1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001
YMF-7X4シリーズ友の会 Part7
1
:
Socket774
sage
:
2006/03/09(木) 22:40:21 ID:XFbznwv7
引き続き語れ。
過去ログ
YMF-7X4シリーズ友の会 Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091619668/
YMF-7X4シリーズ友の会 Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070120925/
YMF-7X4シリーズ友の会 Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048703216/
YMF-7X4シリーズ友の会 Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030853031/
YMF-7X4シリーズ友の会 Part2
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1012/10127/1012741677.html
YMF-7X4シリーズ友の会
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/980/980503747.html
関連事項は、
>>2
ー10辺り
2
:
Socket774
sage
:
2006/03/09(木) 22:41:34 ID:XFbznwv7
YAMAHAサイト
日本
http://www.yamaha.co.jp/
YAMAHA LSIs
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/index.html
YMF724 FAN PAGE
http://scargo.com/nshim/ymf/
Vivas'es room
http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/
Power YMF
http://www.atrise.com/trancein/power-ymf/index.html
サウンドカード博物館
http://widenet.dip.jp:2002/
YMF-7x4の備忘録、題して「はじめてのインストール」
http://www.dd.iij4u.or.jp/~nmaeda/computer/ymf7x4/index.html
WaterMind Hard Info - ASONIC-Y744-1
http://www.mars.dti.ne.jp/~kazuto/WaterMind/Hard/sound.htm
内蔵音源から外部音源へステップアップ!
http://www.wiztext.net/~sakura_news/4neria/up.html
3
:
Socket774
sage
:
2006/03/09(木) 22:53:08 ID:XFbznwv7
Labwayのサイトは死んでいることが多いのでほかの場所を利用しましょう
5245インストーラなし
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/pc98-nx/win/sound/DSXG5245/index.htm
ASKのLabway用ドライバ
http://www.ask-corp.co.jp/support/labway/index.html
AOPEN
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AW744+Deluxe&Software=Driver&searchoption=keyword&sel=category&Go.x=6&Go.y=9
WDMドライバーを使うときは標準のinfでは多くの機能が無効になっているので、
infを書き換えて使いましょう。
書き換え方が解らない、あるいは面倒だという人はカスタムinfというものを公開
してくれている人が居るのでそれを利用しましょう。
詳しくはYMF724 FAN PAGEの掲示板をチェック。
http://ayabaku.ddo.jp/ymf7x4/
4
:
Socket774
sage
:
2006/03/09(木) 22:55:02 ID:XFbznwv7
テンプレ殆ど修正して無いんで適当によろ
5
:
Socket774
sage
:
2006/03/09(木) 23:01:52 ID:ubxDgFNr
◆変更
AOPEN ドライバダウンロード
http://download.aopen.com.tw/default.aspx
◆消滅?
Power YMF
http://www.atrise.com/trancein/power-ymf/index.html
内蔵音源から外部音源へステップアップ!
http://www.wiztext.net/~sakura_news/4neria/up.html
6
:
Socket774
sage
:
2006/03/09(木) 23:30:52 ID:Cx+11lVl
>>1
乙
>>前スレ991
どこのメーカーのカードだろうがノートPCだろうが、
YMF7x4チップが載ってれば5245ドライバでOK。
インストールするときはカスタムINFを使うと良い。
カスタムINFは↓でどうぞ。
http://www.scargo.com/nshim/ymf/news.html
7
:
Socket774
sage
:
2006/03/09(木) 23:46:05 ID:CQbtJa7o
>>6
NECのはYMF載ってても注意が必要。
下手するとMIDIがおかしくなって意味が無くなる。
元のwdm→vxdを試して酷い事になりますた。
8
:
Socket774
sage
:
2006/03/10(金) 00:53:13 ID:K2Jho/SC
130 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/09/27 00:05:18 ID:NueVgQjg
XPにうまくドライバ入らないときにググった結果発見した方法を以下引用
> デバイスマネージャでデバイス名を確認してください。
> 「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」となっていれば、3662ドライバです。
> 違っていればXPのインストールCDにある標準のドライバだと思います。
>
> 3662ドライバの場合は、削除しないとほかのドライバを認識しなかったと思います。
> 削除の手順は、
> ・デバイスマネージャから 「YAMAHA Legacy DS1 WDM Driver」、「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」、「Game port for Yamaha DS1」を削除
> ・c:\WINDOWS\infからoem*.infとoem*.PNFファイルを削除(*はインストールする順番で数字が変わるため、メモ帳で開いて中身を確認しYAMAHAのものだけを削除)
> ・c:\WINDOWS\system32\drivers からds1wdm.sysを削除
> その後、再起動せずにリファレンスドライバをインストールします。
> LANケーブルなどを抜いてインターネットに接続できない状態にして再起動します。
> ログオン後、タスクトレイに「YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC (WDM)」の名前でデバイスの検索が始まれば成功です。
2000に使える方法かはわからんけど、とりあえずこれでXPに5245が無事に入った(項目も多分全部見えてる)
9
:
Socket774
sage
:
2006/03/10(金) 00:55:28 ID:K2Jho/SC
478 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/05/29(日) 03:10:59 ID:9Dw+z6lY
>>476
130の方法はちょっとややこしいかも。
自分のとった方法は以下の通り。
1)ドライバを
http://www.hoontech.de/data/wdm754_5245.zip
で落として解凍し、その中にある「NLDS1Y03.INF」を削除。
それから、
http://scargo.com/nshim/ymf/
で「カスタムinf」というファイルを落としてきて、
そのファイルを「NLDS1Y03.INF」にリネームし、
ドライバファイル群の中に加える。
2)PCからLANケーブルを外す。
3)落としたドライバファイルの中に「dsuninst.exe」
というのが入っているので、それを実行。
これで、OSが勝手にインストールしたドライバが削除される。
削除後、再起動。
4)新しいデバイス云々のメッセージが出たらキャンセルして、
ドライバファイルの中の「Setup.exe」を実行後、再起動。
5)再起動後、再び「新しいデバイス云々〜」のメッセージが出て、
ドライバインストールウィザードみたいなのが出てくるので、
「自動的に〜」を選ぶ。
ここで「インストールするドライバを選択〜」を選ぶと、
インストール中に「Ds1.sysがありません」みたいなエラーが出る。
確かこんな感じでできたと思います。自分の備忘録ついでに書きましたが、実はうろ覚え。
違ってたとこがあったらスマソ。
10
:
Socket774
sage
:
2006/03/10(金) 01:08:03 ID:K2Jho/SC
前スレ991です。
>>6
さん、 ありがとうございました。
無事にWin2k sp4に5245ドライバを入れることができました。
手順は念のために
>>8
あたりの方法で、まずデバイスマネージャから削除、
次に古いinf、pnf、ドライバ(ds1.sys)ファイルを手動削除、再起動せずに
続けて
>>9
の1)〜5)の方法でインストールしてみました。
11
:
Socket774
:
2006/03/10(金) 03:13:55 ID:6nQnS62S
クロシコ(青ペン?)YMF754のコンデンサー換えてみっかな。
PowerYMFでWavetable変更すると何気にノイジーなのよね。
今日秋葉原行って買ってくるか・・・パチ屋に吸い込まれないよう気をつけねば・・・
(おかげで何しに秋葉原行ったのかわからなくなることもしばしば・・・↑)
12
:
Socket774
sage
:
2006/03/10(金) 04:46:01 ID:kV3kQdLL
>>5
PowerYMFのサイトはこっちに移転した
http://www.yohng.com/powerymf/
13
:
Socket774
sage
:
2006/03/10(金) 15:03:24 ID:YPoM1wkd
乙
14
:
Socket774
sage
:
2006/03/10(金) 16:03:25 ID:i2v4c7Zv
gj
15
:
Socket774
sage
:
2006/03/12(日) 14:09:47 ID:bOaYFD2N
このスレもうもたないだろ。ネタが無さすぎる。
16
:
Socket774
sage
:
2006/03/13(月) 01:04:26 ID:PN+dYncC
コンデンサでも張り替えるか。
17
:
Socket774
sage
:
2006/03/13(月) 12:15:14 ID:tsvDnNGf
コンデンサー張り替えると音が良くなるよ。
18
:
Socket774
sage
:
2006/03/13(月) 19:22:27 ID:mD3Ln1ZX
手持ちのMUSEに全取っ替えしてみた。全部って言ってもXWAVEだから十数個だけど。
それでも音は良くなった希ガス。つっても多分元に戻っただけなんだろうけど・・・・
19
:
Socket774
sage
:
2006/03/14(火) 16:29:05 ID:sGpuLdDd
>>18
家のXWAVE6000はOSコンに替えたけどシルクのサイズがOSコンと同じだった。
20
:
Socket774
sage
:
2006/03/16(木) 05:51:56 ID:cauqzPKh
AW744 ProIIを持ってるんですが新しいPCの方に差し替えるか迷ってます
マザボのオンボードサウンド使うよりは多少ゲーム時の負荷って緩和されますかね? マザーはA8N-SLI Pre
音質やMIDI音源は旧PCの方では満足してたんですが負荷がオンボのと変わらないならわざわざ移し変える必要ないかなーと・・・
21
:
Socket774
sage
:
2006/03/16(木) 07:19:59 ID:jdolRd1M
負荷はさして変わらないんじゃないかな。栗のカードならまだしも
まぁ試してみればわかることだが
22
:
Socket774
sage
:
2006/03/16(木) 19:52:35 ID:urNTuOq5
724なら刺すなと言うけど、744なら刺しても良いんじゃない?
724はS3スタンバイできないのが辛い・・・
23
:
Socket774
:
2006/03/19(日) 12:32:16 ID:TLzvkCTo
友人からhoontechの754搭載のカードを譲り受けました。
サウンドカード博物館では744搭載のものは高い評価でしたが
こちらのほうはどんなもんなんでしょ?
24
:
Socket774
sage
:
2006/03/19(日) 12:39:16 ID:uzT/MCsg
↑
誰かに決めてもらわないと自分で判断することもできない人間のカス。
25
:
Socket774
sage
:
2006/03/20(月) 10:31:41 ID:62iDz9Mc
細かい安定性の部分は長く使ってる人に聞かなきゃならないけど、
音は自分で分かるもんな。
26
:
Socket774
sage
:
2006/03/21(火) 16:27:03 ID:tpvOnvfI
最近左だけ高音が割れるようになって来た(´・ω・`)
27
:
Socket774
sage
:
2006/03/21(火) 17:06:06 ID:X6Auwkm9
>26
各プラグをくりくりしたり挿抜したり、接点復活剤つけて磨くなりしてみな?
なんかプラグの接触不良っぽい。
28
:
Socket774
sage
:
2006/03/22(水) 17:08:06 ID:EOzN7OrF
初期化失敗するのか、何回かに1回、音が激しくバキバキになる。
電源落とすまで続く…いくらチップがよくても安ボードはいかんな…。
29
:
Socket774
sage
:
2006/03/23(木) 14:13:55 ID:01hyXjB1
>>26
コンデンサが逝ってたりとかしないか?
ジャックが原因なら良いジャックを買ってきて交換してしまうという方法もあるな
30
:
Socket774
sage
:
2006/03/25(土) 14:54:23 ID:VUsrPpbA
丸7年使っていたGALLANT AUDIO ILLUSION SP401Fとも、
新パソコン自作でとうとうお別れ。
今はオンボードのALC850で微妙に幸せです。
幸福。
メディアプレーヤーで停止、一時停止がちゃんと効くようになった。
起動の度にボリュームが変わっているとうことが無くなった。
マザー本体のゲームポートとバッティングしてコントローラーが使えなかった
煩わしさから開放。…新しいマザーにはゲームポート自体が無いので安心。
不幸
音がなんか薄くなったような気が…
ゲームポートが無くなった…(←これのためにもう一度つけようか検討中)
31
:
Socket774
sage
:
2006/03/28(火) 05:00:22 ID:sKuRKZTJ
久々にサウンドカード博物館に逝ったら
閉鎖宣言の様な…もう殆ど更新無いしなぁ('A`)
32
:
Socket774
sage
:
2006/03/28(火) 11:35:24 ID:dxDtMvtr
久々にサウンドカード博物館見てきたけど、
AurealやCrystalにLabwayとか懐かしい単語が並んでるなぁ。
昔は色々選択肢があって店見て回るのが楽しかったな。
33
:
Socket774
sage
:
2006/03/28(火) 11:39:36 ID:wsP/Mhs5
最近はオンボードで満足する人が増えてるから、サウンドカード自体
あまり置いてない店もあるな。
34
:
Socket774
sage
:
2006/03/28(火) 12:57:22 ID:KsOWR/+l
実質、ドーターカードがメインのサイトになってるからなぁ・・・
35
:
Socket774
sage
:
2006/03/28(火) 18:45:15 ID:ayTQPWv5
3Dゲーマーの為のSound Blasterか、音楽聞きたい人のためのONKYO WAVIOくらいしか売れないからな。
それも万単位で金出してでもこだわりたいって人向けであって
ほどほどでいいやって人ならどっちの用途でもオンボードで十分だし。
MIDIを聞きたい人向けのサウンドカードがほしいんだけどな。。。
36
:
Socket774
sage
:
2006/03/28(火) 20:22:59 ID:Y5H2XUpt
>>35
中古でUSB接続のMIDI買ったほうがよくね?
37
:
Socket774
sage
:
2006/03/28(火) 20:31:56 ID:ayTQPWv5
>>36
結局そこに落ち着いちゃうんだよな。。。
38
:
Socket774
sage
:
2006/03/29(水) 12:21:20 ID:fBFir3cC
>>37
だってそれ一番正しい姿じゃん
つわけでSC-8820買ったはいいが滅多に使う事のないバカチンです(´・ω・`)
ときどき鍵盤繋げて猫ふんじゃったひいたりしてな…それとチューリップくらいしかしらん
39
:
Socket774
sage
:
2006/03/30(木) 00:11:30 ID:kCfim+12
>>38
サボテンの花いいよね
40
:
Socket774
sage
:
2006/03/30(木) 22:20:54 ID:id9/HzcU
>>38
SC-8820にUSBオーディオI/Fを合体させた、SC-D70という選択肢もあるよ。
しかもオーディオI/F部分はSCMS無視するらしい。
41
:
Socket774
sage
:
2006/03/31(金) 03:27:31 ID:vpMWDdU9
YMFみたいな感じのソフト/ハードハイブリッド方式で古の各種
音源を切り替えで完璧にエミュレートしちゃいますよ、っていう
サウンドカードならかなり欲しい。
42
:
Socket774
:
2006/04/07(金) 19:52:34 ID:stAzfGuk
ミ・д・ミ ホッシュホッシュ
43
:
Socket774
sage
:
2006/04/07(金) 20:33:17 ID:CAv7eugi
昔によくあった安物YMF724と、今よく売ってる安物CMI8738だと
どっちの音がいいんだろ?
シンセサイザはYMFが楽勝だろうが他はどうだ?
44
:
Socket774
sage
:
2006/04/07(金) 20:54:41 ID:xoKZ66qT
アナログ出力ならほとんどのYMFカードが8738に勝ってると思う。
8738はSN比悪いからね・・・。
8738の勝ってる点はデジタル入出力とドライバの安定度くらいじゃないか?
45
:
Socket774
sage
:
2006/04/08(土) 00:22:39 ID:XF0puX30
いもふとがステージア買ったから引退させた
オンボードの8738載ってるし
46
:
Socket774
sage
:
2006/04/08(土) 04:47:34 ID:MysuRnL2
8738アナログ出力は音が刺々しくて俺にとっては論外
一度使ったが余裕でキツイ
47
:
Socket774
sage
:
2006/04/08(土) 22:02:59 ID:6ePF8xA7
MP3とかも6CHで鳴るしライブ風とか選べるからいいよ
48
:
Socket774
sage
:
2006/04/09(日) 10:16:53 ID:xFMidrht
8738って1CHか。
なぜYMFが消えてしまって8738が残っているんだー
49
:
Socket774
sage
:
2006/04/10(月) 07:52:25 ID:hiyRECxc
MIDIきくのにエレクトーンですか
50
:
Socket774
sage
:
2006/04/11(火) 17:57:08 ID:s2BZqTnR
もうXGはいらないしあんま金かける気も無いのでMAYA5.1 MK2 POSに買い換えました
心配していたアナログノイズも特に無く
デジタル(無線ヘッドホン)、アナログ(ミキサー経由のステレオ)別々の機器に繋いで使えるし
ほぼYMFと同じ使い方が出来るものの
キャプチャボードからのLINE入力はかなり絞らないとおかしい感じ
出演者の声によってはボロボロ、この点は前のカードのほうがよかったかも
51
:
Socket774
sage
:
2006/04/11(火) 20:10:53 ID:LoXbgSba
安いんだから YMF7xxと別のチップ 両方載せてくれればな
52
:
Socket774
sage
:
2006/04/11(火) 20:39:38 ID:xPL4DGyB
PCI-to-PCIブリッジが一番高くなる予感
53
:
Socket774
sage
:
2006/04/14(金) 11:25:04 ID:W9t6oVNb
ローランドがYMF7x4に対抗して、MIDI部がSC-88完全互換のPCIカードか
ドーターを出す事を期待していたン年前……。
今ならば、ローランドがOnkyoにSC88かそれ以降の完全互換音源チップを
提供し、究極の1カードDTM環境という夢を見たくなってシマウマ。
2万までなら買う。
54
:
Socket774
sage
:
2006/04/14(金) 12:37:31 ID:dDiVsL50
せっかくハードでやるなら8820互換のPCカード音源が欲しいな。
最近のノートはYMF7x4搭載してないので、
MU500互換のPCカード音源も欲しい。
これらを液晶が1280x800ドットのノートPCに2枚挿しし、レコポから使う。
3万までなら買う。
55
:
Socket774
sage
:
2006/04/15(土) 14:49:00 ID:qBhmaOxd
MIDI音源をバラしてみればわかるが、とても1チップにはならない。
YMF-7X4シリーズが1チップなのは、ソフト+ハードウェアアクセラレータというアーキテクチャだからだよ。
いまどきのCPUパワーなら、ハードウェアアクセラレータも必要ないことは、S-YXGが証明しているわけで。
56
:
Socket774
sage
:
2006/04/15(土) 15:30:05 ID:+4W2OJWF
昔のMIDIの音質やエフェクトならそうだと思うけど
現行MIDI音源のソフトウェアエミュレーションはCPUでは無理だろ
ハイエンドデュアルCPUで、片コアのリソースを食いつぶしていいならできるかもしれんが。
57
:
Socket774
sage
:
2006/04/15(土) 16:12:15 ID:+WwhyOuj
別にチップセットでも構わん。
昔懐かしいLAPC-NやGPPC-Nの例も有る。
それでも足りなけりゃ、五インチベイ内蔵音源だ。
58
:
Socket774
sage
:
2006/04/15(土) 16:27:55 ID:s/knea0X
★★上木彩矢 Official Site★★
http://www.kamikiaya.jp/
★2ndシングル 『ピエロ』 発売中!! オリコンデイリー初登場7位
(映画 真救世主伝説「北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章」 主題歌)
同日発売のB'z「ゆるぎないものひとつ」のc/w「ピエロ」のカヴァー。
稲葉浩志が歌詞を一部書き直し、アレンジは葉山たけしによる別ヴァージョン。
★3rdシングル 『もう君だけを離したりはしない』 5月31日発売予定!!
(読売テレビ・日本テレビ系「名探偵コナン」エンディングテーマ)
★テレビ出演情報
4月22日 テレビ東京「月刊 Melodix!」
4月30日 NHK BS-2「ミュージックエクスプレス」
未定 日本テレビ系「音楽戦士 MUSIC FIGHTER」
59
:
Socket774
sage
:
2006/04/15(土) 17:18:40 ID:AmposZtq
>>55
ひと昔前はMpeg2エンコーダもマザーボードくらいの大きさの基板に
大量のチップが載ってたんだけどな。
少し前のハードウェアMIDI音源なら余裕でワンチップ化できるだろ。
60
:
Socket774
sage
:
2006/04/15(土) 17:24:29 ID:gil783Sr
ワンチップ化する開発費かけて採算は?
と思ったけど、単純にシュリンクですか。
61
:
Socket774
sage
:
2006/04/15(土) 17:51:22 ID:oJErIRti
仮にYMF-7x4をMUの上位機種並にできるドライバが有償ででるとしたら
技術的には可能なの?どうあがいても無理?
62
:
Socket774
sage
:
2006/04/15(土) 17:56:47 ID:AmposZtq
>>60
>55
が「絶対にワンチップ化は無理」と力説してるから
適当な例を挙げてみただけだけどな。
>>61
YMFのHWが実装しない機能を自動的にソフトエミュするようにすれば無理じゃないだろ。
そんな面倒なことをするくらいなら最初からネイティブでソフトMIDI音源作ると思うが。
63
:
Socket774
sage
:
2006/04/15(土) 19:21:59 ID:Sy0Q9Yzq
88Pro前後のハード音源なら、波形ROM以外は1チップに収まる。
適当な速さでROMから読んでフィルタと音量を操作してるだけだからね。
エフェクタもこの世代のは軽い処理で要求するRAM容量も小さい。
実際8820でも相当まとめられてたはずだけど。
64
:
445
sage
:
2006/04/17(月) 12:24:45 ID:8+6KF2e7
YMF-754からEnvy24 HT-Sに移行したけどMIDI欲しくて
MU-80の中古を買ってきた私はここにいても良い?
XGが好きなんだよ…
ちなみに、YMF7x4系は5枚ぐらい持ってた。
65
:
Socket774
sage
:
2006/04/17(月) 20:14:46 ID:6eiVq6tC
MSのWindowsUpdateカタログにYAMAHAのXGソフトシンセあるよん。
(XPのを落としてきてWin2kで非PnPインスコしたら、ちゃんと入った)
MSGSより全然イイ!
66
:
Socket774
sage
:
2006/04/17(月) 20:29:55 ID:mweTEBio
詳しく
67
:
Socket774
sage
:
2006/04/17(月) 20:46:10 ID:1mQkCl/a
kwsk
68
:
Socket774
sage
:
2006/04/17(月) 23:59:05 ID:cth7lu4z
>>64
thx!今、ダウンロードした。入れるのはこれから。
>>66-67
漏れ65じゃないが、解説。
WindowsUpdate→WindowsUpdateカタログ→ハードウェアデバイスのドライバ→サウンド
製造元名:Yamaha
オペレーティングシステム:WindowsXP Pro SP1
言語:英語
[検索]ボタン→4つの検索結果のうち、一番下の3.9MBのが
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer
69
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 00:10:12 ID:/ltEwxYj
>>68
同じように検索しても、検索結果が5件で、全てmultimedia software updateなんですが・・・
70
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 00:12:03 ID:3Ab4Rf6a
>>69
サポートするハードウェアをクリック汁
71
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 00:14:18 ID:/ltEwxYj
>>70
ああ、なるほど。
てか、これって釣りじゃなかったのねw
72
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 00:15:23 ID:NdFqhvPB
もしかしてこのスレもめでたく終了?
73
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 00:16:04 ID:ZALxtuSk
>>68
dクス。全部落として中身見たので報告する。
1403848:(3.9MB) 2K/XP用ソフトシンセ DriverVer=11/27/2001, 5.13.2600.31
1415885:(2.1MB) 2K/XP用ソフトシンセ DriverVer=11/27/2001, 5.13.2600.32
3754316・3754756・5504661:YMF用のドライバ(?)3754756はテーブルが無いみたい。
インスコはこれから。
1403848と1415885の差異は、SXGBINnn.TBLとSXGWAVEn.TBLの値。
前者が41と4で後者が21と2。
この数値がどう違うのかは詳しくないのでわからない。すまんこ。
74
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 00:25:21 ID:/ltEwxYj
鳴った!
残念なことに、GSファイルの再現度がYMF7x4より若干良く感じるorz
75
:
74
sage
:
2006/04/18(火) 00:26:41 ID:/ltEwxYj
と、思ったが、ファイルによって違うようだ。
76
:
74
sage
:
2006/04/18(火) 00:36:35 ID:/ltEwxYj
連投すまそ。
SXGXGWDMってことは、これってS-YXG50相当なのかな?
聴き比べられる人、宜しくお願いします。
77
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 00:44:26 ID:NdFqhvPB
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1092131220/358
多分4.0相当
78
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 00:44:39 ID:ZALxtuSk
>>76
S-YXG50入ってるけど、そこらへんの差異がわかりやすいMIDIファイルってある?
手持ちの一応試してはみるが、インスコしてバッティングしたらいやだなあ。
79
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 00:46:36 ID:ZALxtuSk
4.0か…差異なさそうだ…orz
80
:
74
sage
:
2006/04/18(火) 00:47:20 ID:/ltEwxYj
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1127979195/47
なんか、これのコピペらしい。
いままで反応がろくにないことからして、MIDIって誰も興味無し?
81
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 01:00:07 ID:4UjcOaSv
win2kで見にいくと、
YAMAHA AC-XG WDM Audio Device
(詳細情報はありません)
なんて書かれていて、リンクがなかった orz
ユーザーエージェントをごまかさないとだめなのかな。
82
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 01:02:22 ID:ZALxtuSk
>>81
2kで行けたお。OSをXP SP1選べばOK。
83
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 01:09:02 ID:11YfnNz+
同じだね……。X2でまともに動かないところも。
84
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 01:10:51 ID:4UjcOaSv
>>82
ども方法わかりました。
WindowsUpdateカタログに行かなければいけないところを、
間違ってWindowsカタログに行ってました。
85
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 01:27:46 ID:YTo7ZUUG
落としたのはいいけど・・・どうやって使うんだコレ
86
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 01:30:51 ID:ZALxtuSk
>>85
ハードウェアの追加でINF読ませる。2kだと難しくないけど面倒だった。
87
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 02:21:36 ID:YTo7ZUUG
>>86
d、無事はいりますた
AW744Pro2のと比べた感じファイルによって感想変わるけどカードの音源のが好みだったかなー
よく似てたけど微妙に違った、素人ですがw
YMF7x4カード挿してないPCには間違いなく神ですねこりゃ、タダだし
88
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 03:36:47 ID:3xQneWVW
音源が別物だから音の違いがあるのはいいとして
不用意にBGMでなるのが嫌だから普段ミュートで結局使い道がorz
89
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 03:37:51 ID:nlAnVTut
外部MIDI>SC-55ST(ミュージ君だっけ?)を未だに使ってる
最近はゲームポートが付いてないので交換出来ん
724が1枚・744が1枚・754が2枚在ったが、生き残ってるのは754の1枚だけ
運が悪いのか、落雷とか、電源が壊れた時に道連れになってお亡くなりになった
仕方ないからSBLive!5.1を挿してるが、YMF7x4の方が好みに合うんだよな〜
再生産して欲しいわ>YMF(無理だろうけど…)
予備にEnvy24を買ってるけど、次に壊れた時はソフトMIDIに移行かな…
90
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 06:21:53 ID:FDckgs1L
ttp://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/1403848.cab
sxgbin41.tbl , MU50 4MB V2.0
ttp://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/1415885.cab
SXGBIN21.TBL , MU50 2MB V2.0
91
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 08:29:22 ID:BtyNg9YR
なんでカタログに出てこないのかと思ったら、検索条件を日本語にしてた所為だった…
結局、TBLの差異ってなんなんでそ
92
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 10:12:01 ID:t9fk5kDU
音色のサンプリングレート
93
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 12:18:14 ID:BtyNg9YR
なるほど
94
:
Socket774
:
2006/04/18(火) 16:33:31 ID:t1fcPjrp
RolandのVSCなんてまだ売っているのに…
有り難いことではあるけど、何だか複雑。
95
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 21:12:20 ID:h6oSOYtv
S-YXG50といえばマザーボードのCDに入ってたなあ。
96
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 21:52:29 ID:UbUQYyfX
デフォルトでは音質が悪いよ。
体験版のdata1.cabとdata2.cabを解凍してsxgmacpl.cpl
を抜き出して設定し直した方がよい。
97
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 21:58:01 ID:NvL+cr4N
タイムスタンプが涙を誘うな…
98
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 22:18:17 ID:Cg6popeN
>>89
55STならUM1-EX買ってUSBにしてしまえば?
その方が処理系もすっきりするし。
オレは...DIGITAL-XGが壊れてしまったのでMU500を買ってしまった口なんだが。
99
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 22:29:10 ID:zKrWX0oW
>>89
ゲームポートにMIDIつないでるのか?
S-YXG50(4MB)とSC-55STとじゃ55STだろ。
55STもちょっとショボイが。
俺はYMF、Envy24の出力を光ケーブルで出してるから
大抵はS-YXG50で聴くが、やっぱり55STに比べるとね。。。
俺には光出力改造不可な55STだけが一人寂しく浮いてる。
100
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 22:38:14 ID:nlAnVTut
>>99
国民機の98からショップブランドのK6-Uに変えた時に購入したんよね
ウチじゃ一番長く持ってる周辺機器
>55
ST
101
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 22:41:14 ID:1RV3tQ5q
Envy24ってMIDIポート持ってるんだけど、
ボード上のピンヘッダまでしか来てないのが多いよね。
しかもドライバ(EEPROM)で頃されてたり。
102
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 23:03:02 ID:zKrWX0oW
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/1403848.cab
の
Sxgwave4.tbl 4,299,476 96/02/06 10:54:04
って俺のS-YXG50 V4のと同じだわ。
イラネw
103
:
Socket774
sage
:
2006/04/18(火) 23:06:50 ID:UhE6wXvY
>>96
を勝手に補足。
直接レジストリで設定する方法
\HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96C-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
の下に4桁の数字で連番のものが並んでいるので、その中からDriverDescが"YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer"になっているものを探す。
その下のsxgsetupの中に、コントロールパネルの設定がある。
polyは最大同時発音数。24,28,32,48,64,96,128から選択。デフォルトは32音。
cpuloadは最大CPU使用率。40,50,60,70,80,90から選択。デフォルトは70%。
chorus、reverb、variationは、0で無効、1で有効。デフォルトは1。
fsはサンプリングレート。0=11kHz、1=22kHz、2=44kHz。デフォルトは22kHz。
104
:
Socket774
sage
:
2006/04/19(水) 03:23:21 ID:of4cnwvw
S-YXG50とか上で上げられてる音源ってデュアルコア系CPUだと動かないの?
105
:
Socket774
sage
:
2006/04/19(水) 05:48:28 ID:L6CdpMKs
体験版の初期設定は
poly:64
cpuload:50
chorus、reverb、variation:それぞれ1
fs:2の44kHz
106
:
Socket774
sage
:
2006/04/19(水) 05:49:56 ID:L6CdpMKs
>>103
インストールした直後だから、たぶん4桁の数字は一番大きい方から調べた方が良いみたい
107
:
Socket774
sage
:
2006/04/19(水) 08:07:59 ID:hMDaThXX
スレがこんなに伸びるのは久しぶりだ
108
:
Socket774
sage
:
2006/04/19(水) 13:39:19 ID:2K1eq5Mz
>>104
動かないことはないが音とびしまくったり<S-YXG50&X2
サウンドバッファ増やしたり色々試したんだけどorz
マウス動かすのにあわせて音が飛ぶ、でマウスドライバ上書き
一時的にマシになるもそのうちまた症状が出る、とか・・・
109
:
Socket774
sage
:
2006/04/19(水) 13:54:59 ID:PkiHM3g/
HTなしのシングルコアのP4でも、音が飛んだよ。
エフェクトにバグがあって音が変なYMF-7X4か、
エフェクトは正常だけれど音が飛ぶソフトシンセか・・・
110
:
Socket774
sage
:
2006/04/19(水) 20:12:43 ID:7OEMrRy5
外部音源用のシリアルMIDIドライバは、
デュアルCPUやハイパースレッディング(HT)環境下だと、
ちょっと細工してやらないと正常に動かない(演奏が途中で止まる)という
不具合が出る。
で、うちはHT有効のPen4なんだけど、
S-YXG50Ver4で、上記のような不具合が出たことはないよ。
111
:
Socket774
sage
:
2006/04/19(水) 21:07:42 ID:pbTqIWRj
そういえばS-YXGってVer3まではNT系に対応してなくて
無理に入れると色々酷い事になったと記憶しているけど
今回のやつはVer3だけど普通にXPで使えるんだな。
112
:
Socket774
sage
:
2006/04/19(水) 22:49:52 ID:QRpLsbia
S-YXG50のバージョンの見分け方ってどうすればいいの?
