:43:41 ID:HmCsquhn
大切なことなので「つ」の字を二度繰り返すことにしてみました
44Socket774 sage2008/09/25(木) 01:45:52 ID:HmCsquhn
>>38
どこでみたか覚えてないけどMPC7Uだか何だかが
MacBookファミリーに採用されるかもしれないといううわさがあったような
アップル製品のうわさはよくわからないけど
45Socket774 sage2008/09/25(木) 06:09:35 ID:tkUPHnea
なんと、開発レベルではすごく順調なんだな

>CNBはすでに最初のサンプルが今月にできあがるところです。
>CNBでは、SSE4への対応などのいくつかの新しい機能を実装しますが、
>基本的にはNanoファミリーの1つのSKUという形になり、特に新しいブランド名を冠するという予定はありません。
>また、来年にはCNBのデュアルコア版となるCNCを計画しています。
>CNCは競合他社の製品のように基板上に2つのダイを実装するという形ではなく、ネイティブのデュアルコアとなる製品になります。
>^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>また、その先にはさらに統合度を高めた製品を計画していく予定になっています。

CNCはネイティブか
45nmでダイサイズ、消費電力は同じで理論パフォーマンスは倍へ

>OEMベンダがこちらを選択していだければ性能面では大きな改善が見られると考えています。
>このVX800はシングルチップチップセットで、6カ月間、我々のメインチップセットとなると考えています。
>さらに次世代ではH.264のアクセラレーションを追加し、消費電力を下げる改良を加えます。
>これは来年の年頭あたりにリリースする予定です。
>さらにその数カ月後にはその後継となる製品も計画しており、
>そちらではH.264とVC-1のハードウェアデコード機能を追加する予定となっております。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Chrome400ベースだと面白いが、VX800の強化版だろうな
46Socket774 sage2008/09/25(木) 06:26:58 ID:tkUPHnea
>ここでは紹介していないが、Sandra 2009には暗号化処理の性能を測定する機能が追加された。
>AES256処理ではAtom 330が51MB/secに対して、Nano L2100が941MB/sec、
>SHA256のハッシュ処理ではAtom 330が86MB/secに対して、Nano L2100が442MB/secと、
>言葉の通り桁違いの処理性能を見せている。
>浮動小数点を中心にコア単体の性能としてはNanoの良さが光るが、
>Atom 330はデュアルコアによってカバーする、という図式になっているわけだ。

Padlockの機能はmedia portに取り込まれたけれど
これは明らかにPadlockの効果
47Socket774 sage2008/09/25(木) 06:29:07 ID:tkUPHnea
>SandraとPCMarkで180度異なる傾向が出ているのが特徴的だ。
>例えば、L1キャッシュ性能はSandraではNanoが非常に優れているほか、
>メモリテストもマルチスレッド化されているSandraではL2キャッシュ部分もAtom 230よりは高い性能を持っていると見ることができる。
>ただ、PCMark05では全般にAtom両製品のキャッシュ性能が優れている。
>他方、メインメモリの性能においても、SandraではNano環境が優れているのに対して、
>PCMark05ではAtom環境が好結果を見せている。

PCMark05はCPUIDでintelと判断されると計測手法が変更される
48Socket774 sage2008/09/25(木) 07:18:27 ID:1j+5Qi2E
>45
はりきっているようだが、あまり過度の期待はしない方が・・・ネ

・NANO搭載EPIAシリーズは早ければ来月辺りに出回る
・NANO搭載ネットブックは来年
と言う感じか、ネットブック方はどの程度メーカーが採用してくれるカナダ
EPIAシリーズは3万ぐらいかね?当分は見送りか
atomを意識して1万だったら即買いなんだがw
49Socket774 sage2008/09/25(木) 07:23:22 ID:tkUPHnea
別にEPIAで3万は普通だし
何か?

>>5
ギターと歌うま過ぎ
50Socket774 sage2008/09/25(木) 07:54:07 ID:ayvY7p3U
ENとCNみたいに
チップセットとCPUが同じでも
値段が全然違うのもあるが?
51Socket774 sage2008/09/25(木) 08:12:10 ID:dzqKHSEH
VB7001はさらに安いけどね
まぁ、お遊びでは良いかも
常用を考えればENに行くけど

nanoはEPIA-M700ベースで出るかもね
こいつのBIOSにはEN,EXにあるTM(Thermal Monitor)1,2の他に、選べないけどTM3がある
TM3はTM2の機能が動的になった物のようだ
(dynamic Ratio & VID transitionとあった)
52Socket774 sage2008/09/25(木) 08:22:46 ID:ayvY7p3U
M700は乗っかってるファンも大げさすぎ
実際は1.5GHzでもファンとめても普通に動くし
まぁ、C7だけをみた設計じゃないとおもうわね
53Socket774 sage2008/09/25(木) 08:25:23 ID:dzqKHSEH
M700に載ってるのは
CPUZ読みだとC7-Mだけどね
そのおかげもあるのかな
54Socket774 sage2008/09/25(木) 09:01:07 ID:+vjjT7Gg
インプレスの記事ならこの部分が凄く気になる

>我々が今後リリースするNanoプロセッサは、Atomに比べて性能で勝っていると考えています。
>かつ、コンポーネントレベル(CPU+チップセット)で見れば、価格は同じレンジです。
55Socket774 sage2008/09/25(木) 10:16:14 ID:dzqKHSEH
チップセットが安いってことか?
VX700,VX800はシングルだから2チップ構成で収まるが
いまのatomの一般的な構成は3チップ構成だからって事かね?
56Socket774 sage2008/09/25(木) 12:44:39 ID:kwaoDEYE
Transmetaが自社売却を検討
http://www.nikkeibp.co.jp/news/it08q3/585839/
57Socket774 sage2008/09/25(木) 12:52:20 ID:lZ1IBrpw
3レスも書くのもアレだし

>CNCはネイティブか
>45nmでダイサイズ、消費電力は同じで理論パフォーマンスは倍へ
この辺まで読めば、読む価値がない事は判断できる

58Socket774 sage2008/09/25(木) 12:56:42 ID:dzqKHSEH
どうした?
何かあったのか?
59Socket774 sage2008/09/25(木) 13:00:37 ID:UmXHRzo6
しかしなにもおこらなかった
60Socket774 sage2008/09/25(木) 15:16:25 ID:ayvY7p3U
現在65nmのCNAが63.3mm2、90nmのC5J,C5R(M700とかに載ってるやつのC7-M)が30mm2
CNBは65nmだろうが、仮にこいつの45nmが出るとすれば
CNCとCNBの関係はちょうど今のnanoとC7の関係になるわけだ
電力的に45nm版CNBは魅力だが、一般には出ないんだろうな
mobile-ITX向けには出そうだが
61Socket774 sage2008/09/25(木) 20:40:23 ID:bd7mdeIa
IntelみたいにULMPCは狙ってないからなあ。

でも選別落ち品で、CNC版のシングルコア品やキャッシュ半減品が格安で
出てくる可能性は有りそうだが。
62Socket774 sage2008/09/25(木) 20:59:49 ID:s6qkMWyF
>>54
nano+vx800とatom+945gc+ich7とが
同価格帯と言うのであれば、当然
nano搭載m/bは\10k前後なんだが
ろうが、実際はまた代理店がボリま
くって\25k程度になるんだろうなw
63Socket774 sage2008/09/25(木) 21:27:30 ID:ayvY7p3U
携帯からご苦労さんです
64Socket774 sage2008/09/25(木) 21:30:31 ID:oZp2d/uT
VIA「まだ慌てるような時間じゃない」
65Socket774 sage2008/09/25(木) 21:54:29 ID:+7pH/3By
>>55

CPU+チップセットが同じ値段でも、MBの値段は馬鹿高なので同じレンジにはなりません(www
66Socket774 sage2008/09/25(木) 22:12:01 ID:0TybPlRV
6,8,10層が当たり前のEPIAなら当然だろ
67Socket774 sage2008/09/25(木) 23:04:29 ID:+vjjT7Gg
EPIAの値段が高いとは思ってないけど、本当にAtomのシステムと同じ価格レンジなら、
今までのEPIAと同じくらいの価格で販売できるってことだよね
68Socket774 sage2008/09/26(金) 00:05:32 ID:9yoczVr9
それぐらいで売らざるをえないわな
69Socket774 sage2008/09/26(金) 00:43:09 ID:01pJij6+
あんまり高いとE5200とかそのへんと勝負することになっちまうからなあ
25Wだと消費電力関係ないだろうし
70Socket774 sage2008/09/26(金) 00:49:12 ID:IpieGjEG
>>54
>まず、CPUとチップセットだが、IntelがWebサイトで公開している1,000個ロット時のリストプライスによれば、
>Atom N270は44ドル、チップセットとなるIntel 945GSEはIntelのWebサイトでは公開されていないが、
>OEMベンダーに提示されている1,000個ロット時の価格は39ドルだという。
>
> だが、この価格は実態を反映していない価格だという。IntelはOEMベンダーに対して、
>ネットブック用の特別価格を用意しており、Intelが規定するネットブックのガイドラインを満たせば、
>リストプライスの半額以下で提供するのだという。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0926/ubiq228.htm

Atomと同等って事はネットブック向けのNanoはCPU+チップセットで40ドルくらいってことか?
71Socket774 sage2008/09/26(金) 01:17:55 ID:JTl4RkbD
その安売りに付き合ったら、Netbook以外でも採用増えないと、開発費の回収すら大変そうだけど。
72Socket774 sage2008/09/26(金) 03:11:02 ID:gTWJTmgq
VIA潰すためなら何でもするか
今に始まった事じゃないがうぜえ事ばっかしやがる
73Socket774 sage2008/09/26(金) 07:22:00 ID:5CvREx+K

無理だろ
74Socket774 sage2008/09/26(金) 10:25:03 ID:StGtUi75
むしろ日本製のノートこそVIAだろ
intelのネットブックの定義に乗る必要なくなるしな

日本は5万〜10万の尖ったノートPCを出せばいい
デザインしかりな
75Socket774 2008/09/26(金) 10:46:53 ID:3Tpa0TOY
ネットブックじゃないとXPを供給してもらえない。
76Socket774 sage2008/09/26(金) 11:10:55 ID:JTl4RkbD
intelの条件から外れても、MSの条件内ならXPHomeを格安で売ってもらえる。
77Socket774 sage2008/09/26(金) 19:50:16 ID:Q1/iBOHJ
>>74
中身よりブランドで判断する日本のエンドユーザーの現実を直視しろよ

Intel=高性能有名パソコン VIA=何それ?

この時点で勝負は決まってる
78Socket774 sage2008/09/26(金) 19:54:51 ID:StGtUi75
>>77
intel入っててもエイサーなら買わないしVIAでもVAIOなら買う
これが日本のエンドユーザーだろ

intelが入ってるなんて見ねーよ
79Socket774 sage2008/09/26(金) 20:01:54 ID:GwXeNtf2
Asus なにそれ?
MSI なにそれ?
Acer なにそれ?
DELL パソコンの?
HP パソコンの?
NEC しってる
fujitsu しってる
sony しってる

こんなもん
80Socket774 sage2008/09/26(金) 20:20:29 ID:UNirRuaU
「これエクセル入ってんの?」
81Socket774 sage2008/09/26(金) 20:41:45 ID:WjqM+459
「オープンオフィスっていうエクセルが入ってるよ」
82Socket774 sage2008/09/26(金) 20:44:35 ID:DAe2ePJa
それが結構耳ざとくDNRH-001の特価を拾って一台目のPCとして買ってくらしい
後で困るよな・・・多分。でも今はネットにつながれば何とかなるか
83Socket774 sage2008/09/27(土) 01:10:18 ID:ccBKOlx1
尖ったノートは消費電力低いAtomのほうが出しやすいだろ
LOOXUとかZERO4とかVIAではまず無理
84Socket774 sage2008/09/27(土) 06:21:19 ID:9efBtXJ0
何が無理なの?
85Socket774 sage2008/09/27(土) 06:27:37 ID:ZHXZcTqG
気にするな
ただの常駐暗知だ
86Socket774 sage2008/09/27(土) 06:31:13 ID:nE2cxieT
VIAとかLOOXUとかZERO4では何が無理なの?
87Socket774 sage2008/09/27(土) 07:29:40 ID:I8LMouDw
Intel TDPでN270が2.5W、SCHが2.5Wか
nano 1.0GHzが5W、VX800Uが3.5W

さほど大きな差にはなってないな
しかもモバイル用途でマルチスレッドが効くような使い方はまずないので
シングルで考えればnano 1.0GHzの方がまだ少し速い
88Socket774 sage2008/09/27(土) 07:40:50 ID:ZHXZcTqG
それだとやっぱり1.2や
1.3GHzのほうがいいな
89Socket774 sage2008/09/27(土) 09:59:47 ID:T/994j+F
C3, CLE266積んでるSTBを500円で買ってきて
ワクテカしながら蓋開けたらMini-ITXじゃないし
Samuel2が半田付けされてるしで絶望した
90Socket774 sage2008/09/27(土) 10:40:38 ID:QDRK2Ux/
ttp://www.assistjp.biz/Q_A.html
今届いた12.5mmのHDD入れようとしたけど入らなかったぞ
ウソツキ!
91Socket774 sage2008/09/27(土) 22:32:41 ID:k0QOta6n
>>90
assistのはP3世代Celeron機で痛い目にあったから全く信用してない。
92Socket774 sage2008/09/27(土) 23:14:58 ID:CHgRb8MW
>>90
潰せば入る。
93Socket774 sage2008/09/27(土) 23:39:03 ID:60CLfFxQ
>>92
薄くなったけど幅と長さがかさんで入りません!
94Socket774 sage2008/09/28(日) 18:16:30 ID:dODMIrR6
【特別企画】台湾ネットブック開発者インタビュー VIA編
〜HPへの搭載実績で採用に弾み
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/netbook03.htm

>Q Nanoプロセッサのネットブックへの搭載の可能性はどうでしょうか。
>最低でもサンプルから半年程度は必要になりますので、早くても来年の第1四半期以降ということになると思います。

まあ、マダマダと騒いでる早漏クンたちはあと半年は大人しく待てってこった。
半年後に出る保証も無いし、具体的な予定も一言も書かれてないけどね
95Socket774 sage2008/09/29(月) 03:40:34 ID:E6EFud2J
のんびりしてる間に新型Atomが出て面白いことになってるだろ
VIAらしくはあるが
96Socket774 sage2008/09/30(火) 12:20:39 ID:Yj5LEdB5
>>87
最近はモバイルでもストリーミング動画を見たりするから、マルチが結構利く
のでは。


そういやうちのサブPCはAthlonXP1700+(1.46GHz L2:256KB) + DDR266 だから、
Nano (1.6GHz L2:1MB) + DDR2 には完全に負けるなあ。Atomでも Dual 相手だと
厳しそうだ。

メインPCですら Athlon64 3000+ (1.8GHz L2:512KB) + DDR333 DualChannelだ
から、結構いい勝負な気が。

NanoやAtomを廉価PC用だと見てたが、いつのまにか自分のPCが追いつかれてた。
97Socket774 sage2008/10/01(水) 12:08:50 ID:aevus3z/
PowerDVD8でハードウェアインターレース解除するとプルプル揺れる・・・
98Socket774 sage2008/10/01(水) 12:09:15 ID:aevus3z/
誤爆した
99Socket774 sage2008/10/01(水) 17:23:51 ID:8zXjYxmv
日本HP、シンクライアント2機種−独自OS搭載で2万円台のモデルも
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2008/10/01/13974.html?ref=rss
>いずれもプロセッサにVIA Eden(1GHz)、チップセットにVIA Chrome9 HC3グラフィックスを内蔵するVIA VX800を搭載。
100Socket774 sage2008/10/01(水) 18:37:23 ID:TZOSEHcK
VX800と聞くと無駄にわくわくするな
101Socket774 sage2008/10/01(水) 19:31:36 ID:WRlvOs1/
記事を見ていると、心が躍ってしまうのはなぜだろうか。
102Socket774 sage2008/10/01(水) 19:54:08 ID:tZrVx8cm
これってコアどれになるの?
103Socket774 sage2008/10/01(水) 21:06:37 ID:7cANv1Hb
C5Jでそ
104Socket774 sage2008/10/02(木) 02:12:25 ID:5/DqG+J8
おまいら台風なんとかしろ
貨物船が来NEEEEEEE!
105Socket774 sage2008/10/02(木) 08:31:45 ID:it/Z3ZuI
逆に考えるんだ。

船が台風の中を来ないなら、
台風を理由に荷物を捨てる事も
無いと考えるんだ。(AA略
106Socket774 sage2008/10/02(木) 10:10:18 ID:ghPZ2zek
>>99
本日から販売開始
HP t5545 Thin Client
http://www.hp.com/jp/t5545/
HP t5630 Thin Client
http://www.hp.com/jp/t5630/

約3万だけどおもちゃにするにしては、高級杉かw
107Socket774 sage2008/10/02(木) 10:46:05 ID:aUjiGCUr
>>105
台風がしでかしたことであれば、それが何であれ責任がどうこうという問題にはならんと思いますが。
何せ台風のすることですから
108Socket774 sage2008/10/02(木) 14:37:22 ID:cc14sh3K
>>106
内蔵フラッシュを換装できて、
普通にフルWindowsをインストール出来たら面白そうだな。
109Socket774 sage2008/10/02(木) 22:25:07 ID:xgnQry90
>>94
>早くても来年の第1四半期以降

 よく考えてみると意味不明な言葉だよな。
早くても第一四半期とかならわかるが、以降だもんな
110Socket774 sage2008/10/02(木) 22:48:19 ID:LaUKxPqN
『馬から落馬』的に意味が被ってるだけで意味は解るだろう。

『午前23時』とかなら矛盾してるので意味不明になるが
111Socket774 sage2008/10/03(金) 00:25:24 ID:2AfWIeqR
病室には妹の苦しそうな吐息と心拍計の電子音だけが響いている。
妹の白い顔は時折苦しげに眉をゆがめるが、それ以外は至って静穏
なものだ。
とても、医者がさじを投げた患者には見えない。
なんで、俺じゃなくて妹なんだ。まだ中学生じゃないか。あんまりだ。
「お兄ちゃん……」
いつもの祈りとも呪詛ともつかない思いが終わる前に、妹が静に口を
開いた。
「……なんだ?」
「わたし、パソコンが欲しいよ。」
パソコンどころか、この1年外にだって出られていないのに。
「パソコンか。……どんなのが欲しいんだ?」
「うん。」
ちょっと考え込んだ妹は、儚げに笑ってこう答えた。

「CPUは?」
            「VIA製 Nanoプロセッサ」
「チップセットは?」
            「Chrome9HC3搭載 VX800」
「ビデオは? チップセット内蔵か? 独立か?」
            「Chrome440搭載 内蔵ビデオと切替可能でございます」
「パーフェクトだ ウォルター」
            「感謝の極み」
112Socket774 sage2008/10/03(金) 00:30:38 ID:x7kPke3I
NANOが出る頃の私の命は尽きるのね・・・







還暦まで生きましたとさ。
113Socket774 sage2008/10/03(金) 00:31:03 ID:QLuRd6/6
>>111
俺だけ泣いた!!
114Socket774 sage2008/10/03(金) 00:35:03 ID:8HDghmUf
なんか、最後の一葉を接着剤でつけときました・・・みたいな話だな
115Socket774 sage2008/10/03(金) 00:40:40 ID:tyCrescK
>>111より>>112で泣いたよ
わざわざ接着せずとも勝手に落ちてこないのがVIA
116Socket774 sage2008/10/03(金) 00:52:01 ID:AU3h/yzR
還暦までしか生きられないのか?
117Socket774 sage2008/10/03(金) 01:32:34 ID:m9eL5p49
>>111
そういえばヘルシング終わったな
118Socket774 sage2008/10/03(金) 07:07:21 ID:BBjlcId5
>>109
とにかく第1四半期以降の予定なんだろ
それが何年度のことかっつうと早くて来年普通で再来年遅くて・・・
119Socket774 sage2008/10/03(金) 07:19:38 ID:D5OApiPr
マジに遅いと何年後なんだ。
何もかもちくしょー。
つーかツインコアまだ〜?
120Socket774 sage2008/10/03(金) 07:24:42 ID:SySrn5wl
先ほど台北から連絡あり。
nanoマザー 1000枚を積んだ鉄甲船が現地時間05:30出港したとのことです。
「今回のは鉄甲船だから台風でも大丈夫だぜ!!」
と自信満々に言ってました。
121Socket774 sage2008/10/03(金) 07:57:42 ID:x7kPke3I
>>119
おれの話を聞け
122Socket774 sage2008/10/03(金) 08:09:20 ID:SySrn5wl
>>116
おらぁ、今の仕事でお払い箱になった時点で死んじゃってもいいと思っているけどね。
全然違う仕事に変わるとか、働きもせずに生きながらえるとか、んなみっともない真似できるか。
123Socket774 sage2008/10/03(金) 08:14:24 ID:x7kPke3I
>>120
それはガセネタ、NANO MBを1000枚も作る訳が無い。
124Socket774 sage2008/10/03(金) 10:19:43 ID:tyCrescK
いつものパターンだと、ここから二、三度「もうすぐ発売かも?」→「音沙汰なし」を繰り返すはず。
125Socket774 2008/10/03(金) 11:56:25 ID:xd/MlOa0
最近のVIAは、「心を入れ換えた」「体質が変わった」などでは無く、
航路変更が当たり発表から発売までが短くなった。


死んだじいちゃんが言ってた!!
126Socket774 sage2008/10/04(土) 17:23:07 ID:aZpHrzmS
>>99
まあゲームとかをしない利用者なら、これで充分だわな。

2万円台モデル投入でネットカフェにも続々採用!
シンクライアントで笑いが止まらない!? 日本HP
http://ascii.jp/elem/000/000/176/176561/

実は、両機種は基本的にOSが異なるだけで、ハードウェア上の違いはメモリー容量程度しかない。
t5545の内蔵フラッシュメモリーとメモリーの容量はともに512MBで、独自OSを採用して価格を抑えて
いる。

Windowsのような使い勝手はないが、ブラウザーとしてFireFox3を搭載しており、ネットカフェなどに
置く単独のネット端末としても使えるという。実際にネットカフェなどのニーズも増大しているそうだ。
127Socket774 sage2008/10/04(土) 20:26:59 ID:eYLXqtRg
M700を使っている方、ケースは何をお使いでしょう?
いまME6000を収容しているProcase IIを流用したいんですが、
基板の裏面にあるCFスロットが邪魔で取り付けできないでしょうか?
無理そうであれば、Linpo 2799F80Wを購入するつもりですが。
128Socket774 sage2008/10/04(土) 21:33:47 ID:Bqbw9Foa
毎度毎度がらりと変えるよな>HPのシンクライアント
GeodeやTm8000のも有ったよな。
129Socket774 sage2008/10/05(日) 02:30:29 ID:IuJ2KaWd
x86linuxとしてはボチボチだな
pcとしては死ぬほど遅いけど
組み込みのarmやmipsやppcよりは速いだろうな
130Socket774 sage2008/10/05(日) 11:24:08 ID:jpIYkZUo
ネカフェだとゲームぐらいはできないと使えないだろ
図書館とかにおくネット専用端末ならありだが
131Socket774 sage2008/10/05(日) 12:02:44 ID:VGm/Rx+q
ネカフェが全てへビーゲームヲタクの巣窟という訳じゃないよ。

例えば、何かの資格試験の勉強に使ってるらしい利用者を見たりするし。

フリードリンクや食事も出来るレンタルスペースみたいに使ってるんだろうね。
図書館とかだと時刻の自由が無いし、飲食も出来ないから便利なんでしょう。
132Socket774 sage2008/10/05(日) 12:13:59 ID:1I6vWT96
>>131
むしろホームレスの巣窟になっており、社会問題にもなっているわけだが…
133Socket774 sage2008/10/05(日) 14:15:56 ID:VGm/Rx+q
流石にそれはネカフェのPC性能の話とは無関係すぐるジャロ。
134Socket774 sage2008/10/05(日) 14:47:31 ID:IuJ2KaWd
VIAにしたら解決しました!
135Socket774 sage2008/10/05(日) 15:01:06 ID:uxSJ+2j0
>>131-132
日雇い派遣
ネットカフェ
ビデオ個室

この3つを根絶して、話はそこからだな。
136Socket774 sage2008/10/05(日) 15:03:43 ID:wNTZ0fEt
派遣登録なんてしなければ派遣屋さん潰れるのにねw
137Socket774 sage2008/10/05(日) 21:13:18 ID:pf5CqaTc
>>135
 NANOが登場する頃には全て解決してるよ
138Socket774 sage2008/10/07(火) 10:37:29 ID:QWOEyu+s
最近の派遣は、ネット必須だからな・・・・
フルキャストとかw
139Socket774 sage2008/10/07(火) 12:58:19 ID:PpBS1W6F
>>137
世界平和も実現してそうだなw
140Socket774 sage2008/10/07(火) 13:19:15 ID:yxU368UU
>>137
>  NANOが登場する頃には・・・

新手の死亡フラグなのか?
141Socket774 sage2008/10/07(火) 16:12:32 ID:gWPdoncj
俺、NANOが登場したら結婚するんだ
142Socket774 sage2008/10/07(火) 19:20:50 ID:dydWNAlA
>>141
来年?再来年?まさか・・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
143Socket774 sage2008/10/08(水) 04:00:43 ID:GDoee+jX
>>140
バカ! なんてこと言うんだ
VIAが潰れたらどうしてくれる!!
144Socket774 sage2008/10/08(水) 04:28:14 ID:dTwr1JKi
この戦争が終わったらnanoでマシン組むんだ。
145Socket774 sage2008/10/08(水) 18:28:00 ID:GgzEjmYK
ナノマシン
146Socket774 sage2008/10/08(水) 19:03:48 ID:9VmR2W/q
この円高の間に発売してくれないものか
147Socket774 sage2008/10/08(水) 21:00:27 ID:x3oL5xUz
NANOが登場する頃には、世界の景気も上向きになってるんだ。
148Socket774 sage2008/10/09(木) 00:05:21 ID:Q3aAGrj9
nano + mcp7aのネットトップ出ないもんかな 
149Socket774 sage2008/10/09(木) 05:33:07 ID:aDUcsTUv
nvはチップセットやめるみたいだから
無理じゃね?
150Socket774 sage2008/10/09(木) 07:16:54 ID:aDUcsTUv
ttp://www.tomshardware.com/reviews/Athlon-Atom-Nano-power,2036-10.html

えぇい!
まだなの!?
151Socket774 sage2008/10/09(木) 09:34:50 ID:Jukw67mJ
そのページ捲ってったらパフォーマンス・パー・ワットでintelが一人勝ちしてて
いたたまれなくなった

trinityで出してくれたら家宝にするのに
152Socket774 sage2008/10/09(木) 09:41:18 ID:S/9Zl5xB
>>151
L2100はnanoシリーズで一番最低のワットパフォーマンスだからなぁ
153Socket774 sage2008/10/09(木) 09:55:32 ID:so4NS6Ng
まぁサンプルをL2100しか出せてないのもVIAの責任だからしょうがない
154Socket774 sage2008/10/09(木) 12:19:29 ID:7tLB1Rfb
デスクトップで使う分には1.8GHzでも良いな

45W程度にしてもいいから、3.0GHz程度の出さないかなとも思う
155Socket774 sage2008/10/09(木) 18:53:54 ID:l0TJvXSq
3GHzが可能だとしてもTDP70Wぐらいになる
1コアでそんな消費電力ではどこにも需要はない
156Socket774 sage2008/10/09(木) 18:54:56 ID:7tLB1Rfb
その根拠は?
157Socket774 sage2008/10/09(木) 19:03:15 ID:l0TJvXSq
最近のプロセスでは消費電力がクロックの二乗に比例するから
158Socket774 sage2008/10/09(木) 19:20:33 ID:3+gBcIfW
以前の話だと今月くらいにHPから2133のNanoモデルが出るかもということだったが・・・
159Socket774 sage2008/10/09(木) 20:17:03 ID:rPHbn0gU
選別の最下層にあるL2100を基準に考えれば
(3/1.8)^2*25=69.4Wだが

U2500,U2300を基準にすれば可能ってことですね
(3/1.2)^2*6.8=42.5W
(3/1.0)^2*5.0=45.0W
160Socket774 sage2008/10/09(木) 20:52:02 ID:qVTNadl2
べつにクロック(比)の二乗って訳じゃなくて、
クロックあげるためには電圧(V)上げる事が多いので
電圧上がると電流(A)も上がるから二乗で電力(W)が増えるのであって、
厳密にはクロックとは比例しない。

電圧にしてもnanoやC7が何Vで動いてるかは知らんけど
多分2V以上とかはないと思う。

つか、OCならともかく製品レベルで3GHzは無理だと思う。
161Socket774 sage2008/10/10(金) 03:09:51 ID:9dbamdU1
L2100が消費電力高いのは選別オチじゃなくてリーク電流のせいだろ
リークの多い富士通で作ってる限り3GHzなんて夢のまた夢
富士通はサーバでも3GHzいってるCPUはなかったはず
162Socket774 sage2008/10/10(金) 06:58:52 ID:5BCscvck
何でも良いから、さっさと出せや
暗知がうざくて、うざくて
163Socket774 sage2008/10/10(金) 07:13:29 ID:V74e9WgJ
>>160
てめーはIDDQでググってこい
164Socket774 sage2008/10/10(金) 07:54:58 ID:o7R5b/aY
つかそもそもx86で3GHz越えてるようなのがあまり無い
165Socket774 sage2008/10/10(金) 08:13:18 ID:YA0BAtf2
intel様のベストセラーPentium4が在るじゃないですかw
166Socket774 sage2008/10/10(金) 08:29:04 ID:o7R5b/aY
だから"あまりない"なのよ。
低消費電力って建前のある設計のnanoだと厳しいと思う。
167Socket774 sage2008/10/10(金) 08:48:08 ID:95w5vnuC
45nmでnano作ったらどれだけ高速化できるだらう。
今90nmだっけ?
168Socket774 sage2008/10/10(金) 09:49:52 ID:lzC3jy9n
C7 90nm
nano 65nm
169Socket774 sage2008/10/10(金) 09:51:18 ID:SfMB5qel
ああ・・・つぎはpicoだ・・・
170Socket774 sage2008/10/10(金) 09:54:51 ID:gBSI5Ysi
>>166
171Socket774 sage2008/10/10(金) 15:30:09 ID:8cXK3Lm9
次世代こそAtomの向こうを張ってQuarkだ!
172Socket774 sage2008/10/10(金) 23:35:27 ID:OmVfMYZe
>>171
> 次世代こそAtomの向こうを張ってQuarkだ!

