【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA 20【EDEN】

1Nano sage2009/03/26(木) 20:23:31 ID:jqNwcU5R
               _,,,.-.、
   ':;;;;;;;;, ,;;;;;;;:' ,;;;;;;;;:',;';, .;;;::・' VIA Technologies
   ':;;;;:' .;;;;;;;:',;;;;;;;;;:',;;;;;::・'''    http://via.com.tw/
    ';;;;;;;;;;:',;;;;;;;;;;..-・'',,;;;;;;,   Centaur Technology
  _,;::-・'':;;;:' ,;;;;;;;:'',,;;;;;;;:' ':;;;;;;;,   http://centtech.com/
 ・::-・''  W e c o n n e c t

VIA Embedded Platform
http://www.via.com.tw/en/products/embedded/
wiki
http://wiki.nothing.sh/736.html

【前スレ】
Part19 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231558133/l50

【関連スレ】
VIAチップセット総合スレPart12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208574605/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -17-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236672340/l50
S3 友の会 Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233318267/l50
2Nano sage2009/03/26(木) 20:25:50 ID:jqNwcU5R
【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA【EDEN】スレ
Part18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226760321/
Part17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222154445/
Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217366250/
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212654423/
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208961071/
Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203592215/
Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194531345/
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185464238/
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177313115/
Part9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169743443/
Part8 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157250360/
Part7 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150906896/
Part6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145951858/
Part5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142787180/
Part4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137572290/
Part3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130034217/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123381162/
Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113501897/
3Nano sage2009/03/26(木) 20:27:29 ID:jqNwcU5R
VIA EDENスレ
Part12 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105799576/
Part11 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096992379/
Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086613511/
Part9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077266635/
Part8 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069763819/
Part7 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
Part6 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056374840/
Part5 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049963977/
Part4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044781806/
Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/
Part2 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10354/1035462753.html
Part1 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10238/1023847549.html
4Socket774 sage2009/03/26(木) 21:40:17 ID:3YQMnOeI
>>1
5Chromaria sage2009/03/26(木) 22:05:59 ID:jqNwcU5R
【Nano搭載MB】
VIA VB8001
http://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=711
Jetway NF77-N1G6-LF
http://www.jetway.com.tw/jw/ipcboard_view.asp?productid=581&proname=NF77-N1G6-LF

近日登場? Shuttle K56
http://farm4.static.flickr.com/3518/3182059944_7340084111.jpg

【ノートの話題】
Samsung(三星) NC20
http://www.samsung.com/uk/consumer/detail/detail.do?group=itbusiness&type=notebookcomputers&subtype=nseries&model_cd=NP-NC20-KA01UK
Samsung Q1EX TabletPC
http://detail.zol.com.cn/umpc_mid/index182183.shtml

Trinityついに!? lintop(凌拓) LA-92
http://www.shanzhaiben.com/85/n-1285.html
http://www.oldcp.com/Html/Supply/72_209408.html

  γ´⌒ ヽ
  iXiノノリ从)
 .[vx] ゚ -゚ノリ
  .iXi.じVIA''つ   ミスってないか毎回ドッキドキよ。
  ノ) く/_|j〉
 .´ ~し'ノ~
6Socket774 2009/03/26(木) 22:50:55 ID:jEtB7Qei
各社ミニノート向けCPU

ダイサイズ
Intel Atom:25平方ミリ
AMD Athlon Neo:60〜70平方ミリ(予想)
VIA Nano:63平方ミリ

性能 Athlon >> Atom > Nano
省消費電力 Atom >> Athlon > Nano
コストパフォーマンス Atom >>> Athlon > Nano

結論
一般用途:Atom
ミニノート+α: Athlon Neo
産業廃棄物: Nano
7Socket774 sage2009/03/27(金) 08:14:46 ID:5xIzwvDZ
nanoとK8がほぼ同等って現実を求められない可哀想な人がいますね
まぁsseならnanoが圧倒するんですが
8Socket774 sage2009/03/27(金) 12:26:32 ID:I5dmXYtS
モノがもっと出てくれないとなあ・・・
9Socket774 sage2009/03/27(金) 12:29:47 ID:XvQ9K51l
LA-92さえ出てくれれば俺は満足
10Socket774 sage2009/03/27(金) 13:14:24 ID:Xx9S2Qhp
このまえドスパラでNanoマザーが特価で1万だったのに・・・
買っておけばよかった
11Socket774 sage2009/03/27(金) 14:14:53 ID:Atkj1na1
>>10
あれ見ちゃうと今の値段では手が出せない(^^;
今のドスパラの通販特価って全然特価になってないしw もう少し下がらないかなぁ…
12Socket774 sage2009/03/28(土) 03:17:02 ID:Q8RpPBSC
Nvidia looking to buy into VIA
ttp://www.tgdaily.com/content/view/41865/122/
> Nvidia is reportedly interested in buying some of the 300 million news shares offered by VIA Technologies
13Socket774 sage2009/03/28(土) 04:53:57 ID:mgXxdVsL
さて、いよいよnvが潰れそうだ
14Socket774 sage2009/03/28(土) 05:07:38 ID:oRnZDbLf
すぐ潰れることは無いだろうけど、将来のビジョンが描けなくて焦りまくってる感じだね

最悪のシナリオは、数年後に弱体化したNVIDIAをIntelが買収して、
グラフィックの優位性でなんとか戦えてるAMDも、組込市場のVIAも殲滅に成功して
Intelによる半導体市場の完全支配が完成するってパターンかなw
15Socket774 sage2009/03/28(土) 12:06:59 ID:kH/x3ysU
>>14
最悪だーw
16Socket774 sage2009/03/28(土) 16:27:44 ID:KYvC7JAD
IDにC7記念
17Socket774 sage2009/03/28(土) 20:03:31 ID:XZHX0W6S
>>14
そんなことになったらceleronがEPIAのねだんになっちゃうy
18Socket774 sage2009/03/29(日) 03:37:19 ID:s1wBt/Mb
誰も買わなくなるなw
19Socket774 sage2009/03/29(日) 09:28:38 ID:u0yjoIf0
比較的涼しいVIACPUで組んでも、昨今はHDDが熱くて困る。
20Socket774 sage2009/03/29(日) 12:17:39 ID:UBVRL7ym
そこでSSDですよ
21Socket774 sage2009/03/29(日) 13:06:47 ID:b/BEwHO2
http://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=810
EITX-3000 間違っても自作市場には出てこないだろう。
22Socket774 sage2009/03/29(日) 18:46:37 ID:iWmgrvt4
AMDは二ヵ月後にはX86製造できなくなって終わりだろ
NVより先に死ぬ
23Socket774 sage2009/03/29(日) 23:01:54 ID:b/BEwHO2
AMDとNVidiaでOpenCL系の新汎用アーキテクチャを立ち上げとかありえるし
VIAだっていざとなればARMに走れる。
いっそ>>17状況にしてIntelもx86捨ててIA-64に移行できてみんなハッピーだ。
24Socket774 sage2009/03/30(月) 05:12:52 ID:lQN2TlXG
しかし自作板なのにノートPCネタもOKとは珍しいね
他所ならスレチの嵐になりそうなもんだがw

もしかすると、コミケを捨ててLA-92を採るほうが幸せかな?
25Socket774 sage2009/03/30(月) 07:49:31 ID:xbQIXfxz
>>13-23
なんだこのありえない妄想ストーリー
さすがVIAスレw
26Socket774 sage2009/03/30(月) 08:01:25 ID:rwaGSAob
nv信者の妄想よりかなりマシですが
27Socket774 sage2009/03/30(月) 08:08:35 ID:POQiLXy/
>>24
それ言うなら鼬だろ
板の趣旨よりスレのを優先なんてのは普通だ
28Socket774 2009/03/30(月) 18:41:26 ID:LoPCXnQF
でゅあるこあなの ♥
29Socket774 sage2009/03/30(月) 21:29:21 ID:6myLEDD5
>>24
ジサカーはみんなゲーマーかアニオタだなんて誰が吹き込んだw
このスレにその向きの人は少ないぜ。
ここはもちろんLA-92をとるっ!
30Socket774 sage2009/03/31(火) 08:12:30 ID:mKpZ0jRU
>>24
VIA CPUファンクラブみたいな趣があるからなここ。

常時、風前の灯みたいなVIA CPUが多少でも勢力を伸ばすには
数の出るメーカー製に採用してもらえるのが手っとり早いわけだし

何しろ、続いてもらわないことには話にならんw
31Socket774 2009/03/31(火) 09:44:52 ID:dr3MgDqf
このスレ古くは、Cyrixの頃から細々とやって来てるからね
32Socket774 sage2009/03/31(火) 10:01:25 ID:xVjhx90B
Cyrix?
33Socket774 2009/03/31(火) 10:48:10 ID:8Hbgdv2e
VX855 って期待していいんですかね。
早くマザーでないかな。
34Socket774 sage2009/03/31(火) 10:56:25 ID:NJZKTvrF
ファンレスNanoとVX855搭載のMini-itxマザーが出たら泣きながら買うぜ。
PCI経由でいいからSATAも付いてて、ついでにDVIかHDMI出力があったりしたら絶頂ものだ。
35Socket774 sage2009/03/31(火) 11:12:17 ID:3mjHR8Io
EPIAのM10000もろたので、ジャンクであったスリムケースに突っ込んでSATAカードさしてHDDを3個入れてファイルサーバとして動かしてみた。
仕事用ノートPCもC7の買ったので我が家はVIAの勢力拡大中

36Socket774 sage2009/03/31(火) 14:29:19 ID:FJj4tEdg
初めての自作機が6x86MX(66*3)/VPX
無防備に75*2にしてシステム壊したのもいい思い出w
2代目はCPUこそK6-200だったがママンはVP3だった。

今は790GX+屁9500と思いっきり日和っちまったけど
神マザーが出たらNano+VX855(or higher)に戻りたい。
VIAは自分にとっての”Tバード”なんで可能な限り恩返ししたい・・・

とりあえず神ママンマッテル
37Socket774 sage2009/03/31(火) 17:28:55 ID:ZhUGqJMr
Thunderbirdか。
38Socket774 sage2009/03/31(火) 18:22:47 ID:FJj4tEdg
>>37

いんや、T-6テキサン。
モーリスの愛機だよ。
39Socket774 sage2009/03/31(火) 21:46:35 ID:mKpZ0jRU
NC20、amazon ukで値引きしててかなり安くなってるな。
日本円に換算してほぼ5万円。

でも今はNC20よりLA-92を待ってる人の方が多いのかな
40Socket774 sage2009/03/31(火) 21:48:02 ID:4GY/blk4
via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=730
P710 with chrome4300E で C7 Trinity
Nanoじゃないのが少し残念です。このセットで売り出したりするんだろうか?
41Socket774 sage2009/03/31(火) 23:13:25 ID:HHO0BI3p
ありがとーがC7 1.5GHzになって無駄にメモリとHDDを内蔵しやがった…

超低電圧Nano 1GHz+VX855+DVIでありがとー出してくれるなら8万でも買います
試作品でもいいです
42Socket774 sage2009/03/31(火) 23:47:27 ID:ehKZe9KX
ARTiGO-PC-15(PX15000G)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090404/ni_capc15.html
43Socket774 sage2009/04/01(水) 00:41:00 ID:RrRyEByd
LA-92、e-bayで予約受け付けてるショップがあるな。予価は$499、ネットブックとしては妥当な価格か?
44Socket774 sage2009/04/01(水) 00:43:46 ID:VQMw8Mwr
NF77-N1GL-LF
ttp://www.jetway.com.tw/jw/ipcboard_view.asp?productid=582&proname=NF77-N1GL-LF

ttp://www.users-side.co.jp/shopping/hanzyou/1447/1/78867
45Socket774 sage2009/04/01(水) 00:51:59 ID:5UIHmZhJ
ファンレスキタ-
この時期でVX800とはちょっと不満だがまあいいや!

NF77-N1G6-LFのCPU載せ替えただけかな?
46Socket774 sage2009/04/01(水) 01:31:40 ID:AXou0ogV
マジで!?
やばい超欲しい!!
47Socket774 sage2009/04/01(水) 06:06:31 ID:JZ2uLEOP
つうか、その店1万くらい高いな
48Socket774 sage2009/04/01(水) 08:06:02 ID:wx8sQlUk
NF77ユーザーは要チェックかも
ttp://www.jetway.com.tw/jw/ipcboard_view.asp?productid=581&proname=NF77-N1G6-LF#
BIOS A03 512KB
1.Fix 1G6 boot fail issue.
2.Update NANO cpu microcode.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これで、不安定さも多少改善されるのか?
49Socket774 sage2009/04/01(水) 09:13:09 ID:VmJaDhKr
ウザのサイト久々に見たな。かわらずのぼったくり…
週末あたりにArkとかに入るんじゃないか?
それよかN1G6の方、値下げしないかな〜GW特価まで待たないと無理か?
50Socket774 sage2009/04/01(水) 10:16:29 ID:5UIHmZhJ
前回同様特価1万ぽっきり・・・だといいな

NF77が不安定っていう話は発売直後からよくあがったけど具体的にどこら辺で問題起きてた?
51Socket774 sage2009/04/01(水) 12:27:39 ID:qiPMIIsj
なんだこの発売ラッシュは!
エイプリルフールのネタじゃないのかーっw

うおーっだまさr(ry
52Socket774 sage2009/04/01(水) 18:23:07 ID:0Bz/azeC
サイリックス買収の時に分裂しなければな・・・・・・
53Socket774 sage2009/04/02(木) 02:07:11 ID:ZOLF8jRS
教えてくださいな。電脳売王でEPIA-MS 10000とACアダプタを買ったんですが、
接続してもエラーBeep音がなるだけで起動できないんです。いろいろマニュアルとか
調べましたが、一個疑問が。
http://www.via.com.tw/download/mainboards/3/4/EPIA-MS_Manual_rev100.pdf
マニュアルのP12に+12V Power Connecterとあるんですが、
これ接続しないと起動できないんですかね?

一緒に買ったACアダプタにはつなげるコネクタなどないので...
こんなコネクタ付いてるの初めてで、、、変換アダプタとか探すべき?
電脳売王商品ページhttp://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G2000106
ACアダプタコネクタhttp://www.dennobaio.jp/soap/var/stock_img_out/51CE0101G2000107/LL/4.JPG
54Socket774 sage2009/04/02(木) 05:41:38 ID:eNS1L7As
原因は他じゃないかい
とりあず、coms clearしてメモリーが半挿になってないか確認
55Socket774 sage2009/04/02(木) 09:27:55 ID:dyIlimZj
>>53
エラーBeep音の鳴り方で原因が特定できる場合もあるよ。
例えばこんな感じ
http://signalshonan.ddo.jp/hint/award_bios.html
5653 sage2009/04/02(木) 16:28:18 ID:ZOLF8jRS
>>54>>55ども、メモリ取り付け直しで、起動できました。
音的にもビー、ビー、ビーの繰り返しだったんでメモリ認識がおかしいで正解ですね。
マザーボードもメインの上に接続端子用のボードが乗ってたりと見慣れぬ形に戸惑いました。

珍しくD端子とかあるんで動画再生用にしてみます。
なんとかDVDISO再生ぐらいできる性能だといいんですが。
57Socket774 sage2009/04/02(木) 16:58:48 ID:tlRchgh5
DVD再生なんて余裕だろ
58Socket774 sage2009/04/02(木) 17:10:10 ID:dHMnXOWn
C3/1GHzにCLE266か。
HW再生支援ONにできるコーデック使えば幸せ。
59Socket774 2009/04/02(木) 20:40:42 ID:xo934Id1
各社ミニノート向けCPU

ダイサイズ
Intel Atom:25平方ミリ
AMD Athlon Neo:60〜70平方ミリ(予想)
VIA Nano:63平方ミリ

性能 Athlon >> Atom > Nano
省消費電力 Atom >> Athlon > Nano
コストパフォーマンス Atom >>> Athlon > Nano

結論
一般用途:Atom
ミニノート+α: Athlon Neo
産業廃棄物: Nano
60Socket774 sage2009/04/02(木) 21:22:04 ID:URfu3n1d
またお前か
61Socket774 sage2009/04/03(金) 01:48:10 ID:mbK43UrY
>>28>>59は散発型のスクリプト爆撃に見えるんだけどどうよ?
62Socket774 sage2009/04/03(金) 08:00:45 ID:zkdrbJij
いいものほどアンチが沸くというが、ここのスレだと1人というのがNanoの微妙な注目度をものがってルナw
俺はアンチじゃないです
63Socket774 sage2009/04/03(金) 08:04:12 ID:dx0X9K3I
割合で考えると1人でも充分多いかも知れない
俺もVIA応援してるよw
64Socket774 sage2009/04/03(金) 21:23:28 ID:hPwVkYwS
そういやNF77に搭載されてるAPM2556Nというチップなんだが、これは結構熱くなるな・・
今日久しぶりに分解して見たら色が変色してたんで相当な高熱を発してたものと思われ。

ヒートシンク付けてみたけど、危なさそうなのでもう一枚買ってきます。
65Socket774 sage2009/04/03(金) 22:09:47 ID:6ZW1MHP6
>>48
全スレで、孟宗氏がnc20のALUが遅いって報告してたが
どうやらmicrocodeの更新が原因らしい

NF77の新biosA03で適応されるmicrocodeでは
sandra 2009
ALU 2866
FPU 4019

適応前
ALU 4648
FPU 4012
となり、60%程度に落ちる

ただ、本家VB8001ではこのmicrcodeを適用したBiosは公開されていないので
あるいはVX800とnanoの組み合わせのみで起こる不具合対策用なのか

いずれにしろ、困ったこっちゃ

あ、一応Multimediaのint,flotはあんまり変わらない
66Socket774 sage2009/04/04(土) 01:01:10 ID:caVA+Zlx
さっさとIsaiahコアのEden出せ。
67Socket774 2009/04/04(土) 23:25:04 ID:yD7/4Cc/
激安です。http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40731393/-/gid=UD04000000
68Socket774 sage2009/04/05(日) 01:14:49 ID:UPk4vLu/
>>65
副作用で遅くなったのか、遅くすることで対策を施したのか
それも問題だ...
69Socket774 sage2009/04/05(日) 03:17:12 ID:4P2ACsVv
NanoITXはケースが少なくて高い。
70Socket774 sage2009/04/05(日) 17:59:44 ID:SWNzrvOF
>>68
もしかしてAMDの初代ヘノムと同じパターンか? ガクブル
71Socket774 sage2009/04/06(月) 12:22:57 ID:OU/jgzNd
PC3500E+、背の高いシンク付けりゃファンレスいけるかなぁ…
72Socket774 sage2009/04/06(月) 12:52:52 ID:UVtrbB8r
そんな事言ってる間はやらないほうがいい
73Socket774 sage2009/04/06(月) 17:56:48 ID:bkrPrduY
いけるかなぁじゃなくていけよ
焼けたらまた買えばいいだろ10万も20万もするもんじゃあるまいし
74孟宗 sage2009/04/06(月) 21:05:31 ID:Rrhrklqv
>>48,65,68,70

一応今回もCrystal CPUIDの力を借りて、新microcode適応nanoの覚醒は可能のもよう
VB8001とNF77のMSRを見比べ、ひたすら試してみた結果

MSR
00001203

EDX(63-32) EAX(31-0)
0x00000000 0x24000218
から
EDX(63-32) EAX(31-0)
0x00000000 0x24000018
とすればよい
ttp://xs138.xs.to/xs138/09151/msredit159.jpg

NC20
覚醒前
ttp://xs137.xs.to/xs137/09102/nc20sand530.jpg
覚醒後
ttp://xs538.xs.to/xs538/09151/nc20861.jpg

なおNF77でも同じです。
ご利用は自己責任にて(何の値なのかわかりません)
75Socket774 sage2009/04/06(月) 21:20:49 ID:2UouGOIQ
孟宗タン相変わらず漢だな
76Socket774 sage2009/04/06(月) 22:49:52 ID:kYtyz/jG
nano調教師
77Socket774 sage2009/04/06(月) 22:58:06 ID:9IYK8DDr
VIA CPUに付き合ってくれる栗の中の人もたいがいだけどなw
78Socket774 sage2009/04/06(月) 23:34:04 ID:Tl8nHPHk
いや、孟様はすごい。
ほぼ出てくる全製品網羅してるほど突撃率も半端じゃないし
tkarenaのforumでメモリ4GB認識しない報告してたり

Best VIA lover in Japanは伊達じゃない!
79Socket774 sage2009/04/07(火) 00:16:30 ID:3MftAotH
BEST VIAer
80Socket774 sage2009/04/07(火) 00:37:32 ID:K0CrFrm9
孟宗タン相変わらず神だな
81Socket774 sage2009/04/07(火) 00:44:05 ID:NoY8RAn6
孟宗はVIA日本法人の回し者?ですw
82Socket774 sage2009/04/07(火) 03:43:14 ID:9LUTHbNv
>>74
すげぇ
Crystal CPUIDに/Nanoオプション搭載されるかな
83孟宗 sage2009/04/07(火) 06:05:45 ID:enIpmT7e
VT310DPの時同様、頼み込めば搭載してもらえそうですが
今回はVIA(centaur)の様子を見たいと思います。

何かしらの不具合対策のために、意図的にパフォーマンスを落としていた可能性もありえますので。

今回は同じcpuで新旧microcodeのものが手元にあり
また、crystal cpuidのmsr walker(でも64bit環境で実行しないと固まる)の機能も使えたことで
私如きでも覚醒可能となりました。
84Socket774 sage2009/04/07(火) 19:52:39 ID:51ZzpaQy
test
85Socket774 sage2009/04/07(火) 23:03:28 ID:pd6j2fhH
>>83
ひょっとしたらパフォーマンス低下に気づいてないかもしれないし、
念のためにVIAに報告・確認してみたら?

俺はS3のドライバへの機能要望をした時は対応してくれたし
今のVIAにとってCPUは生命線であることを考えると
ちゃんと状況を説明すれば対応してくれる可能性が高いと思う
86Socket774 sage2009/04/07(火) 23:31:50 ID:BUnJlGzO
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090411/price.html#tzd
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090411/image/kvias1.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090411/image/kvias2.jpg
87Socket774 sage2009/04/07(火) 23:34:55 ID:/coeYH3z
NF77-N1GL-LF すべきか、VX855まで待つべきか…
88Socket774 sage2009/04/07(火) 23:36:49 ID:K0CrFrm9
余ったPentium Mの臨終の地に買っておこうかな・・・
89Socket774 sage2009/04/08(水) 13:51:23 ID:eoj7vtE3
>>86
T-Zone.へ逝って帰りにクレよれば良いんだね
90Socket774 sage2009/04/08(水) 15:10:54 ID:qscn42bv
>オプション類(DVI-02,LVDS-04/05G/06/07G/08G)が各100円など。
これは欲しいが、通販はなしかね?

VB6002の1800Gはお勧め(ファンは別売り)
91Socket774 sage2009/04/08(水) 17:02:08 ID:dTG8Am+H
Nanoがどうこう騒がれているこの時勢に
安さにつられてMM3500を買いました

電源ピンが24ピンなんですね…
昔の20ピン電源は使えないのか…
PenIII+ATX M/B+ビデオカード+サウンドカード+LANカード+USb増設カード
の置き換え用に使えるかなと思ってたけど…
電源ピン変換コネクタを買ってくればなんとかなるのかな…
92Socket774 sage2009/04/08(水) 17:05:49 ID:qscn42bv
いや、普通に20pinでいいよ
93Socket774 sage2009/04/09(木) 01:04:17 ID:DltBv43c
VIA売れてないんだな
INTELさえ居なければ。。。
94Socket774 sage2009/04/09(木) 03:21:12 ID:MhD+Dsix
intelが居なかったとしたら、AMDさえ居なければ…になって、
結局VIAは売れない気しかしないなぁ。

intelが何故かAtomの開発をしなかったら、
netbookではそれなりにVIAのCPUが使われたかもしれないが、
その場合はそもそもnetbook自体が売れなかった気もするからなかなか難しい。
95Socket774 sage2009/04/09(木) 03:31:30 ID:2eG8uezx
HP2133 1つしかないのは日本だけなのかも。
圧倒的Atomだらけに感じるネットブック市場で15%シェアって意外。
今年はそれ以上を目指すらしい。
中国市場とかではかなり健闘しているみたいね。
96Socket774 sage2009/04/09(木) 04:01:23 ID:kRq8ts9U
C7-Dはその考え方はいいがモノ自体はゴミだぞ。
97孟宗 sage2009/04/09(木) 05:19:43 ID:YexPBPQE
そうだね、ゴミだね

890 :Socket774 [↓] :2009/03/14(土) 22:25:47 ID:tCTAbUNL
ttp://www.legitreviews.com/article/929/1/
Which Internet Browser is Fastest for Windows?

safariはぇな
nano
ttp://xs137.xs.to/xs137/09116/peace507.jpg
c7
ttp://xs537.xs.to/xs537/09116/c7peace423.jpg
98Socket774 sage2009/04/09(木) 06:23:51 ID:4IkL8ZDD
まあ、C7-Dは結局ただの廉価版だからなぁ。
Nano-Mとか出ないかなぁ?TDPMaxが5Wくらいで。
99Socket774 sage2009/04/09(木) 10:58:20 ID:s78gr2Gu
>>98
つ nano1GHz
C7 2GHz程度の性能あるはず
100Socket774 sage2009/04/09(木) 12:28:57 ID:3FouQmVB
数が出ないことには選別品のMも選別落ちのDもないんだろな
101Socket774 sage2009/04/09(木) 12:41:02 ID:iVp+X2q0
ナノマゾ
102Socket774 sage2009/04/09(木) 13:54:42 ID:pgovh6rK
>>92
ひょっとして電源側の20pinを差すだけで動いちゃうのでしょうか…?
ググってみたけどそういう事例が見つかりませんで…

>>100
選別落ちのCPUだったんですか…>C7-D
それで消費電力多目なんですね…

なんにせよnano高過ぎ
103Socket774 sage2009/04/09(木) 14:21:28 ID:iVp+X2q0
消費電力だけが上昇するシーナナ・ダメナコ
104Socket774 sage2009/04/09(木) 14:38:21 ID:yxXbOY6L
>>102
普通に20pin挿せばおk
間違った位置には挿せないから安心汁
105Socket774 sage2009/04/09(木) 15:42:11 ID:MZX2/4zE
最近出回ってのはほとんどC7-M
M700ですらそう

違いはULVかEden ULVかそうでないか
106Socket774 sage2009/04/09(木) 17:09:02 ID:MZX2/4zE
>>97
しかし、なんという厭味
ion
ttp://www.legitreviews.com/images/reviews/929/browser_benchmark.jpg
nano
ttp://xs137.xs.to/xs137/09116/peace507.jpg
c7
ttp://xs537.xs.to/xs537/09116/c7peace423.jpg
107Socket774 sage2009/04/09(木) 22:45:30 ID:8ifecSjm
ぞねの安売りVIAマザー、売り切ればっかだったぜ
108Socket774 sage2009/04/09(木) 23:38:12 ID:2eG8uezx
>>106
こらっ元記事貼らないと厭味の意味がわからなくて困っちゃうんだからっ
ttp://www.legitreviews.com/article/929/1/
ttp://www.legitreviews.com/images/reviews/929/ion_test_platform.jpg
109Socket774 sage2009/04/09(木) 23:52:47 ID:h1IBWCEn
とりあえずNanoでCoreDuoをぶっ倒してきた。
ttp://ameblo.jp/viahhh/entry-10239707749.html
110Socket774 sage2009/04/10(金) 00:29:16 ID:8y2JDVDc
>>109
これ2コア使っているかタスクマネージャで確認した?
111Socket774 sage2009/04/10(金) 00:34:27 ID:bvrja2rx
>>109
ブラウザベンチの方は確認してなかった・・・ごめんorz
動画エンコードの方はこのアプリ自体が1コアまでしか使えないので、
Core1が50パーセント、Core2が50パーセントになってた・・・・
112Socket774 sage2009/04/10(金) 00:37:46 ID:8y2JDVDc
>>111
携帯動画変換君は設定でマルチスレッドに対応しているみたいだよ。
ttp://freesoft.tvbok.com/movie_encode/3gp_converter/3gpc_multi-thread.html
113Socket774 sage2009/04/10(金) 00:40:35 ID:bvrja2rx
>>112
一応、-threads 3
というコマンドを入れると大体2コア使ってくれるようなんだけど、
実際にやってみても10パーセントも使用率は伸びなかった・・
俺の設定がマズかったのかも知れない。
114Socket774 sage2009/04/10(金) 02:24:11 ID:AWN01A8N
>>107
mjd?俺が行った時はNano以外大量にあったけどな。
CN13000ゲットした
115Socket774 sage2009/04/10(金) 04:31:52 ID:gKzUuM+v
>>111
とりあえず、実際のweb閲覧時にも使われるのはシングルなので
これは、現実的だろ

エンコードはdualがsingleに勝つのは当たり前で
むしろ、シングルスレッドでcoreより優れるのはnanoとしては当然だろ
116Socket774 sage2009/04/10(金) 08:07:58 ID:PhBqAHwj
コアの素性は良いからnanoで10年は戦えるな
117Socket774 sage2009/04/10(金) 08:15:57 ID:3pZtlL+y
いや、あとはcentaurお得意の毎年更新
第一世代CNAには、まだまだ改善すべき点が山積みよ
さしあたって、キャッシュ改善してくれ
118Socket774 sage2009/04/10(金) 10:10:20 ID:kO/cGDVv
さしあたって
・クロック電圧可変
・ファンコンつき
な謹製ボードを出しておくれ
119Socket774 sage2009/04/10(金) 10:14:55 ID:3pZtlL+y
NF77で良いじゃん
120Socket774 sage2009/04/10(金) 13:02:03 ID:f5Edievk
競争があるとやっぱ安くなるんだな。ずっとT-ZONEの価格で売ってくれればいいのに。
121Socket774 sage2009/04/10(金) 16:25:17 ID:Qh70EE8T
>>115
確かに。
一応、今日はシングルコア対決でPentium4-M 3.03GHzをフルボッコにしておいたけど、
本当にすごい奴だぜNano・・・
>>116じゃないが本当に10年戦えそうな気がしてきたw
122Socket774 sage2009/04/10(金) 18:54:23 ID:7MsviXvv
ブラウザベンチは、SHA-1ハッシュ演算でのPadLock影響がでかいかと。細かなスペックは省くけど、C7 1.8GHzですら、Q9450を上回った。
PadLock使わせないようにすると、大幅に落ち込みそうだが、それを抜いてはアーキテクチャの比較としてはナンセンスになってしまう。
このベンチ、各テスト項目自体の数値が見られないのかな。見られたら面白いのだが。
暗号関係でPadLockが上手く回れば、敵無しだね。同クロックでは、比較する相手すらいないだろう。

Pen4 との比較は、登場時期からして論外だろう、流石に。Coreが3年以上前、Core2 ですら2年以上前…。
逆に言えば、後発なのに、その程度の比較しか出来ないのか、という感じに映ってしまうので、マイナスっぽい感じを受ける。
Netburst自体が、9年ほど前のアーキテクチャだから、Nanoでも頑張れば10年戦えるだろうね。

エンコードについては全く分からん。どれに最適化されたパッケージを使うかによって、変わらないのかな
CoreDuo は 128bit SSE2が遅いという話を聞いたこともあるが、関係あるのかないのか?
エンコードにはL2の影響が少ないもの、有利な点だね。逆にL2の影響がでかいベンチだと非常にスコアが落ち込むし。

個人的には、Nanoの素性は良いと思うが、現行CPUは一長一短あれども、どれも素性はいいからな…
つーか、素性の悪いCPU自体少ないし、生き残るのも難しいけどな。

長文すまん
123Socket774 sage2009/04/10(金) 19:19:37 ID:HHKjzBQD
PadLockは使われてないだろ・・・
sandra2009くらいだよ、padlockつかってるのは

あと、単にnanoのSSE2は馬鹿速い
124Socket774 sage2009/04/10(金) 19:22:22 ID:xEowYLOY
PadLockに標準で対応してるブラウザって有るの?