113
:
Socket774
sage
:
2006/04/19(水) 23:19:47 ID:j+c1xg/A
WindowsUpdateのsxgxgwdm.sysのファイルバージョンは5.13.2600.3か
Ver4.01.19が5.13.2600.2、Ver4.01.25が5.13.2600.4だからその間となるな
>>110
スレ違いスマン。ローランドのシリアルMIDIドライバのこと?
対処方法探していたんよ。よければ誘導頼む
ヤマハのではHTTでOKなんだが、うちは16パートまでしか使えんかった(32パート設定は動作が変)
114
:
Socket774
sage
:
2006/04/20(木) 01:07:38 ID:XHkgy3m5
sxgmacpl.cplを開くとVersion3と出るね
115
:
Socket774
sage
:
2006/04/20(木) 01:51:46 ID:ohTZ0Iup
<ChirashiUra>
>>113
「シリアルMIDIドライバ 関係の設定 HT」で具具って、一番上。
あと必要なら、
ttp://tmz.skr.jp/
にある「ProcAff」というソフトを導入すると便利かも。
ちゃんとまとめた誘導先があればいいんだけど、ない希ガス。
以前、SCスレに詳しく書いたんだけど、特段の反応もなく流されていきました・・・
</ChirashiUra>
116
:
Socket774
sage
:
2006/04/20(木) 13:14:02 ID:8n19Q8IP
●V4.0 でのアップデートポイント
【4.01.28→4.01.29】
・パソコンにソフトシンセサイザー S-YXG50 の別バージョンがインストールされて
いる状態では、インストールできない仕様に変更しました。必ず先にご使用の
ソフトシンセサイザーをアンインストールしてからインストールして頂きます
ようお願いします。
【4.0x.xx→4.01.28】
・WindowsXP/2000環境にて「S-YXG50 V4.01.25 WDM」がインストールされた場合、
XGworks再生中に画面表示を切り換える、画面サイズを変更する、などの操作に
より音切れが発生する場合がございました。
本バージョンでは、この音切れを軽減させるため、「S-YXG50 V4.01.28 Legacy」
がインストールされます。インストール後、XGworksのシステムセットアップの
MIDIポートに「YAMAHA SXG Driver」、トラックビューウインドウのPortに
「SXG」と表示されます。
・UW10でASIOドライバーを使用時、「S-YXG50 V4.0x.xx WDM」は使用できませんで
したが、本アップデート(「S-YXG50 V4.01.28 Legacy」をインストール)により
使用できるようになりました。
【4.0x.xx→4.01.25】
・バージョン番号 Ver.4.xx.xx WDM のS-YXG50で、起動時のサウンド
モジュールモードで発生する問題を修正しました。
●V3.0 からのアップデートポイント
・WindowsXPに対応しました。
117
:
Socket774
sage
:
2006/04/20(木) 18:55:54 ID:E5nK4CKA
XP-MCEのマシンにインストしてみた。
最初はファイルコピー後に「エラーが発生しました」とか言ってうまくいかなかったが
再起動してからリトライしたらうまくいった。
これでMidRadioプレイヤーとさようならできるぜ…
>>65
はマジ神。
次スレ不要と煽られるたびに頑張ってスレの存在意義を主張し
自ら次スレを立てたりしてた苦労がついに報われた気分だ。
デュアル云々の話が出てるから、週末あたりPenProデュアルマシンでも試してみよう。
>>111
YAMAHAが直接販売してたかは分からないが、Asusはv3.11のNT4版を配布してた。
2000でもSP2まではデフォで使えたし、SP3以降でもレジストリを書き換えれば使えた。
それでもXPでは使えなかったからMidRadioプレイヤーに逃げてたんだけどな…
118
:
Socket774
sage
:
2006/04/21(金) 18:17:37 ID:W3yeiOfw
VORTEX2からYMF754に戻ってきました。
何か安心感が違うね。
119
:
Socket774
sage
:
2006/04/21(金) 22:19:48 ID:VVckcZYN
>65
の奴、実装していないと取れないのかな?
別マシン用に取りたいんだが
120
:
Socket774
sage
:
2006/04/21(金) 22:30:01 ID:r2+BNXdf
YMFつけてないけど
>>68
の方法で取れたよ。
121
:
Socket774
sage 使用頻度の極少のIEで
:
2006/04/21(金) 22:42:52 ID:VVckcZYN
サンクス 逝って来る
122
:
Socket774
sage
:
2006/04/22(土) 01:03:49 ID:GF6GzLq8
SE-150にYMF載せられないかな
123
:
Socket774
sage
:
2006/04/22(土) 01:07:30 ID:/mYz5w2V
なに訳の分からん事を・・・
124
:
Socket774
sage
:
2006/04/22(土) 01:14:30 ID:QIaknkGi
贅沢は言わない。S-YXGをX2に対応させてほしい……。
125
:
Socket774
sage
:
2006/04/22(土) 01:39:10 ID:vLaaTjGo
>>S-YXGをX2に対応させてほしい
なんと贅沢な要求だ!!
126
:
Socket774
sage
:
2006/04/22(土) 05:38:10 ID:zjuSEREa
X2を積んでるようなブルジョアさんは、リアルXG音源を買ってやってくださいYo!
…どうせ漏れは64 3000+買おうと思ってたら3200+から上しかなくなっちゃったから、
しょうがなくて3200+買った庶民ですよ。
この間たまたま中古屋さん覗いたら3200+、中古で売ってた。予算内だった orz
127
:
Socket774
sage
:
2006/04/22(土) 15:05:51 ID:Mq4k6bc5
XP64対応が先です。
128
:
Socket774
sage
:
2006/04/22(土) 16:28:10 ID:GF6GzLq8
XGでつなげるクランドピアノはないかな
129
:
Socket774
sage
:
2006/04/22(土) 19:46:02 ID:xqqQq9D6
>>90
このバンクをYMFで使えないのかな?
130
:
Socket774
sage
:
2006/04/23(日) 03:06:35 ID:RP5C4CWa
>>103
MS版をアンインストールできなく困ってたから助かった。
131
:
Socket774
sage
:
2006/04/23(日) 20:07:01 ID:yI34v4K1
PentiumProデュアルのマシンにS-YXG突っ込んでみた。
再生させてる限り、音飛びは無いように思う…。
いや、曲によっては飛びまくるんだがどう見てもCPUパワーが足りてないのが原因で
ゆるめの曲だとごくふつーに再生できるようだ。
エフェクト全て有効、同時発音128音、44KHz、CPU最大占有率90%にして
環境はPenPro200MHz×2、RAM256MBでWin2kSP4、プレイヤーは適当にWMP9。
こいつでXGを楽しむにはやっぱりYMF7x4の助けを借りないといかんようだな…
132
:
Socket774
sage
:
2006/04/24(月) 00:38:55 ID:T0wfXTYH
Dual PentiumProでも音飛びする(ものもある)のか………('A`)
やはりコンロー待ちかな。
133
:
Socket774
sage
:
2006/04/24(月) 01:10:19 ID:GZqQQRwi
>>131
TMIDI Playerとか
MidRadio PlayerからS-YXGを指定するとか
MIDIに特化した再生環境ではどうですか?
WMP9がMIDI苦手なだけではないのかな
134
:
Socket774
sage
:
2006/04/24(月) 02:30:00 ID:BUBrCnZu
とりあえず、X2@WinXPだとTMIDIPlayerでもダメダメ〜。
135
:
Socket774
sage
:
2006/04/24(月) 18:27:26 ID:48XloTdF
CPU Dynamic Assign HelperとかでCPU数制御するんだ
136
:
Socket774
sage
:
2006/04/25(火) 21:52:01 ID:V9XSzsSV
>>133
MidRadioプレイヤーで試してみたけど、やっぱり飛びまくる。
内蔵音源でもS-YXG指定でも同じだね。
つかPentiumProって神話化してるんで過大評価されがちだけど
所詮は200MHzどまりでSSEどころかMMXも無くL1キャッシュもわずか16KB、
音飛びする辺はCPU負荷も90%前後になってるし単にCPUが遅いだけかと…
エフェクトのあまりない軽い曲だとやっぱり音飛びしないしね。
ちなみに、Digital XGが箱入100円で売ってたからつい買ってしまった。
悲しいもんだな…時代の流れも信者のサガもw
137
:
Socket774
sage
:
2006/04/25(火) 23:45:51 ID:1vE1Tz6/
どうしても やる つもりですね
これも いきもののサガか‥‥
138
:
Socket774
sage
:
2006/04/26(水) 07:26:18 ID:j8e3+b0W
漏れなんて、PK-UG-013だっけ? NECのYMF724なサウンドカードの新古品が3千円で売っていて、つい買ってしまったことがあるよ。
139
:
Socket774
sage
:
2006/05/07(日) 22:06:55 ID:AbJgXYNK
俺はWAVE BLASTERとWAVE BLASTER2、あとドコゾのメーカーの音源買ってから
YMFなカードになったわ。。PINEってメーカーのYMF搭載音源だったけど
メーカーサイトは購入して一年で消えたし Hoontechのドライバいれてつこーてた
今はMBの内蔵音源 本日よりS-YXG50でございます。よろしこ
140
:
Socket774
sage
:
2006/05/08(月) 13:52:44 ID:gy5Cy7HW
ASIO桶?
141
:
Socket774
sage
:
2006/05/08(月) 22:57:14 ID:/Xnd8u3o
YMFって、終わってる?
142
:
Socket774
sage
:
2006/05/08(月) 23:40:20 ID:aW0LPLdC
何を今更
143
:
Socket774
sage
:
2006/05/08(月) 23:43:11 ID:gy7ezeJu
大丈夫、君が終ってないって思ってるウチは終ってないサ。
144
:
Socket774
sage
:
2006/05/09(火) 00:17:57 ID:c4HuDw21
どうして
終わったり
なくしたり
してから
いつも
そうだったと
気が付くんだ…
145
:
Socket774
誰もこんなネタ分からんて
:
2006/05/09(火) 01:59:52 ID:fsol7wq+
………
いや…
まだだ…
まだ
YMFは
吹き消えちゃ
いねえ…
まだだ!!
まだ遅くねえ!!
今度こそ……!!!
新ドライバを…!
146
:
Socket774
sage
:
2006/05/09(火) 02:07:04 ID:8qSUfZ93
ざわ…
ざわ…
147
:
Socket774
sageちょっと苦しいか
:
2006/05/09(火) 02:12:23 ID:Q9QP/YaQ
そうやって
新ドライバが出て
入れようととすると
YMFカードが
気づかずに
壊れている
もんさ
ほんと
ままならねえ・・・
ままならねえ
もんさ
YMFの
愛用者なんざ
148
:
Socket774
sage
:
2006/05/09(火) 02:22:37 ID:nS5m0UTi
まだ終わらんよ(棒読み
149
:
Socket774
そんなに知ってる人いるの?
:
2006/05/09(火) 02:48:56 ID:80h/KfHv
いいサウンドカードて
のは
たとえ
新機種が出て
時代遅れに
なっても
そのチップには
決して色褪せない
いい音を残すもんだ
その音こそ 最高の音
たとえ
ドライバが
バグろうが
挿せば
必 ず 蘇 る
ONKYOに
言っとけ
クリエイティブみたいに
なるなってな
150
:
Socket774
sage
:
2006/05/09(火) 08:17:18 ID:0GsNhi/7
つまんね
151
:
Socket774
sage
:
2006/05/09(火) 13:11:17 ID:iRDjJZlf
YMF764マダー?
152
:
Socket774
sage
:
2006/05/09(火) 15:23:26 ID:E7ZyNAed
廉価で良いMIDI音色。
権利意識だけ肥大した悪党が締め付けなければねえ。
153
:
Socket774
sage
:
2006/05/09(火) 17:36:27 ID:tgLntbyR
自分はYMF724やS-YXGの音色は、あんまり好きじゃないなぁ。
なんか不自然に尖っていて。
154
:
Socket774
sage
:
2006/05/09(火) 17:38:36 ID:tgLntbyR
だけど、ATrendの3DS724のスピーカー出力が左右反転していた頃から、ずっと使ってる。
当時は、あれでも脅威的に凄かった。
155
:
Socket774
:
2006/05/11(木) 15:13:01 ID:c8BXgIIK
YMF724のチップの乗った純正のものを入れたのですが、うまく認識しません。
環境としては、Win2k、オンボードの音源あり、追加でYMF724のカードを導入。
オンボードの音源で動いていたのですが、TVチューナーを入れると
動かなくなり、とりあえず以前使っていたYMF724をさしてみました。
しかし、「YAMAHA DX-XG PCIA Audio CODEC(WDM)」がびっくりマークがついています。
カスタムINFとかもためしたり、PCIのさす場所を変えたりしてみましたが
だめですね。多分98年ごろの買ったものだと思うのですが。
156
:
Socket774
sage
:
2006/05/11(木) 15:28:00 ID:1MDdWD1o
>YMF724のチップの乗った純正のものを入れたのですが、うまく認識しません。
ここの意味がよくわからん。
ドライバなのか、ボードを挿したのか。後者だろうけど。
とりあえずBIOSでオンボードの音源をDisableにして、それでもだめなら
一度YMFのドライバを削除したあとに再起動して自動認識させたあと
ドライバ入れなおして見るとか。
157
:
Socket774
sage
:
2006/05/11(木) 15:41:35 ID:c8BXgIIK
>>156
BIOSでオンボードの音源は殺していますし、ドライバーも消してみたり、
oem*あたりも消して見たりしたんですが・・・
158
:
Socket774
sage
:
2006/05/11(木) 15:47:19 ID:5ZiPm6Gb
>>155
のは単なる衝突だろ?
自作の基本だし人に頼るような事じゃないよな。
自力で何とも出来なかったり、何がどうなってるのかも見当が付かないんなら、
自作なんて諦めろ。
YMFのカードがどうとかいう以前だと思うよ。
159
:
Socket774
sage
:
2006/05/11(木) 15:55:20 ID:1MDdWD1o
>>157
勝手にドライバファイルだけを消すのはどうかと。
160
:
Socket774
sage
:
2006/05/11(木) 16:04:02 ID:c8BXgIIK
>>158
BIOSでオンボードのほうは殺していますし、物理的に認識していないのではないでしょう。
消したドライバーは、オンボード側のドライバーです。
161
:
Socket774
sage
:
2006/05/11(木) 16:35:16 ID:CYiGvGjC
>>160
ブラケットが邪魔してたり、端子表面が酸化してて、ちゃんと差さってないに50ウォン
162
:
Socket774
sage
:
2006/05/11(木) 17:01:23 ID:c8BXgIIK
98年頃から昨日まで刺さっていたので、酸化の程度はひくいですね。
ま、さしなおしてみましたが、、、、
163
:
Socket774
sage
:
2006/05/11(木) 17:07:07 ID:srel+ByE
YMFのドライバのリリースノートにi815に対応した?と古い記載があるので、
もしかしたら最近のマザーだと本当に対応していないんじゃ?
164
:
Socket774
sage
:
2006/05/11(木) 17:23:09 ID:1MDdWD1o
845チップのママンを使ってるが、724,744,754どれも正常動作したお
165
:
Socket774
sage
:
2006/05/11(木) 19:23:42 ID:/nFQeQnT
724って754のドライバで動いたっけ?
自分もWindows2000とYMF724で同じ問題があって、
754のドライバを試しに入れた覚えがあるんだけど、
なにぶん数年前のことだから成功したかどうか
はっきりとは覚えてないのよ…orz
166
:
Socket774
:
2006/05/11(木) 20:25:50 ID:sQdq3cdu
久々にこれを使って、MIDIを聞いてみた。
確か、これを使って初めて作ったのがFine Colordayだったんだよなぁー。
懐カシス・・・
167
:
Socket774
sage
:
2006/05/12(金) 02:06:17 ID:rT5UFy3V
買ったPCにGMしか入ってないので
上のほうにレスがあったソフトウェア音源を入れました。
168
:
Socket774
:
2006/05/12(金) 08:50:55 ID:trhCXd0H
>>165
余裕で動いた。
一度インストールに失敗したら、infを直に消去しないとダメぽ。
その上で5244以降のドライバを入れればok。
つーかデバイスマネージャもまともに見れないようじゃ、
自作はつらいぞ、
>>155
よ。
169
:
Socket774
sage
:
2006/05/12(金) 14:52:48 ID:smfEmJF/
>>163
マシン自体はメーカー製の中古を買ったのですが、型番からすると2000年後半です。
>>168
結論から言えば、OSから入れなおすと普通に動きました。
実はTVチューナーのドライバを入れたときに、一旦マシンが落ちてしまい、
そこで整合性が失われていたような感じです。ということで、お騒がせしました。
170
:
Socket774
sage
:
2006/05/19(金) 12:26:13 ID:o40OtnNW
ネタがないな。
RAIDの方はとっくの昔に消えてるみたいだし。
171
:
Socket774
sage
:
2006/05/20(土) 22:17:00 ID:eabCAS3Y
RAIDネタが最後の一花かと思ったが、
今スレの
>>65-80
が神展開。
でも、これってYMFじゃなくてもOKなネタだった・・・ orz
172
:
Socket774
sage
:
2006/05/20(土) 22:19:06 ID:mJesQEXK
しかしYMFやMidiに興味がない人間からしたら、
それこそどうでもいい話になるわけで・・・
173
:
Socket774
sage
:
2006/05/20(土) 23:09:46 ID:epbFVSIc
YMF-X000A
174
:
Socket774
sage
:
2006/05/25(木) 18:35:46 ID:h9QxQpKs
7x4シリーズでの評価って、良いもの順で、
754 > 744 > 724 であってる?
175
:
Socket774
sage
:
2006/05/25(木) 21:42:12 ID:giwKcaNX
何が”良い”んだよ?
176
:
Socket774
sage
:
2006/05/26(金) 01:41:23 ID:3pr/i48G
きっと「良さ」が良いんだろう。
177
:
Socket774
sage
:
2006/05/26(金) 21:15:33 ID:UUWQtsL7
754と744は似たようなもんだけど、724は別物のような気が。
ACPIの対応度とかみても。
178
:
Socket774
sage
:
2006/05/26(金) 22:46:06 ID:nTKO883P
744以降は724からそこそこ手が入ってるね。
でも基本は同じだから気にするほどでもない。
179
:
Socket774
sage
:
2006/05/28(日) 06:22:38 ID:DIQCFO4c
754の方が消費電力が少なくて、地球に優しいってくらいかね。
180
:
Socket774
sage
:
2006/05/28(日) 09:29:49 ID:ls7D3bQD
MU-100相当でDS3DやEAX4.0をハード処理出来るのキボン
181
:
Socket774
sage
:
2006/05/28(日) 13:29:14 ID:5D03edbM
ASIOもなー
182
:
Socket774
sage
:
2006/06/01(木) 20:43:47 ID:lQI/H4tm
>MU-100相当
>ASIO
つSW1000XG
183
:
Socket774
sage
:
2006/06/03(土) 02:10:52 ID:/T8yqRDq
某博物館の処分品の中にPK-UG-X013アリ。
漏れは新品で処分品買ったからいらんけど。
ほしいやつはいそげよ。
184
:
Socket774
:
2006/06/04(日) 21:03:39 ID:LbHiY9dA
すみません、教えてください。
Win98上SYXG100がインストールされており、そのときはMIDIファイルから人間の声で
歌がきこえていたのですが、WIN XPに
1.SYXG100のEXEファイルとDLL
(98の時はプレインスだったのでちゃんと別のマシンにインストする術がな)
2.聞きたいMIDIファイル
3.これらとは別にMICROSOFTからダウンロードしたYAMAHAのXGドライバ
YAMAHA XG WDM ソフトシンセサイザーと表示されてる
いれたのですが、楽器音は問題なくでるのですが、歌がでなくなりました。
どうしたらよいか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
185
:
Socket774
sage
:
2006/06/04(日) 21:34:12 ID:wPrFD3ss
まず、SYXG100はそもそもWin9x系にしか対応してないし、.
インストーラがあって、動いたとしてもvxdドライバだから
多分物理的にNT系では動かない。
あと、.exeと.dllだけコピーしても、レジストリに必要なキーや値も書き込まれていないし、
SYSTEM32に必要なファイルをコピーするプロセスもすっ飛ばしてるので、現状syxg100は
組み込まれていない。(組み込まれていたらXPが再起不能になってたかも……)
あと、MSからダウンロードしたYAMAHA XG WDM ソフトシンセサイザーは、
このスレの
>65-68
辺りから話題になってるけど、音声合成機能のないS-YXG50。
どうしても聞きたければ、、外付けのMIDI音源モジュールに、
対応したプラグインボードを増設する策はあるけど、それなりに高価ではある。
186
:
Socket774
:
2006/06/04(日) 21:41:21 ID:40oPFCDZ
SYXG100で音声出るか???
187
:
Socket774
sage
:
2006/06/04(日) 21:48:01 ID:adLZolMx
S-PLG100-SGってプラグ印で音声出るよ
188
:
Socket774
:
2006/06/05(月) 00:33:27 ID:vPqtxOwG
先ほど質問したものです。みなさまありがとうございました。
基本的には私の環境では声出しは無理ということが理解できました。
ありがとうございました。
189
:
Socket774
sage
:
2006/06/06(火) 11:06:41 ID:LGJugps5
PC2台あれば、片方に98入れてMIDI楽器にできる。
双方向の素晴らしさ。
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ なるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
190
:
Socket774
:
2006/06/08(木) 21:03:00 ID:+U1QFJkz
一瞬インスコしようかと思ったけどSW1000XGもってるのでやめた
191
:
Socket774
sage
:
2006/06/08(木) 22:56:44 ID:eZib4/cZ
vista一般ベータキタコレ
192
:
Socket774
sage
:
2006/06/09(金) 12:33:09 ID:arEA97vM
ドライバ入ってた?
193
:
Socket774
sage
:
2006/06/09(金) 22:29:50 ID:/3kA0Cn5
ドライバーさえあればいつでも最前線に復帰させるぞ。
194
:
Socket774
sage
:
2006/06/09(金) 23:00:14 ID:PztviQtG
今までのOS付属ドライバと同じでMIDI/SPDIF非サポートの予感
195
:
Socket774
sage
:
2006/06/10(土) 00:20:06 ID:9R8UUzuC
YMF-724のチップが載った音源ボードの価格を初めて見たときビックリしたな。
それまではサウンドブラスター16や32くらいしか知らなかった俺が手を出せる価格帯でもあったし。
しかし、XPでゲームポートがなぜかリソースの競合で使用不可能になったままorz
5245ドライバー+カスタムINF でインストールしても変わらず。
196
:
Socket774
sage
:
2006/06/10(土) 01:20:59 ID:ZFtwOzEK
>>195
マザボ上にもゲームポートがあって、それをBIOSから無効にしていないとか?
ゲームポート端子そのものが存在しなくても、OS上では有効になってる場合があるよ。
197
:
Socket774
sage
:
2006/06/11(日) 17:12:20 ID:eY7iyCdu
YMFスレ、まだあったんだ…何年ぶりだろ
DELLの激安サーバを購入したんで、久々にYMF744ボードの出番が来た
んで、HDD漁ったら"wdm754_5245.zip"ってのが出てきたんだが
これでいいよな?
月日が経ったもんで記憶が曖昧だ
198
:
Socket774
sage
:
2006/06/11(日) 20:10:39 ID:dBvjvp/e
>>197
okok、テンプレ読んでね。
199
:
Socket774
sage
:
2006/06/12(月) 01:44:52 ID:i4OEClFc
>>197
あとカスタムinf導入の方向でヨロ!
詳細はテンプレで!
200
:
Socket774
sage
:
2006/06/12(月) 06:55:43 ID:dt+Kf6Pz
先生!VistaβにAW744さしてきますた!
やっぱり玉砕ですたorz....
レジストリの構成が壊れてるとか言ってNativeDS1も鳴りませんですた。
201
:
Socket774
:
2006/06/12(月) 13:01:34 ID:n5Mzmcum
XPの環境からアップグレードしたときは鳴らすことが出来た。
ドライバをアンインストールしたらもう入らないw
どうしても鳴らしたい人はそうするしかないかもね。
202
:
Socket774
sage
:
2006/06/12(月) 17:21:48 ID:Yr/U6Fmp
>>200
クレームだ!
MSにクレームをつけるんだあああ!
「てめえゲイツ! Vistaで今使っている周辺機器が動かないぞゴルァ!」と!!
203
:
Socket774
:
2006/06/12(月) 19:50:31 ID:+sU4AuYO
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f46518565
13000円って(w
204
:
Socket774
:
2006/06/12(月) 20:36:32 ID:nDbnj30t
>>203
今見たら、出品者の評価数がちょうど「744」だった。
なんかいいことありそうな気がする。
日本がオーストラリアに3-0で勝ちそうな気がする。
205
:
Socket774
sage
:
2006/06/12(月) 21:00:34 ID:LtRSXqBi
玉砕フラグ立ったな
206
:
Socket774
sage
:
2006/06/13(火) 00:11:44 ID:dwO3V+Ug
3-1で勝っちゃいましたね。
濠太剌利が、日本に。
207
:
Socket774
sage
:
2006/06/13(火) 00:23:10 ID:g9FnMzPM
不用意な発言をした
>>204
には責任取ってもらわんとな。
208
:
Socket774
sage
:
2006/06/13(火) 04:44:55 ID:0pIUSxz4
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『俺が1−0で安心してトイレにいって戻ったら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ いつのまにか1−3になっていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも 何をされたのか わからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
>>204
209
:
Socket774
sage
:
2006/06/13(火) 21:54:20 ID:rUW4GFgu
ポルナレフよ、それ、普通に超スピードですから
210
:
Socket774
sage
:
2006/06/13(火) 23:02:11 ID:OE6Clwt0
ポルナレフは基本的によく分かってないからな
211
:
204
sage
:
2006/06/14(水) 00:40:33 ID:ZVF82j8a
分かったよ責任取るよ・・・
日本はクロアチアに2-0で負けて、ブラジルには5-0で負けそうな気がする。
こ、これでOKか?
212
:
Socket774
sage
:
2006/06/14(水) 04:05:47 ID:KRJKIbNL
すんなり当たりそうだな
213
:
Socket774
sage
:
2006/06/14(水) 07:10:59 ID:KCSVpnGP
クロアチアからはもう少し点取られる気がス
214
:
Socket774
sage
:
2006/06/14(水) 21:33:48 ID:ij/fMYsT
HOONTECHの板を使っているのですが、MIDIを聞くとぷちぷちノイズが乗って気になってます。
HiFiモードをオフにすれば良いかもという話を聞き、ここのテンプレを見て
NLDS1_WDM5245b2.infを使いwdm754_5245を入れ直したのですがWaveOutという項目が出てきません。
YMF7X4Utilitiesを入れ設定を変え再起動もしてみたんですがこちらも駄目でした。
どうすれば設定を変えられるようになるでしょうか orz
OSは2kです。
215
:
204
sage
:
2006/06/14(水) 23:08:00 ID:Af0kRlGb
>>214
自分もHoontechの754をWinXPsp2+Hoontechドライバ+カスタムinfで使っていますが、
YMF7x4Utilを使っても、DS-XG設定の中に、Hi-Fiの項目が出現しません。
以前X-wave5000を使っていたときにはあったと思うんですが、
DigitalXGでは出せないんでしょうかね??
216
:
204
sage
:
2006/06/14(水) 23:09:29 ID:Af0kRlGb
名前欄がそのままだった・・・・orz
信じてください、私は誰かの玉砕フラグを立てるつもりなんてないです・・・・・
217
:
Socket774
sage
:
2006/06/15(木) 00:56:40 ID:JTu5DN/L
Dio2448のトセライバ入れたら音がでなかった
218
:
Socket774
sage
:
2006/06/15(木) 12:25:04 ID:slIWAJiM
>>103
219
:
Socket774
sage
:
2006/06/15(木) 20:29:23 ID:LFhLekND
>>217
かな入力乙
220
:
Socket774
sage
:
2006/06/15(木) 23:07:23 ID:CyDIS2wE
>>217
は何を入力したかったんだろうと思って自分のキーボードに目を落としたが
英語キーボードなんで、かななんて印刷すらされてなかった…
221
:
Socket774
sage
:
2006/06/15(木) 23:11:12 ID:JtMunujO
カスタムinfをVista用に書き直せる香具師いないかな・・・
ドライバ自体は動くんでしょ?
222
:
カスタムinfの中の人
sage
:
2006/06/16(金) 02:29:47 ID:Cf+F4ie6
書き直せば動くんかなぁ。
手元の古いVistaCTP英語版にはYMFのinfは入ってないね。
223
:
Socket774
:
2006/06/16(金) 19:24:52 ID:rBF28jhf
アップグレードだと動くというのがヒントにならないかねぇ。
infだけの問題じゃないとは思うけど。
224
:
Socket774
sage
:
2006/06/16(金) 20:53:11 ID:AiefOV+3
OSで動いてるドライバって取り出す方法ないの?
225
:
200
sage
:
2006/06/16(金) 21:59:42 ID:0V19EHN4
>>201
見て
XPのインスコ→YAMAHA公式の5244インスコ→SP2インスコ→Vistaうpgらで
で音なりますた!
でも同軸のSPDIFはだんまりでXGコンパネも出てこないし
YMF7x4UtilもOSサポート外とのツンデレっぷりですた。
226
:
Socket774
sage
:
2006/06/17(土) 04:46:01 ID:wRM/akYM
4chまだー?
227
:
Socket774
sage
:
2006/06/17(土) 11:43:33 ID:cdOM0UPr
YMF、XPだと全然使えないんでほっぽっと居たんだが、
懐かしいYMFの名前見てこのスレクリックして、カスタムinf入れて驚いた。感動した。
これでYMFを98とXPのデュアルブートマシンのサウンドカードに使える。
228
:
Socket774
sage
:
2006/06/17(土) 23:43:56 ID:y699fanT
Windows Vistaベータ2インストールしてYMF744ボードを入れてみました。
OSが自動的に中途半端にドライバを組み込んでいますが、サウンドボードとしては
きちんと組み込まれていなかったので、デバイスマネージャからWindows2000用
かWindowsXP用のドライバに変更して再起動したら、きちんと組み込まれて
音が出る様になりました。
ドライバを入れ替えた直後は、完全に機能していないので、再起動が必要です。
今となってはYMF744/754系ボードベンダが倒産・撤退で、ドライバ配布サイト
が少なくなっていますね。
手持ちのメーカー製PCが結構有り、YMF744搭載の物がいくつか有るので、SONY
やNECのサイトからドライバを落として試してみましたが、オンボードでも同様に
Vistaで使用出来る様です。
とりあえず、音が出ることまでは確認しましたが、各種アプリケーションでの挙動
まではまだ確認出来ておりません。皆様のご確認をお願いします。
229
:
Socket774
sage
:
2006/06/18(日) 10:06:25 ID:+QEZJvrJ
前と後ろ同じ音が出るですけど
230
:
Socket774
:
2006/06/19(月) 13:17:42 ID:Uiv9ZC+u
なんか5245やめて5244入れたらなんとなく入った!
Hoontech SoundTrack Digital XG です。
745だと思ってたら744だったということかな・・・
gameportはドライバ入らないので無効に。
光出力いけてます。(OPTICAL)
231
:
Socket774
sage
:
2006/06/20(火) 00:49:06 ID:KDb5zPmA
>>230
5244と5245はそれぞれドライバのバージョンであり、対応カードを示すものじゃないんだけど…
あと745じゃなくて754だと思うが…
てか、VISTAの話?
232
:
Socket774
sage
:
2006/06/20(火) 13:31:01 ID:2vYJg13k
そっか、メーカー製のオンボードで載ってるからVista対応ドライバでるかもしれないのか。
……YMF載ってる世代までVista対応してくれるのかなぁ?
YMF754っていつくらいまで使われてたんだろ?
233
:
Socket774
:
2006/06/20(火) 21:37:06 ID:49cNNDo1
Vistaの話です。
Hoontechのダウンロード先を見てみると、
5244はYMF744 5245がYMF754 って分けてあります。
以下参照
http://www.hoontech.de/download/soundcards.html#xg
234
:
Socket774
sage
:
2006/06/20(火) 21:53:13 ID:pJCh+E2T
うお、博物館閉鎖するのか
235
:
Socket774
sage
:
2006/06/20(火) 23:10:33 ID:4NTAFL67
>>233
なる、hoontechではそうやって配布しているんだね。スマソ
でも、5244=744用というわけじゃないはずです。
実際、YAMAHAのサイト(なぜか5245版がない)でも、
YMF724、740、744、754の共通ドライバとして5244を配布しているし。
ttp://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html
こっちのサイトでは744用にも5245を配布
http://www.ask-corp.co.jp/support/labway/index.html
236
:
Socket774
sage
:
2006/06/20(火) 23:41:38 ID:KBcWr2XT
>>234
遅いよw
237
:
Socket774
sage
:
2006/06/22(木) 21:24:04 ID:/3k+z0wI
秋葉原の片隅で新品ヤマハ純正WAVEFORCE192箱入りが11800円で売られてる件について
238
:
Socket774
sage
:
2006/06/22(木) 21:49:05 ID:wK84WAUj
>>237
ずいぶん高いな。その店、一桁間違えてるんじゃないか?