その前に素粒子のヒッグス(神の粒子)だな
未だ発見されてないそうだから、うってつけかと....
173Socket774 sage2008/10/10(金) 23:44:45 ID:Cqchjt2f
いや、最近実験してるところだから
むしろもうないと分かったものの方が……
174Socket774 sage2008/10/10(金) 23:51:31 ID:DFF1rBp4
となるとまず出したいのがタキオンだよな
175Socket774 sage2008/10/10(金) 23:57:07 ID:G2/4BnLD
エーテルなんてどうよ
VIA Aether  エスターコアみたいでカッコいいし
176Socket774 sage2008/10/11(土) 00:02:11 ID:f85uPq7R
「エーテルを介して」と訳せそうなフレーズだな
177Socket774 sage2008/10/11(土) 00:56:57 ID:euqpeST0
『イーサ』ネットで使われてるから。
178Socket774 sage2008/10/11(土) 20:40:03 ID:pQWBAVgn
ホエッ ホエッ ホエッ
ホエホエーーーーー
179Socket774 sage2008/10/14(火) 02:49:19 ID:G+/Et6Yw
まちくたびれた
180Socket774 sage2008/10/14(火) 03:09:25 ID:uqobGcZF
ばかやろう!甘えるな!
このスレの大半の奴はC3以前からのユーザーだぜ。
181Socket774 sage2008/10/14(火) 04:33:49 ID:eJh74FZJ
メルコのC6-180MHzのアクセラレータを買った俺が来ましたよ
182Socket774 sage2008/10/15(水) 02:15:10 ID:xjWcy8nS
Winchip2は名品
183Socket774 sage2008/10/15(水) 03:28:18 ID:awrlFndE
こないだオクに出ていたな>WinChip2
184Socket774 sage2008/10/15(水) 17:58:05 ID:x1NkMZfs
L2100がまともに動いてるのに低クロック品のサンプルがいまだにないってのは
やっぱり予定通りの消費電力におさまってなくて量産できないんだろうな
あきらめてクロック落としてでも出しちまえ
185Socket774 sage2008/10/15(水) 18:10:35 ID:MkKwS8/3
HP2133用のどうすんだろ
186Socket774 2008/10/15(水) 23:33:04 ID:m1iVCjrM
http://www.gdm.or.jp/voices.html
「最近、Atomばっかで忘れてた」 (10/15)
-----某ショップ店員談
 C7の後継となるVIA製の新型CPU「Nano」(コードネーム:Isaiah)をオンボードした
Mini-ITX対応M/Bが近日発売されるようだ。予価は約\18,000。
187Socket774 sage2008/10/15(水) 23:40:59 ID:fjz1xY+L
>>186
やっと出るのか

店に並ぶまで信用できん
188Socket774 sage2008/10/15(水) 23:45:30 ID:lT6orpxm
>>186
>近日
近日…かw
189Socket774 sage2008/10/15(水) 23:48:45 ID:Jr5Jf+CM
今年中に出たら早すぎてびっくりくらいな感覚の『近日』だな。
190孟宗 sage2008/10/15(水) 23:58:32 ID:af4pPsjk
>>186
なんだって!!
191Socket774 sage2008/10/16(木) 00:03:09 ID:l1G3b2yp
キタァァァ(゚∀゚)ァ( ゚∀)ァ( ゚)ァ( )ァ(` )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ
192Socket774 age2008/10/16(木) 00:10:50 ID:VNZoej0K
キター
ATOM効果で、GJ価格!!
193Socket774 sage2008/10/16(木) 00:10:59 ID:p5XLePJg
近日?来月ですか?
194Socket774 sage2008/10/16(木) 00:12:19 ID:TywkPmyb
願わくば今年中に
195Socket774 sage2008/10/16(木) 00:26:06 ID:qvdtJ1eu
これは半年以内に出ると見ていいんじゃないか
196Socket774 sage2008/10/16(木) 00:26:15 ID:pQKyZhpM
http://www.gdm.or.jp/voices.html
> 「最近、Atomばっかで忘れてた」 (10/15)
> -----某ショップ店員談
>  C7の後継となるVIA製の新型CPU「Nano」(コードネーム:Isaiah)をオンボードしたMini-ITX対応M/B
> 「VB8001」(1.6GHz,FSB800MHz,VIA CN896+VT8237S,DDR2x2,PCI-Ex16,FAN付き)
> が来週にも発売されるようだ。予価は約\18,000。

う〜い!来週だとよw
197Socket774 sage2008/10/16(木) 00:38:27 ID:I+lMEMa8
ワンズが早速取り寄せ扱いにしてるな。こっちは17K円。
MM3500みたいなPCI-e+PCIのが出てほしいなぁ。
198Socket774 sage2008/10/16(木) 00:41:05 ID:pQKyZhpM
http://www.tragant.de/produkte/index.php?mainSeite=http://www.tragant.de/produkte/artikelDetail.php?id=32707
これnanoかな?DVIないな…。
199Socket774 sage2008/10/16(木) 00:59:03 ID:HklQC0eb
え、マジで来週来るの?
200Socket774 sage2008/10/16(木) 01:04:23 ID:9/148cZJ
>>196
嘘だ!
201Socket774 sage2008/10/16(木) 01:25:43 ID:TYaSC4H2
確かに「来週出る」と言った・・・。
しかしいつの来週とまでは言ってはいない・・・。
つまりこっちがその気になれば10年後、20年後の来週も可能ということっ・・・。
202Socket774 sage2008/10/16(木) 01:27:05 ID:TFRgviIl
ものを見るまで信用しないVIA信者ども∩(・ω・)∩バンジャーイw
203Socket774 sage2008/10/16(木) 04:03:49 ID:m5dfyCJr
>>198
RS-232C x 2という点で激しく組み込みだな。
全体的にC3/7が載ってたやつをNanoにしただけの印象は拭えない。
C7の在庫が思いのほか早く捌けちゃったので、
代替で早めの投入ということじゃないかな。
204Socket774 sage2008/10/16(木) 07:05:55 ID:Ez1Y1FOr
http://www.den-no.co.jp/item/item/mb/mini-itx/VB8001+CASESET.htm
VIA VB8001+CASESET
VIA VB8001 + VIA純正ケースセット

どんなん?
205Socket774 sage2008/10/16(木) 07:11:32 ID:Ez1Y1FOr
ttp://www.mite.cz/__NOVE/__Nviasegmentboardsfiles/VB/8001/VIA%20VB8001_datasheet_v080930.PDF

データシート

4GBいけるのか
PCIEでChromeとレッツコンバイン!
206Socket774 sage2008/10/16(木) 07:12:48 ID:FE9D+uqn
裏面スロットのせいでNoahに載せられなさそうだ。
ケースごと新調かな。
207Socket774 sage2008/10/16(木) 07:18:54 ID:tUaTN0dn
ま、まだ信じないぞ

・・・そわそわしてキタ━━━(゚Д゚)━━━━!!
208Socket774 sage2008/10/16(木) 07:21:37 ID:FE9D+uqn
一日千秋の思いで待ち焦がれたがついにこの日がきた!
209Socket774 sage2008/10/16(木) 07:24:59 ID:DCebqdj4
出るんだろうな今度こそ!!

ツインコア版まだ〜〜?
210Socket774 sage2008/10/16(木) 08:38:11 ID:AsGY4Zg3
VIA純正ケースってどんなんです?
211Socket774 sage2008/10/16(木) 09:35:51 ID:tkqwFWQw
VIA時間の法則が乱れてるな。

色々拡張性に制限かけられてるAtomいじりに飽きてきてたので
俺的にグッドタイミング!本当に来週でればだがww
212Socket774 sage2008/10/16(木) 10:13:20 ID:aM1FypeM
>>203
RS-232Cは1じゃね?
S/PDIFピンとかあるから、組込向けでもないような。
213Socket774 sage2008/10/16(木) 12:50:28 ID:/yT6VEWD
>>186
Atomのに比べると高いなあ。まあ性能が違うから仕方が無いが。

|「VB8001」(1.6GHz,FSB800MHz,VIA CN896+VT8237S,DDR2x2,PCI-Ex16,FAN付き)

チップセットでもAtomのを凌駕してる?し、PCI-Ex16付きでDIMMが2つってのが
差別化になってるかな。GbEとDVIの有無が気になる。
214Socket774 sage2008/10/16(木) 13:00:23 ID:xjONeL9b
>>205
VIA
VB8001
Mini-ITX Nano Board
with USB, Mini PCI, SATA,GigaLAN

Onboard LAN 1 x VIA VT6130 PCIe Gigabit Ethernet controller
とあるが?

DVIは無い
215Socket774 sage2008/10/16(木) 13:09:02 ID:/yT6VEWD
>>214
ドモ

うーーん、DVIさえあれば完璧なのだが、PCI-Ex16にVideoカードを挿せって話なんだろうなあ。
216Socket774 sage2008/10/16(木) 13:29:19 ID:qvdtJ1eu
性能よりも消費電力高いのがあれだな
1.6GHzじゃ小さいケースに収められそうにない
217Socket774 sage2008/10/16(木) 13:49:52 ID:vfkfqpUj
Nanoついに出るか
グラフィック機能が強化されても
MPEG2とH.264のデコーダが載った
チップセットは来春なんだよなぁ

まぁネットブックならそこまで不要だけど
ネットトップ用途だとそっち欲しいよな
218Socket774 sage2008/10/16(木) 13:58:17 ID:TYaSC4H2
ねとぶくでも動画は欲しいだろ
セレロン食われるからインテルはやりたくないだけで
viaにはその守るところは無いんだから
219Socket774 sage2008/10/16(木) 14:06:15 ID:KEk3vPpL
1GHzのEdenから展開してほしかったな
事前のベンチをみるとC7 2GHzの性能はあるみたいだし
220Socket774 sage2008/10/16(木) 14:20:39 ID:FE9D+uqn
入荷するのは東映、Ark、にOne'sあたりかな。

>>216
D201GLYでいけたんだからTDPを見る限りCrysta程度のケースなら大丈夫そうだと思う。
もっと小さいケースになるとわからないけど。

そういやAtom出た瞬間にD201GLYシリーズの話聞かなくなったな・・・
221Socket774 sage2008/10/16(木) 15:08:21 ID:qvdtJ1eu
低クロック固定で使う方法もあるだろうけどな
とりあえず本当に出るらしいからめでたい
222Socket774 sage2008/10/16(木) 15:15:03 ID:AKHOstIU
VIAも今回は危機感を感じてるんだろうな

CentaurがWinChipの頃から狙ってた
低価格ノート市場がようやく現実になったと思ったら
インテルがAtomで総取りしそうな流れだし
どうかするとVIAの牙城の組込まで食われそうな勢いだし

しかもかつて主力だったチップセット事業は壊滅してて
CPU事業までインテルに喰われたら本気で後がない
223Socket774 sage2008/10/16(木) 17:15:49 ID:xjONeL9b
>>215
まぁ、多分当初はmini-ITX2.0とかの絡みでこういった物が出るんだろうけど
個人的に本命なのはEPIA-M700のnano版
あれはDVIとDual GbE(PCI-E)でよい
224Socket774 sage2008/10/16(木) 17:34:12 ID:xjONeL9b
今回出るのは
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/04/computex03/index.html
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/04/computex03/images/008l.jpg
VB7002のnano版
225Socket774 sage2008/10/16(木) 17:55:50 ID:wfwSAgCh
vb7002の基板。。。ねえ

基板上のUSBヘッダピンが標準の3.5mmピンじゃなくて
2.5mmピンだから普通のケースでは実質使えないよ。
しかも背面のUSBポートが2つしかないから余計に痛い

あと、Nano+Chrome400でTrinityの夢見てるヤツ多そうだけど
拡張カードがライザー経由のケースだと
PCI-E16x延長ケーブルを
追加で買う必要があるのも要注意。。。
\6kくらいだったかな?
226Socket774 sage2008/10/16(木) 18:19:46 ID:KEk3vPpL
>>225
2.5mmが標準で2.0mmなんじゃないか?
自作でもいいが変換ケーブルも売ってるよ
227Socket774 sage2008/10/16(木) 18:32:27 ID:/TRLa2sH
金無くてM700-10E買わずに止めてたけど、
やっぱM700でいいわ。

ありがとね、ボヨヨォーーン。
228Socket774 sage2008/10/16(木) 18:58:09 ID:GQUtjyzE
デュアルnanoマダー?(・∀・ )っ/凵 チンチン
229うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw 2008/10/16(木) 19:18:25 ID:JIZnrJV1
ハゲドモ、Nanoっは、ママンっと、一体型しかでないのか?ハゲっが。

C7は、一度?ママンと分離されて、くぴゅ単体で売られてるのを見た事があるが。

C3の頃の、用に、くぴゅだけ販売はされんのか?ハゲっが。

230Socket774 sage2008/10/16(木) 19:52:55 ID:wtvFblq0
>>229
うさだ萌えを久々に見たw

もう単体CPUは出ないだろな・・・・
たぶん組み込みCPU限定だろ、ハゲっが。w
231Socket774 sage2008/10/16(木) 20:09:27 ID:FE9D+uqn
>>226
すまん、キットってどこから出てる?
232Socket774 sage2008/10/16(木) 20:41:13 ID:4eg4PACs
>>231
ttp://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C11%2C101&goodsSeqno=61998
が、いつの間にか売り切れてた
ニッチ品は再販するか不明だから問い合わせた方がよさそう
233Socket774 sage2008/10/16(木) 21:29:15 ID:lxtb2M2M
196 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/16(木) 00:24:24 ID:xrTntSOt
http://www.gdm.or.jp/voices.html
「最近、Atomばっかで忘れてた」 (10/15)
-----某ショップ店員談
 C7の後継となるVIA製の新型CPU「Nano」(コードネーム:Isaiah)をオンボードした
Mini-ITX対応M/Bが近日発売されるようだ。

    _ _
   '´   ヽ
  iXiノノリ从)
 .[ナノ] ゚ -゚ノリ さあ、
  .iXi.じVIA   ここからが真の焦らしタイムよ
  ノ) く/_|j〉
 .´ ~し'ノ~
234Socket774 sage2008/10/16(木) 21:31:39 ID:iQJVBzY4
2mm, 2.54mmのピンヘッダなんて、マルツ、千石、西川あたりにゴロゴロしている。
圧着工具さえ持っていれば、簡単に自分で作れる。
235Socket774 age2008/10/16(木) 21:57:05 ID:VNZoej0K
台風来てないことを確認した。
今回は、遅延無し決定だ!!
236Socket774 sage2008/10/16(木) 22:03:13 ID:Nx90o4bV
つまりUSBは実質的に背中の2ポートしか使えないのか

イラネw

マトモな基板のが出るまで様子見だな
237Socket774 sage2008/10/16(木) 22:25:29 ID:eEXE/Oum
>>235
まだ、火事、地震、の可能性がある。
238Socket774 sage2008/10/16(木) 23:00:11 ID:TYaSC4H2
そして聳え立つ親父
239Socket774 sage2008/10/16(木) 23:18:11 ID:FKlfN6Iv
おまえら、


おめでとう
240Socket774 sage2008/10/16(木) 23:22:39 ID:JgWS5D0s
まだまだ店頭には出ない気がするけどねー
241Socket774 sage2008/10/17(金) 01:14:00 ID:EYClrO7K
>>228
デュアルC3が出たら買う→C7がでたら買う→デュアルC7が出たら買う→Nano(Isaiah)が出たら買う
→デュアルnanoが出たら買う

って流れですね、わかります。
242Socket774 sage2008/10/17(金) 02:11:15 ID:Lkxl5+QV
1.6GHzは17Wらしいな
さすがに1.8GHzは消費電力高すぎで出さなかったか
243Socket774 sage2008/10/17(金) 06:08:48 ID:PCQi2UVp
>>237
天災の他に最強の敵、VIA時空がある。
テキトーとgdgd、延期に満ち溢れるクロノワールド。

ここに巻き込まれる可能性が…。
244Socket774 sage2008/10/17(金) 07:58:34 ID:lytm46H7
>>241
俺を呼んだかね。

ツインコアまだ〜?
245Socket774 sage2008/10/17(金) 08:09:54 ID:VqxEkCXz
デュアルコアまだとか言ってる人は、
デュアルコア出たころには、デュアルでも性能不足だから、
次のがでたら買うとか言い出すんだろw
246Socket774 sage2008/10/17(金) 09:27:47 ID:BJcIiqJU
やたらとレスが伸びてるとおもったら





ついに出るんだな?
もう時空の歪みは発生しないな?


いや・・・しそうな気がする・・・
247Socket774 sage2008/10/17(金) 10:55:46 ID:gCkrinJc
世界の法則が乱れる!
248Socket774 sage2008/10/17(金) 11:33:26 ID:cOBpTJF+
ファ・・・ファ・・・ファ・・・
249Socket774 sage2008/10/17(金) 11:38:08 ID:4jmtbrYj
Nano搭載なVB8001と、DualAtom搭載の945GCLF2、っていい勝負をしそうだが、
例えばHD動画再生なんかは道南JARO。

シングルスレッドならNano優勢なのは分かるが、動画エンコードソフトと同じ
でデコードソフトもマルチスレッド対応してるなら、GPUでのHD動画再生支援
が無い同士だと、CPUがガンガル必要があるから、どっちが性能が良いのか興味
深いな。
250Socket774 sage2008/10/17(金) 11:50:27 ID:4jmtbrYj
>>249
あとその際の消費電力&発熱もいい勝負な気が。

GPU内蔵チップセット同士だと、旧いプロセスで作った945GCLF2の方が不利
だが、HD動画再生だとGPUに支援機能が無いから、基本はCPUでの処理になる
から、GPU側での発熱量は少なめになるのでTDP8WなDualAtomが有利になりそ
うだし。
251Socket774 sage2008/10/17(金) 18:16:37 ID:xfIZgkpc
鉄甲船に積んでたnano 1000枚、到着しますた。
252Socket774 sage2008/10/17(金) 18:21:18 ID:gCkrinJc
海底に?
253Socket774 sage2008/10/17(金) 18:39:56 ID:79VTLt/0
釈迦の指に
254Socket774 sage2008/10/17(金) 18:45:07 ID:5p0Qu8P7
ついにviaも64bitcpuが来たな。
d201glyから変えようかな…。
255Socket774 sage2008/10/17(金) 23:07:48 ID:M5dIreIl
さて、あしたNanoの為にケースとかその他諸々揃えないとな・・・
256Socket774 sage2008/10/17(金) 23:14:48 ID:98LL/FGc
VIAの純正ケースってのが気になって仕方ない
257Socket774 sage2008/10/17(金) 23:43:39 ID:ERGWWOnG
MB裏面にスロットのあるVB7001やSN系をNoahに載せてみた人いる?
Diracは対応してないって言ってるようだがかつて載せた、って報告もあって悩んでる。
もしかして裏面スロットを使うことはできないというだけ?
258Socket774 sage2008/10/18(土) 00:08:57 ID:W0xiL85V
予価は17,640円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_via.html
259Socket774 sage2008/10/18(土) 00:15:11 ID:GnDwmjtT
来るのか

>VIAの新CPU「Nano」を搭載した同社製Mini-ITXマザーボード「VB8001」が近日発売される見込みだ。
>予告しているT-ZONE. PC DIY SHOPは来週入荷する予定で、予価は17,640円という。
>ただし、VB8001の正式な製品情報は現時点では公開されておらず、
>予価と入荷時期以外の情報は不明。サンプルなどの展示も今のところ無い状態だ。

てか、どっか予約できないのかね
ネットで・・
地方はつらいわ
260Socket774 sage2008/10/18(土) 00:51:19 ID:e9NwneOT
TZONEってことで同時に>>232の変換ケーブル再販してくれればうれしいのだが
261Socket774 sage2008/10/18(土) 00:54:43 ID:pcj5OOm5
>259
まだ予価と入荷時期の話しかされてないのに予約なんて気の早い話だ
262Socket774 sage2008/10/18(土) 01:05:37 ID:hLHbvu5E
販売用の箱もできてて実際にアキバにサンプルまで来てたのに、
そこから数か月も待たされたことも過去にはあったからな
ここからが正念場
263Socket774 sage2008/10/18(土) 01:09:22 ID:TCcMjbqD
>>258
……「最大TDP」?
264Socket774 sage2008/10/18(土) 03:50:08 ID:B78489Cx
>>258
ほぉ、意外と戦略価格だな
265Socket774 sage2008/10/18(土) 03:53:56 ID:lHtq/t28
EPIAじゃなくてVBシリーズであることを考えれば割と高めの設定ではないかな
266Socket774 sage2008/10/18(土) 06:24:47 ID:/HoQ2eKv
VB7002と同じ値段です
267Socket774 sage2008/10/18(土) 09:09:19 ID:yIIbiW/e
EPIAとかVBとか、ころころ名前かえんな。ややこしい。
268Socket774 sage2008/10/18(土) 09:15:39 ID:e9NwneOT
EPIAシリーズとVBシリーズで、基本的にそれぞれ一貫したネーミングだと思うが。
EPIAは最近命名ルールが変わったけどさ。
269Socket774 sage2008/10/18(土) 12:58:46 ID:yIIbiW/e
>>268
何が違うのか分からんのよ。
ファンレスで"Eden"、そういう、何か意味があって区別してる名前なのか、ってこと。
廉価版がVBなのか?
"MM"ってのもあるしな。あれはMicroATXサイズか?

mini-ITXは全部"EPIA"、MicroATXは"MM"、ぜいぜいそれぐらいにしてほしい。
270Socket774 sage2008/10/18(土) 13:05:12 ID:CSXDOtRI
は?
271Socket774 sage2008/10/18(土) 13:23:17 ID:JPlUBVa4
>>269
んな事されたら却って紛らわしいわ。
系統の違う製品なんだから違う名前で売ってくれたほうがわかりやすい。
さらにVIAの都合で考えても、EPIAとVBを名前で区別せずに売ったとしたら、
省電力なEPIAのブランドイメージが下がって都合が悪いだろ。
272Socket774 sage2008/10/19(日) 02:39:33 ID:Q3K+LmWX
先日装置買った(他部署のマシンだけど)。

起動時にedenらしき表示が・・・・・ウン千万もするのに。
273Socket774 sage2008/10/19(日) 03:06:57 ID:mTqsH/g/
こういう値段の理由が解ってない人って多いよな。
274Socket774 sage2008/10/19(日) 04:47:39 ID:cce2QOh8
ところでnvidiaとの連携話はフェイクだったんですか?
275Socket774 sage2008/10/19(日) 06:37:59 ID:uj2/WYvP
>>258
[10/18 update!] 基板写真/スペックを追記

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/image/ssnan1.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/image/ssnan2.jpg

>  ラインナップは最上位のNano L2100(クロック1.8GHz、最大TDP 25W)から
> 最下位のNano U2300(クロック1GHz、最大TDP 5W)まで5モデル。いずれもFSBは800MHz。

>  今回入荷予定が告知された「VB8001」は、1.6GHz版のNanoを搭載するという製品で、
> フォームファクタはMini-ITX。2本のDDR2 DIMMスロットを搭載するほか、
> PCI Express x16スロットやMini PCIスロット、VGA機能、1000Base-T LANなどが
> 用意されているという。
276Socket774 age2008/10/19(日) 08:07:06 ID:eKDQMi3i
VIAってクロック低くてもTDPが低いのが上位機種じゃなかったかな?
277Socket774 sage2008/10/19(日) 09:29:44 ID:HRXYyLcL
MBはともかくCPUはNanoの番号を見る限りワットパフォーマンスが高い順じゃないか?
278Socket774 sage2008/10/19(日) 13:59:03 ID:mTqsH/g/
まぁクロックしかみてないっぽい
279Socket774 sage2008/10/19(日) 15:27:02 ID:mTqsH/g/
そいえば、Intelは64bit(というかLCP/REX)使うと
命令長長くなってデコードできる数減るからあんまし使うなよとか
パイプラインが崩れる(LCP)とか言ってたけど、
ケンタウロスはどうしたんだろうな。
K8はその辺の問題は無いんだっけ。
280Socket774 2008/10/19(日) 17:38:29 ID:/pgEvgNV
うむ
281Socket774 sage2008/10/19(日) 19:37:58 ID:3nJ/xUmp
来週の今頃はNanoが我が家に・・・・