そうならネットPCとかでかなり強力な武器になりそうな気もしないでもないかもしれなが・・・・。
125Socket774 sage2009/04/10(金) 19:31:33 ID:s/lV//GL
>>122
そっか・・ありがとう。

>どれに最適化されたパッケージを使うかによって、変わらないのかな

一応ffmpegにはCore2最適化パッケージが用意されてるんだけど、
アレ使うと危険だね・・・インチキベンチみたいな結果に・・・

ちょっとCore2倒してくる。
126Socket774 sage2009/04/10(金) 19:45:40 ID:HHKjzBQD
googleでsamsung nc20 microcodeを検索して一番上に出てくる

Samsung NC20 User Review - Page 4 - Notebook Forums and Laptop ...
forum.notebookreview.com/showthread.php?p=4720900

には、上の孟宗氏NC20復活ネタを変な英語で投稿してたんだが
なんか、やばいネタだったのか、黒い力が働いたのか、スレごと消えたw
上のsandaraとcrystalmarkのssとyoutube動画(復活手順?)はってあったんだけどね

まぁ、したのページで転載されてたけど

修改Microcode,使NC20 Power-UP? - UMPC Fever
www.umpcfever.com/news/?postid=2265
127Socket774 sage2009/04/10(金) 19:53:43 ID:LFAf3Atf
>C7 1.8GHzですら、Q9450を上回った。
これの説明をしたまえ
128Socket774 sage2009/04/10(金) 20:08:10 ID:HHKjzBQD
sandra2009のctyptographyだろ
129Socket774 sage2009/04/10(金) 20:21:09 ID:9F2vVkTm
>>109
【MoDT】 Yonah Merom Penryn Part27【Core/Core2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229226014/

キチガイCoreMA信者がこのスレで暴れてるので
屈服させてきてくれ
130Socket774 sage2009/04/10(金) 20:44:06 ID:AU9PW7YR
>>129
見てきた

けど、お前の方が痛いね
131Socket774 sage2009/04/10(金) 20:53:41 ID:bvrja2rx
>>129
たのむ・・・他所のスレを荒らすのはやめてくれ・・・・
・・わび入れてくる。
132Socket774 sage2009/04/10(金) 21:49:44 ID:LFAf3Atf
あるいみあんち
133Socket774 sage2009/04/10(金) 21:52:39 ID:7MsviXvv
彼は、なぜ全てにおいてNano>>>Coreと決め付けてしまうのか…
MA違うんだから、得意不得意あるだろうに。
別に今更なπ揉みが遅くてもいいじゃないか。マイナス部分をも認めてこそVIA信者じゃなかったのか?

>>ID:ID:bvrja2rx
色々大変だな。でも、またNanoが優位なベンチ類見つけたらUpしてくれ。
MA違うんだから、他にもありそうだし。ただ、出来れば文面は、煽らない程度でw
134Socket774 sage2009/04/10(金) 22:05:47 ID:bvrja2rx
>>133
ごめん・・・俺の文章もかなり煽り入れすぎたので、
これは俺の責任でもあるね・・
このスレの住人に迷惑をかけてしまって本当に申し訳ない。

でもありがとう。
ここの住人も含めてVIA大好きさ!
135Socket774 sage2009/04/10(金) 22:33:50 ID:9zd5eHO8
そのノリがウザいわ
136Socket774 sage2009/04/10(金) 22:36:34 ID:AU9PW7YR
>>134
いいよ、気にするな
137Socket774 sage2009/04/10(金) 23:10:54 ID:G0KRhFDh
VIA寄り提灯がいてこそ均衡がとれるっ!
これからも大いにやったってください。
138Socket774 sage2009/04/11(土) 00:22:41 ID:TpqxMYH3
>>129

【MoDT】 Yonah Merom Penryn Part27【Core/Core2】
447 名前: Socket774 投稿日: 2009/04/10(金) 07:59:26 ID:9F2vVkTm
とりあえずNanoでCoreDuoをぶっ倒してきた。
http://ameblo.jp/viahhh/entry-10239707749.html

VIAが対抗するのは最早ATOMではなく、CoreMAだった?
いやVIAのNanoはCore MAを圧倒している!
Nano >>>>>>>>>>>>> Core 2 Core ATOM

Intelはゴミクズwwwwwwwwww

VIA >>>>>>>>>>>>>>>>>>>.. Intel



Intel AMDの時代は終わった
これからはVIAの時代

【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA 20【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238066611/


449 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/04/10(金) 10:19:28 ID:9F2vVkTm
>>448
はいはい
反論でwきない
INtel信者乙」www
457 名前: Socket774 投稿日: 2009/04/10(金) 21:11:45 ID:9F2vVkTm
>>456
シングルだから優れてるんだよ
>>447の記事をよくよめよバカ
459 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/04/10(金) 21:31:40 ID:AU9PW7YR
すみませんVIA CPUスレからID:9F2vVkTm回収に来ました

    ID:9F2vVkTm
        |
        ↓
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなって言ってんだろボケ
  (==\(`Д´)テ==) 他所様のスレ荒らすな馬鹿たれ
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
すみませんまた来るかも知れないので、NGIDかスルーでお願いします
460 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/04/10(金) 21:37:47 ID:9F2vVkTm
>>458-459
どこが嵐なんだよ
Nano>>>>>>>>>>Core MAという事実を教え
In厨の洗脳をといてるだけ
正義の行いだ

お前たちも同じ志を持って生きてるはずだろ
139Socket774 2009/04/11(土) 00:36:23 ID:98KNeFSp
細けえこたぁどうでもいい
nano搭載ノートはまだnanoか
140Socket774 sage2009/04/11(土) 00:37:43 ID:G1wz+4Eq
>>126
ttp://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=365637
そのスレならこっちにあるよ
141Socket774 sage2009/04/11(土) 01:01:24 ID:4oTUbjbl
>>139
LA-92メーカー公式ページ
http://www.szlintop.com/prod.asp?id=1

詳細な紹介
http://www.szlintop.com/prod.asp?id=3
(本体重量1.55kgと判明、ThinkPadとの大きさ比較有)

3DMark03で5106とかVIA CPU搭載ネットブックじゃねえなw
142Socket774 sage2009/04/11(土) 01:07:43 ID:ZfP/Lc41
早く売ってくれ
143Socket774 sage2009/04/11(土) 11:12:03 ID:9VqPGXDQ
日本AMD吉沢社長、「AMDの技術でITを戦略的にとらえる企業に成功を」
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/interview/2009/04/10/15245.html

> そして、このx86のインストラクションセットのプロセッサを開発できるベンダー2社のうちの1社であることも、AMDの価値です。


>2社のうちの1社
カズニハイッテナイ。・゚・(ノД`)・゚・。
144Socket774 sage2009/04/11(土) 12:01:21 ID:4oTUbjbl
でもよく分からんけど8086〜386あたりの互換CPUとかなら
組込向けでひっそり作ってるメーカーがあっても不思議じゃないわけだし
VIAもそういう分類にされても仕方がないのかもな

シェアは小さいし、売上の比率はさらに圧倒的に小さいしな…
145Socket774 sage2009/04/11(土) 23:13:42 ID:5m7evuHp
ところでLA-92を心待ちにしてる皆さん。
lintopというブランド名からもわかる通り、OSはLinux
ほとんどの人はWindowsに入れ替えて使う気なの...?
146Socket774 sage2009/04/11(土) 23:15:24 ID:PHL+0nBJ
公式ページ見りゃ分かるけど中国で販売されるLinuxマシンはユーザーが割れWindows入れること前提
147Socket774 sage2009/04/11(土) 23:18:13 ID:+BhCzXRS
EX15000GのCX700M2だけど、再生支援を利用できるソフトってなにがある?
148Socket774 sage2009/04/12(日) 00:54:28 ID:pJdykWNH
普通にMPCHCとかではだめなん?
149Socket774 sage2009/04/14(火) 00:08:04 ID:Rq4R6WUZ
【ESC SV 2009レポート】
一人気を吐くVIA Technologies
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090414_125331.html
150Socket774 sage2009/04/14(火) 00:24:19 ID:IQKNPQ1E
C138でもC158でもないこのケースが気になる
ライザで並行にChromeが刺せるならいますぐにでも欲しいぞ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/125/331/html/esc12.jpg.html
151Socket774 sage2009/04/14(火) 00:38:14 ID:atxiYBn6
ライザー・・・なんだろうな。ロープロだとしても高さ足りなさそうだし。
だったらDiracからNoah用のPCI-Expressライザーも出して欲しかったり。

ゴツイといいながら質実な感じでいいとおもうんだけどな。
152Socket774 sage2009/04/14(火) 00:47:33 ID:adKTQQh4
>>150
俺もそれ試作品でもいいから欲しい。
153Socket774 sage2009/04/14(火) 01:28:40 ID:tIMbgEli
>>150
C137
http://www.travla.com/product_d.php?id=0000000019
か、その後継じゃねえの
137には正面左下のほうにCFカードスロットの穴があるがその写真ではあるのかどうかわからん
のと、137はライザがPCIだしEPIA-SN対応してない点で後継かなと思うんだが
154153 sage2009/04/14(火) 01:33:21 ID:tIMbgEli
ああごめん
>>150がC137とC138を取り違えただけだな
153は何も言ってないの同然だった
155Socket774 sage2009/04/14(火) 01:34:58 ID:IQKNPQ1E
>>153
あ、C137か
C138は今俺の目の前にある方だった
C158の横から光学ドライブは使いにくいしC137のヘンテコ仕様の拡張スロットも使いにくいし
この新作っぽいのは即ポチする気満々ですよ、もう

ところでTravlaはケースの造りはいいけど電源がアレですよね
156Socket774 sage2009/04/14(火) 11:39:00 ID:LmBZ/c1w
お約束のヒートシンク無しデモキター!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/125/331/html/esc13.jpg.html
157Socket774 sage2009/04/14(火) 12:00:33 ID:atxiYBn6
ttp://detail.china.alibaba.com/buyer/offerdetail/368569402.html?tracelog=ui_news_detail_jiaoyi2_sale
ttp://www.wzzj114.com/szcms/html/86/n-86.html

ここら辺見るとLA-92の値段は3000元ちょっと、45000円くらい?
このスペックでこの値段ならOSがLinuxなのを差し引いても手頃な気もする。
158Socket774 sage2009/04/14(火) 18:50:54 ID:qAo7GgCo
>>157
仮に5万だとしてもかなりお買い得感が強いぜ。
国内で流通させてくれるなら7万でも買う。
159Socket774 sage2009/04/14(火) 19:12:09 ID:IbjaErlX
う〜ん PX10000Gに
1.8インチSSD(MCBQE32G8MPP-0VA)が認識しないなぁ
なぜだ
160Socket774 sage2009/04/14(火) 20:26:01 ID:M1Ll4DwI
>>157
3000元ってのは最低500台とかどっかで見た気がするから卸価格な気が。
小売価格では\5万くらいになりそうかな。

個人輸入代行を使うとなると\6万出せば買えそうだけどね

あー早く出てくれないかなあ
今のノートPCじゃ945のグラフィック性能低過ぎでさ…
161Socket774 sage2009/04/14(火) 20:46:09 ID:atxiYBn6
>>160
じゃあ上の記事の3000元が卸価格で下の記事の3399元の方が予想される市場価格ってとこ?
これだとだいたい日本円にして5万か。それでも悪くはない。

早く出てくれw
162Socket774 sage2009/04/14(火) 22:08:27 ID:n1EfRkc1
>>147
mpeg2ならMPCHCでもPowerDVDでも効く
うちのex10000だと地デジTSがギリギリ見れる
たまにカクついたり
シーク後に画と音が同期するのに時間かかるのが難点だけど

H264はいろいろ調べてみたけど
winで使えるのは見つからなかった

試してないんだけど
ubuntu上でのvempてのが対応してるらしい

もしwin上で効かせる方法があれば漏れも知りたい
163Socket774 sage2009/04/14(火) 23:41:02 ID:90BdHcnR
VIA頑張ってるな。

頑張れ!
164Socket774 sage2009/04/15(水) 00:17:15 ID:G05f1Mel
俺等も頑張ってVIA製品買おうぜ!
165Socket774 sage2009/04/15(水) 00:18:09 ID:MN9E7Gaw
TZONEのVIAマザー特売、奇跡的にまだ残ってたりしない?
166Socket774 sage2009/04/15(水) 03:23:33 ID:TD80kIr7
>>165
今週末あたりにChrome540GTXが入荷するらしいので、ついでに見てくる。

それにしても今年のVIAはいつものVIAと違うぜ!
新製品ラッシュ期待!!
167Socket774 sage2009/04/15(水) 08:21:30 ID:Msb8bDAc
>>166
まあ市場に出ないことには何とも言えないけどな
168Socket774 sage2009/04/15(水) 14:09:38 ID:ipvppngj
>>165
残ってるかは知らんが
週末に行った時も
眺める奴は多いが手に取る奴は自分以外見なかった
169Socket774 sage2009/04/15(水) 14:12:46 ID:MDopFPpB
ヤフオクに転売っぽいのがいくつか…
170Socket774 sage2009/04/15(水) 22:10:45 ID:MN9E7Gaw
明日16日よりT-ZONEにてVB7001AGが3980円、一人4個までとのこと。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090418/price.html
171Socket774 sage2009/04/16(木) 00:22:50 ID:mTMLAYQa
IntelのせいかEPIAシリーズはオク相場ががくっと下がって手を出しにくい
172Socket774 sage2009/04/16(木) 01:17:05 ID:tV9ZcpyS
Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 141コア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238666993/

【MoDT】 Yonah Merom Penryn Part27【Core/Core2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229226014/

Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233793176/

また
VIA >>>>>>>>>>>>>>> INTEL
Nano >>>>>>>>>>>>>> Core2
をみとめられないキチガイが暴れているので
正義の力で天誅を下してくれ!!

しかし
われらが
不明なデバイス(シゲル)
のとったマスコミでは取り上げられない事実に
院中はおそれおののいていたぞ
173Socket774 sage2009/04/16(木) 01:22:32 ID:KvNbjB3e
さて、今日は秋葉の中古ロードでMini ITX(EPIA?)が3980円でワゴンセールだったらしいが…
ここの紳士は誰か買わなかったの?
ちょっと気になるぜ…
174Socket774 sage2009/04/16(木) 01:35:26 ID:GJacTn6Z
夕方通ったが気づかなかったなあ
175Socket774 sage2009/04/16(木) 02:21:12 ID:etMPgqVq
もっと通常が安くならないかなあ
EPIA533が鉄人の如く現役だけど、今のも品質は良いんだよね?
176Socket774 2009/04/16(木) 08:45:44 ID:tV9ZcpyS
>>172
本当に
淫厨はどうしようもないやつらばかりだな。
177Socket774 sage2009/04/16(木) 08:54:36 ID:JCrSjv5i
C8マダー?
178Socket774 sage2009/04/16(木) 11:07:50 ID:Zn4a+cfe
ドスパラのJETWAY、通販から消えたけど売れたのかな?
週末に店頭放出されてるといいんだが…
179Socket774 sage2009/04/16(木) 11:28:03 ID:wWSQ+n5U
>>175
うちもE533が2002年からずっと24時間稼動してるけど、まったく壊れる気配がない。
今の製品も同じように稼動してくれるかは興味あるね
180Socket774 sage2009/04/16(木) 12:29:01 ID:Ma75jO2q
初期のEPIAはSANYOコンデンサ満載だからなあ

今はそこまで高品質じゃなかったと思う
実際に組込向けに出荷してるモデルはどうか知らないけど
181Socket774 sage2009/04/16(木) 15:34:22 ID:2jBfiGsJ
ゾネではぢめてのVIAこうてきた
マザーの付属品の少なさに驚いた後マニュアルすら入っていない事に驚愕した
電源スイッチどこだよwドライバでショートさせてようやく見つかったわw
今から色々付けていくのが楽しみだわ
182Socket774 sage2009/04/16(木) 17:09:06 ID:WEeB/ZA9
インストレーションマニャアルはちゃんと入ってるだろ?
183Socket774 sage2009/04/16(木) 17:12:56 ID:3TH7okpt
全ボードにもれなく付いてくる、パタパタ折りのやつはあるが
基本ボードに書かれてるやつを参考にするか
それが出来なきゃ素直にマニュアルダウンロード
184Socket774 sage2009/04/16(木) 17:45:15 ID:FFxeh87b
新製品?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/125/512/html/dc_2.jpg.html
185Socket774 sage2009/04/16(木) 17:57:17 ID:Ma75jO2q
アホかお前
186Socket774 sage2009/04/16(木) 19:38:48 ID:2jBfiGsJ
内容物マザーと背面のパネルとCDとIDEケーブルしか入ってなかったぞ・・・
187Socket774 sage2009/04/16(木) 19:40:23 ID:ORafyKX1
型番は?
188Socket774 sage2009/04/16(木) 19:43:26 ID:2jBfiGsJ
書き忘れてたけど買ったのはVIA VB7001AG
4000円だった
189Socket774 sage2009/04/16(木) 19:44:44 ID:Ma75jO2q
ジャンク買って付属品がどうこうとか馬鹿丸出しだな
190Socket774 sage2009/04/16(木) 19:47:59 ID:ORafyKX1
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/downloads.jsp?motherboard_id=490#Manual

ジャンクじゃなくて例のバーゲン品でしょ?
191Socket774 sage2009/04/16(木) 19:53:04 ID:2jBfiGsJ
これのマニュアルあったんだTHX
なんかの拍子に別のマザーのマニュアルが開いちゃって無いのかと思ってたよ
これで安心してスイッチ付けれるぜ
192Socket774 sage2009/04/17(金) 00:34:48 ID:byKg34xJ
>>173
中古ロードのじゃんぱらだろ
プチプチに包まれたEX10000EGが山積みだった
玉数豊富だったから週末過ぎても残ってそう

ゾネのセール品もほとんど在庫減ってるように見えないし、
やっぱりAtomに食われまくってるな
193Socket774 sage2009/04/17(金) 00:48:00 ID:MrW4pkcl
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090418/price.html#tzd

> (1F)VIA VB7001AG(C7-D 1.5GHz搭載Mini-ITX M/B,CN700,VGA,LAN,パッケージ版) 3,980円
>  1人4個まで。
194Socket774 sage2009/04/17(金) 01:27:38 ID:gYm1JJUP
淫は一度はVIAを採用したHPをSSDをエサに釣った模様
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1235917079/696

まあ逆も有り得るが
195Socket774 sage2009/04/17(金) 01:51:51 ID:XPIn9IMW
この構成で液晶も0インチ高解像度とか2133ユーザの俺も揺らぎまくり

C3C7Nanoユーザとしてのプライドが…うぅ…
196Socket774 sage2009/04/17(金) 02:10:00 ID:x5zHoV3t
>>193
東京近郊に住んでる人はいいなあ
コレ通販で売ってくれないかなあ…
197Socket774 sage2009/04/17(金) 07:06:06 ID:/44o90jp
>>192
情報サンクス。明日にでも時間あったら行ってみるかな。
198Socket774 sage2009/04/17(金) 12:16:28 ID:Ven7Rx2W
>>196
本気で欲しければ俺明日秋葉原行くから代理で買ってくるのもできるが、どうする?
Mini-ITXってエクスパックとかで送れたっけ・・・・?
ショップで買った金額と送料だけ俺は受け取れればそれでいいが。

同胞のためなら一肌脱ぐぜ。
199Socket774 sage2009/04/17(金) 12:23:18 ID:7O4exAMV
縦横20センチの高さ7センチくらいだからちょっと難しそう
200Socket774 sage2009/04/17(金) 12:32:37 ID:Ven7Rx2W
>>199
そうか・・・ありがとう。
しかし同胞のVIA欲しいという声になんとか応えてやりたいな・・
201Socket774 sage2009/04/17(金) 15:29:31 ID:5t9zaaUI
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20090416_125404.html
202Socket774 sage2009/04/17(金) 15:46:24 ID:42gTnPfs
>>198
おまえ熱いな・・・カコイイぜ。
203Socket774 sage2009/04/17(金) 16:10:29 ID:MNItvETN
秋葉原行ってきた。
中古ロードはEX10000が4680円、EX15000が4980円。
付属品は一切無いが、動作チェックはしてあるらしい。
EX15000はそれほど残ってないが、EX10000はまだかなり在庫があるとのこと。

TZONEのは各種山積みだったよ。
EX15000が箱入り5,980円。

オレはEX10000を買ってきた。DVD再生機でも作ろ。BDは無理?
204Socket774 sage2009/04/17(金) 17:16:50 ID:X2Nppka1
ttp://www.youtube.com/watch?v=P41-vo3sPVg
Samsung Q1-EX Tablet PC
205Socket774 sage2009/04/17(金) 19:18:48 ID:d7aOT33Q
ヤバイ
目の毒だw

欲しい!!こりゃ日本でも売れるだろ!!
206Socket774 sage2009/04/17(金) 19:40:37 ID:gYm1JJUP
>>204
で、どうNano?熱いの?
207Socket774 sage2009/04/17(金) 20:14:48 ID:6cmNJBIE
ttp://www.samsung.com/us/consumer/detail/spec.do?group=computersperipherals&type=mobilecomputing&subtype=ultramobilepc&model_cd=NP-Q1EX-FA01US&fullspec=F
Q1EX-71G
208Socket774 sage2009/04/17(金) 20:45:44 ID:EgK3QjE1
T-ZONEに行きたい
行きたいが情熱が('A`)
209Socket774 sage2009/04/17(金) 21:35:23 ID:2DOP1OpQ
きょうゾネいってきたが結構在庫残ってるな
お金なかったから買わなかったけど
210Socket774 sage2009/04/17(金) 21:36:17 ID:cEEEGwrm
ノートでもUMPCでも何でもいいが現物が日本にねーじゃん。
しょうがないからNF77-N1G6-LFを買ってきたけど、
内部USBピンとFDDコネクタが無いのに気づいて思案してる俺。
USBFDDを買うとなると余計な金がかかるなー。
LVDSピンヘッダがあるぐらいだから個人向けじゃないのはわかるが、うかつだった。
211Socket774 sage2009/04/17(金) 23:05:30 ID:/44o90jp
>203
さすがにBlu-rayは無理だと思う。
何よりHDCPに対応してるとは思えない。
再生支援使えるソフトも>>162によるとWindowsではないとか。

・・・というわけで俺はNF77-N1G6-LFに突撃するかも。値段考えると悩みたくなるが。
212Socket774 sage2009/04/17(金) 23:33:54 ID:wc33yE73
その「行きたい」そのものが情熱じゃないのか >>208

http://www.ruggedbook.com.tw/Product_View.asp?ProMenuID=4&ID=65
なにやらタブレット系が次々出るみたい。
213Socket774 sage2009/04/18(土) 00:04:35 ID:OJUsya0+
タブレットは日本じゃ流行らないからなあ…
214Socket774 sage2009/04/18(土) 00:07:32 ID:1rNZvgOo
しかし、サムスン侮れんな。
215Socket774 sage2009/04/18(土) 00:12:02 ID:CZG5atTM
PC事業でのシェア獲得が宿願のVIAにとっては固定パートナーが出来たのは大きな前進だろう

HPもまた採用してくれるといいんだけどな SONYはどうでもいいや
216Socket774 sage2009/04/18(土) 00:12:16 ID:JPA68y1n
こういうの結局日本人にはでかすぎるんだよな
UMPCだって、実際持ち運んで使ってるのは極小数だし
217Socket774 sage2009/04/18(土) 00:19:23 ID:CZG5atTM
日本の場合、異常に高性能・高機能・高速回線の携帯電話が普及してるのも大きいと思う

あと、PCなんか外に持ち出してもネットに繋げられなければあんまり意味無いけど
ネットブックをイーモバとセットで買うような奴は目先の安さで釣られる情弱が多そうだから
せっかくイーモバ契約しても外に持ち出してPC使うって発想が無さそうだし
そういう使い方を視野に入れてるヘビーユーザーはレッツやチンコ選ぶんじゃないの結局。
218Socket774 sage2009/04/18(土) 01:02:32 ID:IL+8BUPw
C7+VX700のときはQ1Bから1年ぐらいで雲本が出たんだっけ?
Nano+VX800はどうなるか
219Socket774 sage2009/04/18(土) 01:09:37 ID:ybREdkhs
製品自体はすでにLA-92とかFreeStyle 1300nとか数種類発表されてるからなー
むしろなぜ市場に出ないか知りたいw
220Socket774 sage2009/04/18(土) 01:18:08 ID:OO0h0YEW
LA-92が欲しいよう
221Socket774 sage2009/04/18(土) 01:21:20 ID:OO0h0YEW
というかもうLA-92の基盤だけでいいから欲しいよう
222Socket774 sage2009/04/18(土) 02:07:54 ID:CZG5atTM
明日、T-ZONE行く人いる?
223Socket774 sage2009/04/18(土) 06:35:34 ID:7+JeDPVn
いる
224Socket774 sage2009/04/18(土) 08:20:22 ID:O4ExVH98
中古ロードのじゃんぱらかぁ。
俺大阪在住なんだけど、日本橋でも販売してないかなぁ?
ほすぃ・・・。
225Socket774 sage2009/04/18(土) 10:48:24 ID:naz4R2oI
>>217
俺の場合は携帯パケット定額してないから
芋場とEEEPCでいつも持ち歩いてバッテリー切れるまで外で使うよ
ただ、ノート型だと結構使える場所が限られるからタブレットPCがいいなーと思ってる
そういえば芋場とのセットが売れてるのになかなか外で使ってる人見かけないなー

ということでNanoのタブレットPC日本に入荷まだー?
226Socket774 sage2009/04/18(土) 16:00:18 ID:W8Xq1Ku/
>>198
目頭が熱くなってきました…
なんと気持ちのいい連中だろう…
227Socket774 sage2009/04/18(土) 16:01:56 ID:1cGfRaCE
電車男以来の感動でござる
228Socket774 sage2009/04/18(土) 17:31:00 ID:UrFroezy
DVIモジュール DVI-01 ゲットプラスで\4,725
http://www.getplus.co.jp/product_1708438.html
これって安くね?
229Socket774 sage2009/04/18(土) 19:04:44 ID:sTuAQKa7
先週はそのへんのやつもT-Zoneで100円くらいじゃなかったかい?
通販はないものかと思ったもんさ
230228 sage2009/04/18(土) 20:33:42 ID:UrFroezy
>>229
> T-Zoneで100円くらい
そうらしいね
でも高速が1000円になったってガス代だけで往復2万はいきそう。
気軽に秋葉原に行ける人がうらやましいよ。
231Socket774 sage2009/04/18(土) 21:01:14 ID:1cGfRaCE
秋葉原が全国にあればいいのにね
232Socket774 sage2009/04/18(土) 23:38:12 ID:l7ZrfJUB
小型PCを作ろうとNX12000EGを注文しましたが、ATX電源が大きくて悩んでいます。
マザボにメモリ1G、SSD or 3.5インチHDD で、周辺機器は全て外付けの予定なので、消費電力は少ないと思います。
12V&5Vを生成する小型の電源基板を持ってるのですが、こういうので可動させてる方はいますか?
(12V、5Vのどちらからか、3.3Vを作らなければいけないのかな?)
それとも、ACアダプタをNANO_ITX電源コネクタに変換するやつを買うべきでしょうか?
その場合、オススメの商品はありますか?
233Socket774 sage2009/04/18(土) 23:55:13 ID:7+JeDPVn
picoPSUで動いてるよ。
234Socket774 sage2009/04/19(日) 00:25:44 ID:cadzHxqN
>>232
自分で組まずにオリオあたりで買えばいいのに。
あそこは何買っても高いけどね。
235Socket774 sage2009/04/19(日) 10:36:58 ID:tiLLEICm
昨日T-ZONEにいった方はいますか?
EXシリーズの在庫がまだあったか気になるのですが。
236Socket774 sage2009/04/19(日) 11:10:11 ID:cr0zIKBY
>>235
昨日 13:40 に行った時にはまだあった
付属品はないけど 、中古ロードにもあった。
237Socket774 sage2009/04/19(日) 11:13:33 ID:tiLLEICm
情報、ありがとうございます。
今日行ってみますね。
238Socket774 sage2009/04/19(日) 13:18:17 ID:u9ibJEmp
予想通りだけどC7って体感速度は1GHzぐらいで飽和しちゃうんだね。
EX15000Gに差し替えてみたけどあんまり速くなった気がしない。
239Socket774 sage2009/04/19(日) 16:12:52 ID:KH6cEjO3
>>233
picoPSUを買うことにいたします。ご助言ありがとうさんです。

>>234
オリジナルケースに突っ込みたかったので、このマザボを買いました。

あと、このボードは公式ではメモリ最大1Gとなってますが、
2Gとか挿したら使えたりしませんか?
やはり無理?
240Socket774 sage2009/04/19(日) 16:13:53 ID:KH6cEjO3
232です。を書き忘れました。すみません。
241Socket774 2009/04/19(日) 16:55:51 ID:J5uDJ76n
ゾネも中古ロードも木曜から殆ど在庫捌けてない
このまま産廃コースか?
242Socket774 sage2009/04/19(日) 17:16:26 ID:ouz7WSQi
電源なら、電脳売王で1999円であるよ、売り切れててもまた補充される

中に入れる基盤は4.5x15
243232 sage2009/04/19(日) 18:02:50 ID:KH6cEjO3
>>242
picoPSUはちょっと高いなぁと、nano-ITXのCPの悪さを実感していた所だったので、
とても嬉しい情報でした。ありがとうございます!
244Socket774 sage2009/04/19(日) 23:52:07 ID:2aZYdrGd
そういやNC20買ったのって、今のところ孟宗さんだけ?