239
:
Socket774
sage
:
2006/06/22(木) 22:00:56 ID:okhTqyPZ
>>237
懐かしいなそれ
俺もってたわ
240
:
Socket774
sage
:
2006/06/22(木) 22:03:35 ID:hxqJbSJp
プレミア価格並みだな…
ま〜ヤマハ純正カードは元々高かったけどね
241
:
Socket774
sage
:
2006/06/23(金) 09:06:31 ID:36+FSyWc
純正箱入り未開封なら、その値段もあり得ると思うがな。
242
:
Socket774
sage
:
2006/06/23(金) 09:33:26 ID:wMiEFXdS
ならない。ならない。
243
:
Socket774
sage
:
2006/06/23(金) 13:20:16 ID:T0GxzHYU
PC-98の純正部品みたいな値段だな
244
:
Socket774
sage
:
2006/06/23(金) 21:09:11 ID:o8G6Orj7
PC-98純正はもっと高い
86ボード25000円
245
:
Socket774
sage
:
2006/06/23(金) 21:37:12 ID:n4E+s3Ew
192Dを中古9800円で買ったのが初YMFだったな、良い思い出だ。
246
:
Socket774
sage
:
2006/06/23(金) 21:57:46 ID:WkO5n0wU
>>243
PK-UG-X013も一応PC-98純正品
247
:
Socket774
sage
:
2006/06/24(土) 17:51:40 ID:+bA9umPk
当時は光とアナログが一緒に出力されているだけで嬉しかったもんだ
248
:
Socket774
sage
:
2006/06/24(土) 18:46:13 ID:I3+qdPgg
( ゚д゚)ウッウー
249
:
Socket774
:
2006/06/24(土) 20:14:35 ID:ZYsurVLi
MIDI再生がYMF724並みの音質の安いカードしっていますか?
724はWIN98用にしようとおもいます。
AC97や8738はちょっと…
えろげーの音楽を楽しみたい。
250
:
Socket774
sage
:
2006/06/24(土) 20:17:19 ID:Y/0REgtP
つ[ソフトウェア音源]
251
:
Socket774
:
2006/06/24(土) 22:46:49 ID:hu+Yrwg0
まあYMFもソフトウェア音源の音色をROMに焼き付けただけみたいなもんだから・・・
252
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 09:11:33 ID:gmdY5yQf
>まあYMFもソフトウェア音源の音色をROMに焼き付けただけみたいなもんだから・・・
マジかよ
サウンドフォント持っているから、PCMとFMシンセでハードエミュレートしているのかと思っていたよ
253
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 11:33:03 ID:2BUceUPQ
>>249
YMFのPCMってAC97じゃなかったっけ?
254
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 11:34:54 ID:rbxYUx0H
AC;'97=オンボードだと信じ込んでる可哀想な人なんだから放っておけ。
255
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 12:37:45 ID:p/0aygYf
サウンドフォントで変えられるからROMではないでしょ。
DLS対応が本来制作者意図の音をならすための規格のはず。
YMFのMIDIデコード部分はハード音源と同じ構造では?
256
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 12:43:19 ID:j3gx5XRS
>>255
違うんだなこれがw
MU50よりあっちこっちの音色がしょぼく成ってる
音色数とかはほぼ同じだけどね
257
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 12:58:25 ID:p/0aygYf
ただ単にカードの出力がショボイだけでは?
あと、サウンドフォントはたいがい圧縮かけてあってショボイらしいし。
258
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 14:51:03 ID:Lc1u9kUr
ID:p/0aygYf(笑)
259
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 15:49:38 ID:pBTx6eJD
MU2000とエレクトーン繋ぐためだけに刺さってるXwave6000
260
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 15:59:13 ID:rbxYUx0H
エレクトーンってエロい名前の楽器だよな
261
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 16:44:10 ID:OoXrjKhu
エレクトーンってヤマハの商標のようだけど、他社製電子オルガンの商標ってどういうのがあるの?
おれ、はっきり言ってエレクトーンしか知らない。
おしえて、エロい人。
262
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 16:54:10 ID:p/0aygYf
オルガンではないけど、
有名どころでカシオトーンとか。
熱烈な信者がいるよ。
263
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 17:31:19 ID:/g+PSa0j
>>261
ビクターはビクトロン
ttp://www.yokohama-music.co.jp/museum/victron/victron01.html
264
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 17:43:06 ID:bdTv7G+C
>>261
カワイはドリマトーン
265
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 18:09:35 ID:rjEN6GAL
アーノルド・コペルソンはプラトーン
266
:
Socket774
sage
:
2006/06/25(日) 21:27:40 ID:5fpujk17
こりゃひどいエロさですね
267
:
Socket774
sage
:
2006/06/26(月) 13:33:06 ID:hhI37oXJ
YMF724がx64対応してくれないので、カードをX-Fiに変えて、長いこと仕舞い込んでたMU500をRoland UM-1で繋いでみた。
S-YXG50やDS-XGでも音質十分と思ってたが、比べると随分違うのな・・・
268
:
Socket774
sage
:
2006/06/26(月) 19:53:52 ID:VJ2VRb07
UM-1ってx64で使えるのか、最初から諦めてたから調べもしてなかったよ。
269
:
Socket774
:
2006/06/27(火) 00:42:32 ID:VNnjF7mt
MU100系は専用ピアノ音源(ディスコン)の波形をまんま移植したりしてるから
YMFとは次元が違う。
270
:
Socket774
sage
:
2006/06/27(火) 01:18:46 ID:mAZG0yv8
>>268
ttp://www.roland.co.jp/cs/WinXP_x64.html
Rolandは結構積極的。
YAMAHAは製品は気に入ってるが、x64対応とかソフトシンセの販売形態とか、サポートなんかでは完全に負けてるな・・・
271
:
Socket774
sage
:
2006/06/27(火) 02:10:47 ID:4WQmmc/e
老国はいつまでたってもシリアルMIDIドライバをマルチCPUに対応させてくれないから嫌いだ嫌いだ大っ嫌いだ
でも老国使ってるダメな俺
272
:
Socket774
sage
:
2006/06/27(火) 02:55:23 ID:I4fJH79W
>>271
とりあえずコレで我慢しとけ。マルチCPU対応だぞw
つ[VSC]
YAMAHAのシリアルドライバがマルチCPU対応かどうかは知らんが、
そっち使ってみたりする手もあるな
273
:
Socket774
sage
:
2006/06/27(火) 22:26:05 ID:VDRXTQuo
windowsの64bit版はYMF-7x4をサポートしてないので、クソOSとみなしてよいですね。
274
:
Socket774
sage
:
2006/06/27(火) 23:15:22 ID:7IjPrgmr
この世のありとあらゆるPCパーツとソフトウェアは
YMF-7X4を鳴らすために存在する、たたえよYMF
オブイェークト
275
:
Socket774
ロシア戦車大好きsage
:
2006/06/28(水) 04:43:41 ID:1pnhHFiU
何故ここにT-72信者が!?
漂うオーラはYMFと似てるような気もするが……。
276
:
Socket774
sage
:
2006/06/28(水) 09:40:07 ID:htHF1Nb5
いや、なんかオレも含めてここの住人のYMFのこだわりは、
軍板のT-74教とか携帯板のストレート狂信者の通ずるものが……
なので、なんか決まり文句があれば一気に面白くなるんだけどなぁ
と思って オブイェークトと叫んでみたw
277
:
Socket774
sage
:
2006/06/28(水) 10:50:11 ID:9s6ygGU7
そういうのはなんかイヤーンw
278
:
Socket774
sage
:
2006/06/28(水) 20:43:27 ID:htHF1Nb5
でもヘルシングのコピペでYMFあったじゃないかw
私はYMFが好きだってやつ。
279
:
Socket774
sage
:
2006/06/28(水) 20:54:28 ID:6uZj74r2
一人の住人が貼った単なるネタを真に受けてどうすんだお前は。
280
:
Socket774
sage
:
2006/06/28(水) 21:33:44 ID:yqBjpff8
ストレート携帯ですがなんか関係あるのか
281
:
Socket774
sage
:
2006/06/28(水) 22:33:56 ID:htHF1Nb5
どうするってYMF教をつくるw
282
:
Socket774
sage
:
2006/06/28(水) 23:23:56 ID:WFZpqzUu
我々は一つのカードを失った。しかし、これは敗北を意味するのか?
Yes!敗北なのだ!
283
:
Socket774
sage
:
2006/06/28(水) 23:27:13 ID:6uZj74r2
まともなドライバを失ってからだけでも5年以上が経つな・・・
284
:
Socket774
sage
:
2006/06/29(木) 00:07:38 ID:cd3wmccP
窓を捨てて、linuxとかFreeBSDにするんだ。64bitでも大丈夫だ。
YMF-7X4が使えないOSなぞ存在価値はない。ゴミだ。OSと呼ぶのもおこがましい。
285
:
Socket774
sage
:
2006/06/29(木) 02:09:11 ID:r0FMBeRC
とっくにYMFに引退願った俺もこのスレにいていいですか?
286
:
Socket774
sageオブイェークトもそろそろやめんとなw
:
2006/06/29(木) 08:52:05 ID:PVgUg1ai
あなたの心の中にYMFを尊ぶ心があるならば、
どうぞいてください。
いつの日か、YMFの降臨を願って
オブイェークト
287
:
Socket774
sage
:
2006/06/29(木) 14:54:26 ID:tvCS2Kcd
ヤマハと聞くと浜松出身の別れた女を思い出しちまうが、
まだHoontechのYMFカード使ってる。
女の父親がヤマハに勤めていたのだが
俺って馬鹿なのかも
288
:
Socket774
sage
:
2006/06/29(木) 22:24:18 ID:lkmGSKHM
ドライバさえ出ればいつでも現役復帰させるわゴルア!
289
:
Socket774
sage
:
2006/06/30(金) 01:41:18 ID:OXB70M/Y
つ VESSELの2番+
290
:
Socket774
sage
:
2006/07/01(土) 08:59:51 ID:NVdbIJqG
よんちゃんねるつかえねー
291
:
Socket774
sage
:
2006/07/01(土) 09:26:54 ID:Rw5CqGce
・MIDI再生時のバグ
・4ch出力不可
・HWバッファ使用不可
・せんそーら使用不可
YMFが未解決の問題ってこんなところか?
改めて列挙するとすごいな
292
:
Socket774
sage
:
2006/07/01(土) 13:12:18 ID:5R9ltD+9
全てはヤマハの怠慢
293
:
Socket774
sage
:
2006/07/01(土) 13:13:12 ID:zIAqQF+f
古いPCをバージョンアップするときになんとなく買った中古YMF744搭載サウンドカード
いい音するじゃん、とか思って気軽に聞いてた
サポートが終わるからって、WinMeからXPにバージョンアップするんじゃなかった_| ̄|○
やる前にここを見つければ良かった......
294
:
Socket774
sage
:
2006/07/01(土) 13:29:47 ID:KoGEIeT4
XPなら使えるじゃん。何を悲観してるか。
x64なウチは完全にアウトだけどな。
295
:
Socket774
sage
:
2006/07/01(土) 13:32:46 ID:vI4cMBnu
YMF7X4UtilityのReadmeって不親切な内容なので、どこかに使い方とAC-3なんかのいじると
大変な事になりそうな設定を解説しているサイトがあれば、おしえて欲しいであります。
296
:
Socket774
sage
:
2006/07/01(土) 14:46:52 ID:Rw5CqGce
>>295
サイトの完成を心から楽しみにしています。
297
:
Socket774
sage
:
2006/07/01(土) 17:40:33 ID:vI4cMBnu
みなさん、かなりのエスパーですね。 私にはReadme読んでもプログラム起動しても理解できません。
X-Wave6000Pro売っちゃってWAVIOにします or2
298
:
Socket774
sage
:
2006/07/01(土) 19:44:05 ID:kUBdX/Pj
そうしなよ
299
:
Socket774
sage
:
2006/07/01(土) 22:30:01 ID:sshOHWRC
295は何をしたくてxwave6000を買ったのかしらん?
300
:
Socket774
:
2006/07/02(日) 00:42:43 ID:4JaUCk/+
300なら女子高生にレイプされる
301
:
Socket774
sage
:
2006/07/02(日) 06:41:07 ID:3UtXHVRN
つーかX-Wave6000Proうったところで何百円だ?
というか値段つくのか?w
302
:
Socket774
sage
:
2006/07/02(日) 09:47:02 ID:ViQKMoT0
処分しておきますといって引き取られてジャンク箱行きだな。
303
:
Socket774
sage
:
2006/07/03(月) 15:12:25 ID:qjWFEXCC
ymf724からymf744に換えたら音量が下がった
MIDI音量を最大に設定してもまだ小さいんだけど、解決策ある?
304
:
Socket774
sage
:
2006/07/03(月) 22:14:31 ID:Puhiwzhg
>>303
724か744かは問題じゃない。
出力に対して、どう設計したかが全て。
x-waveはかなり低かったなあ。
青ペンのは高かった。
305
:
Socket774
sage
:
2006/07/04(火) 23:27:57 ID:O1jN05c8
X2&SYXG50で音飛びに悩まされてる奴、これ入れてみてくれ
> AMD,「デュアルコア版Athlon 64のゲームパフォーマンスを向上する」ユーティリティ「AMD Dual-Core Optimizer」を公開
>
http://www.4gamer.net/news/history/2006.07/20060704213240detail.html
> >「パフォーマンスを向上させる」というよりも,「これまであった問題を修正する」存在
俺は音飛びしなくなったと思う…けど偶然かもしれん
検証求む
306
:
Socket774
sage
:
2006/07/05(水) 08:32:51 ID:S07CJMsF
お! 直ってるっぽい!
307
:
Socket774
sage
:
2006/07/05(水) 15:40:10 ID:w25UpHvQ
>>305
俺も確認したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まじで直ってるまじですげえ
308
:
Socket774
sage
:
2006/07/05(水) 23:21:10 ID:fQIKDQmF
どーせ使えないからって、MU500とx64買ってしまった漏れはどうすればいいんだ。
309
:
Socket774
sage
:
2006/07/06(木) 10:31:33 ID:cfRzqVtS
MU500はいい音源だよ。
とMU2000買った俺が行ってみる。
310
:
Socket774
sage
:
2006/07/06(木) 11:17:20 ID:nUzaekLJ
これであと10年は戦え……、ないよなぁ。
Vista対応版のSYXG50なんて絶対出ないだろう。
311
:
Socket774
sage
:
2006/07/06(木) 11:19:32 ID:SkK6lzV+
SYXG2000とか出してもらいたいな
312
:
Socket774
sage
:
2006/07/06(木) 14:09:56 ID:Esm0INVC
Win2kとYMFで5年は戦うつもりの俺ガイル。
現状でもっとも能力求められるのがFF11だからな、
YMFで十分間に合ってるわ、ベンチ最速狙うとかだと足枷だろうけど。
313
:
Socket774
sage
:
2006/07/06(木) 18:31:31 ID:PCgXVsri
MIDI自体は作曲用途で一定量の需要があるから
Vista対応でも何かしら出るんだろうけど・・・
YMFやSYXG50みたいに聞くだけ用途狙いでって製品は
もう二度と出てこない気がするなぁ。
314
:
Socket774
sage
:
2006/07/06(木) 20:25:15 ID:Sslx32mA
http://lm700j.at.webry.info/200607/article_6.html
こんなコピペあったなあ
315
:
Socket774
sage
:
2006/07/07(金) 00:44:23 ID:HHUErF+6
ヤマハ、MIDI再生音源を強化した「ミッドラジオプレーヤ」最新版
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/14547.html
ミッドラジオってつかったことないけど、どなの?
316
:
Socket774
sage
:
2006/07/07(金) 01:05:49 ID:f6cwgpzZ
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
リンク先にVer6とVer7の試聴ページがあるだろうが、ゆとり教育のカス
317
:
Socket774
sage
:
2006/07/07(金) 02:44:05 ID:zPDON7la
TBLが2MB→4MBになったとか?
前から入れ替えは出来たんだけどね
318
:
Socket774
sage
:
2006/07/07(金) 02:57:39 ID:HHUErF+6
>>316
じゃ、漏れは3番で。
319
:
Socket774
sage
:
2006/07/07(金) 08:31:08 ID:CiTAbr64
>>318
うーん俺も3番 今はもうMediaPlayerで間に合ってる。
昔は専用再生ソフトでズラーッと再生リスト作ってたなぁ。
320
:
Socket774
sage
:
2006/07/07(金) 12:09:26 ID:xTSK8Tri
>>317
入れてみたが4MBじゃなくて11.1MBになってた。
321
:
Socket774
sage
:
2006/07/07(金) 23:18:07 ID:O5w9gxfN
powerymfで使えるようにしてくれる神キボンヌ
322
:
Socket774
sage
:
2006/07/07(金) 23:55:14 ID:ZUJl36EK
音のバランス悪いな
音程にも違和感
323
:
Socket774
sage
:
2006/07/08(土) 00:12:43 ID:QADAbYhM
正式にGS対応したとか
324
:
Socket774
sage
:
2006/07/08(土) 00:19:39 ID:7HwXmmaS
難点はあるがx64でも聞けるし、悪くないとおもふ
325
:
Socket774
sage
:
2006/07/08(土) 00:58:59 ID:Tuw3SZK2
それをアホと言う。
単に、アホなだけだと思うよ。
326
:
Socket774
sage
:
2006/07/08(土) 01:48:31 ID:TqnwfDKg
と、アホが申しております
327
:
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:
2006/07/08(土) 02:23:53 ID:tJkkTckD
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) ) <やっぱり僕、難聴です デヘヘ
ノ|/ ∴ ノ 3 ノ、
/ \_____.ノ ヽ
/ ,ィ -っ、 ヽ
| / 、__ う 人 ・ ,.y i
| /  ̄ | |
ヽ、__ノ ノ ノ
| x 9 /
| ヽ、_ _,ノ 彡イ
| (U) |
ヽ、__ノ__ノヽ_
ヽ ̄ ̄ノ^ | ̄ ̄ i
328
:
Socket774
sage
:
2006/07/08(土) 02:30:11 ID:oJ8LPq/K
>>301
ハドオフで500円で転がってたけど同じ値段のCMI8738の方選んだな。
C-mediaの方が素直な音だし。
329
:
Socket774
sage
:
2006/07/08(土) 05:38:44 ID:oTf6C2ov
2年ほど前にONKYOに移行して以来、このスレ覗くだけだったが
たまたまWAVIO外してDigitalXGにしてみたら
キャプのノイズが嘘みたいに消え去っちゃったよ・・・
というわけで、またしばらくヨロシク。
330
:
Socket774
sage
:
2006/07/08(土) 20:16:47 ID:XyNhE/hB
システムソフトの空軍大戦略(Win版)が新品1000円で叩き売られていたので、
買って早速BGMをエンジョイしようと思ったら、
全部音がMIDIなのね…
これのためだけにYMF724復活させようか考え中。
331
:
Socket774
sage
:
2006/07/08(土) 21:21:52 ID:2tjMbTW1
だから何?
332
:
Socket774
sage
:
2006/07/08(土) 21:25:17 ID:oTf6C2ov
>>330
S-YXG50じゃあかんの?
俺はYMF744を復活させたけど、MIDI再生にはS-YXG50使ってるよ
333
:
Socket774
sage
:
2006/07/08(土) 22:07:38 ID:QADAbYhM
最近、やたら行空けるウザイのがいるな
334
:
330
sage
:
2006/07/08(土) 22:53:57 ID:XyNhE/hB
>>332
ありがとうこのスレにS-YXG50の使い方書いてあったんですね、
早速導入しました。
335
:
Socket774
sage
:
2006/07/09(日) 05:54:04 ID:rBWpml+5
メモ程度のまとめサイトでも作ろうか
336
:
Socket774
sage
:
2006/07/09(日) 06:38:57 ID:ARDpjWt6
日曜くらい外に出ろよ
337
:
Socket774
sage
:
2006/07/11(火) 06:52:01 ID:oysyYRxm
日曜日ぐらいのんびりしろよ
338
:
Socket774
:
2006/07/12(水) 13:36:46 ID:GaY/ZrBi
(⌒─-⌒)
((´・ω・`))
〔ノ二二,___ ・ | ・ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|:::::::::::::::::::::::::/ (u) ヽ::::::::::::::::::::::/
〔:::::::::::::::::::::/ ノ~ヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/
339
:
Socket774
sage
:
2006/07/13(木) 17:33:01 ID:nI3dyFmR
水曜の真っ昼間になに馬鹿AA張ってんだか
340
:
Socket774
:
2006/07/13(木) 18:31:32 ID:ENREmBlu
/.⌒ヽ
/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
/ l"
.ノ l やさしく食べて欲しいの♪
l ● ● ..|
l/// 一 /// |
ヽ.._____ _,ノ
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
. く_(__(_(_._」____)ノ
341
:
Socket774
sage
:
2006/07/23(日) 20:53:36 ID:PvSzL9V1
hosyu
342
:
Socket774
sage
:
2006/07/23(日) 22:10:12 ID:LX0hoBwI
____
/ \
/● ● \
/ Y Y|
| ▼ | | |
|_人_ \/" \
\_ ” \
,.. -──- 、, |" ”” \
,/ `''-、 \
., ' ``ヽ;‐‐-, _ |
/ ゙i'ヾ、| |
,! 、 i | / |
l ┬-,.、, ヽ !. | / / |
| , |/ ヾ、|' | | | |
| | ! ,、 、 l ! l | | | |
| |/ト, / ヽ lヽ l、i. ! ! _| | | |
| | `lヽ、_` \!| l |二_l ,.゙r-‐'! | |
! | `''=ニ三ヨ'"| |三二三l | (((___| !| | _/ ̄ ̄/
゙、 ! | | ,! !"T'''''T" |. ! ! | \___/
ヽ、l. | | | / | ! l. ',. | /
| ! | / ,|. |`''} (( ̄l,,__,i、_ /
,.:ェ''" l ´ `| !''" / ノ
"''='-‐'゙ / ', 'ー''"
'イji,j、j,i
343
:
Socket774
sage
:
2006/07/27(木) 12:22:30 ID:qrbZSBf3
つかまとめサイトって何書くの?
344
:
Socket774
sage
:
2006/07/29(土) 22:42:07 ID:rfO7GZ1K
つかまとめをかく
345
:
Socket774
sage
:
2006/07/30(日) 10:52:10 ID:v6yCh9qM
つかまとめって何?
346
:
Socket774
sage
:
2006/07/30(日) 13:59:50 ID:VtWfBg1M
つかのまとめ
347
:
Socket774
sage
:
2006/07/30(日) 16:39:57 ID:HIl4RE+M
つかだいぶ前、高校生のとき、某温水プールに行ったときの話なんですが、その日はすごく混でたんです。
ジャグジーみたいなのに入ったんですが、僕のまわりに、たまたま、18〜20才ぐらいの女の子が5,6人いたんです。その子たちの水着姿を見てたら、ムラムラしてきて、勃起してきたんです。
そして、泡で見えないのをいいことに、その、こすりはじめちゃったんですよ。
そしたら、やっぱり、どぴゅっ、どぴゅっ、どぴゅっ、って、出しちゃったんですよ。
その時は超気持ちよかったけど、お湯の中に出した精子が女の子のま○こに入って、いっしょに入ってた女の子、妊娠しちゃったかも、なんてマジで心配しました。混んでてけっこー近くだったし、10日ぐらい溜まってて濃かったから。
こんなんで、妊娠の可能性って、あるんでしょうか?
348
:
Socket774
sage
:
2006/07/30(日) 17:41:43 ID:GtDvMqsN
>>347
100%無い。99.999…じゃなくて100。受精しない。
おまいはFM音源と精子の違いは判るか?
349
:
Socket774
sage
:
2006/07/31(月) 11:01:11 ID:NXvqEapF
>>347
これか…
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1148169470/
さておき。
安物の724、オンボードよりはよかろうとおもって使ってるが、片チャンネルがノイジーなんだ… orz
350
:
Socket774
sage
:
2006/07/31(月) 21:08:04 ID:Apnw11LD
すいません、これってもしかしてデジタル出力は48k固定ですか?
351
:
Socket774
sage
:
2006/07/31(月) 21:15:12 ID:vQnlHxrN
デジタル出力は48kHz固定です
352
:
Socket774
sage
:
2006/07/31(月) 21:37:39 ID:Apnw11LD
ありがとうございます
やはりそうですか残念です
353
:
Socket774
sage
:
2006/08/09(水) 09:09:34 ID:K1TfE1Tl
保守
354
:
Socket774
sage
:
2006/08/13(日) 10:28:49 ID:tyQc0OW5
とうとう終わりか
355
:
Socket774
sage
:
2006/08/13(日) 10:31:31 ID:jnDuc9oi
743か。
終焉の時。
356
:
Socket774
sage
:
2006/08/13(日) 14:16:13 ID:PMAzWecA
YMF-7X4って最近のオンボードとどっちが音いいの?
MIDI以外は。Conroeで新しく組む時サウンドカードどうしようかなあと思って。
357
:
Socket774
sage
:
2006/08/13(日) 14:19:32 ID:8rYw+t0W
YMF亡き後、Audigy、Audygy2 ZS、X-Fi、Envy24 HT-Sを買ったが、
ラインINの録音は未だにAOpenの744が一番いい気がして仕方がない。
358
:
Socket774
sage
:
2006/08/13(日) 18:26:15 ID:jnDuc9oi
>>356
DigitalXGとかPK-UG-X013とかの上位のものになったら、
普通にオンボードには勝てる。
あと、Xwaveとかの評判の良かったものでもおk。
電子ノイズ源のマザーの基板から音源を分離できるのも大きいかな。
ただ、ドライバーがねえ・・・
新ドライバー出してくれたらいつでも復活させるのだが。
359
:
Socket774
sage
:
2006/08/13(日) 22:37:57 ID:Pi/2k3Qi
Line入力はPCI経由ではなくIEEE1394やUSBインターフェースを買ったほうが良いかも。
360
:
Socket774
sage
:
2006/08/14(月) 03:13:30 ID:pdsZ7v4V
うちはマザーがA8N-SLIになって、マザーからコアキシャルデジタル出力が取れる
ようになってからYMFを外した。イヤフォン出力にはノイズ乗るんだけど、デジタル
からは出てないみたいだったから。
361
:
Socket774
sage
:
2006/08/14(月) 08:09:57 ID:iKwxS+op
今やデジタル出力乗ってるマザーも多いしねぇ
YMF挿してるのは一昔前のソケAマザーだけど
362
:
Socket774
sage
:
2006/08/14(月) 08:49:34 ID:BbJyQxnk
同軸デジタル出力にはパルストランスを噛ませてくれ
何でPCの世界にはこうも規格外が多いんだよ
363
:
Socket774
sage
:
2006/08/14(月) 17:48:02 ID:oXV4RRkk
364
:
Socket774
:
2006/08/15(火) 01:21:29 ID:fPY887du
マザーボードに載っているサウンド機構にはあまり期待しないほうが…
365
:
Socket774
sage
:
2006/08/15(火) 01:44:14 ID:baCs3gPH
金の掛け方次第
366
:
Socket774
sage
:
2006/08/15(火) 20:59:41 ID:CBX6YZBC
>364
nForce2のオンボードのサウンドはかなりいけてる。
個人的には安いエゴのボードよりも好きだ。
367
:
Socket774
:
2006/08/15(火) 22:19:32 ID:xswuqyCK
草葉の陰からこんにちわ、
また754使ってみよ。
368
:
Socket774
sage
:
2006/08/15(火) 23:02:59 ID:Wp1lOYAl
>>366
うちのNF2のオンボーロはCPU負荷に比例したノイズが入るなぁ
369
:
Socket774
sage
:
2006/08/16(水) 00:17:15 ID:Iw+vgFGX
>368
家のはノイズ入らなかった。
構成はたしか、K7n2PlatinumとHynix純正256x2とヅロン1.8だったと思います。
370
:
Socket774
sage
:
2006/08/16(水) 07:52:07 ID:JJSE+Ycl
長年使っていた724が死んだようだ。
音がボロボロになる。
ソースを別のものにしたら普通に聞こえたからスピーカーの可能性は0
なむー
次は何を買おうか…
安くていい感じの音源って今はあるのだろうか?
371
:
Socket774
sage
:
2006/08/16(水) 09:26:24 ID:clPnA752
栗かONKYO、でなきゃオンボって感じで選択肢少ないね。
372
:
Socket774
sage
:
2006/08/16(水) 13:13:10 ID:zl8GpCK+
栗がAurealを叩き潰していなかったら、
サウンドカード市場も3次元で盛り上がっただろうに。
Aureal潰されてからは衰退劣化していってる。
373
:
Socket774
sage
:
2006/08/16(水) 16:26:14 ID:nZvkWKyI
というかオンボードが一般化したからじゃない
高価格帯だとそれなりにあるし
374
:
Socket774
sage
:
2006/08/16(水) 20:07:24 ID:r+UVSNA6
http://www5f.biglobe.ne.jp/~asapy/gallery/asahi_nmk.jpg
シゴジ
│││
マンコ
寄社氏
贈長に
375
:
Socket774
sage
:
2006/08/16(水) 20:42:32 ID:Iw+vgFGX
>370
これで決まりだ!
ノ
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/sound/ymf_754pci.html
376
:
Socket774
sage
:
2006/08/17(木) 00:12:15 ID:8cWALf6x
jx@\ifeZw.CMI8738t@eetyd@
377
:
Socket774
sage
:
2006/08/17(木) 00:51:22 ID:3cpu/5R4
>>370
入手性のことを考えると、栗かONKYO・・・。
あとは玄人のEnvy24HT-Sのやつくらい。
・・・開き直ってUSBのやつにする?ゲームやらないならこういう割り切りも。
#Prodigy192のアレなドライバに嫌気がさして、
#SC-D70を中古で買いました。
378
:
Socket774
sage
:
2006/08/17(木) 02:08:26 ID:c4/h8CdI
>>370
ヤフオクで検索すると、XWave6000とかSoundTrackとかWaveforceとかYMF-754のブツがでてるぞ。
中にはわけわからんTOS-LINK付いたものがあるが……
ところで、YMFやめたと仮定して、次にミドルプライス帯のサウンドカード買うとしたらなに買う?
379
:
Socket774
sage
:
2006/08/17(木) 05:27:37 ID:xpeOZ1YF
SYXG50でmidi鳴らそうとすると青画面が出ることない?
page fault in non paged areaって文章とドライバファイル名が表示される。
SYXGが割り当てられてないメモリ領域使おうとしたって意味らしい。
XP向け最終版の4.01.29を使ってるんで
WinUpdateから落とせるものでも同じ症状が出るかはわからないけど。
380
:
Socket774
sage
:
2006/08/17(木) 05:42:07 ID:KdlCsfhD
>>378
ミドルプライスっていくらぐらいよ?
そんな価格帯ない気がするんだけど
381
:
378
sage
:
2006/08/17(木) 05:59:06 ID:c4/h8CdI
¥8,000〜¥13,000位がそうじゃないかと思ってる。
この価格帯のモノって、可もなく不可もないモデルが多い気がする。
382
:
370
sage
:
2006/08/17(木) 07:21:18 ID:qGX5hcoz
バラしてみたらコンデンサも妊娠してなかったし大丈夫くさかったので、
掃除して埃を吸いまくってから再組み立てしたら普通に鳴っちゃいましたよ。
ということで、またしばらくこのスレと724にはお世話になります。
383
:
Socket774
sage
:
2006/08/17(木) 08:07:26 ID:SrUjDfgV
ギャフン
384
:
Socket774
sage
:
2006/08/17(木) 13:38:15 ID:7RCzQaeg
>>378
今はもう悩むほど選択肢はないんだよねぇ。
これから買うなら出たばかりのProdigy7.1XTかな。
DMXとかの以前高かった製品を中古で狙うのもいいかも知れん。
385
:
Socket774
sage
:
2006/08/18(金) 00:44:01 ID:Fty75H/r
Cobra AW-870LP
386
:
Socket774
sage
:
2006/08/18(金) 00:57:23 ID:OpjMGnam
Prodigyはあまり見かけたことがないのだけれど
どんなかんじですか
387
:
Socket774
sage
:
2006/08/18(金) 08:43:00 ID:23kR9zOA
SE-150
388
:
Socket774
sage
:
2006/08/18(金) 19:05:09 ID:s6VETD8v
そういや、XPで動作するS-YXG50がデュアルコアだと音飛びするって話だったけど
Core2Duoで試してみた人はいないのかな?