ところで予約とかできるネットショップってどこかある?
地元は田舎なんで絶対入荷しないと思うんだよ。
282Socket774 sage2008/10/19(日) 19:44:44 ID:BBneRMg+
ネット予約受付てるショップはまだ無いんじゃね?
俺は専用ケースとセットで買いたいんだけど、>>204のとこだと12月発売予定になってるんだよな。
283Socket774 sage2008/10/19(日) 22:21:47 ID:HRXYyLcL
Tzoneに電話して聞いてみたら?
今のところ入荷確定はぞねだけだし。
284Socket774 sage2008/10/19(日) 23:15:21 ID:8KbmQD8F
いいかおまえら
現物を肉眼で確認するまでは、信用するなよ!
285Socket774 sage2008/10/20(月) 00:19:19 ID:jptNSx6n
現物を見ても、初回売切れ後、暫く入荷しないorそれっきり等のコマンドがある。
入手するまで油断するな。
286Socket774 sage2008/10/20(月) 00:20:19 ID:ZrnkVEld
憧れの製品を手に入れたはいいがパフォーマンスが致命的で(ry
とかのフラグもあるよな
287Socket774 sage2008/10/20(月) 00:20:19 ID:jAJAR9AC
今週入荷と聞いたがずいぶんあいまいだな。
明日か明後日か、それとも土曜か・・・
288Socket774 sage2008/10/20(月) 00:26:04 ID:q3ov3OUG
VIA好きなんてもともとパフォーマンスは二の次でしょ
289Socket774 sage2008/10/20(月) 01:23:12 ID:Rey16lhp
>>286
DPの悪夢再びってか?
290Socket774 sage2008/10/20(月) 15:23:43 ID:jAJAR9AC
VB8001はまだか。
291Socket774 sage2008/10/20(月) 20:08:25 ID:E9bmNvAp
nanoデビュー間近っていう時に、これの2GHz待っているのは俺だけだろうな
ttp://www.via-mm.com/product/VIA%20Diamond%20MM7500.jsp
292Socket774 sage2008/10/20(月) 21:01:13 ID:58D9LM1P
>>289
なんだ? またアセンブラ命令で封印を解かないとおっそいのか?
293Socket774 sage2008/10/20(月) 21:31:24 ID:zIYgo4G8
S3といい、もしかしてVIAは本当に変わったんじゃないか?
294Socket774 sage2008/10/20(月) 21:37:27 ID:ZrnkVEld
しかし、それが重大な勘違いだったと彼が気づいた時には、すでに全てが手遅れだった。
295Socket774 sage2008/10/20(月) 21:39:29 ID:Ks+akL52
S3、GPGPU用フォトレタッチソフト「S3FotoPro」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1020/s3.htm
296Socket774 sage2008/10/20(月) 21:44:46 ID:AHSOM8su
>>291
それの1.8GHzでもいいぞ自分は。
297Socket774 sage2008/10/20(月) 22:42:26 ID:UL04/XEb
>>295
なにGPGPUソフトとか出してるんだよww
298Socket774 sage2008/10/21(火) 00:43:53 ID:bCveNQsq
今日こそVB8001発売しますように・・・
299Socket774 sage2008/10/21(火) 06:54:42 ID:7/LVO/7o
VIAはgdgdだが、S3は思考回路がよくわからない子。
この前も省電力謳いながらマルチクロームとかよくわからん事やってたし。
300Socket774 sage2008/10/21(火) 07:02:34 ID:n0ZU/45N
はぁ?
301Socket774 sage2008/10/21(火) 10:07:13 ID:VjEvZWOS
PCI-Expressが実は、うれしい
302Socket774 sage2008/10/21(火) 10:08:37 ID:ntHnRMHL
無駄にGen2ならChromeも大喜びだったのに
303Socket774 sage2008/10/21(火) 13:41:11 ID:BxZ4246I
某○r○v○に問い合わせてみた。

>VIA VB8001の入荷時期を教えてください

11月上旬が予定納期ですが、少々前倒しになりそうとの情報です。

>また他店舗ではVIA VB8001 + VIA純正ケースセットなどもあるようですが
>御社での取り扱いはあるのでしょうか?

ケース付は1ヶ月は遅れるので、もう少し明確になってから掲載の方向です。
ご検討下さいませ。
304Socket774 sage2008/10/21(火) 13:54:39 ID:BxZ4246I
続き

また、ケース付のケースは電源内蔵型のため(添付ファイルご参照)、静粛性、コン
パクト性、故障時の代替性などの点で、どうかな・・・と思っているところです。
305Socket774 sage2008/10/21(火) 15:29:38 ID:BxZ4246I
送られてきたケースのPDF概要(viaの資料?)

Dimension (L)225x(W)315x(H)75mm
Driver Bays Slim 5.25"x1
      3.5"x1
Cooling fan 4cm fan
Power Supply Real 120w ATX(Internal)
(Fan speed 4000〜600RPM)

ファンは4000〜6000RPMの間違いかもね
306Socket774 sage2008/10/21(火) 17:31:08 ID:hXIH5xpt
VB8001がPCI-eじゃなくPCIなら、M700止めてこっち買うんだけどね。
307Socket774 sage2008/10/21(火) 21:13:17 ID:bCveNQsq
東映にも情報来たな。まだ値段はわからないけど。
308Socket774 sage2008/10/21(火) 22:48:16 ID:Ba/R4JNh
VIA純正ケースに興味があるな

Mini ITXスレでも散々語られてるが、規格の本家であるVIA自身が
Mini ITXを活用したPCをどうイメージしてるのかが見えるだろう。
309Socket774 sage2008/10/21(火) 22:59:34 ID:n0ZU/45N
いや、普通のケースよ

Crystaとかの方がmini-ITXとしてはふさわしい
310Socket774 sage2008/10/22(水) 01:51:53 ID:CgjDLx+7
Intel、台湾IDFで「Moorestown」の動作デモを初公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/21/045/index.html
311Socket774 sage2008/10/22(水) 02:12:57 ID:8r8RSgBY
VIAのケースか。
何故かmATXも入るとか、電源が鯖用と、どっか勘違いしてそうだ。
312Socket774 sage2008/10/22(水) 04:31:06 ID:Aaj4TbTx
>>310
バイクみたいなCPUだな。
313Socket774 sage2008/10/22(水) 12:19:36 ID:TlPOinDd
東映も11月上旬予定のようだ

お客様へ

お問い合わせ頂き有り難う御座います。

VIA VB8001
価格:未定
販売時期:11月上旬を予定

ご依頼品につきましては、
上記の通りです。
発売時期につきましては、
延びる場合も御座います。
その際はご容赦願います。

宜しくお願い致します。
314Socket774 sage2008/10/22(水) 12:23:44 ID:i16YGdFp
>>295
|搭載されている機能は、色補正、肌をなめらかにする、グラデーション的混合、
|彩度補正、バランス補正など。

| 対応GPUはChrome 400以降、対応OSはWindows XP/Vista。

これでVB8001のPCI-Ex16スロットの有効活用が出来るなあ。

>>310
|Chandrasekher氏からは、アイドル時の消費電力をAtomの「10分の1以下に削減
|する」ことが明言されている。

きっと945チップセットと込みでの話だな。
315Socket774 sage2008/10/22(水) 13:31:02 ID:YCx6GQs5
>>314
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0822/idf05_26.jpg
この表からして、Menlowとの比較で1/10だろ。
Menlowのチップセット130nmででかいし。
316Socket774 sage2008/10/22(水) 14:49:03 ID:TuJIbHZ7
待機とはいえ対poulsboで1/10ならたいしたもんだな
317Socket774 sage2008/10/22(水) 15:01:34 ID:TlPOinDd
T-ZONE

お問い合わせありがとうございます。

VIA VB8001でございますが、現在入荷日が11月上旬の予定となっております。
※本日現在で正式な入荷日は未定となっております。
※入荷数が確定をしていないためご予約の承りはしておりません。


また価格につきましては約\18,000の予定となっております。


お役に立てず誠に申し訳ございませんでした。
318Socket774 sage2008/10/22(水) 16:56:10 ID:uCWxOmZt
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081022_vista_sp2/
Windows Vista SP2は新たに「Windows Search 4」やBluetooth2.1、VIAの64ビットCPUのサポートが行われる
319Socket774 sage2008/10/22(水) 19:23:57 ID:WiI+yUYT
これ、Nano脂肪ってことじゃね?w

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2371.html

> Single-Core 1.60GHz TDP15WのAthlon 2650
> Dual-Core 1.50GHzTDP22WのAthlon X2 3250e

320Socket774 sage2008/10/22(水) 20:24:36 ID:UTgBCoXZ
>>319
そのAthlonのCPUパッケージがHP2133のようなミニノートに乗るサイズなら死亡だけどね。
ソケットもCPUクーラーも従来品と同じ物を使うなら、Mini-ITXしか採用されないと思うよ。
321Socket774 sage2008/10/22(水) 20:38:24 ID:2szFJqsm
>>319-320
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1022/emachines.htm
CPUにAthlon 2650e、1GBメモリ、GeForce 6150SEチップセット
322Socket774 sage2008/10/22(水) 21:04:02 ID:UTgBCoXZ
>>321
安っ、OS込みで398かよw
ここ見たけど、PCIスロットいくつあるか分からない。
モデムが付いているから、最低一本はあるかも。
ttp://www.emachines.com/products/products.html?prod=EL1200-05w
ちなみに海外では$298
323Socket774 sage2008/10/22(水) 21:04:12 ID:B5IBumOe
319のはLシリーズ対抗か。
ミニノートはUシリーズだろう。
324Socket774 sage2008/10/22(水) 21:06:19 ID:iYS5RWYg
>>320
>>321のリンクを読む限り既存のSocketAM2っぽいね。自作er的には嬉しいけど、
mininoteへの道が絶たれたと思うと少し寂しい。

まぁ省電力ノート向けなら名前が「Turion x2 ultra」とかだろうしね…。
325Socket774 sage2008/10/22(水) 22:56:32 ID:hkyuCkWg
>>319
ハイハイ脂肪脂肪
今まで、こんな発表何度もあったし・・・・

NANO搭載VB8001がもうすぐ出るらしいから・・
でも俺はNANO搭載MMシリーズ待ちw
326Socket774 sage2008/10/22(水) 23:02:01 ID:CgjDLx+7
IntelのSKUに比べりゃゴミみたいなもんだしな
その程度のもんで死亡するならとっくに死んでる
327Socket774 sage2008/10/22(水) 23:03:05 ID:BbXYU4cX
Nano初代機はとりあえず買ってChromeを刺す
どうせSNレベルの本命はなかなか来ないんだから敢えて待ったりはしない
328Socket774 sage2008/10/22(水) 23:07:34 ID:Y1pVb/L1
正直VIAの次の弾はまた、かなり時間がかかりそうだし
Nanoが出たら速攻買うことは、変わらないな〜


しかしまあ、AMDといいIntelハイッテルといい、やっぱ一筋縄でいかんなあ・・・
329Socket774 sage2008/10/22(水) 23:25:59 ID:yU7AiwPp
プラットフォームや供給体制を一顧だにせず
CPUの性能だけであーだこーだ騒ぐ>319みたいなヤツって
どうせVIA CPUなんて使ってないニワカだろ
330Socket774 sage2008/10/22(水) 23:44:14 ID:BZry0EZu
>>329
>供給体制
それはもしかしてギャグで(ry
331Socket774 sage2008/10/23(木) 00:15:30 ID:ml4h3wgn
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html#2008102201
332Socket774 sage2008/10/23(木) 00:15:56 ID:Wa302q4Z
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html

「お約束すぎて特にコメントもない」(10/22) ---某ショップ店員談
 C7の後継となるVIA製の新型CPU「Nano」(コードネーム:Isaiah)をオンボードしたMini-ITX対応M/B「VB8001」だが、大方の予想通り11月初旬に発売が延期。
333Socket774 sage2008/10/23(木) 00:23:25 ID:/usiBSut
次は『ごめん!やっぱ今年中は無理!』が来るかな。
334Socket774 sage2008/10/23(木) 00:30:55 ID:8zb+2ZtR
正常運転確認しました
335Socket774 sage2008/10/23(木) 00:40:38 ID:yn5JXadO
>>333
11月中旬、下旬、最終週、12月初旬、12月中旬、年末で配送が滞っているが年内には、…
336Socket774 sage2008/10/23(木) 01:03:05 ID:weGHHM4E
HPのミニノートの在庫がはけるまで出ないんじゃね?
337Socket774 sage2008/10/23(木) 02:20:02 ID:9kGz9aAn
>332
最近VIAに手を染めた俺としては、何かこんなコメントをされるVIAにほんわかするw
嫌味じゃなくて・・・自作をはじめてから心に生じていた「買い時」に対する焦りみたいなものが消えて、
ゆったりした気分で「待つ」自分がいるというかw
338Socket774 sage2008/10/23(木) 02:39:26 ID:otkxHWP0
日本HP、「HP 2133 Mini-Note PC」を最大25%値下げ
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/22/035/index.html
339Socket774 sage2008/10/23(木) 05:48:11 ID:yn5JXadO
>>338
こ、これは…
いよいよ2133買い替えの時が来るのか!?
340Socket774 sage2008/10/23(木) 08:27:28 ID:21mMGmeL
2133はいいものだ、Vistaでなければもっといいものだった
341Socket774 sage2008/10/23(木) 20:10:07 ID:thivADFh
でもスペック的にはChrome9HC3なVX800搭載のCE1220Jのほうが良くね?
CPUは1.2GHzだけど、パッドもHP2133よりはマシっぽいし
342Socket774 age2008/10/23(木) 20:35:44 ID:ipakBPXe
http://japanese.engadget.com/2008/10/23/hp-12-atom/

う、裏切り者!!nano待ってたのに!!
343Socket774 sage2008/10/23(木) 20:40:15 ID:H+qf9vD9
最短辺80mmを超えるようなでっかいマシンは要りません。
344Socket774 sage2008/10/23(木) 20:41:50 ID:VsQ+PBXk
いや、逆にこんなキワモノにnanoが載らなくてよかったよw

とりあえず本命はOpenBookのリファレンスデザインもの
これは必ず手に入れたい
345Socket774 sage2008/10/23(木) 20:45:54 ID:CnHiS1kZ
>>342
一部のアホの脳内でHPがNano搭載版HP2133を出すことが
規定事項になってたことのほうが不思議だったんだけどな。

VIAのインタビューでNano搭載ノートは早くても来年だみたいな話もあったのに
そういう情報も見ないでマダマダとかしつこく早漏気味にさ。

HPはもちろんVIAでさえ一言もNanoノートの話なんか出してなかった上、
HP2133で散々CPUが欠点だとか叩かれてたことや、今のAtomブーム見てれば
次モデルでAtom採用する可能性も高いくらい普通に予想できただろうに。

今、そこにある製品を買わずに「○○が出たら」とか言ってる優柔不断が
マイナー製品のファンを名乗るなんておこがましいんだよ…
「次」がある前提で語られることが馬鹿馬鹿しくてかなわんわ。
346Socket774 sage2008/10/23(木) 20:47:53 ID:VsQ+PBXk
で?
347Socket774 sage2008/10/23(木) 21:08:30 ID:XHquCkxq
ネットブックはIntelに、Mini-ITXはIntel&AMD連合に挟撃されとるなw
348Socket774 sage2008/10/23(木) 21:09:10 ID:aba31b+m
どうでもいいけど、これはかなりキモい
349Socket774 sage2008/10/23(木) 21:19:43 ID:iAbhh9We
挟撃されても隙間から逃げるのがVIA
そもそも挟撃つーてもAMDのほうは本気で殺りにこないだろうし
350Socket774 sage2008/10/23(木) 21:28:13 ID:/q39+InW
AMDは基本的に鯖向けで手一杯
そこから多少の仕様変更してるだけ
IntelはVIA潰し専用に開発してかなり本気
そしてCore2みたいにバグだらけだったら本気で笑う
351Socket774 sage2008/10/23(木) 21:31:14 ID:FRmwvJtz
つうか
こんなデザインの物が
ノーマルバージョンとして量産されるとは
とても思えない
352Socket774 sage2008/10/23(木) 21:32:51 ID:OHtKJbnL
「シンプルだからバグが少なくて済む」ってのは
WinChipの頃からCentaurが主張してることだし
Atomに大きなバグがある可能性はかなり低いだろうね

むしろ危ないのはNanoだよ

Centaur自体の開発リソースはかなり限られてるのに
65nm移行とか単純な規模拡大だけでなく64bitとかOoO回路とか
他社の数世代分の技術革新をまとめてやってるんだから…
353Socket774 sage2008/10/23(木) 21:43:21 ID:R5XuSxc9
お前ら、実はNanoの性能にあんまり期待してないだろ?w
354Socket774 sage2008/10/23(木) 21:45:14 ID:VsQ+PBXk
少なからずエラッタは存在するだろ
CNAからほとんど間を空けずCNBを開発してることからもそれは明らかだ
355Socket774 sage2008/10/23(木) 21:48:28 ID:nY7omkZC
は?してるわけないだろ。

VIAの大本営発表を真に受けてIntelに対抗するつもりでwktkしてるのは
今までVIA CPUなんて使ったことも無いニワカだけだろ。

Samuel→Samuel2/Ezra→Nehemiah→Estherの流れと
同じ程度の性能アップしてれば御の字というか
性能なんか発売されて買えるようになってからの話だわw
356Socket774 sage2008/10/23(木) 21:55:02 ID:FRmwvJtz
なに?
このにわかw
357Socket774 sage2008/10/23(木) 22:14:27 ID:8zb+2ZtR
ブッシュマンの人な
358Socket774 sage2008/10/23(木) 22:37:51 ID:YdS5lidS
とは言うものの、やっぱなにかのノートなりなんなりに採用されねえとな・・・
Nanoの次が出ない可能性が高くなる訳で。

やっぱ、どっかが採用して欲しいし、されたら嬉しいんだがなあ・・・
359Socket774 sage2008/10/23(木) 23:08:51 ID:xnaAxmZs
>357
ニカウ
360Socket774 sage2008/10/23(木) 23:26:33 ID:KcQE3WJe
>>342
デザインはともかく、こ、この形状は、往年のLX-100を連想させる
361Socket774 sage2008/10/23(木) 23:58:17 ID:FrhQTnz8
FSBを1333にしたらcore2越える性能でるんだろ?
362Socket774 sage2008/10/24(金) 00:16:57 ID:3crvl5L7
はあ?
363Socket774 sage2008/10/24(金) 00:41:28 ID:GTZp1MM7
viaCPUにlinuxってちゃんと乗るんだろうか
364Socket774 sage2008/10/24(金) 00:55:19 ID:Z6ICOD7M
載るし、一体感も抜群。
欠点はやっぱりもっさりな事。
VIA使う以上仕方ないが。
365Socket774 sage2008/10/24(金) 06:02:47 ID:iNT5t0vd
また必死な暗知がわいてますねw
366Socket774 sage2008/10/24(金) 13:56:19 ID:W0Fd3h+l
>>338
まあメジャーメーカーがVIAのを採用したら、Intelからイジメが来るから無理ジャロ。

Nano製造元の富士通だって出してないのだし。

法人向けパソコンを一新、省エネモデル充実 富士通
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS3K23011%2023102008

勿論、チップセット(特にGPU内蔵タイプ)の問題:「性能や供給の不安」が
大きいのだが。

>>352
シンプルつうても省電力機能に関してはかなり複雑だぞ。

だから省電力機能を省いた(というか選別落ちだろうけど)のを、格安で
Mini-ITXなんかにしてる訳だし。
367Socket774 sage2008/10/24(金) 14:43:31 ID:5QBaLJ53
345=355
368Socket774 sage2008/10/24(金) 15:20:26 ID:CJpT3OCj
必死ですね
369Socket774 sage2008/10/24(金) 17:32:59 ID:Z/Bu96ob
メジャーメーカーがAMDバンバン採用してんのにVIA使ったぐらいでイジメなんぞするか
nanoがあんまり遅れるようだとHPも全面的にAtomにのりかえるかもしれんなあ
370Socket774 sage2008/10/24(金) 17:50:49 ID:oPUgEWHF
>>369
AMDはIntelを独禁法で訴えてるから、Intelも無闇な事が出来ないだけだろ。
371Socket774 sage2008/10/24(金) 18:15:36 ID:9h6G4g6q
証拠書類改竄のIntelが
それくらいのことで自重するかね?
372Socket774 sage2008/10/24(金) 21:17:00 ID:VbOCJhPj
MSすら勝てない相手だからな、Intelも本気で怒らせる事は出来ないだろう。
373Socket774 sage2008/10/25(土) 01:33:32 ID:dC++kweJ
アメリカ人(笑)
374Socket774 2008/10/25(土) 12:12:57 ID:et/eJ0v8
 ∧_∧
 ( ´・ω・) 近所のヤマダで
 ( つ旦O  CE1220JがEモバセットで100円やっとる
 と_)_)
375Socket774 sage2008/10/25(土) 13:11:17 ID:OvxQnnrC
>>374
2133が値下げした今、CE1220Jに価値を見出すのは
VIA載ってる製品全部買い揃えるコレクターだけ。
376Socket774 sage2008/10/25(土) 13:45:34 ID:8PErGQGX
パッドはCE1220Jのほうが良さそうじゃね?
HP2133も触ったけど、左右配置のボタンは絶望的に使いにくい
正直、アレは無いわって思った

据置で常時マウス繋いで使うならHP2133だろうけど
頻繁に持ち出すつもりならCE1220Jのほうがいい気がする。

まあどっちかはそのうち中古ででも買いたいね
377Socket774 sage2008/10/25(土) 15:12:29 ID:Ut0+utth
CE1220Jは有線、無線LANがPCI-e接続だったりする
378Socket774 sage2008/10/25(土) 15:53:03 ID:ZxRs6q0w
nanoと昔のコンパックのスリムのやつのケースでサーバ作ろうと思ったけど
nanoのマザボよりml115のほうが安かったでござる
379Socket774 sage2008/10/25(土) 18:28:08 ID:NEvjgWNA
ML115みたいな爆音の場所食いマシンとNanoが比較対象になる意味が分からんというか
お前単にML115を宣伝したいだけのML115信者だろ
380Socket774 sage2008/10/25(土) 18:57:29 ID:4qNM72E4
nanoはまだなの?
381Socket774 sage2008/10/25(土) 19:11:23 ID:3t2AP3XI
まだnano
382Socket774 sage2008/10/25(土) 19:13:18 ID:UU2xSDc3
順調に遅れてる
383Socket774 sage2008/10/25(土) 20:34:09 ID:YhPWwEze
予定どおりなのに、遅れているとはこれいかに
384Socket774 sage2008/10/25(土) 20:49:15 ID:GxCuJdr8
t-zoneが先走っただけかと

ショップ問い合わせの結果は
いずれも11月上旬との答えだし
(t-zoneもね)

>>303,304,313,317
385Socket774 sage2008/10/25(土) 23:19:30 ID:l83KRqNx
来年の今頃にはNanoは我が家に来ているかなぁ・・・
386Socket774 sage2008/10/25(土) 23:21:44 ID:RaYIe42b
>>382
本音は出したくないのかw
387Socket774 sage2008/10/25(土) 23:21:58 ID:NEvjgWNA
今でもC5Xが出ていたらと夢に見ています

そういやNanoは遅れてきたC5Xと考えることも出来るのか
388Socket774 sage2008/10/25(土) 23:41:24 ID:GxCuJdr8
C5XはHT抜きのAtomだよ
389Socket774 sage2008/10/26(日) 09:46:28 ID:lLn8hQRF
Atom(笑)
390Socket774 sage2008/10/26(日) 09:56:26 ID:G2GmaOgr
そう、atomは所詮(笑)が付くシロモノ
391Socket774 sage2008/10/26(日) 10:12:01 ID:qa3UW9wT
(笑)っていられる状況ではないんだがな
392Socket774 sage2008/10/26(日) 12:43:36 ID:8qygFGJ5
Atomはナイスなあんちくしょうだぜ、ヘボイのは945GC(笑)だ。
393Socket774 sage2008/10/26(日) 13:01:50 ID:MwR7i5K0
円高還元がVB8001にも適用されたらいいんだが
394Socket774 sage2008/10/26(日) 14:22:44 ID:e0DsZIy1
Atomマザーの糞さ加減は笑うしか無いが、
VIAの製品リリースのやる気の無さは正直笑えない。
395Socket774 sage2008/10/26(日) 14:48:02 ID:XCdSmKfP
笑えばいいと思うよ
396Socket774 sage2008/10/26(日) 14:52:08 ID:sCIPJc7e
君を笑いにきた
397Socket774 sage2008/10/26(日) 14:56:04 ID:ERhv/ByA
何だ?笑いに来たのか?
気持ちは分かるけど、無理だね。
恥を上乗せしに来るなんて、律儀だね。
398Socket774 sage2008/10/26(日) 14:57:28 ID:d9GPusJd
シャアあらわる
399Socket774 sage2008/10/26(日) 15:03:04 ID:MGekjvQ6
旅の恥はかきすぎ
400クワトロ sage2008/10/26(日) 15:10:50 ID:sCIPJc7e
私は大尉だよ
401Socket774 sage2008/10/26(日) 15:14:06 ID:8qygFGJ5
ニュータイプのなり損ないめ
402Socket774 sage2008/10/26(日) 15:14:59 ID:4PgZOTOT
好きでこうなったのではない! それはあなたにも分かるはずだ!
403Socket774 sage2008/10/26(日) 15:17:54 ID:XCdSmKfP
nanona・VIA・nanona
404Socket774 sage2008/10/27(月) 00:03:22 ID:VedahC0Y
>>401
シロッコ乙
405Socket774 sage2008/10/27(月) 00:20:00 ID:BxzOcMQX
VIAのCPUが単品で買えた昔はよかったなぁ。
まだ缶入りパッケージの大事に持ってるよ。
406Socket774 sage2008/10/27(月) 00:28:05 ID:qVULciyr
>>405
同意
Ezra800二個、ネヘ1G 二個 実家に保存してる
407Socket774 sage2008/10/27(月) 09:03:00 ID:LtckLqQ4
Intelの互換CPU締め出し戦略のせいか
v4バスってP4バスの一部省略版なんだっけか。
LGA775版は技術的には簡単に出せる?
408Socket774 sage2008/10/27(月) 12:04:07 ID:aJcv8IfH
大学合格したら最速フェノムと高級電源、高級マザボで組むんだって思ったけど
Nanoが出るなら前言撤回
最速Nanoと最速Choromeで組むぜ!
409クワトロ sage2008/10/27(月) 13:30:29 ID:yYDgacBv
>>407
難しくはないはず。
ライセンスと市場がないけど。
410Socket774 sage2008/10/27(月) 18:30:11 ID:zXDr/WaN
>>406
開封すると価値 0円になるから気をつけてな。
411Socket774 sage2008/10/27(月) 21:20:59 ID:BxzOcMQX
別に高く売るために保存してるわけじゃなかろう。

つーかこんなもん開封してなかったってゴミみたいな値段にしかならんわ!