いくらくらいかかったか、聞いてみたいんだけど…
245Socket774 sage2009/04/20(月) 07:05:50 ID:0BLYvKN8
今はアメリカからも買えるんで、そっちのほうがいいでしょうな
コンセント的にも
あと、さらに通関の際税金が3千円くらいかかる

>504 :Socket774 [↓] :2009/02/18(水) 21:24:46 ID:D0XURsIB
>>>502参考までに代行輸入
>
>商品合計 £ 396.84 ( \ 55867 )
>値引 £ 0.00                    国際送料 \ 0
>代行手数料 £ 55.92               関税 \ 0
>エスクローサービス £ 0.00          消費税 \ 0
>国際送料 £ 82.80 ( £0.00 )           国内送料 \ 0
>合計 £ 535.56 × \ 140.78 ----> \ 75396
>
>国際送料が10kgで計算されてるので実際はもうちょっと下がりそう
246Socket774 sage2009/04/20(月) 08:01:05 ID:OM1lkmgx
サンクス。やっぱ結構かかりますね

どっかがNanoノートを国内販売してくれないかなあ
そろそろセレMノート買い替えたいし・・・
247Socket774 sage2009/04/20(月) 13:48:30 ID:0jtUlEDF
先日EPIA-M10000を手に入れたんですが
どなたかEXT-PCI(PCIの2スロライザーカード)余ってる方いらっしゃいませんか?
どのサイトも在庫無しになってるんですが・・・終息品?
248Socket774 sage2009/04/20(月) 14:22:27 ID:znMtQy/w
JNF77-N1G6-LF買った!
ドスパラもArkも売り切れで、ダメ元でFaith行ったらちょい高だけどあったので確保。
一緒に剛力マイクロを格安で買えたのでトントンだけど、
最安と2000円差あると2GのRAM買えちゃうんだよな…

MM3500と入れ替えたらXp起動で青画面入るので修復インストールがまんどくせ…
何か事前にドライバ入れておいてさっくり起動といかないものか。
249Socket774 sage2009/04/20(月) 15:58:37 ID:fNByPQu1
おめ!
faithのVIAコーナーはかなり小さいので、そんな気にしてなかったが実は穴場かもな。
250Socket774 sage2009/04/20(月) 16:02:02 ID:Mh2y94v5
高速電脳さえあれば・・・・・・
251Socket774 sage2009/04/20(月) 16:11:28 ID:MuoCKzvN
高速電脳イラネ


店員の態度が悪かったから
252Socket774 sage2009/04/20(月) 16:15:35 ID:4neJFIYs
店員の態度が悪くてもプチレアな物や並行輸入品を扱ってた貴重な店だったし
253Socket774 sage2009/04/20(月) 16:17:51 ID:3ozRn5Zj
初期不良で交換してもらえばいいじゃん・・・店員
254Socket774 sage2009/04/20(月) 18:59:52 ID:72bdjWxG
>>247
Provaで扱ってるようだが、問い合わせてみぃ。
255Socket774 sage2009/04/20(月) 20:57:39 ID:QdRdgLaS
ttp://japanese.engadget.com/2009/04/19/olpc-xo-1-5-via-vx855-hd/
OLPC XOに1.5代目モデル、VIA VX855でHD動画対応
256Socket774 sage2009/04/20(月) 21:39:48 ID:0jtUlEDF
>>254
情報提供ありがとうございます
早速明日にでも問い合わせてみます

・・・2000円だとM10000の入手価格より高いですねw
257Socket774 sage2009/04/20(月) 21:46:28 ID:sUxUbpmq
>>255
ハロ
258Socket774 sage2009/04/20(月) 22:03:48 ID:bS0KEkAa
>>256
でも2スロット使いたいんでしょ?
なら迷ってるヒマないんじゃない? 2スロットライザーってどこにでも売ってるもんじゃないし。
259Socket774 2009/04/21(火) 02:52:05 ID:YJCFT8ay
242さん ありがと
AC付ケース買おうか M-ATXケース買い足すかまよってたとこでした
ただ1980の方じゃなくマザー付の方買っちゃって
ケース不足に、、、
T-ZONEでVB6002買ってアイドル19wにホクホクなのですが
家の1280X768なモニタには4:3でしか表示できません
ドライバ探してみたのですが 何故か備え付けのCDより古い
うまく探せないようです またVIA増えるのでVGAドライバの
問題を解決したいです どなたか1280X768で表示できてるかた
そのドライバや最新ドライバの場所おしえてもらえませんか?
260Socket774 sage2009/04/21(火) 17:01:07 ID:ZXBNagyO
2スロライザーって昔のメーカーPCに付いてたようなアレ?
261Socket774 sage2009/04/21(火) 17:25:20 ID:ZMePjZ+O
俺がエスパーしてみる

>>259
ttp://www.techspot.com/drivers/driver/file/information/11621/

バージョン22.00.02v
これより新しいのはわからん。
262247 sage2009/04/21(火) 17:29:48 ID:BUX4OdcB
Prova電話受付17:30までですかいorz
とりあえずメール送っときました

>>260
たぶんソレですw
263Socket774 sage2009/04/21(火) 20:32:19 ID:JdjjqJ+E
EX15000二つかってホクホク
264Socket774 sage2009/04/21(火) 20:55:09 ID:GaC1FmkG
省電力でも、一台じゃ非力だからと複数台で役割分担させたら結局電力食い
265Socket774 sage2009/04/21(火) 22:14:35 ID:h7bTwMYA
>>264
大丈夫。まだ大丈夫。
266Socket774 sage2009/04/21(火) 22:25:33 ID:xe77s57P
DXVA CheckerをVX800(Vista)でかけてみた

VIA Chrome9 HC3 IGP
ModeMPEG2_MoComp: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_IDCT: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_VLD: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_A: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_C: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH263_B: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeWMV9_MoComp: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeWMV9_IDCT: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_PostProc: DXVA1/2, NV12, -
ModeVC1_MoComp: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_IDCT: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_VLD: DXVA1/2, NV12, -
ModeH264_MoComp_NoFGT: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_MoComp_FGT: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_IDCT_NoFGT: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_IDCT_FGT: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
78D44888-B2D3-4D24-B749-496E40F36676: DXVA2, NV12, -
78D44889-B2D3-4D24-B749-496E40F36676: DXVA2, NV12, -
78D4488A-B2D3-4D24-B749-496E40F36676: DXVA2, NV12, -

一応うたい文句どおりの支援機能はそろえてるな
やるやる
267Socket774 sage2009/04/21(火) 22:47:46 ID:noad4QcV
といっても、実際使えないんだよなぁ
なんとかならんものか
268Socket774 sage2009/04/21(火) 22:57:13 ID:mvcV+9D0
面白かったからChrome9のライバル的なIntel GMA950(945GM)と
XPでの440GTXをチェックしてみた


Mobile Intel(R) 945 Express Chipset Family
ModeMPEG2_A: DXVA1, IMC4, 720x480 / 1280x720
ModeMPEG2_B: DXVA1, IMC4, 720x480 / 1280x720
ModeMPEG2_C: DXVA1, IMC4, 720x480 / 1280x720
ModeMPEG2_D: DXVA1, IMC4, 720x480 / 1280x720
ModeMPEG2_MoComp: DXVA2, IMC4, 720x480 / 1280x720
ModeMPEG2_IDCT: DXVA2, IMC4, 720x480 / 1280x720


S3 Graphics Chrome 440 GTX
ModeMPEG2_C: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_IDCT: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeWMV9_IDCT: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_MoComp: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_IDCT: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_IDCT_NoFGT: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_VLD_NoFGT: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
1B81BE0E-A0C7-11D3-B984-00C04F2E73C5: DXVA1, NV12, Unknown
1B81BE0F-A0C7-11D3-B984-00C04F2E73C5: DXVA1, NV12, Unknown
1B81BE10-A0C7-11D3-B984-00C04F2E73C5: DXVA1, NV12, Unknown
78D44888-B2D3-4D24-B749-496E40F36676: DXVA1, NV12, Unknown
78D44889-B2D3-4D24-B749-496E40F36676: DXVA1, NV12, Unknown
78D4488A-B2D3-4D24-B749-496E40F36676: DXVA1, NV12, Unknown
9E5A0DCA-2B9C-414E-93FB-D2CFAE7E8E63: DXVA1, NV12, Unknown


Intel GMAの動画再生支援が貧弱なのは仕方ないとして
440GTXがChrome9 HC3より貧弱に見えるのはXPだからかな
269Socket774 sage2009/04/21(火) 23:05:22 ID:xe77s57P
>>267
PowerDVD8で264な動画を再生しようとすると
再生窓が黒いままで音声のみ流れ、アプリは反応なしになる
何かしら支援を使おうとしては,いるようだが(CPUだけなら問題なし)

H263があるのも良いな

でもほとんどがDXVA2ってことはVista以降じゃないと使えないのかな
270Socket774 sage2009/04/21(火) 23:05:50 ID:khgWgT2H
ゾネで買って来たVB7001をAopenのS135で組んでみたけど、
CPUファン結構静かでした。黒箱/HGのファンの方がうるさいw

上で言ってたけど、在庫アホみたいにいっぱいあるね。
VB6002 15000G 4,980
VB6002 18000G 5,980
EPIA CN13000G 4,980
EPIA EX15000G 5,980

中古ロード
EX10000G:多数 4,680
EX15000G:少ないけどまだあったっぽい 4,980

ご参考まで。
271Socket774 sage2009/04/21(火) 23:09:19 ID:Tx/eMPQj
nano+VX800が近々登場ってことなのかな
272Socket774 sage2009/04/21(火) 23:14:58 ID:mvcV+9D0
NanoはほとんどSamsungが買い占めてるとか何とか

こないだ、DOSパラ中古にVB7002(C7D1.5GHz+CN896)を完品で売ったけど
たったの\2,000にしかならなかった。後からちょっと後悔した。
273Socket774 sage2009/04/21(火) 23:20:35 ID:xe77s57P
xpでvx800

VIA Chrome9 HC3 IGP
ModeMPEG2_C: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_D: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_IDCT: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeWMV9_PostProc: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeWMV9_MoComp: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeWMV9_IDCT: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_PostProc: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_MoComp: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_IDCT: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH263_B: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
1B81BE0E-A0C7-11D3-B984-00C04F2E73C5: DXVA1, NV12, Unknown
1B81BE0F-A0C7-11D3-B984-00C04F2E73C5: DXVA1, NV12, Unknown
509D82BF-B45F-44E6-AA4D-4BCC71321431: DXVA1, NV12, Unknown
5363A6B6-33D0-450F-8277-234B108C21F3: DXVA1, NV12, Unknown
004F4669-73F0-468E-ADC2-66C77906109F: DXVA1, NV12, Unknown
ModeH264_MoComp_NoFGT: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_MoComp_FGT: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_IDCT_NoFGT: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_IDCT_FGT: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
78D44888-B2D3-4D24-B749-496E40F36676: DXVA1, NV12, Unknown
78D44889-B2D3-4D24-B749-496E40F36676: DXVA1, NV12, Unknown
78D4488A-B2D3-4D24-B749-496E40F36676: DXVA1, NV12, Unknown
274Socket774 2009/04/21(火) 23:42:42 ID:YJCFT8ay
>>261さん ありがとです 
モニタて言うか液晶TV使ってるせいですかね
1270X720とかは選べるんですがマウス動かすとスクロールするように
大人しく19インチにつないでおきます
ATOMで消費電力すくないのは高いしIonも高そう
旧世代のVIAが最近やすくてありがたいです
アイドル20w切れるPCがこんなに安く家にくると思ってなかった><
NanoもIonでたら下がったりしてくれるんですかね?
275Socket774 sage2009/04/22(水) 01:52:08 ID:9lSy/bdP
機能があってもソフトの方で対応してくれないと宝の持ち腐れ
276Socket774 sage2009/04/22(水) 02:14:55 ID:T/lP3+UI
OLPC XOに1.5代目モデル、VIA VX855でHD動画対応
ttp://japanese.engadget.com/2009/04/19/olpc-xo-1-5-via-vx855-hd/

> OLPC Tech teamによると、XO Gen 1.5はクロック 400MHzで1.5W〜1GHzで5W消費のVIA C7-Mプロセッサを搭載。
> またVIAが発表したばかりのVX855チップセットを採用します

VIA搭載の100ドルPCが世界の子どもたちに。
(精神年齢が子ども並みの)俺にも売ってくれ!!!
277Socket774 sage2009/04/22(水) 02:51:45 ID:YWS/M6nG
やっぱIntelとの競争に負けたんだな。Intel入ってくる前の値段が高飛車過ぎた。
278Socket774 sage2009/04/22(水) 03:42:44 ID:qLi0U/hD
負けたっていうか誰も居ないサーキットで1人でオナニープレイしてたらいきなりF1マシンが参戦してきたみたいな感じだろ
まぁAtomのおかげで価格競争も過熱するだろうしVIAも殿様商売止めるだろ
これからが本番だ
279Socket774 sage2009/04/22(水) 05:22:21 ID:0gxOQuCd
馬鹿ですね以前のモデルはgeodeです。
必死ですね

atom(笑)
intelの名前だけで売れるc3
280Socket774 sage2009/04/22(水) 07:41:18 ID:Vm5A6fiQ
負けたとかオナニープレイとかじゃなく、まさかこんなとこにintelが製品持ってこないと思っt(ry
281Socket774 sage2009/04/22(水) 08:00:38 ID:fOnG1KGT
intelが電力効率特化で製品持って来ると思ったから
インオーダ捨ててモバ向け(PenM標準電圧版〜超低電圧版TDP)というスキマを狙った
282Socket774 sage2009/04/22(水) 08:01:55 ID:F1pXQt4Q
鱈セレ改の組込CPUとか昔からVIA対抗を発表したりしてるんだから
Intelが組込市場に興味が無いわけじゃないことは想定の範囲内だっただろうけど
PenMやCore系の低消費電力・高性能コアを持つIntelが
まさか専用設計の組込CPUを投入してくるのは想定外だったんじゃね?

このスレの連中でもIntelの組込参入は何度かせせら笑ってても
まさかインオーダーにしてまで低消費電力に注力したCPUを投入するなんて
全く想像して無かった奴が多いんじゃないかと思うんだが。
283Socket774 sage2009/04/22(水) 08:03:41 ID:bW+1hsv2
>>279
OLPCすらしらんのだろ
そいつら
284Socket774 sage2009/04/22(水) 14:06:31 ID:fAoGMX8M
VIAはXP Embeddedが使われるような世界では元気らしいので、
俺らはそのおこぼれにあずかっていればいいんだよ。
285は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I Tage2009/04/22(水) 20:31:17 ID:j2LRnJXo ?2BP(1003)
>>282
>鱈セレ改の組込CPU
kwsk
286Socket774 sage2009/04/22(水) 20:35:48 ID:7BHzxfOD
>>285
Timnaのことを言っているような気がする
287Socket774 sage2009/04/22(水) 21:04:30 ID:o0pmend/
LE80578に乗るやつ?
288Socket774 sage2009/04/22(水) 21:21:39 ID:MC4zqTrE
LEGOで戦車を作っていたのは他でもない俺だ
289Socket774 sage2009/04/22(水) 21:48:36 ID:haRzmKfY
組み込み用途向けに動作保証温度の範囲が広いCeleronを出したってことじゃないの?
組み込み用に新規にx86派生チップ作り出したのは最近だし。
290Socket774 sage2009/04/22(水) 21:48:41 ID:Ruhv+vHt
VB6002にcelM340のっけたらうごいたよ
4980+970円でうまーでした
291Socket774 sage2009/04/22(水) 22:02:10 ID:s9cRHmjV
そんな大層なもんじゃねえよ

C3とMini ITXの普及でx86組込市場が拡大し始めた頃、
恐らく選別落ちだろうが600MHz程度の鱈セレを組込向けに投入するとか発表して
600MHzぽっちでも鱈だからVIA完全脂肪とか散々言われたもんだ

その後はネトバの北森あたりをベースに1GHz程度のを発表して
またもやVIA完全脂肪とか言われてたがこれもいつの間にかすぐ消えた

Atom以前のIntelの組込は既存CPUの選別落ち流用みたいなのばっかりだったし
プラットフォームとしての提供とかもして無かったから
VIAも古参のVIA CPUファンも所詮はIntelの殿様商売と思って
良くも悪くもVIAの市場を脅かすもんだなんて考えて無かった

Atomで事情は一変したけどな

今や、組込基板のパンフレットでは新製品の九割以上がAtomかセレだ
292Socket774 sage2009/04/22(水) 22:33:40 ID:9DT8Yx88
>>288
うp
293Socket774 sage2009/04/23(木) 00:09:22 ID:Gm1/k3bO
お前ら、もう現実見ろよ

Nanoは終わったんだよ、もう・・・終わったんだ
294Socket774 sage2009/04/23(木) 01:24:37 ID:NrLorsQP
お嬢さんに比べればNanoはまだあw…おっと、こんな夜中に来客とはめずらしい
295Socket774 sage2009/04/23(木) 01:28:52 ID:22mq4zt9
誰か>>294の捜索願いを・・・
296Socket774 sage2009/04/23(木) 04:52:25 ID:dDRLB/sk
はいはい、現実現実

890 :Socket774 [↓] :2009/03/14(土) 22:25:47 ID:tCTAbUNL
ttp://www.legitreviews.com/article/929/1/
Which Internet Browser is Fastest for Windows?

safariはぇな
nano
ttp://xs137.xs.to/xs137/09116/peace507.jpg
c7
ttp://xs537.xs.to/xs537/09116/c7peace423.jpg
297Socket774 sage2009/04/23(木) 08:02:23 ID:iAQN84dd
とはいえ成功は製品そのものの良し悪しだけで決まるわけじゃないのが
VIAやAMDにも辛いところ。

今のところコンシューマ市場でのNanoの成功はSamsungに託されてるようなもんだけど
NC20は海外ではどの程度、売れてくれてるのかねえ・・・国内では一台きりのようだがw

戦略的価格でインテルSSDを搭載してくるHP2140に対抗できるとしたら
Samsungくらいなんじゃないかとひそかに期待もしてるんだが。
298Socket774 sage2009/04/23(木) 12:23:37 ID:BDPJTu/N
ここにきてようやく各社がネットブック幻想から覚めてきたようじゃないか。
Atom+945な時代はもうそろそろ終わりで、
一方ではMacBook Airを意識したslim系やタブレットPC系に行き
一方ではワンランク上のネットブックとして、Trinity,Yukon,IONに行くと。
299Socket774 sage2009/04/23(木) 12:43:07 ID:GTuKkwQr
こういうのも出てきてるから大陸ではSamsung以外もNano参入進んでるんでね?
ttp://tcthk.manufacturer.globalsources.com/si/6008827730667/pdtl/Computer/1010835206/Mini-PC.htm

SamsungといいNanoといいこれだけintel入ってないポータブル製品が入ってこない日本って何なんだろう
300Socket774 sage2009/04/23(木) 13:03:26 ID:GM6qiJ0h
多分日本だからじゃないか
301Socket774 sage2009/04/23(木) 13:15:14 ID:WMJMaoWf
>日本って何なんだろう
陰厨
302Socket774 sage2009/04/23(木) 13:20:35 ID:TTWzXLbm
セレ>Athlonとアピールする商法がまかり通るくらい、
Intelブランドへの信仰が篤いのが日本市場の特徴

日本人がIntelブランドってとこばっか重視して
客観的な性能を重視してくれないせいで
セレばっかり売れるのがIntelにとっても悩みの種らしいが
そのパターンだと安くてIntelブランドなAtomが
世界でもっとも歓迎されてるのは日本市場なのかもしれんw
303Socket774 sage2009/04/23(木) 13:30:27 ID:GTuKkwQr
なるほどねえ
しかしこれで 「最新チップなのになんでこんなにしょぼいんじゃー」 ってintel神話が崩れるなら面白いんだがw
それが 「それはネットブックだからですー」 ってことになるならむかつくわ
304Socket774 sage2009/04/23(木) 14:29:26 ID:Z1/Bzh+F
Atom程度で日本人のインテル信仰が揺らぐようなら
プレスコPen4/酷熱PenD時代に崩壊してるかと。

305Socket774 sage2009/04/23(木) 15:06:18 ID:WMJMaoWf
同じ会社の製品で比較してて崩壊も糞も無い
ベンチでも信頼性でもとにかくIntel自体を突付くなら
まずAMDやVIA自体の知名度上げないと
306Socket774 sage2009/04/23(木) 15:24:34 ID:753ACuO0
仕方ねぇ・・・俺がWe connectのCM作るか・・・
307Socket774 sage2009/04/23(木) 16:30:57 ID:jV14lgzt
プレスコ時代も国内メーカーはIntelだけだったからな…
308Socket774 sage2009/04/23(木) 16:56:16 ID:ymya5ZLV
Intelブランドに頼る必要のないここのパソコンなら
間違いないってイメージのメーカーがそう無いからね

IBMなんかは昔から自社含めた互換CPUをよく使ってた
印象があるけど
309Socket774 sage2009/04/23(木) 17:26:45 ID:YDpQ/pfn
ようやくアンチ工作員の淫厨がこのスレにも沸くようになったか。
嬉しいやらおめでたいやら。
310Socket774 sage2009/04/23(木) 19:32:36 ID:ImPjgeDk
ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3447
VIA and Microsoft Promote Stay-at-Home Servers in Tokyo
VIA joins Microsoft for the launch of Windows Home Server Power Pack 2 for the Japanese home server market

Taipei, Taiwan, 23 April 2009 - VIA Technologies, Inc, a leading innovator of power efficient
x86 processor platforms, today announced its participation at the Microsoft event in Akihabara, Tokyo on April 25 2009, for the release
of Windows Home Server Power Pack 2 for the Japanese market and the promotion of home server platforms.
311Socket774 sage2009/04/23(木) 19:37:27 ID:b5wWWtrz
これに参加するみたいだな、名前出てるし。

http://www.homeserver-forum.com/event/ev_090425.asp
312Socket774 2009/04/23(木) 21:45:29 ID:lBcYCcCa
>>302
いや、普通に性能で
Celeron (CoreMA) > Athlon (K8) だろ。
313Socket774 sage2009/04/23(木) 21:54:54 ID:cU0AH5yK
初心者が良く分からないのに話に口はさむと恥かくだけだよ

>302の話はネトバ時代の有名なチラシのことなんだが
ニワカの淫厨はそんな黒歴史のことも知らないのかな?
314Socket774 sage2009/04/23(木) 22:07:07 ID:lBcYCcCa
>>313

VIA信者の脳内では
Nano > Core 2らしいしなww

ブログを立てて
Intelスレを荒しまわるほど
ほんとに妄想ばかりで
きもいね。
315Socket774 sage2009/04/23(木) 22:24:41 ID:ImPjgeDk
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090423/1014551/
小型PC向けに2.5インチハードディスク大の100W電源を開発―TOPOWER Industrial

この小型電源ユニットを活用するため、小型PCベアボーンの開発にも乗り出している。
その第1弾は、VIA TechnologyのNanoプロセッサーまたはEdenプロセッサーを採用したNano-ITXソリューションになるという。
COMPUTEXでは、この電源ユニットを搭載したMini-ITXソリューションも公開する予定だ。
316Socket774 sage2009/04/23(木) 22:39:07 ID:foSGvaCd
CyrixIIIの頃からのVIA CPUファンだけど最近このスレには
性能面で過剰にNanoを持ち上げたがる変な人がいるなあとは思う

わざわざ出張してきて変人と戦ってる淫厨も暇だと思うけど。
317Socket774 sage2009/04/23(木) 23:16:44 ID:mlGujaqC
WinChipC6の頃からのCentar CPU(当時IDT)ファンだが、
Nanoの性能論議はWinChip2 vs P55Cみたいなもんだと思う。

とりあえずセレMを超えるなら俺的に満足。
318Socket774 sage2009/04/23(木) 23:35:13 ID:22mq4zt9
>>315
ものすごく欲しいんだがいつ頃出てくるのか気になる。
100WクラスのACだと筐体は小さくできても結局アダプタ自体が大きかったりしてたからな・・・
それが解消される上にVIAなら買う他あるまい。
319Socket774 sage2009/04/23(木) 23:45:15 ID:oeReo2xb
>>317
同意。

俺は来週、Nanoマシンを導入する予定だけど
性能はセレM程度しか期待してない。

むしろNanoは今までのVIA CPUの中でも
最も長所を見出しにくい存在かもしれないと思ってる。
それもこれもAtomなんて出てきたせいだが。


つかWinChip2の比較対象ってP54だっただろ。

P55の載るソケ7マシンならP55なりK6なり乗せろでFA。
性能重視のソケ7派から見りゃWinChip2なんて眼中にも無かった。
当時は低消費電力なんて大して意味無かったし。
320Socket774 sage2009/04/23(木) 23:48:04 ID:EEl3q1QX
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/price.html#tzd
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/image/kms1211.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/image/kms1212.jpg
321Socket774 sage2009/04/23(木) 23:54:15 ID:mlGujaqC
>>319
>つかWinChip2の比較対象ってP54だっただろ。

そんなことはない。
そりゃ自作はそうだったかもしれんが、
9821とかFM/Vの世界では色々あってな。
322Socket774 sage2009/04/24(金) 00:02:40 ID:IjF9JcCg
>>316
いいからいいから
nano持ち上げとけばintelがCPU値下げしてくれるよ
VIAは良いダシを出すんだぜ?
323Socket774 sage2009/04/24(金) 00:24:35 ID:2DFywgBN
淫の糞石なんか安くなってもいらねえけどな
324Socket774 sage2009/04/24(金) 00:40:38 ID:WNwoDnpJ
>>323
同意
Nanoの方がすぐれてるのにCore2やCore i7を買う意味が分からん
325Socket774 sage2009/04/24(金) 00:43:26 ID:/HODJD1R
>>322
とっととモッサリスレに帰れ。
326Socket774 2009/04/24(金) 00:47:53 ID:waob5lMQ
22W版Athlon X2搭載の自作キットが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/etc_fast.html
デュアルコアより消費電力大きいシングルコアに未来はあるのか
327Socket774 sage2009/04/24(金) 01:11:55 ID:WNwoDnpJ
>>326
今度はアムド工作員か
ウンコAthlonとか性能でみれば
Nanoに敵う分けないのに・・・・。。。
328Socket774 sage2009/04/24(金) 01:20:47 ID:IjF9JcCg
TDPが比較される事が多くなってきていいことだと思うが、
最低起動時消費電力も重視されるようになれば良いなあ
329Socket774 sage2009/04/24(金) 11:55:50 ID:bz9MhH2y
>>326 使い道にもよるけどなんか微妙な感じ。せっかくソケット方式なんだし
いろいろな組み合わせか単体CPUで出てきたらいいんじゃないかな。

一方Atomは「intelだから売れるだろう」でどんどんでてくるから
各メーカーが特色だそうとしてバリエーションでちゃうみたいな。
Nanoも(ソケットにはならないけど)種類が出れば一気にAtom売れなくなるだろうに。
330Socket774 sage2009/04/24(金) 13:42:23 ID:S3wv4Pyo
単体CPUで出てきたら値段がつかないのではないか?
普通のAthlonがあれだけ安いのだから、セット売りにして
値段をぼかしつつ付加価値で売るのでは。
331Socket774 sage2009/04/24(金) 15:28:11 ID:sI83aNox
AMDってIntelとのベンチ比価格勝負で鍛えられ過ぎて
何でもかんでも安く出してくるからNVとか迷惑してるらしいねw
332Socket774 sage2009/04/24(金) 18:01:51 ID:Rr3RvShg
実際に迷惑してるのは末端の消費者だよ
AMDはまだ値下げできるみたいだがボードメーカーや中間流通業者が
ゲフォで築いた赤字の補填を理由に値下げ渋りまくってたからな

とりあえずVIAにちょっかい出せないくらいにNVIDIAには弱体化してもらう
333Socket774 sage2009/04/24(金) 18:48:16 ID:uPDthxBc
あ、もう手はだせないよ
Nvidia CEO dismisses VIA investment rumors
ttp://www.digitimes.com/news/a20090423PD202.html

Huang stated that Nvidia has no plans to make any investment in VIA, dismissing recent rumors
that the two companies are in talks for a financial deal.
334Socket774 sage2009/04/24(金) 18:49:54 ID:pHdY7jDS
RadeonもGeForceも大量に作って大量に売るから問題がある。
大量に流れた在庫を片付けられないうちに次の在庫が溜まる。
エコロジー環境破壊。
335Socket774 sage2009/04/24(金) 19:20:53 ID:pHdY7jDS
>>333の紹介ページに記載されていた内容

NvidiaはVIAのCPUも動かせるIONプラットフォームも視野に入れ開発していたが、、
両社の会見で「もうVIAに投資しない」として、商談を破棄する模様。

氏はその理由についてこう述べている。
「我が社のIONはベンダーの多くがATOMとの組み合わせでテストしている。
これは我々の輝かしいプラットフォームの一つになるだろう」
336Socket774 sage2009/04/24(金) 19:47:39 ID:uPDthxBc
(笑)
へー、そう読むんだ

Jen-Hsun Huang, CEO and president of Nvidia, has said that the chipmaker's current relationship
with Taiwan's VIA Technologies only extends to cooperation to deliver support for VIA CPUs on its upcoming Ion 2 chipset platform.
Huang stated that Nvidia has no plans to make any investment in VIA, dismissing recent rumors
that the two companies are in talks for a financial deal.

