【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA Part19【EDEN】

1EPIA 2009/01/10(土) 12:28:53 ID:2FVCNIAN
【前スレ】
【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA Part18【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226760321/

【関連スレ】
VIAチップセット総合スレPart12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208574605/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -14-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228304251/
【関連スレ】?
[S3]Chrome 430 GT
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217414920/
S3 友の会 Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217523120/
VIAチップセット総合スレPart12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208574605/
【関連リンク】
VIA Technologies
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA Embedded Platform
http://www.viaembedded.com/
wiki
http://wiki.nothing.sh/736.html
2Socket774 sage2009/01/10(土) 12:29:04 ID:jlBM4C5s
3Socket774 sage2009/01/10(土) 12:29:25 ID:2FVCNIAN
【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA【EDEN】スレ
Part17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222154445/
Part16 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217366250/
Part15 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212654423/
Part14 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208961071/
Part13 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203592215/
Part12 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194531345/
Part11 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185464238/
Part10 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177313115/
Part9 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169743443/
Part8 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157250360/
Part7 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150906896/
Part6 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145951858/
Part5 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142787180/
Part4 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137572290/
Part3 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130034217/
Part2 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123381162/
Part1 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113501897/
4Socket774 sage2009/01/10(土) 12:30:09 ID:2FVCNIAN
VIA EDENスレ
Part12 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105799576/
Part11 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096992379/
Part10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086613511/
Part9 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077266635/
Part8 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069763819/
Part7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
Part6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056374840/
Part5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049963977/
Part4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044781806/
Part3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/
Part2 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10354/1035462753.html
Part1 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10238/1023847549.html
5Socket774 sage2009/01/10(土) 13:27:30 ID:MjGSmqFk
Nanoのマイナーチェンジ版―Nano 3000が2009年下半期に登場・・・なの
北森瓦版2008/12/31(水) より
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2536.html

VIAは2009年第3四半期にNanoの次世代版であるNano 3000 seriesをローンチする計画である。
そしてDual-Core Nanoのサンプルを2009年下半期に向けて準備しており、大量生産は2009年第4四半期〜2010年第1四半期に予定されている。

Nano 3000シリーズのEngineering sampleは2009年第1四半期に完成する。
このCPUはFujitsuの65nmプロセスで製造される。
Nano 3000のスペックは既存のNano 1000, 2000と似ているが、大きな違いはSSE4命令をサポートすることである。

一方、Dual-Core NanoはFujitsuの45nmプロセスまたはTSMCの40nmで調整を進めているようである。

Nano 3000はL1=128kB, L2=1MBというキャッシュ構成となり、64-bitに対応、SSE4をサポートします。
最初に出てくるのはSingle-Core版でこれはFujitsuの65nmプロセスで製造されます。
続いてNano 3000をベースにDual-Coreにしたものが登場し、これはTSMCの40nmあるいはFujitsuの45nmで製造されるとしています(techPowerUp!ではTSMCになるとしている)。
このDual-Core NanoはAtom 330のようなMCMではなくNative Dual-Coreとされており、その分パフォーマンスも期待できそうです。
6Socket774 sage2009/01/10(土) 14:58:29 ID:861buqKu
おつなの
7Socket774 sage2009/01/10(土) 14:58:53 ID:EHhrrH9R
ttp://farm4.static.flickr.com/3093/3181227769_b86b9702d6.jpg
MSI MS-7435 SFF Desktop Mini-ITX Mainboard featuring the 1.6GHz VIA Nano L2200 Processor
メモリスロットの形からすると、スリムデスクトップ向けか

ttp://farm4.static.flickr.com/3081/3181304449_dde25c8165.jpg
A table of VIA small form factor desktops at the Lunch@Piero's media event.

ttp://farm4.static.flickr.com/3255/3181226137_8042f930ca.jpg
VIA Trinity Platform Reference System with 1.8GHz VIA Nano L2100 Processor, VIA VX800 System Media Processor, and S3 Graphics Chrome 435 ULP graphics card

ttp://farm4.static.flickr.com/3390/3181228035_c5074bfbdf.jpg
GIGABYTE M7VX800NQ-SI Mini-ITX Client featuring the 1.8GHz VIA Nano L2100 Processor
色は黒がいいなぁ

ttp://farm4.static.flickr.com/3526/3182060406_b75fe9d82a.jpg
PEGATRON Lady Bird SFF Desktop PC with 1.6GHz VIA Nano L2200 Processor

ttp://farm4.static.flickr.com/3518/3182059944_7340084111.jpg
SHUTTLE K56 SFF Desktop PC featuring 1.0GHz VIA Nano U1700 Processor
U1700か7w以下だからファンレスだといいなぁ、昔で言うedenの立ち位置で
8Socket774 sage2009/01/10(土) 18:20:42 ID:mnx1Ohag
>>1
9Socket774 sage2009/01/11(日) 13:27:48 ID:xob6a29+
Dr. Mobile Freestyle、Freestyle Mini
ttp://japanese.engadget.com/2009/01/09/ces-2009-via-naono-freestyle/
10Socket774 sage2009/01/11(日) 13:47:10 ID:4XAYUp3Z
Windows7 32bitのBetaをVB8001に入れてみたがExperienceIndex測定するとかならずWindowsMadiaデコードで固まる・・・
11Socket774 sage2009/01/11(日) 13:53:23 ID:mMIdbuJ/
まじでか
x64とvb8001とchrome530gtじゃなんともないじょ
動画再生時にはaero切らなきゃいけないが
12Socket774 sage2009/01/11(日) 14:15:33 ID:4XAYUp3Z
じゃあこっち側の問題かもしれんな。
どうせだしまっさらに64bit版入れてみる。
13Socket774 sage2009/01/11(日) 14:43:37 ID:Uh/b7ucM
あと、こいつの前に開発者むけに出回ったやつは
CN896でAero使おうとしたら黒くなってマウスカーソルしか見えなくなったんで
Aeroは無効にすべき
14Socket774 sage2009/01/11(日) 14:48:53 ID:4XAYUp3Z
そもそもWMPでもMPCでも動画再生しようとすると固まるみたいだった。
今64bit版入れてるところだ。
15Socket774 sage2009/01/11(日) 15:20:59 ID:4XAYUp3Z
インスコ終了。こんどはExperienceIndexも正常に終了したし動画再生もできた。
問題は64bit用のグラフィックドライバがないことだな・・・
16Socket774 sage2009/01/11(日) 15:51:09 ID:Uh/b7ucM
Windows updateで見つからない?
前のやつは見つかったよCN896ようは
17Socket774 sage2009/01/11(日) 16:01:30 ID:0QCg3Z84
VB8001もBIOSアップデートでCPUクロックやファンスピードが可変になったりしないかなあ
…しないんだろうなあ
18Socket774 sage2009/01/11(日) 16:32:18 ID:/hpIzD53
さっさとNanoを載せたMMを出さんかい。
19Socket774 sage2009/01/11(日) 17:42:43 ID:HvwXZCeZ
>>15
なるほど。

インストーラーその他は、MSが対応すればNanoでもx64はモーマンタイだが、Video
ドライバはVIAが頑張らないとどうしようも無いからな。

VIA時間がシッカリ発動ちう、って訳か。orz
20Socket774 sage2009/01/11(日) 18:06:03 ID:Uh/b7ucM
いや、ドライバーはWindows Updateで見つかるはずだよ少なくともCN896用は
どうしても見つからない場合はVista x64用を使えるはずだ

ちなみにChrome 400/500もVista版でいける
21Socket774 sage2009/01/11(日) 20:08:28 ID:VoDGH3a1
各社ミニノート向けCPU

ダイサイズ
Intel Atom:25平方ミリ
AMD Athlon Neo:60〜70平方ミリ(予想)
VIA Nano:63平方ミリ

性能 Athlon >> Atom > Nano
省消費電力 Atom >> Athlon > Nano
コスト Atom >>> Athlon > Nano

結論
一般用途:Atom
ミニノート+α: Athlon Neo
産業廃棄物: Nano
22Socket774 sage2009/01/11(日) 20:09:20 ID:knsCVrWn
そういえば、Nanoって何ドルくらいの設定なの?
23Socket774 sage2009/01/11(日) 20:24:07 ID:l/Sguhlj
AMDがチップセット込みで20ドルで出して
atomは糞高かったはずだから
>>21によるとnanoは20ドル未満てことになるかな
24Socket774 sage2009/01/11(日) 20:31:36 ID:Uh/b7ucM
だから、馬鹿は何をやってもだめだと
不等号もろくに使えない馬鹿は
25Socket774 sage2009/01/11(日) 22:42:52 ID:4XAYUp3Z
>>20
マズイマズイ。必死にVB8001のページからドライバ探してたぜ。
VIA Arenaから探せばよかったんだな。
いまVista64bit用を入れて正常に動作を確認。

だがAeroの動作が激遅。ウインドウをドラッグするとスローモーションでついてきたぞw
26Socket774 sage2009/01/11(日) 22:43:29 ID:Uh/b7ucM
CrystalDiskMarkを使用

ttp://xs135.xs.to/xs135/09020/nasgraph887.jpg

上は各々のlocalで計った場合
下は各々をサーバーとしてVB8001(vista)から計った場合
WindBoard以外はGbE
特に断りのない限りWindowsXPを使用
下記の回答
------------------------------------------------------------------
819 :Socket774 [↓] :2009/01/01(木) 08:45:30 ID:1iq+qtKl
ファイルサーバーをatom330からVB8001に変えたら
レスポンスが大幅に改善
いい買い物でした

820 :Socket774 [↓] :2009/01/01(木) 09:10:03 ID:qP5+Tvxk
VIAを愛してやまない俺だが>>819は俄には信じがたい
Atomの板は持ってないので比較はできないが

821 :Socket774 [↓] :2009/01/01(木) 09:18:27 ID:Bs2ZlBnE
シングルじゃ1.5以上あるんだから
不思議じゃない

822 :Socket774 [↓] :2009/01/01(木) 09:26:27 ID:1iq+qtKl
ベンチは行っていないが
クライアントをVista(VB8001)+530GT

ファイルサーバー側を
Epia-EN(C7 1.5GHz)、D945GCLF2、VB8001、OSをXPとした場合
EN,GCLF2側にアクセスした場合、明らかにもたつくがVB8001はそうでもない
また、操作用にVNCを用いた場合でもGCLF2は遅い
まぁ、これはネットワークコントローラチップの差といえるのかな

823 :Socket774 [↓] :2009/01/01(木) 10:00:20 ID:62hGsDAZ
Atomって簡易鯖限定での使い道くらいしか無いとか思ってたけど
それも駄目なのか

824 :Socket774 [↓] :2009/01/01(木) 10:17:33 ID:1iq+qtKl
そうでもないよ
比較する環境がなければ分からないことだし

825 :Socket774 [↓] :2009/01/01(木) 10:50:01 ID:XWfhkwy1
>>822
ENは、やっぱ遅いのか?

826 :Socket774 [↓] :2009/01/01(木) 11:08:17 ID:1iq+qtKl
vb8001よりは遅い

828 :Socket774 [↓] :2009/01/01(木) 11:57:09 ID:62hGsDAZ
>>824
それって単なる「知らぬが花」ってことか?

830 :Socket774 [↓] :2009/01/02(金) 01:25:34 ID:gJG+Vk3K
そもそもCPUの問題じゃないし
まあちゃんとベンチ出せ
27Socket774 sage2009/01/11(日) 22:58:45 ID:4XAYUp3Z
>>26
あなたが神か。
28Socket774 sage2009/01/11(日) 23:28:09 ID:3BXsSYNI
項目の見方がよくわからん
表記統一してよ
29Socket774 sage2009/01/11(日) 23:42:50 ID:0QCg3Z84
むしろ>>28がどうして欲しいのかわからん

>>26
乙なの!
30Socket774 sage2009/01/12(月) 00:04:49 ID:1uItF6Jn
購入層がVIA大好きな人なら高クロック高発熱を出して、常用に耐えるようにしても面白そうだと思うけどね
Nanoでネットは十分かもしれないけどどうせみんなNano以外にもっと高性能なもの持ってるんでしょ?
31Socket774 sage2009/01/12(月) 00:43:53 ID:BS7jHOOn
974 名前:Socket774[] 投稿日:2009/01/10(土) 00:35:49 ID:4joAFtaU
Nanoってダイサイズどれくらい?
Atomと同じくらい?

975 名前:Socket774[] 投稿日:2009/01/10(土) 00:49:12 ID:4joAFtaU
>>974
Atomは25平方ミリ
Nanoは63平方ミリ

つまりNanoはAtomに性能で負け、消費電力でボロ負け
そのわりになぜかコストだけは高いというゴミCPUなんだよ

ちなみに上記二つより性能は頭抜けてる
Athlon Neoは60〜70平方ミリ程度と考えられてる
しかしAMDはFabの65nmプロセスがこれからあくのでそこで生産できる

つまりNanoはAthlon Neoに性能でボロ負け、消費電力で負け
そのわりになぜかコストだけは高いというカスCPUなんだよ

976 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 00:51:25 ID:uN2K6acR
ううう・・・ID変わってなかった・・・
32Socket774 sage2009/01/12(月) 00:54:22 ID:k01ThfAj
>>26
乙ですー。
結構早いんだな…これで安ければ文句無しにいいんだが。
33Socket774 sage2009/01/12(月) 02:42:48 ID:OtZZta88
家サーバでもファイルや経路の暗号化とか気にしだすと
Padlock が使える VIA って今のところ現実的でよさげな気はしてたんだけど
>>26 見て VB8001 欲しくなってきたよ
34Socket774 sage2009/01/12(月) 04:16:46 ID:mEeCw4ZV
発想変えて、ATXサイズのnanoマザー作ればいいんじゃねwww
35Socket774 sage2009/01/12(月) 05:31:14 ID:hgLFUPIP
>>31
テンプレにすんなw
36Socket774 sage2009/01/12(月) 07:29:35 ID:mEeCw4ZV
エロ鯖とPadLockの相性は抜群
37Socket774 sage2009/01/12(月) 07:42:09 ID:AqEt+RoB
クライアントがvistaだと遅いのかな
GCLF2でもクライアント側がxpだと40〜50MB/s位出るよ

ま、環境はさまざまあるからなぁ
38Socket774 sage2009/01/12(月) 10:16:42 ID:QVFbWm5b
>>35
こういうおばかも沸くよ、という警告なんじゃね?
39Socket774 sage2009/01/12(月) 14:48:23 ID:GO/6/BrO
VB8001だけメモリ3GBかw
そんなことだろうと思った
40Socket774 sage2009/01/12(月) 14:51:55 ID:AqEt+RoB
gclf2は1GBのenにも負けてるけどね
41Socket774 2009/01/12(月) 22:45:31 ID:AyzVhs+u
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/12/ces10/001.html
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/01/12/ces10/images/008l.jpg

VIA Nano L2200とChrome 500シリーズのTrinityプラットフォームによるBlu-rayムービー再生デモ
楽しみだ。早く発売してほしいものだ。


42Socket774 2009/01/12(月) 23:37:47 ID:MvTTpcKN
各社ミニノート向けCPU

ダイサイズ
Intel Atom:25平方ミリ
AMD Athlon Neo:60〜70平方ミリ(予想)
VIA Nano:63平方ミリ

性能 Athlon >> Atom > Nano
省消費電力 Atom >> Athlon > Nano
コストの低さ Atom >>> Athlon > Nano

結論
一般用途:Atom
ミニノート+α: Athlon Neo
産業廃棄物: Nano
43Socket774 2009/01/12(月) 23:47:54 ID:MvTTpcKN
こんなクソ会社汚物どうし
さっさとゲロビディアに買収されればいいのに
44Socket774 sage2009/01/13(火) 00:03:40 ID:gbEGpEr/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/ces15.htm
45Socket774 sage2009/01/13(火) 00:24:00 ID:xysb8/8y
Nanoの製造量も減ってる、って事ナノ?

富士通が「ワークシェア」実施
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901100038a.nwc

富士通の半導体子会社、富士通マイクロエレクトロニクスが、半導体工場の製造現場で勤務する正社員を対象に1月から、
労働時間を短縮し賃金を減らすことで雇用維持を目指す「ワークシェアリング」を始めたことが9日、分かった。対象は
三重工場(三重県桑名市)など3工場。事務部門も含め3工場の正社員は計約5000人で、そのうち製造現場の勤務者
が対象だ。
46Socket774 sage2009/01/13(火) 04:09:20 ID:4201sX//
>>労働時間を短縮し賃金を減らすことで
(サービス)残業時間は減らないんですね、わかります ><
47Socket774 sage2009/01/13(火) 07:27:43 ID:+WWg3zS7
富士通はS3 Graphicsとパートナーを組んで、PC用地デジチューナボードなどに利用されている
著作権保護のためのコントローラICをPCでの安全なコンテンツ配信プラットフォームとして米国で販売していくという
48Socket774 sage2009/01/13(火) 08:14:02 ID:CSbcJS52
>>42
Nanoってダイサイズどれくらい?
Atomと同じくらい?
ゴミなの?
49Socket774 sage2009/01/13(火) 08:37:18 ID:3ODl0G6Z
ここんとこVIAスレにも関わらずアンチが来てるんだな。
VIAがここまで注目されるとは驚きだww
50Socket774 sage2009/01/13(火) 10:15:54 ID:Vkm2WJek
チップセットやもろもろの周辺チップ等込みの
フットプリントじゃないと意味ないよなぁ

消費電力やコストなんかもそう
51Socket774 sage2009/01/13(火) 10:17:59 ID:XF0dvVEy
nanoは既にK8と同等のパフォーマンスで
SSE絡むと更に上になる
52Socket774 sage2009/01/13(火) 17:07:51 ID:fFjLhS66
ここのところの性能躍進っぷりは異常。
VIA時間も以前より短くなったような気がする。

TrinityなMBに期待。
53Socket774 sage2009/01/13(火) 18:11:48 ID:aSWVqR5u
アンチも山の賑わいってことで。

確かにVIA時間の短縮っぷりは驚いてる。
まさかこの短期間でJetwayからも製品が出るとは思わなかった。
54Socket774 sage2009/01/13(火) 18:23:26 ID:XF0dvVEy
そのわりにCESで展示してなかったね
何でかな・・
55Socket774 sage2009/01/13(火) 18:32:14 ID:gdUlr26P
それに関しては、いつもの事wで終わるな
56Socket774 sage2009/01/13(火) 21:37:34 ID:+WWg3zS7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/ces15_10.jpg
MS-7435
よく見るとDVIっぽい
まぁ、VX800のったM700もDVIだしな

単品で出るかなぁ
57Socket774 sage2009/01/13(火) 22:01:22 ID:B62UcuEl
アンチって言っても一人で粘着してるだけだからなあ・・・。喜んでよいものか・・・。
VIAが注目されてるというよりか、ヒキコモリがかまって欲しくてやってるだけだろうしねえ。
58Socket774 sage2009/01/13(火) 22:49:55 ID:gdUlr26P
>>56
PCIスロットがあればな・・・・・・
59Socket774 sage2009/01/13(火) 22:52:54 ID:JmSxXtVi
>>58
基板のパターンにはそれっぽいのがあるから市販するときにはつくかも。希望的観測だけど。
60Socket774 sage2009/01/13(火) 23:01:11 ID:+WWg3zS7
いや、これは単体では出ないと思う
ATX電源コネクタも見えないし
その代わりにアダプターのコネクタっぽいのが右上に
左下の白いのはなんだろうか?

たぶんWIND PCっぽいやつのnano版か
SFFのそれっぽいベアボーン向けか
61Socket774 sage2009/01/13(火) 23:09:46 ID:eMoSqFq7
ふぉっくす紺のがPCIじゃなくてPCI Expressだったらよかったのだが。
62Socket774 sage2009/01/13(火) 23:20:20 ID:+WWg3zS7
メモリスロット2本だからねVX800だから4GBいけるのか
Supports up to two 64-bit DDR2 667 DIMMs (4 GB max)
ただ、PCI-Eはx4とx1が2本だけど

foxconnのtrinityがどんな構成なのか気になる
展示されてるボードはPCIだしGPUが乗ってないし

VIAのはVB8001にChrome530GTっぽいが
あと、あのケースはVIAのリファレンスで
VB8001の発売前にセット販売になるといわれてたやつだね
63Socket774 sage2009/01/13(火) 23:25:51 ID:+WWg3zS7
比較
MS-7435(nano)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/ces15_10.jpg

Wind PC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0519/msi2_06.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/152/152199/ms3_c_640x480.jpg
64Socket774 sage2009/01/14(水) 01:35:10 ID:ylxU0ac3
>>56
DVIどころかVGAも付いているではないか
65Socket774 sage2009/01/14(水) 10:21:44 ID:cJjq6WqJ
http://www.links.co.jp/items/foxconn-barebone/r11s4miba.html
のnano版が欲しい
66Socket774 sage2009/01/14(水) 10:57:22 ID:7smPoULZ
>>65
ケースだけ使えば良くね?
67Socket774 sage2009/01/14(水) 11:00:58 ID:Gtnuo6+m
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200901122201.n0CM1n5N077550
| Add basic i386 support for VIA Nano processors.
68Socket774 sage2009/01/14(水) 11:13:06 ID:2dvDX/0a
ああ、ケースだけ売ってるのか
Foxconn RS233
http://www.foxconnchannel.com/product/Chassis/detail_overview.aspx?ID=en-us0000141
PC-IDEA 販売価格:7,980円
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/17611
69Socket774 sage2009/01/15(木) 18:08:58 ID:/jvKpLjQ
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=11453&Itemid=1
Samsung leaks NC20 manual
ttp://www.fudzilla.com/images/stories/2009/January/General%20News/nc20specsheet.gif
70Socket774 sage2009/01/15(木) 18:14:47 ID:/jvKpLjQ
ttp://www.samsung.com/uk/support/download/supportDownDetail.do?group=itbusiness&type=notebookcomputers&subtype=nseries&model_nm=NP-NC20&disp_nm=NC20&language=&cate_type=all&mType=UM&dType=D&vType=R&cttID=2149226&prd_ia_cd=05012600
リークってか、公式に出てるんじゃん
71Socket774 sage2009/01/15(木) 20:49:08 ID:/jvKpLjQ
ttp://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fnotebookitalia.it%2Fsamsung-nc20-prezzo-manuale-utente-4429.html&sl=it&tl=en&hl=en&ie=UTF-8
The launch of Samsung NC20 is expected in February 2009 at a price of 640 dollars (450 euros).
72Socket774 sage2009/01/17(土) 23:30:44 ID:WIrsA25M
今後登場予定のnano搭載mini-itxマザーはどんなものがありますか?
73Socket774 sage2009/01/18(日) 03:48:30 ID:6WUEADpP
そろそろEPIAとpc-1シリーズが。
74Socket774 sage2009/01/18(日) 17:20:31 ID:F5WDv+qt
・問題
EPIA-SP8000EのSATAに1TBのHDD繋げたらBIOSで固まった

・質問
BIOSアップデートとかすれば解決する類の問題かな?

・経緯
現状:PATAのHDDでWindowsXPが走る状態

現状にSATA 1TB HDD (ST31000333AS)を追加する形で接続
他のPCで使えてたヤツで、EPIAで固まった後に元のPCに繋げたら
元通りに認識されたからHDD自体は正常なはず

余ってた160GB SATA HDD (ST3160023AS)があったから繋げてみたら
普通に認識されてブート後にWindowsからも見えたので
自分としては容量が大きすぎる以外の原因が思いつかない

固まったときのBIOS画面は↓な感じ
---------------------------------------------------------
 Phoenix - AwardBIOS v6.00PG, An Energy Star Ally
 Copyright (C) 1984-2004, Phoenix Technologies, LTD

Model: EPIA-SP  BIOS revision: 1.04

Main Processor : VIA C3 800A MHz(133x6.0)
Memory Testing : 983040K OK + 64M shared memory

DDR DIMM Speed : 400
IDE Channel 0 Master : Maxtor 4R60J0 RAMB1TU0
IDE Channel 0 Slave : None
IDE Channel 1 Master : None
IDE Channel 1 Slave : None

Detecting IDE drives ...





Press DEL to enter SETUP
11/01/2004-CN400-8237-CN400I10C-00
---------------------------------------------------------
PATAを認識した後にSATAが迷子ってるもよう
SATA 160GB HDDのときはすぐに
"IDE Channel 2 MASTER : Seagate ST3160023AS"
みたいに出てきてWin起動へ
75Socket774 sage2009/01/18(日) 17:37:32 ID:94n9xKUM
同じ幕4R使いということで役に立ってあげたいがわからん
動かん方がSATA2なのでBIOSうpより設定の方が近そうな気もするが
76Socket774 sage2009/01/18(日) 18:04:28 ID:Yy/KnFbu
hddのジャンパーでsata1固定にしてみては
77Socket774 sage2009/01/18(日) 18:29:52 ID:F5WDv+qt
ジャンパの設定を "3 Gb/s Operation" から
"Limit 1.5 Gb/s Operation" にしてみたけど現象変わらずですね
78Socket774 sage2009/01/18(日) 18:52:29 ID:w0dAa3Mr
>>74
その追加HDDSATA 1TB HDD (ST31000333AS)は異常報告されてる。
79Socket774 sage2009/01/18(日) 19:01:06 ID:fK/k4bbg
これか

Seagate社、自社製HDDの不具合を認める。近日問題解消の為のアップデートをリリース予定 [1/17]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1232165075/

<問題の可能性のあるモデル(2008年12月以前製造)>
■Barracuda 7200.11
ST31000340AS ST31000640AS ST3750330AS ST3750630AS ST3640330AS
ST3640630AS ST3500320AS ST3500620AS ST3500820AS ST31500341AS
ST31000333AS ST3640323AS ST3640623AS ST3320613AS ST3320813AS
ST3160813AS
80Socket774 sage2009/01/18(日) 19:14:47 ID:w0dAa3Mr
他にも

Barracuda ES.2 SATA
ST31000340NS
ST3750330NS
ST3500320NS
ST3250310NS

DiamondMax 22
STM31000340AS
STM31000640AS
STM3750330AS
STM3750630AS
STM3500320AS
STM3500620AS
STM3500820AS
STM31000334AS
STM3320614AS
STM3160813AS
81Socket774 sage2009/01/18(日) 19:17:18 ID:F5WDv+qt
それは知ってたけど特定のBIOSによって認識したりしなかったりってことがあるのかな
ちょっとseagateスレに行ってきます、ありがとうございました
82Socket774 sage2009/01/18(日) 21:21:10 ID:gTJ4Y5FJ
ここ最近、Seagateにはいい印象が無かったんだけどやっぱりかって感じだな

これで3.5インチHDD業界もWestern DigitalやHGSTがもう少し盛り返してくれるといいのだが。
83Socket774 sage2009/01/19(月) 18:21:01 ID:AoFQxeav
BIOSに512GBの壁があるモノが有るらしいよ。AMI BIOS で報告を見た事がある。
84Socket774 sage2009/01/20(火) 12:57:54 ID:iwhlSAa9
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/20/news018.html

Nano搭載タブレットPCktkr?
85Socket774 sage2009/01/20(火) 18:44:14 ID:QWlz9t6S
ttp://www.drmobile.com.tw/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=5&Itemid=11
PC3000X:
CPU:VIA C7-D 1.5-1.8Ghz, VIA Nano 1.3-1.8Ghz (Final specification to be determined)
Chipset: VX800+S3 435ULP(Optional)
Form Factor: Mini ITX
Special feature: HDMI and DVI support, Giga LAN, DX10 capability, Blue-ray playback, Vista premium
Target segment: Mini PC, Media center, digital signage and so on.
Mass Production: January 2009

PC3500E+
CPU: VIA Nano 1.3-1.8Ghz (Final specification to be determined)
Chipset: CN896+VT8237S
Form Factor: MATX
Target segment: Desktop PC
Available Now

ttp://www.brainbox.co.kr/review/view.asp?id=2575
PC3500E+のレビュー

メーカーはnanoのmini-note発表したDr.Mobile
なんかvia関連企業なのかねficみたいな

PC3000Xはいわゆるtrinity
PC3500E+はMM3500(PC3500E)のnano版って感じだ
GbEじゃないのが難点か
86Socket774 sage2009/01/20(火) 18:56:28 ID:QWlz9t6S
ttp://www.drmobile.com.tw/index.php?option=com_content&view=article&id=13:slimnotebook&catid=3:notebooks&Itemid=8
13.3" FreeStyle Slim-note Specifications

VIA Nano U2250 1.3+GHz
VIA VX800
Windows XP / Vista? Home Basic /
13.3“ WXGA (WXGA, 1280*800)
VIA S3 chrome435 ULP ( 2048X2048x32bpp )
Supports Max. 512MB frame buffers size
DDR2 up to 2GB
SATA 2.5” HDD/SSD
SATA 9.5mm ODD support G-BASE Driver
Support ODD change to second 3 Cell Battery
86 key with 19.05mm key pitch and 2.0±0.5mm
USB 2.0 x2, Touchpad
VGAx1, HDMIx1, 1.3M Webcamx1
WiFi (802.11b/g) & LAN (10/100)
6 cell 4400mA Li-Ion Battery
Card Reader (SD/MMC)
<1.5Kg

noteでもtrinity
87Socket774 sage2009/01/20(火) 19:16:55 ID:T5cWYBcE
U2250って嫌な型番だな
結局予定通りの消費電力は実現できなかったか
88Socket774 sage2009/01/20(火) 19:47:23 ID:7HAXnsvw
>>85
キタコレ!
3500E+は430GTとサウンドカードの共存が可能だといいなぁ…
ま、そこを心配するなら3000Xにするべきかもしれんが。
89Socket774 sage2009/01/20(火) 20:51:50 ID:UJjI2a4h
VT8237SってSATAIIじゃねえよなあ

なんかNanoが、突き抜けたアピールポイントの無い
全てに65点の微妙な存在になってる気がする

C3/C7の頃は大多数の項目が45点でも
消費電力/発熱だけは95点って感じで
それだからこそニッチ市場に入れたと思うのに。
90Socket774 sage2009/01/20(火) 20:56:02 ID:XtVNuJyz
PC3000X:こいこい
91Socket774 sage2009/01/20(火) 21:00:44 ID:iwhlSAa9
AMDのAthlon NEOだっけかが本当に省エネで出てきて、オンボママンが1万くらいで
作れるならテラヤバスかもしれない
ガンバレVIA
92Socket774 sage2009/01/20(火) 21:03:38 ID:jRvuu3nY
低クロックのU2300(1GHz)かU2500(1.2GHz)を出した方が需要ありそうな気が・・・
93Socket774 sage2009/01/20(火) 21:52:06 ID:jfFWOMx6
60WのACアダプタで動くんだろうか
94Socket774 sage2009/01/20(火) 22:03:33 ID:QWlz9t6S
cpu1.8GHz,chipset,gpuで25+5+7=37w程度だからぎりぎりいけるんじゃないかね
95Socket774 sage2009/01/21(水) 09:09:08 ID:UyA9qRaJ
micro-atxはちょっとなあ
96Socket774 sage2009/01/21(水) 09:21:37 ID:VMFJ8kjJ
>>92
まだ良質な弾が安定して取れないんじゃないかな?
97Socket774 sage2009/01/21(水) 09:33:23 ID:ygeOSUeX
CN10000EGでフロント用USBをここにつなげてみましたが動きませんでした
http://www2.uploda.org/uporg1951288.jpg
他の場所なのかそもそも無いのどちらですか?
98Socket774 sage2009/01/21(水) 10:31:35 ID:VMFJ8kjJ
>>97
取説くらい読めよ
そこはフロントオーディオだ
USBは真ん中ちょい下の15ピンだ
99Socket774 sage2009/01/21(水) 16:49:53 ID:2JG+UfvM
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡  VX820! VX820!
  (  ⊂彡
100Socket774 sage2009/01/22(木) 00:40:20 ID:F/akkDtZ
おまいら
530GTがきたぞ


電源は300W以上推奨って・・・orz
101Socket774 sage2009/01/22(木) 00:46:17 ID:5nDCCvbP
低消費電力だ何だと言っても25wっていうと一昔前に
爆熱・電力食いと言われた河童PentiumIII 1GHzくらいだからなあ。

で、当時「高クロックCPUにはいい電源を!」と叫ばれ始め
推奨されてたのが大体300w程度だと思うと、まあ妥当な線だな。

つかネトバの性能/消費電力・発熱のアンバランスさで感覚狂ってるだけで
今のCPUもGPUも絶対的数字はあんまり低消費電力じゃないんだよね。

Ci7やC2Qとかの消費電力自体は悪名高いPenD並になってるし
S3の低消費電力GPUだってSavageIXの頃は0.75〜1.5wだったんだから
530GTが25wで低消費電力とか、ホント感覚の変化を実感するわ
102Socket774 sage2009/01/22(木) 00:55:19 ID:FigpqQTk
まったくもってそのとおり
103Socket774 sage2009/01/22(木) 00:57:22 ID:Ec4/3Yic
誰も聞いてない昔話を突然はじめる奴キモい
104Socket774 sage2009/01/22(木) 00:58:04 ID:piyHDy1T
VB8001+2.5 HDD+薄型ODD+430GTにUSBで地デジチューナ繋いで80Wアダプタで使ってた
430GTはそんなに電力喰ってない気がしてたんで530の25Wという数字を見るとびびるな…
105Socket774 sage2009/01/22(木) 00:59:47 ID:c77v8yHp
>>101
その話はCentaurの連中にも言ってくれ
C3→C7→Nanoと消費電力ばかり上がりやがる
C7だから低消費電力→CO2フリーとか言ってたあの時期は一体なんだったんだと
106Socket774 2009/01/22(木) 01:12:12 ID:3xuBL352
>>101
10年前のPen3 1GHzに性能でも消費電力でも負けてる
VIAの最新CPUNanoってなんなんだろうね。
107Socket774 sage2009/01/22(木) 01:22:53 ID:RQryoMHS
「連邦の技術は10年遅れている」
108Socket774 sage2009/01/22(木) 05:53:45 ID:dq8IeHBs
>>89
他が45点だと?他は30点が妥当だろ。
109Socket774 sage2009/01/22(木) 07:46:47 ID:1m9oc9F2
また、必死な暗知か
110Socket774 2009/01/22(木) 09:34:36 ID:3xuBL352
>>106
この完全事実はなんら抵抗できない
VIA厨であった
111Socket774 sage2009/01/22(木) 09:41:23 ID:1m9oc9F2
またID変え忘れの馬鹿か
112Socket774 sage2009/01/22(木) 09:49:06 ID:orzJnG61
>>110
おそらく知的障害が過ぎるので突っ込みようがないということかと
113Socket774 sage2009/01/22(木) 09:53:13 ID:tuv1+giY
>>98
できました
ありがとう&すいません
114Socket774 sage2009/01/22(木) 10:50:16 ID:NFXOxaNg
>>105
VIAはそんな話はしていないぞ。
C7-Dが製品寿命の内に消費する電力が生み出すCO2を吸収するだけの植林をするから
carbon free computingですよとというマーケティングをしているだけだ。まあそこそこに
低消費電力じゃないとVIAの財布が間に合わなくなるのも事実だが。しかもこれはC7-Dに
限った話で、C7もC7-MもNanoも対象外だ。つまり宣伝屋がそういうのにカブれた時期が
あった、というだけで、低消費電力を売りにしていたわけではない。間違えてはいけない。

ttp://www.viatech.co.jp/jp/initiatives/greencomputing/carbon-free_computing.jsp
(そこらじゅうで濁点が抜け落ちているのは支那語をしゃべる連中の書いたページだという
演出か?)
115Socket774 sage2009/01/22(木) 10:55:23 ID:ilOysKnc
タクテンヌケオチテナイヨ
116Socket774 sage2009/01/22(木) 11:02:49 ID:NFXOxaNg
>>115
わりい、こっちだった。
ttp://www.viatech.co.jp/jp/initiatives/greencomputing/
117Socket774 sage2009/01/22(木) 16:39:04 ID:I0dxY9QO
>>105
AMDのTurionなんかはデザインはデスクトップと同じで、プロセスをクロックは
上げにくいけど低消費電力なのを使って、モバイル用CPUにしてた訳だけど、Nano
でも似た様な手法は出来ないのかな?