缶入りパッケージは結構格好いいので愛着あって捨てられんのだ。
412Socket774 sage2008/10/27(月) 22:35:03 ID:AhJu88Bo
HP mini 1000はAtomっぽいよな…価格とか時期的に考えて
なんだか低価格市場もIntelの総取りになって、またニッチのみに戻る予感
413Socket774 sage2008/10/27(月) 22:43:37 ID:dcGD9Jaa
元々焼け野原だったんだから別に奪われても平気じゃない?
組み込み市場が奪われたら完全にオワタ・・・
AESとか独自命令を多用してるマーケットがあるといいけど
414Socket774 sage2008/10/27(月) 22:53:21 ID:b1WDwzZl
Padrockは確かOpenSSLで使えるからLinux系だと有利なんじゃない?
415Socket774 sage2008/10/27(月) 23:06:10 ID:cpIQRva9
でも必要十分な性能のCPUで低価格モバイルノートを、ってのは
WinChipの時代からCentaurが掲げてた夢なんだよな。

その夢が実現したと思ったらIntelに総取りされるとか正直悲しい。
416Socket774 sage2008/10/27(月) 23:29:30 ID:UH7FvxWU
必要十分な性能ってのもどんどん敷居上がっていくから
いまだにC7しか出せないVIAが悪い
417Socket774 sage2008/10/27(月) 23:35:15 ID:YM83e+FB
atomじゃ既に力不足です
418Socket774 sage2008/10/27(月) 23:42:17 ID:F+EIuytu
いいえそれはトムです
419Socket774 sage2008/10/27(月) 23:47:15 ID:XEoF1vCS
あらんけい
スクイークうごけばおまえらにはこれで十分m9(^Д^)プギャー
420Socket774 sage2008/10/27(月) 23:54:42 ID:dbPecvmG
StepNote の、チップセットを新しくしたのでないかな。
ネットブックは、液晶が小さすぎ…
421Socket774 sage2008/10/28(火) 07:33:58 ID:IwZ3+bXD
>>411
古い良き時代の思ひ出、priceless。
422Socket774 sage2008/10/28(火) 10:21:53 ID:eGqAkp0M
まだnanoの予約を受け付けてる店って有るかな?
423Socket774 sage2008/10/28(火) 12:12:01 ID:K6tzuIJb
>>418
トムはAtomにひそむことによって彼自身が世界中に拡散されることをたくらんでいます。
424Socket774 sage2008/10/28(火) 12:27:58 ID:xovzCKDO
>>422
あるよ

電脳科技
http://www.den-no.co.jp/item/item/mb/mini-itx/VB8001.htm

prova
http://www.prova-jp.com/order_mb_mini_itx.htm#MB-Mini-ITX-Nano

1'sは当初出来たようだが今は出来ない
私はprovaに2枚発注済み
425Socket774 sage2008/10/28(火) 12:37:11 ID:k3tqQ32h
アッートム!
426Socket774 sage2008/10/28(火) 12:55:01 ID:MhCA4WWY
オクトnanoマダー?(・∀・ )っ/凵 チンチン
427EPIA-774 sage2008/10/28(火) 13:51:47 ID:j4/0L2Vm
ESC Bostonの展示にサイト未掲載スペック不明のNAS-7040の情報がある...
ギガビットLANとSATAx4だと思うけど。
某所で$235とついていた。まんまNAS向けなNAS-7800の廉価版?
428Socket774 sage2008/10/28(火) 15:25:24 ID:eGqAkp0M
>>424
おーありがとう、購入したらベンチしか回さない大きなPCから乗り換えるよ
429Socket774 sage2008/10/28(火) 17:06:17 ID:xovzCKDO
公式に製品ページ出現

VIA VB8001 Mini-ITX Board
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=711
430Socket774 sage2008/10/28(火) 19:24:23 ID:JN71QgIj
>>408
考えることは一緒だね。
440GTXはあるからあとはマザーだ。
近所の店で予約したから予定通り無事出てくれれば、
純正VIA3DエロゲPCの組み上がりだな。
らぶデス2のフレームレートが楽しみだ。
431Socket774 sage2008/10/28(火) 19:31:17 ID:dkyDz7Xh
>>430
結果をみてがくりとするのですね
432Socket774 sage2008/10/28(火) 19:33:30 ID:aAjMwgUl
>>431
むしろVIAでらぶデス2が動くのに感動するかもしれないぞ
433Socket774 sage2008/10/28(火) 21:47:16 ID:xfF3l6mo
>>429
おいおい、PCIe 2.0なのかよ
デジタル出力ポートもないし、Chrome刺してくれと言わんばかりだな
434Socket774 sage2008/10/28(火) 21:55:57 ID:l6JWTTqJ
いや、1.0よ
チップセット的に2.0には未対応

マニュアルにはGen1とあるし
435Socket774 sage2008/10/28(火) 21:59:29 ID:xfF3l6mo
orz

地の文にだまされた
まあ、どのみちPCIe 2.0の帯域を有効活用できるなんて思っていないわけだけどさ…
436C3、C7ネトゲ同好会 age2008/10/28(火) 23:30:05 ID:I8kIDwa9
>>429
求めていた物はついにキター
と言いたい所だが、性能良すぎてMっけが刺激されない。
俺って贅沢な人間になっちまったようだ。
437Socket774 sage2008/10/28(火) 23:50:37 ID:xfF3l6mo
大丈夫だ、性能が良すぎるかどうかは使ってみないと分からない
438Socket774 sage2008/10/29(水) 00:28:42 ID:bUpFP1p0
D201GLYと同等以上だったらそれでもうおなかいっぱい。
439Socket774 sage2008/10/29(水) 03:37:33 ID:p80BjvkA
大丈夫だよ。
どっかが抜けているのがお約束のVIAだから。

多分何かが救い難い性能になってるw
440Socket774 sage2008/10/29(水) 05:18:03 ID:iDoMFTs+
ばか?
441Socket774 sage2008/10/29(水) 05:30:56 ID:mX4HWwpL
>>439
だが、それが良い、実にVIAらしい
442Socket774 sage2008/10/29(水) 06:33:16 ID:iDoMFTs+
はぁ?
443Socket774 sage2008/10/29(水) 07:32:10 ID:z78tMxYO
ぱゎ?
444Socket774 sage2008/10/29(水) 07:48:51 ID:s9gqwMDd
ばかでもいい、たくましく育ってくれれば
445Socket774 sage2008/10/29(水) 08:12:23 ID:5x3WijAt
また必死な暗知が沸いてるね
446Socket774 sage2008/10/29(水) 08:49:30 ID:Qdg1ebu1
全固体コンのづあるnanoママンマダー?(・∀・ )っ/凵 チンチン
447Socket774 sage2008/10/29(水) 09:19:29 ID:xnqNvd6t
どっか抜けてるのはVIAの愛嬌であって安置じゃないだろ
DPみたいなのをかわいがれるようになってこそ真のVIA厨
448Socket774 sage2008/10/29(水) 09:53:06 ID:6FWmtjwo
>>434
「Powered by a 64-bit, superscalar, (〜中略〜) the VIA Nano processor with PCI Express 2.0.」
って表記されていて期待したのに.....1.0Nanoカ...orz
449Socket774 sage2008/10/29(水) 12:10:43 ID:8Ndibkhi
>>438
流石にそれよりは性能が上だと思いたいが、もしかしてイイ勝負なのか?
450Socket774 sage2008/10/29(水) 13:54:48 ID:gHebgYEx
Nano不採用OTL
ttp://japanese.engadget.com/2008/10/29/hp-mini-1000-atom-mie-linux-379/
451Socket774 sage2008/10/29(水) 14:30:44 ID:xnqNvd6t
10.2インチの液晶なら妥協してもいいやと思ったら解像度落ちてるのかorz
Nano機が出るまで2133のままだな
452Socket774 sage2008/10/29(水) 15:14:21 ID:5x3WijAt
ttp://www.crunchgear.com/2008/10/28/new-via-vb8001-nano-processor-and-motherboard-combo-plus-more-early-info-about-holiday-offerings/

New VIA VB8001 ‘Nano’ processor and motherboard combo, plus more early info about holiday offerings

ttp://www.crunchgear.com/wp-content/uploads/2008/10/via2.jpg
ttp://www.crunchgear.com/wp-content/uploads/2008/10/via1.jpg
453Socket774 sage2008/10/29(水) 16:18:07 ID:dn7rQa1b
>>449
適当にググって見つけたベンチ見る限り、ALUでは倍くらいのスコア出してるが、
FPUでは若干負けてた。Nano1.8GHzとの比較で。
454Socket774 sage2008/10/29(水) 16:35:44 ID:/D3z94P5
>>453
NanoのFPUはSSEユニットを使ってるから、1.8GHzな実クロック相当の実力がある筈だが、
それでもセレロンの1.33GHzに負けるのか・・・・。

しかもD201GLYだと、Celeron 215(1.33GHz/L2 512KB/FSB 533MHz/TDP 27W)だけど、D201GLY2
なら、Celeron 220 (1.20GHz/L2 512KB/TDP 19W)だから、TDPでも勝てないし。
455Socket774 sage2008/10/29(水) 16:42:28 ID:tUTgcRYm
対ヨナでクロック比以上のALU値が出るってのが信じられん。
456Socket774 sage2008/10/29(水) 17:23:59 ID:5x3WijAt
>>453
それは本物が出る前のやつじゃないか
sandra比較で
近いところを探すと core solo U1500(1.33GHz,2M L2)があるのでALU,FPUの結果を載せてみよう

nano 1.6GHz(1M L2)
ALU : 4648MIPS
FPU : 4012MFLOPS

nano 1.3GHz(1M L2)
ALU : 3776MIPS
FPU : 3260MFLOPS

Core Solo 1.33GHz(2M L2)
ALU : 4546MIPS
FPU : 3338MFLOPS
457Socket774 sage2008/10/29(水) 20:35:34 ID:5x3WijAt
あと、sandra multi mediaだと

nano 1.6GHz(1M L2)
int : 8732kpixel/s
float : 8364kpixel/s

nano 1.3GHz(1M L2)
int : 7258kpixel/s
float : 8320kpixel/s

Core Solo 1.33GHz(2M L2)
int : 1375kpixel/s
float : 996kpixel/s

となるようだね

1.3と1.6でfloatの差がないのが気になるわ
458Socket774 sage2008/10/29(水) 21:08:06 ID:hWtHFgBP
>>456-457
thx 俺が見たのは、多分本物が出る前の奴だわ。

しかし、sandra multi mediaで、intが5〜6倍、floatが8倍くらいって、
なんでそんな性能差がでてるんだろ。
459Socket774 sage2008/10/29(水) 21:28:46 ID:MyxH9jCA
>>457のCore Soloの数値は1桁足りなくない?
Sandraのバージョンがわからないから同じじゃないかもしれないが、
http://www.xbitlabs.com/articles/mobile/display/asus-a6j_8.html
だとCore Soloの1.66GHzで1万超えてるんだけど。
460Socket774 sage2008/10/29(水) 21:55:54 ID:du2ySPyu
VIAのCPUのFPU性能がIntelと勝負できるようになっただけで感涙物だと思う。
これで、ようやく「パイ焼きは特殊環境下のベンチだから・・・」のフレーズからおさらばできるかも。
461Socket774 sage2008/10/29(水) 22:04:31 ID:/Bghk9MF
1GHz5Wのやつ、早く出してくんろ
462Socket774 sage2008/10/29(水) 22:05:21 ID:s4mpdIXu
core soloとかいまいちピンとこないので、
pentiumIIIとの比較ベンチをくれ
463Socket774 sage2008/10/29(水) 22:16:43 ID:Cx1HRqoV
>>458
intはcore2(はSSSE3で、そえれ)以外はSSE2使うはずなんでSSE2の性能差ですかね
それともうまく認識しされていなくてSSEが使われていないか

floatは全CPUでSSE2なんでこれもSSE2自体の差か認識がおかしいのか

>>459
sandra2009だろ

>>460
x87はそんなに速くないよ

>>462
sandra2009にはPen3は既に無い
464Socket774 sage2008/10/29(水) 22:21:07 ID:Cx1HRqoV
VIA EPIA-P710 Pico-ITXe Board
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=730

ITX"e" ??
465Socket774 sage2008/10/29(水) 22:40:40 ID:xnqNvd6t
>>464
ARTiGOにVX800…ハァハァ
466Socket774 sage2008/10/29(水) 23:03:12 ID:2NL9rGeV
でたっ、アリガト。
467Socket774 sage2008/10/29(水) 23:26:57 ID:xnqNvd6t
VB8001がAkiba PC Hotlineで11月第2週頃になったな
順調に延期し続けてていい感じだ
468Socket774 sage2008/10/30(木) 00:58:15 ID:3u+XSKGD
>>464
ttp://www.via.com.tw/en/initiatives/spearhead/pico-itxe/index.jsp
469Socket774 age2008/10/30(木) 01:14:04 ID:YylqoG9s
>>464
nano使いとしては、興味があるが、厚くなりすぎだろ。
470Socket774 sage2008/10/30(木) 02:12:24 ID:PLAwlwUe
諸君は一騎当千のVIAマニアだと私は信じている
ならば我らは諸君と私で総兵力100万と1枚のITX集団となる
我らを忘却の彼方へと追いやり、を叩きのめそう
髪の毛をつかんで引きずり下ろし 眼(まなこ)をあけて思い出させよう

連中にnanoの威力を思い出させてやる
連中にMultiChromeを思い出させてやる
VIAには奴らの哲学では思いもよらないgdgdがある事を思い出させてやる
1000人のVIAマニアの集団で 世界をnanoとEPIAで埋め尽くしてやる
471Socket774 sage2008/10/30(木) 02:15:41 ID:9q75BY3g
まあ、Nanoの威力やMultiChromeの意義を思い知らせるのは無理だからな
せめて忘れ去られないように「もうすぐ出ます」「延期します」を繰り返して思い出してもらうことだ
472Socket774 sage2008/10/30(木) 02:49:11 ID:tAZEzxKx
>>471
よろしい、ならば延期だ。
473Socket774 sage2008/10/30(木) 02:51:53 ID:jOH63Yi+
>>VIAには奴らの哲学では思いもよらないgdgdがある事を思い出させてやる
ワロタ
そりゃ普通は思いもよらない罠w
474VIA sage2008/10/30(木) 02:55:54 ID:l9R474Ks
くっくっくっ・・・
君はCyrix3というCPUを知ってるかね・・・?

われわれにはまだ最後の手段が残って居るのだよ・・・
475Socket774 sage2008/10/30(木) 07:21:50 ID:G38Y4uyU
>>474
極初期の純正Cyrix版は欲しかったぜ。
476Socket774 sage2008/10/30(木) 07:26:18 ID:cxLWvam6
ばかだなぁ
11月の第2週は余裕で上旬だろうに
日本語分からない人の集まりですか?
477Socket774 sage2008/10/30(木) 09:31:21 ID:kYrMgK4D
>>476
(゚Д゚)ハァ?
ドウデモイイワw(´_ゝ`)プッ

11月入ったら「中旬に延期」とかなりそうだなw
いや、むしろ延期に期待しているZE☆
478Socket774 sage2008/10/30(木) 10:11:36 ID:ViGwfwkm
なにこの馬鹿
479Socket774 sage2008/10/30(木) 16:02:18 ID:JVa4U3Nx
馬鹿でもいい、たくましく育ってくれれば
480Socket774 sage2008/10/30(木) 16:06:16 ID:Zml5wJuQ
電脳科技とか最初12月入荷になってたろ。
あれが多分正しいんだよw
481Socket774 sage2008/10/30(木) 16:08:32 ID:/ihIRSPW
>>475
あれって店頭に出たんだっけ?

同じく幻のWinChip3は、サンプルはあったけど店頭には出ず仕舞いだった筈だが。
482Socket774 sage2008/10/30(木) 17:10:37 ID:P+JAVUKj
電脳科技のはケースつきの予定日だよ

VIA VB8001
http://www.den-no.co.jp/item/item/mb/mini-itx/VB8001.htm

VIA VB8001 + VIA純正ケースセット
http://www.den-no.co.jp/item/item/mb/mini-itx/VB8001%2BCASESET.htm
483Socket774 sage2008/10/30(木) 17:17:47 ID:Zml5wJuQ
>>482
ああいや、最初はケース無しのほうも12月になってたんだよ。
ってか、ケース単品は入荷しないのかな。
だとすると先走って注文しなきゃ良かったかもorz
484475 sage2008/10/30(木) 17:29:10 ID:/YcYg2gs
>>481
その昔DOS/Vmagazine誌に載ってたTWOTOPの広告に
あったのは記憶している。
当方地方民なんで実際に店頭に並んでたかは知らぬ。
485Socket774 sage2008/10/30(木) 18:12:10 ID:l9R474Ks
Cyrix3のサンプルは実はWinchip系でGobiじゃないって話があった。

Cyrix3の流通はしてないみたいね
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/04/17/625314-000.html
486Socket774 sage2008/10/30(木) 19:36:18 ID:QtREjjrn
このスレも住人の入れ替わりって結構あるのかな。少なくともCyrixIIIの話なんかは常識だと思ってたけど。

・WinChip3
国内では未発売で、出回っていない。
だけどIDF2001でのグレン・ヘンリーの発言によると彼の妻はWinChip3ユーザーらしいので
もしかしたら海外では少量出回ったのかもしれない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010125/pfc02.htm

ただし海外でもWinChip3に関する情報は全く出てないので、誤訳か勘違いの可能性も高い。
(もしくはほんのわずかのサンプル品を家族に使わせただけかもしれんが)

・WinChip4
CentaurがVIAに買われた後、Samuelコアに生まれ変わって「CyrixIII」として発売された。
だから「WinChip4」という名前の製品は全く存在しない。

・CyrixIII
元々はCyrixの「Gobi」コアが予定されていたが、実際に発売されたのは
上記のようにWinChip4ベースのSamuelコアの製品のみ。
だから「初期のVIA CPUはCyrixベースだった」というのは名前が招いた勘違い。
最初に出た「CyrixIII」からCentaurの「WinChip4ベース」のSamuelコアだったんだから。

Gobiコア搭載の「CyrixIII」はサンプル品が少量存在したらしいのみで、公式には出荷はされていない。
しかし組込向としてごくわずかに出荷されたという噂もあることにはあるが、未確認。

かつてこのスレでも「GobiコアのCyrixIIIではないか?」という謎の370CPUを入手した住人が板が
結局は動作させることが出来ず、真相は闇の中だったような気がする。

少なくともユーザーレベルで「GobiコアCyrixIIIを入手した!」という信頼ある情報は存在しない。

ちなみにGobiコアのCyrixIII
http://www2.uploda.org/uporg1756160.jpg.html
487Socket774 sage2008/10/30(木) 21:07:33 ID:UmJrgve1
Cyrixの買収は元々CPUではなくバスライセンス目的って噂もあったよね

AtomとNanoの影響で、このスレにも結構幅広い層の人々が集まってきたような気がする
488Socket774 sage2008/10/30(木) 23:08:04 ID:bSJzyvF/
今日聞いたら
「VB8001は一応11月第二週くらいには入荷できる予定。
でも経験上もっと延期してもおかしくない」
とのこと。結局あまり状況は変わってないみたいだ。
489Socket774 sage2008/10/30(木) 23:30:50 ID:ItN5as6c
どこで?
490Socket774 sage2008/10/30(木) 23:31:00 ID:LFPLl4Xl
釣った魚にもたびたび餌を与えるVIA万歳
491Socket774 sage2008/10/30(木) 23:59:03 ID:ZiM758Uk
延期しなかったら逆に不安

492Socket774 sage2008/10/31(金) 00:04:16 ID:bSJzyvF/
>>489
スマソ
TZONEで。
493Socket774 sage2008/10/31(金) 00:15:17 ID:YC2/oQgy
impressの入荷予定はTzone基準か
494Socket774 sage2008/10/31(金) 03:07:30 ID:IotlYuoG
HPに見切られたのか。
495Socket774 sage2008/10/31(金) 16:19:07 ID:sBZlo3fH
>>486
GobiコアのCyrixIII の画像がリンク切れで見れんかった。

因みにGobiコアのdatasheetは公開されていて、確か電圧関連でSocket370標準
と違うピンが有った気が。
496Socket774 sage2008/10/31(金) 18:41:18 ID:5OfT4oui
御待たせしております。
ただいま、メーカー代理店に確認しましたところ、

「まだ確定はしてません。

暫定の予定としては
11月第3週(11/10の週)の予定が出てます。」

とのことです。
遅れて申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます。

■(株)プローバ パソコン事業部■
497Socket774 sage2008/10/31(金) 20:03:09 ID:zaMhIrJL
>>495
俺が上げたのはこのページに出てるのだった。

【CPU編】Duronがイレギュラーなフライング展示
VIAはCyrix IIIのコアをSamuel1に変更
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000607/taipei07.htm

あとはVIAのイメージ画像も。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000223/via.htm
http://journal.mycom.co.jp/news/2000/02/23/07.html

これらの画像からもJoshua=Gobiはダイサイズがでかかったことは分かる。
正直なところ、もしVIAのCPU事業がCentaurベースではなくCyrixベースで進んでたら
数年で撤退の憂き目にあってたと思うよ。

残念ながらスレ住人がうpってくれた謎のCPUの画像は行方不明になってしまってた…
確か大きな金色のヒートスプレッダが乗った、何も印刷されて無い370CPUだったと思うが。
498は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2008/10/31(金) 21:47:14 ID:WmU4TBo0 ?2BP(1003)
WinChip4ベースなのに何でWinChip4として販売しなかったのかと問い(ry
499Socket774 sage2008/10/31(金) 22:07:54 ID:cTF2hRVS
ああ・・・CyenneとかJalapenoとか見たかったな・・・
そんな元Cyrix使い
500Socket774 sage2008/10/31(金) 22:10:17 ID:IotlYuoG
500げっとぉ〜
501Socket774 sage2008/11/01(土) 01:15:36 ID:7ltFyHxm
>>498
Intelとのバスライセンス問題が関係してたような気がする
ちゃんとしたソースは持ってないからわからないけど
502Socket774 sage2008/11/01(土) 01:17:03 ID:GEbTdTTm
WinChipは糞遅いイメージ
503Socket774 sage2008/11/01(土) 01:20:29 ID:cbrU8k3s
WinChip:大手メーカーには一切採用されずPCヲタ以外には「ハア?何それ?」な負け犬ブランド
Cyrix:Compaqなどで採用された実績があり、一応Intel・AMDに次ぐ第三のプレイヤー

CPU市場にゼロから参入を目指してたVIAがどっちを看板にすべきだったかは、馬鹿でも分かるだろ
504Socket774 sage2008/11/01(土) 02:02:38 ID:FRU5Qm7D
一度は6x86で最速の座も奪ったしな
505Socket774 sage2008/11/01(土) 03:09:21 ID:ge5SusVB
VIAの選択:WinChipブランドは捨てて新ブランドで勝負。
速いのに速さが売りにならないCyrix系CPUはお蔵入りに。
どちらが正しかったのかは明白。
>>503みたいな馬鹿は死んだ方が良い。

もっともVIAがCyrixを買った時点では、
Cyrixから次々と開発者が逃げ出すのは想定外だっただろうけどな。
506Socket774 sage2008/11/01(土) 03:26:21 ID:FRU5Qm7D
>>505
よく読め、どっちの看板が良いかって話だろ
507Socket774 sage2008/11/01(土) 03:28:47 ID:90ByV7/o
馬鹿って言った奴が馬鹿の法則
508Socket774 sage2008/11/01(土) 06:46:14 ID:CP6Dr3dx
馬鹿という言葉を軽々しく使うべきではない
コンプレックス持った奴が火病るから
509Socket774 sage2008/11/01(土) 11:19:19 ID:wFGIGABJ
WonChipは負け犬
あんな糞遅いもの使い物にならんね
510Socket774 sage2008/11/01(土) 11:35:16 ID:oZ2TW48m
>WonChip
確かに負けそうな名前ではある
511Socket774 sage2008/11/01(土) 11:35:38 ID:GEbTdTTm
WinChipってチョン臭い
512Socket774 sage2008/11/01(土) 11:36:38 ID:wFGIGABJ
WonChipは負け犬
あんな糞遅いもの使い物にならんね
513Socket774 sage2008/11/01(土) 11:43:24 ID:GEbTdTTm
伏字か
514Socket774 sage2008/11/01(土) 12:54:02 ID:IvRonGb/
今更だけどGS-L08買ったんだが電源はいらねぇ
別のDCDC基板からM/Bに供給してやると起動する状態
ユニティに文句言ってやろうと思ったら土日祝日休み・・・
515Socket774 sage2008/11/01(土) 14:11:04 ID:5VXYeAWA
>>510
ガンガン値下がりしそうな名前ではある
516Socket774 sage2008/11/01(土) 14:13:22 ID:hSEpqLjO
水呑百姓が穢多非人を貶めてる構図ですね。分かります。
517Socket774 sage2008/11/01(土) 18:01:21 ID:FRU5Qm7D
WonChipってチョン臭い
518Socket774 sage2008/11/01(土) 19:32:41 ID:6nWNNkLX
nano待てなかった…
519Socket774 sage2008/11/01(土) 19:56:44 ID:HAIMe8Cc
>>518
M700買ってしまったとか?
520Socket774 sage2008/11/01(土) 19:57:11 ID:xvRC3MeE
>>518
何があったの?
怒らないから、お姉さんに話してごらん
521Socket774 sage2008/11/01(土) 20:50:28 ID:c55Q9LW6
ATOM板買ったとか?
522518 sage2008/11/01(土) 20:55:53 ID:arRFkFF1
MINIX買っちった
523Socket774 sage2008/11/01(土) 21:15:46 ID:ovWNE8p8
間違えてAMRAAM買っちまったよ
524Socket774 sage2008/11/02(日) 02:40:52 ID:6Gi+bghc
>>523
猫も買ってやれよ・・・
525Socket774 sage2008/11/02(日) 08:36:19 ID:xxh/muhf
>>520
怒らないから正直に言って、と言うから正直に言ったら
メチャメチャ怒られた幼稚園時代の思い出w
526Socket774 sage2008/11/02(日) 09:56:18 ID:MgWKEsro
場合によっては怒らない
527Socket774 sage2008/11/02(日) 10:07:03 ID:CKD9zM86
>>522はかわいいから許す
528Socket774 sage2008/11/02(日) 10:15:29 ID:hRm1g1am
MINIXとNanoのレンジは重ならないしな。両方IYHすればよろしい。

時にエルミタによるとトラブルがなければ週末には入荷する予定らしいぞ。
529Socket774 sage2008/11/02(日) 10:59:05 ID:/9MICTnr
マジで課
530Socket774 sage2008/11/02(日) 11:11:37 ID:/9MICTnr
ttp://www.gdm.or.jp/voices_index.html#2008110102
>「週末に飛ぶとは言ってた」(11/1) ---某ショップ店員談
> VIA製の新型CPU「Nano」(コードネーム:Isaiah)をオンボードしたMini-ITX対応M/B「VB8001」。
>順調であれば、来週中には発売となる予定。予価は\18,000。

週末って今週?