個人的に疫病神のnvには、近寄ってほしくないね
337Socket774 sage2009/04/24(金) 19:57:40 ID:fZVlufwI
何と言う半島翻訳
キモ
338Socket774 sage2009/04/24(金) 20:33:44 ID:sBCig5Zg
願望フィルタで火のないところに火をつける、まさに朝鮮式。

パートナーシップであって資金協力ではない、と強調する主旨の記事だな。
最初のパラグラフが記事のすべてで、残りの3つは世間話だ。
339Socket774 sage2009/04/25(土) 01:40:09 ID:c+Kx0G+w
AMDは赤字で工場売った金も使い果たして倒産の危機
アメリカの公的資金支援受けられないと年内にもやばい
しかし値下げしないと製品が売れないというジレンマ
340Socket774 sage2009/04/25(土) 01:50:45 ID:qPf3JMSF
ATIはハブいて、AMDとVIAが組んだほうが面白い世の中になったのになー
多分
341Socket774 2009/04/25(土) 10:07:06 ID:5vNMaO9N
VIA PC1500の中古を購入したのですが、このCPUファンが
ものすごくうるさいので、はずしても大丈夫でしょうか、
ケースは、かなり通気性があるものですが。
342Socket774 sage2009/04/25(土) 10:20:11 ID:AAl2jknp
ファンぐらい付け替えればいいじゃない
343Socket774 2009/04/25(土) 10:29:01 ID:5vNMaO9N
ファンレスが希望なんですが。
344Socket774 sage2009/04/25(土) 11:15:27 ID:k5WcGKF8
>>341,>>343
自力でファンレスに変更する策を打てもしないのにEdenじゃないのを買うヤツが悪い。
345Socket774 sage2009/04/25(土) 17:23:59 ID:6DFlP5uk
>>344
まぁそう言うなよ。
可哀想だろ。

んで、>>341。ファンが五月蝿くならなければいいわけだ。
これがオススメだよ。

ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=26977
346Socket774 sage2009/04/25(土) 17:53:58 ID:f+oMSUDh
ファンレスってちゃんと言ってんだから
団扇とか紹介してやれ
347Socket774 sage2009/04/25(土) 18:49:25 ID:5+Pq8HNy
団扇も扇子もfanでは?
348Socket774 sage2009/04/25(土) 19:40:52 ID:6DFlP5uk
>>346
ワロタw
寿司作りもうまくなりそうだな。
そしていつの間にか団扇を握る感触だけでCPUの温度がわかるようになる職人が生まれる。
349Socket774 sage2009/04/25(土) 22:08:10 ID:HPz5SsV0
>>341
ファン引っぺがしてフィンに水滴垂らしとくと良いよ(直接水冷w)。
本当はアルコールの方が良いけど、めんどくさいしね。
あんまり水幕を厚くするとかえって伝熱が悪くなるんで要注意
350Socket774 sage2009/04/25(土) 22:37:58 ID:y29Im4SO
オクにLA-92が出てやがる

いつの間に発売されてたんだ?
351Socket774 sage2009/04/25(土) 22:49:10 ID:VL7aFoyl
本当だ。
この感じだと個人輸入した場合の値段も5万程度なんだろうな。
352Socket774 sage2009/04/25(土) 23:02:22 ID:EAyXpXAv
ポチりたい…
そもそもどこから輸入できるんだ?
353Socket774 sage2009/04/25(土) 23:10:31 ID:N34Iigbj
435ULPもクロック可変なのか
354Socket774 sage2009/04/26(日) 00:42:47 ID:GvLZar5Z
ちょいと検索すれば買える所は出てくるね。中国語必須だけど。
ただオク出品者のコメントがなあ…
HDD辺りのコメントを見ると、持ち歩き目的では手が出しづらいわ。
355Socket774 sage2009/04/26(日) 01:04:33 ID:v4tCi7cq
3999元か、、、円にすると6万近いから意外と高い。
ttp://item.taobao.com/auction/item_detail-0db2-08e113f4fd3b168cf12c19455b5a3322.jhtml?cm_cat=1101

まあ仕様を考えるとそれでも妥当なんだけど・・・
代行使うと送料や手数料で7万近くになりそうだな・・・
356Socket774 sage2009/04/26(日) 01:53:07 ID:vy1IeNA9
ん、一応入札しておいた。
357Socket774 sage2009/04/26(日) 07:12:14 ID:SQwKKhg1
元ww
358Socket774 sage2009/04/26(日) 07:45:07 ID:s0ZPl72d
スレの流れと関係ないが不安定で困っていたNF77-N1G6-LFが
BIOSでメモリクロックをSPD(667)から533に下げたら安定しだした。
なんじゃこれは。一応CFDのまともそうなメモリを買ったはずなんだけどなあ。
なんにせよ良かった良かった。
しかしChrome9は遅いなw
Xpress200といい勝負だ。
359Socket774 sage2009/04/26(日) 15:43:38 ID:s0ZPl72d
あっ駄目だ・・・リブートかかりやがった。
ちきしょー安定しねえ。
VX800のヒートシンク付けなおしたり色々やってるのになあ。
360Socket774 sage2009/04/26(日) 16:12:55 ID:1CzMt+ey
…VB8001は安定してるよ?
クロック可変でないしファンコンもないけど
361Socket774 sage2009/04/26(日) 17:11:53 ID:vy1IeNA9
>>359
電源が怪しそうな感じを受けるのだが、どうだろう?
試しに余りモノでいいからATX用のデカい電源繋いでみな。
多分解決すると思う。
362Socket774 sage2009/04/26(日) 17:57:16 ID:P1U4FhuA
ハードの作りが粗雑
うちは三枚目のBIOSをアップしたら安定した

他の二枚がどうなったかはきかないでくれ
363Socket774 sage2009/04/26(日) 19:15:10 ID:s0ZPl72d
いやーなかなか安定しないマザーは久しぶりだわ。
>>361
いまNF77をIN-WinのMicroATXスリムケースに突っ込んでて、
240Wの付属電源を使っているので、多分出力は問題ない、と思う。
Athlon64(65W)とかTurion64もコレで動いてた。

とりあえずnanoがどんなCPUかは大体分かったが・・・
体感でSempronとTurion64の中間ぐらいだな。
さすがにAthlon64(ClawHammer)には及ばない。
Atomよりはずっといい。C7とは比較にならん。
Youtubeとニコニコ動画は大体見れる。
けどHQやHDは少々しんどい。
さてどうやって常用しようかな。
364Socket774 sage2009/04/26(日) 19:44:12 ID:SQwKKhg1
Turion
チュリオン
釣男
365Socket774 sage2009/04/26(日) 20:36:05 ID:pDKK3yvX
>>363
biosはA03なのかい
366Socket774 sage2009/04/26(日) 20:39:35 ID:s0ZPl72d
>>365
A03に上げた。
367Socket774 sage2009/04/26(日) 20:46:28 ID:pDKK3yvX
じゃぁ、やっぱ個体差だな
アークから買った2枚はアボーンしたが
最後にA03が公開されてからdosparaからかったやつは
普通に24時間戦える

jetwayめ
368Socket774 sage2009/04/26(日) 22:10:57 ID:uxfP7zaP
NanoはPentiumIII程度だな
使えないことは無いけど、パワーがあるとは言い難い。
C7よりはよっぽどマシだけど。(Atomは知らん)

しかしChrome9では明らかにNanoには力不足だ。

Nanoを活かすにはやはりTrinityを狙うべきだろうけど
現状、対応製品が無いのが痛いよなあ
369Socket774 sage2009/04/26(日) 22:37:49 ID:vy1IeNA9
NF77を3枚持ってるお前はもしやあのメモリスロットがぶっ壊れてしまった御仁か・・・?
確か2枚目だったっけ?あの時は大変だったな。
370Socket774 sage2009/04/26(日) 23:06:43 ID:s0ZPl72d
>>368
確かにChrome9は非力だな。
俺はNF77を使う前はC7とUniChrome、nanoにChrome9ぐらいで
ちょうど釣り合ってるんじゃないかと思ってたが、
実際に使ってみるとSempronにX300SEを挿してるような体感速度で、
こりゃPC3500E+が出たら乗り換えてChrome430でも挿した方が良さそうだ。
それか、繋ぎでMM3500でも買ってくるかもしれん。
371Socket774 sage2009/04/26(日) 23:26:51 ID:Jhkvi8py
だからNano+VX800+400/500なMini ITXをとっとと発売して
LA-92なり他のTrinityなネットブックをとっとと国内でもどっかが発売してくれれば
市場でのNanoの評価もガタッと変わると思うんだけどなあ

Atomが945GSのおかげで自作市場では「マザーボードレベルでは爆熱」と言われたように
NanoもChrome9のおかげで「Atomに比べアドバンテージが小さい」と言われてるし。

シングルスレッド性能重視なNanoだからこそTrinityが重要だと思うんだよね
MMO等の軽い3Dゲームなら余裕でプレイ可能!ならしっかり差別化できると思うんだが。
372Socket774 2009/04/27(月) 01:31:37 ID:3sEZ522u
>>358
CFDってelixerチップの?
あれはさほど悪くは無いというだけで、お世辞にも良いメモリとは言えないかと。
373Socket774 sage2009/04/27(月) 02:05:43 ID:73by+KoQ
だから、まとも「そう」なメモリな訳だね。
374Socket774 sage2009/04/27(月) 02:08:46 ID:eVuiax4m
BlogなMaterialisticA:これは流石に予想外…なの…
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51393480.html
375Socket774 sage2009/04/27(月) 02:32:59 ID:e7KlNGMv
>>374
で・・じゃ・・・・ヴ・・?って去年かよ
まだこんなん検査素通りしてんのかなー
376Socket774 sage2009/04/27(月) 03:36:05 ID:bXfLRxV5
>>372
壊れないだけhynixチップより3倍はマシ。
377358 sage2009/04/27(月) 05:23:40 ID:yTC/ofoC
おはやう。
>>372
メモリチップにはメルコの印刷がしてあるけど(「BUFFALO」と書いてある)
これの正体が襟草?
2000円だったし粗悪品じゃなければそれでいいけどね。
ただ困ったことにELPIDAのメモリに変えてもNF77が安定しない。
というわけでメモリの問題ではないらしい。
378Socket774 sage2009/04/27(月) 06:38:10 ID:e7KlNGMv
>>377
>>374見た?
さすがにグリースのチェックはやったんだよね?
379358 sage2009/04/27(月) 06:45:42 ID:yTC/ofoC
>>378
前に誰かがNF77はヒートシンクがボコボコだと書いていたので
とりあえずCPUとVX800のヒートシンクの両方とも付け直し済み。
それでしばらく動かして触っても普通っぽい。
BIOSの温度検知でも特に異常はない。
そもそもOSのインストールはWin2000もVistaも通るんだが、
その後ドライバを入れて使い続けると不定期に落ちる。
Jetwayに置いてあるVerと、Viaarenaの最新のと試したけど同じだった。
試しに一晩、動かしっぱなしにしてみたら、朝起きたら落ちてた。
連休を使ってまた試す。
380Socket774 sage2009/04/27(月) 07:29:50 ID:W4hoDcU1
時間の無駄だと思うよ

どうしてもNF77が使いたいなら、もう一枚買う
なるべく別な店で買って、不安定品と近い製造期間中に作られたものを避けるようにしてみる
381Socket774 sage2009/04/27(月) 13:05:13 ID:2Uyxbfti
先日Faithで買ったN77、BIOSはA02だけど至極安定してるよ。
RAMはそれこそ襟草だった気が…CPU-ZでSPD見れないんだよなこの板。
FSB210MHzにしてXpでBOINCぶんまわしてるけど怪しい動きは無し。
382Socket774 sage2009/04/27(月) 19:06:34 ID:W4hoDcU1
ttp://www.hkepc.com/2781
全新VIA VX855晶片組
VIA全新Netbook平台測試

あの試作機もって来たのか
383Socket774 sage2009/04/27(月) 20:27:08 ID:e7KlNGMv
>>379
休止やスタンバイでドライバが引っかかって落ちてたりして
384Socket774 sage2009/04/28(火) 12:02:08 ID:hxAPBcJP
www.techradar.com/reviews/computing/laptops-portable-pcs/laptops/elonex-slimnote-592604/review
13インチ出るぞ from UK

>>383
それなんてForceware? ('A`)
385Socket774 sage2009/04/28(火) 12:12:50 ID:hxAPBcJP
光学ドライブ載ってて、厚さ2.5cm 1kgって...はじまりすぎです。

例によって、intel大好き日本人には売れないという
至極真っ当な経営判断により、国内には入ってこないでしょう。
386Socket774 sage2009/04/28(火) 15:15:02 ID:qx3mUF6Z
せめてVX855を使って欲しかった

VB7005
ttp://www.embedsolution.com/DSTupload/OG_VB7005_103.pdf
VB7006(epia-EX?)
ttp://www.embedsolution.com/DSTupload/UM_VB7006_102.pdf

ttp://www.viatech.com.cn/cn/downloads/brochures/mainboards/VIA-EPIA-Mainboards_cn.pdf
387Socket774 sage2009/04/28(火) 18:33:34 ID:n+aGKkuV
…なんか既存のモデルとの違いが間違い探し見たいになってるな

VB7001を
・ PCIEXにしたのがVB7002、さらにCPUをNano変えたのがVB8001
・ LANを2つにしてUSBを4つにしたのがVB7007
・ チップセットをCX700にして、
 - USBを4つにしたのがVB7005
 - DVIをつけてオーディオ6ポートにしたのがVB7006

という認識でいいのかな?
ああ、ややこしい

できればTrinity、せめてVB8001の上位モデルマダー
388Socket774 sage2009/04/28(火) 21:30:01 ID:hxAPBcJP
VBの型番、C7のものは7000番台、Nanoものが8000番台って認識かね。
7005,6はCX700M2系列なので別ものかと。
となると7003,4もあると考えていいんじゃないかな。

とういうわけで8002以降を求む...
389Socket774 sage2009/04/29(水) 00:47:30 ID:Mh5ELvED
>>384
ポンドでその値段って事は、日本円にして84000円くらいか。
UKブランドで押せば結構日本でも普及しそうじゃないか?
日本ってブランド志向強いし。
390Socket774 sage2009/04/29(水) 01:21:59 ID:4R4w006v
UKブランドってあんのかいな?
掃除機くらいじゃねぇか?
391Socket774 sage2009/04/29(水) 01:58:46 ID:Mh5ELvED
確かに・・・ネクタイとかだとポールスミスがあるが・・・
「紳士のノート」とかで日本に来たらどうだろう?

「大切なスーツを乱さない軽やかな身のこなしが特徴のノートPCです」とか。
392Socket774 sage2009/04/29(水) 12:09:20 ID:4qD4uLF9
> 「大切なスーツを乱さない軽やかな身のこなしが特徴のノートPCです」とか
kwsk
393Socket774 sage2009/04/29(水) 12:17:32 ID:Gsao+m74
軽やかな身のこなしと言えばネコ科の動物
それがスーツで爪とぎでもするかのようなノートPC
394Socket774 sage2009/04/29(水) 12:37:55 ID:4qD4uLF9
猫バスみたく、背中にノーパソしょった猫なんだな

...あ
"ノーパソ" = NOパソコン だから
「猫バスみたく、背中にノートPCしょった猫なんだな」
395Socket774 sage2009/04/29(水) 12:41:36 ID:TU7qAJN/
>>384
13.3インチなのにTrinityじゃないのか

なんでIONは出る前から注目を集めてるのに
IONより性能高そうなTrinityはガン無視なんだ

どっかTrinityノートを売りに出してくれよマジで
396Socket774 sage2009/04/29(水) 13:21:34 ID:242B3K2B
6002とcelM買いにいってくる

↑このスレでいいですか??
397Socket774 sage2009/04/29(水) 17:22:25 ID:fLOp1nPD
>>389
俺だったらNano萌えをさっぴいた場合、HP Pavilion dv2買っちゃうかな

13.3inchだとモバイルするにはかなりきついから据え置きメインで考えるけど
それならRADEON HD3410を積んでるdv2のほうが快適に使えると期待できる

RADEON HD3450より高性能なChrome 430を積んだTrinityノートなら
dv2より魅力的なマシンになれると思うんだが。


>>395
オクに出てるぞ レビューよろしく
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/117705192
398Socket774 sage2009/04/29(水) 22:50:35 ID:uhhX///d
>>396はダメだろ
Mini-ITXスレとかPentium Mスレとか行けば?
399Socket774 sage2009/04/30(木) 08:15:45 ID:C7vtrmgE
保守
400Socket774 sage2009/04/30(木) 15:23:42 ID:Qtrrp5Np
NC20も国内で取り扱ってるところあるんだな

http://3gmobile.shop-pro.jp/?pid=13147469

でも高え…87,600円とか何なんだよ…orz
401Socket774 sage2009/04/30(木) 16:05:11 ID:U5zo9Krt
輸入転売じゃないか?
402Socket774 sage2009/04/30(木) 16:10:40 ID:jCtJGM9o
>>400
HDDもNanoサイズ?
403Socket774 sage2009/04/30(木) 17:26:39 ID:toL+Zzqj
>>400
そこは海外携帯販売でよく見かけるが、そっちも高いんだよな。
まあ店でサポートするならばある程度乗っけないとやってられないんだろうけど、
NC20は他のnano製品に比べて入手しやすいからメリット少ないな。
404Socket774 sage2009/04/30(木) 18:52:45 ID:Ca/7D/8z
オクで出てるLA-92。
俺だけ入札、俺だけ落札か・・・
少し悲しくなってきた・・・
405Socket774 sage2009/04/30(木) 19:09:30 ID:yHBDhcdU
まだ3時間もあるのに何を言ってるんだ

ごめん、正直intel製SSDを積んだHP2140と天秤にかけてる
406Socket774 sage2009/04/30(木) 19:15:13 ID:aytLMy+r
液晶とかバッテリとかキーボードとかHDDとかガワとか無しにしてもっと安ければねぇ…
407Socket774 sage2009/04/30(木) 19:18:20 ID:Ca/7D/8z
そうは考えるものの、一式揃ったベアボーンとして考えれば安いもんだ。
ただ、バッテリーはかなり怖いな。
408Socket774 sage2009/04/30(木) 19:27:37 ID:Whehy4OZ
ベ・アボーン
409Socket774 sage2009/04/30(木) 20:22:25 ID:HxHq57RS
www.sosol.com.cn/html/2009/20094/2009410_158837_1.html
S30AはNano、S30IはCeleron ULV?同じガワというのが少し憎い。
中国はノートPCのフォームファクター化が進んでるっぽいね。
C855みたいな存在もその流れにのってると見ると合点がいく。
410Socket774 sage2009/04/30(木) 20:27:45 ID:Wi7V7w5D
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /    >>404 三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三 …レポよろしくm( _ _ )m
411Socket774 sage2009/04/30(木) 21:04:22 ID:8SI3P3tf
安く手に入れられてよかったジャン
ブッチャケ8万で入れようかとも思ったが
412Socket774 sage2009/04/30(木) 21:05:28 ID:8SI3P3tf
あと、nanoでもC7でもいいんでVX855搭載品がほしいです
413Socket774 sage2009/04/30(木) 21:14:13 ID:8SI3P3tf
公式nano搭載品第二段
ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3487

News Release
VIA Nano Processor Brings Higher Performance to Media Servers
The new VIA VB8002 Mini-ITX board upgrades home media server platforms with the higher performance efficiency of the VIA Nano processor

ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=830

残念ながらVX855ではなくCX700M2
これはEPIA EXのnano版だね
LANはGbEになってるけど
414Socket774 sage2009/04/30(木) 21:37:16 ID:9ENBAXcs
>>404
オメデトウ

正直、ウラヤマですね
良い状態のが来ると良いね
415Socket774 sage2009/04/30(木) 22:10:53 ID:aytLMy+r
せめてVX800だったらNF77の代わりでPCIもDVIも使える、なんて事が出来たんだが…
416Socket774 sage2009/04/30(木) 22:25:31 ID:FK+ppnN1
>>410
>>411
>>414
ありがとう・・・

よし、きっちりレポすっぞ!
417Socket774 sage2009/04/30(木) 22:39:40 ID:UsSI1Sgx
>>413
DVIあるし、再生支援もそこそこあるしで悪くはなさそうだがメモリが1GBまでか・・・
時にCX700M2ってDirectXいくつの世代だっけ?
418Socket774 sage2009/04/30(木) 22:56:49 ID:toL+Zzqj
>>417
DirectX6
安売りしてる(た?)EX10000/15000と同じ
それならEX買うわって感じ
419Socket774 sage2009/04/30(木) 23:46:29 ID:yHBDhcdU
>>416
ヨロ

俺はVB8001+Chrome 430でもうしばらく粘るわ
420Socket774 sage2009/04/30(木) 23:51:43 ID:UsSI1Sgx
俺のVB8001+Chrome430GTは何も知らない友人にドナドナされていった
421Socket774 sage2009/04/30(木) 23:54:54 ID:Ip4935w3
ぞね、まだ安売りしてるよ。オプション以外は在庫潤沢
EX15000GにVista入れてみたけど、ソリティアとかフリーセルですでにガックガク
まあきっとドライバのせいでCX700M2が本気出せないんだ、うん。
422Socket774 sage2009/05/01(金) 00:39:11 ID:l8Txy/oV
Vistaのカードが飛んで砕け散るアニメーションとか、C7オンボには酷すぎる…
423358 sage2009/05/01(金) 01:31:20 ID:ZLNV9grf
Titan700にVista入れたことあるけどヘロヘロだったよ。
C7-2GHzでもCPUパワーが足りない、VGAはDX9じゃないのでアクセラレーションが効かない・・・。

さて明日から帰省すっぞ。
帰省先は東京だw
EPIAの安売りとやらを見物してくる。
424Socket774 sage2009/05/01(金) 01:47:19 ID:l8Txy/oV
念のためにマスクつけとけよ
425Socket774 sage2009/05/01(金) 01:55:57 ID:uIEbLbvF
NanoとかPicoITXならまだしもまだPCI(e)ついてるMiniITX以上とか
光学とHDDで最低2ポートは(S)ATA必要そうなデスク向けでVX855は出さないんじゃ?

CN896,VT8251,VX800あたりから、GPU機能を省いたTriniy専用チップでないかしら?
426Socket774 sage2009/05/01(金) 03:06:40 ID:1CWkpiNS
DX9に対応できてないのはやっぱり痛すぎるよなぁ
427Socket774 sage2009/05/01(金) 03:44:09 ID:oEevSxFm
VIAの商売にはDirectXなんて必要なくなったからな
そろそろ自作市場とも完全におさらば
428Socket774 sage2009/05/01(金) 04:05:17 ID:8JnA4d6r
いや、XPで使う分にはCX700M2の方がいいのかな
じつはTDP的にVX800とは変わらないが(3.5と4.4-5.5)
サポートする動画支援はVX800と変わらない
aeroが使えないって事でvista向けではないがxpでの使用なら問題ない

なぜいまさらEXなのか?(M700でもよかったのでは?)
やっぱVX800が爆弾を抱えているのか
nano+VX800の組み合わせが悪いのか
samsungや他のメーカーにとられて自社で使えないのか
(VX800にはM700とNF77であまり良い思い出が無い・・)

VX855も他にまわすのが精一杯なのか、組み合わせが爆弾なのか
ま、こっちはC7の組み合わせでも良いや

個人的にはDVIとS/PDIF(光)なのが嬉しいんで
まんまEXの置き換えに買ってみる

そろそろEPIAなnanoが欲しいところ
値段?関係ない
429Socket774 sage2009/05/01(金) 12:08:28 ID:+YHw/NOc
多分チップそのものの問題も多少はあるだろうが、それよりも組み込み向けってのもあって、
まだvx800とnanoの組み合わせできちんとしたデータがとれてないんじゃないかな。

nf77は組み込み向けというよりもただの自作マザーだし。
430Socket774 sage2009/05/01(金) 17:04:02 ID:KS86Zard
最近平気
431Socket774 sage2009/05/04(月) 22:43:06 ID:Eputn1nY
M700-10Eに変更して、ME6000(ほぼ欠品無し)が要らなくなったんで買い取りに出したら2000円ついた。
Atomでもファンレスで組めるご時世だから500円とか云われるかと思ってたんで意外だった。
432Socket774 sage2009/05/05(火) 10:28:58 ID:cx441WI3
NF77-N1G6-LFだけど、旧BIOSで安定、
BUS210MHzにOCしてVcore-5%設定でBOINC動かしても問題なし。
当りを引いたかな? むしろ怖くてBIOS更新できん…

てか電圧sageはマジ効く。Nehemiahを1.28Vで動かしてたのを思い出した。
433Socket774 sage2009/05/06(水) 12:48:14 ID:wAqZJX4R
EX15000を買って満足。
FullHD動画も問題ないし、普段の操作も問題ない。

唯一の難点としては、時折起動時に再起動することくらいかな。
434Socket774 sage2009/05/06(水) 13:13:10 ID:z4L3ELNi
非Eden買うんだったらAtomの方がいいように思うんだが...
EdenモデルでPadLock活用してこそのC7 EPIAの商品価値。
435Socket774 sage2009/05/06(水) 14:21:46 ID:wAqZJX4R
TZONEでセール品を買ったので、EX15000位しかありませんでした。
436Socket774 sage2009/05/06(水) 14:57:42 ID:z4L3ELNi
セール品だからって買っちゃったんだ...
EPIAはEdenを買わないといずれどこかで後悔するよ
437Socket774 sage2009/05/06(水) 15:46:32 ID:qVW5NTbx
映像出力の充実した良いボードだと思うけどね。
まぁ、キチガイの言うことなんか気にするな。
438Socket774 sage2009/05/06(水) 16:18:45 ID:z4L3ELNi
>>437
おいおい、Edenじゃなきゃ商品価値が無い、って言っただけでキチガイ呼ばわりなのか?
そりゃねぇだろ。
439Socket774 sage2009/05/06(水) 17:12:25 ID:BZ4w2c+o
用途も何も考慮せずに言い切ってるあたり、キチガイだと言っていいと思うけど。
440Socket774 sage2009/05/06(水) 17:51:58 ID:p0hkvEPe
まるでEdenであれば商品価値があると言ってるようだからキチガイなんだよ

冗談はさておき、後悔するような奴はVIAには手を出さないんだぜ
まあDPのときはほとんど後悔しかけたけど
441Socket774 sage2009/05/06(水) 18:02:30 ID:owMvE5zd
そんなどうでもいい事でキチガイとか言い放つほうもどうかしてると思うけどなw
442Socket774 sage2009/05/06(水) 18:08:26 ID:G4KeKiEE
和尚「季が違っているが仕方がない」
443Socket774 sage2009/05/06(水) 18:15:12 ID:XmvVOF8/
中井貴一、ナイスガイ
444Socket774 sage2009/05/06(水) 19:15:09 ID:fEamfamg
ttp://www.youtube.com/watch?v=0j7BZg0jV08
Samsung Q1EX UMPC
445Socket774 sage2009/05/06(水) 21:48:58 ID:wAqZJX4R
433ですが、起動時に時折再起動する件は
メモリが原因だったようです。

メモリを交換したら、安定するようになりました。
446Socket774 sage2009/05/06(水) 22:39:58 ID:uD4TDM9h
>>445
オメ。
いいマザーだよな。EX15000G。
447Socket774 sage2009/05/07(木) 13:22:26 ID:txSnGvRn
さて、引退させたEPIA-E533とProcaeIIはどう処分しよう。
C3は586なのが地味に痛い。
448Socket774 sage2009/05/07(木) 21:15:39 ID:YK4Ub//X
>>447
近場に買取りしてくれるショップがある環境なら、持ち込んでセットで売る
捨てるよっかマシ
449Socket774 sage2009/05/07(木) 21:58:50 ID:L4wBB8Yf
>>447
オクに出せば売れるよ?少し検索したら結構入札されてる
450Socket774 sage2009/05/07(木) 22:03:27 ID:lWrXjNiQ
捨てるくらいなら俺に送りつけてーw
451Socket774 sage2009/05/07(木) 23:17:08 ID:bpxpLqzd
>>450
どうやら秘蔵のDVI-04が火を噴く時が来たようだな
452Socket774 sage2009/05/07(木) 23:40:46 ID:lWrXjNiQ
火を噴いてもらっちゃ困りますがw
M10000が出番を寂しく待ってるにもかかわらずガワを買う金が尽きた、とorz
453Socket774 sage2009/05/08(金) 00:10:27 ID:kfd20meP
SNは人気無いのね...
454Socket774 sage2009/05/08(金) 00:19:29 ID:1CH2rklU
ガワなんて百均の弁当箱で十分っすよ
455Socket774 sage2009/05/08(金) 09:57:26 ID:Kp4pSVYk
ガワなんて飾りです。
本当に欲しいのはそれについてくるコンパクトな電源まわり...
多くの人はそうじゃないのかな?
456Socket774 sage2009/05/08(金) 10:35:57 ID:5SqEwL7r
VB8001持ちの俺にはVB8002が微妙すぎるんだが
とりあえずクロック可変・ファンコンがついてそうなところだけはいいかも…?
457Socket774 sage2009/05/08(金) 15:45:09 ID:NMnPCdXW
>>455
うーんあたってるw
60WのACアダプターまで揃えたのに
変換基板高杉でしょorz
458Socket774 sage2009/05/08(金) 17:49:16 ID:vEULMFRt
UJに105円の変換基板が
459Socket774 sage2009/05/08(金) 18:35:25 ID:NMnPCdXW
>>457
UJってどこですか?
460Socket774 sage2009/05/08(金) 18:50:47 ID:QK9bosTN
>>459
U&J

この基板、前に高速が3980円で売ったACアダプターキットのやつだな。
見覚えあると思って引っぱり出してみたら同じものだったわ
461Socket774 sage2009/05/08(金) 22:24:26 ID:NMnPCdXW
>>460
U&J Mac'sですよね
探してるんですが見つからない・・・
申し訳ないですがリンク張ってもらえませんか?
462Socket774 sage2009/05/09(土) 01:07:17 ID:OoTvNcS7
>>461
HPには出てない。
週末が狙い目をみれば写真付きででてるよ。

店頭のオリコンに袋入りで売ってる。
10枚以上あったかな・・・
463Socket774 sage2009/05/09(土) 19:45:57 ID:IXKbgQLW
>>762

交番並びの店で、凄くちいさなコンテナですよね?
さっき寄ったけどもう無かったです。
464Socket774 sage2009/05/09(土) 19:46:51 ID:IXKbgQLW
申し訳ない。アンカー間違い462です。
465Socket774 sage2009/05/10(日) 17:18:34 ID:S30bUZFV
さて何時になったらNano64bitを正規に使えるのやら。

Windows Vista SP2――注目すべき改善はわずか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/10/news094.html

|Microsoftによると、SP2で追加されたこういった改善として、VIAの64ビットプロセッサのサポートや、Blu-ray記録機能を
|OSに統合したことなどを挙げている。

|Microsoftは、このサービスパックのゴールドコード(最終版)のリリース日程をまだ発表していない。
466Socket774 sage2009/05/10(日) 17:38:29 ID:66z8k8Z+
Linuxは当然として、windows7 RC、Vista SP2 betaいずれでも使えてるが?
ちなみに問題なのはインストーラがCPUID認識できないだけなんで
他のPCでインストールしたHDDをつなげばSP2じゃなくても使えます
467Socket774 sage2009/05/10(日) 18:09:24 ID:Bc8IP9k7
Win板のVISTA SP2スレを見る限りでは
SP2はSP1よりだいぶ挙動が軽いらしいが。
468Socket774 sage2009/05/10(日) 23:22:51 ID:PMvpQ762
> 注目すべき改善はわずか
っていつからSPは追加機能パックになったやら? XPのSP2のときからか。
それまでのhotfixの寄せ集めとしてのSPは...rollupという名前になっちゃった?