389
:
Socket774
sage
:
2006/08/18(金) 19:19:14 ID:/zWSseov
>>388
ログ嫁カス
390
:
Socket774
:
2006/08/22(火) 04:31:09 ID:5tE6M0n9
>>271
YAMAHAのUSB-MIDIドライバなら、マルチCPUに対応してます。
USB-MIDIインターフェース UX96と、シリアルケーブル(CCJ-MACなど)を
買う必要があるけど。
シリアルケーブルを使用して、RolandのシリアルMIDI端子とUX96の
TO TG/INST端子に接続します。
ただし、USB-MIDIドライバはWinXP x64 Editionには未対応。
話は変わるけど、S-YXG50 ver4.23.10 (Hercules Game Theater XPに付属)を
WinXP x64 Editionにインストールしてみた。
結果、残念ながらMIDIデバイスとして認識されなかった。
391
:
Socket774
sage
:
2006/08/22(火) 16:41:03 ID:FoI2orrI
>>390
以下を確認。
レジストリ・エディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
を開きmidi,midi1,midi2…やwave,wave1,wave2…やmixer,mixer1…やaux,aux1…の値を見る。
重複しているものは1つだけ残して削除し,再度インストールを試行。
392
:
Socket774
sage
:
2006/08/22(火) 16:43:37 ID:FoI2orrI
追加。残すのはそれぞれでです。
393
:
Socket774
sage
:
2006/08/22(火) 22:45:53 ID:sHcGVGiP
>>362
PCにつなぐ音響機器のほうにはトランスがあるだろうから、とりあえず問題ないんでない?
394
:
Socket774
sage
:
2006/08/22(火) 23:21:51 ID:wZAd2i7R
>>393
どういうことかというと,ドライバー更新などによって上で挙げたmidi,midi1,midi2…やwave,wave1,wave2…が
埋まってしまうことが有ってこれが10個になるとサウンド関係機器(ソフトMidiも含む)の追加が出来なくなってしまうのです。
395
:
Socket774
sage
:
2006/08/22(火) 23:30:06 ID:wZAd2i7R
>>394
追加
ヒントとなるサイト
ttp://www.synthax.jp/support/faq/rme.html
中程よりやや下にある
『ドライバのインストールは成功しましたが、MIDIおよび(または)MMEドライバが動作しません。ASIOドライバは動作します。』
http://ettan.jp/sb.cgi?cid=13
中程よりやや上の『ゴミがイパーイヽ(`Д´)ノ』
http://2ch.dumper.jp/0004371480/
発言者39。
396
:
Socket774
sage
:
2006/08/22(火) 23:32:37 ID:wZAd2i7R
今回は64bitが絡んでいるので解決に結びつくかどうかわかりませんが
参考にしてください
397
:
Socket774
sage
:
2006/08/23(水) 01:24:58 ID:zBJU+6Ls
>>390
>USB-MIDIインターフェース UX96
超亀レスへの突っ込みで申し訳ありませんが、
UX96と88Proなんか繋げた日には音化けしまくって全く使えません。
アプリの使用CPUを1つに制限した方がマシ。
398
:
Socket774
sage
:
2006/08/23(水) 01:27:16 ID:zBJU+6Ls
訂正
アプリの使用CPUを1つに制限するようにしてシリアルMIDIドライバを使った方がマシ。
399
:
Socket774
sage
:
2006/08/24(木) 11:12:45 ID:/OJvuRZs
Poly-VL
400
:
Socket774
sage
:
2006/08/25(金) 00:09:01 ID:cUwDn9Fo
冥王星 : (コンコン) 失礼します。
太 陽 : ああ、YMFくん。よく来てくれたね。さあ、入って。
冥王星 : はあ・・・
太 陽 : いやぁ、今日も暑いね。それで、君は我が組織に入って何年になる?
冥王星 : だいたい5年くらいになります。
太 陽 : そうか。いままでよく我が音響部門を支えてくれたね。パーツ一同を代表してお礼を言うよ。
冥王星 : はい・・・あの、これからも頑張ろうと思っています。
太 陽 : そのことなんだがね・・・
(沈黙)
冥王星 : リストラ・・・ですか?
太 陽 : 最近、ほら、スロットも空き不足だろ。それにリソースを養うにも苦労してるんだよ。
冥王星 : ・・・
太 陽 : そこでね。どうだろう? 希望退役という形で、お願いできないかね?
冥王星 : それは、その・・・断ることはできないんでしょうか?
太 陽 : これわね、我らがオーナーの決定なんだよ。残念だが、もう変えられないんだ。
冥王星 : あの、その・・・
太 陽 : 今後の職務については、後任のSE-150君に任せてくれたまえ。それでは・・・
冥王星 : ちょっと、その、あの・・・
太 陽 : 話は終わりだ。さあ、退室したまえ。
401
:
Socket774
sage
:
2006/08/25(金) 00:14:01 ID:o8V3/Dmr
>>400
スロット不足ならオンボードにしろよw
402
:
Socket774
sage
:
2006/08/25(金) 13:22:46 ID:w6WarqeY
>>394
>
>>393
> どういうことかというと,ドライバー更新などによって上で挙げたmidi,midi1,midi2…やwave,wave1,wave2…が
> 埋まってしまうことが有ってこれが10個になるとサウンド関係機器(ソフトMidiも含む)の追加が出来なくなってしまうのです。
ようするに、10席の劇場にサクラ10人送り込んで、
発売前から満員御礼。完売札止めってヤツ?
恐ろしいなぁ。
エレベータの扉開いたらおっさんが寿司詰め・・・みたいじゃん
403
:
Socket774
sage
:
2006/08/26(土) 05:24:38 ID:lnPsxBNM
>>402
まぁそういうことですが,あまり知られていない(検索してもまともに情報が出てこない)ので
困惑の末機器やソフトの使用をあきらめるか、又は他の機器/ソフトをアンインストールして新機器/ソフト使うという
ことをしていると思われます(かくいう自分も最近まで…)。
404
:
Socket774
sage
:
2006/08/26(土) 05:29:55 ID:lnPsxBNM
(補足)
機器/ソフトによってはアンインストールや更新時にwave?やmidi?(?は数字)などを
削除したり重複しないようにしてくれるものも有りますが
そうでないものが有るので注意してください。
405
:
Socket774
sage
:
2006/08/28(月) 00:59:09 ID:o0PwATKf
http://vista.xii.jp/img/vi5669333252.jpg
http://vista.xii.jp/img/vi5669386265.jpg
406
:
Socket774
sage
:
2006/08/28(月) 08:58:12 ID:WeRsHybi
NTでバッファ効くようになったの?
407
:
◆0uxK91AxII
sage
:
2006/08/28(月) 09:51:08 ID:MNg3krLK
無いモノが効くハズも無く。
それは、DSに対して存在するように見せかける機能。
CPUを介せずにdataを渡すのだから、そのように見える方が良い。
408
:
Socket774
sage
:
2006/08/29(火) 01:12:18 ID:DcAGVcbs
>>405
そんな設定画面見たことないんだが
ドライバverどれなの?
409
:
Socket774
sage
:
2006/08/29(火) 02:55:26 ID:OydPNtWv
>>408
ヤマハ製ドライバーだと
>>405
みたいなの出るよ
うち最近使ってないから確認出来ないけど、細部は別にして項目などは見覚えがある
410
:
Socket774
sage
:
2006/08/29(火) 03:49:16 ID:4LayC8Nh
ハードウェアバッファよりMIDIの修正を
411
:
Socket774
sage
:
2006/08/29(火) 04:00:28 ID:JygjuRjw
au、ヤマハが音質チューニングしたWIN端末秋冬モデル
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060828/au2.htm
ヤマハ・・・帰ってきてよ、お願い・・・ヤマハ・・・
412
:
405
◆yN0d9NpFqc
sage
:
2006/08/29(火) 04:19:16 ID:qmbN/SkT
◆0uxK91AxII さんの言うとおり気持ちだけかもしれません。
とりあえず
>>9
をひと通り入れます。dw2240L.exeのdown場所を忘れてしまいました。
セットアップが終りましたら次に、
http://download.aopen.com.tw/default.aspx
のR2019
を落とします、そしてR2019を解凍して下さい。(AW744Pro)用
解凍したw9x2019フォルダ内の「ds1.sys」と「DS1.CPL」を
C:\WINDOWS\system32に放り込むわけですが、必ず最初から入っている、
「ds1.sys」と「DS1.CPL」のバックアップをとるよう強く勧めます。
次に、dw2240Lフォルダ内の「YDSXGDK.SYS」をC:\WINDOWS\system32\driversに
放り込みます これで終了です。
これはかなり危険です。やらない方が良いと思います。最悪osが起動しません。。
バンクアップする場合は、F8セーフモードで立ち上げDS-XGをアンインストして下さい。。
Y7x4Util及びPower YMFも使えるみたいです 注・マイクエコーに不具合
ですが気持酔いしれるだけです、あしからず。FFベンチは少しなめらか
M/B GA-K8VNXP
CPU ATHLON64 3000+
MEM PC3200 512MB
S/B AOpen AW744Pro
VGA ラデ9500Pro
413
:
405
◆yN0d9NpFqc
sage
:
2006/08/29(火) 05:12:02 ID:qmbN/SkT
失礼しました
>>412
>解凍したw9x2019フォルダ内の「ds1.sys」と「DS1.CPL」を・・・・で無く
>解凍したw9x2019フォルダ内の「DS1.CPL」だけ
>C:\WINDOWS\system32に放り込んで下さい。
>次に、dw2240Lフォルダ内の「YDSXGDK.SYS」と「ds1.sys」の2つを
>C:\WINDOWS\system32\driversに放り込みます。
OS WinXP SP2
414
:
Socket774
sage
:
2006/09/02(土) 18:42:02 ID:7F7WkmDy
/^7_
,' / / サァイクォーソォクドッセッメタイエネェルゲェー
| //ヘ-‐ '´ ̄ ̄`ヽ クワンバッカイヒジュンカンクォーセェークワイロッ
| / / /" `ヽ ヽ \ テェータイオンテッタイオンペッサーラッシャーイインザスクワァイッ
三 | //, '/ ヽハ 、 ヽ シィンソォーシィンリィナァゾォーノクォシークワィロォー
/ 三 .L 」 ミ{_{`ヽ ノ リ| l │ i| ナァニガァークイノゥーノマァームデェ ナァミダァーノクォウサレェータァーノカ
X / | | .レ!小l● ● 从|、i| サァイッゴニィトンドェーッターケラオウッ
/ | | ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ニィークァーガァクワレテェーダァレクワァーグアワラウー アァーアァー
/´`'J __|ヘ ゝ._) j /⌒i シュンパッセェーチヨークセェーテェーグワンコォーライオォォー
. ― ヽ._人::::| l>,、 __, イァ/ /│ トォーパッセェーマンコゥーテェーゲェンドォーライオォォー
. ― ミ ノ ノ:::::/| /ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | クォノセェークワァイニイェイイェイナンテェーモンダァーイガァー
ミ (_/`ヽ< | | /ヾ∨:::/ヾ:::彡' | ヒトォーツダッテェーアーハズグァイヨーソゥーダァーロー
アァーアァーアァーウォウウォウーウォウウォウーオォォオォォー
415
:
Socket774
sage
:
2006/09/03(日) 00:06:34 ID:hrPglV1p
>>414
(゚Д゚)ゴルァ
416
:
Socket774
sage
:
2006/09/03(日) 07:24:22 ID:f4w18yjy
サァイクォーソォクドッセッメタイエネェルゲェー
(最高速度の生命体エネルギー)
クワンバッカイヒジュンカンクォーセェークワイロッ
(干ばつ 回避 循環 構成 回路)
417
:
Socket774
sage
:
2006/09/03(日) 19:40:20 ID:u8KIHILX
>>414
、
>>416
結局本当の歌詞は何なの?
418
:
Socket774
sage
:
2006/09/03(日) 20:11:43 ID:f4w18yjy
括弧のほうが本当の歌詞だよ
どう聞いてもカタカナのほうが近いけど
419
:
Socket774
sage
:
2006/09/03(日) 20:17:14 ID:f4w18yjy
ほい
ttp://www.youtube.com/watch?v=K-2y7jhhIKY&eurl=
420
:
Socket774
sage
:
2006/09/03(日) 20:39:51 ID:XJF308rq
スミシーユルハッ グッミンナッアー みたいなもんか
421
:
Socket774
sage
:
2006/09/05(火) 04:12:37 ID:sOPlTvbC
,.'´ ____ _,.◯_ \ サァイクォーソォクドッセッメタイエネェルゲェー
/‐''"´.:.:.:.:.:.:`.:'.:ーニェニ-- ._ \ /^7__ クワンバッカイヒジュンカンクォーセェークワイロッ
♪ /.:..:.:.:.:.:.:_.: -‐¬、.:.:.:.: _,.  ̄\ .,' / / テェータイオンテッタイオンペッサーラッシャーイインザスクワァイッ
{.:.:.:.:> '",. -z 'T丁「`‐匕 ,,`ヽ、 } | //\シィンソォーシィンリィナァゾォーノクォシークワィロォ
`'<>'" |〆-‐弋|‐|∧ノ_\`ト、 ヽ、ノ | / /ナァニガァークイノゥーノマァームデェ ナァミダァーノクォウサレェータァーノカ
/ | | _,、____-  ̄ソ、i `Y .| / サァイッゴニィトンドェーッターケラオウッ
_//| | ` ̄ ̄` z__ 〉 l| | { ニィークァーガァクワレテェーダァレクワァーグアワラウー アァーアァー
 ̄7イ ヘ i | ,  ̄ソ .|i| L_」 シュンパッセェーチヨークセェーテェーグワンコォーライオォォー
/ /!ヘ |l | , - 、 八l |i | | | トォーパッセェーマンコゥーテェーゲェンドォーライオォォー
∨ リ ! |、リ !_ ノ /j | リ l | | | クォノセェークワァイニイェイイェイナンテェーモンダァーイガァー
|ノWl 、 ,. イ \! ソ .| | ヒトォーツダッテェーアーハズグァイヨーソゥーダァーロー
♪ _」__>ェ≦⊥、 | | アァーアァーアァーウォウウォウーウォウウォウーオォォオォォー
┌「 ̄ ̄「卩 ̄ ̄У\_ .| |
_.. -┘_\.__, ┴、.__/ , - < ̄ ~ '' ーァ一-、
,. ' ´ ` ‐テ‐=f´‐ '´ r─v / ̄ヽ、
,.´ / l {辷j/ , '⌒ヽ、
/{ /\_/| i:. 〉∠/ ,. - !`、
/ i .:.i/ 〉、 /l |.:,.<二<_/ ,.、 〉 \
422
:
Socket774
sage
:
2006/09/05(火) 07:30:33 ID:6YZ81RDn
うぜぇ
423
:
Socket774
sage
:
2006/09/05(火) 13:45:29 ID:H/bPcubH
でも・・・・・
424
:
Socket774
sage
:
2006/09/05(火) 17:19:27 ID:VYNcKURs
もういいよ、pya!でさんざんロイツマのねぎ時計とMariotropolisにMP吸われて死にそうだから
おねがいだから、や・め・て。
425
:
Socket774
:
2006/09/05(火) 18:33:10 ID:XdqMkbQq
何で、このスレが荒らしのターゲットにされているんだ
ほっす
426
:
Socket774
sage
:
2006/09/05(火) 22:15:45 ID:F+w4Upvf
>>425
このまま埋没で良かったんじゃねーね?
427
:
Socket774
sage
:
2006/09/05(火) 22:54:23 ID:j9zd25GG
YMFがのってて一番新しい型のノートって何になるのかなあ
428
:
Socket774
sage
:
2006/09/06(水) 11:27:53 ID:V9xRmXkl
春くらいに全く同じことを書いた記憶が……。
429
:
Socket774
sage
:
2006/09/06(水) 11:53:55 ID:4ZtUUolP
>427
VAIOのZ505シリーズ辺り?
多分ビデオチップがNeomagicな世代のしか無かったような……。
430
:
Socket774
sage
:
2006/09/06(水) 12:49:17 ID:x8q8LPOQ
SRやXRシリーズにも載ってた
↑の最終モデルあたりはビデオチップがSavageになってた・・・まぁ遅くて話にならんが・・・
431
:
Socket774
sage
:
2006/09/06(水) 13:11:23 ID:hXvOcKj+
>>427
ここら辺の機種とか
http://www3.toshiba.co.jp/assistpc/download/xpsp2/drivers/sound/index_j.htm
432
:
Socket774
sage
:
2006/09/06(水) 13:13:30 ID:hXvOcKj+
XP SP2にてドライバを更新しないとサウンドがでなくなる機種あたりを探せば…
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxpservice/wxpsp2_04.html
逆にSP2プリインストール機での探し方は知らない。
433
:
Socket774
sage
:
2006/09/06(水) 18:40:25 ID:mbIQYMuI
日立が出してたセレ1.2GHz@XPの機種でYMF754が載ってるのがあった。
434
:
Socket774
sage
:
2006/09/06(水) 18:47:53 ID:7DTxx061
とりあえず手持ちだとDynabookG5はYMFだな。光出力も使えて便利。
435
:
Socket774
sage
:
2006/09/06(水) 22:28:27 ID:BOVwxHgT
>>429-434
色々ありがとう。
手持ちのノートより高性能なのがちゃんとあると知って一安心
436
:
Socket774
sage
:
2006/09/08(金) 06:34:35 ID:TOONEQi6
頭が破裂しそうだ
メーカーの仕様書からじゃ明確な判断は出来んのね。
437
:
Socket774
sage
:
2006/09/08(金) 08:13:33 ID:+AYWDt5i
無理だと思う。
ハードウェアMIDI音源内蔵を謳ってたら可能性は高いが
XP世代でYMF使ってるノートだとMS標準ドライバで
MIDI云々はまったくアピールしてないし、
SP2用ドライバ云々もAC-XGでも同じようにドライバ出てるし。
438
:
Socket774
sage
:
2006/09/10(日) 15:25:49 ID:EbfO9Bac
MS製の標準ドライバは、単にYMF7x4を、AC97互換音源として認識させるドライバ。
当然、MIDIは、MS/RolandのGS Wavetableソフトシンセサイザーになる。
YAMAHA製のドライバを入れると、YMF7x4のワークRAMにXG互換のWavetableを
読み込んで、YMF7x4をXG音源としてMIDIの再生ができるようになる。
なお、YMF7x4のXG音源Wavetableデータは、S-YXG50と全く同等。
基本的には、MU50からメロディ/ドラム/エフェクトを若干削減し、サンプリングレートを
下げた(16→8bit)たサブセット版。
同時発音数は、MU50の32音から64音に増加(S-YXG50は、CPUに余力があれば64音以上)。
また、一部のエフェクトは、YMF7x4ではなく、ドライバ(つまりCPU)で演算している、とされる。
したがって、アナログ回路部分の音質の誤差と、CPU資源の消費量を除くと、YMF7x4と
S-YXG50のMIDIに違いは無い。
439
:
Socket774
sage
:
2006/09/10(日) 15:32:51 ID:EbfO9Bac
肝心なこと書くの忘れてた。
YMF7x4は、音源向け汎用DSPであって、ハードウェアMIDIは内蔵してない。
(DirectSoundとかは、当然、ハードウェアで対応してるが)
要するに、SoundBlaster(Live以降)が、SoundFontを読み込んで、
EMUとかいうDSPで計算してMIDIの音を出すのと同じ系統。
440
:
Socket774
sage
:
2006/09/10(日) 15:37:53 ID:XCTv9EfA
何でいきなり激しく既出のことを得々と語り始めてるのこの人・・・
441
:
Socket774
sage
:
2006/09/10(日) 15:42:03 ID:zaJbBDqf
信者臭が鼻についたもので
442
:
◆0uxK91AxII
sage
:
2006/09/10(日) 19:20:35 ID:KwIgag/0
>>438
754docs.zip の YMF754_Native_e.pdf を読んで、出直すと良い。
443
:
Socket774
sage
:
2006/09/10(日) 19:46:51 ID:UmaS0Rqn
Vista RC1でドライバはインストール出来たが、以下の問題がある。
・コンパネが開けない。(そもそも表示されない)
・何かの拍子に音量ミキサを開けなくなる。
Yamaha LSI公式からWinXP用v5.12.01.5244をDL
実行して適当なディレクトリに解凍、インストーラが起動したらキャンセル
i6compでdata*.cabを同一ディレクトリ内に解凍
デバイスマネージャから解凍したディレクトリを指定してインストール
444
:
Socket774
sage
:
2006/09/10(日) 20:17:13 ID:W/L6vLT4
>>440
今どきYMF使ってる人ならこのくらいのことは承知の上だと思うが、
ホントに唐突な解説だ。
445
:
Socket774
sage
:
2006/09/10(日) 20:23:26 ID:/yFNubLq
ところでNT系ドライバでエフェクトが腐ってるバグはいつ直りますか。
446
:
Socket774
sage
:
2006/09/10(日) 20:59:35 ID:aZAzxKH+
懐かしいな。
だいぶ前、OSを巻き込んで落ちるMIDIの検証を送るついでに、
エフェクト関係のバグも報告しようとしたが、
サポートのアドレスがなかったから結局送るのやめたんだった・・・。
落ちるバグはプレイヤで不正なCC(127以上)をフィルタ、
エフェクタの方はタイムの値が倍になってるだけだから、
データを修正すれば正常に聞こえるよ。
447
:
Socket774
sage
:
2006/09/11(月) 00:36:44 ID:ZbNJYyOm
前後ろ同じ音が出るます
448
:
Socket774
sage
:
2006/09/11(月) 02:28:14 ID:CHfjnWIU
>>442
もっと毒を吐いてくれないと。
449
:
Socket774
sage
:
2006/09/11(月) 17:30:11 ID:A0pJsVSu
信者必死棚
450
:
Socket774
:
2006/09/11(月) 19:40:27 ID:YtduZ+ga
晒し上げ
451
:
Socket774
:
2006/09/18(月) 17:51:16 ID:gIr+O0ql
オーイ
452
:
Socket774
sage
:
2006/09/19(火) 13:43:18 ID:gsy/s+tq
らららむじんくん
453
:
Socket774
sage
:
2006/09/20(水) 23:04:21 ID:QPNnWqfB
S-YXG50、うちのWindowsXP SP2には最後にエラーが出てインストールできない
再起動してもダメ。なぜなんだ。。。
どっちのバージョンも無理だった
454
:
Socket774
sage
:
2006/09/20(水) 23:07:08 ID:BVGccKLs
エスパーの方、
>>453
への的確かつ完璧なアドバイスよろしく。
脳に直接書き込んであげてください。
YMFだのS-YXGだのに手を出すユーザーなら古参ばかりだと思ってたが
こういうど素人もまだ手を出すんだな。
長くやってるくせにスキルがど素人のままの救いが無いパターンかも知れんけど。
455
:
Socket774
sage
:
2006/09/21(木) 00:54:23 ID:F8EuCoCn
>>454
そこまで書かなくても。
別にスキルがどうのこうの、初心者どうのこうのというアレじゃないんだけどな。
インストールの最後にエラーがでる。ただそれだけ。
過去の書き込みを見ると、皆インストールできているようだけど、
でも誰かインストールできない人はいないのかなと単純に思って
まずそれを知りたいと思って、具体的には書かなかっただけなんだけどな。
具体的に書くと、Wikiに書いてある通りに、
ハードウェアの追加ウィザードからインストールすると、
http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50
最後の最後のステップで
「次のハードウェアがインストールされました
MEDIA
デバイスをインストール中にエラーが発生しました。
データが無効です。
ウィザードを閉じるには、[完了]をクリックしてください。
」
こんなエラーが出るのよ。
WindowsXP SP2,PentiumM(Banias 1.6GHz),Memory 1.5GB,Chipset Intel 855PM,
Sound YAMAHA AC-XG
体験版のインストーラーも異様にインストールに時間がかかった(15分ぐらい)上に
さらにWDMドライバがインストールされてなかったりしたんだけど、
マザーに搭載してるAC-XGがいけなかったりするのかな?
456
:
Socket774
sage
:
2006/09/21(木) 01:00:52 ID:F8EuCoCn
ちなみに、別マシンのWindows2000では問題なくインストールできた。
インストールできなかった、という報告も有用だと思うんだが。
457
:
Socket774
sage
:
2006/09/21(木) 09:50:30 ID:yCLya8eU
オンボサウンドBIOSで切って再度試してみたらいかが?
鳴るか鳴らないかは置いておいて切り分けはできると思うよ。
それでも変わらずならOS再インストールだね。
まっさらな状態で一発目からしくじることはそうないはず。
458
:
Socket774
sage
:
2006/09/21(木) 22:43:45 ID:IDKB6RgP
>>455
>>391
と
>>394-395
を試してみてください
459
:
Socket774
sage
:
2006/09/21(木) 22:52:27 ID:evmFnWv4
ちなみにそのレジストリ編集をやると動かなくなるソフトとかもあるんで自己責任でよろしく。
俺はWin2000SP4でキャプ板のキャプソフトが動かなくなって原因が分からず困った。
460
:
Socket774
sage
:
2006/09/22(金) 21:43:33 ID:zHQskE54
Vistaでならねーーーとかおもってたら
>>443
の方法で鳴った
プチプチ気味だけど
461
:
Socket774
sage
:
2006/09/22(金) 21:56:53 ID:wTohZ0nW
現代の日本に生まれてる時点で
人類史の上位0.01%に属するくらいに恵まれてるだろうに
グダグダ理屈つけてニートやってる屑は
いつの時代のどこの国に生まれても屑だろうよ。
462
:
Socket774
sage
:
2006/09/22(金) 21:58:53 ID:wTohZ0nW
ごめんなさい。
463
:
Socket774
sage
:
2006/09/22(金) 22:40:00 ID:ff/Ds4+G
( ゚д゚ )
464
:
Socket774
sage
:
2006/09/22(金) 22:44:28 ID:NI/pZlbo
>>462
いえいえこちらこそ屑でスマンです
465
:
Socket774
:
2006/09/23(土) 16:18:00 ID:nP1VNLvq
大分前に
win2ksp4に5244入れて
ds1.sysをロードした直後に青画面で再起動かかるって人 いたと思うけど
解決法、わかったの?
なんか、いつの間にか俺のも青画面出る様になっていた
5245は問題ないんだけど、midiのバグあるし
何か、他のソフトとの相性っぽいんだよね
同じPC上マルチブート環境でDVD焼き用に殆ど素の状態の2kの方は5244で問題ないし
おかしくなった方の環境で、めぼしいソフトを一通りuninstしたけど、改善しねー
解決法、あったなら教えて欲しい
466
:
Socket774
sage
:
2006/09/23(土) 16:22:53 ID:eU+7nNuT
5245で問題ないならそっち入れれば?
5244だって5245と同じMIDIのバグあるよ。
467
:
Socket774
sage
:
2006/09/24(日) 02:27:14 ID:DPH6nuzL
上の方にSP2でインスコできない人が居たが漏れも同じ・・・
レジストリ消してもサウンド関係のドライバ減らしても駄目。
OS入れなおしても駄目。相性もあるのかもしれん・・・
468
:
Socket774
sage
:
2006/09/24(日) 02:57:23 ID:8ObOmKB0
カードぬっこわれてるんじゃないの
469
:
465
:
2006/09/24(日) 14:07:03 ID:7MpatgLf
>>5244
だって5245と同じMIDIのバグあるよ。
知らなかった、5245で騒いでいたので、てっきり5245だけの問題かと思っていた
5245で行ってみます
因みに、俺の場合は問題起きるの5244のds1.sysだけみたい
MS提供のmidiが使えなくなる奴も問題なかった
>>レジストリ消してもサウンド関係のドライバ減らしても駄目。
俺も、同じ事やったわ
もしかしたら、dirextXかもしれない、問題起きた環境の方は
最新の再配布版が出る度に更新していたけど、マルチブート環境にある
問題ない方の環境は、DX9の仕様変更した奴を当てた後、一度も更新していない
470
:
465
sage
:
2006/09/24(日) 14:08:39 ID:7MpatgLf
ごめ、sage忘れ、ってチェックボックス いつのまにか外れてた
471
:
Socket774
:
2006/09/29(金) 16:13:23 ID:OROIAzbd
オーイ
472
:
Socket774
sage
:
2006/09/29(金) 23:00:38 ID:U3ubrFzq
我が家のノートPC(Windows98)はサウンドコンパネのMIDI機器で、ESFM SynthというFM音源しか出てこないんだが
Microsoft GS Wavetable Software Synthを新たにインストールすることは不可能なのでしょーか?
473
:
Socket774
sage
:
2006/09/29(金) 23:05:19 ID:kDQI3gvH
それYMF関係あるの?
474
:
Socket774
sage
:
2006/09/29(金) 23:07:50 ID:otQSrX+B
「自作PC板」って5文字も読めない池沼に何を言っても無駄。
475
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 00:23:21 ID:/FcQcjYx
まったくここの人たちは排他的だなあ
あえてS-YXG50のインスコなどをしてる人たちだから
Win98でMSGSがデフォルトでインスコされないサウンドカードでも
MSGSをあとからインスコするやりかたも知ってるのかなと思って聴いたのよ
2オペのFM音源のチップがのっているとはいえ、
一応WDM互換のサウンドチップなんだがなぁ。。。
Win2000にするしかないのかねえ
まあ板違いスマソ
476
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 01:40:18 ID:sk7nKg80
ローランドスレならまだわかるがな。
排他的とか自己正当化する汚い根性に驚きだ。
477
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 01:58:09 ID:Loy/dduu
一方的な思い込みで期待するのはのはお前さんの勝手だが、
住人がネット越しにお前さんの勝手な期待と思い込みまで察してくれると思ったか?
世の中の人間ってのは根暗でヒキコモリなお前が黙りこくってても
勝手に察して欲しいものを与えてくれるお前のママとは違うってことを知ったほうがいいぞ。
478
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 02:30:39 ID:/FcQcjYx
謝ってるのにそこまで執拗に叩かなくっても....
俺、Part2の頃からずっといるし、有益な情報もたくさん提供してきたつもりだったんだけどな
まあいいや、今後は一切来ないから。さいなら。
479
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 08:28:06 ID:svaXfKl/
謝る前に「排他的だなぁ」とか言っといて自分の意思が伝わると思うかい?
480
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 10:46:37 ID:JykfoTMe
/::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::::::|_|_|_|_|
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ (∵∴ ( o o)∴)
/| < ∵ 3 ∵> < 俺、Part2の頃からずっといるし
::::::\ ヽ ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
481
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 10:57:18 ID:SDt8/ZD2
排他的かどうかはともかく、人間性に問題のある奴は多そうだな。
482
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 11:07:08 ID:OPZGPu+E
ま、いいじゃん。
スレのふいんき(←なぜか変換できない)を悪くする香具師がいなくなるんだから。
結果オーライでしょ?
483
:
Socket774
:
2006/09/30(土) 12:18:44 ID:bUVITsLp
晒し上げ
484
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 12:31:45 ID:Loy/dduu
こいつの脳内だと、自分の思い通りに行かないことは
全て他人が悪くて、自分は常に被害者なんだろうな。
ある国の人々にもそういう発想は多いらしいが、人生幸せそうで羨ましいな。
485
:
Socket774
:
2006/09/30(土) 13:19:05 ID:6F/VYyxB
YMF754の全盛期はいつなんだろ?
486
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 13:27:12 ID:SDt8/ZD2
相手の方が悪いんだから自分達はどんなことをしてもかまわない、
ってのもかの国の人々の特徴ですな。
近年、我が国にもそうした傾向を持つ人々が増えてきているってのは
実に嘆かわしいですな。
487
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 17:05:44 ID:sCxcGDux
八百屋に来てHDDの取り付け方教えてくれって言ってこっちじゃねぇよって言われたら
排他的って捨て台詞吐くようなもんだな。
488
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 17:23:11 ID:4AqwKSg6
>>475
>Win98でMSGSがデフォルトでインスコされないサウンドカードでも
MSGS=Microsoft GS Wavetable SW SynthでOK?