それとも既に適用済みか。

多分内蔵キャッシュ1MBってのが結構厳しいのだろうけど、ここをプロセスの
工夫で何とか出来ないのかな。

でも単純な手段で可能なら、Intelあたりがとっくにやってるだろうし、何かNano
特有な構造なり条件なりで、他社が簡単に真似出来ない様な仕組みは無いものか。

まあAMDでも折角のSOI構造を利用して、Z-RAMとかを導入するチャンスを生かせて
ないから難しいんだろうけど、製造委託という生産形態ならドコゾのファブが良い
プロセスを開発すれば利用出来てウマーなのだが。
118Socket774 sage2009/01/22(木) 16:43:48 ID:I0dxY9QO
ハアハアハアハア

S3の最新GPU「Chrome 530 GT」搭載ビデオカードが登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_chrome.html
119Socket774 sage2009/01/22(木) 17:22:32 ID:ilOysKnc
ファンレスじゃなきゃヤダヤダ
120Socket774 sage2009/01/22(木) 19:24:10 ID:68VxaNIn
また、AOPENか!

サファイアw(ムリ
  か
Diamond Multimedia
  か
カノプーが作ってくれw
121Socket774 sage2009/01/22(木) 21:28:23 ID:mJ8HrEjs
>>120
カノプは、裏切り者だからな・・・・・・
122Socket774 sage2009/01/22(木) 22:22:48 ID:q7vk4ij1
WprimeでCPUのシングルスレッドのご機嫌を伺ってみた
上から
PentiumV
Atom330
C7
C3
nano
celeron430

ttp://xs135.xs.to/xs135/09044/score196.jpg
123Socket774 sage2009/01/22(木) 22:45:56 ID:F+s8rx7v
DVI付きのAtomマザーが近日入荷、ネットブック用Atomを搭載
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_jetway.html
やっとAtom買えるぜ
Nanoは省電力版待ち
124Socket774 sage2009/01/22(木) 23:28:19 ID:YE3CqrcU
意外と、C7が良くてワロタ
125Socket774 sage2009/01/23(金) 00:51:36 ID:sHQnWceG
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51422204.html
DVIにGbitLANか
こりゃいいなあ
ノート以外でもN270大丈夫になったんかね
126Socket774 sage2009/01/23(金) 01:40:25 ID:olMRkd72
コンデンサもよさげだな。

nanoもall固体コンデンサの製品出ないもんかな
127Socket774 sage2009/01/23(金) 02:05:02 ID:5krlr4WX
メモリが普通のDDR2なら完璧だったのに
128Socket774 sage2009/01/23(金) 02:07:39 ID:bqEIx3C+
>>122
1.000 Pentium III
0.540 Atom330
0.709 C7
0.680 C3
0.911 Nano
1.094 Celeron430

クロックあたり性能の相対値(PenIIIが1)を計算してみた。
129Socket774 sage2009/01/23(金) 02:44:17 ID:YAB0vzRP
>>128
電力あたりでの数値のほうが知りたかったなあ
130Socket774 sage2009/01/23(金) 03:31:28 ID:t7sU6mJv
C7が意外に健闘してるな。
131Socket774 sage2009/01/23(金) 05:48:04 ID:MFVlC/Up
C7よりもC3の健闘ぶりの方が意外なんだが……
132Socket774 sage2009/01/23(金) 11:13:21 ID:LxjZb/pU
C3,C7が浮動小数点演算を極端に苦手としてるから
この結果以上に実際のパフォーマンスは離れてると思うけどねぇ
π焼きとかC系は酷いし
133Socket774 sage2009/01/23(金) 13:04:09 ID:CNbnSQSk
π(笑)
134Socket774 sage2009/01/23(金) 13:53:31 ID:u3rEY+94
πなんてインテル専用ベンチだろ
135Socket774 sage2009/01/23(金) 17:45:19 ID:ei1O9UQm
実際のパフォーマンス→π

毎度工作活動お疲れ様です
136Socket774 sage2009/01/23(金) 18:04:11 ID:fdzdrGKf
nanoのパフォーマンスがPen3にも劣るということが証明されてしまったな
137Socket774 sage2009/01/23(金) 18:11:02 ID:0TY8R0lr
x87しか使わないπで実パフォーマンス(笑)
138Socket774 sage2009/01/23(金) 18:28:45 ID:sHQnWceG
X87しか使わないってすごいな
ロードもストアも条件分岐もせずにどうやって動かすんだ
139Socket774 sage2009/01/23(金) 18:37:10 ID:ei1O9UQm
普通に考えたらSSEを使わず現在非推奨のx87しか使っていないって意味だとわかるだろ
140Socket774 sage2009/01/23(金) 19:45:29 ID:vHGmnH3t
電源もHDDも・・・だと!?
141Socket774 sage2009/01/23(金) 19:50:16 ID:sHQnWceG
X87"しか"といってる時点でそれはないな
そうとれるなら日本語能力に問題ありだ
142Socket774 sage2009/01/23(金) 19:58:19 ID:vHGmnH3t
そうだよな
電力消費しないで実行出来ると思ってると思ってるだなんて相当キテるよな
143Socket774 sage2009/01/23(金) 20:22:38 ID:t9jXRB+t
>>128
似たような結果だけど
ttp://xs135.xs.to/xs135/09045/__28961___38988_879.png

nanoがまだない・・・
144Socket774 sage2009/01/23(金) 20:28:23 ID:0TY8R0lr
今回はPen3にあわせてシングルスレッド、使用命令をSSEまでとして
sandra2009でご機嫌を伺ってみた

Arithmetic
ttp://xs135.xs.to/xs135/09045/arithmetic177.jpg
Multi media
ttp://xs435.xs.to/xs435/09045/multi-media548.jpg
145Socket774 sage2009/01/23(金) 22:11:38 ID:0TY8R0lr
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_via.html
超小型のキューブ系自作キット発売、Nano-ITXマザー搭載

>コンパクトながら3.5インチHDDが2台搭載可能なキューブタイプのPC自作キット「ARTiGO A2000」がVIAから発売された。
>実売価格は42,000円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
>搭載マザーボードはNano-ITXタイプで、CPUはC7-D 1.5GHz、チップセットはVX800だ。
146Socket774 sage2009/01/23(金) 23:14:12 ID:t7sU6mJv
C7はDが付くとゴミに見える。
147Socket774 2009/01/23(金) 23:30:01 ID:/gVbds/F
>>136
だなPen3に勝てる要素がないCPU
それがNano
148Socket774 sage2009/01/23(金) 23:31:24 ID:0VIAnuX+
>>147
よし、OpenSSL使って暗号化復号化処理やってもらおうか。
149Socket774 sage2009/01/23(金) 23:31:32 ID:QnSAv0Yz
C7があればほかはいらないと思っていたこともありました
150Socket774 sage2009/01/23(金) 23:35:28 ID:ei1O9UQm
>>146
それはCeleron DやPentium Dの影響が大きい気がする
確かにC7-Mのほうが嬉しいけど
151Socket774 2009/01/23(金) 23:44:18 ID:/gVbds/F
>>148
なにをしてもNanoみたいな粗大ゴミにはまけねえよ
152Socket774 sage2009/01/23(金) 23:58:03 ID:dguv8ASO
>>145
認めたくないものだな。NanoなのにC7ってのは。
153Socket774 sage2009/01/24(土) 00:08:07 ID:0ueZ4ZwJ
>>151
http://www.linuxdevices.com/news/NS3032138730.html
http://www.linuxdevices.com/files/misc/via_cluster_time-to-encrypt.jpg
暗号化なら圧勝 他は発熱少ないくらいしかメリットないけどね
154Socket774 sage2009/01/24(土) 00:37:30 ID:vjOzjkok
>>153
こんなに早いのか…でも一般ユーザには関係なさそうだな。
処理能力が要求される用途になるとプロセッサとして非力だし。

…でも気になるから後でLinux入れて試してみよっと。
155Socket774 2009/01/24(土) 01:03:29 ID:pz5kFBYy
DUALってもうそろそろ?
156Socket774 sage2009/01/24(土) 01:09:42 ID:2ZtlxRQw
>>154
暗号化付きのNASにするならいいんじゃない?
それも家庭用なら1GHzのC7+GbEで十分で、今出回ってるNano L2200までは必要ないわけだが。
157Socket774 sage2009/01/24(土) 01:31:53 ID:XKrhQ0Tj
2chがhttps化されれば大活躍だぞ。
暗号化関係ならCoreなんたら〜より速いからな。
158Socket774 sage2009/01/24(土) 01:40:36 ID:vjOzjkok
>>156
なるほど、暗号化付きNASという手があったか。
159Socket774 sage2009/01/24(土) 01:46:09 ID:Ly7rqO1u
Padlockは最高だね
160Socket774 sage2009/01/24(土) 01:55:22 ID:29aaiSl3
12インチのネットブック登場でIntelはますますご機嫌斜め
http://jp.techcrunch.com/archives/20090106here-come-the-12-inch-netbooks-and-intel-isnt-happy-about-it/

>Intelが、大型ネットブックにはうちのAtomを使うなと言ったら、
>優れた代替機Nanoを持つViaが大喜びでその穴を埋めるだろう。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Samsung NC20 - VIA Nanoプロセッサ搭載ネットブック
http://www.slashgear.jp/2009/01/post-3458/

>Intel Atom CPUより省エネと言われるVIA Nanoプロセッサ搭載
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さすが、海外メディアは好き勝手なことを書いてくれるなw
いかに日本のメディアが大広告主インテル様にへつらってるかよく分かるぜ
161Socket774 sage2009/01/24(土) 01:56:52 ID:Ly7rqO1u
FreeBSD/OpenBSDならもっと簡単
162Socket774 sage2009/01/24(土) 01:59:14 ID:zKZ1+edK
いくらVIA贔屓の俺でもAtomより省エネは言い過ぎな気がしてならない
163Socket774 sage2009/01/24(土) 02:07:18 ID:Ly7rqO1u
「と言われる」でそのあたりのもにょとした感覚を表現
164Socket774 sage2009/01/24(土) 03:10:19 ID:8bZqVPMd
「消防署の方から来ました」と同じで嘘は言ってないってかw
165Socket774 sage2009/01/24(土) 04:43:39 ID:J6zKzrLR
ARTiGO A2000
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/ni_ca2000.html
166Socket774 sage2009/01/24(土) 05:21:32 ID:8bZqVPMd
C7-D採用製品多いな……。
Nanoも熱くて微妙なのに、C7-M採用製品が増えないのは何故なんだぜ?
167Socket774 sage2009/01/24(土) 05:49:41 ID:lDuqxNLK
>>160
それ原文では
| VIA’s Nano processor is believed to be more efficient than the Intel Atom CPU, and
| that - coupled with the standard 6-cell battery pack - should mean impressive runtime.
だぜ。
VIAのNanoプロセッサはAtomより効果的だと*信じられている*ので、6セルバッテリの
おかげもあり、印象的な駆動時間になるに違いない。
てな感じがいいところだ。具体的な根拠は示さず、スバラシイデスヨ、タブンネ、というだけ。
netbookのバッテリは普通4セルだから駆動時間が延びるのは当たり前。

持ち上げて落とす、の予備動作じゃねえの? 発売されたら「やっぱり駄目でしした、Intel万歳」
になっても何も驚かないね。

……だってVIAだし。

>>166
高いから。
168Socket774 sage2009/01/24(土) 07:27:00 ID:wuJWomgT
>>144が見れなかったんで張りなおそう

今回はPen3にあわせてシングルスレッド、使用命令をSSEまでとして
sandra2009でご機嫌を伺ってみた

Arithmetic
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11152180.png
Multi media
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11152181.png
169Socket774 sage2009/01/24(土) 07:43:04 ID:YTCPOWWr
>>150
まぁゴミでは無いかもしれないが消費電力は大きい。
170Socket774 sage2009/01/24(土) 08:11:32 ID:kAijYNf/
Padlockは実際速い
nanoはC7から更に速くなってるな
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11152183.png

あとC7-Dとなってても、M700にのってたのはC5RでC7-Mと認識される
おそらく、ある時期からはC5JからC5Rに替わったのでは?
C5JでもEPIA ENはBIOS換えるとクロック可変になるけど
替わりにM700はクロック替わらない
171Socket774 sage2009/01/24(土) 12:59:33 ID:B7mXGCKC
VIAのサイトが見れない・・・落ちたの?
172Socket774 sage2009/01/24(土) 13:18:15 ID:qruNs7wB
これは・・・!
http://excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.magic%2Dpro.com%2Fproduct%2Fsocket775%2FNF77.htm&wb_lp=CHJA
173Socket774 sage2009/01/24(土) 15:04:23 ID:kAijYNf/
nf77は去年末に発売されたじゃない
ただ、いまいち安定しない
174Socket774 sage2009/01/24(土) 17:02:41 ID:5ZC9TzRv
>>162
アトムには漏れなく大喰らいなパートナーが付いてくるから、あながち大嘘でも無かろう。

>>170
NanoでPadLock自体に高性能化の話は無かった筈だから、単にキャッシュ増量と高クロック
化のお陰なんだろうね。
175Socket774 sage2009/01/24(土) 17:18:53 ID:sySr1N/G
ノート用Atomについてくるのは消費電力低いチップセットだから大嘘
Nanoはワットパフォーマンス最低のU2300すら出せてないしな
176Socket774 sage2009/01/24(土) 17:58:56 ID:h1Cs6wLb
せめて病院行ってくれ
177Socket774 sage2009/01/24(土) 18:10:35 ID:cx2xch0/
もうちょっとnanoマザー安くなってくれませんかね
178Socket774 sage2009/01/24(土) 19:18:17 ID:vhFmXnDF
>>174
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_jetway.html
こういうの連発されたらVIAやばいね
179Socket774 sage2009/01/24(土) 19:29:13 ID:wuJWomgT
なにが?
180Socket774 sage2009/01/24(土) 19:54:44 ID:cx2xch0/
amd64もpadlockもないAtomとかちょっと
181Socket774 sage2009/01/24(土) 21:01:08 ID:xjxpF9VP
>>178
DVIがついた分SO-DIMM(それも1つ)じゃ一進一退だな。

太鼓持ちの西川でさえ、DIMM×2とPCI-Expressが欲しいと言ってるのに。
182Socket774 sage2009/01/24(土) 21:12:27 ID:wB2E084O
945GSEはNetbook向けだから普通のDIMM用の設計は、Intel自身にもないんじゃないの?
安く作るならSO-DIMMにするしかない状態なんじゃないだろうか。
SO-DIMMも今は高くないけど、使いまわしにくいのがね。
183Socket774 sage2009/01/24(土) 21:46:13 ID:gbVMWHu1
好きこのんでVIA使っていながら数千円の使い回しを
したがる神経って面白いね
184Socket774 sage2009/01/24(土) 21:49:08 ID:wuJWomgT
なぜなら、VIAを使ってないからだ
185Socket774 sage2009/01/24(土) 22:51:39 ID:KZPK7COT
JetwayのNANOマザーをC7 1.5GHzの代替に検討中なんだけど、熱設計的に
そのまま入れ替えて問題なかったっけ?
いけそうなら明日にでもIYHしてくる
186Socket774 sage2009/01/24(土) 23:28:35 ID:wuJWomgT
安定して使いたくば、VB8001をお勧めする
ただ、VB8001はファンがうるさいので適当に抵抗をはさむのがいいだろう

NF77はクロック変動で魅力的だがね
187Socket774 sage2009/01/25(日) 02:07:39 ID:iy5CJ7OY
この辺の用途だと2GB一枚入れば良い罠
PCIはどうでもいい。
188Socket774 sage2009/01/25(日) 04:05:31 ID:C5XvCcgT
>>181
>太鼓持ちの西川でさえ、DIMM×2とPCI-Expressが欲しいと言ってるのに。
この製品あたり(Nanoも含)の使用目的からかけ離れるんじゃないの?
ネットトップ以上のことしたいんならAthlon+780あたりにしたほうが
安上がりだし性能も段違いだしね。
189Socket774 sage2009/01/25(日) 08:26:30 ID:HrMRwJWf
なんとかケチつけたいんですよ
わかってやってください
190Socket774 sage2009/01/25(日) 08:46:07 ID:W36ki3WG
sandra2009 multimedia
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11152442.png

上から
SSE2
SSSE3
SSE
MMX,FPU
ALU,FPU

SSSE3遅いなぁ、さすがMerom New Instructions
191Socket774 sage2009/01/25(日) 09:13:07 ID:W36ki3WG
ちなみに64bit環境(Windows7 x64)
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11152449.png

上から
SSE2(nano 1.6GHz)
SSSE3(nano 1.6GHz)
Athlon FX-57(2.8GHz)
Athlon FX-53(2.4GHz)
Athlon FX-51(2.2GHz)

まぁ、x64環境なんで最低でもSSE2使用なわけだが
IntelほどじゃないにしてもSSE2のパフォーマンスはなかなかのもの(K8が低すぎる?)
まぁ、ユニットが無効は3つ、こちらは2つですが
192Socket774 sage2009/01/25(日) 10:16:56 ID:RflKXVcb
C7を使うなら最短辺70mm以下のケースにしないと魅力90%ダウン。
193Socket774 sage2009/01/25(日) 12:06:10 ID:F95/ANyh
106 名前:Socket774[] 投稿日:2009/01/22(木) 01:12:12 ID:3xuBL352
>>101
10年前のPen3 1GHzに性能でも消費電力でも負けてる
VIAの最新CPUNanoってなんなんだろうね。

110 名前:Socket774[] 投稿日:2009/01/22(木) 09:34:36 ID:3xuBL352
>>106
この完全事実はなんら抵抗できない
VIA厨であった
194Socket774 sage2009/01/25(日) 15:32:45 ID:ET7iUz33
>>191
異様なものさえ感じさせるスコアだなあ
浮動小数点演算が多いだけに買いたくなってきた
195Socket774 sage2009/01/25(日) 16:46:05 ID:ixewn4B7
まあFX51ってsocket940(2003年モノ?)130nmSOI?
そのあたりのFXってそもそもSSE3がなかったり
196Socket774 sage2009/01/25(日) 17:10:05 ID:W36ki3WG
だからSSE2だっての
あと使われるのはIntでSSSE3
SSSE3がなければSSE2となる
197Socket774 sage2009/01/26(月) 08:17:13 ID:djsCBqGl
がんばればがんばるほどセレの宣伝になってしまう悲しい現実だな
198Socket774 sage2009/01/26(月) 09:07:43 ID:B+Mnnd6S
元々VIAのシェアは低いから問題なかろう。
ちょっとでも大きな会社に採用されればVIA的には大勝利。
199Socket774 sage2009/01/26(月) 09:50:49 ID:vD7y7/3A
いつになったら本気を出すんだろ・・・・・・

デュアルが出たらか?
200Socket774 sage2009/01/26(月) 09:55:38 ID:84bTbUd0
ずっと本気ですが(´・ω・`)
201Socket774 sage2009/01/26(月) 10:19:27 ID:mojuI5i9
mediaのFPは同クロックceleron4x0と比べてもnanoの方が速いよ
202Socket774 sage2009/01/26(月) 12:03:08 ID:RFKyGAxH
今はcore2使ってるけどC8が出れば・・・
って何かの時にVIAの人が前に言ってた。
203Socket774 sage2009/01/26(月) 12:16:49 ID:hKSOqL3T
>>202
S3の発表の時だっけ?

今はcore2(グラボが足を引っ張る)使ってるけど
C8が出れば・・・(この組み合わせならww
204Socket774 sage2009/01/26(月) 12:28:40 ID:RFKyGAxH
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
ググってみた。
205Socket774 sage2009/01/26(月) 12:34:03 ID:iaNhIaJl

それより下の項目の方が気になるな

>●DM&P Vortex86 〜10年生き延びたm6P〜

ってなってるけど、ここって最初は「どっこい生きてたmP6」とかじゃなかったっけ?
「m6P」なんて間違いされてたら、俺含めてスレ住人が気付かないはずが無いんだが。

この程度の記事でも、色々と物言いが来るのかねえ。
206Socket774 sage2009/01/26(月) 12:46:33 ID:q1zddGf3
>>205
志村〜 タイトル!タイトル!
207Socket774 sage2009/01/26(月) 12:49:17 ID:iaNhIaJl
あ、タイトルだったか。記憶違いしてたらしいな、すまん。
208Socket774 sage2009/01/26(月) 17:08:23 ID:fvo3+pRs
それにしても最近のここの住民は余裕がないと言うかなんと言うか・・・
まぁNanoが出たことで変にプライドみたいなのが出来たのか
VIACPUのいいとこ悪いとこ全部含めて愛してやらないと駄目だぜ
209Socket774 sage2009/01/26(月) 17:36:15 ID:bM1oqHyr
>>208
毎度のことながらどこかの派閥が荒しに来てるだけ
210Socket774 sage2009/01/26(月) 18:05:37 ID:XSLIexoR
普通にnanoの性能に変に期待してVIAに注目するようになった新参だと思ってたが。
211Socket774 sage2009/01/26(月) 18:11:36 ID:BPKpvcMi
普通にnanoの性能に嫉妬してVIAにアンチかます馬鹿だと思ってたが。
212Socket774 sage2009/01/26(月) 19:58:53 ID:B+Mnnd6S
普通にWinChipC6の頃から使ってる俺は余裕
213Socket774 sage2009/01/26(月) 21:26:18 ID:DBxt5zWH
デュアルコアNanoはどこで作るんだろって軽く調べたんだけど
45nmでHigh-K+MG導入するファウンダリって全然ないんだね

TSMCは28nmから、IBM連合はSOIもバルクも32nmから
IBM連合のはずのAMDが分社化するTFCが2010年に
High-Kの45nmバルクプロセスやるって言ってるけど信用できないし
214Socket774 sage2009/01/26(月) 21:30:23 ID:E3TLNQ0t
今はどこも大きな投資を伴うロードマップは見直し中じゃないかな

確定情報を出せるほど余裕があるところは無いと思うよ、Intel含めてね
215Socket774 2009/01/26(月) 22:52:28 ID:gdn/ETPy
>>208
そのためにはあらゆる点でPen3以下の産業廃棄物という現状を正しく認識しないとな
216Socket774 sage2009/01/26(月) 23:13:17 ID:8joBH1CG
Pen!!!と同等とはほめ言葉だぜ
217Socket774 sage2009/01/26(月) 23:24:59 ID:ZMECK6W1
NanoでITXって実はあんまり無い?
Atomはできれば避けたいんだよなあ…
218Socket774 sage2009/01/27(火) 00:26:44 ID:c6b3raQ1
C7なんて2GHzでも河童セレ1GHzぐらいの体感速度しか無いぜ。
ペンIIIとタメ張れるとはVIACPUも凄いことになったんだな。
219Socket774 sage2009/01/27(火) 01:56:06 ID:1BanE8UC
冷んやりEzraタン萌え〜
220Socket774 sage2009/01/27(火) 02:18:10 ID:f+tq5L3d
Ezra800最高にCOOL〜w
Justy「DHS-01」を乗せて保存中
221Socket774 sage2009/01/27(火) 04:02:27 ID:b5Sq53EY
ALL VIAのマザーはIntelで固めたマザーより(主観的な)安定感がある。
222Socket774 sage2009/01/27(火) 07:08:09 ID:LZpeyPLB
Intelにサウンドチップってあったっけ?
223Socket774 sage2009/01/27(火) 12:26:32 ID:dNAbMLwy
今さらだがVB8001はRAIDモードだとSATAドライブをSCSIドライブとして認識するのか
SMART取れねえ
というか、俺AHCIとOSに言われたことないな
AHCIなんて都市伝説か
224Socket774 sage2009/01/27(火) 19:01:25 ID:85b8U4xD
コマンドラインツールの smartctl (smartmontools)
で --device=ata (または-d ata)で取れたりしない?
225Socket774 sage2009/01/27(火) 19:09:21 ID:dNAbMLwy
RAID組んでるわけじゃなかったのでIDEモードに変更してしまいましたとさ…
226Socket774 sage2009/01/27(火) 20:21:23 ID:LHtF4WHS
SiSチップセットのAtomマザーが初登場、低消費電力?(編集中)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/
227Socket774 sage2009/01/27(火) 20:49:08 ID:+oOgOLhv
Nano搭載でSiSチップセットなら面白いけど、Atomには興味ないな
228Socket774 sage2009/01/27(火) 20:51:10 ID:OVUeRtay
というか空気読まずに突撃してくるSiS厨うぜえ
>>226の糞ママンがこのスレに何の関係あるってんだよw
229Socket774 sage2009/01/27(火) 20:56:10 ID:IPSsCPbj
「ブルーSiス、お前もか」ってやつだろ
230Socket774 sage2009/01/27(火) 21:27:15 ID:TEU6mLBP
230はないだろw
意味ねえ
231Socket774 2009/01/27(火) 21:29:30 ID:oOmpR3A6
>>230
確かに230じゃ2ゲットや4様ほどインパクトないな。
あれ?
232Socket774 sage2009/01/27(火) 21:32:18 ID:+oOgOLhv
SiS好きはマイナー道を心得ているだろうから、最近粘着してるIntelマンセーでしょ
233Socket774 sage2009/01/27(火) 21:50:08 ID:+eBL0796
>>226
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1548/
買ってみろよ。
234Socket774 sage2009/01/27(火) 22:06:15 ID:kghB0JoW
>>232
いやいやそんなことないぞ
生粋のSiSerは知らんけど「お嬢さん厨」にはかなりレベル低い奴も多い

数年前、A8S-Xの発売前にも各スレに出張しては
「お嬢さんチップセットなら安定間違いなし!」とか布教して回ってたぞ

その挙句、核地雷だったことが発覚して初心者の阿鼻叫喚だったが。
235Socket774 sage2009/01/27(火) 22:13:02 ID:dH1NirlY
>>234
いろんなメーカーの信者がいるけど、VIA愛好者に押し付けがましい輩は少ない気がする。
VIAを愛するものには堪(こら)え忍ぶ力が宿るんです。
正直言ってVIAに分不相応な演算性能なんて求めていない。Nanoはペース落とした方がいい。
236Socket774 sage2009/01/27(火) 22:20:06 ID:kghB0JoW
それは信者の人間性云々ではなくて、
特にこのスレで語られるVIA CPUはあまりに特化製品過ぎて
万人に進められるもんじゃないと誰でも分かるからだと思う。

押しつけがましいと感じる行動をする信者って
信仰対象が万人向けだと信じ込んでる連中ばっかじゃねえかな
237Socket774 sage2009/01/27(火) 22:29:18 ID:AUN1u45s
VIAのCPUが消費電力以外で他を圧倒できる唯一?の要素、
padlockを最大限に活用するにはどうすればいいのか知りたい。
VIAの出してるpadlock使うベンチでハァハァする以外に使ったこと無いんだがw
238Socket774 sage2009/01/27(火) 22:30:11 ID:wVOZo9Hv
なんか被害妄想強い人が多いな
239Socket774 sage2009/01/27(火) 22:38:31 ID:X73mkUKe
>>237
光のぶっとい回線でSSL-VPN
240Socket774 sage2009/01/27(火) 22:51:52 ID:+kP5XrUS
うわ、お嬢スレが祭かと思ったらなんというツンデレ。
241Socket774 2009/01/27(火) 22:54:58 ID:oOmpR3A6
SISだか、ATOMだか良く分からないが
そこに愛はあるのかい?
242Socket774 2009/01/27(火) 22:57:13 ID:OP9nZhtN
AMD最高
VIAはPen3以下の産業廃棄物

Phenom II >>>> Pen 3 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Nano
243Socket774 sage2009/01/27(火) 22:58:40 ID:c6b3raQ1
VIAは愛。
お嬢は萌え。

俺もSiSマザーは欲しいが、あんまりAtomは買いたくないんだよな。
244Socket774 sage2009/01/27(火) 23:02:22 ID:LZpeyPLB
>>243
俺もCeleron215/220は好きだがAtomは好きになれないんだよな。
SiSも嫌いじゃない。というわけでD201GLYシリーズはいかが?
245Socket774 sage2009/01/27(火) 23:20:00 ID:+oOgOLhv
>>237
自分で組むのも面白そうだよ