>>466 betaは>>465の言うところの"正規に"じゃないよ。
最近のbeta使いはそこんとこ忘れがち。
469Socket774 sage2009/05/11(月) 00:40:20 ID:NGYrqwxt
そんな厳密にしなくていいじゃんよ
正規じゃないと困る業務なんかで、
nanoなんてより怪しい代物使ってるわけないし
470Socket774 sage2009/05/11(月) 01:18:59 ID:Jw+uEYU0
正規でないから悪いとはだれもいってない。
ただ正規でない物を正規というのがよろしくないと言ってるだけ。
471Socket774 sage2009/05/11(月) 05:17:25 ID:7jwXLBXh
言葉を勝手に変えるなと
472Socket774 sage2009/05/11(月) 06:15:44 ID:Gmk8kn7A
当然ながら
> 他のPCでインストールしたHDDをつなげばSP2じゃなくても使えます
というようなインストール方法が、「正規な」インストール方法なわけもありません。
473Socket774 sage2009/05/11(月) 07:08:19 ID:ofVDdQgC
だからどうしたw
474Socket774 sage2009/05/11(月) 07:25:47 ID:BDEUS0j0
相変わらず必死な人がいますね
475Socket774 sage2009/05/11(月) 08:18:17 ID:4PqrQNUD
nanoで64bit使われると、なんか不都合なんかね
476Socket774 sage2009/05/11(月) 10:05:14 ID:HN7L3qX5
「Atomは64bit未対応 m9(^∀^)」 されるのが嫌なんだろう。
それに誰かが64bitベンチすればAtomは蚊帳の外だし。
477Socket774 sage2009/05/11(月) 10:09:21 ID:4PqrQNUD
いや230,330は使えるよ
478Socket774 sage2009/05/11(月) 17:23:46 ID:Xl/g9sAo
>>469
VIAのCPUは組込業務向けがメインなのに、その言い草はおかしいだろ。
479Socket774 sage2009/05/11(月) 20:53:18 ID:6BY0oyGQ
MM3500が安いね。
買うかな。
480Socket774 sage2009/05/11(月) 22:19:51 ID:ofVDdQgC
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3547
VIA Embedded to Revolutionize Digital Signage Markets with Single Board HD Platform for Multiple Displays
481Socket774 sage2009/05/11(月) 23:06:04 ID:Jw+uEYU0
>>476
恥ずかしい奴。
482Socket774 sage2009/05/11(月) 23:55:12 ID:vzXJJkzz
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/164333.html

ついにNanoにも公式キャラクター誕生か…
483Socket774 sage2009/05/12(火) 00:10:52 ID:nP2XHmQj
管理局の白い悪魔はさすがに勘弁してください。
484Socket774 sage2009/05/12(火) 00:21:57 ID:2PsGRVVj
白い悪魔さんは25歳なんですって?
485Socket774 sage2009/05/12(火) 08:56:08 ID:DMbF0LGF
各社ミニノート向けCPU

ダイサイズ
Intel Atom:25平方ミリ
AMD Athlon Neo:60〜70平方ミリ(予想)
VIA Nano:63平方ミリ

性能 Athlon > Atom > Nano
省消費電力 Nano >Atom > Athlon
コストパフォーマンス Nano >Atom > Athlon

結論
一般用途:Athlon
ネットブックミニノート:Atom
サーバ、省電力PC、温暖化防止・Co2削減PC:Nano
486Socket774 sage2009/05/12(火) 10:53:13 ID:jfCXzt84
>>485
>コストパフォーマンス Nano >Atom > Athlon

Atom > Athlon > Nano じゃないの?
487Socket774 sage2009/05/12(火) 18:46:38 ID:3cFtdZoL
いつもの散発アンチかと思ったが微妙に内容違っててワロタw
488Socket774 sage2009/05/12(火) 19:50:33 ID:35Brhsa8
性能もATOMよりNANOの方が上だろ
シングルコアなら
489Socket774 sage2009/05/12(火) 20:06:36 ID:U1geslgV
Nanoノートはどのくらい電池持つのだろう
490Socket774 sage2009/05/12(火) 20:41:44 ID:nP2XHmQj
まあ現実を見える住人に対する高度な釣りかもしれんから
あんまり長いことひきずらんでな。

>>489 あまり持つようには海外のレビューでも書かれてないけど
バッテリーまわりに力入れられるメーカーから出てないってのが大きいかも。
VIACPU搭載機の作りが甘いのがintelの圧力の成果でないことを祈る
491Socket774 sage2009/05/12(火) 22:44:34 ID:qiCC7X90
>>489
あんまり参考にならんと思うけど
ttp://ameblo.jp/viahhh/entry-10257124295.html

LA-92だがH.264のFull HD 20Mbpsを再生しっぱなしで1時間くらいは持つ。
492Socket774 sage2009/05/12(火) 23:13:09 ID:ojxz6oH1
>>489
2133を例にTDPでとりあえず考えてみた。

(各チップのTDP)
C7-M 1.6GHz >7.5W
Nano U2300 1.0GHz 5.0W
CN896+8237S 4.1W (= 3.1 + 1.0)
VX855 2.3W

Nanoに置き換えで9.1W(約20%減)、1チップのVX855で7.3W(約35%減)
2133のバッテリー動作時間が約2.5時間(3セル時)だから、ベストケースで大体3時間半くらい
ちなみにAtom N270並の性能(U2300 1.3GHz 8W)を目指すと10.3Wでネットブック(8W)より不利
あくまでも机上の空論の上でだけどね もうちっと頑張ってほしいぞVIA
493Socket774 sage2009/05/13(水) 00:59:46 ID:yI0e/MPy
フル
VB8001で地デジの再生を試みてみたけど間歇的にひっかかって場面が飛んでた


とはいえガクガクになって見られたものじゃないかと思ったら意外と普通に見られるので驚いた
ドナドナしようと思ってたのに妙に愛おしくなってきたw
494Socket774 sage2009/05/13(水) 01:00:47 ID:yI0e/MPy
ああ、コーヒーこぼしそうになって手が滑った

「フルHDなんて聞いて」として改行減らすはずだったのにorz
495Socket774 sage2009/05/13(水) 02:19:20 ID:QTb8BI3W
ネットブックなのにFullHDで何時間とか意味なくねw?
終始CPUフルロードでバッテリー使い切るようなことしないだろw
496Socket774 sage2009/05/13(水) 03:44:27 ID:L+hOeFRc
>>495
VIAらしからぬ性能にアレルギーが出てるようだね

しかしまあ、2ch専ブラだけ使ったら何時間持つとか
動画無しのネットブラウズで何時間持つ、とかは気になる
497Socket774 sage2009/05/13(水) 08:50:04 ID:sgx5YKvq
>>492
32nmにシュリンクするまで、お茶を飲んでお待ちください。

>>493
tsのままなら、再生支援がきくから
再生自体は余裕だと思うけど。h.264の話?
498Socket774 sage2009/05/13(水) 09:05:20 ID:AauVZOAQ
たまたま発掘。ぺちっ (カーネルパニックいやぁ)
ttp://www.freeml.com/connect24h/12208/latest
499Socket774 sage2009/05/13(水) 13:05:37 ID:mdIJkJFr
ttp://www.engadget.com/2009/05/12/11-6-inch-dr-mobile-freestyle-netbook-makes-its-video-debut/
ながらく音沙汰のなかったDr. Mobileのやつ
500Socket774 sage2009/05/13(水) 14:50:15 ID:YgeKAYG+
メモリいっぱい積めるのがいいな
501Socket774 sage2009/05/13(水) 15:07:43 ID:GU4USe0t
PC3500E+、台湾のヤフオクで買えるのな。
2799TWD=8300円ぐらい。
502Socket774 sage2009/05/13(水) 16:21:13 ID:QrG4yErq
>>496
OK。週末辺りにトライしてみる。
503Socket774 sage2009/05/13(水) 17:01:42 ID:2NWTIbcL
はい、お前ら静かにしろー。着席ー。
今日はみんなに新しいお友達を紹介するぞ。

http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku540.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku541.jpg

名前はEPIA Trinityで、特技は動画再生支援とデュアルHDMIだそうだ。


 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○Nano 1GHz(ファンレス)〜1.6GHz
 || ○VX800チップセット メモリは最大4GB。
 || ○GPUはChrome 4300E。ビデオメモリは最低でも256MB搭載
 || ○出力は"HDMI×2", DVI-I, D-Sub
 || ○拡張スロットはPCI-E 4x ×1  
 ||                                   Λ_Λ
 || ○発表・発売はQ3の予定。          \ (゚ー゚*) 質問のある人は職員室に来なさい
 ||                              ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
504Socket774 sage2009/05/13(水) 17:11:14 ID:mdIJkJFr
ちょ!!
なにこの最強mini-ITX

D-sub15,DVI,HDMI*2
4画面出力

あ、今日のイベント行ってきた人かい?
ESEC 2009
ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3547

Powering up to four digital displays of glorious HD content, the latest Mini-ITX board
from VIA eliminates the need for an additional graphics card, offering an affordable solution
that can be brought to market faster, without requiring expensive and time consuming software customization.
505Socket774 2009/05/13(水) 17:19:37 ID:mdIJkJFr
PCI-E 4xと、Chrome 4300Eは排他かもね
VX800の場合レーンはx4と(x1)*2だから

もしくは、4300Eにx4を使い、4レーンスロットはx1、lanも片方がx1、もう片方がPCIとか

しかし、久々の"EPIA"ブランド
こいつは楽しみだ、値段もVBとは違うが・・

5万か・・?
506Socket774 sage2009/05/13(水) 17:20:20 ID:QrG4yErq
オーディオにもメチャクチャ気合入ってるなぁ・・・
発売は秋か。よし、秋だな。楽しみにしてる。

>>503
情報ありがとう。
507Socket774 sage2009/05/13(水) 17:27:22 ID:YdaHe6jj
Q3…

台風で到着が遅れるフラグか
508Socket774 sage2009/05/13(水) 18:04:31 ID:Hbh/rUrb
オイラも組み込み機器エキスポ行ってきたけど、すみっこにちょろっとだけのブースだった。
昔から枠はあんまし取ってないけど、前と比べて規模縮小してるよね。
509Socket774 sage2009/05/13(水) 18:18:15 ID:kjuoGx/1
VIA MM3500をもらってきたんですけど、さすがに遅いですね。体感速度は昔使ってたPentium2の450Mhz
と同等って感じです。これどうにかしてオーバークロックできませんかね? BIOSにはそれらしき項目がある
けど、どうやってもデフォルトのまま変化ないし。BIOSの不具合かと思ってアップデートを探したけどどうしても
見つからないし。誰か助けてください。
510Socket774 sage2009/05/13(水) 18:27:35 ID:GU4USe0t
>>509
MM3500の高速化…高速なHDDとビデオカードを買ってくるんだ!
OSをWin2000にするのもいいぞ。
511Socket774 sage2009/05/13(水) 18:44:06 ID:6g14c3DV
>>503
先生!
ファンを背負ってるお友達は授業中「ブブブ ブブブ」ってうるさくないですか?
512Socket774 sage2009/05/13(水) 18:50:49 ID:kjuoGx/1
>>510
やはりそれしかないですかね。今ゲフォ7300GT挿してるんですけど、PentiumV1G+ラディオン9200
のが遥かに速いです。これ以上高速なカード挿すのもどうかと思うんでもう諦めて転売します。
ありがとうございました。
513Socket774 sage2009/05/13(水) 19:11:37 ID:yI0e/MPy
ちょ…HDMIx2とかマジですか

すげえ
VIAのお伽噺ハジマタ!
514Socket774 sage2009/05/13(水) 19:25:11 ID:gzt47sa9
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/13/news007.html
ttp://www.norhtec.com/products/gecko/index.html
乾電池で動く200ドルのミニノートPC
CPUは1GHz/1.2W、単3x8本で4時間駆動、7月発売

ttp://www.vortex86dx.com/
その中身: xcore86/vortex86 SoC

2007年からの新規参入でedenよりもはるか下の組込みがターゲット。
GeodeGXよりもさらに下のポジションで、VIAがカバーできていなかった場所。
vortex86sx: SDRAM世代
vortex86dx: DDR2 SDRAM世代
vortex86mx: Q409: Gecko Edubookの中身はこれか? DXかも?
515Socket774 sage2009/05/13(水) 19:47:29 ID:ipifgeBc
>>503
俺の勘違いでなければPCI-Eスロット逆だよね
mini PCI Expressか
516Socket774 sage2009/05/13(水) 20:37:08 ID:ipifgeBc
まぁ、テストレベルではこんなお遊びもやってますよって

ttp://www.extrahardware.cz/forum/viewtopic.php?p=92588&sid=808b0532a4164e95db716d1783b12a33

Pototip full-ATX dosky z dielne Centaur Technology :
VIA Nano a? do 3.2GHz na dvojprocesorov?ch dosk?ch (nehovoriac o tom, ?e dvojjadro je pred dokon?en?m teda 2 x dvojjadro)

ttp://i669.photobucket.com/albums/vv53/Artthurko/dualVIANanoboard.jpg

出せよ!
517Socket774 sage2009/05/13(水) 21:54:57 ID:Tj7o+gFq
萌えた
518Socket774 sage2009/05/13(水) 22:53:14 ID:586zQZvR
>>510
>OSをWin2000にするのもいいぞ。

C7-1GHzで、WinXPだと少しばかり重くて、試しにWin2000を入れてみたらすんげー軽くなってワロタよ。
C3-1GHzでは微妙に遅かった記憶があるので、ソケ7とあんまり変わらんなあと思ってたけど、
C7だとK6-2+やIII+には負けないし発熱のでかいDuronも引退させられるしイイ感じだ。

>>514
mP6の末裔キター。
これで工人舎のGeode LXの小型ノートを買えばCyrixの末裔も揃えられるのか。
519Socket774 sage2009/05/13(水) 23:12:19 ID:GU4USe0t
>>516
Dual Core Nano…ハァハァ
520503 sage2009/05/13(水) 23:29:08 ID:kC444Flp
>>515
あ、ごめん。
PCI-E 4xってのは聞いたわけじゃ無かったから見た目で判断してた。
言われてみると確かにおかしいんで独自スロットかもしれん

それ以外は基本的に営業の方に聞いた内容だけど
名前とかもまだちゃんと決まってるわけじゃないと言ってた。

新CPUをデュアルコアC7=C8とか言ってた一件みたいに営業の人間が
開発の正確な情報を知ってるわけではないと思うんで仕方無いけど。

名刺交換して、発売が決まったらすぐ教えてくれることになったんで
追加情報が来て、まあスレが報告できる状況なら報告するかも
521Socket774 sage2009/05/14(木) 00:34:21 ID:UMOaM01s
>>514
Rise mP6ってOutOfOrderだよね?

コアクロックとキャッシュ容量が同じだと、性能がNanoに匹敵してしまうのかな?
522Socket774 sage2009/05/14(木) 01:13:40 ID:DPKEgFcf
コアクロックとキャッシュ容量だけで性能が決まると思ってるのか…

この種の馬鹿って自作板ではネトバ時代にとっくに絶滅したと思ったんだが
まだ生き残ってたのはこのスレが中央の争いと無縁な辺境スレだからかな
523Socket774 sage2009/05/14(木) 01:23:16 ID:uEq6VTvX
過度に相手を見くびる誤解も無知と大して変わらんな
524Socket774 sage2009/05/14(木) 01:37:57 ID:HBOgVqgV
>>521
キャッシュ容量を増やすのは大変なんだよ
525Socket774 sage2009/05/14(木) 04:27:23 ID:mkHlP37d
vortex86はFPU持ってないと聞いたんだが
526Socket774 sage2009/05/14(木) 07:00:15 ID:mA9m6B/1
>525
DXは積んでいるってさ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
527Socket774 sage2009/05/14(木) 07:05:48 ID:s6vAgRq7
で?
528Socket774 sage2009/05/14(木) 10:57:05 ID:7w8LW24h
>>503 のTrinityのとか>>516 のデュアルNanoはいつ出るのかってのが問題だ。
529Socket774 sage2009/05/14(木) 11:56:50 ID:JCrkpHbO
>>503はQ3ってかいてるジャン
530Socket774 sage2009/05/14(木) 12:07:29 ID:pLp1VrKX
2011年のQ3くらい…かな?
531Socket774 sage2009/05/14(木) 12:13:25 ID:k5Mj0lhU
タイミング的にCNBとの組み合わせでお願いします
EPIA Trinity
532Socket774 sage2009/05/14(木) 17:00:07 ID:WGfpOrsu
>>526
|●DM&P Vortex86 〜10年生き延びたm6P〜

未だに誤植のままか。

でもまあAtomが糞チップセットと抱き合わせ販売してるうちは、結構売れそうな
気がするな。>Vortex86

| このVortex86SXの新型が、Vortex86DX(写真29)である。違いは、まずプロセスを微細化(130nm→90nm)したことで、
|消費電力を増やさずに動作周波数を600MHzまで引き上げたこと、FPUを搭載した(ということは、またMMXユニットも
|復活している可能性が高い)ことがメインだそうだ。

あと、90nmプロセスで600MHzって事は、今回の1GHz版は65nmプロセスって事かな?
そうなら45nmプロセスなら1.6GHzもオケかもね。まあSSEは無さそうだけど、そう
いうのはGPU側で済ませられそう?だし。
533Socket774 sage2009/05/14(木) 18:13:30 ID:k5Mj0lhU
Vortex86ってout of orderなのか?
superscalarは知ってたが。
534Socket774 sage2009/05/14(木) 19:17:52 ID:VrPZmFE9
ASCII.jp:インテルのAtomは組み込み用途でも大活躍!
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417515/summary.html?rss
535Socket774 sage2009/05/14(木) 20:38:41 ID:s6vAgRq7
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/14/esec01/
ESEC 2009 - VIAがGPUオンボードのMini-ITXマザーボードを公開

GPUが4300EならばP710-HDと同じ程度の消費電力か

ttp://www.viatech.co.jp/jp/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=730
>S3 Graphics 4300E GPUは、最高の電力効率性を提供し、グラフィックス サブシステムの総合TDPは8ワット以下です。
536Socket774 sage2009/05/14(木) 21:10:37 ID:UoGkwFwR
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/14/esec01/images/002l.jpg

>また、S3のグラフィックボードが搭載されているMini-ITXメインボードはそのままで、
>デュアルグラフィックコントローラを提供し、4つのモニターに同時に映し出すことが可能です。

排他出力かと思ってたのにマジでオンボードでクアッドディスプレイ対応かよ…最強すぎる…
537Socket774 sage2009/05/14(木) 21:28:01 ID:Oflcnv52
オンボードGPUでデジタル3面とかもうどんだけVIA信者の心をくすぐれば気が済むんですかって感じだよ!
動悸がしてきた…
538Socket774 sage2009/05/14(木) 22:06:25 ID:HBOgVqgV
そんなにいっぱいディスプレイがありません
539Socket774 sage2009/05/14(木) 22:09:25 ID:s6vAgRq7
うちには在るから安心してください
540Socket774 sage2009/05/14(木) 22:09:41 ID:nMnfHMGW

nano+VX855で10wなら勝算もあったろうに……

541Socket774 sage2009/05/14(木) 22:12:17 ID:s6vAgRq7
いえいえ、VX855はC7m 500MHz(1w)と組み合わせて3.3wのArtigoです
542Socket774 sage2009/05/14(木) 22:15:07 ID:70Ww5bih
VX855ってSATAも無いしChrome 4300E積むならH.264再生支援版Chrome9も意味無いし
543Socket774 sage2009/05/14(木) 22:15:59 ID:s6vAgRq7
そもそもPCI-Eが無いんで無理です
544Socket774 sage2009/05/14(木) 22:29:35 ID:Fi11ffd1
VIAのTrinityマザーボード
http://blog.goo.ne.jp/pepani/e/0e5036d0d08556db6a97d8bd29968c6a
545Socket774 sage2009/05/14(木) 23:59:19 ID:7w8LW24h
VX855の対極にあるGPU非搭載のSATA+PCIE充実チップと
4300Eか435ULPの組み合わせも出してほしいもんです。
546Socket774 sage2009/05/15(金) 01:39:57 ID:eMdW7jDp
>>526
デュアルコアC7 !?
547Socket774 sage2009/05/15(金) 02:01:25 ID:hyfgTQUQ
>>546
>520
548Socket774 sage2009/05/15(金) 05:14:39 ID:FtJTbUQV
4画面ディスプレイでオンライントレードをやろうとしたら処理落ちのタイムラグでタイミングを逃した><

とかなりません様に・・・・・・
549Socket774 sage2009/05/15(金) 17:47:33 ID:uk3bnu89
VIAでデイトレ
プゲラ
550Socket774 sage2009/05/15(金) 20:27:01 ID:kuWCRVLB
そんなところでバクチ打つなw
551Socket774 sage2009/05/15(金) 21:36:16 ID:a8Kr7K9t
VIA時間でQ3ってことは今年の冬にぎりぎりってことかな(´・ω・`)
552Socket774 sage2009/05/15(金) 21:41:55 ID:kuWCRVLB
VIA時間のQ3は三年後だろ。
553Socket774 sage2009/05/15(金) 22:35:19 ID:V89/pB+L
2011年のQ3だろ
554Socket774 sage2009/05/15(金) 23:00:26 ID:l4Ik/Jkv
Ionプラットホームはもう製品でてるね
買わないけど商品化はやいねぇ
555Socket774 sage2009/05/15(金) 23:40:17 ID:IeAc5tnH
>商品化はやいねぇ

(笑)
556Socket774 sage2009/05/16(土) 01:09:42 ID:JnxUJkAa
>>554
チップ自体はありものつかってるもんね。
557Socket774 sage2009/05/16(土) 01:41:47 ID:QYc9ZeD+
VIAのTrinityコンポーネントもありものというかすでに出荷実績のあるものばっかりなんだけどなあ
558Socket774 sage2009/05/16(土) 02:50:22 ID:fPB085Bx
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090516/price.html#tzd
559Socket774 sage2009/05/16(土) 03:12:01 ID:MqNEaOH8
どこもVIA製品の投げ売りモードに入ってるなあ

EPIA Trinityが出たとして、入荷してくれる店はあるのかねえ・・・
560Socket774 sage2009/05/16(土) 03:23:23 ID:IZ4XlGUG
ZOTACのIONマザーを見て嫌気がさしてきた
何あのそつの無いヲタに媚び媚びな愛され構成

ファンレスでバックパネルのI/Fは流行を一通り押さえて過不足なく
メモリもDDR2の標準スロット×2で値段も初値で\18,800ですか

EPIA Trinityが登場する頃にはすでに見込み客かっさらわれてそうだし
ファンやeSATA、S/PDIFにメモリスロットが弱点になって値段的にも厳しい勝負になりそう

今のところVIA側のアドバンテージは4画面出力にデジタル3画面出力、
IDEやアナログRCAサウンド出力くらいか…厳しいなあ…

561Socket774 sage2009/05/16(土) 04:09:12 ID:ifoZzeHZ
いやどう考えても無線はいらないだろ>ION

さっさと32nm化して消費電力下げるかデュアルコア化しないと勝ち目がない…
性能も消費電力も価格も微妙じゃ、組み込みでもやっていけるかわからん
デュアルコア+PadLock+デュアルGbEで暗号化通信向けとかしか生き残れんかも
562Socket774 sage2009/05/16(土) 04:12:15 ID:oKrqG4Wc
VIA製であること以外アドバンテージなんてねえよw
563Socket774 sage2009/05/16(土) 04:22:37 ID:YSTphXG4
TrinityはEPIAシリーズでしょ
過去の例からすると\25000以上になるのは間違いない
最悪\30,000超え
564Socket774 sage2009/05/16(土) 06:37:45 ID:9XYRjK0O
Atom+945相手なら勝てると思ったけど、こりゃ始まる前から終戦したな
565Socket774 sage2009/05/16(土) 06:57:42 ID:1tSdD3mq
自暴自棄と書いてヴァィアと読む
566Socket774 sage2009/05/16(土) 07:43:08 ID:XHjVoo8I
よく見りゃ分かるけどEPIAじゃなくてVBだな
おそらくVB003だろ
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/14/esec01/images/010l.jpg

EPIAじゃないのは残念だ
567Socket774 sage2009/05/16(土) 07:43:58 ID:XHjVoo8I
VB8003か
568Socket774 sage2009/05/16(土) 07:46:32 ID:suEtzo/1
朝から必死な人が沢山居ますね
569Socket774 sage2009/05/16(土) 07:52:51 ID:1tSdD3mq
自作界の駆け込み寺、かつ清水寺
570Socket774 2009/05/16(土) 08:20:02 ID:XHjVoo8I
うぅ〜ん、これは・・・?

ttp://www.theregister.co.uk/2009/05/15/dell_does_via_nano/
Dell taps VIA Nano chips for custom mini-servers

>Dell took the Nano chip and chipset and worked with VIA and an unnamed original design manufacturer
>to create what it calls a "hot plug server" based on a modified version of VIA's Nano processor and its similarly named motherboard.
>Using a 1.6 GHz Nano processor and the Dell XS11-VX8 server module, which is slightly longer
>than a 3.5-inch disk storage bay, Dell can give hosting companies a 64-bit Nano server
>that has from 1 GB to 3 GB of main memory and that has an idle power draw of around 15 watts and
>that draws somewhere between 20 and 29 watts under peak loads. That is about one-tenth the power used by
>a standard two-socket 1U box that is not running at a particularly high utilization.

ttp://regmedia.co.uk/2009/05/15/dell_via_server_disk.jpg
ttp://regmedia.co.uk/2009/05/15/dell_via_server_front.jpg

ttp://www.pcmag.com/article2/0,2817,2347178,00.asp
Surprise! Dell Plans Server on Via's Nano Chip

>That's because Dell appears ready to launch a server based on the technology next week, dubbed the XS11-VX8 or "Fortuna" platform.
571Socket774 sage2009/05/16(土) 08:27:34 ID:suEtzo/1
おいおい
ますます余所に弾が・・
572Socket774 sage2009/05/16(土) 08:40:24 ID:XHjVoo8I
フォルトゥナ?
573Socket774 sage2009/05/16(土) 08:56:52 ID:XHjVoo8I
ttp://bits.blogs.nytimes.com/2009/05/15/once-a-chip-curmudgeon-dell-gives-via-a-spin/
For example, the new Dell servers cost less than $400 a pop, which is just a fraction of the cost of a typical server.

ttp://gigaom.com/2009/05/15/dell-builds-a-via-powered-server-to-cut-power-costs/
Dell plans to sell the server, which will cost about $400 and consume about a tenth of the power used
by a typical Intel or AMD-based server, through its Data Center Solutions Group.

全体で$400なら、おじさん買っちゃうぞ
574Socket774 sage2009/05/16(土) 09:02:23 ID:2MFRiy26
Trinity に載ってた Chrome のグラボだけでもさっさと出してくれ
575Socket774 sage2009/05/16(土) 09:11:53 ID:I8rhLtDN
>>574
残念それはオンボード?
576Socket774 sage2009/05/16(土) 11:19:38 ID:cWCW64vm
VIAはもう自作市場は完全無視だから製品が自作市場に
流れてくる時点でかなりの値段になってるだけなんだろね
577Socket774 sage2009/05/16(土) 12:20:33 ID:1tSdD3mq
高くても おいらは買うよ VIA愛
578Socket774 sage2009/05/16(土) 14:08:04 ID:k/AKZ6Oh
>>577は「奥さんや母親などに見られて困るようなファイル」がいっぱいあるんだろうな
 
579Socket774 sage2009/05/16(土) 14:12:03 ID:1tSdD3mq
>>578
男なら当たり前だぁ
580Socket774 sage2009/05/16(土) 16:23:12 ID:cWCW64vm
ふーん、そんなもんなの。
女だから分らないや。
581Socket774 sage2009/05/16(土) 17:42:18 ID:JnxUJkAa
Dellか...なんかHPと同じにおいがするけど
intelによるVIA評判落とし戦略の一環ではあるまいな?

>>574
Chrome430,530,540は売ってると思うよ。
582Socket774 sage2009/05/16(土) 20:56:02 ID:qQxCFpqQ
フォルトゥナ
運命の女神か
あいかわらず向こうのセンスはいろんな意味で凄いな
583Socket774 sage2009/05/16(土) 21:33:20 ID:fYH1dbEz
フォルトゥナを放るとな
584Socket774 sage2009/05/16(土) 22:34:54 ID:Ywk1MpyG
>>581
Dell得意のIntel脅しだろ。AMDでも何回もあった。
所謂ツンデレというものらしい。
585Socket774 sage2009/05/16(土) 23:59:12 ID:sFqjspNB
しかしAtomが登場してからまだ1年経ってないんだよな…
Intel純正で最初のMini ITXが登場してからでさえ、もうすぐようやく2年だってのに

かつてはVIA CPUスレ出張所みたいなもんだったMini ITXスレでは
VIA製品の話題はすでにほぼ完全に話題から消え去って、
組込関連のパンフレットはどれを見てもAtomばっか…VIAはこの先大丈夫なのか?
586Socket774 sage2009/05/17(日) 00:05:03 ID:XHjVoo8I
で?
587Socket774 sage2009/05/17(日) 00:15:29 ID:Emt6dkb9
Atomはマザーのバリエーションが少ないからなぁ。
mini-ITXの場合、拡張スロットは虎の子の一本だから、
自分に必要な機能をマザーのオンボードだけでまかなえると助かる。
自分とこの場合はM700-10EとIntelの100Mbps dualがあってこそ
Procase + eSATA HDD 1基で組めてる。
VT6130のデュアルってのはホントありがたい。
588Socket774 sage2009/05/17(日) 00:15:49 ID:WtCXny9X
Windows7でHTのパフォーマンスアップだってさ
Atom大勝利!

ま、VIA厨の俺にはどうでもいい話だけどな
589Socket774 sage2009/05/17(日) 00:16:39 ID:351MO/IE
単純な話

1. 自作で売れない
    ↓(入手困難に)
2. 組込で売れない
    ↓(入手ほぼ不可能に)
3. 流通自体しなくなる
    ↓(Transmeta再び)
4. 企業ごと消滅
590Socket774 sage2009/05/17(日) 00:19:31 ID:HJWAWLJq
必死だね
591Socket774 sage2009/05/17(日) 00:23:03 ID:NOib2F0e
でも、実際VIAは苦しいと思うよ
592Socket774 sage2009/05/17(日) 00:24:17 ID:Emt6dkb9
PadLockを活かせる用途にあてがえば活躍できるんだけどねぇ。
・暗号化付きファイルサーバ
・VPNルータ
593Socket774 sage2009/05/17(日) 00:29:31 ID:+ee/AlNi
>>589
全て何の繋がりもないね
594Socket774 sage2009/05/17(日) 00:34:19 ID:TLCx9gGU
VIAが入ってこないのは日本だけ
そうに違いない
595Socket774 sage2009/05/17(日) 11:33:52 ID:z2iosksk
AMDさえ苦戦する日本でVIAが売れないのは仕方がない。
中国市場のおこぼれでいいよ。
596Socket774 sage2009/05/17(日) 12:53:20 ID:Emt6dkb9
個人の自作市場でVIA,VIAって云ってるのは日本だけなんでしょ?
残念だが、まぁそういうことよ。
597Socket774 sage2009/05/17(日) 13:23:58 ID:SqSVXyvi
独英のネットショップだと日本に無い品が並んでるから
割と流行ってるのかと思ってた
598Socket774 sage2009/05/17(日) 14:16:10 ID:z2iosksk
VIAと直接は関係ないけどIE7もFireFox3もC7で動かすと重くてたまらん。
このスレの住人はIE6とかFire
599Socket774 sage2009/05/17(日) 14:17:39 ID:z2iosksk
間違えた。
このスレの住人はIE6とかFireFox2とかを使ってんだろうか。
ひょっとしたらIE5だったりするのか。
俺はOperaに逃げちまった。
600Socket774 sage2009/05/17(日) 14:51:45 ID:1ChjV6FO
IE7は問題外としてもFx3ってFx2と比べればかなりマシだと思うよ
つーかVIAのCPUでWindows動かすならOSのチューンまでしっかり
詰めたりしてる?
601Socket774 sage2009/05/17(日) 14:52:47 ID:EiH/LIHg
スムーズスクロール有効のままで重いとか言ってる阿呆は論外だよな
602Socket774 sage2009/05/17(日) 15:04:14 ID:z2iosksk
>>600
何もしてねーわけねえだろw
>>601
そんなわけねーだろw

けど重いよFF3は。
Turion64では何も感じないから、もしnanoなら平気なんだろうが、C7にはズシッとくるね。
603Socket774 sage2009/05/17(日) 15:06:58 ID:Emt6dkb9
釣男とC7を同じ土俵で比べるなw
大相撲の幕内とちびっこ相撲ぐらいの差がある。
604Socket774 sage2009/05/17(日) 15:20:50 ID:1YCVS2f/
低スペックでFirefoxは重いよ。履歴やブックマークとかsqliteが管理するデータが増えていくと
どんどん重くなっていく。user.jsで制限すればマシになるけどOpera使うのが正解だね
605Socket774 sage2009/05/17(日) 15:26:30 ID:z2iosksk
>>603
まあしかし俺にしてみりゃTurion64と同等とはいかなくても
最低限Windowsが快適に動かないと。
CN700も足を引っ張ってるが色数16bitで我慢だ。

ということでサービス切りまくり色々やってみたが
ブラウザは古いの使うわけにもいかんしちょっと困った末にOperaになった。
これだとC7 1GHzでも結構うまいこと動く。ああ助かった・・・というわけさ。
606Socket774 sage2009/05/17(日) 15:35:56 ID:Emt6dkb9
>>605
Safari, Google Chrome は試したのか?