これって確かDirectX6だか8だか以降の機能だからDirectX入れなおせばOKなんじゃ?
489
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 17:45:12 ID:3Qc/swyd
んーと
Microsoft GS Wavetable SW Synth
は、WDM系ドライバをinstしないと出てこない(vxdでは無理)
たぶん、ノートの人は、vxd系が入っていると思うが、FMシンセしかでないって、相当古いチップなのでは?
駄目元で、WDM系入れてみたらどうかな?
ttp://www.ask-corp.co.jp/support/labway/index.html
入るかな?入るかな?
カンだけど型番4桁の頃のチップだったりして・・・26xx
490
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 18:19:00 ID:14bzPaX7
ESFM Synth があるということは ESSのチップだね。
ドライバ(チップ)によっては最初から波形テーブルが付いてたきがするけど。
どっちにしろチップ型番も上げずに全く違うメーカのスレに書き込んで、
答えが得られないと「排他的」はないと思うが・・・。
491
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 23:15:31 ID:pO5SAp9L
WDM系onlyだったはず>MSのソフトMIDI
で、ESFM Synthも大差無いんじゃなかったかと…
ドライバーを新しくすると機能が増えてたりするんで、先ずソフトMIDIの変更よりドライバーの新しいのを探す方が良いんじゃないか?
それでもダメなら、ハードoff辺りでジャンク扱いのOEM用S-YXG50を手に入れて来い
一応忠告しとくが、MSのソフトMIDIってのは最低限の機能しかない
多くのMIDIを再生出来るけど音に期待しちゃいかん
…ま〜ハードMIDIを探して付ける方がオススメだがw
Win98を入れてるPCならCPUパワーは大した事はあるまい?
素直に外部MIDI付けろよ
…と言うか、YMF7x4の2スレに居たならソフトMIDIがYMF7X4に対して競争力が無かった事を覚えてないのか?
マトモな動作速度を得られんぞ…98世代のPCでは
492
:
Socket774
sage
:
2006/09/30(土) 23:24:26 ID:rtX2iz2F
>>491
キモスギ…
493
:
Socket774
:
2006/10/01(日) 07:51:56 ID:7Idxgcza
494
:
Socket774
sage
:
2006/10/01(日) 08:07:32 ID:eT3Ba7F1
最近だと数千円のMU80〜100を買うっていうのもいいのかもね。
かさばる、ケーブルや電源が別途必要と手間が増えちゃうけど。
>>472
PCC10XGかSCP-55を購入するといいよ。
495
:
Socket774
sage
:
2006/10/01(日) 15:12:05 ID:bGOvyhk0
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerをインストールしたんですが
最大同時発音数やサンプリングレートを設定する方法がわかりません
どなたか教えてください
496
:
Socket774
sage
:
2006/10/01(日) 15:21:02 ID:ZvqtaV7i
教えてクソする前に現行スレのログくらい目を通せよ。
スレ住人はお前さん専属の便利屋じゃないぞ
497
:
Socket774
sage
:
2006/10/01(日) 15:36:29 ID:ynmEv9Qv
>>496
目を通してみると瞬時に解決しました
どうも失礼いたしました
498
:
Socket774
sage
:
2006/10/01(日) 17:36:17 ID:77buHn7A
これ、WDMソフトシンセってアンインスコできないね
499
:
Socket774
sage
:
2006/10/01(日) 21:18:02 ID:k8xh9PR7
デバイスマネージャから削除
500
:
Socket774
sage
:
2006/10/02(月) 22:36:21 ID:MBh5ldWh
復活して「!」とか付かない?
501
:
Socket774
sage
:
2006/10/03(火) 00:50:54 ID:LpD/OZEx
ボードも外せよ
502
:
Socket774
:
2006/10/03(火) 07:47:23 ID:gLMESMJR
5.12.1.5245 N.Shim@CustomINF をデジタル出力 ON(デジタルソースのみ)
でコンポのアンプ経由で使用しています。
きのう、PowerDVD7をインストールしたら音が出なくなりました。
PowerDVD7をアンインストールしてドライバを再インストールしたら復帰しましたが、
同じ症状を回避できた人はいますか?
503
:
Socket774
sage
:
2006/10/03(火) 13:28:59 ID:ijgQL87s
内臓の8738ですが
VH7PCとどっちが音が上ですか?
504
:
Socket774
sage
:
2006/10/03(火) 13:55:37 ID:NGRnrFQi
>>502
PowerDVD7入れてからドライバ入れたら?
>>503
YMF-8738とは珍しいな
505
:
Socket774
sage
:
2006/10/04(水) 21:32:02 ID:NSVGmBO3
内臓という時点で珍しい。
506
:
Socket774
sage
:
2006/10/05(木) 20:01:55 ID:1ZwOT4bS
YMF-7x4が出始めた頃が俺にとって一番自作が楽しかった時期かもしれない。
507
:
Socket774
sage
:
2006/10/05(木) 20:38:09 ID:5sxqhYB2
ビデオカードにしろサウンドカードにしろ
どんどん淘汰されてったからな
508
:
Socket774
sage
:
2006/10/05(木) 21:46:56 ID:bB9CkESL
まだYMF使うことになろうとは思わなかったからなぁ……
509
:
Socket774
sage
:
2006/10/06(金) 23:31:26 ID:52C+tNGw
A3D
510
:
Socket774
sage
:
2006/10/07(土) 03:51:52 ID:Zf8hqUhB
このスレ3人ぐらいしか居なそうだな
511
:
Socket774
sage
:
2006/10/07(土) 04:57:17 ID:wkZTEBdp
ROMってる奴は2桁いそうだがな
と、1年ぶりぐらいに書き込んでみるw
512
:
Socket774
sage
:
2006/10/07(土) 12:45:53 ID:FHkazn/Z
>>511
ノシ
巡回はしてる。
書くネタがないだけ。
ROM住人と化してる。
反省はしていない。
513
:
Socket774
sage
:
2006/10/07(土) 12:47:14 ID:Rw27Fce/
お呼びでしょうかご主人様
514
:
Socket774
sage
:
2006/10/07(土) 15:19:58 ID:rYMGCiRV
べ、別に寂しそうにしてたから出てきた訳じゃないんだからね!
515
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 00:00:42 ID:ec3xiNDM
結局5人しかいないみたいだな。。。orz
516
:
6人目
sage
:
2006/10/08(日) 00:17:04 ID:lUmVD0XF
まだだ!まだ終わらんよ!
517
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 00:18:54 ID:FFKxX4ZT
7人目ー。
754で光入出力つきのが1枚くらい欲しいな。
518
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 00:19:23 ID:eDC+wyB4
7人目かな。
ここの情報のおかげでS-YXGが復活した。感謝。
519
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 00:20:01 ID:eDC+wyB4
かぶった。8人目ね。
520
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 00:20:35 ID:zlBKqKeD
ふふふ、6年たってもYMFを捨てられない8人目。
課金前に集めたMidiを綺麗に聞きたいんだよ。
521
:
ケーブル逆挿し
◆0RrrNuLLpo
sage
:
2006/10/08(日) 00:49:55 ID:y5+d3ORi
単なるYMFファンのライトユーザーだけど10人目。
522
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 01:03:16 ID:bcVp6dOy
ほとんどROMですがMINTON SP410Dとは腐れ縁の11人目
523
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 01:08:27 ID:LRLvI3XA
DigitalXGの使いどころが無いが、S-YXG50でMIDIを聞くたび
XGは最高だと思ってしまう12人目。
524
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 01:17:35 ID:aMy2QaDE
YMF付いてないマシンにソフトMIDI入れてアンインスコできない13人目
525
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 01:20:19 ID:GOMXzB4h
13人目ですけど、744積んだノートがラジオの録音中に突然「ブチッ」て言って無音になりました。
波形見ると音が消えたのではなく、直流成分が振り切ってるみたいです。
購入から5年になるけど死亡でおk?
526
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 01:21:49 ID:GOMXzB4h
>>525
14人目で
527
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 01:22:05 ID:LgWbIbcH
どうしてもDigitalXG外す気になれず
X-Fiと同居中な14人目
528
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 01:23:17 ID:LgWbIbcH
って俺15人目かよ
何でこんな時間にみんな居るんだw
529
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 01:43:49 ID:XS2BFCbr
それは16人目が出現するからだな
530
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 01:51:15 ID:2R9MyHU0
何故か急にスレが伸びていると思ったら…
17人目だな
現役で使ってるのはノートに入っている YMF752だけだけど
531
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 02:15:22 ID:ec3xiNDM
>>516-530
おまいら正直に言え!2回目の奴いるだろw
0時すぎたあたりから急に伸びすぎ!w 誰かID変えて伸ばしてるだろwwww
ぶっちゃけ、正直なところ多く見積もっても10人ぐらいではないか?
532
:
Socket774
:
2006/10/08(日) 02:40:07 ID:2arGadYv
オレもSP410Dだ。メインでつかってるぜ。18人目な。
533
:
12人目
sage
:
2006/10/08(日) 02:45:06 ID:LRLvI3XA
>>531
そんな必死にならんでも、どうでもいいじゃん。
534
:
16人目
sage
:
2006/10/08(日) 03:09:44 ID:XS2BFCbr
>531
何でそんな穿った見方すんのさ…
XPで対応ドライバがなくて98の頃と同じ使用感にならず
いろいろ過去スレとか参考にしてたけど結局dxdiagでハードウエアが有効にならなかった。
以来なんかいい方法でも出ないかなと張り付いているんだがそろそろあきらめ気味の現状。
HOONTECHの754…結構高かったんだがな…
535
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 03:22:27 ID:qUGQUwFg
536
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 03:28:35 ID:/3Pak5EY
出遅れた19人目だよ。754のXWave6000
ジャンク屋で724のボードは手に入る。運が良ければ744も
いままで買った4枚中、動かないの1枚、片ch鳴らないの1枚、
とりあえず鳴った物2枚
なぜかレガシードライバが入ってFM音源が鳴ったりしてちと楽しい
754はオンボードのマザーしか見かけないのだが
537
:
◆0uxK91AxII
sage
:
2006/10/08(日) 05:58:23 ID:NW76hME5
GALLANT SP401
ダンボール箱の中で眠りについているハズ。
538
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 07:42:08 ID:1Q30f7S4
んじゃとりあえず20人目とだけ
539
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 07:43:38 ID:rdl58fNJ
>>538
いや、21人目のはずだ
540
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 08:19:42 ID:93B7VPv6
ん〜。じゃ22人目?
Aopen AW744 DELUX
541
:
23人目
sage
:
2006/10/08(日) 09:15:27 ID:4HyFk5Qc
なんで点呼とってんのw
LinuxマシンにPK-UG-X013挿してる
542
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 09:18:30 ID:SporX25k
いまさらながら中古で754GET
やっぱり良いな
543
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 10:14:08 ID:VNrz300B
ほい24人目。
ブツは
>540
氏に同じ。
VP6/PIII-1BGHz*2/Mem1GB/W2kServerに刺さってる。滅多に音出してやらんけどw
544
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 10:18:31 ID:zlBKqKeD
>>536
724はちらほらあるよな。
相方のオンボが調子悪いらしいから754探してんだけど、みつからんわ。
545
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 11:49:03 ID:UJJGpO3A
25人目。
勝銃3000+と鱈セレ1400に刺してる。
両方ともX-WAVE6000
546
:
Socket774
:
2006/10/08(日) 15:34:12 ID:sL2BiPzV
26人目。
毎日巡回しているわけではないが、うちのYMF724は初自作の頃から
唯一今まで使いまわしている最古参のパーツだからな。時々チェック
している。
売りのMIDIはめったに聞かなくなったが音質も内蔵音源よりキビキビ
している上にノイズもないし、まだまだ現役でいけるよ。
547
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 15:47:41 ID:hTG1QAWN
SW1000XGはどこで買えますか?
548
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 17:05:43 ID:4YlE+D4g
27人目
724刺すとS3スタンバイできないので、744に差し替えた。
549
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 19:49:59 ID:4Zz+S+4m
28人目
たまに中古コーナーとか行くと754とかねぇかなとついでに見ていってしまう
550
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 20:02:32 ID:JYfyubjj
急に伸びてっからヤマハ復帰かと夢精した29人目
NECのやつ愛用
551
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 22:28:22 ID:lU3zeg3I
30人目
このスレ見てhoontechのYMF744カードを復活させました。
552
:
Socket774
sage
:
2006/10/08(日) 22:37:29 ID:iNfCUjC/
744人目をゲットしようと思ったけど待ちきれないな。
31人目
昔ドスパラで売ってた744でサウンドカード自作した人いない?
553
:
16人目
sage
:
2006/10/08(日) 23:41:08 ID:z3g4DEm0
> 744人目
いくらなんでもそりゃ無理だろうw
554
:
6人目
sage
:
2006/10/09(月) 00:12:52 ID:seg6Ab10
744人目まで逝ったらYAMAHAも新ドライバを出してくれるに違いな
555
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 00:13:50 ID:cJo6eQA5
32人目
点呼って、いつ以来?
556
:
21人目
sage
:
2006/10/09(月) 00:18:31 ID:FGwOr27x
知らないの。
だって私は21人目だと思うから。
557
:
513
sage
:
2006/10/09(月) 00:35:15 ID:pm3fYf9X
3人目ということでいいのか?
558
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 01:07:12 ID:CYAA7RQD
33人目
Aopen AW744 pro使用
OPアンプのバッファ入っているからヘッドホンと相性抜群。
オンボのAC97はノイズまみれで聞けたモンじゃない。
559
:
Socket774
:
2006/10/09(月) 01:28:21 ID:Q/6ODrcp
持ってるけど使ってない。
使う予定もない。
560
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 01:35:14 ID:MhL/Zq0r
34人目かな…
メインのマシンでは使ってないけど、まだ1台754が残ってる
724×1・744×2・754×2と使ってたが、落雷で3枚立て続けに焼かれて754と724が各1枚残ってる
ちなみにFM801も落雷で1枚焼かれた
年間4枚焼かれると辛いわ〜(マザボとかHDDとか道連れも居たし…)
561
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 02:12:17 ID:wEsmQLjP
>>560
焼きすぎw
対策取れよw
562
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 02:25:28 ID:YORTbsQ+
雷って落ちる所には本当に良く落ちるからな。
>>561
ちゃんと役に立つサージって無茶苦茶お金が掛かるの知ってる?
563
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 03:28:30 ID:oiBqWBXz
役に立つサージってw
そんなに頻繁にやられるなら配線やアースのとり方を見直したほうがいいよ。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/159/
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/160/
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/161/
564
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 04:20:31 ID:SyH3UaLn
多分35人目
YMF744にはまだまだ親のPCで現役で頑張って貰ってるな
565
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 09:29:58 ID:DMa8Q4PN
36人目?
純正WaveForce192Dが予備機で続投中
566
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 10:30:14 ID:qmhwmdb0
>>522
>>532
同様MINTON SP410D稼動中の37人目
567
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 10:44:51 ID:YjtISm3M
>>562
自前で避雷針建てるしかないんじゃね?
サージとか無停電装置って分かりにくいけど、結構金かかるのよね。
568
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 12:15:28 ID:SVvBjgXx
37人目・・・っとφ(..)
なんだかんだで人がいるから細々と続いてるんだろね
569
:
Socket774
sage
:
2006/10/09(月) 13:08:54 ID:NvcRF9eY
>>560
群馬県民乙
むかし、NHK前橋放送局がなくて、各戸が東京からの電波を高いアンテナ建てて拾ってた頃は落雷の被害がほとんど無かったらしいよ
570
:
Socket774
sage
:
2006/10/10(火) 01:56:11 ID:vhrkYv2N
>>568
貴様はッ! 38人目だぁッ!
571
:
Socket774
sage
:
2006/10/10(火) 06:01:46 ID:EVVtzhjP
39人目
NECの724持ってるけど、こないだ引っ張り出して挿してみたら、
相性だかよくわからんが動かなかった
572
:
名無し三平
sage
:
2006/10/10(火) 18:57:14 ID:MM2yCKqn
40人目
メインPC(今書き込んでる)で、WaveForce192稼働中。
573
:
Socket774
sage
:
2006/10/10(火) 20:29:30 ID:Z5cbOQPv
41人目
Xwave6000(744)使ってます。
光出力ブラケットも着いてまだまだ行ける。
574
:
Socket774
sage
:
2006/10/10(火) 21:09:14 ID:yQf5X6Qi
42人目
HOONTECH YMF744をキャプチャマシンで使用中
ノイズ少なくて良い
デジタルチューナーから光入力でキャプチャできるので便利
ただ、SCMSスルーできればもっと便利なんだがなぁ・・・
575
:
Socket774
sage
:
2006/10/11(水) 04:25:41 ID:0Ev5sZq2
昔、秋月のキットでコピーガード信号を好きに設定できる
SCMS改変キットが売っていたな。
法律の改正でお店では売れなくなったけど
個人売買ならまだOKかなぁ?
576
:
Socket774
sage
:
2006/10/11(水) 04:37:01 ID:Rt46uLkL
普通に部品屋でレシーバとトランスミッタ買って作ればいいじゃないか。
キット改造と難易度変わらんだろ・・・。
というかYMFならZVポートがあるからI2Sで吐けるレシーバだけでいい。
577
:
Socket774
sage
:
2006/10/11(水) 11:38:17 ID:c2biNNga
どっからはじまってるんだ、このカウント…
724だったが、安物ボードのせいで無音時のノイズがえぐいので引退いただいた。
豪華なYMFボードがほしい…
578
:
Socket774
sage
:
2006/10/11(水) 11:46:09 ID:2bFLBRCd
この点呼にも加わらずROMってる人も確実にいるはず
AOPEN AW744をAudigyと二枚差し
579
:
SCMS解除
sage
:
2006/10/11(水) 13:47:42 ID:4aYBzNhz
TC9245でググれ。TC9245はまだ秋月にあるはずだ。
シュリンクDIPなんで、ユニバーサル基板に斜めに半田付けするか、サンハヤトの変換基板を買う必要があるけど
580
:
Socket774
sage
:
2006/10/11(水) 23:37:18 ID:m3vhYaO5
43人目だす。いま点呼に気付いた。
取り敢えずパーツ店のジャンクカゴは覗く。
チップにYMFの文字があったら基板見て、美人だったら嫁に取る。
DOSでまともに鳴るカードは貴重だよ。
581
:
Socket774
sage
:
2006/10/12(木) 00:05:43 ID:MuExka41
44人目。
XWave 6000Pro TOS LINKなし。
98環境で付属CDの Classic100なんか再生してたりします。
そういえばMediaRing Talkなんて使ったこともインスコしたこともないな。
582
:
Socket774
sage
:
2006/10/12(木) 00:44:12 ID:usrnLE5N
45人目がここに……しかし、YMF遣いを一人見かけたら10人は潜んでそうな勢いだ(汗。
LabwayのG50(YMF724)を、98年暮れから、
改造PC-9821Xa10 -> 自作機 ->改造PC-9821Xv13 で、
SIMMな機種でメモリが厳しいので、ドライバがコンパクトなのは嬉しい。
MINTONのSP402D(744)
を、nForce3な自作機に、Prodigy7.1と一緒に、現役で使用中。
一通りの内部入出力端子がついてて、
光デジタル入力と出力が追加ブラケット無しで同時に使えるのが、
地味に有り難い。
PCデポのジャンクコーナーから拾ってきたAopenの744を、
実家の家族用マシンに挿してる。
貧乏人なんで、TmidiとSYXG50のV4(別途DL購入)で、疑似32パート
環境を構築して、昔Niftyで落としたMidiを聞いてたりするが、なかなか楽しい。
583
:
Socket774
sage
:
2006/10/12(木) 14:08:23 ID:gs8Mf19g
煽りだったのか自嘲だったのか知らんが最初に点呼のきっかけになった
>>510
もまさかレスがここまで続くとは思っていなかったのではなかろうか。
漏れは既に点呼には一度答えているのでカウントには加わらないけどね。
うちの老兵YMF724は今日も元気だ。
584
:
Socket774
sage
:
2006/10/12(木) 14:16:18 ID:t/fczP+X
ドライバまともなのがあれば使うんだが・・・
585
:
Socket774
sage
:
2006/10/12(木) 18:18:53 ID:yfawUgP8
ymfのためにwin98機を用意して使おうよ。
586
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 01:00:39 ID:L/mneDnu
>>584
実用性第一の人はそう考えてしまうかも知れないが、
このスレには「ドライバがダメでもYMFなら何でもいい」という人間も少なくないぞw
587
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 01:16:18 ID:rwDYs0rH
今からスペック最高ギリギリのWin98マシン組むのも面白いかも
メモリ積めるのどこまでだっけ?
CPUは2Gだったか…爆速だろうなぁw
588
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 01:24:56 ID:BoXpFDH2
正直、音さえ出ればOSはなんでもいい
589
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 01:28:43 ID:tzomdslR
今さら9xつかってもメニーコアに対応しないはスケジューラーがへっぽこだわで快適には程遠いよ
590
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 02:19:50 ID:D+dGNUMU
常用機のOSとしてはもはや9xはつらすぎるけど、
昔のソフトを昔の環境で動かしたい場合はそれなりにあると思う。
Voodoo + Vortex2、2枚挿しでYMF 辺りのパーツに、
贅沢にもAthlonXPの2500+ か北森2.4GHz辺りが動くM/Bを奢って、
最速のGLIDE+Win9xゲーム環境保存マシンとか面白いかもね。
持ってれば、音声合成で歌ってくれるS-YXG100なんかも入れたら楽しそうだ。
591
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 03:39:11 ID:Mz8GPzZn
46人目
Win98起動ディスクのFD腐っててインスコできないよ
藁セレ1.7ぐらいのマシンで入れてみたことあるけど数秒でシャットダウンして驚いた記憶がw
592
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 15:14:16 ID:RVfT2Q+E
Windows98環境動態保存マシンのサウンドカードを
HoontechのYMF744にするかAopenのYMF754にするかSE-120PCIにするかSB16AWE64にするか
本当に悩ましい。
593
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 19:40:28 ID:ITnBjNpK
SE-120PCI入れようと思ったのはWebSynth目当て?
594
:
12人目
sage
:
2006/10/13(金) 19:47:56 ID:eaSu/tyq
>>592
XWave6000買ってきて基板上にあるS/PDIFのピンヘッダを
SE-120PCIのデジタルCD-INに繋いで使うのが最強。
>>593
WebSynthはサウンドカードに関係なく使えるよ。
単なるソフトMIDI音源だから。
M3i自体にはMIDI音源入ってないよとSE-120PCI使いが言ってみる。
595
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 20:01:45 ID:ITnBjNpK
他のカードでも動くの?
という事は単体販売版と同じなのか。
SE-50を持ってたんだけど、
チップにはMIDI音源はいってないがボード専用だったよ。
これのためにしばらくYMFと2枚ざしだった。
596
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 20:53:37 ID:eaSu/tyq
WebSynthの単体販売版がどんなのか知らないけど
XWave6000でもノートのALC201でも動いたよ >WebSynth
今はS-YXG50にしちゃったから役立たずだけど。
597
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 21:49:44 ID:WZa2rERP
>591
ttp://www.bootdisk.com/bootdisk.htm
598
:
Socket774
sage
:
2006/10/13(金) 22:18:33 ID:2ndftuta
>>577
PK-UG-X013気合い入れて探せ。
X013ボードの設計見たらおまいなら泣き出すだろうな。
599
:
592
sage
:
2006/10/13(金) 23:44:49 ID:RVfT2Q+E
いや、ただ手持ちのサウンドカードを並べただけ。
確かに昔のゲームはBGMがMIDIの物が多いから、SE-120PCIは却下かな。
YMF754と744の違いがよく分からない俺のスキルを考えると、HoontechのDigital-XGでいいか。
600
:
Socket774
sage
:
2006/10/14(土) 00:19:45 ID:Cv7hMOiI
出遅れたが47人目。クロシコの754をS/PDIF出力して使ってます
MA-500UってUSBアンプに繋いでるんですが、実はこれ単体で
USBサウンドに対応してるんです。
気合入れて音楽を聴く時はUSBで出力してるけど、正直音の違いが判らん!
601
:
Socket774
sage
:
2006/10/14(土) 02:10:24 ID:MI5djmuT
48人目。Hoontechのやつ使用。
安定させんのに苦労したから思い入れあるわ。
602
:
Socket774
sage
:
2006/10/14(土) 14:06:05 ID:WnyLqMmL
Hoontechって"ホーンテック"なのか"フーンテック"なのか
読み方で未だに迷っている。
603
:
Socket774
sage
:
2006/10/14(土) 15:14:42 ID:jWbachNm
何の目的かしらんが普通にAWE64じゃない?
604
:
Socket774
sage
:
2006/10/15(日) 00:58:32 ID:TqSxFlKr
今までAOPEN AW-744PRO(YMF754)を長年使用してきましたが本日VISTA RC1を
いれたらドライバが見つからず残念ながらはずしてオンボードに切り替えました。
気に入っていたチップなんだけど残念。
605
:
Socket774
:
2006/10/15(日) 01:37:10 ID:iXEQnhBX
>>604
上の方で、アップグレードインストールでVISTAを入れれば
XPのドライバがそのまま使えるとか書いてあった希ガス。
とりあえずVISTA試した奴はMSにYMFドライバ標準装備するようにゴルァ汁
606
:
Socket774
sage
:
2006/10/15(日) 02:37:14 ID:G5IpGH31
今日玄人のYMF544を何となく購入。
さぁなんに使おうかな。
607
:
Socket774
sage
:
2006/10/15(日) 02:49:58 ID:KL1J+at8
眺めてハァハァする
608
:
Socket774
sage
:
2006/10/15(日) 03:19:31 ID:TCYBl35u
49人目?
数年前(2000年以前?)に評判のよかった724カードを使い続けてる。
今のSempマシンはオンボでいいか、と思ったけどついてた
サウンドマックスが何かするたびに音トビするのでつけてみたら、負荷も下がり
おともよくなった(気がした)ので以来そのまま。
このカード漏れいつまで使い続けるんだろ。自作始めて一番長生きしてるパーツだ
609
:
Socket774
sage
:
2006/10/15(日) 04:30:02 ID:Onk7G0lD
栄光の50人目ゲッツ(か?
>>598
うちのPK-UG-X013は、電源入れるとプチっとか言うのでムカツク。
610
:
Socket774
sage
:
2006/10/15(日) 21:00:25 ID:EmVBUhv/
あのコピペを作った主が51ゲット
自作機に玄人思考のを、実家のValueStarにオンボードで
どっちもスピーカーまでヤマハでそろえてあるです
611
:
Socket774
sage
:
2006/10/15(日) 22:28:53 ID:/ziy7Tvd
>604
32bit版、Build 5600 (RC1)なら、
Yamaha LSIにある、5244ドライバが使えるよ。
詳しくは
>>443
を参照のこと。
私もこの書き込みの方法で動かしたんで、今更ながら
>443
に感謝。
612
:
Socket774
sage
:
2006/10/15(日) 23:16:37 ID:eRdQK9Y3
>>434
DynaBook Gシリーズは最終モデルのG9までAC-XG。
613
:
Socket774
sage
:
2006/10/15(日) 23:31:34 ID:rwsTst1+
51人目の候補でつw
オンボードじゃないサウンドカードを求めてここに来まつた
754搭載カードを探してまつ
過去ログもっと読んで、ゲッツできたらまた来まつ〜
614
:
Socket774
sage
:
2006/10/15(日) 23:35:45 ID:gW/bFq4l
秋葉原のソフマップで
Xwaveの744/754搭載中古品が
\600で1ヶ月くらい残ってるな。
615
:
Socket774
sage
:
2006/10/16(月) 00:00:03 ID:TqSxFlKr
>>611
どうもありがとうございます。
しかし自分が入れたのは64BIT版なんです(涙)
616
:
Socket774
sage
:
2006/10/16(月) 16:33:46 ID:JGjUyQPj
AC97オンボードよりはましと、サーバでAopen AW744運用中。
52人目ですな
617
:
Socket774
sage
:
2006/10/16(月) 18:03:15 ID:Bu2ReFIH
53人目だが惰性で読んでるだけ。
YMFに限らず、メイン系のマシンには二度と音カードなど挿したくないと思っている。
618
:
Socket774
sage
:
2006/10/16(月) 18:34:01 ID:fb5vf2W5
54人目。今、AW744 Pro Uを買い戻し中。
619
:
Socket774
sage
:
2006/10/16(月) 20:02:03 ID:d73Rc2J9
55人目かもしれないけど、A-TRENDの3DS724。
バンドルされてたシューティングゲームが面白かった。
620
:
Socket774
sage
:
2006/10/16(月) 20:04:52 ID:RHuBSV+W
一体何人出てくるんだ…
621
:
Socket774
sage
:
2006/10/16(月) 21:20:12 ID:IOfc/EGr
赤穂浪士はとっくに超えてるから、
次は聖闘士か水滸伝か。
622
:
Socket774
sage
:
2006/10/16(月) 22:36:54 ID:cFJ7zslf
56人目
Hoontechの754、玄人志向の754使ってます。
どっちもSoundBlasterのMIDI代理専用ですが。
Vista時代をどうしたら生き残れるだろう。ドライバホスィ。
623
:
Socket774
sage
:
2006/10/17(火) 18:27:26 ID:Fq9dl0yL
57かな?
DCS S817 (724)
当初買ったショップブランドPCに刺さっていた。マウスを動かすだけで
発生するノイズの嵐にうんざりするも情報収集でチップは良いがカードが
糞である事を学ぶ。
Labway X-wave192 (724)
S817からの換装。世界が一変した事に感涙。
MINTON SP410D (744)
Net上の評価を参照し購入。これまた良い製品に感動。
Labway X-Wave6000 (754)
YMFの行く末に陰りが見えた頃に購入。最大音量が上の二つのカード
よりも低くてちと使い難いなというのが当時の感想。
OSをWin98から2kに移行させる段階でなぜか上手く認識させる事が
出来なかったのでその後、オンボードを経由後 Prodigy 192VEを
使用で現在に至る。サブPCを近日中に組もうと思ってるので復活を
考え中。
624
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 00:14:19 ID:Tpfwq8OG
ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1143531095/494-495
で、うちのYMF754は495の音色なことに気づいた。
494がYMFとして正しい音色?
625
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 02:36:40 ID:HPkdVIXP
んと、58人目?
もうYMFは抜いてるけど…。まだカスタムInf使ってる人要るんだねぇ。ありがたや。
626
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 02:39:45 ID:A18E8pUc
友達100人出来るかなってな勢いだな。
2/3か3/4にさっぴいても結構な数なのは素で驚いたけど。
627
:
Socket774
:
2006/10/18(水) 07:31:24 ID:Fj+Hr2jV
>>625
オゥ?!もしかして N.Shim@さん?
N.Shim@さんならオレ的神だよ!カスタムinfお世話になってます!!
。。。。ってYMF抜いてるんかい! じゃあ一般人にしとく。
628
:
Socket774
:
2006/10/18(水) 16:25:14 ID:KVkfxi2y
HOONTECHのYMF744でカスタムInf使うと光入力が受付けなくなるのは自分だけかしら・・・
オフィシャルドライバとYMF7x4Utilitiesで何とかなってますけど。
629
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 18:14:58 ID:KhptS1Wq
59人目。
XWAVE6000*2+6000pro一枚。
630
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 18:24:24 ID:aLFLiwAT
>>624
494はFMシンセで
495はXGだね。
infかツールで有効にしたらどっちも使えるよ。
631
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 19:56:50 ID:5B6+F/qO
60人目。
先月引退させてしまったけれど。
632
:
倭王珍
◆ADy4BBIV.6
sage
:
2006/10/18(水) 21:33:00 ID:Xn+vsDC3
61人目
iTunes再生の為にわざわざこれに入れ替える羽目になった。
633
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 21:36:06 ID:LACcBQxe
61人目
MINTON SP410D *1
Xwave6000 *3
(内訳 744 754-R+ドータカード Elite(754←多分。。。)PCあけるの面倒で)
HOONTECH DIGITAL-XG YMF754 *1 デッドストック
ガラクタ箱探せばまだ出てくる悪寒 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
634
:
633
sage
:
2006/10/18(水) 21:36:52 ID:LACcBQxe
あぅ、送信忘れていたら61人目で無くなっていた
>633
は62人目です
635
:
22人目
sage
:
2006/10/18(水) 22:56:47 ID:ZyjOi0vh
しかし、このスレだけでこれだけ出てくるってことは、
日本国内だけでも潜在需要は結構あるんだね。
まさか、多重してるやつは居ないよな?