本家のガイド アセンブラ
http://www.viatech.co.jp/jp/downloads/whitepapers/initiatives/padlock/programming_guide.pdf
246Socket774 sage2009/01/27(火) 23:23:04 ID:AUN1u45s
>>239
それはいろいろ難しいなw
そもそも俺には活用はあまりできなそうだ。
>>245
面白そう。
そのうちチャレンジしてみるかな。
247Socket774 sage2009/01/27(火) 23:27:18 ID:LZpeyPLB
>>246
手っ取り早くやるならOpenSSLオススメ
248Socket774 sage2009/01/28(水) 00:47:05 ID:La7WCHRI
はやくnano搭載のデュアルLANのMini-ITXマザー出せよ。はやく出せよ。
249Socket774 sage2009/01/28(水) 09:41:46 ID:UdIzyzxe
Windows使いたいから早く「でゅあるなの」出てくれないかな・・・・・・
250Socket774 sage2009/01/28(水) 10:23:57 ID:+tlU1JQe
http://www.ark-pc.co.jp/item/JPS-USBCHAN+(%A5%D4%A5%F3%A5%D4%A5%C3%A5%C1%CA%D1%B4%B9%A5%B1%A1%BC%A5%D6%A5%EB)/code/12900068
251Socket774 sage2009/01/28(水) 13:44:24 ID:XpfkLQH5
>>242
お前…AMDerじゃ無いの漏れてっぞ…
252Socket774 sage2009/01/28(水) 16:16:37 ID:GNKC9kcR
NanoでVista使ってたけど7に変えたら結構快適じゃないか

いつの間にかGUIのデザインに慣れてしまってXPに戻れなくなってるし
Windows7の製品版が待ち遠しいぜ
253Socket774 sage2009/01/28(水) 18:48:19 ID:izESBM6D
Nano twin core 3.2GHz TDP 140wマダー?
254Socket774 sage2009/01/28(水) 19:55:06 ID:J6aezxwR
非対称マルチコアとか、シングルコアでOoOとSMTで並列性高めまくるとか
2社とは違う方向に進化したら面白いのに
Centuarがそうしないってことは
やっぱり電力比・コスト(≒ダイサイズ)比の性能が出ないってことなのかね
255Socket774 sage2009/01/28(水) 19:58:54 ID:bkLXTxP5
>>254
組み込み用のプラットホームなんだからホームユースとは無縁の方向に
進化していくんじゃないの?
256Socket774 sage2009/01/28(水) 19:59:31 ID:yXWgg5fe
>>254
むしろ、
2社とは違う進化をすると専用にコンパイルしたソフトが必要になる。
Itaniumがあまり評価されないことからも分かるとおり、
過去のソフトウエア資産が継承できないCPUほど無駄なものは無い。
257Socket774 sage2009/01/28(水) 20:12:18 ID:L17tdWrM
>>254
意味が無い。
258Socket774 sage2009/01/28(水) 23:10:11 ID:EuKMeoIe
組み込みもホームユースも今や基本性能はそこそこで良くて
ハイディフィニションなメディア処理が鍵なんじゃないの?
259Socket774 sage2009/01/28(水) 23:19:49 ID:L17tdWrM
じゃあミドルレンジPCは?
260Socket774 2009/01/28(水) 23:33:02 ID:dYEHDGAq
何かとバックで勝手に作業始めるWindowsを使いたい場合は、デュアルコアCPUが欲しいね
C7だと軽い停止やカクカクとする事が良くある
261Socket774 sage2009/01/29(木) 07:24:43 ID:4KJXnmXO
ねぇーよw
262Socket774 sage2009/01/29(木) 09:20:03 ID:75ZogWJN
あるけどwinに限った事でもない
リアルタイムosとかならともかく
263Socket774 sage2009/01/29(木) 09:31:36 ID:C5jxEvz7
C7ではニコニコがきつい
というより目当ての動画はカクカクでまともに見れん。
C3よりは大分マシではあるけど。
264Socket774 sage2009/01/29(木) 09:34:48 ID:hLx9bPZP
ウィルススキャン中とかシングルだとマシン全体がえらく重いよな
265Socket774 sage2009/01/29(木) 09:37:42 ID:C5jxEvz7
でも俺のC7機は会社のセレD機より快適だぜ。
なにせ俺の会社のPCはメモリ256MBしか無いのに
マカフィーが入って常駐してるからなw
266Socket774 sage2009/01/29(木) 10:11:11 ID:v8e0530J

>>202-203
今はVIAなのにCore2使ってるけどC8が出れば同等のスピードで動作する、ってことで、
そのシミュレータの話じゃねーの?
267Socket774 sage2009/01/29(木) 10:13:46 ID:C5jxEvz7
C8ってC7のデュアルコア版なんだろ?
C2Dと同等なんて絶対無理だw
たぶん、そのシミュレータを動かすにはC7では足りないがC8なら十分、
ってぐらいの意味だと思うぞ。
268Socket774 sage2009/01/29(木) 10:16:35 ID:VEylV76C
>>263
神IDだなC5j(初代C7)

samsung nc20
ttp://www.blogeee.net/2009/01/28/premiere-prise-en-main-du-samsung-nc20-sous-via-nano/
269Socket774 sage2009/01/29(木) 10:19:29 ID:ivJYklhD
C7のDualCoreなんて出たとしても用途はものすごく限られるような・・・
いいとこPadlockのさらなる高速化?
浮動小数点演算が致命的に遅いのは変わりないからNanoほどの汎用性は出せない気がする。
いやNanoがそれほど汎用的かという問いは置いておいて。
270Socket774 sage2009/01/29(木) 11:22:37 ID:3B6FcuYH
フランス語よくわからんけど、
・NC10よりデザインもキーボードも画面もよくなった
・エコノミーモードで6時間14分
・WiFiありFlashなしでWordを開くと5時間43分
・Youtube見ながらだと3時間6分で電池残量が50%に
って書いてあるのかな?
271Socket774 sage2009/01/29(木) 13:10:38 ID:VEylV76C
英訳(なんか色々)
ttp://translate.google.com/translate?prev=hp&hl=en&u=http%3A%2F%2Fgagadget.com%2Fmobile_pc%2F2009-01-26-promezhutochnyi_variant_obzor_12-dyuimovogo_netbuka_samsung_nc20&sl=ru&tl=en

ttp://www.slashgear.com/samsung-nc20-previewed-hd-capable-over-6hrs-runtime-2832314/
Samsung NC20 previewed: HD capable, over 6hrs runtime

バッテリーが大容量なんかね?
動画再生してて6時間も持ちゃ御の字よ

輸入代行か・・
272Socket774 sage2009/01/29(木) 15:41:04 ID:aHrqmibz
ttp://blog.laptopmag.com/nvidia-talks-ion
> We are working with VIA too and the great thing about their solution today is that it works with full discrete graphics.
> We certainly want to build this solution for VIA too and we are working closely with them on that as well.

まだあきらめてないらしいけど、どーでもいい。
273Socket774 sage2009/01/29(木) 17:01:01 ID:VEylV76C
正直NVはイラナイ
274Socket774 sage2009/01/29(木) 17:12:51 ID:JHO+ZLXI
Intelに弄ばれてることにようやく気付いて
「俺にはお前だけだ」とか慌てて取り繕ってるってこと?
275Socket774 sage2009/01/29(木) 19:10:01 ID:AbrWMkx8
Titan700ってどげんですかね
276Socket774 sage2009/01/29(木) 19:23:33 ID:VEylV76C
いま14000円くらいなんだな
277Socket774 sage2009/01/29(木) 19:23:33 ID:nQfXPf+V
俺も気になる。手軽にmini-itxデビューできそうだし。
C7/2Ghzはレビューも見当たらないんでどうなのかなと。
278Socket774 sage2009/01/29(木) 20:53:28 ID:8ryqpa72
>>271
ちょっ!
ttp://gagadget.com/files/u2/2009/01/Samsung-NC20_2.jpg
デフォルトクロックはGHzなんだ

この表記だとU2250@1300+MHzまでがモデルナンバーで1.6GHzが実クロックなんだが
1300+MHzとはいったい?
279Socket774 sage2009/01/29(木) 21:34:22 ID:8ryqpa72
現在はこっちのモデルナンバーじゃなくて
ttp://www.via.com.tw/en/downloads/whitepapers/processors/WP080529VIA_Nano.pdf

こっちになってるんだね
nc20のU2250みると
ttp://gmb.viatech.com/resource/jsp/AboutGMB/GMB-aboutVIA.jsp
"+"付きは実クロックとは違うんだな
280Socket774 sage2009/01/30(金) 01:01:55 ID:arSGZaiG
Nanoのマイナーチェンジ版―Nano 3000が2009年下半期に登場・・・なの
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2536.html
Dual-Core Nanoについても少し
281Socket774 sage2009/01/30(金) 01:12:19 ID:Mxg0EVog
>>280
>>5
282Socket774 sage2009/01/30(金) 07:54:38 ID:X4xwk3RL
>>275
TITAN700を使ってるけど、何か知りたいことある?
体感速度は河童セレ1Gぐらいだぞ。
動画はやっぱりきつい。
283Socket774 sage2009/01/30(金) 08:05:06 ID:X4xwk3RL
まあ一応
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up84941.jpg.html

C7-2GHzとCN700(UniChromePro)の組み合わせで
CPUの体感速度 河童セレぐらい
VGAの体感速度 Savage4ぐらい

むかし使ってたC3-1GHz+CLE266(UniChrome)が
体感でK6-2+とSavage3Dぐらいだったから、最低限の性能を備えるようにはなってる。
C7-2GHzでも、ソケAのDuron-1GHzには、体感では負ける。
284Socket774 sage2009/01/30(金) 08:14:07 ID:xt713vuS
全然マトモに情報拾えないのな。。。
285Socket774 sage2009/01/30(金) 08:15:31 ID:cuzJDNgR
systembus 1000MHzとは・・
CPUZじゃないとな

クロック変動もZじゃナイトまともじゃない
286Socket774 sage2009/01/30(金) 08:23:39 ID:X4xwk3RL
あ、ほんとだ。
よく見たらおかしいな。

ということでCPU-Zにしてみた。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up84942.jpg.html
287Socket774 sage2009/01/30(金) 10:03:53 ID:cuzJDNgR
やっぱC5Rなんだね
288Socket774 sage2009/01/30(金) 10:54:31 ID:y8t4DtiK
TitanはGPU性能が残念だな。
289Socket774 sage2009/01/30(金) 11:12:45 ID:b6+M5g2H
Titan700気になるなー。
2002年に買ったEPIA-E533をいまだに現役で使ってるけど(Linuxで自宅サーバ)
リプレースにはちょうどよさそう。
ただ、満足いくほどの性能向上があるのかと
290Socket774 sage2009/01/30(金) 16:18:14 ID:QN14+1GO
しかしVIAスレにアンチが来てくれるようになったとはいい時代になったものだ・・・
291Socket774 sage2009/01/30(金) 21:49:22 ID:y7Q7ov9S
いまさらだが、EPIA PN(VB6002)のC7-M 1.8GHz(FSB 533MHzなんで1.866GHz)
ソケットC7-Mも希少で、あれだが
TM2有効で
0.752-1.120V
532-1862MHz
で変化

unity直販で在庫処分品が安くてよかった
ttp://www.unitydirect.jp/SHOP/400058/404834/list.html
292Socket774 sage2009/01/30(金) 23:48:20 ID:vGE2YJCO
Titanでグーグルアース見るのはキビシイ?
293Socket774 sage2009/01/31(土) 00:46:19 ID:5dqqPpVN
ぐるぐるぐるぷー(google group)

...いやいやいや。
旧正月入っちゃって動きがないのう。
294Socket774 sage2009/01/31(土) 00:46:37 ID:9v1dc2Nl
Titan700ってデュアルモニタできるのかな。
295Socket774 sage2009/01/31(土) 00:49:27 ID:Ww7yeryJ
Titan 700、Nano版がそのうち出るんじゃないかなーと期待してるんだけどねえ
チップセットも当然Chrome9でさ。

今更C7でUniChromeってのはかなりしんどい。。。
296Socket774 sage2009/01/31(土) 02:17:07 ID:XqK0O7mh
あんまりNano搭載のマザーボードが出てこないところを見ると、VIAとしてもやはり本命は3000
なのかな。
297Socket774 sage2009/01/31(土) 11:34:37 ID:TIRwYsC7
そういってる間に3000もまともに出てこなくてデュアルコアが本命になってる
それがVIA
298Socket774 sage2009/01/31(土) 11:39:18 ID:QzBKgfQa
>>296
常に次が本命
299Socket774 sage2009/01/31(土) 12:54:58 ID:bAXgid7i
名古屋圏の信者へ
コムロードで M3500(新品) \4980、3店舗合計30枚、一人一枚限り
尾張旭店に6枚あったのを確認。 (01/31 12:30pm現在)

ファンつきVIA Cxに用は無いのでスルーしたが、安いかどうかは判断してくれ。

では、ご武運を。
300Socket774 sage2009/01/31(土) 13:39:56 ID:PDNkxBT6
>>295
Nano版は期待するよね。
Titan700もNanoの発表前に発売されてたら買ったかも?
C7-Dの発表が2006年の9月って事考えると、Nano搭載のベアボーンが
選べるほど出揃うのっていつ?とか思う。
301Socket774 sage2009/01/31(土) 15:11:40 ID:n0nsS2mn
MS-7435
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/ces15_10.jpg

こんなの準備してるからtitanかwind系列ででるでそ
302Socket774 sage2009/02/02(月) 13:04:52 ID:i7MoJ/Ay
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/01/ces/001.html
>同じ場所に出展していたFugooのマシンはちょっと面白い。
>手のひらサイズの小さなボディに、VIAのNanoプロセッサーを搭載した超小型Windowsマシンだが、
>一般的なPCとして使うのではなく、さまざまな機器をIT化するためのアダプターのような役割を果たし、
>さらにそれぞれのマシンがネットワークで接続されることで、ホームネットワークを拡張する役割を果たす。

>例えばコーヒーメーカーにFugooを差し込むと、コーヒーメーカー内の豆の量を検出して足りなくなったら
>ネット経由で注文をしたり、フォトフレームに差し込んで写真共有サイトの画像を受信したり、
>ネットワーク内のPCのコンテンツを表示するなど、さまざまな利用法が考えられる。
>通信は内蔵する無線LANで行う。
303Socket774 sage2009/02/02(月) 13:29:20 ID:Y4Q3ObQ0
非常に正しい組み込みの進化だなー

>価格は1台99ドルという設定になっている。
そんなに安く用意できるならEPIAを以下略
304Socket774 sage2009/02/02(月) 13:36:38 ID:TD82ISHs
>>303
一瞬Windowsこみこみ99ドル?と思ったけどそんなわけないよね〜、CEじゃないわけだし。
305Socket774 sage2009/02/02(月) 15:04:36 ID:aNLANW7K
ふぐぅ
306Socket774 sage2009/02/02(月) 17:00:38 ID:i7MoJ/Ay
Z80を目指して
307Socket774 sage2009/02/02(月) 20:49:31 ID:Dw7qCjIG
いったい値段の内訳はどうなっているのかが気になってしまう。
308Socket774 sage2009/02/02(月) 23:50:41 ID:K+8ojHL7
1ドル130円の頃に仕入れた業者がボッタくり値を付けていた→禿高
でも旧製品の仕入れ原価割れが怖くて値下げも出来ない→新製品の開発や入荷も滞る。
今は急激な円高なので円に換算すると格安に見える。
それでも不良在庫が・・・
309Socket774 sage2009/02/03(火) 00:49:53 ID:fCwWLd8A
これはGPGPUとしてかなり面白いので、VIAというかS3で採用しないかな?

(というかPC向けだとVIA以外は採用しそうなメーカーが思い浮かばないが。)

ソフトウエアだけじゃなくて、リコンフィギュアブルなGPUコアだから、デコード時と
エンコード時でコンフィギュレーションを変更すれば、電力効率が高そうだし。

ストレッチ社、PCI Express搭載の低消費電力ビデオ・プロセッサを発表(2009/01/28)
http://eetimes.jp/article/22748/
310Socket774 sage2009/02/03(火) 01:25:13 ID:x4fuECkD
>309
GPGPUの意味を根本的に取り違えている気がする
311Socket774 sage2009/02/03(火) 01:26:00 ID:0hWVqiNf
ビデオ・プロセッサといってもGPUとは全然別物だから
GPGPUとか無関係
312Socket774 sage2009/02/03(火) 02:38:01 ID:FpaCrQu9
トランスメタを買収したNovaforaもビデオ・プロセッサメーカーでしたな。
動画再生支援系とか、リアルタイム編集とか、ハードウェアエンコーダとかね。
313Socket774 sage2009/02/03(火) 09:29:58 ID:ax1YQIre
>>204のVortex86DX 1GHz 15W ACアダプタ、6.5W・・・
ttp://www.icop.co.jp/products_detail.asp?ProductID=330
150$でWindowsXP
ttp://www.windowsfordevices.com/news/NS4282919765.html
知名度はまだ世界的に0に等しい。
Padlock何て誰も使ってない。
C7,Nanoともに性能は圧倒的にこいつには勝つはずだが今までの汚名が。
俺はこんな変則x86CPUをLinuxで使いたい。
NanoULVが早いこと形にならんとマズい。
314Socket774 sage2009/02/03(火) 09:52:27 ID:T1Eva88c
でゅあるなの
315Socket774 sage2009/02/03(火) 10:54:55 ID:gWj75j8A
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai09/20090131.htm
トランスメタの持っていた特許は特許ゴロの手にわたる可能性が高いらしい。
Novaforaが活用する可能性もあまりないようだし。
316Socket774 sage2009/02/03(火) 10:55:58 ID:/PPNyNEm
とりぷるなの
317Socket774 sage2009/02/03(火) 11:19:59 ID:GgNxpIRi
結構Padlock使われているようだけどね
318Socket774 sage2009/02/03(火) 12:00:34 ID:LbZVCR0f
VIA Java Crypto Service Provider
VIA PadLock RSA Module
普通に使ってるが
319Socket774 sage2009/02/03(火) 12:04:37 ID:UIENC+Pe
俺も
320Socket774 sage2009/02/03(火) 16:03:18 ID:opmhj3eJ
>>310-311
GPGPUってのは画像表示のみだったGPUにエンコードとかの画像処理を任す話だから、
エンコード&デコードもオケでPCI-E付きなS6107は、GPGPU相当な事は間違いないだろ。

まあGPGPUの語源からしたら語弊があるが。とりあえず製品の形になってる「VCC6008」は
ビデオ・キャプチャ・カードだから、東芝のSpursEngine相当って感じか。

但しSpursEngineの消費電力は10数Wみたいだから、それより低消費電力でないとお話にならんけど。
321Socket774 sage2009/02/03(火) 17:18:21 ID:LbZVCR0f
それは単にエンコード、デコード用のプロセッサでありGPGPUとはかかわりない。
ついでに言うなら、GPUの再生支援は専用の固定機能を使っており、GPGPUとは言わない。
所謂GPGPUとは、Shaderを用いた演算を行うものをいう。

こいつのコンセプトとしては、SPIのStorm-1に近い
322Socket774 sage2009/02/03(火) 17:27:22 ID:8arrgxGb
GPGPUってGeneral PurposeだからGPUで汎用の演算をできるようにすることじゃないのか?CUDAとかOpenCLみたいな。
んでその際有力な用途がエンコードだとかシミュレーションだとかというだけで。
だからこれは語源も何もキャプチャカード、エンコカードではあってもGPGPUではない。CellはGPUといわない。
「ビデオプロセッサ」という表現は誤解を招きそうではあるが。
323Socket774 sage2009/02/03(火) 19:31:45 ID:5bgWaTmE
よく分からんが昔のMpactみたいなメディアプロセッサと
最近のGPUの違いみたいなもんか。
324Socket774 sage2009/02/04(水) 09:20:55 ID:LIpMSM6p
GPUにグラフィック以外の計算やらせるのがGPGPUなんで、GPU機能がない物に何計算させてもGPGPUとは言わない
それだけ

Larrabeeとかが微妙なところだが、製品としてはGPUのカテゴリなのでGPGPUと言えなくもないかな
325Socket774 sage2009/02/04(水) 13:56:39 ID:Hq2/kB6s
まんまカタカナにしたビデオプロセッサって訳が不正確だな
日本語にするなら動画処理プロセッサが妥当
326Socket774 sage2009/02/04(水) 14:42:20 ID:QGGYYNs8
日本人のお家芸だからアキラメロン。
正確な訳ができると、周りがみんな誤訳を信じきっていたりで肩身が狭いよぅ...
327Socket774 sage2009/02/04(水) 15:33:55 ID:N2agBHHO
そうそう、ちょっと前まで映画の字幕でなっちゃんが幅をきかせてたり。
328Socket774 sage2009/02/04(水) 20:42:23 ID:aZYo0gQ8
翻訳字幕の場合はただひたすら正確ってだけでもダメなんだけどね。
329Socket774 sage2009/02/04(水) 20:44:42 ID:NydImcSM
99%の観客は語学の為に洋画を見るわけじゃなし、求めてるのは娯楽だからな

アメリカの寿司屋やテンプラ屋が日本のそれとかけ離れてるのと大して変わらんし
そんなところで正確じゃないのなんのとあーだこーだ言う方が非常識。
330Socket774 sage2009/02/04(水) 23:55:54 ID:aycl6Bwj
dat落ちしそうだな
さすがゴミVIA

AMD最高
331Socket774 2009/02/05(木) 00:24:50 ID:DFJsrnl6
でゅあるこあなの
332Socket774 sage2009/02/05(木) 00:53:25 ID:P6Bf9dUD
511 名前:Socket774[] 投稿日:2009/02/04(水) 22:52:27 ID:aycl6Bwj
>>506
i7でそこまで下がるのなら
i5,i3なんてジサカーには買われなくなるんじゃ・・・・・
すくなくともソケットを分けるのは止めてほしい

523 名前:Socket774[] 投稿日:2009/02/04(水) 23:55:04 ID:aycl6Bwj
>>519
i7はもともとコンシュマー向けに普及させるつもりはないでしょ
LGA775の寿命はインテルがマザボメーカーのためにCore i5を延期するかどうかによるよね
333Socket774 sage2009/02/05(木) 00:57:12 ID:yCJFe2Zi
VIA EPIA M10000G使ってるが、LANがデバイス上ですら認識しなくなったww

ので、USBのLANに変えたがおっせぇ

Atomに買い替えか・・・
334Socket774 sage2009/02/05(木) 04:38:31 ID:rLWv4cDI
> Atomに買い替えか
宗旨替えですか
335Socket774 2009/02/05(木) 06:59:07 ID:XB/xcMPg
atomか・・・そこに愛はあるのかい?
とは言え、Atom+Ion&picoパッケージでちまったら流石の俺様もちょっと迷っちまうぜ。
336Socket774 sage2009/02/05(木) 07:07:06 ID:w6WDRtTC
nanoのマザボがなかなかでないからこうなる。
337Socket774 sage2009/02/05(木) 09:40:56 ID:HWATrF3X
>>333
IEEE1394をLANに使うんだ
338Socket774 sage2009/02/05(木) 14:59:27 ID:og2B2seh
Atomは売れないほうがいいんじゃなかったっけかIntelさん。
かといってCeleronやPentiumが売れなきゃダメなのか。
339Socket774 sage2009/02/05(木) 15:16:19 ID:DT2MvScN
samsung nc20いいなぁ
ttp://www.itc.ua/node/35699
ttp://itc.ua/files/pics/BIOS.jpg
1300"+"の理由はP-state,CPU Power Saving Modeが絡んでそう
イギリスでも売ってるようなんで、USA getあたりで頼んでみるか
ただ、イギリス事務所が引越しで13日までだめだが
それまでアメリカで売られないかなぁ
340Socket774 sage2009/02/05(木) 17:05:11 ID:IrWebfGK
>>321
SpursEngineも再生には固定機能を利用してるぞ。

あとGPUは Graphics Processing Unit って意味だから、DVIやD-SUBのインターフェースが付けば、
機能が固定だろうと可変だろうと関係ないだろ。まあ今回のはそのインターフェースが付いた製品
が未発表だから駄目だが。
341Socket774 sage2009/02/05(木) 17:56:33 ID:Hm2QSJuK
なんかがんばってるやつが一人いるなあ
DVIがつこうがARGBつこうが画像表示できないから
nano単体でDVIつけても画像表示できないだろ
342Socket774 sage2009/02/05(木) 18:36:04 ID:HWATrF3X
機能が固定だとGPGPUには使えないだろw
343Socket774 sage2009/02/05(木) 19:14:56 ID:wy3E10Qu
なんでGeforce256がGPUを名乗ったのかすら知らないゆとりが現れたようだな
344Socket774 sage2009/02/05(木) 19:19:31 ID:HWATrF3X
むしろPlayStationで止まってるのかも分からん
345Socket774 sage2009/02/05(木) 19:21:39 ID:8BBjAD0K
ややこしい話はどうでもいいんだよ。

問題のブツはVIA製品なのか?
違うだろ?
346Socket774 sage2009/02/05(木) 20:30:14 ID:DT2MvScN
SpursEngine自体がGPUじゃない件
347Socket774 sage2009/02/05(木) 21:45:31 ID:E+fkTNlC
いつからここはGPUやGPGPUの定義を争う場所になったんだ・・・・
348Socket774 sage2009/02/05(木) 22:15:38 ID:QBWUuax/
話題が無くてみんなヒマなんだよ

俺は今さらHP2133を買おうか迷ってるけど
スレ住人で買った奴いる?
349Socket774 sage2009/02/05(木) 22:41:13 ID:jwI/dTYH
おりは、nc20輸入予定
まぁ、注文すんのは来週かな
350Socket774 sage2009/02/06(金) 00:47:21 ID:nfCi2LC/
>>349
どういった方法を用いていくらくらい払って輸入するつもりなのか教えてください
351Socket774 sage2009/02/06(金) 01:45:16 ID:b7qX+OqK
しっかしVIA nanoママンの後続がでないよなぁ…
352Socket774 sage2009/02/06(金) 07:05:32 ID:mUgVjZYc
>>350
ttp://www.usa-get.com/
353Socket774 sage2009/02/06(金) 07:43:21 ID:S+uSK+Sf
ナノートってまだ出てないなの?
354Socket774 2009/02/06(金) 23:59:17 ID:G+UUaElr
http://kr.engadget.com/2009/02/05/samsung-nc20-3g-nc10-now-available-for-pre-order-in-the-uk/
355Socket774 sage2009/02/07(土) 07:40:49 ID:MM8pMKbw
>>354
俺の友人の在日朝鮮人三世ですら朝鮮語が理解できない。
一般の日本人ならなおさら。こっちを貼るべきだったな。
http://www.engadget.com/2009/02/05/samsung-nc20-3g-nc10-now-available-for-pre-order-in-the-uk/
「発売が近い」ってのを改めて分からせてくれたのは感謝する。
ってお前さん、これ読めるの?w

しっかし高いな〜。Intel/AMDを低電圧・低クロックで稼働させた方が・・・。
356Socket774 sage2009/02/07(土) 08:11:25 ID:/RDfEd2n
たけぇか?
普通じゃん

しかも、デフォルトクロックが
>>271のレビューじゃ1.6GHzで
>>339のページではBIOSの設定でパワーセーブモードで変わりそう

たまりませんな
357Socket774 sage2009/02/07(土) 09:07:34 ID:rCNCDxEh
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/via.htm
これは?
358Socket774 sage2009/02/07(土) 09:59:50 ID:5DVvNtjr
在日の友人も在日だからなぁ
359Socket774 sage2009/02/07(土) 14:31:53 ID:cXb8zTuM
在日2世で全然読めない人もいる。
3世ならなおのこと、もうほとんど普通の日本人。

drmobileは動きがありませんな。春節っていつ明けるの?
360Socket774 sage2009/02/07(土) 16:07:21 ID:te3XK9QF
GPUにCMSでx86とかやってほしかったのう
と書いてから後藤スレじゃないことに気付いた
361Socket774 sage2009/02/07(土) 17:23:47 ID:fWgy45sp
>357
なぜみんな変な解像度にするんだろう
362Socket774 sage2009/02/07(土) 17:27:51 ID:te3XK9QF
5:3(15:9)
16:10
16:9
363Socket774 sage2009/02/07(土) 17:58:08 ID:8UCFQCJZ
まあ出稼ぎに来日してる日系ブラジル人3世なんかも、日本語は殆どダメポな場合が多いからな。
364Socket774 sage2009/02/07(土) 18:20:47 ID:AEGmEW6N
外国人の派遣切り云々の記事を見るたび思うんだけど
その国で安定した地盤を持ちたいなら
公用語の読み書き会話くらいできるようになれと。

普段は自分たちのコミュニティの中に引き籠ってるくせに
都合のいい時だけ国の保護や支援をとかアホじゃないのかあいつら

せめて子どもには教育をとかそういう発想も無いし。
365Socket774 sage2009/02/07(土) 18:56:15 ID:mEkvn7Tg
いつかれると困るから、日本語は覚えなくていいよ
366Socket774 sage2009/02/07(土) 19:05:01 ID:12u03r4E
働いてる奴よりまず無駄に生活保護受けてる奴をだな
367Socket774 sage2009/02/07(土) 19:16:22 ID:ZPuOQi1s
ついでに無駄飯ぐらいの公務員もな
368Socket774 sage2009/02/07(土) 20:02:48 ID:Pip54Oh3
生活保護も酷いが在日がもらってる金はもっと酷い

>>359
普通の日本人ってのは税金を納めてて参政権を持つ人なんだから日本人とは根本的に違う
帰化していて朝鮮語を話せない人ってならわかるけど
369Socket774 sage2009/02/07(土) 20:12:41 ID:TbuFNSwd
韓国語のほうを機械翻訳にかけてみた。

ヨーロッパの舞台でいよいよ三星のNC20に会うことができました。
今現在フリーオーダーが可能な状態だとするのに要する、ホワイトモデルの
場合、2月に、ブラックモデルの場合、3月に出会うとします。
2種のモデルとも12.1インチWXGAディスプレイを搭載しているんです、
Windows XP Home EditionをOSに駆動しており、1.3GHz VIA Nano U225
CPUと1GBのメモリ、160GBのハードディスクを搭載し、Bluetoothや
3-in-1カードリーダ、130万画素のWebカメラをサポートしています。
バッテリは6セルバッテリと少し残念だが、SSDのオプションはまだないしね。
価格は555ドル(約76万ウォン台)です。そしてまた、販売店に戻る来月に
HSDPA搭載NC10も発表するということに要、602ドル(約82万ウォン台)と
呼ばれます。この価格は、3Gのサポートでの価格より154ドル(約21万
ウォン台)高い価格ですね!