話は変わって、VIAのVB8001とセット販売になるかもしれない純正ケース
情報元がいまいちかもって言うだけあって、微妙だな・・・
ttp://xs433.xs.to/xs433/08446/slim_mini-itx_chassis002492.jpg
ttp://xs433.xs.to/xs433/08446/slim_mini-itx_chassis003366.jpg
ttp://xs433.xs.to/xs433/08446/slim_mini-itx_chassis005890.jpg

こっちの方がいいかも
S135 BLACK
ttp://aopen.jp/products/housing/s135%20black.html
531Socket774 sage2008/11/02(日) 11:21:46 ID:a5sCPyn+
> トラブルがなければ週末には入荷する予定

まずトラブルが起こり、次に予定が変わる
2回も延期するフラグを用意するとは周到だな
532Socket774 sage2008/11/02(日) 11:57:35 ID:dW7LsllX
さすが、VIA様じゃ

今年中に出れば御の字じゃw w w

ついでにMMシリーズ、同時発売してくれると、ありがたい
533Socket774 sage2008/11/02(日) 13:56:18 ID:hRm1g1am
東映でも更新されてた。「11月第2週末入荷予定」だから6日か7日くらいとみてよさそうだ。

・・・トラブルがなければ、のただし付きで。
534Socket774 sage2008/11/02(日) 14:11:46 ID:OhHCWyqP
思ったより安いのね
535Socket774 sage2008/11/02(日) 14:41:59 ID:d/HvvzeH
>>530
週末に飛んだということは、常識で考えれば、
今頃は乱気流に巻き込まれてウガンダに不時着中か
536Socket774 sage2008/11/02(日) 14:56:47 ID:GDuIdNpK
今回も鉄甲船で運ばれてきます。

先週、船内で食中毒が発生して、漕ぎ手が足りずに
足摺岬の沖で3日ほど停滞してまして、予定より遅れております。
いましばらくお待ちくださいませ。
537Socket774 sage2008/11/02(日) 15:37:01 ID:ubGAEMgN
終末の間違い。
538Socket774 sage2008/11/02(日) 15:48:36 ID:MgWKEsro
亀甲船の間違い
539Socket774 sage2008/11/02(日) 16:02:16 ID:2aDwApPv
アヒルボートで日本海横断中だよ。

って、NanoはCPUは日本で作ってるんだっけ?
MBは台湾で作ってるのかね。
540Socket774 sage2008/11/03(月) 03:11:43 ID:Q29GLpHD
>524
猫にAMRAAMは使えないだろ、スズメバチを選択しないと。
541Socket774 sage2008/11/03(月) 03:21:59 ID:d552Gk34
だが待って欲しい、
今本当に必要なのはハープーンではないだろうか?
542Socket774 sage2008/11/03(月) 03:33:37 ID:RLn/Rdj3
アヒルボート沈めるのに、ハープーンは大げさすぎでしょ。
543Socket774 sage2008/11/03(月) 11:53:06 ID:bFwrxgLq
ぢゃぁ、トマホークで。
544Socket774 sage2008/11/03(月) 14:24:19 ID:4zIAcmwy
ノドンあたりでいいじゃないの。
545Socket774 sage2008/11/03(月) 22:48:16 ID:183OpEEw
>>533で書かれてた東映無線の
「11月第2週末入荷予定」がいつの間にか「11月中旬入荷」に変わってた件について。
546Socket774 sage2008/11/03(月) 22:55:13 ID:5evfEgTg
徐々に延期して最終的にはクリスマスに届けるというVIAの粋な計らいです。
547Socket774 sage2008/11/03(月) 22:58:30 ID:GKsKAlI5
とりあえず、この現実を直視して、
VIA時間とかいうネタに咬みついてたにわか?な楽天家君が
VIAとの付き合い方を理解してくれればと思う。

後は大本営発表と実物のパフォーマンスのギャップかな。
548Socket774 sage2008/11/04(火) 00:34:20 ID:lIDJNuV0
老獪なVIA愛好家たちは端から年内は怪しいと思ってる
実は焦らされているうちが一番楽しいことも知っているし、
アナウンスしていた商品がちゃんと発売されるということに秘かな感嘆を禁じ得ない
549Socket774 sage2008/11/04(火) 02:16:55 ID:rxjeVo19
俺はIsaiahが出るなんて未だに信じられねえ!というか信じない。
550Socket774 sage2008/11/04(火) 02:18:55 ID:ySqOYz/D
WinChipがまだこんなところで生き残ってたなんて・・・
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/image/ssac2.html
551Socket774 sage2008/11/04(火) 03:31:52 ID:uYj2IvhM
もうこうなったら俺たちの力で阻止してVIAを正すしかないな!
552Socket774 sage2008/11/04(火) 03:36:56 ID:ABEOIN7L
このスレはアンサイクロペディアの臭いがする
553Socket774 sage2008/11/04(火) 08:05:46 ID:WZY58LJA
>>547
VIA時間を楽しめる位じゃないと、VIAと付き合うには難しい
554Socket774 sage2008/11/04(火) 08:49:59 ID:hE60wuMz
dualnanoマダー?(・∀・ )っ/凵 チンチン
やっぱりDualCorelAtom Extremeが出た後になるんだろうか・・・
555Socket774 sage2008/11/04(火) 12:53:59 ID:RU2GygRY
>>553
というかむしろ楽しめるのは本当にそこだけだからw
556Socket774 sage2008/11/04(火) 13:05:44 ID:rkS7EEHR
ttp://www.viatech.co.jp/jp/company/events/2008-electronica/index.jsp

Experience the performance boost of the Nano CPU as it powers four panel displays simultaneously, and
see how versatile the new VIA EPIA-P710 Pico-ITXe board is, equipped with the new SUMIT? connectors.

"as it powers four panel displays simultaneously"

新チップセット?またはCN896+chrome400とかか?
557Socket774 sage2008/11/04(火) 17:16:46 ID:QtGQN+UW
Twinコアの続報がいまだにありません!
558Socket774 sage2008/11/04(火) 17:29:55 ID:6vQr3Cfx
Pico-ITX"e"は要するにPicoITXと同サイズドータボードの二段重ねでMiniITX並みの面積確保ですか。
でもこれ、重なる内面側にCPU+チップセットのってない?放熱がすごく心配...。

NAS-7040のスペックがなにげにシンプル直球ど真ん中なんだけどどうしよう...これのNanoバージョンでないかな?
559Socket774 age2008/11/04(火) 17:33:51 ID:Guhjrtbg
ITXeの拡張ボードって上に乗せるみたいだけど、上に乗せたら廃熱どお処理するんだろう?
CPUは、ともかくチップは熱いぞ!!
560Socket774 sage2008/11/04(火) 17:36:58 ID:zS3YW+Vo
そういえば来年にはデュアルコアが出るんだっけ
VIA順調だな
561Socket774 sage2008/11/04(火) 18:26:45 ID:kfVQ74lW
(なぜか小声で...)
あのぉ、C7でCentOS 5.x、動きますかぁ?
562Socket774 sage2008/11/04(火) 19:36:45 ID:r+tMAIxA
動くだろ
563Socket774 sage2008/11/04(火) 20:25:38 ID:NLCbaBxg
(なぜか大声で)
おうWinchip C6でpuppy linux動くのか教えろンのやろう
おう、早くしろよ
564Socket774 sage2008/11/04(火) 20:56:48 ID:RU2GygRY
無理だな
565Socket774 sage2008/11/04(火) 21:02:06 ID:UR7nel7I
暇をもてあました 神々の 遊び

VIAとSiSって時間とか時空のスケールが違いすぎる
566Socket774 sage2008/11/04(火) 21:07:10 ID:NIhIAhEi
Matroxに比べりゃ全然マシだ

まだG450がラインナップに並んでるんだぞ
発売から何年が経過してると思ってるんだ
567Socket774 sage2008/11/04(火) 21:22:40 ID:p+Z73Utr
すまん、今でもG450使ってる。
568Socket774 sage2008/11/04(火) 21:39:50 ID:T/Oxz7o3
すまん、今でもMillenniumII使ってる。
569Socket774 sage2008/11/04(火) 21:50:18 ID:uHdj6VFo
会社でSavage4現役だぞ
一ヶ月に一回程度強制16色になるがな
570Socket774 sage2008/11/04(火) 21:51:33 ID:RU2GygRY
おれだってNM2200を
571Socket774 sage2008/11/04(火) 21:58:14 ID:WZY58LJA
【歴代】一昔前のビデオカード Part5【名機】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218550220/

お前等、このスレ行きだな
572Socket774 sage2008/11/04(火) 22:06:30 ID:22CQFcXk
ttp://www.digitimes.com/news/a20081104PD206.html
VIA Nvidia netbook platform plans suspended

まぁ、もともとありえない話だったし
Chrome400のshaderが異常なパフォーマンスなんで
573Socket774 sage2008/11/04(火) 22:56:44 ID:T87PG3fa
Savage4にはお世話になりました。
しょぼいパソコンでもS3TCで細かいテクスチャがぐりぐり動いたときには感動したぜ。
574Socket774 sage2008/11/04(火) 23:19:51 ID:r+tMAIxA
つか、台湾人ってそんな時間いい加減だっけ?
575Socket774 sage2008/11/05(水) 06:07:20 ID:WNuuvt7b
>>561
ARTiGO(C7 1GHz)にCentOS5を入れて,大学の研究室用PCとして利用中.
576Socket774 sage2008/11/05(水) 10:28:00 ID:orgICmOb
>>574
台湾は知らないが、南方人が時間にルーズだという話はよく聞くね
「沖縄時間」とか、ハメハメハ大王とか
577Socket774 sage2008/11/05(水) 13:17:43 ID:RccY4gOx
C3+CLE266+VT8235
openSUSE 11.0のせて内部用試験Webサーバー。これでもGUI使わなきゃまあまあだよ。

>>576
四国九州もとくに県庁所在地から離れるとね。
時間が逆行する地域だってあるんだぜw
578Socket774 sage2008/11/05(水) 13:29:42 ID:WTjEXus6
>>577
それは単に田舎なだけだ
いよいよ中旬なわけだが万が一くるとしたら来週末か?
579Socket774 sage2008/11/05(水) 13:46:52 ID:fY7+oxEr
>577
C3 1GHzマシンにUbuntu 8.04入れて、内部用Subversion+Tracサーバーにしてるけど、
Tracが遅すぎてユーザーがみんなブチ切れ寸前。特にTracを0.11系に上げてからは。
Pythonが遅いせいか?
580Socket774 sage2008/11/05(水) 13:53:09 ID:57pdx2ej
>>579
さあ、C7にリプレイスする仕事に戻るんだ
581Socket774 sage2008/11/05(水) 14:49:04 ID:fY7+oxEr
>580
え、C3 -> C7って、そんな速くなんの?
信じていい?
582Socket774 sage2008/11/05(水) 16:26:14 ID:RhNZOHRe
しんじていいよvia的な意味で
583Socket774 2008/11/05(水) 16:34:28 ID:si0rdn7N
俺達が信じないで誰が信じるんだ!!
ダメだしされた時にはNANOがでてるから安心しろ
584Socket774 sage2008/11/05(水) 16:39:11 ID:JnrbrVun
その前にnano本当に出るのかよw
585Socket774 sage2008/11/05(水) 16:41:48 ID:RhNZOHRe

しんじていいよvia的な意味で
586Socket774 sage2008/11/05(水) 16:50:04 ID:qOVps5UU
東映値段出てるぞ
買いに走れ!
587Socket774 sage2008/11/05(水) 17:16:38 ID:QSWZvxyP
値段があると在庫あるのかい?
588Socket774 sage2008/11/05(水) 18:18:32 ID:kSUULq0a
>>575
了解です。どうもARiGATO。
589Socket774 sage2008/11/05(水) 19:13:41 ID:ejuW4wDd
注文してたVB8001が発送したってショップからメールが来たんだけど嘘だよね?
590Socket774 sage2008/11/05(水) 19:19:11 ID:5hJzWXNG
>>589
きっと台風で配送一週間遅れだな
591Socket774 sage2008/11/05(水) 19:23:39 ID:TrR7EX1h
>>589
ΩΩ Ω<な、なんだってー
592Socket774 sage2008/11/05(水) 19:38:22 ID:RhNZOHRe
ああ、発送したぞ
ただしブラジルから船便でな
593Socket774 sage2008/11/05(水) 19:38:36 ID:/1rAwI8u
>>589
嘘じゃないだろ。。。via的な意味で。
594Socket774 sage2008/11/05(水) 19:57:53 ID:57pdx2ej
>>589
すまん、言ってる意味がよく理解できないんだが

え? だってまだ11月初jy…? え?
595Socket774 sage2008/11/05(水) 20:00:03 ID:Pidp87SL
店のミスだな
VB7002が送られてくるね
596Socket774 sage2008/11/05(水) 20:07:09 ID:le80tUqp
>VB7002が送られてくるね
>>589(´;ω;) カワイソス
597Socket774 sage2008/11/05(水) 20:29:25 ID:S02uVNAn
電脳科技で注文した俺のところにも発送メール着たぞ。
あさって届くらしい。
598Socket774 2008/11/05(水) 20:48:20 ID:vrip9DDF
いいな
いいな
599Socket774 sage2008/11/05(水) 20:48:22 ID:RhNZOHRe
幻のGobiがな
600Socket774 sage2008/11/05(水) 20:58:36 ID:R38ANGbd
VB8001
http://akiba.kakaku.com/pc/0811/05/210000.php
601518 sage2008/11/05(水) 21:02:24 ID:tRGc0NGj
もう小さいPC組んだし、全然気になってないんだからねっ!
602Socket774 age2008/11/05(水) 21:03:26 ID:3NVX+y13
>>600
やばい!!早すぎてチビッタ!!
603Socket774 sage2008/11/05(水) 21:04:27 ID:le80tUqp
やっとnano来たか

 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ところで、MMシリーズまだー?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
604Socket774 sage2008/11/05(水) 21:04:50 ID:JnrbrVun
VIA時空歪み過ぎだろwww
605Socket774 sage2008/11/05(水) 21:08:22 ID:RhNZOHRe
ばかなっ・・・現物だとっ・・・?
606Socket774 sage2008/11/05(水) 21:09:54 ID:6rlcLhNT
こりゃVIAもいよいよ本気でAtomの攻勢に危機感を感じてるんだろうな
607Socket774 sage2008/11/05(水) 21:13:26 ID:le80tUqp
やべ、地震来るんじゃないか?

まさか、今年中に来るなんて・・・ww
608Socket774 sage2008/11/05(水) 21:20:54 ID:57pdx2ej
げ、現物だと…?
まだ試作品があるだけで、出荷用には生産すらしてないと思ってたのに

ケースとHDDと430GTは買ってあるがまだPCIex16ライザカードとメモリを買ってない
しかし秋葉に行けるのは次の日曜日
こんなに早く来るとは完全に誤算だぜ
609Socket774 sage2008/11/05(水) 21:25:56 ID:Pidp87SL
おかしい、妙だ
何が起こっているのか誰か分かり易く説明してくれ
610Socket774 sage2008/11/05(水) 21:33:55 ID:S02uVNAn
実は中身(CPU)がAtomやらセレロンMだとかw?
611Socket774 sage2008/11/05(水) 21:34:08 ID:RhNZOHRe
>>609
焼き払え!→腐ってやがる早すぎたんだ!
612Socket774 sage2008/11/05(水) 21:46:18 ID:Kqte/Pkb
年内は出ないと思って購入資金用意してねーーーーwwwwww
613Socket774 sage2008/11/05(水) 21:47:29 ID:6rlcLhNT
そういうのは専用スレでも立ててやってくれ
614Socket774 sage2008/11/05(水) 21:50:09 ID:UuyAuZ6J
VB7002と基板が全く一緒
ホントCPUだけ取り替えた感じ
だから意外と早かったのかも
615Socket774 sage2008/11/05(水) 21:55:33 ID:Gcei92Dl
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_via.html
616Socket774 sage2008/11/05(水) 21:56:14 ID:hL4c7lSU
意外とってレベルじゃないだろ・・・
予想の斜め上を行き過ぎててもはや何が起こったかわからんくらいだ
ほんとに発売されるとは
617Socket774 sage2008/11/05(水) 22:01:01 ID:kSUULq0a
PCI 2本挿せるケース Molex 2799、どっかで買えないかなぁ?
LinpoがPCパーツ輸入業務を止めて、日本PCサービスとかいうとこが
引き継いだそうで。
扱ってたとこに聞いたら、引き継いだとこは当面ケースは扱わないらしい。

個人輸入するしかないかなぁ。
618Socket774 sage2008/11/05(水) 22:01:41 ID:fopI8UeS
倒産フラグじゃないことを祈る
619Socket774 sage2008/11/05(水) 22:02:02 ID:pd5s8m25
お前ら純粋に嬉しくないのかよw
620Socket774 sage2008/11/05(水) 22:04:36 ID:YwdKKrOA
M700のときも速かったけど
やっぱVIA関係はテクノ東映とARKは速いな
621Socket774 sage2008/11/05(水) 22:05:34 ID:Pidp87SL
嬉しい、超嬉しい
でも、それは別の話
622Socket774 sage2008/11/05(水) 22:21:57 ID:57pdx2ej
>>617
2766でもよければ85ドルで売ってる
ちなみに(国内で発行されたインターナショナル)クレジットカードで買えて便利
ttp://www.e-itx.com/morex-2766.html
623Socket774 sage2008/11/05(水) 22:35:45 ID:orgICmOb
よし明日授業に代返頼んで買いに行こう。
予約受けてたTZONEは入荷してないのか?
624Socket774 sage2008/11/05(水) 22:37:46 ID:yNUk0SQh
この調子でそのままMM3500なやつを出してくれ〜
や、できたらMM7500仕様で…
625Socket774 age2008/11/05(水) 22:42:31 ID:3NVX+y13
nano搭載nano-itxまだナノ?
626Socket774 sage2008/11/05(水) 22:45:31 ID:Hu7TqjJf
突然現物を目にしてこの動揺っぷりは笑えるw
627Socket774 sage2008/11/05(水) 22:57:15 ID:URPaU9ET
皆、仕方がないから
冬ボー待ちだな。
628Socket774 sage2008/11/05(水) 22:59:45 ID:57pdx2ej
あんまり早く出ると動揺するんだよ、仕方ないだろう?

本命のM700かSNの後継機なんて向こう一年は出ないだろうと見込んで
当面の玩具にVB8001もご祝儀買いしとく気でいたというのに
こんないくらCPUを乗せ換えただけとはいえあまりに順調すぎて
GWあたりに次の板を出すとか言い出しかねないとか妄想してしまう

…はっ もしやこれがVIAの新しい焦らしプレイの様式なのか?
629Socket774 sage2008/11/05(水) 23:06:27 ID:R38ANGbd
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/ni_cvb8001.html
http://ascii.jp/elem/000/000/186/186190/
630Socket774 sage2008/11/05(水) 23:08:51 ID:orgICmOb
実は記事を見てもだれかが本気で作った偽物と思ってしまったよ
631Socket774 sage2008/11/05(水) 23:26:50 ID:xf8mhZMl
しかし最大メモリ4GBか・・・64bit対応したのに。
せめて8GBぐらい積めるといいんだけどな
632Socket774 sage2008/11/05(水) 23:30:40 ID:fmtRurnH
ファンはデザイン上載せてるだけで、
実際は動かないんだよね。

ファンレスでおkなんだよね・・・
633Socket774 sage2008/11/05(水) 23:36:15 ID:iJgvrEx7
さて予想通りマダNano?マダNano?言ってた連中の買わない言い訳披露大会が始まりました
634Socket774 sage2008/11/05(水) 23:45:12 ID:RmC7L8rV
Nano 1.6GHzは北森で言うとどれくらいよ?
635Socket774 sage2008/11/05(水) 23:51:08 ID:0G4Hnc3y
元々Nanoなんて買わない
636Socket774 sage2008/11/05(水) 23:54:37 ID:YwdKKrOA
なら何で居るんだよ
637Socket774 sage2008/11/05(水) 23:58:02 ID:voYyx3A6
picoケース買って今月もう金ねー
638Socket774 sage2008/11/06(木) 00:01:43 ID:S02uVNAn
>>634
どっかのサイトによると、北森換算2.2GHzらしい。
ちなみにC7 1.6GHzは800MHz、
C3 1.6GHzは(無いが、1.0〜1.4GHzの値から計算すると)640MHzらしい。
639Socket774 sage2008/11/06(木) 00:03:31 ID:fopI8UeS
>>636
買う買う詐欺だろ常考
640Socket774 sage2008/11/06(木) 00:05:00 ID:ClGCl0Pd
うほwマジできたのかよw

ありえん(笑)
641Socket774 sage2008/11/06(木) 00:06:21 ID:XnkRnRhg
>>638
あんがとー
642Socket774 sage2008/11/06(木) 00:12:04 ID:g7jb0Muz
>>632
VBシリーズは原則ファン付き。
だがどこかのレビューだと、より大食いのL2100でもファンレス可能な程度だったとか。
643Socket774 age2008/11/06(木) 00:12:18 ID:YXGFm+F6
猛氏が降臨しない所を見ると、今回の早すぎる発売は、デマに間違えない。
ショップも情報サイトも全てグルだ!!
間違えない!!
644Socket774 sage2008/11/06(木) 00:12:27 ID:OwTNn3IG
BIOSで倍率下げて1Ghzくらいで動かんかな・・・
645Socket774 sage2008/11/06(木) 00:41:15 ID:xk69+Mn4
オンボの性能ってどうなんだろ?
まあビデオカード付ければいいだけの話なんだが
646Socket774 sage2008/11/06(木) 00:44:09 ID:y8xVHZtY
システム全体での消費電力早く知りたい
ATOMには勝てそう?
647Socket774 sage2008/11/06(木) 00:44:59 ID:w9fCfJKl
Chrome9HCなんだからぐぐれば出てくるだろ

まあIntelの945GくらいにはAeroが動く程度の3D能力と、
945Gよりは強力だけどHD再生には力不足な程度の動画能力って感じ。
648Socket774 sage2008/11/06(木) 00:46:03 ID:w9fCfJKl
…マダNano?マダNano?って喚いてたニワカ連中が
いかに既出の情報すら確認しないで妄想だけで期待してたか
よく分かるどうしようもないクソ質問ばっかりだな…
649Socket774 sage2008/11/06(木) 00:49:43 ID:P9KopRxm
マダNano?
650Socket774 sage2008/11/06(木) 01:09:15 ID:7RN3/IiJ
マダNano? マダNano?
651Socket774 sage2008/11/06(木) 01:48:06 ID:oSXfZ2qi
無理に殺伐な空気にしようとしてる人

浮いてますよ
652Socket774 sage2008/11/06(木) 02:57:05 ID:P7ev1d6/
在庫は潤沢Nano?
すぐ買ったほうがいい?
653Socket774 sage2008/11/06(木) 04:30:58 ID:St2fwOkx
>>652
初ロットの2000本で生産終了。
654Socket774 sage2008/11/06(木) 06:34:03 ID:Bf4jrtFC
>>646
この辺に出てるんじゃないNano?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0730/ubiq222.htm
655Socket774 sage2008/11/06(木) 07:13:33 ID:Zyy0r7+l
また必死な暗知がわいてるん?
656Socket774 sage2008/11/06(木) 14:28:19 ID:MlsXBFRv
へーおれも買うかな
657Socket774 sage2008/11/06(木) 14:43:58 ID:MlsXBFRv
やっぱUSB3.0になったら買うか
658Socket774 sage2008/11/06(木) 15:14:42 ID:/zKHNllO
arkの在庫が結構あるな
一個買ったけど
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/VB8001+%28VB8001-16%29/code/12100916
659Socket774 sage2008/11/06(木) 15:16:43 ID:jqHt7Ild
>>632,>>642
VIAお家芸の「ヒートシンクとっちゃったYO!」パフォーマンスがありますので。
自動でクロックダウンして性能が多少犠牲になるかもだけどファンレスいけるかと。
シンクレスC7がいつまで問題なく稼働するかを予測するキャンペーンもあったなぁ...