Safariの屋台骨になってるWebKitをベースにしたブラウザはiPhoneやらNokia携帯やらでも動いてるぞ。
607Socket774 sage2009/05/17(日) 15:38:41 ID:z2iosksk
>>606
そういやSafariは試してねえや。
ちょっと入れてみる。

Googlechromeはいちいち表示されるブックマーク履歴がかなわんので即刻削除。
608Socket774 sage2009/05/17(日) 16:07:56 ID:zwj/USIb
SafariのTop Sitesにちょっと人に見せられないサイトが入り込んできたりすると地味に凹む
頼むからへんな有料サイトのサムネイルなんて載せないでくれ
609Socket774 sage2009/05/17(日) 16:15:47 ID:1YCVS2f/
Chromeは低スペックマシンだと意外と軽くない。ある程度のスペック超えてから軽くなるタイプのソフト
だね
610Socket774 sage2009/05/17(日) 16:22:35 ID:+vUHhhOB
プロセス作りまくるソフトだからなるべくメモリ量が多い方が良いし、マルチスレッドに強い方が良い
メモリ1GB上限とか多いVIAプラットホームにはあまり向いてないと思う
611Socket774 sage2009/05/17(日) 16:25:56 ID:MZCQd7Ao
マルチスレッド対応のブラウザってあるのか
612Socket774 sage2009/05/17(日) 16:32:27 ID:zwj/USIb
ちょうど現在進行形でマルチスレッドに移行しはじめてる感じだな
613Socket774 sage2009/05/17(日) 16:36:15 ID:+vUHhhOB
>>611
ttp://d.hatena.ne.jp/muranaga/20080903/p1
614Socket774 sage2009/05/17(日) 16:39:52 ID:MZCQd7Ao
マルチでもこんな程度なのか
ttp://www.legitreviews.com/article/929/1/
615Socket774 sage2009/05/17(日) 16:52:24 ID:l8nDcRo9



616Socket774 sage2009/05/17(日) 16:56:15 ID:MZCQd7Ao
なぁんだ・・
617Socket774 sage2009/05/17(日) 17:32:05 ID:NOib2F0e
K-meleon使ってたけど、最近は表示が乱れることが多くて
Operaに戻しちゃったな
618Socket774 sage2009/05/17(日) 17:37:20 ID:BZz3SvP7
Google Chromeはマルチスレッドどころかマルチプロセスだから
デュアルコア以上だとすごく軽快に感じる反面、
シングルコアな上にインオーダーなC7とは致命的に相性が悪いよな

619Socket774 sage2009/05/17(日) 17:41:09 ID:MZCQd7Ao
ha?
620Socket774 sage2009/05/17(日) 18:09:38 ID:1xipAyUr
Windowsだとスレッドとプロセスって違うの?
スレッド=プロセスだと思ってた。

C7だとFirofox3はまだいいんだが、Thunderbirdが致命的に重いな。
ひとつのメール表示に2、3秒かかる。
621Socket774 sage2009/05/17(日) 18:50:23 ID:zgCPFD/P
全然違います。Windowsでなくても全然違います。
622Socket774 sage2009/05/17(日) 20:18:41 ID:gEsm+55v
VIA C7は元々工業用途とかSTB向けだから、GUIを多用する Windows のような
オペレーションに向いた microcode じゃないと思われ
623Socket774 sage2009/05/17(日) 22:54:10 ID:eW2UT0/F
>>604
スレ違いだがVIA使いの君にIceweaselの無駄な機能の削ぎ方をば。user.jsに
user_pref("app.update.auto", false);
user_pref("accessibility.typeaheadfind.enabled", false);
user_pref("autocomplete.enabled", false);
user_pref("browser.formfill.enable", false);
user_pref("browser.places.createdDefaultQueries", false);
user_pref("browser.places.updateRecentTagsUri", false);
user_pref("browser.search.update", false);
user_pref("browser.send_pings.enabled", false);
user_pref("browser.urlbar.enabled", false);
user_pref("extensions.update.enabled", false);
user_pref("places.frecency.enabled", false);
user_pref("toolkit.autocomplete.enabled", false);
user_pref("ui.submenuDelay", 0);

WindowsならSyleraかDonutが快適で高機能だよ。
624Socket774 sage2009/05/17(日) 23:08:17 ID:xtqrm9t3
EDEN 1GHz内臓のMini-ITXを買おうか悩んでるんだが
どれぐらいの演算能力?
PenVとかDuronシリーズよりも上だよな?
625Socket774 sage2009/05/17(日) 23:11:50 ID:zgCPFD/P
何で上だと思ったのかよく分からない。
626Socket774 sage2009/05/17(日) 23:15:28 ID:1YCVS2f/
>>623
スレチ便乗だけど低スペックだとこれも設定しないとキツイね
browser.history_expire_days
browser.history_expire_days_min
browser.history_expire_sites

デフォルトだとplaces.sqliteがどんどん成長して履歴17000くらいで
330MBくらいになる。こうなると終了処理にえらく時間がかかるように・・
627Socket774 sage2009/05/17(日) 23:39:42 ID:1ChjV6FO
Syleraはうちでは不意に落ちまくるから作業効率悪すぎる

再現する条件が微妙に身体に染みついてるから「ここでmigemo検索したら
落ちそうだな…」とかいちいち考えてしまって何するにもワンクッション
描画そのものもそう速くはないしね

ブラウザでページを表示させてから目的の情報までジャンプして検索・・・と
一連の行動がどれだけ効率的に出来るかが重要でアプリそのものが多少
軽くてもあまり意味は無いと思う
628Socket774 sage2009/05/17(日) 23:40:43 ID:z2iosksk
>>624
>PenVとかDuronシリーズよりも上だよな?

何を寝ぼけたことを言ってんだ。
1GHz同士なら、その二つには全く及ばないよ。
629Socket774 sage2009/05/18(月) 00:40:00 ID:hswWx+/C
PenV換算だと、周波数で6掛けとか7掛けくらいかなあ?感覚的には
630Socket774 sage2009/05/18(月) 01:13:45 ID:oUeJni5K
CPU自体は非力だよな
周辺環境が当時よりリッチだから使い物になるってだけ
631Socket774 sage2009/05/18(月) 01:16:47 ID:YFfz0Qk4
CPUなんて飾りですよ。
本体はチプセト。
632Socket774 sage2009/05/18(月) 02:19:50 ID:oxlRP19G
>>629
そんなに速いかね?
自分には河童セレ換算でそんなもののように思える。
633Socket774 sage2009/05/18(月) 03:01:32 ID:HpbrBcUV
PadLockも含めて演算能力として考えんとな。
634Socket774 sage2009/05/18(月) 03:33:07 ID:Qwea/LIn
しかしPadLockが有効に効いているのが分かることって端末用途だと
あり得ないシチュエーションだぞ。

VPNルータをやってるとかならともかく。
635Socket774 sage2009/05/18(月) 04:20:20 ID:HpbrBcUV
>>634
だで、端末用途には向かねぇってことなんだわ
636Socket774 sage2009/05/18(月) 04:29:22 ID:Qwea/LIn
だで、PadLock抜きの能力で評価しろってことなんだわ
637Socket774 sage2009/05/18(月) 04:46:34 ID:HpbrBcUV
端末用途でどうだね、ってことだな。
了解だ
638Socket774 sage2009/05/18(月) 05:10:44 ID:Qwea/LIn
端末用途でなくてもPacLockが有効なシチュエーションはきわめて限られていると思うけどね。
ちょっとしたメールサーバ、webサーバ、ファイルサーバ、といった用途でも
Padlockが有効に活用されることはないかと(SSLなら効くって?そんなに使うか?)
639Socket774 sage2009/05/18(月) 14:10:56 ID:qohoei+J
dellから出たね
640Socket774 sage2009/05/18(月) 14:48:20 ID:MAWQCEyv
何が
641Socket774 sage2009/05/18(月) 14:58:18 ID:NeSY9xQo
出る出る ゼルダの伝説
出る出る出る出るついに出る
ゴージャス! 今度の冒険
リアル! 君もすぐに体験
はっと息のむ謎解きアクション
なるほど! スーパーファミコン
あぶない! 出た!
行け! リンク!
しらずしらずの真剣勝負
今宵もゼルダは最高潮
スーパーファミコン ゼルダの伝説
出る出る出る出るついに出る
642Socket774 sage2009/05/18(月) 15:14:08 ID:TQiOb0Qw
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=220274&lindID=1
インターニックス、台湾・VIA社と組込み機器用ボード製品の販売代理店契約を締結
643Socket774 sage2009/05/18(月) 16:10:47 ID:EEiTx65s
>>629
Nehemiahの1GHzでそんなもんでは?
644Socket774 sage2009/05/18(月) 19:18:44 ID:HpbrBcUV
>>638
VPNルータ、暗号化付きファイルサーバ
逆にPadLockを使い倒す用途にあてがう
645Socket774 sage2009/05/19(火) 01:06:04 ID:VxXG3gOB
C3だと同クロックならMendocinoはおろか、Covingtonにすら勝てるかどうか怪しいな
646◆cplnFO9T0I 2009/05/19(火) 01:14:22 ID:5Km6xqdY ?2BP(1003)
EPIA-PX10000Gってカスタム解像度の作成って出来ますか?
GeForce並みにフリーダムだといいのですが
647Socket774 sage2009/05/19(火) 08:37:55 ID:p8pmUuv0
Nanoを採用したDELLの新型サーバー XS11-VX8
http://nueda.main.jp/blog/archives/004417.html

CoreSoloと比べて性能は低いのに消費電力は圧倒的に高いか
値段以外に価値ないなあ
648Socket774 sage2009/05/19(火) 10:11:12 ID:yzXpYHIa
>>647
(笑)
649Socket774 sage2009/05/19(火) 10:40:37 ID:R/SlohIr
Samsungに買い占められ、Dellに買い占められ、
これじゃしばらく他には回ってこないよなぁ

www.flickr.com/photos/22046787@N03/3537912243/
大きさ的にいいなとは思ったけれどこのサイズでHDDついてるのかとか、
ディスプレイ出力はさすがになさそうだとか
DualLANの隣の薄いコネクタとか気になることいっぱいです...
650Socket774 sage2009/05/19(火) 10:57:50 ID:Z1GNvswz
>>647
「開発中」でなく、「今週発表」だと…?
651Socket774 sage2009/05/19(火) 12:17:33 ID:sGlAIbs+
>CoreSoloと比べて性能は低いのに消費電力は圧倒的に高いか
>値段以外に価値ないなあ

寝言は寝てから言え。
652Socket774 sage2009/05/19(火) 12:32:35 ID:nDuCFB+Y
> 搭載されているCPUはNano U2250でクロックは1.3G、消費電力はロード時で20〜29W(アイドル時15W)。
1.3〜1.6可変でTDP max 17W(VIA white paperの1.6GHz動作説明より)という大枠から見ると悪い数字に見えるなあ。
実測がこのくらいだっけ?
653Socket774 sage2009/05/19(火) 12:42:45 ID:ajpgjahl
>>646
残念だがVIA製でそういうユーティリティは一切無い
ワイド解像度には対応してるM/Bもある
654Socket774 sage2009/05/19(火) 12:49:31 ID:M2Lvpwil
もしかして低電力駆動の歩留まりが悪いのか
不時通なにやってんの?
655Socket774 sage2009/05/19(火) 12:57:36 ID:yzXpYHIa
> 搭載されているCPUはNano U2250でクロックは1.3G、消費電力はロード時で20〜29W(アイドル時15W)。

明らかに1ノード(ユニット)あたり
656Socket774 sage2009/05/19(火) 13:14:42 ID:nDuCFB+Y
>>655
だよなあ。
いまどきのCPUでアイドル時15Wはありえん。
システム全体で20〜30WならAtomベアボーンと同じくらいだな
657Socket774 sage2009/05/19(火) 13:58:58 ID:JNO0VdSm
日本語として読めばいいだけ
658Socket774 sage2009/05/19(火) 14:10:15 ID:8DGBWiPc
fit-PC2の特長 CompuLab社のfit-PC2 はIntel ATOM採用の超小型高性能PCです。
fitーPC2は一般のノートPCと異なり、CPUにIntel Atom Z530, US15Wを採用しています。
US15Wはハードウエアビデオアクセレータとしても機能し、
WindowsPやUbuntsu Linuxにて消費電力6Wであり、7W以下でフルHD1080p H.264を表示可能です。

環境対応
・通常6Wから高負荷時でも8Wの低消費電力。
ttp://www.ietech.jp/fit-pc2/
659Socket774 sage2009/05/19(火) 14:28:03 ID:hfjeOO+6
>>658
構成の違う物引っ張り出してなにがしたいんだ?
660Socket774 2009/05/19(火) 14:38:04 ID:mIdhAc/z
>>658
pico使いとしては気になるが、そのチップセットはナシだろう。
661Socket774 sage2009/05/19(火) 15:06:55 ID:yzXpYHIa
VIA Eden ULV 500MHz + VX855なArtigoは、まだかね?
662Socket774 sage2009/05/19(火) 15:33:17 ID:x5FFs3DH
>>658
US15WはいいとしてSATA HDDをどうやってつないでいるんだ
わざわざPCIexpressのSATAインターフェースでも載せているんだろうか
663Socket774 sage2009/05/19(火) 22:26:07 ID:0Fm40aAe
PATA→SATA変換ブリッジ入れてたりして
664Socket774 sage2009/05/19(火) 23:17:34 ID:VxXG3gOB
まさか本当にDellが作ってるとは思わなかったぜ

Atomはスレチ 余所でやれ
665Socket774 sage2009/05/20(水) 01:00:32 ID:hWROZ9YC
たとえINTEL製品の価格交渉のダシだとしても、
モノが実際にあるだけですげえ。
本当にVIAなのか。
666Socket774 sage2009/05/20(水) 01:11:18 ID:okEhbotU
ひそかに書かれてるこのVX875って...!?
www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=45&CatID=3470
Google先生曰く3月のComputexのときから名前だけはあったみたいだけど...
VX820の行方も気になりますが。
667Socket774 sage2009/05/20(水) 01:26:13 ID:y7Ou89ez
>>649
>DualLANの隣の薄いコネクタ

まさか、inriniband、、、
668Socket774 sage2009/05/20(水) 01:37:52 ID:CyiafGDA
>>667
Infinibandのコネクタ見たことないのか?

たぶんSDカードじゃないかね。仮想化カーネルを突っ込むための。
669Socket774 sage2009/05/20(水) 02:40:04 ID:47FPoULW
>>666
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/netbook03.htm
【特別企画】台湾ネットブック開発者インタビュー VIA編 〜HPへの搭載実績で採用に弾み
>さらに次世代ではH.264のアクセラレーションを追加し、消費電力を下げる改良を加えます。
>これは来年の年頭あたりにリリースする予定です。
>さらにその数カ月後にはその後継となる製品も計画しており、
>そちらではH.264とVC-1のハードウェアデコード機能を追加する予定となっております。

この記事で言ってる次々世代チップセットなのか、単にVX855のIGPクロックアップ版なのか・・・?
670Socket774 sage2009/05/20(水) 05:25:50 ID:Z32ijV71
nanoは40nmプロセスでデュアルコアで1.8GHzで消費電力が10w以下なら
ATOMと戦えたのに……
671Socket774 sage2009/05/20(水) 05:37:46 ID:3ejWrXo1
ATOM(笑い)
672Socket774 sage2009/05/20(水) 05:40:37 ID:Z32ijV71
40nmプロセスデュアル1.2GHzTPD3wなら、マジでネットブック総取りだった。
673Socket774 sage2009/05/20(水) 06:07:09 ID:QNzcOVre
40nmなんて使わない
674Socket774 sage2009/05/20(水) 06:08:09 ID:CyiafGDA
そりゃまぁ妄想を口にするだけなら簡単だけどねぇ。
675Socket774 sage2009/05/20(水) 07:06:58 ID:siXPX2yV
ブレードサーバ用なのかな
個人で買えると楽しそうなのだがw
676Socket774 sage2009/05/20(水) 08:52:43 ID:C+2KYA9N
ネットブックに必要だったのは安さだけだし、デュアルでもTDP3WでもAtomより高けりゃ勝てないよ

40nmプロセスデュアル1.2GHzTPD3wなら、マジでネットブック総取りだった。
32nmプロセスデュアル2.6GHzTPD1wなら、マジでネットブック総取りだった。
20nmプロセスクアッド12GHzTPD0.3wなら、マジでネットブック総取りだった。
10nmプロセスオクタ1THzTPD0.0001wなら、マジでネットブック総取りだった。
677Socket774 sage2009/05/20(水) 10:18:00 ID:okEhbotU
モノが優れていれば売れるとは限らないことくらい、
自作erなら痛いほど知ってるはずだ。

intelべったりメーカーへの参入障壁(VIAとのCPU取引が元々ないとか)
必死になったintelの工作(ネットブック用Win価格をMSと取り決めた)
必死になったintelの次世代機(Nehalemを省電力チューンしてくるとか)
678Socket774 sage2009/05/20(水) 11:24:16 ID:hWROZ9YC
nanoはアレだ、Windhip2みたいなことになりそうだな。
679Socket774 sage2009/05/20(水) 11:24:55 ID:hWROZ9YC
あ、Winchipだ。綴り間違えてた。
680Socket774 sage2009/05/20(水) 11:26:16 ID:UJP+mVzs
>>677
だな。VIAはCore2なんかよりも何倍も優れてるのに
Intelの工作のせいでうれないからな
681Socket774 sage2009/05/20(水) 11:27:43 ID:DeQc0ZJr
某窓7の様にあからさまに淫照のCPUに最適化してるOSもあるからな
682Socket774 sage2009/05/20(水) 11:43:30 ID:gl7JVmOs
Core 2より優れているかどうかはおいておくが、少なくともIntelが怪しい工作をしてるのは事実。
欧州も独禁法抵触を認めたみたいだし。
683Socket774 sage2009/05/20(水) 11:45:54 ID:YtVtqgzc
だな。会社名は製品名なんかよりも何倍も優れてるのにな
684Socket774 sage2009/05/20(水) 17:01:58 ID:JSPDl0wB
http://www.viatech.co.jp/jp/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3567
ニュース リリース
Dell、VIA Nanoプロセッサーを次世代データ センター サーバー向けに選択
VIA Nanoプロセッサーの電力効率性、先進の64ビット アーキテクチャ
および仮想化をDell製XS11-VX8「ウルトラ ライト」サーバーに実現します
685Socket774 sage2009/05/20(水) 19:01:22 ID:JSPDl0wB
ttp://en.community.dell.com/blogs/direct2dell/archive/2009/05/19/dell-launches-quot-fortuna-quot-via-nano-based-server-for-hyperscale-customers.aspx
Dell Launches "Fortuna" -- Via Nano-based Server for Hyperscale Customers

インタビュー動画あり?
686Socket774 sage2009/05/20(水) 19:12:34 ID:vZwHswCr
サーバ単価が400ドルか。
Atomを使わなかった理由はいろいろあるだろうが……

公称TDP8WのU2250なら、
・Celeron2xx/4x0/5xxでは性能あたり電力が高すぎるし、VTもEISTもない
・Atom230/330と性能あたり単価が変わらない?し、VTもEISTもない
・AtomZ5xxでは速度が足りないか、価格が高く(同等性能で$100近く)、64bit非対応

なんか必然な気がしてきた
687Socket774 sage2009/05/20(水) 19:22:49 ID:HvoAPGDg
Atomを使わなかった一番の理由はIntelの許しがでなかったからなんじゃ?
688Socket774 sage2009/05/20(水) 19:57:43 ID:gl7JVmOs
>>687
同意。
今までのDellの流れを考えると、Atomを使うために揺さぶりかけてるとしか思えない。
689Socket774 sage2009/05/20(水) 20:03:24 ID:JSPDl0wB
690Socket774 sage2009/05/20(水) 20:07:49 ID:dLtC8QpM
しかしHP、Samsung、DELLの流れを見てると
やはり海外メーカーは新製品にアグレッシブだと感じるな

日本メーカーは例えIntelへの揺さぶりのためだけでも
万一の場合の責任問題があーだこーだってのばっか心配して
率先してVIA CPU使ってみようなんて考えもしないんだろうな

691Socket774 sage2009/05/20(水) 20:26:51 ID:i6x2PvvL
Atomは遅いから不可
692Socket774 sage2009/05/20(水) 21:18:33 ID:P1/ZnSHY
そうするとNanoも遅いから不可ってことになるな
Dellの採用はマザボまで全部作ったVIAの努力の賜物だろ
693Socket774 sage2009/05/20(水) 22:45:29 ID:iZ4M+LlK
ホスティングサーバーだとPadlockが活きるなコリャ
694Socket774 sage2009/05/20(水) 23:23:34 ID:VzgzFxdV
CMの最後に「インテル入ってる」って入れたり
広告でデカデカとインテルロゴ入れたりしたら
安く卸すのまだやってるのかな?
695Socket774 sage2009/05/21(木) 03:03:29 ID:3VC1+Jp1
>>690
Intelのリベートが欲しい糞企業かプリオン様大好き企業ばっかじゃないの?
政府同様犬みたいなことしかできないんだよ。
696Socket774 sage2009/05/21(木) 07:27:05 ID:kqpzDHP1
>>693
うまく使えば無双状態
697Socket774 sage2009/05/21(木) 07:41:34 ID:H091tsYO
Padlock Padlock言ってる奴は何がうれしいんだろうな。
698Socket774 sage2009/05/21(木) 08:01:59 ID:5CR/CyAO
お前が分からないだけだろ
699Socket774 sage2009/05/21(木) 08:40:00 ID:H091tsYO
SSLが速くなるだけでなにがうれしいつもりなの?
それだけでプロセッサの絶対的な遅さが補えるつもりなの?

ってこと。
いくら高速に暗号か処理できますっていったって、処理すべきデータが作れないならしょうがないでしょ。
700Socket774 sage2009/05/21(木) 08:42:20 ID:T3+LLb4C
うれしいつもり
701Socket774 sage2009/05/21(木) 09:51:23 ID:to1QBGX8
httpsやsshで省電力化されるならうれしいひともいるんじゃないか
702Socket774 sage2009/05/21(木) 10:08:45 ID:k9XVTCb3
だからホスティング向きなんじゃないか
ftpsとかさ

ちなみに言えば、nanoは普通に使っても遅くはないが
703Socket774 sage2009/05/21(木) 11:45:14 ID:SppKbDUI
SSLの処理が間に合わずコネクションエラーを何度返されたことか
704Socket774 sage2009/05/21(木) 11:45:30 ID:T3+LLb4C
なにがうれしいつもり
705Socket774 sage2009/05/21(木) 11:57:07 ID:H091tsYO
だからSSL だ け が早くてなにがうれしいんだ?

SSLを使うっていうことはダイナミックにデータを作って送っているっていうことでそういう用途で非力で使えないってことをいってるのだが。

ホスティング用途というのがftps専用サーバを指しているっていうならまぁありかもしれないが。
使っているところみたことないけど。
706Socket774 sage2009/05/21(木) 12:24:47 ID:P2AywFFl
>>697
>>699
>>705
それで?
結論を簡潔にたのむ
707Socket774 sage2009/05/21(木) 12:35:56 ID:H091tsYO
>>705
>699
708Socket774 sage2009/05/21(木) 12:43:51 ID:H091tsYO
CPUが遅くたってPadlockが速いから別にいいもん。
とかいってるマニアさんって本当にPadlock使ってるのか疑問。

実際にどういう用途で使ってどれだけ速かったのでうれしいって話が聞こえてこないんだよな。

ホスティング向けといってる連中は実際どういうワークを想定しているのかよく見えないし。
いたと思ったらftpsとか言い始めるし。

マニアさんの頭にあるのは
openssl speedしたら8kブロックで100倍早いすごい!
だけなんじゃないかなぁ。と思う昨今。
709Socket774 sage2009/05/21(木) 13:02:27 ID:5CR/CyAO
やれやれ・・
710Socket774 sage2009/05/21(木) 14:22:29 ID:H091tsYO
Padlockの何がうれしいのか分かっているはずのID:5CR/CyAOさんもやれやれしかいえないわけですね。

やれやれ。
711Socket774 sage2009/05/21(木) 14:32:55 ID:fRbp/47p
C7ならともかくnanoが遅いっていうのはどうなの?
712Socket774 sage2009/05/21(木) 14:39:05 ID:T3+LLb4C
バグだらけのIntelCPU使ってなにがうれしいつもりだと
ベンチさえ速くてなにがうれしいつもりならば信頼性は不問でなにがうれしいつもりだからな
713Socket774 sage2009/05/21(木) 14:55:18 ID:l3cyEG0N
Padlockの恩恵なんて個人にどう関係するのか俺も分からんが、
それで嬉しい理由なんて一つしかないだろ。

なんとVIA CPUが世間の表舞台で活躍できるんだよ!
これ以上のことがあるか!
714Socket774 sage2009/05/21(木) 15:49:48 ID:QGfmQhYR
>>712
VIAはサンプルが少ないからなんともという。
Padlockは、Centaur製品が全体的に組み込み用である以上は、
ネットワークコントローラで使いやすい機能という事情もあるのでしょうな。

ところで、Padlockの自然乱数生成機能だが、
量子乱数だと主張しているんだがどういうメカニズムなのだろう。
BBSに比べてかなり高速かつ質がいいとは思われるが。
715◆cplnFO9T0I 2009/05/21(木) 18:16:42 ID:pgNfXuMa ?2BP(1003)
>>653
そうですか、ありがとうございます。
716Socket774 sage2009/05/21(木) 18:32:26 ID:S+g4yuj9
>>714
内部の熱雑音を拾ってる。
理論的には完全にランダムになるはずだが、ある規則性を持って発熱する物体の近くだから
多少は分布が歪んでるかもしれない。それでも数式で出すよりかは大分マシ。
717Socket774 sage2009/05/21(木) 18:47:50 ID:z1jdcXiH
>>693
> ホスティングサーバーだとPadlockが活きるなコリャ

>>696
> >>693
> うまく使えば無双状態

確かにこういうのは「やれやれ」だ。
うまく使うっていうのはopenssl speed -engine padlock -evp aes-256-cbcを走らせるということなのか?
と突っ込みたくもなるな。
718Socket774 sage2009/05/21(木) 18:52:58 ID:QGfmQhYR
>>716
熱電対かなんかの電圧/電流の下の方のケタを拾ってるのかな?
量子的というからには、雑音からビットを拾う際に量子的なあーだこーだがあるということを証明でもしてるのかな。
まあそういうのが欲しい人は資料をもらいに行くのか。
719Socket774 sage2009/05/21(木) 20:35:32 ID:Pkvmwz3F
>>688
で揺さぶられたintelはそのVIA or AMD搭載製品を見せられて評価して
その出来がいかに「悪いか」で値引額とか決めるんだよね。
720Socket774 sage2009/05/21(木) 21:07:09 ID:lD8fMEhs
何で価格交渉の話だと思ったんだろう?
721Socket774 sage2009/05/21(木) 22:23:12 ID:/awRkGgq
VIAではないはずだがどっかにガイガーミュラー管つかった乱数生成なかったっけ?
722Socket774 sage2009/05/21(木) 22:44:05 ID:ocJTBReE
PadlockつかってSSLアクセラレータ付きリバースプロキシ/キャッシュサーバー/ロードバランサー構築したい

…と妄想し始めてずいぶんたつ。
723Socket774 sage2009/05/21(木) 22:46:19 ID:S+g4yuj9
Tyan再び…があればなぁ
デュアルVIAプロセッサマザーを何年も待ってるんだが、45nm版を待つしかない
724Socket774 sage2009/05/22(金) 17:43:46 ID:QX7xUvcv
DPはtyanのせいでパフォーマンスでなかったが・・・
725Socket774 sage2009/05/22(金) 17:55:11 ID:PZu4EtlO
そういえばNanoって65nmだったんだな
726Socket774 2009/05/22(金) 21:33:49 ID:8P2pHb0L
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
      ↑               ↑
     インテルユーザー      VIA厨
727Socket774 sage2009/05/22(金) 22:41:32 ID:+lVEC3De
おお、ここもこういうのでるほどになったか
728Socket774 sage2009/05/22(金) 22:50:03 ID:a4H3IuTi
いままでAMDやNvidiaの特権だと思ってました
729Socket774 sage2009/05/22(金) 22:53:32 ID:DumGGNs8
どういった形であれ注目集めるようになってなによりだ。
的スレの葬式具合に比べれば天国と地獄。
730Socket774 sage2009/05/22(金) 22:58:21 ID:8P2pHb0L
各社ミニノート向けCPU

ダイサイズ
Intel Atom:25平方ミリ
AMD Athlon Neo:60〜70平方ミリ(予想)
VIA Nano:63平方ミリ

性能 Athlon >> Atom > Nano
省消費電力 Atom >> Athlon > Nano
コストパフォーマンス Atom >>> Athlon > Nano

結論
一般用途:Atom
ミニノート+α: Athlon Neo
産業廃棄物: Nano
731Socket774 sage2009/05/22(金) 23:17:13 ID:4nIYuTtO
的は花形→葬式だが、VIAは葬式→荒らされだからな
余計に意義深い まさかこれほどまでにアンチが湧くときがこようとは
732Socket774 sage2009/05/23(土) 00:32:36 ID:oGeGuWNH
こんな泡沫CPUにまで注目してくれるIntelユーザーが居るのが驚きだw
733Socket774 sage2009/05/23(土) 01:33:34 ID:MNJxHQRN
荒らされるということは、ライバル視されてるということだからな。
随分と評価されるようになったなVIA。
734Socket774 sage2009/05/23(土) 01:44:45 ID:+aXSqsn/
荒らされるどころか他所を荒らす側に回るくらいだもんなw
735Socket774 sage2009/05/23(土) 02:17:42 ID:zq1ExIRv
おお、これはいわゆるひとつの奇跡の前触れか!?
736Socket774 sage2009/05/23(土) 02:25:31 ID:w4MzSyrg
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/05/22/ionitx/images/018l.jpg
ありゃりゃ
737Socket774 sage2009/05/23(土) 03:27:22 ID:rr4ymh82
>>736
1.8GHzは一番上のスペックで消費電力も高いヤツ、
しかも(VX855と対極に位置する)VT8251じゃあそんなもんかな?
Jetwayだともうちょっと下がると思う。

しかしこの組み合わせはまだ製品として出回ってないねぇ...
738Socket774 sage2009/05/23(土) 04:49:55 ID:C3qiDopT
むしろ出せと
739Socket774 sage2009/05/23(土) 19:56:57 ID:Noinx9uD
蓆を出してどうするんだ?
740Socket774 sage2009/05/23(土) 20:00:21 ID:pNuizj+y
タシロの誤字だろ
741Socket774 sage2009/05/24(日) 02:10:34 ID:kgRIGUdx
処理能力の差でロード時に大きく差がついてるのは目をつぶるとしても
アイドル時にまで引き離されてるのはいただけないな
自慢の電力制御はどうなってんだ
742Socket774 sage2009/05/24(日) 02:58:15 ID:pkr4SapQ
ヒント:チップセット
743Socket774 sage2009/05/24(日) 05:42:02 ID:wCHO0Cc+
引き離されてるって
何と何が?
744Socket774 sage2009/05/24(日) 09:27:38 ID:XDlugO9G
この評価版マザーってVB8001同様アイドル時にクロック落ちてないっぽいんだよな。

ところで昔の記事みてたら2009年6月からNano量産開始ってあったんだがそろそろ期待できるんだろうか。
745Socket774 sage2009/05/24(日) 11:10:40 ID:+8+HkRjT
自作市場に流れてくるのは期待できないけどね
746Socket774 sage2009/05/24(日) 23:42:07 ID:xqZzeqHA
不況のおかげで全世界規模の設備投資凍結実施中だったりしてるからねぇ
下手に作っても不良在庫化するだけだし、どーなんだかね
747Socket774 sage2009/05/25(月) 01:26:06 ID:lOkVIEwF
>>744
まあ評価版だからな。

これでウチの製品を評価して下さいって渡してるわけだから
それで省電力モードが効かずアイドル消費電力高いって「評価」されても
VIAは文句を言える立場でもないだろうよ

ちゃんとフル機能動く状態で評価して欲しいなら
フル機能の動く「評価版」を渡せばいいだけのこと

この評価版のクオリティの一事にも、このスレでもたまに言われる
VIAの開発サポートの脇の甘さが垣間見える感じだな
748Socket774 sage2009/05/25(月) 08:16:06 ID:uyagCCQq
で?
749Socket774 sage2009/05/25(月) 19:10:25 ID:JCxwGtL9
β版がうんこなのはMSだけじゃない
IntelもAMDも(当然VIAも)みな一緒
750Socket774 sage2009/05/25(月) 20:02:10 ID:6m3MVEZ2
Lenovo's ION-based S12 makes netbooks exciting again (update: less than $600)
ttp://www.engadget.com/2009/05/25/lenovos-ion-based-s12-makes-netbooks-exciting-again/

>Update 2: Interesting. Netbooknews.de has a proven record with insider-netbook news
and claims that the S12 will eventually include a Via Nano processor option.

Dellに続いてLenovoもNanoお買い上げ?