だそうだ。
370Socket774 sage2009/02/07(土) 20:25:45 ID:AEGmEW6N
SamsungのノートPC部門もケツに火が付いてるんだから
もっと思い切った戦略的な価格で勝負に出てほしいね

サムスン電子、2011年までにノートPC市場から撤退を検討--シェア伸び悩みで
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20373284,00.htm
371Socket774 sage2009/02/07(土) 20:25:55 ID:o09hGzGW
>>356
英訳
ttp://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.itc.ua%2Fnode%2F35699&sl=ru&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8

Using BIOS 1,3-gigagertsevy CPU can ≪break≫ up to 1.6 GHz, the full possibility of this model, system-wide performance is indeed a slight increase.
やっぱ、デフォルトクロックが変わるんだな"+"は
372Socket774 sage2009/02/07(土) 20:28:39 ID:ZhsyiMYT
>>370
やってもやんなくても部門なくなりそうだね
373Socket774 sage2009/02/08(日) 20:55:49 ID:g2GWSz7R
亀だがTITAN 700いいな

1Giga Pro→DNRH-001と遍歴してきた俺の食指が動く
374Socket774 sage2009/02/08(日) 21:04:50 ID:g2GWSz7R
>>282
動作音はどんな感じですか?完全無音にはできる?
375Socket774 sage2009/02/08(日) 21:17:43 ID:PAWpF70M
ttp://www.digitimes.com/news/a20090206PD203.html
VIA to ship Nano CPUs for 12-inch Samsung netbook in 1Q09
VIA Technologies is expected to ship 150,000-200,000 units of its Nano
U225 processors for Samsung's 12.1-inch NC20 netbooks in the first quarter of 2009, according to market sources in Taiwan.
376282 sage2009/02/10(火) 04:20:50 ID:aJIMRKju
>>282
完全無音にはならないよ。CPUファンが付いてるもん。
ただケースファンは無くて、縦置きすると本体上部から自然廃熱。
ファンの音もかなり小さいし、よほどじゃなければ気になることは無いはずだから、
HDDをSSDに変えたら無音に近いPCにはなると思う。
BIOSでクロック倍率を変えられるので、800MHzまで落とせばファンレス可能なのかもしれないけど。
なお中に入っているマザーはMini-ITXだけど、PCIスロットはケースの関係で使えない。
377Socket774 sage2009/02/10(火) 07:05:52 ID:UGM1xf+R
>>376
ありがとう
とりあえずポチッたわ
378Socket774 sage2009/02/10(火) 15:12:20 ID:jiwuT/uD
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=22&DSCat=161&DCatType=1
VIA PadLock Software Development Kit

This API and Programming guide is for use with VIA C5XL/C5P/C5Q/C5J/Nano series processors.
The Advanced Cryptography Engine(ACE) in VIA C5P series processors, or the Advanced Cryptography
Engine version 2 (ACE2) in VIA C5Q/C5J/Nano series processors, implements the cryptographic functionality.
The Random Number Generator (RNG) function in VIA C5XL/C5P/C5Q/C5J/Nano series processors
implements the random number generating functionality.

The PadLock Hash Engine (PHE) in VIA C5J/Nano series processors implements both SHA-1
algorithm and SHA-256 algorithm. The PadLock Montgomery Multiplier (PMM) in VIA C5Q/C5J series processors
implements the Montgomery Multiplication algorithm.

The VIA PadLock SDK is comprised of four groups of APIs, which facilitate the building
of security applications for use with VIA C5XL/C5P/C5Q/C5J/Nano series processors.
It helps users to make full use of many advanced features in VIA C5 series processors such
as RNG, ACE or ACE2, PHE, and PMM in order to enhance the overall performance of their applications.
For more details regarding the VIA PadLock Security Suite, please refer to the VIA PadLock Programming Guide.
379Socket774 sage2009/02/10(火) 15:34:10 ID:P0y/JAth
>>333
遅レスだがAtomのオンボのNICは一昔前の蟹っぽいから期待しない方がいいぞ。
380Socket774 sage2009/02/11(水) 00:41:02 ID:jdceQzQx
いや、あの蟹は最新の蟹
381Socket774 sage2009/02/11(水) 00:44:36 ID:46OjMVzu
最近の蟹を知らないんだけど、今は蟹でもそこそこなの?
382Socket774 sage2009/02/11(水) 00:50:02 ID:g5hK6OGr
底底
383Socket774 sage2009/02/11(水) 01:00:25 ID:jdceQzQx
>>381
蟹とVIAなら大差なし
384Socket774 sage2009/02/11(水) 01:05:17 ID:46OjMVzu
ありがとう、底辺ってことがよくわかった
385Socket774 sage2009/02/11(水) 03:03:55 ID:Za/t9QjW
確かに底辺だということがよく分かった
この理解力はそこそこってレベルじゃないな
386Socket774 sage2009/02/11(水) 07:27:16 ID:kLMsz/Bl
NICスレでカニのどこが悪いのか聞いてみるといい
何一つ、具体的な答えなんて返ってこないから。
387Socket774 sage2009/02/11(水) 07:37:19 ID:8qGqFzHB
別に蟹で悪く無いが他のほうが良いと
388Socket774 sage2009/02/11(水) 09:52:55 ID:CneZ8Isn
1)VIAのギガビット(VT6122, VT6130)は優秀。安定して使えて発熱も少ない
2)VIAの100Mbps(Rhine)は蟹より酷い(OSによる)。Rhine2でちぃとはマシになった
3)ここの住人はギガビットがオンボードのをチョイスしてるヤツばっかなので、
 2)の件はよう分からんし、1)で満足してるので、ヨソの良し悪しには興味も無い

以上、定説でした
389Socket774 sage2009/02/11(水) 09:58:44 ID:javspzt6
昔の蟹はスループットは高いがCPU占有率も高かったから嫌われていたんじゃ
なかった?

VIAにしても昔はともかく、VT6122ってかなり評判はいいでしょ。
390Socket774 sage2009/02/11(水) 10:04:32 ID:javspzt6
>>388
今M-10000使っているけど、Rhine2だよ。
前にEPIA E-533を使っていたけど、何が載っていたんだろう。
391Socket774 sage2009/02/11(水) 13:14:53 ID:b7Q+vrmP
ReaaltekはNICに関してはフラッグシップじゃないからIntelやBroadcomよりも
各種機能のハードウェア実装が遅いよね。だからこそ安いんだろうけど。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/977040928
通信技術板のGbEスレなんか、2000年に立ったスレが残ってるけど当時のGbE
ではチェックサムオフロードすらハードウェア処理できないのが当たり前だった
みたいだね。

WindowsXPの32bit板とか、Receive-side Scalingが実装されてないOSでは、
TCP処理はたとえマルチコア・マルチCPU環境であっても負荷分散できない
から、ソフトウェア実装部分の多いNICではコリジョンが多かったり負荷の多い
環境では多少違うんじゃない?まだまだネットワーク処理はNICじゃなくてCPU
が行ってる部分が多いしね。実環境じゃないベンチマークでは誤差程度だと
思うよ。
392Socket774 sage2009/02/11(水) 13:49:31 ID:GOR6gksl
>>378
なんちゃって関西弁翻訳蒟蒻:

このAPI・プログラミングガイドはVIAのC5XL/C5P/C5Q/C5J/Nano CPUを使うためのもんやで。

VIAのCPUやったら、
C5PでAES(先進的暗号器)、C5Q/C5J/NanoでAES2、C5XL〜Nanoまで通してRNG(乱数生成器)があるんや。

C5J・NanoではSHA-1とSHA256アルゴリズムのPHE(Padlockハッシュ器)が、
C5Q・C5JではPadlock Montgomery Multiplierってアルゴリズムを持ってんねん。

VIA Padlock SDKはざっくり分けたら4つのAPIがあって、
まぁ、要するに対応したCPUでセキュリティ ソフトを作るためのもんや。

これつこうたらVIA C5シリーズのRNGやACE・ACE2やPHEやPMM とかを利用できるアプリケーションで
性能がブッちぎりに伸びるわけやけど、そういうのんを作るのんを助けまっせ。

もっと知りたいん?ほんならVIA PadLock Security Suiteでも見てくれや。
393Socket774 sage2009/02/11(水) 14:38:03 ID:4gdrwUWf
>>392
翻訳感謝、助かったよ
394Socket774 sage2009/02/11(水) 18:21:39 ID:gRqgQ2wp
>>392
なるほど〜。

何故折角のマルチCPUやマルチコアCPUが、ネットブラウズする時に恩恵があまり聞かれないのは
一つにはそういう理由が有ったんだな。

レビュー記事なんかを見ても、マルチCPUやマルチコアCPUでの恩恵の話は、マルチスレッド対応
アプリを使う場合ばかりだったし。

でもVistaやWin7では32bit版でも恩恵が有るって事?
395Socket774 sage2009/02/11(水) 20:57:42 ID:b7Q+vrmP
>>394
ちょっと古いけど、このあたりが参考になるんじゃない?
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/17/news004.html

タスクオフロードに関してはこのあたりだけど、ネットブラウジングやオンラインゲーム
程度では恩恵ないような。
ttp://www-06.ibm.com/systems/jp/x/technology/toe.shtml
396Socket774 sage2009/02/11(水) 21:11:11 ID:jdceQzQx
>>388
蟹とVIAなら大差なし
397Socket774 sage2009/02/11(水) 21:55:02 ID:ZzkD1cZn
でかい液晶TV買った親父にTitan700をプレゼントした。

ぐーぐるあーすは何とか動いてる。
398Socket774 sage2009/02/11(水) 22:02:29 ID:xHqRfAqt
>>392だが職を失って暇つぶしに書いたのに二人もレスがあったのになぜか妙に感動してしまった。
お、俺は鬼畜米英の言葉なんか嫌いなんだから
これからも頼ろうなんて思うんじゃないぞっ!
中国語も少しできたりするのは内緒だぞっ!
399Socket774 sage2009/02/11(水) 22:04:34 ID:dDE9585t
そんなあなたにVIAスレでの翻訳係という名誉職を差し上げましょう
400Socket774 sage2009/02/11(水) 22:06:28 ID:8qGqFzHB
ほんにゃくこんやく
401Socket774 sage2009/02/11(水) 22:08:54 ID:6DFmNXQO
titan700、結構動作音でかいね
speedfanで回転数落とせば静かだけど、温度的に無理があるのかどうなのか
402Socket774 sage2009/02/11(水) 22:13:35 ID:hnnJN1Sj
>>397
ハンブルグでヌルヌル動くとかなりのもんだと。
sempron2200+&9600XTくらいに相当するのかな。
それなら3rdを置き換えてもいいかなんて思ったりして。
403Socket774 sage2009/02/11(水) 22:14:09 ID:CneZ8Isn
クボタのTitan ?
404401 sage2009/02/11(水) 23:50:27 ID:veVBzwiw
C3 Nehemiah 1GHzからC7-D 2GHzにしたら、
4時間以上掛かってたエンコードが、50分ぐらいで終わったよ!
VIAの進歩はすさまじいな!感動した!
405Socket774 sage2009/02/12(木) 00:00:31 ID:cfwxj8ri
その使い方は間違ってる
間違ってるぞ…
406Socket774 sage2009/02/12(木) 00:14:26 ID:ZoasUw99
R3000だったか? > Titan
407C3、C7ネットゲ同好会 2009/02/12(木) 00:22:57 ID:G9fAg1eY
>>405
そおか?
408Socket774 sage2009/02/12(木) 00:31:29 ID:Ut71sCN0
>>404
主にSSEのおかげか?
409Socket774 sage2009/02/12(木) 00:36:01 ID:HNyk1gII
単純にクロックで2倍
その他で2倍
SSEか?メモリバス回りか?
410Socket774 sage2009/02/12(木) 00:50:49 ID:n2txs/jS
まさにTITAN不敵
411Socket774 sage2009/02/12(木) 00:57:37 ID:w9p8ToLs

              __ _ _
           ,r'"´        \
          /     〈±〉     ヽ
            |   , -──‐‐- 、  |
             ! ,r'´.:.::::::::::::::::::.::.:.:.:\ !
          レ'.:.::::r'"´ ̄ ̄ ̄`ヾ、:::.:.!
          |;r'"´-‐`ヽ  ,/´-ー-、`^i
          !jィ〔´(◯)`二´(◯)`ト、|
         ハレ' ゙ー='゙´.:;! ' `゙=‐'゙^レj、
         l ト、'..,   / .::;j,_  `ヽ ノイ !  我がTITANSの力を思い知ったか。
         ! リj i    ^"^    l^iイソ
         ヾU ',  ''ー==‐''´ ,! |ノi
       _ _」^i  ',  `ニ二"´ ,' ,! ト、_ _
   ,r'"´.:.:.:.:.::::::| ゙、  Y´     `) /  |:::::::::.:.:.``ヽ
   ,!.:.:.:.:::::::::::::::::j  \,ゝ‐---‐ '゙,イ  」::::::::::.:.:.:.:.:.:!
   |/\.:.:.:.:::::::::| ̄ ̄`¨`ヾ`二´イ"´ ̄ i:::::::::::::::::/|
   |.:.::::::\.:::::::::|       `゙Yi"´     |:::::::::::::/::.:.:.|
   |::::::::::::::i:::::::::| 「***j」  !l | 「***j」/:::::::::::/:::.:.:.:.:|
_,ノ.:::::::::::::|:::::::::!       | ||    /::::::::::::/::::::.:.:.:.:L_ _
::::::::::::::::::::::::!:::::::::ト、``二二ニj i | -ー'/:::::::::::/::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:
412Socket774 sage2009/02/12(木) 01:46:03 ID:gL3ONKCL
Nano2GHzにしたら、10分くらいで終わるかな…。
413Socket774 sage2009/02/12(木) 07:12:44 ID:71kYpOyC
C3と違ってC7はエロゲで実用になるから良い。
414Socket774 sage2009/02/12(木) 09:23:59 ID:RGV4ika7
ttp://www.via.com.tw/en/products/embedded/nsr7800/index.jsp
ラックマウントになりやがった
NAS7800単体で出回るのマダー?
415Socket774 sage2009/02/12(木) 10:14:51 ID:S6CV2qVr
http://www.digitimes.com/news/a20090210PB201.html
VIA Telecom receives 3G handset chip orders from Tianyu, Dopod and Lenovo, paper says
416Socket774 sage2009/02/12(木) 17:15:33 ID:3Sot9R3/
でゅあるこあなの
417Socket774 sage2009/02/12(木) 17:26:25 ID:vX+lhzeI
ツインコアまだ〜?
418Socket774 sage2009/02/12(木) 18:32:20 ID:NSL+qg9T
さて、お前ら待望のHP 2133後継機種がついにきましたよ^^

HP、仕様や携帯性を強化したネットブックを投入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/324638/

>表示解像度は1280×768ドットから1024×576ドットに低下
>CPUを従来のVIAのC7-M(1.2GHzまたは1.6GHz)から
>インテルのAtom N270(1.6GHz)に変更。性能面を強化


新機種登場したら価格暴落の予想された2133を買うつもりでいた俺涙目w

葬式会場はこちら↓

HP Mini 2140 その2【HP2133後継機】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232798740/l50
419Socket774 sage2009/02/12(木) 19:01:09 ID:LicmixHl
>>395
なるほど。

という事はネットPCでVistaやWin7を使う場合、NanoよりもデュアルAtomの方が有利っぽいのかな。
420Socket774 sage2009/02/12(木) 21:02:26 ID:N1fzlp5m
HPもしょーもないのしか出さなくなったな
残念
421Socket774 2009/02/12(木) 21:14:07 ID:K1WWylZx
>>418
発表されたのはいつの話だ

馬鹿アホインテル信者
ハゲデブはでていけよ
422Socket774 sage2009/02/12(木) 21:15:16 ID:TTqhfvzF
>>420
俺と一緒にnc20いくかい?
423Socket774 sage2009/02/12(木) 21:26:06 ID:N1fzlp5m
>>422
NC20、確かに魅力的なんだけど輸入オンリーとサムスン製ってのが痛い
424Socket774 sage2009/02/12(木) 21:54:00 ID:Ut71sCN0
ttp://www.drmobile.com.tw/index.php?option=com_content&view=article&id=13:slimnotebook&catid=3:notebooks&Itemid=8
これなんかはまだ売り出されないのかね?
425Socket774 sage2009/02/12(木) 22:41:59 ID:RGV4ika7
DrMobileのトップページ( www.drmobile.com.tw )を見てくれ。
そう、下段右側だ。ここにComing events...CES2009とある。
このcomingはもちろん「これから来る」という意味だ。
つまりサイトがCES前から更新されてないんだよ!!!!

なんだって〜〜!!!(AAry

...早く旧正月明けて続報をくださいdrmobileさん
426Socket774 sage2009/02/12(木) 23:18:12 ID:nOmXF3eS
>>423
人間って愚かなもので最近確かに嫌韓感情は高まってるよね。
http://s04.megalodon.jp/2008-0104-0331-22/www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&page=9&nid=3182743
こんなのが功を奏したのかどうかは不明だが

サムソンは日本では売れないだろーね。
韓国と中国なら中国製を選ぶ。
どっちも信用できないのが分かってても韓国を選ぶ理由はない。
427Socket774 sage2009/02/13(金) 01:14:33 ID:6zYqg6bk
>>426
さすがに中国と韓国なら韓国だなぁ、
その二ヶ国があるなら台湾製がないかと探すが・・・
428Socket774 sage2009/02/13(金) 02:41:29 ID:HkGgqYmk
>>426
キムチにわざとゴキブリ入れて輸出してくる国のサポートが怖いからだよ
個人輸入だと日本法人のサポートもなさそうだし
429Socket774 sage2009/02/13(金) 09:35:56 ID:4JNwf5n2
中国と韓国で中国はねーべ
430Socket774 sage2009/02/13(金) 09:58:37 ID:fgiC8PhP
>>426
・・・アメリカ大使館?
431Socket774 sage2009/02/13(金) 09:58:42 ID:/apjTmXm
アジア地域ならこれがガチだろ

日本製>>>>>>>>台湾製>>韓国製>=中国製>ソニー
432Socket774 sage2009/02/13(金) 10:01:26 ID:1Qu4MMT6
どっちもどっちだな
どっちでもいい
433Socket774 sage2009/02/13(金) 11:11:51 ID:9AhRBgyJ
同じ不等号を二つ以上ならべるやつは馬鹿ってのは覆されないものなんだな
434Socket774 sage2009/02/13(金) 11:20:45 ID:HkGgqYmk
日本かアメリカ製でNano搭載のノートが出れば万事解決なんだけどなー
435Socket774 sage2009/02/13(金) 11:21:15 ID:fgiC8PhP
><
436Socket774 sage2009/02/13(金) 13:40:59 ID:mCfLLpum
韓国でも製造は中国だろ
選択にならねえよ
437Socket774 sage2009/02/13(金) 17:08:21 ID:KQVwnLMH
>*<
438Socket774 sage2009/02/13(金) 17:18:09 ID:NDZlDFAJ
(>*<)スッパイ
439Socket774 sage2009/02/13(金) 17:40:37 ID:xnspILIQ
530GT は殆ど意味茄子だったが、530GTX はメモリもコアも高クロック化されてるし、
結構良いかもね。

S3 Graphics、DirectX 10.1対応ビデオカード
「Chrome 540 GTX」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0213/s3.htm


Chrome 540 GTX DisplayPort 256MB GDDR3
コアクロック : 800MHz
メモリクロック: 850MHz(データレート 1700MHz)
バス幅    : 64bit


Chrome 530 GT ※
コアクロック : 625MHz
メモリクロック: 500MHz(GDDR2 512MB)
バス幅    : 64bit

※430GTのメモリを2倍にしただけのモノ。
440Socket774 sage2009/02/13(金) 17:50:16 ID:thmr3peR
ロープロファイルでいけそうな基盤レイアウトだなぁ
441Socket774 sage2009/02/13(金) 18:15:16 ID:U5woFZS0
>※430GTのメモリを2倍にしただけのモノ。

ちがうよ
530GTのshaderクロックは440GTXと同等かそれ以上
(実測パフォーマンスより)

ちなみに、440GTXの後期タイプにはコアロックが800MHzのものが存在します(初期は725MHz)
ttp://www.techpowerup.com/reviews/S3/Chrome_440_GTX
ttp://www.pcgameshardware.com/aid,657692/News/S3-Chrome-440-GTX-GPU-reaches-1-030-MHz/
ttp://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2008/test_s3_chrome_440_gtx/
442Socket774 sage2009/02/13(金) 18:58:35 ID:T1lGyCCS
OpenGL3.0のドラフトに対応しているというのがバージョン番号変わった最大の違いだと思うのだが
443Socket774 sage2009/02/13(金) 21:56:34 ID:IWjdC+DZ
タイタンほしい。
444Socket774 sage2009/02/13(金) 23:27:49 ID:LI77whKU
http://byfiles.storage.live.com/y1pVq4rdR3lHK7iz7VsE4QeJnpTjnKdtjBxKB2fgV6OQoIFIn4xbLX_2Eb7U8kutIJolJREnejjnLY
445Socket774 sage2009/02/14(土) 01:39:47 ID:KRTHPHGz
ttp://www.gdm.or.jp/specialprice_html/090213a_dos.html
複雑な気分だがお買い得。
不安定とつきあう熱意のある方募集中。
446Socket774 sage2009/02/14(土) 02:02:27 ID:91Icj+Yu
でゅあるこあなの
447Socket774 sage2009/02/14(土) 02:06:56 ID:yaqCHCpi
>>445
VB8001ではファンコン効かないから勢いにのって乗りかえてみるか…
いやでもこれ以上我が家をVIAギャラリーにするわけには…

あうあう
448Socket774 sage2009/02/14(土) 07:05:28 ID:svNxkAr/
nf77 1枚目不安定、メモリ2回交換したらメモリスロット破損
nf77 2枚目不安定、無理やり2週間使ってたら起動しなくなった

以前にもjetwayのC3 micro-ATXには15inchモニターを破壊された(火噴いたマジで)
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/05/654656-000.html

もう、jetwayは、いいかな、・・って
449Socket774 sage2009/02/14(土) 07:49:22 ID:+5zBzoU4
>>448
> 以前にもjetwayのC3 micro-ATXには15inchモニターを破壊された
液晶パネルだと同期信号とかヘンなタイミングのを出すと最悪壊れるって話は聞いたことあるけど
壊し屋の話は初めて聞いたよ。
ご愁傷様です
450MACオタ sage2009/02/14(土) 11:55:13 ID:0pUPRqIi
AMD次世代スレッドにIDCの2008年x86プロセッサ市場のレポートについて書いたのですが、
VIAの市場シェアが前年から0.5%アップの0.8%で2.7倍の大躍進ということに…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231688064/632
451Socket774 sage2009/02/14(土) 12:26:41 ID:iSEDwH8T
2133のせいだな
452Socket774 sage2009/02/14(土) 12:56:47 ID:FDJn94pa
いや、1社だけじゃそんなに上がんないよ
意外にロングテールじゃ、C7-M搭載品のminiノートが多いんだろ
453Socket774 sage2009/02/14(土) 15:11:15 ID:FDJn94pa
ttp://www.crunchgear.com/2009/02/13/video-samsung-nc20-unboxed/
Video: Samsung NC20 unboxed

この人の興奮ぶりがおもろい
思わず注文した

コンセントアダプター買わないとナ
454Socket774 sage2009/02/14(土) 15:14:35 ID:rlzpfTGD
開梱する時の手つきがまるで童貞が女の服を脱がせるときみたいだな
455Socket774 sage2009/02/14(土) 15:27:03 ID:+5zBzoU4
>>453
Jake Stanley
VIA社員
つまり、サクラ。
456Socket774 sage2009/02/14(土) 15:30:12 ID:w9vgz9Yc
>>453
書き出しがいきなり
| Sporting the dark horse VIA Nano CPU,
457Socket774 sage2009/02/14(土) 15:39:26 ID:FDJn94pa
>VIA社員

tk arenaはVIA運営だもん当たり前ジャン
458Socket774 sage2009/02/14(土) 15:44:42 ID:k6SJj8GK
一般人の投稿だとでもおもった?
海外メディアじゃ当たり前
459Socket774 sage2009/02/14(土) 16:08:22 ID:7qPjvtN4
じゃあリンクはるときにそう書いとけばいいのに
>>453が妙なことするから荒れる
460Socket774 sage2009/02/14(土) 16:15:08 ID:+5zBzoU4
荒れた原因はオレだな。
スマンカッタ、皆の衆。
461Socket774 sage2009/02/14(土) 16:24:08 ID:FDJn94pa
>>458そのとおり
ただ、Tkだと思ったら別サイトのレビューだな

日本で言うとこういうのと同じだ
ttp://video.watch.impress.co.jp/static/parts/2009/0212/017flash.htm
462Socket774 sage2009/02/14(土) 16:26:30 ID:nTCbNU2H
偏向報道とか提灯ライターに釣られて怒ってるようなもんですぞ。
偏向報道じゃないか一旦疑うのは(日本以外じゃ)常識。盲信厳禁。

なんか特価になっちゃってるしちょうどJ625EMP-800置き換え考えてるしjetwayにも突撃してみるかな。
463Socket774 sage2009/02/14(土) 16:53:42 ID:UuIa+aQk
信者だと思ったら社員だったんで怒ってんのか?
464Socket774 sage2009/02/14(土) 17:11:43 ID:emT+kao6
こんなふうに内輪でマンセーしてるだけだから
いつまで経ってもVIA製品はマイナーなままなんだよ
465Socket774 sage2009/02/14(土) 17:13:58 ID:k2E5PlEt
>>452
元がすっごい低いから
466Socket774 sage2009/02/14(土) 19:00:15 ID:svNxkAr/
ばか?
467Socket774 sage2009/02/14(土) 20:15:41 ID:PymNkDUf

    ∩_∩
   / \ /\
  |  (゚)=(゚) |
  |  ●_●  |
 /        ヽ
 | 〃 ------ ヾ |
 \__二__ノ
468Socket774 sage2009/02/14(土) 20:16:06 ID:svNxkAr/
http://mid.pconline.com.cn/reviews/abroad/0902/1560542.html
469Socket774 sage2009/02/14(土) 20:18:44 ID:k6SJj8GK
グラフがイイカゲン
470Socket774 sage2009/02/14(土) 20:29:26 ID:PymNkDUf
http://img2.pconline.com.cn/pconline/0902/12/1560542_samsung_nc20_4.jpg

目が逝ってないかこの人
471Socket774 sage2009/02/14(土) 20:48:25 ID:rlzpfTGD
くだらんAA貼ってるお前よりはマシじゃね
472Socket774 sage2009/02/15(日) 00:29:50 ID:cT5iTfC3
PROCASE-mini CrysTa  EPIA-PN C7 1.5GHz  DVDコンボドライブ  2.5inch HDD  ケースファンなし
CPUファン→EEB-N41ES-02-GP 50℃以下で回転数20%、それ以上で100%
って環境でメインで常用してるんだけど、ケースの煙突効果って意外と大きいんだね

室温が大体20℃くらいのとき、縦置きのときは48℃くらいだったんだけど、
ケースを横置きにした途端に53-55℃くらいになっちゃった
HDDも40℃になってるからケースファンもつけないとまずいかも

室温以外はSpeedFanで計測です
473Socket774 sage2009/02/15(日) 06:26:26 ID:3TjKKG9w
http://goods.ruten.com.tw/item/show?11090214500283#pic
VIA Openbook Nano 1.0GHz . DDR2-1GB . 160GB . 8.9" LED 9999元 首賣
474Socket774 sage2009/02/15(日) 11:30:20 ID:OQ0RgObq
>>473
RISE.TW . VIA 威盛主機板 . ALPS / Cherry 機械式鍵盤 . WACOM 數位板
VIAのマザボにALPS/Cherryのキーボード、WACOMの…タブレット?
マザボとタブレットは分かるが、キーボードは一体どっちのメーカなんだ?

型番だけでググるとC7-M搭載の予定だったみたいだけど…Nanoに変更したのかな。
不含作業系統っていわゆる「OS無し」ってことかー。
475Socket774 2009/02/15(日) 22:45:43 ID:Rrtn332q
VIAのページ見たんですが種類が多く目的別に選べずここへ来ました。

用途: 個人利用の趣味。
形態: Bフレッツと自宅PCの間に挟むルータ。
OS:  PC-UNIXが載りやすい物(Linux,FreeBSD,etc)。
予算: ボード、メモリ、アダプタで5万円に収まる位。


その他: Mini-ITX or Nano-ITX (picoは×:見るからに扱いにくそうだから)。
ファンレス
      ACアダプタで動く。
      Lanが2つ(標準であれば尚良い)。
        2Lanの最大性能に付いて行けるCPU性能。
      SATA接続。
      グラフィック(キャラクタが出れば良い)。

      マルチメディア機能は一切不要。

この辺りでお勧め品をお願いします。


476Socket774 sage2009/02/15(日) 23:22:49 ID:Ki8gmrpB
>>475
VIAにこだわりがなくて安く済ませたいようならAtomスレに行った方がいいかもよ
あとでπのベンチが遅い、このスレの連中にだまされたとか言われても困るし
477Socket774 sage2009/02/15(日) 23:38:35 ID:0Q+JeZe9
価格との都合上Nano-ITXは却下だな。
CPUもC7で大丈夫だろうし、C7ならどれであっても基本的にACアダプタで動く程度には省電力。
だいたいのEPIAはLinuxを対応OSにしてるからそれも問題ない。

LANがデフォルトで2本ついてるもの・・・M700、SN(片方は100Base)、EK(両方とも100 Base)、LT(両方100 Base)

GbE必要ならM700以外は微妙かな。M700も何かLAN以外に微妙なところがあるって報告なかったっけ?これはうろ覚え。

(以下GbE要るとしての話)
もしLANカードをPCIに挿すならENになると思う。CN/LNのオンボLANは100 Baseだし。
確認してないけどPCI-Expressに挿せるのならVB8001という選択肢もあるが、もちろん消費電力と発熱は上がる。

>>476の言うとおり一般的な性能にちょっとでも期待してるならやめた方がいい。
ただLAN周りだけは結構強いらしい、と前スレだったかで検証が上がってたはず。
478Socket774 2009/02/16(月) 01:15:13 ID:53UMXaZr
>>476>>477
VIAに拘ってる理由はMini-ITXのお膝元であるのと、Linux等が素直に
インストール出来そうだからです。

相対性能の善し悪しは気にしていません、2Lanでのスループットに
対応できれば十分。ギガビット対応なのに10Mbitしか出ないのならば
問題ですが、100Mbit位出れば十分です。Bフレッツですから。

ファンレスのM700,SNの線で今日電話しまくります。一つしか無いスロット
を潰すのも気が引けるで(でも使わないんですよね、貧乏性)。

ありがとうございました。


479Socket774 sage2009/02/16(月) 01:19:35 ID:gYRWSInO
Linuxインストールのトラブルを心配するなら
使用者の多いIntelの方が良いと思うが
480Socket774 sage2009/02/16(月) 01:20:48 ID:VmHlBqqJ
i586オプション付けないとLinuxインストールすら出来なかったのは懐かしい思い出
481Socket774 sage2009/02/16(月) 01:27:03 ID:kk7/S+hy
CMOV命令とかに未対応だったからP6互換扱いだとどこかでこけるんだよな

>>478
Mini-ITX用のケースなら一万前後でAC電源もついてるよ
自分もケース付属ので常用してるけど今のとこは不具合なし
詳しくは東映などのHPを見ておくれ
482Socket774 sage2009/02/16(月) 02:52:14 ID:tC1WQAOP
>>479に同意。x86の御本家であるintel基準でソフトが作られてるからね。
intelで揃えたところにマイナーOS入れたくらいでチャレンジャー気取るのは
さすがにもうかっこ悪いと思えるくらい。(NICは別。最近凋落ぶりが...)