636
:
12人目
sage
:
2006/10/18(水) 22:58:55 ID:A18E8pUc
>>635
残念ながらいるだろうなぁと思うけど、半分にしても予想以上だ。
637
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 23:05:29 ID:aLFLiwAT
まだまだROMってる人もいるだろうから
低く見積もる必要も無いと思うけどな。
638
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 23:11:56 ID:DBm/Hjil
>>630
dクス。FMシンセ有効に出来るようにがんばってくる。
639
:
625
sage
:
2006/10/18(水) 23:17:49 ID:HPkdVIXP
そうです。N.Shim@です。YMFに新しいドライバが出てくれなくて、5245でカスタムInfの
作成も止まっちゃいました。ページもそのまま放置プレイに…。
今はマザボのサウンドチップの光アウトをそのまま使ってます。音質に満足って訳じゃ
ないけど、YMF以降グッとクるサウンドカードに出会ってないですね。
今のサウンドの主流ってどこにあるんですかね…。
640
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 23:21:08 ID:0MnjW4ZL
>>639
AC97がすべてをダメにしたんじゃないか?
641
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 23:23:56 ID:HPkdVIXP
>628
うちはカードがMINTONで光Inも付いてるんだけど、機器を繋いだことがなくて未確認です。
642
:
638
sage
:
2006/10/18(水) 23:55:18 ID:DBm/Hjil
キタ━(゚∀゚)━!!色々調べてFMオンになったー。
この音がたまらない(; ´Д`)ハァハァ
YMF買って本当に良かった。
643
:
Socket774
sage
:
2006/10/18(水) 23:57:54 ID:A18E8pUc
今のサウンドって大多数はAC'97統合音源で、
3Dゲームにこだわりたい奴はサウンコブラスターで、
音楽鑑賞とかにこだわりたい奴は怨狂じゃないの?
それぞれ賛否はあるだろうけど、こんな感じで落ち着いてる気がする。
644
:
Socket774
sage
:
2006/10/19(木) 00:09:58 ID:cOwAsT7X
midiチャンネル設定でリズムだけwaveにして
FMメインで聴くとええ感じ
win98から2kに以降してからはこの設定出来ないみたいでちょっと残念
やり方知らないだけかもだが
645
:
Socket774
sage
:
2006/10/19(木) 00:13:32 ID:9LB8vo7p
MIDIが意味を持たなくなったのが大きいな。
回線速度とか容量の関係で、MIDIで発表されていたのが、
クリエイターがMIDIで鳴らしてWAVで録音してMP3にする
という風潮にゲームも個人クリエイターもなったし。
PCM鳴らせるならなんでもいいからな。
MIDIが20年以上過ぎても、いまだにグダグダしていることに
聴取者レベルでは辟易してるしな。
646
:
Socket774
sage
:
2006/10/19(木) 00:38:06 ID:cEx1Wo3V
このスレ見て、今から754欲すいと思てる漏れが来ますたよ
647
:
22人目
sage
:
2006/10/19(木) 00:47:47 ID:Hi/r4D7a
>>625
>>639
神様〜(AA略
648
:
Socket774
sage
:
2006/10/19(木) 03:35:12 ID:ALeuZ1NP
マザボ音源は光で取り出してそこから鳴らせばいいんだけど、(うちはコレ
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-15/
付けてる)
直接イヤフォン出力使うとノイズ乗ってしょうがないよ。ふー。
649
:
Socket774
sage
:
2006/10/19(木) 05:24:05 ID:xb+uYLo6
63人目かしら
メイン3台はDigital-XG754 Digital-XG744*2
を同軸デジタルで繋いでミキシング 754からヘッドフォンで聴いてる
今このスレを発見して
リビングPC(オンボードの何か)に
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer をインスコしてきた
650
:
Socket774
sage
:
2006/10/19(木) 12:25:39 ID:U9IDNlrU
>>645
>MIDIが意味を持たなくなったのが大きいな。
最大の原因はカスラックにあると思う
651
:
Socket774
sage
:
2006/10/19(木) 12:29:06 ID:aoT9uVjL
アホか
652
:
Socket774
sage
:
2006/10/19(木) 12:49:17 ID:NjFOo6SB
結果的にJASRACにとどめを刺されたのはあってるだろうけど、
一番の原因は使う側の人間が高圧縮率の音声フォーマットとしてしか
使えなかったのが悪い。
しかも、いまだに645みたいにmp3やwaveと同列に語る奴の多いこと。
そりゃ出音の再現性でみれば廃れるのは当然でしょ。
653
:
Socket774
sage
:
2006/10/19(木) 13:11:05 ID:7GEvqVIv
楽譜が欲しいかCDが欲しいかで、CDが欲しい人間が多いようなもんだ。
654
:
33人目
sage
:
2006/10/19(木) 23:28:34 ID:JxKzh/Oq
これからもYMFを使い続けようと思うので
ちょっと改造して遊んでみました(^^;
高音質化のアプローチとしては
1、電源周りの強化・クリーンアップ
2、OPアンプ交換で音のキャラクターの変化を
ってなとこです。
↓こんな感じ
ttp://neko-loader.ddo.jp/pict/src/neko1972.jpg
実際にやったところは
OPアンプのパスコンを15倍の容量に。(元は100μF
OPアンプを4558から4580に換装。
AC97codec、744チップの電源ラインにOSコン100μFを挿入。
AC97codecのデカップリングをすべてタンタルコンに交換。
±12VラインにノートPCから抜いたEMI除去フィルタを挿入。
デジタル5Vラインに1000μF追加。
その他、チップコン追加、銅版貼り付け(気休め)など・・
カードも部品もジャンクなので心置きなく弄れます(笑
実はこのカード一回燃えています。。。
さてヘッドホンで視聴してみたところ、かなり音が変わりました。
ヒスノイズも前より小さくなって、クリアになったような感じで
あと、低音の響きがまるで違う、弾むような低音が最高です!
サウンドカード改造でOPアンプ交換と電源強化は効果抜群です。
ここまで変化するとは思わなかった・・・。
655
:
Socket774
sage
:
2006/10/19(木) 23:35:14 ID:KCLixTUd
とてもYMFに見えなくてちょっと笑ってしまったが
ベースがよりにもよってAOpenってのが残念だ。
どうせならDigitalXGかMintonのヤツベースにすればいいのに。
656
:
Socket774
sage
:
2006/10/20(金) 00:04:05 ID:Mh9GlMM/
AC97の未使用の入力を1uFくらいでグランドに落とすといいよ。
詳しくはsigmatelのデータシートを参考に。
657
:
Socket774
sage
:
2006/10/20(金) 01:04:04 ID:Zq2ZoEfS
ttp://up.viploader.net/src/viploader52864.lzh.html
漏れもマネしてみた
658
:
33人目
sage
:
2006/10/20(金) 01:36:12 ID:09iIVot0
>>655
意外にいいカードですよ、コイツ。
安くて音がいい、ヘッドホンユーザーに最適、
って今は無きサウンドカード博物館も言ってたし。
>>656
なるほど、未使用の入力が暴れないようにする訳ですね。
これでさらにS/Nが良くなってくれると良いが・・
STAC9708のpdfは手元にあるので眺めてみます。
659
:
Socket774
sage
:
2006/10/20(金) 03:19:53 ID:tiSfaExq
YMF715でもいいのかな?
660
:
Socket774
sage
:
2006/10/20(金) 03:34:58 ID:coUvbmdH
そうなると、OPL2とかOPL3は?ってな話になるのでいちいち聞かない。
661
:
Socket774
sage
:
2006/10/20(金) 03:48:30 ID:tiSfaExq
そうか
上の聴いたらつい懐かしくなってね。
662
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 03:24:33 ID:tHZuA1Zh
同じカード使ってるよ
腕がないからこの手の改造は出来ないからうらやましいよ
663
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 06:16:08 ID:G3UXUlmU
点呼の返答の書き込みがなくなったな。
>>649
を最後と考えると(毎日の利用と限らないとはいえ)このスレの住人は多少誤差を
考えても最低50〜60人前後はいるということか。意外に多いなというのが正直な感想。
664
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 10:25:18 ID:32X0P6xi
YMFはSiSとAMD64X2の環境だとなんか変だから
ES1371と交換しようか悩み中。
665
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 12:44:11 ID:uk4URzhS
: : , ' r' ,, __ `、`、: : . :.,' ,' :',
.: : .// | | > 、 ヽヽ : ,' ,' :',
. :: : ,' ,' :. | | , ' ヽ ヽヽ l l :',
::. ,'.,' | レ >、 ヽヽ l l :',
l i | , ', ヘヽ _ ,ュ>ヽl l :',
. l l .| , ', ' /ム _,、 ソ l :',
. l l. | , ', ' , ' ´ ., ´,'  ̄ヘッ',^ ヽ .:',
l l | , ', ' ! ,r '7 ! l.l〔`´ il ', :',
. l l. |/ / ,ア ソ__!从从´ `从v ト、 :',;:ニ ー - - .. ,, また一人YMFワールドにはまってしまいましたよ
', l l r',' <. - r | i -‐ ‐- ! l lヽヽ :',  ̄  ̄ アリア社長〜
. ', ', ', l l 彡っl c| | i | ', ヽヽ :',
',. ',.', | | ´ ', べi : |  ̄ ノ .l ', ゝ` 、:',
', ',.', | | r‐-、., - ー +k−7_ _, ィ | l l : : ヽ 、` - 、
. ', ',',! |ヾ フ r ォ rソi ; `l. ! : i l l : : : : '; ` ー ` ニヘ ' ぷいにゅ〜
', ',', l i ゞツ ゞツl r 'l7| l : l. l l : : : : ';
', ' ,' , l l l /l l i_:_l.l l : : : : ';
', ヽヽ、 l∧.! // : : : : :';
. ', ヽヽ -ー ‐-l./ // : : : : ';
', ` `: 、 '-介-' ノ - , ノノ : : : : ';
', ` `、、- イ:)_>_、〉 : : : : ';
', ` ー - ー ' : : : : '; _ , - ー
666
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 16:33:56 ID:Tc1uAzOA
ドライバーさえ出てくれればまだまだ戦えるのさ。
オンボードより基本レベルの高い設計のものばかりだからな。
667
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 16:40:15 ID:gjCw3GWf
ただし1社を除く。
668
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 17:46:14 ID:PJCmsWrU
>>667
DCSのことかー!
669
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 18:14:42 ID:gjCw3GWf
>>668
それそれ。
名前出てこなかったw
670
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 20:51:24 ID:xOUb6+H1
あの梵字モドキかw
671
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 22:33:31 ID:ek1SGh+a
>>666
だからVISTAでもサポートされているであろうES1371
Ensonique AudioPCI、またの名をVibra128に交換しようかって
思ってるんだよ。
672
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 22:54:01 ID:81kx6VDC
>>671
ES1370の方はサポート切られてるような。
673
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 23:01:14 ID:G7Mabmjc
VIBRA128ならオンボードでもよくないか?
674
:
Socket774
sage
:
2006/10/22(日) 23:25:55 ID:ek1SGh+a
>>672
マジかよ。1371の方は大丈夫だよね?サポートしてるっていってくれ。
>>673
オンボードの外部入力はノイズが乗って使えない。
675
:
Socket774
sage
:
2006/10/23(月) 01:16:50 ID:bs9LeUU3
俺別にSiSでX2でYMFだけど何ともないぞ?たぶん。
Winアップデートで出てくるドライバ入れたらどうやっても音が出なくなって
(YMF以外も。オンボードも別のサウンドカード挿しても)
OS入れ直す羽目になった事はあるけど
676
:
Socket774
sage
:
2006/10/23(月) 02:24:46 ID:zbGndnCI
>>675
YMFは動画再生時に同じ場所で再現しない処理遅れ、というか
早口現象が発生するんだけど。映像の方も音声にsyncさせようと
して一瞬カクッっとなってから、音声処理待ち後、早送りになる。
677
:
Socket774
sage
:
2006/10/24(火) 02:29:49 ID:XpLKgfxR
WMPやiTunesで起きるけどRealPlayerだけ起きないよその現象
4台にわたって使い続けてるけど関係なく出るね
678
:
Socket774
sage
:
2006/10/24(火) 18:05:49 ID:OsbAIMXl
YMFはXwave6000とSP410Dの2枚もってたけど、ずっと他の
カード使ってたからその問題は知らなんだ。おれには致命的な欠陥です。
それではとVortex-1(AU8820)を入れてみたら、VistaUpgrade
チェックユーティリティで見事にノーサポートと出た(w
やっぱりEnsonique使うか。
679
:
Socket774
sage
:
2006/10/26(木) 22:20:53 ID:yyGcrmkG
スレ違いなのだけど、ことの顛末を報告します。
ES1371,ES1373はVistaではサポートされてました。
Creative AudioPCI (ES1371,ES1373) (WDM) Creative Technology Ltd. No action required
680
:
Socket774
:
2006/10/27(金) 18:48:27 ID:C/1A1jRH
>>614
一昨日、秋葉の祖父を見てみたけど、無かったよショボーン
誰か買ったのかな
681
:
Socket774
sage
:
2006/10/27(金) 19:50:16 ID:26e5B62c
(´・ω・`)テアオリンシス
682
:
Socket774
sage
:
2006/10/27(金) 21:48:36 ID:vzOvRmA+
またYMFを買ってしまった。Aopenの744pro@300円
これで8枚目くらいか
683
:
Socket774
sage
:
2006/10/29(日) 13:56:33 ID:Tmg/u6iW
新マザボオンボードの音質は気に入ったけどノイズがどうしてもだるかったんで
2年ぶりにYMFに戻ってきてしまった
つーかXPでも凄くドライバ安定してるね
こうなるとクリやOnkyo買う意義もあまり無いな
684
:
Socket774
sage
:
2006/10/29(日) 14:05:07 ID:ysBqjoXj
そろそろ不正なCCを含んだMIDIデータの出番かな?
685
:
Socket774
sage
:
2006/10/30(月) 22:43:23 ID:61exSNEA
ちょっと質問
フロントにヘッドフォン・リアにスピーカーつなげて使い分けようと思うんだけど
確か2000・XPじゃ4ch有効にならなくて
前と後ろから出る音って全く同じだよね?
686
:
Socket774
sage
:
2006/10/30(月) 23:12:23 ID:s+Q7UpTd
>>685
標準のドライバじゃ前後から音を出すことも出来ない。
出せても前後同じ音だね。
687
:
Socket774
sage
:
2006/10/30(月) 23:53:23 ID:61exSNEA
>>686
ありがと。はっきり覚えてなかったから助かるよ。
688
:
Socket774
sage
:
2006/10/31(火) 04:38:15 ID:3oNueBQb
散々、既出だろうけどAthlonX2系+S-YXG50の組み合わせは
AMD Dual-Core Optimizer入れるとほぼ問題ないレベルまでに
収まるね(4,0系は完動。4,2系WDM版はsourceがROLAND上位音源
の物のみ極まれに一瞬、途切れる程度)
689
:
Socket774
sage
:
2006/11/01(水) 12:00:49 ID:Y3he3aSa
なにコイツ
690
:
Socket774
sage
:
2006/11/01(水) 21:56:44 ID:FcZD2iVT
人間だとは思う
691
:
Socket774
sage
:
2006/11/01(水) 23:09:15 ID:o5Nqgaiw
改行の位置を工夫しよう
692
:
Socket774
sage
:
2006/11/03(金) 19:47:02 ID:p9B4c8VL
>>678
Vistaで
XPのドライバーが使えたよ
693
:
Socket774
sage
:
2006/11/03(金) 21:40:58 ID:Xdrf2wXR
>>692
音が鳴ればいいということではないんですよ。
XP上でもダイレクトサウンド経由だとテレビの画面と音が1秒くらい
ずれます。他の2種のチップだとそんなことおきません。もしかして
YMFはドライバの完成度以前に処理速度に難があるのではないでしょうか。
694
:
Socket774
sage
:
2006/11/03(金) 21:54:26 ID:Cd4C6oCp
そう思うんならクソエイティブのサウンコブラスターでも使ってればいいんじゃね。
誰も頼んでないのに無理して前世紀のサウンドチップを使う必要もあるまい。
695
:
Socket774
sage
:
2006/11/03(金) 21:57:52 ID:Xdrf2wXR
前世紀ですか。ははは。YMFもそうかな。期せずして両チップとも
クリエイティブに買収されたメーカー製だというのもまぁまぁの落ちですね。
696
:
Socket774
sage
:
2006/11/04(土) 00:22:00 ID:GJdudBR/
>ははは。
キモスギ
697
:
Socket774
sage
:
2006/11/04(土) 16:34:50 ID:CveHMbqu
ははは。おまえもです。ははは。
698
:
Socket774
sage
:
2006/11/04(土) 17:32:50 ID:dq0PfjSg
あのー、ここにYMF-7X4シリーズ友の会にふさわしくない
>>695
が迷い込んでるんですけど…
暴言吐きたきゃ暴言スレッドいけ。
699
:
Socket774
sage
:
2006/11/04(土) 19:45:33 ID:7q6Rfziv
わざわざ相手にすんなバカ
700
:
700
sage
:
2006/11/04(土) 21:41:50 ID:lPyqbVhu
700げと。
栄光の
>724
、
>744
、
>754
ゲットは誰??
え、
>714
??
イラネ
701
:
Socket774
sage
:
2006/11/05(日) 00:13:52 ID:SdI+qzlB
そう無碍にするものでもあるまい。確かに今更ISA接続のYMF714など
使えるハードを探す方が骨かもしれんがYMFファミリーには違いない。
702
:
Socket774
sage
:
2006/11/05(日) 10:06:12 ID:WoCSCJc7
>>698
>>695
は
>>694
へのレスだろうからそもそも
>>694
に問題があるように見えるのだが…
俺の愛するYMFチップを前世紀呼ばわりされて、俺もカチンときましたよ?
まあ、たしかに前世紀のチップだけど!
自分が魅力を感じてるのはMIDI音源云々の部分だけれどそもそもMIDI自体が前世紀の規格だしなぁ…
使ってるのは作曲する人ぐらいだろうし…今はソフトウェアシンセでかなりのことができるし…
何から何まで前世紀のチップ。それがYMF。でござるな。たしかに今時使うメリットを考えると
703
:
Socket774
sage
:
2006/11/05(日) 10:32:07 ID:Hnu93cys
ID:Xdrf2wXR乙。ははは。
704
:
Socket774
sage
:
2006/11/05(日) 21:57:43 ID:Y/gxKW3a
前世紀の人間共乙
705
:
Socket774
sage
:
2006/11/05(日) 23:17:33 ID:WoCSCJc7
いくら前世紀と言ってもVistaで不具合が出るのは困るな…
音が遅れるのか…
音楽だけ聴いてる分にはいいだろうが、動画を見るときは厳しすぎる
もう一枚 or USB外付けで何か追加しないとダメなのか…
706
:
Socket774
:
2006/11/06(月) 00:49:13 ID:FyoSA0Fo
>>702
文章表現のイタさが
>>695
そっくりで、そのイタい文章に自分で酔いしれてる様がさらにイタい
>>695
タソ乙。ははは。
707
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 00:53:31 ID:9yzz/b3k
YMFをVistaやNT系OSに入れるのもったいないよ。
やっぱり98系に入れてバグなしフル機能で使わないと。
ははは。
708
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 01:20:25 ID:wOSWp/m1
いつまでも粘着してる奴の方がイタい。
709
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 03:53:16 ID:5USGtJE1
>>708
粘着くらいしかネタないし。ははは。
だからお前が
>>695
ってことで粘着ネタ継続。ははは。
つーか
>>697
のカキコがマジで一番キモいな。ははは。
710
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 09:08:54 ID:xHG1PE4q
こやつめ、ハハハ!
711
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 12:40:19 ID:96dds3FY
この流れはひでぇ
712
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 14:39:31 ID:0Elm/0Wp
ここって古いパーツを使うことで悦にひたるネタスレじゃなかったのか?
けなされたとか本気で怒る信者のすくつ(なぜか変換できない)だったことに驚いた
713
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 14:51:28 ID:Pgb2Z58A
わざわざこんなところまで来ての煽り乙
なんかしらんがよっぽど悔しいんだな。
714
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 15:21:50 ID:0HMpT/mU
とにかく、粘着の人、何か人生に挫折感を持ってるようだから
ニッポン放送のテレフォン人生相談でも受けてみたらどうよ。
加藤諦三と児玉清がバッサリ斬ってくれるぞwwwwwwwww
715
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 16:19:22 ID:9lpDEk2r
そんなところに、
「ヤマハがYMFのドライバを書いてくれません」
なんて電話できるわけねーじゃん
716
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 16:53:35 ID:9yzz/b3k
そういうのはみのもんたの昼の番組がいいんじゃね?
うまくいけば3日後にはハードウェアバッファ+MU500相当のドライバが公開されるよ。
717
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 18:04:22 ID:M043Leq1
VistaはDirectSound・DirectSound3Dのハードウェア再生を切り捨ててるから、
EAXは勿論、その他の3Dサウンドやリアルタイムエフェクトも全滅だよ。
それらを使用したソフト全てがソフトウェア再生になる。例外はOpenAL使ってる奴だけ。
グラフィックは強化されたかもしれないけれど、サウンド面ではむしろ数世代前に退化してる。
過去作品への互換性が決定的に無くなってる(それこそ98SE -> XP なんて比較にならないくらいに)んで、ゲームならVistaなんてことは軽々しく言えない。
718
:
◆0uxK91AxII
sage
:
2006/11/06(月) 22:04:08 ID:madg4oSc
>>717
突っ込み処だらけだけど、一言。
YMF-7x4には無関係のハナシだ。
719
:
Socket774
sage
:
2006/11/06(月) 22:32:53 ID:R2GREU6N
>>712
×すくつ
○そうくつ(巣窟)
720
:
Socket774
sage
:
2006/11/07(火) 00:39:11 ID:rhIr45MU
>>716
いや、行列のできる法律相談所がいいんじゃね?
ただ一人、丸山弁護士だけが「YAMAHAはドライバを作る義務がある」とか言い出してくれそう
721
:
Socket774
:
2006/11/07(火) 15:07:57 ID:y5VJr92D
HAHAHAとYAMAHAは実に良く似合う ははは
722
:
Socket774
sage
:
2006/11/07(火) 15:42:26 ID:+MB8BroI
>>719
>>719
>>719
>>719
723
:
Socket774
sage
:
2006/11/07(火) 22:58:59 ID:6DX8w3c4
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_)
',||i }i | ;,〃,, _) 我已經死了!!
.}.|||| | ! l-'~、ミ `)
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
{ く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
724
:
Socket774
sage
:
2006/11/07(火) 23:36:35 ID:7INrBkt0
>>717
なるほど…
今時は3GHzとか4GHzとかのCPUが当たり前 or そういうのを買ってくれたほうが業界は美味しいから
ハードウェアで工夫して負荷をちょっとでも軽くとか機能を追加なんてのは闇に葬りたいということなのでしょうな…
もっとも、各メーカのPCが貧弱なサウンドチップしか載せてない状況故に
「もうなんでもかんでもソフトウェアでやるしかねえ」とMSの中で音に拘りたい人たちは諦めてしまった、
という可能性もありそうな気も
どっちにしてもYMFがもったいないな…なんとか有効活用できんものか…
でもWin98機にしたらネット繋ぐの怖いし…
LinuxでビシバシYMFを叩くプログラムとか…無いよなそんなもん…
>>706
自分、
>>695
とは別人なんスけど…
まあ、異を唱えたところで悪魔の証明を要求してくるだけだろうしアレなんですけど。
事実と異なることを、事実と思い込んでる人が目の前にチラチラ見えるのはどうも気分が悪いので
一応「それ、違うよ」とは言っておくのでありました。
…どうでもいいことでも事実と異なることには指摘したくなるのはモヒカン族なのだろうか。
725
:
Socket774
sage
:
2006/11/07(火) 23:45:02 ID:7INrBkt0
つーかマジでネタないスね
726
:
Socket774
sage
:
2006/11/07(火) 23:59:17 ID:bccUxaGM
もうPC1台音源化でいいんじゃね?
Win98のスタートアップにループバックソフト入れておいて、
起動したらMIDI-INを受けるようにして。
727
:
Socket774
sage
:
2006/11/08(水) 00:37:49 ID:VxxyO3OV
>>ループバックソフト
すんませんココもう少し詳しく教えていただきたく。
728
:
Socket774
sage
:
2006/11/08(水) 00:41:16 ID:Gf6gzgHB
>>724
>…どうでもいいことでも事実と異なることには指摘したくなるのはモヒカン族なのだろうか。
いや、モヒカン族とかあまり関係なくて、単に「スルーできない馬鹿」と言うのです。
729
:
Socket774
sage
:
2006/11/08(水) 00:45:37 ID:zaVpzlEk
例えばこれとか。
http://www.midiox.com/myoke.htm
確か初期設定だとエクスクルーシブを取りこぼすので
バッファを多めに取った方がいいかも。
730
:
Socket774
sage
:
2006/11/08(水) 01:28:54 ID:zaVpzlEk
スマン。リンク間違えた。
ttp://www.midiox.com/moxdown.htm
MIDI-OX 7.0 (801K 12-13-03)
Options -> MIDI Devicesで必要なデバイスを選択して
View -> Port Routing で IN から OUT に繋ぐとMIDI INからXGシンセ(FM音源でも)に送られるはず。
バッファ設定は Options -> Configure Buffers
両方とも Size: 1024 Num: 32 くらいで大丈夫だと思う。
731
:
Socket774
sage
:
2006/11/08(水) 01:29:20 ID:VxxyO3OV
>>729
さんきゅ。ちと見てきます。
732
:
Socket774
sage
:
2006/11/08(水) 23:06:19 ID:vqxkfuw4
くそう・・・
ドライバーさえ出てくれれば・・・
まだまだ戦えるのに・・・
orz
733
:
Socket774
sage
:
2006/11/09(木) 00:07:20 ID:Cli9xquF
2kで使えるだけまだいいよ・・・
MonsterSoundなんて、2k用ドライバ出すと言いながらさっぱり出なかった・・・
734
:
Socket774
sage
:
2006/11/09(木) 19:07:56 ID:I3lXBFaT
>>733
MonsterSoundってAurealのVortex?
一応βドライバならあるはずだよ
A3Dも問題なく動作する
MX400の方なら知らん
735
:
Socket774
sage
:
2006/11/10(金) 20:11:18 ID:tCPv9OhF
MonsterSoundって、無印/M80/MX200のことじゃないかな。
Diamond独自のPCIコントローラと、汎用DSPが載ってるやつ。
736
:
Socket774
sage
:
2006/11/10(金) 23:05:36 ID:RiRtunU6
独自品ならそりゃでないわ
VOREX2なら未だにうちもサブマシンにTurtleBeachのが現役だけど
まぁ、スレ違いな話題だね
ホント、なんかネタないかなぁ・・・
737
:
チラシの裏
sage
:
2006/11/12(日) 19:19:02 ID:69NdnGMW
ノートPCに乗り換えるんで、長年つきあった、
HOONTECH DIGITAL-XGとLabway Xwave5000を、
今日、祖父に放流してきました。
いい人に拾われますように。。。
738
:
Socket774
sage
:
2006/11/13(月) 23:43:27 ID:W5KjJSkc
点呼何人目になるか分からないけど、
秋葉でYMF724-Fを手に入れましたよ。\300。
でも724はS3が使えないんだね。もともとジャンク鯖板に載せるつもりだったからいいのだけれど。
で、ゲームポートで躓いた。
具体的には、YMF7x4utilでゲームポート有効にして再起動したら
>>455
に似たエラーメッセージが出た。
結局「標準ゲームポート」のドライバをつかったら解消された。
ところで
>>96
を参考にしてUpdateカタログのソフトXG + S-YXG50V4のコンパネまではうまくいったんだけど、
これってYMF724でアクセラレーション利いてるの?
739
:
Socket774
sage
:
2006/11/13(月) 23:48:11 ID:arDmDpZz
利いてないと思う。
YMFに関係なく動くソフトシンセだし。
740
:
Socket774
sage
:
2006/11/14(火) 00:01:35 ID:IMcAGVgw
そうか・・・
741
:
Socket774
sage
:
2006/11/14(火) 00:36:59 ID:tq8gjaQ2
オンボードのが生きてるとか?
>>738
その値段のジャンク724/744どっかで見たな…あぷあぷの2Fだっけか。
742
:
Socket774
sage
:
2006/11/14(火) 13:27:10 ID:W75naEXQ
地獄少女のマンガ版です。保健室のシーン
これ漫画ってレベルじゃねーぞ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up62238.jpg
743
:
Socket774
sage
:
2006/11/14(火) 13:44:17 ID:OJHZQf33
↑どう見ても漫画です。実写には見えません。
744
:
Socket774
sage
:
2006/11/14(火) 18:11:50 ID:zoMVEx6P
>>742
みたいなのが三条友美の劇画見ると、
「ウゲェェェェェェェェェェェ!!」って吐いちゃうんだろうな。
745
:
Socket774
sage
:
2006/11/21(火) 20:04:54 ID:wyRwgPyP
スレがしばらく
>>744
で止まっていたのはわざとですか?
746
:
Socket774
sage
:
2006/11/21(火) 22:25:22 ID:ds/cDP1X
2JZ
747
:
Socket774
sage
:
2006/11/21(火) 23:26:11 ID:VsnhYJVf
GTE
748
:
Socket774
sage
:
2006/11/22(水) 01:56:10 ID:Mh44RoVh
中古で買ったAbit UL8がYMFしかサウンドカードを認識しなかった俺が来ましたよ。
クリエイティブやオンキヨーのは認識しやがらねえ。
SCSIカードもアダプとLSIロジックが駄目でinitioの奴しか認識しねえ。なんて奴だ。そんなに20世紀の遺物でPCIを埋めたいのか。
もっともYMF挿してもドライバ入れるとOSが固まるから、オンボードしか使えねえ。
オンボードで光デジタル端子があるってのは、いい時代になったんだか、悪い時代になったんだか。
749
:
Socket774
sage
:
2006/11/22(水) 19:48:15 ID:vN0yVFNN
RB26
750
:
Socket774
sage
:
2006/11/22(水) 23:08:08 ID:r8Viv5fv
DETT
751
:
Socket774
sage
:
2006/11/23(木) 00:46:26 ID:N3IrYBSN
http://cgi.bmezine.com/cgi-bin/glossimg/ipg2siamsj.jpg
このボードって光端子増設できますかね?
752
:
Socket774
sage
:
2006/11/23(木) 00:58:46 ID:iZiYl07J
どんなボードでもYMF7x4ならチップから引き出せばできるだろ。
753
:
Socket774
sage
:
2006/11/23(木) 15:22:26 ID:yDOm1rKr
>>751
それ既に増設済
754
:
754
:
2006/11/24(金) 04:13:32 ID:hhgLBGqH
栄光の754げと♪
755
:
Socket774
sage
:
2006/11/24(金) 14:11:34 ID:Bk2ONBke
>>751
番号間違えてるだろ
756
:
Socket774
sage
:
2006/11/24(金) 22:55:11 ID:502gF9bX
>>751
その下に一回り小さいジャックがある
其処にプラグ突っ込めばおk
757
:
Socket774
sage
:
2006/11/27(月) 16:08:45 ID:d14S/5wR
何この流れ・・・・・
758
:
Socket774
sage
:
2006/11/30(木) 12:38:05 ID:XCHHWLl/
YMF-743
759
:
Socket774
sage
:
2006/12/03(日) 03:08:14 ID:EDkFm1UP
オクにある744改が気になるなぁ…今月は棒茄子もあるし手持ちの素の744と比べてみようかな
手先が器用なら自分でも出来るんだろうが、いかんせんブキw
760
:
Socket774
:
2006/12/03(日) 04:23:31 ID:3p+yzxYv
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45028709
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r30912507
761
:
Socket774
sage
:
2006/12/03(日) 09:42:09 ID:zr6IQeiH
コンデンサがいかにもジャンクマザーから外しましたって感じでなんだかなぁ。
土台のXWave6000もS/PDIFコネクタどころか、基板上のピンヘッダも無い奴だし。
一生懸命宣伝してるのかもしれないけど、間違っても買う気にはなれないな。
762
:
Socket774
sage
:
2006/12/03(日) 10:53:57 ID:j28UkHXa
C-MOSタイプのレギュレータって何?