どっかの記事によるとあと半年くらいでNano向け新チップセット出すみたいね。
660Socket774 sage2008/11/06(木) 15:25:28 ID:s8kEuE8i
タイトルというか翻訳に吹いた

ttp://www.toysgadget.com/via-vb8001-mini-itx-board-with-nano-processor/archive/ja/
661Socket774 sage2008/11/06(木) 15:34:30 ID:WvZ9TXIQ
boardが「責任者委員会」の意味になってるわけか
662Socket774 sage2008/11/06(木) 16:16:26 ID:SNUUyeM2
>>660

> VB8001ミニナノのVIAプロセッサを搭載した当社取締役会

> MiniのオフのVIAは、最初のラップ- ITXのボードを使用するようにしている同社の
> ナノプロセッサ は、低消費電力のC7への交換は- m 。
> ボードのVIA VB8001 最大4GバイトのDDR2メモリ、ギガビットイーサネットと
> 2つのSATAポートには、 1.6GHzのプロセッサ自体は、サポートを備えています。
> また、ミニ無線ブロードバンドを追加するためのPCカードスロットだ。

> マルチメディアは、同社のデジタルメディアによる『 IGP 』 CN896チップセットは、
> DirectXのための統合Chrome9グラフィックスアクセラレータと、
> 9.0 3Dグラフィックス処理されるとVIAビニール5.1オーディオをサポートしています。
> また、 16のサードパーティ製のビデオ用のレーンPCI Expressスロットカード。

> ボードディスプレイに表示されたEmbedded Systems Conferenceで、ボストンで
> 今週開催し、起こっているメーカーにとっては、熱出力を最小限に抑え、
> 64ビット性能を提供する手段として配置されている。
> VB8001に対する価格が発表されました。
663孟宗 sage2008/11/06(木) 20:16:29 ID:rkh3Xmxk
arkに1枚発注
多分明日到着

でもPROVAに2枚発注済みだったんで
3枚になるね
664Socket774 age2008/11/06(木) 20:57:12 ID:YXGFm+F6
>>663
3枚って!!さすが!!
今回は、店ごと買わなかったのですか?
665孟宗 sage2008/11/06(木) 21:14:19 ID:rkh3Xmxk
いやぁ、2枚は既に注文してたんですが
早く欲しかったんで・・
666Socket774 sage2008/11/06(木) 21:16:20 ID:Zyy0r7+l
同時に3枚来る気がする
667Socket774 age2008/11/06(木) 21:50:33 ID:YXGFm+F6
3枚届いたら孟宅off予定通り決行だな。
668Socket774 2008/11/06(木) 23:08:03 ID:OyQ2vYLk

VIAはいつnVIDIAに買収されるにょ??
669Socket774 sage2008/11/07(金) 00:30:49 ID:WoNAlRJS
>>668
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216483351/879
どっちがいいんだよ
670Socket774 sage2008/11/07(金) 01:16:13 ID:YqNAgoIE
3枚はきりが悪いだろ
671Socket774 sage2008/11/07(金) 01:21:12 ID:oP3mwvcd
使用用、保存用、布教用でいいじゃない。
672Socket774 sage2008/11/07(金) 01:23:00 ID:G5n/Xgtb
VB8001使用開始。
ケースはDiracのNoahだが取り付けは問題なし。
ついでにマザーボード上のファンはピン抜いてみたが、ケースファンの風だけで十分冷えてる模様。
673Socket774 sage2008/11/07(金) 01:25:14 ID:01bnPhmn
Nanoの最高使用温度って何度?
674Socket774 sage2008/11/07(金) 01:43:50 ID:xQ0oDnYU
>>672
ベンチ! ベンチ!
675Socket774 sage2008/11/07(金) 02:17:39 ID:YqNAgoIE


            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ 
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
676Socket774 sage2008/11/07(金) 03:46:02 ID:lnLUiSPh
まずいS3とメモリどうしよ…
677Socket774 sage2008/11/07(金) 07:37:01 ID:ciJYnIn/
ああ、VB8001買いに行きてえ
月火水が休みで木金土日みっちり仕事してる俺をいじめるかのようなタイミングで発売しやがって
678Socket774 sage2008/11/07(金) 09:59:29 ID:x3nerm8V
ナノなのなのだ〜
679Socket774 sage2008/11/07(金) 11:09:54 ID:SbwNRRKQ
>>622
情報どうもです。
カートに入れて途中まで進んでみたけど、日本へのshipping methodって
どれが適切なんでしょうか?
UPS worldwide expressを選んだら180 USDとか出てビックリ。
ケースだからって、そんなにしないだろうと思うんですけど。
680Socket774 sage2008/11/07(金) 11:30:00 ID:u67tKEFF
nano届いた。chrome430刺してハァハァしてくる。
681C3、C7ネトゲ同好会 age2008/11/07(金) 12:26:18 ID:BxQV+Yio
>>680
ハァハアベンチ宜しく!!
682Socket774 sage2008/11/07(金) 12:31:40 ID:vS8ENTJX
>>680
消費電力よろしく!!
683Socket774 sage2008/11/07(金) 13:45:01 ID:GDR/zf9N
みんなの知恵を貸してくらさい

ちょっと古いEPIA-V 800MhでPCIにVGA挿して使ってた。
外してオンボードのを使おうと思ったんだが
ブラックアウトで起動しない。
PCI-VGA挿すと問題なく起動。

BIOS修正、デフォルトロード、CMOSクリア試したけど症状変わらず・・・
684Socket774 age2008/11/07(金) 14:37:49 ID:ol9E60JG
>>683
それは、神様がnano買えと言っているんだよ。
685Socket774 sage2008/11/07(金) 14:44:40 ID:01bnPhmn
はんとうに買ったの〜
画像も無しに買ったとは
686Socket774 sage2008/11/07(金) 15:23:13 ID:2k0/P8Fd
>>665
provaは明日入荷だな
--------------------
御待たせしております。
明日入荷することになりました。
入荷次第発送させて戴きます。
発送しましたら宅配伝票番号をご案内させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

■(株)プローバ パソコン事業部■
687Socket774 sage2008/11/07(金) 15:25:07 ID:+NC/+cnN
画像くれよ
688Socket774 sage2008/11/07(金) 15:28:52 ID:zh2BUDol
>>672
>>680
 ☆ チンチン 〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ベンチとマザーのうpまだー?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
689Socket774 sage2008/11/07(金) 15:30:13 ID:ewACzddz
あああ買ってしまいそう
690Socket774 sage2008/11/07(金) 18:35:17 ID:efm4vlmv
>>689
なぜ「あああ」なんだ。
もっと自信を持て!!
691Socket774 sage2008/11/07(金) 18:42:39 ID:qgqopieD
勇者ああああ
692Socket774 sage2008/11/07(金) 20:01:48 ID:rl9zxHLb
なにそのやる気のない名前?
693Socket774 sage2008/11/07(金) 20:09:50 ID:/SkPCfeS
勇者にふさわしい名前は「もういい」だよ
694Socket774 sage2008/11/07(金) 20:47:13 ID:fvlx38wF
このスレは、いままでだとVIAの「出る出る詐欺」状態だったのに、出たら途端に
「買う買う詐欺」に変わってますね。

実は貧乏人ばかりだったとい訳ですね。分かります。
695Socket774 sage2008/11/07(金) 20:51:58 ID:fgwF9inz
貧乏人なのは別に否定しない。
だが買う買う詐欺とはいただけない台詞だ。

下手に使えるマザー買ったら苗床になるだろうが。
696Socket774 sage2008/11/07(金) 20:52:04 ID:YOGYfyb2
まあキワモノ系はどこでもそうだな。

情報も調べず勝手な妄想と一方的な期待で買う買う言ってたヤツが
現物が目の前に来ると見ようともしなかったアラが見えてきて
一斉に言い訳を並べて逃げ散るわけだ、S3スレやSiSスレでもよく見るな。
697Socket774 sage2008/11/07(金) 20:55:48 ID:xaIcN+7S
というより、こんなに順調に発売されるとは誰も思っていなかったから
受け入れ準備が出来てない、ということでわ
698Socket774 sage2008/11/07(金) 20:56:55 ID:Rlx8p8q5
空気読めてないのが2名いるな
699Socket774 sage2008/11/07(金) 21:02:54 ID:RLmtO5gN
IOが充実したのが出るまで様子見かな
700Socket774 sage2008/11/07(金) 21:06:17 ID:cEcbEfX9
俺もUSBヘッダピンが通常のヤツが出るまで様子見

背面が2ポートだけでヘッダピンも使えないとか普通に地雷だろ
701Socket774 sage2008/11/07(金) 21:20:59 ID:fvlx38wF
>>697
前戯無しでイキナリ突っ込まれたって事か。
702Socket774 sage2008/11/07(金) 21:33:34 ID:qkKSsdPu
萌えイラストと桑名産証明付きで売れば、とてつもないことになる予感。
703Socket774 sage2008/11/07(金) 21:43:18 ID:WGeApe7j
アップローダとか使わんからどこに上げていいか分からん
誰か紹介してくれ
704Socket774 sage2008/11/07(金) 21:43:58 ID:3bSeUnPc
VB8001にchrome8001刺してベンチしてみた。
CrystalMark : 63530
[ ALU ] 6174
[ FPU ] 5185
[ MEM ] 3181
[ HDD ] 12999
[ GDI ] 5513
[ D2D ] 4060
[ OGL ] 26418

ゆめりあベンチ 解像度640*480 約12000

こんなんだったよ。
705Socket774 sage2008/11/07(金) 21:55:06 ID:3bSeUnPc
×chrome8001
○chrome 430
でした。ごめん。
あと、OGLは画面のリフレッシュレートと同期するかしないかの設定で、
しないにすると+12000くらいになるので、意味ある値なのかよくわからない。
706Socket774 sage2008/11/07(金) 22:10:39 ID:Glaf4KML
msの64bit osはcpuidのチェックでnano(centaur)は、はじかれるな
x86版を使うしかないようだ

vista sp2までね
707Socket774 sage2008/11/07(金) 22:19:00 ID:WGeApe7j
>>706
え?
Vista x64と4GB RAMを用意して組み始めてるんだがorz

Linuxでも落としてくるか…
708Socket774 sage2008/11/07(金) 22:37:46 ID:G5n/Xgtb
>>707
大丈夫。UMAXのPulsarで4GB積んでるが、なにもしなくてもハードウェアからは4GB認識できてる。
よってRAMDiskにすればよし。
709Socket774 sage2008/11/07(金) 23:16:25 ID:WGeApe7j
使用中のXP x64と用意したVista x64しか手元にないんだ
でもってこないだ落としたUbuntu x64で起動したら起動後に画面が映らなくなりましたよ、と(オンボ)
あと、ライザカードにChrome 430刺したら起動がままならなかった


ヒートシンクのファンはなかなか元気いいですね
710Socket774 sage2008/11/07(金) 23:49:56 ID:G5n/Xgtb
いまCrystal系でベンチとってるけど、何かほかに希望のベンチある?
711Socket774 sage2008/11/07(金) 23:56:18 ID:EI29HXlp
ゆめりあベンチ
闘神IIIベンチ
メギドベンチ
712Socket774 sage2008/11/08(土) 00:12:14 ID:l3T+2tdQ
>710

とりあえずπ 1Mお願いします
上位のL2100との差が知りたい
713Socket774 sage2008/11/08(土) 00:12:56 ID:5uZRwj1L
ベンチの横で、VB8001の失敗報告

・メモリ Transcend JetRam DDR2-800 4GB Kit

下位互換でDDR2-667として動作し、一本刺しにした場合は2本とも、どちらのスロットに刺しても2GBで認識する
が、2本同時に刺すと3GB程度しか認識しない(BIOS表示、もちろんUbuntu x64からも2.9GB表示)


・DiracのPCIe x16ライザDIR-PELX16

Chrome 430GTを刺したところ起動できず(ファンはまわるけどBIOSには辿りつかない)
714Socket774 sage2008/11/08(土) 00:16:05 ID:GvO8X9iC
>2本同時に刺すと3GB程度しか認識しない(BIOS表示、もちろんUbuntu x64からも2.9GB表示)
今さら何を言ってるのお前
715Socket774 sage2008/11/08(土) 00:22:04 ID:5uZRwj1L
>>714
え…最大4GB認識するんじゃなかったの?
>>708とか釣りだったの?
716Socket774 sage2008/11/08(土) 00:34:22 ID:LZMpBvEk
>>701
みんな年内には出ないと思ってたから金が無いだけだよ。
717Socket774 sage2008/11/08(土) 00:39:50 ID:TJa+7fA4
いや本人達は面白がって?VIA時間VIA時間とか
言ってたのにいざ思ってたより早く発売となった途端
もごもごしだしたのがなんだかなぁってことでしょ

お金がどうこうじゃなくて興が削がれたというか
718Socket774 sage2008/11/08(土) 00:43:51 ID:r1BD8sMZ
月初なのに1万数千円ごとき余裕が無いとか言ってる貧乏人が
年が明けたからって買えるようになるとは思えないけどな
どうせまた年始セールで使って金が無い云々とか言い出すだけだろ

買う気が無いなら黙ってればいいのに
何で聞かれもしない言い訳を並べるんだろ
719Socket774 sage2008/11/08(土) 00:46:27 ID:J0XcboSW
>>711
ちょいまち、3D系は用意してなかった。

>>712
1分20秒。C7よりは遙かに高速だけど、それでもCeleron215に及ばない。

>>715
CPU-Z上からは4GBと認識されてる。
何か違ってたら訂正Plz
720Socket774 sage2008/11/08(土) 00:46:31 ID:4frVNxru
じゃあ、これ以降nano買った人以外書き込み禁止でw
721Socket774 sage2008/11/08(土) 00:53:21 ID:5uZRwj1L
>>719
サンクス!
明日32ビットWindows買ってきます
722Socket774 sage2008/11/08(土) 00:54:58 ID:oc1Mq5yG
>>719
今のCPUに比べればそりゃ遅いけど、浮動小数点でThunderBirdのAthlon1.2GHz程度の性能があるんだな。
723Socket774 sage2008/11/08(土) 00:57:16 ID:5uZRwj1L
>>679
すまん、自分のことで手いっぱいになってしまった
USPS Express Mail Internationalが一番安いけど、ケースと同じくらいかかるかもしれないです
国内で手に入ればいいのですが
(Travlaとかも国内代理店が機能してないみたいですね…)
724Socket774 sage2008/11/08(土) 01:11:52 ID:J0XcboSW
情報小出しにしてるようで悪いが次いでCrystalMark2004R3とCrystalDiskMark
ALU:6236
FPU:5277
MEM:3152
HDD:57668(GavotteでRamDisk化)
GDI:4393
D2D:3477
OGL:1533

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/24866.png
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/24868.png
725Socket774 sage2008/11/08(土) 01:27:57 ID:zgYCUO5V
nanoにオヌヌメのケースはありますか?
726Socket774 sage2008/11/08(土) 01:28:55 ID:oc1Mq5yG
>>724
ALU、FPUを見ると、うちのAthlon64 3200+と同じような値だな。
メインマシンとしても、案外普通に使えるかも。
727Socket774 sage2008/11/08(土) 01:55:11 ID:aWI69CB5
>>713
ケースは Noah800?
rev1.5 はわからんけど前の Ver だったらそういうことあるかも

SN でそういうことあって電源変えたら起動したな
728Socket774 sage2008/11/08(土) 02:06:48 ID:J0XcboSW
>>711
お待たせ。グラフィックは当然オンボード。
ゆめりあ(すべて最高設定、3回やって平均)
640*480:1745
800*600:1138
1024*768:702

闘神(デフォルト設定)
8.1fps
かなりガタガタ。もちろんゲームにはならないレベル。

メギド(標準/低負荷)
1419/1421
同じくガタガタ。なぜか解像度変わってもほとんど差が出なかった。

どれも性能はともかくエラーは起きなかった。
数世代前の軽いゲームなら多少3D使うものでもまともにプレイできるんじゃないかと思う。
729Socket774 sage2008/11/08(土) 02:12:04 ID:0EcJFFjp
Memが遅いな
730Socket774 sage2008/11/08(土) 02:18:41 ID:5uZRwj1L
>>727
よい情報をありがとうございます
ケースはTravlaのC138です
さっそくpicoPSU(アダプタなし)が余ってたのでこれを使ってみようと思ったのですが
ケースのアダプタが19Vだったので断念しました
近々電源を買ってきてやってみます

nano+ChromeをC138で組むというのがIsaiahの話を聞いた頃からの夢だったので(笑
動いてくれると感動です
731Socket774 sage2008/11/08(土) 02:23:01 ID:wut5hGoj
bios上で3gしか認識されないな
732Socket774 sage2008/11/08(土) 02:27:06 ID:5uZRwj1L
>>731
結構がっかりしますよね、それ…
64bit Ubuntuを入れてもも3Gしか認識しませんでした
733Socket774 sage2008/11/08(土) 02:50:23 ID:wut5hGoj
いやそれほどでもないよ

64bit化で期待してるのはパフォーマンスの向上だし
734Socket774 sage2008/11/08(土) 05:55:55 ID:wut5hGoj
The new 64-bit CPU from VIA Technologies is not recognized on computers that are running Windows XP or later operating systems
ttp://support.microsoft.com/kb/949459/en-us

Microsoft has released a hotfix to support the new 64-bit CPU from VIA Technologies.
You can apply this hotfix on computers that are running Windows XP or later operating systems.
This hotfix adds the ID and vendor strings for the new VIA 64-bit CPU.
After you apply this hotfix, computers that are running Windows XP or later operating systems can recognize
the VIA 64-bit CPU and the system model that is based on this kind of CPU.
735Socket774 sage2008/11/08(土) 06:13:54 ID:cw5ugyNO
出て最初の週末になるまえからカウカウ詐欺言われてもねぇ・・・
736孟宗 sage2008/11/08(土) 06:17:19 ID:wut5hGoj
ひょっとするとvLiteを使えばVista x64いけるかもしれない
今日は時間がなくて日中は試せないけど
737Socket774 sage2008/11/08(土) 10:57:30 ID:Jt0j5F0v
xp64がインストール途中で止まる
738Socket774 sage2008/11/08(土) 11:20:34 ID:yp5JtLoA
消費電力はどうNano?
739Socket774 sage2008/11/08(土) 11:23:52 ID:sWEjbieq
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20081020/317276/
>  Neowinによると,Vista SP2は「Windows Search 4」,VIAの64ビットCPU
> およびBluetoothのサポートを取り入れる予定であるという。

ってあるけど、現状はnanoで64bitは動かないとか?
740Socket774 sage2008/11/08(土) 11:46:24 ID:Jt0j5F0v
電源がATX20ピンなのにPCI-exのVGAが動く不思議
741Socket774 sage2008/11/08(土) 12:22:22 ID:97HIYEB7
ttp://techreport.com/articles.x/15204

We ran into another problem while working with the Nano that doesn't look
to be the fault of the chipset or of Via's hardware at all. As detailed in this
Microsoft Knowledgebase article, the 64-bit versions of Windows Vista (and, we found, Windows XP Pro x64)
won't install on a Nano-based computer. The problem, it seems, is that
the Windows installer is looking for a CPUID string that says either "GenuineIntel" or "AuthenticAMD".

When it runs into "CentaurHauls", it keels over and dies in a splash of blue across the screen.
Microsoft does have a hotfix available for Vista x64, but it's tough to install a hotfix prior
to installation of the OS. You've got to slipstream the hotfix into a custom Vista install image.
Given limited time for the preparation of this article, we chose to test with Vista x86 instead.

>>739
動かないんじゃなくってインストーラーがcentaurのCPUIDをはじくの
なぜなら、AMD,Intel以外のx86_64 CPUは存在しなかったからだ

>>734のhotfixはxp以降のOSに対して有効
742Socket774 sage2008/11/08(土) 14:15:44 ID:wpoVOqIA
Nanoオンボって動画再生支援とかある?
743Socket774 sage2008/11/08(土) 14:26:11 ID:J0XcboSW
MPEG2は対応。つまりDVD-VideoとBlu-rayの一部は再生支援可能のはず。
744Socket774 sage2008/11/08(土) 14:45:06 ID:dwBzukzn
H.264は?
745Socket774 sage2008/11/08(土) 15:08:30 ID:J0XcboSW
>>744
ttp://www.viatech.co.jp/jp/products/chipsets/c-series/cn896/

この通り対応してない、ってかまずググれ。
対応してるチップセットはCX700MかVX800あたり。
世代を考えると今後出そうなのはVX800、つまりM700の載せ替え版かな?
746Socket774 sage2008/11/08(土) 15:27:08 ID:4HTgm8OZ
なんだだめじゃん。H.264は必須だろ。
747Socket774 sage2008/11/08(土) 15:39:10 ID:3TbCQktD
>>746
自作板で何言ってるんだ?
必須とか人各々違うだろ
自分の使用目的に合わせてパーツを自由にチョイス出来るのが自作だろ?
748Socket774 sage2008/11/08(土) 15:42:07 ID:dwBzukzn
いまは必須じゃね?商業的に
749Socket774 sage2008/11/08(土) 15:43:41 ID:4HTgm8OZ
生き残りとかアピールとかそういうもんだ
750Socket774 sage2008/11/08(土) 15:45:27 ID:cw5ugyNO
いいから諦めてよそいけ
751Socket774 sage2008/11/08(土) 15:46:57 ID:dwBzukzn
がんばってくださぃね^^
752Socket774 sage2008/11/08(土) 15:50:32 ID:jGMWzknn
>>745
VX800 はまだちょっと不安定だから出てくるとしても時間はかかるかもな
低発熱なチップだから順調に安定していーチップになってほしーのー

で、 nano 報告まだ少ないな
正常動作でもなんでもいいから報告してくれるとうれしい
753Socket774 sage2008/11/08(土) 15:54:17 ID:VeOgsOry
しっかし、ファンレスすると、シンクが異様なほど熱くなるなあ・・・
754Socket774 sage2008/11/08(土) 16:12:58 ID:Jt0j5F0v
--- GogoBench 3.13a (May 25 2004) ---
[DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 )
[O S] Microsoft Windows XP SP2
[CPU] NexGen Unknown Processor / 1615.8 MHz
CentaurHauls ID : 0/0/6/F/2 SPEC : 0xAFC9FBFF

[速度] 9.37倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 10.50倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 20.15倍速 [設定] Q=0 FPU SSE MMX
[速度] 20.70倍速 [設定] Q=0 FPU SSE2 SSE MMX
[速度] 17.04倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 17.48倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 48.13倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
[速度] 49.81倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
[速度] 21.14倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 21.25倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 74.42倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
[速度] 77.75倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX
755Socket774 sage2008/11/08(土) 17:15:00 ID:4dZgHu7N
出来が悪い子ほどカワイイって云うだろ。
756Socket774 sage2008/11/08(土) 17:18:46 ID:fcFoHiN/
nanoはむしろ出来が良すぎると思うw
757Socket774 sage2008/11/08(土) 17:36:35 ID:VeOgsOry
期待した割には出来が良くなかったが、C3/C7 から比べると頑張ったもんだ
サウスは発熱しないのにな…ノースかCPUか、どっちが熱すぎるぜ
758Socket774 sage2008/11/08(土) 17:37:04 ID:GvO8X9iC
出来云々より、VIA/CentaurのCPUなのに「普通」すぎる。

全ての科目に偏差値50の無個性製品なんか求めてないのに。
759Socket774 sage2008/11/08(土) 17:40:46 ID:L7lRTiSW
>>716
お年玉を貯金して買うつもりだったんですね。分かります。
760Socket774 sage2008/11/08(土) 17:41:56 ID:L7lRTiSW
>>758
出来の悪い子ほど可愛いんですね。分かります。
761Socket774 sage2008/11/08(土) 17:52:46 ID:VpyvBx95
>>758
ひねくれもの?

つんでれ?
762Socket774 2008/11/08(土) 17:54:37 ID:H2QVOTJG
>>728
素晴らしい情報だ。
オンボはイマイチなのは仕方ない。
PCIexにChromeを挿せば実用になりそう。
763Socket774 sage2008/11/08(土) 18:06:13 ID:+lCy1V9p
8251が載るまでは我慢だ。
764Socket774 sage2008/11/08(土) 18:24:08 ID:dwBzukzn
いっしゅんUSARTに見えたのは俺だけ
765Socket774 sage2008/11/08(土) 18:24:31 ID:H2QVOTJG
我慢するなんてもったいない
CyrixIII+AP133+Savage3Dで組んだ頃を考えると素晴らしすぎるぜ
766Socket774 sage2008/11/08(土) 18:42:58 ID:GhLEvt7J
OpenSSHで内蔵のアクセラレーターを動かしたベンチを頼む。
767Socket774 sage2008/11/08(土) 18:59:50 ID:J0XcboSW
>>757
たぶんCPU。π回してると最大で55度程度まで上がった。

>>766
OpenSSLのことだろうか?
それならCore2QuadにもPhenomにも圧勝できるチャンスがあるなw
768Socket774 sage2008/11/08(土) 19:40:23 ID:ywoT2hAV
なんか、出来良いみたいだな。
音楽再生専用機として導入するかな。

Fabの前で売ってくれると助かるw
通販せんでもいいし、送料が浮く・・・。
769Socket774 sage2008/11/08(土) 19:40:51 ID:Brd0CVN2
h.264に対応してなくても、
ソフトウェアエンコで再生可能なら問題ないと思ふのだが、その辺はどうなの?>購入した人
770Socket774 sage2008/11/08(土) 20:13:17 ID:J0XcboSW
>>768
HD-Audio対応だし、そこそこにの音質みたい。
少なくともAC'97の時みたいな激しいノイズは感じられてない。


ところで今暗号化のベンチをとろうとしてるんだけど、何かいいのない?
PCMark05位しかPadlock対応してそうなのが見つからないんだが。
771Socket774 sage2008/11/08(土) 20:26:49 ID:u61pKoJQ
>>765
まるでPC-98延命措置だwww
772Socket774 sage2008/11/08(土) 20:54:07 ID:Jt0j5F0v
CPUファンがうるさい
773Socket774 sage2008/11/08(土) 21:25:09 ID:VpyvBx95
nano買った人画質はどうですか?UXGAで滲まない?
774は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2008/11/08(土) 21:31:42 ID:GTMicCA8 ?2BP(1003)
>>728
ゆめりあのそれなりをVGAサイズでお願いします。
775Socket774 sage2008/11/08(土) 21:37:11 ID:J0XcboSW
>>773
アナログですからね、さすがにUXGAだとにじみが目立ちます。ちょっと気になるかも。

>>774
少々お待ちを。
なんかNTLDRが消えたとかでいまOSを再インストール中なので。
776Socket774 2008/11/08(土) 21:38:13 ID:RqwUibUH
http://www.eroerolove.com/ok3.php?blog=F

777Socket774 sage2008/11/08(土) 22:09:33 ID:J0XcboSW
>>774
640*480
最高:1790
それなり:3404

となりました。それなり設定ならとくにカクつくこともないようです。
OS入れなおしたら微妙にスコア伸びたような。
778Socket774 sage2008/11/08(土) 22:13:50 ID:VpyvBx95
やっぱり滲むか・・・>>775さん サンクス
779Socket774 sage2008/11/08(土) 22:25:40 ID:qEmjcQjS
VB8001、VIAのCPUとは信じられないくらい普通で快適で困る。
実は載ってるのはNANOではなくセレロンMですとか言われたら納得してしまうくらい。

VB8001の次はどんなのがでるんだろな。
普通に1.8GHz、1.3GHz、1GHzあたりが載ったのが出てくるのか?
あ、その前にノートパソコンか。
780Socket774 sage2008/11/08(土) 22:39:38 ID:eZ/cTIND
ふ〜む。
セレロン、センプくらいの性能はあるっぽいか。
なら、1枚買ってみるか・・・
781Socket774 sage2008/11/08(土) 22:49:21 ID:4dZgHu7N
M700-10E、Procase2に取り付けできた。
このシリーズはネジ穴が少し高めの位置にあるので、背面にCFスロットがあるが大丈V。
無事パワーオンして起動した。
たまに電源との相性があるというが、問題ないみたい。

CPUにC3を指定してビルドしたカーネルで起動せんかった。CPUが違うってさ。
互換だから必要なドライバさえ組み込んであればポン付けでOKかと思ったら、さにあらず。
考えが甘かった。
782Socket774 sage2008/11/08(土) 22:53:19 ID:Dr9j/4QV
>>773
WUXGAで使ってるけど、デジタル接続できないのが残念でならない
DVI端子欲しかった

>>769
ソフトウェアエンコで再生可能、の意味が分からないが
CPUに頼っての再生はCoreAVCを使ってもしんどそうだった
とりあえず30fps+1024x720+1200kbpsはオプションをかなり切って軽めにエンコしてみても全然ダメだった

>>772
大いに同意させていただきます
783Socket774 sage2008/11/08(土) 22:58:32 ID:wut5hGoj
普通に抵抗をかませれば?
784Socket774 sage2008/11/08(土) 23:32:01 ID:X9bv6yq/
>>779
ノートはどうだろうね。
用途としてはnetbookに最適なんだろうが、
いわゆるnetbookの規格から外れてしまうと、OSの調達価格で不利になりそうな気も。
785Socket774 sage2008/11/08(土) 23:42:04 ID:TJa+7fA4
BusinessなりUltimateなり搭載させりゃいいじゃん
VX800と合わせたのが恐らくHPから出るんだよね?
普通に性能のバランス良くて見た目も期待できる
786Socket774 sage2008/11/08(土) 23:43:27 ID:J0XcboSW
Businessならダウングレードも可能だし期待できるかな。
787Socket774 sage2008/11/08(土) 23:44:13 ID:Dr9j/4QV
>>783
欲張りを言えばファンコンが効いてくれると嬉しい
VBは廉価版だからまあこんなもんだろうけど、そのうち出るSNやM700の後継機には付くといいなあ
788は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I Tage2008/11/08(土) 23:55:57 ID:GTMicCA8 ?2BP(1003)
>>777
ありがとうございました。
789Socket774 sage2008/11/09(日) 00:21:07 ID:sVIJwu2I
>VX800と合わせたのが恐らくHPから出るんだよね?
今のところ発表も談話も一切無いので過剰な期待はしないほうがいい
790Socket774 sage2008/11/09(日) 00:22:10 ID:9OsDDtAQ
美希来てくれ〜〜!
791Socket774 sage2008/11/09(日) 00:31:50 ID:sfIFfL5Q
C7-M並みの消費電力と値段で供給できるなら
792Socket774 sage2008/11/09(日) 00:37:32 ID:5LLIKWZd
>>791
VB8001見る限りすでに出来てるように思う
793Socket774 sage2008/11/09(日) 01:37:16 ID:yFWY7oKx
うそくせぇ
794Socket774 sage2008/11/09(日) 01:48:23 ID:EAWcym/C
VB8001にChrome 430GT刺してVista SP1