C7EdenにCX700Mってのが出てきましたよ...
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090214/etc_dmp.html
こんなのにCF接続な有線/無線LANとか......ちょっとやりすぎ?
483Socket774 sage2009/02/16(月) 03:25:52 ID:EWrnxbVi
でゅあるこあなの
484Socket774 sage2009/02/16(月) 13:09:23 ID:XKyLQj+M
>>482
いいなこれ。大きさ的に、持ち歩いて何かに使いたい感じ。
485Socket774 sage2009/02/16(月) 17:19:19 ID:U/2wDlN4
>VESA規格準拠のマウントホールを備え、液晶ディスプレイの裏面に設置できるのも特徴だ。

いいね。
20w以下ってのもいいね(アダプターより)
486Socket774 sage2009/02/16(月) 21:32:43 ID:HXJD8qbQ
>>482
ちょっと、良いと思ったけど、
写真で見る限り、ここが嫌ってのを書いとこう

・おいおぃ、今時キーボードPS/2接続なのか?
・内部のバックアップ用リチウム電池直付けじゃん。5年たったら電池切れで手術かよ。
・20Wにしちゃアダプタがでかいなぁ。本体が小さくても、アダプタがでかいとねぇ
・ちっ!COM1/COM2はメクラかよ。




これぐらい買いときゃ、たとえ実物見ても衝動買いなんてしない・・・・・と、思う。
487Socket774 sage2009/02/16(月) 22:09:25 ID:4ARhSmUf
M700-10Eは持ってる。
自分はProvaさんで買ったが、M700は扱ってるとこが非常に少ない。

CentOS 5.x、普通にインストールできた ... はず。(半年ぐらい前なんで忘れた)
ケースはM6000Eで使ってたProcase2(ACアダプタ60W)を流用。
HDDはSATAを1つはケース内蔵、もうひとつはe-SATAで外付け、なんで電源容量はなんとか大丈夫と思う。
PCIにかなり前に確保しておいたIntel 100Mbpsのデュアルを挿してある。

PPPoE2セッションのルータ兼各種サーバにするつもりで組んだが、
ルータは知識不足で何も進んでない。
今はメールサーバになってるだけ。

PCIで増設するのがイヤでなければ、WANのLANポートは増設のにした方がええよ。
WAN側は雷くらいやすいけんね。
オンボードだと雷食らってバカになったときにLANだけ交換できないから。

>>480-481
C7ではそういう心配はせんでええぞい。
488Socket774 sage2009/02/16(月) 23:27:36 ID:eUjZdq3z
CN10000+PicoPSU+CFカードで13W
PCIにIntelかBroadcomのDual Port NICで+5W
こんな感じ。PCIじゃこのNICの性能を100%引き出せないけど
特に不満を感じない。
バッファローの何とかよりは遥かにいい。
489Socket774 sage2009/02/16(月) 23:32:33 ID:WVOrPxQx
>>486
>今時キーボードPS/2接続
むしろ利点だと思うが?USBは馬鹿というか認識が遅い。
490Socket774 sage2009/02/17(火) 00:20:01 ID:gcQU3luM
>>482
せめてNanoで1Ghzは欲しかったな
SATAならもっと良い
値段も25Kくらいで

>>486
COM1/COM2verあるみたいだね
http://www.compactpc.com.tw/ebox-4300.htm
衝動買いする?w
491Socket774 sage2009/02/17(火) 00:44:13 ID:OTp8nStC
>>489
ついでにVIAではあまり関係ないが同時認識数の問題からもUSBは勧められないよな。
492Socket774 sage2009/02/17(火) 14:25:30 ID:f4XKsyAg
USBポートなんて3つも4つも付けるなよ。
1つありゃ充分だろ。無駄なんだよ。
必要な奴はハブ付けりゃ良いんだから。
493Socket774 2009/02/17(火) 22:56:32 ID:EpNkeO+t
で ゅ あ る こ あ な の
494Socket774 sage2009/02/17(火) 23:34:00 ID:EFONea66
・・・あふぅ
495Socket774 sage2009/02/18(水) 01:05:59 ID:ArIfAUp3
>>491
FPSやらなきゃ関係ない。
496Socket774 sage2009/02/18(水) 08:14:58 ID:BmTpDkPw
nc20やっとstock nowになった
497Socket774 sage2009/02/18(水) 08:21:50 ID:BmTpDkPw
ttp://www.laptopical.com/via-nano-to-ship-two-hundred-thousand-chips-in-q1.html
VIA Nano To Ship Two Hundred Thousand Chips In Q1

VIA will be producing between 150,000 and 200,000 U225 Nano chipsets for shipment this quarter.
Fully 100% of those are slated for the new Samsung NC20.

viaにとってはうれしい事だろうが、他にまわせないのは困るなぁ
498Socket774 sage2009/02/18(水) 09:03:49 ID:RSR3H3Xl
他にまわすべきもんなんてほとんどないんだからいいんじゃね
499Socket774 sage2009/02/18(水) 10:07:42 ID:BmTpDkPw
自作的にはまわしてもらわんと困るね
VB8001の次はPC3000X: のようなtrinityを狙ってる
500Socket774 sage2009/02/18(水) 14:54:06 ID:Lj4QLRKT
linuxでdm-crypt使ったファイルサーバ立てるなら、C7とatomどっちが早くなるんだろう?

cpuの差でatomが勝つ気もするし
PadLockが有効に働く気もする
501Socket774 sage2009/02/18(水) 20:54:33 ID:D0XURsIB
>>499
なんか、新チップセットですよ
ttp://www.via.com.tw/en/company/events/2009-ew/index.jsp

Come and experience the heatsink-free VX855 chipset that sports an integrated H.264 decoder.

動画目的なら、こいつ搭載のmini-itxの方がいいかもね
いや、ノート向けかheatsink-freeってくらいだから
502Socket774 sage2009/02/18(水) 21:03:09 ID:zJVOX1jp
Netbook platforms: VIA Nano v. Intel Atom
http://reviews.zdnet.co.uk/hardware/components/0,1000001694,39613937,00.htm

>Conclusion
>Two clear facts emerge from our benchmarks of the Intel Atom and VIA Nano netbook processors.
>First, the Nano not only matches the Atom in many performance areas, it's significantly ahead in key tests.


ポンド暴落してるイギリスの通販サイトではNC20が5万円強だね
http://www.shop.bt.com/learn-more/computers/samsung-netbook-range-4985.html

今、レッツノートを使ってなければ買ったんだけど…1.5kgは悩むな
503Socket774 sage2009/02/18(水) 21:19:44 ID:D0XURsIB
ttp://www.3znotebook.com/?action-viewnews-itemid-32
desk向けでVN1000を予定してるようだ
504Socket774 sage2009/02/18(水) 21:24:46 ID:D0XURsIB
>>502参考までに代行輸入

商品合計 £ 396.84 ( \ 55867 )
値引 £ 0.00                    国際送料 \ 0
代行手数料 £ 55.92               関税 \ 0
エスクローサービス £ 0.00          消費税 \ 0
国際送料 £ 82.80 ( £0.00 )           国内送料 \ 0
合計 £ 535.56 × \ 140.78 ----> \ 75396

国際送料が10kgで計算されてるので実際はもうちょっと下がりそう
505Socket774 sage2009/02/18(水) 21:44:39 ID:WukW7VgY
>>494
どこだぁ?
506Socket774 sage2009/02/18(水) 21:48:55 ID:72FUtiA3
>>500
PadLockが効くとencryption/decryptionの処理はC7がグッと速くなる。
opensslで試すと分かる。
C7でLinuxの場合に一番活躍できる場だと思う。
そういう場合、S-ATA x4のSNがええね。
507Socket774 sage2009/02/18(水) 22:25:52 ID:BbVGwwkF
>>502
VIAファンから見てもNano 1.8GHz vs Atom 1.6GHzの比較は贔屓しすぎだと思う
45nmでDCが出たらNanoの圧勝だと思うが、そのレンジだとむしろCeleronMとの争いになりかねない感じが
508Socket774 sage2009/02/18(水) 22:29:10 ID:8QY8+6TD
>>502
俺もそう思うんだ。ベンチ結果見てても、>502で出てる結論はNano褒め過ぎだと思う。
この比較結果ならNanoに厳しい結論だろうなと、本文を読み進めてる時は普通に思ったから。

察するに、VIA CPUのファンなんだろうこの記事書いた奴w
509Socket774 sage2009/02/18(水) 23:04:58 ID:7B+CmVfa
VIAファンは謙虚というか現実見てるやつが多いなww
510Socket774 sage2009/02/19(木) 00:10:17 ID:8CFx01Gu
CPUだけ比べても意味無いよな。
メインボード1枚全体で比較しないと。
511Socket774 sage2009/02/19(木) 01:19:31 ID:gDw8u/cR
確かに
物が出るのは遅いけど、今までほぼ組み込みのみで生きてたわけだから信頼性も高いと思うし
コンデンサとかの問題も自分は聞いたことがない
512Socket774 sage2009/02/19(木) 01:21:05 ID:feD32+X9
そりゃ新参だからだろ

初代EPIAはSANYOコンとかふんだんに使ってたけど
その後のEPIA Vとかは糞コン満載で普通に妊娠報告とか来てた
513Socket774 sage2009/02/19(木) 01:40:50 ID:scBEx346
昔のEPIAでCPUとノースブリッジのヒートシンクに
コンデンサが囲まれてたやつがあったが、
ああいうのって平気なんかね。
514Socket774 sage2009/02/19(木) 04:06:57 ID:0ngQEdm2
大丈夫

その前に電源が行く。
515Socket774 sage2009/02/19(木) 06:39:37 ID:vS/8DUga
うちのENは4年間元気です
516Socket774 sage2009/02/19(木) 06:56:59 ID:vS/8DUga
まぁ、atom(HT) 1.6GHzなんてnano 1.2GHzでようやく同等ですけどね

ちなみにここのnanoの値は低すぎる
(1.3+GHzの場合最高は1.6GHzとなる)

ttp://www.netbooknews.de/1842/samsung-nc20-benchmarks-akkulaufzeit/3/
Samsung NC20:
Dhrystone 2.56GIPS
Whetstone 3.66GFLOPS

1.2GHzでも
Dhrystone 3.486GIPS
Whetstone 3.009GFLOPS
になる

1.6GHzなら
Dhrystone 4.648GIPS
Whetstone 4.012GFLOPS
517Socket774 2009/02/19(木) 10:34:58 ID:BZPazOlS
各社ミニノート向けCPU

ダイサイズ
Intel Atom:25平方ミリ
AMD Athlon Neo:60〜70平方ミリ(予想)
VIA Nano:63平方ミリ

性能 Athlon >> Atom > Nano
省消費電力 Atom >> Athlon > Nano
コストの低さ Atom >>> Athlon > Nano

結論
一般用途:Atom
ミニノート+α: Athlon Neo
産業廃棄物: Nano

半分以下の大きさのCPUに性能で勝てないVIA(笑)
518Socket774 sage2009/02/19(木) 12:51:37 ID:nHeFCbKG
また馬鹿がきてるのか(⌒〜⌒)
519Socket774 sage2009/02/19(木) 13:59:48 ID:sUHFjRBL
>>517
「省消費電力」とか「コストの低さ」なんてややこしい書き方はやめて
素直に「消費電力」「コスト」として不等号の向きを逆にすれば?

「省消費電力」なんて日本語はないし、その不等号を見たら
コストはAtomが最大であるように見えるよ。
520Socket774 sage2009/02/19(木) 14:12:29 ID:gDw8u/cR
痛々しいコピペ野郎だから相手にしないほうがいい
521Socket774 sage2009/02/19(木) 19:21:33 ID:9TtG6lHY
>結論
>一般用途:Atom
>ミニノート+α: Athlon Neo
>産業廃棄物: Nano

産業廃棄物は違うな。採用してもらえないNanoはゴミにすらならん。
522Socket774 sage2009/02/19(木) 19:41:18 ID:PoDTck65
その低過ぎる知能を何とかしてもらいたい
523Socket774 sage2009/02/19(木) 19:49:28 ID:Q032viM9
相変わらず延々とひとりで粘着してるのか・・・。
なんでそんなにVIAに執着するのかね?
524Socket774 sage2009/02/19(木) 19:56:24 ID:GRDTnkbi
馬鹿だから
525Socket774 sage2009/02/19(木) 20:19:20 ID:0ngQEdm2
暗にnanoを認めて脅威に感じてます。
って言ってるのと同じなのに。
526Socket774 sage2009/02/19(木) 20:23:38 ID:GRDTnkbi
レノボがsamsungと同サイズの12インチをnano搭載で計画してるとさ
527Socket774 sage2009/02/19(木) 21:14:46 ID:GP3cfwDL
主張は分かった。ところでNanoが性能でAtomを凌駕したり、よく売れたりしたら
あんたにどんな実害があるって言うんだい?正直に言ってみな。聞いてやるぜ。
きっとそこには世知辛い身の上話があるんだろうからさ。
528Socket774 sage2009/02/19(木) 21:20:21 ID:2cGvedoY
>>527
そりゃぁもう、Nanoに難癖つけたり、罵倒したり、でも態度には出さないけれどちょっと褒めちゃったり
していいのは俺様だけ。
他の誰かが弄るのは許さん!って心境じゃ?
529Socket774 2009/02/19(木) 21:26:35 ID:BZPazOlS

525 名前:Socket774 [sage]: 2009/02/19(木) 20:19:20 ID:0ngQEdm2 (2)
暗にnanoを認めて脅威に感じてます。
って言ってるのと同じなのに。


大爆笑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

VIA厨ってこんな馬鹿なこと考えてるの?????
脅威www

どこか脅威になる点があるの?
あったら教えてくれ

おれは低性能高コストCPUを使う低能VIA厨の目を覚ますために
善意でただの事実を教えてあげてるのにwww


527 名前:Socket774 [sage]: 2009/02/19(木) 21:14:46 ID:GP3cfwDL
主張は分かった。ところでNanoが性能でAtomを凌駕したり、よく売れたりしたら
あんたにどんな実害があるって言うんだい?正直に言ってみな。聞いてやるぜ。
きっとそこには世知辛い身の上話があるんだろうからさ。

妄想全開wwwwwwww
530Socket774 sage2009/02/19(木) 21:27:54 ID:aZ8Kl9yG
馬鹿だ
531Socket774 sage2009/02/19(木) 21:29:04 ID:nHeFCbKG
うん
馬鹿だ
532Socket774 sage2009/02/19(木) 21:42:45 ID:Rk+zsW3Y
>samsungと同サイズの12インチをnano搭載
で連想したけど、もしもnanoを三重の工場じゃなくK国の工場で作ってたら
ウォン安でnanoも半額になってたのだろうか?というかなってただろうな..
533Socket774 sage2009/02/19(木) 21:46:35 ID:r7RQ9qeD
どんなに煽られても冷静な対応…

さすがVIAスレ、ファンなんていらないぐらいCOOLだぜ!!!!!
534Socket774 sage2009/02/19(木) 21:47:13 ID:feD32+X9
普通にドル建て決済だろ
535Socket774 sage2009/02/19(木) 21:56:27 ID:d8gYTHon
公表スペックだけ見るとAthlon Neoの微妙さ加減だけが目立つ感じがするんだがなあ……

Nano 65nm
1.8GHz 1M 25W
1.6GHz 1M 17W
1.3GHz 1M 8W
1.0GHz 1M 5W

Atom 45nm クロックあたり性能は前後の70%オーダー
1.6GHz 512k 8W   DC
1.6GHz 512k 2.2W
1.1GHz 512k 2W

Athlon Neo 65nm
1.6GHz 512k 15W
1.5GHz 256k 15W
1.0GHz 256k 8W
536Socket774 2009/02/19(木) 22:03:48 ID:BZPazOlS
>>535
馬鹿か性能では
AMDさまのK8
Athlon Neo >>> Nano
だろwww
537Socket774 sage2009/02/19(木) 22:08:45 ID:8E3epVIH
そういえば先週ドスパラでJETWAYのnano搭載マザーが1万円だった
538Socket774 sage2009/02/19(木) 22:13:28 ID:d8gYTHon
>>536
サブマシンでK8に栗の組み合わせで使っているが、
クロックあたり性能はNanoと同程度だしキャッシュも減らされたらどうなるかなあ。
539Socket774 sage2009/02/19(木) 22:29:02 ID:aZ8Kl9yG
さらにいうとSSE2ではK8とじゃ1.7倍近くnanoが有利となる
540Socket774 sage2009/02/19(木) 22:29:51 ID:aZ8Kl9yG
cnbじゃ更にパフォーマンスあがるし
541Socket774 sage2009/02/19(木) 22:39:39 ID:MeYP0KHO
ID:BZPazOlS
草民専用板
http://takeshima.2ch.net/news4vip/
542Socket774 sage2009/02/19(木) 22:46:45 ID:rsfUEElA
ナノはセレロンとAtomの間のニッチに上手いこと挟まってくれたらよかったんだがなぁ。
543Socket774 sage2009/02/19(木) 23:15:13 ID:qmHwQEPZ
>>539
K8だとSSE2使うよりSSE使った方が速いみたいだしな
544Socket774 sage2009/02/19(木) 23:23:14 ID:9TtG6lHY
>>538
>>539
チップセット込みで考えたら、Athlonに挑戦するのは無謀としか思えんが?
コスト的にも苦しんじゃないか?Nano
545Socket774 2009/02/19(木) 23:25:12 ID:6x53cPkV
NanoでPico-Itxだしてくれよ!!
546Socket774 sage2009/02/20(金) 00:02:07 ID:D04dlbJD
EN15000GにVista入れようとしたんだけど
最初のローディングで固まったorz
547Socket774 sage2009/02/20(金) 00:02:44 ID:88qekd7I
自演ばれても恥ずかしげも無く粘着するBZPazOlSさん、まじカッケーっす!
548Socket774 sage2009/02/20(金) 00:03:07 ID:a6D9yKco
Nanoって、外人が読むと「ねぇぃのーぅ」みたいになるの?
549Socket774 sage2009/02/20(金) 00:33:38 ID:M5JpG77O
そりゃねぇぃのーぅ
550Socket774 sage2009/02/20(金) 00:42:12 ID:xRNYvYyC
不覚にもワロタ
551Socket774 sage2009/02/20(金) 01:11:52 ID:F676uH+e
このスレ、久々にいいスレだ。
お前らって本当はやさしいんだな。

涙が出たよ。
552Socket774 sage2009/02/20(金) 03:23:37 ID:W05aUUus
>>535
でもAthlon Neo って AMD64 搭載なんじゃないの?
なら 64ビットモードで使えば段違いになるだろ。
553Socket774 sage2009/02/20(金) 03:39:09 ID:m7AN4+hU
わかったよアンチさん(ID:BZPazOlS)、
あんたC3時代にいろいろ苦労した結果、ファビョってしまって
ついにアンチにまで成り下がった、元はVIA使いなんだな。
VT8235やVT6103がアレだったり、ACPIがアレだったり、初期不良踏んだりで...
554Socket774 sage2009/02/20(金) 03:46:03 ID:xDXnF9gK
C3で苦労してファビョるようではまだまだ素人
本物のVIA厨はMVP3とかKT133でファビョってるものだ
555Socket774 sage2009/02/20(金) 04:18:02 ID:x+r39RD0
どっちかつうと4in1 Driverでファビョった。
MVP4でAGPサポートしなかったとかKT400がなかなか出てこなかったとか
C3がC4/C5/C6に進化しきれてなかったとか
まあその辺はいいけどさ
556Socket774 sage2009/02/20(金) 05:24:13 ID:bH8AHzKt
>>552
nanoも64bit対応ですが?
しかも、k8同様に速くなります
SSE2は効果が大きく2割以上速くなる
557Socket774 sage2009/02/20(金) 07:59:23 ID:9/Cd2wfZ
Nanoの評価はこのスレで芳しく無いな。
如何せん熱すぎる。
558Socket774 sage2009/02/20(金) 08:07:38 ID:d033qwgX
Nanoは取り立てたメリットの無い地味CPUになっちゃったからな

Atomと一長一短だけどPenDCには惨敗で注目するほど速くはない、
TDPはC7より跳ね上がっててそこを誇ることも出来ない、
チップセットや価格、ITXの実ラインナップ的にも特に目立つものは無い。

今までのVIA CPUはオンリーワンだったのが、
Nanoになって不特定多数の中のひとつになっちゃった感じ。
559Socket774 sage2009/02/20(金) 08:13:44 ID:K6eD8Yi7
あついって言ってるのは不所持者
560Socket774 sage2009/02/20(金) 09:03:20 ID:boppgLOK
Intel Atom/VIA Nano低功耗CPU大比?x62FC; (VIA中国語には貼ってあるリンク)
ttp://www.inpai.com.cn/doc/hard/79183.htm

前からこんなにいっぱい分類してあったかな?
ttp://www.viatech.co.jp/jp/products/processors/nano/
L2100 1.8 GHz 500mW
L2200 1.6 GHz 200mW
U2250 1.3+GHz 200mW
U2225 1.3 GHz 200mW
U2500 1.2 GHz 100mW
U1700 1.0+GHz 200mW
U2500 1.0 GHz 100mW(533MHz)
561Socket774 sage2009/02/20(金) 14:14:47 ID:m7AN4+hU
PLE133で、VT6103をNICに刺した鯖機で苦労してる俺がきましたよ。
さすがにもうギ蟹かVelocityに交換しようかと。

>>560 そのくらいあった。そのページ誤字あったり
表内にアイドル時電力しか書いてない(文内にはある)のがちょっと悲しい。

>>556 前の方でも出てるけどCPUの64bit判定が腐ってるVista 64は
Nanoにインストできないと >>552 はいいたいのではなかろうか。
562Socket774 2009/02/20(金) 17:46:09 ID:zqr2IeR2
>>555
C6は過去において存在していたことを忘れて貰っては困るな
563Socket774 sage2009/02/20(金) 18:47:56 ID:9/Cd2wfZ
Winchip?
564Socket774 sage2009/02/20(金) 23:21:19 ID:Td5O7oFF
うぃんちっ
565Socket774 sage2009/02/21(土) 00:20:39 ID:q4TEcVCE
intelと喧嘩してるNVIDIAあたりが、VIAとくっつくってことはないのかなあ。
IONプラットフォームを自社完結させて組み込みに殴りこみかけるとか。
566Socket774 2009/02/21(土) 00:29:10 ID:s6PYENCo
>>565
February 20, 2009 | Kamal DS | Comments 0
Nvidia confirms ION platform for VIA; first ION product to be a Nettop

ttp://gadgetmix.com/index/wp-content/uploads/ion-2.jpg
ttp://gadgetmix.com/index/?p=3729

正直ゲロビディアにはさんざん裏切られたし
近づいてほしくはいないのだが

Intelにいじめられてまた擦り寄ってくるみたい
567Socket774 sage2009/02/21(土) 01:12:48 ID:q4TEcVCE
会社の規模としてはどっちがでかいんだろ?
やっぱり、NVIDIAなのかな。
568Socket774 sage2009/02/21(土) 01:46:43 ID:wG1UvOgm
http://blog.goo.ne.jp/sdpaninf/e/d7188efb9bca31406fb1cd2dfe6d8340
569Socket774 sage2009/02/21(土) 02:57:55 ID:5jXB5jxa
>>567
規模はたぶんnVid。

nVidはサラブレッド。
VIAは農耕馬。
出来る事が違う。
570Socket774 sage2009/02/21(土) 06:41:52 ID:V2N3qjm/
サラブレッド(笑)
571Socket774 sage2009/02/21(土) 07:38:29 ID:IRTS/qIx
サラブレッドはAMD
572Socket774 sage2009/02/21(土) 10:41:25 ID:Gd9hRR30
最近自作板で例えを出す人間は質が低過ぎて困る
全然うまく言えてない
573Socket774 sage2009/02/21(土) 10:52:31 ID:IRTS/qIx
月毛もAMD
574Socket774 sage2009/02/21(土) 11:24:45 ID:5R9HyeqH
野球に例えるのがうまかったりしたら自作PC世代が高齢化している証左かな。
575Socket774 sage2009/02/21(土) 11:45:46 ID:exefKKLC
>>574
Intelは巨人
AMDは阪神










VIAは松本竜助
576Socket774 sage2009/02/21(土) 11:47:15 ID:KmZV5MPF
Intelはワールドシリーズ
AMDは日本シリーズ

VIAは四国プロフェッショナルリーグ
577Socket774 sage2009/02/21(土) 11:59:08 ID:IRTS/qIx
VIAはライト
AMDはホシュ
Intelは投手の投げるビーンボール
578Socket774 sage2009/02/21(土) 12:40:06 ID:iC6/HNgE
Intelはスパイダーマン(ハリウッド)
AMDはスパイダーマン(東映)
VIAはスパイダーマン(イタリア製)
579Socket774 sage2009/02/21(土) 12:53:05 ID:QfiHIGnP
Intel P-51D
AMD Fw190D9
VIA 九六式艦上戦闘機
580Socket774 sage2009/02/21(土) 13:18:43 ID:0tbNIRFW
Intel チェロキー
AMD ランドローバー
VIA ミゼットII
581Socket774 sage2009/02/21(土) 15:25:32 ID:n980DIuT
Intel ツインテール
AMD  三つ編み
VIA  シニヨン
582Socket774 sage2009/02/21(土) 16:11:30 ID:Qv2CfzLI
Intel PentiumII
AMD  K6
VIA  WinchipC6
583Socket774 2009/02/21(土) 16:19:18 ID:3JMSxH2X
どうでもいいけどC7マザーに入れるOSってWin2000が限度だねXPは少し重い。
C3はWin98が軽快でWin2000が重かったから進化はしてるんだけど。
584Socket774 sage2009/02/21(土) 16:27:12 ID:V2N3qjm/
はぁ?
585Socket774 sage2009/02/21(土) 16:51:44 ID:xERCD4IH
いわゆるNettop的な使い方なら結構問題なく使えるけどなぁ。
ニコ動とかの動画系は少し厳しい気もするが。
ただ限度っていう程ではないなぁ。
586Socket774 sage2009/02/21(土) 17:02:02 ID:3JMSxH2X
だってXPはちょっと反応が鈍い気がするよ@C7-D 1.5GHz
いまVISTAが鈍すぎ、XPが軽くていいとかみんな言ってるけど、
XPだって500MHzとか600MHzぐらいのPCには巨大OSだった。
その感覚がよみがえってきた感じ。
587Socket774 sage2009/02/21(土) 17:11:33 ID:QgOPjdbz
次期Nanoはノースチップの統合をして欲しいがどうなんだろう?

Intelもその路線に走ってるし、メモリ直結による性能ウプも馬鹿にならんと
思うのだが。

折角だからAMDと交渉してHyperTransportをCPU用にもライセンスして貰えば、
サウスをHT対応に出来るから、AMDにも同じサウスが使えそうでウマーだし。

ただAMDとソケット互換にする必要は無いから、PCI-Eも取り込んで、Video
チップは流用可能にして欲しい。ただx16にするかx8程度に抑えてしまうか、
は顧客ターゲットによって変るだろうけど。
588Socket774 sage2009/02/21(土) 17:18:38 ID:V2N3qjm/
やらない
589Socket774 sage2009/02/21(土) 17:36:57 ID:0tbNIRFW
いらない
590Socket774 sage2009/02/21(土) 17:37:08 ID:7xEmVKBP
AMDのチップセット間接続は元ATIなのでPCI-Express。
GPUまでCPUに統合しないなら、VIAはGPU統合がメインなんだし、
チップセット側にメモコンある方が良いだろう。
591Socket774 sage2009/02/21(土) 17:38:40 ID:QgOPjdbz
まあHyperTransportなんて面倒なモノは使わず、サウス接続もPCI-Ex4あたりで
済ませば済みそうだけど、消費電力やレイテンシ的に不利だろうからなあ。

PCI-EによるVideoチップ直結可能なx86CPUは、nVidiaにとっても有り難い話だ
から、上手く協力出来ないものか。
592Socket774 sage2009/02/21(土) 17:39:40 ID:XuhRVKdR
CPU用のHyperTransportなんか無い
AMDが使ってる特殊なHTはいわゆるキャッシュコヒーレントの
制御プロトコルを組み込んだやつであれはOpteron専用
大体HTのライセンスを管理してるのはHTCであってVIAのHTライセンスが
生きてるなら別にCPU用に使ったところでAMDにグダグダ言われる筋合いも無い

それとは別にVIAの戦っているプラットフォームでHTのような帯域を必要とされる事も無い
だからVIAがNanoにHTを使う意義なんて無いしむしろピン互換が無くなって
マザーの再設計やら手間と支出をサードに要求する状態になってしまう
そうなったらAtomに転ぶところが出てくるだけ

結論:HTなんざいらん
593Socket774 sage2009/02/21(土) 17:58:39 ID:V2N3qjm/
>>591
できない

そもそも、igpでの使用が前程の場合メモリコントローラはGPUに近い場所にあるべき
つまり、今の形だ
で、nehalemでメモコン統合したがGPUをmcmで統合ワンパケにしたやつでは
またチップセット側に戻る
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/news/2009/02/11/008/images/004l.jpg
何の事はない、core-fusionスタイルだ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0314/cebit0401.jpg

将来的にnvidiaが言い張るように、GPUの方が重要になるのだとしたら
なおさらGPUからはなれない、viaでメモコンが統合されるのはon dieでGPUが統合されるときだ

CNA(初代 65nm)-CNB(改訂版 65nm)-CNC(dual core化 45nm)

最低でも32nm以降
594Socket774 sage2009/02/21(土) 19:16:32 ID:q4TEcVCE
考えてみると、NVIDIAとVIAが統合する場合、NVIDIAはともかくVIAにメリットってそんなにない気もするな。
NVIDIAにはCPU事業が無いけど、VIAにはGPU事業もチップセット事業もあるわけで、重複部分を整理する必要が出てくる。
595Socket774 sage2009/02/21(土) 19:18:07 ID:0tbNIRFW
できない
やらない
やりたくない
596Socket774 2009/02/21(土) 20:35:52 ID:LJlb/xD0
>>566
裏切りは許してやるから早く出せ!!
597Socket774 sage2009/02/21(土) 20:37:55 ID:BseBL2+p
>>594
VIAのGPUって・・・
Nvidiaとは比べ物にならないぐらい糞だろ
598Socket774 sage2009/02/21(土) 20:53:35 ID:0acvpCkq
S3なら上位機種はそもそも存在しない、下位機種なら性能はnVIDIAと大差ない。
599Socket774 sage2009/02/21(土) 21:12:28 ID:exefKKLC
>>594
それはまったく逆だろw
Nvidia+VIAが成立したとしてもNvidiaのGPU事業にしか価値が無い。
IntelやAMDクラスのCPU作る資金、開発力、時間はもうないしな。
そんなもの作ってたら会社つぶれる。作らんでも潰れそうだがw
AMDですら危ないしw

No1が儲かる。No2はトントン。No3は・・・
600Socket774 sage2009/02/21(土) 21:16:45 ID:V2N3qjm/
Chrome400/500のAF品質とshader効率はNO.1
601Socket774 sage2009/02/21(土) 21:18:26 ID:V2N3qjm/
ま、何れにせよ自社プラットフォームが組めない所は居なくなる
602774 2009/02/21(土) 22:46:39 ID:BofeVVuE
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2652.html
603Socket774 2009/02/21(土) 23:23:44 ID:LJlb/xD0
http://www.engadget.com/2009/02/20/nivida-ion-platform-to-support-via-nano-processors-this-year/
604Socket774 sage2009/02/22(日) 03:20:21 ID:dM2HKXQm
appleが今後の自社戦略にどの程度nvidiaを組み込んでいくかが気になる。
nvidiaがintel向けチプセトからたたき出された後、どっちをとるのか。
十中八九ないと思うが、
Nano+Ionあるいはその後継チップがmac miniに乗る日を楽しみにしているぜ
605Socket774 sage2009/02/22(日) 04:06:12 ID:VIyqO6t1
確かにMac mini に採用された時のインパクトは大きいだろうなあ。
VIAなんて知らない一般人にも、VIAファンな我々にも。
でも絶対にintelが格安価格で妨害するに決まってるが。
606Socket774 sage2009/02/22(日) 04:13:57 ID:AVHmoNJw
そこでAMDが漁夫の利を得るみたいな
607Socket774 sage2009/02/22(日) 05:30:27 ID:itYuOYjz
ありえんありえん、マカーなんてインテル信者と同等か、
下手すりゃそれ以上に最強性能厨なんだぞ

アーキテクチャが違った頃にMacのCPUは
DOS/VマシンのCPUより格段に速いと主張してた分には
まだ可愛げもあったもんだけどな

Intel Macになった今でも「型番はDOS/V用と同じでも
Macには高性能なCPUが選別されて搭載されてるから速い」
とかわけわかんねえ主張してる基地害どもなんだぞ・・・

連中がどう誤魔化そうにも誤魔化しようの無い低性能な
VIA CPUを採用するなんて、ジョブズがVIAに帰依でもしない限り
まずありえないと断言できるねw
608Socket774 sage2009/02/22(日) 05:54:57 ID:UveR/6ts
Appleがネットブック出すとしても、Windowsの安売り条件関係ないし。
性能厨という意味でAppleはAtomもありえない、せめてPentiumDCクラスか。