Low-Zのコンデンサに替えても、あの実装ではリードのZが...。
カップリングコンデンサを安物ケミコンと替えた分、
リーク電流起因のノイズが減るだけと見た。
763
:
Socket774
sage
:
2006/12/03(日) 10:56:32 ID:LgA9AXSq
さすがに今更S/PDIFコネクタも無いカードはイラネ
764
:
Socket774
sage
:
2006/12/03(日) 13:19:39 ID:tGWIOFZQ
OPA2134 OPA2604って単電源で動くの?
OPアンプ直付けのOSコンが・・・
765
:
Socket774
sage
:
2006/12/03(日) 21:51:45 ID:LAfDWmvm
>>764
データシート見てないけど、
(1/2)+Vsを疑似グラウンドにしてるんじゃないか?
どうせ出力はACカップリングだろうし。
# 電源投入時に盛大な"ボコ"ノイズを出すから、好きじゃないな。
766
:
Socket774
sage
:
2006/12/03(日) 22:39:34 ID:TGfE2pfr
Xwave6000って全部S/PDIF同軸入出力付いてる訳じゃないんだ。
うちに転がってる3枚は全部付いてるけど。
どれもパルストランスのパターンは付いてるけど実装されてないけどね
767
:
Socket774
sage
:
2006/12/03(日) 22:42:56 ID:zr6IQeiH
むしろ付いてないほうがスタンダードじゃない?
S/PDIF完全無し
基板上のピンヘッダのみ
光入出力
同軸入出力
の4種類があって、それぞれ744版と754版がある。
>>760
のはそのうち、ピンヘッダすらない一番プアーなタイプ。
768
:
Socket774
sage
:
2006/12/04(月) 12:24:15 ID:LIqaJ3/P
>>649
以来の会員番号64番。昨日見つけたこのスレで始めてカキコ。
AW744S x2枚、DegitalXG x1枚 すべて2KでMIDIのためにつこーてまふ(PCMはオンボで再生)。
過去に1枚、Xwave6Kに死なれたけどしぶとく7x4を見つけてゲトしては自作機に挿しまくってる。
他には AU8830 x1枚 を窓98で主にゲーム。これはこれで味があるけど、やっぱ澄み渡った音色の
XGが最高だべさ〜
769
:
Socket774
sage
:
2006/12/05(火) 01:34:36 ID:dIf25AQr
ドライバーさえ出てくれたらマヂで最前線復帰させるのに。
PK-UG-X013主力に戻したい。
770
:
Socket774
sage
:
2006/12/05(火) 13:12:50 ID:Q5bC51YX
外付サウンドに移行してしまった
771
:
Socket774
:
2006/12/06(水) 00:10:16 ID:WJSoZUSa
ダメ元でHP作って署名活動をしてみたら、どれくらい集まるかな?
772
:
Socket774
sage
:
2006/12/06(水) 03:34:56 ID:XzyOvqiU
新しいドライバを作ってもらうのとドライバのソースコード公開、
どっちがいいんだろうと考えてみたりする。
773
:
Socket774
sage
:
2006/12/06(水) 11:41:50 ID:SFcYPXMu
...| ̄ ̄ |< YMF746はまだかね?
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
774
:
Socket774
sage
:
2006/12/06(水) 20:24:52 ID:kzjrCcow
65人目
AOpen の 744 いまだ
使ってます CPUは K6からE6600まで数回替わったけど
775
:
Socket774
sage
:
2006/12/06(水) 22:24:59 ID:14BktVV9
>>748
BIOS設定…とくにHTT関係をいじるとそうなる
776
:
748
sage
:
2006/12/07(木) 17:20:59 ID:ZmzGpOuO
どうもです。さっそくBIOSいじってPCIカードの認識がどうなるか見てみます。
いくらなんでもここまで相性きついのはおかしいと思ってたんで。
777
:
Socket774
sage
:
2006/12/07(木) 19:54:29 ID:BJmaespJ
>>776
ちなみに…当方はGA-K8U-939使用。使えたカードは
SoundBlasterLive !
Sound Blaster Audigy 2 ZS
Aopen AW320(CS4614)
OSは98SE、故に上記は全てVxDでの動作。
一度BIOS設定のHTTの「Gated Clock」を有効に
したところ、ドライバを入れた途端に落ちた。
カードはAW320の時だったと思う。
778
:
Socket774
sage
:
2006/12/07(木) 22:51:06 ID:XqKwxM9f
VISTAになったら、OpenAL主体になるので、YAMAHAが帰ってきてくれないかな。
AVアンプではエフェクト志向と聞き、チップは自前で作り、
Dolby DTSのライセンス等もAV関連と合わせて交渉すると都合が良いように思う。
サウンドカードメーカとして条件が整っていると考えるのですが。
779
:
Socket774
sage
:
2006/12/08(金) 06:52:13 ID:mGkIQ3uG
>>777
ZSはデフォルトだと98SEでもWDMじゃなかった?
780
:
Socket774
sage
:
2006/12/08(金) 12:39:24 ID:HFIricA9
>>779
Audigy2 シリーズは付属のCDのドライバの中にひそかにVxDを忍び込ませているのと
其れが無い製品がある。詳しくはサンブラスレを見れば分かるが
http://www.geocities.jp/ct4760/
Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audio←インストCDにVxDあり
Sound Blaster Audigy 2 Value Digital Audio←インストCDにVxDなし
もちろん、9xではVxDの方がまともに動作する。WDMは遅延発生しまくり
YMFとは全然関係の無い話しでスマソ。
YMFはやっぱり骨テックの奴が一番良かったな。Xwaveのやつは出力も良くなかったし
Aopenの744も、こと録音だと骨とはかなり差があった。印象としてはMIDI は確かに素晴らしい
のだけれども、いかんせんWAVE出力が力不足でどうもなじめなかった。まだ俺は
現行のCrystalチップに近いサンブラ系の方がなじめたよ。
781
:
Socket774
sage
:
2006/12/10(日) 16:15:02 ID:s6vRSgWQ
カレイドスター すごいラジオCDセット★個数限定★
http://item.rakuten.co.jp/gonzo/777f-008-06/
価格 67,500円 (税込) 送料別
782
:
Socket774
sage
:
2006/12/11(月) 03:42:36 ID:OaOkFgU1
>>781
決算収支報告でnyやようつべのせいだと言っただけあって
かなり必死だなwwwwwwwwwwww
783
:
Socket774
sage
:
2006/12/11(月) 04:28:44 ID:B9dtdMcV
21%OFFって安いか?
784
:
Socket774
sage
:
2006/12/11(月) 22:47:55 ID:yrAu08vD
最近ヤマハのチップ見てなくて寂しいお前らへ
ヤマハチップのD級アンプ基板が買えるぞ
ttp://www.sunnet-denshi.com/product1.html
785
:
Socket774
sage
:
2006/12/11(月) 23:29:42 ID:9P2yfaFp
弟のPCにいらなくなった754くっつけてみた。
何も言ってないのに音がクリアになっただと。
MM2だからこのボードで十分だろう。
786
:
Socket774
sage
:
2006/12/16(土) 14:12:59 ID:L8qTPWoD
Socket754でアタマがいっぱいのときに読んだから
なんでCPUが音質に影響するのかと思った
787
:
Socket774
sage
:
2006/12/16(土) 15:42:21 ID:0KVU8yLZ
ぼくも!
788
:
Socket774
sage
:
2006/12/16(土) 15:51:28 ID:zd59BvXy
・・・・・兄弟スレ?
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1004/10045/1004549044.html
789
:
Socket774
sage
:
2006/12/16(土) 22:28:40 ID:ROtAFnri
なんでCPUが音質に影響するのかと思った
処理能力不足すると確実に延滞するだろw
790
:
Socket774
sage
:
2006/12/17(日) 11:09:41 ID:HeyJlWI2
初めて724を買ったときCPUが遅くて物理モデル音源を使えなかったのを思い出した
ナツカシス
791
:
Socket774
sage
:
2006/12/17(日) 15:05:31 ID:neJepdgt
十二月なのにあったかい午後
ブラブラしてたらXWave6000 中古見付けてしまった。
仕方なくワンコインでゲッ
今年も終わりだな〜
何も無い良い日であった( ´ー`)y-~~ 記
792
:
Socket774
sage
:
2006/12/17(日) 22:26:09 ID:IjR82kos
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45028709
うほっ。ここまでやるならちょっと欲しい
793
:
Socket774
sage
:
2006/12/17(日) 22:33:50 ID:XfdhZJIt
必死の宣伝乙。全然売れてないみたいだね。
>>759-767
読むといいよ。
794
:
Socket774
sage
:
2006/12/17(日) 22:42:13 ID:wDuku0NV
それより
>>654
を譲ってくれ
795
:
Socket774
sage
:
2006/12/18(月) 02:35:46 ID:pAW3WHmS
>>792
の俺の中の結論
「パーツすべてを元に戻して500円スタートで売れ」
796
:
Socket774
sage
:
2006/12/18(月) 05:17:44 ID:pVb2+jNw
YMFって500円で売れたら上出来な相場だった気がする。
797
:
Socket774
sage
:
2006/12/18(月) 06:08:26 ID:XLB+kscv
あのままYMFが発展してれば今ごろMU2000相当とかになってたんだろうか・・・
798
:
Socket774
sage
:
2006/12/18(月) 06:29:45 ID:S//QTgRu
>>793
おーちょっと前に既出だっのかw
コンデンサーとかOSコンとかサパーリ詳しくないので凄い物だと思っちゃうw
799
:
Socket774
sage
:
2006/12/18(月) 12:26:03 ID:5pCQs7jF
YMF7x4ってソフト音源+ハードウェアアクセラレータなんだよね?
最近のプログラマブルGPUで似たようなことできそう。
HDMIもついてるし。
800
:
Socket774
sage
:
2006/12/18(月) 13:07:38 ID:GEms/8Ww
>>799
FM音源持ってるよ
801
:
Socket774
sage
:
2006/12/18(月) 22:11:25 ID:kwF0z+BW
66人目
XWAVE6000で光入出力があるやつを使ってたんですけどLINE INが壊れたみたいで
余っていた普通の(?)XWAVE6000 YMF-745 を指したんですけど
Win2000の最新Driverは wdm754_5245.zip でいいんでしょうか?
802
:
Socket774
sage
:
2006/12/18(月) 23:30:06 ID:SmGena/+
4〜5年前からそれが最新だから安心しろ
何ならお前さんが様々なバグフィックス・機能追加をした
最新ドライバをリリースしてくれても一向に構わんぞ。
803
:
Socket774
sage
:
2006/12/19(火) 00:56:20 ID:EtX5rbJE
>>802
安心してこれ使います
754 の間違いでした
804
:
Socket774
:
2006/12/26(火) 21:13:08 ID:dWmmBt9R
オーイ
805
:
Socket774
sage
:
2006/12/26(火) 22:06:56 ID:hErWWVvy
WAVIOスレは激熱いのに過疎ってるよなぁ。
そろそろヤマハ、本腰入れてVistaやHTPC向けカード出して!
806
:
Socket774
sage
:
2006/12/26(火) 22:27:22 ID:P0hu9u/+
PCからは撤退済み。
807
:
Socket774
sage
:
2006/12/27(水) 09:49:11 ID:TUukFcK4
自作erなら内蔵じゃないと気が済まないかもしれないが・・・
ヤマハに拘るなら外付け買おうぜ、な いろいろあるでよ
808
:
Socket774
sage
:
2006/12/27(水) 21:41:36 ID:qOflEJ3a
>>807
GO46は結構惹かれるんだけどね。
オンラインマニュアル読むとMMEとASIOには対応しているようだけど、
WDMの記載がなかったのが...orz
809
:
Socket774
sage
:
2006/12/27(水) 22:19:34 ID:yjuo2cYD
2JZ-GTE
810
:
Socket774
sage
:
2006/12/27(水) 23:03:47 ID:MmjZ0zDx
2ZZ−GE
811
:
Socket774
sage
:
2006/12/28(木) 00:27:59 ID:slImHhsK
2GET-ZUZAA
812
:
Socket774
sage
:
2006/12/28(木) 01:03:57 ID:MpAtflJc
3S-GTE
813
:
Socket774
sage
:
2006/12/28(木) 01:28:17 ID:TsUDzWQh
4A-GELU
814
:
Socket774
sage
:
2006/12/28(木) 03:40:26 ID:MpAtflJc
ヤマハオタそろそろ自重しろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
815
:
Socket774
sage
:
2006/12/28(木) 07:30:02 ID:9GXMPfLm
SR20DET
816
:
Socket774
sage
:
2006/12/28(木) 12:06:05 ID:9Nyuq38K
今度はニサーンヲタか...
817
:
Socket774
sage
:
2006/12/28(木) 21:21:30 ID:NTqFqebU
LE-5B
818
:
Socket774
sage
:
2006/12/28(木) 21:25:58 ID:3beq8mLR
L28改3.1L
819
:
Socket774
sage
:
2006/12/28(木) 21:50:15 ID:OZK39JWf
変なのが湧いてきたな。 あ、そうか、もう冬休みなのか。
あと一週間強も経てば始業式だぞ。 さっさと宿題しる。
820
:
Socket774
sage
:
2006/12/29(金) 05:39:44 ID:7eT6Ba/K
>>819
エンジン占いだよ☆
きみはLY20だね☆
821
:
Socket774
sage
:
2006/12/29(金) 06:10:50 ID:9oCQtHwv
>>820
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167296691/
822
:
マイナスの意味での専用エンジン
sage
:
2006/12/29(金) 07:08:08 ID:GE/cE3qX
RB20ET
823
:
Socket774
sage
:
2006/12/29(金) 13:54:10 ID:SMnL/baB
ZC
824
:
Socket774
sage
:
2006/12/29(金) 14:47:15 ID:FR3lg+cu
結局YMFチップが最強なんですか?
825
:
Socket774
sage
:
2006/12/29(金) 16:56:16 ID:IwxNpgP4
最強……じゃなくて好みの問題。
むか〜しむかし、あるところにサウンドブラスター帝国があってな……(省略
で、その牙城を切り崩したのはYMF共和国だったのね。
826
:
Socket774
sage
:
2006/12/29(金) 18:30:38 ID:4Ol1UCDs
さうんどぶらすたーはえらいんだぞ。
ちゃーんとばす・とれぶるこんとろーるがついてるんだぞ!
827
:
Socket774
sage
:
2006/12/29(金) 18:46:32 ID:qEsj70lc
13B
828
:
Socket774
sage
:
2006/12/29(金) 19:07:48 ID:7BlksYL/
754ってソケ754と使えば最強じゃん!11!1111!!1!!
829
:
Socket774
sage
:
2006/12/29(金) 20:52:18 ID:iYYo3xa8
NK9K
830
:
Socket774
sage
:
2006/12/29(金) 22:53:21 ID:IwxNpgP4
ご苦労なこったな、モデムの電源何度も消してまで投稿してさ。
そんな暇あったら宿題して糞して寝ろ。
831
:
Socket774
sage
:
2006/12/30(土) 00:46:46 ID:2CIR8eHN
> ご苦労なこったな、モデムの電源何度も消してまで投稿してさ。
> ご苦労なこったな、モデムの電源何度も消してまで投稿してさ。
> ご苦労なこったな、モデムの電源何度も消してまで投稿してさ。
プゲラ
832
:
Socket774
sage
:
2006/12/30(土) 08:10:20 ID:1RGZnCPl
RB26DETT
833
:
◆uiCO4Qtc5I
sage
:
2007/01/01(月) 00:53:25 ID:KM5GyYPv
別にモデムの電源切らなくても、
834
:
◆uiCO4Qtc5I
sage
:
2007/01/01(月) 00:54:05 ID:2ppUZlhs
IDなんて簡単に変えられるわけですが・・・
835
:
Socket774
sage
:
2007/01/02(火) 13:17:21 ID:0ynD1z0U
4AG
836
:
Socket774
sage
:
2007/01/02(火) 22:31:45 ID:Z5OYWqp5
>>835
不正解
仁D見過ぎ
837
:
Socket774
sage
:
2007/01/03(水) 00:06:43 ID:9ewJvyEE
OX99-11
838
:
Socket774
sage
:
2007/01/03(水) 01:21:58 ID:OjSZIbiT
>>835
>>813
839
:
Socket774
sage
:
2007/01/03(水) 07:42:32 ID:yYaBN9m0
この流れを作り出してしまったことに責任をとらせていただきます
さようなら
840
:
Socket774
sage
:
2007/01/04(木) 14:52:26 ID:i5znuhz/
?2BP(1)
ttp://japanese.engadget.com/2007/01/03/asustek-xg-station-pc/
本当にXGが載ってればなぁ
841
:
Socket774
sage
:
2007/01/04(木) 18:18:44 ID:WPGmNWCF
ヾ(*´∀`*)ノアケオメ
842
:
Socket774
sage
:
2007/01/06(土) 07:57:10 ID:RIvDl4UD
おはよう御座います。
すみません結局の所XP64ビット版はサポート外でFAなのでしょうか。
843
:
Socket774
sage
:
2007/01/07(日) 02:43:15 ID:93G6T8A8
2JZ
844
:
Socket774
sage
:
2007/01/07(日) 08:03:28 ID:8lk10+sd
13B2TG DUALφ50
845
:
Socket774
sage
:
2007/01/09(火) 00:23:42 ID:5z+dQIK7
それたこてでゅある
846
:
Socket774
sage
:
2007/01/09(火) 13:51:07 ID:TZfLrITx
オンボードスレに出ていたグラフを見て、ちょっと驚いた。
音質面ではオンボードに勝るだろうと思っていたけど、
もう、お手軽MIDI音源としての価値しかないのね。
ちょっとしょんぼり・・・。
847
:
Socket774
sage
:
2007/01/09(火) 14:20:11 ID:EhBLCALP
そりゃシグマテルの安物コーデックの性能を測ってるだけなんだから仕方ない。
あと「お手軽」も疑問だな。
MSが配ってるソフトシンセを入れたほうがお手軽で高性能だし、
PC1台をMIDI音源化するとしても、とてもお手軽とはいえない。
ただ手間をかければ(人によっては)再利用できるね、というくらいのもの。
848
:
Socket774
sage
:
2007/01/09(火) 14:30:21 ID:BtVQZax5
Vistaを軽く動かせるレベルのPCだとソフトでも大した負荷にならないしな。
849
:
Socket774
sage
:
2007/01/09(火) 14:41:44 ID:k6lLq/dh
Vistaが軽く動かせるレベルのPCでXPとか2K上で使うなら軽々だけど、
Vista使ってたら結局その分重くなって今の主力機群と大差なさげだ。
850
:
Socket774
sage
:
2007/01/09(火) 15:06:41 ID:DkOqwrdF
(´_ゝ`)フーンテックのLPFは糞か?
厨房くさいスレだったが。
851
:
Socket774
sage
:
2007/01/09(火) 15:28:12 ID:+MFw3GNq
どう見ても外部アンプに繋ぐの前提な回路だった気が…
852
:
Socket774
sage
:
2007/01/09(火) 15:37:06 ID:AE8tLch5
Vistaが軽く動かせるレベルのPCで2KだがゲームのBGMにソフトシンセを使うとPCMの効果音が画とズレる
853
:
Socket774
sage
:
2007/01/10(水) 02:19:20 ID:TDAF4DSA
S-YXG50は発音遅延の設定がなかったな。そういや。
854
:
Socket774
sage
:
2007/01/10(水) 16:23:44 ID:3DrigqbH
>>853
Windows 98/Me版には有る。
855
:
Socket774
sage
:
2007/01/13(土) 17:25:44 ID:mRNQkpbx
エフェクトバグが無いSYXG-50に乗り換えました。
さようなら。
856
:
Socket774
sage
:
2007/01/13(土) 21:27:18 ID:b6lnBhb2
ぁぃさよおなら。
857
:
Socket774
sage
:
2007/01/14(日) 02:26:13 ID:XrpKTsmT
>>855
>エフェクトバグが無いSYXG-50
そんなバージョンあったっけ?
Win98に乗り換えたとかいう話?
858
:
Socket774
sage
:
2007/01/14(日) 05:01:03 ID:acSXFt7u
よく分かってない人が無理してレスしなくていいから。
859
:
Socket774
sage
:
2007/01/14(日) 06:14:29 ID:OHnXK0+w
>>858
よく分かってない人が無理してレスしなくていいから。
860
:
Socket774
sage
:
2007/01/14(日) 09:40:53 ID:Bf0nE2l+
>>859
よく分かってない人が無理してレスしなくていいから。
861
:
Socket774
sage
:
2007/01/14(日) 09:49:10 ID:wV5MjT1x
↑
よく分かってない人が無理してレスしなくていいから。
↓
862
:
Socket774
:
2007/01/14(日) 10:11:27 ID:4Zy2ZRDl
ごめんなさい。
863
:
Socket774
sage
:
2007/01/14(日) 11:20:21 ID:99pkYXub
んじゃよく分かってない人に説明しておくれでないかぇ
864
:
Socket774
sage
:
2007/01/14(日) 18:20:11 ID:FGxAQWUC
いい加減
ドライバソースを公開して欲しい
9x系とNT系、両方
865
:
Socket774
sage
:
2007/01/14(日) 20:33:36 ID:/zwsCaST
波形テーブルの制作ツールが欲しい。
結局PowerYMFからも出なかったね。
866
:
Socket774
sage
:
2007/01/15(月) 00:20:48 ID:57UKd2YD
2JZ-GTE
867
:
Socket774
sage
:
2007/01/15(月) 00:25:16 ID:fU6piCMu
こないだからへんなのに住みつかれちゃったなぁ
868
:
Socket774
:
2007/01/15(月) 01:23:29 ID:iu9K6L73
晒し上げ
869
:
Socket774
sage
:
2007/01/15(月) 07:06:15 ID:kxITQxvN
>>867
冬休みだからなー^^
870
:
Socket774
:
2007/01/15(月) 08:06:37 ID:oB1wRSvs
RB20DET-R
871
:
Socket774
sage
:
2007/01/17(水) 01:00:57 ID:Fsj7Bajf
RB20P (LPG)
RD28T (Diesel Turbo)
872
:
Socket774
sage
:
2007/01/17(水) 03:57:27 ID:IoOuNq6a
スペックオタうざいです
873
:
Socket774
sage
:
2007/01/17(水) 13:39:54 ID:Anb1sbtK
内燃機ヲタじゃね?
まぁ、スレ違いだしうざいのは同意
874
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 05:46:36 ID:OsVjfF9O
CA18DET-R
875
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 07:39:59 ID:ULAs7V+6
既にヤマハ関係から外れてるし
ヤマハって零戦のプロペラ作ってたんだぜ
876
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 09:40:47 ID:QT+xUrIx
三菱重工
ゼロ戦の設計
中島飛行機 ゼロ戦の製造
↓→(会社)富士重工
(技術者)たま電気自動車→プリンス→日産に吸収
877
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 13:33:05 ID:6QM6/zd+
>>809-810
>>812-813
YAMAHA製エンジン
878
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 14:06:04 ID:6UDpTTCN
車 メ 板 逝 け 、 タ コ ! ! !
879
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 14:40:39 ID:JUvzfqQQ
じゃあここはひとつYMFの元音ということで楽器で行くか
YP-30
880
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 17:37:44 ID:nypyZ0b8
ネットが普及し始めたころ
PC情報交換掲示板でしりとりを始める空気読めない輩がいたが
それに近いものがあるな
881
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 18:11:30 ID:zu3nt8wj
XWAVE6000 (YMF744)雷で逝った!!!! 最悪
これに変わるものがない・・・・・
882
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 18:56:46 ID:biLermUt
最近、中古でもYMFはあまり見かけなくなってきたね。
ちょっと前は中古サウンドカードの定番だったのに
今売ってるのはサウンコブラスターLiveばっかり。
YMFもたまに売ってると投売りだからプレミアってわけではないけれど。
883
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 20:00:02 ID:gUbxRUie
>>881
それって、標準でPCIブラケット2つ専用するタイプの奴だよね?
悲惨だな、ymf搭載ボードでも特殊な奴だから確かに代わりがない
884
:
Socket774
sage
:
2007/01/18(木) 22:08:52 ID:U+Me2vhn
ザクスピード
885
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 01:06:14 ID:5GL3Rknq
1JZ-GTE
886
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 01:08:30 ID:5GL3Rknq
1GZ-FE
887
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 05:05:43 ID:to8bWYqS
ID:5GL3Rknq ってこのスレで1000取りしようと企んでいるが、
過疎スレだから無理してエンジン形式をダラダラカキコしてる
低脳に見えるんだが。 今までいいたいのを我慢してきたが、
これで一度言ったからもういいや。 痛い香具師は何やっても痛いな。
888
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 07:40:18 ID:GE6Jxutz
>>883
Xwave6000についてかなり勘違いがあると思われる。
Googleでイメージ検索でもしてみるべし
889
:
883
sage
:
2007/01/19(金) 17:33:39 ID:gF8AB56W
>>888
どうでも良いけど、あれだけじゃ分からなかったか
知っていると思うけどXwave6000は色んなのでていんだよ
俺も手持ちで1つ変わったの持っていて
ymf744で、メインボード+サブボードという構成で
メインボードの真ん中に剣山みたいな端子があり、コレでサブボードと繋がるのだが
2chでonlyで使いたい場合、フロント出力がサブボードの方にあって、どうしてもpci2個占領する
こいつ、色々な入出力があって、代わりなるボードは安価な物では皆無
多分、881氏もこれかなーって思ったんだけど
890
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 18:22:16 ID:2uATBLzA
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/990724/image/s_fai2.jpg
確かにコネクタと固定する穴があるな。
こんなことするより良いCODEC載せたらいいのにね・・・。
891
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 18:33:10 ID:yKJUeBlN
>>889
俺のHOONTEC DIGITAL-XGだとサブボードはデジタルI/Oでメインボードとはケーブル結合なんで
ある程度自由に配置出来る。
ママンによるけどサブを盲腸なISAやスロットのない部分に付ければスロットを潰さずに済む。
Xwave6000の2スロット版はメインとサブが直にボードどおしの嵌合なの?
892
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 19:30:56 ID:Isd2u88Z
>889,890
これ、単にWaveBlaster端子じゃないの?
それならMIDIのドーターカードくっつけるもんのはずだが…
かつてはRolandやYAMAHAも専用品出してたりしてたもんだが…
893
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 19:35:24 ID:3CqkICwK
これか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990904/image/xw6k1.jpg
>>892
WaveBlaster端子ならピンでしょ。
894
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 19:36:00 ID:2uATBLzA
WaveBlasterはこんなに小さくないし、親側はピンが立ってないとおかしい。
(確か26pinくらいあったはず)
895
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 19:44:11 ID:3CqkICwK
内蔵MIDIがウリのYMFにWaveBlaster端子はそもそも付いてなかった気が。
896
:
883
sage
:
2007/01/19(金) 19:56:44 ID:gF8AB56W
>>893
多分、それだと思う
俺の手持ちは、かなり汚れていて写真と印象違うから確信出来ないけど
ぶっちゃけ、音はあまり良くないんだよね コレ
結局、6000がコレと1枚ボードですむ奴(754)と、hoontec(754)と計3枚買ってしまった
メインPCに一番音が良い、hoontec使っているけど、サブPCに音が一番悪いコレをなぜか使っている、MIDI INあるし
897
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 20:02:52 ID:EGBrpQeQ
WaveTable端子のこと?
898
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 21:04:14 ID:lAfXfC84
>>893
こんな高級なXWAVE6000は初めてみた。
てかXwaveって何でこんなに種類があるんだw
部品ケチったのを多種生産するより、
多少部品が多くても同じ物をたくさん生産した方がコストが低く済むと思うんだがな・・・
899
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 21:50:30 ID:2uATBLzA
一つの板で低価格帯から高価格帯まで押さえたいからだろ。
多種と言っても数種類の板に部品乗せる場所変えてるだけだから、
大してコストかかってないはず。
900
:
Socket774
sage
:
2007/01/19(金) 23:09:07 ID:wZxQ0HU2
とりあえず当時を知らない人が多いみたいなのでマジレスしておくと、
そのコネクタはXWAVE専用Qサラウンドドータボードのコネクタ。
実体はただのアナログ引き回しコネクタではあるが。
Qサラウンドチップの載ったドータボードが、
XWAVE本体から出力されたアナログを仮想サラウンド処理して出力したのさ。
何CH出力だったかは忘れたが、
当時としては例外レベルのかなり豪華な仕様だった。
かなり強引な方法ではあったが、早期にサラウンド出力を実現した珍しいサウンドカードだ。
901
:
Socket774
sage
:
2007/01/20(土) 00:10:28 ID:7DL0ikO5
_,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
,.-' ,r'' _,,.. - 、 ` 、
,.r'/// / ,.-' `' 、. \
/ ,r' ,r' ,rfn、 \ '、
. / ///// ,' ,' ,rffn. '" ヽ ',
i ,.ァ .i '" ,riiニヽ. ',. ',
. | ,.r '" |. { ,riiニヽ _. ', ',
| .,.r' | ! ,.. _,,.. -‐' _,..r' i .i ポテンザだと
|,' ', ', '、., __ ,.. -‐''"゙ } | .| あぁ?
| ', `、 ヽ ! } .}
. ', ', '、 ヽ ./ ! .|
'、 `、 \ `ヽ==='゙ ,' !
`、 '、 ' 、 / .,'
'、'-..,,_____ ___`、 `''‐- ..,, ,,.. r' /
\ ヾヾヾヾヾ \ /
` 、 、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙
`' - .,,_ _,. - ''"
`"'' '' '' ""
902
:
Socket774
sage
:
2007/01/20(土) 00:50:40 ID:HChlUbie
XWAVE6000 Proはこれを使ってるらしい。
QS7785PF
http://www.metatech.com.hk/datasheet/qsound/pdf/qs7785r1.pdf
5ch出力。
結構おもしろそうだね。
903
:
Socket774
sage
:
2007/01/20(土) 03:50:01 ID:dduvvpaG
>>898
それ、いま使ってるやつと同じ。 6000 Proだね。
メインがYMF754にドーターが仮想5.1ch(アンプ内臓)とS/P DIF(同軸)。
904
:
Socket774
sage
:
2007/01/22(月) 18:23:11 ID:edTiamGS
744カードは2枚持ってるが、遂に念願の754カードを手に入れた!
そして久しぶりにこのスレを覗いた。
なんか色々と状況が変わってて、面白いなぁ。
744カードと置き換える前にコンデンサ貼りかえをやろうかと思ったが、
実のところアナログ出力は使ってないんだよなorz
安全のため汎用品に換える程度に止めておこう。
905
:
Socket774
sage
:
2007/01/22(月) 18:49:36 ID:jS78s21G
Best MOTORing 2007-01 「ALL NEW GT-R」
906
:
Socket774
sage
:
2007/01/23(火) 04:05:46 ID:3AwmhfIi
( `・д・´) (`・д・´ )
)::::::::( )::::::::(
/::::::::::::;\ /::::::::::::;\
// |:::::::::::: l | //´|:::::::::::: l |
| | .|:::::::::::: | | | | |:::::::::::: | |
| | /::::::::::::/| | // /::::::::::::/| |
U |::::::::::/ U U |::::::::::/ | |
|::::||:::| | |
>>905
| | |::::||:::| U
|::::||::| | /⌒彡/ |::::||::|
| / | | / 冫、) | /.| |
// | | | ` / // | |
// | | | /| | // | |
// | | // | | // | |
U U U U U U
907
:
Socket774
sage
:
2007/01/24(水) 09:31:10 ID:SVpyfH2s
悔しかったらYMFで1000馬力出してみろよw
908
:
Socket774
sage
:
2007/01/25(木) 04:38:59 ID:MVXn0hRb
やっぱりスペック厨だ
909
:
Socket774
sage
:
2007/01/25(木) 08:05:06 ID:gv+o8Cka
750KWのアンプ繋げばOK
910
:
Socket774
sage
:
2007/01/25(木) 13:49:20 ID:AG2E28V8
結局XWAVE6000は最強ということですか?
911
:
Socket774
sage
:
2007/01/25(木) 18:22:08 ID:JRVTso2s
AOpenじゃないの?
912
:
Socket774
sage
:
2007/01/25(木) 19:26:27 ID:ddEYqQ+S
NECだろ
913
:
Socket774
sage
:
2007/01/25(木) 21:15:10 ID:JRVTso2s
>>912
PK-UG-X013ってYMF-724のサウンドカードだろ。
希少性以外に何がある?