ドライバ入れてエクスペリエンスインデックスでも測るかと思ったらCPUのクロックが1.62GHz
なんじゃこりゃと思ってCPU-Z立ち上げてみても1616MHz弱

なんか微妙な数値だな、アホ毛みたいで可愛いぞw
795Socket774 sage2008/11/09(日) 01:48:41 ID:wYBmMHM4
そういや、486の頃のデスクトップPCの消費電力って、せいぜい50〜100Wだったんだよな。
いつの間にやら、CPUだけで100Wくらい消費するようになってしまったが。
796Socket774 sage2008/11/09(日) 02:05:21 ID:6DOLuZCM
C3/C7から、かなりパフォーマンスが改善されてるね。でもあっちっちにもなったような感じ
圧縮展開関係が遅いのは変わらないのか、Windows Updateにかなり時間が掛かる。C3/C7よりはましだけど…
CPU速度は、体感的にTruin MT30の方がまだ早い、流石はK8というところかね

オンボグラは駄目駄目、これに Vista を組み合わせると、かなりイラつくと思われる
やはりOSはXPじゃないときついと思う
CPUフルロード時は、アイドル時に比べて15W程度消費電力上昇かなあ
チップセットは、かなり省電力っぽいね。サウスなんてあまり熱を持たないし、いい感じだ
CPUが足枷になって、4870挿してもベンチスコアの伸びが悪いぜw
797Socket774 sage2008/11/09(日) 02:43:23 ID:EAWcym/C
>>796
オンボもダメダメというほどではないと思うけど
Vistaでイラつくというのがどういう場面でか分からないけど、俺はそんなに気にならなかった
DVIで繋がないと大画面でボケるんでオンボは敬遠したけど
ちなみにエクスペリエンスインデックスがグラフィック2.9の3Dグラフィック2.5だった
あまり数値には意味ないけど、思いのほか好成績だという印象

とかそんなことより、CPUの省電力モードが機能してないっぽいのが残念だ
クロック数は常に1616MHzで電圧も下がってない感じ

薄型ドライブとそのへんに転がってた3.5インチHDD(日立のIDE 120GB)、100MリンクでLAN繋いだ状態で
ACアダプタなのにアイドル35Wもある
798Socket774 sage2008/11/09(日) 04:13:33 ID:eYXpUUfN
>>792
色々なレビューとか見てると、C7-MどころかC7-Dよりも熱そうなんだが。
799Socket774 sage2008/11/09(日) 06:56:23 ID:wNcO3E8p
ゆめりあで言うとC7載っけているhp2133よりは高い
800Socket774 sage2008/11/09(日) 07:19:52 ID:eYsf8ujl
vistaで重いなら2000にすればいいのに
なんでXP厨ってXPしか目に入らないんだろう
801Socket774 sage2008/11/09(日) 07:34:57 ID:CfWqdTpb
意味不明
802Socket774 sage2008/11/09(日) 08:09:34 ID:2ArQBrMT
>>770
そうか。まあまあなのか。
どうせならEnvy24HT-Sあたりでも乗っけてくれれば、
もっと乗り気になれるんだがw

ボード本体とケースは押さえれたっぽいのでそのうち特攻予定。
803Socket774 sage2008/11/09(日) 08:51:59 ID:EAWcym/C
VIA厨失格の恥ずかしい質問なのですが、
基板上のピッチの狭いUSBヘッダを利用するためのコネクタないし変換コネクタは、どこかで売ってたりしますか?
あるいは電子部品屋でパーツを探してきてケーブルごと自作するものなのでしょうか?
804Socket774 sage2008/11/09(日) 08:59:05 ID:g0OWn4yU
>>232にあるけど一応
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C11%2C101&goodsSeqno=61998
805Socket774 sage2008/11/09(日) 09:08:00 ID:/UpBQEYG
もうすでに販売終了してるもん紹介して何の意味があるんだよw

VB8001のUSBは背面の2ポート以外は使えませんって素直に言えよ
806Socket774 sage2008/11/09(日) 09:14:46 ID:eYsf8ujl
自作すればいいじゃね?
ショートにだけ気をつければそこまでシビアな品質はいらんだろうし
807Socket774 sage2008/11/09(日) 09:16:02 ID:g0OWn4yU
VBは廉価版だけあって色々とつくりがぬるいところがあるね
BIOSでMemが2.97GBしか認識されなかったり
(4バンク中3バンクしか認識されない、I/Oマップが4Gより上になってない?)
このへんはEPIAシリーズや、サードパーティ製品では改善して欲しいところだ
まぁ、VB8001でも困ることは無いのだが

>>736
試してみたけどインストーラーまでは更新されないっぽい
相変わらずstop 0x00005Dのそんなプロセッサ、シラネって返される・・
808Socket774 sage2008/11/09(日) 09:18:18 ID:g0OWn4yU

なんだ、また必死な暗知がいるのかw
809Socket774 sage2008/11/09(日) 09:34:10 ID:EAWcym/C
>>804,806
レスありがとう
T-ZONEのはもうずっと売ってないみたいでし、やはり自作ですかね

コネクタは普通に売ってるんですけど(たとえば ttp://www.aitendo.co.jp/product/973
2.0mmピッチ用と2.54ピッチ用ではコンタクトも変わってくるので
実装済みとケーブル買ってサボるわけにはいかないのかな


ところで、VB8001のUSB0/1は、両脇のコンデンサと近すぎるのでコネクタつけると干渉しそうな気配すらしますね
多分大丈夫なようにしてるのでしょうけど


>>807
> 廉価版だけあって
ですよね
今後の上位モデルに期待です
810Socket774 sage2008/11/09(日) 10:13:40 ID:MBlsRSR0
最大の欠点はUSBのピンヘッダだな。
811Socket774 sage2008/11/09(日) 11:38:20 ID:QpnSQ/zN
>>797
結構高いんだな
GeforceFX5200でAero2.5、ゲーム2.0だったから
812Socket774 sage2008/11/09(日) 11:39:33 ID:EAWcym/C
DiracのPCIeライザ使ってChrome刺してる人いますか?
私のところではPOSTが抜けられません
使えている人は構成を教えていただけると助かります
813Socket774 sage2008/11/09(日) 12:30:34 ID:6f5VsEw2
>>812
馬鹿馬鹿しい。

他人に構成を教えてくれとか言いながら
自分の構成は一切書いてないのかよ。

お前の書き込み、他人には一切参考にならんな。
一方的な教えてクソで、まさに役立たず。

その程度の質問しか出来ず教えてクソ質問しか出来ないスキルなら
人柱パーツなんか手を出さずに既製PCでも使ってろよ。

マジ馬鹿馬鹿しい。
814Socket774 sage2008/11/09(日) 12:36:33 ID:D7/bH21+
おまえが一番の役立たずだろ
815Socket774 sage2008/11/09(日) 12:37:58 ID:eYsf8ujl
いやいや俺が一番の役立たずだぜ!
816Socket774 sage2008/11/09(日) 12:39:33 ID:CfWqdTpb
立たないの?
817Socket774 sage2008/11/09(日) 12:40:43 ID:MBlsRSR0
>>812
エスパーすると電源容量の不足とみた。
ライザーカードなんて使ってるからには小型のmini-itxケース、ACアダプタ電源じゃないのか?
818C3、C7ネトゲ同好会 age2008/11/09(日) 12:43:05 ID:NCwtcaI7
なにー俺様のC7がやつ立たずだと!!
まだまだネトゲ頑張るぜ!!
819Socket774 sage2008/11/09(日) 12:46:32 ID:kydDEtpZ
おまいらのさりげない心遣いに感動した
820Socket774 sage2008/11/09(日) 13:00:03 ID:6DOLuZCM
ログ読んでみると、>>794で直接スロットに挿すと動いているような書き方してるね
なんらかの相性問題なのか、遅延関係?

CPUファンうるさいんで、7cmファン5V化して、フィンの上に取り付けて様子見中。熱くなってない。
821Socket774 sage2008/11/09(日) 13:06:26 ID:3R7aQlwB
>>816
わるかったな!
泣くぞ?いいのか?
822Socket774 sage2008/11/09(日) 13:17:57 ID:mQMqbgbp
ライザ使うとダメになる原因か・・・電源に1票
ライザにコンデンサ1個追加する程度で動くと思われ
823Socket774 sage2008/11/09(日) 15:09:38 ID:1RELv7v7
昔、東映にUSBのヘッダを変換するケーブル売ってたけど\980とかしてばからしかった。
824Socket774 sage2008/11/09(日) 15:18:35 ID:HrUAf3Uf
>>820
そそ
俺は >>812 じゃないけど SN で POST しなかったときは
PCIe ライザー付けただけでカード刺してなくても起動しないのよ
ケースは Noah800 なんで容量関係ないとオモウ

で電源を LINPO のP3D080W に変えてみたらようやく POST
PCIe 時代になって電源への要求がちと変わってるかもな
そうかただの相性か

今は SRD2D120P に変えて落ち着いてまふ
825ナイコンさん sage2008/11/09(日) 15:31:40 ID:5x1jlPXu
>>763 >764
おまいら歳いくつよw
826Socket774 sage2008/11/09(日) 15:37:03 ID:3R7aQlwB
8255なら使ったなぁ
827Socket774 sage2008/11/09(日) 15:52:17 ID:CYQ9knHw
>>821
じゃ俺が代わりに・・・

(´;ω;) カワイソス
828Socket774 sage2008/11/09(日) 17:16:01 ID:9qN1rWSk
>>825
頭にVT無しで 8237&8251だと、やっぱ、DMA と USARTじゃねw
829Socket774 sage2008/11/09(日) 18:00:17 ID:L063b/dO
オレもUSARTにしか見えない
VT付けてくれ...

最近は、「ハッブルのバックアップCPU 486台」とかいうのも.....
どんだけ太陽電池がいるのやら....
830Socket774 sage2008/11/09(日) 20:36:38 ID:D7/bH21+
VB8001でXPとCN896の環境の人がいたら、ちょっと確認してほしいのだが
YouTubeの動画を完全にキャッシュした状態で、標準画質、高画質を再生してCPU負荷が

標準画質で5-15%
高画質で0-5%

程度なんだが、みんなこんなもん?

たくましくなったなぁ・・
831Socket774 sage2008/11/09(日) 20:39:14 ID:6f5VsEw2
CyrixIII 533MHzだとMP3再生するだけでもCPU負荷のグラフが目に見えて跳ね上がって
MIDIなんか再生しようモンならグラフ振り切って音飛びしまくってたのにw
832Socket774 sage2008/11/09(日) 20:57:33 ID:ItclYGU5
>>830
高画質の方が負荷が低いの?
再生支援とかの兼ね合い?
833Socket774 sage2008/11/09(日) 21:14:43 ID:D7/bH21+
わからん
codecと解像度の違いなんだが
ttp://webdog.be/archives/08427_041145.php

基本的にCN896はmpeg2の支援機能しかないし
SSEの使われ方の違いじゃないかね
834Socket774 sage2008/11/09(日) 21:26:54 ID:L063b/dO
>>832
コーデックが変わる
高画質は、mpeg4を使ってるらしいので、従来のflvより軽い気がする
しっかり検証してないからわからんがね
835Socket774 sage2008/11/09(日) 21:55:15 ID:kWjFM98d
M700-10E、ME6000と比べて全然冷え冷えでビックリ。
すっげぇな、C7 + VX800。
ギガビット 2口欲しかったんで敢えてnanoじゃなくM700にしたんだけど、
nanoはもっとクールなんだよな?
836Socket774 sage2008/11/09(日) 21:59:53 ID:D7/bH21+
ttp://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2008/03/youtubeh264-ca5.html
FLV(h.263)ってH.264より重いの?
837Socket774 sage2008/11/09(日) 22:02:11 ID:D7/bH21+
わたしもEPIA-Mx00(800?)のnano版はほしいと思う
838Socket774 sage2008/11/09(日) 22:09:25 ID:xEu79d1F
>>835
1GHzならC7よりクールだと思われるが、
1.6GHzのはC7並みかそれ以上に熱いみたい。
省電力機構働いてないのが主原因な気がするけど。
839Socket774 sage2008/11/09(日) 23:42:02 ID:LveN5Ni1
VB8001、ファン止めてたら熱暴走したw
やはりファン必須かぁ
840Socket774 sage2008/11/10(月) 00:54:32 ID:kn4+do/c
CN896じゃなくてNano側に再生を軽くする設計がある気がする
現行Flashの仕様じゃGPUでH.264が軽くなることは無いし
841Socket774 sage2008/11/10(月) 01:11:09 ID:/28n0C9G
そういえば日経のレビューだと画像の展開とか音声の圧縮とかでちょっと飛び出したスコアだったしな。

PCMarkでNanoのSSEが使われない、って問題はどうなったんだろう?
842Socket774 sage2008/11/10(月) 01:34:13 ID:eCJhBU8J
クソの>>812です

構成は、

a) C138-120W + VB8001 + DVR-K06(SA
843Socket774 sage2008/11/10(月) 01:42:34 ID:eCJhBU8J
クソの>>812です

VB8001 +DVR-K06 (SATA変換) + WD5000BEVT + Transcend JetRam 2GBx2
a) C138-120W + DIR-PELX16 + CRF430GT-DCSM256X
POSTを抜けられない
b) picoPSU 120W + DIR-PELX16 + CRF430GT-DCSM256X
POSTを抜けられない
c) C138-120W + CRF430GT-DCSM256X
問題なく起動
d) picoPSU 120W + CRF430GT-DCSM256X
問題なく起動
e) C138-120W + DIR-PELX16
問題なく起動
f) picoPSU 120W + DIR-PELX16
問題なく起動

マザーをMINIX-780G- SP128MBに交換
g) C138-120W + DIR-PELX16 + CRF430GT-DCSM256X
問題なく起動
g) pixoPSU120W + DIR-PELX16 + CRF430GT-DCSM256X
問題なく起動
844Socket774 sage2008/11/10(月) 01:51:48 ID:eCJhBU8J
>>817
ライザを刺さないと起動しているので>>820のおっしゃるとおり、相性なのか遅延なのか
私がものすごくアホなことをしているかだと思います

>>822
コンデンサ追加はライザの面積的にきつそうです
それに、私にはどこにコンデンサ追加していいのか分かりません(素人でごめんなさい)

>>824
こちらはライザつけただけなら問題なく起動しています
少し状況が違うようです
SRD2D120Pなら大丈夫なのかな
(余裕があれば)買ってみます

845824 sage2008/11/10(月) 02:13:07 ID:C+ZTiu3h
>>844
検証乙

結果見ると VB8001 の場合は電源関係ないみたいだのぉ
参考にならんですまんかった

俺もいろいろ試してみたいけど当面 nano 買う予定がないので
検証に参加できない・・スマン
846Socket774 sage2008/11/10(月) 02:23:38 ID:P5QArw2i
VIAのNano発売を知り、色々興味を持ち始めたアンチintel&アンチNVIDIAの者です。
VB8001がPCIexpressX16搭載との事で、グラボ積んでネトゲしようかと考えています。
レス等拝見しましたところChromeを使ってらっしゃる方が多いようですが、RadeonHD4670は搭載可能でしょうか?
VIAスレの皆さんに聞くのも失礼な話ですが、「Chromeじゃないと動かない」等不具合があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
847Socket774 sage2008/11/10(月) 02:35:28 ID:eF42DuWY
スレ住人はオールVIAに拘ってるだけ。
AMD使いでも居るでしょそういう人。
848Socket774 sage2008/11/10(月) 02:53:33 ID:pbZIseDX
なんつーか負けてるほうにつきたくなる
849Socket774 sage2008/11/10(月) 03:22:20 ID:OlnYZCXx
素直に780G使っとけばいいよ
まだ買ってないけどマイナーゆえの不具合はきっとたくさんある
850Socket774 sage2008/11/10(月) 04:36:02 ID:eSl+CR2g
>Nano L2200のSuper PI 1Mは約83秒でAtom 230より速い
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003945.html
851Socket774 sage2008/11/10(月) 04:42:31 ID:krUzB7mJ
>>850
NanoとAtomのTDPの違いはスルーでいいの?
852Socket774 sage2008/11/10(月) 06:01:08 ID:1Dwb3kjt
youtube高画質再生5%以下の負荷だから
もともと別格
853Socket774 sage2008/11/10(月) 06:29:02 ID:5wwG8hXA
>>850
たいした差でもないんだよなー
しかもシングルスレッドアプリで見比べてもAtomはHTがあるから、場合によっては余力を残しているといえる状態だし。
854Socket774 sage2008/11/10(月) 06:43:31 ID:7zYtvP79
まぁ「VIAとしては奇跡的な速さで他社のローエンドと互角に渡り合えるパフォーマンス」だな
855Socket774 sage2008/11/10(月) 06:54:46 ID:5wwG8hXA
確かに、πのパフォーマンスはVIA的にはとんでもない進化だしな。がんばった。
856Socket774 sage2008/11/10(月) 07:36:10 ID:+H6CQ10U
>>851
チップセット込みなら有意な差なし
気にしなくて良いです。
857Socket774 sage2008/11/10(月) 08:43:13 ID:lqZyzGFi
VB8001に440GTX差してみた。
3DMark06のスコアが1962、ゆめりあXGA最高が7834
AMDやnVIDIAのオンボ並の性能だけどVIA純正でここまで出るのは感動。
今かららぶデス2インストールしてみる。
858Socket774 sage2008/11/10(月) 11:55:07 ID:E+eTWFht
>>856
ATOMはチップセットがアツアツなんだよね、たしか
859Socket774 sage2008/11/10(月) 12:05:22 ID:J0exUPat
Atomのチップセットは、旧製品を転用しただけの手抜き品だからな
VIAを潰さないための配慮なのか、Celeronが食われないための足枷なのかわからんけど
860Socket774 sage2008/11/10(月) 12:07:39 ID:no7+UEch
Intelだから消費者舐めてる(CPUのスコアだけで騙せる)と思ってるってのが一番有力
861Socket774 sage2008/11/10(月) 12:11:27 ID:PSwUtrjL
130nmのFabで最後の一儲けじゃないの?
工場の建設費に、チップの設計にかかったコストもとっくに回収しているから、
Intelが赤字で売ってるのじゃない限り、作って売れれば儲かるって構造になってるんじゃあ。
862Socket774 age2008/11/10(月) 12:49:22 ID:qwUcCMCM
ATOMのチップセットが糞なのは、インテル様であっても苦手な物があるって事だ。
945以降のチップセットは、965、35、45と熱いだけの低性能。クロックアップ分すら性能が上がらない状態。
型遅れでも、945でだすしかなかったみたいだ。
863Socket774 sage2008/11/10(月) 13:04:47 ID:/klYtMA2
でもATOM用にはSiSがチップセット出すそうだからな。結構脅威だ。
まあSiSはVIAと同じかそれ以上に出す出す詐欺の常習者なわけだが。
864Socket774 sage2008/11/10(月) 13:11:06 ID:/28n0C9G
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main195.htm
たるさんだけどベンチマークと体感速度についておもしろい考察が。
865Socket774 sage2008/11/10(月) 16:54:37 ID:wG8SHORs
ATOMはLinux入れてCompizをOnにしてもサクサク動く程度には速い。
VistaとかウルトラヘビーOSを使うにはもちろん向かないが。

Nanoもそうだけど、Windows捨てたら選択広がりそうなんだけどね
VIAももうちょっとLinuxのドライバ対応ガンバレ
866Socket774 sage2008/11/10(月) 17:15:59 ID:bbuyd7j6
>>853
たとえシングルで100%使用してもマルチじゃなきゃ50%にしかならない
それがHTマジック
867Socket774 sage2008/11/10(月) 18:48:13 ID:7zYtvP79
>>862
GSEにすればいいだけじゃね?

>>866
インオーダだから稼働率が低いけど50って事はない
HT.を勘違いしてる
868Socket774 sage2008/11/10(月) 19:00:34 ID:ACve11LV
もっとpico出して
869Socket774 sage2008/11/10(月) 20:15:02 ID:nKYe16/c
>>866がいいたいのはCPU使用率として現れる数値のことだろ
100%使ったとしても理論2cpu上では50%の使用率としか現れない

ttp://xs433.xs.to/xs433/08461/ii795.jpg
870Socket774 sage2008/11/10(月) 22:24:28 ID:T8nD5Pme
DualCore なら確かに50%だが、HTの場合は実質80%以上は使われているけどな
871Socket774 sage2008/11/10(月) 22:30:10 ID:nKYe16/c
いや100%だよ
で、いろんなatom記事でCPU負荷が何%って書いてあると
どうしてもニヤニヤしてしまう訳だよ、彼は
872Socket774 sage2008/11/10(月) 22:32:47 ID:QA1tnp+r
CPU負荷といえばC3の頃の記事でアイドル時のTDPや発熱がどうこうって褒められてると
C3だと軽い処理でも即座に負荷が跳ね上がるからフェアじゃないなあってニヤニヤしてたな
873Socket774 sage2008/11/11(火) 03:14:58 ID:zcNw+sw5
SMTったって100%にはほとんどならんよCMSみたいな最適化するとか
スレッド毎の性能はあきらめてスレッド数を増やして駆動率あげたら解らんが。
874Socket774 sage2008/11/11(火) 11:22:40 ID:zgfIzsLJ
鱈セレ乗る以外は最新のマザーとか作ってくれよ、色だそうぜVIA
875Socket774 sage NanoでVX800とか、VT8251とかのやつお願いしますよ〜2008/11/11(火) 12:17:30 ID:LHlIGINN
>>874
5inchベイに収まるNAS-7800とか、EthernetたくさんついてるNABシリーズとか
そっち系統の色モノならたくさんあるでしょ。

...自分のストライクゾーンに来るモノがあまりないのは確かだ。
876Socket774 sage2008/11/11(火) 17:00:39 ID:8Oaw8PFz
CPUはとりあえずnanoでおk、チップセットをなんとかしないと。
877Socket774 sage2008/11/11(火) 17:04:32 ID:mfAnl0Sz
CN896で何か問題あるの?
VB8001のIOが充実してないのはCN896のせいじゃないよ
878Socket774 sage2008/11/11(火) 18:02:07 ID:+r6ZIdgY
PCIex16 x1
PCI x2
とか出ないかな〜
879Socket774 sage2008/11/11(火) 18:24:14 ID:Bt4oc/Cn
>>878
でたらサーバー用に間違えなく2個は買うわ
880Socket774 sage2008/11/11(火) 18:27:27 ID:ZWNTQvnv
Acerはネットブックが売れまくったせいで、Atomの供給の関係で
ネットトップはVIAかAMDのCPUを積むのか
これでNanoが大量生産されて、自作用にも安く出回るといいな
881Socket774 sage2008/11/11(火) 19:31:21 ID:n1HSt1Bb
PCIex16 x2
なマルチクローム対応マザボが欲しいw
せっかくマルチクロームあるのに、VIA純正で組めないのは寂しい。
882Socket774 sage2008/11/11(火) 19:41:36 ID:zcNw+sw5
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081111_acer_nettop/
883Socket774 sage2008/11/11(火) 19:42:03 ID:DUQyFpnT
>>880
1literでAMD製のやつだと何が入りそうなんだろうか
GXかLXか
884Socket774 sage2008/11/11(火) 19:45:30 ID:n1HSt1Bb
>>882
>また、「Aspire One」が2009年に1200〜1300万台を売り上げると予測されていることから、
>プロセッサの供給に影響を出さないために、IntelのAtomプロセッサではなく、
>VIAまたはAMDのCPUを採用することを考えているそうです。

VIA、1200万個以上ものCPUを安定して供給できるのか…?
もし採用されたら、かなりシェアを伸ばしそうだけど。
885Socket774 sage2008/11/11(火) 19:47:30 ID:zcNw+sw5
12M売るつもりなのはATOMを使ったAspireOne
なのでAspireBOX(仮)はATOM以外で作るって話。
886Socket774 sage2008/11/11(火) 20:01:56 ID:n1HSt1Bb
なるほど。
勘違いすまん。
887Socket774 sage2008/11/11(火) 20:33:48 ID:qn9mKcFu
NANOは富士通の工場で作っているという話だけど、生産量のキャパシティは
どんな按配なのか気になる。やっぱり片隅で細々と作られてるのかなぁ
生産量足りなくなったら、ライン増設とかしてくれるといいなぁ富士通
888Socket774 sage2008/11/11(火) 21:13:47 ID:3CPBLW7n
>>887
余ったウェハーの有効活用のためざんす。
889Socket774 sage2008/11/11(火) 21:42:05 ID:8Oaw8PFz
>>877
グラフィック、ヘボすぎ。
A社7*0G、N社GF9*00、と差がありすぎ。
890Socket774 sage2008/11/11(火) 21:49:41 ID:n1HSt1Bb
VIAに何を求めてるんだ…
どうせ3Dゲームとかやらんのだから、CN896でも必要十分だろ。
891C3、C7ネトゲ同好会 age2008/11/11(火) 21:54:59 ID:0a2N1GqW
皆さんこんばんは。
ここの住人は、過保護過ぎ!!ネトゲやろおぜ!!
892Socket774 sage2008/11/11(火) 21:57:27 ID:rRT8cZgn
この際スペック云々より、省電力機能が効かないVB8001のL2200なんかでなくて
U2500あたりにChrome 430 ULPでも乗せてしまえば…じゅるり
893Socket774 sage2008/11/11(火) 22:00:32 ID:8Oaw8PFz
>>890
お前に言われたくないw

> PCIex16 x2
> なマルチクローム対応マザボが欲しいw
894Socket774 sage2008/11/11(火) 22:01:28 ID:n1HSt1Bb
>>893
そりゃ性能じゃなくてせっかくだからってだけだw
C3やらC7のDual CPUマザボ欲しいってのと同じ。
895Socket774 sage2008/11/11(火) 22:03:58 ID:FGRWNhhW
>>893
性能が欲しければPCIexにGTX280でも4870X2でも積めばいい話だろうに。
なぜChromeにこだわるか考えてくれw
896Socket774 sage2008/11/11(火) 22:08:33 ID:rRT8cZgn
>>895
一瞬何を言ってるのか分からなかったw
俺をはじめとしてChrome以外の選択肢なんて思いつきもしないような奴らのすくつだからな
897Socket774 sage2008/11/11(火) 22:14:56 ID:DUQyFpnT
普通に純正環境だからだろ
898Socket774 sage2008/11/11(火) 22:43:44 ID:fV0PRc5D
買った当初はたぶんそこまで考えてなかったと思うけど
CentaurのCPUコアとS3のGPUコアの相性がいいのは
VIAにとって幸運だったと思う。