ただし普通のMacOSXではなくiPhone/iPodTouch用OSの発展型つかうならわからんよ。
609Socket774 sage2009/02/22(日) 06:23:43 ID:g5nceADV
新 Mac mini の背面写真・仕様流出? - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2009/02/19/mac-mini/
C2Dから大幅に性能落ちるnanoに乗り換えとかありえねえ
610Socket774 sage2009/02/22(日) 09:17:59 ID:CmvmrF3C
>>604-609
AppleのMac機種は今後もC2D以降のプロセッサを使う。
Atomはおろか、VIAなんて言葉は社内検討でも出るわけ無いんだから、
Macにどうこうとかいう話なんかするな。
Appleに失礼だ。
611Socket774 sage2009/02/22(日) 09:25:52 ID:fWFtKAOg
macなんてマダあったんだ
612Socket774 sage2009/02/22(日) 10:25:02 ID:jjh+XJ8q
創業よりうまいこと信者を獲得したからアップルは長持ちするだろうな。
外装を設計したら残りは中国人にお任せ、同業他社の3倍の値で信者が毎モデル買うんだから美味しすぎる。
613Socket774 sage2009/02/22(日) 12:06:51 ID:SMl8fMQM
Mac miniなんかに採用されても全然嬉しくないだろ
ノートならまだわかるけど、デスクトップはMini-ITXのVIA純正がいいに決まってる
何が悲しくてAppleにお布施払ってMac OSなんか使わないといけないんだ
614Socket774 sage2009/02/22(日) 13:02:40 ID:2OqeJftj
俺はVIAの採用先が増えるならMacでも構わないと思うが、
100%有り得ない話しだと断言が出来るな。
そんなんなら、NECとかシャープの方が先だろう。
615Socket774 sage2009/02/22(日) 13:30:57 ID:CmvmrF3C
あんまり大口に使われても供給量が間に合わないから、
今ぐらいのひっそり状態が身の丈にあってますよ。
潰れそうだよね、でも持ちこたえてるねぇ、ぐらいの微妙なバランス点。
616Socket774 sage2009/02/22(日) 13:38:49 ID:AVHmoNJw
またHPがひっそりとシンクライアントに採用したりしてくれると期待
617Socket774 sage2009/02/22(日) 14:48:59 ID:itYuOYjz
うちの会社では富士通製のC3 1GHzでファンレスな
小型シンクライアントが大量に稼動してます。

ユーザーからは評判悪い…RAM 256MBじゃ当然だけど。
618Socket774 sage2009/02/22(日) 15:04:23 ID:x1SJBHyP
>>500
調べてみた。nanoだけど。
D945GCLF2とVB8001で、マザボ以外は一緒。

Debian(lenny)で、apt-getしただけで設定は特になし
HDDはHDS728080PLA380(インストール先は別のHDD)
cryptsetup -c aes-cbc-plain で暗号化後、ext3でフォーマット
dd if=/dev/zero of=/tmp/sda1/tmp ibs=xx obs=xx count=1024 のibs、obsを1M、100k、10kで測定
10回繰り返した平均値

GCFLF2の暗号化前、後 VB8001の暗号化前、後の順。

1M(秒)  1M(MB/s)  100k(秒)  100k(MB/s) 10k(秒)   10k(MB/s)
24.41469 43.99   0.6349524 169.60   0.05930504 176.8
38.48437 27.92   0.7924070 132.60   0.05983456 175.2

25.31892 42.42   1.0893427 129.65   0.01916540 547.3
25.00105 42.94   0.6143409 173.70   0.02187194 518.1

ちょっと数字が怪しいけど、まあ10回の平均だから参考程度ね。

samba経由でデカいファイル投げた時の数値も見てみた。TCPMonitprPlus調べ。
GCLF2  Read 約200Mbps、Write 約180Mbps
VB8001 Read 約400Mbps、Write 約280Mbps

GCLF2のWriteは、グラフがすっごい上下して350〜0Mbpsの間くらいでフラフラする。
VB8001は結構きれいなグラフ。

たしかに暗号化ファイルサーバにはいいかもね。
619Socket774 sage2009/02/22(日) 18:54:39 ID:CmvmrF3C
>>618
乙です。
使いどころを間違えなければできる子ってことですな。
620Socket774 sage2009/02/22(日) 19:53:03 ID:hzcz5QYb
できる子なの
621Socket774 2009/02/23(月) 06:33:52 ID:5T8W//X7
で ゅ あ る こ あ な の
622Socket774 sage2009/02/23(月) 20:01:27 ID:BDiT7egM
heatsink-freeは伊達じゃない2.3WだってよVX855
VX800の半分以下だな
ttp://tcthk.manufacturer.globalsources.com/si/6008827730667/pdtl/Computer/1010835206/Mini-PC.htm

Processor/chipset: CPU Via Nano 1.3GHz (10W)
Chipset: Via VX855 (2.3W)
623Socket774 sage2009/02/23(月) 20:10:10 ID:7UywALp+
まあシングルチャンネルなのは間違いないだろうし
どうかするとChrome9コアの動作クロックも下げてそうだけどな
624Socket774 sage2009/02/23(月) 20:16:53 ID:BDiT7egM
単純にプロセスルールの更新と思う
625Socket774 sage2009/02/23(月) 20:38:22 ID:JfEp8iKM
ヒート新香
626Socket774 sage2009/02/23(月) 21:16:14 ID:rl85CYNH
地味にDDR2-533/667/800 SODIMM
DDR2 800もサポートしたか?
627Socket774 sage2009/02/24(火) 23:21:27 ID:m1EfBWQR
Lisperな俺には子分であるRubyをバカにされると発狂しちゃうんだお〜っ
Macの悪口はそこまでなんだお〜っ
628Socket774 sage2009/02/24(火) 23:25:08 ID:ntjKooWT
ネタだったらつまらんし素でやってるならきもいから隔離板に引き篭もっててくれ
629Socket774 sage2009/02/25(水) 20:01:23 ID:IZUPGGBk
http://www.via.com.tw/en/products/embedded/amos-3000/
純正車載機か?
630Socket774 sage2009/02/25(水) 21:17:51 ID:bG5pP/gn
www.via-itx.com/via-iceman-roadster-1g-barebone.html
iceman roadstar系統の小型化版なのかな?
631Socket774 sage2009/02/26(木) 15:01:01 ID:c+Dqj05K
まずは直販からスタート:C7からAtomに変わった「HP Mini 2140」は何倍速くなった!?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/26/news038.html
632Socket774 2009/02/26(木) 15:03:27 ID:swl7qqIZ
で ゅ あ る こ あ な の ?
633Socket774 sage2009/02/26(木) 15:17:03 ID:yAm1Ajlg
3DMark05
FFベンチ

(笑)
634Socket774 sage2009/02/26(木) 15:36:47 ID:c+Dqj05K
PCMark05は見えないふりをするのが正しい姿勢だな
635Socket774 sage2009/02/26(木) 16:10:01 ID:yAm1Ajlg
はぁ?
636Socket774 sage2009/02/26(木) 19:41:15 ID:7fujrFiR
米Microsoft、Windows Vista SP2 RC版を開発者向けに公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/26/22592.html

SP2には、SP1以来公開されたアップデートを含むだけでなく、新しいハードウェアや標準規格がサポートされる。
例えば、VIA Technologiesによる64ビットCPU、Bluetoothバージョン2.1、ブルーレイディスクへのデータ書き込み
などがサポートされる。
637Socket774 sage2009/02/26(木) 19:48:31 ID:7fujrFiR
C7からAtomに変わった「HP Mini 2140」は何倍速くなった!?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/26/news038.html
638Socket774 sage2009/02/26(木) 19:52:16 ID:DOz/mzWq
C7が速くないのは事実だけどAtomにしたからって
動画エンコやFPSできるようになるわけじゃないからなあ

目くそ鼻くそにしか思えん
639Socket774 sage2009/02/26(木) 20:05:53 ID:Zi9h4EjU
>>638
熱くならないし、バッテリーも長くもつから十分意味があるかと。
640Socket774 sage2009/02/26(木) 20:27:41 ID:nZwfLtHU
45nmと90nmで5度しか違わないのか・・・
641Socket774 sage2009/02/26(木) 21:21:01 ID:QHfe5n9/
気持ちは解るが客はプロセスなんて見ないからな
642Socket774 sage2009/02/26(木) 21:44:54 ID:M49Et90P
K8の90nmなら勝っちゃうだろうし
643Socket774 sage2009/02/26(木) 22:47:50 ID:odKtCXXv
C7を45nmにすれば解決ですね
644Socket774 sage2009/02/26(木) 22:50:39 ID:MGLaDhDg
フットプリントが小さくなりすぎて配線コストがかかるから却下

Ezraん時はそれを避けるために150nmのレイヤのまま
トランジスタサイズだけ130nmに落とすという贅沢なことをやってたw

おかげでインテルが130nmから悩み始めたリーク電流を回避できて
非常識なほどに消費電力の少ないCPUに仕上がった
645Socket774 2009/02/27(金) 12:59:16 ID:+tx5oZgt
hoshu
646Socket774 sage2009/02/27(金) 14:00:31 ID:4DnlFgHQ
ちょこっと相談に乗ってください。ME-6000をACアダプタ型電源付きケースと一緒に
リサイクルショップに580円で手に入れました。あまりの価格に目を疑ったのですが
マザーは箱入りで付属品も全てあり新品に近くコンデンサも外観には異常がありません。
とりあえず意味不明の機械ってことでこの値段だったようです。(PCと思われていない)
早速組もうと思ったのですが・・・

メモリはDDR(266)が使えるとのことですが中古でも手に入りにくいためDDR333とか400を
載せても問題無いでしょうか?

次にコイツはビッグドライブ可でしょうか?

あと高発熱のマザーとの話ですがケースファンは60mmの穴があるだけでついていません。
一般的な2500rpmと山陽の1000rpmとどっちにしようか悩んでいます。(無しでは
勝負出来ないような予感がするもんで)ここは順当に2500rpmにすべきでしょうか?
用途はホームサーバーです。
647Socket774 sage2009/02/27(金) 14:24:33 ID:tjBw2qaP
VIA EPIA ME6000G
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=81

うちではjetwayだけどCLE266にDDR266,333混載で動いてる。
ビッグドライブはこっちのスレへ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208574605/20
648Socket774 sage2009/02/27(金) 15:22:50 ID:4DnlFgHQ
>>647
ありがとうございます
649Socket774 sage2009/02/27(金) 17:19:19 ID:3QpN9lAR
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3188
News Release
Samsung Adopts VIA Nano Processor for the Samsung NC20 12.1" Mini-Notebook
650Socket774 sage2009/02/27(金) 20:15:24 ID:WHGu3ZOw
ttp://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid264.html
>マイクロソフトのXbox360だって今のPowerPC970互換のIBM-CPUに落ち着く前は、
>VIAのCPUの採用も検討していたという話もあったくらいだし

ここで、MSとcentaurで共同開発していれば
C7ベースのSSE特化CPUが出来ていたのか
651Socket774 sage2009/02/27(金) 20:24:11 ID:73kO7/e2
CentaurベースでCPUを作るくらいならFPUとSIMDユニットをCPUから削除して
コプロセッサなりベクタ処理専用プロセッサなりを追加する方向にいくと思う
652Socket774 sage2009/02/27(金) 20:51:12 ID:IjNAC7Z8
まぁ検討だからな。
古箱からは互換性高かっただろうけど
下手したらSISD性能変わらなかったり。
653Socket774 sage2009/02/27(金) 22:23:33 ID:TrruVJm2
Ionでnvidiaとゆかりができればいいのになの。
654Socket774 sage2009/02/27(金) 22:25:48 ID:WHGu3ZOw
それは勘弁
655Socket774 sage2009/02/27(金) 22:27:27 ID:73kO7/e2
ゆかりちゃんって可愛い名前だよね
656Socket774 sage2009/02/27(金) 23:08:15 ID:Pp0NIQIS
XBOX360のCPUなんて値段と性能のバランスだけの問題だろ。
初代箱の時なんて、最初はK6-2とか言ってたぐらいだ。
657Socket774 sage2009/02/27(金) 23:24:57 ID:O5eKqZPb
SSE(SIMD)特化はPS3が迷走してるだけで、
ゲーム用途なら普通はSIMDは使わんだろ。
658Socket774 sage2009/02/27(金) 23:33:07 ID:RZdMrJho
Jetwayのあれ、もうドスパラ特売は無いよな…
659Socket774 sage2009/02/28(土) 00:15:03 ID:bPMDpMKQ
ゲームにSIMD使わないプログラマがいた!
660Socket774 sage2009/02/28(土) 06:27:28 ID:pmaUBRXM
中身を知らないんだろ

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0822/kaigai204.htm

●整数ユニットは控え目、SIMD/浮動小数点ユニットはリッチ

・整数ユニット(Integer Uint)
・ロード/ストアユニット(Load/Store Uint)
・分岐ユニット(Branch Uint)
・VMX浮動小数点ユニット(VMX Floating Point Unit)
・VMX置換ユニット(VMX Permute Unit)
・VMXシンプルユニット(VMX Simple Unit)
・スカラ浮動小数点ユニット(Scalar Floating Point Unit)


 VMXは、Motorola系PowerPCの「AltiVec」と互換のベクタ(SIMD)演算機能だ。
しかし、Hot Chipsでプレゼンテーションを行なったMicrosoftのXbox Semiconductor Technology Groupの
Jeff Andrews氏によるとXbox 360 CPUでは「ゲームとグラフィックスに特化した独自の拡張が行なわれている」という。

 構成を見ると、浮動小数点演算への偏重がよくわかる。整数演算系は1サイクル1命令の非常に簡素な構成だ。
それに対してSIMD演算のVMXは3ユニット、それに加えてスカラの浮動小数点ユニットを備えるリッチな構成だ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0822/kaigai02.jpg
661Socket774 sage2009/02/28(土) 12:31:58 ID:CwyOUf6a
日本のゲームはALUしか使ってないんでしょ^^
662Socket774 2009/02/28(土) 12:41:05 ID:GGenqsSN
日本のゲーム=エロゲw(PC向限定)
663Socket774 sage2009/02/28(土) 13:20:32 ID:CwyOUf6a
アリスソフトはユーダインいるし
664Socket774 sage2009/02/28(土) 13:42:38 ID:bPMDpMKQ
いやエロゲだってDX経由でSIMD使ってるだろ
>>657は迷言として語り継がれる
665Socket774 sage2009/02/28(土) 14:20:37 ID:1yPQ063Y
SIMD = Single Instruction Multi なんだっけ?
666657 sage2009/02/28(土) 14:41:34 ID:O2BXMV1L
わぉ、
レスついててビックリだよ。

SIMDはSingle Instruction Multi Dataの略、
一つの演算命令で複数のデータを同時に処理する。
画像や動画データをいぢるには速いんだけど、
条件分岐とかには使えない。

ゲーム機に付いてるSIMDって動画再生用でしょ、
ま、その辺も含めてゲームプログラミングなのかも知れんけど。

あ、最近は3Dゲームの物理演算で使うのかな?
667Socket774 sage2009/02/28(土) 14:57:29 ID:CmINKl+n
>>666
そそ。>3Dゲームの物理演算
2Dの画像エフェクトとかでも使うし、何だかんだでよく使われてるよ>SIMD
668Socket774 sage2009/02/28(土) 15:09:04 ID:JHdvtYxI
x64以降の浮動小数点全般はSSE2ですが・・
669Socket774 sage2009/02/28(土) 15:28:03 ID:opNwpgK9
それもSIMDやん
670Socket774 sage2009/02/28(土) 16:12:54 ID:UWTiQbjz
SSEはStreaming SIMD Extensionsの略
671Socket774 sage2009/02/28(土) 16:21:34 ID:EZXNB2kM
なんだかなあ、な流れ
672Socket774 sage2009/02/28(土) 16:38:28 ID:JHdvtYxI
だからそういってるジャン
673Socket774 sage2009/02/28(土) 17:10:55 ID:MY/nuzC/
ふーん
674Socket774 sage2009/02/28(土) 17:27:38 ID:1yPQ063Y
「ベクトルプロセッサ」的なヤツ?
あれもそうだな。PowerPCのVelocity Engine。
675Socket774 sage2009/02/28(土) 17:46:21 ID:EZXNB2kM
>>674
>>660
676Socket774 sage2009/02/28(土) 17:55:32 ID:rjKHTrbS
スレのレベルが落ちましたな
677Socket774 sage2009/02/28(土) 18:15:33 ID:fUMGPrQE
おまえらが何言ってるかちっとも分からんから、
缶入りC3を投げ捨てることにした。
678Socket774 sage2009/02/28(土) 18:37:43 ID:EZXNB2kM
まあ待ちなさい
679Socket774 sage2009/02/28(土) 20:12:58 ID:bPMDpMKQ
当たり判定ひとつとってもベクトル演算が行われてるのに
>>666みたいなのがデマ広めちまうんだよな
ゲームプログラムはSIMDだらけだ
680Socket774 sage2009/02/28(土) 21:12:54 ID:+BuXmL+V
エロゲの当たり判定というと画面クリックシステムか。
681Socket774 sage2009/02/28(土) 21:21:22 ID:MY/nuzC/
妊娠とか
682Socket774 sage2009/02/28(土) 21:46:46 ID:opNwpgK9
同じ演算するデータが複数あればSIMDにする意味はあるもんな。
683Socket774 sage2009/03/01(日) 05:26:33 ID:he8/oOrY
それよりNC20のレポはまだか
684Socket774 sage2009/03/01(日) 10:36:23 ID:YLY38NiH
サムチョンのNC20みたいなクズPCなんてどーでもよい
685Socket774 sage2009/03/01(日) 12:15:41 ID:FPpFlgB7
まあ待ちなさい
686Socket774 sage2009/03/01(日) 13:24:51 ID:ZB9khV2z
ワロタ
ttp://www.tct.hk/3G.htm
ttp://www.tct.hk/notebook.jpg
687Socket774 sage2009/03/01(日) 18:05:24 ID:iq7JxH4V
>>682
順序を考える必要がない場合はな。
まあ並列性の解決をどこに置くかは悩みどころのひとつ。
という意味でAtomのSMT採用にはやられた感があるが。
688Socket774 sage2009/03/01(日) 18:34:03 ID:ZB9khV2z
は?
689Socket774 sage2009/03/01(日) 18:41:44 ID:rmtBNzm8
smtの並列なんてsimdの比較にならないぐらい外の話だろうに。
690Socket774 sage2009/03/01(日) 19:55:21 ID:/lDF70FO
>>686
ネタだよな?
691Socket774 sage2009/03/01(日) 20:39:33 ID:LvydLRZd
>>686
これはw

…ちょっと欲しいと思ったのは秘密だ。
692Socket774 sage2009/03/01(日) 20:43:31 ID:ZB9khV2z
外見はともかく、VX855搭載なので保水
693Socket774 sage2009/03/02(月) 13:12:38 ID:DE1UIujS
重さ317g、超コンパクトな高機能ミニノート「mBook」が日本でも発売へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090302_mbook/
694Socket774 sage2009/03/02(月) 13:32:42 ID:W5UMtMjV
>>693
大きいアイコンのサイズの筈が小さいアイコンサイズだな
小さいアイコンサイズは・・・
695Socket774 2009/03/02(月) 15:56:33 ID:LE09mRXN
で ゅ あ る こ あ な の ♥
696Socket774 sage2009/03/02(月) 17:34:37 ID:Zv1KYc9G
自動車2台用意しても速さは2倍にはならないだろ?
697Socket774 sage2009/03/02(月) 19:42:27 ID:2dhpPkub
>>693 そのサイズならqwerty付きスマートフォンでいいや、と思ってしまう。
それならCPUもARMでいいや。ARM向けLinuxでも十分いろいろ楽しめそう。

いよいよ日本時間あさってから
http://www.via.com.tw/en/company/events/2009-ew/index.jsp
698は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2009/03/02(月) 20:52:48 ID:ytgF/J3D ?2BP(1003)
>>693
Librettoより若干小さい位か
699Socket774 sage2009/03/02(月) 23:22:54 ID:Uqb5NDAv
>>696
パータッチ
700Socket774 sage2009/03/03(火) 08:23:39 ID:p84xmAXY
米Intelと台湾TSMCがAtomの大規模拡販で戦略提携 | 経営 | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/03/006/index.html
701Socket774 sage2009/03/03(火) 10:10:49 ID:40ZwuAkO
で?
702Socket774 sage2009/03/03(火) 21:14:34 ID:VTTt99MS
www.via.com.tw/en/initiatives/spearhead/em-itx/index.jsp
Nano以上Mini以下
もうITXは規格名称もへったくれもなくなってきたような。
703Socket774 sage2009/03/03(火) 21:40:38 ID:kO5LQl+r
>>702
旧PS2のボディに組み込みたかった俺にはかゆい所に手が届くサイズだ
でも名前からすると一般向けには出てこなさそう
704Socket774 sage2009/03/03(火) 21:44:37 ID:8Pvcrlf9
マザーはいっぱいあるがケースは選択肢が少ない。
VIA純正ケースとか聞いたことあるが、どこで買えるんだ?
705Socket774 sage2009/03/03(火) 21:46:17 ID:BPr0prjH
Titan700使っている人、教えてください。

MSIのHPではIDEがあると書いてあるが
http://www.msi-computer.co.jp/products/BB/Titan700.html

CFDのHPではIDEが無さげ。
http://www.cfd.co.jp/barebone/msi.html

IDEがあれば買いたいんだけど、持っている人居たら教えてください。
706Socket774 2009/03/03(火) 22:03:07 ID:RD5Jur71
ついカッとなって代行屋にSamsung NC20の見積依頼出してみた。
Atom以外積んでるやつなら何でも良かった
だが反省はしてない
707Socket774 sage2009/03/03(火) 22:03:18 ID:8Pvcrlf9
>>705
ある。
俺が持ってるから。詳細>>282-286

ただし、内部がきつきつで、パラレルのIDEケーブルは使う気にならないと思うが。
それでなくても排気はCPUクーラー以外は自然放熱に近いのに。
708孟宗 sage2009/03/03(火) 22:15:02 ID:gAl0qNpL
NC20は何故かSANDRAでALUが遅い
709Socket774 sage2009/03/03(火) 22:44:44 ID:8Pvcrlf9
おそくったっていいじゃない
VIAだもの


てゆーかTitan700は正直あんまり速くないよね。
BIOSでクロック可変させられるから、1GHzぐらいで使うのが正しい気がしてきた。
1GHz近辺で困る場合は2GHzでも解決しない、根本的にC7では性能が足りない。
710Socket774 sage2009/03/03(火) 23:05:21 ID:BPr0prjH
>>705
レスサンクス。
IDE使う時は蓋開けて使った方が良さそうですね。

ちなみに購入店はドチラでした?
あれから色々探してたら、価格ドットコムに画像上げてる人が居たんだけど、この人の見るとIDEはパターンのみぽいのよね。
代理店によって違うのかしら。
711Socket774 sage2009/03/03(火) 23:08:50 ID:8Pvcrlf9
>>710
パターンだけだった?
説明書には普通にIDEあるけどな。
ちょっと実物を開けてみる。
712Socket774 sage2009/03/03(火) 23:11:53 ID:8Pvcrlf9
すまん、開けて覗いてみたらパターンだけだったww
あやうく嘘を教えるとこだったわww

ちなみに買ったのはツートップだけどね。
ユニットコム系で余り物が流通してるのかも。
713Socket774 sage2009/03/03(火) 23:12:03 ID:BPr0prjH
>>711
お手数掛けます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05854510873/
ここの突然死ってタイトル見るとパターンだけぽいのよ。
714Socket774 sage2009/03/03(火) 23:13:32 ID:BPr0prjH
>>712
やっぱりそうですか。
ありがとうございます。

DVI標準搭載ってのは魅力なのよね。
少し上乗せしてX27Dにした方が良いのかなぁ。
715Socket774 sage2009/03/03(火) 23:21:38 ID:8Pvcrlf9
まあIDEの為にX27にするのは本来の選択方法とは違う気もするけど、
IDEが必要ならしょうがないんじゃないの。

Titan700は、素人の俺が使った限りでは、
むかし使ってた河童セレ1GHz+PLE133+Savage4PCIのPCにそっくりだ。
たぶん1GHzに落としたらメンドセレ500ぐらいになるんだろう。
それでいいかどうかによると思う。
C3と違って最低限の2D性能を持つことが救いかな。
716は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2009/03/03(火) 23:37:04 ID:bIG7YnZG ?2BP(1003)
パターンがあるだけマシだろ....
717Socket774 sage2009/03/03(火) 23:52:01 ID:UHMJTI1d
C3か〜、うちの母親のPCとして余生を過ごしてるな。
まさかそのC3パソで、株のオンライン取引してるとは思わんかったが・・・
718Socket774 sage2009/03/04(水) 02:03:33 ID:YJYVa/d2
Blade-ITXキボンヌ
719Socket774 sage2009/03/04(水) 02:08:32 ID:qE/yoLmL
HP Mini 2140、遅・熱・重の三大苦は克服した?
http://ascii.jp/elem/000/000/216/216892/summary.html
720Socket774 sage2009/03/04(水) 02:12:08 ID:SzGAa3WO
うちはEX10000だけど、やっぱ15000にしておけばと一瞬考えたあとで
バランス的にC7の1GHzが落としどころと気が付いた。

>>715
不思議なものでC7-1GHzでも河童の1GHz級より体感で明らかに上に感じた。
bitblt以外のGDI描画が非力なCPUのわりに異常に早いね。
まさかLFB装備した780GにDirectDrawで勝つとは思わなかった。

メモリのWriteは勝っているし、安いDDR2が使えるし、UXGAでDVI出力できるし
発熱も小さいし、断然早いSATA世代のHDDが使える河童がC7だね。
721Socket774 sage2009/03/04(水) 07:14:57 ID:+/7ikyDd
体感はCPU以外の要素が大きいからな。
メモリ容量、メモリスピード、HDDスピード、グラフィックスピード、
どれを取ってもあの頃とは段違いなわけだし。
特にHDDが違うのは大きいね。
722孟宗 sage2009/03/04(水) 08:09:08 ID:Mbeu34Vy
外観
ttp://xs537.xs.to/xs537/09102/sh370020552.jpg
ttp://xs137.xs.to/xs137/09102/sh370021345.jpg

アダプター、コンセント形状(BFタイプ(日本はAタイプ))
ttp://xs137.xs.to/xs137/09102/sh370023394.jpg

運良く、以前購入したACアダプターのコンセント側の形状が同じだったので流用
ttp://xs137.xs.to/xs137/09102/sh370026697.jpg

cloudbook ce1200jと比較
ttp://xs537.xs.to/xs537/09102/sh370029586.jpg

crystalmarkではクロックなりのパフォーマンスとなるが
VB8001(1.6GHz)
ttp://xs537.xs.to/xs537/09102/vb8001251.jpg
NC20(多分1.5GHz)
ttp://xs137.xs.to/xs137/09102/nc20cl621.jpg
sandraではALUが大幅に低い
ttp://xs137.xs.to/xs137/09102/nc20sand530.jpg

キャッシュが効いてないのかとも思ったがsandraで見てみると、そうでもない

???
723Socket774 sage2009/03/04(水) 08:21:22 ID:F+o1Y2+z
孟宗さんnc20買ったのか。

でもnc20より映り込んでる古式ゆかしい家の方が気になる
白塗り壁の家とか広そうでいいなー

でベンチだけど省電力モードをBIOSかコンパネで切るとか
いっそOSクリーン再インストしてみたら?

特定の処理がやたら遅いってのはVIA CPUだとありがちだから
たまたまSandraで弱点にヒットした可能性もあるけど
724孟宗 sage2009/03/04(水) 10:13:19 ID:Mbeu34Vy
あと、SSD(CSSD-SM60NJ)入れようとしたら認識しなかった
memoryは2GBに交換

OSはDSP版windows SP3入れても(パフォーマンス)変わらなかったんで、元に戻しました
BIOSは一応パフォーマンスモード

ノーマル設定ではCPU-z読みで800-1500MHzまで

12.1インチという事もあり筐体が大きいためか、さほどファンの音はしない
725Socket774 sage2009/03/05(木) 01:35:00 ID:NuyZrInb
まあ特定ベンチでスコアが出なくても
パイ焼きみたいなもんだと思えば無問題

それにしてもNano搭載Mini ITXってちっとも出ないね
VB 8001はさっさと出てきたから
早期にラインナップが拡充するかと思ってたんだけど
そんなに大量にSamsungがNano買ってくれてるのかな
726Socket774 sage2009/03/05(木) 02:44:50 ID:Km0Sz1cj
VB8001@Linux
起動中にフリーズして強制終了してから起動しなくなってしまった
CMOSクリアしてもPOSTが抜けられずにビープ音が鳴らないありさまです

最小構成にしてメモリと電源とっかえひっかえしてもうダメポ
あとは何を試せばいいんでしょう
727Socket774 sage2009/03/05(木) 08:08:07 ID:E2ZvDuua
nc20のsandra aluの件は、BIOSがらみじゃないかい?
VB8001,NF77じゃsandraのALUちゃんとした値なのだから
まぁ、crystalmarkじゃクロックなりなんだから
sandraがうんこでCPUIDがうまく認識されずに
特定の命令が使用されていないってのは、在りえそうだが
728Socket774 sage2009/03/05(木) 17:08:39 ID:rjLAckrL
さてVIAの買収は有るのかな?

[WSJ] NVIDIA、x86プロセッサの開発を検討
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/05/news037.html
729Socket774 sage2009/03/05(木) 17:10:27 ID:E2ZvDuua
だから、VIAでなくなった時点でx86は使えないっての
730Socket774 sage2009/03/05(木) 17:25:35 ID:E2ZvDuua
ttp://www.tweakpc.de/gallery/showphoto.php/photo/5642
ttp://www.tweakpc.de/gallery/data/648/DSCN0599.JPG

VT5948B
731Socket774 sage2009/03/05(木) 17:27:24 ID:wZtqP5AZ
存続会社をVIAにすればいいんじゃね?
732Socket774 sage2009/03/05(木) 18:18:07 ID:eZB6S6jc
>>730
VX855といい早く市場にだしてくれ
733Socket774 sage2009/03/05(木) 19:38:11 ID:xKkfqhIH
>>729
>だから、VIAでなくなった時点でx86は使えないっての
「だから」とまで言うならソースもしくは根拠くらい示せよ
エスパー以外には何がどう「だから」なのかサッパリ分からんぞ

NVIDIAは過去にVIAのCPU部門のみ、またはVIA全体での
買収交渉を仕掛けてるんだから最低でもNVIDIAの法務部門は
VIAを買収することでx86 CPUビジネスに参入できると判断してるようだが。

http://www.digitimes.com/news/a20080318PD212.html

VIA自身も額を提示したって以上、絶対拒否ってわけではないんだろうね。
規模が大きければ大きいほど有利になるこの業界で、
今のVIAの規模じゃ今後どんどん競争が厳しくなっていくのは目に見えてるし
VIA自身も引き際を慎重に考え始めてる時期かもしれない
734Socket774 2009/03/05(木) 19:56:07 ID:M1lf131b
NVだけは、お断り
735Socket774 sage2009/03/05(木) 20:39:03 ID:9PV6q2s/
社名がNVIAになっちゃうかもよ
かもよ
736Socket774 2009/03/05(木) 20:46:19 ID:M1lf131b
何処を買収しようが、x86は使えない
737Socket774 sage2009/03/05(木) 21:00:35 ID:ZtXlvflc
Intelと法律次第だろ
738Socket774 2009/03/05(木) 21:08:08 ID:M1lf131b
無理無理
739は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2009/03/05(木) 21:37:50 ID:jMLWKzuH ?2BP(1003)
どうしてそう無理にしたがるのかが理解できない
740Socket774 sage2009/03/05(木) 21:43:49 ID:1hUJ8J4P
どうして、可能だと思えるのか理解できない。
741Socket774 sage2009/03/05(木) 21:44:14 ID:cCqACadm
nVIADA
742Socket774 sage2009/03/05(木) 21:51:04 ID:bdKQhqIf
VIA V5バスを開発?すればOK
743Socket774 sage2009/03/05(木) 22:17:54 ID:epm1SY33
>>733
誰も可能だとまでは言ってないと思うが。
744Socket774 sage2009/03/05(木) 22:19:11 ID:epm1SY33
アンカ間違い、>>740
745Socket774 sage2009/03/05(木) 22:25:04 ID:LoyW13oe
>>740
お前さんよりははるかに法律や権利関係に詳しいNVIDIAが
企業としてVIA買収を持ちかけただけでも十分推測の根拠になるだろ

文句付けるなら「可能だと思えない根拠」を示してみれば?
それが説得力ある理由ならスレ住人もああなるほどねと言うだろ
出来なきゃただのアホだ
746Socket774 sage2009/03/05(木) 22:47:54 ID:M++HzmnY
必死すぎ
インテルの技術を第三者と共有したり譲渡することができない。

AMDが、ファブ切り離しただけで騒がれてる昨今
契約社でなくなった時点で、ライセンスは消失する。

VIAが強引に強奪したときも、S3がこれを使用するのを禁じている。

それに、以前は買収先にAMDってな事もあったが、同様の理由で
x86は使えない。

さて、2〜3年後に発表して、インテルに訴えられて裁判して
実際に使えるようになるとしても、果たして何年先の話になるかね?
747Socket774 sage2009/03/05(木) 22:48:55 ID:Seus7T2v
つまり根拠は妄想なんだね
748Socket774 sage2009/03/05(木) 22:51:59 ID:M++HzmnY
必死すぎw
749Socket774 sage2009/03/05(木) 22:53:49 ID:se0/oILb
CloudBook CE1220J を買った方はいらっしゃいますか?
再生支援のきき具合と、ファンの音が気になっているのですが。
750Socket774 sage2009/03/05(木) 23:01:40 ID:epm1SY33
欧州委員会に申し立てればEU内では何とかなりそうな気がするw
751Socket774 sage2009/03/05(木) 23:07:34 ID:M++HzmnY
てか、NVがx86をって話題は、もうアキアキ
そもそも、こんな時期に語ってるって事自体
ATIの40nmカウンターくらって、やけになってるとしか思えない

少なからず、またインテルとの仲は悪くなる

どんどん孤立していく

あれ?TEGRAは?
752Socket774 sage2009/03/05(木) 23:19:21 ID:cCqACadm
VIAがCyrix買ったのと同じ理由だわな
753Socket774 sage2009/03/06(金) 00:43:14 ID:4Y6GVs1t
AMDがライセンス違反に問われてるのは別会社になったから
まるごと買収してしまえばなんの問題もない
わざわざ買う価値があるかは別にしてな
754Socket774 sage2009/03/06(金) 04:43:51 ID:gTA8yjpk
>>749
誰もいない。運が悪かったと思って諦めな
755Socket774 sage2009/03/06(金) 05:54:32 ID:iknASiAT
>AMDがライセンス違反に問われてるのは別会社になったから
>まるごと買収してしまえばなんの問題もない

駄目だってのw
756Socket774 sage2009/03/06(金) 06:33:57 ID:28a68Ome
>お前さんよりははるかに法律や権利関係に詳しいNVIDIAが
>企業としてVIA買収を持ちかけただけでも十分推測の根拠になるだろ

特許違反常習犯のNVに対して、これはギャグにしか聞こえない
757Socket774 sage2009/03/06(金) 07:17:38 ID:vWgZqcQ+
大丈夫、特許侵害超絶常習犯のMSも逆に訴訟起こして勝つくらいには法律と権利関係に詳しいから
758Socket774 sage2009/03/06(金) 07:27:30 ID:JVrJaoFZ
やけくそになって買収しても、許可出が降りず
ただ、VIA潰して終わるのが目に見えてる

そしてNVIDIAは消えるしか、もう道はない

まさに癌
759Socket774 sage2009/03/06(金) 07:36:28 ID:6YwPfFle
まあIntelはnVidiaには絶対にx86のライセンスを出したくないだろうけどね。
けど、Larrabeeの商用化を考えると、どこかでnVidiaの特許を踏んでも
おかしくないだろうし、その辺が交渉の余地かねえ?