やっぱりAW744S Proだとおもうが。
914
:
Socket774
sage
:
2007/01/26(金) 00:45:20 ID:kbHgs8xB
音は普通だけど、MINTONのSP402D(YMF744)は便利だな。
追加ブラケット無しで、MIC, LINE IN, LINE OUT,
光角形のS/PDIF IN,OUTが使える。
915
:
Socket774
sage
:
2007/01/26(金) 02:12:49 ID:Q/quS4Uz
こないだ狩ってきた754カード、ドコのか分からんジャンク同然の奴だが
追加ブラケットなしでMIC、LineIn/RearOut(切り替え式)、FrontOut、
光角型の入出力、ゲームポートが付いてる。
……けど、AW744系と違ってアナログ出力にオペアンプが載ってなくて
チップ直結だから、ライン出力用と割り切った方が良さそうだな。
AW744はヘッドホンを直接駆動できたんだが……
まあ、どっちにしろ家ではデジタルI/Oしか使うつもり無いので関係無いか。
改造はデジタル系のパスコン強化で十分かな。
今回はじめてカスタムInfを試す〜♪
ついでにドライバも5244から5245へうp。
916
:
Socket774
sage
:
2007/01/26(金) 03:30:43 ID:n9csYKxP
<チラシの裏>
HooctechのDigitalXG(754)を使っているんだけど、
YMF7x4UtilityでFMシンセを有効にしようとしたら、
FMは有効になったけど、なんかカードから出力される音量が
一気に下がってしまった。
いわゆる「最大音量問題」の対策を勝手にされてしまったのかな?
そんなわけでUtilityを使わず、自分でレジストリをいじって
FMを有効にしてみようと思い、やりかたを調べてみた。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\YAMAHA\Driver\DSXGWDM : LoadLegacy
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\YAMAHA\Driver\DSXGWDM : LoadLegacy
これら2つのレジストリの値を、「04 00 00 00」にしてやると、
Utilityを使って「FMのみ」と設定するのと同じ状態になる。
今日は月のきれいな夜だった。
明日は久しぶりにラーメンでも食べたいと思う。
</チラシの裏>
917
:
Socket774
sage
:
2007/01/26(金) 21:53:39 ID:BkuECnEc
>>913
音質と数少ない本気設計のYMF基板。
あとは純国産。
918
:
Socket774
sage
:
2007/01/26(金) 23:17:45 ID:+dUYrOGk
ども。カスタムInfの中の人、N.Shim@です。
近日、ホスティング元の都合でYMF7x4 FANのサーバの利用が終了することになりました。
他のWebスペースも使えるところを持ってはいるので、必要があればデータを全部
移動しますが、カスタムInfが必要な人ってまだそれなりに居ます?
もし必要なら、もう触るの最期に近いと思うのでカスタムInfを入れた5245のドライバ
インストーラを1ファイルに圧縮して置くようにしようかと思ってます。
919
:
Socket774
:
2007/01/26(金) 23:58:06 ID:DzPGDnJo
>>918
あら〜〜降臨したよ。。。
>>カスタムInfが必要な人ってまだそれなりに居ます?
もちろん必要です。更新も大歓迎。
というか知らない人も多いんでは?ちょっと宣伝した方がいいかもと思います。
920
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 00:09:15 ID:ddl0LXAC
大分前に頂きましたが、YMFを大事に取っている人でもカスタムinfの存在を
知らない人も多いようです。
921
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 00:41:07 ID:KHNyxm6I
>918
有難く使わせて頂いてますよ〜
ローカルに保存してあるのでいつでも使えるけど、
管理の手間も考えず勝手な事を言わせて貰えれば、
やっぱネット上に情報として残っててくれることに
意義があるように思います。
922
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 01:06:39 ID:ckMUKQga
つい最近、ジャンクで買ったまま4年ぐらい眠らせていたYMF-744カードを
メインマシンの再インストールに合わせて復活させた時に使わせて貰ったよ>カスタムInf
923
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 01:56:27 ID:dwQ88mxx
>>918
是非ともお願いします。
924
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 02:35:37 ID:GIA7YKwJ
>>918
お世話になってます。
自分も手元に永久保存してるクチですが、
>>921
氏と同意見です。利用者側のわがままで申し訳ありませんが・・・
全くの思いつきですが、5245ドライバに当てるパッチファイルのような形で、
ベクターとかにアップすることは無理でしょうか?
いろんな麺で難しいですかね?
925
:
924
sage
:
2007/01/27(土) 02:36:33 ID:GIA7YKwJ
× 麺
○ 面
ラーメン板とか出入りしているもので・・・orz
926
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 11:32:23 ID:58ta/2Jw
Vectorはすでに公式が消えた10年前のフリーソフトとか
平気で掲載してるから、登録の審査さえ通れば安泰っぽいよな
927
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 15:37:51 ID:AApOecFV
フリースペースで良ければうちでも用意できるが、二次転載だしなぁ。
>>925
なんか和んだ
>>926
ずっと残ってて困るので最近恥爆弾を一斉に削除依頼しますた。
928
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 16:25:46 ID:5SNK6RAJ
VISTA購入することになったのですが、VISTA対応ドライバ作ってくれませんか
929
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 16:27:14 ID:q2gloL76
音を鳴らすだけだったらOSのドライバでOKですよね?
930
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 18:09:21 ID:zeJ9OkMO
古いパーツを今までどおりに使いたかったら
サルみたいに新しいモノに飛びつくのをやめるか
新しいモノに相応の新しい入れ物を準備すればいいのに。
931
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 20:43:51 ID:h21oSrLa
>>918
いつもお世話になっております
XPのサポートも2014年まで延びましたし、
ひょっとしたら2014年までお世話になるかもしれないくらいです
932
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 22:40:01 ID:zyiIZAyl
>>928
32bit版なら
>>443
参照。
64bit版なら、XP AMD64でドライバが出なかった時点でムリ。
次スレを立てるなら、
>>443
はテンプレに入れた方がいいかも。
933
:
Socket774
sage
:
2007/01/27(土) 22:43:44 ID:zyiIZAyl
>>918
N.Shim@氏
今でもお世話になってますm(__)m。
ローカルに5244,5245と、Y7x4Util.exeも保存してますが、
VectorなりWebスペースなりに置いて下さると、助かる人も多いと思います。
934
:
Socket774
sage
:
2007/01/28(日) 13:19:29 ID:JR9D26Cc
TRUST T88-34D
935
:
Socket774
sage
:
2007/01/28(日) 13:45:39 ID:pGsQCvMt
>>934
こいつ空気が読めない香具師だな。
936
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 02:21:32 ID:yxrYRLLp
そっとしといてあげたら?本人は会心のレスだと思ってるんだからさ…
937
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 02:54:55 ID:aPvTMrOP
そうそう。自分ではすごいおもしろいこと言ってるつもりなんだよ。
俺を含めて3人も反応してあげたことは、きっと彼の一生の思い出になるよ。
938
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 07:24:22 ID:FpmY41NY
会社に置いてあるPCのママンが電源に巻き添え食らって逝った。
で、代替ママンをヤフオクで落としたのだが、オンボードサウンドがクリエイティブでやんのw
もっとも、オンボは殺して745カード載せるつもりだけど。
939
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 11:17:26 ID:gCjDYXdO
POTENZA RE-01R
940
:
939
sage
:
2007/01/29(月) 13:27:18 ID:LPCk4+Hx
僕は学校ではトイレで弁当食べてます
なぜトイレで弁当を食べるのかというと一言で言うと友達がいないからです
みんなは楽しそうに机を並べてグループで食べるのに僕だけは友達がいないので
ひとり寂しく弁当を食べてる姿を見られるのが嫌だからです
でもトイレで弁当を食べてるといろんな苦労があるんですよwww
となりでウンコする奴がいると臭いし同じクラスの人が入ってきたら音を出さずに食べるのも大変です
そして昼休みはみんなはサッカーとかバスケして遊んでるのに
僕はひとりパソコン教室で2chに書き込んでます(T_T)
941
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 17:18:06 ID:gCjDYXdO
引きこもりはパソコンでピコピコしとけw
942
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 17:42:17 ID:xkzDqlLY
釣れた
943
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 17:45:37 ID:rrK7RJlb
ID:gCjDYXdO
.l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
944
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 18:04:10 ID:gCjDYXdO
[ATTESA E-TS PRO]
アクティブLSDとは、R33以降のスカイラインGT-R V-SPECに搭載された後輪用電子制御LSD(リミテッド・スリップ・デファレンシャル)。
左右後輪の動力配分をドライバーの操作や走行条件に合わせて最適化しコーナリング時の操舵性能及び動力伝達を向上させる。
このLSDはアテーサE-TS(4WD)、電動 SUPER HICAS(4WS)と総合制御され、絶大なトラクション性能でRB26DETTの持つ大パワーを路面に伝える。
945
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 18:43:13 ID:I94nK1UT
>>944
その機構、君が作ったの?
つか、なんでこのスレに?
946
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 20:28:02 ID:5MNjEODd
何かしらヤマハに恨みがあるんだろう。
これほどの偏執的な嫌がらせをさせてしまうとは、いったい彼に何があったのだろうか。
947
:
Socket774
sage
:
2007/01/29(月) 22:02:56 ID:nZZipDaE
>>941
自己紹介乙w
948
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 09:44:08 ID:vUXvPx+6
ATTESA E-TS(アテーサ イーティエス、Advanced Total Traction Engineering System for All Electronic - Torque Split)とは、
日産自動車が901運動に基づき開発した電子制御トルクスプリット四輪駆動システムの名称。
スカイラインGT-Rなどの4WD車が主な搭載車種。
ATTESA E-TSは、基本的には後輪をベースに駆動し、走行条件に応じて前輪にトルクを0:100〜50:50の範囲で配分する。
そのために、後輪へは直結状態で駆動力を伝え、前輪へはトランスファ部で分岐させている。トランスファ部に組み込まれた
湿式油圧多板クラッチの押し付け圧力を変えることによって、前輪へ伝達されるトルクの大きさを変化させるのである。
このクラッチを放した状態では、後輪駆動。クラッチを結合した状態では、リジッド4駆になる。この間を無段階に変化させている。
さらに、このシステムには、前後4輪の車輪速度センサと、横Gをアナログ的に検出するGセンサを付けている。これらセンサからの信号入力を受け、コントローラが油圧多板クラッチの圧着力を変化させて、前後のトルク配分を決定する。
したがって、通常の後輪駆動状態から、後輪にかかる駆動トルクの増大で後輪のスリップ量が大きくなると、前輪へも駆動トルク伝達を行う。
前輪へ伝達する駆動トルクの大きさは、横Gの大きさと前後輪の回転速度差に応じて変化する方式としている。
949
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 09:45:01 ID:vUXvPx+6
例えば、アイスバーンのように、タイヤの摩擦係数μ(ミュー)の低い路面で、ステアリング操舵角に対して横Gが小さかったり、
後輪のスリップ量が大きい場合は、前輪へのトルク伝達を増やす。 ところが、ドライ路面でコーナリングしているような横Gが非常に大きい状態では、
ホイールスピンしていても前輪へ伝達するトルクを余り増やさない。 後輪側の駆動トルクを大きくし、かつ前輪の駆動トルクを小さく配分することにより、
後輪をアクセルワークによって積極的にコントロールするキャパシティと、前輪の操縦性能を大きくとっている。
前輪に駆動トルクをあまり伝えてしまうと、前輪の操縦性能に影響を及ぼすため、この時は前輪にトルクを出さないようにしている。
さらに、ABSとの総合制御も実現している。 4輪それぞれに設けられた車輪速度センサやGセンサにより、作動タイミングをきめ細かくコントロールできるため、
より自然な制動性能を確保している。 急制動時には、4輪すべてに適切な割合でエンジンブレーキを割り振り、ブレーキ性能とアンチスキッド性も高めている。
950
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 09:57:37 ID:vUXvPx+6
日産・RB26DETTは日産自動車が開発・製造していた二基のターボチャージャー(ツインターボ)付きの直列6気筒形式のガソリンエンジンである。
総排気量2568cc。シリンダーブロックは鋳鉄製。乾燥重量は255kg(BNR32型時)。
「RB26DETT」というのは、「Response Balance 2600cc DOHC Electronic Twin Turbo」の英字の頭文字をとった言葉である。
市販車に搭載されるエンジンとしては珍しい多連スロットルを搭載している。
トヨタ自動車の2JZ-GTEエンジンと並び、国産最強エンジンとの呼び声が高い。
開発経緯
RB26DETTは、開発当時開催されていた全日本ツーリングカー選手権(グループA)での勝利を目指し、スカイラインGT-Rのために開発されたエンジンで、
レースを戦う上で最も有利な排気量を求めた結果、2600ccという排気量となった。ライバルの今後の進化の度合いを詳細に分析し、
最高出力を600馬力と定めて開発を進めていった。特にターゲットされたのはフォードシエラである。
[編集] サーキットへ
1990年3月17日、1989年まで参戦していたスカイラインGTS-R(R31型)に替わり、RB26DETTを搭載した二台のスカイラインGT-R(BNR32型)が
全日本ツーリングカー選手権(All Japan Touring Car Championship・JTC)(グループA、Gr.A)第一戦・西日本(現MINE)サーキットに登場した。
この日の予選ではカルソニックスカイラインとリーボックスカイラインがそれまでグループA最強を誇っていたフォードシエラに大差をつけ、フロントロウを独占し、
ポールポジションをカルソニックスカイラインに乗り込む星野一義/鈴木利男組が獲得。
翌3月18日の決勝ではスタートと同時に二台のGT-Rが他のディビジョン1(2501cc以上のマシン)のマシンを別クラスのマシンであるかのように突き放し、レースを進めていった。
しかし、そんな中でも不安がなかったわけではなかった。まず不安材料の一つ目はRB26DETTから搾り出される600馬力もの馬力によってミッションにかなりの負荷がかかり、
ミッショントラブルの発生の危険性があったこと(単なるミッションブローだけでなく、3速から抜けなくなるトラブルもテストでは発生していた)。
そしてブレーキを冷やせるダクトの大きさが決まっている事などによる、ブレーキのフェード現象の発生の可能性であった。そのため、決して余裕のある戦いではなかったのだった。
951
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 10:04:29 ID:TXaKV4g1
しかし、そんな状況にもかかわらず、カルソニックスカイラインがポールトゥーウィンを果たし、
二位には不安視されていたミッショントラブルを抱えながらも長谷見昌弘/A・オロフソン組のリーボックスカイラインが入り、
三位以下に大差をつけ、スカイラインGT-Rのレース復帰の初陣をすばらしい結果で飾ったのだった。
その後、破竹の勢いで90年シーズンを戦い、カルソニックスカイラインがシリーズチャンピオンを獲得し、
一戦だけリタイアしてしまったリーボックスカイラインがシリーズ二位を獲得したのだった。
もはや、GT-RのライバルはGT-Rという状態であった。そのためにディビジョン1は2501cc以上のマシンの争いといいながら、
GT-Rのワンメイククラスとなっていた。その後93年までツーリングカー選手権を戦い、全29戦29勝という金字塔を打ち立てた。
国内選手権に関しては、グループAレギュレーションのレースだけでなく、グループNというAに比べて改造範囲がかなり狭いレースにも参戦した。
ここでもほぼ敵無しの状態であったが、筑波12時間ではブレーキトラブルによってGT-Rが優勝争いから脱落しシビックが優勝するということもあった。
その後、日産はブレンボ製ブレーキキャリパーを装着したV-spec N1を発売し、ブレーキ関連のトラブルはほぼ起きなくなった。
また、RB26DETTを搭載したR32スカイラインGT-Rは海外レースなどにも進出し、スパフランコルジャン24時間や
ニュルブルクリンク24時間、マカオギアレース、デイトナ24時間、バサースト1000kmなどで活躍した。
ちなみに、マカオギアレースでは800馬力もの出力で予選を戦ったそうである。
BCNR33、BNR34へ
Gr.Aが終了し、JGTCに移ってからも、ストリートカーであるGT-RにはRB26DETTが搭載され続けた。
重量などの規制が無いストリートにおいて2600ccである意味はまったく無く、専用ラインを設けなければいけないRB26を捨て、
海外輸出用のRB30EにRB26のヘッドを積み、DOHCのままで排気量を上げる事も考えられていた
(なお、OS技研のRB30キットはRB26のブロックとヘッドの間にスペーサーを追加してストロークを稼いだものである)。
しかし、吹け上がりの鋭さなどの「ドライビングプレジャー」を追求した結果、最後までRB26が搭載されることになった。
952
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 10:07:48 ID:Ia6sI/Bl
うざい
953
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 10:08:22 ID:TXaKV4g1
チューニング界最強の称号
レースに勝つと言う目的だけで製作されたエンジンなので、エンジン自体に物凄い強度がある。
450馬力程度ならば、エンジンフルノーマルでも補機類の強化だけでノントラブルで運用する事が出来る。
市販パーツとワンオフパーツの組み合わせにより、馬力競争が始まっていき、
トップシークレットのGT3037Sツインターボ仕様が1000馬力オーバー、
そしてヴェイルサイドのGT3540ツインターボ仕様で1380馬力を搾り出すに至った。
しかもこの1300馬力オーバーというパワーでも、先にタービンが悲鳴を上げたほどの頑丈さを誇っている。
このような伝説もあり、走り屋の中でも特に人気がある。
同じRB系のエンジンを積んでいるローレルやセフィーロ(A31型)などといったFRの日産車に移植されることが多く、
果てはハコスカなどの旧車や他メーカーの車に移植されたケースも存在しており
(前述のトップシークレット1000馬力仕様はスープラに移植されている)、そのポテンシャルの高さが買われていることが分かる。
また、RB26DETTを移植するとはいかなくても、チューニングによって余るパーツをRB20DET/RB25DETへ移植するチューニングも一般的になっている。
カム…シム形式をアウターシムからインナーシムへ変更するだけで、ハイカムとして扱える。
スロットル…サージタンク・パイピングを交換する事により、多連スロットル化が可能になる。
ピストン・コンロッド・オイルポンプ・ウォーターポンプ(N1仕様)…ほぼ無加工で流用可能。
タービン…スターレットなどの1000〜1300ccクラスの車両のライトチューンとして流用ケースがあり。
など、パーツの殆どがゴミにならないエンジンとして有名である。
954
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 10:13:04 ID:TXaKV4g1
強烈な弱点として認められているのは、レース用エンジンとして開発された経緯より、低速トルクが細いという点である。チューンしていかなくても、
ライバルエンジンとなる2JZ-GTEより使いにくい面がある。(因みに2JZは低中回転エンジンであるため、回転数が1000rpmほど下がっている)
そのためチューニングパーツメーカーはこぞってこの弱点を解決しようと努力していき、HKSのV-カムシステムや2800cc仕様となるハイデッキキット、
前出のOS技研・RB30キット(さらにオーバーサイズピストンを組み込み、最大3100cc仕様まで狙える)などの対策品が誕生する事になる。
今までもTRUSTやHKSより2700cc仕様キットは販売されていたのだが、こちらは低速域への対策というよりは、高回転仕様のエンジンで、
ビックタービンを回すための仕様(トルク重視ではなくレスポンス重視)となっていたため、毛色は違う商品になっている。
概要
1989年にスカイラインGT-R(BNR32型)専用エンジンとして登場し、280ps、36.0kg/mを発揮し、一代にして日産一のエンジンと言われる程の名機となった。
搭載されたタービンブレードには二種類あり、セラミックとメタルがある。セラミックは市販車向け、メタルはグループA参戦マシン用ホモロゲ用である。
RB26DETTをNA化し、それをGTS-4のシャーシーに搭載した車両をオーテックジャパンより発売。
1995年、スカイラインGT-R(BCNR33型)登場。280psは同じで37.0kg/mを発揮。
NISMOが発売したコンプリートカー、NISMO 400Rが99台限定で発売。2800ccにスープアップされ、
400馬力を発生する「RB-X」が搭載されている。販売された台数は、44台と予定の半数以下であった。
1997年には、GT-R以外門外不出と言われていた同機をステージア(WC34型)のオーテック仕様である「260RS」にGT-R以外で唯一初めて搭載・販売された。また、98年仕様も存在する。
955
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 10:14:43 ID:TXaKV4g1
1999年、RB26DETT搭載モデルとしては最後のスカイラインGT-R(BNR34型)。
R390で培った技術で開発されたパーツなどにより280ps、40.0kg/mを発揮。
ヘッドがそれまでの艶消し黒から赤色になったほか、「SKYLINE GT-R」のロゴプレートを装備。
BNR34生産終了記念の最終限定車「Nur」には金色ヘッド装備。
これのV-Spec N1に装備されたメタルタービンの耐久性は非常に高く、
ブーストアップだけで500psを超える性能を誇っている。
2005年、NISMOの手により20台限定でZ-tune発売。
2800cc(正確には2771cc)化されたRB26DETT Z2改は368kw(500ps)、540N・m(55kg/m)を発揮。
このスペシャルメイドのRB26DETTはZ-tune限定仕様のため、エンジン単体での発売予定は無く、
世界に21台しか存在しない(市販台数より1台多いのはZ-tune Protoの存在があるため)。
1990年、HKSより限定50台のZERO-Rが販売。トミタ夢工場より、Tomykaira-RがR32〜R34迄販売された。
956
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 12:12:05 ID:sz+6p91h
>>940
が図星でかなり気に障ったんだろうな。
火病ってやがるぜ。
コイツ。
957
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 12:33:36 ID:/ghK83Me
http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/race/list.cgi?type=TC&c_year=1993
1990〜1993の記録見てみそ
サーキットであまりにも速すぎたからグループAが無くなったの知ってる?ボクゥ
羊の皮をかぶった狼」S54Bの血統を引き継ぐスカイライン(PGC10)は昭和44年(1969年)2月にデビュー。
2000GT-R「S20型」直6気筒、は驚異的なものであった。
DOHC24バルブのエンジンでセダン・タイプの車としGT-Rの「R」は、正にレースを意味していたのである。
昭和44年5月3日からわずか2年10カ月間で、レース50勝という不滅の金字塔を打ち立てた。
8代目(R32)デビューとともに発表され16年ぶりの復活となった
GT-Rは、最高出力280ps/6800rpmの高出力・高回転型RB26DETT
(2600ツインカム24バルブ・ツインターボエンジンを搭載。
レース仕様GrAでは最高出力680psオーバーを誇り、国内/国際ツーリングカー
4年連続完全制覇。
958
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 12:38:09 ID:/ghK83Me
すこぶる扱いやすいハイポテンシャルマシン
GT-Rは、走れば走るほど、そのすばらしさに心酔。すべての手応えが後々まで、全身に残っているというのだからたまらない。
今回は筑波サーキットが舞台。自分の知るかぎり、これまでどんな高性能車でも、サーキットではパワーに限界を感じてきた。
市販モデルならいたしかたない。でも、GT-Rは違う。最高出力280ps/6800rpm、最大トルク40.0kgm/4000rpmを絞りだすRB26DETT型直6DOHCターボがもたらす加速性は、豪快そのもの。
しかも、けっしてピーキーではないばかりか、加速レスポンスがいたって自然。ハーフからフルスロットル時にいたる過渡特性がリニアなのだ。
これは、フットワークを含めてのトータル的な味わいにつきるのだが、アクセルワークに対して、きわめて自然な応答、これがこたえられない。
大トルクをクロスレシオの6速MTでキメ細やかに配分、とくに4000回転弱からのパンチ力にはホレボレさせられる。レッドゾーンが始まるのは8000回転だが、7200回転を超えると頭打ち。
でも、そこまでの回転域は強烈でいて心を奪われる快感ゾーンだ。
それだけの強烈なパワーを持ちながら、少しも暴力的と感じないのは、フットワークがしっかりしているからだ。
まず、驚かされるのはブレーキ性能。制動力が強力しかも抜群の安定性をあわせもつだけに、思いっきりのブレーキングがOK。
それだけ、突っ込めるということだ。しかも、コーナリング性能はエクセレント。トラクションが効率よく伝わり、ガンガンとアクセルを踏み込んでいける。
そのほうが、挙動は安定し、次元の高いパワースライドも可能なのだ。
959
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 12:44:14 ID:/ghK83Me
トヨタとポルシェに本気で喧嘩を売ったのが、プリンスだったのだよ。
その指揮をとったのが、ゼロ戦のエンジンの設計者中川氏だ。
第1回目の日本グランプリで、他のメーカー陣にイカサマをかまされて、
正真面目に市販仕様で、レースに挑み、グロリアがチューンドクラウンに負けた。
当然、販売実績で低迷し本当に会社が傾いた。こんどは、皇室御用達の
スカイライン54Bで勝ちに行ったら、第二回日本グランプリでは、負けそうな
トヨタが、式場個人の持ち物だったポルシェ904を使って優勝をさらわれた。
ピットは、トヨタの契約ドライバー達がついてした。
優勝後には、車検でエンジンも開かせなかったトヨタ。
その後、第三回ではポルシェ906とプリンスR380の勝負となる。
勿論、R380が勝った。しかし、プリンスは国の政策で日産と合併された。
高出力・高性能は、航空機エンジン屋の誇りだったのだ。
そのR380の技術で組まれたのが、箱スカの2000GT-Rだった。
飛行機の整備士では、チューナーのポップ吉村がご存知のとおりだ。
オートバイやホンダのSのチューナーとしては、関東では有名だったからね。
でも、そんな飛行機屋の気高い心意気が好きだ。
960
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 12:47:48 ID:/ghK83Me
スカイラインを、というかGT−Rを馬鹿にするやつの気が知れん
国産最強なのはもちろん、世界中見てもトップクラスなのは間違いない
GT-Rにダメダシしてるやつは買う金のねえやつか他メーカーの三流エンジニアくらいだろ
961
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 12:50:03 ID:i4pjGUYh
なんでコピペ荒らしが発生しているんだ。
962
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 12:53:53 ID:QhqmRSPq
荒らしというか、基地外だろ。この変なのには触んなって。
963
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 12:57:38 ID:/ghK83Me
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下のGT-Rオーナーなんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
超プレミアム車を購入してから2年。
GT-Rを購入したときのあの喜びがいまだに続いている。
「日産スカイライン GT-R」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
GT-Rオーナーの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのはオーナーが作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「GT-Rが何をしてくれるかを問うてはならない。
君がGT-Rブランドに何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
GT-Rを作りあげてきたオーナーはじめ先達の深い知恵なのでしょう。
GT-Rを所有することにより、僕たちオーナーは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきGT-R哉。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「GT-Rです」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み。
近所のマダム達からの熱いまなざし。
そして道を走るたびに味わう圧倒的な直6ツイン2600の威力。
GT-Rを所有して本当によかった。
``GT-R。 それは、誰もが忘れられない、決して絶えることの無い、スポーツ
964
:
Socket774
:
2007/01/30(火) 13:00:10 ID:KkZbqDcC
うんこ君(笑)はなんでキレちゃったの?
うんこ君(笑)はなんでキレちゃったの?
うんこ君(笑)はなんでキレちゃったの?
965
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 13:05:36 ID:DTNuU/Hw
VISTA用のドライバ落とせるところを教えてくださいな。
966
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 13:09:43 ID:nzs/kRMo
煽るは好きだけど
自分が煽られるのには全く耐性が無い
>>940
みたいなくだらない煽りにも耐えられない
それを指摘されてキレる
俺以外はみんな馬鹿
馬鹿共に馬鹿にされるなんて許さない
俺を認めない奴はみんな死ね
967
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 13:13:18 ID:FU4cXLKp
削除依頼出してくるからみんなアンカ付けないでくれな。
968
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 13:28:16 ID:KkZbqDcC
1000近いんだからもうほっとけって
進行の遅いスレを自分の投稿で埋めて
スレを私物化する事でしか生きがいを感じられない
可哀想な人間のクズなんだから
969
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 13:30:48 ID:FU4cXLKp
とりあえずざっと出してきた。
以下あんま関係ない話。こういう人にならないように注意しよう。
・自動車またはバイクとPCが好き(自作板にいるから)と思われる
・学校の話題に反応することから小学生〜中学生と思われる。
・無口なほうであり学校の中では相手にされてない。他人を見下しているため友人も居ない。
・人並み以上に知識があると自分では思っているが、型番の羅列をするだけの稚拙な知識しかない。
・型番を沢山知っていても実際の取り扱いはしたこともない。圧倒的な経験の不足。
・知識があることを誇示しようとするが、他人の作成物の転載であり自己で考える力を持っていない。
・そのため、専門の板では周囲の話に付いていけない。
・色々知っていてすごいねと言われたいために(拙い)知識のひけらかしを無関係の場所で行う。
・そう言われた場合も自分は認められたと勘違いし無関係の話題を続ける。
・結果、空気が読めなく友達は減る(増えない)のループ。
970
:
Socket774
:
2007/01/30(火) 13:31:17 ID:fUUCnfap
YMFはWin98以外で使う意味ないが?
971
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 13:54:29 ID:WS9oQ1nd
そろそろそんな雰囲気なんで、
>>5
の部分のテンプレについて。
TranseIn - Power YMF
http://www.trancein.com/articles/power-ymf.html
月刊サクラ
http://sakura.heteml.jp/index.html
月刊サクラ - 内蔵音源から外部音源へステップアップ!
http://sakura.heteml.jp/TokumeiA/up.html
サウンドカード博物館
http://widenet.dip.jp:2002/
(404)
972
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 18:46:07 ID:f6Ibl23k
サウンドカード博物館は閉鎖したはず。
>>2
のPowerYMFもサイトが消えてるから削除すべきだな。
↓のサイトも消えてる。
内蔵音源から外部音源へステップアップ!
http://www.wiztext.net/~sakura_news/4neria/up.html
修正ではなく削除ばかりでそう手間でもないはずなんで
次の
>>1
はよろしく。
973
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 18:53:41 ID:OE/6G1Qv
カスタムinfってβ2がラスト?
974
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 20:17:15 ID:DTNuU/Hw
VISTAで問題なくインスコできるやり方を教えれ
975
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 22:03:30 ID:HhxfEUcX
win98なら鳴るのにVineじゃ音でない。
地味チップと地味OSやってる自分がいけないんだけど、何か悲しいぞ。
976
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 22:45:08 ID:O6/1JXix
>>975
FedoraやSuSEなら音鳴るよ。
・・・板違いか?スマソ
977
:
Socket774
sage
:
2007/01/30(火) 23:35:47 ID:ZFJUVlAZ
>974
>443
を参考に、Vista製品で出来るかをお前が確認汁!
978
:
Socket774
sage
:
2007/01/31(水) 00:34:40 ID:VmZJYtua
Vistaで動いたぞ
オンボードのCMI8738は
979
:
918
sage
:
2007/01/31(水) 02:21:30 ID:I8WDPFOq
N.Shim@です。レスどうも。
結構使ってる人居ますね。カスタムInfは移動することにします。
>>924
パッチという形で掲載は不可能ではないと思うのですが、いかんせん元ドライバの
入手が先々判らない状況なので、丸ごと圧縮しなおして個人で置いておく方が
使う人も楽な気がします。
>>928
そういうことが出来ればいいんですが、私はドライバ作成するほどの技術は無いです。
>>973
5245用のβ2がラストです。手持ちの最終更新ファイルは2003/12/17でした。
もう随分前なんだなぁ…。
手元のVistaで確認しましたが、XP時代のwdma_ym2.infに相当するInfファイルや
ds1wdm.sysに相当するファイルは入ってない様です。XPのを持ってきたら、
とりあえずVistaでも音は鳴るかな?ウチの環境で試せばいいんかな。
980
:
Socket774
sage
:
2007/01/31(水) 04:16:00 ID:qI3hwL0X
荒らしで埋まる前に、新スレ立てますた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170183365/l50
Vista対応ドライバ登場を祈願して、
かなり気合い入れてテンプレを手直ししたんだけど、
いきなりスレッドナンバー間違えましたorz
(Part7じゃなくてPart8)
立て直した方がいいんでしょうか・・・
>>979
お世話になってます。
Vistaの実験、よろしければ是非お願いします。
981
:
Socket774
sage
:
2007/02/01(木) 03:50:04 ID:fH+EOksB
>>980
乙
982
:
Socket774
sage
:
2007/02/01(木) 09:29:29 ID:l9I/3zi6
たのみこむ逝け
983
:
973
sage
:
2007/02/01(木) 18:00:31 ID:CR/ksjhR
N.Shim@さん
使わせてもらってますよ
ありがとうございます
本家のドライバ、WDMでハードバッファが使えるまではverupして欲しかったですね
DAT2HTML
0.35f FIX(_skin_simple02) Converted.