751Socket774 sage2009/05/25(月) 21:47:04 ID:6mqrWW0I
>>750 まさかのまさかだけど... Nano-ION ではあるまいな?
752Socket774 sage2009/05/25(月) 21:58:56 ID:zZIvef8L
http://www.fudzilla.com/content/view/13846/1/
Shuttle announces its VIA Nano SFF PCs
753Socket774 sage2009/05/25(月) 22:35:31 ID:zZIvef8L
http://www.tweaktown.com/pressrelease/1438/shuttle_launches_the_first_via_based_slim_solution/index.html
とりあえずDVIはつくみたい
754Socket774 sage2009/05/25(月) 22:38:40 ID:PYiDKnuG
省スペースベアボーンだとMSIのTitan700のNano版を期待したい

そういやいつのまにか投売りがなくなってるな
755Socket774 sage2009/05/25(月) 23:40:27 ID:wpu/KHqr
VPNルーターを作ろうかと思ってるんだがパフォーマンスでる?
AESとSHA1がハードウェアで暗号化処理実装されてるからいけるかと思ったんだが、
ググってもあんまり情報がない
756Socket774 sage2009/05/26(火) 00:00:29 ID:TWyrfGF7
Windows7RCがウンコとかw
VIAのためならなんでもやってのけそうだな
757Socket774 sage2009/05/26(火) 05:41:13 ID:714PXBa7
>>755
NANOのケースではないのだが、Linuxを使うとして、
「C7 Linux AES」で検索したところ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1143872361/183
けっこう速いらしい。
あんまり役に立たない情報かもしれんが。
758Socket774 sage2009/05/26(火) 07:05:56 ID:L0JedtPo
しばらく前にネットワーク経由でCDM走らせた報告なかったっけ?
あのときはNanoが理由というわけでもないがともかくVIA系は早めだったと思うけど。
759Socket774 sage2009/05/26(火) 16:34:31 ID:kLn4FQgR
>>755
やや古い情報だが参考になり申すかね?
http://slashdot.jp/~bananan_w/journal/400716
760Socket774 sage2009/05/26(火) 19:52:56 ID:Eimu4CCi
>>752-753
いろいろでてきそうと思ったら、もうすぐComputexなのね。
そういえばShuttleのキューブタイプはどうなったんだろう...
761Socket774 sage2009/05/26(火) 22:16:55 ID:d3az2VeJ
ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3607
VIA Nano Processor Platform Receives Coveted 'Best of Computex' Award
High performance, low power VIA Nano processor, together with the new VIA VX855 Media System Processor, is recognized for excellence in mobile platforms

nano+vx855なやつが見られるのか
762Socket774 sage2009/05/27(水) 00:25:19 ID:TAR2oPqc
www.digitimes.com/news/a20090526PD211.html
ネットブックの画面サイズ上限を12インチから10インチに引き下げへ
MSをダシに10インチ以下はintelが圧倒的だからここは確保しつつ、
11-13インチで暴れるtrinity(やION)の価格競争力を落とすつもりか。
763Socket774 sage2009/05/27(水) 00:46:17 ID:2TcUh2Cp
>>757-759
PCルータ作ろうかと思ってたんだけど、スペースやファンレス云々考えないならPCマシン転用の方がいいのかなー
レスからいろいろ調べるきっかけができて選択肢が広がったわ

サンクス
764Socket774 sage2009/05/27(水) 01:22:51 ID:BSpYebnX
Windows 7搭載のAtom採用ネットブックは10.2インチ以下に限定され
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2863.html

まあ実際にはアドバンテージなんてもんは一切ないので現状維持で影響ないだろうけど
765Socket774 sage2009/05/27(水) 01:44:50 ID:979o/Cq6
>完全に割を食った感があるのはVIAのNanoです。

おれも職場でその記事を読んだ時、
いやらしいほどAtom贔屓な仕様だと思ったが
やっぱり感じることは誰しも同じなんだなw

でもIntelが大手メーカー重視に転換して
中国の弱小PCメーカーへのAtom出荷を取りやめるらしいから
そういうところはC7/Nano切替で動いてるって記事もあったよ

まあどうせ日本には関係ないだろうけどな
766Socket774 sage2009/05/27(水) 04:41:06 ID:cfSacZmo
UMPC信者からみるとネットブック画面サイズ制限はしかるべきミニPC保護策
Nanoはそのくらいでへこむ奴では無いはず
767Socket774 sage2009/05/27(水) 17:12:50 ID:JwJNck7Q
「nanoはやっぱりもっさりだった」というスレが立つぐらいでないと認知されてるとは言えん。
768Socket774 sage2009/05/27(水) 17:30:01 ID:Hf576Zvx
そりゃお前、最新のリッチなデスクトップ環境でNano使ったらもっさりどころの話じゃねーからなww
769Socket774 2009/05/27(水) 19:49:21 ID:D6rDIvN+
不所持者乙w
770Socket774 sage2009/05/27(水) 20:02:18 ID:e3Fxa9qV
最近のリッチなデスクトップ環境が何を指すかは知らないけど、
Linuxの派手派手デスクトップならNanoとChrome 430GTで至極快適だ
まあ、あんまりうにょうにょ動かしてるとちょっと酔うので快適というのは語弊を感じるが
771Socket774 sage2009/05/27(水) 20:26:09 ID:Wg4omTXY
エッチなデスクトップ
772Socket774 sage2009/05/27(水) 20:48:24 ID:TAR2oPqc
オンボじゃ無理なのはおなじみ(ATiでもきつい)として、
はやくTrinityでCompizうにょうにょやりたいもんですね。

ウィンドウがぷるんぷるんするのはいただけないのでそれだけは切る。
773Socket774 sage2009/05/27(水) 21:18:06 ID:mNP98fi2
ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3647
ttp://www.youtube.com/watch?v=Vs9OFFW1Fs4
VIA Nano-Powered Shuttle XS29F
774Socket774 sage2009/05/27(水) 21:35:35 ID:mNP98fi2
in its latest ultra small form factor PC, the fanless Shuttle XS29F.

U1700の1.0GHz+ってやつらしい
実クロックは1.0-1.3GHzとか、7Wとか
775Socket774 sage2009/05/27(水) 22:56:28 ID:Cy4SoLrQ
Vista SP2はNanoに役立つところって有り増蚊?
776Socket774 sage2009/05/28(木) 03:48:22 ID:klDPEQTL
>>775
有り増蚊もなにも、これまでは64bit版インスコしようとすると青画面吐いてたんだから、
SP2でようやく覚醒ってとこだ。
俺もようやく64bit!…だからSP統合メディア送ってくださいMS。
777Socket774 sage2009/05/28(木) 08:40:43 ID:lT83ynEa
64bit統合版、トレントなら流れてる。
778Socket774 2009/05/28(木) 14:30:19 ID:hbMTy7MD
>>753

おおーーーーっ、いいぃぃぃぃぃーーーー!!!
779Socket774 sage2009/05/28(木) 15:18:21 ID:MMc18tRy
3万円を切るか!?:HPの次なる一手――格安Netbook「HP Mini 110」をチェックする - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/28/news027.html
780Socket774 sage2009/05/28(木) 19:59:57 ID:LqC+6E8b
さらに画面解像度が落ちている...
だんだん先進国向けMiniNoteからは遠ざかった
それなり安売りなネットブックになっていく。hpも大丈夫か?
781Socket774 sage2009/05/28(木) 20:32:19 ID:fKXz2FKr
日本は市場じゃないんだろ。
782Socket774 sage2009/05/28(木) 20:34:07 ID:k7ElBaqT
>>780
Intelから見たAtomとCoreの住み分け戦略と、
MSからみたStarter Edditionとそれ以外の住み分け戦略みたいな思惑が交差しているからな。
電卓戦争再びの範囲は狭めておきたいのでしょう。
783Socket774 sage2009/05/28(木) 20:39:08 ID:vmknljCJ
>>780
ん?高解像度が選べるようだけど
784Socket774 sage2009/05/28(木) 20:51:31 ID:C1xXlHfB
>>772
>おさななじみATiも
>Compizょぅι゙ょとやりたいもんですね。

に見えた。 
785Socket774 sage2009/05/28(木) 21:05:36 ID:QV4EzYZR
>>776
Vista用のSP統合ツールって何処かに無いんだっけ?
786Socket774 sage2009/05/28(木) 21:33:58 ID:ynCw1fw3
vliteはあるけどSP2はできないんだ・・
787Socket774 sage2009/05/28(木) 23:56:03 ID:lT83ynEa
>>785
VistaのSP統合はスゲーめんどくさいから、
SP2が統合できるようになっても
出来合いのが使えるならそれにこしたことはない。
788Socket774 sage2009/05/29(金) 00:38:43 ID:g+RcgNbe
>>787
…vLiteでSP1を統合するのは別に面倒じゃなかったような

とはいえ、安易に統合できるころにはもうWin7でいいやってなってる気がしている
789Socket774 sage2009/05/29(金) 01:02:07 ID:R4aB95uj
>>788
イヤ俺あんなめんどくせーことやりたくないわ。
nLiteは簡単だったがvLiteはしんどい。
790Socket774 sage2009/05/29(金) 01:08:00 ID:eo1c5CSN
vLiteが勝手にやってくれたと思ったが。
あれがしんどいのか。
791Socket774 sage2009/05/29(金) 01:15:22 ID:R4aB95uj
しんどいと言うかウゼーと言うか。
XPより退化してるだろアレ。

ということでx64統合版を落とした。
792Socket774 sage2009/05/29(金) 01:18:30 ID:R4aB95uj
あ、vLiteが駄目だって言ってるんじゃない。
統合ぐらい簡単にさせろMSって意味で。
793Socket774 sage2009/05/29(金) 01:35:39 ID:He7sV0q+
なるほど。例によってMSに文句を言いたいだけのキチガイがわいていたってことか。
794Socket774 sage2009/05/29(金) 01:39:40 ID:R4aB95uj
何じゃそりゃ。
俺は別にアンチMSじゃねーし。
Vistaは遅えーなーとは言ってたが、SP2は超いいぜ。
AthlonX2機に入れてみたが爆速だ。
C3にはちょっとキツかったのでXPに戻したけど。
795Socket774 sage2009/05/29(金) 02:33:53 ID:g+RcgNbe
SP2統合したいだけならパッチ2,3個にSP2を読み込ませて
あとはボケーっと待ってるだけなのに
796Socket774 2009/05/29(金) 11:30:14 ID:uFroK+Pp
Win7RCでOK
Vistaは使う価値なし
797Socket774 sage2009/05/29(金) 12:00:33 ID:7TnhyHBC
ドライバー
798Socket774 sage2009/05/29(金) 16:43:31 ID:078GTgWg
Vista未経験のまま一気にXP --> 7になりそうだ。
幸せだぜ
799Socket774 sage2009/05/29(金) 20:53:16 ID:5CmDU3VQ
統合めんどいのか... コマンドラインオプション使って、
メディアから吸い出したフォルダに適用じゃできないのか...
まだVistaのリカバリしたことなくて、XP以来ご無沙汰なんだわ。

C3鯖からVB8001鯖へのmysqlの引っ越し('A`)
800Socket774 sage2009/05/29(金) 21:51:07 ID:078GTgWg
MySQL?
個人鯖だとせいぜいblogのCMSで必要だから動かす、ぐらいしか用途を思いつかない。
801Socket774 sage2009/05/29(金) 22:14:02 ID:6mUxD4Ja
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3627

New VIA Vinyl HD Audio Codecs and CyberLink PowerDVD Offer Full-Rate Blu-ray Audio

VIA Vinyl VT1818S and VT1828S HD audio codecs transform
the PC experience, bringing unparalleled quality to 24-bit/192 kHz
high-definition audio playback and recording
802Socket774 sage2009/05/30(土) 00:30:24 ID:j5jhPI3d
録画orネット専用に、超省電力なマシンを組みたいけど、
これのM/Bって、かなり高いのね・・。
803Socket774 sage2009/05/30(土) 04:58:07 ID:hZiXJlgM
>>802
なんで、Atomの方がええよ
804Socket774 sage2009/05/30(土) 08:32:00 ID:RTd+eM0a
HDBench(笑)はね
805Socket774 sage2009/05/30(土) 10:26:45 ID:eD0jGw/a
>>799
だから「MSに文句を言いたいだけのキチガイ」の言うことなんか信じるなよ。
806Socket774 sage2009/05/30(土) 11:49:50 ID:XjEeVA0O
>>802
VBシリーズとか、MMシリーズとかでは駄目なのかな。
6000円台ともなると、TZONEでやっていたようなセール品しかないけど。
807Socket774 sage2009/05/30(土) 12:21:16 ID:j5jhPI3d
>>803
Atomは、チップセットが結構電気食うと聞いているので・・。
20Wを切りたいのです。(´・ω・`)

>>806
2,3万円台の製品しか見てなかった。(;´Д`)
価格comでよく見たら15000円くらいでもあるのか。
ワクワクしてきた!
808Socket774 sage2009/05/30(土) 13:01:41 ID:hZiXJlgM
>>802
録画は地上波ならマザーは古いのでもいいけど、ハードウェアキャプチャにすべし。
H/Wキャプチャ 1チャネル分であれば、ME6000でも楽勝であった。
ウチはまだディジタル時代に突入できてないので、そっちは分からない。
録画する方は思ったほど野太いデータ量でもないから多少非力でも何とかなる、らしいけど。

観る方は地上波でも正直しんどい。
809Socket774 sage2009/05/30(土) 13:08:12 ID:8rpCHsth
>>807
20Wを切る・・・それはかなり難しいんでは?
ttp://pc.usy.jp/wiki/150.html
低消費電力スレのWikiも参照した方がいいと思う。

やるならACアダプタ、メモリは片面実装、HDDはSSDかWD10EADSって感じでかなり妥協が必要かと。
録画機器の消費電力次第かもしれないけど。
810Socket774 sage2009/05/30(土) 13:26:19 ID:lySrHG0N
リファレンスのIONとSSDでアイドル時20Wきってたぐらいだな
現状手に入るパーツで20W切るのはほとんど無理だと思う
811Socket774 sage2009/05/30(土) 14:08:42 ID:j5jhPI3d
レス感謝です。

>>808
一応TSを記録するだけのヤツなので大丈夫・・カナ?

>>809
最小構成で20Wを切れれば・・。
上で19Wの報告があったんで、簡単にいけるかと思ってしまった。
HDDは2.5インチのにする予定。

>>810
IONで切れるなら・・と思ったけど、結構ハードル高いのかなぁ。
812Socket774 sage2009/05/30(土) 14:12:24 ID:sbFv5R8Q
TZONEのVIA安売りマザーかっときゃよかったなーと後悔
またやってくんねーかな
813Socket774 sage2009/05/30(土) 14:13:48 ID:hZiXJlgM
>>811
チューナー/キャプチャーの消費電力もお忘れなく。
814Socket774 sage2009/05/30(土) 14:30:32 ID:XjEeVA0O
>>811
電源は、ACアダプターじゃないと20Wは夢なので注意してください。

うちのEX15000を測ってみた。
電源は、S135 BLACK付属のACアダプタ
2.5HDD一個だけつんでる。

起動時:22W
アイドル時:17W
ts再生:25W
815Socket774 sage2009/05/30(土) 14:30:59 ID:YfiSVCnP
TS記録するだけなら十分じゃね
プレビュー切ってればモバセン2600+でもCPU負荷10%くらいだったと思うし。

まあNanoでさえモバセンより性能低いだろうけどC7でも十分だろ
816Socket774 sage2009/05/30(土) 14:35:21 ID:j5jhPI3d
>>813
了解です。

>>814
思ってたよりアイドル小さいかも( ´∀`)
素晴らしい・・。
817Socket774 sage2009/05/30(土) 14:36:47 ID:hZiXJlgM
>>816
がんばれ。
結果は400字詰め原稿用紙1/10相当で。
818Socket774 sage2009/05/30(土) 14:58:35 ID:cEnm2+Pj
一行2文字で20行書いてきたりしてな。
819Socket774 sage2009/05/30(土) 15:09:18 ID:hZiXJlgM
>>818
縦書き40行より読みづれぇ
820Socket774 sage2009/05/30(土) 15:28:27 ID:hk6WCr0Q
1マス1/10文字ずつよりはマシだろ
821Socket774 sage2009/05/30(土) 15:33:06 ID:hZiXJlgM
>>820
それじゃIQサプリ
822Socket774 sage2009/05/30(土) 16:31:57 ID:lySrHG0N
おっとIONは2.5HDDでアイドル19Wだった
リファレンス機はできがいいんであのまま売ってくれりゃいいのにな
823Socket774 sage2009/05/30(土) 20:13:23 ID:5LKQmA6a
量産品は必ずどこか劣化する罠
824Socket774 sage2009/05/30(土) 20:23:45 ID:hZiXJlgM
デモ用のリファレンス機は客寄せ用なんで相当頑張った設計にしてる。その分お高い。
発売されたばっかのION ITXボードが29800だったっけ?
リファレンスをそのまま売ったら49800だろうなぁ。

そんでもC3 dualよっか安いか
825Socket774 sage2009/05/30(土) 22:32:53 ID:PeU7BD0Y
EPIA-SN10000EG買ったんだが、PCIEのグラボ出力なら問題ないが
オンボIGP出力だと、何も映らない&5秒程度で電源切れる(ファンが止まる)

CMOSクリア等試したけど、ぜんぜん改善しない。たすけてママン!
826825 sage2009/05/31(日) 07:19:18 ID:L6bS2S5+
自己解決しました。
色々試した結果、ある一定の消費電力が無いと電源が止まることが判明しました。

ママン+2.5HDD ×
ママン+2.5HDD+DVDドライブ ×

ママン+グラボ ○
ママン+3.5HDD ○


電源は超力400w、ATX電源でやるなよって言われればそれまでだけどw

大蔵省に見つからないように、ITX用ケースかACアダプターを買ってこねば・・・
827Socket774 sage2009/05/31(日) 12:41:46 ID:KnkH75mN
一時代前のモンスターマシン用電源にかかれば
EPIAはスタンバイ電力のしきい値以下かw
828Socket774 sage2009/05/31(日) 17:14:34 ID:SwvMQhBM
>>826
>大蔵省に見つからないように、ITX用ケースかACアダプターを買ってこねば・・・
おっさんギャグだな。
今は財務省だろ。
829Socket774 sage2009/05/31(日) 17:33:18 ID:/yKWsQaH
「大蔵省」の方がその言い回しは通りがいいんだ。
あと30年はそれで大丈夫だ。
830Socket774 sage2009/05/31(日) 17:53:02 ID:kCR9AqD9
そういや昔「大蔵大臣」とかいう会計ソフトの類が有った気が。今は「財務大臣」にでもなってるのかな?

と思ってググッタら、そのままだった。

http://www.ohken.co.jp/product/index.html

831Socket774 sage2009/05/31(日) 18:44:18 ID:DZW8gUsT
でも確実に中年ギャグだよね。
若い奴からは冷ややかな目で見られてそう。
俺らが若いときに古い流行語を使い続ける中年がうざかったように。
832Socket774 sage2009/05/31(日) 20:02:11 ID:KnkH75mN
そして次の時代は財務大臣じゃなくて、CFOになる。たぶん。
(自営業の人だとマジでCFOだったりするから困る...)
833Socket774 sage2009/06/01(月) 15:11:04 ID:SaigHf9q
ttp://digi.it.sohu.com/20090601/n264261522.shtml
ttp://digital.ynet.com/a/8878769.shtml
写真の意味はよくわからんが
とにかくすごいtrinityだ
834Socket774 sage2009/06/01(月) 15:27:50 ID:RxYTfnIY
6000円で在庫放出セールはもうないのかなぁ・・。
完璧乗り遅れた。
835Socket774 sage2009/06/01(月) 19:17:50 ID:TUiBZeb+
T-ZONEの放出セールか?確か人気薄の奴はまだ残ってたと思う。
まあ売れ残りだから、微妙な奴しか残ってないので過度な期待は禁物だけど。
CPUクーラー別売なので結果的に7KぐらいになっちまうVB6002/15000とかね…
836Socket774 sage2009/06/01(月) 20:04:15 ID:+nJky9zz
>>833
ウワサのS30Aじゃん。
ってか清?同方って中国国外に輸出する予定は全くないんじゃないかな?
837Socket774 sage2009/06/01(月) 23:47:44 ID:RxYTfnIY
>>835
え、あるの?( ´∀`)
VB6002があまってるなら大満足かも。
838Socket774 sage2009/06/02(火) 00:00:38 ID:xsi2yxgb
ゾネは土曜日にはEPIA-N500E(533)が4900円で出てたくらいだったぞ。
Linux,Meくらいでしか使い道無いけどな。nano-ITXって以前は価格高かった
から興味無かったけども安かったから飛びついたけど533MHzのやつだった。
orz
839Socket774 sage2009/06/02(火) 06:26:39 ID:yJe36T3N
ttp://www.linuxdevices.com/news/NS3833182008.html?kc=rss
Via subsidiary unveils ARM SoC
840Socket774 sage2009/06/02(火) 15:42:32 ID:Gq2/h3NE
なにげにnano天国だな <中国
なのは萌えが多いのか?
841Socket774 sage2009/06/02(火) 17:17:10 ID:Za9R4jJ3
ttp://htpcumpc.en.ec21.com/Clamshell_PC_F88_VIA_Nano--3580158_3580159.html
Shenzhen Zaiben Tenology Co., Ltd
Clamshell PC F88(VIA Nano+VX855 with HDMI Output Interface)

本命(?)来たこれ
842Socket774 sage2009/06/02(火) 17:36:15 ID:7YvL22Us
>>841
初のVX855か、省電力では期待できそうだな。

性能面では430ULPのには絶対敵わないだろうけど、
いわゆるネットブックとしては今のところかなり有力そう?
843Socket774 sage2009/06/02(火) 17:39:04 ID:t/kErNJo
どこのメーカでもいい。
個人輸入でも現地買い物ツアーでも何でもやるから、
早いところ実物を出してくれよ。
844Socket774 sage2009/06/02(火) 18:40:56 ID:ynF5LRLh
>>840
中華圏のCPUだから。
戦略的にも近くで調達できたほうがいいしな。

nanoを使えば中国は、パソコンの部品はOS以外、
メモリーからCPUまですべて近場で調達できることになる。
845Socket774 sage2009/06/02(火) 18:45:16 ID:+m62mTEf
三重県は中華圏だったらしい
846Socket774 sage2009/06/02(火) 18:55:45 ID:vKFsMqQE
米国分4割(Centaur)
台湾分3割(VIA)
日本分3割(富士通)
って感じだよな
847Socket774 sage2009/06/02(火) 19:04:44 ID:Ah1A6VbM
>>844
中国も龍芯なんて作らなくてもVIAを買収した方が早いわな。
848Socket774 2009/06/02(火) 20:32:54 ID:Q5APY92P
>>841
かなりそそられるな。
849Socket774 sage2009/06/02(火) 21:31:38 ID:sWCWNsgc
> CPU:VIA Nano 64 byte Single Core Superscalar processor
64バイト?
850Socket774 sage2009/06/02(火) 23:15:50 ID:R0ANlNTx
AdobeとNVIDIA ・ Broadcom、FlashにGPUアクセラレーションを提供へ
http://japanese.engadget.com/2009/06/02/adobe-nvidia-broadcom-flash/

ようやくFlashが動画支援機能をサポート
851Socket774 sage2009/06/03(水) 02:16:50 ID:NIqAF5QH
>>814
その再生したTSとはどの程度のファイルで
ちゃんと再生したのでしょうか?
852Socket774 sage2009/06/03(水) 12:53:09 ID:OldhZPdx
>>850
黒馬は?
853Socket774 sage2009/06/03(水) 21:53:17 ID:WdKKYlGq
>>852
windowsteamblog.com/blogs/windows7/archive/2009/05/29/let-s-talk-about-windows-7-starter.aspx
Windows7 StarterEdition(実質はネットブックEdition)のアレっぷりがダークホースかも。
854Socket774 sage2009/06/03(水) 23:56:38 ID:6vT2F9s6
動画:VIA Nano採用13インチノート Tongfang S30A
http://japanese.engadget.com/2009/06/03/via-nano-tongfang-s30a/
855Socket774 sage2009/06/04(木) 02:54:19 ID:SXgK6C7D
いや、普通に黄色いモデルが良いです(とengadgetの記事に突っ込み)
856Socket774 sage2009/06/04(木) 04:03:04 ID:SXgK6C7D
IDがC7Dだった。K6もついてるけど。
857Socket774 sage2009/06/04(木) 04:56:08 ID:yvfQu2JT
>>856
ウラヤマシス
858Socket774 sage2009/06/04(木) 10:09:00 ID:az/iUd1y
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/04/computex04/index.html
COMPUTEX TAIPEI 2009 - VIAブースレポート 純正Trinityマザーの名称は「VB8003」に
859Socket774 2009/06/04(木) 11:54:04 ID:TSWH5B9Y
                        -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
                       / /" `ヽ ヽ  \
   ┏┓   ┏━━┓        //, '/     ヽハ  、 ヽ.             ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     _ 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │_i|.            ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━く ● >小l●    ● 从く ● >.━━━━━┓  ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃   \/ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ \/'           ┃  ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━/⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! ━━━━━━┛  ┗┛┗┛
   ┃┃       ┃┃     \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│'            ┏┓┏┓
   ┗┛       ┗┛      /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |'                 ┗┛┗┛
                   `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
860Socket774 sage2009/06/04(木) 12:39:47 ID:CX4XJKe0
出てくれれば狂喜乱舞してまず1枚、
そのまま熱に魘されて2,3枚ご祝儀買いするところまでは間違いないが
でもしかしVB8003ってことは
 ・CPUクロック固定
 ・ファンコンなし
あたりの仕様にしょんぼりするということか…
861Socket774 sage2009/06/04(木) 12:57:35 ID:az/iUd1y
EPIA-P720の方が気になる
862Socket774 sage2009/06/04(木) 13:13:18 ID:bLvNS2KX
>>860
拡張スロット独自規格・・・

いや出たら買うけどw
863Socket774 sage2009/06/04(木) 15:25:52 ID:i268TH9k
T-ZONEでCN13000G買えた!!(・∀・)
VB6002とこれがまだいっぱいあった。
VB6002にしようかと思ってたけど、ファンが意外と高いからやめた。
こっちファンレスでなんとなく惹かれたけど、夏は大丈夫かな。

さて、OSはなんにしよう・・。
864Socket774 sage2009/06/04(木) 16:16:01 ID:yvfQu2JT
>> さて、OSはなんにしよう・・。
超漢字
865Socket774 sage2009/06/04(木) 17:43:48 ID:i268TH9k
あれ、よく見たらファン乗ってたわ・・。

>>864
超漢字っすか!(;´Д`)
866Socket774 sage2009/06/04(木) 18:16:12 ID:yvfQu2JT
男ならSlackware
867Socket774 sage2009/06/04(木) 19:04:29 ID:Q6EnqQ5x
slackとかぬるすぎるだろw
Hurdにしろ、Hurdに
868C3、C7ネットゲ同好会 2009/06/04(木) 19:50:59 ID:46zDfcCL
キター
だけど、picoのnanoまだナノ?
869Socket774 sage2009/06/04(木) 20:13:13 ID:/I7I3XK0
>>851
1440x1080 (16:9) 29.97fps
一般的な地デジのフォーマット。
再生は問題なくできます。

1920x1080も再生支援に対応しているから、できると思うけど、
再生するものが無いのでわかりません。
870Socket774 sage2009/06/04(木) 20:30:10 ID:OPnDIssu
ttp://www.youtube.com/watch?v=7Ml1OvJusUc
VIA@Computex2009: 11.6" Flybook

http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/06/04/computex04/images/009l.jpg

なにげにVX855+nanoだな
871851 sage2009/06/04(木) 21:54:15 ID:26e89VxS
>>869
レスありがとうございます

ゾネの特価品でVB6002を購入してCeleron M360J(1.4GHz)を挿して
HD再生できないかな?とやってみたのですが、出来ませんでした
EX15000だと出来るんですね。
まさか、C7だと出来きちゃったり

ちなみに、出来なかったときの環境は
WINXP-PRO,MEM512MBでVLCとかGOMで試しましたが駄目でした
872Socket774 sage2009/06/04(木) 22:11:26 ID:ofcHylEX
>>871
EXは設計が古いとはいえ動画再生支援に特化したCX700M2チップだしね。
873Socket774 sage2009/06/04(木) 22:15:17 ID:CX4XJKe0
friio viewで見てると再生支援が効かないこともあって
VB8001でも動きが激しい場面でコマ落ちする
874Socket774 sage2009/06/04(木) 22:29:56 ID:9yH2jx5J
>>871
コーデック次第だと思うけどね
Pentium M 1.3GHzにしたVB6002で、BS録画のmpeg2tsファイルは問題なく再生できてたぞ、h.264は無理だったが
875851 sage2009/06/05(金) 00:00:57 ID:26e89VxS
皆さん意見ありがとうございます
ゾネの特価品は最初EXもあったような気がしますが、買わなかったのをちょっと後悔です

フーリオは所持していませんが、ユニデン系カメレオン改造品を利用してます。しかし
見よう見まねで、どうにか使えてるレベル(僕の知識レベルとして)で、再生はゲーム用の灼熱PCで行っていました。
コーデックについてもmpeg2なんだから、よくあるプレーヤーで再生できるよね?みたいに感じていました
VLCとGOMとffdshow位しか試していませんので、もう少し試してみます
876Socket774 sage2009/06/05(金) 00:17:21 ID:VCbpOppo
>>875
その再生が視聴だとすると、厳しいかもしれない。
亀は持っていないし、使ったことが無いので、外しまくってるかもしれないけど、
視聴時の再生支援の効きが悪いというより、B25処理部分の負荷が高くてコマ落ちしているのではないだろうか。
ただ、PT1を使っての視聴だと、かなりCPU負荷が高く、録画した後再生すると圧倒的に負荷が低い。
一度録画してから、再生してみてはどうだろうか?
877851 sage2009/06/05(金) 01:06:37 ID:UqwAODPt
>>876
意見ありがとうございます
録画済データを他のLAN上のPCで再生することを目的としていますが、視聴ができるのなら便利ですね
僕は視聴はやった事が無く、EDCBで録画するのが関の山です。スピネル?とか頭のいいソフトがあるようですが
とりあえずお腹いっぱいです
VB6002で再生すると、USBメモリ上とローカルでは少しCPU使用率に差がありました
どっちにしろカクカクですが、CPU使用率が常に100パーセントではなく、少し下がる場面もありました

今度時間を作ってCPUを交換してみます。Pentium M 1.73GHz買ってあるのですがCPUクーラを持っていないので
放置してました。
今使ってるCeleron Mはヒートシンクに熱伝導接着剤で直接くっついてます。
ロード時83度になります。冷却不足かもしれませんが
878Socket774 sage2009/06/05(金) 03:13:15 ID:VCbpOppo
>>877
VB6002とPentium M/2.0GHz にWin7RCを入れてみて、録画した地デジデータを試してみた(MPCHC利用)。
CPU負荷100%行くね…コマ落ちこそ無かったものの、かなりきつい状態であることは確かなようだ。カーネル負荷は30%前後。
VB6002で見るなら、1.3GHzではきついというか、多分無理なんじゃないだろうか。C7/1.8GHzでは論外だった。
というわけで、>>875は間違いと。適当なことを言って申し訳ない。

VLCなど使ってUDPで投げてほかのマシンで再生するなら、VB6002にはそこまで負荷かからないから、1.3GHzでも大丈夫だと思う
LAN上の別のマシンで再生→Celeron M 1.3GHz で多分OK(これが本来の目的っぽいので大丈夫だと思われる)
VB6002で再生→Pentium M 2.0GHz でギリギリレベル

ついでにEX15000でも同じテスト
CPU100%に張り付くものの、C7/1.5GHzでも見た感じでは問題なし
伊達にPro2じゃないってことか
ではおやすみ…
879Socket774 sage2009/06/05(金) 03:21:06 ID:Xqs2Q3NF
非力ながらもなんとかTS再生しちゃうEX15000にちょっと萌えた
880Socket774 sage2009/06/05(金) 03:41:50 ID:VCbpOppo
>>878の文中
× というわけで、>>875は間違いと。適当なことを言って申し訳ない。
○ というわけで、>>876は間違いと。適当なことを言って申し訳ない。
>>879
使い方次第で、まだまだC7は頑張れる!!
881Socket774 sage2009/06/05(金) 07:21:25 ID:ae5SLJq8
http://www.flickr.com/photos/viagallery/
http://www.flickr.com/photos/viagallery/3595093924/

Display: 11.6" 1366 x 768
Processor: 1.0GHz VIA Nano? U1700 Processor
Chipset: VIA VX855 Media System Processor
Graphics: VIA Chrome9? HC Integrated Graphics Processor
Memory: 1GB DDR2 RAM
OS: Microsoft? Windows? XP
Special Features: 0.3 or 1.3 megapixe

やっぱこれが本命か
882Socket774 sage2009/06/05(金) 12:21:27 ID:OBR9qPYE
Shuttle XS29F
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/05/computex07/images/001l.jpg
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/05/computex07/images/003l.jpg
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/05/computex07/index.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/05/news020.html
883Socket774 sage2009/06/05(金) 13:06:54 ID:bmQXzgye
>>882
>発売は7月頃を予定しており、日本での価格は未定ながら16,000円台が目標とのこと。

すげぇ。
884851 sage2009/06/05(金) 13:40:12 ID:UqwAODPt
>>878
検証までして頂き、ありがとうございます
Pentium M/2.0GHzで、きつい状態ということですか
LAN再生の方を探ってみます
それとIGPのIIと無印の意味もそれなりにあると言うことですね

僕としては、無謀にも、PCIに手持ちの、XGI Volari V3XT 128MB
を挿してみましたが、FULLHD解像度が無いのと、
オンボードよりレスポンスが悪く、轟沈でした
需要が無いであろうグラボですが、発売当時の記事に「HDTV出力可」
とあったので、藁にでもすがってみようかと思いましたが、藁でした
885Socket774 sage2009/06/05(金) 15:15:38 ID:gQFy1VvZ
V3XT当時はまともにD端子出力できるビデオボードが他になかった。
それとHDブラウン管でも普通に使えた。
今わざわざ使うもんじゃない。
886Socket774 sage2009/06/05(金) 21:09:49 ID:ae5SLJq8
>>861
EPIA-P720はやっぱEden UVL 500MHzとVX855の組み合わせだ
ttp://farm3.static.flickr.com/2426/3597841378_a99461a494_o.jpg

3.3wか
887Socket774 sage2009/06/05(金) 22:41:39 ID:J+ZZiWm0
今さらかもしれないけど、秋葉原あたりのお店の通販で
NF77-N1GL-LFを買えるところって、もうないの?
888Socket774 sage2009/06/05(金) 22:59:19 ID:bmQXzgye
>>887
店頭だとFaithで先週見かけた覚えがある。

ところでなぜ通販なのに店舗の場所指定?
889Socket774 sage2009/06/05(金) 23:01:07 ID:bmQXzgye
スマソ見たのはNF77-N1G6-LFだった。N1GL扱ってる店なんてあったっけ?
890Socket774 sage2009/06/05(金) 23:17:25 ID:R47XtpP4
>>887
ウイルスで有名な店で通販可能らしいぜw
891887 sage2009/06/06(土) 01:40:12 ID:lYbA+7gJ
ファンレスNanoに興味があったんだけど、ないかー。

> ところでなぜ通販なのに店舗の場所指定?