どっちもトランジスタ数を減らしてコスト/性能のバランス志向で低発熱、
そしてCPUの弱点を補える動画再生支援やシェーダの性能に優れるGPUコアで
3Dゲームとエンコ捨てればたいていの用途には使えるPCが出来るもんな。
899Socket774 sage2008/11/11(火) 22:53:45 ID:OiYI/24r
CyrixIIIとSavage3Dで組んだ時は地獄だったぜ
それから考えれば天国のはず
900Socket774 sage2008/11/11(火) 22:57:19 ID:Y8H1nWIm
けど遅いVIAのほうが安心するんだよね
901Socket774 sage2008/11/11(火) 22:59:30 ID:fV0PRc5D
ごめんCyrixIIIとTrio3D/2xをPro133+で組んだ

ド素人の友人に

CG用途で


…俺は「面セレのほうがマシ」と反対したんだが
 自作厨の先輩が「FSB133MHzだから」「AGPだから」で
 ゴリ押しで安いパーツ選んだ結果なんだけどな…
902Socket774 sage2008/11/12(水) 00:38:22 ID:Dq5pLPON
新型チップセットでこそNanoの威力が発揮されるんだろうな
Nano、CPU自体は結構な速度あるのにな
903Socket774 sage2008/11/12(水) 00:43:47 ID:NNAj35U0
Chrome9自体は競合する915や945あたりと比べると
なかなかいい完成度だと思うんだけどいかんせん古いからな。

430GTベースのIGPコアを統合した新チップセットを期待したいけど
さすがにまだ1年は厳しそうな気がするから、
せめてChrome9の高クロック版IGPを投入して欲しいな。

Chrome9 HC3ってクロックは引き上げられてるんだっけ?
904Socket774 sage2008/11/12(水) 00:53:02 ID:2YFAnZfF
>>903
白状すると、PenM 760+i915のmini-itxマシンをVB80001にリプレイスした
ついでにChrome 430 GTを刺した
905Socket774 sage2008/11/12(水) 01:22:56 ID:Dq5pLPON
消費電力もパフォーマンスも悪化してるのに VB8001にするのは、愛情ゆえかw
906Socket774 sage2008/11/12(水) 02:20:35 ID:Y6/RGr7m
Chrome9 H“D”ってどこ行った?
907Socket774 sage2008/11/12(水) 06:25:04 ID:D6TPfMaj
ttp://jp.youtube.com/watch?v=G-3l_j9TPf4&fmt=18

youtube高画質再生は2%のCPU負荷か
-------------------------------------------------
PenM 760はTDP27w
nano 1.6GHzとではALUでは劣るがFPUは10%ほどの差
SSE2では逆に1.3倍ほどnano 1.6GHzが勝る
908Socket774 sage2008/11/12(水) 08:21:11 ID:2YFAnZfF
i915はAeroに対応していないし…ってのはさておき

「ウィンドウを切り替える」で画面の切り替えにもたつきがあるものの
VB8001でVistaが結構まともに動いてしまうのは健気というか何というか
体感(Nanoへの労り込み)では負けてないぞw

>>907
PenMさんは栗で極限まで下げられますけどVB8001のNanoさんはいつも全力全開なので
消費電力は結構負けてる感じです
909Socket774 sage2008/11/12(水) 11:44:24 ID:T+XO/pA1
>>883
ATOMの4Wに945GCの22Wで大丈夫なんだから
ああ見えて結構熱的に余裕あるんじゃないの
910Socket774 sage2008/11/12(水) 13:30:27 ID:4PLK6Oza
VB8001でもアイドルは10Wは下がるよ
911Socket774 sage2008/11/12(水) 13:38:19 ID:hdJzPJ7g
>>909
ところがEeeBOXはAtomは2.5Wだし945GCでもない。
912Socket774 sage2008/11/12(水) 14:03:56 ID:btTOPcSv
EeeBoxはAtomN270 2.5W、945GSE 4W、ICH7-M 1.5W
CPUとチップセットで合計8Wだな
913Socket774 sage2008/11/12(水) 14:06:10 ID:4PLK6Oza
viaだとpico-itxでVX800かVX700に
C7Mかnanoになりそうだな

amdだとLX,GXだと思うが
今時これだときついだろうな
914Socket774 sage2008/11/12(水) 14:06:59 ID:If/tJLTA
デュアルコアのEeeBoxマダー?(・∀・ )っ/凵 チンチン
915Socket774 sage2008/11/12(水) 14:11:24 ID:pZ1Nnf6R
結局メモリ付けて動かしたときの消費電力はどのくらいなんだろう
916Socket774 sage2008/11/12(水) 17:29:31 ID:qH6V4cTI
>>913
nano-ITXのEPIA-N700ベースでもいいなぁ
917Socket774 sage2008/11/12(水) 18:04:09 ID:oeVnAAqn
>>902
Intelは旧プロセス有効利用の為に、爆熱チプセトの抱き合わせ販売から抜け出し
にくいから、GPU内蔵チプセトの出来がVIA及びNanoの命運を左右しそうだよね。

ある意味今のAMDなんか、780Gのお陰でどれだけ助かってるかしれやしないくらい
だし。
918Socket774 sage2008/11/12(水) 18:30:20 ID:Dq5pLPON
3D系強化はいらんから、再生支援の強化希望だなあ
下手に3D強化して、780Gみたいな爆熱化されても困る
2nd Cache とメモリコントローラの強化もしてほしい
919Socket774 sage2008/11/12(水) 19:05:38 ID:2YFAnZfF
VB80001にDiracのライザでPOST音までたどり着けないと喚いていた者ですが
>>843の後の様子を少々

i) PCIe -> GA620RSE -> Chrome 430 GT
問題なく起動

小躍りしたものの、このライザじゃC138には収納できないんですよね…
ついでに二つとも使うとどうなるかやってみたところ

j) PCIe -> GA620RSE -> DIR-PELX16 -> Chrome 430GT
POST抜けられず

k) PCIe -> DIR-PELX16 -> GA620RSE -> Chrome 430GT
POST抜けられず

とにかくDiracのライザと相性が悪いようです
GA620専用というGA620RSEですが、こちらには6個のコンデンサが付いているので
恐らく>>822のおっしゃっていたとおりかと思いました

この分だとSilverstoneのML02やLC19に付属のライザも使えそうですし、
(仕組みが分からないのでどの程度のものを入れればいいのか分かりませんが)
DIR-PELX16の基盤に二つほどコンデンサをつけてみるとうまくいくのかもしれません
920Socket774 sage2008/11/12(水) 20:32:44 ID:duUDaWl8
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/amd.htm
この辺だと思う。
921Socket774 sage2008/11/12(水) 21:19:15 ID:SOIhbEzX
VB8001とACアダプタで運用してる人はいないかな?
何Wぐらい見込んだものか・・・
922Socket774 sage2008/11/12(水) 22:10:34 ID:T/YnK+vY
システム構成も分からんのに、答えられたらエスパーだなw
漏れの計測では、
VB8001、DDR2 800 1GBx2、2.5インチHDD、スリムDVDで負荷時52Wくらい(TX回して)
VB8001、DDR2 800 2GBx2、3.5インチHDD、DVDで負荷時68Wくらい(TX回して)
だった

2.5インチで攻めるなら60W、3.5インチで攻めるなら80W
グラフィック積むなら、その分上乗せして考えてくれ
923Socket774 sage2008/11/12(水) 22:29:06 ID:SOIhbEzX
>>922
おおう、大変ありがとう。確かにエスパー要求しとったかも。
2.5インチでいくかな。
924Socket774 sage2008/11/13(木) 11:11:11 ID:+lNAsmM0
裏のMiniPCI使わなければ、Mini-ITXケースならどれでもいけるのかな?
予め仕込んでおく場合は絶縁しないとケースに触れる?
925Socket774 sage2008/11/13(木) 11:27:19 ID:zCod4FPo
Noah800に積めるってことは少なくとも裏面スロットを使わない限り問題ないんじゃないか?
Noahも確か裏面スロット対応してませんって書いてるけど。

実際のところスペーサーの高さに依存するとは思うんだけど。
926Socket774 sage2008/11/13(木) 11:47:33 ID:+lNAsmM0
>>925
サンクス
ケース物色してくる。(M/Bを買うのはその後)
927Socket774 sage2008/11/13(木) 13:30:04 ID:zCod4FPo
暫定的にVB8001まとめ

・メモリは3GB程度までしか認識できない。(>>719のCPU-Zについては謎)
・DIR-PELX16を使用してChrome 430GTを挿しても起動不可(>>919によるとそれ以外であれば可能なものも)
・ベンチについては>>704>>724>>728>>754などを参照
・そこそこ発熱はあるらしい。ファンは結構うるさいが窒息ケースでファンレスは無理。
・省電力機能は働いていないらしく、クロックは落ちていない。
・アナログ出力の画質はよくない(?)
・USBピンヘッダはすべて2mmピッチ。
・消費電力については>>922参照

まことに勝手ながら比較的需要の多そうな情報についてまとめさせていただきました。
購入予定者の助けになれば幸いです。
928Socket774 sage2008/11/13(木) 13:35:15 ID:PMjbMkYt
CPU-ZはSPDまで読んでいるから正しい値が出ても不思議は無い
929Socket774 sage2008/11/13(木) 17:30:06 ID:wpnt5MAd
>>917
すぐ上の>>912すら読めないのか
Intelは消費電力にプレミアつけたいだけだ
930Socket774 sage2008/11/13(木) 17:34:35 ID:S873We4/
>>927
Windows系の64bitOSはインストーラーではじかれる
(これはCPU側の問題ではなくOS側の問題)

メモリは厳密には、2スロットあるんだけど、そのうち3バンクまでしかBIOSでは認識しない
そのBIOS認識分からさらにIGP用のメモリとI/Oマップ分が裂かれる

VBは初めてなんで分からないけどEPIAだとC7でもTM1,TM2まであって
M700だとさらにTM3の記述も在るんだけどVB8001はTM1のみ

総じて言えるのはVB8001のBIOSは、まだまだ未熟である
今後出るであろうEPIAシリーズ、サード製品では改善して欲しいところだ
特にメモリの認識について
931Socket774 sage2008/11/13(木) 18:08:05 ID:HT2n1P2T
>>925
Noar800 だとほんの少しスペーサーから浮く
使用上は問題ない
932Socket774 sage2008/11/13(木) 19:00:57 ID:zCod4FPo
>>930
メモリについて詳しい解説サンクス。
EPIAでは認識できたってことはチップセットではなくてあくまでBIOS側の問題?
だとすると今後の更新で改良される可能性もなくはないのか。
933Socket774 sage2008/11/13(木) 19:11:42 ID:DqWrARXH
いやEPIAでも4GB対応をうたってるのは(CN896搭載の)SN(番外でMM3500)ぐらいで

実際載せている人の報告がないからわからないんだよね

案外、片面で2GBのメモリがあれば4GB近くは認識するのかね
I/Oマップ分は減っても
934Socket774 sage2008/11/13(木) 19:48:34 ID:8/U7M9FR
板がC7なVB7002の使い回しだから
BIOSも64bit対応に手抜かりがある可能性はあるね

とりあえず不満な奴はVIAにメールしろ

VIAは一エンドユーザーからの報告でも
正統性がある内容なら対応してくれる。

VIAにとって肝いりの新製品なら
なおさらユーザーからの直接のフィードバックには
真摯に対応してくれるんじゃないだろうか
935Socket774 sage2008/11/13(木) 19:49:35 ID:aCquerPE
MM3500のnano搭載版まだなの?
936Socket774 sage2008/11/13(木) 21:37:31 ID:zg9uo4W2
64bit については、MSに対応してもらわなければどうにもならんな
32bit上から確認すると、64bit対応って思いっきり出てくるのになw

フリー版だから参考にならんかもしれないが、3DMark05 299、06 は 71
ロスプラは、非対応のピクセルシェーダーで起動すらしねーぜ(DX9モード)

メギドはベンチとしてどうなんだ? 低画質選んでも数値変わらん時点で、かなり怪しいんだが。
どっち選んでも、1400くらいだ。PCIe x16に指したやつでも低画質で変わらんし。
CPUかメモリ周りが原因なのか、ビデオ増設しても、ベンチのスコアはかなり悪い。
USBピンヘッダは、MP965で自作経験からすると楽勝だったけどな。あれはピッチ狭すぎ…。
937Socket774 sage2008/11/13(木) 21:51:24 ID:l8KbaLGo
USBヘッダピンについて自作自作と言う奴は
せめて部品が売ってる店の紹介くらいしてくれ

秋葉原のガード下を歩いてみたけど
電子工作素人にはサッパリだった・・・
938Socket774 sage2008/11/13(木) 22:30:58 ID:jfli4VBg
通りすがりだがこの辺の1本買ってぶった切って使えんの?>USB
ttp://www.aitendo.co.jp/product/651
939Socket774 sage2008/11/13(木) 22:32:01 ID:QUBMSVpb
>>936
VIAもMSに情報や実物は提供してる筈だから、もう何らかのNanoのx64サポートは出来て
いても不思議は無さそうな気もするが、ちょっと探してみても全然見当たらないな。
940Socket774 sage2008/11/13(木) 22:37:16 ID:zCod4FPo
VistaだったかServer2008の次のSPで対応予定じゃなかったっけ?
941Socket774 sage2008/11/13(木) 23:15:59 ID:0V67VGmk
 ☆ チンチン 〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ヅアルコアナノまだー?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | JAにしうわ    .|/
942Socket774 sage2008/11/13(木) 23:43:30 ID:zg9uo4W2
>>939-940
Vista SP2 で対応予定、だったはず。待ちだね…
CPUは高速化しても、足回りが遅いままだな。次はチップセットの高速化を頼むぜ
943Socket774 sage2008/11/14(金) 14:10:16 ID:nsd5OaJn
>>942
というか、もうCPUにメモコン内蔵しなきゃダメポだろ。

AMDに続いてIntelもそうなっていくのだし。
944Socket774 sage2008/11/14(金) 14:23:43 ID:hijSOiDr
もう鯖対策かよ
945Socket774 sage2008/11/14(金) 14:40:51 ID:GBRuwn0Y
CN896やVX800のは載せかえ版が、じゃんじゃん出てきてもおかしくはない。
リファレンスボードはEPIA SNだったみたいだし...

>>941
VIA時間だしあと1年くらい?気長に。
946Socket774 sage2008/11/14(金) 16:10:22 ID:CQDRRelO
>>945
不治痛の製造能力が間に合うかどうかだな。
947Socket774 sage2008/11/14(金) 18:15:12 ID:qccVMHwg
>>662
64ビット性能を提供するのに4GBのメモリ上限どころか
それより足りないぐらいにしか認識しないのか
困ったものだ
948Socket774 sage2008/11/14(金) 18:34:38 ID:jjlBVgo+
まぁ、2バンク2GBまでよりはいいと思うわ
949Socket774 sage2008/11/14(金) 18:59:21 ID:00wPrdJr
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/hot518.htm

↑の記事で指摘されている945と同じ問題点がCN896にもあったとしても
製品の時期的にもそう不思議は無いと思うがな。
950Socket774 sage2008/11/14(金) 19:07:43 ID:y8fR/y44
nanoの高性能ぶりに喜びつつも違和感を感じていた昨今、
なんだかんだでVIAらしい突っ込みどころ満載で安心するスレ住人であった。
951Socket774 sage2008/11/14(金) 19:13:52 ID:00wPrdJr
でもさ、単体製品としては微妙だけど
利益率の高いプラットフォームとしては
そこそこ魅力があるから戦えてたVIAが

部品単位ではまあそこそこだけど
プラットフォームとして見た場合は微妙になると
今後の戦いには問題のある展開じゃね?
952Socket774 sage2008/11/14(金) 20:16:23 ID:wC3kTfZd
そんなのあったっけ?>魅力
953Socket774 sage2008/11/14(金) 20:26:02 ID:3eQzJpLC
出落ちのATOより余程
954Socket774 sage2008/11/14(金) 21:30:03 ID:F9mzr1Rl
自動列車運転装置
955名無しさん@Linuxザウルス sage2008/11/14(金) 21:39:01 ID:LBLOYXhz
2mmピッチなら2.5inch-3.5inch IDE変換ケーブルでいいんじゃね?
俺はMACROMATEのUSBでそうした。
956Socket774 sage2008/11/14(金) 22:45:08 ID:GJeo7ImR
>>952
魅力なんてないだろ…
AtomもNanoも、チップセットがゴミ。熱い945GCとクソ遅いCN896じゃね
957Socket774 sage2008/11/14(金) 22:47:08 ID:jjlBVgo+
は?
958Socket774 sage2008/11/15(土) 00:17:48 ID:3S6aW5pS
今更ながら>>589からの流れにワロタ
お前らホントにVIA愛してるんだな
959Socket774 sage2008/11/15(土) 00:58:15 ID:ZPI8oyE+
出荷は拍子抜けするほど予定通りだから、今後は受注のための営業活動と生産能力がどうかかなあ。
富士通の65nmプロセスと言うと、他にSparc64VIIくらいしか思い浮かばないから、生産能力は
かなり余裕があるかもしれないけど。
960Socket774 sage2008/11/15(土) 01:20:17 ID:MCknIz9S
>>958
ああ。このスレは記念すべきスレだろう
961Socket774 sage2008/11/15(土) 02:18:26 ID:PHk9/+R/
>>958
おれはまだ認めてないぜ。
962C3、C7ネトゲ同好会 age2008/11/15(土) 19:23:33 ID:fRaujcN4
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51391302.html

ここの住人かな?
963Socket774 sage2008/11/15(土) 19:29:59 ID:EGNQemy6
なのはビデオカード を活かせるか
964Socket774 sage2008/11/15(土) 20:03:36 ID:Zk11KIev
>ビデオカードを搭載するなら、ローエンドクラスの製品を動画再生支援機能目的で
>搭載するというのが現実的な組み合わせと言えますね。

要するにロリコンがChromeマンセーしたいだけだな
965Socket774 sage2008/11/15(土) 20:12:21 ID:Yd+IK044
>>964
現行ミドルどころか、一世代まえのミドルでも頭打ちするよ
でも、オンボードに比べると圧倒的速度がでるから、その結論は間違い。
そもそも、高速な CPU じゃない Nanoに対して、4870X2 とかで計測するなんて、中の奴相当馬鹿だなw

Nano 程度で 3D やろうとするなっていうのは、正解だが。
966Socket774 sage2008/11/15(土) 20:17:33 ID:pjQOYpis
心配されてたみたいな不具合も不安定さもないのはいいことだ。
967Socket774 sage2008/11/15(土) 20:34:36 ID:2PEo/iX8
06のような軽いShaderまわす物はCPUが足引っ張って当然
968Socket774 sage2008/11/15(土) 20:38:04 ID:I430NZXm
>>966
CPUクロックが変わらないって話じゃなかったっけ?
969Socket774 sage2008/11/15(土) 20:52:15 ID:Yd+IK044
>>968
クロック固定問題と、PCIe の電力供給問題があるらしい。あとはマザー裏のミニPCIカードスロットがケースに干渉するとか、Vista x64 問題とか。
細かいものは結構あるけど、稼動できたら不安定なところはないな、今のところは。
970Socket774 sage2008/11/15(土) 20:59:01 ID:PHk9/+R/
物足りないんだろ
971Socket774 sage2008/11/15(土) 21:00:18 ID:nscOPUX1
Nano + chrome400 の報告マダー?
972Socket774 sage2008/11/15(土) 21:02:22 ID:m+eK4oRV
まだまだC7をNanoに差し替えただけっぽいからね
973Socket774 sage2008/11/15(土) 21:27:34 ID:pjQOYpis
>>969
PCIeの問題解決にはやはり田コネが必要なのか?
974Socket774 sage2008/11/15(土) 21:59:04 ID:Yd+IK044
>>973
詳しいことはよく分からないが、PCIe x16 の電力供給って、
24pin の電源か、20pin+田コネがないと、足りなくなる可能性があるんじゃないかな?
詳しい人フォロー求むw

20pinで田コネすらないVB8001だと、75W分の電力供給が出来るとは思えないから、動かない板があってもおかしくはないかと。
そもそもローエンドなら大丈夫だろうし、ハイエンドなら6pin供給である程度耐えられるだろうから、問題となるなら、アッパーミドルクラスかも?
975Socket774 sage2008/11/15(土) 22:12:50 ID:DsIiQ8Mx
Chrome 430GTならLinpoの80Wアダプタで十分動いてる
ところで多分、電力供給が足りなくなるようなグラボは刺しても性能を生かしきれないんじゃないかと…

BIOSが3GB弱しかメモリを認識しないのに最大4GBと言ってるのは不具合だろうな
あとはPCIeライザで一番流通してそうなDiracのが使えないこととかも不便ではある
976Socket774 sage2008/11/15(土) 22:14:20 ID:Xww0AA6+
HD46xxがきつそうだね
977Socket774 sage2008/11/15(土) 22:44:54 ID:iy5Ks157
電力足りないってことは、アイドル時は動いても、グラボ負荷時に落ちるっていうグラボがありそうだな
ところで、Diracライザは、430GT以外でもPOSTでフリーズするもんなの?
978Socket774 sage2008/11/15(土) 23:46:38 ID:dyX43ban
新スレ建てといた

【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA Part18【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226760321/

979Socket774 sage2008/11/16(日) 00:54:43 ID:xc5YktSL
乙。
そろそろWikiも更新しないと情報が古くなってきたな。
980Socket774 sage2008/11/16(日) 01:12:31 ID:pLSPkNGs
>>979
よろしくたのむ。
981Socket774 sage2008/11/16(日) 07:14:32 ID:GWeke6X5
4GB対応をうたうDELL製品でさえ3GBまでしか認識しねぇ
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension8400.pdf

http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/925xe/index.htm

http://xs433.xs.to/xs433/08466/ts3c0256872.jpg
982Socket774 sage2008/11/16(日) 12:13:41 ID:xc5YktSL
>>979です。
今Wikiの情報書き改めてるんだがNanoについての情報の章をつくるべきだろうか?

あとは>>927-930みたいな情報もボードごとにWikiにまとめてあれば便利かとも思ったりしたけど
こっちは今のところ後回しで。
983Socket774 sage2008/11/16(日) 23:29:47 ID:U+TmbmMU
スレチだけどChrome 430GTを刺そうという人はこのスレにいそうな気がするので
VB8001+Chrome 430GT @ Vista SP1 (DirectX最新)を使ってみてです

最新のドライバ(252)でも、手元に残ってたもの(242)でもH.264の再生支援を入れると画像が表示されずにフリーズしました
VC-1とMPEG-2は試していません
MPCHCの内蔵フィルターでもPowerDVDのフィルターでも同じでした

再生支援を使わなければ問題なく動きます(が、重くてコマ落ちします)
マイルドなエンコならCoreAVCを使えば1280x720のものを再生できましたが、当然1920x1080には歯が立ちません


ちなみに、報告に上がっている通りL2200は非力ながらかなり熱くなります
センサーがついてないのは意図的なんじゃないかとか勘ぐってしまいました

あと、これは多分に俺のパーツ配置のせいもあるのでしょうが、結構Line Outにノイズが乗ってヘッドホンで聴くのはしんどかったです
984Socket774 sage2008/11/16(日) 23:34:42 ID:Q8g7FxRm
あー。そういえば俺もノイズ載るわ。
ぷちぷちぷちぷちって感じの。
うるさいんだが、どうにからなんのかね。
985Socket774 sage2008/11/16(日) 23:42:37 ID:xc5YktSL
>>983
センサーついてない?
Speedfanで計測するとCore0にそれらしき数字が出るんだけど。


一応Wiki更新しました。過去スレの欄と製品一覧だけですが。
あとで時間があればニュースの欄も書き改めます。
986Socket774 sage2008/11/17(月) 00:13:22 ID:KL9PXHkL
>>984
Windows Update後のHDDにアクセスしまくってる時などに多少ノイズが載るくらいならいいのですが、
俺の環境ではひっきりなしにぷちぷちごろごろ言っていて実用的に難ありです
LV-673NSも結構うるさかったけど、こちらも負けていない感じです

本命用途の中にジュークボックスとしての役割も入れていたのですが

>>983
SpeedFanでダメだったと思い込んでましたけど、多分俺の勘違いなんで後で試してみます
ありがとう&更新乙です
987Socket774 sage2008/11/17(月) 11:17:18 ID:QGLMz8cM
デュアルなったらWindowsで使うんだけどな・・・・・なの
988979 sage2008/11/17(月) 14:54:45 ID:3LSEcZnJ
報告です。
ざっとWikiの古い情報を直し、Nano情報(L2100の記事ばかりですが)をいくらか追加しました。
ついでに製品表にチップセットの一覧を付けておきました。製品の世代を確認するのなんかに使えるかと思います。
あとQ&Aも少しだけ書き足しました。
至らぬところもあると思いますが適宜修正お願いします。
989Socket774 sage2008/11/17(月) 17:50:29 ID:HwJGfxdD
>>988さん乙です

お茶どうぞ(´・ω・`)っ旦~~~
990Socket774 sage2008/11/17(月) 19:28:24 ID:HZvB5Mjn
>>987みたいなこと言ってる人は、
いざデュアルがでたら、intelの××に比べて性能が低い、見送りだな。
次のCPUの性能だったら買うのに、早く出ないかな。
とか言い出すんだよな。
991Socket774 sage2008/11/17(月) 20:01:01 ID:XutMp2+X
聞かれもしないのに買わない言い訳を並べ立てるヘタレはどこにもでいるよ

リスクやデメリット無く、自分はマイナー使いだって自己満足だけ欲しいんだろうね。
992Socket774 sage2008/11/17(月) 20:27:09 ID:Jb+EPuej
他所ならともかくVIAでやるのは一歩目から間違えてるな
993Socket774 sage2008/11/17(月) 20:30:01 ID:x3lBLvJv
半年前に出てたら仕事用に組んだんだけどな〜〜の
994Socket774 sage2008/11/17(月) 20:31:35 ID:BEPchgRP
漢ならモステクノロジーから始めなきゃな
995Socket774 sage2008/11/17(月) 20:37:03 ID:+SZjVqIL
うめ
996Socket774 sage2008/11/17(月) 21:15:57 ID:6/zWqvAp
たけ
997Socket774 2008/11/17(月) 21:21:28 ID:0+qWSjkn
まつ
998Socket774 sage2008/11/17(月) 21:37:27 ID:jJvuDvuy
998
999Socket774 sage2008/11/17(月) 21:39:44 ID:ckhlSS9L
1000
1000Socket774 sage2008/11/17(月) 21:39:50 ID:1zZjTs+r
Core i7は最下位製品でもCore2最上位より速いです!凄いでしょ!!
って言われても、でその性能で何するの?って感じなんだよな。

最近ではOS起動を速くしたいならSSD、
動画再生を快適にしたいならRADEON系のGPU、
3DゲームならGeForceか?って感じで
用途ごとに強化すべきパーツが見えちゃってて
CPUの性能だけ提示されても用途が見えてこない。

しかも昔と違ってローエンドも性能向上しまくってるから
安いパーツだけで組んでも普段使いはもちろん
動画エンコからゲームまでそこそこ動くの組めちゃうし。

消費電力や発熱まで含めて考えると
数万円も出す価値が感じられないんだよな正直。

10011001 Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.