個人的にはnVidiaがAppleに買収されるよりは、nVidiaがVIAを買収してx86に
参戦してくれるほうが面白そうでいいけど。

あ、AppleがnVidia買収ってのはソース俺、つーか個人的妄想ね。
#でも今nVidiaを買収する可能性/動機が一番あるのはAppleだと思う。
760Socket774 sage2009/03/06(金) 07:55:13 ID:p1v/as8b
ねーよ>Apple
761Socket774 sage2009/03/06(金) 08:12:24 ID:6PepYk0z
>けど、Larrabeeの商用化を考えると、どこかでnVidiaの特許を踏んでも
>おかしくないだろうし、その辺が交渉の余地かねえ?

ねぇよ

>でも今nVidiaを買収する可能性/動機が一番あるのはAppleだと思う

ねぇよ

それこそ、larrabeeがでたらnvなんて見向きもされない

どっちにしろ、破滅するしか道は無い
762Socket774 sage2009/03/06(金) 08:42:29 ID:vWgZqcQ+
団子以外でLarabee評価されてるのはじめて見たかも
しかし嫌われてるな、今のところVIAの益にも害にもなってないように思うけど
763Socket774 sage2009/03/06(金) 08:48:18 ID:g4CiZQfg
VIAはCentaurのWinChip事業を買っといて良かったねえ。
Cyrixは大損だったかもしれんが、Centaurが無かったら
今頃はSiSみたいになってたかもしれないぜ。

もしVIAが買ったのがCyrixだけで、Centaurを買ったのがSiSだったら、
今頃は立場が違ったかもしれないな。
もっともmP6みたいに生かせなかった可能性もあるけど。
764Socket774 sage2009/03/06(金) 09:04:31 ID:4Y6GVs1t
どれだけ新参なのかわからんがVIAが買収でP6バスライセンス手に入れたことすら知らんとはな
765Socket774 sage2009/03/06(金) 09:15:43 ID:g4CiZQfg
バスライセンスしか手に入れてないでしょ。
Cyrixは空中分解しちまったし。
もっとも本来のCyrixIIIが出ても売れなかっただろうとは思うが。
6x86MXのSocket370版みたいな性能だったらしいからな。
K6ですら、動画を再生すると馬脚を現すとか、
噴飯物の不当な評価に繋がりやすかったのにさ。
766Socket774 2009/03/06(金) 12:03:20 ID:uJPYOAmG
で ゅ あ る こ あ な の ♥
767Socket774 sage2009/03/06(金) 14:06:00 ID:IWD+54C7
省電力ゆとりCPUなの
768Socket774 sage2009/03/06(金) 14:51:01 ID:CDTw+vhP
空飛ぶPico-ITX
ttp://japanese.engadget.com/2009/03/05/quad-rotor-radio-robo/
地震大国かつ山の多い日本にはうってつけだと思った。

ところで、先日発表されたMac miniがCore2Duo2.0GHzなのにアイドルで9Wらしい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1236129125/296
769Socket774 sage2009/03/06(金) 16:21:49 ID:0TD99JSK
よそはよそ、うちはうちなの
770Socket774 sage2009/03/06(金) 16:30:45 ID:uJPYOAmG
>>768
気球や飛行船タイプにすれば飛行時間稼げるのに・・・・・・
771Socket774 sage2009/03/06(金) 18:37:45 ID:p1v/as8b
もともとライセンス目当てだったんだが
772Socket774 sage2009/03/06(金) 19:31:54 ID:6PepYk0z
もともとviaはintelがcentaurの特許を侵害してるとして訴え
予防策にcyrixを買収した
773Socket774 sage2009/03/06(金) 19:35:29 ID:9Zuyfiul
そしてIntelは司法を買sy


に失敗して証拠書類改竄にも失p
774Socket774 sage2009/03/06(金) 20:48:34 ID:p1v/as8b
>>772
だからライセンス目的だろ。
775Socket774 sage2009/03/07(土) 10:08:51 ID:5uS6UP4o
ttp://www.youtube.com/watch?v=bGl-CPoekQg
Embedded World 09 | VIA Booth

mobile itx,VX855

特にVX855はうたい文句通りヒートシンクをつけておらず
H.264,mpeg2のハードデコード、
mpeg4,VC1,DIVXの再生支援(おそらくVX800相当)をサポート
デモではH.264を再生、TDPはMAX 2.3Wとなっている
frame bufferは最大512MBまで

デモボードではハードデコードを強調するためか、CPUにC7-Mを使用している

4300E搭載mini-itxはちょっとだけ写る

nv?
しらねw
776Socket774 sage2009/03/07(土) 10:17:14 ID:c8rPIF9L
VB8001がアボンしてしまったので出来れば次のmini-itxを出してほしいです
今度はクロック可変のファンコン付きをお願いします
777Socket774 sage2009/03/07(土) 12:56:38 ID:bUMZ/95v
>>776
ファンつきを求むものは真のVIA厨ではないので、AtomへGo
778Socket774 sage2009/03/07(土) 13:02:08 ID:5uS6UP4o
ttp://www.samsung.com/us/consumer/detail/detail.do?group=computersperipherals&type=mobilecomputing&subtype=ultramobilepc&model_cd=NP-Q1EX-FA01US
Q1EX-71G
next generation UMPC

Operating System : Genuine Windows? XP Tablet Edition
Processor : VIA Nano? ULV U2500 (1.2 GHz)

直販ありか
779Socket774 sage2009/03/07(土) 13:02:43 ID:wnuXyfzD
>>775
チップに直接触れられる状態で展示してあるのか
2.3Wだとヒートシンクなしだと結構熱くなるだろうけど大丈夫なのかな
780Socket774 sage2009/03/07(土) 15:11:48 ID:5uS6UP4o
あくまでMAX TDPが2.3Wってだけ
その辺のサウスブリッジ触ってみ

どっかのTDPとは違う
781Socket774 sage2009/03/07(土) 16:05:58 ID:e+jS03ok
>>768
Macminiってモバイルコンポーネントなんよ
782Socket774 sage2009/03/07(土) 20:47:25 ID:lmzggcyK
ML6000EAGだけどBIOSのバージョンは何処で確認できる
783Socket774 2009/03/07(土) 21:38:27 ID:lmzggcyK
も一つ質問
BIOSのアップデートの方法を教えてください。
http://www.viatech.co.jp/jp/products/mainboards/downloads.jsp?motherboard_id=301
を見ると
FlashUtility-1.0-Setup-Beta+Version.exe(4.95M)
i1100104.bin(257KB)
を使ってアップデートするみたいだけど
Windows上でFlashUtility-1.0-Setup-Beta+Version.exeを実行して
i1100104.binのデータを読み込む?
784Socket774 sage2009/03/07(土) 21:52:56 ID:29eJk/74
>>767
おお、ID出ました。
やっぱりtitan買おうかな。
785Socket774 sage2009/03/08(日) 00:31:26 ID:0FHkPKjM
どうでもいい事なのかもしれんが、NF77-N1G6-LFの箱ってメチャクチャおしゃれだよな。
最近の何でもかんでも書けばいいと思ってるマザーの箱と違ってすごいシンプル。
786Socket774 sage2009/03/08(日) 01:24:37 ID:LxtVmzJ8
>>785
シンプルなのかオシャレなのかはっきりしてくれ。
787Socket774 sage2009/03/08(日) 01:53:39 ID:CckLyFza
>>786
シンプルでおしゃれって言いたいんじゃね?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/image/stjw6.html
788Socket774 sage2009/03/08(日) 02:19:20 ID:JWRv4Y0b
>>786
スマン。>>787の言うとおり。
シンプルでおしゃれだなぁと。

最近の箱ってなんかもう目が痛くなるほど色んなこと書いてあってさ・・
久しぶりにマザーをジャケ買いしたらこのNF77だった。
789Socket774 sage2009/03/08(日) 08:14:36 ID:Q/BmbD7M
>>786
えらくクドそうなファッションセンスだな
790Socket774 sage2009/03/08(日) 10:15:26 ID:8vSUPZWm
背中に龍の刺繍、裏地に玉虫柄のスタジャン。
紫のマフラー。
一年中マスク着用。
手には竹刀。
791Socket774 sage2009/03/09(月) 13:19:37 ID:lHRQNRxd
【レビュー】VIAの小型ベアボーン「ARTiGO A2000」を試す
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/06/artigo/index.html
792Socket774 sage2009/03/09(月) 13:41:49 ID:+GceSh29
>>791
ARiGATOに見えた・・・

にしても、その記事の「奥さんや母親などに見られて困るようなファイル」って
二度も強調する話なのかね?
793Socket774 sage2009/03/09(月) 14:12:31 ID:zcJn0OoW
大事なことなので
794Socket774 sage2009/03/09(月) 16:26:56 ID:o6rMcm2F
一人者には分からんのですよ。
795Socket774 sage2009/03/09(月) 18:14:59 ID:W/dG4uX1
嫁にCドライブまるごと吹き飛ばされた経験のある俺には朗報だぜ。
あいつら怪しいパソコンは手当たり次第フォーマットすりゃいいと思ってやがる・・
これなら怪しがられない!
796Socket774 sage2009/03/09(月) 18:18:19 ID:AE7PIGbv
「ら」ってお前…
何人嫁がいるんだ?
797Socket774 sage2009/03/09(月) 18:42:41 ID:9KtHX3NQ
ウィルスjは>>795の嫁
798Socket774 sage2009/03/09(月) 18:54:13 ID:W/dG4uX1
>>796
お前らの嫁も含めてっていう意味で。

嫁が友達から「夫のパソコンにログインできないのは怪しい」とかいう噂を聞く

実際に嫁がログインしてみるが、もちろんできるはずがない

怪しい・・何か隠し事をしてるのかしら?

嫁が友達にどうしたらいいか相談する

友達がOSのインストールディスクを使えばフォーマットできるとか教える

本当にフォーマットしだす

嫁が別の友達にそれを教える

新たな被害者が出る
799Socket774 sage2009/03/09(月) 19:06:35 ID:AE7PIGbv

>>795が隠しドライブを導入

>>795の嫁が友達から「ログインしても見られてまずいものがないのは怪しい」とかいう噂を聞く

実際に>>795の嫁がログインしてみるが、怪しいものの痕跡がない

怪しい…どうやって隠してるのかしら?

友達ととりあえずまたフォーマットしとけばいいんじゃね?って話になる

本当にフォーマットしだす


おお、将来の展望が手に取るように分かるぞ!


ところで未婚同棲ではあるが、俺の連れはそんなことしないぞ
というか、お互いオープンすぎるのでいまさら取り立てて隠すこともないしな!
でも正直なところ、浮気相手とのデートの話とかは楽しそうに報告しないでほしいよ!

俺を焦らしたり(おもに発売日)、放置したり(主に処理待ち)、嘲ったり(主に青画面)
そういう心を折るようなことをするのはVIAとS3だけで十分なんです
ぐすん
800Socket774 sage2009/03/09(月) 19:24:45 ID:RZgTmL2k
公約: 一夫多妻制の実現
801Socket774 sage2009/03/09(月) 20:59:43 ID:Og1C9E8l
>>791
>CPUが低速(C7/1GHz)だったり、
(中略)
>大きく改善されている。まずCPUは、1.5GHzのC7-Dを搭載。

大きく改善なの?
実用途に割り切りが必要と言う点でも、
割り切れば結構使えると言う点でも変わってないような・・・

確かにALUのベンチは1.5倍になるだろうけど、体感はどうだろう。
802Socket774 sage2009/03/09(月) 21:59:34 ID:sWySV1Nf
はぁ?
803Socket774 sage2009/03/09(月) 23:14:45 ID:f6l00GRU
C7-Dは結構熱くてな

C7やC7-Mを乗せると幾ら位値段がUpするのかな?
2k〜3k位ならC7-M乗せてくれないかなメーカーさん
804Socket774 sage2009/03/09(月) 23:24:25 ID:0wIy7ZbE
C7とC7-Dの違いがよく分からん
805Socket774 sage2009/03/10(火) 08:09:55 ID:B0IED9XJ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0914/via.htm
従来の「C7」との違いは、1.5GHz時の最大TDPが12Wから20Wになり、組み込みメーカー向けの5年保証が省かれた。
また、C7のほうがより低いP-Stateをサポートしており、アイドル時の消費電力が低くなっている。
806Socket774 sage2009/03/10(火) 11:54:50 ID:wsQXxi6z
C7とC7Dの違いから、PC2500じゃなくてV21Gが欲しいんだよな〜
ホント買いのがして後悔。中古でもタマが無いし。
807Socket774 sage2009/03/10(火) 14:37:27 ID:XdL/G+OF
>>791
これいいなーと思ってましたけど
FANがHDDを直接冷やしてはくれないようですね…
FANの前に板があるから、たぶんHDDは熱がこもるんだろうなあ…

以前、このくらいの小さいケースにHDDを入れて大量・連続でファイルコピーしてたら、
HDDが60度以上になると同時にデータが壊れ始めちゃったんですよね
それ以来、ファイルサーバの類は、必ずHDDにFANの風を当てるよう工夫してたのですが…
この製品、そこがちゃんとしてたら「買い」だったのに…残念です…
808Socket774 sage2009/03/10(火) 17:18:48 ID:B0IED9XJ
ttp://blog.laptopmag.com/hands-on-the-samsung-q1ex
Samsung Q1Ex
動画あり

もうチョイ薄けりゃな

1Q分のnanoをsamsungが買占めたってのは、マジかも知れんな
809Socket774 sage2009/03/10(火) 18:41:28 ID:ShrMDeBr
なんかVistaだったせいでC7-M(1.6GHz)が不当に評価が悪くなってる気が。

まあ発熱に関しては仕方が無いが、同じ1.6GHzでin-orderだし、新しいAtomの方が性能
でも元々有利だしなあ。

大人びたデザインはそのままに性能を大幅向上 HP「Mini 2140」
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT23000009032009
810Socket774 sage2009/03/10(火) 18:59:03 ID:iz8znd8I
nanoマザーのヒートシンクとか取替えたついでに写真撮ってみた。

ttp://www3.uploda.org/uporg2078843.jpg.html

ついでにやっつけで広告っぽくしてみた。
宗教っぽい広告
ttp://www2.uploda.org/uporg2078848.jpg.html

食品店の広告っぽく
ttp://www2.uploda.org/uporg2078851.jpg.html

語り口調で
ttp://www2.uploda.org/uporg2078854.jpg.html
811Socket774 sage2009/03/10(火) 19:19:41 ID:mnKV8uj1
>>809
HP 2133がVistaを採用したのはC7にとって不幸だったのも確かだけど
それ以上に世間のAtomマンセーっぷりのほうが異常かと。

Atomクラスの他社CPUだったら総叩きされてるだろう上に
セレでさえ馬鹿にするベンチ厨どもまでAtomマンセーだもんな

つくづくIntelはマーケティングが巧みな会社だと思うよ
812Socket774 sage2009/03/10(火) 19:22:07 ID:bfr0OzWQ
これが秀逸だったな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231655408/63
813Socket774 sage2009/03/10(火) 19:23:22 ID:bfr0OzWQ
内容コピーするの忘れた
ttp://custom-test-of.up.seesaa.net/image/custom-test-of-2009-01-14T02:36:45-1.jpg
814Socket774 sage2009/03/10(火) 19:24:46 ID:B0IED9XJ
>>809
2倍のユニットだからなatomは
C5Xが出てればHT無効のatomとは同等だろ
815Socket774 sage2009/03/10(火) 19:33:23 ID:iz8znd8I
>>813
すげぇ・・素人との違いを思い知った・・
ありがとう、出直してくる。
816Socket774 sage2009/03/10(火) 21:14:56 ID:nBFYie6S
>>808
ttp://www.theinquirer.net/inquirer/news/349/1051349/samsung-picks-via-nano-atom
Samsung picks Via Nano over Atom

Q1EX-71Gはデフォルトで2GBか
817Socket774 sage2009/03/10(火) 23:04:44 ID:BB8q32Fz
>>813
使われている景色の画像が何故か左右反転しているね。
818Socket774 sage2009/03/11(水) 01:33:06 ID:zS5/y5UE
>>811
消費電力少ないのに性能が上なら誰でも評価するだろ
むしろC7→Nanoで方向性を見誤って自爆した方のが深刻
C7-Dあたりがその兆候だったのかも知れないけど
819Socket774 sage2009/03/11(水) 02:40:23 ID:8+JzSS32
P4時代を乗り切ったIntelの情報操作を舐めるな
820Socket774 sage2009/03/11(水) 02:49:26 ID:NyylWfjz
>>819
www
AMDチャンスだったのに、宣伝下手だよな
やっぱIntelが裏で色々やってたのかな
821Socket774 sage2009/03/11(水) 03:32:05 ID:HWIX7RIL
供給もわからんのか。
822Socket774 sage2009/03/11(水) 05:40:27 ID:bncLbUIc
>>818
ばーか
823Socket774 sage2009/03/11(水) 10:15:22 ID:gcXVyrb+
ttp://www.alibaba.com/product-gs/223289516/VIA_NANO_Thin_Client_motherboard_MB5061_network_computer.html?pn=1&pt=4&total=4&cids=&tracelog=detailtop12907&newId=223289516#page960
VIA NANO Thin Client motherboard MB5061 network computer

CX700Mか・・
VX855まだぁ
824Socket774 sage2009/03/11(水) 11:38:50 ID:zkedAhnr
>>809
現状じゃC7とXPでも評価は一緒だと思うぞ。
高速な暗号化で安心快適とかで売るべきだった。
825Socket774 sage2009/03/11(水) 11:49:12 ID:4hm+IoIo
しかし実際、VIAの組込市場シェアってやべえんじゃねえかな

一昨年あたり、ESEC(組込システム開発技術展)に行った時に
各社で貰った組込基板のパンフレットでは結構C3採用されてたのに
少し前に会社で貰ったパンフレットは早くもAtomだらけだった。

NANO-8044とかいう基板までAtomだったのには本当にガッカリした
VIA採用はEDEN 1GHzの製品が一つだけだったよ


826Socket774 sage2009/03/11(水) 11:59:14 ID:TaJz57jC
>>825
intelの物量作戦に敵うわけがない
827Socket774 sage2009/03/11(水) 13:56:47 ID:zkedAhnr
VIAは生産力とやる気がないからね。
本気なら自社でネットトップでも出せばいいのにさ。
828Socket774 sage2009/03/11(水) 14:14:19 ID:HWIX7RIL
amdでさえキャパは二割だからな
829Socket774 sage2009/03/11(水) 14:25:28 ID:h07lNJSD
AMDはキャパ2割以上あるけど、そんなに売れないから、Fab1つ建てたのに塩漬けなんてしていた。
生産力だけなら、x86CPUの半分くらいまかなえるらしい。
830Socket774 sage2009/03/11(水) 15:12:55 ID:gcXVyrb+
ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3267
VIA and 200 Partners to Define the Future of the Mini-Notebook at VIA GMB Tech Forum Spring

ttp://gmb.viatech.com/resource/jsp/News/News_090309/GMB_Tech_Forum_Event_090309.jsp
VIA GMB Tech Forum Spring
831Socket774 sage2009/03/11(水) 21:39:29 ID:Dky2HApQ
VIAは、製品の納期が守られない、その製品が何時まで提供されるかハッキリしない、
とかいう組み込み向けでは致命的な問題がかつてはあったらしい。
が、現状でも改善されてるとは思えないなあ。

ぶっちゃけ小ロットの製品ならともかく、
大手が大量に採用するにはリスクがデカイんじゃないか?
832Socket774 sage2009/03/11(水) 21:41:46 ID:nLngNNnX
C3の納期切れ問題が出る前に顧客への保守サービスの為に
C3を大量生産しまくったらしいから意識は改善してるんじゃないの

というかそれ自作市場とそれ以外の話を混同してないか
833Socket774 sage2009/03/11(水) 21:44:48 ID:kVOMeiAh
妄想炸裂
834Socket774 sage2009/03/11(水) 21:46:02 ID:nLngNNnX
×納期切れ問題
○バスライセンス切れ問題
835Socket774 sage2009/03/11(水) 23:40:41 ID:8+JzSS32
組み込みでもPCでも普通に大手が大量に採用してたじゃん
単体CPUやめて組み込みシフト後は自作市場へのチャンネルが
そもそも存在しないのかも?ってくらい力入れてないだけで

缶入りCPUとかああいうこと全くしなくなったしね
836Socket774 sage2009/03/11(水) 23:47:33 ID:WBfqJmiB
HPではEzraコアのEden 600MHzと書かれてるEPIA-ME6000買ったら、
実はNehemiaコアのEden 600MHzだった俺が来ましたよ

納期が守られないかどうかは判らないけど、製品の供給保証期間は怪しいと思う
ステッピングどころかコアが変わるとか他の会社じゃ絶対やらない
ましてやNehemiaからは非SIMDな浮動小数点演算の性能が全然違うし
837Socket774 sage2009/03/12(木) 00:04:13 ID:ZmCgRuiK
nehemiahってどれ?
C5XL?
C5P?

C7ってどれ?
C5J?
C5R?
838Socket774 sage2009/03/12(木) 02:49:13 ID:o+OYO8js
Intelがこんな事を本格的に始めたから、もうVIAはお呼びで無いって事になりそうだ。


【CeBIT 2009リポート】次世代BMW純正カーナビの試作版をIntelがデモ
車載向けAtomを利用した開発キットや、Microsoftの車載製品向けOSなどの展示も
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090310_43290.html

 この車載向けCPUであるAtomと、パソコン向けのCPUであるAtomはいくつかの点で大きく異なっている。最大の違いは、
製品パッケージ形状、稼働保証温度、そしてEOL(End Of Life)と呼ばれる製品提供期間だ。車載向けAtomは、パソコン
向けのAtomに比べてやや大型のパッケージを採用している。これは小型化が必要なMID(Mobile Internet Device)やUMPC
(Ultra Mobile PC)などに比べて、自動車の場合はサイズに比較的余裕があるし、電気配線のしやすさなどの点でも大きな
パッケージのほうが有利だからだろう。

 また、パソコンの場合は基本的に屋内で利用されるため、稼働保証される温度は常温付近となる。これに対して、自動車で
利用する場合にはもちろん屋外での利用が基本ということになるので、氷点下から真夏の車室内の温度にまで対応する必要が
ある。このため、稼働保証される温度は−40〜85℃までとなっており、自動車に搭載してもきちんと動作するようにテスト済み
のものが提供される。

 そして意外と見落とされがちだが、EOLの問題も自動車メーカーにとっては重要なポイントだ。自動車の場合、1度製品化されると、
最低でも4年程度は販売されるし、モデルライフの長いものだと7〜8年、部品レベルで在庫を持つということを考えれば10年を超えて
しまう可能性も十分に考えられるからだ。ところが、一般的なパソコン用プロセッサーの場合、EOLは短い製品では2年、長くても
4〜5年というのが一般的で、とてもではないがパソコン向けのプロセッサーを自動車向けに使うということは考えられなかった状況で
あった。そこで、車載用Atomでは最低でも7年のEOLを保証しており、顧客の求めに応じてさらに延長可能と言う。従って、自動車メー
カーでも安心して利用することができるのだ。
839Socket774 sage2009/03/12(木) 05:56:05 ID:cPWbgFhS
やれやれ、必死ですねw
840Socket774 sage2009/03/12(木) 08:20:04 ID:DCAGgvB1
てか、日産車に2005年にVIA採用されてたけど
intelはまだだったのか
841Socket774 sage2009/03/12(木) 08:57:14 ID:EmnjfUb2
intelの組込向け製品は生産停止が早すぎるので組込向きではない
だからといってVIAなら安心ということは全く無いが
842Socket774 sage2009/03/12(木) 10:07:29 ID:DCAGgvB1
>車載用Atomでは最低でも7年のEOLを保証しており、顧客の求めに応じてさらに延長可能と言う。
843Socket774 sage2009/03/12(木) 10:29:01 ID:twjTheQp
いやいやIntelのほうが工業用とかでずっと生産してくれるだろ
ちょっと前まで486とか作ってなかった?
844Socket774 sage2009/03/12(木) 10:52:38 ID:CNwSpMse
>>829
絶好調の時にキャパ不足で
キャパが増えたら今度は商品の競争力が無くなってたんだよな
845Socket774 sage2009/03/12(木) 15:10:58 ID:+EqaOSIT
例えるなら・・

INTELは戦闘用ジェット機。超音速で飛ぶ。
AMDは旅客機。戦闘用ジェット機より遅いが人や物資を沢山乗せられる。
VIAはUFO。地球を飛んでるかすらわからない。
846Socket774 sage2009/03/12(木) 17:20:42 ID:sAtS8xes
なまじNanoで性能追求に走ってしまって、発熱やコストをC7からダウンしない状態に
してしまったから、少なくともカーナビあたりのインテリジェントで通信が必要な装置
には、VIAは門前払いになるだろうね。

元々C7が使われる市場自体がニッチだったのに、Atomのお陰でニッチどころか正にNano
な市場でしかこの先生き残れない様になってしまった訳だ。
847Socket774 sage2009/03/12(木) 17:28:38 ID:ydcv0T/o
むしろAtomの登場を読み切れなかったのが問題だろ
Nano U2300 1.0GHz @ 5W
だったら
C7-M 775 1.5GHz @ 7.5W
を置き換えて余りあるものになるはずだった。
Centaurの言うとおり「価値のあるトレードオフ」にね。
その中でAtomの登場は痛打だったと思うよ。
848Socket774 sage2009/03/12(木) 17:47:44 ID:Y3fnunK7
Atomの登場を読んだのが幸いしたな
849Socket774 sage2009/03/12(木) 17:56:16 ID:1vmDCafJ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/via.htm
Nanoを開発し始めたのがこの発表の前なんだから、Atomの登場を読むのは無理なんじゃないの?
850Socket774 sage2009/03/12(木) 18:18:42 ID:Y3fnunK7
なんで
851Socket774 sage2009/03/12(木) 18:43:07 ID:0pPNhAQP
なんで最近のNVIDIA厨と淫厨はまるで追い立てられた兎の様にこのスレで暴れているのは何故なんだぜ
慌てず騒がないこういう時こそVIAの横綱相撲が光る
852Socket774 sage2009/03/12(木) 20:41:38 ID:YyrvsKXn
馬鹿だからじゃない?
853Socket774 sage2009/03/12(木) 21:06:47 ID:YyrvsKXn
>少なくともカーナビあたりのインテリジェントで通信が必要な装置

馬鹿丸出し
854Socket774 sage2009/03/12(木) 21:41:51 ID:YyrvsKXn
ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3287

New VIA VX855 Media System Processor Brings Power-Efficiency to 1080p HD Video Playback
VIA VX855 MSP offers hardware H.264 video acceleration in a tiny, highly integrated single chip package with an ultra low TDP of 2.3 watts

ttp://www.via.com.tw/en/products/chipsets/v-series/vx855/index.jsp
VIA VX855 Media System Processor: Bringing 1080p HD Video to Power Efficient SFF and Mobile Devices

For the first time, the VIA VX855 MSP offers full hardware acceleration of the widest variety
of leading video standards including H.264, MPEG-2/4, DivX and WMV9, allowing smooth playback of high bit-rate 1080p HD video.