そりゃそうだ。
指摘されて俺も変だと思ったよw
892Socket774 sage2009/06/06(土) 06:19:09 ID:ufb7lzSE
ttp://www.pcworld.com/article/166167/via_to_launch_improved_nano_processor_soon.html
Via to Launch Improved Nano Processor Soon

ttp://www.pcworld.com/article/156394/vias_dualcore_nano_processor_on_track_for_late_2009.html
Via's Dual-core Nano Processor on Track for Late 2009

45nmのTwin Core
893Socket774 2009/06/06(土) 07:09:49 ID:7xBJ3VRa
>>892
キター
ゆっくり待つとするか!!
894Socket774 sage2009/06/06(土) 07:56:19 ID:YFrfMYMn
【Nano 3000】
現行Nanoとほぼ同じで65nmプロセスで製造されるが、
石焼きの方法が改善され15%〜20%の消費電力低下に成功した。
Q3(来月以降?)出荷

Nano 2000シリーズの消費電力をまんま下げただけにすると以下のようになる
Nano U3300?         1000 MHz         4 W
Nano U3500?         1200 MHz         5.7 W
Nano U3225?         1300 MHz         6.8 W
Nano U3250?         1300+ MHz         6.8 W
Nano L3200?         1600 MHz         14 W
Nano L3100?         1800 MHz         21 W

【Dual-Core Nano】
45nmプロセスで製造され、DualCoreとなる。
年末には試作品登場。
895Socket774 sage2009/06/06(土) 08:06:48 ID:ufb7lzSE
去年末の情報だと
SSE4の対応や、もろもろの改良でパフォーマンスも上がるらしいのだが
896Socket774 sage2009/06/06(土) 08:29:25 ID:Y1lulXNW
C7との互換性もそろそろ不要だろうし
ノースブリッジ統合くらいしてもいいのに
897Socket774 sage2009/06/06(土) 08:35:36 ID:ufb7lzSE
でかくなるからやらない

やるならC7,C3のコア
898Socket774 sage2009/06/06(土) 10:09:46 ID:fya2l38/
>>895
SSE4ってIntelとAMDで微妙に違うけどどちら側なんだろうか
899Socket774 sage2009/06/06(土) 10:21:15 ID:ufb7lzSE
intel
900Socket774 sage2009/06/06(土) 12:56:26 ID:SC/jVwEG
>【Dual-Core Nano】
>45nmプロセスで製造され、DualCoreとなる。
>年末には試作品登場。
俺等の手に入るようになるのは、来年末か再来年半ばくらいかねぇ。
901Socket774 sage2009/06/06(土) 13:01:09 ID:XIMgjoyr
俺たちとしてはひとまず八月に量産の始まるといわれるVB8003か、
第三四半期からといわれる3000番台あたりに期待だな。
どれだけ早く自作市場にまで来るかわからんが。
902Socket774 sage2009/06/06(土) 13:27:58 ID:QmVrOHI8
ネットブック・ネットトップ市場でATOMのシェアを奪うのが最大の目的みたいな感じなので、
リテール売りはあまり意識されてないような
903Socket774 sage2009/06/06(土) 14:06:09 ID:JmHLF6Ra
ネットブック市場でAtomと戦いたいなら
VX855のSATA無しを何とかする必要もあるんじゃね?

今日び、遅い上に実装スペースが大きくデバイスも高価なPATAを
小型で安価がウリのネットブックに使いたいメーカーなんて無いだろ

外部チップ使っても実装スペースとコストの問題は解決しないし。
なんでSATAを省いたのか、ホント理解できないわ。
904Socket774 sage2009/06/06(土) 14:13:12 ID:ufb7lzSE
別に使えるけど
905Socket774 sage2009/06/06(土) 15:44:07 ID:4qGEXEks
Atomのシェア奪おうとは思ってないだろ
生産コストが違いすぎて安売りにつきあってもつぶれるだけ
906Socket774 sage2009/06/06(土) 16:29:27 ID:t64F2IC5
Atomの一つ上のクラスにはAthlonNeoとIntelのNeo相当品くるしなぁ
組み込みもこっちが本命とばかりにAtomは進歩しよるしなぁ
907Socket774 sage2009/06/06(土) 17:35:20 ID:g815q3we
やれやれ
908Socket774 sage2009/06/06(土) 18:47:28 ID:Yxletd2/
むしろVIA時間考慮の上Nanoの次世代が出る4-6年後を見据えて、SATAを見限った?

SSDはSATA挟まないネイティブPCIe接続になるっしょ?基板上にメモリチップがある感じ。
そうなったら今後はCPUにメモコンとPCIe統合して
チップセットはPCIe接続でVX855からIDEなくした程度のものでよくなる。
909Socket774 sage2009/06/06(土) 19:03:31 ID:ufb7lzSE
単にシングルチャンネルで済むからだよ
910Socket774 sage2009/06/06(土) 19:20:14 ID:SwgDz+kf
>>908
なら俺は逆に考えて、将来的にUSB3.0追加してUSBブートするからSATAイラン、とかいってみる。

どちらにせよ今のチップセットはどうにもならん気がするが。
911Socket774 sage2009/06/06(土) 21:16:42 ID:hOZQpoJX
USBが内臓できればそれでいいけどなー
912Socket774 sage2009/06/06(土) 23:36:55 ID:rTJYWWKN
そしてVIA&INTEL両陣営から省かれるIEEE1394
913Socket774 sage2009/06/07(日) 00:48:46 ID:pG0Vtss5
外部ストレージ目的のインターフェースとしては洋梨かな
914Socket774 sage2009/06/07(日) 01:38:36 ID:IO7r9FxQ
Appleがライセンス料とろうとしなければな…
非力CPUでは、負荷が低くて使いやすかったような記憶がある
915Socket774 sage2009/06/07(日) 01:53:15 ID:hl/1KWOO
IEEE1394か
ストレージのファイル転送よりもネットワーク接続で使ったことの方が多いかもしんない
もっとも数えるほどしか使った記憶はないけど
916Socket774 sage2009/06/07(日) 02:42:41 ID:5F5jkQkK
>>900
>俺等の手に入るようになるのは、来年末か再来年半ばくらいかねぇ。
その頃、まだVIAがあれば良いんだけどね・・・(^_^;)
917Socket774 sage2009/06/07(日) 02:57:57 ID:IO7r9FxQ
失礼な、あるに決まってるだろうが
918Socket774 sage2009/06/07(日) 05:44:58 ID:aW+4TzCZ
>>916
その頃、まだ君が生きて居られれば良いんだけどね・・・(^_^;)
919916 sage2009/06/07(日) 06:43:54 ID:5F5jkQkK
>>918
来年11月、「人間50年」の、数え50歳に到達したら逝く予定なんで、微妙だわw
920Socket774 sage2009/06/07(日) 07:12:48 ID:aW+4TzCZ
じゃぁ、今年いっぱいで病死の方向でお願いします
921Socket774 sage2009/06/07(日) 08:01:27 ID:IlXU0HIl
  は 2    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)   5 え
  3 c    L_ /              / ヽ  0  |
  0 h    / '              '    i  !? マ
  ま が    /               /    く    ジ
  で 許    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  だ さ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  よ れ    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  ね る  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}
   l の   ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /)
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'//
92216進数で考えるんだ sage2009/06/07(日) 14:54:17 ID:pfRZdeUp
>>919 0x50歳、それなりに大往生じゃないか
>>921 0x30歳までですね、許容範囲ぎりぎり?
923Socket774 sage2009/06/07(日) 15:12:40 ID:NP9g3XnA
>>921 030歳までだからアウト
924Socket774 sage2009/06/07(日) 22:47:24 ID:SM0GxFN/
ちょっと待て >>921では単位が示されていない
年じゃなくて世紀の可能性もあるわけで
925Socket774 sage2009/06/07(日) 23:47:31 ID:dSEKIax7
秋葉原ついでに、ゾネのVIA見てきた。
もう在庫は、VB6002の15000Gと、CN15000が大量にあるだけ。
今日は特売で、価格は4980円から500円値下げされていた。
先週売っていたnano-ITXは売り切れた模様。

あと、TWO-TOPでM700-15が6980円で売られていたので、割高に感じつつも
とりあえず買ってみた。
先月買ったEX15000と比べてみるつもり。
でもM700ってWindows2000非対応とは知らんかった。

ところでEX15000+Windows2000+PowerDVD8の組み合わせで、
CPU負荷40%前後なんだけど適正値かな?
再生支援をOFFにすると90%前後なので効果は出ているみたいだけど。
926Socket774 sage2009/06/08(月) 00:11:19 ID:l7xJEv5+
>>925
M700が7000円ってそれは十分お買い得じゃね?
927Socket774 2009/06/08(月) 00:44:29 ID:XW3FzX61
C3 1.0 GHz の mini-itx で、
比較的さくさく動く Linux ってありますか?
オススメのがあれば、教えてください。

>>925
C3 の中古を3500円で買ってから、ぶらついてたら、
CN13000 の 4480円 の値札を見て、鼻血ブーでした。
928925 sage2009/06/08(月) 00:56:46 ID:MY4zheiS
間違えた。
誤:もう在庫は、VB6002の15000Gと、CN15000が大量にあるだけ。
正:もう在庫は、VB6002の15000Gと、CN13000Gが大量にあるだけ。

>>926
ごめん、確かにEX15000の千円増しで買えたんだし、いい買い物だ。
ゾネ祭の経過を見てきたせいか、感覚ずれたのかも。
929Socket774 sage2009/06/08(月) 03:16:19 ID:rcAIXCSz
ttp://www.gdm.or.jp/review/shuttle_computex/index_01.html
> なお国内発売は7月〜8月を目処に、店頭想定売価は17,000円前後となる予定。
ガワ電源込みでこれはVB8001,Jetway比かなり安いね。

>>927
C3800MHz+CL266でもGUI出さなければ全くもっさりを感じないので、
ディストロよりWM何使うかじゃないかな?
GNOMEとかKDE4とかの重量級はやめた方が良いと思うよ...。
930Socket774 sage2009/06/08(月) 05:49:57 ID:z/R+qLoB
>>929
リンク先、L220って書いてあるのはL2200かな?
ファンレスが出せたのって半分以上チップセットの省電力性か。
Chrome 4000/5000(あれば)のIGP版がいつ出るかな……
931Socket774 sage2009/06/08(月) 06:31:06 ID:ib/b02Pd
>>927
当時自分にとっても初めてのLinuxでCPUがC3 1.0 GHzだったのでツラツラ書かせてもらうと、

2005年頃にEzra-TとNehemiah(どっちも1Ghz 2GB RAM)で使ってた。
ハードウェア面ではもう成熟してる段階なので問題はほとんどないはず。
RAMが512MB程あればそうそう心配する程でもない。

文面からして恐らく初LinuxでHDDにインストールして使っていこうという感じに見受けられる。
それを踏まえてC3で快適だろうとお勧めするのは
antiX
ttps://www.mepis.org/node/14206
icewmとfluxboxというWindowManagerを採用。RAMが128MB(64MB+128MBスワップも可)で動作
Download : ttp://mepis.gabston-howell.org/download/antix/released/

人にお勧めするのに起動時が英語キーボードになるのは難点だが
インストール後以下を参考にすると解決
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196600264/121,122,129,132
仮にこれをインストールした場合はDebian,MEPISでググる情報が参考になる。

軽さで有名なのはDamn Small Linux(DSL)やPuppy Linuxだと思うが使った事が無いので助言できない。

日本語表示/入力環境に手間をかけたくなければ
ライブCDの部屋 ttp://simosnet.com/livecdroom/index.html
Linuxが初めてならここからいろいろ落として操作方法を知ったり慣れるまで遊んでみては?
932Socket774 sage2009/06/08(月) 13:06:54 ID:/XoPhFIA
linuxと言えば、ChromeIIのドライバ問題は結局どうなったんだ?
933Socket774 sage2009/06/08(月) 16:32:57 ID:MpBvAkT1
>>925
> M700-15
マヂで?
Velocity GbE x2搭載で、ルータ用途にはもってこいの至高の一枚なんだぞ。
M700-10Eの方はあった?
破損時のためにもう一枚確保しておきたいんだけど。
っつっても通販じゃ無理か。
934927 2009/06/08(月) 18:44:37 ID:XW3FzX61
>>929
あり。
linuxのお勉強しようかな、と思っているので、GUIは要ります。
xfceって奴が軽いとどこかに書いていたので、EcolinuxかPuppyかなぁ。
実際にC3で使っている人いれば、どんな感じか教えてもらえないかと・・・


>>931
あり。
antiXってのは、めちゃ軽いんですね。
でも、本気で初心者なので、出来れば有名どころが無難かなぁ。
ライブCDの部屋、見てみました。
lxdeを使ったlxubuntuが気になったので、ちょっと試してみます。
935Socket774 sage2009/06/08(月) 18:59:54 ID:JFZb7q8a
Puppy軽いお
わんわんお

ま、GUI落としてBOINCしかさせてない訳だが…
936Socket774 sage2009/06/08(月) 19:10:52 ID:08ivuay9
> ところでEX15000+Windows2000+PowerDVD8の組み合わせで、
> CPU負荷40%前後なんだけど適正値かな?

何を再生しているのかは分からないが多分適正値。
ソフト自体の重さがあるから仕方がない・・・
937Socket774 sage2009/06/08(月) 19:58:32 ID:N2nJf/Es
>>929
GNOMEはAMI BIOSの呪いを彷彿とさせるくらい糞重たい印象だけどKDE3はそうでもないよ

>>931
C3にRAM2Gって・・この変態!

>>932
知らないがこんなのもあるでよ
http://www.openchrome.org/

>>934
antiX起動時メモリ消費量は78MBだった。
antiXなんて日本で使った人50人もいないだろって思うくらいなので無難な選択だろうね。

lxubuntuはUbuntuの一形態で、UbuntuはDebianから派生したもの。
LXDEは重いと言われるのGNOMEに嫌気がさした子供が家出したようなもの。
LXDEも新しいので情報は少なめだけどぼちぼち勢いはあるので情報に困る程じゃない。
LXDEの作者も台湾人だったはず。

今でもC3缶持ってる人どのくらいいる?
938Socket774 sage2009/06/08(月) 20:42:00 ID:O/aomeU0
>LXDEの作者も台湾人だったはず。
LKDEと違う? そうだったの?詳しくは知らないから独逸系かとおもってた
LINUXが使うが詳しくはないです
LKDEだとすると、KDE3の方がいい感じかな

NANOですが、同じ筐体に入れたところ、某iのATOM330よりもクールです
倍率可変のCPUなんか高級品しか知らないので驚きでした
400Mhz-2GHz
クールなのは2Ghzで比較の話です
ベンチでも結構いいかなと思ったけど
BIOSの出来が悪いのか結構VGA周りとか悩んでいまはATOM330+Debian+COMPIZ系です

DUALCORE盤でたらまたもしかして買うかもね
まあ某iの高性能盤製品でたら、そっちになると思いまふ

時間があったら、また弄ってみます
939Socket774 sage2009/06/08(月) 20:51:45 ID:iwAzCR6L
ttp://www.fudzilla.com/content/view/14079/69/
ttp://www.fudzilla.com/images/stories/2009/June/Computex/albatron_nano.jpg
既出だけどVB8003より良いかも
(ファンが大型で1個だし)
PCI Express x1スロットが切り掛けなのもみそか
940Socket774 sage2009/06/08(月) 21:30:43 ID:L072zb4C
缶懐かしいな。
まだどっかに転がってるかな。シールも。

当時中学生だった自分には3000円でも大きかったな。
Samuel2コアの800MHz。

チラ裏おもさげながんす。
941Socket774 sage2009/06/08(月) 21:40:53 ID:n3rJjTMN
>>939
良さそうだねえ

ファン以外にも、デュアルLANとかデュアルHDMIとか正直いらなかったし
RCAステレオよりは普通のサウンド出力の方が使い勝手もいい。

ただVB8003の独自スロットの使い道は気になる
ありえんとは思うが神拡張機能だったら逆転するな

>>937
錆びたり凹んだりしてるけど、初期版を小物入れとして使ってる
942Socket774 sage2009/06/08(月) 21:54:10 ID:l7xJEv5+
AntiXってMEPISの派生なんだ。
MEPISはしばらく使ってたから試しにやってみようかな。
943Socket774 sage2009/06/08(月) 22:25:30 ID:rcAIXCSz
Albatronに期待...しかしこれまた一長一短で悩ましいですなぁ...
ShuttleかJetwayあたりがダークホース出してこないかね?

CLE266以降IGPはunichromeドライバでOK。VT8235はいろいろ悪名高かったけど、今は大丈夫。
あとkernel2.6.28以降のを選ぶと起動まわりも安定していいと思う。
ブートローダが鮮やかなディストロには気をつけろ(gfxbootは切らないと起動しない時がある)
...これくらいかな。起動まわりの罠は結構あくどいのを思い出した。
944Socket774 sage2009/06/08(月) 22:58:08 ID:HBfm4V2k
C3は3ダースくらいあるな…
945Socket774 sage2009/06/08(月) 23:41:46 ID:Wy8cUcda
>>934
xfceならSlackwareじゃないかなあ。
洋物なのでそれなりの苦労があるけど。
946Socket774 sage2009/06/08(月) 23:56:02 ID:/XoPhFIA
昔はみんなSlackwareで入門だったんだからへーきへーき
947Socket774 sage2009/06/09(火) 00:24:52 ID:C65J14sx
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20090609_280623.html
>ヘンリー氏はION2の詳細には触れなかったものの、VIA Nanoプロセッサへのサポート
>が追加されることなどを明らかにした。

だって
948Socket774 sage2009/06/09(火) 00:45:55 ID:F7Z/LXcj
洋物Slackが嫌なら和物Plamoを使えばいいじゃない。
949Socket774 sage2009/06/09(火) 00:46:17 ID:jXjr14SQ
性能がよかろうが、俺が欲しいのはS3GのGPU統合だ
950925 sage2009/06/09(火) 01:46:27 ID:5f9/VAnN
>>933
M700-10Eは売っていませんでいた。
M700-15自体、在庫処分品コーナーで売っていたものだし。
そんなに評価されているボードだとは思わなかった。
TWO-TOPで先週は、HMDのAV920が19800円で売っていたりと、毎週色々処分しているみたいだ。

>>936
DVD再生時の負荷が、40〜50%位でした。
ソフト自体の負荷が高いなら、GOMplayerでも入れてみます。

とりあえず、M700-15が入るケースを探さないと。
底面のCFスロットのおかげで、A-ITX-100/60Wには入りそうに無いし。
951Socket774 sage2009/06/09(火) 02:34:27 ID:Y2hF5y3U
グレン・ヘンリー氏のことかと思ったが違うのかよw

しかしVIA CPUにサードパーティの互換チップセット登場ってすごいな
小なりとは言え、いよいよ「VIAプラットフォーム」として
今までIntel・AMDしか成し得なかったレベルに到達しつつあるw

TransmetaもCyrixも、全く手が出せなかったレベルの話だ
952Socket774 sage2009/06/09(火) 05:08:15 ID:QPrKIRBX
nvidiaには関わるな
953Socket774 sage2009/06/09(火) 10:49:21 ID:JcLoVInY
CyrixにはMediaGXがあったのにな。
どうしてああなった。
954Socket774 sage2009/06/09(火) 11:06:23 ID:T4p0eVK/
だって、MediaGXはVIAに売られず、後でAMDに売られたから。
955Socket774 sage2009/06/09(火) 12:57:18 ID:F0kHeYVp
AMDに買われると大抵死亡するからな
MIPSコアもなにが目的で買ったんだか
ATIに至ってはAMD本体が死んでしまいそうだ
956Socket774 sage2009/06/09(火) 13:17:56 ID:cniUv+ec
pc-2500 ID-PCM7Gつこうたんだけど、
BIOSが見つからない。
gigabyteのどこにあります?
957Socket774 sage2009/06/09(火) 14:39:09 ID:SHWrK2WJ
まずはググろうよ…
ttp://www.idot.com.tw/en/downloads/
製造がGIGAでも販売経路がVIAなのがややこしい訳だが。
958Socket774 sage2009/06/09(火) 14:58:02 ID:N7aL7egn
ttp://www.gdm.or.jp/review/shuttle_computex/index_01.html
こちらでもベアボーンの情報。
まあ同じComputexの記事だけど。
959Socket774 sage2009/06/09(火) 19:03:54 ID:YEC1yQJj
何日も前の情報なんか貼る前に過去ログくらい見ろよ
960Socket774 2009/06/09(火) 19:54:26 ID:C9K6daLd
>>947
ION2か、大変な立場にいるよな。
可愛そうだから、出たら買ってやる!!
早くだせーー
961Socket774 sage2009/06/09(火) 20:03:45 ID:rUx26RDE
VIAも自前でnanoとGPUを統合します、となった日にはION終了?
962Socket774 sage2009/06/09(火) 20:06:30 ID:bjYPdxh8
x86を自分で作るか
x86じゃない世界で頑張るか

まぁnvidiaが無理に小型PC世界で戦う必要はないんだが
963Socket774 sage2009/06/09(火) 20:26:40 ID:N7aL7egn
>>959
すまん。見落としててマイコミの記事しか見てなかった。

>>961
よく思い出してみるとVIAってx86プロセッサとGPU両方持ってるところでは
Intel、AMDに次ぐ第三位なんだよな。
964Socket774 sage2009/06/09(火) 20:34:39 ID:62XYKUkr
>>963
PCのオンボード主要パーツを自前でそろえられるのはIntelとVIA位だな
965Socket774 sage2009/06/09(火) 21:08:31 ID:cbmK99GJ
>>964
IntelとVIAが作れてAMD/ATIが作れないコンポーネントって何?
966Socket774 sage2009/06/09(火) 21:13:49 ID:ep+J0Iiy
無線LANとか
967Socket774 sage2009/06/09(火) 21:14:32 ID:2wsE6fBg
LAN
Audio
純正ボード
968Socket774 sage2009/06/09(火) 21:15:41 ID:ep+J0Iiy
逆にVIAが作ってないコンポーネントを探す方が難しい気がする
969Socket774 sage2009/06/09(火) 21:19:51 ID:2CpVcrPM
IntelはHD AudioのCodecChipやSuperI/O作っていたっけ??
VIAは両方ともあるよな
970Socket774 sage2009/06/09(火) 21:27:25 ID:ep+J0Iiy
ほとんどなんでも有るね
昔ボード設計する時に全部VIAチップで統一したらVIAが割引してくれた
971Socket774 sage2009/06/09(火) 21:28:31 ID:HKkNmh1E
HD Audioを最初に提唱したのはIntelらしいんで
数は少ないかもしれんけど作ってるんでないかい?
記録デバイスとしてSSDも作ってるし、あとは光学ドライブだけか・・・
972Socket774 2009/06/09(火) 21:29:35 ID:C9K6daLd
昔話なら
VIAでそろえたら、まともに動かなかった。
今は、自分のスキルが足りなかったのだと思ってる。
973Socket774 sage2009/06/09(火) 21:31:06 ID:N7aL7egn
>>971をみてVIAがSSDのコントローラに進出しないかなーと思ったり。
974Socket774 sage2009/06/09(火) 21:32:23 ID:ep+J0Iiy
スキルが足りなかったのでは無くて、
データシートがデタラメだったんじゃないか?
まともな資料が出てきた事が無いよ
975Socket774 sage2009/06/10(水) 02:28:21 ID:pQ0WpfLY
組み込みメーカーの中の人がいっぱいいる...???

>>973
カードリーダのコントローラとか作ってるみたいだけど、
チップセットのメモコン性能とか考えると現状SSDの命である速度の面でハンデがあるよーな...
とはいえ、なんでも作ってるメリットとしてVT6435とVT6421Aあたりの技術で、
安めのPCIe-FlashChipコントローラを作れば一気にJMicronからSSD市場をかっさらえる予感。
SATA介さない直結じゃないと速度で負けるし、はやく市場投入しないとよそが全部持っていく。
かといって市場を牛耳りそうになるとintelが黙ってないだろうけどねw

オンボでSSD載ったEPIAとかでてきたらいろいろと面白いだろうなぁ。
976Socket774 sage2009/06/10(水) 06:13:28 ID:yWq7EErK
>>937
起動した時の消費メモリは58.28MBでしたよ?
いろいろあってサクサクで感動したけど何をしていいのか分からなかった。
Windowsに毒されすぎたな。
977Socket774 sage2009/06/10(水) 10:13:24 ID:JldpXnPq
http://groups.google.com/group/linux.kernel/msg/82f455e7cff45e21
The VIA Nano processor has a bug that makes it prefetch extra data
during encryption operations, causing spurious page faults. Extend
existing workarounds for ECB mode to copy the data to an temporary
buffer to avoid the problem.

そういやprefetchがおかしいとはpadlock以外でもいってたな
978Socket774 sage2009/06/10(水) 10:16:23 ID:JldpXnPq
これだ

http://blog.goo.ne.jp/sdpaninf/e/d7188efb9bca31406fb1cd2dfe6d8340
Intel Atom 330 対 VIA Nano L2200

Unknown (後藤)

2009-02-03 12:47:40

というわけで Nano の方が面白さが上です。残念なのはハードウェアプリフェッチが正しく動作しない(バグ?)ことです。
979Socket774 sage2009/06/10(水) 12:13:32 ID:z5p5wT0W
nano最高や!Atomなんか最初からいらんかったんや!
980Socket774 sage2009/06/10(水) 12:24:55 ID:kh1T04dh
Atomはnanoの一クラス下なんだから比べても仕方ないだろw
AthlonNeoやIntelがぶつけてくる新製品とくらべてみろよww
981Socket774 sage2009/06/10(水) 12:41:16 ID:ZwhyuqUE
AthlonNeo相手じゃ互角以上なのは目に見えてるじゃん
982Socket774 sage2009/06/10(水) 12:52:52 ID:JldpXnPq
これは、良いものだ
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/10/buffaloramdisk.html
バッファロー、OS終了時にデータを保存可能なRAMディスク作成ソフトを無償公開
983Socket774 sage2009/06/10(水) 22:32:12 ID:/lHtzS0h
手のひらサイズのAtomファンレスキット登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090613/etc_compulab.html

負荷時でも8W
984Socket774 sage2009/06/10(水) 22:37:29 ID:fHMLUIR8
最近の淫厨の必死さ加減は滑稽だな
985Socket774 sage2009/06/10(水) 22:52:35 ID:3KKcLK8M
わざわざこんな辺境スレまでご苦労なことですな
986Socket774 sage2009/06/10(水) 23:39:18 ID:y9Hjx3ha
>>985
実は我々が思っていたほど辺境ではなくなっているのかもしれないw
987Socket774 2009/06/10(水) 23:58:01 ID:frDDo+Vi
>>983
ION載ってたら、nanoのpico出るまで使ってやったのに残念だ!!
988Socket774 sage2009/06/11(木) 00:40:17 ID:FZXb5teT
次立てておいた
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244647302/

リンク更新していたが、採用製品一覧が厚くなりすぎなんでどうしたものやら
989Socket774 sage2009/06/11(木) 00:48:40 ID:HjOTp4xR
つうかいつまでnanoにしておくんだよ

そろそろNanoに直せよ
990Socket774 sage2009/06/11(木) 01:42:00 ID:n9WifmAO
>>986
ないないw

>>988
991Socket774 sage2009/06/11(木) 04:34:06 ID:wqBEouqW
「自称辺境一のCPU、C7です。」
「その方がC7か。ウワサはかねがね聞いておる。」
992Socket774 sage2009/06/11(木) 08:41:20 ID:lqZtr6Ad
>>985-986
ラデ廚という名のとんでもない淫廚が暴れてるから
普通の淫廚は出る幕なくて疎開してくるのさ。
993Socket774 sage2009/06/11(木) 08:48:38 ID:EQNEi225
それはとんでもない淫廚などではない
とんでもない馬鹿だ
994Socket774 sage2009/06/11(木) 12:26:03 ID:ziNpurq9
次スレ

【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA 21【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244647302/
995Socket774 sage2009/06/11(木) 14:34:37 ID:wV7Znsxy
CN13000G買ったんだが、直後にエプソンダイレクトのあれが出たり、
>>983これなんかも出てきたって事は、結構熱い分野なのか・・?
996Socket774 sage2009/06/11(木) 16:24:21 ID:wqBEouqW
>>995
いや、全然NO
997Socket774 sage2009/06/11(木) 17:57:43 ID:wV7Znsxy
>>996
そっすか。
夏場にたらたらネットするには、熱くなくてかなり良さそうだけど・・。
998Socket774 sage2009/06/11(木) 20:55:26 ID:6bvUd+EQ
999Socket774 sage2009/06/11(木) 20:58:11 ID:EQNEi225
999
1000Socket774 sage2009/06/11(木) 20:59:13 ID:WA50Oha4
Ezra1000
10011001 Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/

DAT2HTML 0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.