Unified Video Decoding Processor
MPEG-2/H.264 VLD hardware decoding acceleration
MPEG-4, VC1 and DivX video decoding acceleration

High Definition Audio Interface
Supports up to 32-bit sample depth at 192 kHz sampling rate
Supports three codecs and eight streams
Supports HD modem
855Socket774 sage2009/03/12(木) 22:06:40 ID:YyrvsKXn
カーネルソース覗いてたらVT8261っ見慣れないサウスっぽい型番が
856Socket774 sage2009/03/12(木) 22:07:40 ID:n3ZKA3Ku
いやね、Intelマザーの4倍しようと5倍しようと
出たら買うから早く出して欲しいんだよ
857Socket774 2009/03/12(木) 22:13:54 ID:ziYwlJLB
>>856
OK兄弟。俺も後に続かせていただこう。
858Socket774 sage2009/03/12(木) 22:23:35 ID:YyrvsKXn
http://www.laptopmag.com/review/laptops/samsung-q1ex-71g.aspx
Samsung Q1EX-71G
859Socket774 sage2009/03/12(木) 22:54:24 ID:fkjvqWqD
>>856
お前だけにいい格好させるかよ。
俺も特攻するぜ。Atomにはうんざりしてたところだ。
860Socket774 sage2009/03/13(金) 11:42:45 ID:sf/67Kz2
>854
これ今すぐに出てくるのならUS15Wを確実に上回っているから優位に立てる
・・・んだが現実は・・・
861Socket774 sage2009/03/13(金) 11:58:18 ID:i6hm2/r7
>>856
>>857
>>859
なんだよお前らばっかズルいぜ。俺にも一枚かませろ。
862Socket774 sage2009/03/13(金) 14:34:09 ID:zxz3eFgO
で ゅ あ る こ あ ま だ な の ?
863Socket774 sage2009/03/13(金) 14:45:58 ID:qG66tee1
↑Nano出る前までは、『Nanoまだなの?Nano出たら買うよ。』って言ってた人。
デュアルコアが出たら、またなんか理由をつけて買わずに『○○(新製品)まだなの?』と言い続けると思われる。
864Socket774 sage2009/03/13(金) 16:24:51 ID:BfIOdI2t
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0313/via.htm
>ストレージインターフェイスはIDE×1(2デバイス)のみ
まじかよ・・・
865Socket774 sage2009/03/13(金) 16:38:46 ID:i6hm2/r7
そもそも2コア必要?
Windowsを使うこと前提ならnano搭載のマザーを2枚買って来て
それぞれ1台1アプリ専用にした方が全然快適だよ。
CPU切り替え機も2台までの接続だったら結構安く買える。
866Socket774 sage2009/03/13(金) 16:52:07 ID:23A+WbRp
とりあえずDVIとPCI付いてるの出してくれ〜
867Socket774 sage2009/03/13(金) 17:05:42 ID:MF4X54Nv
>>864
何か問題でも?
868Socket774 sage2009/03/13(金) 17:20:16 ID:gepz0A6J
>>864
上等だ
むしろそのくらいの方がSATAx4のマザーが出たとき目的がかぶらない

いやね、だからはy(ry
869Socket774 sage2009/03/13(金) 17:29:58 ID:naubKAWh
>>865
一台で延々とウィルススキャンしてもう一台はセキュリティなしか
そりゃ快適だ
870Socket774 sage2009/03/13(金) 17:32:03 ID:MF4X54Nv
馬鹿かお前は
871Socket774 sage2009/03/13(金) 17:34:58 ID:ltIjAqrM
一台をゲートウェイ兼ファイルサーバ兼ウィルススキャナにするのも手ではあるが
快適か否かは
872Socket774 sage2009/03/13(金) 18:34:17 ID:M75BkI7Q
MM3500ってどのくらい消費電力が多いんでしょうか

今、LN10000EGを使ってるんですが、
それと比べておおよそ何ワットぐらい増えるのでしょう…
10〜20Wぐらいは増えてしまうものなんですかね?
873Socket774 sage2009/03/13(金) 19:45:58 ID:rNOjOu4q
ttp://www.windowsfordevices.com/news/NS7141374973.html?kc=rss
$100 PC uses Via's first ARM SoC
Prizm WM8510

CESで展示してたやつか
874Socket774 sage2009/03/13(金) 20:23:21 ID:qjQgEe3Q
>>872
ttp://www.viatech.co.jp/jp/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=1447

MM3500=PC3500Gね
875Socket774 sage2009/03/13(金) 21:51:58 ID:6SRT3TZQ
どなたかe-無音って使われている方いらっしゃいますか?
これってMー10000専用なんですよね?
876Socket774 sage2009/03/14(土) 04:09:01 ID:WAFXd0/Y
>>874
ありがとうございます!
想像してたより、消費電力が少ない印象です
これなら、Atom搭載M/Bより、MM3500のほうが消費電力を微妙に抑えられそうですね…

LN10000EGより、数Wほど増える程度…のようにも思えるけれど
もしかするとLN10000EGは値段が安い分、低消費電力にはなってなかったということかな…

店によっては5000円以下で買えるようなので>MM3500
ずっと気になってたんですよね…この際買ってしまうか…
877Socket774 sage2009/03/14(土) 05:36:49 ID:KAvtAUcj
型番の..[0-1]+E*
のEはファンレスEdenの印。
878Socket774 2009/03/14(土) 08:13:03 ID:15BONJuO
VX855の話題はでないのかな?
879Socket774 sage2009/03/14(土) 08:16:59 ID:E6eG+1bj
じゃぁ、動画でも(既出)

ttp://www.youtube.com/watch?v=bGl-CPoekQg
Embedded World 09 | VIA Booth
チップセットのアピールのためC7使ってるが

Eden ULV 500MHz(1W)と組み合わせたartigoとかでねぇかな
880Socket774 sage2009/03/14(土) 11:36:26 ID:lleqvV6O
Windows使ってるとバックグラウンドで何か動いてるとカクカクする事が在るな・・・・・
881Socket774 sage2009/03/14(土) 15:19:54 ID:sLgoHeFJ
とっととex-board2をnano+chome5xxで出せー!
882Socket774 sage2009/03/14(土) 16:50:12 ID:v5ftDchC
4wなのとVX855が結婚しないかなー
883Socket774 sage2009/03/14(土) 17:17:25 ID:NEWB1G2g
>>864
|ネットワーク用インターフェイスはPCI接続で増設する形になる。

いやあコッチもなかなかのもんですよ。

普通1チップ化といえば2チップ品の機能は全て統合するのにね。単に
ケチっただけの安かろう悪かろうイメージしか感じない。

>>871
同感。

もう今更1コアなCPUをワザワザ選ぶ気が湧かないってのは正直な気持ちだな。
884Socket774 sage2009/03/14(土) 17:24:56 ID:EvJSeygw
>>883

最近Atomも使ってるけど、シングルでもそんなに困まんないよ。
重い仕事は、動画再生だけで、SEEが結構早いので、かなりいけてるし。

C7+VX855でも結構いけるのかもしれないが、いかんせんモノが高い・(出荷が)遅い・少ない・・・。
885Socket774 sage2009/03/14(土) 18:13:27 ID:Y3e/c9Pz
サブとかなら1コアなら別に困らない
だからnanoでも良かったんだが・・・
出る前にK8のLE1640買っちゃったからな
886Socket774 sage2009/03/14(土) 18:28:08 ID:tCTAbUNL
また必死な人が沸いてるの?
887Socket774 sage2009/03/14(土) 18:50:57 ID:PWaLAiMA
実質的な話だけしたら、今使ってる数年前のPCでも不足を感じないからなあ。

何か付加価値や物珍しさが無ければ、普通の格安PCで十分実用になるから、
自作で敢えて金を掛けるだけの付加価値が欲しい。

でもサブで使うにしてもインターネットでアンチウイルスソフトとか動作
させるなら、2コアに比べて1コアのデメリットは小さく無いでしょ。

あとAtomなら格安で4スレッドを満喫出来る330なんてのもあるが、Nanoだと
せいぜいPadLockくらいしか希少価値が無いし。

自分にはマイナー愛やWinChip愛はあるが、VIA愛が無いからかもしれんが。
VIAに関してはチップセットで痛い目に遭った経験しか無いし、Cyrixを冷たく
捨てた冷淡さも記憶に残ってるし。
888Socket774 sage2009/03/14(土) 19:01:41 ID:tCTAbUNL
148 :[Fn]+[名無しさん] [↓] :2009/03/14(土) 05:53:45 ID:prdp+Cqb
http://service.futuremark.com/peacekeeper/index.action
ブラウザーベンチ
おまいらのネットブックはどんだけもっさり?
889Socket774 sage2009/03/14(土) 19:06:41 ID:d3eBxJK0
ブラザーベンチ
AA頼む
890Socket774 sage2009/03/14(土) 22:25:47 ID:tCTAbUNL
ttp://www.legitreviews.com/article/929/1/
Which Internet Browser is Fastest for Windows?

safariはぇな
nano
ttp://xs137.xs.to/xs137/09116/peace507.jpg
c7
ttp://xs537.xs.to/xs537/09116/c7peace423.jpg
891Socket774 sage2009/03/14(土) 23:36:52 ID:fK1SfffW
Titan700(C7-D 2GHz)で

Opera (v9.64) Scored:
110 Points
CPU: VIA C3
GPU: Generic VGA

他のブラウザでは試してないが満足
892Socket774 sage2009/03/15(日) 00:17:20 ID:OI+WFzs3
ひっそりとデュアルLANのVB7007が製品情報に登場。
893Socket774 sage2009/03/15(日) 13:04:05 ID:krTC2kNb
VT6122 or VT6130 でデュアルじゃなきゃいらね
894Socket774 sage2009/03/15(日) 15:00:07 ID:lTnzMxjx
欲しくなる要素が何も無いの…
895Socket774 sage2009/03/16(月) 14:44:42 ID:EvBvK7py
>>890
今、手元にあるCoreDuoノート(1.66GHz×2)で勝負させたら
>>890と同じsafari4で565ポイントだった。

L2200はシングル、しかもクロックではCoreDuoよりも60MHz低い、しかしスコア581。
すげぇ。マジ半端ねぇよVIAさん。
896Socket774 sage2009/03/16(月) 15:12:40 ID:hMIT3MsZ
ブラウザーでマルチスレッドは効いてないでしょ
atom230,330でIEが61-63だもん
897Socket774 sage2009/03/16(月) 16:54:14 ID:lDyEXx6X
実際のブラウザ使用時はアンチウイルスソフトとかを動かすデソ。
898Socket774 sage2009/03/16(月) 17:06:26 ID:EvBvK7py
>>896>>897
あぁ・・いや、確かにそうなんだが、ちょっとあまりに嬉しくて書いてしまった・・
899Socket774 sage2009/03/16(月) 17:14:12 ID:hMIT3MsZ
まぁ、ウィルスソフト使ったところで
Atomの劣勢は変わらんがね
900Socket774 sage2009/03/17(火) 07:04:17 ID:u1/NPisf
>>895-899

このベンチは実際にfuturemarkのサイトにアクセスして測るもの
ウィルスソフトを使用してればその負荷も込だよ

dualじゃなきゃ遅いなんてのは(笑)
901Socket774 sage2009/03/17(火) 10:47:18 ID:kGTDT3e2
もう900か...なんかえらい活気があったな〜今回のスレ。
902Socket774 sage2009/03/17(火) 11:47:51 ID:2km1UDfE
>>900
そうだ。うっかり見落としてたが、
確かに>>890が俺と同じくウィルススキャンを通してるのが前提なら、やはり速い。
昨日の夜中にうちのL2200もAVASTを常駐させてる状態でスコア580だった。
同じくCoreDuoノートにもAVASTが常駐してる。

もしかしたらL2200、とんでもないダークホースかもしれん。
903Socket774 sage2009/03/17(火) 12:09:00 ID:W9zwnFAo
>901
このスレには夢があるから
904Socket774 sage2009/03/17(火) 12:27:48 ID:fMU9YXNJ
愛も有りそうだな。
905Socket774 sage2009/03/17(火) 15:08:18 ID:HeTjMX8d
ないのは新製品くらいだな
906Socket774 sage2009/03/17(火) 16:05:24 ID:0U+qaTVS
C7搭載だってさ

産総研、女性型ヒューマノイドロボット「HRP-4C」を発表
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/16/1665.html

俺の嫁まであと一歩
907Socket774 sage2009/03/17(火) 16:11:02 ID:mMGOM2z2
なんかモッコスに似ているんだよなぁ
908Socket774 sage2009/03/17(火) 17:00:00 ID:2km1UDfE
どうせなら洋服とか着せて欲しかった・・・

しかしモッコスは酷いなw
909Socket774 sage2009/03/17(火) 17:04:42 ID:smB2i8DE
膝を折り曲げた姿勢なんとかならないのかなぁ
910Socket774 sage2009/03/17(火) 17:40:57 ID:CBfVBVAW
Pico-ITXがそのまんま入ってたりして…
911Socket774 sage2009/03/17(火) 18:23:41 ID:Kk9/HF7u
>>910
空を飛ぶVIAのPico-ITX
ttp://www.engadget.com/2009/03/04/researchers-develop-flying-wifi-robots-for-disaster-relief/
912Socket774 sage2009/03/17(火) 18:40:48 ID:JIvl+zVZ
空をとんだり、オナの子の大脳になったりと大忙しですねw
913Socket774 sage2009/03/17(火) 21:17:48 ID:9WTXAp/l
http://www.via.com.tw/en/initiatives/spearhead/surfboard_c855/index.jsp
VIA Surfboard C855 Reference Design
Riding the crest of the mobile wave

c7-mとvx855のmini-notebookリファレンス
914Socket774 sage2009/03/17(火) 21:21:26 ID:9WTXAp/l
動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=kTIUTz4zcJA
VIA Surfboard C855
915Socket774 sage2009/03/17(火) 21:43:25 ID:kGTDT3e2
Nano-ITXが発表されたとき、いつかVIAはノートPCのMBを規格化しそうだと思った。
いま、それがほぼ現実になりそうな状況に。
916Socket774 sage2009/03/17(火) 22:42:04 ID:Zms/acV/
>>914
すごい!!興奮した!!
豊富な出力ポートに高いビットレートでもCPU能力が全部割かれない。
あぁ、これだ。これを待ってたんだ。
917Socket774 sage2009/03/17(火) 22:56:08 ID:1VTD/5F2
Mpeg4-AVC(h.264)で動画中で確認できるbit rateが33Mbpsあたりで
chrome 400/500だと20Mbps超えるとかくつくんで、それに比べるとかなりよさげ
918Socket774 sage2009/03/17(火) 23:54:13 ID:HeTjMX8d
もうその試作機でいいから8万くらいで売ってくれ
919Socket774 sage2009/03/18(水) 00:02:12 ID:9f5Mn6OU
>>914
最初の画面でくるくるしてる丸いのって
各国をイメージした建築物を誇張した地球だろうけど
明らかに日本の神社の鳥居が入ってるよな

中共や韓国あたりだと絶対に日本の神社の鳥居なんか入れないだろう
神社=靖国=日帝主義とかわけ分かんねえ偏見で凝り固まってるし

くだらねえ偏見の無いVIAにちょっと親近感を持った
920Socket774 sage2009/03/18(水) 00:02:59 ID:MemQrMBr
VIAの株主になったら、試作機とか貰えないのだろうか。
921Socket774 2009/03/18(水) 00:05:03 ID:dg4vDnTJ
>>914
プリンスで営業やってた俺様は、
更に愛が深まっちまった!!
922Socket774 sage2009/03/18(水) 00:26:51 ID:Es9AWQ30
>>920
やばいそんな配当あったらと妄想してたら心拍数が上がってきた

こ、恋かな?
923Socket774 sage2009/03/18(水) 00:39:40 ID:GEQcNvkE
いいこと思いついた。お前らが会社作って製品化すればいいじゃん。
924Socket774 sage2009/03/18(水) 00:41:30 ID:M59PpQXA
>922
間違いない。恋の病だ
925Socket774 sage2009/03/18(水) 07:57:45 ID:7NY7rSWs
つか、中華民国には神社あるし
926Socket774 sage2009/03/18(水) 10:36:22 ID:HdFt6DKz
>>923 そのまえに共同購入ネタは?
オプションスペック指定して
最小いくつからかしらないけど、百人千人集めたら...
927Socket774 sage2009/03/18(水) 11:05:27 ID:um/vkFPa
S3スレのような流れになってきたなw
928Socket774 2009/03/18(水) 16:59:41 ID:xi3P8XX3
Nano+VX855搭載の偽Mac Book Airもどき
http://www.engadget.com/2009/03/17/vias-1080p-lovin-vx855-chipset-emerges-in-macbook-air-knockoff/#comments
公式サイト
http://www.tct.hk/en/3g.html

ほんとに出たらネタとして欲しいw

D-sub15pinのみっぽいのがアレだけど。
果たして1920x1080の解像度を出力できるんだろうか。
929Socket774 sage2009/03/18(水) 17:56:03 ID:CFq4Y5zw
床屋用にいいな
鏡見るとアップル製品に早変わり
930Socket774 sage2009/03/18(水) 22:03:48 ID:HdFt6DKz
>>928
D-Sub15pinの前にマルチディスプレイの場合、
一台あたり解像度いくつまでなの?という問題が先にありそうな。
931Socket774 sage2009/03/18(水) 23:06:33 ID:eO/k8Br6
HP2133がスリートップで35kになってるけど
これだったら買う?
932Socket774 sage2009/03/18(水) 23:49:06 ID:D061v/Zw
「買える時が買い時」

VIAファンなら常識だろ
その価格で買えるなら買っちまえ
933Socket774 sage2009/03/18(水) 23:53:57 ID:nvkxhv1J
>>932
名言だよな。
いまだにV21G買い逃しを後悔
934Socket774 2009/03/19(木) 09:04:05 ID:pl7Uf2w8
仮にも1080p再生を謳うだけあって、一応
VX855のD-subは1,920x1,440まで行けるのか

VGA to DVI/HDMI 変換アダプタ REX-VGA2DVI
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html

↑とかの力技なアダプタ使えば、HDDに落とした
HD動画を大画面TVに繋いで視聴することも・・
いや、だいぶ無理があるけどw
935Socket774 sage2009/03/19(木) 19:39:36 ID:Ds6r3XfK
msintelのウンコ制限のせいで、ネトブも
くそスペックにさせられそうな悪寒。。。

液晶が1920x600になっているとか。(((;゚Д゚))
936Socket774 sage2009/03/19(木) 20:39:18 ID:ntMVohmJ
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=790
VIA IVP-7500

In-vehicle platform for integrators of next-generation car PCs and intelligent transportation systems

カーPCリファレンスボード
937Socket774 sage2009/03/19(木) 20:55:28 ID:DavA8gMU
"力一"(りきいち) と読んでしまった。
何か壊れてるみたいなんで、もうちょっと余分に机に頭ぶつけてみます。
938Socket774 sage2009/03/19(木) 21:34:27 ID:u4cANGhM
オンボでGPSやFM Transmitterとか、1.8インチHDD(FFCは東芝型?)とか。なんという変態だw

>>935 だいたい 3.2:1 か、これはこれで面白い使い方ができそうな気もする。
>>937 「暴カニ男」これなんて読める?(出典:蟹スレ)
939Socket774 sage2009/03/19(木) 22:36:11 ID:AzWg6/Sg
>>935
ぜひC855ミニノートが出たら、ぜひこいつを液晶に採用して欲しい。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/17/007.html
せっかくのHD再生だ。ネットブックにはできない解像度をぶつけてやろうぜ。
940Socket774 sage2009/03/19(木) 23:16:40 ID:JsTiAhB2
DMP Electronics eBOX-4310-H
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/etc_dmp.html
941Socket774 sage2009/03/20(金) 00:04:13 ID:ZK5QFIJ/
>>939
こんなニッチなものを積まれたら買わざるを得ない

いやでも流石に文字読めないだろw
942Socket774 sage2009/03/20(金) 03:21:47 ID:02sWkdv4
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/ni_cebox.html
943Socket774 sage2009/03/20(金) 03:49:31 ID:EHgahQUj
弁当箱だな
944Socket774 sage2009/03/20(金) 06:22:57 ID:XnsUEcJq
♪これくらいの おべんとばこに
♪おにぎり おにぎり ちょっと いれて

...すみません、取り乱しました。
945Socket774 sage2009/03/20(金) 15:13:09 ID:2SIgJJHU
http://www.computerworld.com.au/article/272693/shuttle_debut_small_k5600_pc_via_nano_march?fp=39&fpid=29321
Shuttle to debut small K5600+ PC with Via Nano in March
Shuttle's small K5600+ shoebox sized PC will debut in March with Via Nano

The chips can run at between 1.3GHz and 1.8GHz, according to Via.
946Socket774 sage2009/03/21(土) 21:14:26 ID:lLw6GcJa
nanoで暗号化録画ファイル鯖やるのに
win鯖+PT1+nano(JETWAY)で大丈夫かな
947Socket774 sage2009/03/21(土) 21:59:10 ID:lLw6GcJa
ああっ、もうnanoぽちってくる!
さようならAMD、しばしの別れだ!
948Socket774 sage2009/03/22(日) 00:33:12 ID:s7HMhBGB
たまには戻ってこいよ。
949Socket774 sage2009/03/22(日) 01:01:43 ID:lemyg8bW
ん?
950Socket774 sage2009/03/22(日) 12:54:25 ID:EbLo8KoD
>>946
地デヂx2、BSx2、と同時に4チャネル録画することも予定してるの?
だとするとさすがにキツいかも。
b25復号処理をヒマなときにバッチ的にやらせるなら大丈夫か...

PT1 一枚確保したが、まだ通電してもいないので、ほぼ知識ゼロだから推測ね。
951946 sage2009/03/22(日) 14:47:08 ID:UztQTtcK
地x1衛x1までしか録画しないと思うけど
PCI接続のLANが気になる…

でもやっぱり、24時間稼動のサブ機には魅力的
952Socket774 sage2009/03/22(日) 18:22:07 ID:PsozWsAz
>>947
奇遇、うちもサブのシングルコアAthronをC7で置換えた。

1Gのファンレス、静穏電源ファンだけでエアフロー殆ど皆無のケースに組んだけど
CPU負荷常時100%のゲームwで放置してほんのり暖かい42℃@室温17℃だった。
こういう用途だと次の乗り換えはずいぶん先になりそうだ。
953Socket774 sage2009/03/22(日) 19:19:46 ID:Qe6N7b9N
あぁ…と、些細な事かも知れないが、NF77はCPUヒートシンクが目に見えてデコボコなので、
買ったらまずヒートシンクを研磨することをオススメしたい。

エアフローさえ良ければ気持ち温度が下がる。
うちのは室温14℃でアイドリング中が8℃くらい、負荷かけて17℃くらい。
954Socket774 sage2009/03/22(日) 19:42:57 ID:PsozWsAz
さんきゅ。でもうちはEPIAだから大丈夫だ。(温度はヒートシンクを温度計で測った温度)
電源ファンがほとんど風を感じない程度の奴でこれだからいずれACアダプタで完全ファンレスを狙っている。
もうほんの少し速いといいような気もするけど
nanoのULV版でDVI出力ある奴が出回らない限りあんまり代替品なさそうだよね。
955Socket774 sage2009/03/22(日) 19:51:34 ID:Qe6N7b9N
そっか…スマン、余計な事書いてしまったorz
nanoでファンレス…ついにこの時代がきたのか…
期待して待つだけなのもアレなので、俺も明日の仕事帰りに同じマザボ買って参戦しますw

NF77はPCI-Expressが無かったので我慢してたが、530GTも買ってくる。
956Socket774 sage2009/03/22(日) 21:04:01 ID:UztQTtcK
100均アクリル板でケース自作してみるかな
picoPSUとか一度使ってみたかった

変態マザーとか動物電源ばかり使ってきたからwktkする…
957Socket774 sage2009/03/22(日) 21:42:11 ID:+O1eDI/t
C3とCLE266マザーが余ってきた…
スペーサーで繋いでクラサバでも作れないかな。
HDDは2.5インチ、どうせ常時稼動なので電源は400Wぐらいのから並列つなぎで…
958Socket774 sage2009/03/22(日) 23:09:28 ID:9PR2HrgE
クラスタなのにわざわざシングルポイント作ってどうする
959Socket774 sage2009/03/23(月) 13:16:08 ID:5l0L4opx
VIAのCPUでECC対応の奴ってある?
960Socket774 sage2009/03/23(月) 14:23:40 ID:i6crVq9Y
ASUSの939やAM2対応マザー
961Socket774 sage2009/03/23(月) 14:24:26 ID:i6crVq9Y
ってチプセットじゃなくてCPUか
962Socket774 sage2009/03/23(月) 20:28:06 ID:yu/90qB/
IVP-7500
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090323_76223.html
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/076/223/via01.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/076/223/via02.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/076/223/via03.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/076/223/via04.jpg
963Socket774 sage2009/03/23(月) 22:20:20 ID:u61LZ7VC
いつも思うけどKTSなんて電池メーカーは知らない
964Socket774 sage2009/03/24(火) 00:31:23 ID:KVTh5NME
socket370のC3で440BX, AP133/266, ServersetあたりのBIOSでECCサポートしたマザー使えばいい。
965Socket774 sage2009/03/24(火) 08:39:36 ID:pCJ9SPna
>>963
ググるといろいろ出てくる・・・悪名ばっか。
966Socket774 sage2009/03/24(火) 09:28:55 ID:H/2Qqfac
*intro
♪あぅあぅ はぅぅ はぅぅ あぅあぅ
あぅぅあ はぅあぅ x3(←パイ焼き中)
*

♪ボクはviaと申します
だけどシェアはありません(なのです☆)
ずっと昔からここにいます
だけどオタしか知りません(なのです☆)

967Socket774 sage2009/03/24(火) 10:08:04 ID:FPWdjUA+
春だな
968Socket774 sage2009/03/24(火) 17:21:33 ID:sDfVbBr7
もうそんな季節か…

なんか可哀想になってくるな。
いつの間にかパソコンの価値と自作の価値を混同してる。

パソコンはアプリを快適に動かすだけの単なる道具。
自作は結果としてパソコンができるだけで、その過程が楽しい工作要素のある遊び。

ラジオとか自作して楽しんでる人間に、「SONY製品のラジオの方がコンパクトで高感度だ!!」とか言ってるのと同じ。
はぁ?って感じだ。鉱石ラジオの楽しさ知らねぇだろと。そんな感覚。
969Socket774 sage2009/03/24(火) 18:04:20 ID:azYInUwm
>>968
お、お前・・自分が言ってることの意味分かってないだろ・・
970Socket774 sage2009/03/24(火) 18:16:53 ID:4HQYmjnS
凄まじくロートルな例え話だな〜。

せめて自動車のチューンナップの話くらいにしとけば、もう少し同感者が増えそうな気が。
971Socket774 sage2009/03/24(火) 18:26:01 ID:sDfVbBr7
スマン…ついカッとしてしまった…
コイルで首吊ってくる…
972Socket774 sage2009/03/24(火) 19:25:41 ID:o+YiIoto
>>971
首吊るのは3日間断食してからにしろ
出ないと糞垂れ流しで後始末するこっちが迷惑だ。
973Socket774 sage2009/03/24(火) 20:40:03 ID:MbieMh60
http://www.shanzhaiben.com/85/n-1285.html
S3 Graphics Chrome 435ULP搭載ミニノート
974Socket774 sage2009/03/24(火) 20:51:46 ID:BrBXMICH
>>972
断食する→腹が減る→食べたくなる→食べる→「生きてるって素晴らしい!」

こうですね、わかります
975Socket774 sage2009/03/24(火) 20:59:41 ID:o+YiIoto
いや、死ぬと決めたならキッパリ諦めて死んでくれよ。
976Socket774 sage2009/03/24(火) 21:17:45 ID:l+CQEJeD
>>973
うおお、マジでほしいわこれw
977Socket774 2009/03/24(火) 22:18:44 ID:GYNMTTJ7
>>973
求めていた物がキタな
978Socket774 sage2009/03/24(火) 22:34:53 ID:QK3DirGg
>>973
なんか俺のデスクトップが性能アップしてノートになってるんだが…

せめてNC20の半分くらいバッテリーが持ちますように
ていうか、半年以内に買えますように
979Socket774 sage2009/03/24(火) 22:59:15 ID:2V0deAoR
不安要素としてはバッテリと重量くらいだが、それ以外は完璧だな

理想的なTrinityプラットフォームがEPIAより先にノートで来るとは思ってなかった
登場したらとりあえず買うことにしよう

購入希望者が多そうなら送料負荷低減の為に共同購入したいくらいだね
980Socket774 sage2009/03/24(火) 23:30:53 ID:2WNXe7Qv
Trinityきたわぁ!でも中国かぁ...入ってくるかな?こないだろうな。

product.zol.com.cn/price/index.php?keyword=via+c7
だってさ、これ見つけてなんかすっごく敗北感を感じたよ。
AtomとかC7とか関係なしに日本どうなってんの?って感じで

product.zol.com.cn/price/index.php?keyword=via+nano
Nanoはまだこんなもんだけど、ね。
981Socket774 sage2009/03/24(火) 23:34:03 ID:l+CQEJeD
単純に考えてIntelが圧力かけてんじゃね?
982Socket774 sage2009/03/24(火) 23:51:41 ID:7l1EyJaQ
VIA厨から見ても妄想ひど過ぎ

金持ちで割とヘビーな用途が多くて欧米ブランド好きの日本人には
台湾VIAの低価格だけど絶対性能の低いCPUでは需要が見込めないからだろう

日本で最も成功したVIA CPUマシンのHP2133だって
「低性能で発熱の多いCPUが最大の欠点」だとか
あちこちのレビューでC7-Mがボロ糞に貶されてたことくらい
お前らだって知らんわけじゃないだろうに。

Nanoはまだ実力未知数だからこれからだと思うけど
条件が多少いいくらいだったら大手メーカーは
実績があって生産も安定しているIntel選ぶからなあ
983Socket774 sage2009/03/24(火) 23:54:56 ID:QK3DirGg
韓国あたりで出ると簡単に買えていいのに
984Socket774 sage2009/03/24(火) 23:56:19 ID:SljB1cQh
妄想するのが俺らの仕事だし。仕方ないだろ!
985Socket774 sage2009/03/25(水) 00:57:52 ID:ZEs5N2Rv
>>973
型番LA-92

Nano ULV U2550 (1.6GHz)
VX800チップセット
Chrome 435ULP 128MB
メモリ2GB(最大4GB)
HDD 250GB

12.1インチ液晶(1280*800)
有線LAN有
802.11b/g 無線LAN
3Gインターフェース内蔵
4in1カードリーダ
3セルバッテリ

光学ドライブ無し
130万画素Webカメラ
HDMI/D-Sub
USB 3ポート
重量未公表

予想価格3,399元(≒48,800円くらい)
予約受付中


手数料・送料入れても6万円もあれば買えそうだな。
買えれば、だけど。

日本から代行できる通販で扱ってくれることを期待するしかないか
986Socket774 sage2009/03/25(水) 01:01:55 ID:ShecfYis
Windows7が出てからでいいよ
987985 sage2009/03/25(水) 01:03:51 ID:CP9dv8+u
LA-92のもうちょっと詳しいスペック見つけた。
若干、差異もあるがまあ参考までに

凌拓 LA-92詳細スペック
http://www.oldcp.com/Html/Supply/72_209408.html
988Socket774 sage2009/03/25(水) 06:04:41 ID:bh49SXGI
>>982
だったらAtomの方が採用されないだろw


890 :Socket774 [↓] :2009/03/14(土) 22:25:47 ID:tCTAbUNL
ttp://www.legitreviews.com/article/929/1/
Which Internet Browser is Fastest for Windows?

safariはぇな
nano
ttp://xs137.xs.to/xs137/09116/peace507.jpg
c7
ttp://xs537.xs.to/xs537/09116/c7peace423.jpg

ttp://www.pocket-lint.com/news/news.phtml/23115/24139/official-england-laptop-netbook-hi-grade.phtml
Official England netbook and laptop launched
FA-approved PCs complete with three lions crest
989Socket774 sage2009/03/25(水) 07:08:52 ID:l3fqwjfE
>>987
やばいな
VIA厨の俺にはハイスペックすぎて手が震えてきた
妄想の産物だったはずのtrinityが具現化してるんだけど、え?え?!みたいな
990Socket774 sage2009/03/25(水) 17:05:00 ID:t3S/aYNM
鳥煮亭
991Socket774 sage2009/03/25(水) 18:42:32 ID:jY5aJlUw
そのノート、出たら何としても入手せねば・・・!!
992Socket774 sage2009/03/25(水) 20:38:03 ID:BmJ5VPhw
ジャンクなんだけどこの値段なら1台確保しておいた方がいいかな?
VIA EPIA-MS 10000 \1,999
ttp://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G2000106
ついでに電源も
ATX電源-60WACアダプタ変換キット \1,999
ttp://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G2000107
993Socket774 sage2009/03/25(水) 20:56:13 ID:pEMJDeZm
たかが数千円の買い物も自分で判断できないボクチャンは
存在自体が公害だからジャンクだのVIA製品だの手を出すなよ

いつもみたいにママに頼んで買い物してもらってな
994Socket774 sage2009/03/25(水) 21:08:39 ID:9PGvPqhY
電源は欲しかったなぁ…
995Socket774 sage2009/03/26(木) 15:55:29 ID:gL3K6k12
V
996Socket774 sage2009/03/26(木) 19:34:00 ID:s8rCOUVs
I
997Socket774 sage2009/03/26(木) 19:55:28 ID:2Y3Kiztt
P
998Socket774 sage2009/03/26(木) 20:08:59 ID:y2P0+MPZ
P
999Socket774 sage2009/03/26(木) 20:19:11 ID:atHP5h28
E
1000Socket774 sage2009/03/26(木) 20:20:16 ID:l/ilDMFi
R
10011001 Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.